X



Blender 初心者質問スレッド Part40

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2021/02/24(水) 19:11:01.21ID:6RWz3CiLd
!extend:on:vvvvv:1000:512

統合3DCGソフトウェア Blender の初心者用質問スレッドです。
相談はお気軽に。でも感謝の気持ちを忘れない。
質問の前に、テンプレとFAQに目を通しておきましょう。

Blender 初心者質問スレッド Part38
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1595081305/
■質問用テンプレと例文
1.目的
 例. 回転体を作りたい。
2.状況
 例. ワイングラスをモデリングするために、モディファイヤのSpinを使用したが、回転の軸が斜めになってしまう。
3.質問内容、詳細
 例. 参考にしたURLや書籍のページ、何がいけないのか?他に方法はないか?
4.動作環境 ※必要に応じて表記
  例. Blenderのバージョン、OS、マザーボード、ビデオカード、レンダラーはCyclesかeeveeか、Etc..
【質問が自己解決した場合は解決方法を書きましょう!】
  例. 自己解決しました。○○の設定が間違っていました。
■FAQ・質問に際して
【質問の前に】
 質問される方は下記サイトに纏められていますFAQにて、同じ質問が無いかを調べて下さい。 過去スレ検索も解決に役立ちます。
 質問に偽装したレンダリングやセットアップの依頼、データ作成強要及び作成依頼はスレ違いです。趣旨と異なりますので固くお断りします。
Blender 初心者質問スレッド Part39
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1603936720/

【専門用語の意味が解らない時】
 Google検索して調べてみましょう。

【日本語マニュアル (v2.8)】 https://docs.blender.org/manual/ja/latest/
【旧マニュアル (v2.6)】 https://en.blender.org/index.php/Doc:JA/2.6/Manual
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/05/06(木) 12:29:37.66ID:i6Qu59rN0
>>828
core i5とi9の差なんて2〜3割もないはず

「モデリングが快適にできない」というのが、メッシュ編集が遅いということなら
単純にポリゴン数が多すぎるじゃないでしょうか。
数百万頂点とかだとどんなCPUでも快適にはならないです
830名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f14-TNk6)
垢版 |
2021/05/06(木) 12:35:38.00ID:QDB42ZPU0
>>828
私は初心者でi5です。

モデリングでは、モディファイヤーの細分化数を少なめにしています。
ほかにも負荷を減らす設定はありますので調べてみては?
blenderバージョンも少し古いものにするとか。

遅いのは意外と慣れてしまえば気にならなくなりますよ。
2021/05/06(木) 14:41:26.18ID:qpoVfu2o0
coreの差とかはyoutubeでベンチマーク比較してくれてる動画が幾つかあるからそれを見ると良いと思います
自分が見たのはRTX3080だかをセルロンからcorei9の11世代までを動画超えて比較してたのを一通り見たけど、結論は対応さえしていれば、最低限さえ揃えてさえいればcorei3ですら問題ないという結論でした

ただ世代による差はあるので、10〜11世代ならi5あたり以上をお勧めしたいです、ただその辺りの世代なら7はともかく9は(9と7の間だと)価格からみると誤差のようなものな上に手を出しにくい値段になるのでお勧めはしにくいですかね
2021/05/06(木) 14:43:40.80ID:qpoVfu2o0
あと自分はPC界隈はよくわからんですが、ここ数年?でRyzen…つまりAMDが頑張ってるおかげで各社良い製品を出せているという背景があるらしいので、余力があったらRyzenも併せて考えてみても良いかもです
ただ自分の記憶が正しければ商品次第だけれどintelのが安い記憶がありますね
2021/05/06(木) 14:52:06.80ID:qpoVfu2o0
長文の後に質問申し訳ないです

1.目的
 モデルに衣服を着せたい
2.状況
 裸体(巨乳)モデルの調節が終わり、タンクトップを着せたいのですが、服の作成ツールや方法などが分からないです。
3.質問内容、詳細
 大体の内容は上記に書いた通りです、その上でもし可能であれば、服はモデルのウェイトをベースに動きに遊びを持たせたいです(遠心力などにより動きが遅れる、またその際にボディが服を突き抜けないなど)
834名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f14-TNk6)
垢版 |
2021/05/06(木) 17:00:26.12ID:QDB42ZPU0
>>833

これなど参考になりませんか?
https://original-game.com/blender28-making-girl-4/
2021/05/06(木) 17:09:50.83ID:i6Qu59rN0
>>833
クロスシミュレーションを使うのもいいと思います
https://www.youtube.com/watch?v=R1OUUBEu1dE

この動画はクロスシミュレーションで服を作るところまでですが、
その作った服をクロスシミュレーションでヒラヒラさせることもできます
(モデルのウエイトをベースにする部分は固定にしてウエイトを塗る)

パラメーターとかコリジョンとかで苦労するかもしれませんが、ご参考まで
2021/05/06(木) 17:17:10.86ID:mNvJqxT00
>>833
有料でいいなら、voxel heat diffuse skinningってアドオンでウェイトペイントかけると、
ほぼ突き抜けとは無縁なスキニングが簡単にできますよ。

それが完成したあとに、揺れものボーンなどで追加の動きを足したらどうでしょう
2021/05/06(木) 18:16:04.19ID:qpoVfu2o0
>>834-836
細かな説明ありがとうございます、自分の用途に合うタイプがいまいち分からないので、とりあえず一通り試せるものは試してみようと思います!
838名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr5b-o9L3)
垢版 |
2021/05/06(木) 19:09:44.97ID:V5tYeRYLr
いろいろどうもありがとうございます。
参考になりました。

ちなみに予算6万円で機能を追加するとなるとどこが1番効果的ですか?
2021/05/06(木) 21:10:06.27ID:ACqPE1ck0
Mac用のcudaドライバのサポートは2019で終わったから難しそう
2021/05/06(木) 23:10:31.85ID:qDG8ofda0
>>838
モデリングが快適じゃない、ってのがどういう状態なのか
極端な話8頂点のキューブ編集でも重いなら、Macを捨てたほうがいいと思います
841名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f14-TNk6)
垢版 |
2021/05/06(木) 23:27:46.25ID:QDB42ZPU0
>>838
Windows10環境があるなら比較してみてもいいかも
ないなら、友達とかで持ってませんか
貸してもらってみては
投資の前に調査をしたほうがいいと思います
842名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a05-7oqX)
垢版 |
2021/05/07(金) 00:40:54.33ID:opHphN9H0
リアル系人体モデルについてなんだけど、足を曲げた時に太腿の裏とふくらはぎが柔らかく密着する部分って皆どんなふうに再現してるの?
今リギングでコンストレイントをいろいろ試してみたんだけど今一つ上手くいかないんだ。
アーマチュアを流用して色々なキャラクターに使えるようにしたいから最大限にリギングで表現したいと思ってる。
シェイプやドライバに凝るとモデルに変更が加えられないから後々面倒だし最低限、最終最後の仕上げ程度にしか使わないようにしたい。
843名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a05-7oqX)
垢版 |
2021/05/07(金) 00:43:19.87ID:opHphN9H0
補足・・・リギングでウェイトは自動割り当てのままで最終局面あたりまで仕上げたいという事。
2021/05/07(金) 09:14:49.46ID:RXZWxERB0
骨を太股とふくらはぎにそれぞれ密着する場所に対になるように入れてドライバーとかスクリプトなどで足の曲がり角度からそれらの位置やスケールを変化させてそれらしく動かすで対応出来ると思う
ラティス使っても良いだろうけど
845名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8fcd-gUNg)
垢版 |
2021/05/07(金) 13:58:48.28ID:52nxp1L10
5月20日前後にBlenderの参考書が2冊出版されるな。

どちらも「美少女アバター作成」に対応している。
楽しみ。
846名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a05-7oqX)
垢版 |
2021/05/07(金) 21:52:10.72ID:opHphN9H0
>>844
ラティスはちょっと遣い難さを感じたから潰し専用ボーンで制御をドライバ・スクリプトでがんばってみるよ。
ありがとう。
2021/05/08(土) 01:01:09.58ID:2/gjviGS0
ttps://berkeleynokaze.com/wp-content/uploads/2019/06/-2019-06-18-14-00-27-1-e1561517839981.jpg
この画像のようなバスタブの足を作りたいんですけど、どうしたらよいでしょうか?
丸みを帯びたバスタブの角に密着されてる部分がどうしてもうまく作れないです。
丸みを帯びた部分を覆いかぶせるような形を作りたいんです。
コリジョンーソフトボディとかやってもだめでした。
別々に作ってもうまく設置出来ず埋まってしまいます。
2021/05/08(土) 01:30:53.88ID:s9rjuAq70
>>847
バスタブのメッシュでbooleanで削るとか?
別に埋まっても支障なさそうな気もするけど
自分だったらバスタブの角部分を複製してそこから厚みつけて造形とかも有りかも
2021/05/08(土) 01:40:05.49ID:1OmD9AmD0
>>847
シュリンクラップモディファイアを使って部分的にくっつけるのはどう?

1 密着したい部分に変形度制御用の頂点グループを作る。(くっつく=1.0 〜 無変形=0.0。ツールシェルフの「グラデーション」機能を使うと便利)
2 シュリンクラップモディファイア(上記頂点グループ指定、ターゲットにバスタブobject指定)でバスタブにくっつける。
3 満足いくまで頂点グループ調整。
4 最後にシュリンクラップを適用。
850名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2301-kAFa)
垢版 |
2021/05/08(土) 15:13:02.25ID:IC7DESDs0
ここのスレッドネットの海で一番好き
851名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb84-gUNg)
垢版 |
2021/05/08(土) 16:00:12.47ID:3YFrhYvT0
1.目的
 セルルックの絵作りのため、eeveeのレンダリングで、マテリアルと指定した色をそのまま表示させたい。
 ゆくゆくはテクスチャ画像と同じ色を表示させたいが、まずは単色を全く同じRGB値で表示させたい。
 
2.状況
 以下の単純なマテリアルを作成しました。
 ・RGBノードのとMaterial Outputノードを作成
 ・RGBノードのColorプロパティを、Material OutputノードのSurfaceプロパティに接続
 ・RGBノードのColorプロパティのRGBA値を以下のように設定
  黒(0,0,0,1)に設定した場合:レンダリングすると、黒(0,0,0)で表示される(意図通り)
  白(1,1,1,1)に設定した場合:レンダリングすると、くすんだ灰色(0.8,0.8,0.8 程度)で表示される
  赤(1,0,0,1)に設定した場合:レンダリングすると、くすんだ灰色(0.8,0,0 程度)で表示される
 
 ImageTextureノードでも同様、明度の高い色をそのままレンダリングされませんでした。
 
 ライトは白色にして、強さを変えたり種類を変えたりしていますが、変化は見られませんでした。
 
3.質問内容、詳細
 明度の高い色をそのまま表示できない理由として、どういったことが考えられるでしょうか?
 原因を探る上での前提条件が抜けていると思いますが、心当たりがあればご指摘ください。
  
4.動作環境
 Blender2.90, eevee(Cyclesでも同様でした)
852851 (ワッチョイ fb84-gUNg)
垢版 |
2021/05/08(土) 16:02:05.69ID:3YFrhYvT0
すみません、 赤に設定した場合:くすんだ赤色 でした。
2021/05/08(土) 16:20:41.35ID:lYZXXa/uM
>>851
Properties ‣ Render ‣ Color ManagementのViewをstandardにしてある?
2021/05/08(土) 16:35:04.54ID:I/tDUgYW0
2.92です
液体シミュレーションで、クイック流体を使って例えばキューブを液体にすると
ドメインの中で落ちてばしゃっとなりますが、最初を静かな水面から始める事はできないでしょうか?
2021/05/08(土) 17:14:59.88ID:1YIsgWm70
1.目的
 モデルのテクスチャやマテリアルなどを調整して、サンプル画像のような肌の表現をしたい。

2.状況
 サンプル画像
https://i.imgur.com/87L76IH.jpg
以上の画像を参考にテクスチャやマテリアルを調整したいです。

3.質問内容、詳細
 マテリアル(材質?)としては表面のザラザラはそれで解決できると思うんですけど、毛細血管などを含めた色の表現はテクスチャに頼るしかないのでしょうか?その場合お勧めのモデルや、テクスチャの貼り方などありましたら教えていただけると幸いです。
  
856851 (ワッチョイ fb84-gUNg)
垢版 |
2021/05/08(土) 19:18:47.60ID:3YFrhYvT0
>>853
filmicになっていました。
うまくいきました、ありがとうございます!
2021/05/08(土) 19:31:43.72ID:wmhrdpA00
>>855
1から10まで聞こうと思っているわけではないと思うけれども、今君がどこまで試行錯誤してどのくらいのものができてるか比較で上げないと
ついてこれるレベルの話かどうかも判断できないと思う
2021/05/08(土) 19:34:34.05ID:9SbAPvSA0
>>855
直接の回答じゃなくて悪いけど、Blenderkitを有効にしてSkinで検索、
Skin Base 02とかを元に調整するとかどうかな

他にもいいサンプルありそうだけど
2021/05/08(土) 20:10:54.51ID:gIE5PZ5d0
1.目的
 瓶にビー玉を詰めたい
2.状況
 瓶とビー玉を別オブジェクトとして作成し瓶にコリジョン設定をしました
 パーティクルエミッターでビー玉を放出してみました
 放出されたビー玉に2つ問題があります
3.質問内容、詳細
 (1)瓶を半分ほど突き抜けてしまう
    サイズが小さすぎることが原因かもしれませんが瓶に衝突したあとビー玉の一部が瓶からはみ出ます
 (2)パーティクル同士で重なり合うため積み重なってくれない
    瓶の中でパーティクル同士衝突しあってほしいのですがそうなりません。
4.動作環境 ※必要に応じて表記
 blender2.90です
2021/05/08(土) 20:26:27.27ID:p/XdTJiv0
>>859
瓶自体にコリジョンを設定するのではなく、
コリジョン用の透明で分厚いモデルを用意します。

そしてパーティクル同士の衝突は、Molecular Script Addonが最適ですが、
無理をしてるのかところどころバグいので、慣れが必要かもしれません。
配列などで増やしたビー玉をリジッドボディでコロコロ転がしたほうが、
簡単で間違いのない表現になると思います。
2021/05/08(土) 20:34:05.68ID:2/gjviGS0
>>848
>>849
ありがとう御座います!
試してみます!
2021/05/08(土) 20:41:34.20ID:1YIsgWm70
>>857,858
すいません、一部解決していたのですが、書き込めずにいました
テクスチャに関しては画像主を探し出して何を使っているのかを聞けました、なので困ってるのはマテリアルになるんですが、ここまで来れたのでマテリアルは最悪試行錯誤しようと思います、お騒がせしました

また提案いただいたスキンも後ほど試してみます、ちょっと体調が悪いので本日は作業できかねますが、改めてお二方ありがとうございました
2021/05/08(土) 20:59:53.68ID:gIE5PZ5d0
>>860
早速回答をくださってありがとうございます。
Molecular Script Addonを導入してみました。
設定項目が多く、挙動がまだつかめませんが格闘してみます。
また違った視点からの解決方法の提示もありがとうございます。
Molecular Script Addonが今の自分に手に負えなかった際にそのやり方で作りたいと思います。
2021/05/08(土) 22:47:59.45ID:1OmD9AmD0
>>851
>  ・RGBノードのとMaterial Outputノードを作成
>  ・RGBノードのColorプロパティを、Material OutputノードのSurfaceプロパティに接続

とりあえず動いているみたいだけど、繋ぎ方が間違ってるよ。
RGBとMaterial Output(Surface)の間にはShaderを挟まないといけない。
陰影をすべてテクスチャで表すならEmission Shader、影とか光沢とかつけたいならPrincipled BSDFがいい。

なぜならソケット(ノードの入力/出力の丸印)は同じ色しかつないではいけないから。
・黄色は色(RGBの配列)
・青紫は3次元ベクトル(3要素の配列)
・灰色は数値
・緑がShader

例外として色を数値につなぐと輝度計算して数値に変換してくれる。
それ以外は同じ色のソケットをつないでください。そうしないと意図した動作にならない。
2021/05/08(土) 22:52:48.80ID:N9vUdxlZ0
>>864
> なぜならソケット(ノードの入力/出力の丸印)は同じ色しかつないではいけないから。

横レスだけどなるほど
今まで何となくやってたが、そういう色の意味があったんだな
866851 (ワッチョイ fb84-gUNg)
垢版 |
2021/05/08(土) 23:17:15.86ID:3YFrhYvT0
>>864
重要な知見です、ありがとうございます。
セルルックのハウトゥーのサイト見てたら、ShaderToRGBのColor(黄)→ColorRampのFac(灰)につないでて、
よくわからないけどこういうことは当たり前に行われるんだなーくらいの理解でした。
これは暗黙に型変換を行ってくれている例外的な処理と考えたほうがよいということですね。

そうなってくると、他の型は理解しやすいのですが、shader型はどういう形式なのか気になります…なぜ型が違うのにたまたまうまくいってしまうのか。
無理やり解析しようとするなら、Mayaだと全てノードに、getAttr "ノード名.アトリビュート名" でアクセスできてアトリビュートの値を解析できるのですが、
Blenderのshaderノードにはノード名がついていない?んですかね… これは別の疑問になるので、もう少し調べてみます。
2021/05/08(土) 23:18:34.48ID:3JoyFLNR0
色とベクトルとかスカラーとベクトルとか、普通によく繋ぐけどな
色を直接Material Outputに繋がないのはノーマルパスがおかしくなるからで
2021/05/08(土) 23:42:04.77ID:N9vUdxlZ0
その型変換?の自動処理が入ってるのを認識した上で、結果がちゃんと意図通りになってるなら別に問題ないってことでしょ

> 色を直接Material Outputに繋がないのはノーマルパスがおかしくなるから

こういうとこで、何か上手く行かないけどどうしてだ…?ってなった時に、そのソケットの色を手がかりにチェックすればきっと対処・修正が早く済むと思う
869名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfe6-dxvU)
垢版 |
2021/05/09(日) 01:02:40.77ID:VSx8Md4O0
1.目的
 面と面が交差している部分に新しく頂点(か辺)を作りたい。

2.状況
 色々調べたが方法が見つからなった。

3.質問内容、詳細
 辺と辺が交差している部分に頂点を作るアドオンは見つかりました(tinyCAD)。
 しかし、面と面の交差部分に頂点(か辺)を作る方法がわかりません。

4.動作環境
 Blenderバージョン:2.92
 OS:windows10 64bit
 CPU:celeron N4000


初歩的な質問なのかもしれませんが、教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
2021/05/09(日) 02:36:20.56ID:m7F2LFKm0
>>869
https://youtu.be/kud3mrzOJTY
2021/05/09(日) 03:20:07.47ID:Mw31IyHC0
>>860
たびたび申し訳ありません。
Molecular Scriptでのシミュレート時に、以下2とおりの問題が起きて解決できずにおります。
お手数ですが引き続きご教示いただけませんでしょうか。
(リジットボディでのやり方では成功しました。できればMolecular Scriptでも実現したいと思い試行錯誤しております)

(1)フレーム1で表示させたパーティクルすべてがフレーム2で全方位へぶっ飛んでいく
   「衝突にサイズを反映」させるとこのようになります。

(2)パーティクル同士で一部重なってしまう
   オブジェクトをパーティクルに指定していますが、ある程度衝突しているものの一部重なってしまいます。
2021/05/09(日) 08:00:35.88ID:pOevrsQI0
アドオン作成について質問させてください

メッセージ表示のための関数 bpy.types.Operator.report() の第一引数 {'TYPE'} には
DEBUG, INFO, ERROR のようなメッセージのレベルを指定しますが、
所謂ロガーにログレベルをセットするように、「全てを表示」、「INFO 以上を表示」のように
メッセージの表示レベルを指定することは可能でしょうか?
用途は開発時のデバッグ用プリントです。

現状UIにメッセージが表示される際の色が変わるぐらいの効果しか見当たらないため
デバッグフラグとプリント関数を適当に作って使っていますが、
blenderのAPIとしてあるのであればそちらを使いたいです。
2021/05/09(日) 08:32:52.34ID:PdvmKTv40
https://docs.blender.org/api/current/bpy.types.Operator.html?highlight=bpy%20types%20operator%20report#bpy.types.Operator.report
多分なんもないんじゃないかな?

ログレベルが何かはよく分からないけどフィルタのような機能はないような気が
(debugモードだと有効なのかも知れないけど、通常では分からないのかも知れない)

よく分からんのでtry:exceptで強制的にエラー回避したり(あまりよくないらしいのだが)
強制的にエラーを作ってアラート出したりする事もあるよ
2021/05/09(日) 09:02:05.73ID:pOevrsQI0
>>873
なるほど、結構力業でデバッグする感じですね
ありがとうございます
875名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfe6-dxvU)
垢版 |
2021/05/09(日) 09:11:24.61ID:VSx8Md4O0
>>870
ありがとうございます!出来ました!
2021/05/09(日) 15:21:02.47ID:kl0Wi+IS0
「たった今インストールし、アイコンの意味すらわからない」というレベルの人向けの、日本語で学べるチュートリアルのおすすめはありますか?
あるいは物理媒体の教本でも構いません
2021/05/09(日) 17:03:29.09ID:5Z94Rsu80
どれでもいいからver2.9以上のやつをYouTubeで見てやってみれば良いと思います
2021/05/09(日) 17:52:43.66ID:kl0Wi+IS0
>>877
もっと包括的な、教科書的スターター的なものってないのでしょうか
2021/05/09(日) 18:14:39.99ID:5Z94Rsu80
まずは始めること
2021/05/09(日) 18:21:44.28ID:/WHcFha/0
>>876,878
ネットの情報はこまぎれバラバラだし対応バージョンも入り乱れてるから、とりあえず書籍がお勧め
電書もあるけど、まずは大型書店でBlenderの教本を立ち読みするといいよ
2021/05/09(日) 18:35:00.68ID:VUi2pOkAM
>>876
ワニでもできる動画
インストールから始まって一応人型のキャラ作ってテクスチャ描いてボーン入れるとこまで説明してくれる
vrchatのアバターとしてアップロードする方法も一緒に説明してくれる
2021/05/09(日) 18:36:23.55ID:/eUvO3em0
>>876
こことか
ttps://tohawork.com/category/blender28nokoto
2021/05/09(日) 18:54:17.47ID:kl0Wi+IS0
>>880-882
大変ありがたい!教えていただいた先と、書店を覗いてみます。
2021/05/09(日) 19:03:43.59ID:LrD9ZRol0
1.目的
 2つのオブジェクト同士でUVマップの転写をしたい

2.状況
 オブジェクトAからBに対して、近傍頂点などの条件でUVを転写したい

3.質問内容
 大体1,2の通り、もっと言うと法線はそのままにしたいです。

4.動作環境(使用バージョン)
blender 2.91
2021/05/09(日) 19:47:27.43ID:mlm9GUC60
>>883
人によるので反論というわけじゃなく、あくまで俺の意見だけど、初心者には書籍は全くオススメしないな
まず間違いなく書いてる通りは動かない。
書籍は全ての操作・状態が書かれてるわけじゃなくモードが違うとか選択状態が違うとかで、簡単なところでも何日もハマる

>>881さんの言ってる動画がおすすめ

一通りの操作は問題なくできるようになると、動画よりは文章のほうがポイントを速く理解できるけどね
2021/05/09(日) 19:54:45.17ID:/WHcFha/0
>>885
> まず間違いなく書いてる通りは動かない。
> 簡単なところでも何日もハマる

そういうのは多かれ少なかれ動画でもあるからね
まあ自宅で無料ですぐ観れるってのがネットの最大のメリットではあるし
どちらにせよ書籍でも何でも、詰まった時はまたここで質問すれば良いと思う


>>883
どういたしましてー
2021/05/09(日) 20:03:51.45ID:R1RvnLOH0
>>885
You Tube動画だとバージョン違いで操作変わってるとこはコメントで誰か補足してくれてる事が多いので、詰まったときはコメントを見ると解決することがある
2021/05/09(日) 20:10:22.85ID:kl0Wi+IS0
>>885-887
こういう補足、本当にありがたい
どんどん視野が広がる
全部参考にします
2021/05/10(月) 02:43:48.30ID:Qa9bEbg10
初心者的な内容なのですが、質問させてください

1.目的
 モデルの物理演算を動かしたい

2.状況
 以下の画像のモデルをアニメーション再生時に物理演算が動作するようにしたいのですが、再生した時に動きません、どうすれば動いてくれるか教えてください
https://i.imgur.com/xKVxeSv.jpg

3.質問内容
 動画などを参考にして、動かさなくても髪や胸が重力の関係で多少動くと思っていたのですが、素立ちの状態で微動だにしません、物理演算をさせるにはなんらかの準備が必要なのでしょうか?
2021/05/10(月) 13:56:35.04ID:bsqYyUgN0
>>889
そのモデルにそもそも物理演算が設定してあるのか不明なので、以下一般論です。

どの程度正確に揺らしたいかにもよりますが、綿密な準備/設定/パラメータ調整が必要です。
手法としてはクロス(布)、ソフトボディ(弾性体、メッシュかカーブ)、リジットボディ(剛体、変形しないメッシュオブジェクト)の3種類のシミュレーションと、ボーンを揺らすアドオンをを使う方法の4種があります。

以下のサイトページがよくまとまっています。

Blender でスカートや髪を物理で動かす方法まとめ - dskjal
 ttps://dskjal.com/blender/follow-through-with-physics.html
Blender でソフトボディを使って胸を揺らす - dskjal
 ttps://dskjal.com/blender/bouncing-breast.html

しかしチュートリアルではないのでざっと眺めてから、「blender 髪 揺らす」や「Blender おっぱい」でGoogle検索し、かたっぱしからチュートリアルを見ると良いでしょう。

補足。
※1 クロスとソフトボディでは揺れる度合いを表す頂点グループを使いますが、たぶん他のソフトからインポートしたモデルだと、その用途の頂点グループは入っているでしょう。
 頂点ペイントモードで頂点グループリストボックスの上にマウスカーソルを置いて、上下どちらかのカーソルキーを押しっぱなしにすると頂点グループ群を連続して切替られるので、探しやすいです。
※2 簡単な手法としておすすめは、頭をコリジョン(衝突物)に設定して髪をクロスにする方法と、胸は揺れるボーン(のアドオンかソフトボディかけたカーブに追随させる)を使う方法です。
2021/05/10(月) 20:57:58.05ID:Qa9bEbg10
>>890
反応遅れましたが、ありがとうございます
試してみます
892名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db7e-C7Xb)
垢版 |
2021/05/10(月) 23:01:19.97ID:MIWmLb1Q0
初心者的な内容ですが教えてください。
1.目的 テクスチャペイントでぼかし機能を使いたい。
2.状況 テクスチャペイントでぼかし機能を使い、ぶらしにかけると虹色のモザイク模様になってしまう。
3.質問内容 ぼかし機能を正しく使うにはどうしたらよいでしょうか。

よろしくお願いします。
893名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ be14-dxvU)
垢版 |
2021/05/11(火) 13:26:17.55ID:t4Fjtxqd0
Blender2.79のウエイトについて教えてください。

1.目的
 髪と体を、別としてにウエイトをかけたい。

2.状況
 頭や肩のウエイトを調整しているのですが、髪の毛が邪魔で隠れている部分のウエイトが調整できません。
 マウスで頭や肩にウエイトをかけようとすると、髪が頭や肩にかかっているので、髪にも不要なウエイトがかかってしまいます。
 hキーで消しても、ウエイトモードにすると髪が出現してしまいます。

3.質問内容、詳細
 ウエイトモードで、髪など部分的に一時消去して、ウエイトをかける方法はあるのでしょうか?
2021/05/11(火) 18:04:09.77ID:brHF56O1M
>>893
編集モードでいらん部分を選択してpで別オブジェクトにする
編集終わったら ctrl j で結合できる
2021/05/11(火) 19:03:36.81ID:MD804J1x0
2.79はもう覚えてないけどeditモードで選択した部分のみウェイトを塗るマスクってないっけ?
2021/05/11(火) 19:10:09.23ID:z4p/UL1y0
>>893
ウエイトペイントの時のこのボタンで、
編集モードのように選択したり、hで部位を隠したりしながらペイントできたはずです。
https://imgur.com/a/1wU19OF
897名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b14-7ir8)
垢版 |
2021/05/12(水) 01:08:22.04ID:rMGq8Msc0
894様、895様、896様

ありがとうございます。
早速、試してみます!
898名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a02-DjaX)
垢版 |
2021/05/12(水) 17:22:52.11ID:NH3Oswdd0
Blender 2.92使ってますけどAuto Saveの挙動を変更できないですかね
もともとBlenderを付けてる間指定した時間がくるとAuto Saveするようになってますけど
Blenderがアクティブなときだけタイマーカウントが始まるようにしたいんですけど

Blenderを起動しながら別アプリで作業してるときにも
常にオートセーブが動き続けてると無駄に書き込み作業が続くような状態になってしまうのが嫌なんですよね
そういうアドオンないですかね
2021/05/12(水) 18:32:15.78ID:BXl+nB27M
>>898
そもそも、保存済状態の場合に本当に書き込み処理されてんの?
2021/05/12(水) 18:39:13.50ID:JrIsAk2E0
>>898
ないのでオートセーブを切るか、間隔を1時間くらいに変更したらいいと思う
1日12回の書き込みで1時間くらいの巻き戻りなら丁度いいんじゃない?
901名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a02-DjaX)
垢版 |
2021/05/12(水) 20:53:41.85ID:NH3Oswdd0
>>899
Autosaveされたファイルをみるとタイムスタンプが更新されてる

>>900
2.92にしてからアンドゥすると結構な確立で落ちるから5分とかに設定してたから
1時間はつらいかも

設定がないなら仕方ないですわ
2021/05/12(水) 22:08:57.23ID:dW7tKl/sM
タイムスタンプだけ更新てことも可能だしなあ
履歴を比較してみてバイナリーまで同じなら書き込みはスキップってこともなくはない気がする
2021/05/13(木) 07:04:59.78ID:3mG+h1n90
こまめにセーブする癖をつけるしかないと思うけど
小さなタスクをこなしたタイミングで無意識にCtrl+S押してるわ
というか手が少し止まった瞬間に自動的に手が動いてるレベル
どのソフトでも同じでやってる
2021/05/13(木) 07:17:15.17ID:V+8TSiaXM
セーブしすぎるとSSDの寿命が縮むのが怖い
CrystalDiskInfo常駐させてるとたまに寿命が1%減ったお知らせが鳴る
2021/05/13(木) 07:29:05.05ID:HduJUX/x0
そんなしょぼいSSDは窓から投げ捨てろ!
創作活動は安心していくらでも保存できるストレージを入手してから始めてね
ソフトの操作を覚えるのもいいけど作業環境を整えるのも大事
2021/05/13(木) 07:29:07.03ID:Y+M1r9Fa0
>>904
まだそんなこと心配してる人がいたとは・・・
2021/05/13(木) 08:05:40.63ID:G5bSH8GuM
SSDは長寿命とか言うけどそれは一般的な用途の話であって
クリエイターはGB単位のファイルを扱うこともあるでしょ
そんなのCtrl+s連打してたらさすがにヤバイだろうし
監視ソフトの通知で現実に1%ずつ寿命が減ってる
2021/05/13(木) 08:40:57.53ID:3mG+h1n90
通常のファイル移動でどれだけ高頻度で書き込んでると思ってるんだ?
人間の動作させるセーブ行為で1パーセントとか目に見えてとかへるわけないだろうに
あと5年保証の製品なら2、3年で買い換えるのが正解だと思うよ
HDDでも同じだけどストレージを耐久値ギリギリまで使おうという考えが間違っているんだから
2021/05/13(木) 08:45:37.06ID:Y+M1r9Fa0
NASとかに自動バックアップ設定してりゃそもそもストレージの心配なんて起きない
2021/05/13(木) 11:07:55.13ID:1Wf+tBpE0
SSDのみでWindows使ってる時点で・・・大差ないと思う。メモリ足りなきゃ勝手に書き込みしてるからね
CrystalDiskInfo至上主義信者には酷だろうが8年前の128GBのSSDfr50%切ってもファイルのエラーなんて見たことないよ。目安程度で気楽にいこうよ
読み出しのリトライが増えてきたら自動で使わなくなる機能があるわけだし
デフラグおじさんと一緒で不安なのもわかるけど神経質も度が過ぎれば老害認定されるよ
5年で2,3万の話だし大容量買って楽になりなよ〜。同じセクタに書き込む頻度がめっちゃ下がって気にならなくなるよ
2021/05/13(木) 11:19:37.94ID:Rhlcz5Xo0
気分の問題な気がするけどSSD寿命気にするなら、動画書き出しの方だよね

.blendファイルなんて大きくてもせいぜい数GBとかそんなもんでしょ
それを1分に1回書き込んだところで誤差

動画はTB単位すぐに行く
912名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b14-7ir8)
垢版 |
2021/05/13(木) 11:32:20.70ID:y2G01jPc0
いつもお世話になっています。
Blender2.79の「メッシュとボーン位置」と「ウエイトペイント」の関連について教えてください。

1.目的
 編集モードで確認できた、メッシュとボーンのずれを修正したい。

2.状況
 アウトライナー・エディター(右上チェック参照)確認時のイメージを付けます。
 写真@右上Armatureで見ると、ボーンとメッシュの位置は正常です。
 写真A右上Cubeではで見ると、ボーンとメッシュの位置がズレています。

自動ウエイトをかけて、ポーズモードで確認して、微調整していたらこのようになりました。
写真@肘の上あたりも少し壊れています。

元に戻す方法があるのでしたら教えてください。

写真@https://imgur.com/a/Aux1FRS
写真Ahttps://imgur.com/a/zmdgBrW

よろしくお願いします。
2021/05/13(木) 12:05:15.23ID:LciMHpKR0
>>912
自分用
https://i.imgur.com/v4ydr3t.jpg
https://i.imgur.com/0nXwvsy.jpg
2021/05/13(木) 13:04:48.75ID:j1RTev320
blenderのバージョン2.91にて
PMXファイルのインポートのためにmmd_toolsを使いたいんですが、
addonsにファイルを入れてもプリファレンスにて反応しません、バージョン2.91って非対応でしたっけ…?
2021/05/13(木) 13:09:51.27ID:SGrHsgZz0
>>914
2.92で普通に使えてるぞ
2021/05/13(木) 13:17:16.73ID:MqJwQX2g0
>>914
多分アドオンのインストールでインストールしてんじゃないかね
mmd_toolsは以下のディレクトリに、mmd_toolsフォルダをコピーしないと動かない

C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Roaming\Blender Foundation\Blender\(バージョン番号)\scripts\addons\
2021/05/13(木) 13:27:33.23ID:j1RTev320
>>915,916
色々試してみたら、何故か「Cのフォルダにフォルダごとコピーして」初めて反応しました、
容量の都合でDに移動してたのでそこのアドオンに入れて反応しなかったのと、最初からCの方にはファイルの中身が入ってる状態(多分前に使った時のだと思います)があったので頭捻らせてましたが、とりあえず反応はしたので解決ということで…

問題はインポート、エクスポートにpmxの選択肢が出てないことですが、そこはもう少し自力で頑張ってみます、ありがとうございました
918名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b14-7ir8)
垢版 |
2021/05/13(木) 13:46:19.85ID:y2G01jPc0
912です。
解決しました。
以下のサイトのやり方でOKでした。

https://ch.nicovideo.jp/Alice_Clover_E/blomaga/ar1444544

調べ方が足りなかったようです。
申し訳ありませんでした。
2021/05/13(木) 13:53:43.64ID:MqJwQX2g0
>>917
インポート、スクスポートにpmx出てこなかったら使えないよね・・・

「Cのフォルダにコピー」というのがよく分からないけど
プリファレンスのmmd_toolsのDirectory Folder:はこうなってて、このフォルダにダウンロードしたmmd_toolsフォルダをコピーしてる?
C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Roaming\Blender Foundation\Blender\2.91\scripts\addons\mmd_tools\

後は・・
・最新版はここ。 これを解凍した後のmmd_toolsフォルダを上の場所にコピーする
 https://github.com/powroupi/blender_mmd_tools/archive/dev_test.zip
 ★★★mmd_toolsでググると古い動かないバージョンがヒットするので注意★★★
・例えばmmd_tools_backupみたいに、フォルダを変えて複数インストールしてしまうと動かなくなったりする
2021/05/13(木) 14:58:03.57ID:bz1djCwVM
背景のラフと構図づくりでblenderに手を出そうと思ってるんだけど、0からの初心者向け書籍って出ていたりしますか?
それとも書籍より先ずは解説サイトなんかを熟読した方が良いのでしょうか?
2021/05/13(木) 15:47:51.82ID:Y+M1r9Fa0
mmd関連、正常にインストールできていればインポート・エクスポートにもpmd pmx vmd等出てくるよん
https://dotup.org/uploda/dotup.org2472056.jpg
2021/05/13(木) 15:59:37.61ID:s0aHqRojM
>>920

>>881-887
俺は動画オススメ派
アニメーションしないなら
youtubeのワニでもできるモデリングの1-3回でいいかも
1回 さわってみよう
2回 モデリング
3回 テクスチャ

(タイトルはforVRchatになってるけど5回以外はvrchat関係ない)
後はやりたいことに応じて適宜調べるとかかな

またバージョンは最新版(2.92)でいいと思う
2021/05/13(木) 16:02:49.54ID:bz1djCwVM
>>922
ありがとうございます。
先ずは動画で勉強して、そこから派生して学びたいことは書籍やサイト漁りしてみます
2021/05/13(木) 16:36:12.12ID:IPWJqroTM
mmd_toolsって2.93ベータだと動かない
でもgithubのコメントに2.93対応版が載っていて助かった
925名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6605-7oqX)
垢版 |
2021/05/13(木) 20:52:48.32ID:qAnOGG0j0
リアル系人体モデルであぐらポーズができねー・・
ゴム人形程度の簡易人体ならケツも股関節も問題無く追従するのに形状が増えた結果グシャる。
・・・っつーグチでした
2021/05/13(木) 23:59:19.11ID:j1RTev320
>>919,921
お返事遅れました、最終的に再インストールで事なきを得ました
多分Dに移行したことでCフォルダと競合して反応がおかしいことになってたんだと思います、原因などは不明ですが、(作業量が膨大なのもあって)余裕が生まれたら調査してみようかなと思います。

恐らくZipファイルを利用したせいなのか、インストール時にアドオンの参照先などの連携がうまくいってなかったのかなと思いますね、お騒がせしました

(一応Cドライブに入れた時点でアドオンには出てきたのですが、バージョンが合致していないとのエラーが出た為、ちなみに同様のものをblender再インストール時にも使用して無問題でした)
2021/05/14(金) 01:13:26.88ID:Bx4rmuXf0
あるFBX(A)をインポートしてマテリアルを当てました。
その作業状況は.blendファイルとして保存してあります。

その後、別なソフトウェアでAに形状変更を加えました。(A’)
A'に対して、Aのマテリアル適用状況をコピーするにはどうしたらよろしいでしょうか。

例えばUnity等ですと、同名ファイルを上書きするとそのままマテリアル適用状況が継承されますが、
そのような運用はblenderでもできますでしょうか。
2021/05/14(金) 03:18:19.15ID:d79KVN1C0
fbxのモデルに「> <」の表情(と言うか目)を追加したいのですが
既存の目を潰し、その上に棒状のオブジェクトを重ねる手法が一般的なのでしょうか?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況