公立トップ高を第一志望に考えている方の情報交換スレです。
受験生のおかあさま、まだまだこれからの方、もう済んだ方、
県トップ高志望から地域の一番手高を目指す方まで、
学力的に十分な方も、微かな希望で頑張っている方も、
部活、塾あり、塾なし、通信・・・
様々な立場で、わが子の日々を語り合いましょう。
次スレは>>980さんお願いします。
国立・灘・開成・その他難関国私立高校を第一志望にする方はこちらへ
◆難関国私立高校を目指すスレ◆
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1657174415/
前スレ
■公立トップ高校を目指してます30■
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1656118055/
■あえて公立トップ高校を目指す31■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しの心子知らず
2022/08/04(木) 09:15:20.88ID:w5RaFRq72022/08/06(土) 16:02:58.36ID:nrFDuONP
10
2022/08/07(日) 06:26:56.78ID:y8Am50UG
早稲アカも無料になる特待生制度やってんだね
12名無しの心子知らず
2022/08/07(日) 14:15:22.68ID:gABs81KM 前スレ最後で西大和学園高校仙台会場入試の話が出てた。仙台二に西大和蹴り多そうだな。
仙台入試は知らないけど「東京入試は本校入試よりずっと難しい」と聞いた
731実名攻撃大好きKITTY2022/05/30(月) 00:17:13.35ID:TaYx4cNR0
駿台高校入試模試で偏差値55前後って、世間で思われてる以上に凄いみたいねhttps://www.zyuken.net/school_page/10410121113/bbs_id/835516487449980/
内緒さん@卒業生 [ 2022/05/11(水) ]
>西大和、ラサール、東大寺に関しては初耳
情報源は何かありますか?
駿台の内部に知り合い居るのなら、聞いたら?
今もあるかは把握していないが、保護者が説明会に行けば、内部資料公開してくれる場合もある。
鹿児ラサは、標準仙台校に共に通っていた友達が駿台中学生テスト50半ば~後半で進学した。
東大寺学園は、親戚の息子が50後半で合格、進学。
西大和は想像。
二高内では、開成>東大寺学園>>>鹿児ラサ>>>>>>>>>西大和といった格付け、序列でした。
内緒さん@卒業生 [ 2022/05/12(木) ]
>以前はの高校受験の難易度なら開成=東大寺>ラサール>西大和 くらい
東大寺学園は開成と同格かもね。
すまない。
しかし、西大和は駿台偏差値49、50でも合格した二高生居るから、鹿児ラサより簡単。
内緒さん@卒業生 [ 2022/05/10(火) ]
>いやいや、もっと高いでしょ
二高、一高、三高と同じ進学実績の高校でも駿台偏差値はもっともっと高いし
宮城の高校を過小評価しすぎだよ
駿台中学生テスト受験してみたらどう?
宮模試偏差値75=駿台中学生模試53
宮模試偏差値70=駿台中学生模試48
宮模試偏差値67=駿台中学生模試45
仙台入試は知らないけど「東京入試は本校入試よりずっと難しい」と聞いた
731実名攻撃大好きKITTY2022/05/30(月) 00:17:13.35ID:TaYx4cNR0
駿台高校入試模試で偏差値55前後って、世間で思われてる以上に凄いみたいねhttps://www.zyuken.net/school_page/10410121113/bbs_id/835516487449980/
内緒さん@卒業生 [ 2022/05/11(水) ]
>西大和、ラサール、東大寺に関しては初耳
情報源は何かありますか?
駿台の内部に知り合い居るのなら、聞いたら?
今もあるかは把握していないが、保護者が説明会に行けば、内部資料公開してくれる場合もある。
鹿児ラサは、標準仙台校に共に通っていた友達が駿台中学生テスト50半ば~後半で進学した。
東大寺学園は、親戚の息子が50後半で合格、進学。
西大和は想像。
二高内では、開成>東大寺学園>>>鹿児ラサ>>>>>>>>>西大和といった格付け、序列でした。
内緒さん@卒業生 [ 2022/05/12(木) ]
>以前はの高校受験の難易度なら開成=東大寺>ラサール>西大和 くらい
東大寺学園は開成と同格かもね。
すまない。
しかし、西大和は駿台偏差値49、50でも合格した二高生居るから、鹿児ラサより簡単。
内緒さん@卒業生 [ 2022/05/10(火) ]
>いやいや、もっと高いでしょ
二高、一高、三高と同じ進学実績の高校でも駿台偏差値はもっともっと高いし
宮城の高校を過小評価しすぎだよ
駿台中学生テスト受験してみたらどう?
宮模試偏差値75=駿台中学生模試53
宮模試偏差値70=駿台中学生模試48
宮模試偏差値67=駿台中学生模試45
13名無しの心子知らず
2022/08/08(月) 10:26:27.52ID:i7B1VW6B >>12
サイトみたけど、仙台って大変なんだね。
関西だと、運動系の部活や生徒会で学校生活頑張って、塾で効率良く勉強って感じで。
西大和って子供の通う塾から400人くらい合格するからなんか余裕って思ってたし、学校相談会でも勉強の話は殆どなく、楽しい学校って感じだったからちょっと驚いている。
西大和行くなら全国のバリバリ勉強する賢い子と一緒に机並べるのね。うちの子絶対浮きまくるわ。
確かに10年以上前の西大和は受験少年院って言われるくらい厳しい学校だったけど、、
サイトみたけど、仙台って大変なんだね。
関西だと、運動系の部活や生徒会で学校生活頑張って、塾で効率良く勉強って感じで。
西大和って子供の通う塾から400人くらい合格するからなんか余裕って思ってたし、学校相談会でも勉強の話は殆どなく、楽しい学校って感じだったからちょっと驚いている。
西大和行くなら全国のバリバリ勉強する賢い子と一緒に机並べるのね。うちの子絶対浮きまくるわ。
確かに10年以上前の西大和は受験少年院って言われるくらい厳しい学校だったけど、、
2022/08/08(月) 16:44:22.90ID:Ab9I/+7S
東大寺西大和洛南、関西の私立はどこも馬渕同士の潰し合いみたいなもの 東大寺がなくなる分、今まで東大寺受験してた200人弱の優秀な男子が
西大和受験に変更してくるから24年度は難易度が上がる
西大和受験に変更してくるから24年度は難易度が上がる
2022/08/08(月) 18:46:41.64ID:2FaxYlBi
子供達、大人から見ると大変だよねw
2022/08/09(火) 10:09:14.52ID:BIK/a70/
外国人留学生が日本の大学に留学する場合。
1)生活費/月額142,500円(年171万円)
2)授業料/国立大学は免除、公立・私立大学は文部省が負担(年52万800円:現時点)
3)渡航旅費/往復航空券支給 東京-北京 (片道111,100円×2)
5)渡日一時金/25,000円
6)宿舎費補助/月額9,000円または12,000円(年144,000円)
7)医療費補助/実費の80%
上記 1)+2)+3)+5)=262万円
年に262万円。全て血税。しかも支援・支給額です。返さなくていい。
貸与の奨学金すらもらえない日本人が多いのに。
4年いたら、1051万円。ぜんぶ日本人の血税。
1)生活費/月額142,500円(年171万円)
2)授業料/国立大学は免除、公立・私立大学は文部省が負担(年52万800円:現時点)
3)渡航旅費/往復航空券支給 東京-北京 (片道111,100円×2)
5)渡日一時金/25,000円
6)宿舎費補助/月額9,000円または12,000円(年144,000円)
7)医療費補助/実費の80%
上記 1)+2)+3)+5)=262万円
年に262万円。全て血税。しかも支援・支給額です。返さなくていい。
貸与の奨学金すらもらえない日本人が多いのに。
4年いたら、1051万円。ぜんぶ日本人の血税。
17名無しの心子知らず
2022/08/13(土) 16:05:24.89ID:E9Cjc+Xb 早慶は高校受験より大学受験の方が易しいので、早慶附属に受かる学力があるなら都県立から大学受験の方が良いのでは?
早慶なら大学で十分チャンスがある
大学受験の共通テスト利用を含めた一般入試の総合格者数(全学部合計)は早稲田大学5000人前後、慶應義塾大学が4000人前後、更に早慶以上の大学が東京一工国医(+私立医の幾つか+国立薬・獣医の一部なども も入れるべき?)
なので、受験人口比で言えば大学受験の方がずっと入り易い計算になるのでは?
あと、早慶附属6校の高校入試定員は合計で1500人にちょっと足りないくらい
895名無しの心子知らず2022/07/28(木) 22:31:09.13ID:lu6yKoYf
>>633
>「実質的な(受けに来る人数が少ない地域は除いた)受験人口の中で『上位何%が合格できる』という基準」で見れば、早慶は大学と高校どっちが難関なの?
>大学受験では早慶より明らかに上な東大・京大・国医・一工(地方旧帝も?)、高校受験では早慶より明らかに難関な開成・国立大附属・渋谷幕張などを差っ引くと
ttps://original-education.com/blog7/によると、「首都圏の中3人口が28万人で、そこから計算すると上位0.5%、200人に1人が早慶附属6校に入れる」らしい
ただ、上記の計算だと早慶附属以上に難関な首都圏の高校(数百人くらいの総定員のはず)も考慮していないっぽいので、実際はもうちょっと下がりそう
一方、大学志願者数は河合塾のサイトによると「66万人」だそうだ。上位何%が早慶になるかな?
早慶なら大学で十分チャンスがある
大学受験の共通テスト利用を含めた一般入試の総合格者数(全学部合計)は早稲田大学5000人前後、慶應義塾大学が4000人前後、更に早慶以上の大学が東京一工国医(+私立医の幾つか+国立薬・獣医の一部なども も入れるべき?)
なので、受験人口比で言えば大学受験の方がずっと入り易い計算になるのでは?
あと、早慶附属6校の高校入試定員は合計で1500人にちょっと足りないくらい
895名無しの心子知らず2022/07/28(木) 22:31:09.13ID:lu6yKoYf
>>633
>「実質的な(受けに来る人数が少ない地域は除いた)受験人口の中で『上位何%が合格できる』という基準」で見れば、早慶は大学と高校どっちが難関なの?
>大学受験では早慶より明らかに上な東大・京大・国医・一工(地方旧帝も?)、高校受験では早慶より明らかに難関な開成・国立大附属・渋谷幕張などを差っ引くと
ttps://original-education.com/blog7/によると、「首都圏の中3人口が28万人で、そこから計算すると上位0.5%、200人に1人が早慶附属6校に入れる」らしい
ただ、上記の計算だと早慶附属以上に難関な首都圏の高校(数百人くらいの総定員のはず)も考慮していないっぽいので、実際はもうちょっと下がりそう
一方、大学志願者数は河合塾のサイトによると「66万人」だそうだ。上位何%が早慶になるかな?
2022/08/13(土) 16:06:11.27ID:E9Cjc+Xb
↓「早慶附属高校の定員が2000名」ってあるけど、もっと少ないよね?首都圏の早慶附属高校の総定員が1500名(一般入試のみなら1100名)くらいじゃなかった?
488名無しの心子知らず2022/07/14(木) 15:27:26.23ID:QiMNwxXg
>>451
>早慶附属なら高校が1番入りやすいと聞いたけど間違ってないよね?
これ明確な根拠が挙げられていないんだよね
言ってるのは中堅高校→早慶大の人が中心だと思う
「早慶附属は英数国3教科入試」
→大学受験の早慶は数学ナシ(!)の英国社3教科入試が主流。早慶附属は数学必須な上、数学含め全科目難問出題(大学受験の早慶文系学部数学受験は一部学部以外は数学はそんなに難問でもないし、数3なしの文系範囲)
しかも早慶附属第一志望でもは5教科校の都県立トップクラス校を抑えにするのが普通なので、実質的に5教科必須に近い(ただし、開成みたいなゴツイ理科・社会ではなく都県立の理科・社会は必要ないのは大きく、また開成との難易度の大差の理由の一つ)し
実際に早慶附属合格者のほとんどが5教科も優秀
「早慶附属は中学受験で抜けた後のほぼ首都圏内での争いで全校合計で定員は2000人ほどと多い。大学受験は全国区」
→大学受験の早慶は大半が首都圏の受験生の争いで、実は全国区でもなんでもない
推薦・AO以外の定員は早稲田大が5000人ちょい、慶應大が4000人近くもある
大学受験の早慶は国公立大との併願、私大専願どっちも多いけど、私大専願は「国公立受験に抜けた受験生との争いが半分かそれ以上」ですよ
「船橋・大宮・戸山クラスの高校から早慶以上の大学に入れるのは半分も行かない」
→これらの高校は入試難易度では早慶附属に明確に劣るし、早慶附属蹴りは入学時点では上位に入れるレベル
しかも大学受験では国公立大志望がメインで早慶大は併願で受かってるのが多数
早慶専願なら難易度は一気に落ちるし、これらの高校からでももっと多数受かる
しかも、船橋・大宮・戸山の4ランクくらい下の首都圏公立からでも早稲田は50人以上受かっているし
488名無しの心子知らず2022/07/14(木) 15:27:26.23ID:QiMNwxXg
>>451
>早慶附属なら高校が1番入りやすいと聞いたけど間違ってないよね?
これ明確な根拠が挙げられていないんだよね
言ってるのは中堅高校→早慶大の人が中心だと思う
「早慶附属は英数国3教科入試」
→大学受験の早慶は数学ナシ(!)の英国社3教科入試が主流。早慶附属は数学必須な上、数学含め全科目難問出題(大学受験の早慶文系学部数学受験は一部学部以外は数学はそんなに難問でもないし、数3なしの文系範囲)
しかも早慶附属第一志望でもは5教科校の都県立トップクラス校を抑えにするのが普通なので、実質的に5教科必須に近い(ただし、開成みたいなゴツイ理科・社会ではなく都県立の理科・社会は必要ないのは大きく、また開成との難易度の大差の理由の一つ)し
実際に早慶附属合格者のほとんどが5教科も優秀
「早慶附属は中学受験で抜けた後のほぼ首都圏内での争いで全校合計で定員は2000人ほどと多い。大学受験は全国区」
→大学受験の早慶は大半が首都圏の受験生の争いで、実は全国区でもなんでもない
推薦・AO以外の定員は早稲田大が5000人ちょい、慶應大が4000人近くもある
大学受験の早慶は国公立大との併願、私大専願どっちも多いけど、私大専願は「国公立受験に抜けた受験生との争いが半分かそれ以上」ですよ
「船橋・大宮・戸山クラスの高校から早慶以上の大学に入れるのは半分も行かない」
→これらの高校は入試難易度では早慶附属に明確に劣るし、早慶附属蹴りは入学時点では上位に入れるレベル
しかも大学受験では国公立大志望がメインで早慶大は併願で受かってるのが多数
早慶専願なら難易度は一気に落ちるし、これらの高校からでももっと多数受かる
しかも、船橋・大宮・戸山の4ランクくらい下の首都圏公立からでも早稲田は50人以上受かっているし
19名無しの心子知らず
2022/08/13(土) 16:07:49.51ID:E9Cjc+Xb 早慶は大学受験の方が高校受験より簡単
234実名攻撃大好きKITTY2022/08/08(月) 01:36:17.09ID:5dxls1dc0
【学部別】早慶に最も近い難易度の国公立大学・学部
早慶 政経・経済学部 北海道大学 経済学部
早慶 法学部 北海道大学 法学部
早慶 商学部 横浜国立 経済学部
早慶 文学・文化構想 筑波大学 人文学群
早慶 理工学部 北海道大学 理工学部
早稲田 国際教養 東京外語 国際社会
早稲田 社会科学部 筑波大学 国際学群社会
早稲田 教育 東京学芸大学 中等教育
早稲田 人間科学部 東京都立 人文社会
早稲田 スポーツ 筑波大学 体育学群
慶應 総合政策環境情報 九州大学 共創学部
慶應 医学部 東京医科歯科大学 医学部
慶應 薬学部 千葉大学 薬学部
慶應 看護 千葉大学 看護学部
プロの受験屋の感覚はこんな感じらしいよ
240実名攻撃大好きKITTY2022/08/12(金) 23:53:08.86ID:Peq7MuKP0
>>235
>>234は私立専願の場合の国公立との難易度比較なんだが?
https://www.youtube.com/watch?v=pk-X-H5GaJs&t=976s
プロの受験屋よりもあなたの考えや2chの情報の方が信憑性があるのかな?
234実名攻撃大好きKITTY2022/08/08(月) 01:36:17.09ID:5dxls1dc0
【学部別】早慶に最も近い難易度の国公立大学・学部
早慶 政経・経済学部 北海道大学 経済学部
早慶 法学部 北海道大学 法学部
早慶 商学部 横浜国立 経済学部
早慶 文学・文化構想 筑波大学 人文学群
早慶 理工学部 北海道大学 理工学部
早稲田 国際教養 東京外語 国際社会
早稲田 社会科学部 筑波大学 国際学群社会
早稲田 教育 東京学芸大学 中等教育
早稲田 人間科学部 東京都立 人文社会
早稲田 スポーツ 筑波大学 体育学群
慶應 総合政策環境情報 九州大学 共創学部
慶應 医学部 東京医科歯科大学 医学部
慶應 薬学部 千葉大学 薬学部
慶應 看護 千葉大学 看護学部
プロの受験屋の感覚はこんな感じらしいよ
240実名攻撃大好きKITTY2022/08/12(金) 23:53:08.86ID:Peq7MuKP0
>>235
>>234は私立専願の場合の国公立との難易度比較なんだが?
https://www.youtube.com/watch?v=pk-X-H5GaJs&t=976s
プロの受験屋よりもあなたの考えや2chの情報の方が信憑性があるのかな?
2022/08/13(土) 21:40:18.32ID:dliDU2OE
20
21名無しの心子知らず
2022/08/17(水) 23:59:22.21ID:N9ZHSR93 61エリート街道さん2021/12/15(水) 03:23:47.35ID:XCWHj2ru
>>30
「高校入試の早慶は首都圏内の受験生のみの戦いだから」、ってのは「早慶大学はその分、
定員多いから」って反論されればそれまででしょ(早慶附属も定員多いけどね)。
というか、慶應義塾日吉高校なんて定員クソ多いけど首都圏トップクラスの難関校だし、
早大本庄高等学院は今は共学化など何かで早大高等学院とそこまで大差ない入試難易度になった
らしいけど、以前は定員が早大高等学院の半分以下の定員にも関わらず遥かに入試難易度低かった
らしいし、定員が少ないから&人口多いから入試も難関になるというわけでもないと思う。
附設中高なんか半数以上福岡県内からで九州各地からの受験がほとんどだけど超難関やし(高校は定員少な目だが)。
65エリート街道さん2021/12/16(木) 19:29:17.26ID:irFcc3Ue
>>61
大学の早慶の入試って言うほど全国規模の争いじゃなくて人口比を差し引いても関東からの
受験生に偏り過ぎてるっていう説もある
66エリート街道さん2021/12/17(金) 03:52:48.00ID:33VXdzGW
>>65
関東の人口は日本全体の1/3だが早慶の学生の75%は関東出身。東大だと6割ぐらい
>>30
「高校入試の早慶は首都圏内の受験生のみの戦いだから」、ってのは「早慶大学はその分、
定員多いから」って反論されればそれまででしょ(早慶附属も定員多いけどね)。
というか、慶應義塾日吉高校なんて定員クソ多いけど首都圏トップクラスの難関校だし、
早大本庄高等学院は今は共学化など何かで早大高等学院とそこまで大差ない入試難易度になった
らしいけど、以前は定員が早大高等学院の半分以下の定員にも関わらず遥かに入試難易度低かった
らしいし、定員が少ないから&人口多いから入試も難関になるというわけでもないと思う。
附設中高なんか半数以上福岡県内からで九州各地からの受験がほとんどだけど超難関やし(高校は定員少な目だが)。
65エリート街道さん2021/12/16(木) 19:29:17.26ID:irFcc3Ue
>>61
大学の早慶の入試って言うほど全国規模の争いじゃなくて人口比を差し引いても関東からの
受験生に偏り過ぎてるっていう説もある
66エリート街道さん2021/12/17(金) 03:52:48.00ID:33VXdzGW
>>65
関東の人口は日本全体の1/3だが早慶の学生の75%は関東出身。東大だと6割ぐらい
2022/08/18(木) 14:18:08.67ID:oeVwG0nI
神奈川の川和、横浜緑ケ丘は3番手になるのかな?
横浜翠嵐湘南がツートップで柏陽が2番手だよね
横浜翠嵐湘南がツートップで柏陽が2番手だよね
2022/08/18(木) 16:16:38.51ID:8bpej/sI
翠嵐が1つ頭出てない?
横浜緑が丘、湘南が地域超えても行きたい2番手
その他は、旧学区のトップなだけで
あえて越境してまで通うのは疑問
地元に通いたくない子は、遠くても選んでるけど
横浜緑が丘、湘南が地域超えても行きたい2番手
その他は、旧学区のトップなだけで
あえて越境してまで通うのは疑問
地元に通いたくない子は、遠くても選んでるけど
2022/08/18(木) 16:55:10.67ID:cKNZAOMS
学力重点校は翠嵐湘南川和厚木柏陽だよ
東大進学実績等でその中で敢えて順番付けるなら
翠嵐>>湘南>>>>>その他3校って感じ
緑は進学実績で言ったら進学重点校の5校には及ばない
東大進学実績等でその中で敢えて順番付けるなら
翠嵐>>湘南>>>>>その他3校って感じ
緑は進学実績で言ったら進学重点校の5校には及ばない
2022/08/18(木) 21:22:30.57ID:oeVwG0nI
緑ケ丘の進学実績はどうして悪いんだろう
入試の倍率は高いのに
遊んじゃうのかな
入試の倍率は高いのに
遊んじゃうのかな
2022/08/18(木) 21:52:46.26ID:UApi1BY4
実績作れるような子は翠嵐や湘南へ向かうし、それら上位校に特攻したものの散ってしまった子は併願の桐蔭、山手学院等の私立に行ってしまうからじゃない?
翠嵐志望してダメなら各旧学区トップ校へって出来れば実績も上がりそう。
併願私立の立場もあるだろうし実現は無理そうだが。
翠嵐志望してダメなら各旧学区トップ校へって出来れば実績も上がりそう。
併願私立の立場もあるだろうし実現は無理そうだが。
2022/08/18(木) 22:57:54.07ID:oeVwG0nI
川和、緑ケ丘、サイフロに多摩辺りだと緑ケ丘の進学実績が特別にヘボいんだよね
まあスレタイとは関係ない話でごめんだったわ
まあスレタイとは関係ない話でごめんだったわ
2022/08/18(木) 23:02:22.76ID:cKNZAOMS
緑は女子比率が高いので国公立より私文に流れちゃう
2022/08/19(金) 10:07:03.16ID:/+hjxSYD
偏差値70弱くらいの2番手公立は立地でかなり変わるよ
立地が県トップ(本当の県内1番校)が近くにあるような場所だと2番手クラスでも上位層がスカスカだったりして進学実績は微妙
同じくらいの偏差値の2番手校でも県トップの遠隔エリアだったりすると遠距離通学回避のトップ層がそれなりに入ってくるから最難関大の実績もそれなりに良かったりする
立地が県トップ(本当の県内1番校)が近くにあるような場所だと2番手クラスでも上位層がスカスカだったりして進学実績は微妙
同じくらいの偏差値の2番手校でも県トップの遠隔エリアだったりすると遠距離通学回避のトップ層がそれなりに入ってくるから最難関大の実績もそれなりに良かったりする
2022/08/19(金) 11:22:24.68ID:dt4Ahcx4
>>30
東京神奈川のように人工多くて交通の便が良い場合は2番手校も割と均一化されている気がする。
神奈川で言えば翠嵐、湘南をトップとすると川和、厚木、柏陽はトップから近いところも遠いところもあるけど実績はほぼ同じくらい。
東京神奈川のように人工多くて交通の便が良い場合は2番手校も割と均一化されている気がする。
神奈川で言えば翠嵐、湘南をトップとすると川和、厚木、柏陽はトップから近いところも遠いところもあるけど実績はほぼ同じくらい。
2022/08/19(金) 14:21:04.27ID:iL84o7+6
東京神奈川に立地でどうこうはないわ
33名無しの心子知らず
2022/08/19(金) 21:38:49.96ID:vqey1w4y 内緒さん@一般人 [ 2022/05/19(木) ]
それより、さっきスイランさん動画で高1、高2駿台模試平均点のデータが来たぞ
高1は全員受験校の中で北野がトップ!2位が横浜翠嵐で北野とは約11点差(600点満点で11点差ということは、偏差値で言うとたぶん2差くらい)
日比谷は全員参加ではないので参考記録で北野より上だった
高2は理系のみ北野が載ってて、横浜翠嵐(全員受験)>北野(全員参加ではない)
内緒さん@一般人 [ 2022/05/19(木) ]
↑
第2回の高1駿台模試平均点のデータも別にあって、そっちでは日比谷と翠嵐が全員参加で載っていて、日比谷が22点差で勝ってる
第3回高1駿台模試では日比谷が載っていなかったが、翠嵐都の平均点差を単純比較するに、もし全員参加やったらたぶん北野より上やったろうな(22点差と11点差)
それより、さっきスイランさん動画で高1、高2駿台模試平均点のデータが来たぞ
高1は全員受験校の中で北野がトップ!2位が横浜翠嵐で北野とは約11点差(600点満点で11点差ということは、偏差値で言うとたぶん2差くらい)
日比谷は全員参加ではないので参考記録で北野より上だった
高2は理系のみ北野が載ってて、横浜翠嵐(全員受験)>北野(全員参加ではない)
内緒さん@一般人 [ 2022/05/19(木) ]
↑
第2回の高1駿台模試平均点のデータも別にあって、そっちでは日比谷と翠嵐が全員参加で載っていて、日比谷が22点差で勝ってる
第3回高1駿台模試では日比谷が載っていなかったが、翠嵐都の平均点差を単純比較するに、もし全員参加やったらたぶん北野より上やったろうな(22点差と11点差)
2022/08/20(土) 19:50:32.25ID:ca9glzmk
神奈川はそもそも公立進学校が弱すぎだから
あれだけの人口でトップ公立が翠嵐と湘南くらいでしょう?
その下の2番手になるともうお話にもならない感じ
全国で見ても公立が最も弱い自治体ではないかと思う
あれだけの人口でトップ公立が翠嵐と湘南くらいでしょう?
その下の2番手になるともうお話にもならない感じ
全国で見ても公立が最も弱い自治体ではないかと思う
2022/08/20(土) 20:17:48.81ID:67tpokTT
2番手で凄い所もあるの?
36名無しの心子知らず
2022/08/21(日) 19:26:06.24ID:jslbRGyn トップと2番手の差が小さいという意味なら、富山と高岡とか
37名無しの心子知らず
2022/08/24(水) 23:49:23.66ID:8RLBwg6c 都立も、今や完全に日比谷一強で、西でさえ高校入試では日比谷の実質的2番手校って聞く
西やクニタチは早稲田アカデミーのレギュラークラスからでも十分受かるけど、日比谷は特訓じゃなきゃまず無理らしい
西やクニタチは早稲田アカデミーのレギュラークラスからでも十分受かるけど、日比谷は特訓じゃなきゃまず無理らしい
38名無しの心子知らず
2022/08/25(木) 23:56:38.93ID:fORP9K3v ↑
県立浦和もワセアカのレギュラーで受かるよね
首都圏の他県のトップ校はどうなんだろ?
県立浦和もワセアカのレギュラーで受かるよね
首都圏の他県のトップ校はどうなんだろ?
2022/08/26(金) 05:05:21.67ID:J0xxTse8
「あえて」模試で点落とさないとRクラス在籍にならないんじゃないかな
2022/08/26(金) 18:33:31.23ID:H6I/axf9
40
41名無しの心子知らず
2022/08/26(金) 23:52:34.04ID:3RVfd+wW >>39
いや、日比谷以外の重点校やMARCH附属上位(青学女子は除外)もワセアカRクラス上位層でも受かるし、Rクラスも上位層はなかなかレベル高いよ
大学受験でもRクラス出身で早慶大に受かってる子は凄く多い
逆に、特訓の下位層は「中3前半は凄かったけど」て子も結構いる
いや、日比谷以外の重点校やMARCH附属上位(青学女子は除外)もワセアカRクラス上位層でも受かるし、Rクラスも上位層はなかなかレベル高いよ
大学受験でもRクラス出身で早慶大に受かってる子は凄く多い
逆に、特訓の下位層は「中3前半は凄かったけど」て子も結構いる
42名無しの心子知らず
2022/08/27(土) 23:57:33.56ID:GYvWgBQF 今はどうかは知らないけど10年以上前の早稲田アカデミーで理科・社会の上位クラスは特訓&レギュラー最上位が混合のクラスだったけど、都立や難関校過去問演習とかの点数は特訓以上のレギュラーの生徒はかなり多かったらしい
2022/08/28(日) 06:03:30.08ID:D3BezuUl
Rクラスも1、2と校舎によっては3まであるんだね。あと特訓クラスにギリ在籍してるのと上位数名とでは成績に乖離があるね
筑駒目指してる早稲アカ生のブログを見ているけど駿台模試簡単過ぎだと怒ってた
もっと難しくしないと高偏差値が出ないってw
筑駒目指してる早稲アカ生のブログを見ているけど駿台模試簡単過ぎだと怒ってた
もっと難しくしないと高偏差値が出ないってw
45名無しの心子知らず
2022/08/28(日) 11:48:54.95ID:AjCOvwnA2022/08/28(日) 12:06:55.43ID:D3BezuUl
Rクラスは公立が多いのかな
2022/08/28(日) 14:23:02.93ID:/KNkC5bd
重点校中位って戸山しか無くない?
2022/08/28(日) 14:37:33.38ID:H+z3n/to
県民がごめんだけど都立青山はちがうの?
2022/08/28(日) 15:02:19.75ID:/KNkC5bd
個人的には戸山と青山には差があるように思える
重点校はトップ3+戸山+青山立川八王子のイメージだけど一般的には青山も戸山と同じ枠なのかな
重点校はトップ3+戸山+青山立川八王子のイメージだけど一般的には青山も戸山と同じ枠なのかな
2022/08/29(月) 08:12:42.84ID:bLrYhkiX
52名無しの心子知らず
2022/08/29(月) 16:46:44.06ID:6DqBGQ9U >>51
私、約20年前のワセアカОG
私の頃と最近じゃ事情が違うのかな?
私たちの頃は、「Tクラス下位がRクラス上位に負ける」ってのは普通にあった
もちろん、普段のワセアカで一斉受験の模試では比べようがない(TクラスとRクラスでは模試が違って、前者が母集団も問題も段違いにハイレベルな模試だった)けど、外部の模試の成績や最終的な合格校で判断すると
正月特訓(今もある?)で普段Tクラスの生徒たちが所属するクラスに、Rクラストップレベルの生徒数人が所属(実質的には昇格)させられたこともあった
逆に、これは稀な例だと思うけど中3Tクラスの生徒で正月特訓ではRクラスの最上位ではないクラス(正月特訓では普段Rクラスの生徒が成績で4段階くらいのピラミッド型クラス分けだった記憶)に所属もいた
最終的な合格校でいうと、私のいた後者だとRクラスは上位の子で、都立トップ、中大杉並、中大附属、成蹊(今よりずっと難しかった)、浦和明の星女子、城北とか(他校舎には早大学院や海城もいたって聞いた)
Tクラスはもちろん早慶附属は何人もいたし、開成&国立大合格の猛者、海城、桐朋(当時の桐朋はマジ難関だった。今とは比較にならない)、都立トップ(推薦もいた。「難関私立受けてれば凄いところに受かって一般で都立も余裕だったろうに」
と余計なお世話にも私は思ってしまった)…など、たぶんTクラス下位層だと思うけど、都立学区2番手、学習院、富士見丘、明学・・・とか
私、約20年前のワセアカОG
私の頃と最近じゃ事情が違うのかな?
私たちの頃は、「Tクラス下位がRクラス上位に負ける」ってのは普通にあった
もちろん、普段のワセアカで一斉受験の模試では比べようがない(TクラスとRクラスでは模試が違って、前者が母集団も問題も段違いにハイレベルな模試だった)けど、外部の模試の成績や最終的な合格校で判断すると
正月特訓(今もある?)で普段Tクラスの生徒たちが所属するクラスに、Rクラストップレベルの生徒数人が所属(実質的には昇格)させられたこともあった
逆に、これは稀な例だと思うけど中3Tクラスの生徒で正月特訓ではRクラスの最上位ではないクラス(正月特訓では普段Rクラスの生徒が成績で4段階くらいのピラミッド型クラス分けだった記憶)に所属もいた
最終的な合格校でいうと、私のいた後者だとRクラスは上位の子で、都立トップ、中大杉並、中大附属、成蹊(今よりずっと難しかった)、浦和明の星女子、城北とか(他校舎には早大学院や海城もいたって聞いた)
Tクラスはもちろん早慶附属は何人もいたし、開成&国立大合格の猛者、海城、桐朋(当時の桐朋はマジ難関だった。今とは比較にならない)、都立トップ(推薦もいた。「難関私立受けてれば凄いところに受かって一般で都立も余裕だったろうに」
と余計なお世話にも私は思ってしまった)…など、たぶんTクラス下位層だと思うけど、都立学区2番手、学習院、富士見丘、明学・・・とか
53名無しの心子知らず
2022/08/29(月) 21:38:49.20ID:e8zG5iVF >>42
私の通っていたワセアカの校舎の中3国語の授業で、Tクラス、R上位クラスのそれぞれの国語の授業で慶應女子、東京学芸大附属、海城(約20年前当時は高校募集あり)の過去問をクラス全員に制限時間本番通りに測って演習させて講師が採点して平均点出したり、
Tクラス・Rクラス合同で上位者10名くらい発表したプリントみたいなのを見せられたりした
平均点は覚えてないけど、上位者10名の中にはRクラスの生徒も結構入っていた記憶。特に学芸大附属の過去問のトップはRクラスの生徒だった(都立トップに進学)
面白いことに、最終進学先から推測するにTクラスでは下位だったと思われる生徒も優秀者に入ったりしてた
ただ、国語ではそうでも(実際には英語・数学はTクラスRクラス共通で過去問演習&データ発表はなかったけど)英語・数学は科目の性質上、Tクラスが圧倒で上位独占になる気がした
私の通っていたワセアカの校舎の中3国語の授業で、Tクラス、R上位クラスのそれぞれの国語の授業で慶應女子、東京学芸大附属、海城(約20年前当時は高校募集あり)の過去問をクラス全員に制限時間本番通りに測って演習させて講師が採点して平均点出したり、
Tクラス・Rクラス合同で上位者10名くらい発表したプリントみたいなのを見せられたりした
平均点は覚えてないけど、上位者10名の中にはRクラスの生徒も結構入っていた記憶。特に学芸大附属の過去問のトップはRクラスの生徒だった(都立トップに進学)
面白いことに、最終進学先から推測するにTクラスでは下位だったと思われる生徒も優秀者に入ったりしてた
ただ、国語ではそうでも(実際には英語・数学はTクラスRクラス共通で過去問演習&データ発表はなかったけど)英語・数学は科目の性質上、Tクラスが圧倒で上位独占になる気がした
54名無しの心子知らず
2022/08/30(火) 00:13:01.04ID:heQzoaci >>51
>とはいえ、Rでいくら上位でもTの下位には及ばない。それほど内容に差がある。
授業内容についていけるだけ本人に学力があって、習った内容も消化しきれているならもちろんそうだけど、クラスの底辺層とかはそれが出来ていない生徒もいるのでは?(特訓クラス選抜試験とかあるにしても)
早稲田アカデミーだけでなく中高大受験どこの塾・予備校にも言えるけど「ついていけないほどハイレベルなクラス・講座に行くくらいなら無理せずレベルが下のクラスで学習内容を完璧にした方が良い」とは受験におけるセオリーとしてよく言われるし
↑これ、塾だけでなく参考書に関しても言えることだけど(こなせる学力もないのに無理にハイレベルな参考書をやって時間を無駄にして当然学力もつかずモチベまで失うというありがちな失敗パターン)
>とはいえ、Rでいくら上位でもTの下位には及ばない。それほど内容に差がある。
授業内容についていけるだけ本人に学力があって、習った内容も消化しきれているならもちろんそうだけど、クラスの底辺層とかはそれが出来ていない生徒もいるのでは?(特訓クラス選抜試験とかあるにしても)
早稲田アカデミーだけでなく中高大受験どこの塾・予備校にも言えるけど「ついていけないほどハイレベルなクラス・講座に行くくらいなら無理せずレベルが下のクラスで学習内容を完璧にした方が良い」とは受験におけるセオリーとしてよく言われるし
↑これ、塾だけでなく参考書に関しても言えることだけど(こなせる学力もないのに無理にハイレベルな参考書をやって時間を無駄にして当然学力もつかずモチベまで失うというありがちな失敗パターン)
2022/08/30(火) 09:44:44.47ID:AxRHMrkk
TとRじゃ授業のコマ数がかなり違うから、元々TでたまにRに落ちたりボーダーウロウロしてる層は喰らいついていった方が良いと思うな
上の子の校舎では最終在籍クラスで受験結果がはっきり分かれたよ
上の子の校舎では最終在籍クラスで受験結果がはっきり分かれたよ
56名無しの心子知らず
2022/08/31(水) 01:13:36.20ID:x1wgtS69 >>54
>「ついていけないほどハイレベルなクラス・講座に行くくらいなら無理せずレベルが下のクラスで学習内容を完璧にした方が良い」とは受験におけるセオリーとしてよく言われるし
>↑これ、塾だけでなく参考書に関しても言えることだけど(こなせる学力もないのに無理にハイレベルな参考書をやって時間を無駄にして当然学力もつかずモチベまで失うというありがちな失敗パターン)
代々木ゼミナール数学科で30年近くトップ講師で今もバリバリに看板講師である荻野暢也先生もブログやtwitterでそういう趣旨のことを口酸っぱくして言ってるね
私も受験生の時にこの先生にお世話になったけど、数3の微積分の教え方が抜群に上手かったな。エール出版の合格体験記とかでも微積分の教え方を絶賛されてた
>「ついていけないほどハイレベルなクラス・講座に行くくらいなら無理せずレベルが下のクラスで学習内容を完璧にした方が良い」とは受験におけるセオリーとしてよく言われるし
>↑これ、塾だけでなく参考書に関しても言えることだけど(こなせる学力もないのに無理にハイレベルな参考書をやって時間を無駄にして当然学力もつかずモチベまで失うというありがちな失敗パターン)
代々木ゼミナール数学科で30年近くトップ講師で今もバリバリに看板講師である荻野暢也先生もブログやtwitterでそういう趣旨のことを口酸っぱくして言ってるね
私も受験生の時にこの先生にお世話になったけど、数3の微積分の教え方が抜群に上手かったな。エール出版の合格体験記とかでも微積分の教え方を絶賛されてた
2022/08/31(水) 08:47:33.67ID:ZDjZIBkp
>>52
2~3年前の状況も参考にならないくらい近年はコロコロ変わってるよ。
昔話はほぼ無意味。
私立の多くは中高一貫校化しながらほとんどは高校入試やめてしまって併願校選びに苦労する今、
上位ほど高校受験はリスク大。
以前はRから筑附、早稲田(慶應は無理)というのは各校舎であったと思うけど、
今はT下位、R上位でもmarchは保証されない。
2~3年前の状況も参考にならないくらい近年はコロコロ変わってるよ。
昔話はほぼ無意味。
私立の多くは中高一貫校化しながらほとんどは高校入試やめてしまって併願校選びに苦労する今、
上位ほど高校受験はリスク大。
以前はRから筑附、早稲田(慶應は無理)というのは各校舎であったと思うけど、
今はT下位、R上位でもmarchは保証されない。
58名無しの心子知らず
2022/09/01(木) 19:09:25.32ID:Ws+opzzt >>56
荻野先生はブログやTwitterで(特に医学部)多浪で人生を棒に振るリスクについてたびたび書いているよね
「東京理科大学時代の同級生で医学部を目指していて落ちて理科大に来たかなりう年上の人がいて、彼は一般企業に就職した。それから3年後の大雨の日にホームレスになっていた彼と再会した。声を掛けられなかったから何があったのかは分からないが容易に想像ができる。
医学部は莫大な資産家かずば抜けた知能が無ければ目指してはいけない。多浪してはいけない。医者以外の職業はいくらでもある」
「医学部を目指すことで怖いのは、医師以外の職業がとるに足りない職業だと錯覚してしまうこと」
「(受験シーズン終了の春に)子供にこれ以上の浪人の許可をお願いされている親御さんへ。お子さんは、絶対に買ってもらえない玩具をねだり続ける子供と同じです。何か困ることがあってからでは遅いのです。止められるのは貴方しかいませんよ」
みたいな文を見たことがある
多浪が多くいてくれた方が講師の商売としては助かるだろうに、多浪を止めるように諭せるのは荻野先生が生徒の人生を思っているからこそできること。立派だと思う
荻野先生はブログやTwitterで(特に医学部)多浪で人生を棒に振るリスクについてたびたび書いているよね
「東京理科大学時代の同級生で医学部を目指していて落ちて理科大に来たかなりう年上の人がいて、彼は一般企業に就職した。それから3年後の大雨の日にホームレスになっていた彼と再会した。声を掛けられなかったから何があったのかは分からないが容易に想像ができる。
医学部は莫大な資産家かずば抜けた知能が無ければ目指してはいけない。多浪してはいけない。医者以外の職業はいくらでもある」
「医学部を目指すことで怖いのは、医師以外の職業がとるに足りない職業だと錯覚してしまうこと」
「(受験シーズン終了の春に)子供にこれ以上の浪人の許可をお願いされている親御さんへ。お子さんは、絶対に買ってもらえない玩具をねだり続ける子供と同じです。何か困ることがあってからでは遅いのです。止められるのは貴方しかいませんよ」
みたいな文を見たことがある
多浪が多くいてくれた方が講師の商売としては助かるだろうに、多浪を止めるように諭せるのは荻野先生が生徒の人生を思っているからこそできること。立派だと思う
59名無しの心子知らず
2022/09/01(木) 23:57:51.60ID:GPm4LzL0 >>58
荻野暢也先生のブログの記述
ttps://ameblo.jp/nobuyavader/entry-12659469364.html
>今更ながら医学部は難関である。コロナ不況でその人気は更に高くなっている。
>医師を志す受験生には先ず、目指すリスクを伝えなければならないと思う。この記事は他人事ではない。誰にでも起こり得る。
>はっきり言って親が年収数億の超富裕層であればどうにかなる。私立医大でもいいわけだし、最悪多浪の末諦めることになって無職になろうとも生涯親の金が守ってくれる。
>しかしそんな家庭は稀有である。
ttps://ameblo.jp/nobuyavader/entry-12476110649.html?frm=theme
>私事だが、国立医学部狙いの多浪生に対してはセンター試験が8割以上取れていてかつ数学の標準問題が解ける生徒には頑張れとだけ励ますが、そうでない生徒にはまず「今年で最後にしなさい」と言う。
ttps://ameblo.jp/nobuyavader/entry-12476110620.html?frm=theme>特に多浪生は今年度限りでけりをつけて欲しい。学力は掛けた時間に比例して伸びるものではない。人生は短い。人が一生かけて出来る事など、あって一つである。例えばタイムマシンがあって18の春に戻れるとしたら
>それでもまた同じ道を選ぶだろうか?NOなら別の道も考えよう。多浪生にとっては、もはや大企業に入って出世コースを進むという人生は難しいかもしれない。でもそれが何だと言うのだ。無数にある幸せになる方法のうちの一つか二つが消えたに過ぎない。
>私たちが知る有名な成功者達は寧ろそちらの世界には少ない。彼らは皆等しく挫折している。
荻野暢也先生のブログの記述
ttps://ameblo.jp/nobuyavader/entry-12659469364.html
>今更ながら医学部は難関である。コロナ不況でその人気は更に高くなっている。
>医師を志す受験生には先ず、目指すリスクを伝えなければならないと思う。この記事は他人事ではない。誰にでも起こり得る。
>はっきり言って親が年収数億の超富裕層であればどうにかなる。私立医大でもいいわけだし、最悪多浪の末諦めることになって無職になろうとも生涯親の金が守ってくれる。
>しかしそんな家庭は稀有である。
ttps://ameblo.jp/nobuyavader/entry-12476110649.html?frm=theme
>私事だが、国立医学部狙いの多浪生に対してはセンター試験が8割以上取れていてかつ数学の標準問題が解ける生徒には頑張れとだけ励ますが、そうでない生徒にはまず「今年で最後にしなさい」と言う。
ttps://ameblo.jp/nobuyavader/entry-12476110620.html?frm=theme>特に多浪生は今年度限りでけりをつけて欲しい。学力は掛けた時間に比例して伸びるものではない。人生は短い。人が一生かけて出来る事など、あって一つである。例えばタイムマシンがあって18の春に戻れるとしたら
>それでもまた同じ道を選ぶだろうか?NOなら別の道も考えよう。多浪生にとっては、もはや大企業に入って出世コースを進むという人生は難しいかもしれない。でもそれが何だと言うのだ。無数にある幸せになる方法のうちの一つか二つが消えたに過ぎない。
>私たちが知る有名な成功者達は寧ろそちらの世界には少ない。彼らは皆等しく挫折している。
60名無しの心子知らず
2022/09/02(金) 05:27:16.12ID:/0euHztm >?58
医学部受験多浪や医学部再受験で結局受からずのパターンで人生詰んだパターンの原因は、「空白期間が就職に関して大きなハンディキャップになるから」かな?
司法試験挫折パターンとかにも同じことが言えるかも?
医学部受験多浪や医学部再受験で結局受からずのパターンで人生詰んだパターンの原因は、「空白期間が就職に関して大きなハンディキャップになるから」かな?
司法試験挫折パターンとかにも同じことが言えるかも?
2022/09/02(金) 10:50:06.01ID:4n7EyOGO
一方で社会人からの再受験組には、性格とかアスペ気味とかで、就職先でうまく行ってないからこそ医学部目指し直す人もいるんだよね
そういうのが医者として上手くいくかは別として、資格さえとればアスペでも最低限食っていける職業ってなかなかない
そういうのが医者として上手くいくかは別として、資格さえとればアスペでも最低限食っていける職業ってなかなかない
62名無しの心子知らず
2022/09/02(金) 16:39:41.32ID:/0euHztm >?61
でも、近年は面接なしの医学部がほぼゼロ(ていうかゼロじゃない?)になって、コミュ力に著しく欠けるとかだと面接が鬼門にならない?
でも、近年は面接なしの医学部がほぼゼロ(ていうかゼロじゃない?)になって、コミュ力に著しく欠けるとかだと面接が鬼門にならない?
2022/09/02(金) 22:52:54.24ID:n6sFlMvP
医学部の多浪スパイラルは中途半端な私立一貫卒が一番多いんじゃないかな
中学受験からジャブジャブに教育投資しているのに子供の学力(能力)が期待値に全く追いつかないようなパターンね
東大0〜3、国医0〜3くらいの名ばかりの私立一貫進学校にありがちかな
中学受験からジャブジャブに教育投資しているのに子供の学力(能力)が期待値に全く追いつかないようなパターンね
東大0〜3、国医0〜3くらいの名ばかりの私立一貫進学校にありがちかな
64名無しの心子知らず
2022/09/03(土) 01:53:59.88ID:FJePMiYI >50
空白期間は大きいだろうね
↓の記事の人は、東大出で大手企業(生保)に就職で年収700万円の生活を20代後半ででしていたが、世界一周の旅に出るため退社
2年間の放浪後はリーマンショックで海外での仕事を解雇や帰国などで、その後に紆余曲折を経て年収300万の介護士に
(海外放浪での2年間の)空白期間、海外での仕事も契約社員だったのがネックにもなり正社員は断念したらしい
東大卒で年収300万円。油断が招いた転落人生
ttps://nikkan-spa.jp/1341381
>「年収は300万円と安く、昇給も期待できません。こうなるなら、最初の大手生保を辞めるべきじゃなかったんでしょうね」
>高学歴にタカを括り、世界一周旅行という夢を叶えてしまった代償は、あまりに大きかったようだ。
空白期間は大きいだろうね
↓の記事の人は、東大出で大手企業(生保)に就職で年収700万円の生活を20代後半ででしていたが、世界一周の旅に出るため退社
2年間の放浪後はリーマンショックで海外での仕事を解雇や帰国などで、その後に紆余曲折を経て年収300万の介護士に
(海外放浪での2年間の)空白期間、海外での仕事も契約社員だったのがネックにもなり正社員は断念したらしい
東大卒で年収300万円。油断が招いた転落人生
ttps://nikkan-spa.jp/1341381
>「年収は300万円と安く、昇給も期待できません。こうなるなら、最初の大手生保を辞めるべきじゃなかったんでしょうね」
>高学歴にタカを括り、世界一周旅行という夢を叶えてしまった代償は、あまりに大きかったようだ。
66名無しの心子知らず
2022/09/03(土) 06:17:54.12ID:aFrQJO/T67名無しの心子知らず
2022/09/03(土) 09:47:06.07ID:NakAXl/I68名無しの心子知らず
2022/09/03(土) 09:48:20.07ID:NakAXl/I >>62
軽度のアスペで地頭がそこそこあれば、入試の面接くらいなら擬態できるから通るんだよ
軽度のアスペで地頭がそこそこあれば、入試の面接くらいなら擬態できるから通るんだよ
2022/09/03(土) 09:53:18.08ID:xcYxfGux
70名無しの心子知らず
2022/09/03(土) 15:47:49.14ID:33uLIxkp >>57
↓補足しておくと、立川は重点校中位ではなく下位だと思うし、東京一工国医23名(7%)ってまずまずな数字(地方公立トップは特に東北地方とかそんなもんのところは少なくないし、まして地方トップ公立と違って難関国私立に上位取られて都立でも他重点校に
上位を取られて、何より近くのクニタチ高校に吸われまくってるという大きなハンディキャップがあっての実績なので)
420実名攻撃大好きKITTY2022/09/02(金) 08:56:51.79ID:vMxSX/5p0
早稲アカから早慶附属に1500人以上合格する。
重複合格を除いた実質合格者数は1000人程度。
特訓クラスは1000人よりかなり多い。
駿台模試等で偏差値55程度取れば特訓クラスには上がれる。
都立重点校の入試問題が早慶附属ほど難しくないことと内申のアシストを受けて、レギュラークラスからも都立重点校上位への合格者は出る。
都立重点校中位の立川高校の東京一工国医の浪人を含めた合格者数は23人で、卒業生315人の7%に過ぎない。
↓補足しておくと、立川は重点校中位ではなく下位だと思うし、東京一工国医23名(7%)ってまずまずな数字(地方公立トップは特に東北地方とかそんなもんのところは少なくないし、まして地方トップ公立と違って難関国私立に上位取られて都立でも他重点校に
上位を取られて、何より近くのクニタチ高校に吸われまくってるという大きなハンディキャップがあっての実績なので)
420実名攻撃大好きKITTY2022/09/02(金) 08:56:51.79ID:vMxSX/5p0
早稲アカから早慶附属に1500人以上合格する。
重複合格を除いた実質合格者数は1000人程度。
特訓クラスは1000人よりかなり多い。
駿台模試等で偏差値55程度取れば特訓クラスには上がれる。
都立重点校の入試問題が早慶附属ほど難しくないことと内申のアシストを受けて、レギュラークラスからも都立重点校上位への合格者は出る。
都立重点校中位の立川高校の東京一工国医の浪人を含めた合格者数は23人で、卒業生315人の7%に過ぎない。
2022/09/04(日) 07:26:14.79ID:zwVc8SUe
やりたい部活のために進学実績の悪い2番手に行きたいっての応援出来る?
楽しそうなんだけど、トップ校も受かると私は思うのよ
楽しそうなんだけど、トップ校も受かると私は思うのよ
2022/09/04(日) 07:32:26.88ID:zwVc8SUe
東大目指してるわけじゃないし2番手からでも自分の頑張り次第で志望の大学には行けるかなーとか、でも頑張って来たのにトップ校受けないの勿体無いとか色々考えちゃう
2022/09/04(日) 07:46:18.12ID:BR2apUVr
>>71
どのあたりの大学を目標にしているかにもよると思う
マーチあたりでも良いなら2番手で成績上位をキープして指定校推薦狙いも有りかもね
東大や医学部まで考えるならトップ高一択、旧帝クラスの国立狙いでもやっぱりトップ高の方が良いだろうね
どのあたりの大学を目標にしているかにもよると思う
マーチあたりでも良いなら2番手で成績上位をキープして指定校推薦狙いも有りかもね
東大や医学部まで考えるならトップ高一択、旧帝クラスの国立狙いでもやっぱりトップ高の方が良いだろうね
74名無しの心子知らず
2022/09/04(日) 08:40:35.79ID:8Dmw/oib トップ校のギリギリ合格よりは2番手校のトップ合格の方が良いだろね
2022/09/04(日) 08:48:34.55ID:hgjbu6mb
トップ高ギリギリは2番手のトップにはならないと思う
2022/09/04(日) 09:08:22.81ID:zwVc8SUe
77名無しの心子知らず
2022/09/04(日) 20:38:21.53ID:IbreS27Y 都立の理科、社会って全国の公立高校の問題でも相当難しい部類に入る出題だしなあ
812実名攻撃大好きKITTY2022/09/03(土) 02:48:37.18ID:1FHKsWuv0
高校受験でお世話になった先生が「早慶附属目指してる奴、都立重点校を目指してる奴で、『難関国私立対策の理科・社会は今まで勉強していないし、5科目の国立・私立は無理だよ』と思ってる奴がいるかもしれない。でも、学芸大附属と鹿児島ラ・サールの理科・社会は
難易度がそこまで高くないし、学芸大附属の英国数とラ・サールの英語は早慶附属より確実に簡単だし、都立重点校のための理科・社会をちゃんと勉強してる奴なら秋から理科・社会の過去問演習とかを上積みすれば十分チャンスはあるぞ。開成、筑附はそれじゃ間に
合わないけどな」って言ってた
812実名攻撃大好きKITTY2022/09/03(土) 02:48:37.18ID:1FHKsWuv0
高校受験でお世話になった先生が「早慶附属目指してる奴、都立重点校を目指してる奴で、『難関国私立対策の理科・社会は今まで勉強していないし、5科目の国立・私立は無理だよ』と思ってる奴がいるかもしれない。でも、学芸大附属と鹿児島ラ・サールの理科・社会は
難易度がそこまで高くないし、学芸大附属の英国数とラ・サールの英語は早慶附属より確実に簡単だし、都立重点校のための理科・社会をちゃんと勉強してる奴なら秋から理科・社会の過去問演習とかを上積みすれば十分チャンスはあるぞ。開成、筑附はそれじゃ間に
合わないけどな」って言ってた
2022/09/05(月) 08:11:38.15ID:XIU7ywb3
2022/09/05(月) 08:20:51.59ID:Oyym6aAT
2022/09/05(月) 08:28:41.49ID:HpQecJUJ
なんにでもいるよね
役者もスポーツもだけど夢が諦められないんだろね。切ないけどw
役者もスポーツもだけど夢が諦められないんだろね。切ないけどw
82名無しの心子知らず
2022/09/05(月) 17:15:40.65ID:uGbkeuZ/ >>79
>学芸大は募集人数少ない
高校外部募集が120名だし、国私立としては全然少なくないかと(最近は都立や横浜翠嵐・湘南の工併願校としての受験も多く、蹴られるのも多いし合格者はもっともっと出す)
>ラ・サールは首都圏からはよっぽど医学部にこだわらない限り奇特な人がお試しでしか受けないよ。
そのことじゃない?
ラサールは伝統的に鹿児島以外の九州各県や山口はもちろん、九州圏以外の地域からもお試し受験多いよ(大阪出身のラサール石井みたいにお試し受験じゃなくて進学もいる)
>学芸大は募集人数少ない
高校外部募集が120名だし、国私立としては全然少なくないかと(最近は都立や横浜翠嵐・湘南の工併願校としての受験も多く、蹴られるのも多いし合格者はもっともっと出す)
>ラ・サールは首都圏からはよっぽど医学部にこだわらない限り奇特な人がお試しでしか受けないよ。
そのことじゃない?
ラサールは伝統的に鹿児島以外の九州各県や山口はもちろん、九州圏以外の地域からもお試し受験多いよ(大阪出身のラサール石井みたいにお試し受験じゃなくて進学もいる)
2022/09/05(月) 17:18:18.07ID:uGbkeuZ/
>>80
>国医めざしててセンター8割以下ってそりゃ荻野先生じゃなくても見放すわw
単に「センター8割以下」じゃなく「センター8割以下かつ標準問題も解けない人」と言ってるので(たぶん「標準問題」というのは1対1対応の数学とかだと思う)
>国医めざしててセンター8割以下ってそりゃ荻野先生じゃなくても見放すわw
単に「センター8割以下」じゃなく「センター8割以下かつ標準問題も解けない人」と言ってるので(たぶん「標準問題」というのは1対1対応の数学とかだと思う)
2022/09/05(月) 17:46:30.52ID:LBq9lN9j
85名無しの心子知らず
2022/09/05(月) 18:12:37.04ID:L+TmzpFk 大学受験の早慶は都立共通問題出題校(重点校でも独自問題出題校でもない、都立の三軍以下)または似たレベルの他県公立校から重複合格なしの実人数で50名以上受かるところもザラなので、一番簡単
751実名攻撃大好きKITTY2022/09/03(土) 04:16:24.87ID:sDLmgLzh0
1「早慶は高校からが一番入り易いというのの真偽は?」だかの記事
2「早慶には高校からが受かりやすい理由を解説」だかの(ご自身は高校から慶應。子供を早高院に入れた父のブログ)という記事
を見かけたけど、個人的にはそれを読んでも早慶は高校からが一番入り易いとは思わなかったな
【1の記事について】
記事全体で小中高大の早慶入試を分析してるが、小中高大どこで入るのが簡単で、どこが難しい?という比較はほぼなし
高校受験に関して塾の先生のコメントで「高校入試で早慶に合格できるか本人の成長度次第」「高校受験で早慶は数学が抜けて出来る生徒は受かる可能性が高い」とあるけど、高校入試が易しいとは言っていなかった
大学受験に関して(上記の塾の先生とは別人の、大学受験現代文の先生のコメントから)定員厳格化を理由に大学受験の難化に言及していたが、高校受験と大学受験の難易度比較は記述なし
(つづく)
751実名攻撃大好きKITTY2022/09/03(土) 04:16:24.87ID:sDLmgLzh0
1「早慶は高校からが一番入り易いというのの真偽は?」だかの記事
2「早慶には高校からが受かりやすい理由を解説」だかの(ご自身は高校から慶應。子供を早高院に入れた父のブログ)という記事
を見かけたけど、個人的にはそれを読んでも早慶は高校からが一番入り易いとは思わなかったな
【1の記事について】
記事全体で小中高大の早慶入試を分析してるが、小中高大どこで入るのが簡単で、どこが難しい?という比較はほぼなし
高校受験に関して塾の先生のコメントで「高校入試で早慶に合格できるか本人の成長度次第」「高校受験で早慶は数学が抜けて出来る生徒は受かる可能性が高い」とあるけど、高校入試が易しいとは言っていなかった
大学受験に関して(上記の塾の先生とは別人の、大学受験現代文の先生のコメントから)定員厳格化を理由に大学受験の難化に言及していたが、高校受験と大学受験の難易度比較は記述なし
(つづく)
86名無しの心子知らず
2022/09/05(月) 18:15:58.82ID:L+TmzpFk 345エリート街道さん2022/09/03(土) 06:05:18.75ID:r2xFPrTh
(↑のつづき)
【2の記事について】
高校から早慶が易しい理由として、「受験倍率の低さ」「中学受験で上位が抜ける」「高校受験はほぼ首都圏のみで大学受験は全国から」「高校受験は英数国3科で対策しやすい」「大学受験は浪人もいる」 などを理由に挙げていたけど
個人的に反論すると
倍率→大学受験の早慶は記念受験が凄く多い(高校受験も多いけど)し、他学部掛け持ち受験も凄く多い。そもそも東大とか見ても分かるけど倍率はそこまで入試難易度に関係なし
「中学受験で上位が抜ける」→その通り。ただ、大学受験の早慶は最難関国立志望にかなり抜けるし、特に進学校の現役は国立一本で早慶も受けないってタイプも多い(浪人はかなりの割合が早慶受けるけど)
「大学受験は全国から」→早慶大は実際には関東からの占有率が非常に高く関東ローカルに近くない?
「高校受験は英国数3科で対策しやすい」→大学受験は数学必須な学部以外は暗記ごり押しで行ける英国社3科なのでもっと対策しやすくない?何より地頭と負担が必要な数学なしなのは大きいよ
「大学受験は浪人もいる」→その通り。ただ、大学受験は高校受験の早慶とは比較にならないくらい合格者を出すので、実質的な競争率は浪人の人口を差し引いても高校入試より低くない?
あと、そのブログの方は相当に地頭が良いタイプと思われる
中学受験では「特別な対策をせず軽い気持ちで全落ち」(早稲田と明治の附属中に)したそうだが
高校受験では「進学塾TAP(SAPIX台頭前に圧倒的な合格実績を誇っていた伝説の塾)で成績上位」って当時の全国の高校受験界でもトップレベルの学力だったはずだし
当時はTAPで教えていた塚本数学クラブ(駿台模試で全国トップクラスにランク入りの生徒を毎年輩出する凄い塾)塾長に習っていたなど、卓越した指導者にも出会えていたはず
(↑のつづき)
【2の記事について】
高校から早慶が易しい理由として、「受験倍率の低さ」「中学受験で上位が抜ける」「高校受験はほぼ首都圏のみで大学受験は全国から」「高校受験は英数国3科で対策しやすい」「大学受験は浪人もいる」 などを理由に挙げていたけど
個人的に反論すると
倍率→大学受験の早慶は記念受験が凄く多い(高校受験も多いけど)し、他学部掛け持ち受験も凄く多い。そもそも東大とか見ても分かるけど倍率はそこまで入試難易度に関係なし
「中学受験で上位が抜ける」→その通り。ただ、大学受験の早慶は最難関国立志望にかなり抜けるし、特に進学校の現役は国立一本で早慶も受けないってタイプも多い(浪人はかなりの割合が早慶受けるけど)
「大学受験は全国から」→早慶大は実際には関東からの占有率が非常に高く関東ローカルに近くない?
「高校受験は英国数3科で対策しやすい」→大学受験は数学必須な学部以外は暗記ごり押しで行ける英国社3科なのでもっと対策しやすくない?何より地頭と負担が必要な数学なしなのは大きいよ
「大学受験は浪人もいる」→その通り。ただ、大学受験は高校受験の早慶とは比較にならないくらい合格者を出すので、実質的な競争率は浪人の人口を差し引いても高校入試より低くない?
あと、そのブログの方は相当に地頭が良いタイプと思われる
中学受験では「特別な対策をせず軽い気持ちで全落ち」(早稲田と明治の附属中に)したそうだが
高校受験では「進学塾TAP(SAPIX台頭前に圧倒的な合格実績を誇っていた伝説の塾)で成績上位」って当時の全国の高校受験界でもトップレベルの学力だったはずだし
当時はTAPで教えていた塚本数学クラブ(駿台模試で全国トップクラスにランク入りの生徒を毎年輩出する凄い塾)塾長に習っていたなど、卓越した指導者にも出会えていたはず
87名無しの心子知らず
2022/09/05(月) 18:16:25.29ID:L+TmzpFk 348エリート街道さん2022/09/04(日) 19:12:00.28ID:unhWz8NH
>>344
>>345
>2「早慶には高校からが受かりやすい理由を解説」だかの(ご自身は高校から慶應。子供を早高院に入れた父のブログ)という記事
そのブログ読んでみた
ブログ書いた方は「高校から慶應」で内部進学で慶應大経済学部みたいね
大学受験はしていないみたいだけど、大学受験もしていたら見解も変わっていたかもしれないよ。特に早慶文系に社会選択の3科専願(下位学部ならなおさら)の易しさは大学受験経験者なら実感するはず
ブログ主のお方の中学受験の経験談で「小5から地元の生徒数が数名の小規模の学習塾に通塾」「中学受験をしましたが、進学塾に通うこともなく、特に受験対策をしないので、中学受験していないとのほぼ同じです」「特別な対策もせず軽い気持ちで受験」
という趣旨のことを自分で書いてるけど、中学受験用の塾に通って本格的な対策をしていたら、中学受験でも早慶やそれに近い進学校(もしくはそれ以上)に受かっていた可能性も十分あると思う
>>344
>>345
>2「早慶には高校からが受かりやすい理由を解説」だかの(ご自身は高校から慶應。子供を早高院に入れた父のブログ)という記事
そのブログ読んでみた
ブログ書いた方は「高校から慶應」で内部進学で慶應大経済学部みたいね
大学受験はしていないみたいだけど、大学受験もしていたら見解も変わっていたかもしれないよ。特に早慶文系に社会選択の3科専願(下位学部ならなおさら)の易しさは大学受験経験者なら実感するはず
ブログ主のお方の中学受験の経験談で「小5から地元の生徒数が数名の小規模の学習塾に通塾」「中学受験をしましたが、進学塾に通うこともなく、特に受験対策をしないので、中学受験していないとのほぼ同じです」「特別な対策もせず軽い気持ちで受験」
という趣旨のことを自分で書いてるけど、中学受験用の塾に通って本格的な対策をしていたら、中学受験でも早慶やそれに近い進学校(もしくはそれ以上)に受かっていた可能性も十分あると思う
88名無しの心子知らず
2022/09/05(月) 21:21:25.37ID:/RF0XkMa >>86
TAPも塚本数学クラブも懐かしいな
昔、目黒区に住んでたけど等々力にTAPの校舎があって、そこで上位のクラスに居るって言ってた中学の知人は駿台中学模試で偏差値60を優に超えてた。その子は男子で海城高校に行って東大現役合格したけど、今なら日比谷に
行ってただろうな(当時の日比谷は東大5名くらい、都立でトップの戸山は東大20名にはちょっと行かないくらい)
塚本数学クラブはうちにもよくビラが入ってた
347エリート街道さん2022/09/03(土) 22:24:51.48ID:kgM1IcsZ
>>345
塚本数学クラブって塾、知ってるわ
大田区にある、1校舎の少数精鋭で輝かしい実績を残す塾ね
新聞の折り込み高校でよく見た
駿台高校入試模試の成績優秀欄のコピーが掲載されていて、塚本数学クラブの生徒が何人も掲載されていた(同塾の生徒以外はモザイクみたいにして個人情報に配慮してたはず。今は駿台高校入試模試は優秀者氏名掲載しないんだっけ?)
それも毎年のようにだった
生徒数が多くない少数精鋭塾だったと思うけど、なおさらその実績は凄まじい
TAPも塚本数学クラブも懐かしいな
昔、目黒区に住んでたけど等々力にTAPの校舎があって、そこで上位のクラスに居るって言ってた中学の知人は駿台中学模試で偏差値60を優に超えてた。その子は男子で海城高校に行って東大現役合格したけど、今なら日比谷に
行ってただろうな(当時の日比谷は東大5名くらい、都立でトップの戸山は東大20名にはちょっと行かないくらい)
塚本数学クラブはうちにもよくビラが入ってた
347エリート街道さん2022/09/03(土) 22:24:51.48ID:kgM1IcsZ
>>345
塚本数学クラブって塾、知ってるわ
大田区にある、1校舎の少数精鋭で輝かしい実績を残す塾ね
新聞の折り込み高校でよく見た
駿台高校入試模試の成績優秀欄のコピーが掲載されていて、塚本数学クラブの生徒が何人も掲載されていた(同塾の生徒以外はモザイクみたいにして個人情報に配慮してたはず。今は駿台高校入試模試は優秀者氏名掲載しないんだっけ?)
それも毎年のようにだった
生徒数が多くない少数精鋭塾だったと思うけど、なおさらその実績は凄まじい
2022/09/06(火) 16:36:42.76ID:4BwlkMpj
>>77
>>82
「天流仁志の受験情報ブログ」を書いている天流仁志という人も、北海道の中学から高校入試でラ・サールで東大法卒。ディスカバー社から勉強法の本も多数出してる
ちなみに、北海道の中学出身で難関中高大受験の経験豊富なこの方曰く、「北海道の公立入試は問題が簡単で、
道内高校入試模擬試験の問題も簡単」「(↓とは別の記事で)東京、埼玉、神奈川、大阪の公立の入試問題は難しい」
「北辰模擬試験と五ツ木模擬試験は問題が難しい」そうだ
札幌南のボーダー本番点の得点率って全国の公立トップと比べても特に高くないんだけど、それでいて北海道の公立入試問題が易しいってことは札幌南は入試難易度はそんな高くないのかな?
ブログURLを貼ろうとしたら貼れなかったけど
2021/03/08/のブログから
「もともと易しいと言われている北海道の高校入試問題」
2021/03/16/のブログから
「国公私立問わず全国の難関校の入試問題は北海道の易しい入試問題とはまったく質が違います。北海道学力コンクールのような非常に易しいテストに慣れてしまってからでは対応が難しくなってくるので、少しでも道外の難関高校受験が視野に入るのであれば早い段階で駿台中学生テストのような全国レベルの模試を受けておくことをおすすめします。」
2019/10/31のブログから
「都道府県によって公立高校の入試問題のレベルが異なるため、模試の難しさも大きく異なります。特に易しいものの代表が道コン、難しいものの代表が北辰テストです」
>>82
「天流仁志の受験情報ブログ」を書いている天流仁志という人も、北海道の中学から高校入試でラ・サールで東大法卒。ディスカバー社から勉強法の本も多数出してる
ちなみに、北海道の中学出身で難関中高大受験の経験豊富なこの方曰く、「北海道の公立入試は問題が簡単で、
道内高校入試模擬試験の問題も簡単」「(↓とは別の記事で)東京、埼玉、神奈川、大阪の公立の入試問題は難しい」
「北辰模擬試験と五ツ木模擬試験は問題が難しい」そうだ
札幌南のボーダー本番点の得点率って全国の公立トップと比べても特に高くないんだけど、それでいて北海道の公立入試問題が易しいってことは札幌南は入試難易度はそんな高くないのかな?
ブログURLを貼ろうとしたら貼れなかったけど
2021/03/08/のブログから
「もともと易しいと言われている北海道の高校入試問題」
2021/03/16/のブログから
「国公私立問わず全国の難関校の入試問題は北海道の易しい入試問題とはまったく質が違います。北海道学力コンクールのような非常に易しいテストに慣れてしまってからでは対応が難しくなってくるので、少しでも道外の難関高校受験が視野に入るのであれば早い段階で駿台中学生テストのような全国レベルの模試を受けておくことをおすすめします。」
2019/10/31のブログから
「都道府県によって公立高校の入試問題のレベルが異なるため、模試の難しさも大きく異なります。特に易しいものの代表が道コン、難しいものの代表が北辰テストです」
90名無しの心子知らず
2022/09/06(火) 18:48:36.01ID:8H76eZiF91名無しの心子知らず
2022/09/06(火) 18:57:54.28ID:8H76eZiF >>895
それに加えて
・学業に何歳で開眼するかは人によりけり
・中学受験の場合は特に、「中学受験はしたけどあまり本腰を入れて取り組まなかったので失敗しただけ」ってパターンも多いね
20年数年前の東大理三天才たちのメッセージって本で、「中学受験では慶應に落ちて立教中に。高校受験で開成に。理三現役合格」て人がいた記憶
別の人だと、(5ch情報なので話し半分だが)「世田谷学園中から筑駒、東大に受かった人もいる」て書いてる人がいた
開成高、筑駒高、東大(特に理三)に受かるな、ら素材からして紛れもなく超一級品でしょう
それに加えて
・学業に何歳で開眼するかは人によりけり
・中学受験の場合は特に、「中学受験はしたけどあまり本腰を入れて取り組まなかったので失敗しただけ」ってパターンも多いね
20年数年前の東大理三天才たちのメッセージって本で、「中学受験では慶應に落ちて立教中に。高校受験で開成に。理三現役合格」て人がいた記憶
別の人だと、(5ch情報なので話し半分だが)「世田谷学園中から筑駒、東大に受かった人もいる」て書いてる人がいた
開成高、筑駒高、東大(特に理三)に受かるな、ら素材からして紛れもなく超一級品でしょう
92名無しの心子知らず
2022/09/06(火) 19:07:34.34ID:tzbAh2t8 「『(特に首都圏や近畿で)中学入試でA中学にしか受からなかった生徒が高校入試ではB高校(中学入試におけるA中学よりも
高校入試での相対位置が格上な高校)に受かった』とかそういう事例が結構あるので、高校入試はレベルが低い」
という意見を見るたびに、いっっつも思うんだけどさ
(言っておくと中学入試の方がずっとレベルが高いというのは自分も同じ意見だし、高校入試は中学入試で優秀層が抜けていることも理解している)以下のことまで考えているのかな?
【(難関中学だけでなく中堅中学でも)中学入試でやった勉強は、高校入試にも凄く役に立つので、先取り学習が自動的に出来ているし高校入試でも物理的に有利(高校入試の方が母集団のレベルが低い云々とは別の話)】
・全教科において、中学入試のための受験勉強をしたならそこいらの中学受験未経験の公立小→公立中の生徒と比べて、勉強全般のための集中力や勉強に向き合う忍耐力は少なからず鍛えられているはず
・各科目でいうと
英語:関係なし
国語:読解力、記述力など中学受験でも鍛えられる。漢字、文学史、文法など知識も高校入試は国私立問わず頻出。特に漢字の配点は大
理科:第1分野(物理・化学)第2分野(生物、地学)ともに中学入試の理科の知識とかなり被っているから非常に有利。頻出問題の食塩水問題など計算問題は算数でのアドバンテージも
社会:中学入試の理科の内容とかなり被っているから非常に有利。むしろ中学入試の方が詳しくやるくらいでは
数学:全科目でも特に中学入試の内容がアドバンテージに。計算力、図形の知識や考え方、規則性の考え方など
ttps://m4688.com/2020/05/25/chuju-sansu/にもこう書いてある
>次男、入塾してまだ2か月弱で必修テストを2度受けただけですが、早稲アカのテストで高得点を取るには中学受験算数をやってないとちと厳しいかもと感じます。
>というのも、必修テスト・選抜テストの過去問・長男が去年受けた駿台模試を見てみると、「中学受験算数を経験していれば解ける」問題が結構あるんです。いわゆる「やったことがあれば解けるけど、初見だと地頭よくないと解けない」位置付けの問題です。
>中学受験算数を経験せずに突然「この問題解け」と言われても厳しいよなぁ。
>逆に中学受験を経験してる子は、驚くことなく普通に対処できそう・・・。
高校入試での相対位置が格上な高校)に受かった』とかそういう事例が結構あるので、高校入試はレベルが低い」
という意見を見るたびに、いっっつも思うんだけどさ
(言っておくと中学入試の方がずっとレベルが高いというのは自分も同じ意見だし、高校入試は中学入試で優秀層が抜けていることも理解している)以下のことまで考えているのかな?
【(難関中学だけでなく中堅中学でも)中学入試でやった勉強は、高校入試にも凄く役に立つので、先取り学習が自動的に出来ているし高校入試でも物理的に有利(高校入試の方が母集団のレベルが低い云々とは別の話)】
・全教科において、中学入試のための受験勉強をしたならそこいらの中学受験未経験の公立小→公立中の生徒と比べて、勉強全般のための集中力や勉強に向き合う忍耐力は少なからず鍛えられているはず
・各科目でいうと
英語:関係なし
国語:読解力、記述力など中学受験でも鍛えられる。漢字、文学史、文法など知識も高校入試は国私立問わず頻出。特に漢字の配点は大
理科:第1分野(物理・化学)第2分野(生物、地学)ともに中学入試の理科の知識とかなり被っているから非常に有利。頻出問題の食塩水問題など計算問題は算数でのアドバンテージも
社会:中学入試の理科の内容とかなり被っているから非常に有利。むしろ中学入試の方が詳しくやるくらいでは
数学:全科目でも特に中学入試の内容がアドバンテージに。計算力、図形の知識や考え方、規則性の考え方など
ttps://m4688.com/2020/05/25/chuju-sansu/にもこう書いてある
>次男、入塾してまだ2か月弱で必修テストを2度受けただけですが、早稲アカのテストで高得点を取るには中学受験算数をやってないとちと厳しいかもと感じます。
>というのも、必修テスト・選抜テストの過去問・長男が去年受けた駿台模試を見てみると、「中学受験算数を経験していれば解ける」問題が結構あるんです。いわゆる「やったことがあれば解けるけど、初見だと地頭よくないと解けない」位置付けの問題です。
>中学受験算数を経験せずに突然「この問題解け」と言われても厳しいよなぁ。
>逆に中学受験を経験してる子は、驚くことなく普通に対処できそう・・・。
93名無しの心子知らず
2022/09/06(火) 21:17:08.10ID:LcK0OekH >>17
>ttps://original-education.com/blog7/によると、「首都圏の中3人口が28万人で、そこから計算すると上位0.5%、200人に1人が早慶附属6校に入れる」らしい
>ただ、上記の計算だと早慶附属以上に難関な首都圏の高校(数百人くらいの総定員のはず)も考慮していないっぽいので、実際はもうちょっと下がりそう
>>86
>大学受験は高校受験の早慶とは比較にならないくらい合格者を出すので、実質的な競争率は浪人の人口を差し引いても高校入試より低くない?
早稲田アカデミーの先生も「早慶は高校入試の方が中学入試より枠が広い(大学入試早慶との比較はしていない)」としながらも「高校入試は受験生の総数が多いため、決して簡単というわけではありません」と言ってる
ttps://www.asahi.com/edua/article/14643594?p=2
>男子の場合、早慶の付属校は中学入試と比べると高校入試の方が枠が広いです。しかも、高校入試は中学入試で難関校志望の生徒が一定数抜けた中での入試となります。受験科目も中学入試が算国理社の4科目なのに対し、高校入試は英数国の3科目となり、科目を絞って対策を行うことができます。
>一方で高校入試は受験生の総数が多いため、決して簡単というわけではありません。また、中学の3年間は反抗期と重なるので、親の言うことを聞かなくなる時期でもあります。そんな中で、自立・自走し、しっかりと勉強と向き合えるお子様は高校入試で良い受験をしていただくことが多いです。
>女子については中学も高校も狭き門なので柔軟に考えるべきです
>ttps://original-education.com/blog7/によると、「首都圏の中3人口が28万人で、そこから計算すると上位0.5%、200人に1人が早慶附属6校に入れる」らしい
>ただ、上記の計算だと早慶附属以上に難関な首都圏の高校(数百人くらいの総定員のはず)も考慮していないっぽいので、実際はもうちょっと下がりそう
>>86
>大学受験は高校受験の早慶とは比較にならないくらい合格者を出すので、実質的な競争率は浪人の人口を差し引いても高校入試より低くない?
早稲田アカデミーの先生も「早慶は高校入試の方が中学入試より枠が広い(大学入試早慶との比較はしていない)」としながらも「高校入試は受験生の総数が多いため、決して簡単というわけではありません」と言ってる
ttps://www.asahi.com/edua/article/14643594?p=2
>男子の場合、早慶の付属校は中学入試と比べると高校入試の方が枠が広いです。しかも、高校入試は中学入試で難関校志望の生徒が一定数抜けた中での入試となります。受験科目も中学入試が算国理社の4科目なのに対し、高校入試は英数国の3科目となり、科目を絞って対策を行うことができます。
>一方で高校入試は受験生の総数が多いため、決して簡単というわけではありません。また、中学の3年間は反抗期と重なるので、親の言うことを聞かなくなる時期でもあります。そんな中で、自立・自走し、しっかりと勉強と向き合えるお子様は高校入試で良い受験をしていただくことが多いです。
>女子については中学も高校も狭き門なので柔軟に考えるべきです
2022/09/06(火) 21:55:06.17ID:7ATrY37T
なに…
95名無しの心子知らず
2022/09/07(水) 01:03:10.69ID:qgCIKV33 >>92
「大学入試にフライングなし」という、参考書や塾を使った先取り学習で受験を攻略する方法を推奨した格言があるけど、中学入試経験者が高校入試に挑むのはそれと同様のことがスタート時点で出来てるんだよね
「大学入試にフライングなし」という、参考書や塾を使った先取り学習で受験を攻略する方法を推奨した格言があるけど、中学入試経験者が高校入試に挑むのはそれと同様のことがスタート時点で出来てるんだよね
2022/09/07(水) 10:45:01.16ID:KLmiyQfs
頭悪い人が騙されそうな記事だな。いかにも上位0.5%の学力じゃないと合格できないみたいな印象づけ。
・合格者は定員の数倍取る
・早慶附属6校より賢い学校はいくらでもある
から考えて中学受験層の上位5~10%てとこだろ。
・合格者は定員の数倍取る
・早慶附属6校より賢い学校はいくらでもある
から考えて中学受験層の上位5~10%てとこだろ。
97名無しの心子知らず
2022/09/07(水) 13:00:40.46ID:w5MwZmDs >>96
>早慶附属6校より賢い学校はいくらでもある
それを考慮に入れたのが
>>17の
>>「実質的な(受けに来る人数が少ない地域は除いた)受験人口の中で『上位何%が合格できる』という基準」で見れば、早慶は大学と高校どっちが難関なの?
>>大学受験では早慶より明らかに上な東大・京大・国医・一工(地方旧帝も?)、高校受験では早慶より明らかに難関な開成・国立大附属・渋谷幕張などを差っ引くと
>ttps://original-education.com/blog7/によると、「首都圏の中3人口が28万人で、そこから計算すると上位0.5%、200人に1人が早慶附属6校に入れる
>ただ、上記の計算だと早慶附属以上に難関な首都圏の高校(数百人くらいの総定員のはず)も考慮していないっぽいので、実際はもうちょっと下がりそう
なんじゃない?首都圏内には5校以内なので「いくらでも」ってほどないけど
>・合格者は定員の数倍取る
もちろんそうだけど、早慶附属は早慶内重複合格が凄く多いんだよね(一人で複数合格者数を稼いでいるのが多い)
というか首都圏の高校入試では多数の国私立を併願する生徒がほとんどなので大抵の私立は定員より多く合格者を出す
「母数人数との比率で、上位何%で入れるか」を偏差値に換算すると
76 0.47
75 0.62
74 0.82
73 1.07
72 1.39
になる
首都圏の公立用模試の偏差値で早慶附属は74ほど(実際、その模試で偏差値70前半だと
受けてもほぼ落ちてる)なので実質的には上位0.8%くらいなのでは
>早慶附属6校より賢い学校はいくらでもある
それを考慮に入れたのが
>>17の
>>「実質的な(受けに来る人数が少ない地域は除いた)受験人口の中で『上位何%が合格できる』という基準」で見れば、早慶は大学と高校どっちが難関なの?
>>大学受験では早慶より明らかに上な東大・京大・国医・一工(地方旧帝も?)、高校受験では早慶より明らかに難関な開成・国立大附属・渋谷幕張などを差っ引くと
>ttps://original-education.com/blog7/によると、「首都圏の中3人口が28万人で、そこから計算すると上位0.5%、200人に1人が早慶附属6校に入れる
>ただ、上記の計算だと早慶附属以上に難関な首都圏の高校(数百人くらいの総定員のはず)も考慮していないっぽいので、実際はもうちょっと下がりそう
なんじゃない?首都圏内には5校以内なので「いくらでも」ってほどないけど
>・合格者は定員の数倍取る
もちろんそうだけど、早慶附属は早慶内重複合格が凄く多いんだよね(一人で複数合格者数を稼いでいるのが多い)
というか首都圏の高校入試では多数の国私立を併願する生徒がほとんどなので大抵の私立は定員より多く合格者を出す
「母数人数との比率で、上位何%で入れるか」を偏差値に換算すると
76 0.47
75 0.62
74 0.82
73 1.07
72 1.39
になる
首都圏の公立用模試の偏差値で早慶附属は74ほど(実際、その模試で偏差値70前半だと
受けてもほぼ落ちてる)なので実質的には上位0.8%くらいなのでは
98名無しの心子知らず
2022/09/07(水) 13:09:21.25ID:w5MwZmDs ス○ップの先生は「学附は5科なのを考慮しても慶應日吉より易しくなった」て言ってました
99名無しの心子知らず
2022/09/07(水) 13:29:28.31ID:w5MwZmDs 高校募集定員は開成100、渋幕60、学附120、筑附50くらいだっけ?
100名無しの心子知らず
2022/09/07(水) 13:34:45.18ID:w5MwZmDs >>17
>一方、大学志願者数は河合塾のサイトによると「66万人」だそうだ。上位何%が早慶になるかな?
大学入試の場合は国公立併願と私大専願(中には下位国公立受けても受からなさそうな生徒が英国社に注力で鍛えてきたのも多数)という根本的に層が異なる受験生が混成になっているし計算が難しそう
>一方、大学志願者数は河合塾のサイトによると「66万人」だそうだ。上位何%が早慶になるかな?
大学入試の場合は国公立併願と私大専願(中には下位国公立受けても受からなさそうな生徒が英国社に注力で鍛えてきたのも多数)という根本的に層が異なる受験生が混成になっているし計算が難しそう
101名無しの心子知らず
2022/09/07(水) 20:06:47.67ID:rCLrmuTV102名無しの心子知らず
2022/09/07(水) 20:17:15.69ID:tIpgTub2 高校受験で早慶附属目指せるレベルなら首都圏のトップ公立の方が良いわ
東京一工医学部まで狙える
落ちこぼれずに真ん中あたりにいれば早慶行けるしね
東京一工医学部まで狙える
落ちこぼれずに真ん中あたりにいれば早慶行けるしね
103名無しの心子知らず
2022/09/07(水) 20:36:31.87ID:ZAyQwus8104名無しの心子知らず
2022/09/07(水) 21:42:26.95ID:ukjONr6z105名無しの心子知らず
2022/09/07(水) 21:49:38.74ID:ZAyQwus8106名無しの心子知らず
2022/09/08(木) 18:05:33.96ID:K5NSUrPN 福岡は確かに公立トップの入試難易度あんま高くないよね。学区細分化しすぎ、公立入試問題が易しすぎ
922実名攻撃大好きKITTY2022/09/08(木) 01:47:48.74ID:EVmbExuv0
福岡から東京に引っ越した者ですが、首都圏の高校入試は競争が激しく難関高校が多いと実感します
そう思うようになった決定的なきっかけは、早稲田佐賀高校のポジションです
福岡にいた時には子供が英進館に次ぐ九州の大手進学塾に通っていたんですが、その塾の模試では早稲田佐賀は修猷館よりも上になっていましたし、先生も「修猷館より早稲田佐賀の方が難関です」と言っていました
東京に引っ越してきてからは子供は首都圏で有名な大手進学塾に通っていましたが「早稲田佐賀の首都圏入試は都立青山や立川の滑り止めになるレベルです」と言っていましたし、実際に首都圏の公立の三番手以下の高校に合格した子が早稲田佐賀に併願で受かっていました
都立重点校でも真ん中かそれ以下の高校でも早稲田佐賀を滑り止めにする、というのが衝撃でした
925実名攻撃大好きKITTY2022/09/08(木) 13:53:53.91ID:SitzHVO40
>>922
臨海セミナーは早稲田佐賀合格者が多いって聞くね
他の塾だったと思うけど、合格体験記を多数載せてる有名塾があって、そこに掲載された合格者の中で早稲田佐賀にも受かってた子もかなり多く載ってたけど、早稲田佐賀以外に受かった高校は公立の第3グループとかMARCH附属下位校とかが多かった記憶
926実名攻撃大好きKITTY2022/09/08(木) 14:37:51.90ID:SitzHVO40
>>922
早稲田佐賀の高校入試は本校会場、首都圏会場で入試難易度に差があるのかな?
合格最低点ではなく全体平均点なら公表されてるけど、首都圏の方がだいぶ上。2021年なんか英数国理社400点満点で20点くらい差があったはず
もし首都圏会場の方がハードルも高いと仮定すると、「入試難易度は青山・立川>早稲田佐賀首都圏会場>早稲田佐賀本校会場>修猷館」になるんじゃない
927実名攻撃大好きKITTY2022/09/08(木) 17:45:34.31ID:OGyv2CFw0
>>924
修猷館なんて福岡市内3分の1からの選抜だからな
福岡県内で3分の1じゃないから
福岡市で三分割+αだから
それであの進学実績を残していると考えると大したもんだが
まあ勿体ないわ
922実名攻撃大好きKITTY2022/09/08(木) 01:47:48.74ID:EVmbExuv0
福岡から東京に引っ越した者ですが、首都圏の高校入試は競争が激しく難関高校が多いと実感します
そう思うようになった決定的なきっかけは、早稲田佐賀高校のポジションです
福岡にいた時には子供が英進館に次ぐ九州の大手進学塾に通っていたんですが、その塾の模試では早稲田佐賀は修猷館よりも上になっていましたし、先生も「修猷館より早稲田佐賀の方が難関です」と言っていました
東京に引っ越してきてからは子供は首都圏で有名な大手進学塾に通っていましたが「早稲田佐賀の首都圏入試は都立青山や立川の滑り止めになるレベルです」と言っていましたし、実際に首都圏の公立の三番手以下の高校に合格した子が早稲田佐賀に併願で受かっていました
都立重点校でも真ん中かそれ以下の高校でも早稲田佐賀を滑り止めにする、というのが衝撃でした
925実名攻撃大好きKITTY2022/09/08(木) 13:53:53.91ID:SitzHVO40
>>922
臨海セミナーは早稲田佐賀合格者が多いって聞くね
他の塾だったと思うけど、合格体験記を多数載せてる有名塾があって、そこに掲載された合格者の中で早稲田佐賀にも受かってた子もかなり多く載ってたけど、早稲田佐賀以外に受かった高校は公立の第3グループとかMARCH附属下位校とかが多かった記憶
926実名攻撃大好きKITTY2022/09/08(木) 14:37:51.90ID:SitzHVO40
>>922
早稲田佐賀の高校入試は本校会場、首都圏会場で入試難易度に差があるのかな?
合格最低点ではなく全体平均点なら公表されてるけど、首都圏の方がだいぶ上。2021年なんか英数国理社400点満点で20点くらい差があったはず
もし首都圏会場の方がハードルも高いと仮定すると、「入試難易度は青山・立川>早稲田佐賀首都圏会場>早稲田佐賀本校会場>修猷館」になるんじゃない
927実名攻撃大好きKITTY2022/09/08(木) 17:45:34.31ID:OGyv2CFw0
>>924
修猷館なんて福岡市内3分の1からの選抜だからな
福岡県内で3分の1じゃないから
福岡市で三分割+αだから
それであの進学実績を残していると考えると大したもんだが
まあ勿体ないわ
107名無しの心子知らず
2022/09/08(木) 19:07:53.96ID:ZCpAM7ve 都立重点校から理三も最近は毎年どこからか受かってるね
それこそ日比谷からは頻繁だし、戸山も最近5年で2名が理三に受かってる
210実名攻撃大好きKITTY2022/09/08(木) 18:49:13.55ID:2/jWmHN70
>>208
全国公立高校進学ランキング(実質7)
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1587170162/
によると
2021年に札幌南が理三2名、京医1名。2020年にも理三1名
浜松北も2022年理三2名。2020年も理三1名
静岡も2022年に理三1名、京医1名
愛知と違って凄い国立・私立高校が乱立していて優秀層を奪われる首都圏・近畿でさえ、
2022年に横浜翠嵐が理三2名
2022年に浦和が京医2名
北野が200と2022に京医3名
理三、京医どっちかなら2020-2022年に公立高校の多くの学校から出てる(まあ、この期間に限ったことじゃないけど)
丸亀とか時習館みたに東大+京大で一桁になりそうな高校でも
2006年(今より遥かに理三が難関だった時代)には栃木高校(東大1桁の年が普通の高校)から2名出たことも
それこそ日比谷からは頻繁だし、戸山も最近5年で2名が理三に受かってる
210実名攻撃大好きKITTY2022/09/08(木) 18:49:13.55ID:2/jWmHN70
>>208
全国公立高校進学ランキング(実質7)
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1587170162/
によると
2021年に札幌南が理三2名、京医1名。2020年にも理三1名
浜松北も2022年理三2名。2020年も理三1名
静岡も2022年に理三1名、京医1名
愛知と違って凄い国立・私立高校が乱立していて優秀層を奪われる首都圏・近畿でさえ、
2022年に横浜翠嵐が理三2名
2022年に浦和が京医2名
北野が200と2022に京医3名
理三、京医どっちかなら2020-2022年に公立高校の多くの学校から出てる(まあ、この期間に限ったことじゃないけど)
丸亀とか時習館みたに東大+京大で一桁になりそうな高校でも
2006年(今より遥かに理三が難関だった時代)には栃木高校(東大1桁の年が普通の高校)から2名出たことも
108名無しの心子知らず
2022/09/08(木) 20:15:08.90ID:R3Us9Yhi109名無しの心子知らず
2022/09/08(木) 20:24:20.48ID:Gk17t4y1 >>108
アンカー先のレスって「真ん中で受かる」って書いていなくない?
データ古いけど
専願早稲田の難易度は駅弁国立並みを検証するスレ
http://ikura.5ch.net/test/read.cgi/joke/1351966541/
横須賀高校から早大に実合格者数43名だってさ
アンカー先のレスって「真ん中で受かる」って書いていなくない?
データ古いけど
専願早稲田の難易度は駅弁国立並みを検証するスレ
http://ikura.5ch.net/test/read.cgi/joke/1351966541/
横須賀高校から早大に実合格者数43名だってさ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- なぜ?「就職氷河期世代」への支援続々…石破首相が“就労支援”など3本柱の対策を指示するなど各党が発表 [煮卵★]
- 【テレビ】 永野芽郁&田中圭の不倫報道をワイドショーが『全スルー』に募るネットの違和感 「広末の不倫はあんなにやったのに」★3 [冬月記者★]
- 大阪・関西万博 開幕13日目の来場者は10万7000人 (うち関係者1万8000人) GW初日のゲート前には長蛇の列 [少考さん★]
- 玉川徹氏「やっと変わる」 自転車の反則金が来年から開始 『ながら運転』1.2万円、『傘差し、イヤホン』5000円、『2人乗り』3000円★2 [冬月記者★]
- 日産が武漢工場撤退へ、中国拠点も稼働率1割未満 [蚤の市★]
- 一世を風靡した“歌うアイス屋”「コールド・ストーン」がまもなく残り1店舗に。最盛期は34店舗も、なぜ人気が定着しなかったか [煮卵★]
- トランプ「ドル安・輸出増・インフレ抑制・利下げを同時に達成しろ」できるの🤔 [118990258]
- 中国製の「おもちゃの拳銃」、本物のコピー品で実弾発射ができると判明し警察が日本人に購入しないよう呼びかけ [249548894]
- 👊😅👊甲羅剥がす時にキィーって鳴いてたわ🐢🏡
- 僕らは目覚めた~シャンデリア~♪みたいな曲なんだっけ
- 【訃報】万博でついに死者が出てしまう [748563222]
- 【先着っ!】Ave Mujicaで一つ屋根の下で愛し合いたい女の子っ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!