ここは将棋の初心な質問と、それに回答をする初心者〜中級者のためのスレッドです。
過度な馴れ合い、対局待ち合わせ等はお控えください。
基本的に>>970を踏んだ香具師が次スレを立ててください。
将棋GUIソフト
※これらは棋譜検討、解析、一人指し、一人感想戦等に用いる物です。
対人対対局に使用するのはやめましょう。
ShogiGUI
http://shogigui.siganus.com/
MyBona
http://www.geocities.jp/shogi_depot/
棋譜変換ソフト
http://kakinoki.o.oo7.jp/
前スレ
将棋初心者のための質問&雑談スレ 33局目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1543922103/
探検
将棋初心者のための質問&雑談スレ 34局目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し名人
2019/03/04(月) 02:08:22.66ID:PvH+H/AU557名無し名人
2019/03/30(土) 16:44:59.16ID:jdok022d いかにも級位将棋って感じでヘボ糞ですが・・・
自分としては61手目が良くなかったと思います
それから、69手目はどうすれば良かったでしょうか?
自分としては61手目が良くなかったと思います
それから、69手目はどうすれば良かったでしょうか?
558名無し名人
2019/03/30(土) 16:45:16.70ID:JfU8Zhbu 振り飛車党やるなら三間、四間、向かい、中飛車のどれも齧ってた方がいいんですか?
559名無し名人
2019/03/30(土) 16:47:13.17ID:G5lkupQm 特定した
560名無し名人
2019/03/30(土) 16:47:44.91ID:jdok022d 悪手は指摘してもらって構わないのですが
ヘタクソすぎて診断する気になれないとか、
何がしたいのか分からないとか言う奴がいるので
棋譜診断を依頼するのは苦手です
ヘタクソすぎて診断する気になれないとか、
何がしたいのか分からないとか言う奴がいるので
棋譜診断を依頼するのは苦手です
561名無し名人
2019/03/30(土) 16:47:52.46ID:JfU8Zhbu どれもやっておくに越したことはないですよね、すみませんでした
序盤から中盤に飛車を振り直すことがあるので一応聞きました
序盤から中盤に飛車を振り直すことがあるので一応聞きました
562名無し名人
2019/03/30(土) 17:24:48.66ID:G5lkupQm >>556
長いけどすぐ下の2行だけ気をつけたら勝てる一局だよ
全体的に後手が手がなくて困っているところに駒を渡すような手が目立っている
決めきれないんだったら力を溜めるとか相手の攻めの手がかりを外してしまうとかするといい
25手目は35歩から斜め棒銀で仕掛けた方がいいよ
先手はいつでも仕掛けられるのに後手がなぜか囲いを完成させない
その上64角の反撃筋まで消してるので仕掛けどころ
33手目はすぐ35歩でいい
銀も勝手にいなくなってくれたし飛車をずらす理由がない
37手目はなぜ突き捨てた?
せっかく逃げたのに突き捨ててその上相手の形も良くなってると
何も良いことがない
45手目は角打つより歩を打った方がいいだろう
と金作る方が大きい
61手目は別に悪くはない
銀を活用する方が優ったかもしれないが
ただ直後の54馬に交換するのはつまらんね
後手は手に困ってるんだからゆっくり指せば良い
69手目はもうなんか漠然としてて良くわからん
ぱっと浮かぶのは44角とか43角だけどはっきりしないし
遊び駒活用する本譜もそんなに悪い気はしない
ここでどうするっていうよりもっとわかりやすい局面にするべきだった
長いけどすぐ下の2行だけ気をつけたら勝てる一局だよ
全体的に後手が手がなくて困っているところに駒を渡すような手が目立っている
決めきれないんだったら力を溜めるとか相手の攻めの手がかりを外してしまうとかするといい
25手目は35歩から斜め棒銀で仕掛けた方がいいよ
先手はいつでも仕掛けられるのに後手がなぜか囲いを完成させない
その上64角の反撃筋まで消してるので仕掛けどころ
33手目はすぐ35歩でいい
銀も勝手にいなくなってくれたし飛車をずらす理由がない
37手目はなぜ突き捨てた?
せっかく逃げたのに突き捨ててその上相手の形も良くなってると
何も良いことがない
45手目は角打つより歩を打った方がいいだろう
と金作る方が大きい
61手目は別に悪くはない
銀を活用する方が優ったかもしれないが
ただ直後の54馬に交換するのはつまらんね
後手は手に困ってるんだからゆっくり指せば良い
69手目はもうなんか漠然としてて良くわからん
ぱっと浮かぶのは44角とか43角だけどはっきりしないし
遊び駒活用する本譜もそんなに悪い気はしない
ここでどうするっていうよりもっとわかりやすい局面にするべきだった
563名無し名人
2019/03/30(土) 17:53:54.48ID:jdok022d564名無し名人
2019/03/30(土) 18:41:35.33ID:o8df2baO >>556
レートの割に序盤の駒組みなんて有段者と変わらないレベルだよ
34手目6五銀と出られたところは本来3五歩の仕掛け成立してそうだけど
怖いから7五歩も良い手だったと思う
ただ7四歩突き捨てはもったいなかったかな、突き捨てた以上は
角道開けられたとき6六歩と止めて銀バサミ狙いに行く指し方もあったね
本譜は8七銀成のスジ見えてなくって形成損ねちゃったな
2五桂はなんでもないんで8八馬と引いとけばまだ全然戦えたね
この先は後手勝勢だと思うがかなり間違えてくれて泥仕合になってる
まぁこの辺は検討しなくていいでしょう
レートの割に序盤の駒組みなんて有段者と変わらないレベルだよ
34手目6五銀と出られたところは本来3五歩の仕掛け成立してそうだけど
怖いから7五歩も良い手だったと思う
ただ7四歩突き捨てはもったいなかったかな、突き捨てた以上は
角道開けられたとき6六歩と止めて銀バサミ狙いに行く指し方もあったね
本譜は8七銀成のスジ見えてなくって形成損ねちゃったな
2五桂はなんでもないんで8八馬と引いとけばまだ全然戦えたね
この先は後手勝勢だと思うがかなり間違えてくれて泥仕合になってる
まぁこの辺は検討しなくていいでしょう
565名無し名人
2019/03/30(土) 18:57:17.30ID:cqdC6QS/ >>538
角は転換って言うかなー
角は転換って言うかなー
566名無し名人
2019/03/30(土) 22:11:32.81ID:QR7ZMOUL 将棋は指す
囲碁は打つ
分かったか?ニワカども
囲碁は打つ
分かったか?ニワカども
567名無し名人
2019/03/30(土) 22:13:30.37ID:qcFdxLuP 全く…ニワカは相手にならんよ
571名無し名人
2019/03/30(土) 22:56:12.79ID:QR7ZMOUL 将棋は指す
囲碁は打つ
分かったか?ニワカども
囲碁は打つ
分かったか?ニワカども
572名無し名人
2019/03/30(土) 22:56:29.86ID:QR7ZMOUL573名無し名人
2019/03/30(土) 23:04:01.84ID:ATnV7NAS 最近、24で自分もライバル達も点数が上がってる
なんでだろう??
なんでだろう??
575名無し名人
2019/03/30(土) 23:21:24.49ID:jdok022d >>572
もしよろしければ
こちらのスレをご利用下さい
(゚ω゚)将棋初心者のための質問雑談仲良しスレ37局目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1539867726/
もしよろしければ
こちらのスレをご利用下さい
(゚ω゚)将棋初心者のための質問雑談仲良しスレ37局目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1539867726/
578名無し名人
2019/03/31(日) 01:48:53.41ID:l78XFGhS 盤上の駒を動かす場合は指す
駒台から盤上に動かす場合は打つ
駒台から盤上に動かす場合は打つ
579名無し名人
2019/03/31(日) 07:13:44.98ID:xZQ6M7SU >>556
棋譜見てみました。私なりの考えをなるべく簡潔に書いてみたいと思います。
玉頭銀はそれほど怖いものではないのですが、角を渡したときの54角(48手目)のような手には注意が必要です。ただここでは88馬としておけば8筋は守れています。
61手目というより、59手目の55桂から攻めにいったのが少し問題だったかもしれません。後手玉は固いので攻め合いでは勝てない気がします。受けて勝つという勝ち方も将棋にはあります。
69手目は44角が浮かびました。飛車を狙いつつ、2〜4筋を制圧する。玉が上部に来たときに心強い感じがします。あわよくば入玉という含みもあります。
本譜の34銀は遊び駒の活用という意味では立派な手ですが、ここでは竜の縦の利きを止めてしまい、少し気持ちが悪いです。31の竜は守りにも利いています。
簡潔にと言いつつ長くなってしまいましたが何かしら参考になればと思います。
棋譜見てみました。私なりの考えをなるべく簡潔に書いてみたいと思います。
玉頭銀はそれほど怖いものではないのですが、角を渡したときの54角(48手目)のような手には注意が必要です。ただここでは88馬としておけば8筋は守れています。
61手目というより、59手目の55桂から攻めにいったのが少し問題だったかもしれません。後手玉は固いので攻め合いでは勝てない気がします。受けて勝つという勝ち方も将棋にはあります。
69手目は44角が浮かびました。飛車を狙いつつ、2〜4筋を制圧する。玉が上部に来たときに心強い感じがします。あわよくば入玉という含みもあります。
本譜の34銀は遊び駒の活用という意味では立派な手ですが、ここでは竜の縦の利きを止めてしまい、少し気持ちが悪いです。31の竜は守りにも利いています。
簡潔にと言いつつ長くなってしまいましたが何かしら参考になればと思います。
580名無し名人
2019/03/31(日) 14:45:33.86ID:HJ1r2uz7 ソフトを使った一人感想戦のやり方について質問です
今終わったらすぐに棋譜解析にかけて
悪手の所だけ何か良い手があったか見てるやり方なんですが
まずは自力で棋譜を見討してから棋譜解析をかけた方がいいでしょうか?
今終わったらすぐに棋譜解析にかけて
悪手の所だけ何か良い手があったか見てるやり方なんですが
まずは自力で棋譜を見討してから棋譜解析をかけた方がいいでしょうか?
581名無し名人
2019/03/31(日) 15:51:11.16ID:xZQ6M7SU >>580
そのほうがよいのではないかと思います。まずは自力で悪手や敗着などを検討し、後で棋譜解析をすることで、自分の読みや大局観などがどのくらい正確か、確かめることができます。棋譜解析は答え合わせのような感じで使っています。
そのほうがよいのではないかと思います。まずは自力で悪手や敗着などを検討し、後で棋譜解析をすることで、自分の読みや大局観などがどのくらい正確か、確かめることができます。棋譜解析は答え合わせのような感じで使っています。
582名無し名人
2019/03/31(日) 18:16:27.61ID:b964JjW/ >>580
スレタイ通り初心者であると仮定するけど
ソフト検討はある程度の棋力がないと
解き方の分からない公式の答えを見てるだけになってあんまり意味ないよ
ソフトの最善手はそのあと何手先までも最善手を続けること前提のものが多い
たとえ最善じゃなくても自分の力で解答への過程やその後も含めて導き出さないと
棋力アップにはなりにくい
スレタイ通り初心者であると仮定するけど
ソフト検討はある程度の棋力がないと
解き方の分からない公式の答えを見てるだけになってあんまり意味ないよ
ソフトの最善手はそのあと何手先までも最善手を続けること前提のものが多い
たとえ最善じゃなくても自分の力で解答への過程やその後も含めて導き出さないと
棋力アップにはなりにくい
583名無し名人
2019/03/31(日) 18:53:33.34ID:fAbD/Krr つまり、自分の読める手数までに制限して読むようなソフトがあれば
自分の力の範囲内で最善を尽くせたかを検討できるわけだな
自分の力の範囲内で最善を尽くせたかを検討できるわけだな
585名無し名人
2019/03/31(日) 20:30:41.55ID:xZQ6M7SU 今のソフトは評価関数が優秀だから、少ない手数でもある程度は局面の優劣を判定できる。
586名無し名人
2019/03/31(日) 21:34:58.22ID:yMp6Ev4t587名無し名人
2019/03/31(日) 22:04:18.32ID:/RdIMtMd わざと弱いソフトに検討させて何の意味があるん?
強いソフトも弱いソフトも解説してくれないってことでは一緒だぞ
ただ弱くなるというだけ
強いソフトも弱いソフトも解説してくれないってことでは一緒だぞ
ただ弱くなるというだけ
588名無し名人
2019/03/31(日) 22:12:47.08ID:BAdMqlAe >>580
やり方は人それぞれなんで、私の経験を。
ソフト使わなくても、自力で結構色々みつかる。
序盤の定跡の間違いとか。
とくに終盤は、時間が少なくなってるし、自分の王様の危険から開放されるので
手が良く見える。
簡単な詰みとか詰めろ、攻め合わないで受けに回れば勝っていた、とか。。。
しょうもないポカとかで勝てる将棋を結構落としていることに気づく。
相手が遥かに強い場合は、自力で敗因を見つけるのは難しい。
そこで、初めてソフト。
で、例えば、終盤、即詰みを指摘されて
「なるほど」と思えば、採用。
「こりゃ自分の自からではムリ」と思えば、もっと安全な勝ち方を模索。
といった具合。
やり方は人それぞれなんで、私の経験を。
ソフト使わなくても、自力で結構色々みつかる。
序盤の定跡の間違いとか。
とくに終盤は、時間が少なくなってるし、自分の王様の危険から開放されるので
手が良く見える。
簡単な詰みとか詰めろ、攻め合わないで受けに回れば勝っていた、とか。。。
しょうもないポカとかで勝てる将棋を結構落としていることに気づく。
相手が遥かに強い場合は、自力で敗因を見つけるのは難しい。
そこで、初めてソフト。
で、例えば、終盤、即詰みを指摘されて
「なるほど」と思えば、採用。
「こりゃ自分の自からではムリ」と思えば、もっと安全な勝ち方を模索。
といった具合。
589名無し名人
2019/03/31(日) 22:16:10.74ID:BAdMqlAe あ、そうそう。大事なこと忘れてた。
ソフト(ほとんど)使わないけど、勉強は大事。
定跡本、棋譜並べ、簡単な詰め将棋、囲い崩し、プロ将棋の観戦。等。
そうやって、知識を地道に増やしておかないと
ソフト使わずに自力で、いくら将棋を眺めていても答えは出ない。
ソフト(ほとんど)使わないけど、勉強は大事。
定跡本、棋譜並べ、簡単な詰め将棋、囲い崩し、プロ将棋の観戦。等。
そうやって、知識を地道に増やしておかないと
ソフト使わずに自力で、いくら将棋を眺めていても答えは出ない。
590名無し名人
2019/03/31(日) 22:18:36.80ID:SlcCNUab どうせ解析するなら強いソフトでというのはもっともな意見だけど
初心〜初級なら、ぴよ将棋(k-shogi)でも十分だよ
上級くらいまでいったらもっと強いソフトに代えたらいい
初心〜初級なら、ぴよ将棋(k-shogi)でも十分だよ
上級くらいまでいったらもっと強いソフトに代えたらいい
591名無し名人
2019/03/31(日) 22:19:12.48ID:BAdMqlAe てゆうか、ソフトが強くなるまえから、普通にやってきたことを
やればいいんだよ。
やればいいんだよ。
592名無し名人
2019/03/31(日) 23:01:17.01ID:SlcCNUab 確かにソフトはあくまでも補助的なものだよね
自分でやる勉強が第一
そのうえで、教えてくれる強い人が身近に居ない場合に
定跡手順や悪手(&それに代わる候補手)を指摘してしてくれるツールとしてソフトを使うのはありでしょ
一人感想戦の支援ツールね
自分でやる勉強が第一
そのうえで、教えてくれる強い人が身近に居ない場合に
定跡手順や悪手(&それに代わる候補手)を指摘してしてくれるツールとしてソフトを使うのはありでしょ
一人感想戦の支援ツールね
593名無し名人
2019/03/31(日) 23:10:24.24ID:bvy1DhsY 対抗形で対四間で32銀33角型でいつでも45ポンを見せられたら居飛車は急戦は諦めるしかないの?
594名無し名人
2019/03/31(日) 23:20:44.69ID:/RdIMtMd その形用の急戦があるよ
鷺宮定跡とか
鷺宮定跡とか
595名無し名人
2019/03/31(日) 23:29:15.07ID:/RdIMtMd 一応、おすすめするわけじゃないと断っておくけど
四間飛車の急所2巻がまるまるその形への急戦で構成された一冊になっている
3巻は43銀型で一冊書かれている
ただし難解だからほんとうにおすすめはしない
四間飛車の急所2巻がまるまるその形への急戦で構成された一冊になっている
3巻は43銀型で一冊書かれている
ただし難解だからほんとうにおすすめはしない
596名無し名人
2019/03/31(日) 23:38:31.99ID:bvy1DhsY ありがとう
598名無し名人
2019/04/01(月) 01:50:13.62ID:wZoHS9hI そもそも俺は強くなってないがな
599名無し名人
2019/04/01(月) 15:54:49.69ID:wZoHS9hI 格上と対局するとポカしやすいのは何で?
600名無し名人
2019/04/01(月) 15:55:35.43ID:wZoHS9hI しかもク◯戦法だったし
601名無し名人
2019/04/01(月) 15:58:13.45ID:E0m0iLU3 先手中飛車 位取りはできたものの
相手6三銀、4三銀の徹底防戦 攻める気ゼロ
どうせいっちゅうねん
相手6三銀、4三銀の徹底防戦 攻める気ゼロ
どうせいっちゅうねん
602名無し名人
2019/04/01(月) 16:08:35.04ID:aZF425aE 香車上げて雀刺しするなり銀冠から地下鉄飛車するなり石田流に組み替えるなりすればいいんじゃない?
603名無し名人
2019/04/01(月) 17:04:36.06ID:r4TKr1Zk604名無し名人
2019/04/01(月) 17:09:23.53ID:r4TKr1Zk 位取り中飛車を恐れて63銀型の持久戦にアマは少なくないけど
持久戦で63銀型は攻めにも守りにも中途半端だから作戦勝ちしやすい
本来持久戦にするなら銀は63銀とはしたくないし
63銀とするのなら急戦で74四銀と出る形か74歩〜72飛の袖飛車狙いくらいか
持久戦で63銀型は攻めにも守りにも中途半端だから作戦勝ちしやすい
本来持久戦にするなら銀は63銀とはしたくないし
63銀とするのなら急戦で74四銀と出る形か74歩〜72飛の袖飛車狙いくらいか
605名無し名人
2019/04/01(月) 17:15:05.46ID:E0m0iLU3606名無し名人
2019/04/01(月) 22:51:37.58ID:5JePUcug607名無し名人
2019/04/01(月) 23:39:18.90ID:sWospBaC608名無し名人
2019/04/02(火) 00:26:45.29ID:rKM4o9YU 中飛車相手に居飛車側が63銀って一歩交換拒否の構えだけど
中飛車側としては
「全然困らない、むしろ63銀型でありがたい」
という考えなの?
中飛車側としては
「全然困らない、むしろ63銀型でありがたい」
という考えなの?
609名無し名人
2019/04/02(火) 02:30:41.18ID:fBRFpnxf 上にも書いてあるけど
急戦仕掛けるには超速と比べて早くないし攻撃力も上がってない
持久戦にしてもいまいち堅くならないし打開もそんなに難しくないと
現状では長所らしい長所がない
他の強力な作戦やられるよりは楽だろうね
プロでもゴキゲン初期に急戦策としてちょっと見たくらいで
今では誰もやらないでしょ
急戦仕掛けるには超速と比べて早くないし攻撃力も上がってない
持久戦にしてもいまいち堅くならないし打開もそんなに難しくないと
現状では長所らしい長所がない
他の強力な作戦やられるよりは楽だろうね
プロでもゴキゲン初期に急戦策としてちょっと見たくらいで
今では誰もやらないでしょ
610名無し名人
2019/04/02(火) 02:58:00.73ID:rKM4o9YU なるほど、俺は最近63銀型で中飛車相手に3勝0敗なので
63銀型が良い形だとおもっていたのだが
>>609が事実だとすると
相手には申し訳ないが、よっぽど相手がヘボだった
ということになるなあ
かくいう俺もR200台で人のこと言えないが
63銀型が良い形だとおもっていたのだが
>>609が事実だとすると
相手には申し訳ないが、よっぽど相手がヘボだった
ということになるなあ
かくいう俺もR200台で人のこと言えないが
611名無し名人
2019/04/02(火) 03:00:30.39ID:rKM4o9YU しかしまあ、63銀型がダメな形らしいので
63銀型がやりづらくなった
これをきっかけにやめようかな
勝ったのだってたまたまだろうし
長文失礼
63銀型がやりづらくなった
これをきっかけにやめようかな
勝ったのだってたまたまだろうし
長文失礼
612名無し名人
2019/04/02(火) 07:36:21.43ID:8+cGNIua レートは2200くらいだが63銀に組むことはないな
64銀型が優秀すぎるんで、左美濃でも急戦でも脳死で64銀だわ
64銀型ではないこの進行プロではたまに見るが自分は脳死で85突き越してるからなあ
まあこの進行でも63銀とはならないが
▲5六歩 △8四歩 ▲7六歩 △6二銀 ▲5八飛 △3四歩
▲5五歩 △4二玉 ▲4八玉 △3二玉 ▲3八玉 △4二銀
▲6八銀 △5四歩 ▲5七銀 △8五歩 ▲7七角 △5五歩
▲6六銀 △7四歩 ▲5五銀 △7三桂
64銀型が優秀すぎるんで、左美濃でも急戦でも脳死で64銀だわ
64銀型ではないこの進行プロではたまに見るが自分は脳死で85突き越してるからなあ
まあこの進行でも63銀とはならないが
▲5六歩 △8四歩 ▲7六歩 △6二銀 ▲5八飛 △3四歩
▲5五歩 △4二玉 ▲4八玉 △3二玉 ▲3八玉 △4二銀
▲6八銀 △5四歩 ▲5七銀 △8五歩 ▲7七角 △5五歩
▲6六銀 △7四歩 ▲5五銀 △7三桂
613名無し名人
2019/04/02(火) 07:47:34.98ID:8+cGNIua 63銀型で脳死で組むとこの展開で簡単に負けるんで、なんらかの対策はしたほうがいいな
▲7六歩 △8四歩 ▲5六歩 △8五歩 ▲7七角 △3四歩
▲5五歩 △6二銀 ▲5八飛 △4二玉 ▲6八銀 △6四歩
▲4八玉 △6三銀 ▲3八玉 △7四歩 ▲5七銀 △7三桂
▲5六銀 △4四歩 ▲2八玉 △5二金右 ▲3八銀 △4三金
▲4六歩 △3三角 ▲1六歩 △1四歩 ▲3六歩 △3二玉
▲7八飛 △2二玉 ▲5八金左 △3二銀 ▲4七金 △9四歩
▲6六歩 △2四歩 ▲5九角 △2三銀 ▲7五歩 △同歩
▲同飛 △7四歩打 ▲7六飛 △3二金 ▲6五歩 △同歩
▲6四歩打 △同銀 ▲7四飛
▲7六歩 △8四歩 ▲5六歩 △8五歩 ▲7七角 △3四歩
▲5五歩 △6二銀 ▲5八飛 △4二玉 ▲6八銀 △6四歩
▲4八玉 △6三銀 ▲3八玉 △7四歩 ▲5七銀 △7三桂
▲5六銀 △4四歩 ▲2八玉 △5二金右 ▲3八銀 △4三金
▲4六歩 △3三角 ▲1六歩 △1四歩 ▲3六歩 △3二玉
▲7八飛 △2二玉 ▲5八金左 △3二銀 ▲4七金 △9四歩
▲6六歩 △2四歩 ▲5九角 △2三銀 ▲7五歩 △同歩
▲同飛 △7四歩打 ▲7六飛 △3二金 ▲6五歩 △同歩
▲6四歩打 △同銀 ▲7四飛
614名無し名人
2019/04/02(火) 08:06:55.73ID:0U7Oy0L+ 63銀型は藤井くんが採用してたな
隣との初戦で。
あと結構前だが、シュウソが菅井の先手中飛車をポコったのもこの形だったな
まぁ、それなりに戦える形ではある
隣との初戦で。
あと結構前だが、シュウソが菅井の先手中飛車をポコったのもこの形だったな
まぁ、それなりに戦える形ではある
615名無し名人
2019/04/02(火) 14:41:30.87ID:Dhq5ZA1s 63銀型は持久戦なら作戦負けしやすい損な手
急戦なら普通の手
急戦なら普通の手
616名無し名人
2019/04/02(火) 14:52:06.95ID:aJT50Lv3 ▲6八銀 △3四歩 ▲5六歩 △3二飛 ▲5七銀 △4二銀
▲6八玉 △5四歩 ▲7八玉 △5三銀 ▲2六歩 △6二玉
▲2五歩 △3三角 ▲4八銀上 △7二玉 ▲7九角 △8二玉
▲4六銀 △4四銀 ▲3六歩 △7二銀 ▲3五歩 △同 歩
▲同 銀 △同 銀 ▲同 角 △7七角成 ▲同 桂or▲同 玉 △3五飛
対嬉野流に登場する部分的な定跡で
三間+銀対抗に構えて3筋攻めてきたら角ぶった切って飛車さばいて振り飛車良しってのがあるけど
例えば↑の局面で振り飛車の方が不安定に見えて振り飛車良しがいまいちピンとこない・・・
皆は△3五飛とさばいた局面をどう見ますか?
▲6八玉 △5四歩 ▲7八玉 △5三銀 ▲2六歩 △6二玉
▲2五歩 △3三角 ▲4八銀上 △7二玉 ▲7九角 △8二玉
▲4六銀 △4四銀 ▲3六歩 △7二銀 ▲3五歩 △同 歩
▲同 銀 △同 銀 ▲同 角 △7七角成 ▲同 桂or▲同 玉 △3五飛
対嬉野流に登場する部分的な定跡で
三間+銀対抗に構えて3筋攻めてきたら角ぶった切って飛車さばいて振り飛車良しってのがあるけど
例えば↑の局面で振り飛車の方が不安定に見えて振り飛車良しがいまいちピンとこない・・・
皆は△3五飛とさばいた局面をどう見ますか?
617名無し名人
2019/04/02(火) 14:59:40.19ID:ZA6Wytpe 飛が出るとこまで行っちゃうと
振り飛車良しが確定する
玉形の差が大き過ぎるね
ただ、この形には
▲3七桂〜▲4五銀と仕掛ける筋があり
そっちで行けば一局の将棋
振り飛車良しが確定する
玉形の差が大き過ぎるね
ただ、この形には
▲3七桂〜▲4五銀と仕掛ける筋があり
そっちで行けば一局の将棋
619名無し名人
2019/04/02(火) 18:44:44.09ID:xFVPoOKZ 自分は対ゴキで▲4七銀型は結構やることはあるけど
先手中飛車相手に△6三銀型はほぼやらないというか
好んで狙わない、自ら目指すことはないね
理由は▲4七銀型に比べると丸々1手違うのが
「気分が悪い」から
あくまで気分なので、その1手分の損を示したり
1手の先攻を活かす指し方を知っているわけではないw
プロやアマ強豪でも△6三銀型は悪いと思って
避けてる人って少ないんじゃないかという話を
奨励会段に聞いたことはあるね
他の作戦のほうを有力と見ているとか
自分の得意な形ではないとかで
指す人が少ないだけなんじゃないかって話だった
先手中飛車相手に△6三銀型はほぼやらないというか
好んで狙わない、自ら目指すことはないね
理由は▲4七銀型に比べると丸々1手違うのが
「気分が悪い」から
あくまで気分なので、その1手分の損を示したり
1手の先攻を活かす指し方を知っているわけではないw
プロやアマ強豪でも△6三銀型は悪いと思って
避けてる人って少ないんじゃないかという話を
奨励会段に聞いたことはあるね
他の作戦のほうを有力と見ているとか
自分の得意な形ではないとかで
指す人が少ないだけなんじゃないかって話だった
621名無し名人
2019/04/02(火) 19:08:48.31ID:HKP3hiT4 63銀型が優秀とか言ってたのを否定されてイラッときちゃったんだろ
レート200はまだまだ初心者だしそっとしといてやれ
レート200はまだまだ初心者だしそっとしといてやれ
623名無し名人
2019/04/02(火) 19:25:53.16ID:rKM4o9YU 63銀型がそれほど良い形ではないという認識を持ったので
ID:8+cGNIuaに63銀型が否定されたとは思ってないです
あと、621の初心者定義なんて知りません
人それぞれですし
ID:8+cGNIuaに63銀型が否定されたとは思ってないです
あと、621の初心者定義なんて知りません
人それぞれですし
624名無し名人
2019/04/02(火) 19:28:07.72ID:ZMpjkCh0 だったら初心者とそうでない人の境界線ってどの辺なのさ?
625名無し名人
2019/04/02(火) 19:39:53.49ID:kH7Fh3sm ひとそれぞれだからこの人にとっては2200も200も初心者らしいな
ていうか教えてもらって考え改めたなら勉強になってるのに突っかかるのは謎w
ていうか教えてもらって考え改めたなら勉強になってるのに突っかかるのは謎w
626名無し名人
2019/04/02(火) 19:41:55.22ID:xFVPoOKZ 24だとR200までは負けても半分しか減らないようになってるんだね
だから1勝1敗ペースの人は200くらいで安定する
1勝2敗ペースならRは100くらいになる
それより勝率が低いと下の方になるわけだ
そこから考えるとR100安定で初心者卒業と言えるかもだし
200超えたら初心者卒業と言えるかもしれないね
24でR200を越えたトコで安定・R200を切ることはまず無いってのは
実は余所に行くと結構指せる人になりそうだから
客観的にはR100安定より上で
24が主戦場の人に限りR200切らないでいいんじゃないかな
【あくまで個人の感想です】
だから1勝1敗ペースの人は200くらいで安定する
1勝2敗ペースならRは100くらいになる
それより勝率が低いと下の方になるわけだ
そこから考えるとR100安定で初心者卒業と言えるかもだし
200超えたら初心者卒業と言えるかもしれないね
24でR200を越えたトコで安定・R200を切ることはまず無いってのは
実は余所に行くと結構指せる人になりそうだから
客観的にはR100安定より上で
24が主戦場の人に限りR200切らないでいいんじゃないかな
【あくまで個人の感想です】
627名無し名人
2019/04/02(火) 19:42:35.59ID:TnghDsiL リアルで将棋指してて脳死とか言ってたらキチガイだけどなw
628名無し名人
2019/04/02(火) 19:48:54.04ID:xFVPoOKZ ほとんど考えずに
筋を追う・形で指すことを
「脳死」と表しているのかねえ?
手の意味や必然性を考えずに
出来上がり図に向けて駒を動かして行く人のことかな?
前者はある程度まではR上がれば上がるほどそうなるよね
後者は決して褒められないけどスタート段階はソコでいいんじゃないかな
敵陣無視・手順無視・手の意味考えずで一直線に組むと
大体悪くなると気付くのも勉強のうち
(気付いても上手く行くことがあるからで続けるのは変な人と思うけど偶にいるw)
筋を追う・形で指すことを
「脳死」と表しているのかねえ?
手の意味や必然性を考えずに
出来上がり図に向けて駒を動かして行く人のことかな?
前者はある程度まではR上がれば上がるほどそうなるよね
後者は決して褒められないけどスタート段階はソコでいいんじゃないかな
敵陣無視・手順無視・手の意味考えずで一直線に組むと
大体悪くなると気付くのも勉強のうち
(気付いても上手く行くことがあるからで続けるのは変な人と思うけど偶にいるw)
629名無し名人
2019/04/02(火) 19:54:16.88ID:K2Eortf8 >>628
突っかかてるひとは脳死でってのを前者の意味で使うことを知らなかったからじゃないかな
脳死でってのも聞いたことあるし筋も聞いたことあるしここは何も考えずにも聞いたことある
YouTubeで将棋実況みると将棋用語わかるよつになるね
突っかかてるひとは脳死でってのを前者の意味で使うことを知らなかったからじゃないかな
脳死でってのも聞いたことあるし筋も聞いたことあるしここは何も考えずにも聞いたことある
YouTubeで将棋実況みると将棋用語わかるよつになるね
630名無し名人
2019/04/02(火) 20:22:57.36ID:SD324+y9 将棋用語と勘違いしてリアル対局の感想戦でこの手は脳死だねとか言わなけりゃいいんじゃね
631名無し名人
2019/04/02(火) 20:23:00.69ID:fBRFpnxf 脳死はネットスラング
考えずに決まったことをやるって意味
何も馬鹿にしようと思って言ってるわけじゃないだろ
リアルでもよほどネットに馴染みがないやつ以外には通じるのでキチガイではない
考えずに決まったことをやるって意味
何も馬鹿にしようと思って言ってるわけじゃないだろ
リアルでもよほどネットに馴染みがないやつ以外には通じるのでキチガイではない
632名無し名人
2019/04/02(火) 20:26:14.20ID:ybB0sX9m 将棋板はおじいちゃんが多いから若者言葉にいちいち違和感を訴えるひとがいて荒れやすいな
633名無し名人
2019/04/02(火) 20:27:50.22ID:AznhF7u1 ネットスラングだったの?でもこれ知らない人結構多いんじゃないか?そういうのは多用しないほうがいいと思うけど。
634名無し名人
2019/04/02(火) 20:30:29.00ID:R6NW6CBc 脳筋と同じイメージ
635名無し名人
2019/04/02(火) 20:32:08.25ID:IHoEkArJ 将棋は考えるゲームだからなあ
RPGとかだと脳死周回とかもう何十年も前から普通に言われてるけど
まあ将棋にも脳死でできる部分があるということは>>628が解説してるし
言った本人も居ないし突っかかってるひとも雲隠れだしこれ以上話すことはないと思う
RPGとかだと脳死周回とかもう何十年も前から普通に言われてるけど
まあ将棋にも脳死でできる部分があるということは>>628が解説してるし
言った本人も居ないし突っかかってるひとも雲隠れだしこれ以上話すことはないと思う
636名無し名人
2019/04/02(火) 20:33:24.01ID:HLzMKDYX 先手中飛車に対し糸谷流で行くなら63銀型は必須で好形ですけどね
637名無し名人
2019/04/02(火) 20:33:48.67ID:IHoEkArJ638名無し名人
2019/04/02(火) 20:36:58.30ID:SD324+y9 将棋用語って言ったりスラングって言ったり
639名無し名人
2019/04/02(火) 20:44:24.38ID:TtDUzfzH640名無し名人
2019/04/02(火) 20:49:11.97ID:fBRFpnxf >>619
話戻すけど
これは同意見かな
他の主流作戦と比べて損に思えるからプロレベルではまず使われないけど
今流行ってるのが駄目ってなれば見直されるかもしれない
ただ現状でそれやって勝てないって言ってるなら
無理して突き詰めるより作戦変えることを勧める
本も出ないような作戦の質問したって有力な答えは期待できないからね
話戻すけど
これは同意見かな
他の主流作戦と比べて損に思えるからプロレベルではまず使われないけど
今流行ってるのが駄目ってなれば見直されるかもしれない
ただ現状でそれやって勝てないって言ってるなら
無理して突き詰めるより作戦変えることを勧める
本も出ないような作戦の質問したって有力な答えは期待できないからね
641名無し名人
2019/04/02(火) 21:10:00.13ID:qkesBcVv NHK杯とかニコ動で観戦してるとプロの次の手がズバズバ当たるのに
いざ自分で指すと全然だめだ
はー観戦時の読みがいつも発揮できれば今頃余裕で段位者なのに
いざ自分で指すと全然だめだ
はー観戦時の読みがいつも発揮できれば今頃余裕で段位者なのに
642名無し名人
2019/04/02(火) 21:10:01.66ID:B2gXjZ2U 先手四間飛車対居飛車で先手が穴熊の場合は
2筋の歩を突くタイミングはどの辺がいいですか?
振り飛車穴熊攻略法で27(83)の地点を狙うのが
有効だと聞いたので
2筋の歩を突くタイミングはどの辺がいいですか?
振り飛車穴熊攻略法で27(83)の地点を狙うのが
有効だと聞いたので
643名無し名人
2019/04/02(火) 21:18:17.35ID:fBRFpnxf644606
2019/04/02(火) 21:58:16.54ID:69K25r9R みなさん有難うございます
64銀型を勉強してみます
64銀型を勉強してみます
645名無し名人
2019/04/02(火) 22:26:27.70ID:8XTZkUc5 >>642
四間飛車穴熊 対 居飛車の対抗型ってことでいいのかな?
奇襲戦法とかの類(地下鉄飛車 とか △44角【▲66角】とか)でなければ
居飛車の玉頭を伸ばしていくことになるわけだから
まずは、銀冠に囲って上部を厚くして反撃を食らわないようにしてから
のが一般的かと。
四間飛車穴熊 対 居飛車の対抗型ってことでいいのかな?
奇襲戦法とかの類(地下鉄飛車 とか △44角【▲66角】とか)でなければ
居飛車の玉頭を伸ばしていくことになるわけだから
まずは、銀冠に囲って上部を厚くして反撃を食らわないようにしてから
のが一般的かと。
648名無し名人
2019/04/02(火) 22:51:20.37ID:8XTZkUc5 >>646
ちなみに、居飛車の奇襲戦法っていうのは
深浦x広瀬 の王位戦七番勝負でやったようなヤツ が有名かな。
https://shogidb2.com/games/e1f319727c713d6d2fa87a244154adf7ace0003b#lnsgkgsnl%2F1r5b1%2Fppppppppp%2F9%2F9%2F2P6%2FPP1PPPPPP%2F1B5R1%2FLNSGKGSNL%20w%20-%202
2010 7/27
URLが長いから エラー出るかもです。
とにかく、先手88銀と一旦閉まってから攻めてるよね。反撃を警戒した駒組み。
ちなみに、居飛車の奇襲戦法っていうのは
深浦x広瀬 の王位戦七番勝負でやったようなヤツ が有名かな。
https://shogidb2.com/games/e1f319727c713d6d2fa87a244154adf7ace0003b#lnsgkgsnl%2F1r5b1%2Fppppppppp%2F9%2F9%2F2P6%2FPP1PPPPPP%2F1B5R1%2FLNSGKGSNL%20w%20-%202
2010 7/27
URLが長いから エラー出るかもです。
とにかく、先手88銀と一旦閉まってから攻めてるよね。反撃を警戒した駒組み。
649名無し名人
2019/04/03(水) 03:47:19.44ID:ilZzXro6 序中盤で優勢なのに、相手への攻め方が分からずに逆転される
何年経っても初段になれないのはこのせいだろうな
優勢っていう意識が逆に攻め急いでしまって、攻めが切れたり逃げられやすい
何年経っても初段になれないのはこのせいだろうな
優勢っていう意識が逆に攻め急いでしまって、攻めが切れたり逃げられやすい
650名無し名人
2019/04/03(水) 11:32:01.15ID:/fc+s8jK そういう時は何故優勢なのかを言語化しておくといい
自分のほうが形が良い、飛角がのびのびとつかえている
囲いの完成や攻撃準備でハッキリ1手以上先んじている
等々、色々ある中でその優位なポイントをより強く主張することを考える
すると、今急いで行くべきか、本格的な総攻撃の準備するべきか
先攻されても怖くないんで仕掛けさせて持ち歩が出来たとこで一気にいくか
そういう判断の根拠が出来る
こういう方針の立て方さえあってれば、具体的な着手は実はどうでもいい
方針に沿った手を指そうと心掛けて実行出来てれば
確実に伸びて行くはずだからね
相手のガードが間に合ってない、有利だ
だから自分はガードの徹底だ!とはならんでしょ?w
なら先制攻撃のチャンス、と思うほうが普通で正しい
殴りに行って足が付いて行かずコケたとかは
技術的問題なのでトレーニングで克服できる
殴りに行く姿勢が大事
自分のほうが形が良い、飛角がのびのびとつかえている
囲いの完成や攻撃準備でハッキリ1手以上先んじている
等々、色々ある中でその優位なポイントをより強く主張することを考える
すると、今急いで行くべきか、本格的な総攻撃の準備するべきか
先攻されても怖くないんで仕掛けさせて持ち歩が出来たとこで一気にいくか
そういう判断の根拠が出来る
こういう方針の立て方さえあってれば、具体的な着手は実はどうでもいい
方針に沿った手を指そうと心掛けて実行出来てれば
確実に伸びて行くはずだからね
相手のガードが間に合ってない、有利だ
だから自分はガードの徹底だ!とはならんでしょ?w
なら先制攻撃のチャンス、と思うほうが普通で正しい
殴りに行って足が付いて行かずコケたとかは
技術的問題なのでトレーニングで克服できる
殴りに行く姿勢が大事
651名無し名人
2019/04/03(水) 12:21:09.66ID:V3cZKkBn >>649
自分の将棋を客観的に見れてるし悪いところも分かってるじゃん
そのあたりの棋力だと「こういうところはこう」という第一感がまずまず正確に
なってくるところだけど形だけで覚えずにちゃんと読むことが大切
そして確認作業にも丁寧に時間を使うこと
優勢な時ほどよく手が見えると思うが手拍子で指さず
もっと良い手がないかちゃんと探す
完全に読み切れてない時は駒を渡す寄せは選ばずに
絶対に逆転を許さない堅実な手を選ぶ
読むのを面倒臭がらないことが何よりも一番大事
自分の将棋を客観的に見れてるし悪いところも分かってるじゃん
そのあたりの棋力だと「こういうところはこう」という第一感がまずまず正確に
なってくるところだけど形だけで覚えずにちゃんと読むことが大切
そして確認作業にも丁寧に時間を使うこと
優勢な時ほどよく手が見えると思うが手拍子で指さず
もっと良い手がないかちゃんと探す
完全に読み切れてない時は駒を渡す寄せは選ばずに
絶対に逆転を許さない堅実な手を選ぶ
読むのを面倒臭がらないことが何よりも一番大事
652名無し名人
2019/04/03(水) 23:47:44.88ID:Gmqi31dP ▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △1四歩 ▲2六歩
石田と見せかけてたまに居飛車にしてくる人がいる
どうやって△1四歩を活かす?
石田と見せかけてたまに居飛車にしてくる人がいる
どうやって△1四歩を活かす?
653名無し名人
2019/04/03(水) 23:49:38.36ID:W/++GuqO 14歩をいかすんじゃなくて75歩をとがめにいくべきだと思うんだが
654名無し名人
2019/04/04(木) 00:32:50.38ID:UO19BkRn 俺も同じこと思った
656名無し名人
2019/04/04(木) 01:35:05.53ID:M6F/OqFG 低級同士といわずアマレベルでも▲75歩を咎めるのは難しい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【サッカー】放映権料は400億円を突破か…難航する『‘26年W杯』中継交渉 地上波から「サッカーが消える日」 [jinjin★]
- 自民・森山幹事長 消費税減税を改めて“否定”「財源ないと辻褄あわない」 ★3 [首都圏の虎★]
- 【福岡】「酔っ払いが通行人に絡んでいるのを見て腹が立った」 中年男性に殴る蹴るの暴行 28歳男逮捕 男性はその後死亡 [シャチ★]
- 【ゲーム】RPGで「ああ、これね…」となる“嫌な展開” 「育ててないメンバー強制バトル」「ミニゲーム必須」 [ひぃぃ★]
- 【大阪】予約した本が借りられない、本が書棚にない…市立図書館が大混乱 大阪維新「文化行政」コスト削減の結末 [ぐれ★]
- 【芸能】トライストーン社長の小栗旬、田中圭の不倫報道に「田中が言っていることを信じたい」とのコメントを出して批判殺到 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【動画】普通の日本人さん、電車内で通話してる若者に激怒、非常停止ボタンを押してしまう😨 [834922174]
- 明日も特に予定がない人たちの🏡
- 時給1,200円なんだが
- セブンイレブン、焼き立てピザ1200円を発売… [667744927]
- 【悲報】日本人「これが本当の日本食です。力が沸いてきます」 2.4万いいね [839150984]
- 新型コロナ初期「ダイヤモンドプリンセス号」「不潔ルート」「罹ったら死にます」これ絶望感あったよな [677076729]