Blender Part88

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
!extend:checked:vvvvv:1000:512

スレ立ての時は上のをコピーしてください

オープンソースの3Dソフトウェア Blender に関するスレッドです。

ホーム
https://www.blender.org/
ダウンロード
https://www.blender.org/download/
サポート
https://www.blender.org/support/
日本語マニュアル
https://docs.blender.org/manual/ja/latest/

■前スレ
Blender Part87
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1652655150/

■ip有スレこちら Blender Part74
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1583777413/

次スレは>>970が立ててください。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

3.2と3.3のどっちがすごいか語れよ

0953名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fad-Jj1I)2022/09/08(木) 20:40:26.76ID:Ap3CjvYz0
エアプのエリートが妄想おままごとしてるだけだろ

0954名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 675f-QaXK)2022/09/09(金) 00:03:14.30ID:4RqPDdKq0
3.3でMetal最適化がどれくらい進んだのか気になるな
週末に早く触りたい

https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1438/386/amp.index.html

0955名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 07a5-Am0N)2022/09/09(金) 00:19:37.13ID:KMjCc7K30
今触れば?
明日朝が地獄だけどw

>>954
15%ぐらい改善した
https://i.imgur.com/fqvLtaM.png

0957名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff02-iWem)2022/09/09(金) 11:37:29.26ID:QTumUHML0
blenderって複数バージョン入れてる時、ファイルをダブルクリックしたら保存した時のバージョンで立ち上がる?それとも最後に入れたバージョンか何かになっちゃう?

>>957
ファイルダブルクリックでの起動はWindowsの設定
前回「このアプリケーションで毎回起動する」だかのダイアログで指定したバージョンで起動する

Windowsなら一番最後にインストーラーで入れたバージョンになるんじゃね

>>957
あ、でもごめん958はzipでアプリ入れてる場合の話で
msiでインストールしてたら最終インストールバージョンに自動更新とか
ありうるのかもそれは知らないや

プリファレンス/システム/OS設定で指定できる

0962名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff02-iWem)2022/09/09(金) 13:08:45.87ID:QTumUHML0
957だけど試したら作ったの関係なくこないだ入れた3.22で開かれたわ
Visual Studioとかはセレクターアプリに飛んでそれで開かれる…とかなってたからそんな感じにならんかな?とか思ったけどならんようだ

>>962
Visual Studioのやつはもうメジャーバージョン違いで別アプリみたいなもんでしょ

え?単純に.blendって拡張子を既定のBlenderで開いてるとかそういう話じゃないの?

別バージョンで開きたいなら.blendのファイルを右クリ→プログラムから開く→その他のプログラム→好きなバージョンのblenderのexeを選ぶって方法じゃめんどくさいのか

なんにせよBlenderの問題ではなくない?
インストール時の関連付けをうわがきする上書きするくらいはあるだろうけど

Visual Studioは良く知らないけど「セレクターアプリ」というくらいだから
そこ経由でファイルのヘッダーだか読んで起動バージョン振り分けるんだろうね
なんにせよそれはちょっと特殊ケースだな

てかそういえばblender-launcher.exeってアプリがフォルダにあるけど
じつはあれそういう機能あったり…?

ファイルをダブルクリックしようと思ったことがなかった

windowsは関連付けでレジストリに拡張子ごとにOpenコマンドで
紐づけられた各アプリのインストールパスを持つがプロパティからプログラムを変更しても
Openコマンドが変更されない事が多々ある

面倒な事にOpenコマンドの直接編集はとてもやりずらいのでFileTypesManや
Default Program Editorを使うのがいいと思う

exeのファイル名が同じだとフォルダやバージョンが違っても結構更新されないね

バグが目立ってきたので
3.3から設定引き継ぎ無しで導入したら
引き継いで更新してた3.0~3.2が全部起動できなくなった

毎回0からアドオンとか入れ直したほうが安全だな

そらそうよ

この際だし軽量化するわ
ジオメトリノードとアセットブラウザで
大概の生成系アドオンは代替可能になったし

動画でikfkスイッチドライバーを勉強してるけど連動して動かない
これ他に何か必要だったりする?パイソンとか

リグ道の6の配ってくれてるデータを3.3で読み込んでみたけど左上のコントローラー動かしてもキャラの足が動かない
皆さんは動きますか?おまかんかな困った

新しいhairはスカルプトモードだから軽くなったりするのかな
あと今までパーティクル設定でやってた詳細な設定は全部ジオメトリノードでやる感じ?

>>974
DLして3.2.1で開いてみたけど動かない
これバージョンいくつ用なの?
動画見てないしファイルも細かくは見てないけど
DLしたのものを動画に倣ってあれこれすると動くようになるとかではない?

>>975
とりあえず子パーティクルもないHairって超不便で使いものにならない気がする
単に使い方分かってないだけかもだけど

>>974
分かったかも
コントローラーはIK/FKの切り替え用だから
足ならIKコントロール用のボーン(CTR_IK_Tartget_Leg...)を移動したうえで
左上の切り替え用(CRT_Switch_IK_Leg...)を動かすとIK位置とFK位置で動く

>>976>>978
おお、先に動かしたら動いた、聞いてよかった、ありがとう
アニメーション作るのまだまだ遠いな

3.3でLTSになるんだっけ、そろそろ2.9系列からは乗り換えだな

0981名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spbd-yfoU)2022/09/10(土) 21:36:53.25ID:U8vIHNklp
Norihiro NIWATSUKINO @Dir_NIWATCH (2022/09/09 19:54:22)
AI(Midjouney)が描いた絵で作っているアニメに、AI(Koe: Recast)が加工した声を当ててみた。どちらも元は私(男性)の声。簡単で精度も良いけど、日本語は少しカタコトになる。
WIP. #midjourney film #koerecast voice test.
https://ohayua.cyou/twimg/ext_tw_video/1568190163586805760/pu/vid/1280x720/2Po7VlaRTV9cbT-x.mp4 https://pbs.twimg.com/ext_tw_video_thumb/1568190163586805760/pu/img/Ym8nTdxHocBXRZ1x.jpg
https://ohayua.cyou/tweet/1568191075428487176/Dir_NIWATCH
AIクリエイティブの進化が指数関数的なスピードで成長し始めてて怖い

>>981
死ね

>>901
>Eevee
3.1のチュートリアルやりながら、
DynamicSkyとOcean同時につかっても、ノートパソコンのファンが回らなかったのにはすごく感動した

0984名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b602-RyNW)2022/09/14(水) 08:44:38.74ID:WqpggL4R0

>>984
まぁ、アメリカのスタジオは労働時間的には過酷でも金払いがいいだけずっとマシだわな
それに会社単位でブラック体質って言うわけでもなくマーベルのプロジェクトを請け負った時だけなんだろ?

>>984
ホームランダーみたいだな…

0987名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Spbd-yfoU)2022/09/14(水) 12:58:27.51ID:VBDAVlMup
【CEO直撃】THE GUILD深津氏が画像生成AI「Stable Diffusion」開発元に聞く、AIビジネスの“新時代”
> 私はStable DiffusionをAIの民主化のためのツールだと捉えています。8月に発表したものはシリーズの第1弾で、9月には音声、その後は動画、3D、言語、コードにも対応していきます。Dream Studio(Stability AIが展開するStable Diffusionを使った画像生成を可能とするサービス)の完全版はアニメーションの作成にも対応します。
https://signal.diamond.jp/articles/-/1407
AIクリエイティブの進歩が早すぎて草


チェスや囲碁のAIが人間を超越したように、いよいよ芸術も危なくなってきたな。でも勝負事と違って嗜好性があるから、「俺は人間の描く絵よりAIの方が好きだぜ」なんて層も当然出てくるだろう。

体系やカテゴリーとして別枠になるものを、混同してる時点で頭が可笑しいのさ

絵とか作曲とかどうでもいいから
UVとリトポとウエイトマップを自動でやるAI持って来いや

本当はアニメの原画から動画を作ってくれたら
一番なのに今だとただのコピーにすぎないからな

>>992
日本でアニメーターから独立した中国の人が作ったアニメ会社では原画の中割作ってくれるソフト使ってたよ

canitaは作法知ったら諦める人多そう

cacaniだった
よく知らないけどどうせストロークごとにIDが割り振られて共通するIDの線を線形かなんかで補完する程度だろ

自動で中割りしてくれる
という文字から想像つかないほど制限制約条件状況があるのほんと萎えるから言葉には気をつけてくれ

使ってるかのように「萎える」って言う割に「よく知らない」ってどういうことやねん

0997名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a95f-21xq)2022/09/14(水) 18:06:13.27ID:Ck2t9W9c0
AIはすごいけどミッキーやドラえもんみたいに世界中で愛されるキャラクターをゼロから生み出せるのかと言われたら違う気がする。
今後人間が生き残る道はそっち方面かなと

物語や背景ありきのキャラならともかく
キティみたいな最大公約数とマーケティングで売れたようなサンリオ系は結構数打ちゃ当たりそう

0999名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Spbd-yfoU)2022/09/14(水) 19:02:45.02ID:YOjocl22p
企業が内部でAIクリエイティブツールを採用するのは既定路線だから、たかだかイラスト投稿サイト程度が禁止にしたところで社会に影響はない
人類社会は効率化と高い生産性を軸に「より少なく、しかしより良い」方向に進化していくのが常だからね

1000名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Spbd-yfoU)2022/09/14(水) 19:03:39.23ID:YOjocl22p
1000なら来年2D3Dクリエイターオワコン

10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 63日 11時間 30分 28秒

10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。