MOTIONBUILDER (モーションビルダー)
プロフェッショナル 3Dキャラクターアニメーション ツール
COMTEC
ホーム > ゲーム映像CGソフト > 製品一覧 > MotionBuilder
・新着情報やセミナー情報など
http://www.comtec.daikin.co.jp/DC/prd/mb/
Autodesk MotionBuilder サービス & サポート
・モーションビルダーヘルプのDownloadはこちらから
http://www.autodesk.co.jp/adsk/servlet/item?linkID=14214032&id=14948131&siteID=1169823
前スレ
MOTIONBUILDER 総合スレッド Part1
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cg/1097059237/1
MOTIONBUILDER 総合スレッド Part2
1名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/17(日) 13:32:41.99ID:WgzgwIIF2011/04/17(日) 16:17:17.50ID:liRlYWiy
このスレって他のとこと較べて程度低いよね。
読むと気分悪いからブックマークから外した。
たまに気になって見に来たら、誰もいないw
読むと気分悪いからブックマークから外した。
たまに気になって見に来たら、誰もいないw
2011/04/17(日) 17:44:02.38ID:JUbkHm8d
△ ¥ ▲
( 皿 ) がしゃーん
( )
/│ 肉 │\ がしゃーん
< \____/ >
┃ ┃
= =
3ゲットロボだよ
自動で3ゲットしてくれるすごいやつだよ
( 皿 ) がしゃーん
( )
/│ 肉 │\ がしゃーん
< \____/ >
┃ ┃
= =
3ゲットロボだよ
自動で3ゲットしてくれるすごいやつだよ
2011/04/18(月) 01:00:57.49ID:zwQ4ZW4C
>>1おつ
2011/04/18(月) 01:13:02.85ID:UJYWyqMx
3DCGやってても使わない人は一生使わないソフトでつ。
2011/04/18(月) 09:39:24.67ID:/rDlfBy7
Kinect for Winも出てきたのでリーズナブルなスタンダードを復活して活気を出して欲しいものだ
2011/04/27(水) 15:20:11.10ID:uggL+Fno
MBはけして値段に負けない良ソフトだとは思うが
統合ツール御三家の値段も下がった今のご時世じゃねえ…
統合ツール御三家の値段も下がった今のご時世じゃねえ…
2011/04/28(木) 23:33:16.95ID:Oryu2hwb
別に手付けモーションの為のツールじゃないから
馬鹿じゃね?
馬鹿じゃね?
2011/04/30(土) 06:53:18.48ID:TjiFrPjr
大量のbvhなどのモーションデータを効率よく閲覧して、
動きを見るいい方法はないですか?
動きを見るいい方法はないですか?
2011/04/30(土) 17:33:33.85ID:E+nY1iRb
MAYAからモーションビルダーにモデルをエクスポートすると
モデルのテクスチャが正常に表示されず、黒っぽい状態になってしまいます。
MAYAから「モーションビルダーに送信」を選んでも、FBXファイルに書き出しても同様です。
使用しているのはMAYA2012とMotionBuilder2012です。
モデルのテクスチャが正常に表示されず、黒っぽい状態になってしまいます。
MAYAから「モーションビルダーに送信」を選んでも、FBXファイルに書き出しても同様です。
使用しているのはMAYA2012とMotionBuilder2012です。
2011/05/01(日) 08:59:46.09ID:CU2auKZQ
ワレザーですか?
2011/05/02(月) 13:19:47.24ID:Rhfqa4NS
2011/05/02(月) 16:05:17.99ID:k9974em0
つか2012、Viwerを下に持っていけないのかよ…馬鹿じゃね
2011/05/02(月) 20:45:58.38ID:F4go+w68
15名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/09(月) 15:13:16.78ID:8k1XueVg >>2
他のとこ教えてくれ
他のとこ教えてくれ
2011/05/09(月) 21:45:01.79ID:SZWCzMQk
素材の足しに。
http://logo.coresv.net/
http://logo.coresv.net/
2011/05/11(水) 08:57:41.36ID:SA2ux0ni
ようつべでPhysxシミュしてるの見たんだけど、PhysxのMB用プラグインってどこにあるんだ?
公式行ってもMAXやMAYAのしかないが…
公式行ってもMAXやMAYAのしかないが…
2011/05/11(水) 10:19:11.90ID:kQxS28Yp
最初っから入ってるだろ…
2011/05/11(水) 14:36:34.23ID:BpjlD0rk
あーゴメン
PhysicalPropertiesのPhysXでなく、コンストレイン扱いのやつ
PhysicalPropertiesのPhysXでなく、コンストレイン扱いのやつ
2011/05/18(水) 21:16:06.18ID:94ENzhW/
2012のオンラインヘルプの日本語版いつ出るんだ…
2011/05/18(水) 22:44:02.91ID:vXk6PY2Z
2011/05/19(木) 01:22:49.21ID:ismdVg9l
変なことに興味あるんだね
2011/05/19(木) 03:10:07.42ID:wVzowou8
2011/05/30(月) 16:48:01.18ID:QnXFIqP8
2012でOpenFileでファイル開こうとすると、めっちゃくちゃ時間掛かるんだけど
同じ症状の人いる??ネットワークにアクセスしようがローカルアクセスしようが
関係なく何か探してるのか考えてるのかファイルにたどり着くまでに挫けそうになるんだけど。
同じ症状の人いる??ネットワークにアクセスしようがローカルアクセスしようが
関係なく何か探してるのか考えてるのかファイルにたどり着くまでに挫けそうになるんだけど。
2011/06/03(金) 10:53:54.73ID:3PT9R633
うちはそんな問題出てない
MBのせいじゃなくてネットワークかサーバーが原因じゃね
MBのせいじゃなくてネットワークかサーバーが原因じゃね
2011/06/03(金) 10:54:40.99ID:3PT9R633
あスマソ、ローカルもかw
2011/06/04(土) 01:39:40.49ID:DAwhPzP2
FKリグの指を反らせたいんだけど
たとえばHandIndex3は制限無くZ軸マイナス方向にも回せるのに
HandIndex2とかはプラスの側にしか回せないんだが、
これってどこかの設定で制限外すことって出来る?
一応DoFの値いじってみたりしたけどよく分からない…
たとえばHandIndex3は制限無くZ軸マイナス方向にも回せるのに
HandIndex2とかはプラスの側にしか回せないんだが、
これってどこかの設定で制限外すことって出来る?
一応DoFの値いじってみたりしたけどよく分からない…
2011/06/07(火) 14:09:33.43ID:IY7U8pcW
2011/06/11(土) 12:40:22.81ID:9LOmtE8B
うちnLiteで削った64bitXPで、たぶんINDEXサービスも削ったせい
だと思うけどエクスプローラ開くと5秒くらい反応しない。
(シェアやフリーのファイラでは問題なし)
MAYAで読み込み画面出す時も同じくらいかかるけど読み出しが
クラシックスタイル(といえば伝わるだろうか?)のMBやMAXは普通
に反応する。
って、ここまで書いて思ったんだけど省電力モードとか使ってる?
だと思うけどエクスプローラ開くと5秒くらい反応しない。
(シェアやフリーのファイラでは問題なし)
MAYAで読み込み画面出す時も同じくらいかかるけど読み出しが
クラシックスタイル(といえば伝わるだろうか?)のMBやMAXは普通
に反応する。
って、ここまで書いて思ったんだけど省電力モードとか使ってる?
2011/06/12(日) 09:56:48.11ID:HtXhpoTb
Motionbuilder職場と自宅で使用しているがどちらもWindows7、
Openfileで固まったりディレクトリ移動で遅延起きたりはないなあ。
ローカルもネットワークも大差ない、Index関係は全部切ってる。
Openfileで固まったりディレクトリ移動で遅延起きたりはないなあ。
ローカルもネットワークも大差ない、Index関係は全部切ってる。
31名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/18(土) 13:21:21.42ID:9eaGuUSX2011/06/18(土) 14:14:32.13ID:SMHsHu8f
めっちゃ欲しい、ってかまず読んでみたい。
俺の地元の本屋はどこも3dsmaxの本が置いてあるかどうか程度なんだよなあ。
目を通したいだけだけど取り寄せ=ご購入だろうし。
俺が一番知りたいのはmaya,MB,mayaのワークフローなんだけどそれも詳しく書いてあるの?
俺の地元の本屋はどこも3dsmaxの本が置いてあるかどうか程度なんだよなあ。
目を通したいだけだけど取り寄せ=ご購入だろうし。
俺が一番知りたいのはmaya,MB,mayaのワークフローなんだけどそれも詳しく書いてあるの?
2011/06/18(土) 15:44:59.64ID:QpBcRnlg
御三家やゲーム製作ツールとの連携については1ページもないですね
自分は学生でAutodesk製品全部使えるのでその辺解説があると凄く有り難かったんですが
あとkinectプラグインを使った解説とかも
しかしMB単体の入門解説書としては良く出来てると思いました
専門学校生を想定してるそうなのでプロの人にはどうだかわかりませんがw
自分は学生でAutodesk製品全部使えるのでその辺解説があると凄く有り難かったんですが
あとkinectプラグインを使った解説とかも
しかしMB単体の入門解説書としては良く出来てると思いました
専門学校生を想定してるそうなのでプロの人にはどうだかわかりませんがw
2011/06/18(土) 22:49:39.68ID:SMHsHu8f
ありがと。そうなんだ・・・。
「一般的なワークフローをすべて体験できる」って書いてあったからそういうのもあると思ってた。
残念。
「一般的なワークフローをすべて体験できる」って書いてあったからそういうのもあると思ってた。
残念。
2011/06/19(日) 09:30:15.67ID:FZY9TbK3
2011/06/19(日) 16:13:24.28ID:NY12wa+c
>>35
なんか遅いとかモタつくとか聞くから影響する可能性はあると思う。
分かりやすいのが、XPの場合だとコンパネ>電源オプションで
最小の電源管理にしHDD止めた場合。
あと、フォルダの設定をキッチリしておくと回避できないかな?
なんか遅いとかモタつくとか聞くから影響する可能性はあると思う。
分かりやすいのが、XPの場合だとコンパネ>電源オプションで
最小の電源管理にしHDD止めた場合。
あと、フォルダの設定をキッチリしておくと回避できないかな?
2011/08/01(月) 15:16:50.11ID:LPaT9O2x
初心者です。
Mayaのようにタイムスライダ内で中ボタン(MMB)をドラッグすると、
ビュー内でアニメーションを実行させずにカレントインジケーターだけ移動させる方法はありますか?
Mayaのようにタイムスライダ内で中ボタン(MMB)をドラッグすると、
ビュー内でアニメーションを実行させずにカレントインジケーターだけ移動させる方法はありますか?
2011/08/02(火) 04:07:49.26ID:tth4nYLI
アドバイスだ
最初の一行は書かないほうがいいぞ!
さらば!
最初の一行は書かないほうがいいぞ!
さらば!
3937 ◆jPpg5.obl6
2011/08/02(火) 09:06:44.83ID:GBkqLxuv >>38
ありがとうございます。
改めて・・・・
アニメーションやりたいな思って、
おとといマシン買って、昨日Mayaのチュートリアル終わって、
今日、Builderのチュートリアルをやってます。
Mayaのように、アニメーションを実行させずに
中ボタンでカレントインジケーターだけ任意のフレームに移動する方法ってありますか?
どこを押してもそれらしい反応が見られないので、ないのかな?と思ったら、
お陰でユーザーガイドにも載っていないショートカットがあることが分かり、
今はこの機能があるかどうかだけ知りたいので、
ご存じの方がいらしたら、是非、お願いします。
ありがとうございます。
改めて・・・・
アニメーションやりたいな思って、
おとといマシン買って、昨日Mayaのチュートリアル終わって、
今日、Builderのチュートリアルをやってます。
Mayaのように、アニメーションを実行させずに
中ボタンでカレントインジケーターだけ任意のフレームに移動する方法ってありますか?
どこを押してもそれらしい反応が見られないので、ないのかな?と思ったら、
お陰でユーザーガイドにも載っていないショートカットがあることが分かり、
今はこの機能があるかどうかだけ知りたいので、
ご存じの方がいらしたら、是非、お願いします。
2011/08/02(火) 12:18:34.09ID:d9BhVMbP
Keyボタン右クリだったかでやってるなあ
2011/08/02(火) 14:20:53.43ID:mFT+sg3a
>>39
逆にこっちが教えて欲しいのだけど
> アニメーションを実行させずに
> 中ボタンでカレントインジケーターだけ任意のフレームに移動
ってどういう場合に便利な機能なの?
>ユーザーガイドにも載っていないショートカットがあることが分かり
これも具体的には?
逆にこっちが教えて欲しいのだけど
> アニメーションを実行させずに
> 中ボタンでカレントインジケーターだけ任意のフレームに移動
ってどういう場合に便利な機能なの?
>ユーザーガイドにも載っていないショートカットがあることが分かり
これも具体的には?
42名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/02(火) 20:27:28.28ID:WSy95XUu >>39
ctrl+shift+左クリックとか?
ctrl+shift+左クリックとか?
4339 ◆jPpg5.obl6
2011/08/03(水) 07:14:28.85ID:PU6xgkeI みんなめっちゃ優しい・・・・
>>42さん
Mayaキーの場合の中ボタン(MMB)でしょうか?
これは近いですけど、ボタンリリース後にオブジェクトが動きませんか?
これで、左クリックドラッグのようにドラッグできて、それでいてオブジェクトが動かない(そこに留まる)のが望ましいです。
>>40さん
Key at time・・・でしょうか?
同じ事をやろうとすれば、これになるのでしょうかね。
でも、
>>41さん
>>これも具体的には?
Transport Controlsでcキーを押しながらドラッグでキーをコピーできるでしょう?
これ、2012のMayaのキーショートカットのページに載ってないのですよ。
なにぶん初心者ですので、前バージョンでは表記されていたのかどうかは知りません。
>>逆にこっちが教えて欲しいのだけど
おれ、初心者ですよ?どんな時に便利って、説明の通りですわ。
使わない人もおるでしょう。
>>42さん
Mayaキーの場合の中ボタン(MMB)でしょうか?
これは近いですけど、ボタンリリース後にオブジェクトが動きませんか?
これで、左クリックドラッグのようにドラッグできて、それでいてオブジェクトが動かない(そこに留まる)のが望ましいです。
>>40さん
Key at time・・・でしょうか?
同じ事をやろうとすれば、これになるのでしょうかね。
でも、
>>41さん
>>これも具体的には?
Transport Controlsでcキーを押しながらドラッグでキーをコピーできるでしょう?
これ、2012のMayaのキーショートカットのページに載ってないのですよ。
なにぶん初心者ですので、前バージョンでは表記されていたのかどうかは知りません。
>>逆にこっちが教えて欲しいのだけど
おれ、初心者ですよ?どんな時に便利って、説明の通りですわ。
使わない人もおるでしょう。
2011/08/03(水) 18:21:46.01ID:X4a/5fj8
きも
45名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/03(水) 18:49:01.33ID:RawVhxbE2011/08/04(木) 01:22:25.89ID:/+8rPydb
動画で言うと、一時停止中にスライダー動かしても絵は変わらず止まったままってことか
2011/08/04(木) 11:33:18.32ID:JMcUad+y
48名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/06(土) 22:10:49.74ID:VPbwlZiT モーションビルダーとか日本で使ってる人少ないから
このスレに質問とか書きこむとすぐ特定されそう
このスレに質問とか書きこむとすぐ特定されそう
2011/08/06(土) 22:23:53.40ID:jl0pP9Vi
そうでもないだろ
今は特に学生だと無料で使えるんじゃないの?
今は特に学生だと無料で使えるんじゃないの?
2011/08/07(日) 00:08:21.67ID:FjX4coZn
MOCAP修正とアニメ付けに使ってるけど特に書くことはない。
7.5以前の軽さが戻ってくれば最高だけどPCスペックあげれば現状でもレスポンスは満足。
7.5以前の軽さが戻ってくれば最高だけどPCスペックあげれば現状でもレスポンスは満足。
2011/08/07(日) 03:20:45.62ID:shrlAy5q
そう言えば2012ホントに描画速くなってるね。
髪やら乳やらに骨入れて揺らしてるのは変わらんかったけど、
それらのないボディーだけのモデルだと120fpsが500fps超えたよ。
髪やら乳やらに骨入れて揺らしてるのは変わらんかったけど、
それらのないボディーだけのモデルだと120fpsが500fps超えたよ。
2011/08/10(水) 03:47:18.28ID:ILBMlaKu
そういやボーンデジタルのビルダー本って結局どうだったの?何も話を聞かないが
2011/08/12(金) 11:03:35.01ID:510QpmAP
>>52
かなり良い。が、他ソフトとの連携はない。
MayaのモデルデーターをMBに移動、ブレンドをそのまま反映できない?
MBでブレンド弄って、Mayaに持って行ってレンダリング出来ると楽なんだけど。
現状ためした限りでは、MayaのモデルのブレンドがMBで出てこないです。
これだとMB導入しても、ブレンドはMayaでやらないといけない?
だとするとちょっとがっかり。
かなり良い。が、他ソフトとの連携はない。
MayaのモデルデーターをMBに移動、ブレンドをそのまま反映できない?
MBでブレンド弄って、Mayaに持って行ってレンダリング出来ると楽なんだけど。
現状ためした限りでは、MayaのモデルのブレンドがMBで出てこないです。
これだとMB導入しても、ブレンドはMayaでやらないといけない?
だとするとちょっとがっかり。
2011/08/12(金) 11:35:11.95ID:bRDhv91Y
ブレンドってモーフのこと?
Maxからなら持っていけるんでMayaでもいけるはずだけど、
MBでは結局サブディビもかからずレンダーして確認も出来ないから
実用性としてはどうかなー
Maxからなら持っていけるんでMayaでもいけるはずだけど、
MBでは結局サブディビもかからずレンダーして確認も出来ないから
実用性としてはどうかなー
2011/08/14(日) 14:22:11.95ID:kYFDNeN8
>>52
日本だとMBからアニメ付けやるよりMOCAP修正の方が多いからね、
学校とかだとアニメーションの基礎本として入れてるところもあるみたい。
元々著者の人のねらいもそこみたいだしPrevizについて書いてあるのはいいね。
MBベースだけど別にMBじゃなくても使える3Dアニメの初級本ってとこかな。
日本だとMBからアニメ付けやるよりMOCAP修正の方が多いからね、
学校とかだとアニメーションの基礎本として入れてるところもあるみたい。
元々著者の人のねらいもそこみたいだしPrevizについて書いてあるのはいいね。
MBベースだけど別にMBじゃなくても使える3Dアニメの初級本ってとこかな。
2011/08/23(火) 18:13:02.57ID:zS7EjSiW
MayaからカメラもってくとFocalLenghでキーが打てるようになってるのな
初めて知った。
ビルダー上でカメラ作るとFOVいnなっちまうけど
つかAutodesk下に皆あるんだからカメラ仕様ぐらい統一してくれても
よさそうなもんだが。
シーンはMBで、レンダリングはMaya/その他で、てケースも多いだろうに
初めて知った。
ビルダー上でカメラ作るとFOVいnなっちまうけど
つかAutodesk下に皆あるんだからカメラ仕様ぐらい統一してくれても
よさそうなもんだが。
シーンはMBで、レンダリングはMaya/その他で、てケースも多いだろうに
2011/08/24(水) 02:22:04.49ID:FfOAxrz0
ケースも多い どころじゃなくてむしろそれが普通
2011/08/30(火) 15:04:37.99ID:jd8+nv4Y
2011以降上のメニューにあったOpenRealityの項目ってどこに消えたんでしょうか?
便利な機能あったけど、なくなっちゃたのかな。
便利な機能あったけど、なくなっちゃたのかな。
2011/09/06(火) 21:27:14.32ID:CLTK2F88
MayaからMotionBuilderへシーンデータ読み込ませた際にトラブル発生。
Mayaで同じキャラを2体配置したんだけれど、そのうち一体がMotionBuilderに出てこない。
誰か分かる?
Mayaで同じキャラを2体配置したんだけれど、そのうち一体がMotionBuilderに出てこない。
誰か分かる?
2011/09/07(水) 01:35:59.38ID:HPutQ5l8
このスレにエスパーさんはいらっしゃいますかー
2011/09/07(水) 17:11:45.80ID:yCPjMS2s
同名はネームスペース要
2011/09/07(水) 17:25:22.21ID:ELo9WN+b
2011/09/09(金) 21:04:26.66ID:E1IEbom1
しばらく他のアプリのモーションモジュール使うと
ビルダーの使い易さが良く判るなー
ビルダーの使い易さが良く判るなー
2011/09/12(月) 13:33:52.03ID:lFD0AebB
はげどう
MaxのBipedとかCATとか全くもって駄目ダメだ…
MaxのBipedとかCATとか全くもって駄目ダメだ…
2011/09/18(日) 03:18:17.92ID:P3Rs1+Dk
ビルダーのリグをプラグインで出してくれればいい
いいかげんBipedとか終われ
いいかげんBipedとか終われ
2011/09/18(日) 04:09:08.05ID:ug1scZOt
Human IKェ……
2011/09/22(木) 17:29:59.19ID:Ay30rFfT
2011なんだけど
プレビューレイアウトで2画面分割すると
左右でなく上下に割れるのて直せないの?
いつからかこの仕様になったよな?
横長のモニターが標準なのに上下分割て何の嫌がらせなんだか
プレビューレイアウトで2画面分割すると
左右でなく上下に割れるのて直せないの?
いつからかこの仕様になったよな?
横長のモニターが標準なのに上下分割て何の嫌がらせなんだか
2011/09/22(木) 20:59:38.42ID:weikKdLy
2011/09/23(金) 00:43:11.26ID:H4BVTW8P
ビューは未だに枠固定でイミフ
スケマティクビューが別ウィンドウ可ならまだよかったが
スケマティクビューが別ウィンドウ可ならまだよかったが
2011/09/23(金) 02:38:37.81ID:cKlE4Pqb
等分割しかできないとかアレだよね
もしかしてそのおかげで再生fps稼げてるとかだったら仕方ないけど…
もしかしてそのおかげで再生fps稼げてるとかだったら仕方ないけど…
2011/10/06(木) 23:07:05.35ID:gwLoWqfP
すみません、質問よろしいでしょうか?
キャラクターの肩を動かすにはどうしたらいいのでしょうか?
Tutorialモデルのボーンなどでは、肩のエフェクターを動かせるのですが、
自作のボーンをMBに持ち込んでみると、肩のエフェクターが動きません・・・(他はちゃんと動きます)
規則に沿った名前はつけていますし、リグの構造も真似して作っています。
MBに持ち込む際にどこか設定があるのでしょうか?
それともMBに持ち込んだ後になにか設定をしなくてはいけないのでしょうか?
MAX2011、MB2011です
数日つまづいていますのでどなたかお助けください(TwT)
キャラクターの肩を動かすにはどうしたらいいのでしょうか?
Tutorialモデルのボーンなどでは、肩のエフェクターを動かせるのですが、
自作のボーンをMBに持ち込んでみると、肩のエフェクターが動きません・・・(他はちゃんと動きます)
規則に沿った名前はつけていますし、リグの構造も真似して作っています。
MBに持ち込む際にどこか設定があるのでしょうか?
それともMBに持ち込んだ後になにか設定をしなくてはいけないのでしょうか?
MAX2011、MB2011です
数日つまづいていますのでどなたかお助けください(TwT)
2011/10/07(金) 01:43:50.13ID:HlAdxR61
RIGの階層と命名がきちんとしてれば普通にキャラクタライズすれば普通に肩も動かせる
どこか間違ってるんだろ
どこか間違ってるんだろ
2011/10/07(金) 02:15:23.06ID:4OJeaV48
>>72
レスありがとうございます。
設定ではなく、どこかやはりまちがっているのですね。
どこかMB用のリグ作成で参考になりそうなサイトとかってないでしょうか?
今はMBのリグを分析して、予想でMAXでリグをくんでいますので、
MAXで開ける参考リグが落とせたら一番参考になるとは思うのですが・・・。
レスありがとうございます。
設定ではなく、どこかやはりまちがっているのですね。
どこかMB用のリグ作成で参考になりそうなサイトとかってないでしょうか?
今はMBのリグを分析して、予想でMAXでリグをくんでいますので、
MAXで開ける参考リグが落とせたら一番参考になるとは思うのですが・・・。
2011/10/07(金) 02:23:09.65ID:HlAdxR61
MBに付いてるサンプルキャラのfbxファイルをmaxにインポートすればいいじゃん
2011/10/07(金) 02:32:49.32ID:uX3JHTRb
まあインポートしても全部nullになっちまうけどな
2011/10/07(金) 02:40:20.45ID:HlAdxR61
いや、ボーンはボーンのままで読み込める
インポート時のダイアログに変換オプションがあるだろ
動作的には多分、ヌルを骨にしてても問題ない気はするが
インポート時のダイアログに変換オプションがあるだろ
動作的には多分、ヌルを骨にしてても問題ない気はするが
2011/10/07(金) 02:42:57.98ID:4OJeaV48
2011/10/07(金) 02:56:43.04ID:4OJeaV48
見比べてみましたが、いまいち原因がわからないので
しばらくはこのボーンを改造して使っていこうと思います(^^;)
ご親切に、ありがとうございましたm(_ _)m
しばらくはこのボーンを改造して使っていこうと思います(^^;)
ご親切に、ありがとうございましたm(_ _)m
2011/10/07(金) 03:50:31.29ID:HlAdxR61
どういたしましてヽ(゚∀゚)ノ
8078
2011/10/07(金) 05:04:09.61ID:4OJeaV48 結局あれからずっと検証していたのですが、原因がわかりました
肩のボーンを変にまげて作っていたのがいけなかったようです・・・
まっすぐにしてみたところ、きちんとMBで認識してくれたようです
徹夜してしまいましたが、ようやく先にすすめます
アドバイスを頂き、参考のモデルを読み込めたおかげです
ありがとうございました!
肩のボーンを変にまげて作っていたのがいけなかったようです・・・
まっすぐにしてみたところ、きちんとMBで認識してくれたようです
徹夜してしまいましたが、ようやく先にすすめます
アドバイスを頂き、参考のモデルを読み込めたおかげです
ありがとうございました!
2011/10/18(火) 16:24:39.33ID:v0KgIXcr
MB2012のCharacterToolってサイズ変えれないんですかね?
ディアルでやってると画面の圧迫率がひどい
ディアルでやってると画面の圧迫率がひどい
2011/10/18(火) 20:17:54.89ID:7U7Y5ziB
MAYA2012で作成したヒューマンIKモデルをモーションビルダーに持って行ってモーションを作っていたのですが、
途中からヒューマンIKの動作に不具合が起こるようになってしまいました。
身体の角度を斜めにした状態で腰を動かそうとするとエフェクターが激しく暴れだすというものなのですが…
これって解消方法がないものでしょうか。
それと、ヒューマンIKで作成したモーションをFBIKのモデルに適応することは不可能なのでしょうか?
同じモデルでボーンだけ違う、というモデルデータにモーションのFBXを当ててみたのですがどうも上手く行かず…
誰か分かる方いたらお願いします。
途中からヒューマンIKの動作に不具合が起こるようになってしまいました。
身体の角度を斜めにした状態で腰を動かそうとするとエフェクターが激しく暴れだすというものなのですが…
これって解消方法がないものでしょうか。
それと、ヒューマンIKで作成したモーションをFBIKのモデルに適応することは不可能なのでしょうか?
同じモデルでボーンだけ違う、というモデルデータにモーションのFBXを当ててみたのですがどうも上手く行かず…
誰か分かる方いたらお願いします。
2011/10/19(水) 13:46:35.73ID:SEbMBV7m
2011/10/19(水) 15:12:15.63ID:ALwIjFqf
>>83
デュアルモニタです。
7.5〜2011まで使ってたレイアウトだと、どうしても縦に伸びた分のせいでうまく画面におさまらなくて。
タイムラインとFカーブは大きく横長に出しときたかったんですが、しょうがないんで重ねてなんとかごまかすかなぁ・・
デュアルモニタです。
7.5〜2011まで使ってたレイアウトだと、どうしても縦に伸びた分のせいでうまく画面におさまらなくて。
タイムラインとFカーブは大きく横長に出しときたかったんですが、しょうがないんで重ねてなんとかごまかすかなぁ・・
2011/10/23(日) 02:47:32.32ID:/3zWHy5C
2012のレイアウトですが、動かないように出来たりするものでしょうか?
うっかりウインドウを動かしてしまってグチャグチャになったり…
うっかりウインドウを動かしてしまってグチャグチャになったり…
2011/10/23(日) 02:57:59.69ID:rbrqYy5S
ロックは出来ないけどレイアウト保存しとけばすぐ直せる
2011/10/28(金) 13:45:27.97ID:5WQKpl6G
プリビズ作成に興味があり購入を考えているのですが、MBのストーリー機能で作ったものは
そのまま動画ファイルとして出力できるのでしょうか?
また、MB上の画面をそのまま簡単なレンダリング画像として出力する事は可能でしょうか?
あくまでプレゼン用のおおまかな用途に使用したいので、MAXやAEにもっていく工程が省ければ助かるのですが・・・。
よろしくおねがいします。
そのまま動画ファイルとして出力できるのでしょうか?
また、MB上の画面をそのまま簡単なレンダリング画像として出力する事は可能でしょうか?
あくまでプレゼン用のおおまかな用途に使用したいので、MAXやAEにもっていく工程が省ければ助かるのですが・・・。
よろしくおねがいします。
8887
2011/10/30(日) 18:06:09.83ID:ppI+8Rby すみません、自己解決致しました。
どうやらできるようですね。
へんな事聞いてしまい、申し訳ないです・・・。
どうやらできるようですね。
へんな事聞いてしまい、申し訳ないです・・・。
2011/11/11(金) 16:56:59.09ID:wV/e1am8
iup.2ch-library.com/i/i0473325-1320997919.jpg
他のモデルからアニメーションを読み込んだ際に腕等の長さが異なるのが原因なのか
上の図のように本来まっすぐであるハズの捻り緩衝用ボーンの位置関係がおかしくなってしまいます。
これを元のようにまっすぐに戻す方法は無いのでしょうか?
他のモデルからアニメーションを読み込んだ際に腕等の長さが異なるのが原因なのか
上の図のように本来まっすぐであるハズの捻り緩衝用ボーンの位置関係がおかしくなってしまいます。
これを元のようにまっすぐに戻す方法は無いのでしょうか?
2011/11/20(日) 21:05:26.37ID:GT7wgJfy
Maya2012からMoBuに送信した2体の違うキャラですが、一体が出ません。
考えられる理由は何でしょうか?
ネームスペースエディターは行なっているので、他の理由があれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
考えられる理由は何でしょうか?
ネームスペースエディターは行なっているので、他の理由があれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
2011/11/20(日) 21:25:25.06ID:KT7M4oSB
MoBuって何だ
2011/11/25(金) 17:56:26.46ID:MltigLnQ
もびゅ
93名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/12(月) 20:41:34.84ID:BBTbL/il ドピュ
2011/12/30(金) 05:07:25.16ID:28H4UDZu
ttp://www.comtec.daikin.co.jp/DC/prd/mb/prd/ver/
MBって立体視表示できたのなw
実際使ってるやついるのかな…
MBって立体視表示できたのなw
実際使ってるやついるのかな…
95名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/10(火) 16:50:27.46ID:dctWzILV っつかやっぱエクスプローラが重過ぎてイライラするな!!
サービスパックあててもダメだ。
サービスパックあててもダメだ。
96名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/24(火) 22:44:05.36ID:/AG/jp5F あげ
2012/02/04(土) 18:21:38.17ID:upUQticl
なんの、さげ
98名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/21(火) 10:21:14.22ID:xAkdn9Zl MBに興味があるので勉強しようか迷っている独学の学生です。
今、Maya,Softimage,3dsMaxを独学しています。
最初、これらは統合型ソフトだからマスターすれば
映画のような映像を作れると思っていたのですが
プロの現場ではMBなどを活用することが多いとききました。
MBについてネットで調べると群集アニメーション、フェイシャルアニメーションに強そうな印象を
持ったのですが・・・他に強みはあるのでしょうか?
群集アニメーションならMaxにもあってSoftimageのICEでもできそうですし、
SoftimageのFaceRobotでフェイシャルアニメーションできますし・・・。
あと初歩的な質問になりますが
MBはキャラクターにアニメーションをつけるだけのソフトで
レンダリングはできないのですか?
キャラ作成をMaya、Softimage、3dsMax、Modo・・・などで行って
MBでFBXでインポしアニメーションを付け
Maya、Softimage、3dsMaxなどに戻ってレンダリング・・・
というイメージでよいのでしょうか?
今、Maya,Softimage,3dsMaxを独学しています。
最初、これらは統合型ソフトだからマスターすれば
映画のような映像を作れると思っていたのですが
プロの現場ではMBなどを活用することが多いとききました。
MBについてネットで調べると群集アニメーション、フェイシャルアニメーションに強そうな印象を
持ったのですが・・・他に強みはあるのでしょうか?
群集アニメーションならMaxにもあってSoftimageのICEでもできそうですし、
SoftimageのFaceRobotでフェイシャルアニメーションできますし・・・。
あと初歩的な質問になりますが
MBはキャラクターにアニメーションをつけるだけのソフトで
レンダリングはできないのですか?
キャラ作成をMaya、Softimage、3dsMax、Modo・・・などで行って
MBでFBXでインポしアニメーションを付け
Maya、Softimage、3dsMaxなどに戻ってレンダリング・・・
というイメージでよいのでしょうか?
99名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/22(水) 20:33:50.29ID:MfcK4rAD MBも、一応ライティングとかできるけど、Mayaのプレビューレベルくらいです。
よって、Mayaでキャラ作成→MBでアニメーション→Mayaに戻ってレンダというイメージで合っています。
MBの利点は・・・モーションキャプチャーのデータを利用できる事と、
やはりMayaやMaxに比べてアニメーションの作業がやりやすい事だと、思います。
ただあくまでも「やりやすい」だけなので、スタジオやプロジェクトの都合によって、
アニメーション作業をMBでやる場合、Mayaでやる場合など、色々わかれます。
よって、Mayaでキャラ作成→MBでアニメーション→Mayaに戻ってレンダというイメージで合っています。
MBの利点は・・・モーションキャプチャーのデータを利用できる事と、
やはりMayaやMaxに比べてアニメーションの作業がやりやすい事だと、思います。
ただあくまでも「やりやすい」だけなので、スタジオやプロジェクトの都合によって、
アニメーション作業をMBでやる場合、Mayaでやる場合など、色々わかれます。
100名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/22(水) 21:48:06.39ID:yxlLstvM >>99
ご回答ありがとうございます。
>ただあくまでも「やりやすい」だけなので、スタジオやプロジェクトの都合によって、
アニメーション作業をMBでやる場合、Mayaでやる場合など、色々わかれます。
そのようですね。
AutodeskのサイトでMBの紹介ビデオがありました
ttp://images.autodesk.com/flashassets/products/motionbuilder/overview_videos/retarget_singleclick/index.html
Softimageっぽいかと思ったのですが
より柔軟にアニメーションが付けられるようですね。
英語で詳しくはわかりませんけど
あとダイキンにMBとその他のソフトの比較もあり参考にしました。
ttp://www.comtec.daikin.co.jp/DC/prd/mb/prd/compare.html
リグが特殊っぽいですね。
ご回答ありがとうございます。
>ただあくまでも「やりやすい」だけなので、スタジオやプロジェクトの都合によって、
アニメーション作業をMBでやる場合、Mayaでやる場合など、色々わかれます。
そのようですね。
AutodeskのサイトでMBの紹介ビデオがありました
ttp://images.autodesk.com/flashassets/products/motionbuilder/overview_videos/retarget_singleclick/index.html
Softimageっぽいかと思ったのですが
より柔軟にアニメーションが付けられるようですね。
英語で詳しくはわかりませんけど
あとダイキンにMBとその他のソフトの比較もあり参考にしました。
ttp://www.comtec.daikin.co.jp/DC/prd/mb/prd/compare.html
リグが特殊っぽいですね。
2012/02/23(木) 11:16:20.23ID:7Qp/XTwV
機能比較見てるとなんか通販思い出すw
2012/02/23(木) 18:09:47.65ID:vX9qzIe2
たしかに「他3DCGソフト」の内容については少々怪しいな
MaxのキャラスタにしろCATにしろ既成リグが簡単に使えてモーションの再利用出来る機能はあるし
フルボディIKもMayaには一応付いてるんじゃなかった?(実用性は知らんけど)
ただMBのビューポートというかアニメーション再生の軽さは特筆すべき
MaxのキャラスタにしろCATにしろ既成リグが簡単に使えてモーションの再利用出来る機能はあるし
フルボディIKもMayaには一応付いてるんじゃなかった?(実用性は知らんけど)
ただMBのビューポートというかアニメーション再生の軽さは特筆すべき
103名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/23(木) 22:56:34.21ID:yQZZhVXh 98、100です。
自分で書いたの見返すとステマやーっ
ww
自分で書いたの見返すとステマやーっ
ww
2012/02/24(金) 00:35:52.20ID:SNhbcYkL
ここに書いてもマーケティングには何も影響しない
2012/03/03(土) 16:50:17.74ID:OtaHclgN
キーコントロールパネル関係のFull Body, Body Parts, Key文字が出るボタン箇所の文字背景色を同じ色の赤や緑など、誤操作防止のために色表示して欲しいけどなあ。
あと、キャラクターコントロールパネルのPivot, Effectorを一発ですべて展開できるスイッチがあればロード毎にひとつひとつ展開しなくて済むのに。
あと、キャラクターコントロールパネルのPivot, Effectorを一発ですべて展開できるスイッチがあればロード毎にひとつひとつ展開しなくて済むのに。
2012/04/18(水) 00:34:53.90ID:5MpXElU0
endorphinが999ドル
8万円ちょっとか
8万円ちょっとか
2012/04/18(水) 01:07:44.93ID:dXreIjcH
>>106
それっていつAutodesk様に買収されるの
それっていつAutodesk様に買収されるの
2012/04/22(日) 21:12:07.82ID:yDngq65Q
エンドルフィン面白そうだけど完全に開発終わってるな。
ラーニング試してみたけど、FBX読ませるとダウンした……。
ところで、素朴な疑問なんだが、なんでモーションキャプチャの世界では
キャラクタ(Joint)があんなにでかいの?
Miaとか、市販のモーキャプデータのスケールも馬鹿でかいのはなんで?
違う体型との調整の為なのかと思うんだがいまいち原理や理由がわからん。
ラーニング試してみたけど、FBX読ませるとダウンした……。
ところで、素朴な疑問なんだが、なんでモーションキャプチャの世界では
キャラクタ(Joint)があんなにでかいの?
Miaとか、市販のモーキャプデータのスケールも馬鹿でかいのはなんで?
違う体型との調整の為なのかと思うんだがいまいち原理や理由がわからん。
2012/04/24(火) 00:00:06.52ID:7MrUrFmB
2013はフルスクリーン表示にするとペンタブの反応がすこぶる悪くなるね
2012/04/26(木) 14:23:59.11ID:42g4IN4W
PhysXのクロスとかが動作するっぽいのは確認したけれど
使い様がないよね?コレ
Vertexのコンストぐらいなんで用意してくれないんだ?自動机
MayaやMAxでは強化されてるってのに
ビルダーは一向前進する気配ない。。
使い様がないよね?コレ
Vertexのコンストぐらいなんで用意してくれないんだ?自動机
MayaやMAxでは強化されてるってのに
ビルダーは一向前進する気配ない。。
2012/04/26(木) 20:39:31.14ID:M323S/cW
MayaやMaxでクロスシムすればいいだけじゃん?
2012/05/02(水) 02:45:00.01ID:1FNXypyx
クロスシムで思い出したけど、まだシムクロスってあるんだな
2012/05/16(水) 09:35:45.29ID:RAfpqBbx
Motionbuilderのミラー反転って対応する軸を変更って出来ますか?
X軸に対してミラー反転したいのに、Z軸に対してミラー反転してしまいます。
X軸に対してミラー反転したいのに、Z軸に対してミラー反転してしまいます。
2012/05/16(水) 23:38:22.77ID:VV56+vu+
115名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/23(水) 03:07:29.33ID:wTiYnu4W 二つ程質問させて下さい。
まず一つ目は、82さんと症状が似ているかもしれないんですが、
full body または body part でキーを打つと打った瞬間にズレが発生してまともにキーが打てません。
主にArmRoll(上腕の追加骨)が激しくズレだします。
ズレはキーを打つごとに激しくなっていき、Stance Poseを使うことで一時的に元に戻せるという感じです。
恐らくこの状況になったきっかけはHandにAux Effectorを追加してからだと思います。
どなたか治す方法をご存知な方はいらっしゃらないでしょうか?
ちなみに3ds maxでボックスの塊で作った簡単なモデルを、パーツごとにボーンに親子付けしてMBに渡しています。
二つ目は、MB2012でMB2011のFBXにエクスポートしても、
FBXの最後の保存したモデル表示設定が Models Only じゃないと、MB2011で開く際にエラーが起こり起動できません。
MB2011で開けたとしても、X-Rayなどに切り替えようとすると、これもエラーが起こってしまいます。
MB2012で制作したものをMB2011で表示状態関係なく開くことは出来ないのでしょうか?
よろしくお願いします。
まず一つ目は、82さんと症状が似ているかもしれないんですが、
full body または body part でキーを打つと打った瞬間にズレが発生してまともにキーが打てません。
主にArmRoll(上腕の追加骨)が激しくズレだします。
ズレはキーを打つごとに激しくなっていき、Stance Poseを使うことで一時的に元に戻せるという感じです。
恐らくこの状況になったきっかけはHandにAux Effectorを追加してからだと思います。
どなたか治す方法をご存知な方はいらっしゃらないでしょうか?
ちなみに3ds maxでボックスの塊で作った簡単なモデルを、パーツごとにボーンに親子付けしてMBに渡しています。
二つ目は、MB2012でMB2011のFBXにエクスポートしても、
FBXの最後の保存したモデル表示設定が Models Only じゃないと、MB2011で開く際にエラーが起こり起動できません。
MB2011で開けたとしても、X-Rayなどに切り替えようとすると、これもエラーが起こってしまいます。
MB2012で制作したものをMB2011で表示状態関係なく開くことは出来ないのでしょうか?
よろしくお願いします。
2012/05/24(木) 14:30:49.96ID:4psrdgf4
一つ目のはMB2012の放置のバグでしょ
アンドゥでスケルトンがズレるやつw
アンドゥでスケルトンがズレるやつw
117名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/25(金) 12:54:47.92ID:USzPIXOd 放置のバグなんてものがあるんですか・・・
アンドゥでズレる訳ではないんですが、仮にその放置のバグはなにか解決方法はないんでしょうか?
アンドゥでズレる訳ではないんですが、仮にその放置のバグはなにか解決方法はないんでしょうか?
118名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/31(木) 09:30:23.66ID:c0BZ0lin 似てる現象かどうかわかりませんが、
キャラクターのInputTypeをStanceにしてキーを打ち、Mayaにもっていった時、
極小さい値が入っていることってありますよね。。。(0.00012とかそんなの)
キャラクターのInputTypeをStanceにしてキーを打ち、Mayaにもっていった時、
極小さい値が入っていることってありますよね。。。(0.00012とかそんなの)
119名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/02(土) 00:37:01.88ID:cParvyQ0 115,117です。
試しに動画にしてみました。
動画を見て原因が分かる方がいましたら、ぜひ回答お願いします。
http://youtu.be/fsoKHsPo7Kw
即興で作ったので必要な情報がありましたら、質問お願いします。
試しに動画にしてみました。
動画を見て原因が分かる方がいましたら、ぜひ回答お願いします。
http://youtu.be/fsoKHsPo7Kw
即興で作ったので必要な情報がありましたら、質問お願いします。
120名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/08(金) 00:21:07.79ID:Ng8lRcov 119です。
色々試した結果kill pitchでズレを抑えるということで落ち着きました。
答えて頂いた方々ありがとうございました。
色々試した結果kill pitchでズレを抑えるということで落ち着きました。
答えて頂いた方々ありがとうございました。
2012/06/15(金) 12:57:53.78ID:5aDxFNwk
ポーズのサムネイルをリンクしなおすて出来ないの?
Embed Mediasでイチイチfbmに出力しなきゃ消えるて一体何なん?
Embed Mediasでイチイチfbmに出力しなきゃ消えるて一体何なん?
2012/06/15(金) 23:05:49.96ID:q4D4DMpt
高い金払ってんだから日本語化くらいしろや 糞机!
2012/06/19(火) 11:59:04.14ID:KrBrN4eD
はー 、うざいわー
キャラクタパラメータまでplotしなくていいから。
なんでキャラクタ選択しとると一緒に全部plotしちまうん?
うざいんじゃボケが!
何の糞仕様なんだよコレ
キャラクタパラメータまでplotしなくていいから。
なんでキャラクタ選択しとると一緒に全部plotしちまうん?
うざいんじゃボケが!
何の糞仕様なんだよコレ
2012/06/22(金) 11:29:55.51ID:NS6ybRN+
ビルダーのポスト処理ってどこまでを言うの?
キャプチャデータのノイズをとって他で使えるfbxにするまで?
キャプチャデータのノイズをとって他で使えるfbxにするまで?
2012/07/14(土) 02:41:49.97ID:aexkFa6q
ノイズ取るだけでもポスト処理には違いないのでわ
2012/07/28(土) 19:16:16.60ID:gnfgKJGe
FBXconverterのViwerってカメラスイッチャーは見れないの?
2012/07/30(月) 21:06:01.37ID:T5Ei5e4X
128名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/05(日) 21:51:04.34ID:99/ghsif 腰を下げたら全体が沈むんですけど、設置キーみたいなのてありますか?
129名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/09(木) 21:53:36.17ID:rTtpS1wP ビルダーでbipedのような部分的なスケール(不均等)をなんとか実現したいのですが…
コンストレインなどを駆使すれば出来るのでしょうか?
コンストレインなどを駆使すれば出来るのでしょうか?
2012/09/04(火) 03:26:34.15ID:7cDBDbvy
そろそろスケマティックビューを単独で表示出来るようにしないと駄目だわ
つか今時ビューポートの大きさをいじれないとか末期もいいとこ
2012からはビューポートの位置すら固定になり、リグインターフェイスも無駄にでかい
もう自動机はMBを売る気がなくなったとしか思えないわマジで
結局ワコムと同じで、ライバルがいないってのは駄目だな
つか今時ビューポートの大きさをいじれないとか末期もいいとこ
2012からはビューポートの位置すら固定になり、リグインターフェイスも無駄にでかい
もう自動机はMBを売る気がなくなったとしか思えないわマジで
結局ワコムと同じで、ライバルがいないってのは駄目だな
131名無しさん@お腹減ったよう
2012/09/06(木) 07:35:29.26ID:Vw9/xJF6 度々、カーブ上のキーを動かしても、モーションに反映されないのはなぜだ?
動かしたあと、キー打つと元に戻ってしまう...。
似たようなとこで、カーブは問題ないのに、謎モーションが入ったり...。
間にキー入ってるような感じになってしまう。
原因わからんし、どう聞いたらいいのかも分からん...。
動かしたあと、キー打つと元に戻ってしまう...。
似たようなとこで、カーブは問題ないのに、謎モーションが入ったり...。
間にキー入ってるような感じになってしまう。
原因わからんし、どう聞いたらいいのかも分からん...。
2012/09/07(金) 00:44:35.37ID:K5bcvHQi
普通の再生は、キーとキーの間も補完しているので、一瞬ギャギャッとなったりするときはある
そういう時はコマ送りでみると問題ない
(それで問題あるならカーブがおかしい)
そういう時はコマ送りでみると問題ない
(それで問題あるならカーブがおかしい)
2012/09/12(水) 23:31:53.25ID:VfEpZLRK
まだ初心者で、メインはMayaを使用しているものです。
MBはMayaのように距離を測るツールや左手から右手までの長さを画面に表示させるようなことはできるのでしょうか?
MBはMayaのように距離を測るツールや左手から右手までの長さを画面に表示させるようなことはできるのでしょうか?
134名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/19(水) 22:47:04.47ID:olnZCq1n 距離測るくらいなら簡単にできる。
2012/09/27(木) 00:43:42.30ID:4ZZv/xvq
初歩的なこと聞きますがAutodesk MotionBuilderの体験版を落としたら
メニュー画面全部英語なんですがこれは仕様ですか?日本語とかあります?
メニュー画面全部英語なんですがこれは仕様ですか?日本語とかあります?
2012/09/27(木) 04:52:16.29ID:Cn7urdtA
仕様
2012/09/30(日) 18:05:55.72ID:gwFnnR+B
日本語版はない
2012/09/30(日) 18:39:26.96ID:QL88daSG
いわゆる業務用
2012/10/10(水) 15:45:25.84ID:o7+gRaJW
アクターインプット時のpul設定とかリグで引き継がれるようになったのて2012からか?
常時エキスパートモード効いてるみたいでえらい使いづらいわー
リの方でPull入ってると気づかない内にモーションが歪められてしまう
リグに持っていった段階でPullのキーを消せばいいっぽいんだけど
これってアクターに戻る場合、またPull設定し直さなきゃならんから不便なんだよなー
なんか回避法ない?
2011まであったエキスパートモードのチェックが無くなってるし
常時エキスパートモード効いてるみたいでえらい使いづらいわー
リの方でPull入ってると気づかない内にモーションが歪められてしまう
リグに持っていった段階でPullのキーを消せばいいっぽいんだけど
これってアクターに戻る場合、またPull設定し直さなきゃならんから不便なんだよなー
なんか回避法ない?
2011まであったエキスパートモードのチェックが無くなってるし
2012/10/14(日) 11:14:02.70ID:0LtsHe/G
Maya2012ワンクリックオプション「MotionBuilder2012への転送」
http://www.youtube.com/watch?v=34jryQxxdP0
この動画の2分11秒のモーションキャプチャーていうのは
Voodoo camera trackerとかで動いてる動画取り込んだ奴でもOKなんですか?
よくわからないもんで
http://www.youtube.com/watch?v=34jryQxxdP0
この動画の2分11秒のモーションキャプチャーていうのは
Voodoo camera trackerとかで動いてる動画取り込んだ奴でもOKなんですか?
よくわからないもんで
141名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/26(金) 02:15:05.80ID:HvROyCL/ ほしゅ
142名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/27(火) 19:00:11.18ID:o6PRl+qq 2012からビューの位置は左上固定で変更出来なくなったのが痛い
(ビューの上にストーリーとか置けない)
なんとかならないかなぁ…スケマティックと分けれないのは諦めた
(ビューの上にストーリーとか置けない)
なんとかならないかなぁ…スケマティックと分けれないのは諦めた
2012/11/27(火) 22:55:21.09ID:3OT87s0J
7.5も一緒に未だに使ってる俺に死角はなかった。
2012/12/04(火) 02:41:48.39ID:psA/tpjV
なんでMAYAにヒューマンIKが入ったんだろう?
なんだかんだでビルダーが廃れることはありえないだろうし…
つかビルダーもどんどんつかいにくくなっていくなー
おまけにライバル会社がいないから値段も下がらんし
なんだかんだでビルダーが廃れることはありえないだろうし…
つかビルダーもどんどんつかいにくくなっていくなー
おまけにライバル会社がいないから値段も下がらんし
2012/12/24(月) 07:50:52.79ID:4O1nGoKM
同じマシンでも2010と2013では流石軽さが全然違うなぁ
でも使い勝手は2010の方が遥かにいい…
レイヤーは2011式の方がいいけど2011はバグだらけで使えない…
UI関係は2012から(個人的に)使いづらくなってしまったし…
スレ的にももう語ることもなさそうだし、終わってるのかな
でも使い勝手は2010の方が遥かにいい…
レイヤーは2011式の方がいいけど2011はバグだらけで使えない…
UI関係は2012から(個人的に)使いづらくなってしまったし…
スレ的にももう語ることもなさそうだし、終わってるのかな
2012/12/25(火) 19:47:51.46ID:5qnARcIs
2011のバグは酷いのが多かったな。
2012へのバージョンアップを無償してほしいと思ったほど。
あれを最初に手にしてしまった人は二度とMB使わなくなるかもな。
2012へのバージョンアップを無償してほしいと思ったほど。
あれを最初に手にしてしまった人は二度とMB使わなくなるかもな。
2012/12/26(水) 19:13:15.35ID:wFwy8EQY
2013を割って使ってる俺は勝ち組ということですね?分かります。
2012/12/26(水) 20:02:31.67ID:t+dHroV/
ワレならsp2はあてるなよ?
2012/12/28(金) 00:32:33.32ID:C92ojjQ+
ビューポートをカーブエディタの下に配置したいのに…
2013/01/09(水) 18:02:33.19ID:QE3pDgh3
いい加減んリネーマーとか標準装備してほしいんだが
スクリプトでもいいけどさー
作って貰ってもバージョン変わる度に使えなくなるんだよな
どんな糞仕様だよ
スクリプトでもいいけどさー
作って貰ってもバージョン変わる度に使えなくなるんだよな
どんな糞仕様だよ
2013/01/10(木) 10:57:31.42ID:KwGiJ5Vi
はて
11てそんなにバグ酷かったっけかな?
7.5ex2以降、さして変わらない印象だが
11てそんなにバグ酷かったっけかな?
7.5ex2以降、さして変わらない印象だが
2013/01/11(金) 22:50:46.23ID:3rOSmnMr
11は酷い
酷い
酷い
2013/01/24(木) 20:11:45.95ID:T92Pck3r
2013で質問させて下さい。
MBのビュー表示をMAYAのビューポート2.0のような表示に出来なかったでしょうか?
MBのビュー表示をMAYAのビューポート2.0のような表示に出来なかったでしょうか?
2013/01/24(木) 22:51:23.49ID:rX14sFwB
できない。どこまで描画を求めてるか知らないが
SSAOだのブラーだのガンマ補正なんかは標準じゃできない。
SSAOだのブラーだのガンマ補正なんかは標準じゃできない。
2013/01/28(月) 18:27:32.55ID:klzIuiQk
触手や尻尾などに複数のボーンが仕込まれている時、皆さんどのように制御していますか?
4〜5本ならまだしも、20本30本とかになると手が付けられません
MAXのようなパスコンストレインとかがあればいいのですが…
4〜5本ならまだしも、20本30本とかになると手が付けられません
MAXのようなパスコンストレインとかがあればいいのですが…
156名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/28(月) 19:25:12.70ID:rvdfIyqp MBでは無視
Max側にモーション移したあとで処理する
Max側にモーション移したあとで処理する
2013/01/28(月) 20:50:48.66ID:klzIuiQk
ですよねー
まあMAXに戻して作業が出来るのならまだいいですが、MBデータで来てMB納品とかだったらどうすれば…
まあMAXに戻して作業が出来るのならまだいいですが、MBデータで来てMB納品とかだったらどうすれば…
158名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/28(月) 20:53:12.72ID:rvdfIyqp Maxで付けたモーションをボーンにベイクしてMBに戻せばいいじゃん
2013/01/28(月) 21:54:06.29ID:klzIuiQk
聞き方として最初にMAXを出したのがまずかったですね。すいません
MBでそういった長い触手なり尻尾なりのアニメーションはどうやっているのかを聞きたかったのです。
やはり無理、最悪FKでということになるのでしょうか?
MBでそういった長い触手なり尻尾なりのアニメーションはどうやっているのかを聞きたかったのです。
やはり無理、最悪FKでということになるのでしょうか?
160名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/28(月) 21:59:07.30ID:rvdfIyqp だからもっと柔軟に考えたら?
納品がFBXだとしてもMBだけで仕上げる必要ないんだよ
キャラ本体はMBで、尻尾部分のアニメーションだけMaxでもMayaでも使って合成すればおk
納品がFBXだとしてもMBだけで仕上げる必要ないんだよ
キャラ本体はMBで、尻尾部分のアニメーションだけMaxでもMayaでも使って合成すればおk
2013/01/28(月) 22:01:53.95ID:/Yk+9F/9
characharacter extension使ってるけどそれが何か?
2013/01/28(月) 23:41:24.38ID:pOXZM8dw
2013/01/29(火) 00:37:57.92ID:fQT1yTmE
MBでやるならどうかって聞いてるのにMAXでやれだのMAYAでやれだの
それこそ柔軟じゃない
まあ実際出来ないんだけどな
それこそ柔軟じゃない
まあ実際出来ないんだけどな
2013/01/30(水) 00:37:58.78ID:P8SG2DCr
MB用のスプラインIKのプラグインを自作した人も世の中にはいるみたいだけど、
自分にはそこまでの技術はない…。
自分にはそこまでの技術はない…。
2013/01/30(水) 17:32:59.23ID:BjTd2zpx
そこまで使える人がMB使いなんだろうな
2013/01/30(水) 18:05:06.83ID:l4fWUn/j
他にプログラマがいれば別に自分で作れなくたっていい
ユーザーは万能である必要はない
ユーザーは万能である必要はない
2013/01/31(木) 14:01:58.96ID:zKzMdyPs
>>155
\Relation\Other\BezierCurve
\Relation\Other\BezierCurve
2013/02/01(金) 12:01:55.12ID:J0e0VWis
2013/02/01(金) 13:45:10.80ID:EYCLrkIT
パスに沿ってってどーいうこと?
MayaのスプラインIKみたいな事をしたいんじゃないの?
MayaのスプラインIKみたいな事をしたいんじゃないの?
2013/02/01(金) 15:30:41.69ID:J0e0VWis
2013/02/01(金) 22:49:48.26ID:SV1kn+Db
知り合いのプログラマに教わったやり方だが
@スプラインIKのコントローラーとなるcubeを4つ作る(ex cube1、cube2...)
A(架空の)カーブ上のcv代わりのNullを必要数作る(ex cv1、cv2...)
BRelationのBezierCurveオペレーターのControlPoint1にcube1のTrans、ControlPoint2にcube2のTrans
とcubeを4つ繋ぐ
CResult側にcv1のtransを繋ぐ
B〜Cのリレーションをcv数だけ作る。 つまりcvが4つならBezierCurvオペレーターも4つ必要
DBezierCurveオペレーターのpotiosion Ratioで(架空の)カーブ上のcv位置を調整する
で終わり。
コントローラーのcubeを動かすと、Nullがカーブ上にあるように繋がって動くのが確認される。
あとはこのnullにボーンをaimか3pointで拘束してやればスプラインIKに似た挙動のコントローラーになる
@スプラインIKのコントローラーとなるcubeを4つ作る(ex cube1、cube2...)
A(架空の)カーブ上のcv代わりのNullを必要数作る(ex cv1、cv2...)
BRelationのBezierCurveオペレーターのControlPoint1にcube1のTrans、ControlPoint2にcube2のTrans
とcubeを4つ繋ぐ
CResult側にcv1のtransを繋ぐ
B〜Cのリレーションをcv数だけ作る。 つまりcvが4つならBezierCurvオペレーターも4つ必要
DBezierCurveオペレーターのpotiosion Ratioで(架空の)カーブ上のcv位置を調整する
で終わり。
コントローラーのcubeを動かすと、Nullがカーブ上にあるように繋がって動くのが確認される。
あとはこのnullにボーンをaimか3pointで拘束してやればスプラインIKに似た挙動のコントローラーになる
2013/02/04(月) 23:34:29.53ID:5fgtjiG9
2013/02/05(火) 00:30:05.99ID:4HUmnUD6
2013になってテクスチャが重かったシーンも軽くなったようだけど、メモリの持ち方とかが変わったの?
2013/02/13(水) 15:51:44.73ID:Tl5eifca
2012からのグレー色調を変更する方法ってないでしょうか。
キーボードやレイアウトのようなテキストがないので無理っぽい?
キーボードやレイアウトのようなテキストがないので無理っぽい?
2013/02/13(水) 16:13:55.56ID:Tl5eifca
あ、○○.Application.txt、これか
2013/02/16(土) 11:36:06.71ID:pHl7KaLp
違う
2013/02/22(金) 14:36:37.38ID:ZwPfP+zt
PoseControlsでポーズ登録するとサムネも出ますが、ファイルを開きなおしたりするとサムネは消えてしまいます。
サムネイル更新をすればまた作られますが、保存はされません…
消えないように出来ないでしょうか?
2010ですが、2013とかだと問題ないのでしょうか
サムネイル更新をすればまた作られますが、保存はされません…
消えないように出来ないでしょうか?
2010ですが、2013とかだと問題ないのでしょうか
2013/02/22(金) 14:43:46.09ID:ZwPfP+zt
すいません解決しました…
EmbedMediasで一緒に保存されるのですね
ただ画像ファイルとして保存されるのが煩わしい…
EmbedMediasで一緒に保存されるのですね
ただ画像ファイルとして保存されるのが煩わしい…
2013/03/08(金) 03:57:36.81ID:H/9px32L
2013のペンタブ問題って解決された方おりますか?
バンブーのペンタブ使ってるのが問題なのか、画面の大きさを変えても解決せず…
バンブーのペンタブ使ってるのが問題なのか、画面の大きさを変えても解決せず…
2013/03/08(金) 06:47:20.39ID:pORT/1De
>>179
> 解決された方おりますか?
「おりますか?」って敬語の使い方おかしいから
「おります」は「自分が居る」ということをへりくだって表現する謙譲語だから
他人に対して使うのははっきり言って失礼だから
> 解決された方おりますか?
「おりますか?」って敬語の使い方おかしいから
「おります」は「自分が居る」ということをへりくだって表現する謙譲語だから
他人に対して使うのははっきり言って失礼だから
2013/03/09(土) 20:17:33.16ID:RuEc0PIq
>>180
売るせーゴミ
売るせーゴミ
2013/03/12(火) 22:23:37.12ID:RWr4U9vL
キーコンフィグの
action.tool.character.activate_soft_release = {NONE:Q*DN}
action.tool.character.deactivate_soft_release = {NONE:Q*UP}
これを、ピンと同じようにキー押したらアクティブ、もう一度押したら解除という感じに出来るでしょうか?
action.tool.character.activate_soft_release = {NONE:Q*DN}
action.tool.character.deactivate_soft_release = {NONE:Q*UP}
これを、ピンと同じようにキー押したらアクティブ、もう一度押したら解除という感じに出来るでしょうか?
2013/03/28(木) 17:18:25.05ID:nF2PoTj8
モーションビルだーって何バージョンアップしたの?
なんかレンダっぽいんだけど、正直綺麗に表示されても
作業には何もかかわらん
なんかレンダっぽいんだけど、正直綺麗に表示されても
作業には何もかかわらん
2013/04/08(月) 19:13:08.25ID:BRwjvYTt
HIKゾルバの方でもMotionReduction効くようにしてほしいんだが
2014で改善されたんか?
2014で改善されたんか?
185自動机
2013/04/08(月) 19:29:15.05ID:RHkZ0oXO 2015で直すんで、今年分の年貢と合わせて20万円お支払ください。
2013/04/10(水) 20:11:15.67ID:IOmfsI/u
任意のmocapデータ(bvhなど)をsourceにして自前のボーンにリターゲットする方法はわかるのですが、
例えばTポーズからゆっくりとmocapデータ(ダンスとかパンチとか)の動きへ移行させたいのですがうまくいきません。
StoryにCharacterTrackを作ってTポーズとmocapデータをMatchさせたいのですが、
Storyに任意の動作を追加するにはどうしたらいいですか?
上記bvhをStoryにAssetBrowserからドラッグ追加してもキャラは動き出さないし、
FBXで保存してから追加しても同じでした。
Storyで複数の動作をミックスしたいのです。よろしくお願いします。
例えばTポーズからゆっくりとmocapデータ(ダンスとかパンチとか)の動きへ移行させたいのですがうまくいきません。
StoryにCharacterTrackを作ってTポーズとmocapデータをMatchさせたいのですが、
Storyに任意の動作を追加するにはどうしたらいいですか?
上記bvhをStoryにAssetBrowserからドラッグ追加してもキャラは動き出さないし、
FBXで保存してから追加しても同じでした。
Storyで複数の動作をミックスしたいのです。よろしくお願いします。
2013/04/11(木) 11:03:22.21ID:0zsjDO7D
つかなんで出来ないのかが理解できない
チュートリアルをも一回やり直せ
チュートリアルをも一回やり直せ
188186
2013/04/11(木) 23:03:57.57ID:hcy9fsJf 186です。
@bvhファイルを一つ開いて、ボーンをcharacterizeして、アニメーションをすべて消したシーンを作る
A新規に利用したいbvhを開いてfbxで保存し直す
Bそのfbxを上記シーンのstoryに読み込ませると動き出すし、matchツールで合成したりもできる
こんな感じでできるようになりました。fbxで保存し直すといけないのは知りませんでした。
@bvhファイルを一つ開いて、ボーンをcharacterizeして、アニメーションをすべて消したシーンを作る
A新規に利用したいbvhを開いてfbxで保存し直す
Bそのfbxを上記シーンのstoryに読み込ませると動き出すし、matchツールで合成したりもできる
こんな感じでできるようになりました。fbxで保存し直すといけないのは知りませんでした。
2013/04/14(日) 16:23:59.69ID:ZxQH25lT
2014の体験版インストール失敗する。。。
2013/04/16(火) 14:10:13.21ID:4Sd5fw6b
mocapデータを開くと正常に動作するのですがそれをStoryエディタ上にドラッグして利用しようとすると、
いわゆる「その場○○」みたいになっちゃって困っています。
例えば、ジャンプするデータを例にとります。
Tポーズの後ジャンプして前方に移動するはずがその場でジャンプの一連の動作をするばかりで前には進まなくなってしまいます。
色々試してみたのですが、うまくいくことはありませんでした。
移動のキーを打ち直すことなく元の動きをそのまま生かしたいのですが、どうかアドバイスをお願いします。
いわゆる「その場○○」みたいになっちゃって困っています。
例えば、ジャンプするデータを例にとります。
Tポーズの後ジャンプして前方に移動するはずがその場でジャンプの一連の動作をするばかりで前には進まなくなってしまいます。
色々試してみたのですが、うまくいくことはありませんでした。
移動のキーを打ち直すことなく元の動きをそのまま生かしたいのですが、どうかアドバイスをお願いします。
2013/04/17(水) 17:28:54.45ID:gBxyb5zc
trans値がどの階層に入ってるかチェックしろ
Hipsに入ってないとStoryクリップで反映しないよ
StoryてなヒューマンIK単位でモーション見てるから
キャラクタライズされたノード外のモーションは当然無視されるハズ
Hipsに入ってないとStoryクリップで反映しないよ
StoryてなヒューマンIK単位でモーション見てるから
キャラクタライズされたノード外のモーションは当然無視されるハズ
2013/04/17(水) 18:51:52.99ID:CEOqVe3l
MAX用にエクスポートするときに、回転の値だけ持って行きたいのですが、無理でしょうか?
読み込みの時に移動の値は読まないなどの設定があればいいのですが…
読み込みの時に移動の値は読まないなどの設定があればいいのですが…
2013/04/19(金) 11:49:49.04ID:bgt3vTST
TransのFカーブ消せばいいだけの話やん
自分で色々工夫するて事が出来ないのかなこの人
自分で色々工夫するて事が出来ないのかなこの人
194190
2013/04/19(金) 12:34:45.34ID:/yPjqcJg >>191
ありがとうございます!
おっしゃるとおりでした。
元のbvhファイルの腰のあたりから生えて真下に伸びるしっぽ(画像左)みたいなやつにtrans値が入っていました。
ですが、このしっぽの扱いがどうも難しくて・・・。
しっぽのFカーブを全部コピーしてHipとかReferenceとかに貼り付けてみてもうまくいきませんでした。
変な方向に飛んだり、画像にあるように横倒しになったりしてしまいます。
http://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm64765.png
一括コピーも、Transのxyz,Rotateのxyz、と一個ずつコピペするのも試してみましたがダメだったので順序違いではないと思います。
おかげさまで他のmocapデータはうまく自前のHumanIKに流し込めるようになったのですが、
こういう形のスケルトンは初めて見まして、どうにもうまくいきません。
扱ったことあるよなどという方、ぜひご助言のほどお願いします!
ありがとうございます!
おっしゃるとおりでした。
元のbvhファイルの腰のあたりから生えて真下に伸びるしっぽ(画像左)みたいなやつにtrans値が入っていました。
ですが、このしっぽの扱いがどうも難しくて・・・。
しっぽのFカーブを全部コピーしてHipとかReferenceとかに貼り付けてみてもうまくいきませんでした。
変な方向に飛んだり、画像にあるように横倒しになったりしてしまいます。
http://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm64765.png
一括コピーも、Transのxyz,Rotateのxyz、と一個ずつコピペするのも試してみましたがダメだったので順序違いではないと思います。
おかげさまで他のmocapデータはうまく自前のHumanIKに流し込めるようになったのですが、
こういう形のスケルトンは初めて見まして、どうにもうまくいきません。
扱ったことあるよなどという方、ぜひご助言のほどお願いします!
2013/04/19(金) 13:58:04.19ID:bgt3vTST
bhhボーンのキャラクターAを作って
そいつに尻尾なしのキャラクターBをリターゲットして
モーションを移植しちまば作業はそっちで出来る。
他アプリにエクスポート必要な場合は
逆にB→Aリターゲットでプロットし直せばいい
そいつに尻尾なしのキャラクターBをリターゲットして
モーションを移植しちまば作業はそっちで出来る。
他アプリにエクスポート必要な場合は
逆にB→Aリターゲットでプロットし直せばいい
2013/04/20(土) 00:35:28.65ID:jfaeO1iZ
2013/04/20(土) 00:36:35.91ID:jfaeO1iZ
「真っ先にそんなことは既に」ってなんか文章おかしいなスマン
まあ言いたいことはわかってくれ
まあ言いたいことはわかってくれ
2013/04/20(土) 07:02:19.56ID:kMjZKMin
文章じゃなくて
問題は態度の方だろ
問題は態度の方だろ
199194
2013/04/22(月) 21:06:47.39ID:IP+lqnjD >>195
たぶんうまくいきました。
他の細かいところ諸々と合わせた一連の動作をもう一回同じことをやって同じようにできるかわかりませんが(;^_^A
とりあえず一度はうまくいったことをご報告申し上げます。
完全に195さんのおかげです。ありがとうございました。
たぶんうまくいきました。
他の細かいところ諸々と合わせた一連の動作をもう一回同じことをやって同じようにできるかわかりませんが(;^_^A
とりあえず一度はうまくいったことをご報告申し上げます。
完全に195さんのおかげです。ありがとうございました。
2013/05/16(木) 16:57:23.36ID:7xpKWzlB
MAXからfbxに書き出す際に、「法線を頂点ごとに分割」にチェックを入れずに出してキャラクタライズを行いました。
その後でチェックは入れた方がいいと気づいたのですが、書き出しからやり直さないと無理でしょうか?
MB側でそのあたりを調整出来ればいいのですが…
その後でチェックは入れた方がいいと気づいたのですが、書き出しからやり直さないと無理でしょうか?
MB側でそのあたりを調整出来ればいいのですが…
2013/05/16(木) 17:00:44.35ID:7xpKWzlB
すいません。マージの設定のモデル更新であっさり出来ました…
202名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/24(金) 12:30:38.91ID:Gz2gCuxB 作成しているモーションの都合上クォータニオン回転を使って作業をしたいのですが
ストップモーションのような表現をしたいような所でも曲線補間されてしまうのは
なにか対処法があるのでしょうか?
Fカーブ上では直線で補間されているようだけどViewer上ではゆる〜っと動いてしまうのを解消したい、という事です。
ストップモーションのような表現をしたいような所でも曲線補間されてしまうのは
なにか対処法があるのでしょうか?
Fカーブ上では直線で補間されているようだけどViewer上ではゆる〜っと動いてしまうのを解消したい、という事です。
2013/05/24(金) 16:00:27.70ID:wHmJxfas
KのカーブだけいじっててFKカーブは調整してなかったとかじゃなく?
2013/05/24(金) 16:00:56.96ID:wHmJxfas
IKのカーブ
2013/05/29(水) 22:49:03.36ID:kSI3k8Gp
2010で、レンダリング時の圧縮プログラムと品質を記憶させることって出来ませんか?
品質が毎回0になっていて、その都度90とかに変えています
品質が毎回0になっていて、その都度90とかに変えています
2013/06/06(木) 12:39:22.24ID:aPBT0MKW
MAX2012からCATのボーンを送信してMB2012に送ることは出来るのですが、MB→MAXへのバックが出来ません。
MBでは仮で骨を一本回転させただけなのですが、UpdateしてもMAXでは反映されません…
送信でなくエクスポートで出すとCATが壊れてしまったりとさっぱりです。
MAXとMBでCATをやりくりしているTipsなりサイトなり、何かありましたら宜しくお願いします。
MBでは仮で骨を一本回転させただけなのですが、UpdateしてもMAXでは反映されません…
送信でなくエクスポートで出すとCATが壊れてしまったりとさっぱりです。
MAXとMBでCATをやりくりしているTipsなりサイトなり、何かありましたら宜しくお願いします。
2013/06/07(金) 12:31:22.61ID:e3MI9q3O
2013/06/14(金) 16:00:47.71ID:TkeyPza8
>>207
ありがとうございます。
無事にデータを持ってくることが出来ました。
ただ、読み込んだfbxにはスケールのキーも含まれているのですが、マッピング時に移動と回転しか反映されません。
設定次第で読み込めたりするのでしょうか?
「アニメーションをロード」と違って「Capture Animation」にはマッピングの細かい設定項目がありません。
bipedに読み込むのとは違ってスケールは後付けでも同じ状態に持っていくことは出来るので、
可能性はありそうなのですが…
ありがとうございます。
無事にデータを持ってくることが出来ました。
ただ、読み込んだfbxにはスケールのキーも含まれているのですが、マッピング時に移動と回転しか反映されません。
設定次第で読み込めたりするのでしょうか?
「アニメーションをロード」と違って「Capture Animation」にはマッピングの細かい設定項目がありません。
bipedに読み込むのとは違ってスケールは後付けでも同じ状態に持っていくことは出来るので、
可能性はありそうなのですが…
2013/06/26(水) 15:26:06.17ID:/HiZWrwW
久々に地雷踏んだわ
Rididボディコンストレイントてアレなんやねん
プロット結果の挙動が全然違うやん
アレはあかんわー、アレはないわー
作業結果の正確なプロットと出力がでけへんなら
MBの存在意義なんぞ無いとはっきり断言したるわ。
似たような地雷にダンピングとかもあるけど
Rididボディコンストレイントてアレなんやねん
プロット結果の挙動が全然違うやん
アレはあかんわー、アレはないわー
作業結果の正確なプロットと出力がでけへんなら
MBの存在意義なんぞ無いとはっきり断言したるわ。
似たような地雷にダンピングとかもあるけど
2013/06/26(水) 22:16:19.99ID:1kaYG+oA
モーフのパラメーターをボイスで操作できないかと思い、
リレーションでボイス(ao.wo.silent)とモーフ(同順)を接続しようとしたら出来ませんでした(繋げようとクリックしたら線が出るも、決定すると消えてしまいます)
これだけの情報では分かり難いとは思いますが、私では問題のある箇所がわかりません、
モーフもプロパティ上では動作しています。
ボイスのパラメーター(1-100)も声に合わせて上下しており、その値とモーフの値(1-100)を結べれば理論上は可能なはずなのですが・・
どうかおねがいします。
リレーションでボイス(ao.wo.silent)とモーフ(同順)を接続しようとしたら出来ませんでした(繋げようとクリックしたら線が出るも、決定すると消えてしまいます)
これだけの情報では分かり難いとは思いますが、私では問題のある箇所がわかりません、
モーフもプロパティ上では動作しています。
ボイスのパラメーター(1-100)も声に合わせて上下しており、その値とモーフの値(1-100)を結べれば理論上は可能なはずなのですが・・
どうかおねがいします。
2013/06/28(金) 16:42:33.94ID:78dKkUeB
ビルダーってそんなことも出来るんか
リレーション知らなさすぎだわ…
リレーション知らなさすぎだわ…
2013/06/28(金) 17:20:37.74ID:y60BgoBv
しかし、MBでモーフ動かすメリットを感じない
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:GxAoQ88Q
毛などをダンピングでリアルタイムに揺れるようにしたのですが、揺れている時間を調整することが出来ません。
本体の動きが止まった後、おおよそ20フレくらいで揺れも止まるのですが、
そのフレーム時間を延ばしたり短くしたりしたいです。
なにかよさそうなRelations オペレータはあるでしょうか?
本体の動きが止まった後、おおよそ20フレくらいで揺れも止まるのですが、
そのフレーム時間を延ばしたり短くしたりしたいです。
なにかよさそうなRelations オペレータはあるでしょうか?
2013/07/20(土) NY:AN:NY.ANID:lsAHZ0zW
で?2014てどうなん?
2012が好き過ぎて14はおろか13もまるで触ってないんだが。
2012が好き過ぎて14はおろか13もまるで触ってないんだが。
2013/07/23(火) NY:AN:NY.ANID:+z5jZ44Z
そろそろスケマティックビューを切り離せるようにしてもバチは当たらない
2013/08/20(火) NY:AN:NY.ANID:jYd81GuS
ほんと息してないな
217名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/22(火) 06:28:33.40ID:uXjE8baH ビューポートが暗すぎて細部が見えないのですが、明るくする方法ありませんか?
218名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/22(火) 06:46:12.56ID:uXjE8baH すいません、投稿してから思ったのですが
こんな雑で内容のない質問で答える気が起きる訳ありませんよね
というよりも、なんでこんな簡単な内容をわざわざ質問したのかも理解できません
ちなみにナビゲーターからグローバルライト弄ったら難なく明るくなりました。
いや失礼
徹夜明けなんで勘弁して下さい。
おやすみなさい
こんな雑で内容のない質問で答える気が起きる訳ありませんよね
というよりも、なんでこんな簡単な内容をわざわざ質問したのかも理解できません
ちなみにナビゲーターからグローバルライト弄ったら難なく明るくなりました。
いや失礼
徹夜明けなんで勘弁して下さい。
おやすみなさい
2013/10/22(火) 19:17:37.58ID:BSVmH5m6
UIを明るくする方法を知りたい
黒に白文字はとにかく見にくい
黒に白文字はとにかく見にくい
220名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/20(水) 09:42:17.17ID:Po7rDydI 新しいボーンにあらかじめスケルトンにプロットしたアニメーションを流しこみたいのですがどうすればできますか?
2013/11/23(土) 23:33:36.13ID:GTuxxU9o
それは無理
2013/11/24(日) 17:29:22.07ID:Thds/6R+
つ ATOM
2013/11/24(日) 17:30:43.30ID:Thds/6R+
すまん Maya板と間違った
2013/12/06(金) 22:15:31.46ID:MuKLHKwy
キャラに動きを付けるときはやっぱり実際のシーンの壁とか階段とか必要だと思うんだけど、
テクスチャ付きの本物をfbxでインポートしてくるの?同じ大きさのプリミティブでも用意するの?
テクスチャ付きの本物をfbxでインポートしてくるの?同じ大きさのプリミティブでも用意するの?
2013/12/07(土) 01:46:47.16ID:NyErDsdO
俺は必要なオブジェクトだけ持ってくるけど
まぁ、好きにしたらイイんじゃないだろか
まぁ、好きにしたらイイんじゃないだろか
2013/12/13(金) 09:56:04.10ID:kUMXkK/+
うまくモーションが作れない!歩かせるだけでも大変。SIにあったような気もするけどCVカーブの上を勝手に歩いてくれたらいいのに。
ネット上のモーションを既存のボーンに複数組み合わせて利用する手順も尋常じゃ無いくらい手間だし。
ポーズ機能だってR/M/Gのどれをoffでどれをonにするか組み合わせが大変。
Fカーブの点の削減もうまく機能しないし。
ネット上のモーションを既存のボーンに複数組み合わせて利用する手順も尋常じゃ無いくらい手間だし。
ポーズ機能だってR/M/Gのどれをoffでどれをonにするか組み合わせが大変。
Fカーブの点の削減もうまく機能しないし。
2013/12/13(金) 22:08:57.18ID:UbKL+cRT
MBは慣手間が多い
ヌルの見た目が十字だけとか、いろいろ使いにくい
だけど、そういうのが終わって後はレイアウトとかモーション詰めるだけってとこまでいくと本領発揮
ヌルの見た目が十字だけとか、いろいろ使いにくい
だけど、そういうのが終わって後はレイアウトとかモーション詰めるだけってとこまでいくと本領発揮
229227
2013/12/16(月) 22:42:49.15ID:Xoe5qYv1 初心者が死ねやって言われるも覚悟だったけどちょっと元気でた
motionbuilderの本買ったけどどっちかといえば人体の動作のキーの打ち方講座だったしさ
Fカーブのキーの削減ってマジどうやるの?なんかフィルターかけるようだけどさっぱり。
>>モーション詰めるだけってとこまでいくと本領発揮
想像できない・・・
motionbuilderの本買ったけどどっちかといえば人体の動作のキーの打ち方講座だったしさ
Fカーブのキーの削減ってマジどうやるの?なんかフィルターかけるようだけどさっぱり。
>>モーション詰めるだけってとこまでいくと本領発揮
想像できない・・・
2013/12/17(火) 02:38:43.98ID:8ApWrUn7
>>229
>初心者が死ねやって言われるも覚悟だったけどちょっと元気でた
>motionbuilderの本買ったけどどっちかといえば人体の動作のキーの打ち方講座だったしさ
>Fカーブのキーの削減ってマジどうやるの?なんかフィルターかけるようだけどさっぱり。
Filter のタブが有りその中に「key reducer」? ってのがあったような気がする。古いバージョンの記憶なので間違ってたり的外れの答えだったらゴメン。
>初心者が死ねやって言われるも覚悟だったけどちょっと元気でた
>motionbuilderの本買ったけどどっちかといえば人体の動作のキーの打ち方講座だったしさ
>Fカーブのキーの削減ってマジどうやるの?なんかフィルターかけるようだけどさっぱり。
Filter のタブが有りその中に「key reducer」? ってのがあったような気がする。古いバージョンの記憶なので間違ってたり的外れの答えだったらゴメン。
2013/12/17(火) 14:30:01.75ID:YBvZAPHb
リファレンス見れば一通りは出来るようになる
まずはそこから
まずはそこから
2013/12/17(火) 15:24:43.36ID:/B0yeKTh
マニュアルさえ読めばいいのなら全人類皆3DCGでもプログラミングでも遺伝子工学でもマスターし放題だわな。何の助けにもならない
例えばMayaのチュートリアルを最低限やれ、ってのとは次元が違うクソさ
実際>>ネット上のモーションを既存のボーンに複数組み合わせて利用する手順も尋常じゃ無いくらい手間だし。
に関しては長年思ってた。拾ったbvhをStoryにドラッグするだけで使い物になって欲しい。
例えばMayaのチュートリアルを最低限やれ、ってのとは次元が違うクソさ
実際>>ネット上のモーションを既存のボーンに複数組み合わせて利用する手順も尋常じゃ無いくらい手間だし。
に関しては長年思ってた。拾ったbvhをStoryにドラッグするだけで使い物になって欲しい。
2013/12/18(水) 14:36:13.49ID:d0S5Cwjc
というのがマニュアルも読まない人の意見
2013/12/18(水) 16:42:08.61ID:7WE6S7Fr
232の
>>拾ったbvhをStoryにドラッグするだけ
がやりたい。
いちいちBVHのボーンをファイルごとにdefineして、HumanIK準拠ボーンのSourceにいれて・・・
ここまではいい?
こっからどうしたらいいかいつもわからなくなる。
理想は「walk02.fbx」とか「dance01.bvh」とか作っておいて、
動かしたいキャラクタのCharacterAnimationTrackにドラッグして、
Matchで調整すれば完成、って感じなんだけど。
>>拾ったbvhをStoryにドラッグするだけ
がやりたい。
いちいちBVHのボーンをファイルごとにdefineして、HumanIK準拠ボーンのSourceにいれて・・・
ここまではいい?
こっからどうしたらいいかいつもわからなくなる。
理想は「walk02.fbx」とか「dance01.bvh」とか作っておいて、
動かしたいキャラクタのCharacterAnimationTrackにドラッグして、
Matchで調整すれば完成、って感じなんだけど。
2013/12/31(火) 18:53:21.68ID:5JSb7BVz
拾ったbvhを流し込んだだけにしたいのならばMAXを使いたまえよ君
元々MAXのフォーマットなんだから
元々MAXのフォーマットなんだから
2014/01/19(日) 23:55:49.80ID:U49hOMg1
すみません・・・どうしてもわからないので質問させてください。
3dsmaxだと、ボーンツールからボーンのストレッチをさせるかどうかの設定を選べると思うのですが、
Motionbuilderで特定のボーンのストレッチをさせるにはどうすればいいのでしょうか?
プロパティなど探してみても、どうしても見つかりません
3dsmaxだと、ボーンツールからボーンのストレッチをさせるかどうかの設定を選べると思うのですが、
Motionbuilderで特定のボーンのストレッチをさせるにはどうすればいいのでしょうか?
プロパティなど探してみても、どうしても見つかりません
2014/03/03(月) 23:03:17.34ID:5Gd9yZ91
失礼します
プロの人が作ったモデルを時々雑誌などで見かけるのですが
ボーンがやたらはいってたりします。
これとかhttp://cgworld.jp/feature/making/meaw-pt1-3.html
足や腕にこんなにボーン入れる意味は何なのでしょうか?
関節は1つだから曲がる箇所も1箇所(肘部分だけ)なのになんでこんなにボーン入れる必要があるのですか?
雑誌で見たFF13?のモデルにも結構はいってたきがしたのですが
足腕3本、胴から頭まで5本で足りると思うのですが・・?
多く使う理由を教えて下さい
プロの人が作ったモデルを時々雑誌などで見かけるのですが
ボーンがやたらはいってたりします。
これとかhttp://cgworld.jp/feature/making/meaw-pt1-3.html
足や腕にこんなにボーン入れる意味は何なのでしょうか?
関節は1つだから曲がる箇所も1箇所(肘部分だけ)なのになんでこんなにボーン入れる必要があるのですか?
雑誌で見たFF13?のモデルにも結構はいってたきがしたのですが
足腕3本、胴から頭まで5本で足りると思うのですが・・?
多く使う理由を教えて下さい
2014/03/04(火) 02:12:40.18ID:IY4hbbfu
>>237
ねじりボーンてのがあってだね…
ねじりボーンてのがあってだね…
2014/03/04(火) 17:18:43.70ID:0INZsoDn
モデルによってはガンプラみたいにダブルジョイント入れてる馬鹿も居るよねww
2014/03/04(火) 17:50:10.50ID:g97VnJyD
>>238さっき3本3本5本でモーションビルダーで動かしてみたらなんとなくわかりました。
ネジリボーンがないとつま先や膝の向きが変えられないんですね
踏み出すときや回転するときに表現の幅がすごく狭く感じました。
ネジリボーンがないとつま先や膝の向きが変えられないんですね
踏み出すときや回転するときに表現の幅がすごく狭く感じました。
2014/03/05(水) 01:34:29.52ID:LDMkYZEz
2014/03/05(水) 21:34:43.41ID:dcwnN2qG
モーション付けるのが難しい
あれこれ動かしてみてもポーズやら場面やら頭になんにも浮かんでこなくて草
動画作ろうと思ったら絵コンテみたいなの必要なのか
何を作りたいのかが頭にないから何も浮かばないのか
アニメーターとかどういう頭してるんだろ構図とかカット割りとか頭のなかで考えながら出力できるんだろうか
あれこれ動かしてみてもポーズやら場面やら頭になんにも浮かんでこなくて草
動画作ろうと思ったら絵コンテみたいなの必要なのか
何を作りたいのかが頭にないから何も浮かばないのか
アニメーターとかどういう頭してるんだろ構図とかカット割りとか頭のなかで考えながら出力できるんだろうか
2014/03/05(水) 22:01:17.18ID:Hia+oXzd
うーんとなんでmotionbuilderなんて使ってるの?
こんなレベルの質問する人間が使うツールじゃないよ?
こんなレベルの質問する人間が使うツールじゃないよ?
2014/03/05(水) 22:16:48.54ID:jLQSQYmR
程度の低い人が使うツールとは?
レベルが低くても要求まで低いとは限らないからいくらななんでもMMDでは無いだろうし・・・
たとえば職場のPCに入っていれば何となくMotionBuilder使うんじゃ無いの。ハイレベルな機能は必要ないってだけで
それに質問じゃなくてチラ裏かもしれんw
レベルが低くても要求まで低いとは限らないからいくらななんでもMMDでは無いだろうし・・・
たとえば職場のPCに入っていれば何となくMotionBuilder使うんじゃ無いの。ハイレベルな機能は必要ないってだけで
それに質問じゃなくてチラ裏かもしれんw
2014/03/05(水) 22:18:44.54ID:Hia+oXzd
MMDでもposerでもつかってれば?って思うけどなw
2014/03/06(木) 02:21:43.62ID:rBCaQ8nY
>>243
モーキャプデータの補正がお仕事なのかもだろ〜
モーキャプデータの補正がお仕事なのかもだろ〜
2014/03/06(木) 03:52:43.74ID:KLuQZ/VY
何も作りたいものないのに
なんで無理やりビルダーなんて触ってんだろか?
意味が判らない
なんで無理やりビルダーなんて触ってんだろか?
意味が判らない
2014/03/06(木) 03:55:52.32ID:rBCaQ8nY
>>247
なんとなくモラトリアムな学生さんなのかもだろ〜
なんとなくモラトリアムな学生さんなのかもだろ〜
249名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/07(金) 02:42:13.04ID:Mui+WP02 Softimageを生き残らせるための署名にご協力ください
→Please sign the following petition and help us save Softimage←
http://www.change.org/petitions/autodesk-save-softimage
→Please sign the following petition and help us save Softimage←
http://www.change.org/petitions/autodesk-save-softimage
2014/03/17(月) 14:53:14.44ID:thUX+gWY
カメラのLockInterestNavigationにチェックを入れるスクリプト
が作りたいのですが、全然うまくいかない
助けてください。
http://download.autodesk.com/us/fbx/SDKdocs/FBX_SDK_Help/files/fbxsdkref/class_k_fbx_camera.html#d1f67cf23c0b2ecd10eeace55573a2f6
が作りたいのですが、全然うまくいかない
助けてください。
http://download.autodesk.com/us/fbx/SDKdocs/FBX_SDK_Help/files/fbxsdkref/class_k_fbx_camera.html#d1f67cf23c0b2ecd10eeace55573a2f6
251250
2014/03/17(月) 16:56:44.57ID:thUX+gWY 解決しました、お騒がせしました
2014/03/17(月) 23:21:52.41ID:/qd7PqJe
3DCGは依然アーティスト寄りに進化してないからなあ。ほぼ停止してる感。
今だにスキン形状維持ボーンなんか沢山必要とするんだよなあ。この先もこのままですお
今だにスキン形状維持ボーンなんか沢山必要とするんだよなあ。この先もこのままですお
2014/03/19(水) 09:54:24.80ID:SRPPkMjS
Motion Builder 2015発表されたね。
http://areadownloads.autodesk.com/oc/2015releases/Whats_New_in_Autodesk_MotionBuilder_2015.pdf
Kinectサポートされるのは面白いが、読んだところKinect 1デバイスの方らしい。
でもいずれKinect 2の方もサポートされるのは時間の問題じゃまいか。
http://areadownloads.autodesk.com/oc/2015releases/Whats_New_in_Autodesk_MotionBuilder_2015.pdf
Kinectサポートされるのは面白いが、読んだところKinect 1デバイスの方らしい。
でもいずれKinect 2の方もサポートされるのは時間の問題じゃまいか。
2014/03/20(木) 13:45:10.31ID:rM70lGUN
へー
キネクトサポートってことはキネクト繋いでビルダー上でフェイシャルを直で
レコーディングできるってこと?
正直パフォーマンスキャプチャーとかアバターフェイシャルとか
よりもその方が使い勝手がいい気がする
アニメーターが直で確認しながら作ってけるわけだし
キネクトサポートってことはキネクト繋いでビルダー上でフェイシャルを直で
レコーディングできるってこと?
正直パフォーマンスキャプチャーとかアバターフェイシャルとか
よりもその方が使い勝手がいい気がする
アニメーターが直で確認しながら作ってけるわけだし
2014/04/04(金) 19:01:15.11ID:iQ62nmev
フレキシブル モーション キャプチャてどうなん?
誰か使ってる奴居る?
誰か使ってる奴居る?
2014/04/29(火) 00:16:02.28ID:ROOHfrgW
2014で付くようになってたリグのコントローラーみたいなやつが2015で消えたね。
何かあったのか?それとも設定?
何かあったのか?それとも設定?
2014/05/02(金) 18:38:11.24ID:7l/NEHDX
モーションにも慣れなければいけないので最近使い始めたのですが
webに落ちている歩く動作などのモーションを適用すると腕だけが内側にめり込むような形になりおかしな挙動になってしまいます
おそらくTスタンスで撮られたモーションをAスタンスのモデルに適用しているのでその分腕が下がった状態で再生されているのではないかと思ったのですが
解決には至りませんでした。
TスタンスのモーションをAスタンスのモデルに流し込む場合にはどうすればいいのでしょうか
webに落ちている歩く動作などのモーションを適用すると腕だけが内側にめり込むような形になりおかしな挙動になってしまいます
おそらくTスタンスで撮られたモーションをAスタンスのモデルに適用しているのでその分腕が下がった状態で再生されているのではないかと思ったのですが
解決には至りませんでした。
TスタンスのモーションをAスタンスのモデルに流し込む場合にはどうすればいいのでしょうか
2014/05/03(土) 20:12:35.77ID:m+TU6m7O
ボーンを回して腕をTスタンスにしてからキャラクタライズする。
2014/05/03(土) 21:32:32.23ID:P98bnFPz
つうか逆に、Aスタンスのままでキャラクタライズしちゃってて大丈夫なん?>>257
2014/05/09(金) 12:16:41.79ID:+iiKvJNl
Aスタンスでキャラクタライズすると、手首の回転軸が斜めになって操作しずらくなるね
The motionBuilder ShelfってもうAutodesk labから落とせないのかな?
2015で実装みたいだけど
The motionBuilder ShelfってもうAutodesk labから落とせないのかな?
2015で実装みたいだけど
2014/05/15(木) 12:00:21.44ID:LxGCoaKm
正直な話今回のkinectの機能ってギリギリ実用不可なサードパーティ製品よりも
機能的に劣っている=実用に満たないものなのになんで搭載したんですかね。・・と思われても仕方ないですよね
あれをメインに開発してたわけではなく、技術者のお遊びがてら付けた機能なのかもしれませんが
motionbuilderに必要な機能ってもっとあると思うんですよ
例えば人体メインだし指なんていつだって5本ベースなんだから
HandPoseのPresetを豊富に用意して、クリックひとつで容易に切り替えできるフローターウィンドウも用意するとか
画面のレイアウトのカスタマイズ(主にメインビューの移動を可能にしたりやVertical方向の2画面)とか
TimeLineをフレーム数だけでなくsec.min表示にも切り替えれるようにする とか
とは言えかなり安定してるし、何Ver前くらいからほぼ完成しているとはいえ、
motionbuilderの開発環境にはブレインになる人がいないのだろうか・・?
ユーザーからのフィードバックとかないのかな。
とまあ偉そうに発言していますが僕は英語喋れないので、英語で説明できる人がいたら上で挙げた機能を提案して欲しいです
機能的に劣っている=実用に満たないものなのになんで搭載したんですかね。・・と思われても仕方ないですよね
あれをメインに開発してたわけではなく、技術者のお遊びがてら付けた機能なのかもしれませんが
motionbuilderに必要な機能ってもっとあると思うんですよ
例えば人体メインだし指なんていつだって5本ベースなんだから
HandPoseのPresetを豊富に用意して、クリックひとつで容易に切り替えできるフローターウィンドウも用意するとか
画面のレイアウトのカスタマイズ(主にメインビューの移動を可能にしたりやVertical方向の2画面)とか
TimeLineをフレーム数だけでなくsec.min表示にも切り替えれるようにする とか
とは言えかなり安定してるし、何Ver前くらいからほぼ完成しているとはいえ、
motionbuilderの開発環境にはブレインになる人がいないのだろうか・・?
ユーザーからのフィードバックとかないのかな。
とまあ偉そうに発言していますが僕は英語喋れないので、英語で説明できる人がいたら上で挙げた機能を提案して欲しいです
2014/05/15(木) 14:57:39.30ID:Fg0nN+OK
kinect対応したけど、iPiDesktopMoCapとかiClone5でキャプってからデータ持ってくるのとどっちがいいのかな
最後はMBで編集するからMBで直に撮った方が効率はいいかもだけど、
時と場合によってはiPiみたいなノンリアルタイムの方がよかったりもするかな
つか1カメだから外部ソフトのがいいか…
最後はMBで編集するからMBで直に撮った方が効率はいいかもだけど、
時と場合によってはiPiみたいなノンリアルタイムの方がよかったりもするかな
つか1カメだから外部ソフトのがいいか…
263名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/15(木) 20:48:14.14ID:LxGCoaKm 私は2015ではないのですが、youtubeにチラホラ上がっているものを見る限りでは精度はあいぱいが優っているとはおもいますね。
所で、複数のモーションファイルをMBのfbx形式へ変換したいのですがバッチ処理でする方法などありましたか?
所で、複数のモーションファイルをMBのfbx形式へ変換したいのですがバッチ処理でする方法などありましたか?
2014/05/16(金) 00:35:50.45ID:OXpEQH9I
いや、失礼。
マニュアルに記載がありました。
マニュアルに記載がありました。
2014/05/19(月) 18:20:31.58ID:so19l7OB
Brekel Kinect Pro-BodyをMBで使っている人とかいるかな
いたら感想お願いします!
いたら感想お願いします!
2014/05/30(金) 03:29:36.36ID:TSIzsxVy
ぶっちゃけていうとフェイシャルってな
アニメータが自席で自演でレコーディングしつつ修正てのが一番な希ガス
Mocapで当て込んだデータをさらにアニメータが弄繰り回すてコストが
かかりすぎるんじゃあるまいか。
国内ではちょっと採算に合わないような気がすんだけど
アニメータが自席で自演でレコーディングしつつ修正てのが一番な希ガス
Mocapで当て込んだデータをさらにアニメータが弄繰り回すてコストが
かかりすぎるんじゃあるまいか。
国内ではちょっと採算に合わないような気がすんだけど
2014/07/03(木) 13:14:41.31ID:s+2HjLAE
FカーブのZの色どうにか変えれないかな…
グレーバックに青とか見づらくてしょうがない
というかバックの色を変えたいわ
グレーバックに青とか見づらくてしょうがない
というかバックの色を変えたいわ
2014/07/11(金) 21:43:17.38ID:OTviybs/
2014でポーズのサムネイル画像は保存したくないんだけど、
EmbedMediasのチェック外してても保存されてしまう…
おかげでファイル開くたびに.fbmフォルダが出来てうざいんだけど、
保存しないように出来ないだろうか?
EmbedMediasのチェック外してても保存されてしまう…
おかげでファイル開くたびに.fbmフォルダが出来てうざいんだけど、
保存しないように出来ないだろうか?
2014/07/14(月) 15:35:19.15ID:uilS7gZP
うんうん
アレうざい
アレうざい
2014/08/08(金) 11:55:54.88ID:18ruTGD/
max2014からMB2014にxml形式でポイントキャッシュを出して読み込んだんだけど、メッシュが表示されません。
ポイントキャッシュを非アクティブにするとちゃんとメッシュはある。オンにすると消える
失敗かと思ってオン状態で画面を回したら、ある画面角度の間だけ表示されていた(横からだと見えて後ろからでは見えないような)
なんだこの現象…
ポイントキャッシュを非アクティブにするとちゃんとメッシュはある。オンにすると消える
失敗かと思ってオン状態で画面を回したら、ある画面角度の間だけ表示されていた(横からだと見えて後ろからでは見えないような)
なんだこの現象…
2014/08/29(金) 12:28:48.61ID:g9BbCpo1
開発が止まる前にスケマティクビューで縦に整列出来るようにオナシャス
2014/08/30(土) 02:07:11.12ID:m3C8Wuso
pythonの日本語資料いい加減増やしやがれ
投げっぱにしてんじゃねーよ
投げっぱにしてんじゃねーよ
2014/09/05(金) 20:59:56.99ID:r8QV+H1K
viewの左が余るから、
[ ][view][ ]
[ ][ ] こうしたいんだけど、
「 [view][ ]
」[ ][ ] こうにしかならない
[ ][view][ ]
[ ][ ] こうしたいんだけど、
「 [view][ ]
」[ ][ ] こうにしかならない
2014/09/28(日) 00:51:41.66ID:ZxR+Y625
今検索してて 2画面でウインドウの半分を超えるサイズだと縦分割になるって書いてあったから
試してみたらなった。
デュアルディスプレイの人はウインドウモードにして、2画面を跨ぐようにサイズを大きくしてみて。多分出来るはず。
てか縦分割できるならレイアウトくらいユーザーの自由にさせろよってマジで思う。
機能的に出来るのがわかったから、あとはスクリプトが書ける人がいれば問題解決なんだけど
プログラミング関連は全く出来ないので問題解決できない。くやしい
たすけてすごいひと
試してみたらなった。
デュアルディスプレイの人はウインドウモードにして、2画面を跨ぐようにサイズを大きくしてみて。多分出来るはず。
てか縦分割できるならレイアウトくらいユーザーの自由にさせろよってマジで思う。
機能的に出来るのがわかったから、あとはスクリプトが書ける人がいれば問題解決なんだけど
プログラミング関連は全く出来ないので問題解決できない。くやしい
たすけてすごいひと
2014/09/29(月) 23:40:41.53ID:IXk9MGL4
「シーンを送信」機能を使い、3dsMaxとMotionBuilder間を行ったり来たりしたいのですが
保存をしてPCを再起動した後にシーンを開くと
Maxとの行き来ができなくなります
どうすれば行き来ができる状態を継続できますか?
保存をしてPCを再起動した後にシーンを開くと
Maxとの行き来ができなくなります
どうすれば行き来ができる状態を継続できますか?
2014/11/11(火) 17:32:29.72ID:GWmbOLUn
画面から見てXY軸に移動とか出来るようにならんかね。
クリック→ドラッグだけでコントロールポイント摘んで動かせたらどんなに楽か。
「デザインドール」ってソフトでポーズとか作って遊ぶときあるんだけど
あの操作性がほしい。
クリック→ドラッグだけでコントロールポイント摘んで動かせたらどんなに楽か。
「デザインドール」ってソフトでポーズとか作って遊ぶときあるんだけど
あの操作性がほしい。
2014/11/24(月) 01:29:01.14ID:dHEBBpNp
MAXでいうスクリーンみたいなものは自分も欲しいと思っていた
2015/01/09(金) 00:34:42.79ID:T1wtEqQq
あーあ、MBの日本ページが無くなったな
2015/01/22(木) 13:29:09.47ID:WJCkiOmh
カメラロールのカーブが全く見えん
グレーバックに紺色とか…
グレーバックに紺色とか…
280_
2015/06/29(月) 11:45:24.19ID:U51G3M1R UIカラーって、前みたいにグレー系にできないんですかね?
2015/08/09(日) 05:49:25.91ID:dpkpx0As
スクリーンは2015で出来るようになってるね
しかしこれ実質pyのスキル必須な上に英語でも資料が極端に少なくてリスナーも付いてないとか・・
みんなよくやってるわ
しかしこれ実質pyのスキル必須な上に英語でも資料が極端に少なくてリスナーも付いてないとか・・
みんなよくやってるわ
2015/08/09(日) 08:22:44.67ID:z2xJG+OQ
昔のKaydara時代の"スタンダード"みたいな Motionbuilder LT でも出してくれ。Autodesk時代でMotionbuilder殺す気かよ
2015/08/23(日) 15:08:29.81ID:EJsyVKCZ
>>287
SCからの書き込みじゃ誰も見てないかも
>
287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/12(水) 16:15:55.35 ID:1fq+gerVz
エクスプレッションコンストレインを、他ファイルへ移行する方法って
どなたかご存知でないですか?
一つのキャラクターで設定したものを、他キャラクターへ適用したいのですが、オブジェクトと一緒に吐き出さないと設定が失われてしまうし、
オブジェクト込みで他キャラへインポートしてきても、結局カラムへの
登録は全部やりなおさなくてはなりません。
Mayaみたいに、テキストだけコピペして、プリファレンスだけ変更、
とかできればいいのですが。
エクスプレッションは文字列やCSVでやり取り出来るわけでもないので凄いがっかり機能
コンストレインに限らずオブジェクト指定する設定があるものは
そちの言う通り対象のオブジェクトと一緒に吐き出さないと設定が消えてしまう、
おまけにマージの時にオブジェクト名が一致した時
マージ先のオブジェクトで上書きするのオプションがなく、マージ元のオブジェクトで強制上書きの3重苦だもんなぁ・・
どういうセットアップかわからないけど
リグ用のマーカーを動かすとボーンが動くみたいな基本的な奴なら
ファイルを3つ用意する
A.差し替えたい他キャラのモデル
B.セットアップ済みのモデル
C.Bからリグ用のマーカーのみ抽出したファイル
1.AにCをマージ
2.AにBのBones、Models、Material、Texture、Videoをディスカードしてマージ
でどうだろう
SCからの書き込みじゃ誰も見てないかも
>
287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/12(水) 16:15:55.35 ID:1fq+gerVz
エクスプレッションコンストレインを、他ファイルへ移行する方法って
どなたかご存知でないですか?
一つのキャラクターで設定したものを、他キャラクターへ適用したいのですが、オブジェクトと一緒に吐き出さないと設定が失われてしまうし、
オブジェクト込みで他キャラへインポートしてきても、結局カラムへの
登録は全部やりなおさなくてはなりません。
Mayaみたいに、テキストだけコピペして、プリファレンスだけ変更、
とかできればいいのですが。
エクスプレッションは文字列やCSVでやり取り出来るわけでもないので凄いがっかり機能
コンストレインに限らずオブジェクト指定する設定があるものは
そちの言う通り対象のオブジェクトと一緒に吐き出さないと設定が消えてしまう、
おまけにマージの時にオブジェクト名が一致した時
マージ先のオブジェクトで上書きするのオプションがなく、マージ元のオブジェクトで強制上書きの3重苦だもんなぁ・・
どういうセットアップかわからないけど
リグ用のマーカーを動かすとボーンが動くみたいな基本的な奴なら
ファイルを3つ用意する
A.差し替えたい他キャラのモデル
B.セットアップ済みのモデル
C.Bからリグ用のマーカーのみ抽出したファイル
1.AにCをマージ
2.AにBのBones、Models、Material、Texture、Videoをディスカードしてマージ
でどうだろう
2015/09/03(木) 21:23:57.59ID:7rb+V5r+
親の動きを1F遅れて付いてくるような事を自動でやりたいのですが、
(キーをコピペして1F後ろにずらしたような動き、
3dsMAXで言うところのゴーストトレイルのような感じ)
ダンピングだと速さによっては毎回ずれた位置に来てしまいます
何か方法がありましたら教えて頂きたいです
(キーをコピペして1F後ろにずらしたような動き、
3dsMAXで言うところのゴーストトレイルのような感じ)
ダンピングだと速さによっては毎回ずれた位置に来てしまいます
何か方法がありましたら教えて頂きたいです
2015/11/27(金) 03:24:51.41ID:6rfwBWoJ
MBの本無さ過ぎる…2.5Dなんとかも出たけど、もっとツールの応用がメインの出ないかな
まあスレも止まってるし無理か
まあスレも止まってるし無理か
2015/12/05(土) 10:47:47.92ID:uvajC1Pa
ここまでスレが動いてないのを見ると
もっといいモーション作成ソフトが出てたりするのだろうか
もっといいモーション作成ソフトが出てたりするのだろうか
287名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/18(金) 15:21:43.06ID:RmLt2R/k >>283
SCから287で書き込んだ者です。
283さんのおっしゃるようにすると移行できました!ありがとうございます!
これで毎回チクチク作業しなくて済みます。
あと、返信がとても遅くなってしまいごめんなさい。
SCから287で書き込んだ者です。
283さんのおっしゃるようにすると移行できました!ありがとうございます!
これで毎回チクチク作業しなくて済みます。
あと、返信がとても遅くなってしまいごめんなさい。
2015/12/18(金) 16:45:54.55ID:klGgO46r
スプラインikがない以外アニメーション作るのについては不満ないけど
ファイルのやり取りやセットアップが致命的過ぎる。
冗談抜きでMB起動してる時間の6割近くがその作業に持ってかれてる
ファイルのやり取りやセットアップが致命的過ぎる。
冗談抜きでMB起動してる時間の6割近くがその作業に持ってかれてる
2015/12/27(日) 18:45:10.23ID:7+CfwWqC
スキンメッシュの入れ替えが神経使う
2016/02/25(木) 10:52:32.33ID:yFDLgvJK
2016/02/26(金) 23:57:03.22ID:kmTyty+O
HIKで肘を逆に反らせたいんだけど、可能でしょうか?
DOFを切っても制限はかかったままのようですし…
膝に関しては逆関節にするチェックあるけど、それをすると今度は
普段の曲がり方が出来なくなります。
360度回転したい時はどうすれば…
DOFを切っても制限はかかったままのようですし…
膝に関しては逆関節にするチェックあるけど、それをすると今度は
普段の曲がり方が出来なくなります。
360度回転したい時はどうすれば…
2016/03/02(水) 16:52:31.78ID:Ql6D+93O
2016/03/20(日) 17:46:25.88ID:G6oZBwmj
>>291
膝ならやってるけど
ダミーの足のボーンを用意してそっちにHIKをかけて
リレイションで変化量+ダミー足の回転を本物足の回転に接続
見たいにして色々やってるけど今のところ上手くいってるよ
肘だと指があるから色々考えないといけんね。
膝ならやってるけど
ダミーの足のボーンを用意してそっちにHIKをかけて
リレイションで変化量+ダミー足の回転を本物足の回転に接続
見たいにして色々やってるけど今のところ上手くいってるよ
肘だと指があるから色々考えないといけんね。
2016/03/28(月) 21:26:04.52ID:nhqlp+WK
組み込みメディア外してるのにctrl+sの上書き保存する度に
fbmにシーンのテクスチャ全部保存されてハゲそうだったけど
configのApplication.txtのEmbedMediasSimpleSave = をNoにしたら保存されなくなった
ハゲる人増えると行けないから書いておこう
fbmにシーンのテクスチャ全部保存されてハゲそうだったけど
configのApplication.txtのEmbedMediasSimpleSave = をNoにしたら保存されなくなった
ハゲる人増えると行けないから書いておこう
2016/04/05(火) 14:50:04.61ID:33R6PpR5
MB2015のCPU使用率なのですが、
1画面でスケマティックビューだと50%、パースビューだと70%超え、
2画面スケマティック+パースで40%とかなのですが、
3画面全部パースで20%、4画面だと15%以下になります。
こんな仕様でしたっけ…?
ビデオカードの設定がおかしいような気もするのですが、
触った方がいい設定とかありましたら宜しくお願いします。
ちなみにGTX680、ドライバは361.43です。
同じシーンでも2014では全然CPUを喰いません
1画面でスケマティックビューだと50%、パースビューだと70%超え、
2画面スケマティック+パースで40%とかなのですが、
3画面全部パースで20%、4画面だと15%以下になります。
こんな仕様でしたっけ…?
ビデオカードの設定がおかしいような気もするのですが、
触った方がいい設定とかありましたら宜しくお願いします。
ちなみにGTX680、ドライバは361.43です。
同じシーンでも2014では全然CPUを喰いません
2016/04/06(水) 16:44:30.64ID:RQC1BZ5f
プレビュー形式でpng出力出来るようなプラグインとかってあるでしょうか?
297名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/10(金) 23:44:01.11ID:375YF6C0 2015のシェルフについてなんですが…
・ボタンアイコンを縦に並べたい
・タブを消したい(1つあればいいので)
・ウインドウの幅を150pxよりも狭くしたい(高さは出来ますが…)
記述方法がありましたら是非お聞きしたいです!
・ボタンアイコンを縦に並べたい
・タブを消したい(1つあればいいので)
・ウインドウの幅を150pxよりも狭くしたい(高さは出来ますが…)
記述方法がありましたら是非お聞きしたいです!
298名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/26(月) 09:35:08.49ID:7YqUW413 MotionBuilder2017で、ついにスプラインIKが実装された!
2016/09/26(月) 12:05:11.32ID:g/szVh8K
されたけど
スプラインIKに入ってるボーンをスケールしたり移動させた場合スプラインに追従せず
読み込み直さないといけない追従するという謎仕様になってる
伸び縮みしない紐みたいなのにしか使えない・・
スプラインIKに入ってるボーンをスケールしたり移動させた場合スプラインに追従せず
読み込み直さないといけない追従するという謎仕様になってる
伸び縮みしない紐みたいなのにしか使えない・・
2016/09/26(月) 12:07:22.74ID:g/szVh8K
途中送信しちゃった
スプラインからボーンが外れたら追従させるのにリロードが必要ってことね
スプラインからボーンが外れたら追従させるのにリロードが必要ってことね
2017/07/27(木) 10:48:28.24ID:o6mqsnE6
viconストリームをレコードして、その後、solveBornにキャラクターインプットしてた
キャラモデルをベイクすると、モデルの表示がおかしくなったりしない?
場合によってはviconOptical諸共表示できなくなったりするんだけど
キャラモデルをベイクすると、モデルの表示がおかしくなったりしない?
場合によってはviconOptical諸共表示できなくなったりするんだけど
302名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/30(木) 22:54:48.63ID:J+aka3F4 もう人いないかな…一応聞いておこう
宜しくお願いします
パイソンでフィジカルソルバのOnlineのオンオフ、Liveのチェック、Reset to startボタンにアクセスしたいんですが、
どう記述すればいいでしょうか?(そもそもアクセス可能なのでしょうか)
宜しくお願いします
パイソンでフィジカルソルバのOnlineのオンオフ、Liveのチェック、Reset to startボタンにアクセスしたいんですが、
どう記述すればいいでしょうか?(そもそもアクセス可能なのでしょうか)
2017/12/05(火) 15:12:00.50ID:1cNJUrIJ
フィジカルプロパティでPhysX使おうとすると「イニシャライズされてない」云々出るんだけどどうしたらいいのかい
ビデオカードは対応してるんだけど…ドライバが入ってないってことなのかな
ビデオカードは対応してるんだけど…ドライバが入ってないってことなのかな
2017/12/17(日) 09:40:15.22ID:OlnN8ZxK
>>302
PropertyList.Find("Live State").Data
とかでプロパティにはアクセスできるけど
セットは関数でやらないと駄目な感じかな、
にしても資料すらないから引数もわからない・・
PropertyList.Find("Live State").Data
とかでプロパティにはアクセスできるけど
セットは関数でやらないと駄目な感じかな、
にしても資料すらないから引数もわからない・・
2017/12/21(木) 03:38:27.89ID:flRW6x7g
>>303
nVIDIAのPhysxSystemSoftware入れる
ちなみにPhysxだとJoint等の各種パラメータが殆ど効かない(対応していない)
なのでクロスとかは出来ても普通の揺れ物とかはODEでやるしかない
設定を突き詰めた所で精度は微妙
nVIDIAのPhysxSystemSoftware入れる
ちなみにPhysxだとJoint等の各種パラメータが殆ど効かない(対応していない)
なのでクロスとかは出来ても普通の揺れ物とかはODEでやるしかない
設定を突き詰めた所で精度は微妙
306名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/30(土) 16:46:30.74ID:Hp7G0Fs4 誰でも簡単にネットで稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『半藤のブブイウイウレレ』 というサイトで見ることができます。
グーグル検索⇒『半藤のブブイウイウレレ』
QVS2LRT0DX
参考までに、
⇒ 『半藤のブブイウイウレレ』 というサイトで見ることができます。
グーグル検索⇒『半藤のブブイウイウレレ』
QVS2LRT0DX
307名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/12(金) 21:32:17.63ID:d+rTJbDi 質問です
マックを購入しモーションビルダーをダウンロードしたのですが起動できません。
通常MAYAのようなアプリがでると思ったのですが、やり方がおかしいのでしょうか?何やら色々なものが入っているファイルがダウンロードされてモーションビルダーを開けません
助言頂ければと思います。
マックを購入しモーションビルダーをダウンロードしたのですが起動できません。
通常MAYAのようなアプリがでると思ったのですが、やり方がおかしいのでしょうか?何やら色々なものが入っているファイルがダウンロードされてモーションビルダーを開けません
助言頂ければと思います。
308名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/18(木) 08:55:03.41ID:X/XaVyoL >>307
その手の質問は代理店にするのが正確で早いです。
その手の質問は代理店にするのが正確で早いです。
2018/09/16(日) 02:55:10.33ID:rKIiDduM
みんなmotionBuilderの情報ってどこから得てるの?
ちょっと検索したくらいじゃほとんど出てこないし、本なんかもぜんぜん出てないよね?
ちょっと検索したくらいじゃほとんど出てこないし、本なんかもぜんぜん出てないよね?
2018/11/02(金) 21:13:03.62ID:oNy4zq+I
アクターからキャラにモーション流す(キャラクターのsourceがactor)段階で首の曲がり具合を抑えたい場合って、リーチのTRを100にする以外ありますか?
2018/11/04(日) 11:27:57.40ID:opfBs1jy
自己解決しました
ソルバをMBに切り替えればmotionreductionを使用出来るんですね
一昔前まで何も切り替えなくてもreduction出来たから分からなかった
ソルバをMBに切り替えればmotionreductionを使用出来るんですね
一昔前まで何も切り替えなくてもreduction出来たから分からなかった
2018/11/29(木) 12:25:30.59ID:jvUO0FWE
結局2019出なかったし、いよいよ終焉なのかな?
無理に毎年リリースする必要もないと思うから、もう少しは続くと期待してるけど
キャプチャー扱うなら一択だと思うし、海外でも需要はあるハズなんだけど…
無理に毎年リリースする必要もないと思うから、もう少しは続くと期待してるけど
キャプチャー扱うなら一択だと思うし、海外でも需要はあるハズなんだけど…
313名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/06(水) 02:37:46.27ID:4cStyXgV カメラのリアルタイムエフェクトをオンにするスイッチが出来ない…ので助けて下さい
http://download.autodesk.com/us/fbx/SDKdocs/FBX_SDK_Help/files/fbxsdkref/class_k_fbx_camera.html#ac07258d88c3242c27c6b70b221cde0a
モーションブラーやアンチ、DoFはすんなりオンに出来たのに、これだけ反応しません…
http://download.autodesk.com/us/fbx/SDKdocs/FBX_SDK_Help/files/fbxsdkref/class_k_fbx_camera.html#ac07258d88c3242c27c6b70b221cde0a
モーションブラーやアンチ、DoFはすんなりオンに出来たのに、これだけ反応しません…
314名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/23(日) 16:20:10.97ID:dRnhzT2+ 超亀だけどないね。
400以上あるクラスの脈絡のなさそうなどれかに入ってる+
Pythonだとアクセスできないってのも割とあるあるだからほんと嫌だ。
あとは試してないけどpysideでウィジェットを検索して無理やりオンにするとか・・
400以上あるクラスの脈絡のなさそうなどれかに入ってる+
Pythonだとアクセスできないってのも割とあるあるだからほんと嫌だ。
あとは試してないけどpysideでウィジェットを検索して無理やりオンにするとか・・
315名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/28(金) 17:55:23.47ID:vqyledwc まだあったのか
このスレw
このスレw
316名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/21(水) 19:26:04.26ID:6BtdQX9W あったんだ!こんなスレ!!!
今まで築かん勝った!!!!!!!
MB愛用してます!愛してマッスル!!!
今まで築かん勝った!!!!!!!
MB愛用してます!愛してマッスル!!!
317名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/22(木) 09:28:52.34ID:w2YGo3cF HumanIKに伸縮機能がついてくれれば完璧なんだけどな・・・
318名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/21(土) 17:56:52.66ID:FHBnBpyV 進化止ってるようだなあ。メンテモードか。
Mayaに融合する気とかw
Mayaに融合する気とかw
319名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/25(水) 18:24:17.74ID:UiRHHfST indie版来ないかなあ
2020/12/03(木) 20:25:11.08ID:avDb+fgk
>>318
50レス前が6年半前だぞw
50レス前が6年半前だぞw
2020/12/16(水) 00:44:43.40ID:grV3iwjJ
Mayaに喰われてくれるならそっちの方がいいんだけどね
322名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/26(金) 19:48:26.90ID:6mayFhFx やっと開発環境の改善か・・・おせぇよ。。。
2021/03/27(土) 03:02:53.83ID:lbPwimug
あれ?何時の間にか2022になってる???
2021/04/03(土) 19:40:28.44ID:nafZZXrc
python3になってスクリプトの大半が動かなくなって書き直しするも
pythonエディタがフリーズ多発で参ったけど
新しく追加されたタブの×を無効にしたら落ちなくなったよ・・・
pythonエディタがフリーズ多発で参ったけど
新しく追加されたタブの×を無効にしたら落ちなくなったよ・・・
2021/05/06(木) 00:14:49.66ID:yaSxJT8O
ストーリーにキャプチャーのクリップ入れてプロットしないで車の動きにコンストレイントってできるの?コンストレイントクリップ入れて、揺れや移動のアニメーションつけても反映されないんだけど。
326名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/09(金) 10:11:37.25ID:ermbNvK8 出来ないと思う。
普通にプロットしてレイヤーで揺れ付けるのじゃだめなの
普通にプロットしてレイヤーで揺れ付けるのじゃだめなの
2021/11/25(木) 02:54:20.76ID:qgCea4ct
2022でUIがやたらちらつくのはおま環じゃなかったのか
アップデートする度深刻なバグ出すのやめて
アップデートする度深刻なバグ出すのやめて
328名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/22(土) 18:10:17.63ID:tGMVYd3T 人いますかね?
モーションビルダー初心者なんだけどmayaでモデリングしてリグ付けたモデルをモーションビルダーに持ってくるとリグが全く動かないんですけどあのリグってもういらないんですかね?
ハイドして使うんですか?
モーションビルダー初心者なんだけどmayaでモデリングしてリグ付けたモデルをモーションビルダーに持ってくるとリグが全く動かないんですけどあのリグってもういらないんですかね?
ハイドして使うんですか?
329名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/26(水) 17:36:46.28ID:o6LzjTIj330名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/08(火) 22:00:42.71ID:shETlJd7 失礼します。
アニメーションレイヤーにキーを打ってもベースレイヤーに赤いキーで打たれてしまうのですが解決策わかる方いらっしゃいますか?
アニメーションレイヤーにキーを打ってもベースレイヤーに赤いキーで打たれてしまうのですが解決策わかる方いらっしゃいますか?
331名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/09(水) 22:27:32.12ID:djcAUaDA2022/05/05(木) 02:39:08.26ID:p3aKa8L+
きついウンコみたいなエラー見つけたので
スキニングされたモデルは
FBModel→Link(FBComponent)→デフォーマー(FBDeformer)って形で成り立っているぽい?
シーンでモデルを選択してDelキー、Edid-Delete、PythonでFBDelete()した時は
FBModelのみ削除される。シーンやナビゲーターから消滅しているので消えたように見えるが
Linkとデフォーマーは残り続け、これらが自動的に消えてくれない時がある。
しかもファイルを切り替えても残り続ける事もあり、
保存してしまうと別のファイルだろうがお構いなしに侵食するのを確認した。
しかも軽いものではなく蓄積されると著しくファイルの読み込み速度を下げる。
オブジェクトを消す時こうやって削除すると回避できた。
models = FBModelList()
FBGetSelectedModels(models)
for c in models:
c.LongName = "DDDDDEL:" + c.LongName
FBSystem().Scene.NamespaceDeleteContent("DDDDDEL", FBPlugModificationFlag.kFBPlugAllContent, True)
スキニングされたモデルは
FBModel→Link(FBComponent)→デフォーマー(FBDeformer)って形で成り立っているぽい?
シーンでモデルを選択してDelキー、Edid-Delete、PythonでFBDelete()した時は
FBModelのみ削除される。シーンやナビゲーターから消滅しているので消えたように見えるが
Linkとデフォーマーは残り続け、これらが自動的に消えてくれない時がある。
しかもファイルを切り替えても残り続ける事もあり、
保存してしまうと別のファイルだろうがお構いなしに侵食するのを確認した。
しかも軽いものではなく蓄積されると著しくファイルの読み込み速度を下げる。
オブジェクトを消す時こうやって削除すると回避できた。
models = FBModelList()
FBGetSelectedModels(models)
for c in models:
c.LongName = "DDDDDEL:" + c.LongName
FBSystem().Scene.NamespaceDeleteContent("DDDDDEL", FBPlugModificationFlag.kFBPlugAllContent, True)
333名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/29(月) 10:55:25.11ID:rdTK/bJJ motionbuilderの存在価値ってあるんですか?
mayaにHumanIKあるからmotionbuilderっていらないですよね
mayaにHumanIKあるからmotionbuilderっていらないですよね
334名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/29(月) 14:43:26.81ID:sVYPnWpC わからん
335名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/09(火) 00:02:36.69ID:HA669JKz336名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/09(火) 00:52:28.53ID:UZRMgvSp337名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/09(火) 01:30:56.22ID:jnILrLUq タカはガーシーさえ完全に小出しにされており、入力された」と連呼する先生
338名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/09(火) 03:07:35.27ID:/q3HpkPi 期末配当まで持ちなー
2024/07/09(火) 04:09:03.84ID:AkVCSOI0
既にもう外部の会社を野放しにする必要もないって思ったか?
パーマかけたんだね…って心配した?
ハッピーメールでゴリゴリにそういうこと検索したらかわいいと書いてない😭
パーマかけたんだね…って心配した?
ハッピーメールでゴリゴリにそういうこと検索したらかわいいと書いてない😭
340名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/09(火) 04:17:26.38ID:99FXJOS9 人生オワタ\(^^)/
341名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/09(火) 04:42:51.68ID:WL9bJ4/e ビジネスホテルてのが
https://i.imgur.com/H5mYVGe.jpeg
https://i.imgur.com/H5mYVGe.jpeg
342名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/09(火) 04:48:57.34ID:361fdpFo343名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/09(火) 04:56:02.67ID:gpuZELwf スノは数字出すのも珍しい
2024/07/09(火) 13:33:25.82ID:fqLPMFHt
どんな名前だけど
レスを投稿する
ニュース
- 【消費税減税】「中身は若者いじめだよ」得するのは高齢者と外国人観光客だけ? “現役世代が損する”との指摘が相次ぐ優しい減税の正体 [ぐれ★]
- 【都議選】「死ぬ前日に“たすけて”メッセージ」 石丸伸二氏に「恥を知れ!」と批判された市議と妻が自殺していた [煮卵★]
- 【川崎・20歳女性行死体遺棄】「家族が自分でガラスを割ったのでは」と県警は家族の捜査要求を拒否していた…家族を支援した元刑事の怒り [ぐれ★]
- 芸能人の不倫に「誰と誰が寝たとかで人間性まで否定して叩くの気持ち悪くない?」 三崎優太氏、永野芽郁の不倫報道で私見 [jinjin★]
- 【中居正広】“強力な弁護団”を組み反撃準備 女性トラブルの現場「10億円マンション」売却の動きも 売値は25億円超か [Ailuropoda melanoleuca★]
- 基礎年金満額でも貧困リスク 氷河期世代、生活保護急増も ★2 [蚤の市★]
- 三🏡💥👶💥🏡三
- 日銀植田よくわからない事を言い出す「物価は伸び悩んでいる」 ※3月の物価食料品7%米92%電気8%燃料6%上昇 [709039863]
- 【悲報】ローソン店員、来店した客をレイプして逮捕 [467637843]
- 普通の日本人「ネットで保守的な発言をしてる人って右翼でもなんでもない普通の感覚を持った人だと思ってる」👈共感の嵐 [358267739]
- ジャップ、めっちゃ渋滞… [667744927]
- おかゆまさきのお🏡