X



芥川賞候補作】北条裕子「美しい顔」検証スレ-4-

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001無名草子さん
垢版 |
2018/07/18(水) 21:55:36.21
「美しい顔」本文無料公開 (7月13日まで)→公開終了
http://book-sp.kodansha.co.jp/pdf/20180704_utsukushiikao.pdf

前スレ
【芥川賞候補作】北条裕子「美しい顔」検証スレ-3-
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1531709132/

【芥川賞候補作】北条裕子「美しい顔」検証スレ-2-
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1531376452/

【芥川賞候補作】北条裕子「美しい顔」検証スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1530761564
0600無名草子さん
垢版 |
2018/07/20(金) 02:50:29.18
確かに本が出なければ元ネタさんたちとのトラブルもそこで終わるわけだし
このまま黙って終息をねらっているのか
0601無名草子さん
垢版 |
2018/07/20(金) 02:51:10.92
修正するもなにも、実際に震災を体験していないのに書き下ろせるのだろうか
0602無名草子さん
垢版 |
2018/07/20(金) 02:53:59.10
>>595
ゴメン。そういう意味では言っていないw

講談社がなにを考えてるのか、全く理解しがたいからねw
>>599
一応、作品&本人には決着が付いたwけれど、講談社がどうでるのか?
全く予測不能で、実は楽しみに傍観しているんだw
出来れば、全文無料公開の斜め上を行く対応をして貰って、
大炎上して貰いたいくらいw
0603無名草子さん
垢版 |
2018/07/20(金) 02:57:33.81
>>602
そりゃ失礼。
全文公開もマジで理解不能だった。
無料であろうと、ネット上の公開であろうと、講談社がやった行為は、問題個所をそのままに本作を再拡散したわけだから。
そこまでの正当性を、あの時点で本当に信じていたのだろうか?
再拡散に踏み切る以上、当然、修正など絶対あり得ないという表明なわけだけど、そういう意識まで吟味していたのだろうか?
もしも、講談社が、無料だからいいだろうという程度の認識だったとしたら、いよいよもって、文学は終わっていたとしか言いようがない。
0604無名草子さん
垢版 |
2018/07/20(金) 02:58:03.52
講談社のとれる対応
1 そのまま出版(大炎上)
2 該当箇所黒塗り出版(売れないなあ)
3 該当箇所書き直して出版(いつになることやら)
4 単行本化しない(群像新人賞受賞で芥川賞候補では前代未聞?)
0605無名草子さん
垢版 |
2018/07/20(金) 03:02:31.12
群像新人賞の2位だったやつは、クソッ!こいつが新人賞の時点で失格になっていれば受賞だったのに!って思ってるのかな
いまさら受賞剥奪されても繰り上がらないしねwwwwwww
0606無名草子さん
垢版 |
2018/07/20(金) 03:05:17.48
>>603
弁護士に相談して法的に問題はないと言われたので
押し切れると思ったのだと思う
ネットで公開したのは群像が売り切れで、図書館でも順番待ち多数で
とにかく一般人が読めない状態だったので
読んでもらえば自分たちが正しいと思ってもらえると考えていたのではないかな
逆に検証が進んでしまったけど
0607無名草子さん
垢版 |
2018/07/20(金) 03:08:07.45
オリンピックでドーピングしても法的に問題はないけど
競技団体によって裁かれるだろう
0608無名草子さん
垢版 |
2018/07/20(金) 03:09:04.09
>>605
オリンピックみたいに繰り上げるシステムになったらいいんじゃないか?
ガイドラインが曖昧な問題のルール作りにはなるかもw
0609無名草子さん
垢版 |
2018/07/20(金) 03:13:00.52
>>607
まさにそこだよね
オリンピックでドーピングして法的に問題ないから大丈夫と思う人はいないけど
講談社はオリンピックでドーピングが問題になるとは思っていなかったんだよ
文芸誌としての群像が終わっていた、というのはまさにそこだろうね
0610無名草子さん
垢版 |
2018/07/20(金) 03:14:44.85
仮に裁判になったとしても完全に黒
講談社完全敗訴レベルだと思うけどねえ。
裁判になんて絶対にならないとわかってるからこその強気なんだろうけど。
0611無名草子さん
垢版 |
2018/07/20(金) 03:19:53.63
>>610
いや。盗作の裁判のハードルは高いよ。他のスレでもでているけれど、
今までの判例だと、たぶん盗作とは認定されない。
山崎豊子裁判なんかの前例あり。
なぜなら、パクったのがノンフィクションだから。
それを知ってて、わざとノンフィクからパクったんじゃないかとすら思えるよ。
0612無名草子さん
垢版 |
2018/07/20(金) 03:22:11.64
法律は最低限の規制でしかないし、法的にどうかなんて文学的にはどうでもいい。
同じ場面の描写において、複数の比喩的表現をそのまま用いてる時点で、文学的にはアウト。
これだけ。
講談社がもし、法的に云々で押し通そうとしてるなら、ますます終わってるわ
0613無名草子さん
垢版 |
2018/07/20(金) 03:22:15.34
だから、島田さんはわざわざ「法的に〜当たらない」と言ってるわけ。
そもそもそれを判断する立場じゃないし。
法的にはグレーでも、倫理的には真っ黒ってことでしょ。
0614無名草子さん
垢版 |
2018/07/20(金) 03:26:00.67
>>612
>講談社がもし、法的に云々で押し通そうとしてるなら、ますます終わってるわ
うん。これが結論だけれどね。
ともかく、講談社の強気の根拠の大元は、法的に裁けないってことだろうね。
0615無名草子さん
垢版 |
2018/07/20(金) 03:27:56.38
>>607
ドーピングの喩えは分かりやすいな。
今まで、「法的には問題ない」と言い張っていたやつらに、
言ってやりたいぐらい。
スポーツでドーピングしたら、選手生命は終わり。
逮捕されないだけで
0616無名草子さん
垢版 |
2018/07/20(金) 03:28:05.94
暴走したのは群像編集部の北条チームでしょ?
講談社プレスにそいつらも文責記名すればよかったのに
会社の名前に隠れて暴走してるからここまで大馬鹿な出来事になったのでは?
0617無名草子さん
垢版 |
2018/07/20(金) 03:34:00.94
@kikumaco: 「美しい顔」についてのわりと長い記事があったので、再び考えた。
まず、現実の東日本大震災を舞台に設定する必要があったのかどうか。また、自分の想像が及ばない部分を取材ではなく他人の本からの引き写しで済ませたのはどうなのか。
ていうか、資料なしでは書けなかった作品じゃないですか

@kikumaco: 仮に引き写しでなかったとしても、資料なしでは書けなかったものなのだから、資料(とそこで証言した人たち)に敬意を払うのは当然と思います。
あと、やはり現実の災害を舞台に被災者の一人称は厳しいですよ。それも「悪い面」を書こうというのだから、相当な覚悟がないと。その覚悟は感じられないな

@kikumaco: 「自分が被災していたら」という想像で書いたのだと思うけど、どうしたって表面的で、「ああ、東京の人が被災地を見もせずに書いただけのことはあるわ」っていう印象は受けますね。
いや、これを絶賛してる「文壇」はやばいと思いますよ、僕は

@kikumaco: 自分のことを書きたかったのなら、「被災しなかった自分」を書けばよかった気がしますね
0619無名草子さん
垢版 |
2018/07/20(金) 03:43:28.45
法律に詳しい知人に盗作について聞いたけど、パチンコやソープランドに近いものがあるな
法律的にアウトなんだが、明確な戦引きがなくて違法にできない、罰せられないんだと
0620無名草子さん
垢版 |
2018/07/20(金) 03:46:16.83
ちなみに、今回のが法的にセーフかアウトかは相当微妙だと思う。
法律に詳しい知人程度じゃ全く参考にならない。
弁護士だってよくわからん奴が多いと思う。
0621無名草子さん
垢版 |
2018/07/20(金) 03:52:58.26
619が言ったことを上から目線で繰り返しただけだな
0622無名草子さん
垢版 |
2018/07/20(金) 03:58:16.73
>>619
それ刑事じゃないのか?
民事で被災者が「自分の過酷な体験を改悪されて精神的に傷ついた」
ってぶち上げれば勝てるんじゃないか
0623無名草子さん
垢版 |
2018/07/20(金) 04:05:03.67
>群像新人文学賞受賞時に「被災地に行ったことは一度もない」と明かしていた北条さんも今月9日、
「作品が、もし新人賞を受賞し、単行本を刊行できるようなことがあれば、
その時にそれ(参考文献の記載)をすれば良いと思い込んでしまっていたのは私の過失であり甘えでした」とコメントを発表、謝罪した。

万引きしておいて、レジで払うつもりだった、という言い訳と同じなんだよな
素直に謝った方が印象いいのに
非常識さ、狡猾さだけが残った
0624無名草子さん
垢版 |
2018/07/20(金) 04:20:42.13
北条さんは底意地の悪い人だと文章の端々から伝わってくるな。頭も悪い。
遺体では、蓑虫は毛布で包まれた形状を例えているのに、置かれた状態だと勘違いして、
ごろごろなんていう見当はずれの擬態語を付けて揶揄してるんだよな。


「遺体―」=「床に敷かれたブルーシートには、二十体以上の遺体が蓑虫のように毛布にくるまれ一列に並んでいた」

「美しい顔」=「隙間なく敷かれたブルーシートには百体くらいはあるだろう遺体が整列していて私たちはその隙間を歩いた。
すべてが大きなミノ虫みたいになってごろごろしている―」
0625無名草子さん
垢版 |
2018/07/20(金) 04:22:01.19
>>624
百体なんて体育館におさまるわけないのにね
0626無名草子さん
垢版 |
2018/07/20(金) 04:23:59.89
>>616
たしかにノリが内輪っぽいんだよね
仲間内だけで許される弁明や、仲間内しか見えてない視野、そしてどこか青臭い
0627無名草子さん
垢版 |
2018/07/20(金) 04:27:15.20
>>567
タイトルと併記してあったのはシリーズ名
具体的名前は忘れたけど瀬戸内寂聴の著書も同じシリーズにあった
0628無名草子さん
垢版 |
2018/07/20(金) 04:30:45.59
>>605

ほら、文科省子弟の東京医大不正入学ではの当然、一人の合格者がはじき出されたよね。
そしてその不合格者を繰り上げ入学させた。
そうすると、この場合、次点を繰り上げ受賞としても次点を繰り上げ受賞させる選択肢もあったんだ。

そうせずにこれだけ押しまくった・・・
編集者が見逃しを恥て逆切れしたのかも。
あるいは、それってゴーストへの忖度だったんでは?

美しい顔は明らかに震災を根幹に据えながら作者の自意識の物語だったとう。
もしかして最初はこの物語は全然別の出来事が基幹となってそこに巻き込まれたサナエのの自意識がずれていく過程と修復の経緯を書いただけだった。
ゴーストはそれを震災物に仕立てれば大きな話題を呼ぶと判断・・・リライターという方が正しいのか。
つまり1Q84の編集者小松がふかえりの物語を天吾にリライトさせたのと同じ状況があったんじゃないかしら?
リライターは勉強家で被災者関連のリサーチやルポをよく読み込んでいた。
それを本体にくっつけて一つの物語に仕立てた。中に数か所断層のずれはあれど大崩れさせなかった。

北条は無論、被災者関連ルポなど見たことも聞いたことも触れたこともなかった。
だから参考文献の明記など思いつきもなにも知らなかったのだ。
それが真相だ。

誰なんだ?リライターは。
0631無名草子さん
垢版 |
2018/07/20(金) 04:35:16.34
この小説が群像新人賞取った時
震災の現場のリアリティも評価されてたと思う
まさにその部分が他からのコピペだったんだからすぐに受賞取り消すべきだったんじゃないのか
いくらでも新人なんか湧いてくるのに何故今回これ程守って
自分達の信用を地の底まで落としたのか?理解出来ない
0632無名草子さん
垢版 |
2018/07/20(金) 04:39:17.27
一つ思うんですけど、

北条さんの顔は、美しいのでしょうか?
0633無名草子さん
垢版 |
2018/07/20(金) 04:39:23.43
>>631
ズバリ北条さんが美人だったからでしょうね。
モデルでは売れなくも文壇ではとんでもない美人
として売り出せると群像が判断したからでしょう。
0635無名草子さん
垢版 |
2018/07/20(金) 04:40:45.66
>>625
んなことない
たとえば石巻の総合体育館は最大で300体ほどの遺体が収容されてた
なんと荻上チキがルポを書いてる
まあ、北条さんの場合は「遺体」の描写から適当に数をかさ増ししたと思うけど
0636無名草子さん
垢版 |
2018/07/20(金) 04:42:06.04
パクリの仕方がまだセコイんだよな
大学生のリポートレベルの切り貼りってのが…
0637無名草子さん
垢版 |
2018/07/20(金) 04:42:48.84
>>628

推敲せずに書き込んでしまった。
推敲後です。

文科省子弟の東京医大不正入学では当然一人の合格者がはじき出された。
裏口入学暴かれた今その不合格者を繰り上げ入学させたという。
群像新人賞でも引用不記載と分かった時点で次点を繰り上げ受賞させる選択肢もあった。
そうせずに美しい顔を庇いこれだけ押しまくった訳は・・・

編集者が見逃しを恥て逆切れしたのかも。
いや違うな、ゴーストへの忖度だったのか?

美しい顔は明らかに震災を利用しなくても成り立つでもそれでは詰まらない自意識の物語だった。
もしかして最初はこの物語は全然別の出来事が基幹となってそこに巻き込まれたサナエのの自意識がずれていく過程と成長の経緯を書いたものだった。
ゴーストはその出来事を震災に挿げ替絵れば大きな話題を呼ぶと判断・・・リライターという方が正しいのか。

1Q84の編集者小松がふかえりの物語を天吾にリライトさせたあれと同じ状況があったんじゃないかしら?
リライターは勉強家で被災者関連のリサーチやルポをよく読み込んでいた。
それを本体にくっつけて一つの物語に仕立てた。中に数か所断層のずれはあれど大崩れさせなかった。

北条は無論、被災者関連ルポなど見たことも聞いたことも触れたこともなかった。
だから参考文献の明記など思いつかないわけだ。かないわけまさかリライターに献辞出来ないから。
きっとそれが真相だ。

誰なんだ?リライターは。
0638無名草子さん
垢版 |
2018/07/20(金) 04:46:35.16
顔の系統は小保方に似てる気がする
小保方と綿矢を足して割ったような
0639無名草子さん
垢版 |
2018/07/20(金) 04:50:31.28
>>637
おやおや、いいんですよ
ちゃんと読めましたよ。作家さんなんですね。数カ所、断層したが大崩れはさせなかったのフレーズが一番気に入りました

私自身は、物事を不確定な想像で飛躍させすぎるのは好まないので、ゴースト論は今は話したくないですね
文体が中年男性的というのも噂されてるみたいなんですが、私は彼女自身が書いたとしても違和感ないですね
私が男性なので、このような硬質な文章を書く女性が居て欲しいという一種の恋愛願望かも知れませんが

まぁそれが男性が彼女を絶賛する一因かも知れません
0640無名草子さん
垢版 |
2018/07/20(金) 05:09:38.38
ここまで大事になったのは佐藤辰宣編集長の責任だが、謝罪と処分はないのか?
降格が妥当だが
0641無名草子さん
垢版 |
2018/07/20(金) 05:12:52.07
>>640
自分は、業界の外の人間なんで、
別に、特にないです
って感じ
0642無名草子さん
垢版 |
2018/07/20(金) 05:16:53.24
AERAが新潮社と講談社の積年の遺恨という所に着目して記事書いてるな。
俺だけが真っ先に指摘してきた石井光太の悪評についても触れられてる。
0643無名草子さん
垢版 |
2018/07/20(金) 05:18:06.92
オウム真理教みたいだったな
擁護派はこっちの常識がまったく通じない集団だった
新潮社、芥川賞選考委員の対応で、非常識なのが明らかになっても、まだ認めてないんだろうな
0644無名草子さん
垢版 |
2018/07/20(金) 05:21:20.91
>>508

お前それは冗談では言ってはいけない
人間の歴史上一人も通用しない早稲田を守るために、早稲田マスゴミがでっち上げて
笹井先生は殺されたんだよ

低能集団殺人大学早稲田マスゴミに殺された笹井先生を侮辱したら殺されて仕方ない
0645無名草子さん
垢版 |
2018/07/20(金) 05:23:13.98
>>511

笹井先生は、管理職になった就任挨拶で「自分はプレイヤーであると同時に、監督でもあるからケビン・コスナーみたいなもの」と
愛さしたんだよ

それを転用して捏造記事を書いたのが殺人集団早稲田文春なんだよ
0646無名草子さん
垢版 |
2018/07/20(金) 05:23:58.00
講談社ノンフィクション大賞?で落選するようなものが、群像で大差勝ちするんだから
講談社が新潮社の注目作をやっかみで落選させたか、群像新人賞の水準がノンフィクションの水準ならゴミ以下なのかどっちかだな
0647無名草子さん
垢版 |
2018/07/20(金) 05:24:07.27
佐々木敦という早稲田2文中退の人間失格で馬鹿を文学界から追放するべきだ
0648無名草子さん
垢版 |
2018/07/20(金) 05:25:42.08
>>488


というか佐々木には結局嘘も本当も、真実も虚偽もないのではないか
全ては言葉遊びというか
科学マインドがないんだと思う
0650無名草子さん
垢版 |
2018/07/20(金) 05:36:07.78
>>449

村上春樹の短編評も同じだった
あらすじに、文芸誌に帰還しただの、寓話で一つに意味は収斂しないとまとめ
0652無名草子さん
垢版 |
2018/07/20(金) 05:41:28.26
本来なら渡部直己なんかがお前の作文は批評なんかじゃねえと一喝すべきだった
それがうまく取り入れられちゃったからなダラシナイ
そんなんだから女で恥ずかしい失敗するんだ阿呆が
0654無名草子さん
垢版 |
2018/07/20(金) 06:09:12.60
>>625
体育館の収容総数百体は余裕で可能なんだが、北条は「百体〜一列」と書いてる
百体×一列だとドーム球場になる。
624は引用から百体を省いているからツッコミが不正確

(20体改)百体→整列→一列

整列という単語を使えるなら一列は不要、なのに置いてしまう
これも複数パクリ単純合体による矛盾の例。盗んだ文も合体させた文もろくに読んでない、
チャック→ファスナー→チャック、とか、アンドロイドかーちゃんと同じ
0656無名草子さん
垢版 |
2018/07/20(金) 06:36:22.77
>>630
サンキュー!
次スレで>>13に加えないと

PDF直リンクは「行が長すぎます」ではじかれた
0657無名草子さん
垢版 |
2018/07/20(金) 06:37:38.89
池宮彰一カが司馬遼太郎の文章表現を盗用したとされて筆を折って引退してその後間もなくなくなったが
アレには擁護する意見もあって
「池宮さんは司馬さんの作品が好きすぎてあまりに読み込みすぎたがために
自分の文か司馬さんの書いた文か区別がつかなくなってしまったんじゃないでしょうか」
というもの
池宮の脚本家作家としての輝かしいキャリアからすればあり得るんじゃないかと個人的には思っている

美しい顔は違うけどね
ビジュアル担当も三流ならゴーストはそれ以下
北条は一応商業仕事ができるレベルのモデルとしてのスペックがあったが
ゴーストはただのワナビだと思う
作家としてはワナビだがなんらかのコネがあってゴーストに任命されたか
あるいはできたものをひっさげて講談社と談合して群像受賞確約、芥川賞に映画化確実までこぎつけた
0658無名草子さん
垢版 |
2018/07/20(金) 06:40:29.06
北条嬢の写真見たが、美しいチンパンジーに見えた
0659無名草子さん
垢版 |
2018/07/20(金) 06:43:09.29
>>630
> すでに作者・北条裕子氏によるお詫びの表明と,講談社による経緯説明とお詫びが公表されていますとおり,
> 小会刊・丹羽美之先生/藤田真文先生編『メディアが震えた――テレビ・ラジオと東日本大震災』(2013 年 5 月刊,
> 以下「本書」)については,本書が当該作において参考とされたにもかかわらず,初出においてその旨の記載を欠いていることが
> 明らかになっております

> 小会でも,主に作中場面の描写や,そこにおける震災報道のあり方などについて,
> 当該作において参考とされたと思われる本書中の複数の箇所と,そのために当該作に発生したと思われる
> 具体的な表記表現の類似を見出しております.
> 対応する本書の記述のいずれにつきましても,単なる一般的事実の羅列ではなく,本書の編著者が,
> その知見・表現に至るまで真摯に調査・検討を重ねた箇所に他なりません.


これも、「参考文献」ですまされないパクリをやらかしてたのかよ

「美しい顔」のP.16あたりは、これからかなあと予想してたけど、まだまだありそうだな
0660無名草子さん
垢版 |
2018/07/20(金) 06:46:21.76
>>659
素人モデルのメンヘラスイーツが東大出版会の本を読むかな?
どうもゴーストの手抜き仕事の気がしてきた
0661無名草子さん
垢版 |
2018/07/20(金) 06:51:31.86
しかも東大出版会の本って高くて、4,000円ぐらいするんだよな
0662無名草子さん
垢版 |
2018/07/20(金) 06:51:54.85
>>642
てか、みんな知っているのでは
0663無名草子さん
垢版 |
2018/07/20(金) 06:54:14.84
>>630
ホントだ
東大もお怒りかい
0664無名草子さん
垢版 |
2018/07/20(金) 06:54:38.28
>>661
みすずよりはマシだよ
0665無名草子さん
垢版 |
2018/07/20(金) 06:58:47.06
すでに講談社が認めてる5冊のうち、4冊の著者・編者が怒りを表明

残るは
文藝春秋増刊『つなみ-被災地のこども80人の作文集』か
文春の見解が待たれる

というか、万が一芥川賞を授賞してたら、文藝春秋に載ったのかい
増刊とは言えパクリ元じゃん
0666無名草子さん
垢版 |
2018/07/20(金) 07:03:29.79
>>660
いかにも純文ワナビースイーツが飛びつきそうな本じゃん
0667無名草子さん
垢版 |
2018/07/20(金) 07:05:20.21
 選考委員の島田雅彦さんは選評の記者会見で「盗用にはあたらないという共通認識はあった。ただ、(引用を)自分なりに取り込んだ上で、フィクションに昇華する努力が足りないという意見があった」と北条作品について話した

これが盗用にならないなら、この世に盗用というものは存在しないよな
0668無名草子さん
垢版 |
2018/07/20(金) 07:05:55.99
まぁ北条なんとかは再起不能だろうな。
無理しないで5000円のモデルの仕事やってりゃ良かったのに。
0669無名草子さん
垢版 |
2018/07/20(金) 07:06:10.77
>>660
ざっと立ち読み検索したところ、論文集じゃないし、読みやすそう
書店の震災コーナーにあれば普通に手に取ると思う
0670無名草子さん
垢版 |
2018/07/20(金) 07:08:24.20
>>630
具体的な表記表現の類似が複数箇所って。
実はオリジナルの部分の方が少ないんじゃないか?
怒りの伝わってくる表明文だ。
0671無名草子さん
垢版 |
2018/07/20(金) 07:09:26.62
講談社によれば、出産したらしいんで、これで引退でいいんじゃないの?
お幸せにって事で
シングルマザーでなければ
0672無名草子さん
垢版 |
2018/07/20(金) 07:11:32.01
>>665
芥川賞の候補にしたんだからそこは文春が既に圧力加えてたんじゃね?
抗議は無いと思う、そこからは。
でも明らかになってる5冊よりもっとたくさんパクってんじゃないのかね。
今後、そのあたりのリストが増えていきそうw
0673無名草子さん
垢版 |
2018/07/20(金) 07:11:38.95
震災って、取材するほうも大変だからなあ
ほとんどの取材者が一度や二度は被災者から「帰れ」って罵声浴びせられてるだろ
それをのうのうとパクッて、しかもマスコミ批判みたいな内容だし
そう言えば「美しい顔」には、取材を拒否したり怒鳴ったりする被災者は一人も出てこなかった
0675無名草子さん
垢版 |
2018/07/20(金) 07:17:06.05
>>673
二重に被災者をおもちゃにした小説もどきということか。罪深いな。
有名になりたい、チヤホヤされて稼ぎたいってだけで小説なんか書くからこうなる。
0676無名草子さん
垢版 |
2018/07/20(金) 07:17:39.07
>>667
選考委員だって「どう見ても盗用だろ」と思ってるよ
でも作品の出来不出来でなく盗用という言葉を使えば相手を盗っ人呼ばわりの人格批判したということになるし
文学賞選考の場でそこまで言うことはできないと判断したんだろう
講談社に名誉毀損だとか何とか逆ギレされたらことが面倒だし
あとは実作者としての忖度?
作家である以上多かれ少なかれ参考文献を利用して記載せずと言うことはやってると思うから
作家である以上
0677無名草子さん
垢版 |
2018/07/20(金) 07:17:52.75
『3.11 慟哭の記録―71人が体感した大津波・原発・巨大地震』金菱清 編(新曜社)

他のは当事者間で折り合いつける事だが、これをパクったのは作家失格、人間失格だと思う
北条からその謝罪はないんだよな
0678無名草子さん
垢版 |
2018/07/20(金) 07:18:33.47
>>671
それ明らかにする必要なかったよな。
盗作となにも関係ない。産後の母親をもう叩くなって意図しか感じない。
0679無名草子さん
垢版 |
2018/07/20(金) 07:21:10.72
>>673
冒頭のそろーりそろりステップターンの写真家は撮影許可を取らずに勝手に一般人を撮影し
撮られる人間は一切拒否せず内心で罵倒しまくる

作者の人間性のクソさが初っ端からてきめんに現れてるね
0680無名草子さん
垢版 |
2018/07/20(金) 07:23:47.28
単なるパクリ以上に、元ネタの使い方に悪意と無神経さがあるんだよね
だから実際に本文を読んだ著者たちが、みんな怒ってる
0681無名草子さん
垢版 |
2018/07/20(金) 07:24:26.78
島田雅彦の説明はオブラートにくるんではいるけど、法的にはともかく作家の倫理としては完全にアウトで呆れてますって言ってるように読めたけどな。
0682無名草子さん
垢版 |
2018/07/20(金) 07:24:50.98
妊娠中に震災の本を読みまくって、パクリ小説を書いたんだよな
理解し難いものがある
胎教があるのなら、とんでもない子供になりそう
0683無名草子さん
垢版 |
2018/07/20(金) 07:26:51.15
>>630
これも類似箇所ありか
子供の作文からは類似は見つけられなかったけどもしかしたら俺が見逃しただけだったのかもと思えてきた
0684無名草子さん
垢版 |
2018/07/20(金) 07:28:35.67
>>682
しかもR-18と同時執筆
0685無名草子さん
垢版 |
2018/07/20(金) 07:28:59.44
野崎歓とか阿部公彦みたいな文学部の馬鹿に東大の名を貶められちゃたまったもんじゃないからな
0686無名草子さん
垢版 |
2018/07/20(金) 07:33:42.94
>>660
手記も斜め読みしかしてないっぽいしパラパラ見て使えそうなとこ使う分には出来るんでは
0687無名草子さん
垢版 |
2018/07/20(金) 07:35:08.76
>>630
これは7.18付か
検証が遅れたけど、このまま芥川賞なんか取られたらたまんないって感じで当日に発表したのかな
0688無名草子さん
垢版 |
2018/07/20(金) 07:35:50.52
>>658
顔は微妙だが骨格は完璧だろ
モデルとしてはいささか背が足りない
0689無名草子さん
垢版 |
2018/07/20(金) 07:38:21.53
「「殉愛」の真実」ばりに「「美しい顔」の真実」という本が出るべき
類似箇所をすべて検証
0690無名草子さん
垢版 |
2018/07/20(金) 07:41:20.15
744 吾輩は名無しである sage 2018/05/24(木) 07:13:30.51 ID:DhDvjLpV
北條さんが書きたかったことは震災を利用せずとも書けただろう。
受賞のことばと作品を読んで、もしかしたら北條さんがこの作品でデビューしてしまったのは不幸なことなのかもしれないと思った。


純文学スレのこの感想のとおりになったな
0691無名草子さん
垢版 |
2018/07/20(金) 07:44:08.25
>>690
これ言われてるけど、JK被災者のエゴが斬新と捉えられたのであって、素人モデルの話なら受賞でなかったよ
0692無名草子さん
垢版 |
2018/07/20(金) 07:47:07.82
>>691
まさに震災ノンフィクションのドーピングでの受賞だからな
劇薬を使って足りない分を補った
0693無名草子さん
垢版 |
2018/07/20(金) 07:48:06.36
>>691
作家としての力量があれば素人モデルのものでも書けた、という留保がつくのだろうね
0694無名草子さん
垢版 |
2018/07/20(金) 07:50:18.42
なかったわけだが
0695無名草子さん
垢版 |
2018/07/20(金) 07:58:30.51
ザックリいえば
顔がちょっときれいなばかりに調子こいてた高校生の自分=主人公に
人生経験を積んでババアになった自分=奥さんが説教してる話なだけだもんな
センセーショナルな状況にしたくて震災という風景を借りましたテヘッ
みたいな
0696無名草子さん
垢版 |
2018/07/20(金) 08:02:51.67
震災直後、某評論家が、
「これから数年、震災小説が増えるだろうけど、震災を扱ったというだけである種の力を持つから、
作品として距離を置いて冷静に見ないとならない」
と言ってたが、群像編集長と選考委員はまさにそのミスを犯したな
当事者でないから震災を過去のものと思って油断してたんだろうな
芥川賞選考委員は格上でそうはならなかった
0697無名草子さん
垢版 |
2018/07/20(金) 08:22:12.29
こんなのに負けた群像に応募した作家志望者は夢を諦める決心がついたろう
0698無名草子さん
垢版 |
2018/07/20(金) 08:25:36.10
>>696
冷静に読めなかった人たちか


■北条裕子「美しい顔」 書評
https://anond.hatelabo.jp/20180707200309


高橋源一郎(小説家)
「この作品で、作者は、それがどんな過酷な体験であったかを、まるでドキュメンタリーのように詳細に描いてゆく。ここまで真正面からストレートに『あの日』を描いたフィクションはなかったように思う」


辻原登(小説家)
「これほどの天災を語る時、かつては必らず誰もが『神』について考え、祈ったり呪ったりしたはずが、なぜ登場しないのか。この作品の優れて批評的な部分は、それを『マス・メディア』に置き換えて語っているからだ。『神』は横倒しになっている」


野崎歓(フランス文学者)
「読み始めるやすぐに、これは並はずれた作品と出会ってしまったのではないかという気持ちにとらわれたのだが、その感覚は読み進めるうちに強まる一方だった。激しく胸を揺すぶられ、ときに唸り声などもらしながら夢中で読み終えた」

「作品の全体が緊迫感にあふれ、たまらないほどの悲しみに覆われている。しかも文章には勢いがあり、いきいきとした躍動があって、平板に陥ることがない」

「ひょっとして実際の災害とは無縁の作者によるものだとしたら、それはまたこの小説の驚嘆すべき点」

「破格の筆力によって、日本のみならず世界に向かって発信されるべき作品が生まれ出た」

「驚くべき才能の登場に興奮が収まらない」
0699無名草子さん
垢版 |
2018/07/20(金) 08:26:15.04
佐々木敦(評論家)
「これはちょっと相当に凄い小説である。力作と書いたが、まさに言葉に宿る「力」が尋常ではない」

「作者は一歩も後ずさりをしようとはせず、逃げていない。こういうことはめったに出来ることではない」

「これは本物の小説である」

「しかも、作者は実は被災者ではないのだ。しかし、それでも彼女はこの小説を書いたのだし、書けたのだ。」


田中和生(評論家)
(これまでの震災作品は)「震災が起きたという事実を『反映』しているだけで、本質的なところで表現しているとは言えなかった」

「ついに2011年に起きた東日本大震災を『表現』する作品が登場したと言っていい」


日比嘉高(近代日本文学研究者)
「過酷な現実に対応せざるをえない未成熟な自己の、その痛ましくも力強い格闘の記録であり、成長の物語である。私は昼飯のパンをかじりながら読み、落涙したよ」

「ポスト震災の文学を論じていく際には外せない作品として、今後広く長く参照されることになるでしょう。文学研究者として断言します」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況