!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=2/4
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=2/4
異世界転生・転移はテンプレばかり、もっと凝った作品が読みたいとお嘆きの方々
じゃあどういう展開・設定ならば楽しく読める作品になるのだろうかと議論するスレです。
転生・転移以外の異世界設定全般、異世界と見せかけて実は……といった
異世界もどきの内容の議論も含めて広く受け付けます。
なお、次スレは>>950辺りでお願いします
※建てる時はこの本文にあるように一番上に「!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=2/4」を入れましょう
二行入れておけば一番上にワッチョイのコードが一行残ります。
・気に入らない設定への愚痴等はこちらへ
異世界系でイラつく設定・展開・傾向を挙げようpart385
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1743332683/
・前スレ
異世界設定 議論スレ part136
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1744612818/
・絶対不可侵の無敵の人たち!! ※暴れ出したらおさわり禁止!!
荒らしに触るのも荒らしです、注意しましょう
アスペポエマー ワッチョイ ※※da-※※※※
一億円ボタンガイジ ワッチョイ ※※bd-※※※※
糖質 ワッチョイ ※※9f-※※※※
スカドラ ワッチョイ ※※f8-※※※※
邪教マン ワッチョイ ※※34-※※※※
憎悪マン ササクッテロレ Sp※※-※※※※
邪教憎悪マン アウアウエー Sa※※-※※※※
ワナビ錯者 ワッチョイ ※※66-※※※※
長文マン ワッチョイ ※※2c-※※※※
FPSガイジ ワッチョイ ※※83-※※※※
ゲーム風異世界憎悪マン ワッチョイ ※※ad-※※※※
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=2/4: EXT was configured
探検
異世界設定 議論スレ part137
1この名無しがすごい! (ワッチョイ 7b01-A6Se)
2025/04/29(火) 15:30:18.94ID:o4NDNtwk0 いや演出というなら意図したとおりの違和感≒異世界感を読者に感じさせられたら演出成功ってこともある
そんなところに異世界感いらない!ってのは東京民の感覚に合わせろ!っていう東京(現世…の一部のみ)ジャイアニズムかそもそも異世界ものに異世界感を求めていないかどちらかじゃなかろか?
そんなところに異世界感いらない!ってのは東京民の感覚に合わせろ!っていう東京(現世…の一部のみ)ジャイアニズムかそもそも異世界ものに異世界感を求めていないかどちらかじゃなかろか?
82この名無しがすごい! (ワッチョイ ffeb-ko3M)
2025/05/01(木) 11:49:43.03ID:rkKjkdqe0 違和感と異世界感とは互いに異なる
違和感はリアリティーの無さ
異世界感は整合性の高さ
演出なら、違和感を覚えさせた直後に設定の説明をすることで整合性を維持する
だから異世界感を覚えさせることが出来る
それをせずに違和感を放置すれば演出は失敗、異世界感は失われ単にリアリティーが無いだけになる
いづれにせよ、設定/展開を議論するスレでやる話じゃない
違和感はリアリティーの無さ
異世界感は整合性の高さ
演出なら、違和感を覚えさせた直後に設定の説明をすることで整合性を維持する
だから異世界感を覚えさせることが出来る
それをせずに違和感を放置すれば演出は失敗、異世界感は失われ単にリアリティーが無いだけになる
いづれにせよ、設定/展開を議論するスレでやる話じゃない
83この名無しがすごい! (ワッチョイ 7ffe-ko3M)
2025/05/01(木) 13:05:14.89ID:CubswyLg0 違和感がリアリティーのなさってのは、リアルと違うって意味(一般的には誤用扱い)と意味が通じないな
実在感という意味のリアリティなら違和感があっても感じるっていうか、異世界のリアリティってのは現実と違う別の世界だってことを納得させるものだと思うな
そして、異世界感が整合性の高さってのも違う
有名どころを例に出すなら、不思議の国のアリスだの鏡の国のアリスだのは整合性なんか吹っ飛ばしてる不条理の世界だが異世界感は極めて高い
というか、異世界感を出すために不条理を演出するというのは定番ですらある
実在感という意味のリアリティなら違和感があっても感じるっていうか、異世界のリアリティってのは現実と違う別の世界だってことを納得させるものだと思うな
そして、異世界感が整合性の高さってのも違う
有名どころを例に出すなら、不思議の国のアリスだの鏡の国のアリスだのは整合性なんか吹っ飛ばしてる不条理の世界だが異世界感は極めて高い
というか、異世界感を出すために不条理を演出するというのは定番ですらある
84この名無しがすごい! (ワッチョイ 7ffe-ko3M)
2025/05/01(木) 13:06:12.20ID:CubswyLg0 誤字脱字あるけど脳内補正お願い
85この名無しがすごい! (ワッチョイ ffcf-ERde)
2025/05/01(木) 13:49:15.43ID:+/iCMKAY0 問題は違和感を覚えるラインが人によって違うし作品によっても違うこと
さらに想定ラインは作者読者間で違うし読者間でも違うから文句言う奴は出てくる
知識量が違ったりこだわり分野があるとそのラインは容易に乖離する
ここは歴史や地理に強い人たちが多いるが
生物化学に強い人なら明らかにエネルギー摂取以上の出力を出すが言及されない現地人に対し
細かいツッコミするのは野暮だと思う人もいればそこが許せないと言う人もいるだろう
さらに想定ラインは作者読者間で違うし読者間でも違うから文句言う奴は出てくる
知識量が違ったりこだわり分野があるとそのラインは容易に乖離する
ここは歴史や地理に強い人たちが多いるが
生物化学に強い人なら明らかにエネルギー摂取以上の出力を出すが言及されない現地人に対し
細かいツッコミするのは野暮だと思う人もいればそこが許せないと言う人もいるだろう
「直後に説明せよ」ってのはひょっとして「『なろうでは』伏線は可能な限り早く最長でも3話以内に回収せよ:読者はそれ以上長くストレスにさらされることに耐えられない ってか覚えていられない」って話だろうか?
空が青い理由を説明できる人が50%以上いるとは思えないがそれでも転移先で空が昼間っから赤かったら違和感を覚えるだろう整合性がないからではなく単に見慣れた景色と違うからだ
そこでナガナガクドクド説明付けよと言うのだろうか?
空が青い理由を説明できる人が50%以上いるとは思えないがそれでも転移先で空が昼間っから赤かったら違和感を覚えるだろう整合性がないからではなく単に見慣れた景色と違うからだ
そこでナガナガクドクド説明付けよと言うのだろうか?
87 警備員[Lv.39] (ワッチョイ 97b8-ko3M)
2025/05/01(木) 14:31:58.76ID:bAIZFIsN0 >>86
「空が赤い理由? 今日は赤竜の日じゃないか。忘れてたのか?」
「空が赤い理由? 今日は赤竜の日じゃないか。忘れてたのか?」
>>87
「理由は存在すればいいそれ以上の意味はないよ」「理由?お前が欲しいのは言い訳だろう?」
「理由は存在すればいいそれ以上の意味はないよ」「理由?お前が欲しいのは言い訳だろう?」
89この名無しがすごい! (ワッチョイ ffeb-ko3M)
2025/05/01(木) 16:26:46.91ID:rkKjkdqe0 これは流石に・・・
空が赤い=見慣れていない
空が赤くなるとは思えないのに赤い=違和感
空が赤い=見慣れていない
空が赤くなるとは思えないのに赤い=違和感
90この名無しがすごい! (ワッチョイ 97b8-FBhq)
2025/05/01(木) 16:28:01.58ID:G8Epcvej091 警備員[Lv.39] (ワッチョイ 97b8-ko3M)
2025/05/01(木) 17:09:16.51ID:bAIZFIsN0 >>88
空が赤いとかってのはあきらかに「その世界特有の特徴」であり、作者がオリジナリティーをだすために設定したものでしょう?
だったら周りの人が当たり前のこととして短く説明すれば事足ります。長々と説明する必要はありません。
気になるなら後で調べるという方法で詳しく情報開示すればいいだけです。
でもって、作者が作った設定ならほんとその世界ごとの常識でしかないからそれで終わりです。
例えば本好き世界だと光の神を闇の神が隠したのが夜でもれる光が月の光とかで
闇の神の気分次第で月の満ち欠けが変わる。極端な話満月の次の日が新月とかもありうるそうだよ。
他に特徴的なものと言えばシュツェーリアの夜は月が紫色に染まる満月の夜だよ。
それ以外の日は設定されておらず普通の月の色だそうな。
空が赤いとかってのはあきらかに「その世界特有の特徴」であり、作者がオリジナリティーをだすために設定したものでしょう?
だったら周りの人が当たり前のこととして短く説明すれば事足ります。長々と説明する必要はありません。
気になるなら後で調べるという方法で詳しく情報開示すればいいだけです。
でもって、作者が作った設定ならほんとその世界ごとの常識でしかないからそれで終わりです。
例えば本好き世界だと光の神を闇の神が隠したのが夜でもれる光が月の光とかで
闇の神の気分次第で月の満ち欠けが変わる。極端な話満月の次の日が新月とかもありうるそうだよ。
他に特徴的なものと言えばシュツェーリアの夜は月が紫色に染まる満月の夜だよ。
それ以外の日は設定されておらず普通の月の色だそうな。
92 警備員[Lv.39] (ワッチョイ 97b8-ko3M)
2025/05/01(木) 17:16:13.29ID:bAIZFIsN0 繰り返すけど作者がオリジナリティーを出そうとして設定した、その世界独自の特徴だったら「そう設定されている」
で終わりであり、どうこう言えることじゃない。整合性が取れていれば、ね。
魔法がある、魔法の条件と法則はこうでああで、というのはファンタジー世界の大半で設定されてるけど誰も文句言わないでしょう?(矛盾や設定破綻がない限り)
LVアップがある、LVアップの条件と法則はこうでああで、lというのはファンタジー世界の大半で設定されてるけど誰も文句言わないでしょう?(矛盾や設定破綻がない限り)
問題なのは整合性が取れていない場合と、何の設定も作らず特殊なことだという意識もなしに変な描写・数値を出してしまうことですよ。
で終わりであり、どうこう言えることじゃない。整合性が取れていれば、ね。
魔法がある、魔法の条件と法則はこうでああで、というのはファンタジー世界の大半で設定されてるけど誰も文句言わないでしょう?(矛盾や設定破綻がない限り)
LVアップがある、LVアップの条件と法則はこうでああで、lというのはファンタジー世界の大半で設定されてるけど誰も文句言わないでしょう?(矛盾や設定破綻がない限り)
問題なのは整合性が取れていない場合と、何の設定も作らず特殊なことだという意識もなしに変な描写・数値を出してしまうことですよ。
93この名無しがすごい! (ワッチョイ ffeb-ko3M)
2025/05/01(木) 17:25:56.05ID:rkKjkdqe0 問題なのは整合性が取れていることを理解出来ない場合と、大した知識も持たずに特殊なことだと思い込んで変な描写だ変な数値だと騒いでしまうことですよ。
94この名無しがすごい! (ワッチョイ ff26-Sge9)
2025/05/01(木) 18:45:14.56ID:ahsWXacJ0 コイツ完全に単なる厄介じゃん
無視しとけ
無視しとけ
95この名無しがすごい! (ワッチョイ 7f6c-pflm)
2025/05/01(木) 19:02:12.87ID:CubswyLg096 警備員[Lv.40] (ワッチョイ 97b8-ko3M)
2025/05/01(木) 21:10:43.37ID:bAIZFIsN097 警備員[Lv.40] (ワッチョイ 97b8-ko3M)
2025/05/01(木) 21:40:05.83ID:bAIZFIsN0 例えばナーロッパで1300万都市とかの場合でも、中央に天まで伸びる塔がありそこが首都だ。
塔のあるところこそが都市であり塔のないところに人は住めない。食料は塔から回収してくるものだ。
とかって設定・説明がちゃんとあるのなら、俺は文句を言わない。
「あれ、もしかして破壊されなかった軌道エレベーターやアーコロジータワーが食料生産していてそれに依存しているのか?」
とか容易に想像できるから。
あるいはそれに近い事を神(?)が行っていて
「この惑星はまだ神が播種して百数十年とかの若すぎる世界で
雨による土壌の洗浄すらできていないから農業すらできない地域が広がっているのか?」
とかも想像できる。
けど、たいていの場合設定破綻が大きかったりする。主人公が普通に食事しているシーンがありながら
ダンジョンに入るには小さい穴が一か所開いてるだけでそこから1300万人の食料を運び出さないといけないとかだと
例え幅10mあっても足りなすぎると言える。
さらには普通に農業できる環境なのに農業しない、だとか、物凄く狭い面積に莫大な人数が詰まっているだとか。
ちょっと見るだけで破綻している。
そういうのが見えるから問題なんだよね。上手な作者だとそのあたり上手にごまかしているんだけど。
塔のあるところこそが都市であり塔のないところに人は住めない。食料は塔から回収してくるものだ。
とかって設定・説明がちゃんとあるのなら、俺は文句を言わない。
「あれ、もしかして破壊されなかった軌道エレベーターやアーコロジータワーが食料生産していてそれに依存しているのか?」
とか容易に想像できるから。
あるいはそれに近い事を神(?)が行っていて
「この惑星はまだ神が播種して百数十年とかの若すぎる世界で
雨による土壌の洗浄すらできていないから農業すらできない地域が広がっているのか?」
とかも想像できる。
けど、たいていの場合設定破綻が大きかったりする。主人公が普通に食事しているシーンがありながら
ダンジョンに入るには小さい穴が一か所開いてるだけでそこから1300万人の食料を運び出さないといけないとかだと
例え幅10mあっても足りなすぎると言える。
さらには普通に農業できる環境なのに農業しない、だとか、物凄く狭い面積に莫大な人数が詰まっているだとか。
ちょっと見るだけで破綻している。
そういうのが見えるから問題なんだよね。上手な作者だとそのあたり上手にごまかしているんだけど。
98この名無しがすごい! (ワッチョイ 7ff8-ko3M)
2025/05/01(木) 21:47:11.09ID:CubswyLg0 へたくそな作者が云々という話をしたいならイラスレでやれって何度も言わせるなよ
99この名無しがすごい! (ワッチョイ 774e-a3y7)
2025/05/01(木) 21:51:04.26ID:A+hDW84R0 とある作品のこの設定は説明できない、これは破綻している!
このスレで必要ないのはその文句レスそのもの
そもそも、実在する何かの設定をそのままにして「説明できなければ破綻していることを証明する」というのではスレの主旨とはズレてるだろ
その破綻しそうな設定を、こう加えたりすれば説明できるのでは?とか考えるのがここだろ
このスレで必要ないのはその文句レスそのもの
そもそも、実在する何かの設定をそのままにして「説明できなければ破綻していることを証明する」というのではスレの主旨とはズレてるだろ
その破綻しそうな設定を、こう加えたりすれば説明できるのでは?とか考えるのがここだろ
100 警備員[Lv.40] (ワッチョイ 97b8-ko3M)
2025/05/01(木) 21:53:17.93ID:bAIZFIsN0101この名無しがすごい! (ワッチョイ ffbd-FBhq)
2025/05/01(木) 22:16:27.83ID:cdjttLz00 ファンタジー設定はある程度破綻してないとはっちゃけらることできないからな
無難な話でつまらん時間使うより
ある程度破綻しててもいいから面白い話読みたいわ
無難な話でつまらん時間使うより
ある程度破綻しててもいいから面白い話読みたいわ
102この名無しがすごい! (ワッチョイ ffeb-ko3M)
2025/05/01(木) 22:24:28.87ID:rkKjkdqe0 >>100
イラスレでやれ
イラスレでやれ
103 警備員[Lv.40] (ワッチョイ 97b8-ko3M)
2025/05/01(木) 22:26:34.68ID:bAIZFIsN0 >>102
その設定をどうすればいいかを議論しているんだからここの話題ですよ
その設定をどうすればいいかを議論しているんだからここの話題ですよ
104この名無しがすごい! (ワッチョイ 774e-a3y7)
2025/05/01(木) 22:29:23.76ID:A+hDW84R0 >>103
どうしたら破綻しないで面白くなるか、という議論してねえだろ
面白くしようと思ってなくて「面白くないのは破綻しているからだと決まっているのを全員が認めるまでここで議論し続ける!」が2人くらいいるだろ
隣街問題もう飽きたんだよ
どうしたら破綻しないで面白くなるか、という議論してねえだろ
面白くしようと思ってなくて「面白くないのは破綻しているからだと決まっているのを全員が認めるまでここで議論し続ける!」が2人くらいいるだろ
隣街問題もう飽きたんだよ
105この名無しがすごい! (ワッチョイ ffbd-FBhq)
2025/05/01(木) 22:29:49.03ID:cdjttLz00 >>103
イラスレでやれ
イラスレでやれ
106この名無しがすごい! (ワッチョイ ff26-Sge9)
2025/05/01(木) 22:38:23.94ID:ahsWXacJ0 触るなって
意思疎通できねえんだから無視一択
意思疎通できねえんだから無視一択
107この名無しがすごい! (ワッチョイ 1701-Lhgk)
2025/05/01(木) 22:40:34.55ID:MKqHNuqf0 説明があるなら文句は言わない=説明が無いから文句を言いたいというのはイラスレ案件だわ
ぶっちゃけこのスレではその1300万都市にダンジョン一つで食料供給できる設定を議論できりゃ良いのであって原作なろうが破綻してるかしてないかはどうでもいいのでは?
ぶっちゃけこのスレではその1300万都市にダンジョン一つで食料供給できる設定を議論できりゃ良いのであって原作なろうが破綻してるかしてないかはどうでもいいのでは?
108この名無しがすごい! (ワッチョイ ffeb-ko3M)
2025/05/01(木) 22:43:50.09ID:rkKjkdqe0 >>103
誰も「どうすればいいか」を議論していない
相手の話を聞かずに「こうすればいい」とか「こうあるべきだ」とか「こうしなければならない」とかを主張しているだけだ
誰も「相手の意見を肯定する為に答えてもらわなければならない質問」が何かを相手に伝えようとしていない
誰も「どうすればいいか」を議論していない
相手の話を聞かずに「こうすればいい」とか「こうあるべきだ」とか「こうしなければならない」とかを主張しているだけだ
誰も「相手の意見を肯定する為に答えてもらわなければならない質問」が何かを相手に伝えようとしていない
109この名無しがすごい! (ワッチョイ ffeb-ko3M)
2025/05/01(木) 22:47:10.93ID:rkKjkdqe0110この名無しがすごい! (ワッチョイ ffbd-FBhq)
2025/05/01(木) 22:49:32.65ID:cdjttLz00 本好き例に挙げてるけど本好き破綻してないんだ
111この名無しがすごい! (ワッチョイ b7da-WPoB)
2025/05/01(木) 23:36:22.80ID:nyHNEgtC0 >97
1350万都市こと『貴族に転生したけど、平民落ちするので魔法屋をすることにしました』について
書いてあることをすべて無視して書かれてないことに文句つける妄想しかしてなくね?
住人は農作物を食うとか(主食はモンスター肉)
食料はダンジョンから取るとか(作中にダンジョンは出てこない)
運べるのは体重の半分までとか(冒険者は肉を2トン以上載せた荷車を一人で牽く)
1350万都市こと『貴族に転生したけど、平民落ちするので魔法屋をすることにしました』について
書いてあることをすべて無視して書かれてないことに文句つける妄想しかしてなくね?
住人は農作物を食うとか(主食はモンスター肉)
食料はダンジョンから取るとか(作中にダンジョンは出てこない)
運べるのは体重の半分までとか(冒険者は肉を2トン以上載せた荷車を一人で牽く)
112ああああ (ワッチョイ bff0-gBq/)
2025/05/02(金) 00:11:58.86ID:y61T0+0x0 誰も次のネタを振らない
113この名無しがすごい! (ワッチョイ 9fad-Mb6B)
2025/05/02(金) 00:30:01.59ID:j0b3zBhl0 >>111
その作品に「中央に天まで伸びる塔」とかあるの?
似ているだけ、もしくは近いから参考にしただけでその作品のことじゃないかもしれないんじゃない?
しかしなぁ中央に天まで伸びる塔があって軌道エレベーターがあって、という説明があっても
今度はその軌道エレベーターどうやって維持してるの?ってなるからなあ
説明が無きゃないで描写が足りない雑すぎと文句を言われ、説明したらしたで物理的にありえないと文句を言われ
その作品に「中央に天まで伸びる塔」とかあるの?
似ているだけ、もしくは近いから参考にしただけでその作品のことじゃないかもしれないんじゃない?
しかしなぁ中央に天まで伸びる塔があって軌道エレベーターがあって、という説明があっても
今度はその軌道エレベーターどうやって維持してるの?ってなるからなあ
説明が無きゃないで描写が足りない雑すぎと文句を言われ、説明したらしたで物理的にありえないと文句を言われ
114この名無しがすごい! (ワッチョイ 1701-Lhgk)
2025/05/02(金) 00:55:35.29ID:EW3iAub80 >>113
それは設定破綻の人が「中央に天まで伸びる塔から食料調達してる」って描写でもあれば旧軌道エレベーターで食料生産してるに違いない!と脳内解釈して納得するんだけど…って例え話や
ダンジョン1個はダメで軌道エレベーター1基なら良い理由は知らんけど
それは設定破綻の人が「中央に天まで伸びる塔から食料調達してる」って描写でもあれば旧軌道エレベーターで食料生産してるに違いない!と脳内解釈して納得するんだけど…って例え話や
ダンジョン1個はダメで軌道エレベーター1基なら良い理由は知らんけど
115 警備員[Lv.40] (ワッチョイ 97b8-ko3M)
2025/05/02(金) 00:57:01.51ID:6rKEzi8l0 >>109
あれはひどい議論だったね。
1350万とかの情報だしてきたのはいいけどその作品の「世界独自の整合性のとれた設定」をまともに出してこずに
真偽不明の情報を後出しでぽつりぽつりと出して、設定が破綻しているとしか見えない事を追加していく
こうすれば何とかなるだろう、とか議論して結論出してもご破算になること二度三度。
問題ないとなったりはせず、設定破綻していると判明したように思うが?
というかあなた袈裟憎悪マンさんですね?
事実と違う事を言い立てて他社の認識を書き替えようと努力しまくるのがおんなじです。
あれはひどい議論だったね。
1350万とかの情報だしてきたのはいいけどその作品の「世界独自の整合性のとれた設定」をまともに出してこずに
真偽不明の情報を後出しでぽつりぽつりと出して、設定が破綻しているとしか見えない事を追加していく
こうすれば何とかなるだろう、とか議論して結論出してもご破算になること二度三度。
問題ないとなったりはせず、設定破綻していると判明したように思うが?
というかあなた袈裟憎悪マンさんですね?
事実と違う事を言い立てて他社の認識を書き替えようと努力しまくるのがおんなじです。
116この名無しがすごい! (ワッチョイ 9fad-Mb6B)
2025/05/02(金) 01:20:36.30ID:j0b3zBhl0 >>114
それが例えばなしなら、他も例えばなしなんじゃない?
> 1350万都市こと『貴族に転生したけど、平民落ちするので魔法屋をすることにしました』について
> 書いてあることをすべて無視して書かれてないことに文句つける妄想しかしてなくね?
本当にこの作品のことなの?
> ダンジョン1個はダメで軌道エレベーター1基なら良い理由は知らんけど
たぶんだが、細かい説明を入れてしまうことを良くないと言っているんだろう
ぼかすところはぼかせばいいのに中途半端に説明してしまうことでおかしくなってるのだと
>>97の例なら「小さい穴が一か所」とかね
それで軌道エレベーターについては何基あるか言ってないから、食糧の移動に十分な数の軌道エレベーターがあるみたいに想像の余地があるから破綻しないと
それが例えばなしなら、他も例えばなしなんじゃない?
> 1350万都市こと『貴族に転生したけど、平民落ちするので魔法屋をすることにしました』について
> 書いてあることをすべて無視して書かれてないことに文句つける妄想しかしてなくね?
本当にこの作品のことなの?
> ダンジョン1個はダメで軌道エレベーター1基なら良い理由は知らんけど
たぶんだが、細かい説明を入れてしまうことを良くないと言っているんだろう
ぼかすところはぼかせばいいのに中途半端に説明してしまうことでおかしくなってるのだと
>>97の例なら「小さい穴が一か所」とかね
それで軌道エレベーターについては何基あるか言ってないから、食糧の移動に十分な数の軌道エレベーターがあるみたいに想像の余地があるから破綻しないと
117 警備員[Lv.40] (ワッチョイ 97b8-ko3M)
2025/05/02(金) 01:28:57.46ID:6rKEzi8l0 >>113
はい、1300万と書いてあるとおり、『貴族に転生したけど、平民落ちするので魔法屋をすることにしました』とは別の世界としての想定です。
件の作品なら1350万ですしね。
<こういう展開・設定ならば楽しく読める作品になるのだろうかと>いう議論の一つです。
>その軌道エレベーターどうやって維持してるの?
多分、バイオコンピュータが統括してバイオノイドがメンテナンスしているんでしょう。
食料供給は、軌道エレベーターの利用者や作業員用に大量に作っていたのが維持されている……だけでなく
かろうじて生き残った作業員たちが、農業が不可能になった地上で人類生き残りを維持するために
核融合炉のエネルギーを軌道エレベーター(というよりマスドライバーかも?)の打ち上げ動力をカットして
食糧供給に全振りしたために1300万も生かせるようになった、とか?
バイオノイドとバイオコンピューターからしてみれば、正規のパスもなしに食糧を勝手に持っていくのはドロボーだから
穏当に排除するのが正しいので弱い「モンスター」をけしかける。
下層階を超えると重要度が上がるので警戒度が上がり強めの「モンスター」をけしかける。
けど、できれば人間を殺したくないので圧殺戦法とかは取れない。
というわけで、滅んだ高度文明の遺産を探す冒険者の挑むダンジョンが成立する。
現地人間は世代が移り変わり本当の存在意義とかはもう理解できない。
しかし、とある天才的な冒険者がどんどんと塔を攻略してく。
やがてバイオコンピュータは、彼に教育機をつかって知識を授け、新たなる管理者とすることを検討し始める。
塔を支配する新たな神が生まれるのか、それとも……
なお、人間一人分の栄養素は、ペットボトル数本程度の水でプランクトン培養するだけで賄えるそうな。
20年くらい昔のNHK番組で見た。天ぷらにするとおいしいそうです。
一人15リットルとして1300万人なら……
19500万リットル
100万リットルは100メートル×100メートル×100メートルだから、
1.4キロ×1.4キロ×100mの水槽があれば何とかなる。
実際には光を照射しプランクトンを搾り取るために数メートルの厚さでとかもっと嵩張るけど実用可能です。
ちなみに、この軌道エレベーターは昔のSFで提唱されていたようなものすごく基部の直径がでかいタイプであり
極細のモノフィラメントケーブル一本で静止衛星軌道の二倍まで送る、といったものではありません。
はい、1300万と書いてあるとおり、『貴族に転生したけど、平民落ちするので魔法屋をすることにしました』とは別の世界としての想定です。
件の作品なら1350万ですしね。
<こういう展開・設定ならば楽しく読める作品になるのだろうかと>いう議論の一つです。
>その軌道エレベーターどうやって維持してるの?
多分、バイオコンピュータが統括してバイオノイドがメンテナンスしているんでしょう。
食料供給は、軌道エレベーターの利用者や作業員用に大量に作っていたのが維持されている……だけでなく
かろうじて生き残った作業員たちが、農業が不可能になった地上で人類生き残りを維持するために
核融合炉のエネルギーを軌道エレベーター(というよりマスドライバーかも?)の打ち上げ動力をカットして
食糧供給に全振りしたために1300万も生かせるようになった、とか?
バイオノイドとバイオコンピューターからしてみれば、正規のパスもなしに食糧を勝手に持っていくのはドロボーだから
穏当に排除するのが正しいので弱い「モンスター」をけしかける。
下層階を超えると重要度が上がるので警戒度が上がり強めの「モンスター」をけしかける。
けど、できれば人間を殺したくないので圧殺戦法とかは取れない。
というわけで、滅んだ高度文明の遺産を探す冒険者の挑むダンジョンが成立する。
現地人間は世代が移り変わり本当の存在意義とかはもう理解できない。
しかし、とある天才的な冒険者がどんどんと塔を攻略してく。
やがてバイオコンピュータは、彼に教育機をつかって知識を授け、新たなる管理者とすることを検討し始める。
塔を支配する新たな神が生まれるのか、それとも……
なお、人間一人分の栄養素は、ペットボトル数本程度の水でプランクトン培養するだけで賄えるそうな。
20年くらい昔のNHK番組で見た。天ぷらにするとおいしいそうです。
一人15リットルとして1300万人なら……
19500万リットル
100万リットルは100メートル×100メートル×100メートルだから、
1.4キロ×1.4キロ×100mの水槽があれば何とかなる。
実際には光を照射しプランクトンを搾り取るために数メートルの厚さでとかもっと嵩張るけど実用可能です。
ちなみに、この軌道エレベーターは昔のSFで提唱されていたようなものすごく基部の直径がでかいタイプであり
極細のモノフィラメントケーブル一本で静止衛星軌道の二倍まで送る、といったものではありません。
118 警備員[Lv.40] (ワッチョイ 97b8-ko3M)
2025/05/02(金) 01:55:01.57ID:6rKEzi8l0 >>116
その例でいうと入り口が多数あり、入り口からそう遠くない距離に食糧供給スポットが必ずあるとかならまあ。
直径3キロ程度の基部だから9キロくらいの外周で100メートル置きに入り口があるなら90か所になる。
一か所当たり14万人分の食料を毎日……
ごめんなさい、基部の直径30キロ程度なので外周90キロ程度とし、百メートルおきに入り口があるので900か所
一か所あたり1万4千人分の食料を毎日運び出す必要があるという事でお願いします。
これなら1350万人が居住する範囲も直径30キロを取り囲む広範囲となるでしょうから人口密度のおかしさとかも多少緩和できるかと。
軌道エレベーターが多数あるとおかしいのでその他の都市はアーコロジータワー(の生き残り)でお願いします。
地上はケイ素建材のがれきに覆われ毒素が降り積もっているので農業ができる所は非常に限られるという感じでしょうね。
ある程度毒素が沈殿した後に、がれきと毒を排除して、人糞などを敷き詰めて新たなる土を作らなければ畑を作れないという。
その例でいうと入り口が多数あり、入り口からそう遠くない距離に食糧供給スポットが必ずあるとかならまあ。
直径3キロ程度の基部だから9キロくらいの外周で100メートル置きに入り口があるなら90か所になる。
一か所当たり14万人分の食料を毎日……
ごめんなさい、基部の直径30キロ程度なので外周90キロ程度とし、百メートルおきに入り口があるので900か所
一か所あたり1万4千人分の食料を毎日運び出す必要があるという事でお願いします。
これなら1350万人が居住する範囲も直径30キロを取り囲む広範囲となるでしょうから人口密度のおかしさとかも多少緩和できるかと。
軌道エレベーターが多数あるとおかしいのでその他の都市はアーコロジータワー(の生き残り)でお願いします。
地上はケイ素建材のがれきに覆われ毒素が降り積もっているので農業ができる所は非常に限られるという感じでしょうね。
ある程度毒素が沈殿した後に、がれきと毒を排除して、人糞などを敷き詰めて新たなる土を作らなければ畑を作れないという。
119この名無しがすごい! (ワッチョイ 5705-RJFO)
2025/05/02(金) 01:55:33.02ID:QPrZmuf70 >>117
>なお、人間一人分の栄養素は、ペットボトル数本程度の水でプランクトン培養するだけで賄えるそうな。
それは多分カロリーの話じゃないかな?
それだけだとどうしても栄養が偏るので、完全栄養食を作るには人の体を材料にするのがいちばんです!
>なお、人間一人分の栄養素は、ペットボトル数本程度の水でプランクトン培養するだけで賄えるそうな。
それは多分カロリーの話じゃないかな?
それだけだとどうしても栄養が偏るので、完全栄養食を作るには人の体を材料にするのがいちばんです!
120この名無しがすごい! (ワッチョイ 9fad-Mb6B)
2025/05/02(金) 01:59:05.33ID:j0b3zBhl0 >>117
そうじゃねえんだ
軌道エレベーター自身の重量を支える方法がないんだよ
なんかの作品で塔の先端にカウンターウエイトを設置して遠心力を使って重量を支えるとかあったけど(ガンダムだったか?)
仮にそうしても今度は遠心力と重力の応力で中間あたりで破断する
すごく基部の直径がデカくても上が小さけりゃそこで折れるし、上を頑丈にぶっとくすれば重くなる
で、宇宙ステーションからワイヤーでエレベーター引っ張るとかだと今度はワイヤーが自重(ワイヤー自身の重さ)に耐えられない
――――などなどの話を言ってるのさ
業種系アニメ、ドラマでよくある、「いや、こんなの実際はないから」と同じ理屈
あなたが問題ないと思っているのは、それに関する知識が曖昧だったりして「なんとなく行けるんじゃない?」と思えてしまうから破綻しているとは感じないだけ
で、洞窟のほうはというと、そういう知識があるから、こんなの無理だよと思ってしまい破綻していると感じてしまう
それは洞窟の知識がない人からすればそっちが破綻していないように見えるし、建築の知識があれば軌道エレベーターの話のほうが破綻しているように見える
なわけで、ファンタジーで破綻していない話ってのはなかなか作れるもんじゃないし、これはファンタジーなんだと現実と区別して読むしかないわけ
現実を舞台にしたアニメだって数メートル余裕でジャンプするしな
そうじゃねえんだ
軌道エレベーター自身の重量を支える方法がないんだよ
なんかの作品で塔の先端にカウンターウエイトを設置して遠心力を使って重量を支えるとかあったけど(ガンダムだったか?)
仮にそうしても今度は遠心力と重力の応力で中間あたりで破断する
すごく基部の直径がデカくても上が小さけりゃそこで折れるし、上を頑丈にぶっとくすれば重くなる
で、宇宙ステーションからワイヤーでエレベーター引っ張るとかだと今度はワイヤーが自重(ワイヤー自身の重さ)に耐えられない
――――などなどの話を言ってるのさ
業種系アニメ、ドラマでよくある、「いや、こんなの実際はないから」と同じ理屈
あなたが問題ないと思っているのは、それに関する知識が曖昧だったりして「なんとなく行けるんじゃない?」と思えてしまうから破綻しているとは感じないだけ
で、洞窟のほうはというと、そういう知識があるから、こんなの無理だよと思ってしまい破綻していると感じてしまう
それは洞窟の知識がない人からすればそっちが破綻していないように見えるし、建築の知識があれば軌道エレベーターの話のほうが破綻しているように見える
なわけで、ファンタジーで破綻していない話ってのはなかなか作れるもんじゃないし、これはファンタジーなんだと現実と区別して読むしかないわけ
現実を舞台にしたアニメだって数メートル余裕でジャンプするしな
121この名無しがすごい! (ワッチョイ 9fad-Mb6B)
2025/05/02(金) 02:09:19.72ID:j0b3zBhl0 00で軌道エレベーター攻撃受けて大惨事になってたけど
あれテロの標的にならないほうがおかしいってレベルだからな
やべえからパージしまーすって動いているエレベーター止めることなくそのままパージしやがるし
重量バランスが変わって危ないからパネルみたいなのもパージして落下させそれをガンダムが一生懸命壊してたけどさ
たしか当時も賛否両論あった気がする
ガンダムだからで受け入れる人もいれば、こんなのあり得ねえと言う人もいた
つまり、読み人、観る人の心の問題よ
破綻しているかどうかじゃないのさ、物語ってのは
あれテロの標的にならないほうがおかしいってレベルだからな
やべえからパージしまーすって動いているエレベーター止めることなくそのままパージしやがるし
重量バランスが変わって危ないからパネルみたいなのもパージして落下させそれをガンダムが一生懸命壊してたけどさ
たしか当時も賛否両論あった気がする
ガンダムだからで受け入れる人もいれば、こんなのあり得ねえと言う人もいた
つまり、読み人、観る人の心の問題よ
破綻しているかどうかじゃないのさ、物語ってのは
122この名無しがすごい! (ワッチョイ 5705-RJFO)
2025/05/02(金) 02:15:45.66ID:QPrZmuf70 一番重要なのはロマンがあるかどうか
何がダメかではなく何が良いかで考えた方がいい
何がダメかではなく何が良いかで考えた方がいい
でっけーウソを堂々とつくと突っ込まれにくいんだよ
北斗の拳になんで人間が爆発するんだよあり得ない!とか進撃の巨人にそもなんだって巨人なんてもんがいるんだよあり得ない!ってわめくとわめいてる方がアホに見える
異世界ものってのはジャンルの性質上基本設定がでっけーウソになるからそこは整合性なんぞいらない ってかない方がいいくらいのもんで堂々とウソをつくのが肝
だが付随設定や細部の描写は作品世界内部的な整合性やリアリティ(ホントーっぽさであってホント≒リアルでなくとも説得力のあるウソであればよい)に気をつかわないと実在感存在感のある話にゃならない
北斗の拳になんで人間が爆発するんだよあり得ない!とか進撃の巨人にそもなんだって巨人なんてもんがいるんだよあり得ない!ってわめくとわめいてる方がアホに見える
異世界ものってのはジャンルの性質上基本設定がでっけーウソになるからそこは整合性なんぞいらない ってかない方がいいくらいのもんで堂々とウソをつくのが肝
だが付随設定や細部の描写は作品世界内部的な整合性やリアリティ(ホントーっぽさであってホント≒リアルでなくとも説得力のあるウソであればよい)に気をつかわないと実在感存在感のある話にゃならない
124この名無しがすごい! (ワッチョイ 9fc6-8SS3)
2025/05/02(金) 06:50:44.21ID:EZRZb0G/0 リアルとリアリティは違う、リアル系とはリアルにぴったり沿わせることではない、だね。
://tadaup.jp/7b09c1d4.jpg
://tadaup.jp/7b0a081c.jpg
ガンダムやマクロスと、マジンガーや勇者シリーズを、「同じ非現実なロボットもの」
として括るのは違うだろと。前者だけが好きな人と後者だけが好きな人は、明らかに嗜好が違う。
://tadaup.jp/7b09c1d4.jpg
://tadaup.jp/7b0a081c.jpg
ガンダムやマクロスと、マジンガーや勇者シリーズを、「同じ非現実なロボットもの」
として括るのは違うだろと。前者だけが好きな人と後者だけが好きな人は、明らかに嗜好が違う。
125この名無しがすごい! (ワッチョイ bf38-AsGU)
2025/05/02(金) 06:51:04.05ID:0oXimAT90 大きな嘘は作者によるそういう世界観ですという宣言だから
誤謬とか矛盾とはまた違う
誤謬とか矛盾とはまた違う
126この名無しがすごい! (ワッチョイ bf38-AsGU)
2025/05/02(金) 06:53:10.00ID:0oXimAT90 ガンダムもマクロスもマジンガーも全部同じ括りに見る人もいます
少なくとも全部リアル系ロボットではない
少なくとも全部リアル系ロボットではない
127この名無しがすごい! (ワッチョイ bf38-AsGU)
2025/05/02(金) 06:56:25.56ID:0oXimAT90 手に物を掴める繊細なマニュピレーターがあるのに殴ったり格闘する巨大ロボットの何処がリアルなのか
ガンダムやマクロスはシリアス気味に戦争をテーマにしているが全部リアリティのかけらも無いロボットアニメです
ガンダムやマクロスはシリアス気味に戦争をテーマにしているが全部リアリティのかけらも無いロボットアニメです
128この名無しがすごい! (ワッチョイ bf38-AsGU)
2025/05/02(金) 06:59:10.39ID:0oXimAT90 リアルなロボットとはチャッピーとかあんな感じのものではないのか
実用的なロボットの延長線上にあるもの
あとガンダムはオカルト要素が強すぎる
実用的なロボットの延長線上にあるもの
あとガンダムはオカルト要素が強すぎる
129この名無しがすごい! (ワッチョイ bf38-AsGU)
2025/05/02(金) 07:03:09.09ID:0oXimAT90 ガンダムが嫌いと言うわけではないがリアル系と言われると頷けない
130この名無しがすごい! (ワッチョイ bf29-NaNC)
2025/05/02(金) 08:40:30.38ID:nS5RScbS0 ガサラキはリアル路線頑張った
ロボットの根幹技術は異星人のオーバーテクノロジーだったけど
ロボットの根幹技術は異星人のオーバーテクノロジーだったけど
131この名無しがすごい! (ワッチョイ ffeb-ko3M)
2025/05/02(金) 08:48:35.21ID:JneGU8F80 >>115
自分の意見にそぐわない人間は全員同じに見える病なのかよ・・・
ちなみに俺は前スレ782で、アンタはオオギリとか呼んでた相手だ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1744612818/782
アンタ以外の認識は一致してるよ、アンタ一人だけ認識が異なってるだけだ
自分の意見にそぐわない人間は全員同じに見える病なのかよ・・・
ちなみに俺は前スレ782で、アンタはオオギリとか呼んでた相手だ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1744612818/782
アンタ以外の認識は一致してるよ、アンタ一人だけ認識が異なってるだけだ
同じ類いのスーパー技術によらないと倒せないのがスーパーロボットで手順を踏めば通常兵器でも倒せるのがリアルロボットなんだと
しかしこれはリアルロボット側からの定義だな
スーパーロボット側からいうと物語的な意味を背負ったスペシャルワンなのがスーパーロボットだと思う
ガンダム世界はミノフスキー物理学という異世界法則が適用されるんで物理的にリアルではないが手順を踏めば倒せるっちゃ倒せるという意味ならリアルロボットだ がスペシャルワンではあるし物語的な意味を背負ってないか?ってのもビミョーだ
コードギアスなんかロボットが登場すること自体に物語的な意味がないからロボットものというカテゴライズ自体に違和感がある
スーパーロボットの元祖マジンガーZ以前の鉄人28号はどうだろう? とてもおとぎ話的な物語(ランプの魔神の20世紀版だろう)だとは思うがマジンガー以降を知った目にはスペシャルさが足りん気がするし何よりあ〜るときは♪あっくまのテサキ♪すなわち主人公以外にも操れるというのが
スーパーロボットってのをチート能力に置き換えるとナロタジー論になる気がすんぞ
しかしこれはリアルロボット側からの定義だな
スーパーロボット側からいうと物語的な意味を背負ったスペシャルワンなのがスーパーロボットだと思う
ガンダム世界はミノフスキー物理学という異世界法則が適用されるんで物理的にリアルではないが手順を踏めば倒せるっちゃ倒せるという意味ならリアルロボットだ がスペシャルワンではあるし物語的な意味を背負ってないか?ってのもビミョーだ
コードギアスなんかロボットが登場すること自体に物語的な意味がないからロボットものというカテゴライズ自体に違和感がある
スーパーロボットの元祖マジンガーZ以前の鉄人28号はどうだろう? とてもおとぎ話的な物語(ランプの魔神の20世紀版だろう)だとは思うがマジンガー以降を知った目にはスペシャルさが足りん気がするし何よりあ〜るときは♪あっくまのテサキ♪すなわち主人公以外にも操れるというのが
スーパーロボットってのをチート能力に置き換えるとナロタジー論になる気がすんぞ
133 警備員[Lv.41] (ワッチョイ 9786-ko3M)
2025/05/02(金) 08:54:38.93ID:6rKEzi8l0 >>120
ああ、3万6千キロ基準ってのが難しい、ですよね?
核融合炉が普通に宇宙船に搭載できる世界観でだと、軌道エレベーターと言ってもマスドライバーに近くなるんですよ。
確か、1.5Gを継続して噴射できる宇宙船という想定だと、地上から打ち上げて十数分で第一宇宙速度を出せるんです。
軌道エレベーターが無用の長物になってしまいます。
では実用的な軌道エレベーターはどんなのかというと、空気がほとんど無くなる高度80キロとかの衛星高度で宇宙船を離発着させる機能なんです。
出来れば80キロの長さ……高さなんですがマスドライバーのレールの長さなので長さと呼称します……を利用して
第一宇宙速度まで加速させておくと推進剤の節約ができますので便利です。
着陸もマスドライバーの逆利用で減速できれば便利です。もっともこっちは制御と安全性の確保がより難しくなりますけど。
そういうわけで基部が直径30キロ、高さが80キロ以上とかって代物になります。
……塔の高さが3倍もない。これじゃあ塔と言わないか?
ええと、基部はおおよそ地下にあって開口部が地上に900か所あるとかのほうがいいかな?
以前お勧めいただいたのとほとんど同じになってしまったw けどいいですよねw
ああ、3万6千キロ基準ってのが難しい、ですよね?
核融合炉が普通に宇宙船に搭載できる世界観でだと、軌道エレベーターと言ってもマスドライバーに近くなるんですよ。
確か、1.5Gを継続して噴射できる宇宙船という想定だと、地上から打ち上げて十数分で第一宇宙速度を出せるんです。
軌道エレベーターが無用の長物になってしまいます。
では実用的な軌道エレベーターはどんなのかというと、空気がほとんど無くなる高度80キロとかの衛星高度で宇宙船を離発着させる機能なんです。
出来れば80キロの長さ……高さなんですがマスドライバーのレールの長さなので長さと呼称します……を利用して
第一宇宙速度まで加速させておくと推進剤の節約ができますので便利です。
着陸もマスドライバーの逆利用で減速できれば便利です。もっともこっちは制御と安全性の確保がより難しくなりますけど。
そういうわけで基部が直径30キロ、高さが80キロ以上とかって代物になります。
……塔の高さが3倍もない。これじゃあ塔と言わないか?
ええと、基部はおおよそ地下にあって開口部が地上に900か所あるとかのほうがいいかな?
以前お勧めいただいたのとほとんど同じになってしまったw けどいいですよねw
134 警備員[Lv.41] (ワッチョイ 9786-ko3M)
2025/05/02(金) 08:56:55.48ID:6rKEzi8l0 >>119
多分、そういうカロリーベースのじゃないかとも思うんですけど
藻類系のプランクトンならビタミンもいけるかな?
とか、動物プランクトンも混ぜればたんぱく質もいけるかなとか
色々な場合が想定できると思います。
いずれにせよ味はあんまりよくなさそうですが。
多分、そういうカロリーベースのじゃないかとも思うんですけど
藻類系のプランクトンならビタミンもいけるかな?
とか、動物プランクトンも混ぜればたんぱく質もいけるかなとか
色々な場合が想定できると思います。
いずれにせよ味はあんまりよくなさそうですが。
135この名無しがすごい! (ワッチョイ ff44-ko3M)
2025/05/02(金) 09:05:29.70ID:JneGU8F80 >>132
ナロタジー論(?)は恐らく大昔からあって、それがそれぞれの時代それぞれの文化に於けるリアリティーの許容範囲の限界を攻めて作品が作られてるんだろうと思うぞ
それが現代日本に於いてはなろう系で、古くは真夏の夜の夢で、アーサー王伝説で、封神演義で、ギルガメッシュ叙事詩なのだろう
ナロタジー論(?)は恐らく大昔からあって、それがそれぞれの時代それぞれの文化に於けるリアリティーの許容範囲の限界を攻めて作品が作られてるんだろうと思うぞ
それが現代日本に於いてはなろう系で、古くは真夏の夜の夢で、アーサー王伝説で、封神演義で、ギルガメッシュ叙事詩なのだろう
136 警備員[Lv.41] (ワッチョイ 9786-ko3M)
2025/05/02(金) 09:14:33.41ID:6rKEzi8l0 >>123
その通りですね。
その世界特有の特徴として作られたオリジナリティの部分、現実とはここが違っているという部分。
それは「そう設定されている」というものであって、それ以上でもそれ以下でもないですからね。
ですが、付随設定やそれ以外の細かな通常分の設定についてはリアリティを出せないと途端に嘘っぽくなります。
設定破綻していると途端に読むのが苦痛になります。
リアリティは大事ですよね。
>>124
はい、リアルとリアリティは違うですね。ある程度説得力を持たせることができればいいんです。
>>122
>一番重要なのはロマンがあるかどうか 何がダメかではなく何が良いかで考えた方がいい
実にいい言葉ですね。素晴らしいです!
その通りですね。
その世界特有の特徴として作られたオリジナリティの部分、現実とはここが違っているという部分。
それは「そう設定されている」というものであって、それ以上でもそれ以下でもないですからね。
ですが、付随設定やそれ以外の細かな通常分の設定についてはリアリティを出せないと途端に嘘っぽくなります。
設定破綻していると途端に読むのが苦痛になります。
リアリティは大事ですよね。
>>124
はい、リアルとリアリティは違うですね。ある程度説得力を持たせることができればいいんです。
>>122
>一番重要なのはロマンがあるかどうか 何がダメかではなく何が良いかで考えた方がいい
実にいい言葉ですね。素晴らしいです!
137ああああ (ワッチョイ bff0-gBq/)
2025/05/02(金) 09:33:16.44ID:y61T0+0x0 コロニーが受け入れるなら軌道エレベーターぐらいどうということもない、んじゃ?
138 警備員[Lv.41] (ワッチョイ 9786-ko3M)
2025/05/02(金) 09:55:10.69ID:6rKEzi8l0 >>137
ガンダムコロニーは、リアリティを言うと受け入れられないんですよ。
核融合炉さえ実用化しているならアーコロジータワーを作ったほうがよっぽど経済的なんです。
なにしろ、宇宙と違って密閉性がおざなりで大丈夫な大雑把な作りで大丈夫ですし
材料はそこいらからかき集められるので月からマスドライバーや小惑星引っ張ってとかってのが必要ない。
水も空気も周囲から吸収すればいいだけ。
建築技術的にも直径6キロ全長30キロ行けるなら、高さ1キロ〜3キロのビル程度楽勝です。
あとは汚水処理施設兼空気清浄装置兼プランクトン培養農場を内蔵しておけばOKです。
工場とか商店街とか工事現場とか鉱山とか浄水場とか全部内包したアーコロジータワーのほうが経済的です。
けど、コロニー国家で宇宙時代というインパクトとコロニー落としというインパクトはガンダムの重要な設定であり
世界観の説明部分なんですからそういうもんだと納得するべきところだと思います。
ガンダムコロニーは、リアリティを言うと受け入れられないんですよ。
核融合炉さえ実用化しているならアーコロジータワーを作ったほうがよっぽど経済的なんです。
なにしろ、宇宙と違って密閉性がおざなりで大丈夫な大雑把な作りで大丈夫ですし
材料はそこいらからかき集められるので月からマスドライバーや小惑星引っ張ってとかってのが必要ない。
水も空気も周囲から吸収すればいいだけ。
建築技術的にも直径6キロ全長30キロ行けるなら、高さ1キロ〜3キロのビル程度楽勝です。
あとは汚水処理施設兼空気清浄装置兼プランクトン培養農場を内蔵しておけばOKです。
工場とか商店街とか工事現場とか鉱山とか浄水場とか全部内包したアーコロジータワーのほうが経済的です。
けど、コロニー国家で宇宙時代というインパクトとコロニー落としというインパクトはガンダムの重要な設定であり
世界観の説明部分なんですからそういうもんだと納得するべきところだと思います。
139この名無しがすごい! (ワッチョイ ff44-ko3M)
2025/05/02(金) 10:02:28.47ID:JneGU8F80 重力というものをナメてるとしか思えない薄いリアリティーだな
140この名無しがすごい! (ワッチョイ 774e-a3y7)
2025/05/02(金) 10:06:57.05ID:7T6t7dFU0 自分が認める作品は「そういうもんだ」で良くて(本好きだっていろいろ公式の設定ミスや破綻はあるんだぞ、にわか)
認めない作品は「破綻だとあげつらってみんなに破綻を認めさせる!」なの
自分基準のダブスタでスレ荒らしてるだけ
認めない作品は「破綻だとあげつらってみんなに破綻を認めさせる!」なの
自分基準のダブスタでスレ荒らしてるだけ
141 警備員[Lv.41] (ワッチョイ 9786-ko3M)
2025/05/02(金) 10:16:23.41ID:6rKEzi8l0 検算
1.5Gを2乗して2.25G、
2.25Gから1Gを引く。重力を打ち消すのに必要な出力分。
残り1.25Gを√すると、1.118Gほどになる。
斜め下に噴射すると、上に向いたベクトル1Gで重力を相殺し、横への加速1.1Gほどのベクトルを獲得できる。
空気抵抗や地形との衝突を無視して計算すると、
1.1×9.8メートル毎秒の横への加速となる。毎秒10.8メートル程度横への加速。
第一宇宙速度、ざっぱに秒速8000メートルを出すには741秒÷60秒で=12.3分
これに、発進直後に二分程度上方向への加速=上昇を行うと、120秒×9.8メートル=1176m/秒で上昇する。
空気抵抗もあるので1キロ/秒で上昇するとして、120秒で平均は半分だから60キロくらいまで上昇している。
1000m×120秒÷2=60000m
高度がこれだけ上がると空気抵抗もだいぶ減る。
初期の空気抵抗分をもっと引いて、ざっぱに高度50キロくらいかな?
ここから斜め上にベクトルを変えて12.3分。
738キロの高度に上がるころには秒速8キロの軌道速度が出ていることになる。
実際にはもうちょっと効率化できる気もしますし空気抵抗をもっと差し引く必要がある気もしますが
素人計算としてはあんまり破綻が無いのでまあよしとします。
1.5Gを2乗して2.25G、
2.25Gから1Gを引く。重力を打ち消すのに必要な出力分。
残り1.25Gを√すると、1.118Gほどになる。
斜め下に噴射すると、上に向いたベクトル1Gで重力を相殺し、横への加速1.1Gほどのベクトルを獲得できる。
空気抵抗や地形との衝突を無視して計算すると、
1.1×9.8メートル毎秒の横への加速となる。毎秒10.8メートル程度横への加速。
第一宇宙速度、ざっぱに秒速8000メートルを出すには741秒÷60秒で=12.3分
これに、発進直後に二分程度上方向への加速=上昇を行うと、120秒×9.8メートル=1176m/秒で上昇する。
空気抵抗もあるので1キロ/秒で上昇するとして、120秒で平均は半分だから60キロくらいまで上昇している。
1000m×120秒÷2=60000m
高度がこれだけ上がると空気抵抗もだいぶ減る。
初期の空気抵抗分をもっと引いて、ざっぱに高度50キロくらいかな?
ここから斜め上にベクトルを変えて12.3分。
738キロの高度に上がるころには秒速8キロの軌道速度が出ていることになる。
実際にはもうちょっと効率化できる気もしますし空気抵抗をもっと差し引く必要がある気もしますが
素人計算としてはあんまり破綻が無いのでまあよしとします。
143 警備員[Lv.41] (ワッチョイ 9786-ko3M)
2025/05/02(金) 10:21:02.63ID:6rKEzi8l0 >>139
ん?
軌道エレベーター(高さ80キロとか100キロ)の話ですか?
それともアーコロジータワーの話ですか?
アーコロジータワーについては、現代の技術でも可能だそうですよ。
採算が全く合わないほど高価な技術が必要なだけだそうです。
軌道エレベーターについても、3万6千キロ×2と比べて数十分の一の高さであり、実現性はずっと高いですよ。
ん?
軌道エレベーター(高さ80キロとか100キロ)の話ですか?
それともアーコロジータワーの話ですか?
アーコロジータワーについては、現代の技術でも可能だそうですよ。
採算が全く合わないほど高価な技術が必要なだけだそうです。
軌道エレベーターについても、3万6千キロ×2と比べて数十分の一の高さであり、実現性はずっと高いですよ。
144 警備員[Lv.41] (ワッチョイ 9786-ko3M)
2025/05/02(金) 10:27:55.43ID:6rKEzi8l0 >>142
ドラえもん型のロボット作るだけなら今もできるそうですねw
しゃべり四次元ポケットを持ち秘密道具を持つとなると無理な部分が多いですが。
ですが、スマホ+ネットサービスである程度実現できた秘密道具の機能は結構あるそうです。
キャラグッズを作る機能とか、おいしい食事をすぐ届けてくれるとか、即座にでなくちょっと時間かかるけどできるよという。
実際今は21世紀ですしね。
あと、前回冒頭に書くべきことを忘れてしまいすいませんでした。
遅れましたが書かせていただきます。
>そうですね、コロニー受け入れられるなら軌道エレベーター(マスドラ風)は受け入れて大丈夫だと思います。
ドラえもん型のロボット作るだけなら今もできるそうですねw
しゃべり四次元ポケットを持ち秘密道具を持つとなると無理な部分が多いですが。
ですが、スマホ+ネットサービスである程度実現できた秘密道具の機能は結構あるそうです。
キャラグッズを作る機能とか、おいしい食事をすぐ届けてくれるとか、即座にでなくちょっと時間かかるけどできるよという。
実際今は21世紀ですしね。
あと、前回冒頭に書くべきことを忘れてしまいすいませんでした。
遅れましたが書かせていただきます。
>そうですね、コロニー受け入れられるなら軌道エレベーター(マスドラ風)は受け入れて大丈夫だと思います。
145 警備員[Lv.41] (ワッチョイ 9786-ko3M)
2025/05/02(金) 10:47:11.13ID:6rKEzi8l0 うん?
>>141
>これに、発進直後に二分程度上方向への加速=上昇を行うと、120秒×9.8メートル=1176m/秒で上昇する。
ありゃ、間違った、1.5G加速だから、1G引いて0.5G加速しかできませんね。
二分後の高度は25キロくらい、起動速度8000m/秒を出す頃の高度は370キロくらいですね。
すいません。
>>141
>これに、発進直後に二分程度上方向への加速=上昇を行うと、120秒×9.8メートル=1176m/秒で上昇する。
ありゃ、間違った、1.5G加速だから、1G引いて0.5G加速しかできませんね。
二分後の高度は25キロくらい、起動速度8000m/秒を出す頃の高度は370キロくらいですね。
すいません。
146この名無しがすごい! (ワッチョイ b72c-tGJR)
2025/05/02(金) 10:56:36.73ID:Kt15mTO10 >>121
ガンダムはほら【初手・コロニー落とし】をキメてるからさぁ、今更エレベーターの一つや二つって感覚が潜んでる気がするさ
ガンダムはほら【初手・コロニー落とし】をキメてるからさぁ、今更エレベーターの一つや二つって感覚が潜んでる気がするさ
147この名無しがすごい! (ワッチョイ 9f06-tGJR)
2025/05/02(金) 11:06:31.31ID:TjQ7vM4t0 >>135
いやそこは日本武尊か頼光の鬼退治か里見八犬伝にしなさいよ
いやそこは日本武尊か頼光の鬼退治か里見八犬伝にしなさいよ
148この名無しがすごい! (ワッチョイ 7f6c-pflm)
2025/05/02(金) 11:46:14.86ID:QX9dt4/M0 異世界スレなのに地球環境特有の話がそのまま通じて当たり前むしろ通じないほうがおかしいみたいな感じで喋ってるのがなんだかなあ
科学知識無双やりたいならそのほうが都合良いからやってるんだろうけど、異世界である必要ないよね
科学知識無双やりたいならそのほうが都合良いからやってるんだろうけど、異世界である必要ないよね
149この名無しがすごい! (ワッチョイ 9fe6-FBhq)
2025/05/02(金) 12:22:57.41ID:b3CBMsOo0 蘊蓄自慢はだれに向かってやってるんだろ
蘊蓄君の目的もわからんしイラスレいってくれないかな
蘊蓄君の目的もわからんしイラスレいってくれないかな
150この名無しがすごい! (ワッチョイ ff44-ko3M)
2025/05/02(金) 12:41:16.26ID:JneGU8F80 しかもイラスレの方が蘊蓄自慢できそうな話題してんだよな
焚火では土器は作れない←実は作れる、とか
生木で木工できない←それなりにはできる、とか
焚火では土器は作れない←実は作れる、とか
生木で木工できない←それなりにはできる、とか
人をイラつかせて喜んでるんだと それで俺TUEEEごっこやってるつもりなんじゃね!
なんで触るな障る 無視無視
相手にすると喜ばせるだけだよ
なんで触るな障る 無視無視
相手にすると喜ばせるだけだよ
152ああああ (ワッチョイ bff0-gBq/)
2025/05/02(金) 13:15:09.47ID:y61T0+0x0 読んでる飯物なろう作品でイギリスのメシマズをネタにしてたんだけどさ
日本のユーチューバーがロンドンに行って食レポする動画あって、意外だけど割と向こうの魚ってクオリティ高いらしいんだ。
味が薄めなのはあるけど、臭みとかは無い。
普通に美味いってフィッシュアンドチップスとウナギのゼリー寄せ食ってた。
日本のユーチューバーがロンドンに行って食レポする動画あって、意外だけど割と向こうの魚ってクオリティ高いらしいんだ。
味が薄めなのはあるけど、臭みとかは無い。
普通に美味いってフィッシュアンドチップスとウナギのゼリー寄せ食ってた。
153この名無しがすごい! (ワッチョイ 9fad-Mb6B)
2025/05/02(金) 14:12:29.47ID:j0b3zBhl0 >>133
いや3万kmだからというよりも、80kmだろうと構造物としては自重を支えられず無理があるって話よ?
その部分だけ、なぜ可能と思っているのかが不明なわけ
例えばエベレスト山を利用しても9km、頑張っても+αでしょう
基部を大きくすればいいって話でもないのね、上にも書いたけど
デカくすれば重量が増え、細くすれば強度が足りない
あ、別に軌道エレベーターを否定しているわけじゃないからね
結局整合性とか現実的〜なんてものを考えるよりロマン優先でいいのさ
>>138
> 建築技術的にも直径6キロ全長30キロ行けるなら、
宇宙空間で作るのと重力圏内で作るのはまったく別だと思うんだが? (>>139の指摘もそっちでは?)
>>146
俺的には軌道エレベーターよりコロニーのほうが現実的ではあると思う
けど軌道エレベーターはカッコいいんだよな
出来ればステーションから横方向に向かって伸びる地球一周するリング状の高速鉄道も欲しい
いや3万kmだからというよりも、80kmだろうと構造物としては自重を支えられず無理があるって話よ?
その部分だけ、なぜ可能と思っているのかが不明なわけ
例えばエベレスト山を利用しても9km、頑張っても+αでしょう
基部を大きくすればいいって話でもないのね、上にも書いたけど
デカくすれば重量が増え、細くすれば強度が足りない
あ、別に軌道エレベーターを否定しているわけじゃないからね
結局整合性とか現実的〜なんてものを考えるよりロマン優先でいいのさ
>>138
> 建築技術的にも直径6キロ全長30キロ行けるなら、
宇宙空間で作るのと重力圏内で作るのはまったく別だと思うんだが? (>>139の指摘もそっちでは?)
>>146
俺的には軌道エレベーターよりコロニーのほうが現実的ではあると思う
けど軌道エレベーターはカッコいいんだよな
出来ればステーションから横方向に向かって伸びる地球一周するリング状の高速鉄道も欲しい
154 警備員[Lv.41] (ワッチョイ 9786-ko3M)
2025/05/02(金) 15:02:59.21ID:6rKEzi8l0 >>153
ふむ、SFへの愛が伝わってきますね。すばらしい!
回答としては、鉄とかでも計算上今の10倍くらいの強度を持っているというのがあります。
これはいろんな素材について言われていることで、ケーブル型軌道エレベーター建設論でも使われています。
10倍強度なら行けるんじゃない?と。
じゃあなんで今の素材はそんなに強度が弱いの?
となるでしょうけど、これは陶器とファインセラミックスの関係がわかりやすいでしょう。
陶器はもろい。けど、ファインセラミックスは割と強固です。
なぜその差があるのかというと、土の密度がすっかすかで空気が混じっていたりして、それがもろさの原因なんですね。
さらに混じり物も多く、均一さもない。
これらを解決し、(ほぼ)純粋な鉄のように、余計なものを何も入れず、隙間も出来ず、温度管理を最適にして焼いたら?
強度がとても上がるのです。特殊強化ガラスのように、加工時の方法一つで硬度も強度も大いに上がるものもあります。
こういった最高品質のものを使えば、理論的には軌道エレベーターも作れるんだそうです。
また、現代技術で作られたビルのブルジュ・ハリファ828メートルも、もうけが出るように経済性を考えた設計でしかなく
本気で経済性を無視して建造したら今すぐ設計にかかれと言われてもアーコロジータワー級のビルは建てられることになります。
まあ、そんな無駄遣いできるような国はどこにもありませんけど。
地下に核融合炉でなく核分裂炉を内包し、プランクトン培養農場を完備し、空気から水を抽出しといった事も可能です。
可能ではありますが、絶対に採算が合いません。
言い換えれば、もっと技術が進歩すれば普通に建設可能なことになります。
アーコロジータワーが林立するほどならば、コルサント(SW)のように惑星一つに8兆人の住民がいても大丈夫なんです。
わずか数十億で人が増えすぎたとされるあたりは、ガンダム世界の穴でもあるんですが、地球自然保護を考えると間違いともいえない。
なお、軌道エレベーターについては、核融合動力のシャトルの出力比が1を超えるまでにどれだけ時間がかかるか?
初期加速を秒速1〜3キロ程度のマスドライバーで行って高度10キロ以上とかに放出するようなので
十分下駄は課せられるまではどれくらい時間がかかるか?
といったものとの兼ね合いになりますので実際に建設されるかどうかは不透明です。
まあ、そのあたりは「この世界はそう設定されているんだよ」という部分ですということで一つ。
ふむ、SFへの愛が伝わってきますね。すばらしい!
回答としては、鉄とかでも計算上今の10倍くらいの強度を持っているというのがあります。
これはいろんな素材について言われていることで、ケーブル型軌道エレベーター建設論でも使われています。
10倍強度なら行けるんじゃない?と。
じゃあなんで今の素材はそんなに強度が弱いの?
となるでしょうけど、これは陶器とファインセラミックスの関係がわかりやすいでしょう。
陶器はもろい。けど、ファインセラミックスは割と強固です。
なぜその差があるのかというと、土の密度がすっかすかで空気が混じっていたりして、それがもろさの原因なんですね。
さらに混じり物も多く、均一さもない。
これらを解決し、(ほぼ)純粋な鉄のように、余計なものを何も入れず、隙間も出来ず、温度管理を最適にして焼いたら?
強度がとても上がるのです。特殊強化ガラスのように、加工時の方法一つで硬度も強度も大いに上がるものもあります。
こういった最高品質のものを使えば、理論的には軌道エレベーターも作れるんだそうです。
また、現代技術で作られたビルのブルジュ・ハリファ828メートルも、もうけが出るように経済性を考えた設計でしかなく
本気で経済性を無視して建造したら今すぐ設計にかかれと言われてもアーコロジータワー級のビルは建てられることになります。
まあ、そんな無駄遣いできるような国はどこにもありませんけど。
地下に核融合炉でなく核分裂炉を内包し、プランクトン培養農場を完備し、空気から水を抽出しといった事も可能です。
可能ではありますが、絶対に採算が合いません。
言い換えれば、もっと技術が進歩すれば普通に建設可能なことになります。
アーコロジータワーが林立するほどならば、コルサント(SW)のように惑星一つに8兆人の住民がいても大丈夫なんです。
わずか数十億で人が増えすぎたとされるあたりは、ガンダム世界の穴でもあるんですが、地球自然保護を考えると間違いともいえない。
なお、軌道エレベーターについては、核融合動力のシャトルの出力比が1を超えるまでにどれだけ時間がかかるか?
初期加速を秒速1〜3キロ程度のマスドライバーで行って高度10キロ以上とかに放出するようなので
十分下駄は課せられるまではどれくらい時間がかかるか?
といったものとの兼ね合いになりますので実際に建設されるかどうかは不透明です。
まあ、そのあたりは「この世界はそう設定されているんだよ」という部分ですということで一つ。
155この名無しがすごい! (ワッチョイ 97f7-miIC)
2025/05/02(金) 15:05:22.87ID:Ya2lKr6M0 >>153
なんか軌道エレベーターの原理を知らなそうに思えてくるんだけど、
例えば人工衛星から地上まで糸を垂らしても、人工衛星は落ちないじゃん?
極論、地表には触れず、地表1メートルの高さから天まで登れる梯子だって作れる
それを大型化していったのが軌道エレベーター
極論軌道エレベーターは地表に触れる必要はない
むしろ触れると地震などの影響を受けるから
「地表から上に伸びるエレベーター」
「衛星から下に伸びるエレベーター」
「その中間の、可塑性のある網とかで物資を上下へと中継できる大型化基地」
に分けてもいいかもしれない
なんか軌道エレベーターの原理を知らなそうに思えてくるんだけど、
例えば人工衛星から地上まで糸を垂らしても、人工衛星は落ちないじゃん?
極論、地表には触れず、地表1メートルの高さから天まで登れる梯子だって作れる
それを大型化していったのが軌道エレベーター
極論軌道エレベーターは地表に触れる必要はない
むしろ触れると地震などの影響を受けるから
「地表から上に伸びるエレベーター」
「衛星から下に伸びるエレベーター」
「その中間の、可塑性のある網とかで物資を上下へと中継できる大型化基地」
に分けてもいいかもしれない
156この名無しがすごい! (ワッチョイ 97f7-miIC)
2025/05/02(金) 15:12:03.11ID:Ya2lKr6M0 そういやuqホルダーに「日本から宇宙に伸びる固定式の軌道エレベーター」てなかったっけ?
軌道エレベーター上の衛星って静止衛星である必要があるから日本にある軌道エレベーターって有り得ないと思った記憶が
軌道エレベーター上の衛星って静止衛星である必要があるから日本にある軌道エレベーターって有り得ないと思った記憶が
157 警備員[Lv.41] (ワッチョイ 9786-ko3M)
2025/05/02(金) 15:13:32.23ID:6rKEzi8l0 あ、念のため。
高度80キロの軌道エレベーターは、長さ3万6千キロ(×2倍)と比べて単純に1/450の高さです。
単純に言って建設費は1/450(1/900)になります。
実際には、倍になるごとに下の方の建材量は1.4倍ほど必要になりますから、加速度的に建設費が多くなっていきます。
また、衛星の邪魔になる確率も加速度的に上がります。
80キロの軌道エレベーターは、静止衛星軌道基準の軌道エレベーターと比べてかなり現実的な設定なんです。
高度80キロの軌道エレベーターは、長さ3万6千キロ(×2倍)と比べて単純に1/450の高さです。
単純に言って建設費は1/450(1/900)になります。
実際には、倍になるごとに下の方の建材量は1.4倍ほど必要になりますから、加速度的に建設費が多くなっていきます。
また、衛星の邪魔になる確率も加速度的に上がります。
80キロの軌道エレベーターは、静止衛星軌道基準の軌道エレベーターと比べてかなり現実的な設定なんです。
158 警備員[Lv.41] (ワッチョイ 9786-ko3M)
2025/05/02(金) 15:15:48.25ID:6rKEzi8l0 >>155
すでに書いていますけど、軌道エレベーターといっても空気のないところに射出するタイプのマスドライバー型です。
エネルギーを使わずに起動速度を出せる!
というのが魅力なのが静止衛星軌道基準の軌道エレベーターですが、それだけではないってことです。
すでに書いていますけど、軌道エレベーターといっても空気のないところに射出するタイプのマスドライバー型です。
エネルギーを使わずに起動速度を出せる!
というのが魅力なのが静止衛星軌道基準の軌道エレベーターですが、それだけではないってことです。
159 警備員[Lv.41] (ワッチョイ 9786-ko3M)
2025/05/02(金) 15:19:37.19ID:6rKEzi8l0 マスドライバー型軌道エレベーターにしたのは、動力が無いと食料供給の動力に転用できないからというのもあります。
>>117
>核融合炉のエネルギーを軌道エレベーター(というよりマスドライバーかも?)の打ち上げ動力をカットして
>>117
>核融合炉のエネルギーを軌道エレベーター(というよりマスドライバーかも?)の打ち上げ動力をカットして
160この名無しがすごい! (ワッチョイ 9fad-Mb6B)
2025/05/02(金) 15:19:38.59ID:j0b3zBhl0 >>155
はあ……
> 地表1メートルの高さから天まで登れる梯子
その重量をどう支えるの?って話、分かる?
もしかして地表についていないから重力の影響を受けないとでも思っているの?
逆に言わせてもらうと衛星軌道について何も分かっていないように思えるよ
> 軌道エレベーター上の衛星って静止衛星である必要があるから日本にある軌道エレベーターって有り得ないと思った記憶が
だから赤道上に作るんだよ
はあ……
> 地表1メートルの高さから天まで登れる梯子
その重量をどう支えるの?って話、分かる?
もしかして地表についていないから重力の影響を受けないとでも思っているの?
逆に言わせてもらうと衛星軌道について何も分かっていないように思えるよ
> 軌道エレベーター上の衛星って静止衛星である必要があるから日本にある軌道エレベーターって有り得ないと思った記憶が
だから赤道上に作るんだよ
161 警備員[Lv.41] (ワッチョイ 9786-ko3M)
2025/05/02(金) 15:41:27.55ID:6rKEzi8l0162この名無しがすごい! (ワッチョイ 9fad-Mb6B)
2025/05/02(金) 15:42:20.15ID:j0b3zBhl0 >>154
それって「ジャンプする虫を人間サイズにすると〇〇mもジャンプする計算になるんです!」っていう奴に似てる
10倍強度にすれば10倍の高さを支えられるって言う単純な計算ではないのでは?
なんどもいうけど高くするならそれだけ横幅も必要になるわけで、その横幅と高さを支えるだけの強度が必要になる
デブリ(まあ80kmならないのかも?)や横風にも耐えられる設計でないといけない
ジェット気流がある層と無い層の間でも応力が発生するだろうからそれも殺さないといけない
いや、まあ俺は金属とか詳しいわけじゃないし、そもそも未来設定だからガンダニウム合金とか都合の良い物を作ればいい話だけどさ
俺が言いたいのはね、軌道エレベーターは無理!ってことじゃないんだ
あれやこれやとそれを成立させるための条件を作れるんだから、>>97のダンジョンだって書かれていないすげえ何かがあるってだけでいいんじゃないの?ってこと
それって「ジャンプする虫を人間サイズにすると〇〇mもジャンプする計算になるんです!」っていう奴に似てる
10倍強度にすれば10倍の高さを支えられるって言う単純な計算ではないのでは?
なんどもいうけど高くするならそれだけ横幅も必要になるわけで、その横幅と高さを支えるだけの強度が必要になる
デブリ(まあ80kmならないのかも?)や横風にも耐えられる設計でないといけない
ジェット気流がある層と無い層の間でも応力が発生するだろうからそれも殺さないといけない
いや、まあ俺は金属とか詳しいわけじゃないし、そもそも未来設定だからガンダニウム合金とか都合の良い物を作ればいい話だけどさ
俺が言いたいのはね、軌道エレベーターは無理!ってことじゃないんだ
あれやこれやとそれを成立させるための条件を作れるんだから、>>97のダンジョンだって書かれていないすげえ何かがあるってだけでいいんじゃないの?ってこと
163この名無しがすごい! (ワッチョイ 9fad-Mb6B)
2025/05/02(金) 15:48:39.27ID:j0b3zBhl0 海には満潮干潮が発生するわけだけど、軌道エレベーターにかかる月の引力ってどのくらい影響あるんだろうか
結局そういう力にも対応させないといけないから難しいはずなんだけどな
結局そういう力にも対応させないといけないから難しいはずなんだけどな
164この名無しがすごい! (ワッチョイ 978e-a3y7)
2025/05/02(金) 15:49:35.21ID:Xb+EsPHq0 地球SF設定スレないの
あるわけねえか
あるわけねえか
165この名無しがすごい! (ワッチョイ 9fad-Mb6B)
2025/05/02(金) 15:54:31.03ID:j0b3zBhl0 軌道エレベーターはロマンだけど、結局宇宙ステーション+重力制御装置搭載機によって往復する作品がほとんどだよな
166 警備員[Lv.41] (ワッチョイ 9786-ko3M)
2025/05/02(金) 15:55:51.74ID:6rKEzi8l0 >>162
いや……だから、それが可能なんですけど。軌道エレベーター作れます。
素材工学的に言って可能なんです。
ただ、昔のSFで提唱された静止衛星軌道型のとは言っていません。衛星軌道までのやつです。
※安くとも今とも言っていないし経済性があるとも実用性があるとも言っていない。
いや……だから、それが可能なんですけど。軌道エレベーター作れます。
素材工学的に言って可能なんです。
ただ、昔のSFで提唱された静止衛星軌道型のとは言っていません。衛星軌道までのやつです。
※安くとも今とも言っていないし経済性があるとも実用性があるとも言っていない。
167この名無しがすごい! (ワッチョイ ff44-ko3M)
2025/05/02(金) 16:03:09.24ID:JneGU8F80 何の検証もせず聞きかじりの知識でドヤってるだけの相手に反論しても議論にはならないよ
なにしろ「俺が知らないことは存在する必要は無いので設定しなくても許容範囲内、俺が知ってることと違うことは徹底して叩く」というスタイルだからね
だから「捏造した専門用語っぽい単語をちりばめただけの関係の無い話」を繰り返すだけで反論した内容には絶対に答えないんだ
って書いてる間に今度は【素材工学】とか言い出したよ・・・
なにしろ「俺が知らないことは存在する必要は無いので設定しなくても許容範囲内、俺が知ってることと違うことは徹底して叩く」というスタイルだからね
だから「捏造した専門用語っぽい単語をちりばめただけの関係の無い話」を繰り返すだけで反論した内容には絶対に答えないんだ
って書いてる間に今度は【素材工学】とか言い出したよ・・・
168 警備員[Lv.41] (ワッチョイ 9786-ko3M)
2025/05/02(金) 16:03:33.78ID:6rKEzi8l0 >>165
重力制御となると空間制御に密接にかかわる技術ですから、ワープ航法も出てくる作品なんでしょうね。
そこまで行ったら軌道エレベーターは完全に過去の遺物になってるでしょうね。
すでに書きましたけど核融合動力で1G超える推力出せる往還機が(経済的に)生産できた時点でお役御免ですから。
けど、ワープ航法や艦内重力制御を実用化しているのに軌道エレベーター出しちゃうSF作家多いんですよね。
やっぱり軌道エレベーターにはロマンがありますから。
重力制御となると空間制御に密接にかかわる技術ですから、ワープ航法も出てくる作品なんでしょうね。
そこまで行ったら軌道エレベーターは完全に過去の遺物になってるでしょうね。
すでに書きましたけど核融合動力で1G超える推力出せる往還機が(経済的に)生産できた時点でお役御免ですから。
けど、ワープ航法や艦内重力制御を実用化しているのに軌道エレベーター出しちゃうSF作家多いんですよね。
やっぱり軌道エレベーターにはロマンがありますから。
169 警備員[Lv.41] (ワッチョイ 9786-ko3M)
2025/05/02(金) 16:10:08.86ID:6rKEzi8l0 >>167
どうしました、より一般的な材料工学と言った方がいいですか?
けどこの場合素材を加工した材料よりはもっと素の素材の強度が足りるかどうかという話ですから素材工学といったんですが。
言葉尻をとらえたいというのでしたら、材料工学と読み替えてくださって構いませんよ?
どうしました、より一般的な材料工学と言った方がいいですか?
けどこの場合素材を加工した材料よりはもっと素の素材の強度が足りるかどうかという話ですから素材工学といったんですが。
言葉尻をとらえたいというのでしたら、材料工学と読み替えてくださって構いませんよ?
170この名無しがすごい! (ワッチョイ 9fad-Mb6B)
2025/05/02(金) 16:22:01.32ID:j0b3zBhl0171この名無しがすごい! (ワッチョイ 97f7-miIC)
2025/05/02(金) 16:25:05.92ID:Ya2lKr6M0 >>160
なんで「普通赤道に軌道エレベーターがあるとは知らない奴」が
「日本に軌道エレベーターがあるなんて変だなあ」
と思った、と想像したの?
>重力の影響
受けるに決まってる
けど、「衛星から降ろした糸や梯子やエレベーターの重さで衛星は落下するに決まってるから軌道エレベーターは無理」とでも言いたいの? 何が言いたいの?
なんで「普通赤道に軌道エレベーターがあるとは知らない奴」が
「日本に軌道エレベーターがあるなんて変だなあ」
と思った、と想像したの?
>重力の影響
受けるに決まってる
けど、「衛星から降ろした糸や梯子やエレベーターの重さで衛星は落下するに決まってるから軌道エレベーターは無理」とでも言いたいの? 何が言いたいの?
172この名無しがすごい! (ワッチョイ 9fad-Mb6B)
2025/05/02(金) 16:45:20.69ID:j0b3zBhl0 >>171
なんで『なんで「普通赤道に軌道エレベーターがあるとは知らない奴」が「日本に軌道エレベーターがあるなんて変だなあ」と思った、と想像したの?』と思ったの?
俺は「だから赤道上に作るんだよ」としか言っていない
否定されたと思ったわけ?
> けど、「衛星から降ろした糸や梯子やエレベーターの重さで衛星は落下するに決まってるから軌道エレベーターは無理」とでも言いたいの? 何が言いたいの?
やっぱり分かってないじゃん
俺は「衛星は落下する」なんて言ってないもの、衛星を落下させない方法ならある
糸だろうとなんだろうと軽いもので作ればそれ自体は出来るかもしれないけど、人や荷物は軽くできないんだからな?
変化する重量をどうコントロールするか、まあこれはカウンターウエイトでなんとかなるが
じゃあジェット気流の中でその人は耐えながら移動するの? 寒さや空気はどうすんの? 今度はそういう設備も必要になる
そうやって重量が増えて、今度はその重量を支えるだけ糸を強くしなきゃいけない
つまり糸自体の重量が増える
その重量(自重+荷重)を支えられる糸、ワイヤーがあるのか?って言ってんだよ
なんで『なんで「普通赤道に軌道エレベーターがあるとは知らない奴」が「日本に軌道エレベーターがあるなんて変だなあ」と思った、と想像したの?』と思ったの?
俺は「だから赤道上に作るんだよ」としか言っていない
否定されたと思ったわけ?
> けど、「衛星から降ろした糸や梯子やエレベーターの重さで衛星は落下するに決まってるから軌道エレベーターは無理」とでも言いたいの? 何が言いたいの?
やっぱり分かってないじゃん
俺は「衛星は落下する」なんて言ってないもの、衛星を落下させない方法ならある
糸だろうとなんだろうと軽いもので作ればそれ自体は出来るかもしれないけど、人や荷物は軽くできないんだからな?
変化する重量をどうコントロールするか、まあこれはカウンターウエイトでなんとかなるが
じゃあジェット気流の中でその人は耐えながら移動するの? 寒さや空気はどうすんの? 今度はそういう設備も必要になる
そうやって重量が増えて、今度はその重量を支えるだけ糸を強くしなきゃいけない
つまり糸自体の重量が増える
その重量(自重+荷重)を支えられる糸、ワイヤーがあるのか?って言ってんだよ
173 警備員[Lv.42] (ワッチョイ 9786-ko3M)
2025/05/02(金) 16:55:21.89ID:6rKEzi8l0 >>170
>今日の建設技術の延長をもってすれば建築可能な高さの限界は、構造的にはほぼ無限と言って良い。
>超・超高層ビル「エアロポリス2001」 構想では21世紀の夢に相応しく、高さを2,001mと設定した。
といったのが引用されていたのと
>鉄の理論強度は現在の鉄鋼製品の2〜10倍と言われています。
とかですね。タワー型でなくテーパー構造とかを取ればもっと行けるというのも。
リンク張ろうとしましたが無理でしたのでそれはご勘弁ください。
>今日の建設技術の延長をもってすれば建築可能な高さの限界は、構造的にはほぼ無限と言って良い。
>超・超高層ビル「エアロポリス2001」 構想では21世紀の夢に相応しく、高さを2,001mと設定した。
といったのが引用されていたのと
>鉄の理論強度は現在の鉄鋼製品の2〜10倍と言われています。
とかですね。タワー型でなくテーパー構造とかを取ればもっと行けるというのも。
リンク張ろうとしましたが無理でしたのでそれはご勘弁ください。
174 警備員[Lv.42] (ワッチョイ 9786-ko3M)
2025/05/02(金) 17:00:41.43ID:6rKEzi8l0 まあ、読んだらお分かりのようにもっと技術が進歩すれば、素材の強度は計算上これくらいはできるから、というのを合わせた想定ですので
実用性とかあと何年で作れるんだよとかは聞かれてもわかりませんとしか言えませんからね?
そもそもの話として、シャトルの推力が1G超えたら建設の意味がなくなるから不透明だともすでに言っていますからね?
実用性とかあと何年で作れるんだよとかは聞かれてもわかりませんとしか言えませんからね?
そもそもの話として、シャトルの推力が1G超えたら建設の意味がなくなるから不透明だともすでに言っていますからね?
175この名無しがすごい! (ワッチョイ ff44-ko3M)
2025/05/02(金) 17:06:18.82ID:JneGU8F80 >>172
横からだが・・・
>俺は「だから赤道上に作るんだよ」としか言っていない
「何で『だから赤道上に作るんだよ』と言ったの?」と訊かれているのだと思うよ?
人間並みの読解力を持っていれば>>156は「起動エレベーターは赤道上に作るものだ」ということを知っているからこそ「日本にある軌道エレベーターって有り得ないと思った」のだろう、と理解するはずだ
だから人間並みの読解力を持っていれば、それに対して「だから赤道上に作るんだよ」とレスすることは無い
なのに>>160はそのようなレスをした
となると>160は人間並みの読解力を持っていないか、若しくは「何か>>171には想像もできないことを知っている」かのどちらかだ
いきなり前者だと決めつけるのはナンなので、先ずは後者だと決めつけて「>171には想像もできないどんなことを知っていたら『だから赤道上に作るんだよ』とレスすることになるんだ?」と訊いてみた
それが>171なんだと思うぞ?
それに答えてやれよ
絶対に答えないことは知ってるけどさ
横からだが・・・
>俺は「だから赤道上に作るんだよ」としか言っていない
「何で『だから赤道上に作るんだよ』と言ったの?」と訊かれているのだと思うよ?
人間並みの読解力を持っていれば>>156は「起動エレベーターは赤道上に作るものだ」ということを知っているからこそ「日本にある軌道エレベーターって有り得ないと思った」のだろう、と理解するはずだ
だから人間並みの読解力を持っていれば、それに対して「だから赤道上に作るんだよ」とレスすることは無い
なのに>>160はそのようなレスをした
となると>160は人間並みの読解力を持っていないか、若しくは「何か>>171には想像もできないことを知っている」かのどちらかだ
いきなり前者だと決めつけるのはナンなので、先ずは後者だと決めつけて「>171には想像もできないどんなことを知っていたら『だから赤道上に作るんだよ』とレスすることになるんだ?」と訊いてみた
それが>171なんだと思うぞ?
それに答えてやれよ
絶対に答えないことは知ってるけどさ
176この名無しがすごい! (ワッチョイ 9fad-Mb6B)
2025/05/02(金) 17:30:50.72ID:j0b3zBhl0177この名無しがすごい! (ワッチョイ 7702-WPoB)
2025/05/02(金) 17:36:28.48ID:4e9VS0o40 俺が知ってる知識に違反してたら面白くないという思いこそが異世界をつまらなくするのである
178 警備員[Lv.42] (ワッチョイ 9786-ko3M)
2025/05/02(金) 17:37:38.98ID:6rKEzi8l0 >>176
まあ鉄に限らずもっと効率のいい素材の使用とかを考えれば行けるという事なんでしょからその辺りはあんまり気にしていません。
東京バベルタワーとかは高さ10キロ3000万人が居住とかぶちまけてましたしね。
SF的には充分許容範囲だと思います。
いま真面目に建造が検討されて研究されているワイヤー型の軌道エレベーターも素材の強度がまだまだ足りないし
何万キロも強度を落とさず作る技術なんてないのに大真面目に計画が進んでいます。
未来には十分可能な範囲だと思いますよ。
まあ鉄に限らずもっと効率のいい素材の使用とかを考えれば行けるという事なんでしょからその辺りはあんまり気にしていません。
東京バベルタワーとかは高さ10キロ3000万人が居住とかぶちまけてましたしね。
SF的には充分許容範囲だと思います。
いま真面目に建造が検討されて研究されているワイヤー型の軌道エレベーターも素材の強度がまだまだ足りないし
何万キロも強度を落とさず作る技術なんてないのに大真面目に計画が進んでいます。
未来には十分可能な範囲だと思いますよ。
179この名無しがすごい! (ワッチョイ ff44-ko3M)
2025/05/02(金) 17:41:42.60ID:JneGU8F80180この名無しがすごい! (ワッチョイ 9fad-Mb6B)
2025/05/02(金) 17:56:40.77ID:j0b3zBhl0 >>179
コミュ力強いのにそんな面倒なのって本当にコミュ力強いと言えるのだろうか
コミュ力強いのにそんな面倒なのって本当にコミュ力強いと言えるのだろうか
181この名無しがすごい! (ワッチョイ ff44-ko3M)
2025/05/02(金) 18:23:27.60ID:JneGU8F80 >>180
スポーツだってそうでそ?
例えば野球
大谷翔平が野球強いのは、歴史的偉業を達成できたのは、相手が野球のルールの範囲内で対応したからだ
全員、面倒な野球のルールを憶えてそれに従っていた
ルールに書いていなかったからって、盗塁しようとして走っている大谷翔平の顔面をスパイク・シューズで踏むようなことは誰もしなかった
だからって「大谷翔平は野球下手糞だ」と言えるのだろうか?
同じことだと思うぞ
スポーツだってそうでそ?
例えば野球
大谷翔平が野球強いのは、歴史的偉業を達成できたのは、相手が野球のルールの範囲内で対応したからだ
全員、面倒な野球のルールを憶えてそれに従っていた
ルールに書いていなかったからって、盗塁しようとして走っている大谷翔平の顔面をスパイク・シューズで踏むようなことは誰もしなかった
だからって「大谷翔平は野球下手糞だ」と言えるのだろうか?
同じことだと思うぞ
レスを投稿する
ニュース
- 【映画】165億円の赤字か 米ディズニー「白雪姫」実写版、大型連休中の日本でも上映打ち切り [ネギうどん★]
- 【自主回収】「あんまん」に「肉まん」が混入1314パックを自主回収「肉まん」に「あんまん」が混入の可能性もあり [おっさん友の会★]
- 【大阪・関西万博】来場者数きのう=5日『12万人1千人』(関係者1万7千人含む) [少考さん★]
- 警察に並ぶ段ボール、「置き配」人気の裏で…誤配送の落とし物38倍 [愛知県]:朝日新聞 [少考さん★]
- 生活保護「持ち家を売らないと受けられない」はウソ…役所やネット上の言葉をうのみにする前に…知っておきたい“実際の法制度” [おっさん友の会★]
- 【芸能】不倫報道・永野芽郁、清純派とは真逆な地元での素顔… 幼なじみ「中学時代は1個上の先輩と付き合ってた」「体育祭の熱量が」★2 [冬月記者★]
- 【悲報】大阪万博、ゴールデンウィーク最終日は閑散としている🥹 [616817505]
- 【実況】博衣こよりのえちえちサルゲッチュクリア耐久🧪
- ⭐👊😁👊🏡👊😁👊⭐
- ソニー損保「下水道の異常マップ」を都道府県ごとに公開「ここに済んでる人は没シュートされます」近年増加する道路陥没😲 [521921834]
- HUAWEI、国内にクソデカ半導体工場建設中。AIチップの設計、製造、メモリ、パッケージングまで全て1箇所で完結か。衛星写真で発見 [838847604]
- キィー🐢💢🏡