X



【乳児から】1歳児を語ろう!Part291【幼児へ 】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/09/08(木) 15:27:41.59ID:96UBjxvH
1歳児の親専用スレです。
0歳児の親はお誕生日が来るまで対象の月齢スレへ書き込みましょう。

次スレは>>970でスレ立て宣言後にお願いします。
スムーズな移行のために新スレが立つまではレスをお控えください。


■参考サイト
このスレで質問する前に、まずは検索してみましょう。
それだけで解決するケースも多いです。
緊急性のある質問は、ここよりも然るべき機関や専門家へ。

Google
http://www.google.co.jp/
検索サイト 携帯からでも検索可能

こどもの救急(日本小児科学会)
http://kodomo-qq.jp/
病気や怪我についてはここでチェック
So Da Tsu com 妊娠・育児大百科
http://www.sodatsu.com
発育・発達やお世話に関して月齢別に網羅

■よくある質問>>2-6あたり

※前スレ
【乳児から】1歳児を語ろう!Part290【幼児へ 】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1660130394/
2022/09/15(木) 15:23:09.97ID:LQQtd/kh
>>126
うちの11ヶ月が楽しそうに種無し巨峰を房からもぎって皮剥いて1人で食べるから、もぎ取りは楽しめると思う!
あと実家の庭でやったレベルだけどブルーベリー狩りもすごい楽しんでたよ
芋掘りも案外行ったら楽しみそう
2022/09/15(木) 15:50:14.10ID:WV6SzlS6
>>127
横だけど1人で皮剥いて巨峰食べちゃうのは心配
4分の1に切らなくても大丈夫なの??
2022/09/15(木) 16:01:59.55ID:LQQtd/kh
>>128
うまいことかじってるよ。かじれない子は割った方がいいね
2022/09/15(木) 16:03:38.78ID:VP2tmV85
うちは齧れるけど滑るしつるんと詰まりそうで怖いから切ってる
2022/09/15(木) 16:18:42.24ID:/zqvyr+m
>>127
自分で皮剥けるの凄いね
うちも11ヶ月だけど手先が不器用すぎて全然駄目だわ
2022/09/15(木) 16:20:33.56ID:w9/wk4y3
上手いことかじれても一切目が離せないから自分は1つもぶどう食べずに終わってしまいそうだ
2022/09/15(木) 16:23:00.89ID:XqCKmT+c
よく注意喚起されてるけど何かの拍子にまるごと飲み込んじゃうかもしれないし、巨峰やらプチトマトやらは丸ごとあげない方がいいと思うなぁ
2022/09/15(木) 16:28:27.60ID:JaE6QtOY
>>133
横で見張ってるの前提ではあると思うけどね
プチトマトとかシャインマスカットとか固くてつるんとした皮があるものはそれでもやめた方がいいね
2022/09/15(木) 16:30:05.93ID:+HTyDe1j
見守ってても詰まるのは防げなくない?
2022/09/15(木) 16:30:46.98ID:VP2tmV85
詰まる時はつまるけど、だからといって対策しない理由にはならないしねぇ
2022/09/15(木) 16:45:09.66ID:QTOrOKnB
障害速報の 木製おもちゃの誤嚥による窒息読むと丸くてツルッとしたものの怖さわかるから見てれば大丈夫と思ってる人は読んだほうがいい
2022/09/15(木) 17:08:10.86ID:JaE6QtOY
話ぶった切ってゴメンなんだけど、コロナでいったん軽快してから数日して熱がぶり返した子います?
熱だけだから病院行くか迷ってる
2022/09/15(木) 17:38:44.75ID:MHfJPAFH
見守ってようが関係ないよね
自分が3歳のころ親の隣で卵のおもちゃを食べるふりしてたら口の中にすっぽりハマった
トラウマでたまごのおもちゃ与えるの怖い
2022/09/15(木) 17:42:09.91ID:DC5UZ8e/
>>127
手先が器用だねー
実家の庭でブルーベリー狩り羨ましだわ
2022/09/15(木) 20:26:00.90ID:umuwOq3K
まだ1ヶ月だけどイヤイヤ期ってこのタイミングで来ることってあるの?
ちょっと前まではほぼぐずらない子だったのにここ数日ちょっとしたことでぐずっててこっちが辛い
病院では身体上は問題なしだった
2022/09/15(木) 20:30:44.00ID:bQmmBh77
ないと思う
2022/09/15(木) 20:32:49.95ID:PdFw/AfX
>>141
自我が出てきてるんだね、うちは今8か月だけどその頃あったな〜。でも波があって、しばらくすると落ち着くよ。それが定期的にあって今まできてる。本格的なイヤイヤ期が不安だよねw
2022/09/15(木) 20:33:38.38ID:UMLP33x+
>>141
イヤイヤ期というより自我が出てきて自己主張が強くなって来たんじゃないかな
うちの4ヶ月児も1歳過ぎてからずっとそんな状態だわ
2022/09/15(木) 20:49:52.79ID:NbO2eg28
>>124
やっぱりこの年齢の約1年の差は大きいよね
何とか慣れるものなのか
そして今うちも宇宙語がすごいw
一生懸命長々と話してくれてるけど一言もわからない
2022/09/15(木) 21:51:01.10ID:w9/wk4y3
>>141
その時期ならまだメンタルリープなんじゃないの?
2022/09/15(木) 21:53:32.90ID:WdGQg76T
今更ブドウの話に便乗だけどデラウェアはさすがに切らなくてもいいよね?
横着して皮向いてそのまま数粒ずつ食べさせちゃってるんだけど急に不安になってきたわ
2022/09/15(木) 22:12:31.32ID:umuwOq3K
>>143
>>144
なるほど、そういうことですか・・・ぐずってる間は家事とかで離れたりします?付きっきりでしょうか
軽く暴れながらぐずってるので怪我しないか離れるの心配で…といっても家事もしなきゃなんだけと
2022/09/15(木) 22:13:39.58ID:qcSeLBw/
>>124
かわええw
2022/09/15(木) 22:17:31.19ID:bQmmBh77
デラウェアわんこそば状態で食べてる
3粒くらい貯めたいけど食べるスピードに勝てない
2022/09/15(木) 22:52:12.44ID:Z1ei351G
>>138
うちの子が今まさにだよ
熱が下がって2日でまた熱が出てる
2022/09/15(木) 22:57:14.74ID:2tMlSZh5
>>138
解熱剤の手持ちがあるなら行かなくて良いんじゃない?コロナは確定してるんだし
2022/09/15(木) 23:01:46.70ID:UMLP33x+
>>148
最初の頃は抱っこしてなだめたり他のことで気を逸らしたりして割と付きっきりだったかも…でも徐々に自分で切り替えられるようになってくるから、今はしばらく放っておいても数分経ったら別のオモチャ触ってケラケラ笑ってたりするよ
それでも日によって機嫌悪い日とかあるから基本的に朝に最低限の家事をまとめてやって、ご飯の支度の時にはしなぷしゅとかに頼ってなんとかかんとか間を繋いでる感じだよ
2022/09/15(木) 23:45:01.84ID:HMburphi
デラウェアでも、すぽーん!と入ってしまいそうだがどうだろう
2022/09/16(金) 00:05:43.32ID:uryKoZ+d
>>151,152
ありがとう
解熱剤使ったらストンと下がってその後一日元気だったからちょっと様子見るね
2022/09/16(金) 00:13:27.13ID:RHlm6/DA
ちょうどツイッターでRTされてきたんだけど1歳4ヶ月のときにぶどうを喉につまらせて心肺停止になりその後蘇生できたけど障害が残ったお子さんのお母様のブログ
https://ameblo.jp/ekot777/entry-12320509162.html
普段大丈夫でもこういった事故は一瞬で起こるものだから気を付けないとね
2022/09/16(金) 00:21:47.88ID:RHlm6/DA
うちはお絵描きに使った紙とかおしり拭きのシールとか数十秒目を離したすきにちぎったり剥がしたりして食べてることがあるんだけど出そうとすると噛まれちゃうことがある、歯ブラシもめっちゃ噛んでくる
ブログ中の指を入れて取ろうとしたけど強い力で噛まれてしまって取れなかったっていう描写がリアルに想像できて怖かった
2022/09/16(金) 05:20:57.45ID:2jpJIcDW
うちは人差し指を振ってノンノンよ〜!
ってやってたら覚えてやってくれるようになったよ
2022/09/16(金) 06:20:49.65ID:3RBDYA8I
>>156
これ読んで1歳すぎてから色々できるようになったからと弛みがちだった気持ちをもう一度改めようと思った
好奇心旺盛だし恐怖より好奇心が勝ってる
なんでも明日は我が身だよね
2022/09/16(金) 06:42:56.64ID:GibihppK
>>156
よく言われてるこれって冷凍ぶどうだよね
普通のぶどうと冷凍ぶどうじゃ危険度も全然違いそう
気を付けるに越した事はないけど
2022/09/16(金) 07:43:21.94ID:ZyCZUhGR
子供の救急セミナーで、お母さんの留守中にお父さんが子供に巨峰をそのまま1個あげて詰まらせて亡くなったって言う話を聞いたよ
本当かどうかわからないけどお母さんだけじゃなくお父さんも気をつけないとね
2022/09/16(金) 07:48:25.85ID:q1Uo4Iy9
上の子(年少)はミニトマト丸ごといけるんだけど、入園時にお弁当に入れる場合は必ず4等分にしてくれって念押しされたよ
3~4歳でもそうなのでスレタイの子には気をつけすぎかなくらいでいいと思ってる
2022/09/16(金) 08:03:37.52ID:nEyEC364
叩打法とか突き上げ法とか知識としては知ってるしシミュレーションもしてみたけど、実際に子どもが喉を詰まらせたときに上手くやれるかなんて全く時自信ないな
気をつけてあげられることはやってあげるようにしないと、何かあったときに後悔も倍増しそう
2022/09/16(金) 08:06:58.95ID:qgp9Xs/w
>>148
癇癪がピークに達して泣き叫びながら床に転がり出すと何してもダメだからしばらく様子見てる。しばらくすると抱っこを求めてくるから抱っこしてなんとか落ち着く感じ。
家事とかはもう諦めて最低限しかしないよ〜あとはまとめて寝てる間にやる
2022/09/16(金) 09:00:43.92ID:xgZF/M4Y
>>151
うちは今日ちょうど2日目で平熱まで熱が下がったところです。また上がるかもしれないなら気を付けて見ておかなきゃ
2022/09/16(金) 09:46:07.08ID:Gyhx0C72
>>165
うちも2日目で下がってその後元気だったけど5日目に39度近くポーンと出た
気温も下がってきてるし気をつけて
2022/09/16(金) 09:49:02.32ID:e7CywSSr
もうじき8ヶ月男児で発語なし単語もなし、体格大きめ
昨日支援センターで部屋から出て書類受け取ってる時、部屋の中にいるたまに会う1歳児母3人組がヒソヒソ、あれで発語がないとかビックリうけるwみたいなこと言われてるのが聞こえてきてて相当凹んでしまった
昨日も今日も何も手につかなくて息子に申し訳ない
元々気が弱いほうではあるけど田舎だしその支援センターにももう行けないしなんか孤立してしまった感じがしてつらいわ
2022/09/16(金) 09:52:50.82ID:q1Uo4Iy9
>>167
個人差あることだから気にしても仕方ないよ
と言っても、一度そういう気持ちになったら立て直すの大変なんだよね
可能なら違う支援センターや子育てサークルとか有料遊び場でも何でもいいから母子ともにどんどん別な環境を作ってほしい
2022/09/16(金) 10:56:45.47ID:8NVOHNtl
田舎特有の陰湿さが滲み出てるね
その母親達の精神年齢中学生で止まってそう
2022/09/16(金) 11:14:59.95ID:ITQjHXT6
そんな母親に育てられる子かわいそう
2022/09/16(金) 11:15:00.73ID:Qogaq0rN
きっと一対一で「この前聞こえてきたんですけどぉ〜」って言ったらモゴモゴするタイプなんだろうね
そんなこと言われたら誰でも傷つくよ弱くないよ
うちも幼稚園行くまで孤立育児だしがんばろう
2022/09/16(金) 11:16:03.54ID:SH3BpyOS
近くの支援センターに言葉遣いに気をつけましょうみたいな張り紙がある
18歳まで受け入れてるから大きい子向けと思ってたけど
田舎だから>>167みたいな無神経なママがいたのかもしれない

上の子から通ってる人たちだと支援員さんと仲良かったりするし外野も注意しにくいのかもね
なんと言葉をかけていいかわからないけど、おかしな人たちのことは気にせずいつも通りの生活に戻れますように
2022/09/16(金) 11:34:32.72ID:AkCMB7rN
>>167
全く嫌な奴がいるもんだね…
月並みな言葉になっちゃうけどそんなやなやつの言葉で悩む時間が勿体ない
167の子のことを1ミリも知らない奴が言うことなんて子の鼻くそより無意味な存在だよ
子の鼻くそ愛でてる方が有意義なくらいだよ
スレタイ児なんて毎日楽しく遊んでれば良いんだからあなたと子が気持ちよく過ごせる場所が見つかるといいね
2022/09/16(金) 12:32:03.76ID:4nnjrGL0
>>167
これを機に求職扱いで保育園とかどう?
ママ友いないの気にならなくなるよ
2022/09/16(金) 14:08:32.77ID:MizXObNz
いい歳して人の子見て陰口たたく母親なんてビックリうける
2022/09/16(金) 14:57:15.16ID:ntBI+p4c
>>175
でもそんな母親がそれなりに存在するからこそママ友トラブルというものも無くならないわけで
2022/09/16(金) 15:25:26.66ID:AvXTBFK1
>>167
災難だったね
うちも大きめ発達ゆっくり7ヶ月男児だから、そんなこと言われたらショックだわ
でも相手は専門家でもない、ただの失礼な人だから
言葉だけが発達の目安じゃないし、お子さん自身は毎日色んなことできるようになりしっかり成長しているよ
美味しいものでも食べて元気だしてね
2022/09/16(金) 16:20:38.68ID:gJwbBduz
イヤイヤ始まってたまの癇癪はあるけどごく一般的な我が子
保育園だとむしろおっとりした性格と言われるんだけど
「こんなに騒ぐとかおかしいんじゃないの?」「びっくりするほどウルサイね」「きっかない子ねー」「騒がしくて怖い」等々、実両親と義両親の双方から言われる…

私も旦那もおとなしい子供で実両親・義両親ともに子育てに苦労したことないんだってさ
「あんたはほっといたら大きくなってたおりこうさんだったのに、それに比べてこの子は…」みたいな空気出されるのきつい
子供の自我が出てきたのはむしろ喜ばしいことなのに異常みたいな言い方されると不安になる
2022/09/16(金) 17:20:14.53ID:V2YzAW/q
>>178
失礼だけどなかなか残念な両家のご両親だね…よくそういうこと言う年配の方いるけど絶対都合の悪いことを忘れてるだけだと思うわ
そこまで関わりないなら勝手に言っててどうぞだけど頻繁に会うなら子どもにも影響出そうだよ
子育て広場やじゃぶじゃぶ池にジジババを放り込んで1歳児の洗礼を浴びせたいもんだ
2022/09/16(金) 20:03:27.56ID:ggKu28hh
癇癪とかがママがいる時だけあるパターンてあるのかな
保育園では大人しいと言われたり、夫と2人だと病院や買い物、水族館行ってもお利口さんらしい
私がいると制御不能で大暴れ…
2022/09/16(金) 20:07:47.81ID:qgp9Xs/w
>>178
うちも結構声大きめ回遊魚系女子なんだけど、実母にあんたはもっとおとなしかった楽だったとか言われる。だから何って感じだし子によって違うでしょって毎回言ってる。義両親とかになるとはっきり言うのも難しいし疲れるよね…
2022/09/16(金) 20:47:53.72ID:x8lDXVV9
●話で申し訳ないけど
1ヶ月の女児、部屋に娘以外誰もいない時にしか●しなくて何だか可愛い
人目があると集中できないんだろうか
私自身も、●の度に部屋の隅やカーテンの裏に隠れていたらしいと実母から聞いたので母子で似たのか、そもそも女児はこんなものなのか
家事終えて部屋に戻ると、オムツを替えてくれとオムツストッカーからオムツを出せるだけ出してアピールしてくれるのでとても分かりやすくて助かる
2022/09/16(金) 21:07:34.45ID:yMsh+PVE
>>182
奥ゆかしくてかわいいwww
2022/09/16(金) 22:27:15.08ID:OtxtJfxI
>>147
デラ最初は切ってあげてたけど小さすぎてつまめず、ぐちゃぐちゃになってしまったから切らずにそのままあげてる
でもブログ読んだら怖くなってやっぱ切って出そうかと思ったり
冷凍させずに生のデラだったら丸ごとでも大丈夫なのかな
あんまり咀嚼せずに丸のみしてることもある子だから、当分丸い物はあげたくないわ
2022/09/16(金) 22:34:21.65ID:72ESnlA7
ぶどうを冷凍するという発想がなかった
2022/09/16(金) 22:34:36.64ID:cdvItuwF
>>127だけど近所で梨狩りとぶどう狩りができる農園あったから今日行ってきた
スレタイ回遊魚10ヶ月はひたすら農園を走り回るだけで梨もぶどうも狩る作業には全く興味ナシ
でも帰宅してピオーネ食べたらめちゃくちゃ美味しくて喜んでたし私が楽しかったから行ってよかった
2022/09/16(金) 22:38:47.36ID:72ESnlA7
>>186
>>126の間違いかな?楽しめたみたいでよかったね
農園って広いから歩くだけでスレタイは喜びそうだなたしかに
2022/09/16(金) 23:10:45.67ID:o9vsOLhn
スレタイ児連れて外出ってどのくらいしてますか?
私自身が外に行くのがストレス発散になるのと、車が手に入ったのもあって、靴を履いて歩けるようになった頃からほぼ毎日出かけています
幸い車でちょっと出れば公園、児童センター、SCがたくさん、有料の遊び場、動物園水族館まであって、時々新しいところを開拓しながら、センターや園のイベントにも行っています
時間は午前中の昼飯前までが多く、午後も出る時もあります
1歳半の子にとっては連れ出しすぎでしょうか
いい刺激になるかな!なんて思っていましたが、ふと出かけすぎじゃないの?と思って…
疲れて昼寝もよくしてくれるのですが、そうやってると体力お化けになるともネットで見ました
ちなみにこれだけ出かけまくってるのにママ友は1人もできず、常に子と2人きりで遊んでいます…
2022/09/16(金) 23:33:16.68ID:cdvItuwF
>>187
ありがとう、そう間違えちゃった>>126です

>>188
うちの子も活発だからそれくらいのときまではほぼ毎日散歩やらSCやら連れてって歩かせてたよ
午前も午後も出かけたり
イヤイヤで9ヶ月からはお着替えも嫌がるようになって出掛けるのに時間がかかるようになったのと本人も前ほど歩きたがらなくなったのと夏で出掛けるのが億劫なのとで最近は出かけない日も増えたけど
うちは10ヶ月だけどまだ昼寝を2,3時間はしてるよ
2022/09/16(金) 23:45:26.85ID:MB+Jq58R
>>182
1ヶ月ですごい
うちの6ヶ月は未だに●しても平気な顔して遊んでるわ
トイトレいつになることやら……
2022/09/16(金) 23:49:06.82ID:ZVs5CaTh
うちの10ヶ月児もだよ…いくら出してもお構い無しだ
でもこの前はご飯作ってたらボルンボルンになったオムツ自分で脱いでん!ん!って渡してきた
フルチンでドヤッてするから誉めながら笑ってしまった
2022/09/16(金) 23:54:59.29ID:T/0As6p/
>>185
ブログ読んだ限り上の子がいるから果物シャーベット感覚で冷凍してたのかもね
一昔前こんにゃくゼリーの誤飲事故が相次いで何故か社会的ニュースにまでなったとき詳細を調べてみたら
凍らせて食べると食感が変わって美味しいから小さい子にもそれであげてた人が多かったっての思い出した
あっちのニュース知ったときも、こんにゃくゼリー大好きだけど冷凍する発想はなくて驚いたな
2022/09/16(金) 23:55:55.25ID:tSsIyGqL
>>182読んでうちの0ヶ月がひとりにすると●するのは偶然じゃないってわかったw
家事をしようと離れるとシナぷしゅ見ながらベビーサークル握りしめて踏んばり始める
でもオムチェン要求まではしてくれないな〜
2022/09/17(土) 00:14:46.58ID:KsENRm1Q
>>182
うちの娘もそうだよー
自分で移動できるようになってから、部屋にいないなーと思うと静かに廊下とか机の下とかで頑張ってるからそっとしておく
その後毎回ものすごい清々しい笑顔でオムツ持ってきてくれて可愛い
トイレに流してバイバイして自分に拍手までするのを日に3回
腸内環境良さそうで羨ましいわ
2022/09/17(土) 00:20:17.34ID:uGvH/jXA
オムツって子の手の届くところに置いてる?
散らかされそうで子が触れないところに置いてるんだけど持ってきてくれるの羨ましい
でも秒で散らかされる未来が見える
2022/09/17(土) 06:12:17.71ID:hf5B1VCZ
うちはクローゼットにオムツ入れてるの知ってるからクローゼットに向かって「ミッキー」とか「アンパンマン」ってオムツの絵柄を言うか、ウ●チって言う
でも毎回じゃなくてたま~にしかお知らせしてくれない
ちゃんと毎回言ってくれる子いいね
7ヶ月だけどトイトレするの億劫でまだ始めてないけどやった方がいいのかな~
2022/09/17(土) 07:14:38.42ID:hPvY7lZ+
>>188
保育園では毎日お散歩してるから
連れ出し過ぎとか心配しなくて大丈夫
二人きりでそんなに出かけてるのエラいよ
2022/09/17(土) 07:54:51.03ID:U5qtgeWa
>>188
私も家にいると時間経つの遅く感じるのが一番でなるべく出かけるようにしてる
お昼寝がなけりゃもっと遠出出来るのにな、なんて思ってる
抱っこ紐なら寝るけど、もう重すぎて無理だし、傍から見たら大きい子を抱っこ紐もおかしいかなと思ってしまう
ベビーカーで寝てくれればいいんだけど
2022/09/17(土) 08:04:49.34ID:4nm35lQs
何歳ですか?って聞いたら1歳8ヶ月ですって言えるようになったのに9ヶ月になっちゃって8ヶ月→9ヶ月の切り替えが難しいw
たぶん意味わかってないしそりゃー切り替えられないよな…
200188
垢版 |
2022/09/17(土) 08:29:45.98ID:jVLvjA2j
レスありがとうございます
毎日お出かけしてる人も多いんですね!
お絵描きや粘土など家での遊びが長続きしなくて、家時間が長く感じ外行こっかとなってしまってるところもあります
イヤイヤ期や話せるようになったらまた状況が変わるかもしれないし、今は思いっきり外遊びを楽しもうと思います!
2022/09/17(土) 08:40:08.32ID:UzupyY9d
>>138だけど、結局ぶり返しの熱は一晩だけだったみたいですぐ軽快して療養期間終わったよ
8月にかかったRSやヘルパンギーナより全然楽そうだった
コロナ中のみなさん頑張ってください
2022/09/17(土) 08:40:17.56ID:BoLaiyKH
スリコの掛けれるオムツケースにおしりふきと5個くらい入れてベビーゲートに掛けてる
最初は全部出したりしてたけど慣れたら触らなくなった
7ヶ月⚫︎したら取ってくれるよ〜

1歳過ぎてから⚫︎のタイミングがだいたい一緒でうける
私がトイレから出てきたらオムツ持って待ってくれてるw
2022/09/17(土) 09:06:08.53ID:036QAxRz
シルバーウィーク何するの予定?
うちは何も予定がない…
2022/09/17(土) 09:23:50.13ID:LYzTgoAh
テーマパーク行く予定が台風でつぶれそう
今日にしとけばよかった
2022/09/17(土) 09:35:18.71ID:Lkv60fnj
ここの書き込みをみて久しぶりにルンバを出したら明らかに警戒してて草
廊下で立ち止まって動かなかった 真っ黒だし怖いのかな
2022/09/17(土) 10:15:53.04ID:vKoIK8DV
6ヶ月くらいの時にお茶口に含んでダバァーって出して遊ぶのやって困ってたけど11ヶ月になってまた始まってしまった
昨日何度もやって今朝も3回やったから洗濯乾燥が間に合わない
2022/09/17(土) 10:30:13.18ID:cQ43JwVv
>>167です
優しい言葉をありがとう、涙でました
昨日子と少し遠い公園まで行って思いっきり走り回って子の笑顔たくさん見て切り替えてきました
母3人組はすごく近所な人たちでもないので日常ではあまり顔を合わせずに済みそうです
ここで吐き出してみてよかった、本当にありがとう
2022/09/17(土) 13:52:33.66ID:Bfb1Y+X+
私ならいっぱい溜め込んだ言葉の内、どれを選んで最初に聞かせてくれるのか楽しみだね~って思うよ
笑顔たくさん見られて良かったね
2022/09/17(土) 14:20:17.63ID:j6yHx67t
てか1歳の子供いてそんな陰口をヒソヒソ話す人が3人集まるのって凄いね
この人何言ってんの…って思う人が大半でしょ
たぶん言い出しっぺ以外は空気にのまれて話合わせてしまっただけだと思うなぁ
私はそんな事言う人がいたら「なんでそんなこと言うんですか?」とか言っちゃいそう
堂々としてればいいよ
2022/09/17(土) 14:23:09.68ID:U5qtgeWa
そういう人とは関わりたくないね
引いてしまう
2022/09/17(土) 14:38:30.67ID:wtDkh3t+
友人の子に1歳の誕生日プレゼントを渡したくて、女児ならではで欲しいものはなんだろう
うちのスレタイ男児はトミカとか乗り物大好きでリクエストもしやすいんだけど
その子は上の子がいて日用品やおもちゃはお下がりで揃ってる印象
五千円くらいで貰って嬉しいものありますか?
スレチなら申し訳ありません
2022/09/17(土) 15:01:22.48ID:FhnE1bSE
友人に直接聞いたほうがいい
2022/09/17(土) 15:09:49.44ID:0YQ0Ni3a
ダブり回避のため絶対確認したほうがいい
5000円ならトイザらスとかユニクロの金券は?
個人的にはもの増やしたくないから
おもちゃもらうの嫌…人によるだろうけど
2022/09/17(土) 15:18:37.42ID:FsqD0Hsd
トイザらスの金券とかあるんだ!最高じゃん
2022/09/17(土) 15:32:48.27ID:wtDkh3t+
>>211です
友人に聞いたのですが新しいマグが欲しいとのことで、ただうちの子のときには
トミカの八千円程するおもちゃを頂いたので追加で何か渡したいなと
トイザらスの金券はいいですね!
マグとそれにしようと思います
レスありがとうございました
2022/09/17(土) 15:49:25.14ID:2H7jRzOg
トイザらスより個人的にはAmazonギフト券のが嬉しいわ
トイザらスがものすごく近所にあるなら良いけどまだこども商品券のがマシかも
トイザらスでも使えるし
2022/09/17(土) 16:40:11.35ID:iS7pppfP
図書カードも地味に嬉しいよね
2022/09/17(土) 21:11:45.20ID:8SfKP0UF
一歳半検診の歯科検診にて指しゃぶり激しいこと相談したら永久歯に生え変わるくらいまで指しゃぶりしてたら影響あるけどどうせ生え変わるから心配しなくて良いと言われた
安心したような本当に大丈夫か?の半信半疑で診てくれる先生によるのかしらね
2022/09/17(土) 21:16:38.08ID:yIZ9Dy83
1歳半健診みたいなとこはサラッと程度だと言うし、かかりつけでも相談してみた方が良いかもね
うちは受け口にして遊ぶ時あるからそれをやらせないようにどうのって熱弁されたけど、受け口してるとこなんて見たことない
勿論普段のかかりつけでも言われたことない
誰の話してんだろう?って凄く疑問だった
ゴム手袋も上手く嵌められなくてモタモタするようなお爺さんで何となく信用出来なかったわ
2022/09/17(土) 23:14:28.87ID:j9nXmghu
>>192
想像したら可愛いすぎてワロタw
2022/09/17(土) 23:25:14.06ID:E+4o8Vto
9ヶ月、早起きだからいつも朝寝してたのが
急にイヤイヤになって朝寝無くして散歩してるのだけど
早起きも昼寝する時間も以前と変わらないから
もうちょっと昼寝してくれるといいのにと思う。
生活リズムができてるからなかなか難しいのかもだけど。
2022/09/18(日) 09:39:44.99ID:dSBrSdDM
おもちゃ渡したりすると何かやりたいこと手伝うとアリガトーって言ってくれるんだけどYouTube見たい時もタブレット渡しながらアリガトーって言いながら渡してくるの面白い
2022/09/18(日) 09:52:31.87ID:zDPCozp3
7ヶ月
食事の時、取り分けを食べるのがイヤみたいだから目の前で大皿からよそうようにしたら大皿を寄越せと要求
全員分を取り分けて各個人で食べるようにしたら人のを欲しがる
ダメだよ、とやってると癇癪起こして泣いてご飯どころじゃなくなる
ご飯をやめにすると後でお腹すいて泣くし
作ってる時にお腹減ってキッチンにつまみ食いに来るからお腹は減ってるはずなんだけど、みんなの家はどうしてる?
なんかアドバイスもらえたら嬉しい
2022/09/18(日) 09:59:25.94ID:yuFfyFHj
今日はまだ台風大丈夫そうだから!って旦那が動物園に連れ出してくれた直後に雨w
ボーネルンドに変更したみたいだわ
こういう連休に台風は遊び盛りのスレタイには可哀想
2022/09/18(日) 10:02:47.22ID:JZXCZCoA
>>223
大皿渡せばいいんじゃない?
話聞けるようになる2歳児すぎぐらいから躾は考えればいいよ
食べるのが先
2022/09/18(日) 10:11:32.07ID:hmmLHGI8
>>223
その時期あった
可哀想だけど、食べさせたくないもの(キムチとか)はお茶ポットで遮って見えないようにしてた…
大皿となると大皿を渡すしかない気がする
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況