!extend:on:vvvvv:1000:512
統合3DCGソフトウェア Blender の初心者用質問スレッドです。
相談はお気軽に。でも感謝の気持ちを忘れない。
質問の前に、テンプレとFAQに目を通しておきましょう。
Blender 初心者質問スレッド Part38
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1595081305/
■質問用テンプレと例文
1.目的
例. 回転体を作りたい。
2.状況
例. ワイングラスをモデリングするために、モディファイヤのSpinを使用したが、回転の軸が斜めになってしまう。
3.質問内容、詳細
例. 参考にしたURLや書籍のページ、何がいけないのか?他に方法はないか?
4.動作環境 ※必要に応じて表記
例. Blenderのバージョン、OS、マザーボード、ビデオカード、レンダラーはCyclesかeeveeか、Etc..
【質問が自己解決した場合は解決方法を書きましょう!】
例. 自己解決しました。○○の設定が間違っていました。
■FAQ・質問に際して
【質問の前に】
質問される方は下記サイトに纏められていますFAQにて、同じ質問が無いかを調べて下さい。 過去スレ検索も解決に役立ちます。
質問に偽装したレンダリングやセットアップの依頼、データ作成強要及び作成依頼はスレ違いです。趣旨と異なりますので固くお断りします。
Blender 初心者質問スレッド Part39
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1603936720/
【専門用語の意味が解らない時】
Google検索して調べてみましょう。
【日本語マニュアル (v2.8)】 https://docs.blender.org/manual/ja/latest/
【旧マニュアル (v2.6)】 https://en.blender.org/index.php/Doc:JA/2.6/Manual
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
Blender 初心者質問スレッド Part40
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd9f-Rlil)
2021/02/24(水) 19:11:01.21ID:6RWz3CiLd775名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMfd-jK7F)
2021/04/29(木) 12:32:25.77ID:dHjRpGaUM >>774
面の三角ポリゴン化じゃない?
面の三角ポリゴン化じゃない?
776名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e2ad-On6t)
2021/04/29(木) 14:36:11.45ID:b+G8UprA0777名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 668f-FdfN)
2021/04/29(木) 15:14:13.89ID:WvYCDL8K0 「W」を押して「細分化」をクリックすると同じ状態になりますね
778名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aee9-3Ssv)
2021/04/29(木) 16:29:25.92ID:vS8K2BZW0779名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b27d-R/Ry)
2021/04/29(木) 18:53:48.66ID:bheETG1d0 テクスチャアニメーションするglbって作れますか?
リグアニメーション付きの人型オブジェクトを作りました。目のところが、
(´・_・`)→(>_<)
のようにマッピングノードにキーフレーム打ってテクスチャアニメーションします。
glbエクスポートするとテクスチャが白くなってしまいます。
glbはそもそもテクスチャアニメーションできないでしょうか。
リグアニメーション付きの人型オブジェクトを作りました。目のところが、
(´・_・`)→(>_<)
のようにマッピングノードにキーフレーム打ってテクスチャアニメーションします。
glbエクスポートするとテクスチャが白くなってしまいます。
glbはそもそもテクスチャアニメーションできないでしょうか。
780名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ba7c-0MFg)
2021/04/29(木) 19:00:22.43ID:5YJXidAi0 >>779
ムリ
ムリ
781名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 668f-FdfN)
2021/04/29(木) 19:13:01.41ID:WvYCDL8K0 >>779
ttps://docs.blender.org/manual/ja/dev/addons/import_export/scene_gltf2.html
「Animation」の項目に飛ぶと対応してないようですよ。
-----
・キーフレーム (translation, rotation, scale)
・シェイプキー
・アーマチュア / スキニング
ライトやマテリアルなど、これ以外のプロパティのアニメーションは無視されます。
-----
ttps://docs.blender.org/manual/ja/dev/addons/import_export/scene_gltf2.html
「Animation」の項目に飛ぶと対応してないようですよ。
-----
・キーフレーム (translation, rotation, scale)
・シェイプキー
・アーマチュア / スキニング
ライトやマテリアルなど、これ以外のプロパティのアニメーションは無視されます。
-----
782名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b27d-R/Ry)
2021/04/29(木) 20:06:02.06ID:bheETG1d0783名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aee9-3Ssv)
2021/04/29(木) 21:41:37.25ID:vS8K2BZW0 774です。再現できました。立方体の細分化は使った事ありましたが円すいの細分化ってあんな事になるんですね
ありがとうございました
ありがとうございました
784名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 875d-YF1U)
2021/04/30(金) 13:09:08.66ID:PFwu+UMf0 2.79なんてとっと窓から投げ捨てろ!
785名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7de-rQnC)
2021/04/30(金) 14:20:52.07ID:W8EGKSnF0 ガイド本が邪魔してるよね
786名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df01-eh0L)
2021/04/30(金) 23:00:38.11ID:Wbu10mpV0 ベビーダックシンドロームにならない自信があるなら、
機能が少なく安定した古いバージョンから学ぶのも悪くはないとは思いますが・・・。
機能が少なく安定した古いバージョンから学ぶのも悪くはないとは思いますが・・・。
787名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f2d-h83k)
2021/04/30(金) 23:25:28.52ID:sUqNAbBf0 機能が少ないから安定してるってもんでもないし、学んだってその後使えないんだから意味がない
2.93ベータじゃなくて、2.29使うってのは分かるし、チームで作業してて長期サポートがいるなら2.8系を使うのも分かるが
個人でこれから初める人間が2.7系とか全くの無駄
2.93ベータじゃなくて、2.29使うってのは分かるし、チームで作業してて長期サポートがいるなら2.8系を使うのも分かるが
個人でこれから初める人間が2.7系とか全くの無駄
788名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf8f-Mxzp)
2021/05/01(土) 00:50:55.40ID:uXEvBzDz0789名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f8e-YF1U)
2021/05/01(土) 04:30:23.73ID:5Sa3mhql0 2.8で大幅に変わったときは結構落ちたからなぁ
アフィサイトは絶対に古い情報削除しないから、機能紹介の古いページが上位に出るのは歯がゆいけどね
ブロックしとけばいいんだけど
アフィサイトは絶対に古い情報削除しないから、機能紹介の古いページが上位に出るのは歯がゆいけどね
ブロックしとけばいいんだけど
790名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f14-xqMu)
2021/05/01(土) 12:49:59.41ID:tV6y/rzb0791名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c792-2pG/)
2021/05/01(土) 16:12:37.60ID:JkJE5DwT0 今日からMacでblenderを始めたのですが
マテリアルで色をつけるボタンが消えてしまいました
https://i.imgur.com/yOjhGkp.jpg
ビュー、ツール、アイテムとかいう縦タブが出てきたせいなのか
もともとその下にあった地球儀マークみたいなマテリアルのボタンがなくなり…
1時間くらいずっと探してるのですが表示させることが出来ず
どうすれば元に戻せるのでしょうか?
マテリアルで色をつけるボタンが消えてしまいました
https://i.imgur.com/yOjhGkp.jpg
ビュー、ツール、アイテムとかいう縦タブが出てきたせいなのか
もともとその下にあった地球儀マークみたいなマテリアルのボタンがなくなり…
1時間くらいずっと探してるのですが表示させることが出来ず
どうすれば元に戻せるのでしょうか?
792名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfad-OedE)
2021/05/01(土) 16:30:47.11ID:nqnVCm9C0 わからん
793名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df7c-Tzm5)
2021/05/01(土) 16:48:31.83ID:lNQU540S0794名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e72d-h83k)
2021/05/01(土) 16:52:09.27ID:zg7V5s0T0795名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e72d-h83k)
2021/05/01(土) 16:52:30.62ID:zg7V5s0T0 かぶったw 失礼
796名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c792-2pG/)
2021/05/01(土) 17:04:43.58ID:JkJE5DwT0797名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM8f-Ew5U)
2021/05/01(土) 17:34:51.43ID:iyvQCHgyM blenderで綺麗な肌を表現したくてSSSを試しているのですが、うまくいかないので質問させてください
肌の周りにオブジェクトが何も無い時は綺麗な色になりますが、周りにオブジェクトがあると青くなって血色が悪そうな色になってしまいます
サーフェスの半径を変えてしまうと透過する色も変わってしまうので解決になりません
青色部分だけを消すか青色部分だけを別の色に変える方法があれば教えてください
https://imgur.com/hC308JM
肌の周りにオブジェクトが何も無い時は綺麗な色になりますが、周りにオブジェクトがあると青くなって血色が悪そうな色になってしまいます
サーフェスの半径を変えてしまうと透過する色も変わってしまうので解決になりません
青色部分だけを消すか青色部分だけを別の色に変える方法があれば教えてください
https://imgur.com/hC308JM
798名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7de-rQnC)
2021/05/01(土) 19:02:59.42ID:C3dM5PSB0799名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfc8-cp4K)
2021/05/01(土) 20:16:35.20ID:oHZ3qwTb0 >>797
ttps://i.imgur.com/wNiVUqL.jpg
この画像の3Dカーソルらへんみたいに青くなる現象?
オブジェクトが重なってたり近いと起こるcyclesの仕様とどこかで読んだ覚えがある
今思い付く解決方法は2つ
ブーリアンモデファイアでくっつけちゃう
ttps://i.imgur.com/zKKzkfs.jpg
AOノードで打ち消す
ttps://i.imgur.com/z49O7VS.jpg
ttps://i.imgur.com/wNiVUqL.jpg
この画像の3Dカーソルらへんみたいに青くなる現象?
オブジェクトが重なってたり近いと起こるcyclesの仕様とどこかで読んだ覚えがある
今思い付く解決方法は2つ
ブーリアンモデファイアでくっつけちゃう
ttps://i.imgur.com/zKKzkfs.jpg
AOノードで打ち消す
ttps://i.imgur.com/z49O7VS.jpg
800名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM8f-Ew5U)
2021/05/01(土) 23:44:44.11ID:uAgvNgHIM >>799
AOノードで打ち消す方法で思っていた通りの色になりました。画像まで用意していただいてありがとうございます!
これは単に全体のサブサーフェスの値を下げているのではなくて、影が濃い部分だけ値を下げてるって事でいいんですか?
だとしたらblenderって奥が深いんですね・・・
AOノードで打ち消す方法で思っていた通りの色になりました。画像まで用意していただいてありがとうございます!
これは単に全体のサブサーフェスの値を下げているのではなくて、影が濃い部分だけ値を下げてるって事でいいんですか?
だとしたらblenderって奥が深いんですね・・・
801名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e701-Irxz)
2021/05/02(日) 04:54:22.97ID:knq99/NF0 https://i.imgur.com/HeWMDse.jpg
既存のモデルの頂点を弄っていたら、法線?かは分かりませんが光の跳ね返りがおかしくなりました
これってどうすれば治せますか?
別の材質にそれまでの同じ頂点はあるので合成も可能かとは思いますが、もし別の手法や、おすすめがあれば教えていただきたいです
既存のモデルの頂点を弄っていたら、法線?かは分かりませんが光の跳ね返りがおかしくなりました
これってどうすれば治せますか?
別の材質にそれまでの同じ頂点はあるので合成も可能かとは思いますが、もし別の手法や、おすすめがあれば教えていただきたいです
802名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df02-OedE)
2021/05/02(日) 06:07:12.84ID:Dw/dNT+X0 Blender内で黒白のバンプマップテクスチャをノーマルマップテクスチャに変換できないですかね?
あと黒白のバンプマップを書いてバンプノードrにつなげそのバンプノードに
別のノーマルマップテクスチャ+ノーマルマップノードを組み合わせてますけど、この合成したものをノーマルマップテクスチャに変換できないでしょうか。
ノードはこんな感じになってますがこれを外部ツールにノーマルマップテクスチャとしてもっていきたいんです
https://i.imgur.com/AWBSSLi.png
あと黒白のバンプマップを書いてバンプノードrにつなげそのバンプノードに
別のノーマルマップテクスチャ+ノーマルマップノードを組み合わせてますけど、この合成したものをノーマルマップテクスチャに変換できないでしょうか。
ノードはこんな感じになってますがこれを外部ツールにノーマルマップテクスチャとしてもっていきたいんです
https://i.imgur.com/AWBSSLi.png
803名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfc8-cp4K)
2021/05/02(日) 07:12:20.04ID:vc3/J6Ir0 >>800
そう
全体のsubsurface値にAOノードをかけ合わせてAOが濃い部分だけsubsurfaceの効きを薄くしている感じ
標準アドオンのNode Wranglerを有効にすれば各ノードをctrl+shift+左クリックでプレビュー出来る
これで順番に見ていったら流れを追いやすいと思う
ttps://vook.vc/n/2610
そう
全体のsubsurface値にAOノードをかけ合わせてAOが濃い部分だけsubsurfaceの効きを薄くしている感じ
標準アドオンのNode Wranglerを有効にすれば各ノードをctrl+shift+左クリックでプレビュー出来る
これで順番に見ていったら流れを追いやすいと思う
ttps://vook.vc/n/2610
804名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c792-2pG/)
2021/05/02(日) 13:14:34.84ID:TUKjN+Wd0 昨日から始めたのでほんと初心者の質問で申し訳ないのですが
編集モードで面選択をしたいのですが
選択をできなくなってしまいました
犬の目のオブジェクトを追加したことが原因だと思うのですが
(犬の目のオブジェクトは面選択できる)
犬の本体の面選択をするにはどうすればいいのでしょうか?
https://i.imgur.com/JPTyNaC.png
編集モードで面選択をしたいのですが
選択をできなくなってしまいました
犬の目のオブジェクトを追加したことが原因だと思うのですが
(犬の目のオブジェクトは面選択できる)
犬の本体の面選択をするにはどうすればいいのでしょうか?
https://i.imgur.com/JPTyNaC.png
805名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff2d-h83k)
2021/05/02(日) 14:25:59.07ID:7LzNzKAK0 >>804
左上の「球」の左にアイコンがついてると思うけど、球の編集モードになってるね
球を編集した後、犬を選択した状態になってる
(1)一旦タブキーで編集モードからオブジェクトモードに変える
(2)なにもないところをクリックして何も選択しない状態にする
(3)犬を選択する
(4)タブキーで編集モードにする
左上の「球」の左にアイコンがついてると思うけど、球の編集モードになってるね
球を編集した後、犬を選択した状態になってる
(1)一旦タブキーで編集モードからオブジェクトモードに変える
(2)なにもないところをクリックして何も選択しない状態にする
(3)犬を選択する
(4)タブキーで編集モードにする
806名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f32-OedE)
2021/05/02(日) 23:44:36.39ID:CZVF86Fk0 NURBSカーブでフリルを作ろうとしています
説明されているページでは断面を制御点で作り、複製を並べてFキーで面張りすれば良いと書いてありますが
2.92ではショートカットが違うようで面張りができません
検索しても古い情報ばかりで自分では探すことが出来ませんでした
カーブ編集中に面張りする方法を教えて頂きたいです
説明されているページでは断面を制御点で作り、複製を並べてFキーで面張りすれば良いと書いてありますが
2.92ではショートカットが違うようで面張りができません
検索しても古い情報ばかりで自分では探すことが出来ませんでした
カーブ編集中に面張りする方法を教えて頂きたいです
807名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f2d-h83k)
2021/05/03(月) 00:09:34.61ID:Ze9rKX5E0808名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f2d-h83k)
2021/05/03(月) 00:11:34.74ID:Ze9rKX5E0809名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c792-2pG/)
2021/05/03(月) 00:32:22.18ID:xCAxvY1g0 >>805
お礼遅くなってすみません
イラレで言うとグループの中に入って編集してるような
状態だったということですね
今まで一個のオブジェクトだけで触ってたので
その発想がなかったです
ありがとうございます
オブジェクトモードに戻って選択しなおしてから
編集モードに入ることで解決しました
今日1日ずっとやってようやく色が着くところまで来た…
慣れてる人だったら30分とかで出来るんだろうなぁ
https://i.imgur.com/DRWjX1L.png
お礼遅くなってすみません
イラレで言うとグループの中に入って編集してるような
状態だったということですね
今まで一個のオブジェクトだけで触ってたので
その発想がなかったです
ありがとうございます
オブジェクトモードに戻って選択しなおしてから
編集モードに入ることで解決しました
今日1日ずっとやってようやく色が着くところまで来た…
慣れてる人だったら30分とかで出来るんだろうなぁ
https://i.imgur.com/DRWjX1L.png
810名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f32-OedE)
2021/05/03(月) 00:32:32.07ID:tAjGzU+80811名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fba-N/HZ)
2021/05/03(月) 00:34:07.41ID:+SUtx4ic0 blenderマーケットの次のセール時期っていつですか?
812名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f2d-h83k)
2021/05/03(月) 01:06:38.07ID:Ze9rKX5E0813名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e701-Irxz)
2021/05/03(月) 20:00:33.83ID:ZxSYvlMJ0 元ある頂点を4つ選んで面張り(Fキー)したいんですが、頂点を一つ(あるいは複数)またがった場合にUVがおかしくなるんですが、面の張り方を会えるなとして対処できないでしょうか?
https://i.imgur.com/auXLs2e.jpg
https://i.imgur.com/auXLs2e.jpg
814名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7ad-ZgGP)
2021/05/03(月) 22:02:19.59ID:eKQ57ANc0 >>811
サマーじゃね
サマーじゃね
815名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df01-eh0L)
2021/05/03(月) 23:12:52.36ID:hjBzf/1i0 BlenderMarketのセールは、
ザラッと検索した感じだと、
春4月 夏8月 ブラックフライデー11月 サイバーマンデー12月
って感じですかね。
そして、どれが一番安いってわけではなく、25%OFF。
ザラッと検索した感じだと、
春4月 夏8月 ブラックフライデー11月 サイバーマンデー12月
って感じですかね。
そして、どれが一番安いってわけではなく、25%OFF。
816名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e701-FYM5)
2021/05/04(火) 00:32:49.14ID:qcc77vve0 超初歩的な質問ですみません。
編集モードで選択オブジェクト以外が表示されない(アウトラインが見えて灰色、上に乗っている場合穴空きになる)ので困っています。
透明表示にすると見えます。
Alt +Hなどでは解消されませんでした。
大変申し訳ありませんが、ご教授いただけますと嬉しいです、、、
編集モードで選択オブジェクト以外が表示されない(アウトラインが見えて灰色、上に乗っている場合穴空きになる)ので困っています。
透明表示にすると見えます。
Alt +Hなどでは解消されませんでした。
大変申し訳ありませんが、ご教授いただけますと嬉しいです、、、
817名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fba-N/HZ)
2021/05/04(火) 00:41:58.61ID:50uNYNJ10818名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7de-rQnC)
2021/05/04(火) 05:02:49.74ID:IEEx0V4J0 >>816
それで正常
点や辺や面を別のオブジェクトに合わせたい場合
上真ん中の磁石みたいなアイコン押してスナップモードに
磁石右横ので点とか面とかスナップ先を決める
あとは移動したい点を選択してgキー押して移動させると位置を合わせてくれます
それで正常
点や辺や面を別のオブジェクトに合わせたい場合
上真ん中の磁石みたいなアイコン押してスナップモードに
磁石右横ので点とか面とかスナップ先を決める
あとは移動したい点を選択してgキー押して移動させると位置を合わせてくれます
819名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df02-TNk6)
2021/05/04(火) 11:58:21.26ID:ZLoSp0IU0 モニターを横に2台ならべて作業してますけど、右側のモニターをメインモニターにしてそこにblenderを起動してますけど
3Dビューポートの視点を移動しているときに左のモニターにまたがるようにマウスカーソルを移動してしまうとカメラ操作がバグってしまいますがどうにかならないでしょうか?
マウスカーソルを左のモニターにもっていってしまうとマウスカーソルの位置がわからなくなるとか
ビューポートカメラの動きが1単位で動いていたものが10、100、1000単位で動くようになってしまうとかそういう感じです
3Dビューポートの視点を移動しているときに左のモニターにまたがるようにマウスカーソルを移動してしまうとカメラ操作がバグってしまいますがどうにかならないでしょうか?
マウスカーソルを左のモニターにもっていってしまうとマウスカーソルの位置がわからなくなるとか
ビューポートカメラの動きが1単位で動いていたものが10、100、1000単位で動くようになってしまうとかそういう感じです
820名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e701-FYM5)
2021/05/05(水) 19:36:43.31ID:A1uj5ymz0 >>818
ご回答ありがとうございます。
ご返信遅くなりすみません。
正常との事ですが、今作業しているプロジェクト以外は編集モードで全てのオブジェクトが表示されてます。
顔に髪の毛を生やしているのですが、顔のオブジェクトが見えず作業がやりづらくて困っております泣
ご回答ありがとうございます。
ご返信遅くなりすみません。
正常との事ですが、今作業しているプロジェクト以外は編集モードで全てのオブジェクトが表示されてます。
顔に髪の毛を生やしているのですが、顔のオブジェクトが見えず作業がやりづらくて困っております泣
821名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7de-rQnC)
2021/05/05(水) 19:40:18.00ID:jnJpScrh0 >>820
右上のやつで不要なものを目のアイコンで非表示にするのは?
右上のやつで不要なものを目のアイコンで非表示にするのは?
822名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 671f-sT2V)
2021/05/06(木) 01:18:07.55ID:FlgIep3t0823名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df01-eh0L)
2021/05/06(木) 05:10:34.10ID:mNvJqxT00824名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7ad-TNk6)
2021/05/06(木) 09:21:11.40ID:Ixow9r/10 Sketchn'Carveで描いた後メッシュに変換する方法がわかりません。
Blender2.92でマニュアルに描いてあったようにショートカット削除してKに再アサインしてます
https://streamable.com/g7pqtt
Blender2.92でマニュアルに描いてあったようにショートカット削除してKに再アサインしてます
https://streamable.com/g7pqtt
825名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr5b-o9L3)
2021/05/06(木) 11:10:01.02ID:V5tYeRYLr はじめましてよろしくお願いします。
Imac2019 27インチのモデルを使用しています。
https://support.apple.com/kb/SP790?locale=ja_JP
メモリを40GBに増やしたのですがモデリングが快適に出来ません…
GPUというのを補強しなくてはならないのでしょうか?
Imac2019 27インチのモデルを使用しています。
https://support.apple.com/kb/SP790?locale=ja_JP
メモリを40GBに増やしたのですがモデリングが快適に出来ません…
GPUというのを補強しなくてはならないのでしょうか?
826名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f14-TNk6)
2021/05/06(木) 11:23:04.74ID:QDB42ZPU0 >>773 さま
>>798 さま
765です。
何とか成功しました。
なぜ急にできるようになったのかはわかりません。
別オブジェクトで作ったまつ毛を結合したくて、
まつ毛のオブジェクトを選択した後で、顔全体のオブジェクト選択すると
まつ毛の選択が消えてしまって、2つのオブジェクトが同時選択できず、
結合ができない現象で悩んでいました。
ところが昨日、二つのオブジェクトを選択して結合したら、なぜか?
うまくいきました。
ひょっとしたら、私の操作が間違っていたのかもしれません。
皆様のご協力で、約2週間の悩みが解消されました。
理由がわからないことが情けないのですが・・・
今後ともよろしくお願いいたします。
>>798 さま
765です。
何とか成功しました。
なぜ急にできるようになったのかはわかりません。
別オブジェクトで作ったまつ毛を結合したくて、
まつ毛のオブジェクトを選択した後で、顔全体のオブジェクト選択すると
まつ毛の選択が消えてしまって、2つのオブジェクトが同時選択できず、
結合ができない現象で悩んでいました。
ところが昨日、二つのオブジェクトを選択して結合したら、なぜか?
うまくいきました。
ひょっとしたら、私の操作が間違っていたのかもしれません。
皆様のご協力で、約2週間の悩みが解消されました。
理由がわからないことが情けないのですが・・・
今後ともよろしくお願いいたします。
827名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f14-TNk6)
2021/05/06(木) 11:31:51.73ID:QDB42ZPU0 >>825
作業的には、レンダリングを快適にしたいのでしょうか?
CPUはi9にしましたか?
グラフィックスもいいのものにしていますか?
モデリングのソフトは何ですか?
ソフトの負荷を減らす設定とかあります。
ハードの増設よりもそちらがいいような気もします。
作業的には、レンダリングを快適にしたいのでしょうか?
CPUはi9にしましたか?
グラフィックスもいいのものにしていますか?
モデリングのソフトは何ですか?
ソフトの負荷を減らす設定とかあります。
ハードの増設よりもそちらがいいような気もします。
828名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr5b-o9L3)
2021/05/06(木) 12:10:30.73ID:V5tYeRYLr829名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f2d-dTCX)
2021/05/06(木) 12:29:37.66ID:i6Qu59rN0 >>828
core i5とi9の差なんて2〜3割もないはず
「モデリングが快適にできない」というのが、メッシュ編集が遅いということなら
単純にポリゴン数が多すぎるじゃないでしょうか。
数百万頂点とかだとどんなCPUでも快適にはならないです
core i5とi9の差なんて2〜3割もないはず
「モデリングが快適にできない」というのが、メッシュ編集が遅いということなら
単純にポリゴン数が多すぎるじゃないでしょうか。
数百万頂点とかだとどんなCPUでも快適にはならないです
830名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f14-TNk6)
2021/05/06(木) 12:35:38.00ID:QDB42ZPU0 >>828
私は初心者でi5です。
モデリングでは、モディファイヤーの細分化数を少なめにしています。
ほかにも負荷を減らす設定はありますので調べてみては?
blenderバージョンも少し古いものにするとか。
遅いのは意外と慣れてしまえば気にならなくなりますよ。
私は初心者でi5です。
モデリングでは、モディファイヤーの細分化数を少なめにしています。
ほかにも負荷を減らす設定はありますので調べてみては?
blenderバージョンも少し古いものにするとか。
遅いのは意外と慣れてしまえば気にならなくなりますよ。
831名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e701-mOqF)
2021/05/06(木) 14:41:26.18ID:qpoVfu2o0 coreの差とかはyoutubeでベンチマーク比較してくれてる動画が幾つかあるからそれを見ると良いと思います
自分が見たのはRTX3080だかをセルロンからcorei9の11世代までを動画超えて比較してたのを一通り見たけど、結論は対応さえしていれば、最低限さえ揃えてさえいればcorei3ですら問題ないという結論でした
ただ世代による差はあるので、10〜11世代ならi5あたり以上をお勧めしたいです、ただその辺りの世代なら7はともかく9は(9と7の間だと)価格からみると誤差のようなものな上に手を出しにくい値段になるのでお勧めはしにくいですかね
自分が見たのはRTX3080だかをセルロンからcorei9の11世代までを動画超えて比較してたのを一通り見たけど、結論は対応さえしていれば、最低限さえ揃えてさえいればcorei3ですら問題ないという結論でした
ただ世代による差はあるので、10〜11世代ならi5あたり以上をお勧めしたいです、ただその辺りの世代なら7はともかく9は(9と7の間だと)価格からみると誤差のようなものな上に手を出しにくい値段になるのでお勧めはしにくいですかね
832名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e701-mOqF)
2021/05/06(木) 14:43:40.80ID:qpoVfu2o0 あと自分はPC界隈はよくわからんですが、ここ数年?でRyzen…つまりAMDが頑張ってるおかげで各社良い製品を出せているという背景があるらしいので、余力があったらRyzenも併せて考えてみても良いかもです
ただ自分の記憶が正しければ商品次第だけれどintelのが安い記憶がありますね
ただ自分の記憶が正しければ商品次第だけれどintelのが安い記憶がありますね
833名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e701-mOqF)
2021/05/06(木) 14:52:06.80ID:qpoVfu2o0 長文の後に質問申し訳ないです
1.目的
モデルに衣服を着せたい
2.状況
裸体(巨乳)モデルの調節が終わり、タンクトップを着せたいのですが、服の作成ツールや方法などが分からないです。
3.質問内容、詳細
大体の内容は上記に書いた通りです、その上でもし可能であれば、服はモデルのウェイトをベースに動きに遊びを持たせたいです(遠心力などにより動きが遅れる、またその際にボディが服を突き抜けないなど)
1.目的
モデルに衣服を着せたい
2.状況
裸体(巨乳)モデルの調節が終わり、タンクトップを着せたいのですが、服の作成ツールや方法などが分からないです。
3.質問内容、詳細
大体の内容は上記に書いた通りです、その上でもし可能であれば、服はモデルのウェイトをベースに動きに遊びを持たせたいです(遠心力などにより動きが遅れる、またその際にボディが服を突き抜けないなど)
834名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f14-TNk6)
2021/05/06(木) 17:00:26.12ID:QDB42ZPU0835名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f2d-dTCX)
2021/05/06(木) 17:09:50.83ID:i6Qu59rN0 >>833
クロスシミュレーションを使うのもいいと思います
https://www.youtube.com/watch?v=R1OUUBEu1dE
この動画はクロスシミュレーションで服を作るところまでですが、
その作った服をクロスシミュレーションでヒラヒラさせることもできます
(モデルのウエイトをベースにする部分は固定にしてウエイトを塗る)
パラメーターとかコリジョンとかで苦労するかもしれませんが、ご参考まで
クロスシミュレーションを使うのもいいと思います
https://www.youtube.com/watch?v=R1OUUBEu1dE
この動画はクロスシミュレーションで服を作るところまでですが、
その作った服をクロスシミュレーションでヒラヒラさせることもできます
(モデルのウエイトをベースにする部分は固定にしてウエイトを塗る)
パラメーターとかコリジョンとかで苦労するかもしれませんが、ご参考まで
836名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df01-0gC3)
2021/05/06(木) 17:17:10.86ID:mNvJqxT00 >>833
有料でいいなら、voxel heat diffuse skinningってアドオンでウェイトペイントかけると、
ほぼ突き抜けとは無縁なスキニングが簡単にできますよ。
それが完成したあとに、揺れものボーンなどで追加の動きを足したらどうでしょう
有料でいいなら、voxel heat diffuse skinningってアドオンでウェイトペイントかけると、
ほぼ突き抜けとは無縁なスキニングが簡単にできますよ。
それが完成したあとに、揺れものボーンなどで追加の動きを足したらどうでしょう
837名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e701-mOqF)
2021/05/06(木) 18:16:04.19ID:qpoVfu2o0 >>834-836
細かな説明ありがとうございます、自分の用途に合うタイプがいまいち分からないので、とりあえず一通り試せるものは試してみようと思います!
細かな説明ありがとうございます、自分の用途に合うタイプがいまいち分からないので、とりあえず一通り試せるものは試してみようと思います!
838名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr5b-o9L3)
2021/05/06(木) 19:09:44.97ID:V5tYeRYLr いろいろどうもありがとうございます。
参考になりました。
ちなみに予算6万円で機能を追加するとなるとどこが1番効果的ですか?
参考になりました。
ちなみに予算6万円で機能を追加するとなるとどこが1番効果的ですか?
839名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7de-rQnC)
2021/05/06(木) 21:10:06.27ID:ACqPE1ck0 Mac用のcudaドライバのサポートは2019で終わったから難しそう
840名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f2d-dTCX)
2021/05/06(木) 23:10:31.85ID:qDG8ofda0841名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f14-TNk6)
2021/05/06(木) 23:27:46.25ID:QDB42ZPU0842名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a05-7oqX)
2021/05/07(金) 00:40:54.33ID:opHphN9H0 リアル系人体モデルについてなんだけど、足を曲げた時に太腿の裏とふくらはぎが柔らかく密着する部分って皆どんなふうに再現してるの?
今リギングでコンストレイントをいろいろ試してみたんだけど今一つ上手くいかないんだ。
アーマチュアを流用して色々なキャラクターに使えるようにしたいから最大限にリギングで表現したいと思ってる。
シェイプやドライバに凝るとモデルに変更が加えられないから後々面倒だし最低限、最終最後の仕上げ程度にしか使わないようにしたい。
今リギングでコンストレイントをいろいろ試してみたんだけど今一つ上手くいかないんだ。
アーマチュアを流用して色々なキャラクターに使えるようにしたいから最大限にリギングで表現したいと思ってる。
シェイプやドライバに凝るとモデルに変更が加えられないから後々面倒だし最低限、最終最後の仕上げ程度にしか使わないようにしたい。
843名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a05-7oqX)
2021/05/07(金) 00:43:19.87ID:opHphN9H0 補足・・・リギングでウェイトは自動割り当てのままで最終局面あたりまで仕上げたいという事。
844名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 172c-wSxF)
2021/05/07(金) 09:14:49.46ID:RXZWxERB0 骨を太股とふくらはぎにそれぞれ密着する場所に対になるように入れてドライバーとかスクリプトなどで足の曲がり角度からそれらの位置やスケールを変化させてそれらしく動かすで対応出来ると思う
ラティス使っても良いだろうけど
ラティス使っても良いだろうけど
845名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8fcd-gUNg)
2021/05/07(金) 13:58:48.28ID:52nxp1L10 5月20日前後にBlenderの参考書が2冊出版されるな。
どちらも「美少女アバター作成」に対応している。
楽しみ。
どちらも「美少女アバター作成」に対応している。
楽しみ。
846名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a05-7oqX)
2021/05/07(金) 21:52:10.72ID:opHphN9H0847名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2301-DjaX)
2021/05/08(土) 01:01:09.58ID:2/gjviGS0 ttps://berkeleynokaze.com/wp-content/uploads/2019/06/-2019-06-18-14-00-27-1-e1561517839981.jpg
この画像のようなバスタブの足を作りたいんですけど、どうしたらよいでしょうか?
丸みを帯びたバスタブの角に密着されてる部分がどうしてもうまく作れないです。
丸みを帯びた部分を覆いかぶせるような形を作りたいんです。
コリジョンーソフトボディとかやってもだめでした。
別々に作ってもうまく設置出来ず埋まってしまいます。
この画像のようなバスタブの足を作りたいんですけど、どうしたらよいでしょうか?
丸みを帯びたバスタブの角に密着されてる部分がどうしてもうまく作れないです。
丸みを帯びた部分を覆いかぶせるような形を作りたいんです。
コリジョンーソフトボディとかやってもだめでした。
別々に作ってもうまく設置出来ず埋まってしまいます。
848名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6aad-DjaX)
2021/05/08(土) 01:30:53.88ID:s9rjuAq70849名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b1f-jjtP)
2021/05/08(土) 01:40:05.49ID:1OmD9AmD0 >>847
シュリンクラップモディファイアを使って部分的にくっつけるのはどう?
1 密着したい部分に変形度制御用の頂点グループを作る。(くっつく=1.0 〜 無変形=0.0。ツールシェルフの「グラデーション」機能を使うと便利)
2 シュリンクラップモディファイア(上記頂点グループ指定、ターゲットにバスタブobject指定)でバスタブにくっつける。
3 満足いくまで頂点グループ調整。
4 最後にシュリンクラップを適用。
シュリンクラップモディファイアを使って部分的にくっつけるのはどう?
1 密着したい部分に変形度制御用の頂点グループを作る。(くっつく=1.0 〜 無変形=0.0。ツールシェルフの「グラデーション」機能を使うと便利)
2 シュリンクラップモディファイア(上記頂点グループ指定、ターゲットにバスタブobject指定)でバスタブにくっつける。
3 満足いくまで頂点グループ調整。
4 最後にシュリンクラップを適用。
850名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2301-kAFa)
2021/05/08(土) 15:13:02.25ID:IC7DESDs0 ここのスレッドネットの海で一番好き
851名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb84-gUNg)
2021/05/08(土) 16:00:12.47ID:3YFrhYvT0 1.目的
セルルックの絵作りのため、eeveeのレンダリングで、マテリアルと指定した色をそのまま表示させたい。
ゆくゆくはテクスチャ画像と同じ色を表示させたいが、まずは単色を全く同じRGB値で表示させたい。
2.状況
以下の単純なマテリアルを作成しました。
・RGBノードのとMaterial Outputノードを作成
・RGBノードのColorプロパティを、Material OutputノードのSurfaceプロパティに接続
・RGBノードのColorプロパティのRGBA値を以下のように設定
黒(0,0,0,1)に設定した場合:レンダリングすると、黒(0,0,0)で表示される(意図通り)
白(1,1,1,1)に設定した場合:レンダリングすると、くすんだ灰色(0.8,0.8,0.8 程度)で表示される
赤(1,0,0,1)に設定した場合:レンダリングすると、くすんだ灰色(0.8,0,0 程度)で表示される
ImageTextureノードでも同様、明度の高い色をそのままレンダリングされませんでした。
ライトは白色にして、強さを変えたり種類を変えたりしていますが、変化は見られませんでした。
3.質問内容、詳細
明度の高い色をそのまま表示できない理由として、どういったことが考えられるでしょうか?
原因を探る上での前提条件が抜けていると思いますが、心当たりがあればご指摘ください。
4.動作環境
Blender2.90, eevee(Cyclesでも同様でした)
セルルックの絵作りのため、eeveeのレンダリングで、マテリアルと指定した色をそのまま表示させたい。
ゆくゆくはテクスチャ画像と同じ色を表示させたいが、まずは単色を全く同じRGB値で表示させたい。
2.状況
以下の単純なマテリアルを作成しました。
・RGBノードのとMaterial Outputノードを作成
・RGBノードのColorプロパティを、Material OutputノードのSurfaceプロパティに接続
・RGBノードのColorプロパティのRGBA値を以下のように設定
黒(0,0,0,1)に設定した場合:レンダリングすると、黒(0,0,0)で表示される(意図通り)
白(1,1,1,1)に設定した場合:レンダリングすると、くすんだ灰色(0.8,0.8,0.8 程度)で表示される
赤(1,0,0,1)に設定した場合:レンダリングすると、くすんだ灰色(0.8,0,0 程度)で表示される
ImageTextureノードでも同様、明度の高い色をそのままレンダリングされませんでした。
ライトは白色にして、強さを変えたり種類を変えたりしていますが、変化は見られませんでした。
3.質問内容、詳細
明度の高い色をそのまま表示できない理由として、どういったことが考えられるでしょうか?
原因を探る上での前提条件が抜けていると思いますが、心当たりがあればご指摘ください。
4.動作環境
Blender2.90, eevee(Cyclesでも同様でした)
852851 (ワッチョイ fb84-gUNg)
2021/05/08(土) 16:02:05.69ID:3YFrhYvT0 すみません、 赤に設定した場合:くすんだ赤色 でした。
853名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMe6-qlKw)
2021/05/08(土) 16:20:41.35ID:lYZXXa/uM >>851
Properties ‣ Render ‣ Color ManagementのViewをstandardにしてある?
Properties ‣ Render ‣ Color ManagementのViewをstandardにしてある?
854名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b01-C7Xb)
2021/05/08(土) 16:35:04.54ID:I/tDUgYW0 2.92です
液体シミュレーションで、クイック流体を使って例えばキューブを液体にすると
ドメインの中で落ちてばしゃっとなりますが、最初を静かな水面から始める事はできないでしょうか?
液体シミュレーションで、クイック流体を使って例えばキューブを液体にすると
ドメインの中で落ちてばしゃっとなりますが、最初を静かな水面から始める事はできないでしょうか?
855名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb01-uo/I)
2021/05/08(土) 17:14:59.88ID:1YIsgWm70 1.目的
モデルのテクスチャやマテリアルなどを調整して、サンプル画像のような肌の表現をしたい。
2.状況
サンプル画像
https://i.imgur.com/87L76IH.jpg
以上の画像を参考にテクスチャやマテリアルを調整したいです。
3.質問内容、詳細
マテリアル(材質?)としては表面のザラザラはそれで解決できると思うんですけど、毛細血管などを含めた色の表現はテクスチャに頼るしかないのでしょうか?その場合お勧めのモデルや、テクスチャの貼り方などありましたら教えていただけると幸いです。
モデルのテクスチャやマテリアルなどを調整して、サンプル画像のような肌の表現をしたい。
2.状況
サンプル画像
https://i.imgur.com/87L76IH.jpg
以上の画像を参考にテクスチャやマテリアルを調整したいです。
3.質問内容、詳細
マテリアル(材質?)としては表面のザラザラはそれで解決できると思うんですけど、毛細血管などを含めた色の表現はテクスチャに頼るしかないのでしょうか?その場合お勧めのモデルや、テクスチャの貼り方などありましたら教えていただけると幸いです。
856851 (ワッチョイ fb84-gUNg)
2021/05/08(土) 19:18:47.60ID:3YFrhYvT0857名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 738e-fceI)
2021/05/08(土) 19:31:43.72ID:wmhrdpA00858名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7e2d-mI/o)
2021/05/08(土) 19:34:34.05ID:9SbAPvSA0859名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b42-dxvU)
2021/05/08(土) 20:10:54.51ID:gIE5PZ5d0 1.目的
瓶にビー玉を詰めたい
2.状況
瓶とビー玉を別オブジェクトとして作成し瓶にコリジョン設定をしました
パーティクルエミッターでビー玉を放出してみました
放出されたビー玉に2つ問題があります
3.質問内容、詳細
(1)瓶を半分ほど突き抜けてしまう
サイズが小さすぎることが原因かもしれませんが瓶に衝突したあとビー玉の一部が瓶からはみ出ます
(2)パーティクル同士で重なり合うため積み重なってくれない
瓶の中でパーティクル同士衝突しあってほしいのですがそうなりません。
4.動作環境 ※必要に応じて表記
blender2.90です
瓶にビー玉を詰めたい
2.状況
瓶とビー玉を別オブジェクトとして作成し瓶にコリジョン設定をしました
パーティクルエミッターでビー玉を放出してみました
放出されたビー玉に2つ問題があります
3.質問内容、詳細
(1)瓶を半分ほど突き抜けてしまう
サイズが小さすぎることが原因かもしれませんが瓶に衝突したあとビー玉の一部が瓶からはみ出ます
(2)パーティクル同士で重なり合うため積み重なってくれない
瓶の中でパーティクル同士衝突しあってほしいのですがそうなりません。
4.動作環境 ※必要に応じて表記
blender2.90です
860名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a01-gUNg)
2021/05/08(土) 20:26:27.27ID:p/XdTJiv0 >>859
瓶自体にコリジョンを設定するのではなく、
コリジョン用の透明で分厚いモデルを用意します。
そしてパーティクル同士の衝突は、Molecular Script Addonが最適ですが、
無理をしてるのかところどころバグいので、慣れが必要かもしれません。
配列などで増やしたビー玉をリジッドボディでコロコロ転がしたほうが、
簡単で間違いのない表現になると思います。
瓶自体にコリジョンを設定するのではなく、
コリジョン用の透明で分厚いモデルを用意します。
そしてパーティクル同士の衝突は、Molecular Script Addonが最適ですが、
無理をしてるのかところどころバグいので、慣れが必要かもしれません。
配列などで増やしたビー玉をリジッドボディでコロコロ転がしたほうが、
簡単で間違いのない表現になると思います。
861名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2301-ZHNQ)
2021/05/08(土) 20:34:05.68ID:2/gjviGS0862名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb01-uo/I)
2021/05/08(土) 20:41:34.20ID:1YIsgWm70 >>857,858
すいません、一部解決していたのですが、書き込めずにいました
テクスチャに関しては画像主を探し出して何を使っているのかを聞けました、なので困ってるのはマテリアルになるんですが、ここまで来れたのでマテリアルは最悪試行錯誤しようと思います、お騒がせしました
また提案いただいたスキンも後ほど試してみます、ちょっと体調が悪いので本日は作業できかねますが、改めてお二方ありがとうございました
すいません、一部解決していたのですが、書き込めずにいました
テクスチャに関しては画像主を探し出して何を使っているのかを聞けました、なので困ってるのはマテリアルになるんですが、ここまで来れたのでマテリアルは最悪試行錯誤しようと思います、お騒がせしました
また提案いただいたスキンも後ほど試してみます、ちょっと体調が悪いので本日は作業できかねますが、改めてお二方ありがとうございました
863名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b42-dxvU)
2021/05/08(土) 20:59:53.68ID:gIE5PZ5d0 >>860
早速回答をくださってありがとうございます。
Molecular Script Addonを導入してみました。
設定項目が多く、挙動がまだつかめませんが格闘してみます。
また違った視点からの解決方法の提示もありがとうございます。
Molecular Script Addonが今の自分に手に負えなかった際にそのやり方で作りたいと思います。
早速回答をくださってありがとうございます。
Molecular Script Addonを導入してみました。
設定項目が多く、挙動がまだつかめませんが格闘してみます。
また違った視点からの解決方法の提示もありがとうございます。
Molecular Script Addonが今の自分に手に負えなかった際にそのやり方で作りたいと思います。
864名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b1f-jjtP)
2021/05/08(土) 22:47:59.45ID:1OmD9AmD0 >>851
> ・RGBノードのとMaterial Outputノードを作成
> ・RGBノードのColorプロパティを、Material OutputノードのSurfaceプロパティに接続
とりあえず動いているみたいだけど、繋ぎ方が間違ってるよ。
RGBとMaterial Output(Surface)の間にはShaderを挟まないといけない。
陰影をすべてテクスチャで表すならEmission Shader、影とか光沢とかつけたいならPrincipled BSDFがいい。
なぜならソケット(ノードの入力/出力の丸印)は同じ色しかつないではいけないから。
・黄色は色(RGBの配列)
・青紫は3次元ベクトル(3要素の配列)
・灰色は数値
・緑がShader
例外として色を数値につなぐと輝度計算して数値に変換してくれる。
それ以外は同じ色のソケットをつないでください。そうしないと意図した動作にならない。
> ・RGBノードのとMaterial Outputノードを作成
> ・RGBノードのColorプロパティを、Material OutputノードのSurfaceプロパティに接続
とりあえず動いているみたいだけど、繋ぎ方が間違ってるよ。
RGBとMaterial Output(Surface)の間にはShaderを挟まないといけない。
陰影をすべてテクスチャで表すならEmission Shader、影とか光沢とかつけたいならPrincipled BSDFがいい。
なぜならソケット(ノードの入力/出力の丸印)は同じ色しかつないではいけないから。
・黄色は色(RGBの配列)
・青紫は3次元ベクトル(3要素の配列)
・灰色は数値
・緑がShader
例外として色を数値につなぐと輝度計算して数値に変換してくれる。
それ以外は同じ色のソケットをつないでください。そうしないと意図した動作にならない。
865名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb01-4c9q)
2021/05/08(土) 22:52:48.80ID:N9vUdxlZ0866851 (ワッチョイ fb84-gUNg)
2021/05/08(土) 23:17:15.86ID:3YFrhYvT0 >>864
重要な知見です、ありがとうございます。
セルルックのハウトゥーのサイト見てたら、ShaderToRGBのColor(黄)→ColorRampのFac(灰)につないでて、
よくわからないけどこういうことは当たり前に行われるんだなーくらいの理解でした。
これは暗黙に型変換を行ってくれている例外的な処理と考えたほうがよいということですね。
そうなってくると、他の型は理解しやすいのですが、shader型はどういう形式なのか気になります…なぜ型が違うのにたまたまうまくいってしまうのか。
無理やり解析しようとするなら、Mayaだと全てノードに、getAttr "ノード名.アトリビュート名" でアクセスできてアトリビュートの値を解析できるのですが、
Blenderのshaderノードにはノード名がついていない?んですかね… これは別の疑問になるので、もう少し調べてみます。
重要な知見です、ありがとうございます。
セルルックのハウトゥーのサイト見てたら、ShaderToRGBのColor(黄)→ColorRampのFac(灰)につないでて、
よくわからないけどこういうことは当たり前に行われるんだなーくらいの理解でした。
これは暗黙に型変換を行ってくれている例外的な処理と考えたほうがよいということですね。
そうなってくると、他の型は理解しやすいのですが、shader型はどういう形式なのか気になります…なぜ型が違うのにたまたまうまくいってしまうのか。
無理やり解析しようとするなら、Mayaだと全てノードに、getAttr "ノード名.アトリビュート名" でアクセスできてアトリビュートの値を解析できるのですが、
Blenderのshaderノードにはノード名がついていない?んですかね… これは別の疑問になるので、もう少し調べてみます。
867名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2a7c-kzyh)
2021/05/08(土) 23:18:34.48ID:3JoyFLNR0 色とベクトルとかスカラーとベクトルとか、普通によく繋ぐけどな
色を直接Material Outputに繋がないのはノーマルパスがおかしくなるからで
色を直接Material Outputに繋がないのはノーマルパスがおかしくなるからで
868名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb01-4c9q)
2021/05/08(土) 23:42:04.77ID:N9vUdxlZ0 その型変換?の自動処理が入ってるのを認識した上で、結果がちゃんと意図通りになってるなら別に問題ないってことでしょ
> 色を直接Material Outputに繋がないのはノーマルパスがおかしくなるから
こういうとこで、何か上手く行かないけどどうしてだ…?ってなった時に、そのソケットの色を手がかりにチェックすればきっと対処・修正が早く済むと思う
> 色を直接Material Outputに繋がないのはノーマルパスがおかしくなるから
こういうとこで、何か上手く行かないけどどうしてだ…?ってなった時に、そのソケットの色を手がかりにチェックすればきっと対処・修正が早く済むと思う
869名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfe6-dxvU)
2021/05/09(日) 01:02:40.77ID:VSx8Md4O0 1.目的
面と面が交差している部分に新しく頂点(か辺)を作りたい。
2.状況
色々調べたが方法が見つからなった。
3.質問内容、詳細
辺と辺が交差している部分に頂点を作るアドオンは見つかりました(tinyCAD)。
しかし、面と面の交差部分に頂点(か辺)を作る方法がわかりません。
4.動作環境
Blenderバージョン:2.92
OS:windows10 64bit
CPU:celeron N4000
初歩的な質問なのかもしれませんが、教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
面と面が交差している部分に新しく頂点(か辺)を作りたい。
2.状況
色々調べたが方法が見つからなった。
3.質問内容、詳細
辺と辺が交差している部分に頂点を作るアドオンは見つかりました(tinyCAD)。
しかし、面と面の交差部分に頂点(か辺)を作る方法がわかりません。
4.動作環境
Blenderバージョン:2.92
OS:windows10 64bit
CPU:celeron N4000
初歩的な質問なのかもしれませんが、教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
870名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eaab-jjtP)
2021/05/09(日) 02:36:20.56ID:m7F2LFKm0871名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b42-dxvU)
2021/05/09(日) 03:20:07.47ID:Mw31IyHC0 >>860
たびたび申し訳ありません。
Molecular Scriptでのシミュレート時に、以下2とおりの問題が起きて解決できずにおります。
お手数ですが引き続きご教示いただけませんでしょうか。
(リジットボディでのやり方では成功しました。できればMolecular Scriptでも実現したいと思い試行錯誤しております)
(1)フレーム1で表示させたパーティクルすべてがフレーム2で全方位へぶっ飛んでいく
「衝突にサイズを反映」させるとこのようになります。
(2)パーティクル同士で一部重なってしまう
オブジェクトをパーティクルに指定していますが、ある程度衝突しているものの一部重なってしまいます。
たびたび申し訳ありません。
Molecular Scriptでのシミュレート時に、以下2とおりの問題が起きて解決できずにおります。
お手数ですが引き続きご教示いただけませんでしょうか。
(リジットボディでのやり方では成功しました。できればMolecular Scriptでも実現したいと思い試行錯誤しております)
(1)フレーム1で表示させたパーティクルすべてがフレーム2で全方位へぶっ飛んでいく
「衝突にサイズを反映」させるとこのようになります。
(2)パーティクル同士で一部重なってしまう
オブジェクトをパーティクルに指定していますが、ある程度衝突しているものの一部重なってしまいます。
872名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b24-gIrT)
2021/05/09(日) 08:00:35.88ID:pOevrsQI0 アドオン作成について質問させてください
メッセージ表示のための関数 bpy.types.Operator.report() の第一引数 {'TYPE'} には
DEBUG, INFO, ERROR のようなメッセージのレベルを指定しますが、
所謂ロガーにログレベルをセットするように、「全てを表示」、「INFO 以上を表示」のように
メッセージの表示レベルを指定することは可能でしょうか?
用途は開発時のデバッグ用プリントです。
現状UIにメッセージが表示される際の色が変わるぐらいの効果しか見当たらないため
デバッグフラグとプリント関数を適当に作って使っていますが、
blenderのAPIとしてあるのであればそちらを使いたいです。
メッセージ表示のための関数 bpy.types.Operator.report() の第一引数 {'TYPE'} には
DEBUG, INFO, ERROR のようなメッセージのレベルを指定しますが、
所謂ロガーにログレベルをセットするように、「全てを表示」、「INFO 以上を表示」のように
メッセージの表示レベルを指定することは可能でしょうか?
用途は開発時のデバッグ用プリントです。
現状UIにメッセージが表示される際の色が変わるぐらいの効果しか見当たらないため
デバッグフラグとプリント関数を適当に作って使っていますが、
blenderのAPIとしてあるのであればそちらを使いたいです。
873名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b2e-DjaX)
2021/05/09(日) 08:32:52.34ID:PdvmKTv40 https://docs.blender.org/api/current/bpy.types.Operator.html?highlight=bpy%20types%20operator%20report#bpy.types.Operator.report
多分なんもないんじゃないかな?
ログレベルが何かはよく分からないけどフィルタのような機能はないような気が
(debugモードだと有効なのかも知れないけど、通常では分からないのかも知れない)
よく分からんのでtry:exceptで強制的にエラー回避したり(あまりよくないらしいのだが)
強制的にエラーを作ってアラート出したりする事もあるよ
多分なんもないんじゃないかな?
ログレベルが何かはよく分からないけどフィルタのような機能はないような気が
(debugモードだと有効なのかも知れないけど、通常では分からないのかも知れない)
よく分からんのでtry:exceptで強制的にエラー回避したり(あまりよくないらしいのだが)
強制的にエラーを作ってアラート出したりする事もあるよ
874名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b24-gIrT)
2021/05/09(日) 09:02:05.73ID:pOevrsQI0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【社会】誰も知らない42歳の死…現役世代の孤独死 就職氷河期世代「自分もいつか一人ぼっちで死ぬんだ [七波羅探題★]
- やっぱり料金請求しません 中日本高速道路、ETC障害で [香味焙煎★]
- 「他店の商品に自分のシール貼っただけ」割高価格で販売か 元ジャンポケ斉藤被告のバウムクーヘン店に辛辣な声 [Anonymous★]
- スマホのサブスク解約したはずが…「無駄払い」4年で10万円 「アプリ削除したのに…」 全国で相談も急増 [パンナ・コッタ★]
- カフェ運営の岸田メル、客に「臭い対策」念押し「体臭ケアしっかりやって。風呂入って。自分で気づいてないだけで周りは気になってる」 [muffin★]
- タトゥー入った美人店員の調理映像拡散 ネットで議論 料理研究家リュウジ「味変わんねえし俺は行く」★2 [ネギうどん★]
- 日本人、ガチで世界一まじめで勤勉な民族だった!識者「ドイツ人が真面目というが日本人と比べたら全然ダメ」 [271912485]
- ▶白上フブキの脇すこすこスレ
- 川崎のストーカー20歳女白骨遺体事件、元交際相手の顔が怖すぎると話題に、石破どうすんの [888298477]
- __国連、機関統合・官僚機構削減・職員再配置等改革計画👈🇺🇸未払$27億、6千以上リストラ危機 [827565401]
- 【石破悲報】識者「顔にタトゥー入れてるやつと仲良くするな、いつか不幸になる」👈これマジだよな [705549419]
- 【石破近親相姦?】 新ウルトラマン、ウルトラの母の妹と生中出しSEXしていた [732912476]