X

Blender 初心者質問スレッド Part34

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/08/30(金) 17:31:06.48ID:fCo0xyar0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

統合3DCGソフトウェア Blender の初心者用質問スレッドです。
相談はお気軽に。でも感謝の気持ちを忘れない。
質問の前に、テンプレとFAQに目を通しておきましょう。

前スレ(ワッチョイ無):Blender 初心者質問スレッド Part32 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1530402583/

■質問用テンプレと例文
1.目的
 例. 回転体を作りたい。
2.状況
 例. ワイングラスをモデリングするために、モディファイヤのSpinを使用したが、回転の軸が斜めになってしまう。
3.質問内容、詳細
 例. 参考にしたURLや書籍のページ、何がいけないのか?他に方法はないか?
4.動作環境 ※必要に応じて表記
  例. Blenderのバージョン、OS、マザーボード、ビデオカード、レンダラーはCyclesかBlender Render(内蔵レンダラー)か、Etc..
【質問が自己解決した場合は解決方法を書きましょう!】
  例. 自己解決しました。○○の設定が間違っていました。

■FAQ・質問に際して
【質問の前に】
 質問される方は下記サイトに纏められていますFAQにて、同じ質問が無いかを調べて下さい。 過去スレ検索も解決に役立ちます。
 質問に偽装したレンダリングやセットアップの依頼、データ作成強要及び作成依頼はスレ違いです。趣旨と異なりますので固くお断りします。

【専門用語の意味が解らない時】
 Google検索して調べてみましょう。

【日本語マニュアル (v2.6)】
https://en.blender.org/index.php/Doc:JA/2.6/Manual
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/10/04(金) 20:49:35.70ID:s2loKR+s0
>>373
アドバイスを読んだだけでは「?」でしたが、実際にやってみて理解できました
こういう方法があるんですね
ありがとうございました
2019/10/05(土) 14:23:18.56ID:B3EM0j610
2.81使うと
your graphics card or driver is not supported.って出るんですがRX570ってダメなんです?
ドライバ更新してみたけでダメだった
2019/10/05(土) 16:44:03.82ID:t129DNYL0
>>375
Cudaは使えないからOpenCLに変更するんじゃなかったっけ?
2019/10/05(土) 16:50:12.29ID:ugaYkxkE0
ナイフ投影ってありますよね?
あれって平面(プレーン)には適用できないんでしょうか?
すごく初歩的なことだと思うのですがどなたか教えてください。
2019/10/05(土) 23:33:23.12ID:ugaYkxkE0
すみません、今やったらできました
お騒がしました
2019/10/06(日) 02:48:33.69ID:TPV9l3fhM
駄目です
380名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d40-IYgV)
垢版 |
2019/10/06(日) 11:28:32.09ID:WCCkCu2C0
2.8から2.79にテクスチャを貼り付けたモデルを持っていきたいのですが、FBXではテクスチャまでインポートはされないようです
テクスチャを持っていける形式はありますか?
381名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d40-IYgV)
垢版 |
2019/10/06(日) 11:35:16.79ID:WCCkCu2C0
ノードも全部組み直さないといけないみたいですね
やっぱりやめときますか
382名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b602-2rUB)
垢版 |
2019/10/06(日) 13:04:50.47ID:YGK/7JUl0
>>381
2.80から2.79でコピペできます。
2019/10/06(日) 13:18:38.99ID:ioBBlzlA0
2.80でMMDTool使ってモデル読み込むと材質おもいっきりピンクとか紫色になるんですけど何が原因なんでしょうか?
2019/10/06(日) 13:31:33.74ID:52Be7qFi0
>>383
参照してる画像が無いもしくはパスが通ってない
2019/10/06(日) 14:25:47.83ID:ioBBlzlA0
>>384
ありがとう モデル材質にToonあてがってたのが原因だったわ
外したら全部きれいに表示されました
2019/10/07(月) 14:00:23.32ID:ytdcPhKM0
オブジェクトモードでは表示されているのに編集モードに入ると消えてしまうのって
何が原因なんでしょうか?

モデファイやトランスフォーム値もリセットして、素のメッシュデータにしてるはずなのに
編集に切り替えると消えてしまいます。
387名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 66b0-o6K/)
垢版 |
2019/10/07(月) 14:14:14.24ID:u97mz21+0
編集中にH押して隠れたんだろAlt+H押せ
2019/10/07(月) 14:21:18.80ID:auI1VPyy0
>>386
編集モードでAlt+H押してみたらどうか
編集モードで非表示にしてててもオブジェクトモードにすると見える
389名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d40-IYgV)
垢版 |
2019/10/07(月) 18:15:39.72ID:BpgUFJHf0
2.79で空は作成できないんでしょうか
簡単にですが、、、
dynamicsky、、
390名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d40-IYgV)
垢版 |
2019/10/07(月) 21:33:05.25ID:BpgUFJHf0
ローポリツリー作りたいけど、どうやって形状を単純化すればいいんだろう、、、
2019/10/08(火) 00:02:23.00ID:tK7L/j3S0
丸と棒
2019/10/08(火) 00:35:53.15ID:YerxiJXw0
2.81のデノイズってのを使ってみたくて
外部からノイズが混じった画像を読み込んでフィルタをかけて
Viewerに出力して保存しました
すると画像の色がくすんでしまいます
なにか手順が間違っているんでしょうか
2019/10/08(火) 06:50:58.34ID:D13W3MDCa
質問くん乙
394名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d40-IYgV)
垢版 |
2019/10/08(火) 10:43:34.28ID:YUg72tmR0
テクスチャに描いたほうが良いっすねローポリ
2019/10/08(火) 10:49:45.52ID:dP1x0QVAd
コンポジで彩度上げたらいいんじゃないっすかね(小並)
396名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d40-IYgV)
垢版 |
2019/10/08(火) 10:54:17.54ID:YUg72tmR0
https://www.youtube.com/watch?v=KCMHTG5n1Xo
こういう草の造形はモデルというより、テクスチャに見えますか?
2019/10/08(火) 13:52:41.44ID:9v/zn08xa
たまに動画などでVRでBlenderをしてる人がいますがどうやってしてるのか教えていただけませんか?
2019/10/08(火) 17:19:02.63ID:3NKewv3X0
2.79bです
Cyclesのノードについての質問です
人体オブジェクトにバンプで筋肉の凹凸を表現したいのですが
人体に貼ってある全身用テクスチャに、
バンプで使用するディフューズBSDF(白)が混ざって肌や唇などの色が白っぽくなってしまいます

https://yahoo.jp/box/3tjtOQ

ネットで調べたバンプノードの組み方を参考にしていて自分ではまだ理解しきれていないのですが、元のマテリアル設定に影響を与えずにバンプだけ適用する方法があれ教えてほしいです
よろしくお願いします
2019/10/08(火) 20:07:08.13ID:f78A87k10
ミックスシェーダーを使わず、バンプをプリンシブのノーマルにぶっ刺してそのままサーフェスに繋げるか、バンプマップをディスプレイスメントに繋げる
2019/10/08(火) 20:12:32.02ID:3NKewv3X0
>>399
うわーありがとうございます!
まさにこれをやりたかったのでした!
助かりました〜
401名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6663-vRtx)
垢版 |
2019/10/08(火) 20:48:50.97ID:27s3V+MR0
アウトライナでこういう風に(+)マークで複数のオブジェクトの折りたたみができるようにするのってどうしたらいいんですか?
https://dotup.org/uploda/dotup.org1964424.jpg
2019/10/08(火) 22:21:26.80ID:/x7S9i8w0
2.8のコレクションでオブジェクト整理してるんだけど、親オブジェクト選択したら子オブジェクトも一緒に選択する方法ってある?
403名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b602-2rUB)
垢版 |
2019/10/08(火) 22:40:36.67ID:pkPN2rWZ0
>>402
オブジェクトの子要素を含めて選択であれば親オブジェクトを選択してshift+ ]
コレクション配下のオブジェクトの選択ならアウトライナーのSelect Objects.
です。
404名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b602-2rUB)
垢版 |
2019/10/08(火) 22:42:09.11ID:pkPN2rWZ0
>>403
間違えました。アウトライナー上のコレクションで右クリックしてSelectObjectです。
2019/10/08(火) 22:55:42.07ID:61BGc0d00
planeに画像やノイズテクスチャあたりを基に凸凹を作りたいと思い
板をメッシュ細分化。
材料のプリンシプルを割り当てて
shaderのvectorからdisplacementを掛けたけど、まるでbumpかのように陰影だけでメッシュが変形せず。

なにかやり方抜けてますか?
406名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b602-2rUB)
垢版 |
2019/10/09(水) 00:07:28.63ID:g5eNRHyX0
>>405
https://b3d.interplanety.org/en/node-displacement-in-blender-2-8/

まとめると
cyclesにするのと、Material > Setting> Surface > Displacement を
Displacement and Bump
すればOKです。実際に試して頂点が法線方向にオフセットされるのが確認できました。
eeveeでできないのはナゾです。
2019/10/09(水) 00:55:57.58ID:SIlXEOaWM
よおし!
408名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aac7-Qh1z)
垢版 |
2019/10/09(水) 02:17:58.70ID:XiKuTLRr0
>>406
EEVEEではダメだったんですね、気が付きませんでした。
ありがとうございます。
2019/10/09(水) 11:22:36.44ID:+2a2tcM60
>>401
私はエンプティを作ってそこに入れてるなー
410名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d40-IYgV)
垢版 |
2019/10/09(水) 11:30:46.33ID:bkyGCBee0
2.8ではグループ化がありますが、2.79で似たようなものはないでしょうか
シーンだと、完全に別のシーンになりますね
2019/10/09(水) 11:42:03.01ID:N6VSy5N3d
パーティクルにオブジェクトを当てはめてモデファイやからコンバートするとレンダーで表示のチェックが外れてコンバートされてしまうのですがチェック入れた状態でコンバートできませんか?

もしくはアウトライナーからまとめてレンダーで無効の部分をオンオフしたりできませんか? オブジェクト全選択してアウトライナーでオンオフしても選択されてるオブジェクトしかオンになりません
数が多いので一つ一つやるのは現実的ではないです

また、コンバートしたオブジェクトは一つにまとめない方向でお願いします。長くなりましたがお願いします
2019/10/09(水) 12:01:55.26ID:mum6Dd2ea
>>411
アウトライナーからまとめてレンダーで無効の部分をオンオフ
Alt + LMB
2019/10/09(水) 12:11:09.51ID:N6VSy5N3d
>>412
おおおおできました!ありがとうございます!!
414名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aac7-Qh1z)
垢版 |
2019/10/09(水) 17:32:42.59ID:V/haferr0
>>406
EEVEEでも微妙に辺が波打ってるからバグなのかね
415名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b602-2rUB)
垢版 |
2019/10/09(水) 20:05:15.49ID:g5eNRHyX0
>>414
こちらでは現象は確認できなかったです。

調べてみたのですが、
2.8のマニュアルに
Supported Nodes
Most nodes are taken from Cycles. However some features are missing and may (or may not) be implemented in Eevee in the future.
のタイトルで中に
Displacement/Vector Displacement
Not supported.
とあるので仕様のようですね。

https://docs.blender.org/manual/en/latest/render/eevee/materials/nodes_support.html
2019/10/10(木) 00:57:41.81ID:aZazJjT40
>>415
追加調査までしてくださり、ありがとうございます
417名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1740-ndj0)
垢版 |
2019/10/10(木) 22:02:00.69ID:tGRYgiM30
cycleでのビューポートレンダリングで、デフォルトマテリアルの設定は可能ですか?
2019/10/11(金) 15:07:35.53ID:nsGZrT5a0
2.8なんですけど、サイドバーの縦方向のサイズ変更の方法ご存知ないですか?
いつのまにかすごく小さくしちゃってて、横方向しかサイズ変えられない状態です
ワークスペースも.blendファイルごと保存されてしまうし
ワークスペースだけをインポート・エクスポートする方法も、調べた限り出てこなかったもので
2019/10/11(金) 18:09:41.86ID:x4AUrqAE0
カーテンの手前の窓で一部の風を遮りたいんだけど、窓で遮る(減衰させる)ことってできる?
420名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f02-la4p)
垢版 |
2019/10/11(金) 19:14:09.46ID:4couQvab0
>>418
サイドバー上でctrl + MMBドラッグでサイドバーの大きさを変更できます。
2019/10/11(金) 19:31:01.28ID:nsGZrT5a0
>>420ありがとうございます、めちゃくちゃ助かりました
422名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1740-ndj0)
垢版 |
2019/10/12(土) 11:19:44.71ID:WDSanNJs0
歩行はrigifyとか使いますか?
そんなに必要な機能なんでしょうか
チュート見るとたいてい使ってるような
2019/10/12(土) 13:24:06.64ID:GMVyrts80
UVに関する質問です
https://i.imgur.com/d449SIm.jpg
テスト用にオブジェクトを作成して、UVを展開しました
「現状」は標準機能で、マージン設定を0.3にした以外はデフォルトのままUV Unwrapした状態です
「現状2」これは恐らくバウンティングボックスに被さらないように展開されたものじゃないかと思うんですが、無駄な余白が多くなってしまいます(黄色選択部分)
形状が複雑であるほど、これが顕著に出てしまうので「理想」のように余白を少なくする方法はありませんでしょうか?
2019/10/12(土) 15:57:57.27ID:WUcHbf9b0
Preferences - Keymap について質問です。

初期状態のプリセット"Blender"では"▼Preferences"の項目が出るのですが、
自分で新たにプリセット作ったり一旦エクスポートしたプリセットを読み込むと
"▼Preferences"の項目が消えてしまい、マウス左右ボタンやスペースバーの
設定を変更する事ができなくなります。
自分でコンフィグしたキーマッププリセットを選んだ場合でも
"▼Preferences"を表示、設定変更する手段はないでしょうか。
425名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f02-la4p)
垢版 |
2019/10/12(土) 16:11:36.76ID:2g9U1g3V0
>>423
unwrapで凹凸なアイランドの隙間に配置していくのは標準の機能ではなさそうです。

アドオンならあるのかもしれませんが私は知りません。
手作業でuvを編集しないのであれば、アイランドの外接矩形に対して隙間が少なくなるように
シームを入れていくしかなさそうです。

隙間に入れていく処理自体は難しくはないと思うのですが、
最適な配置を探すのに処理時間がかかるので実装していないのかもしれません。
2019/10/13(日) 15:21:01.74ID:QBarV8Vv0
ちと質問です
今GuruのドーナツTutsやってるんだが (https://youtu.be/R2qjqqfkH6E?t=458)
厚みをつけるトコでちと質問

Add Modifierの仕様って
要はフォトショのレイヤーのように
上に行くに従って優先されていくもんなの?

画像のように
SubdiviのModifierの優先度を下げ
Solidfyの優先度を上げると角が取れるんだが…

これはModifierの仕様なのか
それともSubdiviが効いたところにSolidfyをかけると現れる一種のテクニックなのだろうか?

https://imgur.com/a/N2tcmBS
2019/10/13(日) 16:22:09.90ID:imHAsrNq0
>>426
優先度と言うか上から順に適用されるっていう仕様やね
その場合細分化された平面に厚みをつけるか、厚みのあるローポリの立体を曲面化するかの違い
2019/10/13(日) 16:24:12.61ID:QBarV8Vv0
d
やっぱフォトショ方式だったか

アリガチョウ
2019/10/13(日) 20:37:48.04ID:rhsNH1pE0
>>419
https://www.youtube.com/watch?v=pGu-qNKKPxQ
2019/10/14(月) 04:37:59.32ID:U16Mnt/n0
窓枠にコリジョン入れないとだめか
2019/10/16(水) 08:38:01.30ID:t81qwEpn0
ボーンをカーブに沿って移動させたいのですが、
ググっても出てきません
(「オブジェクトをカーブに沿って移動させる」方法はゴロゴロと出てきますが…)

イメージとしては「蛇や列車が道に沿って移動する」感じです。
ヒントだけでもお願いします。

メインは2.79bですが、2.8x系でのやり方もお願いします。
2019/10/16(水) 20:42:27.81ID:g+59serE0
ベジェカーブつくっておいて
ボーンの先頭をポーズモードのボーンコンストレイン追加でパスに追従>ターゲットをベジェカーブ
他のやつをトラッキング?ワカンネ('A‘)
2019/10/17(木) 07:04:41.87ID:XQAAtShTa
カーブに沿わせたオブジェクトをターゲットにボーンのコンストレインを適用じゃ駄目かな
2019/10/17(木) 07:08:48.22ID:XQAAtShTa
ごめん
寝ぼけてた
435名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f40-qdYb)
垢版 |
2019/10/17(木) 10:41:14.59ID:+YghHUE10
objをエクスポートすると、原点の位置が移動してしまうのですが、そういうものなのですか?ワールドの中心が原点になるようです
2019/10/17(木) 10:56:34.28ID:F/YqHNyma
右上にあるXYZ軸表示をZup表示からYup表示に変えることは出来ますか?
437名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f40-qdYb)
垢版 |
2019/10/17(木) 11:10:06.85ID:+YghHUE10
個別のobjとして複数のモデルをエクスポートできないのでしょうか
>>435
追記です
438名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c602-pTuN)
垢版 |
2019/10/17(木) 13:12:22.25ID:TVJOs5Mo0
>>437
.objエクスポートのメニューを選択した後の画面の左側の
Export OBJの設定のSelection Onlyを有効にすると選択したものだけがエクスポートされます。
原点はオブジェクトの親を適当なEMPTYにするとそこが原点となります。
439名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c602-pTuN)
垢版 |
2019/10/17(木) 13:18:04.50ID:TVJOs5Mo0
>>436
blenderの軸は右手系Z-up固定です。
2019/10/17(木) 14:11:01.07ID:8ruzM7y20
ホントなんでZupなんだろうな…
Mayaと同じくYupにしてくれよ…

2.8でUI大幅に変わったんだろ?…
2019/10/17(木) 14:21:26.29ID:L2NcTnt60
ZupとYupは宗教戦争だから
ここは平和にXupにしよう
442名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f40-qdYb)
垢版 |
2019/10/17(木) 15:24:44.27ID:+YghHUE10
>>438
失礼しました
そのチェックを入れると個別にエクスポートできますが
複数のものを個別にエクスポートしたいのです
スクリプトではできるというフォーラムを見たのですが、英語でよくわかりませんでした
これはpythonのエラーになります

import bpy

destfolder = "C:パス"

sce = bpy.data.scenes['Scene']
for ob in sce.objects:
bpy.ops.object.select_pattern(pattern = ob.name)
bpy.ops.export_scene.obj(filepath = destfolder + ob.name + ".obj", use_selection = True)
443名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c602-pTuN)
垢版 |
2019/10/17(木) 16:39:58.08ID:TVJOs5Mo0
>>442
エラーメッセージを見ないとよくわかりませんが、コードを見た感じだと問題なさそうです。
glTFのエクスポートしか扱ったことがないのでobjのことは詳しくわかりませんが、
・pythonのインデント
・パスが不正
・オブジェクトがhideされている
・コレクションがexcludeされている
辺りが原因ののような気がします。

エラーメッセージと
https://ideone.com/
あたりにコードを張り付けてもらえると解決しやすいです。
あとpythonにどのくらいの知識があるのかを押していただけると説明がしやすくなるかとおもいます。
2019/10/17(木) 16:51:28.32ID:OUmk9uwZ0
2万前後のノートパソコンでモデリングできるかな
布団に入りながらやりたいんだけど
2019/10/17(木) 19:11:55.30ID:QRrvWzwK0
俺もノートで運用したいです
テンキー無くても大丈夫ですかね??
2019/10/17(木) 20:19:35.64ID:rBxVxpjld
今の環境でテンキー使わないでやってみて
平気ならいいんじゃない
2019/10/17(木) 20:47:36.20ID:KbBg8zh9a
自分は結局ワイヤレスの後付け買ったよ
448名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1202-A+28)
垢版 |
2019/10/17(木) 21:08:13.96ID:IzLO0p3Z0
2.8で、オブジェクトを指定したサイズにぴったり合わせる方法やアドオンはありますか?
2019/10/17(木) 23:15:59.40ID:MuTQruSt0
>>431
ボーンをBezier Curveに追随させる方法はわからなかった。
Bendy BoneにボーンごとにEmpty用意してCopy Transformationボーンコンストレイントかけたり、
Follow PathボーンコンストレイントとIK組み合わせてかけたりしてみたりしたんけど、
きっちりCurveに沿わないで、踊ってしまう。

でも、
> イメージとしては「蛇や列車が道に沿って移動する」感じです。
この目的であればCurveモディファイアかけたオブジェクトをCurveと同じ方向に動かせば実現できるよ。
列車の場合は車体がCurveにそって曲がってしまうけれど…

この方法は戦車のキャタピラーを実現するのに使ったりするので、そっち方面の単語でぐぐってみては。あとSnake(ヘビ)とかで。
2019/10/17(木) 23:56:11.73ID:3Y15Qg+Y0
>>432様、>>433様、>>449
返答ありがとうございました。

現状ではボーンをカーブに追随すること自体難しいですか…


>この目的であればCurveモディファイアかけたオブジェクトをCurveと同じ方向に動かせば実現できるよ。
その方向で試してみたいと思います。
2019/10/18(金) 00:01:31.03ID:qQU3JVmI0
ボーンじゃなきゃいけない表現がないのなら
列車ならオブジェクトをカーブに沿わせて、追従分はオフセット
https://www.youtube.com/watch?v=2ciu2ohOfxg&;t=278s

蛇ならカーブモディファイアの方が楽な気がする
https://www.youtube.com/watch?v=4z0AD_iXr1I&;t=64s
2019/10/18(金) 03:55:41.45ID:IjW+jddX0
>>451様もありがとうございます
453名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f40-qdYb)
垢版 |
2019/10/18(金) 05:36:17.14ID:en9+YgkQ0
>>443
https://ideone.com/Es5rXi
どうも コードはこれです
urlをエスケープしたらエラーは出ないんですが、デスクトップにエクスポートはされていません
エラーは
python script fail look in the console for now
でした
2019/10/18(金) 12:54:26.30ID:sYxpekHZa
>>453
C:\\Users\\username

Desktopなんちゃら.obj
ファイルができてるのでは?

「urlをエスケープ」とは何のことか
455名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c602-pTuN)
垢版 |
2019/10/18(金) 13:04:34.61ID:T5n63Ndl0
>>453
destfolderの終端にパス区切りの追加が必要です。
destfolder = "C:\\Users\\username\\Desktop\\"
とすればデスクトップに出力されます。

エラーメッセージは
Window > Toggle System Console
で表示されるコンソールに出力されているエラーメッセージを見る必要があります。

エラーメッセージをBlender側に表示するように細工してみました。
https://ideone.com/pqpbvj
456名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c602-pTuN)
垢版 |
2019/10/18(金) 13:18:56.88ID:T5n63Ndl0
>>448
サイドバー > Transform > dimensionsでアクティブなオブジェクトのサイズの指定ができます。
対象が複数でひとまとめあれば、適当なオブジェクトの一つのサイズ変更後にScaleに対して Copy All to selectedで値を反映すればよいです。
原点が同一であることが必須です。
457名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1202-A+28)
垢版 |
2019/10/18(金) 17:49:28.28ID:Ksxm/3aW0
>>456
ほんとだ!こんな目立つところにあるのに見落としてました!
ありがとうございました!!!
458名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f40-qdYb)
垢版 |
2019/10/18(金) 18:09:34.17ID:en9+YgkQ0
>>455
ありがとう できました
セレクトしたオブジェクトだけという条件はありますか?
オートコンプリートではobj.selectみたいなのは出てこないです
459名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f40-qdYb)
垢版 |
2019/10/18(金) 19:24:39.51ID:en9+YgkQ0
blender renderではEquirectangularはできないのでしょうか
さっさと移行すべきですが、、、
460名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c602-pTuN)
垢版 |
2019/10/18(金) 20:15:54.88ID:T5n63Ndl0
>>458
2.80では bpy.data.Objectのselect_get()を使えばオブジェクトの選択状態を参照できます。
2.79ではselectプロパティとなります。
実際のコードは
https://ideone.com/Swg4Ax
となります。

blenderのテキストエディタのオートコンプリートに表示される対象は型情報をみていないので
適切なものは表示されません。
私の場合は外部エディタ(vscode)とfake-bpy-moduleでオートコンプリートを利用しています。
2019/10/18(金) 20:48:54.37ID:HQa7v2o+0
2.79bです
2台目のPCにBlenderをインストールしたのですが、1台目のユーザー設定を2台目にも適用するにはどうすれば良いのでしょうか?

よろしくお願いします
462名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f40-qdYb)
垢版 |
2019/10/18(金) 21:20:46.58ID:en9+YgkQ0
>>460
ありがとうございます
やってみます
463名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f40-qdYb)
垢版 |
2019/10/18(金) 21:51:43.49ID:en9+YgkQ0
ゲーム用のパノラマ画像を作りたいのですが、そのために空を作らないといけないです。ボリュームを使った方法は1つの雲を作るのには良さそうなんですが、遠い部分までボリュームでやるのは難しいでしょうか
だとしたらノイズテクスチャなどでリアルな雲は作れるんでしょうか。
2019/10/18(金) 21:52:59.58ID:7fMp9Ees0
>>463
流れる動きもあるの?
2019/10/18(金) 23:22:25.68ID:RhQXQ5aF0
Mac OSをCatalinaに上げたらブレンダーがフリーズするようになってしまった
正確にはもっと前からかもしれんが久しぶりにMacでブレンダー起動したらなった
バージョンは2.78
ブレンダーを終了させるのに×を押したらカーソルがくるくるする
初期の立方体だと症状が出ないがWinから持ってきたファイルなら症状が出る
ほかにこんな報告ある?
466名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f40-qdYb)
垢版 |
2019/10/19(土) 05:15:50.88ID:8EWvznj00
>>464
あー、確かに動きをつけるならテクスチャじゃないときついかもしれないです
流れは付けず ドーム自体を回転させればいいと思います
467名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7207-k5BT)
垢版 |
2019/10/19(土) 05:16:14.45ID:58BvXoUz0
1つのオブジェクトに複数のマテリアル(Slot1・Slot2・Slot3…)を設定し、
その複数マテリアルを別のオブジェクトへ一括コピーする方法ってないですか?
2019/10/19(土) 07:46:55.11ID:GGH3Kuul0
>>461
メニューのEdit>Prefernces>左下隅の 三 みたいなやつで保存して、新しいPCでそのファイルをロード
2019/10/19(土) 07:51:10.71ID:GGH3Kuul0
ファイル場所書き忘れた
C:\Users\あなたのユーザー名\AppData\Roaming\Blender Foundation\Blender\2.79\config
のuserpref.blend
2019/10/19(土) 12:41:22.93ID:joEdc5fQ0
>>468
ありがとうございます!お陰様で助かりました!
てっきりBlenderのインストールフォルダだと思い込んでました。。。
2019/10/19(土) 12:44:38.21ID:zwx2rsyx0
>>466
雲の種類や形状にもよると思うけど
うまくやればそれなりの雲はプロシージャルでできるんじゃないかな
blender procedural cloud texture とかで検索するとちょいちょい出る
2019/10/19(土) 14:30:40.63ID:GGH3Kuul0
煙と炎がレンダリング出来ない・・・
私だけ?
2.79 ok
2.80、2.81β、2.82αはダメ
473名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c602-pTuN)
垢版 |
2019/10/19(土) 15:42:57.33ID:S/1vdQvC0
>>467
コピー元を最後に選択して、マテリアルスロットの横のドロップダウンリストの Copy materials to Selectedでできます。

詳しくは
https://blender.stackexchange.com/questions/7044/copy-material-to-another-object
説明は2.79用ですが、2.80でも同じことができます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況