中学生の補習クラスを教えているけどそういうことだよね
>どの公式をどうやって使うかの判断が難しいと思う

三角形の求め方の公式は知っていても高さがどこか分からない
書いてある数字を2つ適当にかけて2で割る、みたいなね
速さ時間距離の計算で有名な「はじき」は覚えていたとしても
10キロの距離を分速10メートルで進んだらどれだけかかる?に10÷10で1
と計算して、1分 もしくは1時間 とか書いちゃう

見ててざっくり感が欠落してるなーとはよく思う
1080÷1.8みたいな問題で60とか6000とかになってもおかしいと思わない
じゃあ約1000円を2人ぐらいで分けろって言われて君は60円で満足なのね?
って言うとあれ?それはおかしいってなるんだけど