まとめWiki <https://wikiwiki.jp/thread-temp/compair3dcg>
統合型3Dソフト
【Maya】
特徴:映像業界の大手標準 全機能がノード化された柔軟アーキテクチャ MayaLT(ゲーム限定版)
強み:全ての要素をMEL等でカスタマイズ可能なフルスペックノード化設計 業界ユーザーの多さ
弱み:破壊系エフェクト ヒストリの入替 高価-年間25万程度
主要分野:映像(ではほぼデファクト) ゲーム
動向:Arnoldレンダ モデリングキット統合 新プリミティブ クイックリグ ポーズデフォーマ 流体機能 Pencil+4Line準備中
【Blender】
特徴:フリー&オープンソース 開発自由参加 1995年〜現在
強み:無料で多機能 起動が速い 強力で豊富なアドオン 独学情報豊富 グリースペンシル マッチムーブ(動画に3D同期)
弱み:独特でクセのある操作仕様 他ソフトとの連携
主要分野:個人の3Dホビーユース全て 映像 ゲーム
動向:アセット プラグイン 日本語環境の充実 v2.8 PBRプレビューeevee
【3dsMAX】
特徴:元祖モディファイヤスタック Windows専用 長歴史の豊富な機能
強み:高機能・高品質なPluginが多い キャラスタ&CATリグ スタックモディファイア 多数のノウハウ
弱み:UI設計が古くGUI効率が悪い 内部インチスケール Mac非対応 総合ノード化で遅れる 高価-年間25万程度
主要分野:映像 建築ビジュアライゼーション ゲーム
動向:流体機能 ノード機能MCG 外部参照機能刷新 群衆 Arnoldレンダ Iray MCGアニメコントローラー
【MODO】
特徴:LW初期スタッフが中心に開発 モデリングで広く影響を与えた GUIの柔軟性 廉価版(MODO-Indie)
強み:強力なSDSモデリング ツール操作統一 全ノード化構造 非破壊ノードモデリング GI+PBRレンダラ
弱み:不安定 他ソフトよりかなり重くハイポリ負荷に弱い 標準リグシステム無し(別売)
主要分野:ゲームアセット 製品ビジュアライゼーション
動向:Unreal/Unityアセットエクスポータ プロシージャルノードモデリング VRay Pencil+4Line準備中
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
3DCGソフトを比較するスレ 其の34
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b37d-EqDK)
2018/06/10(日) 05:54:14.47ID:0STktiRr0695名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f9f-0iZK)
2018/08/17(金) 12:50:13.17ID:BDNoaUOF0 仮想通貨向けGPUの需要が後退。米エヌビディア株価下げ。
やっとゲフォの価格が下がるときが来たな
やっとゲフォの価格が下がるときが来たな
696名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b80-/bGW)
2018/08/17(金) 13:01:47.48ID:gHIzXAMO0 >>694
全く違う分野を取り込んだのなら業績悪化したら気楽にパー時できるんだけど、
統合ツールってBIMの一部やパース等にも使われてるんで本業に食い込んでる上に
ジャンルで寡占状態維持&致命的な業績悪化もしてないから
今の状態だと業種パージする理由が薄いんだよね
よっぽど強烈なインパクトのある統合ツールが思いもよらない所から現れてシェアが完全に切り替わったら別だけど今はあんまり想像しにくいな
全く違う分野を取り込んだのなら業績悪化したら気楽にパー時できるんだけど、
統合ツールってBIMの一部やパース等にも使われてるんで本業に食い込んでる上に
ジャンルで寡占状態維持&致命的な業績悪化もしてないから
今の状態だと業種パージする理由が薄いんだよね
よっぽど強烈なインパクトのある統合ツールが思いもよらない所から現れてシェアが完全に切り替わったら別だけど今はあんまり想像しにくいな
697名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b80-/bGW)
2018/08/17(金) 13:02:16.74ID:gHIzXAMO0 パー時→パージ
698名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db8a-emVo)
2018/08/17(金) 13:16:02.28ID:QkxduPZS0 エンタメやめるからBlender使ってね
って事だろ
って事だろ
699名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMbf-/bGW)
2018/08/17(金) 13:18:41.11ID:BIWxKRAWM それ主語が分からんw
700名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fd2-hE18)
2018/08/17(金) 13:29:05.61ID:w7ssQq1i0 「人類は」かな
701名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMbf-/bGW)
2018/08/17(金) 14:08:42.91ID:BIWxKRAWM 人類はエンターテイメントをやめるのか…何があった人類
702名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bf7-o90/)
2018/08/17(金) 16:57:55.43ID:DZbXQrsq0 全てが空だと悟って次のステージへ進む…次元上昇じゃね?
703名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f9f-JoLF)
2018/08/18(土) 11:14:24.06ID:qd0Dm+cv0 ZbrushCoreを使っててDCCツールの導入を考えてるんですけど、
ZbrushスレでmodoよりBlenderのほうが使いやすいって聞いたんですけど本当ですか?
噂ではmodoは設計が新しく習得しやすいと聞いてたんですけどそれよりBlenderが上ならBlenderにしようかと思いました。
お金取るくせにmodoはBlenderより使いにくいっていうんであればmodoのメリットってなんなんですかねw?
ZbrushスレでmodoよりBlenderのほうが使いやすいって聞いたんですけど本当ですか?
噂ではmodoは設計が新しく習得しやすいと聞いてたんですけどそれよりBlenderが上ならBlenderにしようかと思いました。
お金取るくせにmodoはBlenderより使いにくいっていうんであればmodoのメリットってなんなんですかねw?
704名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b80-DeRk)
2018/08/18(土) 11:53:47.03ID:dvO7PNL10 モデリングはModoの方が良いんじゃない
でもZBの補助程度ならblenderで十分だよ
でもZBの補助程度ならblenderで十分だよ
705名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f9f-JoLF)
2018/08/18(土) 12:09:19.93ID:qd0Dm+cv0 そうなんですか。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
706名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b80-/bGW)
2018/08/18(土) 12:26:15.29ID:JWPfiAto0 modoもblenderもちょっと過激化したユーザーがちょいちょい暴れる印象あるから
妙に引っ掛かりがあったり他ツールを貶めようとするニュアンスのあるレスは
話半分で聞いておいたほうがいいぞ
>>704くらいの見方が冷静かと
妙に引っ掛かりがあったり他ツールを貶めようとするニュアンスのあるレスは
話半分で聞いておいたほうがいいぞ
>>704くらいの見方が冷静かと
707名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef9f-Ni+J)
2018/08/18(土) 13:26:13.83ID:inVl0ZHR0 >>703
DCCツール導入の目的が、スカルプトで作ったモデルをリトポして
ポーズ付けたりアニメーション付けたりしてレンダリングするため
ならMODOはお勧めしないかな。
スカルプトではやりにくいハードサーフェスモデリングをやるためなら、
MODOだけど。
DCCツール導入の目的が、スカルプトで作ったモデルをリトポして
ポーズ付けたりアニメーション付けたりしてレンダリングするため
ならMODOはお勧めしないかな。
スカルプトではやりにくいハードサーフェスモデリングをやるためなら、
MODOだけど。
708名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f9f-JoLF)
2018/08/18(土) 17:21:53.91ID:qd0Dm+cv0 そうなんですか。
modoにはリトポやポーズつける機能やアニメーションやレンダリング機能がついてないんですね。
Blenderにします。
modoにはリトポやポーズつける機能やアニメーションやレンダリング機能がついてないんですね。
Blenderにします。
709名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db8a-IWHs)
2018/08/18(土) 17:27:47.99ID:HXg2doSW0710名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f9f-JoLF)
2018/08/18(土) 17:36:52.04ID:qd0Dm+cv0 いやmodo使うわけじゃないんですが、新しいmodoが使いにくいとなると他の有料のDCCも似たり寄ったりの使い勝手で、
Blenderのほうが使いやすいのかなぁと思ったわけです。
今調べてみたんですけどmodoにはリトポもポーズつけもアニメもレンダリングする機能もついてるみたいですね。
>>707の人は自分でmodo使った上での結論なんですかね?
Blenderのほうが使いやすいのかなぁと思ったわけです。
今調べてみたんですけどmodoにはリトポもポーズつけもアニメもレンダリングする機能もついてるみたいですね。
>>707の人は自分でmodo使った上での結論なんですかね?
711名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bf2-VTwt)
2018/08/18(土) 18:05:16.72ID:QUGKlSp50 ただ荒らしたいだけのレスだよな
712名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef9f-Ni+J)
2018/08/18(土) 18:36:56.08ID:inVl0ZHR0 「○○したいなら✕✕はお勧めしない」を「✕✕には○○する機能がない」
と理解するような人とは会話は成り立ちそうもないな。
と理解するような人とは会話は成り立ちそうもないな。
713名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f9f-JoLF)
2018/08/18(土) 19:22:33.17ID:qd0Dm+cv0 使ったこともねーくせにあれはどうとかこれはどうとか結論づけてるカスの言うことなんて聞く価値ねーけどなw
714名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db8a-IWHs)
2018/08/18(土) 19:47:10.65ID:HXg2doSW0 やれやれ
715名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b32-Mwiu)
2018/08/18(土) 20:35:36.54ID:xetPo4620 確か、この芸風で10年やってんだろ
716名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMbf-/bGW)
2018/08/18(土) 21:26:42.00ID:mqoRLuVTM 例のアレが確信犯でやってただけ臭いなぁ
717名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f67-ipLS)
2018/08/20(月) 10:25:26.31ID:JuGGLAz90 zbrushとfusion360を併用している人をよく見る
718名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f9f-0iZK)
2018/08/20(月) 14:04:59.84ID:qto1TrY/0 フィギュアの原型師たち?
719名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b80-/bGW)
2018/08/20(月) 16:05:36.36ID:YPZ9IcSi0 そういや複数の写真から3Dモデルに仕上げるのって
今何が良いんだろう
数年前はautodeskのremakeがいいって話聞いたことはあるけど
今何が良いんだろう
数年前はautodeskのremakeがいいって話聞いたことはあるけど
720名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f1c-LXYh)
2018/08/21(火) 13:06:46.51ID:6M3M22dN0721名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b80-/bGW)
2018/08/21(火) 14:56:57.10ID:NOUngOZq0 >>720
おーサンクス!
おーサンクス!
722名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db80-k47I)
2018/08/21(火) 17:34:12.01ID:BDDOSlcD0 >>710
自作アニメ30分とか作らないならMODO が良いと思うけど
MODO はまだアニメーションの速度が遅いからそこが欠点かな
ソフトの素の状態で一通り揃っていてすぐ使えて困らないのがMODO
プラグインとかモリモリ探して個別の操作法を覚える気概があるならBlender って事だと思う
自作アニメ30分とか作らないならMODO が良いと思うけど
MODO はまだアニメーションの速度が遅いからそこが欠点かな
ソフトの素の状態で一通り揃っていてすぐ使えて困らないのがMODO
プラグインとかモリモリ探して個別の操作法を覚える気概があるならBlender って事だと思う
723名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f9a-mZ3i)
2018/08/22(水) 20:01:30.77ID:eDRlVBjB0 >>679
Autodeskは10中89、
今NVIDIAがドヤっているリアルタイムにレイトレする新しいグラボに
いち早く対応し、Blenderの新しいシェーダーに対抗してくるだろう。
しかし、現実には新グラボ買う必要のない大多数のユーザーはOpenGL3.3で動く新Blenderに流れ、
AutodeskとNVIDIAは一部の人向けにニッチ化してしまう。
なんか昔、家庭用ビデオでβマックスが負けてVHSがシェアを取った時のようになるだろう。
Autodeskは10中89、
今NVIDIAがドヤっているリアルタイムにレイトレする新しいグラボに
いち早く対応し、Blenderの新しいシェーダーに対抗してくるだろう。
しかし、現実には新グラボ買う必要のない大多数のユーザーはOpenGL3.3で動く新Blenderに流れ、
AutodeskとNVIDIAは一部の人向けにニッチ化してしまう。
なんか昔、家庭用ビデオでβマックスが負けてVHSがシェアを取った時のようになるだろう。
724名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fb3-hE18)
2018/08/22(水) 21:43:06.92ID:2GssfFhz0 >リアルタイムにレイトレ
リアリタイムレンダは統合ソフトじゃなんやかんやといれちゃ放置の繰り返しで
結局統合ソフトで扱うデータ量じゃ使えんという状況は次のボードでも同じじゃね
あれも一回反射させるのがやっとだし
リアリタイムレンダは統合ソフトじゃなんやかんやといれちゃ放置の繰り返しで
結局統合ソフトで扱うデータ量じゃ使えんという状況は次のボードでも同じじゃね
あれも一回反射させるのがやっとだし
725名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 66e8-PcWx)
2018/08/24(金) 10:50:21.77ID:R/knzYV90 Blenderならcyclesが対応して美味しそう
726名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9e9a-vl9i)
2018/08/26(日) 01:28:13.51ID:FhqZvhX/0 Blenderは2.8でかなり変更されるので、既存ユーザーの動向が気になるところ
少し触ってみたが、細かいショートカットや廃止機能が色々あって普段触ってても困惑する
今のところ目立つ機能はEEVEEとグリースペンシルか?
むしろMayaとかMaxに流れてきたりして・・・それはないか高いからw
2.79bを使いつつ、2.8安定、情報が出回り続けて移行って感じだろう
少し触ってみたが、細かいショートカットや廃止機能が色々あって普段触ってても困惑する
今のところ目立つ機能はEEVEEとグリースペンシルか?
むしろMayaとかMaxに流れてきたりして・・・それはないか高いからw
2.79bを使いつつ、2.8安定、情報が出回り続けて移行って感じだろう
727名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3a15-PcWx)
2018/08/26(日) 02:55:01.47ID:+HvZed5F0 >>723
そんなのRTX2050とかが出た瞬間に問題じゃなくなるだろ
そんなのRTX2050とかが出た瞬間に問題じゃなくなるだろ
728名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 252d-3NNl)
2018/08/27(月) 11:09:15.99ID:SNSITjmH0 >>723
AD「blenderに対抗?(苦笑)」
AD「blenderに対抗?(苦笑)」
729名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM7a-FAjw)
2018/08/27(月) 12:57:34.14ID:Pp/DttdFM 例の子を召喚しようとすんな
730名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed7d-vl9i)
2018/08/28(火) 18:33:38.70ID:R4wZ7sJO0 MAXでなんとかしのいでる立場で思うんだけど、
最近、Houdiniが台頭してきてるのは、統合ツールのシミュレーション系プラグインに決定版がないせいかもね
PhoenixFDやFumeFXは炎とか煙は得意だけど他はイマイチだし
RayFireは破壊と衝突は得意だけどそれ以外ほぼできない、
RealFlowは液体は得意だけど、破壊と衝突はイマイチ。Fractureが腐ってる
ThinkingParticlesは使ったことないから知らん
最近、Houdiniが台頭してきてるのは、統合ツールのシミュレーション系プラグインに決定版がないせいかもね
PhoenixFDやFumeFXは炎とか煙は得意だけど他はイマイチだし
RayFireは破壊と衝突は得意だけどそれ以外ほぼできない、
RealFlowは液体は得意だけど、破壊と衝突はイマイチ。Fractureが腐ってる
ThinkingParticlesは使ったことないから知らん
731名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de9a-7J3q)
2018/08/28(火) 21:32:40.71ID:qY2XgkAD0 まあちょっと前までは液体は難があったし今もエフェクトが手軽に作れるかというと結構コストが高いと思うけど、本当になんでもできるんだよな。データの取り回しが柔軟だから苦手な部分は他のツールに投げられるし
732名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed9f-I4lb)
2018/08/29(水) 05:14:12.04ID:HOXCgE4C0 一つのオブジェクト頂点を他のUV頂点と共有してるUV頂点だけをマージする機能がblenderになかったけどmayaにはあるのかぁ
無料体験版ダウンロードするか・・・
無料体験版ダウンロードするか・・・
733名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 918a-n4Nn)
2018/08/29(水) 14:02:36.10ID:IPWsM+Ob0 無料体験版ダウンロードしても
何も解決しないと思うが…
何も解決しないと思うが…
734名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bd80-PU29)
2018/08/29(水) 16:23:21.23ID:XDRx5aCl0 いきなり買うより普通の行為だと思うぞ
735名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 918a-n4Nn)
2018/08/29(水) 16:50:00.75ID:IPWsM+Ob0 結局買わなきゃ
その機能は使えないんだぞ?
その機能は使えないんだぞ?
736名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed9f-I4lb)
2018/08/29(水) 17:32:22.29ID:HOXCgE4C0 >>735
いや体験版でもこの機能使えたよ
いや体験版でもこの機能使えたよ
737名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8d8a-FHmN)
2018/08/30(木) 06:05:28.19ID:8lhzGwuT0 うむ
そりゃ体験は出来るだろうが
実務に使うには購入する必要があるだろ
そりゃ体験は出来るだろうが
実務に使うには購入する必要があるだろ
738名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 65b3-jo4B)
2018/08/30(木) 06:43:43.97ID:C1v2xVeL0 「欲しい機能があるか調べる」ために体験版を使うことの何がおかしいのかさっぱりわからん
739名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa19-c+LA)
2018/08/30(木) 06:54:22.85ID:VtQIhYdva レジストリが汚くなったり、拡張子の関連付けが変わるのを忌避する人はいると思う。
そういう人には仮想マシンがおすすめ。
そういう人には仮想マシンがおすすめ。
740名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb9f-J7KC)
2018/08/30(木) 07:19:20.56ID:3QKU/Jpy0 たまにマナーの悪いソフトがあるからねえ
741名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Heb-jo4B)
2018/08/30(木) 08:52:42.54ID:W5cBtG6jH >>730
こういう比較の雑感はすごいありがたいです。
こういう比較の雑感はすごいありがたいです。
742名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8d8a-lgHW)
2018/08/30(木) 10:17:03.38ID:8lhzGwuT0743名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd43-biWP)
2018/08/30(木) 10:19:08.82ID:edMqBHigd 欲しい機能あるのか
→全体的な使い勝手はどうだろ?
→体験版ダウンロードして使ってみるかって流れもあるだろ
→全体的な使い勝手はどうだろ?
→体験版ダウンロードして使ってみるかって流れもあるだろ
744名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spf1-Ujgi)
2018/08/30(木) 11:46:50.09ID:ergU9Ekqp 欲しい機能がほんとに自分が欲しい機能として挙動するのかは自分で確かめるしかない。
745名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9580-duM8)
2018/08/30(木) 12:03:49.24ID:LgPLUNW30746名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23af-iUkD)
2018/08/30(木) 12:17:45.37ID:Aaph4d6k0 唯一絶対の解決方法はBlenderにその機能が搭載されるのを待つことだ!
747名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8d8a-FHmN)
2018/08/30(木) 13:22:28.35ID:8lhzGwuT0 うん
だからいくら体験版で確認したところで
問題の解決にはならない
Mayaの機能が求めるそれだったとして
問題の解決には、結局Mayaを購入するしかない
体験版で機能がある事を確認しても、何の解決にもならない
Mayaを買わない限り、実現できないのだから
だろ?
だからいくら体験版で確認したところで
問題の解決にはならない
Mayaの機能が求めるそれだったとして
問題の解決には、結局Mayaを購入するしかない
体験版で機能がある事を確認しても、何の解決にもならない
Mayaを買わない限り、実現できないのだから
だろ?
748名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b57d-zBrR)
2018/08/30(木) 13:32:59.91ID:yfC8VC0P0 >>741
上では適当に書いちゃったけどPhoenixFDは液体と煙両方出来ます。
FumeFXは煙や炎限定だけど、そのぶん特化してるのか速度はこっちのが速い
値段はほぼ一緒でお互いに意識はしてるっぽい
上では適当に書いちゃったけどPhoenixFDは液体と煙両方出来ます。
FumeFXは煙や炎限定だけど、そのぶん特化してるのか速度はこっちのが速い
値段はほぼ一緒でお互いに意識はしてるっぽい
749名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spf1-Ujgi)
2018/08/30(木) 13:56:51.86ID:ergU9Ekqp >>747
>>744だが体験版で求める機能かどうか確認して、思ってた機能とわかったらその上ではじめて購入するか改めて検討するという事だよ。
問題の解決のために使えるソフトかどうか、それを検討するために体験版がある。
問題の解決は体験版ではできないが、ごく自然にもそのための流れとして間に体験版で試す、という行為がある。
つまり>>732は行間に(試していけそうなら買おうかな)というごく一般的な心情があるんだよ。それを皆んな読み取ってるから体験版で試すのは普通だろ、と言ってる。
こういうのが読み取れない人は(煽りじゃなく)アスペの可能性があるので一度ネットに転がってるチェックシートなどをやってみるといいよ。
>>744だが体験版で求める機能かどうか確認して、思ってた機能とわかったらその上ではじめて購入するか改めて検討するという事だよ。
問題の解決のために使えるソフトかどうか、それを検討するために体験版がある。
問題の解決は体験版ではできないが、ごく自然にもそのための流れとして間に体験版で試す、という行為がある。
つまり>>732は行間に(試していけそうなら買おうかな)というごく一般的な心情があるんだよ。それを皆んな読み取ってるから体験版で試すのは普通だろ、と言ってる。
こういうのが読み取れない人は(煽りじゃなく)アスペの可能性があるので一度ネットに転がってるチェックシートなどをやってみるといいよ。
750名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b57d-zBrR)
2018/08/30(木) 14:09:54.66ID:yfC8VC0P0 てか体験版が不要か不要で無いかなんて、そんなにしつこく話すような話?
おのおので好きにすればいい。そんな話でしつこく言い返す奴の気が知れない
おのおので好きにすればいい。そんな話でしつこく言い返す奴の気が知れない
751名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9580-duM8)
2018/08/30(木) 15:29:40.25ID:LgPLUNW30 サイコ問答みたいなもんだしな
体験版で気に入ったら買うっていう流れが8lhzGwuT0から抜け落ちてるんだから
体験版で気に入ったら買うっていう流れが8lhzGwuT0から抜け落ちてるんだから
752名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5581-EGYP)
2018/08/30(木) 17:30:09.92ID:ZYAzjxYE0 houdini indieがコスパ高い
753名無しさん@お腹いっぱい。 (エーイモ SE03-zBrR)
2018/08/30(木) 17:33:06.80ID:RL1hOq7yE 単に失策認めるよりは、駄目元で言い募ってみようって感じなんだろう。
754名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1dc3-0TOv)
2018/08/30(木) 20:53:45.16ID:4fGF8Bfa0755名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1dc3-0TOv)
2018/08/30(木) 21:04:03.22ID:4fGF8Bfa0 あ、いや、Remove Doubles UVの方の話か。確かに無いな。
勘違いスマソ。
勘違いスマソ。
756名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b9a-v81z)
2018/08/31(金) 21:22:45.94ID:zJcg5LnL0757名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8d8a-FHmN)
2018/08/31(金) 21:29:05.87ID:PqdoMkGz0 >>749
うん
だから結局Mayaを買わない限り
問題は解決しないだろ?
「ああ、Mayaにはその機能があるんだな〜」
「でも俺はBlenderしか持っていない」
「何も解決しないや」
「糞して寝よ」
な?
Mayaを買わない限り
結局何も解決しない
うん
だから結局Mayaを買わない限り
問題は解決しないだろ?
「ああ、Mayaにはその機能があるんだな〜」
「でも俺はBlenderしか持っていない」
「何も解決しないや」
「糞して寝よ」
な?
Mayaを買わない限り
結局何も解決しない
758名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3d2-zBrR)
2018/08/31(金) 21:36:39.13ID:nEjJauUs0 買うための判断材料がそろうんだから解決じゃん
759名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9580-duM8)
2018/08/31(金) 21:50:06.05ID:OWxLB4VC0 いやもうそいつは分かっててやってるだけだから相手しても意味ないよ
760名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Spf1-Ujgi)
2018/09/01(土) 01:22:33.36ID:r4XlJhtCp >>757は車を買うのも試乗しないし、家を買うのも内見もしない、頭がおかしい人なんだろう。あ、車も家も買える身分ではないかww
761名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8d8a-FHmN)
2018/09/01(土) 04:48:31.88ID:AedaUzin0 車を試乗して満足しても、車を買わない限り何も解決しない
家を内見して満足しても、家を買わない限り何も解決しない
買うための判断材料がいくら揃ったところで、買わない限りは何も解決しない
家を内見して満足しても、家を買わない限り何も解決しない
買うための判断材料がいくら揃ったところで、買わない限りは何も解決しない
762名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Spf1-Ujgi)
2018/09/01(土) 05:07:32.19ID:NVj8xa20p 買うための判断材料が揃わなければ車も家も買えない
問題を解決するには目的がかなうものか判断しなければいけない
それを含めてはじめて問題が解決できる
いいか、買うだけではなにひとつ解決はしない
問題を解決するには目的がかなうものか判断しなければいけない
それを含めてはじめて問題が解決できる
いいか、買うだけではなにひとつ解決はしない
763名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3d2-zBrR)
2018/09/01(土) 09:37:46.53ID:iBAbXgEf0 買わないって判断もあるんだぞ
それはそれで解決
それはそれで解決
764名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 239f-zBrR)
2018/09/01(土) 10:30:06.33ID:40C4cx6g0 ブレンダーでいいじゃん
765名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0315-tpL7)
2018/09/01(土) 11:58:07.81ID:TErI3WA40766名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb9f-lgHW)
2018/09/01(土) 12:43:26.80ID:XcTjO1lE0 RTX20シリーズは今月発売なのか
767名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b1c-JDSz)
2018/09/01(土) 12:47:39.90ID:JkRWpaz70768名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 55b3-hHnA)
2018/09/01(土) 12:52:46.16ID:z2aTEyzF0 >>742
>欲しい機能があるのは もう分かってるのに
その欲しい機能が実際に満足出来るものかどうかを確認する為の体験版です。
実際の機能というのはカタログ上だけでは分かりません。
例えばIKはどの統合ソフトにも普通に実装されていますがIKの機能性や操作性は
ソフトによって異なります。つまり、実際に触ってみなければ、そのソフトのIKの
実態はわからない訳です。
体験版とは機能や操作性を実際に触って確認する為の手段です。
>欲しい機能があるのは もう分かってるのに
その欲しい機能が実際に満足出来るものかどうかを確認する為の体験版です。
実際の機能というのはカタログ上だけでは分かりません。
例えばIKはどの統合ソフトにも普通に実装されていますがIKの機能性や操作性は
ソフトによって異なります。つまり、実際に触ってみなければ、そのソフトのIKの
実態はわからない訳です。
体験版とは機能や操作性を実際に触って確認する為の手段です。
769名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5beb-tpL7)
2018/09/01(土) 15:08:34.09ID:B5dn/OhH0 Shadeが買収されたなw
770名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23b3-zBrR)
2018/09/01(土) 16:12:10.35ID:BIodc1qY0 CAD系の会社なのか、まるでオートデスクに買収された3Dソフトみたいだが
みたいだけでShadeの未来含め他になにか関連性はまったく見出せないわ
みたいだけでShadeの未来含め他になにか関連性はまったく見出せないわ
771名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb9f-lgHW)
2018/09/01(土) 16:33:20.92ID:XcTjO1lE0 >>769
エンタメだけでは食えないからCAD系で良かったね
エンタメだけでは食えないからCAD系で良かったね
772名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb9f-lgHW)
2018/09/01(土) 16:38:03.66ID:XcTjO1lE0 Shade3Dってプロシージャルいいの?
建築系のフーディーニを目指してくれヨw
建築系のフーディーニを目指してくれヨw
773名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa61-YW/2)
2018/09/01(土) 17:37:29.83ID:mW+77TYYa この板始めてきたからちょいと読み返してきたけど、お前らめっちゃ偉そうだなwww
日本のCGがいつまで経ってもど底辺で
お前らのせいで日本人は恥ずかしい思いしてるんだぞ!
そのくせソフトのうんちくだけ一丁前に語りやがって頭でっかちはリアル頭身だけにしとけよ!
んで、お前らはそれだけいいソフト使って知識もあるのにいつまでもPSレベルのCGしか作れないのはなんでなの?ねぇ?
下っ端じゃ答えられない?www
日本のCGがいつまで経ってもど底辺で
お前らのせいで日本人は恥ずかしい思いしてるんだぞ!
そのくせソフトのうんちくだけ一丁前に語りやがって頭でっかちはリアル頭身だけにしとけよ!
んで、お前らはそれだけいいソフト使って知識もあるのにいつまでもPSレベルのCGしか作れないのはなんでなの?ねぇ?
下っ端じゃ答えられない?www
774名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 239f-zBrR)
2018/09/01(土) 17:45:59.61ID:40C4cx6g0 いやおれCGってできたらいいな、レベルの素人で今までテレビ番組でちょっと作った程度
ゲームとか映画とかやったことないし
ゲームとか映画とかやったことないし
775名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb9f-lgHW)
2018/09/01(土) 18:16:37.77ID:XcTjO1lE0776名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMa3-gyuE)
2018/09/01(土) 18:23:25.07ID:qWak9oD1M それを言うのはお前で1万人目だ的なイキリテンプレなんやな
777名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0580-tpL7)
2018/09/01(土) 18:39:42.95ID:V50XjvF+0 もりぞのゆういちくん
778名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8d8a-3VZ1)
2018/09/01(土) 22:55:52.75ID:AedaUzin0 >>762
馬鹿?
そこに求める機能があるって分かってるのだから
買わなければ いつまで経っても解決しないだろ
体験版使って、ああ求めてた機能あるな〜…
で終わり?
何も解決してない
結局 買わないと何も解決しないんだよ
Blenderへの実装待つのか?
Maya買えばいいだけの話なのに??
呑気な職場だなw
馬鹿?
そこに求める機能があるって分かってるのだから
買わなければ いつまで経っても解決しないだろ
体験版使って、ああ求めてた機能あるな〜…
で終わり?
何も解決してない
結局 買わないと何も解決しないんだよ
Blenderへの実装待つのか?
Maya買えばいいだけの話なのに??
呑気な職場だなw
779754-755 (ワッチョイ 1dc3-0TOv)
2018/09/02(日) 01:02:38.76ID:88a/V+mr0 >>732
勘違いしたお詫びにBlender向けのスクリプト書いてみたけど、まだ何か勘違いしている気もする。
# Public Domain
import bpy
import bmesh
from mathutils import Vector
DIST = 0.001
obj = bpy.context.active_object
bm = bmesh.from_edit_mesh(obj.data)
uv_layer = bm.loops.layers.uv.verify()
bpy.ops.uv.select_all(action='DESELECT')
verts = bm.verts[:]
for f in verts:
for i, l in enumerate(f.link_loops[:-1]):
luv = l[uv_layer]
for l2 in f.link_loops[i+1:]:
luv2 = l2[uv_layer]
df = luv.uv - luv2.uv
if Vector((abs(df[0]), abs(df[1]))) < Vector((DIST, DIST)) and luv != luv2:
l2[uv_layer] = luv
for l in f.link_loops:
luv = l[uv_layer]
bmesh.update_edit_mesh(obj.data)
# 全角スペース二個→タブ一個
勘違いしたお詫びにBlender向けのスクリプト書いてみたけど、まだ何か勘違いしている気もする。
# Public Domain
import bpy
import bmesh
from mathutils import Vector
DIST = 0.001
obj = bpy.context.active_object
bm = bmesh.from_edit_mesh(obj.data)
uv_layer = bm.loops.layers.uv.verify()
bpy.ops.uv.select_all(action='DESELECT')
verts = bm.verts[:]
for f in verts:
for i, l in enumerate(f.link_loops[:-1]):
luv = l[uv_layer]
for l2 in f.link_loops[i+1:]:
luv2 = l2[uv_layer]
df = luv.uv - luv2.uv
if Vector((abs(df[0]), abs(df[1]))) < Vector((DIST, DIST)) and luv != luv2:
l2[uv_layer] = luv
for l in f.link_loops:
luv = l[uv_layer]
bmesh.update_edit_mesh(obj.data)
# 全角スペース二個→タブ一個
780名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1dc3-0TOv)
2018/09/02(日) 01:48:09.11ID:88a/V+mr0 >>769-771
Shadeのアレなところは、ソフト自身はキャラアニメが弱いのに、そのユーザーはキャラアニメを望んでる所だな。
以前のマーケティングが原因だから、完全に自分で蒔いた種だけど。
https://forum.shade3d.jp/t/shade-3d/75
> Shade 3Dで強化して欲しいところは?[アンケート]
> ポリゴンメッシュモデリング 46%
> アニメーション 42%
> 物理シミュレーション 35%
https://forum.shade3d.jp/t/shade3d/833
> [アンケート]Shade3D書籍に期待する分野
> リアルな人物のモデリング 30%
> リアルな絵作り 30%
> 動画の作り方 30%
それなのに最近のShadeはCAD機能の強化に舵を切ってその層を切り捨てちゃった。
https://shade3d.jp/product/shade3d/v17/newfeatures.html
https://shade3d.jp/product/shade3d/v17/171newfunctions.html
https://shade3d.jp/product/shade3d/ver18/newfeatures.html
v17のパッケージが売れ残ってて、v18はダウンロード専用に。
https://pbs.twimg.com/media/DlnS5fiU8AANWE9.png
https://www.amazon.co.jp/s/rh=n%3A637392%2Ck%3Ashade3d+18
家電量販店でのv17パッケージ購入でv18無料ダウンロードキャンペーン開始。
https://shade3d.jp/buy/18freevup.html
にっちもさっちも行かなくなって、CAD系企業へ売却された…というところかな。
Shadeのアレなところは、ソフト自身はキャラアニメが弱いのに、そのユーザーはキャラアニメを望んでる所だな。
以前のマーケティングが原因だから、完全に自分で蒔いた種だけど。
https://forum.shade3d.jp/t/shade-3d/75
> Shade 3Dで強化して欲しいところは?[アンケート]
> ポリゴンメッシュモデリング 46%
> アニメーション 42%
> 物理シミュレーション 35%
https://forum.shade3d.jp/t/shade3d/833
> [アンケート]Shade3D書籍に期待する分野
> リアルな人物のモデリング 30%
> リアルな絵作り 30%
> 動画の作り方 30%
それなのに最近のShadeはCAD機能の強化に舵を切ってその層を切り捨てちゃった。
https://shade3d.jp/product/shade3d/v17/newfeatures.html
https://shade3d.jp/product/shade3d/v17/171newfunctions.html
https://shade3d.jp/product/shade3d/ver18/newfeatures.html
v17のパッケージが売れ残ってて、v18はダウンロード専用に。
https://pbs.twimg.com/media/DlnS5fiU8AANWE9.png
https://www.amazon.co.jp/s/rh=n%3A637392%2Ck%3Ashade3d+18
家電量販店でのv17パッケージ購入でv18無料ダウンロードキャンペーン開始。
https://shade3d.jp/buy/18freevup.html
にっちもさっちも行かなくなって、CAD系企業へ売却された…というところかな。
781名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9580-gyuE)
2018/09/02(日) 02:00:43.82ID:E4rPoiZK0 >>780
いや実際のとこ近年のshade需要は小さい建築事務所や製品のモックデザインなんかにシフトしてたと思うよ
テライユキや旧バーチャルアイドル流行時代なんて遠くになりにけりだ
自然な成り行きかと
いや実際のとこ近年のshade需要は小さい建築事務所や製品のモックデザインなんかにシフトしてたと思うよ
テライユキや旧バーチャルアイドル流行時代なんて遠くになりにけりだ
自然な成り行きかと
782名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Spf1-Ujgi)
2018/09/02(日) 04:05:18.67ID:taddM4JIp >>778
体験版を使って買うかどうか決めるという話に対して、買わないと意味ないじゃんというのが意味不明すぎなんだけど。
買わなくても意味があるなんてスレ読み返しても誰も言ってないぞ。
お前はひたすら買わなきゃ使えないを連呼してるが、そのために試すというのは当たり前、会社でも新しいソフト入れるときはまずは体験版で試す。いきなり買うのはマジでただのバカ、というかキチガイ。
体験版を使って買うかどうか決めるという話に対して、買わないと意味ないじゃんというのが意味不明すぎなんだけど。
買わなくても意味があるなんてスレ読み返しても誰も言ってないぞ。
お前はひたすら買わなきゃ使えないを連呼してるが、そのために試すというのは当たり前、会社でも新しいソフト入れるときはまずは体験版で試す。いきなり買うのはマジでただのバカ、というかキチガイ。
783名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 65b3-tpL7)
2018/09/02(日) 07:27:19.84ID:JDe2R88y0 Shadeもメタセコも
いや国産3Dソフトは完全にオワコンだな
いや国産3Dソフトは完全にオワコンだな
784名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8d8a-3VZ1)
2018/09/02(日) 07:59:09.53ID:QaiAdqaD0 国産じゃなくても終わってるだろ
そういう時代じゃなくなった
そういう時代じゃなくなった
785名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9580-duM8)
2018/09/02(日) 10:45:59.93ID:E4rPoiZK0786名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 239f-zBrR)
2018/09/02(日) 11:33:29.63ID:6GcPKq1S0 シェードなんてわりとよく出来てるんだから、他のソフトの動向を見つつ
ちゃんと開発すればここまでオワコンにならなかったと思うんだけど
ちゃんと開発すればここまでオワコンにならなかったと思うんだけど
787名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a5bb-zBrR)
2018/09/02(日) 13:13:35.91ID:bdHuSAj10 >>780
Shadeはレンダリングが良かったなぁー。
この動画を観ても、Shadeは悪くないと思うよ。
Shade3DでザクIIをつくる。 ジオン機械化空挺団電撃作戦
https://www.youtube.com/watch?v=0H-8IvxuhpA
>>それなのに最近のShadeはCAD機能の強化に舵を切ってその層を切り捨てちゃった。
キャラアニメ機能の強化が遅れたもんなぁー。
俺も使ってた当時は、PoserでキャラアニメをしてShadeに転送するようなことしてたもん。
それに今は、VRoidが出てきたから。
開発がすごい勢いで進んでるから、これからだと思う。まるでセシルスのコミスタやクリスタのような更新頻度の多さで笑う。
VRoidは、「男女差」「身長差&体格差」「年齢差」のバリエーションが増えたら無敵。
それを思うと、ShadeがCADをメインにしたのは正解だったのかも。
VRoidが完成したら、大量のユーザーが流れ込むよ。と、予想する。
Shadeはレンダリングが良かったなぁー。
この動画を観ても、Shadeは悪くないと思うよ。
Shade3DでザクIIをつくる。 ジオン機械化空挺団電撃作戦
https://www.youtube.com/watch?v=0H-8IvxuhpA
>>それなのに最近のShadeはCAD機能の強化に舵を切ってその層を切り捨てちゃった。
キャラアニメ機能の強化が遅れたもんなぁー。
俺も使ってた当時は、PoserでキャラアニメをしてShadeに転送するようなことしてたもん。
それに今は、VRoidが出てきたから。
開発がすごい勢いで進んでるから、これからだと思う。まるでセシルスのコミスタやクリスタのような更新頻度の多さで笑う。
VRoidは、「男女差」「身長差&体格差」「年齢差」のバリエーションが増えたら無敵。
それを思うと、ShadeがCADをメインにしたのは正解だったのかも。
VRoidが完成したら、大量のユーザーが流れ込むよ。と、予想する。
788名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0315-tpL7)
2018/09/02(日) 15:09:19.73ID:TjOUNKEk0 >>787
アニメキャラしか作ろうとしていない時点で選択しにはあがらない
アニメキャラしか作ろうとしていない時点で選択しにはあがらない
789名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b57d-zBrR)
2018/09/02(日) 15:45:39.43ID:3slNgD2A0 VRoidはあの髪の毛ツール以外は今のところとくに見るべきところがなぁ
あと「このペースで行けば将来は」ってのは期待しないのが吉
常に今の機能で判断しないと馬鹿を見る、肩すかしをくらうのが3D業界
すごいデモムービーだけ見せてあれどうなったの?と調べるとサイトが消えてる、
予告したものが出なくて立ち消え、
おおスゲーのが出た!と思ってたら開発終了、
むしろキワモノだと思ってたものが、あれなんかいつの間にか凄くなってんな?のほうが多いw
あと「このペースで行けば将来は」ってのは期待しないのが吉
常に今の機能で判断しないと馬鹿を見る、肩すかしをくらうのが3D業界
すごいデモムービーだけ見せてあれどうなったの?と調べるとサイトが消えてる、
予告したものが出なくて立ち消え、
おおスゲーのが出た!と思ってたら開発終了、
むしろキワモノだと思ってたものが、あれなんかいつの間にか凄くなってんな?のほうが多いw
790名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9580-gyuE)
2018/09/02(日) 16:19:16.41ID:E4rPoiZK0 zbrushとか出始めはキワモノのオモチャだったな
791名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b9a-v81z)
2018/09/02(日) 19:24:56.72ID:7/x6k6yv0792名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b9a-v81z)
2018/09/02(日) 19:29:48.78ID:7/x6k6yv0793名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5580-M07O)
2018/09/02(日) 21:04:25.64ID:xqVo0gT00 リアルタイムレイトレはRTコアが搭載されてるかどうかだから
処理速度より世代の問題でしょ
どのみちデモ見ても鏡面反射アピしかしてないから
GIとかSSSは無理な予感
処理速度より世代の問題でしょ
どのみちデモ見ても鏡面反射アピしかしてないから
GIとかSSSは無理な予感
794名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3d2-zBrR)
2018/09/02(日) 21:17:04.23ID:MbOdiH/X0 爆速CPUならいけるんじゃね>リアルタイムレイトレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています