!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
統合3DCGソフトウェア Blender の初心者用質問スレッドです。
相談はお気軽に。でも感謝の気持ちを忘れない。
質問の前に、テンプレとFAQに目を通しておきましょう。
前スレ(ワッチョイ無):Blender 初心者質問スレッド Part32 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1530402583/
■質問用テンプレと例文
1.目的
例. 回転体を作りたい。
2.状況
例. ワイングラスをモデリングするために、モディファイヤのSpinを使用したが、回転の軸が斜めになってしまう。
3.質問内容、詳細
例. 参考にしたURLや書籍のページ、何がいけないのか?他に方法はないか?
4.動作環境 ※必要に応じて表記
例. Blenderのバージョン、OS、マザーボード、ビデオカード、レンダラーはCyclesかBlender Render(内蔵レンダラー)か、Etc..
【質問が自己解決した場合は解決方法を書きましょう!】
例. 自己解決しました。○○の設定が間違っていました。
■FAQ・質問に際して
【質問の前に】
質問される方は下記サイトに纏められていますFAQにて、同じ質問が無いかを調べて下さい。 過去スレ検索も解決に役立ちます。
質問に偽装したレンダリングやセットアップの依頼、データ作成強要及び作成依頼はスレ違いです。趣旨と異なりますので固くお断りします。
【専門用語の意味が解らない時】
Google検索して調べてみましょう。
【日本語マニュアル (v2.6)】
https://en.blender.org/index.php/Doc:JA/2.6/Manual
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
Blender 初心者質問スレッド Part34
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 53f0-Be7n)
2019/08/30(金) 17:31:06.48ID:fCo0xyar0562名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23da-kwV+)
2019/10/29(火) 01:46:21.34ID:KvR+Jax30 グラボはどの程度のものが必要ですか
俺は今GeForce GTX 1650使ってますが
俺は今GeForce GTX 1650使ってますが
563名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f35f-76Sf)
2019/10/29(火) 05:47:21.44ID:8LuynD5m0 作業の内容にもよる
まぁ1650ならほぼ問題ないと思うよ
なんてったってGTX 1060 3GBで頑張ってるオレがいるんだもの…
CPUも古すぎて、コンポジットのデノイザノード非対応になっちゃったし…orz
ハァ…流石にもう買い替えどきかなぁ…
まぁ1650ならほぼ問題ないと思うよ
なんてったってGTX 1060 3GBで頑張ってるオレがいるんだもの…
CPUも古すぎて、コンポジットのデノイザノード非対応になっちゃったし…orz
ハァ…流石にもう買い替えどきかなぁ…
564名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd1f-ifJw)
2019/10/29(火) 06:37:51.69ID:6VbF/hB7d core i3 2105 で gtx1650使ってるけど
買い替えてcore i3 9100Fか
core i5 9400FのPCに新調したい
買い替えてcore i3 9100Fか
core i5 9400FのPCに新調したい
565名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3da-W5iH)
2019/10/29(火) 07:05:22.74ID:oynjzlUu0 cpuはケチるな
566名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff7c-TDor)
2019/10/29(火) 08:02:49.62ID:7iM6jLkp0 CPU・・・パソコンの頭脳に当たる部分、ここは重要
メモリ・・・当たり外れの大きな部分、ここは値段で妥協するな
マザボ・・・PCの基礎となる部分、ここは質にもこだわるべき
HDD・・・何より大事なデータが保存される部分、ここは重要
グラボ・・・ゲームや動画再生能力はここで決まる、ここは大事
電源・・・ここがダメになると他のパーツもダメになる、ここは妥協出来ない
ケース・・・一番長く使う。ここから決めるぐらいの大事なパーツ
キーボード、マウス・・・直接触れる部分、ここに金をかけると幸せになれる
モニタ・・・これがダメだとどんなPC組んでもダメ。いいものを買え
メモリ・・・当たり外れの大きな部分、ここは値段で妥協するな
マザボ・・・PCの基礎となる部分、ここは質にもこだわるべき
HDD・・・何より大事なデータが保存される部分、ここは重要
グラボ・・・ゲームや動画再生能力はここで決まる、ここは大事
電源・・・ここがダメになると他のパーツもダメになる、ここは妥協出来ない
ケース・・・一番長く使う。ここから決めるぐらいの大事なパーツ
キーボード、マウス・・・直接触れる部分、ここに金をかけると幸せになれる
モニタ・・・これがダメだとどんなPC組んでもダメ。いいものを買え
567名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff4a-roNU)
2019/10/29(火) 08:12:40.52ID:GhStYzVn0 ノートPCでハイパワー求めるとカチカチ山になる、ゲーミングとか
せめて型落ちモバイルワークステーション級にしとけ
せめて型落ちモバイルワークステーション級にしとけ
568名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e301-76Sf)
2019/10/29(火) 08:22:07.23ID:g+b0I2oX0 >>566
おいおい電力会社・トランス・電源ケーブルの質にもちゃんとこだわらないとだぞ
おいおい電力会社・トランス・電源ケーブルの質にもちゃんとこだわらないとだぞ
569名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa27-4e6A)
2019/10/29(火) 11:33:05.99ID:lknc8Czwa570名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e350-mjLV)
2019/10/29(火) 17:30:58.01ID:24gveKDz0 >>547,550,551
遅くなりましたがありがとうございます
とりあえずPolyQuilt調べてみます
別の質問です
2.7系まではカスタム座標軸(使用中の座標軸を保存しておくやつ)があったと思うのですが
2.8で見つかりません
ある面の法線座標を別の面で使用したいのですがどうしたら良いでしょうか
遅くなりましたがありがとうございます
とりあえずPolyQuilt調べてみます
別の質問です
2.7系まではカスタム座標軸(使用中の座標軸を保存しておくやつ)があったと思うのですが
2.8で見つかりません
ある面の法線座標を別の面で使用したいのですがどうしたら良いでしょうか
571名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc7-cmPQ)
2019/10/29(火) 19:56:46.27ID:Lu8verwP0572名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf2d-Rvv1)
2019/10/29(火) 23:10:06.01ID:6vmB8uwJ0573名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f02-vu2g)
2019/10/29(火) 23:49:52.23ID:1gAiSE9P0574名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f02-vu2g)
2019/10/30(水) 00:04:55.84ID:odysaMG+0575名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f9d-p8gm)
2019/10/30(水) 13:32:10.79ID:frghBPjB0 2.79bです
Cyclesのノードについての質問です
赤い球オブジェクトにノイズテクスチャで球全体に黒いシミをつけようとしています
まず、球のオブジェクトを作って、プリンシプルBSDFのベースカラーを赤に指定しました
次に、ノイズテクスチャで球全体に黒いシミ(凹凸ではないです)を塗りたいのですが、
ミックスシェーダーを使うと全体的に黒くなり、カラーのミックスを使うと真っ黒になります
球全体に黒いシミをつけるには、どうすれば良いのでしょうか?
一応、画像テクスチャの貼り方やバンプの付け方は理解しております
すごく初歩的な質問だと思いますが、自分で調べてもよくわかりませんでした
アドバイスよろしくお願いします
Cyclesのノードについての質問です
赤い球オブジェクトにノイズテクスチャで球全体に黒いシミをつけようとしています
まず、球のオブジェクトを作って、プリンシプルBSDFのベースカラーを赤に指定しました
次に、ノイズテクスチャで球全体に黒いシミ(凹凸ではないです)を塗りたいのですが、
ミックスシェーダーを使うと全体的に黒くなり、カラーのミックスを使うと真っ黒になります
球全体に黒いシミをつけるには、どうすれば良いのでしょうか?
一応、画像テクスチャの貼り方やバンプの付け方は理解しております
すごく初歩的な質問だと思いますが、自分で調べてもよくわかりませんでした
アドバイスよろしくお願いします
576名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e350-mjLV)
2019/10/30(水) 14:11:31.12ID:9uNiau/V0 >>573
570です
3D Viewの座標系リストに+マークがあるのに気付いていませんでした…
ありがとうございます
2.7系の情報を元にショートカットキーから出せるかと思ったら出せず
こちらは未定義だったんですね
570です
3D Viewの座標系リストに+マークがあるのに気付いていませんでした…
ありがとうございます
2.7系の情報を元にショートカットキーから出せるかと思ったら出せず
こちらは未定義だったんですね
577名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e301-MdJ4)
2019/10/30(水) 14:20:24.54ID:7iFuCgWM0 >>575
https://i.imgur.com/0KYDxFm.png
ミックスシェーダーは「シェーダー」であって、色を指定する物とは若干違う
MIXRGBを使う
上下どちらを使うにしても、BaseCollarに入れれば良い
https://i.imgur.com/0KYDxFm.png
ミックスシェーダーは「シェーダー」であって、色を指定する物とは若干違う
MIXRGBを使う
上下どちらを使うにしても、BaseCollarに入れれば良い
578名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f3ad-roNU)
2019/10/30(水) 14:41:25.69ID:BeBb5fTA0 >Collar
どういうミスやねんw
どういうミスやねんw
579名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e301-MdJ4)
2019/10/30(水) 15:06:37.73ID:7iFuCgWM0 うっわwくっそハズイwww
基本の襟w
基本の襟w
580名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f9d-p8gm)
2019/10/30(水) 15:30:05.18ID:frghBPjB0 >>577
ありがとうございます!自分でも再現できました
画像で説明してもらえてすごく分かりやすかったです!
カラーランプは使ったことがなかったので、どういうものかこれから調べてみます
本当に助かりました〜
ありがとうございましたっm(_ _)m
ありがとうございます!自分でも再現できました
画像で説明してもらえてすごく分かりやすかったです!
カラーランプは使ったことがなかったので、どういうものかこれから調べてみます
本当に助かりました〜
ありがとうございましたっm(_ _)m
581名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf63-avjn)
2019/10/30(水) 21:11:23.09ID:T5Q4DcJT0 ノートpcを買おうと思っているのですが、2.8で快適にモデリングしたい場合どの程度のスペックがあれば良いと思いますか?今の所lenovoのs740(i71065g7 ram16gb)を買おうと思ってます
582名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63da-Qz2P)
2019/10/30(水) 23:20:57.27ID:ILAusqHT0 GPU積んでるやつがいいんじゃない?
583名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bfe-aDcy)
2019/10/31(木) 00:44:34.96ID:2BsHMCwO0 2.8です
操作履歴って確認できますけど、ファイルを保存した時点がどこかっていうのは判別付かないんですかね?
操作履歴って確認できますけど、ファイルを保存した時点がどこかっていうのは判別付かないんですかね?
584名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e02-7CTS)
2019/10/31(木) 03:24:07.19ID:eeNQKRCp0 >>583
保存時のイベントハンドラを利用して、アンドゥ履歴にメッセージを追加するスクリプトを書いてみました。
import bpy
from bpy.app.handlers import persistent
@persistent
def save_handler(dummy):
bpy.ops.ed.undo_push(message="HOZON SHITAZO")
bpy.app.handlers.save_post.append(save_handler)
参考:
https://docs.blender.org/api/current/bpy.app.handlers.html
https://docs.blender.org/api/current/bpy.ops.ed.html
保存時のイベントハンドラを利用して、アンドゥ履歴にメッセージを追加するスクリプトを書いてみました。
import bpy
from bpy.app.handlers import persistent
@persistent
def save_handler(dummy):
bpy.ops.ed.undo_push(message="HOZON SHITAZO")
bpy.app.handlers.save_post.append(save_handler)
参考:
https://docs.blender.org/api/current/bpy.app.handlers.html
https://docs.blender.org/api/current/bpy.ops.ed.html
585名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa2f-oimu)
2019/10/31(木) 10:36:18.36ID:dcmP84lJa Blender2.8でウェイトペイントに悩んでいるのですが何か手動で調整するのにおすすめのアドオンとかありませんか?
オートリグプロ系列のボクセルなんとかってのを買って試してみたのですが
あれは一部のみ適用は可能ですが使うとロックがすべて解除されたり、素体に必要がなくて消しておいたスカートのボーンの頂点グループを勝手に復活したりと微妙でした
オートリグプロ系列のボクセルなんとかってのを買って試してみたのですが
あれは一部のみ適用は可能ですが使うとロックがすべて解除されたり、素体に必要がなくて消しておいたスカートのボーンの頂点グループを勝手に復活したりと微妙でした
586名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa2f-oimu)
2019/10/31(木) 10:40:41.31ID:dcmP84lJa オートリグプロはリアルよりのボーン配置となるのでVRchatで可愛く動いてもらうためにボーンの位置調整が必要になってきますし
コントローラーとかが逆にややこしくさせてしまうので不向きでした
コントローラーとかが逆にややこしくさせてしまうので不向きでした
587名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa2f-oimu)
2019/10/31(木) 10:45:18.97ID:dcmP84lJa 悩みどころは頂点remove等使っていい感じにしたあとブラシでの調整をしたいと思うのですがブラシの扱いが自動ウエイトのようにグラデーション的に塗れず
ガタガタになってしまうのです
酷いときはトゲトゲになりますね
ブラシは使わないほうがいいのでは?と思えるほどにです
ガタガタになってしまうのです
酷いときはトゲトゲになりますね
ブラシは使わないほうがいいのでは?と思えるほどにです
588名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa2f-oimu)
2019/10/31(木) 10:50:54.81ID:dcmP84lJa 長文になって申し訳ないのですがまとめると
頂点removeを使ってのウエイト調整だと自動正規化のストレスから開放されてウエイトが塗れてないところはルートを動かしたらついてこないのでわかりますし
そこにルートのウエイトをのせてあげればオッケーなのですがやはりそれだと頂点を一つ一つ把握しないといけなくてきついです
なのでブラシを使いたくなるのですがブラシを使うと自動正規化のストレスで死にそうになります
自動正規化を外せばいいと言われますが自動正規化を外しても他との影響で塗れなくなったり減算してるのに増加したりしますし
頂点removeを使ってのウエイト調整だと自動正規化のストレスから開放されてウエイトが塗れてないところはルートを動かしたらついてこないのでわかりますし
そこにルートのウエイトをのせてあげればオッケーなのですがやはりそれだと頂点を一つ一つ把握しないといけなくてきついです
なのでブラシを使いたくなるのですがブラシを使うと自動正規化のストレスで死にそうになります
自動正規化を外せばいいと言われますが自動正規化を外しても他との影響で塗れなくなったり減算してるのに増加したりしますし
589名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa2f-oimu)
2019/10/31(木) 10:51:41.39ID:dcmP84lJa なんとかここを解決するいい方法がほしいです
590名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa2f-oimu)
2019/10/31(木) 10:57:16.36ID:dcmP84lJa もっと理想を言ってしまうと、自動正規化で増加する場合全部ルートボーンの方に行ってもらったほうがいいですよね
ルートボーンがいったん全てを奪ってくれるとどこが奪ったのか把握しやすいしルートボーンを調節してまた各箇所を塗れるんですよね
ルートボーンがいったん全てを奪ってくれるとどこが奪ったのか把握しやすいしルートボーンを調節してまた各箇所を塗れるんですよね
591名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5a9d-qQ6b)
2019/10/31(木) 14:31:13.47ID:YlNG2dYD0 2.79bです
カメラの一部分だけをレンダリングする方法を知りたいです
Ctrl+Bで部分的にレンダリングできることは分かったのですが、
それだと指定した部分以外の範囲は消えてしまいます
一度全画面をレンダリングし、そのレンダリング結果を残しつつ
一部分だけをレンダリングし直すことは可能なのでしょうか?
よろしくお願いします
カメラの一部分だけをレンダリングする方法を知りたいです
Ctrl+Bで部分的にレンダリングできることは分かったのですが、
それだと指定した部分以外の範囲は消えてしまいます
一度全画面をレンダリングし、そのレンダリング結果を残しつつ
一部分だけをレンダリングし直すことは可能なのでしょうか?
よろしくお願いします
592名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ afad-aDcy)
2019/10/31(木) 14:45:33.79ID:xFmIPKSW0593名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr03-0BvE)
2019/10/31(木) 15:02:00.03ID:paqFKVJgr594名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5a9d-qQ6b)
2019/10/31(木) 15:40:23.31ID:YlNG2dYD0 >>592
分かりにくい説明で申し訳ないです
まずF12でレンダリングして部分的にミス(面の貼り忘れなど)があった場合、
F11でレンダリング結果を表示し、一部分だけ矩形選択して再レンダリングすると
先ほどのレンダリング結果を残したまま、選択部分だけが上書きする形で再レンダリングされる、
ということは可能ですか?
と、いうことを質問したかったのです
分かりにくい説明で申し訳ないです
まずF12でレンダリングして部分的にミス(面の貼り忘れなど)があった場合、
F11でレンダリング結果を表示し、一部分だけ矩形選択して再レンダリングすると
先ほどのレンダリング結果を残したまま、選択部分だけが上書きする形で再レンダリングされる、
ということは可能ですか?
と、いうことを質問したかったのです
595名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ afad-aDcy)
2019/10/31(木) 15:48:12.08ID:xFmIPKSW0 >>594
なるほど
そういうとき自分は画像編集ソフトで合成してた…
それ用の機能は無いと思う
レンダリング結果画像を参照してのコンポジットすれば出来る気はするけども
たぶん一旦元レンダ画像を保存する必要があるね
なるほど
そういうとき自分は画像編集ソフトで合成してた…
それ用の機能は無いと思う
レンダリング結果画像を参照してのコンポジットすれば出来る気はするけども
たぶん一旦元レンダ画像を保存する必要があるね
596名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5a9d-qQ6b)
2019/10/31(木) 16:06:15.75ID:YlNG2dYD0597名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ afad-aDcy)
2019/10/31(木) 16:16:10.54ID:xFmIPKSW0 せめてレンダ済画像をinputとして参照できればいいんだけどね
slotのキャッシュには有るわけだし実装は簡単だろうと思うんだが
slotのキャッシュには有るわけだし実装は簡単だろうと思うんだが
598名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd8a-8Ya8)
2019/10/31(木) 17:03:17.18ID:vFTeacGyd ウェイトペイントで全領域に一度で塗り潰しは出来ますか?
599名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0ac7-ANgw)
2019/10/31(木) 18:29:52.72ID:7UGAiEjy0600名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ afad-aDcy)
2019/11/01(金) 00:32:07.20ID:/IL/A3Ps0601名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bfe-aDcy)
2019/11/01(金) 03:42:59.01ID:6DnSQouI0 >>584
まさかスクリプト書いてくれるとは思わなかった…ありがとうございます神様。
保存箇所が確認できるようになって、これでどこまで保存してあるか判別付きやすくなりました。
レス遅れて申し訳ありません。ほんとうありがとうございます。感謝です。
まさかスクリプト書いてくれるとは思わなかった…ありがとうございます神様。
保存箇所が確認できるようになって、これでどこまで保存してあるか判別付きやすくなりました。
レス遅れて申し訳ありません。ほんとうありがとうございます。感謝です。
602名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ caf0-qV4/)
2019/11/02(土) 04:52:24.77ID:4IoYXI2w0 2.79で質問です。
肌に赤みが差したりガラスが曇ったり、服に土の汚れが付くなどのアニメーションを
オブジェクトに対して行いたいのですが、どのような方法があるでしょうか。
テクスチャの切り替えや透過で出来るのかなと思いましたが、
検索してもそれらしい内容を見つけられませんでした。
よろしくお願いします。
肌に赤みが差したりガラスが曇ったり、服に土の汚れが付くなどのアニメーションを
オブジェクトに対して行いたいのですが、どのような方法があるでしょうか。
テクスチャの切り替えや透過で出来るのかなと思いましたが、
検索してもそれらしい内容を見つけられませんでした。
よろしくお願いします。
603名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f5f-yN4y)
2019/11/02(土) 11:47:13.34ID:clGGHb0V0 自分でシェーダー組むしかないだろ?
肌に赤み指すのはSSSにキー打ってアニメさせりゃいいと思うが?
肌に赤み指すのはSSSにキー打ってアニメさせりゃいいと思うが?
604名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ afad-aDcy)
2019/11/02(土) 11:58:08.11ID:7XemgNdA0 シェーダーを組むって言うからOSLとかの話かと思った
>>602
単に色変えたいだけだからさしあたりSSSは関係ないだろな
いずれにしてもマテリアルノード組んで透過率とかmix比率にキーを打つかんじだろね
ノード上の数値入力欄でiキーを押すとオブジェクトのアニメーションと同じように
現在フレームにキーを打てる
>>602
単に色変えたいだけだからさしあたりSSSは関係ないだろな
いずれにしてもマテリアルノード組んで透過率とかmix比率にキーを打つかんじだろね
ノード上の数値入力欄でiキーを押すとオブジェクトのアニメーションと同じように
現在フレームにキーを打てる
605名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr03-D3SJ)
2019/11/02(土) 12:03:42.02ID:6Ka5Xhz1r 既存の方法でいい感じの出力が得られないなら
マスクだけ出力させて色の調整は動画編集ソフトでやった方が早くね?
アニメーションさせるなら、色なしと色つきの二種類出力させてフェードさせればいい
マスクだけ出力させて色の調整は動画編集ソフトでやった方が早くね?
アニメーションさせるなら、色なしと色つきの二種類出力させてフェードさせればいい
606名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ afad-aDcy)
2019/11/02(土) 12:12:09.09ID:7XemgNdA0 たぶん文面からしてマテリアルでのやり方自体がわからないんじゃない?
答えてから気づいたけど2.79だとBlender renderでノード使わずにやろうとしてる可能性もあるな
答えてから気づいたけど2.79だとBlender renderでノード使わずにやろうとしてる可能性もあるな
607名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ caf0-qV4/)
2019/11/02(土) 14:14:17.56ID:4IoYXI2w0608名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb01-QPqB)
2019/11/02(土) 14:29:56.62ID:QlTKk1NF0 >>607
DynamicPaint
もしくはこれ
https://i.imgur.com/w1CqUhk.png
Cyclesなら左側ノードエディタで制御
MixのFacを変更で変わる
BlenderRenderでノード使う場合も基本は同じ
ノードを使用しないBlenderRenderの場合は右側テクスチャタブ
Colの数値を0に下げると画像Aが出てくる
DynamicPaint
もしくはこれ
https://i.imgur.com/w1CqUhk.png
Cyclesなら左側ノードエディタで制御
MixのFacを変更で変わる
BlenderRenderでノード使う場合も基本は同じ
ノードを使用しないBlenderRenderの場合は右側テクスチャタブ
Colの数値を0に下げると画像Aが出てくる
609名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3a32-qV4/)
2019/11/02(土) 15:29:26.13ID:c8FHAIK50 4分割表示への切り替え時に、選択オブジェクトのローカル座標基準で正面/側面/上面を表示する事は出来るのでしょうか。
今は必ず絶対座標基準で4分割される状態なので、プロパティから4分割表示のロックを外した状態から
手作業でローカル座標基準に表示角度を変えています。
4分割表示へのトグル切り替え時に最初からローカル座標基準になっていれば、手間もはぶけるのにと思ってます。
今は必ず絶対座標基準で4分割される状態なので、プロパティから4分割表示のロックを外した状態から
手作業でローカル座標基準に表示角度を変えています。
4分割表示へのトグル切り替え時に最初からローカル座標基準になっていれば、手間もはぶけるのにと思ってます。
610名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f5f-yN4y)
2019/11/02(土) 17:15:47.25ID:clGGHb0V0 >>608
実に親切だなw
実に親切だなw
611名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb01-QPqB)
2019/11/02(土) 18:05:01.68ID:QlTKk1NF0612名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e02-0B+f)
2019/11/03(日) 03:13:07.15ID:G5BJ6ZRk0 >>609
スクリプトを書いてみました。
スクリプトを実行すると3d viewにサイドバーにボタンが表示されて、
ボタンを押すと4分割表示に対してローカル座標基準で正面/側面/上面が表示されます。
2.8専用です。動かなかったらごめんなさい。
https://ideone.com/zN5C59
スクリプトを書いてみました。
スクリプトを実行すると3d viewにサイドバーにボタンが表示されて、
ボタンを押すと4分割表示に対してローカル座標基準で正面/側面/上面が表示されます。
2.8専用です。動かなかったらごめんなさい。
https://ideone.com/zN5C59
613名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6e4-4BlH)
2019/11/03(日) 06:27:35.75ID:1MavPr/80 Besiegeってゲームエンジン使ってるのかな
3dソフトそのものなんだけど
3dソフトそのものなんだけど
614名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ caf0-qV4/)
2019/11/03(日) 11:50:30.29ID:U95psHxr0 >>608
お返事遅くなってすみません。
こんな機能があったんですね。
これを使えば自分の望むことが出来そうです。
その他にもいろいろ表現の幅が広がりそうで楽しみになりました。
ノードについてはもう少し勉強が必要でした。
画像まで用意していただいてありがとうございます。
https://imgur.com/tnrByLk
お返事遅くなってすみません。
こんな機能があったんですね。
これを使えば自分の望むことが出来そうです。
その他にもいろいろ表現の幅が広がりそうで楽しみになりました。
ノードについてはもう少し勉強が必要でした。
画像まで用意していただいてありがとうございます。
https://imgur.com/tnrByLk
615名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3a32-qV4/)
2019/11/03(日) 14:35:45.05ID:IjdMhNDn0 >>612
わざわざスクリプトまで書いていただいて、ありがとうございます。
テキストウィンドウにスクリプトをコピペして、
RunScriptでツールバー下段に▼TEST Localviewボタンが表示されました。
4分割表示状態でこのボタンをおせば、傾いた状態のオブジェクトも
そのオブジェクト固有の正面、側面、上面が表示されます、まさに望んだ通り。
Blenderと並行してPythonも学ぼうと始めていたところなので、
このスクリプト自身を教材にさせていただきます。
わざわざスクリプトまで書いていただいて、ありがとうございます。
テキストウィンドウにスクリプトをコピペして、
RunScriptでツールバー下段に▼TEST Localviewボタンが表示されました。
4分割表示状態でこのボタンをおせば、傾いた状態のオブジェクトも
そのオブジェクト固有の正面、側面、上面が表示されます、まさに望んだ通り。
Blenderと並行してPythonも学ぼうと始めていたところなので、
このスクリプト自身を教材にさせていただきます。
616名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb01-J8AB)
2019/11/03(日) 17:02:13.61ID:Xd1jVGDE0 木の家を建てたいんだけど
木目がそこそこランダムな感じになるのって出来る?
おんなじテクスチャ貼るといかにも
コピペした模様みたいになっちゃう
木目がそこそこランダムな感じになるのって出来る?
おんなじテクスチャ貼るといかにも
コピペした模様みたいになっちゃう
617名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b1f-wZJI)
2019/11/03(日) 19:48:38.18ID:Ka0sgrPv0618名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63e6-qQ6b)
2019/11/04(月) 11:31:06.50ID:5vWEDfyP0 Blender 2.80で質問です。
YoutubeのBlender Guruのチュートリアル(以下動画)を真似しており、16分くらいから始まるCompositingのパートで詰まりました。
https://www.youtube.com/watch?v=5lr8QnR5WWU
・誤ってレンダーレイヤーノードを消してしまい、戻し方がわからない。(レンダーレイヤーを追加しても空っぽ状態)
・Denoiseノードの出し方がわからない。(F3で検索してもない)
どうしたらいいでしょうか?教えてください。
YoutubeのBlender Guruのチュートリアル(以下動画)を真似しており、16分くらいから始まるCompositingのパートで詰まりました。
https://www.youtube.com/watch?v=5lr8QnR5WWU
・誤ってレンダーレイヤーノードを消してしまい、戻し方がわからない。(レンダーレイヤーを追加しても空っぽ状態)
・Denoiseノードの出し方がわからない。(F3で検索してもない)
どうしたらいいでしょうか?教えてください。
619名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f5f-yN4y)
2019/11/04(月) 11:51:12.59ID:EeX0+4Z40620名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f5f-yN4y)
2019/11/04(月) 12:00:16.86ID:EeX0+4Z40 左上のAdd→Filter→Denoiseででてくるよ
ただし、CPUがSSE4.1に対応してないと使用できんので注意
https://i.imgur.com/OX3JFzB.png
オレは古すぎてムリだった:P
いいドーナツ作るんやで
このTutsはホンマ良く出来てるわ
ただし、CPUがSSE4.1に対応してないと使用できんので注意
https://i.imgur.com/OX3JFzB.png
オレは古すぎてムリだった:P
いいドーナツ作るんやで
このTutsはホンマ良く出来てるわ
621名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63e6-qQ6b)
2019/11/04(月) 12:45:19.51ID:5vWEDfyP0 >>619-620
「シーンにレンダー出力ノードがありません」と出てレンダリングできないです。
また追加→入力→レンダーレイヤーをクリックしても空っぽのレンダーレイヤーノードができるだけです。
消す前はサムネつきのレンダーレイヤーが出ていました。
ノードを使用にチェック入っています。
CPUはXeon E5-1603v3でSSE4.1対応のようです。
「シーンにレンダー出力ノードがありません」と出てレンダリングできないです。
また追加→入力→レンダーレイヤーをクリックしても空っぽのレンダーレイヤーノードができるだけです。
消す前はサムネつきのレンダーレイヤーが出ていました。
ノードを使用にチェック入っています。
CPUはXeon E5-1603v3でSSE4.1対応のようです。
622名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63e6-qQ6b)
2019/11/04(月) 12:49:03.40ID:5vWEDfyP0623名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MM43-URfx)
2019/11/04(月) 13:14:25.74ID:5/R3F7zCM 1.目的
動かす前提で人型(素体から服装まで)モデリングをしたい
2.状況
どこから手を出せば良いかわかりません
3.質問内容、詳細
色々調べましたが最初に何をすべきかわかりません
懐中時計作れる程度の初心者ですが人型は未経験なのでどなたかご指導お願いしますm(_ _)m
動かす前提で人型(素体から服装まで)モデリングをしたい
2.状況
どこから手を出せば良いかわかりません
3.質問内容、詳細
色々調べましたが最初に何をすべきかわかりません
懐中時計作れる程度の初心者ですが人型は未経験なのでどなたかご指導お願いしますm(_ _)m
624名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63e6-qQ6b)
2019/11/04(月) 13:14:33.54ID:5vWEDfyP0 何度もすみません。
UIを英語にしてみたのですがスペックル除去はDespeckleで、全然Denoiseではなかったですね。
Denoiseがやっぱり見当たりません。
それとレンダリング自体はできました。
レンダーレイヤーノードだけあっても意味ないんですね。
コンポジットノードにつないだらレンダできました。
UIを英語にしてみたのですがスペックル除去はDespeckleで、全然Denoiseではなかったですね。
Denoiseがやっぱり見当たりません。
それとレンダリング自体はできました。
レンダーレイヤーノードだけあっても意味ないんですね。
コンポジットノードにつないだらレンダできました。
625名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb01-yN4y)
2019/11/04(月) 15:03:27.73ID:OW7RKD//0 >>624
2.81なら出てくるんじゃん?
2.81なら出てくるんじゃん?
626名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b52-qQ6b)
2019/11/04(月) 15:50:35.28ID:ovWKwrg40 ID変わってたらすみません、618です。
>>625
2.81 beta使ってみたところ、確かにDenoiseノードがありました。
2.81からの機能だったんですね。
てっきり動画チュートリアルでは正式版しか使わないものと思い込んでました。
お騒がせしました。ありがとうございました。
>>625
2.81 beta使ってみたところ、確かにDenoiseノードがありました。
2.81からの機能だったんですね。
てっきり動画チュートリアルでは正式版しか使わないものと思い込んでました。
お騒がせしました。ありがとうございました。
627名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa2f-UxTn)
2019/11/04(月) 16:00:21.43ID:ijN/pkrta 2.8でUVの同期表示アイコン押すと、オブジェクトやUVの選択状況によってアラート無しで落ちてしまいます。この現象は他に発生する方います?毎回直前に保存するのも気を遣うし、なんとかできないでしょうか。
628名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c3ad-qV4/)
2019/11/04(月) 16:44:52.79ID:kzqzq39k0 部屋を作るときの照明なのですが
実際に作るように、天井に小さい穴をあけてそこに照明ライトを埋め込んでレンダリングしますか?
それとも天井の証明は形だけで、レンダリングのカメラの位置に合わせてライトを配置させていますか?
実際に作るように、天井に小さい穴をあけてそこに照明ライトを埋め込んでレンダリングしますか?
それとも天井の証明は形だけで、レンダリングのカメラの位置に合わせてライトを配置させていますか?
629名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ afad-aDcy)
2019/11/04(月) 16:48:20.48ID:Z0MxZxeq0 目的や効果に合わせて好きにしなさい
630名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ce9f-aDcy)
2019/11/04(月) 17:53:47.90ID:XCrtXBtU0 2.8です。ビューポートでcycleレンダリングしようとしたら赤い点線の囲みの中しかレンダリングされません。
ビューポート全画面でレンダリングする設定に戻すにはどうすればいいでしょうか?
ビューポート全画面でレンダリングする設定に戻すにはどうすればいいでしょうか?
631名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ afad-aDcy)
2019/11/04(月) 18:04:53.04ID:Z0MxZxeq0632名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb01-yN4y)
2019/11/04(月) 22:16:25.47ID:OW7RKD//0633名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdea-8Ya8)
2019/11/04(月) 23:16:41.20ID:5nfydARsd 選択したエッジをカーブに変換する機能はありますか?
また、そのカーブを円筒に変換する方法もあったら知りたいです。
また、そのカーブを円筒に変換する方法もあったら知りたいです。
634名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5a9d-qQ6b)
2019/11/05(火) 13:26:51.98ID:H66CBqTw0 >>623
美少女フィギュアを作ろう的な書籍を買うのが一番手っ取り早いと思う
美少女フィギュアを作ろう的な書籍を買うのが一番手っ取り早いと思う
635名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b7c-qV4/)
2019/11/05(火) 13:31:35.51ID:x0CmQ7Hr0 blenderのキャラ系書籍って機能説明ばっかで叩かれてるイメージだからどうだろうな
懐中時計やドーナツ作れるようになったならスカルプター向け解剖学の書籍でも買ってだらだら作ったほうがいいかもしれん
懐中時計やドーナツ作れるようになったならスカルプター向け解剖学の書籍でも買ってだらだら作ったほうがいいかもしれん
636名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5a9d-qQ6b)
2019/11/05(火) 14:40:14.57ID:H66CBqTw0 自分も含め初心者にはまず機能説明からでいいと思うのよね
ボーンやテクスチャとか機能面で覚えることが山盛りあるし、習得済みの部分は読み飛ばせばいいだけだし
解剖学系書籍は、基本を覚えてから造形力を磨くのに有効な気がします
私はねんどろいどみたいなデフォルメキャラしか作ってないので無縁なんですがw
ボーンやテクスチャとか機能面で覚えることが山盛りあるし、習得済みの部分は読み飛ばせばいいだけだし
解剖学系書籍は、基本を覚えてから造形力を磨くのに有効な気がします
私はねんどろいどみたいなデフォルメキャラしか作ってないので無縁なんですがw
637名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb01-J8AB)
2019/11/05(火) 22:50:21.62ID:1p8XkYKP0 質問なんですが
ノードエディタにある拡張侵食って
他の画像編集ソフトだと何に相当します?
blenderで画像編集し続けるの辛い
ノードエディタにある拡張侵食って
他の画像編集ソフトだと何に相当します?
blenderで画像編集し続けるの辛い
638名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ afad-aDcy)
2019/11/05(火) 23:28:00.80ID:Sw58vOQa0 英語で言って
639名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb01-J8AB)
2019/11/05(火) 23:37:12.83ID:1p8XkYKP0 >>638
dilate/erideっていうのです
dilate/erideっていうのです
640名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb01-yN4y)
2019/11/05(火) 23:48:28.16ID:78Tlu+VJ0641名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ afad-aDcy)
2019/11/06(水) 00:10:33.98ID:yCBE9Eoy0 たしかに
642名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 03f0-aDcy)
2019/11/06(水) 00:24:40.01ID:YLaYFQAk0 なんだHash2UAで見たらいつもの質問荒らし君やんけ
643名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb01-J8AB)
2019/11/06(水) 00:42:50.64ID:0a3wsasu0 >>640
それは正直すまんかった
それは正直すまんかった
644名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 032c-LGsi)
2019/11/06(水) 09:07:52.84ID:xSW6CFAb0 モデリングなんて書籍で知る事ではないからな
数作って覚えていく物だろ
数作って覚えていく物だろ
645名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MM13-xp9i)
2019/11/06(水) 09:18:33.30ID:83ZGFdyJM スカルプトならともかく書籍かはともかく
やっぱり機能的な必要知識は結構あるけどね
やっぱり機能的な必要知識は結構あるけどね
646名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca02-QPqB)
2019/11/06(水) 14:25:59.37ID:/uBBGGYt0 UV展開後にナイフツールやらで分割数を増やしていったんですが
UVが結構ぐちゃぐちゃになってしまってなんとかしたいんですがUVをスムージングするツールはないんですかね?
それとメッシュは左右対称につくっているのでX軸中心にミーラリングしながらUVを編集したいんですがそういうことはできませんか?
あとBoneにウェイトをつけるのは頂点グループを作ってペイントしていくというのはわかったんですが、この頂点グループはウェイトペイントしたエリア以外の頂点を入れていても問題ないですかね?
いま人間のメッシュにウェイトつけしてますが肩のボーン周りのウェイトペイントをしましたが、その頂点グループに脚の頂点が含まれているといった状況です。
UVが結構ぐちゃぐちゃになってしまってなんとかしたいんですがUVをスムージングするツールはないんですかね?
それとメッシュは左右対称につくっているのでX軸中心にミーラリングしながらUVを編集したいんですがそういうことはできませんか?
あとBoneにウェイトをつけるのは頂点グループを作ってペイントしていくというのはわかったんですが、この頂点グループはウェイトペイントしたエリア以外の頂点を入れていても問題ないですかね?
いま人間のメッシュにウェイトつけしてますが肩のボーン周りのウェイトペイントをしましたが、その頂点グループに脚の頂点が含まれているといった状況です。
647名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f7c-TWWN)
2019/11/08(金) 02:55:56.92ID:hwmO4p7N0 動画に書き出したら思った以上に早送りな動画になっていたので、全体的に動画の長さを引き伸ばしてゆっくりした動画にしたいのですが、これはキーフレームを一個一個動かしていくしか方法はないでしょうか?
自動でキーフレーム間を広げてくれる事は出来ないですか?
自動でキーフレーム間を広げてくれる事は出来ないですか?
648名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efe4-ew8/)
2019/11/08(金) 09:47:41.01ID:C7WwalOV0 建物のモデリングってまずどこから作りますか?
649名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbad-EJQs)
2019/11/08(金) 16:16:10.64ID:q8yYD7+o0 目的に合わせて好きにしろ
650名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb5f-meK0)
2019/11/08(金) 16:16:37.75ID:osIklt4w0 プリミティブからテキトーに
651名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbad-EJQs)
2019/11/08(金) 16:24:11.43ID:q8yYD7+o0 >>647
GraphEditorとかでキー全体を選択してSキーで横(X軸)にスケールすればいい
GraphEditorとかでキー全体を選択してSキーで横(X軸)にスケールすればいい
652名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b51-EJQs)
2019/11/08(金) 16:32:08.44ID:EXb22Oxd0 >>646
>UVスムージング
あったっけかな?
指先ツールっぽい挙動のはある
UVeditorのtool>optionのUVsculpt(それかQ)
外周にpin打って再展開するからほぼ使わない
>ミーラリングしながらUVを編集
ない
512*256とか横長のtex割り当ててUV展開した後、
512*512を再度割り当て座標0,0でS,X,0.5でXだけ半分にすれば
片側を半分に追いやる事は出来る
ただ複製してmirrorモディファイアApply&UV全展開、元objからBakeで
Mapデータを転写すればいいだけなので手間掛けてやる意味がない
>UVスムージング
あったっけかな?
指先ツールっぽい挙動のはある
UVeditorのtool>optionのUVsculpt(それかQ)
外周にpin打って再展開するからほぼ使わない
>ミーラリングしながらUVを編集
ない
512*256とか横長のtex割り当ててUV展開した後、
512*512を再度割り当て座標0,0でS,X,0.5でXだけ半分にすれば
片側を半分に追いやる事は出来る
ただ複製してmirrorモディファイアApply&UV全展開、元objからBakeで
Mapデータを転写すればいいだけなので手間掛けてやる意味がない
653名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b01-jftG)
2019/11/08(金) 16:56:35.97ID:Yyl7DoPC0654名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb80-AXNO)
2019/11/08(金) 17:17:43.06ID:PI9NgXab0 シェイプキーで質問お願いします
任意のシェイプキーを選択部に合成という機能で選択頂点のみもとに戻せるそうですが仕組みがわからないので
教えていただきたく思います。
・コピー元を[Basis]に選択します。
・[ブレンド]は[1.0]に設定します。
・[追加]のチェックを外します。
選択頂点のみ[Basis]をコピーした結果戻ったと思うのですが
以下2つの意味がわからないです
任意のシェイプキーを選択部に合成という機能で選択頂点のみもとに戻せるそうですが仕組みがわからないので
教えていただきたく思います。
・コピー元を[Basis]に選択します。
・[ブレンド]は[1.0]に設定します。
・[追加]のチェックを外します。
選択頂点のみ[Basis]をコピーした結果戻ったと思うのですが
以下2つの意味がわからないです
655名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b51-EJQs)
2019/11/08(金) 17:37:15.72ID:EXb22Oxd0 お腹が減るメカニズムを知ったからといってお腹が減らなくなる訳じゃないし
知ったところであんま意味がない
知的好奇心を満たしたいならソース読めば分かるんでない?
それとは別の目的があるなら目的を言えばいんじゃね?
知ったところであんま意味がない
知的好奇心を満たしたいならソース読めば分かるんでない?
それとは別の目的があるなら目的を言えばいんじゃね?
656名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b51-EJQs)
2019/11/08(金) 17:50:57.38ID:EXb22Oxd0 Quaternionを使うのに虚数を理解するとか意味がないんだよ
虚数が理解出来たら数学者になれるという難易度だそうだが
覚えた所で実際には使わないし関数に丸投げだから無意味
ま、実用上問題が無い事に対して理解を進めたいというなら
それはそれは自力でやってくださいって事ですよ
虚数が理解出来たら数学者になれるという難易度だそうだが
覚えた所で実際には使わないし関数に丸投げだから無意味
ま、実用上問題が無い事に対して理解を進めたいというなら
それはそれは自力でやってくださいって事ですよ
657名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr0f-H7zv)
2019/11/08(金) 20:44:25.76ID:MOGnabJyr いや、交流電流の計算に必須だから
数学者じゃなくてもその辺りの電柱上ってるおっさんでも虚数は扱えるよ
なんなのか説明しろと言われると困るけど
数学者じゃなくてもその辺りの電柱上ってるおっさんでも虚数は扱えるよ
なんなのか説明しろと言われると困るけど
658名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b51-EJQs)
2019/11/08(金) 23:48:38.02ID:EXb22Oxd0 扱うだけなら理解は必要ないけど、理解しようとすると偉い事になるって話だよー
659名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2bf0-EJQs)
2019/11/09(土) 00:03:17.35ID:b8+JUA960 Hash2UAがバグってて使えなかったが
>654はいつもの質問荒らし君だな
はい無視無視
>654はいつもの質問荒らし君だな
はい無視無視
660名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efe4-ew8/)
2019/11/09(土) 05:28:04.57ID:ZKWt+8m30 daeというのはエクスポートしたときに、ワールドの0 0 0座標が原点となるのでしょうか?
なぜこういう仕組みなんでしょうか
なぜこういう仕組みなんでしょうか
661名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fc7-msxt)
2019/11/09(土) 07:28:09.04ID:O/qgDmja0 全体の原点がもっとも原点としてふさわしいから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 石破首相、「就職氷河期世代」で今も不安定な仕事に就いている人に農業、建設業、物流業へ就労拡大指示 ★8 [お断り★]
- 【競馬】3冠牝馬・リバティアイランド、予後不良で安楽死 [冬月記者★]
- 【競馬】日本の3冠牝馬・リバティアイランド、予後不良で安楽死… 遠征先の香港G1で悲劇 レース中に左前脚を故障★2 [冬月記者★]
- 「水道水が飲める国」は、世界でたった9か国だった [お断り★]
- 「肉:動物の遺体」ヴィーガン団体が女性パック詰めパフォーマンス、血のりも 肉フェスで…東京 [少考さん★]
- 【名古屋】男風呂の脱衣所で…7歳女の子の裸を撮影した現行犯で32歳会社員の男逮捕 父親が発見し従業員と取り押さえる [シャチ★]
- 暇空茜ってもしかして四六時中イギリスの大学生のこと考えてるの? [382895459]
- 【実況】博衣こよりのえちえちロックマンX7🧪
- 【実況】博衣こよりのえちえちロックマンX6🧪
- 【悲報】小池百合子「ゴールデンウィークも都庁をウクライナカラーにするわよ!」どうにかしろよ、岸田文雄😰 [616817505]
- 🏡
- 【急募】暇空茜関連でただしかったもの [382895459]