X

3ds Max 総合スレッド Part38 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/10/28(金) 08:16:24.50ID:1g8dR4tg
【前スレ】
3ds Max 総合スレッド Part37 [転載禁止](c)2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/cg/1447603407/

【公式】
Autodesk 3ds MAX
http://www.autodesk.co.jp/products/3ds-max/overview

【関連スレ】
3ds Max初心者質問スレ Part16 [転載禁止](c)2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/cg/1453341199/
【技術を】3ds MAX【語り合う】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/cg/1147449233/
MAXSCRIPT_Vol1
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/cg/1102090772/
2017/03/07(火) 08:04:22.14ID:HJQIOj0y
お前の例えは全部乞食やんけ
実際に金払って購入したユーザーから要望来てもそんな風には思わんよ
別に要望が来たからと言って必ず改善しなくちゃいけないわけじゃないから、言われるだけまだありがたいと思ってるよ
2017/03/07(火) 10:23:49.16ID:FzIY+uAx
PsofとChaosは個人の要望聞いてくれるよー。
特にChaosは何度か対応してもらった。
もっとも他の人も要望だしてそうな内容だったと思うけど。
2017/03/07(火) 15:46:40.87ID:ZbYKSjzc
>>229のいう機能要望と例に出してる問題が全く次元の違う話すぎてサイコじみてて怖いけど
確かにこんなのがまともなメール出せるとは思えないからお前は黙ってたほうがいいだろうな…
2017/03/07(火) 16:25:01.38ID:ax9N0Y68
そんなことより、どうするんだ、コレ。
息抜きに見たページで知らされる、イヤーンなニュース。

ttp://cgpress.org/archives/autodesk-to-raise-price-of-maintenance-plans.html

"Autodesk to raise price of maintenance plans"
2017/03/07(火) 16:33:03.71ID:wDJhNUN4
そこでも乗り換えに躊躇する理由がなくなったぜイエーイってかいてあんじゃん
2017/03/07(火) 17:17:22.59ID:ZbYKSjzc
独裁体制敷いてからのわかりやすい悪代官っぷりだからなぁ
ただ乗り換えるにもBlenderはまだ怖いしC4Dは中途半端で困る
2017/03/07(火) 17:34:38.56ID:wjuC3QII
AUTODESKのメディア&エンタメプラン 年間\336,960
オークのAutodesk ECS Ultimate Maintenance Plan 年間\165,780
アナウンスにある通り20%値上がりしても20万円くらい

全然永久ライセンスのメンテプランの方が安いんだが
この認識で合ってるよな?
237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/07(火) 19:12:28.03ID:vJclmkQH
公式からのアンケートが来る度に値上げされてる気がする
2017/03/07(火) 19:24:06.55ID:LkJHKMTa
毎回アンケートにはサブスクたけぇって答えてんのにな

foundryの全部いりかhoudiniのメンテナンスが15万ぐらいだったらなぁ
239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/07(火) 21:38:58.10ID:THpE3Jgd
また値上げ…
きついゎ
2017/03/08(水) 00:08:35.41ID:LwxuWVQS
てっきり今年は18万台になると思ってたわ
ただ米で5パーアップとなると日本だと
なぜか18万台になるかなぁ
2017/03/09(木) 06:14:08.56ID:V9vbYpFq
てっきりそれなりの製品群整えて
レンタルに移ればまとめて使えるけど
ちょっと高くなるんだよねえって落とし所だと想像してた
まさか単なる値上げをやってくるとは
2017/03/09(木) 06:57:59.17ID:+aW/jOJx
あのさ、VRAYファーの影が落ちるのをOFFにしたいんだけど
どなたか方法ごぞんじ?
まつげの影が目にかかるのを防ぎたいのよ。
2017/03/09(木) 07:02:49.34ID:+aW/jOJx
ありゃ失礼。間違えた。
3ds標準ファーにVRAYのヘアマテリアルを適用してて
その毛の影が他に落ちるのをOFFにしたい

が正しくでした。以上。
244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/09(木) 13:14:57.31ID:rmqaI/AJ
CGアニメで一番のヒットを出したけもふれがアニメで弱いとされるC4Dだったことは業界の勢力図を塗り替えるのでは
2017/03/09(木) 15:30:24.64ID:eIDSggCk
あれはCGが評価されたわけではないだろ…
2017/03/09(木) 17:18:39.72ID:KGqSRpLj
Blenderでいいんじゃねということになるわけですね
2017/03/09(木) 18:31:20.20ID:g3YPLFu9
似たような激安予算のC4Dだかblenderだかの企画が10行かない内に勘違いに気付けばまだ良い方
2017/03/09(木) 21:16:14.84ID:+MNQLXuS
>>244
釣りで言ってるとは思うけどそこが評価されてるわけではないよね
まだBD1巻も出てないのに一番のヒットとか気が早いし

使用ソフトなんかより少人数で出来るでしょとか発注してこられた方が怖い
2017/03/10(金) 00:02:16.18ID:hlI/nhBW
アップルシードの最初のフルCG映画も「安くできる」をCG使用の売りにしてたんだよなぁ
そういう発想で作ってる限りますます日本のCGは取り残されるばかりだ
2017/03/10(金) 00:22:51.43ID:bam1dqUG
同じディテール密度を手描きでやったらそれこそどんだけかかるか分からんから
その意味では安いと言えなくもないが…

今後、シドニアやベルセルクみたいな安い絵のCGアニメはどんどん増えるだろうなあ
フレンズならともかくシリアス系の作品であれはほんとつらい
2017/03/10(金) 00:25:55.85ID:bam1dqUG
あとひとつの不幸は、荒牧伸志みたいなあたまのわるい監督が何故か3DCGアニメの
第一人者みたいなポジションに収まってしまって、駄作連発してることだな…

メカが描けるからといってメカアクションを格好良く演出出来る訳じゃないし
脚本演出に至ってはなおさらだ
252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/10(金) 13:44:37.41ID:HXz6No7s
失礼ながらCG板の住人は少しズレてるというか、肝心なことがわかってないね
けもフレがすごいのは「CGが評価されていない」こと
「CGだから」評価が低い、逆に「CGだから」評価が高いというような次元で視聴者に受け入れられていない
ごく当たり前にキャラ物アニメとして、自然に成立していてCGであることは空気になっている
これはすごいことで、この域まで達しているのは桁違いの予算をかけたピクサー級の映画しかない
Maxユーザーの間ではすでにセルアニメ風CGの制作フローがセオリーとして確立していて、初心を忘れているのではないか
本質的な部分でC4Dに先を越されたのはMax使いの油断と怠慢に責がある、とあえて言わせてもらおう
2017/03/10(金) 13:49:23.56ID:LzEkljj4
だから>>246
スキージャンプペアや鷹の爪と何が違うんだ
2017/03/10(金) 14:03:22.21ID:n6/SOfnS
>>252
2017/03/10(金) 17:16:23.04ID:hlI/nhBW
よせ
目が合ったら面倒だ
2017/03/11(土) 01:38:28.02ID:jZVcw1Z2
最近、モデル完成しましたツイートの文中に何故か「Blenderで作りました」とこれみよがしに入れてるユーザーが増えた
立体でも紹介欄にBlenderで〜をよく見る。
「3dsmaxで作りました」「使用ソフトはMAYAです」なんてわざわざ記載するユーザー見たことないんだけど

無料ソフトでどこでも出向できる使い勝手の良い安い人材ですよってサインなんだろうなと思ったり

「Blender使えるって言っとけば仕事増えるで〜」と専門学校の講師にそそのかされた学生の間で流行ってるんだろうと予想。
2017/03/11(土) 01:44:07.02ID:ihZpYcev
テアニンでも飲んで落ち着け
2017/03/11(土) 02:34:43.88ID:K7tzu/il
いや、普通にBlenderユーザーは多いだろ
趣味ユーザーは今殆どBlender一択でしょ
2017/03/11(土) 13:17:44.91ID:hsF+53SM
「Blenderで作りました」ってのは「Metasequoiaではありません」って意味であって
Blender凄いよ!と宣伝してるわけではない
何故Metasequoiaユーザーだと勘違いされるのを嫌がるかというと
BlenderユーザーはMetasequoiaユーザーを見下しているので同列に思われるのが嫌なのだ
だからわざわざ「Blenderで作りました」と発言する
俺様をレベルの低いMMDユーザーなどと言う下等生物と一緒にするなという意思表示だ

しかしそんなどんぐりの背比べをMaxMAYAユーザーには理解出来るわけもなく、こうして疑問に思うのであった
2017/03/11(土) 14:17:57.63ID:BVUDWczL
あいつblenderの話になると早口になるの気持ち悪いよな
261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/11(土) 17:32:59.30ID:TztmEcFt
いや、俺は気持ち悪いとは思わないけどなって言うことでイジメになるのをせき止める
2017/03/11(土) 20:53:02.80ID:GiA7tZQd
>>256
twitterでCG画像を出す時に、ハッシュタグで#3dsmaxとか#mayaとか
ツール名付けてる人は普通にいると思うけど。
あとは、ユーザーの数と年齢層の違いのような。
個人的には、Artstationのギャラリーに、Software Usedの欄があるのは
ありがたい。記入してない人もたまにいるけど。
2017/03/11(土) 23:54:58.84ID:MOoiJbTG
思い込みのみを前提にして書かれる文章の薄ら寒々しさは他山の石だな
余裕のないときほど気をつけねば恐ろしいことになる
2017/03/12(日) 02:43:34.61ID:BIZsp4ju
会社ではAutodesk、プライベートではBlender
だと思います。
2017/03/12(日) 12:20:11.06ID:ra9Gb1q9
>>250
シリアスだからつらい、けもフレならつらくない、のではなく、現場わかってる
監督が、自分たちのリソースで作れる範囲で企画段階からコントロール
できてるけもフレと、自分たちで企画してるくせに、実現出来ないレベルの
脚本・コンテを作ってしまう他のスタジオの違いだと思う。

というか、サンジゲンもポリピクも、いい加減に手描きアニメのデザインや
演出の考え方から離れるべき。
2017/03/12(日) 13:16:37.70ID:HLRinFVh
亜人とか期待されてたのにいざアニメ化発表されたときに3DCGだったから落胆が大きかった
ガンダムのジ・オリジンも戦闘描写はフルCGって発表されたときも落胆の声は大きかった
対してけもフレのCGに対して批判の声が出てないのは、単に期待されてなかったからだろう
放送前に話題にもならず、一見して低予算。爆死が見えるアニメ。なんでCGなんだ!って声すら上がらない程に誰も期待してなかった
3DCG=低予算のイメージが定着してしまってる一般層から見ても、けもフレがCGなのは仕方がないと視聴前から納得してしまっている
視聴後に気づいた人も、一瞬で納得してるだろう。俺もそうだったし
2017/03/12(日) 13:27:42.62ID:9vEoeVP2
仕事がすっかりMayaメインになってしまって
久しぶりにこっちのスレ見てみると場末感が凄いな
2017/03/12(日) 13:29:07.11ID:FKfv73/J
>>265
リソースを「手描きの再現」に突っ込むんじゃなく
気持ちいい動きやキャラクターの所作で見せていく方向へ注力したほうがいいかもね
プリキュアEDみたいに両立してるのもあるけど
あれは特殊な個人の才能と限られた秒数に注力できてるからだろうし
269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/12(日) 14:02:11.38ID:nfywrYZ2
>>265
デザインや演出の考えを捨てるってどういうことを指して言ってるの? 凄く興味ある
3D分からない演出家だと無茶なカット量産しちゃうとか?
それとも2D的なカメラワークなどを3Dでやれとか?

確かに実現出来る脚本コンテ
2017/03/12(日) 14:05:09.59ID:71Tdrujp
アニメ特有の「気持ちいい動き」って実はフォルムの変化のさせ方ってのが重要で
それは本来の3Dの特徴とは相反する部分なんだよ
だから結局コマごとにオブジェクト変形させたり嘘パース作ったりという
「手描きの再現」を盛り込まないと目的は達せられない

>>266
キャラの3Dはまだまだ作画にかなわない部分多いが
メカアクションは上手いやつがやれば今の技術でもちゃんと格好良くなるぞ
ジオリジンはセンス無くて下手過ぎるだけ
2017/03/12(日) 14:14:09.00ID:FKfv73/J
>>270
いや、それは「アニメ特有の気持ちいい動き」前提に考えてるだけだと思う
本来の人間の動きを抽出・デフォルメしてリズム・タイミングで気持ちよく見せるのはディズニー・ピクサーがずっとやってる
2017/03/12(日) 22:27:04.62ID:wQfxMR5W
一般的になるまでは結構簡単なことでもみんな不可能って言いたがるからなぁ
とくに日本は職人信仰が強いしデジタル化や機械化に嫌悪感を示す人が多い
でも後の時代になってみれば、そんなに高い壁だったか?ってこと多いぞ

今では当たり前になってるけどデジタルで漫画のペン画をやるのだって最初は不可能とか手抜きとか
死んだ線になる、むしろ手書きより遅い・やるだけムダってさんざん言われていて、
手書きペン画をスキャナで取り込む方式が根強かったらしい
アナログのスクリーントーンですら漫画に使われ始めた当時は
画面が冷たくなる&単なる手抜きカケアミの代わりにはならない、すぐすたれるとかボロクソだったそうだよ
2017/03/12(日) 22:34:05.02ID:71Tdrujp
>>271
悪いけど俺はディズニーとかピクサーの動きや絵には魅力感じない
ハリウッドとかの実写合成のCGもたいがい同様でみんな似たような大量生産テンプレの繰り返しじゃん

キャラの絵柄から所作もタイミングも、アニメーターの個性みたいな部分も日本のアニメ作画の方が洗練されてると思うよ
もちろん全ての作品がってわけでは無いけど
そーいった熟成されたアニメ作画を真似してるうちに3Dは3Dで作画に無い良さを獲得していくと思うけどね
2017/03/12(日) 22:46:53.75ID:lWpQX01X
>ディズニーとかピクサー
こういうやつ?
https://vimeo.com/93206523
2017/03/12(日) 23:08:17.95ID:wQfxMR5W
個人的には3Dをそんなに無理して手書きに近づける方法に執着しなくてもいいと思うんだよな〜
Twitterとか見てると3Dをリグで変形して手書きっぽいデフォルメを再現してる作例とかを見かけるけど
あれって進化と言うよりは、Windowsペイントで写真みたいな絵を描きました的なローテク苦労ワンダーの方向になってる気が。

1方向からしかまともにみれないアプローチを使うなら
3Dでやるより Live2Dとかe-moteとかSpineとかのアプローチの方が合理的なのでは?って気がしてくるしな

3DでやるならCinema4Dのカメラデフォーマとか
OverMorpher World Spaceとかの進化の方向性の方が未来があると思う
276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/12(日) 23:22:41.47ID:813Bj5ld
>>275
そうだね
作画と3Dを使い分けるといいってことだろな。
正解するカドとかは、今後注目だよね。

形が変わりにくいロボとか、登場回数多い人やモノは3Dが強いからってことで利用されるケースが大半だしね。
2017/03/12(日) 23:37:56.90ID:71Tdrujp
>>275
3D系の技術の進歩は当然どんどん活かされていくだろう(日本発の3D技術開発があまり無いのは寂しいが)
ただLive2D系はぜんぜん使い所違うし、やれることも限られるでしょ


>ローテク苦労ワンダー

これはアニメという映像作品の制作手法そのものが元々そうなんだよ
動画の中割とかセル一枚一枚の色塗りとかひたすら手作業の積み重ねで手間暇&人件費かかる

それに2Dと3Dの習得コストの違いというのも大きい
手描きのアニメーターを育てるよりは、3D覚えさせる方が楽でハードル下げられるってのもある
これからどんどん、手描きで上手いアニメーターが減っていって、3Dアニメ増えるだろうな
2017/03/13(月) 00:47:32.81ID:n/o8wt0/
>>273
いやまったく個人的な好みにケチつける気はないよ
ただ話してたのはどっちが好きかって話じゃないよね
そっちの好みに合わせるなら日本のアニメ的な動きやタイミングの洗練を目指したっていいんだ
でも必ずしもそれはマンガ的な嘘パースやアニメ塗りや線画の再現に拘泥しなくたって出来るだろうし、効率的だろうって話
2017/03/13(月) 00:50:44.17ID:n/o8wt0/
話は逸れるがピクサーに魅力感じないってのは勿体無いと思うな
Geri's GameとかPaperman、たぶん動画サイトで見れるからオススメ
完璧とはこの事って思うけどな
2017/03/13(月) 01:11:56.64ID:8mtzK96w
好き嫌いはともかく、Papermanってここでよく無駄な
手間といわれるようなことの塊じゃねぇとか思うんだけど、使ってる
テクノロジーは新しくてもそれを実装する手作業の膨大で

自分はやりたきゃそういうのでもいいと思ってるからいいが
純粋に日本の手持ちのツールを無理矢理やりくりじゃなく
フルカスタムの技術でそれやっちゃうって、わぉってだけで
2017/03/13(月) 01:32:28.00ID:tQK25xla
映画の表現のために新しいアルゴリズムやソフトの開発から始める、なんてのも日本の現場じゃそうそう真似出来ないよな
タイムラインやキーフレームをベースとした現状の3DCGツールでアニメ的表現をする無駄というのも確かにあるし
日本初でより作画的な表現もやりやすいシステムが作れたらいいんだけどね

>>278,279
まさにその「日本のアニメ的な動きやタイミングの洗練を目指す」ためには嘘パースとか塗りの要素が重要、
というのが俺の言いたいことであって、最初>>270に書いたことも同じ意味だよ

たとえば比較的リアルテイストな作画の全コマを、リアルな質感の3DCGで忠実にトレスした場合でも
動かした結果は全然違うものになってしまう
塗り・シェーディングの違いというのはそれだけでアクションやスピード感その他諸々の感覚に影響するし
いわゆるアニメ的なプロポーションやパースの嘘・誇張が入っている場合なら尚更その違いは大きくなる


あとディズニーやピクサーの絵は別に興味ないが、脚本演出面の完成度では素晴らしいもの沢山あると思うよ
日本の3DCG映画はたいがいショボ脚本ショボ演出だから、そこはまぁ羨ましい部分だ
だたそれでも富野宮崎庵野片淵はじめ多くの監督が生み出してきた日本アニメの傑作に匹敵するような深みは正直感じないかな
2017/03/13(月) 01:43:29.70ID:tQK25xla
あ、押井入れるの忘れてたw>多くの監督
あと最近だと新房尾石組とかも結構凄いな
283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/13(月) 02:45:13.67ID:1Jya5g4z
俺もモデルだけ作ってる頃は「ピクサーとか持ち上げてるのは古参信者だけで絵柄も古臭いし、グラフィックもゲームメーカーの方が2000倍綺麗じゃん」
と思っていたんだけど

アニメーションとかライティングに触ったりするようになってから、動きのメリハリとか躍動感のあるコマ割りとか絵としての完成度っていう部分で
お手本として余裕で通じるというのを実感したね。

モデルだけ作ってた頃は目パチ口の開閉パターンをモーフでいくつか用意してたくらいで
画面の中で映える表情の作り方とか全く気にしてなかったからね
カメラ通して作った画に馴染むような表情作るだけでもよく出来てんなーと思ったりする。

実際マネしてふくれっ面とか歯をギラッと見せるようなモーフ作ったりすると結構楽しい
お金にはなんないけどね
2017/03/13(月) 15:06:08.77ID:MFKZz0Ug
セルルックの当面の課題って陰影だよなぁ
どんなに嘘パースや顔の変形頑張っても、あの正確すぎる陰影がCGとしての気持ち悪さを出してる
スタジオカラーが作ったGRAVITY DAZEのアニメは低予算の7分ショートアニメだったけど、影が無かったから中々よかったな
クオリティはサンジゲンの方が当然上だけど、セル画を真似てる3DCGアニメに対しての嫌悪感はGRAVITY DAZEの方が少なかった
まぁ個人的には亜人みたいに、そもそもセル画に似せる気がない。3DCGにしか出来ない味や表現を強く出していくってスタンスの方が好みだけどさ
2017/03/13(月) 19:29:59.51ID:IO3asKHj
セルルックの陰影の問題はギルティギアが解決してみせたけど
かなり力技みたいだからあれをテレビアニメでやるのはまだ無理かもね
2017/03/14(火) 00:58:39.75ID:30cu4CsV
しかしこんだけMaxスレでソフト自体と関係ない話題が続くってことは
もはやMaxユーザが自身がMaxというソフトを語る価値なしと
認識してるからなんだろうな
俺もそう思ってるし
2017/03/14(火) 01:02:45.28ID:beIsw1a+
セルルックっていうかアニメはアニメで好きだからそっち方向の可能性は排除したくないけど
やはり共通言語としての映像という意味ではアニメは嘘パースに始まる「楽しむにあたっての教養(お約束の了解)」が多い気がしてしまうんだよなぁ
噛み砕いて言うとCG作品作ってることで女にモテたい。
2017/03/14(火) 05:56:45.90ID:4JAyc6eE
そぉいや例年ならそろそろ次バージョンのお漏らし情報があってもよさそうだけど

また今年も単体発売よりAutoCADのDesignSuitあたりに先にはいったりするんだろうか
289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/15(水) 10:00:05.56ID:XE4KGO/h
2010でアップグレやめて、その後すっかり放置の俺様が
思い出したように立ち寄ったわけですが。。。

なんかお前ら見てると涙がでる
2017/03/15(水) 10:14:00.10ID:TC81DbpN
2010でアップグレやめて、その後すっかり放置のおっさんまだ生きてたかw
2017/03/15(水) 10:54:00.26ID:lxfHkTmX
つか2010のおっさんまだMax使ってるんか
流石に7年も前のソフト使うよか素直にBlender使ったほうが便利やろ
2017/03/15(水) 11:27:08.62ID:cqCvKjaf
ここに2013放置の奴もいるよ
正直2013と最新版ってそんなに変わらんだろ
2017/03/15(水) 17:06:15.18ID:gkZxDrrz
まぁ最新版使ってる人に、2013に戻りたいかって聞いて首を縦に振る奴はほぼおらんだろうけどな
2017/03/15(水) 17:50:02.59ID:Ac23ZPaS
俺も2012年初頭にMaxとSoftimageのセットとサブスク1年買ったから
2013で止まってる。あと五年はこれで戦う
2017/03/15(水) 17:51:53.61ID:5rCUPgyt
この前2011で納品とか言われたことあったわ
もう入ってないんでむこうで対応してもらったけど
296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/15(水) 18:12:57.36ID:XE4KGO/h
2010でアップグレやめて、その後すっかり放置の俺様だが
基本的なモデリングは2010でやって特に問題はない
その他エフェクト、シミュレーション、などはそれぞれ特化した
ソフトでやってる。
最新版MAXだけの機能ってのもあるのかもしれんが
別段現状困ることはない
俺個人で完結する作業しかやらんしな
2017/03/15(水) 20:07:49.24ID:3l0b9Nms
2013から2017を比べてみた俺が個人的に大きく良くなったと感じるのはシーンエクスプローラと
スキンのボクセル・ヒートマップかな
あとCATが安定してるなさすがに
2013のときは何度もCAT使うの止めようかと思ったが

モデリングはもう完全にModoに切り替えちゃったから
MAXは2013のままでもいいかなと思ってたけど試しに2017使ってみたら結構良さそう
2017/03/15(水) 21:10:03.42ID:kAzWNSnx
Max2017
デスクトップアプリでSP3までは落ちてきたけど、update1が落ちてこない。
なにか、設定がある?
2017/03/15(水) 23:11:54.63ID:fyXp42G5
既存機能のバグ修正と改善、マルチスレッド対応なんかをしっかりやってくれりゃそれだけでアップグレードする価値あるんだけどな
2017/03/15(水) 23:26:57.16ID:5iTV9euZ
ECSUじゃなくてMayaへのクロスグレードにすべきだった
Maxの部分もはや全然要らねえ
2017/03/15(水) 23:32:54.58ID:4jDKNTUd
>>300
だよね。俺も同じ。
MotionBuilderやらMudBoxやら付いてても、ずっと放置プレイだし。
2017/03/16(木) 00:26:19.24ID:u7hmQqdq
おっちゃんの2013はステートセットが直ぐぶっ壊れるから、あまり使用しないようにしてるんだが、2016とか最新は安定するようになったのかね?
ずっとMayaのレンダーレイヤくらいにはなって欲しいと思っておたんじゃが
2017/03/16(木) 17:49:08.37ID:tVrQA1Cx
Autodeskは本当にソフト腐らせるの得意だよな
2017/03/16(木) 23:01:53.35ID:Hgj1X+0D
5年ごとに新車買う感じになってきましたね

嘔吐机社員様の5千円ランチを維持するのも大変です
2017/03/16(木) 23:48:54.63ID:/nI/5qoX
統合ソフト以外の3Dソフトでも誕生から15年超えたあたりでどんどん消えてきてるし仕方ないと言えば仕方ない
ソフトが高齢になってくれば来るほどベース部分でどれだけ将来的長期設計を
見据えてるか、人事をきちんとやって次世代の人材を育成してるかってのが響いてくるしな
開発者も年とるしな

C4Dは一度大改修して作り替えたらしいが下手にやるとXSIみたいに長期リニューアル休業してるうちに
ユーザーいなくなっちゃって自分の首しめることになるので難しい
やるなら早いうちに次世代設計を検討して固めておいてユーザーが多く予算が潤沢なときに
一気に次世代プロジェクトの予算をくんで大パワーで短期離陸しないと墜落する
2017/03/16(木) 23:53:16.67ID:IpVCVCoU
Mayaは割りとアプグレ頑張ってるから
それだけならこの値上げも分からんでもないけど
Max,Mudbox,MotionBuilderの三大やる気ないセット込となると
やっぱありえんってなるな
2017/03/16(木) 23:54:47.26ID:IpVCVCoU
それにしてもどのソフトも頭文字Mばっかだな
ユーザもドMだし
2017/03/17(金) 10:50:25.39ID:2Vl2ikKE
保守プランは2019年までに段階的に20%まで値上げするのか…
あの書き方だとその後の値上げもあるのかな?
まぁ年間20万円くらいまであがったらクラック版に移行するわ
2017/03/17(金) 10:58:19.47ID:NBk/ukyT
累進なら今の値段から4割近くあがるんじゃ
2017/03/17(金) 11:10:02.81ID:tktFtHAF
あれ5+10+20%なのか?w
んでサブスク割引は-5%さらに-5%なんだろ?
Blenderがおいでおいでしてるなw
2017/03/17(金) 11:23:12.13ID:uW1ma9R0
もうファイルの入出力位しかmax使い道ないから
ここらで切るかな
2017/03/17(金) 11:23:29.87ID:THhIMz27
俺らって人間個人に対しては大いに道徳心を発揮するけど、大企業に対しては全くそんなことはないよな
最近の一連の無茶な改定はクラック版への移行を促すことになるんだろうね
313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/17(金) 12:48:03.56ID:i3vZwcnJ
2010で放置の俺様だが
たま〜〜にゲロ机から「忌憚のない意見をお聞かせください」
ってメールが来るんだが、言わないと分からんわけないし

「ちょっと玄関先まで出てきてください〜」

ってのと通じるものがあるな、あれはw
2017/03/17(金) 13:05:52.70ID:rK43ZQN5
糞机は全く分かってない。
真面目にお金を払っているユーザーにクラック版使用者の分まで負担させるな

ほぼ同額でサブスクに移行できるだと?
するわけ無いじゃん
保守プランからサブスクに移行する時はまず保守を切って、
バージョンアップしなけりゃならないような高機能がつくまで
ギリギリまでお金を払わず永久ライセンスを使い続けるに決まってるだろw
2017/03/17(金) 16:16:31.15ID:lxEyfPt/
Photoshopまでとはいかないでも
サブスク値下げすればそれだけでblender殺せるのに
あえて客を取られる方に進むとか無能なのか?
2017/03/17(金) 16:27:40.75ID:Vi1UUzN2
>>314
だよね
どうせ仕事じゃ最新バージョン指定とかほぼないから、単純に保守更新やめて
手元に永久ライセンス残して、必要になったら新規でサブスク(レンタル)契約の方が得のような
サブスクに移行しても今の保守の永久ライセンスが手元に残るなら考えるけど
下取りして移行後は永久ライセンス手元に残らない上に3年後には通常価格でしょ

ちゅーかこのタイミングでHoudiniかFoundryの全部いりかどっちか年間保守値下げしたら
マヂ乗り換えるんだが
2017/03/17(金) 19:58:04.24ID:794b8gF9
blenderはまだ頼りないしc4dはなんか好かんしなぁ
様子見でしばらくは永久ライセンス+必要に応じて月3万で最新版レンタルかぁ?
wacomの牙城は中華勢+DELL CANBASで崩れそうな気配もしてきたし
勢力図塗り替えのキラーソフト欲しいのう
2017/03/17(金) 20:07:14.99ID:qWYw87SA
2017の永久ライセンスを最後に今年はついにESCU更新切った
これでサブスクはHoudini IndieとNUKEとAdobeだけだな
2017/03/17(金) 20:12:04.37ID:NBk/ukyT
なんなら月単位じゃなくDMMの10円動画のように
分単位の課金制にしてくれりゃいいのに

作業が統合アプリ単独で完結しなくなってるから
統合アプリ事態の作業時間は下がってきてる
2017/03/18(土) 00:52:08.29ID:g4KoNOCh
ツイッターで見たんだけど

> うちもここ1年はゲーム案件だけですが、Blenderでモデリングやアニメーション→Mayaにインポートしてクライアントの仕様に整形して納品。で問題なくいけてます。
> 納品用のAutodesk1ライセンスだけでいいので懐にお優しい感じです。

Autodesk複数ライセンスで金銭的に苦しいとこにはこれいいかもな
仕事のスパン次第では月レンタルでもいいし
俺は1本でも苦しいけど
2017/03/18(土) 00:52:14.68ID:Nq80/+XI
今後はレンタルの方も
短い単位のは無くしてきそう
2017/03/18(土) 08:28:25.68ID:inwiHYVz
>>321
そしたら一昨年くらいにautodeskがレンタル式に移行する際に大義名分として掲げた、

「使用する期間を、お客様の必要に合わせて柔軟に選択できるようになります(ドヤ)」

が崩れるねw
2017/03/18(土) 09:48:13.71ID:D2qel7WW
崩れたからどうだっていうんです?
くらいの顔しそうなのは重々わかってるだろ?
2017/03/18(土) 11:59:40.99ID:EO6ZjtTE
株価もどんどん上がってとにかく稼ぎたいようだね
インフラみたいなもんで毎年じわじわ価格上げて怒りを分散させて無かったことにする常套手段
2017/03/18(土) 13:33:50.59ID:g4KoNOCh
何だかんだ言って渋々ユーザーが着いてきてるうちはいい
今はユーザーが使いたくても使えない現状をAutodesk自らが築いていくスタイルになりつつある
無い袖は振れない

ツイッタ民の悲鳴
> うちみたいな会社でもMAXやMAYA、MBとかのライセンスが諸々20本以上あるし、これ整理しても15本は必要だから年間360万!
> 年間ソフトウェア予算が毎年150万程度だったからキツいなんてもんじゃない。
> わりと真面目にAutodesk製品から離れる時が来たかも。
326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/18(土) 14:58:20.45ID:qFaw4SGV
そのうちゲロ机のほうが悲鳴あげて
永久ライセンス再販とか超格安レガシーとかすんじゃね

死ぬ寸前で

ニヤニヤしながら待とうぜ
2017/03/18(土) 17:00:18.88ID:D2qel7WW
ベンダーとユーザーのチキンレースみたいなもんだな
ただmayaに比べてmaxは中小規模から個人での使用が多いイメージがあるからはてさてどうなるか
現状安心して移れる移動先がないのも事実なのよね
328resumi
垢版 |
2017/03/18(土) 18:40:35.39ID:JV7Iq9tc
https://goo.gl/znnSuW
これは、普通にショックでしょ。。
本当なの?
2017/03/18(土) 20:01:31.74ID:R2HJJwII
>>327
Mayaだっていつmaxみたいに釣った魚にエサはやらないサイクルに移行するか分かったものではないし
大量移民が発生する直前の現界まで値上げは続けそう出しね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況