数字の上では歴代1になったが、何か足りないモノがあるもの事実。
名実ともに文句の付け様が無い地位まで登り詰める事が出来るのか?
これからも目が離せない。
前スレ
羽生善治は大山康晴を超えることができるのか? 16
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1565593483/
羽生善治は大山康晴を超えることができるのか? 17
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し名人
2019/09/15(日) 10:39:44.32ID:lnPhQoAh952名無し名人
2019/09/29(日) 01:31:34.24ID:GNMTPiPX 2日制勝負ってのは労力が物凄いものな、やっぱり大きな勝負だ
豊島はフルセットで王位失ったが、7番で14日戦ってタイトル取られるなんて喪失感失望感が物凄いだろうな
斎藤慎太郎は王座失っても3日戦って終わりでしたってところか
豊島はフルセットで王位失ったが、7番で14日戦ってタイトル取られるなんて喪失感失望感が物凄いだろうな
斎藤慎太郎は王座失っても3日戦って終わりでしたってところか
953名無し名人
2019/09/29(日) 04:09:24.60ID:CrRM/RJP 森内世代 強さ格付け決定版
1位 森内俊之
全盛期羽生を最も持ち時間の長い名人戦で勝つ、森内が初名人の時には羽生はすでに名人3期ながらそこから怒涛の追い上げで18世名人へ。
引退後の序列は永世名人の規定によりもちろん森内>羽生の模様
2位 羽生善治
森内世代のNo.2にして19世名人。持ち時間の長い対局では渡辺、森内に負け越してはいるが早指しなら森内世代の中でもズバ抜けている。
対局相手を睨む、上座に座る、駒を押しつける、取材で挑発、残尿で相手に動揺を誘うなどの盤外戦術も目立つが実績、実力では森内とほぼ互角。
森内はB級に落ち潔くフリークラス宣言したが羽生はどうなるのか注目。
1位 森内俊之
全盛期羽生を最も持ち時間の長い名人戦で勝つ、森内が初名人の時には羽生はすでに名人3期ながらそこから怒涛の追い上げで18世名人へ。
引退後の序列は永世名人の規定によりもちろん森内>羽生の模様
2位 羽生善治
森内世代のNo.2にして19世名人。持ち時間の長い対局では渡辺、森内に負け越してはいるが早指しなら森内世代の中でもズバ抜けている。
対局相手を睨む、上座に座る、駒を押しつける、取材で挑発、残尿で相手に動揺を誘うなどの盤外戦術も目立つが実績、実力では森内とほぼ互角。
森内はB級に落ち潔くフリークラス宣言したが羽生はどうなるのか注目。
954名無し名人
2019/09/29(日) 04:23:24.71ID:DXA9zuOb まあ七冠そのものがヤオだったからなw
955名無し名人
2019/09/29(日) 06:50:51.47ID:G4cWwqjl >>942
二つの間違いを犯しているね
一つは挑戦に4連勝が必要と仮定したことだ
50回連続登場記録は王将失冠を挟んで達成したわけだから、再登場に必要なのは4連勝ではなく総当たり戦で1位になることだった
現に大山は6勝1敗(0.857)で挑戦権を獲得している
2位が5勝2敗の升田だったから升田が大山に勝っていたら挑戦者は升田になっていた
つまり王将戦は実質大山升田の一騎打ちで勝てば挑戦者になれる棋戦だったわけだ
もう一つの間違いは大山の棋力を過小評価していることだ
大山が全力を出した相手は升田だけで、升田以外には余裕で勝つことができた
つまり、全力を出せば4-0で勝てる相手に4-1あるいは4-2で勝っていたわけだ
だから、全力を出せば勝率8割以上が可能だったと仮定して確率計算をすべきだった
50回連続登場という記録がどれほど大変かは確率計算することで分かるが、そこから導かれる結論は「家族的な雰囲気があった」ことではなく、大山はずば抜けて強かっということになる
大山は、まだ余力がある状態であれだけ無敵だったからこそ50代になって棋力が落ちてもタイトルを獲得できたのだ
二つの間違いを犯しているね
一つは挑戦に4連勝が必要と仮定したことだ
50回連続登場記録は王将失冠を挟んで達成したわけだから、再登場に必要なのは4連勝ではなく総当たり戦で1位になることだった
現に大山は6勝1敗(0.857)で挑戦権を獲得している
2位が5勝2敗の升田だったから升田が大山に勝っていたら挑戦者は升田になっていた
つまり王将戦は実質大山升田の一騎打ちで勝てば挑戦者になれる棋戦だったわけだ
もう一つの間違いは大山の棋力を過小評価していることだ
大山が全力を出した相手は升田だけで、升田以外には余裕で勝つことができた
つまり、全力を出せば4-0で勝てる相手に4-1あるいは4-2で勝っていたわけだ
だから、全力を出せば勝率8割以上が可能だったと仮定して確率計算をすべきだった
50回連続登場という記録がどれほど大変かは確率計算することで分かるが、そこから導かれる結論は「家族的な雰囲気があった」ことではなく、大山はずば抜けて強かっということになる
大山は、まだ余力がある状態であれだけ無敵だったからこそ50代になって棋力が落ちてもタイトルを獲得できたのだ

956名無し名人
2019/09/29(日) 07:43:55.76ID:G4cWwqjl 豊島と羽生の王将リーグ特集インタビューを読むと2人が似通った棋士であることがよく分かる
それは序盤重視の研究に余念がないタイプで終盤力で他を圧倒して勝つ棋士ではないことだ
だから、七番勝負でフルセットになると研究のストック切れを起こしてしまうから培ってきた優位性が維持できないのだ
まさに大山とは真逆の棋士といってよい
大山の「受けて立つ」将棋と羽生の「受けて立つ」将棋は意味が違っている
大山の「受けて立つ」は相手に先攻の機会を与えるという文字通りの意味なのに対して、羽生の「受けて立つ」は相手の研究を逆用する研究将棋の範疇でしかない
大山の振り飛車は終盤力で勝負するための方策だったが、羽生が最近一手損角換わりを愛用しているのは相手よりオリジナルな研究で優位に立って勝つための方策だ
羽生は研究した成果を生かすために一手損角換わりを採用し、大山は相手の研究を外すために飛車を振る位置を毎回変えたり、一度使った手は指さないようにしていた
どちらがいいかという問題ではないが、大山が才能で勝ってきた棋士で羽生が努力で勝ってきた棋士なのは間違いない
それは序盤重視の研究に余念がないタイプで終盤力で他を圧倒して勝つ棋士ではないことだ
だから、七番勝負でフルセットになると研究のストック切れを起こしてしまうから培ってきた優位性が維持できないのだ
まさに大山とは真逆の棋士といってよい
大山の「受けて立つ」将棋と羽生の「受けて立つ」将棋は意味が違っている
大山の「受けて立つ」は相手に先攻の機会を与えるという文字通りの意味なのに対して、羽生の「受けて立つ」は相手の研究を逆用する研究将棋の範疇でしかない
大山の振り飛車は終盤力で勝負するための方策だったが、羽生が最近一手損角換わりを愛用しているのは相手よりオリジナルな研究で優位に立って勝つための方策だ
羽生は研究した成果を生かすために一手損角換わりを採用し、大山は相手の研究を外すために飛車を振る位置を毎回変えたり、一度使った手は指さないようにしていた
どちらがいいかという問題ではないが、大山が才能で勝ってきた棋士で羽生が努力で勝ってきた棋士なのは間違いない
957名無し名人
2019/09/29(日) 07:57:22.81ID:Oy/zEdd8 羽生は中終盤で勝ってきたタイプの棋士だろ
豊島とはタイプからして全然違うでしょ
豊島とはタイプからして全然違うでしょ
958名無し名人
2019/09/29(日) 08:01:08.72ID:Oy/zEdd8 羽生 中終盤型
豊島 序盤研究型
明らかにこんな感じでしょ
時間の使い方とかソフト評価値の揺れ動きを見れば猿でもわかる
豊島 序盤研究型
明らかにこんな感じでしょ
時間の使い方とかソフト評価値の揺れ動きを見れば猿でもわかる
959名無し名人
2019/09/29(日) 08:04:34.17ID:Oy/zEdd8 昔なら大山みたいに振り飛車に逃げるのもありだったかもね
今は振り飛車だろうがソフト研究は必須だし、振り飛車対策が数多く存在するから、大山が今の時代に来たところで高齢では活躍出来んよ
今は振り飛車だろうがソフト研究は必須だし、振り飛車対策が数多く存在するから、大山が今の時代に来たところで高齢では活躍出来んよ
960名無し名人
2019/09/29(日) 08:08:24.03ID:G4cWwqjl >>958
森内や渡辺に中終盤力で負けているのに羽生は中終盤型だと言ったら身も蓋もなくなるよ
藤井システムを採用したり、一手損角換わりに活路を見いだそうとしたり、明らかに羽生は序盤(中盤)改良型の研究重視の棋士だよ
森内や渡辺に中終盤力で負けているのに羽生は中終盤型だと言ったら身も蓋もなくなるよ
藤井システムを採用したり、一手損角換わりに活路を見いだそうとしたり、明らかに羽生は序盤(中盤)改良型の研究重視の棋士だよ
961名無し名人
2019/09/29(日) 08:12:13.50ID:Oy/zEdd8 >>960
森内と渡辺に中終盤で負けていることの根拠は?
森内と渡辺に中終盤で負けていることの根拠は?
962名無し名人
2019/09/29(日) 08:13:46.38ID:CcJv+mze 名人戦と竜王戦の勝率5割のくせに
963名無し名人
2019/09/29(日) 08:14:19.51ID:G4cWwqjl >>959
菅井にしても久保にしても振り飛車を採用して序盤中盤で挽回できないような差を付けられて負けることは滅多にない
要するに現代でも振り飛車は通用している
大山のように中盤、終盤が強い棋士なら現代でも同じように強いよ
菅井にしても久保にしても振り飛車を採用して序盤中盤で挽回できないような差を付けられて負けることは滅多にない
要するに現代でも振り飛車は通用している
大山のように中盤、終盤が強い棋士なら現代でも同じように強いよ
964名無し名人
2019/09/29(日) 08:25:01.36ID:G4cWwqjl >>961
名人戦にしても竜王戦にしても序盤で作戦負けして負けたのではなく、形勢不明の終盤戦で力負けしたり逆転負けしたりしている
逆に勝った将棋は序盤中盤が研究通りに優位に進んで勝っているよ
つまり、序中盤の優位を維持してそのまま押しきって勝つ豊島タイプなんだな
逆転勝ちは終盤に持ち時間が切れてしまう対局でよくあるが、二日制対局では相手が簡単に間違えてくれないよ
名人戦にしても竜王戦にしても序盤で作戦負けして負けたのではなく、形勢不明の終盤戦で力負けしたり逆転負けしたりしている
逆に勝った将棋は序盤中盤が研究通りに優位に進んで勝っているよ
つまり、序中盤の優位を維持してそのまま押しきって勝つ豊島タイプなんだな
逆転勝ちは終盤に持ち時間が切れてしまう対局でよくあるが、二日制対局では相手が簡単に間違えてくれないよ
965名無し名人
2019/09/29(日) 09:20:17.49ID:oHsBeJMU 2003年羽生竜王6期、渡辺竜王0期
2008年羽生竜王6期、渡辺竜王5連覇で永世竜王
2017年羽生竜王7期で永世竜王
14歳年下の渡辺に10年遅れ
2001年羽生名人3期、森内0期
2007年羽生名人4期、森内5期で18世名人
2008年羽生名人5期で19世名人
同じ1970年生まれ同い年の森内に永世名人を先に取られた
羽生の場合は森内と渡辺に負けたのが黒歴史過ぎ
タイトル99期、通算勝利歴代1位も霞んでしまう
2008年羽生竜王6期、渡辺竜王5連覇で永世竜王
2017年羽生竜王7期で永世竜王
14歳年下の渡辺に10年遅れ
2001年羽生名人3期、森内0期
2007年羽生名人4期、森内5期で18世名人
2008年羽生名人5期で19世名人
同じ1970年生まれ同い年の森内に永世名人を先に取られた
羽生の場合は森内と渡辺に負けたのが黒歴史過ぎ
タイトル99期、通算勝利歴代1位も霞んでしまう
966名無し名人
2019/09/29(日) 09:30:42.93ID:NBcoWzK/ 町内運動会と社内運動会頑張りすぎて
オリンピックと世界選手権で負けたようなもんだよなw
オリンピックと世界選手権で負けたようなもんだよなw
967名無し名人
2019/09/29(日) 10:00:12.39ID:Dy3xEuep 名人以外でも訳わからん占有率だけどな
968名無し名人
2019/09/29(日) 10:39:49.37ID:Ab0Kf/F0 大山康晴からタイトル奪取した棋士
升田幸三、塚田正夫、二上達也、内藤國雄、山田道美、加藤一二三、中原誠、米長邦雄
羽生善治からタイトル奪取した棋士
谷川浩司、佐藤康光、三浦弘行、森内俊之、佐藤天彦、渡辺明、広瀬章人、久保利明、深浦康市、丸山忠久、郷田真隆、菅井竜也、豊島将之
二上がいなかったら大山の独占期間がさらに長くなり8年の独占とか言うわけ分からんことになってる
升田幸三、塚田正夫、二上達也、内藤國雄、山田道美、加藤一二三、中原誠、米長邦雄
羽生善治からタイトル奪取した棋士
谷川浩司、佐藤康光、三浦弘行、森内俊之、佐藤天彦、渡辺明、広瀬章人、久保利明、深浦康市、丸山忠久、郷田真隆、菅井竜也、豊島将之
二上がいなかったら大山の独占期間がさらに長くなり8年の独占とか言うわけ分からんことになってる
969名無し名人
2019/09/29(日) 10:50:06.36ID:TtQwX75P970名無し名人
2019/09/29(日) 11:15:37.45ID:8speIepw971名無し名人
2019/09/29(日) 12:59:09.81ID:d4nrHgD1 終盤の悪魔的な強さをて
持ち時間短いから相手の人間も間違えて勝てただけだしな
羽生も自分の特徴心得てるから
ソフト対戦から逃げ続けたんだろ www
持ち時間短いから相手の人間も間違えて勝てただけだしな
羽生も自分の特徴心得てるから
ソフト対戦から逃げ続けたんだろ www
972名無し名人
2019/09/29(日) 13:28:05.24ID:WC2phG29 リーグ戦を制する確率の計算はかなり煩雑だが、既知のものがあったので参考までにあげておく
これは8人の総当たりリーグの場合(ただしプレーオフは除いて同率1位ならば優勝とする)
P0=rx^7+441/2^6*rx^6*(1-rx)+1531/2^10*rx^5*(1-rx)^2+9195/2^15*rx^4*(1-rx)^3
>>941
P0=0.8248624221,Px=0.981238143,P=0.3953180753
>>942
P0=0.7231965318,Px=0.9518063729,P=0.08889591581 <- 依然として低い
rx=1/(10^(-240/400)+1)=0.7992399911ならば
P0=0.5894813051,Px=0.9285255166,P=0.02641790088 <- 低過ぎ
これは8人の総当たりリーグの場合(ただしプレーオフは除いて同率1位ならば優勝とする)
P0=rx^7+441/2^6*rx^6*(1-rx)+1531/2^10*rx^5*(1-rx)^2+9195/2^15*rx^4*(1-rx)^3
>>941
P0=0.8248624221,Px=0.981238143,P=0.3953180753
>>942
P0=0.7231965318,Px=0.9518063729,P=0.08889591581 <- 依然として低い
rx=1/(10^(-240/400)+1)=0.7992399911ならば
P0=0.5894813051,Px=0.9285255166,P=0.02641790088 <- 低過ぎ
973名無し名人
2019/09/29(日) 17:09:50.61ID:ESRM1U4m 確率も何も大山や羽生のような実力者は頻繁にリーグ勝ち抜けている例が実際あるわけだからね
大山の例のみならず羽生だって3年連続順位戦1位とかあるよね(その後で2回は森内に名人戦で負けたけど)
実際起きていることに関して起こりにくい、有り得ない的に言ってもね
大山の例のみならず羽生だって3年連続順位戦1位とかあるよね(その後で2回は森内に名人戦で負けたけど)
実際起きていることに関して起こりにくい、有り得ない的に言ってもね
974名無し名人
2019/09/29(日) 17:42:00.64ID:ToEnqFDn975名無し名人
2019/10/01(火) 09:01:41.66ID:9bXCeclS 将棋の強さ
全盛期羽生>全盛期大山
今現在や羽生の時代と比べてレベルの低い時代の対戦相手で、名人連覇とかタイトル独占出来ただけ
大山は現代の棋士と比較すると50番目以降の強さだから、現代だとタイトル争いにも絡めず、順位戦もC1かC2だろうな
大山が現代に蘇ったらタイトル多いからタイトルもっと取れたとか、棋戦が多いから勝利数がもっと増えたとかはない
逆にもっと減るからな
全盛期羽生>全盛期大山
今現在や羽生の時代と比べてレベルの低い時代の対戦相手で、名人連覇とかタイトル独占出来ただけ
大山は現代の棋士と比較すると50番目以降の強さだから、現代だとタイトル争いにも絡めず、順位戦もC1かC2だろうな
大山が現代に蘇ったらタイトル多いからタイトルもっと取れたとか、棋戦が多いから勝利数がもっと増えたとかはない
逆にもっと減るからな
976名無し名人
2019/10/01(火) 09:01:49.48ID:9bXCeclS 歴代最多勝、タイトル7冠独占、永世7冠、タイトル99期、国民栄誉賞、大山が羽生に勝てる要素が全くないな
977名無し名人
2019/10/02(水) 19:46:49.57ID:6dQlvqvM >>972
相撲やテニスだと最強者(勝率95%以上ぐらいか?)の50〜60連勝といった記録はあるけど
でもそれって達成にかかる期間がせいぜい一年ぐらいだしね
10年かけて50連続の記録はさすがに「催眠術」の世界じゃないと無理だと感じる
どうにも相対的な試行回数が少な過ぎるという印象がぬぐえない
相撲やテニスだと最強者(勝率95%以上ぐらいか?)の50〜60連勝といった記録はあるけど
でもそれって達成にかかる期間がせいぜい一年ぐらいだしね
10年かけて50連続の記録はさすがに「催眠術」の世界じゃないと無理だと感じる
どうにも相対的な試行回数が少な過ぎるという印象がぬぐえない
978名無し名人
2019/10/02(水) 19:58:51.83ID:6dQlvqvM >>973
渡辺が羽生7冠の「カラクリ」という言葉を使ったように
時として周りの雰囲気など、純粋な棋力以外の力が大きい場合もあるんだよ
逆に大山の時代だとそっちが大き過ぎるので、現代からすると滑稽な記録になる
「ルー・テーズ900連勝」みたいな
そんなものを有難がってる奴はただのバカだ
渡辺が羽生7冠の「カラクリ」という言葉を使ったように
時として周りの雰囲気など、純粋な棋力以外の力が大きい場合もあるんだよ
逆に大山の時代だとそっちが大き過ぎるので、現代からすると滑稽な記録になる
「ルー・テーズ900連勝」みたいな
そんなものを有難がってる奴はただのバカだ
979名無し名人
2019/10/02(水) 23:51:56.40ID:uu46Zizj >>977
何で一人相撲してるの
相撲の50連勝は1敗したら終わりだ
大山は3敗までOKの7番勝負で19期連続が最高記録だ
話をすり替えるのは大山の記録を怪しく見せたいだけなのが見え見えなんだよ
19期連続でもあり得ないほどの強さだが実際大山はあり得ないほど強かったというだけの話だ
あり得ないようでも俺たちが地球に人間として現代に生まれてきたことのほうが奇跡なんだが誰も奇跡とは言わない
現に起きたことは起きるべくして起きたように大山の19期連続タイトル獲得も50回連続登場も大山だから起こし得た現実だということだ
それが信じられないほと凄いと思うなら羽生なんかでは足元にも及ばないと潔く脱帽するんだね
何で一人相撲してるの
相撲の50連勝は1敗したら終わりだ
大山は3敗までOKの7番勝負で19期連続が最高記録だ
話をすり替えるのは大山の記録を怪しく見せたいだけなのが見え見えなんだよ
19期連続でもあり得ないほどの強さだが実際大山はあり得ないほど強かったというだけの話だ
あり得ないようでも俺たちが地球に人間として現代に生まれてきたことのほうが奇跡なんだが誰も奇跡とは言わない
現に起きたことは起きるべくして起きたように大山の19期連続タイトル獲得も50回連続登場も大山だから起こし得た現実だということだ
それが信じられないほと凄いと思うなら羽生なんかでは足元にも及ばないと潔く脱帽するんだね
980名無し名人
2019/10/03(木) 00:14:49.20ID:eeSlFM7R 972には大山の「連続登場」の確率が92%〜98%という試算が書いてあるのに
「1敗したら終わり」とか、話が全然理解できてなくて笑えるわw
「1敗したら終わり」とか、話が全然理解できてなくて笑えるわw
981名無し名人
2019/10/03(木) 00:25:26.34ID:eeSlFM7R そもそも理解できていないことに対しては反論する必要がないし
また無理に反論しない方が誰にとっても良いことであるはず
(これすら理解できてない?)
また無理に反論しない方が誰にとっても良いことであるはず
(これすら理解できてない?)
982名無し名人
2019/10/03(木) 00:32:28.69ID:eeSlFM7R ということなので唯一「一人相撲」という部分だけが正しい(それも偶然だろうが)
983名無し名人
2019/10/03(木) 06:51:14.77ID:jsq3exTG 「ただのバカ」が何か言ってる
984名無し名人
2019/10/03(木) 07:42:09.38ID:z3DTr0rw >>980
世の中の過去は確率的に0.00001%の事象で溢れているんだよ
起きたことを確率計算して「何か細工がなければ」あり得ないというのは馬鹿げている
これからのことを特定して確率計算するのとは話が違う
藤井聡太が全タイトル戦に50回連続登場することは確率的にあり得ない
しかし、何でもいいから過去に確率的にあり得ない記録を探せというのであれば将棋界に限定してもかなりの数の記録が見つかるものだ
羽生の王座戦19期連続獲得記録も同じことだし、王座戦6期連続ストレート勝ち(18連勝)というのもある
大騒ぎした「デビューから29連勝」という記録もそうだ
限定した事象として取り上げるなら森内の「順位戦26連勝」や羽生の「A級順位戦21連勝」のほうがあり得ない記録だろう
事象を特定してこれから起きる確率計算をして「あり得ない」というのは正しい判定だが、膨大な過去の記録から確率的にあり得ない記録を見つけて「あり得ない」というのは正しい判定ではない
「あり得ない」というなら「奇跡の地球」が誕生したのはもっとあり得ないし、自分が生まれてこれたのはそれ以上にあり得ない奇跡だ
どんな奇跡でも起こり得るわけだから、大山にしても、羽生にしても圧倒的な力の差があったから作れた記録なのか、勝率7割で起こした奇跡的な記録なのかは誰にもわからない
しかし、大山が羽生と違うのは大きく二つある
一つは圧倒的な強さが長く続いたこと
大山は30代の10年間も、40代の10年間も全タイトルの7割を獲得した
羽生が圧倒的だったのは20代の数年だけで、30代以降は全タイトルの3割しか獲得できなかった
つまりタイトルの7割は他の棋士に獲られていた
もう一つは、大山は圧倒的な力の差があったことを無敵時代以降の強さで証明したということだ
50代でのタイトル戦登場20回、獲得11期、58歳で王座戦優勝、59歳で3期連続王将獲得とJT杯優勝、60歳でNHK杯優勝、63歳名人挑戦、66歳棋王挑戦、69歳までA級
ほかにも対局数、勝利数、勝率すべてにおいて無敵時代の大山の強さが本物であったことを証明している
世の中の過去は確率的に0.00001%の事象で溢れているんだよ
起きたことを確率計算して「何か細工がなければ」あり得ないというのは馬鹿げている
これからのことを特定して確率計算するのとは話が違う
藤井聡太が全タイトル戦に50回連続登場することは確率的にあり得ない
しかし、何でもいいから過去に確率的にあり得ない記録を探せというのであれば将棋界に限定してもかなりの数の記録が見つかるものだ
羽生の王座戦19期連続獲得記録も同じことだし、王座戦6期連続ストレート勝ち(18連勝)というのもある
大騒ぎした「デビューから29連勝」という記録もそうだ
限定した事象として取り上げるなら森内の「順位戦26連勝」や羽生の「A級順位戦21連勝」のほうがあり得ない記録だろう
事象を特定してこれから起きる確率計算をして「あり得ない」というのは正しい判定だが、膨大な過去の記録から確率的にあり得ない記録を見つけて「あり得ない」というのは正しい判定ではない
「あり得ない」というなら「奇跡の地球」が誕生したのはもっとあり得ないし、自分が生まれてこれたのはそれ以上にあり得ない奇跡だ
どんな奇跡でも起こり得るわけだから、大山にしても、羽生にしても圧倒的な力の差があったから作れた記録なのか、勝率7割で起こした奇跡的な記録なのかは誰にもわからない
しかし、大山が羽生と違うのは大きく二つある
一つは圧倒的な強さが長く続いたこと
大山は30代の10年間も、40代の10年間も全タイトルの7割を獲得した
羽生が圧倒的だったのは20代の数年だけで、30代以降は全タイトルの3割しか獲得できなかった
つまりタイトルの7割は他の棋士に獲られていた
もう一つは、大山は圧倒的な力の差があったことを無敵時代以降の強さで証明したということだ
50代でのタイトル戦登場20回、獲得11期、58歳で王座戦優勝、59歳で3期連続王将獲得とJT杯優勝、60歳でNHK杯優勝、63歳名人挑戦、66歳棋王挑戦、69歳までA級
ほかにも対局数、勝利数、勝率すべてにおいて無敵時代の大山の強さが本物であったことを証明している
985名無し名人
2019/10/03(木) 20:50:12.75ID:eeSlFM7R いろいろと
・羽生の王座戦19期連続獲得記録
・王座戦6期連続ストレート勝ち(18連勝)
・森内の「順位戦26連勝」
・羽生の「A級順位戦21連勝」
「(〜戦などと)限定して部分的にしたが故に難しくなっただけの記録を」
必死になって挙げてるけど
それらの確率をざっと数字で示して
大山の50期連続タイトル戦登場の約2%〜8%という試算と比較してみ?
それらと比べてすら、なお大山の記録の方が、よりあり得ないという結果になるはずだから
・羽生の王座戦19期連続獲得記録
・王座戦6期連続ストレート勝ち(18連勝)
・森内の「順位戦26連勝」
・羽生の「A級順位戦21連勝」
「(〜戦などと)限定して部分的にしたが故に難しくなっただけの記録を」
必死になって挙げてるけど
それらの確率をざっと数字で示して
大山の50期連続タイトル戦登場の約2%〜8%という試算と比較してみ?
それらと比べてすら、なお大山の記録の方が、よりあり得ないという結果になるはずだから
986名無し名人
2019/10/03(木) 20:55:47.08ID:eeSlFM7R 試しにやってみる
1局の勝率を78%とすると、5番勝負を制する確率は
0.78^3+C(3,1)*0.78^3*(1-0.78)+C(4,2)*0.78^3*(1-0.78)^2=0.9255662208
なので19連続は 0.9255662208^18=0.2485048872
つまり24%〜25%という数字になる
これならば十分起きるだろうと納得ができる
そういうこと
1局の勝率を78%とすると、5番勝負を制する確率は
0.78^3+C(3,1)*0.78^3*(1-0.78)+C(4,2)*0.78^3*(1-0.78)^2=0.9255662208
なので19連続は 0.9255662208^18=0.2485048872
つまり24%〜25%という数字になる
これならば十分起きるだろうと納得ができる
そういうこと
987名無し名人
2019/10/03(木) 20:57:12.62ID:eeSlFM7R 無駄にウンコみたいな長文ばかり書いてないで、数字には数字で反論してみ?
988名無し名人
2019/10/03(木) 21:08:48.07ID:eeSlFM7R 順位戦の気合の入りようを加味して
1局の勝率を(C1頭ハネのイメージで)0.9としてみる
そうすれば26連勝ともなると0.9^25=0.07178979877という低い数字となり
確かに大山の世界に少しだけ近づいてしまう(それでもまだ高いのだが)
しかし順位戦の連勝はせいぜい2〜3年の話だが
大山の記録は10年かけてのもの
どちらが嘘臭いかは自明である
1局の勝率を(C1頭ハネのイメージで)0.9としてみる
そうすれば26連勝ともなると0.9^25=0.07178979877という低い数字となり
確かに大山の世界に少しだけ近づいてしまう(それでもまだ高いのだが)
しかし順位戦の連勝はせいぜい2〜3年の話だが
大山の記録は10年かけてのもの
どちらが嘘臭いかは自明である
989名無し名人
2019/10/03(木) 21:11:34.35ID:eeSlFM7R 「家族的雰囲気」のチャンピオン(笑)
990名無し名人
2019/10/03(木) 21:12:37.45ID:eeSlFM7R そして現代でも、なおそれを信じている頭の程度の低い連中(爆笑)
991名無し名人
2019/10/03(木) 21:15:19.35ID:eeSlFM7R992名無し名人
2019/10/03(木) 21:21:18.70ID:eeSlFM7R まあ大山オタなんて新規はほとんどいないわな?
この先、死んで減ってくだけだw
この先、死んで減ってくだけだw
994名無し名人
2019/10/03(木) 21:28:34.17ID:eeSlFM7R つか、バカかどうかは別にして、最低の変態ゴミクズだろこれww
加藤桃子ちゃん応援スレ 17
54 :名無し名人:2019/10/03(木) 00:08:28.49 ID:jsq3exTG
健康的なウンコしてそうだなー
加藤桃子ちゃん応援スレ 17
54 :名無し名人:2019/10/03(木) 00:08:28.49 ID:jsq3exTG
健康的なウンコしてそうだなー
995名無し名人
2019/10/04(金) 01:24:10.45ID:aJTyQgGs 羽生派の負けか
996名無し名人
2019/10/04(金) 01:24:25.82ID:aJTyQgGs 羽生派の負けか
997名無し名人
2019/10/04(金) 01:24:40.08ID:aJTyQgGs 羽生派の負けか
998名無し名人
2019/10/04(金) 01:27:23.44ID:0u7+RAwS 998
999名無し名人
2019/10/04(金) 01:58:14.88ID:IYR5Qrb7 羽生さんまた負けちゃったよ〜
1000名無し名人
2019/10/04(金) 02:02:37.83ID:IYR5Qrb7 羽生派、哀れ
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 18日 15時間 22分 53秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 18日 15時間 22分 53秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 田中圭 元女優妻は“15歳年下”との不倫報道に激しい嫌悪感…永野芽郁に慰謝料請求も辞さない姿勢 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 大阪・関西万博 GW4日目の来場者数は9万7000人 前日よりも減少 一般来場者は7万9000人 [少考さん★]
- 「1人4万円給付」「軽減税率8%→0%」本当にお得なのはどっち?“時限的減税”効果に疑問も [ぐれ★]
- 【社会】コロナ後もマスク外せず「素顔ギャップ」「恋愛」に戸惑う若者の本音 [七波羅探題★]
- 【大阪】万博会場へのシャトルバスが事故 同型バスの運行停止 [七波羅探題★]
- 【野球】ヌートバー、26年WBC出場を熱望 「今季のモチベーションの一つに」「前回大会は私の野球人生で最高の経験だった」 [冬月記者★]
- 【石破悲報】日本政府、国民の電気代で刈羽、泊、東海第2原発の支援をする新制度を開始🥺は? [359965264]
- 大阪万博+ 79000 [931948549]
- 国道1号線、ぶっ壊れる! [219241683]
- 【動画】「ドバイのヤギ」、怖すぎる…お前らが思ってる🐐とはなんか全然違う……これとヤるのか… [144099228]
- 日本人、初音ミクを忘れ始める [402859164]
- 【悲報】田中圭の嫁(41)、今まで旦那の女遊び許してたが『永野芽郁は何かムカつく』と激怒してる模様 [599152272]