統合3DCGソフトウェア Blender の初心者用質問スレッドです。
相談はお気軽に。でも感謝の気持ちを忘れない。
質問の前に、テンプレとFAQに目を通しておきましょう。
前スレ:Blender 初心者質問スレッド Part30 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1505821631/
■質問用テンプレと例文
1.目的
例. 回転体を作りたい。
2.状況
例. ワイングラスをモデリングするために、モディファイヤのSpinを使用したが、回転の軸が斜めになってしまう。
3.質問内容、詳細
例. 参考にしたURLや書籍のページ、何がいけないのか?他に方法はないか?
4.動作環境 ※必要に応じて表記
例. Blenderのバージョン、OS、マザーボード、ビデオカード、レンダラーはCyclesかBlender Render(内蔵レンダラー)か、Etc..
【質問が自己解決した場合は解決方法を書きましょう!】
例. 自己解決しました。○○の設定が間違っていました。
■FAQ・質問に際して
【質問の前に】
質問される方は下記サイトに纏められていますFAQにて、同じ質問が無いかを調べて下さい。 過去スレ検索も解決に役立ちます。
質問に偽装したレンダリングやセットアップの依頼、データ作成強要及び作成依頼はスレ違いです。趣旨と異なりますので固くお断りします。
【過去スレ保管庫】
blender2log https://sites.google.com/site/blender2log/
blender2ch @ ウィキ - 過去スレ保管庫 http://www57.atwiki.jp/blender2ch/pages/13.html
【専門用語の意味が解らない時】
Google検索するか、Blender.jp - Blender辞典 http://blender.jp/modules/wordbook/で調べてみましょう。
【特定の機能やパラメータの解説、チュートリアルを日本語で読みたい時】
英語マニュアルに載っている事は、大抵日本語マニュアルやBlender.jpで翻訳されています。(日本語マニュアルは現在移行中ですが、http://wiki.blender.org/index.php/Doc:JA/2.6/Manual から参照できます。)
Blender 初心者質問スレッド Part31
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/10(土) 00:24:19.46ID:S9c03Hzu2018/03/17(土) 01:07:42.92ID:/ISpgADU
>>41
編集モードで、モディファイアタブのArmatureモディファイアの目玉アイコンの右の2つのアイコンを両方押しておく。
こうすると編集モードでもArmatureモディファイアが効いた状態になる。
そんでオブジェクトデータタブに切り替え、編集したいShape Keyをクリックしてメッシュを編集すればいい。
編集モードで、モディファイアタブのArmatureモディファイアの目玉アイコンの右の2つのアイコンを両方押しておく。
こうすると編集モードでもArmatureモディファイアが効いた状態になる。
そんでオブジェクトデータタブに切り替え、編集したいShape Keyをクリックしてメッシュを編集すればいい。
2018/03/17(土) 08:15:24.80ID:1ywDOx5X
2018/03/17(土) 21:35:26.00ID:Vpj8eghu
ほとんど左右対称のメッシュを一部分だけ非対称に変形させる方法ってありませんか?
ワイシャツや着物みたいに体の前で重なる部分を作りたいんですが、
現状だと
1. ミラーモディファイアで服の左右が交差するように作成
2. ミラーモディファイア適用
3. 左右を互い違いになるように微調整
って感じで作ってるんですが、後から変形させたくなった時に1. に戻る必要があるので
もっと効率的な方法がないか探してます。
諸事情によりトポロジミラーは使えませんでした。
ワイシャツや着物みたいに体の前で重なる部分を作りたいんですが、
現状だと
1. ミラーモディファイアで服の左右が交差するように作成
2. ミラーモディファイア適用
3. 左右を互い違いになるように微調整
って感じで作ってるんですが、後から変形させたくなった時に1. に戻る必要があるので
もっと効率的な方法がないか探してます。
諸事情によりトポロジミラーは使えませんでした。
2018/03/18(日) 10:07:23.21ID:0HEhg70K
下記のTIPSと、一緒に配布されている.blendを使ってCyclesマテリアルノードの練習を始めました。↓
一枚の画像からリアルなマテリアルを作るチュートリアル
http://rt3dcg.blogspot.jp/2016/06/blender.html
しかし、カラーランプをつなぐ段になるとレンダー結果だけマテリアルが真っ黒になってしまいます。
https://i.imgur.com/gJbXMXD.jpg
「blender テクスチャ 真っ黒」で調べると大体GLSLにしていないのが原因と出ますが、
Cyclesなのでそういうわけではないと思いますし、どうやらカラーランプを飛ばして
「RGBからBWへ」から直接繋いでもやっぱり真っ黒になってしまう状態です。
なぜこうなるのか、どうすれば回避できるのか教えていただきたいです。
環境はMacOSX10.12.6 Shierra、Blender2.79です。
一枚の画像からリアルなマテリアルを作るチュートリアル
http://rt3dcg.blogspot.jp/2016/06/blender.html
しかし、カラーランプをつなぐ段になるとレンダー結果だけマテリアルが真っ黒になってしまいます。
https://i.imgur.com/gJbXMXD.jpg
「blender テクスチャ 真っ黒」で調べると大体GLSLにしていないのが原因と出ますが、
Cyclesなのでそういうわけではないと思いますし、どうやらカラーランプを飛ばして
「RGBからBWへ」から直接繋いでもやっぱり真っ黒になってしまう状態です。
なぜこうなるのか、どうすれば回避できるのか教えていただきたいです。
環境はMacOSX10.12.6 Shierra、Blender2.79です。
49名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/18(日) 12:33:27.13ID:ULcDjAPj >>47
そういう時は予め適用前に複製して、使わないレイヤーに置いてる
>>48
https://i.imgur.com/bjMh1cr.png
画像の青い部分よく見て
その下にはNodeWranglerっていうアドオンを使ってるとも書いてある
Ctrl+Shift+(Mixやカラーランプなど任意のノードを)左クリックで勝手に出てくるとも
そういう時は予め適用前に複製して、使わないレイヤーに置いてる
>>48
https://i.imgur.com/bjMh1cr.png
画像の青い部分よく見て
その下にはNodeWranglerっていうアドオンを使ってるとも書いてある
Ctrl+Shift+(Mixやカラーランプなど任意のノードを)左クリックで勝手に出てくるとも
2018/03/18(日) 12:38:54.48ID:y2LIJVMF
2018/03/18(日) 18:25:19.30ID:0HEhg70K
>>49>>50
ありがとうございました!NodeWrangerについての説明書きは
読んでいたのですが、なぜか単に今あるノードのつなぎ替えの手間を
減らすだけのものだと誤解してそのままにしていました(導入しました)。
また書き込んだ後にディフューズBSDFを挟むことは思いついたのですが、
「画像テクスチャ」と「RGBからBW」の間に挟んでいたため変な結果になっていました。
全行程を通してできたノードを見てやっと気付きましたが、シェーダーは後の方に繋がないと
ちゃんとした結果にならないのですね(こちらの方法でもうまくいきました)。
質感自体はまだまだですが、お二方のお陰で望む結果が得られとても助かりました!
https://i.imgur.com/KvrjSCZ.png
ありがとうございました!NodeWrangerについての説明書きは
読んでいたのですが、なぜか単に今あるノードのつなぎ替えの手間を
減らすだけのものだと誤解してそのままにしていました(導入しました)。
また書き込んだ後にディフューズBSDFを挟むことは思いついたのですが、
「画像テクスチャ」と「RGBからBW」の間に挟んでいたため変な結果になっていました。
全行程を通してできたノードを見てやっと気付きましたが、シェーダーは後の方に繋がないと
ちゃんとした結果にならないのですね(こちらの方法でもうまくいきました)。
質感自体はまだまだですが、お二方のお陰で望む結果が得られとても助かりました!
https://i.imgur.com/KvrjSCZ.png
2018/03/18(日) 21:44:43.96ID:nKEK0RR/
>>46
ピボットポイントをMedian Point(中点)、3D Cursor(3Dカーソル)にして
Rキーで回転してみたけど、Blender 2.79aだと指定した通りの位置を中心に回転したよ。
https://imgur.com/eKQ8vHP.png
ただ、3Dカーソルの位置がArmature適用前の位置に出現してしまうのはバグっぽい。
ピボットポイントをMedian Point(中点)、3D Cursor(3Dカーソル)にして
Rキーで回転してみたけど、Blender 2.79aだと指定した通りの位置を中心に回転したよ。
https://imgur.com/eKQ8vHP.png
ただ、3Dカーソルの位置がArmature適用前の位置に出現してしまうのはバグっぽい。
2018/03/18(日) 21:50:59.27ID:O+dP9CpJ
サイコロ1つを作りそのサイコロを10コに複製・配置した後で
サイコロの色や形を変えたくなった場合に
1つのサイコロを変えるだけで他のサイコロも自動で追従して同じ色や形になる様な機能は
何というのでしょうか?
サイコロの色や形を変えたくなった場合に
1つのサイコロを変えるだけで他のサイコロも自動で追従して同じ色や形になる様な機能は
何というのでしょうか?
2018/03/18(日) 22:45:41.12ID:LotmWJNE
2018/03/18(日) 23:06:33.13ID:O+dP9CpJ
>>54
ありがとうございますm(__)m
ありがとうございますm(__)m
2018/03/18(日) 23:49:25.31ID:shhhOJZK
2018/03/19(月) 11:16:22.24ID:IHJwz4ch
スクリプトに詳しい方におたずねします。
myBool=bpy.bpy.props.BoolProperty(name="myBool",default=False)
という風にすればboolean型のプロパティを定義できると思いますが、
同様のプロパティを100個用意したいと思った際に、このプロパティを配列のように
定義する方法はあるのでしょうか。
もちろん
myBool1=bpy.bpy.props.BoolProperty(name="myBool1",default=False)
myBool2=bpy.bpy.props.BoolProperty(name="myBool2",default=False)
myBool3=bpy.bpy.props.BoolProperty(name="myBool3",default=False)
myBool4=bpy.bpy.props.BoolProperty(name="myBool4",default=False)
myBool5=bpy.bpy.props.BoolProperty(name="myBool5",default=False)
とすれば簡単ですがあまりに泥臭いやり方ですので
できれば配列のように簡潔に定義したいです。
exec()をfor文で100回回して使ってむりやりに定義する方法は成功しましたが
他の方法があればと思い質問させていただきました。
myBool=bpy.bpy.props.BoolProperty(name="myBool",default=False)
という風にすればboolean型のプロパティを定義できると思いますが、
同様のプロパティを100個用意したいと思った際に、このプロパティを配列のように
定義する方法はあるのでしょうか。
もちろん
myBool1=bpy.bpy.props.BoolProperty(name="myBool1",default=False)
myBool2=bpy.bpy.props.BoolProperty(name="myBool2",default=False)
myBool3=bpy.bpy.props.BoolProperty(name="myBool3",default=False)
myBool4=bpy.bpy.props.BoolProperty(name="myBool4",default=False)
myBool5=bpy.bpy.props.BoolProperty(name="myBool5",default=False)
とすれば簡単ですがあまりに泥臭いやり方ですので
できれば配列のように簡潔に定義したいです。
exec()をfor文で100回回して使ってむりやりに定義する方法は成功しましたが
他の方法があればと思い質問させていただきました。
2018/03/19(月) 12:13:22.59ID:dAnmIWdy
ついさっきまでポーズモードでボーンにメッシュがきちんと追従していたのに急に追従しないようになったのは何が原因でしょうか?
ウェイトも塗ってありますしアーマチュアも設定してありますしロックもかかっていません
ウェイトも塗ってありますしアーマチュアも設定してありますしロックもかかっていません
59名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/19(月) 15:36:52.46ID:5AIMUHZT2018/03/19(月) 16:29:13.57ID:RnEkCHUm
とても困ってるので知恵をお借りできると嬉しいです…
ややこしい話なので箇条書きで
・完全透明のマテリアルAと不透明のマテリアルBがある
・カメラから見てマテリアルBの上半分にマテリアルAが乗っかっている
この状態の時レンダリングすると当然マテリアルBが全て描画されるけど
マテリアルAがかかっている部分だけ一切描画しない、というのはどうすれば良いのでしょうか?
ちなみにcyclesレンダーです
ややこしい話なので箇条書きで
・完全透明のマテリアルAと不透明のマテリアルBがある
・カメラから見てマテリアルBの上半分にマテリアルAが乗っかっている
この状態の時レンダリングすると当然マテリアルBが全て描画されるけど
マテリアルAがかかっている部分だけ一切描画しない、というのはどうすれば良いのでしょうか?
ちなみにcyclesレンダーです
2018/03/19(月) 17:52:13.81ID:JiLBAME3
cyclesのノイズとバンプで再現している皺や凹凸をノーマルマップとしてベイクする方法を教えて下さい
それとも、ポリゴンにないレンダリング上でだけ再現される起伏をノーマルマップ化することはできないのでしょうか?
ノードはこんな感じです
https://i.imgur.com/BVeL77k.jpg
それとも、ポリゴンにないレンダリング上でだけ再現される起伏をノーマルマップ化することはできないのでしょうか?
ノードはこんな感じです
https://i.imgur.com/BVeL77k.jpg
2018/03/19(月) 19:43:31.33ID:FkS+pESH
2018/03/19(月) 20:03:42.83ID:V3ts8dYc
>>61
バンプからのノーマル作成はできる
この記事(https://dskjal.com/blender/generate-normal-from-bump.html)を参考に
ノイズによるバンプをベイクしてみた結果(右下がベイクされたノーマル)
https://i.imgur.com/gglvXrC.jpg
上記で生成したノーマルを利用してみた結果
https://i.imgur.com/k4nGw37.jpg
バンプからのノーマル作成はできる
この記事(https://dskjal.com/blender/generate-normal-from-bump.html)を参考に
ノイズによるバンプをベイクしてみた結果(右下がベイクされたノーマル)
https://i.imgur.com/gglvXrC.jpg
上記で生成したノーマルを利用してみた結果
https://i.imgur.com/k4nGw37.jpg
2018/03/19(月) 22:06:02.06ID:JiLBAME3
>>63
レスありがとうございます
ただ、どうにもうまくいきません
ディフューズ、フレネル、光沢にバンプが適用されているため、
ランプで光を当てないと、凹凸自体が出てこず、ノーマルマップをつくっても反映されないのではないか
とも考えたのですが、それ以前の問題で、ノーマルマップ自体が正しく出力できていないようです
法線空間をオブジェクトに指定すると出てくるのですがタンジェントだと平坦な一面薄紫のノーマルマップが出力されます
レスありがとうございます
ただ、どうにもうまくいきません
ディフューズ、フレネル、光沢にバンプが適用されているため、
ランプで光を当てないと、凹凸自体が出てこず、ノーマルマップをつくっても反映されないのではないか
とも考えたのですが、それ以前の問題で、ノーマルマップ自体が正しく出力できていないようです
法線空間をオブジェクトに指定すると出てくるのですがタンジェントだと平坦な一面薄紫のノーマルマップが出力されます
2018/03/19(月) 22:24:12.53ID:o9LVXlyp
>>60
Shader Node(マテリアル)でMaterial OutputノードのSurfaceソケットに何も繋がってないとか
[透明バウンスの最大数]をゼロにしてしまったとか …Renderタブ→Light Pathsパネル→Transparency: Max値
Shader Node(マテリアル)でMaterial OutputノードのSurfaceソケットに何も繋がってないとか
[透明バウンスの最大数]をゼロにしてしまったとか …Renderタブ→Light Pathsパネル→Transparency: Max値
2018/03/19(月) 23:21:28.63ID:Mxb0o2kg
67名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/19(月) 23:48:26.58ID:o7LAzGKy ごちゃごちゃ書いてるぐらいならファイルアップしなよ・・・・
2018/03/20(火) 00:53:17.60ID:i/WSy6tk
すいません初歩的なことだと思うんですが
ホイールでズームアップをする際にマウスを置いてる位置でズームアップしないで中心の方に向かって視点が動くようになってしまったのですが
これはどこの設定を弄った結果なったのでしょうか?
ホイールでズームアップをする際にマウスを置いてる位置でズームアップしないで中心の方に向かって視点が動くようになってしまったのですが
これはどこの設定を弄った結果なったのでしょうか?
2018/03/20(火) 01:11:51.81ID:vPuXm021
>>68
ユーザー設定のインターフェースに「マウスの位置にズーム」のチェック項目があるよ
ユーザー設定のインターフェースに「マウスの位置にズーム」のチェック項目があるよ
2018/03/20(火) 03:15:31.18ID:GYEiTyN/
>>65
回答ありがとうございます。
透明には透過BSDFをマテリアル出力のサーフェスに繋いでるのでできているんですよ。ご指摘いただいた透明バウンスの最大数もちゃんと0ではありませんでした
やりたいことを簡単に図にしてみたのですが私の認識が間違ってて>>65さんのやり方でできるのでしょうか?まだblender初心者な上調べてもこんな奇怪なことのやり方が出てこないので間違ってたらすみません
https://i.imgur.com/UbM3Col.jpg
回答ありがとうございます。
透明には透過BSDFをマテリアル出力のサーフェスに繋いでるのでできているんですよ。ご指摘いただいた透明バウンスの最大数もちゃんと0ではありませんでした
やりたいことを簡単に図にしてみたのですが私の認識が間違ってて>>65さんのやり方でできるのでしょうか?まだblender初心者な上調べてもこんな奇怪なことのやり方が出てこないので間違ってたらすみません
https://i.imgur.com/UbM3Col.jpg
2018/03/20(火) 03:21:25.84ID:GYEiTyN/
7265
2018/03/20(火) 08:15:28.89ID:PcITbQAh >>70,71
勘違いしていた。
「描画しない」のに困っているんじゃなくて「描画したくないのに描画される」のに困っているのか。
「blender IDマスク」で検索してコンポジットノードで加工してみては?
勘違いしていた。
「描画しない」のに困っているんじゃなくて「描画したくないのに描画される」のに困っているのか。
「blender IDマスク」で検索してコンポジットノードで加工してみては?
2018/03/20(火) 09:13:28.11ID:EX+ovQi6

2018/03/20(火) 09:46:35.54ID:OObNrwMw
>>66
例えばexec("a=1")というふうにexec()の中に文字列を入れると
その文字列は式を記述したのと同じことになるので、
for i in range(100):
s= 'bpy.types.Scene.myBool%d=bpy.props.BoolProperty(name="myBool%d",default=False)' %(i,i)
exec(s)
という記述でむりやりに大量のプロパティを定義することは可能という意味でした。
説明が少なくて申し訳ありません。
例えばexec("a=1")というふうにexec()の中に文字列を入れると
その文字列は式を記述したのと同じことになるので、
for i in range(100):
s= 'bpy.types.Scene.myBool%d=bpy.props.BoolProperty(name="myBool%d",default=False)' %(i,i)
exec(s)
という記述でむりやりに大量のプロパティを定義することは可能という意味でした。
説明が少なくて申し訳ありません。
2018/03/20(火) 11:24:49.95ID:Ktq/6pZv
>>74
分かりました。CollectionProperty 使ってまとめのが良いと思います。
インデックス、名前、シーケンスでアクセスできるようになります。
#--------------------------------------
class myBoolPropertyGroup(bpy.types.PropertyGroup):
value = bpy.props.BoolProperty()
bpy.utils.register_class(myBoolPropertyGroup)
bpy.types.Scene.myBools = bpy.props.CollectionProperty(type=bpy.types.myBoolPropertyGroup)
#--------------------------------------
my_bools = bpy.context.scene.myBools
for i in range(1, 101):
my_bool = my_bools.add()
my_bool.name = "myBool{}".format(i)
my_bool.value = False
分かりました。CollectionProperty 使ってまとめのが良いと思います。
インデックス、名前、シーケンスでアクセスできるようになります。
#--------------------------------------
class myBoolPropertyGroup(bpy.types.PropertyGroup):
value = bpy.props.BoolProperty()
bpy.utils.register_class(myBoolPropertyGroup)
bpy.types.Scene.myBools = bpy.props.CollectionProperty(type=bpy.types.myBoolPropertyGroup)
#--------------------------------------
my_bools = bpy.context.scene.myBools
for i in range(1, 101):
my_bool = my_bools.add()
my_bool.name = "myBool{}".format(i)
my_bool.value = False
2018/03/20(火) 15:23:34.68ID:GYEiTyN/
>>72
おお!まだ少し調整がいりそうですがIDマスクでできました。ありがとうございます
おお!まだ少し調整がいりそうですがIDマスクでできました。ありがとうございます
2018/03/20(火) 16:53:17.15ID:OObNrwMw
>>75
ありがとうございます!
今までPropertyGroupは使い方が良くわからなかったのですが
シンプルな使用例もつけていただいたので、これなら理解して使っていけそうです。
とても助かりました。
ありがとうございます!
今までPropertyGroupは使い方が良くわからなかったのですが
シンプルな使用例もつけていただいたので、これなら理解して使っていけそうです。
とても助かりました。
2018/03/20(火) 16:56:05.80ID:i/WSy6tk
2018/03/20(火) 17:06:02.61ID:97qn3QQ/
>>76
解決済みなうえに横からですがオブジェクトのレイヤー分けていいなら
Render LayerのMask Layerでも可能かと
https://i.imgur.com/WgdPBiz.png
(Suzanne=Layer 0, Sphere=Layer 1)
逆に質問ですみませんがTransparent BSDFノードだけのマテリアルだと
IDマスクが作れなかったのですが方法があれば教えてください
解決済みなうえに横からですがオブジェクトのレイヤー分けていいなら
Render LayerのMask Layerでも可能かと
https://i.imgur.com/WgdPBiz.png
(Suzanne=Layer 0, Sphere=Layer 1)
逆に質問ですみませんがTransparent BSDFノードだけのマテリアルだと
IDマスクが作れなかったのですが方法があれば教えてください
2018/03/20(火) 19:55:50.91ID:otIgUC3Y
良くある質問だと思うのですが調べてもわからなくて・・・お世話になります;
プロポーショナル>コネクト
で範囲で動かしたい場合
1つの頂点をクリック>gで動かすと、そのオブジェクト全体が動いてしまいます
さっきまではちゃんとできていたのですが、原因は何でしょうか?
プロポーショナル>コネクト
で範囲で動かしたい場合
1つの頂点をクリック>gで動かすと、そのオブジェクト全体が動いてしまいます
さっきまではちゃんとできていたのですが、原因は何でしょうか?
2018/03/20(火) 20:29:18.72ID:otIgUC3Y
2018/03/21(水) 13:20:54.37ID:vKa0hdV7
Cycles Renderで、透過のあるpngを髪のテクスチャで読み込んでもレンダリングすると真っ黒になってしまうのはどうすれば良いのでしょうか?
2018/03/21(水) 13:44:08.24ID:iHXDzGkR
2018/03/21(水) 14:04:55.67ID:fN7A0M36
>>83
画像の通りに繋いだらできました!ありがとうございます
画像の通りに繋いだらできました!ありがとうございます
2018/03/21(水) 22:29:59.54ID:Q2e8+15N
Sculptを始めるにあたって、板タブの購入を考えているのですが、
下記のどちらのサイズが適しているでしょうか。なお Blender
以外での使用は考えていません。
Wacom Intuos Small: CTL-4100WL
読取可能範囲: 152×95mm
Wacom Intuos Medium: CTL-6100WL
読取可能範囲: 216×135mm
下記のどちらのサイズが適しているでしょうか。なお Blender
以外での使用は考えていません。
Wacom Intuos Small: CTL-4100WL
読取可能範囲: 152×95mm
Wacom Intuos Medium: CTL-6100WL
読取可能範囲: 216×135mm
2018/03/21(水) 23:04:00.17ID:aewYn2Fo
最適サイズって考慮しなくても大丈夫だよ
S〜Mの差はほとんど無い
むしろ2D絵経験なしのペンタブ初心者なら慣れるまでが大変かも
S〜Mの差はほとんど無い
むしろ2D絵経験なしのペンタブ初心者なら慣れるまでが大変かも
2018/03/22(木) 12:19:08.48ID:ZUUGhWpb
最悪ワコムでなくても良い
88名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/22(木) 13:00:03.82ID:QJt/u1fr むしろサイズが一番重要でメーカーとかペンの品質なんて瑣末な問題
視界の中でカーソルが動く距離と手を動かした距離が普通に字を書くときの体感と一致してるほど描きやすいしそこを揃えないと常に違和感がつきまとうし使い物にならない
液タブはそこが完全に一致するから誰でも描きやすい
Sが最適な環境はそういないから2択ならM
モニターを設置する位置にもよるが24、27インチくらいならLの方がいい
M買うなら筆圧の違いなんてほぼ影響ないしintuos3Dでも買ってZbrush coreを試すのが一番いいと思う
視界の中でカーソルが動く距離と手を動かした距離が普通に字を書くときの体感と一致してるほど描きやすいしそこを揃えないと常に違和感がつきまとうし使い物にならない
液タブはそこが完全に一致するから誰でも描きやすい
Sが最適な環境はそういないから2択ならM
モニターを設置する位置にもよるが24、27インチくらいならLの方がいい
M買うなら筆圧の違いなんてほぼ影響ないしintuos3Dでも買ってZbrush coreを試すのが一番いいと思う
2018/03/22(木) 13:17:37.98ID:d3chQpp6
ちんちんパワー
2018/03/22(木) 13:51:51.40ID:Xzd+FaIm
LSM液晶全部買った身としてはLは手が疲れるだけSかMでいいと思った。
個人的にはSでも十分仕事できたよ、結局描きやすい且つ細密な描画をするためには
十分な倍率に描画範囲を拡大することになるので脳内の描画スケールと実際のスケールの
すり合わせはツール側でできる。Sサイズ場所とらないしお気に入りだったんだが
肘を強く乗せたときに割ってしまった。今はM使ってる。sとm値段の差あんまりないし。
Sでも十分に使えるけどMの方が使いやすい。Lまでいくとストローク広くなりすぎて手がつかれる。
筆圧感知は1024超えたらもうあとは、印刷にでるほどの違いないんで財布と気分で選んでいいと思う
個人的にはSでも十分仕事できたよ、結局描きやすい且つ細密な描画をするためには
十分な倍率に描画範囲を拡大することになるので脳内の描画スケールと実際のスケールの
すり合わせはツール側でできる。Sサイズ場所とらないしお気に入りだったんだが
肘を強く乗せたときに割ってしまった。今はM使ってる。sとm値段の差あんまりないし。
Sでも十分に使えるけどMの方が使いやすい。Lまでいくとストローク広くなりすぎて手がつかれる。
筆圧感知は1024超えたらもうあとは、印刷にでるほどの違いないんで財布と気分で選んでいいと思う
2018/03/22(木) 18:53:25.31ID:dHt0V/H8
ノードについておたずねしたいのですが
BlenderにはIf文のような条件分岐に相当するノードは存在しないのでしょうか。
MayaではFloatLogicノードやConditionノードを使って条件分岐ができます。
Modoでは条件式ノードで値の比較やそれに応じた値の出力ができます。
Blenderにも同等のことができますでしょうか。
例えばコンポジットノード処理において
一定の明るさ以下のピクセルを真っ黒く出力し、それ以上の明るさのピクセルを真っ白く出力したいです。
もちろんColorRampノードを使えばできそうですがそれは使わず、
明るさをIf文で分岐させて処理するような方式を使いたいと考えています。
BlenderにはIf文のような条件分岐に相当するノードは存在しないのでしょうか。
MayaではFloatLogicノードやConditionノードを使って条件分岐ができます。
Modoでは条件式ノードで値の比較やそれに応じた値の出力ができます。
Blenderにも同等のことができますでしょうか。
例えばコンポジットノード処理において
一定の明るさ以下のピクセルを真っ黒く出力し、それ以上の明るさのピクセルを真っ白く出力したいです。
もちろんColorRampノードを使えばできそうですがそれは使わず、
明るさをIf文で分岐させて処理するような方式を使いたいと考えています。
92名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/22(木) 19:48:04.59ID:wuc4jJYl 2.8はABC形式やFBX形式でインポートできないって話題が海外フォーラムに1件だけで戦慄。
他ソフトとデータのやり取りとかしてないんかな
他ソフトとデータのやり取りとかしてないんかな
2018/03/22(木) 20:41:27.12ID:6+Uy/BER
>>91
If文と言えるかどうか分からないけど、
「コンバーター」→「数式」で「大きい」か「小さい」にすれば例のようなことは出来るよ
その結果をもとにさらに処理を加えるとかいったことも出来る
「コンバーター」には色を分離したり合成したりするノードがあるのである程度はコントロールできるかと
https://i.imgur.com/zIcA2pj.jpg
MAYAやModoの知識がないもんでお望みのものかどうか分からないけど
If文と言えるかどうか分からないけど、
「コンバーター」→「数式」で「大きい」か「小さい」にすれば例のようなことは出来るよ
その結果をもとにさらに処理を加えるとかいったことも出来る
「コンバーター」には色を分離したり合成したりするノードがあるのである程度はコントロールできるかと
https://i.imgur.com/zIcA2pj.jpg
MAYAやModoの知識がないもんでお望みのものかどうか分からないけど
2018/03/22(木) 21:01:56.67ID:dHt0V/H8
>>93
おおお、これは知りませんでした!
数式ノード内で、条件分岐みたいな「大きい」「小さい」が選べたんですね。
どうやらノードの右から出力される「値」はbool値のようで、これを使えば色々応用ができそうです。
ありがとうございます。
おおお、これは知りませんでした!
数式ノード内で、条件分岐みたいな「大きい」「小さい」が選べたんですね。
どうやらノードの右から出力される「値」はbool値のようで、これを使えば色々応用ができそうです。
ありがとうございます。
2018/03/23(金) 01:11:44.12ID:+Jnih/dY
すいません履歴が消える条件ってなにが考えられるのでしょうか?
30くらいある操作履歴がたまに全部消えるのですがなにが条件で消えるのかがわからないんです
ステップ数は124でメモリー制限は0に設定してます
30くらいある操作履歴がたまに全部消えるのですがなにが条件で消えるのかがわからないんです
ステップ数は124でメモリー制限は0に設定してます
2018/03/23(金) 02:19:58.90ID:+4V5gQAX
97名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/23(金) 13:16:52.22ID:HNODEZd4MayaからBlenderに移行したいけど、操作性で躓きます。
まずショートカットキーをMaya準拠にすると、Blenderの解説本に書かれてあるショートカットキーを使うのは全滅。
マウス操作もMaya準拠にしちゃうと、Blenderの解説本はほとんどチンプンカンプンになってしまう。
MayaのUIとそっくりにする方法、またMayaから移行する人オンリーに向けたBlenderの解説本ってないものでしょうか?
98名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/23(金) 14:07:49.35ID:lU2sh33P >>97
http://kurone.info/blog/archives/672
http://mainote.net/posts/maya29.html
調べればいくらでもあるにはある
けどBlenderをMayaにする事は不可能だし逆も不可能
郷に入っては郷に従えとも言うし「このソフトはこうなんだ」と覚えた方が後々効率が良い
殆どのサイトや解説書はBlenderユーザーの為のチュートリアルだから変えれば変える程に改めて躓く事も出てくる
右クリック選択を左クリック選択に直すと、ウェイトペイントがやりにくくなったりマスクペイントが辛くなる
例えば「スケール」を「S」から「R」に変更すると「R」は「Rotation回転」に割り当てられてる
一つを変えると、変更先も変更、そしてまた・・・と無間地獄に陥る
押し出しやループカットの確定前にスケールしようと思えば結局「S」を押さないといけなくなる
右クリックに慣れてしまったからと言っても別のソフトでも間違えて右選択してしまうようになるって事も別に無い
http://kurone.info/blog/archives/672
http://mainote.net/posts/maya29.html
調べればいくらでもあるにはある
けどBlenderをMayaにする事は不可能だし逆も不可能
郷に入っては郷に従えとも言うし「このソフトはこうなんだ」と覚えた方が後々効率が良い
殆どのサイトや解説書はBlenderユーザーの為のチュートリアルだから変えれば変える程に改めて躓く事も出てくる
右クリック選択を左クリック選択に直すと、ウェイトペイントがやりにくくなったりマスクペイントが辛くなる
例えば「スケール」を「S」から「R」に変更すると「R」は「Rotation回転」に割り当てられてる
一つを変えると、変更先も変更、そしてまた・・・と無間地獄に陥る
押し出しやループカットの確定前にスケールしようと思えば結局「S」を押さないといけなくなる
右クリックに慣れてしまったからと言っても別のソフトでも間違えて右選択してしまうようになるって事も別に無い
2018/03/23(金) 21:53:32.79ID:+Jnih/dY
100名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/24(土) 03:39:03.69ID:ioCFyHpL >>98
ありがとう。
ご紹介いただいたサイトは、あとで読みますね。
>>郷に入っては郷に従えとも言うし「このソフトはこうなんだ」と覚えた方が後々効率が良い
それはおっしゃるとおりなんだけど……人間って、中にはそれがどうしても出来ない人もいるってことで。
今まで何度かトライしたけどダメなんだ……。
長年、体でおぼえてしまったMayaの操作はそう簡単には抜けないんですよ。
自分は引退したロートルで、Mayaから抜け出せない。
しかし趣味でも続けたいからBlenderが使えたらいいなと思ってるのに、操作性で挫折する……。
もしかしたら、こういうMayaユーザーは多いんじゃないかな?
もう若くない。だから新しく覚え直せない。
右クリックでオブジェクト選択だと言われると、違和感がすごくて部屋を荒らして叫びたくなる。暴れたくなる。
頭が古い価値観で凝り固まってるから新しい操作を受け付けないんだよ。
それで挫折する……。
こういう悩みを抱えたMayaユーザー、他にもいるのかな……?
きっと潜在的にはいるはずなんだ。
すでに第一線からリタイアして、疲れちゃってる50代とかさ。でも、またしばらくしたらCGやりたくなるヤツとかね。
需要はあると思うんだけどねー。
ありがとう。
ご紹介いただいたサイトは、あとで読みますね。
>>郷に入っては郷に従えとも言うし「このソフトはこうなんだ」と覚えた方が後々効率が良い
それはおっしゃるとおりなんだけど……人間って、中にはそれがどうしても出来ない人もいるってことで。
今まで何度かトライしたけどダメなんだ……。
長年、体でおぼえてしまったMayaの操作はそう簡単には抜けないんですよ。
自分は引退したロートルで、Mayaから抜け出せない。
しかし趣味でも続けたいからBlenderが使えたらいいなと思ってるのに、操作性で挫折する……。
もしかしたら、こういうMayaユーザーは多いんじゃないかな?
もう若くない。だから新しく覚え直せない。
右クリックでオブジェクト選択だと言われると、違和感がすごくて部屋を荒らして叫びたくなる。暴れたくなる。
頭が古い価値観で凝り固まってるから新しい操作を受け付けないんだよ。
それで挫折する……。
こういう悩みを抱えたMayaユーザー、他にもいるのかな……?
きっと潜在的にはいるはずなんだ。
すでに第一線からリタイアして、疲れちゃってる50代とかさ。でも、またしばらくしたらCGやりたくなるヤツとかね。
需要はあると思うんだけどねー。
2018/03/24(土) 04:32:09.12ID:ayKfJNbs
おとなしくMAYAを使いなさい
102名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/24(土) 06:34:02.84ID:RU4jtDm2 >>99
「(エディット/オブジェクト)モード」とは言ってるけど別のソフトに切り替わると思った方が良いかも
>>100
言いたい事はわかるけど
UIの柔軟性の高さは他のソフトに比べるとかなり高い方だとは思うが、抜け出せなくなる
チュートリアルなんかを見て「ここで「T」を押して下さい」と言われた時に
「Tを押しても同じ操作が出来ない!解説と同じ操作は何に設定してたっけ?」
等と後で発狂するか、今発狂しつつも覚えるかの違いだと思うけど
Mayaとか別のソフトから引っ越した人も居るし、そう思ってる人も居るだろうとは思う
しかしそんな事ばかり言ってもAdobe製品なんかではソフト間で操作は同じなのにショートカットが違うし
バージョンアップに伴ってショートカットが変更されたりなんて話も珍しくない
複製がAeではCtrl+DだったりPsではCtrl+Jだったり、昔はCtrl+Fがフィルターの再実行だったのに今は検索機能に飛ばされたり・・・
どうしても馴染めないなら選択肢はいくらでもあるからBlenderに拘る必要性は無いかと
俺にはデフォルトでモデファイアがなかったりコンポジットが出来なかったりとMayaの良さはわからんかったけどね
モデリング自体はBlenderよりも操作性が良いだけに勿体ないというのが正直な感想
まあここら辺の話題はスレチだし荒れる原因にもなるだろうから↓でも見て欲しい
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1502183875/
一応Ctrl+Alt+Uでユーザー設定画面が出る
その中の「Input」タブに移動して右上の検索窓や下のプルダウンから各設定のショートカットなんかが見れるし変更できる
「Name(操作名検索)」の部分を「KeyBinding」に変更すればショートカットからの逆引きも出来る
3DView上でもスペースキーで検索できる
まああとは頑張れとしか
「(エディット/オブジェクト)モード」とは言ってるけど別のソフトに切り替わると思った方が良いかも
>>100
言いたい事はわかるけど
UIの柔軟性の高さは他のソフトに比べるとかなり高い方だとは思うが、抜け出せなくなる
チュートリアルなんかを見て「ここで「T」を押して下さい」と言われた時に
「Tを押しても同じ操作が出来ない!解説と同じ操作は何に設定してたっけ?」
等と後で発狂するか、今発狂しつつも覚えるかの違いだと思うけど
Mayaとか別のソフトから引っ越した人も居るし、そう思ってる人も居るだろうとは思う
しかしそんな事ばかり言ってもAdobe製品なんかではソフト間で操作は同じなのにショートカットが違うし
バージョンアップに伴ってショートカットが変更されたりなんて話も珍しくない
複製がAeではCtrl+DだったりPsではCtrl+Jだったり、昔はCtrl+Fがフィルターの再実行だったのに今は検索機能に飛ばされたり・・・
どうしても馴染めないなら選択肢はいくらでもあるからBlenderに拘る必要性は無いかと
俺にはデフォルトでモデファイアがなかったりコンポジットが出来なかったりとMayaの良さはわからんかったけどね
モデリング自体はBlenderよりも操作性が良いだけに勿体ないというのが正直な感想
まあここら辺の話題はスレチだし荒れる原因にもなるだろうから↓でも見て欲しい
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1502183875/
一応Ctrl+Alt+Uでユーザー設定画面が出る
その中の「Input」タブに移動して右上の検索窓や下のプルダウンから各設定のショートカットなんかが見れるし変更できる
「Name(操作名検索)」の部分を「KeyBinding」に変更すればショートカットからの逆引きも出来る
3DView上でもスペースキーで検索できる
まああとは頑張れとしか
2018/03/24(土) 09:45:40.15ID:JecTS/or
>>100
発狂しうるのは右クリック選択くらいであり、
他はまあ慣れの問題だと思う。
右クリック選択は左クリックに変更できるからほぼ問題ない。
あとは3DViewの操作だけMayaと同じに設定して、
他のショートカットはBlenderのもので慣れていけば結構普通に使えるようになると思う。
とは言いながら、俺は自作プラグインでごちゃごちゃ改造して
MayaやModoっぽい操作にしようと企んでるけどね、
発狂しうるのは右クリック選択くらいであり、
他はまあ慣れの問題だと思う。
右クリック選択は左クリックに変更できるからほぼ問題ない。
あとは3DViewの操作だけMayaと同じに設定して、
他のショートカットはBlenderのもので慣れていけば結構普通に使えるようになると思う。
とは言いながら、俺は自作プラグインでごちゃごちゃ改造して
MayaやModoっぽい操作にしようと企んでるけどね、
2018/03/24(土) 14:41:37.80ID:BiJe3jzg
https://www.youtube.com/watch?v=x6CIojDLhhA
この動画の9:50や46:00あたりで使っているブーリアンはアドオンでしょうか?
なんというアドオンか分かる方いませんか?
この動画の9:50や46:00あたりで使っているブーリアンはアドオンでしょうか?
なんというアドオンか分かる方いませんか?
2018/03/24(土) 17:40:03.36ID:PsjjQUFN
>>100
自分も同世代の乗り換え組だから気持ちはわからんでもないですが
暴れたくなるくらいなら別のソフトに行ったほうがいいと思いますよ
でもMayaのことは忘れて初心に帰って初めて3Dソフト触るんだ
くらいの気持ちで使い続けりゃ1作品作り上げた頃には慣れるもんですよ
>>104
初見ですがその動画全体がSpeedflowっていう有料アドオンの紹介動画なのでは
使ってるブーリアンもそのアドオンに搭載されてるものだと思いますよ
https://blendermarket.com/products/speedflow
その手のアドオンはHard Opsのほうが有名かも
https://www.youtube.com/user/masterxeon1001/videos
自分も同世代の乗り換え組だから気持ちはわからんでもないですが
暴れたくなるくらいなら別のソフトに行ったほうがいいと思いますよ
でもMayaのことは忘れて初心に帰って初めて3Dソフト触るんだ
くらいの気持ちで使い続けりゃ1作品作り上げた頃には慣れるもんですよ
>>104
初見ですがその動画全体がSpeedflowっていう有料アドオンの紹介動画なのでは
使ってるブーリアンもそのアドオンに搭載されてるものだと思いますよ
https://blendermarket.com/products/speedflow
その手のアドオンはHard Opsのほうが有名かも
https://www.youtube.com/user/masterxeon1001/videos
2018/03/24(土) 17:48:43.32ID:oyO02f8u
>>104
動画のタイトル通りSpeedflowっていうアドオンの機能の一つみたい
有料のアドオンみたいだね
ブーリアンだけだったらbooltoolsっていうアドオンがオススメだよ
ブーリアンモディファイアより便利
動画のタイトル通りSpeedflowっていうアドオンの機能の一つみたい
有料のアドオンみたいだね
ブーリアンだけだったらbooltoolsっていうアドオンがオススメだよ
ブーリアンモディファイアより便利
2018/03/24(土) 17:49:19.72ID:oyO02f8u
被った・・・
すみません
すみません
2018/03/24(土) 18:00:35.75ID:BiJe3jzg
2018/03/24(土) 18:45:23.87ID:k/5/l6qx
Maya 使いの人は良くも悪くもMaya だけやってれば良かったみたいな環境になるからソフト移行耐性が低いかもな。
若い頃から複数ソフト使う事を強いられてた自分からしたら甘えてるな〜って思うけど。
基本諦める、そして馴れるまで使い続けるしか無い訳です。
若い頃から複数ソフト使う事を強いられてた自分からしたら甘えてるな〜って思うけど。
基本諦める、そして馴れるまで使い続けるしか無い訳です。
2018/03/25(日) 18:09:22.23ID:p93OHe/T
質問です
UV展開をしてテクスチャを自作して反映させたところ
線画グニャグニャになって反映されたのですがこれを直すには頂点を一つ一つ整理するしかないのでしょうか?
UV展開をしてテクスチャを自作して反映させたところ
線画グニャグニャになって反映されたのですがこれを直すには頂点を一つ一つ整理するしかないのでしょうか?
2018/03/25(日) 18:30:04.49ID:C0t1nPNx
Blenderのショートカットは効率化のためというよりも
デフォルトの操作体系だと思った方がいいから諦めるしかない
デフォルトの操作体系だと思った方がいいから諦めるしかない
2018/03/25(日) 20:19:21.47ID:Vguh48Fo
>>107
いえいえ
自分もたまにリロードし忘れてやってしまいますw
>>108
動画見た感じでは特徴のあるUIなので同じかと思ったのですが違うんですね
動画が2016年で2年前なのでバージョンアップでUI変更されてる
とかでもなければ実際使ってる人じゃないとわからないと思うので
詳しい方のレス待ちということで
>>110
どのようなオブジェクトをどのようなUV展開をして
どんな感じにグニャグニャなのかわからないのでエスパー回答になりますが
・ローポリで手作業でなんとかなる範囲なら1頂点づつ修正する
・UVにもプロポーショナル編集があるのでそれを活用する
・UVスカルプトを活用する
・手作業が無理そうならシームを変えたり展開方法を変えたり
ピン機能を使ったりしてUVを作りなおす
な感じかと思います
本来は本番のテクスチャを作る前にUV展開したらグリッドテクスチャをあてて
UVの歪みを修正してから本番テクスチャを作ります
曲面形状のものはどうしても歪みがでるのでなるべく見えないところに歪みを
追いやりますが形状によりケースバイケースなので色々試してみるしかないですし
画像があればこうやったほうがいいんじゃない?的なアドバイスが貰えると思います
画像を晒すのが嫌なら似たような形の簡易オブジェクトを作って
自分がやった方法でUV展開を施したblendファイルをアップしたほうが
いいレスがもらえると思いますよ
いえいえ
自分もたまにリロードし忘れてやってしまいますw
>>108
動画見た感じでは特徴のあるUIなので同じかと思ったのですが違うんですね
動画が2016年で2年前なのでバージョンアップでUI変更されてる
とかでもなければ実際使ってる人じゃないとわからないと思うので
詳しい方のレス待ちということで
>>110
どのようなオブジェクトをどのようなUV展開をして
どんな感じにグニャグニャなのかわからないのでエスパー回答になりますが
・ローポリで手作業でなんとかなる範囲なら1頂点づつ修正する
・UVにもプロポーショナル編集があるのでそれを活用する
・UVスカルプトを活用する
・手作業が無理そうならシームを変えたり展開方法を変えたり
ピン機能を使ったりしてUVを作りなおす
な感じかと思います
本来は本番のテクスチャを作る前にUV展開したらグリッドテクスチャをあてて
UVの歪みを修正してから本番テクスチャを作ります
曲面形状のものはどうしても歪みがでるのでなるべく見えないところに歪みを
追いやりますが形状によりケースバイケースなので色々試してみるしかないですし
画像があればこうやったほうがいいんじゃない?的なアドバイスが貰えると思います
画像を晒すのが嫌なら似たような形の簡易オブジェクトを作って
自分がやった方法でUV展開を施したblendファイルをアップしたほうが
いいレスがもらえると思いますよ
2018/03/25(日) 21:14:08.39ID:p93OHe/T
>>112
私の拙い質問に丁寧に答えて頂きありがとうございます
現状制作してるオブジェクトは人間の髪の毛の部分です
ひとまずスカルプトとプロポーショナル編集を試してみます
それでも上手くいかなかった場合は再度画像を投下して質問をしてみます
私の拙い質問に丁寧に答えて頂きありがとうございます
現状制作してるオブジェクトは人間の髪の毛の部分です
ひとまずスカルプトとプロポーショナル編集を試してみます
それでも上手くいかなかった場合は再度画像を投下して質問をしてみます
2018/03/26(月) 02:31:30.41ID:mgrimvrx
質問失礼します。
顔の作り直しで困ってます。
キャラクターの顔を片側だけ修正して左右対称に反映させたいです。
右目左目などは別の頂点グループ扱いになっミラーのようにており更にシェイプキーがついてます。
はじめはXミラーでいけると思い込み、ちまちまと形を変えてたのですが
気づけばナイフなどによる頂点追加が反対側には一切反映されてませんでした。
ナイフで面を増やして睫毛を伸ばしたり輪郭を調整したい予定です。
また左右の目のように頂点グループに影響しない輪郭はXミラーで直していたのですが
他のシェイプキーへ反映する際に左右対称に選択できていなかったので
シェイプ時に狂ってしまいました。
顔の作り直しで困ってます。
キャラクターの顔を片側だけ修正して左右対称に反映させたいです。
右目左目などは別の頂点グループ扱いになっミラーのようにており更にシェイプキーがついてます。
はじめはXミラーでいけると思い込み、ちまちまと形を変えてたのですが
気づけばナイフなどによる頂点追加が反対側には一切反映されてませんでした。
ナイフで面を増やして睫毛を伸ばしたり輪郭を調整したい予定です。
また左右の目のように頂点グループに影響しない輪郭はXミラーで直していたのですが
他のシェイプキーへ反映する際に左右対称に選択できていなかったので
シェイプ時に狂ってしまいました。
115名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/26(月) 03:25:53.02ID:JR8nNkOY 質問です。
同じ大きさの2つの四角形をパズルのように隙間なくぴったり結合させたいのですがやり方がわかりません。
既存の平面を細分化して行わなかったわけは、決められた寸法の四角形を結合したかったためです。
よろしくお願いします。
同じ大きさの2つの四角形をパズルのように隙間なくぴったり結合させたいのですがやり方がわかりません。
既存の平面を細分化して行わなかったわけは、決められた寸法の四角形を結合したかったためです。
よろしくお願いします。
116名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/26(月) 21:11:23.46ID:x/ewEmPJ >>115
同一オブジェクト内に、辺が平行でサイズが同じ四角形が2つあるという仮定で良いかな?
1.エディットモードで合わせたい頂点の一つを選択
2.Shift+Sで3Dカーソルを選択した頂点に移動
3.BキーやLキーで移動したい四角形の残りの部分を選択
4.スナップ(頂点)を有効にする
5.gキーでもう一方の四角形の目指す頂点へ移動
とりあえずこれで頂点が合わさるはず。
頂点を結合したければAキーで全選択後、WキーからRemoveDoubles
同一オブジェクト内に、辺が平行でサイズが同じ四角形が2つあるという仮定で良いかな?
1.エディットモードで合わせたい頂点の一つを選択
2.Shift+Sで3Dカーソルを選択した頂点に移動
3.BキーやLキーで移動したい四角形の残りの部分を選択
4.スナップ(頂点)を有効にする
5.gキーでもう一方の四角形の目指す頂点へ移動
とりあえずこれで頂点が合わさるはず。
頂点を結合したければAキーで全選択後、WキーからRemoveDoubles
117名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/27(火) 02:18:42.17ID:5vS/M3nu2018/03/27(火) 02:36:06.93ID:WDqx1v0p
人型モデルの下半身を複製し、それを元に長ズボンをつくろうとしていいます。
人型モデルの足が筋骨隆々なので現状はタイツのようです。
太ももの辺りから下にある頂点を一定の太さの楕円に揃えようとしているのですが、
それを一気にかつ綺麗にやる方法はありますか?
人型モデルの足が筋骨隆々なので現状はタイツのようです。
太ももの辺りから下にある頂点を一定の太さの楕円に揃えようとしているのですが、
それを一気にかつ綺麗にやる方法はありますか?
2018/03/27(火) 11:29:14.63ID:R2rXIg8M
Luxrenderを使いたいのですが
Mac OSXはサポート外ですか?
Mac OSXはサポート外ですか?
2018/03/27(火) 20:54:37.03ID:sj39HHfL
121名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/27(火) 22:39:39.84ID:5vS/M3nu 失礼します。
画像を見ていただければわかると思うのですが、
2つの四角形において寸法に注目していただくと、
どちらもほぼ同じ大きさなのにY軸の値が70cmほど異なっています。
目的としては高さを数値的に同じにしたいのですが、
Y軸に同一の数値を入れても全く異なる高さの四角形ができてしまいます。
解決法のご指導をよろしくお願いします。
https://imgur.com/a/Uc7pa .jpg
画像を見ていただければわかると思うのですが、
2つの四角形において寸法に注目していただくと、
どちらもほぼ同じ大きさなのにY軸の値が70cmほど異なっています。
目的としては高さを数値的に同じにしたいのですが、
Y軸に同一の数値を入れても全く異なる高さの四角形ができてしまいます。
解決法のご指導をよろしくお願いします。
https://imgur.com/a/Uc7pa .jpg
122名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/28(水) 00:43:58.68ID:EMnF39OL >>121
普通は同じになるはずなので・・・
恐らくY軸の寸法が1.55mとなっているオブジェクトに例えば独立した頂点が一つポツンと存在していたりしていないでしょうか?
画像を見る限りX軸はほぼ同じなのでY軸方向に四角形以外の何かがオブジェクトの中に存在していて、それでオブジェクト全体としてのY軸の寸法が変わっているのだと思います
なのでそれを削除すれば寸法を合わせることができるはずです
普通は同じになるはずなので・・・
恐らくY軸の寸法が1.55mとなっているオブジェクトに例えば独立した頂点が一つポツンと存在していたりしていないでしょうか?
画像を見る限りX軸はほぼ同じなのでY軸方向に四角形以外の何かがオブジェクトの中に存在していて、それでオブジェクト全体としてのY軸の寸法が変わっているのだと思います
なのでそれを削除すれば寸法を合わせることができるはずです
2018/03/28(水) 01:10:23.12ID:SPIrqUpT
質問です
テクスチャペイントモードで使える初期のブラシセットは間違えて消した場合はどのように復元すればいいのでしょうか?
テクスチャペイントモードで使える初期のブラシセットは間違えて消した場合はどのように復元すればいいのでしょうか?
2018/03/28(水) 02:00:44.89ID:Eged2rwH
>>119
使えます
使えます
125名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/28(水) 02:01:39.44ID:5/H8M0Bu126名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/28(水) 11:22:28.72ID:YRYB9L6j 1.目的
現行と解像度の違うテクスチャに差し替えたい
2.状況
512*512のテクスチャでUV設定してたが、
書き込むスペースが足りなくなってきたので1024*1024に差し替えようとしたところ、
(今までの512*512の部分は1024*1024の左上1/4にそのまま残す)
例えばこれまで128*128のサイズで展開されていたUVの座標が倍加され、
256*256になってしまう
3.質問内容、詳細
画像の解像度に追従してUVの座標が倍加されてしまうのを防げないか?
4.動作環境 ※必要に応じて表記
例. Blenderのバージョンは2.79
無計画に継ぎ足すからだと言われればそれまでなのですが…
もし解決法があればご教示頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
現行と解像度の違うテクスチャに差し替えたい
2.状況
512*512のテクスチャでUV設定してたが、
書き込むスペースが足りなくなってきたので1024*1024に差し替えようとしたところ、
(今までの512*512の部分は1024*1024の左上1/4にそのまま残す)
例えばこれまで128*128のサイズで展開されていたUVの座標が倍加され、
256*256になってしまう
3.質問内容、詳細
画像の解像度に追従してUVの座標が倍加されてしまうのを防げないか?
4.動作環境 ※必要に応じて表記
例. Blenderのバージョンは2.79
無計画に継ぎ足すからだと言われればそれまでなのですが…
もし解決法があればご教示頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
2018/03/28(水) 14:39:03.16ID:YFCuQDLy
質問です。
グラボを追加して2枚にしたところ、cycles演算デバイスの欄にどちらも表示されず、gpuレンダリングが使えなくなってしまいました
sliコネクタを外す、blender最新版をインストールするなども試しましたがダメでした
グラボ自体はどちらも動作していると思われます
どうすれば2枚とも表示されるでしょうか
グラボを追加して2枚にしたところ、cycles演算デバイスの欄にどちらも表示されず、gpuレンダリングが使えなくなってしまいました
sliコネクタを外す、blender最新版をインストールするなども試しましたがダメでした
グラボ自体はどちらも動作していると思われます
どうすれば2枚とも表示されるでしょうか
2018/03/28(水) 19:17:47.23ID:jT3fv+2h
>>124
http://www.luxrender.net/release/luxrender/1.6/mac/LuxRender_1.6_OSXIntel_64bit.dmg
このページからダウンロードできないのですが
最新版ってここであってますか?
http://www.luxrender.net/release/luxrender/1.6/mac/LuxRender_1.6_OSXIntel_64bit.dmg
このページからダウンロードできないのですが
最新版ってここであってますか?
2018/03/28(水) 20:16:37.05ID:Eged2rwH
2018/03/28(水) 20:52:06.02ID:7GOMDXhp
>>126
オブジェクトをEditモードにする
→UV/Imageエディタでピボット=2Dカーソルにする
→プロパティシェルフを出してCursor Location(2Dカーソルの位置)をX=0,Y=1023に設定
→全ての面を選択して0.5倍に縮小
しては?
オブジェクトをEditモードにする
→UV/Imageエディタでピボット=2Dカーソルにする
→プロパティシェルフを出してCursor Location(2Dカーソルの位置)をX=0,Y=1023に設定
→全ての面を選択して0.5倍に縮小
しては?
2018/03/28(水) 21:31:17.92ID:YRYB9L6j
2018/03/29(木) 01:37:34.38ID:S8ZZ548F
>>114
文章だけだとどういう状況かよくわからないので適当な回答になりますが
メッシュ編集し終わったら半分削除して複製ミラーマージ
シェイプキーも半分削除反転コピーではだめでしょうか
シェイプキーの編集がわからないという話なら長くなるので
部分削除がわからんとかbasis変えたいけどわからんとか
具体的に聞かれたほうがいいと思います
>>123
起動直後の素の状態で適当な名前でblendファイルをセーブし
ブラシを消してしまったblendファイルをロードして起動直後のblendファイルを
アペンドで読み込んでbrushフォルダから選択して追加すれば復帰可能です
フェイクユーザーボタン押すのを忘れずに
>>128
自分はMACユーザーでもなく英語も苦手でGoogle翻訳で見たので
細かいニュアンスはわかりませんが、開発は再始動しているけど
MAC版担当者がいないので現れなければMAC版は無い的なことが書かれてます
http://www.luxrender.net/forum/viewtopic.php?f=12&t=13485
8ページもあって冒頭しか見てないのであとはご自分で読んでみてください
文章だけだとどういう状況かよくわからないので適当な回答になりますが
メッシュ編集し終わったら半分削除して複製ミラーマージ
シェイプキーも半分削除反転コピーではだめでしょうか
シェイプキーの編集がわからないという話なら長くなるので
部分削除がわからんとかbasis変えたいけどわからんとか
具体的に聞かれたほうがいいと思います
>>123
起動直後の素の状態で適当な名前でblendファイルをセーブし
ブラシを消してしまったblendファイルをロードして起動直後のblendファイルを
アペンドで読み込んでbrushフォルダから選択して追加すれば復帰可能です
フェイクユーザーボタン押すのを忘れずに
>>128
自分はMACユーザーでもなく英語も苦手でGoogle翻訳で見たので
細かいニュアンスはわかりませんが、開発は再始動しているけど
MAC版担当者がいないので現れなければMAC版は無い的なことが書かれてます
http://www.luxrender.net/forum/viewtopic.php?f=12&t=13485
8ページもあって冒頭しか見てないのであとはご自分で読んでみてください
2018/03/29(木) 02:04:29.05ID:S/C8P0S9
オブジェクトのジオメトリを、別ののオブジェクトのジオメトリと同じ場所に設定したいのですが、どうすれば良いのでしょうか?
2018/03/29(木) 12:08:06.99ID:SBYacfDr
プロポーショナル編集時に特定の頂点だけ影響を受けないようにすることはできるでしょうか?
2018/03/29(木) 16:51:45.35ID:7rGoRDNc
ちょうど>>134でされてる質問に近いのですが、プロポーショナル変形の影響範囲を頂点単位で正確に指定する方法はないでしょうか
2018/03/29(木) 17:14:28.43ID:ab/Ex+fD
同じ形のオブジェクト(模様)をつなげて簡単に並べる方法ってないですかね?
例えば厚みがある凹みたいな形をモデファイアのArrayを使って横に並べると、
並べた横同士に内側に見えない面ができるし、斜めに並べたも同様にかぶる面ができるし
Mesh Tissueだと斜めに並べた場合に形がゆがむし、無駄な面を作らずに並べる
いいアドオンとか方法ないですかね?
例えば厚みがある凹みたいな形をモデファイアのArrayを使って横に並べると、
並べた横同士に内側に見えない面ができるし、斜めに並べたも同様にかぶる面ができるし
Mesh Tissueだと斜めに並べた場合に形がゆがむし、無駄な面を作らずに並べる
いいアドオンとか方法ないですかね?
2018/03/29(木) 23:34:01.19ID:QssYnbtq
質問です
現在作ってるモデルを.pmxファイルにエクスポートしたいのですが上手くいきません
エラー表示も出てこないで保存がただ出来ない状況で原因がわかりません
blenderのverはv2.79 アドオンはmmd_toolsを使用しています
現在作ってるモデルを.pmxファイルにエクスポートしたいのですが上手くいきません
エラー表示も出てこないで保存がただ出来ない状況で原因がわかりません
blenderのverはv2.79 アドオンはmmd_toolsを使用しています
2018/03/30(金) 00:13:52.43ID:XYo/Ja7R
質問です。
やっと顔を作り終えたくらいの初心者で、次は胴体を作りたいのですが、胸の作り方がわかりません。
胴体から盛っていけばいいのか、別で作って嵌めればいいのか……。
お恥ずかしい話ですが、常識的な胸のサイズではなく、垂れぎみの超乳を作りたいのです。
盛っていった場合、腹と重なる部分でメッシュがぐちゃぐちゃになってしまうのでは、と危惧しています。
胸の他にも、二段腹やお尻などの肉の重なる部分はどう作ればいいのでしょうか。
もちろん最初は、凹凸の少ないミニキャラを作るつもりですが、いずれ直面する問題だと思い、質問しました。
よろしくお願いします。
やっと顔を作り終えたくらいの初心者で、次は胴体を作りたいのですが、胸の作り方がわかりません。
胴体から盛っていけばいいのか、別で作って嵌めればいいのか……。
お恥ずかしい話ですが、常識的な胸のサイズではなく、垂れぎみの超乳を作りたいのです。
盛っていった場合、腹と重なる部分でメッシュがぐちゃぐちゃになってしまうのでは、と危惧しています。
胸の他にも、二段腹やお尻などの肉の重なる部分はどう作ればいいのでしょうか。
もちろん最初は、凹凸の少ないミニキャラを作るつもりですが、いずれ直面する問題だと思い、質問しました。
よろしくお願いします。
2018/03/30(金) 00:16:41.94ID:dyFAVfIQ
2018/03/30(金) 00:32:37.58ID:4eYuh7ea
>>138
とりあえず箱積んでイメージしてみればいいんでない?
とりあえず箱積んでイメージしてみればいいんでない?
2018/03/30(金) 00:50:15.19ID:z8ZiQKyY
2018/03/30(金) 02:59:07.63ID:nGx6hlsJ
143名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/30(金) 06:04:47.26ID:3px4Cj4m■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【住宅】1億超えマイホームに数十ヵ所の欠陥が…契約者が告発「住友林業には裏切られた気持ちでいっぱい」 [ぐれ★]
- 【競馬】皐月賞 ミュージアムマイルがクロワデュノールを差し切り! 勝ち時計は1:57.0 [久太郎★]
- 【福井】町内会退会、ごみ収集所の使用権利は 福井地裁、年1万5000円で福井市男性の利用認める [おっさん友の会★]
- 【名前募集】私にも名前を…30代女性「弥生人」復元 生きた時代は1800年前 [煮卵★]
- 【車文化】なぜスポーツカーは"チー牛の車"と嘲笑されるのか? ネットスラングの偏見とは? ★3 [おっさん友の会★]
- 【石破首相】日米交渉を「世界のモデルにしていく」 [煮卵★]
- 【暇空茜】水原とかいう謎の人物が堀口君に怪文書を送りつける [599152272]
- 【実況】博衣こよりのえちえちクロノクロス🧪 ★5
- 風俗よくいくやついたらきて
- お前らマジでPCパーツのお話、しなくなったな。 [782460143]
- 町内会「退会だと?ならゴミステーションは使わせない」 住民「は?じゃあ訴えるわ」→判決「収集所を使いたいなら年15,000.円払え」 住民「」 [597533159]
- ●みこちの皐月賞配信