!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑
一行目に書いてね。
前スレ
新書44
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/books/1514967005/
しんしょ【新書】
出版物の形式の一。B6判よりもやや小型で、比較的軽い読物を収めた叢書。
ルール
■各レスすべからく新書に言及すべし。
新書から離れたウヨサヨなどに関する自分語りのレス、
及びそれに対する「ウヨサヨは他所でやれ」だけのようなレスは
いづれも荒しの一種。華麗にスルーすべし。
■新書以外の判形を扱うべからず。
ノンフィクション文庫や選書などは他スレを立てるべし。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
新書45
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/08/10(金) 03:03:31.62ID:yFJg6Wpqd
2019/02/14(木) 15:06:32.73ID:XPSqhUo+0
>>794
批判があることは認めているけど
結局ウェーバー的説明に落ち着いているのではないかな
それと体制進化を即す競争があったというのは重要だと思うけど、そうすると宗教的神秘主義を重視する社会学的説明は不要になると思う
批判があることは認めているけど
結局ウェーバー的説明に落ち着いているのではないかな
それと体制進化を即す競争があったというのは重要だと思うけど、そうすると宗教的神秘主義を重視する社会学的説明は不要になると思う
2019/02/14(木) 17:15:49.84ID:WMYE9Zoxa
社会はより、魔術化していきますね。
2019/02/14(木) 20:27:40.07ID:ggpg15AFr
話がでかい学者にありがちなのが、なに入力されても同じ理論で回答しちまうところだな
またこれかい!ってね
またこれかい!ってね
798無名草子さん (ワッチョイ 5f9b-cT+3)
2019/02/14(木) 21:52:53.60ID:NGixDUL/0 「ふしぎなキリスト教」は間違いがかなり指摘されているようだね
しかも橋爪は全く不誠実な対応に終始したことを今知った
しかも橋爪は全く不誠実な対応に終始したことを今知った
2019/02/15(金) 08:34:32.25ID:Mj0eycDI0
ふしぎなキリスト教と対話する
この本お薦め
この本お薦め
800無名草子さん (ワッチョイ 5f42-HmRf)
2019/02/15(金) 09:14:57.71ID:Lc82ebBO0 >>771
むかし中公新書で、岡田英弘『康熙帝の手紙』っていうマニア向け東洋史畑の新書があって、
古書価格が高騰してた。別の出版社と複数の研究者が協力して、増補修訂版(かなり付録が付いた)が出た。
たしか3500円くらいだと思ったが、初版発行以降の最新情報までフォローする復刊はありがたい。
むかし中公新書で、岡田英弘『康熙帝の手紙』っていうマニア向け東洋史畑の新書があって、
古書価格が高騰してた。別の出版社と複数の研究者が協力して、増補修訂版(かなり付録が付いた)が出た。
たしか3500円くらいだと思ったが、初版発行以降の最新情報までフォローする復刊はありがたい。
801無名草子さん (ワッチョイ 5fad-zF11)
2019/02/20(水) 17:48:29.63ID:vXJ6aP260 最近良かった新書はブルーバックスの「太平洋」と中公新書が数点
俺は新書は作者と、その時点で興味あるテーマにタッチしているかで選ぶ
とは言え、新書に関しては、(矛盾してるようだが)俺は断然レーベル主導派である
そのほうが最初の絞り込み段階で楽だし効率がいい
俺は新書は作者と、その時点で興味あるテーマにタッチしているかで選ぶ
とは言え、新書に関しては、(矛盾してるようだが)俺は断然レーベル主導派である
そのほうが最初の絞り込み段階で楽だし効率がいい
2019/02/21(木) 07:15:36.48ID:zWXsvWdja
>>801
どうでもいい自己紹介いらない
どうでもいい自己紹介いらない
2019/02/21(木) 18:18:43.93ID:7Rl/40CM0
>>785
査読論文がない学者とか信用に足らんよ
査読論文がない学者とか信用に足らんよ
804無名草子さん (ワッチョイ eaad-6j9c)
2019/02/21(木) 18:43:53.35ID:EFK2IepO0 >>802
褒め言葉
褒め言葉
2019/02/21(木) 20:13:47.52ID:b9OeqZnN0
>>803
まあ「査読」という実証主義の一つの砦が有効でない分野(法学など)や現に重視されていない分野(経済学・心理学以外の社会科学全般)も多いからねえ。
これらの学問の権威を「総体としては」否定するというのも一つの考えだろうけれど。
まあ「査読」という実証主義の一つの砦が有効でない分野(法学など)や現に重視されていない分野(経済学・心理学以外の社会科学全般)も多いからねえ。
これらの学問の権威を「総体としては」否定するというのも一つの考えだろうけれど。
2019/02/21(木) 20:35:52.34ID:MHm8JWIqd
新書の話をしろよ(笑)
2019/02/22(金) 10:17:27.55ID:pNe5HiUZd
査読論文のない有名な法学者はたくさんいるな
2019/02/22(金) 10:36:04.72ID:SPz9tyP00
伊勢田哲治
?@tiseda
日本の哲学系では査読システムが同僚評価において占める比重はだんだん大きくなりつつあるが、やはりまだ若手の評価が主だと思う。
シニアの研究者の評価は著書に対する学会誌書評(新聞書評とはだいぶ違う)とか学会ワークショップ等での討論とかを通して事後的に共通認識が形成される感じだろう。
伊勢田哲治
?@tiseda
この共通認識は外からは分かりにくい。ひとつの目安として、学会の依頼講演や依頼論文は(ちゃんと仕組みが機能している
学会においては)ある程度そうした共通認識を反映しているので、依頼を多くうける人は同僚評価で高く評価されているんだな、という見方はできる。
?@tiseda
日本の哲学系では査読システムが同僚評価において占める比重はだんだん大きくなりつつあるが、やはりまだ若手の評価が主だと思う。
シニアの研究者の評価は著書に対する学会誌書評(新聞書評とはだいぶ違う)とか学会ワークショップ等での討論とかを通して事後的に共通認識が形成される感じだろう。
伊勢田哲治
?@tiseda
この共通認識は外からは分かりにくい。ひとつの目安として、学会の依頼講演や依頼論文は(ちゃんと仕組みが機能している
学会においては)ある程度そうした共通認識を反映しているので、依頼を多くうける人は同僚評価で高く評価されているんだな、という見方はできる。
2019/02/23(土) 03:34:13.20ID:BpkEYIhB0
査読論文と言っても日本国内のものは・・・
文系は特に・・・
文系は特に・・・
2019/02/23(土) 10:19:18.83ID:1hP2xkJo0
最近片山杜秀が新書を連発してるけど何があったんだろう
2019/02/23(土) 12:50:41.00ID:i7W4y64q0
812無名草子さん (ワッチョイ eaad-YDho)
2019/02/24(日) 21:00:18.68ID:4REyIlgp0 橘玲の「もっと言ってはいけない」読んだ人いる?
2019/02/25(月) 00:27:59.71ID:8HDARLux0
保元の乱の新書欲しい
ある?
ある?
814無名草子さん (ワッチョイ 6dda-RjxB)
2019/02/25(月) 08:06:54.62ID:SOvBhwy+0 結局、ただの「乱」新書ブームに収斂と
2019/02/25(月) 08:27:07.79ID:hnLd9tVE0
>本当は禁書目録みたいなのを私は作りたいんです。
>この本はダメ、これはこういう理由で読んではいけない、引いてはいけない、使ってはいけない、と
>ハッキリ言ってあるものの方が、門外漢の読み手には役に立つような気がするから。
新書で歴史を読む 第4回 岡本隆司(中国近代史)
https://www.iwanamishinsho80.com/contents/okamototakashi
--------
学者でこれをやるのは勇気がいるが、ぜひやってほしい。
政治学や社会学なら素人レベルでも「禁書目録」を挙げられるが、歴史学では簡単にはいかないしね。
>この本はダメ、これはこういう理由で読んではいけない、引いてはいけない、使ってはいけない、と
>ハッキリ言ってあるものの方が、門外漢の読み手には役に立つような気がするから。
新書で歴史を読む 第4回 岡本隆司(中国近代史)
https://www.iwanamishinsho80.com/contents/okamototakashi
--------
学者でこれをやるのは勇気がいるが、ぜひやってほしい。
政治学や社会学なら素人レベルでも「禁書目録」を挙げられるが、歴史学では簡単にはいかないしね。
2019/02/25(月) 08:45:23.89ID:hnLd9tVE0
>>813
保元の乱なら
文庫で元木泰雄『保元・平治の乱』(角川ソフィア文庫)、
新書なら美川圭『院政』(中公新書)、元木泰雄『河内源氏』(中公新書)、呉座勇一『陰謀の日本中世史』(角川新書)にも記述があるよ。
保元の乱なら
文庫で元木泰雄『保元・平治の乱』(角川ソフィア文庫)、
新書なら美川圭『院政』(中公新書)、元木泰雄『河内源氏』(中公新書)、呉座勇一『陰謀の日本中世史』(角川新書)にも記述があるよ。
817無名草子さん (ワッチョイ 6dda-RjxB)
2019/02/25(月) 12:18:38.85ID:SOvBhwy+0 次は皇国史観にとって最大のタブーの「壬申の乱」でよろ
818無名草子さん (ブーイモ MM8e-+gaj)
2019/02/25(月) 12:19:08.54ID:5yT1wSdyM 新潮新書の「日本共産党の正体」
一応客観的資料を示して日本共産党を
批判しているが、自民党と比較しているため
安倍政治の非民主的官邸独裁体制の方が
日本共産党より問題だという結論に
読めてしまい笑うしかない。
一応客観的資料を示して日本共産党を
批判しているが、自民党と比較しているため
安倍政治の非民主的官邸独裁体制の方が
日本共産党より問題だという結論に
読めてしまい笑うしかない。
2019/02/25(月) 12:34:28.87ID:B6iBfEGWa
820無名草子さん (スップ Sdea-KhLZ)
2019/02/25(月) 15:03:09.56ID:LhlJIvNhd >>812
まだ読んでません
まだ読んでません
2019/02/25(月) 15:05:35.38ID:0e/5HWRXx
まだ読んではいけない
2019/02/26(火) 15:43:51.36ID:ktyfRwHN0
@ちくま新書4月
石川善樹『問い続ける力』
渡辺弥生『感情の正体 発達心理学で気持ちをマネジメントする』
波頭亮『論理的思考のコアスキル』
加藤政洋『大阪 都市の記憶を掘り起こす』
大塚英志『感情天皇論』
松尾秀哉『ヨーロッパ現代史』
@ちくまプリマー新書4月
稲垣栄洋『イネという不思議な植物』
小川仁志『5日で学べて一生使える!プレゼンの教科書』
--------
稲垣の前回のちくま新書は面白かったので今回も期待。
石川善樹『問い続ける力』
渡辺弥生『感情の正体 発達心理学で気持ちをマネジメントする』
波頭亮『論理的思考のコアスキル』
加藤政洋『大阪 都市の記憶を掘り起こす』
大塚英志『感情天皇論』
松尾秀哉『ヨーロッパ現代史』
@ちくまプリマー新書4月
稲垣栄洋『イネという不思議な植物』
小川仁志『5日で学べて一生使える!プレゼンの教科書』
--------
稲垣の前回のちくま新書は面白かったので今回も期待。
2019/02/26(火) 15:47:26.93ID:ktyfRwHN0
@講談社現代新書4月
保阪正康『新 昭和の怪物 七つの謎』
小熊英二『日本社会のしくみ』
乃至政彦『平将門 新皇を名乗り朝廷と争った男』
今村久美『ナナメの人間関係 心に灯をともす』
@講談社ブルーバックス4月
志村史夫『いやでも数学が面白くなる』
板橋繁『世界標準のスイングが身につく科学的ゴルフ上達法』
三谷政昭『今日から使えるフーリエ変換 普及版』
--------
乃至政彦は戦国時代の研究者なのに古代に手を出して大丈夫か。
保阪正康『新 昭和の怪物 七つの謎』
小熊英二『日本社会のしくみ』
乃至政彦『平将門 新皇を名乗り朝廷と争った男』
今村久美『ナナメの人間関係 心に灯をともす』
@講談社ブルーバックス4月
志村史夫『いやでも数学が面白くなる』
板橋繁『世界標準のスイングが身につく科学的ゴルフ上達法』
三谷政昭『今日から使えるフーリエ変換 普及版』
--------
乃至政彦は戦国時代の研究者なのに古代に手を出して大丈夫か。
2019/02/26(火) 15:53:16.52ID:ktyfRwHN0
@岩波新書4月
本庶佑『がん免疫療法とは何か』
金子勝『平成経済 衰退の本質』
和田光弘『植民地から建国へ 19世紀初頭まで〈シリーズ アメリカ合衆国史1〉』
奥山俊宏・村山治『バブル経済事件の深層』
鎌田雄一郎『ゲーム理論入門の入門』
柳広司『二度読んだ本を三度読む』
--------
経済について、鎌田のような気鋭の若手の新書も金子の箸にも棒にもかからない新書も出す。これが岩波の現状だろう。
〈シリーズアメリカ合衆国史〉には大いに期待。〈シリーズ中国近現代史〉が良かっただけに。
新書で米国の通史シリーズは30年前に講談社現代新書が全3巻で出したがそれ以来か。
本庶佑『がん免疫療法とは何か』
金子勝『平成経済 衰退の本質』
和田光弘『植民地から建国へ 19世紀初頭まで〈シリーズ アメリカ合衆国史1〉』
奥山俊宏・村山治『バブル経済事件の深層』
鎌田雄一郎『ゲーム理論入門の入門』
柳広司『二度読んだ本を三度読む』
--------
経済について、鎌田のような気鋭の若手の新書も金子の箸にも棒にもかからない新書も出す。これが岩波の現状だろう。
〈シリーズアメリカ合衆国史〉には大いに期待。〈シリーズ中国近現代史〉が良かっただけに。
新書で米国の通史シリーズは30年前に講談社現代新書が全3巻で出したがそれ以来か。
825無名草子さん (ワッチョイ 0a9b-dS/9)
2019/02/26(火) 16:48:49.11ID:6jJLLMU20 本庶さんは本書いている暇などないだろうから
また講演集集めたものとかそんなのだったら読まなくても良いが
また講演集集めたものとかそんなのだったら読まなくても良いが
2019/02/26(火) 17:31:53.47ID:/PbXPi+D0
金子さんはマル経だっけ
一定数は売れるのでは
一定数は売れるのでは
2019/02/26(火) 17:40:49.38ID:P0Ry2/1W0
今年の東大入試の国語なんだが、最近発売されたばかりの
中屋敷均『科学と非科学 その正体を探る』(講談社現代新書)
の加筆訂正前の文章が出題されたみたい
中屋敷均『科学と非科学 その正体を探る』(講談社現代新書)
の加筆訂正前の文章が出題されたみたい
828無名草子さん (ワッチョイ 9a08-Sffx)
2019/02/26(火) 18:11:00.44ID:d1n+w3f10 >>823
いろんな時代の本書くと節操ないというか色物感強くなるよな
いろんな時代の本書くと節操ないというか色物感強くなるよな
2019/02/26(火) 18:14:18.48ID:ywFzb1dsa
ちくま 「ヨーロッパ近代史」の次は
「ヨーロッパ現代史」か…
読者の食指は動くかな。
「ヨーロッパ現代史」か…
読者の食指は動くかな。
2019/02/27(水) 09:12:06.99ID:uA8ef4kc0
「昭和の怪物」って続き物なのか?
何冊も出ているけど、7人で7冊とか?
何冊も出ているけど、7人で7冊とか?
2019/02/27(水) 16:38:30.84ID:/csFU21W0
2019/02/27(水) 17:18:57.15ID:BAp9syqFx
2019/02/27(水) 19:03:56.51ID:C3HjoTsua
小熊英二
また分厚いのかな?
また分厚いのかな?
834無名草子さん (ワッチョイ 0a9b-dS/9)
2019/02/27(水) 20:05:02.34ID:JVqmZiWs0 小熊英二は薄い本だと正体がバレちゃうからな
835無名草子さん (ワッチョイ 59da-RjxB)
2019/02/27(水) 20:36:20.07ID:6xy8iKBC0 小熊成田あたりは、な
2019/02/28(木) 13:55:06.48ID:cUk7hkNQa
池上彰さんって単純に乱発しているわけじゃなくて貧困問題についての本も出してるんだな
感心した
感心した
2019/03/01(金) 03:56:33.08ID:j2ku7L820
故西部邁御大は
池上彰を嫌っていたよね。
「わかりやすいのがイカんのじゃ!」考える知性を鈍らせるんじゃ!
まあ出自が子供ニュースでしたから。
池上彰を嫌っていたよね。
「わかりやすいのがイカんのじゃ!」考える知性を鈍らせるんじゃ!
まあ出自が子供ニュースでしたから。
2019/03/02(土) 00:07:43.26ID:eF7nTR5q0
売れる池上への嫉妬では
839無名草子さん (ワッチョイ 571c-WmEG)
2019/03/02(土) 00:11:40.22ID:Ne6mdE9o0 西部ってなんであんなに分かりにくい文章書くんだろうな
2019/03/03(日) 17:32:16.38ID:VJv8L0eza
>>839
西部の本で難解な本は無いと思うが
西部の本で難解な本は無いと思うが
2019/03/03(日) 18:47:43.54ID:+pXvsoRta
西部さんの本ってさっぱりわかった気にならん
散文的だもんな
保守思想の伝道者とやらを自認してたのならもう少し体系的に書いたほうがよかったと思う
散文的だもんな
保守思想の伝道者とやらを自認してたのならもう少し体系的に書いたほうがよかったと思う
2019/03/03(日) 20:14:12.75ID:w6B4KN4Ir
大衆嫌いだから啓蒙活動はしたくなかったんだよ
2019/03/03(日) 23:39:36.25ID:FfWM3tif0
ゼミナールはメッチャ面白かったけどな
2019/03/04(月) 01:32:49.95ID:Gu/YdaRK0
ようつべにMXTVが『西部邁ゼミナール』の過去放送分を上げてくれていたのだが、
今は削除されている。
故人の番組だから削除したのか、番組ディレクターが自殺幇助をした”犯罪者”だから削除したのか。
今は削除されている。
故人の番組だから削除したのか、番組ディレクターが自殺幇助をした”犯罪者”だから削除したのか。
2019/03/04(月) 06:32:16.96ID:TfSdNUGka
>>842
エドマンド・バークも民衆は豚と軽蔑したらしいし右派にありがちなのかね
エドマンド・バークも民衆は豚と軽蔑したらしいし右派にありがちなのかね
2019/03/04(月) 06:51:16.67ID:TpSavWRqa
>>845
本当の事だから仕方ない
本当の事だから仕方ない
847無名草子さん (ワッチョイ 9fad-6Euk)
2019/03/04(月) 18:21:58.14ID:kwMCaDT40 中公の「オスマン帝国」、かなり面白いんだが、何で好評なんだ?
いや実際面白いし、売れてるなら慶賀にたえん事だが、
数週間前の新聞広告でも売れ行き上々を謳ってたし、ウチの町の図書館でも急に予約数が増えてたし、何か話題になるような事があったっけ?と思って
いや実際面白いし、売れてるなら慶賀にたえん事だが、
数週間前の新聞広告でも売れ行き上々を謳ってたし、ウチの町の図書館でも急に予約数が増えてたし、何か話題になるような事があったっけ?と思って
848無名草子さん (ワッチョイ 9f9b-3oSp)
2019/03/04(月) 18:23:12.50ID:9XKmVPzg0 「オスマン帝国」は昔講談社現代新書で読んだことがあるが
あれと比べてどうなのかな
あれと比べてどうなのかな
849無名草子さん (ワッチョイ 9fda-L+km)
2019/03/04(月) 18:42:19.96ID:lyz7LBUI0 ハプスブルグ帝国と併読せえやあ
2019/03/04(月) 19:07:43.97ID:dB/CE/qt0
オスマンって大手スポーツウェア専門店だっけ?
2019/03/04(月) 20:28:36.95ID:EiSd6CMDd
>>850
それはデサントだろ
それはデサントだろ
2019/03/04(月) 20:53:35.73ID:3B7jeKfO0
>>850
オシュマンズけ?
オシュマンズけ?
2019/03/04(月) 22:21:22.16ID:dB/CE/qt0
のってくれて有難う
黙殺されるか叩かれると思ってた
黙殺されるか叩かれると思ってた
2019/03/05(火) 07:04:03.81ID:BDXuF1r7a
>>847
だいたい、急に売れるのは書評だろうな。
だいたい、急に売れるのは書評だろうな。
2019/03/05(火) 15:09:02.38ID:jEx3CUmQ0
>>854
そうなんだけど、俺の知りえた限り、書評は日経の短評だけよ
で、確かにその短評掲載後に図書館予約が増えた印象はある(オラが町の住民はそんなに日経をチェックしてるのだろうか)
まあ「オスマン帝国」はほんとに面白かったから好評なのはめでたい
余談だが、新書スレからは完全にスレ違っちゃうが、日経はリニューアルしてから明らかに書評欄の質が落ちた
定期的に良い本も取り上げてるが、以前のほうがもっと良い本を扱ってた
そうなんだけど、俺の知りえた限り、書評は日経の短評だけよ
で、確かにその短評掲載後に図書館予約が増えた印象はある(オラが町の住民はそんなに日経をチェックしてるのだろうか)
まあ「オスマン帝国」はほんとに面白かったから好評なのはめでたい
余談だが、新書スレからは完全にスレ違っちゃうが、日経はリニューアルしてから明らかに書評欄の質が落ちた
定期的に良い本も取り上げてるが、以前のほうがもっと良い本を扱ってた
2019/03/05(火) 20:14:41.04ID:rArcfz6Tr
講談社現代新書でシリーズ化されてる地銀の本のように書評とかではなく地域の銀行員の間でブームになってた例もある
特定の集団に流行ってるのかもしれないね
特定の集団に流行ってるのかもしれないね
2019/03/05(火) 21:16:35.09ID:bci+dizk0
オスマン帝国ブームなのか、
岩波新書の「コンスタンティノープル千年」も復刊しました。
岩波新書の「コンスタンティノープル千年」も復刊しました。
2019/03/05(火) 21:36:33.19ID:MautYeqi0
プロイセン王国史
新書にある?
新書にある?
2019/03/06(水) 08:55:28.72ID:qSPpUMzE0
中公と現代新書などはアマゾン書影で帯まで出るのに
岩波は帯がでないので寂しいな
岩波は帯がでないので寂しいな
2019/03/08(金) 03:41:17.26ID:Th+ZIyYb0
@中公新書4月
西野智彦『平成金融史 バブル崩壊からアベノミクスまで』
鈴木透『食の実験場アメリカ ファーストフード帝国のゆくえ』
浅間茂『カラー版 虫や鳥が見ている世界』
岩崎育夫『アジア近現代史 「世界史の誕生」以後の800年』
曽我謙悟『日本の地方政府 1700自治体の実態と課題』
西野智彦『平成金融史 バブル崩壊からアベノミクスまで』
鈴木透『食の実験場アメリカ ファーストフード帝国のゆくえ』
浅間茂『カラー版 虫や鳥が見ている世界』
岩崎育夫『アジア近現代史 「世界史の誕生」以後の800年』
曽我謙悟『日本の地方政府 1700自治体の実態と課題』
2019/03/08(金) 06:50:26.68ID:/gWBSBWV0
虫や鳥が見ている世界
世界史の誕生以後
面白そう
世界史の誕生以後
面白そう
2019/03/08(金) 13:34:56.41ID:d6bBJyjXd
>>846
自称保守とサヨクリベラルは選民思想の差別主義者
自称保守とサヨクリベラルは選民思想の差別主義者
863無名草子さん (ワッチョイ f2f0-j4IH)
2019/03/08(金) 14:23:51.73ID:4dy/K8Ie0 アジアも近現代史でるのか?
このままラテンアメリカ近現代史やアフリカ近現代史がでればなあ
このままラテンアメリカ近現代史やアフリカ近現代史がでればなあ
864無名草子さん (ワッチョイ 12ad-KCgC)
2019/03/08(金) 22:08:20.41ID:l0FHtiva02019/03/08(金) 23:47:19.82ID:wcu4u2JRd
中公新書は読みたいものたくさんあるのになかなか電書化されない
866無名草子さん (ワッチョイ ef1c-NiVm)
2019/03/09(土) 00:35:12.30ID:CS42Mms002019/03/09(土) 15:58:34.09ID:Z8q8LKp70
ポイント還元やらがよくわからんから聞くが、
本は増税前と後のどちらに買えばよいのか?
前の5%→8%の時は5万円くらい衝動買いしちゃった。
本は増税前と後のどちらに買えばよいのか?
前の5%→8%の時は5万円くらい衝動買いしちゃった。
2019/03/10(日) 09:37:31.13ID:KkShU/bz0
869無名草子さん (ブーイモ MMdb-d7Qk)
2019/03/10(日) 10:06:37.91ID:KLWLVZROM 題名詐欺の竿竹屋が一位と予想
870無名草子さん (ワッチョイ 12ad-KCgC)
2019/03/10(日) 12:10:45.90ID:oD50tXc/0 あんなのどこがいいのかわからん>さおだけ
ブックオフでも大量に見かけるし
あれが新書のナンパ化を加速させた
ブックオフでも大量に見かけるし
あれが新書のナンパ化を加速させた
871無名草子さん (ブーイモ MM0e-d7Qk)
2019/03/10(日) 12:57:50.33ID:/rgQ+v6KM >>870
だから題名詐欺って言ってるじゃん
だから題名詐欺って言ってるじゃん
2019/03/10(日) 13:02:34.38ID:clzs6l2n0
「データ分析の力」以外にいつ光文社新書は買ったかなあ
2019/03/10(日) 13:18:53.04ID:HCIHlv960
世論の曲解は面白かった
2019/03/12(火) 22:18:02.17ID:PhLt3Hek0
世界史の実験買ってきたよ。
875無名草子さん (ワッチョイ 169b-/kwh)
2019/03/13(水) 17:05:57.99ID:X1WDSzZP0 吉永剛志 @take4luckylong
12m
柄谷行人『世界史の実験』読む。
柳田國男が枢密顧問官で9条擁護したという所で考え込む。
あくまでも指示対象の先行性、「この」性の優越から、
過去のテクストの「可能性の中心」を読み、未来へ届けようとするのが柄谷行人の魅力。
正直、東浩紀的な「二次創作」に近づいているのではないかと危惧を抱く
12m
柄谷行人『世界史の実験』読む。
柳田國男が枢密顧問官で9条擁護したという所で考え込む。
あくまでも指示対象の先行性、「この」性の優越から、
過去のテクストの「可能性の中心」を読み、未来へ届けようとするのが柄谷行人の魅力。
正直、東浩紀的な「二次創作」に近づいているのではないかと危惧を抱く
876無名草子さん (ワッチョイ 169b-/kwh)
2019/03/13(水) 19:46:04.24ID:X1WDSzZP0 講談社現代新書がおかしい
今月発売予定だった「教養としての将棋」が5月に発売延期
「社会学史」が19日発売なのに、「進化する形」が今日発売とバラバラ
今月発売予定だった「教養としての将棋」が5月に発売延期
「社会学史」が19日発売なのに、「進化する形」が今日発売とバラバラ
877無名草子さん (ワッチョイ ffad-cdsu)
2019/03/15(金) 17:38:49.75ID:OIjtmCk60 だいたいね、裾野が広がったというと聞こえはいいが、下らない新書が増えた
古典的な「人間いかに生きるべきか」というテーマが通用しにくくなってるのはわかるが
(でも例のベストセラーを見ると、そういう問いへの需要とか渇望はまだまだあると思うが)
せめてこのデフレとポピュリズムその他の混迷の時代とは何か?みたいなテーマを新書という形式だからこそ提示してみせろやと言いたい
さおだけがどうの的トリビアとか声優や書評ライターの楽屋裏とかゲーム会社の歴史とかどうでもいい本ばっかだよ。そんなんで見事に下らなくなった
老舗の岩波でさえ「日本には新書がある」なんて言い始めたけど、そういうキャンペーンをやった瞬間に、もう下落が始まってると思う
古典的な「人間いかに生きるべきか」というテーマが通用しにくくなってるのはわかるが
(でも例のベストセラーを見ると、そういう問いへの需要とか渇望はまだまだあると思うが)
せめてこのデフレとポピュリズムその他の混迷の時代とは何か?みたいなテーマを新書という形式だからこそ提示してみせろやと言いたい
さおだけがどうの的トリビアとか声優や書評ライターの楽屋裏とかゲーム会社の歴史とかどうでもいい本ばっかだよ。そんなんで見事に下らなくなった
老舗の岩波でさえ「日本には新書がある」なんて言い始めたけど、そういうキャンペーンをやった瞬間に、もう下落が始まってると思う
2019/03/15(金) 18:14:42.67ID:yGwHUPf8a
>>877
もう時代は新しいフェーズに入ったんですよ。
馬鹿でも生きていけるし、教養も関係無いんですよ。
本だって、内容より売れるかなんです。
逆に言えば、くだらなくても売れる本を出さないと、
良書も出せないんです。
もう時代は新しいフェーズに入ったんですよ。
馬鹿でも生きていけるし、教養も関係無いんですよ。
本だって、内容より売れるかなんです。
逆に言えば、くだらなくても売れる本を出さないと、
良書も出せないんです。
2019/03/15(金) 18:47:37.22ID:ONJKd2itd
目に入るものがすべて同じに見え始めたら終わりやな
肝に銘じよう
肝に銘じよう
2019/03/15(金) 20:09:12.59ID:33M620vE0
新書がただの情報提供ツールになってるという指摘はごもっともだけど、昔の岩波新書のラインナップ見ても古びた話題がたくさんあるから今も昔も変わらんだろと思う
881無名草子さん (ワッチョイ f361-ymqq)
2019/03/15(金) 21:32:13.48ID:WsUr3P1h0 売れるくだらない新書があるから
売れない真面目な新書が出せる
売れない真面目な新書が出せる
2019/03/16(土) 00:51:08.56ID:Di9MUE2r0
昨日本屋でブルーバックス『植物たちの戦争』を買いに行ったら、
光文社新書の新刊の市橋伯一『協力と裏切りの生命進化史』が平積みされていた。
著者は東大の若手教授で面白そう。
光文社新書は最近自然科学でも頑張っているなあ。
『雲を愛する技術』、『土ー地球最後の謎』も良かったし。
光文社新書の新刊の市橋伯一『協力と裏切りの生命進化史』が平積みされていた。
著者は東大の若手教授で面白そう。
光文社新書は最近自然科学でも頑張っているなあ。
『雲を愛する技術』、『土ー地球最後の謎』も良かったし。
2019/03/16(土) 02:36:00.40ID:obsZjyYo0
ここで自然科学系のものを勧めてもスルーされるだけ
ここは人文・社会系の・・・それも左翼系を志向する偏った人が多い
ここは人文・社会系の・・・それも左翼系を志向する偏った人が多い
2019/03/16(土) 06:16:35.03ID:57dnPcrO0
2019/03/16(土) 06:25:45.94ID:R0n8hC/Gr
>>883
まーたバカの被害妄想か
まーたバカの被害妄想か
2019/03/16(土) 06:44:13.55ID:/omnwdd90
光文社は一番タイトルに凝ってるけど、
良書なのにタイトルで読む気なくなったり
裏目に出てるケースもあるなw
良書なのにタイトルで読む気なくなったり
裏目に出てるケースもあるなw
2019/03/16(土) 07:12:57.41ID:nuCi5++10
ここで多いのは経済と歴史だろ
歴史は一般的によく読まれてるけど
歴史は一般的によく読まれてるけど
2019/03/16(土) 09:33:54.01ID:a2tynzVe0
889無名草子さん (ワッチョイ cfbb-B/CD)
2019/03/16(土) 10:47:12.39ID:a2tynzVe0890無名草子さん (ワッチョイ 8362-h1+v)
2019/03/16(土) 14:00:41.44ID:3NNASTiF0 おれは朝日の関連は絶対買わない
2019/03/16(土) 14:35:48.39ID:cwa5FRWga
レーベルで買わないって決めてるんだ
変なの
保阪正康、半藤一利のような雑文作家のは買わないというのならわかるんだけど
変なの
保阪正康、半藤一利のような雑文作家のは買わないというのならわかるんだけど
2019/03/16(土) 15:00:11.46ID:X3ZNDh6Gd
レッテルが判断基準のすべてという人はざらにいる
2019/03/16(土) 19:23:53.38ID:mBIRK07f0
失礼なんで書く前に言うておくが
俺は堀江貴文氏の新書を購入して読んでいる人間がどうしてもわからないんだ。
同じ(かつての)犯罪者でも
なぜだか知らんが、重信房子氏メイ氏の著作物は買って読んでいるんだけど。
俺は堀江貴文氏の新書を購入して読んでいる人間がどうしてもわからないんだ。
同じ(かつての)犯罪者でも
なぜだか知らんが、重信房子氏メイ氏の著作物は買って読んでいるんだけど。
2019/03/16(土) 23:57:42.94ID:mebR52AJ0
経済犯と殺人鬼のテロリストを同列に語ってどうするというのだ?馬鹿か
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 米価高騰が日本人のコメ離れに拍車かける 茶わん1杯のごはんは4枚切り食パン1枚より高額の時代 [首都圏の虎★]
- 神奈川県警に「救えた命ではなかったか」報ステ大越健介キャスター 川崎遺体遺棄で対応疑問視 [少考さん★]
- 岸田文雄さん首相再登板への布石ですか?…東南アジア訪問・NISA提言など精力的に活動 党内「首相再登板への布石か」 [煮卵★]
- ブラジル人研究者「日本はとても安全な国。だから私はここに移住したい」 翌日、千葉県でスリランカ人に殺される ★2 [お断り★]
- 「ランチに行ってきます」→そのまま退職も!中堅社員困惑の「すぐに辞めてしまう新人」調査 [少考さん★]
- 【住宅】退職後も家賃支払う「賃貸」か、住宅ローン見極め「持ち家」か…住居費は手取りの3割が目安 ★6 [ぐれ★]
- 暇空茜って結局何を目指してるんだ? [358382861]
- 【実況】博衣こよりのえちえち星のカービィ64 100%耐久🧪★2
- ホロライブENの日本ホルホル切り抜きを浴びるように視聴したらこの国に生まれたことを誇りに思えるようになったんだけど若干マズイか? [533955596]
- 🏡なんGなかよし部🥺🏡
- 日本人、とうとう"階段の手すり"の概念を新たな次元へと昇華してしまう…いい加減にしてくれよジャパニーズ!🤗 [503851864]
- 大阪万博、大敗北が決定する。協会はGWに1日あたり17万人の来場を想定していた [931948549]