X



3ds Max初心者質問スレ Part17 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/03/01(水) 20:11:32.98ID:xlEL985/
3dsMAXの初心者のための質問スレです。
質問をする際は使用バージョンを書き添えると回答が付きやすいです。

前スレ
3ds Max初心者質問スレ Part16
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/cg/1453341199/

過去スレ
3ds Max初心者スレ 1〜15
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1148547153
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1177511804
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1209745429/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1221486146/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1234696851/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1246631045/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1258386124/
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cg/1273714440/
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cg/1290529437/
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/cg/1311917336/
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/cg/1331787206/
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/cg/1349599701/
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/cg/1376232855/
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/cg/1397960069/
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/cg/1419996844/
2017/09/16(土) 16:38:29.28ID:ToeLy5j+
>>283
なんか、お前いいやつだなw
285279
垢版 |
2017/09/17(日) 23:54:02.67ID:V7FD2SSE
おっしゃる通りグラファイトの中のフリーフォームタブのシフトに関する質問でした。
教えてもらった方法でやってみようとおもいます。ありがとうございました。
2017/09/18(月) 00:00:43.27ID:cFaFffWE
なんかスキンモーフよりMarius Silaghiさんの
Tension Morpherの方が楽プラス正確なような感じがするのですが
よく使う人いますか?
287269
垢版 |
2017/09/22(金) 15:52:20.69ID:xaMxcR2z
Maxのフォーラムでも質問したところ、結局私がやりたかった
UnityとMaxの頂点カラーを同一にしながら調整というのは
Max側のガンマ補正を切ればできました。

いつもお世話になっているので、結果報告でした。
お騒がせしました。
2017/09/23(土) 13:56:19.28ID:hO7XDZdQ
Arnold使ってる人に聞きたいんだけど
MAYAで言うところのランプシェーダがグラデーションマップだと思うんだけど
3dsmaxのグラデーションマップってエラー出すからArnoldで使えないよね?
Falloffマップも使えないから困ってるんだけど、これ3dsmaxではどうしようもないんかな

Arnold用のグラデーションマップも用意されてないようだし。なんやこれは。
主要マップ類が使えないのにリリースしたってことか
2017/09/30(土) 01:54:33.86ID:l85svDZ9
教えてください。

3dsmaxの1か月無償体験版をダウンロードしてる最中なんですが、途中でエラーが出て落とせません。

インストレーションログを見ると
Microsoft Visual C++ 2013 Redistributable (x64) Failed Installation aborted, Result=1619
Microsoft Visual C++ 2013 Redistributable (x86) Failed Installation aborted, Result=1619
Microsoft Visual C++ 2012 Redistributable (x64) Failed Failure is ignored, Result=1619
Microsoft Visual C++ 2012 Redistributable (x86) Failed Failure is ignored, Result=1619

とあるので、VisualC++の該当バージョンを入れ直したのですが全く解決しません。
色々調べましたが完全にお手上げです。

解決法をご存知の方がいれば教えて頂けないでしょうか…
2017/09/30(土) 02:53:51.49ID:l85svDZ9
解決しました
無償版のダウンロードをクリックしたとき、下に少し表示される別のダウンロード方法を使ったら落とせました

失礼しました
291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/02(月) 18:31:21.69ID:TBrfW6dr
履いているくつ下をクルクルと丸めながら下へおろす(子供がよくやるやつ)アニメーションを作りたいのですが、
みなさんであればどうアプローチしますか?教えて下さい。
292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/03(火) 00:07:00.04ID:Rx+PcPJv
>>291
多段モーフ?
2017/10/03(火) 00:33:32.82ID:bvCB/b1P
キャラクターの特定の頂点の位置に直接オブジェクトを生成することは可能でしょうか?生成後に位置合わせでも構いません
Blenderでは3Dカーソルを使えば簡単に出来たのですが3Dカーソル自体が無いみたいで…
2017/10/03(火) 01:13:33.27ID:UC8jLHP5
頂点スナップじゃいかんの?
2017/10/03(火) 02:00:44.44ID:reDReFTm
>>291
下ろすだけならトーラスにUVアニメーションですかね

下ろしだしがおかしく見えるならレイズした筒をベースにベンドで巻いて2〜3フレームだけ合成ソフトでのせるとか…
合成ソフトが難しい場合はFFDやポリゴン編集で数フレームだけは頑張る
2017/10/03(火) 02:42:14.82ID:bvCB/b1P
>>294
すみません、頂点スナップは既に試していたのですが反応が無くて
サブオブジェクトじゃないとダメなのかな?と思い込んでいたのですが
対象のオブジェクトをフリーズしてたのが原因でしたorz
無事スナップ出来ました どうもありがとうございました
297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/03(火) 07:40:25.00ID:ljK1W9to
>>292
>>295
ありがとうございます。あくまで実際に筒ポリゴンがきれいに外巻きになる方法を探しておりまして、
布地シミュレーションじゃとてもできず、頂点をひとつずつ編集するしかないのかな…と思っておりました。
2017/10/04(水) 18:21:51.17ID:mql7HmH9
Pencil+4で特定のエッジにラインを出したいのですが
ターボスムーズ、メッシュスムーズを使わずにエッジにラインを出す方法はありませんか?
Pencil+エッジ選択だとポリゴンの境界に出るので二重にラインが出てしまって…
2017/10/05(木) 01:07:09.46ID:+o1haqpW
ここで聞くのも何なんだけど
3Dデータとかってどうやって管理している?
中間フォーマットとかテクスチャとかネイティブデータとかごちゃごちゃになるんだよね
個人だしshotgun使うのも気が引けるし
2017/10/05(木) 01:19:23.23ID:IT5IJ7kd
>>299
ごく当たり前に、中間フォーマットとかテクスチャとかネイティブデータとかそれぞれにフォルダを分ける

あと何を作ってもなるべく毎回同じようなディレクトリ構造やネーミングの法則を作っておくと
作業終了から時間がたってもデータを見直したり再利用したりするのが楽になる
2017/10/05(木) 01:47:14.49ID:+o1haqpW
>>300
やはり基本的にそうなるかー
自分の場合、命名規則は気まぐれだから、まずはその性格を直さなくてはなんの・・・
結局めんどくさくなってしまって、aaa.maxとかそんなんばっかになってしまう
後は差分バックアップでデータがどれが最新かわからんかったり
ホント、どーにかしたい
2017/10/05(木) 02:13:49.31ID:RWgp3aLj
FBX形式で読み込んだモデルデータをGoZしたいのですが一部のオブジェクトだけZbrushに移動出来なくて困っています
問題なく移動出来るのものもあるのですが半分くらいのオブジェクトがEdit in Zbrushを押しても全く反応がありません
適用されているモディファイヤに特に共通点はありませんでした。原因が分かる方はいませんか?

また、ZbrushからMaxにGoZするたびにMaxがもう1つ起動してしまうのですがこれはどうにもなりませんか?
2017/10/05(木) 02:14:22.78ID:IT5IJ7kd
>>301
作業途中のテストデータならいいけど完成ファイルがそういう名前だと俺はイラッと来るw

まず出来るだけファイル名で中身わかるようにしとかんと…
作品データの整理整頓に気をつかうべきなのはどんなソフト使ってても基本だけど、
特に3DCGはあれこれ色んな種類のファイルが増えやすいからね

とりあえずmaxは保存ダイアログで「+」ボタン押すと勝手に連番保存していってくれるのが便利だ
ま、100%個人で完結してる作業なんだったら別に整頓しないで好きにやってもいいと思うけども
2017/10/05(木) 02:27:39.40ID:IT5IJ7kd
>>302
>一部のオブジェクトだけZbrushに移動出来なくて困っています

例えばヘルパーやライトやスプラインオブジェクトをGoZしようとすると
ポリゴンメッシュが存在しないのでエラーが出るけど、全く無反応ってことはまた違うケースなのかな?


>ZbrushからMaxにGoZするたびにMaxがもう1つ起動してしまうのですが

こういう経験は一度も無いかなあ
2個目以降も、すでに起動してるmaxで開くよ

Preference>GoZ>Force reinstall あたり試してみたらどうだろう
2017/10/05(木) 04:28:42.54ID:RWgp3aLj
>>304
ありがとうございます
エラーは一切出ないですね…最初の1回だけ一瞬モディファイアがハイライト表示されますが、それ以降は完全に無反応です

Maxに戻る時に複数起動する問題はちゃんと先に起動していたMaxに移動して
同じオブジェクトがあればそこに収まるのですが、空のMaxがGoZを押すたびに無駄に起動されるといった具合です…
Force reinstallもダメだったのでZbrushとMaxを再インストールしてみましたがダメでした
環境はwindows10、4R8、2018です
2017/10/06(金) 00:36:09.05ID:mX98+LaT
自己解決しました
オブジェクトを「コピーと同時にリネーム」することで何故かGoZ出来るようになりました
コピー後にリネームだとダメでした かなり謎ですが…
複数起動の問題は海外に全く同じ症状の方が居たので単純にGoZが2018に対応していないだけみたいです
我慢してこのまま使うか、対応するまで2017を使うことにします
ありがとうございました
2017/10/06(金) 00:46:56.43ID:C2qvltqq
>>305-306
自己解決おめ
2018だとそんな問題あるんだ
2017/10/06(金) 17:09:46.61ID:/Y1TKbpU
2018に対応してないプラグイン多いよなw
309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 11:46:45.25ID:/K2C5cPE
例えば、5本の指に設定したスキンウェイトを、ひとつのボーンにウェイトをまとめる機能はないでしょうか?
2017/10/07(土) 16:28:19.64ID:TqM0AZ3s
なにを言ってるんだキミは・・・
2017/10/07(土) 18:33:00.63ID:P8DqV1iD
CATでRibcageを回転させた時の頭や腕の挙動が
アニメーションモードがONの時とOFFの時で全然違うのは何故でしょうか?
OFFの時の挙動でアニメーションさせたいのですが…
2017/10/07(土) 19:15:33.80ID:XpAjrTF7
>>311
CATの事は詳しくないけど、ONの時の
上体が回転する動きに頭と手がついてくるのは自然な動きだと思うよ

そもそもOFFの時の動きってのは、
モデルに骨の位置を合わせる時に使うモードでしょ

上体の動きが顔の方向に影響を与えたくない時は
ルックアットコンストレイントを使うのがいいよ

↓は膝にルックアットコンストレイントを使用した例
https://knowledge.autodesk.com/ja/support/3ds-max/learn-explore/caas/CloudHelp/cloudhelp/2016/JPN/3DSMax/files/GUID-9736AC27-1D87-47F5-80CD-06E297E87B4B-htm.html
2017/10/07(土) 19:40:33.01ID:P8DqV1iD
>>312
あ、そういうことなのですか…どうも勘違いしていたみたいです
コンストレイントを試してみます ありがとうございました
2017/10/08(日) 01:21:45.51ID:lg1V92aA
>>309
「スキンユーティリティ」でいけるよ
315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 03:12:24.42ID:0T39lJOk
すみません、
https://imgur.com/a/oN8tP
パーツを編集したいのですが、ひとつのオブジェクトを選択すると全てが選択されてしまいます。
親になっているvespaの青い枠の機能を無効化するにはどうすればよいでしょうか。
機能の名称すらわからないので調べられません。よろしくお願いいたします。
316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 05:50:42.04ID:KaICWQX8
>>314
ありがとうございました!助かりました
317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 08:27:34.98ID:NqWmSpHm
>>315
グループになってるんじゃ?ツールバーのグループから解除するか、一時的に編集したい場合はグループを開く
318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 12:45:37.44ID:PI3gzsap
Box1、Box2、Box3…と、複数あるオブジェクトを名前順で整列させる方法はないでしょうか?
同じオブジェクトを複数コピーして整列させるのではなく、
元々ある複数のオブジェクトを一定の間隔で整列させる方法を探しています。
319315
垢版 |
2017/10/09(月) 12:47:19.68ID:0T39lJOk
>>317
できました!ありがとうございます、助かりました。
2017/10/09(月) 16:48:37.60ID:ksXwqspp
Undoが数回で効かなくなる事が頻繁にあるのですが何故でしょうか?
CATでアニメーションを作っている時に特になりやすい気がします
321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/10(火) 16:21:35.20ID:5XrCFPkD
Windows10 Creators Update を入れたらMaxが引き金となる問題で困っています。
Max2015のファイルメニューからリセットをするだけで、その他アプリも含めて激重に。
リセットさえしなければ問題ないのですが、分かる方いらっしゃいますか?
症状:ダイアログなどの文字が見えない、フォルダ表示やOS根幹部分での文字入力に支障や描画の遅延、多々です

グラボのドライバ、autodeskのtroubleshootingを参考に.NET、VC++Redistributableを入れなおしたりとしてます。

Windows10 Creators Update以前は問題なかったのですが。
2017/10/10(火) 16:35:33.63ID:5UtdhRfD
>>321
それはもう
Autodeskのサポートに聞くのが一番早いと思う
2017/10/10(火) 19:23:39.79ID:ZWWX5re4
substanceの欄にしようかなと思ってんですが
荒れぎみな流れになってたんでこっちにしたんですがw

3dsmax+vrayの使用時にsubstancepainterと
連携するいいブリッジなんかありますか?

らしきものは、あったのですがvrayマテリアルの扱いは
どうなるかなと
2017/10/12(木) 18:31:19.53ID:3TTD4UIp
vrayに関する質問です。
球の表面に電飾しておいて、カメラ側の電飾だけレンダリングする(球はレンダリングしない)方法が分かりません。レンダーエレメントで、vraymatなんちゃらを組み合わせる感じでしょうか?ヒントだけでも教えて下さい。
2017/10/12(木) 19:00:28.87ID:qVTGuPnl
球の触った状態で右クリック、V-ray propertiesを出す。
で、Matte objectにチェック。

Matte propertiesの項目でレンダリングしたり、影だけレンダリングしたりとかするから確認されたし。
326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/13(金) 00:32:02.72ID:gG6+N2Z7
質問です
地球から、月→火星→……→太陽→……→銀河→……→銀河群→………
みたいに、ひたすらカメラが引いていくムービーを作りたいのですが、スケールの変化がでかいので、ひとつのシーンデータでは管理できなさそうですが、
こういった、極端なスケール変化のあるカットを作る際は、どうするのがセオリーでしょうか。ある時点でシーンを切り替えるにしても、継ぎ目を目立たないようにシーンを切り替えるいい方法はないでしょうか。
2017/10/13(金) 04:11:36.26ID:cB9+UG5d
Vrayを入れたら何故かCATリグまでレンダリングされるようになったのですが
非表示にする以外でレンダリングされないようにすることは出来ませんか?
2017/10/13(金) 08:40:07.05ID:3xn0K5At
>>325
ありがとうございます!
やってみます!(`・ω・´)ゞ
2017/10/13(金) 08:53:08.39ID:+0TvtjB5
>>327
私は普段はレイヤで非表示にしているので気にしていませんでしたがオブジェクトプロパティのレンダリング可能はOFFになってますか?
2017/10/13(金) 10:45:18.19ID:oabehufT
>>326
aeとか使う
maxのみでやらなければならない、現実のスケールを再現しなければならないってのなら大変かもね
2017/10/13(金) 14:16:17.83ID:Rd8n478A
大抵演出で逃げる
一瞬雲の中に突っ込んだり、目の前を小惑星や衛星が横切ったり
2017/10/13(金) 15:03:17.57ID:cB9+UG5d
>>329
プロパティで設定出来たのですね…
Vrayを入れた時に何故かオンになっていたみたいです
どうもありがとうございました
2017/10/13(金) 15:41:59.86ID:owKbvez2
>>326
カメラを引くかわりにシーン全体のスケールを縮小していくって手はどうだろ

ボリューム系とかエフェクトからむと無理かな?
2017/10/13(金) 20:18:39.91ID:0Ily4rnm
>現実のスケールを再現
シミュレーション系の仕事で大きなフィールド扱う時って、原点から距離離れるほど
精度が落ちていって、遠くのもののモデルいじらなきゃいけない時って
面倒なことになったりするけど、みんなどうしてるの?
335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/14(土) 02:30:22.85ID:1T7P8zY8
>>330
aeとか使うにしても、シーンの切り替えがわからないようにするのが難しいんですよね。
自分ならこうする、みたいな方法ありますか?
336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/14(土) 02:36:20.93ID:1T7P8zY8
>>331
そういう手しかないんでしょうかね〜
できれば避けたいんですけどね

>>333
パーティクルとかボリューム系がからむと難しいですね。それに、縮小だけで済ませられるスケールを超えてると思うんですよね〜
337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/14(土) 22:54:17.55ID:mF7gExkq
MAXでマテリアル上でのマップを歪ませるのってどうやるのでしょうか?
例えば1番目のレイヤーにチェック模様、2番目に波等のマップを置くと、チェック模様が波にそって歪むみたいな事をしたいのです
普通にマップを重ねても波マップの片方のカラーテクスチャがチェック模様になるだけで、チェック模様自体は歪まなくて困ってます
どうやったらいいのでしょうか?
2017/10/15(日) 02:42:42.87ID:osnCIp+S
フリーのプラグインでBerconMapsを使えばできるかな
標準でできたっけ?あとメンタルレイは対応してなかったので
たぶんArnoldとかにも対応してないんじゃないかなぁ
しばらく使ってないからそこらは知らない
2017/10/15(日) 02:46:43.56ID:jpLUuQBy
>>337
チェック模様と波のマップをそれぞれ別素材としてレンダリングしておいて、
AEとかの後処理で歪ませるようにした方がうまくいきそうな気がするなあ
340337
垢版 |
2017/10/15(日) 02:50:57.04ID:QhEb07Oz
なんと!標準だとプロシージャルを歪ませたり出来ないのですか…
LWやAEだと普通にやってた事なんでMAXでも出来るのかと思ってました
341337
垢版 |
2017/10/15(日) 03:39:46.76ID:QhEb07Oz
BerconMaps使ってみたら出来ました
ありがとうございます。しばらく試してみます
2017/10/16(月) 15:52:42.98ID:nFfPR1T0
3dsmax 2017と3dcoat使ってる方に聞きたいのですが
UV編集って、ぶっちゃけどっちがラクですか?
2017/10/16(月) 19:33:51.77ID:C/yKMzFC
>>342
ソフトごとのリラックスのアルゴリズムが違うので両方組み合わせるのが楽
あと俺はZBも併用して、複雑な形のパーツは各ソフトで展開試してうまく行ったやつを採用

maxは特にシンメトリをキープした状態でUVリラックス出来ないからな
2017/10/16(月) 20:52:03.28ID:nFfPR1T0
そういえばZBからリトポのcoatで止めて
UVマスターにまた持っていく人いますね
2017/10/17(火) 00:23:40.09ID:KZM6h05v
品質が良くても手順が煩雑な手法は使わない
複数のツールの使い分けはその場では最大効率化できた気になるが
後で引き継ぐ人間に負担を押し付けていることを忘れてはならない
そして往々にしてその役割は自分自身に回ってくる

あれ〜?これどうやって作ったんだっけ?
2017/10/17(火) 00:49:28.37ID:w0jAWtNd
UV展開に複数ソフト併用する程度で煩雑も何もw
展開した結果が残るだけで、複雑なシーン構造が残る訳じゃないんだから的外れもいいとこ>>345
2017/10/17(火) 08:35:00.86ID:ZSYkn87h
簡単なUV展開なら好きなの使えばいいと思うけど
パーツ点数の多いメカなんかだとさすがにMAX使ったほうがいい。
348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/17(火) 11:47:36.43ID:YzG8UnXR
アニメーション適応済みのキャラがレンダリング掛けると
時おりオブジェクトがぶっ飛んでレンダリングされるんだが全然原因がわからん
スキンがおかしいっぽい(ビューポート上では正常)
ボーズプロだと大丈夫
スキンでやっている方で何か関係ありそうなところとか分かる方いたら教えて下さい。
2017/10/17(火) 11:57:08.07ID:w0jAWtNd
>>348
スキンの下にターボスムーズとか入れてないか
レンダー時のみ分割する設定にしてたりするとそーなるんでは
350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/17(火) 12:18:14.94ID:YzG8UnXR
>>348
自己解決しました。
スキンモーフが原因でした。
2017/10/17(火) 13:02:00.36ID:cuYlPnI/
そういやボーンズプロって地味にメタボーンが
ありがたいんだよなw
352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/17(火) 14:20:49.56ID:2G8OBoPx
メタボーンありがたいね
ボーンズプロはフローティングライセンスがいちいち手動でディアクティベートしないといけない仕様になったのが残念
353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/21(土) 19:18:12.10ID:S6QVsizV
3dsmaxで.mesh.asciiのモデルを読み込みたいのですが
XnaLara Converterというスクリプトを使用したところ変換できないエラーがでます
max2015で使用することはできないのでしょうか

別の方法でblenderで読み込んでFBXでmaxにもってくるとスケールが1/100になってしまうのですが
最小のミリメートル単位で読み込んでも1/10スケールまでしか戻せず何か良い方法はありませんか
blender側のFBXエクスポートでスケール出力をあげてもスケールが変わらないです
354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/21(土) 21:55:18.20ID:dwIumXyP
コマンドプロンプトでバックグラウンドレンダリング掛けたいんだけど、書き出しが上手くいかない
例:C:\"Program Files"\Autodesk\"3ds Max 2016"\3dsmax.exe -silent -mxs "for c in cameras do render c outputFile:(c.name + ".bmp") vfb:off " batchRenderTest.max

バージョン指定して起動まではこれで行くけどレンダリングがされない…
あと指定したディレクトリのMaxファイルを開くことが出来ん。同じ階層にいれたらいくんだが

誰か使ってる方いたら教えて下さい。
355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/21(土) 22:54:16.11ID:FXD8QG5J
>>353
fbx最新版にしても変わらないの?
バグじゃね?
Blender知らんからな〜
2017/10/22(日) 00:03:37.31ID:V3l8FRJh
>>353
英語のMAXでスクリプト実行しても変わりませんかね?
357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/22(日) 01:12:40.70ID:ImnbXTyJ
>>356
英語版でもいかない
開くけどレンダリングが出来ない
https://knowledge.autodesk.com/ja/support/3ds-max/learn-explore/caas/CloudHelp/cloudhelp/2016/JPN/3DSMax/files/GUID-EB082B12-B88C-440E-A4DC-F8EBFFD5B39E-htm.html
どこかミスってるっぽいんだが、どこだか。。。
358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/22(日) 02:29:53.72ID:78e779kv
>>356
英語のmaxでレンダリングしてもダメでした。
FBXを読み込む時に100倍でスケールできればなんとかできそうなのですが
なにか方法ないでしょうか?
2017/10/22(日) 02:32:47.33ID:wKJGMzyG
maxでfbxインポートする時のダイアログ内にもスケール設定って無かったっけ
360名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 12:13:22.93ID:ImnbXTyJ
>>359
エクスポートかインポート時のどっちかにあったと思う。どっちもあったかは未確認
361名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 12:41:07.41ID:ImnbXTyJ
>>353
インポートもエクスポートも読み込むとき単位変更のメニューあったよ

バッチレンダリングはPathシステム変数設定したら動いたので解決
362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/22(日) 23:50:38.98ID:mVH49dRj
マテリアルについて質問させて下さい。
ひとつのオブジェクトに対し、マルチ/サブオブジェクトを適用し、
特定のマテリアルIDの部分だけレンダリングしないように設定できますか?
特定のマテリアルIDの部分を透明にする方法もあるのですが、Vrayを使用している場合は、
その特定のマテリアルIDの部分が別のオブジェクトのサーフェスと重なっていたりすると
リフレクションノイズのようなものが発生して困っています…。下記リンクは症状画像です。
https://imgur.com/a/3PQNZ
363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/23(月) 00:02:02.11ID:ZhFZQ0SQ
>>362
マルチサブマテリアルでレンダリングしたくないIDのマテリアルをマットシャドウにするのじゃダメなん?
364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/23(月) 01:23:04.31ID:W4/YCljs
>>363
ご提案ありがとうございます。レンダリングしたくないオブジェクトに対し、
マット/シャドウ(VrayMtlWrapper)を割り当ててみたのですが、やはり、
同一形状のオブジェクトが重なった状態では思わしくないレンダリング結果になってしまいました…。
↓結果の画像です。※上はオブジェクトのオパシティで透明にした結果、下はご提案の結果です。
https://imgur.com/a/OzNIg
2017/10/23(月) 01:32:07.07ID:0x6VY/h1
透明あるいはマット・シャドウにしてる部分のポリゴンと、レンダリングされてるポリゴンが
ぴったり重なってたりするとそーゆー変なカゲ出たりするってことはありそう
366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/23(月) 02:54:11.14ID:W4/YCljs
>>365
そうなんです、例えばいずれかのオブジェクトをプッシュで僅かにズラしたり、
ターボスムースで反復数を異なる値に設定すれば症状は出ないのですが…。
2017/10/23(月) 03:02:33.56ID:0x6VY/h1
>>366
てことはその「僅かにズラす」または「ターボスムーズの反復を変える」っていうのが正解だよ、
もう解決法見つかってるじゃないか

ぴったり同じ面が重なっている状態ってのはどちらの面の情報が採用されるか混乱が生じて
レンダリング計算が正常に出来ないってことなんでしょ
368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/23(月) 03:31:27.34ID:W4/YCljs
>>367
重ねたオブジェクトがぴったり一致しているのが理想だったので、
解決のアプローチをさがしておりました。

海外フォーラムで、secondary rays bias を0から0.01へ変更して対応したという
記述があったのですが、それもうまくいかなかったため、面をズラ方向で対応してみます。
みなさん、ありがとうございました。
369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/23(月) 09:18:21.50ID:GxDLI47D
>>368
法線の向き変えて両面レンダリングoffでやってもやっぱり重なってると出るのかな?
気になった。
370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/23(月) 11:25:52.45ID:W4/YCljs
>>369
ご提案ありがとうございます。今、さっそく試してみたのですが、
結果は症状が解消されることはなく前述の添付画像のような状態になってしまいました。
ちなみに、Vrayのマニュアルにもその現象についての記述はあって、海外フォーラム同様に
secondary rays bias を変更して対応せよとあるものの、いざ変更しても解消されないのは困ったものです…。
371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/23(月) 11:45:19.57ID:N+6gBzOd
>>370
やはりだめでしたか・・・
検証ご苦労様です。情報共有ありがとうございます。
Vray側の問題なんですね。
ソフトウェア事態のバグはホント早く対応して欲しいですね。Vrayは割と対応してくれそうなイメージですがどうなんでしょう? Autodeskさんあなたはだめだ!
2017/10/23(月) 12:45:03.95ID:d3iK1Dex
PhoenixFDもそうだけど、chaosさんは報告さえすれば対応速いよ。
Nightlyで自分の報告したバグが数日で直ったことがあって驚いたことがある。
既に別の人が報告した後だったのかもしれないけど。
373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/24(火) 03:33:24.86ID:Le3ajcmU
>>360
>>361
FBXを10倍で読み込むとボーンのダミーオブジェクトのまわりのカギカッコが異常に大きく表示されてしまいます。
移動とスケールでは普通の表示なのですが回転のときにだけ画像のような状態になってしまいます。
なにか方法ありますでしょうか?
http://iup.2ch-library.com/i/i1861736-1508783410.png
374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/24(火) 14:26:05.92ID:DHRjFPSt
>>369重なってる面のどっちをレンダするかユーザーが指定しないといけないのがロジックとしては正しいから、
バグとして扱ってくれないと思うよ。どっちをレンダするか、レンダラーに勝手に決められてしまう方がイヤだわ。

>>373回転のときだけブラケットが変わるってのがわからないけど、"J"キーでブラケット非表示になるよ。
ボーンのxフォームに関わることは、触らない方がいい。
375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/24(火) 19:11:41.58ID:MrMwnhtx
>>374
そうですね。ステートセットとかで可視化ないし非表示等で切り替えて素材書き出しが普通だもんね。
2017/10/24(火) 19:17:32.63ID:yu1+Mec1
>>373
>ボーンのダミーオブジェクト

そもそもボーンをダミーヘルパーとして読み込むと不便じゃないか?
FBX読み込みのオプションでダミーじゃなくボーンとして読み込んでみたらどうだろね

あと回転の時だけのブラケットってのは回転アニメーションのキーブラケットじゃないかな
377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/24(火) 22:36:30.83ID:e50oSkBZ
3ds Max2017 19.0で起動するとmentalray.dlzのerrorが出てメンタルレイ使えないんだけど、回避方法分かる方います?
https://knowledge.autodesk.com/ja/support/3ds-max/troubleshooting/caas/sfdcarticles/sfdcarticles/JPN/3ds-Max-Error-Loading-Plug-in-DLL-mentalray-dlz-failed-to-initialize.html
https://forums.autodesk.com/t5/installation-licensing/3dsmax-2017-mentalray-dlz-on-windows-10/td-p/6326922

Update1からメンタルレイが消えるらしくて、上記に載ってるアップデート等試したり、3dsmaxの設定リセットしたりしたけど、治らんね。
378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/24(火) 23:10:17.56ID:Le3ajcmU
>>374
ありがとうございます。
非表示にすることで操作がしやすくなりました。ありがとうございます。

>>376
ボーンとして読み込みを試してみたのですがフェイシャルの部分のボーンが大きくなってしまい頭部がボーンだらけになってしまいます。
読み込み時にボーンのスケールの値をいじってみたのですが変化がみられないです。
幅と高さをロックのチェック項目をいれてもダメでした。
どうにかして一括でボーンの大きさを変えれればいいのですが
2017/10/25(水) 00:49:27.57ID:hI5K1EQh
コンフォームで変形させたオブジェクトを集約することは出来るのでしょうか?
ハイポリのものをコンフォームで歪ませてあるので
リトポロジーするにしても重たくて出来ませんでした。
380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/25(水) 00:54:25.74ID:LPP4TYTk
2018を使い始めたのですが、3dsmaxはレンダリング以外の通常処理でマルチスレッドには対応していないのでしょうか?
プロオプティマイザーの最適化計算をオンにしたところ、30分以上の応答なしが続きました
てっきりCPU使用率は100%近いのかと思ったら、10%前後でメモリ使用率も30%ほど
仕方なく、終わるまでネットサーフィンに興じるなどの休憩をするしかありませんでした
3dsmaxをマルチスレッドに対応させる方法は存在するのでしょうか?
2017/10/25(水) 02:11:36.44ID:+UFmvxd9
>>378
>一括でボーンの大きさを変え

読み込んだ後にアニメーションメニューの「ボーンツール」でいけるでしょ
「ストレッチのリセット」もした方が見た目いいかも

>>379
「スナップショット」ひとつ作ればいいんでは
2017/10/25(水) 02:36:51.73ID:w6h0KRhB
>>378
ボーンツールで一括変換できたような気がしますよ
2017/10/25(水) 02:38:08.96ID:w6h0KRhB
あっ被ってしまいましたね
更新できていませんでしたすみません
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況