X



web歴史・時代小説を語るスレ 38口目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1この名無しがすごい! (ワッチョイ 722c-T4Xm)
垢版 |
2022/01/22(土) 00:58:06.08ID:vEggTv6I0
!extend:checked:vvvvv:1000:512

webの海を揺蕩う歴史小説、時代小説について語り合いましょう
洋の東西や舞台の年代、転生ものであるかなどは問いません

次スレは>>980を踏んだ人が宣言をして立てて下さい。立てられない場合は安価で指定をお願いします
踏み逃げされた場合は、他の人が宣言をして立てて下さい
荒らしはスルーで

前スレ
web歴史・時代小説を語るスレ 37口目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1636167133/

このスレにそぐわない話題のリンク
■戦国時代
【疑問】スレ立てるまでもない質問15【戦国時代】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1509091639/
■世界史
質問をすると誰かが物凄い勢いで答えてくれるスレ5
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1641518656/
■時代劇
時代劇よろず相談所・疑問・質問・解決スレ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/kin/1429505358/

※建てる時はこの本文にあるように一番上に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を入れましょう
 二行入れておけば一番上にワッチョイのコードが一行残ります
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/01/28(金) 19:29:39.49ID:Ai/AJ6xO0
>>40
ぼち‐ぼち [副]
1 ゆっくり物事にとりかかるさま。また、ある事態に近づくさま。そろそろ。「―出かけよう」「―昼だ」
2 水滴などが続けて落ちる音や、そのさまを表す語。〈日葡〉
3 小さなものが散らばってあるさま。
「―ぼちと斑 (ふ) があるのさ」〈滑・浮世風呂・二〉
4 小声で話すさま。特に、男女が仲むつまじく話すさま。
「息子は薄舞がしめつけて―と契ってゐる」〈洒・遊僊窟烟之花〉

日本語が不自由なのか?
2022/01/28(金) 19:51:47.35ID:H0HfTSEs0
>>41
「もうかりまっか?」
「ぼちぼちでんな」

馬鹿の癖に賢しらげに煽ろうとして失敗する一例
2022/01/28(金) 19:58:03.07ID:1OcZNDp70
大阪人が言う "ぼちぼち"でんな と同じ用法だろ
そこそこ とか ちょっとは とかの意
関東人だけど通じたぞ?
41こそジャカルタ生まれrのシンガポール在住か?
2022/01/28(金) 20:04:08.71ID:ALgxfFFra
ドヤ顔でウキウキしながら辞書をコピーしてたであろう時の>>41を想像するとほんと草生える
2022/01/28(金) 20:13:08.15ID:Ai/AJ6xO0
>>42
>>44
馬鹿はお前らだ。

ぼちぼち
《副[と]・ノダ》
1.ぼつぼつ副⑶.
2.物事の進み方がわずかである様子。
 「商売は―だ」

ともある。で「ぼちぼち面白い」って?
2022/01/28(金) 20:43:12.12ID:H0HfTSEs0
大阪弁 ぼちぼち
訳語 そろそろ、ゆっくり、 so so; not bad; it's about time

もうかりまっか」 (儲かっていますか)
「まあ、ぼちぼちでんなあ」 (まあ、そこそこですね)

https://tap-biz.jp/lifestyle/word-meaning/1031215
関西弁では「ぼちぼち」という言葉はかなり多用して使われており、微妙なニュアンスで複数の意味があります。一般的なぼちぼちとは違った使い方なので、例文を参考に覚えておきましょう。

文例1:調子はぼちぼちや
「調子はどない?いい感じなん?」と聞かれた場合に「調子はぼちぼちや」と答えるのが大阪弁の場合の1つの使い方で「まあまあ」「そこそこ」という意味になります。
ちなみに「ぼちぼちです」は、悪くありません、まあまあですという意味になるので覚えておきましょう。


所で何でこの人こんな当たり前に使われる言葉の用法に必死に辞書貼ってんの?
47この名無しがすごい! (ワッチョイ b501-p6n5)
垢版 |
2022/01/28(金) 20:43:27.34ID:DIZxoiUB0
ぼちぼちでんな
2022/01/28(金) 21:00:01.19ID:1OcZNDp70
領地替えに参勤交代で270年間シャッフルしたのに、残る方言
しぶとい
2022/01/28(金) 21:04:50.93ID:dInvsjUT0
>>46
自分で[物事の進み方がわずかである様子]って貼ってるのにね
アスペだからそのものズバリ書いてないとわからないんだろうね
2022/01/28(金) 21:19:24.79ID:H0HfTSEs0
>>49
なにわの総統一代記とか読んでもまともに意味が理解できてなさそう
2022/01/28(金) 22:26:17.05ID:hdAvtzY30
ぶぶ漬け美味しくいただきそう
2022/01/28(金) 22:58:03.23ID:1OcZNDp70
佐賀弁全開の元幕末武士が、転移先のナーロッパで生存をかけて四苦八苦
青森弁がひどいのでギルドをクビになりました、
クズスキル持ち(通訳)と二人三脚で再起をめざします
方言使うと独自色が出るんだけどね、読みにくいという諸刃の剣
素人にはお勧めできないからpt伸びないねえ
2022/01/29(土) 00:23:05.26ID:2x5aZPXe0
>>52
青森弁のやつってハイファンタジーだろ

というか、その作品は昨日Twitterでメチャクチャバズってたぞ。長編の方のPVがすごいことになってた
2022/01/29(土) 02:26:17.08ID:y03P7nUI0
運命の絆ってやつ読んだけどぼちぼち面白かった
誤字脱字多めだったけど
2022/01/29(土) 07:11:19.01ID:ejekHVis0
>>52
佐賀弁なのに青森弁?
別々の作品なの? 佐賀弁全開てのはぐぐっても出ないんだけど
2022/01/29(土) 08:38:56.09ID:GAVtPEGdd
薩摩東ローマで十分です
2022/01/29(土) 09:03:07.04ID:IXz6VOZ+M
大和ローマは良かったなぁ
2022/01/29(土) 09:52:34.37ID:iGVgsvSa0
朝廷に、時代に合わせて新律令を作らせる、ということをやった
戦国ものってあったっけ?

…明治維新もまず養老律令だとか…
2022/01/29(土) 09:57:47.46ID:IZGtYDNmM
憲法と衆院選まで進んだ皇国
2022/01/29(土) 11:37:35.48ID:afVSW2SG0
基本的に自力救済社会だから法を整えたところでね・・・
それに律令を新しく作ったところで公家が小難しい漢文で書くだろうから、庶民は理解できないだろうし
2022/01/29(土) 12:56:10.69ID:aD1i8jP2d
信長の前だと日本の副王三好長慶がおるけど壊滅的に知名度も人気もない悲しみ
2022/01/29(土) 12:59:20.51ID:mL849kQa0
ボンバーマンのキャラが濃すぎる
2022/01/29(土) 13:57:44.06ID:mYqvM7AX0
副王はしょせん副王なのがね
政治的劣勢を戦の強さでひっくり返し続けるのは映えそうだけど
瀬戸内の利権争いで毛利に完勝してもいる
2022/01/29(土) 14:40:49.40ID:aD1i8jP2d
戦の強さもそうだけど戦に至るまでの政治的根回しや連歌、茶道なんかの文化振興、キリスト教の布教受け入れ、瀬戸内海を主軸とした広域経済圏の構築、それに関連した法華衆、一向衆との良好な関係構築や鉄砲の早期導入等と調べてみると凄い人なのに悲しい
2022/01/29(土) 14:46:03.19ID:Jp9JJG+C0
ハーレム要素がないのが受けが悪いよういんか
2022/01/29(土) 14:48:47.02ID:mYqvM7AX0
性欲に正直で見境がない武将というと有名なのは秀吉宗麟輝元だろうか
2022/01/29(土) 14:49:22.55ID:GDnQYeGNd
利家「子ども産めたからセーフ」
2022/01/29(土) 14:51:53.09ID:aD1i8jP2d
>>65
正妻のみで息子一人とか大名家にしては珍しい上に衆道嗜んでたわけでもないしな
末期は鬱おじさんだしEDかな?
2022/01/29(土) 14:57:15.27ID:IXz6VOZ+M
大内さんもなかなかお盛ん
2022/01/29(土) 14:58:56.03ID:JkqEgQZL0
>>66
うーんこの人妻狙いトリオ
2022/01/29(土) 15:02:36.35ID:DjXl2QyG0
秀吉や輝元だって子供たちの母親は一人だけだし…
2022/01/29(土) 15:05:40.41ID:oUEBqq9e0
長慶はせめて後継者がいればなあ
2022/01/29(土) 15:25:26.06ID:aD1i8jP2d
義継君おるやろ
直系で間違いなく有能の義興早逝が痛恨事なんよな
義輝との関係も良好やったのに……

冬康と長慶死んだ後四国勢が即座に平島公方担ぎだそうとしてるのほんとひどい
2022/01/29(土) 15:41:13.07ID:ro+FXzZj0
直臣に読み書き算盤出来る面子を千のオーダーで揃え
広くて豊かな直轄地を抱えて
上方の政治力の息の根を止め
自分の根拠地に日本の中心を移動させるくらいの力技をやらんと
戦国時代は終わらん
2022/01/29(土) 17:45:43.66ID:qY7QMT/A0
完結保証がちゃんと終わらせたのに結構驚いてる
どこかで躓くと思ってた
2022/01/29(土) 17:59:13.14ID:oLJUpNRHM
最期がとても吉清らしいw
2022/01/29(土) 18:39:12.53ID:lbKIWFCt0
>>70
実休さん「戦国の三大クズよな」
自遁さん「ですよね」
2022/01/29(土) 18:42:58.51ID:WCBMxbGx0
>>77
長房「家潰れるぞ」
2022/01/29(土) 19:29:17.76ID:9qgWxtrYM
>>59
「戦国に皇軍、来訪す」だと
大日本帝国憲法を制定して、衆議院や貴族院選挙までやっていますな。
そんな感じで、未来人が転生している以上、憲法制定は当然のようにあって叱るべきでは?
皇軍が赴いたあの小説でさえ、生存権に労働三権が憲法上で保障されて、生活保護が認められています。
21世紀人が転生している小説なら、当然に生存権保障が当然になるのでは?
2022/01/29(土) 19:33:26.78ID:9qgWxtrYM
ちなみに、あの小説の織田信長は奥さん1人に11男9女を産ませているという
トンデモナイ愛妻家になっていたりしますな。
そして、生活苦が原因で子どもを養子に相次いで送り込んでいたりもする。
でも、史実の信長も、北畠信雄、神戸信孝、羽柴秀勝、遠山(武田)勝長といった感じで、
次男以下を養子にドンドン送り込んでいたことを考えると、史実通りで間違ったいないという気がします。
81この名無しがすごい! (スプッッ Sdea-p6n5)
垢版 |
2022/01/29(土) 22:28:30.99ID:4L4g3IG+d
戦国時代のキチガイどもに生存権とか説いても理解してくれなさそう
2022/01/29(土) 22:32:08.49ID:afVSW2SG0
憲法なんて権力者からしたら自分を縛るだけの邪魔な物じゃない
むしろ国民を縛りつけたい
って自民党憲法研究会が言ってた
2022/01/29(土) 22:48:50.11ID:9qgWxtrYM
>>82
1行目と2行目が矛盾していますよ。
どちらが自民党の本音なのですか?
2022/01/29(土) 22:51:12.10ID:afVSW2SG0
一行目が変だった
憲法なんて権力者を縛りつける邪魔な物
日本語ムズカシイねー
2022/01/29(土) 23:28:06.23ID:/R3sMawR0
>>84
普通に理解できるから気にすんなw
2022/01/30(日) 10:51:22.32ID:tcl5qwrN0
三好義興に転生しました。天寿全うしたいとか誰か書かないかね
2022/01/30(日) 10:58:59.92ID:FpvwPJNPd
黄疸による病死とかいう約束された死

がなければ超有能鬱親父が鬱にならないし冬康も死なないし永録の変もおきないから義輝も死なない幸せな世界
2022/01/30(日) 15:42:57.01ID:zMMks6vP0
現代の医者が斎藤義龍に転生しても助けられなかった>三好義興
2022/01/30(日) 15:44:31.95ID:R6lXTr620
どうせだったら秀吉の生殖能力を普通にしろ
2022/01/30(日) 17:05:56.40ID:FpvwPJNPd
助けたら助けたで信長の勇躍するチャンスなくなるし畿内関連のその後が全く読めなくなるしなあ

義興君は多分つきあいで酒飲み過ぎて肝臓逝ったか毒殺感ある
2022/01/30(日) 17:31:57.10ID:TmJzYgqU0
>>82

自民党じゃなくて日教組が、国民を縛り付ける五日市憲法草案を民主的だと絶賛している件

https://news.yahoo.co.jp/articles/4bf1617d07702a680d49c688dc5d93ef8bc7ab82
2022/01/30(日) 17:50:40.88ID:SLhyINJiM
>>81
そもそも自然権自体に科学的根拠がなく、王権神授説みたいなものだから…
現代は共通認識のもはや経典と化しているから批判されないだけで
2022/01/30(日) 18:06:46.88ID:zMMks6vP0
>>89
いくつもの作品で濃姫は出産できてる
2022/01/30(日) 19:55:27.58ID:SJ6cg+Oga
>>89
御化粧係の秀吉は子供3人いるぞ
京極竜子の産んだ嫡男がいて茶々と九条家ゆかりの女が妊娠中
後継者争いがエグいことになる雰囲気がある
2022/01/30(日) 19:56:00.90ID:lFOS5Vi+d
濃姫じゃなくてねねの間違いでは?
ねねと秀吉の間にも娘が居たけど夭折したみたいな話はどっかで読んだな
2022/01/30(日) 21:01:48.84ID:zMMks6vP0
秀長に健康な男子が複数いてもかなり違ったと思う。

朝日姫と家康はさすがに無理があるにしてもいたら大変…
千姫と秀頼に子がいても斬るかな?

織田秀信に嫡子がいなかったのも若かったとはいえ結構大きいだろう。
2022/01/30(日) 21:03:08.58ID:5Thf4r6M0
三好長慶に義興以外にも子が沢山いたらどうだったんやろな
2022/01/30(日) 21:07:01.75ID:rJgyThvH0
三好長慶は安宅冬康を殺さなかっただけでも家中の雰囲気・情勢が大分違ったと思う
何でそこで出来物の弟を殺すんや…
2022/01/30(日) 21:11:29.83ID:5Thf4r6M0
>>98
元々冬康も病気でヤバかった説もあるけど殺らなきゃ養子の義継より権力持つ可能性高いししゃーない
地味やけど経済的には瀬戸内商業圏の流通担ってる重要人物やし
2022/01/30(日) 21:45:10.49ID:0wu15GdtM
そもそも義継自身が、三好長慶の実子では無くて、甥を後継者として養子に迎えた存在だからな。
安宅冬康を生かしておいては、自分の死後に冬康が自分こそが三好本家の継承者に相応しいとして謀叛を起こしかねない。
冬康にその気は無くとも、その周囲が冬康を担ぐ危険性も十分にある。
そうしたリスクを考える程、長慶が冬康に自害を命じた判断は、その時で考えれば当然とまでは言わないが、悪い判断とは言えない。
2022/01/30(日) 23:58:39.73ID:eKusnSpDa
>>95
秀吉はねねより秀吉自身が男性不妊疑惑強くない?
2022/01/31(月) 00:04:16.44ID:b2Y6Soay0
あんだけヤりまくってて片手に足りないってのがなあ
2022/01/31(月) 07:24:00.49ID:cujv2ruM0
秀長もというもはや呪いの域
2022/01/31(月) 07:28:07.28ID:S0z+HfzVM
>>102
せっかく6本も指あるのにな
2022/01/31(月) 09:05:01.34ID:/hDZoa8I0
>>101
昔理想郷に♀秀吉の転生モノあったな
震災を境に更新が途絶したので不安視されてたっけ

夢のまた夢は転生前と転生後の人格に連続性を感じないんだけど
秀吉に妥当な年齢の息子が居たらってロマンがあらゆるマイナスを上回る
更新せんかな
2022/01/31(月) 09:18:21.70ID:xqK3TKUi0
ねねと結婚して数年で後継者の男子が出来ていたらとしたら
美濃攻めのあたりで子供が生まれて、西国攻めを始めたぐらいで元服
毛利攻めや大返し、清洲会議などからがっつり秀吉後継者として時事に絡む

確かに面白いな
2022/01/31(月) 12:26:51.45ID:ndxtQmxE0
さらっとフレーバーをひとたらし。。。
・信長の近習として本能寺で戦死
・小牧長久手で信雄相手にヘマして戦死
・唐入りで土民の毒竹槍で刺されて死
2022/01/31(月) 13:15:58.03ID:EJPdyIj5a
>>103
秀長はちゃんと種ありだよ
織田時代に押し付けられた信長の元側室との間に嫁をもらう程度の年齢まで育った嫡男がいた
病を得て大和入り直後くらいに死んだそうだけど
大和入りの後にも元尼さんの後妻との間に娘が2人ももうけてる
秀長が男子を数人作れてたら秀吉の後継の弾不足にはならなかったかと
2022/01/31(月) 13:25:55.72ID:xqK3TKUi0
秀吉も長浜城主時代に側室に生ませた1男1女が生きていれば
関白になった頃に成人してたはずだから後継者として良い感じなんだよな・・・
2022/01/31(月) 13:38:40.47ID:NCnHevIqM
晩年じゃなく長浜時代から転生したら家臣団まとまったかしら
2022/01/31(月) 14:17:18.43ID:ZPuhw+1v0
秀次と同じ運命辿ったのでは?<秀長の子供
2022/01/31(月) 23:18:24.53ID:EcmpWdT+0
部下にゲロ甘で熱心な門徒の信長
子沢山で消極的な秀吉
下戸の謙信に清廉潔白な宇喜多さん
日本史が壊れるな
2022/01/31(月) 23:47:05.84ID:jq+w3JSk0
若死にしない三好義興
反逆しない陶隆房
恨みを捨てる足利義輝
このあたりも歴史変わる
2022/02/01(火) 10:41:12.73ID:HQfa0crj0
歴史に残るのは大体悪人なんやなぁとつくづく
ところでヒトラーに子供がおったらユダヤ人は難癖つけて捕まえてただろうか
2022/02/01(火) 12:29:03.82ID:utovun1S0
家康が三方ヶ原の戦いで討死してたら歴史はどう変わったろう?
本能寺の黒幕説も出てるからね、家康
2022/02/01(火) 12:33:18.41ID:l3aNzGCSM
その場合、ノッブと信玄直接対決になるけどすぐに信玄が乙って総崩れになるかもしれん
そしたら中国攻めの戦力が駿河方面に向くのかな
2022/02/01(火) 12:35:24.76ID:9JVWhKRdd
三河を武田に譲って一時和睦もありそう
2022/02/01(火) 12:36:41.87ID:l3aNzGCSM
そしたら松姫輿入れになりそう
2022/02/01(火) 12:39:45.98ID:9JVWhKRdd
攻めてきた信玄はしんだし幸せな関東

完全に梯子外される畿内勢はすぐ死ぬ
2022/02/01(火) 12:43:36.74ID:4Cph6VTUM
三方ヶ原で家康死んでも信玄坊主の寿命までは変わらないとしたら、三河の西の端で引き返しよな
長篠は時間が多少前後するが史実に近い形で起こるかも
徳川家の立ち位置が史実よりも更に織田一門衆としての性格が強くなるね
2022/02/01(火) 12:57:50.72ID:PSUlEtUvM
陰気で消極的な森長可、女気なしの羽柴秀吉、饒舌な上杉景勝、浮気者の細川忠興、無教養で粗野な明智光秀、居丈高な丹羽長秀、皆、彼ららしくない。人それぞれ個性というものがある
2022/02/01(火) 14:12:07.09ID:gtmwhQm1d
出不精な近衛前久さん
「麿は動きたくないでおじゃる」
2022/02/01(火) 15:18:47.59ID:G/nboADc0
無能は引っ込んでろ!
2022/02/01(火) 18:06:07.83ID:PTDbSkp/0
活発な三好長慶
「足利と細川に遠慮する必要あらへんな!」
2022/02/01(火) 19:41:46.92ID:RVSWE72E0
堅物な松永久秀
「茶器などどうでもいい。三好家のもと将軍家とも可能な限り関係を保たねば」
2022/02/01(火) 19:53:28.02ID:AKN4/kXsM
>>125
最近の研究の進捗によって、松永久秀については、それが史実になりつつあるという。
足利義輝殺害について、松永久秀は関与しておらず、逆に永禄の変後に足利義昭を庇護して逃がしたのは、松永久秀、
というのが最新の研究による現状での通説らしい。
昭和の頃は、松永久秀が率先して足利義輝を殺害した、とされていたのが通説だったことを考えると隔世の感がある
2022/02/01(火) 20:02:59.67ID:AKN4/kXsM
>>124
これにも追加。
足利、細川に遠慮なく好き放題で三好長慶は晩年の頃はやるようになっている。
永禄改元についてだが、足利義輝は関与させずに、朝廷に三好長慶は勝手に奏請して行っている。
それまで、将軍と朝廷が相談した上で改元は行われていたことからすれば、如何に無茶苦茶なことを
三好長慶はやったことか。
織田信長の天正改元は、三好長慶の先例で肯定されたことからしても、
いかに三好長慶が足利将軍家を軽んじたかが推定できる
2022/02/01(火) 20:14:30.79ID:KOwm27eWd
一応養護するなら永録改元は義輝君が長いこと京におらんのも悪いし武家の棟梁として朝廷に対してもなんら行動起こしてないのもあるしでそら朝廷も京の治安維持しっかりやってる三好家相手にするわなって
その後も足利の権威取り戻そうと率先して断りもなく大友や伊達に地位与えたりしとるし配慮するだけ無駄と考えてもしゃーない
2022/02/01(火) 20:53:10.79ID:ezLGgCjL0
堅実で保守的で伝統と権威を重んじて部下思いな中間管理職系人物な織田信長とかそういうネタか
2022/02/01(火) 21:53:09.27ID:I6fe912k0
>>126
豊臣家を支えた奉行の石田三成みたいに、三好家を支える官吏的なポジションっぽいな、武功寄りな手柄も弟の松永長頼の方が上だし
2022/02/02(水) 09:18:34.55ID:08lONsuo0
鉄砲が日本スルーして、朝鮮半島の伝来したら?

結構歴史変わるかな?
2022/02/02(水) 09:34:05.43ID:MecJH2mXd
朝鮮半島で鉄砲自体が統治方針と思想的にはやらなさそうだし根本的に貿易が難しかったはず
2022/02/02(水) 10:13:47.36ID:lfGFE6ij0
種子島伝えたのも中国船だし少なくとも明は早くに知ってただろうけど倭寇に次いで秀吉侵攻するまでボーッとしてたから大陸は平和だったんだろなあ
なろーしゅが転生すれば早まると思うよ
明朝末期で支える士大夫ものとかも読んでみたくはある
2022/02/02(水) 10:30:21.13ID:6Wp64FdF0
というか朝鮮には鉄砲伝わってるぞ
135この名無しがすごい! (スッップ Sd0a-p6n5)
垢版 |
2022/02/02(水) 10:59:26.22ID:Rv1AxiK4d
まぁ鉄砲が伝わることとそれを活かすことは別問題やしな
日本にも昔から石弓はあったけど大陸ほどは使われてなかったし
2022/02/02(水) 11:40:53.05ID:BMJikw+m0
半島は中国に近すぎるのが利点&欠点なんや
逆に冊封下でも王朝維持してた辺り大したもん
今の日米みたいなノリ
本当に必要な武器は持たせてもらえない
2022/02/02(水) 12:33:28.82ID:z2Y/Xe4T0
プラスチックと化粧は同時期スタートでどっちも書籍化するけどどっちが売れるんだろうね
出版社が宝島だから永遠に出ない可能性ありなのが怖いけど出るならpt的にプラスチックの方かな
2022/02/02(水) 16:05:39.10ID:Q/W0Jz8R0
化粧ってレーベルどこから出るんだっけ?
女性向けレーベルなら表紙絵にもよるけどレーベルの固定ファンはいるだろうしタイトルは分かりやすいし、1巻打ち切りにはならないと思う。

プラは出ないか出たとしても確実に1巻打ち切り。
今なろうで読んでる人買わないでしょ。
2022/02/02(水) 16:55:51.81ID:Qx8iv4qo0
どっちも売れないと思うなぁ
金出してまで読みたいか?
2022/02/02(水) 17:24:29.44ID:JGaPpTpg0
そもそもプラスチック文字数少なすぎだろ
2022/02/02(水) 18:12:16.33ID:fc38TTrZ0
なろうの書籍はwebの時にどれだけ信者増やすかだからなぁ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況