!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
統合3DCGソフトウェア Blender の初心者用質問スレッドです。
相談はお気軽に。でも感謝の気持ちを忘れない。
質問の前に、テンプレとFAQに目を通しておきましょう。
前スレ:Blender 初心者質問スレッド Part34 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1567153866/
■質問用テンプレと例文
1.目的
例. 回転体を作りたい。
2.状況
例. ワイングラスをモデリングするために、モディファイヤのSpinを使用したが、回転の軸が斜めになってしまう。
3.質問内容、詳細
例. 参考にしたURLや書籍のページ、何がいけないのか?他に方法はないか?
4.動作環境 ※必要に応じて表記
例. Blenderのバージョン、OS、マザーボード、ビデオカード、レンダラーはCyclesかBlender Render(内蔵レンダラー)か、Etc..
【質問が自己解決した場合は解決方法を書きましょう!】
例. 自己解決しました。○○の設定が間違っていました。
■FAQ・質問に際して
【質問の前に】
質問される方は下記サイトに纏められていますFAQにて、同じ質問が無いかを調べて下さい。 過去スレ検索も解決に役立ちます。
質問に偽装したレンダリングやセットアップの依頼、データ作成強要及び作成依頼はスレ違いです。趣旨と異なりますので固くお断りします。
【専門用語の意味が解らない時】
Google検索して調べてみましょう。
【日本語マニュアル (v2.6)】
https://en.blender.org/index.php/Doc:JA/2.6/Manual
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
Blender 初心者質問スレッド Part35
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/12/06(金) 09:41:07.38ID:E45Uq0Ts0
2020/01/10(金) 14:04:15.08ID:2SsFw1By0
>>337
Ctrl+AでLcation/rotation/scaleをapplyしてみるとか?
左右の座標が合わない時は原点がズレてる事が多いと思う
データブロックが壊れていて異常が出てる時はキューブや
プレーンを親にしてCtrl+Jで新しいオブジェクトに統合すると直る事がある
Ctrl+AでLcation/rotation/scaleをapplyしてみるとか?
左右の座標が合わない時は原点がズレてる事が多いと思う
データブロックが壊れていて異常が出てる時はキューブや
プレーンを親にしてCtrl+Jで新しいオブジェクトに統合すると直る事がある
2020/01/10(金) 18:39:54.32ID:ZiUDGPGZ0
342名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df01-tgR8)
2020/01/10(金) 22:32:27.61ID:38KXXDc90 質問です
長方形の棒があるとして
棒の太さと厚みを変えずに
端の面をある角度(あるいはベクトルの向き)にすることは
pythonで可能なんでしょうか?
面を回転させると棒の太さが変わってしまいます
長方形の棒があるとして
棒の太さと厚みを変えずに
端の面をある角度(あるいはベクトルの向き)にすることは
pythonで可能なんでしょうか?
面を回転させると棒の太さが変わってしまいます
2020/01/10(金) 23:25:57.38ID:JVrEzCepr
>>342
blender 関係ないな
すげー一般則で言えば
数学的に解のある問題なら
(三次元座標変換とかなら)
チューリング完全な言語であれば
どんな言語でも最終的には解けるだろ
(python を含めメジャーな言語はすべてチューリング完全)
blender 関係ないな
すげー一般則で言えば
数学的に解のある問題なら
(三次元座標変換とかなら)
チューリング完全な言語であれば
どんな言語でも最終的には解けるだろ
(python を含めメジャーな言語はすべてチューリング完全)
2020/01/10(金) 23:41:07.68ID:2SsFw1By0
上から見て
┏┓
┃┃
こうなってるのを
┃\
┃┃
こうするって事?
要はシアー?
┏┓
┃┃
こうなってるのを
┃\
┃┃
こうするって事?
要はシアー?
2020/01/10(金) 23:50:09.93ID:qKQ0zrva0
>>342
多分せん断(shear)のことかな
https://docs.blender.org/api/current/bpy.ops.transform.html
このページをshearで検索してみて
今、blender2.81がふさがってて確認できないんだけど情報ウィンドウを表示してせん断を実行すれば
pythonコマンドが情報ウィンドウに表示されると思うからそれを参考にしてみて
多分せん断(shear)のことかな
https://docs.blender.org/api/current/bpy.ops.transform.html
このページをshearで検索してみて
今、blender2.81がふさがってて確認できないんだけど情報ウィンドウを表示してせん断を実行すれば
pythonコマンドが情報ウィンドウに表示されると思うからそれを参考にしてみて
2020/01/10(金) 23:50:49.31ID:qKQ0zrva0
あら被ってたごめん
347名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f7d-CiM8)
2020/01/11(土) 00:02:06.79ID:qYaiYcMq0 オブジェクトモードで見えてて、編集モードで見えない面と頂点があるんですが、どうしたらそれを選択して削除できますか?
2020/01/11(土) 00:14:59.31ID:qS/fqR2e0
349名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f7d-CiM8)
2020/01/11(土) 00:19:49.09ID:qYaiYcMq02020/01/11(土) 00:37:59.44ID:gzvewudr0
2020/01/11(土) 14:30:55.92ID:80NG6XsT0
2020/01/11(土) 14:47:32.61ID:EEqFptYW0
>>351
pythonでやった訳じゃないよね?
pythonでやった訳じゃないよね?
2020/01/11(土) 16:29:59.72ID:80NG6XsT0
bpy.ops.transform.rotateやshearの要素のorient_matrixってなんですか?
凄い重要な気がするんですが
ブレンダードキュメントみても
たいした事かいてなくてわからないです
凄い重要な気がするんですが
ブレンダードキュメントみても
たいした事かいてなくてわからないです
2020/01/11(土) 16:50:40.42ID:bhViqhIX0
テクスチャペイントで2Dソフトみたいに
ビューの一部を投げ縄選択してブラシとして取り込むという機能はありますか?
ビューの一部を投げ縄選択してブラシとして取り込むという機能はありますか?
355名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff02-JQ6m)
2020/01/11(土) 17:54:29.53ID:xBTyn6cX02020/01/11(土) 22:54:46.07ID:1nD9RyPQ0
2020/01/12(日) 00:13:04.25ID:x+KJwJmw0
円筒の基本は4・6・8・12・16…(以降4の倍数)でしょ
単純に、2等分や4等分にしやすい
単純に、2等分や4等分にしやすい
2020/01/12(日) 00:17:48.54ID:RWYjYlRC0
ある程度細かくするなら72等分
2020/01/12(日) 01:28:30.95ID:Wr7nN6nV0
2020/01/12(日) 01:56:42.55ID:Wr7nN6nV0
2020/01/12(日) 11:57:01.53ID:itBReM0R0
2020/01/12(日) 12:35:19.75ID:XngChNWq0
2020/01/12(日) 13:06:07.90ID:4sot52+10
四角面の対角線をCtrlTで作った後その対角線を反対に入れ替えたい
CtrlShiftT ってネットに書かれてるのにできないんだが
2.78c
CtrlShiftT ってネットに書かれてるのにできないんだが
2.78c
2020/01/12(日) 13:15:05.33ID:83bHwg+Y0
>>363
エッジの回転はEdges>RotateEdgeC/CW (Ctrl+E > R/O) でできる
Ctrl+Shift+Tは三角作るときのメソッドの違い(Beauty / Fixed )みたいだけど具体的な違いは知らん
エッジの回転はEdges>RotateEdgeC/CW (Ctrl+E > R/O) でできる
Ctrl+Shift+Tは三角作るときのメソッドの違い(Beauty / Fixed )みたいだけど具体的な違いは知らん
2020/01/12(日) 14:30:54.17ID:XngChNWq0
2.79bです
親ボーンを移動した際に、子ボーンは親ボーンの移動距離の半分しか動かないようにするにはどうすれば良いのでしょうか?
親ボーンを移動した際に、子ボーンは親ボーンの移動距離の半分しか動かないようにするにはどうすれば良いのでしょうか?
2020/01/12(日) 15:31:02.50ID:wig9+Jv8M
>>364
ありがとうございます解決しました。
ありがとうございます解決しました。
2020/01/12(日) 16:26:02.39ID:2Op+c3190
>>365
BoneBがBoneAの親なら、BoneBにDriverをセット、
BoneAを参照したら、Scripted Expressionに
-var+(var/2)
と書いてX,Y、Zを参照すればいい
但しboneは、Y移動がZ参照、Z移動がY参照で入れ替わってる
あと何故かAlt+GしてもDriverが更新されない
分解してCopyLocationのInfluence0.5にした方が簡単じゃね?
BoneBがBoneAの親なら、BoneBにDriverをセット、
BoneAを参照したら、Scripted Expressionに
-var+(var/2)
と書いてX,Y、Zを参照すればいい
但しboneは、Y移動がZ参照、Z移動がY参照で入れ替わってる
あと何故かAlt+GしてもDriverが更新されない
分解してCopyLocationのInfluence0.5にした方が簡単じゃね?
2020/01/12(日) 16:28:26.37ID:2Op+c3190
分解っつーか親子切って
CopyLocationのInfluence0.5でも出来るね
CopyLocationのInfluence0.5でも出来るね
2020/01/12(日) 16:30:18.54ID:2Op+c3190
あ、
BoneBがBoneAの親なら×
BoneAがBoneBの親なら○
ね
BoneBがBoneAの親なら×
BoneAがBoneBの親なら○
ね
2020/01/12(日) 16:46:53.20ID:XngChNWq0
>>367
アドバイスありがとうございます!
Driverを使う方法があるのですね
Driverは概要を調べただけで腰が引けたぐらいの素人なので、
まずはDriverを使えるようにならなくては。。。
ちょっと頑張ってみます ありがとうございました
アドバイスありがとうございます!
Driverを使う方法があるのですね
Driverは概要を調べただけで腰が引けたぐらいの素人なので、
まずはDriverを使えるようにならなくては。。。
ちょっと頑張ってみます ありがとうございました
371名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f02-lB9F)
2020/01/12(日) 19:10:33.15ID:7oaYrNB+02020/01/12(日) 19:43:25.82ID:9NftTUG30
2.81です
Blender 2.8 Beginner Tutorial - Part 1
https://youtu.be/TPrnSACiTJ4
↑を参考に、スザンヌにクイックスモークを設定したのですが、煙が黒いです
https://i.imgur.com/Lo35plL.png
行った手順は
1.Shift+Aでモンキー追加
2.F3で検索窓を出しsmokeで検索、QuickSmokeを実行
3.再生ボタンを押す
で、画像の通り煙が黒くなってしまいます
Load Factory Settingsを行ってから実行したところ、白い煙が出たので
どこかに何かを設定してしまっているのだと思うのですが解りません
Blender 2.8 Beginner Tutorial - Part 1
https://youtu.be/TPrnSACiTJ4
↑を参考に、スザンヌにクイックスモークを設定したのですが、煙が黒いです
https://i.imgur.com/Lo35plL.png
行った手順は
1.Shift+Aでモンキー追加
2.F3で検索窓を出しsmokeで検索、QuickSmokeを実行
3.再生ボタンを押す
で、画像の通り煙が黒くなってしまいます
Load Factory Settingsを行ってから実行したところ、白い煙が出たので
どこかに何かを設定してしまっているのだと思うのですが解りません
2020/01/12(日) 21:31:45.20ID:2Op+c3190
>>372
煙が出るのは正常(QuickSmokeの初期状態)
その後変えてる
ここね
https://youtu.be/TPrnSACiTJ4?t=828
physicsタブからFlowTypeをFire+Smokeに変えてる
煙が出るのは正常(QuickSmokeの初期状態)
その後変えてる
ここね
https://youtu.be/TPrnSACiTJ4?t=828
physicsタブからFlowTypeをFire+Smokeに変えてる
2020/01/12(日) 22:11:40.30ID:9NftTUG30
>>373
おっしゃっているのは、SmokeだけだったのをFire&Smokeに変えたところですよね
解らないのはそこではなく
最初のSmokeだけの時、動画では白い煙が出ているのに
こちらの環境では黒い煙になってしまっていることです
おっしゃっているのは、SmokeだけだったのをFire&Smokeに変えたところですよね
解らないのはそこではなく
最初のSmokeだけの時、動画では白い煙が出ているのに
こちらの環境では黒い煙になってしまっていることです
2020/01/12(日) 22:25:49.06ID:2Op+c3190
なんだろね?マテリアルプレビューだと黒くなるけど
他は全部白いね
他は全部白いね
2020/01/12(日) 23:01:21.86ID:9NftTUG30
光源の表示/非表示を切り替えたり、SmokeをFire+Smokeに切り替えたりすると白くなりましたが
黒いままの時もあったり、設定や表示オブジェクトを戻しても黒い煙に戻らなかったりして
再現性がつかめません
こちらではマテリアルプレビュー意外でも黒いのですが、マテリアルプレビューは何をどう設定しても黒いままで
他のビューだと設定によって白くなったりするみたいです
よく解らないので気にしないでおくことにします
お手数おかけしました
黒いままの時もあったり、設定や表示オブジェクトを戻しても黒い煙に戻らなかったりして
再現性がつかめません
こちらではマテリアルプレビュー意外でも黒いのですが、マテリアルプレビューは何をどう設定しても黒いままで
他のビューだと設定によって白くなったりするみたいです
よく解らないので気にしないでおくことにします
お手数おかけしました
377名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df01-tgR8)
2020/01/13(月) 01:32:01.33ID:zQaSTOjA0 pythonで回転させたとき
オブジェクトモードではオリジンを中心に回転してくれますが
編集モードではそういうふうに回転してくれません
どうしたらオリジンやカーソルを中心に回転してくれるんでしょうか?
bpy.ops.object.origin_set(type='ORIGIN_CURSOR')
bpy.ops.transform.rotate(value=-5, orient_axis='Z', orient_type='CURSOR')
オブジェクトモードではオリジンを中心に回転してくれますが
編集モードではそういうふうに回転してくれません
どうしたらオリジンやカーソルを中心に回転してくれるんでしょうか?
bpy.ops.object.origin_set(type='ORIGIN_CURSOR')
bpy.ops.transform.rotate(value=-5, orient_axis='Z', orient_type='CURSOR')
2020/01/13(月) 02:44:53.19ID:tpm3oB3N0
自分のモデルデータでは2.8.1で実装されたリメッシュのQuadriFlowが実行できたことが無いのですが、
エラーログには英語メッセージで法線方向が一定でないとダメ的なことが書かれていると思うのですが、
実際のところ、これを実行するには事前にどういう作業をしたらよいのでしょうか?
エラーログには英語メッセージで法線方向が一定でないとダメ的なことが書かれていると思うのですが、
実際のところ、これを実行するには事前にどういう作業をしたらよいのでしょうか?
379377 (ワッチョイ df01-tgR8)
2020/01/13(月) 02:51:50.31ID:zQaSTOjA0 >377です
自己解決です
bpy.ops.transform.rotate(value=-5, orient_axis='Z', orient_type='CURSOR')
にcenter_override=()を足せばよかったです
おさわがせしました
自己解決です
bpy.ops.transform.rotate(value=-5, orient_axis='Z', orient_type='CURSOR')
にcenter_override=()を足せばよかったです
おさわがせしました
380名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f07-N7vQ)
2020/01/13(月) 14:44:05.97ID:xK2HRbU00 クロスでシミュ中にちょっとつまんで修正みたいなことってできないでしょうか?
2020/01/13(月) 15:10:34.51ID:YykdwCP70
>>380
collisionつけたオブジェクトをGで動かして干渉することはできるよ
collisionつけたオブジェクトをGで動かして干渉することはできるよ
382名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f07-N7vQ)
2020/01/14(火) 00:41:29.37ID:vznIzva90 >>381
ありがとうございました!
ありがとうございました!
2020/01/14(火) 06:00:12.98ID:Av3o+2dS0
>>357
見逃していました
返答ありがとうございます
あと今たまたま気付きましたが8の倍数だと45度の辺が出来るので選択しやすいのもあるかもしれないですね
机の足のシームを中央に向けて作りたい時に4の倍数だと中途半端な位置にシームが来てしまいました
見逃していました
返答ありがとうございます
あと今たまたま気付きましたが8の倍数だと45度の辺が出来るので選択しやすいのもあるかもしれないですね
机の足のシームを中央に向けて作りたい時に4の倍数だと中途半端な位置にシームが来てしまいました
2020/01/14(火) 12:05:10.19ID:ad+ZyBGW0
>>378
QuadriFlow: The mesh needs to be manifold and have face normals that point in a consistent direction.
かな?
manifoldとは何ぞやというと、以前あるnon manifoldの事で、
要は体積求められなくなったりするから、変なのはヤメテという奴
説明が面倒なので、既に解説されているサイトを参照されたし
http://reflectorange.blog.jp/archives/023.html
Editモード中、Selectメニュー>Select All By Trait>non manifoldで選択できるので
修復するがよいザマス
スザンヌの目玉を消した程度の穴や、頭を半分消し去った程度じゃ
健気にリカバーしてくるので、かなり無茶振りしてるんじゃない?
QuadriFlow: The mesh needs to be manifold and have face normals that point in a consistent direction.
かな?
manifoldとは何ぞやというと、以前あるnon manifoldの事で、
要は体積求められなくなったりするから、変なのはヤメテという奴
説明が面倒なので、既に解説されているサイトを参照されたし
http://reflectorange.blog.jp/archives/023.html
Editモード中、Selectメニュー>Select All By Trait>non manifoldで選択できるので
修復するがよいザマス
スザンヌの目玉を消した程度の穴や、頭を半分消し去った程度じゃ
健気にリカバーしてくるので、かなり無茶振りしてるんじゃない?
2020/01/14(火) 12:11:07.65ID:ad+ZyBGW0
以前あるnon manifoldの事で×
以前からあるnon manifoldではない奴で○
若しくは「non manifoldを取り除いたもの」じゃないと文の意味が通らないな
適当に脳内補完しといてね
以前からあるnon manifoldではない奴で○
若しくは「non manifoldを取り除いたもの」じゃないと文の意味が通らないな
適当に脳内補完しといてね
386名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f07-N7vQ)
2020/01/14(火) 13:55:52.60ID:X9HV9MkB0 レンダリングの有無とビューポートの表示非表示を連動させるってできないでしょうか?
アウトライナーで2つアイコンを操作するのが煩わしくて困っています…
アウトライナーで2つアイコンを操作するのが煩わしくて困っています…
2020/01/14(火) 14:08:37.24ID:ad+ZyBGW0
>>386
Mでnewコレクション(旧:レイヤー)に移動して、コレクションごと非表示
Mでnewコレクション(旧:レイヤー)に移動して、コレクションごと非表示
388名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f07-N7vQ)
2020/01/14(火) 16:43:39.31ID:X9HV9MkB0 >>387
ありがとうございました!参考にさせていただきます。
続けて質問させていただいて恐縮なのですが、3dsmaxにはブラシでなぞって部分的にシュリンクラップさせる機能がありまして、
Blenderで似たようなことってできないでしょうか?
https://imgur.com/a/bMR7RDI
ありがとうございました!参考にさせていただきます。
続けて質問させていただいて恐縮なのですが、3dsmaxにはブラシでなぞって部分的にシュリンクラップさせる機能がありまして、
Blenderで似たようなことってできないでしょうか?
https://imgur.com/a/bMR7RDI
2020/01/14(火) 17:08:11.67ID:cRXawpMJ0
vertex group作ってweight paintで出来る
https://i.imgur.com/RhZw6vA.png
https://i.imgur.com/RhZw6vA.png
390名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f07-N7vQ)
2020/01/14(火) 17:35:21.90ID:X9HV9MkB0 >>389
ありがとうございます!できました!
ありがとうございます!できました!
2020/01/14(火) 17:45:33.18ID:hI+bfrYhH
ちくわ感
392名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f5f-tgR8)
2020/01/14(火) 20:24:06.33ID:u42TlSYL0 質問です。3Dモデルを作ってhitogataで動かそうと思ったら画像のように光ってる?感じになってしまっていて困ってます。
他のモデルでは影が出るので自分で何か変えたと思うのですがまったくわかりません。
どなたか教えてくれませんでしょうか。
https://imgur.com/yP9oqUZ
他のモデルでは影が出るので自分で何か変えたと思うのですがまったくわかりません。
どなたか教えてくれませんでしょうか。
https://imgur.com/yP9oqUZ
2020/01/15(水) 20:18:11.54ID:hyQ3gKiP0
>>392
Blender上で、影が出るモデルのマテリアルと、出ないマテリアルを細かく見比べるしかないんじゃない。
ちなみにBlender上で影が出ない場合、マテリアルの以下の設定あたりが怪しい。(ver.2.79bで確認)
・Shading→Emit (シェーディング・パネル→放射) がゼロでない=発光している
・Options→Tracable (オプション・パネル→レイトレース)
・Shadow→Receive (影パネル→影を受信)
・Shadow→Cast (影パネル→成型) …成型は誤訳、「影を投影」とでもいうのが正しい。
Blender上で、影が出るモデルのマテリアルと、出ないマテリアルを細かく見比べるしかないんじゃない。
ちなみにBlender上で影が出ない場合、マテリアルの以下の設定あたりが怪しい。(ver.2.79bで確認)
・Shading→Emit (シェーディング・パネル→放射) がゼロでない=発光している
・Options→Tracable (オプション・パネル→レイトレース)
・Shadow→Receive (影パネル→影を受信)
・Shadow→Cast (影パネル→成型) …成型は誤訳、「影を投影」とでもいうのが正しい。
394名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1d07-bLHJ)
2020/01/16(木) 11:40:16.53ID:Q7Fmygot0 Blenderでフリーズする時、いつもPCごとフリーズしてしまいます…。
他のソフトだとデバマネ起動して強制終了できる事が多かったのですが、
Blenderの場合ケースのボタンを押して再起動せざるを得なくストレージへのダメージが心配です。
(HDDランプの消灯は確認しているものの)
ちょっとスレチかもしれませんが、これって何か対策などないでしょうか?
メモリの値に気を配るくらいしかないですかね?
他のソフトだとデバマネ起動して強制終了できる事が多かったのですが、
Blenderの場合ケースのボタンを押して再起動せざるを得なくストレージへのダメージが心配です。
(HDDランプの消灯は確認しているものの)
ちょっとスレチかもしれませんが、これって何か対策などないでしょうか?
メモリの値に気を配るくらいしかないですかね?
2020/01/16(木) 20:29:42.76ID:F4GlWy1z0
なぜ人はエスパー回答を要求するのか
2020/01/16(木) 20:45:57.66ID:G5UpfWO+0
エスパー同士だからさ
2020/01/16(木) 21:00:20.67ID:SBZhqw+p0
2.81aでload factory settings してからpreferenceを出すと、動きが異様に重くてメニューを押しても変化しません。
原因わかる人いますか?
原因わかる人いますか?
2020/01/17(金) 12:50:35.76ID:XsoiBHCA0
startup.blend削除したら直りました。
失礼しました。
失礼しました。
2020/01/17(金) 13:06:50.98ID:Nr2gzZBZ0
2.79のCyclesで特定のマテリアルまたはオブジェクトでのみ、オブジェクトからの反射は受けるけど環境光は一切受け付けず透過する。また、その逆は可能ですか?
デフォルト(現在)
https://i.imgur.com/UVEHJFZ.png
理想
https://i.imgur.com/xAvlTfi.png
デフォルト(現在)
https://i.imgur.com/UVEHJFZ.png
理想
https://i.imgur.com/xAvlTfi.png
2020/01/17(金) 15:07:19.57ID:Dowtz7yR0
よつんばいで体を揺さぶるようなエロアニメーションを作ろうとして
手足にIKを設定したらポーズがめちゃくちゃな状態になってしまいました
こういうのってIKで実装するものではないのでしょうか?
手足にIKを設定したらポーズがめちゃくちゃな状態になってしまいました
こういうのってIKで実装するものではないのでしょうか?
2020/01/17(金) 15:07:41.02ID:ux+4+FCm0
環境マテリアルで
ボリュームシェーダーとHDRの併用できますか?
ボリュームシェーダーつなぐとHDRが真っ黒になるんですが…
ボリュームシェーダーとHDRの併用できますか?
ボリュームシェーダーつなぐとHDRが真っ黒になるんですが…
2020/01/17(金) 15:08:14.04ID:ux+4+FCm0
>>401
レンダラーはcyclesです
レンダラーはcyclesです
2020/01/17(金) 15:15:17.94ID:c7o6E/yR0
2020/01/17(金) 15:29:31.73ID:Dowtz7yR0
2020/01/18(土) 14:11:48.72ID:FrJAuLSo0
2.79bで質問です
ツールシェルフの下段部分がいつの間にか消えていました
オブジェクトモードでツールシェルフを開いて、
ツールタブ状態の時の一番下に表示される「▼オペレーター」の部分です
今はツールシェルフを閉じた際に表示される半透明の[+]アイコンがそこに表示されているので、
何かの拍子に閉じてしまったのかもしれませんが、[+]をクリックしても反応はなく、
いろいろ困っております
どうすれば再表示できるのでしょうか?
よろしくお願いします
ツールシェルフの下段部分がいつの間にか消えていました
オブジェクトモードでツールシェルフを開いて、
ツールタブ状態の時の一番下に表示される「▼オペレーター」の部分です
今はツールシェルフを閉じた際に表示される半透明の[+]アイコンがそこに表示されているので、
何かの拍子に閉じてしまったのかもしれませんが、[+]をクリックしても反応はなく、
いろいろ困っております
どうすれば再表示できるのでしょうか?
よろしくお願いします
406名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 927d-saB1)
2020/01/18(土) 14:59:50.62ID:sMC1kxNl0 2.8のShadingノードのAbsoluteを繋ごうと思っているのですが、Valueが2つ表示されなくて繋げません。
参考にしたる海外サイトのは2つ並んでるのですが(上)
自分のは1つ(下)だけで繋げない。
何か方法はありますか? よろしくお願いします。
https://i.imgur.com/ya2WA0I.jpg
参考にしたる海外サイトのは2つ並んでるのですが(上)
自分のは1つ(下)だけで繋げない。
何か方法はありますか? よろしくお願いします。
https://i.imgur.com/ya2WA0I.jpg
407名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e101-otum)
2020/01/18(土) 15:00:20.46ID:eHSnO8do0 2.8で
3Dビューに頂点の座標を表示するのはどうしたらいいですか?
2.7系の時はツールシェルフに設定があったと思うのですが・・・
3Dビューに頂点の座標を表示するのはどうしたらいいですか?
2.7系の時はツールシェルフに設定があったと思うのですが・・・
2020/01/18(土) 15:56:14.94ID:U981c2l50
>>399
これ二枚目はどうやって作ったの?コンポジットで?
これ二枚目はどうやって作ったの?コンポジットで?
2020/01/18(土) 16:10:51.45ID:2RwN81FU0
410名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd82-saB1)
2020/01/18(土) 16:43:11.49ID:Pv84eL+Id2020/01/18(土) 16:46:44.24ID:2RwN81FU0
2020/01/19(日) 02:39:52.99ID:3fgSpKx80
pathカーブのsoftbodyをbezierのように曲げる方法はありますか?
上がbezier、下がpathのsoftbodyで上のカーブみたく動いて欲しい感じです
https://i.imgur.com/H6M90gi.gif
2.8で各種設定は初期値です
上がbezier、下がpathのsoftbodyで上のカーブみたく動いて欲しい感じです
https://i.imgur.com/H6M90gi.gif
2.8で各種設定は初期値です
2020/01/19(日) 12:10:32.23ID:Aa2afMSE0
>>412
エディットモードでコントロールポイント選択して
プロパティシェルフ→トランスフォーム→ウェイト(←これが硬さ)、って値を下げる。
メッシュオブジェクトでゴールの頂点グループの値を調整するのと同じ。
ちなみにウェイト=1.0の点がふわふわしてるのを解消するには、
物理演算タブ→ソフトボディパネル→強さ(Strengths)→デフォルトを0.7から1.0に上げる。
エディットモードでコントロールポイント選択して
プロパティシェルフ→トランスフォーム→ウェイト(←これが硬さ)、って値を下げる。
メッシュオブジェクトでゴールの頂点グループの値を調整するのと同じ。
ちなみにウェイト=1.0の点がふわふわしてるのを解消するには、
物理演算タブ→ソフトボディパネル→強さ(Strengths)→デフォルトを0.7から1.0に上げる。
2020/01/19(日) 15:28:40.74ID:3fgSpKx80
2020/01/19(日) 16:59:13.85ID:ZSK3iKjh0
岩の画像をペイントしたいのですが、ノーマルマップの画像と岩のテクスチャ画像を同時にペイントしていくことってできないですかね?
画像からノーマルマップ作成してもしっくりこないので、岩の画像とセットになってるノーマルマップの画像をペイントで同時に書き込めたらなーとおもったのですが
画像からノーマルマップ作成してもしっくりこないので、岩の画像とセットになってるノーマルマップの画像をペイントで同時に書き込めたらなーとおもったのですが
2020/01/19(日) 17:08:59.38ID:ZSK3iKjh0
追記です、blenderのバージョンは2.79bです
2020/01/19(日) 17:55:43.70ID:gjza6Qhr0
描いたベジエカーブをトップビューでx軸を基準に対称の形にしたいです。
どのようにしたら一番簡単に早くできますか。ご教示お願い致します。
windows10 /blender2.81
どのようにしたら一番簡単に早くできますか。ご教示お願い致します。
windows10 /blender2.81
2020/01/19(日) 18:14:45.35ID:xcGwivWY0
つ「ミラーモディファイア」
2020/01/19(日) 19:35:52.26ID:gjza6Qhr0
>>418
ありがとうございます。
ミラーモディファイアを使用すると一応形状はミラーできます。その際モディファイアを確定させるためベジエを一度メッシュ化して、
再度ベジエに変換することになりましたが、
変換したベジエは分割数が増えてかつ編集ハンドルがない、特殊な状態でとなるため扱うことが難しいです。
ありがとうございます。
ミラーモディファイアを使用すると一応形状はミラーできます。その際モディファイアを確定させるためベジエを一度メッシュ化して、
再度ベジエに変換することになりましたが、
変換したベジエは分割数が増えてかつ編集ハンドルがない、特殊な状態でとなるため扱うことが難しいです。
420名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e101-otum)
2020/01/19(日) 20:17:12.64ID:vXSsc3mE0 >407です
自作しようとして
以下のリンクの下の方のpythonスクリプトをコピペしてみたところ動かなくて
https://blender.stackexchange.com/questions/75800/draw-text-always-face-the-viewer-in-3d-view
どうしたら
pythonで頂点の座標を3dビューに表示させることができますか?
あと検索したのですが
グローバル座標やローカル座標を画面上の3dビューの座標に変換する方法も分からないです
自作しようとして
以下のリンクの下の方のpythonスクリプトをコピペしてみたところ動かなくて
https://blender.stackexchange.com/questions/75800/draw-text-always-face-the-viewer-in-3d-view
どうしたら
pythonで頂点の座標を3dビューに表示させることができますか?
あと検索したのですが
グローバル座標やローカル座標を画面上の3dビューの座標に変換する方法も分からないです
2020/01/19(日) 21:01:28.04ID:IkBNksq00
2020/01/19(日) 21:36:38.01ID:gjza6Qhr0
2020/01/19(日) 22:11:38.98ID:PIwB4TVPa
>>420
APIドキュメントにサンプルが載っている。
https://docs.blender.org/api/2.81/blf.html?highlight=blf
3dビューの2d座標に変換するには
region.view2d.view_to_region
APIドキュメントにサンプルが載っている。
https://docs.blender.org/api/2.81/blf.html?highlight=blf
3dビューの2d座標に変換するには
region.view2d.view_to_region
2020/01/19(日) 22:14:46.68ID:PIwB4TVPa
425名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fe02-cy/j)
2020/01/19(日) 23:24:32.40ID:s/7D06Ac0 >>420
ローカル座標を3dビューの2d座標に変換して表示するには以下のようにします。
座標が固定で(1,1,1)となっているので、Meshから対象のローカル座標を参照すれば意図したものが作成できるはずです。
def draw_callback_px(self, context):
local_coord = mathutils.Vector( (1,1,1,1) )
obj = bpy.context.view_layer.objects.active
r = bpy.context.region
rv3d = bpy.context.space_data.region_3d
p = bpy_extras.view3d_utils.location_3d_to_region_2d(r,rv3d, obj.matrix_world @ local_coord)
font_id = font_info["font_id"]
blf.position(font_id, p.x, p.y, 0)
blf.size(font_id, 30, 30)
blf.draw(font_id, "%s" % local_coord)
ローカル座標を3dビューの2d座標に変換して表示するには以下のようにします。
座標が固定で(1,1,1)となっているので、Meshから対象のローカル座標を参照すれば意図したものが作成できるはずです。
def draw_callback_px(self, context):
local_coord = mathutils.Vector( (1,1,1,1) )
obj = bpy.context.view_layer.objects.active
r = bpy.context.region
rv3d = bpy.context.space_data.region_3d
p = bpy_extras.view3d_utils.location_3d_to_region_2d(r,rv3d, obj.matrix_world @ local_coord)
font_id = font_info["font_id"]
blf.position(font_id, p.x, p.y, 0)
blf.size(font_id, 30, 30)
blf.draw(font_id, "%s" % local_coord)
2020/01/19(日) 23:46:44.43ID:gjza6Qhr0
度々すいません。
頂点の位置を揃えたいのですが、スケールでそろえてしまうと間を取った位置になってしまいます。
座標を読んで合わせるのも少し時間がかかっていしまいます。
移動したい頂点をターゲット頂点に対して早く合わせる(軸も指定できる)方法はありませんか?
よろしくお願いします
頂点の位置を揃えたいのですが、スケールでそろえてしまうと間を取った位置になってしまいます。
座標を読んで合わせるのも少し時間がかかっていしまいます。
移動したい頂点をターゲット頂点に対して早く合わせる(軸も指定できる)方法はありませんか?
よろしくお願いします
427名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fe02-cy/j)
2020/01/20(月) 00:34:23.50ID:L3e3i/ZB0 >>426
スナップを有効にして対象を「頂点」にします。
移動したい頂点を選択してgを押して移動モードにし、マウスをターゲットの頂点に合わせてzを押せばz軸だけターゲットに揃います。
スナップ回りはいくつかモードがあるのでうまく使えば楽に揃えられるようになるかと思います。
スナップを有効にして対象を「頂点」にします。
移動したい頂点を選択してgを押して移動モードにし、マウスをターゲットの頂点に合わせてzを押せばz軸だけターゲットに揃います。
スナップ回りはいくつかモードがあるのでうまく使えば楽に揃えられるようになるかと思います。
2020/01/20(月) 00:43:35.35ID:0mV0sAo80
429名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fe02-cy/j)
2020/01/20(月) 00:53:01.14ID:L3e3i/ZB02020/01/20(月) 09:08:14.94ID:FC2xYCj10
2020/01/20(月) 11:35:49.20ID:fHn2yHnva
Blenderのアドオンでxyzの各座標方向で頂点の位置を揃えてくれるのがあったと思うが忘れた
minかmaxか中心とか選択可能
minかmaxか中心とか選択可能
432420 (ワッチョイ e101-otum)
2020/01/20(月) 18:14:47.78ID:kdICsZt50 >>425
いろいろありがとうございます
すいません、これはどうやったら実行できるのですか?
ドキュメントのリンク元の同じ名前の
defのところにコピペして
スクリプトを実行しても
def draw_callback_pxの中身が動いてないみたいです
(中身に適当なbpy.opdを入れてみたけど動かなかった)
いろいろありがとうございます
すいません、これはどうやったら実行できるのですか?
ドキュメントのリンク元の同じ名前の
defのところにコピペして
スクリプトを実行しても
def draw_callback_pxの中身が動いてないみたいです
(中身に適当なbpy.opdを入れてみたけど動かなかった)
433名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fe02-cy/j)
2020/01/20(月) 18:33:20.88ID:L3e3i/ZB0434420 (ワッチョイ e101-otum)
2020/01/21(火) 00:03:09.72ID:Q2A1BlJX0 >>433
すいません、せっかく準備してもらったのに
動かなかったです
Blender のバージョンは2.81で
テキストエディタに>433のリンクのをそのままコピペして
テキストエディタの右上の「スクリプト実行」をクリックしました
scriptingタブを使用したまま実行してます
手順のおかしいところありますか??
すいません、せっかく準備してもらったのに
動かなかったです
Blender のバージョンは2.81で
テキストエディタに>433のリンクのをそのままコピペして
テキストエディタの右上の「スクリプト実行」をクリックしました
scriptingタブを使用したまま実行してます
手順のおかしいところありますか??
435名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fe02-cy/j)
2020/01/21(火) 00:17:58.41ID:H681TRsQ0 >>434
こちらも2.81で作成と動作確認をしています。
手順は問題なさそうですが、コピペの時にインデントがずれて失敗しているのかもしれません。
DL元のソースの上のところにDownloadがあるのでそこからファイルを落として、テキストエディタでファイルを開いてスクリプト実行で確認をしたほうが確実です。
おそらくエラーが発生していると思われるので
ウインドウ > システムコンソール切り替え
でコンソールに怪しげなメッセージが表示されていないかの確認をしてください。
ちなみにどのタブを表示していても動作します。
こちらも2.81で作成と動作確認をしています。
手順は問題なさそうですが、コピペの時にインデントがずれて失敗しているのかもしれません。
DL元のソースの上のところにDownloadがあるのでそこからファイルを落として、テキストエディタでファイルを開いてスクリプト実行で確認をしたほうが確実です。
おそらくエラーが発生していると思われるので
ウインドウ > システムコンソール切り替え
でコンソールに怪しげなメッセージが表示されていないかの確認をしてください。
ちなみにどのタブを表示していても動作します。
436名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e101-otum)
2020/01/21(火) 15:22:15.26ID:Q2A1BlJX0 >>435
システムコンソール切り替えてみました
26行目でエラーが出ているようです
File "\ideone_VDlauY.py", line 26, in draw_callback_px
AttributeError: module 'bpy_extras' has no attribute 'view3d_utils'
システムコンソール切り替えてみました
26行目でエラーが出ているようです
File "\ideone_VDlauY.py", line 26, in draw_callback_px
AttributeError: module 'bpy_extras' has no attribute 'view3d_utils'
437名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fe02-cy/j)
2020/01/21(火) 16:09:34.90ID:H681TRsQ0 >>436
これは、ちょっとヤバい感じのエラーです。
AttributeError: module 'bpy_extras' has no attribute 'view3d_utils'
のメッセージから想像すると
%ProgramFiles%Blender Foundation\blender-2.81a-windows64\2.81\scripts\modules\bpy_extras
のディレクトリに view3d_utils.py のファイルが存在しない可能性があります。
素で使っていればこんな所は変更しないのですが、何か本体を弄っているのでしょうか?
・Blender 2.81aの再インストール
・%APPDATA%\Blender Foundation\Blender\2.81 のディレクトリ名をリネーム
・過去バージョンの引継ぎをしない状態で起動
て同じ現象が発生するのであれば、私ではこれ以上はわかりません。
これは、ちょっとヤバい感じのエラーです。
AttributeError: module 'bpy_extras' has no attribute 'view3d_utils'
のメッセージから想像すると
%ProgramFiles%Blender Foundation\blender-2.81a-windows64\2.81\scripts\modules\bpy_extras
のディレクトリに view3d_utils.py のファイルが存在しない可能性があります。
素で使っていればこんな所は変更しないのですが、何か本体を弄っているのでしょうか?
・Blender 2.81aの再インストール
・%APPDATA%\Blender Foundation\Blender\2.81 のディレクトリ名をリネーム
・過去バージョンの引継ぎをしない状態で起動
て同じ現象が発生するのであれば、私ではこれ以上はわかりません。
438名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6eb0-A78j)
2020/01/21(火) 16:58:35.99ID:DUkpL/r40 オブジェクトをシェイプキーで変形させた時、変形前と変形後の途中の形状を別オブジェクトとして変形途中の形状を複数作りたい時
「任意のシェイプキーを選択部に適用」して一つ一つ作る以外に簡単な方法はないでしょうか
「任意のシェイプキーを選択部に適用」して一つ一つ作る以外に簡単な方法はないでしょうか
2020/01/21(火) 18:09:40.43ID:UTieLPi90
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中居氏代理人 第三者委員会の回答に強く反発「到底承服いたしかねます」 さらなる説明要求も ★2 [ひかり★]
- 【SNS】「iPhone、米国で製造しないと25%関税」 トランプ氏が圧力 [少考さん★]
- 日産、横浜本社の売却検討 7工場削減などリストラ費用に [蚤の市★]
- 【免許】「4時間でMT習得?それ無理だろ…」運転免許の取得方法変更に不安しかないワケ [ひぃぃ★]
- 【テレビ】小泉進次郎農相 備蓄米の店頭価格『2000円』と明言 26日に事業者向け説明会「とにかくスピード」 [冬月記者★]
- 【サッカー】代表選出の佐野海舟がコメント発表「大変申し訳ございませんでした」 社会貢献活動も実施… 昨年7月に不同意性交容疑で逮捕 [冬月記者★]
- 予言者安倍晋三「日本をトリモロス!」米には麦が混じり、中国とは戦争前夜… [667744927]
- ホロライブ総合スレ🏡
- 【朗報】大阪万博の虫戦争、アース製薬に次いで、フマキラーが援軍に加わる [834922174]
- コンマ00でエロ画像祭り
- 小泉進次郎「備蓄米の輸送費?国が負担しますよ」 [594040874]
- 小泉進次郎「コメは保管中に減価償却される」 [256556981]