X

異世界設定 議論スレ part136

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2025/04/14(月) 15:40:18.86ID:w9jGGhr10
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=2/4
異世界転生・転移はテンプレばかり、もっと凝った作品が読みたいとお嘆きの方々
じゃあどういう展開・設定ならば楽しく読める作品になるのだろうかと議論するスレです。

転生・転移以外の異世界設定全般、異世界と見せかけて実は……といった
異世界もどきの内容の議論も含めて広く受け付けます。

なお、次スレは>>950辺りでお願いします

※建てる時はこの本文にあるように一番上に「!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=2/4」を入れましょう
二行入れておけば一番上にワッチョイのコードが一行残ります。


・気に入らない設定への愚痴等はこちらへ
異世界系でイラつく設定・展開・傾向を挙げようpart385
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1743332683/

・前スレ

異世界設定 議論スレ part135
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1742699948/

・絶対不可侵の無敵の人たち!! ※暴れ出したらおさわり禁止!!
荒らしに触るのも荒らしです、注意しましょう

アスペポエマー ワッチョイ ※※da-※※※※
一億円ボタンガイジ ワッチョイ ※※bd-※※※※
糖質 ワッチョイ ※※9f-※※※※
スカドラ ワッチョイ ※※f8-※※※※
邪教マン ワッチョイ ※※34-※※※※
憎悪マン ササクッテロレ Sp※※-※※※※
邪教憎悪マン アウアウエー Sa※※-※※※※
ワナビ錯者  ワッチョイ ※※66-※※※※
長文マン ワッチョイ ※※2c-※※※※
FPSガイジ ワッチョイ ※※83-※※※※
ゲーム風異世界憎悪マン ワッチョイ ※※ad-※※※※
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=2/4: EXT was configured
2この名無しがすごい! (ワッチョイ 272e-oOEy)
垢版 |
2025/04/15(火) 07:41:41.56ID:+EZut7pD0
建て乙
足場の悪い道通って大荷物運搬しなきゃいけないときって、中世とかは頑張って馬車押して運搬してたのかな?
整備されてない道とかも多かっただろうけど
2025/04/15(火) 07:45:36.33ID:7ZF34l2G0
>>1
前スレ993はドラゴンボールのサイヤ人編で悟空が遅れでやって来る展開もねーわwって嘲笑ってるんだろうなって思った。箇条書きからして上の累計だし
2025/04/15(火) 07:47:43.30ID:7ZF34l2G0
あと前スレ994はあえて指定してないけど、どう考えても距離関係と遠い隣町を否定してるやからは該当してるやつだわな
2025/04/15(火) 08:25:40.73ID:GdLf8YxU0
悟空一家は運送業やれば儲かりますかね? 粗忽過ぎて荷物なくしたり壊したり頻発しそうではあるけど
しかしよく考えるとあの世界ホイポイカプセルという無限収納もどきが実用化されてるんで実は流通革命が半ば済んでるのかもしれん…だだっ広い平原たまにハゲ山な鳥山ワールドの背景には必然性がある?本人は「背景描くのがラクだから」といっとったそうだけど
 
余談だけど関ケ原から大阪まで在来線で行ったとき琵琶湖の東岸近江盆地の風景が鳥山ワールドっぽい…ペンギン村やドラゴンボール世界だけじゃなくドラクエワールドにも?…と思った
6この名無しがすごい! (ワッチョイ 7f52-W6ws)
垢版 |
2025/04/15(火) 08:46:27.17ID:iR3oMjn90
>>1
2025/04/15(火) 08:46:36.19ID:TkVGCBpC0
世界最強の力持ってるのに運送で稼ぐとか、言っちゃなんだがバカだろ
8この名無しがすごい! (ワッチョイ 7f52-W6ws)
垢版 |
2025/04/15(火) 08:49:20.41ID:iR3oMjn90
サ○゙ワで働いてる元世界チャンピオンにあやまれー
2025/04/15(火) 08:50:55.79ID:TkVGCBpC0
自分が間違っていた
本当に申し訳ない。
2025/04/15(火) 08:56:15.75ID:GdLf8YxU0
「強い」のをストレートに金にするのはミスター・サタン級で充分でそれ以上はむしろ過剰な気がする
それとも強盗でもしろとおっしゃる?
2025/04/15(火) 08:59:22.23ID:53dxh79Q0
>>2
古代ローマ時代にあっちこっち整備してたんでそれを利用してた…
2025/04/15(火) 09:17:56.99ID:TkVGCBpC0
>>10
すまんすまん。
世界に1台しか無い恒星間移動が出来る超高性能の車で運送業やるのと変わらんからさ、
ちょっとオイオイと思っただけ。
2025/04/15(火) 10:24:08.63ID:4ILYR0c80
>>12
FedExが配送にスペースX使うような感じかしら
2025/04/15(火) 10:38:50.25ID:TkVGCBpC0
まぁ、1回運ぶだけで何億ゼニーも取るような依頼にすれば良いんだけどさ。
15この名無しがすごい! (ワッチョイ 7f52-W6ws)
垢版 |
2025/04/15(火) 11:02:59.02ID:iR3oMjn90
「配送お願いします、ISS(国際宇宙ステーション)まで」
2025/04/15(火) 11:14:05.36ID:GdLf8YxU0
杓子は耳掻きにならず=大は小を兼ねないっていうことわざがあるそうで 東京から大阪に向かうのに宇宙船は新幹線の代わりにはならんね
悟空便なら新幹線便よりは早いこと期待できると思うんだけど
17 警備員[Lv.19] (ワッチョイ c7cd-W6ws)
垢版 |
2025/04/15(火) 12:40:42.84ID:m3/LMPKU0
前スレ 991さんへ

30日が4日で主人公が6時間てのはさすがないです。
どんな構造想定しているんだか……
18 警備員[Lv.19] (ワッチョイ c7cd-W6ws)
垢版 |
2025/04/15(火) 12:42:14.91ID:m3/LMPKU0
と、愚痴るだけだと不毛だと思ったのでなるべく視覚的にわかりやすそうなのを書いてみました。


▲どうあっても通れないところ。ヒマラヤ級の山とか? 
△かろうじて通れないこともないが超危険かつ劣悪で時間のかかる獣道級山道。馬車は不可能 
宿 宿場町級の極小都市。男爵子爵程度の小領主の城を兼ねるかもしれない。 
┼┬┤⎾│┗ 街 
┴─┴┴─┏ 道 
※街道を通る限り一マスあたり半日くらい
村々 農村地帯。代官の騎士の城や準男爵、男爵級の小さい城なども含む。

┏──────────────────────┬───────
A▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲│▲▲▲▲▲▲▲
△▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲│▲▲▲▲▲▲▲
△▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲│▲▲▲▲▲▲▲
B▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲│▲▲▲▲▲▲▲
┗──────────────────────┴───────


普通の世界観

C─宿─宿─宿─宿─E
│村々村々村々村々村│
宿村々村々村々村々村│
│村々村々村々村々村│
宿村々村々村々村々村│
│村々村々村々村々村│
宿村々村々村々村々村│
A─宿─宿─宿─宿─B
│村々村々村々村々村│
宿村々村々村々村々村│
│村々村々村々村々村│
宿村々村々村々村々村│
│村々村々村々村々村│
D─宿─宿─宿─宿─F
19この名無しがすごい! (ワッチョイ 7fc3-W6ws)
垢版 |
2025/04/15(火) 12:49:14.41ID:iR3oMjn90
>>17
せっかく次スレに変わったのに蒸し返すのかよ・・・

その前スレ>991は俺へのレスだけど、チーレム無双系なろうなら普通に可能なパターンは多いだろ
ナローシュだけ飛行魔法を使えるとか、転移魔法を使えるとか、ドラゴン娘をテイムしてるとか・・・
20 警備員[Lv.19] (ワッチョイ c7cd-W6ws)
垢版 |
2025/04/15(火) 12:53:05.05ID:m3/LMPKU0
AからB,C,Dへの道は宿場町完備の街道です。きちんとした領主の城下町で街道の治安維持なども良好です。

EからB、BからFのは間道で道は整備されていますが宿場町はありません。
市壁のない村の農家の納屋に泊めてもらうなどしなければならず、食料調達なども店ですぐなどという事は無理でそれなりの交渉時間が必要です。
1〜2時間は移動時間が減ることを覚悟する必要があります。

村々の範囲も、農道などはあるので通ることはできますが、馬車が通れないような悪路や旅をすることを考えられていな道路です。
基本的に村内の農作業目的に作られている+隣村に行ければいい程度なので、非常に地理に長けた人の案内がなければ移動距離は稼げません。
また、薪を取るための森や果樹園なども野放図に作られていたり川があったりするので通れそうだ、と思って行ってみたら引き返す羽目になったなんてのは覚悟しましょう。
21この名無しがすごい! (ワッチョイ 272e-oOEy)
垢版 |
2025/04/15(火) 13:00:01.43ID:+EZut7pD0
>>11
ありがとん
ちょうどそう言うシーン書いてたから参考になった
22 警備員[Lv.19] (ワッチョイ c7cd-W6ws)
垢版 |
2025/04/15(火) 13:00:11.90ID:m3/LMPKU0
一方の上の方想定図ですが、農村とかはなし、都市だけという事なので宿場町も農村地帯とかも入れていません。


下の方の想定図ですが、1マスあたりおおよそ15キロ四方くらいで想定してください。
一日歩けば30〜40キロくらいですので、道の曲がりくねりなどを考慮するとどうしても少し小さめの面積になります。
街道とか宿場町とかも含めて、どのマスにも数十個程度の村があるという感じの想定です。
宿場町にたどり着けなくても、民家のある集落で建物の中で夜を明かすことは期待できますので安全度はそれなりに確保できるくらいです。
2025/04/15(火) 13:57:02.36ID:GdLf8YxU0
日本基準では大きな川の近くに住んでるんだが以前は川を挟んだ隣町の駅前まで直行するバスに20分くらい乗れば行けたんだ
今はそれが廃止されて歩いて15〜20分ほどの最寄駅から三路線を乗り継いで大廻りしなきゃいけなくなってて1時間はかかる乗り換えで待たされたらもっとだなおおよそ3〜4倍だ
かなり以前だけど雪でバスが動かなくて歩いたら1時間半近くかかった
 
地震とかで橋が落ちたりしたらもうお手上げだね
数km下ったところに渡し舟なんてものがあったりするが今は観光用で週末しかやってないしそれも災害時に営業してるとは思えない
 
以上すべて現代ニッポンの話だよ
2025/04/15(火) 14:06:44.31ID:uVzQ4vZR0
>>23
対岸の町まで橋を渡って数キロだったのが、橋が壊れたせいで直るまで百数十キロの迂回を強いられたなんてのが平成日本であったんだよなあ
25 警備員[Lv.19] (ワッチョイ c7cd-W6ws)
垢版 |
2025/04/15(火) 14:22:22.02ID:m3/LMPKU0
>>24
安心してください、隣り町まで一か月村なし強行軍は、村の分布で言うと9万倍くらいの集落頻度の差になりますので。
また、集落間の距離で言うなら300倍くらいですので、やっぱり橋が落ちての数十倍から見ても一桁上の差になります。
26この名無しがすごい! (ワッチョイ 7fc3-W6ws)
垢版 |
2025/04/15(火) 14:53:27.71ID:iR3oMjn90
>>20
重機も無しに「道を整備」するってかなり大変な作業なんで、さらに間に宿場町がいくつも必要になるような距離の道を整備とかかなりの大規模事業になるはずだ
途中で野宿しなければならないような間道が整備されているとか、隣街まで三週間と同じぐらい(「隣」とか「整備」とか「間道」とかの言葉の定義として)気になる

あと村と村を繋ぐ道が必ずしも反対側の城下町まで通っていない、というのは良いんだが、馬車が通れない悪路しか無いというのは誤解を生みそうだ
村からは農作物を納税する必要があるだろう
そしてその運搬の為に馬車を使うだろう、と想像されるからだ

それに収穫の時に一日収穫した収穫物を言えの倉庫まで運ぶにも馬車とか使うんじゃないかな? 
まさか麦一束刈るたびに家の倉庫まで持って歩くわけでもないはずだ
ある程度の距離があれば、可能な限り往復回数を減らす為に荷車を、一日の収穫量がそれなりにあれば人力荷車ではなく牛車か馬車を使ってさらに往復回数を減らしたくなるもんだろう

とか何とか考えられるので「馬車が通れない悪路しか無い」と言われると「え?」となる

無論、深く考えれば馬車と言っても一頭立て二輪馬車で積み荷も200kgに満たないだろうから、それなら通れる程度の簡素な道で、商人が使う二頭立て四輪馬車が3トン限界まで積んだら流石に通れないとか、より近い城下町の方へ向かう道は馬車が通れても、それが通り抜けるまでは続いていない(途中で人しか通れない道になる)とか、細々した言葉の隙間を突いたような反論も可能なことは解る

問題は、そんな「わざわざ聞き返さなきゃならない」ようなコマゴマした設定をしなければならない面白さって何だ? という話だ

それを、とても上手に自然に聞き返させることなくそういう設定を読者に提示できるならば問題になっていないだろう
或いは、その設定を活かした面白いエピソードが語られて楽しめたのなら文句は言われないだろう

それが出来ていない、出来るだけの実力が無い
だったら、それをしなくて済むような、もっとシンプルな設定で物語を書けよ
読者に文句を言うんじゃなく

という話をしているんだ
2025/04/15(火) 15:15:06.24ID:uVzQ4vZR0
イラを語りたいだけならイラスレでやれ
2025/04/15(火) 15:33:56.61ID:AngYseAE0
駄目な方向じゃなくて、納得する考えを自分で導き出した方が健全だろ、これ。
100パー作者が意図しなかった点で拗れてんだからさ。

前スレまるまる使ってること自覚してんだろうか
29この名無しがすごい! (ワッチョイ 7fc3-W6ws)
垢版 |
2025/04/15(火) 15:46:14.13ID:iR3oMjn90
流石にまるまるは使ってないだろ、半分ぐらいだ

それに誰かが荒唐無稽設定を晒しただけなのに他の誰かが「荒唐無稽じゃない」と言い出してだらだら続いただけだしな
そして前スレでも言った通り「納得する考え」というか追加設定なんていくらでも思い付く
ただその追加設定を書く意味が無いだけだ
ここは>>1にある通り「どういう展開・設定ならば楽しく読める作品になるのだろうか」を議論するスレであり、その健全な議論により「その設定を省け」という結論が出ているからだ
2025/04/15(火) 16:10:51.13ID:83nEFjQA0
>>29
ただ単にあなたが気に入らないから無駄設定って言ってるだけにしか見えないぞ
31この名無しがすごい! (ワッチョイ 7fc3-W6ws)
垢版 |
2025/04/15(火) 16:23:19.07ID:iR3oMjn90
>>30
そりゃ結論しか言っていないんだから当然だ
議論を読みたいなら前スレを嫁

とか思ったが、そっちは前スレ991か

>前スレ991
単に「主人公がピンチに駆け付ける」という演出の為に「何これ?」とハテナマーク頻出の設定をナガナガダラダラグダグダ書く必要は無いだろ
同じ演出が可能でもっと自然な設定にすれば良くね? 

これがこっちの主張であり「思考」だ=思考放棄ではないつもりだ
なのでこっちは「いちいち読者に疑問を抱かせない自然な設定では駄目な理由」を知りたい
そしてそれはこの設定を持ち出した香具師は(単に荒唐無稽設定を晒しただけなので)触れていない
代わりにそっちが教えてくれるなら聴きたいんだが? 
2025/04/15(火) 16:25:01.72ID:4Pmv698T0
徒歩で1ヶ月先まで周辺が過疎ってるような場所へ行けるかの是非はおいといて
そんな地域がどんなものかちょっと想像つかないな
真面目に中間地にあったのが色々あって滅んだくらいしか出てこなかった
2025/04/15(火) 16:33:55.53ID:uVzQ4vZR0
気に入らない設定に駄目だししたいだけならイラスレでやれ定期
2025/04/15(火) 17:13:56.20ID:e6dxIy+n0
アメリカ大陸みたいな土地だけは広い砂漠みたいなところなんじゃね

住みやすい所や守りやすい所に集落ができるだろ
2025/04/15(火) 17:32:34.75ID:YIsLmUXC0
麦は刈り取った後は束にしてその場に干し 脱穀してから倉庫にはこぶもんじゃね?

馬車が通れなくても人が通れるのなら駄馬(背中に荷物を載せた馬)は通れるんだし畑から集落まで馬車が通れる道を用意する必要はないんじゃね?
2025/04/15(火) 17:38:54.94ID:UECxjRQK0
1,主な交通手段は徒歩ではなくカヌーな大海の中の島々
2,砂漠という海に浮かぶオアシス都市が点在する世界
1-2,大陸が沈没して高山のみが残され1の世界が現出した後に再度浮上して人の住まない広大な荒野が現れた
2-2,急激に乾燥化が進み水の残された地域に人々が殺到した結果2の世界が現出
2025/04/15(火) 17:48:10.86ID:SJ7Eqhki0
食料的にはまったく頼れないと言って良いし付き合い作るにしてもあまりにもコストかかり過ぎる距離感
コストに見合う何かがあるならやっぱり道中も賑わっていくことになるし衰退繁栄どっちの途中経過を加味しても難しい
ありふれた展開やるなら回り込んで2日突っ切って半日くらいのこれまたありふれた配置でいい
まぁ納得出来る範囲までもってくのは難しいね、ほんとただのイラ案件
2025/04/15(火) 17:50:48.13ID:RxJOYSrJ0
>>35
自分で用意しなくてはいけなくてそんな労力も金もないなら諦める
誰かに頼んでやって貰えるなら頼む

ぐらいじゃね?
必要か必要じゃないかの2択じゃないと思うんだよなぁ
出来るか出来ないかだけで
誰だって楽できるなら楽なほうを選ぶだろう?
2025/04/15(火) 18:49:20.48ID:83nEFjQA0
>>31
やっぱり気に入らんから否定してやる、という言い分にしか見えん
単に「(俺が)引っかかる設定なんて、ぐだぐだながながとなるから無駄でしかない」ってことでしょ

気に入らんって結論が先に来てるような人に何を言ったところで微塵も認める気ないっしょ?

あと理由っていう原因や答えをいくらでもつけられる時点で荒唐無稽とは言わないぞ?
2025/04/15(火) 19:23:12.20ID:GdLf8YxU0
>>35
馬はムリだが人はなんとか通れるってのはあると思うよ崖にへばり付くような幅30cmあるかないかの登山道とか蔦で造った吊り橋とか
 
大半の人が遠回りだが安全な道を行くところ身体に荷を括り付けてチョイと足を滑らしたら命はないような道(なき道)を行くポーターはハイリスクハイリターンで正に「冒険者」っぽい商売かもしれない
2025/04/15(火) 19:42:08.76ID:AngYseAE0
(街との距離設定が破綻してるのは分かったから、もうやめない?
このスレに作者がいるわけでもないのに。)
2025/04/15(火) 19:51:00.65ID:RxJOYSrJ0
心の声だから俺たちには届かない
2025/04/15(火) 20:02:09.54ID:uVzQ4vZR0
とりあえず、じゃあどういう展開・設定ならば楽しく読める作品になるのだろうかというスレの命題に立ち返って町の間隔の話をするなら、町が密集してる平野部なんかよりも人里離れた辺境のほうが冒険の舞台に向いてるよね
例えば鉱山開発のために(ダンジョン探索のためでも良いけど)飛び地的に作られた開拓都市とか冒険の舞台としてはロマンの塊だと思う
どこに行くにも不便なへき地は冒険の舞台として最高よ
2025/04/15(火) 20:25:52.21ID:NGZSaJn30
都市自体が移動するパターンはどう?

SFで都市自体がキャタピラとかで移動してるお話あったよな。
まあ空中浮遊都市を運営するゲームも最近出たし
翠星のガルガンティアだっけか、船上都市っていうのもあった。

都市の航路が交差するのが、ひと月周期で訪れるとか、
どや、ファンタジーっぽいやろ
2025/04/15(火) 20:29:23.95ID:RxJOYSrJ0
お前らさ、本当にそれが話したいことなのか?
どう?聞かれても良いかもしれませんね、ぐらいしか言えんわ
46この名無しがすごい! (ワッチョイ 7fc3-W6ws)
垢版 |
2025/04/15(火) 20:31:18.39ID:iR3oMjn90
>>39
荒唐無稽と言ったのは俺じゃないから、荒唐無稽の件に関しては「知らんよ」としか・・・

あと認めるとか何とか言っているが、これは前々スレのフェンリル問題と同じで、
・理解する為に沢山の裏設定を考えなきゃならん変な設定
・そういうものであるに過ぎない特に興味もない平凡な設定
のどちらと感じる派閥に属しているか、という話に過ぎない
こっちは前者で、そっちは後者だ
これは議論なので、相手の意見を否定しても話は進まない

議論というのは相手の主張を認める為に行なうものであり、相手の主張を認める為に反論をするんだ
反論は「それに適切な再反論をされれば相手の主張を認められる」ように否定する
例えばこっちの反論は「面白さに寄与する率に対して設定が複雑で難解で冗長だ」なので、それに対する適切な再反論とは、

・一見すると複雑に感じるが表現を工夫すれば簡素な説明が可能(←例えば前スレにあった「十二ヶ月が経った、今年も残すところあと一ヶ月」と毎回書く案のような)
・中途半端に一部を抽出したから複雑になるだけで、全体を説明すれば実は解かり易い(←その説明をしてくれれば一発で話は終わる;大喜利は普通これを狙う)
・長ったらしい説明を読む価値があるほど面白い物語になる(←その設定無しには到達し得ないどんな面白さがあるのかを説明する)

があるだろう。これらの再反論があるなら俺はとても聞きたい。だから前スレでナガナガダラダラグダグダ付き合ってたんだからな。

これ以外にも、俺には想像もつかないような再反論もあり得る。例えば「複雑とか難解とかお前の頭が悪いだけだ」とかだ。普通ならこれは単なる人格攻撃だが、例えばスレ住人の圧倒的大多数が「解り易い/簡単/普通の設定」とか言っていれば充分に可能性を考慮するに値する傍証になる。どちらかと言うと今はそっちがこの立場だと思うけどな。

そういうのではない場合は、いわゆる議論の為の議論になる。つまり「議論が終わったら負けたことになるから何とかして議論を続けなければならない」ので「気に入らんから否定しているだけじゃないか」のような人格攻撃を始めるわけだ。でもそもそも議論と云うものはその「何が気に入らんのか」を理解する為にそっちが反論をするものなので、それはそっちが議論(=こっちを理解すること)を放棄した状態に他ならない。

つまり、このまま続けても議論の為の議論にしかならないので(そっちが負けたことにならない以外には)何の利益も無い
2025/04/15(火) 20:33:15.59ID:RxJOYSrJ0
市ノ瀬ちゃんがヒロインやってたのなんだったかな
2025/04/15(火) 20:41:24.98ID:RxJOYSrJ0
よくわかんねえけど
相手の主張を認めるのが議論なら
お前が相手の主張を認めてやればいいんじゃない?
ぜえええたいに認めないならそれは議論じゃなくなるんだろうし
相手が認めるまでやめないのなら、それも議論じゃないかもしれない
2025/04/15(火) 21:01:53.45ID:7ZF34l2G0
距離の人ー、相手にしてるのどんな理由をつけても他者の主張なんて毛ほども認める気のない人やから反論しても無駄やよ
ナガナガグダグダを嫌いながら無駄に長文で煙に撒くだけやから時間のムダや
2025/04/15(火) 21:14:28.02ID:PGqZW/Gq0
距離の人って1ヶ月はあり得ない!の人?…「1ヶ月ポエマー」氏と仮称しよう
それとも品川駅は東京駅の隣じゃない!の人?…「となりのトコロ」氏と仮称しよう
どっち? 両方?
2025/04/15(火) 21:16:23.04ID:r3IluhXB0
>>44
そういう話読みたければ
煌夜祭って名作がもうある
2025/04/15(火) 22:09:13.97ID:upVef5Uv0
>>51
甲殻のレギオスもいいぞ
2025/04/15(火) 22:29:03.82ID:wpYDvT7L0
>>46
だって議論がどうのって言いながら錯者がどうのって造語作って悦にひたってるだけじゃん・・・
なんでまともな会話をしてもらえると思っちゃうの?
2025/04/15(火) 22:47:02.10ID:kS1foifM0
>>44
ドラゴノーカってゲームが、人間が巨大な竜の上に村を作る世界で村を発展させていくゲームだったな

シナリオが進行すると村になってる竜自体を移動させられるようになって、
他にも大陸を移動している「光竜」、「水竜」、「樹竜」…とか他の竜に接近すると、
光竜なら常時昼になり、水竜なら雨が降り池が広がり畑に水を与えなくてもよくなり、樹竜なら花々が咲き荒れ地に草が生え…
と竜の属性の影響を自分の村が受ける

うまいこと自分の村にとってよい影響を与える竜のところへ移動しようとするけど
10匹近くの竜が不規則に闊歩しているから、水が欲しくて水竜のほうへ近づこうとしたら
肝心の水竜は遠くに離れていって逆に火竜が近づいてきて水不足に…なんてことも
2025/04/15(火) 23:13:23.26ID:sDeVbKbI0
地図上では隣にある町だけど実際は間に険しい山脈があって常に雪に覆われてるうえ氷属性のモンスターがバカスカ襲いかかってくるし山脈を回り込むにも一ヶ月はかからないだろうが相当大回りする必要がある(あと海と山脈に挟まれて孤立した地理条件で自国に属してない)
ので交流は全くないっていうのもあるな
主人公はチートなので雪山を突っ切って1日かそこらで移動できる
2025/04/15(火) 23:38:17.11ID:R6pLrPF80
>>50
品川駅は東京駅の隣じゃないと思うけどなんか変なの?
57この名無しがすごい! (ワッチョイ 7fc3-W6ws)
垢版 |
2025/04/15(火) 23:51:09.16ID:iR3oMjn90
>>56
新幹線だと隣の駅
2025/04/15(火) 23:54:41.70ID:PGqZW/Gq0
>>56
前スレ929参照 新幹線なら隣駅だからねぇ
さらに言うと江戸時代の五街道の起点である日本橋と東海道ひとつめの宿場町である品川宿の関係を今に引き継いでいるとも言える(前スレ931)
2025/04/16(水) 00:55:29.16ID:aSVh/uZU0
>>57
>>58
なに言うてんの
なら羽田の隣は新千歳とかシカゴでもいいのか?
2025/04/16(水) 01:18:30.59ID:23wvYY2b0
>>59
とりあえず前スレ750〜762あたりを読んでくんなまし
「となり」の範囲は距離や地図上の位置だけでは決まらない(その他の要素によって拡がることがある)って話だよ
むろん距離は第一の要素ではあるから羽田と新千歳が隣ってのはないだろうが東京の各駅の一駅なんかすぐ近くじゃん東京品川間は歩いたって1時間くらいのもんだよ
2025/04/16(水) 01:37:49.29ID:xSXpyndo0
函館市民が隣町と思う町
1位 青森市(まあまあ多い)
2位 札幌市(そこそこ多い)
北斗市は隣町じゃないの? って聞くと、そういえばあそこは別のまちなんだよなあと答える函館市民が多い件
さらに言えば、東京って答えるひとも無視できない程度にいたりする
時間距離なら札幌より近い大都市だからある意味当然
2025/04/16(水) 05:52:09.93ID:23wvYY2b0
逆?の話をすると埼玉県と山梨県は地図上では一応隣県だし地図を見ると奥秩父から山梨の方へ抜ける道もなくはない が東京八王子あたりから神奈川の相模湖あたりを通ってってルートの方がはるっかに一般的だから実質はとなりのとなりのとなりの県だ 神奈川なんかすぐ抜けちゃうから字面ほど遠くもないけど
 
北アルプスを挟んで隣り合う長野と富山なんかもっとすごいな 黒部ンとこにトンネルはあるようだけど隣県って意識があるもんだろうか?
63この名無しがすごい! (ワッチョイ 7fc3-W6ws)
垢版 |
2025/04/16(水) 07:25:07.96ID:IZQWPnLr0
>>59
そのように「隣」という言葉が持つ意味(=そこが「隣」か否か)は客観的には決められない
だから「隣町まで3週間かかるのも設定次第の話であって変ではない」という意見が出て来て、前スレで揉めた
2025/04/16(水) 08:42:42.27ID:dapjlMFB0
現代や比較的平和なら町の境はハッキリしてるが、

治安が悪いとか、それこそモンスターがいる世界だと、
町と町の間に「誰のものでもない土地」があるだろうしな。
2025/04/16(水) 09:56:18.88ID:rVSjk6fY0
こないだも言ったけど道民と都民とでは地理感覚が違うのは当たり前の話だ んで主な交通手段が徒歩である世界なら道民の方に近いだろうと考えるのが自然
2025/04/16(水) 10:57:23.53ID:glzEbWt50
>>65
これに加えてモンスターや盗賊の脅威もあるからなおさら現代の感覚から乖離するだろうし
2025/04/16(水) 12:35:55.88ID:rVSjk6fY0
そのモンスター廻りの話も含めてジョーダン抜きで標準的?な異世界に日本で一番近いのは北海道だろう
OSOウントカいうヒグマそれと気が付かれる前に地元のレストランに卸されて道民(じゃない化もしれんけど)の胃袋に入っちゃったらしいね
2025/04/16(水) 12:46:48.40ID:xSXpyndo0
距離感覚だけなら北海道の異世界感が日本じゃピカイチかもしれないけど、人里近くの森に普通にモンスターがいてしばしば人里に降りてくるって異世界感なら秋田県がピカイチかもしれない
さらに言えば、シャーマン的な不思議な力が身近に感じられる土地っていう異世界感なら青森県
2025/04/16(水) 12:58:10.73ID:rVSjk6fY0
沖縄もワリとファンタジーなイメージだけど北と南じゃだいぶん感じが違うね
北海道は日本で一番大陸的な世界観だけど沖縄はいわば「島県」だから内地以上に海洋的なのも正反対
70 警備員[Lv.20] (ワッチョイ c750-W6ws)
垢版 |
2025/04/16(水) 13:45:26.85ID:rEO3Yhfs0
>>26

読み返してみて思ったのですが、いまひとつ誤解を招きやすい書き方ではあったと思います。なるべく短い文でごかいをまねかない良い説明文を一緒に考えていただければ幸いです。
さておきご質問にお答えします。


>道を整備」するってかなり大変な作業なんで

農村や下級貴族の城は充分に分布していることは「村々」について説明済みですので
整備拠点は充分にあります。また、人海戦術の供給源も充分にあります。マス一つに数十の村があるのですから。

同時に、あなたのおっしゃるとおり「道を整備」するってかなり大変な作業」だからという理由で、農村の人は賦役を強制されるのでない限り「旅や行商の役に立つ道」を作ることに興味を示しません。夏穀畑、冬穀畑、休耕地という三つの畑に鋤を入れるための道と、隣村に行ける程度の道があれば充分です。

領主に納税するための道は、駄獣での駄載(牛馬の背に載せる)、人が背負うでもなんとかなります。もちろん荷車を通せる道があったほうがいいので余裕があれば労役で道を作る領主もいるでしょうし、そういった有能な領主のほうが領内が発展するでしょう。

ただし、農村地帯でどこでも街道並み、間道並みにまっすぐでよく整備された道が通っているのを期待するのは間違いです。特にローマ街道並みってのは一種の遺失技術ですからね。

さておき、商人たちはそんな悪路だらけの農村地帯でも商売のタネにしたい。
そのため、どこが通れなくてどこが通りやすいか、どこを通れば近道か、どこできれいな水を確保できるか、どこの農村なら商人に理解があって泊めてくれやすいか、どこに特産品を作っている仕入れ地がありどこなら商品を売れるか、などを情報収集し、代々子供や弟子に語り継ぎ継承していきます。

これが、「非常に地理に長けた人の案内がなければ移動距離は稼げません」
と書いた理由です。地元の人と仲良くなり、色々教えてもらえるような仲になるのが必須なのはこのあたりも理由にあります。同時に、地理に詳しければ距離を稼げる程度にいい道もあるという意味でもあります。

悪路しかない、等とは書いていないのですよね。念のため再掲載して説明します。

20>村々の範囲も、農道などはあるので通ることはできますが、馬車が通れないような悪路や旅をすることを考えられていな道路です。

通ることができることをまず書いています。「馬車が通れないような悪路」と併記して「旅をすることを考えられていな道路」を上げ、悪路だけではないことを示しています。ただし道幅やアップダウンの少なさなどはよいかもしれませんが、「村の範囲をまっすぐ通り過ぎるだけ」とかの、時間当たりの直線移動距離を考えたものである確率はとても低いでしょう。まあ、だからこそ商人たちの腕の見せ所なんですけどね。
71 警備員[Lv.20] (ワッチョイ c750-W6ws)
垢版 |
2025/04/16(水) 14:03:57.79ID:rEO3Yhfs0
隣り町という「言葉の定義」を議論している方々へ。
騙されています!
言葉の定義論に話をすり替えられています!

とりあえず中世ヨーロッパにおいての隣町がどれくらいだったかを計算してみてください。
また、隣りの集落という意味で、隣村までどのくらいの距離だったか計算してみてください。
どれくらいを常識的な隣町、隣村の距離なのかの答えが出ます。これでナーロッパ設定をリアルからパクることで設定作成をさぼれ・・・もとい、史実基準のリアリティあふれる設定にでできますよ!

※昔のアフリカやロシア、砂漠、海洋冒険などについてはとりあえずのナーロッパの参考にならないので「奇弁:議論内容を勝手に拡大する(前提条件の勝手な変更の一種)」になりますので注意しましょう。
2025/04/16(水) 14:12:25.73ID:wDbSY+I70
ナーロッパは中世ヨーロッパとは別物です
中世ヨーロッパと同一視してはいけません
というかそもそも中世ヨーロッパ成分なんかディズニーランド程度しかありません
73 警備員[Lv.20] (ワッチョイ c750-W6ws)
垢版 |
2025/04/16(水) 14:20:33.38ID:rEO3Yhfs0
>>72
では、すべての要素を一から全部作って万象についてすべてシミュレートし一切の矛盾がないように設定をすべて作ってから小説を書いてください。

普通の人間には不可能なので、リアルをパクって基礎設定にしたほうが圧倒的に楽ですよ。

まあ根本的な問題として。
設定を用意するのすら面倒くさがるようなひとは作品内のイベント描写すら面倒くさがってテキトーにしか書かないでしょう。
テキトーにし書かないなら面白くないものしか書けないと推定できます。
努力も準備もしないという宣言ですからね。よほどの才能があるかよほどの運がない限り売れませんよ?
2025/04/16(水) 15:01:52.85ID:rVSjk6fY0
1ヶ月ポエマー氏は一貫して「となり町まで1ヶ月の世界なんてあり得ない」というイラスレ案件を長文連投してるだけです
無視しましょう
 
俺らはとっくに氏を相手に議論してはいない
ただとなり町まで1ヶ月って話をダシにして別の議論〜そんな世界があり得るとしたらどんな設定になるか? そもそれはとなり町と言えるのか?について議論している
どちらが詭弁かつスレちかは明らかだ
75この名無しがすごい! (ワッチョイ 7f11-W6ws)
垢版 |
2025/04/16(水) 15:20:13.56ID:IZQWPnLr0
>>70
26>道を整備」するってかなり大変な作業なんで

なるほど、領主が賦役で領民を集めてまで整備しているとは想像していなかった
だが、それにしては間道に宿場町さえ無いのは不思議に思える
これは、

20>EからB、BからFのは間道で道は整備されていますが宿場町はありません。

<EからB、BからFのは間道で、定期的に領主が整備していますが宿場町はありません。

のように書き換えれば誤解が少なくなるのではないだろうか? 

20>村々の範囲も、農道などはあるので通ることはできますが、馬車が通れないような悪路や旅をすることを考えられていな道路です。
26>それが通り抜けるまでは続いていない(途中で人しか通れない道になる)とか

そっちが『通ることができることをまず書いています』と書いていると言うなら、こっちも『通れることは書いてある』という答えになる
この場合は

20>村々の範囲も、農道などはあるので通ることはできますが、馬車が通れないような悪路や旅をすることを考えられていな道路です。

<村々の範囲でも農道などがあるので通り抜けることはできます。ですが旅をすることを考えられていない道路であり、行き止まりや馬車が通れないような悪路も少なくありません。

<村々の範囲を通り抜ける道は村民自身が利用する道や農道であり、行き止まりや馬車が通れない悪路などが少なくありません。

のように書き換えれば誤解が少なくなるのではないだろうか? 

>>71
そうだね。ナーロッパだなんて前提条件の勝手な変更をしているのは誰もいないね。
2025/04/16(水) 15:45:36.99ID:xSXpyndo0
ナーロッパの定義の勝手な変更をはじめとした前提のすり替えをやってるのは詭弁だし、何が面白くないか(駄目なのか)のネガティブリストで語るのはスレチなんだよなあ
2025/04/16(水) 16:26:22.45ID:Hx51XW9g0
>>73
あまりにも前に書いた内容と矛盾していて文章を理解することが難しい、とかならともかく
作品内の設定に合わせて適当な形で書いてることにまで不満があるならそれはもう文章を読むことに向いてないんじゃないかなぁ
2025/04/16(水) 16:36:49.21ID:A6qi2kAv0
>>73
リアルをパクるより出来の良いファンタジーパクる方が手っ取り早いって

あと、異世界ものなんだから読書の立場は綺麗に騙されたいし驚かされたいのじゃないのか?

面白い物語なら気にしないしつまらないなら切ればいい

同じこと書いたような気がする

リアル中心に書いてもファンタジー要素がある以上設定の変更しないといけないのはわかってるのか
それはそれで大変な作業だと思います
2025/04/16(水) 16:45:24.09ID:xSXpyndo0
いい加減テンプレも改定するべきかなあ
楽しく読めない設定を語るスレではありません
とか、
既存の作品や作者を批判するスレではありません
って追加したほうが良いのじゃないかってくらい、そういう書き込みが目立つもの
2025/04/16(水) 17:46:40.27ID:glzEbWt50
>>79
楽しい楽しくないは主観に左右されるから「(俺が)つまらない設定・展開だ。(俺が)楽しくないから語るのやめろ! スレチだぞ!」って感じで叩き棒にしかならんとおもうぞ
81この名無しがすごい! (ワッチョイ 7f11-W6ws)
垢版 |
2025/04/16(水) 18:08:00.71ID:IZQWPnLr0
その「叩き棒」が欲しいって言ってるんでそ
2025/04/16(水) 18:53:27.11ID:rVSjk6fY0
分かって言ってそうな気もするが
A「これこれなのは楽しくない」
B「それはスレちだ」
ってのと
C「これこれにすれば楽しいと思う」
D「それは楽しくない!スレちだ!」
ってのは違うでしょうよ
Dの言い分は「それは楽しくない(と私は思う)」までなら議論でもこれ(Cの言い分)をスレち呼ばわりってのは難癖というものだ
2025/04/16(水) 19:21:48.85ID:dapjlMFB0
ぶっちゃけルールよりも、まとめwiki立ち上げてくれよ
複数スレにわたって同じ話題をするなら、なおさら
2025/04/16(水) 19:22:32.03ID:xSXpyndo0
>>80
そう誤読できるとは想定外だったわ……
「どういう展開・設定が楽しく読めない作品なのかと語るスレではありません」
のほうがわかりやすいかな
85この名無しがすごい! (ワッチョイ ff2e-8xdJ)
垢版 |
2025/04/16(水) 19:22:55.17ID:DMl5xRI40
>>83
wiki立て頼むわ
2025/04/16(水) 20:31:04.50ID:dapjlMFB0
>>85
とりあえず、@wikiに立ててみたわ。
https://w.atwiki.jp/isekai_settei/
87この名無しがすごい! (ワッチョイ ff2e-8xdJ)
垢版 |
2025/04/16(水) 20:32:08.51ID:DMl5xRI40
>>86
2025/04/16(水) 20:37:59.69ID:vLsNT2Mj0
>>84
それだと>>80の誤読というよりも>>79の省略し過ぎによる言葉足らずだと思うの
2025/04/16(水) 20:38:26.92ID:JHy1d7d20
このスレはカレーやラーメンじゃない新しい料理を求めているんだ派
vs
このスレはカレーやラーメンの新しいトッピングを求めているんだ派
vs
インド料理が牛肉や豚肉を使うわけないじゃん派
2025/04/16(水) 20:54:27.85ID:HtAvmslH0
>じゃあどういう展開・設定ならば楽しく読める作品になるのだろうかと議論するスレです。

と明記してあるのに読めない人は何を書き加えても読めないだろ
91この名無しがすごい! (ワッチョイ 7f11-W6ws)
垢版 |
2025/04/16(水) 21:02:53.13ID:IZQWPnLr0
>>82
C「これこれにすれば楽しいと思う」
X「これこれにしてもどれどれだから楽しくない」
D「Xはスレちだ!」
ってやりたいんじゃないかと思ってた
2025/04/17(木) 00:16:13.66ID:i3eObzKJ0
>>90
テンプレの「どういう展開・設定なら」を「どういう展開・設定じゃないなら」と読み替えても同じことだと思ってるっぽいひとがいるので、同じじゃないよってはっきりさせたい
2025/04/17(木) 00:28:33.74ID:+0xcPEHb0
> じゃあどういう展開・設定ならば楽しく読める作品になるのだろうかと議論するスレです。

ぎろん【議論】
《名・ス他》
自分の考えを述べたり他人の考えを批評したりして、論じ合うこと。その論の内容。

ひひょう【批評】
《名・ス他》
よい点・悪い点などを指摘して、価値を決めること。
2025/04/17(木) 02:35:27.04ID:l6A4gUDj0
>>89
vs
新しい料理も新しいトッピングも必要ない!
議論すべきはパクるに値するトッピングはどの店のどれであるかだ派
2025/04/17(木) 08:45:40.01ID:VHVT4VSz0
>>91
これも難癖には違いないけど多少は高度?ですかね…
5ちゃん(ってかネット一般?)でまともな議論が成り立ってるところなんてほとんどなくてここはこれでも比較的マシな方なんだよな…旧2ちゃんの創設者が異世界転移って漫画があるらしいが(未読)議論の世界に転移って楽しいですかね?
96この名無しがすごい! (ワッチョイ 5fd9-yEjK)
垢版 |
2025/04/17(木) 08:49:28.46ID:G/We85JX0
前スレで「30日の隣町は外国ならありうる」て大喜利に対して「ありえないなんて言うな」って突っ込みが来たことには納得いかなかった
ありうるって話をしてんじゃん
97 警備員[Lv.20] (ワッチョイ c73b-W6ws)
垢版 |
2025/04/17(木) 09:13:25.00ID:5IdR5yTh0
>>90
最初から書かれてるでしょ。最低限つじつまが合うように世界設定をしてほしい。農業が存在しないような世界観ではなくしてほしい。対策は農村が多数ある描写を加えるだけでOK
98 警備員[Lv.21] (ワッチョイ c73b-W6ws)
垢版 |
2025/04/17(木) 09:34:42.80ID:5IdR5yTh0
>>75
ありがとうございます、色々とご協力いただき助かりました。
分かりやすい文章になったと思います。

ナーロッパのほうは中世ヨーロッパぽいけどあまりに乖離している部分がある隣町まで一か月で途中に村などがないというのが発端ですので最初から(出来の悪い)ナーロッパの話という前提です。
それを、このスレの条件である「じゃあどういう展開・設定ならば楽しく読める作品になるのだろうか」に合わせて、史実ヨーロッパ程度に街や村々が分布している設定にすればいいのでは?
という話ですね。

このあたりの問題の基本は、普通の数字を全く知らないし知らないこと自体を認識できない人たちだからこそ起こる問題だと思います。
基礎知識を身に着ければ自然と怒らなくなる問題だと思います。
きちんと農村に人が住む国土になったら、あとはフィールド型を含むダンジョンを適度に配置しておけば冒険のタネとしては充分じゃないでしょうか?

言葉の定義論とかは設定・展開とは関係ないので言語スレですべき話題と思います。
99この名無しがすごい! (ワッチョイ 7f11-W6ws)
垢版 |
2025/04/17(木) 10:29:42.91ID:J11DEwhC0
>>98
・中世ヨーロッパぽいからってナーロッパとは限らんと思う(例:ドラクエ)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1742699948/627

・言葉の定義か設定の範疇かを客観的に識別する方法は無いので言語スレ(?)に迷惑だろうと思う
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1742699948/751

「普通の数字を知らない」のはその通りかも知れないが、「普通の数字でなければならない」わけではないはずだ
何故ならば、舞台世界の設定によって普通じゃない数字になっているだけかも知れないからだ
その条件を満たすどのような設定があり得るかは色々と想像が可能だし、実際に前スレでも色々と挙げられている

ついでに、なぜ冒険のタネに海洋冒険や空中散策が局地踏破が含まれることに批判的なのかが(難癖つけたいという動機がある場合を除いては)全くの不明
2025/04/17(木) 11:39:33.90ID:JL8B0jMW0
>>97
ちょっと付け加えるだけで済むなら存在しない世界観ってわけじゃなくて描写が省略されていたってだけだよね
その描写がないと落ち着かないとか座りが悪いとか受け入れられないといった類の話ならイラスレ案件なんだよなあ
101 警備員[Lv.21] (ワッチョイ c73b-W6ws)
垢版 |
2025/04/17(木) 11:49:51.07ID:5IdR5yTh0
>>99
そのとおりです。きちんと全部シミュレートして誰もが納得できる程度にリアリティーのある設定を作ているのなら問題ありません。
ありえない、ひどい矛盾などがないという事であり、物語に熱中できますから。

けどたいがいの場合そのあたりの設定をきちんと作らないでいるんですよね。
前スレの1350万人首都、周りは人っ子一人住まない広大すぎる空き地、とかってのはその一例でしょう。
きちんと魔物を掃討し無数の農村を開拓し人類の領域にすればいいだけです。
無人地帯に放置しておく意味がありません。


ついでのほうですが、話題に合っていないからですね。

海洋冒険、大好きです。ワンピース読んでいます。空中冒険、大好きです。天空の城ラピュタもゼロ魔も面白いですよね。
けど、地上の旅と街の話ですので、フィールド種別:大陸型 とは別種の話題です。フィールド種別:海洋型 フィールド種別:浮遊群島型とかになります。
それぞれ全く別のマップであり、傾向も特徴も常識も前提も全く違います。

井戸の水が飲めるかどうかの話をしているときに反論として海の水は塩水だから飲めない! とか言いだしても「何を言いたいんだお前は」になるだけですよね?
102この名無しがすごい! (ワッチョイ c75f-Nhry)
垢版 |
2025/04/17(木) 12:04:20.00ID:i3eObzKJ0
>>98
いちいちナーロッパ批判とか作者ディスりをいれないではいられないならイラスレ案件なんだよなあ
それに、普通の数字を全く知らないし知らないこと自体を認識できない人たちだからこそ起こる問題っていうけど、
前スレで実例として出されてた該当作品でも普通じゃないことを承知で意図的にやってるようにしかみえないのになんで決めつけたがるのか解せない
2025/04/17(木) 12:10:49.63ID:3YUgZK190
別に物語の軸に関係なければ食糧事情や風景なんか考慮する必要ある?と思う
104この名無しがすごい! (ワッチョイ 7f39-W6ws)
垢版 |
2025/04/17(木) 12:11:47.44ID:J11DEwhC0
>>101
1350万人首都問題も隣町一ヶ月問題も、前スレでそれ自体は問題無しと結論が出ていた気がするが・・・だから今や文句をつけているのはそっち一人だけだ

ついでの方は、話題に合っていないのはそっちの方だ。
1350万人首都問題も隣町一ヶ月問題も、話題は「周囲に人里の無い都市がある世界が成立する条件」であって「周囲に人里の無い都市のあり得なさ/周囲にどのように人里があるべきか」は話題にしていない。
なので「周囲に人里の無い都市のあり得なさ/周囲にどのように人里があるべきか」は話題に合っていない。

ついでの方は、こちらが言いたい内容は、

・ついでに、なぜ冒険のタネに海洋冒険や空中散策が局地踏破が含まれることに批判的なのかが(難癖つけたいという動機がある場合を除いては)全くの不明
・ついでに、なぜ冒険のタネに人が住む農村から遠い場所にあるフィールド型を含むダンジョンがあることに批判的なのかが(難癖つけたいという動機がある場合を除いては)全くの不明
・ついでに、なぜ冒険のタネに人が住む農村の周辺に点在するフィールド型を含むダンジョンの近くでの冒険以外があることに批判的なのかが(難癖つけたいという動機がある場合を除いては)全くの不明

の三つが同じ意味を示す内容だ
なので、この三つ全てに対して同一となる回答を知りたいと思っている
2025/04/17(木) 12:18:04.55ID:3YUgZK190
>>73もついでに
リアルを用いた方が楽と言っているが
ファンタジー要素加えて設定再設定し直すのが大変というのを考慮してないのではないか

新たな矛盾要素生むかもしれないのに
2025/04/17(木) 12:36:55.45ID:VHVT4VSz0
道民が「となり」とか「近い」とかいう距離感は明らかに都民のそれと違う
これは住民の意識という一種の文化の違いであり言葉の定義の問題ではない
 
東京都区内在住者が北海道よりももっとスカスカな世界に転移してとなり町っていうから1〜2時間もありゃ着くだろっと歩き始めたら半日経ってもまだ着かない??ってときにすれ違った人いわく「もうすぐそこだよ!」…ってところからさらに2時間ほど歩いてようやっとたどり着いた…なんてフツーにあり得るコト
 
そしてこれは設定論展開論だ
「俺はそんな話してない」って言われてもこっちはそんな話してるんだ
2025/04/17(木) 12:39:22.95ID:5Qp8pAQ80
>101
いや逆でしょ
1350万都市は「異世界としての設定」で徒歩数日の街以外は集落がない合理的な・非合理的な理由が付けられている
それをリアルでは「無人地帯の獣を掃討し無数の農村を開拓し人類の領域にする」歴史を歩んできたからという理由で
異世界でも同じようになるはずだというのは 「異世界としての設定」 を無視した話
2025/04/17(木) 13:03:32.59ID:s3KFhT7b0
>>97
じゃあ「農業は存在しない世界観」だけど「最低限のつじつまは合っている」場合はどうなん
農業が存在しないなんて最低限の辻褄すら合わせることなど出来んって主張なの?
個人的にはここは農業が存在しない世界観で辻褄を合わせる方法を語り合うスレだと思ってんだけど
2025/04/17(木) 13:09:55.03ID:+04KuKKV0
そういや、ゲームにそっくりな異世界に転生って設定は多いし
作ったキャラクターになるってのもよくあるけど
その世界そのものを設定で作ったって作品あんま見ないな?

よくあるクラフト系で森や砂漠や海なんかを好みの配置できるやつ
自分が作った生存が難しい世界でサバイバルとか面白そうなのに
110この名無しがすごい! (ワッチョイ 7f39-W6ws)
垢版 |
2025/04/17(木) 13:19:31.24ID:J11DEwhC0
>>109
異世界シミュレーター、みたいな感じ? 
或いはゲーム・エディター? 
と言うか・・・RPGツクールでできそうだな

「やった! 狙い通り異世界転生できたぞ! って・・・ここ俺がRPGツクールで作った世界じゃねーか!?」
2025/04/17(木) 13:29:59.24ID:+04KuKKV0
クラフト系でいうと 7days to die なんかは
配置をランダム精製したりバイオームの比率を変えたりできるからああいうのが近いかな?

荒地しかなく都市も無い世界を作ってマルチ参加する奴らを苦しませようとしたら自分がとかw
2025/04/17(木) 14:28:18.63ID:VHVT4VSz0
ゲームメーカー勤めのプログラマーが過労死したら自分が造ったゲームの世界に転生して人のっていう漫画は読んだことがある あれはコミカライズだったのかオリジナルなのか
2025/04/17(木) 14:30:25.69ID:5Qp8pAQ80
1350万都市の農業は「貴族が饗宴で料理を自慢するため」のものだからな

> 冒険者ギルドに出している補助にしてもそうだ。あれは、自分たちが困るから冒険者に駆除させているのであって、自分たちに害がなければ金なんて出さんよ。
>
> 食糧がなければ他の領地から来た貴族に豪勢に振舞えないじゃないか。それが嫌だからこそ守っているだけに過ぎないんだよ。
>
> その所為で、都市以外の町や村には補助が出ていないだろう? 代官任せになっているだろう? そう言う事だぞ。自分の利益にならない場合は切り捨てるのが貴族のやり方だ。
2025/04/17(木) 14:41:46.92ID:Q1dlMfMS0
難民が数百人来ただけで食糧問題が発生しそうになってる国の人口ってどのくらいなんだろう
115この名無しがすごい! (ワッチョイ 7f39-W6ws)
垢版 |
2025/04/17(木) 14:45:55.32ID:J11DEwhC0
今ggったら『1.245億 (2023年)』と出て来た
116この名無しがすごい! (ワッチョイ c73b-W6ws)
垢版 |
2025/04/17(木) 14:50:11.46ID:5IdR5yTh0
>>106
しょうがない、じゃあ乗りましょうかね。ただし、これは多少関連はあれど「全く別の話題」であるという事でお願いします。

それは道民がとか都民がとかの話ではありません。
状況・条件によって近い遠いの「言葉上の表現の妥当性」が別物になるというものです。
上で上げたように海洋冒険ものでの近い遠いと大陸上の陸路移動での近い遠いは別物です。

道民と都民で違うという事がそのまま正しいのです。同時に、ごっちゃにしてはいけない別物の話であるというだけの話です。

歩いて30分の直線距離2880メートルは遠いか近いか?  答えは「状況によって全く違います」

例えば新宿駅から出て、2880メートル歩いたら初台駅を通り越し、幡ヶ谷駅をも通り越し、笹怏wとの中間くらいまで行きます。
「歩いて30分って、駅を複数超えるくらい遠い別の街だぞ」という事になります。

「俺、新宿駅の近くに住んでいるんだよ」とかはとても言えません。
近所の宿屋を教えるというシチェーションで歩いて30分とかってのはあきらかに嘘、距離選択を間違えたことになります。
隣近所、というように、隣りとかそれに類する程度を近所というからですね。

その一方で、中世ヨーロッパなどで都市間の街道を旅しているとき、30分の距離は比較的近いといえるでしょう。
村と村の間の距離におおよ入るからです。ただし、近所とかの表現ではなくなります。
「今いる村の近隣にある村までおおよそ30分〜くらいだな」といった表現になります。
ゼロの使い魔で第一巻でこのあたりの間違いをやってネットで物議をかもしたのは割と有名です。
「近隣とは!?」「ミス・ロングビルあほだろ」「オスマンとかも気づかんのかよ」「聞き込みの範囲が広すぎる、無理ありすぎw」等


では船での旅、特に中世ヨーロッパくらいの航海技術においての2880メートルはどうでしょうか?
川船で川をさかのぼる場合で風が良くない場合は馬や人を雇って引っ張る必要があります。面倒な距離です。
沿岸航海で、特に手漕ぎの船の場合、何回分で休息を入れるか検討する単位になりそうです。
帆船での遠洋航海である場合、隣りの港(おそらくは退避港でしかない)でしょう。近隣と言えますが、数千キロ単位での貿易を考えるとすぐそこでしょう。

宇宙ものであれば秒速8キロの衛星速度、1時間くらい1G加速を続けて36キロ/秒なので、一瞬でしょう。刹那の距離です。
逆に格闘技の世界で言えば、遠すぎで認識不可能な距離です。果てしなく遠いでしょう。


結論
1、近いか遠いかは距離が同じであっても状況によって違う。
2、状況に合わせて表現を適切に選ばないとそれは間違いであり、読者に誤解を与えてしまうので間違えないようにしないといけない。
3、そのためにも国語力を上げるとともに、どの条件でどのような表現をすればいいのかの基礎知識を身につけなければならない。さもないと大ポカをやらかす。
117 警備員[Lv.21] (ワッチョイ c73b-W6ws)
垢版 |
2025/04/17(木) 14:52:55.67ID:5IdR5yTh0
見にくくなったので再投下

>>106
しょうがない、じゃあ乗りましょうかね。ただし、これは多少関連はあれど「全く別の話題」であるという事でお願いします。

それは道民がとか都民がとかの話ではありません。
状況・条件によって近い遠いの「言葉上の表現の妥当性」が別物になるというものです。
上で上げたように海洋冒険ものでの近い遠いと大陸上の陸路移動での近い遠いは別物です。

道民と都民で違うという事がそのまま正しいのです。同時に、ごっちゃにしてはいけない別物の話であるというだけの話です。

歩いて30分の直線距離2880メートルは遠いか近いか? 答えは「状況によって全く違います」

例えば新宿駅から出て、2880メートル歩いたら初台駅を通り越し、幡ヶ谷駅をも通り越し、笹怏wとの中間くらいまで行きます。
「歩いて30分って、駅を複数超えるくらい遠い別の街だぞ」という事になります。

「俺、新宿駅の近くに住んでいるんだよ」とかはとても言えません。
近所の宿屋を教えるというシチェーションで歩いて30分とかってのはあきらかに嘘、距離選択を間違えたことになります。
隣近所、というように、隣りとかそれに類する程度を近所というからですね。

その一方で、中世ヨーロッパなどで都市間の街道を旅しているとき、30分の距離は比較的近いといえるでしょう。
村と村の間の距離におおよ入るからです。ただし、近所とかの表現ではなくなります。
「今いる村の近隣にある村までおおよそ30分〜くらいだな」といった表現になります。
ゼロの使い魔で第一巻でこのあたりの間違いをやってネットで物議をかもしたのは割と有名です。
「近隣とは!?」「ミス・ロングビルあほだろ」「オスマンとかも気づかんのかよ」「聞き込みの範囲が広すぎる、無理ありすぎw」等


では船での旅、特に中世ヨーロッパくらいの航海技術においての2880メートルはどうでしょうか?
川船で川をさかのぼる場合で風が良くない場合は馬や人を雇って引っ張る必要があります。面倒な距離です。
沿岸航海で、特に手漕ぎの船の場合、何回分で休息を入れるか検討する単位になりそうです。
帆船での遠洋航海である場合、隣りの港(おそらくは退避港でしかない)でしょう。近隣と言えますが、数千キロ単位での貿易を考えるとすぐそこでしょう。

宇宙ものであれば秒速8キロの衛星速度、1時間くらい1G加速を続けて36キロ/秒なので、一瞬でしょう。刹那の距離です。
逆に格闘技の世界で言えば、遠すぎで認識不可能な距離です。果てしなく遠いでしょう。


結論
1、近いか遠いかは距離が同じであっても状況によって違う。
2、状況に合わせて表現を適切に選ばないとそれは間違いであり、読者に誤解を与えてしまうので間違えないようにしないといけない。
3、そのためにも国語力を上げるとともに、どの条件でどのような表現をすればいいのかの基礎知識を身につけなければならない。さもないと大ポカをやらかす。
118 警備員[Lv.21] (ワッチョイ c73b-W6ws)
垢版 |
2025/04/17(木) 15:04:22.94ID:5IdR5yTh0
あ、分かるとは思いますが念のため4番を追加しときます。
4、別の状況での遠近表現を当てはめることは間違いである。
間違いの例A:「宇宙では刹那の距離だ、だから市壁を超えて近隣の村にある店は刹那の距離ですよと答えるのが正しい!」
間違いの例B:「北海道では百キロ以上離れた(なんなら海をも超える)都市を隣りの都市と考えるから東京駅の近所は山梨市だ」
2025/04/17(木) 15:06:27.12ID:vx1Ka/PO0
> 近所の宿屋を教えるというシチェーションで歩いて30分とかってのはあきらかに嘘、距離選択を間違えたことになります。

この場合の近所には最寄りのって意味もあるそうだからあきらかにとまでは言いがたいな
で、最寄駅まで徒歩30分だと、自転車か健康のために歩けると考えるけど
最寄駅まで徒歩5時間だとどんな僻地?って思う
じゃあ最寄駅という表現が間違っているのかというと他に駅がないのだから間違いではない
じゃあ近所の駅まで徒歩5時間という表現もいいのか?ってなると近所じゃねーよって思う
結局はどこまでが近所?問題なので人によりけり
2025/04/17(木) 15:21:48.66ID:kN8kPJ7J0
デスマーチと魔王様リトライが「これ俺が開発してたゲームじゃねーか!」だね
最近自分で開発した世界に転生ってので目立ってるやつないけど
その設定のメリットを活かすのがめんどくさすぎたり、実際に開発してる人だと「ゲーム開発者がプログラマてw」ってなって書くのがバカらしくなったり
ストレスが凄そうだよね
121この名無しがすごい! (ワッチョイ 7f39-W6ws)
垢版 |
2025/04/17(木) 15:48:47.01ID:J11DEwhC0
>>117
笹怏w民「俺、新宿駅の近くに住んでいるんだよ」
川口市民「おおお俺だってほぼ東京に住んでるんだぞ!」
前橋市民「へー、都会人かっこいー」

海外旅行で日本に来た旅行者にお勧めする宿屋が歩いて30分(2,880メートル)以内に全てが集まってる説が浮上して困惑を隠し得ない
状況が違うと自分で言っておきながら、挙げている例が全部状況の影響を受けて逆の意味になる例ばかりなのに状況を説明していない・・・

ついでに都内だと歩いて三十分なんて電車で行くなりタクシー使うなりするから遠い内には入らないとか、どちらかというと自転車を使いたいところだが駐輪場が無くて諦めるとか、最近だとバイクシェアサービスを使えばいいとか・・・
2025/04/17(木) 15:54:34.22ID:xoVB7O1Y0
>>120
それはどっちも主人公はゲームクリエイター(でゲームの能力を持ってたり持ってなかったり)だけど転移先は作ったゲームの世界じゃないぞ
2025/04/17(木) 15:59:59.72ID:VHVT4VSz0
異世界ホッカイドーの住人が自らの感覚に従って歩いて2時間の距離を「すぐそこ」何らおかしくない
井戸の水の話をしてるのに海の水はしょっぱいとか抜かすのは詭弁なんじゃないのかよ?
124この名無しがすごい! (ワッチョイ 7f39-W6ws)
垢版 |
2025/04/17(木) 16:01:43.51ID:J11DEwhC0
>>122
それはもしかしてネタバレか何かなのか? 
少なくともデスマ太郎のコミカライズ版の序盤は「転移先は作成中(?)だかデバッグ中だかのゲームの世界だろうと思われる」ようになっていたと思うんだが・・・
なろう版は読んでないんで、「転移先がゲームの世界なのはコミカライズ改変」だったり、或いは後に「転生先は実はゲームの世界じゃありませんでした」とかなるのか、と不思議に思っただけだ
2025/04/17(木) 16:03:36.77ID:VHVT4VSz0
見にくくなったので(以下略)
 
異世界ホッカイドーの住人が自らの感覚に従って歩いて2時間の距離の町を「すぐそこ」と言うのは何らおかしくない
俺は井戸の水の話をしてるのに海の水はしょっぱいとか抜かすのは詭弁なんじゃなかったかい?
2025/04/17(木) 16:07:10.24ID:5Qp8pAQ80
県庁所在地な市の郊外出身だが中学時代 学校の近くの子は自転車通学の許可が下りなかった その「近く」の閾値が距離2.5キロだった
宿屋まで徒歩三十分は「自転車を使うまでもない近所」の範疇
127この名無しがすごい! (ワッチョイ 7f39-W6ws)
垢版 |
2025/04/17(木) 16:16:10.87ID:J11DEwhC0
>>126
だが>>117によれば徒歩三十分=2.88キロだから、徒歩三十分は「自転車を使うことが許可される、近所とは言い難い距離」のようだ
128この名無しがすごい! (ワッチョイ 7f39-W6ws)
垢版 |
2025/04/17(木) 16:18:59.38ID:J11DEwhC0
>>126
済まない、気になって法定歩行速度分速80mで計算してみたら、三十分歩いたら2,400メートルだった。
悪いのは『歩いて30分の直線距離2880メートルは遠いか近いか?』なんて書いた>>117
宿屋まで徒歩三十分は「自転車を使うまでもない近所」の範疇
2025/04/17(木) 16:29:49.86ID:xoVB7O1Y0
>>124
ゲームの世界(ゲームっぽい世界)なのは否定しないが「主人公の作った」ゲームではないって事
そもそも鈴木は雇われプログラマーであって世界設定とか作ってないし異世界の文物について事前知識がある素振りを見せたこともない(多分)
まおリトに至っては九内が「ここは大帝国(のある世界)ではない」旨を何度も言ってる
130この名無しがすごい! (ワッチョイ 7f39-W6ws)
垢版 |
2025/04/17(木) 16:37:01.35ID:J11DEwhC0
>>129
おk把握
なるほど、言葉の定義の問題か。大工さんは大阪城を作っていない、という意味ね。
2025/04/17(木) 16:43:18.75ID:VHVT4VSz0
不動産広告の基準である分速80m=時速4.8kmってのは結構速歩きだよフツーは時速4kmジャストで計算するもんだと思うし坂や悪路それに信号も一切考慮しないから誇大広告気味になる
 
それでもこの基準ができてかなり適正化されたってンだからそれまでは1ヶ月ポエマーくんよろしく相当に業者に都合のいい数字がまかり通っていたらしい
2025/04/17(木) 16:44:13.92ID:2ePT+Huw0
ゲームじゃないけど主人公が世界の創造主やってたのは
映画ドラえもんのび太の創世日記だな
夏休みの自由研究にドラえもんの道具で別宇宙つくるやつ
2025/04/17(木) 16:51:55.76ID:kN8kPJ7J0
>>129
リトライは間違ってた
デスマは言われてみると確かにバグ取りや実装に関わる描写はあったけど企画やシナリオ、デザインに触れてる描写はなかったかもしれない、うろ覚えだけど

ゲーム世界をベースにしたやつだとコライダー設定漏れとか利用した話ってよく見るけど
作ったはいいけど使わなくてそのまま最小化されたままだったブレンドシェイプとか、壁ぬけした後バックカリングで何も見えない世界になる
みたいな話は見たことない気がする
2025/04/17(木) 16:59:48.27ID:xoVB7O1Y0
ただ魔王様リトライがややこしいのは「主人公が作ったゲームの世界」自体はどっかに存在しててそこから側近たちを召喚してること
まあ召喚した瞬間に記憶や肉体ごと一発生成されてる可能性もあるが
2025/04/17(木) 18:10:35.83ID:TUFltQ+P0
デスマはUIが自分が作ってたゲーム2つをあわせたような感じくらいだったかな、あと能力1つが同じもの
それだけであとはまったく関係ない
136この名無しがすごい! (ワッチョイ ffd3-Nhry)
垢版 |
2025/04/17(木) 19:55:09.92ID:JL8B0jMW0
>>116
ゼロ魔の件は表現の間違いとかじゃなくて、その話がほんとならいくらなんでも情報伝達が早すぎるだろって話にすることで偽情報であることを匂わせていたって表現なんだよなあ
そして、そんなんに騙される主人公の間抜けぶりも表現するというある意味凝った演出だったんだけど
2025/04/17(木) 20:16:10.97ID:vx1Ka/PO0
隣町問題ってさ
設定での話と
表現での話があって
今上でやってんのって
表現での話よな
隣と思う思わないってのは

設定での話とするとそれは隣についてじゃなくて
A町とB町の距離、道のり、所要日数、その間に何があるかってことで
隣かどうかってどうでもいいと思うんだが
138この名無しがすごい! (ワッチョイ ffd3-Nhry)
垢版 |
2025/04/17(木) 20:18:41.76ID:JL8B0jMW0
>>118
別の状況での遠近表現を当てはめることは間違いであるって認識してるなら、ナーロッパとヨーロッパは気候や地理的条件その他諸々が異なるにも関わらず、ナーロッパに中世ヨーロッパ(のモデルケース)を一律に当てはめようとするのはおかしいってわかるよね?

あと、別の状況での遠近表現を当てはめることは間違いになるケースってのは、なんでそうなってるかを理解しないで当てはめようとするからにすぎない
つまり、なぜそうなってるかを踏まえた上での当てはめかどうかが重要なのであって、別の状況かどうかが肝ではない
2025/04/17(木) 20:33:19.86ID:vx1Ka/PO0
隣の町まで1ヶ月

1ヶ月ってのが設定で隣ってのは表現の話
もちろん作者が隣という言葉に、その間には何もないという意図を持っているとしたらそれは設定になるだろう
しかし読者からすればただの表現にしか映らない
結局は「隣」を補足する設定が必要になるだけ
140この名無しがすごい! (ワッチョイ ffd3-Nhry)
垢版 |
2025/04/17(木) 20:33:55.84ID:JL8B0jMW0
>>137
A町とB町の距離、道のり、所要日数、その間に何があるかの設定の話なら、その町の位置付けとか物語上の役割などの要素を無視してこれが正解ってやることには意味がないと考える(それをやりたい人がいるようだけど)
2025/04/17(木) 20:40:29.16ID:vx1Ka/PO0
意味がないと考える、から何?
142この名無しがすごい! (ワッチョイ 5fd9-yEjK)
垢版 |
2025/04/17(木) 21:58:51.80ID:G/We85JX0
話の種が前スレの

>ゲーム脳だとその矛盾がないってのがまず作れないという話
>例えば以前隣の町まで一か月かかるとか言っていたのがわずか一日で移動したとかね

だからなあ
別になろう系だと常人の30倍で走ろうが、飛行しようが桃白白移動しようがジェット機召喚しようが勝手だから、
この前振りで重要なのは隣の町まで一か月かかることでしょ
2025/04/17(木) 22:14:55.62ID:iVr0yEsA0
一文だけでありえないとかダメな設定とか言われたら大喜利になるのは当たり前の話やな
イラスレじゃないんだから
2025/04/17(木) 22:30:47.87ID:vx1Ka/PO0
それで、1ヶ月って何日なの? その異世界
1日の時間も不明よね?
2025/04/17(木) 22:54:54.37ID:Z6IKVi/A0
>>133
そういうネタで楽しめるのは3D、ゲーム制作分野のオタクだけじゃね?
俺らなろう系オタクはそっち系のややこしそうな知識は無いから何言ってるのか理解できんよ
正直ゲーム開発者なんてカタカタキーボード叩いてる描写だけで充分だと思ってるわ
2025/04/18(金) 02:14:19.56ID:7VBQdpGI0
中世ヨーロッパの川船の情報が載ったサイト見てたら 川下りと 船を元に戻す時間について 

中世ヨーロッパの河川交通 | 中世史の保管庫(テーマ別を使うと見やすいです)
https://ameblo.jp/sumire93/entry-11529402136.html
>〈例3〉カール大帝はたまにインゲルハイム(マインツ近郊)〜コーブレンツ間を1日で行った。インゲルハイム城の奴隷(※周辺の農奴か?)たちは大帝の船を“母港”へ引き戻すのに、約1週間を要したと思われる
>〈例4〉ローヌ河で平たい艀がリヨン〜アヴィニョン間(直線距離:200km)を航行するのに2〜5日を要した。反対に船引人夫が元の場所へ戻すには、約1カ月必要だった

などとあったので
「船を護る依頼を受け船引人夫に同行して一か月かけて遡上した河港から 船に乗って河口まで一日で戻る」なんてのもアリじゃね
2025/04/18(金) 03:48:19.55ID:Z2BRA4kl0
日本の川じゃあるまいしって感じだなぁ大陸の川でも上りと下りで十倍以上違ったりすんのか…
日本の川ったって関東平野住まいなんでぜんぜんピンと来ないねウチの近所の川はパッと見どっちが上りでどっちが下りかなんて分かりゃしないもの
148この名無しがすごい! (ワッチョイ ffd3-Nhry)
垢版 |
2025/04/18(金) 04:30:32.71ID:CqDs8d4l0
行きと帰りでかかる時間が数十倍違うことがあるといえば、高山に登るときもだね
富士山山頂程度の高さでも高度順応をきっちりやろうとしたら1ヶ月くらいはかかるらしいしね
一般登山者はそこまで時間をかけないからほとんどが高山病にやられてるわけだけど
2025/04/18(金) 06:56:42.59ID:r08eo5DS0
作中で説明されるか、添付のイラスト地図でもない限り、
主人公たちが生活している場所が大陸なのか島国なのか、
都会なのか田舎なのか全くわからんけどね。

家・店・学校などの街中、屋内描写ばかりだったりすると、
山間か海辺かすら全く不明。
2025/04/18(金) 08:07:44.52ID:BKwFInEO0
そこは設定よりも描写力の問題だけど設定厨傾向な作者にとってはせっかく設定したのだからとべらべら説明したくなるのをグッと我慢するポイントでもある
 
んで港町なのか城下町なのか宿場町なのか巨都市なのか小都市なのか農村なのか町の性格が違えば住人の性格も違ってくる
そこいら辺を直接的に説明せずに住人の描写で匂わすことが出来れば大したものだがこれは手練れの技なかなか素人作家に真似できるもんではないとは思うが逆に言うとこれができてる〜こないだのあれはそういうこと!?というアハ体験をたびたび味会わせてくれる話ならその先も大いに期待できる
2025/04/18(金) 15:46:09.75ID:a3PoXQuzH
ディズニーのスターウォーズ8でワープ特攻という禁断の戦術を行った
これによってそれまで行われていたX-Wingとタイ・ファイターのドッグファイトや艦隊戦がまるで意味がなくなり、全てのスターウォーズファンを失望させる
今までの戦いは全部無意味
神風ワープ特攻だけやってれば良いじゃんとなるからだ

作者が手を抜いて書いたら読者は敏感に感じ取って萎えて離れる
異世界だから良いじゃんは自分一人の考えでしかなく他からどう思われてもいるかを深く読んで書くことが重要

パンが無ければケーキを食べれば良いじゃん?と言って民衆から嫌われ首を切られた王妃がいたでしょ
受け取り手の事を考える知性とリサーチが抜けてたら書き手としてはお終い
2025/04/18(金) 15:49:14.44ID:a3PoXQuzH
バカには議論もできないし人気を維持する作品も書けない
炎上目的の煽った描写やエロ作品なら誰でも思いつきで書けるけどね
2025/04/18(金) 16:04:11.75ID:3NOGgaEf0
作者のプロ意識とかを無料で読めるなろうに、それも全てのなろう作者に求めても、そりゃお門違いだろ
2025/04/18(金) 16:05:10.86ID:WPm0/m7O0
行きは登山道、帰りはロープウェイ
155この名無しがすごい! (ワッチョイ 7f5f-W6ws)
垢版 |
2025/04/18(金) 16:08:46.79ID:G3WC2mqb0
>>147
魔法とかが無ければ、船と積み荷の質量で「動かし難さ」が決まるからな

空荷で遡上とか勿体無さ過ぎるから、目一杯まで積むだろう
すると流されないようにその場に停止させるだけでも結構な力が必要になるはずだ
動かさないだけなら丈夫な杭でも打てば何とかなるだろうが、遡らせるとなると引っ張らなきゃならない
積み荷の量から考えれば馬車よりも動かすのは比較的楽だとしても、絶対的にはやはり大変だ

何しろエンジンもスクリューも無いから人力や馬力で動かすしかなく、そうなると流されない為には川岸から引っ張るのが最も良いはずだ
そうなると結局、馬車と同程度の速度までしか出せなくなると思う

でも下る方は川の流れの通りだ
しかも二十四時間ノンストップなら、同じ速度でも一日八時間の三倍の距離を進める

【川の流れ 速度】でggると、その辺の川で秒速2〜3mと出て来る
ざっと時速7〜10キロ、積み荷満載の馬車の2〜3倍
これが三倍の距離なら九倍って計算になる
さらに大河の中央部ならもっと速くなるだろうとか想像すると、十倍以上ってのも変な話じゃなくなるんだろうね
156この名無しがすごい! (スッップ Sd7f-Nhry)
垢版 |
2025/04/18(金) 16:18:23.14ID:eRkqeTJHd
ここはイラスレじゃないよ定期
2025/04/18(金) 16:24:08.53ID:HFnaKQbt0
>>153
お門違いというよりそこは作品書く上で外せないポイント
出来る出来ないではなくエンタメの基本
みんな面白く読んでくれるかな?っていうのが書く動機だろ
ブクマやいいねはその為にある
158この名無しがすごい! (ワッチョイ 7f5f-W6ws)
垢版 |
2025/04/18(金) 16:35:21.79ID:G3WC2mqb0
少年達が河原で草野球やってるところにやってきて「そんなんでメジャー・リーグに行けると思ってるのかー!」と怒鳴りつけてるオサーン
2025/04/18(金) 16:52:08.18ID:qX/0kiQ/0
「この話が面白いのは作者が一生懸命書いたからだ」、「この話がつまらないのは作者が手を抜いたからだ」、とかいう考えかたは
社会心理学では公正世界仮説といって、評価されてるのは頑張った正しい人で、評価されてないのは手を抜いた正しくない人、という認知バイアスによるものだ
実際スターウォーズのEP8の監督脚本であるライアン・ジョンソンがEP8制作時に「手を抜いた」とか「忙しくてまともに取り組めなかっ」というような情報はなく、単なるレッテル貼りでしかない
「自分で脚本を書くこと」を条件に監督を引き受けてるし、監督・脚本は自らの強い希望で一から担当した。スターウォーズへの情熱を昔から今に至るまで公言し続けてる

むしろスターウォーズほどの有名作品の監督を手がけることになって自分なりに精一杯やったライアン・ジョンソンほどの有名監督でも、目も当てられない駄作を作ることがあるという、むしろ主張の反例でしかない
2025/04/18(金) 17:30:07.77ID:BKwFInEO0
>>155
ウチの辺りだと下流方向に流れてることが一見して分からんことが多いのよ満潮のときなんか逆流してることすらある
関東平野ですらそうなんで大陸じゃ珍しくないんじゃないかと思うんだけどインゲルハイムにリヨンてのはけっこう高地なんだろうね
 
私の母方は濃尾平野の家系で曽祖父は岐阜の大垣から揖斐川を河口の桑名まで下る舟の船頭やってたそうなんだが木曽三川の下流もウチの辺りと同様な感じなんで帰りは行きのせいぜい2倍くらいじゃなかったかと思う
岸から牽かなくても棹で行けたんじゃないかな?
2025/04/18(金) 17:41:08.86ID:hy/ZzU6Rd
>>159
それは的外れな心理学を当てはめてる
ここでいっているのは手を抜いた、頑張ってるじゃない
観客の反応を考えず押し付けるから批判される
要するマーケティング的な所でファン心理の読み間違いを指摘している
2025/04/18(金) 17:41:09.11ID:hy/ZzU6Rd
>>159
それは的外れな心理学を当てはめてる
ここでいっているのは手を抜いた、頑張ってるじゃない
観客の反応を考えず押し付けるから批判される
要するマーケティング的な所でファン心理の読み間違いを指摘している
2025/04/18(金) 17:42:43.08ID:jLcWCCQF0
パンがなければ〜ってそんな王妃いたの?
創作で実際言ってない人なら知ってるけど

リサーチ足りてないんじゃないの
164この名無しがすごい! (スプッッ Sdff-JL8j)
垢版 |
2025/04/18(金) 17:48:34.28ID:hy/ZzU6Rd
ルーカスの作品がルーカスの手から離れ
Disneyの金儲けしか考えないゲイとレズのクソどもが脚本の事もわからずくとに出すからゴミとなる
これはDisney+のMCUとSWではさらに顕著
自分の主義主張や思い込みを前面に出すと作品は臭くて読めなくなるし、曲は聴くに耐えない歌詞になる
165この名無しがすごい! (スプッッ Sdff-JL8j)
垢版 |
2025/04/18(金) 17:49:28.23ID:hy/ZzU6Rd
そこは自説の補強のために敢えて盛り込んだ僕の戦略です
2025/04/18(金) 18:14:27.64ID:qX/0kiQ/0
>>161-162
>>164-165
独自研究すぎてどこからつっこめばいいかわからん
ファン心理の読み間違いは手を抜こうが頑張ろうが発生する可能性は常にある
「これと似てるけど違うやつをくれ」というニーズを満たそうとして失敗した事例に
「頑張った、頑張ってない」、「手を抜いた、抜いてない」という軸を持ち込むことこそ的外れ
2025/04/18(金) 18:33:29.33ID:BKwFInEO0
毎度「ボクちゃんとってもアッタマいー!それにひきかえおまいらみんなアフォアフォアフォ〜!!」という主たる主張と論理的にはそれと相反しそうな世に対する怨嗟の念を同じ文章に込めるとはナマサカにマネできん離れ業ですな…
2025/04/18(金) 18:37:08.33ID:hy/ZzU6Rd
>>166
独自研究じゃなくて君が見当違いな事に関係のない心理学当て嵌めてるアホなだけでしてw
知識ってのは知ってるだけじゃ無意味でして
169この名無しがすごい! (ワッチョイ 7f5f-W6ws)
垢版 |
2025/04/18(金) 18:39:47.70ID:G3WC2mqb0
>>160
満潮で逆流するぐらい河口付近までくれば、普通は流れが緩やかになるもんだ
それでも何トンもの荷物を満載していたら棹で動かせるレベルじゃないだろ
計算する気が起きないんで多分だが、チートとか魔法とかが無ければ動かないように押さえておくのも無理なんじゃないか? 
2025/04/18(金) 18:43:29.14ID:hy/ZzU6Rd
君がバカだから「頑張った、頑張ってない」、「手を抜いた、抜いてない」などと言った君の思い込みを僕の書き込みから勝手に連想しただけでして
まぁ頭リセット君の思い込みをまず捨てて読み直そう
心理学のキモはバイアスを自分から取り除くこと
でも君はそこが実践で来ていないから自分の思い込みから相手の意見を決めつける事から逃れられない心理学noob

心理学者も自分のバイアスから逃れられないので心理学の実践は難しいと戒めているのは基本
師と仰ぐなら弟子にしてやってもいい
古の掟によってメンターと弟子は二人1組なので限定1名様限り
2025/04/18(金) 18:43:32.16ID:CqDs8d4l0
他からどう思われてもいるかを深く読んで書くことが重要って書きながら、他からどう思われているかが全然読めてないレスに草
2025/04/18(金) 18:44:23.79ID:qX/0kiQ/0
>>168
逆に>>151のレスをどう読んだら「スターウォーズEP8は作者が手を抜いたから駄作になった」以外に読めるんだよ
急に現れてそうじゃないって書かれてない内容を勝手に補填してるけど同一人物か?
173この名無しがすごい! (ワッチョイ 7f5f-W6ws)
垢版 |
2025/04/18(金) 18:49:05.15ID:G3WC2mqb0
>>172
ちょっと待て
議論としては、>>151に書いていある「手を抜いて書いた」の反対の意味が「一生懸命書いた」である保証は無い
論理的には「一生懸命に手順をミスって書いた」という状態が存在し得る

そしてそうだとすると、そのミスった手順とは『受け取り手の事を考える知性とリサーチ』の「考えること」と「リサーチすること」であると推測可能だ
2025/04/18(金) 18:55:14.74ID:BKwFInEO0
>>169
ウチの曽祖父の舟は荷じゃなく人を運ぶ舟
さらに一方通行で帰りは空舟だったと思う ってかそれを想定してのレスです
2025/04/18(金) 18:58:35.43ID:qX/0kiQ/0
>>173
いや、「手を抜いて書いた」の反対の意味が「一生懸命書いた」であるとは言ってない
「頑張った、頑張ってない」、「手を抜いた、抜いてない」という2つの軸を示してる
俺の主張は「一生懸命に手順をミスって書いたのがライアン・ジョンソン監督のEP8である」というもので
頑張ってないわけでもなければ手を抜いたわけでもない、それらの評価軸と関係なく駄作は出来ると言ってるだけ
176この名無しがすごい! (ワッチョイ 7f5f-W6ws)
垢版 |
2025/04/18(金) 19:08:56.64ID:G3WC2mqb0
>>175
手順の問題ではない場合のことも既に>>151で「その為に必要な知性が足りない場合」が挙げられている
つまり「ライアン・ジョンソン監督の知性が足りていなかった」場合に>151の評価軸で駄作が出来たことになる

これは以下の二通りが考えられる

・ライアン・ジョンソン監督は知性が足りない
・ライアン・ジョンソン監督はスター・ウォーズが大好き過ぎて、自分の愛するスター・ウォーズを描きたいことに夢中になって他のファンがどう受け取るかに気を回すだけの知性を一時的に喪失していた

後者であることを否定しない限り、そっちが挙げた例は>151の評価軸で説明が可能になるので「それらの評価軸とは関係無く駄作が出来る」の根拠に出来ない
2025/04/18(金) 19:15:14.24ID:76C1pnpS0
>>172
>自分一人の考えでしかなく他からどう思われてもいるかを深く読んで書くことが重要
ここがメインなんだけど修飾が多すぎて伝わらない要は駄文なんじゃねーの
2025/04/18(金) 19:17:18.37ID:qX/0kiQ/0
>>176
この場合における知性という言葉の定義が曖昧だし表現の万能感が強すぎる。そもそも不評なEP7~9の監督たちは
「自分の演出や物語の選択には理由がある」、「どんな決断をしても、誰かを満足させ、誰かを怒らせることになる」という発言をしてる
これも批判されたが、発言内容は創作における一面の真実だ。特にスターウォーズという息の長いシリーズは何を評価してるかファンによって千差万別
監督が監督の好きを優先させて物語を作ったとしても、作品の評価はともかく監督の知性を疑うような発言は想定であってもふさわしくない
179この名無しがすごい! (ワッチョイ 7f5f-W6ws)
垢版 |
2025/04/18(金) 20:19:02.51ID:G3WC2mqb0
>>178
それは>>151に言って欲しい、知性の意味が示す範囲も含めて

俺が言っているのは単に>151が日本語に不自由な外国人であるとか何等かの障碍を抱えているとか火病であるとかと仮定すれば、可能な解釈の中にはそういうものも含まれている事実と、その場合にはそっちの反論が反論になっていない事実とを指摘したまでだ
2025/04/18(金) 20:40:53.40ID:vpSS+Ls6a
>>151の文書がおかしいのはわかる
だが書いた本人が正しい文章を書いてると思ってあちこちに喧嘩売ってる以上かまっても仕方ない
2025/04/18(金) 20:56:11.69ID:3NOGgaEf0
マリー・アントワネットの例えって、何か別の切り口なのか勘ぐってしまうけど、これそのまんまの意味なの?
2025/04/18(金) 21:16:33.50ID:qX/0kiQ/0
>>179
そもそも俺は監督や作者の「知性」を評価の軸にすること自体がふさわしくないって立場だし、仮に知性を軸にしたとしても
結局は「作者に知性があったから良い作品になった」「ない者は駄作しか書けない」という意見は
ただの世界公正仮説に基づく認知バイアスに過ぎないよ。ニーズに寄り添えば知性があり、寄り添わなければ知性がない?そんなわけない
2025/04/18(金) 21:24:21.75ID:qX/0kiQ/0
これ以上はスレチになるんで消えるよ
本人以外でレスくれた人もありがとう
184この名無しがすごい! (ワッチョイ 7f5f-W6ws)
垢版 |
2025/04/18(金) 21:27:40.15ID:G3WC2mqb0
>>181
どれ? 
・「不景気と不作で小麦粉を買えずパンが無いと言っている人にとっては、同じく小麦粉を使うケーキだって手に入らない状態にある」という受け取り手の事を考える知性とリサーチが抜けている例え
・「当時のフランスではケーキ(ブリオッシュ)にはパンのよりも安い小麦粉しか使ってはならない法律があったので安価に入手可能だった」=欲しい物を欲しがるだけではなく代用品を探す等の工夫をすべきである
・「そんなことを言ったのは王妃でもなければマリー・アントワネットでもないのに、リサーチが抜けてて騙されている人が多過ぎる」

>>182
単に>151はそう解釈することも可能だってだけだ
それに>151は結果論で知性の有無を語ってるんだから論理的にはそもそもが誤ってるわけだしな
2025/04/18(金) 21:30:31.33ID:HDZkMqJud
>>181
日本語に翻訳した人が違訳したんだぞあれ
ケーキと訳したのが悪意
2025/04/18(金) 21:42:09.02ID:3NOGgaEf0
>>184
うん、3番。

だから、例えに使うのが微妙過ぎるから、何か別の切り口を151は言っているのかなと思った。
187この名無しがすごい! (ワッチョイ 7f5f-W6ws)
垢版 |
2025/04/18(金) 22:01:06.66ID:G3WC2mqb0
>>186
単に151自身がリサーチしようと考える知性を持たない人でした、というオチだと思う

ふと不安になったので追記すると>>184の二番目の件だけど、ブリオッシュはパンより高級品であるがケーキはパンより安い小麦粉だったらしい
それを誰かがケーキと訳した所為で日本でだけ「真っ当な意味に解釈可能になってしまった」という事情がある
この解釈がネットで流れてマリー・アントワネット擁護に使われることがある
2025/04/18(金) 22:05:36.43ID:3NOGgaEf0
昔、ヴィンランドサガが海外に販売展開した時に、「デンマーク国がマンガに取り上げられて最高だ」「けれどすまない、ウチの国に山は無いんだ」って言われたんだよな。

作者は現地入りして、その景観を見て「やっちまった」と思ったくらいデンマークは平坦な国だった。

誰だってリサーチのミスはするもんだと思う。
151も同じ、だから、失敗をあげつらうのはもうやめようぜ。
2025/04/18(金) 22:16:18.65ID:n7qlHcSO0
>>152
がなければただのミスかもしれんが
バカには議論できないって喧嘩売ってるしね
2025/04/18(金) 22:19:02.60ID:3NOGgaEf0
ここは俺が別の話題を投じよう

今ちょっとストーリーの構想してて、アイデアが欲しいんだけど、意見欲しい。
現代ローファンが舞台。
性転換して、男が妊娠も可能な女体を手にしたい。
具体的にどうしたら良いと思う。
男にそもそも無い物をどうやって作れば良いのか分からなくて。
2025/04/18(金) 22:21:18.47ID:3NOGgaEf0
別の動物の子宮を移植しても人間の子供が生まれるのかな?
192この名無しがすごい! (ワッチョイ 7f5f-W6ws)
垢版 |
2025/04/18(金) 22:22:16.08ID:G3WC2mqb0
>>190
試験官ベビーして代理母出産
2025/04/18(金) 22:24:49.00ID:3NOGgaEf0
>>192
レスありがとう
女体化とはちょっと違う
194この名無しがすごい! (ワッチョイ 7f5f-W6ws)
垢版 |
2025/04/18(金) 22:24:55.32ID:G3WC2mqb0
>>192
無かったことに・・・

性転換したのかよ
ローファンならクローン細胞を染色体操作で女にしてからクローン培養→脳移植とか? 
2025/04/18(金) 22:27:29.44ID:3NOGgaEf0
腹の中だけ移植や整形手術でどうにかならないかと思ってる
脳を入れ替えるのは気持ち悪いからあんまりしたくない
2025/04/18(金) 22:28:19.87ID:3NOGgaEf0
クローン作るわけね、なるほど
2025/04/18(金) 22:29:43.40ID:3NOGgaEf0
TSってやっぱ大掛かりだなぁ
198この名無しがすごい! (ワッチョイ 7f5f-W6ws)
垢版 |
2025/04/18(金) 22:30:01.51ID:G3WC2mqb0
>>193
なん・・・だと・・・

>>195
一応>>192は男性同士の遺伝子結合→受精卵を作ることが出来れば、それを赤の他人の女の子宮に着床させる話だから女体化ではないが、それでも駄目なのか? 
2025/04/18(金) 22:31:08.10ID:n7qlHcSO0
パタリロ!で男同士で子供できてたな
200この名無しがすごい! (ワッチョイ ffe4-8xdJ)
垢版 |
2025/04/18(金) 22:32:25.91ID:zNFMjZA80
>>190
脳味噌を取り換える
2025/04/18(金) 22:33:25.02ID:3NOGgaEf0
>>198
ぶっちゃけるとセックスさせたい
2025/04/18(金) 22:59:09.16ID:3NOGgaEf0
思ったんだけど、脳が男の場合でも生理とか卵子つくるホルモン分泌って子宮に送ることが出来るんかな?
203この名無しがすごい! (ワッチョイ 7f5f-W6ws)
垢版 |
2025/04/18(金) 23:05:33.30ID:G3WC2mqb0
もう誰も反応しねーな・・・

>>201
現代技術の性転換だと人工膣を作るのでセクース自体は可能だが妊娠はしない

その人工膣のさらに先に着床可能な人工子宮を移植して、そこに人為的に人工卵子を注入するとかしてからヤれば何とかなりそうだな
注入は人工膣から人工子宮の奥までカテーテルを入れて、病院で貰った人工卵子入りカプセルを空気圧で送出するとかかな? 

>>202
普通に出来ないだろうね
そもそも女性ホルモンが不足しているだろうしな
2025/04/18(金) 23:08:07.78ID:WPm0/m7O0
>>202
普通の性転換でも男性ホルモン抑えて女性ホルモン与える必要あるけど
そのホルモン注射もずっと必要な場合もあるし、もちろん必要ない場合もあるけど
ただ子宮付けましたホルモンどばぁとはならないだろうからシスターズみたく定期的なチェックが必要だと思う
2025/04/18(金) 23:43:09.25ID:CqDs8d4l0
>>190
SFだったら理屈が必要だけど、ファンタジーだったら不思議な力で性転換しましたで良いのだよね
2025/04/19(土) 00:03:53.78ID:mbm+5p0zd
やっぱバカだったかw
心理学を語りながら自分のバイアスに気付けないのが実に情けないな
2025/04/19(土) 00:04:59.81ID:mbm+5p0zd
彼を教育するのは難しいな
自分の頭の悪さを認められないのが致命的DAZE
2025/04/19(土) 00:07:03.77ID:mbm+5p0zd
しかし頭が悪いやつにいい作品が書けないのもまた事実
その点においてもバイアスとの関係性がないものに因果付けて書いている点も見逃せない
二重の意味で彼の愚かさが際立つな
209この名無しがすごい! (ワッチョイ 7f5f-W6ws)
垢版 |
2025/04/19(土) 00:12:44.71ID:Se4GsNPW0
>>205
SFじゃなくても「ホモセしたら妊娠した」なんて言ったら読者の大半は「どうなってんの!?」と思うだろ

・それは本当に「妊娠」なのか、体外受精とか代理母出産とかじゃないのか
・受精卵は体内のどこにいるのか、それで胎児として育つことが可能なのか
・どうやって精子が入ったのか、どうやって嬰児が出て来るのか

冷蔵庫の中に動物がいる話じゃないんだから、科学的説明(=どうやってそうしたか)は不要でも、今どうなっているのかこれからどうなるのかは説明しないと
視覚で伝えることが出来ない小説だからこそ、想像できるように説明することが重要
2025/04/19(土) 00:26:52.12ID:fbq35b59d
>>190
ニューハーフ手術し
スタップ細胞で人工子宮を作って移植
卵子、受精卵はも自分のDNAからスタップ細胞で卵巣作って何とかして
2025/04/19(土) 00:29:56.86ID:fbq35b59d
要は男の姿のまま
体内に卵巣と子宮を移植すれば良いんだろ?
性転換がチンコを切る事を指してないなら、ふたなり化手術
212この名無しがすごい! (ワッチョイ 7f5f-W6ws)
垢版 |
2025/04/19(土) 00:37:39.79ID:Se4GsNPW0
良く考えてみたら手術直後に

「手術は成功したんだろ? まだ退院できないのか?」
「術後の様子を見ないといけないんだって・・・妊娠できる体にしてもらったから」

とか何とか言わせれば全部解決するよな
ついでに「手術代が高かった」とか「これが出来る医者は少ない」とか何とか言わせれば雰囲気出せるかも
213この名無しがすごい! (ワッチョイ 7fcf-7i5R)
垢版 |
2025/04/19(土) 00:48:06.75ID:pluveLIX0
魚のオスメス変化理論をこねくりまわすとそれっぽくなるんじゃないか
2025/04/19(土) 01:08:47.01ID:/nELcny8d
直江兼続「衆道の世界の極まるところ背孕みの秘法有りという」
医学士の資格を持つ山風の著書に書いてたから間違いないよ!
215この名無しがすごい! (ワッチョイ ff66-W6ws)
垢版 |
2025/04/19(土) 01:32:13.85ID:PsiZTtMA0
>>209
TSして女性になりました、妊娠もできます、じゃなくて、
男同士でホモセしたら妊娠したって状態をやれるようにしたいってこと?
女性化して妊娠じゃダメな理由があるの?
2025/04/19(土) 04:00:59.39ID:drswvhzI0
SFでもサイバーパンクめいたSF世界なら妊娠可能な女性義体とかあっても不思議は無いだろう

性転換ぐらいファンタジーならローファンタジーだろうとどうとでもなるでしょ

西遊記にも男でも妊娠する水とかあるしなw
2025/04/19(土) 05:00:44.18ID:58LYPRte0
そもそもTSF(トランスセクシャルファンタジー)ってジャンルであるくらいだしな
その手のやつの最大の議論は妊娠の可否より、男に戻った際の胎児の行方
とはいえ、なんなら性転換せずとも妊娠するような作品だってあるくらいだ
アテナを生んだゼウスしかり(これはシチュエーションが特殊だが)、シュワちゃんしかり
2025/04/19(土) 05:21:55.71ID:ptjUzsbt0
皆さんレスありがとうございます。
やっぱ無いものは有りそうな話でこじつけるもんよね。

豊胸手術も皮膚感触があるなら男も女同様に気持ちいいのか?とか、やおい穴を作るなら男性器を無くさないで済むかとか、色々考えてた。
アイデアありがとね。
2025/04/19(土) 06:02:11.19ID:uqF5a1C20
「またノンケが一人死んだ。行こう、ここもじき腐海に沈む」
220 警備員[Lv.22] (ワッチョイ c72c-W6ws)
垢版 |
2025/04/19(土) 07:55:09.55ID:iQj9tCza0
科学世界ならマッドサイエンティストに実験台にされてしまうというのが一つの解決法。
「一般に情報開示されている技術など氷山の一角ですらない。その中でもわしは最高峰の力を持っているのじゃ!なのにあの石頭どもめ、こうなったらわしの実力を証明してくれる!おっと材料はそこを歩いている少年にしよう」

エロ系での定番ネタだと「僕と契約して魔法少女になってよ!」「僕、男なんだけど?」「こんなにかわいい子が男のはずないから大丈夫!」
変身すると女の子になるが、副作用で妊娠すると男に戻れなくなるし変身し続けで魔力を消費するのでほぼ魔法を使えなくなり凌辱されまくる

ダンジョンが急に世界に発生して魔力が世界に満ち始めた世界とかだと、話は簡単。呪いのアイテムで女に、とか、ふたなりに、とか。

現代陰陽師系とかだと、表向きには不思議系の出来事・存在は実在しないことにされている(科学教徒が社会的に抹殺しようと動くから)けれど
むかしから妖怪も霊能力もあったし神様も実在する。ただ、昔と違ってより世界の陰に潜むようになっただけ。都市伝説的に実在するという世界の場合。
強力な妖怪とかに呪われて女体化するとかはわりとよくあるジャンルの一つ。
221この名無しがすごい! (ワッチョイ 7f5f-W6ws)
垢版 |
2025/04/19(土) 09:03:39.40ID:Se4GsNPW0
>>215
悪い、性転換≠女体化だと認識していた
性転換は実在するが女体化はファンタジー(=実在しない理想の性転換)、と使い分けられているからな
ローファンだから舞台は現代日本=実在の性転換=男体のままちょん切ったり偽乳や偽膣をつけて女性ホルモン投与ぐらいで妊娠は不可能、と認識していたので、それが妊娠したとか言ったら「どうなってんの!?」となるよな、と・・・

これも「設定か誤用か言葉の定義か」の問題になるな
2025/04/19(土) 09:07:01.49ID:ptjUzsbt0
>>219
「我が読者になる者はさらにおぞましきものを見るだろう」
2025/04/19(土) 10:34:14.26ID:GRpgZKuk0
「その者虹色の衣を纏いて桃色の腐海に降り立つべし」
2025/04/19(土) 10:39:05.31ID:GRpgZKuk0
偽物の性自認を叫ぶ変態どもと違って本物の遺伝子疾患の半陰陽は子宮を持っているので妊娠する可能性は有るかも知れん
225この名無しがすごい! (ワッチョイ 7f7b-W6ws)
垢版 |
2025/04/19(土) 11:36:20.01ID:Se4GsNPW0
イラスレで出た話題なんだが、「辺境伯を左遷先扱いするのは誤り」→「十年から来たのか?」「今時辺境伯を勘違いしているなろう作者もなろう読者もいない」という流れになったんだ

確かに身分を馬鹿にする(=左遷先だと認識する)とか男爵風情が辺境伯本人に面と向かって馬鹿にしたとかだったら勘違いだけど、辺境伯の息子息女が上京してきた時に「王都の流行に乗り遅れていて野暮ったい(←下手すると成金っぽい)」ので馬鹿にされた、ってのは如何にもだし、問題無いと思うんだよね
特に蛮族領とか魔王国とかと接してる辺境伯とかだと蛮族や魔族と交易している可能性があって、その風習とかセンスとか流行とかに影響されてて中央とは色々と齟齬が出てるかも知れないからな
それを指して「田舎者」と馬鹿にされたとしても御菓子くないはずだ
2025/04/19(土) 11:37:42.60ID:Vmv2q4fs0
「僕が言葉を使うときはね、僕がその言葉に持たせようとしたピッタリの意味を持つんだ。それ以上でもそれ以下でもない」だっけ? 異世界ものの古典「鏡の国のアリス」でのハンプティ・ダンプティ
 
言葉の誤用でストレートに作者が責任を負うのは三人称の地の文だけだろう 会話文や地の文でも一人称なら「誤用してる方が正しい」場合もある
これはキャラ設定の問題だと
2025/04/19(土) 11:54:07.30ID:mbm+5p0zd
絶対王政に近ければ田舎者という概念もあるかもしれんがその頃には最早辺境伯は大貴族の代名詞で馬鹿にするバカは貴族社会にいないだろう
そして戦国時代においては超有力な武力を持った武装勢力で場合によっては他国の王と同等の存在で同盟相手に近いのでやはり舐めたこと言ったら殺されたり戦争起きるレベル

日本語になかった称号・制度で語感から勝手に勘違いしてるだけ
なので>>225は正に無知故の誤謬からそういうふうに考えているだけです
228この名無しがすごい! (スプッッ Sdff-JL8j)
垢版 |
2025/04/19(土) 12:03:31.55ID:mbm+5p0zd
現代の価値観・知識でなんちゃって西洋風ファンタジー
所謂なーろっぱという誤謬で形作られた世界観でイジメや差別を書く作品があるのでよく考えるとヘンテコで明らかに間違った世界観が出来上がる
2025/04/19(土) 12:06:56.54ID:mbm+5p0zd
そんな価値観があってもいいよね=
調べるの面倒いし自分が書けるもの、書きたいものはなんちゃってヨーロッパで中身は現代日本ですよって事では
同意を求められたら断じて否
でも書きたいなら自由に書けば
いい加減な世界観でも何かしら共感できて面白い部分があるなら評価してくれる人はいるだろう

後は何が受けるか自分でリサーチする事
2025/04/19(土) 12:09:59.05ID:KVw58LPs0
あのここ作者のスレにいつなったんですか?
231この名無しがすごい! (スプッッ Sdff-JL8j)
垢版 |
2025/04/19(土) 12:16:44.83ID:mbm+5p0zd
お前は逃げるな
立ち向かえ
232この名無しがすごい! (ワッチョイ 7fcf-7i5R)
垢版 |
2025/04/19(土) 12:16:57.54ID:pluveLIX0
イラスレへどうぞ
2025/04/19(土) 12:23:37.89ID:mbm+5p0zd
僕はイライラしているのではありません
間違いを正しつつより良い明るいファンタジー小説の未来を目指して啓蒙しているんです
234この名無しがすごい! (ワッチョイ 7f7b-W6ws)
垢版 |
2025/04/19(土) 12:30:21.06ID:Se4GsNPW0
啓蒙は議論ではないので議論スレでやるな

自称しているんだし、名前は啓蒙君とかが良さそうだな
2025/04/19(土) 12:39:35.44ID:8kpU+yqU0
啓蒙するなら自分で作品書いて評価してもらうのが手っ取り早いですよ
236この名無しがすごい! (ワッチョイ ffa5-W6ws)
垢版 |
2025/04/19(土) 12:43:48.59ID:PsiZTtMA0
中央も無視できないほどの力を持った有力な武装勢力だろうと、中央貴族に田舎者扱いされて下に見られるというのは普通にあるけど、権威と権力は別ということで説明は付くんだよなあ
実権はなくても権威だけはある(と思ってる)中央貴族が国勢を左右するほどの力を持った地方の有力者を下に見るのは別におかしくはない
日本でも、公家と武家の関係とかそうだったしな
2025/04/19(土) 12:58:39.93ID:dcAlZW+B0
あー薩摩の島津家の嫡男を老中とはいえ十ウン万石程度の家の子息が田舎もん呼ばないとかないわーと思うけど貧乏公家ならフツーにありそうやね
西洋風の世界に置き換えると公家に当たるのはやはり宗教権威ではないか?
2025/04/19(土) 13:13:04.12ID:dcAlZW+B0
「田舎もん呼ばない」は「田舎もん呼ばわり」の間違いですスンマセン
2025/04/19(土) 13:33:01.65ID:mbm+5p0zd
もし僕が宮家の人間で時が明治なら君ら全員戦地に送りつけて消すから
薩摩の生まれなら刺客送り込んでご近所さん諸共誤チェストでごわす
2025/04/19(土) 14:14:14.24ID:drswvhzI0
辺境伯じゃなくて侯爵と訳せば、領地が地方にあるからとバカにされるわけがないと分かるんじゃないかな
241この名無しがすごい! (ワッチョイ 7f7b-W6ws)
垢版 |
2025/04/19(土) 14:38:57.83ID:Se4GsNPW0
実は辺境伯と侯爵とだとエラい違うんだけどな
でも侯爵は元々フランク王国大躍進→西ヨーロッパ統一→神聖ローマ帝国(=古代帝国の復興)の原動力となった辺境伯制度を取り入れる為に新設された身分だからな
だから同時には存在したことが無いんで直接的な比較はできないんだよな

それはそうと現代日本に例えると、日本企業が海外進出としてニューヨーク支店とか北京支店とか台湾支店とかソウル支店とかマニラ支店とか作った場合、それ等の支店に出向させられた連中は色々言われるもんなんじゃないだろうか? 一部を除いてだが
2025/04/19(土) 14:49:16.64ID:dcAlZW+B0
「なんぼ偉か坊さんも言ってええことと悪いことがありもっそ!我が家を侮辱されっとか?!」「黙りゃれ!マロは畏れ多くも神さんの御用を勤める身でおじゃるぞ!」
…当方関東民なんで?方言?はテキトーです
 
中央志向が強い上に帝国が版図を拡げた際に新たに家臣に加わった新参者ということもあって辺境伯がバカにされている…というのを感想欄での指摘を受けて辺土伯に変更したなろう作がある
そも中央が上で地方が上って意識が当たり前ってのが現代ニッポン人の7
2025/04/19(土) 14:55:11.77ID:dcAlZW+B0
途中送信スンマセン
そも中央が上で地方が下って意識が当たり前ってのが現代ニッポン人の偏見かもしれない
中国人の中央志向は昔から日本人以上だったようだけど西洋の王さまやらに支える役人が地方領主である貴族を下に見るような風潮があったかどうか?
法衣貴族もとい法服貴族ってのは近世の産物のようだし
2025/04/19(土) 14:56:04.52ID:M8gF2g360
どっちも上じゃねーか
2025/04/19(土) 15:01:36.75ID:M8gF2g360
会社にとって重要なプロジェクトを仕事の出来る人にやって貰うので海外にってなったとき
会社としては重要な人物だけど
それをしらん人からみれば本社勤務を外され海外に飛ばされたと勘違いする人は出てくるだろうな
2025/04/19(土) 15:04:38.21ID:7GNNJxu70
まあ、爵位も国や地域でそれが指すもの様々だから、一様にはできないんだけどな
とはいえ、伯と名の付く時点で公や候といった王室に次ぐ地位な訳だが
2025/04/19(土) 16:19:45.35ID:dcAlZW+B0
日本の古い官位ってヤツのワケの分からなさったらないがいわゆる五等爵〜公候伯子男〜ってのは明治に西洋に合わせるべくでっち上げたもんなんで歴史を背負っておらず単純明快なのが取り柄ではある
 
分かりやすさとそれっぽさってかある種のリアリティのどちらを優先するかって話でもあるんだろうね分かりやす過ぎる=単純過ぎるとウソくさくなるってのはあるから
 
あるなろう作で主たる舞台である王国での爵位は上から公爵・侯爵/辺境伯・伯爵・子爵・男爵・準男爵・騎士爵でおそらくこれがなろう標準だと思うけど
この王国と対立する外国の爵位は上から一等爵・二等爵・三等爵…ってのがあったんだけどこれは上手いやり方かもしれない先の王国と文化が違うことを示しつつ分かりやすいことこの上ない
2025/04/19(土) 16:24:16.90ID:KVw58LPs0
物語の軸と関係ないところはわかりやすく簡素化したほうがいいかもね
別に複雑にしたところでリアリティでるって訳でもないし
2025/04/19(土) 16:50:58.03ID:GRpgZKuk0
細部に神が宿るんですよ
2025/04/19(土) 17:00:23.84ID:M8gF2g360
髪は死んだ
2025/04/19(土) 17:21:29.88ID:M8gF2g360
法被貴族
2025/04/19(土) 17:47:24.77ID:aIpKY+j70
放屁貴族 旗本花咲男かな

そういや日間ランキングに放屁令嬢が婚約破棄される話があったな
2025/04/19(土) 18:27:24.91ID:xDbTQxU60
>>249
>細部に神が宿るんですよ

神のなかには悪神とか疫神とか負をもたらす神もいるんですよ
2025/04/19(土) 18:49:23.51ID:drswvhzI0
なろう系で法服貴族ぽいものが法衣貴族になってるのなんで?

まあローブ貴族とすれば服でも衣でもいいのかも知れんが
法衣になっちゃったら坊さんの服だろぉって思うんだがw
255この名無しがすごい! (ワッチョイ 7f7b-W6ws)
垢版 |
2025/04/19(土) 18:52:12.54ID:Se4GsNPW0
細部とは「複雑にすること」ではない
簡素にすることで「一言」の重みが変わってくる
その「一言」という何気ない細部にこそ、神が宿るのである

大きく複雑にすることで細部を誤魔化していては神が顕れるはずが無い
256この名無しがすごい! (ワッチョイ 7f7b-W6ws)
垢版 |
2025/04/19(土) 18:55:17.14ID:Se4GsNPW0
>>254
法服貴族は史実の近世フランスで発生した
つまりジャガイモ同様に中世ヨーロッパには存在していない
「これは法衣貴族です、法服貴族ではありません」
257この名無しがすごい! (ワッチョイ ff21-yEjK)
垢版 |
2025/04/19(土) 19:41:31.49ID:x8CE7RjY0
>>254
なろう特有のパクリ文化
2025/04/19(土) 20:01:49.27ID:M8gF2g360
なにいうてんだ?
細部とは「細かな部分」であって「~すること」なんて意味ないだろぉ?
2025/04/19(土) 20:18:23.46ID:RXEdQOOD0
まぁ、そうだよね
細かいところも、全体も全部完璧にしろって言葉だろうから。
言うのは簡単だ。
2025/04/19(土) 20:27:32.37ID:dcAlZW+B0
>>254
前にここで話題になったときに判明したのがその二次創作がなろうテンプレの源流のひとつになったという言わばナロタジー第0作であるゼロの使い魔で法衣貴族って言葉が使われていたらしい
私が読んだなかじゃ法衣貴族ってのが出てくる話で一番古いのが八男だけど八男の作者もゼロ魔の二次作家だったようで私も2作読んだが八男よりもオモロかった
 
日本史でも家康の宗教顧問として政治にも関わり黒衣の宰相と呼ばれた人がいるが向こうでもルイ13世の宰相を勤めたリシュリュー枢機卿ってのがいる確か三銃士にも出て来た
こちらは緋色の枢機卿って異名があるそうだ
2025/04/19(土) 20:30:40.78ID:fbq35b59d
>>225
馬鹿に仕方次第じゃない?
辺境伯の息子を王都の男爵の息子が面と向かって馬鹿にするのは有り得ない
本人が居ない場所で陰口を言うレベルなら有り得るけど
爵位を持ってる当人同士なら、決闘や無礼打ち、戦争レベルの騒ぎになる
爵位って明確なヒエラルキーがあるのだから下の者が上の者に面と向かってその体面を傷付けると言う事は
2025/04/19(土) 20:36:11.04ID:fbq35b59d
>>254
服でも衣でも、衣類だから大差ない
要は日本語の問題なんで、外国語をどう翻訳するかの違い

如来を仏様じゃなく、仏教の神様と訳しても間違いでは無い
2025/04/19(土) 20:39:38.52ID:M8gF2g360
危ない水着やビキニアーマーでもいい
264この名無しがすごい! (ワッチョイ ff21-yEjK)
垢版 |
2025/04/19(土) 21:23:47.81ID:x8CE7RjY0
>>263
法服を法衣と訳すのと比べてどっちもどっち感あるなw
危ない水着貴族
2025/04/19(土) 21:41:27.15ID:BawgvHNo0
簡単な方が面白いってのはテンプレの方が面白いってメンタルに近い気がするのだが
もちろん複雑な方が面白いとは限らないが、複雑ということは設定が多いということ
期待が高まる
266この名無しがすごい! (ワッチョイ 7f7b-W6ws)
垢版 |
2025/04/19(土) 22:03:17.14ID:Se4GsNPW0
簡単な方が面白い、ではなく簡単な方が細部まで気を使い易い

・細部に神が宿るから、と細部まで気を使い心を配ってある設定
・複雑な方が面白そうだよね、と細かいことは考えずに複雑にした設定

簡単か複雑か、ではなく細部まで気を使って設定されているか否か
何が細部か、に関しては色々と意見が分かれるだろう、ゆで理論とか
それは前々々スレで『「本格」ミステリのリアリティ』がトートロジーであることと同じことだろうと考える
2025/04/19(土) 22:08:31.71ID:drswvhzI0
意味合い考えたら文官貴族にローブのきぞくとかルビ振りゃあ実にラノベっぽいのにw
2025/04/19(土) 22:18:08.29ID:BawgvHNo0
>>266
あー、細かいのが好きってなら分かる
ならば複雑なのが好きってのも分かるだろ
好みの問題だよ
同じく単純なのが好きってのもわかるだろ
スレチなだけで
2025/04/19(土) 22:47:36.28ID:QUL00R2Z0
そこは好みだよね
自分は物語の軸がしっかり表現されてる作品が好きなんだ

関係ないところで複雑な設定がとっ散らかってのみると文章が下手だなと思ってしまう
270この名無しがすごい! (ワッチョイ ff85-W6ws)
垢版 |
2025/04/19(土) 23:02:13.69ID:PsiZTtMA0
複雑か単純か、細かいかおおざっぱかよりももっと大事な事がある
作品の意図するところが読み手のよみたいものであるか、そしてその意図が作品にきちんと反映されたつくりになっているか、それが何よりも重要よ
271この名無しがすごい! (ワッチョイ 7f7b-W6ws)
垢版 |
2025/04/19(土) 23:05:09.67ID:Se4GsNPW0
それが「細部」だって話だと思ってた・・・
272 警備員[Lv.23] (ワッチョイ c72c-W6ws)
垢版 |
2025/04/19(土) 23:06:00.32ID:iQj9tCza0
>>260
ゼロ魔だと法衣貴族であってると思うけど。宰相やってるのが枢機卿だから。
フランスでも法衣貴族あってると思う。確か宰相がリシュリューとかいう枢機卿じゃなかった?
おなじく、昔の中世ヨーロッパ〜近世ヨーロッパではキリスト教の司祭とか侍祭とかのの教会関係者が文官として重宝されていた。

それに給与と権限与えるために爵位と領地を与えたのが法衣貴族でしょう。
爵位もないのに偉そうに命令すんな! という事聞かない貴族家当主に対処するために。
でもって年代が進むと貴族の優秀な奴にも同じく爵位を与えるようになって、法服貴族と訳したんじゃない?

法衣貴族(宗教服を着た貴族)
法服貴族(法律系資格を持った貴族)

で、なぜかなろうでは法衣貴族が法服貴族を含んだ訳語になっていると。
273この名無しがすごい! (ワッチョイ 7f7b-W6ws)
垢版 |
2025/04/19(土) 23:10:52.51ID:Se4GsNPW0
また憶測で変なデマを流してる・・・
274 警備員[Lv.23] (ワッチョイ c72c-W6ws)
垢版 |
2025/04/19(土) 23:17:34.91ID:iQj9tCza0
昔はラテン語読み書きできないと文盲扱いだったから難易度高いんだよね、文官仕事。
なんでかっていうと、言葉がちょっと離れると別物な方言になったから。もっと離れると別の国の言葉になる。

ヨーロッパの文字はアルファベットという表音文字なんだけど、当然ながら現地語だと別地域に手紙送ってもちんぷんかんぷんになる。
だから共通の権威を持ち広く普及しているラテン語で書いとけという事になる。それだと通じるから。
けどそうなると公式文書は母国語じゃない。ネイティブ英語で報告書を書き、ネイティブ英語で手紙を書けと言われてできる人どれくらいの比率で日本人にいますか?それ以外は文官として使いもになりませんという事になります。

だからこそ、ラテン語で書かれた聖書の写本が基礎教養の司祭とかは重宝された。
家を継げそうにない4男以下とかが入信して司祭になるようなことも多かったから貴族の常識もある程度わかるし血縁もある。
騎士としての戦闘訓練にも時間を割かないといけない貴族と違って、聖職者は文官として優秀だった。

それに一代爵位を与えて使おうおうというのが始まりだから法衣貴族で間違いないです。
275 警備員[Lv.23] (ワッチョイ c72c-W6ws)
垢版 |
2025/04/19(土) 23:19:47.23ID:iQj9tCza0
>>273
ほい
Wikipediaより
リシュリュー
1624年から死去するまでルイ13世の宰相を務めた。緋色の枢機卿(the Red Eminence 仏:l'Éminence rouge)とも呼ばれた。
276この名無しがすごい! (ワッチョイ ff85-W6ws)
垢版 |
2025/04/19(土) 23:28:16.68ID:PsiZTtMA0
>>271
その作品の意図するところが読者が読みたいものでありなおかつその意図がきちんと反映された作品であるからこそ読者が付くっていうのは量産型テンプレ作品にも当てはまることなんだけど、
このスレでは量産型テンプレ作品は細部までで気を使って心を配るなんてことをしない悪しき作品として叩きの対象になってるからな
2025/04/19(土) 23:33:40.16ID:BawgvHNo0
>>270
それは創作行為の細部だよ
278この名無しがすごい! (ワッチョイ 7f7b-W6ws)
垢版 |
2025/04/19(土) 23:36:53.63ID:Se4GsNPW0
どこにも法衣貴族なんて書いてないのに、枢機卿が宰相を務めてるから法衣貴族、とか捏造
「法衣」という日本語が「仏法に基づいた衣=糞掃衣=時代が下って袈裟」のことを指していてキリスト教とは関係無いことを知っている自分にとっては〜〜というフェンリル問題だ、と言うのが>>254の言っていること
279 警備員[Lv.23] (ワッチョイ c72c-W6ws)
垢版 |
2025/04/19(土) 23:47:18.28ID:iQj9tCza0
>>278
語源というか昔のヨーロッパの文官の実態として聖職者がやってること多かったって話ですよ。
そして、訳語については翻訳者の趣味っていうか個性が大いに反映され「適当に」行われる。

それが定着したり一般的になったりとかもしたりするけど、年代によってその普及度合いが変わって言語学者の解釈とかも変わり国語辞典の内容も変わる。
そもそも日本語もどんどん変わってるしね。汚名挽回ってのが間違った使い方で、汚名は返上するものだ、
となっていたはずなのに名誉挽回と同じ意味でも使われるようになったとかってのはまあ・・・あれから30〜40年もたってるから仕方ないとも思う。
280 警備員[Lv.23] (ワッチョイ 652c-VXNn)
垢版 |
2025/04/20(日) 00:09:49.26ID:kmzpx3go0
貴様 
現状だと罵倒するもしくは脅す相手への呼び方 昔は貴族=尊い人+様なので、とても丁寧な言葉遣いだった。
しかし軍で使われるうちにかなり乱暴な呼び方という意味に変わっていき

てめえ  おてまえ、つまり丁寧な呼び方の意味だった。しかし今では罵倒とか脅しとかの場合によく使われるようになった。

です 今だと丁寧な語尾。しかし、江戸時代だと でげす と同義語の語尾であり、下品な語尾だった。薩長政府がなんか勘違いしたのを普及させたのでこうなった。
281この名無しがすごい! (ワッチョイ 652c-VXNn)
垢版 |
2025/04/20(日) 00:11:17.24ID:kmzpx3go0
貴様 
現状だと罵倒するもしくは脅す相手への呼び方 昔は貴族=尊い人+様なので、とても丁寧な言葉遣いだった。
しかし軍で使われるうちにかなり乱暴な呼び方という意味に変わっていき

てめえ おてまえ、つまり丁寧な呼び方の意味だった。しかし今では罵倒とか脅しとかの場合によく使われるようになった。

です 今だと丁寧な語尾。しかし、江戸時代だと でげす と同義語の語尾であり、下品な語尾だった。薩長政府がなんか勘違いしたのを普及させたのでこうなった。
2025/04/20(日) 00:16:01.16ID:NFxkamgNd
法衣貴族の語源が問題じゃなくて
法衣貴族と法服貴族の日本語翻訳の違いの話では?
論点がズレてる
283この名無しがすごい! (ワッチョイ a67b-VXNn)
垢版 |
2025/04/20(日) 00:21:08.72ID:Wd7iwRPO0
>>279
その文脈で「多かった」と言うからには最低でも過半数はいたのではないかと思う
その割には、聖職者が文官をしていた根拠が一例だけというのは奇妙に思う

ゼロではなかった、という主張なら全く問題無く受け入れられる
だがそれは、こっちがゼロだと主張しているわけではないので何の意味も無い主張だ

272>昔の中世ヨーロッパ〜近世ヨーロッパではキリスト教の司祭とか侍祭とかのの教会関係者が文官として重宝されていた。

この「重宝されていた」と主張する根拠は何かあるのか? 
自称中世ヨーロッパ風ファンタジー大好きガチ勢アマ初段としては全く聞いたことも無いので困惑しているのだが

274>ラテン語読み書きできないと文盲扱い

ついでに、これは余りにも大袈裟だと思う
ラテン語読み書きが高等教育に必須だった時代があったことは間違いないが、現地語で書かれてる契約書や報告書が現代に残っていて資料として研究対象になっているのに文盲扱い(=文官として活動不能)は流石にあり得ないだろう
2025/04/20(日) 00:31:49.17ID:s/8KmsQY0
>>265
>もちろん複雑な方が面白いとは限らないが、複雑ということは設定が多いということ

設定が多いということは設定の描写が薄くなりやすい、死にやすいということでもある

例を挙げると、イラスレで割とよく目にする『ハーレムメンバーが多い(10人ぐらいいいる)けどほとんどのメンバーが空気(トロフィー化)』も
“ハーレムメンバー”という「設定」が多いから発生する

メインキャラクターを出しすぎても、関係性を書き分けられてなおかつキャラ同士の掛け合いを「楽しく」するのは限度があるからね
キャラクターが多すぎると全体の出番も減って描写も薄くなるし
これはキャラクターだけの話ではなく、土地やら勢力やら魔法(異能)とかでもいっしょ

ワンピースみたいに「メインキャラ(麦わらの一味)10人!」「ネームドキャラ1000人以上!」
「登場能力(悪魔の実)100以上!」「登場勢力(麦藁の一味海軍革命軍四皇七武海)10以上!」「登場国家30以上!」「登場種族10以上!」
とかやって大勢の読者に楽しいと思わせて人気保てるのは130巻とか長期でじっくりやらないと無理
285 警備員[Lv.23] (ワッチョイ 652c-VXNn)
垢版 |
2025/04/20(日) 00:40:47.67ID:kmzpx3go0
>>283
あ〜〜、うん、そのあたりは当時の常識として覚えたものだからいちいち例を上げろとか言われてもこまります。
もしかして宮廷に仕えていた例を列挙しろとか比率を列挙しろとかいうのであれば「自分で調べろ」としか。
286この名無しがすごい! (ワッチョイ 652c-VXNn)
垢版 |
2025/04/20(日) 00:57:12.77ID:kmzpx3go0
アルマン・ジャン・デュ・プレッシ・ド・リシュリュー
ジュール・マザラン
ギヨーム・デュボワ
アンドレ=エルキュール・ド・フルーリー

ざっと宰相(文官の最高峰)調べたけどこれくらいいた。
なお、これは近世以降の話なので、聖職者を使うことの意義がどんどん薄れて行っている時代。
実際には中世でこそ重宝されたんですけど。
287この名無しがすごい! (ワッチョイ eaad-BiwX)
垢版 |
2025/04/20(日) 00:57:50.27ID:WkMod14i0
>>272〜275,279,285
何が「ホイ」だレス打つなら最後まで読んでからにせーよ…
ウィキペディアならリシュリューよりも「法服貴族」の方をまず読みなよ 直訳するとローブの貴族 で主に裁判官だったから法服貴族と訳されたワケで坊さんの服のコトじゃない
「法衣貴族」ってのはゼロ魔の造語と考えるのが妥当じゃなかろか?
288この名無しがすごい! (ワッチョイ 652c-VXNn)
垢版 |
2025/04/20(日) 01:06:59.28ID:kmzpx3go0
>>287
>最後まで読んでからにせーよ…

286を読んでください
289 警備員[Lv.23] (ワッチョイ 652c-VXNn)
垢版 |
2025/04/20(日) 01:15:02.12ID:kmzpx3go0
ついでに言うと、中世だと裁判官というのは貴族全般の仕事の一つ。
そして、聖職者の仕事の一つでもあった。

日本の場合裁判てのは地方高等最高の3院制だけど、当時のヨーロッパだと二院制というか、貴族と教会の二つがあって片方の判決に納得がいかないともう片方に訴えることができた。
また、家庭裁判所で済ませるなんてのも手だけどこれも中世ヨーロッパでもあって村裁判みたいなのもあった。

本当はこれの上に国王が巡回してきたときに訴えるなんてのもあったりするんだけど普通は関係ないので実質二院制。
裁判官の服が云々といわれても、「昔はどっちも裁判官でしたので」としか
2025/04/20(日) 01:15:44.90ID:zoI4Lvxz0
>>254
服か衣かはどうでもいいけど、数十の貴族が知行無しに人口数万〜数十万相当の扶持をもらってるとか、社会的に成立しえないことを考証もなしにつかってる馬鹿っぷりがねえ
291この名無しがすごい! (ワッチョイ 652c-VXNn)
垢版 |
2025/04/20(日) 01:24:02.84ID:kmzpx3go0
>>290
あ〜〜、三銃士は読んだことないわけですね。
お勧めですので読んでみてはいかがでしょうか?
2025/04/20(日) 01:25:21.59ID:Yx3mbmVf0
>>284
設定の話が書き方の話にかわってるよ
2025/04/20(日) 01:33:50.79ID:Yx3mbmVf0
>>289
法服に坊さんの服って意味はあっても法衣には裁判官の服って意味はないと思うよ
ついでにキリスト教の祭服を法衣とも言わないと思うよ
祭服貴族にしたら?
2025/04/20(日) 02:00:33.97ID:WkMod14i0
>>289〜289
少なくともウィキペディアを信ずる限りフランスでローブの貴族って呼ばれてたのは聖職者じゃない
そも中世の用語でもないし坊さんの宰相を何人並べたって関係ないよ
 
>290
ナーロッパの王国は中世ヨーロッパのそれよりも近世っぽいけどより近いのが江戸幕府だと思う
当初旗本の禄は現金ってか米で出てたようでまさに法衣貴族だけど後に経費削減のため領地を分配になったけど経費削減になるのは幕府であって旗本の側は自分で代官を雇わないといけなくなったワケで実質減給
実質的に幕政を担ってた老中などの幹部は旗本(一万石未満)じゃなく譜代大名だったけど十数万石以下の中小規模の家で感覚的に公爵侯爵じゃなく伯爵子爵クラスだと思う 御三家が王族出身ってのも含めてナーロッパでの公爵に当たりそうだけど宰相(老中筆頭ないし大老)以外も含めて幕府の官職に就くことはない
幕府の官職に役職名給は一切なかったようでむしろ持ち出し なんで賄賂ってか付け届けをもらうのは当然のこととして公認されてたらしい 暴れん坊将軍による享保の改革のときに家格が足りない有能なのを登用するために家禄との差額を現金(現米?)で支給する足高の制ってのができた
2025/04/20(日) 04:28:51.17ID:7YKRw/WL0
なるほど、なろうじゃなくてゼロ魔発の語が広まったものだったかw

しかしローブの貴族って話もしてんのに、目の前の箱か板で一切調べもせず大ボラ吹く人AIかなんかかw
2025/04/20(日) 06:47:07.04ID:nv0uR2nT0
どの作品の異世界が一番面白いだろう。
297 警備員[Lv.24] (ワッチョイ 6530-VXNn)
垢版 |
2025/04/20(日) 07:21:58.64ID:kmzpx3go0
>>295
最初からそう言ってる。そして、ゼロ魔にせよ近世フランスにせよ法衣貴族として訳しても間違いじゃないという話。
宰相ですら聖職者だからね。一人の例しかないとかいちゃもん着けられたけど数人の例は出せたのに謝罪もなし。

法衣は仏教のとかごねてるけどそんなこと言ったら翻訳語全般にわたって却下になるから反論として成立しない。
日本語と西洋圏の言葉だと直訳できる単語のほうが少なく多数の意味があるとか概念そのものがなかったので造語創ったとかのオンパレードだからね。
おおよそこんな感じの意味とかってていどしかないからね。
298 警備員[Lv.24] (ワッチョイ 6530-VXNn)
垢版 |
2025/04/20(日) 07:38:56.54ID:kmzpx3go0
>>290
>数十の貴族が知行無しに人口数万〜数十万相当の扶持

領地持ち貴族が「自由に自分のために使える」程度の金額が俸禄だった場合と
王家直轄領の代官に任じられて政務官雇って自分は王宮で仕事って場合と
があるけど三銃士で言及されてるのは年金もらってる方。銃士隊を雇って王に奉仕している。

その程度には王の直轄領が増えていたのが絶対王政の根拠になっていたわけですが。
まさにその領主としての収入−領地経営と防衛のための費用があんまり差がなくて
自分(と家族)のために使える全体から見ると金額はごくわずかだったので王様としても雇い帰属をあるていど抱えられたわけです。

領主貴族だと、村を三つ「も」領有しているのに爵位がないと嘆くのでダルタニアンが
「僕に協力して男爵になってよ」と誘うというのが第二部だったりします。
つまり男爵でも数百人〜の領民がいるわけで、いざという時の臨時徴収や労役動員、領地経営に必要な麦などの備蓄などがあり。
法衣貴族の10倍くらいは持っていたそうです。気軽に使えるものじゃあないんですけどね。
これに手を付けて王都で派手な生活するようなバカは借金地獄にはまって破滅しますから。
2025/04/20(日) 08:23:16.68ID:WkMod14i0
絶対王政の頃の王国の財政は領地=農業じゃなく植民地経営ってのも込みで貿易が支えてたと思うよ 土地を支配してその農業での上がりで食うってのを基礎にした封建制が崩壊しかけてる
 
中世ナーロッパは実は近世っぽいというのはこのスレ内外で繰り返し指摘されてるところだが植民地抱えてるナーロッパ王国はちと思い当たらないなあったとしてもかなりの少数派だろう
300 警備員[Lv.24] (ワッチョイ 65f5-VXNn)
垢版 |
2025/04/20(日) 10:00:25.61ID:kmzpx3go0
上でちょろっと書いたけどちょっと離れると言葉がなまってもっと離れると別の言葉になるというやつ。
表音文字だから当然スペルも違う。こうなっていたことの理由の一つが、分割相続だったこと。
これに封建制が悪魔合体するととんでもないことになる。

>1806年に解散したときの帝国は中央ヨーロッパに散らばる300以上の王国・公国・自由都市・教会国・侯領・伯領などの領邦から成る国家連合で、各領邦は主権を持つ事実上の独立国家だった。

神聖ローマ帝国の説明文だけど、伯爵領だとかも小規模な国家であって単体だと防衛上困るからみんなで連合を組む。
国家連合のヘッドが国王で、一応は一番偉くて一番権力があって命令権もあるけど絶対的なものではない。
強力な伯爵である侯爵や、王家の分家である公爵なども独立国の主で、それらが連合して帝国になっている。

じゃあどうやって帝国としてまとまっているかというと、封建制による。
「あなたに忠誠を誓いますので守ってください」「よし、お前の領地を公認してやる。だから軍役とか税とか宮廷奉仕とかやれよ」
という契約を「王個人」と「領主個人」が結ぶのが封建制。

遠く離れた領地なんて直接統治できる技術力がなかったから現地のヘッドに恩を売って奉仕を上納させる
個人同士の契約だから、領主が死んだり王様が死んだりするとこの契約が白紙に戻る。
王太子は領主たちからあらためて忠誠を誓ってもらった場合に限ってその領主の上司として命令権とかを持てる。


で、分割相続の話。

843年8月にヴェルダン条約でフランク王ルートヴィヒ1世の遺子であるロタール、ルートヴィヒ、カールがフランク王国を3分割して相続することを定めた例のように分割して相続する。
だから一世代変わると国の国境線がまるで別物になるし首都も別物になる。
当然ながら「王都の言葉を国家共通語にしよう」とか王様が言いだしても、「あんさんのややこにかわたらのうなるんやで?」と反対される。

さらにいうと伯爵領も侯爵領も子爵領も子供の世代になると分割相続され範囲が激変する。
こんなのでことばの共通化なんて不可能だ。だから、昔の偉い人たちは数か国語をマスターし、あるいは通訳を雇い、最も効果的な方法として共通語のラテン語を学んだ。
ラテン語で書いたものでない限りダサイ方言で書いた信用度の低い似非文書まがいのものでしかなかったのだ。せいぜい近場用の覚書とか?

アルファベットも地方毎に崩し方とか流麗な書き方だとか飾り文字がどうとかで覚えるの大変でした。
読み書き計算の習得難易度が大変高かったのです。

こういう時に頼りになるのが聖職者たちであり、文官として大変重宝されたわけです。
2025/04/20(日) 10:02:43.31ID:TZIEa6nB0
いや、だからとしか
2025/04/20(日) 10:16:32.67ID:Yx3mbmVf0
>>279
言葉選びも設定のうちだと思う
もう少しこだわろうよ
303 警備員[Lv.24] (ワッチョイ 65f5-VXNn)
垢版 |
2025/04/20(日) 10:26:08.53ID:kmzpx3go0
>>299
まあそうですね、貿易とか植民地からの収入とかも大きかったかと。直轄地からの租税収入のほかに頼れる収入源だったんじゃないでしょうか?
フランシスドレークなんか王室歳入の20万ポンドより多い30万ポンドも収めたそうですしから。ばくち要素が大きすぎますが。

逆に言うと中世ヨーロッパでは領地に根差した収入体系になっていたという事でもあります。
同時に、当時から商人貴族はいましたので、近世以降限定でもないんですよね。比率がすごく上がったのは確かですが。

昔から爵位ってのは国にどれだけ貢献したかによって得られたんですよね。
莫大な税金を継続的に納めたってのはその最たるもので、武功を上げたのと並ぶほど評価される。
だから悔恨に精を出して麦の収穫量を増やす領主は多かったし、農民に便宜を図るししっかり守る。

同じように船を整え貿易に精を出す貴族も多かった。
大商人が交易でもうけて貴族に序されるってのはなんていうかアメリカンドリームみたいなかんじ?
304 警備員[Lv.24] (ワッチョイ 65f5-VXNn)
垢版 |
2025/04/20(日) 10:41:10.33ID:kmzpx3go0
>>302
その言葉選びでさ、すごく偉そうに間違っているとかいうから。
実態を見れば聖職者が文官やってるのは当たり前だしその聖職者の服着てる人たちのこと考えたら法衣貴族って訳語も正しいでしょう?

そも貴族は領地防衛が第一の仕事で騎士資格必須のところもあった。服は当然動きやすいものになる。
対して文官仕事ってのは動く必要は少ないから動きにくくてもいい。なら飾りというか余計な布を使用して豪華に見せるの可能だ。
貴族だって儀式のときの服はひらっひらのもったいぶった服を着ることが多い。戦場でそんな格好してたら馬鹿だけど。

法服は裁判官の長い服だとかいうけど聖職者も貴族ももともと裁判官で文官仕事の正装だったら長い衣装になるのは当然で反論になっていない。

そもそもの話として新たに独自で訳して使うことは何ら問題ないし、それが普及することは誇らしいことであって非難することじゃないでしょう?
2025/04/20(日) 10:47:07.04ID:TZIEa6nB0
異世界設定的にはなんちゃら貴族とか無理に出すより文官の一言で済ましてしまってもいいかと

なんちゃら貴族が軸なら話は別だけどそんな話思いつかんし
306この名無しがすごい! (ワッチョイ a67b-VXNn)
垢版 |
2025/04/20(日) 11:00:55.99ID:Wd7iwRPO0
>>285
自分で調べたけどゼロだったので無能な俺様に調べ方を教えてくれやがれ、と言っているんだ
これなら理解してもらえるかな? 

その「当時の常識として覚えた」時に、何かの誤解や勘違いがあった所為で間違った内容を常識として覚えている可能性もあるわけだしな、お互いに

>>286
ggったけど全員近世じゃん
しかもフランスのみ
別の時代の特定地方の風習を指して一般化されていた証拠として取り扱うのは論理的に誤っている

『実際には中世でこそ重宝された』の証拠を出せと言っているんだけど? 

その程度だと『アンシャン・レジーム(フランス絶対王政の政治体制)では第一身分である聖職者(=絶対王政を維持する為に優遇しなきゃならない相手)にも実権を与える(=これ以上現金を払いたくなかった)為に国政に関与できる官位に就けていた』という事実を、関係無い理由を捏造して「だから中世の方がもっと国政に関与できる官位に就ける意義が高かったに違いない」と妄想を啓蒙しているのと何も違いが無いぞ

>>297
「間違いじゃない」という主張は支持するが「それが一般に流通している適切な訳語である」という主張は支持しない

また日本語では法衣(=袈裟)が仏教用語であることから、仏教が出て来ない中世ヨーロッパ風異世界に仏教と無関係な内容で登場することに違和感を覚える人が少なくない問題への反論にも解決にもなっていない

ちなみに類似した問題として「クレリック(cleric)」の訳語に「僧侶」を当てられて違和感を覚える人が多かったのもある
これは当時の最大シェア(新和版D&D、ドラクエ)がそれを採用した所為で、その世代に限っては問題無く通じる訳語になっているが、別の世代からはクレームが出ている
2025/04/20(日) 11:06:43.99ID:fZ3pxlOY0
ドラクエは「そうりょ」だが別に「クレリック」とは言われてなくね?
308この名無しがすごい! (ワッチョイ a67b-VXNn)
垢版 |
2025/04/20(日) 11:07:06.85ID:Wd7iwRPO0
>>305
そうなんだけど、中世欧州風異世界だと身分の影響が大きいんだよね
なのに文官って書くと現代の感覚で「役所の下っ端」感があるんで、パンピーが妨害すると投獄される感(←現代の公務執行妨害罪的な)が無いんだ

そのあたりをナガナガダラダラグダグダ書きたくないんだけど、「法衣貴族」と呼ぶだけでそういったアンタッチャブル感が出るんで便利なんだ
軸ではないからこそ、なんちゃら貴族を使いたくなるわけだ
2025/04/20(日) 11:19:45.91ID:TZIEa6nB0
>>308
それこそ王直々に任命されたとかつけとけばおけ
身分制度云々も読者によって変わるし
自分は文字読めるだけで上流階級なんだなと考えるけど

実際、今グダグダしてるの見るとなんで史実の話してるのかわかんないもん
310この名無しがすごい! (ワッチョイ a60f-VXNn)
垢版 |
2025/04/20(日) 11:32:22.24ID:Wd7iwRPO0
>>309
王様じゃなくて領主様だからなあ・・・
あと、商人とか(読書計算可)は読み書きできない凡人から見たら上流階級かも知らんけど、その上にさらに階級があるのが封建制だからさ
市民平民の下にもさらに下があって、そういうのを纏めて庶民と云ったりするぐらいだし

史実の話に関しては、嘘史実を啓蒙しているのがいる所為だな
2025/04/20(日) 11:37:37.86ID:SvX9Ag5b0
ちょっと雑談ネタ投稿

現代ローファンもので日本の冒険者がイギリスのダンジョンでエクスカリバー(攻撃力100)を見つけたとする。
で、イギリスの冒険者が日本のダンジョンで草薙の剣(攻撃力90)を見つけたとする。

この場合、自分の国の国宝みたいなもんだから、交換出来ないかみたいな話になると思うんだけど、日本の冒険者はトレードに応じると思いますか、どうでしょうか?
312この名無しがすごい! (ワッチョイ a60f-VXNn)
垢版 |
2025/04/20(日) 11:52:05.13ID:Wd7iwRPO0
>>311
応じるに一票
多分だが、皇室過激派から冒険者に圧力がかかると思うから

・・・ユニーク・アイテムなんだよね? もしも量産型草薙の剣なら圧力が掛からないだろうから応じないと思う
2025/04/20(日) 12:00:30.45ID:MfQIFCud0
ゼロ魔リスペクト?で法衣貴族って言葉が出てくる八男 地方領主である帯剣貴族と中がよろしくないのは史実フランス近世と同じ
でその帯剣貴族に支える陪臣ってのは領内でのみ貴族扱いされるって話だった 明記されてたか覚えがないが銭雇いなんだと
 
法衣貴族ないし法服貴族って言葉は出てこないが銭雇いの貴族もいる本好きだと王(ツェント)及び地方領主(アウブ/辺境伯相当?)の一族には貴族の側近がつく 王の場合は外戚(母方親族)である領主の一族の家臣の子弟が送り込まれる
地方領主の家臣にはさらに土地を分封されたのもいるけど側近政治なんで(領主側近の騎士(武官)の最上位が騎士団長を兼ね同じく文官がそういう用語はないようだが宰相相当)銭雇い貴族の方が優勢な感じ 家臣落ちした領主の分家だったり王同様外戚閥だったり
2025/04/20(日) 12:11:25.17ID:SvX9Ag5b0
>>312
同調圧力とかあるしね
2025/04/20(日) 12:19:11.75ID:LXp3yR4h0
>>309
自分が調べた限りだと法服貴族は近世ヨーロッパで出てきた権力者の一種らしいから、中世ヨーロッパで存在しないんだから「中世ヨーロッパ風異世界に存在するのはおかしい」という流れにしたいんじゃないか?

>>311
冒険者の性質と、世間による冒険者の立場によるとしか

冒険者の立場が強く性能重視であるならトレードは拒否しそう。まあ、その冒険者がエクスカリバーを使えるなら、だけど

というよりもイギリスの冒険者の方もトレードに出すかは性質によるよなぁ。日本オタクだったなら、日本固有の伝説の剣であり自分の力で取得したとかオタクなら手放さないでしょ

まあ、冒険者の立場が弱かったら国から徴収されて交換を強制されそうではあるけど、個人より国の方が世論操作とか得意だろうし
316 警備員[Lv.25] (ワッチョイ 65f5-VXNn)
垢版 |
2025/04/20(日) 12:26:00.19ID:kmzpx3go0
>>310
地方の中堅貴族の伯爵様とかだとさすがに任命されたの一言だと弱いですよね。
司祭様クラスであれば地方だと偉そうとわかるので必要ないですが、役職上教会長ですから領主の補佐を主任務にするわけにいかないですしそんな偉いのを雇う余裕もない。
当然読師とかの割と下っ端がやとわれるとかもアリアリ。
だからこそ名前だけでも爵位(準男爵とか?)を与えてとかってのはありだと思います。

>>309
ゼロの使い魔とナーロッパの話ですよ。なんで史実のと言われたら、難癖付けてる人がうざいから史実の例を出さざるを得なくなってるだけです。
アーサー王とか中世ヨーロッパの歴史とか中世ヨーロッパの城の生活とか読めばいいのにクレクレしててうざいんですよ。
2025/04/20(日) 12:30:33.44ID:MfQIFCud0
>>311
私も応じるに一票だけど攻撃力の差分のオマケを付けるよう交渉するくらい許されるんじゃないかと
 
それはさておき勇者ああああはこないだもローファンねた振ったばかりだろう 私も脱線グセがあるんであんま人のこと言えないけど派生で脱線するんじゃなく初めからローファンのネタ振り2連チャンてのはイエローカードじゃまいか?
318 警備員[Lv.25] (ワッチョイ 65f5-VXNn)
垢版 |
2025/04/20(日) 12:45:57.35ID:kmzpx3go0
>>306
>「間違いじゃない」という主張は支持するが
それはどうも、すべて解決ですね。

>「それが一般に流通している適切な訳語である」という主張は支持しない
嘘乙。捏造を元にして反論に見せかける。ですね。
ナーロッパというかなろうで普及しているという話はみんなしているがそれが一般語だとか学者が認めたとかは誰も言っていません。

>ggったけど全員近世じゃん

おれが元から言っている事を瑕疵であるかのように見せかけての反論に見せかけたナニカですね。
反論の体をなしていません。

>『実際には中世でこそ重宝された』の証拠を出せ ネット検索

自分で調べろとしか言えないと最初のほうで言ってますよね?
状況と理由はすでに上げていますので十分な回答はすでにしました。
それを超えるとなると聖職者文官がどれくらいいたかの実数などというものになりこの場の議論では必要のないものです。
大学教授の研究テーマになり議論の対象になることでありこの場では必要ない情報です。それを要求するならご自分でやってください。

本を読みましょう。ネット検索では浅い知識しか出てきません。
お勧めと言えるような本もネット通販で安く手に入るものもいっぱいあります。
ななめ読みはだめです。何度も読み返し、複数個所に分かれている情報を拾い出せるようにならないと「ちゃんと読んだ」とは言いません。
図書館に行きましょう。史書の人に聞いてみましょう。その図書館になくても図書館ネットで取り寄せてくれたりもしますよ。
貸し出しはしてくれないかもしれませんが図書館内で読むだけならできます。
2025/04/20(日) 12:47:40.68ID:TZIEa6nB0
>>316
じゃあ史実使わないで創作で語ってもらえますか?
史実は史実、ファンタジーはファンタジーなので

ゼロ魔とナーロッパの話にしても脱線しすぎじゃないですか
320 警備員[Lv.25] (ワッチョイ 65f5-VXNn)
垢版 |
2025/04/20(日) 12:50:50.46ID:kmzpx3go0
>>317
まあ異世界設定議論のためのスレですからね。ローファンは対象外ですか。
二連荘は合わせて一本?
321 警備員[Lv.25] (ワッチョイ 65f5-VXNn)
垢版 |
2025/04/20(日) 12:53:04.31ID:kmzpx3go0
>>319
リアリティのために史実を参考にする必要と
史実と違うからと文句をさんざん言った後に論破されたから史実使うな宣言ですか。
ダブルスタンダード乙

回答は「だが断る」ですね。
322この名無しがすごい! (ワッチョイ c55f-nNXL)
垢版 |
2025/04/20(日) 12:58:18.96ID:kMHz5JUt0
>>317
異世界もどきも扱うってテンプレにも書いてることだし、ローファンも異世界もどきとして異世界面について語るなら異世界設定議論ってことでよいのじゃないかな?
そういう意味では今回のお題は微妙ではあるけど
323この名無しがすごい! (ワッチョイ a60f-VXNn)
垢版 |
2025/04/20(日) 13:03:15.72ID:Wd7iwRPO0
>>318
そっちが提示した状況に対してこっちは反論した。それに対するそっちからの再反論は無い。
そっちが提示した理由に対してこっちは反論した。それに対するそっちからの再反論は無い。

そっちの主張内容に妥当性が無いことが明示されたからって逃げるのなら議論にならんよ

とりあえず嘘の史実を啓蒙しようとするのだけは辞めて欲しい
名前を啓蒙君ではなく嘘啓蒙君とか捏造説啓蒙君とかにすることを再提案するよ
2025/04/20(日) 13:04:59.98ID:TZIEa6nB0
>>321
ファンタジーなのにリアリティ出す為に史実使うってのがよく分からんのよ

当然、史実は変わるだろうし設定に応じた世界が構築されると思ってるので
あと、誰かと混合してない?
325この名無しがすごい! (ワッチョイ a60f-VXNn)
垢版 |
2025/04/20(日) 13:19:45.47ID:Wd7iwRPO0
自分以外は全部敵、とか全部自演で実は一人、とか思ってるのかもね
326 警備員[Lv.25] (ワッチョイ 65f5-VXNn)
垢版 |
2025/04/20(日) 13:40:02.65ID:kmzpx3go0
>>323
すでに回答済みのものとすでにほかの人が書いているものと反論になっていないものだけです。
読みなおしてください。
また、自分で調べてください。本を読みもしていない人に大学教授を超える調べ物をしてあげる必要性はありません。
2025/04/20(日) 13:43:29.08ID:MfQIFCud0
むしろボタンくん(改め啓蒙暗君?)が演技してるときの口調とポエマーくんとが似てるからこの2人同一人じゃあるまいな?という考えるだにオソロシイ可能性を疑ってしまう
 
これに比べりゃ多少ズレてても勇者ああああはマジメに議論しようという姿勢は一貫してるから優良スレ民ではある
2025/04/20(日) 14:08:40.10ID:Tlxm4KVs0
近世ヨーロッパの法服貴族 と
なろう異世界の法衣貴族 とはそもそも別物だから名称も違う

当たり前の話で無理くり訳語の違いで同一の事を言っている(上で、史実との違いを批判する)とする必要はないと思う

「法衣」は坊さんの袈裟なのになんでヤマグチノボルが貴族の職種(?)に使ったのかという問題とは切り分けて考えるべき
2025/04/20(日) 14:27:26.17ID:AOqbFy21H
>>327
お前は医者行けって
マジで病んでるよ
頭悪いんだから無理して書き込まずにROMってる方が君とみんなの為になる
頭が悪いから自演が気になるんだろうな
いってる事の裏を取って調べようとすらしないから賛同者が現れると自信ががなくなって不安に駆られて怒りっぽくなる

学習する事が嫌いな落ちこぼれが参加しても周りが迷惑なんだよねぇ
330この名無しがすごい! (ワッチョイ b688-VXNn)
垢版 |
2025/04/20(日) 14:28:21.05ID:dNE1v9lk0
いつの間にかイラスレのテンプレから消されていた「※異世界と現実世界は違います。リアリティを語る上で現実の歴史等はあくまで参考データに留めるようにしてください。」って一文、こっちのテンプレにこそ必要な気がしてきた

それから、
>異世界転生・転移はテンプレばかり、もっと凝った作品が読みたいとお嘆きの方々
>じゃあどういう展開・設定ならば楽しく読める作品になるのだろうかと議論するスレです。
に対する補足として、
※どういう展開・設定ならば楽しく読めない作品になるのかと語るスレでもテンプレ批判をするスレでもありません
も必要かもね
それから要注意者リストは更新の手間を考えると廃止した方が良いのかなあ?
2025/04/20(日) 14:35:44.76ID:AOqbFy21H
これは君の事を思って言っている
君は議論に向かないよ
もっと他のことに時間費やした方が良い人生送れるよ
332この名無しがすごい! (ワッチョイ a60f-VXNn)
垢版 |
2025/04/20(日) 14:38:26.93ID:Wd7iwRPO0
>>330
要注意者リストは更新されていないので無意味だが、その要注意者を憎悪している誰かにとっては相手が要注意者リストに載っていると思うことが精神的支柱となっているっぽい
だからあった方が暴れる香具師が減ってくれるのではないかと思う
2025/04/20(日) 14:47:42.31ID:2XozNjrR0
法服貴族の起源って、任じられる人の大半が学校で学んでいる人が多くて、学位授与式にてローブやガウンを着用しているところから「ローブの貴族」という言葉が誕生して、それを日本語に訳して法服貴族ってなったんでしょ?

で、ローブとガウンなんだけど、聖職者が儀式なんかを行うときに着用するらしい。ってことは法衣は坊さんの袈裟のことだ、と文句を言っているけれども起源となった衣服的に坊さんの袈裟と用途的には同じではないだろうか?
2025/04/20(日) 14:54:43.08ID:AquiZVri0
ゼロ魔で造語として受け入れられたんだし他作品で出てきてもよくね
呼ばれうるかどうかの話でしかも日本語訳の話で史実がどーのこーの言ったところでこれも大喜利大会行だろう
2025/04/20(日) 14:56:51.83ID:7YKRw/WL0
そもそもの語であるローブの貴族(Noblesse de robe)に聖職者とか無関係


法服(裁判官の服)には司法関係の役職を持つ事が多かったと言う関係性があるからこの場合のローブを法服と訳したんだろうけど
法衣(坊さんの服)を仮に聖職者の服と拡大解釈しても、ローブをわざわざ法衣と訳す意味が通らないんだよ
2025/04/20(日) 14:57:51.50ID:3dKOtZFu0
前にも話題になったことあるけど黒のローブってのは古典的な魔法使いのイメージでもある が向こうの大学の卒業式で着るようなのだとトンガリ帽子じゃなく角帽だけど
 
それ以上に大学→アカデミックなイメージなんで魔法使いって言っても研究職的なイメージのヤツで魔法使いと言ったらモンスター相手にファイヤーボール!とか叫んでるもんだと思ってるなろう民のイメージとはズレがある が戦場でも黒のローブにトンガリ帽子ってのも結構いるにはいる?
337この名無しがすごい! (ワッチョイ a60f-VXNn)
垢版 |
2025/04/20(日) 15:00:25.90ID:Wd7iwRPO0
>>333
法衣貴族賛成派だが、その論はちょっと問題がある

「ローブの貴族」を「法服の貴族」と訳した訳ではない
「ローブの貴族」のローブは「単なるローブではなく法服」だから法服貴族と訳した
原語の方では逆に「法服のことを馬鹿にして単なるローブ(=戦わない人の服)」と呼んだものなので、その意味では「ローブを法服と訳した」のではないんだ
つまり文化的に貴族=戦う人、という常識があった中での見下した言い方だったのを、その見下したニュアンスを除いた訳語として法服貴族を作ったということ
2025/04/20(日) 15:02:48.03ID:2XozNjrR0
>>335
そもそもローブやガウンって聖職者が儀式や儀礼時に着用していたもので、そこから大学卒業時に着るようになったとグーグルに出たけれど
袈裟って仏教の儀式に坊さんが着る儀礼服になるんだから、用途はローブとガウンと同じになる

となれば「ローブの貴族」の日本語訳を法服貴族ではなく「法衣貴族」とするのは作者(または読者)の好み以外に違いはないんじゃなかろうか?
339この名無しがすごい! (ワッチョイ 1ef9-LrzF)
垢版 |
2025/04/20(日) 15:05:35.03ID:Xi8CWw9K0
>>330
そのリスト2、3回変えて憎悪マン入れたらスレ乱立して暴れたからそっとしといた方がいいよw
このバカマジで暴れるから
340この名無しがすごい! (ワッチョイ 1ef9-LrzF)
垢版 |
2025/04/20(日) 15:08:10.15ID:Xi8CWw9K0
ここに書き込み始めた当初に「お前一億年ボタンだろ?」っていきなり絡まれてびっくりしたわ
俺がここに書き込む前から色んな奴に絡んで被害妄想募らせてんだろうなってのは察したがw
341この名無しがすごい! (ワッチョイ a60f-VXNn)
垢版 |
2025/04/20(日) 15:10:06.03ID:Wd7iwRPO0
>>338
もしかして: 祭服
2025/04/20(日) 15:25:17.52ID:2XozNjrR0
>>341
だから「学位授与式で着るローブ」も「聖職者が儀式で着る祭服」も服のカテゴリは一緒ってこと
どっちも「裾まで長くゆったりとした礼服或いは職服」と呼ぶものでしょ
形としては「お坊さんの袈裟」もローブと同じカテゴリの衣服の特徴を持ってるから同種とも言えると思うけどってこと

あとは単に作者・読者の好みでしかないと思うわ
2025/04/20(日) 15:33:38.06ID:7YKRw/WL0
ローブにせよ何にせよ、どういう語に訳すかは本来の意味とか音とか語呂の良し悪しとか色々あるだろうけど

頭を使って決めるべきものを好みだけで決めるものと断ずるのはただの思考の放棄

論理的な思考では苦しくなったから論点のすり替えをしようとしているならただの詭弁だ
344この名無しがすごい! (ワッチョイ b647-Pl72)
垢版 |
2025/04/20(日) 15:40:18.13ID:lBoNSnHS0
本当に法服を着てるなら間違いでないが、作中で法服を着てないなら誤訳では? と思える。
345この名無しがすごい! (ワッチョイ b647-Pl72)
垢版 |
2025/04/20(日) 15:41:26.61ID:lBoNSnHS0
あ、逆だ 言いたかったのは
本当に法衣を着てるなら間違いでないが、作中で法衣を着てないなら誤訳では? と思える。
2025/04/20(日) 15:53:54.47ID:3dKOtZFu0
なろうで法衣貴族って呼ばれてるのには武官(騎士)も多いな
旧来型の領地貴族=帯剣貴族すなわち戦う貴族の対義語だった史実の法服貴族とはやっぱだいぶん違う法服貴族は裁判官じゃなくても文官だから
 
法衣とか袈裟ってのも鎧装束の対義語として使われることが多いから字面と齟齬はある
347この名無しがすごい! (ワッチョイ a60f-VXNn)
垢版 |
2025/04/20(日) 15:55:09.72ID:Wd7iwRPO0
そりゃ誤訳じゃなくて創作語だからな

中世ヨーロッパ風異世界で法服貴族を出したら「法服貴族は近世ヨーロッパ発祥なので中世にはいない」とお手紙が殺到する時代の>>256が元
ジャガイモの代わりにガジャイモが出て来たり、リンゴの代わりにアッポの実が出てきたりするのと同じ
2025/04/20(日) 15:59:52.42ID:2XozNjrR0
>>343
ちゃんと読んだ?
法服貴族の起源となった「ローブの貴族」は、法服貴族のうち司法官の多くが大学の学位授与式でローブやガウンを着用していることから誕生した名前で
そのローブやガウンの衣服としてのカテゴリーは聖職者が儀式で着る祭服と同じなわけ。用途的に坊さんの着る袈裟と一緒になるわけだから「ローブの貴族」を「法衣貴族」と訳しても衣服のカテゴリー的に間違いとは断言できないと思うってのがこっちの主張になる

で、語感や語呂の良し悪しなんかを考慮するけど最終的にどっちを使うかは作者の判断でしょ?
なら「法衣の方が字面や語呂、語感がいいから使う」と決めたとして、判断基準なんて結局は決定者(作者)の好み由来だから、どっちを使うかは単に作者・読者の好みでしかないって書いたの

>>345
恐らく法服貴族って訳した背景は「ローブの貴族」の要因となった大学卒業時にローブを着用していた人物らの多くが司法官だったからだと思うわ

ちなみに法服貴族の爵位だけど、役職に付随したもの、というわけでなくお金で購入したものって調べたら出るよ

あと「学位授与式のローブ」と「キリスト教の祭服」と「坊さんの袈裟」を画像検索してみれば、どれも「裾まで長くゆったりとした礼服或いは職服」に該当する形してるよ
違うのは「着る舞台」と「装飾」と「着る人物の立場」くらいじゃないかなぁ?
349この名無しがすごい! (ワッチョイ b647-Pl72)
垢版 |
2025/04/20(日) 16:04:26.61ID:lBoNSnHS0
>>348
読んだけど、やっぱ誤訳じゃね? と俺は思うわ

指す対象が法服貴族であるならなぜわざわざ法服貴族でなく法衣貴族と訳すのか
2025/04/20(日) 16:14:10.72ID:2XozNjrR0
>>349
そんなん「法服」を「法衣」にした作者にしか分からんわ

まあ、個人的に「服」って漢字よりも「衣」の方が貴族っぽいかなぁ、ってイメージはあるけど

その理由は「衣服」ってのは平民で、貴族は「衣装」って勝手なイメージがあるから。これは俺個人のイメージだから、実際に「法衣貴族」を使ってる作者がどう思ってるかは知らない

知りたいなら作者本人に聞いてみたほうがいいんじゃね?
返信してくれるかは知らんが
2025/04/20(日) 16:15:26.92ID:7YKRw/WL0
ローブ単品を法衣と訳せるとしてもNoblesse de robeのローブを法衣と訳す事が適切とは限らないんだよ

法服貴族なら法服を着た貴族、裁判官の役職を持った貴族、役職だけの文官貴族と意味が通るが
法衣貴族では袈裟を着た貴族、聖職や宗教関係者の貴族となって意味が通らない
分かる?
2025/04/20(日) 16:45:27.71ID:1Q96rz5J0
>>351
あなたの言い分をざっくり言うと「あなたの持つ言葉のイメージと異なるから間違ってる」ってことでいい?

これで法服貴族の人が司法官のみなら、俺が間違ってたと素直に認めるところだけど、実際はそうじゃないでしょ

法服貴族の起源となった「ローブの貴族」のローブも、キリスト教の儀式で聖職者が着る祭服も、仏教の儀式で坊さんが着る袈裟も「裾まで長くゆったりとした礼服或いは職服」というカテゴリーに属する服だから、広義的に「法服貴族」を使おうが「法衣貴族」を使おうがどっちでもいいんだよ、異世界物なら

これが史実を元にした歴史小説とかなら「法服貴族」一択だったろうけども、異世界という前提条件を捨てるなよ
異世界にある制度な以上は史実がどうであれ、どんな名前にするかは作者の自由

史実を参考にするかもしれんが、最終的にそのままの名前を使うか、似たような名前を使うかは作者の好みだろ

そこに文句を付けるのは単に「俺の好みや知識に沿ったものを書け」と強要してるだけだ。その文句が通るのは「史実を下敷きにした歴史小説」くらいだってのを理解したほうがいい

法衣貴族に関して史実を持ち出すならせいぜいが「史実の何を参考にしたのか」までで「史実ではこういう理由で法服貴族になってるから、法衣貴族を使ってる作者が間違ってる!」なんて主張は行き過ぎなんよ

まあ、史実を題材にした歴史小説なら正論だろうけど、異世界小説だと読者の好みやイメージの押し付けでしかなくなるってのは理解したほうがいい
2025/04/20(日) 16:58:05.74ID:Yx3mbmVf0
>>352
さすがにそれは雑だと思う
それでいうとローブもコートも同じガウンの括りに入るから、サーコート着てる騎士も法衣貴族でいいじゃん、ってなる
2025/04/20(日) 17:01:44.20ID:TZIEa6nB0
>>353
いいじゃん
領地持ってるかどうかの違いでしょ
なんか問題あるの?
2025/04/20(日) 17:02:41.03ID:1Q96rz5J0
>>353
そこで「騎士爵」なんじゃないかと思うわ
2025/04/20(日) 17:14:00.38ID:Yx3mbmVf0
>>354
>>355
領地もってる騎士は?騎士は領地持ってない設定?
あと、ガウンなら普通に貴族も着ると思うので、領地持ちの貴族はどうすんの?
2025/04/20(日) 17:15:59.73ID:dNE1v9lk0
>>353
物語の設定ってことなら、俺の物語ではそうなんだって作者が決めた上で作中において一定の合理性があればそれで良いけどね!
2025/04/20(日) 17:41:28.37ID:1Q96rz5J0
>>356
騎士の領地持ちどうたらは異世界小説それぞれの設定次第だからなんとも言えんけど?
俺の見たなろう小説でいいなら、騎士爵が領地を与えられる場合は陞爵も込みだったから厳密には「騎士ではあるけど男爵などの正当な爵位を持っている」状態になってるのが多かったぞ

あとガウンなら普通の貴族も着るどうたらも、法服(法衣)貴族と領地持ち貴族の呼び分けも作者それぞれで異なるからはっきりした答えなんてないぞ?

せいぜい「軍閥貴族」だの「武家貴族」だの「帯剣貴族」だの「所領貴族」と色んな分け方してるのは見たことあるけども

違いは代々治めている領地を持ってるか持っていないか、爵位を保有しているかしていないか、の2つが多かったと思うけど?
2025/04/20(日) 17:50:47.57ID:7YKRw/WL0
はい出た異世界やファンタジーだからどんな造語をしてもいいって?
異世界やファンタジーを手抜きや不勉強の言い訳にするのはジャンルそのものへの冒涜だ
2025/04/20(日) 17:56:05.81ID:TZIEa6nB0
不勉強って言うけどなに勉強するのさ
2025/04/20(日) 17:58:31.57ID:1Q96rz5J0
>>359
手抜きや不勉強の言い訳ねぇ?
そっちこそ否定する理由がそれしか思いつかないだけでは?

そっちの言い分は「史実ではそうなっているんだから小説でもそうするべき。理由? 史実でそうなってるから」以上の根拠はなさそうだけど?

法衣貴族にしたって作者が「異世界では服は平民が着る物、貴族は衣装を纏う物という価値観から法服ではなく法衣と定められた」と設定していた場合もそっちは手抜きや不勉強って思考停止で叩くんだろうね、史実と違う!ってだけで
362この名無しがすごい! (ワッチョイ a60f-VXNn)
垢版 |
2025/04/20(日) 18:16:28.30ID:Wd7iwRPO0
>>361
法衣貴族賛成派だが、それはちょっと違うと思うぞ

「史実でそうなっているから」ではなく「そうではない共通認識を持っている人達に気遣って」という根拠だってあるだろう
それはフェンリル問題(フェンリルは固有名詞なのに巨大な狼の種族名として使われている問題)とか原典準拠問題とかと一緒だ

・日本語として「法衣」は仏教用語として「袈裟」や「糞掃衣」を示す言葉として使われてきた歴史がある
・「法服貴族」という歴史用語がある

この二つを知識として持っている人に対して、前者は「仏教関係無いよね?」、後者は「誤字?」、或いは「法服貴族は中世には無かったよね?」などの疑問を持たせることになる
それは単なる言葉の問題なのだから、問題を起こさない他の単語に換装しても物語的には何も変化は無いはずだ

それを
・俺は知っているから問題だと思う
・俺は知らないから問題無いと思う
の両者間で言い争っても議論にはならない
2025/04/20(日) 18:16:57.25ID:7YKRw/WL0
強いて言えば日本語のお勉強かなあ
364この名無しがすごい! (ワッチョイ b6f3-pFs9)
垢版 |
2025/04/20(日) 18:19:03.02ID:ayxMUbl50
>>362
「誤字?」てどゆこと?
2025/04/20(日) 18:25:31.42ID:By2jZj/x0
なんか幾つか前のスレでも法服貴族にやたら拘る人いたけど、
フランス史あたりを専攻してる人なのかな?

ぶっちゃけアンシャン・レジーム(フランス革命前夜)の世界観って、
なろう系の異世界とは、あまり合わないと思う
2025/04/20(日) 18:31:22.83ID:s/8KmsQY0
>>292

>設定の話が書き方の話にかわってるよ

「設定をどういう風に物語に展開して書いていくか」、という書き方の話も>1にある

>じゃあどういう展開・設定ならば楽しく読める作品になるのだろうか

に繋がるんでこのスレ内でする話になるんやで
367この名無しがすごい! (ワッチョイ a60f-VXNn)
垢版 |
2025/04/20(日) 18:32:27.29ID:Wd7iwRPO0
>>364
昔は>>256の事情で法衣貴族が使われたことがあったんだが、当時はハイ・ファンタジーはマイナージャンルだったんで誤字だと言われることがあった

>>365
過去スレで議論があったのは大分前だな

異世界設定 議論スレ part126
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1724895343/434-n
368この名無しがすごい! (ワッチョイ b6f3-pFs9)
垢版 |
2025/04/20(日) 18:37:06.30ID:ayxMUbl50
>>367
>法衣貴族が使われたことがあったんだが、当時は……誤字だと言われることがあった

つまり「法服貴族」という歴史用語は誤字じゃなく、誤字と疑われるべきは法衣貴族の方では?
369この名無しがすごい! (ワッチョイ a60f-VXNn)
垢版 |
2025/04/20(日) 18:42:45.19ID:Wd7iwRPO0
>>368
そういう解釈をしたのか、ヤヤコシイ書き方をして済まなかった。

その通り、そっちの認識が正しい
「法衣貴族という単語を見て誤字だと思う人」が現れたり「法服貴族という単語を見て中世に法服貴族はいなかったはずだと思う人」が現れたりした
と言ったつもりだった
2025/04/20(日) 18:44:37.48ID:1Q96rz5J0
>>362
要するに、知識を持たない読者にとってはどう書こうが問題にならないんだから、知識を持つ読者がストレス無く読めるよう配慮する義務が作者にはあるってことが言いたいの?

史実や歴史でそうなってるんだからその通りに書く、っていうのも十分手抜きだと思うんだけどなぁ。調べるって労力を払ってるから例外って考えなんかね?

というか作者が作中の言葉を変更するか否かって検討するのは、多数の読者から大量に指摘が入ったときだけだと思うんだけど、指摘される前に知識持ちに配慮するのは作者の礼儀ってか?

何様なんだろうね。あ、読者様か
2025/04/20(日) 18:45:43.33ID:7YKRw/WL0
この直近で最初に疑問を出した身としては、なんで法衣なんだろって思ってただけなんで

ゼロ魔で出てきた語をそのまま使って、それを見た人がまたそのまま使って
そうして誤謬が広まっていったものと分かって満足してる
2025/04/20(日) 18:50:05.61ID:7YKRw/WL0
歴史に縛られてるのは歴史上ローブ貴族と呼ばれたからと、宗教と無関係で意味も通らないのに法衣と言う言葉に拘ってる方だろ
373この名無しがすごい! (ワッチョイ b6f3-pFs9)
垢版 |
2025/04/20(日) 18:52:38.35ID:ayxMUbl50
>>372
同意
374この名無しがすごい! (ワッチョイ a60f-VXNn)
垢版 |
2025/04/20(日) 18:54:56.19ID:Wd7iwRPO0
>>370
そっちが言った『そっちの言い分は「史実ではそうなっているんだから小説でもそうするべき。理由? 史実でそうなってるから」以上の根拠はなさそうだけど?』に対して「それ以外の根拠が無いわけではないぞ」と主張しただけだ
義務があると主張しているわけじゃない

他にも作者自身が「そっちの言う知識持ち」の場合だってあるだろうし、中には「知識持ちだって思われたいワナビ」かも知れない
書く方は色々な考えで以ってどちらか(乃至はそれ以外)を選択する
史実でそうなっているからだとは限らない
2025/04/20(日) 19:08:13.80ID:amYY1gCe0
法服貴族(史実フランス) 裕福な平民(の息子)が官職を買って一代貴族となる
法衣貴族(ゼロ魔・なろう系) 領地を持たず年金や官職の俸給で生活する譜代の貴族

年金や官職の俸給で生活する譜代の貴族を法服貴族って書いたら歴史警察にもっと叩かれたと思うよ
2025/04/20(日) 19:26:55.15ID:1Q96rz5J0
>>372
歴史に縛られていないなら法服貴族じゃなくて法衣貴族で何も問題ないだろ?
そもそも法衣に拘っているから法衣を使ってるわけじゃなくて、そっちが地球の史実や歴史を理由に異世界の法衣貴族という名前を否定してるからだが?
あとローブの貴族に関してもそっちが史実や歴史を否定の根拠に使ってるからやん

あとローブを調べると普通に聖職者うんたらと出るんだから、まったくの無関係ってことはないだろ。それと仏教の袈裟とか検索すると商品名に普通にローブって記載されてるの多いんだが?

そもそもこっちは「どんな言葉や文字を使うかは、作られた設定や作者の好みによって決められる。史実や歴史はあくまで参考にする程度」だってずっと言ってるんやが?

>>374
つまりあなたは>>359と同意見ってこと?
というか「作者自身が知識を持っている」なら、そのまま法服貴族を使うってだけでしょ?
それか使わず「法衣貴族」や別の言い方にしてるなら、その作者のなんらかの拘りや理由があるってだけだから自分は何も言わんよ

それとも「法衣貴族を否定しているのは、知識を持っているタイプの作者」かもしれないってこと?
それだったら「個人の拘りを他の作者に押し付けんな」で終わらね?

そもそも「ワナビ」に関しては聞く価値あるか?

少なくとも>>359の否定の根拠は「史実や歴史でそうなってるから」としか読み取れんが?
2025/04/20(日) 19:29:43.71ID:7YKRw/WL0
法服貴族なんて知らなくても、法衣って日本語が坊さんの服だと知ってれば疑問に思えるんよ

ヨーロッパ風貴族なのにボウズ?ボウズナンデ?
ドーモ、テラ生まれのTサンです
アイエエエ……
2025/04/20(日) 19:30:08.48ID:TZIEa6nB0
なんちゃら貴族の話はもう作者様の好みで良いんじゃないかな

別に読書が世界史で満点とるレベル人ばかりって訳でもないだろう
2025/04/20(日) 19:37:04.82ID:Xi8CWw9K0
テストと違って幾らでも資料見てじっくり書けるし読めるんだから満点目指そうぜ
基本調べるのが嫌いな人と調べる事自体が好きな人の溝は埋まらない
2025/04/20(日) 19:44:37.40ID:Xi8CWw9K0
興味ないならないで完全にスルーすれば良いじゃん?
それはそれで自分の好きな事にリソース割けば良い事なんで
だけど議論とか間違っていたり単純な疑問に対してどうでも良いじゃんと誤魔化すのは逃げだな
2025/04/20(日) 19:46:11.39ID:Xi8CWw9K0
逃げても良いんだけど
それは敗北じゃけぇ
2025/04/20(日) 19:48:54.70ID:Yx3mbmVf0
>>365
政治的には絶対王政っぽかったり官僚的貴族がいたり、中央集権的なナーロッパも多いと思うけど?

>>366
まぁそうかもしれんから、書き方がわるかったか
どうやって書くかならわかるけど、書けない書ききれないって言われるとなんだかな、と思う

でもって宮廷貴族ってのはニュアンス違うんかね?
あと造語なら「平貴族と揶揄された」とかコミカル?
それとも聖職者で貴族ってのを表したいんかね?
というか、何を表したいかが不明瞭な気もする
383この名無しがすごい! (ワッチョイ a60f-VXNn)
垢版 |
2025/04/20(日) 19:58:21.41ID:Wd7iwRPO0
>>376
>つまりあなたは>>359と同意見ってこと?
違うよ
少なくとも>359が俺に同じことを言いながら絡んで来たら反論する
俺は>>358の「色んな分け方」を努力の現れだとして評価する側であり、その一つとして「法衣貴族」がある、という立場だ

さらに言うなら、「法服貴族」と同じような実体を指す何か他の揉めることの無い良い造語があるならこのスレで案を募りたい、ぐらいに思っている
そしてそれが「法服貴族」では駄目だと俺が考えている理由は、法服貴族は近世フランスの制度であって中世欧州には(ジャガイモがそうであるように)存在しなかった、という意味も含んでいるからだ
384 警備員[Lv.25] (ワッチョイ 65f5-VXNn)
垢版 |
2025/04/20(日) 19:58:29.61ID:kmzpx3go0
>>338
>そもそもローブやガウンって聖職者が儀式や儀礼時に着用していたもので、そこから大学卒業時に着るようになったとグーグルに出たけれど

そうですね。もともとがカロリング・ルネサンスでカール大帝が作った大学も宗教大学で
「宮廷学校,修道院学校,司教座聖堂付属学校を整え,そこで自由七科教育を行い,西ヨーロッパにラテン語文化を復興」
とあります。宮廷学校は字面から宗教関係でないと思われるかもしれませんが
「宮廷学校は宮廷付属礼拝堂」からできたそうですのでやっぱり宗教学校です。
「12C以降,自由七科は市民法,教会法,医学,神学を学ぶための準備という位置づけ」

とありますし、カール大帝の学校設立の目的
がキリスト教国として国づくりをするなんですから聖職者の数が必要です。
神学学んで宗教資格を取らせて各地に派遣するのは重要だったんでしょうね。
今でもキリスト系大学を出ると読師とかの資格が付随するところとかありますし、卒業者がキリスト教の祭服を着るってのは聖職者資格を取った証でもあります。

なんで卒業式で祭服を着たから聖職者の資格を得たことになるの? と思うかもしれませんが、特定の決められた服を着るという事は、その身分であることを証明するからです。
そして、当時身分詐称は重罪でした。キリスト教の祭服を着るなら、資格を持っていることが必須だったのです。
卒業式で祭服を着ているなら卒業者は聖職者なんですね。


その後の衰退と12世紀の復興でも「世俗の専門専門教育学校」が追加されましたが、それ以外は宗教系のままで聖職者という事になります。

というか、上で大学出た資格所持者が来ていた法服だからという事で反論している人いますが、『それも聖職者だ』という事になるんですよね。
宗教関係ない学校で裁判官になるなんてありうるんですかね?
教会法というものもあるので裁判官を専門でやるなら教会の法律を学ぶことが必須になるんですが。
2025/04/20(日) 20:10:46.16ID:LXp3yR4h0
>>383
そりゃそっちの言う>>358みたいな「色んな分け方をする努力」を>>359が否定するようなことを書くんだから>>361でああ書くよ
そっちの動き方が完全に>>359の擁護にしかなってないぞ

あと「法服貴族」と「法衣貴族」の別の書き方っていえば「宮廷貴族」って分け方なら見たことある、とだけ
2025/04/20(日) 20:11:04.37ID:LXp3yR4h0
>>384
普通に宗教とズブズブで笑った
まあ、道徳の教育とか宗教が担ってたって言うし当たり前か
387 警備員[Lv.25] (ワッチョイ 65f5-VXNn)
垢版 |
2025/04/20(日) 20:34:46.62ID:kmzpx3go0
>>386
はい、中世ヨーロッパにおいて教育と技術知識と言えば教会でした。
教会の学校で高等教育受けたら当然聖職者です。

あと、道徳の教育もそうですが、聖書こそが法律書でもあったんですよ。
なにしろ昔は法律の整備も整わないし世代が変わると国土も分割され王宮(王の本領の城)も移動するから
そもそも継続して法を整備することすら困難であり共通する法律書と言えば聖書しかなかったんです。

イスラム法(シャリーア)が聖典コーランと預言者ムハンマドの言行(スンナ)を法源とする法律だというのはご存じですよね?
シャリーアは民法、刑法、訴訟法、行政法、支配者論、国家論、国際法(スィヤル)、戦争法まで含む法律なんですが
コーランが法律の根拠(+言行)になってるわけです。

同じように中世ヨーロッパで重要な法的根拠だったものが聖書なんです。判断に困ることがあったら聖書を調べるわけです。
もう一つの柱がローマ法です。ローマの後継者を自認する神聖ローマ帝国の系列国はローマ法にこだわりました。
ローマ法守っているからローマの後継たる資格を持ってるんだ、と。

けど当然ながら現行に合わないことも多く、そこでようやく国家の法律という話になるわけです。
裁判官なら全部修めていないと話になりません。
388この名無しがすごい! (ワッチョイ a60f-VXNn)
垢版 |
2025/04/20(日) 20:34:58.96ID:Wd7iwRPO0
>>385
他の誰かと混同していないか? 

>>386
カール大帝即位から神聖ローマ帝国が開始した、と主張する専門家もいる(←ドイツで主流らしい)ぐらいだからな
ズブズブだよ
そもそも、古代ローマ帝国の英知を復活させる為にカール大帝が「教皇に戴冠されて皇帝になる=教皇の方が皇帝より上」であることを認める代わりに教会が保存していた写本を寄越せ、という取引だったからな
ズブズブだよ

むしろ帝都ローマが蛮族に陥落したってのに技術書等を山盛り持って逃げた教皇の先見の明に驚く
2025/04/20(日) 20:35:00.56ID:7YKRw/WL0
解りやすく言い換えれば袈裟貴族やぞwヨーロッパ風世界観で袈裟貴族の何処が正しいのか言ってみろw

一般常識が無い人と言うか日本語が不自由な人だと法衣と聞いても坊さんの服だと思わないかも知れないけど
普通の人は違和感を覚えるんですよ
390 警備員[Lv.25] (ワッチョイ 65f5-VXNn)
垢版 |
2025/04/20(日) 20:46:49.84ID:kmzpx3go0
>>389
法衣貴族です。
条件の勝手な変更・捏造を根拠にした反論ですね。マッチポンプともいいます。
2025/04/20(日) 20:50:44.70ID:1Q96rz5J0
>>389
普通の人は中世ヨーロッパ風世界で法衣と聞いて思い浮かぶ宗教はキリスト教なんよ

「中世ヨーロッパ風」って前提で「聖職者の着る衣服という意味のある法衣という言葉」だからね?
実際に「袈裟貴族」なんて書かれれば日本の仏教で使ってる法衣だって解釈するのはいいけど、広義の意味で「聖職者の礼服或いは職服」という区分の「法衣」であるなら、舞台になってる世界観優先なのは当たり前だろ

>>388
>>362,374じゃないの?
392 警備員[Lv.26] (ワッチョイ 65f5-VXNn)
垢版 |
2025/04/20(日) 21:32:01.47ID:kmzpx3go0
ついでのうんちく

教皇・枢機卿・大司教・司教・司祭・助祭・副助祭・侍祭・シスターやブラザー・一般信者
といったのがポピュラーではないでしょうか? キリスト教の上位職位は副助祭までになります。
侍祭は下位職の最高位に当たります。

読師というのは下位職位に位置しブラザーやシスターよりは上といった職位になります。
他のとなると祓魔師や守門もあります。また、一般信者を下働きとして雇うこともありますし
孤児を孤児院で引き取るなどもありますがこれらは一般信者に分類されます。

読師というのは、文字通りミサの時に聖書を読んで読み聞かせるのが仕事になります。
司祭様というのは教会長という意味で、かなりえらい人なわけですが
田舎で教会をたてることもできないなんてところにまでは当然来てくれません。
言ってみれば校長先生の資格を持っているくらいには偉い人なのです。

そこで、田舎の分校に教師が一人派遣されるかのごとき扱いで、農家の納屋を改造して教会の分校作る
ノリで赴任してくるのが読師さんとなります。
やることは普通の司祭様とあんま変わりません。

自由開拓農民の家が偶然数軒集まっている集落、村ですらない。
なんてとこにまで司祭様は来てくれないんですね。


こぼれ話ですが、トム・ソーヤ―の冒険の外伝でトム・ソーヤ―の探偵というのがあります。
ミシシッピ川を下ったところに住んでいるおじさんのところに遊びに行き、事件に巻き込まれてピンチのおじさんを助けるのですが
この人がラストで聖書を村人に読み聞かせるシーンがあるんですね。
借りて読んだものなので手元にないため確認できないのですが、たぶん彼は読師さんだったと思われます。
2025/04/20(日) 21:34:39.81ID:7YKRw/WL0
なら祭服と言う言葉を使い給えよ
祭服なら宗教的な服と言う意味がある

法衣にキリスト教の祭服なんて意味があるとは寡聞にして聞いたことが無いが
394この名無しがすごい! (ワッチョイ a60f-VXNn)
垢版 |
2025/04/20(日) 21:36:31.19ID:Wd7iwRPO0
>>391
間違いじゃないのか、なら改めてレスするよ

>>385
その>359が言う「どんな造語をしてもいい」は、「読む人のことを考えずに、独り善がりな思い付きで」という含意がある(はずだと俺は思っている)
だから「読む人のことを考えて、色々なことを調べて勉強して充分に考え検討した結果として行なう造語」のことは否定していない(はずだと俺は思っている)

そしてその「色々なこと」には史実の他にも今の流行や、対象読者の間で受け入れられている表現方法とかも含まれていると思っているので、「史実だから、以上の根拠は無い」というのは誤りだと主張した

だから「不勉強なんで適当に」造語をするならば俺も>359と同様に否定する
だが「充分に検討して」造語をするならば俺は肯定する

法衣貴族は造語であり、それは「充分に検討して」あるものだと俺は考えている。だが「不充分だ」という意見もある。その意見を唱えているのが、そっちの論敵だ。
俺は「そっちの論敵」の意見は、様々な検討をした取捨選択の結果として黙殺することにした。だから俺は法衣貴族賛成派なのだ。

だがそれを黙殺せずに済むより良い方法(例えばより適した造語)があるならば、それを採用したいと考えている。その様子が、そっちには『そっちの動き方が完全に>359の擁護にしかなってない』ように見えているのだろうと想像する。

なお、宮廷貴族は俺も検討したが、領主の臣下として描きたいのに宮廷=王宮と認識する読者が多いので断念した
実際【宮廷】でggると領主のことは全く出て来ないからな
「宮廷魔術師」の時は文句を言わなかったクセに・・・
2025/04/20(日) 22:06:10.27ID:1Q96rz5J0
>>394
論敵がまんま>>359なんだが……そいつの一連の書き方からしてあなたの言う含意はないと判断するがな
異世界という前提を無視して地球の史実や歴史を重視して、作者個人の考えなんて無視してると思うが?

>>359の人物は一貫して「史実や歴史というカンニングペーパーがあるのに、作者オリジナルの要素を加えて造語を作ることはおかしい」と否定してる
もっと言えば「知識のある読者に不要なストレスを与える無能作者」とでも思ってるんじゃないかって勢いだ

これが地球の史実や歴史を直接の題材にしてる時代小説系なら俺の方がおかしいと認めるが、異世界を題材にしている小説だからこそ地球の史実や歴史をそのままコピペするのは違うってスタンスなんよ

まあ、>>359のような人種はこっちがいくら検討を重ねてわざと別の名前にした、と説明したとしても自分の常識や考えが絶対だとこっちの検討とか一切認める気がないってのはいい加減理解したからNG突っ込んだけど

タイトル忘れたが、領主貴族の住まいが城が一般的だって設定のやつで「城勤貴族」なんてのも見た覚えがある
確か領地持ちの貴族は城主であって城に勤めているわけじゃなく、城に勤めている官吏は領地を持たないって前提で、政務は貴族の仕事だから「城勤貴族(城に務める貴族)」って呼ばれてる、だったはず
396 警備員[Lv.26] (ワッチョイ 65f5-VXNn)
垢版 |
2025/04/20(日) 22:08:51.92ID:kmzpx3go0
>>393
祭服だと文官というイメージがわかない以上法衣貴族と訳すしかありませんね。
誤認識を与える語を使えとか創作の妨害でしかありません。
397この名無しがすごい! (ワッチョイ b6f3-pFs9)
垢版 |
2025/04/20(日) 22:12:10.27ID:ayxMUbl50
>>396
法衣貴族は誤認識を与える語なので使えないのでは?
2025/04/20(日) 22:14:31.11ID:7YKRw/WL0
法衣も文官って感じじゃないですね
何せ僧尼の服の事ですし
2025/04/20(日) 22:27:39.19ID:+tKDwsbNx
普通の人は中世ヨーロッパ風だろうが何だろうが異世界という前提で法衣という言葉にキリスト教を思い浮かべたりはしないよね
だって法衣はキリスト教の正式な用語ではないんだから
400この名無しがすごい! (ワッチョイ a60f-VXNn)
垢版 |
2025/04/20(日) 22:28:47.46ID:Wd7iwRPO0
>>395
>論敵がまんま>>359なんだが〜〜無視してると思うが?

そうか、認識が異なるようだな

>タイトル忘れたが、領主貴族の住まいが

城勤貴族か・・・

ある程度大きな城郭都市だと官吏が常に登城して仕事するとも限らんだろうから微妙だな
例えば徴税官とかがその城勤貴族の一例になるわけだが、平民が徴税官を見掛ける(認識する)のは城の外だけなんで「城勤」とか言われても雰囲気が違うんじゃないかって気がする
造語だからこそ、そういう齟齬をなるべく無くしたいところだからな
401 警備員[Lv.26] (ワッチョイ 65f5-VXNn)
垢版 |
2025/04/20(日) 22:37:42.91ID:kmzpx3go0
>>397

法衣の法は法律の法でもある。法律学を学んだ文官貴族としての意味は充分通じる。

>>398
わざと書いたことを無視していますね。
昔の貴族は裁判官でもあったんです。
宗教法も勉強していますし貴族ならラテン語の読み書きも必須で教科書は聖書です。
聖職者の資格も取ることが可能なんです。全員かどうかは知りませんけどね。
階位は低くメインとは言えないでしょうけど。

ウィザードリィから続く伝統でロード(領主)が神聖魔法系を使える複合職である場合が多いのはそのあたりもあったりします。
実際史実でも聖職者を兼ねる領主って多いですし聖職者の任命権持っていたりといった場合の根拠の一つでもあります。
2025/04/20(日) 22:39:07.85ID:1Q96rz5J0
>>397
地球の歴史や史実を題材にしている小説ならその通りだろうね
だけどここは異世界設定議論スレだからね?

地球の史実や歴史からしてみれば間違っていたとしても、作者の設定次第では間違っていないってパターンもあると認識した方がいいよ

歴史や史実は一旦脇に置いておいて>>361の最後ら辺に私が書いた
「異世界では服は平民が着る物、貴族は衣装を纏う物という価値観から法服ではなく法衣と定められた」と作者が設定していた場合は「法衣貴族」は間違ってると断言てきる?
地球の歴史や史実では違った、以外の理由で間違っていると断言できる?

そもそも「法衣」って広義的に見れば「聖職者が儀式や儀礼の際に着用する特別な服」だし、カテゴリー的には「ローブの一種」になる。あと「袈裟」を通販で探せば普通に「ローブ」なんて記載されてたりする

異世界物なら本当に作者の設定次第なんよ。地球と史実や歴史がどうたらは、それらを直接の題材にしている時代系小説に言うべきで、参考にしても地球と直接関係のない異世界物に対してはやってることは読者による迷惑な押し付けでしかなくなるってのは理解した方がいいよ
403この名無しがすごい! (ワッチョイ b6f3-pFs9)
垢版 |
2025/04/20(日) 22:46:22.22ID:ayxMUbl50
>>401
法衣は「僧や尼の着用する衣服」という意味なんだから通じないのでは?

>>402
それ俺に言うの? 言うならより前段の>>396に突っ込むべきでは?
404 警備員[Lv.26] (ワッチョイ 65f5-VXNn)
垢版 |
2025/04/20(日) 22:53:45.45ID:kmzpx3go0
>>401
む、読みなおしたら重要な部分を書いていなかった。

1,昔の貴族は裁判官の仕事も兼ねていた。
2、そのために宗教法も学びラテン語も聖書で勉強したために聖職者の資格も持っていた場合が多い
3,そのため祭服は「貴族の着る服」を兼ねる服である場合も多いので貴族服の一種ともいえる
4,法衣貴族という場合法律能力の高い(宗教)大学出の貴族という意味を分かりやすく伝えられる。
5,中世ヨーロッパ風世界観で法衣貴族を出すのに支障がないよく考えられた語であるといえる。
405この名無しがすごい! (ワッチョイ b6f3-pFs9)
垢版 |
2025/04/20(日) 22:54:05.67ID:ayxMUbl50
やはりビキニアーマー貴族でも良かったか……
406この名無しがすごい! (ワッチョイ b688-VXNn)
垢版 |
2025/04/20(日) 22:54:47.55ID:dNE1v9lk0
>>394
領主の臣下として描きたいなら、被官で良いと思うよ
近世後期というか近代寄りの世界観のナロタジーではまあまあみられる表現だし
法服だの法衣だのよりも一般的日本人読者には意味合いが伝わりやすい表現だと思う
407この名無しがすごい! (ワッチョイ b6f3-pFs9)
垢版 |
2025/04/20(日) 22:58:34.99ID:ayxMUbl50
>>404
だったら祭服貴族でもOK?
2025/04/20(日) 23:00:11.38ID:1Q96rz5J0
>>400
件の人は「法衣」って言葉が「仏教の袈裟のことだと商標登録されている」って感じでガチガチなのよ
広義的に言えば「聖職者の着る特別な服」でしかないのに
頑なに「袈裟だ、袈裟だ」だからね

>城勤貴族
これがあった作品は領地の内政のメインになる職場が領主の城だって確定してるからこそだと思う
あと徴税官を外で見かけるからと、徴税の時期以外のメインはやっぱり城になるからってのもありそう

仕事をする時間が長い場所を重視するかしないかだと思う

>>403
そちらが「地球の歴史や史実を理由に異世界に登場した法衣貴族という言葉を否定している」から>>402を書いたんだよ
少なくともそちらが同意している人物はそうだしね
409 警備員[Lv.26] (ワッチョイ 65f5-VXNn)
垢版 |
2025/04/20(日) 23:00:34.74ID:kmzpx3go0
>>406
被官だとやとわれ官僚という意味しかないから騎士にも満たない従者とかの下級役人で貴族として爵位持った偉い人という意味がなくなるのでは?
爵位持ちの偉い人だけど領地は持っていないという意味で主につかわれるんだから。
2025/04/20(日) 23:02:24.70ID:Yx3mbmVf0
ヨーロッパでキリスト教が幅を効かせていたのは確かだが、異世界でキリスト教色が強いのはどうだろうか
あとキャソックでもガウンでもなくなぜローブなのか
なんでキャソックじゃないの?
2025/04/20(日) 23:02:51.03ID:AquiZVri0
そもそも法服はrobeだし「法服貴族」(仏: Noblesse de robe by wikipedia)にも法という単語も無い
要は昔権力を持った文官が居て服装で分類して呼び分けてたという事実があり、
たとえ正しいと主張される法服だろうと小説内の描写で服装分けてなかったからと叩く人は出てきただろう
もちろん作中歴史で服装の違いは廃れて非領地持ち貴族をそう呼ばれるようになったという設定でも良い
412この名無しがすごい! (ワッチョイ b6f3-pFs9)
垢版 |
2025/04/20(日) 23:04:03.23ID:ayxMUbl50
>>408
俺のレス内容>>397は「祭服貴族がNGなら法衣貴族もNGでは」なんで内容に則った先にレスしてくれよ
>>396についてどう思う?
413この名無しがすごい! (ワッチョイ b688-VXNn)
垢版 |
2025/04/20(日) 23:09:36.48ID:dNE1v9lk0
>>409
394で領主の臣下って前提がある以上、貴族と言っても下級でしょ?
国王の直臣として爵位をもらってるなら、領主の臣下ではないわけだし
414 警備員[Lv.26] (ワッチョイ 65f5-VXNn)
垢版 |
2025/04/20(日) 23:12:19.73ID:kmzpx3go0
グダグダになってきたなあ
けど今日はとてもいい議論ができた。
反対意見の人も含めて感謝を。
415この名無しがすごい! (ワッチョイ a60f-VXNn)
垢版 |
2025/04/20(日) 23:14:40.34ID:Wd7iwRPO0
>>406
初見の単語だったんでビビッたが、でもちゃんとggれば出て来る単語なのか・・・

>>408
俺は商標登録はされてないけど袈裟だと認識する人がいることは知っているよ
前々スレのフェンリル問題と同じだ

城勤貴族は実態を表す単語としてはアリだと思うし、よく考えられていると思う
俺の好みとちょっと合わないだけで
場合によっては俺発祥の単語として法衣貴族を駆逐する歴史的な言葉になるかも知れない(←んーなわけない)んで、パッとは決め難いところがあるんだ
2025/04/20(日) 23:17:27.71ID:Yx3mbmVf0
官僚って上級なイメージなんだが
貴族官僚とかわかりやすいと思うんだが
2025/04/20(日) 23:18:07.25ID:8x9t1s1e0
お前ら名前つけろよ
自分の主張を簡潔に表す名前をよ
418この名無しがすごい! (ワッチョイ b688-VXNn)
垢版 |
2025/04/20(日) 23:27:08.96ID:dNE1v9lk0
>>416
私も最初法服だの法衣だのよりそっちの方が読者に意味合いが伝わりやすいよねって思ったし、ナロタジーで使われてる作品もあるけど、
394が(宮廷貴族という表現が合うほど格が高くない)領主の臣下って書いちゃった以上、(宮廷貴族じゃ合わないのと同様に)貴族官僚じゃ名前負けかなって
2025/04/20(日) 23:27:20.13ID:1Q96rz5J0
>>412
>>396はそりゃ「祭の服(まつりのふく)」じゃあ政務官僚ってイメージがわかないってのはその通りだろ
祭服が法衣と一緒で「聖職者が儀式や儀礼の時に着用する特別な服」ではあっても文字のイメージ的により適しているのは「法の衣(ほうのころも)」と読める「法衣」の方だろ

>>397の誤認識を与えるって根拠が地球の史実や歴史のみを根拠にしてて、異世界設定っていう前提を捨て去ってるから>>402を書いたんだよ
2025/04/20(日) 23:27:42.00ID:7YKRw/WL0
ローブの貴族のローブを法衣と訳すぐらいなら法服と訳す方が意味が通るとは言ったが
一切の造語を認めず歴史で扱う語彙の通り法服貴族という言葉を尊重するような要求もしていない

日本語の勉強をしろとは言ったが歴史の勉強をしろとも言っていない

”解りやすく言い換えれば“袈裟貴族だと言ってるのに、解りやすく言い換えればの部分何処行った?

相手の言い分を自分の都合の良いように加工すんのやめーや
421この名無しがすごい! (ワッチョイ b647-Pl72)
垢版 |
2025/04/20(日) 23:34:00.73ID:lBoNSnHS0
端末一時的に変わったけど、俺が誰かはまあ分かるでしょ
>>419
> >>397の誤認識を与えるって根拠が地球の史実や歴史のみを根拠にしてて、異世界設定っていう前提を捨て去ってるから>>402を書いたんだよ
その突っ込みは俺じゃなく>>396に対して言ってくれよ
2025/04/20(日) 23:54:57.49ID:Yx3mbmVf0
>>418
イメージとしては
宮廷貴族 政治家/大臣的
貴族官僚 貴族としては下っ端で宮廷貴族の下で実務取りまとめ
一般官僚 平民最高位的 実際の実務者
みたいな想定
これに派閥や所管での力関係みたいな縦糸で複雑にするとか
それに「領主の臣下」ってのも一設定例に過ぎないし
2025/04/21(月) 00:00:17.76ID:w77Zi86E0
>>415
檀家さんとか仏教に馴染み深い人なら法衣と聞けば袈裟と認識するだろうな、ってのは俺も思うよ
フェンリル問題にしても「異世界である」って前提を捨ててるようにしか思えないのよ
これがフェンリルならフェンリルが登場する神話を題材にしているなら、その神話の設定を大事にするってのは理解するけども、地球と直接関係のない異世界だって前提を捨てるのはスレ的に違うんじゃないかって思うのよね

>城勤貴族
あなたが城勤貴族を好みに合わないと判断したように法服だの法衣だのも、史実と歴史を題材にしていない限りはそれぞれ個人別にある作者の一好みでしかないんよ

好みに合わない、ってだけなら何も言わないけども、そこから作者の手抜きや不勉強の言い訳だーとマイナス方面で叩くのは違うだろうって話

というか「手抜きや不勉強の言い訳と叩くのなら、その言葉や設定を作者が定めるまでの思考の流れを一から十まで把握してるってことだよなぁ?」って言いたいわ
そんなのは作者が事細かく公言してない限りはありえないんだから、単に「俺の好みに合わないし、史実や歴史と異なるから手抜きと不勉強の言い訳でしかない」という言い分にしか見えないのよ

>>421
「誤認識」の根拠で「歴史や史実」以外にあるなら提示してみて。あと「法衣と聞けば袈裟を想定する読者のストレスになる」以外もね

あと前半部分をまったく読んでいないのはわかったわ
2025/04/21(月) 00:01:53.19ID:YPDYCH3bd
>>417
長文君とかねw
425この名無しがすごい! (ワッチョイ b647-Pl72)
垢版 |
2025/04/21(月) 00:09:20.77ID:d8IBtGJy0
>>423
読んだ上で、「なんで誤認識の突っ込みを396でなく397にしたの」て聞いてるよ俺は
426この名無しがすごい! (ワッチョイ b688-VXNn)
垢版 |
2025/04/21(月) 00:21:11.51ID:8grO+OTx0
>>422
国政ならそれでよいと思う
でも>>394のような地方領主の元で官僚やってるケースだと、官僚に与えられる爵位は最上級官僚なら領主より一つないし二つ下の爵位で上級官僚はさらに一つか二つ下となるはずだし、陪臣としての爵位になるから同じ爵位なら国王の直臣より格下ってことになる
そう考えると、それと同じ扱いにはできないね
427この名無しがすごい! (ワッチョイ a60f-VXNn)
垢版 |
2025/04/21(月) 00:31:09.19ID:VfqxQgJm0
>>423
言いたいことは解るが、それは前スレでも言ったことで、
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1742699948/751
それが「言葉の定義の問題」なのか「誤用」なのか「情報の出し方の問題」なのかは主観に基づく

そっちはそれを言葉の定義の問題(=異世界だから地球とは定義が異なる)だと認識しているようだが、誤用だと認識する人もいる
それは本件では「法衣」であり、当スレの最初の方や前スレでは「隣」で、さらに前々スレでは
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1740060455/733
なんてことを書いたりもした

余談ながら「情報の出し方の問題」の立場の人なら、そっちが言う事に対して「ちゃんと定義が異なることと、どういう定義なのかを作中で表現してあるのか?」を論点にするだろう
2025/04/21(月) 00:42:51.27ID:oGxK/P340
敢えて、下手な造語や造語の為の設定を盛らない理由なら提示できるぞ

チェーホフの銃じゃないけど、その設定は世界観やストーリー上本当に必要なのか?と言うこと


作中の貴族の呼ばれ方の元ネタをローブの貴族から引っ張って来たとして、そのローブをどうしても法衣と訳さなければならない理由が
誤謬だったと認められずにグダグダ屁理屈捏ねてる以外にあるのならそう設定し給えよ
2025/04/21(月) 01:04:21.86ID:w77Zi86E0
>>425
396は地球側の史実や歴史を参考にはしてるけど固執はしてないと判断したから
397にしたのは「否定する根拠が地球側の史実や歴史でしかないと判断した」から

あなたにしたら>>402で提示した「作者独自の設定から法衣貴族という名前を使っている」に関しては>>359のように手抜きの言い訳と判断してるんだろうけど

>>427
定義が異なることを作中で説明する場合、地球側の定義について作中のキャラが知ってないといけないと思うんだけど?
神の声扱いの地の文で説明するにしても「ナガナガダラダラグダグダだ」と叩くんでしょ?
で、ならあとがきで書いたら作中にきちんと入れろって文句が飛んでくる

主人公が転生か転移した歴女とかの歴史や史実にうるさいキャラ性でない限りは作中に盛り込むのはまず無理。当然、異世界側のキャラが知ってるはずもない

地の文で説明しようにも作者が語り部となるタイプじゃない限りはやっぱり視点となるキャラが知らないと駄目だけど、そういうキャラ性でないなら知ってる方が不自然になる
やれるとしたらあとかきでさらっと書くしかないが、どうせ作中に書かないことを手抜きだのなんだのと叩かれるのがオチ

地球の史実や歴史には触れずに、異世界には〇〇という役職があって✕✕という内容だ、って感じにするしかない
>>402で私が書いた「服は平民が着る物、貴族は衣装を纏うものという価値観から法衣貴族と呼ばれる」って感じに
服の字を使わない理由と、その世界の貴族が持つ認識の説明でもある 
まあ、誰も取り合っていないけどね

あと定義の違いだからってよりも、その定義を決める条件から「異世界であること」を捨ててるのが問題だって主張
地球の定義や成り立ちを重視するってことは、反面で異世界であることを考慮しないってことだからね
2025/04/21(月) 01:05:24.75ID:kMvocbYQ0
言葉の定義なんて人それぞれ
どこどこの歴史でー、権威的な文献がーとか言われても、俺の〇〇は△△という意味だ でいいんすよ

その定義が分かりづらかったり誤解があると問題だが…、ぶっちゃけ貴族の位の呼び方ぐらい別にどうでもいい作品がほとんど
そんなんよりも、作品の冒頭から頻出したりタイトルにまで採用される、"勇者"とか"魔王"という単語の方がどういう意味で使ってるのか俺は気になる
431この名無しがすごい! (ワッチョイ a60f-VXNn)
垢版 |
2025/04/21(月) 01:12:41.43ID:VfqxQgJm0
>>429
その通り、それが大変だから先人達が色々と苦労し工夫してきた
その苦労の結果得られた一つが『「異世界である」って前提』に固執しない、というノウハウだ

作者はどうか知らんが、読者は異世界人ではないんだからね
432この名無しがすごい! (ワッチョイ b6f3-pFs9)
垢版 |
2025/04/21(月) 01:20:58.22ID:nxUvkskc0
>>429
396も397もどっちも数行なのになんで「地球側の史実や歴史を参考にはしてるけど固執はしてないと判断した」「否定する根拠が地球側の史実や歴史でしかないと判断した」と別れたの?
特に前者、「地球側の史実や歴史を参考にはしてるけど固執はしてないと判断した」て何それ? 根拠は?
2025/04/21(月) 01:21:10.64ID:w77Zi86E0
>>431
「固執しない」と「考える条件から捨て去る」は違うと思うんだが?
2025/04/21(月) 01:27:12.32ID:+NIVUzcEx
>>429
その用語(祭服)が誤認識を与えることを理由に、別の誤認識を与える用語(法衣)に直せというのは明らかにおかしいよね
俺はそのことを397が指摘しているだけだと思ったよ
2025/04/21(月) 01:29:10.94ID:w77Zi86E0
>>432
単に色々と史実や歴史の知識を開示しながら法服貴族やら法衣は袈裟のことやらと地球側に偏重した判断をしてないからだよ

逆に397の方は地球側の史実や歴史に偏重してる359の意見に同じだと表明しているし、402についても突っ込む相手が違うとしか言わないんだから認める認めない以前に考慮する価値なしと作者側の検討からの選択を無価値だと無視したって判断したから
2025/04/21(月) 01:31:09.22ID:+NIVUzcEx
ここでの議論を見ていると、歴史に忠実なのがいい的な主張って結局胡散臭い俗説が作られるだけで歴史に忠実な作品なんて増えない気がするんだよえn
歴史に対して興味がある人が自主的にやっているのはいいけど、そうじゃない人にまで求めたらそういう誰も得しないことになるのかね

こう考えろと、異世界の設定は作中だけで通じる約束事で現実の歴史とは関係ありませんよという感じなほうがよっぽど歴史に対してリテラシーある態度だと思う
2025/04/21(月) 01:32:24.96ID:w77Zi86E0
>>436
そういうのは手抜きと不勉強を誤魔化す言い訳らしいよ
438この名無しがすごい! (ワッチョイ b6f3-pFs9)
垢版 |
2025/04/21(月) 01:33:44.12ID:nxUvkskc0
>>435
>>402についても突っ込む相手が違うとしか言わないんだから認める認めない以前に考慮する価値なしと作者側の検討からの選択を無価値だと無視したって判断したから
なんで未来のこと言ってるの? 明らかに理由を後付けで考えてるよね

>>434の言ってる内容は上手く言語化できてるから剽窃するけど、
その用語(祭服)が誤認識を与えることを理由に、別の誤認識を与える用語(法衣)に直せというのは明らかにおかしいよね
そのことを指摘しただけなんだけど
2025/04/21(月) 01:42:56.65ID:w77Zi86E0
>>438
つまり誤認識を与えるなら作者の作った設定や検討は無価値だって意味でしかないよね?



あとどこが未来だよ。402に対して突っ込む相手が違うと安価したのは403だろうに

あと402の
「異世界では服は平民が着る物、貴族は衣装を纏う物という価値観から法服ではなく法衣と定められた」と作者が設定していた場合は「法衣貴族」は間違ってると断言てきる?
地球の歴史や史実では違った、以外の理由で間違っていると断言できる?
の部分とか、そっちの答えは「地球の歴史や史実へ誤った認識を与えるから間違っている」でいいんだね?
なら、やっぱり「作者の作る設定は無価値」じゃん
440この名無しがすごい! (ワッチョイ b6f3-pFs9)
垢版 |
2025/04/21(月) 01:48:57.24ID:nxUvkskc0
>>439
どういう時系列なんだよ
「私が402で、396でなく397のレスに突っ込んだ理由の1つには、あなたの402への返信内容もあります」て? タイムマシンでも使ったんか?

>「異世界では服は平民が着る物、貴族は衣装を纏う物という価値観から法服ではなく法衣と定められた」と作者が設定していた場合は「法衣貴族」は間違ってると断言てきる? 後略

同じことが「祭服貴族という言葉は誤認識を与えるから駄目」て論説にも完全に当てはまるよね?
なんで「祭服貴族という言葉は誤認識を与えるから駄目(だが法衣はOK)」て論説に、あなたと同じく異常を感じて突っ込んだ私の方が突っ込まれるの?
2025/04/21(月) 01:49:23.94ID:kMvocbYQ0
スターウォーズを見て、宇宙で音が出るのがおかしいって言ってる人と同類だよな
あっちは根拠が物理法則だけど
2025/04/21(月) 02:13:11.84ID:+NIVUzcEx
>>437
らしいというのは意味がないから、お前がそう思ってるのかだけ書けばいい
2025/04/21(月) 02:16:17.13ID:w77Zi86E0
>>440
そっちは402に対する返答は無しで無視してるのに返答があるなんて書くわけないだろ
そっちが402に触れてるのは403から。その403で397ではなく396に突っ込めと、402の内容には触れずに相手が違うと言ってるだけ
それってつまり402の内容は考慮する価値のないゴミだって認識なんでしょ?

402の後である403で触れてるのにどこが未来に言及してるわけ?
そっちが359と同意見だって>>373で表明してるからの402だよ

あと勝手に私の意見をあなたと同じ「作者の作った設定は無価値」にしないでもらえます?
史実や歴史の前では無価値なんでしょう?
異世界である、という前提が手抜きや不勉強の言い訳だと断言した359の人(>>372)に同意してるんですから
2025/04/21(月) 02:16:55.25ID:+NIVUzcEx
そもそも祭ってのはマツリ、イコール政でもあるわけで
祭服と政治との関係に違和感を持つほうが不勉強じゃない?
2025/04/21(月) 02:19:17.68ID:w77Zi86E0
>>442
俺が言い争ってた相手が持つ主張がそれなんだよ

俺は一貫して「史実や歴史は参考程度でどんな言葉を使うかは作者の作った設定や、文字の語感や語呂などの好みとかも含めて検討した結果に過ぎない」ってスタンスだわ
446この名無しがすごい! (ワッチョイ b6f3-pFs9)
垢版 |
2025/04/21(月) 02:21:53.43ID:nxUvkskc0
>>443
Q:あなたが402で、396でなく397のレスに突っ込んだ理由は?
A:その理由の1つには、402へのあなたの返信内容もあります
だから明らかに理由を後付けで捏造してるじゃん

>「作者の作った設定は無価値」
それを言い出したのは397でなく396では? なんで396を無視して397に突っ込んだの? 俺も同じく396の矛盾に突っ込んだよね
2025/04/21(月) 02:32:03.09ID:w77Zi86E0
>>446
そもそも作者の作った設定よりも史実や歴史の方を重視している>>359の人が書いた372に対してそっちが>>373で同じだと主張しているからこその397への>>402だよ
2025/04/21(月) 02:35:13.77ID:w77Zi86E0
>>446
あと396は「法衣貴族」という言葉を使うことは否定してないんだよ
そもそも地球側の史実や歴史を題材に小説を書くならば正しいのは「法服貴族」の方なの
で「法衣貴族」という言葉を地球の史実や歴史を理由に否定しているのはそっちが>>373で同意見だと主張した>>372(>>359の人)の方
449この名無しがすごい! (ワッチョイ b6f3-pFs9)
垢版 |
2025/04/21(月) 02:41:17.41ID:nxUvkskc0
>>447
今回のレスバは396の
>誤認識を与える語を使えとか創作の妨害でしかありません。
という話から始まってるのになんで396は無視したの……いや理由は後付け捏造のものを答えたし、追加で訊くのはこれ以上控えよう

法衣貴族や祭服貴族は、ビキニアーマー貴族や危ない水着貴族と同じくらい妥当性があると思うよ
ID変わってるけど>>264は俺ね
2025/04/21(月) 02:59:22.65ID:+NIVUzcEx
俺の読んだ感じだとこんな印象だな
・法衣貴族が法服貴族の翻訳ブレというのは、歴史研究的に少し無理がある主張に見える
・祭服にキリスト教的な司祭をイメージしてもいいし多神教の神殿の神官をイメージしてもいいので、必ずしもおかしくはない
宗教面で祭服貴族とすることに特に違和感はないし、原初の国家が祭政一致であったように、祭の字から文官を連想することにも違和感はない
・法衣貴族の採用自体はいいが、祭服貴族を否定するだけの理由は特にない
396はその部分が不適当で、この部分だけ取り出して悪い言い方をすると、無知なボクちゃんが知らないことを書くなという主張に見える
2025/04/21(月) 07:08:47.63ID:iMF9gREJ0
>>449
始点を強制変更して自分が納得する理由じゃなければ捏造認定とか笑える
どう見ても法服法衣の議論の延長線上だと認識されて安価されてるってわかるだろうに
2025/04/21(月) 08:57:35.69ID:77fZAjxk0
>428
ヤマグチノボル『ゼロの使い魔 第16巻 ド・オルニエールの安穏』
>貴族には二種類ある。領地を持つ封建貴族と、官職を得て政府に奉職する法衣貴族の二種類だ。名目上はどちらも同じ貴族だが……、その実入りはまったく違う。国から年金をもらうばかりの法衣貴族や軍人たちは、そのほとんどがあまり金持ちではない。街の商人たちのほうが、よほど裕福なぐらいだ。
>だが、領地を持つ貴族となると、その土地からの莫大な利益を享受することができる。もちろん、そのうちの何割かは税金として政府に納めねばいけないし、領地によってもまったく収入の度合いは異なってくるが……。

なので史実の法服貴族つまり「裕福な平民が官職を買って成り上がった貴族」や「貴族院の裁判官として一代貴族に任じられた法曹」とは別の存在
史実では「宮廷貴族」が該当する語だと思うが 宮廷貴族の「華やか 地方貴族より格上」というイメージから逃れるために造語を使ったのではないかと
453この名無しがすごい! (ワッチョイ a60f-VXNn)
垢版 |
2025/04/21(月) 10:03:14.69ID:VfqxQgJm0
389 5Upo ヨーロッパ風世界観で袈裟貴族とか普通の人は違和感を覚える
390 VXNn >389 袈裟貴族ではなく法衣貴族だ、条件の勝手な変更とかマッチポンプかよ
392 VXNn ついでのうんちく。読師という読み書き出来るだけの下位職位があります
391 jzgj >389 法衣は広義には仏教に限らない。現地の祭服だと認識するのが普通
393 5Upo なら祭服と言う言葉を使い給えよ
396 VXNn 祭服だと文官というイメージが湧かない=誤認識を与える
397 pFs9 >396 法衣貴族も誤認識を与える語だと思います
398 5Upo >396 法衣も文官って感じじゃないですね、何せ僧尼の服の事ですし
399 0INX >396 普通の人は法衣という言葉に現地宗教を思い浮かべたりはしないよね
401 VXNn
    >397 法衣の法は法律の法でもある。法律学を学んだ文官貴族でも通じる。
    >398 書いたことを無視すんな、昔の貴族は裁判官でもあった
402 jzgj >397 異世界なんだから作者の設定次第、ここは異世界設定議論スレだからね?
403 pFs9
    >401 法衣は「僧や尼の着用する衣服」という意味なんだから通じないのでは?
    >402 俺(397)に言われても・・・396に突っ込むべきでは? 
404 VXNn (401に追記)昔の貴族は聖職者の資格も持っていたので法衣貴族は適している
405 pFs9 やはりビキニアーマー貴族でも良かったか…
407 pFs9 >404 ということは祭服貴族でも良い、ということだよね? 
408 jzgj >403 史実を理由に異世界設定を否定しているよね? 
412 pFs9 >408 していない。『同じ理由で法衣貴族もNGになるよ?』と指摘しただけ
419 jzgj だって字面的には法被か何かみたいな「祭の服」よりは「法の衣」だろ
    それを否定する根拠が史実なわけだろ? 
421 pFs9 (Pl72) 端末一時的に変わったけど、史実に関しては俺じゃなくて396に言え
423 jzgj なら史実や「法衣=袈裟と思う読者のストレス」以外の理由を提示してくれよ
    あと字面の話に反論しろよ
425 pFs9 (Pl72) 字面なんか知るか、なんで誤認識の突っ込みを396でなく397にしたの?
428 5Upo 下手な造語や造語の為の設定を盛らない理由なら提示できるぞ
    その設定は本当に作品に必要なのか? 誤謬だったと認められずにグダグダ屁理屈捏ねてるだけなのではなく?
429 jzgj >425 理由は 396 は史実に固執してなさそうで 397 は史実が根拠だから
432 pFs9 >429 どっちも数行しか無いのに、何を根拠に判断が分かれたの?
434 0INX 397 は単に「その用語(祭服)が誤認識を与えることを理由に、別の誤認識を与える用語(法衣)に直せというのは明らかにおかしい」と指摘しただけだと思うが? 
435 jzgj >432 397 は359 の意見に同じだと表明しているから、あと402についても興味無さそうだったし
438 pFs9 何で未来のこと言ってるの? 明らかに後付けで考えてるよね? 
    こっちはまさに>424の言う通り「それだけ」なんだが? 
439 jzgj つまり誤認識を与えるなら作者の作った設定や検討は無価値だって意味だろ?
    あと未来とか何言ってるんだ? 
440 pFs9 どういう時系列だよ? 
    それとそっちの言ってることは 396 「祭服貴族という言葉は誤認識を与えるから駄目」にも言えるよね? なのに 396 に突っ込まずに 397 にだけ突っ込んだのは何故? 
443 jzgj (pFs9にとって興味の無い説明の詳細な繰り返し)
    あと勝手に私の意見をあなたと同じ「作者の作った設定は無価値」にしないでもらえます? 
446 pFs9 (時系列への突っ込み繰り返し)
    「作者の作った設定は無価値」を言い出したのは 396 なのにそれに突っ込まずに 397 に突っ込んだんだ? 
447 jzgj >446 そっちが異世界の設定よりも史実重視、と言ったからだよ
448 jzgj >446 あと 369 は異世界の設定を認めて「法衣貴族」を否定していないからね
449 pFs9 >447 そもそも今回のレスバは 396 から始まってるのに、何で無視したの・・・いやこれ以上訊くのは控えるよ
    こっちは異世界の設定をこれ以上なく認めている(>>264)つもりだよ。だから法衣貴族や祭服貴族は、ビキニアーマー貴族や危ない水着貴族と同じくらい妥当性があると思う
451 jzgj 始点を強制変更して自分が納得する理由じゃなければ捏造認定とか笑える
2025/04/21(月) 10:31:37.07ID:CfJiYgZn0
全然興味なかったけど法衣貴族でググって上位に出てくるのがAIのまとめだけで信用ならんと言うか
AIは嘘ばっかりまとめるから信用度0%

英語やフランスだと法服貴族と法衣貴族はそれぞれなんてスペルなん?
それでググって自動翻訳読んだ方が信用できるんですけど
2025/04/21(月) 10:32:13.95ID:CfJiYgZn0
あんまりにも長く言い合ってるからちょっと興味湧いた
456この名無しがすごい! (ワッチョイ 1eb0-hLFP)
垢版 |
2025/04/21(月) 10:36:44.16ID:CfJiYgZn0
wikipediaの信用度が97%位で抜けや異論や異説があっても概ね定説的なものが書かれているのに対してAIって情報の信用度30%位で少し長いと殆どの場合誤情報が混ざっていて使いもんにならんくない?
文章整える能力は高いけど情報収集と精査能力が明らかに破綻にしてる
457この名無しがすごい! (ワッチョイ a60f-VXNn)
垢版 |
2025/04/21(月) 10:54:38.19ID:VfqxQgJm0
>>454
wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%95%E6%9C%8D%E8%B2%B4%E6%97%8F_(%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9)
にフランス語のスペルも書いてある。
訳語を知らなくても、他国語版を読みたいなら右上にある『文A 11の言語版』をクリックすれば、同じ項目を持つ各国語版に行ける。
フランス語はフランス語で「 Français 」と書くから気を付けてくれ。

>>455
ちょうど>>453にまとめたところだ
参考になれば嬉しい

>>456
今AIと呼ばれているものは、数十年以内に「こんなものがAIであるはずがない、これは単なる文章生成器」と呼ばれるようになる
458この名無しがすごい! (JP 0H2e-hLFP)
垢版 |
2025/04/21(月) 11:05:33.41ID:W4FXWyD6H
法服はわかるんだけど法衣は?
フランス語のwikiには帯剣貴族と法服貴族の違いは書いてあるけど
法衣と法服の違いについての記載が見当たらず日本語のwiki以上の情報がないように見受ける
2025/04/21(月) 11:11:57.25ID:AzpxMsc80
個人が勝手に訳したものに正解も不正解もないからなあ。
2025/04/21(月) 11:15:21.85ID:W4FXWyD6H
今のところざっと目を通すと法服貴族と法衣貴族は翻訳ブレと書いてあるものしかなく、取り分け宗教家を法衣貴族と呼称するものがググっても上位に出てこない
2025/04/21(月) 11:18:23.34ID:W4FXWyD6H
歴史研究云々というからには何かしらソースがあると思うんだけどそのソースは何?
とりま素人が軽くググっても出てこない以上は提示して欲しいが
462この名無しがすごい! (ワッチョイ a647-VXNn)
垢版 |
2025/04/21(月) 11:21:42.34ID:VfqxQgJm0
>>458
法服貴族はちゃんとした日本語
法衣貴族は中世ヨーロッパ風ファンタジー用の造語

元々は>>256の通り「法服貴族」と書いたら現代のジャガイモ警察みたいな連中が「法服貴族は近世フランスなので中世ヨーロッパにはいません」とマサカリ投げて来るので、同じ意味の時代インディペンデントな造語として「法衣貴族」が作られ、それが『ゼロの使い魔』という作品に使われたことで広く(?)使われるようになった

そしたら今度は法衣の正しい意味を知っている人が「法衣って字面から袈裟を思い出すからやめろ」とクレーム(>>254)が来た

あとは流れだ
2025/04/21(月) 11:23:47.04ID:W4FXWyD6H
聖職貴族と世俗貴族を法衣と法服と対応させようとしているのかな?
アカデミックな呼称だと言うならソース出し渋る必要ないでしょ
語感から勝手に個人的な解釈でやってるならまぁ好きにやればって感じだけど注釈は欲しいところ
2025/04/21(月) 11:34:54.10ID:AzpxMsc80
文官でいい気がするけどね。文官が貴族かどうか気にする場面って物語にあるかな?
2025/04/21(月) 11:49:15.08ID:oGxK/P340
ヤマグチがゼロ魔で法衣貴族という語を使う

ゼロ魔を見たアホが何も考えず法衣貴族を使う

それを見た別のアホがそのまま法衣貴族を使う

広まる

こうだろ
466この名無しがすごい! (ワッチョイ a647-VXNn)
垢版 |
2025/04/21(月) 11:54:50.78ID:VfqxQgJm0
>>464
文官だと「役所の役人如きに、何でそんなにこびへつらうの?」とか疑問を持たれると説明が物凄く面倒になる
でも法衣貴族なら貴族の説明とかの時に自然と(しかも体系的に)説明ができて、しかも「役所の役人如き」を同時に登場させても変な疑問を持たれない

他にも文官と言わず大臣と呼ぶとかの解決方法もあるんだが、大臣だと現代の感覚で○○大臣と言わないと変に感じる人は多い(何の大臣なんだ? と訊かれる)とか、大臣だと立場的に偉すぎる(他の帯剣貴族との上下関係で)とか、他の問題が出て来る

だから>>383でも言った通り、法衣貴族に代わるナイスな造語を誰かが思い付くのであれば知りたいと思っている、俺がパクる為に

その意味で>>395の「城勤貴族」は中々良さそうな造語だと思っている
ただ街中で徴税官が暴れている時に使うのはちょっと不安が残るな、とか実務を引退したら城勤ではなくなるので字面と合わなくなるな、とか思ってるだけで
467この名無しがすごい! (JP 0H2e-hLFP)
垢版 |
2025/04/21(月) 12:21:32.00ID:W4FXWyD6H
時代設定にもよるけど封建主義においては城詰めの官僚が今の政治家のように強い・偉いわけではなく
地方領主は自治権を持った支配者で自領では王に似た権威と裁量を持っている
一国一城の主だ
絶対王政が進み近代に近付くと王家に権力と富が集中して地方領主は王家に逆らえなくなって王家に使える官僚的な人物が実権を握ってくる
しかしその頃には民主化の波も科学技術や文化も随分発展していて中世ヨーロッパとは言い難く銃や大砲に大規模な軍隊での戦争が主流

最早戦争における個人の力は数字の1にでしかなくいかに数を揃えるかの時代だ
2025/04/21(月) 12:28:20.62ID:W4FXWyD6H
ゼロの使い魔って読んでないからよーけわからんが
つまり法服貴族と帯剣貴族の呼称を少し変えただけって事で良いのか

駄文・悪文でそれぞれ言ってる事がずれてるようでスレ全部読み返す気になれんが
2025/04/21(月) 12:33:20.25ID:77fZAjxk0
>457
それは「法服貴族」の訳で会って「法衣貴族」とは何の関係もないのでは?

第二身分(ダイニミブン)とは? 意味や使い方 - コトバンク
https://kotobank.jp/word/%E7%AC%AC%E4%BA%8C%E8%BA%AB%E5%88%86-558056
>旺文社世界史事典 三訂版 「第二身分」の解説
>第二身分
>だいにみぶん
>アンシャン−レジーム下のフランスにおける貴族階層
>第一身分の聖職者とともに免税その他の特権をもつ。宮廷貴族・地方貴族・法服貴族の3つに区分されるが,このうち,宮廷貴族は王族についで中央官職を独占した。
>これに対し,地方貴族は将校・地方官吏として生活程度も低く,苦しい境遇におかれていた。
>また法服貴族は,おもに上層市民の出身者で高等法院に勢力をもち,その中には啓蒙思想に共鳴する者も多く,フランス革命の発端をつくった。
470この名無しがすごい! (ワッチョイ a647-VXNn)
垢版 |
2025/04/21(月) 12:37:35.34ID:VfqxQgJm0
>>469
>>462
造語だからマトモな訳なんて無いよ
2025/04/21(月) 12:42:23.59ID:5VbSx9c50
年月を経て意味が変わったり由来が忘れ去られたりして字面と一致してない言葉なんて山ほどあるので「王に遣えた聖職者に爵位を授けたのが起源であるが現在では聖職にない文官武官がほとんどである」とでも言っておけば世界の内部者的に整合性はとれる がなろうテンプレの性質上そんなこと考えもしないってか発想もないってかそも字面と一致してない言葉だという自覚なく用いてる作者がほとんどだとは思う
 
で異世界ってか作品世界内部の話ではなくメタ的になろう界隈において「法衣貴族」って言葉がまさに「由来が忘れ去られたため字面と意味が一致してない言葉」になってる
 
「法」衣貴族だから文官でいいじゃん?ってのはこじつけにもなってないと思うナロタジーで法衣貴族って呼ばれてるのには武官(騎士)も多いもの
2025/04/21(月) 12:50:06.60ID:8grO+OTx0
ナロタジーにおける法衣貴族についてまとめ
・法服貴族とは似て非なるもの
・ゼロ魔の法衣貴族がベースではあるが宮廷貴族をも含むように意味が拡張されている
2025/04/21(月) 13:41:25.50ID:5VbSx9c50
どうせなら誰か>>86のまとめに入れといてもらえますでしょうか?
 
これテンプレに加えます?
2025/04/21(月) 13:53:38.10ID:AzpxMsc80
じゃあ宮廷貴族でいいんじゃないか。法衣は宗教属性だから不適切という意見は理解できる。
2025/04/21(月) 14:05:38.72ID:8grO+OTx0
>>474
宮廷貴族だと、陪臣には使えないから>>394のようなケースには使えないけど、法衣貴族ならそういうのも含む
直臣なら宮廷貴族、陪臣なら被官貴族ってやってる作品もあるけど
2025/04/21(月) 14:57:19.81ID:5VbSx9c50
>>394の王ではない領主の臣下が法衣貴族と呼ばれてる作品の実例は知らないな
法衣貴族という語をなろうに広めたとおぼしき八男でのそれは王の直臣だけで王ではない貴族の臣下は陪臣と呼ばれ領内でのみ貴族扱いって話だったかと
 
史実での王ではない貴族の臣下=陪臣が法服貴族と呼ばれたことはないのは確実だけど宮廷貴族と呼ばれたことはあったんすかね?
477この名無しがすごい! (ワッチョイ 66cf-SV5G)
垢版 |
2025/04/21(月) 20:18:39.98ID:rRMmjui20
ほう‐ふく【法服】 の解説

1 歴史">(ハフ‐) もと、法廷で、裁判官・検事・弁護士・裁判所書記が着用した制服。現在は、裁判官のみ着用が定められている。

2 歴史">(ホフ‐) 《「ほうぶく」とも》僧の法衣 (ほうえ) 。

出典:デジタル大辞泉
2025/04/21(月) 20:52:06.47ID:gNllYhnW0
いっそ、他にも独身貴族やら百姓貴族とかも出しとけば
法衣貴族も気にならなくなるのではなかろうか
2025/04/21(月) 21:01:09.68ID:+l2XWw6M0
>>430
>そんなんよりも、作品の冒頭から頻出したりタイトルにまで採用される、"勇者"とか"魔王"という単語の方がどういう意味で使ってるのか俺は気になる

勇者
・魔族の長「魔王」をぶっ殺せる人類側の最終兵器
・予言やら神託やらで大人物なるかも、という運命がわかっているので、偉業をなしていないひよっ子の頃から勇者と呼ばれる(そして魔族に狙われることも)
・戦士並みに武術が使えたうえ魔術師並みに魔法も使える事が多い、ファンタジー界の大谷(ローレシアの王子のように武術だけなこともある)
・特異性は出自、血統による所が多い

魔王
・人間や神を滅ぼす悪の親玉
・頂点が大魔王で幹部に複数の魔王がいることも

>>478
鳥貴族「俺も混ぜてくれよ〜」
2025/04/21(月) 21:10:12.50ID:oGxK/P340
法衣ェェェ!?法衣ナンデ!?
中世ヨーロッパ風世界観にボウズがエントリー!アンブッシュだ!
481この名無しがすごい! (ワッチョイ b636-VXNn)
垢版 |
2025/04/21(月) 21:33:14.78ID:8grO+OTx0
勇者なんて、死地に送り込む鉄砲玉に与えられる名誉称号だよ
ロードスの百の勇者とかな!

魔王に至っては敵対勢力のトップに対する悪口でしかないし
第六天魔王と呼ばれた戦国大名とかな!
2025/04/21(月) 22:00:57.52ID:77fZAjxk0
>478
ゼロ魔やなろうのほうは「お金がどこから出ているか」の問題だからか俸給貴族とか無地貴族とか

でも無地貴族って書くと田中芳樹の『タイタニア』の無地藩王(ラントレスクランナー)みたいでカッコイイからダメか
2025/04/21(月) 22:21:55.12ID:YPDYCH3bd
俸禄貴族とかか
俸禄→焙烙→土器→土塊
という連想ゲームで土塊貴族と蔑称されるとか
2025/04/21(月) 22:29:17.11ID:e6cWkqqG0
俸禄貴族ってのはどすか? 領地貴族からは放蕩貴族とかろくでなしとか呼ばれる
 
>>430〜>479
それも繰り返されてきた(蒸し返されてきた?)話題だけど魔王の方はテンプレのそれもだいたい字面どーり
「勇者」の方は予言されたor神に選ばれた→逆に言うとまだ偉業を成していない者の称号になってるから「救世主」ってなニュアンスが強い
「戦士」「魔法使い」「僧侶」という戦場ってかパーティにおけるジョブってコトだとだいたい「魔法剣士」ってのが実態に近いんじゃなかろか?
だいたい魔法剣士(魔法戦士?)ってのは主役なら万能キャラででなきゃ器用貧乏ってイメージ?
485この名無しがすごい! (ワッチョイ 893d-PKv/)
垢版 |
2025/04/21(月) 22:42:25.83ID:oGxK/P340
知行地を持たないが貴族的身分が保証され俸禄を受けられ売買できる利権……御家人と御家人株?

御家人貴族……中世ヨーロッパ風異世界にサムライがエントリーだ!
486 警備員[Lv.26] (ワッチョイ 6507-VXNn)
垢版 |
2025/04/21(月) 23:14:48.52ID:ArcGoL7a0
まだやってんのか(あきれ)

というか。まとめなるものを見たけどずいぶん恣意的にまとめられているな。
おもいっきり意図的に除外されている部分がある。
あのまままとめwikiに載せるのはやめた方がいいに一票。
2025/04/21(月) 23:48:35.05ID:8grO+OTx0
>>486
過去スレ135の要約を見てきた
纏めきれてない部分は多々あるけど、あれでもかなり頑張ってまとめたほうだと思うので、あれで不満な人は足りない部分を補足するなり一から書き直したものを提示するなりすればよいと思うよ
488この名無しがすごい! (ワッチョイ a647-VXNn)
垢版 |
2025/04/22(火) 00:17:28.45ID:YTEyuxdR0
>>487
多分だが >>486 が言っているのは >>453 のことだと思うぞ
2025/04/22(火) 00:26:42.88ID:VOrdN/Fc0
他人の纏めなんてのはなんの価値もないのよ
当人同士でさえ意思疎通できていないのに、そこに第三者が介入すればめちゃくちゃになるのは目に見えている
当人たちの言いたいことがその纏めでは表現されてないだろうから二人の争いが泥沼の三角関係になるだけ

というかまとめwikiって何を纏めるの?って思うんだが
490この名無しがすごい! (ワッチョイ b636-VXNn)
垢版 |
2025/04/22(火) 00:45:34.98ID:ZB2yStNc0
>>489
複数スレにわたって同じ話題をしたり、過去の話題を何度も取り上げるケースがそれなりにあるので、過去の議論をある程度踏まえる事ができるようにするためのまとめが求められたってことだったはず
491 警備員[Lv.27] (ワッチョイ 6507-VXNn)
垢版 |
2025/04/22(火) 00:49:42.73ID:KPN21NeA0
話の整理をしましょう。

>>254
>なろう系で法服貴族ぽいものが法衣貴族になってるのなんで?まあローブ貴族とすれば服でも衣でもいいのかも知れんが法衣になっちゃったら坊さんの服だろぉって思うんだがw

>>256
>法服貴族は史実の近世フランスで発生した つまりジャガイモ同様に中世ヨーロッパには存在していない 「これは法衣貴族です、法服貴族ではありません」


>>260
>言わばナロタジー第0作であるゼロの使い魔で法衣貴族って言葉が使われていた 八男の作者もゼロ魔の二次作家  
>日本史でも家康の宗教顧問として政治にも関わり黒衣の宰相と呼ばれた人がいるが向こうでもルイ13世の宰相を勤めたリシュリュー枢機卿ってのがいる確か三銃士にも出て来た
こちらは緋色の枢機卿って異名があるそうだ


>>262
>服でも衣でも、衣類だから大差ない 要は日本語の問題なんで、外国語をどう翻訳するかの違い

おおよそはこのあたりで話が終わっている。あとは、昔の文官が聖職者だった事、裁判官も聖職者だった事、貴族も裁判官であり聖職者だった事などの蘊蓄とかであろうか。


まとめると
1,質問者は「なろう=創作物語」で史実準拠でないからと法衣だと坊さんの袈裟の意味だからであざ笑う。

2,史実準拠でないからと言いがかりをつけられないようにわざと別の語を使っている事、ゼロ魔発祥であること、日本でも西洋でも聖職者が文官として活躍していた例を挙げて聖職者の服という意味でもおかしくない、服でも衣でも翻訳の仕方の問題なのでどちらでも正解、

3,しかし、延々と袈裟憎悪マンを中心にすでに問題解決したことを繰り返し言い立てては暴れるために他はなだめる羽目になる。
しまいにはなだめる側に回っている人たちを「史実で暴れている」と誹謗する人(袈裟憎悪マンが史実を根拠にあざ笑ったのが原因)が出たり検索原理主義マンが暴れだしたりとグダグダになる。

現在は史実と同じでないからダメだと言っておきながら法服貴族、法衣貴族に相当する新造語を作る話でさらにグダグダに。

なお、法服貴族ですが、こっちも聖職者の服という意味もあることが判明。

>>477
>ほう‐ふく【法服】 の解説
>1 歴史">(ハフ‐) もと、法廷で、裁判官・検事・弁護士・裁判所書記が着用した制服。現在は、裁判官のみ着用が定められている。
>2 歴史">(ホフ‐) 《「ほうぶく」とも》僧の法衣 (ほうえ) 。
>出典:デジタル大辞泉

手元の岩波国語辞典でも調べましたが同じような意味でした。P1025から引用しておきます。

>ほうふく【法服】@裁判官などが法廷で着る制服。A僧服、法衣。


法服=法衣なんですね。つまり「法衣が間違っている、坊さんの袈裟」とか言って「法服でないどダメだ!」と主張している人は法服=僧衣=袈裟であることも無視して言っていると。

法衣と意味は同じで、近世ヨーロッパの(主に)裁判官という限定された史実の訳語ではなく、史実にとらわれず意味をある程度作者の都合よく設定できる法衣貴族でなぜだめなのか、新造語づくりで煙に巻く必要がどのあたりにあるのか、生あったかい目で見守ろうと思います。
492 警備員[Lv.27] (ワッチョイ 6507-VXNn)
垢版 |
2025/04/22(火) 00:56:18.54ID:KPN21NeA0
話の整理をしましょう。

>>254
>なろう系で法服貴族ぽいものが法衣貴族になってるのなんで?まあローブ貴族とすれば服でも衣でもいいのかも知れんが法衣になっちゃったら坊さんの服だろぉって思うんだがw

>>256
>法服貴族は史実の近世フランスで発生した つまりジャガイモ同様に中世ヨーロッパには存在していない 「これは法衣貴族です、法服貴族ではありません」


>>260
>言わばナロタジー第0作であるゼロの使い魔で法衣貴族って言葉が使われていた 八男の作者もゼロ魔の二次作家
>日本史でも家康の宗教顧問として政治にも関わり黒衣の宰相と呼ばれた人がいるが向こうでもルイ13世の宰相を勤めたリシュリュー枢機卿ってのがいる確か三銃士にも出て来た
こちらは緋色の枢機卿って異名があるそうだ


>>262
>服でも衣でも、衣類だから大差ない 要は日本語の問題なんで、外国語をどう翻訳するかの違い

おおよそはこのあたりで話が終わっている。あとは、昔の文官が聖職者だった事、裁判官も聖職者だった事、貴族も裁判官であり聖職者だった事などの蘊蓄とかであろうか。


まとめると
1,質問者は「なろう=創作物語」で史実準拠でないからならびに法衣だと坊さんの袈裟の意味だからであざ笑う。

2,史実準拠でないからと言いがかりをつけられないようにわざと別の語を使っている事、ゼロ魔発祥であること、日本でも西洋でも聖職者が文官として活躍していた例を挙げて聖職者の服という意味でもおかしくない、服でも衣でも翻訳の仕方の問題なのでどちらでも正解、

3,しかし、延々と袈裟憎悪マンを中心にすでに問題解決したことを繰り返し言い立てては暴れるために他はなだめる羽目になる。
しまいにはなだめる側に回っている人たちを「史実で暴れている」と誹謗する人(袈裟憎悪マンが史実を根拠にあざ笑ったのが原因)が出たり検索原理主義マンが検索ででないから嘘だなどと暴れだしたりとグダグダになる。

現在は史実と同じでないからダメだと言っておきながら法服貴族、法衣貴族に相当する新造語を作る(史実からわざと外す)話でさらにグダグダに。

なお、法服貴族ですが、こっちも聖職者の服という意味もあることが指摘されている。

>>477
>ほう‐ふく【法服】 の解説
>1 歴史">(ハフ‐) もと、法廷で、裁判官・検事・弁護士・裁判所書記が着用した制服。現在は、裁判官のみ着用が定められている。
>2 歴史">(ホフ‐) 《「ほうぶく」とも》僧の法衣 (ほうえ) 。
>出典:デジタル大辞泉

手元の岩波国語辞典でも調べましたが同じような意味でした。P1025から引用しておきます。

>ほうふく【法服】@裁判官などが法廷で着る制服。A僧服、法衣。


法服=法衣なんですね。つまり「法衣が間違っている、坊さんの袈裟」とか言って「法服でないどダメだ!」と主張している人は法服=僧衣=袈裟であることも無視して言っていると。

法衣と意味は同じで、近世ヨーロッパの(主に)裁判官という限定された史実の訳語である法服貴族。
史実にとらわれず意味をある程度作者の都合よく設定できイメージも(袈裟憎悪マン個人はともかく)法務関係の仕事に強い文官等として法衣貴族を使うのはなぜだめなのか、新造語づくりで煙に巻く必要がどのあたりにあるのか、生あったかい目で見守ろうと思います。
493この名無しがすごい! (ワッチョイ 6507-VXNn)
垢版 |
2025/04/22(火) 01:03:44.07ID:KPN21NeA0
>>488

はい、 >>453のまとめの事です。
対抗してもっと簡潔にまとめてみました。
2025/04/22(火) 01:08:25.16ID:VOrdN/Fc0
>>490
そういうのってあんまり意味ないんだよねw
それこそまとめwiki作ろうぜって言った本人ですら似た話題についてここで過去と同じように議論するだけだから

まとめwikiが便利なのは楽して全体像が把握できること
こういうのは実際に起きたことを知りたいとかには有用だけど、これまでの議論を纏めた物なんてのは言っちゃ悪いがゴミにしかならんよ
ここでバトルしている多くの人はそんなことに興味がなく、ただ「自分はこう思うぜ」という点に同意が欲しいだけだろうから
過去の議論だって同じ人が何きっかけか知らんが再燃してるだけだろ、しかもそこに纏める人の思想まで入り込む
なんなら纏めに対して正しいか間違っているかの議論まで起こりえると言うねwww

別にやりたい人を止めたいわけじゃないよ
ただすぐ飽きて更新されなくなるだろうなとは思ってる
495この名無しがすごい! (ワッチョイ bdff-BiwX)
垢版 |
2025/04/22(火) 01:18:23.83ID:m/GYX+sJ0
本当に服や衣で大差ない字面は気にしないと思うなら
7 ringsを直訳して七輪の字で入れ墨掘っちゃった人の話でもする?
あれは悲しい事件だった……
496この名無しがすごい! (ワッチョイ 6507-VXNn)
垢版 |
2025/04/22(火) 01:18:27.08ID:KPN21NeA0
ちなみに、法服が聖職者の服でもあるって情報はもっとずっと前から出ている。
2025/04/22(火) 01:38:59.26ID:ZJXvZIL0x
>>461
歴史研究的に無理のある主張かどうかは、主張者の論理展開が妥当かどうかで判断するという認識だよ
だからソースを出す必要はない、あるいは発言内容自体がソースなので他にに出す必要はないよ
貴方が歴史研究的に無理のある主張かどうかを判断する基準は、「自分が異論のソースを出せるのなら無理のある主張」という基準なのかな?
まさか根拠とソースの違いが分かってなくて根拠と同じ意味のつもりでソースとしたとかだったりしないよね
498 警備員[Lv.27] (ワッチョイ 6507-VXNn)
垢版 |
2025/04/22(火) 01:57:17.68ID:KPN21NeA0
法衣貴族というか法服貴族というか、そのあたりの文官系宮廷貴族?一代貴族?の原型ですが、中世ヨーロッパのころにはすでにありました。
王の(高位の領主貴族を含む)側近として雇われ、仕事をする無爵位貴族……公爵の子供だろうが長男でないからとか側室腹だとかで爵位は継げない。もしくはまだ継いでいないために爵位を持っていない。
といった優秀な人を雇うにあたって、騎士を給料(物資や部屋・建物を含む)で雇うのよりも上の扱いとして、王の直轄地の代官に任命して、それに伴い一代貴族の爵位を名乗ることを認める。

そういった事が結構あったんです。
王様が弱体化すると私物化するとかってこともあるので扱いには注意が必要なんですけどまた別の話なので割愛。
499この名無しがすごい! (ワッチョイ 893d-PKv/)
垢版 |
2025/04/22(火) 02:08:47.85ID:uOUeYsLq0
法衣は仏教僧尼の服だから不適切とか、仏教に限らないと拡大解釈してもローブの貴族に宗教色はないから不適切と言う指摘に対して

異世界の設定だから服でも衣でも作者の自由と答えたアホがいたので、異世界である事を手抜きや不勉強の言い訳にすんなと言ったら
異世界の設定でも史実通りじゃないと絶対にダメだとか言ってもない事を言った事にされてるんだけど読解力大丈夫か

あと法衣はキリスト教の祭服の意味もある、当時の裁判官は宗教色がある、だから法衣が正しい
って主張に対しては異世界の設定に史実を押し付けるなって言わないのな

あと更に言うと、宗教色的に法衣が相応しいとするなら祭服でダメな理由は無いし
法服にも宗教的な意味合いがあるのなら法衣でなければならない理由もないよな
500 警備員[Lv.27] (ワッチョイ 6507-VXNn)
垢版 |
2025/04/22(火) 02:09:21.67ID:KPN21NeA0
でもって、こういった雇い貴族というか有能な人を雇うってのは王宮に限らず地方貴族でもやっていまして
城勤めの騎士なんてのはこの類ですが、お金だけでなく居室や食料など、様々な支給品も含めて細かく契約するんだそうです。
貴族に限らず聖職者や技術者なんかも。


鍛冶師とか酒造者、商人もそうですし聖職者も雇いました。戦場で必要になるからです。
鍛冶師は武具の手入れ。プレートアーマーでも一戦するごとにぼこぼこになるので修理が必要です。裏からハンマーや工具で叩いて直すわけです。
商人は補給物資の調達運搬や情報収集。酒を造るためにも酒造者。
ヨーロッパはきれいな飲み水を確保するのもずかしいので保存食でもあるビールとかを作る。それである程度中和できたりするから。
聖職者はもちろん戦死者の弔いですが書記官の仕事もする。
501この名無しがすごい! (ワッチョイ 893d-PKv/)
垢版 |
2025/04/22(火) 02:10:40.01ID:uOUeYsLq0
まぁ >>267 でも言ったけど、文官貴族とかにローブのきぞくとかルビ振っときゃ良いじゃないのかね
剣に対して服の時点で真っ当な貴族ではないって嘲り入ってるんだから
502 警備員[Lv.27] (ワッチョイ 6507-VXNn)
垢版 |
2025/04/22(火) 02:14:18.55ID:KPN21NeA0
>>499
全部回答済みの話ですね。読み直してください。
2025/04/22(火) 02:17:07.31ID:EWO7qlFi0
>>495
トランスポーター3のヒロインの首入れてある「安」のタトゥーも中々にツボにハマる
2025/04/22(火) 02:19:43.52ID:EWO7qlFi0
あれは安全とか何か仏教的なポジティブな意味で入れたつもりだったんだろうか?
それともヒロインがクソなビッチだったのでそれを暗示した意味で態と入れたんだろうか
2025/04/22(火) 02:43:23.16ID:ZJXvZIL0x
ゼロ魔の貴族は明らかに現実の貴族とは違う定義なので、そこから派生する法衣貴族も現実の貴族と無関係
そんなゼロ魔の法衣貴族を源流とするのならば、地球の歴史上の法服貴族の訳出違いとして論を構築するのは結果ありきのこじつけにしかならない
この現実の地球での歴史に関するこじつけを非難するのと、作中設定が地球の歴史と相違することを非難するのとではかなり性質が違う
違いが判らない人向けにいうなら、現実で殺人事件を起こすのと小説の出来事として殺人事件を起こすのと同じくらい違う

それとは別に、法服貴族と法衣貴族をヨーロッパの歴史の話として見るのならば、
法服貴族・法衣貴族がそれぞれどのような性質であったか(あるいは定義されるべきか)と
両者を同一とみなしてよいかというのが論点になると思う
その論点に関係のない蘊蓄は関係ありそうで関係ない話をしているだけにみえる
2025/04/22(火) 02:48:38.93ID:uLyNv1yS0
聖徳太子は、冠位十二階で役職の位階をハッキリさせたが、

もし魔法文明とかあったら、
専門系統(召喚術、変成術とか)やパワーレベル、あるいはその魔力を与えた神や魔によって、
そのローブの色を決めるとかの組織系統が作られたりして?
2025/04/22(火) 02:55:53.20ID:TfKvxBMz0
法服って言葉が法衣=坊さんの服を指して使われることがあってもその逆=法衣って言葉が法服=裁判官らの職服を指すことはない
 
法服には法衣という意味もあるから法衣貴族=法服貴族でよいのだ!というのは人間には世間という意味もあるから世間体=人間体でよいのだ!というのと同様の暴論だと
2025/04/22(火) 03:00:57.65ID:VOrdN/Fc0
ちょっと何言っているのか分からない
509この名無しがすごい! (ワッチョイ 893d-PKv/)
垢版 |
2025/04/22(火) 03:53:32.50ID:uOUeYsLq0
あんま詳しくないけどゼロ魔は魔法使いの国だしな
あの世界でローブの貴族となれば魔法使いのローブになろうし
法服よりは法衣と言うのはわからんでもない
2025/04/22(火) 04:53:51.34ID:8O8jzH540
>>481
>勇者なんて、死地に送り込む鉄砲玉に与えられる名誉称号だよ

まあ死地で鉄砲玉の仕事をやり切れるというのはやはりエリートではあると思う

>第六天魔王と呼ばれた戦国大名とかな!

割と呼ばれたほうもノリノリで魔王自称してたからなあ
鬼柴田とか鬼美濃とか鬼武蔵とか相手を威嚇する意味で鬼の異名を名乗る戦国武将はいたし、そのノリだったかもしれん
2025/04/22(火) 05:11:14.35ID:VOrdN/Fc0
FFとかでクリスタルが破壊されたら世界が云々ってあったけど
その防衛を国が行うとした場合、そのクリスタル周辺には街が出来るのだろうか
周辺、というと曖昧だけどFF3の場合は最初のクリスタルのある洞窟の近くに町だったよね、洞窟にはゴブリンとかいたけど

ただクリスタルを狙う勢力が明確に存在していて国が防衛していた場合、その洞窟の前で陣取るほうが確実だろ?
するとそこで軍は駐屯することになって、軍人の家族が住む場所が出来て、その家族を相手に商売をする人たちがやって来る
というのはなんとなく想像できるけど、そうはならずに軍人だけが駐屯する状況はあり得るのだろうか
より敵の近くになって危ない、山一つ挟んで王都がある、っていう言い訳も考えたけど、そもそも(クリスタルを)守るのが目的ならしっかりした城壁などで囲むべきだしなあと
そうなれば結局そこに家族を呼ぶことが出来て、やっぱり街へと発展していく気がしてならない
512この名無しがすごい! (ワッチョイ 893d-PKv/)
垢版 |
2025/04/22(火) 05:21:50.51ID:uOUeYsLq0
第六天魔王自称してたわけじゃなくて

信玄が延暦寺の関係者保護してそのトップ、仏法の守護者みたいなの名乗ってきたから
あっちこっちで好き放題悪事してるオメーが守護者ならオレは魔王でいいわwwwって煽り返しただけ
2025/04/22(火) 06:35:19.51ID:TfKvxBMz0
>509→>>336
 
魔法使いのローブが僧侶(神父or神官?)と文官のそれとどちらに近いかはビミョーな希ガス
そしてどちらにせよ戦闘服には向いてないと思われる服で闘ってるイメージもなくはない
まさに魔法剣士なスター・ウォーズのジェダイの騎士のローブはカトリックの司祭服っぽかったが黒澤時代劇のファンで時代からジェダイの名をとったというジョージ・ルーカスとしてはゆったりとしてるという共通点でもって和服繋がってたかもしれない?
 
17世紀オランダの画家フェルメールに同じモデルを描いたと思われる「地理学者」「天文学者」という2枚の絵があるがそれで学者らが着ているのはジャポンと呼ばれた日本風のガウンだそうだ
鎖国時代もヨーロッパで唯一日本と貿易を行っていたオランダで特に知識階級に流行っててジャポン服というと学者をイメージさせたらしい
514この名無しがすごい! (ワッチョイ a647-VXNn)
垢版 |
2025/04/22(火) 08:45:21.17ID:YTEyuxdR0
>>511
その問題のキモは、

>そうなれば結局そこに家族を呼ぶことが出来て

が真か偽かだろう
真であれば、そっちの考え通り街へと発展していくだろう
偽であれば街へ発展することは無い

真になるのは意外と難しくて、駐屯している軍事力だけで防衛拠点(=基地)にいる非戦闘員を守り切れるぐらいの余剰戦闘力が必要になる
率直に言うと、援軍が来るまで数ヶ月無補給で籠城して待っている間も非戦闘員の生活が変わらない感じ
つまり仮想敵や想定危険度が低いか、でなければこれを実現できるだけの防衛力、軍人の交代要員数、医療体制、食料や軍需物資の備蓄量、などが無ければならない

でなければ商人は長居をしたがらずに可能な限り早く別の安全な場所へ行きたがるだろうし、軍人は家族を危険にさらしたくないので近くには来させなくなる

現代の軍だと援軍は当日内、長くても数日で到着するとか、全体的に攻撃力過多なので攻撃されたら瞬殺なので防御を想定する方が馬鹿々々しいとか、色々な事情がある所為で軍事基地はこれ等の条件を満たし易い

だが文明程度が低い異世界だと、想定される危険によっては非戦闘員を抱える余裕は無いかも知れない
特に食料の備蓄量や、戦闘時に医療体制で賄える人数の上限、避難対応などを考慮すると
単純に「城壁で囲めば防御力アップして余裕が出来る」とは限らない
2025/04/22(火) 09:22:34.73ID:7MnQKftE0
法衣を「ほうえ」って読んでるんだろなぁ
法衣と書いてローブと読もう
2025/04/22(火) 09:39:33.83ID:94C9S28b0
「法衣」単独ならホウエって読むんだけど「法衣貴族」だとなぜだかホウイキゾクって読んじゃう
 
>511〜>>514
中華(と近代北海道?)で屯田兵ってのがあるじゃん? 辺境の防衛と開墾を兼ねて兵士兼開拓民を送り出すヤツ
兵站を維持するのも大変な辺境に少なくとも数年以上ことによると半永久的に駐屯させる必要があるなら将来的に自給させることを目指して町ってか開拓村兼基地を建設ってのはアリではないか?
517この名無しがすごい! (ワッチョイ 893d-PKv/)
垢版 |
2025/04/22(火) 10:07:34.65ID:uOUeYsLq0
渡辺謙似の御家人貴族にはした金で片手技と称する冒険者みたいな仕事をさせるお話とかどう?w
518この名無しがすごい! (ワッチョイ a647-VXNn)
垢版 |
2025/04/22(火) 10:10:38.27ID:YTEyuxdR0
>>516
アリではあるが、それは>>511の疑問である「恒久的な軍事基地(=壁に囲われている)は自然と街へ発展するものなんじゃないか?」に対する回答ではないよね

と言うか、中世欧州に城砦が少なく城郭都市ばかりなのは古代ローマ帝国の方針で、軍事拠点(=城砦)には必ず商人の活動拠点(=都市)を付随させた所為
つまり兵站の負担を商人に負わせたわけだ

これに加えて中世前期の覇者フランク王国が「かつての古代ローマ帝国の版図だった場所で敵の城郭都市を奪いそのまま利用する」という方針だった所為で、中世欧州盛期頃になるまでは新設される城砦が極端に少なかった

逆に中世欧州盛期に入ると神聖ローマ帝国が東方植民で再侵攻(←以前は領土だったがゲルマン民族に奪い返されたのをさらに奪い返した)をしたときに、まさに屯田兵作戦をとった
つまり軍事拠点となる城砦を数マイル(歩いて一時間程度)ごとに作り、その傍に作った村ごと全部を壁で囲った。こうして村一つ数百人しかいない都市(笑)を一万以上作った
記録では言及されているのに実物が全く残っていないので真偽不明と言われる「木製城壁の都市」がこれなのではないかと個人的に思っている

だからその『開拓村兼基地を建設ってのはアリ』どころか史実で行なわれていた
2025/04/22(火) 12:46:04.12ID:ZxOj/Q/00
世界が存在する限り続く防衛になるんならそこが王都ってくらいじゃないと継続性が大変だろうな
2025/04/22(火) 13:13:02.04ID:94C9S28b0
なるほど屯田村あるいは屯田都市はもちろんのこと城郭都市は自然発生はあり得ないですわな
>>511の場合結果的に町が出きる条件が揃ってるなら軍主導で計画都市を建てるべきな希ガス
 
小さな町なら自然発生してもある程度以上に大きくなったらだいたい近くの権力がしゃしゃり出て来るもんだと思う
ド辺境とか権力が細切れな戦国っぽい状況だったりしてそういう外部権力がない場合は自治組織を立ち上げるなりしないと厳しいと思うし経緯はともあれ計画する頭(ダブルミーニング)が出来れば後付けで程度はともかく計画都市に近付いていくんじゃないかと
2025/04/23(水) 02:19:54.87ID:DF2PC8ON0
>>518
> 「恒久的な軍事基地(=壁に囲われている)は自然と街へ発展するものなんじゃないか?」
俺としてはニュアンスがちょっとちがくて
「恒久的な防衛拠点は自然と街へと発展してしまうのか?」なんだよね
壁ってのもある前提ではなく、そこに街が発生して、じゃあ敵の驚異からどう守るの?となれば壁を作ればいいじゃない?ってなるだろうと

ただ今書いているのは軍人しかいないわけなんだけど、それって普通?ありえるのか?と疑問に思ってしまったわけ

結局はその驚異がどれほどのものかにかかってくるんだろうかね
522この名無しがすごい! (ワッチョイ ea7d-BZUo)
垢版 |
2025/04/23(水) 03:44:30.38ID:qfkxAdvz0
もう一スレ近く距離と田舎の話してんな
2025/04/23(水) 04:48:31.69ID:onk5wxIN0
そろそろ違う話もしようってことで新たなお題だけど、
異世界と地球を行き来する系の話で、異世界では異能を使えるなりして強くなるけど地球で強くなったり異能が使えるようになる訳じゃないというのを自然にやるにはどうすれば良いと思う?
524この名無しがすごい! (ワッチョイ 893d-PKv/)
垢版 |
2025/04/23(水) 04:59:23.92ID:g1FMcJws0
魔力とかマナとかSFちっくだとエーテルとか名付けられがちの魔法の素みたいのが異世界にしかないから
2025/04/23(水) 05:03:37.90ID:4TuxKGvJ0
おお復活しとる…
 
「王都はとても遠い。馬車で2時間の距離だ。」から田舎から出て行った彼女に会いに行けない…ってなろうの短編があったって話がとげったーとぽすふぃーに挙がっとった
Xで晒される前に感想欄でのツッコミを受けて馬車で6日に直されたそうだが2日でも2ヶ月でもないってことは誤記じゃなく誤設定なんだろうなぁ…というコメントも
 
隣町まで1ヶ月ってのと逆方向に感覚がオカシイわけだが徒歩15分圏内にたいていのもんがある都心育ちのマジな厨房だったりするとそんな感覚になるもんだろうか?「田舎って言うと吉祥寺あたりのイメージでした」とヌカした都心育ちの大学生がいたって話をこれもとげったーで見たが
2025/04/23(水) 05:41:45.59ID:DF2PC8ON0
現代的に言うなら日数だけでなく金銭的な問題もありそうだけどな
それに片道6日なのか往復6日なのか
飯代とか宿代とかもあるだろう
そもそも頻度が分からん
年数回の話なら頑張れよって思うけど毎月とか言われたら生活が厳しくなるだろうし、月二、三回ぐらいからはもうお前も王都行けよって思うし
2025/04/23(水) 06:02:01.91ID:4TuxKGvJ0
そう6日に直しても裏事情を詮索したくなるビミョーな距離なんよ
どうせなら「馬車で2時間=遠い」を成り立たせることが出来る設定を大喜利的に募集
・馬車に乗らないとモンスターやら野盗やらがうろついてて命懸けになるが庶民には贅沢で乗れない
・庶民の大半は生まれた村を一歩も出ずに一生を終える世界であり村を出るには通行手形が必要だが「彼女に会いたい」では発行されない/高額な関税を要求される
・実は新幹線並みの超高速馬車であり時速200km=2時間で400kmの距離である
528この名無しがすごい! (ワッチョイ a67c-VXNn)
垢版 |
2025/04/23(水) 06:40:02.95ID:DKk9FYvE0
>>521
Q「今書いている作品の防御拠点が軍人しかいない設定になってるんだけど、そんなことある得るのか?」
A「あり得ます。もしかしたら【軍属】について調べると良いかも知れません」

>>523
行き来する方法を変えれば良いと思う。

例1)寝ると異世界に行ける。戻ると目が醒める。
例2)ゲート(=門や扉)を歩くだけで越える
例3)特定の場所(他人が設置した魔法陣や部屋、装置、施設)で特定の所作(言葉を唱える、ボタンを押す)を行なう
例4)異世界側の能力者が召喚/送還を行なう

行き来する為に異能が必要だから不自然になっているのだろうと憶測する
なので、同じことをすれば誰でも行き来できるのならば不自然にならないはずだ
2025/04/23(水) 08:17:36.64ID:VC9nsyTc0
>>528
ん?横からで悪いけど軍属って軍に所属してるけど軍人じゃない人たち(ってか職種?)のことじゃないの?
「『軍属』について調べれば軍人しかいない防御拠点があり得ることが分かる」ってどういうことすか?
2025/04/23(水) 09:13:19.09ID:VX9NeWim0
軍隊内で回せない仕事ってそうそう無いでしょ。
女っ気が無い事ぐらいじゃないか?
2025/04/23(水) 09:19:02.25ID:IdDrwM7Xd
>>529
軍人と軍属の違いは、主に兵籍の有無と軍務の形態にあります。
軍人は陸海軍に所属し、兵籍に属する者が該当します。
一方、軍属は兵籍には属さず、陸海軍に勤務する者で、文官、雇員、傭人などに分類されます。

軍人:
陸海軍に所属し、兵籍に属する.
武官(将校)と兵(下士官・兵卒)に分かれる.
軍務に従事する義務がある.

軍属:
兵籍には属さない.

陸海軍に勤務する者で、文官、雇員、傭人などに分類される.
軍務に従事するが、軍人ほどではなく、主に事務、技術、医療など、軍の活動をサポートする役割を担う.
雇員や傭人など、有給で軍の活動に携わる者が多い.

例:
・陸海軍の将校や兵卒は軍人.
・陸海軍の会計担当者や医務官は軍属.
・米軍基地内で働く米国内の企業に勤務する人は軍属.
2025/04/23(水) 09:34:28.72ID:szt8djhT0
>>529
基本的な意味で狭い範囲でならその通りだけど
総称という広い意味だと【軍に所属するすべての者】に対して使えるみたい
2025/04/23(水) 09:45:30.39ID:VC9nsyTc0
現代の軍だと女っ気なくもないし軍属って言葉の定義の話をしてるワケじゃない まわかってらっしゃるとは思うけど
 
ひょっとして>>528さんは「軍属も広義には軍人であり狭義の軍人が通常職務としないことも軍属も含めた軍内部で処理可能」っておっしゃりたい?
534この名無しがすごい! (ワッチョイ a67c-VXNn)
垢版 |
2025/04/23(水) 10:54:00.49ID:DKk9FYvE0
>>533
違う。>>511が「街」とか「軍」とか「防衛拠点」とかをイメージするに当たって、軍属という「概念」が不足している可能性があると想像しただけ。
もっと平たい言い方をすると『>511は「軍属を知らない」所為で「あり得るのか?」と◆疑問に◆思ってしまった』のではないかと俺は考えた。

これをそっち向けに言い換えると、>>528は「何故>511は疑問に思ったのか?」に対する回答として軍属に触れた。だから最終的に軍属を知った>511が「あり得ると思ったかあり得ないと思ったか」は俺には想像もできない。
2025/04/23(水) 10:55:08.00ID:ZENGk8I50
>>533
軍属を使った人が軍人を指して広い意味の方で軍属って使ったんじゃないかな、と思った次第
536この名無しがすごい! (ワッチョイ a67c-VXNn)
垢版 |
2025/04/23(水) 10:55:55.81ID:DKk9FYvE0
【誤】>511が「あり得ると思ったかあり得ないと思ったか」は
【正】>511が「あり得ると思ったかあり得ないと思ったか、或いはそれでも疑問に思っているのか」は
537この名無しがすごい! (ワッチョイ a676-VXNn)
垢版 |
2025/04/23(水) 12:50:22.74ID:DKk9FYvE0
>>527
文句をつけた輩が彼女いない歴=年齢のニートだった、というのは如何だろうか
誤記とか誤設定とかではなく、彼女いない歴=年齢のニートにも理解可能なように設定変更したのかも知れない。

先ず馬車で二時間を、その世界の一般人が使う常識的な高速移動手段で二時間かかる、という意味だとする。例えば>>59のように羽田空港から新千歳空港まで一時間半とか。流石に飛行機は常識的ではないとして電車とすれば、東京から北は仙台、新潟、西は名古屋まで行ける。
ここで「馬車と新幹線じゃ速度が異なる」とか言うニートが出て来ることが想像可能だが、この場合は実距離は重要ではない。徒歩と徒歩以上の速度が出るが出費が必要な乗り物との差があることが重要だ。人を乗せる馬車なら市外の長距離移動2時間で10マイル=16kmだろう。
距離にすると東京駅から西船橋駅、松戸駅、八潮駅、西川口駅、成増駅、西荻窪駅、成城学園前駅、高津駅、武蔵小杉駅、蒲田駅〜川崎駅の中間あたり、になる。東日本大震災で電車が止まったので歩いて帰宅するとかでもない限り歩いて行く距離ではない。法定歩行速度である分速80mでも三時間二十分、時速四キロでも四時間、時速三キロなら五時間二十分歩き続けることになる。
歩きは論外とするなら、馬車になる。馬車の運行スケジュールや、運賃によってはやはり論外になるだろう。馬車を一日チャーターしなきゃならんとかな。

次に異世界で週休二日制が布かれているとはちょっと思えない。労働者は年中無休で働かされてちょっとの賃金だから、ということでマルクスの資本論が書かれて共産主義が生まれたことを考えれば、年中無休が前提だろうと想像できる。学校も同様だろう。
そうなると悪ければ休み無し、中世欧州のキリスト教の支配力を考えれば日曜日のみの週休一日であっても変じゃない程度。休み無しなら会えないのは当然だから論外として、ここは日曜日のみの週休一日を仮定しよう。しかも日曜日でも馬車は休まず、一日の朝夕で往復できるような運行スケジュールで、その上に運賃は田舎から出て来たばかりの貧乏人にも払える程度だとして。
もうこの段階でかなりあり得ない仮定が必要だな・・
その上に、さらに休日で使える時間の内の四時間が移動で消える。ここで新幹線の例えが活きて来るんだが、東京名古屋間の遠距離恋愛で毎週会いに行くカップルがどれだけいるんだ? ということを考えると、常識的には「彼女に会いに行くには」とても遠いと言えるのではないだろうか? そもそも「遠距離恋愛」という言葉が生まれ何十年も消えずに使い続けられている程度には遠いはずだ。

いや毎日通勤時間二時間って人も実在するけどな? 
2025/04/23(水) 13:08:15.69ID:VC9nsyTc0
>>534・536
?????…余計にわからなくなった
それ533で言ったのと何が違うの?
 
話はマッタク違うが533書いたあとからたいていの異世界で軍人の女性比率現世現代より高そだなと思った
現代じゃ他の分野より遅れちゃいても多様性高める方向なんだろうが 軍人とは違うが遠くもないところで宇宙飛行士の女性比率は軍人よりかなり高いと思うがしばらく前に聞いた話ロシアでは未だ基本ヤローばっからしい
男女混合はリスクが大きい→男オンリーと女オンリーの二択なら考えるまでもない という二段論法?だそうだ
539この名無しがすごい! (ワッチョイ a676-VXNn)
垢版 |
2025/04/23(水) 13:43:40.03ID:DKk9FYvE0
>>538
そっちにとっては533と534は「全く同じ」に聞こえるかも知れない。だが533と534が「全く関係無い話」に聞こえる人も世の中にはいる。

極端な場合には511が「今まで俺が街だと思っていたもの(←防衛拠点が自然と発展してしまった街)は実は街(←普通に考える街)ではなかった!?」と思っている可能性もある
その場合「防衛拠点が自然と発展してしまった街」が、自然なだけでは必ずしも「普通に考える街」にまでは発展しないものなのだ、という認識に変わったのだろうと思う

そしてそっちはそれを「当然以前の当たり前」と思っていることだろう。つまり「軍人と軍属とそれ以外がいる」のが当然だからだ。
だがもしも軍属を認識していなかったならば511は、
・軍人しか寝泊まりしない防衛拠点
・軍人と軍属としか駐留していない軍事基地
・軍人と軍属以外に一般人も住んでいる街
の三種類の内の後二者を共に街だと認識していた可能性がある
これは軍人と軍属との区別(=>>533)の問題ではなく、街の定義の問題だ
2025/04/23(水) 14:21:13.91ID:VC9nsyTc0
高速交通手段と言ってもせいぜい徒歩の二倍速程度の世界と十倍以上なかにゃ百倍超の超高速なのが一般化してる世界といっしょにゃできんでしょうよ
 
同様に軍属商人に軍属床屋軍属郵便配達員に軍属パン屋軍属鍛冶屋軍属農家軍属サーカス軍属冒険者まで取り揃えて軍人だけの防御拠点の出来上がりぃ!ってやってもそれこそ言葉遊びでしかない
 
いずれも詭弁が過ぎる
541この名無しがすごい! (ワッチョイ a676-VXNn)
垢版 |
2025/04/23(水) 14:50:20.67ID:DKk9FYvE0
>>540
馬車の速度と徒歩の速度とをそれぞれ挙げた上での条件で論理展開をしているので「いっしょ」にはしていないぞ
そもそも既に>>537の段階で『「馬車と新幹線じゃ速度が異なる」とか言うニートが出て来ることが想像可能だが』と前置きしているしな

それと、こっちは軍属を軍人とは別として論を展開しているので、そっちが混同して言葉遊びをしているだけだ
ついでに、今そっちが言った「軍属商人〜〜取り揃えて軍人だけの防衛拠点」のことは>>539では「軍事基地」と呼んで防衛拠点とは区別している

さらに言うと軍属の件は、そもそも何が原因で>>511が躓いているのかを俺が正確に理解しているとは限らないので、こっちの言っていることが根底的に関係無い可能性も充分に考えられる
その場合にはあまりにも関係無さ過ぎて、今後>511が俺に「日本語を理解出来ない癖に長文垂れ流す無能」とか何とか言って粘着してくるようになるかも知れない
2025/04/23(水) 15:39:45.19ID:bKjcKb6u0
論争の元になった作品は『地に落ちた君への愛は、まるで水のごとく、地に吸い込まれて、もう元に戻る事なんて出来やしない。』
あらすじ
>ファルド・ランテス男爵令息は、とても可愛いアリス・エリド男爵令嬢という幼い頃からの婚約者がいる。
>そのアリスから王都のカフェで婚約解消を宣言されるファルド。
>「私、王子様と結婚するの。だから、貴方とは婚約解消するわ」 って、王太子の婚約者は公爵令嬢エリーヌ。
>公爵家を怒らせてどうするんだ?慌てたファルドは公爵令嬢エリーヌに謝りにいったり、アリスを領地へ連れ帰ろうとしたが、王太子殿下にアリスに近づくなと言われて……

「馬車で二時間」
ド田舎=王都との直線的な距離ではなく 「主要な街道から外れ王都と領地を往復する定期便がない」という意味でのド田舎
とても遠いというのも「歩けば何時間」とかの地理的な距離ではなく「文化的に隔絶した華やかさ」からくる心理的な気後れ

休日に少し無理すれば会えるはずなのに
「街の楽しさに帰らなかった女の子」と「忙しさを口実に街に行かなかった男の子」とのすれ違いから始まって
「故郷を切り捨てて街一番の女の子になろうとした女の子」と「故郷に連れ帰ろうとする男の子」の諍いから
「街に裏切られ故郷にも帰れなくなった女の子」と「故郷を捨てた女の子を見捨てる男の子」という結末

「物理的・時間的に遠くて会えない」よりもこっちのほうがテーマ的にもエモいと思います
2025/04/23(水) 16:37:21.97ID:VC9nsyTc0
>>541
んじゃまともな議論をする意思があると信じてひとつずつ行こう
まず馬車の速度が徒歩の二倍として馬車で2時間=徒歩で4時間ならいや会いに行けよ!というツッコミはやはり避けられんでしょう
 
休みうんぬんだけど中近世的な世界観なら勤め人は例外で自分である程度融通は付けられるっしょ 忙しい時期だって毎日毎日12時間労働っていうブラック企業労働者みたいなのはレアケースだと思うし農閑期とか暇な時期なら一日二日休んだってどってことないどんなに悪くたってそれで即飢え死にはせんと思うが
2025/04/23(水) 16:39:57.44ID:9TNHSvBu0
日本語って難しいね
時代によって変わる言葉もあるし
2025/04/23(水) 17:49:43.16ID:VC9nsyTc0
>>542
それがホントなら修正すべきは王都までの馬車での移動時間じゃないでしょうよ…
こち亀の両さんが浅草の実家に帰省するのを嫌がって「箱根八里は馬でも越すが越すに越されぬ隅田川ってな!」とか言ってたけど
 
「王都はとても遠い。馬車で2時間の距離だ。たったそれだけの距離が…今のボクにはとてつもなく…遠い…」とかしとけば多少読解力に難がある読者でもそこをツッコミはしなくなると思うが
2025/04/23(水) 17:51:23.97ID:hYxcLCFO0
>>543
>馬車で2時間=徒歩で4時間ならいや会いに行けよ!

遠距離恋愛で別れた人達にそれ言える?私は言えない
比較的使いやすい高速交通手段で2時間以上なら、ちょっとしたことで簡単に別れに繋がるくらいは遠距離だわ
2025/04/23(水) 17:55:45.68ID:VX9NeWim0
>>546
いや>>542のあらすじ読むと、そんな重い恋愛の話じゃなくない?
548この名無しがすごい! (ワッチョイ a676-VXNn)
垢版 |
2025/04/23(水) 17:59:29.63ID:DKk9FYvE0
>>543
そっちに真面な議論をする意思があるのであれば・・・と言おうと思ったが、そっちは割愛する
とりあえず結論としては、この件は真面な議論をするに適した内容ではないということだ

先ず馬車で二時間の距離だが、これは遠距離恋愛の範疇だと思うので「本気で会いたいなら会えないってことは無い」のはこちらも同じ意見だ
だからこそ>537には「現実が見えていないニートとか、彼女と生活とを天秤にかけたことが無い彼女いない歴=年齢とかだったら突っ込むかもね」と書いた
つまり遠距離恋愛が上手く行かないと云われるのは「本気で会いたいなら会えるけど本気を出さなくても会える人の方に情が移ってしまう」ことが如何に多いかに依っているので、この登場人物も会う『だけの』為にはなかなか(長期休暇でもない限り)本気を出さないに違いない、というのが前提にあるわけだ

この「会うだけの為に本気(=往復八時間歩く)なんてなかなか出せない」という現実は、彼女いない歴=年齢には想像が難しいだろう、と思って「そうでなければ納得してもらえるだろうと思う」と言ったわけだが、これは論じゃない(=感性の問題だ)から議論の論点にはできない
ここに反論されてもこっちは「そうですかあなたとは感性が異なるようですね」としか言いようが無い
もしもこっちが「そういう反論をするのはそっちが彼女いない歴=年齢だからだ!」とか「一度でも片道四時間歩いたことがあって言ってんのか!」とか再反論すれば、それは単なる人格攻撃であって再反論にはならない=真面な議論にはならない

次に休日の頻度とか勤務時間とかだが、これはその世界の設定の話になるから何とも断言はできない
お互いに自分の主張に都合の良い設定を「常識的にはこうだと考えられる」と主張しつつ挙げるだけの話だ
当然、真面な議論になんかならない

ちなみに>537では史実の中世欧州盛期頃を念頭に、田舎から出て来て間もない少年が成れる身分=職人見習いを仮定して論を展開した

だが>>525を良く見たら都市(王都)に行ったのは女の方だった
普通に考えたら口減らしに売られた娼婦・・・かどうかはどうでも良い(そして>542を見ると違うらしい)として、男の方は農奴(←田舎ということなので;>542を見ると違うらしいが)になるだろうから、もっと状況を酷く設定すべきだったと思っている

農奴となると農閑期とか飢え死にとかとは別に、命じてもないのに私用で村の外に出掛けるとか逃亡を疑った館騎士が許さない可能性が出て来る
そうなると館騎士が発行した通行許可証が無いと無税では都市に入れてもらえない(←村の中は基本自給自足で完結しているので村民の間では貨幣は流通しておらず持っていない)とかありそうだ

とか何とか言っているが、結局は>>542に拠ればお互い別の男爵領の令息令嬢とかなってるんで前提が根本的に間違っていたわけだけどな
何しろ男爵令息なら家に馬車があって使ってない時なら使わせてもらうぐらいどうってこと無いだろうし、都市(王都)に入るにも問題にはならないだろうし
それでも「王都から馬車二時間で男爵領」というのは結構変な話だ
これが「王都から馬車二時間で男爵の荘園」というであれば可能性も無いではないが・・・
549 警備員[Lv.28] (ワッチョイ 657a-VXNn)
垢版 |
2025/04/23(水) 17:59:32.20ID:FWcZTudi0
>>507
>法服って言葉が法衣=坊さんの服を指して使われることがあってもその逆=法衣って言葉が法服=裁判官らの職服を指すことはない 法服には法衣という意味もあるから法衣貴族=法服貴族でよいのだ!というのは人間には世間という意味もあるから世間体=人間体でよいのだ!というのと同様の暴論だと


………(呆れ)
法服が聖職者の服って意味を持っている事も、法衣が文官(裁判仕事含む)の服って意味が有ることも何度も指摘されてますよね?

知らないとは言えませんよ?
完全に自分の都合で論拠を変節している。つまりその場限りの嘘で言っていますね。

法衣→僧衣→袈裟→日本のお坊さんの衣服だ!
と実に3重の同義語変換の末にやっと違和感が出る無理筋の言いがかりをつけている。
なのにもう一つ同義語変換が加わったもの(法服→法衣)を「別の意味がある」からという理由で否定するとか。
今のあなたと全く同じ論理で問題ないことを指摘されているのです。あなたの理論が正しいと主張するなら=あなた自身が間違っていたという事になるのです。

法衣には文官(法治仕事)のほうの意味もあると何度も同じ理屈で反論されていたでしょう?

全く……念のため、辞書から引用しておきます。
三省堂国語辞典P958
ほうい【法衣】(名)1〔仏〕坊さんが儀式のときに着る衣服。ほうえ。ころも。2〔文〕法服。

つまり法衣は法服も兼ねています。
法衣→法服→裁判官(文官)の服 もしくは聖職者の服
550 警備員[Lv.28] (ワッチョイ 657a-VXNn)
垢版 |
2025/04/23(水) 18:10:14.60ID:FWcZTudi0
埋もれて見逃さないようもう一度上の方に載せておく。

三省堂国語辞典P958
ほうい【法衣】(名)1〔仏〕坊さんが儀式のときに着る衣服。ほうえ。ころも。2〔文〕法服。





これだけだと何なので蘊蓄
袈裟というのは、袈裟憎悪マンがお坊さんの服と主張しているが正確ではない。
袈裟のショッピングで検索するとわかるけど、首から下げる……和風ネクタイ?とでも称するとわかりやすいかな?
帯状の首から下げる布の事なんですね。
衣服全体を指すこともあります。
また、お坊さんの着る和服の上から羽織る飾り布みたいなのを指す場合もあるようです。

つまり、法衣は僧衣で僧衣は袈裟で袈裟……のうち数種類ある中でも坊さんの衣服を思い浮かべる単語だからダメだ! という主張だそうです。
繰り返しますが法衣には法服という意味もあります。
551 警備員[Lv.28] (ワッチョイ 657a-VXNn)
垢版 |
2025/04/23(水) 18:25:08.41ID:FWcZTudi0
>>505

法衣貴族ってのはゼロまで言う定義で言えば 「無爵位領地無しやとわれ貴族」という事になる。
これの下に法衣貴族の家族であり扶養されている「扶養貴族」がいる。不要貴族と言ってはいけない。
子供とかは扶養されていても大切に育てるべきだしね。

ただ、やとわれといっても、高位貴族や王にやとわれているのはまだましなんだ。
この下に平民にやとわれている貴族ってのがいる。日本で言うなら浪人だ。
多分、こいつらは法衣貴族とすら呼んでもらえないと思う。

一時的に平民のお願いを聞く、くらいならまあいいんだよ。貴族側の行政サービスを有料で行うみたいなのは別に構わない。
収穫やら耕耘なんかは土魔法使いがやるらしいから多分そのあたりは領地に住む貴族の普通の仕事なんだろう。

けど、平民の空船船長に用心棒として雇われるとか、商館で用心棒として雇われるとか、パン屋でパンを作るとか、酒屋でワインを作るとか
そういう平民にやとわれる貴族ってのは……すごく、世知辛いと思います。
2025/04/23(水) 18:37:27.15ID:VC9nsyTc0
>>548
「真面目」と「まとも」はビミョーに大きく異なる
可能なら大真面目にふざけた議論をしたいが人をバカにして嗤うようなマネはふざけた議論でもNGだ 先に人格攻撃的な議論を仕掛けたのはあなたの方だという自覚がマジでないの?これが自虐ならふざけた議論としてならセーフだと思うが…
ワッチョイ家と外で変わるけど527も私だ
大真面目にふざけた大喜利がしたかったんだけど…
 
ちなみに当方通勤時間片道1時間40分の民だ
川沿いに10km少々の距離にある父の菩提寺まで歩いたことは数回ある
で>546
一般に馬車が高速交通手段なような世界なら時間の感覚はのんびりしたものになると思うよ
あとは都市間の距離というか密度の問題もあって道民は車で2時間の距離を「近い」という傾向があると聞いた
「4時間!?うっわー遠すぎ!」ってな現代の都市民の感覚では?
553 警備員[Lv.28] (ワッチョイ 657a-VXNn)
垢版 |
2025/04/23(水) 18:38:42.19ID:FWcZTudi0
>>511
本好きの下剋上や十二国記、誰か、前世が凄腕の機動兵器操縦者である私に平穏を!
デスマーチから始まる異世界狂騒曲、転生幼女はあきらめない、

などがぱっと思い浮かびますね。クリスタルで守ってるところが都市というものだけではないですが
城壁だけでは防衛というか領地の維持が困難という意味での思いついた作品です。

これのほかに、城壁を魔法防御物質などで作らないと役に立たない系、
人類の生存域を広めるために聖水まいたり儀式・お祓いしたりする系、
神がそういったやばいのをダンジョンという形で封じてくれている系

などなど、色々ありますね。
2025/04/23(水) 19:27:30.67ID:onk5wxIN0
>>552
道民だからといって2時間は近くないけど4時間は遠すぎってわけじゃないぞ
近くはないけど遠すぎるってほどではないと感じる範囲が広いだけよ
だから、道民にとって隣町ってのはちよっとそこまでの感覚でいけるところじゃない
ちょっとそこまでの感覚でいけるところは行政区画が別でも同じ街扱いするくらい
2025/04/23(水) 19:31:28.87ID:bKjcKb6u0
まあ『地に落ちた君への愛は、まるで水のごとく、地に吸い込まれて、もう元に戻る事なんて出来やしない。』は
オチに辺境騎士団(屑男を誘拐し肉オナホにする特権を得たホモ集団)が出てくるという
「シリアスかと思ったら尻assかよ」な婚約破棄大喜利だということを思い出させてくれる短編
556 警備員[Lv.28] (ワッチョイ 657a-VXNn)
垢版 |
2025/04/23(水) 19:44:05.90ID:FWcZTudi0
台無しやんけ〜〜〜〜〜〜〜!!!

真面目に議論しようと思って長文書いたところでこれとはorz
557この名無しがすごい! (ワッチョイ a676-VXNn)
垢版 |
2025/04/23(水) 20:04:36.41ID:DKk9FYvE0
>>552
真面[まとも]と真面目[まじめ]はそりゃ異なるよね

こっちの主張の根底には「移動時間に費やせる自由時間の少なさ」があるわけだ
その上で「>>525は言うほど変じゃない」と主張している
だからこっちは「単に大真面目」なだけで「ふざける」必要は無い

まあ、後から「実は男爵令息でした」とかどんでん返しが来るわけだから真面目にやる気もなくなってるけどな

さて、そっちはこっちの発言である>>537を議論の起点と認識しているようだが、申し訳ないがその段階ではまだこっちは「大喜利」の範疇だと思っていたんだ
当然ながら、真面目どころか「真面な議論」すらする気で言ったわけでは無い
だから「NG」な態度を執っている
ふざけただけだからだ

そして困った問題は、そもそも>>543が議論としての反論じゃないことだ

最初の方は、そもそもツッコミが避けられないことは既に>537で記載済みだ
それをわざわざ繰り返しただけでこっちが行なった説明に対する反論は行なっていない
なので、まるでこっちが説明を行なわずに否定だけしたかのような印象操作にしかなっていない
これで「まともな議論をする意思があると信じて」とか言われてもどうにもできない

ここでは議論としての反論を装って「避けられない」と言うべきではなく、代わりに「ツッコミを避ける方法を書けって言ってんだよボケカス!」と言えばこっちに適切に伝わったのではないかと想像する

また二番目の方だが、何の前提も無い(だからこそ大喜利になる)状態なのに「そっちが勝手に決めただけの心の中の条件に従っていないから間違っている」と主張されてもこっちには「そういう条件があるなら先に言えよ」としか言いようが無い

ここで議論として意味を持つ反論は「自分である程度融通は付けられる」と考えられる根拠や「レアケース」である根拠であり、それはイコールこっちが>537で色々とした仮定の根拠に対する反論だ
その仮定そのものに反対しても反論にはならない=真面な議論ではない(が、真面目な議論である可能性はまだある、例えばそっちが件の作品の作者だとかで必死で真剣になっている場合とかだ)

念の為に解説するが、「AだからPであろう、なのでPと仮定するとXになる」に対して「Pじゃない」と言い返しても、それは反論ではない、という意味だ
反論になるのは「○○だからAではない」「Aであっても○○だからPではない」「Pであっても○○だからXにはならない」のいづれかだ
例えば「マルクスの資本論が書かれたのは近代の産業革命後であり、それ以前はそれほど酷い搾取はされておらずもっと牧歌的だったから年中無休とか週休一日製とかあり得ず、もっと休日が多かったし労働時間も短かったと考えるのが妥当なはずだ」とかであれば、真面な議論の反論になる
2025/04/23(水) 20:12:23.79ID:eFJ99LlN0
もうしっちゃかめっちゃかだな
法衣貴族が時速2kmで隣町の彼女に会いに行くと和風ネクタイをしたお坊さんに出会い尻assな恋をしたってことでいいのかな?
2025/04/23(水) 20:44:50.32ID:4TuxKGvJ0
行きは金に飽かしたショートカットを駆使して1時間20分で行った道程を帰りはのんびり2時間かけて帰って着たぞ
>>557
もういいよどっちみちまともな議論にゃなりそうにない
もう一個の話「軍人と軍属は別だけど軍属について調べたら軍人だけの防御拠点があり得るというのが分かるかも」ってのがどういうことかやっぱりさっぱりワカランのだけど結局どういうことすか?
560 警備員[Lv.28] (ワッチョイ 657a-VXNn)
垢版 |
2025/04/23(水) 21:04:43.01ID:FWcZTudi0
とりあえず馬車で六日に変更になったんだからそれでいいのでは?
無理やり二時間で議論することがそもそもの間違いだと思う。
561この名無しがすごい! (ワッチョイ a676-VXNn)
垢版 |
2025/04/23(水) 21:06:56.24ID:DKk9FYvE0
>>559
511 国が防衛拠点を作った場合、それはやがて街(都市)になると思うんだけど、
    そうはならずに防衛拠点のままだというのはあり得るのだろうか? 
513 防衛拠点が街(都市)になれるか否かは余剰軍事力とかの有無によって決まる
521 そうじゃなくて、防衛拠点を作ったら自然と街(軍事基地)へと発展してしまうんじゃね? 防衛拠点のままって変じゃね? 
528 防衛拠点に軍属を集めて街(軍事基地)になったとしても、それは街(都市)ではないよ。確かに街(軍事基地)には非軍人が沢山いるけど、全部軍属であって一般人じゃないよ
562 警備員[Lv.28] (ワッチョイ 657a-VXNn)
垢版 |
2025/04/23(水) 21:12:30.02ID:FWcZTudi0
>>559
とりあえず言えること。

ずっと砦を維持できるのなら城下町は必然的に形成される。
というより、城下町と市壁の建設は必須です。

軍は完全な消費組織なので民間人の労働によって支えるものであり、軍だけで維持することは不可能です。
必然的に城下町、さらに言うなら周辺の開拓農地を耕作する農民、周囲の無数の村落を作る必要があります。
屯田兵だけでどうにかなるなんてことはありません。


なお、砦を維持し続けることが「できない」のであれば、砦が陥落するか撤退するという事なので城下町は形成されません。
そんなに危険なら城下町は砦が危なくなるずっと前に落ちているでしょうし周辺村落は作ることすら難しいでしょう。
563この名無しがすごい! (ワッチョイ a676-VXNn)
垢版 |
2025/04/23(水) 21:23:37.21ID:DKk9FYvE0
もしかして兵站という言葉をご存じではない? 
2025/04/23(水) 21:30:20.75ID:9TNHSvBu0
>>563
知らんな
兵站
戦場で後方に位置して、前線の部隊のために、軍需品・食糧・馬などの供給・補充や、後方連絡線の確保などを任務とする機関。その任務。
2025/04/23(水) 21:39:49.99ID:0jiJBKKQ0
>>528
軍属は意図的に集められるものだから、集める意図がなければ軍人だけの防衛拠点状態が維持される
ということ?
566この名無しがすごい! (ワッチョイ a676-VXNn)
垢版 |
2025/04/23(水) 21:41:26.92ID:DKk9FYvE0
>>564
その『前線の部隊』が「砦」であれば、城下町が無くても『後方連絡線』で繋がっている後方に「民間人の労働」をする場所があれば済む、と言いたかった
2025/04/23(水) 21:44:32.86ID:onk5wxIN0
環濠集落には発展して城塞になったものもあるけど、規模的な拡大がされることなく自給自足する砦として続いたものもあるんだよなあ……
2025/04/23(水) 21:45:10.98ID:9TNHSvBu0
>>566
それこそわざわざわける必要ある?って話
569 警備員[Lv.29] (ワッチョイ 657a-VXNn)
垢版 |
2025/04/23(水) 21:50:10.41ID:FWcZTudi0
>>566
いいえ、それだと全然足りません。

>>564
兵站とは、補給部隊のみを指すのではありません。
その物資をどの業者から、どれくらい買い付けるか?に始まりその商人に物資を運び込む輸送業者がどれくらい必要か?
工場(昔なら農家で冬に娘さんが機織りするとか)はどれくらい必要か(昔なら農家が何軒必要か)
工場に原料を供給する鉱山や農場がどれくらい必要か、これらを購入する費用はどれくらい必要で国民への負担はどれくらいになるか?
できないなら国家経済をどうすればできるようにすればいいか?

といったものまで全部ひっくるめた概念です。
570この名無しがすごい! (ワッチョイ a676-VXNn)
垢版 |
2025/04/23(水) 21:53:28.50ID:DKk9FYvE0
>>568
必要も無いのにやったら馬鹿だろ
その方が効率が良いとか、防衛が楽になる(後方連絡線以外は何でも攻撃して良い)とか、供給が安定するとか、機密を保ちやすいとか、色々な理由があってそうするんだ
だから城下町は無い場合もあり得るし、必須(誤用でも正しい意味でも)ではない
2025/04/23(水) 21:56:08.35ID:4TuxKGvJ0
>>561
あーそういうことなら少なくとも理屈はワカル
けどそれを軍属じゃなく民間に投げる場合でも古代ローマの城塞都市と同じで町であったとしても自然発生ではないな ってあなたが言ったことっしょ? それはすぐに理解できたんだけど
 
マジな僻地なら兵士の家族を呼び寄せたって準軍属扱いになるのでは? 駐在さんの家族には手当てが出るって聞いたが…在日米軍兵士の家族とかどうなってんだ?
2025/04/23(水) 21:59:38.36ID:Rk+uQTll0
防衛したいクリスタルが近くのエネルギー吸い取るから弱い人間は暮らしていけないとか
周囲一帯毒沼とか
モンスターが常に怒涛の如く押し寄せてくる常時最前線とか
573 警備員[Lv.29] (ワッチョイ 657a-VXNn)
垢版 |
2025/04/23(水) 22:14:39.75ID:FWcZTudi0
と、城下町が形成される事を書いた後で何ですが、中世ヨーロッパという史実の話をしましょう。


当時は常備兵力の限界が1%くらいと言われていました。
騎士一人に従者数人という一個ランス5人程度を維持するには500人以上の領民が必要となります。
もっと行けるのでは? という主張は当然あるでしょうが、その前に計算してみてください。

仮に常備兵力1%として、その家族を含めるとどれくらいいるか? 祖父母父母子供3人で一家族合計7人です。
「うちの父ちゃんは騎士様の従者なんだぜ!」といった家族を含めると7%にも達します。
都市を支えるには10倍くらいの農村人口が必要ってのと併せて考えると「都市人口の70%は常備兵力とその家族」になります。
都市人口の10%ほどが常備兵力で、それが周辺農村群の防衛と統治をおこなうわけですが、7割。7割が騎士と従者とその家族です。
正味の町人はたったの3割しかいないほど、限界ぎりぎりの数字で1%なのです。

これで戦国時代日本の動員兵力3%を当てはめると7人×3%=21%
中世ヨーロッパ都市の人口の2倍にもなってしまい都市から溢れます。農村含めて5軒に1軒が軍人の家となります。

これ実はからくりがあって、この3%という数字は戦時のみ短期間動員できる数字であって、常備兵力ではありません。
農民兵や市民兵なんですね。普段は生産活動をしています。
まあ、戦国時代にせよ江戸時代にせよ武士も副業してますし、騎士や従者もアルバイト的に生産活動やら商業活動やらしていたりするんですが。(少ない収入だけだと厳しい)

この3%動員も、西洋だってできます。
当然ながらその分質も士気も下がり、ちょっと脅されただけで逃げ出しかねない雑兵なんで頼りにならないんですが。
動員できる期間はとても短くせざるを得ないですし、遠くまで連れていけません。歩いて半日もしくは一日くらいの契約が多かったですかね。

何より、この戦時動員は労役の代わりに行われます。
中世ヨーロッパではこの労役の占める税の割合が多く、非常に重要でした。
領主の持つ直轄農地を耕作させるのに必用だったのです。大体週の半分くらいが労役の日でした。
これを戦争に動員して長期間拘束した場合・・・「領主様の畑、全くたがやされてませんし種もまかれていませんね」
という事になり収入が激減してしまうのです。そう簡単に動員できないんですね。
2025/04/23(水) 22:17:52.59ID:7ciMtZ+R0
あ、はい
2025/04/23(水) 22:18:41.93ID:0jiJBKKQ0
>>571
ttps://www.nikkei.com/article/DGXZZO04513970W6A700C1000000/
在日米軍の家族は軍属に当てはまらないようだ
ググった他の説明でも、若干の揺れはあるが、基本軍のために働く者をいうようで、家族は当たらないみたい
2025/04/23(水) 22:19:54.88ID:4JaYstyF0
>>523
>異世界と地球を行き来する系の話で、異世界では異能を使えるなりして強くなるけど地球で強くなったり異能が使えるようになる訳じゃないというのを自然にやるにはどうすれば良いと思う?

>524 以外だと

・封じ系異能者のせい … 地球では過去に異能封じの能力を持つ異能者が、「異能を封じる」異能を地球全体へ恒久的にかけてしまったから
・地球が安定しているから … 地球は異世界より物理法則が安定しており、安定していない異世界では個人が世界の法則を捻じ曲げられる(異能が使える)から
・神様やら上位存在のせい … 異能(魔法)を司る神やら精霊やらが異世界にはいるが地球にはいない(かつてはいたが異世界へ行ってしまった)から

とかかな
2025/04/23(水) 22:32:45.98ID:0jiJBKKQ0
>>572
危険以外だと、情報統制とかのために軍が付近への自由な立ち入りを制限している、とか
緊張関係にある国境とかなら、町形成の利点を捨てても行う可能性ありえる?
2025/04/23(水) 22:33:56.73ID:P4jBst2ux
三省堂国語辞典は独特だからね、デマを流したりデマに乗っかったりの記述を撤回の前例がある
法服貴族と法衣貴族の議論をみて法衣の意味に法服を書いたおそれがあるので、三省堂国語辞典に乗ってるじゃあまり意味がないよね

>>551
それ、こっちの505での話に関係ある?

>>557
どうでもいいが、大喜利のネタなら最初にそういえばそれで終わる話だろ
そこで入れたツッコミに反論しておいて後から大喜利のネタだったは詭弁が過ぎる

で、話の流れの中でのことだろうが、お前が変なことを言い出したことで始まった論点に関する部分の原因はお前だろ
そうでなきゃ流れに関係ない変な主張についてアンカつけるだけでその相手が原因ってことにできるような、
そんな言い分が通用すると思うやつも納得する奴も変な主張をすしている当人くらいだろ
579 警備員[Lv.29] (ワッチョイ 657a-VXNn)
垢版 |
2025/04/23(水) 22:39:46.67ID:FWcZTudi0
さて、1%の常備兵力を維持するのに100倍ほどの人口が必要なわけですが。

件の軍事基地の規模はどれくらいなんでしょうか?
それによって、城下町が形成される/されないの現実味がある程度絞られます。

ほんの数人の小さな砦であり、かつ途中の補給路を含めて危険度が低く
定期的に商人が馬の背に物資を載せてくれば維持できるくらいだとすれば城下町はできなくてもおかしくないでしょう。

数十人だとだいぶ厳しくなります。少なくとも、中世ヨーロッパだと何の生産活動もできない純軍事基地だとありえないほど大規模と言われるでしょう。

その一方で、屯田兵という前提だとした場合、周囲の開拓を精力的に行っても安全なほどだと断定できますので、周囲に農地がどんどん開拓されるでしょう。
その農地に農民を呼び、商人を呼び、さらに周辺に農村を開拓し、という事ができるでしょう。
なまじな開拓村よりはよっぽど男手があるという事ですから。

↓と同じようなことができることになります。

前スレ>>790
>神聖ローマ帝国の東方植民前の面積は現在のドイツの大体三倍ぐらいあって、東方植民でエルベ川より東側の狭い地域に一万超(←逆算すると多分一万二千ぐらい)の城(=都市)を築いたが、そのほぼ全部が五百人未満の都市だった
>実際には開拓村を全部城の中に入れただけなんだろうけどな なのでこの範囲にのみ数キロごとに城(=都市)があった
580 警備員[Lv.29] (ワッチョイ 657a-VXNn)
垢版 |
2025/04/23(水) 22:40:55.99ID:FWcZTudi0
>>578
まったくそんな話は聞かないな。完全にデマで笑ったw
581この名無しがすごい! (ワッチョイ a676-VXNn)
垢版 |
2025/04/23(水) 22:42:32.93ID:DKk9FYvE0
>>571
それがもしも>>518のことを言っているのであれば、それは>>521の前だったので質問内容の解釈が違っていて、言葉を厳密には使い分けてなかったからだ

古代ローマの場合は何が何でも民間にやらせたかったので、自然に都市ができるのを待たずに城郭都市にして強引に街(都市)になるように強制した=だから自然に出来たものとは異なる
在日米軍の場合は日米の協定で「兵士の家族は軍人じゃないが軍属(=一般人じゃなく日本を守るヒーローの一員)として丁寧に扱え」と決められているので「兵士の家族も軍属」となっている=在日米軍という異世界の特殊な設定
駐在さんの家族に手当てが出るんじゃなくて、駐在さんに普通に扶養手当が出るだけの話

で、それとは別に軍事基地の近くに商魂たくましい商人を始めとした民間人が集まってくる=街(都市)ができる、という現象も起こり得る
安全が確保されていて、軍事基地が周辺に住居や倉庫や店舗を作ることを禁止していなければだが・・・
これは日本の城下町がそれで、だからヨーロッパの城郭都市と違って城の外に都市がある

で、僻地の砦に駐留するって、攻められたら砦の中が火の海になったり兵糧攻めで全員飢え死にしたりするかも知れない場所に家族を呼ぶのか? 
何年勤務しなきゃならんのか知らんが、年に一回ぐらいは帰郷できる程度の休暇があるもんなんじゃないのか? 
在日米軍じゃあるまいし、ちょっと平和ボケしていないか? 
とか思ってしまうんだが・・・
なので任地が「マジな僻地」だったとしても「兵士の家族を呼び寄せ」る場合については、俺にはちょっと想定が難しい

>>578
大喜利ネタだって議論はするぞ? 成立すると思って言ってるんだから
それは誰でも変わらないだろう
大喜利ネタだから嘘っぱちで議論する気はありません、ってんなら全員最初から議論には答えないだろ

それと大喜利だったってのは「人格攻撃」のことだ
具体的に言うと>>537の一行目の『文句をつけた輩が彼女いない歴=年齢のニートだった、というのは如何だろうか』だ
それ以外は真っ当な説明だ
2025/04/23(水) 22:59:57.87ID:4TuxKGvJ0
>>575
拾ってきてもらっておいて悪いけどそういう話じゃない
地位協定絡みで「軍属」っていう言葉が使われる場合「治外法権的な扱いが認められる範囲」って意味であって対日本の司法の話 軍所属の非戦闘員っていう固有の意味の軍属とは一致するとは限らない
兵士の家族も純粋な軍属ではあり得ないけど外国勤務に同行するなら駐在さんの家族に手当が出るように外国勤務者同行手当みたいなのが出ててもオカシかないんでは?と思ったんだけど
 
在日米軍兵士の家族なら基地内に閉じ籠ってる必要はないけど異世界辺境基地の周囲が民間人が護衛なしに出歩けないような環境ならなおさら 子どもは別として兵士の妻なら正式に軍属として雇用して非戦闘用務に使ったっていいし
583この名無しがすごい! (ワッチョイ a676-VXNn)
垢版 |
2025/04/23(水) 23:02:53.08ID:DKk9FYvE0
>>582
なるほど、夫兵士専用従軍慰安婦か
2025/04/23(水) 23:13:31.23ID:EabYu+5g0
>>573
>「うちの父ちゃんは騎士様の従者なんだぜ!」といった家族を含めると7%にも達します。
常備戦力5人がみんな7人家族として5かける7の35人を都市人口500人のうち7%を占める常備戦力とカウントするって事?
(その500人には子供3人は計上しないか、3人で1人程度とか係数かけるべきでは?と思う)
そこに「都市を支えるには10倍くらいの農村人口が必要ってのと併せて考える」という謎の思想を加えて都市人口のうち350人が常備兵力とその家族になるという結論は意味不明

計算してみてくださいとか言ってるが街の人口500人のうち350人が騎士(常備戦力の限界1%=5人)と従者とその家族って普通におかしいし7人家族のうち6人は「常備戦力の家族」しか役割が計算されてなくないか
なんなら「うちの祖父ちゃんと父ちゃんは騎士様の従者でオレも明日から見習いで奉公するんだぜ!」といった家族を含めたら7%には行かないだろう
2025/04/23(水) 23:17:02.40ID:4TuxKGvJ0
>>581
「俺が人格攻撃したのは大喜利ネタだけどそれに反論するなら人格攻撃だ!というのがまるごと大喜利ネタです」ってのが通るほどここは平和じゃないと思うよ…
 
上記に最反論はいらない終わりにしよう
「兵士の家族を呼び寄せるのは想定しがたい」のところだけ例を挙げるならそれこそ屯田兵は家族総出で赴任するもんでしょう
んで田畑こしらえるのは家族総出の仕事だろうけど兵士としてカウントされるのは通常一人だけっしょ
586 警備員[Lv.29] (ワッチョイ 657a-VXNn)
垢版 |
2025/04/23(水) 23:21:15.27ID:FWcZTudi0
>>518

>中世欧州盛期に入ると神聖ローマ帝国が東方植民で再侵攻をしたときに、まさに屯田兵作戦をとった
>つまり軍事拠点となる城砦を数マイル(歩いて一時間程度)ごとに作り、その傍に作った村ごと全部を壁で囲った。こうして村一つ数百人しかいない都市(笑)を一万以上作った
>記録では言及されているのに実物が全く残っていないので真偽不明と言われる「木製城壁の都市」がこれなのではないかと個人的に思っている


モット・アンド・ベイリーは石造りの城が出現する以前の中世の英仏で見られる原始的な築城型式で
空堀もしくは堀と盛り土の上に柵や板塀の城壁で囲んだ家臣の住む居住域、
そして盛り土もしくは自然地形利用の本丸に木製キープを建てた城。

「さいしんぎじゅつでつよいけどうんとおかねとけんせつじかんのかかるいしづくりのかっこいいしろ」
なんてのを建造維持できるのは恵まれているほうで、さらに重要度の下がる城下町までレンガ造りや切り石づくりってのはもっと少なかったかと。
現在も残っている市壁なんてのはそのめったにない石造りやレンガ造りのものがきっちり管理されていた場合のみかと。
自分の家を作るためにと城壁の石を盗むとか、道路の敷石を盗むとか昔は普通で石の城壁ですら放置しているとどんどん消えたそうですから。
土や板で作られた市壁なんて残っていなくて当然だと思いますよ。
587 警備員[Lv.29] (ワッチョイ 657a-VXNn)
垢版 |
2025/04/23(水) 23:32:51.49ID:FWcZTudi0
>>584

5人の常備兵力に対して
家族を含める・・・35人
5人の常備兵力を維持する領民・・・500人
都市人口・・・50人
農村人口・・・50人くらいが9個〜程度
都市人口に占める常備兵力とその家族の比率・・・7割
2025/04/23(水) 23:33:02.86ID:P4jBst2ux
>>580
前の版の三省堂国語辞典が出たころに話題になっていた話だけれど
まったく聞かないというなら若い世代の人なんだろうね
589 警備員[Lv.29] (ワッチョイ 657a-VXNn)
垢版 |
2025/04/23(水) 23:40:00.72ID:FWcZTudi0
>>584

街の人口500人として

農村人口・・・4500人を超える。農村一つ当たり250人なら20村を超えるくらい
常備兵力・・・50人(騎士10人+従者40人=10個ランス)
常備兵力の家族を含める・・・350人
50人の常備兵力を維持する領民・・・5000人(を超える。1%が限界だから)
都市人口に占める常備兵力とその家族の比率・・・7割
2025/04/23(水) 23:46:45.55ID:0jiJBKKQ0
>>582
他の例でも軍のために働く者を言って家族は含まれない感じだった
591この名無しがすごい! (ワッチョイ 657a-VXNn)
垢版 |
2025/04/23(水) 23:51:02.56ID:FWcZTudi0
>>588
はいはい、嘘乙
いやあ、袈裟憎悪マンは今日も嘘ばっかりついていますね!

goo辞書

ほう‐え〔ホフ‐〕【法▽衣】 の解説
僧尼の着用する衣服。もとは戒律に定められた五条などの袈裟 (けさ) をいったが、日本ではさらにこの下に着用するものをも含めて総称する。法服。衣 (ころも) 。ほうい。

『法服』を含んでいる。


デジタル大辞泉
ほう‐え〔ホフ‐〕【法▽衣】
読み方:ほうえ

僧尼の着用する衣服。もとは戒律に定められた五条などの袈裟(けさ)をいったが、日本ではさらにこの下に着用するものをも含めて総称する。法服。衣(ころも)。ほうい。

『法服』を含んでいる。



学研全訳古語辞典
学研教育出版学研教育出版
ほふ−え 【法衣】
名詞
僧の衣服。法服(ほうぶく)。僧衣(そうえ)。◆仏教語。

『法服』を含んでいる。
592この名無しがすごい! (ワッチョイ a676-VXNn)
垢版 |
2025/04/23(水) 23:52:18.23ID:DKk9FYvE0
>>585
こっちはそんなこと(そっちが人格攻撃した)は一言も言ってないだろ・・・
お互いの意見の相違が議論可能な問題ではない(=感性の問題である)と言っているだけだ

だから、こっちがそっちの見解を否定する為には人格攻撃しか出来ない
だから議論にはならない
そう言っただけだ

屯田兵についてはその通りだが、屯田兵は砦以前に先ず村(農地)を作るはずだ
だから、そもそも>>511 及び>>521 の挙げている疑問の状況とは異なると思う
2025/04/23(水) 23:55:15.68ID:0jiJBKKQ0
>>589
1家族平均7人は多い気がする
若夫婦もいるだろうし両親が健在とも限らないし徒弟だっているだろう
いつだったか都市規模について読んだとき、1戸人数はそんなにいなかった気がした
地域や文化にもよるとはおもうけど、1家族7人ってなんかの資料から?
594 警備員[Lv.29] (ワッチョイ 657a-VXNn)
垢版 |
2025/04/24(木) 00:01:20.03ID:qp6RAXL40
中世ヨーロッパの農村人口がどれくらいか?
なんだけど、まさにピンキリで、平均はどれくらいかと言われるとわからない。
単純計算で出してみたこともあるんだけど、100人〜200くらいが主流になる、ような気がするんだけど年代にもよるし。

村ですらない領主直轄農場とか自由開拓民の家が偶然数軒近くにある集落とか、一軒の自由開拓民の家とその分家が数軒とか、
特定の季節だけ利用する猟師小屋が数軒とか、炭焼き小屋が数軒とか、も含めて集落数を考えたりするとボリュームゾーンは100人割り込まない?
とか怖くなったりとか。

逆に人口700人にも及ぶどでかい村とかもあったりして、まさにピンキリ。
そんだけ人口あるなら市壁築けよといいたくなる。まあ、驚くほど豊かな村、とされているから例外なんでしょうけど。
2025/04/24(木) 00:03:56.35ID:cpLvaMdk0
>>591
それは別名のことでは?
でなければ衣、つまり衣服全般や天ぷらの衣も含むことになってしまう
2025/04/24(木) 00:09:19.57ID:RWqvOta70
いや、異世界設定スレで中世の数字の仮定とか意味ないし
2025/04/24(木) 00:09:40.68ID:tM2now8X0
>>591
この場合の「法服」は僧侶の服の衣装もとい異称であって裁判官の服ではない
読解力に問題があるのか悪意があるのかどっちよ? 両方?
598 警備員[Lv.29] (ワッチョイ 657a-VXNn)
垢版 |
2025/04/24(木) 00:15:46.99ID:qp6RAXL40
>>593
上でも書いたけど祖父母父母子供3人の想定です。
子供3人は戦争や疫病、飢饉などで死んでも人口が減らない最小の正の整数だから3人です。
実際にはもっとずっと多くないといけません。
祖父母などが死んでるかもしれないとかの主張をする場合、減らした人数の数倍は子供の数を増やしてください。
それほど短命なほど厳しい世界観であれば、もっとずっとたくさん子供を産まないと人口が減るばかりです。


また、中世ヨーロッパでは家を興すというのは大変なことでした。
今みたいに安全でも医療技術が普及もしていませんでしたし、家財道具や農具、家畜の準備、農地の拡張など問題山済みなのです。
それでも無理に家長になる(分家を立てる)と、最底辺の小作人になるしかなく、極貧生活を余儀なくされます。

部屋住みになるか、都市に出て活路を探す厳しい道を探すか・・・まあ、都市に一年と一日住めば自由民になれますから、
領主に嘆願して農地開拓を許してもらえれば活路も見えるかと思います。実家が領主のひも付きで開拓という厳しい道でしょうけど。
2025/04/24(木) 00:18:21.58ID:RWqvOta70
>>598
なんで異世界設定スレで長文で中世ヨーロッパの設定語ってるの?
2025/04/24(木) 00:23:25.67ID:TkPM2h100
>>584
ていうか、573の知恵がおかしい。
騎士と支える兵、従者等を合わせて「人口の1%の常備戦力」だし、それらがみな7人家族とすれば軍人階級が人口の7%。
江戸時代の武士階級の人口比率が7%だったから、妥当な数字になる。
601この名無しがすごい! (ワッチョイ 657a-VXNn)
垢版 |
2025/04/24(木) 00:25:05.45ID:qp6RAXL40
>>595

袈裟憎悪マンは法衣貴族という造語・訳語に対して、『法衣』を切り取って難癖をつけたうえで、「数度の同義語変換ごに袈裟=坊さんの服」いう意味もあるからだめだと言いがかりをつけています。
別名だろうが何だろうがダメなんだそうですよ

>>597

袈裟憎悪マンは法衣貴族という造語・訳語に対して、『法衣』を『切り取って』難癖をつけたうえで、「数度の同義語変換ごに袈裟=坊さんの服」いう意味もあるからだめだと言いがかりをつけています。
法衣貴族の意味はゼロ魔やなろう参照ください。史実の意味とは全く別物です。にもかかわらず法服貴族が正しいから間違っていると言いがかりをつけています。

「その語の意味」なんてのはどうでもいいそうですね?
602 警備員[Lv.29] (ワッチョイ 657a-VXNn)
垢版 |
2025/04/24(木) 00:30:21.71ID:qp6RAXL40
>>600
日本の武士階級7%は正解です。江戸時代の数字は教科書にも載っています。
ですが、江戸時代の都市人口が2割ほどだったという数字をお忘れですか?
この場合都市人口の35%にしかなりません。
それですら大量の浪人がいたのですが。

それともわざと情報隠蔽をして573の知恵がおかしという誤った結論に誤導したいという意図があるのでしょうか?
2025/04/24(木) 00:35:04.10ID:RWqvOta70
現実の数字は、現実の数字
異世界の数字は異世界の数字

物語なんだから設定によってかわるだろ
604この名無しがすごい! (ワッチョイ a676-VXNn)
垢版 |
2025/04/24(木) 00:39:56.78ID:EMtQQPk20
507 eaad-BiwX 法服が坊さんの服を指すことはあってもその逆(=法衣が法服を指すこと)は無い
549 657a-VXNn 嘘乙(三省堂国語辞典の法衣の項目)
550 657a-VXNn 埋もれて見逃さないようにもう一度いいます(三省堂国語辞典の法衣の項目)
578 Sxbd-0INX 三省堂国語辞典はデマを流した前例がある
580 657a-VXNn 聞いたこともねーよデマ乙
588 Sxbd-0INX 前の版の三省堂国語辞典が出たころに話題になったよ
591 657a-VXNn はいはい、嘘乙 袈裟憎悪マンは今日も嘘ばっかりついていますね!
    (goo辞書、デジタル大辞泉、学研全訳古語辞典、の法衣の項目)
595 3d05-thxl >591 それは別名のことでは?
597 eaad-BiwX >591 その法服は法衣の異称であって裁判官の服の意味の法服ではない
601 657a-VXNn
    >595 別名だろうが何だろうがダメなんだそうですよ
    >597 「その語の意味」ではなく「法服貴族が正しい」ので駄目なんだそうですよ
2025/04/24(木) 00:43:26.11ID:cpLvaMdk0
孫引き
ttps://ameblo.jp/sumire93/entry-11615063017.html
『ヨーロッパ中世経済史』クーリッシェルから
1つの家屋に2世帯住んでいるパターンが主流を占める都市もあれば、逆に1世帯=1家族が多数の都市もある
「ドレスデンには1家屋に平均7.2人住んでおり、家主と借家人の2世帯住みが少なくなかったようだ」
〈後者の例〉(こちらの方が一般的)
「ケルンでは1家屋あたり5人の割合で住んでいた」
606 警備員[Lv.29] (ワッチョイ 657a-VXNn)
垢版 |
2025/04/24(木) 00:44:25.51ID:qp6RAXL40
なんの後ろ盾もなしで結婚して家を立て、家長になった若者の生活例。

農地がないので借りるしか農作業をする土地がない。借地料を租税のほかに負担する必要がある。

家畜(牛や馬)が無いので重量有輪犂を引くには牛や馬を借りるしかない。当然賃料分高くつき、手取りが減る。

農具が無いのでできる仕事が少ない。金属製の草刈り窯などのような大量の金属を使う農具は大変高価で、少しづつ金をためて買っていくしかない。

家もないので自分で建てるしかない。それまで実家の納屋に住まわせてもらえたら御の字。

家事を分担する女性家族がいない。子供の面倒を見ながら家事をするというのはものすごい重労働。そもそも手が足りない。
実家のすぐそばに住んで手伝ってもらえないとかなりの確率で積む。
支援を受けた開拓村だと初期は総出で共同生活なので幾分まし程度。

まだまだ多数あるけど、若夫婦が簡単に独立とか言えるのはインフラと教育が行き届いた先進国ならではだったりします。
607 警備員[Lv.29] (ワッチョイ 657a-VXNn)
垢版 |
2025/04/24(木) 00:48:56.80ID:qp6RAXL40
>>603

そうなんです、あまりにおかしい数字にならないよう、参考程度に知っておけばいい程度何ですけどね。
史実の(あるいは現実的な)数字に対しておかしいといわれてしまっているので、
おなじく現実の数字という方で回答するしかないのが困ったところです。

どういったら納得してもらえるかな?
608 警備員[Lv.29] (ワッチョイ 657a-VXNn)
垢版 |
2025/04/24(木) 00:56:03.02ID:qp6RAXL40
>>605
それ農村じゃなく都市のじゃないですか。
それと家屋?
ケルンではほとんどが一軒家に住んでいたんですか。ゆったりとした都市だったんですね。

集合住宅の一家族用の部屋(というより一階借り切りとかが割と一般的なとこもあったらしいです)に二家族押し込むとかも多かったとか。

あと、親方のところに厄介になるとかって場合弟子とかも含めて一家と数える場合と弟子は一人ひとり別家族とみなす場合があるそうです。
この場合、一軒に20人住んでいて9人が弟子とか丁稚の場合、10家族(平均2人)となるとかだそうです。
2025/04/24(木) 00:57:45.14ID:RWqvOta70
なにも書かなければいい
数字も長文で史実参考にしなければ良い

こう言う仮定の設定でこういう数字出しましたにしとけばいい

史実から数字出すのはスレ的にズレてる
設定から数字だしてくれ
2025/04/24(木) 01:29:46.53ID:cpLvaMdk0
>>608
兵士って都市に住んでるんじゃないの?
あと親子2代で兵士とか少ない?
1世帯3代で一人ということは13で従者17で子供が出来、30で引退、51まで余生を過ごすって感じの想定?
611 警備員[Lv.29] (ワッチョイ 657a-VXNn)
垢版 |
2025/04/24(木) 01:32:41.90ID:qp6RAXL40
>>605
今思い出したことなんですが、当時の戸籍というか貴族の財産目録的な台帳とかだと、税金を取れる成人だけを記す場合があるらしいです。
当然ながら当時の調査方法も調査員の能力もさまざまで、しかも概算で記したりと色々と突っ込みどころ満載で困ったりするのですが

老人……死亡税を払うと徴税されなくなる。多分人口調査とかにも載らなくなる。「その家のもっともよい家畜」を領主(の代官)が選ぶのが死亡税だそうです。
貧しい家の場合免除されたりもするそうです。

また、村の恩寵賦役の参加人数と台帳記載人数?の差から、子供も入っていないっぽい?
と判断したことがあります。自信はありませんが。
残念ながら参照用に抜き書きしたりとかはしていなかったので確かめるにはかなりの時間がかかりますし間違っているかもしれません。

その場合、一軒に7.2人てのは(3.6人の大人+子供)×2家族という可能性もあるかもしれません。
あるいは、都市は私も言いました通り若者が集う場所でもあるので子供含めて3.6人とかなのかもしれません。

都市と農村と開拓村と領主直轄農場ではそれぞれ違うのかもとも思います。
2025/04/24(木) 01:38:28.44ID:UTq2wSN9x
俺は変な理屈でなければ法衣貴族で別に構わないのだが、
祭服憎悪マンとゼロ魔の設定に中世ヨーロッパ持ち込みマンの場合は両者の理屈が変だから、
それぞれ別の理由で反論しているだけなんだがね

それぞれ、両者の論理でいえば相容れないだろう部分が反論を受けているのに、お互いがもう一方への反論も自論への攻撃かのように協力しているのが謎で、
結局その理屈は全部ただ都合がいい部分を拾っただけに見える

・常備兵力と家族の話
そもそも中世ヨーロッパで常備兵力という呼び方があったという話は聞いたことがないが、常備兵力に相当するのって騎士階級のことなのだろうから、騎士すなわち領主の家だろう
そういう話をするときに、中世ヨーロッパの史料だからと言ってただの民衆の家族を見てもその数字には意味がなく、仮にそれで数字が合っていたとしても、それはただ数字を合わせただけにみえる
出ている例が民衆しかないけれども、たぶん領主の家の資料とかも見ていると思いたいところだね
613 警備員[Lv.30] (ワッチョイ 657a-VXNn)
垢版 |
2025/04/24(木) 01:43:14.78ID:qp6RAXL40
>>610
はい、都市在住という前提での話です。
あるいは代官の騎士が農村の館に住む(マナーハウス)とかって場合もあるでしょうから農村住みもあるでしょうけど。


ただ、農家の若者が町に集うから都市部は若夫婦とかが多い、そのため一家族の人数が少ないという仮定の場合、
騎士の従者になれるようないい家の家族となると、農村からあぶれたような若者とかだから、というのとは違うと思います。
ある程度代を重ねた家になるはずで、祖父母や曽祖父母などが一緒に暮らす場合も多いかと思います。

当時だと15で結婚30過ぎで祖父50前に曽祖父とかってのもアリでしょうし。
いや、逆に都市部では高齢婚がはやる場合もありましたね。
その場合は総祖父母とかはなくなりますか。

あと、そもそも城下町は家臣が住むところとして整備されるってのもありますかね?
町人はそのついででしかないという。
614この名無しがすごい! (ワッチョイ 657a-VXNn)
垢版 |
2025/04/24(木) 01:55:05.18ID:qp6RAXL40
>>605
ほうほう。

>B.出生数もかなり高いものだった(例:フランクフルトの門閥ロールバッハ家には9人の子供がいた)にもかかわらず、都市人口に比べて子供の数は少なかった。中世都市では1家族当たり子供は1〜2人しかいないが、これは高い小児死亡率によって引き起こされた結果だった(貧困家族だけでなく富裕な階層でも小児死亡率は高い!)

>D.出産時の医者不足が、多数の新生児を死に至らしめていた。「生後2・3日にして教会で行われた洗礼の最中or洗礼後」に多数の小児が死亡した。都市生活の衛生上の問題(例:汚物の堆積,家畜の飼養)は少なからず伝染病の蔓延をうながし、その結果まず第一に小児死亡率を高めた

>E.度重なる疫病(例:ドイツでは32回〔1326〜1400年〕と40回〔1400〜1500年〕の疫病流行年が記録されている)による都市の荒廃は酷かった。夏の僅か2・3ヶ月の間に、しばしば都市人口の1/10〜1/6(場合によっては1/4)が失われた。しかもこれは、全土を席巻するほどの猛烈な疫病が流行しなかった年でさえ、そうだった

なるほど、疫病などで子供がすごく死んでいたのですか。大人もと考えると、都市の平均一家族人数が農村より少なかったのが実態、という事なんですかね?
615 警備員[Lv.30] (ワッチョイ 657a-VXNn)
垢版 |
2025/04/24(木) 02:16:43.56ID:qp6RAXL40
でもって1〜2人「しか」いないってことは、普通は3人以上の子供がいることはまあ普通と考えていいでしょう。
逆に9人もいるというのは例外的に多いものなんでしょうけど。

兵士や騎士の家の場合、予備を確保しておかないと家があっという間に没落するからその分を加味して……
う〜〜ん、どのくらいと?


ああ、前にも書きましたが、騎士家以上の家であっても、生産活動に従事するのは割と普通にあります。
ワインセラーを任されてとか。
鍛冶屋兼従者とか。
領主の弟だけど司祭として寄付金で生活できる人とか。
パン屋を営んでいるけど本業は城のコックの配下だとか。
商売をしている人とか。
牧場経営をしているけど正規の仕事は騎士たちの馬供給で、自身が有能な騎士だとか。

ですから、一見すると常備兵力とその家族ってのはそこまで比率が多いようには見えない場合も多いです。

そういえばアーサー王宮廷のヤンキーでは爺さんがビール工場を建てたために叙勲され、それから同じ爵位と名前を継承していて騎士団長候補になった人とかいましたね。
2025/04/24(木) 06:59:40.39ID:tM2now8X0
異世界GENSEのNIPPONとかいうお国の宰相は造酒屋(ツクリザカヤ)出身が多いらしいぞ
かつて政治家の主な給元だった地方の名士ってヤツの少なからぬ割合を造酒屋が占めているものと思われる
 
異世界の数字を出すというなら本好きの世界の総人口を推算したことがある
初期の舞台である城下町の人口は数万と作中に明記されてたんで2〜3万から多くて8万程度
間を取って5万としておこう
この城下町を領都とする地域の総人口は?
都市人口率が高い世界とは思われないが領都は領内でダントツの最大都市と思われる…5万の十倍から二十倍…ここは控えめに70万としておこう
この領地はこの世界の全てである王国に20ほどある20領地中で中の下の勢力だが人口においてはおそらく中の中…70万×20=千四百万人が総人口と推算 おおむね江戸時代最初期の日本の総人口と同程度だ
 
フェルミ推定と呼ばれる手法
正確ではあり得ないが大きく間違ってもいまいケタが合ってれば上等というんでよければ使えるやり方
2025/04/24(木) 07:48:14.44ID:9kL+aQK/0
>>589
>騎士10人+従者40人=10個ランス
常備兵力を維持できるのは1%の5ランスって自分で言ってたのに言ってることが都合で変わってるやん
618この名無しがすごい! (ワッチョイ a676-VXNn)
垢版 |
2025/04/24(木) 09:37:56.13ID:EMtQQPk20
捏造説啓蒙君は相変わらずだな
なんで変な嘘吐いて間違っている計算を正当化するのかと思ったら、江戸時代7%(>>602)に合わせたいからだったのか

捏造説啓蒙君 ワッチョイ 65※※-VXNn
2025/04/24(木) 10:09:05.82ID:0voOIt0P0
>>616
本好きは緻密な設定()があるので設定まとめwikiがある

エーレンフェストについては
>円形のユルゲンシュミットの北東寄りの辺境にある、土地は広いものの貴族の人数や領地の力は小領地に限りなく近い少なさ/弱さな中領地(*1)で南北に長い形をしている(*2)。
貴族の数は全員で800人くらい(*3)。貴族の人口比は全体の1割程度(*4)。

つまり…全人口はっせんにん!?

>土地は広くても人口は少ない方で、人数の不足を実力で補わなければならない。
>これといった特産品もなく、主な産業は農業である。

ともある

>初期設定においては街の人口は数万人(*3)とされているが、貴族の数は全員で800人くらい(*4)、貴族の人口比は全体の1割程度(*5)であることから、洗礼式前や無戸籍を除いたとしても、街の規模が数万人であるとは考えにくい。
>貴族街に住んでいる洗礼を終えた貴族は約300人。(*6)
>上級:中級:下級の割合は1:4:3くらい。(*7)
>街に常駐している騎士は50名ほど。(*8)
2025/04/24(木) 12:37:59.35ID:H9q6DP030
>>619
大元の引用元を出す当たったけど見付からんかったまとめウィキのミスでは?
どっちにせよ貴族が全人口の1割ってのはあり得ないと思うよ傘張りとかしてたビンボー下級武士みたいな貴族がわんさと居るってんなら別だけどあの世界の貴族はそこまで貧しくはない
621この名無しがすごい! (ワッチョイ a624-VXNn)
垢版 |
2025/04/24(木) 13:47:18.25ID:EMtQQPk20
読む気無かったから真面目に読んでなかったんで今頃気付いた

「辞書の法衣の項目に別称として法服があった(>>549-550)」ならば、それは「法服が坊さんの服を指すことがある(>>507)」だよな? 
なんで>>549>>507を肯定するような引用をしてるんだ? 
2025/04/24(木) 14:07:16.13ID:RWqvOta70
>>620
え、ファンブック探したの?
すげぇ
2025/04/24(木) 14:40:59.50ID:c2w+r9N40
>>609
問題は設定から数字が導けないんだよな
だから史実に頼る
2025/04/24(木) 14:46:45.38ID:0voOIt0P0
有志まとめwikiに書いてる事が全部真実とか盲信する訳じゃないが出典まで書いてて間違ってるってあるんかね?
2025/04/24(木) 14:47:44.80ID:H9q6DP030
>>622
いやなろうに挙がってるはみ出しの方だよ
念のためもういっぺんじっくり読んだけどやっぱない
2025/04/24(木) 17:08:47.80ID:H9q6DP030
>>624
なろうで読めるから確認してください
けっこう長いから私が読み跳ばした可能性はなくもない
「本好きの下剋上 設定等まとめ」の目次「ふぁんぶっく6 はみ出たQ&Aコピーしてぺったん&回答既出」
 
同「ふぁんぶっく5 はみ出たQ&Aコピーしてぺったん」に全領地の貴族及び平民の人口を算出しようとして諦めた旨の記載がある
というのもあるしもし本当に貴族の人口は全人口の一割って記載がどっかにあるとしたら明らかなミスだから放置されるとは思えないんだよね
2025/04/24(木) 17:45:24.95ID:RWqvOta70
>>626
あったぞ

貴族と平民の割合はどれぐらいですか?
A多分既出。貴族は一割くらい。
2025/04/24(木) 18:11:15.14ID:H9q6DP030
>>627
確認しましたスンマセンってかありがとう存じます
明らかな誤回答だと思う
2025/04/24(木) 18:32:38.31ID:Dtb96ZI60
>>620
あの作者は数字が超苦手だから、参考にしなくていいと思うよ
年齢設定でさえ間違えまくってるから
1割がどう1割なのかとか感覚がありそうにない、とりあえず1割と言っておいただけくらいのもの
2025/04/24(木) 18:46:56.52ID:H9q6DP030
この手の考察ってか考察厨の集団で世界的に一番有名なのがシャーロキアンと呼ばれる人たちだと思うが彼らは「聖典」であるホームズシリーズを実話かつ無謬のものとして扱う
って言っても明らかな矛盾もあったりする:各々の話の内部に明らかにおかしな点があることもあるがそれよりも長く続いたシリーズなので複数の話を読み合わせると矛盾があることが多くそれをムリクリ解釈して辻褄を合わせるのを楽しんでいる
有名なところでワトソンは3回結婚しているというのが標準的な見解らしい
 
なろう系でこういうのに耐えるのは希少
質以前に考察の材料となる設定の量があまりに少な過ぎるのがデフォ
本好きは例外中の例外って感がある
2025/04/24(木) 18:56:56.93ID:RWqvOta70
なろう系はそういうジャンルですし
オオカミと香辛料の時も経済ラノベとか持て囃されたけどなんか雑だったし

まともなの読もうと思ったら一般の異世界ファンタジーおすすめしますよ
数字の誤魔化し方上手いですし
632この名無しがすごい! (ワッチョイ a624-VXNn)
垢版 |
2025/04/24(木) 19:01:18.76ID:EMtQQPk20
耐えられると言うよりも、そもそもシャーロックホームズの冒険が推理小説なので、登場人物の設定とかは重要ではないからではないだろうか
しかも舞台となっている都市とかの設定は実在の都市だから隣街まで一ヶ月みたいな問題は全く無いんだし
だから異世界舞台であるなろう系と比較するのは違うと思う
2025/04/24(木) 19:18:25.18ID:Dtb96ZI60
>>626
残念ながら誰がどう読んでも子供でもわかる明らかな年齢ミスのSSを書いて
それがわかったあと何言われても一切放置し存在ごと完全無視しているのがあの作者なんで
設定を誰かと詰めてるとかはないよ

実際に何人かという絶対値的な設定が出ない(出す意味がない)人口なんて気にすることはないだろうね
2025/04/24(木) 19:21:07.52ID:H9q6DP030
私はリアルタイムじゃ知らないんで伝聞でしかないけどなろうは主に二次創作の場として始まったのでホームズシリーズでの実在のロンドンの設定やらの設定に当たるところを一次創作物たる原作のそれが担える
んで二次創作ってのはそれ自体が考察というか「解釈」という側面を持つ
特に人気だった原作が直近このスレで変なところから名前が挙がったゼロの使い魔だったワケで
 
二次だと設定は出来上がってるので展開に注力できるのがよいって人も多かったろうと思うのだが現在のなろうでテンプレという名の「型」が一番キツイのは展開の方なんだよねチートで無双してサスサスされるってのは決まってるんだもの
どうしてそんなことになっちゃったんだか?
2025/04/24(木) 20:04:23.61ID:LSDw6loO0
>>634
チートで無双してサスサスされるってのは決まってるっていいきれるほどそればっかりじゃないっていうか単にメジャーなテンプレの一つに過ぎなくてそればっかりに見えるようならわざわざそんなのばかり選んで読んでるせいじゃないかって疑うレベルなんだけど、
なんでそんなのがメジャーかっていう話なら、二次創作の原動力ってのは原作への不満解消欲求が大きくて、その不満解消の仕方のひとつとしてバッドエンドをひっくり返せるほどの力で目指せハッピーエンド=チートパワーで無双てのがあるわけよ
2025/04/24(木) 20:10:42.03ID:c2w+r9N40
俺ならこうする、俺はこうしたいってのがなろうの原動力だからな
2025/04/24(木) 20:18:11.30ID:RWqvOta70
夢小説が原典って考えもありますし
この場合、主人公の名前に自分の名前入れても話が成立する話と聞いて驚愕したな
2025/04/24(木) 20:20:36.23ID:c2w+r9N40
逆に成立しない物語なんて存在するの?
名前が入れ替わるぐらいなら成立して当然に思えるけど
2025/04/24(木) 20:25:17.79ID:LSDw6loO0
>>638
主人公の名前に自分(読者)の名前入れても話が成立する=読者がその世界に転移転生して主人公になる物語として読めるってことだぞ
2025/04/24(木) 20:29:18.54ID:c2w+r9N40
だから、それって普通じゃないのか?
それとも完全な一人称視点でかかれているとかそういう意味なのか?
2025/04/24(木) 20:33:27.04ID:c2w+r9N40
リゼロだってナツキスバルをヤマダタロウにしても読めるだろ?
名前に直結したネタが入っていたら無理だけど
夢小説って聞いたことある気もするけど
もっとわかりやすく説明してくれ
2025/04/24(木) 20:37:27.81ID:Pf8ym2Jb0
夢は読者が自己投影するのが大前提だから
読者とかけ離れすぎたり
暗い気持ちにしかならない話は、あまり読まれないよ
2025/04/24(木) 20:40:01.75ID:c2w+r9N40
例えば作中で主人公が男女どちらであるかすら明かさずに進行するとか?
644この名無しがすごい! (ワッチョイ b659-VXNn)
垢版 |
2025/04/24(木) 20:45:57.10ID:LSDw6loO0
>>640
主人公が非常に個性的(意味深)でバリバリ自己主張しまくるロックな奴でも、非常にとち狂った思想を前面に押し出してくるやばい奴でも、はたまたこんな奴いたら近づきたくないわって言う重度の厨二病患者でも、主人公を自分の分身として読めるものなの?
2025/04/24(木) 21:15:35.61ID:c2w+r9N40
>>644
そういうことか
「話が成立する」いう話だったしさ
要は自分に重ねやすい話と
646この名無しがすごい! (ワッチョイ a624-VXNn)
垢版 |
2025/04/24(木) 22:23:06.85ID:EMtQQPk20
『ドラえもん』の野比のび太、『うる星やつら』の諸星あたる、『ガンダム』のアムロ・レイ、『銀河鉄道999』の星野哲郎、『エヴァンゲリオン』の碇シンジ、とかの名前を自分の名前にしても「話が成立する」と思うんだ・・・
2025/04/24(木) 23:06:12.47ID:LSDw6loO0
>>646
まあ、その辺はそれぞれ当時のメイン視聴者層が感情移入できるキャラだったらしいからな
648この名無しがすごい! (ワッチョイ a624-VXNn)
垢版 |
2025/04/24(木) 23:12:55.25ID:EMtQQPk20
感情移入することと、自己投影(誤用)することとは違うぞ
2025/04/24(木) 23:14:28.24ID:h2MF9jJP0
>>648
それそれ。混同してる奴多いよな。
2025/04/24(木) 23:17:43.85ID:c2w+r9N40
成立はするだろ
痛い子なだけで
651 警備員[Lv.30] (ワッチョイ 653d-VXNn)
垢版 |
2025/04/24(木) 23:53:47.23ID:qp6RAXL40
>>617
あ〜〜と、先の誤質問を書いた人ですか?
こちらが「領民」の数が500人と書いたのにそちらは「都市」の人数500人領民5000人とか言いだしてなんぞこれ?
となったのでそれぞれでの場合を回答したんですけど。

国語力的に間違った読解をして間違った想定と間違った検算をしたうえで間違った根拠を元に間違った非難をしています。
と書くと険悪になるだろうからとそのあたりの指摘無しで回答したんですけどね。
しかも今回の誤った指摘も10ランスと自分で書いておいてその直後にまた間違った5ランスとか書いています。

まあそれだけなら計算苦手なんだな、で済むんですけど間違っている自分の計算を疑わずに他人を誹謗する道徳心の無さまで加わると深刻です。

間違わずに読文して間違わずに計算式に当てはめる便器用は小学校の掛け算から練習しているはずです。道徳含めてきちんと勉強していますか?

>>618
おなじく、きちんと読んで計算していれば間違いに気付けるはずですよ。
652 警備員[Lv.30] (ワッチョイ 653d-VXNn)
垢版 |
2025/04/24(木) 23:55:27.62ID:qp6RAXL40
おっと誤変換ですね。

便器用→勉強
2025/04/25(金) 00:58:28.30ID:J3fhUNR50
>>651
>そちらは「都市」の人数500人領民5000人とか言いだしてなんぞこれ?

こっちが何ぞこれなんだが>617の何を見てそう思ったの?
というか「それぞれでの場合を回答した」ってのが>589の内容でいいの?その安価元の>584にも領民5000人なんて書いてないが

というかそもそもこのスレで5000人なる数字を挙げてるのは>651と>589だけ(レス検索)なんだが何が見えているのか分からん
2025/04/25(金) 01:09:30.26ID:J3fhUNR50
話の流れとしては
「>589のワッチョイ 657a-VXNnが『都市』の人数500人領民5000人とか言いだした」事に対して
「>651のワッチョイ 653d-VXNnがなんぞこれと思った」で合ってるのかね

何せ私(584・617)は領民5000人なんて言った事ないからね
2025/04/25(金) 06:25:44.29ID:fORRJ9aY0
そんな貴族がいっぱいいたら税金9割になっちまうよ
2025/04/25(金) 07:07:27.83ID:WMv7VkG/0
貴族が貴族らしい体裁を保てる最低(最高?)ラインは人口の1% 人口千人の村の領主一族十人ってなイメージだと思う
これはあくまで最低ラインだから本好きも含めてたいていの世界でそうであるように貴族階級内部でも格差がある世界ならもっとラインは下がる
前にも書いたけど傘張りしてるような下級武士は貴族とは言えんと思う
2025/04/25(金) 08:57:00.14ID:eANVjwxa0
フランスの革命前の貴族は管理者であり生産者ではなかったので貴族が増えると税で平民の生活が苦しくなるが
本好きの貴族は土地に魔力を注ぎ込み本来なら不毛の大地を豊穣に変える働きをするので貴族が減ると飢饉で平民の生活が苦しくなる
2025/04/25(金) 09:20:06.86ID:g5deiiZ30
それが貴族の間では半ば忘れ去られているってのがなんとも
 
一割が貴族ってのは要は小作を9軒抱えてる地主ってレベルであって豪農と言うのもおこがましい…貴族の魔力で現世の十倍の収穫が望めるなら現世で小作100軒抱えてる豪農(だろうか?)レベルにはなるか?
2025/04/25(金) 09:22:22.40ID:fORRJ9aY0
フランス革命の直接原因は王家じゃなくて増えすぎた貴族って話あるよね。
年金が維持できなくなって崩壊
660この名無しがすごい! (ワッチョイ a624-VXNn)
垢版 |
2025/04/25(金) 10:21:45.27ID:/sTxOZq70
貴族の年金を減らせなかった王家の腰抜けが原因
2025/04/25(金) 12:23:34.35ID:uV4zHYnw0
江戸時代の人口がざっくり3000千万人で、石高の比率で幕府直轄が1/4だから人口も750万人とする。
旗本を中〜下級貴族に当てるとして約5000旗だったから、1500人/1旗。
なお武士階級の比率7%から、家臣と家族も合わせると100人強なので、日本だと貴族と一族を領民約1400人でささえる勘定か。
662この名無しがすごい! (ワッチョイ a6f5-VXNn)
垢版 |
2025/04/25(金) 12:33:34.26ID:/sTxOZq70
573 657a-VXNn 史実で常備兵力が1%だったのは、都市人口の七割は常備兵力関係者で正味の町人は正味の町人はたったの3割という限界ぎりぎりだったからです
    ※まとめ注:常備兵力とその関係者が何故か全員が都市に住んでいる前提っぽい
584 7d01-pETT 計算変じゃね? 
    ※まとめ注:『都市を支えるには10倍くらいの農村人口が必要』というのは良くある計算方法で、大抵は色々と面倒なので九倍で計算する
    ※まとめ注:『限界1%=5人』の元は領土人口(=都市人口の十倍)なので50人
587 657a-VXNn 都市人口じゃなくて領土人口ですよ
589 657a-VXNn (領土人口が五百人の場合の計算結果)
593 3d05-thxl 1家族平均7人は多い気がするが何の資料から? 
598 657a-VXNn 上でも書いたけど祖父母父母子供3人の想定です
    祖父母が死んでるほどに短命な世界観ならば、子供の数がより増えるはずです
600 797c-hB2T >573 はおかしい、人口の1%の常備戦力が7人家族で人口の7%なら、江戸時代の武士階級の人口比率7%だから妥当だと言える
    ※まとめ注:恐らく「都市の七割ではなく都市の7%であるべき」という意味
602 657a-VXNn はい、その通りです。>573の主張通りですね、ちゃんと計算して下さい
    ※まとめ注:『都市を支えるには10倍くらいの農村人口が必要』を考慮
605 3d05-thxl 孫引きになるが、この資料を見るに七人家族は多過ぎるのでは? 
608 657a-VXNn それ農村じゃなくて都市の資料ですよね? 
610 3d05-thxl 兵士は都市に住んでるってそっちは主張してるんじゃないのか? 
613 657a-VXNn はい、都市在住という前提です
    ※まとめ注:史実では館騎士は都市在住ではなかった
614 657a-VXNn >605 なるほど、一家族人数は思ったよりも少なかったかも知れませんね
614 657a-VXNn 検討の余地はあると思いますが、決定的とも言い難いと判断しました
617 7d01-pETT >589 計算違うぞ、自分の都合で変えるなよ
618 a676-VXNn 嘘吐いたのは江戸時代に合わせる為か。捏造説啓蒙君 ワッチョイ 65※※-VXNn
    ※まとめ注:嘘=『常備兵力関係者全員都市住み』とか『1家族7人』とか
651 653d-VXNn
    >617 いいえ、>584 が勝手に領土人口を都市人口だと勘違いしただけです
    >618 上に同じ
653 7d01-pETT 何を見たらそう思えるんだ? 
654 7d01-pETT 俺(584,617)は領民五千人とか言ったこと無いんだが? 
    ※まとめ注:『都市を支えるには10倍くらいの農村人口が必要』の考慮を要する
2025/04/25(金) 12:35:47.60ID:g5deiiZ30
致命傷になったのはイングランドに戦争で負けた腹いせってか意趣返しでアメリカ独立戦争の援助に巨額を費やしたことだって聞いた
人間皆平等!王を打ち倒せ!というのが自分らにもカウンターパンチになったとも言える
 
異世界系だと子どもの頃に逆行したポンコツなお姫さまが革命でギロちんに掛けられる運命を 回避しようと奮闘?するってのは読んでるな
664この名無しがすごい! (ワッチョイ a6f5-VXNn)
垢版 |
2025/04/25(金) 12:42:08.33ID:/sTxOZq70
>>662
>614 657a-VXNn 検討の余地はあると思いますが、決定的とも言い難いと判断しました
<615 657a-VXNn 検討の余地はあると思いますが、決定的とも言い難いと判断しました
2025/04/25(金) 12:51:52.68ID:FPdLId/H0
人口といえば、ほんの200年ぐらい前までは地球の人口って10億ぐらいだったんだよな
そう考えると創作での文明の発展からの違いは考えてしまうな
666この名無しがすごい! (ワッチョイ b501-1i4o)
垢版 |
2025/04/25(金) 13:30:45.72ID:ZuB7MF6L0
ステータスオープン
魔法を使えないナローシュの作品で、ナローシュがステータスオープンしてステータスボードに「魔法:なし」を見つけて嘆くことがある

ということはステータスオープンは魔法じゃない?
もし魔法じゃなくてスキルだとしても、ステータスボードに「スキル:ステータスオープン可能」などと書かれていないことが多いし

オープンオープンは魔法なのかスキルなのかはたまたその異世界の住民にはデフォなのか
どういう仕組みなんでしょうか?

例外:
『器用貧乏の底辺冒険者~俺だけ使える『ステータスボード』で最強になる!~』などのステータスを見ることに特化した作品
667この名無しがすごい! (ワッチョイ a6f5-VXNn)
垢版 |
2025/04/25(金) 13:39:39.43ID:/sTxOZq70
現代日本でいう「オーラが見える」とか「守護霊が見える」とか・・・だとスキルにありそうだな

デフォである作品もあるがデフォではない(=ナローシュのみ使える)作品もある
デフォではない作品の場合は理論的には「それ自身を表現するスキルは無い」とかどうだろうか? 
ステータス表示スキルはステータス表示スキル自身を識別できないとか
同様にスキル破壊スキルはそれ自身を(=スキル破壊スキルで自分のスキル破壊スキル自体を)破壊することは出来ないみたいな
668この名無しがすごい! (ワッチョイ b611-VXNn)
垢版 |
2025/04/25(金) 13:41:21.99ID:lphOgu260
魔法とかスキルはキャラに付加される属性で、ステータスを見るというのはシステムでできること
ゲーム的な考え方が通用する作品ならその程度の認識でおけ
669この名無しがすごい! (ワッチョイ b501-1i4o)
垢版 |
2025/04/25(金) 14:35:43.00ID:ZuB7MF6L0
>>599
>なんで異世界設定スレで長文で中世ヨーロッパの設定語?
異世界を設定するのに日本人作者にとってまさに異世界であるヨーロッパ(それも現在でない)を"借用"するのが便利だから
王侯貴族の風俗なども資料があるし

だからと言って、中世ヨーロッパと違うのではないか!というのは設定次第なのでお門違いかと思う
670この名無しがすごい! (ワッチョイ b501-1i4o)
垢版 |
2025/04/25(金) 14:45:38.16ID:ZuB7MF6L0
法衣(ほうえ)貴族はあって良いと思う
王侯貴族(仏教)と庶民(キリスト教)とで宗教が違うとかなら
その場合、国王は袈裟を重ね着します
671この名無しがすごい! (ワッチョイ a6f5-VXNn)
垢版 |
2025/04/25(金) 14:50:21.71ID:/sTxOZq70
法衣貴族問題は「法衣貴族があって良いか否か」ではなく「法衣貴族は仏教と関係あるべきか否か」なのではなかろうか? 
672この名無しがすごい! (ワッチョイ b501-1i4o)
垢版 |
2025/04/25(金) 15:01:51.32ID:ZuB7MF6L0
>>620
>どっちにせよ貴族が全人口の1割ってのはあり得ない
朝鮮の両班(他国では貴族に当る)は人口の半数を超えていた
国籍もなく住民が貴族を自称できる国だったら十分あり得そう
そんなバカな国からナローシュは追放されてもかえって幸せになるという設定もできそう

>>657
>本好きの貴族は土地に魔力を注ぎ込み本来なら不毛の大地を豊穣に変える働きをするので貴族が減ると飢饉で平民の生活が苦しくなる
これは良い設定だなあ
中世ヨーロッパ社会にみせて実は違うという様な
貴族に魔力持ちが多いのも説得力もあるし
673この名無しがすごい! (ワッチョイ a6f5-VXNn)
垢版 |
2025/04/25(金) 15:02:46.27ID:/sTxOZq70
おっと、大喜利の場合は書かなきゃならないんだっけ? 

>>671は大喜利です(でも出鱈目ではないので議論は受けられます)
674この名無しがすごい! (ワッチョイ 1e71-1i4o)
垢版 |
2025/04/25(金) 15:11:16.66ID:HTp+iBoE0
>>668
その世界でのシステムなのでデフォであることが多そうですね(例外の作品もあり)

>ステータス表示スキルはステータス表示スキル自身を識別できないとか
これが多くの作品で一番正解なのかも
口で息が吸える目でものが見えるくらいのことだったりするのかもしれません
2025/04/25(金) 15:26:19.72ID:5JAA8wUk0
>>669
史実参考にすれば数字の整合性がとれる
だから史実参考にしなければならない

だから長文で史実を語るそんな輩がいるんだから仕方ない

大体中世ヨーロッパなんて食事のマナーすらなく神聖な食器である手で食事してた

都合の良いところだけ切り抜くにしても言葉が大きすぎる
676この名無しがすごい! (ワッチョイ 1e71-1i4o)
垢版 |
2025/04/25(金) 15:26:47.48ID:HTp+iBoE0
>>671
個人的には法衣貴族なら仏教に関係させて欲しいと思っています
法服だと支配側と被支配側とで宗教は多分同じでしょうし(平民出身の法服貴族)

まあ中世ヨーロッパで仏教僧侶がいるなどのチグハグさを出す設定ならありかと
日本人が知っている仏教が関係することわざや格言(天上天下唯我独尊など)を出せますし
まあ、聖☆おにいさんや聖闘士星矢(乙女座のシャカ)ぽくなりそうですが
677この名無しがすごい! (ワッチョイ 1e71-1i4o)
垢版 |
2025/04/25(金) 15:34:33.62ID:HTp+iBoE0
>>675
>史実参考にすれば数字の整合性がとれる
納得
>だから史実参考にしなければならない
何でや

本当これですよね
食事で手づかみする王侯貴族は絵柄的にも見たくないですし
678この名無しがすごい! (ワッチョイ a6f5-VXNn)
垢版 |
2025/04/25(金) 16:04:03.84ID:/sTxOZq70
>>677
えー? 指輪物語で手づかみで食べてるのを読んで大喜びしてた中世欧州ヲタとしては聞き捨てならないなー
679この名無しがすごい! (ワッチョイ 1e71-1i4o)
垢版 |
2025/04/25(金) 16:11:05.54ID:HTp+iBoE0
なろう小説のコミック化やアニメ化だと絵柄が…
史実寄りならありなんでしようけど
2025/04/25(金) 17:25:07.96ID:MXZLvIk30
>>620が何を根拠にあり得ないと言っているのかよく分らねえやw
2025/04/25(金) 17:47:54.94ID:g5deiiZ30
>>680
フェンリル問題ってかハンバーグ問題かな?
「貴族」ってのは普通名詞であって異なる国・文化について横断的に使える言葉だと思うんだがそうではないと考える人もいる それこそ中近世ヨーロッパでは爵位持ちのみが貴族だ!ってんならまだしも「中近世ヨーロッパでは」を省略しちゃうとか
 
「この世界ではオリザの実を茹でて握って丸めたものをハンバーグと呼ぶのだ」と言い張ることはできる
が「この世界ではオリザの実を茹でて握って丸めたものを挽き肉の固め焼きと呼ぶのだ」っての言い張るならシュール系ギャグにしかならんだろ?
 
一割が貴族ってのは要は小作を9軒抱えてるだけの地主であって豪農とすら呼べまいまして「普通名詞としての『貴族』」ではあり得ないと思う
この世界では貴族なんだからしょうがないじゃないか?ってんなら翻訳がオカシイのではないか?「貴族」という普通名詞を使わずリャンバンとかクゲとかブシとかクゾキエーホとか「現地語」のまま呼べばよい
2025/04/25(金) 17:55:32.44ID:MXZLvIk30
なんでもそうだけど「狭義の意味」しか認めないって人は大変だなぁと思う
2025/04/25(金) 17:58:26.85ID:g5deiiZ30
>>682
あなたの日本語感覚では小作9軒だけの地主も「広義の貴族」でよいの?
2025/04/25(金) 18:09:53.03ID:MXZLvIk30
日本語感覚ってのもなんだ?とは思うけどな
貴族って言葉には敏感だけどそういうのには違和感覚えないんだな
俺なら「日本人としての言語感覚」とかって表現するかな

でその(たぶん)「日本語感覚」からすると――――
小作9軒だけの地主であっても、それがその世界の「貴族」であるなら「あーそうなんだー」ぐらいにしか思わない
というか、おそらくすぐ忘れる設定ってぐらいの話
2025/04/25(金) 18:19:56.36ID:GAfAYUmR0
本好きの「貴族」とは「魔力関係による証を持った者」のことであって
農民とか土地とか直接は無関係だぞ
土地持ってない貴族は大量にいる
魔力量で養える人数とかなくはないけど
土地に魔力使いまくる王や領主の下で、土地の管理を分担する土地持ち(領主に与えられてるだけ)貴族が一部にいて
土地なしで仕事分担する貴族がいる(このスレ的に言うと法服貴族に近いものだな)
それが本好き

魔力関係で貴族判定される、それが貴族と定義をしている
だからこの作品では貴族の数が全体の一割なのはあり得ないとは言えない
(それとは別に作者の数字感覚が当てにならないというのも事実だが)
2025/04/25(金) 18:22:08.80ID:lphOgu260
狭義でいうなら所属する社会の貴族制度で定められた爵位等を持つものだけが貴族だけど、
広義でいうなら、何等かの特権を持って他の社会階級と区別された階層に属する集団なので、
例えば土地を所有できることが特権扱いされて平民には許されない社会なら、例え猫の額程度の零細地主だろうと広義では貴族ということになるのではないだろうか
687この名無しがすごい! (ワッチョイ a6f5-VXNn)
垢版 |
2025/04/25(金) 18:47:39.22ID:/sTxOZq70
>>680
前々スレでも言ったが、
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1740060455/81
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1740060455/773
と同じ話なんで、それについて中国人が「未開の東夷どもなどゴブリン同然なんだから何処に悪意があるのか判らん」とか言ったところで「どこ吹く風」なわけよ
688この名無しがすごい! (ワッチョイ a6f5-VXNn)
垢版 |
2025/04/25(金) 18:50:05.22ID:/sTxOZq70
>>680
レス番間違った>>687のリンク先は
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1740060455/81
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1740060455/733
だった
2025/04/25(金) 18:51:07.73ID:GAfAYUmR0
貴族って変動許されない固有名詞なの?
690この名無しがすごい! (ワッチョイ a640-Pl72)
垢版 |
2025/04/25(金) 18:53:58.98ID:bZVFzY9j0
>>678
じゃあ魔法があったりモンスターがいたりしたらダメ?
691この名無しがすごい! (ワッチョイ a6f5-VXNn)
垢版 |
2025/04/25(金) 19:15:17.03ID:/sTxOZq70
>>690
何を言っているんだ? 中世欧州には魔法もあったしモンスターもいたぞ? 現代科学信者達はそれを魔法だともモンスターだとも認めていないだけで
2025/04/25(金) 19:20:04.95ID:Yobsx71wd
仏教徒でない僧侶が溢れてんだし本来の字義を超えて使われたって良いじゃない
あんまりやってると自由とか社会とか経済とかの和製漢語にまで話広がるよ?
2025/04/25(金) 19:23:31.76ID:9dbXhW+10
本好きとか読んでるんだすごいな
2025/04/25(金) 19:26:05.99ID:MXZLvIk30
>>688
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1740060455/81
> 少数の日本人が最下層のイジメられっ子で虐待搾取されていたら「その舞台は日本じゃないだろ」と思うわけだ
「(現実の)日本じゃないが(創作上・仮想の)日本なんだろう」とは思うがな
それについて名前を変えろってのはそれが半日思想の作品だからじゃないか?
それとも合衆国日本と聞いてそんな日本はあり得ないと全否定するのだろうか

733含めて「結局何が言いたいの?」ってのが正直な感想
「流れを読めばわかるから読め」とかは無しな
695この名無しがすごい! (ワッチョイ a640-Pl72)
垢版 |
2025/04/25(金) 19:26:21.93ID:bZVFzY9j0
>>691
じゃあ現代人が認めてないだけで中世欧州に箸があったりフォークがあったりして良いね
2025/04/25(金) 19:39:48.15ID:F0jr93Dw0
>>689
「貴族」ってのは日本語の普通名詞だと言っている
「この世界では社会の最低辺の土地を持たない貧民をクゾキと呼ぶ」
2025/04/25(金) 19:43:05.46ID:F0jr93Dw0
>>696
途中送信スンマセン
「この世界では社会の最低辺の土地を持たない貧民をクゾキと呼ぶ」ってのは設定だが「この世界では社会の最低辺の土地を持たない貧民を貴族と呼ぶ」は言葉の誤用だろうと
2025/04/25(金) 19:52:25.90ID:GAfAYUmR0
>>697
それ、最底辺の貧民ではなければ問題なかろう
なぜ土地が付随しなければならない?
699この名無しがすごい! (ワッチョイ a6f5-VXNn)
垢版 |
2025/04/25(金) 19:57:14.33ID:/sTxOZq70
>>694
そうか、俺とは感性が決定的に異なるようだね
残念ながら俺には、そっちに理解できそうな表現を思い付く発想力が無いらしい

>>695
中世欧州に箸があったりフォークがあったりした記録があるのか? 
あるなら文句を言う人は減るんじゃないかな? 
でも中世欧州にはジャガイモがあったけどジャガイモ警察が涌いてるんだから、難しいかも知れないね
700この名無しがすごい! (ワッチョイ a640-Pl72)
垢版 |
2025/04/25(金) 20:03:13.11ID:bZVFzY9j0
>>699は文句を言う人じゃないの?
言いたいことが分からなくなったんだけど、「ギリシャ神話のモンスター(ハーピーとかミノタウロスとか)って中世にいたって記録がないなら、出したらまずい」と考えてる てこと?
2025/04/25(金) 20:14:20.82ID:MXZLvIk30
>>697
> 「この世界では社会の最低辺の土地を持たない貧民を貴族と呼ぶ」は言葉の誤用だろうと
それは「広義での意味の貴族」ですらないからじゃね?
「社会の最低辺を貴族とは呼ばんだろう」ってのは俺も思うよ

例えば「人(ひと)」という言葉にも広義的な意味と狭義的な意味があると俺は思う
狭義的に言えば人間、ヒューマン、ホモサピエンス、まあ呼び方はあれど俺らのこと
けど広義的に言えば獣人や亜人も「人」として見ているわけで、「人と言った場合は人間だけを指すべき」ってのは違うんじゃないかとそう思うわけよ
もちろん文脈上そういうときもあるけどね
(広義の意味では『ヒト亜族に属する動物の総称』らしいので、獣人や亜人は該当しないという理屈もあるかも知れんので、あえて“広義的”と表現した)
2025/04/25(金) 20:17:01.68ID:F0jr93Dw0
>>698
土地にこだわる理由はない
「この世界は魔力量による階級社会だ
魔力をまったく持たない最低辺の1割ほどがクゾキ
上位1割の支配階級がヘイミーン
両者の中間の8割が貴族と呼ばれる」
ならオーケーだと?
2025/04/25(金) 20:23:47.70ID:GAfAYUmR0
>>702
本好きの話なら「貴族が一割」だからそのたとえ間違ってることになるけど
魔力持ってても貴族になれない人がいる設定だから
貴族とは大量にいる魔力持った一般人のことである、なんて設定どこで語られてるんだ
704この名無しがすごい! (ワッチョイ a6f5-VXNn)
垢版 |
2025/04/25(金) 20:25:56.14ID:/sTxOZq70
>>700
好き嫌いと設定とをごっちゃにするなよ
俺が>>678で言ったのは「好き嫌い」の話
ついでに>>687-688 で言っているのは「許せる許せない」の話
これ等は違う

そっちとの話は単に煽られた(>>690)から大喜利で返した(>>691)だけだよ
2025/04/25(金) 20:42:02.29ID:GAfAYUmR0
「一部の上流特権階級」を指していれば良いわけで
朝鮮の話もあったけど、あまりにもやりすぎなければ、数や割合は(異世界においては)そこまで問題ではないだろう
706 警備員[Lv.30] (ワッチョイ 652b-VXNn)
垢版 |
2025/04/25(金) 20:43:04.95ID:xLUvs4180
大喜利君に質問です、大喜利ってナニ?

普段聞かない単語なので何のことだかわからない。もっと平易で一般的な言葉で言い直してほしい。
というか、文脈からの推測でいうと、意味がかなりぶれているようなので、あなたの主張する意味もレス番つきで全部列挙してほしい。
意味がさっぱり分からないので返事に困るとか突っ込みに困るとかしています。
2025/04/25(金) 20:46:25.78ID:6rghZrRC0
貴族は特権階級って意味で使われることがほとんでで、特権なんて存在しない階級に使おうとしてることがそもそもの間違いでは?
2025/04/25(金) 20:49:30.73ID:MXZLvIk30
> 特権なんて存在しない階級に使おうとしてること
どれのことやろうか?
2025/04/25(金) 21:09:15.55ID:eANVjwxa0
人口の四分の一をしめ
内職や大工で日銭を稼ぎ 平民より貧しいけど
「そうゆう眼をしたっ!!」
で裕福な平民を無礼打ちにする薩摩の武装貴族とか
2025/04/25(金) 21:13:04.58ID:F0jr93Dw0
>>705
そうすねさすがに過半数が貴族ってのはないだろってのはたいていの人が同意できるっしょーしかなり感覚が狭い?らしい私でも上位0.1%ならまったくオーケーだと思う
間のどこにラインを引くかは結局個々人の感覚か…
 
両班のようにかつてほぼ貴族とイコールだった言葉がその実態を失うってのはワリとあるあるだと思う
日本の公家は増殖したワケじゃないが支配階級から滑り落ちてからの歴史の方が長い のに武士より貴族的なイメージを持たれてるから日本人の貴族感がオカシくなってるってのはある希ガス
2025/04/25(金) 21:50:16.13ID:lphOgu260
>>710
(広義の)貴族が貴族たる所以は他の社会階級には許されない特権をもった社会階級であることなので、数自体は問題じゃないのだよなあ
712この名無しがすごい! (ワッチョイ a6f5-VXNn)
垢版 |
2025/04/25(金) 21:50:54.59ID:/sTxOZq70
>>706
マジか・・・

元は落語用語で、今だと毎週日曜日に放送している『笑点』で行なわれているのが著名だ
司会者が「問題」を出すと、それに並んだ落語家(噺家)が「笑える回答」をする
それが転じてネット用語としても使われていて、SNSなどでリプ元を「司会者が出した問題」であるかのように皆が「笑える/ふざけた/明らかに真面目ではないリプ」ばかり返す状態を「大喜利状態」などと呼んだりする

今回の場合は>>690が煽ってきた(←【ハンロンの剃刀】に従うと煽っているのではなく無能な)ので、真面目に返して険悪で無益な言い争いをするよりも「大喜利の問題であるかのように笑える/ふざけた/明らかに真面目ではないレス」を>>691でしたことを指して言っている
2025/04/25(金) 22:00:12.56ID:MXZLvIk30
山田君、全部持って行きなさい
2025/04/25(金) 22:29:01.04ID:g5deiiZ30
>>711
いやさ
上位30%は紋付の衣装を許され上位10%は名字帯刀が許されて上位1%は槍持ちを先導させることを許され上位0.1%は魔法の杖の携帯を許された世界で貴族と平民の間のラインをどこに引くのさ?
2025/04/25(金) 22:37:46.87ID:NJmm1YF40
>>666
>魔法を使えないナローシュの作品で、ナローシュがステータスオープンしてステータスボードに「魔法:なし」を見つけて嘆くことがある

>ということはステータスオープンは魔法じゃない?
>もし魔法じゃなくてスキルだとしても、ステータスボードに「スキル:ステータスオープン可能」などと書かれていないことが多いし

魔法という可能性もあるじゃろ

例えば神みたいな上位存在が「地上の人間が「ステータスオープン」と叫んだらそいつの能力を数値化して可視化させる」魔法を使っているかもしれん
あるいは国の大魔術師たちが「自国の人間が「ステータスオープン」と叫んだらそいつの能力を数値化して可視化させる」魔法を使っているかもしれん

つまり他者によって広範囲、大人数が使えるようにしている「ステータスオープン」という魔法を“ナローシュが使わせてもらっている”、という設定かもしれん
716この名無しがすごい! (ワッチョイ a6f5-VXNn)
垢版 |
2025/04/25(金) 22:39:17.07ID:/sTxOZq70
>>714
「一億総中流」みたいに「九割貴族」というのも設定的にはあり得る、というのが>>711の主張じゃね? 
そのラインが三つのどれかは現地人の認識に基づくとしか・・・

と言いたいところだが「1%槍持ち先導」だけは他人を使役する特権だから、槍持ちの制限に依っては現地人もそこにラインを引きそうだよな
2025/04/25(金) 22:42:06.72ID:GAfAYUmR0
>>714
そりゃ貴族以外の名称使えばいいんじゃないのと
紋付は単なる家系の印になるだろうけど別にそれでいいじゃん
2025/04/25(金) 22:58:05.75ID:lphOgu260
>>714
それのどれもが特権とみなされるようなものなら、どれも(広義の)貴族とみなされるだろうし、特権ってほどありがたくないものならそうじゃないってなるだろうね
まあ、制度上の貴族と違って、どの立場からの見方かでその辺は変わるでしょう
719 警備員[Lv.31] (ワッチョイ 652b-VXNn)
垢版 |
2025/04/25(金) 23:15:48.01ID:xLUvs4180
>>712
う〜〜ん?
つまり、煽ってきた人に真面目に返さずからかい倒してやろうとかいう意味?
それとも、特定の発言に対して俺は煽るような返答をしているという意味?
けどだとすると周囲の人と協調しないと意味不明の事を書くだけという事で「議論スレ」としては「議論」を混乱させるという事になるのでは?

というかダイキリ(と読むといいのですか?)で返されるというのは、元発言をした人にすれば挑発されていると解釈するのでは?
つまり、場を和ませる笑いをもたらすという目的ではなく、場を険悪にするというつまりは真逆の結果を招くのでは?
720 警備員[Lv.31] (ワッチョイ 652b-VXNn)
垢版 |
2025/04/25(金) 23:28:12.48ID:xLUvs4180
>>675
情報を捻じ曲げていますよ。

誰もしなければならないとは言っていません。
史実を参考にしたほうが楽だし確実だという話です。

>>677
なんでやという突っ込み部分はする必要のないものです。
史実を参考にしたほうが楽だし確実だよという事です。
オリジナル設定を作る場合に、どれくらいなら読者に非現実的だと非難されたり突っ込みの嵐にならないか?
基礎を知っておけば無難に設定できるよという話です。


ほら、ちょっと上でも議論になったでしょう、馬車で二時間の遠距離恋愛。
総突っ込みor長文擁護に分かれて荒れました。関係ないはずのこの議論スレですら。元小説のほうではどうなったのやら。
しかしもともと6日と書いていたなら荒れなかった。それくらいには重要なんです。基礎知識の取得は。
721この名無しがすごい! (ワッチョイ b694-VXNn)
垢版 |
2025/04/25(金) 23:33:06.50ID:lphOgu260
大喜利(おおぎり)状態とは、あるお題に対して、参加者が各自で即興で面白い回答を考え、競い合う状況を指します。
場のノリにそぐわない自己満足で独りよがりな回答とか周りを和ませるどころかムカつかせるような回答は当然非難されます
そのような回答は元ネタの大喜利でもペナルティが与えられました
2025/04/25(金) 23:35:12.00ID:MXZLvIk30
>>716
数が重要じゃないってのはさ
上位0.1%だとか上位30%だとか
そういう数ではなくて「特権と呼ばれるモノを持っているか持っていないか」でしかないってことよ
つまりその世界での特権は何?って話
723この名無しがすごい! (ワッチョイ b694-VXNn)
垢版 |
2025/04/25(金) 23:42:25.95ID:lphOgu260
>>720
六日でも読者層次第では荒れたと思うなあ
どれくらいなら読者に非現実的だと非難されたり突っ込みの嵐にならないか設定するために知る必要があるのは一般認識であって史実じゃない
例えば三国志の話をかくなら正史じゃなくて演義を踏まえろみたいな話ね
724この名無しがすごい! (ワッチョイ a6f5-VXNn)
垢版 |
2025/04/25(金) 23:49:46.82ID:/sTxOZq70
>>719
違う
「こういう可能性もある」という提示であり且つ「冗談」でもある
両立していなければ大喜利[おおぎり]とは呼べない

例えば「馬車二時間の距離は遠くない」に対して「マッハ3で走る馬に牽かれた馬車なら二時間で7,350キロ進むから東京からモスクワぐらいの距離だな」と答えるような話だ
挑発されていると考えるような人はそもそも議論には向いてないな
議論に於ける「反論」は、される方にとっては馬鹿にされてると思うことが少なくないからだ

>>723
でも史実は「共通認識」になっている可能性が高いよね? 
現代の常識と史実なら現代の常識の方が優位なのは認めるよ
だけど現代の常識が通じない範囲ならばその世界設定に良く似た史実や文化圏の真似をすれば「労力に対して高確率で」妥当な条件になる、ってのも間違いじゃないはずだよ
725この名無しがすごい! (ワッチョイ 1102-6gOG)
垢版 |
2025/04/25(金) 23:50:52.98ID:9dbXhW+10
結局言葉の定義の問題にたどり着く話が多いな
仮に作者が変な使い方をしてたとしても、それがその作品の⚪︎⚪︎の定義だとおもったらええやん

俺は宇宙物で、北がどうこうとか言われて宇宙猫状態になっても、ウンウンと頷いて違和感を胃に流し込んでるよ
726 警備員[Lv.31] (ワッチョイ 652b-VXNn)
垢版 |
2025/04/25(金) 23:55:50.28ID:xLUvs4180
>>681
爵位持ちのみが貴族だ!ってんならまだしも「中近世ヨーロッパでは」を省略しちゃうとか

ええっと、貴族を爵位持ちのみが、というのは色々と間違っているような?
1,国と時代によっては爵位を持つ当人のみが貴族と認定された国もある
というのが正しいかと思います。

他の例でいうと
2,爵位持ち貴族と爵位無し貴族の二種類あった。爵位無し貴族は、世代が進むと平民扱いになった。何世代でかは国と時代(と経済的背景)によるが法で明確に決められていないことが多い

他にポピュラーなもので言うと
3,爵位持ち貴族当主の直系のみが貴族(姻戚を含む)であり傍系(当主交代後)は貴族と見なされなくなる慣例である

4,騎士資格(最底辺の貴族位)を持っていると貴族と見なされる。継承権なども騎士資格がないと得られない。騎士修行を許されず聖職者に進むように言われるのは「正規の子供を作ることを認めず財産継承の権利も放棄させる」という意味での足切りだった。

とかですかね。まあ騎士叙勲を受けても主君がいなけれな財源がないわけで遍歴騎士の間は江戸時代の浪人並みの貧乏暮らしなんですが。裕福な農家のほうがよほどいい生活をしています。
遍歴騎士としての放浪中に決闘で負けが込むと武具を奪われたりして騎士として身を立てるのをあきらめて平民に落ちる事も多々あったとか。
727この名無しがすごい! (ワッチョイ a6f5-VXNn)
垢版 |
2025/04/25(金) 23:57:26.72ID:/sTxOZq70
>>725
そりゃ「何かの作品のイラを挙げただけ」だからね

このスレは飽くまで『異世界転生・転移はテンプレばかり、もっと凝った作品が読みたいとお嘆きの方々』が『どういう展開・設定ならば楽しく読める作品になるのだろうか』を議論するスレなんだ
「作者がヤラカしたこと」が妥当か否かを評価するスレじゃない
728この名無しがすごい! (ワッチョイ 1102-6gOG)
垢版 |
2025/04/25(金) 23:57:57.40ID:9dbXhW+10
異世界なんだから現実世界の史実とかどうでもいい。なんなら物理法則すら違う世界がほとんどやし…
歴史研究、歴史小説や過去転移のスレじゃないぞここは
729この名無しがすごい! (ワッチョイ b694-VXNn)
垢版 |
2025/04/26(土) 00:06:54.26ID:psdO4GGz0
>>714
史実に重きを置きすぎて、それから外れる作者は不勉強って思ってるっぽいけど、
自分が基礎知識だと思ってることを読者とか作者の多くがわかってなかったら、それは自分が一般認識をわかってなかったということよ?
730この名無しがすごい! (ワッチョイ b694-VXNn)
垢版 |
2025/04/26(土) 00:10:27.49ID:psdO4GGz0
安価ミスッた
2025/04/26(土) 00:10:27.90ID:uca+FKpD0
>>720
史実を参考にした方が基礎知識あって楽だというけど
実際は魔法やらスキルやら世界観設定によって変わる訳だから参考にもならん

時間について整合性がかわる?
史実参考にしても意味ないので登場人物の行動管理表作っとけ
732 警備員[Lv.31] (ワッチョイ 652b-VXNn)
垢版 |
2025/04/26(土) 00:11:39.90ID:3FkJVjZh0
>>724 マッハ3で走る馬
ええと、その例でいうと、周りで見ている他の人まで挑発していると取られかねないと思います。
少なくとも私は馬車で二時間の遠距離恋愛の話題には関係ないのに挑発され場を混乱させようとしているような回答と感じました。
少なくとも、あなたは「おおぎり」なるものは今後しないほうがいいでしょう。ギャグのセンスがなさすぎます。

最低でも、冒頭にこう書いてください。
「これはギャグ回答ですけど:」
オオギリなる言葉も使わないようにしてください。意味が通じないと「これは挑発発言だけど」という意味かと勘違いされかねません。実際俺は文脈上挑発という意味がオオキリにあると判断していました。
2025/04/26(土) 00:16:39.36ID:zBOTzJYn0
>>722
帰宅してワッチョイ変わるけど714です
714に書いたのはどれもどれもその世界の特権なんだがどこにラインを引かれるか考えるのに一切数字を見ないワケ?
控えめに言って数「も」重要だと思うよ
 
あとまるで特権が先で貴族が後で当然みたいな言い方するけどどっちがタマゴでニワトリかって話だと
これも控えめに言って「貴族だから特権を持つ」とも言える少なくともそういう側面もあると思うよ
734 警備員[Lv.31] (ワッチョイ 652b-VXNn)
垢版 |
2025/04/26(土) 00:37:50.38ID:3FkJVjZh0
>>681

このあたりできっちりシステマチックに設定作っているなと感心したのが、「俺は星間国家の悪徳領主」ですね。
星間帝国なんですが正規の貴族家当主になるには、騎士修行をして騎士資格を取らなければならないという決まりがあります。

1,他貴族家への修行。男ならフットマン、女ならメイドなど、使用人として人に使われることがどういうことかを学ぶ。
 史実中世ヨーロッパで言うなら小姓や行儀見習いとして、使用人になった。
 そして、当時の使用人とは、こき使う下層民ではなく、他家からの大切な預かり者だった。

2,幼年学校に入る。
帝国中央付近にある学校惑星にて、普通に貴族としての勉強をします。
他貴族家への修行は贈り物の額次第ではお客さん扱いで遊び惚ける時期みたいになるため、放蕩息子・娘の性根を叩き直すのを目的としています。
中世ヨーロッパで言うなら、司教座都市や修道院の学校でラテン語を学び聖書を写本する事に相当するでしょうか?低位の聖職者としての資格も取れたでしょう。

3,軍学校に入る。士官資格を取ったら軍で3年実務につく。
士官教育を受けます。貴族当主になるなら、艦隊の指揮をとれないと話にならないからです。領地を守れません。女性で夫の庇護下に入るならば、ここ過程パスできますが、その場合騎士資格は取れません
中世ヨーロッパで言うなら、従者修行でしょうか。従者って意外と大きな権限持ってることもあって、数十人の農民兵を率いることもあったりします。

4,大学に入る。文官資格を取ったら首都星で管理としての実務を積む。
 統治の勉強ですね。女性で夫の庇護下に入る場合でもここはパスできません。なお、3と4はどちらを先にするか選べます。
 中世ヨーロッパで言うと、従者として騎士に従っている間に裁判、もめごとの仲裁、領主直轄地の開墾の指揮、書類仕事なども経験します。
 騎士だけでは統治仕事の手が絶対的に足りなくなるのである意味当たり前なんですが。
2025/04/26(土) 00:38:32.77ID:Vo0fYw1n0
>>733
それらがその世界での特権であるとして、貴族か否かはその特権が希少かどうかで決まるんか?

> どこにラインを引かれるか考えるのに一切数字を見ないワケ?
そもそも「重要じゃない」という表現を理解していないだろう

俺としては、強いて言うなら「貴族として相応しい特権」であるかどうかだと思う
例えばだが「ある特権を得た0.5%の商人」なんてのがいたとしてそれは貴族かどうか
まあ一代限りの貴族とする場合もあるが、どんなに珍しい特権でも平民は平民のままという可能性もある

要するに割合で貴族かどうかが変わるのではなく
・紋付の衣装を許されたこと
・名字帯刀が許されたこと
・槍持ちを先導させることを許されたこと
・魔法の杖の携帯を許されたこと
その世界(世界観)でどこまでが貴族として相応しいか、という設定の話じゃないのか?
数ってのが無意味とは言わないが、実質的に数によって貴族かどうかを決めるのではなく、「数によってその貴族の凄さを表現する」ものだろうと思うよ
736この名無しがすごい! (ワッチョイ a6f5-VXNn)
垢版 |
2025/04/26(土) 00:50:33.78ID:OXelkB1r0
>>732
そうですか
なるほど、なんで捏造説を一生懸命啓蒙してるのかと思ってましたが、そっちが本を読んで読み取れた読解結果だったんですね

大喜利とは関係ありませんが、ちょっと前のことについて書かせてもらいます

中世欧州の常備兵力(笑)は都市にはほとんどいませんでした(でもゼロではありませんでしたよ、領主自身が常備兵力(笑)だったので)
なので>>573の『正味の町人はたったの3割しかいないほど、限界ぎりぎりの数字で1%なのです』は根拠が誤っています

具体的には常備兵力(笑)のほとんどは、厳密には常備兵力ではありませんでした
つまりほとんどは館騎士であり、僅かに城内騎士(←こっちは名前通り都市に住んでいる常備兵力)が何人か(←裕福さによって決まる)いた程度です
城内騎士は現代の近衛兵や親衛隊の元祖で、十字軍以降教会が修道騎士を常備軍として抱えるようになったので対抗して領主が抱えるようになった常備軍です
館騎士は、普段は農村の農奴を管理しています
そして領主から召集が掛かると、自分のところで面倒を見ている従士(他の館騎士の息子とか)と共に、村から何人か農民兵として連れて戦場へ行きます
領主が動員する兵力の大部分は館騎士の兵力です

なので、領主が動員可能な兵力の上限は都市とは関係ありません
今後の参考にしてもらえれば幸いです

またモット・アンド・ベイリー(盛り土と塀)は木製が特徴なんじゃなく盛り土(=人工的に作った山城)が特徴です
そして「塀」は街壁ではなく城壁であり、つまり城は城塞であって城郭都市ではありませんでした
さらにモット・アンド・ベイリーの城は今でも城跡がいくつも見付かっています
挙句の果てには>>586では「石の城壁が消える」理由しか説明していません
なのに『土や板で作られた市壁なんて残っていなくて当然』と言われても論理的に繋がっていません
おまけに言うとモット・アンド・ベイリーは主にイギリス地方やその周辺で城跡が見付かっているだけで、東方植民の舞台であるドイツ方面で見付かっているわけではありません
737 警備員[Lv.31] (ワッチョイ 652b-VXNn)
垢版 |
2025/04/26(土) 00:51:11.89ID:3FkJVjZh0
爵位持ちのみが貴族だ!

という主張についてなんだけど、そもそもの話として慣例的なものも含めて言えば爵位を持つ当人以外は貴族ではないという認識の国ってあったっけ?
と疑問に思ったのだがどうなのだろう?

爵位を持っている貴族のみが持つ特権というのがある国は多い。というかほとんどの国がそうでしょう。
けどその家族が貴族ではない、ただの平民だと皆が認識してそのように扱うような国って無かったように思います。

イギリスとかだと貴族家当主は自動的に貴族院に議席を持つという特権があったはず。
だからこそ、貴族院ではなく下院でヤバイ演説をしようとしている人を止める手段として、父親の現貴族家当主を殺して下院選挙の当選資格を剥奪させるという手段が成立します。
けど、だからと言って爵位持ち貴族の妻や子供が貴族ではないと一般的に認識されているかと言えば????
738この名無しがすごい! (ワッチョイ 1102-6gOG)
垢版 |
2025/04/26(土) 00:52:05.03ID:dlAzjeqB0
よく自己評価が低すぎる主人公っているけど、あれって面白さに繋がってるのかな
2025/04/26(土) 00:54:50.75ID:oP+2E8wX0
騎兵を戦場に何人連れて来る義務のある数(下っ端は5、最高で王太子や宰相レベルの5000)で貴族の階級を表す国がインド史であったな。多分騎兵だけじゃなくて騎兵の世話係ぶんは歩兵もいるだろうし。
2025/04/26(土) 00:57:16.20ID:DAV+0pfH0
>>738
面白さにつながっている例…見た事無いなぁ…
むしろ、個人的には「自己評価低い = 謙虚」と「勘違いしている作家がいる」と思う
741この名無しがすごい! (ワッチョイ 1102-6gOG)
垢版 |
2025/04/26(土) 00:57:46.28ID:dlAzjeqB0
よく自己評価が低すぎる主人公っているけど、あれって面白さに繋がってるのかな
742この名無しがすごい! (ワッチョイ a6f5-VXNn)
垢版 |
2025/04/26(土) 01:02:23.36ID:OXelkB1r0
>>737
「王侯貴族」の「侯」が「爵位を持つ当人」に相当するので、王の家族(王妃王子王女)や侯の家族やその他をまとめて貴族と呼ぶのが古来の区分になります
つまり「王でも侯でもないけど貴[とうと]い」という感じで
なのでそもそも「爵位持ちのみが貴族」という主張と比較する限りに於いては、もはや貴族という言葉は誤用が常識になっているレベルで「定義に依る」になっていると思います
ですので、もしも他国に関して調べたいのであれば、現地語で分析しなければ正確な状況を得られないものと愚考します
743この名無しがすごい! (ワッチョイ b694-VXNn)
垢版 |
2025/04/26(土) 01:06:56.52ID:psdO4GGz0
自己評価が低すぎるってのを勘違いものの面白さに繋げてる作品なら……
744この名無しがすごい! (ワッチョイ a6f5-VXNn)
垢版 |
2025/04/26(土) 01:10:09.37ID:OXelkB1r0
>>741
謙遜は、他人の実力を認めること
自己評価が低いのは、自分の実力を認めていないこと
自己評価が低すぎる主人公は、自分の実力を認めようとしないこと

面白さに繋がっていると考えられる
何故ならば「他人から馬鹿にされ続けて自己評価が低くなっている読者」は、主人公が自己評価を上げてしまったら感情移入ができなくなってしまうからだ
感情移入が出来るか否かは、面白さに影響を及ぼす要素であると信じる
745idonnguri (ワッチョイ 652b-VXNn)
垢版 |
2025/04/26(土) 01:17:39.40ID:3FkJVjZh0
>>736 
>館騎士
ええと、意味が分かりません。検索してみましたが出てきません。熟語として一般化しているなら普通検索の一番上に出てくるのですが。あなたの造語ですか?
小説とか個人のブログとかならヒットするのですが。少なくとも熟語としてはヒットしません。
なんとなくの文脈で意味の推測はできますが、多分間違った解釈になるので回答はしないでおきます。

>城内騎士
こちらも出てきませんでした。意味をきちんと特定できません。

あえて言うならですが、騎士の種類上で言う主君を持っている騎士(やとわれた騎士)と、主君を持っている騎士のうち、代官として館と土地を(一代だけ)与えられた騎士。それとは別に自前の封土と城を持つ騎士(男爵とかである場合も多い。自分と息子しか戦力ないかもだけど)
のうち、主君の城に務める騎士と代官の騎士ということでしょうか?

ええと、そのあとのへの返答ですが、東方生存権拡張だったかを話しておられた方という事でいいのでしょうか?
その話については、ドイツ内に極小都市などがあった根拠がない、市壁が残されていないから?という話をしておられたようなので。
モットアンドベイリー方式の城の城下町として盛り土と塀の市壁があったとしてもおかしくないよという話です。

石造りやレンガ造りの強固な市壁のあったという記録のある場所でも、現在は市壁が残ていない場合が多いです。
平和になって通行の邪魔だしと盗まれて壊されたからです。
中世でも同じで、市壁が取り壊された例も多かったそうですが、おかげでバイキングの襲来に合って無防備となり後悔したとか。
その後市壁建造が盛んになったそうです。
雨後の竹の子のごとく都市(経済活動が活発な集落を市壁で囲んだもの)ができたそうです。

まして、土と板塀や柵であれば、腐り落ち、通行の邪魔だからと撤去されて現在に残っていなくても当然です。


これでよろしいでしょうか?
746idonnguri (ワッチョイ 652b-VXNn)
垢版 |
2025/04/26(土) 01:44:24.31ID:3FkJVjZh0
これだけだとあれかなあ。よし、こっちも書いとこう

男爵とかだと騎士を3人も雇っていればすごいと言われる。
直接統治の時代だから、城からせいぜい半日範囲しか統治できない。
そのため、その範囲の外は現地の領主に任せる(主従の誓いをもって)か、代官を派遣するしかない。

もちろんこういった代官の仕事は公式の給料(任地からの租税の一部を充てられる)のほかに役得が大きいので騎士たちは就任したがった。
しかし、手元の戦力が減る上に独立されたりしたらまずいので、できるだけ従士階級程度のものを派遣した
とかってのが実態だそうで、この代官の住むところ、もしくは領主(雇われ?)の住むところがマナーハウスだったそうです。

あきらかに城じゃない。多分、ここに住んでいた騎士のこと?
けど、騎士はなるべくつけないようにしていたと言うし?
747idonnguri (ワッチョイ 652b-VXNn)
垢版 |
2025/04/26(土) 01:58:44.25ID:3FkJVjZh0
>>742
なるほど。そう言われればそうですね。中国で確かそんな感じだったはずです。

しかしそうなると現地語での定義が必要ですか。
俺にはさすがに無理ですね。

それと、少なくとも爵位持ちのみが貴族でそれ以外はすべて平民と断定できる資料は期待できないわけですか。

まあ、普通に考えれば爵位を持っていなければすべからく平民なんて国は無いでしょうし
少なくとも小説を書く上では除外したほうがいいような気がします。

伯爵の娘だけど平民、平民のお婿さんを物色する……とか、需要を想像できません。
2025/04/26(土) 06:44:33.82ID:kSPj5bAC0
>>747
そう?
身分差恋愛って割と王道だと思うけど、身分差あるものをどうやって出会わすかってのは、わりと工夫がいる
なので、実質はあっても表面的にないことにして、出会いの場を作る設定の需要はある
学園内では対等であるみたいなの、よくあるでしょ
2025/04/26(土) 08:59:26.75ID:71vtPO3Id
つまり王侯貴族から考えると
貴族と平民に二分されるのでは無く
王と諸侯と貴族と平民に別けられると言う事かな?

日本で言えば大名、武士、武士の奥さん子供、庶民に別けられるみたいな?
750この名無しがすごい! (ワッチョイ a696-VXNn)
垢版 |
2025/04/26(土) 10:11:50.08ID:OXelkB1r0
>>745
ggるだけではなく、多くの種類の本を読みましょう。沢山の本を読むと、著者の派閥により何種類かに分かれます。何しろこれは外来語という異文化の単語に対する訳語の問題と、文化的相違点を表現する為の修飾語の問題です。その所為で、どのように訳すかで訳語と呼ばれる造語がされています。そしてそれには派閥があります。

詳しく書いたら本が書けますので、超簡単に。
館騎士:伝統的な騎士。領主の居住する城の外(通常は館)に住み、その周辺にある村(通常は一つ)の村人を管理する村長。この所為で英語には村長という単語が無い。その村が領土の一部の管理を任されただけなのか封土なのかは史実では明確な資料は無い。場内騎士からは百姓騎士、村長騎士などの蔑称が呼ばれてそうだ。
城内騎士:修道騎士の登場により、教会から武力による圧力をかけられるようになった領主達が慌てて叙位した騎士。城内に住み、領主(やその家族)の護衛をする常備軍。場内騎士自体が蔑称で、自分達のことは近衛騎士、親衛騎士、等と呼んでいそうなものだ。
修道騎士:十字軍の結果として聖ヨハネ騎士団が登場したことで、教会(の大司教など)が騎士を叙任することが流行。これにより無力だった聖職者が戦力を得て領主に圧力をかけるようになる。代表として悪名高きテンプル騎士団がある。自称は修道騎士であろうが、聖騎士という呼び方もある。騎士を貴族身分とする設定では騎士として認められるとは思えず、自称騎士とか勝手騎士とか呼ばれていそうだ。

超簡単に書いたのにこんなに長くなってしまいます。
そもそも騎士という訳語だけでも、他に勲爵士を筆頭に、勲功爵、騎士爵、士爵、ナイト爵、等と訳する派閥がいるのです。その細かな分類の訳語が安定しないのも仕方がありません。
ちなみに上記訳語は wikipedia から拾ってきました。

当時の文化の話ですので、単語を調べただけでは解らないものです。文化的背景まで知らなければなりません。その為には本を読みましょう。なにしろ中世欧州は時間として千年、空間として東西南北に日本より大きい地域で何十もの国があったのです。それぞれの文化は単一ではなく複雑に連携しています。近世も混じっていますしね。単語一つの裏には、深く広い文化が隠れているのです。

モット・アンド・ベイリーの方は「木製城壁」の例を出しただけでしたか。理解しました。

>>746
はい、そうです。それは日本語での館に相当するので館騎士です。

>>747
資料があるとは思えません。
需要としては現代日本舞台の社長の娘が他の社長の息子を・・・とかではないでしょうかね? 
2025/04/26(土) 10:15:09.11ID:X/e6DExi0
教師かなんかなの…?
2025/04/26(土) 10:27:45.67ID:71vtPO3Id
>男爵とかだと騎士を3人も雇っていればすごいと言われる。

つまり男爵が町長で、騎士がその衛星村の村長だと考えれば良いのかしら
2025/04/26(土) 10:30:18.94ID:71vtPO3Id
騎士は自分の治める村が5人程度の従者を連れて小隊を編成して
その小隊を集めた中隊指揮官が男爵
とすると荷駄隊も含めて中隊は25人前後?
754この名無しがすごい! (ワッチョイ a696-VXNn)
垢版 |
2025/04/26(土) 10:45:16.76ID:OXelkB1r0
>>752
その騎士は城内騎士なので村とは関係無い

>>753
その騎士は館騎士なので「三人も雇っていれば凄い」とは別計算で、領土の広さ≒人口に基づいて決まる

館騎士には従士が何人かいて、全員が3〜5人の農民兵を従者として連れて行くので、館騎士が中隊長になる
大雑把に五百人以下の村に館騎士が一人、というのが目安になると思う
なのでかなり大きい領土で全人口五万人ぐらい(都市人口五千人ぐらい)だとすると館騎士百人=百中隊を率いることになる

小さい男爵領だとして全人口一万人ぐらい(都市人口千人ぐらい)なら二十中隊、一中隊を従士四人農民兵各四人とすると、二十中隊×二十人/中隊=四百人と一人の大隊だ
いや領主一人じゃなくて二三人の城内騎士と従士と従者を付けて四百二十人の大隊(荷駄隊は従者がやる)になる
755この名無しがすごい! (ワッチョイ 65df-VXNn)
垢版 |
2025/04/26(土) 12:01:58.39ID:3FkJVjZh0
>>750
やはり爵位持ち貴族以外は「貴族とは言わず平民だ」という資料は無いですか。多分リアルでもそんな国は無いでしょうしあっても需要無いでしょうからね。

>>749
王侯貴族の語源的に言うとそうなりますね。諸侯という場合、普通は貴族の中でも爵位持ち、それもある程度上の爵位持ちを指します。
どこからがある程度なのかはケースバイケースかと。


>>750
その派閥の問題で訳語が別れるのはわかるのですよ。
けど、さすがに熟語の検索にすら引っかからない上に本を読んだときに出てきたのは小説とかでもまず見ないとかになると?
本当にその派閥があるのかすら疑問が?ということです。

熟語の意味については、主君に仕えていて主君の城に務めているもっとも基本的な騎士が城内騎士もしくは場内騎士という事でいいんですね?
でもって主君に仕えている騎士のうち代官として派遣されマナーハウスに住むのが舘騎士であると。

俺が本を読んだ時の事で言えば、舘騎士はほとんどいない。
自前の土地を持つ土豪型の騎士がそちらのいう村長騎士?に相当するかと思います。
最も古来からのタイプの騎士で、「豪農が騎兵として参戦できる」ってのがだんだん洗練されて行ってという。

もちろん、形としては寄り親に自分の領地を献上し、改めて領地を下賜され土地所有の正当性を担保してもらいいざという時に援軍をもらえる、
その代わりに上納し毎年契約に基づき一定期間主君の城で働く(参戦を含む)という形をとるので
直轄地の代官として任命されたってのと外見上の違いはあんまりないのですが。
自分の土地を持つ小領主であるっていう決定的な違いがあります。

代官として任地に派遣されるってのはかなりの少数派でありほとんどいないだろうという意見です。
再度書きますが騎士を代官として派遣するってのはなるべく避けるそうですから。
756idonnguri (ワッチョイ 65df-VXNn)
垢版 |
2025/04/26(土) 12:25:22.69ID:3FkJVjZh0
あと、俺が読んだ時の場合だと、村民から雇った人を代官もしくは代官代理として任命するとかって場合が多かったそうですね。
賦役に農民を駆り出す場合でも特典をだしたり、細かく作業の指示を出したり裁判したりとかなり忙しかったそうです。

当然ながら、騎士とかの戦力が必要な場合領主のところから騎士を、もしくは周辺の土豪型騎士を呼ぶことになるという。
757この名無しがすごい! (ワッチョイ a696-VXNn)
垢版 |
2025/04/26(土) 12:31:11.13ID:OXelkB1r0
>>755
派閥に関してそちらが抱いた疑問については、私には解消する方法がありません。
熟語の意味に関しては私の意図通りに伝わっていますが、『もっとも基本的な騎士』に相応しいのは館騎士の方だと主張しています。但し、史実に詳しくない日本人が一般に騎士と聞いて思い浮かべるのが近世近代の城内騎士であることは認めます。
村長騎士と館騎士とは同一(進化系?)だ、というのがこちらの認識です。
自分の土地を持つのは baron であって knight ではありません。これはゲルマン語(フランク語)の話です。
騎士を代官として派遣するのはそりゃ避けるだろうと思います。騎士は帯剣貴族であり、代官は法衣貴族/法服貴族ですので降格になりますからね。館騎士は代官ではありませんので徴税権や裁判権を持ちます。
2025/04/26(土) 12:34:57.90ID:zBOTzJYn0
当人に話しかけてもまともな会話にならんことは分かってるんで他のスレ民の方々に話す
ここしばらく長文×長文で連レスしてる二人のワッチョイを見比べてみて欲しい 私の端末だと家のルーターからと外に居るときとでワッチョイ変わるんだけど下4文字は固定らしいんだな
 
この二人のウチ一方は他の人が嘘啓蒙くんとか呼んでた人で私はいにしえのポエマーくんの再来ではないかと思ってたがワリと分かりやすくヤバい
がもう一方は控えめに言っても議論をしようという意思は感じさせるから人をイラつかせて喜ぶためのキャラを分離させてもう一方で議論しようとしてるなら差し引きで歓迎すべきだと思って今まで指摘しなかったが会話というテイで長文連レス続けようってんなら話は変わる
 
これが私の勘繰り過ぎだったとしてもやり過ぎだ二人だけでレス数ベースでも過半文字数ベースなら9割を占めようかといういきおいだぞ?
ホドを知れと言いたい
2025/04/26(土) 12:47:07.65ID:4w6G9wDI0
っていうか結局史実なんだから設定次第で変わるだろ
複雑になるなら無理して使うなで終わらない?
2025/04/26(土) 13:05:20.24ID:DAV+0pfH0
>>759
所詮、史実ネタは異世界設定作るための参考資料程度にしかならんからな
長々と「この国の貴族制度は〜爵位の〜○○貴族と呼ばれる者は〜」なんて書かれても、読んでて眠くなるだけ
761この名無しがすごい! (ワッチョイ b6f9-VXNn)
垢版 |
2025/04/26(土) 13:18:44.53ID:psdO4GGz0
史実ってさ、それはたまたまそうなっただけでベストな解ではないってことが多いっていうか、いやいや後知恵で考えるならむしろ悪手だろってものまであるんで、史実を絶対視とまではいかなくても見本として妙に持ち上げているのを見るともやる
異世界設定において、史実は何故そうなったかって言う考え方の部分(だけ)を参考にするのは有りでも、コピペまではいかなくても結果だけ真似するのはなんだかなあって思う
762この名無しがすごい! (ワッチョイ 66cf-SV5G)
垢版 |
2025/04/26(土) 13:20:50.55ID:p6qwYWLE0
史実はありうる設定を示すものであってありえない設定を示すものではないってのは大事だよな
2025/04/26(土) 13:27:51.54ID:hvF5aOP80
江戸時代だと騎馬を所有する最低限が200石≒領民200人。
税収の配分は領主:騎士:歩兵でざっくり2:1:1とすると、騎士1ごとに領地の規模は800〜1000人。
騎士3人を召し抱えてるなら、領地の規模はだいたい2500〜3000人というところか。
764この名無しがすごい! (ワッチョイ a696-VXNn)
垢版 |
2025/04/26(土) 13:46:21.90ID:OXelkB1r0
>>758
下四文字はブラウザーで決まるので、ブラウザーが同じだと同じになる
このブラウザーってのはバージョンとかも含めてだ
で、匿名ブラウザーとか使ってると同じブラウザーになる

ちなみに俺は chrome のシークレット・モードを使っているので、同じく chrome のシークレット・モードで投稿している人は(更新していなければ)全員俺と同じ下四文字になる
だから「下四文字が一緒だ! 自演だ!」と言いたい時には気を付けた方が良いよ
2025/04/26(土) 13:50:26.27ID:zBOTzJYn0
>>764
ご忠告感謝
他のスレ民のために長文連レスはほどほどに願います
2025/04/26(土) 16:13:44.71ID:zKWElhWI0
ワッチョイについて説明すると、下4桁はブラウザ依存ってのはすでに解説があったけど、上4桁のうち二桁(
とID)は回線が同じなら同じなので自演を見抜く参考になるはず
とはいってもIDは変わりやすいしワッチョイは被りやすいので参考程度にしかならないけど
2025/04/26(土) 18:29:38.41ID:kSPj5bAC0
>>760
わからんでもないが、そういうのが好きな輩もいる
あるいみ高二病的発露なのです
2025/04/26(土) 19:00:44.46ID:uca+FKpD0
>>767
異世界設定スレでやる話じゃないんだよな
日本史とか世界史とかそういうところでやってほしいのよ

もちろん展開と設定に絡めて議論するなら文句は言わないんだが僕の蘊蓄自慢になってるだけだから
769この名無しがすごい! (ワッチョイ 2ac7-VXNn)
垢版 |
2025/04/26(土) 19:37:32.67ID:DAV+0pfH0
>>767
既に言われているけど、知識自慢大会したけりゃ他所へ行けなんだよ
最近は異世界要素もない話をしている時点で、そのIDはもう非表示にしちゃってるからな
2025/04/26(土) 19:54:01.01ID:zBOTzJYn0
長文で連投連投なら中身なんぞ関係なく迷惑なんで
逆にそうでないのに史実ネタNG!ってのは「俺はそんな話に興味がない!俺が楽しめない話をするな!」っていう連投連投と同じ方向に迷惑な人と区別ができんすよ(768がそうだっていうんじゃないすよ)
 
迷惑投稿に対する基本対応は無視すること
それ以上に効果的なのは他のオモロイ話を振ること
771idonnguri (ワッチョイ 6515-VXNn)
垢版 |
2025/04/26(土) 20:04:44.97ID:3FkJVjZh0
>>757
自>自前の土地を持つ土豪型の騎士がそちらのいう村長騎士?に相当
オオギリ>『もっとも基本的な騎士』に相応しいのは館騎士の方だと主張

ええと、、、どこから説明すればいいんだろう?
とりあえず誤解を招かないようにするべきか?

土豪型の騎士:もっとも基本的かつ古来からの騎士
ローマ時代、土地を開墾し人を雇い大農園を保有し、大変金のかかる騎兵という兵種を提供できる人たちがいた。(次点にして主力が重装歩兵)
ローマ帝国崩壊後に騎兵戦力の重要性が高まるにつれ、騎兵を出せる豪農の地位が高まり、騎士化していく。

これが基本にして古来からの騎士という認識です。この農地が彼ら騎士たちの持つ土地であり個人資産です。
土地持ちの小領主と書いたのはこのあたりを判断したからで、領地として認められるかどうかというのは微妙なほど小規模で、
領主とはとても言えないので最大限頑張っても小領主としか書けない。

そういう意味で、領地を持つのは男爵以上というのには反対できませんしむしろ賛同します。
ですが同時に、個人資産をかってに取り上げたり別の場所と交換したりとかは領主であっても正当な理由なくばできません。
仮にやったとしても信用を無くし忠誠の誓いを破棄され没落するでしょう。
勝手に財産を没収するような寄り親は保護してくれないという事であって、主従契約の不履行を侵すような主人であるという宣言ですから。
一度無法に没収したら見限られても文句を言えません。

ですから、これら土豪型の騎士家は「自分の土地からの収入で暮らす騎士」です。
「主君から土地を貸与されて収入とし村の館に住む」もしくは「代官赴任で村の館に住み税収の一部を俸給とする」舘騎士ではありません。

形としては主君から土地を下賜されていますから舘騎士と同じに見えますが、元から所有していた土地を公認してもらっただけなのです。舘騎士ではありません。
そして、この土豪型騎士が村の館に住む騎士の典型例と考えます。

代官は降格扱いという、こちらとはまた別の理由でありえないのは当然とおっしゃっていますとおり、主君から下賜もしくは任命されての舘騎士はほとんどいないという主張です。
根拠は先に書いたものですが、どこからかは今探していますがどの本だったかがごっちゃになっていますので相当時間がかかります。
力尽きてあきらめても責めないでくれるとありがたいです。
2025/04/26(土) 20:15:10.92ID:uca+FKpD0
>>770
そうだよな

なら一つ聞いてみたいんだが
なろう系とかラノベとか関係なくこれは良い展開と思った作品挙げて欲しい

ゼロ魔と指輪と煌夜祭はわかる
2025/04/26(土) 20:23:14.24ID:iA5ZhZeX0
とりあえず-VXNnブラザーズはその長文が異世界設定の何に対する議論なのかハッキリさせて欲しい

もし仮にオマエラの議論の為に材料として正しい史実を教えてやってるんだ!というポジションでおられるのならそれは誰も求めてない余計なお世話でスレを伸ばしてるだけなんで余所でやってくださいね

一般なろうの設定が薄っぺらくて耐えられぬというのは分かるがここで正しい歴史を啓蒙して頂いても現実のなろうは何も変わりませんのでイラスレ行くか余所でやってください
2025/04/26(土) 20:33:54.59ID:zBOTzJYn0
さっそく実例が降ってきた…770が迷惑なのは長文で独りよがりに捲し立ててるからであって歴史ネタだからではアリマセン
 
>>771
進撃の巨人はジャンル問わずで今世紀最高の異世界ものだったと思う 序盤ではワリとよくいるタイプの少年漫画主人公だったエレンが中盤こいつどうしちまったんだ?となったと思ったら最終版に至ってラスボスにジョブチェンジしていたことが判明した
漫画つながりで葬送のフリーレンは「作内における歴史」が説得力を持って感じられる その名も「人を殺す魔法」として登場したゾルトラークがその有用さゆえに解析され普及してさらには陳腐化して今では一般攻撃魔法と呼ばれている…という展開には唸らされた
2025/04/26(土) 20:38:09.63ID:zBOTzJYn0
770は私だった771ね
2025/04/26(土) 20:42:28.94ID:jLcb967r0
> 迷惑投稿に対する基本対応は無視すること
と言っている人が「771が迷惑なのは」(原文は770)と言ってる、迷惑投稿なはずの771にレスしているのはどういうことだぜぃ?とは思う
2025/04/26(土) 20:42:35.40ID:zBOTzJYn0
安価も間違った774の後段は>>772宛てです
三連投スンマセン…
2025/04/26(土) 20:43:19.63ID:iA5ZhZeX0
772の安価ミスでしょ
2025/04/26(土) 20:46:56.66ID:zBOTzJYn0
重ね重ねスンマセン
>>776
なんで無視してこっちはこっちで議論しようぜ!ってコトでおねしゃす
2025/04/26(土) 20:50:27.86ID:uca+FKpD0
チートも魔法もないけど歴史を知ってれば面白いと思ったのは大砲とスタンプ
設定も散りばめられてそう言う趣味の人にも大満足

軍靴のパルツァーも面白いんだけどこのスレ的にお勧めしたいのは大砲とスタンプの方
2025/04/26(土) 20:54:53.55ID:jLcb967r0
醤油ことね
782この名無しがすごい! (ワッチョイ a696-VXNn)
垢版 |
2025/04/26(土) 20:56:33.51ID:OXelkB1r0
>>771
騎士はフランク王国由来の制度ですので古代ローマは関係ありません
783この名無しがすごい! (ワッチョイ a696-VXNn)
垢版 |
2025/04/26(土) 21:33:35.27ID:OXelkB1r0
>>772
これとかオヌヌメ

今ならゴールデンウィーク企画でコミカライズ版が全巻無料公開中(ゴールデンウィーク期間中のみ)
https://comic-walker.com/detail/KC_002785_S/episodes/KC_0027850000100012_E?episodeType=comics
原作はなろう/カクヨムで公開されてて、それとはIF展開(?)になってる書籍版がある
コミカライズ版は書籍版が原作なので、なろう/カクヨムとは展開が異なる
2025/04/26(土) 23:58:50.15ID:kSPj5bAC0
辺境の老騎士、フシノカミ、変り種でノーライフ・ライフ
コミカル寄りなのと失われた古代文明ネタも好きな系統
やっぱ人それぞれ好みの系統違うね
785この名無しがすごい! (ワッチョイ 7702-yUQR)
垢版 |
2025/04/27(日) 01:43:36.58ID:2qxKuojS0
現実世界のある時代ある地域の⚪︎⚪︎とは〜とか言われても、異世界とどう関係あるんすか
現実世界を参照すること自体が面白さに繋がるのか議論する場ではあっても、現実世界の歴史自体を話す場ではない
物理法則ならまだ異世界でも再現性あるかもしれんが、歴史は再現性が少ないだろうし
2025/04/27(日) 02:36:29.60ID:H9GClrQN0
>>785
異世界というか、過去の世界ぐらいじゃないか?史実ネタなんか役に立つの
しかし、それらも出尽くしているし、斬新さも無いからな
2025/04/27(日) 09:09:17.46ID:8P3+drZG0
進撃の巨人もフリーレンも「その世界に歴史がある」ことが明確に感じられる ってか明確に示される
こういう世界を構築するには現世の歴史について単なる知識を超えて血肉になっているというか感覚的にというか無意識レベルで腑に落ちてる作者じゃないとムリだと思う
 
生にというか直に現世の歴史を元ネタにする必要はない と言うよりそれをするとせっかく設定したのだからとそれをべらべら描きたがる設定厨な作者に似て歴史ヲタ臭が変に生じてしまいそうなんで背景レベルに落とし込むか逆に小ネタに限るかした方がよさそな希ガス
 
それでも歴史なんて興味がない役に立たないなんていう人にマトモなってか「実在感のある」という意味で「リアル」な…「現実感のある」ではなくて…世界を構築することは出来んと思う
 
…のだが歴史なんて役に立たないっいう人はどう思われるだろうか?
2025/04/27(日) 09:33:49.11ID:QiEzwezk0
作品の歴史と現実の歴史は違うってだけの話
789idonnguri (ワッチョイ 9715-ko3M)
垢版 |
2025/04/27(日) 10:01:31.97ID:9SkThOQq0
>>768
>展開と設定に絡めて議論するなら文句は言わないんだが僕の蘊蓄自慢になってるだけだから

すいません、嘘だとか間違いだとか言われたので誤解を解きたくて。
というわけで、基礎知識編を終えて実際の話の展開と、そうなる話の下地となる設定関連に移ろうと思います。

>>782
>騎士はフランク王国由来の制度ですので古代ローマは関係ありません

答:内容の一部で書いてあることですね。突っ込みに相当しません
>ローマ帝国崩壊後に
>騎兵戦力の重要性が高まるにつれ、騎兵を出せる豪農の地位が高まり、騎士化していく。
790idonnguri (ワッチョイ 9715-ko3M)
垢版 |
2025/04/27(日) 10:20:29.08ID:9SkThOQq0
>>785
お題的によくある展開を二つ絡めて。

冒険者が街で仕事を探す。モンスター退治の仕事を請け負った。

※モンスター:フォーチュン的な妨害者という意味で人間や動物も含む

冒険者稼業を通じて強くなって名声を得て、なんと騎士に叙任された!
礼儀作法や知識会話法知識なども頑張ったかいがあったぜ!

これをバラ色のうれしい大出世と見ることができるか否か?
というのは「契約内容による」としか言えない。
領主の城勤めの騎士であるならば、騎士として恥ずかしくない、それなりに立派な部屋をもらい
従者を持ち(その部屋ももらい)給料をもらい、食事の支給なども契約できる。

見逃しちゃいけない落とし穴!
給料食事部屋馬のえさ等、必要な分はもれなく契約に盛り込まれ、十分な量になっているか?
陥れようと接近されたとかだと、これらが一部抜け落ち赤字勤務になりかねない。
だからと言って出奔したりしたら裏切者扱いされて名声は地に落ち殺されるかもしれない。
場内施設の使用権の確認なんかも重要。こういった契約は本当に細かく決めないといけない。
仕事量とそれにふさわしい従者の数を維持できるかも重要。

きちんと扱ってもらえると判明したら、初めて契約にサインしよう。

その後城での生活が始まるけど祖父母でいいから貴族家の出身者でないとえらい目に合う。
平の平民からの成り上がりだとするといじめられるのは当然だからだ。
早々に頼れる人にこびへつらい、贈り物(わいろ)を季節ごとに渡して庇護下に入りましょう。
少なくとも、だれが見ても立派な騎士としてふるまえるほどになり実績を積み重ねるまでは我慢です。

日々の仕事は警備や巡回や鍛錬は当然として、裁判、もめごとの仲裁、農民への農作業の指示、城や城壁の修理改築、商業振興
外交交渉と多岐にわたり書類仕事も大量にある。
日々激務の連続。

憧れの騎士になったといっても、全然うれしくない、厳しい現実を突きつけられたと思う人、結構いる気がします。
2025/04/27(日) 10:45:33.55ID:1IFt7IEn0
そういうの逐一書いていけば極少数の好きな人には刺さるかもだから趣味で書いてますと割り切ってくれてるならちょっと読んではみたいけどね
もうちょっと異世界要素入れないとここで言う意味無いのでは?
792この名無しがすごい! (ワッチョイ ff91-ko3M)
垢版 |
2025/04/27(日) 10:50:14.34ID:QWLl7h+Q0
>>790
それは「騎士」と「憧れの騎士」との違いの話
冒険者に憧れて田舎から出て来た少年が夢破れるのと同じ話だ
その少年の憧れる気持ちと立ちはだかる現実との差異を葛藤と選択、そしてその結果として上手に書ければ名作になる題材

そんな名作を書ける香具師がこんなところで長文投下してるはずは無いけどなww
2025/04/27(日) 10:50:27.78ID:gIuMiab10
異世界要素もモンスターって呼び名くらいしかないし
その部分も賊や野生動物、他国の軍と普通に呼び方を置き換えれるから異世界要素薄いし
立身出世の苦労話が好きな層には刺さるんじゃないかなぁ、という印象
794idonnguri (ワッチョイ 9715-ko3M)
垢版 |
2025/04/27(日) 11:02:27.14ID:9SkThOQq0
こうやって城であくせく働く成り上がり騎士様がいる。
当然ながら城の近くである歩いて半日くらいは治安が維持され、モンスターは基本的には駆除される。
仕事を無難にこなすだけではこれで終わりであり、さらなる出世を願うなら、並みの騎士よりずっと強くなっていないといけない。
のちに騎士団長にまでなったパーンは敵軍の将軍並みに強く竜殺しであり、世界最強の一角から占有扱いされていた。


で、城下町でモンスター退治を請け負った冒険者(史実で言うなら傭兵、遍歴騎士などもこの範疇)の活躍する余地はあるのか?
街から遠いところは土豪型の騎士の縄張りで、そこもまたある程度は治安維持されている。
多数の騎士を抱えた領主様の城周辺ほどではないとしても。

ねらい目の一つは半径半日の範囲がかなりおおざっぱで、隙間を縫うように手が回らないところも出てくるところ。
領主が懸賞金をかけるなどして下請けに出すことがありうる。
戦争の気配や農作業の忙しい時期などだと、脅威度の低いモンスターの討伐まで手をかけられないとなりうる。

自然地形で採算の合わない地域。山岳地帯や谷間などで行軍が厳しく制限され、モンスターの駆逐に膨大な手間暇金銭物資がかかる。
農村等を開拓するのが困難で収入にならない。ならば放置して、狩猟採取権を猟師に与え動物が蛾をもたらさない程度に間引かせるだけで済ませようとなる。
こういったところで狩りをする依頼を受けて仕事とするのはよくあるでしょう。

そして一番がダンジョン。色々と理不尽なことがあっても、ダンジョンという常識の通用しない処だからという言い訳が通りやすい。
読者を納得させやすい。モンスターが湧いて出ても「ダンジョンだから」で済ませられる。
有用な資源、例えばモンスターの肉が食用になるとか鱗や革が鎧の材料になるとか。
フィールド型を含めてとても便利なんですよね。
2025/04/27(日) 11:06:03.12ID:QiEzwezk0
なあ、竜と勇者と配達人と同じ作者の13世紀のハローワークよんどけばいいで話終わりそうなんだけど
796この名無しがすごい! (ワッチョイ 9715-ko3M)
垢版 |
2025/04/27(日) 12:12:57.61ID:9SkThOQq0
>>795
ゆづか正成さんの騎士王の食卓ならびに騎士譚は城壁の中に花ひらくともにお勧めです。
淡々としているところが一部物足りなく思う人もいるかもしれませんがおもしろいですよ。

ただ、あれだと距離感とかまではつかめないのがちょっと。
797idonnguri (ワッチョイ 9715-ko3M)
垢版 |
2025/04/27(日) 13:52:09.34ID:9SkThOQq0
>>752
>男爵とかだと騎士を3人も雇っていればすごいと言われる。
>つまり男爵が町長で、騎士がその衛星村の村長だと考えれば良いのかしら

極小都市=500人の村に空堀と土塁と板塀の城壁を施したとして、男爵本人の分しか賄えません。
息子騎士+雇い騎士2人として、もう1500人は直轄領の農民が必要です。
周辺農村150人が平均として10村は直轄地で農民から選んだ代官代理を配置して統治するくらいですかね?

頼子の騎士数人(土豪型)は別計算になりますが、騎士家を維持するには予備の騎士が必須です。
弟か息子か、最低二人いないと戦死時に即没落します。すると領民は1000人は必要で、6〜7村が必要でしょう。
騎士家が8つほど臣従していれば1万くらいの男爵領(頼子を含む)になるかと思います。
62個の村と町がある計算ですね。実際には騎士修行中の未成年とか代官として赴任しているので一人だけの騎士とかも?
798idonnguri (ワッチョイ 9715-ko3M)
垢版 |
2025/04/27(日) 14:06:08.86ID:9SkThOQq0
>>753
>騎士は自分の治める村が5人程度の従者を連れて小隊を編成して
>その小隊を集めた中隊指揮官が男爵
>とすると荷駄隊も含めて中隊は25人前後?

戦記物を書くときにどれくらいの戦力を妥当と判断したらいいかという話という事でいいでしょうか?
状況によるといった感じですね。

少ないと騎士1名+従者一名。おおくて人口の3%の一時動員くらいです。
常備兵力の2倍の農民兵を動員出来たらまあ御の字という事です。
農民が居住する村から歩いて半日、もしくは一日程度までは農民兵を率いて出征できるかもしれません。
これを超える場合、契約違反などとそしられ脱走が相次ぎ戦わずして全滅しかねませんので褒美で釣るなどしたほうがいいです。

で、実際の編成ですが、騎士家の例(騎士2名)でいうと、こんな感じでしょうか?

A騎兵部隊を編成する方に入る・・・騎士1名、従者最低1名、予備の馬数頭 ランスチャージの時は従者は残る

Bランス隊に入る・・・騎士一名、従者数名、予備の馬数頭 ランスチャージの時は、従者は追従する。

C歩兵部隊を率いる・・・騎士1名、従者数名、農民兵20人くらい。(最大28人)

AとBは選択式、歩兵を動員した騎士家はCに1ランス。
2025/04/27(日) 14:42:33.26ID:44Fof7wn0
予備の騎士がいないといけないから維持するのに必要な領民は倍必要!とか昨日まで一言も言ってなかった前提が増えてて草

>頼子の騎士数人(土豪型)
頼子って八男とかでよく見る寄り子の話なんかな
その前提でググると中世日本の用語でヨーロッパには無い制度みたいだが急に異世界設定の話になった?
800idonnguri (ワッチョイ 9715-ko3M)
垢版 |
2025/04/27(日) 15:07:32.79ID:9SkThOQq0
>>799

あ、すいません、変換ミスです。
寄り子ですね、すいません。

前提が増えていて?
いえ、騎士一人を養うのに必要な領民数と、土豪型の騎士家をを維持するのに必要なのとでは別の話というだけです。
これができない場合、騎士資格を取った嫡子は遍歴騎士としてさまようか、親は即引退とかって話になります。
801idonnguri (ワッチョイ 9715-ko3M)
垢版 |
2025/04/27(日) 15:19:55.56ID:9SkThOQq0
>>792
実際思い描いていた理想と現実のはざまって大きいですよね。

城で優雅に暮らすお姫様、とかってイメージありますけど行儀見習いとして使用人になった経験ありとか
厳しいマナーや所作や教養の勉強、結婚相手を探す熾烈な社交、結婚してからは舅や愛人とのし烈なバトル。
全然優雅でない。

騎士や貴族の事とかも調べてみると優雅な生活とは程遠いのが多いです。
2025/04/27(日) 15:45:20.04ID:QiEzwezk0
>>801
ちょと待て
ID:9SkThOQq0
実際思い描いていた理想と現実のはざまって大きいですよね。

なんで理想と現実擦り合わせる必要あるんだよ
異世界設定スレだから設定すれば良いだけじゃないのか
803この名無しがすごい! (ワッチョイ ff91-ko3M)
垢版 |
2025/04/27(日) 15:48:01.67ID:QWLl7h+Q0
>>799
寄親寄子に関しては、類似の体制が元々欧州にもあった
だが中世末期から近世にかけて絶対王政化に抵抗する為に寄親が寄子を吸収合併していったことで崩壊した
結果としていくつかの公(今の公国)しか残っていないし、日本のように高度に制度化されたわけでもなく、ある意味では単なる同盟関係でしかないので、専用の用語が作られるほど研究者が興味を持たなかった

で、この同盟関係を単なる「同盟」とか「後ろ盾」とかよりも適した表現として寄親寄子の表現が異世界作品で援用されている
知っている人には解り易いし、平成に入ってから使われるようになった所為か警察がいないからね
2025/04/27(日) 16:18:46.56ID:Erro7FpT0
優雅さとは周囲に見せるものであって見栄えなんだよね
当然その裏は日々の細やかな手間や訓練が必要で財力も必要とする

優雅さ=ニートの怠惰な暮らしと混同している所が庶民の悲しさ
イケメン・美女はどんなクソ野郎でも毎朝セットに時間掛けているしマッチョは定期的なトレーニングを欠かさない

優雅さとニートの暮らしを混同している>>801さん
あんた、ダサ坊で貧乏な庶民だね
805idonnguri (ワッチョイ 9715-ko3M)
垢版 |
2025/04/27(日) 16:20:51.87ID:9SkThOQq0
>>802
異世界でなくリアルでもある程度なら優雅なもありましたよ。

けど優雅な生活とかってなると近代になってしまうんですよ。
けどそうなると貴族制度が崩壊(租税収入で生活→事業展開 商人が幅を利かして貴族没落)してしまうので「違うそうじゃない」

スチームパンクとファンタジーは別ジャンルですよね?
806この名無しがすごい! (ワッチョイ ff91-ko3M)
垢版 |
2025/04/27(日) 16:25:26.53ID:QWLl7h+Q0
弱小木っ端貴族如きが優雅とか何考えてんだ? 

で全て片付くので近代とか関係無い
2025/04/27(日) 16:28:41.40ID:QiEzwezk0
>>805
そういうことは言ってない
異世界設定だからリアルとやらと創作を擦り合わせる必要はないといってるんだ

中世、近世、ファンタジー、スチームパンクとか一つも言ってないだろ
808idonnguri (ワッチョイ 9715-ko3M)
垢版 |
2025/04/27(日) 16:30:49.95ID:9SkThOQq0
>>806
まあ騎士なんて下も下、最底辺で高位貴族からしたら貴族じゃないというくらいのだし否定はできません。
男爵ですら木っ端と言ったりするからなあ。

それはそうと朽木谷では8000石なのに複数の城があったりと結構すごい。
騎士の城というかモット&ベイリーがせいぜいなんだろうけど、そういうのも含めて色々と考えちゃいますね。
809この名無しがすごい! (ワッチョイ bf22-O84R)
垢版 |
2025/04/27(日) 16:35:12.18ID:SfUon9yG0
スチームパンクは19世紀の科学技術を土台にして作られた世界
空想というがちゃんと19世紀という時代背景を取り組んでいる

中世や近世風ファンタジーも歴史を参考に作られている
タダノリしている人が無自覚で不勉強なだけで参考元はあるわけで誰もが良い加減に作っているわけではなく完成されたものを無断借用して二次創作しているだけ

その結果誤謬混じりに設定を無自覚に口走りおかしいと指摘されると空想だから良いんだいと喚き出すわけだw
810idonnguri (ワッチョイ 9715-ko3M)
垢版 |
2025/04/27(日) 16:37:34.92ID:9SkThOQq0
>>807
いや、重要ですよ?
ファンタジーで言うとLVアップによって後天的に強くなれる、貴族に成り上がれるチャンスも生まれる
なんてのは王道展開の一つじゃないですか。

けど近代以降なでいうとだれでも使える道具や兵器を使って数の暴力金の暴力でねじ伏せるとかじゃないですか。
求めるものが違うんですよ、ジャンルによって。
811この名無しがすごい! (ワッチョイ bf22-O84R)
垢版 |
2025/04/27(日) 16:39:57.42ID:SfUon9yG0
歴史に忠実にあれと言ってる訳ではなく歴史と創作による空想との違いを区別できていないから喚いちゃんだよね
知らない・間違っていたらそうなんだと素直に受け入れる謙虚さがその人物は好まれる
その場で焦って言い訳したり屁理屈述べればおもちゃにされる
強情に空想だからいいんだと喚き散らかすとコイツバカで話できねー奴と嫌われる
2025/04/27(日) 16:43:31.24ID:QiEzwezk0
>>810
いや、だからね
そう言うことは言ってないの私は

理想と現実を擦り合わせる必要はないし
設定すれば良いだけじゃないのかで分からなければ日本語通じてない
2025/04/27(日) 16:53:02.56ID:SfUon9yG0
お互い相手に話し合わせる気がなくて「俺に話し合わせろ」で言い合ってるだけなんで相互理解する気がなく不毛なレスバw
無意味だな

焦点が「俺に話し合わせろ」である以上議論を続ける意味がなく負けた気分にならないように強情張っいる猿山のクソ投げ合い

5chではこれが一番重要ではある
814この名無しがすごい! (ワッチョイ ffcf-imol)
垢版 |
2025/04/27(日) 16:54:01.50ID:lTM1l1lw0
別に冒険者から騎士に転身したあとにホントに優雅に過ごしても良いんだよな
そして過去の栄光に群がる有象無象に辟易しても良いしそこから王様を目指しても良い
815この名無しがすごい! (ワッチョイ ff91-ko3M)
垢版 |
2025/04/27(日) 16:56:16.98ID:QWLl7h+Q0
せっかくのファンタジーなんだから「優雅に生活出来る騎士」に成り上がる物語にすれば済む話
2025/04/27(日) 17:55:06.91ID:SfUon9yG0
優雅さって子供の頃の躾で養う物で、大人になってからマナー学ぶと窮屈に感じるんじゃねって気がする
だから高価な物で派手に着飾って誤魔化事になって余計に成金や成り上がり者感が強まる
817この名無しがすごい! (ワッチョイ bf22-O84R)
垢版 |
2025/04/27(日) 17:58:07.05ID:SfUon9yG0
後優雅さって人脈による社交界での交流
でもこの人脈って親から子供の頃から紹介されて可愛がられる事で出来るから後から入って行くのが難しいクローズドな世界

だから実務能力や圧倒的な財力とかで黙らせて強引に割って入るしかなくなる
上っ面のマナーが完璧でもそこで評価してもらえないの現実
2025/04/27(日) 17:59:16.50ID:SfUon9yG0
どこまでいっても優雅さは生まれで決まってしまう
2025/04/27(日) 18:18:56.90ID:Hbl+4yMO0
俺の親は姉には何も言わないけど俺だけは立ち居振る舞いをクドクドと駄目出ししていたから
小学生の頃から友人の家へ遊びに行くと友人の母親から親の職業を聞かれて
俺が「魚屋」と答えてもなかなか信じてくれなかった

姉が周囲にどう思われていたか知らんけど、多分同じことを聞かれて「お魚屋さん」と答えても
誰も疑わなかったと思う
820この名無しがすごい! (ワッチョイ ffcf-imol)
垢版 |
2025/04/27(日) 18:19:07.55ID:lTM1l1lw0
優雅な生活を送ることとその世界の貴族社会に優雅ですね~って認めてもらうことは違うしきっかけが強引でも良い
というかそういう逆境から認めてもらうのも物語になるわけで
他にも元々貴種でしたでもマナーの天才でしたでもずっと凄みで黙らせても良い
2025/04/27(日) 18:56:13.19ID:0iwMa+Vz0
優雅な生活って豪華にパーリー放埒三昧じゃなくては
金持ち喧嘩せずとか温厚なお大尽とかなんかそんな印象
2025/04/27(日) 19:02:51.14ID:8P3+drZG0
そういや悪役令嬢転生おじさんがエレガントチート[優雅変換]ってのの持ち主だったな アラフィフ日本人リーマンとしてのマナーが乙女ゲー世界の貴族令嬢のそれに自動変換される
 
階級社会ってのがいまだにリアルなヨーロッパじゃ大学入試で面接試験を行うのが階級差別になるって聞いた立ち居振舞いってのにどうしても育ちが出るから
人物を見るという建前のもとで貧乏人がガリ勉したからって我らの一員になれると思うな!っていう本音を実行に移す試験官がいるってコトか
2025/04/27(日) 19:25:32.69ID:SfUon9yG0
金持ちは商売人だから喧嘩しないけど貴族は売られた喧嘩は沽券に関わると言って本気で殺しにきますけどねぇ(ニィ
2025/04/27(日) 19:28:16.88ID:TUcpIv/70
>>772
>なろう系とかラノベとか関係なくこれは良い展開と思った作品挙げて欲しい

ダンジョン飯かなあ

・お金がなくてダンジョン内で食料を調達
・「消化」という方法で妹の人と怪物の部位を分離させようとする
・有翼の獅子(悪魔)がダンジョンを作った本当の目的

と序盤、中盤、終盤と展開によってタイトル「ダンジョン飯」の意味が変わっていくのが面白いし、
それでいて「食」というテーマできちんと統一されているあたりは美しくもある

あと展開ではないがタンク役(ライオス)の立ち回りを盾の勇者のような異能ではなく、
モンスターの観察、生態の推理、策の立案、誘導ときちんと描写してなおかつ面白くさせてるのは
他の作品では見れないユニークな要素ではあると思う
825idonnguri (ワッチョイ 9752-ko3M)
垢版 |
2025/04/27(日) 19:28:23.72ID:9SkThOQq0
>>807
回答は↓で済ませられているので俺は言う必要なさそう?
>>809

>>814
城持ちというか、盛り土と囲い地の最安値の城と封土を与えられて小領主になっていればまあなんとか優雅に生活できるかもです。
ただ、城勤めだとどうあっても優雅な生活には程遠いかと思うんですよね。あくせく働くことになると思います。

どうしてもという場合、事前に騎士爵領と言えるような規模の農地を開拓しておくくらいですかね?
領主に開拓権をもらい、10年免税とかにしてもらって、冒険者として稼いだ金で開拓村を開く。
どんどん農地を広げていって、数百人分の農地を確保できたら、まあ、城持ちの騎士になっても優雅に暮らせるんじゃないかなと。
当然ながら、それくらい稼げるほど強く有能な冒険者になっている必要がありますけど。

優雅な生活はとおい……

>>820
礼儀作法とかいろんな知識とか字のうまさとか楽器演奏とかの芸事とか、いろいろとハードル高いですよね。
金の力でごり押しするのも……
826!donnguri (ワッチョイ 9752-ko3M)
垢版 |
2025/04/27(日) 19:41:16.84ID:9SkThOQq0
>>823
ケンカしまくって没落していったってのはおおきそうですね。
貴族ってのは憎い敵でも利があればにっこり笑って一時的に手を握るくらいできないと話にならないし
少なくとも表面上は言質を取られたり悪意があることを証言されたりしないよう
複数の意味で取れるようなあいまいな言い方で会話するのが必須技能だったりすると言われているけど


昔はひどかったらしいですからね。
827この名無しがすごい! (ワッチョイ bf22-O84R)
垢版 |
2025/04/27(日) 19:54:31.72ID:SfUon9yG0
貴族は格下と同格相手に喧嘩ふっかけるんですよ
戦争に於いては戦略的に手を結ぶ訳で
普段は弱いもの虐めで自分の力を誇示して武力を持って治安と地位を守る荒くれ者なんで
殺し合いに強いという事が貴族の基本的な誇りなんすよ
828この名無しがすごい! (ワッチョイ ffcf-imol)
垢版 |
2025/04/27(日) 19:54:34.11ID:lTM1l1lw0
>>825
貴族に上がれる平均的な冒険者が平凡な地域で平凡にキュウキュウした貴族生活する物語描きたいの?ならそれでそれで良いと思うよ
829この名無しがすごい! (ワッチョイ bf22-O84R)
垢版 |
2025/04/27(日) 19:57:32.17ID:SfUon9yG0
ただこの殺し合いに強いというのは果し合いとか剣術などが強いという意味じゃない
戦争や軍を率いて強いというもの
これは古代ローマ時代から剣闘士を好んでやる兵士や貴族は下品だと言われて決闘と兵士や将としての有能さとは関係ないとされていた
2025/04/27(日) 20:03:18.87ID:0iwMa+Vz0
>>772
ラノベでもなろうでも無いんだけど仲能 健児の「猿王」と高河ゆんの「妖精事件」
2025/04/27(日) 20:11:02.42ID:QiEzwezk0
>>825
下地になにがあろうとも創作とリアル結びつけるのは物語の幅を狭めると思います

読者としては物語は物語内で示された文章のみで面白み判断すればいいので下地とかはわかった方が面白いよねぐらいの感覚でいいと

こう言う考えも有りとは思わない?

自分は歴史を下地にしたものは一ジャンルとしては有りだけど異世界全体的に適応するのは違うと思ってる
832この名無しがすごい! (ワッチョイ 373d-YG8y)
垢版 |
2025/04/27(日) 20:29:20.05ID:phlFDtzL0
よりにもよってダンジョン飯のような徹底的に現実に落とし込んでる世界観での囮役をタンク役とか言ってしまうゲーム脳
2025/04/27(日) 21:42:19.84ID:+HmdB1e+0
>>831
魔物とか魔法とかあるファンタジーだと、その2つともが存在しない地球の歴史とかまったく役に立たないだろうしなぁ
参考にできるの制度くらいじゃないかと思うけど、ゼロ魔の法衣貴族の呼び方に不満を抱える人らとか、そういったのは不勉強の怠け者らしいけど
2025/04/27(日) 21:49:38.35ID:WbiurbfL0
例えば、戦艦と巡洋艦と駆逐艦の違いって何? という人にとっては、
それらの違いが重要になってくるような小説は楽しめない。
そういう小説を楽しめるのは、そういう知識がある人だけだ。
はっきり言うと一部のマニア受け。

AVやエロ漫画に例えるなら、女子高生ものや人妻ものに対する、
スカトロやゲイみたいなもんだ。

一人でも多くの読者に楽しんでもらいたいなら、そういう垣根は可能な限り
低くすること、知識不要で楽しめる内容にすることが大切だと思う。
史実の中世ヨーロッパの生活様式だの政治形態だの。
835この名無しがすごい! (ワッチョイ 7fb7-ko3M)
垢版 |
2025/04/27(日) 22:02:35.86ID:UdvoR1TK0
史実の中世ヨーロッパをベースにした作品ならば俺が楽しく読める作品になるって主張するだけならスレの趣旨に合ってるけど、
異世界ファンタジー書くなら史実の中世ヨーロッパをベースにしなきゃ認めないって話になったらアウト
後者っぽく聞こえる主張をしてるひとがいるからなんだかなあ
836この名無しがすごい! (ワッチョイ ff91-ko3M)
垢版 |
2025/04/27(日) 22:04:14.60ID:QWLl7h+Q0
>>833
歴史が参考になるんじゃなくて、設定の状況と似てる史実を参考にする、という話でそ
その意味では、完全に人為的な存在である制度は、魔物とか魔法とかの人間の行動を変化させる要素があると影響を受け易いはず
例えば帆船(大砲)の発達(=大航海時代)で絶対王政になったとか、科学文明の発達(≒産業革命)で民主主義になった(フランス革命が起きた)とか
2025/04/27(日) 22:21:37.93ID:TUcpIv/70
>>834
>そういう垣根は可能な限り低くすること、知識不要で楽しめる内容にすることが大切だと思う。

漫画アニメゲームだとイラストで表現できるから専門知識とかが出てきても分かりやすいけど、
文字だけの小説だと専門分野関連は作者の伝達力と読者の理解力が要るから難しいわな

なろう小説をコミカライズした時に井戸の構造が小説の内容と全然違うとかあったね
2025/04/27(日) 22:42:51.85ID:+HmdB1e+0
>>836
状況だけなら史実に似てても魔法や魔物というファンタジー要素がある時点で別物になるでしょ
異世界ファンタジーで参考になるとしたらどうしたって出てくるファンタジー要素の絡まない部分だけじゃないかなぁ?
あと例えばで出されたものって普通に魔物や魔法があるだけで結果が変わったり、そもそも発生しないタイプじゃ?
839この名無しがすごい! (ワッチョイ 57f6-yUQR)
垢版 |
2025/04/27(日) 23:19:53.67ID:ukYkaJyg0
各歴史に再現性があるかどうか分からんから、異世界で似た状況やとしても、参考になるか分からんねん
840この名無しがすごい! (ワッチョイ ff91-ko3M)
垢版 |
2025/04/27(日) 23:25:51.91ID:QWLl7h+Q0
>>838
誤解させたようで済まない
「魔物や魔法」であろうがなかろうが「こんな感じのもの」があれば実際に「制度が変わった」事例があるよ、という意味での「例えば」
だからそれ等はそもそも「結果が変わった実例」なので、結果を変えた要素に変更があれば当然に「結果が変わったり、そもそも発生しないタイプ」だ
2025/04/27(日) 23:36:24.36ID:DEkaw3Cw0
魔法が存在したら、を出発点に文明の発展を想像するのはそれはそれで楽しそうだ
2025/04/27(日) 23:36:37.43ID:+HmdB1e+0
>>840
うーん、たいていが魔法や魔物の存在込みで制度などが安定しているってパターンだから歴史にある産業革命とか大航海時代による制度の変化と同じくらいの変化ってよほどのことがないと無理では?
例えば魔法を遅れた技術にしてしまう新技術の発生とか、魔物を容易く駆除できる新技術の発生とか、そういったファンタジー要素を駆逐できるようなことでない限りは大きな変化はなさそう

あとは主人公が地球からの転生していて個で国すら超える力を持ってて、その主人公の持つ地球知識の影響くらいじゃなかろうか?
2025/04/27(日) 23:49:35.10ID:TUcpIv/70
>>841
>魔法が存在したら、を出発点に文明の発展を想像するのはそれはそれで楽しそうだ

瞬間移動魔法が発明されたら情報物流軍事とえらい変わってくるだろうなあ
まあ魔法のコストとかにもよるだろうけど

無職転生みたいに「秘匿されてる古代の装置を使わないと瞬間移動できない」とかだとあまりこっちの世界と変わらんだろうが
内密さんとこみたいに転移スキル使える人間がそれなりにいる世界だと災害時とかに物資輸送で瞬間移動できるスキル持ちが重宝されてたね
2025/04/27(日) 23:51:47.87ID:jw4vupTO0
>>841
どこから考え始めたらいいんだろ
魔法とは何いなのか、光は何なのか、物質とは、みたいな感じかな
845この名無しがすごい! (ワッチョイ ff91-ko3M)
垢版 |
2025/04/27(日) 23:57:47.41ID:QWLl7h+Q0
>>842
どうでも良いけど、思考の方向性が史実絶対マンと同じ方を向いてるぞ? 
大砲によって大航海時代が来たのは、
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1724895343/735
で説明してる。またその元ネタである
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1724895343/717
で魔法がどんな影響を及ぼし得るかの例を挙げている

でもこれ、魔法が誰でもいくらでも使える(一日数回では話にならない)ぐらいに普及している場合だけだ
大砲も産業革命も飛行機も、大量に生産ができてこそ歴史を変えられる
だから「魔法がある」だけじゃ足りなくて、どのぐらいの量と質を供給できるのかが重要になる

現代世界にどこでもドアが一つだけ現れても流通革命は起こらない
それは逆に、ナローシュのチートを輝かせる要素でもある
ナローシュが唯一のどこでもドアを持ってたら奪われて終わりだろうけどな
846この名無しがすごい! (ワッチョイ 7f20-8SS3)
垢版 |
2025/04/28(月) 00:00:36.08ID:hcyiRJEI0
呪文リストを考えるところからだね
・水を生む魔法があるなら魔法使いが水商売を始める
・物品へのちょっとした傷を直せる魔法があるなら封蝋が意味を成さなくなる
が俺の知ってる版のD&D(但し魔法的な封蝋を押す魔法があるので、ちゃんとした便箋にはその封蝋魔法を魔法使いにかけてもらう)
847この名無しがすごい! (ワッチョイ 7f20-8SS3)
垢版 |
2025/04/28(月) 00:10:43.44ID:hcyiRJEI0
そういやその版のD&D世界では魔法使いが十分にいる土地では旱魃・日照り・飢饉が0になってそうだな
2025/04/28(月) 00:29:41.16ID:uFHg4GXZ0
>>835
認めないじゃなく間違っているのに作中で主人公達がおかしな知識で現地人は中世・近世レベルで無知だから俺様のwiki知識で無双だぜーみたいなのが冷笑されても致し方ないって事

それでいて創作だからは私には通じないとマス大山も言っただろうて
2025/04/28(月) 00:32:17.49ID:uFHg4GXZ0
そういうのが無自覚に下敷きににして創作したり読んでいると時代設定や科学知識の誤謬から頓珍漢な感想や演出が出てしまう

そこら辺意識している、理解しているのかは読んでて分かっちゃうわけだよ
850この名無しがすごい! (ワッチョイ bf22-O84R)
垢版 |
2025/04/28(月) 00:35:41.00ID:uFHg4GXZ0
知っていてマイナスはない
知らないで地雷踏み抜いた時は教訓にして次に活かそう
常に新しい学びあるんだから知らなくても良いだを強調しちゃう人は残念にしか思われません
2025/04/28(月) 00:36:37.12ID:zOYQEDax0
ここでみんなに教えてあげるしてもな…
2025/04/28(月) 00:48:06.07ID:It8muFXg0
ルナル・サーガのルナル世界は信仰と魔法が生活に密接に関係してる設定になってるから面白いかも
(今確認する方法があるかは微妙だけども)
元々ベースになってるGURPSというシステムが派手さは皆無だが呪文がやたら多彩
2025/04/28(月) 00:52:33.21ID:6CRDEctD0
>>848
そういうのはイラスレでどうぞ
こっちはそういうスレじゃないから
854この名無しがすごい! (ワッチョイ 7f20-8SS3)
垢版 |
2025/04/28(月) 01:09:20.03ID:hcyiRJEI0
俺の知ってる版のD&D続き
「高レベル冒険者は占術と瞬間移動魔法を組み合わせて遠くにいる要人を暗殺できるので、占術防止魔法を毎日要人にかけ、要人が日常的に生活する空間には瞬間移動魔法を抑止する魔法を永続化することが望ましい。
 だがその版だとその占術防止魔法は超高レベル魔法だし、瞬間移動魔法を抑止する魔法を永続化するのも、超高レベル術者はどこかから短期間雇えば済むにせよ永続化の触媒に国家レベルの予算が必要。
 だから現実的には大半の国で確実な対策は諦められており、高レベルの護衛を付けるなどで一応の対策としている。
 まあ占術と瞬間移動魔法を組み合わせられる冒険者自体も一握りだし、しかたない」
て感じ 確かね
2025/04/28(月) 01:23:29.98ID:4P6DFbtm0
>>845
魔法が貴種のみってパターンなら大砲による変化そのまま起こる可能性があるのは認めるけども
そういった史実を重視してる人らって魔法が一般的に使われてる世界でも同じ意見じゃん?
魔法があって遠距離攻撃できる世界に大砲が導入されても遠距離攻撃の手段に一つ追加されるってだけで地球の大航海時代みたいに環境変化と呼べるほどの変化は起きんでしょう

作者が決めた設定をベースに考えていくって形が好きな自分としては、作者の決めた設定を蔑ろにして地球の史実や歴史を重視するのは違うなぁと思うのよね
歴史史実重視の人は決まって歴史史実と比べて違う・間違ってるから作者が間違ってる・勉強不足の怠慢って嘲るからねぇ
2025/04/28(月) 03:02:56.42ID:h6qEcWT90
魔法使いが水魔法で商売を始めるのはアリなんだけど、その増えた水の分はどこで世界のどこで帳尻が釣り合うようになってるのか
いつもそこらへんが気になりつつも気にしないことにして読んでる、けどなんかいい解釈の仕方ないかしら
あと火魔法が火力が上がると青い炎になる、みたいなリアル基準的設定を挿入されると
じゃぁ火魔法ていうか物質か光を操作する魔法ってことになるのでは、とか思いつつ気にしないことにして読んでる
このへんもなんかこう帳尻合わせる方法ってないかしら
857この名無しがすごい! (ワッチョイ 7f20-8SS3)
垢版 |
2025/04/28(月) 03:05:40.19ID:hcyiRJEI0
>>856
ゴーストやスケルトンやゴーレムがいるあたりで地球の力学はあんまり考えなくていいんじゃないかな
858この名無しがすごい! (ワッチョイ 57f6-yUQR)
垢版 |
2025/04/28(月) 03:34:56.83ID:TWt2/7uM0
魔法に理由を考えても、物理法則を大体無視してるんで…あまり深く考えないのが賢い楽しみ方だよ
それに付随して、異世界内の歴史についてもあんま気にしない方が楽
2025/04/28(月) 03:36:20.40ID:h6qEcWT90
>>857
リアルの法則を無視しても、水が増え続けるならいつか困るときが来るよね
と思ったけど調整魔法師みたいな設定足せばいいのか、ありがとうなんかうまいこと使える気がする
860この名無しがすごい! (ワッチョイ ffcf-imol)
垢版 |
2025/04/28(月) 03:59:16.64ID:c6nglzUW0
大地の端で海水がダバーっと落ちてるので大丈夫
2025/04/28(月) 04:16:31.72ID:7/xEUpj20
「空気中の水分を搾り取ってるだけなので無制限ではないし乾燥してるほど使いにくい」くらいの制限があった方がよかないか水(生成)魔法?
なんに付けチートな魔法が一般化し過ぎてると影響が大きすぎて手に負えない…作内の使い手にというのとメタ的に作者がというのと二重の意味で…ように思う
2025/04/28(月) 04:18:11.84ID:eQAp36Uk0
「円環少女」みたいに神様が良い感じに何とかしてくれる と書こうと思ったが
作中でも宣名大系って魔法世界が「長年水を材料に魔法を使いまくったせいで海が無くなった」というヤラカシをやってるわ
2025/04/28(月) 05:03:48.67ID:f1BYeOt90
ファンタジー要素に理屈こじつけたいな、と思ったらAIに相談してみるのも面白いよ

上の水のやつ聞くと、
・別の水場が枯渇する
・別の異世界から奪ってくる
・生成した水自体が不安定で消えてしまう
・別の時間軸から持ってくる(過去や未来で水不足が起きる)

他にも色々提案してくる
2025/04/28(月) 06:32:28.33ID:0IKTzyOJ0
AIは口が上手いんだよな
俺も今相談してたけど、結局なんだかんだと俺の考えた設定をほぼほぼ教えちゃったもん
真剣に相談乗ってくれるから無下に出来ないし
お前ら相手ならうっせーカス、俺の知りたいことだけ答えろって言えるんだけどAIさんにそんなこと言えんわ
865 警備員[Lv.34] (ワッチョイ 9752-ko3M)
垢版 |
2025/04/28(月) 08:52:45.32ID:l1t30yq60
>>831
思わない。そういうパクリだけでつくった作品てのはすぐにぼろが出て面白くなくなるから。
隣り町まで一か月とか隣村まで三日とかはその典型例でしかないです。

おもしろいと思っていた作品が、突然粗が見えるようになって読むのが苦痛になるのはほんと勘弁です。
866 警備員[Lv.34] (ワッチョイ 9752-ko3M)
垢版 |
2025/04/28(月) 08:55:13.45ID:l1t30yq60
>>827
昔はモラルが低かったですからね。

けど、それは弱い者いじめてあってかっこよくもなんともない。
弱いものを庇護するかわりに奉仕を受けるのが貴族なのに。

そんなんだから没落したんだろうなあ。
867!donnguri (ワッチョイ 9752-ko3M)
垢版 |
2025/04/28(月) 09:00:16.88ID:l1t30yq60
>>833
ある程度は役に立ちますよ。
モンスターなんてリアルにすると読者の拒絶反応がひどいからモンスターに置き替えてるだけですからね。
被差別民族とかを人間じゃないから殺して財産奪っていい、とやりたい放題やっていたのをゴブリンやオークと置き替えてるだけ。

黒人には魂がない、だから狩って捉えて売り飛ばしてもいい。
ユダヤ人は神を弾圧した奴らだから人間じゃない。存在自体が罪だから差別し財産没収していい。
肌の意図が違う騎馬民族が攻めてきた! ケンタウロスだ!

あとは魔法は火薬で代用とか
2025/04/28(月) 09:20:33.04ID:Vpuh1fYh0
>>860
水が増え続けてウォーターワールドにならん代わりに塩分が不足しそう
 
ここいらの話は化石燃料という魔力を使い続けていたら二酸化炭素が増加して…って話と同類か?
869この名無しがすごい! (ワッチョイ ff67-ko3M)
垢版 |
2025/04/28(月) 09:30:45.85ID:pL0YLUAO0
>>850
知っているマイナスはあると思う

典型は>>856のような偏見
質量保存の法則とかは魔法を使わない前提でしか成り立たない法則かも知れないのに、自分が知っている世界が全てだと思うと「それ以外」を受け入れられなくなる
フェンリル問題でモニョる輩と同じ病
童貞が書いた官能小説を楽しめるのは童貞だけ現象

>>855
魔法使いが少ない世界であれば大砲は「魔法使いでなくても使えて魔法使いでなくても作れる魔道具」になるので、大量に生産することが可能だから甚大な環境変化を起こすだろう
逆に人口の半分近くが魔法使いで遠距離攻撃魔法が使える世界であれば、大砲とか大量に生産する動機が無い
実際中国では火薬の発明から間も無くロケットまで発明されたが、実戦に投入した結果として「そんな高価なものを使っても費用対効果が悪い」という結論が出て普及しなかった

こういった「どのような条件によってどのように違いが出る」かが判るのも歴史を学んだ結果だと思うし、それは単純に「設定次第」とは言えないだろうと思う
ただまあ、これはそっちが言いたかった内容とは違ってくるわけだから「そういうことじゃない」と思うだろうが、こっちとしては「そういうこと」が原因だと思っているんで・・・

>>868
似てるけど違うと思う
化石燃料は無から湧いて出たわけじゃないからな
だが水は無から湧いて出た
だから(二酸化炭素と違って)水は同じ法則で消すことが可能だと推測できる
2025/04/28(月) 10:39:25.58ID:Vpuh1fYh0
>>869
魔法で湧いて出た水は消すことが出来る=消そうとしなければ消えない だとするとやがて世界が水没する危機はあり得て
魔法で湧いて出た水はやがて消えるor世界を水没させないように消さなきゃいけない だとするとのどを潤すには使えない=うっかりするとやがて脱水で死亡の危機があり得る
 
…てことになる?
2025/04/28(月) 10:43:43.09ID:KM4ESgwpd
水魔法で水が産み出せるなら、水力発電がはかどるな(´・ω・`)
872この名無しがすごい! (ワッチョイ 7f20-8SS3)
垢版 |
2025/04/28(月) 10:49:29.24ID:hcyiRJEI0
地球でも重力と大気の関係で地球上の水は少しづつ減ってるんじゃなかったっけ? 宇宙に逃げることで
873この名無しがすごい! (ワッチョイ ff67-ko3M)
垢版 |
2025/04/28(月) 10:54:16.12ID:pL0YLUAO0
>>870
なると思う
俺なら前者で書くが、後者の「やがて消える」の設定で書かれている作品も見たことがある
その作品では「魔法で出した水は飲み水には使えないが、掃除や洗濯で使うと乾かさなくても勝手に消えるので良い」と言われていた
874この名無しがすごい! (ワッチョイ 7f20-8SS3)
垢版 |
2025/04/28(月) 11:10:19.33ID:hcyiRJEI0
地球でも「未来ではいつか解決方法みつかるやろ」って考えで使用済み核燃料を埋めまくってるので、
異世界でも「未来ではいつか解決方法みつかるやろ」て考えで水召喚しまくってておかしくないと思う
2025/04/28(月) 11:31:49.57ID:gvbFegbZ0
>>872NHK宇宙の渚第三回で流星群が落ちることで水補給されると言ってたから計算上よりは減少が緩和されてる…ハズ
2025/04/28(月) 12:08:59.57ID:It8muFXg0
本好きのヴァッシェンだっけ、大量の水を出して汚れを洗い落としたあと水は落とした汚れごと何処かに消える
877 警備員[Lv.34] (ワッチョイ 9744-ko3M)
垢版 |
2025/04/28(月) 12:43:04.06ID:l1t30yq60
>>863

AI回答ねえ。
まあ言ってみますか。

一つ目は転移魔法もしくは召喚魔法が水魔法の下地になっているとするとわずかな水を出すという基本魔法が相当高度ですね。
魔法設定上破綻していそうです。

ソードワールドは水の精霊界から水の妖精界を経て水を召還する方式。
西の果ての水の門が閉じていないため世界自体が一種の水時計であり
いつかすべてが混沌界に落ちて世界が終わる。ので、水が増えても問題ない。

水が消える方式は、割とあちこちでありますね。
逆にどんどん増える方式の世界もあります。水の神が増えた分の水を魔力に転換してバランスをとっていたり
魔法が普及すると地球さんがだんだん成長しだす。土魔法で土も増えるし風魔法で空気も増えるので直径がわずかずつだけど増える。

時間軸を超えてとなるとマジで高度ですね。設定上破綻しそうです。
878この名無しがすごい! (ワッチョイ 7f20-8SS3)
垢版 |
2025/04/28(月) 13:17:42.18ID:hcyiRJEI0
石油も地球ですげー勢いで使い減りしてるんで、異世界の人だって水の過剰供給なんて気にしないよ
2025/04/28(月) 13:45:36.04ID:WEms76sY0
>>865
それは行動管理表作れと
リアルは必要じゃない
2025/04/28(月) 14:01:55.65ID:Vpuh1fYh0
リアルの地理ネタ歴史ネタを毎度毎度長文で連投する嘘啓蒙ポエマー氏がウザいのは心底同意なんだけどそこで異世界にリアルは必要ない!と言ってしまうと異世界には地理も歴史も必要ない!って言ってるようでそれはそれでもにょる
 
リアルのそれと一致する必要はない ってかリアルと違う方が異世界的になるのは当然だけど異世界にも地理も歴史も必要だよ
長文連投がウザいからと言って地理と歴史を嫌いにならないでください!
2025/04/28(月) 14:07:32.18ID:zSoBU35t0
地理や歴史が嫌いなんて言ってる人いる?
882この名無しがすごい! (ワッチョイ 7f88-ko3M)
垢版 |
2025/04/28(月) 14:16:15.01ID:6CRDEctD0
>>881
いないよなあ
中世ヨーロッパ(の特定の時代と特定の地域)の地理とか歴史を異世界ファンタジー全体に適用しよう(押し付けよう)とするのを嫌がるひとならいるけど
2025/04/28(月) 14:22:24.33ID:1taHf9t40
宗教、神話あたりを作り込んでる作品も好き
884この名無しがすごい! (ワッチョイ ff67-ko3M)
垢版 |
2025/04/28(月) 14:31:05.39ID:pL0YLUAO0
作り込むだけじゃなくて魅せ方が重要だと思う
飽くまで「上手く魅せられている作品」が良いのであって・・・
2025/04/28(月) 14:51:34.84ID:2r7tWQIf0
>>883
宗教や神話を「作り込んでる」のはいいね。
僧侶をただ僧侶というだけ、回復魔法の使い手とするだけではなくて、
それぞれの教義があり、戒律があり、説法があり、信者獲得に苦労し……と。

それらを、きちんとオリジナル宗教で成立させてるのは好きだ。
ファリス、マイリー、チャ・ザ、チャラ・ザなどなど。

そもそも僧侶ってのはプロの宗教家であり、重度の信者だからな。
そこをきっちり描いて欲しい。
2025/04/28(月) 15:11:29.46ID:zSoBU35t0
チャラ・ザなんて邪神はいません!w
2025/04/28(月) 16:02:27.14ID:dpOQFo1z0
>>877
召喚魔法がそんなに高度でない事も多く、消えない水を出す魔法が基本でもない事もある
生物の召喚は高度でも水や空気のように元素の召喚は基本という事もありえる
設定の工夫次第でしょ
888この名無しがすごい! (ワッチョイ 1f5d-miIC)
垢版 |
2025/04/28(月) 16:40:44.87ID:icUaNzKi0
地球と違ってても作中の説明で納得できれば良いよ

最寄りの町まで徒歩30日とかは作中で説明欲しい

あとさ、「この土地では煮物しかなかったけど、主人公が焼肉を教えてくれた さすさす」て漫画があるらしいじゃん?
でも水を沸騰できる土器や鉄器を発明する前の人間は肉を焼いてたことを考えると「煮物はあるが焼き肉はない」文明って考えにくくない?
あれも説明必要だと思ったわ
889この名無しがすごい! (ワッチョイ ff67-ko3M)
垢版 |
2025/04/28(月) 16:57:51.89ID:pL0YLUAO0
ある説明はできるけど、無い説明ってのは現地人には出来ないんだよな
無いもののことは知らないわけだから
2025/04/28(月) 17:05:54.86ID:6CRDEctD0
>>888
直接説明したら冗長になりそうなときはなんとなく理由が想像できる描写がある程度におさえておくほうが望ましいけどね
891この名無しがすごい! (ワッチョイ ff67-ko3M)
垢版 |
2025/04/28(月) 17:34:12.91ID:pL0YLUAO0
良く考えたら史実でもあったわ・・・OTL

>>888
例えばこんなのでは如何だろうか? 
史実の中世欧州では肉は通常、煮てから焼くものだった
つまり日本人が考える「焼肉」は無かった

これは自分の作品で先々のネタで使う予定なので詳細な説明はしないが、狩った直後の肉以外は「焼肉」にはしなかった
逆に貴族の遊びと言われる狩猟(鷹狩りとか狐狩りとか鹿狩りとか)は、その狩った直後の肉を「焼肉」にして喰える貴重な機会で、とても美味なので貴族が家族連れどころか料理人まで連れて行く程に気合いを入れる超大人気の娯楽だった
理由は不味かったからだ

だからもしも史実の中世欧州で「焼肉」を教えたら、周囲の人間は全員止めて、どうしてもやるなら一人で喰えとまで言われて、やって喰って困惑することになるだろう

何故かを説明せんので何の参考にもならんので、異世界ネタとして考えると、やはり宗教が最有力候補かな
或いは火力調整が難しい(=炭が高価な)ので、火が強過ぎて表面だけ焼け焦げて中まで火が通っていないケースが多発し、腐敗や寄生虫の被害が絶えなかったとか
それで一旦焼肉のやり方が失伝したら、試す香具師は高確率で同じ失敗をすることになるので「やはり言い伝え通りYAKINIKUをしては駄目なのだ」と思いを新たにすることに・・・
2025/04/28(月) 18:16:16.80ID:Vpuh1fYh0
そういう話ならむしろ獣肉は喰わない(という建前な)のに生の魚肉やら海藻やら果てはおが屑のスープやらを好んで食すYABANな食文化が極東の島国で「発見」されたということががが
893 警備員[Lv.35] (ワッチョイ 975b-ko3M)
垢版 |
2025/04/28(月) 18:40:00.43ID:l1t30yq60
>>879
>それは行動管理表作れと リアルは必要じゃない

行動管理表じゃどうしようもないような距離と期間を決めるってのはリアルというか常識を知らないから。
だから常識を知るってのは重要。ドイツ縦断どころでない距離とかぱっと思い浮かべられるか否かだから歴史を知らなくても常識で分かる。
非常識な作者だとわかるからげんなりする。
その場その場で取り繕うだけの書き割り世界だってわかって途端にリアリティが感じられなくなる。
リアリティくらい出してくれ! リアルまでは求めないから!

おもしろく読んでいたのに続きを苦痛で読めなくなるのはほんと勘弁よ。
2025/04/28(月) 18:40:20.11ID:z90CLdrJ0
木の根っこを食わせてくるも追加で
895 警備員[Lv.35] (ワッチョイ 975b-ko3M)
垢版 |
2025/04/28(月) 18:46:34.57ID:l1t30yq60
>>881
ポエマー憎悪マンはさっき言っている。
中世近世を『参考に』しだすと全否定する人もいるが、それがポエマー憎悪マンのほかにどれくらいいかどうかは不明。

>>882
多分中世近世をパクって楽をしよう、もとい参考にしようとしだすと全否定してくる人はいる。
ポエマー憎悪マンのほかにどれくらいいかどうかは不明。
2025/04/28(月) 18:51:00.29ID:Vpuh1fYh0
いいダシ出るんだよねあの根っこ
ニンジンなんかなくたってけんちん汁にはなるが根っこの入ってないけんちん汁はけんちん汁じゃないと思う
 
なおその後その島国は文明化という名の文化侵略を相当に受けたもののそれを呑み込んで独自の食文化を構築した 近年では文明国の側に逆ハックを仕掛ける勢いだが数十年かけてようやっとではあるんで見知らぬ異国情緒漂う居酒屋にぶらっと入って食ったら何これウマー!とはなかなかいかんらしい
897 警備員[Lv.35] (ワッチョイ 975b-ko3M)
垢版 |
2025/04/28(月) 18:55:26.31ID:l1t30yq60
>>886
チャラ・ザを邪神と知っている時点でいると言ってんのと一緒だよ!
責任もってちゃんと説明しような!

>>887
だって異世界への門を開くんだぜ?
高度でないとだめだろう。

>>888
そうですね、ちゃんと作中で納得できる説明があり、文化的技術的背景があり、リアリティが出せるなら文句はないです。
焼き肉を教えてサスサスってのは、さすがにどうよとは思います。作中で説明なかったんですよね。
焼くの応用炒めるってのはわかるんですけどね。土器の鍋というか、鼎というらしいですけど
鍋もふらいぱんもなかった当時は炒めるという料理法は非常に条件が厳しく少なくとも普及はしていたかったようです。

金属の塊の料理道具なんて贅沢の極みでしょうから、金属が貴重な時代では炒めるがないのは当然とは思いませんか?
翻って焼くは基本中の基本ですからね。
2025/04/28(月) 18:59:52.04ID:0IKTzyOJ0
>>897
異世界への門を開くと言っても、ダムの水門を開くのと水道の蛇口を開く違いはあるんじゃね?
要するに呼び出すものの大きさでも難易度は変わるって言いたい俺
2025/04/28(月) 19:15:18.80ID:GADOD5r70
距離関係見てると道の状況とか現代感覚が抜けてない感じがするのよね
馬車を引く馬が生物で、長く働いて貰わないといけないって部分が抜けてる感じ?
馬の足への負担を考えると街道を敷く優先度って平地だと思うけど、真っ平らな地域でもない限りは蛇行したり迂回したり、果てはやや逆走気味になったりするかもしれないってところをまったく考慮に入れてないというか
現代地球みたいに舗装した街道とか自分が読んだ範囲じゃ見たことない。たいていが土の道なんだよね
そんな街道沿いで歩くとそりゃ時間かかると思うわ
900 警備員[Lv.35] (ワッチョイ 975b-ko3M)
垢版 |
2025/04/28(月) 19:34:10.91ID:l1t30yq60
>>899
ローマ街道は昔からあったぞ。
ローマ街道に倣って真っすぐな街道も昔からあった。舗装はされてないしローマ街道ほどまっすぐじゃないけど。
あと直線距離で30日じゃない。隣町まで歩いて30日だから日数だ、距離じゃない。

距離と日数をごっちゃにするってひどい間違いだから気を付けたほうがいいですよ。
901 警備員[Lv.35] (ワッチョイ 975b-ko3M)
垢版 |
2025/04/28(月) 19:41:36.62ID:l1t30yq60
歩いて30日は(ローマ街道のようないい道が通っていたら)帝国級国家ドイツ縦断とかできるほどの移動距離になる。

間に帝国挟んだ隣の隣の国くらい離れている・・・のが隣町なんだそうだ?

リアルの場合、街道を歩いていれば一日くらいの距離ごとに隣町があるくらい。
30倍とかの距離の差。(直線距離とは言っていない)
分布面積的に言えば900倍くらいの差。ざっぱにいうと千倍くらい、3けた違いに近い。

なお、移動距離と直線距離のかんけいだけど、大方の場合1.2倍〜1.4倍くらいにおさまるそうな?
いや、1.5倍くらいだっけ?

詳しい人お願いします!
2025/04/28(月) 19:51:59.33ID:7/xEUpj20
現代ニッポンじゃ舗装道路って言えばアスファルトで覆った道のことだけど前近代なら土の舗装道路ってごく普通だよ
江戸時代のニッポンだと石畳というのもかなり限定的だから街道って言ってもたいていそれ
 
で歩く分には土の舗装道路とアスファルトのそれとで大差はない舗装してない土と舗装した土の道の方がずっと差があると思うわ
馬車のことは詳しくないが人より秀でてるのは輸送(重)量であって速さは人が歩くのと大差ないって聞いた
2025/04/28(月) 19:53:02.22ID:GADOD5r70
>>900
距離と日数をごっちゃにするのは間違いと言うけれど日数がかかるってことは相応に距離があるってことでしょう?
30日も離れてたら隣町とは言わないって言いたいんだろうけど、それはあなたの主観でしょ?
それとも言い放ったキャラがおかしくて、その異世界だとあなたの主観の方が正しいの?
という街道を旅する障害となる魔物の危険度って野生動物や武装した人間程度に見積もってるんだね
そういう設定ならこっちも文句はないけど、たいていの異世界小説だとソレってザコ魔物って扱いじゃん
まあ、ザコしか出ないなら史実とまんまでもおかしくないよね、うん
904 警備員[Lv.35] (ワッチョイ 975b-ko3M)
垢版 |
2025/04/28(月) 20:20:42.80ID:l1t30yq60
>>902
そうですね、土の舗装道路ってのは歩きやすさでは大差ないと思います。
弱点は天候不順に弱いこと。乾燥でほこりが舞い、雨でぬかるむ。
細かい砂利を敷いているとかだと雨にも乾燥にも割と強くなりますので、石畳ほどじゃなくてもまあなんとか。

あとはどれくらいまっすぐの道が続いているかですね。
905この名無しがすごい! (ワッチョイ ff67-ko3M)
垢版 |
2025/04/28(月) 20:29:43.50ID:pL0YLUAO0
「舗装」という言葉の意味を考えた方が良いような気がする
流石に「土の舗装」は日本語として変なんじゃなかろうか? 
異世界の設定として「砂ばかりで土は珍しいので土で舗装してます」とかなってるならともかくも、何の前提もなく唐突に「土の舗装」とか言われると「は?」ってなる
2025/04/28(月) 20:35:19.04ID:6CRDEctD0
隣町まで最短ルートをサクサク行ければ早いけどあまりにも険しくて危険なルートなので複数の街を経由する迂回路をたっぷり日数かけて行くのが普通みたいなのが隣町まで馬鹿みたいに時間がかかったり行きと帰りで馬鹿みたいに日数が違ったりするからくりってのがナロタジーでよくあるテンプレだけどね
907この名無しがすごい! (ワッチョイ 7f27-8SS3)
垢版 |
2025/04/28(月) 20:42:56.29ID:hcyiRJEI0
隣町まで徒歩30日なら、やはり就寝用に撥水性の外套と厚地の寝巻、鍋、非常食を持って、
非常食が尽きたらそこらの野草やら蛙や蛇などの小動物、比較的燃えやすそうな枝を見つけたら補充して、食事時に煮て食べるのかな?

隣町まで30日ってなんでそんなに離れてるのかは説明した方が良いと思う 不自然すぎでしょ
2025/04/28(月) 20:46:18.24ID:kTQqtnha0
常識ってなんだろうね
異世界だから現実と変わるはずなんだけど
俺の常識に従えといわれると反発したくなる
2025/04/28(月) 20:50:14.69ID:6CRDEctD0
>>907
隣町まで(安全な迂回路として複数の街を通る街道経由で)徒歩30日かもしれない
2025/04/28(月) 20:56:38.05ID:0IKTzyOJ0
>>905
ただ土がむき出しになっている道ではなく、その土を転圧して固めた道と俺は想像するけど
要は歩きやすく整備されているか何もしていないかの違いだろうと
セメントなんかを使えばより走りやすくなるし

それはそれとして「砂ばかりで土は珍しいので土で舗装してます」のほうがよく分らん
911この名無しがすごい! (ワッチョイ ff67-ko3M)
垢版 |
2025/04/28(月) 21:12:44.62ID:pL0YLUAO0
>>910
それじゃ整備してあるだけで「舗」でも「装」でもないと思うんだが? 
いや5chなんだから普通に語彙力無い人だってのは判るけどさ

砂の話は、普通に考えて土で舗装と表現し得る状況を考えただけだ

例えばある程度広い一帯に砂だらけの場所(沼地ならぬ砂地)があったと仮定した場合、砂が崩れて足や車輪が沈むので通過し難いだろうと想像できる
そうした場合、どこかから運んできた(或いは砂の下から掘り出した)土を盛って道にすれば通り易くなるのではないかと考えた
その場合には「土で舗装した」と言えるな、と・・・
2025/04/28(月) 21:29:44.95ID:0IKTzyOJ0
ああw「また自分は賢いからこういう単語の使い方にイラっと来る」っていう人か

けどさ元の話は「土の舗装」は日本語として変ってところだろ?
でも「砂ばかりで土は珍しいので土で舗装してます」ならいいんだろ?
それって「(砂ばかりで土は珍しいので)土で舗装してます」→「土の舗装です」って表現の違いだけじゃねえの?
2025/04/28(月) 21:54:57.62ID:f6icpdKX0
>>909
>隣町まで(安全な迂回路として複数の街を通る街道経由で)徒歩30日かもしれない

中世欧州はローマ街道とかの整備された道を商人や旅人は通れなかった場合もあるからね
主要な街道はモンスターなみに怖い強盗騎士が出現しちゃうから
以下Wikiの「強盗騎士」より抜粋

>強盗騎士(ごうとうきし、英: Robber Knight、独: Raubritter)または盗賊騎士とは、
>中世ヨーロッパにおいて騎士の身分を持ちながら強盗や盗賊を行っていた者達である。

>彼らは騎士であることが通常の盗賊や強盗との大きなちがいであり、
>フェーデという決闘制度を悪用して自分たちの強盗行為を合法化していた。

>中世ヨーロッパでは強盗騎士の多発により、
>交易商人は騎士の縄張りを通るローマ街道を避けなければならなかった。

主要な幹線道路を使えない場合はまあ下手すりゃ数週間はかかるかもね
相手は馬に乗った騎士様だし行動範囲の広さを考えると見つからないように
移動するのは(特に商人のように大きな荷物があると)かなり困難

まあ実際に移動に数週間かかるというより、
強盗騎士とかち合わないよう待機したり情報を集めたり
追われないよう痕跡を消したりする時間も含まれるだろうけど
2025/04/28(月) 22:04:40.63ID:dpOQFo1z0
今時だと土を固めただけだと弱いが、
通行しやすいように形を整え、維持できるように固めるってのが舗装の肝だから、
土を整形してあらかじめ突き固めたならば舗装といえるだろう
2025/04/28(月) 22:12:43.76ID:dpOQFo1z0
>>913
そこまでして儲けがでるものって茶葉・香辛料・毛織物とか?
2025/04/28(月) 22:20:26.03ID:7kSJVO5I0
彼の名は道尾幸司! 彼女の名はジョスイ・ド・カーン! 彼の名は道尾清治! 彼女の名は道尾ローラ! 普段は平凡な市民だが、ひとたび事件が起きると道路工事を始める…代々続いた変態である!
というわけで整地と転圧すれば舗装したと言っても過言ではない
917 警備員[Lv.35] (ワッチョイ 975b-ko3M)
垢版 |
2025/04/28(月) 23:27:40.70ID:l1t30yq60
>>914
なるほど、確かに中世ヨーロッパ程度なら土だけでも舗装と言えるんだろうな

>>916
何と懐かしい! 優&魅衣か!
そうか、アスファルトは必要ないんだな!

……だめだ、自分をごまかしきれん。ググったらやっぱり意味が違った。

>>905
土の舗装は変というのに賛同します。

>>904の発言については、
違>そうですね、土の舗装道路ってのは歩きやすさでは大差ないと思います。
正>そうですね、土を踏み固めた道路ってのは歩きやすさではアスファルトと大差ないと思います。
という事でお願いします。

まあ、発言の趣旨、歩きやすさとか一日の移動距離とかは舗装道路とあんま変わらないという意味では同じという事で一つ
2025/04/28(月) 23:45:22.84ID:f1BYeOt90
とある異世界の小さな村。病に臥せる母を救いたい一心で、少年は父と隣町への長い旅に出ることを決めた。
近所の老夫婦に貴重な家畜を譲り渡し、二人が不在の間の母の世話を任せた。
私の傍にいて、と母は静かに泣いていた。

街道を踏破すること十五日。ようやく手に入れた薬を携え、帰路についてまた十五日。
二人が故郷の村に辿り着いた時、目に映ったのは変わり果てた光景だった。朽ち果てた家々、草木が生い茂り、生活の痕跡は薄れ、そして、どこにも村人の姿はない。

この惑星の一日は金星と同じほどの長さを持つ。彼らが薬を求めて旅をした三十日は、地球の時間に換算すると実に十年という歳月だった。

朽ち果てた家の中で、母の痩せ細った遺体だけが、誰にも弔われることなく、静かにベッドに残されていた。埃を被ったその姿は、まるで時が止まってしまったかのようだった。
2025/04/28(月) 23:53:46.10ID:0IKTzyOJ0
朽ち果てるまで放置されてたっぽいのに腐ってもいないんだな
というか一人で行けよって思った
2025/04/28(月) 23:55:07.81ID:7/xEUpj20
道にも関連するけどどっちかってーと鉄の道の方の話
日数と距離をごっちゃにすんなとかいう話があったが現代においても…というより現代においてこそ町と町の距離を示すのに適切な単位はkmではない 日数で測るというのはさすがに現代的ではないが hours & minutes の方がずっと実用的でふさわしい単位だ
 
私は浦和レッズのサポーターをしているが埼玉県南東部のウチからアントラーズのホームの鹿島まで直線距離でおおよそ7〜80km 同グランパスのホームの名古屋までは200kmを超えるおおよそ3倍の差だ
にも関わらず両都市までの所要時間はほぼ同じおおよそ2時間半だ 名古屋までは新幹線を使ってなんで普通列車で行ける鹿島までと所要額は5倍以上違うけど
 
高速交通手段のない前近代(的な世界)では通常そこまでの差は出ない が山や川は現世現代以上に交通の妨げとなる
そして一番現代の高速交通手段に近いのが水路だ 川は横方向には交通の妨げとなるが縦方向にはむしろ交通路となる特に下りは速い…同じ経路でも方向が逆だとまったく所要時間が変わってしまう(こないだ話題になったな)のは現世現代の交通手段にはない特徴だ
2025/04/28(月) 23:59:12.62ID:f1BYeOt90
異世界には地球の常識は通用しないんだよってネタやりたかっただけだから🥺
ショートショートなら説明されてない設定も許してもらえるかなって
922 警備員[Lv.35] (ワッチョイ 975b-ko3M)
垢版 |
2025/04/29(火) 00:12:34.72ID:SiaKEq5a0
>>920

ごめん、なんか話が混濁した主張なんで理解できない。
一か月かかる(一般的な交通手段、この場合は徒歩)というのなら一か月なんだよ。
そして一か月かかるほどのを隣り町というのがおかしいという話なんですよ。

直線距離とかはどうでもよくて一か月かかるから問題なんです。

モンスターが出るから危険とかの条件が追加されるならもっと切実です。
毎日安全な宿場町で宿を取らないと死にますから、普通に考えて一日以内の距離に隣町がある必要があります。
それら宿場町を支えるためにたくさんの農村も必要であり、隣りの集落なら一時間もかからないでしょう。
それくらい時間かかる程遠いということが分からないほど常識のない作者が問題なんです。


それをほかのひとが「こう解釈すれば整合性が取れる」とかフォローしても意味ないんです。
設定破綻でリアリティーが崩壊した作品は面白くなったりしないんです。読むのが苦痛のままなんですよ。

あ、これってなんも考えていない破たんしたテキトー世界だとわかっちゃうのが問題なんです。
923 警備員[Lv.35] (ワッチョイ 975b-ko3M)
垢版 |
2025/04/29(火) 00:22:39.38ID:SiaKEq5a0
まあ隣町一か月とかだけの問題じゃないんですけどね。

巨大都市なのに大きな水源、川がないとか
百万都市なのに門が東西南北の4つしかない上に入門調査でいちいち止められ行列できるのにすぐ入れたとか、
都市の街壁のすぐ外ですらモンスターの掃討ができないほど王の近衛騎士団ですらくそ雑魚ナメクジだとか
街道旅してもすれ違う馬車も旅人もいないためにがけ崩れで街道が通れない現場までいかないとわからないとか
服の値段が一日の賃金で数着買えるくらいだとか

いろんな事例があってね。
2025/04/29(火) 00:24:03.20ID:BYU7R3BM0
>>920
よく分らんけど
移動手段によって到着時間が変わる(移動速度が違う)からこそ、町と町の距離を示すのに適切な単位はkmだろうと思うが
(もっとも移動手段によって時空間にゆがみが生じ距離が変わってしまうのであれば適切ではなくなってしまうのかも知れない)

逆に言うと移動手段が決まっている(速度が同じ)のなら時間などの別の単位を使うのもありなわけではある
その例として『光年』があるわけで
2025/04/29(火) 00:56:22.83ID:+hFH5mDh0
隣町に関しては言及したキャラが持つ認識とか設定次第だと思うけどねえ
町と町の距離を広く取らないと何かしらのデメリットがある、なんて設定があれば一ヶ月でもおかしかないし
あと隣町と認識しうる何かしらの関係があるってだけでも違うし。ちょっと違うけど姉妹都市みたいな感じで

それか町と町の間にある村々を回るせいで隣町まで時間がかかっている可能性も。というよりたまにだけど、そういった村に寄って一泊したってだけだと「一泊しただけで何も無いなら削れ!」って文句いう読者も見かけたことあるからなぁ
926この名無しがすごい! (ワッチョイ 7f88-ko3M)
垢版 |
2025/04/29(火) 01:14:20.02ID:JdZg0nHZ0
>>922
「こう解釈すれば整合性が取れる」とフォローができる程度のことでリアリティー崩壊いわれても、それは個人の感想ですよねというしか
(過去にもスレで何度も書かれているようにリアリティってのは感覚の問題なので)
読むのが苦痛とかそういうのはイラスレの範疇なので、これ以上語りたいならイラスレへどうぞ
927 警備員[Lv.36] (ワッチョイ 975b-ko3M)
垢版 |
2025/04/29(火) 01:38:30.53ID:SiaKEq5a0
>>926
いや、それがさ、そうやって指摘されたよな設定がその作品内であるなら問題ないわけですよ。
ところがそういった設定とかが無い、単に作者が適当に決めただけで整合性はないわけです。
イラスレだと不満をぶちまけてそれで終わり。
でもって、ここでだと作品を指定して、シーンとかを指定して大丈夫なのかどうかを確認してもらうこともできる。

で、実際に試算した分の半分程度には大丈夫とわかった→その後もっと大丈夫だとわかったおかげで続きが読めた(苦痛でなくなった)
という実績もあるわけです。

その節は本当にお世話になりました。ありがとうございます。

が、今日もスコップした作品で隣村まで二日(一泊必用)で、少なくともそれだけ時間をかける必要は野営中の会話イベントくらい?
というので我慢して読んでいたんですけど町まで一か月とかだそうでそっとお気に入りから削除しました。

こういうのばっか。
2025/04/29(火) 01:47:44.77ID:/b0T8xdr0
>>927
おいおい、イラを周り巻き込む形で解消したいからここ使うとか正気かよ

作品指定して確認してもらってもない
なにしたいんだよ
2025/04/29(火) 02:02:49.00ID:7KqtfS2L0
ド田舎から王都まで馬車で二時間に文句をつけ
村から村に二日に文句をつけ
村から街に一か月に文句をつけ

何が言いたい
2025/04/29(火) 02:07:42.14ID:NCRR8rMH0
>>925
「街道を右回りに進むことを神が禁じた」世界で、クラ交易みたいに左回りに29の町を経由しないとすぐ右の町へ行けないのかもしれない。
931 警備員[Lv.36] (ワッチョイ 975b-ko3M)
垢版 |
2025/04/29(火) 02:28:28.29ID:SiaKEq5a0
>>928
む・・・そういや今回は件の話題が出たから単に売り言葉に買い言葉で書いただけだった。
ごめんな。
932 警備員[Lv.36] (ワッチョイ 975b-ko3M)
垢版 |
2025/04/29(火) 02:29:39.81ID:SiaKEq5a0
>>930
オオギリは最初に「これはジョークです」と書いてください。
933 警備員[Lv.36] (ワッチョイ 975b-ko3M)
垢版 |
2025/04/29(火) 03:29:03.75ID:SiaKEq5a0
>>929
いや、ど田舎から王都に馬車で二時間には文句をつけていない。
6日に作者が修正したんだからいいだろうとは言ったけど。

間違いに気づいて改める作者なら問題ない範囲でしょう。
2025/04/29(火) 05:34:53.70ID:li3mkWGl0
>>930
これはジョーダンじゃなくあり得るかもしれないそれも神ならぬ人がその都合によって定めたルールとしても
皇居の周りを走るのは反時計回りが推奨されてる方向を揃えた方が安全だからだ また島大陸の周りを常に時計回り一方通行の高速の海流が取り巻いている世界なら神が定めなくたって自然「時計回りに何日」というのが沿岸の港町相互の距離の単位になろうかと
2025/04/29(火) 05:43:12.95ID:BYU7R3BM0
> 皇居の周りを走るのは
歩けよ

> 一方通行の高速の海流が
歩くのか?
2025/04/29(火) 06:46:17.67ID:li3mkWGl0
>>935
なんかホントーによくわかってらっしゃらない? 「推しのチームが近頃勝ってない」ってボヤく人に「そんなチーム推さなきゃいいんじゃ?」って真顔で言っちゃうお人?
港町相互の距離をなんだって徒歩の所要時間で示さにゃならんの?
 
ついでで言うと光年ってのは時間が相対的だからこその絶対的な距離の単位であってkmで測る絶対距離が役に立たない(実用的でない)ってのとはほぼ真逆の話じゃないかと
不動産広告の徒歩分速80mって規定は信号も坂も考慮しないから実際の所要時間とは一致しないどころか比例もしない とはいえ現世現代の街中なら多少条件が悪くても倍までは違わないだろうが動く歩道が普及してるが一方通行だらけな世界なら地図上最短の経路の距離を比例換算するような規定にゃならんっしょう
2025/04/29(火) 08:04:05.07ID:5AG5sdMU0
>>909
それはその迂回路にある街が「隣街」なのでは?
2025/04/29(火) 09:12:19.16ID:li3mkWGl0
島大陸クロックフェイスではその周囲を取り巻く時計回り海流を利用した交易が古くから行われており現在では12日間で大陸を一周する定期船がオクロック港と呼ばれる主要な12の港を毎日発着している
12時港を発した定期船は東隣(「時計回りに隣」と言う方が一般的)の1時港に1日で到着するが西(反時計回りに)隣の11時港へは11日間の航海となる
海流に逆らう航行は事実上不可能であるが時計回り海流を横切った外側には反時計回り海流が流れていることが知られておりそちらを経由することで時計回り11日間の反時計回り隣の港まで6日ほどでの航行が可能ではある が大型船と熟練の船乗りを揃えても遭難のリスクが高く定期的な運行はなされていない
939この名無しがすごい! (ワッチョイ ff86-ko3M)
垢版 |
2025/04/29(火) 09:30:31.53ID:zn7sFWAF0
ダラダラグダグダナガナガ
940 警備員[Lv.36] (ワッチョイ 974d-ko3M)
垢版 |
2025/04/29(火) 09:34:54.88ID:SiaKEq5a0
オオギリさんの何も面白くなく、一般化もしにくいうえに穴だらけの「俺の考えたナイスな設定」は議論を混乱もしくは妨害するだけなのでやめてほしい
2025/04/29(火) 10:23:42.18ID:S9LKri1Ax
>>905
一応こんなものがある
土系舗装(どけいほそう)とは、天然の土や砂と、それらの粒子を結合する結合剤との混合物により構成される舗装。一般的なコンクリートやアスファルトを主とした舗装とは異なる特性を持つ。
ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%9F%E7%B3%BB%E8%88%97%E8%A3%85

これは土で舗装のうちに入らない?
2025/04/29(火) 10:27:20.33ID:af+DfACj0
えっ
ここ俺の考えたナイスな設定についてどう思う?とかやる場所では?
2025/04/29(火) 10:36:51.11ID:SgeUrbK10
ボクの考えたアッタマのいい理論でアッタマのワルいヤツらが今日もイラついてやがるぜwキモチイー!! 俺TUEEE!! ってやるための場だと思ってるヤカラは無視しましょ
2025/04/29(火) 10:47:08.31ID:JdZg0nHZ0
特殊条件設定こそが異世界らしさとか非日常の物語に繋がるので、そういうのを否定した先にあるのは異世界てやる必要はないしワクワクもない物語になるのではないだろうか
2025/04/29(火) 10:50:34.29ID:/b0T8xdr0
平面世界もそうだし浮遊島設定とかもいいよね
目新しい話を潰すスレじゃないんだよ

特殊設定万歳
946この名無しがすごい! (ワッチョイ ff86-ko3M)
垢版 |
2025/04/29(火) 10:54:59.73ID:zn7sFWAF0
>>941
言う事に問題があると言っているんじゃなく、設定無しに言うのは問題なんじゃないかと言っているんだ
「土系舗装」に関しては、参考文献を見ると全部今世紀に入ってからだから、まだ言葉として一般には普及していないんじゃないかという疑いが残るし

ただ「道路用の整地」という意味で「舗装」という言葉を使っていること自体は伝わる
これは「無補給で一ヶ月かかる隣町」と似たような問題だ
2025/04/29(火) 13:41:55.41ID:X/LYegNg0
客観的に見て設定無しで書いてるのかどうか分からないけど俺がそう思ったから設定無しで書いてるに違いない!だって徒歩一ヶ月かかる隣街とか地球の歴史・常識の上で有り得ないから!糞なろう作者氏ね!と言ってるように思える

完結した今ではこのスレでもジャンル問わずで今世紀最高の異世界ものとか絶賛の進撃だって仮に今なろうで掲載中なら「巨人に抗いながら半径1000km高さ50mの壁を築くとか有り得ない!この作者は設定を何も考えていない」って言われるだろう(日本列島に三重の壁を書き込んだネタ画像は今でもすぐ見つかる)
まああの壁の設定が最初から考えられてたのか後付けなのかは知らんけど
948この名無しがすごい! (ワッチョイ ffcf-imol)
垢版 |
2025/04/29(火) 15:03:16.37ID:EOoYwSqO0
なろうなんて素人投稿サイトなんだから下を見れば幾らでも下はいるわけで
自分のラインで下の位置の作品探して酷いよなーって同意求められても眉を顰めるしかない
相手作者が学生とかだったら酷い絵面
2025/04/29(火) 15:03:54.76ID:7KqtfS2L0
こんな地域なら隣街まで徒歩で一か月もありうるかも

再び「12万円で世界を歩く」カナダ北極圏編2
https://www.asahi.com/and/article/20191127/300175259/

再び「12万円で世界を歩く」カナダ北極圏編3
https://www.asahi.com/and/article/20191204/300178088/

ユーコン準州都ホワイトホース(23,276人)からユーコン準州第二の都市ドーソン・シティー(約1,500人)まで532キロ
ドーソン・シティーからイーグル・プレインズ(ガソリンスタンドとホテルがあるだけで村ですらない)まで400キロ
950この名無しがすごい! (ワッチョイ 1701-A6Se)
垢版 |
2025/04/29(火) 15:14:26.51ID:o4NDNtwk0
>>891
血抜きの有無は異世界でも地球の未開な文明でもありそう
血抜きしなかった肉は焼肉にできないと無双して
まあ現実にそうかなのはともかく
951この名無しがすごい! (ワッチョイ ff86-ko3M)
垢版 |
2025/04/29(火) 15:24:44.58ID:zn7sFWAF0
>>950
血抜きじゃないしな

それはそうとスレ立てガンガってくれ
952この名無しがすごい! (ワッチョイ 1701-A6Se)
垢版 |
2025/04/29(火) 15:32:40.76ID:o4NDNtwk0
950です。次スレを立てました

異世界設定 議論スレ part137
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1745908218/
953この名無しがすごい! (ワッチョイ 1701-A6Se)
垢版 |
2025/04/29(火) 15:39:44.65ID:o4NDNtwk0
血抜きしなくても狩った直後だと焼いて美味しく食べられるかどうか
まあ魔獣の肉だから血抜きしないと不味いとか設定できそうですが
954この名無しがすごい! (ワッチョイ ff86-ko3M)
垢版 |
2025/04/29(火) 15:50:00.84ID:zn7sFWAF0
>>952


ひゃっほー埋め立てだー
2025/04/29(火) 15:57:06.03ID:ILUws3Zy0
>>952
立て乙
2025/04/29(火) 17:39:46.19ID:R9bsxkrEd
>>953
血抜きって、もともと血が1番速く腐る為に臭くなるからやるものだからね
2025/04/29(火) 17:41:16.57ID:NakTh7Z50
魔物の血はポン酢で出来ている
2025/04/29(火) 18:42:37.26ID:DPcTORWf0
>>952 乙!

>>915
>そこまでして儲けがでるものって茶葉・香辛料・毛織物とか?

それ全部でも儲かるだろうしなんなら他のものでも儲かるんじゃないかな

令和の日本だって転売屋が米買い占めたらお上が備蓄米放逐とかしても米の値段が上がり続けてわけで

お上の騎士が庶民を守るどころか強盗で物資巻き上げてるような都市なら
茶葉・香辛料・毛織物どれでも充分すぎるぐらい儲けは出ると思う
流石暗黒時代やで

>>957
トリコの世界ならいそうだな
959この名無しがすごい! (ワッチョイ ffa1-yUQR)
垢版 |
2025/04/29(火) 18:43:12.55ID:kmApkK940
ナスdがアマゾンの部族訪ねるYoutubeの動画見たけど、現地の部族は狩ってきたした猿を血抜きせずにそのまま焼いて食ってたな
備蓄する文化がない部族なら血抜きもしないんじゃね
2025/04/29(火) 18:54:57.14ID:DPcTORWf0
血液って結構栄養あるからな
母乳なんかもほぼ血液が原料だし、砂漠の民や遊牧民族だと血液は貴重な水分&栄養源
2025/04/29(火) 18:59:38.72ID:NakTh7Z50
そりゃ吸収した栄養素は血液に乗って各所に運ばれるからな
962この名無しがすごい! (ワッチョイ ffcf-imol)
垢版 |
2025/04/29(火) 19:08:01.01ID:EOoYwSqO0
なろうで獲物の血管に魔法でタレを流し込んで美味くする作品があったな
963この名無しがすごい! (ワッチョイ ffa1-yUQR)
垢版 |
2025/04/29(火) 19:15:47.25ID:kmApkK940
まあ備蓄するかどうかなんじゃね
あと血抜きした方が味も良くなるから文化食向きで、血抜きしなけりゃ栄養はあるけど味は野生的やね
2025/04/29(火) 19:26:33.02ID:DPcTORWf0
>>962
>なろうで獲物の血管に魔法でタレを流し込んで美味くする作品があったな

患者の血管に牛乳流し込んで殺してしまう事故があったらしいから、
うまく使えば暗殺とかに使えそうな魔法だな
965この名無しがすごい! (ワッチョイ ffcf-imol)
垢版 |
2025/04/29(火) 19:35:48.98ID:EOoYwSqO0
>>964
その作品は血抜きと同時にやるやつだった
流石に生存時にはやれなかったw
他者に直接干渉系の魔法は扱いが難しいよね
966この名無しがすごい! (ワッチョイ d74d-WPoB)
垢版 |
2025/04/29(火) 19:44:20.91ID:posjLRuK0
アマゾンの奥地とかだと岩塩とかも無さそうだし、塩分は動物の体液からとるしかないからじゃ?

調味料としての塩が無くても、動植物に含まれる塩分だけで健康的暮らせる分は摂取出来る
って聞いたことあるし
2025/04/29(火) 20:36:16.08ID:DPcTORWf0
アマゾンは近くにウユニ塩湖とかあるしむしろ塩は割とある方では
熱帯雨林というだけあって降水量が多く川だらけで輸送網も結構すごいからね
2025/04/29(火) 21:22:46.09ID:lGa+Ejej0
有名所だとイヌイットじゃないか?生肉や肉の発酵食品でビタミンやミネラルを摂取してたはず
2025/04/29(火) 22:01:18.62ID:lGa+Ejej0
>>958
それこそ強盗のリスクあるし
なんなら帰りの商品が確保出来るとも限らないし
一往復で60日分の利益確保するってリスク高いでしょ
利率高い商品じゃないとリスクに見合わないんじゃないかなと
2025/04/29(火) 22:17:52.32ID:fYrnfA9+0
ジャングルだとミネラル少しも無駄にできないから
食人が発達したとかいう話も
2025/04/29(火) 22:33:31.52ID:lGa+Ejej0
なにはともあれ吸血鬼は合理的な食生活を送ってるってことかな?
2025/04/29(火) 22:49:40.26ID:DPcTORWf0
>>969
適正なリスク管理なんてのはきちんと教育が行き届いた所じゃないと一般人にはできないし
中世ヨーロッパの庶民にそこら辺のリスクがわかってたとはあんまり考えられないと思う

現代日本ですらバイアスかかったり危険性がわからってなかったりして危ない闇バイト引き受けて捕まる人間がわりかしいるしな
973この名無しがすごい! (ワッチョイ 1701-A6Se)
垢版 |
2025/04/29(火) 23:21:23.72ID:o4NDNtwk0
>>954
埋め立てはそんなに急がなくても

950なのは、書き込みが速いもしくはスレ流しの妨害にあっているスレでも、そのぐらいのタイミングでのスレ立てなら間に合うというくらいのことですので
ここのスレを普通に消費してから次スレに皆んなで移動しましょう
974この名無しがすごい! (ワッチョイ 1701-A6Se)
垢版 |
2025/04/29(火) 23:23:20.48ID:o4NDNtwk0
>>957
異世界料理無双物ならあり得る設定ですね
(ポーションものと被るかも)
2025/04/30(水) 00:21:36.25ID:SudIcOsE0
>>972
いや、1ヶ月分の商品買い込むわけだし、長距離移動のリスクしらない素人じゃないんだし
短距離に比べて長距離大商いが高リスクなんてことくらい普通の行商で理解できる範囲だろう
976この名無しがすごい! (ワッチョイ 7f22-8SS3)
垢版 |
2025/04/30(水) 00:25:54.25ID:KFUU8D9f0
徒歩30日で間に町がないなら、その間の道は舗装されてないから徒歩になるし、持って行った食料もすぐ尽きて食料の現地調達が必要になるから
そんな過酷なところを往復する行商人いる? 物価の値上がりがやばそう、と思える
2025/04/30(水) 00:49:16.44ID:4EAw5VMu0
>>976
直線で徒歩30日ならとんでもなく遠いけど、街道がいろいろな理由でぐねぐねしてるなら、直線で行けば半分の日数だったりするかもしれん
相応の危険がある可能性が高いけど踏破できる冒険者チームを護衛につければ通行可能になるかも?

あとその街に背負い袋で運べる程度の大きさ重さでも支出補填しても高い利益を出せるレベルで他所の街で高額で売却できるものでもあれば行こうって思う行商人はいそう
2025/04/30(水) 00:53:30.83ID:w6DjKeY40
>>975
シルクロードなんかは盗賊バンバン出るし川が増水したら半月とか長期間足止め食らったりするが往復する商人はいたよ

別に最初から「数週間で行くぞ〜」で計画立ててるわけじゃなく、アクシデントで長くなる場合もあるんやで
2025/04/30(水) 00:53:31.94ID:38Ee6Ly10
>>977
> 直線で行けば半分の日数だったりするかもしれん
じゃあ徒歩15日じゃん
980この名無しがすごい! (ワッチョイ 7f22-8SS3)
垢版 |
2025/04/30(水) 00:56:24.28ID:KFUU8D9f0
>>977
「街道を通れば徒歩30日、その間に町なし」は考えにくくない? ペストでも流行って多くの町が滅んだとか?

移動に30日かかってその間に町がない時点でその間は未舗装じゃないかな
2025/04/30(水) 01:10:12.23ID:4EAw5VMu0
>>979
>>980やで

>>980
街はなくとも村はあるかもしれんけどな

あと未舗装ゆえに移動に余計時間かかってるだけって可能性も考えられるぞ
2025/04/30(水) 01:13:51.05ID:38Ee6Ly10
>>981
> >>980やで
ちょっと何言いたいのか分からないw
983この名無しがすごい! (ワッチョイ 7f22-8SS3)
垢版 |
2025/04/30(水) 01:15:05.70ID:KFUU8D9f0
>>981
間に村がある時に隣町30日とか言う?
例えば東京(江戸)~大阪間は400km、1日徒歩30kmとして13日かかるらしいけど、大阪の人が「隣町(=東京/江戸)まで13日」とか言う?

>>982
俺も思ったw
2025/04/30(水) 01:33:19.74ID:4EAw5VMu0
>>982
>>980に「街道を通れば徒歩30日」って書いてあるやん
>>977で「色んな理由で街道がぐねぐねしてるところを、護衛付けて直線で街へ向かえば半分の日数になるかもしれん」とぐねぐねしてる街道を使わずに進めばってちゃんと書いてあるぞ

>>983
街と街の間に村があれば、その街は隣街と呼ばないってのはおかしくない?
その村を呼ぶなら「隣村」であって「隣街」とは呼ばんでしょ

大阪から東京までだと現代の感覚だと隣街とは呼ばんけど、異世界だと違うかもしれんやん?
あと隣街と呼ぶ条件が距離や日数じゃなくて、何かしらの繋がりや関係なのかもしれんし
例えば街の統治をしてるのがそれぞれ領主一家の次男三男だからって可能性もあるし
2025/04/30(水) 01:39:18.45ID:38Ee6Ly10
>>984
それは知ってる
けど「直線で行けば半分の日数だったりするかもしれん」と言ったのはお前だから、お前に言ったんだよ?
それなら徒歩30日じゃなくて徒歩15日だねって
2025/04/30(水) 01:44:05.19ID:38Ee6Ly10
馬車で30日の道を徒歩で15日ならわかる、車じゃ通れない道もある
でも徒歩30日を直線で行けば徒歩15日ってあるんかな?って思った

“街道”がないだけ←じゃあまっすぐ行けよ
強い魔物がいる←倒すのに時間かかって日数増えるんじゃね?
谷やら山やら←それ超えるのに時間かかるんじゃね?
罠がすごい←慎重に進む分時間がかかるんじゃね?
ごく稀に強い魔物が出て危険だから安全な道を行くんだよ←その道がクネクネしているって鎖に繋がれた魔物でもいるのか? 怖い犬がいる家を避けて帰る小学生みたいだな
何も出会わなければ最短で15日だ、いつもじゃない、そういう危険があるだけ←なるほど、街道はよっぽど安全なんだな、どうして?
あそこには〇〇というモンスターが住み着いて←最短で15日で行ける奴に討伐してもらえ

そもそも“障害”があるから迂回しているわけで、冒険者ならその“障害”を簡単に超えられるって言うのがよくわかんね
一般人と冒険者の違いというかも知れんが、一般人目線で30日とだけしか言わないのにちょっとモヤっとする
それだけ日数に違いが出て冒険者なら最短15日で着くってなら、最初からそれも言うと思うんだよな
2025/04/30(水) 01:47:06.45ID:SudIcOsE0
>>978
絹みたいな高額商品で大きな利益見込んでるからでしょ?
遠距離になればなるほど、何でもかんでも利益になるわけじゃない事くらい、当時の人だって理解してるでしょ
中距離交易には中距離交易なりの商品があると思うよ
2025/04/30(水) 02:07:18.90ID:38Ee6Ly10
>>984
> 街と街の間に村があれば、その街は隣街と呼ばないってのはおかしくない?
> その村を呼ぶなら「隣村」であって「隣街」とは呼ばんでしょ
そう、呼ばない
でもそれは「隣街と言ったんだから村のことではない」ではなく、「隣街まで」とは言わないって意味だけど
前にも言ったけど街道を行くうえで重要なのって町か村か、じゃなくて飯が食えるか休めるかなんじゃない?
つまりさ、「次のホテルはどこですか?」→「10km先に民宿があります」→「俺はホテルと聞いた!馬鹿なのか!?」とはならんと思うの
いやホテル以外嫌な人もいるだろうし、目的が「ホテル」だったならそれもありなんだけども

俺が言いたいことはホテルと言ったとしても、それは泊まれるところ食事ができるところの意味で使っているだけかもしれないということ
だって隣に何があるか知らないはずなのに「隣村は近いですか?」とか聞かないでしょ←村だとなぜ知っている?ってなるわけで
ここで言う町もそれと同じで単純に人のいる集落程度の意味だと俺は思うわけ
だから村があるなら「隣の町までどのくらいかかりますか?」に対して「隣村ならだいたい3日かな」とかそういう会話になるものだと思う
そこから親切な人なら「大きな町を目指すなら30日はかかるよ」みたいに言ってくれるだろうけど
2025/04/30(水) 02:09:22.47ID:4EAw5VMu0
>>985,986
普通は街道を使った際の日数だろう。半分の日数になるかもしれんのは近道とか裏道使った場合を想定してるってだけ

というか街道が通ってる地形って草原オンリーなの?
森とかないわけ?
というか否定材料がもはや言いがかりレベルだぞ

危険もろもろも踏破可能な冒険者チームを護衛にするって>>977で書いたやん。もしかして踏破する実力があると目されている踏破実績のない冒険者チームしか想定してない感じ?
護衛対象付きで踏破慣れしてる冒険者チームが存在しないと考えてる?

あと日数の違いは発言したキャラの立場状況によるやろ。隣街へは行くけど護衛料が払えない立場なら街道を使った日数しか言わんでもおかしくないし
別の商人であるなら懇意で良好な関係なら短縮できる方法を教えるだろうけど、そうでもないなら商売上のこと考えて秘匿してもおかしくない
そもそも隣街に行かないキャラなら街道使用時の日数は知ってても、護衛を雇わないと使えない道を知らなくても不自然じゃないだろ
確実に教えてくれるのは冒険者ギルドの受付くらいじゃね?
2025/04/30(水) 02:28:25.67ID:4EAw5VMu0
>>988
そこが違うのか
俺は普通に「隣街はどれくらい?」と聞いたら村ではなく訪ねた人物が連想する隣街までの日数を言ってると考えてる
街の外で泊まる場所を求めてるなら尋ねる言葉は北門から出た先なら「北門方向で近場の泊まれる場所はどれくらい?」と聞くだろうと思ってる

というよりも街までの日数を聞くってことは住民ではないんだからやり取りとしては「A街までどれくらい?」→「隣街なら徒歩で30日の距離だよ」ってなるはずだろう?

住民じゃないんだから、その街の住民から見て隣街がどこか普通は知らないはずだろう?
住民に尋ねる前から隣街がどこか知ってるなら日数も知ってると思うんだけどなぁ

あと街道を進んでいけば普通に村が見つかるならわざわざ言及しなくても不自然じゃないと思うぞ。街道を外れなきゃA街を目指す限り間にある村にたどり着けるんだから
2025/04/30(水) 02:40:01.21ID:38Ee6Ly10
>>990
えっと、>>988をどう解釈したらそういうレスが帰ってくるわけ?

俺は「町と町の間に村があれば」という状況で「隣りは村だけど、町ということだから隣町は30日」が不自然だと言ってるんだけど

> 住民じゃないんだから、その街の住民から見て隣街がどこか普通は知らないはずだろう?
> 住民に尋ねる前から隣街がどこか知ってるなら日数も知ってると思うんだけどなぁ
 ↑ちょっと何っているか分からない、どう読んだらそうなる?

> あと街道を進んでいけば普通に村が見つかるならわざわざ言及しなくても不自然じゃないと思うぞ。街道を外れなきゃA街を目指す限り間にある村にたどり着けるんだから

だからさ「わざわざ言及しない」ではないのだよ?
「街道を外れなきゃA街を目指す限り間にある村にたどり着けるんだから」って、知らないからどのくらいで着くか知りたいもんじゃないの?普通は

「30日歩けば街に着くよ」って言われて納得する?
俺なら今日の宿どうしようかとか、食事どうしようかとか、その間の食糧どこで調達しようかとか計画するもんだけど
普通は直近の村や町の距離知りたいもんじゃない? “隣”町の話なんだから
それこそ村人にとっての“隣町”になんて興味ねえよって俺は思うんだが?
2025/04/30(水) 02:43:12.57ID:38Ee6Ly10
>>989
> 危険もろもろも踏破可能な冒険者チームを護衛にするって>>977で書いたやん。もしかして踏破する実力があると目されている踏破実績のない冒険者チームしか想定してない感じ?
> 護衛対象付きで踏破慣れしてる冒険者チームが存在しないと考えてる?

30日が15日になるって相当なもんじゃね?と俺は言っている
それほど危険で迂回しなくてはいけないのに、冒険者チーム付けたら踏破できるん?
例えば「大きく左(または右)に回り込まなくてはいけない」←まあ分かる、真ん中にドラゴンの巣とか魔王城とかあるなら避けて通るべきで、勇者を護衛にでもすれば安心だし、討伐もしてくれるかもしれない

でもさ、「ぐねぐねしてる」←これがちょっと……
いやだってね、これだと結局危険なモノの“近く”を通ってることにならんかなと思うわけ
安全マージンをどの程度取っているのか分からないけどさ
危険なモノがところどころにあるからぐねぐねしてるんだよね?
その危険なモノって気分転換に街道に出てきたりしないの?って思うわけよ
みんな大人しくその場にいるのがちょっと不思議に思った
2025/04/30(水) 02:56:06.32ID:38Ee6Ly10
> 勇者を護衛にでもすれば安心だし、討伐もしてくれるかもしれない
これは直線で行くなら、ってことね

そもそも護衛する側がいくら踏破慣れしていても、護衛される側は慣れていないわけで、その足の遅さに引っ張られると思うんだよね
しかも移動中や休息中も周辺の警戒は必須、守られている方だっていつ襲われるか分からない緊張感の中で
徒歩30日の場所を15日で行けるのだろうか?と
魔物が巣食う洞窟とかか? 街道は洞窟がある山を迂回して、って思ったけどこれは大きく迂回だから「ぐねぐね」は出来ないわけでさ
994この名無しがすごい! (ワッチョイ ffcf-imol)
垢版 |
2025/04/30(水) 03:05:05.73ID:nHjezNLk0
隣村隣町隣県隣国
スケールいろいろ

「隣町までどれくらいかかる?」
「隣町まで30日かかるね」
「途中で補給したいんだが」
「1日おきに村あるよ」

「隣町までどれくらいかかる?」
「隣村まで1日さ」
「その先は?」
「1日おきに村あるよ」
「そうか隣町までは」
「合わせて30日ぐらい」
2025/04/30(水) 03:12:08.87ID:7Au8Hzku0
>>988
>「次のホテルはどこですか?」→「10km先に民宿があります」→「俺はホテルと聞いた!馬鹿なのか!?」とはならんと思うの

なるんだよなあ
民宿はまともな宿じゃないって思ってるひとって意外と多くて、田舎でホテルをさがそうとして近くにホテルなんかないから民宿を教えられてそれに近い反応をするひとはしばしばいる
そしてそういうひとにまともなホテルのある最寄りの街を紹介すると、いくつもの田舎町を経由してたどり着くくらいの遠方でも、そこが隣街と認識することが多い
2025/04/30(水) 03:30:04.95ID:4EAw5VMu0
>>991
村人にとっての隣街に興味ないならなんで隣街までの歩く日数を聞いてるんだよ
隣街って聞けば尋ねた村人にとっての隣街までかかる日数を答えるだろ、普通

例えば渋谷区で道を聞いた際に「隣の区(杉並区)までどれくらい?」→「隣の区(新宿区)まで◯◯くらい」っていう形になるかもしれんのに
で、そもそも行き違いなく隣街までの日数を聞いた人物にとっての目的地が村人の認識する隣街と合致するなら、わざわざ尋ねなくても知ってるってのと同義だろうって言ってるの。村人にとっての隣街が目的地だって知ってるんならさ

あとA街まで30日かかるなら食事や泊まる場所をどうしようと村について聞くだろうって言い分だけどさ。街と村の距離に法則がちゃんとあって、それが共通の常識としてあるなら聞かなくてもある程度予測できるってパターンは考えないわけ?
あと野宿慣れしてない現代人じゃなくて、場合によっては野宿も視野に入れてる異世界人だって部分が欠落してないか?

で、そもそも尋ねる際は「隣街は~」とは聞かずに「A街は~」と目的地を名指しして聞くだろうって言ってるの、こっちは
そして街の名前を聞いて隣街だって答えたのは尋ねられた村人になるから「A街=隣街」が成立してるのに、あなたがそれは隣街じゃないと言ったところでその村人の認識を変更できるの?

まあ、作者が変えるまで粘着すれば変えられるだろうけどさ。あなたが納得しないのは単に現代日本の常識や感覚がある現代人だから異世界人の感覚を持たないし知らないから納得できないだけってだけよ

>>992,993
ぐねぐねは単に街道がまっすぐに伸びてないってのを一言にしただけ。ミミズがのたうつような考えなしの道ってわけじゃない

あと護衛付きで踏破慣れしてるってことは不慣れな足手まといを連れた場合どれくらいかかるか経験則で理解してるってことやぞ
移動中の休憩場所とか、ある程度は安全に野宿できる場所とかも経験則で知ってるってことでもある
慣れればもっと短縮できる可能性もあるけど、基本的には余裕を持たせた到着日数を申告すると思うけど?

というより直進するルートよりも街道を進むルートの速度が早い前提でしょ、あなたの言い分
たいして速度に差がないかもしれんし、道中の村に立ち寄る分だけ遅いかもしれんのに
2025/04/30(水) 03:30:51.15ID:38Ee6Ly10
>>994
後者は30日先の“隣町”が目的地の場合の会話だな
前者は俺が言う次の「宿や食事が出来る場所」の場合の会話

ただやっぱり30日は不自然に思うんだよね
隣町が30日の距離ってことにじゃなくて、なんでそんな遠いところ代表して言った?って思う
俺ならこんな感じ
「隣町までどれくらいかかる?」→「町じゃないけど、隣村なら1日で着くよ」
「隣町までどれくらいかかる?」→「ああ、ここぐらいの街だと30日はかかるよ。 けど小さい村なら1日で着くね」
まあこのへんは「聞かれたことに素直に答えただけ」って人もいるからないとは断言できんけど

>>995
> いやホテル以外嫌な人もいるだろうし、目的が「ホテル」だったならそれもありなんだけども
とも言ったが?
民宿じゃなくて旅館やビジホでもいいが?
例として言っただけで、目的は“町”ではなく”町にあるモノ”ってこと
もちろん町にそれがないならご紹介されても困るけどさ
2025/04/30(水) 03:42:28.23ID:7Au8Hzku0
>>997
例としてあまり良くないと認識出来てるからこそ言い訳をつけたんだろうけど、言い訳からはそれはあくまでも例外事項としてとらえているような感じがしたから、それはそこまで特殊じゃないどころかよくあることだってツッコミをさせてもらった
ついでに(むしろこっちが重要か?)これってリアルで隣街の間に小さい町がいくつも挟まってる例だよねって
2025/04/30(水) 03:44:35.19ID:38Ee6Ly10
>>996
> 街と村の距離に法則がちゃんとあって、それが共通の常識としてあるなら
なんで後付け条件に後付け条件重ねんの?

> 野宿も視野に入れてる異世界人だって部分が欠落してないか?
野宿は出来ても飯は食うだろ

> そもそも尋ねる際は「隣街は〜」とは聞かずに「A街は〜」と目的地を名指しして聞くだろうって言ってるの、こっちは
そこが違うな
俺は「最寄り」を求めて聞いていると判断した
ただ村か街かなんて質問した者には分からないから隣の(宿などある)町という意図で質問し、それに答えたという前提
それにA街と目的地を名指しして聞いたんなら「ああ、A街なら30日歩いたところだよ」って答えねえ? なんで隣町言うたん?
いやまあ、その村人にとっての隣だったんだろうけど、それこそ出たこともない奴が30日先のA街知ってるのもちょっと不思議だけどな
この場合、例えばA街は有名だから知っていたが途中の村についてはあることぐらいしか知らないってことだよな
じゃあ間に何があるかはっきりと知らないのになぜ隣町と言えたのかってことになるわけさ(まあそいつがそう思ってたって答えだろうけど)
2025/04/30(水) 03:45:02.88ID:38Ee6Ly10
1000 「私が町長です」
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 15日 12時間 4分 45秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況