3dsMAXの初心者のための質問スレです。
質問をする際は使用バージョンを書き添えると回答が付きやすいです。
前スレ
3ds Max初心者質問スレ Part16
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/cg/1453341199/
過去スレ
3ds Max初心者スレ 1〜15
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1148547153
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1177511804
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1209745429/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1221486146/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1234696851/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1246631045/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1258386124/
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cg/1273714440/
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cg/1290529437/
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/cg/1311917336/
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/cg/1331787206/
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/cg/1349599701/
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/cg/1376232855/
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/cg/1397960069/
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/cg/1419996844/
探検
3ds Max初心者質問スレ Part17 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/03/01(水) 20:11:32.98ID:xlEL985/
2017/11/24(金) 10:09:02.07ID:vZ80ztzV
2017/11/24(金) 19:50:56.05ID:mIB7yQc8
max立ち上げると勝手に謎のオブジェクトがつくられるんですが
なんですかこれ呪いですか?
http://get.secret.jp/pt/file/1511520209.jpg
前も一度同様の現象があったのですが、どうやって復帰したか思い出せません。
maxは2018で、VRayの3.60.04を入れてからこうなりましたが、VRayを前のバージョンに戻してもそのままです。
なんですかこれ呪いですか?
http://get.secret.jp/pt/file/1511520209.jpg
前も一度同様の現象があったのですが、どうやって復帰したか思い出せません。
maxは2018で、VRayの3.60.04を入れてからこうなりましたが、VRayを前のバージョンに戻してもそのままです。
2017/11/24(金) 20:49:51.20ID:NXO4u5RU
maxstartシーンに保存しちゃったんじゃね?
436434
2017/11/24(金) 21:38:00.87ID:mIB7yQc8 結局3dsmax.ini捨てたら直りました。基本的なことですみません。
2017/11/25(土) 04:01:26.24ID:zFg8GNWF
>>433
ありがとうございます!やってみます!
ありがとうございます!やってみます!
438名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 14:03:13.83ID:VjQAfC4T bipedで動かした体に別メッシュでベルト巻いてるんですが
このベルトを体の表面の動きに連動させる方法ってアタッチ以外でありますか?
このベルトを体の表面の動きに連動させる方法ってアタッチ以外でありますか?
2017/11/25(土) 14:05:07.17ID:eTgzkWtR
方法は色々あるけど手軽なのはスキンラップ
2017/11/25(土) 14:57:58.05ID:FndFWN4s
2017/11/25(土) 16:37:33.22ID:VjQAfC4T
442名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 16:52:11.96ID:VjQAfC4T 連投すみません。背景を透明にしてシーケンス出力する為に
環境設定の背景カラーを黒にしたら成功したのですが背景の反射?が映り込むのは
どうにか無くす方法はありますか?レンダ時間短縮の為ライトは使わない方向で考えてます
http://get.secret.jp/pt/file/1511595918.JPG
環境設定の背景カラーを黒にしたら成功したのですが背景の反射?が映り込むのは
どうにか無くす方法はありますか?レンダ時間短縮の為ライトは使わない方向で考えてます
http://get.secret.jp/pt/file/1511595918.JPG
2017/11/26(日) 01:25:50.26ID:5XwNKn8Y
2018使っているんだが
arnoldがテクスチャベイク出来ないってって言うんだ
びっくりだよ
そりゃリアルタイム系に特化している訳じゃないからっているのはわかるのだが・・・
とは言え今からmental rayを入れる気にはならん
皆、どうしてる?
arnoldがテクスチャベイク出来ないってって言うんだ
びっくりだよ
そりゃリアルタイム系に特化している訳じゃないからっているのはわかるのだが・・・
とは言え今からmental rayを入れる気にはならん
皆、どうしてる?
2017/11/26(日) 10:21:42.69ID:LcWGJeLE
vrayじゃないの?
2017/11/26(日) 12:35:36.34ID:fEGkhASR
mental rayは終了のお知らせがきてる
446名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/27(月) 18:24:12.53ID:eov+eNA9 Max2016で背景をモデリングして、ライティングをしているところですが、レン
ダリングをしたところ、遠景の板ポリに影が掛かって真っ黒になってしまいました。
きちんと映るようにするにはどうすればよろしいでしょうか?
使っているライトは指向性ライトのターゲットライトで、マルチプライヤは0.25。
遠景の板ポリはアルファを使って透明抜きにしています。
レンダリング設定はプロダクションレンダリングモードで、環境設定で空のビット
マップ画像を環境マップとして使用しています。
ダリングをしたところ、遠景の板ポリに影が掛かって真っ黒になってしまいました。
きちんと映るようにするにはどうすればよろしいでしょうか?
使っているライトは指向性ライトのターゲットライトで、マルチプライヤは0.25。
遠景の板ポリはアルファを使って透明抜きにしています。
レンダリング設定はプロダクションレンダリングモードで、環境設定で空のビット
マップ画像を環境マップとして使用しています。
2017/11/27(月) 18:46:15.53ID:URR21JyF
オブジェクトを右クリックしてプロパティをだす。
その中に「シャドウを他から受ける」「影付け」ってのがあるからそこを調整。
あるいはマテリアルの自己照明を100にするとか。
真っ暗になるというのは太陽用のライト一つしかないからだろうから、スカイライトなんかで
空から光を作るのがいいと思うけど。
その中に「シャドウを他から受ける」「影付け」ってのがあるからそこを調整。
あるいはマテリアルの自己照明を100にするとか。
真っ暗になるというのは太陽用のライト一つしかないからだろうから、スカイライトなんかで
空から光を作るのがいいと思うけど。
2017/11/27(月) 19:57:40.62ID:ZLgreEHv
>>446
ビルボードの陰影については頂点法線について調べたほうがいいぞ
ビルボードの陰影については頂点法線について調べたほうがいいぞ
2017/11/28(火) 01:40:15.09ID:1aqVTvcB
Zbrushで言うところのIMMブラシみたいなのってないですか?
一個オブジェクトを作って、その頭とお尻を結合した状態でラインに沿って並べていきたいです(ローポリの三つ編みとかロープみたいなのを作りたいので)
海外のサイトをロープの作り方なんかでググるとロフトって機能を使ってるのが多いみたいなんですが、↑とはちょっと違う感じなので……
一個オブジェクトを作って、その頭とお尻を結合した状態でラインに沿って並べていきたいです(ローポリの三つ編みとかロープみたいなのを作りたいので)
海外のサイトをロープの作り方なんかでググるとロフトって機能を使ってるのが多いみたいなんですが、↑とはちょっと違う感じなので……
2017/11/28(火) 03:13:44.19ID:60tg2QyF
間隔ツールか配置したままラインの調整したいなら
スクリプトなりでスプライン上に配置するものがあるのでそれ使うかなぁ
http://www.scriptspot.com/3ds-max/mcg/va-cloneoncurve
http://www.scriptspot.com/3ds-max/scripts/chain-creation-tool
こういうようなやつ、これがお勧めってわけじゃないよ、用途によって
使い勝手があるだろうし、マウスペイントでオブジェクト配置するようなものも
あるけど後でラインの調整とかできないのでうえのようなもの方がいいでしょ
スクリプトなりでスプライン上に配置するものがあるのでそれ使うかなぁ
http://www.scriptspot.com/3ds-max/mcg/va-cloneoncurve
http://www.scriptspot.com/3ds-max/scripts/chain-creation-tool
こういうようなやつ、これがお勧めってわけじゃないよ、用途によって
使い勝手があるだろうし、マウスペイントでオブジェクト配置するようなものも
あるけど後でラインの調整とかできないのでうえのようなもの方がいいでしょ
2017/11/28(火) 03:50:39.25ID:CyPYn0iI
2017/11/28(火) 05:59:20.31ID:41mvotyn
テクスチャの表示がカメラに対して斜めになっていくほど
ボヤケて行くんですが、これはどうすればいいんでしょうか?
遠くのビルとか空はクッキリ映っているのですが、地面とかはボヤケています
地面を90°回転させてカメラに対して垂直にすればやはりどんな遠くに設置してもクッキリ映るんですが。
レンダラーはスキャンラインです
ボヤケて行くんですが、これはどうすればいいんでしょうか?
遠くのビルとか空はクッキリ映っているのですが、地面とかはボヤケています
地面を90°回転させてカメラに対して垂直にすればやはりどんな遠くに設置してもクッキリ映るんですが。
レンダラーはスキャンラインです
2017/11/28(火) 06:01:04.60ID:CyPYn0iI
レイヤインスタンスでかなり不満が解消されたな。
後はレイヤーセットをマージして出力と
マーモセットツールバッグみたいにパーツごとの表示非表示ができればなあ。
というかマーモセットにはその機能いらないだろ。
後はレイヤーセットをマージして出力と
マーモセットツールバッグみたいにパーツごとの表示非表示ができればなあ。
というかマーモセットにはその機能いらないだろ。
454453
2017/11/28(火) 06:01:31.09ID:CyPYn0iI ごめん誤爆した
2017/11/28(火) 22:21:12.98ID:RJfHnPJd
2017/11/29(水) 04:51:31.59ID:0Hg6+AzM
2017/11/29(水) 13:18:07.21ID:qaDDYNlb
2017/12/01(金) 10:31:21.46ID:bjUmyQvn
2017/12/01(金) 13:35:47.88ID:GL/DdhZ6
自己発光マテリアル
光刃部分のマスク素材も出してコンポジットでグロー処理する
光刃部分のマスク素材も出してコンポジットでグロー処理する
2017/12/01(金) 14:32:44.37ID:brAodGGf
AEが使えるのならVC Saberというフリーのプラグインを利用するのもいいかと思います
2017/12/01(金) 16:06:33.09ID:bjUmyQvn
2017/12/01(金) 20:28:09.39ID:oJF9CFo4
プレーンが2枚、かなり近距離に重なっていたとして
カメラを離せば離すほどその2枚のプレーンの描画が重なり合ってめちゃくちゃになっていくのを
そのプレーン同士の距離を離す以外で回避する方法はありますか?
カメラを離せば離すほどその2枚のプレーンの描画が重なり合ってめちゃくちゃになっていくのを
そのプレーン同士の距離を離す以外で回避する方法はありますか?
2017/12/01(金) 23:35:48.69ID:7G7wzSQ7
>>462
1枚ずつ別々にレンダリングして、コンポで重ねるとか
1枚ずつ別々にレンダリングして、コンポで重ねるとか
2017/12/02(土) 00:42:12.27ID:3iae1QoA
カメラの手動でクリップとか?
2017/12/02(土) 11:37:13.24ID:Iz9AgKzO
上腕にツイストボーンを作りたくて、この動画の手順通り作ったんですが
ttps://www.youtube.com/watch?v=UC_voh3sGy4
腕を下ろして角度が90度超えるとボーンのX軸が180度回転して、上腕がドリルのようになってしまいます
なので基本軸を変更してみると腕を下ろしても回転しなくなったのですが
今度は腕を上げて万歳のポーズをしようとするとやはり90度を超えたところで
ボーンが180度回転します
基本軸のXYZのどれを試してみても、どこかしらで回転してしまうのですが、これはどうすればいいんですか?
ttps://www.youtube.com/watch?v=UC_voh3sGy4
腕を下ろして角度が90度超えるとボーンのX軸が180度回転して、上腕がドリルのようになってしまいます
なので基本軸を変更してみると腕を下ろしても回転しなくなったのですが
今度は腕を上げて万歳のポーズをしようとするとやはり90度を超えたところで
ボーンが180度回転します
基本軸のXYZのどれを試してみても、どこかしらで回転してしまうのですが、これはどうすればいいんですか?
2017/12/02(土) 13:56:20.61ID:3iae1QoA
>>465
症状を聞くにたぶんアップノードの位置が関係していると思います
チュートリアルと違ってしまいますが試しにもうひとつヘルパーを新たに追加してムービーの冒頭でつくったヘルパーshoulderTwist _hlpの子供にしてください
今度はそれをアップノードに設定したらひじの向いている方向(たとえばY方向にだけ)に離してみるとアップノードの意味が分かるんじゃないでしょうか
症状を聞くにたぶんアップノードの位置が関係していると思います
チュートリアルと違ってしまいますが試しにもうひとつヘルパーを新たに追加してムービーの冒頭でつくったヘルパーshoulderTwist _hlpの子供にしてください
今度はそれをアップノードに設定したらひじの向いている方向(たとえばY方向にだけ)に離してみるとアップノードの意味が分かるんじゃないでしょうか
2017/12/02(土) 14:57:59.56ID:SnDCosJl
https://www.cineversity.com/vidplaylist/new_in_cinema_4d_r19/new_in_cinema_4d_r19_rig_and_animate_characters_pose_space_deformations
この動画の4:50あたりのような関節の曲がり方を綺麗にする機能ってMAXにもありますか?
この動画の4:50あたりのような関節の曲がり方を綺麗にする機能ってMAXにもありますか?
2017/12/02(土) 16:55:39.30ID:WmWJ1w4c
2017/12/02(土) 17:33:59.63ID:SnDCosJl
2017/12/02(土) 18:09:35.29ID:Iz9AgKzO
2017/12/07(木) 17:25:43.62ID:Csa8zlFo
パーティクルのPアレーで、サーフェス上にオブジェクトを大量にランダム配置したんですが
配置されたオブジェクトの向きが、参照したオブジェクトと同じ方向を向いています
これを配置されているサーフェスの法線に従って向きが決まるようにすることは出来ないのでしょうか?
配置されたオブジェクトの向きが、参照したオブジェクトと同じ方向を向いています
これを配置されているサーフェスの法線に従って向きが決まるようにすることは出来ないのでしょうか?
2017/12/11(月) 21:31:05.41ID:mSf7qcP7
人生初のパソコンを購入するも暫くWi-Fi開通の目処が立たんのですが、他のパソコンから3dsmaxをインストールして家で使うことって可能ですか…?
学生です
学生です
2017/12/11(月) 21:48:31.88ID:1jcw/wFc
インストーラーを他所でダウンして
とりあえず試用期間で使うことはできるのじゃないのかなぁ
そこから繋げた時にライセンス通せば同じ、実際にやったことないのでたぶんだけど
とりあえず試用期間で使うことはできるのじゃないのかなぁ
そこから繋げた時にライセンス通せば同じ、実際にやったことないのでたぶんだけど
2017/12/11(月) 21:54:44.26ID:V6dCcXyj
スマホでテザリングしてネットに繋げるとかどうでしょう
2017/12/11(月) 22:03:44.50ID:mhVP3HiS
インストール自体はたぶん普通に可能だよな
ただアクティベーションがどうなるかは分からん、
最近の学生版とかサブスク版は定期的にネット接続要求されるかも知れんので
試用期間が過ぎるまでにはネット回線繋ぐの必須かもね
ただアクティベーションがどうなるかは分からん、
最近の学生版とかサブスク版は定期的にネット接続要求されるかも知れんので
試用期間が過ぎるまでにはネット回線繋ぐの必須かもね
2017/12/12(火) 04:21:56.41ID:+DnzT0NC
2017/12/12(火) 10:56:23.69ID:kj1/coN0
よく考えたらblenderでもいい気がしてきた
2017/12/12(火) 16:39:14.32ID:pym785Ok
Tension Morpher使ってみて
最初、うえ〜なんじゃこれ使えねえ〜と思ってみたが
しばらく使ってみると、ああひょっとして天才じゃね?
って思えてきたw
最初、うえ〜なんじゃこれ使えねえ〜と思ってみたが
しばらく使ってみると、ああひょっとして天才じゃね?
って思えてきたw
2017/12/12(火) 17:39:07.26ID:Hc760kLb
2017/12/12(火) 18:43:43.19ID:pym785Ok
モーファーのかかる範囲自体を狭くする事ができる
あと、オブジェクトの自動検出機能があって
手首、肘とか肩やヒザなど、ここに使いたいんだろって所を
最初に勝手にマスクしてくれる
あと、オブジェクトの自動検出機能があって
手首、肘とか肩やヒザなど、ここに使いたいんだろって所を
最初に勝手にマスクしてくれる
2017/12/12(火) 20:23:30.36ID:Hc760kLb
2017/12/13(水) 20:02:33.28ID:athaomya
2017/12/13(水) 20:12:10.77ID:athaomya
2017/12/14(木) 00:41:58.16ID:mFD/29dq
>>482-483
d
しかし、メッシュ伸びたところと縮んだところを何か上手いこと補間する機能ってのは分かるんだが
サンプルみたいな肘膝の一軸関節だとスキンモーフ使った方が普通に理想的になるからなあ?
肩や尻みたいなどっちにでも曲がる関節がこれで楽に仕上がるならいいのかも知れん、
あとはあまり手数かけたくないモブキャラ用かねえ
d
しかし、メッシュ伸びたところと縮んだところを何か上手いこと補間する機能ってのは分かるんだが
サンプルみたいな肘膝の一軸関節だとスキンモーフ使った方が普通に理想的になるからなあ?
肩や尻みたいなどっちにでも曲がる関節がこれで楽に仕上がるならいいのかも知れん、
あとはあまり手数かけたくないモブキャラ用かねえ
2017/12/18(月) 19:49:17.74ID:QhC+0Y+T
法線とビューポートでの見え方について質問させてください
ボックスを制作(ボックス外側を見てる状態)
ボックスに法線モディファイヤを乗せて法線を反転→表示変わらず
この状態でボックスの内面だけ(法線が表だけ)面表示させるにはどうしたらよいでしょう?
バージョンは2016です
以前のバージョンは普通にそう表示されてたんですが
宜しくお願いします
ボックスを制作(ボックス外側を見てる状態)
ボックスに法線モディファイヤを乗せて法線を反転→表示変わらず
この状態でボックスの内面だけ(法線が表だけ)面表示させるにはどうしたらよいでしょう?
バージョンは2016です
以前のバージョンは普通にそう表示されてたんですが
宜しくお願いします
2017/12/18(月) 20:43:07.39ID:v8/inmpJ
オブジェクトプロパティの背面非表示のチェックは?
2017/12/18(月) 21:04:48.15ID:QhC+0Y+T
2017/12/19(火) 01:44:24.10ID:iNn7Ti6G
恐れ入ります。
質問なんですが
Max2017のレンダリング設定/グローバルイルミネーション/間接拡散(GI)の使用可能にチェックを入れると
下のフォトンマッピングパネルが全てグレーアウトされて
適用できなくなるのは仕様なのでしょうか?
質問なんですが
Max2017のレンダリング設定/グローバルイルミネーション/間接拡散(GI)の使用可能にチェックを入れると
下のフォトンマッピングパネルが全てグレーアウトされて
適用できなくなるのは仕様なのでしょうか?
2017/12/19(火) 02:25:14.96ID:iNn7Ti6G
レンダリング設定やライトの設定をどういじっても
フォトンマップが適用されません
(計算される時間は取られているのですが何も変わりません)
ちなみにファイナルギャザーはきちんと働きます。
フォトンマップが適用されません
(計算される時間は取られているのですが何も変わりません)
ちなみにファイナルギャザーはきちんと働きます。
2017/12/19(火) 12:43:27.60ID:w91ZFaVe
>>488は仕様でしょ
正直maxでmental rayを使ってる人がそんなに多くないので
質問しても答えてくれる人少ないんじゃないかなと
設定いじくる必要あるならボンデジの教本あたり読むのが
いいんじゃないかなぁ
正直maxでmental rayを使ってる人がそんなに多くないので
質問しても答えてくれる人少ないんじゃないかなと
設定いじくる必要あるならボンデジの教本あたり読むのが
いいんじゃないかなぁ
2017/12/19(火) 16:33:36.09ID:7sxhrRnV
arnold使った方がいい
簡単で、しかもあれでそれなりにいい絵がでなかったらヤバイレベルだからw
簡単で、しかもあれでそれなりにいい絵がでなかったらヤバイレベルだからw
2017/12/20(水) 13:59:17.06ID:wWdrQ+WZ
斜めに移動させたり、回転させたりすると
半円を描いて移動したり回転したりする場合があるのですが
これはどうすればいいんでしょうか?
半円を描いて移動したり回転したりする場合があるのですが
これはどうすればいいんでしょうか?
2017/12/20(水) 15:55:07.70ID:e9cmB+ZT
主語がないので、なんともいえない
2017/12/20(水) 23:09:02.27ID:2Vv+3c40
>>492
状況がよくわかりませんが親に不均等のスケールが入ってるとかですかね…
状況がよくわかりませんが親に不均等のスケールが入ってるとかですかね…
2017/12/21(木) 04:17:20.53ID:Z2Rbv4r1
すいません。言葉が足りませんでした
例えばボーンを一本作ったとして、そのボーンに、フレーム10でX軸に90度回転、フレーム20でY軸に90度回転
と言ったようなキーを打つと、なんだか凄い変な動きをするんです
X軸だけ90度回転してほしいのに、Y軸方向にも30度くらい回り道しながら目的のX軸90度の位置に行くと言いますか
ボールをリフティングしたいのに、リフティング技のアラウンド・ザ・ワールドのような動きになったりするんです
1つの軸だけ回転させたなら問題ないんですが、その後に2つ目の軸の回転を入れると途端に挙動がおかしくなります
例えばボーンを一本作ったとして、そのボーンに、フレーム10でX軸に90度回転、フレーム20でY軸に90度回転
と言ったようなキーを打つと、なんだか凄い変な動きをするんです
X軸だけ90度回転してほしいのに、Y軸方向にも30度くらい回り道しながら目的のX軸90度の位置に行くと言いますか
ボールをリフティングしたいのに、リフティング技のアラウンド・ザ・ワールドのような動きになったりするんです
1つの軸だけ回転させたなら問題ないんですが、その後に2つ目の軸の回転を入れると途端に挙動がおかしくなります
2017/12/21(木) 09:02:21.76ID:gcG74vxQ
2017/12/21(木) 09:38:42.08ID:6FlW8gDU
オイラーXYZ回転てのは大体>>495みたいな感じよね
TCBにしても必ずしも思い通りのコントロールは出来ないので、3DCGの特に人物モーションはほんと面倒なんだわ
TCBにしても必ずしも思い通りのコントロールは出来ないので、3DCGの特に人物モーションはほんと面倒なんだわ
2017/12/21(木) 16:16:54.73ID:jYVaJekR
2017/12/23(土) 08:47:54.81ID:NpmsIiw/
2017/12/23(土) 09:00:32.61ID:sVu91/z4
SPで作成したプロジェクトファイルって無印でも開けますか?
2017/12/23(土) 18:32:22.41ID:TCkMGWPl
自己照明させたオブジェクトをグロー効果でぼやっと光らせるのってScanlineじゃ無理?
2017/12/23(土) 20:07:21.38ID:i+ETSjHq
環境効果あたりでやるとクソ汚いのでやれるっちゃやれるけど
やってる人はほとんどいない、通常は光らせたいものマスク切って後処理
レンダリング一発でやりたい場合はグローする半透明のオブジェクトそのものをおく
やってる人はほとんどいない、通常は光らせたいものマスク切って後処理
レンダリング一発でやりたい場合はグローする半透明のオブジェクトそのものをおく
2017/12/23(土) 23:17:04.33ID:DkCoTR9E
時々は、ビデオポストさんのことも思い出してあげて……!!
504名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/29(金) 18:31:24.42ID:CgnpwTJv >>503
あそこだけは時が止まってるw
あそこだけは時が止まってるw
505名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/30(土) 16:12:26.10ID:Hp7G0Fs4 誰でも簡単にネットで稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『半藤のブブイウイウレレ』 というサイトで見ることができます。
グーグル検索⇒『半藤のブブイウイウレレ』
S5DU5WGNOM
参考までに、
⇒ 『半藤のブブイウイウレレ』 というサイトで見ることができます。
グーグル検索⇒『半藤のブブイウイウレレ』
S5DU5WGNOM
2017/12/31(日) 19:10:01.79ID:yRAXw/6O
誰でも簡単にSCPを収容する方法など
参考までに、
⇒ 『ブライト博士の禁止リスト』 というサイト内端末で見ることができます。
オールドAI検索⇒『ブライト博士の禁止リスト』
w2qyv
参考までに、
⇒ 『ブライト博士の禁止リスト』 というサイト内端末で見ることができます。
オールドAI検索⇒『ブライト博士の禁止リスト』
w2qyv
2017/12/31(日) 19:10:33.09ID:yRAXw/6O
誤爆
2018/01/08(月) 01:19:01.07ID:JXd9nWiW
http://fallout4.jpn.org/images/35/3523.jpg
3dsmaxでオブジェクトを弄ってて、首部分を胴体からデタッチしたのですが、首部分のポリゴンが見た目的にカクカクになってしまいました
http://wasurenbo.exblog.jp/4830413/
このサイトで解決法らしき記事を見たのですがまだ使いこなせてないのでこのサイトの上二枚の画像の項目に辿り着けませんでした
どうしたらこの項目を表示できるのでせうか
3dsmaxでオブジェクトを弄ってて、首部分を胴体からデタッチしたのですが、首部分のポリゴンが見た目的にカクカクになってしまいました
http://wasurenbo.exblog.jp/4830413/
このサイトで解決法らしき記事を見たのですがまだ使いこなせてないのでこのサイトの上二枚の画像の項目に辿り着けませんでした
どうしたらこの項目を表示できるのでせうか
2018/01/08(月) 01:43:32.60ID:2Hur3Ca0
上二枚の絵はプリミティブの球のパラメーター
ポリゴンオブジェクトなりメッシュオブジェクトなりにはでてこないので無視
その下のだけみてそこらをいじる
ポリゴンオブジェクトなりメッシュオブジェクトなりにはでてこないので無視
その下のだけみてそこらをいじる
2018/01/08(月) 01:48:20.79ID:5ORbjrPn
やはりアタッチデタッチは最強だな
というか修正パネルも知らずにどうやってデタッチしたんだw
というか修正パネルも知らずにどうやってデタッチしたんだw
2018/01/08(月) 06:04:38.97ID:JXd9nWiW
2018/01/09(火) 09:56:43.00ID:MJWvJiXw
>>508たぶんだけどデタッチしたことでポリゴンに割り当てられてたスムージンググループが解除されたんでしょ
https://imgur.com/4fUbOz9
下の方に1〜32までの数字が書いてあるパネルあると思うんだけど 滑らかに見せたいポリゴンを選択した状態でボタンを押すとグループ分け出来るんだよ。
手動でやるの面倒なら近くにAutoSmoothボタンもある。
アップローダーがFO4ってことはMOD触ってんのかな、FO4ってたしか独自エンジンだったよねスムージンググループ分けしても反映されるのかな
https://imgur.com/4fUbOz9
下の方に1〜32までの数字が書いてあるパネルあると思うんだけど 滑らかに見せたいポリゴンを選択した状態でボタンを押すとグループ分け出来るんだよ。
手動でやるの面倒なら近くにAutoSmoothボタンもある。
アップローダーがFO4ってことはMOD触ってんのかな、FO4ってたしか独自エンジンだったよねスムージンググループ分けしても反映されるのかな
2018/01/09(火) 10:02:24.00ID:MJWvJiXw
もしくはモデファイア階層の上の方に、ターボスムースとかメッシュスムースとかテッセレートのモデファイアが乗ってて、
別オブジェクトに分けたからスムージングされてないパターンも考えられるかな。
元オブジェクトの[ポリゴンを編集]の上に[スキン]以外に色々乗ってるんじゃない 知らんけど
別オブジェクトに分けたからスムージングされてないパターンも考えられるかな。
元オブジェクトの[ポリゴンを編集]の上に[スキン]以外に色々乗ってるんじゃない 知らんけど
2018/01/10(水) 17:14:53.87ID:eNn5wRZJ
アニメーションさせたモデルにモーファー使うと頂点位置変わるからウェイト量も変わって破綻してしまうのね
顔だけモーフみたいなのだと単一ボーンにウェイト割り当ててるから問題ないんだろうけど
複数のボーンでウエイト付けてる部分を頂点モーフさせたかった。
顔だけモーフみたいなのだと単一ボーンにウェイト割り当ててるから問題ないんだろうけど
複数のボーンでウエイト付けてる部分を頂点モーフさせたかった。
2018/01/10(水) 17:20:45.49ID:jMAPNGTH
2018/01/10(水) 18:41:24.26ID:BxlQTtpC
モーファじゃなくてスキンモーフと書かないと混乱するで
2018/01/10(水) 19:24:49.18ID:jMAPNGTH
顔にスキンモーフなんか使わんだろ
2018/01/10(水) 20:14:13.96ID:TGmSTMF5
UVWアンラップでシームの緑色のラインを消したいんですけど、ピールのリセットやUVWをリセットという項目を押しても消せないんですがどうすれば良いでしょうか
2018/01/10(水) 20:16:46.50ID:jMAPNGTH
>>518
単にシーム表示を消したいのか、UVの切れ目を繋げてシームを無くしたいのか、どっち?
単にシーム表示を消したいのか、UVの切れ目を繋げてシームを無くしたいのか、どっち?
2018/01/10(水) 20:24:01.44ID:TGmSTMF5
2018/01/10(水) 20:25:42.28ID:TGmSTMF5
>>519
まだ青いシームの時の消し方は分かるんですが、緑色になってる時の消し方が分かりません
まだ青いシームの時の消し方は分かるんですが、緑色になってる時の消し方が分かりません
2018/01/10(水) 20:48:12.33ID:jMAPNGTH
あ、>>517ちと訂正
リギングの手法次第では顔にスキンモーフ入れる場合もあるだろうけど、
>>514の書いてる内容は明らかにスキンモーフじゃなくて普通のモーファーの話だろう
スキンウェイトを頂点に焼き付けず、エンベロープ制御のままにしてると
モーフ変形でエンベロープ範囲から外れた頂点が破綻する…というよくあるミスだ
(そもそもスキンモーフだったらスキンより上に乗せて使うからウェイトの破綻とか気にする必要無いし)
ま質問者自身、通常のモーフと関節部分等に適用するスキンモーフの違いを分かってない可能性もあるが
>>520-521
青いシームはピールシームで、ピール適用時にUVを切り離すエッジを指定するもの
緑のシームはすでに切り離されているUVのエッジを表示するもの
つまり緑のシームを無くしたいなら、UVエディタでそこをくっつけるとか
改めて平面マップとかで全部のポリゴンを一つのクラスタにまとめてしまうとかすればおk
リギングの手法次第では顔にスキンモーフ入れる場合もあるだろうけど、
>>514の書いてる内容は明らかにスキンモーフじゃなくて普通のモーファーの話だろう
スキンウェイトを頂点に焼き付けず、エンベロープ制御のままにしてると
モーフ変形でエンベロープ範囲から外れた頂点が破綻する…というよくあるミスだ
(そもそもスキンモーフだったらスキンより上に乗せて使うからウェイトの破綻とか気にする必要無いし)
ま質問者自身、通常のモーフと関節部分等に適用するスキンモーフの違いを分かってない可能性もあるが
>>520-521
青いシームはピールシームで、ピール適用時にUVを切り離すエッジを指定するもの
緑のシームはすでに切り離されているUVのエッジを表示するもの
つまり緑のシームを無くしたいなら、UVエディタでそこをくっつけるとか
改めて平面マップとかで全部のポリゴンを一つのクラスタにまとめてしまうとかすればおk
2018/01/10(水) 21:02:37.95ID:TGmSTMF5
>>522
ありがとうございます!
ありがとうございます!
2018/01/10(水) 21:12:24.46ID:PgFukGzQ
fumefxのファイルサイズの目安って
だいたい1フレあたりどのへんが適当なんでしょうかね?
だいたい1フレあたりどのへんが適当なんでしょうかね?
2018/01/10(水) 23:12:52.64ID:jMAPNGTH
>>523
解決おめ〜
解決おめ〜
2018/01/11(木) 05:58:48.48ID:Wy81IO6n
2018/01/13(土) 14:15:04.61ID:dAwskBLi
>>524
追記なんですが、1ソースの当たりの1秒のサイズが1ギガで
5つぐらいソースを作ると1秒が5ギガで、仮に20秒のシーンだと
100ギガいくんですが、これ以上してもあまりクオリティが
あまり変わらないファイルサイズの最適解みたいなものって確立されてるのでしょうか?
追記なんですが、1ソースの当たりの1秒のサイズが1ギガで
5つぐらいソースを作ると1秒が5ギガで、仮に20秒のシーンだと
100ギガいくんですが、これ以上してもあまりクオリティが
あまり変わらないファイルサイズの最適解みたいなものって確立されてるのでしょうか?
2018/01/13(土) 17:15:45.50ID:p68v6cr3
>>527
動画のレンダリング解像度・1秒の枚数・カメラに映るfumeの大きさ・焚き火と火山の噴火でもディティールが大きく違うのでデータの大きさも違いますよね
1フレーム5ギガくらいでも珍しくはないと私は思いますが漠然としていてみなさんなかなか答えにくいのではないでしょうか?
映像クオリティとの兼ね合いなのでHDDは大きい方がいいですね
動画のレンダリング解像度・1秒の枚数・カメラに映るfumeの大きさ・焚き火と火山の噴火でもディティールが大きく違うのでデータの大きさも違いますよね
1フレーム5ギガくらいでも珍しくはないと私は思いますが漠然としていてみなさんなかなか答えにくいのではないでしょうか?
映像クオリティとの兼ね合いなのでHDDは大きい方がいいですね
2018/01/17(水) 17:49:42.51ID:O1CznTnE
アニメキャラを作っていてモデリング・UV展開は済んだのですが髪のテクスチャで詰まっています
縦線をタイルしたようなものではなくもっとイラスト寄りの、具体的に言うとデレステのような髪が作りたいのですが
ああいうテクスチャの描き方を詳しく解説している書籍やサイト等があれば教えて頂きたいです
作成に使用するソフトは問いません。少しスレ違いかも知れませんがよろしくお願いします
縦線をタイルしたようなものではなくもっとイラスト寄りの、具体的に言うとデレステのような髪が作りたいのですが
ああいうテクスチャの描き方を詳しく解説している書籍やサイト等があれば教えて頂きたいです
作成に使用するソフトは問いません。少しスレ違いかも知れませんがよろしくお願いします
2018/01/17(水) 18:51:45.78ID:M1qZlZJ1
ピンポイントに髪の描き方と言われても、UV展開してキャラや服の
テクスチャー描けるのなら同じように描けばいいんじゃないのという気が
しないでもないが、本だったらアマゾンあたりでローポリで検索すれば
メタセコか最近ならBlenderあたりのその手の教則本がでてくると思う
テクスチャー描けるのなら同じように描けばいいんじゃないのという気が
しないでもないが、本だったらアマゾンあたりでローポリで検索すれば
メタセコか最近ならBlenderあたりのその手の教則本がでてくると思う
2018/01/18(木) 09:54:39.75ID:e0BVTumI
これでもたべようw
https://gumroad.com/l/vZNU
https://gumroad.com/l/vZNU
532名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/18(木) 12:50:45.25ID:hzMcuQD/ Bipedのふとももを縦に回転すると股関節のポリゴンが破綻する。スキンとポリゴンとウエイトとボーンの位置は正しいんだが‥‥。
原因としてはbipedのふともも部分を縦に回転させた時、ふともも全体が軸になって回転するから、影響が大きすぎてぐちゃぐちゃになるんだと思う。
Bipedのふとももが股関節を軸に回転するようになれば股関節のポリゴンはぐちゃぐちゃにならないと思うがどうやれば解決できるんだろうか。
お願いします。教えてください!
原因としてはbipedのふともも部分を縦に回転させた時、ふともも全体が軸になって回転するから、影響が大きすぎてぐちゃぐちゃになるんだと思う。
Bipedのふとももが股関節を軸に回転するようになれば股関節のポリゴンはぐちゃぐちゃにならないと思うがどうやれば解決できるんだろうか。
お願いします。教えてください!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「米価このまま維持されてしかるべきだ」佐賀県知事、稲作農家の経営踏まえ言及 ★4 [蚤の市★]
- 永野芽郁、衝撃の“肉食W不倫”の代償「CMドミノ降板」『キャスター』出演シーン大幅カット [阿弥陀ヶ峰★]
- 【大阪・関西万博】“空飛ぶクルマ” デモ飛行中に機体の一部破損 [香味焙煎★]
- 【訃報】大宮エリーさん死去 49歳 映画監督、脚本家、演出家など幅広く活躍… 電通デビュー作は広末涼子のドコモCM [冬月記者★]
- 中居正広、水面下で反撃の準備か 第三者委員会の報告書での“性暴力者”認定に強い抵抗感、自らの口で真相を明らかにする考えも ★8 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【FF】『ファイナルファンタジー3』35周年!ジョブチェンジシステムや召喚獣を導入、シリーズの礎となる作品。 たまねぎ剣士が光の戦士へ [湛然★]
- 【決定版】NPB史上最強にかっこいいピッチングフォームw w w w w w w w w w w w w w w w w w w w
- 【緊急】GWに「北海道」行くんやがww
- 【急募】関西援助交際について知ってること [626728568]
- 銭湯の男湯にパパと来ていた7歳の女子を「奇貨置くべし」とスマホで写したオッサン、人生が終わる [389326466]
- FC2PPVにメチャクチャな逸材が出演して界隈が騒ぎに🤭💕 [153490809]
- マルシルで話題のコスプレイヤー、「ダンジョン飯」のアニメで使われたフォントと同じフォントを使用したグッズをコミケで売っていた [384232311]