「美しい顔」本文無料公開 (7月13日まで)→公開終了
http://book-sp.kodansha.co.jp/pdf/20180704_utsukushiikao.pdf
前スレ
【芥川賞候補作】北条裕子「美しい顔」検証スレ-3-
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1531709132/
【芥川賞候補作】北条裕子「美しい顔」検証スレ-2-
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1531376452/
【芥川賞候補作】北条裕子「美しい顔」検証スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1530761564
芥川賞候補作】北条裕子「美しい顔」検証スレ-4-
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1無名草子さん
2018/07/18(水) 21:55:36.2136無名草子さん
2018/07/18(水) 23:05:37.23 @kameiasami: 北条裕子さんの『美しい顔』について、〔一部〕盗作だが優れた作品だ、と盗作を認めた上で評価するのなら解る。
しかし、文学的価値があるから盗作ではない、という擁護の仕方はおかしい。
文藝評論家たちは、ほぼ後者の欺瞞に陥っている、というのがニコ動での栗原裕一郎さんの見解。
しかし、文学的価値があるから盗作ではない、という擁護の仕方はおかしい。
文藝評論家たちは、ほぼ後者の欺瞞に陥っている、というのがニコ動での栗原裕一郎さんの見解。
37無名草子さん
2018/07/18(水) 23:06:01.96 荻上チキなんか美しい顔も読んで他五冊読んでくれとか言ってたぞ
美しい顔なんかと同列扱い
美しい顔なんかと同列扱い
38無名草子さん
2018/07/18(水) 23:06:54.08 島田さんによると、同作は1次投票の時点で他の2作品とともに落選。積極的に推す選考委員はいなかったという
https://www.sankei.com/life/news/180718/lif1807180057-n2.html
まともだった
https://www.sankei.com/life/news/180718/lif1807180057-n2.html
まともだった
39無名草子さん
2018/07/18(水) 23:08:53.56 恣意的な、結論(擁護)ありきの似非テクスト論は通じないぞー
擁護派は別の武器を用意してねー
擁護派は別の武器を用意してねー
41無名草子さん
2018/07/18(水) 23:11:36.90 ごめんパソコンで見たら読めたわ
42無名草子さん
2018/07/18(水) 23:11:43.39 石原千秋がフルボッコにされてたのは大爆笑だったなw
45無名草子さん
2018/07/18(水) 23:16:47.69 ラノベ作家、「低評価」口コミに猛反論 「単なる読解力不足」と苦言
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180718-00000006-jct-ent
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180718-00000006-jct-ent
46無名草子さん
2018/07/18(水) 23:20:44.7447無名草子さん
2018/07/18(水) 23:23:05.13 >>25
ほとんどの児童虐待ものはそんなもんだよ
永遠の子とかもいかにも資料と想像だけで書いたって感じと思いながら読んでた
子供が可哀想な目に遭う話はそれだけで耳目を集めるからな
美しい顔だってその範疇
主人公サナエが37歳でヒロノリはその彼氏とかだったら同じ内容でもここまでホルホル賞賛されたかどうか
ほとんどの児童虐待ものはそんなもんだよ
永遠の子とかもいかにも資料と想像だけで書いたって感じと思いながら読んでた
子供が可哀想な目に遭う話はそれだけで耳目を集めるからな
美しい顔だってその範疇
主人公サナエが37歳でヒロノリはその彼氏とかだったら同じ内容でもここまでホルホル賞賛されたかどうか
48無名草子さん
2018/07/18(水) 23:23:45.87 高橋源一郎ほど無責任な作家はいない
最低レベルといえる
醜悪だが自分の意見を通してる佐々木敦のほうがマシなぐらいに
最低レベルといえる
醜悪だが自分の意見を通してる佐々木敦のほうがマシなぐらいに
49無名草子さん
2018/07/18(水) 23:25:40.64 文春さん新潮さんこれで心置きなく
講談社がキチガイ染みた擁護を繰り広げた理由を
ぜひともすっぱ抜いて記事にしていただきたい!
講談社がキチガイ染みた擁護を繰り広げた理由を
ぜひともすっぱ抜いて記事にしていただきたい!
51無名草子さん
2018/07/18(水) 23:28:22.45 誰か保存してないの?流してくれ
53無名草子さん
2018/07/18(水) 23:34:29.30 北条、悔し涙で枕を濡らし中。
54無名草子さん
2018/07/18(水) 23:35:29.39 栗原が擁護にまわった連中の苦しい言い訳を全部ぶった切ったのは胸がスカッとしたよ
55無名草子さん
2018/07/18(水) 23:39:09.43 北条氏は、一度小説家になりたい自分を捨てて、本心から自分が何を表現したいのか?何を伝えたいのかを自問し、今出来ることは何かをしっかり認識することから始めることだ。
それが出来ないのなら、二度と文学に関わろうなどと思わない方が良い。
それが出来ないのなら、二度と文学に関わろうなどと思わない方が良い。
56無名草子さん
2018/07/18(水) 23:40:40.46 もし選考委員まで「『美しい顔』は震災の本質を描いてる」とか言い出したらどうしようかと思ったよ
今夜はよく眠れそうだ
今夜はよく眠れそうだ
57無名草子さん
2018/07/18(水) 23:44:50.03 ■参考文献非表示「引用への態度、議論になる」島田雅彦委員
芥川賞の候補作だった北条裕子氏の「美しい顔」が文芸誌掲載時に参考文献を記載せず盗用ではないかとの指摘を受けた問題で、選考委員の島田雅彦氏は18日の講評で
「法的な盗用に当たらないというのが選考委員の一致した意見だが、疑惑があるという事実を無視した評価は成り立たない。参照・引用への態度は議論になる。表現の仕方に問題があった」と話した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO33113520Y8A710C1000000/
今までアホ丸出しの擁護ばかり見てきたので、この当たり前の見解である講評ですらよく言ってくれたと思ってしまう。
芥川賞の候補作だった北条裕子氏の「美しい顔」が文芸誌掲載時に参考文献を記載せず盗用ではないかとの指摘を受けた問題で、選考委員の島田雅彦氏は18日の講評で
「法的な盗用に当たらないというのが選考委員の一致した意見だが、疑惑があるという事実を無視した評価は成り立たない。参照・引用への態度は議論になる。表現の仕方に問題があった」と話した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO33113520Y8A710C1000000/
今までアホ丸出しの擁護ばかり見てきたので、この当たり前の見解である講評ですらよく言ってくれたと思ってしまう。
58無名草子さん
2018/07/18(水) 23:46:31.91 毎日は「美しい顔」推しだったのかねえ
> 「美しい顔、盗用にはならない」選考委員一致
https://mainichi.jp/articles/20180719/k00/00m/040/144000c
この見出しと島田の発言のニュアンスが大分違う気がする
> 「美しい顔、盗用にはならない」選考委員一致
https://mainichi.jp/articles/20180719/k00/00m/040/144000c
この見出しと島田の発言のニュアンスが大分違う気がする
60無名草子さん
2018/07/18(水) 23:58:22.95 変態、お好きなら水中エロウエディングモデルとして使えば良いw
モノ書きとしては本来なら完全終了だろ
講談社がクレイジーに擁護していたが、これからもクレイジーに擁護していくのか、
可愛さ余って……になるかは、深い事情wを知らんので分からないけど
モノ書きとしては本来なら完全終了だろ
講談社がクレイジーに擁護していたが、これからもクレイジーに擁護していくのか、
可愛さ余って……になるかは、深い事情wを知らんので分からないけど
61無名草子さん
2018/07/19(木) 00:04:45.13 こいつ何なん? 誰?
よくもまあ上から目線で語れるもんだわ
名古屋大、日比嘉高准教授(日本近代文学・文化論)
「北条さんは今回、かなり大きな失敗をしたが、
作品世界の構築や、分かりやすいストーリー展開を恐れない大胆さを持つ、力のある新人作家。
この経験から何かをくみ取って、作品世界を深めていってほしい」
よくもまあ上から目線で語れるもんだわ
名古屋大、日比嘉高准教授(日本近代文学・文化論)
「北条さんは今回、かなり大きな失敗をしたが、
作品世界の構築や、分かりやすいストーリー展開を恐れない大胆さを持つ、力のある新人作家。
この経験から何かをくみ取って、作品世界を深めていってほしい」
64無名草子さん
2018/07/19(木) 00:07:22.52 北条なんて別にどうしても作家になりたかったというタイプでもないだろ
今回の炎上を自虐ネタにしてタレントにでもなればいいじゃね
名前だけはえらい売れたからな
今回の炎上を自虐ネタにしてタレントにでもなればいいじゃね
名前だけはえらい売れたからな
65独り言a.k.a元祖御用一般人 ◆rI5oCip.d6
2018/07/19(木) 00:08:58.33 >>47
amazon書評によると辻村深月の特別養子縁組を扱った某作もその種のTVドキュメンタ
リーから相当にパクってるらしいな。
日本の作家・漫画家・脚本家・映画監督、、みんな元ネタをパクリ杉なんだよね。
あるいは他の処で使ったネタ・モチーフを使い回す事が多い。
某巨匠クラスの有名脚本家も自作のエッセイ・小説で使ったフレーズをそのままシナリオに
台詞などとして入れ込む事が多いと聞いて驚いた。
あれだけの巨匠でネタの使い回しをするとは、、(尤もシナリオも或る時期から物語のパターンが
常にほぼ同じになっていってる感じだが、、本人も定石の繰り返しについては同一テーマの
深化ということで開き直ってる感)
結局、日本は創作そのものでちゃんと稼げないからねえ、、作家も有名処さえ個々の稿料・
印税は意外と大したことない事が多いし、、脚本家なども似たようなもの。
みな「量」を稼がないといけないから結局はネタのパクリや使い回しばっかになってしまう。
小説じゃないけどシナリオなどもアメリカみたいに「ショーランナー・ストーリーエディター・
メインライターがいてその周囲にノンクレジットの人も含めて何人もいて」みたいな作り方ではないので
(そもそも日本の映画TVの低予算制作でそれは無理)、みなすぐにネタ切れになってしまう。
だからすぐにパクリや同じモチーフの繰り返しに陥る。
アメリカだと自分がメインの仕事以外でもノンクレジットのリライト・ブレーンなどで
才能を小出しにして食うことも出来る(もちろんギャラの代償に相応の成果は求められるが、、)
日本だとそれも出来ない。
amazon書評によると辻村深月の特別養子縁組を扱った某作もその種のTVドキュメンタ
リーから相当にパクってるらしいな。
日本の作家・漫画家・脚本家・映画監督、、みんな元ネタをパクリ杉なんだよね。
あるいは他の処で使ったネタ・モチーフを使い回す事が多い。
某巨匠クラスの有名脚本家も自作のエッセイ・小説で使ったフレーズをそのままシナリオに
台詞などとして入れ込む事が多いと聞いて驚いた。
あれだけの巨匠でネタの使い回しをするとは、、(尤もシナリオも或る時期から物語のパターンが
常にほぼ同じになっていってる感じだが、、本人も定石の繰り返しについては同一テーマの
深化ということで開き直ってる感)
結局、日本は創作そのものでちゃんと稼げないからねえ、、作家も有名処さえ個々の稿料・
印税は意外と大したことない事が多いし、、脚本家なども似たようなもの。
みな「量」を稼がないといけないから結局はネタのパクリや使い回しばっかになってしまう。
小説じゃないけどシナリオなどもアメリカみたいに「ショーランナー・ストーリーエディター・
メインライターがいてその周囲にノンクレジットの人も含めて何人もいて」みたいな作り方ではないので
(そもそも日本の映画TVの低予算制作でそれは無理)、みなすぐにネタ切れになってしまう。
だからすぐにパクリや同じモチーフの繰り返しに陥る。
アメリカだと自分がメインの仕事以外でもノンクレジットのリライト・ブレーンなどで
才能を小出しにして食うことも出来る(もちろんギャラの代償に相応の成果は求められるが、、)
日本だとそれも出来ない。
66独り言a.k.a元祖御用一般人 ◆rI5oCip.d6
2018/07/19(木) 00:09:19.26 日本は当のクリエイターたち自身がパクリやネタの使い回しに寛容杉。
大昔の人だけど庄司薫(福田章二)は何冊か書いて止めた。たぶん本人が書くことがなくなったからだろう
(庄司薫=後年は中村紘子のゴースト説はともかくw)
所詮は1人の人物に書けることなど本来はその程度しかないんだよ。それはどんなに本を
沢山読もうがその他色んなモノを見ようがその程度のもの。
日本だとそこを強引に引き伸ばして書いて書いて、、だもんな、、
そして北条さんの場合、そもそもが初めから「書くことがなかった」んだよね、、
書くことがないのにそれでも作家になりたかった人の「心の闇」こそが問題だ、、
大昔の人だけど庄司薫(福田章二)は何冊か書いて止めた。たぶん本人が書くことがなくなったからだろう
(庄司薫=後年は中村紘子のゴースト説はともかくw)
所詮は1人の人物に書けることなど本来はその程度しかないんだよ。それはどんなに本を
沢山読もうがその他色んなモノを見ようがその程度のもの。
日本だとそこを強引に引き伸ばして書いて書いて、、だもんな、、
そして北条さんの場合、そもそもが初めから「書くことがなかった」んだよね、、
書くことがないのにそれでも作家になりたかった人の「心の闇」こそが問題だ、、
67無名草子さん
2018/07/19(木) 00:23:51.53 >>38
そりゃ盗作疑惑の作品なんて今になって押す奴はいないだろw
そりゃ盗作疑惑の作品なんて今になって押す奴はいないだろw
68無名草子さん
2018/07/19(木) 00:29:06.71 芥川賞候補が効力あるのは今日から1か月もないですよ〜講談社さ〜ん
出版どないしますの〜〜〜ん?
出版どないしますの〜〜〜ん?
69無名草子さん
2018/07/19(木) 00:37:55.45 ライオンキングというジャングル大帝の盗作があるハリウッドを過大評価しすぎ
70無名草子さん
2018/07/19(木) 00:38:59.25 >>61
>作品世界の構築や、分かりやすいストーリー展開を恐れない大胆さ
ものは言いようにしても、元を知っているから笑えんですわ
「作品世界の構築はなされておらず、ストーリー展開が分かりにくくてもお構いなしの図太さ」だろ
>作品世界の構築や、分かりやすいストーリー展開を恐れない大胆さ
ものは言いようにしても、元を知っているから笑えんですわ
「作品世界の構築はなされておらず、ストーリー展開が分かりにくくてもお構いなしの図太さ」だろ
71無名草子さん
2018/07/19(木) 00:39:36.27 ついでにアナ雪は聖闘士聖矢の盗作疑惑が
72無名草子さん
2018/07/19(木) 00:48:21.02 >>50
俺はこの中村文則の作品は中身も無いしどこかの受け売りのペラペラな事しか言ってないと思って超嫌いだったんだが
このパクリ作家と比べたら一応は作家としてちゃんと作品を書いていたんだなと再認識したよ
俺はこの中村文則の作品は中身も無いしどこかの受け売りのペラペラな事しか言ってないと思って超嫌いだったんだが
このパクリ作家と比べたら一応は作家としてちゃんと作品を書いていたんだなと再認識したよ
73無名草子さん
2018/07/19(木) 00:50:18.6174無名草子さん
2018/07/19(木) 00:57:27.45 今回の騒動で当事者が「じゃあ被災者の私が書く!」と一念発起して
来年辺りに震災小説ブームが来たりしてな
来年辺りに震災小説ブームが来たりしてな
75無名草子さん
2018/07/19(木) 00:57:41.11 福島の某所。ここもあの日、甚大な被害を受けた復興の街だ。
そんな街の路地裏で今日も小さな店の小さな看板に灯りがともる。
店の名は「スナック 美しい顔」
「いらっしゃいませ」
ドアを開けると店のママ、北条裕子さん(52)が真っ白なミニスカワンピ姿で出迎えてくれた。
「実は私、昔は小説家だったんですよ」
ママはウイスキーを注ぎながら笑顔で語りだす。
「あの頃は夢がありましたね。自分の小説で被災者に寄り添うんだって」
山梨で生まれ育ち大学進学で東京へ。青山学院大学卒業後はモデルとして人間観察三昧の毎日。
そんな彼女に転機が訪れたのは32歳の頃。
フィクションでは困難だと言われていたあの未曾有の震災「3.11」の小説表現に成功したのだ。
発表と同時に話題となり、マスコミでもちょっとした騒ぎになったという。
「でも、それがボタンの掛け違えの始まりでした」
遠い目をする彼女、手に持った古い「群像」がかすかに震える。
発表を急ぐあまりに生じた参考文献未記載という些細なミス。
「本物の小説」であるが故にこそ一部からしか理解されなかった悲運の傑作。
遂には「盗作」「駄作」と決めつけられ、彼女は小説家としての未来を失った。
「だけど、おかげで気づくことができました。名誉や地位なんかよりも大事なものがあるって」
文学界から身を引いた彼女が見つけた幸せ、それは一人でも多くの人を笑顔にすること。
そう思って始めたのがこの店だという。
「実は私にとってはこの店も創作の一部なんですよ」
小説に未練はないんですか? 私がそう尋ねると、受賞作が掲載された「群像」を放り投げて彼女は言った。
「だって、私が今でも、そしていつまでも、こんな笑顔でいることがお客さまを幸せにするんですから……」
「そうだ、ママの笑顔に宿る『力』は尋常じゃない!」いつから居たのだろう、片隅で飲んでいる老人が叫んだ。
「ママは実はスナックなんか知らなかったのだ。しかし、それでもママはこの店を開いたのだし、開けのだ!」
まだ何か言いたそうな老人をママが制止する。「敦さん、ほどほどにね」
口に近づけたグラスを持つ手が止まる。
そんな私を悪戯っぽい目で眺めながらママは満面の笑顔を、そう、美しい顔を私に向けてくれたのだった。
そんな街の路地裏で今日も小さな店の小さな看板に灯りがともる。
店の名は「スナック 美しい顔」
「いらっしゃいませ」
ドアを開けると店のママ、北条裕子さん(52)が真っ白なミニスカワンピ姿で出迎えてくれた。
「実は私、昔は小説家だったんですよ」
ママはウイスキーを注ぎながら笑顔で語りだす。
「あの頃は夢がありましたね。自分の小説で被災者に寄り添うんだって」
山梨で生まれ育ち大学進学で東京へ。青山学院大学卒業後はモデルとして人間観察三昧の毎日。
そんな彼女に転機が訪れたのは32歳の頃。
フィクションでは困難だと言われていたあの未曾有の震災「3.11」の小説表現に成功したのだ。
発表と同時に話題となり、マスコミでもちょっとした騒ぎになったという。
「でも、それがボタンの掛け違えの始まりでした」
遠い目をする彼女、手に持った古い「群像」がかすかに震える。
発表を急ぐあまりに生じた参考文献未記載という些細なミス。
「本物の小説」であるが故にこそ一部からしか理解されなかった悲運の傑作。
遂には「盗作」「駄作」と決めつけられ、彼女は小説家としての未来を失った。
「だけど、おかげで気づくことができました。名誉や地位なんかよりも大事なものがあるって」
文学界から身を引いた彼女が見つけた幸せ、それは一人でも多くの人を笑顔にすること。
そう思って始めたのがこの店だという。
「実は私にとってはこの店も創作の一部なんですよ」
小説に未練はないんですか? 私がそう尋ねると、受賞作が掲載された「群像」を放り投げて彼女は言った。
「だって、私が今でも、そしていつまでも、こんな笑顔でいることがお客さまを幸せにするんですから……」
「そうだ、ママの笑顔に宿る『力』は尋常じゃない!」いつから居たのだろう、片隅で飲んでいる老人が叫んだ。
「ママは実はスナックなんか知らなかったのだ。しかし、それでもママはこの店を開いたのだし、開けのだ!」
まだ何か言いたそうな老人をママが制止する。「敦さん、ほどほどにね」
口に近づけたグラスを持つ手が止まる。
そんな私を悪戯っぽい目で眺めながらママは満面の笑顔を、そう、美しい顔を私に向けてくれたのだった。
77無名草子さん
2018/07/19(木) 01:02:46.41 なんかアツシさんがボケ老人みたいになっていていいw
78無名草子さん
2018/07/19(木) 01:11:27.99 >>65
辻村深月って北条裕子と同じ高校なんだっけ?
辻村深月って北条裕子と同じ高校なんだっけ?
79無名草子さん
2018/07/19(木) 01:12:04.31 日比嘉高、経歴を見ると
金沢大卒、筑波大学大学院ロンダ等々なので学者としては二流、三流だよ。
なんで国文学の近代専門の奴が時評やっているんだと思ったらこういうことか。
金沢大卒、筑波大学大学院ロンダ等々なので学者としては二流、三流だよ。
なんで国文学の近代専門の奴が時評やっているんだと思ったらこういうことか。
80無名草子さん
2018/07/19(木) 01:21:15.81 >>31
島田がそんなふうに言ったのか!
>それぞれが独自の装置を工夫して震災にふれる、震災体験を間接的に書くということをやってきている
>生々しい被災者の声に基づいた小説は難しい
難しいとは傲慢な。
ネットでもかなりの議論て島田さんにここ読む力があるのか?
眺めるのではなく読み取る力が。
島田がそんなふうに言ったのか!
>それぞれが独自の装置を工夫して震災にふれる、震災体験を間接的に書くということをやってきている
>生々しい被災者の声に基づいた小説は難しい
難しいとは傲慢な。
ネットでもかなりの議論て島田さんにここ読む力があるのか?
眺めるのではなく読み取る力が。
81無名草子さん
2018/07/19(木) 01:25:47.72 >>31
>結局は個々の作家の良心に委ねられる。(今回は)すごく教訓深い経験だったと思います」
良心に委ねられているのではなく作家に常識が備わっていないのだと思います。
そのようなこと朝日朝刊でも作家が記事にしていて、それは北条盗作問題の初期だったから未読だったのかとも立場を思いやってみたが
これだけ重責担う選考委員としてそのようなとぼけたことを平然と言われるなど呆れます。
>結局は個々の作家の良心に委ねられる。(今回は)すごく教訓深い経験だったと思います」
良心に委ねられているのではなく作家に常識が備わっていないのだと思います。
そのようなこと朝日朝刊でも作家が記事にしていて、それは北条盗作問題の初期だったから未読だったのかとも立場を思いやってみたが
これだけ重責担う選考委員としてそのようなとぼけたことを平然と言われるなど呆れます。
82無名草子さん
2018/07/19(木) 01:27:06.70 >>55
やっぱり文学の小保方だった。
やっぱり文学の小保方だった。
83無名草子さん
2018/07/19(木) 01:28:01.55 >>75
作家志望かもしれんが才能なさ過ぎ
作家志望かもしれんが才能なさ過ぎ
84無名草子さん
2018/07/19(木) 01:28:55.39 まあこれで北条裕子は消えたな
整形費用の回収も出来なかったと
整形費用の回収も出来なかったと
85無名草子さん
2018/07/19(木) 01:30:27.36 発売時はアマゾンでのボコボコをお忘れなく
86無名草子さん
2018/07/19(木) 01:35:49.4987無名草子さん
2018/07/19(木) 01:37:39.37 北条は負けて勝った
高橋は勝って負けた
高橋は勝って負けた
89無名草子さん
2018/07/19(木) 01:49:00.4090無名草子さん
2018/07/19(木) 01:52:25.9791無名草子さん
2018/07/19(木) 01:55:09.58 >文芸誌掲載時に参考文献を掲載しなかったことについては、「ノンフィクションや論文とは違い、小説では慣例上してこなかった
いや、それはない、
文芸誌にも、ちゃんと参考文献載っている作品はいくつか見た。
載せてないのは、慣例ではなくて、作者の怠慢。
または、ばっくれようとしている
いや、それはない、
文芸誌にも、ちゃんと参考文献載っている作品はいくつか見た。
載せてないのは、慣例ではなくて、作者の怠慢。
または、ばっくれようとしている
93無名草子さん
2018/07/19(木) 02:06:25.41 >>65
パクリ単独で言い過ぎ。些末事ではなく根本を剽窃してるんだよ。
他の人が苦労して書いた、被災した人たちが重い口を開いた心の内を
俎上に載せて自分に都合よく切り刻みかきまわしたんですからね。
避難所で困っている人たちの心に土足で踏み込んであちこち写した感覚を書いた。
それを許すかどうかが問題でパクリ次元の話ではないの。
その問題は元少年Aが書いたものを興味本位で売り買いしたことに匹敵するのよ。
それを島田は、「震災物を書くのか難しい」とおっしゃる?
人の心を殺して再生させたらこんなでしたと書いたものを指して、
こう言うこと書くのは、「難しい」と表現するんですか?
「恥ずかしい」の間違い?>北条氏、島田氏
パクリ単独で言い過ぎ。些末事ではなく根本を剽窃してるんだよ。
他の人が苦労して書いた、被災した人たちが重い口を開いた心の内を
俎上に載せて自分に都合よく切り刻みかきまわしたんですからね。
避難所で困っている人たちの心に土足で踏み込んであちこち写した感覚を書いた。
それを許すかどうかが問題でパクリ次元の話ではないの。
その問題は元少年Aが書いたものを興味本位で売り買いしたことに匹敵するのよ。
それを島田は、「震災物を書くのか難しい」とおっしゃる?
人の心を殺して再生させたらこんなでしたと書いたものを指して、
こう言うこと書くのは、「難しい」と表現するんですか?
「恥ずかしい」の間違い?>北条氏、島田氏
94無名草子さん
2018/07/19(木) 02:09:39.77 >>65
辻村もね……感動ポルノがあざとくて、好きになれん。
主人公が一人称で毒を吐く→他者に説教される→(やけに人格者な男性に支えられて)希望あるラスト
というお決まりのパターン。
北条とどっか似ているかも。
辻村もね……感動ポルノがあざとくて、好きになれん。
主人公が一人称で毒を吐く→他者に説教される→(やけに人格者な男性に支えられて)希望あるラスト
というお決まりのパターン。
北条とどっか似ているかも。
95無名草子さん
2018/07/19(木) 02:13:52.4596無名草子さん
2018/07/19(木) 02:20:08.86 >>65
辻村氏も、結構なパクリをやってらっしゃる
大きな問題にならないのは、それだけ大御所ってことでしょうか
こんなのを見つけました。
ttp://shimishimizoku.com/2016/11/22/post-4142/
辻村氏も、結構なパクリをやってらっしゃる
大きな問題にならないのは、それだけ大御所ってことでしょうか
こんなのを見つけました。
ttp://shimishimizoku.com/2016/11/22/post-4142/
97無名草子さん
2018/07/19(木) 02:20:10.08 まさに論文に宿る「力」が尋常ではない。これは本物の論文である。
作者は実は細胞の再現に成功していないのだ。しかし、それでも作者はこの論文を書いたのだし、書けたのだ。
書く必要があったのだ。このことはよくよく考えてみるにたることだと思う。これは才能の問題ではない。
なぜ論文を書くのか、何を書くのか、というのっぴきならない問題なのだ。論文を書くことの必然性の問題なのだ。
作者は実は細胞の再現に成功していないのだ。しかし、それでも作者はこの論文を書いたのだし、書けたのだ。
書く必要があったのだ。このことはよくよく考えてみるにたることだと思う。これは才能の問題ではない。
なぜ論文を書くのか、何を書くのか、というのっぴきならない問題なのだ。論文を書くことの必然性の問題なのだ。
98無名草子さん
2018/07/19(木) 02:24:22.98 時評の鈴木、日比、田中は群像新人賞を激賞で受賞という事実に引っ張られたんだと思う
特に高橋源一郎があれだけ褒めてるんだからこれは素晴らしい安心して褒めていいという刷り込み効果もあっただろう
それどころか選評よりもあの作品の長所をもっと多く微細に論じるという方向に自動的に進んでしまった
が、あの問題が発覚して、認知的不協和が起こりあくまで「美しい顔」は優秀な作品だということにしておくために
だんだん頓珍漢な穴だらけの論を吐くようになっていった
鈴木だけはいろいろな打算によるところが大きかったと思うが
特に高橋源一郎があれだけ褒めてるんだからこれは素晴らしい安心して褒めていいという刷り込み効果もあっただろう
それどころか選評よりもあの作品の長所をもっと多く微細に論じるという方向に自動的に進んでしまった
が、あの問題が発覚して、認知的不協和が起こりあくまで「美しい顔」は優秀な作品だということにしておくために
だんだん頓珍漢な穴だらけの論を吐くようになっていった
鈴木だけはいろいろな打算によるところが大きかったと思うが
99無名草子さん
2018/07/19(木) 02:28:14.44 まあこいつの作家生命ほぼ終わったから良かったわ
100無名草子さん
2018/07/19(木) 02:28:41.75 栗原裕一郎 @y_kurihara: 「文芸誌掲載時に参考文献を掲載しなかったことについては、「ノンフィクションや論文とは違い、小説では慣例上してこなかった。結局は個々の作家の良心に委ねられる」
慣習というより、この手の問題が浮上してきた70年代から議論と認識がいっこも進んでないという話ですな。
https://www.asahi.com/articles/ASL7D5VM8L7DUCVL012.html
慣習というより、この手の問題が浮上してきた70年代から議論と認識がいっこも進んでないという話ですな。
https://www.asahi.com/articles/ASL7D5VM8L7DUCVL012.html
101無名草子さん
2018/07/19(木) 02:29:32.70102無名草子さん
2018/07/19(木) 02:30:04.44 島田雅彦の話は、まあ色々と物足りないところはあるけど、なんていうか真っ当な方向の議論自体は一応なされたんだろうなと思った。
芥川賞の選考委員会だからこそ、歯に衣着せないといけないところもあっただろうし。
この作品が傑作かとか、著作権法上の違反があるかとか、震災の現地に行ったか行ってないかとか、実話から「事実」を抽出して小説に用いることの可否とか、そんな議論以前に。
ルポや手記から、文章をそのまま用いている箇所が複数あり、その中には、津波直前のシーンの描写としての、空の境と海の境とか、遺体の描写としての蓑虫とか、明白に表現性がある箇所すら含まれている。
この時点で、文学作品としては明白にアウト。
問題となっている箇所だけでアウトだが、問題となっている箇所以外の個所についても、少なくとも執筆した時点では、その程度の認識のもとに全編を書いてる以上、話にならない。
この、評論家がなぜか触れないごくごく当たり前の点が、きちんと指摘されたように感じる。
芥川賞の選考委員会だからこそ、歯に衣着せないといけないところもあっただろうし。
この作品が傑作かとか、著作権法上の違反があるかとか、震災の現地に行ったか行ってないかとか、実話から「事実」を抽出して小説に用いることの可否とか、そんな議論以前に。
ルポや手記から、文章をそのまま用いている箇所が複数あり、その中には、津波直前のシーンの描写としての、空の境と海の境とか、遺体の描写としての蓑虫とか、明白に表現性がある箇所すら含まれている。
この時点で、文学作品としては明白にアウト。
問題となっている箇所だけでアウトだが、問題となっている箇所以外の個所についても、少なくとも執筆した時点では、その程度の認識のもとに全編を書いてる以上、話にならない。
この、評論家がなぜか触れないごくごく当たり前の点が、きちんと指摘されたように感じる。
103無名草子さん
2018/07/19(木) 02:32:51.75 最初がこんな激賞だもんな
高橋源一郎(小説家)
「この作品で、作者は、それがどんな過酷な体験であったかを、まるでドキュメンタリーのように詳細に描いてゆく。ここまで真正面からストレートに『あの日』を描いたフィクションはなかったように思う」
辻原登(小説家)
「これほどの天災を語る時、かつては必らず誰もが『神』について考え、祈ったり呪ったりしたはずが、なぜ登場しないのか。この作品の優れて批評的な部分は、それを『マス・メディア』に置き換えて語っているからだ。『神』は横倒しになっている」
野崎歓(フランス文学者)
「読み始めるやすぐに、これは並はずれた作品と出会ってしまったのではないかという気持ちにとらわれたのだが、その感覚は読み進めるうちに強まる一方だった。激しく胸を揺すぶられ、ときに唸り声などもらしながら夢中で読み終えた」
「作品の全体が緊迫感にあふれ、たまらないほどの悲しみに覆われている。しかも文章には勢いがあり、いきいきとした躍動があって、平板に陥ることがない」
「ひょっとして実際の災害とは無縁の作者によるものだとしたら、それはまたこの小説の驚嘆すべき点」
「破格の筆力によって、日本のみならず世界に向かって発信されるべき作品が生まれ出た」
「驚くべき才能の登場に興奮が収まらない」
下っ端時評家はこれ見たらそりゃもうね
高橋源一郎(小説家)
「この作品で、作者は、それがどんな過酷な体験であったかを、まるでドキュメンタリーのように詳細に描いてゆく。ここまで真正面からストレートに『あの日』を描いたフィクションはなかったように思う」
辻原登(小説家)
「これほどの天災を語る時、かつては必らず誰もが『神』について考え、祈ったり呪ったりしたはずが、なぜ登場しないのか。この作品の優れて批評的な部分は、それを『マス・メディア』に置き換えて語っているからだ。『神』は横倒しになっている」
野崎歓(フランス文学者)
「読み始めるやすぐに、これは並はずれた作品と出会ってしまったのではないかという気持ちにとらわれたのだが、その感覚は読み進めるうちに強まる一方だった。激しく胸を揺すぶられ、ときに唸り声などもらしながら夢中で読み終えた」
「作品の全体が緊迫感にあふれ、たまらないほどの悲しみに覆われている。しかも文章には勢いがあり、いきいきとした躍動があって、平板に陥ることがない」
「ひょっとして実際の災害とは無縁の作者によるものだとしたら、それはまたこの小説の驚嘆すべき点」
「破格の筆力によって、日本のみならず世界に向かって発信されるべき作品が生まれ出た」
「驚くべき才能の登場に興奮が収まらない」
下っ端時評家はこれ見たらそりゃもうね
104無名草子さん
2018/07/19(木) 02:34:13.48 野崎は節穴だな。バカ丸出し
105無名草子さん
2018/07/19(木) 02:35:16.94 >>96
小説業界はモチーフパクはどれだけまんまでも基本グレー扱いで
文章パクに関してのみ言い訳不可能万死に値する扱いがデフォなんやで
だから今回も講談社やら擁護連中は必死に文章パクから目をそらしてたやろ?
小説業界はモチーフパクはどれだけまんまでも基本グレー扱いで
文章パクに関してのみ言い訳不可能万死に値する扱いがデフォなんやで
だから今回も講談社やら擁護連中は必死に文章パクから目をそらしてたやろ?
107無名草子さん
2018/07/19(木) 02:35:27.75 但し、マスコミ各社の島田談話の紹介の仕方はかなり恣意的に感じる。
ぜひ、きちんと聞いてみてほしい。
ぜひ、きちんと聞いてみてほしい。
109無名草子さん
2018/07/19(木) 02:36:55.29 あれだけ大量のパクリ(不手際による類似)が剽窃・盗作ではないとか
それは文学的価値とは別問題だとか言い募ったまま議論を進めようとしてる連中に驚いた
評論家や関係者だけじゃなくて読者にもだよ
それは文学的価値とは別問題だとか言い募ったまま議論を進めようとしてる連中に驚いた
評論家や関係者だけじゃなくて読者にもだよ
110無名草子さん
2018/07/19(木) 02:41:06.08111無名草子さん
2018/07/19(木) 02:45:23.64 パクリ、盗作、剽窃は
文学界ではやったもん勝ちでOK?
小保方の理系とは雲泥の差だね
文学界ではやったもん勝ちでOK?
小保方の理系とは雲泥の差だね
113無名草子さん
2018/07/19(木) 02:47:50.61 源一郎の評価の仕方はある意味適切だったんじゃないか。
ドキュメンタリーのようなのはそりゃ震災描写は手記やルポから持ってきてんだから当たり前なわけで。
たぶん偶然だと思うけど、こういう点の運の良さも含めて源一郎はまあなるほどこの地位までいくわとは思った。
ドキュメンタリーのようなのはそりゃ震災描写は手記やルポから持ってきてんだから当たり前なわけで。
たぶん偶然だと思うけど、こういう点の運の良さも含めて源一郎はまあなるほどこの地位までいくわとは思った。
114無名草子さん
2018/07/19(木) 02:48:17.05 文学的価値があれば盗作していい
は、
文学的価値がなければ盗作してはいけない
と同じ
結局、盗作ではないと宣言してしまったことがこの欺瞞を押し通すことになった
受賞はさせなかったが、結果的に敗北と思う
は、
文学的価値がなければ盗作してはいけない
と同じ
結局、盗作ではないと宣言してしまったことがこの欺瞞を押し通すことになった
受賞はさせなかったが、結果的に敗北と思う
115無名草子さん
2018/07/19(木) 02:48:46.34 3.11慟哭の記録 @daishinsainohon:
金菱清・東北学院大学教授、芥川賞選考に落ちた群像6月号「美しい顔」にコメント「「美しい顔」に寄せてー罪深いということについて」(新曜社HP)https://www.shin-yo-sha.co.jp/pdf/about_sinful.pdf
わざわざ「落ちた」と付けるところに怒りが伝わってくる
金菱清・東北学院大学教授、芥川賞選考に落ちた群像6月号「美しい顔」にコメント「「美しい顔」に寄せてー罪深いということについて」(新曜社HP)https://www.shin-yo-sha.co.jp/pdf/about_sinful.pdf
わざわざ「落ちた」と付けるところに怒りが伝わってくる
116無名草子さん
2018/07/19(木) 02:51:02.39 >>105
「朝が来る」は、
読者やパクられた団体の言葉を見ると、
モチーフだけのぱくりではなくて、
シーンやセリフまで、そのままパクっている。
ある意味、「美しい顔」並み。
……まさか、
「美しい顔」のゴーストは、辻村か?
「朝が来る」は、
読者やパクられた団体の言葉を見ると、
モチーフだけのぱくりではなくて、
シーンやセリフまで、そのままパクっている。
ある意味、「美しい顔」並み。
……まさか、
「美しい顔」のゴーストは、辻村か?
118無名草子さん
2018/07/19(木) 02:52:05.24 それは芥川賞発表の前に書かれた文章
ミスリードはいけない
ミスリードはいけない
119無名草子さん
2018/07/19(木) 02:55:14.19 小保方は博士号剥奪されたのに北条は群像新人賞も芥川賞も取り消されてない
121無名草子さん
2018/07/19(木) 02:56:33.02 @fifnodoka
あらゆる媒体が、北条裕子「美しい顔」をフルボッコする中、昨日の某紙の文化面コラムは《「美しい顔」を「擁護」する》でした。
内容に賛同できるかはともかくとして(というか嫌悪感覚える人多いかも)、かなり大事なことを問うていて、撃ち抜かれた。
https://pbs.twimg.com/media/Dh12MdUUEAInkFa.jpg
@fifnodoka
まず一つは、表現についての話。「モンタージュ(編集)とパクリの違いも分かんないの?」と「現地に行ったからって良い文学が書けるとは限らないよ」というお話。
表現者として才能がありゃ、現実を見てかろうが、現実を見ただけの凡人より、真なるものが書けてしまうという純粋芸術のお話。
これがやたらリツイートされてたんだよな・・・端的に頭が悪いわけだが同レベルの相手には説得力を持つ
パクって「モンタージュ」することで元作品とは違った優れた作品ができると
こいつ自身もそうだが、このツイートの賛同者には二次作者やそれの愛好者が多かった
あらゆる媒体が、北条裕子「美しい顔」をフルボッコする中、昨日の某紙の文化面コラムは《「美しい顔」を「擁護」する》でした。
内容に賛同できるかはともかくとして(というか嫌悪感覚える人多いかも)、かなり大事なことを問うていて、撃ち抜かれた。
https://pbs.twimg.com/media/Dh12MdUUEAInkFa.jpg
@fifnodoka
まず一つは、表現についての話。「モンタージュ(編集)とパクリの違いも分かんないの?」と「現地に行ったからって良い文学が書けるとは限らないよ」というお話。
表現者として才能がありゃ、現実を見てかろうが、現実を見ただけの凡人より、真なるものが書けてしまうという純粋芸術のお話。
これがやたらリツイートされてたんだよな・・・端的に頭が悪いわけだが同レベルの相手には説得力を持つ
パクって「モンタージュ」することで元作品とは違った優れた作品ができると
こいつ自身もそうだが、このツイートの賛同者には二次作者やそれの愛好者が多かった
122無名草子さん
2018/07/19(木) 02:56:39.85 芥川賞候補に美しい顔と北条の名前は永遠に残るのだよ
124無名草子さん
2018/07/19(木) 02:58:18.78 北条自身がどうとかいうのでなくてさ
パクリで芥川賞候補までいったという事実が残るってこと
パクリで芥川賞候補までいったという事実が残るってこと
126無名草子さん
2018/07/19(木) 03:00:04.51 今回の騒動でかなりヘイト稼いだのは講談社だと思うわ
おそらく講談社がガチガチに根回ししていたから今回も受賞できると踏んでここまで引っ張ったんだろ
おそらく講談社がガチガチに根回ししていたから今回も受賞できると踏んでここまで引っ張ったんだろ
127無名草子さん
2018/07/19(木) 03:00:29.64 モンタージュとパクリの違いも判らない人、誰それ
128無名草子さん
2018/07/19(木) 03:00:51.08 動いてしゃべる北条裕子を一度見てみたい
129無名草子さん
2018/07/19(木) 03:01:31.11 講談社の本は極力買わないようにしたいと思わせるに十分ではあったな
130無名草子さん
2018/07/19(木) 03:03:28.05 今回は講談社が作者より悪い
それは確定
それは確定
131無名草子さん
2018/07/19(木) 03:06:17.87 北条裕子絡みはこれからも何か起こると思う
唐突に幻冬舎から本出すとかw
いずれにせよイロモノとして出続けるほかないだろうけど
あーでも「早稲田文学」っていう魔窟もあるか・・・
唐突に幻冬舎から本出すとかw
いずれにせよイロモノとして出続けるほかないだろうけど
あーでも「早稲田文学」っていう魔窟もあるか・・・
133無名草子さん
2018/07/19(木) 03:08:29.62 婦人公論が先ですよ!
134無名草子さん
2018/07/19(木) 03:10:02.36 北条裕子のモチベーション今どうなってんだろうな
場合によっちゃ講談社を恨んでるってこともある
場合によっちゃ講談社を恨んでるってこともある
135無名草子さん
2018/07/19(木) 03:13:05.44 ペンネームでよかったねw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 女優・広末涼子容疑者、芸能活動を自粛 看護師への暴行は「パニック状態に陥った結果」★12 [爆笑ゴリラ★]
- 【中国】米関税政策「最後まで付き合う」 トランプ氏に全面対決示唆 [蚤の市★]
- 広末涼子容疑者 病院での行動が判明 治療待ち中に歩き回る 静止しようとした看護師に暴行 [ひかり★]
- 万博フードコートの有料座席「1人50分550円」に賛否、「必死すぎる」「助かる」 予約不要の無料席は立ち食い形式 [おっさん友の会★]
- 広末涼子容疑者、薬物検査を今後実施する方針 ★2 [おっさん友の会★]
- デジタル赤字、訪日客で取り返す 旅行収支5600億円黒字 [パンナ・コッタ★]
- 大阪万博にシベリア抑留の資料を展示へ「日本人が苦しんできた歴史を知って!」 [817260143]
- 【悲報】アメリカ国民、トランプ関税に反対 [476729448]
- ▶【原点回帰】ホロライブファンスレ
- 農協の年金共済「ライフロード」って運用に失敗しちゃったのかもしれんね… [289765331]
- 広末の車、ハンパなくグシャグシャに壊れてた。これはパニックになるのも仕方ないわ [389326466]
- 【朗報】吉村はん「マンホールを空けておく😤換気したらええ」万博メタンガス対策の妙手をバチーン!と披露 [359965264]