EYE-ONE
http://www.i1color.jp/
Spyder
http://spyder.datacolor.com/product-mc.php(英語)
日本語サイトはリンク切れ→http://www.colorvision.jp/
EIZO
http://www.eizo.co.jp/products/ce/index.html
NECモニタ
http://www.nec-display.com/jp/display/professional/index.html
三菱モニタ
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/index.html
モニターのキャリブレーション 9 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/22(金) 18:58:48.21ID:x/10Cbcb2017/03/22(水) 00:51:12.55ID:m3kxT8/E
>>391
ありがとう
ありがとう
393名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/22(水) 21:32:04.76ID:ga4+Yt0u 一般蛍光灯規格見れば色温度わかる。
だいたい4500〜5000kだな
だいたい4500〜5000kだな
2017/03/24(金) 05:22:40.58ID:C2b4bIbu
日本人に見せるつもりならD93が無難
2017/03/24(金) 15:51:42.91ID:J8ruOemZ
CIEで規定されているのはD50, D55, D65, D75だけでD93なんて無い。
https://en.wikipedia.org/wiki/Standard_illuminant
https://en.wikipedia.org/wiki/Standard_illuminant
2017/03/25(土) 00:09:04.47ID:i2uUbSmT
「D93 色温度」 で普通に検索できるが
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Studio/7057/mame2/mame7.htm
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Studio/7057/mame2/mame7.htm
2017/03/25(土) 01:18:57.65ID:e6hYWaG7
ゴミブログ
2017/03/25(土) 05:01:01.15ID:i2uUbSmT
流石にD50が白く見える人は居ないだろうな
夕日が白く見えるようなものだから
夕日が白く見えるようなものだから
399名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/25(土) 17:26:54.77ID:aPZbIUlA パンツは白!
2017/03/25(土) 17:32:25.71ID:cbqL/0+K
でもたまに色温度低くなるよな
2017/03/26(日) 16:15:55.74ID:M1R52srv
色温度って原理が直感的にわからんから内容を覚えにくい
低すぎると黄色、高すぎると青になるんだっけ
低すぎると黄色、高すぎると青になるんだっけ
2017/03/27(月) 19:21:05.51ID:oT0pmaAd
色温度の違いってこういうやつね
http://i.imgur.com/lpRvIJo.png
http://i.imgur.com/lpRvIJo.png
403名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/29(水) 00:23:04.81ID:AvSRM2Bm 黒体からの輻射のピークの波長が絶対温度に反比例するという法則があって
ウィーンの法則と呼ばれている。ようは物体は、みんなそれ自身の絶対温度に
応じた、式通りの波長分布の電磁波=光を出しているわけ。
あなたも体表面温度32度、273+32=305ケルビンの光が出ている。
赤外線波長域なので肉眼では見えないけどね。
サーモビューワーはこれを検知して画像処理で見えるようにしてるわけ。
照明規格が、ランプの光の性質を表現するのに、
物体温度に応じた光、色ということでそれを採用したの。
昔は、フィラメント球だったので、まさにフィラメントが高温になることによる
温度を使った熱光放射だったから、式と同じ放射原理なので都合が良かったの。
なお式から求まる波長分布を太陽光の直立光に当てはめると
6000Kの分布と一致するので、太陽表面の光球は
6000Kの温度になっているとわかったりする。
ウィーンの法則と呼ばれている。ようは物体は、みんなそれ自身の絶対温度に
応じた、式通りの波長分布の電磁波=光を出しているわけ。
あなたも体表面温度32度、273+32=305ケルビンの光が出ている。
赤外線波長域なので肉眼では見えないけどね。
サーモビューワーはこれを検知して画像処理で見えるようにしてるわけ。
照明規格が、ランプの光の性質を表現するのに、
物体温度に応じた光、色ということでそれを採用したの。
昔は、フィラメント球だったので、まさにフィラメントが高温になることによる
温度を使った熱光放射だったから、式と同じ放射原理なので都合が良かったの。
なお式から求まる波長分布を太陽光の直立光に当てはめると
6000Kの分布と一致するので、太陽表面の光球は
6000Kの温度になっているとわかったりする。
2017/03/31(金) 10:42:41.72ID:dphYZ801
開封したばかりのMacの色温度を複数台で確認しているのですが、どれも初期状態では6800K程度になっており、
あえて6500Kよりも少しだけ高い値になっているのは何故ですかね??
何かしらApple社の意図があると思うのですが、
理由をご存知の方や、理由を予想出来る方みえませんか??
あえて6500Kよりも少しだけ高い値になっているのは何故ですかね??
何かしらApple社の意図があると思うのですが、
理由をご存知の方や、理由を予想出来る方みえませんか??
2017/03/31(金) 10:59:41.32ID:URr8YHPq
Apple社の工場で使用してるセンサーの方が正しく6500Kなのかも
んで、あなたの使用してるセンサーには誤差があって、本当は6500Kなのを6800Kだと測定してるのかも
んで、あなたの使用してるセンサーには誤差があって、本当は6500Kなのを6800Kだと測定してるのかも
406名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/31(金) 11:50:32.07ID:EVLDRGq/ >>405
ありがとうございます。
ただ、Macのモニタに関するレビュー記事などにおいても初期値が6800Kに近い事が確認されており、
私のキャリブレータの問題だけとは考えにくいのです。
また、キャリブレーターとは別に、EIZO ColorEdge CG277もあるのですが、
それと比べても、Apple製品の初期値は6500Kより少し高い事が見て取れます。
iPadやiPhoneにおける色温度も6700K-6800Kになっており、あえて少し高くしているのだと感じます。
ありがとうございます。
ただ、Macのモニタに関するレビュー記事などにおいても初期値が6800Kに近い事が確認されており、
私のキャリブレータの問題だけとは考えにくいのです。
また、キャリブレーターとは別に、EIZO ColorEdge CG277もあるのですが、
それと比べても、Apple製品の初期値は6500Kより少し高い事が見て取れます。
iPadやiPhoneにおける色温度も6700K-6800Kになっており、あえて少し高くしているのだと感じます。
2017/03/31(金) 15:27:27.39ID:5VcvMdeh
>>406
1年くらい使うとちょうどよくなるんじゃないの、知らんけど。
1年くらい使うとちょうどよくなるんじゃないの、知らんけど。
2017/03/31(金) 22:06:41.98ID:tHoEwYUy
>>404
下記ページでもiPhone7が概ね7000K程度ですね。
https://www.phileweb.com/review/article/201703/29/2472.html
6500Kと比較して、くすんだ色調ではない=すっきり見えるというのが一般論なのかなと。
肌の色などに違いが出やすいと思います。
下記ページでもiPhone7が概ね7000K程度ですね。
https://www.phileweb.com/review/article/201703/29/2472.html
6500Kと比較して、くすんだ色調ではない=すっきり見えるというのが一般論なのかなと。
肌の色などに違いが出やすいと思います。
2017/03/31(金) 22:16:38.48ID:tHoEwYUy
ちなみに、主要メーカーのテレビも、明室用シネマモードなどで同様のホワイトバランスにしているようです。
2017/03/31(金) 22:18:15.19ID:5VcvMdeh
Night Shiftを常時オンにして色温度を左いっぱいに一番冷たくするとほぼ6500Kになる。
iPhone 6sとiPad mini 4をこの設定で使っている。厳密に合わせたければColor TRUEを使えばいいし。
iPhone 6sとiPad mini 4をこの設定で使っている。厳密に合わせたければColor TRUEを使えばいいし。
2017/04/01(土) 00:13:54.76ID:QQcbJk8W
外人も色温度が高いほうが好きなんだ
Evaluation: Average.
Evaluation: Average.
2017/04/02(日) 09:13:25.57ID:cppvfCJh
6500kが好きで、ウェブ用途がほとんどだけど照明もD65だな。
いつだって澄み切った高原の空の正午の光で作業したいからね(・ωー)〜☆
いつだって澄み切った高原の空の正午の光で作業したいからね(・ωー)〜☆
2017/04/03(月) 00:04:07.34ID:RE0gaj8I
青空と太陽光が合わさればD93になるのだが
2017/04/03(月) 00:05:13.71ID:RE0gaj8I
快晴の青空は12000K
2017/04/03(月) 07:23:52.11ID:4QPM7mvC
今見比べているがD65は朝7:30の太陽光線だな
2017/04/05(水) 17:53:55.02ID:g9bEl2RQ
照明は昼白色の蛍光灯
2017/04/06(木) 21:12:11.73ID:wmjRuOlC
買って来たぁー。
今からキャブって独特な雰囲気だって言われた過去におさらばさ。
今からキャブって独特な雰囲気だって言われた過去におさらばさ。
2017/04/06(木) 23:49:17.35ID:d9cJU5t7
EIZOのEX3センサーってSpyder5みたいだけど、
他社のソフトでは全く使えない? ArgyllCMSでもダメ?
他社のソフトでは全く使えない? ArgyllCMSでもダメ?
2017/04/07(金) 09:06:00.02ID:qQOZqjJg
思ってた以上に青かったんだなぁ〜。
2017/04/08(土) 00:05:36.84ID:r4RX724I
専用センサーって存在意義が分からん
安い訳でもなさそう
安い訳でもなさそう
421名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/10(月) 20:26:23.38ID:cUy2I1tg displaymateの記事を見ても
最新iphone7で6806Kと書いてあるので6800kをターゲットにしていると思う。
ただし、7plusを自前で測ったけど6500kぴったりだったんだよね。
imac、iphone7無印が6800kなのは液晶メーカーのせいと思う。
最新iphone7で6806Kと書いてあるので6800kをターゲットにしていると思う。
ただし、7plusを自前で測ったけど6500kぴったりだったんだよね。
imac、iphone7無印が6800kなのは液晶メーカーのせいと思う。
2017/04/19(水) 10:02:09.93ID:TzAd0lP3
3台モニタが有ります、すべての機種にsRGBモードがあったので表示してみたのですが
白背景で一番古いのは明らかに黄色く、2番めも暖色より、新しく買った3枚目(こちらはキャリブレートセンサー対応モデルで工場でキャリブレートをしたという旨の紙が貼ってありました)
は正常な色というか、白背景が白いです(当たり前ですが)
古いモニタは6年前のもの2番めのモニタは3年前のものでどちらもEIZOの製品でしたが
sRGBモードで画面が黄色いのはパネルの経年劣化と捉えて良いのでしょうか?
白背景で一番古いのは明らかに黄色く、2番めも暖色より、新しく買った3枚目(こちらはキャリブレートセンサー対応モデルで工場でキャリブレートをしたという旨の紙が貼ってありました)
は正常な色というか、白背景が白いです(当たり前ですが)
古いモニタは6年前のもの2番めのモニタは3年前のものでどちらもEIZOの製品でしたが
sRGBモードで画面が黄色いのはパネルの経年劣化と捉えて良いのでしょうか?
2017/04/19(水) 10:47:30.92ID:+WAqhfo8
画面中心部と周辺部で色味が違うとかでも無ければ経年劣化ジャ無いんじゃね?
そもそもPCが出力している白が補正の無い白かどうかから調べないとな。
そもそもPCが出力している白が補正の無い白かどうかから調べないとな。
2017/04/19(水) 13:30:58.36ID:5f+BAx03
バックライトの劣化かもね。
うちのL997もデフォだとまっ黄色。
キャリブレして調整してるので、きっちり真っ白になってる。
うちのL997もデフォだとまっ黄色。
キャリブレして調整してるので、きっちり真っ白になってる。
2017/04/19(水) 16:03:46.87ID:TzAd0lP3
バックライトも劣化するんですね、確かに初代はLED機種ではないのでそれだと思います。
ありがとうございます
ありがとうございます
2017/04/19(水) 16:54:48.69ID:DU3nOBeC
センサー無くても、モニタ側でRGBゲイン弄って調整すれば良い。
具体的には、全画面白を表示させ、Bを100まで上げる。
で、R、Gを弄って、違和感無い白色まで持ってけば良い。
具体的には、全画面白を表示させ、Bを100まで上げる。
で、R、Gを弄って、違和感無い白色まで持ってけば良い。
427名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/19(水) 20:06:31.66ID:GThFkRbM 白色LEDバックライトは、
Gを弄らずに、R、Bを弄るのが基本
Gを弄らずに、R、Bを弄るのが基本
2017/04/19(水) 21:01:29.03ID:SWNlaFU7
Gを弄らずって0のまま?
429名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/19(水) 21:36:27.34ID:GThFkRbM 各モニターのOSD画面次第だろ、そんなの。
そんなことをきくな。
全白表示でまず輝度を決めたり、色温度も測ると思うけど、
例えば、6500K&ターゲット輝度に合わすときに
Gはなるべく動かさずに、R、Bをいじって
色温度を両方調整しろということ。Gはおのずときまるだろ。
そんなことをきくな。
全白表示でまず輝度を決めたり、色温度も測ると思うけど、
例えば、6500K&ターゲット輝度に合わすときに
Gはなるべく動かさずに、R、Bをいじって
色温度を両方調整しろということ。Gはおのずときまるだろ。
2017/04/19(水) 22:19:44.31ID:+WAqhfo8
センサー使えば楽々だよ?
2017/04/19(水) 23:14:59.70ID:DU3nOBeC
>>426
6年前って書いてあったんで、CCFLを想定して書いた。
うちのSX2461Wは購入時はRGB、全て100%にすると約6300K、sRGB設定にすると、約6600Kだった。
今は全て100%だと約5000K。
R 65%、G 75%、B 100%にすると約6500Kになる。
モニタ購入時はi1Display 2、現在はi1Display Pro使用。
SX2461Wはハードキャリに対応していない。
グラボの出力は弄らず、モニタのRGBゲインで調整してる。
6年前って書いてあったんで、CCFLを想定して書いた。
うちのSX2461Wは購入時はRGB、全て100%にすると約6300K、sRGB設定にすると、約6600Kだった。
今は全て100%だと約5000K。
R 65%、G 75%、B 100%にすると約6500Kになる。
モニタ購入時はi1Display 2、現在はi1Display Pro使用。
SX2461Wはハードキャリに対応していない。
グラボの出力は弄らず、モニタのRGBゲインで調整してる。
2017/04/27(木) 09:01:31.85ID:bgPNvezv
ColorNavigatorの対応センサーにコニカミノルタがあるけどi1 Pro2と比べても綺麗な色が出るのかね?
CS-2000Aとか使った人居たら感想聞きたい
http://www.eizo.co.jp/products/ce/cn/#supported_sensor
http://www.keisokuten.jp/products/163.html
CS-2000Aとか使った人居たら感想聞きたい
http://www.eizo.co.jp/products/ce/cn/#supported_sensor
http://www.keisokuten.jp/products/163.html
2017/04/27(木) 10:14:29.18ID:u41WG/ar
Spyder3のセンサーをWin10で使えるようにする方法ありますか?
ドライバインストールでエラーになってしまいます。
ドライバインストールでエラーになってしまいます。
2017/04/27(木) 10:22:04.25ID:1cMMsF55
i1買えば?
2017/04/27(木) 12:46:26.90ID:3RFVQikp
Spyder2のWindows7用のドライバは公式で配布されてたけどなぁ…
2017/04/27(木) 16:10:31.19ID:bgPNvezv
ゼラチンフィルターなんぞとっくに寿命なんだが
2017/04/27(木) 18:08:19.67ID:Ln6vZdkm
2017/04/27(木) 19:35:24.63ID:bgPNvezv
色差が変われば色も変わるはずだ
分光式の物なら目視で判別できるか分らんけど
分光式の物なら目視で判別できるか分らんけど
2017/04/28(金) 15:15:14.00ID:czSI//8C
https://www.nippondenshoku.co.jp/web/japanese/colorstory/08_allowance_by_color.htm
i1 Proの精度は0.4ΔE平均で、識別限界に近い
それがもう少し高精度になっても、無意味でしょ
i1 Proの精度は0.4ΔE平均で、識別限界に近い
それがもう少し高精度になっても、無意味でしょ
2017/04/28(金) 23:50:49.42ID:xN0mKurj
i1 display proの精度はどれ位?
2017/04/29(土) 01:36:29.58ID:QTiNfHN4
精度あげるよりモニターの色むらを気にかける方がいいよね。センサーの位置ちょっとズレただけで結果が変わるだろうし
2017/04/29(土) 10:43:37.85ID:nnEMD5WO
0.4ΔEと言っても平均値で
暗部の精度はdisplay pro並みなんだが
暗部の精度はdisplay pro並みなんだが
2017/04/29(土) 12:35:58.62ID:cAcIMU07
暗部の精度は、実際の運用では問題ないっしょ
444名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/30(日) 12:11:35.17ID:l6+bxFGk 有機EL とか最新ディスプレイでは、i1proもつらい。
規格自体が、半値5nm以下の精度と低輝度対応求めているから
70万円以上のプローブの出番。
規格自体が、半値5nm以下の精度と低輝度対応求めているから
70万円以上のプローブの出番。
2017/05/01(月) 02:08:47.22ID:y/2SlKH1
sRGBは誰もが想像しているほどには色再現高くないんだよな
コンビニで売ってる適当な紙パッケージの絵をスキャンしたら明らかに違う色になったり
コンビニで売ってる適当な紙パッケージの絵をスキャンしたら明らかに違う色になったり
2017/05/01(月) 15:47:24.27ID:T/T2uaD2
AdobeRGBやBT.2020に置き換えても根本的な解決は出来ない
RGB3原色システムは、分光分布をそのまま記録できないし、正しく再現できない
メタメリズムを利用して人間の目を騙すデッチ上げ合成システムだから
CIE等色関数と、自分個人の目が持っている等色関数のギャップが大きいと
測定的に正しくてもオレ的にはおかしい表示に見えるだろうね
キャリブレーションの方針は2つに分けられる
1. 個人作業モニター
2. パブリックビューモニター
1. は自分の目の弱点を補うため、自分にだけ都合の良い偏った設定を探す
2. はディレクターや監督が背後につく作業時なので、個々人に合わせてたらキリが無い
標準化団体の推奨値で表示します、そこを割り引いて目視チェック願います、と言い渡すしかない
これからあとの議論は、この2つを区別してやりましょう
RGB3原色システムは、分光分布をそのまま記録できないし、正しく再現できない
メタメリズムを利用して人間の目を騙すデッチ上げ合成システムだから
CIE等色関数と、自分個人の目が持っている等色関数のギャップが大きいと
測定的に正しくてもオレ的にはおかしい表示に見えるだろうね
キャリブレーションの方針は2つに分けられる
1. 個人作業モニター
2. パブリックビューモニター
1. は自分の目の弱点を補うため、自分にだけ都合の良い偏った設定を探す
2. はディレクターや監督が背後につく作業時なので、個々人に合わせてたらキリが無い
標準化団体の推奨値で表示します、そこを割り引いて目視チェック願います、と言い渡すしかない
これからあとの議論は、この2つを区別してやりましょう
447名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/01(月) 20:38:40.87ID:ticVI/NG2017/05/01(月) 20:47:32.82ID:qj4br7Pz
スキャナーのキャリブレーションって手順がよくわかんないのよねえ
2017/05/01(月) 21:08:41.54ID:9TgefF5t
えーでもそうだとおもうけどな
450名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/01(月) 21:21:13.06ID:ticVI/NG >>448
わからんって言っている時点でダメだわ。
スキャナーって、フィルムスキャンしたり、原画、版下スキャンしたりで、
ずっと昔から試行錯誤されてる世界だから、目の認知含めて相当高精度。
業務用のドラムスキャナーになると、モニターと原画の区別つかないレベル。
フラットベッドでもかなり行ける。
わからんって言っている時点でダメだわ。
スキャナーって、フィルムスキャンしたり、原画、版下スキャンしたりで、
ずっと昔から試行錯誤されてる世界だから、目の認知含めて相当高精度。
業務用のドラムスキャナーになると、モニターと原画の区別つかないレベル。
フラットベッドでもかなり行ける。
451名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/01(月) 21:24:26.50ID:ticVI/NG スキャン機自体の、一定光源下でのカメラRAW取得するようなもんだから
これであわなかったら、むしろ大問題。
これであわなかったら、むしろ大問題。
2017/05/01(月) 21:41:05.63ID:T/T2uaD2
まさかと思うが >>445 はキャリブレーションもICCプロファイル作成も
全くやってない状態のスキャナを使い続けている、というオチじゃないよね?
全くやってない状態のスキャナを使い続けている、というオチじゃないよね?
2017/05/04(木) 08:18:58.54ID:bl3cB3Zb
VAパネルのカラマネモニターは何故無い?
コントラストが高いのは良い事だろうに
不思議だ
コントラストが高いのは良い事だろうに
不思議だ
2017/05/04(木) 13:29:18.73ID:BlWnMC7a
昔はあった気がする、記憶違いかもしれんが
455名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/04(木) 15:05:08.77ID:KmIoYed/ いまさらVAも無いだろうに
2017/05/04(木) 15:28:21.18ID:pCQDSWL4
HDRは12bitカラーで暗部階調も拡大するからIPSは不利だろう
2017/05/04(木) 15:43:14.55ID:UYyOD8nx
コントラスト比って「ICC PCS Black Point 287:1」にしてないの?
2017/05/04(木) 23:49:24.97ID:cV4dbP3e
角度で色域が狭くなるカラーウオッシュアウトがある時点でVAは論外なのよ
今、表示されてる視野角の表示は詐欺に近い
今、表示されてる視野角の表示は詐欺に近い
459名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/05(金) 04:50:06.42ID:TFOKYw1M どうせ今無い物を求めるのなら今更VAなんて言わずにもっと先進的なパネルをだな…
2017/05/05(金) 07:19:43.48ID:DaphQd4s
VAだって進歩しているだろ
電気屋でソニーの高級テレビ見たけど斜めから見ても綺麗だったぞ
暗部階調はグレアパネルでテカテカ反射してよくわからんけど
電気屋でソニーの高級テレビ見たけど斜めから見ても綺麗だったぞ
暗部階調はグレアパネルでテカテカ反射してよくわからんけど
461名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/06(土) 00:05:49.64ID:sprLkJtm 何と言おうが今の最高峰はOLEDなのよな
液晶がどれだけ良くなっても自発光素子にはどう足掻いても追い付けないわけだし。
夢見るならOLEDでBT.2020対応のカラーマネ機の登場とかですわ。
液晶がどれだけ良くなっても自発光素子にはどう足掻いても追い付けないわけだし。
夢見るならOLEDでBT.2020対応のカラーマネ機の登場とかですわ。
2017/05/06(土) 00:23:18.33ID:olkkPmDY
焼き付くからPCには向かない
諦めろ
諦めろ
463名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/06(土) 00:27:33.61ID:sprLkJtm 焼付きは昔の話な
今はどっちかと言うと経年劣化の方が問題ね
今はどっちかと言うと経年劣化の方が問題ね
464名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/06(土) 00:28:19.10ID:C/U4w4Un 8K、HDR10対応考えると液晶。
色再現ならOLED。
色再現ならOLED。
2017/05/06(土) 06:53:25.95ID:/4stGrLH
昔の話か?今でもスマホの時刻表示焼きついたって良く聞くじゃん
というか液晶の黒がどうやっても光るのと同じように原理的に逃れられないんじゃ
というか液晶の黒がどうやっても光るのと同じように原理的に逃れられないんじゃ
2017/05/06(土) 10:25:06.07ID:p5aaXOUK
もうPCモニターも出たから
467名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/07(日) 18:00:52.09ID:qbXdhVu5 普通にOLEDのノーパソとかあるしね
カラマネ機の登場も時間の問題ではある
カラマネ機の登場も時間の問題ではある
2017/05/07(日) 19:48:53.92ID:tmrwAu8c
有機ELマスターモニター
http://www.sony.jp/pro-monitor/products/BVM-E171/
http://www.sony.jp/pro-monitor/products/BVM-E171/
469名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/07(日) 23:56:43.12ID:AbIedlq8 FSI のDM250 の方が、ぎっちりキャリブレーション出来るから
今は、ソニーよりええんちゃう?
今は、ソニーよりええんちゃう?
2017/05/08(月) 10:33:28.11ID:Be7YKAbw
聞きたいことあるんだけど、
これってPC起動時にi1 Profilerが起動して
モニターのカラーも調節されると思うんだけど、(最初画面みてると色が切り替わる瞬間がある)
マルチディスプレイでPC起動時は電源切ってあるモニターがあって、あとからディスプレイの電源入れた場合、
ちゃんとカラープロファイル適用されてるんだろうか?
これってPC起動時にi1 Profilerが起動して
モニターのカラーも調節されると思うんだけど、(最初画面みてると色が切り替わる瞬間がある)
マルチディスプレイでPC起動時は電源切ってあるモニターがあって、あとからディスプレイの電源入れた場合、
ちゃんとカラープロファイル適用されてるんだろうか?
2017/05/08(月) 10:40:19.87ID:Be7YKAbw
あ、ちなみにi1Display pro です。
472名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/08(月) 22:30:25.46ID:yA2kWJfo お前は何を言ってるんだ?
473名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/09(火) 00:02:27.80ID:M2zuh1in >>470
インターネットエクスプローラーのURL欄に下記をコピペして出てくるフォルダのXRGammaを起動して色に変化はありませんか?
C:\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\StartUp
インターネットエクスプローラーのURL欄に下記をコピペして出てくるフォルダのXRGammaを起動して色に変化はありませんか?
C:\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\StartUp
2017/05/09(火) 00:03:29.68ID:KU4fvr4g
プロファイルはOSが勝手に適用するだろ
コントロールパネルからモニター毎に適用するプロファイルを指定できるはず
コントロールパネルからモニター毎に適用するプロファイルを指定できるはず
2017/05/09(火) 00:10:19.40ID:KU4fvr4g
i1 displayproの精度をサポートに聞いたけど「未公表ですわ」と一蹴されたわ
別に公表しても問題なさそうだが
別に公表しても問題なさそうだが
476名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/09(火) 03:05:14.85ID:Crwm220h そりゃ10%くらいの誤差あるし、ちゃんとした三刺激値フィルタじゃないだろうし。
2017/05/09(火) 14:38:51.49ID:8Q30GfcD
http://oaktree-lab.shop-pro.jp/?pid=102382391
これってdispcal使えるようにならんかな? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)
これってdispcal使えるようにならんかな? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)
478名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/09(火) 20:13:27.31ID:av+hKVH6 >>477
この値段だとcolormunkiを回避してこれを買う事は無さそう
この値段だとcolormunkiを回避してこれを買う事は無さそう
2017/05/09(火) 20:25:32.07ID:NHqrY0PK
480名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/11(木) 00:05:29.88ID:n9T1Imk2 i1DPが、どうも劣化起こしたみたい。
i1Proとの齟齬がかなり大きくなってきた。
テレビモニター用のLutを作るために、一回3時間は掛かるような
キャリブレーションをもう30回は、今年の1月以降続けてきた。
キャリブレーションは、Win専用のlightspaceCMSなんだけど。
で、今年2月20日にMacbookpro retina 2015midをi1profilerで
キャリブレーションしてあったんだけど、今日久しぶりに
i1DPとi1Proでキャリブレーションしたら、2機種のガンマカーブが
悲惨な位違うの。i1DPがRGBカーブがバラバラ。i1Proは揃っている。
retinaの特性から言うと、i1Proの方が正しい。
今までニヶ月半くらいの間を開けてもこんなことはなかったし、
大体Mac殆ど使っていなかった。
i1DPもガラスフィルタが劣化したというより、
CMOS自体が熱でドリフト起こしたのかもしれない。
ここ暫くハマってやってたWin機でのキャリブレーション、
相手のテレビモニターがLEDの癖に凄く熱くなるやつで
ランタイム100時間は使った感じ。
やっぱりいつか死ぬときは死ぬんだな。
i1Proとの齟齬がかなり大きくなってきた。
テレビモニター用のLutを作るために、一回3時間は掛かるような
キャリブレーションをもう30回は、今年の1月以降続けてきた。
キャリブレーションは、Win専用のlightspaceCMSなんだけど。
で、今年2月20日にMacbookpro retina 2015midをi1profilerで
キャリブレーションしてあったんだけど、今日久しぶりに
i1DPとi1Proでキャリブレーションしたら、2機種のガンマカーブが
悲惨な位違うの。i1DPがRGBカーブがバラバラ。i1Proは揃っている。
retinaの特性から言うと、i1Proの方が正しい。
今までニヶ月半くらいの間を開けてもこんなことはなかったし、
大体Mac殆ど使っていなかった。
i1DPもガラスフィルタが劣化したというより、
CMOS自体が熱でドリフト起こしたのかもしれない。
ここ暫くハマってやってたWin機でのキャリブレーション、
相手のテレビモニターがLEDの癖に凄く熱くなるやつで
ランタイム100時間は使った感じ。
やっぱりいつか死ぬときは死ぬんだな。
2017/05/11(木) 14:02:32.84ID:D6Q/7DFE
i1DPは高輝度に弱いようだね
急激にΔEも悪くなるし
HDRには向かない
急激にΔEも悪くなるし
HDRには向かない
482名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/11(木) 18:39:11.16ID:fKJAUAYx 今度買うi1DP。
中身バラして、タカチのアルミダイキャストボックスに納めようかな。
センサーにも大容量のヒートシンク付けて。
中身バラして、タカチのアルミダイキャストボックスに納めようかな。
センサーにも大容量のヒートシンク付けて。

2017/05/12(金) 16:01:13.12ID:UzEechhD
システムにインストールするのが嫌なので仮想OSに放り込んでみたらソフトが動かなかった
484名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/12(金) 21:02:00.73ID:vbjEyJzV なんのソフトだ?
485名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/15(月) 00:24:22.01ID:z6C9Efs3 480ですが、
i1DP 今日 新規購入して劣化品と比較しました。
以下i1profilerの結果。
http://i.imgur.com/KR8F6zq.png
劣化品は、200Kずれており、かなりのズレ。
LightspaceCMS を弄っていた時も、
64を境に上と下でRGB傾向が変わって、
グレーバランスがおかしくなると
思っていたがさもありなんという感じ。
新品は、i1Proとぴったり揃っていたので
初めはかなりよく調整されている製品と思いました。
i1DPの劣化を見ようとすると、比較対象に
分光式センサが必要なので寿命を見切るのが
難しいですが、100時間でこんな感じなので
かなり余裕みて1/3として30時間くらいが寿命?。
毎週PCをキャリしても7分で終わって
計6時間半しか使わないので4年は大丈夫かと。
テレビをキャリする人は、数時間が掛かるぶん
1ヶ月1回くらいのキャリだと1年くらいで
新品にしたほうがいいかもしれません。
i1DP 今日 新規購入して劣化品と比較しました。
以下i1profilerの結果。
http://i.imgur.com/KR8F6zq.png
劣化品は、200Kずれており、かなりのズレ。
LightspaceCMS を弄っていた時も、
64を境に上と下でRGB傾向が変わって、
グレーバランスがおかしくなると
思っていたがさもありなんという感じ。
新品は、i1Proとぴったり揃っていたので
初めはかなりよく調整されている製品と思いました。
i1DPの劣化を見ようとすると、比較対象に
分光式センサが必要なので寿命を見切るのが
難しいですが、100時間でこんな感じなので
かなり余裕みて1/3として30時間くらいが寿命?。
毎週PCをキャリしても7分で終わって
計6時間半しか使わないので4年は大丈夫かと。
テレビをキャリする人は、数時間が掛かるぶん
1ヶ月1回くらいのキャリだと1年くらいで
新品にしたほうがいいかもしれません。
2017/05/15(月) 00:34:46.53ID:vXzGT3FH
2017/05/15(月) 00:44:56.46ID:GWANzpqm
488名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/15(月) 01:07:51.52ID:z6C9Efs3 故障とは違いますね。
キャリブレーションは普通にできてしまうので。
使用時間と温度でセンサーの分光感度が
少しずつズレてきたと思ってます。
パッと見もキャリ後画面おかしくないので
これを故障というのは無理がある。
ぎっちり調整過程を追い込む
テレビ用キャリブレーションを
脇で使っていない限り、オートで
全部やってしまうi1profilerだけだと
変化に気がつきにくい所です。
キャリブレーションは普通にできてしまうので。
使用時間と温度でセンサーの分光感度が
少しずつズレてきたと思ってます。
パッと見もキャリ後画面おかしくないので
これを故障というのは無理がある。
ぎっちり調整過程を追い込む
テレビ用キャリブレーションを
脇で使っていない限り、オートで
全部やってしまうi1profilerだけだと
変化に気がつきにくい所です。
2017/05/15(月) 01:51:29.08ID:vXzGT3FH
自分の中で改めて言葉の意味を考えてみた結果、
「劣化じゃなくて、故障じゃないか?」
ってのは、意味ない発言だった
劣化が進み、色差が、ある値を超えたら故障みたいな
劣化の原因は何だろか
光の当たる時間?(室温レベルでも、劣化するのか)
高温?(光が当たらなくても、劣化するのか)
あるいは、480のi1 Display Proが何かの異常を抱えてた品で、新たに買った品は同じように使っていっても平気だったり?
ダメになったi1 Display Proをx-titeのサポセンに送ったら、どういう判定になる?
i1Profilerも、カラーパターンを最大にして使ってると、1回26分ぐらいかかる
数十回でアウト?
「劣化じゃなくて、故障じゃないか?」
ってのは、意味ない発言だった
劣化が進み、色差が、ある値を超えたら故障みたいな
劣化の原因は何だろか
光の当たる時間?(室温レベルでも、劣化するのか)
高温?(光が当たらなくても、劣化するのか)
あるいは、480のi1 Display Proが何かの異常を抱えてた品で、新たに買った品は同じように使っていっても平気だったり?
ダメになったi1 Display Proをx-titeのサポセンに送ったら、どういう判定になる?
i1Profilerも、カラーパターンを最大にして使ってると、1回26分ぐらいかかる
数十回でアウト?
2017/05/15(月) 02:18:44.48ID:/VL+Nd+O
ここで質問して良いのかわからないんですが
写真をネットに投稿する場合、ハードウェアキャリブレーションができるAdobeRGB対応モニターで編集した画像は
殆どの人が使ってるであろうsRGBのモニターではくすんで見えるのでしょうか?
そうだとしたらsRGB対応のモニターでソフトウェアキャリブレーションだけはして、写真投稿した方がよいかなのと、モニター購入にあたって悩んでいます
写真をネットに投稿する場合、ハードウェアキャリブレーションができるAdobeRGB対応モニターで編集した画像は
殆どの人が使ってるであろうsRGBのモニターではくすんで見えるのでしょうか?
そうだとしたらsRGB対応のモニターでソフトウェアキャリブレーションだけはして、写真投稿した方がよいかなのと、モニター購入にあたって悩んでいます
2017/05/15(月) 02:43:59.86ID:vXzGT3FH
>>490
ネットであなたの写真見る人のほとんどは、sRGBのモニタ使ってない
sRGBカバー率低いモニタで、キャリブレーションもしてないモニタ使って見てる
あなたがsRGBモニタで調整したsRGB写真は、他人の低sRGBカバー率モニタではくすんで見えることになる
sRGBカバー率70%ぐらいのモニタ買うと、カバー率については、ネット上の他人のモニタの平均ぐらいかもね
カバー率以外の、輝度だのガンマだの白色点だのも、状況バラバラだけどね
他人のためにsRGB対応のモニタとキャリブレータ買うなんて無駄ってこと
自分の撮った水中写真をAdobe RGBモニタで見て、色の鮮やかさに感動したいといったことがないなら、モニタは何でもいいし、キャリブレータは不要だよ
ネットであなたの写真見る人のほとんどは、sRGBのモニタ使ってない
sRGBカバー率低いモニタで、キャリブレーションもしてないモニタ使って見てる
あなたがsRGBモニタで調整したsRGB写真は、他人の低sRGBカバー率モニタではくすんで見えることになる
sRGBカバー率70%ぐらいのモニタ買うと、カバー率については、ネット上の他人のモニタの平均ぐらいかもね
カバー率以外の、輝度だのガンマだの白色点だのも、状況バラバラだけどね
他人のためにsRGB対応のモニタとキャリブレータ買うなんて無駄ってこと
自分の撮った水中写真をAdobe RGBモニタで見て、色の鮮やかさに感動したいといったことがないなら、モニタは何でもいいし、キャリブレータは不要だよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【バチカン】「コンクラーベ」新ローマ教皇決定 白い煙あがる [シャチ★]
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★29 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【バチカン】第267代ローマ教皇にアメリカ出身のロバート・プレヴォスト枢機卿 教皇名はレオ14世 [シャチ★]
- 気持ち悪ッ!大阪・関西万博の大屋根リングに虫が大量発生…日刊ゲンダイカメラマンも「肌にまとわりつく」と目撃証言 [バイト歴50年★]
- 【東京】逮捕された男2人が「児童の母親の友人」と判明 小学校側と話がまとまらずに母親が2人呼んだか 1人は容疑否認 立川市立三小★4 [ぐれ★]
- <独自>イスラエル人客に「戦争犯罪」関与否定の署名要求 京都の宿泊施設 駐日大使抗議 [少考さん★]
- 【超速報】新ローマ教皇決まる [731544683]
- 自民・西田「広島もおかしい! 安らかにお眠りください。過ちは繰り返しませぬからとは何だ! 答えろ!」 [425744418]
- 3:33:33.333
- 消費税減税は金持ち優遇👈これ意味わからんよな、可処分所得って知らんのかな、なんで単純に払った税金だけを比較するのか [943688309]
- パンダ特需発生!JALが羽田発の臨時便運行。もう一生ジャップで見れない可能性wwwwwwwwwwwww [271912485]
- 【悲報】インド🇮🇳,もうめちゃくちゃ.パキスタン🇵🇰全土にイスラエル製ドローンで攻撃 [445972832]