コシナ製レンズ Carl Zeiss/Voigtlander 39

コシナ
https://www.cosina.co.jp/
https://www.cosina.co.jp/voigtlander/
https://www.cosina.co.jp/zeiss/

Carl Zeiss日本
https://www.zeiss.co.jp/consumer-products/photography.html

※前スレ スクリプト荒らしのため187でDAT落ち
コシナ製レンズ Carl Zeiss/Voigtlander 38
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1705740845/

合い言葉は
MF単焦点人口増やそうぜ!
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

解像度ではアポランに負け
味ではクラシックやノクトンに負け
操作性は底辺
何でロキシア使うん?

ロキシアってカメラで絞り変えられないの?

Loxiaいつのまにかレンズに触れて変わっちゃうから、触れないように写ルンですみたいな持ち方で撮ってる。左手は本体の上下面をつかむ。

>>437
レンズ性能というのは複雑で多面的で数値化するのが著しく困難
多くの人間は「解像」という数少ない数値化可能な値がレンズの全てだと思い込むが
それが本当にレンズの全てならレンズはこの世に最高解像度のレンズ1本あれば済むということになる。

Apo-Lanthar50mmはEマウントとVMマウント共に持っているが、EならOtus55(アダプターを介してだが)
MならApoSummicronがあるので要らないということになるが、そうは思わないから両方持っている。
そうやって結局同じ焦点距離のレンズでも1本1本個性があるので何本も持つことになる。それが単焦点の楽しみだと思っている。

Planar2/50 Loxiaの元となったレンズ
http://2ch-dc.net/v9/src/1713973245651.jpg
操作性はLoxiaよりいいwが、 >>436のLoxia共々味がないと見る?

プラナー50/1.4クラシック
mc11でボディはα7C
http://2ch-dc.net/v9/src/1714041351448.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1714041375747.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1714041387597.jpg
やっぱいいわ。でもソニーのEマウントかAマウントのプラナーも試してみたい。

Aマウントいいね、コシナじゃないがミノルタレンズは安いから好きキタムラでおよそ2000円程度

親戚から昔のMモノクロームとアポズミクロン50mmをもらった😁

スレみてると35mm買うならvmの apo-lanthar で間違いなさそうやな

アポズミクロンには35mmもあるんやで

トイレに神様がおるんやで?

最近フォクト買う気がとんと湧いてきよらん

RFマウントレンズの充実に期待してる

http://2ch-dc.net/v9/src/1715509353370.jpg
Apo-Lanthar50mm (サイズの都合上中央の切り抜き)

>>448
こういうのみるとアポランすげーってなるけど
ニコン50f1.8s使うと……別にってなる不思議

>>449
それ不思議はないと思うよ。上の方でLoxia2/50を評価してるのは自分
ソニー方面スレを見ているとあいつらの評価基準は解像1点のみって感じだが
解像は所詮解像、Apo-Lantharに飽きて売り飛ばしたという声があるのも頷ける。
LeicaスレではApoSummicronを売ったという話まで聞く

http://2ch-dc.net/v9/src/1715524903986.jpg
Planar1.4/85 ピント合わせに苦労するくらい甘いが嫌いではない

0452名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW db4e-2p88 [2409:250:3860:1400:*])2024/05/18(土) 13:56:14.20ID:smSn1Ewz0
撮れた写真はピント合ってるとこは別に甘くなくて立体感あっていいよね

ultron28ポチっちまった
NOKTONも良かったが、GR好きなんで
28持っとくと安心するわ

>>451
柔らかい描写でステキ

>>454
メリハリクッキリ色濃く見える外人は彩色激しくしたりしても問題ないからな
この辺、外人写真で騙される

SONYスレはアポランターとかの収差レスは遠景で使うから関係ないとか言ってる人がいてよくわからんかった
風景だってコントラストやフリンジ抑えるのに色収差抑えてなきゃいかんだろ...っていう

65/110アポランターとNOKTON50mmF1.0を今日も取り比べしてきたけど相変わらず甲乙つけがたい...
35oF1.0出ないかなぁ

>>456
EマウントレンズスレでNoktonF1.0を話題に出すのはあなただろうか
スレ民のレベルを考えればそれは糠に釘というもの
風景こそ色消しが重要、>>448を見れば明らかでしょ

0458 警備員[Lv.12] (ワッチョイ 2af4-kizQ [240f:34:2ae9:1:*])2024/05/27(月) 23:31:47.56ID:XdFOI1qN0
>>457
その通りNoktonF1.0信者兼APO-LANTHAR65mm/110o信者
アポでとるとレタッチしやすくてええわ
それに110とか重いと言われがちやがマクロ時以外はコンパクトだから全然疲れんしハンドリングもいい
70-180とか使う気起きなかったすぐ売っちゃった俺でも大満足

まあ純正もシグマも使うけどさ

>>458
110も65も凝縮感が強くて糞重たく感じる
凝縮感は伸ばす方が少しはましになるけど
少しだけ

コンパクトだからこそトルクがかからず支えやすいのでは?距離×重さで決まるので
まあいろんなレンズ使えばわかると思う

>>460
カメラ長くやってれば分かるけど凝縮感が強く重た過ぎるのはダメ
これ知らずに語ってるのはその時点でど素人で知ったかしてる

カメラ以前の物理の話だが
本当は凝縮感とかいうのはどうでもよくて何かしらのくだらない理由でケチをつけたいだけなのだろうが...

GMズームとアポラン単で終わるよな。

ノクトンf1ってそんなに?

>>463
夢見てる子には良いんじゃないF1使ってもプロになれるわけでも賞をとれるわけでもないんだし

>>459
1kgにも満たないレンズが重いのは持ち方に問題があるとしか思えないが

あーやたら切れてると思ったら 
ワッチョイ 5365-nzVZ
遠景なら収差関係ないとか言ってた張本人か?他にも首を傾げるような思い込みレス多かったからスルーしたけどまさかコシナスレにもいるとは…

>>466
僕の大好きなF1がバカにされたというやつかな
実際に色々なレンズやカメラを使って来たら小さいのに重たいのがどれほど嫌になるか経験で分かるものです

皮??

必要以上に重たいレンズは嫌だけど、軽いけど嵩張るレンズはもっと嫌だわ
何処とは言わんが24mmF2.8でフィルター径67mmとかアホかと思う

アポラン50F3.5VM早く出ないかなあ

質問です。

フォクトレンダーのVMマウントのレンズに興味あるんだけど、東京都内で試せる場所ってないかな?

kヘリコイド付きマウントアダプター KIPON L/M-L Mを調達済みで、最短70cmのレンズがどの程度寄れるようになるか知りたい。

>>470
ヨドバシ

0472名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW aadc-4ioP [61.213.118.92])2024/05/30(木) 17:56:16.88ID:hQBAJMhC0
NOKTONf1ってレンズ性能は実際どうなの?

並みのちょい上だろ。
アポラン>SONY GM>ノクトンf1

変なクセある写り楽しむためのレンズだよね

0475名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW aadc-4ioP [61.213.118.92])2024/05/30(木) 19:21:11.59ID:hQBAJMhC0
わりとカメラ系youtuberが絶賛してるイメージある

「レンズ性能=解像」 と考える層に適するレンズではない

>>472
描写じゃなくて解像度とかの性能知りたいのか?
F1史上最高級らしいが他のF1知らんからわからん
取り敢えず買えば値段の理由くらいはすぐわかる

0478名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW aadc-4ioP [61.213.118.92])2024/05/30(木) 19:43:48.05ID:hQBAJMhC0
>>477
描写
開放若しくは開放付近で使用するレンズ?

ここで聞くよりマップカメラなんかのYouTube見たほうがいいだろうな

0480 警備員[Lv.10] (ワッチョイ 2ad9-kizQ [240f:34:2ae9:1:*])2024/05/30(木) 19:54:06.79ID:WJbFYMNe0
>>478
距離とか次第ではあるけどまあ開けたくなるレンズだわな
退屈になりがちな標準画角に表現力を与えてくれるレンズ
金森玲奈とかの作例はうまく魅力出してるね〜
ポートレートは勿論ネイチャーでもマクロのアポランターと双璧の表現力なんだよね〜

公式やマップやフォトヨドやその他にプロ作例やレビューの無数にあるレンズの描写を、匿名よ素人に説明されないと判断できないなら、本人の目では判別不能ということで全く無駄では?

コシナ Voigtlander NOKTON50mm F1 Asphericalインプレッション 金森玲奈
で出ると思う
レビュー記事いろいろみてまわったけど,感性に訴えるレンズだけに撮る側もセンスを問われるレンズというかこの新しい表現力を
活かせてない記事も目についたり
かくいう自分もあとから開けすぎてたーってなりがちだから精進したい

0483名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW aadc-4ioP [61.213.118.92])2024/05/30(木) 20:10:59.23ID:hQBAJMhC0
>>482
なるほど
夜はパープルフリンジ気になる?

0484名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0Hc7-GD45 [194.195.89.112])2024/05/30(木) 20:14:57.31ID:q+GSeX76H
河野バカ太郎みたいな売国奴しか居らん板で聞くなよ馬鹿臭え

>>483
フリンジが出やすい状況では当然出やすいよ
柔らかい表現というのは収差を残してるからこそなので
センスを問うレンズだ

>>485
じじいキモい

この間かったultronが楽しくてしょうがない
NOKTONやカラスコも引き連れて街歩きだ

新着レスの表示
レスを投稿する