X



Blender Part71

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4378-drPI)
垢版 |
2019/09/01(日) 16:55:45.14ID:8EGvAXHg0
!extend:on:vvvvv:1000:512

スレ立ての時は上のをコピーしてください

オープンソースの3Dソフトウェア Blender に関するスレッドです。

ホーム
http://www.blender.org
ダウンロード
http://www.blender.org/download/
サポート
http://www.blender.org/support/
旧 2.6系 日本語マニュアル
http://wiki.blenderえ.org/index.php/Doc:JA/2.6/Manual

■前スレ
Blender Part70
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1564635135/

次スレは>>970が立ててください。
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
588名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2715-srNF)
垢版 |
2019/10/01(火) 18:30:09.77ID:p/G7ehIr0
Mixamoから複数のアニメーションファイル(*.fbx)をダウンロードし、
それらをノンリニアアニメーションで合成するには、どのようにすれば良いですか?
ファイル1のNlaTrackに配置されたストリップアクションを、ファイル2のNlaTrackにコピーすればよいのかと思ったのですが、コピペもドラッグもできません。
方法をご存知の方、いらっしゃいましたら、教えて頂けると嬉しいです。
宜しくお願い致します。
589名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfda-Jn7s)
垢版 |
2019/10/01(火) 20:50:47.14ID:EkGHaVEV0
>>582
楽して稼げる訳がない
ブームにならないうちに終了
いつものパターン
2019/10/02(水) 01:19:53.91ID:66fQECz60
いやー!
楽して稼いでるやつはいっぱいいるぞ!
だから格差格差と叫ばれてるわけだし
2019/10/02(水) 01:21:38.94ID:66fQECz60
vチューバーの成功者は比較的楽して稼いでる分類に入るだろ
楽しいことして稼いでるわけだからな
2019/10/02(水) 01:43:36.43ID:IK24yqAD0
そんなん上澄みの数%だけでしかもほとんどが人件費やら機材のコストで演者に対するリターンも少ないやん
界隈について深く語れないんだからBlenderの話してようや
2019/10/02(水) 02:02:45.73ID:66fQECz60
マジでな!最近Blenderどこいった!
CGガチ勢(元Mayaとか)が入り込んできてBlenderよりCGガチ話が多くなってきた印象やな
ガチ勢とガチ勢が盛り上がって話があっちこっちに飛んでってるよな
2019/10/02(水) 02:05:16.50ID:66fQECz60
CGガチ勢はCGが飯の種みたいな連中やから心に余裕がなくて話もガチガチやねん
Blenderは元々趣味や片手間で遊びでやってる人が多かったからな
シャレが通用せんようになっとるで
2019/10/02(水) 02:10:00.86ID:41msSPUo0
ガチ勢増えるとBlenderで仕事見つかるような気がしてくるけど
仕事でやってる人達はやっぱり基礎からして違うんだろうな
2019/10/02(水) 08:04:29.65ID:bI5FOPF20
BlenderKitのアセットって商用ゲームで使って大丈夫?
597名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f86-srNF)
垢版 |
2019/10/02(水) 09:10:17.83ID:W8RP5Th00
使用不可のアセットの方が珍しいだろ
2019/10/02(水) 09:17:44.26ID:MSvku7W3M
答えになってなくてワロタ
2019/10/02(水) 09:19:06.67ID:41msSPUo0
BlenderKit知らなかった、なかなか凄そう
2019/10/02(水) 10:05:12.15ID:9GUrLbJoa
BlenderKITは色々すごいけどたまにバグって反応しなくなる
一覧が出なくなるよな
2019/10/02(水) 12:10:02.97ID:L+DK8Tvvd
blenderで遊び始めて10年にもなるけどさ
やっぱりプロの人は凄いよ
趣味勢とは確実に何かが違う
2019/10/02(水) 12:23:47.24ID:9GUrLbJoa
>>601
趣味で10年もしてたら凄いでしょ
何かが違うって具体的に言ってもらわんとわからんね
2019/10/02(水) 13:56:06.37ID:ZU8rFRXkp
学生時代に趣味CG始めたけど
独学の趣味でやった3年間より仕事にしてからの半年のほうがずっと残るスキルが身についてたなとは思った
他人のジャッジが入るんで拘りで変に時間かけちゃうとこは時間の無駄だと切って捨てられるし
自分でいいと思ってるとこも甘いとこは思い切り突っ込まれ直さないといけない
それが当たり前の事と感じてやれるのが仕事で
そんなの知らねえよと楽しめるのが趣味
2019/10/02(水) 14:24:16.14ID:KwrK2efN0
MMDは今となってはおもちゃのようなソフトで最先皆無だけど今でも人気あるよな
こういう人は本当にただおもちゃで遊んで楽しんでる趣味と言えるよな
おもちゃで遊ぶスキル伸ばしてもなって話でね
Blender、Unity、UE4、Adobe等を趣味にしてる人は仕事道具で遊んでる人だから
同じ遊んでる人と言っても次元が違うよね
趣味にも色々あるけど、Blenderを趣味で10年してる人なら次元を超えたすごい人といえるだろうね
2019/10/02(水) 14:32:19.77ID:n9+kw0y+0
モーションの腕を見込まれてvtuberに参加したり
モデリングまでしてた人も3Dモデルを受注したり
してるわけでMMDが仕事になってる人もいるけどね

ソフトでマウントとってもつまらないと思うけどなぁ
2019/10/02(水) 14:47:26.64ID:RXt0IV3t0
>>603
組織に入るメリットは大きいな

まあ自分は「そんなの知らねえよ」で生きてくしかないけどな
2019/10/02(水) 18:34:38.27ID:L1qDmhvm0
組織もピンキリだな
大手でもサー残前提のブラックなとこあるしさ…

オレはそれで体壊してヤメた
上司もみんな過労でおかしくなってたし
みんな風邪引いて、風邪が蔓延してる状態だった

ヤメてよかったと心から思ったわ
2019/10/02(水) 18:51:50.16ID:vS+zFQjyp
Blender界隈でブイブイ言わせてたフォロワーの人が大手に入った当日にツイッターアカウント消えて闇を感じたね
2019/10/02(水) 19:39:05.42ID:WP1UgzHz0
>>604
約に立たない、仕事にならないものほど面白いと思うけどね
Blenderも初期のホビー感無くなって悲しい
立派にプロ使用に耐えるソフトになっちゃったよ……
2019/10/02(水) 20:29:43.23ID:1c89W1fz0
ならない「ものほど面白い」ってことはないだろう
そういうものでも面白いものは有る、なりうるってだけ

後半はただの古参ノスタルジー
2019/10/02(水) 21:47:06.88ID:DbLmfh+P0
Mantaflow のセバスチャンがフルタイムで雇われてた
2.82 に Mantaflow が来る可能性、高
雇用期間は最低でも 1 年
物理系(たぶん Manta 以外も)を担当
2019/10/03(木) 00:13:17.13ID:Hf8UdzW/0
>>609
仕事にならないものほど面白いのは、組織のしがらみや煩わしい人間関係がないからだよね
たとえば、仕事上で次のような問題を経験したことのある人は多いのでは

・火のついた無茶なスケジュール(徹夜必須)の仕事を請け負う

・上司が無能
   我が強く部下の提案にはことごとく反対する
   失敗は部下の責任、成功は自分の手柄にしてしまう
   優柔不断で作業のやり直しが多くいつもスケジュールが間に合わなくなる

・仕事のメンバーに足を引っ張る人間がいる
   休みが多い
   突然職場に来なくなる

   表面的なごまかしが多くいつも作業の中身がひどい
   仕事が遅く毎回担当分の作業をフォローをしないといけない

   プライドが高く仕事の進め方で揉めることが多い
   面倒な仕事を自分ではやらず人に押し付ける

・悪い社風が直らない
   責任の所在が曖昧なため、いつも似たようなトラブルや失敗をくりかえしている
   口頭での指示が多く、言った言わないの揉めごとが頻繁に起きる

   無駄な会議が多い、会議の時間がいつも遅れて始まる
   割り込みの雑用が多く手持ちの仕事に集中できない
   仕事がうまくいっていても定時に帰れない雰囲気

   組織が縦割りで部署間同士での情報交換や人の交流がほとんどない
   失敗を咎めることはあっても成功を褒めることがない
   力の強い部署があり、いつもそこが面倒な仕事を押し付けてくる
2019/10/03(木) 00:23:42.87ID:RaWu5cvL0
たぶんそういう話じゃない
クリエイティビティとか冒険せずに「売れる商品」とかって話でしょ
2019/10/03(木) 01:03:37.88ID:fPHBkrR+0
この流れであえて続けて悪いんだけどどうしても気になるからこのレスだけ
>>573

人によって違うけど、モーションと声は声優が、表情切り替えは別のスイッチャーがとか
ダンスはダンサー、普段の放送は可愛い動きが出来る別の人(おっさんかもしれない)、声は声優と全てバラバラでやってる人
全部声優が自分で担当してる人
企業の大きさ等によって全然違う

>>591
「楽しい事を提供して稼ぐ」という事と「提供者本人が楽しい」事はイコールじゃない
映画製作に置いても何でもそうだけど、エンドユーザーや視聴者が楽しいと思えるようにするためにはやりたくない事もしなくちゃならない
エンジニアにUI組ませたらすげえ解りにくい事が多いからUIデザイナーが別で存在する訳だけど、でもそれはエンジニアにとって使いやすいUIとは限らない
その他大勢(UIデザイナー)が使いやすいと感じるUIと、エンジニアが使いやすい(やりたい)と感じるUIに溝があるから
クリエイターだって基本的にクリエイティブ自体はみんな好きで仕事してるだろうけど、必ず依頼主や雇い主の意向には沿わなければならない
まさしく>>603が語ってる通り
例えばクリエイターに「Youtuberしてみたら?ウケれば継続的に給料やるよ」と言われても「俺には出来ない」と答える人が大半だろう
「やりたいかどうか」と「向き不向き」は別物だと理解してるから
しかも一定期間内でウケなかったらクビを切られるわ次の仕事も行けるか分からないわという点に置いてはクリエイターよりも若干シビア
2019/10/03(木) 01:10:43.17ID:jddBjD5Y0
>>611
コレはニュースだな
2019/10/03(木) 01:26:02.36ID:YHK6uUK80
>>614
比較的が読めないのか?
確かに楽しい事しかしてないとは思わんけど多くの人は苦痛ばかりの環境で稼いでるわけだからね
2019/10/03(木) 01:26:32.34ID:dlAphIYp0
流体もリアルタイムで動くように頼むわ
2019/10/03(木) 01:57:14.86ID:fPHBkrR+0
>>616
その「比較的」は人によって違うし、多分お前の思ってる程甘くはないと思ったからだよ
それでもその主張が正しいと思うなら別にそれをへし折る気も無いけど、じゃあ「楽して稼いだら?」としか
本当に苦痛しか無い環境下で働いてる人ってむしろ少ないでしょ
そこら辺の社会人だって「コンビニ店員だけはやりたくない」とか「バキュームカーなんかやりたくない」と思ってるから今の仕事してるんだろうし
例で挙げた仕事の人たちはまた別の仕事を「そんなもん絶対嫌」と思ってるだろうし
あいつらは白鳥と同じで水面上では優雅に楽しそうにしておかないと大々的に一般ウケしないからそう振舞ってるだけで、裏側なんか割と酷い事も多いよ

でもスレチだし流石にもうこの話題には触れないよ
もし続けたいなら雑談板とかで
2019/10/03(木) 02:20:13.11ID:N0sf4QZk0
>>617
あと複数マテリアル対応もな
2019/10/03(木) 02:49:18.05ID:fPHBkrR+0
>>619
両方とも難しいんじゃない?
Blenderにはっていうか、今の物理演算技術とハードスペックでは
2019/10/03(木) 07:59:43.14ID:6rUmUXM30
>>612
ほんとこの通りだわ。いつも俺にしわ寄せがくるので処理しているが、まったく評価されない。
2019/10/03(木) 08:57:43.48ID:oC+Lprf90
>>617
>>619
CPUはスパコン並になったぞと言われながらも、
「2001年宇宙の旅」の続編、「2010」でデジタル・プロダクションがやったような
木星シュミレーションが作れるとこまではいってないんだよなあ
2019/10/03(木) 09:44:01.69ID:YHK6uUK80
>>618
考え方は人それぞれだー!で終わらしたいならそれでいいけど
ながながと偉そうに公爵たれるならせめてしっかり読んで相手の伝えたい気持ちを汲み取って一考してから反論しろよという話
言い訳してるけどお前は「比較的」って言葉を読み飛ばしてただろ
2019/10/03(木) 10:15:02.26ID:kGf06hMFa
なんていうかあれだな
まとめると、(楽して稼げるわけないよな)
(そんなことないぞ楽して稼せいでる人もいるさ、Vチューバなんかもその1つとして考えられるね)
一同(そーですねー!)
で終わる話を謎の勢力頭の悪い長文おじさんが
ぐだぐだぐだぐだと公爵たれだして
セミナーおじさん登場かよ!って思ったね
セミナーするならBlenderのセミナーしてくれよ!マジで頼むぜ!
2019/10/03(木) 10:31:19.56ID:2dBS4tKb0
自演してまでまとめなくてよい
2019/10/03(木) 10:47:57.74ID:fL2+XRUL0
終わった話なのに馬鹿みたいに蒸し返す>>614が悪い
2019/10/03(木) 10:56:12.39ID:fPHBkrR+0
他所でやれっつってんのにしつこいねw
あと公爵は貴族だし、垂れるのは講釈だろ?w
楽だと思うならやりゃいいじゃんとも言ったし
全く割に合わないから比較的も糞も俺は楽だと思わないって事の内訳話しただけだよ
クリエイターだって「やりたい事を仕事(笑)にしてるだけ」という部類に入れられてまともな金を支払われない事も多々あるだろう
金を払う立場じゃない人でも
自分がいざそっちに立たされたら腹を立てるくせに人に同じ事するのは愚の骨頂
2019/10/03(木) 11:06:31.54ID:RaWu5cvL0
こいつ自分がまともだと思ってるんだろうなあ
2019/10/03(木) 11:10:28.53ID:kGf06hMFa
>>627
Blenderのセミナーあくしろよ!
Blender2.8のイーブイでさカラーマネジメントがfから始まるやつになるんだよ
あれをデフォで標準にしたいんだけどそれについてのセミナーキボンヌ
2019/10/03(木) 13:43:01.77ID:fPHBkrR+0
>>629
ああーそうなんだ今初めて知った
でもまあRGBの表記って0-255が標準だけどBlenderの場合は0-1.0表記でちょっと特殊だったからっていう事からHSVを標準にしたんじゃない?
だから本当はそっちで慣れた方が良いけど
RGBに設定してからSaveStartupFileしても再起動すると元に戻るから分からなかった
とりあえずBlenderは再起動せず、RGBに設定したままで別のファイルを開いたりする分には設定が引き継がれてるみたい
申し訳ないけどBlender立ち上げっぱなしという糞みたいな対処法しかわからないから質スレか要望で「設定項目くらいは用意してくれ」と言うしか無いんじゃないかな
2019/10/03(木) 13:52:07.51ID:kGf06hMFa
>>630
こういうときの長文はわかりやすくて助かるね
サンクス
2019/10/03(木) 14:56:15.51ID:Po047NHU0
長文垂れ流す奴は、やはり頭おかしい
何なの 0 to 1 表記が特殊なので HSV にするって・・・
まるで意味がわからない
その長文を読んで助かってるお前も意味不明
Filmic から Standard にして、Save Startup File するだけでしょ?
自演なの?
気持ちわるっ
2019/10/03(木) 15:02:55.59ID:QUdtaIxOp
という長文
2019/10/03(木) 15:04:46.17ID:Po047NHU0
はいはい
2019/10/03(木) 18:03:29.07ID:fPHBkrR+0
>Filmic から Standard にして、Save Startup File するだけでしょ?
だけで済む話をわざわざ長文叩きしつつ長文で煽り入れるのが正常なの?へえ

ここら辺は自分で調べるなりしてほしかったけどあえて説明しすると面倒だったから
256階調のRGBと0-1のリニア階調では同じ色が出ない
グレーを作りたい場合、Photoshopなどで使われる一般的なRGBの数値で言うと128,128,128になる
単純計算で言えばBlenderのRGBでは0.5,0.5,0.5になるだろ?
これを試せるソフトが手元にあれば試してほしいんだけど、微妙に違う(明るい)色が出る
ちなみにHexで言うとPsの128は808080、Blenderの0.5はHexBCBCBC
Psで128のグレーを作ろうと思うとBlenderでは0.5ではなく0.216になる
スポイト使ったり色調感覚だけで調整する人は必要無いけど、RGBとかHSVの数値で気にする人は単純計算だけで割り出せない
他にもクライアント等が居て、相手がHexやsRGBの数値で色指定してきた場合等にBlenderのRGBでは同じ色が出ないから比較的ちゃんとした色が出るHSVで慣れた方が良いと言った
2019/10/03(木) 18:13:44.44ID:nDjRD2xhd
びっくりするほどなげー
2019/10/03(木) 18:42:34.26ID:MnPfRL700
嵐による長文コピペは論外だが
スレタイに沿った内容でたいした長文でもないのに
長い長いと文句言うやつは
長文アレルギーのバカかスレ荒らして喜んでるバカのどちらかだから
NGしてスルーしとけばよいよ
2019/10/03(木) 19:08:41.00ID:fPHBkrR+0
いやまあ自分でも長いなと思ってるよ
614については特に
触れつつ他の人には申し訳ないと思ってるし
だからこそ「他の板でなら」と促したつもりなんだけどね
2019/10/04(金) 06:37:20.36ID:s3sxqoRL0
Cuber Fluent BOXCutter
これらのアドオン大体内容同じじゃん

ところでノードベースのハードサーフェスアドオン作ったら流行るんじゃないか
ゲージぐいーで解体前と解体後プレビューできたり
ボロノイで溝ができたりネジができたり
640名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1eda-BBXA)
垢版 |
2019/10/04(金) 10:20:21.43ID:4Z/l0grS0
>>635
取り敢えずBlenderはガンマ2.2がかかった状態だという事を理解すべきじゃないかな
0.5じゃなく0.216になる理由はここに書いてある

https://qiita.com/yoya/items/122b93970c190068c752
2019/10/04(金) 11:32:14.32ID:qWhBgtDT0
https://docs.blender.org/manual/ja/dev/interface/controls/templates/color_picker.html
注釈

Blenderでは、 Hex および HSV/HSL 値は自動的に gamma 補正されます。一方で、RGB 値については、シーンリニアカラースペースであるため、ガンマ補正はされません。詳細については、カラーマネジメントと露出 のページを参照してください。
642名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMed-Ondr)
垢版 |
2019/10/04(金) 11:56:07.90ID:v9kucFF2M
うん
だから50%のグレーが0.5ではなく0.216になるって話なんだが…
2019/10/04(金) 12:32:32.55ID:9HO3J2YP0
>>640
いや俺は何となくは分かってるけど直観的ではないし一般的でもないよねってだけの話
2019/10/04(金) 12:45:54.93ID:veCobMK70
何だよ0.5にしてくれよ!
2019/10/04(金) 14:01:57.07ID:0YxO4cPa0
ブラウン管や歴史的経緯な云々で仕方ないのかもしれないけど色空間マジでわけわからん
2019/10/04(金) 14:07:21.71ID:0YxO4cPa0
とりあえずBlender上ではその色情報がリニアかsRGBかのどっちかである事だけ認識してればまずなんとかなる
647名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1eda-BBXA)
垢版 |
2019/10/04(金) 14:09:34.87ID:4Z/l0grS0
でもリニアワークフローのおかげで
いい感じの結果が簡単に得られるわけで、利点のほうが大きいよ
ノンリニアの時代は、白飛び黒つぶれを調整はとても大変だった
2019/10/05(土) 10:40:43.71ID:ysBg3o200
>>638
読みやすい長文と読みにくい長文があるからな。
今回は読みにくい長文の例だから苦情も出てしまうのもしょうがない。
2019/10/05(土) 14:59:04.56ID:2i6fiyej0
今ちょっと気になって試したんだけど
白100%と黒100%をミックスで繋いで50%ずつにしたら0.503のグレーになるんだなー・・・
ちなみにBlenderRenderもCyclesも
>>648
まあ改めて読み直すと割と修正したい
2019/10/05(土) 15:35:04.54ID:7mQkiEcb0
浮動小数点演算の端数許すまじ
651名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1eda-BBXA)
垢版 |
2019/10/05(土) 19:11:41.92ID:BrlnOjLV0
みんなそんなに8bit好きなのか?w
2019/10/06(日) 02:46:51.49ID:TPV9l3fhM
こんにちは
2019/10/06(日) 05:36:10.95ID:YV6+P6KX0
多分8bit⇄浮動小数の変換の時の誤差じゃねぇかな
1/255は0.0039だから
2019/10/06(日) 05:36:51.31ID:YV6+P6KX0
なんか化けた
8bit <-> 浮動小数ね
2019/10/06(日) 09:20:44.09ID:mNzGPzYMd
令和になっても少数の計算すらまともにできない
2019/10/07(月) 00:00:39.45ID:Jd2HZm3b0
俺が最強のBlenderマスターだけど?
2019/10/07(月) 09:56:29.91ID:AhFotEc1d
>>617
機械学習に期待だな
2019/10/07(月) 16:27:20.46ID:C+1PXYcH0
Adobe Frescoの水彩が話題になってるけど

Blenderダイナミックペイントもなかなかいい感じに液だれしたり広がったりしてくれる
ボイドパーティクルとかと組み合わせて
オート抽象画システム作れそうだ
659名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9e02-KF/C)
垢版 |
2019/10/07(月) 17:56:21.54ID:jP8vo31Q0
たまに何度押してもサーフェス変形でバインドできないことがあるけどバグかね
エラーログ見ると文字化けが並んでるし
2019/10/07(月) 21:16:08.15ID:QnmcFKGx0
最強は俺だ
2019/10/07(月) 21:29:49.57ID:C+1PXYcH0
雨パーティクルで作った
複数の色のダイナミックペイントを連番画像で書き出して
シェーディングに使うと
水に絵の具散らしたみたいなアニメーションできるな

これは従来のペイントソフトでも不可能
しかもそれをマテリアルとして服とかに使える

やはりBlenderが最強か…
2019/10/07(月) 21:46:11.76ID:auI1VPyy0
どういうリザルトかわからんけどPhotoshopのノイズをレベル補正で似たようなことできそう
2019/10/08(火) 00:29:09.56ID:olSuoo3n0
同じ結果ならどうやって作ったかなんて仕事の世界じゃ誰も気にしないからね
大事なのは良い成果物を素早く仕上げること
その部分が最強にならない限りBlender一強時代は来ない
2019/10/08(火) 01:11:15.32ID:DXSsVLlZ0
nvidiaがスポンサーになるらしいですね
そうなるとますますnvidiaのgpuに最適化
されるようになるのかな
2019/10/08(火) 01:53:34.10ID:kqPDwdJW0
>>662
確かにペイントだけどアニメーションって言ってるしせめてAeじゃない?
それに、両者ともオブジェクトのワールド方向やノーマル方向に対してのペイントは出来ないでしょ
そこら辺はSubstanceの方が設定も簡単だし早い
アニメーションは書きだせないから、これについてはBlender
しかしパーティクル自体が貧弱な気がするからアニメーションのクオリティやパーティクルの移動速度を重視する場合は別のソフトの方が良い気がする
2019/10/08(火) 06:13:44.50ID:tKLTzqlz0
Blenderに限らずゲーム開発はNvidiaしか選択肢ないだろ
2019/10/08(火) 06:28:34.62ID:qaYizz7m0
今後主流となるレイトレボードのベンチマークに手頃なオープンソースレンダラーがCycle/eeveeだからでしょ
2019/10/08(火) 06:38:00.15ID:YcR6Z6f40
>>666
EUに制裁されたこと忘れたのか
2019/10/08(火) 08:00:31.21ID:9T8KZko70
>>663
商売道具ならオートデスクが用意してるんだからそっち使えばいい、プロならば
Blender界隈の、才能の無駄遣い的なとこが好きなんだ
2019/10/08(火) 08:30:05.09ID:+ngUE5EnM
Nvidia贔屓されるとマカーは辛い
2019/10/08(火) 09:16:17.71ID:Vb26d8LVa
>>664
そりゃええことやで
2019/10/08(火) 09:50:03.94ID:8RERtYoPd
早野海兵がblender使い始めた
2019/10/08(火) 11:26:05.71ID:KMEJnEiUM
誰や
2019/10/08(火) 11:29:47.80ID:woChG0F3p
誰だよ
2019/10/08(火) 13:17:07.63ID:/IwQOb/00
>>664
NVIDIAのジェンスンファンはAMDのリサ・スーに
プロセス微細化対応などで遅れを取っているので
リアルタイムレイトレ機能をBlenderに最適化して
購買層を囲いたい思惑がある。
2019/10/08(火) 16:42:43.31ID:f5ySyrhdM
テクスチャイリュージョンの人やん
2019/10/08(火) 18:01:38.93ID:z5q7SagQ0
CG黎明期の人やし
若手は知らんだろうw
2019/10/08(火) 19:13:15.39ID:BSTY34GL0
おれからすると黎明期ってダバカンとかソネハチとか…
2019/10/09(水) 00:59:42.95ID:zmIl9kSF0
Nvidiaもblenderに資金提供したらしい
2019/10/09(水) 01:00:39.06ID:zmIl9kSF0
ってもう書いてあったか
2019/10/09(水) 08:26:49.37ID:mVwy0L6H0
黎明期といえば梅麻呂だな
エロ3Dだけど
2019/10/09(水) 10:35:09.87ID:KGg0Or4w0
エロでいいならMETADOLL氏
683名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a86-BBXA)
垢版 |
2019/10/09(水) 11:59:41.43ID:8tT7t7ji0
流行ってるね!
2019/10/09(水) 20:05:25.43ID:ncqO7f2Z0
黎明期といえば河口洋一郎氏のメタボール映像作品だなぁ…
今ぐぐったらまだ活動してんだな
2019/10/09(水) 20:11:13.66ID:7B8VCehF0
>>678
MacとSTRATA3Dの時代だな
2019/10/10(木) 00:27:19.53ID:Fu6S0OOa0
trueSpaceとかRayDreamとかもあったな
2019/10/10(木) 01:11:09.03ID:oaUjjRA90
当時に比べたら涙が出るほど幸せな環境なのに文句ばっか言ってるよなここ
2019/10/10(木) 01:57:26.27ID:eebFsoPX0
AnimationMaster
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況