X

3DCG制作パソコンを語ろう

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2020/06/20(土) 23:53:05.82ID:xCpjpUaE
マシン構成、スペック、購入相談など何でもどうぞ
2020/12/28(月) 10:09:37.94ID:8pTmElxF
挙動不審になることは多々ある
概ね致命的では無いけどインテルに比べて再起動回数は確実に増える
2020/12/28(月) 12:36:45.13ID:a+QsRk+/
BTO自体が不安定要素な気もする
次はメーカー製を買おうと思っている
827名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/28(月) 17:25:47.24ID:Gabrl3S3
初代threadripperでメモリ上の問題が起きてた事は報告されてるbiosのアップデートで対応だったか
自分はryzen3900x&geforce2080tiでmax2020バリバリ使って落ちた経験無し

ただAMD関係なしにc7マシンの頃からarnoldはなんかリソースバカ食いして挙動が不安になるので使ってない
828824
垢版 |
2020/12/28(月) 19:04:44.55ID:53cq6vf/
そっか。やっぱりまだryzenは不安定か。
メインマシンではないし、ある程度覚悟の上での購入ではあったけど、ちょっと残念やね。
2020/12/28(月) 19:50:44.95ID:haOPrxjY
そうかそうかw Ryzenは5000番台になっても不安定という「先入観」が払拭し
きれてないかwww
これは5950Xでの検証が楽しみだwww
もっとも年内にそろうのはCPUとGPUだけなので、下手すりゃPCとして完成するのは1月中かもしれんけど・・
Maxは入門書の作例レベルのことしかしていないので分らんが、Maya2019,2020についてはRyzen以前にCorei9 9900Kでも飛びまくっていたw
nhairで飛ぶ!Xgemで飛ぶ!Arnoldでブッとぶ!!!www
ブッ飛ぶ度にMayaが勝手に不具合レポートを送信してAutodeskがフォローし
てくれるからいいけどね・・・
因みにMaya2020.4時点でこれらエラーはすべて解消されてます。
今年は気のせいかMayaのバグだしにかなり貢献したような気がしましたwww
2020/12/28(月) 22:08:55.15ID:HLZFPSym
すごい早口でしゃべってそう
2020/12/28(月) 22:59:53.63ID:iBft2amJ
チーズ牛丼好きそう
832名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/28(月) 23:03:13.34ID:yK/ot+tw
普通に有益な情報じゃないか?
2020/12/29(火) 01:02:47.80ID:7Jt8Jv28
何を読んだのか
何も語ってないと同然
834名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/29(火) 02:16:27.52ID:FYSQ6d3A
まぁ他人を煽り立てるだけのレスは
たしかに何も語っては無いな
2020/12/29(火) 09:07:06.88ID:heHBedIz
wが多すぎるから駄目だと思われるんだろうな
2020/12/29(火) 12:27:44.74ID:8vvIQeAr
Mayaが不具合修正頑張ったのは分かった
2020/12/29(火) 12:41:13.48ID:dVkgTlhF
まだryzenはだめなんだねえ。
3000番台のころはadobeでエラーが出てたし、確実に良くなってきてはいるんだけどな。
AMD頑張れ。
2020/12/29(火) 15:38:53.21ID:heHBedIz
業務に使えるレベルではあるけどな
半年くらい酷使してる感じでは
2020/12/29(火) 17:20:18.49ID:Rnxfngd6
とりあえず今年3月から使ってryzen由来の何らかのエラーってのは出たことないな
前からあるソフト由来の操作で落ちることはあったが
2020/12/29(火) 17:22:05.33ID:jNdGjW07
おれもRyzenだけど別になんか問題あったようなことはないな
2020/12/29(火) 18:04:44.93ID:7Jt8Jv28
3900Xに変えて1年
初Ryzenだが何も問題ない
2020/12/30(水) 13:26:13.47ID:sCdh/bYu
CPUの話してるところ悪いが、USBコントローラーの性能って調べる方法あるかな?
ノートパソコンにAzureKinect2台繋いでモーションキャプチャーしてたんだが、
新しいノートに変えたらフレームレートが半分になって使えなくなってしまった。
通常の4K映像に加え深度情報も撮影してるから、それが2台となるとコントローラーが
処理しきれなくなってるのかなと思ったのだが。
新ノートのCPU、グラボ性能は共に上がってるから、USBの問題かと思ってるが、確認する方法がない。
問題を確認する方法はないかなあ。
2020/12/30(水) 13:56:20.52ID:4zKfadwV
AmazonからRyzen9 5950X発送遅延のメールが来たぁ・・・
当初12/30頃、つまりは今日の到着予定が一挙に1月20日〜3月初めに!!!!
これでRTX3070 OC(ドスパラさん真面目、もう送ってきてくれたw) 
の現マシンでの単独運用が決定~いぃwww
上手くいったらもう一枚、若しくはRadeon RX6800でも買おうかしらw
2020/12/30(水) 18:20:21.26ID:mkndGf9/
>>842
USB3.0とかのUSBメモリでストレージ速度のベンチとればいいんじゃないか?
2021/01/01(金) 00:25:06.99ID:kr/cr41B
CPU:Ryzen9 5950X
CPUクーラー:無限5
GPU:GeForce RTX3070 OC
MB:MSI B550 Unify
STR:Samsung 980PRO 1TB
RAM:Crucial DDR4 3200MHz 32G×4
後は部屋に転がってるものから適当に流用
空冷でたぶん事足りるんだろうが、あんまり温度が上がるようなら
水冷化若しくはガス冷化
これでいいね?答えは聞いてないww
846名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/15(金) 19:18:48.60ID:slvt1c3u
クソPCしか持ってないんだけど
最新グラボのSLIでGPUレンダリングしたら
1920pxのsssの顔面ドアップも30秒ぐらいで終わるの?
2021/01/15(金) 19:47:13.31ID:XSBVxABo
SSSなんてクソPCで動くようなゲームで使われてる
2021/01/15(金) 21:38:38.53ID:kbCnxgWe
もうぼちぼち統合ソフトやV-rayとかでもリアルタイム(風)レンダリング出てきたからねぇ
2021/01/21(木) 11:39:13.14ID:DL8OGtTF
「現状最強CPUはAMD RyzenではなくApple M1、これを超えろ」 386開発者のインテル新社長が就任演説
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1611196120/
2021/01/21(木) 15:18:55.68ID:6pw0HqgI
そのM1でwindows使えるようにしてから参加頼むわ
CG用途が大前提だからね
期待してるよ
2021/01/21(木) 15:34:50.84ID:DL8OGtTF
もうとっくに動かした報告あるけど
2021/01/21(木) 18:06:21.75ID:6pw0HqgI
>>851
知ってるけど動いただけじゃどうにもならなくてここからのMSとの契約がどうなるかって話だったでしょ
お願いしますね
2021/01/21(木) 20:49:12.01ID:sNjg0yII
あぽーM1オンチップメインメモリデザインとかCG制作や映像処理に向かないにも程がある
逆にインテルが真似してエクセルやブラウザくらいの処理負荷なら吉
2021/01/22(金) 09:21:48.42ID:7GetmdmJ
intel Z490系のマザーボードのBIOSアップデートにRe-size BARがきてた
RTX3000系の全機種にResizable BARのVBIOSが配布されたら、Macはボロクソになるん?
2021/01/31(日) 20:05:33.72ID:f41YNrBo
やっとCPUが手に入った
それではテスト運用行ってみよぉ~!
http://www.sunwin.mydns.jp/kameup/media/W1siZiIsIjIwMjEvMDEvMzEvMjBfMDBfNDZfMjc0X3VwMTM4MjAuanBnIl1d
2021/02/03(水) 21:06:26.94ID:WMzb7Egg
「不安定な?www」Ryzen9テスト運用中・・・
PCマニアならば、ベンチマークテストでハイスコアが出るだけでエクスタシー
を感じ満足してしまうんだろうが・・CG制作で使用してる人間には「それが何!?」
だろうw 自分が制作しているような、自分が普段使用するような負荷でどれだけ
今までより早くなっているかが問題だ。
で、今自分が作っているモデルでMaya+Arnold(サンプル数6)でレンダリング
http://www.sunwin.mydns.jp/kameup/media/W1siZiIsIjIwMjEvMDIvMDMvMTFfMzFfMzhfMTcwX3VwMTM4MjEuanBnIl1d
因みにCorei9もRyzen9も空冷(i9はNinja5、R9はMugen5)
Corei9(8コア)46分38秒、Ryzen9(16コア)29分57秒・・・流石に半分の時間とはいかないが
Ryzen9はCorei9の64%の時間で画像生成してて結構凄いかもしんない・・
面白いのはRyzen9のCPU利用率が100%まで行かないところ・・キャプチャのタイミングが悪くて
写真ではタスクマネージャーの数字が27%と出ているが、実際は87%までしか上がらずクロックも
定格(3.4Ghz)まで出ていない・・・温度も90℃で張り付いてしまっているので、これは
過熱で処理速度が落ちて利用率が落ちてんのか?と思い、試しにArnoldのサンプル数を10にしてもっと
負荷をかけてみた・・・
http://www.sunwin.mydns.jp/kameup/media/W1siZiIsIjIwMjEvMDIvMDMvMTlfMzRfMzFfMzk0X3VwMTM4MjQuanBnIl1d
ちゃんとCPU利用率100%まで上がる・・・勿論、熱でレンダリング中に落ちたりはせず、ちゃんと画像生成を完了できる。
良く5950Xは空冷では冷やしきれないと聞くが、少なくとも自分の今の使用の仕方(負荷)なら
空冷常用は問題なさそう・・・・
2021/02/04(木) 00:17:00.89ID:B2ZY4GIZ
因みにArnoldはGPUレンダリング設定でCorei9もRyzen9もGPUはRTX3070 OC・・・
サンプル数を双方10にした結果はこんな感じ・・・
http://www.sunwin.mydns.jp/kameup/media/W1siZiIsIjIwMjEvMDIvMDMvMThfMjRfMDhfODgxX3VwMTM4MjMuanBnIl1d
Ryzen9も100%近い能力で処理してるので、コア数に比例して8コアのi9のほぼ半分(54%)の時間で
画像生成してる・・・凄い・・・
今回意外だったのがArnoldをGPUレンダリング設定したのにも拘らず、GPUの利用率が高い時でも30%強
ぐらいしか出ないことだった・・平均の利用率としては20%強ぐらいしか出てないと思う。
レンダリングに関してはGPUはほとんど仕事をしておらず、RTX3070のファンもレンダリング中はほとんど
起動していなかった。
ただし、モデリング中にオブジェクトを移動したり回転したりするときにはGPUの利用率は100%になるので、
ヘアガイドを大量に生やした、このモデルのように重いデータを扱う際にはGPUが高性能だと物凄く快適になる。
もっとも、この程度のモデルでRTX3070が必要かどうかは微妙なところだと思うがぁ・・・(Corei9はGTX1060で
運用していたので、GTX1650への交換でも十分快適に感じたかもしんないw)
他にもメモリ128Gは明らかにつみすぎだったw このモデルなら32Gで十分だっただろうw
仮にメモリをケチっていたら浮いた金はやはり90℃で張り付いているCPUの冷却にかけるべきなのだろうか?
それを今度は検証することにするw
2021/02/07(日) 09:52:07.26ID:SuC80SR9
おえっ!
http://www.sunwin.mydns.jp/kameup/media/W1siZiIsIjIwMjEvMDIvMDcvMDlfMDNfMDNfMzU2X3VwMTM4MjguanBnIl1d
水枕もガス枕もAM4対応のリテンションが無かったんで、自作の寸法取りのために
Ryzen9から無限5を取り外したらとんでもないポカが判明したw
シールを剥がしてセットしたらArnoldのサンプル数6でもちゃんと利用率
100%で動作するようになったw
室温23℃で生成画像はフルHD、シールを外して測りなおしたらこんな感じ・・
Arnoldサンプル数6
http://www.sunwin.mydns.jp/kameup/media/W1siZiIsIjIwMjEvMDIvMDcvMDhfNDlfNThfMzVfdXAxMzgyNi5qcGciXV0
Arnoldサンプル数10
http://www.sunwin.mydns.jp/kameup/media/W1siZiIsIjIwMjEvMDIvMDcvMDhfNTFfMzdfMzM5X3VwMTM4MjcuanBnIl1d
Ryzen9-5950XはCorei9-9900Kに対してサンプル数6なら50%、サンプル数10なら44%
の時間でフルHD画像を生成・・・

おいおいw保護シールを挟んで16コア32スレッドを100%の負荷で連続2時間は
回してたぞww

これはRyzen9-5950Xは空冷でも十分「安定して」常用できるね・・
もっとも保護フィルムによる冷却不全により画像生成時間は20~30%はロスしているところから見ると
空冷より水冷、ガス冷にしてもっと冷やしてやるほうが生成時間は短縮できそうだけどね・・
それではリテンションを自作しますかww
2021/02/08(月) 17:43:40.56ID:mTe+lOcq
ただの馬鹿
2021/02/12(金) 12:08:22.67ID:OeUwDeNE
4Kテレビがあればモニタいらないよね。
大画面が安くなったし。
861名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/12(金) 15:20:27.13ID:Zc3MIaWd
テレビとPC用モニタは何も変わらんんのかな?
なんとなくテレビ至近距離で見るには危険そうな先入観があるけど昔の話かねえ
2021/02/12(金) 15:23:17.01ID:WHzDz8tt
そもそも視力に問題なければ至近距離で見たいと思わないからなぁ
2021/02/12(金) 15:31:08.31ID:OeUwDeNE
>>861
近視ということに限れば40cmの距離でノーパソを見るよりも、
大画面テレビを2メートル離れて見た方が絶対いいでしょ。
2021/02/12(金) 16:03:19.09ID:wvdux3Z8
馬鹿ばっか
2021/02/12(金) 19:46:04.54ID:GCfyw9Z7
遅延が多い、重い、スタンドの可動域が狭い、スタンドの高さが卓上設置を想定してない、色域が特殊なことも多い、無駄に高いコスト、フレームレートが低い、製品の数が少ない、視野角も狭い

ディスプレイとして使える品質のものがないとは言わないがテレビ機能を抜いた同格のモニターと比較すると値段は遥かに上だしPC向けのコンテンツ作る人間があえてテレビを選ぶ利点は皆無
866名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/12(金) 19:47:55.87ID:Rv8Vq59F
PC版のCLIP STUDIOが買い切りで、iPad版のCLIP STUDIOはサブスクなんだけど、
iPad版のCLIP STUDIOは、EXの月額・年額が高すぎ。
元が23000円なのに、月額980円・年額7800円って高すぎ..
一括購入できなくして、永久に高い月額・年額を払うのは最悪すぎる!
867名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/12(金) 19:48:12.29ID:Rv8Vq59F
iPad版のCLIP STUDIOの優待も1デバイスプランじゃなく、何故か2デバイスプランが対象なのも需要とズレまくってる。
優待契約後は、所持してたダウンロード版の権利がどうなるか説明がないのも不安すぎる...
しかも優待は1年限定で、2年目からは優待2デバイスプランから、
通常1デバイスプランに変更しないと、超割高な通常2デバイスプランを契約してしまう事になる。
2021/02/12(金) 20:33:58.57ID:wvdux3Z8
>>865
よくまあそんだけ知ったかぶりで嘘を並べれるな
テレビがPC作業に使えるとは当然思わんが
2021/02/12(金) 20:47:23.07ID:TzVV0FeG
20年前の液晶テレビを大事に使ってるんだろうw
ハイセンスの安物ですらゲームモードで遅延少ないし倍速120Hzだし10bit入力できるし「視野角も狭い」に至っては大草原不可避
2021/02/12(金) 20:54:47.10ID:7GMNVMqg
>>863
ああ大画面を離れた距離で作業用モニタとして使うって話かね?
うーんどうなんだろうねえ…単純に2M先のモニタを4Kで使って文字が読めるのかってのと電気代が気にならなくもないが
いま31.5インチ4Kで50cm離して作業してるが精細さはどっちが上だろう

話はズレるがVRのヘッドマウントディスプレイで擬似的に目の前に巨大スクリーンを展開して作業すると
目の商店が遠くに設定されるので目が良くなったって言ってる人がtwitterにいたな
VRならスクリーンサイズに制限がないのでそういうのも可能なのかもしれんね
個人的には片目4Kクラスの画素数が手頃な値段になるまで待ちだが
2021/02/12(金) 20:55:22.51ID:7GMNVMqg
商店→焦点
2021/02/12(金) 21:09:21.82ID:6Bo9JdEq
>>861
テレビの縦幅3倍離れろは昔話
4Kテレビの場合は1.5倍、つまりテレビの横幅くらい
2021/02/13(土) 09:22:34.01ID:QnubitEr
>>869
9割のテレビはゲームモードでもモニタより遥かに遅延が多いし倍速は入力の倍速ではなく補完がほとんどでさらに遅延は増える
10bit入力できたところでsRGBに合わせず勝手に色を変えるしNTSCやP3を100%カバー率について言及するのも稀、
まともなスペックも表示せずメーカーごとに好き勝手色を調整する上にユーザー側で使える調整機能も弱いのがほとんどだろ
まともなモニタの2倍3倍の値段の高級品なら話は別だが

視野角に関しては俺がIPSのモニターしか使わないだけでゲーム向けのモニターの方が視野角狭いの多いかもな
とはいえ基本VAが多いし高視野角の製品出したらそれだけでアピールするような業界だぞ
2021/02/13(土) 10:30:58.25ID:Waewhchy
知らないことを背伸びして語る必要はないぞ
2021/02/14(日) 23:03:40.85ID:i7rHS9vA
Windows10, GTX 1060 6GB, Pro Lite E2410HDS の環境で質問です。
現状でOS上の解像度設定は1920x1080ピクセルが上限です。
ビデオカードは3840x2160まで対応していますが
モニターが1920x1080までしか対応していないからだと思います。
キャプチャして得られる動画の解像度をビデオカードの上限の3840x2160にする方法を教えてください。

全く知識がないので的外れなことを書いてると思われますが、よろしくご指導ください。
2021/02/15(月) 10:06:00.57ID:7DYxlWod
>>875
DSR
https://www.nvidia.com/en-us/geforce/technologies/dsr/technology/
2021/03/09(火) 07:34:08.01ID:jn1BVo89
>>870
遠方凝視訓練になるからね
2021/05/16(日) 10:55:14.58ID:RbiPsdY9
ドンキの激安パソで3DCGできる?
2021/05/16(日) 11:46:24.42ID:EQ1LvLyE
快適には無理やろどう考えても
880名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/25(火) 00:48:23.72ID:nxQT7kD9
3Dに興味を持ちレンダリングから動画制作までやってみようと考えてるのですが
予算は30万でどれぐらいのスペックがあればいいのでしょうか
blenderを使用しようと考えています
保証やサポート面やパーツの信頼性からサイコムかツクモで購入しようと思っているのですが
知識が追いついていないためアドバイスを頂けると幸いです
2022/01/25(火) 01:03:34.22ID:8YnWfbOG
>>880
とりあえずメモリは64BG
ショップで3Dやるとか言うとQuadro薦めてくるけどそれは断れ
geforceの値段許す限りスペック上の奴
CPUも値段の許す限りスペック上の奴
起動ドライブはSSDにして1TBもあればいい
データ用ドライブは3TB位あればだいじょぶだ
Windowsはproにしとけ

とりあえず俺はツクモとドスパラとマウスで買ったことあるけどどこでも特に問題はない
2022/01/25(火) 01:20:09.49ID:nxQT7kD9
>>881
ありがとうございます参考にします
色々調べても何を参考にしていいのか迷いまくってたのでありがたいです
メモリは64ですか…32で大丈夫かなと思ってたのは甘かったんですかね
ドスパラは過去に嫌な目にあったので利用する事は無いと思います
ツクモとマウスも調べてみます
2022/01/25(火) 01:25:24.09ID:nxQT7kD9
すみません聴き忘れていたのですが調べてる間に電源が大事と何度も見たのですが
どういう部分を基準に見ればいいのでしょうか?
2022/01/25(火) 01:40:03.59ID:8YnWfbOG
>>882
3Dだけなら32でいいけど動画作るって事は編集と軽くコンポジットもするんだろうし64あった方がいいよ
電源は自作するときはブロンズとかシルバーとかゴールドとかグレードあるけど
ショップブランドのPCならもとから付いてる奴で問題ないよ
2022/01/25(火) 02:03:59.96ID:nxQT7kD9
>>885
何度もありがとう
予算内で64が不可能ならまずは3D制作だけに集中し空きスロットがある状態で32を選ぶ方向で行きます
その時は1年ぐらいでは人に見せられないレベルの物しか制作出来ないと思うので段階踏まえて増設していこうと思います
2022/01/25(火) 03:22:41.64ID:8YnWfbOG
>>885
まあいんじゃないか
楽しんでくれ!
2022/01/25(火) 17:05:22.45ID:vLzrwTKy
Blenderの推奨スペックは4Core CPU、32GBRAM、VRAM4GB
RAM64GBが有効なシーンの方が珍しいし容易に増設できるメモリやストレージよりGPUに投資した方がいい
動画にしたって8K4Kで2時間の映画を作るってわけでもなければ32GBで十分だろう

CPUはIntelは爆熱で電源の性能も気になってくるからRyzenの方が初心者向けだと思うが最新世代で8〜10コアくらいのやつならどれでもいい
逆にそれ以上コストをかけても違いを感じられる用途は少ない、うちは12コアにしてるけど6コアと使い勝手は変わらんよ
とにかくGPUのグレードを上げるのが1番違いを体感しやすいのでおすすめ

ちなみにOSもLinuxでもWindows Homeでも特に不都合はないと思う、そこは好みで
2022/01/25(火) 22:56:34.12ID:nxQT7kD9
詳しくありがとうございます
グラボは3060以上のものを買おうと思っています…しかし怖いぐらい高いですねグラボ
CPUのコア数はどう考えて選べばいいか悩んでいたので基準を示して頂き本当に助かります
他のパーツ等の選択も逐一調べながらなので中々購入に至れませんが
予算内で出来るだけ良い物を組めるよう頑張ります
2022/01/26(水) 01:18:13.33ID:keuCIR32
24コアとか32コアのマシンってどうしてグラボがくそたけーのしかないんだろうね。
グラボ使わんことが多いからそれこそ1060とかでもいいんだがな。
メモリは128Gで足りないことが増えてきたから256G欲しいところ・・・。

やはり自分で組むしかないのかなあとか思ってる。
2022/01/26(水) 18:36:31.88ID:CVyHfpfy
質問させてください
新しくパソコンを購入予定で、blenderも触ってみたいと思っています
やりたいことは、自宅(2,3部屋)のインテリアシミュレーションで、なるべくリアルなシミュレーションをしたいと思っています
blender以外にゲームをやるかもしれない(やらないかもしれない)ですが、gpu価格が高騰しすぎているため、必要時に追加したらどうかと考えました

オンボードグラフィックでこれらの作業をすることは、現実的でしょうか?

これが非現実的であれば、勉強期間中(3DCG自体が初めてでどの位かかるか想像もできませんが)はオンボードで、後に追加というのは、どうでしょうか?

構成はまだはっきりと決めていませんが、CPU12700k,メモリ32or64GBあたりを検討しています
2022/01/26(水) 22:12:05.94ID:9uURbIk5
>>890
私自身オンボで使ったことがないのであまり役にたたない話ですが
オンボでも動くはずではあります。(サポートはされている)

レンダリング性能としては、例えばclassroomというベンチマークでは、
https://www.blender.org/wp-content/uploads/2015/04/classroom.png?x79440

12700K 300秒程度 (CPUレンダリング)
Geforce 1660Ti 300秒程度 (GPUレンダリング)

と同じぐらいなので、買うならGeforce RTXシリーズがお薦めです。(高いですが)
3080Tiは25秒、3060で50秒程度と圧倒的に速くなります。
またnvidiaのGPUはこの数字以外にもOPTIXデノイズというノイズ除去が高速なのも大きいです。(ノイズ除去が重要というのもピンと来ないと思いますが重要です)

レンダリング性能で言えば上記の通り、12700KのCPUレンダリングでもローエンドのGPU並の性能はありそうですが
普通にモデリングなどをする際の快適性は、すみませんが分かりません

例えば作業中の画面の追従性が極端に遅いなどあるかもしれません(普通に問題ないかもしれません)

まずはオンボで、そのうちグラボ追加というのは入門としていいと思います。
メモリは少なくとも最初は64GBは不要で32GBでいいと思います。(Blenderだけなら)

ただ、グラホ価格は今後下がるのか更に上がるのか不透明だと思います。予算があるなら買ってしまってもいいかもしれません。
892890
垢版 |
2022/01/27(木) 02:19:05.69ID:OOdIyX2l
>>891
丁寧なアドバイスをくださり、本当にありがとうございます!

なるほど、オンボードでも動く可能性はあるものの、快適性は未知ですね

classroomという私の用途にぴったりなベンチマークを教えてくださりありがとうございます
これは、椅子や机なども含めたこの部屋全体をレンダリングするのにかかる時間ということでしょうか?
(初歩的な質問ですみません)
だとすると、CPUのみで300秒というのは、レンダリング速度だけ見れば私には十分実用的にも思えます

デノイズという言葉も初めて勉強させていただきました
解説しているサイトをみてみたのですが、これをしないとザラザラとした画像になってしまうのですね

RTX3060あたりを最初から積んでしまいたい気持ちに傾いてきています
初心者だからこそ、勉強中にもサクサク動いたほうが楽しく勉強ができるのではないかと想像しています

とはいえ7万円クラス(3080tiは20万円クラスで目ン玉が飛び出ました)
優柔不断な性格なもので即決はできませんが、頂いたアドバイスを参考にじっくり悩んでから決めたいと思います

追加で質問させてください
パソコンはBTOで購入予定で、その場合Windows11にすると10へのダウングレード権がないらしく、万が一相性問題があると大変困ったことになるのですが、11での動作実績などはいかがでしょうか?

3060(12GB)と3060ti(8GB)ではレンダリング速度はtiのほうが上でVRAMは3060のほうが多いのですが、blenderでは(あるいは私のやりたい作業では)どちらを優先すべきなのでしょうか?

また、オンボードで作業した経験のある方は少ないかもしれませんが、もしおられましたら引き続きアドバイスいただけると嬉しいです
2022/01/27(木) 08:12:03.41ID:L7mw/mdV
>>892
根本的にオンボードで大丈夫?という質問には答えられないのですが分かる部分だけ答えます
*以下の”CPUでは”は全て私のPC(グラボは2080Ti)でレンダリング設定をCPUにした場合の話で、内蔵GPUでは異なる可能性があります。

> これは、部屋全体をレンダリングするのにかかる時間ということでしょうか?
はい。そうです。

> CPUのみで300秒というのは、レンダリング速度だけ見れば私には十分実用的にも思えます
そうだと思います。

ただし、最終レンダリングだけでなく作業中は頻繁にレンダープレビューを確認します。
レンダープレビューは、CPUで3秒後ぐらいに80点ぐらいの画面を見て調整するか、GPUで瞬時に80点の画面を見て調整するかのような差です。(ほんの少し前はGPUでも今のCPUよりは遅かったですし、CPUのレスポンスでも最初からこういうものだと思えば全く支障はないと思います。)

> デノイズという言葉も初めて勉強させていただきました
すみません、NVidiaのOPTIXデノイズが必須のように書いてしまったかもしれませんが今はOpenImageDenoiseも使えるのでNVidia必須ではないです。(OPITXの方が速いが静止画では誤差でOpenImageDenoiseの方が品質は若干いい)

> Windows11での動作実績などはいかがでしょうか?
私は使っていませんが実績はあります。

> 3060(12GB)と3060ti(8GB)
基本レンダリングが速い方だと思います。
メモリ不足でレンダリング失敗となることもあるといえばありますが、(感覚的な話ですが)そこまではなかなか行かないような気がします。そのようなシーンは作業自体が重いはずなので、テクスチャの解像度を下げるとか頂点数を減らすとかで調整すると思います。
894890
垢版 |
2022/01/27(木) 23:16:57.13ID:OOdIyX2l
>>893
レンダリングは漠然と最後にやるようなものだとイメージしていて、途中の工程を意識していませんでした
具体的に一般的な作業工程がわかってすごく参考になりました
2080Ti環境下でCPUでのレンダープレビューを教えてくださり、環境は違うものの本格的な最終レンダリングとの速度感の違いもざっくりとわかりました

デノイズの手法にはいくつかあり、その一つであるOPTIXデノイズはNVIDIAの対応GPUでのみ使用できて、性能もそこそこ良く処理が高速であるというメリットがある、ということなんですね

グラボはVRAMよりレンダリング速度優先ですね
一般的に性能があがればVRAMも増える(或いは同等)と勘違いしていたので、逆転現象があって、???となっていました

実際に使っている方のアドバイスをきけて本当に参考になります

あとはよく考えてどうするか決断したいと思います
このように親切に回答をくださって、blenderを触るのがますます楽しみになってきました!

今回はわざわざ時間をさいて丁寧な回答をくださり、本当にありがとうございました
2022/01/28(金) 19:18:52.44ID:E0qI+0hN
RTX3060も3060tiも値段爆上がりしてるからお勧め出来んよ
少なくとも8〜10万出す価値は100%無い
冷静になってもう少し待ってみろミドルクラスですら今は30〜40万が簡単に消し飛ぶ
896名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/28(金) 21:58:41.71ID:VEVGpfTq
>>895
馬鹿じゃないw
今後もっと値上がりするよ
下がる要素がない
897890
垢版 |
2022/01/28(金) 22:13:36.92ID:LX2jzPla
>>895
>>896
お二人ともありがとうございます
確かに一昔前では考えられない価格になってますよね
値下がりを期待する気持ちも、もっと上がるんじゃないかという気持ちも両方ありほんとーーに悩ましいです
ひとまずセール時期(なのかな?)の年度末頃まで構成を練りながら様子見しようかな、と思っています
2022/01/28(金) 23:18:22.65ID:mgTTXX6a
今後上がるか下がるか知らんけど、俺はせいぜい数万円差なんてどうでもいいな

まあそこは金銭感覚で人によるけど、必要ないならずっと買う必要ないし、必要なら買えばいいだけで相場を読むなんて時間の無駄だと思う
2022/01/29(土) 07:01:15.45ID:AR84NQke
普通なら3万くらいだろ、疑問を持って当然だわな
2022/01/29(土) 07:04:57.58ID:1YFLUlnv
>>899
どっから3万円なんて出てくるのかしらんけど、3万円が普通と思うなら3万円のもの買えばいいだけよ
2022/01/29(土) 08:20:31.15ID:rxiZN65c
次世代の半導体が原価レベルで高騰してる関係で極端な下降は期待できない
リーク通りなら次世代グラボは40万くらいになるから一桁万台のグラボとは客層が違うから
極端に安くなることはないと思う
下がる要素がないに一票
数万差がどうでもいいも一票
どうでもいいは言いすぎだけどもういちいち気にしていい相場じゃないしモニターの解像度はどんどん上がっていって要求もある
必要なら買う、それだけ
2022/01/29(土) 10:02:28.96ID:tqYxYkW2
>>901
そもそもNVIDIAはサムスン工場で製造してるから
歩留まりが悪くインテルと同じ爆熱モデルになってしまうのは否めない
だから今後は一台数千万円のクラウド向けサーバーが主力になっていく
消費者はそのGPUリソースをクラウドのSaaSアプリで使用する事になる
2022/01/29(土) 14:12:11.53ID:lPdU0c5E
>>898
ここまで来たら数万差なんて簡単に言える誤差じゃねーだろ
CPUもグラボも異常な値段としか言えん
ここから適正価格にすら下がらないならタワーPCはもう終わりだ
2022/01/29(土) 14:20:00.66ID:7rCizDG8
終わりだって言ったって選択肢他にあるの?
905名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/29(土) 14:26:27.06ID:1YFLUlnv
自分が買える値段のもの買えばいいだけじゃん
CPUだって数十万円のハイエンド買ってるわけじゃないだろうし
2022/01/29(土) 14:54:28.10ID:lPdU0c5E
極端な事言えば15万で組めてたようなものに趣味レベルの話で30万出すアホさ加減に気付け
そもそも安価を売りにしてた3060があの値段て所に突っ込まないとか都合よく搾取されるだけのアホが
いいか?元から10万前後出すのに見合った性能じゃねーんだよ
3〜4万で買えてたもんは3〜4万で買えるだけの性能しかない値段が倍以上になったからってそこは変わらん
この高騰を気にしない自分を格好良いと思ってるのかプロアピールしてるのか知らんがただアホだと自己紹介してるだけだ
物の価値すら判断出来てない
仕事で使うのならば必要があれば揃えるしかないそれは間違いない
だがここに聞きにきてる人らは趣味ではじめようとしてる層だそれが分からんのか
生きていくうえで必要な人達じゃない

異常なまでに値上がりしたまま放置される事は絶対無い
これはパーツそのものの値段が下がるか上がるかを言ってるんじゃない手段の話をしてる
自作にせよBTOにせよ今買う奴は総じてマヌケだから思いとどまれアホの口車にのって本来そんな価値がないものに大金を注ぎ込むな
それが3Dに興味持って勉強しようとかいう段階なら尚更だ
ゲームするためにPC買ってるようなアホはどうでもいいが上に居る何人かの相談者は何かしら学ぼうとしてPCを購入しようとしてるから言ってる
世情が落ち着いてから動け
何度も言うがこれはパーツの値下がりを期待して待てと言ってるんじゃない
それまではクソスペックでいいから最低限の事が出来るだけの安価なもので勉強しろ
素人にはじめから40も50も出させるような構成平気で薦めてて草も生えんわアホ共が
blenderの動作環境みてもそんなスペック今の高騰化してる現状で必要ない
2022/01/29(土) 15:01:49.79ID:68dliMux
私はヤバい奴です、ってのがよく伝わるいい文章だ
2022/01/29(土) 15:23:05.67ID:zoq1Q2aB
既に手元にPCがあるならとりあえずそれでblenderを起動して試すのがいいけど、
クソスペックのPCを買うのはお金と時間の無駄だな

また急激に価格が上がったのは確かだけど普通物価ってのは上がっていくもんだ
iPhoneしかりドルベースじゃ毎年2、3%インフレなんだし
2022/01/29(土) 15:28:14.83ID:zoq1Q2aB
>>906
そもそもGPUが高騰してるから、CPU+内蔵GPUで動きますか?って質問でその回答はまだ誰もしていない
動くならクソスペックのGPUはCPU以下のレンダリング速度なんだからお金の無駄でしかない

動かないからクソスペックのGPUを推奨というならそう書けばいい

グラボの値段が高騰してる愚痴なんて書いても意味ないよ
2022/01/29(土) 17:48:18.33ID:AR84NQke
>>900
金があるから買えるのと市場価格が適正でないという話題を混同してる自分に気付いたら良いと思うが
この手の話題ですぐに勘違いが湧いてくるけども
2022/01/29(土) 17:50:45.44ID:zoq1Q2aB
市場価格以外の適正価格なんてものは存在しないよ

みんなそれで買ってんだから
2022/01/30(日) 07:34:25.50ID:rDzeR31+
おすすめPCがあれば教えてください
予算30万くらい
用途 blender zbrush
モデリングからムービーまでやってみたいです
現在グラボなしの古いノートで1年くらい勉強しているので
ステップアップしたいと思っています
よろしくお願いします
913890
垢版 |
2022/01/30(日) 21:30:49.17ID:+He+XNFs
>>912
>>890で、「Blenderでインテリアシミュレーションをしたいがオンボードグラフィックでの作業は現実的か」と質問させていただいたものです

質問者様に質問して申し訳ありません
グラボ無しのノートで勉強されていたということで、ぜひ以下の点を教えていただけないでしょうか

今、使われているノートパソコンのスペックはどの程度でしょうか?

Blenderのバージョンはいくつでしょうか?

グラボ無しで不都合に感じられた点はありましたでしょうか?

全てご回答いただけなくても答えられる範囲で構いませんのでアドバイスいただけると助かります
2022/01/30(日) 22:56:26.77ID:rDzeR31+
>>913
使っているのはMacBookで
intel core i5 2.3Ghz dual core
メモリは8Gです
グラボは正確にはIntel Iris Plus Graphics 640です

blenderは2.92を試しにDLしたんですが
立ち上げ直後のデフォルトのキューブ画面すら
非常にもっさりでカメラを動かすだけで
既にカクカクだったこと
自分が元々勉強したいのはzbrushだったこと

以上の2点からzbrushだけを学習しています
ですのでblenderの使い心地はわかりません
すみません

ただ今のパソコンでは
zbrushで自分がやりたいことも
やれなくなってきたので買い換えます
スカルプトをやってきてムービーまで
やりたいと改めて思ったので
そのタイミングでblenderも始めようと
考えている次第です

役に立てずすみません
915890
垢版 |
2022/01/31(月) 01:34:32.96ID:QJ3e1/dT
>>914
まず、質問に来られた場で横から質問をしてしまい申し訳ありませんでした
にも関わらず、丁寧にお答えいただき感謝しております

記載頂いたスペックではまともに動かなかったという情報だけでも参考になります

ありがとうございました!
2022/01/31(月) 07:14:31.21ID:Brg9FGYn
>>911
皆とか言い出したら負け
2022/01/31(月) 08:29:24.11ID:hu9vGCND
>>912
激安お買い得、みたいな情報は知らないのですが一応

以下blenderの話です。ZBrushは使ったことがありません
●PC
SSD: 1TBで速いもの
HDD:4TBぐらい?
RAM:32GB 後で64GBに拡張できるとよい
グラボ: Geforceで予算内のもの(可能ならRTX)
CPU: intel 12700〜12900K、Ryzen 5900X あたり?
   レンダリングはGPUですが、アニメーション、シミュレーション、通常のメッシュ操作他CPU性能が重要なものは
   多いですがベンチマークがなくどれがベストかははっきりしません。
   GPUと違って劇的な差はないはずで予算内で新しいものを買えば失敗した、とはならないと思います。

私ならこの辺から探してメモリやHDDを追加すると思います。HPもたまにセールスで安いことがあります
https://kakaku.com/pc/gaming-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec111=17&;pdf_Spec115=180,195,272&pdf_so=p1

●ディスプレイ
・作業画面としては1920x1080で普通にできると思います。
・アニメーションやるならレンダープレビュー、アーマチュア操作用、ドープシート、ポーズライブラリ・・・とか色々同時に
 出したほうが効率的なのでより広いほうが快適ではあります)
・作業画面の他にWEB画面資料やYouTubeなどを見るための追加ディスプレイは欲しいです。(スマホとかでも可能かもしれません)

・私は4KTV(40インチREGZA)が安かったのでそれを使っています。(広いので1枚でFullHD4枚分のように使える)
 ※PCモニターとして快適に使えるTVは限られるので調べたほうがいいと思います。過去私が買った時点ではREGZA、SHARP、SONYが推奨でしたが変わっているかもしれません。
(続く)
2022/01/31(月) 08:30:13.12ID:hu9vGCND
(続き)

●液タブor板タブ
・スカルプトやイラストを描くならあったほうがいいかも。
 私はXP-PEN 13.3Proを使っています。13インチですが私の作業としては十分です
 (広いほうがいいと言ってる人もいるので作業内容次第だとは思います)
 また私の場合はそもそもマウスでスカルプトすることも多いので(液タブひっぱりだすのが面倒くさいから)、
 マウスでうまく行かないな、と思ったら後で買ってもいいかもしれません。
 あくまでBlenderの場合ですが、左側のボタンは使わないと思います。
 キーボードを左において使うのが必須なのでボタンがついてないモデルでもいいと思います。

 液タブではなく板タブの方がいいという人もいて、安い板タブもいいのかもしれません
2022/01/31(月) 08:34:38.02ID:hu9vGCND
>>916
みんなが買ってるからその価格になっている、それが市場価格ですね

ただ、マイニング用市場とホビー用市場が一緒になっちゃってるのでホビーユーザーには辛い時代です。
マイニング専用ハードが普及すれば今後解消するのかもしれませんがそれがいつになるか

また、2月はまたRTXシリーズが値上がりしそうです。(エルミタージュ秋葉原の値上がりすすかも、はほぼ100%その通りになります。仕入れ価格が上がるという話なので)
https://www.gdm.or.jp/crew/2022/0130/425621
2022/01/31(月) 15:26:24.13ID:C28CI3Cl
>>917,918
大変詳しくありがとうございます!

周辺機器までご説明下さり非常に助かります

RTX3070(ti)
12700KF or 5900X
その他アドバイスのスペック
で探します
モニターはとりあえず自前の液タブと
ノーパソを使いながら必要な構成を考えます

ありがとうございました!
2022/01/31(月) 19:21:49.75ID:Brg9FGYn
>>919
一部のマイニングという捻れた構造で値あがってるなら余計に本来の市場価格とは違うからな
正常な事では無い証拠に一部メーカーも対応したりしてる訳で
全体の構造を無視して起こっている状態を全部受け入れる姿勢は偉大な消費者として有る意味優秀だろうけど、それを受け入れろと言うならカード一枚が1億円になっても文句言うなよという話になるけどそれには文句を言うんだろうしな
922名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/31(月) 19:50:21.33ID:L62AYTVU
>>921
高いから買わない、とあなたが思うならその時点で市場価格を受け入れていることになる
文句を言うとか言わないとか関係ない
2022/02/01(火) 06:35:32.27ID:BnrHtFj2
>>922
また論点ずらしの屁理屈
924名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/15(火) 15:32:41.82ID:RkdbHl2C
今ってQuadro(名前変わってnvidia Txxx)のアドバンテージってGeForceと比べてどんなもんなの?
2022/02/15(火) 15:37:41.67ID:vx3dgtD4
CADではあるのかも知れないけど3DCGソフトでは無いんじゃ無いの
だいたいはgeforceに対応してるだろ
レスを投稿する

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況