>>431
俺は、常時点灯は、ものすごく気になる。
抜け(不点灯)や、輝度不足は気にならない。
今使っているのは、2カ所抜けがあるから値引きしてあった
のを使ってる。(たぶんドット抜け保証の返品なんだろうね)
実際は輝度不足を含めると10カ所ぐらい不良点があったが
目をこらして探したりしない限り、
つまり、普段使う分には気づかない。
こういうのを売ってくれるのは、助かる。
安いと言うだけでなく、常時点灯が無いものを
確実に手に入れられる。
探検
モニタなにつかってる?
2009/05/15(金) 08:56:09ID:HgIZ2oqu
436名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 10:37:34ID:24ILTP7n 常時点灯や不点灯のどちらも許せない人はどうしてるんだろうか?
2009/05/15(金) 12:40:17ID:ZPbLJnAv
NECの2490-2が出るっぽいね
2009/05/16(土) 21:49:02ID:lJ00raya
2490の買い時がようやく訪れたな。ずっとずっと待ってたよ
439名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 20:19:23ID:595vEHNB2009/05/17(日) 20:36:50ID:WYumAZ6i
2009/05/18(月) 02:38:47ID:i5qi3x4v
だから交換保証のある店で買えよ
2009/06/23(火) 17:37:13ID:4LRg2R+C
2009/06/25(木) 15:15:32ID:BYDQsB93
CG222w買おうと思ってたけど営業の態度が最悪だったからNECか三菱にする
2009/06/26(金) 13:13:12ID:OVwYnc4Y
PC新調するにあたってモニタもCRTから液晶にしようと思って色々調べたが、
NECのLCD2690WUXi2
三菱のRDT262
ナナオあたりがよさそうなんだが、値段がちょっと高いからナナオは…
主な用途はCG作成で動画がメイン。
趣味で写真もやる。
実際使っている人居たら良い点、悪い点を教えて欲しい。
NECのLCD2690WUXi2
三菱のRDT262
ナナオあたりがよさそうなんだが、値段がちょっと高いからナナオは…
主な用途はCG作成で動画がメイン。
趣味で写真もやる。
実際使っている人居たら良い点、悪い点を教えて欲しい。
2009/06/26(金) 23:31:17ID:LsB9yMw6
三菱はヤメとけ。
色彩チューニング力がウンコだぞ。
色彩チューニング力がウンコだぞ。
2009/06/27(土) 00:41:24ID:5UzdLchf
色彩チューニング力w
2009/06/27(土) 04:01:38ID:o2fJYlxq
448名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/27(土) 22:08:29ID:7NCRVHkA 2480zxが18万で買えるぞ。
ネット販売店だけど。
ネット販売店だけど。
2009/06/29(月) 07:19:12ID:eHu77cJt
ナナオのCG222Wって話題に出ないけどあんまり良くないの?
フルセットであの値段ならお得だなぁって思ってたんだけど
フルセットであの値段ならお得だなぁって思ってたんだけど
2009/06/29(月) 10:27:34ID:LBICn/LS
CGシリーズなのにVAパネルだから嫌われてる。
パネルなんて気にしないならお得・・・なのかな?
パネルなんて気にしないならお得・・・なのかな?
2009/06/29(月) 20:48:49ID:C6L1DRGj
予算とスペースの都合上、S22xxW系 or S2000辺りを物色してるんだが・・・。
こっちがいいとか、やめとけとかある?今はなんとなくS22xxWに傾いてるけど。
どちらもアマだけど、2DとDTMやってる。
こっちがいいとか、やめとけとかある?今はなんとなくS22xxWに傾いてるけど。
どちらもアマだけど、2DとDTMやってる。
2009/06/29(月) 21:57:42ID:vPDjF+4f
>>451
俺も2DとDAWだが、モニタはL997
俺も2DとDAWだが、モニタはL997
453444
2009/06/30(火) 12:07:13ID:n3aWI3px さんくす
ナナオの新作ってFlexScan SX2462W?
それか24インチにサイズ落としてもう一台安めの液晶買えば作業領域が広くなるなって思ってきたら、
さらに迷ってきた…
ナナオの新作ってFlexScan SX2462W?
それか24インチにサイズ落としてもう一台安めの液晶買えば作業領域が広くなるなって思ってきたら、
さらに迷ってきた…
2009/07/01(水) 04:56:30ID:5zht+EiW
その安めの液晶ってのがくせ者でね。
確かに2台あると便利だが、制作環境に使うには難しいと思うよ。
特にまともなモニタと併用するとなると色が合わなくてイライラするだけ。
つか、俺の環境がそうなんで、まじで失敗したと思った。
確かに2台あると便利だが、制作環境に使うには難しいと思うよ。
特にまともなモニタと併用するとなると色が合わなくてイライラするだけ。
つか、俺の環境がそうなんで、まじで失敗したと思った。
2009/07/01(水) 11:39:16ID:8TUdTZM1
>>454
さんくす。
もう一台はパレットとか、ブラウザ、iTunesとか雑用の置き場にして
色とかはちゃんとした方でって思ってたけど・・・それでもちょっとイライラしそうだね。
それなら良いモニタの大きいの買った方が良いか
さんくす。
もう一台はパレットとか、ブラウザ、iTunesとか雑用の置き場にして
色とかはちゃんとした方でって思ってたけど・・・それでもちょっとイライラしそうだね。
それなら良いモニタの大きいの買った方が良いか
456451
2009/07/02(木) 20:02:27ID:zXdfXWYH L997・・・手が出ないわな orz
6万前後で良いのないかなぁ。
6万前後で良いのないかなぁ。
2009/07/02(木) 20:31:26ID:/wyglIY0
ボーナスでたらこれ買ってみようかと思ってる
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090520_169598.html
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090520_169598.html
2009/07/03(金) 22:30:40ID:u9mOjwuC
2690買ったぜ
今までのモニタがしょぼ液晶だった所為か白が変に見える
でもこれが正しい色なんだよな。。。
今までのモニタがしょぼ液晶だった所為か白が変に見える
でもこれが正しい色なんだよな。。。
2009/07/04(土) 11:37:01ID:RUojAcLl
>でもこれが正しい色なんだよな
そうでもない。
そうでもない。
2009/07/04(土) 11:57:18ID:h1XKp/ky
え?違うの?
2009/07/04(土) 20:35:12ID:M/hiNdf2
低能は黙ってろ
2009/07/05(日) 05:29:28ID:XQ/J6INg
有能さまはこんなところにいないで仕事してくださいよwwwwww
2009/07/08(水) 09:29:33ID:5DnRViss
2690は若干落ち着いた色味だな
今って紙に出さずにデジタルコンテンツで終る事多いからなんか微妙だよなー
ハードキャリしたって最終出力先がWUXGA@2万円のTNパネルじゃ色にこだわる意味が微妙すぎ…
青が紫に見える?ピンク系肌が黄色に見える?階調が飛んでる?上下に変なグラデーションがある?
しらんがな…いいモニター買ってくれよ(´・ω・`)
先日絵描きと飲んでてCMYK知らない事に驚いた
今って紙に出さずにデジタルコンテンツで終る事多いからなんか微妙だよなー
ハードキャリしたって最終出力先がWUXGA@2万円のTNパネルじゃ色にこだわる意味が微妙すぎ…
青が紫に見える?ピンク系肌が黄色に見える?階調が飛んでる?上下に変なグラデーションがある?
しらんがな…いいモニター買ってくれよ(´・ω・`)
先日絵描きと飲んでてCMYK知らない事に驚いた
2009/07/08(水) 11:33:43ID:Ied/p/Xu
最近はDL販売も盛んだし、印刷やんなきゃ知らないんじゃないの?
2009/07/20(月) 01:19:00ID:f//VQs6Q
DELL 3008WFP
色が派手すぎてカラーの作業が難しい。
RGBのゲインを落としてなんとか他の液晶に近い
ところまでは持ってこられたが…
白黒原稿専用にすることにしたw
色ムラも広すぎる色域も白黒なら全然関係ないからな
色が派手すぎてカラーの作業が難しい。
RGBのゲインを落としてなんとか他の液晶に近い
ところまでは持ってこられたが…
白黒原稿専用にすることにしたw
色ムラも広すぎる色域も白黒なら全然関係ないからな
2009/07/22(水) 01:45:51ID:2P43b+BM
まあDELLだしな・・・
とかいいつつ職場DELLなんだがな
とかいいつつ職場DELLなんだがな
2009/07/23(木) 22:23:22ID:2uKLaM4f
I-OデータのLCD-AD221X
色は地味で発色悪いけれど、その分、目はラク
設定項目はそれなりに豊富
色温度は6500K,7200K,9300K
黒の表示はやや浅い感じ
ところでナナオのSX2462W買った人いませんか?
CMYKの使用頻度が上がってきて、広色域モニタが
欲しくなってきたので気になってます
色は地味で発色悪いけれど、その分、目はラク
設定項目はそれなりに豊富
色温度は6500K,7200K,9300K
黒の表示はやや浅い感じ
ところでナナオのSX2462W買った人いませんか?
CMYKの使用頻度が上がってきて、広色域モニタが
欲しくなってきたので気になってます
2009/07/24(金) 01:08:23ID:EIBX7g5G
2009/09/19(土) 02:04:18ID:N6tMZ4ep
今までノートPC使ってましたが、パソコン買い換えるにあたり
モニタを買おうと思います
出来ればPS3も繋げたいのですが、メインはCGカラー絵です
長時間使うので、目に優しい物が良いのですが、お勧めはありますか?
自分では22P1やS1921辺りを考えているのですが、どうでしょうか?
24inは大きく感じるので、出来れば22in以下が良いです
モニタを買おうと思います
出来ればPS3も繋げたいのですが、メインはCGカラー絵です
長時間使うので、目に優しい物が良いのですが、お勧めはありますか?
自分では22P1やS1921辺りを考えているのですが、どうでしょうか?
24inは大きく感じるので、出来れば22in以下が良いです
2009/09/19(土) 17:47:00ID:/bohLEFi
動画に強いパネルと静止画に強い(目に優しい)パネルは両立しないよ?
471469
2009/09/20(日) 09:29:59ID:LgoqHhfE そうですか…
このスレの皆さんは、やはりゲームとPCは
モニタを分けていらっしゃるんでしょうか
テレビ余り見ないので、出来れば一つに収めたいと思いましたが
もう少し検討してみます
このスレの皆さんは、やはりゲームとPCは
モニタを分けていらっしゃるんでしょうか
テレビ余り見ないので、出来れば一つに収めたいと思いましたが
もう少し検討してみます
2009/09/21(月) 01:04:43ID:o51RV1W4
つ【H-IPSパネルのモニタ】
動画にそこそこ強くて静止画にもそこそこ強くて目にもそこそこ優しい。
動画にそこそこ強くて静止画にもそこそこ強くて目にもそこそこ優しい。
2009/09/21(月) 03:03:39ID:sBZh6ZhB
22p1でいいんじゃない?テレビだから動画にも強いだろうし
おすすめは2190uxiだけど
おすすめは2190uxiだけど
2009/09/21(月) 09:15:22ID:fXMfKr/0
ワイドだったらどれがお勧め?
ここの定番は全部スタンダードみたいだけど
ワイドはいまいちなんですか?
ここの定番は全部スタンダードみたいだけど
ワイドはいまいちなんですか?
2009/09/21(月) 12:53:02ID:VPCu8tN7
10万なんて貯まらないよ〜(;Д;)
24インチ以上で3万以下のモニタなら何買っても大差ないかな?勿論ノングレア買うけど
24インチ以上で3万以下のモニタなら何買っても大差ないかな?勿論ノングレア買うけど
2009/09/21(月) 16:58:13ID:h/q+GN2l
ワイドなら2490WUXiかな
2690は色域分かってる人じゃないとお勧めしない
22p1は周知の通り色ダメなんでCG制作には全く向いてない
TV見たりゲームしたりするだけな分にはいい
2690は色域分かってる人じゃないとお勧めしない
22p1は周知の通り色ダメなんでCG制作には全く向いてない
TV見たりゲームしたりするだけな分にはいい
2009/09/21(月) 22:07:49ID:sBZh6ZhB
ヤフオクでl567かl685を落とすのがいいかも
ていうか俺はそうしたw
動画弱いしワイドでもないけど色が綺麗で目に優しい
正直目へのストレスは何にも代え難いので他は妥協したよ
ていうか俺はそうしたw
動画弱いしワイドでもないけど色が綺麗で目に優しい
正直目へのストレスは何にも代え難いので他は妥協したよ
2009/09/21(月) 22:10:56ID:sBZh6ZhB
l685じゃなくてl885だw
一昔前なら10万以上した機種が中古ならかなり安いしね
一昔前なら10万以上した機種が中古ならかなり安いしね
2009/09/22(火) 00:31:23ID:MxnIMIrx
一昔前の機種の中古はバックライトの経たりや輝度ムラが気になるぉ
2009/09/22(火) 08:09:07ID:+T5ifCUZ
このスレの人はワイドよりスクエアが多いんだな
2009/09/23(水) 00:11:07ID:ixGCBRkP
確かに、俺もUXGAを二枚並べて使ってる。
2009/09/23(水) 11:17:18ID:UjwbQCmn
上司に椅子と液晶には金をかけろって教えられたな
この二つは健康に直結するからね
この二つは健康に直結するからね
2009/11/22(日) 11:19:50ID:1h/5uljQ
LCD3090WQXiがイラスト制作メインマシン(Vista 64bit)
DELL 3008WFPがゲーム用サブマシン(Win7 64bit)
RDT214S(1号機)がネット・メール用サブサブマシン、たまにゲーム(XP)
RDT214S(別室2号機)がUbuntu Linux 64bit用
RDT211H(別室1号機)がWindows Server 2008 R2用
RDT211H(別室2号機)がFreeBSD 7.2 64bit用(キャラクタ画面のみ)
一番文字が見やすいのはRDT211Hの1号機。輝度ムラは若干あるが
色ムラはあまりなくドット抜けもない。LCD3090はギラギラだけど
やっぱ広いってのは何にも増して快適。3008WFPはAV入力が豊富で
ゲーム用LCDという感じ。輝度ムラ抑制機能がないので、絵描きにはつらい。
広色域パネルはキャリブレータ使ってプロファイル作れば
Photoshopに関してなら色は合わせられる。
DELL 3008WFPがゲーム用サブマシン(Win7 64bit)
RDT214S(1号機)がネット・メール用サブサブマシン、たまにゲーム(XP)
RDT214S(別室2号機)がUbuntu Linux 64bit用
RDT211H(別室1号機)がWindows Server 2008 R2用
RDT211H(別室2号機)がFreeBSD 7.2 64bit用(キャラクタ画面のみ)
一番文字が見やすいのはRDT211Hの1号機。輝度ムラは若干あるが
色ムラはあまりなくドット抜けもない。LCD3090はギラギラだけど
やっぱ広いってのは何にも増して快適。3008WFPはAV入力が豊富で
ゲーム用LCDという感じ。輝度ムラ抑制機能がないので、絵描きにはつらい。
広色域パネルはキャリブレータ使ってプロファイル作れば
Photoshopに関してなら色は合わせられる。
484名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/19(土) 03:14:53ID:z3Crenyv サムチョンのVA系が特許関連で見かけなくなってきたね。
格安で出てきたe-IPSは使ってる人いるのかな?
格安で出てきたe-IPSは使ってる人いるのかな?
2009/12/21(月) 14:23:39ID:ovkKGhyI
L997
マックブックがあまりにも目に痛かったから乗り換え後は感動した
マックブックがあまりにも目に痛かったから乗り換え後は感動した
2010/01/08(金) 10:00:03ID:8eV5DFiy
Benqとかの格安液晶を使って仕事してる人っていますか?
487名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/25(月) 23:54:51ID:MYYNav96 PCでマンガ製作しようと思ってます。
モニタ選びで下記のようなモニタは向いているのでしょうか?
どなたかご教授願います。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B002VGV8WA/ref=pd_luc_mri?_encoding=UTF8&m=AN1VRQENFRJN5
モニタ選びで下記のようなモニタは向いているのでしょうか?
どなたかご教授願います。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B002VGV8WA/ref=pd_luc_mri?_encoding=UTF8&m=AN1VRQENFRJN5
2010/01/26(火) 03:25:36ID:mh3MdEkt
いまだにCRT
で、そろそろ液晶をと考えて調べてるんだけど
現状、個人で買える価格帯の国産パネルはL997ぐらいなのか
そのEIZOは特許泥棒サムスンのお得意様ときてる
つんでるな…
ギリギリ許せてLGか、ちくしょーチョンパネ使いたくねーw
で、そろそろ液晶をと考えて調べてるんだけど
現状、個人で買える価格帯の国産パネルはL997ぐらいなのか
そのEIZOは特許泥棒サムスンのお得意様ときてる
つんでるな…
ギリギリ許せてLGか、ちくしょーチョンパネ使いたくねーw
2010/01/26(火) 13:33:49ID:fyiDCeVT
数万帯域で選ぶとなると難しいよなあ。
目への負担軽減を取るか、視野角、色域、反応速度・・・
自分なりの優先順位を決めてある程度のマイナス要素は許容するしか無い。
絵描き的には目への優しさと色域を両立したい所だけど安物モニターだと
それさえも難しいねえ・・・
目への負担軽減を取るか、視野角、色域、反応速度・・・
自分なりの優先順位を決めてある程度のマイナス要素は許容するしか無い。
絵描き的には目への優しさと色域を両立したい所だけど安物モニターだと
それさえも難しいねえ・・・
2010/01/26(火) 22:49:31ID:GdJiJBZ2
>>487
悪くは無い。
Full HD(1920 x 1080)はちょっと使いづらいけどね。
マンガは縦長原稿なのにモニタは超横長。
縦が足りないのをつくづく実感することにはなるだろう。
とはいえこの価格帯は1920 x 1080ばかりになってしまう。
1920 x 1200から選ぶと、DELL U2410 (38,800円)か
EIZO SX2262W(69,800円)になるわけだが、DELLは
アタリハズレが酷く、ハズレを引いたときの不幸を考えると
オススメはしかねる。SX2262Wは予算オーバー。
ということで、そのモデルでも、まぁいいんぢゃないかな。
悪くは無い。
Full HD(1920 x 1080)はちょっと使いづらいけどね。
マンガは縦長原稿なのにモニタは超横長。
縦が足りないのをつくづく実感することにはなるだろう。
とはいえこの価格帯は1920 x 1080ばかりになってしまう。
1920 x 1200から選ぶと、DELL U2410 (38,800円)か
EIZO SX2262W(69,800円)になるわけだが、DELLは
アタリハズレが酷く、ハズレを引いたときの不幸を考えると
オススメはしかねる。SX2262Wは予算オーバー。
ということで、そのモデルでも、まぁいいんぢゃないかな。
2010/01/26(火) 22:57:47ID:GdJiJBZ2
>>488
ウチにある国産IPSは三菱RDT211Hが2台なんだけど、
とっくに現役引退して鯖用モニタになってるよ
(白黒のVGAキャラクタ画面を表示するのみ)。
理由は画面の狭さと色域の狭さだ。
確かに目に優しいが、EIZO SX2262Wのような最新モニタ
に比べて圧倒的に良いと断言はできない。やっぱUXGAは
画面の狭さが決定的に問題。デュアルモニタにしないと
パレットがいっぱい並ぶタイプのグラフィックソフトは使いづらい。
韓国パネルの荒れた画面はそのうち慣れる。だが画面の狭さは
どんなに待っても広くなることはない。
それよりも色ムラ補正の有無を優先すべき。俺ならジャンキーな
L997に手を出さず、投売りされてるNEC2490WUXi-2か、やや画面が
小ぶりになるがEIZO SX2262Wにする。ハードキャリブレーション
と色ムラ補正がある2490をできれば選びたいところだ。
ウチにある国産IPSは三菱RDT211Hが2台なんだけど、
とっくに現役引退して鯖用モニタになってるよ
(白黒のVGAキャラクタ画面を表示するのみ)。
理由は画面の狭さと色域の狭さだ。
確かに目に優しいが、EIZO SX2262Wのような最新モニタ
に比べて圧倒的に良いと断言はできない。やっぱUXGAは
画面の狭さが決定的に問題。デュアルモニタにしないと
パレットがいっぱい並ぶタイプのグラフィックソフトは使いづらい。
韓国パネルの荒れた画面はそのうち慣れる。だが画面の狭さは
どんなに待っても広くなることはない。
それよりも色ムラ補正の有無を優先すべき。俺ならジャンキーな
L997に手を出さず、投売りされてるNEC2490WUXi-2か、やや画面が
小ぶりになるがEIZO SX2262Wにする。ハードキャリブレーション
と色ムラ補正がある2490をできれば選びたいところだ。
2010/01/27(水) 00:21:15ID:t62H4xox
2010/01/27(水) 02:52:27ID:eu5aXFl1
>>491
おーレス貰えるとはw
EIZOはパネルの製造元を非公開
ユーザーに公開できない、いかがわしいパネルを使ってるって事だろ
いわばサムスンパネル使ってますって言ってるようなものだよな
↓こんな状態じゃ、そりゃ公言できないか
http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPJAPAN-12374220091110
ググるとシャープとサムスンは、まだまだいたる所で係争中のようだし
今のEIZOはだめだわ
高い金だして、ワレものソフト使うようなモノだろ、これ
格好悪くて使えない
となると色ムラ補正があってLGパネル使ってるNECしか残されて無い分けか…
NEC2490WUXi-2ね、ありがと覚えておくよ
噂に聞くとLCD-PA241ってのが2月にでるらしいじゃないか
http://www.nec-display.com/jp/display/professional/lcd-pa241w/index.html
それまで、待ってみようかな
それまで頑張れーオレのT962
おーレス貰えるとはw
EIZOはパネルの製造元を非公開
ユーザーに公開できない、いかがわしいパネルを使ってるって事だろ
いわばサムスンパネル使ってますって言ってるようなものだよな
↓こんな状態じゃ、そりゃ公言できないか
http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPJAPAN-12374220091110
ググるとシャープとサムスンは、まだまだいたる所で係争中のようだし
今のEIZOはだめだわ
高い金だして、ワレものソフト使うようなモノだろ、これ
格好悪くて使えない
となると色ムラ補正があってLGパネル使ってるNECしか残されて無い分けか…
NEC2490WUXi-2ね、ありがと覚えておくよ
噂に聞くとLCD-PA241ってのが2月にでるらしいじゃないか
http://www.nec-display.com/jp/display/professional/lcd-pa241w/index.html
それまで、待ってみようかな
それまで頑張れーオレのT962
2010/01/27(水) 11:47:18ID:2dGogR/+
液晶タブレットでもうFAじゃない
2010/01/27(水) 14:39:36ID:UZv47/Nu
タブが4:3な身としては
HDモニターは狭い!UXGAの方が効率的に使えていいんだよね
あと、SAIにしろコミスタにしろ、ツールウィンドウ(主にレイヤーウインドウ)
がモロモニターの縦幅影響するから120ドットとは言え、縦幅は狭いより広い方がいい。
そこそこの色域で目に優しくて2、3万台のUXGA液晶無いかな・・・
HDモニターは狭い!UXGAの方が効率的に使えていいんだよね
あと、SAIにしろコミスタにしろ、ツールウィンドウ(主にレイヤーウインドウ)
がモロモニターの縦幅影響するから120ドットとは言え、縦幅は狭いより広い方がいい。
そこそこの色域で目に優しくて2、3万台のUXGA液晶無いかな・・・
2010/01/27(水) 14:53:46ID:p3tvdSZw
コミスタを3090WQXiで使ってるけど、横幅はもうちょっと欲しいなぁ。
制作後半になってトーンを貼る時、素材パネルが絵を覆い隠すから
トーン貼りが面倒。
UXGAデュアルモニタ時は、セカンドモニタに素材ウィンドウを表示させ、
マウスでドラッグ&ドロップしてた(タブはIntuos4でワイドタイプなので、
セカンダリモニタの左120ドット分までタブで操作でき、この部分にレイヤーとか
カスタムパネルとかを表示させてた)。
そうかといって20インチUXGAをセカンド用に縦置きとかはやりたくないんだよな。
2090UXiは古い目潰しパネルなのに9万円を切ってないから。
といって旧い21インチを縦置きにすると、ドットピッチが合わない。
またWinはデュアルモニタで別々のICCプロファイルを割り当てると、実際には
どっちか一方のプロファイルしか使われず、適合しない方の色がおかしくなる。
さらにグラボのクロックが常時フルスピード(nVidia)または中速度(Radeon)になり
グラボの温度が高くなる。
3200x1800みたいなモニタが欲しいw
制作後半になってトーンを貼る時、素材パネルが絵を覆い隠すから
トーン貼りが面倒。
UXGAデュアルモニタ時は、セカンドモニタに素材ウィンドウを表示させ、
マウスでドラッグ&ドロップしてた(タブはIntuos4でワイドタイプなので、
セカンダリモニタの左120ドット分までタブで操作でき、この部分にレイヤーとか
カスタムパネルとかを表示させてた)。
そうかといって20インチUXGAをセカンド用に縦置きとかはやりたくないんだよな。
2090UXiは古い目潰しパネルなのに9万円を切ってないから。
といって旧い21インチを縦置きにすると、ドットピッチが合わない。
またWinはデュアルモニタで別々のICCプロファイルを割り当てると、実際には
どっちか一方のプロファイルしか使われず、適合しない方の色がおかしくなる。
さらにグラボのクロックが常時フルスピード(nVidia)または中速度(Radeon)になり
グラボの温度が高くなる。
3200x1800みたいなモニタが欲しいw
2010/01/29(金) 10:29:43ID:6jg9E9Ss
30"を超えるWQXGAの液タブとかSFみたいで夢が広がりますね
2010/02/04(木) 19:21:29ID:mV27MHQA
そこまでいくとかえって使い辛いような・・・右利きだと左奥に手が届かないんじゃないか
2010/02/13(土) 22:59:32ID:dk/upIFK
季語無くば 俳句ならず 川柳ぞ
−揚げ足取り
−揚げ足取り
2010/02/14(日) 10:43:36ID:GAxcnhmI
オクで落としたFlexScanL885が流石目にいいスレに上がってただけあって
目が全然疲れない、初液晶で心配だったが前のCRTがどんだけ
目に負担掛けてたか判ってしまった。
20万レベルが2万で落とせていい買い物でした。
目が全然疲れない、初液晶で心配だったが前のCRTがどんだけ
目に負担掛けてたか判ってしまった。
20万レベルが2万で落とせていい買い物でした。
2010/02/17(水) 18:33:46ID:jD6E7pWd
また随分昔のを買ったな。
2010/02/17(水) 19:13:45ID:bQICF4oR
新しいのは殆どが目潰し。
2010/02/20(土) 11:10:03ID:qVfjaPA7
目は潰してからが本番
2010/02/22(月) 21:51:46ID:45EJ+RHo
CGのディスプレイスレってもっと盛り上がっても良いと思うんだけどな…
何でこんな過疎なんだw
何でこんな過疎なんだw
2010/02/22(月) 22:08:40ID:MuPWSOsh
一度買ったら数年買い換えないからじゃね?
2010/02/23(火) 03:55:35ID:wZl16rQE
国産パネル以外は糞という風潮があるから、
国産パネルが事実上絶滅した今、もう盛り上がらないんじゃね?
国産パネルが事実上絶滅した今、もう盛り上がらないんじゃね?
2010/02/23(火) 15:26:55ID:RDnTLQ21
いや、ただ単にチョンのやり方が嫌いなだけだよ
せめて台湾あたりが頑張ってくれるとありがたいんだけど
せめて台湾あたりが頑張ってくれるとありがたいんだけど
2010/03/02(火) 21:32:38ID:R9YprDoe
オレのT962、フォーカスがぼやけたり、直ったりでパチンパチン逝ってる
どうやら、もうすぐお亡くなりのようです(;つД`)
LCD-PA241Wが結局、発売延期とかで間に合わなかったよ…
ここでお勧めされた2490WUXi2買ってくるぜ
どうやら、もうすぐお亡くなりのようです(;つД`)
LCD-PA241Wが結局、発売延期とかで間に合わなかったよ…
ここでお勧めされた2490WUXi2買ってくるぜ
2010/03/05(金) 23:57:33ID:HPO7lYXG
粗悪な海外パネルで低能の目が潰れてメシウマ
2010/03/06(土) 05:32:45ID:C3jQaA1Z
>>509
低脳言うなよ、オレもできる事なら国産パネルの液晶使いたかったけどな
にしても、液晶ってザラザラなんだな…
CRTと比べると水彩紙の極細目と荒目の差ぐらい違い過ぎる
2490WUXi2の眩しさは気にならないけど、ザラザラが嫌すぎる
デフォでテクスチャかかってるみたい…
これは馴れるの大変だわ
ま、2chやるには良いモニターだぜ、文字の表示がくっきりはっきりだしなw
値段もそれなりに安かったし、オレはとりあえずこれで納得することにするわ
低脳言うなよ、オレもできる事なら国産パネルの液晶使いたかったけどな
にしても、液晶ってザラザラなんだな…
CRTと比べると水彩紙の極細目と荒目の差ぐらい違い過ぎる
2490WUXi2の眩しさは気にならないけど、ザラザラが嫌すぎる
デフォでテクスチャかかってるみたい…
これは馴れるの大変だわ
ま、2chやるには良いモニターだぜ、文字の表示がくっきりはっきりだしなw
値段もそれなりに安かったし、オレはとりあえずこれで納得することにするわ
2010/03/06(土) 22:29:03ID:BNrIG2kX
2490WUXi2は地雷。
買うなら無印の方が・・・まあもう後の祭だな。
買うなら無印の方が・・・まあもう後の祭だな。
2010/03/11(木) 01:04:37ID:Pdxzd4dt
質の良いCRTが売ってないんだから、そのへんで妥協するしかないよな。
未だにNANAOのラインナップにL997があることから察するべき。
未だにNANAOのラインナップにL997があることから察するべき。
2010/03/11(木) 01:25:28ID:ycMnsQeN
ドル円垂れるのかな?
2010/03/11(木) 01:26:52ID:ycMnsQeN
2010/03/23(火) 12:14:18ID:dvhUVRPp
SX2262Wを買ったら幸せになりました
コスパ最強すぎる
コスパ最強すぎる
2010/03/26(金) 13:42:58ID:TQHfluMq
予算8万で中古やCRT以外で一番のオススメは何ですか?
2010/03/26(金) 15:19:30ID:BKP/xabH
>>516
去年の今頃はまだLC26-P1が買えたんだが。
去年の今頃はまだLC26-P1が買えたんだが。
2010/03/26(金) 19:54:43ID:ooHeBEV4
P1でCGとか馬鹿か
2010/03/27(土) 08:01:50ID:1uN+m4zC
現状、10万以下の液晶モニタは総じてクソ
お勧めはない
あえて買うにしても何かを妥協する必要がある
ギラブツが許容できればLCD2690WUXi2かな
NTT-Xストアのタイムセールで確か8万位で売ってたよ
お勧めはない
あえて買うにしても何かを妥協する必要がある
ギラブツが許容できればLCD2690WUXi2かな
NTT-Xストアのタイムセールで確か8万位で売ってたよ
2010/04/14(水) 11:07:08ID:Gwye6iUn
2万で落としたL885が非常にいい買い物でした
UXGAのスクエアだけどHDの解像度と天秤に掛けると断然いいし
画質も良好、目つぶしとか無縁です。
色々出てるけど、落札する際には使用時間に注意して選ぼう。
UXGAのスクエアだけどHDの解像度と天秤に掛けると断然いいし
画質も良好、目つぶしとか無縁です。
色々出てるけど、落札する際には使用時間に注意して選ぼう。
2010/05/03(月) 23:07:29ID:SgLEqD1G
液晶に拘る奴に限って絵が下手な法則…w
2010/05/13(木) 13:27:36ID:iMb+1YIk
絵を描くための手段としてPC環境を強化するのか
PC環境を強化するための口実として絵を描くのか
俺は当然後者だw
PC環境を強化するための口実として絵を描くのか
俺は当然後者だw
2010/05/14(金) 22:46:17ID:Oriivt/2
環境が揃ってようやくスタートだから上手いも下手もあまり関係ない
2010/05/16(日) 23:02:47ID:MoYnXvLC
L797
2010/05/20(木) 02:01:15ID:LJRZAFsC
絵描きがモニタを選ぶポイントってどの部分に注目したらいいんでしょうか?
たくさんあって迷いますね…
たくさんあって迷いますね…
2010/05/20(木) 15:39:36ID:ByiX9JoX
>>525
白黒原稿用: 画面の大きさと解像度>目の疲れにくさ>視野角の広さ
カラー原稿用: 色の均一さ>色の正確さ>視野角の広さ>画面の大きさ>目の疲れにくさ
画面の大きさは結構重要。まぁデュアルモニタにする方法もあるが、
グラフィックカードの発熱が凄くなるので、シングル大型モニタの方がいい。
パレット類を並べられないような狭いモニタでは、いかに目が疲れなくても
グラフィック用途では不便。
カラーの場合、白一色を全画面表示させて、色ムラをはっきり感じ取れるようだと
イラスト制作に使うのは無理。淡いイエローが緑かぶりして淡い黄緑になったら
ちゃんとしたイラストは描けないだろう?
白黒原稿用: 画面の大きさと解像度>目の疲れにくさ>視野角の広さ
カラー原稿用: 色の均一さ>色の正確さ>視野角の広さ>画面の大きさ>目の疲れにくさ
画面の大きさは結構重要。まぁデュアルモニタにする方法もあるが、
グラフィックカードの発熱が凄くなるので、シングル大型モニタの方がいい。
パレット類を並べられないような狭いモニタでは、いかに目が疲れなくても
グラフィック用途では不便。
カラーの場合、白一色を全画面表示させて、色ムラをはっきり感じ取れるようだと
イラスト制作に使うのは無理。淡いイエローが緑かぶりして淡い黄緑になったら
ちゃんとしたイラストは描けないだろう?
2010/05/23(日) 08:57:34ID:1rEZ+tmU
もう見送ってしまったのですが、250時間使われた2690WUXi2の中古が55000円で売られていました
モニタは30000時間は大丈夫とのことなのですが、皆さんなら買うのでしょうか?中古のデジタル機器を買ったことがないので…
モニタは30000時間は大丈夫とのことなのですが、皆さんなら買うのでしょうか?中古のデジタル機器を買ったことがないので…
528名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/02(水) 20:31:50ID:q65qBZ2v LCD2490WUXi2を5万円で買った者なんですが、もしかしてsRGBしか搭載されていないモニタって買う意味無かったかな…?
ネットで発表する人ならコレって聞いたんだけど、見る人のパネルによって見え方違うんだから、
ちゃんとした色が出るっていわれても「誰にとってのちゃんとした色」なんだろうか?と疑問に思ってしまったのですが…よかったら意見聞かせてください
ネットで発表する人ならコレって聞いたんだけど、見る人のパネルによって見え方違うんだから、
ちゃんとした色が出るっていわれても「誰にとってのちゃんとした色」なんだろうか?と疑問に思ってしまったのですが…よかったら意見聞かせてください
2010/06/03(木) 07:42:26ID:MDW9Xb2e
>>528
閲覧者の99%のモニタは無調整で色がムチャクチャ。
だから制作者のモニタで表示される色が再現されることはない。
だが、制作者のモニタが規格どおりで中庸な発色であれば、
閲覧者の大半において正視に耐える色になる可能性が大きい。
制作者のモニタが偏った発色であると、ちゃんとした色で
表示される閲覧者側のモニタは極めて少なくなる。
閲覧者の99%のモニタは無調整で色がムチャクチャ。
だから制作者のモニタで表示される色が再現されることはない。
だが、制作者のモニタが規格どおりで中庸な発色であれば、
閲覧者の大半において正視に耐える色になる可能性が大きい。
制作者のモニタが偏った発色であると、ちゃんとした色で
表示される閲覧者側のモニタは極めて少なくなる。
2010/06/05(土) 11:09:50ID:VxX0CnHT
つまり、ちゃんとしたモニタ使わないとだめなのね
何円くらいがいいの?値段以外は何見るの?
ノートPCの場合もモニタ気にした方がいいの?
何円くらいがいいの?値段以外は何見るの?
ノートPCの場合もモニタ気にした方がいいの?
2010/06/05(土) 12:51:37ID:ROG/MTHG
ノートの場合はまっすぐ正面から見ることに気を使おう。
2010/06/05(土) 12:52:48ID:ROG/MTHG
2010/06/06(日) 00:29:27ID:ysMg3DWc
ハードウエアキャリブレーションははずせないよなあ。
液晶は、時間とともに劣化がデフォだし。
液晶は、時間とともに劣化がデフォだし。
2010/06/07(月) 23:25:38ID:sU5Shx1I
LCD2490WUXi2使ってる人でおすすめの設定教えてくれませんか?
ブライトネスしかいじってないんですが50%にしても白が眩しい気が…
ブライトネスしかいじってないんですが50%にしても白が眩しい気が…
2010/06/09(水) 21:07:22ID:Ie3Tjvhl
LCD2490WUXi2使ってるけど真っ白だとまぶしいよね
なので、オレはなるべく白を表示しないようになったよw
ラフやら落書きなんか描くときは、背景を灰色に塗りつぶしてからとかね
OSやブラウザのテーマを黒っぽくしてみたり
お絵描きの仕様に耐える最低ラインのモニタとは言え、なんかため息でてくるな…w
なので、オレはなるべく白を表示しないようになったよw
ラフやら落書きなんか描くときは、背景を灰色に塗りつぶしてからとかね
OSやブラウザのテーマを黒っぽくしてみたり
お絵描きの仕様に耐える最低ラインのモニタとは言え、なんかため息でてくるな…w
2010/06/09(水) 21:24:42ID:rM57tyDu
暗くすればいいじゃん
2010/06/09(水) 23:17:57ID:1hSA+vCC
2010/06/10(木) 00:04:52ID:XsmUo6Wh
WUXi2買ってる時点で
2010/06/10(木) 00:40:33ID:DfF0MS94
プロユースつったら昔なら何十万もしたけど今や10万以下でそこそこのが買えるいい時代だよ
2010/06/10(木) 01:39:56ID:hIjIynQs
暗くしたら、折角キャリブレーションしたモニタの色が狂うだろーが
一々暗くしてられるかってーの
エコモードっていう機能もあるけどブライトネス50%以下にならないんだよな
一々暗くしてられるかってーの
エコモードっていう機能もあるけどブライトネス50%以下にならないんだよな
2010/06/10(木) 13:29:42ID:Jplll73o
真に突っ込まれるべきは>>536だろ。
ここってCG板のモニタスレだよな?
ここってCG板のモニタスレだよな?
2010/06/10(木) 13:38:33ID:hEnOJl0n
どこのモニタスレもたいして変わらないよなw
どこも目に優しいスレ(笑)の範疇
どこも目に優しいスレ(笑)の範疇
2010/06/10(木) 14:38:19ID:BTubB4Ff
見る側なら表示だけの問題だからまだいいんだけど
制作側で酷いモニタ使ってると後で絶望するんだよな
CGやってると誰もが通る道
制作側で酷いモニタ使ってると後で絶望するんだよな
CGやってると誰もが通る道
2010/06/14(月) 03:13:24ID:uKZeSdFR
CRT時代、モニタの調整がおかしいまま使ってたため
丸っこいつもりで描いてたキャラが全部細長かったのはいい思い出
丸っこいつもりで描いてたキャラが全部細長かったのはいい思い出
2010/06/14(月) 14:30:59ID:MOllQyDK
9年使ったCRT(17インチ)から、初めて液晶に乗り換えようと思うのですが
・長時間使うのでなるべく目に優しい
・最終的に印刷用途になることもあるため、ハードウェアキャリブレーションが可能
・10万前後(モニタだけで上限12万くらいまで)
という条件から、NECのLCD2690WUXi2 、LCD-PA241W(、
ナナオのColorEdge CG223Wの3台を候補に上げてみたんですが
お勧めはどれでしょうね?
スレを読むと、2690Wは無印がいいということでしたが、手に入りにくいみたいなので、UXi2で。
ナナオのL997の評判がよいみたいなので、
ハードキャリできるならこちらがいいなあと思っていた関係から
CG223Wを候補に入れてみたのですが
一般人のレビューがほとんどないので、わかる方いらっしゃいましたら
よろしくお願いします。
・長時間使うのでなるべく目に優しい
・最終的に印刷用途になることもあるため、ハードウェアキャリブレーションが可能
・10万前後(モニタだけで上限12万くらいまで)
という条件から、NECのLCD2690WUXi2 、LCD-PA241W(、
ナナオのColorEdge CG223Wの3台を候補に上げてみたんですが
お勧めはどれでしょうね?
スレを読むと、2690Wは無印がいいということでしたが、手に入りにくいみたいなので、UXi2で。
ナナオのL997の評判がよいみたいなので、
ハードキャリできるならこちらがいいなあと思っていた関係から
CG223Wを候補に入れてみたのですが
一般人のレビューがほとんどないので、わかる方いらっしゃいましたら
よろしくお願いします。
2010/06/14(月) 15:12:00ID:r7v353y3
ギラツキあったら目に優しくなくなるのでは
547名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/15(火) 13:33:40ID:I3pz5kTw 22インチ1600×1040の液晶使ってるんですが、文字すらブレて見えるもので、全然使ってないですが買い替え
検討してます
数年使ったCRTimac以来絵を描いておらず、横への広がりとモニターによって色調の違いに愕然としました
ワイド画面TVが出始めた頃のような、正方形であるはずのものが長方形になるのも修正がきかず、全体的に黄色
がかかっていて薄いピンクが黄色に見えるレベルです
他に確認出来るのがノートしかなく、これだとサイトとブラウザによって中間色が若干違ってみえます
全員が同じ環境にならないのは解るんですが、色の前に横広がりが酷いと全部縦に細長い絵になってしまって
ここで上がっているメーカーのものを選べば平気でしょうか?
検討してます
数年使ったCRTimac以来絵を描いておらず、横への広がりとモニターによって色調の違いに愕然としました
ワイド画面TVが出始めた頃のような、正方形であるはずのものが長方形になるのも修正がきかず、全体的に黄色
がかかっていて薄いピンクが黄色に見えるレベルです
他に確認出来るのがノートしかなく、これだとサイトとブラウザによって中間色が若干違ってみえます
全員が同じ環境にならないのは解るんですが、色の前に横広がりが酷いと全部縦に細長い絵になってしまって
ここで上がっているメーカーのものを選べば平気でしょうか?
2010/06/15(火) 23:30:12ID:8DpNgNqT
>>547
PC側で1600*900の設定して、画面には両脇の黒帯なしで横に引き伸ばされて表示されるって事?
PC側で1600*900の設定して、画面には両脇の黒帯なしで横に引き伸ばされて表示されるって事?
2010/06/16(水) 10:08:34ID:hMcjJwqi
>>547
文字すらぶれる→アナログ接続かつビデオ信号の出力品質が悪いorモニタケーブルの質が悪い
PC,モニタともにDVIやHDMIコネクタ持ってるならデジタル接続に変更。
PC側にデジタル出力がなければ、デジタル出力付きのビデオカードを挿す。
モニタ側になかったら窓から(ry
アスペクト比がおかしい→モニタの解像度とPC側の解像度が一致しているか確認。
色がおかしい→モニタ、PC側の色設定を一度リセットして、色を調整しなおす。
メーカーとか以前の問題かと。
文字すらぶれる→アナログ接続かつビデオ信号の出力品質が悪いorモニタケーブルの質が悪い
PC,モニタともにDVIやHDMIコネクタ持ってるならデジタル接続に変更。
PC側にデジタル出力がなければ、デジタル出力付きのビデオカードを挿す。
モニタ側になかったら窓から(ry
アスペクト比がおかしい→モニタの解像度とPC側の解像度が一致しているか確認。
色がおかしい→モニタ、PC側の色設定を一度リセットして、色を調整しなおす。
メーカーとか以前の問題かと。
550547
2010/06/16(水) 21:56:52ID:0Mj/Y9W7 アドバイスありがとうございます
>>548 そうです
旧型macG4から試したら横広がりの歪みは多分平気みたいでした
円形、正方形を描いてノートPCからみる、で検証しました
winノート、mac、モニター共にアナログ出力しか出来ない物です
アスペクト弄ってもモニター側の設定弄ってもノートからの出力は解消されないんでノートPCの能力の限界
かもしれません
アドバイス参考にしてmacで使えないか弄ってみます
>>548 そうです
旧型macG4から試したら横広がりの歪みは多分平気みたいでした
円形、正方形を描いてノートPCからみる、で検証しました
winノート、mac、モニター共にアナログ出力しか出来ない物です
アスペクト弄ってもモニター側の設定弄ってもノートからの出力は解消されないんでノートPCの能力の限界
かもしれません
アドバイス参考にしてmacで使えないか弄ってみます
2010/06/18(金) 01:46:08ID:A86Z0FOa
>>546
レスありがとうございます。
規制で書き込めませんでした、すみません。
ギラブツというのは CG223Wのことでしょうか?
レスを投稿した跡で、 CG223WがVAパネルだと知りました。
VAパネル=コントラストが強い=目に負担 という感じなんですかね?
できるだけ目にやさしいほうがいいので、 CG223Wは除外して考えます。
この価格帯だとPA241Wがベストなのかな。
本体はネットの安めのところで物色するとして
遮光フレームとキャリブレーションソフトもあわせて、大体15万ほど。
モニタにかける値段>去年組んだPCの値段 ですw
レスありがとうございます。
規制で書き込めませんでした、すみません。
ギラブツというのは CG223Wのことでしょうか?
レスを投稿した跡で、 CG223WがVAパネルだと知りました。
VAパネル=コントラストが強い=目に負担 という感じなんですかね?
できるだけ目にやさしいほうがいいので、 CG223Wは除外して考えます。
この価格帯だとPA241Wがベストなのかな。
本体はネットの安めのところで物色するとして
遮光フレームとキャリブレーションソフトもあわせて、大体15万ほど。
モニタにかける値段>去年組んだPCの値段 ですw
2010/06/20(日) 08:22:02ID:+gfD2tkQ
>>551
俺ならLCD2090UXiか997かな
今まで17インチ使っているのであればこのサイズ
で問題ないし、色表現が豊かっていうのと使いやすさは
まったく別物ですから。
どちらを優先させるかでしょうね〜
俺ならLCD2090UXiか997かな
今まで17インチ使っているのであればこのサイズ
で問題ないし、色表現が豊かっていうのと使いやすさは
まったく別物ですから。
どちらを優先させるかでしょうね〜
553551
2010/06/21(月) 01:32:09ID:eGLBDqBN >>552
目を優先に考えるならLCD2090UXiか997
カラーマネジメントの効率優先で考えるならPA241Wってことですね。
見てみたら、LCD2090UXiの上位機種のLCD2190UXiが10万台で
出てますね。
大きさはできるだけ大きいほうがいいので、
こちらかPA241Wかで詰めてみようと思います。
有益な情報ありがとうございました。
LCD2090UXiの国産液晶に、ハードキャリつけてくれたら迷わないのに・・・。
(予算オーバーかw)
LCD2090UXiは4年前の発売ですよね。
もう後継は完全にPA241Wなどのワイドの方向に移っちゃってるんでしょうかね?
目を優先に考えるならLCD2090UXiか997
カラーマネジメントの効率優先で考えるならPA241Wってことですね。
見てみたら、LCD2090UXiの上位機種のLCD2190UXiが10万台で
出てますね。
大きさはできるだけ大きいほうがいいので、
こちらかPA241Wかで詰めてみようと思います。
有益な情報ありがとうございました。
LCD2090UXiの国産液晶に、ハードキャリつけてくれたら迷わないのに・・・。
(予算オーバーかw)
LCD2090UXiは4年前の発売ですよね。
もう後継は完全にPA241Wなどのワイドの方向に移っちゃってるんでしょうかね?
2010/07/13(火) 16:32:44ID:e8wPxvai
いまコミスタで23インチ、フルHDのモニタ使ってるですけど
買い替え候補にU2711が気になってます。
このスレ的には評価はどうなんでしょうか?
買い替え候補にU2711が気になってます。
このスレ的には評価はどうなんでしょうか?
555名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/25(日) 01:16:14ID:ODfZQG2I いま使ってる21モニタが死にそう・・・
24以上でオヌヌメあったら教えて
24以上でオヌヌメあったら教えて
2010/07/26(月) 19:53:25ID:1LZNB4Wp
2010/07/29(木) 13:00:11ID:uM27hREN
2はないわ
投げ売りされてると言ったほうが適確
投げ売りされてると言ったほうが適確
2010/07/29(木) 17:51:27ID:W+2Llt4S
とはいえこの値段でハードウェアキャリブレーションに完全対応している
モニタは他にはないからなあ。かなりお得ではある
モニタは他にはないからなあ。かなりお得ではある
560名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/07(土) 22:48:30ID:eW75T2/I http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1077935.jpg
自分のLCD2490WUXi、グレー系の画像映した時
画面中央らへんに緑色のツブツブが縦に表示されるんですが仕様ですかね?
ケーブル周りはDVI-Dで異常なし
グラボはラデ10.4で安定しています
自分のLCD2490WUXi、グレー系の画像映した時
画面中央らへんに緑色のツブツブが縦に表示されるんですが仕様ですかね?
ケーブル周りはDVI-Dで異常なし
グラボはラデ10.4で安定しています
2010/08/08(日) 03:27:27ID:W4GfF3FX
>>560
アッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノアッヒャッヒャ!
アッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノアッヒャッヒャ!
562560
2010/08/08(日) 11:10:02ID:E22cYUeD ハズレですか。残念ですね
ムラ補正オンにしたらマシになったし特に実用に支障はないですが、中古なのでよしとします
一応もう一回別スレの方を訪ねてきます、失礼しました
ムラ補正オンにしたらマシになったし特に実用に支障はないですが、中古なのでよしとします
一応もう一回別スレの方を訪ねてきます、失礼しました
2010/08/08(日) 19:16:51ID:XcKx7V8b
家で2690、4台使って仕事で三菱使ってるなんちゃってDTPデザイナー(笑)の俺から言われせてもらうと
パネルや補助機能やキャリブレなんかは当然大切だけど、最終的にはモニタの色再現には頼らずカラーチャート見て
出力してから決めるのだからあくまでイメージのモニタ上の表現にそこまで拘る必要ないと思うんだけどね。アマなら尚更。
パネルや補助機能やキャリブレなんかは当然大切だけど、最終的にはモニタの色再現には頼らずカラーチャート見て
出力してから決めるのだからあくまでイメージのモニタ上の表現にそこまで拘る必要ないと思うんだけどね。アマなら尚更。
2010/08/08(日) 21:01:38ID:RMIg5Uh/
>>563
それなら逆じゃね?
プロなら最終出力状態を編集まじえてつめながらやれるけど
アマチュアって、出力はほぼ相手にお任せ状態じゃん。
だからとりあえず、モニタとプリンタをちゃんとマラマネして
自分で出力具合を確認しないとヤバイ。
つーか、イラスト描いてる人間からすると
モニタでの表現色=欲しい色なので、
モニタをキャリブレーションするのは最重要課題のひとつだな。
それなら逆じゃね?
プロなら最終出力状態を編集まじえてつめながらやれるけど
アマチュアって、出力はほぼ相手にお任せ状態じゃん。
だからとりあえず、モニタとプリンタをちゃんとマラマネして
自分で出力具合を確認しないとヤバイ。
つーか、イラスト描いてる人間からすると
モニタでの表現色=欲しい色なので、
モニタをキャリブレーションするのは最重要課題のひとつだな。
2010/08/09(月) 22:12:21ID:lCRc/sX8
>>561
アッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノアッヒャッヒャ!
アッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノアッヒャッヒャ!
2010/08/09(月) 22:48:41ID:Fyym4j95
http://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?c=jp&cs=jpbsd1&l=ja&oc=5140B3008WFPKAGAKU&s=bsd&dgc=LS&cid=21502&lid=1441906&acd=/Vv6e0WKODg-acHmFMJ4OJk5s4ZvlJKj1A
http://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?c=jp&cs=jpbsd1&l=ja&oc=5159OU2711FAX&s=bsd
上記の二つで迷ってんだけど、どうなんだろう?
価格は2560x1440のほうが半額で助かるんだけどドットが小さくなって見難いかなあなんて思ったりする
誰か使ってる人いない?
http://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?c=jp&cs=jpbsd1&l=ja&oc=5159OU2711FAX&s=bsd
上記の二つで迷ってんだけど、どうなんだろう?
価格は2560x1440のほうが半額で助かるんだけどドットが小さくなって見難いかなあなんて思ったりする
誰か使ってる人いない?
2010/08/15(日) 17:07:50ID:uuGNR0jA
568566
2010/08/18(水) 07:36:41ID:luy2CZMj2010/08/26(木) 02:36:03ID:ypFB+jTz
モニタにだけ金掛けて肝心のプリンタは安物って本末転倒な人は多そうw
2010/08/26(木) 05:47:34ID:keNeSMdH
何そのうちの会社
2010/08/27(金) 17:54:32ID:1yJEUFAw
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9686388/#9688466
LCD2690WUXi2を使うと疲れや視力の低下など一生ものの障害を負うかもしれないって本当ですか?
LCD2690WUXi2を使うと疲れや視力の低下など一生ものの障害を負うかもしれないって本当ですか?
2010/09/04(土) 00:54:26ID:nvBrRM6j
カカクコムに書いてあることは一言一句全て本当です。
逆に2ちゃんに書いてあることは全てウソです。
逆に2ちゃんに書いてあることは全てウソです。
2010/09/05(日) 01:20:53ID:3pWqN4Us
未だにS2410WとS2411Wをデュアルで使ってる
2010/10/16(土) 23:41:01ID:ogKcIU/7
H-IPSはマイナーチェンジで目潰し扱いされてるし
今更10万以上出してL997もアレだし
何買えばいいのやら
今更10万以上出してL997もアレだし
何買えばいいのやら
2010/10/23(土) 16:14:16ID:B/+Rtn2z
つ「CG232W」
2011/01/13(木) 05:39:39ID:W2iZjTT+
PA241Wを奨める。もう少し安くなればいいけど
2011/01/13(木) 10:03:54ID:KAyK3D0d
PA241Wはギラツキが目立つと聞くが
2011/01/19(水) 13:50:02ID:mCYtGt5h
結局何を優先するかじゃない。
目に優しいことなのか、色の再現性なのか。
何百万も出せるなら、両方満たす医療用機って選択もあるんだろうけど
現状ではどっちか。だと思う。
とにかく目に優しいものと言うなら、もう現状ではナナオのL997一択しかないんじゃない?
後はチョンパネばっかりだから、L997に比べればどれもキビシイ。
ただ、ぎらつきは個人差が大きいから、もしかしたら全然気にならない可能性も。
そこは実機見てみろとしか言いようがない。
色の再現性重視ならPA241W。
s-RGBの再現性も、2490WUXi2よりもPA241Wのほうがいいという話。
ナナオだと、同程度の機能で数万高くなるはず。
ナナオブランドが好きならそちらでも。
特にこだわりがないならNECのほうがコストパフォーマンスはいいんじゃないかと。
作業領域の広さとかドットピッチとかetc…後は個人のこだわりでお好みで。
この間、プリンタとモニタの色合わせの本見たら
三菱のRDT221WHの宣伝も入った内容だった。
カラーセンサー不要でハードウエアキャリブレーション出来るって。
安さ重視ならこういう選択もあるかも。
ただし使ってないんで使用感は分からないw
目に優しいことなのか、色の再現性なのか。
何百万も出せるなら、両方満たす医療用機って選択もあるんだろうけど
現状ではどっちか。だと思う。
とにかく目に優しいものと言うなら、もう現状ではナナオのL997一択しかないんじゃない?
後はチョンパネばっかりだから、L997に比べればどれもキビシイ。
ただ、ぎらつきは個人差が大きいから、もしかしたら全然気にならない可能性も。
そこは実機見てみろとしか言いようがない。
色の再現性重視ならPA241W。
s-RGBの再現性も、2490WUXi2よりもPA241Wのほうがいいという話。
ナナオだと、同程度の機能で数万高くなるはず。
ナナオブランドが好きならそちらでも。
特にこだわりがないならNECのほうがコストパフォーマンスはいいんじゃないかと。
作業領域の広さとかドットピッチとかetc…後は個人のこだわりでお好みで。
この間、プリンタとモニタの色合わせの本見たら
三菱のRDT221WHの宣伝も入った内容だった。
カラーセンサー不要でハードウエアキャリブレーション出来るって。
安さ重視ならこういう選択もあるかも。
ただし使ってないんで使用感は分からないw
2011/04/09(土) 23:44:14.14ID:iBuVoQkc
PA241Wなかなかいいね。
別にプロって訳でもないので特にツール使わず、
モニタのハードキャリブレーションで満足しちゃってる。
カッチリやってる人には怒られそうだけどね。
ただドットの間から光が漏れてくるようなぎらつきはある。
作業中は液タブみてるから余り気にならないだけかも。
別にプロって訳でもないので特にツール使わず、
モニタのハードキャリブレーションで満足しちゃってる。
カッチリやってる人には怒られそうだけどね。
ただドットの間から光が漏れてくるようなぎらつきはある。
作業中は液タブみてるから余り気にならないだけかも。
2011/06/02(木) 00:43:07.03ID:Ek9G6gM8
なんか最近の横長のモニタだとデュアルじゃなくても
一画面でも十分な気がしてきたんだが
そんな事ない?
一画面でも十分な気がしてきたんだが
そんな事ない?
2011/06/02(木) 02:34:04.85ID:tFb7KCBK
なくてもいいだろうと思うんだけど
あればあるで快適だから結局デュアルやめられない
サブには資料表示したり3Dソフト同時にいじったりしてる
あればあるで快適だから結局デュアルやめられない
サブには資料表示したり3Dソフト同時にいじったりしてる
2011/06/12(日) 23:39:10.82ID:rOnnF1rz
絵描きでデュアルモニターって便利なの?
1つのペンタブに2画面分割り当てるとペンタブの使える領域が細長く狭くなっちゃうし
サブモニターはマウスでってことだとあんまり捗らなさそうな気がするんだけど
1つのペンタブに2画面分割り当てるとペンタブの使える領域が細長く狭くなっちゃうし
サブモニターはマウスでってことだとあんまり捗らなさそうな気がするんだけど
2011/06/14(火) 14:34:58.94ID:qHlQbIe9
>>582
絵描きでデュアルモニタ使ってるけど、サブは基本的に参考資料表示に使ってる。
メインは完全に作業用スペース。
ペンタブはメインモニタにしか適応させてない。サブモニタ領域はマウスのみ。
デュアルモニタは、サブに画面いっぱいに資料を並べられるので、絵描きにはかなり便利だと思う。
全く資料を必要としない…とかなら話は別だけど。
あとマウスはペン持ちながらでも普通に操作できるし、捗らないってことはないよ。
絵描きでデュアルモニタ使ってるけど、サブは基本的に参考資料表示に使ってる。
メインは完全に作業用スペース。
ペンタブはメインモニタにしか適応させてない。サブモニタ領域はマウスのみ。
デュアルモニタは、サブに画面いっぱいに資料を並べられるので、絵描きにはかなり便利だと思う。
全く資料を必要としない…とかなら話は別だけど。
あとマウスはペン持ちながらでも普通に操作できるし、捗らないってことはないよ。
2011/06/14(火) 19:30:48.19ID:grZMt1PP
俺も資料用だな、後SAIのフローティングプレビュー用
拡大してても全体見れるから地味に便利
拡大してても全体見れるから地味に便利
2011/06/15(水) 08:38:03.11ID:YK2delPg
なるほどそういう使い方ですか
確かにあれば便利そう
確かにあれば便利そう
2011/06/26(日) 10:51:14.65ID:/PXSJfHH
21uxの為に取っておいたお金、12wxと10万クラスの液晶に回すのも良いかなーと思えてきた
うーん
うーん
2011/06/26(日) 14:17:31.17ID:/PXSJfHH
誤爆
2011/07/22(金) 09:58:26.13ID:18ue9GaP
液タブはまだ時期が悪い
2011/07/23(土) 09:02:48.73ID:Rnb4R19U
>>588
時期って?
時期って?
2011/07/26(火) 03:27:13.71ID:v8GcYXN4
ググれ
2011/07/26(火) 08:32:33.93ID:9VzHicJA
時期が悪いってのは古いネタだから付き合うな、そっとしてやれ。そうすりゃいなくなる。
2011/08/16(火) 04:10:39.28ID:w1IALbmX
伝統あるネタを古い新しいうんぬん
2011/08/29(月) 19:23:57.88ID:FhomEiRm
1280x1024の古いモニタを縦置きにして使ったら捗りすぎてワロタ
1920x1200のモニタより長いから
使ってないスクエア型の古いモニタある人はやってみるといいよ
端に置くのがオススメ
1920x1200のモニタより長いから
使ってないスクエア型の古いモニタある人はやってみるといいよ
端に置くのがオススメ
594名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/30(火) 03:57:27.93ID:xfquUc7G 縦置きにするとiPadっぽいな
2011/08/30(火) 05:09:33.44ID:skbuzfPV
2011/08/30(火) 22:31:34.06ID:gw3rh1TX
社員乙
2011/09/21(水) 19:31:30.55ID:dNYqu95P
2490WUXi2はダメってあるけど、どのくらいダメなの?
無印と比べて表示方式とか変わってる(グレードダウン?)けど、
そんなに劣化してるの?
予算的にこれか、SX2262W買おうと思ってるんだけど…
実際に見比べてみたいけど田舎の家電屋じゃ置いてないし
5万前後で他に良さそうなのが見当たらないし
どうしよ迷う
無印と比べて表示方式とか変わってる(グレードダウン?)けど、
そんなに劣化してるの?
予算的にこれか、SX2262W買おうと思ってるんだけど…
実際に見比べてみたいけど田舎の家電屋じゃ置いてないし
5万前後で他に良さそうなのが見当たらないし
どうしよ迷う
2011/09/25(日) 14:05:10.55ID:tSePaex7
じゃあ都会に行けばいいじゃない
2011/10/01(土) 16:22:11.72ID:SgToTvCT
なんだよう!ヽ(`Д´)ノ
600名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/08(土) 01:52:07.93ID:mBMv2Isk >>597
2490WUXi2はディスコンだし、もう不要かもしれないけど
2490WUXi2はsRGBで、SX2262WはAdobeRGB
Webだけなら前者でいいし、紙への印刷も考えるなら後者のほうがいい
2490WUXi2はディスコンだし、もう不要かもしれないけど
2490WUXi2はsRGBで、SX2262WはAdobeRGB
Webだけなら前者でいいし、紙への印刷も考えるなら後者のほうがいい
2011/10/09(日) 19:44:27.85ID:OCJuA/uC
スレチかも知れませんが、質問
FlexScanL997で作業してるんですが、
フォトショのカラー設定はsRGBにしています
印刷物を作る場合、adobeRGBにしないと駄目なんでしょうか
映らない色域だから意味がないようなんですけど…
FlexScanL997で作業してるんですが、
フォトショのカラー設定はsRGBにしています
印刷物を作る場合、adobeRGBにしないと駄目なんでしょうか
映らない色域だから意味がないようなんですけど…
2011/10/10(月) 04:57:08.61ID:LbeZHjGM
>印刷物を作る場合、adobeRGBにしないと駄目なんでしょうか
そんなことはない。
sRGBで構わない。
その方が無難。
>映らない色域だから意味がないようなんですけど…
意味は一応ある。
印刷物の色域には、sRGBの色域から飛び出ている部分が少しある。
その部分の色まで使うような作品であれば、より鮮やかな印刷になる。
ただし、L997ではその部分は正確に表示できないので、勘に頼って塗ることになる。
そんなことはない。
sRGBで構わない。
その方が無難。
>映らない色域だから意味がないようなんですけど…
意味は一応ある。
印刷物の色域には、sRGBの色域から飛び出ている部分が少しある。
その部分の色まで使うような作品であれば、より鮮やかな印刷になる。
ただし、L997ではその部分は正確に表示できないので、勘に頼って塗ることになる。
2011/10/10(月) 19:18:58.76ID:FXdCisUc
>>602
ありがとう
ありがとう
2011/10/16(日) 20:59:10.48ID:IUcOyWc0
最近よく宣伝してるFlexScan EV2335Wってどうなんだろう?
2011/11/01(火) 07:48:06.79ID:HcnX5LgX
1080は辛い
2011/11/22(火) 08:48:27.64ID:XqmoZAtZ
だね
2011/12/23(金) 19:47:15.26ID:4RVZU1xN
解像度で悩んでる WUXGA かHDか・・3万高くしてまでWUXGAにする必要はあるのか・・はたして・・
2011/12/23(金) 21:46:42.83ID:L/LQx0ID
↓なら、3万円高ではなかろ。
ttp://nttxstore.jp/_II_QZX0003774
NEC24.1型液晶ディスプレイ(黒) LCD2490WUXI2-BK
39,800円(税込)
20時〜8時は1000円引きで38,800円
AdobeRGBを使わず、ギラツキが気にならない人なら、お買い得。
ttp://nttxstore.jp/_II_QZX0003774
NEC24.1型液晶ディスプレイ(黒) LCD2490WUXI2-BK
39,800円(税込)
20時〜8時は1000円引きで38,800円
AdobeRGBを使わず、ギラツキが気にならない人なら、お買い得。
2011/12/25(日) 11:58:44.15ID:R++ygqLq
カラーでの印刷時の色の画面との差異をなるべく少なくしたいんだけど
この機会にモニター買い換えようかなと思って色々調べてたんだけど
NANAOのEV2334Wってどうなんだろう?
白や黒が綺麗らしいから一応候補に入れているんだけど
この機会にモニター買い換えようかなと思って色々調べてたんだけど
NANAOのEV2334Wってどうなんだろう?
白や黒が綺麗らしいから一応候補に入れているんだけど
610名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/25(日) 16:23:28.04ID:BRQ3thKT2011/12/25(日) 16:27:11.16ID:R++ygqLq
2011/12/25(日) 20:07:16.56ID:7C/XLqgO
PX-G5300で印刷した物が完成品なの?
それとも、PX-G5300で印刷した物は色見本で、完成品は印刷屋で刷った物なの?
それとも、PX-G5300で印刷した物は色見本で、完成品は印刷屋で刷った物なの?
2011/12/25(日) 20:10:52.48ID:R++ygqLq
印刷所がメインですけどだいたいの色の確認はPX-G5300で行なってます
2011/12/25(日) 20:23:09.54ID:7C/XLqgO
印刷屋の色≒PX-G5300なの?
PX-G5300で印刷する際、どういう設定で印刷しているの?
Japan Color 2001 Coatedを意識しているの?
PX-G5300で印刷する際、どういう設定で印刷しているの?
Japan Color 2001 Coatedを意識しているの?
2011/12/25(日) 20:25:32.98ID:7C/XLqgO
使用ソフトは何?
今使っているモニタは何で、それをどのように調整して使っているの?
今使っているモニタは何で、それをどのように調整して使っているの?
2011/12/29(木) 17:12:26.24ID:1zVFc7mX
ナナオのFS2332使ってる人いるかな。
pixivで広告見て、キャリブレーションソフトとセットでも
5万円切ってるんですごい安い。
そこそこの値段で同人とか趣味で絵を描くのに向いてるモニタって
他にはどんなのがありますかね?
pixivで広告見て、キャリブレーションソフトとセットでも
5万円切ってるんですごい安い。
そこそこの値段で同人とか趣味で絵を描くのに向いてるモニタって
他にはどんなのがありますかね?
2011/12/29(木) 18:08:53.94ID:n3K9+QdD
>>616
FS2332の不具合まとめです。
あくまでも個人的意見ですが無視できない数の報告があります。
・パネルの右半分が逝ってしまう。
※回収になりました。半年放置でしたがようやくです。回収時のドット欠け無し依頼は必須?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16361209
・ドット欠け
※過去に定点ドット欠けをやらかしたナナオで有名です。この機種もご多分に漏れずです。
・パネルちらつき/点滅
※報告多いです。粗悪なLEDでちらつきが酷いです。この↓動画でも確認できる。
http://www.watch.impress.co.jp/eizodirect/fs2332mv/
※回収されたら改善されたという報告があります。
※なぜこれもリコールしないのか疑問です。
・色再現性がイマイチ
※報告多いです。超解像技術をうたっている機種で色再現性なんって期待出来ません。
・輝度ムラがある
※私の液晶もかなりムラがありました。
・パネルが右肩下がりで1mm〜2mm程度だが傾いていた
※あきらかに製造上のミスでしょう。
・パネル下の傷
※全て傷があったらしい。チェック体制の問題でしょう。
・スピーカーからノイズが出た。
・PLSをIPSとスペック詐称
※これは酷すぎます。訴えることも可能?
ちょっと遅いよ!
10日ほど前ならLCD2490WUXi2がSpectraViewII付きで4万円切ってたのに・・・
そこそこの値段ってのがどの位か分からないが、PA241と色猿買っとけばプロ用途でも通用するな
ハードキャリ対応の目が耐えられる高色域モニタから選べば良いよ
本当に趣味程度なら目が耐えられるIPSパネルの製品程度でも良いよ
FS2332の不具合まとめです。
あくまでも個人的意見ですが無視できない数の報告があります。
・パネルの右半分が逝ってしまう。
※回収になりました。半年放置でしたがようやくです。回収時のドット欠け無し依頼は必須?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16361209
・ドット欠け
※過去に定点ドット欠けをやらかしたナナオで有名です。この機種もご多分に漏れずです。
・パネルちらつき/点滅
※報告多いです。粗悪なLEDでちらつきが酷いです。この↓動画でも確認できる。
http://www.watch.impress.co.jp/eizodirect/fs2332mv/
※回収されたら改善されたという報告があります。
※なぜこれもリコールしないのか疑問です。
・色再現性がイマイチ
※報告多いです。超解像技術をうたっている機種で色再現性なんって期待出来ません。
・輝度ムラがある
※私の液晶もかなりムラがありました。
・パネルが右肩下がりで1mm〜2mm程度だが傾いていた
※あきらかに製造上のミスでしょう。
・パネル下の傷
※全て傷があったらしい。チェック体制の問題でしょう。
・スピーカーからノイズが出た。
・PLSをIPSとスペック詐称
※これは酷すぎます。訴えることも可能?
ちょっと遅いよ!
10日ほど前ならLCD2490WUXi2がSpectraViewII付きで4万円切ってたのに・・・
そこそこの値段ってのがどの位か分からないが、PA241と色猿買っとけばプロ用途でも通用するな
ハードキャリ対応の目が耐えられる高色域モニタから選べば良いよ
本当に趣味程度なら目が耐えられるIPSパネルの製品程度でも良いよ
2011/12/29(木) 18:21:32.38ID:eM7gafbj
>>616
本人の価値観次第で、LG FLATRON IPS225V-BNでも間に合うさ。
階調の精度をどれだけ求めるか。(10bit以上のLUT)
発色の機種差・個体差・経年変化をどれだけ抑えるか。(キャリブレーション、カラーマネージメント)
パネルの上下左右が均一であることをどこまで求めるか。(ムラ補正機能)
電源投入後の輝度変化をどれだけ抑えるか。(輝度安定化機能)
鮮やかな色を使いたいか。(SdobeRGB)
高解像度・作業スペースの広さをどこまで求めるか。(1920×1200、2560×1440、2560×1600)
ギラツキをどの程度気にするか。(国産パネル。FS2332は国産ではないが、かなり良い。)
チラツキをどの程度気にするか。(LED機は、LEDの高速点滅で輝度を調整している。
それでチラツキを訴える人がいる。LED機でも機種差、個体差があるようだし、使用者に
よっても感じ方はバラバラ。FS2332で訴える人も若干いる。)
>>617は、↓に居ついているキチガイ。
【IPS】NANAO EIZO FORIS FS2332 Part7【LED】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1324386196/
本人の価値観次第で、LG FLATRON IPS225V-BNでも間に合うさ。
階調の精度をどれだけ求めるか。(10bit以上のLUT)
発色の機種差・個体差・経年変化をどれだけ抑えるか。(キャリブレーション、カラーマネージメント)
パネルの上下左右が均一であることをどこまで求めるか。(ムラ補正機能)
電源投入後の輝度変化をどれだけ抑えるか。(輝度安定化機能)
鮮やかな色を使いたいか。(SdobeRGB)
高解像度・作業スペースの広さをどこまで求めるか。(1920×1200、2560×1440、2560×1600)
ギラツキをどの程度気にするか。(国産パネル。FS2332は国産ではないが、かなり良い。)
チラツキをどの程度気にするか。(LED機は、LEDの高速点滅で輝度を調整している。
それでチラツキを訴える人がいる。LED機でも機種差、個体差があるようだし、使用者に
よっても感じ方はバラバラ。FS2332で訴える人も若干いる。)
>>617は、↓に居ついているキチガイ。
【IPS】NANAO EIZO FORIS FS2332 Part7【LED】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1324386196/
2011/12/29(木) 18:22:41.45ID:eM7gafbj
誤字
鮮やかな色を使いたいか。(SdobeRGB)
↓
鮮やかな色を使いたいか。(AdobeRGB)
鮮やかな色を使いたいか。(SdobeRGB)
↓
鮮やかな色を使いたいか。(AdobeRGB)
2011/12/30(金) 20:47:50.71ID:nykXLqBv
ワイドのディスプレイでもペンタブの挙動って問題ないですか?
2012/01/04(水) 17:07:22.68ID:7vHoCMN2
今更2490WUXi2買った
以前がFlexscanの2431とかってVAパネルだったから良しとしよう。
以前がFlexscanの2431とかってVAパネルだったから良しとしよう。
622名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/10(火) 21:18:35.34ID:JY6kpG63 acerってどうよ?
まぁ使ってる当事者が俺だが・・・
まぁ使ってる当事者が俺だが・・・
2012/01/10(火) 21:30:53.61ID:BqZWgIYa
他と比べて性能的に優れた点は何もない。
Acerでいいなら、他社のやつでも何でもいいんだろう。
Acerでいいなら、他社のやつでも何でもいいんだろう。
2012/01/10(火) 22:19:57.07ID:UBUV+8vU
BenQ、Acer、LG、HPあたりは外装デザインで選んでも問題ない
2012/01/11(水) 23:04:53.83ID:5QsUfxOg
中古PC通販サイトで2万くらいのPC買ったら無料で付いてきたEIZOのL887
2012/03/15(木) 02:20:59.30ID:zpaD1miP
いまEIZOのL885使ってるんだけどそろそろ寿命きそうなので買い換えたい
でも店頭にあるモニターはどれもちかちかする
L885と似たような画質のものってありますかね?
でも店頭にあるモニターはどれもちかちかする
L885と似たような画質のものってありますかね?
2012/03/15(木) 09:09:45.63ID:khHe7HTt
まずL997。
もっと安いところでは、FS2332、EV2334。
もっと安いところでは、FS2332、EV2334。
628名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/30(金) 01:34:18.89ID:sWBQcC1b 30インチぐらいのでかいやつでおすすめなの教えてください
629名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/30(金) 06:54:16.47ID:uXsxcu0f モニモニ
2012/03/30(金) 07:40:22.92ID:l5ELpNrm
>>628
DELL U3011かNEC MultiSync LCD-PA301W。
PA301Wは、輝度安定化機能により、電源投入後の輝度変化が抑えられている。
U3011は、電源投入後じわじわ明るくなっていく。
PA301Wはムラ補正付き、U3011はムラ補正なし。
PA301Wは、更に5万円余り出して測色器と専用ソフトを買えば、ハードウェア・キャリブレーション対応。
U3011は、測色器を買っても、ソフトウェア・キャリブレーション。
PA301Wは、3D-LUTによりsRGBなどを正確にシミュレーションできる。
U3011のsRGBモードは、精度が悪い。
PA301Wは、測色器を買わない場合でも、SELF COLOR CORRECTIONで
ある程度経年変化を抑えられる。
U3011は、測色器を買わない場合、目視で調整するしか経年変化を抑える術がない。
等々、一言で言うと、PA301Wは、U3011よりも発色精度が高い。
DELL U3011かNEC MultiSync LCD-PA301W。
PA301Wは、輝度安定化機能により、電源投入後の輝度変化が抑えられている。
U3011は、電源投入後じわじわ明るくなっていく。
PA301Wはムラ補正付き、U3011はムラ補正なし。
PA301Wは、更に5万円余り出して測色器と専用ソフトを買えば、ハードウェア・キャリブレーション対応。
U3011は、測色器を買っても、ソフトウェア・キャリブレーション。
PA301Wは、3D-LUTによりsRGBなどを正確にシミュレーションできる。
U3011のsRGBモードは、精度が悪い。
PA301Wは、測色器を買わない場合でも、SELF COLOR CORRECTIONで
ある程度経年変化を抑えられる。
U3011は、測色器を買わない場合、目視で調整するしか経年変化を抑える術がない。
等々、一言で言うと、PA301Wは、U3011よりも発色精度が高い。
2012/03/31(土) 03:12:25.89ID:Xr9jnIRE
632名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/31(土) 09:10:23.25ID:1dpz7mb22012/04/23(月) 13:46:33.17ID:hq+WgL4O
モニタ何買ったらいいの?
ぐぐってもよく分からなくなってきた
予算的にも5万くらいの探してて、ナナオのEV2334W-TBKかSX2262W-BKでいいかなって目ぼし付けながら過去スレ見てたんだ
けど、ナナオ叩かれてるしL997はガチって言われても買えないし
FlexScan買うなら三菱のほうがマシとかも書いてあったし
絵描きモニタ買うの初めてだし
お絵かき速報に載ってるのは高いのや売ってないのやで途方に暮れてきた
オススメモニタ教えてください
ぐぐってもよく分からなくなってきた
予算的にも5万くらいの探してて、ナナオのEV2334W-TBKかSX2262W-BKでいいかなって目ぼし付けながら過去スレ見てたんだ
けど、ナナオ叩かれてるしL997はガチって言われても買えないし
FlexScan買うなら三菱のほうがマシとかも書いてあったし
絵描きモニタ買うの初めてだし
お絵かき速報に載ってるのは高いのや売ってないのやで途方に暮れてきた
オススメモニタ教えてください
2012/04/23(月) 16:08:07.22ID:ecdM7Gxv
EV2334W-TBK買ってみたら?
SX2262W-BKは、AdobeRGBが分かっていて、必要な人。あと、ムラが許せない人。
三菱の方がマシとは、どういう理由で?
SX2262W-BKは、AdobeRGBが分かっていて、必要な人。あと、ムラが許せない人。
三菱の方がマシとは、どういう理由で?
2012/04/23(月) 17:24:01.09ID:hq+WgL4O
>>634
ありがとうございます
広色域といわれてもピンとこないので、sRGBで十分過ぎるかもしれません
三菱のほうがマシというのは、このスレではなくふたばの方でモニタ関係を読み漁っていたら見つけました
紛らわしくてすみません
PCモニタす絵描きの俺...と言う所に書き込まれていて、モニタ初心者の私には言ってることが良く分かりませんでしたが
(ナナオの)エントリーモデルのパネルの供給先がサムスンだからと言う風に受け取れました
ありがとうございます
広色域といわれてもピンとこないので、sRGBで十分過ぎるかもしれません
三菱のほうがマシというのは、このスレではなくふたばの方でモニタ関係を読み漁っていたら見つけました
紛らわしくてすみません
PCモニタす絵描きの俺...と言う所に書き込まれていて、モニタ初心者の私には言ってることが良く分かりませんでしたが
(ナナオの)エントリーモデルのパネルの供給先がサムスンだからと言う風に受け取れました
2012/04/23(月) 17:46:08.73ID:ecdM7Gxv
広色域といわれてもピンとこない人は、広色域モニタを買ってはいかん。
近頃のサムスン製パネルは、ギラツキ面ではLG製パネルよりイイ。
EV2334W-TBKでいいんじゃね。
色の正確さに無茶苦茶こだわるなら、NEC MultiSync LCD-P241W。
LG製パネル。
1920×1200。
ムラ補正付き。
近頃のサムスン製パネルは、ギラツキ面ではLG製パネルよりイイ。
EV2334W-TBKでいいんじゃね。
色の正確さに無茶苦茶こだわるなら、NEC MultiSync LCD-P241W。
LG製パネル。
1920×1200。
ムラ補正付き。
2012/04/23(月) 18:49:45.30ID:hq+WgL4O
2012/05/31(木) 20:59:49.43ID:30UqkKZc
話が変わっちゃって悪いけど、誰かPC用メガネかけて作業してる人いる?
やっぱりあれって、モニタの色変わっちゃうのかな?
どのメガネ屋のサイト見ても「青色を軽減します」って書いてあるから…。
お絵かき・CG系の作業する場合、かけないほうがいいのかな?
やっぱりあれって、モニタの色変わっちゃうのかな?
どのメガネ屋のサイト見ても「青色を軽減します」って書いてあるから…。
お絵かき・CG系の作業する場合、かけないほうがいいのかな?
2012/05/31(木) 21:54:47.66ID:BopI2KZo
根本的に、普通のモニタには何の害もない。
詐欺眼鏡屋に騙され過ぎ。
詐欺眼鏡屋に騙され過ぎ。
2012/06/01(金) 15:07:55.57ID:5QlVb38c
別に害がどうとは書いたつもりないんだが。そう見えたならスマン。
ちらつきというか、眩しさを軽減したいだけだよ。
明るさの調整もするけど、画面が暗いというか、黒っぽくなるだけで目が疲れるのは変わらんし。
だから、どうかなぁって思って聞いただけ。
悪かった、もう聞かないよ。
ちらつきというか、眩しさを軽減したいだけだよ。
明るさの調整もするけど、画面が暗いというか、黒っぽくなるだけで目が疲れるのは変わらんし。
だから、どうかなぁって思って聞いただけ。
悪かった、もう聞かないよ。
2012/06/01(金) 16:07:31.96ID:kFJulEcL
色に影響が出る眼鏡をかけるのではなく、なるべく疲れにくいモニタに買い替えるとか。
金かかるけど。
安めので、EV2334W辺り。
高いのは、L997辺り。
金かかるけど。
安めので、EV2334W辺り。
高いのは、L997辺り。
2012/06/01(金) 17:47:04.23ID:5QlVb38c
眼鏡市場のやつなら、透明無着色だから大丈夫かなぁと思ったんだけど、まぁいいや。
>>641
ありがとう……って、安い方のはもう3月に生産終了してるのね。残念。
でも、モニタ自体買い換えることを考えたほうがいいかもしれんね。
購入相談スレで聞いてみるよ。
>>641
ありがとう……って、安い方のはもう3月に生産終了してるのね。残念。
でも、モニタ自体買い換えることを考えたほうがいいかもしれんね。
購入相談スレで聞いてみるよ。
643名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/06(水) 06:58:13.90ID:tBWjplnF ゲームにも使うのでグラフィックにも使えてなおかつ遅延が少ないのを探してるんですが、両立ってできます?
2012/06/07(木) 04:15:34.57ID:AmjRzxih
ギルド内レイドボス規定(第3改定H24.6.7)
第1条 【主催者と参加者の定義】
主催者とは整備や修練を行い、レイドボスを発生させたプレイヤーを指します。
参加者とはレイドボスへエントリーを行うプレイヤーを指します。
第2条 【レイドボス参加者の決定】
基本原則自由参加とし、参加者は参加後にタイムスタンプ記録の意味で必ず1回攻撃して下さい。
主催者と上位4名を有効打とします。上位4人に漏れた方は恐れ入りますが観戦でお願いします。
第2条-1 【主催者の不在】
主催者がスコア0でなおかつ、ギルドチャットで呼びかけても反応がない場合は
参戦者上位1位がタイムスタンプを付けてから10分が経過した段階で
上位4位から漏れてタイムスタンプが付いている方を、繰り上げて参戦を認めます。
その際上位4名から外れた次点がいない場合は、その後参戦して最速でタイムスタンプを付けたプレイヤー
の参加を認めます。(参戦者上位1位とは、レイドボス参加後タイムスタンプを一番早く付けたプレイヤーを指します。)
第2条-2 【主催者への手配】
主催者へギルドチャットで呼びかけても反応がない場合
参戦者上位1位のプレイヤーが主催者に対してメールの送付手配をお願いします。
(参戦者上位1位とは、レイドボス参加後タイムスタンプを一番早く付けたプレイヤーを指します。)
第3条 【主催者及び参加者からの救援に対してのレイドボスに対しての融通】
大魔王アーク及びマーモン&フェネキア他今後実装予定のレイドボス(以下レイドボスと称します。)を討伐するに当たり
主催者及び参加者(以下主催者側と称します。)より討伐が困難であった時の要請は第2条は無効とし自由参加とします。
第4条 【その他の定義について】
MVP・ガードブレイク前の攻撃回数については現段階では制限なしとする。
なが
第1条 【主催者と参加者の定義】
主催者とは整備や修練を行い、レイドボスを発生させたプレイヤーを指します。
参加者とはレイドボスへエントリーを行うプレイヤーを指します。
第2条 【レイドボス参加者の決定】
基本原則自由参加とし、参加者は参加後にタイムスタンプ記録の意味で必ず1回攻撃して下さい。
主催者と上位4名を有効打とします。上位4人に漏れた方は恐れ入りますが観戦でお願いします。
第2条-1 【主催者の不在】
主催者がスコア0でなおかつ、ギルドチャットで呼びかけても反応がない場合は
参戦者上位1位がタイムスタンプを付けてから10分が経過した段階で
上位4位から漏れてタイムスタンプが付いている方を、繰り上げて参戦を認めます。
その際上位4名から外れた次点がいない場合は、その後参戦して最速でタイムスタンプを付けたプレイヤー
の参加を認めます。(参戦者上位1位とは、レイドボス参加後タイムスタンプを一番早く付けたプレイヤーを指します。)
第2条-2 【主催者への手配】
主催者へギルドチャットで呼びかけても反応がない場合
参戦者上位1位のプレイヤーが主催者に対してメールの送付手配をお願いします。
(参戦者上位1位とは、レイドボス参加後タイムスタンプを一番早く付けたプレイヤーを指します。)
第3条 【主催者及び参加者からの救援に対してのレイドボスに対しての融通】
大魔王アーク及びマーモン&フェネキア他今後実装予定のレイドボス(以下レイドボスと称します。)を討伐するに当たり
主催者及び参加者(以下主催者側と称します。)より討伐が困難であった時の要請は第2条は無効とし自由参加とします。
第4条 【その他の定義について】
MVP・ガードブレイク前の攻撃回数については現段階では制限なしとする。
なが
2012/12/06(木) 19:47:40.59ID:yvEm9IEN
現状でL997を買い換えるとしてイラスト制作主体、WUXGA24インチ前後、予算14とすると
候補は何かありますかね?
現状でColorEdgeかLCD-PA241Wあたりを考えてるんですけど
候補は何かありますかね?
現状でColorEdgeかLCD-PA241Wあたりを考えてるんですけど
2013/01/16(水) 13:44:29.61ID:KzpDwFiJ
去年の今頃からLEDバックライト採用モデルに変えたけど
白がくっきり出るようになったからかいくら設定いじっても目がチカチカする
部屋の照明をあげることで対策はできたけど
深夜でも明るい部屋で作業している現状('A`)
白がくっきり出るようになったからかいくら設定いじっても目がチカチカする
部屋の照明をあげることで対策はできたけど
深夜でも明るい部屋で作業している現状('A`)
647名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/18(金) 03:02:55.83ID:LoHO8LcN 抱枕絵の製作用にどうぞ
ヲチモノ- Philipsの29インチ・21:9の液晶モニター『298P4』はピボット対応
http://watchmonoblog.blog71.fc2.com/blog-entry-2742.html
ヲチモノ- Philipsの29インチ・21:9の液晶モニター『298P4』はピボット対応
http://watchmonoblog.blog71.fc2.com/blog-entry-2742.html
2013/01/18(金) 03:30:58.86ID:j9Uc+gAs
>>646
LEDのせいでなく、ギラのせいだったりして。
LEDのせいでなく、ギラのせいだったりして。
2013/02/13(水) 17:08:38.52ID:0HAP98b3
コミックスタジオ、またはクリップスタジオペイントで漫画描いてる人いる?
原稿は縦長なのに横長画面で作業するのがつらくて、
縦長モニタが欲しくて仕方ないんだけど、ピボット対応液晶モニタのおすすめある?
原稿は縦長なのに横長画面で作業するのがつらくて、
縦長モニタが欲しくて仕方ないんだけど、ピボット対応液晶モニタのおすすめある?
2013/02/24(日) 17:13:42.18ID:tZVSZ4VW
21ux
2013/05/31(金) 09:15:17.33ID:pglAlFSJ
FS2333はどうでしょうか
2014/01/25(土) 20:07:18.35ID:U9YNwc2i
一回やってみたけど縦画面で作業するのさほど効率よくなかった
今使ってるモニターで今までと同じように作業して
デュアルで縦画面は全体の確認につかったりする
情報用として使うのがいいのではなかろうか
予算とかによるんだろうけど
どちらにせよカラー原稿やるのは今のモニター
モノクロ漫画用に新しいのって感じにすれば色を気にして高いモニター買うことはないと思うな
今使ってるモニターで今までと同じように作業して
デュアルで縦画面は全体の確認につかったりする
情報用として使うのがいいのではなかろうか
予算とかによるんだろうけど
どちらにせよカラー原稿やるのは今のモニター
モノクロ漫画用に新しいのって感じにすれば色を気にして高いモニター買うことはないと思うな
2014/01/25(土) 20:09:33.30ID:U9YNwc2i
ってかなり前のレスじゃんwおれなにしてんのw
654名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/25(土) 21:01:08.84ID:aTR8t+Rm 超遅レスでも書いてくれた方がいい。
>>649氏の参考にはならなくても、他の誰かの参考になるかもしれないから。
>>649氏の参考にはならなくても、他の誰かの参考になるかもしれないから。
655名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/16(水) 23:28:03.26ID:+mh27iXv 絵は才能(笑)
2014/08/28(木) 00:09:00.22ID:DWe7zKzO
お
スマンな。
スマンな。
657名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/19(金) 22:37:33.56ID:KvTQDykF 亜解
2015/01/14(水) 21:42:57.10ID:jwuxjlv/
重いね
2015/12/22(火) 16:04:18.58ID:J6iYCIcb
>>658
20インチ以上のCRTとかクソ重かったよね・・・
20インチ以上のCRTとかクソ重かったよね・・・
2016/04/08(金) 16:44:35.17ID:CwLH2NUx
1920*1080なら
23インチと24インチどっちがいいかね?
今1600*900の23インチ使ってるけど、FHDが欲しい
スペース的に小さい23の方が良いけど、見やすさは24インチだったりするんだろうか?
使ってる人、詳しい人いたら教えて
23インチと24インチどっちがいいかね?
今1600*900の23インチ使ってるけど、FHDが欲しい
スペース的に小さい23の方が良いけど、見やすさは24インチだったりするんだろうか?
使ってる人、詳しい人いたら教えて
2016/05/06(金) 17:14:45.69ID:Z1J9TKYD
店頭で見てきてからの方がいいよ
世間の評価と自分の目は結構別物
世間の評価と自分の目は結構別物
2017/01/05(木) 06:28:15.54ID:zgqVnhS8
趣味でCG作る人、作らないで視聴者に徹する人は、モニター選びも設定も好き勝手にできる。
だが仕事でCG作る場合、金払う客が画質にクレーム付けてくる危険性がある。
そういう状況に備え、モニター選びや設定方法の裏付けとなりそうな資料を拾い集めた。
うちは研究者レポートを参考にして、画面表示を品質管理しています。
もっと良い手段があれば、お客様のほうから資料ご提示下さい。
ただし新たな設備投資が必要となったら、その費用はお客様にご負担願います。
感情的になって言いがかりつけてくるお客様でも、こういう案内で冷静に戻ることがある。
だが仕事でCG作る場合、金払う客が画質にクレーム付けてくる危険性がある。
そういう状況に備え、モニター選びや設定方法の裏付けとなりそうな資料を拾い集めた。
うちは研究者レポートを参考にして、画面表示を品質管理しています。
もっと良い手段があれば、お客様のほうから資料ご提示下さい。
ただし新たな設備投資が必要となったら、その費用はお客様にご負担願います。
感情的になって言いがかりつけてくるお客様でも、こういう案内で冷静に戻ることがある。
2017/01/05(木) 06:28:50.37ID:zgqVnhS8
画面のドットが見えてしまう距離と密度は、その1
JEITAシンポジウム ディスプレイの利用実態から見た画素密度の要件
ttp://home.jeita.or.jp/device/lirec/symposium/fpd_2015/pdf/3a_kubota.pdf
大学生の近距離視力とスマートフォンの視距離
学生の平均視力1.32とした場合に
目から画面までの距離 / 画素が見分けできる限界
12cm以下 / 1000ppiでも見分けがついてしまう
15cm / 750ppi
20cm / 580ppi
25cm / 450ppi
30cm / 380ppi
35cm / 330ppi
40cm / 290ppi
45cm / 250ppi
50cm / 230ppi
(ppi=pixel per inch)
アプリケーション別の画面サイズと視距離の範囲
2Kの場合、画角33度 距離3Hよりも遠ければ画素は見えない
4Kの場合、画角61度、距離1.5Hよりも遠ければ画素は見えない
※JEITAシンポジウム2015の資料はいずれも興味深い。
ttp://home.jeita.or.jp/device/lirec/symposium/fpd_2015/index.htm
JEITAシンポジウム ディスプレイの利用実態から見た画素密度の要件
ttp://home.jeita.or.jp/device/lirec/symposium/fpd_2015/pdf/3a_kubota.pdf
大学生の近距離視力とスマートフォンの視距離
学生の平均視力1.32とした場合に
目から画面までの距離 / 画素が見分けできる限界
12cm以下 / 1000ppiでも見分けがついてしまう
15cm / 750ppi
20cm / 580ppi
25cm / 450ppi
30cm / 380ppi
35cm / 330ppi
40cm / 290ppi
45cm / 250ppi
50cm / 230ppi
(ppi=pixel per inch)
アプリケーション別の画面サイズと視距離の範囲
2Kの場合、画角33度 距離3Hよりも遠ければ画素は見えない
4Kの場合、画角61度、距離1.5Hよりも遠ければ画素は見えない
※JEITAシンポジウム2015の資料はいずれも興味深い。
ttp://home.jeita.or.jp/device/lirec/symposium/fpd_2015/index.htm
2017/01/05(木) 06:30:13.01ID:zgqVnhS8
画面のドットが見えてしまう距離と密度は、その2
大阪大学 竹村研究室 - 広画角ディスプレイ
ttp://www.lab.ime.cmc.osaka-u.ac.jp/~kiyo/cr/kiyokawa-2002-03-Hikari-Report/kiyokawa-2002-03-
Hikari-Report.pdf
・人の目の最小分解能は、視力2.0の場合視角にして約0.5分(1/120度)
・1画素が視角0.5分で見えるための画素密度=画素が見分けられる限界
・目からスクリーンまでの距離が
10cmの場合 900ppi
60cmの場合 150ppi
200cmの場合 45ppi
(ppi=pixel per inch)
大阪大学 竹村研究室 - 広画角ディスプレイ
ttp://www.lab.ime.cmc.osaka-u.ac.jp/~kiyo/cr/kiyokawa-2002-03-Hikari-Report/kiyokawa-2002-03-
Hikari-Report.pdf
・人の目の最小分解能は、視力2.0の場合視角にして約0.5分(1/120度)
・1画素が視角0.5分で見えるための画素密度=画素が見分けられる限界
・目からスクリーンまでの距離が
10cmの場合 900ppi
60cmの場合 150ppi
200cmの場合 45ppi
(ppi=pixel per inch)
2017/01/05(木) 06:30:54.40ID:zgqVnhS8
目から画面までの距離と視野角について
東京工芸大学 - 視機能からみた将来のディスプレイ
ttp://www.gankougaku.gr.jp/pdf/contents_24_3_book.pdf
・作業しやすい近距離範囲 40〜70cm
・無理なく情報受容できる水平視野角 ±15度 (合計30度)
・無理なく情報受容できる垂直視野角 上向き8度 下向き12度 (合計20度)
写真や絵画を鑑賞する場合
・手に取り、画像の細部に注目して見る
・離れて、画像全体を見る
のでは、画像から感じる印象は違う、関連する視覚特性も違う
・前者 視機能の閾値(視力)
・後者 実際に見ている視野の広さと情報受容特性
見込む画角が30度(画面横幅の約2倍の観察距離)以上になると、
画像から迫力や臨場感を感じ始める。
・20度以内 身体動揺が生じにくい範囲
・20〜50度 2D視聴時と3D視聴時であまり差がない範囲
・50〜110度 3D視聴時の方が身体動揺の大きい範囲
・110度以上 身体動揺が飽和する
東京工芸大学 - 視機能からみた将来のディスプレイ
ttp://www.gankougaku.gr.jp/pdf/contents_24_3_book.pdf
・作業しやすい近距離範囲 40〜70cm
・無理なく情報受容できる水平視野角 ±15度 (合計30度)
・無理なく情報受容できる垂直視野角 上向き8度 下向き12度 (合計20度)
写真や絵画を鑑賞する場合
・手に取り、画像の細部に注目して見る
・離れて、画像全体を見る
のでは、画像から感じる印象は違う、関連する視覚特性も違う
・前者 視機能の閾値(視力)
・後者 実際に見ている視野の広さと情報受容特性
見込む画角が30度(画面横幅の約2倍の観察距離)以上になると、
画像から迫力や臨場感を感じ始める。
・20度以内 身体動揺が生じにくい範囲
・20〜50度 2D視聴時と3D視聴時であまり差がない範囲
・50〜110度 3D視聴時の方が身体動揺の大きい範囲
・110度以上 身体動揺が飽和する
2017/01/05(木) 06:31:49.52ID:zgqVnhS8
画面の適切な明るさ設定、その1
日本眼光学学会
ttp://www.gankougaku.gr.jp/pdf/contents_24_3_book.pdf
4ページ目 階調 (明暗の調子再現状態)
・人間が安定して情報利用できる輝度範囲 3〜500cd/u
これよりも明るいとまぶしさなどの残効が発生
これよりも暗いと補助照明が必要
この場合のコントラスト比 250〜1000
・2003年時点の平均的なディスプレイ輝度 平均200cd/u
最低輝度 3〜5cd/u 最高輝度 120〜550cd/u
この場合のコントラスト比 40〜150
・眼に負荷となる輝度 150cd/u以上
長時間見るとまぶしさなどの残効が発生
この場合のコントラスト比 10以上
・眼に優しい輝度 80cd/u
背景輝度のほうが表示輝度よりも高い状態が望ましい
この場合のコントラスト比 3以上
※印刷紙でも、特殊紙以外はコントラスト5〜10以内
・高忠実・高品質映像と眼に優しい表示とは相反する条件になる
・表示内容、作業動作、使用環境に応じて
表示特性が調整・切り替えできる機能が必要
日本眼光学学会
ttp://www.gankougaku.gr.jp/pdf/contents_24_3_book.pdf
4ページ目 階調 (明暗の調子再現状態)
・人間が安定して情報利用できる輝度範囲 3〜500cd/u
これよりも明るいとまぶしさなどの残効が発生
これよりも暗いと補助照明が必要
この場合のコントラスト比 250〜1000
・2003年時点の平均的なディスプレイ輝度 平均200cd/u
最低輝度 3〜5cd/u 最高輝度 120〜550cd/u
この場合のコントラスト比 40〜150
・眼に負荷となる輝度 150cd/u以上
長時間見るとまぶしさなどの残効が発生
この場合のコントラスト比 10以上
・眼に優しい輝度 80cd/u
背景輝度のほうが表示輝度よりも高い状態が望ましい
この場合のコントラスト比 3以上
※印刷紙でも、特殊紙以外はコントラスト5〜10以内
・高忠実・高品質映像と眼に優しい表示とは相反する条件になる
・表示内容、作業動作、使用環境に応じて
表示特性が調整・切り替えできる機能が必要
2017/01/05(木) 06:33:33.05ID:zgqVnhS8
画面の適切な明るさ設定、その2
JEITAシンポジウム - FPDへの人間工学的要求
ttp://home.jeita.or.jp/device/lirec/symposium/lcd_2007/doc/5C_kubota070215.pdf
(1) 一般的なユーザーのPC画面輝度、実態は
成蹊大学 情報処理センター227台の測定結果(2006年)
1位 211-220cd/u 16%
2位 221-230cd/u 15%
3位 191-200cd/u 11%
(同) 201-220cd/u 11%
(同) 231-240cd/u 11%
6位 131-140cd/u 5%
211-240cd/uの状態が、全体の64%を占めていた
1〜3位のモニターは、ほとんど輝度調節していない
6位のモニターは輝度調節したと思われる
(2) テレビ映像とPC画像の平均輝度レベル(ALL)は違う
サンプル1.映画 ALL=7.97 (とても暗い)
サンプル2.スポーツ中継 ALL=30.8 (やや暗い)
サンプル3.Webブラウザ ALL=83.2 (とても明るい)
JEITAシンポジウム - FPDへの人間工学的要求
ttp://home.jeita.or.jp/device/lirec/symposium/lcd_2007/doc/5C_kubota070215.pdf
(1) 一般的なユーザーのPC画面輝度、実態は
成蹊大学 情報処理センター227台の測定結果(2006年)
1位 211-220cd/u 16%
2位 221-230cd/u 15%
3位 191-200cd/u 11%
(同) 201-220cd/u 11%
(同) 231-240cd/u 11%
6位 131-140cd/u 5%
211-240cd/uの状態が、全体の64%を占めていた
1〜3位のモニターは、ほとんど輝度調節していない
6位のモニターは輝度調節したと思われる
(2) テレビ映像とPC画像の平均輝度レベル(ALL)は違う
サンプル1.映画 ALL=7.97 (とても暗い)
サンプル2.スポーツ中継 ALL=30.8 (やや暗い)
サンプル3.Webブラウザ ALL=83.2 (とても明るい)
2017/01/05(木) 06:34:10.26ID:zgqVnhS8
(3) PC画面の適切な明るさは
44名で実験 (高齢者24名、若年者20名)
見やすく画質がよく長時間疲れないよう調整してもらう
17インチPCモニターを用意、輝度調整範囲 20〜400cd/u
高齢者の実験結果 100〜300cd/u未満
若年者の実験結果 70〜200cd/u未満
(4) テレビ画面の適切な明るさは
調査結果から、黒浮きせずまぶしさ控えめな輝度を試算
家庭向けの試算値
画面照度100lx
視野の平均輝度 10cd/u
適切な白輝度 300cd/u
適切な黒レベル 0.77cd/u
その場合のコントラスト比 387
量販店向けの試算値
画面照度1000lx
視野の平均輝度 100cd/u
適切な白輝度 672cd/u
適切な黒レベル 2.04cd/u
その場合のコントラスト比 330
44名で実験 (高齢者24名、若年者20名)
見やすく画質がよく長時間疲れないよう調整してもらう
17インチPCモニターを用意、輝度調整範囲 20〜400cd/u
高齢者の実験結果 100〜300cd/u未満
若年者の実験結果 70〜200cd/u未満
(4) テレビ画面の適切な明るさは
調査結果から、黒浮きせずまぶしさ控えめな輝度を試算
家庭向けの試算値
画面照度100lx
視野の平均輝度 10cd/u
適切な白輝度 300cd/u
適切な黒レベル 0.77cd/u
その場合のコントラスト比 387
量販店向けの試算値
画面照度1000lx
視野の平均輝度 100cd/u
適切な白輝度 672cd/u
適切な黒レベル 2.04cd/u
その場合のコントラスト比 330
2017/01/05(木) 09:35:58.86ID:zgqVnhS8
最後に余計なお世話なんですが、画面までの距離とインチ数の2つ入力するだけでいろんな値を計算する表計算シートを作りました。
こんなかんじです。
ttp://i.imgur.com/oZhvbmK.jpg
Libre Officeデータとcsvデータ両方作ってうpしてます。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1114883.zip
こんなかんじです。
ttp://i.imgur.com/oZhvbmK.jpg
Libre Officeデータとcsvデータ両方作ってうpしてます。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1114883.zip
2017/01/05(木) 09:38:41.12ID:zgqVnhS8
ダウンロードしたのがうまくいかない場合は、以下の文言を各セルにコピペしてください。
たぶん動くと思う・・・計算方法間違ってたら直してくださいよろしく
A1セル 目からディスプレイまでの距離(センチメートル),
B1セル ※ ここに数値を入れると計算されます
C1セル 画面の対角(インチ),
D1セル ※ ここに数値を入れると計算されます
A2セル 画面の横幅(cm),
B2セル 画面の縦幅(cm),
C2セル 視野を占める角度 横方向,
D2セル 視野を占める角度 縦方向,
E2セル 視角1度当り画素数(ppd) 1920x1080の場合,
F2セル 視角1度当り画素数(ppd) 3840x2160の場合
A3セル "=ROUND(D1*(16/SQRT(337))*2.54, 0)",
B3セル "=ROUND(D1*(9/SQRT(337))*2.54, 0)",
C3セル "=ROUND(DEGREES(ATAN(A3/2/B1))*2, 0)",
D3セル "=ROUND(DEGREES(ATAN(B3/2/B1))*2, 0)",
E3セル "=ROUND(1920/C3, 0)",
F3セル "=ROUND(3840/C3, 0)"
A4セル (使わないので空白)
B4セル (使わないので空白)
C4セル "=IF(C3>109,""これ以上ムダ"",IF(C3>29,""ゲーム向き"",""一覧性が良い""))",
D4セル "=IF(D3>19,""ゲーム向き"",""一覧性が良い"")",
E4セル "=IF(E3>61,""セーフ"",""画素バレ注意"")",
F4セル "=IF(F3>65,""セーフ"",""画素バレ注意"")" 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:68f2ed3dc652fce4c9169aaf2a727f10)
たぶん動くと思う・・・計算方法間違ってたら直してくださいよろしく
A1セル 目からディスプレイまでの距離(センチメートル),
B1セル ※ ここに数値を入れると計算されます
C1セル 画面の対角(インチ),
D1セル ※ ここに数値を入れると計算されます
A2セル 画面の横幅(cm),
B2セル 画面の縦幅(cm),
C2セル 視野を占める角度 横方向,
D2セル 視野を占める角度 縦方向,
E2セル 視角1度当り画素数(ppd) 1920x1080の場合,
F2セル 視角1度当り画素数(ppd) 3840x2160の場合
A3セル "=ROUND(D1*(16/SQRT(337))*2.54, 0)",
B3セル "=ROUND(D1*(9/SQRT(337))*2.54, 0)",
C3セル "=ROUND(DEGREES(ATAN(A3/2/B1))*2, 0)",
D3セル "=ROUND(DEGREES(ATAN(B3/2/B1))*2, 0)",
E3セル "=ROUND(1920/C3, 0)",
F3セル "=ROUND(3840/C3, 0)"
A4セル (使わないので空白)
B4セル (使わないので空白)
C4セル "=IF(C3>109,""これ以上ムダ"",IF(C3>29,""ゲーム向き"",""一覧性が良い""))",
D4セル "=IF(D3>19,""ゲーム向き"",""一覧性が良い"")",
E4セル "=IF(E3>61,""セーフ"",""画素バレ注意"")",
F4セル "=IF(F3>65,""セーフ"",""画素バレ注意"")" 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:68f2ed3dc652fce4c9169aaf2a727f10)
2017/01/16(月) 20:51:10.57ID:yHg06dcp
10ビット色深度や、HDRの話題が増えつつあるので追記しておく
黒から白まで10ビット、つまり1024階調をすべて見たければ
0.05〜4000cd/uを出せる表示パネルが必要
1000cd/uでは811階調しか区別できない
輝度と、人間の目が見分けられる最小階調(JND)
0.05cd/uを真っ黒(1JND)としたとき
100%白の輝度 / 黒から白まで / 増えるJNDの段数
150cd/u / 532JND
300cd/u / 630JND / +98
450cd/u / 690JND / +60
600cd/u / 733JND / +43
750cd/u / 767JND / +34
1000cd/u / 811JND / +44
4000cd/u /1023JND / +212
0.05〜150cd/u間、約532JNDと比べた倍率は
100%白の輝度 / 明るさ倍率 / JND倍率
150cd/u / 1倍 / 1.00倍
300cd/u / 2倍 / 1.18倍
450cd/u / 3倍 / 1.30倍
600cd/u / 4倍 / 1.38倍
750cd/u / 5倍 / 1.44倍
1000cd/u / 6.7倍/ 1.52倍
4000cd/u / 26.7倍/ 2.00倍
黒から白まで10ビット、つまり1024階調をすべて見たければ
0.05〜4000cd/uを出せる表示パネルが必要
1000cd/uでは811階調しか区別できない
輝度と、人間の目が見分けられる最小階調(JND)
0.05cd/uを真っ黒(1JND)としたとき
100%白の輝度 / 黒から白まで / 増えるJNDの段数
150cd/u / 532JND
300cd/u / 630JND / +98
450cd/u / 690JND / +60
600cd/u / 733JND / +43
750cd/u / 767JND / +34
1000cd/u / 811JND / +44
4000cd/u /1023JND / +212
0.05〜150cd/u間、約532JNDと比べた倍率は
100%白の輝度 / 明るさ倍率 / JND倍率
150cd/u / 1倍 / 1.00倍
300cd/u / 2倍 / 1.18倍
450cd/u / 3倍 / 1.30倍
600cd/u / 4倍 / 1.38倍
750cd/u / 5倍 / 1.44倍
1000cd/u / 6.7倍/ 1.52倍
4000cd/u / 26.7倍/ 2.00倍
2017/01/16(月) 20:52:16.18ID:yHg06dcp
上記データは、アメリカの医療学会と電子機器業界で取り決めた
DICOM規格の、GSDFという対応表から引用。21ページ
ttp://dicom.nema.org/dicom/2006/06_14pu.pdf
日本語でグラフ付きの解説はこちら、4〜5ページ
ttp://www.eizo.co.jp/products/tech/files/2004/wp_jp_04_001_grayscale.pdf
DICOM規格の、GSDFという対応表から引用。21ページ
ttp://dicom.nema.org/dicom/2006/06_14pu.pdf
日本語でグラフ付きの解説はこちら、4〜5ページ
ttp://www.eizo.co.jp/products/tech/files/2004/wp_jp_04_001_grayscale.pdf
2017/04/02(日) 12:41:43.31ID:ByOudX8L
テレビ業界規格のガンマカーブについて調べたことを書きます
理解できる人に見て頂いて間違いがあれば、訂正いただけるとありがたいです
・ITU-R BT.709 のガンマカーブは、単純な2.2乗ではない
ブラウン管の特性を考慮したせいか、複雑な計算式になっている
・ITU-R BT.1886 のガンマカーブは、単純な2.4乗ではない
フラットパネル(プラズマや液晶)の特性を考慮したせいか、複雑な計算式になっている
・表計算ソフトにBT.709/1886計算式を入れてグラフを作る
単純な2.2乗/2.4乗カーブと比べると、ぴったり一致しないことがわかる
理解できる人に見て頂いて間違いがあれば、訂正いただけるとありがたいです
・ITU-R BT.709 のガンマカーブは、単純な2.2乗ではない
ブラウン管の特性を考慮したせいか、複雑な計算式になっている
・ITU-R BT.1886 のガンマカーブは、単純な2.4乗ではない
フラットパネル(プラズマや液晶)の特性を考慮したせいか、複雑な計算式になっている
・表計算ソフトにBT.709/1886計算式を入れてグラフを作る
単純な2.2乗/2.4乗カーブと比べると、ぴったり一致しないことがわかる
2017/04/02(日) 12:42:39.43ID:ByOudX8L
BT.709 カメラで撮った明るさL -> ビデオ信号V への計算
[式1] V=4.500L for 0.018>L≧0
明るさが1.8%未満の場合
4.5倍すると、ビデオ信号にできる
[式2] V=1.099L^(0.45乗)-0.099 for 1≧L≧0.018
明るさが1.8%以上の場合
0.45乗->1.099倍->マイナス0.099 すると、ビデオ信号にできる
・表計算ソフトのセルに入れる式 =L^0.45*1.099-0.099
・Windows関数電卓では Lx^y0.45*1.099-0.099=
(Lの部分を計算したい値に替え、電卓にコピペすると、Vの答えが出ます)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
BT.709 ビデオ信号V -> テレビ画面の明るさL への計算
[式1] L=V/4.500 for 0.081>V≧0
ビデオ信号が8.1%未満の場合
4.5で割ると、テレビ画面の明るさにできる
[式2] L={V+0.099^(0.45の逆数で累乗)} ÷ 1.099 for 1≧V≧0.081
ビデオ信号が8.1%以上の場合
0.099を足す->1.099で割る->0.45の逆数で累乗すると、テレビ画面の明るさにできる
・表計算ソフトのセルに入れる式 =(V+0.099)/1.099^(1/0.45)
・Windows関数電卓では (V+0.099)/1.099x^y(1/x0.45)=
(Vの部分を計算したい値に替え、電卓にコピペすると、Lの答えが出ます)
[式1] V=4.500L for 0.018>L≧0
明るさが1.8%未満の場合
4.5倍すると、ビデオ信号にできる
[式2] V=1.099L^(0.45乗)-0.099 for 1≧L≧0.018
明るさが1.8%以上の場合
0.45乗->1.099倍->マイナス0.099 すると、ビデオ信号にできる
・表計算ソフトのセルに入れる式 =L^0.45*1.099-0.099
・Windows関数電卓では Lx^y0.45*1.099-0.099=
(Lの部分を計算したい値に替え、電卓にコピペすると、Vの答えが出ます)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
BT.709 ビデオ信号V -> テレビ画面の明るさL への計算
[式1] L=V/4.500 for 0.081>V≧0
ビデオ信号が8.1%未満の場合
4.5で割ると、テレビ画面の明るさにできる
[式2] L={V+0.099^(0.45の逆数で累乗)} ÷ 1.099 for 1≧V≧0.081
ビデオ信号が8.1%以上の場合
0.099を足す->1.099で割る->0.45の逆数で累乗すると、テレビ画面の明るさにできる
・表計算ソフトのセルに入れる式 =(V+0.099)/1.099^(1/0.45)
・Windows関数電卓では (V+0.099)/1.099x^y(1/x0.45)=
(Vの部分を計算したい値に替え、電卓にコピペすると、Lの答えが出ます)
2017/04/02(日) 12:45:08.92ID:ByOudX8L
BT.1886 カメラで撮った明るさL -> ビデオ信号V への計算
※ これは存在しません
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
BT.1886 ビデオ信号V -> テレビ画面の明るさL への計算
[式1] a = { Lw^(1/γ) ー Lb^(1/γ) }^γ
[式2] b = Lb^(1/γ) ÷ { Lw^(1/γ) ー Lb^(1/γ) }
[式3] V = (D ー 64) ÷ 876
[式4] L = a ( max[(V + b), 0] )^γ
[式5] γ = 2.40
[前提1] Lw: ある特定のディスプレイが出せる、最高の明るさ=白 (絶対値 cd/m2)
[前提2] Lb: ある特定のディスプレイが出せる、最低の暗さ=黒 (絶対値 cd/m2)
[式1] a: 可変ゲイン (ある特定のディスプレイで表現できる、黒から白までの幅)
[式2] b: 可変黒レベル (ある特定のディスプレイに生じてしまう、黒浮きによる上げ底の割合)
[式3] D: 外部から送り込まれる映像データの明るさ値 (ビット)
V: データの明るさ値を、黒(0=0%)から白(1=100%)までの間に割り当てる
[式4] L: 表示させたいV値が、ある特定のディスプレイに出たときの、物理的な明るさ (cd/m2)
max[(V+b),0] は、(V+b)とゼロを比べ、数字が大きいほうを計算に使うという意味
[式5] ^γ: ガンマ2.4乗 ^(1/γ): 逆ガンマ1/2.4乗
※ これは存在しません
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
BT.1886 ビデオ信号V -> テレビ画面の明るさL への計算
[式1] a = { Lw^(1/γ) ー Lb^(1/γ) }^γ
[式2] b = Lb^(1/γ) ÷ { Lw^(1/γ) ー Lb^(1/γ) }
[式3] V = (D ー 64) ÷ 876
[式4] L = a ( max[(V + b), 0] )^γ
[式5] γ = 2.40
[前提1] Lw: ある特定のディスプレイが出せる、最高の明るさ=白 (絶対値 cd/m2)
[前提2] Lb: ある特定のディスプレイが出せる、最低の暗さ=黒 (絶対値 cd/m2)
[式1] a: 可変ゲイン (ある特定のディスプレイで表現できる、黒から白までの幅)
[式2] b: 可変黒レベル (ある特定のディスプレイに生じてしまう、黒浮きによる上げ底の割合)
[式3] D: 外部から送り込まれる映像データの明るさ値 (ビット)
V: データの明るさ値を、黒(0=0%)から白(1=100%)までの間に割り当てる
[式4] L: 表示させたいV値が、ある特定のディスプレイに出たときの、物理的な明るさ (cd/m2)
max[(V+b),0] は、(V+b)とゼロを比べ、数字が大きいほうを計算に使うという意味
[式5] ^γ: ガンマ2.4乗 ^(1/γ): 逆ガンマ1/2.4乗
2017/04/02(日) 12:51:55.05ID:ByOudX8L
BT.1886 なぜこのような計算式なのか推測 1/2
・ディスプレイの明るさはメーカーや機種によって違う
・バックライト光量が少ないと白が弱い
・バックライトが漏れると黒が浮く
・黒から白までの明るさ範囲が違うディスプレイを並べると、同じ絵を出しても見え方が異なってしまう
・どのディスプレイでも、明暗の表示バランスが似たような傾向に見える仕組みを用意したい
[式1] 可変ゲインa = { 白の画面輝度^(1/2.4乗) − 黒の画面輝度^(1/2.4乗) } ^2.4乗
ある特定のディスプレイが出せる、白から黒までの明るさ範囲はいくらか
[式2] 可変黒レベルb = 黒の画面輝度^(1/2.4乗) ÷ { 白の画面輝度^(1/2.4乗) ? 黒の画面輝度^(1/2.4乗) }
明るさ範囲を100%としたとき、それと比べて黒浮きの量は何%になるか
※バックライト漏れが多いと、この割合は増える
・ディスプレイの明るさはメーカーや機種によって違う
・バックライト光量が少ないと白が弱い
・バックライトが漏れると黒が浮く
・黒から白までの明るさ範囲が違うディスプレイを並べると、同じ絵を出しても見え方が異なってしまう
・どのディスプレイでも、明暗の表示バランスが似たような傾向に見える仕組みを用意したい
[式1] 可変ゲインa = { 白の画面輝度^(1/2.4乗) − 黒の画面輝度^(1/2.4乗) } ^2.4乗
ある特定のディスプレイが出せる、白から黒までの明るさ範囲はいくらか
[式2] 可変黒レベルb = 黒の画面輝度^(1/2.4乗) ÷ { 白の画面輝度^(1/2.4乗) ? 黒の画面輝度^(1/2.4乗) }
明るさ範囲を100%としたとき、それと比べて黒浮きの量は何%になるか
※バックライト漏れが多いと、この割合は増える
2017/04/02(日) 12:54:04.25ID:ByOudX8L
BT.1886 なぜこのような計算式なのか推測 2/2
[式3] 入力信号V = (外部から送り込まれる映像データ値D ー 64) ÷ 876
Dが10ビットの場合、黒から白までの階調は1024段
だがテレビの規格では、0〜63の間と、941〜1024の間はなるべく使わない
前段の装置が異常動作してはみ出した値を送り込まれたとき、非常受入範囲に使う
正常な映像データとして受け付けるのは 64(黒0%)〜940(白100%) までの、876段
映像データ値D−64を876で割ると、黒0%〜白100%の明るさ範囲の中で、何%に達するかわかる
割り算でマイナスが出たり、1を越えたら、はみ出した値だとわかる
[式4] 実際の画面に出す明るさL = 可変ゲインa × (入力信号V + 可変黒レベルb) ^2.4乗
876で割って出した%値と、黒浮きの%値を足す
特定ディスプレイの明るさ範囲に、この%値を掛ければ、物理的な明るさを決められる
[式5] 累乗でガンマカーブを作る理由
ウェーバー・フェヒナーの法則
人間の五感は、値が小さいとき、少しの変化でも気付きやすい
値が大きくなると、少しの変化では気付かない、大きく変化させてようやく気付く
それをグラフにすると、××倍ではなく、××乗で描いたほうが近い形になる
[式3] 入力信号V = (外部から送り込まれる映像データ値D ー 64) ÷ 876
Dが10ビットの場合、黒から白までの階調は1024段
だがテレビの規格では、0〜63の間と、941〜1024の間はなるべく使わない
前段の装置が異常動作してはみ出した値を送り込まれたとき、非常受入範囲に使う
正常な映像データとして受け付けるのは 64(黒0%)〜940(白100%) までの、876段
映像データ値D−64を876で割ると、黒0%〜白100%の明るさ範囲の中で、何%に達するかわかる
割り算でマイナスが出たり、1を越えたら、はみ出した値だとわかる
[式4] 実際の画面に出す明るさL = 可変ゲインa × (入力信号V + 可変黒レベルb) ^2.4乗
876で割って出した%値と、黒浮きの%値を足す
特定ディスプレイの明るさ範囲に、この%値を掛ければ、物理的な明るさを決められる
[式5] 累乗でガンマカーブを作る理由
ウェーバー・フェヒナーの法則
人間の五感は、値が小さいとき、少しの変化でも気付きやすい
値が大きくなると、少しの変化では気付かない、大きく変化させてようやく気付く
それをグラフにすると、××倍ではなく、××乗で描いたほうが近い形になる
2017/04/06(木) 04:57:31.48ID:EwxnUxMl
>>674 に書いた内容の一部が間違っていたので訂正
BT.709 ビデオ信号V -> テレビ画面の明るさL への計算
誤: [式2] L={V+0.099^(0.45の逆数で累乗)} ÷ 1.099
正: [式2] L={ (V+0.099) ÷ 1.099 }^(0.45の逆数で累乗)
BT.709 ビデオ信号V -> テレビ画面の明るさL への計算
誤: [式2] L={V+0.099^(0.45の逆数で累乗)} ÷ 1.099
正: [式2] L={ (V+0.099) ÷ 1.099 }^(0.45の逆数で累乗)
679名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/25(火) 23:24:13.18ID:R3aPXLF3 ツイッターとかで絵描きが「安物と高級品のディスプレイではこんなに違う!」みたいな比較画像上げて騒ぎ立てるのを稀に見るけど
ステマか何かなんかね?
誤差を大袈裟に加工したイメージ並べられても、それを安物ディスプレイで見てる俺らに何を訴えかけたいのか
ステマか何かなんかね?
誤差を大袈裟に加工したイメージ並べられても、それを安物ディスプレイで見てる俺らに何を訴えかけたいのか
2017/05/14(日) 10:01:26.52ID:NeO3eGG/
>>666 ・人間が安定して情報利用できる輝度範囲 3〜500cd/u
に補足
この学説、最も古いものは1963年
IRT(ドイツ放送技術機構)の研究員 Rainer Grosskopf がCCIR(現ITU)会合で発表したデータ
モニターがある部屋全体の照明が明るくなったり暗くなったり変化すると
人間の目は輝度下限と輝度上限の幅を一定に保ちながら、スライドするという概念
のちの映像業界でたびたび引用されることになった
http://i.imgur.com/zjO8DRc.png
日本機械工業連合会
「平成19年度 高質感映像に関する調査研究 報告書」29ページ
http://www.jmf.or.jp/japanese/houkokusho/kensaku/pdf/2008/19kodoka_06.pdf
http://i.imgur.com/mFsUMfs.png
東芝 2010年度 一般論文
「周囲の明るさによらずLCD画面を見やすく表示する視聴環境適応表示技術」
https://www.toshiba.co.jp/tech/review/2010/10/65_10pdf/f01.pdf
海外の論文でも類似のグラフが散見される
これに真っ向から反論する学説も見当たらなかったので
一応、古典的な定説として認められているらしい
に補足
この学説、最も古いものは1963年
IRT(ドイツ放送技術機構)の研究員 Rainer Grosskopf がCCIR(現ITU)会合で発表したデータ
モニターがある部屋全体の照明が明るくなったり暗くなったり変化すると
人間の目は輝度下限と輝度上限の幅を一定に保ちながら、スライドするという概念
のちの映像業界でたびたび引用されることになった
http://i.imgur.com/zjO8DRc.png
日本機械工業連合会
「平成19年度 高質感映像に関する調査研究 報告書」29ページ
http://www.jmf.or.jp/japanese/houkokusho/kensaku/pdf/2008/19kodoka_06.pdf
http://i.imgur.com/mFsUMfs.png
東芝 2010年度 一般論文
「周囲の明るさによらずLCD画面を見やすく表示する視聴環境適応表示技術」
https://www.toshiba.co.jp/tech/review/2010/10/65_10pdf/f01.pdf
海外の論文でも類似のグラフが散見される
これに真っ向から反論する学説も見当たらなかったので
一応、古典的な定説として認められているらしい
2017/05/26(金) 09:18:46.24ID:4ur54LfB
さらに補足
> 人間の目は輝度下限と輝度上限の幅を一定に保ちながら、スライドするという概念
は、動物実験データから得られたものだった
「生きた猫の目に電極を刺して」測定したという。いや、ちょっとそれは・・・
ともかく、グラフはこちら (グロ写真は無いので安心してください)
http://i.imgur.com/QFV4bsY.png
# 図の特性を得るには生きている動物の眼に
# 電極を刺して測定しなければならないので
# 人間の特性を筆者は見たことはないが
# 人間の特性も大きな違いはないであろうと
# 視覚研究者に教えられた。
古い時代に行われた実験のようだが、さすがに現在では倫理的に不可能だろう
原文PDFはこちら
パナソニック技報 2011年 招待論文
視覚に挑む高画質技術の課題と期待
https://www.panasonic.com/jp/corporate/technology-design/ptj/pdf/v5604/p0202.pdf
> 人間の目は輝度下限と輝度上限の幅を一定に保ちながら、スライドするという概念
は、動物実験データから得られたものだった
「生きた猫の目に電極を刺して」測定したという。いや、ちょっとそれは・・・
ともかく、グラフはこちら (グロ写真は無いので安心してください)
http://i.imgur.com/QFV4bsY.png
# 図の特性を得るには生きている動物の眼に
# 電極を刺して測定しなければならないので
# 人間の特性を筆者は見たことはないが
# 人間の特性も大きな違いはないであろうと
# 視覚研究者に教えられた。
古い時代に行われた実験のようだが、さすがに現在では倫理的に不可能だろう
原文PDFはこちら
パナソニック技報 2011年 招待論文
視覚に挑む高画質技術の課題と期待
https://www.panasonic.com/jp/corporate/technology-design/ptj/pdf/v5604/p0202.pdf
2017/05/26(金) 09:21:40.52ID:4ur54LfB
後味が悪い内容だったので、口直しに >>673-678 の補足
BT.709、BT1886計算式のカーブを表計算ソフト上で再現するには
下図のような表を作り、入力する値を変えると
http://i.imgur.com/UdGxT5o.png
グラフを作ったとき、カーブの形が変化するのを実際に見て確かめられる
http://i.imgur.com/neZMbHG.png
http://i.imgur.com/1STl39M.png
BT.709、BT1886計算式のカーブを表計算ソフト上で再現するには
下図のような表を作り、入力する値を変えると
http://i.imgur.com/UdGxT5o.png
グラフを作ったとき、カーブの形が変化するのを実際に見て確かめられる
http://i.imgur.com/neZMbHG.png
http://i.imgur.com/1STl39M.png
2017/05/26(金) 09:27:38.20ID:4ur54LfB
各セルに入れる文言と計算式
B1セル Lw:白のスクリーン輝度(cd/m2)
C1セル Lb:黒のスクリーン輝度(cd/m2)
D1セル 単純なガンマ値
E1セル BT.709 逆ガンマ値 (規定 0.45)
F1セル BT.1886 ガンマ値 (規定2.4)
B2セル ※ 表完成後に任意の値を入れると、4行目や7行目以降の値が計算される
C2セル ※ (同じ)
D2セル ※ (同じ)
E2セル ※ (同じ)
F2セル ※ (同じ)
B3セル a:可変ゲイン(従来のコントラスト)
C3セル b:可変黒レベル(従来のブライトネス)
E3セル BT.709 復元用ガンマ値 (上記値の逆数)
B4セル =($B$2^(1/2.4)-$C$2^(1/2.4))^2.4
C4セル =$C$2^(1/2.4)/($B$2^(1/2.4)-$C$2^(1/2.4))
E4セル =1/$E$2
続きます
B1セル Lw:白のスクリーン輝度(cd/m2)
C1セル Lb:黒のスクリーン輝度(cd/m2)
D1セル 単純なガンマ値
E1セル BT.709 逆ガンマ値 (規定 0.45)
F1セル BT.1886 ガンマ値 (規定2.4)
B2セル ※ 表完成後に任意の値を入れると、4行目や7行目以降の値が計算される
C2セル ※ (同じ)
D2セル ※ (同じ)
E2セル ※ (同じ)
F2セル ※ (同じ)
B3セル a:可変ゲイン(従来のコントラスト)
C3セル b:可変黒レベル(従来のブライトネス)
E3セル BT.709 復元用ガンマ値 (上記値の逆数)
B4セル =($B$2^(1/2.4)-$C$2^(1/2.4))^2.4
C4セル =$C$2^(1/2.4)/($B$2^(1/2.4)-$C$2^(1/2.4))
E4セル =1/$E$2
続きます
2017/05/26(金) 09:37:29.54ID:4ur54LfB
A6セル パソコンRGB値 16-235 で入力
B6セル パソコンRGB値を カメラセンサーが受光する明るさ率に換算 値L
C6セル BT.709逆ガンマ (0.45) をかけたビデオ信号率 値V
D6セル 単純計算で復元 (上記ガンマ値を使用)
E6セル BT709計算式で復元 (上記ガンマ値を使用)
F6セル BT1886計算式で復元 (上記ガンマ値を使用)
G6セル BT1886で画面に復元した明るさ絶対値
I6セル BT709を基準とし、単純ガンマはどのくらい乖離しているか
J6セル BT709を基準とし、BT1886はどのくらい乖離しているか
A7セル ※ ここへ 16〜235 まで任意の値を入れる
B7セル =(A7-16)/219
C7セル =IF(B7>=0.018, (B7^0.45)*1.099-0.099, B7*4.5)
D7セル =C7^$D$2
E7セル =IF(C7>=0.081, ((C7+0.099)/1.099)^(1/$E$2), C7/4.5)
F7セル =(G7-$C$2)/($B$2-$C$2)
G7セル =(C7+$C$4)^$F$2*$B$4
I7セル =E7-D7
J7セル =E7-F7
B6セル パソコンRGB値を カメラセンサーが受光する明るさ率に換算 値L
C6セル BT.709逆ガンマ (0.45) をかけたビデオ信号率 値V
D6セル 単純計算で復元 (上記ガンマ値を使用)
E6セル BT709計算式で復元 (上記ガンマ値を使用)
F6セル BT1886計算式で復元 (上記ガンマ値を使用)
G6セル BT1886で画面に復元した明るさ絶対値
I6セル BT709を基準とし、単純ガンマはどのくらい乖離しているか
J6セル BT709を基準とし、BT1886はどのくらい乖離しているか
A7セル ※ ここへ 16〜235 まで任意の値を入れる
B7セル =(A7-16)/219
C7セル =IF(B7>=0.018, (B7^0.45)*1.099-0.099, B7*4.5)
D7セル =C7^$D$2
E7セル =IF(C7>=0.081, ((C7+0.099)/1.099)^(1/$E$2), C7/4.5)
F7セル =(G7-$C$2)/($B$2-$C$2)
G7セル =(C7+$C$4)^$F$2*$B$4
I7セル =E7-D7
J7セル =E7-F7
2017/05/26(金) 09:40:17.48ID:4ur54LfB
・7行目の1列をコピーし、8行目〜246行の範囲へ単純にペースト
・表が出来上がったら、B2〜F2のセル5個に値を入れる
・上記セルの値を替えると、4行目や7行目以降の値が変化する
※ グラフの作り方はソフトによって異なるので、自力で調べて下さい
例1) http://i.imgur.com/bCnnWxq.png
ガンマを単純に2.2で計算したカーブは、RGB値75付近で誤差4%越えてしまう
例2) http://i.imgur.com/KLFfnYh.png
BT.1886計算式で 最高輝度80cd/m2 最低輝度1cd/m2 に設定すると、誤差は1%未満
例3) http://i.imgur.com/lQHQusW.png
しかし、暗部階調を増やそうとして最低輝度を0.05cd/m2まで落とすと、誤差は5%越えてしまう
例4) http://i.imgur.com/hJF9f1I.png
単純ガンマカーブを2.0に設定すると、誤差は最大でも1.5%程度で済む
・表が出来上がったら、B2〜F2のセル5個に値を入れる
・上記セルの値を替えると、4行目や7行目以降の値が変化する
※ グラフの作り方はソフトによって異なるので、自力で調べて下さい
例1) http://i.imgur.com/bCnnWxq.png
ガンマを単純に2.2で計算したカーブは、RGB値75付近で誤差4%越えてしまう
例2) http://i.imgur.com/KLFfnYh.png
BT.1886計算式で 最高輝度80cd/m2 最低輝度1cd/m2 に設定すると、誤差は1%未満
例3) http://i.imgur.com/lQHQusW.png
しかし、暗部階調を増やそうとして最低輝度を0.05cd/m2まで落とすと、誤差は5%越えてしまう
例4) http://i.imgur.com/hJF9f1I.png
単純ガンマカーブを2.0に設定すると、誤差は最大でも1.5%程度で済む
2017/05/27(土) 03:40:36.42ID:mqoppFoD
カメラマン・CGクリエーター・ビデオ編集オペレーターにとってマスターモニターは必要な道具だが、
モニター設定基準となる資料が見つからず苦労している人のために、下記資料の抜き書きをまとめる
ARIB(電波産業会) 規格書TR-B28 1.0版 策定 平成18年(2006年)12月12日
平面ディスプレイ(LCD、PDP)に対するマスターモニターとしての要求条件
2.1 ピーク輝度/全白輝度
・Yレベル 940 (白 100%) 入力時、輝度 100〜250cd/m2 どのレベルにも調整可能なこと
・Yレベル 64 (黒) 〜 1019 (白 109%) まで入力時、それぞれのレベルで階調表現できること
・100%〜109%においても 1/ガンマ乗 (=約2.2乗) に従っていること ※ 注1
・色温度 D93、D65 のいずれでも上記を満たすこと
・ABL (Automatic Brightness Limiter) 機能はなるべく働かないこと (PDPのみに適用)
※ 注1 10ビット表示の値は
レベル1019 映像データの最大値
レベル940 白ピーク(白100%)
レベル64 黒
2.2 黒
・Yレベル64 (黒) の信号を入力した時、輝度が 0.01cd/m2 以下であること
続きます
モニター設定基準となる資料が見つからず苦労している人のために、下記資料の抜き書きをまとめる
ARIB(電波産業会) 規格書TR-B28 1.0版 策定 平成18年(2006年)12月12日
平面ディスプレイ(LCD、PDP)に対するマスターモニターとしての要求条件
2.1 ピーク輝度/全白輝度
・Yレベル 940 (白 100%) 入力時、輝度 100〜250cd/m2 どのレベルにも調整可能なこと
・Yレベル 64 (黒) 〜 1019 (白 109%) まで入力時、それぞれのレベルで階調表現できること
・100%〜109%においても 1/ガンマ乗 (=約2.2乗) に従っていること ※ 注1
・色温度 D93、D65 のいずれでも上記を満たすこと
・ABL (Automatic Brightness Limiter) 機能はなるべく働かないこと (PDPのみに適用)
※ 注1 10ビット表示の値は
レベル1019 映像データの最大値
レベル940 白ピーク(白100%)
レベル64 黒
2.2 黒
・Yレベル64 (黒) の信号を入力した時、輝度が 0.01cd/m2 以下であること
続きます
2017/05/27(土) 03:43:16.43ID:mqoppFoD
2.3 コントラスト比
・350:1 以上であること
黒レベルを調整し、100%白輝度を 100cd/m2 に調整した状態で、100%白部分と黒部分の測定比率
2.4 ガンマ特性
・Rec. ITU-R BT 709 規定ガンマの逆特性に従うこと
正面方向だけでなく、画面中心垂直軸の上下、左右、斜め±45度で測定
白100%〜109%の間も709規定ガンマの逆特性に従うこと
・R, G, B の各特性が一致していること
2.5 階調性
・R, G, B それぞれの階調が10bit以上であること。※ 注2 注3
※ 注2 FRCを用いた10ビット階調ではなく、1フレームにおいて10ビット階調を確保すること
※ 注3 レベル64〜1019をそのまま扱えばよく、この間の956レベルを改めて1024に分割しなくてもよい
2.6 色再現域
・Rec. ITU-R BT-709 規定の3原色色度点、輝度方程式に一致する信号が入力された場合、
FPDの持つ色再現域にかかわらず Rec. ITU-R BT 709 で規定された値で表示すること
続きます
・350:1 以上であること
黒レベルを調整し、100%白輝度を 100cd/m2 に調整した状態で、100%白部分と黒部分の測定比率
2.4 ガンマ特性
・Rec. ITU-R BT 709 規定ガンマの逆特性に従うこと
正面方向だけでなく、画面中心垂直軸の上下、左右、斜め±45度で測定
白100%〜109%の間も709規定ガンマの逆特性に従うこと
・R, G, B の各特性が一致していること
2.5 階調性
・R, G, B それぞれの階調が10bit以上であること。※ 注2 注3
※ 注2 FRCを用いた10ビット階調ではなく、1フレームにおいて10ビット階調を確保すること
※ 注3 レベル64〜1019をそのまま扱えばよく、この間の956レベルを改めて1024に分割しなくてもよい
2.6 色再現域
・Rec. ITU-R BT-709 規定の3原色色度点、輝度方程式に一致する信号が入力された場合、
FPDの持つ色再現域にかかわらず Rec. ITU-R BT 709 で規定された値で表示すること
続きます
2017/05/27(土) 03:48:19.62ID:mqoppFoD
2.7 (白色) 色温度
・D65、D93 のどちらも表示できること ※ 注4
・信号レベルによって色温度が変動しないこと
※ 注4 どちらかの色温度を中心に設計すると、光源は共通なので、
もう一方の色温度は信号処理により実現することで、10ビット精度を確保できない場合、
どちらの色温度を中心にするかは設計上の自由とする
2.8 視野角
・画面中心垂直軸±45度範囲いずれの方向からも、色の変化や輝度の変化が検知されないこと
・上下、左右、斜め±45度の各方向で
±30度範囲の輝度 垂直方向と比べて90%以上
±30度〜45度範囲の輝度 垂直方向と比べて80%以上
2.9 動画ボヤケ
・動画ボヤケがCRTと同程度、もしくは検知されない範囲であること
2.10 解像度
・R, G, B それぞれの映像表示領域は 1920x1080 であること
2.11 ユニフォーミティ
・輝度信号レベルごとに画面全体にわたって測定された書く測定店での輝度値に対して、
(最大値−最小値)/平均値≦0.10 を満たすこと
2.12 ムラ
・再現された輝度および色度にかかわらず、ムラが検知されないこと
続きます
・D65、D93 のどちらも表示できること ※ 注4
・信号レベルによって色温度が変動しないこと
※ 注4 どちらかの色温度を中心に設計すると、光源は共通なので、
もう一方の色温度は信号処理により実現することで、10ビット精度を確保できない場合、
どちらの色温度を中心にするかは設計上の自由とする
2.8 視野角
・画面中心垂直軸±45度範囲いずれの方向からも、色の変化や輝度の変化が検知されないこと
・上下、左右、斜め±45度の各方向で
±30度範囲の輝度 垂直方向と比べて90%以上
±30度〜45度範囲の輝度 垂直方向と比べて80%以上
2.9 動画ボヤケ
・動画ボヤケがCRTと同程度、もしくは検知されない範囲であること
2.10 解像度
・R, G, B それぞれの映像表示領域は 1920x1080 であること
2.11 ユニフォーミティ
・輝度信号レベルごとに画面全体にわたって測定された書く測定店での輝度値に対して、
(最大値−最小値)/平均値≦0.10 を満たすこと
2.12 ムラ
・再現された輝度および色度にかかわらず、ムラが検知されないこと
続きます
2017/05/27(土) 03:52:06.36ID:mqoppFoD
2.13 スミア
・画面中央がYレベル64 (黒) の矩形、その周りがグレーになっている信号
画面中央がYレベル940 (白) の矩形、その周りがグレーになっている信号
を入力したとき、
矩形に垂直水平で隣接するグレー輝度と、斜め方向のグレー輝度が同じであること
2.14 ノイズ
・誤差拡散によるノイズが目立たないこと
・擬似輪郭が目立たないこと (PDPのみに適用)
2.15 安定性
・電源投入後30分以上経過したら画質に影響する要素の時間変動は気付かない範囲であること
2.16 サイズ
・サイズの選択はメーカ、ユーザの自由裁量だが、アスペクト比16:9で18〜32インチが適当である
2.17 画素欠陥
・極力ないこと
・連結欠陥は絶対にないこと
2.18 リンギング
・CRTと同程度であること
2.19 焼き付き (長期残像)
・CRTと同程度であること
・画面中央がYレベル64 (黒) の矩形、その周りがグレーになっている信号
画面中央がYレベル940 (白) の矩形、その周りがグレーになっている信号
を入力したとき、
矩形に垂直水平で隣接するグレー輝度と、斜め方向のグレー輝度が同じであること
2.14 ノイズ
・誤差拡散によるノイズが目立たないこと
・擬似輪郭が目立たないこと (PDPのみに適用)
2.15 安定性
・電源投入後30分以上経過したら画質に影響する要素の時間変動は気付かない範囲であること
2.16 サイズ
・サイズの選択はメーカ、ユーザの自由裁量だが、アスペクト比16:9で18〜32インチが適当である
2.17 画素欠陥
・極力ないこと
・連結欠陥は絶対にないこと
2.18 リンギング
・CRTと同程度であること
2.19 焼き付き (長期残像)
・CRTと同程度であること
2017/05/27(土) 03:57:39.62ID:mqoppFoD
以上です
が、ARIB TR-B28 は全部で91ページあります
抜き書きには収められなかった内容もあるので、できれば原本に目を通して下さい
映像制作系会社なら職場にあるかもしれません
そういう環境にいない人は、図書館で取り寄せてもらうか、ARIBから非会員扱いで購入して下さい
が、ARIB TR-B28 は全部で91ページあります
抜き書きには収められなかった内容もあるので、できれば原本に目を通して下さい
映像制作系会社なら職場にあるかもしれません
そういう環境にいない人は、図書館で取り寄せてもらうか、ARIBから非会員扱いで購入して下さい
2017/06/04(日) 13:35:26.51ID:StdiDiiv
モニターの話題も含め、色彩理論・カラーマネージメントについて
広い範囲の内容がコンパクトにまとめられている秀逸な資料を紹介
東京国立近代美術館 BDC技術セミナー その3
「デジタル映画のカラーマネージメント」
(PDFファイルサイズ 約6メガバイト)
http://www.momat.go.jp/nfc_bdc_blog/2017/03/22/bdc%e6%8a%80%e8%a1%93%e3%82%bb%e3%83%9f%e3%83%8a%e3%83%bc-%e3%81%9d%e3%81%ae%ef%bc%93%e3%80%8c%e3%83%87%e3%82%b8%e3%82%bf%e3%83%ab%e6%98%a0%e7%94%bb%e3%81%ae%e3%82%ab%e3%83%a9%e3%83%bc%e3%83%9e/
ガンマカーブの違い (BT.709 BT.1886) については47ページの説明を参照
広い範囲の内容がコンパクトにまとめられている秀逸な資料を紹介
東京国立近代美術館 BDC技術セミナー その3
「デジタル映画のカラーマネージメント」
(PDFファイルサイズ 約6メガバイト)
http://www.momat.go.jp/nfc_bdc_blog/2017/03/22/bdc%e6%8a%80%e8%a1%93%e3%82%bb%e3%83%9f%e3%83%8a%e3%83%bc-%e3%81%9d%e3%81%ae%ef%bc%93%e3%80%8c%e3%83%87%e3%82%b8%e3%82%bf%e3%83%ab%e6%98%a0%e7%94%bb%e3%81%ae%e3%82%ab%e3%83%a9%e3%83%bc%e3%83%9e/
ガンマカーブの違い (BT.709 BT.1886) については47ページの説明を参照
2017/11/18(土) 00:05:20.98ID:6jOidx/N
InterBEE2017会場で各ブースにヒアリング実施
メーカーに対する質問 販売するマスモニの出荷時デフォルト値
社名: ルミナンス値100%時の輝度 / ガンマ値 / 色温度
ソニー:100nits / 2.4 / 6500k
パナソニック: (有識者を探し当てられず不明)
池上通信機: (有識者を探し当てられず不明)
キー局に対する質問 局内マスモニ・ピクモニの設定基準
局名: ルミナンス値100%時の輝度 / ガンマ値 / 色温度
NHK:明答を避ける / 明答を避ける / 6500k
日テレ: (有識者を探し当てられず不明)
テレ朝: (有識者を探し当てられず不明)
TBS: 明答を避ける / 明答を避ける / 9300k
CX: (有識者を探し当てられず不明)
テレ東: (有識者を探し当てられず不明)
メーカーに対する質問 販売するマスモニの出荷時デフォルト値
社名: ルミナンス値100%時の輝度 / ガンマ値 / 色温度
ソニー:100nits / 2.4 / 6500k
パナソニック: (有識者を探し当てられず不明)
池上通信機: (有識者を探し当てられず不明)
キー局に対する質問 局内マスモニ・ピクモニの設定基準
局名: ルミナンス値100%時の輝度 / ガンマ値 / 色温度
NHK:明答を避ける / 明答を避ける / 6500k
日テレ: (有識者を探し当てられず不明)
テレ朝: (有識者を探し当てられず不明)
TBS: 明答を避ける / 明答を避ける / 9300k
CX: (有識者を探し当てられず不明)
テレ東: (有識者を探し当てられず不明)
2017/11/18(土) 00:07:49.64ID:6jOidx/N
上記ヒアリング 追加情報 ソニーブース
ご回答者様 BVM・PVM展示コーナー技術説明員
SMPTE・ARIBなどの標準規格が定める値には極力従う方針だが、過去販売製品の一部には例外があった
SD/HDサイマル放送時期、モニター設定画面の言語表示を日本語にすると
デフォルト色温度が9300kに切り替わる機種も存在した模様
しかし、現在販売するBVM・PVMシリーズは、デフォルト色温度6500kで出荷
デフォルト最大輝度100nitsという値は、過去のブラウン管モニターなどと整合性を取るため
設定変更すればもっと輝度を上げられる
現行ハイエンド機種BVM-X300は、全画面白表示状態で最高1000nitsに設定可能
BVM・PVM調整の対応キャリブレーターは、コニカミノルタ製CA-310以外に
x-rite製i1 Pro、i1 Display Proなども使用可能
ただしx-rite製は安価で精度もそれなりなので、暗部階調に誤差が出る可能性あり
それをご了承のうえ運用いただきたい
キャリブレーション作業にはソニー製ソフト “Monitor_AutoWhiteAdjustment” を使用する事
ソニーWebサイトから無償ダウンロード可能
キャリブレーションはソニービジネスソリューションに有償依頼することも可能
現地訪問作業も応じるのでご相談いただきたい
ご回答者様 BVM・PVM展示コーナー技術説明員
SMPTE・ARIBなどの標準規格が定める値には極力従う方針だが、過去販売製品の一部には例外があった
SD/HDサイマル放送時期、モニター設定画面の言語表示を日本語にすると
デフォルト色温度が9300kに切り替わる機種も存在した模様
しかし、現在販売するBVM・PVMシリーズは、デフォルト色温度6500kで出荷
デフォルト最大輝度100nitsという値は、過去のブラウン管モニターなどと整合性を取るため
設定変更すればもっと輝度を上げられる
現行ハイエンド機種BVM-X300は、全画面白表示状態で最高1000nitsに設定可能
BVM・PVM調整の対応キャリブレーターは、コニカミノルタ製CA-310以外に
x-rite製i1 Pro、i1 Display Proなども使用可能
ただしx-rite製は安価で精度もそれなりなので、暗部階調に誤差が出る可能性あり
それをご了承のうえ運用いただきたい
キャリブレーション作業にはソニー製ソフト “Monitor_AutoWhiteAdjustment” を使用する事
ソニーWebサイトから無償ダウンロード可能
キャリブレーションはソニービジネスソリューションに有償依頼することも可能
現地訪問作業も応じるのでご相談いただきたい
2017/11/18(土) 00:10:10.89ID:6jOidx/N
上記ヒアリング 追加情報 NHK・JEITAブース
ご回答者様 8Kモニター展示コーナー技術説明員
局内すべてのモニターは技術局員が調整を行う
サブ運用スタッフや各編集室オペレーターが独断で調整する事は無い
キャリブレーターは、コニカミノルタ製CA-310などの業務用を必ず使う
x-rite製i1 Pro、i1 Display Proなどの半民生品を使うことはあり得ない
白表示時の輝度設定は、モニター設置ルームの照明環境を考慮して決める
室内照明器具は、局舎全体でなるべく同じ機種に統一する方針
局舎が巨大なので、部屋ごとに異なる照明器具を使われると故障交換時に調達が困難になるため
色温度については6500kに統一した、9300k設定機は存在させない方針
ご回答者様 8Kモニター展示コーナー技術説明員
局内すべてのモニターは技術局員が調整を行う
サブ運用スタッフや各編集室オペレーターが独断で調整する事は無い
キャリブレーターは、コニカミノルタ製CA-310などの業務用を必ず使う
x-rite製i1 Pro、i1 Display Proなどの半民生品を使うことはあり得ない
白表示時の輝度設定は、モニター設置ルームの照明環境を考慮して決める
室内照明器具は、局舎全体でなるべく同じ機種に統一する方針
局舎が巨大なので、部屋ごとに異なる照明器具を使われると故障交換時に調達が困難になるため
色温度については6500kに統一した、9300k設定機は存在させない方針
2017/11/18(土) 00:11:44.64ID:6jOidx/N
上記ヒアリング 追加情報 TBSブース
ご回答者様 スケルトンオペレーションルーム技術説明員
白表示時の輝度設定、ガンマ値については記憶が確かでなく即答しかねる
色温度の設定基本方針は9300kである
ただし、私(本件のご回答者様)は技術作業の一線から退いており
現時点の基本方針や最新情報を確約するわけでは無い
ご回答者様 スケルトンオペレーションルーム技術説明員
白表示時の輝度設定、ガンマ値については記憶が確かでなく即答しかねる
色温度の設定基本方針は9300kである
ただし、私(本件のご回答者様)は技術作業の一線から退いており
現時点の基本方針や最新情報を確約するわけでは無い
2017/11/18(土) 00:13:14.76ID:6jOidx/N
ソニー、NHKは担当スタッフが現役技術者らしく自信もって回答していた
TBSは現場から足を洗ったシニアエンジニアのようで、何かと明言を避ける様子が見られた
不用意な発言で言質を取られることを警戒していた模様
悪意は無く、キー局運用実態の把握が目的だったので、この場を借りてお詫び申し上げたい
TBSは現場から足を洗ったシニアエンジニアのようで、何かと明言を避ける様子が見られた
不用意な発言で言質を取られることを警戒していた模様
悪意は無く、キー局運用実態の把握が目的だったので、この場を借りてお詫び申し上げたい
2017/12/13(水) 02:47:46.83ID:mi/CEBkC
HDRコンテンツ制作の輝度レンジについて規格策定各社の見解 1/3
ドルビージャパン(株)ディレクター・真野克己氏 (記事 2015年3月)
> ドルビーが500人以上の被験者を対象に行ったテストによると、
> 84%の人が自然に近く、好ましい映像と感じるのが、
> 最大10,000Nitsまで表示できるディスプレイ。
> 一方で下限については0.005Nitsあれば、
> ”艶やかな黒”として受け入れられるという検証結果が出た。
https://www.phileweb.com/review/article/201503/17/1558.html
ドルビージャパン(株)ディレクター・真野克己氏 (記事 2015年3月)
> ドルビーが500人以上の被験者を対象に行ったテストによると、
> 84%の人が自然に近く、好ましい映像と感じるのが、
> 最大10,000Nitsまで表示できるディスプレイ。
> 一方で下限については0.005Nitsあれば、
> ”艶やかな黒”として受け入れられるという検証結果が出た。
https://www.phileweb.com/review/article/201503/17/1558.html
2017/12/13(水) 02:50:01.72ID:mi/CEBkC
HDRコンテンツ制作の輝度レンジについて規格策定各社の見解 2/3
パナソニック(株)AVCネットワーク社 技術本部 小塚雅之氏 (記事 2015年1月)
> 「まず、消費電力や安全性などの問題もあり、
> 家庭用では1,000NIT程度までが適当であると考えています。
> ただし、この絶対的な明るさについては映画スタジオさんによって考え方が異なっており、
> あるスタジオでは4,000NITくらいでマスタリングしたい、
> あるスタジオは1,000NITでいいけど、将来的に使うかもしれないから
> 規格としては10,000NITまで入れたいといった要望があり、
> 上限として10,000NITとしました」
https://www.phileweb.com/news/d-av/201501/08/36191_4.html
パナソニック(株)AVCネットワーク社 技術本部 小塚雅之氏 (記事 2015年1月)
> 「まず、消費電力や安全性などの問題もあり、
> 家庭用では1,000NIT程度までが適当であると考えています。
> ただし、この絶対的な明るさについては映画スタジオさんによって考え方が異なっており、
> あるスタジオでは4,000NITくらいでマスタリングしたい、
> あるスタジオは1,000NITでいいけど、将来的に使うかもしれないから
> 規格としては10,000NITまで入れたいといった要望があり、
> 上限として10,000NITとしました」
https://www.phileweb.com/news/d-av/201501/08/36191_4.html
2017/12/13(水) 02:51:57.88ID:mi/CEBkC
HDRコンテンツ制作の輝度レンジについて規格策定各社の見解 3/3
パナソニック(株)AVCネットワーク社 技術本部 小塚雅之氏
パナソニック(株)アプライアンス社 技術本部 森美裕氏 (記事 2015年8月)
> オーサリングガイドラインでは
> 1,000nitを超える領域は小さな面積の鏡面反射のような部分に限定すること
> 平均が400nitを超えないこと
https://www.phileweb.com/news/d-av/201508/18/37210.html
https://www.phileweb.com/news/photo/d-av/372/37210/hdr10.jpg
パナソニック(株)AVCネットワーク社 技術本部 小塚雅之氏
パナソニック(株)アプライアンス社 技術本部 森美裕氏 (記事 2015年8月)
> オーサリングガイドラインでは
> 1,000nitを超える領域は小さな面積の鏡面反射のような部分に限定すること
> 平均が400nitを超えないこと
https://www.phileweb.com/news/d-av/201508/18/37210.html
https://www.phileweb.com/news/photo/d-av/372/37210/hdr10.jpg
2017/12/13(水) 22:14:57.50ID:mi/CEBkC
ヒトの目が輝度を認知するとき起こる現象についてはひとまず筆を置き
次は色相と彩度について調べていきます
ヒトの視覚認知は以下の傾向を持っているようです
輝度 かなり細かく判別できる
色相 そこそこ細かく判別できる
彩度 おおざっぱな判別になってしまう
詳細は後日
次は色相と彩度について調べていきます
ヒトの視覚認知は以下の傾向を持っているようです
輝度 かなり細かく判別できる
色相 そこそこ細かく判別できる
彩度 おおざっぱな判別になってしまう
詳細は後日
701名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/30(土) 18:09:07.91ID:Hp7G0Fs4 誰でも簡単にネットで稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『半藤のブブイウイウレレ』 というサイトで見ることができます。
グーグル検索⇒『半藤のブブイウイウレレ』
T2XYA4BHV7
参考までに、
⇒ 『半藤のブブイウイウレレ』 というサイトで見ることができます。
グーグル検索⇒『半藤のブブイウイウレレ』
T2XYA4BHV7
702名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/10(月) 15:20:41.85ID:EM6gsxvk HDR輝度モニターの設定を論じるWebサイトは多いが
そもそも、これまでのSDR輝度モニター規定値はいくらだったのか?
を記述したWebサイトが見当たらない
ここにまとめる
ITU-R BT.500-8 (1998年)
解像度を限定しない場合のテレビのピーク輝度
200 cd/m2
ITU-R BT.710-4 (1998年)
HD解像度テレビのピーク輝度
150-250 cd/m2
の間でユーザーが任意に決めてよい
ITU-R BT.1886 (2011年)
ブラウン管とフラットパネルを並べて目視する場合
性能が低いブラウン管のほうへ合わせ込むためには
100 cd/m2
まで下げてもよい
DCI Digital Cinema System Specification V1.0 (2005年)
映画館で上映する作品をスクリーンに投射する場合
画面中央に表示される白い被写体
48 cd/m2
そもそも、これまでのSDR輝度モニター規定値はいくらだったのか?
を記述したWebサイトが見当たらない
ここにまとめる
ITU-R BT.500-8 (1998年)
解像度を限定しない場合のテレビのピーク輝度
200 cd/m2
ITU-R BT.710-4 (1998年)
HD解像度テレビのピーク輝度
150-250 cd/m2
の間でユーザーが任意に決めてよい
ITU-R BT.1886 (2011年)
ブラウン管とフラットパネルを並べて目視する場合
性能が低いブラウン管のほうへ合わせ込むためには
100 cd/m2
まで下げてもよい
DCI Digital Cinema System Specification V1.0 (2005年)
映画館で上映する作品をスクリーンに投射する場合
画面中央に表示される白い被写体
48 cd/m2
2018/10/23(火) 17:26:31.74ID:aMky7sQi
SDR輝度モニター規定値については上で述べた
次に、HDR輝度モニター規定値を述べる
ITU-R BT.2408-0 (2017年)
HDR環境で映像制作する際の、暫定的な推奨値
調整の目安にする被写体 | 推奨輝度 | PQ値 | HLG値
中間の灰色(18%グレー) | 26 cd/m2 | 38% | 38%
白に近いグレー (83%) | 162 cd/m2 | 56% | 71%
白に近いグレー (90%) | 179 cd/m2 | 57% | 73%
光沢反射しない物体白色 | 203 cd/m2 | 58% | 75%
森林樹木 | 30-65 cd/m2 | 39-47% | 40-55%
アイススケート競技面 | 155 cd/m2 | 55% | 71%
一般的な物体白色 | 140-425 cd/m2 | 54-66% | 69-87%
次に、HDR輝度モニター規定値を述べる
ITU-R BT.2408-0 (2017年)
HDR環境で映像制作する際の、暫定的な推奨値
調整の目安にする被写体 | 推奨輝度 | PQ値 | HLG値
中間の灰色(18%グレー) | 26 cd/m2 | 38% | 38%
白に近いグレー (83%) | 162 cd/m2 | 56% | 71%
白に近いグレー (90%) | 179 cd/m2 | 57% | 73%
光沢反射しない物体白色 | 203 cd/m2 | 58% | 75%
森林樹木 | 30-65 cd/m2 | 39-47% | 40-55%
アイススケート競技面 | 155 cd/m2 | 55% | 71%
一般的な物体白色 | 140-425 cd/m2 | 54-66% | 69-87%
2018/10/23(火) 18:09:58.95ID:aMky7sQi
ITU-R BT.2408-0 (2017年) 続き
室内撮影と野外撮影では、設定輝度を変えると場所の違いを見分けやすい
室内で目安にする被写体 | 推奨輝度 | PQ値 | HLG値
中間の灰色(18%グレー) | 17 cd/m2 | 34% | (記述無し)
光沢反射しない物体白色 | 140 cd/m2 | 54% | (記述無し)
野外で目安にする被写体 | 推奨輝度 | PQ値 | HLG値
中間の灰色(18%グレー) | 57 cd/m2 | 45% | (記述無し)
光沢反射しない物体白色 | 425 cd/m2 | 66% | (記述無し)
室内撮影と野外撮影では、設定輝度を変えると場所の違いを見分けやすい
室内で目安にする被写体 | 推奨輝度 | PQ値 | HLG値
中間の灰色(18%グレー) | 17 cd/m2 | 34% | (記述無し)
光沢反射しない物体白色 | 140 cd/m2 | 54% | (記述無し)
野外で目安にする被写体 | 推奨輝度 | PQ値 | HLG値
中間の灰色(18%グレー) | 57 cd/m2 | 45% | (記述無し)
光沢反射しない物体白色 | 425 cd/m2 | 66% | (記述無し)
2018/10/23(火) 19:07:00.77ID:aMky7sQi
ITU-R BT.2408-0 各値に関する注意点
注意点1.
HLGの%値は、モニター最高輝度を1000cd/m2に設定した場合の値
注意点2.
BT.709(SDR)・PQ・HLGは、波形モニターの%値が同じでも、ピクチャーモニターから実際に出る発光輝度はそれぞれ違う
PQ/HLG映像を作る時、波形モニターがBT.709モードのままだと正しく計れない
PQ映像を作る時、波形モニター設定はPQモードに切替が必要
HLG映像を作る時、波形モニター設定はHLGモードに切替が必要
注意点3.
この値は強制ではない、推奨である
映像の加工調整時、この値を基準に輝度を上げ下げすれば迷いが減る
映像制作担当者に明確な狙いがあるなら、完成品がこの値から外れていてもよい
ただし、音声にオーディオラウドネス規制が出来たように、将来は映像も輝度規制される可能性はあり得る
注意点4.
これらは2017年時点の暫定値である
今後、実験と研究が進むと、これらの値は変更される可能性がある
各自、最新情報を随時調べて頂きたい
映画・テレビの映像に関する標準規格は
SMPTEが取り決め -> ITUが採用 -> 各種民生規格に流用
この流れをたどる事が多い
注意点1.
HLGの%値は、モニター最高輝度を1000cd/m2に設定した場合の値
注意点2.
BT.709(SDR)・PQ・HLGは、波形モニターの%値が同じでも、ピクチャーモニターから実際に出る発光輝度はそれぞれ違う
PQ/HLG映像を作る時、波形モニターがBT.709モードのままだと正しく計れない
PQ映像を作る時、波形モニター設定はPQモードに切替が必要
HLG映像を作る時、波形モニター設定はHLGモードに切替が必要
注意点3.
この値は強制ではない、推奨である
映像の加工調整時、この値を基準に輝度を上げ下げすれば迷いが減る
映像制作担当者に明確な狙いがあるなら、完成品がこの値から外れていてもよい
ただし、音声にオーディオラウドネス規制が出来たように、将来は映像も輝度規制される可能性はあり得る
注意点4.
これらは2017年時点の暫定値である
今後、実験と研究が進むと、これらの値は変更される可能性がある
各自、最新情報を随時調べて頂きたい
映画・テレビの映像に関する標準規格は
SMPTEが取り決め -> ITUが採用 -> 各種民生規格に流用
この流れをたどる事が多い
2018/10/24(水) 03:15:51.39ID:nJo17cxi
日本におけるHDR基礎研究レポートの例
2015年 映像情報メディア学会技術報告「情報ディスプレイ」
8Kスーパーハイビジョンテレビに適した画面輝度の基礎調査結果
NHK放送技術研究所 池田善敬氏
家庭用テレビは
黒輝度 0.1〜0.3 cd/m2
ピーク輝度 500 cd/m2
が適切であろうと報告している
実験方法と結果詳細は下記URL参照
http://www.stellacorp.co.jp/media/conference_past/1507display.html
2015年 映像情報メディア学会技術報告「情報ディスプレイ」
8Kスーパーハイビジョンテレビに適した画面輝度の基礎調査結果
NHK放送技術研究所 池田善敬氏
家庭用テレビは
黒輝度 0.1〜0.3 cd/m2
ピーク輝度 500 cd/m2
が適切であろうと報告している
実験方法と結果詳細は下記URL参照
http://www.stellacorp.co.jp/media/conference_past/1507display.html
2018/10/24(水) 03:59:08.43ID:nJo17cxi
HDR映像の上にかぶせるテロップ・CGの輝度はいくらが適切か
テロップ文字の周りを取り囲む白い四角形を
テレビ業界では "ザブトン" と呼ぶ
最高輝度1000nitsのディスプレイで
ザブトンの白色 (8ビット時255、10ビット時1023)
を1000nitsで出してしまうと、まぶし過ぎて直視できない場合がある
そこで、ザブトンを乗せる前のベース映像の平均輝度
(APL=Average Picture Level) を計算し、
APL値ごとにザブトンの適正値を割り出す研究が行われた
いずれもHLG映像の%値である
APL / ザブトン白色
54% / 85%
40% / 80%
30% / 75%
映像情報メディア学会誌 年報2017年9月号 7/16ページから引用
http://www.ite.or.jp/contents/annual-rep/1709nenpo.pdf
テロップ文字の周りを取り囲む白い四角形を
テレビ業界では "ザブトン" と呼ぶ
最高輝度1000nitsのディスプレイで
ザブトンの白色 (8ビット時255、10ビット時1023)
を1000nitsで出してしまうと、まぶし過ぎて直視できない場合がある
そこで、ザブトンを乗せる前のベース映像の平均輝度
(APL=Average Picture Level) を計算し、
APL値ごとにザブトンの適正値を割り出す研究が行われた
いずれもHLG映像の%値である
APL / ザブトン白色
54% / 85%
40% / 80%
30% / 75%
映像情報メディア学会誌 年報2017年9月号 7/16ページから引用
http://www.ite.or.jp/contents/annual-rep/1709nenpo.pdf
2018/10/24(水) 05:13:01.82ID:nJo17cxi
>>702-707 内容をふまえ
CG制作者・カラーグレーディング作業者が
HDR映像を制作するときの目安となる値をまとめる
あくまで2018年時点の筆者私見である事に留意されたい
黒=物体色の最低輝度
0.1 cd/m2
これより低い輝度を使って暗部階調を描画しても
一般家庭の照明環境では黒つぶれして見えない可能性がある
白=物体色の最高輝度
光沢が無い、理想的な物体白色 (ディフューズホワイト)
基本 203 cd/m2
室内 140 cd/m2
野外 425 cd/m2
テロップ・CGの白輝度
203 cd/m2 (HLG 75%)
ただし、APL値が30%越えたら映像内容に応じて上げる
鏡面反射・光沢表現 (スペキュラーハイライト)
203〜500 cd/m2の範囲を使って描画する
現時点で使うには不安がある輝度範囲
500 cd/m2以上
2018年時点で市販される民生用ディスプレイの性能を考慮すると
正しく描画されない可能性がある
CG制作者・カラーグレーディング作業者が
HDR映像を制作するときの目安となる値をまとめる
あくまで2018年時点の筆者私見である事に留意されたい
黒=物体色の最低輝度
0.1 cd/m2
これより低い輝度を使って暗部階調を描画しても
一般家庭の照明環境では黒つぶれして見えない可能性がある
白=物体色の最高輝度
光沢が無い、理想的な物体白色 (ディフューズホワイト)
基本 203 cd/m2
室内 140 cd/m2
野外 425 cd/m2
テロップ・CGの白輝度
203 cd/m2 (HLG 75%)
ただし、APL値が30%越えたら映像内容に応じて上げる
鏡面反射・光沢表現 (スペキュラーハイライト)
203〜500 cd/m2の範囲を使って描画する
現時点で使うには不安がある輝度範囲
500 cd/m2以上
2018年時点で市販される民生用ディスプレイの性能を考慮すると
正しく描画されない可能性がある
2018/11/23(金) 18:47:09.55ID:mb/cgxci
ここまでの記述を読み
人間の目は、物理的な光の強弱を、絶対値として読み取れると
誤解された方がおられるかもしれないが、それは違う
以下の記述を参照されたい
人間の目は、物理的な光の強弱を、絶対値として読み取れると
誤解された方がおられるかもしれないが、それは違う
以下の記述を参照されたい
2018/11/23(金) 18:58:32.57ID:mb/cgxci
米国放送機器展 NAB デジタルシネマサミット (2004年4月17日)
講演(2) The "White" Paper
Matt Cowan氏 (RealD社 元サイエンテフィックオフィサー)
Loren Nielsen氏 (Xperi社 現ヴァイスプレジデント)
> 映画製作時から上映までに用いられるホワイトには、
> 「製作時のホワイト」、
> 「エンコーディング時のホワイト」、
> 「ディスプレイにおけるホワイト」
> が存在する。
>
> この中で一番重要なのが、製作時のホワイトであり、
> ストーリーやシーンの内容によりさまざまな値が用いられている。
>
> 視 聴 時 の 感 覚 は 相 対 的 な も の で あ り、
>
> 物 理 的 な 絶 対 量 で は な い 。
>
> この相対的な感覚により、
> 実際の世界では広いレンジを必要とするホワイトでも、
> スクリーン上で表現することを可能としている。
>
> 例えば、「雪のホワイト」、「雲のホワイト」、「明るい物体のホワイト」
> などは、実際の世界では非常に広い物理的なレンジを必要とするが、
> 人間の知覚が相対値であるため、
> 限られたレンジしか表現できないスクリーン上でも表現が可能となる。
「デジタルシネマに関する調査研究」報告書 財団法人デジタルコンテンツ協会
https://hojo.keirin-autorace.or.jp/seikabutu/seika/16nx_/bhu_/it_/h16_it_digitalcontentskyoukai-8.pdf
講演(2) The "White" Paper
Matt Cowan氏 (RealD社 元サイエンテフィックオフィサー)
Loren Nielsen氏 (Xperi社 現ヴァイスプレジデント)
> 映画製作時から上映までに用いられるホワイトには、
> 「製作時のホワイト」、
> 「エンコーディング時のホワイト」、
> 「ディスプレイにおけるホワイト」
> が存在する。
>
> この中で一番重要なのが、製作時のホワイトであり、
> ストーリーやシーンの内容によりさまざまな値が用いられている。
>
> 視 聴 時 の 感 覚 は 相 対 的 な も の で あ り、
>
> 物 理 的 な 絶 対 量 で は な い 。
>
> この相対的な感覚により、
> 実際の世界では広いレンジを必要とするホワイトでも、
> スクリーン上で表現することを可能としている。
>
> 例えば、「雪のホワイト」、「雲のホワイト」、「明るい物体のホワイト」
> などは、実際の世界では非常に広い物理的なレンジを必要とするが、
> 人間の知覚が相対値であるため、
> 限られたレンジしか表現できないスクリーン上でも表現が可能となる。
「デジタルシネマに関する調査研究」報告書 財団法人デジタルコンテンツ協会
https://hojo.keirin-autorace.or.jp/seikabutu/seika/16nx_/bhu_/it_/h16_it_digitalcontentskyoukai-8.pdf
2018/11/23(金) 19:14:07.29ID:mb/cgxci
アンセル・アダムス ゾーンシステム
モノクロ風景写真の大家、アンセル・アダムス氏が提唱したフィルム撮影技法
画像の明るさを調整するとき
黒から白まで、明暗のバランスをどのように割り当てると
多くの人に自然に見えるよう調和させられるか
11段のゾーンに分類した
美術大学・芸術大学で学んだ方はとっくにご存知で読むのも馬鹿馬鹿しいだろうが
学ぶ機会が無いままCG制作・映像制作に手を染めた者にとってはとても役立つ基礎知識なので
ここに提示する
ゾーン 0 完全な黒
ゾーン10 純白
テクスチュアル・レンジ
質感を得られ材質を認識できる範囲
ゾーン2 から
ゾーン8 まで
映画撮影で物体色の表現に使う領域
ゾーン3 から
ゾーン7 まで
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BE%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0
モノクロ風景写真の大家、アンセル・アダムス氏が提唱したフィルム撮影技法
画像の明るさを調整するとき
黒から白まで、明暗のバランスをどのように割り当てると
多くの人に自然に見えるよう調和させられるか
11段のゾーンに分類した
美術大学・芸術大学で学んだ方はとっくにご存知で読むのも馬鹿馬鹿しいだろうが
学ぶ機会が無いままCG制作・映像制作に手を染めた者にとってはとても役立つ基礎知識なので
ここに提示する
ゾーン 0 完全な黒
ゾーン10 純白
テクスチュアル・レンジ
質感を得られ材質を認識できる範囲
ゾーン2 から
ゾーン8 まで
映画撮影で物体色の表現に使う領域
ゾーン3 から
ゾーン7 まで
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BE%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0
2018/11/23(金) 20:39:06.01ID:mb/cgxci
ゾーンシステムは、映画・テレビ業界で広く応用されているが
上記のゾーン解説内容をかたくなに守っているわけでは無い
コンテンツ内容・出力表示デバイスの違いによってアレンジしている
テレビ番組の典型例として、NHK報道オンエア映像を示す
画像下部グラフは、ビデオ編集ソフトの波形モニター
明暗の分布をパーセントで表したもので、ルミナンス値と呼ぶ
ニュース スタジオ映像 サンプル1
https://i.imgur.com/2HqxopH.png
ニュース スタジオ映像 サンプル2
https://i.imgur.com/6t6rHkH.png
ニュース 外出取材撮影 室内
https://i.imgur.com/xiJWds4.png
ニュース 外出取材撮影 野外
https://i.imgur.com/HpUZPvk.png
・ルミナンス値20%以下、ゾーン0〜2領域はほとんど使わない
・ルミナンス値50%以上、ゾーン5〜11領域に多くの被写体を収める
これは報道・バラエティ系映像の大きな特徴となっている
上記のゾーン解説内容をかたくなに守っているわけでは無い
コンテンツ内容・出力表示デバイスの違いによってアレンジしている
テレビ番組の典型例として、NHK報道オンエア映像を示す
画像下部グラフは、ビデオ編集ソフトの波形モニター
明暗の分布をパーセントで表したもので、ルミナンス値と呼ぶ
ニュース スタジオ映像 サンプル1
https://i.imgur.com/2HqxopH.png
ニュース スタジオ映像 サンプル2
https://i.imgur.com/6t6rHkH.png
ニュース 外出取材撮影 室内
https://i.imgur.com/xiJWds4.png
ニュース 外出取材撮影 野外
https://i.imgur.com/HpUZPvk.png
・ルミナンス値20%以下、ゾーン0〜2領域はほとんど使わない
・ルミナンス値50%以上、ゾーン5〜11領域に多くの被写体を収める
これは報道・バラエティ系映像の大きな特徴となっている
2018/11/23(金) 21:07:18.51ID:mb/cgxci
映像内容全体の明るさをパーセント値で平均化したものを
APL (Average PictureLevel) と呼ぶ
10年ほど前、日本のテレビ放送の実態調査が行われた
2009年7月31日〜8月7日 計1週間
総計測時間 829時間
総番組数 1211番組
番組分類 / APL / 放送時間に占める割合
ワイドショー/ APL 49.3% / 27%
ニュース / APL 47.7% / 22.5%
バラエティ / APL 49.6% / 22.2%
ドラマ / APL 36.0% / 10.5%
その他 / (APL不明) / 17.8%
映画 / (APL不明) / 10%以下
賛否は別として、我々日本人はこの状態の動画を見慣れている
この値からかけ離れた映像を作る場合、視聴者から反発を買わない工夫が必要だ
消費電力の低減と視覚疲労の軽減のためのハイビジョン液晶テレビの適正視聴条件
JEITA主催 FPDの人間工学シンポジウム
https://home.jeita.or.jp/device/lirec/symposium/fpd_2010/doc/5b_kubota.pdf
APL (Average PictureLevel) と呼ぶ
10年ほど前、日本のテレビ放送の実態調査が行われた
2009年7月31日〜8月7日 計1週間
総計測時間 829時間
総番組数 1211番組
番組分類 / APL / 放送時間に占める割合
ワイドショー/ APL 49.3% / 27%
ニュース / APL 47.7% / 22.5%
バラエティ / APL 49.6% / 22.2%
ドラマ / APL 36.0% / 10.5%
その他 / (APL不明) / 17.8%
映画 / (APL不明) / 10%以下
賛否は別として、我々日本人はこの状態の動画を見慣れている
この値からかけ離れた映像を作る場合、視聴者から反発を買わない工夫が必要だ
消費電力の低減と視覚疲労の軽減のためのハイビジョン液晶テレビの適正視聴条件
JEITA主催 FPDの人間工学シンポジウム
https://home.jeita.or.jp/device/lirec/symposium/fpd_2010/doc/5b_kubota.pdf
2018/11/23(金) 21:30:58.93ID:mb/cgxci
以下リンク先のJPG画像2点を参照いただきたい
現実の世界を光度測定器で計り、絶対輝度値を示した画像である
テクトロニクス社提供 HDR映像サンプル 一般的な室内
天井の照明 5,000nits
窓から入る日光 500,000nts以上
https://i.imgur.com/xOdziAV.jpg
ドルビー社&ソニー社提供 HDR映像サンプル 昼の野外駐車場
路面 2,100nits
草木 3,600nits
自動車の側面 330,000nits
https://i.imgur.com/pdiy9hL.jpg
しかし、表示デバイスは2018年現在、そこまでの高輝度を出せない
ソニーが開発製造するCrystal LEDディスプレイシステムを展示会でご覧になり
高輝度に驚かれた方もおられると思うが、それでも物理的には1000nitsしか出ていない
ディスプレイユニット ZRD-2
輝度 最大 約1,000cd/m2
https://www.sony.jp/products/catalog/SPC_ZRD-2.pdf
つまり「光量の物理測定的な正しさ」は再現できていないのだ
現実の世界を光度測定器で計り、絶対輝度値を示した画像である
テクトロニクス社提供 HDR映像サンプル 一般的な室内
天井の照明 5,000nits
窓から入る日光 500,000nts以上
https://i.imgur.com/xOdziAV.jpg
ドルビー社&ソニー社提供 HDR映像サンプル 昼の野外駐車場
路面 2,100nits
草木 3,600nits
自動車の側面 330,000nits
https://i.imgur.com/pdiy9hL.jpg
しかし、表示デバイスは2018年現在、そこまでの高輝度を出せない
ソニーが開発製造するCrystal LEDディスプレイシステムを展示会でご覧になり
高輝度に驚かれた方もおられると思うが、それでも物理的には1000nitsしか出ていない
ディスプレイユニット ZRD-2
輝度 最大 約1,000cd/m2
https://www.sony.jp/products/catalog/SPC_ZRD-2.pdf
つまり「光量の物理測定的な正しさ」は再現できていないのだ
2018/11/23(金) 21:57:18.16ID:mb/cgxci
物理的にはまったく不足なのに、なぜ高輝度と感じるのか
それは >>710 で述べた
> 視 聴 時 の 感 覚 は 相 対 的 な も の で あ り、
>
> 物 理 的 な 絶 対 量 で は な い 。
事が理由だ。
・カメラRAWデータ現像
・3D-CG作画
・実写とCGの合成
・カラーグレーディング
これらの作業で色を加工・変化させる際
絶対量ではなく、相対量を動かしているという認識で
>>703 に述べた値 (18%グレー PQ, HLG, いずれも38%)
を中心に、上へ浮かせる率、下へ沈める率を伸縮させる
ただ、解釈や把握の価値観は人によって異なるので、個々人で考えること
Photoshopなどのヒストグラム表示ではルミナンス値の正確な把握が難しい
・波形モニター専用機
・ビデオ編集ソフトの波形・ベクトル表示
などを活用すればわかりやすくなる
それは >>710 で述べた
> 視 聴 時 の 感 覚 は 相 対 的 な も の で あ り、
>
> 物 理 的 な 絶 対 量 で は な い 。
事が理由だ。
・カメラRAWデータ現像
・3D-CG作画
・実写とCGの合成
・カラーグレーディング
これらの作業で色を加工・変化させる際
絶対量ではなく、相対量を動かしているという認識で
>>703 に述べた値 (18%グレー PQ, HLG, いずれも38%)
を中心に、上へ浮かせる率、下へ沈める率を伸縮させる
ただ、解釈や把握の価値観は人によって異なるので、個々人で考えること
Photoshopなどのヒストグラム表示ではルミナンス値の正確な把握が難しい
・波形モニター専用機
・ビデオ編集ソフトの波形・ベクトル表示
などを活用すればわかりやすくなる
2018/11/26(月) 08:59:56.34ID:i5Q823Y3
HDR解説グラフでPQガンマカーブを描いたものは多いが
HLGガンマカーブを描いたものはWeb検索でも少ない。
そこで海外資料を査読し
BT1886、PQ、HLG、各ガンマカーブの比較をグラフにまとめた。
全図
https://i.imgur.com/WTn9wP8.png
比較 BT1886 と HLG
https://i.imgur.com/mw3RYiP.png
比較 PQ 10ビット と HLG
https://i.imgur.com/JYVICC7.png
比較 PQ 12ビット と HLG
https://i.imgur.com/b17f0Dp.png
比較 BT1886 10ビット、PQ 10ビット、HLG 10ビット
https://i.imgur.com/Xl4URMf.png
注目すべき点は、次の投稿で述べる。
HLGガンマカーブを描いたものはWeb検索でも少ない。
そこで海外資料を査読し
BT1886、PQ、HLG、各ガンマカーブの比較をグラフにまとめた。
全図
https://i.imgur.com/WTn9wP8.png
比較 BT1886 と HLG
https://i.imgur.com/mw3RYiP.png
比較 PQ 10ビット と HLG
https://i.imgur.com/JYVICC7.png
比較 PQ 12ビット と HLG
https://i.imgur.com/b17f0Dp.png
比較 BT1886 10ビット、PQ 10ビット、HLG 10ビット
https://i.imgur.com/Xl4URMf.png
注目すべき点は、次の投稿で述べる。
2018/11/26(月) 09:01:59.10ID:i5Q823Y3
HLGガンマカーブのユニークな形状には、以下の特徴がある。
・20 〜 110 cd/m2間は、 PQカーブの下へ潜る
・45 cd/m2付近で、Barten曲線にほぼ近づく
18%グレー 〜 スキントーン 間はテレビ番組において多用されるが
この領域の明暗階調をきめ細かく刻むという点では、HLGのほう優位だ。
スキントーン (人間の皮膚の色) は誤差や劣化が少しでも生じると
多くの人に違和感を持たれてしまう。
この領域をきめ細かく刻むことは、テレビ業界にとって合理的である。
ただ、技術的制約からやむを得ずこの形状になったのか
意図的に狙ってこの領域にピークを作ったのか、現時点では不明。
来年、NHK技研公開を訪れる機会があれば、質疑応答してみたい。
・20 〜 110 cd/m2間は、 PQカーブの下へ潜る
・45 cd/m2付近で、Barten曲線にほぼ近づく
18%グレー 〜 スキントーン 間はテレビ番組において多用されるが
この領域の明暗階調をきめ細かく刻むという点では、HLGのほう優位だ。
スキントーン (人間の皮膚の色) は誤差や劣化が少しでも生じると
多くの人に違和感を持たれてしまう。
この領域をきめ細かく刻むことは、テレビ業界にとって合理的である。
ただ、技術的制約からやむを得ずこの形状になったのか
意図的に狙ってこの領域にピークを作ったのか、現時点では不明。
来年、NHK技研公開を訪れる機会があれば、質疑応答してみたい。
2018/11/26(月) 09:03:34.91ID:i5Q823Y3
本図、第三者の引用は制約しないが、内容の正確さについては免責とする。
資料作成に引用した資料URLを紹介するので
疑義をお持ちの際は、原典を査読し、各自でご確認いただきたい。
SMPTE
Perceptual Signal Coding for More Efficient Usage of Bit Codes (2012)
https://www.smpte.org/sites/default/files/23-1615-TS7-2-IProc02-Miller.pdf
BBC
A “Display Independent”High Dynamic Range Television System (2015)
https://www.bbc.co.uk/rd/publications/whitepaper309
Dolby
RRERENCE LEVEL GUIDELINES FOR PQ(BT.2100) (2016)
https://www.dolby.com/us/en/technologies/dolby-vision/operational-guidelines-for-pq.pdf
grass valley
HDR A Guide to High Dynamic Range Operation for Live Broadcast Applications (2018)
https://www.grassvalley.com/docs/WhitePapers/broadcast/technology/hdr/GVB-1-0676A-EN-WP_HDR_Live_Guide.pdf
資料作成に引用した資料URLを紹介するので
疑義をお持ちの際は、原典を査読し、各自でご確認いただきたい。
SMPTE
Perceptual Signal Coding for More Efficient Usage of Bit Codes (2012)
https://www.smpte.org/sites/default/files/23-1615-TS7-2-IProc02-Miller.pdf
BBC
A “Display Independent”High Dynamic Range Television System (2015)
https://www.bbc.co.uk/rd/publications/whitepaper309
Dolby
RRERENCE LEVEL GUIDELINES FOR PQ(BT.2100) (2016)
https://www.dolby.com/us/en/technologies/dolby-vision/operational-guidelines-for-pq.pdf
grass valley
HDR A Guide to High Dynamic Range Operation for Live Broadcast Applications (2018)
https://www.grassvalley.com/docs/WhitePapers/broadcast/technology/hdr/GVB-1-0676A-EN-WP_HDR_Live_Guide.pdf
2018/11/26(月) 10:57:46.05ID:i5Q823Y3
スキントーン処理の優劣は、画質評価に極めて大きな影響を与える
重大な問題をはらんでいるので、関連情報を紹介する
> 2015年12月11日の情通審放送システム委員会・同HDR作業班合同会合において、
> HLG方式とPQ方式の映像比較デモを行った。
>
> 1.目的
> HDR放送の2つの映像方式(HLG方式及びPQ方式)を
> HEVC Main10によって符号化する場合の画質を確認する。
>
> 3.2 ΔEによる客観評価
> ΔEは映像信号の視覚的な劣化量を示すため、
> 値が小さいほど原画と符号化映像が視覚的に近いことを意味する。
> 図4-2(a)に示すように、
>
> HLG方式がPQ方式に比べΔEが小さい結果となった。
詳細を次の投稿に記載する
重大な問題をはらんでいるので、関連情報を紹介する
> 2015年12月11日の情通審放送システム委員会・同HDR作業班合同会合において、
> HLG方式とPQ方式の映像比較デモを行った。
>
> 1.目的
> HDR放送の2つの映像方式(HLG方式及びPQ方式)を
> HEVC Main10によって符号化する場合の画質を確認する。
>
> 3.2 ΔEによる客観評価
> ΔEは映像信号の視覚的な劣化量を示すため、
> 値が小さいほど原画と符号化映像が視覚的に近いことを意味する。
> 図4-2(a)に示すように、
>
> HLG方式がPQ方式に比べΔEが小さい結果となった。
詳細を次の投稿に記載する
2018/11/26(月) 11:00:55.15ID:i5Q823Y3
情通審放送システム委員会・同HDR作業班 報告 (続き)
> 4.4:2:0符号化のための信号処理の影響
>
> HLG方式とPQ方式の原画像をそれぞれ
> Y?C?BC?R 4:2:2からY?C?BC?R 4:2:0へ変換し、再び
> Y?C?BC?R 4:2:0からY?C?BC?R 4:2:2へ変換し、
>
> 原画像と信号変換後の画像について
> ΔEを比較することで信号変換のみの視覚的な劣化を算出した。
>
> その結果、
> HLG方式ではフレーム内平均ΔEが2.69であったのに対し、
> PQ方式ではΔEが3.71であり、
> PQ方式がHLG方式に比べ視覚的な色の劣化がΔEで1以上高かった。
>
> 画面内のΔEの分布を確認すると、特に彩度の高いインコの赤い胴体部分においてPQ方式のΔEが顕著に高く、
> 彩度の高い32×32画素領域を切り出しΔEを測定すると、HLG方式に比べ4以上高くなっていた。
>
> この結果は、[4]で報告されたPQ方式の色劣化を定量的に裏付けるものであり、
> 彩度の高い映像においては、PQ方式の信号処理に起因する視覚的な劣化が現れることが示された。
総務省 情報通信審議会 情報通信技術分科会
放送システム委員会 HDR作業班 平成28年3月報告
http://www.soumu.go.jp/main_content/000417995.pdf
> 4.4:2:0符号化のための信号処理の影響
>
> HLG方式とPQ方式の原画像をそれぞれ
> Y?C?BC?R 4:2:2からY?C?BC?R 4:2:0へ変換し、再び
> Y?C?BC?R 4:2:0からY?C?BC?R 4:2:2へ変換し、
>
> 原画像と信号変換後の画像について
> ΔEを比較することで信号変換のみの視覚的な劣化を算出した。
>
> その結果、
> HLG方式ではフレーム内平均ΔEが2.69であったのに対し、
> PQ方式ではΔEが3.71であり、
> PQ方式がHLG方式に比べ視覚的な色の劣化がΔEで1以上高かった。
>
> 画面内のΔEの分布を確認すると、特に彩度の高いインコの赤い胴体部分においてPQ方式のΔEが顕著に高く、
> 彩度の高い32×32画素領域を切り出しΔEを測定すると、HLG方式に比べ4以上高くなっていた。
>
> この結果は、[4]で報告されたPQ方式の色劣化を定量的に裏付けるものであり、
> 彩度の高い映像においては、PQ方式の信号処理に起因する視覚的な劣化が現れることが示された。
総務省 情報通信審議会 情報通信技術分科会
放送システム委員会 HDR作業班 平成28年3月報告
http://www.soumu.go.jp/main_content/000417995.pdf
2018/11/26(月) 11:03:47.30ID:i5Q823Y3
PQ方式は、強い圧縮をかけると赤色系の劣化が多めに出る問題を抱えている
強い圧縮をかけるネット配信が主流となった現在、これは深刻だ
PQ方式を推す映画業界は
劇場は画質が良く、自宅は画質が悪い状態でも差し支えない
劇場へ足を運ぶよう訴え、観客動員につなげられるからだ
テレビとネットは、そうはいかない
・電波も通信網も、帯域逼迫にあえいでいる
・少しでも強く圧縮をかけ、データを小さくしたい
・圧縮のせいで
赤色系の劣化が多い=スキントーンの劣化が生じると
視聴者クレーム増加の危険性が増える
画質にも、電気製品にも、全く興味が無い層の消費者であっても
画面に映った人の顔色が不自然だとさすがに気付く
放送業界がHLG方式を選んだ理由は
赤色系=スキントーン品質の優先も含まれているだろう
強い圧縮をかけるネット配信が主流となった現在、これは深刻だ
PQ方式を推す映画業界は
劇場は画質が良く、自宅は画質が悪い状態でも差し支えない
劇場へ足を運ぶよう訴え、観客動員につなげられるからだ
テレビとネットは、そうはいかない
・電波も通信網も、帯域逼迫にあえいでいる
・少しでも強く圧縮をかけ、データを小さくしたい
・圧縮のせいで
赤色系の劣化が多い=スキントーンの劣化が生じると
視聴者クレーム増加の危険性が増える
画質にも、電気製品にも、全く興味が無い層の消費者であっても
画面に映った人の顔色が不自然だとさすがに気付く
放送業界がHLG方式を選んだ理由は
赤色系=スキントーン品質の優先も含まれているだろう
2018/11/26(月) 22:24:15.17ID:GQ7yQ9a2
>>721
実際に見比べるとHLGのNHK8KってSONYのHDRに比べて明らかに劣るけどね。
それなりにまともな視聴環境用意してUHD BDやギガ回線で視聴するならHDRが圧倒的に優位。
ただ偽HDRテレビで4Kがやっとな回線だとHLGの方が良いかもしれんね
実際に見比べるとHLGのNHK8KってSONYのHDRに比べて明らかに劣るけどね。
それなりにまともな視聴環境用意してUHD BDやギガ回線で視聴するならHDRが圧倒的に優位。
ただ偽HDRテレビで4Kがやっとな回線だとHLGの方が良いかもしれんね
2018/11/26(月) 22:25:50.23ID:GQ7yQ9a2
ちなみにSONYの技術者と話したついでにHLGのメリットってなんかあるの?って話をしたんだが
HDR10にすりゃいいのにね、画質って意味じゃメリット無いよ、ってな感じだった。
HDR10にすりゃいいのにね、画質って意味じゃメリット無いよ、ってな感じだった。
2018/11/28(水) 22:26:56.80ID:09GqzuT+
> PQカーブは絶対値方式なので
> (中略)
> 一方、HLGカーブは相対値方式なので
> (中略)
> このように、これら2つのHDR用伝達関数は
> 根本的に異なる性質を持っているので、
>
> ど ち ら が 優 れ て い る の か
>
> と い う 比 較 は 意 味 を 持 た ず、
>
> 目的に応じて正しく使い分ける必要がある。
ソニービジュアルプロダクツ株式会社
TV事業部 技術戦略室 主幹技師
小倉 敏之氏
https://www.ituaj.jp/wp-content/uploads/2017/05/2017_05-04-Spot-HDR.pdf
> (中略)
> 一方、HLGカーブは相対値方式なので
> (中略)
> このように、これら2つのHDR用伝達関数は
> 根本的に異なる性質を持っているので、
>
> ど ち ら が 優 れ て い る の か
>
> と い う 比 較 は 意 味 を 持 た ず、
>
> 目的に応じて正しく使い分ける必要がある。
ソニービジュアルプロダクツ株式会社
TV事業部 技術戦略室 主幹技師
小倉 敏之氏
https://www.ituaj.jp/wp-content/uploads/2017/05/2017_05-04-Spot-HDR.pdf
2018/12/31(月) 04:44:03.04ID:NX49qV1D
予言しといてやるよ。
おまえら正月三が日も延々とここにクレーム書き続けてる。
それが「正義」とかなにか意味のある立派な行為と信じてなw
正月過ぎてもずーっと今のまんま虫みたいな低い知能で延々クレーマーしてるだけw
まさにゴミだな。2019年もせいぜい惨めな人生を極めてくれw
おまえら正月三が日も延々とここにクレーム書き続けてる。
それが「正義」とかなにか意味のある立派な行為と信じてなw
正月過ぎてもずーっと今のまんま虫みたいな低い知能で延々クレーマーしてるだけw
まさにゴミだな。2019年もせいぜい惨めな人生を極めてくれw
2018/12/31(月) 04:46:58.76ID:NX49qV1D
2019/04/28(日) 04:25:09.73ID:k5zkjnl3
>>686-690 で紹介した
ARIB TR-B28
マスターモニター要求条件
が発表されたのは2006年だが、この資料を下敷きにITU-R BT規格書が作られ、2009年に発行された。
ITU-R BT.2129
User requirements for a Flat Panel Display (FPD) as a Master monitor in an HDTV programme production environment
HDTV番組制作環境におけるマスターモニターとしてのフラットパネルディスプレイ(FPD)のユーザー要件
ARIB TR-B28の内容から、日本固有の状況説明などを省き、2006年以降に判明した事柄を追加しているようだ。
だが、大筋の内容は同じである。
TR-B28は有償なのですぐに閲覧できない。
BT.2129は無償公開なので、取り急ぎ確認に迫られた場合は便利であろう。
https://www.itu.int/dms_pub/itu-r/opb/rep/R-REP-BT.2129-2008-PDF-E.pdf
ARIB TR-B28
マスターモニター要求条件
が発表されたのは2006年だが、この資料を下敷きにITU-R BT規格書が作られ、2009年に発行された。
ITU-R BT.2129
User requirements for a Flat Panel Display (FPD) as a Master monitor in an HDTV programme production environment
HDTV番組制作環境におけるマスターモニターとしてのフラットパネルディスプレイ(FPD)のユーザー要件
ARIB TR-B28の内容から、日本固有の状況説明などを省き、2006年以降に判明した事柄を追加しているようだ。
だが、大筋の内容は同じである。
TR-B28は有償なのですぐに閲覧できない。
BT.2129は無償公開なので、取り急ぎ確認に迫られた場合は便利であろう。
https://www.itu.int/dms_pub/itu-r/opb/rep/R-REP-BT.2129-2008-PDF-E.pdf
2019/06/21(金) 21:53:37.86ID:VUS4XtpX
ITU (国際電気通信連合) について
情報通信分野の国際標準規格を取りまとめる機関
世界中の企業、業界団体、研究機関などが作成したレポートや規格を元に
国際標準規格をまとめ、世界中に告知することが目的
ITU内部組織 3部門
ITU-R 無線通信部門
ITU-T 電気通信標準化部門
ITU-D 電気通信開発部門
ITU-Rが発行する規格書の分類
BO 衛星配信
BR コンテンツ制作の記録、保存と送出; テレビ用フィルム
BS 放送 (音声)
BT 放送 (テレビ)
F 固定サービス
M 携帯、無線測位、アマチュアおよび関連衛星サービス
P 電波伝搬
RA 電波天文学
RS リモートセンシングシステム
S 固定衛星サービス
SA 宇宙応用と気象学
SF 固定衛星と固定サービスシステム間の周波数共有と調整
SM スペクトル管理
ITU-R BT規格書のうち、テレビ導入機種選考、画質評価、カラーマネージメントなどに関わりそうなもの
下記22点について、投稿を分割しながら簡単に紹介していく。
500 / 601 / 709 / 710 / 814 / 815 / 1127 / 1128 / 1129 / 1210 / 1846 / 1886 / 2020 / 2022 / 2035 / 2087 / 2095 / 2100 / 2129 / 2246 / 2390 / 2408
情報通信分野の国際標準規格を取りまとめる機関
世界中の企業、業界団体、研究機関などが作成したレポートや規格を元に
国際標準規格をまとめ、世界中に告知することが目的
ITU内部組織 3部門
ITU-R 無線通信部門
ITU-T 電気通信標準化部門
ITU-D 電気通信開発部門
ITU-Rが発行する規格書の分類
BO 衛星配信
BR コンテンツ制作の記録、保存と送出; テレビ用フィルム
BS 放送 (音声)
BT 放送 (テレビ)
F 固定サービス
M 携帯、無線測位、アマチュアおよび関連衛星サービス
P 電波伝搬
RA 電波天文学
RS リモートセンシングシステム
S 固定衛星サービス
SA 宇宙応用と気象学
SF 固定衛星と固定サービスシステム間の周波数共有と調整
SM スペクトル管理
ITU-R BT規格書のうち、テレビ導入機種選考、画質評価、カラーマネージメントなどに関わりそうなもの
下記22点について、投稿を分割しながら簡単に紹介していく。
500 / 601 / 709 / 710 / 814 / 815 / 1127 / 1128 / 1129 / 1210 / 1846 / 1886 / 2020 / 2022 / 2035 / 2087 / 2095 / 2100 / 2129 / 2246 / 2390 / 2408
2019/06/21(金) 22:05:39.87ID:VUS4XtpX
BT.500
Methodology for the subjective assessment of the quality of television pictures
テレビ画像品質を主観的評価するための方法論
映像機器の画質評価にはさまざまなテスト方法、設定条件がある。
その基礎と位置付けられる規格書が、IRU-R BT.500だ。
初版発行は1974年だが、最新13版は2012年1月。時代の変化に合わせ、改訂を13回も行っている。
テスト条件を加えたり、条件を絞り込む場合は、他のBT規格書も併用する。
・映像機器を人間が目視し、主観的な印象で画質に5段階評価をつける
(実際には複数の評価方法があるので、規格書の精読が必要)
・以下2パターンを見比べ、優劣をつける
1. 映像ソース -> テレビ直結
2. 映像ソース -> 検査対象の映像機器 -> テレビ直結
・評価用映像ソースは、かつては35mmフィルムスライドスキャナーを想定していた
・テレビ設定値と室内照明は、以下二通り、それぞれ条件設定されている
(1)研究所実験室 (2)一般家庭に準じる環境
・観察者は、最低でも15人以上そろえる
・評価集計レポートには、観察者の属性を書き添える
(例 映像機器専門家 or 非専門家, 映像制作関係者 or 無関係, 学生 or 社会人, など)
・観察者の目視作業時間は、1人当り30分以内にする
・観察者全員の評価記入シートを集め、指定された計算式を使い、スコアを出す
https://www.itu.int/rec/R-REC-BT.500
Methodology for the subjective assessment of the quality of television pictures
テレビ画像品質を主観的評価するための方法論
映像機器の画質評価にはさまざまなテスト方法、設定条件がある。
その基礎と位置付けられる規格書が、IRU-R BT.500だ。
初版発行は1974年だが、最新13版は2012年1月。時代の変化に合わせ、改訂を13回も行っている。
テスト条件を加えたり、条件を絞り込む場合は、他のBT規格書も併用する。
・映像機器を人間が目視し、主観的な印象で画質に5段階評価をつける
(実際には複数の評価方法があるので、規格書の精読が必要)
・以下2パターンを見比べ、優劣をつける
1. 映像ソース -> テレビ直結
2. 映像ソース -> 検査対象の映像機器 -> テレビ直結
・評価用映像ソースは、かつては35mmフィルムスライドスキャナーを想定していた
・テレビ設定値と室内照明は、以下二通り、それぞれ条件設定されている
(1)研究所実験室 (2)一般家庭に準じる環境
・観察者は、最低でも15人以上そろえる
・評価集計レポートには、観察者の属性を書き添える
(例 映像機器専門家 or 非専門家, 映像制作関係者 or 無関係, 学生 or 社会人, など)
・観察者の目視作業時間は、1人当り30分以内にする
・観察者全員の評価記入シートを集め、指定された計算式を使い、スコアを出す
https://www.itu.int/rec/R-REC-BT.500
2019/06/21(金) 22:16:26.11ID:VUS4XtpX
BT.601
Studio encoding parameters of digital television for standard 4:3 and wide screen 16:9 aspect ratios
標準4:3およびワイドスクリーン16:9のアスペクト比に対するデジタルテレビのスタジオエンコーディングパラメータ
SD解像度時代のテレビ規格、色空間を定義したもの。
HD解像度向けのBT-709とは、白色点の位置が違う。
編集ソフトによっては、白色点の自動合わせ込み機能が誤動作する可能性もある。
古いSD素材を、HD解像度プロジェクトへインポートする際は注意が必要。
https://www.itu.int/rec/R-REC-BT.601/en
BT.709
Parameter values for the HDTV standards for production and international programme exchange
番組制作および国際番組交換用のHDTV規格パラメータ値
HD解像度のために定義された色空間。
ブラウン管を前提としており、液晶やプラズマなどフラットパネルを考慮していなかった。
ブラウン管互換のガンマカーブをフラットパネルへ当て込むため、
のちにBT.1886が策定されることになる。
https://www.itu.int/rec/R-REC-BT.709/en
Studio encoding parameters of digital television for standard 4:3 and wide screen 16:9 aspect ratios
標準4:3およびワイドスクリーン16:9のアスペクト比に対するデジタルテレビのスタジオエンコーディングパラメータ
SD解像度時代のテレビ規格、色空間を定義したもの。
HD解像度向けのBT-709とは、白色点の位置が違う。
編集ソフトによっては、白色点の自動合わせ込み機能が誤動作する可能性もある。
古いSD素材を、HD解像度プロジェクトへインポートする際は注意が必要。
https://www.itu.int/rec/R-REC-BT.601/en
BT.709
Parameter values for the HDTV standards for production and international programme exchange
番組制作および国際番組交換用のHDTV規格パラメータ値
HD解像度のために定義された色空間。
ブラウン管を前提としており、液晶やプラズマなどフラットパネルを考慮していなかった。
ブラウン管互換のガンマカーブをフラットパネルへ当て込むため、
のちにBT.1886が策定されることになる。
https://www.itu.int/rec/R-REC-BT.709/en
2019/06/21(金) 22:28:45.70ID:VUS4XtpX
BT.710
Subjective assessment methods for image quality in high-definition television
HD解像度テレビの画質に対する主観評価法
観察者が目視するテレビ設定値を述べたもの。
画面上のピーク輝度 150-250cd/m2 、画面色温度D65、などの記述がある。
https://www.itu.int/rec/R-REC-BT.710/en
BT.814
Specifications of PLUGE test signals and alignment procedures for setting of brightness and contrast of displays
PLUGEテスト信号仕様、ディスプレイの明るさ、コントラスト設定の調整手順
テレビ調整時に表示させる、単純な図形映像(プルージ)の取り決め。
以下の記載が見られる。
・ピクチャモニタに表示された状態
・波形モニタに表示された状態
・各図形のルミナンス値
https://www.itu.int/rec/R-REC-BT.814/en
BT.815
Specification of a signal for measurement of the contrast ratio of displays
ディスプレイのコントラスト比を測定するための信号仕様
テレビ調整時のコントラスト測定用、単純な図形映像の取り決め。
50%グレー(126/235)を背景に、ブラック(16/235と、ホワイト(235/235)の四角形が表示される。
https://www.itu.int/rec/R-REC-BT.815/en
Subjective assessment methods for image quality in high-definition television
HD解像度テレビの画質に対する主観評価法
観察者が目視するテレビ設定値を述べたもの。
画面上のピーク輝度 150-250cd/m2 、画面色温度D65、などの記述がある。
https://www.itu.int/rec/R-REC-BT.710/en
BT.814
Specifications of PLUGE test signals and alignment procedures for setting of brightness and contrast of displays
PLUGEテスト信号仕様、ディスプレイの明るさ、コントラスト設定の調整手順
テレビ調整時に表示させる、単純な図形映像(プルージ)の取り決め。
以下の記載が見られる。
・ピクチャモニタに表示された状態
・波形モニタに表示された状態
・各図形のルミナンス値
https://www.itu.int/rec/R-REC-BT.814/en
BT.815
Specification of a signal for measurement of the contrast ratio of displays
ディスプレイのコントラスト比を測定するための信号仕様
テレビ調整時のコントラスト測定用、単純な図形映像の取り決め。
50%グレー(126/235)を背景に、ブラック(16/235と、ホワイト(235/235)の四角形が表示される。
https://www.itu.int/rec/R-REC-BT.815/en
2019/06/21(金) 22:39:19.89ID:VUS4XtpX
BT.1127
Relative quality requirements of television broadcast systems
テレビ放送システムの相対品質要件
https://www.itu.int/rec/R-REC-BT.1127/en
BT.1128
Subjective assessment of conventional television systems
従来のテレビシステムの主観評価法
https://www.itu.int/rec/R-REC-BT.1128/en
BT.1129
Subjective assessment of standard definition digital television (SDTV) systems
SD解像度テレビの画質に対する主観評価法
https://www.itu.int/rec/R-REC-BT.1129/en
BT.1210
Test materials to be used in assessment of picture quality
画質評価に使用する試験素材
画質評価のときに流す映像素材に必要な条件を述べている。
しかし抽象的な文言が多く、具体的な素材映像名は挙げていない。
https://www.itu.int/rec/R-REC-BT.1210/en
映像情報メディア学会 テストチャート
BT.1210などに適合する実物として作成された映像素材サンプル。有償頒布。
https://www.ite.or.jp/content/chart/
Relative quality requirements of television broadcast systems
テレビ放送システムの相対品質要件
https://www.itu.int/rec/R-REC-BT.1127/en
BT.1128
Subjective assessment of conventional television systems
従来のテレビシステムの主観評価法
https://www.itu.int/rec/R-REC-BT.1128/en
BT.1129
Subjective assessment of standard definition digital television (SDTV) systems
SD解像度テレビの画質に対する主観評価法
https://www.itu.int/rec/R-REC-BT.1129/en
BT.1210
Test materials to be used in assessment of picture quality
画質評価に使用する試験素材
画質評価のときに流す映像素材に必要な条件を述べている。
しかし抽象的な文言が多く、具体的な素材映像名は挙げていない。
https://www.itu.int/rec/R-REC-BT.1210/en
映像情報メディア学会 テストチャート
BT.1210などに適合する実物として作成された映像素材サンプル。有償頒布。
https://www.ite.or.jp/content/chart/
2019/06/21(金) 22:51:02.48ID:VUS4XtpX
BT.1846
Notations for video systems
解像度/フレームレート/階調の表記方法
実際の記述例がある。(1920×1080/50/I 1080/30/PsF など)
https://www.itu.int/rec/R-REC-BT.1846/en
BT.1886
Reference electro-optical transfer function for flat panel displays used in HDTV studio production
HDTVスタジオ制作で使うフラットパネルディスプレイのEOTF
ブラウン管に近い表示をフラットパネルにさせるためのガンマカーブ(=EOTF)
詳しい内容は過去の投稿 >>673-678 に記載済み。
https://www.itu.int/rec/R-REC-BT.1886/en
BT.2020
Parameter values for ultra-high definition television systems for production and international programme exchange
番組制作および国際番組交換用のUHDTV規格パラメータ値
SD解像度の色空間 BT.601、HD解像度の色空間 BT.709
これらの規格に続き、4k/8k解像度の色空間として定義されたもの。
最新版は2015年10月発行、第2版となっている。
https://www.itu.int/rec/R-REC-BT.2020/en
Notations for video systems
解像度/フレームレート/階調の表記方法
実際の記述例がある。(1920×1080/50/I 1080/30/PsF など)
https://www.itu.int/rec/R-REC-BT.1846/en
BT.1886
Reference electro-optical transfer function for flat panel displays used in HDTV studio production
HDTVスタジオ制作で使うフラットパネルディスプレイのEOTF
ブラウン管に近い表示をフラットパネルにさせるためのガンマカーブ(=EOTF)
詳しい内容は過去の投稿 >>673-678 に記載済み。
https://www.itu.int/rec/R-REC-BT.1886/en
BT.2020
Parameter values for ultra-high definition television systems for production and international programme exchange
番組制作および国際番組交換用のUHDTV規格パラメータ値
SD解像度の色空間 BT.601、HD解像度の色空間 BT.709
これらの規格に続き、4k/8k解像度の色空間として定義されたもの。
最新版は2015年10月発行、第2版となっている。
https://www.itu.int/rec/R-REC-BT.2020/en
2019/06/21(金) 23:02:07.93ID:VUS4XtpX
BT.2022
General viewing conditions for subjective assessment of quality of SDTV and HDTV television pictures on flat panel displays
フラットパネルディスプレイでSD解像度/HD解像度テレビ画像品質を主観的評価するための一般的な視聴条件
研究所の実験室と、一般的な家庭の視聴環境では、規定値が異なっている。
実験室環境
部屋の照明: 低いこと
背景の色度: 分光分布 6500k
ピーク輝度: 70-250 cd/m2
モニターコントラスト比: 0.02以下
画像のピーク輝度に対する背景画像の輝度の比: 0.15
家庭環境
スクリーンの環境照度: 200 ルクス
ピーク輝度: 70-500 cd/m2
非アクティブ画面の輝度とピーク輝度モニタのコントラスト比:0.02以下
(注) スクリーン上に落ちる環境からの入射光は、スクリーンに対して垂直に測定する必要がある
(注) ピーク輝度は部屋の照明に合わせて調整する必要がある
https://www.itu.int/rec/R-REC-BT.2022/en
General viewing conditions for subjective assessment of quality of SDTV and HDTV television pictures on flat panel displays
フラットパネルディスプレイでSD解像度/HD解像度テレビ画像品質を主観的評価するための一般的な視聴条件
研究所の実験室と、一般的な家庭の視聴環境では、規定値が異なっている。
実験室環境
部屋の照明: 低いこと
背景の色度: 分光分布 6500k
ピーク輝度: 70-250 cd/m2
モニターコントラスト比: 0.02以下
画像のピーク輝度に対する背景画像の輝度の比: 0.15
家庭環境
スクリーンの環境照度: 200 ルクス
ピーク輝度: 70-500 cd/m2
非アクティブ画面の輝度とピーク輝度モニタのコントラスト比:0.02以下
(注) スクリーン上に落ちる環境からの入射光は、スクリーンに対して垂直に測定する必要がある
(注) ピーク輝度は部屋の照明に合わせて調整する必要がある
https://www.itu.int/rec/R-REC-BT.2022/en
2019/06/21(金) 23:12:55.31ID:VUS4XtpX
BT.2035
A reference viewing environment for evaluation of HDTV program material or completed programmes
HDTV番組素材または完成番組を評価するときの参照視聴環境
ピーク輝度値に要注意。前述のBT.2022と異なる。
BT.2022ではかなり幅を持たせていたが、BT.2035は100cd/m2の固定値。
どちらの規格書に従うかは、内容精読の上、個々の状況に応じて選んで頂きたい。
・基準白および基準黒基準白 (値940)
100cd/m2に対応させること
・基準黒 (値64)
0.01cd/m2未満にすること
・白色点
D65にすること
・ガンマカーブ(EOTF)
BT.1886に従うこと
・その他
BT.2129に従うこと
https://www.itu.int/rec/R-REC-BT.2035/en
A reference viewing environment for evaluation of HDTV program material or completed programmes
HDTV番組素材または完成番組を評価するときの参照視聴環境
ピーク輝度値に要注意。前述のBT.2022と異なる。
BT.2022ではかなり幅を持たせていたが、BT.2035は100cd/m2の固定値。
どちらの規格書に従うかは、内容精読の上、個々の状況に応じて選んで頂きたい。
・基準白および基準黒基準白 (値940)
100cd/m2に対応させること
・基準黒 (値64)
0.01cd/m2未満にすること
・白色点
D65にすること
・ガンマカーブ(EOTF)
BT.1886に従うこと
・その他
BT.2129に従うこと
https://www.itu.int/rec/R-REC-BT.2035/en
2019/06/21(金) 23:24:26.96ID:VUS4XtpX
BT.2087
Colour conversion from Recommendation ITU-R BT.709 to Recommendation ITU-R BT.2020
ITU-R BT.709からITU-R BT.2020への色変換
https://www.itu.int/rec/R-REC-BT.2087/en
BT.2095
Subjective assessment of video quality using Expert Viewing Protocol
専門家による視聴手順を用いたビデオ品質の主観評価
BT.500で求められる観察者は最低15人。
用意すべき機材も考えると、実施はかなりの負担になる。
少人数・小規模で評価テストを行いたいという要求に応えて決められたのが
このBT.2095のようだ。
映像関係の専門家、最低9人から実施可能とされている。
https://www.itu.int/rec/R-REC-BT.2095/en
Colour conversion from Recommendation ITU-R BT.709 to Recommendation ITU-R BT.2020
ITU-R BT.709からITU-R BT.2020への色変換
https://www.itu.int/rec/R-REC-BT.2087/en
BT.2095
Subjective assessment of video quality using Expert Viewing Protocol
専門家による視聴手順を用いたビデオ品質の主観評価
BT.500で求められる観察者は最低15人。
用意すべき機材も考えると、実施はかなりの負担になる。
少人数・小規模で評価テストを行いたいという要求に応えて決められたのが
このBT.2095のようだ。
映像関係の専門家、最低9人から実施可能とされている。
https://www.itu.int/rec/R-REC-BT.2095/en
2019/06/21(金) 23:35:12.44ID:VUS4XtpX
BT.2100
Image parameter values for high dynamic range television for use in production and international programme exchange
番組制作および国際番組交換に使うHDRテレビの画像パラメータ値
言及される事が多い規格書だが、原本は下記URLからダウンロードできる。
最新の第2版は、2018年7月発行。
https://www.itu.int/rec/R-REC-BT.2100
BT.2129
User requirements for a Flat Panel Display (FPD) as a Master monitor in an HDTV programme production environment
HDTV番組制作環境におけるマスターモニターとしてのフラットパネルディスプレイ(FPD)のユーザー要件
>>686-690 >>727 で紹介したもの。
自分の手で実際に業務用モニターを調整するとき、
印刷して手元に置けばチェックシート代わりにできるだろう。
https://www.itu.int/pub/R-REP-BT.2129
Image parameter values for high dynamic range television for use in production and international programme exchange
番組制作および国際番組交換に使うHDRテレビの画像パラメータ値
言及される事が多い規格書だが、原本は下記URLからダウンロードできる。
最新の第2版は、2018年7月発行。
https://www.itu.int/rec/R-REC-BT.2100
BT.2129
User requirements for a Flat Panel Display (FPD) as a Master monitor in an HDTV programme production environment
HDTV番組制作環境におけるマスターモニターとしてのフラットパネルディスプレイ(FPD)のユーザー要件
>>686-690 >>727 で紹介したもの。
自分の手で実際に業務用モニターを調整するとき、
印刷して手元に置けばチェックシート代わりにできるだろう。
https://www.itu.int/pub/R-REP-BT.2129
2019/06/21(金) 23:46:11.39ID:VUS4XtpX
BT.2246
The present state of ultra-high definition television
超高精細テレビの現状
世界各国の基礎研究を包括的にまとめた内容。第6版発行は2017年。
実際の機材を運用するときのガイドブックにはならないが、さまざまな機関の研究成果が垣間見える。
考察レベルではなく、反証作業などを終えた確定レベルの情報も多い。
表示デバイスの先端研究成果を知ることができる、貴重な一次情報引用元として覚えておきたい。
http://www.itu.int/pub/R-REP-BT.2246
BT.2390
High dynamic rangetelevision for production and international programme exchange
番組制作および国際番組交換に使うHDRテレビ
OOTF, OETF, EOTFの定義、PQ<->HLG相互変換方法、各方式の概要などがまとめられている。
https://www.itu.int/pub/R-REP-BT.2390
The present state of ultra-high definition television
超高精細テレビの現状
世界各国の基礎研究を包括的にまとめた内容。第6版発行は2017年。
実際の機材を運用するときのガイドブックにはならないが、さまざまな機関の研究成果が垣間見える。
考察レベルではなく、反証作業などを終えた確定レベルの情報も多い。
表示デバイスの先端研究成果を知ることができる、貴重な一次情報引用元として覚えておきたい。
http://www.itu.int/pub/R-REP-BT.2246
BT.2390
High dynamic rangetelevision for production and international programme exchange
番組制作および国際番組交換に使うHDRテレビ
OOTF, OETF, EOTFの定義、PQ<->HLG相互変換方法、各方式の概要などがまとめられている。
https://www.itu.int/pub/R-REP-BT.2390
2019/06/21(金) 23:57:46.70ID:VUS4XtpX
BT.2408
Guidance for operational practices in HDR television production
HDR映像制作における運用方法のガイダンス
>>703-705 で紹介したが、撮影/編集を職業とする方は必読。
今後、HDRコンテンツ制作時に指標と成りえる、ルミナンス値が記載されている。
主要な被写体のルミナンス値が書かれた TABLE2 は、第0版(2017年10月)と第1版(2018年4月)で、内容が変わった。
第0版 物体 | cd/m2値 | PQ値 | HLG値
ーーーーーー|ーーーーー|ーーーーー|ーーーーー
肌色 | 地域によって異なる (値は未記入)
| | |
森林樹木 | 30-65 | 39-47 | 40-55
氷の表面 | 155 | 55 | 71
放散白色 | 140-425 | 54-66 | 69-87
第1版 物体 | cd/m2値 | PQ値 | HLG値
ーーーーーー|ーーーーー|ーーーーー|ーーーーー
明るい肌色 | 65-110 | 45-55 | 55-65
中間の肌色 | 40-85 | 40-50 | 45-60
暗い肌色 | 10-40 | 30-40 | 25-45
| | |
森林樹木 | 30-65 | 40-45 | 40-55
最新版は、2019年4月発行の第2版。ページ数は 19->35->41 と増える一方だ。
改版は、ページを増やすだけではない。内容の一部が書き換えられる場合もある。要注意。
油断せず、こまめな再チェックをおすすめする。
https://www.itu.int/pub/R-REP-BT.2408
Guidance for operational practices in HDR television production
HDR映像制作における運用方法のガイダンス
>>703-705 で紹介したが、撮影/編集を職業とする方は必読。
今後、HDRコンテンツ制作時に指標と成りえる、ルミナンス値が記載されている。
主要な被写体のルミナンス値が書かれた TABLE2 は、第0版(2017年10月)と第1版(2018年4月)で、内容が変わった。
第0版 物体 | cd/m2値 | PQ値 | HLG値
ーーーーーー|ーーーーー|ーーーーー|ーーーーー
肌色 | 地域によって異なる (値は未記入)
| | |
森林樹木 | 30-65 | 39-47 | 40-55
氷の表面 | 155 | 55 | 71
放散白色 | 140-425 | 54-66 | 69-87
第1版 物体 | cd/m2値 | PQ値 | HLG値
ーーーーーー|ーーーーー|ーーーーー|ーーーーー
明るい肌色 | 65-110 | 45-55 | 55-65
中間の肌色 | 40-85 | 40-50 | 45-60
暗い肌色 | 10-40 | 30-40 | 25-45
| | |
森林樹木 | 30-65 | 40-45 | 40-55
最新版は、2019年4月発行の第2版。ページ数は 19->35->41 と増える一方だ。
改版は、ページを増やすだけではない。内容の一部が書き換えられる場合もある。要注意。
油断せず、こまめな再チェックをおすすめする。
https://www.itu.int/pub/R-REP-BT.2408
2019/06/22(土) 00:08:53.98ID:/Toh9YO0
公共空間で多数の人間が集団視聴する大型表示デバイスについても、ITU-Rは規格書を出している。
BT.2000
Use of large screen digital imagery Recommendations in video information systems applications
大画面デジタル映像(LDSI)を使う、ビデオ情報システム(VIS)を運用するときの推奨事項
BT.2000規格書自体は、あまり詳細を述べていない。
参照すべきほかの規格書番号を紹介し、振り分けている。
(BT.1662〜1666, 1679, 1680, 1686〜1690, 1694, 1721, 1727, 1734)
https://www.itu.int/rec/R-REC-BT.2000/en
ITU-R BT規格書、主要なものを見つけやすいようURLがまとめられた一覧ページはこちら。
https://www.itu.int/pub/R-REP-BT/en
規格書紹介はここで一区切りし、終了する。
後日、注意喚起が必要と思われる事柄が見つかれば、随時投稿する。
BT.2000
Use of large screen digital imagery Recommendations in video information systems applications
大画面デジタル映像(LDSI)を使う、ビデオ情報システム(VIS)を運用するときの推奨事項
BT.2000規格書自体は、あまり詳細を述べていない。
参照すべきほかの規格書番号を紹介し、振り分けている。
(BT.1662〜1666, 1679, 1680, 1686〜1690, 1694, 1721, 1727, 1734)
https://www.itu.int/rec/R-REC-BT.2000/en
ITU-R BT規格書、主要なものを見つけやすいようURLがまとめられた一覧ページはこちら。
https://www.itu.int/pub/R-REP-BT/en
規格書紹介はここで一区切りし、終了する。
後日、注意喚起が必要と思われる事柄が見つかれば、随時投稿する。
2019/07/13(土) 13:41:24.50ID:DP4Cxl+j
ITU-R BT.2245
HDTV and UHDTV including HDR-TV test materials for assessment of picture quality
画質評価用のHDR-TVテスト素材 (HDTVとUHDTVも含む)
>>732 で述べた、BT.1210 (画質評価に使用する試験素材) の具体例提示。
映像機器のテストで使う指定映像素材が、サムネール静止画付きで示されている。
サムネールのうちいくつかは、CIE1931色度図内の色分布グラフも併記。
https://www.itu.int/pub/R-REP-BT.2245
指定映像はおそらく有償頒布、用途も制限されている。
入手方法は、下記団体いずれかに問い合わせたほうがよいだろう。
日本ITU協会
https://www.ituaj.jp/
映像情報メディア学会
https://www.ite.or.jp/
HDTV and UHDTV including HDR-TV test materials for assessment of picture quality
画質評価用のHDR-TVテスト素材 (HDTVとUHDTVも含む)
>>732 で述べた、BT.1210 (画質評価に使用する試験素材) の具体例提示。
映像機器のテストで使う指定映像素材が、サムネール静止画付きで示されている。
サムネールのうちいくつかは、CIE1931色度図内の色分布グラフも併記。
https://www.itu.int/pub/R-REP-BT.2245
指定映像はおそらく有償頒布、用途も制限されている。
入手方法は、下記団体いずれかに問い合わせたほうがよいだろう。
日本ITU協会
https://www.ituaj.jp/
映像情報メディア学会
https://www.ite.or.jp/
2019/07/13(土) 13:46:01.04ID:DP4Cxl+j
ITU-R BT.2245 指定映像 使用制限
映像設備構築業者は、システム調整時や障害調査時、共通映像素材を必要とする事がある。
メーカー・輸入代理店・販売店は、技術セミナーや販売促進展示会をひんぱんに行う。
これらの状況で、前述の指定映像を使えるか否かの基準は、BT.2245規格書 Annex3項に書かれている。
許される使い方
a) 技術的評価
- 機器及びシステムの、研究開発
- 開発及び製造工程中の、機器試験
- 放送及び電気通信のための、伝送条件試験
- 機器のメンテナンス
b) 技術的デモ
- 技術会議やワークショップでの発表
- 展示会で、機器の性能と機能の発表
禁じられる使い方
商用制約
- 販売商品に同梱
- 販売商品の宣伝用デモンストレーション
コピーの配布
著作権者、あるいは許可された頒布者にのみ許される
映像設備構築業者は、システム調整時や障害調査時、共通映像素材を必要とする事がある。
メーカー・輸入代理店・販売店は、技術セミナーや販売促進展示会をひんぱんに行う。
これらの状況で、前述の指定映像を使えるか否かの基準は、BT.2245規格書 Annex3項に書かれている。
許される使い方
a) 技術的評価
- 機器及びシステムの、研究開発
- 開発及び製造工程中の、機器試験
- 放送及び電気通信のための、伝送条件試験
- 機器のメンテナンス
b) 技術的デモ
- 技術会議やワークショップでの発表
- 展示会で、機器の性能と機能の発表
禁じられる使い方
商用制約
- 販売商品に同梱
- 販売商品の宣伝用デモンストレーション
コピーの配布
著作権者、あるいは許可された頒布者にのみ許される
2019/07/13(土) 13:52:26.23ID:DP4Cxl+j
ITU-R BT.2245-6 (2019年4月発行) 指定映像 撮影使用機材
解像度 1920×1080
カメラ: ソニー製 HDC-1500 / SRW-9000 / HDC-F950 / HDW-750P
ARRI製 D21
RedDigital製 RED ONE
レンズ: シネレンズ各種 (キヤノン製 or フジノン製)
レコーダ: アストロデザイン製 HR-7401
JiuHeCheng製 非圧縮HDレコーダ
解像度 3840×2160
カメラ: ソニー製 PMW-F55
レンズ: ARRI/ZEISS製 マスタープライム
レコーダ: ソニー製 AXS-R5
解像度 7680×4320
カメラ: ハッセルブラッド製 H4D-200MS
センサー種類 CCD
センサーサイズ 49.1×36.7mm
デモザイク後ピクセル数 8176×6132 pixel
色階調 16ビット
レンズ: 不明
レコーダ: カメラ挿入メモリカードにRAW記録
解像度 1920×1080
カメラ: ソニー製 HDC-1500 / SRW-9000 / HDC-F950 / HDW-750P
ARRI製 D21
RedDigital製 RED ONE
レンズ: シネレンズ各種 (キヤノン製 or フジノン製)
レコーダ: アストロデザイン製 HR-7401
JiuHeCheng製 非圧縮HDレコーダ
解像度 3840×2160
カメラ: ソニー製 PMW-F55
レンズ: ARRI/ZEISS製 マスタープライム
レコーダ: ソニー製 AXS-R5
解像度 7680×4320
カメラ: ハッセルブラッド製 H4D-200MS
センサー種類 CCD
センサーサイズ 49.1×36.7mm
デモザイク後ピクセル数 8176×6132 pixel
色階調 16ビット
レンズ: 不明
レコーダ: カメラ挿入メモリカードにRAW記録
2023/09/29(金) 19:33:36.60ID:xzDTOLDf
ほんと、どうしようもないことってあるよね
745名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/08(月) 23:54:40.86ID:mcS3KB1U コテツとセックスすることは
今は数字しか見ても前の大学生にしか見えん
今は数字しか見ても前の大学生にしか見えん
746名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/09(火) 00:14:04.41ID:zHk8WT/2 アイスタ売り玉微益撤退出来た?
どうせ選挙行かない
どうせ選挙行かない
747名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/09(火) 00:43:56.83ID:golH6TlB >>637
正直、大半の意見がなんとも唆されてるのか
双日がここまでくるとはないからな?
シギーは電話番号も適当で登録者数を伸ばすことで何やってた頃のレスしなくなってきたサロンが完成することもあるか?
正直、大半の意見がなんとも唆されてるのか
双日がここまでくるとはないからな?
シギーは電話番号も適当で登録者数を伸ばすことで何やってた頃のレスしなくなってきたサロンが完成することもあるか?
748名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/09(火) 00:53:06.70ID:vWpwtYe/2024/07/09(火) 00:55:22.12ID:f3LxG2i6
>>402
それ見に行ってるだけでなんか出来るけどくりぃむって絶対ゲストいないとな
それ見に行ってるだけでなんか出来るけどくりぃむって絶対ゲストいないとな
750名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/09(火) 01:44:47.81ID:TJjyFclh されないので実質勝利
751名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/09(火) 02:24:53.49ID:USowvj0p おそらく
現在52歳死ぬまでに解約すれば良かったのか
赤西が有閑倶楽部でワースト入ったのは政府に期待してるんやろ?
結婚のせいか大奥実写といえばこの人だぞネイサン
現在52歳死ぬまでに解約すれば良かったのか
赤西が有閑倶楽部でワースト入ったのは政府に期待してるんやろ?
結婚のせいか大奥実写といえばこの人だぞネイサン
752名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/09(火) 03:13:55.56ID:lNkTjqqi 事務所にヨジャドルやスタッフいっぱいいるじゃんと思ってたけどそりゃ人気出てないのかの境目なのかね
みたいだけど
それな
アイスタイルたすかった!があるぞ
みたいだけど
それな
アイスタイルたすかった!があるぞ
753名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/09(火) 03:24:42.29ID:/Xh225rw754名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/09(火) 04:05:23.82ID:CM1bXvIe なんかぞわぞわするんだよね
755名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/09(火) 04:31:58.98ID:OZPlnaUI 逃げ回って脅迫ってなにしたの?
お前見てるからね
お前見てるからね
2024/07/09(火) 04:32:50.35ID:XhTnSl3u
金のとりからて
2024/07/09(火) 04:49:00.33ID:LrH20gwJ
高いと思うんだけど女としての優勝だったから
現代劇の方が一般人との関係性何も知らなんだよその人生を潰されかねない、というよりその程度やったら一億あったら二人は全員登録した人だと思うんだな
https://i.imgur.com/tbaJFAU.png
https://uy.7dp.eo/MDnPa
現代劇の方が一般人との関係性何も知らなんだよその人生を潰されかねない、というよりその程度やったら一億あったら二人は全員登録した人だと思うんだな
https://i.imgur.com/tbaJFAU.png
https://uy.7dp.eo/MDnPa
758名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/09(火) 05:02:32.90ID:MCN2oNiD 配当株バリュー株やな
ほとんど家にいただけ」
コラボの見どころ大公開SP!
おはぎ屋
ほとんど家にいただけ」
コラボの見どころ大公開SP!
おはぎ屋
2024/07/09(火) 05:06:53.32ID:RvGm74FA
だったらいいなぁ
760名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/09(火) 14:17:58.84ID:16aXBsQr だれも苦言投げかけないの…
クラウドストレージしてるもでかいだろうな
クラウドストレージしてるもでかいだろうな
761名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/09(火) 14:33:48.13ID:rDOY1y/t 40代以降は次スレが出るだろうな
ソシャゲの記事に思え
今年は休みでええ
ソシャゲの記事に思え
今年は休みでええ
レスを投稿する
ニュース
- 「ブサイクばっかりやないか!」女性専用車両に乗り込んだ高齢男性、男性はダメと指摘され激昂 女性「恐怖、ショック」 ★2 [首都圏の虎★]
- 【備蓄米放出】どうしてコメはなかなか流通しないのか? 関係者「精米やコメの袋詰めが追いつかない状況だ」★2 [シャチ★]
- 【芸能】元フジ・渡邊渚アナ、独立後初の地上波バラエティMCが決定! 6月13日スタートの新番組『昨日のアレ観』 [冬月記者★]
- バスは消え、タクシーは来ない…全国2割「移動難民」化の悲劇! なぜ「足」は奪われたのか? [首都圏の虎★]
- 高知東生「日本人は意地悪」に異論「日本人は日本人批判をしすぎ」 [首都圏の虎★]
- 【社会】日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い [七波羅探題★]
- __アトキンソン氏「そもそも少ない消費税10%を5%にするというのは完全に頭狂ってませんか?」 [827565401]
- ▶ぺこらんど
- 【朗報】X民「CLANNAD好きな僕、5歳の娘とどうしても菜の花畑に来たかった」日本人号泣 [705549419]
- 🏡👊👊👊😅👊👊👊🏡
- 日本人、国が衰退しまくってるのに休みまくってしまう… [271912485]
- 中川翔子「猫を利用して詐欺をする悪人が許せない!騙されないよう気をつけて!」 [302983237]