【Compact】 Sony α7C/α7C II/α7CR Part19

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
!extend:none:none:1000:512
!extend:none:none:1000:512
スレ立ての際は荒し対策で本文先頭(1行目)に以下のコマンドを2行以上入れて下さい。
!extend:none:none:1000:512

もっと自由なフルサイズへ。

●公式サイト
α7C:https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7C/
α7C II:https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7CM2/
α7CR:https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7CR/

●前スレ
【Compact】 Sony α7C/α7C II/α7CR Part18
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1703772286/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

α7cⅡでMFとはなかなかの修行僧だな

いや普通にいくらでもおるが…
なんなんだ?この半可通の知ったかは

○○なやつは置いとくとして
そもそもモニタみながらピークアシスト使ってサクサクとるから問題ないで
人撮るときはRVしか使ってないけど

0955名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cb5f-NuE9)2024/04/09(火) 18:54:52.58ID:yZPxIiRX0
これだけガバガバのレスなのにチン皮現れないね

>>955
ID:2NvkrNYv0

0957名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp5f-LL07)2024/04/09(火) 21:11:05.00ID:oCm0+sAep
>>921
フルサイズ機買った時点でデカ重は避けられないのだから素直に28200で良いだろ。

>>944
>>950
違うのは倍率だけで解像度は同じだからあまり期待してなかったんだけどね
いざ使ってみたら思った以上に違いがあると感じた
まあどのみち拡大しないとピントの山は掴めないし、ピーキング頼りではガチピンにならないんだけどね


あと初代7CでのMFを「拷問に近い」と書いたのは現ユーザーに対する配慮が欠けてた。気を悪くさせてごめん

0959名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cb5f-NuE9)2024/04/09(火) 21:25:20.28ID:yZPxIiRX0
>>937
童貞

0960名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 62ad-+lYI)2024/04/09(火) 21:31:18.14ID:RRHGyu+z0
AFついてるレンズでMFやってもイマイチ
やっぱMFレンズでないとなー

0961名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd02-s/6p)2024/04/09(火) 21:46:06.57ID:RAGbsmTNd
>>957 2860軽いやろ
>>958 いやファインダーごときに実運用上の差なんかそんなないよ。
単に細かい差にコダワル俺様ってキモいアピールしたいということ以外わからん

0962名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 97a8-lBRV)2024/04/09(火) 22:19:49.37ID:eJA4Z0zs0
短文こいつ頭やばすぎじゃねってやつがちょっと長い文章書くとやっぱチンカワだったのかとなり安心する
よかった,狂人は一人だけなんや

0963名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cb5f-NuE9)2024/04/10(水) 06:41:32.05ID:K0nb30HY0
>>937
童貞のSEX論

>>957
そんなことはない、7CII+2070なら6700+1655より小型軽量。フルサイズはデカオモというのは老人のおもいこみでしょう

マイクロフォーサーズはレンズもボディもさぞかし小型軽量なんだろうな

>>964
α7CII(514g 124x71.1x63.4mm)+20-70mmF4G(488g 78.7x99mm)
α6700(493g 122x69x63.6mm)+16-55mmF2.8G(494g 73x100mm)
だと、6700の方が小型軽量w

同列比較するなら、1655じゃなく16-70mmF4ZA(308g 66.6x75mm)を引き合いに出すべき。

ご苦労さん、どんぐりの背比べ、目糞が鼻糞を笑ってるぜ

0968名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 12bd-udwI)2024/04/10(水) 14:06:07.24ID:7ZaUoGNk0
m43,APSC,FFで比較するには口径を一致させないと被写界深度やセンサ1枚あたりの受光量(画質)が一致しない
966のような似通った例で比較するとm43、APSC、FFの差はほとんど生じない

この時「口径を無視して換算画角だけ」で比較すると焦点距離が短くてすむ分、軽く小さくなるのでm43やAPSCだと小さくなるし
FFにはm43やAPSCのような極小口径レンズがあまりないので「FFはデカオモ」というのも大きな間違いではない

ただ、「口径を無視して換算画角だけでで比較」というのがあまりに無知・素人・無経験・無能の丸出しすぎてかなりみっともない

0969名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 12bd-udwI)2024/04/10(水) 14:09:51.11ID:7ZaUoGNk0
ボディでいうと、そのサイズは液晶、レンズマウント、グリップ、バッテリー、EVFで決まるのでセンサーはまるで関係がない
あえていうならセンササイズと手ぶれ補正ユニットのサイズが直結するのでその分で差がでる…がこれも966にあるようにごく僅かな差でしかない
とくにソニー以外はデカオモ万歳のロートルカメラ・オジちゃんが主要顧客なのでm43もAPSCも重く大きいものばかりになっていて
やっぱり差が生じない なんで、超マニア以外は小型軽量がほしいというならソニーα7を選ぶことになる

0970名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e764-pxX1)2024/04/10(水) 14:52:27.68ID:iTjEkmps0
>>966
その二つの組み合わせの比較ならまぁサイズ重量差は誤差みたいなもんだしα7ciiの方がいいな
金がないならα6700セットだろうけど

出来るのにやらないのか、出来ないからやらないのは結構な差があるからな

ホントこれセンサーダスト撮影機かよ、絞った写真全部だめ

0973名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cb5f-NuE9)2024/04/10(水) 19:47:54.45ID:K0nb30HY0
正にセンサーダスト搭載しているようでつね

0974名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd02-mpBQ)2024/04/10(水) 22:33:52.17ID:hbzvKIgRd
7IIIから買い替えで実機を触ってもない
CIIにしてみた笑
今の新しいボディって色々できて楽しい

誰も触ったことないと思う

みんなセンサーダスト対策どうしてるの?
外出前にシュポシュポ、現地撮影前にシュポシュポ、レンズ交換する度にシュポシュポ?
風速5M以上でのレンズ交換しない、シャッターよりブロアー押す回数の方が多い精神?もう純正ブロア同梱しとけよ

ほんと超音波ダストフィルター付かなかったのが悔やまれる
よくデュアルスロット云々で叩かれるけど
超音波フィルター省略は結構痛い
ちなみにα7RVは滅多にセンサーにホコリ付かない

0978名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 62ad-+lYI)2024/04/11(木) 08:36:08.07ID:LEqt63Q70
>>976
交換したあとF11くらいに絞って気にならなきゃOK
風景だともうちょい絞るかな
撮らないときなんてそもそも意識せん

>>977
高級機は違うんですね
オリンパス機で気にしたことなかったから盲点だった、レビューとかでも言及殆ど無いし

>>979
SONYはずっとα7IVなどの主力ラインでも超音波フィルター非搭載だったからオリンパスから乗り換えると大変だと思う
基本的にレンズはハメ殺しが推奨されるマウント
だから28200なんていうレンズが売れる

α7SIIIから最近のハイアマ向け機種以上は反省したのか超音波フィルター戻った

>>980
なるほど、カメラ2台3台持つ理由がわかった気がする
しかしあの偉そうなユーチューバーも可愛いユーチューバーもみんな映っていないとこでシュポシュポしたりチマチマ修正してるのかと思うとクスっとするね

センサーダストはなんか規格がほしい
鳥取砂丘のど真ん中で100回レンズ交換したビフォーアフターで付着率ナンパー以下とか

0983名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr5f-PXWf)2024/04/11(木) 09:37:39.46ID:pDTiBh8Wr
>>979
豆センサーはそもそもホコリの当たり判定自体小さいからなw

0984名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr5f-eugd)2024/04/11(木) 09:44:22.25ID:rDyiN08Sr
CⅡ買って半年だけどブロアー使ったの1回だけだな
そんなにホコリつくか?

0985名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9737-lBRV)2024/04/11(木) 11:05:27.95ID:BxFtqdfI0
どんくさいおじいちゃんもおるからな

俺もダストで困った経験は無い
基本的に外ではレンズ交換しないのが大きいのだろうか?
でも部屋も結構埃舞っているけどな

CRとC2の2台体制で、レンズは2本だけ選んでつけっぱて持ち出す主義
外ではレンズ交換しないから、ダストなんかで困ったことはないなあ

0988名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9737-lBRV)2024/04/11(木) 12:23:32.33ID:BxFtqdfI0
RVと比べたら有意にホコリはつきやすいよ
C系はライトユース向けだからね
ファインダーとかもしょぼいしサブ機や便利ズームつけて使う人が殆どじゃない?

ニコンやキヤノンのフルサイズはどうなのかな?
ソニーはセンサーにホコリが付きやすい気がする
交換した時はしまう前にチェックしている

0990名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5ff3-qmhP)2024/04/11(木) 21:03:07.00ID:oPIZ1cTf0
センサーに埃が付いたので反射的に
口で吹いてしまった

その時に唾が掛かってしまいセンサーが
悲惨な目にあった

速攻キタムラでセンサークリーニング出したけど
センサーの写真を見せられて
何をしたらこんなに汚れるんですかと
聞かれたが恥ずかしくて答えられなかったw

0991名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fb86-/+i6)2024/04/11(木) 21:24:26.08ID:OsIep2Jz0
ホコリに気づくか気付かないだけでは?
実際ニコンキヤノンは気付かないだけで超致命的な汚れがついてったりして

0992名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8e61-/+i6)2024/04/11(木) 21:42:52.27ID:82lFHoi40
>>988
なぜつきやすいのか言え

0993名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 36a3-pxX1)2024/04/11(木) 22:02:20.78ID:a/W6ogDX0
明確に数値化ができないものは取り敢えずソニーは弱いって事にしといたろの精神

自分がホコリっぽいだけなのにカメラのせいにするなよな笑

>>992
だからC系は超音波ダストフィルターが無いからほこり付きやすいだよ

>>995
超音波ダストフィルターってブルブル振動するだけじゃね?
ホコリの付きやすさは変わらなくね?
ブロアーで吹くのと意味はたいして変わらないと思うが
センサーを帯電orアースみたいな効果持たせてホコリが付かないとかなら分かるけど

>>996
全然違うよ
その付着したホコリを超音波で落とすから
よほど粘着質なホコリ以外は大抵落ちる
超音波フィルター付いたα7SIIIやα1、α7RVとそれより前の機種ではホコリの写り込み全然違う

0998名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr5f-eugd)2024/04/11(木) 23:20:40.40ID:SFTgcYFMr
>>997
いや付着したホコリを取るだけならブロアーでいいじゃん
センサーにホコリが付きやすいか付きにくいかの話してるんじゃねーの?

0999名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 36a3-pxX1)2024/04/11(木) 23:34:12.66ID:a/W6ogDX0
>>998
付きにくいし落ちやすいぞ
α7cii等はメニューから選択した時のみブルブル(笑)って震えるだけだけどα7Rv等は電源OFF時に自動的にクリーニングがされる
それでもつく時はつくがレンズ交換時にセンサーにゴミ見つけた時なんかはレンズ付けずにそのままマウント下向けて電源ON OFFするだけで落とせたりするしかなり楽

>>998
ブロワーで吹けばって…撮影中断して
レンズ外して吹くしかない時点で駄目じゃね
風が強い日など
そのつけ外しでブロワーで落ちない粘着質のホコリが新たに付着する危険性もあるわけで。

超音波フィルターは電源オンオフやらメニューから選択で自動でやってくれるし
レンズ外さなくて良いから使いやすいよ

10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 50日 13時間 43分 43秒

10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。