改めてベータデッキを語ってみないか SL-8100

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん┃】【┃Dolby2021/03/13(土) 23:59:32.65ID:tSqr1/nz0
ソニーだけでなく、一時は東芝・NEC・三洋・AIWAが技術を競い、ゼネラル・パイオニアも
含めてファミリーを形成し、家庭にビデオを普及させ、AVライフの楽しさを演出してくれた
ベータデッキを、改めて語ってみませんか?フォーマット参加各メーカーの個性溢れる
各機種についても、色々語って下さいな。

前スレ(7台目)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1356000997/

2スレ(6台目)
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/av/1309073392/

3スレ(5台目)
http://toki.5ch.net/test/read.cgi/av/1258726856/

4前スレ(4台目)
 http://gimpo.5ch.net/test/read.cgi/av/1218870508/
5前スレ(βIII)
 http://hobby11.5ch.net/test/read.cgi/av/1181994775/
6前スレ(Mk2)
 http://hobby9.5ch.net/test/read.cgi/av/1153190716/
初代スレ
 http://hobby7.5ch.net/test/read.cgi/av/1121676037/

メーカーサイト(生産終了告知)
 http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/ServiceArea/Betamax/

関連スレ(ソニー板)
 ベータマックスのビデオデッキどこで売ってますか?
 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/sony/1030090518/

※4台目以前のアドレスは旧表記のままです。

0109名無しさん┃】【┃Dolby2022/10/27(木) 02:29:58.21ID:WaV2rCEv0
ベータのSLって何の略?

0110名無しさん┃】【┃Dolby2022/10/28(金) 11:50:21.15ID:Iuxbi3bQ0
・令和の『うる星やつら』をベータマックスで録画した猛者に聞くマニアの意地「狂ってる人が生存してて安心した」
https://togetter.com/kiji/2022/10/27/110827

なんでベータなんて2番手な名前つけたんだろうね?
せめてアルファにしとけよ

0111名無しさん┃】【┃Dolby2022/10/28(金) 13:44:33.04ID:1NANh3kF0
番手とか番号に由来する命名じゃないから
業務用ビデオのようにガードバンドを設けずベタ書きで記録面を最大限(MAX)に使って記録し記録密度を上げるってところから造語された商品名(Betamax)でそれがそのままフォーマット名になったんだよ(β方式)

0112名無しさん┃】【┃Dolby2022/11/24(木) 21:57:51.20ID:Ugk4E4o10
一足早くサンタさんのプレゼントきたあああ

https://i.imgur.com/DIlKoC2.jpg

状況としてはVTR部のみで民生用と業務用の二台あって
汎用端子だったのもあって民生用のをゲット
値札表記型番は店側の間違いで張替えではない
カラカラ音がするので開けたら出てきた部品(三段目)

0113名無しさん┃】【┃Dolby2023/01/09(月) 20:45:58.32ID:6Domdp1Y0
結果はどうだったんかな

0114名無しさん┃】【┃Dolby2023/01/09(月) 21:11:21.78ID:ViVxhxOe0
>>113
三段目のローラー一式はカセット挿入口のモノで
強力なバネと組み合わせてカセットを上から押さえて安定させる
三段目の右端のプラ小片が折れるとローラーが下がりきって
つっかえてしまいカセット挿入が出来なくなる
ローラーはともかくそのプラ小片を含むパーツはダイキャストとか鉄板で作らないと
強力なバネには耐えられない
カセット押さえというとステンレス板を「ヘ」の字に折り曲げたヤツが一般的だが
ベータームービーでも同様なローラーで抑える方式だった もち互換はない
カセットリッド蓋を取り外しておいてからローラーの下がりを
指で無理やり押さえておけば挿入は可能にはなった
ローディングから再生動作は出来たが EDテープは持っていなかった…

0115名無しさん┃】【┃Dolby2023/01/11(水) 01:14:11.37ID:KTp3kKN50
早速のレスサンクスです

やっぱり常に力が加わってる部分が折れますね
うちのベータムービーは12年目辺りで撮像管が駄目で高額修理となり修理を断念しました

0116名無しさん┃】【┃Dolby2023/06/08(木) 21:31:01.90ID:S3jSUXWu0
https://youtu.be/t05OKRGplKU?t=169

J7を車載して撮影してたんだって…

0117名無しさん┃】【┃Dolby2023/06/13(火) 23:08:55.30ID:EUXZNv8c0
転売ヤーがSL-200Dに入札するスピード

0118名無しさん┃】【┃Dolby2023/06/27(火) 06:27:02.36ID:/wihfM/w0
https://i.imgur.com/rwIaujL.jpg

NECのハイファイが鎮座してるぅ!

0119名無しさん┃】【┃Dolby2023/08/15(火) 09:52:47.23ID:P2sZaOkW0
○Oo。-vζ'∂) タバコ

0120名無しさん┃】【┃Dolby2023/08/29(火) 12:50:56.33ID:Lt1EbFLr0
基礎的な疑問だけど最初期のデッキで録画したβTのテープを(L-500に60分)
ベータ末期のデッキで再生できるんですかね
できたとしてヘッドが違うだろうし画質はどうなる?

0121名無しさん┃】【┃Dolby2023/08/29(火) 16:34:12.04ID:cDTuT70w0
>>120
ソニーのデッキならどれでも再生できる(ハイファイ・ハイバンドともオフ)。ソニー以外のメーカーは全機種再生不可。
ヘッド特性による再生画質の違いは、まああるんだろうけどそれよりテープの劣化による画質低下が著しいだろうから関係ないっちゃあ関係ないかね…

0122名無しさん┃】【┃Dolby2023/09/12(火) 23:42:42.43ID:pFjyb96T0
F100でもβⅠ再生できるの?

0123名無しさん┃】【┃Dolby2023/09/13(水) 06:37:16.58ID:7TxAnf170
>>122
できるYO

0124名無しさん┃】【┃Dolby2023/10/20(金) 17:41:52.01ID:bzvKXmiq0
ジャンクHF500のカセコン直したらちゃんと映ったけどピンチローラがひび割れてる
オーディオのカセットと違ってとりあえず絵は安定してそうだけど代替品は手に入るんだろか?

0125名無しさん┃】【┃Dolby2023/11/13(月) 20:19:57.48ID:SjoPOvUj0
代替もなにもFメカ以降は皆同じ

0126名無しさん┃】【┃Dolby2023/11/14(火) 00:45:20.23ID:9jdHknGD0
ピンチローラーが割れてる時点で摩耗部品総交換が必要だろうな

0127名無しさん┃】【┃Dolby2023/11/14(火) 09:39:27.53ID:L+5NR3o10
ローラーがピンチなわけね。

0128名無しさん┃】【┃Dolby2023/11/14(火) 22:11:15.48ID:s4dRCmPJ0
https://i.imgur.com/AXbGVy9.jpg
SL-B5の乳姉妹、シバ美さん

0129名無しさん┃】【┃Dolby2023/11/18(土) 11:17:59.69ID:Oa0ngM300
で、交換できる部品は手に入るの?
自分で作るしかないのか

0130名無しさん┃】【┃Dolby2024/01/04(木) 22:45:54.52ID:NxMeZYBT0
>>124
>>129
まずメーカー修理は生産完了8年を過ぎてるから無理でしょう

もし詳しく知らずに修理に出しても「部分が無いため修理できませんでした。取りに来てください」。
と連絡があり、そのまま(未修理)返却されます

0131名無しさん┃】【┃Dolby2024/01/07(日) 07:54:35.32ID:toowMg9K0
今はどうか分からんけど、ソニーは「出来る限りの修理はする」方針でニコイチ整備や部品取り用機材も確保していたような。
東芝も修理対応はしていた(大抵はベルト溶解なので清掃とベルト掛け替え)けど、今はもう昔の東芝じゃないからなぁ…

0132名無しさん┃】【┃Dolby2024/01/07(日) 10:42:09.93ID:eIggPvUe0
近所の電器店にローディングできないSL-F11を修理に出したが、異常なしで返ってきた。
開けてよく見ると、フロントローディング部のプラスチックギアが欠けていた。
それ以来SONYは信用していない。

0133名無しさん┃】【┃Dolby2024/01/13(土) 17:43:29.11ID:b4GglS190
それはのちに金属ギアに変更されたやつかな
あのメカの上についてる
黒い紐とバネってヘンだな
黒い紐だよ黒い紐🤭
電気製品の中に黒い紐だよ

0134名無しさん┃】【┃Dolby2024/01/14(日) 22:22:12.81ID:SwvSBy6J0
互換ヘッドが出回らないのは高度な技術が必要だかららしい。

0135名無しさん┃】【┃Dolby2024/01/27(土) 10:01:30.52ID:I2hBlcF/0
修理頼めるのはA&Vテクニカルくらいか
https://www.aandvtechnical.com/

0136名無しさん┃】【┃Dolby2024/02/25(日) 17:03:27.52ID:UrjeSH5M0
https://youtu.be/PD6tdfCmIqE
サムネでみるとオーディオデッキかと思うが
全然違っていて…なんやねん!😙

0137名無しさん┃】【┃Dolby2024/02/27(火) 03:01:39.63ID:ZSLEKjlF0
1フレーム/トラック記録できてたら半速記録でも通常のS/N以外には問題にならなかっただろな
メモリのなかった時代インタレース規格そのままに半フレーム/トラックにしたからH並べできなくなって
ノイズリダクションの影響出てたからな. ベータIIじゃVHS標準モードに画質で負けてた.
いちいちアンロードしなくてレスポンスいいからベータも使ってた. ちなみにPCMプロセッサ(PCM-F1+SL-F1 ベータII)使うと
ジーっというノイズが乗ってたVHSだと消えるのでH並べの影響だと思ってるんだが?
ベータIIを小手先改良でメインモードに据えたことが最大のベータ敗因だ

こんなスレあったんだ?

東芝・NEC・三洋は裏切り者だから、結局ソニーオンリーになるんだよなぁ・・・・・・・・・・・

始めて買ったデッキがSL-HF900だが親父が勝ってきた東芝のVHSなど

敵ではなかった 負ける要素は皆無だったがレンタルテープがないのがなぁ・・・・・・・・・・
まじでレンタルビデオだけ

0140名無しさん┃】【┃Dolby2024/02/27(火) 20:14:07.14ID:qdGdsXDF0
HF900の頃はまだベータユーザーも沢山居てテープも入手しやすかったな

0141名無しさん┃】【┃Dolby2024/02/27(火) 20:16:04.34ID:qdGdsXDF0
レンタルはバブルの頃でも申し訳程度にベータも置いてあったな
レンタルのダビング用に需要があったのか、ベータの生テープはレジ横に沢山売ってたなw

>>140
FEヘッドが付いてないのが凄く悔しかった MKⅡでも付けなかったし

MKⅡはS/N比重視の絵作りに変えたな

ベータもレンタルあったけどマジで本の一部 親父のVHSあったんで見れはしたが

ガチがうちに2台デッキあるの知って俺の家でダビングばっかりやってた

ガチ = ダチ

0144名無しさん┃】【┃Dolby2024/02/28(水) 07:37:26.66ID:0CAPGiKJ0
μTP回路でのレインボーノイズ低減に自信があったんだろうけどフィールド単位での編集機能云々の宣伝文句とは合わないですわなぁ…
(単にコマ送りが細かくできるというだけのことだったのかねHF900は)

そうなんだよなぁ 編集自慢するならつけとけと
或いは失敗しない、失敗ごとに新品テープを買えと
まぁ俺も編集なんかしたことねーけどW
ジョグダイヤルはコマ送りにしかつかったことないわ

単にNV-1000HDが出て悔しかった というだけですわW

全然カンケーねーがVHS HIFIの深層記録方式は見事ですわ

ソニーは間抜けって思いましたわ

それから学校出て、就職して、VTR・AV 機器ばっかり買ったがもうベータに興味は一切なかった

HR-20000とか買ってた時期にひょんな事から中古のED-V7000を買った こいつはソニーにメンテ出して
ヘッドも端子も新品に替えて数万かかった

さぁ20000と勝負だと思ったが、見て愕然としたね 圧倒的に20000の方が綺麗
ハァ? メタルテープだよね? 水平解像度500本ですよね?と思ったが色がどんよりして汚い
絵は確かに誇張がなく自然だが元気がない 因みに録画ソースはLD-X1

X1でアニメ再生して20000で見ると俺の目が悪いのかX1より綺麗に見えることあってビックリした
基本性能に胡坐書いて兎は、亀に抜かれましたとさ

0147名無しさん┃】【┃Dolby2024/02/28(水) 10:29:48.28ID:0CAPGiKJ0
ED-Betaは輝度信号だけシフトアップしてて色信号はそのままだから色再現性とかは特段の向上はしていない(ハイバンドベータの欠点を補っただけ)、のでしたっけね。

0148名無しさん┃】【┃Dolby2024/02/28(水) 10:32:08.12ID:0CAPGiKJ0
ソニーのせこいところは、SHBでもEDでも高画質アピールのデモテープでは赤系の色のものを映さず色ノイズを誤魔化すところよね、とオトナになってから思ったわ()

アナログ映像はとにかく赤にノイズのるからな エヴァのOPはいいソース

X1やX9で赤ノイズ殆ど抑えられて、綺麗って思ったね それまでは中級機ばっかりで見てたから

0150名無しさん┃】【┃Dolby2024/02/28(水) 13:15:56.01ID:Rf9wKyLE0
前世紀の遺物達よ20世紀にそんなに戻りてえか
ビデオテープ何てもうねぇんだよ
BDレコーダーで良いだろう
パナソニックのZR1でご機嫌エアチェックだぜ

アナログ信者ではないよ 懐かしくて書いてるだけ

映像分野でアナログがデジタルに勝てる要素は皆無

ノスタルジィだよ ノスタルジィ カルシウムと小魚喰え

0152名無しさん┃】【┃Dolby2024/02/28(水) 16:52:48.96ID:cqYtwgJQ0
犬機は色々問題もあったが、赤の再現性はF2やV2辺りの中級機でもいい方だったな

0153名無しさん┃】【┃Dolby2024/02/28(水) 16:55:20.85ID:mIPS4dhc0
そもそもデモテープはソニーにしか存在しない装置で作ってただろうしな

0154名無しさん┃】【┃Dolby2024/02/29(木) 21:50:08.78ID:/N+ts5H10
ED-BETAのデジタル版が出ていたら
D-VHSを超えた画質だったろうか?

多分変わらない ヘッドの相対速度が速いから、もしかしたらビットレートは若干高くできるかもしれんが
入れ物の地デジ、BSデジのレート上限は決まってるのでこれ以上の規格を作っても意味がないと思う

大体コンシューマーでは大敗したが、その分業務用・放送用でベータフォーマットで大半のシェア取れたんだから引き分けでいいんだよ

ただ最後っ屁で3DY/C、BSチューナー、TBC積んだED-V10000は出して欲しかった

0156名無しさん┃】【┃Dolby2024/03/01(金) 01:12:13.25ID:uVIp7pqf0
youtubeでβって画質いいだろー?って言いたげな動画は
赤系の色があまり含まれてないんだよな
よく見せるために意図的にそういうのを選んでるんだろうか

SHBだろうがベーカムだろうが僕はVTRって映像だから資料としてはいいが、特にみるところなし

0158名無しさん┃】【┃Dolby2024/03/01(金) 01:33:34.65ID:yZHzK6K50
>>156
yes
オクでゴミの転売やってる奴等と同じ

0159名無しさん┃】【┃Dolby2024/03/08(金) 20:36:15.81ID:4olz44xD0
>>150
的外れでワロタ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています