オープンソースのペイントソフトウェア Krita に関するスレッドです。
Windows macOS Linux の3つのプラットフォームに対応しています
Krita 公式サイトでのダウンロードの他、Steam、WindowsStore でも配布されています
公式サイト https://krita.org/jp/
関連リンクは>>2-3参照
■>>980を踏んだ方は次スレをお願いします
また、>>980以降は、次スレが確定するまで書き込みを控えてください
(※スレ立て後の即死判定でdat落ちの恐れがあるためご協力願います)
■前スレ
【ペイントソフト】Krita
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/cg/1403499314/
【ペイントソフト】Krita Part2 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/20(水) 01:21:34.84ID:rxAntF6m2018/06/18(月) 22:40:57.21ID:+7vkG23d
2018/06/19(火) 03:28:08.08ID:rtZLaiUs
縦書き文字どうやったらできる?
487名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/19(火) 08:02:53.13ID:GI9C5FA3 縦書きってまだじゃなかったっけ
2018/06/19(火) 13:42:40.64ID:COM2frEC
もし縦書きができるようになれば、かなり便利になるな。
Gimpのプラグインやinkscapeを使わずに済む
マンガを描くなら、足りないのはコマ割りとトーン機能か?
Gimpのプラグインやinkscapeを使わずに済む
マンガを描くなら、足りないのはコマ割りとトーン機能か?
2018/06/19(火) 20:33:48.14ID:5elmwPyv
漫画テンプレートがあって「おおっ!!」と期待するも
縦書きできないでしょんぼりするのは誰もが通る道
縦書きできないでしょんぼりするのは誰もが通る道
2018/06/21(木) 15:43:44.31ID:xRNFib3j
むしろ横書きで書いた方が世界で売れる1
2018/06/21(木) 16:38:11.68ID:NuxQN+Vv
文字を縦書きで入力したいという話と
どこで売れるかは別問題かと
どこで売れるかは別問題かと
2018/06/21(木) 20:58:10.36ID:O22U1J2A
ブラシのアンチエイリアスのチェックを外しても変わらないんだよな
漫画用に2値ペンってのを再現したいんだけど、何か足りないんだろか
漫画用に2値ペンってのを再現したいんだけど、何か足りないんだろか
493名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/22(金) 08:01:42.26ID:f353ru6S ドット絵用のブラシがアンチエイリアスついてないからそれの設定見てみたら
494名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/22(金) 08:16:40.55ID:f353ru6S First Beta Release of Krita 4.1 | Krita
https://krita.org/en/item/first-beta-release-of-krita-4-1/
https://krita.org/en/item/first-beta-release-of-krita-4-1/
2018/06/22(金) 21:49:32.65ID:Z8doTsA+
>>493
「ink_gpen_25」と「pixel1」をいじってみた。
「ブラシ形状」の項目にアンチエイリアスのチェックがあるけど、「ブラシ端の硬さ」のチェックがONだと、強制的にアンチエイリアスのない線になる。
Gペンの2値化はこれでいけそう。
一方で、硬さをオフにして、アンチエイリアスを有効にすれば、「pixel1」にアンチエイリアスがかかる。
奇妙なことに、両方オフにするとGペンはアンチエイリアス有り、「pixel1」はアンチエイリアスなしだった。
矛盾みたいな組み合わせだと初期値的な振る舞いをするんだろうか
「ink_gpen_25」と「pixel1」をいじってみた。
「ブラシ形状」の項目にアンチエイリアスのチェックがあるけど、「ブラシ端の硬さ」のチェックがONだと、強制的にアンチエイリアスのない線になる。
Gペンの2値化はこれでいけそう。
一方で、硬さをオフにして、アンチエイリアスを有効にすれば、「pixel1」にアンチエイリアスがかかる。
奇妙なことに、両方オフにするとGペンはアンチエイリアス有り、「pixel1」はアンチエイリアスなしだった。
矛盾みたいな組み合わせだと初期値的な振る舞いをするんだろうか
496495
2018/06/22(金) 22:03:06.44ID:Z8doTsA+ ただ、kritaスレで言うのもなんだけど、他のソフトを使ったことがないから比較できてない。
作業配信を眺めてるのと比べると、コレジャナイって感じがする。
クリスタも触ってみたいけど、kritaで頑張って来たし……うごご
作業配信を眺めてるのと比べると、コレジャナイって感じがする。
クリスタも触ってみたいけど、kritaで頑張って来たし……うごご
497名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/22(金) 23:13:54.30ID:60csMf/u 参照画像ツールって機能的には変形マスクで非破壊変形してるのとほぼ同じで、違うところはキャンパスからはみ出た部分が表示されるかどうかだけなんだから、
わざわざ1つのツールとして独立するよりも変形マスクにオプション追加するだけのほうがKritaらしかったような気はする
わざわざ1つのツールとして独立するよりも変形マスクにオプション追加するだけのほうがKritaらしかったような気はする
2018/06/23(土) 00:36:02.90ID:/aK8nJOq
>>494
5月28日付の「Krita 2018スプリントの報告」で
(https://krita.org/jp/item/krita-2018-sprint-report-jp/)
> ・ リリース. Krita 4.1.0を6月20日にリリースしたいと思っています。
> また、毎月バグ修正リリースをしたいと思っています。
とか言ってたのに来てないなと思ってたら
21日付で来たけどまだベータ版か
正式版リリースまで待つわ
5月28日付の「Krita 2018スプリントの報告」で
(https://krita.org/jp/item/krita-2018-sprint-report-jp/)
> ・ リリース. Krita 4.1.0を6月20日にリリースしたいと思っています。
> また、毎月バグ修正リリースをしたいと思っています。
とか言ってたのに来てないなと思ってたら
21日付で来たけどまだベータ版か
正式版リリースまで待つわ
2018/06/23(土) 14:10:52.51ID:8a2J5j68
2018/06/23(土) 15:16:30.38ID:pUxXHL6O
ブラシの設定もなんだが全般的に設定がわかりづらい
その項目が具体的になにをするのか
例えば画質を上げるのか下げるのかなどがわかりづらい
初期設定も不親切でいまひとつだから、kritaは初見でかなり損しる
その項目が具体的になにをするのか
例えば画質を上げるのか下げるのかなどがわかりづらい
初期設定も不親切でいまひとつだから、kritaは初見でかなり損しる
2018/06/23(土) 17:51:08.55ID:jYghPIA1
分かりづらいとはそこまで感じないけどねぇ
いや、画質を上げる下げるがどの設定を指しているか分からないけどさ
あと初期設定はどこが不親切と感じてるの? やっぱりUI?
いや、画質を上げる下げるがどの設定を指しているか分からないけどさ
あと初期設定はどこが不親切と感じてるの? やっぱりUI?
2018/06/23(土) 21:28:28.93ID:pUxXHL6O
UIじゃなくて設定
設定の話
設定の話
2018/06/23(土) 22:08:08.11ID:jYghPIA1
勘違いしてたね、ごめん
ちなみに「ここは初期設定だったらいいのに」みたいな
設定があるってこと? あるなら教えてほしい
ちなみに「ここは初期設定だったらいいのに」みたいな
設定があるってこと? あるなら教えてほしい
2018/06/23(土) 22:42:26.66ID:pUxXHL6O
https://krita.org/jp/about-jp/faq-jp/#kritaslowdown
設定 > Kritaを設定 > ディスプレイでフィルタ設定が高品質フィルタリングになっていたら、もっと処理が軽いトリリニアフィルタリングなどに変更する。
これを読んで試してみたが、見た目大差ないのに動作に影響した
公式に書いてあるなら初期設定でそうすればいいのに
設定の色管理が謎
設定 > Kritaを設定 > ディスプレイでフィルタ設定が高品質フィルタリングになっていたら、もっと処理が軽いトリリニアフィルタリングなどに変更する。
これを読んで試してみたが、見た目大差ないのに動作に影響した
公式に書いてあるなら初期設定でそうすればいいのに
設定の色管理が謎
2018/06/23(土) 23:25:07.76ID:jYghPIA1
フィルタ設定変更すると確かに若干軽くなってる感じする
色管理の方は気にしてなかったからピンとこないな
いじりたい人からすれば分かりにくいと
色管理の方は気にしてなかったからピンとこないな
いじりたい人からすれば分かりにくいと
506495
2018/06/24(日) 02:02:22.96ID:SGHz18RH >>500
わかる。
自由度の高さがウリなんだろうけど、目的がある分には逆にそれが雑多。
「ブラシ端の硬さ」ってなんやねんって。
例えば、入りと抜きを設定したいのにどれをいじればいいのか、直感的でない。
わかる。
自由度の高さがウリなんだろうけど、目的がある分には逆にそれが雑多。
「ブラシ端の硬さ」ってなんやねんって。
例えば、入りと抜きを設定したいのにどれをいじればいいのか、直感的でない。
507名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/24(日) 03:37:55.95ID:0btXitq0 > 「ブラシ端の硬さ」ってなんやねん
>>3に記載の、Tokiedian さんのkritaガイドを参考にされるのが宜しいか…と
ガイドそのものはkrita3.0.0基準だけれど、項目自体はほぼ変更無しと思われます
目次 > 3.8 ブラシプリセットの設定 > 3.8.2 ブラシエンジン
ttp://ch.nic●vide●.jp/SteelPanthersTokiedian/blomaga/ar1014094
目次 > 3.8 ブラシプリセットの設定 > 3.8.1 多くのブラシで共通の設定
ttp://ch.nic●vide●.jp/SteelPanthersTokiedian/blomaga/ar1014092
※ >>3にもある通り、5chのNGワードに引っかかってしまうので
●の部分を英小文字の"O"(オー)に置き換えてください
>>3に記載の、Tokiedian さんのkritaガイドを参考にされるのが宜しいか…と
ガイドそのものはkrita3.0.0基準だけれど、項目自体はほぼ変更無しと思われます
目次 > 3.8 ブラシプリセットの設定 > 3.8.2 ブラシエンジン
ttp://ch.nic●vide●.jp/SteelPanthersTokiedian/blomaga/ar1014094
目次 > 3.8 ブラシプリセットの設定 > 3.8.1 多くのブラシで共通の設定
ttp://ch.nic●vide●.jp/SteelPanthersTokiedian/blomaga/ar1014092
※ >>3にもある通り、5chのNGワードに引っかかってしまうので
●の部分を英小文字の"O"(オー)に置き換えてください
2018/06/24(日) 13:37:28.65ID:pjA4ESs7
項目の意味がわからなくても
設定切り替えて目視で違いが認識できるならまだマシ
kritaの設定項目は違いが認識できない部分多すぎて困る
そういった箇所が本体の設定とブラシの設定に多数存在する
設定切り替えて目視で違いが認識できるならまだマシ
kritaの設定項目は違いが認識できない部分多すぎて困る
そういった箇所が本体の設定とブラシの設定に多数存在する
2018/06/24(日) 15:32:52.50ID:/tXtQa/7
MyPaintから来た自分には結構判り易かった
今迄何使ってたかって経験によってかなり変わりそうだな
硬さって判らないもんなのか
筆圧に対するレスポンスなんだなって、ソレこそ直感的な表現だと思ってた
今迄何使ってたかって経験によってかなり変わりそうだな
硬さって判らないもんなのか
筆圧に対するレスポンスなんだなって、ソレこそ直感的な表現だと思ってた
2018/06/24(日) 18:07:26.91ID:SGHz18RH
2018/06/24(日) 18:09:54.65ID:KZyjHlzK
それはある
初めて使うソフトは分からない設定や用語あっても
調べるくらいするけど、似たソフトから移行してきた場合
分かんねぇよ、このソフトだめだな、で終わっちゃう
厄介な性だなと自戒するわ
初めて使うソフトは分からない設定や用語あっても
調べるくらいするけど、似たソフトから移行してきた場合
分かんねぇよ、このソフトだめだな、で終わっちゃう
厄介な性だなと自戒するわ
2018/06/24(日) 18:31:10.30ID:OpHM/ztu
513名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/24(日) 20:16:45.95ID:UtMndiJC >>511
なるほどなぁ
なるほどなぁ
514510
2018/06/25(月) 01:00:15.54ID:OQrEUahU2018/06/25(月) 04:50:57.59ID:xWVwffVE
どこに報告すればよいのかわからんのでどなたかわかる方お願い
以下の日本語ページ内の「完全なリリースノートはこちら」のリンク先が4.0のものになっている(英語ページではちゃんと4.1へのリンク)
Krita 4.1の最初のベータリリース | Krita
https://krita.org/jp/item/first-beta-release-of-krita-4-1-jp/
以下の日本語ページ内の「完全なリリースノートはこちら」のリンク先が4.0のものになっている(英語ページではちゃんと4.1へのリンク)
Krita 4.1の最初のベータリリース | Krita
https://krita.org/jp/item/first-beta-release-of-krita-4-1-jp/
2018/06/25(月) 08:12:54.75ID:eSMUx7Sk
>>514
端の硬さはブラシ形状を画像にして
ペン先有効のチェックを外してスライダーを動かすと
かなりタッチが変わる
アンチエイリアスに影響はしても
それだけの項目ではないと思われ
だからアンチエイリアスがオフにならないのは単にバグの類いじゃねーかと
同じようなので筆エンジンでキャンバス反転表示時に回転が効かないとかあるし
どのツールでも仕様と不具合の切り分けは
ややこしくなるんだろうな
端の硬さはブラシ形状を画像にして
ペン先有効のチェックを外してスライダーを動かすと
かなりタッチが変わる
アンチエイリアスに影響はしても
それだけの項目ではないと思われ
だからアンチエイリアスがオフにならないのは単にバグの類いじゃねーかと
同じようなので筆エンジンでキャンバス反転表示時に回転が効かないとかあるし
どのツールでも仕様と不具合の切り分けは
ややこしくなるんだろうな
2018/06/25(月) 12:52:39.40ID:wnt5LXgv
バージョン4だと使えない無料ブラシが結構あるのが痛いなぁ
518名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/27(水) 17:09:14.76ID:ttz9O8XV519訂正
2018/06/27(水) 17:12:00.31ID:ttz9O8XV ごめん、>2でなく>>3でした
2018/06/27(水) 17:14:20.82ID:0pouPMva
>>518
サンクス
何かブラシアイコンに赤いバツ印が出て使えないのがあったりしたけど、
もう1つのブラシセットはリソースフォルダ開いてブラシの画像とか上書きしたら使えた
バンドル読み込みだけでは対応してないのもあるのかなと思った
サンクス
何かブラシアイコンに赤いバツ印が出て使えないのがあったりしたけど、
もう1つのブラシセットはリソースフォルダ開いてブラシの画像とか上書きしたら使えた
バンドル読み込みだけでは対応してないのもあるのかなと思った
2018/06/27(水) 20:51:32.89ID:wgDpZ+dY
4.1 来てたんだ
522名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/27(水) 22:52:39.79ID:jp1T9GJu 4.1きたけど縦書きはまだみたいだね
2018/06/27(水) 22:54:05.64ID:RvE35t9z
ベータ版ですけどね… と書こうとして
念のために英語サイト見に行ったらベータでなく正式なの来てたw
Krita 4.1.0 Released
6/27/2018
https://krita.org/en/item/krita-4-1-0-released/
念のために英語サイト見に行ったらベータでなく正式なの来てたw
Krita 4.1.0 Released
6/27/2018
https://krita.org/en/item/krita-4-1-0-released/
2018/06/27(水) 23:36:14.80ID:MnFFPw/c
一週間足らずでベータ版から正式版に昇格か
こんなに早いと、そもそもベータ版が必要だったのかと
こんなに早いと、そもそもベータ版が必要だったのかと
2018/06/28(木) 03:03:01.13ID:W/0qNW+e
縦書き追加予定あるの?
2018/06/28(木) 14:12:39.28ID:sGrTAdVP
うちだけかもしれないけどミラー編集onにしてるとき自由変形かパース変形しようとすると変形の枠内真っ白になるなぁ
ミラー編集offにしてから変形すれば問題ないけど
4.1にしてから気づいたけど前からあるバグなのかな
ミラー編集offにしてから変形すれば問題ないけど
4.1にしてから気づいたけど前からあるバグなのかな
2018/06/28(木) 14:14:15.02ID:mvBCa23I
>>524
月初に Krita 2018スプリントの報告 (>>427)で
「 Krita 4.1.0を6月20日にリリースしたいと思っています」 とか予告しちゃってたから……
(迷惑な熱烈ユーザーが声高に文句言い出す前にとりあえずベータ出しとく? みたいな??)
>>525
かねてから「今後の課題」として掲げられてはいる
別に4.1で実装するとか言われてたわけでもなければ、
将来的にいつ頃実装できるのか 予定が【全く未定】の懸案事項のままですよw
てか、正直kritaのベクターレイヤーって扱い難くないですか?
テキストは再編集も字間/行間の調整もできないし、
ベクターオブジェクトの並び替え(重ね順)もベクターレイヤー単位でしかできないし
個人的にkritaはベクター機能そのものを無きモノとして描画専用と考えてるわ
月初に Krita 2018スプリントの報告 (>>427)で
「 Krita 4.1.0を6月20日にリリースしたいと思っています」 とか予告しちゃってたから……
(迷惑な熱烈ユーザーが声高に文句言い出す前にとりあえずベータ出しとく? みたいな??)
>>525
かねてから「今後の課題」として掲げられてはいる
別に4.1で実装するとか言われてたわけでもなければ、
将来的にいつ頃実装できるのか 予定が【全く未定】の懸案事項のままですよw
てか、正直kritaのベクターレイヤーって扱い難くないですか?
テキストは再編集も字間/行間の調整もできないし、
ベクターオブジェクトの並び替え(重ね順)もベクターレイヤー単位でしかできないし
個人的にkritaはベクター機能そのものを無きモノとして描画専用と考えてるわ
528名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/28(木) 18:06:37.24ID:P42bPBv0 縦書きはスプリントの報告に出てたので今年中には実装されるんじゃないかと思う
2018/06/28(木) 20:47:10.16ID:+V0oNkOe
2018/06/29(金) 09:07:39.21ID:xx7mNS2v
ベクターシステムが4.0で刷新して、その影響で矢印描画ツールが無くなってしまった。
こういう大胆な改廃を平気でやってしまうのが無償ソフトの強みでもあるんだけど、
仕事用途だと仕様がコロコロ変わって怖くて使えないってことになる。
自分は4.0以降の矢印描画はテキスト入力の矢印記号を編集して代用してるけど
結構不便です。
こういう大胆な改廃を平気でやってしまうのが無償ソフトの強みでもあるんだけど、
仕事用途だと仕様がコロコロ変わって怖くて使えないってことになる。
自分は4.0以降の矢印描画はテキスト入力の矢印記号を編集して代用してるけど
結構不便です。
531名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/29(金) 09:42:04.28ID:7X+Jt7Jv 4.1を入れてみたけど選択反転はどこへ行ってしまったの
532名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/29(金) 11:40:52.74ID:c3BR7R9h >>530
svgで矢印作っておくんじゃだめなの?
svgで矢印作っておくんじゃだめなの?
2018/06/29(金) 12:09:42.71ID:3ccDbEMu
Reference Images Tool 「帰ってまいりました」
\ お 前 じ ゃ な い/ \ 誰 だ お 前 /
ツールオプションに画像読み込むボタンすら出てこない
4.1.0前と同じスタイルなんだが
動画見る限り使いやすかった以前のものと似ても似つかない
\ お 前 じ ゃ な い/ \ 誰 だ お 前 /
ツールオプションに画像読み込むボタンすら出てこない
4.1.0前と同じスタイルなんだが
動画見る限り使いやすかった以前のものと似ても似つかない
2018/06/29(金) 13:52:31.90ID:ZntpK0Zi
>>531 選択反転
設定メニューからも痕跡?消えてるけど、これまで通りのキーボードショートカットで効いてるっぽいから
面倒でもキーボードから [ Ctrl + Shiht + I ] どうぞ
>>526 自由変形とパースグリッド変形
試しにやってみた
3.3.3、4.0.4ポータブル ともに再現性なし
4.1.0ポータブルで 指摘通りに対象範囲の枠内全域真っ白ですね
(変形処理後はきちんと元の画像が変形されてるからまだ良いけど)
結果を確認しながら変形できないのはやっぱり不便なので
早いうちに直してくれることを期待しつつ修正版を待ちますわ
……海外ユーザーからもバグ報告行くだろうし、そのうち出るでしょ >修正版
設定メニューからも痕跡?消えてるけど、これまで通りのキーボードショートカットで効いてるっぽいから
面倒でもキーボードから [ Ctrl + Shiht + I ] どうぞ
>>526 自由変形とパースグリッド変形
試しにやってみた
3.3.3、4.0.4ポータブル ともに再現性なし
4.1.0ポータブルで 指摘通りに対象範囲の枠内全域真っ白ですね
(変形処理後はきちんと元の画像が変形されてるからまだ良いけど)
結果を確認しながら変形できないのはやっぱり不便なので
早いうちに直してくれることを期待しつつ修正版を待ちますわ
……海外ユーザーからもバグ報告行くだろうし、そのうち出るでしょ >修正版
2018/06/30(土) 10:33:49.01ID:e0Wu6m3T
ドッキングカラーパレットの並べ替えは出来んのかね?
ドラックアンドドロップが復活したら楽なんだが
ドラックアンドドロップが復活したら楽なんだが
2018/07/06(金) 12:31:02.90ID:zQlSvoIa
>>535
復活したら …???
……えーと、もしかして古いバージョンだとドラッグ&ドロップで並び替え可能だったこともあるのでしょうか?
当方ver.3以降しか知らないので気になりました
(レスの趣旨を読み違えてましたらごめんなさいです)
復活したら …???
……えーと、もしかして古いバージョンだとドラッグ&ドロップで並び替え可能だったこともあるのでしょうか?
当方ver.3以降しか知らないので気になりました
(レスの趣旨を読み違えてましたらごめんなさいです)
2018/07/07(土) 03:40:14.83ID:xgazA3M1
2018/07/07(土) 16:12:05.32ID:rxrv6hHo
>>537 レスありがとうございます
(どうやら、読み違えてはいなかったようです)
なるほど4.0.0では一旦実装されたてましたか…
ポータブル版を利用することで旧バージョンをそのまま本体に残せることをまだ知らなくて、
アンインスコしちゃった分だ o...rz
4.0.2以降はポータブル版をその都度落として使ってるのに、
なかなか実装されないな……と毎度リリースノート4.0を指をくわえて睨んでました
残念無念
色の再編集(ダブルクリック)だけでも実装済みなのは助かってます、はい
(どうやら、読み違えてはいなかったようです)
なるほど4.0.0では一旦実装されたてましたか…
ポータブル版を利用することで旧バージョンをそのまま本体に残せることをまだ知らなくて、
アンインスコしちゃった分だ o...rz
4.0.2以降はポータブル版をその都度落として使ってるのに、
なかなか実装されないな……と毎度リリースノート4.0を指をくわえて睨んでました
残念無念
色の再編集(ダブルクリック)だけでも実装済みなのは助かってます、はい
2018/07/18(水) 23:52:57.45ID:PCZ+YCxs
バグフィックス版の4.1.1がリリースされてる
クラッシュバグもあるし、更新が無難かな
クラッシュバグもあるし、更新が無難かな
2018/07/23(月) 22:28:52.79ID:vfcDAeJJ
ver4.1.1の日本語ページ来てたよ
https://krita.org/jp/item/krita-4-1-1-released-jp/
https://krita.org/jp/item/krita-4-1-1-released-jp/
2018/07/26(木) 17:55:57.41ID:rUw2piL9
>>200
1)自分の環境で描画が遅延するようなバカでかいカンバスとブラシを用意する、以降設定は共通
使用バージョン:krita-3.3.3-x86_64
2)軽くなってる
使用バージョン:krita-4.0.0-beta1-b322ae6-x86_64
3)もっと軽くなってる
使用バージョン:krita-4.0.0-pre-alpha-x86_64
4)もっともっと軽くなってる
使用バージョン:krita-4.1.1-x86_64
まだ軽くなる余地あるんじゃないかと思ってる
お絵描きソフトで軽いのは正義だから期待してる
1)自分の環境で描画が遅延するようなバカでかいカンバスとブラシを用意する、以降設定は共通
使用バージョン:krita-3.3.3-x86_64
2)軽くなってる
使用バージョン:krita-4.0.0-beta1-b322ae6-x86_64
3)もっと軽くなってる
使用バージョン:krita-4.0.0-pre-alpha-x86_64
4)もっともっと軽くなってる
使用バージョン:krita-4.1.1-x86_64
まだ軽くなる余地あるんじゃないかと思ってる
お絵描きソフトで軽いのは正義だから期待してる
2018/07/28(土) 09:25:49.90ID:xqCSjKb2
パフォーマンスが出ないのはおま環だと断言しながらも
調整は試みてるということか
速さと安定性はソフトウェアに不可欠だから良いことだ
調整は試みてるということか
速さと安定性はソフトウェアに不可欠だから良いことだ
2018/07/31(火) 17:41:34.13ID:/C0DirAy
行間は設定できるけど、字間はまだ無理なのかな
2018/08/01(水) 12:25:23.01ID:0iQE7UJz
3.3のツールバー ブラシ選択でポッアップするサムネが、選択ウィンドウの裏に表示されるのは
おま環?
おま環?
2018/08/01(水) 17:13:00.50ID:/J6gagPH
もしかして日本から寄付送るのってハードル高い?
2018/08/02(木) 16:38:32.60ID:ETmvgsvk
>>543 うん、そうだね
2018/08/02(木) 20:42:18.99ID:RZXQilKw
・A new reference images tool that replaces the old reference images docker.
・参照画像ドッキングパネルを置き換えることになる新しい参照画像ツール
Reference Imageどこよ?
・参照画像ドッキングパネルを置き換えることになる新しい参照画像ツール
Reference Imageどこよ?
2018/08/03(金) 00:21:02.00ID:C07UtUU6
>>545
PayPalアカウントとクレカが必要だから学生とかカード持ってない人にはちょっと厳しいかも
一応Vプリカならコンビニで買えるから多少はマシかな?
チャージ手数料やアカウント作ったりが面倒だけど
↓参考までに
https://www.etc-navi.net/v-preca
https://xn--v-e8tthsgli7a9fe3211ilyyaiv1e.jp/v-prica-kaigaisite-593#PayPalV
PayPalアカウントとクレカが必要だから学生とかカード持ってない人にはちょっと厳しいかも
一応Vプリカならコンビニで買えるから多少はマシかな?
チャージ手数料やアカウント作ったりが面倒だけど
↓参考までに
https://www.etc-navi.net/v-preca
https://xn--v-e8tthsgli7a9fe3211ilyyaiv1e.jp/v-prica-kaigaisite-593#PayPalV
2018/08/03(金) 00:31:35.23ID:NTABmd8M
paypal使えればいいのならVISA DEBITのついたキャッシュカード作れる銀行口座開く手もあるよ
俺は住信SBIネット銀行の口座つくってる
俺は住信SBIネット銀行の口座つくってる
2018/08/03(金) 00:33:51.37ID:jY5YnSmA
去年だか緊急で寄付募ってた時PayPal経由で寄付しようとしたら、君の国からは送金できないみたいなエラーが出たけど今はOKなのかな?
551今になって気付いた、
2018/08/03(金) 01:46:14.02ID:g/yi+Q5F2018/08/03(金) 01:56:00.74ID:g/yi+Q5F
>>547
> Reference Imageどこよ?
ツールボックス、 補助線・計測ツールのグループにある画鋲みたいなアイコンが[Reference Imageツール]
Reference Imageツールを選択した後ツールオプションで各種操作
参照元 https://krita.org/en/krita-4-1-release-notes/
使い方・つべ動画url → https://youtu.be/LWpjlyUlBiA
> Reference Imageどこよ?
ツールボックス、 補助線・計測ツールのグループにある画鋲みたいなアイコンが[Reference Imageツール]
Reference Imageツールを選択した後ツールオプションで各種操作
参照元 https://krita.org/en/krita-4-1-release-notes/
使い方・つべ動画url → https://youtu.be/LWpjlyUlBiA
2018/08/03(金) 02:16:47.92ID:UqQdPR0F
PayPalでの寄付の送金は日本の法律上アウトとかいうのがあるらしいんだが
本当にエラー出るなら日本からの送金はやめといた方がいいって事なのか
本当にエラー出るなら日本からの送金はやめといた方がいいって事なのか
2018/08/03(金) 14:30:50.04ID:QmM+fLqL
>>553
ありがとう
ありがとう
2018/08/03(金) 21:06:40.54ID:IR8ROy2P
2018/08/15(水) 07:20:19.64ID:vhW7RPE3
色選択が特定色だけで使いづらいんだが、指定の色ってできるんだろうか?
2018/08/17(金) 05:47:58.84ID:0dVM1N+f
ドッキングパネル(docker)の、パレットのこと?
自分で新しく好きに作るなり、既存パレットに色の追加/削除/再編集なんかも自由に出来るけど
……そういうことでなくて、なのかな??
(ちなみに、追加・削除はパネル右下のアイコンで、再編集は色のマスをダブルクリックで可)
ともあれ、英文だけど公式サイトのマニュアルの、ドッキングパネル-「パレット」のページ置いときますね
つ (Docs » Reference Manual » Dockers » Palette Docker)
https://docs.krita.org/en/reference_manual/dockers/palette_docker.html
カラーパレットとは別に、RGB/CMYKの数値入力による色の選択・調整はできないのか?という話なら
ドッキングパネル「詳細色選択」を表示しとけばいいと思う
(設定 > ドッキングパネル で「詳細色選択」をチェック)
英文マニュアルは→ https://docs.krita.org/en/reference_manual/dockers/specific_color_selector.html
…見当違いな回答してたら申しわけない <(_ _;;)>
自分で新しく好きに作るなり、既存パレットに色の追加/削除/再編集なんかも自由に出来るけど
……そういうことでなくて、なのかな??
(ちなみに、追加・削除はパネル右下のアイコンで、再編集は色のマスをダブルクリックで可)
ともあれ、英文だけど公式サイトのマニュアルの、ドッキングパネル-「パレット」のページ置いときますね
つ (Docs » Reference Manual » Dockers » Palette Docker)
https://docs.krita.org/en/reference_manual/dockers/palette_docker.html
カラーパレットとは別に、RGB/CMYKの数値入力による色の選択・調整はできないのか?という話なら
ドッキングパネル「詳細色選択」を表示しとけばいいと思う
(設定 > ドッキングパネル で「詳細色選択」をチェック)
英文マニュアルは→ https://docs.krita.org/en/reference_manual/dockers/specific_color_selector.html
…見当違いな回答してたら申しわけない <(_ _;;)>
2018/08/20(月) 09:43:47.91ID:DlgC39oQ
2018/08/21(火) 01:55:10.78ID:f5C/0AtJ
それって ツールボックスにある [近似色領域選択ツール] (フォトショなんかでいうところのマジックワンド/魔法の杖) じゃダメなの?
選択>色範囲より選択 のコマンドだと
「色範囲」= RGB/CMYKの「範囲」で指定することになるから
自分の好きな色で範囲選択する [近似色領域選択ツール] とは別物だと思うんだけど
選択>色範囲より選択 のコマンドだと
「色範囲」= RGB/CMYKの「範囲」で指定することになるから
自分の好きな色で範囲選択する [近似色領域選択ツール] とは別物だと思うんだけど
2018/08/21(火) 01:59:04.22ID:f5C/0AtJ
てか、
選択>色範囲より選択 のコマンドって RGB/CMYKに色分解?するのに使うものだと思ってた
選択>色範囲より選択 のコマンドって RGB/CMYKに色分解?するのに使うものだと思ってた
2018/08/21(火) 05:40:04.29ID:nCt8Wj2d
>>560
ありがとう。名前と位置的にphotoshopで言う色域指定みたいなものかと思っていたけど、使い勝手違うのね。
ありがとう。名前と位置的にphotoshopで言う色域指定みたいなものかと思っていたけど、使い勝手違うのね。
2018/08/21(火) 13:30:39.61ID:nCt8Wj2d
厚かましい事承知でもうちょっと質問させて下さい
変形中レイヤー合成モードを保ったまま変形させたいんだけど方法あります?
変形させようとするとほぼ不透明状態になって上のレイヤーより上に表示されるのが使いにくい
Transformのチュートリアル動画を見ても変形中は乗算が適応されないのがデフォルトなのかな
それとサブウィンドウで開いているキャンバスをパネル同様にウィンドウの外に出せる設定ありますか?
変形中レイヤー合成モードを保ったまま変形させたいんだけど方法あります?
変形させようとするとほぼ不透明状態になって上のレイヤーより上に表示されるのが使いにくい
Transformのチュートリアル動画を見ても変形中は乗算が適応されないのがデフォルトなのかな
それとサブウィンドウで開いているキャンバスをパネル同様にウィンドウの外に出せる設定ありますか?
564560(558)
2018/08/21(火) 16:04:11.92ID:RK/SdmfO >>562
よくわかってもないのにクチ挟んで余計に混乱させてしまったようですみませんでした、
えーと、まず訂正
[近似色領域選択ツール] は自動選択ツール(←今はマジックワンド言わないんですね?!)ではないです、
マジックワンドは [連続領域選択ルール] の方です、ほんとすみません
わかりにくいうえに何の参考にもならないだろーけど
一応 [近似色領域選択ツール] の使用例をうpしてみました…
ttp://img2.imepic.jp/image/20180821/557490.jpg?2b5554104b727e660ecfc1edc8c861e4
(http://imepic.jp/20180821/557490)
あと、自分、フォトショでなくCorel.DRAW同梱のCorel.P.Pをメインにしてた人間なので
フォトショのコマンド名がよくわかってなくて余計に混乱させてしまったと思います、すみませんでした
余談ですがCorel.P.Pでいう「カラーマスク」がkritaの[近似色領域選択ツール]と機能的にはほぼ同等です
よくわかってもないのにクチ挟んで余計に混乱させてしまったようですみませんでした、
えーと、まず訂正
[近似色領域選択ツール] は自動選択ツール(←今はマジックワンド言わないんですね?!)ではないです、
マジックワンドは [連続領域選択ルール] の方です、ほんとすみません
わかりにくいうえに何の参考にもならないだろーけど
一応 [近似色領域選択ツール] の使用例をうpしてみました…
ttp://img2.imepic.jp/image/20180821/557490.jpg?2b5554104b727e660ecfc1edc8c861e4
(http://imepic.jp/20180821/557490)
あと、自分、フォトショでなくCorel.DRAW同梱のCorel.P.Pをメインにしてた人間なので
フォトショのコマンド名がよくわかってなくて余計に混乱させてしまったと思います、すみませんでした
余談ですがCorel.P.Pでいう「カラーマスク」がkritaの[近似色領域選択ツール]と機能的にはほぼ同等です
2018/08/22(水) 22:52:28.45ID:HZI0Ju0p
>>564
わかりやすく解説ありがとう。理解度は高まったと思います。
わかりやすく解説ありがとう。理解度は高まったと思います。
566名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/05(水) 21:23:45.35ID:Ac6stjEW Krita’s 2018 Google Summer of Code | Krita
https://krita.org/en/item/kritas-2018-google-summer-of-code/
学生さんがパフォーマンス改善してくれたそうで
https://krita.org/en/item/kritas-2018-google-summer-of-code/
学生さんがパフォーマンス改善してくれたそうで
2018/09/06(木) 01:17:12.90ID:DdYi41SH
2018/09/06(木) 08:27:15.77ID:PTfTJkuZ
これでmypaintより軽くなってくれればいいんだが
4.2で修正入る予定かな
4.2で修正入る予定かな
2018/09/06(木) 22:08:00.77ID:YeEyS14t
どの成果も目に見える違いがあって素晴らしい
これは次期バージョンも期待してよさそうだ
これは次期バージョンも期待してよさそうだ
2018/09/07(金) 00:10:36.49ID:rh1WfKwx
2018/09/07(金) 01:47:47.63ID:62hxSZ2c
即堕ち2コマみたいですき
2018/09/07(金) 21:00:13.92ID:RyGNBXC5
>>568
mypaintより軽くなるなんてありえないと思う。
mypaintより軽くなるなんてありえないと思う。
2018/09/07(金) 21:16:14.20ID:ZVYpWDSP
正直 軽さと安定性の二点が最重要だと思う
特に軽さ
特に軽さ
2018/09/07(金) 21:31:58.68ID:rh1WfKwx
今のエアブラシ糞重くてな
2018/09/08(土) 22:09:03.31ID:vsJbr/ag
そりゃパフォーマンスなんて永遠の課題レベルだし
2018/09/12(水) 08:10:54.90ID:rTbOw7er
2018/09/13(木) 02:44:02.22ID:C2914tqO
2018/09/15(土) 00:04:40.21ID:3k/wYPEH
>>577
有志がプラグインを公開してるから入れてみたら?
https://github.com/antoine-roux/krita-plugin-reference
開ける画像は1枚だけど以前のものと同じ感覚で使えるよ
有志がプラグインを公開してるから入れてみたら?
https://github.com/antoine-roux/krita-plugin-reference
開ける画像は1枚だけど以前のものと同じ感覚で使えるよ
2018/09/16(日) 11:27:52.07ID:PPyxf5Wn
一気にニュースの日本語訳が更新されたね
資金集めのキャンペーンも始まって
寄付手段もだいぶ増えてる
資金集めのキャンペーンも始まって
寄付手段もだいぶ増えてる
2018/09/16(日) 21:43:15.51ID:AbyRZpQt
2018/09/17(月) 00:01:44.49ID:CMPuY+jq
>>579
で、日本からの送金方法はどうにかできたのだろうか?
で、日本からの送金方法はどうにかできたのだろうか?
2018/09/17(月) 11:35:05.85ID:uUnx37G5
2018/09/17(月) 17:06:02.22ID:CMPuY+jq
>>582
詳しい事はわからんのだが、移動資金業者にも日本資金決済業協会にも登録してはいるらしいが
個人間送金はダメってpaypalに未だに書いているんだよね
どうもこの問題を正しく認識できるいる人自体あんまり居なさそうだけど
直近でもJPから送金できない報告多いからエラー出る可能性が排除できない
詳しい事はわからんのだが、移動資金業者にも日本資金決済業協会にも登録してはいるらしいが
個人間送金はダメってpaypalに未だに書いているんだよね
どうもこの問題を正しく認識できるいる人自体あんまり居なさそうだけど
直近でもJPから送金できない報告多いからエラー出る可能性が排除できない
2018/09/17(月) 18:35:28.27ID:21hspj9v
>>580
C:\Users\<ユーザー名>\AppData\Roaming\krita\pykrita
C:\Users\<ユーザー名>\AppData\Roaming\krita\pykrita
2018/09/17(月) 18:47:43.59ID:uUnx37G5
>>583
下記に非営利団体の寄付は事前承認付きだけど
可能みたいに見えるんだけども
ttps://www.paypal.com/jp/webapps/mpp/support/additional-verification
そもそも論になるのだけど
Krita財団って法人格ではないの?
それ場合、まず個人間送金の制限には含まれないと思う
それとは別にエラーで使えないなら確かに意味ないけど
下記に非営利団体の寄付は事前承認付きだけど
可能みたいに見えるんだけども
ttps://www.paypal.com/jp/webapps/mpp/support/additional-verification
そもそも論になるのだけど
Krita財団って法人格ではないの?
それ場合、まず個人間送金の制限には含まれないと思う
それとは別にエラーで使えないなら確かに意味ないけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 老後資金は「目標5000万円」時代 1000万円貯めても不安…ミドルシニアに聞いた貯蓄事情 [パンナ・コッタ★]
- 京都 下京区の国道1号 地中からの大量の水で冠水し交通規制 [蚤の市★]
- 【ラジオ】永野芽郁、田中圭との不倫疑惑後初の『ANNX』で謝罪「誤解を招くような行動…反省」「本当にごめんなさい」★11 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【NPB】フジテレビの取材パス没収、独禁法違反の疑い 公取委調査 [鉄チーズ烏★]
- 中国、新たなパンダ貸与に前向き 日本との共同保護「歓迎」 ★2 [蚤の市★]
- フジテレビの取材パス没収、独禁法違反の疑い 野球機構を公取委調査 [蚤の市★]
- 国道1号線、ぶっ壊れる! [219241683]
- 大谷パパ第一号ホームランが!
- 🏡🐷☎北朝鮮に生まれてよかったー🇰🇵💕🚀🏡
- (´・ω・`)おはよ
- 【沖縄】国家公務員・防衛大生が迷彩服で選挙応援の動画、政治行為で自衛隊法に抵触?どうせ自民党だろ [776365898]
- 【値上げ】マクドナルドで少し買っただけなのに2000円近く行くという現実 [748563222]