X

ペイントツールSAI 128色目

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/12/26(日) 03:06:19.26ID:ukAF+O4h0
俺なんてクリスタ購入→ポンコツPCでは辛い上にSAI2の有能さを知って帰還。ポンコツ延命決定
スペックアップしたクリスタに耐えられるPC購入→SAI2の描き心地の良さから逃げられない!

クリスタは仕上げと素材使いたい時に役立ってるよ……。
2021/12/26(日) 12:50:59.34ID:3B72JrF40
殆どSAI1で描いてブラシ使いたいときだけクリスタ開いて最終的な調整とかはPhotoshopだわ
2021/12/26(日) 12:52:58.37ID:mVocYd+n0
>>49
食われたけど排泄された
2021/12/26(日) 13:09:47.57ID:VFQFf5hpa
イラストは全部SAI1、さすがに漫画はクリスタで描いてる
2021/12/26(日) 17:40:43.70ID:oYZquG8c0
クリスタに慣れることを諦めたのでSAI2で漫画描いてる
オン専で印刷の必要が無いから可能なのかもしれないけど
58名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7108-1HFo)
垢版 |
2021/12/26(日) 20:54:29.23ID:DsdgxUsh0
>>49
のコメ主だけど
私はイラスト・マンガどっちもSAI2で描いてる。
つい5年前くらいまでは圧倒的にSAIユーザ多かったのに
今じゃ右も左もクリスタユーザばっかりなのが悲しい。
こんな快適なお絵かきソフト他にはないのに…。

たぶんクリスタ買うと1億円くれるとか
かわいい女の子1人プレゼントされるとか
賄賂渡してみんな騙してるんだと勝手に思ってる。

そして私は今日もSAI2で女の子のクリをいそいそと描いてる。
2021/12/26(日) 21:59:16.41ID:mVocYd+n0
快適性の外側で決着つけに来たからね
2021/12/26(日) 22:00:50.87ID:Xcc3uAvV0
このスレなんだか栗の花のにおいがするー
2021/12/26(日) 23:49:23.45ID:UXg6MVUz0
大きい絵や同人誌はSAI2で描いてるけどそれ以外は全部SAI1
SAI1の描き具合が快適すぎてな
2もアホほどヌルヌルサクサクで素晴らしいんだけど1が神すぎた
クリスタは体験版だけで断念した
2021/12/27(月) 03:04:15.50ID:RBjVpVOG0
定規、透けててつかいづらくない?

下書きとかに合わせると境目がよくわからんから楕円定規とかなかなか線が合わないわ
2021/12/27(月) 22:44:02.16ID:g8fqE9jW0
定規は直線でも置きたい所にピッタリ置けないから大体の場所に線引いてから変形させてる
2021/12/28(火) 01:37:58.96ID:bxNqK+Rl0
すいません。ペン入れレイヤでの変形や移動って
選択範囲→選択領域と重なるストロークを選択で赤くしたらあとはラスターと同じように変形移動できましたよね?
昨日までできてた気がするのにこの操作は現在のレイヤにしようできないとバッテンが出てしまって
どこを見落としてるでしょうか
65名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 73b1-lS5m)
垢版 |
2021/12/28(火) 22:13:31.25ID:eMCdUSSB0
定規は透けないほうが使いやすいと思う。
2021/12/30(木) 06:27:12.50ID:tZU6ItJg0
更新来てるやん!
上で言われてる選択範囲保持したまま張り付け実装されとる、兄貴仕事はやい
2021/12/30(木) 07:05:46.10ID:NWNBsKr40
兄貴乙〜prpr
2021/12/30(木) 08:52:46.29ID:5dLvxXcTM
以前から要望はされてたと思うから
早いというかタイムリーだってかんじやね
おつおつ
2021/12/30(木) 12:57:41.94ID:mycaIY6H0
更新ありがとうございます!
2021/12/30(木) 13:04:52.41ID:LL+k6Vwp0
更新ありがとう

今回も「最近使ったファイルの履歴」のクリアが出来ない…?
次回こそは…
2021/12/30(木) 19:28:41.64ID:tZU6ItJg0
新機能ならレイヤーカンプが欲しいなぁ
表情差分作ってる時にどのパーツと組み合わせるか途中でごっちゃになってしまう
photoshopと互換は無くても良いので兄貴、ご検討よろしくお願いします
2021/12/31(金) 00:25:44.86ID:m2zRDyK+0
選択範囲保持したままコピペを切望していた者です
ご対応いただきありがとうございます!!

今夜も頑張って描くぞ
2021/12/31(金) 09:15:05.37ID:rjIzqLjh0
兄貴更新ありがとうございます。prpr

【要望】:フォルダのコピー機能。

SAIを使ってて思ったのが、フォルダのコピーが出来れば便利だと感じました。
実装出来ないでしょうか?
それとも、あまりそう言った用途は需要が無いのか、それとも「重くなるから要らない」と言った事なのか・・・。
可能ならばご検討していただけると幸いです。
2021/12/31(金) 09:25:18.45ID:ao6cyvPb0
フォルダをレイヤ複製すればフォルダ丸ごとコピーできるが
2021/12/31(金) 09:35:01.16ID:rjIzqLjh0
73です。
>>74

早速のご回答を頂き、ありがとうございます。
今確認したら普通に出来て笑えました。
今までレイヤー専門だと思い込んでいたので、まさかフォルダーまで出来るとは気づかず要望出してしまいました。
いやはや面目ないです。

大変失礼いたしました。
2021/12/31(金) 09:46:29.03ID:rjIzqLjh0
73です。
>>74

早速のご回答を頂き、ありがとうございます。
今確認したら普通に出来て笑えました。
今までレイヤー専門だと思い込んでいたので、まさかフォルダーまで出来るとは気づかず要望出してしまいました。
いやはや面目ないです。

大変失礼いたしました。
2021/12/31(金) 10:13:33.99ID:9TTefFpy0
何でも試してみなきゃね
2021/12/31(金) 10:15:42.97ID:ao6cyvPb0
saiのUIって本当に直感的に操作できることが多い
出来たらいいなって思う操作がやってみたら普通にできたっていうこと結構あるよ
たまに逆もあるけどね
2021/12/31(金) 11:34:36.36ID:Bt3i7rAb0
レイヤー結合のアイコンがプラスマークなのが解せない
いつもレイヤー複製のアイコンなのかと思って間違えて押してしまうもん
そして肝心のレイヤー複製のアイコンがない
2021/12/31(金) 14:49:53.91ID:fUhAXi6a0
>>79
知ってるかもだけど、複製は新規レイヤアイコンにドラッグ

あと、これを機にショトカ覚えてみるとかは?
複製、結合、クリッピング、転写、新規、透明度保護、上下移動選択とかレイヤ周りのショトカはほぼ網羅されていて、この辺SAIは優秀だと思う
2021/12/31(金) 18:07:27.69ID:Bt3i7rAb0
>>80
前スレでも同じようなレスもらったw
ドラッグ→途中で放しそうだからしそうだからペンタブでドラッグしたくない
ショートカット→多すぎて覚えられない
2021/12/31(金) 19:33:57.35ID:Yl6RtAZF0
俺は上部メニューから複製で事足りてるけど
右クリックメニューから出来るようになったら良いかもなとは思う
2021/12/31(金) 20:35:46.71ID:xU9PIpkz0
ペン入れが怖くてできなくなってしもた
地道に鉛筆ツールで仕上げるか…
84名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0e80-l2IA)
垢版 |
2021/12/31(金) 21:27:21.15ID:xU9PIpkz0
回すので回転させる設定どうすればいい?
2021/12/31(金) 22:07:05.85ID:ao6cyvPb0
ビューを時計回りに回転 反時計回りに回転っていうショートカット設定項目があるから
適当なショートカットを設定してそのキーを割り当てればいい

ということかな?
回転は
2021/12/31(金) 22:14:11.92ID:ao6cyvPb0
途中送信してしまった
画面の回転はビュー回転ツール使うのが一番楽な気するけど
2022/01/01(土) 13:47:58.86ID:7SKrAU980
キャンパスの再オープンの確認ダイアログ
最新版でチカチカしなくなってて目に優しいです
2022/01/01(土) 15:38:11.97ID:wkdK10tz0
回転ツールはAlt+Spaceでも呼び出せるよ
2022/01/02(日) 18:36:47.55ID:REJyflm10
ペン入れレイヤーでペンと修正液をショートカットキーに登録ってできない?
下書き時鉛筆と消しゴム登録してるから同じキーで使いたい…
昔どうやってたっけなー
2022/01/02(日) 19:05:07.49ID:d8haSY3x0
ショートカットトグルはJoytoKeyでやってる
2022/01/02(日) 19:44:53.55ID:bRDyPKtJ0
>>89
ツール(ペン入れとか修正液とか)を右クリックしてプロパティから設定できる
あとメニューのその他→ショートカットキーの割り当てでも同じことできる
2022/01/06(木) 05:14:59.41ID:EeSDOlb/0
テキストの行間って変える方法あります?
2022/01/06(木) 08:25:18.26ID:xycaTzyH0
>>92
変えることは出来ないし根本的な解決にはならないけど、小さい文字サイズのを間に挟むことで行間を擬似的に作ることができるよ
2022/01/06(木) 16:02:11.90ID:AmrWygxr0
自分は1文ずつ別レイヤーにしてるわ
行間字間の調整は出来るようになるといいなあ
2022/01/06(木) 16:08:47.08ID:OFn6sCx90
文字は>>36みたいな人もいるな
2022/01/09(日) 21:46:14.08ID:hNxeG+WK0
プラグインが実装されることはないのかな
2022/01/10(月) 11:39:34.90ID:O/tNTexs0
見落としてたら申し訳ないんだけど「フォルダの作成」のショートカット項目ってないよね?
2022/01/10(月) 11:44:13.80ID:HP5QqdLs0
ありゃそういえば無いか
2022/01/10(月) 12:12:48.81ID:JL77Ikv90
新規レイヤーフォルダって項目はある
2022/01/10(月) 12:14:35.73ID:HP5QqdLs0
すまんあったな
2022/01/10(月) 12:29:53.32ID:O/tNTexs0
ありがとう、めちゃくちゃわかりやすい場所にあったわ…
新年早々申し訳ない
2022/01/10(月) 17:13:12.51ID:6e0IgAbj0
右クリックでスポイトって無効にできたっけ?
マルチモニタのペンタブで画面移行の瞬間なんでか背景拾ってしまうので・・
2022/01/10(月) 17:20:49.83ID:6e0IgAbj0
あ、もちwindowsの「ペンとインク」の長押しで右クリックはチェック外しております
2022/01/12(水) 17:38:38.54ID:ow+vb8sh0
1月5日にも更新きてたのね
ここ見ていつも確認してたから気付かなかった…
2022/01/12(水) 20:25:19.61ID:/CkTKlPl0
遅ればせながら兄貴おーつprpr
106名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 82b1-zxa0)
垢版 |
2022/01/21(金) 08:21:01.72ID:wUdNC/RU0
上に並んでるメニューポチって出すとどれかを選択するまで消せないんだけどオレだけかな?
2022/01/21(金) 09:59:36.64ID:YfyDKfud0
うちは最新の1/5版を入れてるけど、とくに問題なし。
メニューバーの項目をポチれば、ふつうにメニューの表示/非表示を交互に繰り返す。
表示したメニューは、PCのaltキーで消すこともできる。
108名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 82b1-zxa0)
垢版 |
2022/01/21(金) 12:24:20.45ID:wUdNC/RU0
Altで消せるんだね、たすかったです。
しかし何で消せないんだろう?
前は関係ない場所クリックしたら表示されたメニュー欄消えたと思うんだけど
おま環的な問題なのかな・・・。
2022/01/21(金) 13:17:40.16ID:sJRX16rN0
うちも最新版入れてるけど普通に適当なとこクリックすれば消えるわ
2022/01/21(金) 21:25:30.91ID:lIjcpqkR0
散布ツール縦横比や角度や色までランダムに変えられてすごい
ついでにパターンの左右反転もランダムでやってくれるスイッチがあるともっといい
2022/01/21(金) 21:53:53.91ID:A5IJdROA0
ほんとだ、縦横比いじれるから平筆みたいの作れるじゃん
散布以外のブラシも縦横比変えられるようにしてほしいわ
2022/01/22(土) 08:27:06.43ID:TnSfmqR90
【SAI ver.】Ver.2(64bit)2022.01.05
【CPU】 Intel(R) Celeron(R) CPU G1840 @ 2.80GHz
【メモリ】 4.00G
【OS】Windows7 64bit

>>106
これ自分もなってて地味にストレスになってます。
上部のメニューはAltで消せるけど、特殊効果や合成モード、ブラシ関係のプルダウンメニューは一度表示させたら何か選択するまで消えません。
もしバグなら今後のアプデで修正していただけると嬉しいです。おま環なら諦めます。
2022/01/22(土) 09:18:34.94ID:B8xfwj4H0
セブン!?
2022/01/22(土) 12:03:51.69ID:JY+vrc8Z0
おい、7舐めんなよ
セキュリティカスだけどまだまだ使えるぞ
2022/01/22(土) 13:24:38.01ID:ue/42d5o0
絵専用でスタンドアローンで使う手もあるしね
2022/01/22(土) 16:40:53.15ID:GJC71r/Sr
いやもう7はアカンて
jk
2022/01/27(木) 13:42:05.83ID:FIp4HfPf0
ペン先を浮かしてる状態なのにショートカットキー押してもすぐにツールが切り替わらない時がある
液タブ側の筆圧検知でどうにか出来ないか試してるんだけど
SAI2側でもこれを緩和出来る方法何かないかな?
消しゴムに変えたつもりなのに鉛筆のまま重ね書きしてしまう事が多いから効率上げたい…
2022/01/27(木) 14:03:16.34ID:wsiXjeVh0
saiは透明色でもカーソルに消しゴムのアイコン付くから切り替え時のストレスはまだマシなほうだと思う
あとうちはそもそも切り替わらないことってのがほとんどないんだけど何が原因なんだろうね
2022/01/27(木) 14:27:17.37ID:BGq5QeDS0
>>117
ツールシフト関係では?
2022/01/27(木) 23:30:17.56ID:ZDYdhH7x0
ドット絵書くのに対象定規使ったらどうもずれるなあ
2022/01/28(金) 01:30:40.44ID:vThZIwQh0
sai2の対称定規はドットレベルで見た場合
分割線を置いたドットラインを中心に左右Nドットで描画するようなので
ドット絵のミラー画像みたいなものを編集したければ間を1ドット離すしかないみたい
ドットの境界に対称線を置ければいいんだけど
122名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a95f-umvQ)
垢版 |
2022/01/28(金) 10:59:05.26ID:pM9ai6ol0
現在SAI2を使ってまして、シフトキーを押しっぱなしにして比率を維持したままの拡大縮小が突然できなくなりました。SAI1でも同じような状態です。
アルファベットを打った時にシフトキーを押すと大文字になるためシフトキー自体は生きてるようです。どうすれば直りますか?
2022/01/28(金) 14:28:11.89ID:QRArQ43G0
ゲームでもWASD効かなくなったとか聞くけどIMEが全角状態だったとかで動かなかったことが多いなぁ。それか左上に文字の挿入が出来てたりとかしないかな?

それでダメなら違うIMEに変えて試してみると直ったとか、適当に文字打ったら直ったとか、Discordに文字入力機能吸われてたからDiscord落としたら直ったとか。おま環だからまずはスレの頭の方にあるテンプレ使うといいよ
124名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a95f-umvQ)
垢版 |
2022/01/28(金) 15:39:58.99ID:pM9ai6ol0
122です。今起動したら直ってました。お騒がせしました。
2022/01/29(土) 06:34:40.92ID:3LcglZ9q0
いつもSAI2の開発お疲れ様です
ひとつ要望させてください
「記憶しておいたツールの設定を復元します」ボタンをショートカットキーに割り当てたいです
記憶させたブラシサイズなどを一発で戻せて、さらにもう一度押す戻す前に戻るので、使いようによってですごく便利なショートカットキーになると思います
ご検討よろしくお願いします
2022/01/29(土) 11:37:54.03ID:Q/1WoXhO0
対称定規、選択移動にも対応して欲しいです
それだけで効率がすごいアップすると思います
127名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b501-21ac)
垢版 |
2022/01/29(土) 16:47:22.27ID:JiKMPXlv0
今までver20210528を使用していました。
ver20220105をダウンロードしてexeを起動しようとしたところ、
「データフォルダの初期化を開始することができませんでした」
というエラーになってしまいました。
この現象の対処方法をご存じの方がいらっしゃいましたら、ぜひご教授頂きたいです。
ググってもヒットしないため、何卒よろしくお願いいたします!
2022/01/29(土) 20:06:29.57ID:3LcglZ9q0
一時的に他のお絵描きアプリを使うとやっぱりSAI2の描き味と軽さが最高だと再認識する
129名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e7a-OYoC)
垢版 |
2022/01/29(土) 23:34:35.91ID:Q/1WoXhO0
>>127
対処法はわからないけどSAIのフォルダの場所とか変えてみたらどうだろう?
2022/01/30(日) 14:32:26.17ID:QRmnXWv+0
>>127
おそらくセキュリティソフトによる妨害ではないかと思います。
一旦セキュリティソフトによる保護を停止した状態でSAIv2を起動してみてください。
それで正常に起動するようならセキュリティソフトによる保護の除外リストにSAIv2を登録してください。
2022/01/30(日) 16:34:42.75ID:rDfWqemi0
兄貴おーつprpr
2022/01/31(月) 10:45:19.62ID:QxI3YNkR0
SAI、投げ縄や移動とかの共通ツールは、一つのショートカットしか設定できないよね?
(例えばLとK両方に投げ縄をあてる、みたいな)
重複できると便利なんだけどな
2022/02/01(火) 17:45:38.76ID:KqSf5EIF0
【質問】
ブラシサイズ一覧の数値をカスタマイズして登録するような機能はないですよね?
134名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a95f-umvQ)
垢版 |
2022/02/02(水) 08:57:40.95ID:WZGmy52J0
クラウドファンディングで1万円出してもいいからMac版作ってほしい
2022/02/02(水) 12:36:38.23ID:xk76gWQDM
iPad版ならほしい
2022/02/02(水) 15:52:55.73ID:TpPXJ8ISa
>>134
たった1万円…最低でも一人100万×100人くらい出せ
マカーがWindows機買えばすべて解決するだろ
2022/02/02(水) 16:58:12.93ID:3ILoFsCQ0
よく知らんけどM1対応アプリだとiPADでもMacでも使えるんじゃないのか
2022/02/02(水) 17:20:25.41ID:fbiG5nIi0
次の宇宙には出るだろうからのんびり待て
2022/02/02(水) 19:15:12.99ID:wJlZK2710
待つさ
いくらでもな
2022/02/02(水) 19:18:31.84ID:kAV+BDFN0
SAI使ってたけどクリスタが出てからそっちに移行した民
素材の追加方法とか簡単になったんだろうか
2022/02/03(木) 12:27:00.64ID:Fur3QcZ30
素材追加はできるようになったけどwikiもお流れになったみたいだし
やり方調べたりめんどくさがりはふるいに掛けられてる
2022/02/04(金) 17:20:46.73ID:AM7/XnPZ0
散布ツールの角度制御には、ビューの表示角度に合わせて位相をずらすような機能はないですよね?
キャンバス内の角度ではなく常にモニター、ディスプレイ上の角度で描きたい
2022/02/08(火) 02:04:07.54ID:jSbElz7td
更新きてる、兄貴乙!
2022/02/08(火) 02:11:22.19ID:LyrK9J3a0
兄貴おーつprpr
2022/02/08(火) 03:16:12.82ID:1YgtoIp70
兄貴乙

今回も「最近使ったファイル」のクリアは無し…?
2022/02/08(火) 09:45:12.40ID:FNxg8Pgb0
更新乙です!

Ctrlキーとキーボードの矢印キーでレイヤーや選択範囲を移動させる時に
画面に表示している角度通りに動かさせる事って出来ない?
ビューを逆さまとか90度に傾けて塗ってる時に細かく位置調整したいのに逆方向に動くのが不便で…
2022/02/08(火) 22:06:06.90ID:SbJ5IsCq0
更新お疲れさまです!
プルダウンメニューの件対応してくださってありがとうございます!!
ちゃんとクリックで閉じれました!
2022/02/09(水) 01:00:16.03ID:tgkwDlrN0
兄貴おつprpr
ところでSAI2への素材の追加方法とか、まずはこのスレのテンプレとして纏めないか?
いきなりwikiはハードル高くてお流れになってしまうんじゃ無いかと思うが
2022/02/09(水) 20:01:55.31ID:uNjnf93M0
レイヤー複製したときに末尾に番号を振らない設定が欲しい
(動作詳細にそういう設定が欲しい)
番号などの命名規則は使い手側で自己管理している為
2022/02/10(木) 18:15:29.42ID:P9RSEEZU0
>>149
確かに、番号消すの微妙に手間なんだよなあ。言い出すとキリがないけど。
2022/02/10(木) 22:25:31.93ID:93yF9Dmj0
windowsタブレット買ったのでsai2早速入れてみたんだけど
タッチ機能使えないんだね、ピンチアウト・インとかも
亜流のkritaは普通に使えるのに・・なんとかして兄貴!

ログ検索したら昔は使えたみたいなレスがチラホラ
2022/02/12(土) 05:35:01.27ID:P/f+ZOnU0
質問なんですが
@分離したナビゲーターウインドウの最大サイズって200%より大きくできますか?
Aワープ変形が実装される予定はありますか?
2022/02/13(日) 05:59:45.10ID:tGN764l30
暗い色の上に発光レイヤーを重ねてエアブラシで彩度高い色を塗ると
鮮やかなグラデーションで明暗が繋がるのに
発光レイヤーに同じ色をべタ塗りしてからレイヤーマスクで透明度をつけると全然違う色になってガッカリした
レイヤーマスクを適用すると元通りになった
レイヤーマスクでアルファ値を厳密に描き込もうと思ったのに残念
この仕様はphotoshop等に準じたものなのかな?
2022/02/13(日) 08:37:27.03ID:EtYcAb5v0
>>153
https://i.imgur.com/c71ammD.jpg
クリスタとの比較だとレイヤーマスクで発光できてるからsai2の仕様上の違いなのかもしれない
フォトショはAdobe税払えなくなって持ってないから検証できない
2022/02/21(月) 03:48:28.54ID:QT4u5F850
SAI2側ではどうにもならない事だと分かっててもM+とか一部のフォントが縦書きにならないの辛い
156あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
2022/02/23(水) 07:51:53.52ID:SO/I2sT10
ナンツーの?
最初レイヤーをいっぱい作っとくじゃない
だいたい毎度同じようなもんなんだよな
線画1線画2 髪 髪の影  肌1 肌2 パンティ パンティ影  ハイライト 赤み 目 目2 目3
もっと多いけど
これ文字を入力するのめんどくさいから
前に描いたときのレイヤーをそっくり
コピペできたら便利じゃね?
と思うけど
AIに聞いてみたら
レイヤー用意して、まだ何も描いてないときに
別のファイル名で保存しといて
それをテンプレにすればいいって教えてくれて
目から鱗だった 
2022/02/23(水) 08:04:38.32ID:yvMHYFpB0
俺もテンプレファイル作ったけど
その都度文字入力しても大した手間じゃないと思って結局あんまり使わなくなったな
2022/02/23(水) 10:29:03.29ID:zCWI6MGq0
それ考えたけど気づくと「レイヤー130 」とかにになっててそんなマメなことできなかった
2022/02/23(水) 10:34:45.93ID:g6j4z8Kx0
マメに名前つけるタイプ
ただ自分なりの略記で hair_l とか cloth_c とか
2022/02/23(水) 10:37:40.02ID:vjvudVlx0
レイヤー名入れた後でIMEがONになって
ショートカットが通らなくなってこの野郎ってなる
対策にはなりそう
2022/02/23(水) 12:28:24.42ID:yvMHYFpB0
そういう経験ないな
うちだとsai2は文字打たないときはIME無効になってるみたい
フォトショCS6だとなった
2022/02/23(水) 12:46:18.78ID:Un75UYc50
レイヤー選択で探すことがほとんどで名前つけるのはフォルダくらいだな
ただレイヤー選択だと例えば髪1ってレイヤーに対してクリッピングマスクの髪2とか作ると髪1が選択しづらくなるんだよね
もう割り切って適当なタイミングでレイヤー結合しちゃうけど
2022/02/23(水) 20:08:14.69ID:dK2kzVsR0
個人的にはレイヤー分けする方だからテンプレ作って効率化してる。

毎回同じレイヤー作っても無駄だからな。
2022/02/23(水) 20:21:20.72ID:eCvq77gX0
レイヤーのマーキング機能か色分け機能欲しいっす
2022/02/23(水) 20:24:42.02ID:yvMHYFpB0
それなー
単純だけど凄い効果的な機能だよな
2022/02/27(日) 19:11:32.03ID:gB7GOnqr0
undoで1手前に戻すだけじゃなくて
中間にある行動を選択してキャンセルできる機能って付けられないか?
168名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b301-65e0)
垢版 |
2022/02/28(月) 13:27:27.10ID:OWcW7WWz0
sai開いたまま別のソフトで数十分くらい遊んで
それからsaiに戻ると稀に動作激重になるんだけどこれなにが原因なんだろ

それが起きてからちゃんとsai以外のソフト閉じてメモリもCPUもGPUも余裕持たせても激重のまま
大してレイヤー数もないのにsaiが動作激重って間違いなくスペックの問題ではないと思うんだけど……
2022/02/28(月) 16:11:53.54ID:M/sZWgESa
>>168
とりあえずタスクマネージャーで状況確認してみてはどうでしょう?
2022/03/01(火) 09:56:33.23ID:P5bMwsV10
SAIならキャンバスサイズクソデカにしたりキャンバス外に描き込んでる部分多いとそうなる
32ビットだから扱えるメモリの量も少ないしね
2022/03/01(火) 16:02:53.53ID:9HYU2OjC0
chrome系でビデオのハードウェア再生支援を有効にしてると遅くなるよ
2022/03/01(火) 16:53:03.23ID:+fPTwagF0
クソ重たいファイルを開くとsai2でも動作激重になるんだけど
そのクソ重ファイルを閉じてsai2も終了して、しばらくしてからsai2を起動して軽いファイルを開くと動作激重だったりするなぁ
2022/03/01(火) 16:54:41.14ID:+fPTwagF0
パソコン再起動までするとさすがに直るんだけど
2022/03/01(火) 18:56:08.56ID:poViuJ/s0
>>173
なんとなくだけどsai2のヒストリーデータ(っていうのかな?)を削除もしくは保存するなどの処理が裏で動いてるんじゃないかなぁ
2022/03/01(火) 21:13:59.79ID:+fPTwagF0
>>174
復元は重くなりそうだから無効にしたいんだけど、よくわからないから↓のようにしてる
ヒストリと復元のところにチェックの項目が3つあるけど全部チェックを外す
ヒストリの保管期限は1時間

ちなみにバージョン2019.01.29だった
2022/03/01(火) 22:39:41.75ID:dnppgc+j0
キャッシュが膨大になってるとか? 一度消してみたら。
2022/03/01(火) 22:41:53.19ID:HAWtv6+R0
PCを買い替えて再インストールしようと思ってるんだけど、無印のままかSAI2にするかで悩んでる
2022/03/01(火) 22:46:20.87ID:aNQ4V27P0
両方使えないっけ
2022/03/02(水) 08:00:48.76ID:/wrrWdxEa
どっちでもいいけど新しいもの好きだからsai2使ってる
一応ライセンスは共通だから1も持ってるけど起動したことないと思う
2022/03/02(水) 08:22:11.08ID:s1G92xxG0
一度sai2の使い勝手に慣れちゃったら戻れんわ
なんやかやでずいぶん多機能になったもん
2022/03/02(水) 11:12:50.18ID:9tFgp0Xf0
>>175
記憶違いだったら申し訳ないけどなんかそこら辺の保存機能ってイマイチ動かない状態だったと思うんですよね(バグ直ってたらごめんなさい)……
2022/03/03(木) 08:27:40.14ID:jOBgjVKo0
素人質問ですみません 今まで真っ黒で線画描いてたんですけど
鉛筆っぽいペンで線画描いたら凄いいい感じに見える!やったぜ!
と思ったけど塗るとき線画が微妙に透けるせいで塗りの境界が見えて汚くなっちゃうんですけど
これって解決策ありますかね?
2022/03/03(木) 13:56:00.54ID:cB1KLeOz0
それは絵描きの技術の領域では・・
同じような主線で色塗ってる人の絵を拡大して研究するがよろし
2022/03/03(木) 13:57:13.91ID:M8i4W0kv0
手で消すか線画4枚くらい重ねてからバケツしてバケツ終わったら3枚消す
2022/03/03(木) 14:02:31.23ID:kYxpD9UCM
>>182
透けた状態の色をスポイトして透けない透明度で描くとか
塗りの境界をぼかす(要別レイヤー)とか
2022/03/04(金) 04:42:44.05ID:STNOBtNn0
>>182
細かいことは気にしないか線画レイヤーを重ねて濃くするかだな。
2022/03/04(金) 09:12:08.90ID:AtH22wPn0
182です 回答ありがとうございます
技術的な質問はスレ違いでしたかね… すみません
もしかしてそういう時に使える便利機能あるかなと思って質問したんですけど
皆さん結構地道なテクニックでがんばってなんとかしてるんですね
線画重ねと半透明スポイト試してみます!
2022/03/04(金) 11:56:49.22ID:H2i6+PIe0
そんなとこ普通は気に止めないしそんな作業してないと思うが
他の人のイラストちゃんと見れば分かるけどそういう絵柄ならそのままよ
黒じゃない色がうまく見えるのは下の色味が透けて馴染むからじゃないの?
それなら白と黒の半透明をスポイトしても多分意味はないぞ
色トレスで検索してみて、不透明度100で描くのを勧めるけど
2022/03/04(金) 21:36:36.33ID:5lTdiza20
スポイトで拾う色を、現在のレイヤーの合成前の色にする方法ってありますか?
効果レイヤーで塗っている時、今塗っている効果レイヤーが通常レイヤーだった場合の色を常にスポイトして欲しいのですが
領域検出元を変更しても出来なかったです
2022/03/04(金) 22:02:10.79ID:5lTdiza20
すみません、自分の勘違いでした。
スポイトでなく領域検出の普段使わないツールの設定を変えていました…
2022/03/05(土) 16:31:00.13ID:E+imdOA7M
確認で質問なんですけど、ベクターレイヤーって塗りつぶしできませんか?
範囲は選択できるけどベクターレイヤーで塗りつぶしできないから
通常のラスターレイヤーを作って塗りつぶしすることになってしまう…
2022/03/05(土) 17:00:19.10ID:8GK8gbjCa
できないな
あくまでパスもどきを引けるだけでクローズパスを作って塗りを指定とかのAiお馴染みの機能は実は汎用的なものでは無い
2022/03/05(土) 18:13:53.57ID:IKAsaKGO0
一色に塗りつぶすってことならすべて選択をして色変更をすればいい
…っていうことではないの?
範囲内とか特定部分だけ色を変えたいなら上からラスタレイヤーをクリッピングしといたら良いと思うけど
クローズパスってことなら、図形の■や●はパスの編集ができるから、それで一応好きな形状作れる
2022/03/05(土) 21:04:30.35ID:E+imdOA7M
>>191です 返答ありがとうございます
ベクタの線画を描いた後、面の塗りを通常のラスターレイヤーの色塗りのように
範囲指定とってからベクタレイヤーでもバケツ塗りベタ塗りが出来るのかなと思って質問しました
もし自分の知らない基本的な使い方あったなら知りたいと思って確認で質問しました
一応解決したので大丈夫です。ありがとうございました
2022/03/06(日) 06:17:02.15ID:bxIKU+kF0
わりと頻繁にコントロールキーが押しっぱなしになるんだけれど
漏れのパソコンがおかしいんだろか
実際に押しっぱなしなのか、ウィンドウを切り替えてほかで試すとおしっぱになっていないので
SAIの中でだけおしっぱになっています。
2022/03/06(日) 06:21:38.80ID:YPFEji9ra
少なくとも自分はならないな
疲れてる時Ctrlに添えてる小指が知らぬうちに接地して誤爆することは多々あるが
2022/03/06(日) 10:06:03.38ID:CMs831Sc0
俺も経験ないや
アプリ切り替えする左手デバイスが悪さしてるとか?
2022/03/06(日) 10:07:47.36ID:zCOWgv9K0
そういえばSAI1は右下に押してるキー表示があったな、SAI2はなんでやめたんだろう
かなり昔のSAI1時代にここで押しっぱなしになる系の話ワーワーやってたような記憶
2022/03/06(日) 13:57:57.20ID:Ww520QXRa
半透明な線画と塗りの境界がパキッとしてて汚いときに馴染ませる方法1
色トレスで塗りと線の色相を近づける

方法2
境界の主張が激しい塗りレイヤーに輪郭ぼかしかける(外向きにぼかすor塗り潰しの段階で線画に食い込むように塗っておく)

方法3
仕上げ時に線画を非表示にした統合画像を線画フォルダの真下にコピペ→マスク作って線画の描画部分で抜く(描画部分の選択範囲作るのは線画フォルダをサムネctrlクリックで)

方法4
3の下敷きにしたレイヤーを暈すか不透明度ちょっと下げたうえで2と併用する
2022/03/06(日) 14:41:59.17ID:uaDdz08i0
desmosっていうオンラインのグラフ計算機で
パースの消失点探す補助ツール作ったので共有しておきます
https://www.desmos.com/calculator/exkpcywwil
スクショして貼り付けてsai2のパース定規をあわせるみたいな使い方をします
2022/03/07(月) 11:39:18.85ID:lV5ehIhL0
ライセンスなんだけどこれVer1のライセンス買っとけばVer2も使えるようになるの?
2022/03/07(月) 12:04:31.87ID:/NJQ84XY0
>>200
これはどうすると便利なん?
2022/03/07(月) 14:13:20.13ID:zjc/koqB0
>>201
そうだよ
2022/03/07(月) 15:11:29.01ID:rwsGQ75Q0
>>201
下のWebサイトのページに目をとおしておいて。
http://www.systemax.jp/ja/sai/devdept.html
205名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ba5-g+8l)
垢版 |
2022/03/07(月) 15:12:37.50ID:hHK80W1b0
画像をインポートする最短手が画像をドラッグアンドドロップ→全選択からの切り取り→現キャンバスに移動して貼り付けという
1枚であれば構わないものの複数の画像で同じことをしたい場合これは非常に面倒なsaiの仕様に対する皮肉だと思います
2022/03/07(月) 15:50:40.72ID:FpmVD5Db0
画面左下のファイル選択タグあるじゃない
そこの現キャンバスのタグにインポートする画像のレイヤーウィンドウからレイヤーを直接ドラッグ&ドロップしてもコピーできるんよ
レイヤーウィンドウの位置を左下近くに置けば多少作業は楽になるゾ
2022/03/07(月) 19:06:24.04ID:lV5ehIhL0
>>203
>>204
そうなんね
Ver1買っとくわ
2022/03/08(火) 00:26:07.61ID:RZiPlfX9a
ファイルタブにドラッグも良いけど画像コピーじゃなくてスクショだったらクリップボードに溜まるからペーストでいけないっけ?
さらに言えば今の窓は標準でクリップボードの過去ストック呼び出せるようになったから複数画像コピペも別に苦じゃなさそう

なんにせよ面白そうだからこのグラフは機会あったら試そう
SAIのパース定規パースライン合わせながら消失点決めるのが微妙にむずいからこれは使えそうな予感
シェアありがとね
2022/03/08(火) 04:32:59.42ID:j34X2aTB0
>>202
どうすれば便利かは、わからん…
それは人それぞれ違うからだ。
2022/03/08(火) 08:35:56.27ID:IS9yGQ5B0
>>209
自分のケース書けばいいだろ
2022/03/08(火) 10:18:10.07ID:Qmx+Vx3q0
これ操作できるのは左側にあるスライダーだけ?
ブロックの角の丸印を動かしたりできる?
2022/03/08(火) 12:26:28.32ID:j34X2aTB0
>>211
スライダーだけだよ
ブロックの角の丸印は強調表示して目が泳がないようにするためのものだよ
2022/03/08(火) 14:05:06.77ID:j34X2aTB0
>>210
言えない♠
2022/03/08(火) 15:11:33.73ID:mvjh1GiEa
fSpy使え
2022/03/08(火) 15:21:48.14ID:IS9yGQ5B0
>>214
200の用途は分からんけど写真のパースマッチングならfSpy一択だな
2022/03/08(火) 23:51:34.41ID:OnzSxkTt0
saiのHP、sai2正式版になったらクリスタよりシャンティで軽いデザインになったら、なんて妄想してる
2022/03/09(水) 01:01:28.06ID:Vx3xIYwba
個人的に軽さで全てのソフトをぶっちぎってて欲しい
Photoshopのブラシを読み込んでテクニカルなイラスト描くのはもうクリスタフォトショでいい
レイヤーとか定規とか最低限のものとあとは効果ペンさえあれば生きていける
2022/03/09(水) 01:02:33.26ID:Vx3xIYwba
ペンにこだわりが無さすぎてどのソフト使っててもsaiの効果ペン再現したものとクリスタのGペンを再現したものしか使ってないからな
2022/03/09(水) 01:47:08.34ID:J9yoT7Ru0
個人的には手振れ補正が一番世話になってる…他のツールで描こうとすると絶対にヘロってしまう
タブレット側の設定弄っててもSAIの描き心地はなんか違っててしっくりくるんだ…
2022/03/09(水) 03:50:47.11ID:mRStUs4C0
まだSAIver.1中心で頑張ってるけど初めて使った時のするするとした描き心地には
驚いたし後発の様々なお絵描きソフトは全然追いつけてないな
本当にSAIは凄いと思うわ 軽いし直感的に扱えるし
2022/03/09(水) 06:32:10.66ID:cDcLqMr70
久しぶりにイラストを書こうと思ってsaiインスコしたわ
2008年に買ったものも再発行で使えるようになって安心

とはいえ、このスレの雰囲気的にsai2を使った方がいいのかな?
使用感はとっくに2の方が良くなった?
2022/03/09(水) 07:11:23.80ID:oX8zQxuY0
いまだ進捗報告版扱いだけど旧saiと比べりゃ機能的には格段に進化してるし安定性でもすでにsaiより上だと思うよ
描き味が微妙に変わったって理由で旧sai使う人もいるみたいだけど
タダで使えるんだから使ってみればいい
2022/03/09(水) 07:11:45.95ID:cZ3NtP050
あんまり詳しくはないが1でも2でも使用感はそう変わらん気がする
機能が増えたくらいか?
sai1のver2.0みたいな感じだと思ってるわ
2022/03/09(水) 10:07:46.12ID:lvsYGvnE0
SAI1でのブラシ設定引き継いでも全く同じにはならないようだから
ブラシの感触が大好きだからSAI1を選んだって人は無理にSAI2に乗り換える必要はないんじゃない?
自分は透明度と最小サイズを少しいじる程度でほぼデフォツールのままだから気にせず移行出来た
2022/03/09(水) 15:20:48.45ID:drRWi7Yu0
プログラム作って安定した動作をさせるって本当に難しいんだろうな
尊敬するわ
SAIの上位互換が現れないのも凄い。高機能の物は快適さとトレードオフになってる…
2022/03/09(水) 15:34:49.48ID:S7yWQO0Q0
sai1はキャンパスサイズとメモリ縛りがキツくなって移行したわ
結局は慣れな気がする
2022/03/10(木) 20:09:41.49ID:Wy754SU20
イラストじゃなくて漫画描きだからきっと使いこなせればクリスタの方が何倍も便利なんだろうけど
何度移行に挑戦しても結局は挫折してSAI最高〜!に戻ってくるわ
SAIがないとデジタルで満足に描けない
2022/03/10(木) 22:27:34.10ID:BHZMU/Zc0
>>227
SAIで漫画原稿描いたら別ソフトでグレスケか二値化するんでしょうけどその時
アンチエイリアスがかかったりしないペン設定ってありますか?
以前コピー誌で試してみたけどなんかくっきりしない線画になっちゃって詰みました
一番ストレス無く描けるソフトだから線画は全てSAIでやりたいんですけど…
2022/03/11(金) 14:17:29.61ID:qrXd0Kyu0
2値ペンあるよ
もしくは特殊効果で2値化するか
2022/03/11(金) 15:17:07.09ID:SZFCwiz5a
【バグ報告】
0207版でビュー拡大ツールだけポインタアイコンの虫眼鏡が表示されずにOSの通常アイコン(アロー)になる
2月9日のKB5010342適用したwindows10です
ペンタブはcintiq16ドライバ6.3.45-1
環境控え忘れたけどよそ様のPCでも同じ現象確認しました
前の版に戻りたいけど最新の定規の仕様便利過ぎるからどっち取るか究極の選択状態(´д`;)
2022/03/11(金) 17:05:29.23ID:aIZVLoSi0
コロナ、引っ越し、パソコン買い換えなど色々重なって2年ぶりくらい再インストール
2とかあるんですね知らなかった
2022/03/11(金) 17:35:10.47ID:4y1MYq/J0
2年前にも 2 はあったけど
2022/03/11(金) 20:23:25.61ID:aIZVLoSi0
>>232
全然知らんかったよ
2022/03/11(金) 20:42:32.86ID:ZDdwDDnz0
>>228
オン専の漫画描きだから印刷のことは考えてないんだ
参考にならなくてごめんよ
2022/03/11(金) 20:50:36.58ID:KHUH6Ulna
別ソフトで二値化する際にアンチエイリアスがかかると言うなら
それはペンじゃなくインポートするまでの過程に問題があるのでは
2022/03/11(金) 22:22:02.52ID:SeLNw18m0
>>230
うちもカーソルがおかしくなった
windows updateのせいなのか
2022/03/12(土) 11:52:23.50ID:7V25QwGVr
sai2をダークモードにする方法ってありますか?
2022/03/12(土) 14:42:56.68ID:4AC9KbAS0
>>237
sai2には今現在その機能はありません
ダークモードの要望は過去にも出ていたと思います
2022/03/12(土) 14:51:25.28ID:m1KVDiWa0
・ダークモード
・履歴のクリア

あと要望は他になにかあったっけ
2022/03/12(土) 15:13:32.85ID:7V25QwGVr
できないのかー残念
解答ありがとうございます
2022/03/12(土) 17:31:13.10ID:l5wqM+bk0
メッシュ変形欲しいわー
2022/03/12(土) 17:50:48.51ID:kEIuI6JWa
タブレットのタッチ操作……
2022/03/12(土) 19:40:58.12ID:AXbNiIfS0
>>242
>>151にも書いたけど
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/cg/1473724553/410-412

sai2の履歴見たら
> 2018-04-28版
>[ペンタブレット制御] Windows 8以降での非WinTab環境でのペンによる操作感を改善 (300h)
> (実装上の事情によりマイクロソフトのWinTabドライバは無視するように変更しました。
> また、ビュー上でのタッチ操作はジェスチャを実装するまでひとまず無効にしました。)

ここで止められたんだね
ただkrita試してると誤動作多いんで一本指・二本指それぞれに細かい挙動設定が欲しいところ
個人的に一本指でのキャンバス移動は無効にしたい
2022/03/13(日) 06:01:21.21ID:lSTp++X20
効果音の実装まだですか?
2022/03/13(日) 13:19:08.99ID:OFdS0iyT0
上手いプロが─━━─━──━─こんな感じの線で描いてるのを真似したくて
散布いじってたんだけど、
種類変更して戻したらパラメーターがscatterの固定iniに戻っちゃうのはわざとやってる仕様なんだな
散布一つで中をあれこれ切り替えるんじゃなく、いろんな「散布」に名称付けてツールにどんどん追加していけと

もう数年これってことは、過去ログにチラホラある常に上書き保存してほしいって要望はもう通りそうにないな
逆に慣れちゃった人が反対するだろうし
2022/03/13(日) 14:40:08.30ID:xW0pM3W+0
めっちゃ自分の世界作るやん
2022/03/15(火) 06:01:54.78ID:jWIn5OMw0
【 SAI ver 】 SAI Ver.2 2022-02-07

不透明度を保護した状態のレイヤーの描画部分を "2値消し" で消した場合、背景色に置き換わらずに普通に消えてしまう。

通常の消しゴムと動作が違っていて仕様ではない気がしたので一応報告。
2022/03/15(火) 09:13:56.86ID:ALcHmgpX0
【 SAI ver 】 SAI2 preview.2022.02.07
【 OS】Windows10
レイヤーの合成モードとか特殊効果とかブラシテクスチャとか
別ウィンドウで出てくるタイプのものが違うディスプレイへ飛んでいってしまう現象、
どなたか解決方法をご存じないでしょうか

2台のディスプレイまで広げて利用していて、右側にレイヤーウィンドウを配置している場合
1台目の右隅へ飛んでしまう現象が起こるようです
2022/03/15(火) 14:31:47.23ID:IYdx5WJZ0
Windows側の設定でメインモニターを切り替えるんじゃ解決しないの?
複数のモニターに跨るようウィンドウの幅広げると再起動した時に
片方のモニターに収まるサイズに戻るのはWindowsの仕様だけどそういう事ではない感じ?
2022/03/15(火) 20:11:39.21ID:wtXmbY0ia
確かに拡張デスクトップでSAI2の操作パネル分離しないままサブディスプレイ側に操作パネル部分をはみ出して表示させてる時に、サブ側のプルダウンメニューがメイン側に表示されるな
素直に操作パネルを分離してサブ側に持って行く・・・じゃだめなんだろうな
2022/03/15(火) 20:54:51.72ID:bIzsD5mh0
分離ダメな理由ってなんだ?
宗教上の理由?
2022/03/15(火) 22:56:32.80ID:R4agJyLD0
画面跨ぎはさすがにイレギュラーすぎないか?と思ったけど
他のソフトはならないし、何よりSAI1でも起こらないね
SAI2特有っぽい?2021.07.06でも確認
2022/03/15(火) 23:28:12.93ID:jmfkAo1ga
ほんとだーおもろ
そのモニタ内でSAI2が占める領域が一定幅以下だとそこにあるパネルのプルダウンメニューおかしなる
パネル自体の幅設定やモニタがセカンダリかどうかは関係無さそう

あとこれ再現してるときに別のおかしい挙動あった
レイヤーパネルで用紙質感か特殊効果が【なし】になってると関連のゲージはグレーアウトするのが正常だけど黒字表示で操作可能だった
可能っつってもゲージをドラッグしても離したらゴムみたいに0に戻っちゃうけど
最新版にしてから二回遭遇したけど何がトリガーなんだろ(今回はパネルの分離解除か左右配置変更かモニターのリフレッシュか何か)
2022/03/16(水) 02:26:23.80ID:p2p//Xdc0
画面跨ぎをしていた理由としては作業領域が液晶ペンタブレット(セカンダリ)にあって、
プライマリ側では資料や色味用の領域として他のファイルやフローティングビューを置いていたため
最大表示はせず横に3800pixelくらいのばしてる環境ですね(ツールやレイヤーは右側にあって欲しい人)

で、あれからしばらく弄っていたところ、
なぜかレイヤーウィンドウ側のプルダウンは正しく表示されるようになったのですが
今度はファイルメニューのほうのプルダウンがセカンダリへ飛んでくるように
確かにSAI1では起こっていなかったのでなにか理由があるのかな
2022/03/16(水) 21:18:44.22ID:O/Yka4+90
昔はサイの本も出てたけど
最近Kindleで見た本にサイ2を使っとるのがあった!
2022/03/17(木) 22:23:53.27ID:MVkr1VgV0
あのうすみません
Windows11に移行してる人いらっしゃいますか?SAI動くのか心配で(HP見たらサポートの欄に載ってなかった)
2022/03/17(木) 22:30:21.46ID:PB4BmpWs0
兄貴が移行しないとサポート宣言も出ない
2022/03/17(木) 22:49:04.63ID:uolCENzE0
文字入力ってテキストからのコピペに対応してましたっけ?
まだならぜひ対応してほしいな
2022/03/18(金) 00:12:24.04ID:WCRhtyww0
ということはWindows11ではSAIは動かないということか…困った
2022/03/18(金) 00:51:00.89ID:yfm8BECA0
公式なサポート宣言はされてなくても、動かないってことは無いんじゃね
2022/03/18(金) 01:43:03.58ID:EZamPN+/0
動かないと困るのになぜろくに調べずにWindows11にしてしまったのか
2022/03/18(金) 04:54:10.21ID:UehEeVB90
256はまだ11に移行してないんじゃね?
移行したなら自分で入れてみて確認すれば確実じゃん
2022/03/18(金) 05:53:06.07ID:GMp/mZaT0
>>256
ウチは11で問題なく動いてるよ
2022/03/18(金) 09:36:54.36ID:7Qq/3Qkh0
同じく11多分問題なし
https://streamable.com/fnv6rm
265名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b901-lWiN)
垢版 |
2022/03/18(金) 09:39:14.28ID:7Qq/3Qkh0
そうだこれ撮ってて要望思いだした
パネルを分離してないときレイヤーとかのパネルとブラシとかのパネルの左右入れ替えられるようにしてほしい
レイヤーは右でブラシは左とかできるとなお助かる
2022/03/18(金) 09:45:26.33ID:7Qq/3Qkh0
> レイヤーは右でブラシは左とかできるとなお助かる
すまんこれ同じこと言ってたわ
2022/03/18(金) 10:36:06.22ID:37c8wJTt0
メニュー→ウィンドウ
の下から4つ目と3つ目
2022/03/18(金) 10:44:00.29ID:WCRhtyww0
皆さんありがとうございます、11でも動くみたいで安心しました
>>262 のとおりまだ移行はしてないんです
参考になりました!
2022/03/18(金) 20:47:21.37ID:urriip4z0
ダークモード搭載はやっぱり難しいのかな
パネル類が明るすぎて眩しくて…
2022/03/19(土) 16:30:55.79ID:KA9Us46pa
色んな設定で作り分けられるように自動選択がカスタムツールに移動する
それか輪投げに手ブレ補正を適用する設定がつく

このどちらかだけでも叶ってくれないかな
2022/03/20(日) 11:29:32.81ID:cmjUq8VB0
sai1インストールしたらセットアップでscanningて表示されて
外付けHDDとかも含めてすべてのドライブをスキャンしてて時間かかったんだけど
何やってるんだこれ?
2022/03/21(月) 15:20:21.92ID:lqYJX/FT0
>>269
自分は暗い中から白い文字が浮かび上がってくる方が目への刺激を強く感じるんで
SAIのUIはちょうどいいなあ こういうのは人それぞれだよね
でも好きな方に切り替えできる機能をつけてくれると使う人が増えてくれるかも
2022/03/21(月) 15:23:39.38ID:zA1kgaPOa
わかる
2022/03/21(月) 18:11:40.95ID:KnCsz0GD0
タッチ無くて2in1PCでは使えない感じですか?
2022/03/21(月) 21:06:11.44ID:mgqBTSpI0
>>274
使えはするけどタッチ機能は普通のマウスと同様の操作しか出来ないって感じ。
2022/03/21(月) 21:09:55.83ID:ZsCrvzMV0
よく知らんがペンは使えるけどタッチ操作できないってだけじゃないの
いやまあなかなか痛いけども
2022/03/21(月) 21:19:21.70ID:mgqBTSpI0
出来るのは拡大縮小くらいか……? なんかジェスチャーをキーボード操作に割当てるみたいなフリーソフトあった気がするけど忘れた……
2022/03/21(月) 22:36:12.71ID:KnCsz0GD0
ああ、普通の液タブみたいにはなるのね
androidやiPadにはならないと
ありがとうございます。
2022/03/22(火) 17:10:17.44ID:1TmBpun10
>>272
そう、こればっかりはその人次第になりますね
自分は白内障の手術してからめちゃくちゃ視界が明るくなって
逆に光過敏みたいになっちゃってるのでモニターの明るさがしんどくて…
2022/03/23(水) 09:32:43.29ID:UftmQklYa
なんだかんだintelHDグラフィックスとかのグラフィックコントローラーで明るさ落として部屋の照明も優しめにするのがすべての症状の目に一番マシかも
ワコムスレ見てると廉価な液タブはディスプレイ設定でできる明るさの最小価がカンデラ高すぎな気がする
2022/03/23(水) 09:38:06.18ID:W42nG0O1a
それめっちゃわかる
2022/03/23(水) 12:58:17.66ID:RG+if74k0
>>277
sai2上での二本指での拡縮は不可だよ>>243
2022/03/23(水) 17:14:51.19ID:Nh93F9dl0
>>258
対応してるよ
2022/03/23(水) 21:45:29.61ID:1KmA7N4P0
>>282
今確認したら出来ませんでした……混乱させて申し訳ないです
2022/03/26(土) 16:33:22.71ID:PFY4A0NXa
うーん軽い
2022/03/26(土) 16:55:42.16ID:n92Zd5OQ0
資料等の画像をSAIにドラッグ&ドロップでたくさん開いてから
SAIファイルのレイヤーパレットにドラッグ&ドロップしてまとめるの面倒だけど
WEBブラウザにドラッグ&ドロップで開いてから右クリックで画像をコピーすれば
SAIファイル内に直接コピペできるんだな
2022/03/26(土) 16:57:21.59ID:n92Zd5OQ0
2行目はレイヤーパレットからSAIファイルのウインドウへドラッグ&ドロップの間違いだった
2022/03/30(水) 09:34:30.61ID:rsQexFyd0
できれば四角形タイプの選択のときに縦横それぞれ何ピクセルか表示して貰えたらありがたいです
2022/03/30(水) 19:30:01.39ID:1eg95ol50
明度か輝度に応じてグラデーション部分を網掛けにするフィルターとか追加されないかな
45度に固定でも良いからそれが出来たらトーン化のためだけにクリスタで開き直さなくていいのに
2022/03/30(水) 22:28:17.41ID:KoFJ2qWra
せめて用紙質感が素材画像そのままの輝度で出力されれば…!
紙っぽさ出すためなのか全体がグレーになってしまうからトーンやパターンに使えないのがもどかしい
用紙質感で不透明度0の部分を作れたらBOOTHのトーン化セットでグラデできそうなんだよね
これ今でもかなり重宝してるけどデメリットも大きい
ハードミックスの閾値利用して擬似的に階調作ってるからグレーがそのまま同じ濃度のトーンになるのとわけが違うから
2022/03/30(水) 23:11:58.28ID:hWg62dCBa
ユーザーの書いたスクリプト実行できるようにして拡張性あげよう(適当)
@color.r = 0って書くだけでrチャンネルオフにできるみたいな夢のような機能ついたペイントソフトないの
2022/03/30(水) 23:14:52.39ID:OukGk2FF0
photoshopならスクリプトでたいていのことは出来るかな
2022/03/31(木) 09:16:15.04ID:3FaQ3kONa
Aftereffectsみたいに気軽にExpression書いて実行出来たらなあ

例えば適当なレイヤー選んでショートカットでスクリプトエディタ呼び出してそこにスクリプト書いたらインスタントで実行
調整レイヤーでやればコンスタントに実行みたいな
一応psdで作業してAeで適切に読み込ませれば似たような環境で作業出来なくはないが……
2022/04/01(金) 17:06:29.13ID:x5ml++zR0
レイヤー名をレイヤー2147483647にしておくと新規のレイヤーはレイヤー(0)になることを発見した
2022/04/01(金) 17:43:59.89ID:XtL9GwP/0
そんなのなんで気付くの・・怖い
2022/04/01(金) 17:46:50.76ID:XtL9GwP/0
なおsai1はならずにそのまま+1のレイヤー2147483648になった
2022/04/01(金) 17:48:30.75ID:gjn+bSEn0
そりゃあレイヤー22億枚追加しようとしたところで気づいたんだろう簡単なことサ
2022/04/01(金) 17:54:21.15ID:ipF/nGU0a
つまり21億レイヤーまでは想定済みだったというわけか
さす兄
2022/04/01(金) 20:41:31.64ID:HhVtAaZc0
21億使い切ったことがバレると次のバージョンでレイヤーのカウンタが64bit化されてしまう
2022/04/01(金) 22:57:52.67ID:2+VrlRZ10
>>295
キリのいい数字だからですな
2022/04/03(日) 14:15:13.70ID:WtlLMUtX0
確かに10進数以外だと微妙にキリのいい数字だな。だけど桁が
くり上がるというわけでもないし不思議だ。

16進数 7FFF FFFF
10進数 2147483647
8進数 17 777 777 777
2進数 0111 1111 1111 1111 1111 1111 1111 1111
2022/04/03(日) 14:16:09.30ID:WtlLMUtX0
2進数はくり上がるのか。
2022/04/03(日) 15:04:35.23ID:/xXcOzmp0
0111 1111 1111 1111 1111 1111 1111 1111
これは最大値
一番上のビットは正負を表しているので使えない
2022/04/03(日) 15:06:33.80ID:/xXcOzmp0
>>294はこの知識から当たりをつけて試したんでしょう
2022/04/03(日) 15:06:58.64ID:f8ADPV4C0
つまりマイナスレイヤーがある???
2022/04/03(日) 15:44:30.61ID:CHO5fp3i0
1秒に1枚追加する勢いで描いても68年掛かるね!
2022/04/03(日) 16:06:26.47ID:UeqUO5EJ0
この話題続けるなら追加で解説すると、
sai2では"レイヤー"というレイヤ名が特別扱いで文字列処理されているらしく、
適当にレイヤー99999999999999999とか入力してみると、
レイヤー(2147483647)になってしまうのが最初の発見で、
そこからいじって>>294となった
またマイナスの符号は普通のレイヤ名+(番号)の為に利用されているらしく、
例えばレイヤー2147483648と入力するとレイヤー(0)となり、
レイヤー3147483647と入力するとレイヤー(999999999)になる
この辺の推察はプログラミングかじった事ある人ならなんとなくわかると思う
2022/04/03(日) 16:07:29.39ID:GuXFyUbUa
ためになるなあ
2022/04/03(日) 16:35:20.10ID:GuXFyUbUa
いやためになるのか?
2022/04/03(日) 17:02:54.30ID:f8ADPV4C0
40億レイヤー対応を要求する!
2022/04/03(日) 17:11:51.58ID:ZqHS7riaa
昔のゲームでカンスト値が2147483647だったのを思い出してほっこりするなど
10進数の姿をまとってたものがふいに本性をぽろりしてくると99999以上にときめくものがあるよね
2022/04/03(日) 17:39:30.71ID:DVvdRNpza
わかる
255とか65536とかかなり好き
2022/04/03(日) 19:35:49.27ID:G4JAEjnb0
ここ何スレだw
2022/04/05(火) 01:25:08.28ID:bdfhtbyWa
指先ツールでbrshapeが反映されないのは仕様でいいのかな?
2022/04/07(木) 07:47:06.23ID:Ookjfln/0
ラフ用ブラシにだけ高い手ブレ補正掛けてても抜きが変な跳ね方にならないように設定したいんだけど可能かな?
その他-設定-ペンタブレット-ブラシの最小筆圧では既に15%に設定してて
この数字を上げる以外で抜きが跳ねない設定方法を探してる
2022/04/08(金) 14:56:22.78ID:T6qAc8i9a
その他の最小筆圧以外だとブラシ詳細のサイズ筆圧とペンタブ側のクリック圧のカーブ弄るとこかな
経験則だとなんだかんだペンタブ側を弄るのが一番チョロ髭に効いたな
それでしっくり来た場合は他のブラシを調整しなおすorペン自体複数持ちして使い分けるか

あと.iniの最後の項目確かめた?2020年から追加した云々ってやつが特定条件でチョロ髭出る人向けっぽいよ
2022/04/08(金) 18:06:38.27ID:kiepVADj0
>>316
ブラシの最小サイズは元々大きめに20%にしてたしiniの最後の項目をYesにしたけど効果なかったから
予備用でも必要だと思ってたところだし新しいペン買って別個にペンタブ側で設定作る事にするよ
色々と対処法を教えてくれてありがとう

ペンを素早く動かしすぎるのが入り抜きに変な跳ね方させる原因だとは思うけど
もうこれは高い手ブレ補正を使うならソフト側で抑制するのはこれ以上は無理って事だろうな…
描く部位を変える度に手ブレ補正の数字を変えるって手間を省きたかったけどそんな簡単にはいかないもんだね
2022/04/09(土) 00:35:31.86ID:GZvB6Fdc0
共通ツールをカスタムツールグループに入れられるようにして欲しい
共通ツールからツールに戻す際、ショートカット効かないので
あとオートアクション希望
319名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e7a-hlI8)
垢版 |
2022/04/10(日) 13:53:27.89ID:BbCb0b5r0
色で選択できるようにして欲しい
ドット絵とか一つずつ同じ色選択していくのがキツい・・・
2022/04/10(日) 14:35:22.16ID:xJi2uEdwa
>>319
色差が範囲内の全ピクセルじゃだめ?
2022/04/10(日) 15:18:14.67ID:dnCA7pJe0
どう考えてもドット絵を描くためのツールじゃないだろ
2022/04/10(日) 15:28:46.41ID:hJuX5a4H0
まあでも319の要望に限っては320で良さそうだけどね
2022/04/10(日) 16:18:45.37ID:BKgy9JGi0
画像でまとめるとこんな感じかな
https://i.imgur.com/cz7nfTt.jpg
319の要望を320で
2022/04/10(日) 16:22:00.92ID:Gsz2Vld80
>>321
自分も前までそう思って揶揄レスしてたんだけど、検索するとSAIでドット絵描いてる人は結構いる
2値ペンもあるし、普通の絵もかいてる人は慣れてるから使いやすいんだろうな
2022/04/10(日) 17:46:29.47ID:AHekkU5q0
aseprite買え
2022/04/12(火) 11:32:58.42ID:YAXPt7MZM
開発者の方に要望というか思ったことなんですけど
編集作業を復元のウィンドウでファイル名を検索することができれば
もっと便利になるんじゃないかなと思いました
2022/04/12(火) 16:46:20.10ID:7Uny8Tk1a
昔のバージョンから最新への移行についてまとめてるんだけど
ショートカットとブクマは初回起動時の引継ぎダイアログの対象外って認識で合ってるかな?
手持ちの過去バージョンで引継ぎ試すとそのふたつだけ初期状態のままだ
まとめると

引き継ぎ機能でコピーできるもの→ライセンス証明書、テクスチャなど素材系、ツールのパラメータなどの設定、パレットの内容、キャンバスの規定サイズ、ウィンドウの位置や大きさ
素材系は引き継ぐバージョンを指定しなきゃだめ(バージョンごとにライブラリが別れてるから)

.ssdを上書きしないと引き継げないもの→ショートカット、ファイルビューアのブックマーク

ソフト内で設定変えないと引っ越せないもの→ヒストリデータとサムネ
(引っ越さなくても支障無し)

これでおk?
二年前の新年アプデのデータ引継ぎバグで阿鼻叫喚の後結局何が直って何が仕様になったのか混乱中・・・
2022/04/12(火) 17:23:49.01ID:Ns4XN2Y6a
よくわからんが
俺はmydocumentに現れたSYSTEMAXののフォルダに全てをぶち込んで解決した
2022/04/16(土) 13:19:02.77ID:tfVMu+OVH
白黒の絵を取り込んで
白を透明にする機能があるとベンリだと思う
2022/04/16(土) 13:23:06.09ID:V6KSl3o60
>>329
釣りじゃないんだよね…?

つ「輝度を不透明度に変換」
2022/04/16(土) 14:04:13.87ID:f5a2z7s80
画像を選択して拡大縮小する時に
比率固定したい場合はシフト押しながらしか出来ないのが微妙に困る
稀にシフトから指が離れて比率が変わる・・・
いちいち押しながらも面倒だし比率固定のチェックボックスが欲しい
2022/04/16(土) 19:11:49.64ID:nNv+IMwg0
イリヌキをVer.1と同じにする設定そんなに気にしてなかったけど
髪の毛の房を太いペンの塗りで描こうとしたらVer.1じゃないと無理すぎて死ぬわ
ツールごとに設定可能にしてくれてありがとうございます!!!
2022/04/17(日) 13:51:04.84ID:Xxtv5Bu+0
初歩的なことで恐縮ですけども、不透明度が含まれるレイヤーを、不透明度0の見た目通りの色にする方法はありますの?
2022/04/17(日) 13:57:13.17ID:SunQ7NEz0
下に真っ白を敷いて件のレイヤーとその白を結合
2022/04/17(日) 13:58:28.93ID:SunQ7NEz0
ごめん違うわアルファ加算したいわけね
めちゃくちゃ簡単な方法はそのレイヤーを256枚コピペしてそれを全部結合
2022/04/17(日) 13:59:27.06ID:SunQ7NEz0
あるいは不透明度0なので全選択してdelete()
2022/04/21(木) 13:01:20.84ID:CdydPTJx0
同じPCで複数ユーザー切り替えて使うと変わった挙動になるときがある
ユーザーBで立ち上げたままユーザーA(インストール時の)に切り替えると、そちらでも勝手に立ち上がってたり
色々試してるけど100%再現しない、マルチモニタも関係してるかも

あと>>248の件
サブモニタのディスプレイのカスタマイズの「テキストアプリその他の項目のサイズ変更する」の%値がメインと違うと
ドラッグ移動してる途中のある位置でフォントがビョンと切り替わる
なんとなく関係してるんだろうなぁって
2022/04/23(土) 16:15:22.37ID:ttEXKcaq0
sai2ではカラーサークルって拡大出来たりしませんかね?
色操作パネルだけでいいので、分離したらリサイズ出来ると嬉しいんですが
2022/04/23(土) 21:36:41.63ID:uT5xrbtB0
これを口実に海峡固めようぜ
2022/04/25(月) 04:04:38.57ID:sMEX0ivB0
> 神山彩/@kamiyama_aya22/04/25(月) 02:38
> 寝なきゃなんだけど楽しい画材届いたので落書きしちゃった 楽しいね
> http://pbs.twimg.com/media/FRIGdKmaMAAK8XR.jpg

SAIがパクられてるぅううう( ゚д゚ )
2022/04/25(月) 16:49:54.38ID:mCBxFbTA0
SAIはまだウィン11でちゃんと動きまつか??
2022/04/25(月) 17:58:59.69ID:zDTRJNU0a
うごきまつ
2022/04/25(月) 18:18:16.80ID:KT4mrenD0
なんだよその「まつか?」ってのは
2022/04/25(月) 18:20:39.41ID:rI4sSoLVM
またないの?
2022/04/25(月) 18:29:46.86ID:Di5/8okS0
しょーがねーだろインターネットおじいちゃんなんだから
2022/04/25(月) 19:13:15.42ID:lZxy420uM
だから絵描きは常識ないって言われるんだ
2022/04/25(月) 21:50:54.24ID:be3dS6C3a
常識なくてもいい、たくましく育ってほしい
2022/04/25(月) 21:55:31.05ID:fUzwrIW10
常識の奴隷に絵など描けようか
2022/04/25(月) 22:11:28.92ID:zDTRJNU0a
大人な振る舞いを求められつつ子供のような自由さを求められる難しいあれだよあれ
2022/04/27(水) 06:56:10.28ID:AgwIBsKH0
不調を直すために一度削除して
インストーるしなおそうと思うんだけれど、
ショートカットキーの設定を保存しておく方法とかありますか?
2022/04/27(水) 12:41:45.54ID:2BbtpiS/a
documentのsystemaxなんとか
2022/04/28(木) 16:18:29.63ID:2nxxv4H0a
ショートカット記録してるのは.ssdじゃなかったけ
でも色んな情報入ってるぽいファイルだから不調治すための入れ直しならまっさらな方がいいんじゃないか
別の場所にバックアップしてsai入れ直した後は不調が出るか確かめながら新しくできたファイルとすげ替えてみたら
だめだったら手動で作り直しよー
2022/05/08(日) 01:24:53.60ID:UkKNZSqh0
開発室の文言なんか更新された?
巡回がヒットしたけど新verが出たわけではなかった
2022/05/08(日) 01:44:35.59ID:tzImcslG0
>>353
(2022-05-07記)
2022/05/08(日) 01:54:14.18ID:Bllu8r5zd
下旬更新予定か
楽しみにしておこう
兄貴お疲れ様
2022/05/17(火) 17:32:03.41ID:ILlzaIPJa
ワク…ワク…
2022/05/17(火) 17:41:19.68ID:Jsj8/ieu0
「履歴のクリア」が入ってますように…
2022/05/17(火) 22:21:47.17ID:qB/RLwxb0
そろそろ、ダークモードが選択できるようになるような気がする・・・
2022/05/18(水) 10:36:28.71ID:zZgAgMOFr
ダークモード無いから海外の人はsaiのui部分をピクチャして黒く塗って画面に画像表示するフリーソフトでその画像を透過設定加えてsaiに被せて使ってるっぽいね
2022/05/18(水) 11:28:26.62ID:wIeaMTQda
頑張ってんなあ
逆コンパイルとかして色いじれないの?
CSSとかじゃないの
2022/05/18(水) 17:43:40.75ID:GmxBpSvo0
それができる腕があるならできるよ
2022/05/18(水) 21:22:24.49ID:L6cOQCup0
俺もピクチャしたい
363名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e10-Lsrx)
垢版 |
2022/05/22(日) 17:13:41.65ID:0DKojl0L0
不透明部分を選択範囲にするってレイヤーサムネイルをCtrlクリックする以外にキーボードショートカットで設定できませんでしたっけ?
2022/05/22(日) 23:29:37.49ID:OqxiINnU0
それは無いっぽいな
365名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e10-Lsrx)
垢版 |
2022/05/23(月) 02:08:49.31ID:XLV45bV60
自己解決
「ピクセルの不透明度から作成した領域を選択領域とする」
これで行けました
2022/05/23(月) 02:10:47.36ID:oJrMAktV0
なるほど
メニューにはなくてもショトカ設定画面には項目があるのか
2022/05/23(月) 02:19:28.27ID:yOPZsG7c0
>>365
へー知らんかった

しかし機能名なんか回りくどい表現だね
「ピクセルの不透明部分を選択領域にする」とかじゃダメなのかな
2022/05/23(月) 02:26:57.84ID:PIVBkUOy0
それだとあんまり変わらない上に若干不正確になるな
2022/05/23(月) 09:02:52.53ID:y1nwg27Na
選択範囲にも256段階があって
選択元のレイヤーのアルファに選択範囲の段階も合わせるのか合わせずその領域を256で選択するのか的な違いなんじゃね
2022/05/25(水) 15:46:08.92ID:R+ibxfmp0
不具合報告
キャンバスサイズ変更で数字が入力できない
2022/05/25(水) 15:47:12.89ID:R+ibxfmp0
文字入力全般がおかしくなってる
入力中に文字が表示されない
修正を
2022/05/25(水) 17:12:32.14ID:Sgls6W+va
俺の環境では問題なくどっちもできる

sai2 64bit jpn 20022-02-07
win11 english
RTX2080
CPU9900K
メモリ32GB
2022/05/25(水) 17:14:18.80ID:Sgls6W+va
環境依存を疑ってみてはどうか

テキスト入力全般について
-他のソフトでも起こるか?
-バージョンを落としても起こるか?
-再起動しても治らないか?
-前例はGoogleに無いか?
2022/05/25(水) 20:38:29.70ID:XQBMh0ud0
この感じだとたぶんそういう高度なことは無理だと思う
2022/05/25(水) 21:37:14.48ID:nmsPc16K0
numlockキーInsキーCapslockONになってるとかじゃない?
2022/05/27(金) 10:42:21.09ID:n8WpeWzs0
https://www.systemax.jp/ja/sai/devdept.html
新版きたぞー!
2022/05/27(金) 11:51:46.29ID:M5YlLI9B0
2022-05-27版

[バグ修正]

- [定規類]: ペンタブレット制御が[Windows APIを使用する]になっている場合にカーソルとガイド線の移動が遅くなる場合がある

- [指先ツール]: プログラムを起動し直すと[着色]チェックボックスがOFFになる

- [画像変形]: キャンバスサイズが 32768×32768 を超えた部分の画像が作成されない

- [直線系定規]: 定規移動の当たり判定が高DPI環境でも96ppi時の範囲になっている


バグ取りがメイン?
履歴のクリアはなかった…残念
2022/05/27(金) 15:49:42.16ID:WlBZ1F4Dr
兄貴おーつprpr!
2022/05/27(金) 19:18:18.22ID:MWgXBDz/0
> [画像変形]: キャンバスサイズが 32768×32768 を超えた部分の画像が作成されない
そんな変形するな
380名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c1ad-w0/s)
垢版 |
2022/05/29(日) 18:16:38.03ID:eVsk77vG0
今でもありがたく使わせてもらってるんですけど、機能追加してもらえるなら
・メッシュ変形
・グレースケール機能
あたりがやっぱりめちゃめちゃ欲しい。
ブラシ素材を作るのにいちいち他のソフトに切り替えないといけないのがちょっと
なぁってずっと思ってるので、sai2だけでできるようになってほしいな〜という願望
2022/05/29(日) 18:52:53.44ID:klY7nrXM0
やっぱ出ちゃうよねそのリクエスト
2022/05/29(日) 20:56:53.95ID:g0aBrZ8C0
自分はドット絵ペンが不透明度下げたら効果ペンとかみたいに重ね塗り出来るような機能があればいいなあとかずっと思ってる
2022/05/29(日) 22:13:54.61ID:nD2hqiGy0
グレースケールは64ビット化でメモリ制限がほぼ無くなったから、モードはなくてもいいんだけど
PSDのグレースケールファイルが読めないのがけっこう不便だな。
線画だけのデータとかファイルサイズ削減のためにグレースケールにして保存しとくことは多いし
2022/06/01(水) 20:00:09.84ID:s3IABjio0
できれば自由変形の解除をショートカットキーでできるようにして欲しい

パネルでいろいろ表示させてるとバーで下に動かして中止ボタン、みたいな感じでけっこうめんどい
2022/06/01(水) 20:07:50.96ID:ROhjxVJea
ESCで出来なかったっけ
違うソフトだっけ
386名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93b1-9IBw)
垢版 |
2022/06/01(水) 21:27:38.31ID:s3IABjio0
ESCでできたのか
どうもありがとう
2022/06/02(木) 13:21:43.89ID:eYT/8xUEM
漏れはショートカットで解除できるようにしてる
388名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 59e6-11kL)
垢版 |
2022/06/03(金) 06:58:26.49ID:j8Kv76840
液タブと板タブを交互に使ってる時の↓この問題なんか簡単な解決法無いですかね
液タブ側のモニタに表示してた色調補正とかのダイアログが、板タブに切り替えた時にSAIのウインドウを通常モニタに持ってきてもダイアログだけが液タブ側に残ってしまって、
液タブをもう一度点灯させないとどうしても通常モニタに持ってこれず操作できない
SAI本体のウインドウはデスクトップの外に出てもタスクバーから右クリック→移動で持ってこれるんだけど、ダイアログはそれに追従しないみたいで、元のモニタの表示領域外に残ってしまう
液タブから板タブに切り替える度に、SAIのウインドウだけでなく、液タブ側で使ったダイアログを全て一度表示して通常モニタ側に持ってくるってのは大変だからなんか簡単な解決法無いだろうか
以前は通常モニタ側にダイアログを置いたままダイアログだけはマウスで操作することもやってたんだけど、モニタまたぐと視点移動が大きすぎて細かな色味を調整するのが結構難しくて
2022/06/03(金) 07:01:24.86ID:QcFDCbGWa
液タブの接続外せばおk
2022/06/03(金) 09:21:32.03ID:HEttpT5p0
OBSとかのソフト入れたら消したモニターも見れるようになるからその状態のときはOBSで見てた
391名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 59e6-11kL)
垢版 |
2022/06/03(金) 09:48:58.09ID:j8Kv76840
>>389
>>390
むう
結局地道に液タブ起動するのが一番楽っぽいですね
と言うか切り替える時に忘れないようにする、って基本の基本に戻っちゃう感じか
2022/06/03(金) 17:55:10.83ID:2l/8XUW/0
Window Teleportっての使うくらいかな
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se403709.html
最前面のウィンドウがWin+ESCでモニタを交互にジャンプする
2022/06/03(金) 23:18:59.35ID:9oEMID0T0
同じ悩みあるで
window teleportで連打しまくるかウィンドウ位置記憶プログラムに予めセットしておいた座標に呼び戻すかしてるよ
前者を常駐しておいてとりあえずモニタ移動してほしいときに手軽に使う
後者は作業の工程ごとに自分好みのレイアウトやウィンドウの大きさに配置したいときに使う
ソフト無しでどうにかするのは無理だった
394388 (ワッチョイ 69e6-+66E)
垢版 |
2022/06/04(土) 06:47:28.46ID:qMXlyNIH0
わかったぁぁぁぁぁあああ
皆さんのレスを参考に色々調べてみたらWindows標準のマルチモニタ間でウインドウ移動ショートカットってのが有りました
Shift+Windowsキーを押しながらカーソルキー左右で、アクティブウインドウがモニタ間を移動するみたいで
SAIの場合もダイアログを表示してアクティブになってる状態なら、このキー操作でダイアログだけがモニタ間を移動できました
で、このショートカット、Windowsの設定からシステム→マルチタスクの中にある「ウインドウのスナップ」をオンにしておかないと動かないっぽいです
ほぼこの>>392のWindow Teleportってのと同じ様な機能じゃないかと、このソフトも使ってみたものの自分の環境ではいまいち動きが怪しくて
その辺り調べてたら上記機能を見つけました

うひょぉおおお今まで苦労してたモニタ間の移動が楽すぎて無駄にいろんなウインドウを動かしてしまうぅぅぅうう!!!
2022/06/04(土) 07:01:25.93ID:6wXnqTGd0
昔調べたときにそのショートカット動かなかったので忘却の彼方になってた
> 「ウインドウのスナップ」をオンにしておかないと動かないっぽい
これだったのか・・
スナップは超ニガテなんで機能分けてくれたらいいのに
2022/06/04(土) 08:45:40.86ID:oKbH9p0ha
よくわからんが良かった
2022/06/05(日) 01:12:37.90ID:0gEvKNRl0
スナップ邪魔だよなあ
スナップするだけなら別にいいのに勝手に最大化したりとか開発者アホだよほんと
398名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4ab1-D09c)
垢版 |
2022/06/05(日) 03:53:04.97ID:7tiOIb0A0
なんとなく思ったんだけど、フローティングビューのほうでブラシを表示してくれたら
液タブでもそのまま板タブみたいに使えるようになるのでは?
2022/06/06(月) 13:28:12.54ID:mdPX6h7C0
開発者さん!パソコンのモニターをフルHDからQHD、解像度の高いのに買い替えたらペン入れレイヤーのパス編集全般が難しくなって一週間使っても慣れないです!
4Kでサイズが小さいモニタだともっと大変だと思います。何とかしていただけないでしょうか!?
2022/06/06(月) 13:35:44.81ID:jnPIK3Iua
アンカーポイントの矩形選択って出来なかったっけ
2022/06/06(月) 13:36:50.37ID:jnPIK3Iua
出来なかった……
2022/06/06(月) 14:01:12.20ID:Fl2dUPO20
>>399
もしSAI2なら上側のウィンドウ→操作パネルの部品のサイズ、から拡大率を変えられる。
またペンタブのドライバーにある、画面の表示エリアがペンタブの認識範囲いっぱいになるように勝手に切り替わっていたりするのでそこら辺を見てみたら解決するかも……?
2022/06/06(月) 17:27:21.13ID:mdPX6h7C0
>>402
ありがとう!一応それでなんとかなるみたい。
ちょっと面倒だけど、制御点の作業の時だけ200%表示にします。
2022/06/07(火) 11:56:57.61ID:oNjlvjOSa
アンカーポイントっていうかパスの矩形選択できるよ

上のメニューバーの選択範囲のとこに「選択範囲に被るパスを選択」みたいな項目ある
ベクター普段使いしてるならこれをショートカットに入れとくと楽だよ
2022/06/07(火) 15:50:38.95ID:xLPoWlG+a
>>403
暫定的な対処法だもんで、より詳しく聞けば(編集点のドットが小さいとか?)兄貴も確認してくれるだろうから報告テンプレ使って書くといいかもしれない。

うちでは4K27インチを150パーセント拡大で使ってるけど特に制御点操作で不満に感じたことが無いから……バグとかも考えられるし
406名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eaff-wNKd)
垢版 |
2022/06/08(水) 12:00:16.46ID:K8xTtv/m0
>>405
27インチQHDだけど、やっぱりいちいち表示を変えるのは、やってみると面倒でした。
125パーセント表示で、FHD100パーセントと似た感じで操作できてるかも。
新しいモニタでレイヤーがたくさん表示されるのをうれしがっていたけどあまり変わらなくなったのは残念。
レイヤーのクリックでの選択でも同じ調子でやりにくいようで、高解像度でより精密な操作を求められるのはやっぱり対応してもらえると嬉しい
素早くやろうとするとクリックがドラッグになりやすい気が。
うちはウインドウ100パーセント表示だと制御点選択の範囲が実測で半径2ミリの円くらい
筆圧調整などを素早い作業はかなり疲れるのを製作者さんに分かってほしいかも
2022/06/08(水) 17:58:34.38ID:f7gj85Kn0
過去に同じ質問があったら申し訳ない
sai2で英語文字入力したら大文字が打てないんだけどやり方教えて欲しい
さらっと調べたけど出てこない…
2022/06/08(水) 20:30:44.22ID:BqHqxqO60
実質何も書いてない質問が今日もエスパーを待つ!
2022/06/08(水) 20:38:59.78ID:PSbtwOEh0
>>407
普通にシフトキー押しながらで出来たが?
2022/06/08(水) 20:46:30.59ID:f7gj85Kn0
>>409
できた!
sai2だけ変換ができなくて困ってたありがとう
2022/06/08(水) 20:49:46.52ID:PSbtwOEh0
逆に他のソフトはどう大文字出していたんだろ…
Windows標準の使用だと思っていたが
2022/06/08(水) 21:14:35.88ID:f7gj85Kn0
試しにペイントでやってみたけど英字打って変換キーで大文字に変えてた
何故かsai2だけ変換押しても無反応で小文字のままだった
他の人のもそうなのか分からん
2022/06/08(水) 21:35:47.36ID:a9fGUC0Ia
sai以前の話じゃねえか
ともかくよかった
2022/06/08(水) 22:08:15.57ID:V3oxL3TL0
ascii文字もIME越しか
新人類め
2022/06/08(水) 22:34:11.14ID:Vu6EBzr60
IMEでも別に出るような・・
2022/06/14(火) 16:33:57.04ID:dS3cWBoo0
投げ縄ツールで囲った部分を移動できなくなってしまったんですが、何か解決方法はありますか?
自由変形とか拡大縮小すると移動もできるみたいですが、普通にカーソルを動かしただけで移動させたいです
2022/06/14(火) 21:54:30.16ID:1LPzCFmoa
長方形選択ツールのところにある「修飾キーなしで切り取り&移動」のチェック外れたりしてない?
2022/06/14(火) 22:13:14.24ID:dS3cWBoo0
>>417
確認してみたらチェック外れてました
この問題でしばらく悩んでいたので教えて頂けて本当に助かりました。ありがとうございました!
419名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ab1-f2xl)
垢版 |
2022/06/22(水) 03:08:19.95ID:rfoym4/20
できればRGBスライダにR・G・B同時に増減させるスライダをデフォで付けて欲しい
ちょっと色を暗くしようとする時にいちいち前景色の変更を出して明度いじったりとか効率悪すぎる
2022/06/22(水) 11:32:00.90ID:hPN5F21C0
HSVのスライダも表示してVの値を弄るんじゃだめ?
2022/06/22(水) 11:43:00.48ID:IRb7CinR0
HSVのVでも同じ事だよな
そもそもなぜRGBでやらにゃならんの
カラーサークル使えばいいのに
色作るならどう考えてもカラーサークルのが効率いい
2022/06/22(水) 11:58:18.09ID:SgN41L80a
v下げるのとRGBに等しくマイナスかけるのは同じじゃないぞ
2022/06/22(水) 12:00:21.75ID:WtnpNNNQ0
同じじゃないけどRGB値スライドでやる必要はそうそうない気はするがどうなんだろ
2022/06/22(水) 12:01:00.25ID:SgN41L80a
そういう時は新規キャンバスにr=g=b=1,5,10,20とかの操作用の色を置いてまた別の混色用の新規キャンバスで加算減算にして混色させれば慣れれば意外と楽できなくはない
2022/06/22(水) 12:07:47.52ID:SgN41L80a
ペンの色を真っ黒か真っ白にしてインク濃度だったか不透明度だったかで混色値を上げ下げしてもいい
ぶっちゃけ今はやってないからうろ覚えだけど
2022/06/22(水) 12:26:53.67ID:Imn+l2Dw0
RGBで作業するメリットってなにがあるんだ?
2022/06/22(水) 12:59:16.24ID:SgN41L80a
もしかしてYUVで作業していらっしゃられる……?
2022/06/22(水) 13:30:08.26ID:IRb7CinR0
>>422
> v下げるのとRGBに等しくマイナスかけるのは同じじゃないぞ

そっちじゃない。
「前景色の変更を出して明度いじったり」って言ってるんだから
明度上げ下げするのも、HSVのVいじるのも同じ事じゃないのって話
2022/06/22(水) 13:56:56.83ID:SgN41L80a
すまんもんもだったわ
2022/06/22(水) 14:18:33.33ID:IRb7CinR0
お気になさらず
431名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ab1-f2xl)
垢版 |
2022/06/22(水) 19:50:19.57ID:rfoym4/20
HSVだと今の色にちょっと青味を足すみたいな調整できないから使いづらいんだよな
HSVスライダも出すと作業領域狭くなるからけっきょく効率悪くなるし
2022/06/24(金) 01:00:49.93ID:z2qZP2sD0
ペン入れレイヤーで領域選択→変形したらそのままctlrキーで制御点一つだけ動かすって事がしたいのに
変形後は一度そのレイヤー内に何処かしら描画するとか
パス編集ツール選んで直接制御点移動に切り替えるとかしないと出来ない
何故か変形後はctlrキー押しながら操作した時の挙動が通常レイヤーと同じになってしまう
設定変えれそうなとこ見当たらないし仕様として受け入れるしかなかったりする?
2022/06/24(金) 08:52:21.32ID:igti5veYH
複数パソもちでも一ついdで済みますか?
2022/06/24(金) 09:46:31.28ID:EggLiuQY0
>>433
ttps://www.systemax.jp/ja/sai/eula.html
の 5.使用許諾 を読んで
2022/06/24(金) 09:56:45.29ID:OSZwHPpXa
今更ながら株式会社なんだな
2022/06/24(金) 10:32:09.39ID:MDJ89FLV0
そう言われると確かに不思議だな
株を売って開発などで必要な資金を得られるのが株式会社の利点だけど
個人でソフト一本だけ作ってる会社で株式にする意味ってあんのかな
2022/06/24(金) 10:45:20.30ID:1qPNTJyY0
普通に税制上有利とかじゃないの
今はともかくピークは相当収入あっただろうし
2022/06/24(金) 11:44:15.84ID:MDJ89FLV0
ああ税金があったね
2022/06/24(金) 12:39:46.30ID:M3g8xPms0
パレット内の色を一括で移動したり削除したりする方法はありませんか
一個づつ移動削除するのがめんどいです
2022/06/24(金) 15:54:23.99ID:OSZwHPpXa
ドキュメントフォルダにすうぉっちのふぁいるがあって
何語かはわからんがそれを手動あるいはGUIで編集できるようなツールを作ればあるいは
途中ひらがななのは直すのがめんどくさかった
2022/06/25(土) 17:10:03.74ID:naPrYqfE0
線の太さに関わるパラメータに速度が欲しいな
前スレに要望あったけど一年ちょい経って実装されてないし望み薄か
2022/06/25(土) 17:13:38.28ID:+yh3HRC3a
スクリプトとかで以下のレイヤーの色を操作させてほしいって何年前かに書いたけど
もう数年立ってるし望み薄か
443名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f01-1C18)
垢版 |
2022/06/26(日) 01:28:51.12ID:vbIVTA/p0
一年ぶりくらいにのぞいたけど、saiのロードマップとかってなんかアナウンスは無いんですかね。
sai2の開発が続いてたよ!って驚きのニュースと共にパース定規とかついて公開されてから当時、当時生まれてなかった子供がもうパソコンでお絵描きしとるよ。

まぁ荒れる話題ならスルーして下さい。今のままでも特に不満はないっす。
2022/06/26(日) 02:08:31.25ID:+VwYVbfZ0
ふわっふわで草
2022/06/26(日) 11:42:51.24ID:RkRC5KJi0
今時のお子さんはもうPCじゃなくてiPadでデジ絵描いてるよ
Windows版のみでありながら女子供相手にSAIが覇権取れてたのはすでに昔の話(´;ω;`)
2022/06/26(日) 12:02:29.18ID:tv451ldF0
もうおっさんと女性のおっさんしかいない
2022/06/26(日) 15:32:34.87ID:sVz6J+GJM
>>445
巨頭オになる人多いから
どちみちそれなりに描いていくつもりなら
せめて最大の液タブ使えとは思うけどね
448名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f01-1C18)
垢版 |
2022/06/26(日) 22:49:36.05ID:vbIVTA/p0
>>445
それならsaiは草分けだぞw
当時はモバ絵って言ってたけど。
2022/06/28(火) 03:32:38.54ID:lWASmXtV0
なんかSAI2は消しごむ使うと消し残し大量に発生しない・・・?
消しゴムで消した後にレイヤーのサムネをCtrl+クリックで選択範囲表示すると
アメーバみたいに塗り残しがあちこちにあってゲンナリする

SAI1の時にはもっと綺麗に消えてたと思うんだが
Ver1モードでやっても全然うまく消えてくれない

たぶんアンチエイリアスの都合で消し残しになってるんだろうけど
もっとざっくり消える消しゴム用意して欲しい

消しゴムで形整えて輪郭線とか使うと見えない消し残しの部分に変な模様がうっすら発生したたりしてけっこう致命的
2022/06/28(火) 05:00:35.54ID:DMvCpAc10
つ 2値消しゴム

SAIの普通の消しゴムって厳密に何やってるのかよくわからない
フレーム単位のペン先接地時間に応じて濃度減らしてる感じ?
2022/06/28(火) 06:44:21.05ID:lWASmXtV0
2値消しゴムじゃギザギザすぎるなあ
解像度高い絵を描く時ならそれでもいいけど
2022/06/28(火) 08:19:16.16ID:E3ErkI1U0
透明色って機能はわかってます?
2022/06/28(火) 08:40:37.89ID:lWASmXtV0
透明色でも塗り残しは起こるよ

そもそも綺麗に消えてくれないって問題点あげてるのに
他で代用しろってのは改善策にはつながらないと思うが
2022/06/28(火) 08:51:59.56ID:SwUAdeZx0
適切じゃない用途で使おうとしてる可能性もあるから
他の機能提示するのはなんもおかしくないかと
2022/06/28(火) 09:03:59.29ID:jk9qsaT30
>>449
もっとざっくり消せる消しゴムとか言われても現状の消しゴムで試してみても別にガッツリ消せるとしか思えない
消しゴムの最小濃度を上げるとか、描点の種類をソフトなモノよりもっとハードめのモノを使うとかやってみたら?
今までそんな意見一度も出たこと無いしな

1だともっと「綺麗消えてたと思うんだが」とか、さすがに要求内容がふんわりしすぎてどう対処していいのかわからんだろうよ
2022/06/28(火) 09:20:52.64ID:oaOaaC5Ea
消しゴムというバリエーションがない唯一の機能に問題があるから
ほぼ同じ書き味でパラメータいじって消せるペンの透過色が挙げられるのは仕方のないことだと思うんだがな

SAIのバージョンが原因かもしれない
ペンタブの筆圧曲線いじったのかもしれない
消しゴムツールの詳細設定が違うのかもしれない
それのどれも当てはまらないならやっぱペンの透過色よ
個人的に効果ペンの透過色好き
2022/06/28(火) 09:32:48.57ID:E3ErkI1U0
そもそもパラメータを弄らない人なんじゃね?
つまりデフォルトの状態でも俺好みに使えるツールを用意しろってことだと思うんだが
458名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3fff-Fh1o)
垢版 |
2022/06/28(火) 14:47:14.59ID:IsmJH6Vi0
>>449
はいはい、あるある!
レイヤーサムネイルをCtrl+クリックしたら、消したはずの所も濃度1くらいで残ってるよね。
どうもそれは消しゴムのデフォルトみたい?
なんでそうなるのか、全く分からないのだが俺のSAI2はちゃんと全部消える消しゴムがある。
設定を教えようと思ったけれど、信じられない事に分からない。
新規製作した新しい消しゴムと設定は同じに見える。何かを見逃しているに違いないのでもうちょっとよく見てみる。
とりあえず、気持ちは分かるということで。
459名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3fff-Fh1o)
垢版 |
2022/06/28(火) 15:03:45.29ID:IsmJH6Vi0
>>449
分かりました。たぶん、だけど。
ツールボックスの空白部分で右クリックして新規製作するときに、「新規ツール」の下に
「ver1風」というのがあるので、そこをクリックして「消しゴム」を新規で作ってみて下さい。
その消しゴムはデフォでちゃんと消えるはず。こっちはそうなった。

俺もこれで長く悩んでたんだけど、触ってたらいつの間にか解決してて、原因は今まで分からなかった。
2022/06/28(火) 15:09:32.23ID:SwUAdeZx0
>>459
うわそれ別物なんだ?!
パラメータ全く同じにしてもブラシプレビューからして見え方違うね
なんらかの表記はあるべきだよなあ
2022/06/28(火) 16:11:37.39ID:lWASmXtV0
>>459
おお、マジですか
ありがとう、試してみます!
462名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff7a-tQxS)
垢版 |
2022/06/28(火) 16:45:05.98ID:QUVmKDUV0
消しゴムの問題って過去スレにも出てただろ
なんか記憶にあるぞ

にしても問題が起きた奴はおかしな使い方してるって前提で語る奴らは何なんだ?
2022/06/28(火) 16:55:28.58ID:SwUAdeZx0
>>462
前提かはともかく
同様の事象が多数報告されてるんでなければ
使用者要因である可能性は高い
464名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff7a-tQxS)
垢版 |
2022/06/28(火) 17:22:52.08ID:QUVmKDUV0
いや、だからそんなん環境による要因かもしれんし最初から使用者の使い方がおかしいみたいな前提で語るのおかしいだろw

そもそも多数報告されるも何も元から人多くないw
他に報告されてる問題点だって多数報告なんてほとんどないだろ

しょーもないマウント行為はコミュニティにマイナスにしかならんと思うがねえ

ほんとSAI界隈の衰退を感じるわ
人が減ってギスギスお局みたいなのが残るのはコミュニティ末期の症状
2022/06/28(火) 17:30:03.41ID:SwUAdeZx0
だから前提じゃないってば
報告も万全じゃない限り可能性の高いところから
ヒアリングで切り分けを詰めて究明するしか無い
2022/06/28(火) 17:30:31.23ID:jk9qsaT30
>>462
言っておくが俺はちゃんと自分で試してから発言してるからな
その上でちゃんと消えてることを確認して言ったんだよ

改めて比較してみたけどデフォ同士でこの程度の違いだぞ?

https://i.imgur.com/7BO9BOp.png
2022/06/28(火) 17:34:34.46ID:jk9qsaT30
ちなみに>>466は、両方ともあまり力を入れずに
シャカシャカっと消した時の消え具合で、「しっかり消そう」というような消し方じゃない

それでこれだけ消えてればしっかり消えないというような消しゴムだとは思えん。
少なくとも俺はね。

しっかり消したいような消し方なら
濃度の筆圧感知をオフにするか、最低濃度の数値を上げるし。
2022/06/28(火) 18:08:39.97ID:Uy9UYhEY0
SAIに限らず全知全能完全無欠の存在でもなければまず自分が何か間違えてないかの確認がスタートラインでは
「最初から使用者の使い方がおかしいみたいな前提で語るのがおかしい」のがおかしいのでは
2022/06/28(火) 18:13:54.48ID:IJ6jWE/ha
入れ子スパゲッティみたいにするのやめろ
2022/06/28(火) 18:17:10.67ID:CFjAITUV0
ぼかし部分が嫌なら
2値消しでいいんじゃね
2022/06/28(火) 19:07:26.48ID:Umw+DKGQ0
兄貴「みんなもう俺のために争うのはやめてぇえ!」
2022/06/28(火) 19:29:25.17ID:5wVjB4jL0
>>470
元のレス主は2値消しは嫌だって言ってるから…

そもそものちゃんと消えないって言うのがどの程度のことかわからんからアレ
>>466の右だって人によってはちゃんと消えてないって思うのでは
2022/06/28(火) 19:34:41.20ID:Umw+DKGQ0
でも>>466くらいの違いあるなら、ver.1消しゴムの感覚でver.2消しゴム使ったら消し残しがあるという印象になるのはわかる
とりあえずver.1消しゴム使えばええやんってことでまるっと解決でしょ?
2022/06/28(火) 19:37:31.62ID:RNyk2WSk0
これ俺も気になった事あったけど何の設定弄ったか忘れてしまった
たしかこれは消しゴムの問題がVer1並みになって解決したところでゴミの発生は避けられず
ゴミ取りに特殊効果のカラー2値化100が便利だった
ついでに要望したいのがこのゴミ取り作業楽にするために特殊効果のon/offをショートカット項目に追加してほしい
2022/06/28(火) 19:57:34.31ID:SwUAdeZx0
自分の場合ごみ取り的に消したいときは投げ縄で削除だな
2022/06/28(火) 20:32:43.89ID:E3ErkI1U0
カラー2値化凄いね
謎の技術だ
2022/06/29(水) 03:55:01.56ID:lYYh27nPa
自分も確認してみたけど筆圧強くしたときはちゃんと消せてないね
https://imgur.com/a/QOsEFpA
https://imgur.com/a/pw4yHDq
ブラシサイズ大きくして筆圧弱めで消せばなんとかなるかも?
2022/06/29(水) 07:19:06.85ID:fWuiklmc0
ちょっと調べてみたんだがレイヤーのピクセル情報にはARGBってのがあって
RGB以外にAlpha値 透明度ってのがあるらしい
で普通自動選択でのピクセル選択の場合RGB値だけで選択するけど
CtrlレイヤークリックだとこのA値を含めた選択範囲を取るっぽい
A値だけが残ったとこをスポイトするとピクセル的にはRGB255で消えてるんだけど
不透明度のA値だけがわずかに残ってて
その選択範囲を黒で塗りつぶすとうっすらとだが色がつく

何が言いたいかというとctrlレイヤークリックで消えてないっていうのはほとんどこのA値の部分であって
RGB的には消えているのではないかと
選択範囲を取るとき自動選択でRGBだけで選択範囲取って残りを一気に削除とかすれば
A値のとこも消し残しも綺麗に消せるんじゃね
2022/06/29(水) 08:10:35.68ID:ZPJNH2Tra
Alpha色にどう貢献するのかわかりにくくてはじめ理解し難いよなあ
480459 (ワッチョイ 3fff-Fh1o)
垢版 |
2022/06/29(水) 14:18:46.50ID:UyMezzA20
>>449
みつけた。
一番下にあたりにある小さなアイコン 「ツール動作詳細」の「濃度増幅」の数値を「100」にしたら良いらしい。
459の時点で、普通に見逃してました。テヘッ。
俺の消える消しゴムも、ver1風消しゴムではなかったのかも知れない。
そんなの作った覚えがなかったから、おかしいなあと思っていた。
477の画像をみてピンときた。
デフォver1風消しゴムでも似た感じだとは思うけど。
俺も経験したあのイライラからあなたが解放されていれば良いのだけど。
2022/06/30(木) 08:23:49.87ID:FJU/HL740
デフォルトの円形じゃなくて自作のブラシ形状を消しゴムに割り当てればしっかり消せるようになるよ
もしくは効果ペンを濃度100%にして透明色にして使うしかない
デフォルトの円形は濃度100%にしていても薄い円形を重ね合わせるようにして消してるみたいだね
だからストロークの最初と最後だけ(円形の重ね合わせが少なくなるから)消す濃度が薄くなる
2022/06/30(木) 09:20:47.57ID:M5BGDUzY0
消しゴムの「最小濃度100%、最小サイズ100%」って設定なら
ペンが触れただけで範囲内すべて100%で消すことになるけど
それだと2値消しゴムみたいな動作になるから見た目の自然さを取ってるんだろうか
2022/06/30(木) 10:13:21.00ID:HJyEsdzb0
各ツールのver1と通常方式ってどう違うか共通点ある?
SAI1から移行させたツールで問題なく使えてるし
元々パッキリとした塗り方が主だから切り替えても違いがあまり分かんないんだよな
2022/06/30(木) 10:34:33.61ID:9+RG9Yhla
同じく基本的に用意されてるペンに従う派だからver1とver2の違いすらわからん
485名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3fff-Fh1o)
垢版 |
2022/06/30(木) 13:08:45.57ID:PEMriL5U0
違いはあんまり判らない。SAIは初代から常に良好で文句はない。
描けて、塗れて、延ばせて、ぼかせればまず十分。現状に不満なし。
昔から最新のツールに勝り続けている。違いは分からないけど、初代の頃の方が迷いは少なかったような。
それも微々たるもので要望は全くない。

希望があるのは、
まず散布ブラシ。散布ブラシ自体は現状で最高。本当に初めてなのかあぁん?と疑うほど。
でもUIが完成してないので、アイディアを気軽に試す事が出来ず、結局使いにくい。多少重くてもいいのよ?
次はテクスチャ加工で、フィルタとメッシュ変形。
次は曲線定規関連。ペン入れレイヤーが直線曲線とも優秀すぎるので、ペン入れレイヤーを定規にできればとおもう。
アナログでいう雲形定規になり、長い曲線が本当に楽できれいにまとまる。

ペンは良い。でもその次からは実装されている他のツールでのやりとりにかなり手間がかかります。
2022/06/30(木) 18:10:09.57ID:JoAM8ZCd0
レイヤーマスクを適用するボタンがレイヤーフォルダに対して使えないのって何か理由があるのかな
1) フォルダのレイヤーマスクをCtrl+左クリック
2) フォルダ自体を選択して切り取り
3) フォルダのレイヤーマスクを削除
って操作してるんだけどちょっと面倒
2022/07/01(金) 12:24:13.99ID:WQq/62/NM
>>483
ver2は曲線で歪まない。髪の毛とか描くのに向いてる。
2022/07/01(金) 12:25:14.98ID:WQq/62/NM
>>487はペンレイヤーの話ね。
2022/07/05(火) 12:38:46.89ID:ldOpeF5F0
SAI2で、ブラシサイズを変更した時に
いちいち画面中央にブラシサイズがビューされるのをオフにする方法ってある?
ver1の時にはなかった機能だからブラシサイズ変更のたびにチラチラして気になってしょうがない

あとレイヤーフォルダのアイコンはフォルダのままがよかったなぁと思う
▲△だと開いてるのか閉じてるのかぱっと見の視認性が今イチ
2022/07/07(木) 03:10:31.31ID:iYWwzMvm0
ペンレイヤーで抜きが細くなるのなんでかなと思ってたけど、
よく見てると描画が終わる前にペン先を離すと細くなってた。

補正高めだとどうしても重くなるからPCスペックによるのかもな。
2022/07/08(金) 00:49:18.11ID:FDqOP5XY0
>>490
筆圧制御点を作成するにチェックが入ってなかったら細くなるけどそれとは違う?
2022/07/15(金) 18:59:54.28ID:4s7MSCty0
ブリストルのフォルダにある平面ブラシのbmp開いて左半分を消して別名保存すると
ペン先の右下方向に太くなるブラシが作れるので
主線なしで塗りだけで背景描くときにパース定規使ってもブラシの太さで精度が下がるのを避けられるな
2022/07/15(金) 19:05:52.72ID:4s7MSCty0
ただし筆を往復させると破綻するので注意が必要
パース定規に沿って幅のある塗りつぶしをするときは
上端は右方向に塗り下端は左方向に塗る等の工夫が必要だな
窓枠等で細く塗り潰したいときは
まず上端に沿って太く塗ったのを透明色描画で下端を削って細くする等のテクニックも要る
2022/07/15(金) 21:28:35.73ID:QlNE1AMb0
ブリスルな
2022/07/15(金) 22:01:19.35ID:sDRy0afir
Painterだとブリストルってのあったな
2022/07/15(金) 22:06:32.38ID:QlNE1AMb0
>>495
ちょっともじると Sai-ULTrA みたいなワッチョイ
497名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdfa-Je9k)
垢版 |
2022/07/18(月) 18:47:51.35ID:qufYzmqud
Windows11でSAI1の挙動ってどんな感じですか?
そこら辺気になってまだアプデを躊躇ってます
2022/07/20(水) 13:55:21.05ID:r8FfXbiB0
いやもうさすがにSAI2でいいやろ
V1機能99パー再現してるじゃん
2022/07/20(水) 14:20:31.79ID:cSmRVWdS0
そもそも何でWin11にしなきゃならんのか
人柱志願者ならSAI1も含めて迷わず突貫汁
2022/07/20(水) 15:15:46.39ID:EJs/ancX0
ブラシの挙動が細かく違うから移行出来なかった人は1でずっと止まるみたいだね
自分は元の筆設定がどう反映されるのか判りづらい以外は大きく違いを感じなかったけど
鉛筆ツールかマーカー辺りが微妙に違うらしい
2022/07/21(木) 15:12:35.73ID:bSqWyFsU0
SAI1をいまだに愛用してる人以外といるのな
2022/07/22(金) 00:03:31.99ID:P+O1nVGfa
はーい(^o^)/だってコンピュータの基本的な知識や操作を取得している人対象って範囲広すぎてビビるw大人しく正式リリースまで待つスタイル
2022/07/22(金) 01:37:34.51ID:2xsJFKdGH
やっぱり描き味はSAI1の方がしっくりくるし文字入れ用にはSAI_FONの方が自分には
あってるんでなあ… SAI2正式版リリースまでは使い倒すわ
2022/07/22(金) 13:47:41.59ID:8Cza674HM
グラデ機能あるやん
あれを
もっと滑らかでかない
感じのグラデもできるようにしてほしいんだ
2022/07/22(金) 15:40:13.29ID:xM4VL2YVr
>>504
にほんごでよろー!
2022/07/22(金) 15:47:25.20ID:Hhh1MFuC0
どういう風に滑らかでないのか無限に表現あるし
グラデ機能にそれをつけるより後処理で実現するほうが現実味ある
2022/07/23(土) 22:19:07.52ID:jDBezO1H0
メッシュ変形ほしい…補完無しのポリゴンメッシュ丸出し変形でいいから…
と言ってもいざ実装されたら他の人がカクカクで嫌だ!滑らかに変形させろ!
って文句言うのは目に見えてるんだよな
2022/07/23(土) 22:21:53.90ID:WB2LKDgT0
ココの作者の場合文句言うひとが0でも
当人のこだわりが満足いくまで公開されない
2022/07/23(土) 22:25:10.92ID:r+1+8hAH0
というかまだ新機能がつくと思ってるのか
2022/07/23(土) 22:31:19.27ID:CqhpTLwP0
作者次第だわな
2022/07/23(土) 22:34:01.19ID:nCeh618ea
デュアルブラシ待ってます
2022/07/23(土) 22:57:53.66ID:FnwuWJqE0
公式掲示板の再開待ってます
効果音の実装も待ってます
2022/07/24(日) 00:20:24.26ID:zrPLATlYH
SAI2版Wiki及びチュートリアルもよろしく
…SAI2の教本出してくれる出版社はあるかなあ SAI1時代はいっぱい出てたよね
2022/07/24(日) 00:41:40.63ID:Nr+O1nHrr
デスクトップの方のウィンドウの色とデザインの設定をsai2の方のウィンドウにも反映されるようにしてほしい
そうすればこっちで擬似的にsai2をダークモードにできるし
2022/07/24(日) 01:15:33.60ID:1nMuB23Y0
無知だったら申し訳ないんだけど、SAI2って10bitカラーでキャンバス表示できるのん?
2022/07/24(日) 10:00:34.75ID:EyOg57sP0
描き味の件、設定>動作詳細>ブラシ系ツール にver.1(SAI1?)とイリヌキを同じ感触にする
ってあるけどそれではだめなんだろうか
久しくSAI1触ってないけど試しにまた戻ってみようかな
2022/07/24(日) 10:16:29.87ID:VZF+PMvq0
>>513
あのころのSAIはデジ絵界の救世主だったからね
現時点のSAI2のシェアでは商売にならんだろうけど
一行目は同意
2022/07/24(日) 13:00:05.73ID:XAx2WehV0
筆圧制御点作成しないように設定してるのに出来る現象は
なんなんだろうか。

直線をスッと描いたときによく起きるんだよな。

>>513
とっくにあると思ってたけどないのか。
2022/07/24(日) 13:46:52.12ID:fpZTi13J0
投げ縄塗りつぶしがあればなあと思う場面は多い
難しいのかな
2022/07/24(日) 17:41:51.90ID:6cHmvfxn0
SAI2ってカラーホイールのリサイズって出来なかったっけ?
2022/07/25(月) 20:38:47.42ID:x1oUzpQ00
Ctrl+Alt のブラシサイズ・濃度変更ウィンドウ表示って無効にできないかな
ショートカット使用時たまに誤押しから意図せずブラシサイズが変化して困る
2022/07/25(月) 20:59:54.37ID:Ok9hq9DkM
Sai1の頃から10年以上存在してるショトカを
今更あって困るとか何言ってんの
2022/07/25(月) 22:11:57.67ID:HSDn/r8H0
こわ〜い
2022/07/26(火) 13:55:39.84ID:GPQO3mJM0
左右対称定規、選択移動も反映させて欲しいわん
2022/07/26(火) 22:06:39.70ID:dkd9kLuL0
クリスタもCtrl+AltだけどPhotoshopは違うな
SAI発なのか
2022/07/26(火) 23:40:10.57ID:IWkfZOGz0
>>521ですが要望として書き残しておきます

ブラシサイズ・濃度変更ウィンドウ表示のON・OFF
ご検討いただければ幸いです
527名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H2d-1hDD)
垢版 |
2022/07/27(水) 02:46:02.59ID:x3UBEFhnH
windows10or11で無印sai使ってる人、UIの激小化どうしてる?
モニターの解像度下げる?それともプロパティの高DPI設定?
sai2進めるの無しで。
2022/07/27(水) 08:32:50.78ID:b6rPIZ2d0
SAI2は「激小化」しないの?
2022/07/27(水) 08:44:51.10ID:gEoDpZ2id
>>527
4Kディスプレイとか使ってるの?
530名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H2d-1hDD)
垢版 |
2022/07/27(水) 11:14:51.08ID:Kt73PSpsH
>>529
>4Kディスプレイとか使ってるの?

そうです〜
2022/07/27(水) 14:10:44.35ID:JBVQIIBj0
4Kでお絵かきってどうなんだろうって検索してたらこの記事が何気にSAI2で笑った
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1370264.html

>>527
> sai2進めるの無しで。
https://www.systemax.jp/ja/sai/
> 注意2: SAI Ver.1は高DPIモニターをサポートしていません。 また、Windows 10はSAI Ver.1にDPIスケーリングを適用しません。
> 高DPIモニターでSAI Ver.1を使用する場合はデスクトップの解像度を1920x1200以下程度にする必要があります。
2022/07/27(水) 14:42:37.33ID:vn+zvLBY0
絵を描くモニタって解像度が高いとかえって見づらくないか。
2022/07/27(水) 15:05:10.62ID:MPYQDJbeM
UIが対応してるなら問題ないかと
2022/07/27(水) 16:25:25.33ID:T5ximuphH
dPiは
ドッツ
パー
インチ
2022/07/27(水) 20:45:55.18ID:/mUtd2GF0
>>527
40インチとか50インチとか単純にでかい4Kモニタを使えば、UIスケーリングなんか出来なくても大丈夫
アイコンとかレイヤーパレットとかは小さい方がキャンバス表示を広くとれるわけだし
2022/07/27(水) 20:58:48.82ID:VmwWpWUI0
デカいモニターは常時電気食うからなぁ
まぁガッツリ仕事するときしか使わないマシンなら割り切ることも出来るけど
普段使いのマシンが電気馬鹿食いしてるとなんかもったいない
2022/07/27(水) 21:41:41.64ID:/mUtd2GF0
>>536
まー昨今の電力需給逼迫の問題もあるしな
もうデジ絵は捨ててアナログ画材に戻るのが一番だな
538名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hcd-1hDD)
垢版 |
2022/07/27(水) 22:02:07.70ID:LgpWYn2zH
>>531
サンクス!
解像度下げるしかなさそうか。

4K使ってるのは仕事の都合で。
539名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hcd-1hDD)
垢版 |
2022/07/27(水) 22:04:16.51ID:LgpWYn2zH
>>535
確かにその手もあるね。
範囲広くて手が疲れそうだけど。
2022/07/28(木) 01:02:32.33ID:g8TwMWbl0
描画色とか背景色の表示ってカラーパネルの方に入れたほうがよくない?
2022/08/07(日) 11:06:48.63ID:yBD7RnsKa
慣れだ慣れ
2022/08/07(日) 14:30:44.24ID:RqYx5AWWa
色操作パネルだけ分離させて描くこと多いから色は色でまとめてくれたほうが見やすいなあ
2022/08/08(月) 13:40:46.79ID:JRUEI0EDa
HLSLとかでユーザーが自分でフィルターもどきのスクリプト書けるようになるアプデ一生待ってる
2022/08/09(火) 13:04:16.46ID:UV9eL0be0
Ctrl+Altのショートカットはphotoshopの旧版発祥じゃない?
2022/08/09(火) 13:11:12.14ID:13n9aTsJa
なおPhotoshopはALT-RMBを採用したもよう
546名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 595d-IU+Z)
垢版 |
2022/08/09(火) 15:46:30.70ID:RI162Wgq0
別スレに誤爆してしまった
sai2の手ブレ補正方式の
通常方式と
ver1方式って
どう違うの?
2022/08/11(木) 20:55:01.07ID:hkdH1NI20
sai2ってwebpに対応する予定あるか知ってる人いますか?
今はいちいち変換アプリで変換しているから面倒です。

扱えるレタッチソフトは他にも持っているけれど起動が遅い
手持ちの1秒で起動できるsai2ならさっと開いてさっと別の拡張子で保存するだけだから
感覚的にスムーズに変換できる気がしています
2022/08/11(木) 21:33:37.14ID:Wc41LJd70
irfanviewとかでいいのでは・・sai2より確実に軽い
4.57以降は標準で対応してるはず
2022/08/11(木) 21:41:19.35ID:OqwNkVqA0
基本的に今存在しない機能は10年後も無いと思った方が良いと思われる
2022/08/11(木) 22:23:01.19ID:Cvj30fpW0
効果音ェ…(´;ω;`)
2022/08/12(金) 03:19:09.82ID:NmdRLOP00
>>547
gifが未対応なくらいだからなあ。

ちょっと不便だけどどうしてもというほどでもない。

webpなんてGoogleがゴリ押ししてるだけだし。
2022/08/12(金) 08:59:24.64ID:3iZQx2TA0
>>547
多分言及されてたことはない
権利に問題なければ情勢しだいでつくとは思うが
2022/08/12(金) 09:01:34.47ID:aU4ETJ7ha
ffmpeg落としてパス通してwebp変換のコマンド書いたテキストをどっかにおいて
それをコンテキストメニューに突っ込め
最短ファイルを右クリック→変換を押すだけでソースファイルと同じフォルダに変換後のファイル出力できるぞ
2022/08/12(金) 09:02:07.79ID:aU4ETJ7ha
もちろん何百枚あってもソースが動画であっても
2022/08/12(金) 09:07:58.58ID:3iZQx2TA0
すでにそれやってる可能性もあるけどね
>変換アプリで変換している

それだと中間ファイル作成した上でExplorerを開く手間もあるし
自前でできるに越したことはないだろうけどねえ
2022/08/12(金) 11:00:21.00ID:aU4ETJ7ha
変換アプリというのがなんなのかわからんが
ああいうの最短でもExplolerからドラッグアンドドロップ→保存先、名前、形式指定→決定→書き出しって感じだと思う
めんどくさいよな?
細かく指定できない分Explolerから右クリで1発よ
2022/08/12(金) 11:43:26.21ID:3iZQx2TA0
俺の言ってるのはffmpegも変換アプリのウチって意味ね
あとD&Dのやつはそういう設定は予めやっておいてD&D一発ってのも多いよ
右クリの送るからもできたり
つまりffmpegのコマンドとさして手間は変わらない
2022/08/12(金) 16:36:16.94ID:BXf5pKpn0
>irfanviewとかでいいのでは
なんならそのままsai2でも加工したりとかすぐできるから開けて悪いことはないと思います

ちなみに無料アプリのメディバンだとwebp開けます
起動時にいちいち広告が出るから1秒で起動は無理だけれど
2022/08/12(金) 16:41:31.30ID:BXf5pKpn0
jpegだと思ってsai2で開こうとしたらwebpだったみたいなwebpと把握するまでのちょっとした無駄な時間も減らせると思います
2022/08/12(金) 20:24:12.87ID:ZMH8XDw10
頂点モードにした際、頂点の色が黄色と緑の2種類ありますが
どう違うのでしょうか?
2022/08/12(金) 21:07:40.74ID:3iZQx2TA0
>>560
黄色はもともとストロークの末端、もしくは緑の通常制御点をShift+Alt+クリックすると切り替えられるが
Shift+ドラッグでストロークを大まかに変形できる「マクロ変形」の基点になる
2022/08/12(金) 21:14:27.51ID:JGodWwID0
黄色は変形区切りってやつ。

shifut+ドラッグで線をグニャグニャと変形できるけど黄色の部分だけは固定。
563名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd62-bs1p)
垢版 |
2022/08/16(火) 19:00:10.33ID:rNp3SiC/d
モザイク機能付いた?
あと、手のひらツールH押したままペン動かしてスクロールさせた後、H放したら元のツールに自動で戻すってのどうやるんだっけ?
2022/08/16(火) 19:11:12.44ID:p1zC42oha
モザイクは知らんがツールのシフト操作は設定のキーボード操作から
でもぶっちゃけスペースキーだと思う
2022/08/17(水) 00:10:28.28ID:PLGB8c+Cd
>>564
どゆこと?
2022/08/17(水) 04:51:32.99ID:pehcT41f0
まー手のひらツールも使えるけども
普通はスペースキーだよな
2022/08/17(水) 07:01:33.47ID:HMq7gt/i0
SAIのHはデフォで左右反転だ!
2022/08/18(木) 11:17:15.36ID:Jq1z/lXm0
メモみたいなテキストをpsdファイル内に保存したいんだけど
Saiでテキストデータ保持できるのはレイヤー名くらいかな
2022/08/19(金) 20:30:31.34ID:3WqIpCNm0
バーコードマネージャーかPsytec QR Code Editorで文章をQRに変換して
クリップボードにコピーしてからSAIに貼り付けておけば?
2022/08/19(金) 20:49:27.74ID:Pd2qn0lG0
SAI2ならテキストレイヤーでも使えばいいし
単純に画像に注意書きのようなメモを残したいだけで
テキストデータであることに固執しないなら
メモやワードパッドの画面をキャプチャしてそのまま貼り付けておく方が簡単だと思うがね
2022/08/19(金) 20:54:15.41ID:xiVOoHh40
手書き手書き
2022/08/19(金) 20:57:38.54ID:DIfDphw90
>>569
面白いなw
いや意外とアリかもしれない

>>570
欲しいのはテキストデータなのだが
テキストレイヤーpsdで画像になっちゃうし
2022/08/19(金) 21:00:06.07ID:Pd2qn0lG0
ああPSDデータじゃないとダメなのか
悪いけど、そうやって条件を小出しにあとから出して質問するのは嫌われるよ
2022/08/19(金) 21:08:12.20ID:DIfDphw90
>>573
落ち着いて読み直したらまた来てね
2022/08/19(金) 21:14:03.90ID:Pd2qn0lG0
なるほどこちらの見落としであったか
これは失礼した
2022/08/19(金) 21:47:24.29ID:TIN0TVSv0
psd等の画像用拡張子データにテキストやメモを付属させたいって話は流石にSAI2云々以前の話だわ
2022/08/19(金) 21:56:49.05ID:g2DA2eNTa
でもQRコードでいけるという事実から曲芸的に不可能ではないんだよなあ
2022/08/19(金) 22:02:52.07ID:CILFAT/NM
こんなもんただの無い物ねだり
フォトショでsaiのベクターレイヤー編集する方法きくようなもんじゃん
だいたい教えてくれた相手にも礼の一つも言ってないし>>568からは無能系クズ臭がするわ
真面目に考えてやる必要ゼロ
2022/08/19(金) 22:17:48.94ID:xiVOoHh40
SAIで絵を描いて文字はフォトショ使えばいちばんいいね
2022/08/19(金) 22:18:01.46ID:DIfDphw90
>>576
jpgだとExifがあったり画像フォーマットにテキストも不自然では無いと思うんだよね
psdもphotoshopでならドキュメント情報入力できるし
それはそれとしてレイヤー名的に見落としてる仕様なにかなかったかなと聞いてみた
2022/08/19(金) 22:28:05.08ID:xiVOoHh40
そもそもどれか一つにソフトを絞る必要なくね?
SAIメインで使ってるがフォトショもクリスタも必要であれば使うしなぁ
2022/08/19(金) 22:30:06.79ID:TIN0TVSv0
>>580
エグジフもpdfのドキュメント情報もいわゆるメタデータでしょ
画像に付随させるメタデータと画像に付随させるtxtデータでは天と地ほどの差があるぞ

とはいえ「文章/メモ」という意味でテキストという文言を使用してるならPhotoshopでやるしかないって結論になるし
「txt.」という拡張子という意味でテキストという文言を使用してるなら「無茶を言うな」って話でFAだが
後者なら新たな拡張子を作るレベルの話だわ
2022/08/19(金) 22:34:41.11ID:DIfDphw90
>>581
むしろそういう場合でレイヤー名のようにテキスト状態で持ち運べたらいいなってとこはあった

>>582
それ言ったらレイヤー名もトリッキーなオマケみたいなものなんだけど
一応用を足せないことはない
2022/08/19(金) 22:37:33.38ID:TIN0TVSv0
>>583
まあ確かにレイヤー名に「↓この下から下描き」とか入れる事はある
2022/08/20(土) 07:20:34.21ID:DuVKpwGhM
そもそもPSDなんてのはフォトショ専用のファイルであって
そのうちの仕様を公開してくれてる部分だけ使ってレイヤー情報の中継用に使われてるにすぎない
クリスタでも漫画とか描くなら専用ファイルに保存しなきゃ話にならないし
どれか中心にするソフトを決めたらそのソフトの専用形式で保存するフローを考えないと
どうやってもいろんなソフトの機能を制限して使うハメになって効率悪いだけだろ
2022/08/20(土) 10:55:09.36ID:oYWf373I0
(手書きメモでよくね?)
2022/08/20(土) 11:11:32.39ID:fa0igpUB0
例えば資料や参考のURLとかだとやっぱり手書きじゃ書くのも飛ぶのもちょっとつらい、とかね
まあ代替手段はいくらでもあるし、あったらいいな程度の話だけど
2022/08/20(土) 16:50:21.51ID:Zx8vjiemr
>>587
それ言い出したらURLクリックでブラウザ開いて欲しいとか画像にhtml埋め込みとかまるきり明後日方向に逸れていくぞ~
お絵描きソフトで本当にそれ必要か?っていう

そもそもSAIスレでpsd限定っていう条件が余計で
SAI2のテキストレイヤーに入力しとけば、で済む話
2022/08/20(土) 18:38:12.63ID:fa0igpUB0
>>588
>ブラウザ開いて欲しいとか画像にhtml埋め込み
俺は言わんけど言いたい人は言えばいいと思うよ
もしそれが大多数になるならそれは明後日ではないし
テキストレイヤー自体KOJI氏はお絵かきソフトとして全くつけるつもりなかったみたいだしね
2022/08/20(土) 19:43:07.60ID:r4oV8f2J0
最近のクリスタはテキストデータをテキストデータのままpsd出力できるようになったのでソフトを行き来しつつ漫画のセリフを修正しやすくなったから、それがSAI2にも欲しいって発言なのかなと思った
自分はSAI2はイラスト専用なので必要な場面が無かったけどあれば便利かもね
2022/08/20(土) 21:11:25.56ID:2aOfqL+hr
>>589
要望出すのも自由だし、それに対する反対意見を書くのも自由よ

>>590
もちろん互換性があって困ることはないね

にしてもベクターやら何やら含めた完全互換はまず無理なので、あんま行ったり来たりを繰り返すのはワークフロー的にそもそも最適じゃない感じがする
2022/08/20(土) 22:37:52.29ID:inkKWJNI0
たしか数年前にコピースタンプや修復ブラシの機能はつきますかってメールしたらつく予定
みたいな返信きたから買ったけれどとくにその後その機能がこないなぁ

クリスタに比べたら開発遅いのはそもそもほとんど開発していないのか
全力で開発しているけれど人数少ないから進まないのどっちなんだろう?
2022/08/20(土) 22:49:40.01ID:Xet81MOi0
人数少ないってか兄貴一人でしょw
コロナ禍以降どうなんだろうね、元気だといいが
2022/08/20(土) 22:53:46.73ID:fa0igpUB0
ずっと更新してはいるけどさすがに全力開発ではなさそうな印象だなあ
更新で出てる以外の大物実装を並行して進めてるかもだけど
2022/08/21(日) 00:33:27.66ID:RHfvTfQA0
もうほとんど開発作業はしてないと俺は思ってるけどね
特にディスりたいわけでもないが状況的に見るとそうとしか思えない
数年ずっと細かいバグ取りだけ延々やってるが細かいデバッグは製品が確定して機能を動かさなくなってからやらないと
機能を追加したらまた小さなバグはいくらでも出てくるものだから意味ないわけで
それなのに製品版にしてもいないのにずっとバグ取りだけだしね
2022/08/21(日) 00:43:15.33ID:5n1ohmHia
今から新規でSAI買う人なんてごく少数しかいないだろうに
アップデートを続けてるだけでもすごいと思う
2022/08/21(日) 00:54:41.46ID:t3nstSVm0
ワダアルコ氏がSAI使いってのを先日また呟いていたから改めて買う人はいるかも
2022/08/21(日) 01:13:50.72ID:rOpTFkXV0
SAI、初期バージョンのSAI2、最新のSAI2でブラシの各設定項目のUI違うから
良さげなブラシ設定のスクショを見付けても再現出来ないのが辛い
新バージョンになってから増えた項目とどのパラメータがどんな名前と場所に移動したか
まとめてる人いない?
2022/08/21(日) 02:58:12.60ID:XVXvyHyq0
製品版にしたら程度は知らないけどサポートの義務が生まれるから開発続けるなら今のままの方が気ままにやれる
2022/08/21(日) 09:58:48.57ID:GOgQgKA60
でも収入がないな
2022/08/21(日) 10:44:20.92ID:Bjg1yGXs0
確かにSAI2をどんなに頑張っても収入に繋がらないから、もともと別に金稼ぎのためにやってる訳じゃあないとしても
基本的な生活を支えるためのお仕事を止めるわけにはいかず、SAI2の開発が進まなくなるのもしごく当然ではある

今にしてみれば、SAI2へのアプデ無料にした時点で割と詰んでいた…??
2022/08/21(日) 11:04:21.31ID:NjDln39b0
いやSAI2使いたい人がSAIを購入するでしょ数は減ってはいるだろうけど
2022/08/21(日) 11:08:58.06ID:tYrTGulta
それAIスレの誤爆だぞ多分
2022/08/21(日) 11:10:20.95ID:RHfvTfQA0
そういう作者の懐具合がどうのというのはどうでもいい
個人的には別に困っていないから2を無料にしたんだろうと思ってるし大きなお世話でしかない
それ以上掘り下げるのも下衆の勘ぐりにしかならんしな
2022/08/21(日) 11:25:44.92ID:XHf2hfWo0
兄貴はタワマンの最上階で愚民を見下ろしながらガウン着てワイン飲みながらも開発してるよ
2022/08/21(日) 11:26:32.57ID:RHfvTfQA0
そういう話が下衆の勘ぐりだって言ってんだよ
2022/08/21(日) 11:38:26.04ID:NjDln39b0
上品な話ではないけどゲスの勘繰りではないでしょ
「金持ちは悪いことやってるんだろうな」ならゲスの勘繰りだけど

>>604
「2を無料」と「2にアップデート無料」は違うから注意
2の発売を待ってる民としては収入に限らずKOJI氏のモチベーションが気になるのは必至
2022/08/21(日) 11:43:19.45ID:XHf2hfWo0
家業を継がせようと息子にプログラムを教えるも、彼はyoutuberになりたいと反発
押し入れの埃をかぶったX68000に自分を重ねる兄貴「SAI3・・やってやるぜ?」
2022/08/21(日) 11:48:18.40ID:NjDln39b0
これはラノベワナビの勘繰り…?
2022/08/21(日) 11:56:41.43ID:XHf2hfWo0
実は画業の方が忙しかったりして
知る人ぞ知る50代某イラストレーターが実はSAIの開発者だった・・業界騒然
2022/08/21(日) 12:02:15.61ID:BWn6fn3G0
とりあえず新規はクリスタいっとけってことですね
わかります
2022/08/21(日) 13:09:59.74ID:GOgQgKA60
クリスタの何とか変形ってのはショックだったかもしれないな
ユーザーが使いこなせてるのか知らんけど
2022/08/21(日) 13:32:42.44ID:1XjqaKed0
SAIってガウスぼかしって出来たっけ…?
2022/08/21(日) 13:33:29.79ID:BWn6fn3G0
できる
2022/08/21(日) 18:18:37.55ID:zEvYM0sx0
キャンバスの背景の指定色(透明色)を毎回設定するのちょっと手間なんで
設定でデフォルトを自由に決められたり前回指定した色を記憶してたり
新規キャンバスの規定サイズ編集みたいな感じで自分で設定したのを選べるといいなぁ
2022/08/21(日) 18:39:28.31ID:XHf2hfWo0
>>615
普通に新規キャンバスの「背景」では駄目なの?前回に選んだやつのままだけど
2022/08/21(日) 19:10:19.46ID:zEvYM0sx0
>>616
アッそこの設定に目が行ってなかった!ありがとうございます!
2022/08/21(日) 21:14:43.18ID:Y2JvdW4q0
>>614
ぼかしできるのは2だぞ
2022/08/21(日) 21:55:48.58ID:BQ1Caupw0
ちゃんとSAI1って書かないと質問の意図が
2022/08/22(月) 23:23:22.84ID:e5N/+p6L0
買い切りクリスタ終了でお絵かき向けに需要が増えるかもしれんぞ
2022/08/22(月) 23:33:50.16ID:j62I+BGu0
クリスタが素材の仕様を追加して旧版では新規素材が絶望的になったらかなり流れてきそう
クリスタも持ってるけど素材のためにしか使ってねぇもんw
2022/08/22(月) 23:37:50.18ID:fVhEY2RE0
最近お絵かきできるタブレットを買ったんだがSAIはピンチができないから
仕方なく以前買って使ってなかったクリスタを改めて使い始めたんだよな…
時機的にSAIもぜひともタブレット向けUIを実装してほしい
2022/08/23(火) 00:26:15.52ID:l30awOqP0
歪みツールがあれば迷わずこっちなんだが
2022/08/23(火) 01:25:02.67ID:9YVV+XW20
兎に角軽くて手軽なのが売りではあるからな
2022/08/23(火) 03:13:33.81ID:yDjDAlCk0
クリスタ使ってみようかなと思ってずっと使わずじまいだったけど
このままSAIで行くことになりそう。漫画描くわけでもないからな。
2022/08/23(火) 14:10:59.03ID:1xfQ1rP/r
クリスタは設定項目多すぎて正直起動した瞬間めんどくさそうな印象受けたからお絵かき始めたてとかなら普通にクリスタよりsaiのほうが使いやすいと思う
2022/08/23(火) 21:27:22.01ID:ieEQl0Bg0
クリスタからsaiに戻ってきたけど、saiってレイヤーのコピペできないんだね
他ソフトでもできる基本的な動作だと思うからぜひ実装して欲しいな
2022/08/23(火) 21:28:36.75ID:K67yyjZya
やりにくいけど一応上のメニューのレイヤーのところにある
Shift - Dで登録してる
2022/08/23(火) 21:32:19.41ID:Amo1E89y0
おれはPhotoshopにならってCtrl+Jにしてる
2022/08/23(火) 21:36:39.16ID:dgX/em7k0
>>4をしっかり読みこんどくと良いよ
こんな操作があったのかって発見があると思う
2022/08/23(火) 21:48:16.69ID:EBZNhEGN0
普通にメニューコマンドにある機能を「隠し操作」っていうのはどうかと思うけどなw

レイヤーやレイヤーマスクのアイコンをCtrl+クリックすると透明部分の選択範囲とれるとか、
新規レイヤー作成ボタンにレイヤーをD&Dすると複製されるとかあたりだったらまあ見た目じゃわからんけど
2022/08/23(火) 22:52:12.80ID:ieEQl0Bg0
できるってレイヤー複製のこと?
ごめん言葉が足りなかったわ
レイヤー数が多いと移動させるのが大変だから任意の場所にコピーできるようになるといいなって思っただけなんだ
メディバンでもKritaでもCtrl+C→Ctrl+Vで任意のところにコピーできるし、そういうのができるようになるといいなって
2022/08/23(火) 22:56:42.88ID:EBZNhEGN0
>>632
「レイヤー数が多いと移動させるのが大変だから」…ってのはつまり、
レイヤー増えずに並び順だけが変わるっていうことか???

「他ソフトでもできる基本的な動作」って書いてるけど、その感覚はちょっとズレてそう…
2022/08/23(火) 23:29:27.74ID:3cX/w99S0
コピーしたいレイヤーで全画面選択(Ctrl+A)からのコピー(Ctrl+C)ペースト(Ctrl+V)で632の言ってる事が出来ると思う
間違ってたらごめんね
2022/08/23(火) 23:33:27.92ID:cudcAWa60
スクロールバーが小さくなるほどレイヤーが多い時に
下の方にあるレイヤーを最上部に持って行こうとすると
手動でちょっとづつ移動させるしかなくて面倒だよねって話であってる…?違ったらごめん
2022/08/23(火) 23:35:06.95ID:3cX/w99S0
補足
任意の場所にはコピー出来ない(選択しているレイヤーの上にコピーレイヤーが出来る)から
633の操作は632の求めるものじゃないかもだ
2022/08/23(火) 23:37:56.72ID:EBZNhEGN0
???
なんか俺の>>633とは違うらしいけど
>>627,632も、何が不足で何がしたいのかやっぱりさぱーりわからん

単純なレイヤーやピクセルのコピーペーストとかいう話じゃなく
すごい微妙な動作仕様の違いを気にしてるのかなとは思うが
2022/08/23(火) 23:44:33.03ID:3cX/w99S0
レイヤー左下に描写したものを右上にコピペしたい…とかそういうことだったら無理だよな?
2022/08/23(火) 23:52:56.05ID:K67yyjZya
>>632
あーなるほど
確かになさそう
2022/08/24(水) 01:49:23.47ID:wOZKa34c0
> KritaでもCtrl+C→Ctrl+Vで任意のところにコピーできるし
> (選択しているレイヤーの上にコピーレイヤーが出来る)
kritaも今やってみたけど同じでは?・・ctrl+cの瞬間にマウスで位置選択したりしなくね?>>632

しかし、久々のkritaの起動に1分くらいかかって笑った、相変わらず糞すぎる
スプラッシュ消えてからも30秒くらい音信不通で壊れたかと思ったわ
2022/08/24(水) 02:06:18.54ID:glpWmuxZ0
>>627の言う事わかるわ
レイヤー数が多いと複製してドラッグしながらレイヤー間を移動するのが面倒だし混乱する
全選択コピーと貼り付けだとレイヤー間移動は楽だけど、マスクとか特殊効果とか失ってしまう情報も多いしな
移動する距離が近いときは複製ドラッグでいいかってなるけど、遠いって分かってるときは面倒だけど、
→新規キャンバスを適当に作る
→対象のレイヤーを新規キャンバスにドラッグドロップでレイヤー移動
→元キャンバスのレイヤーを移動させたい場所までスクロールして移動
→新規キャンバスから元キャンバスへレイヤードラッグドロップ
このやり方だとフォルダ単位とかでも任意の場所に複製したり移動できる
2022/08/24(水) 02:15:11.18ID:wOZKa34c0
ああ、レイヤー数多いと、ね
2022/08/24(水) 04:56:12.01ID:uYXEcgp3r
高校生の頃に5000円を握りしめBitCashを購入しSAIを購入
まさか30になった今でも現役で使ってる事を昔の自分に教えてやりたい😎
2022/08/24(水) 05:49:58.92ID:9H/YyvDx0
SAIのサブスクなら入ってもいい
2022/08/24(水) 08:40:24.17ID:uKZwp8b+0
サブスクなったらまた別の探すわ
2022/08/24(水) 12:34:18.17ID:VFj76N1H0
クリスタとsai2両方使ってきたけど
クリスタの多機能さとsai2の軽さが合わさったら最強のお絵描きソフトになるのにな
現状どっちもどっちで、クリスタの重さとsai2の機能の少なさはかなりのストレスになる
2022/08/24(水) 13:00:57.76ID:bHl+lZQOa
自分で中身書いて追加できる画像処理レイヤーみたいなのほしい
いわゆる調整レイヤー
2022/08/24(水) 14:09:13.99ID:TRghwZ/90
隙間とじ有り自動選択がすさまじく軽いんだよなこれ
クリスタもメディバンも見習ってくれ…

自動選択に領域拡張があれば個人的に完璧なんだけどもう更新来ないだろうなぁ…
手動でやるのちょっとめんどい
2022/08/24(水) 14:59:14.86ID:b8AgRk300
>>646
それはそう
自分はそれにフォトショも併用してる
2022/08/24(水) 16:11:42.28ID:9H/YyvDx0
クリスタはモザイクかけるだけのマシーンになってる
2022/08/24(水) 19:51:32.09ID:GjRqhN+10
>>641そう、これなんだよ
レイヤーツリー上でCtrl+C、Ctrl+Vが使えたらぐっと使いやすくなると思うんだ
>>641のやり方を参考にするよ、ありがとう
2022/08/24(水) 21:27:17.30ID:KI39v7RC0
>>641
はーそうなんだ
レイヤーの並び順変えるだけのためにわざわざ新規キャンバス作ってまでってのは想像外だな

そもそも元レイヤー残したまま複製してそんな遠くまで移動するっていう必要あるのかとか
どっちにしても普通にD&Dで十分じゃんとか疑問は尽きないけど
2022/08/25(木) 09:24:21.78ID:F3AUYitA0
他のソフトならだいたいできる事としてレイヤーの効果をマウスホイールで次々に変えて確認したい
今はツークリックしないと他の効果確認できないから不便

キーボードの↑↓で変えられるソフトもあるからやってみたけれどsai2だと画像の位置が上下に移動するだけ
2022/08/25(木) 10:03:12.11ID:Z18LzHEqa
合成モードな
他のソフトでそれ出来るのAEくらいだけどな
Shift + ^とかで
2022/08/25(木) 10:04:41.00ID:pCkfHzP00
もちろんphotoshopはできるよ
てか>>653の言うのは
2022/08/25(木) 10:06:05.35ID:pCkfHzP00
UIにフォーカスがあるときの操作とか?
ドロップダウンが表示されてるときならSAIでもできるけど
↑間違えて送信したので続き
2022/08/25(木) 10:21:06.83ID:MOvOtp6B0
カーソルキーで思い出したけどsaiはナッジが無いんだよな
移動ツールでカーソルキーを押すと1ドットずつ移動してくれるやつ

フォトショやペインターやクリペどれでも当たり前に出来るので出来るもんだと思い込んで
やったら出来なかったんでアレ?出来ないのかって少し驚いた
2022/08/25(木) 10:23:39.60ID:pCkfHzP00
>>657
Ctrl+カーソルキーで
2022/08/25(木) 10:27:30.18ID:ii1sQLhj0
またクリペマンか
2022/08/25(木) 10:29:45.83ID:7qH+Cu+v0
>>654,657
生半可で決め付けないでせめて「SAIって○○無いの?」とまずは疑問形で書いてみればいいのに…

レイヤー合成モードをホイールやカーソルキーで変えられるようにして欲しいってのは前から何度も要望書いてるんだけどね
2022/08/25(木) 10:40:46.58ID:7qH+Cu+v0
あ、他ソフトのことを知らずにAEだけって決め付けてる>>654の場合はSAIの話じゃないけども
フォトショでもクリスタでもホイールでレイヤー合成モード変えられるぞ
2022/08/25(木) 10:52:00.22ID:MOvOtp6B0
>>658-660
悪いな、sai2の話だ
まだ1の方をメインにしてるやつがそんなにいると思わなかったんで
sai2にはナッジないぞ
2022/08/25(木) 10:55:06.13ID:vg/GfvCP0
???
>>4 操作一覧
2022/08/25(木) 10:56:17.65ID:pCkfHzP00
1の話してる人はいないでしょ
ショートカットではレイヤー>画像を切り取って上(下左右)に移動 だよ
2022/08/25(木) 11:00:30.18ID:7qH+Cu+v0
>>662
>>658

何で試さないんだ…?
2022/08/25(木) 11:02:17.98ID:pCkfHzP00
え、この人どういうつもりなの
しょーもない釣りなのか本気で機能見つけられない無能なのか
2022/08/25(木) 11:03:49.76ID:pCkfHzP00
>>665
あれ、おれにも安価してるから無いって言ってる人かと思っちゃった
2022/08/25(木) 11:05:52.21ID:MOvOtp6B0
>>664-666
んん?
悪いけどお前らが何を怒り狂ってるのか意味が分からない
今目の前のSAI2が起動してるけどうちの環境では移動ツールにしてカーソルキーを押してもピクリとも動かないんだが。。
無論最新版だよ
2022/08/25(木) 11:08:14.62ID:pCkfHzP00
>>668
いや666はすまん。レスを勘違いしてのレス

で、今君はあるはずの機能が使えてない状態だから
ショートカット設定を見直すとかキーボード状態確認するとかしなさい
2022/08/25(木) 11:09:26.06ID:MOvOtp6B0
選択範囲のあるなしで動作が変わるのかと思ったがダメだな
ツールシフトの設定でもないし別にキーボードが壊れてるわけでも無いしな
フォトショ、ペインタ、クリペ、SAI1では普通に出来てるんだがSAI2だけは動かないんだが本当にあるのか?
2022/08/25(木) 11:10:45.72ID:Z18LzHEqa
ショートカット設定に矢印キーに別のもの割り当ててるとかめちゃくちゃキャンバスでかいとかじゃないの
2022/08/25(木) 11:11:57.04ID:Z18LzHEqa
>>661
はい
すみませんでした
2022/08/25(木) 11:17:04.70ID:MOvOtp6B0
新しいフォルダに新規にダウンロードしたSAI2のファイルを展開して
ライセンスフォルダだけコピーしてみたけどやっぱりうちのSAI2ではナッジが出来ん
Ctrl + Shift + キーや、Alt + でも試してみたが反応無し

まあ別に他の機能は一切問題なく動いてるように見えるし困ってるわけじゃ無いからいいんだが、そんなわけだ
2022/08/25(木) 11:21:13.64ID:MOvOtp6B0
>>671
新規1000ピクセル四方のキャンバスでレイヤーも初期の1枚だけで試してるよ
こういう試験で他の要素が入りそうなことはしない

ウイルススキャンとか、キーボードAPIをフックするような常駐ソフトも入れてないし、画面キャプチャとかもないな
2022/08/25(木) 11:22:49.25ID:Z18LzHEqa
それは失礼した
あとで俺も試すか
2022/08/25(木) 11:35:03.69ID:MOvOtp6B0
理由は分からないが原因は分かった

キーボードショートカットの割り当てで、うちのSAI2だと
「Ctrl + ↑→↓ ← 」に、何も機能が割り当てられてなかった。
初期のSAI2から、ずっと昔から設定を引き継いできたせいかね?

新規フォルダにSAIの実行ファイルを展開して起動してもキー設定は初期化されないんだな
2022/08/25(木) 11:37:26.93ID:6d8ekrmi0
1ドット移動できなかったらものすごい使いにくそうだな・・・
俺は多用するからそんな縛り付けて利用するのを良しとする感覚がわからん(゚∀゚)
ちなみにショートカット設定だとレイヤーのとこに「画像を切り取って上に移動」とかってのがあるから
それに適当なキー当てると良いよ
2022/08/25(木) 11:43:03.69ID:7qH+Cu+v0
>>676
案の定おま環事案じゃん


>>668
> 無論最新版だよ

あとこれもほんと初心者がよくやるミス、「最新版」と書いた瞬間にもバージョン更新されている場合だってあるので
面倒くさがらずにちゃんと「数字」でバージョンを書けっていうのは基本中の基本
2022/08/25(木) 11:44:48.85ID:6d8ekrmi0
というか>>664に書いてあったわ
いらん恥かいたわ
2022/08/25(木) 11:45:58.87ID:Z18LzHEqa
あーはいはいなるほどね
ショートカットとかのデータがDocument > Systemaxに入ってるからっていうあれね
2022/08/25(木) 11:48:48.83ID:pCkfHzP00
しかしなんで「自分とこでなぜかできない」じゃなく「機能が無い」って結論になっちゃったんだろうなあ
2022/08/25(木) 11:51:10.65ID:Z18LzHEqa
お前らほんとチクチク嫌味言うの好きだな
2022/08/25(木) 11:58:59.70ID:SKUoM4SPM
本当だな
ここまでいくとキモイ
2022/08/25(木) 12:11:48.65ID:yZXkhZf1r
あんだけ上から目線で無いって決め付けてりゃ当然叩かれるわ
最初から冷静にショトカ割り当て確認すりゃ良かったのにさ

自分以外の、出来るっていうレスしてるのは皆ウソつきだとでも思い込んでいたのか?
2022/08/25(木) 12:13:18.09ID:6d8ekrmi0
この流れで嫌味言われないスレが5chにあると思えんがなぁ
聖人たちが集うスレばっか見てるのかな
2022/08/25(木) 12:18:11.02ID:pCkfHzP00
おれなんて相当親切に付き合ったほうだと思うがな
2022/08/25(木) 12:25:24.73ID:Y/3pmMG/0
Ctrl+矢印キーで普通にできるからな
2022/08/25(木) 12:38:51.14ID:MOvOtp6B0
>>684-687
いや複数の人間から指摘があったから自分の環境でだけおかしいことは疑って>>668の時点で
SAIを新規にダウンロードして再検証してるんだが?それが悪いのか
出来ないことを出来ないんだが、と言ったら上から目線になるのかね

SAIびいきがすぎてちょっと不気味だよかお前ら
2022/08/25(木) 12:47:11.09ID:Twf+ojc8r
しごく真っ当なレスに対してわざわざ
「お前らが何を怒り狂ってるのか意味が分からない」
なんて煽っておきながらどの口で
2022/08/25(木) 12:55:40.22ID:MOvOtp6B0
>>689
だってその通りだろ
こっちはキーボードが壊れてたわけでも無い事も確認済み、他のソフトでの動作も検証したあとに言ってるし、自分で設定を変えた覚えもない,
SAIはダウンロードし直して検証してる、だけどそのようには動かないんだが、ってその通り報告してるだけじゃんw

何の落ち度がある?
具体的に検証過程のどこがどう悪いのか言ってみろよw

まあお前ならSAI様にまちがいがあるはずは無い!って決めつけてかかるんだろうが俺はそこまで病んでないんでな
あ~アホらし
2022/08/25(木) 13:06:49.58ID:IilOQt3qM
なんかへんな人来てるね
1ドット移動なんて誰でも使うような機能を今日まで使えなかったのはご愁傷さま
自分の設定方法が100%間違ってない自信があるならよっぽど普段の行いが悪いんじゃないの
2022/08/25(木) 13:09:13.69ID:pCkfHzP00
無いと思い込んでさえいなければちょっと調べてとっくに使えてただろうな
2022/08/25(木) 13:12:00.24ID:vg/GfvCP0
…お互いレス汚さんでください
2022/08/25(木) 18:33:19.99ID:MLIWjyD7H
新しい更新が来たのかと思ったわ
2022/08/25(木) 19:13:26.09ID:Lqs3YzMFH
SAIには本当に感謝してるわ
クリスタしかない世界線だったら、絵を描くのを辞めてたかもしれない
2022/08/26(金) 00:04:23.14ID:bgvMLfrH0
移動ツール選択時にCtrl+上下キーで1px単位の移動が出来るの初めて知った
普段からショートカットキーを余り使用していないんだけど少し勉強するかな
2022/08/26(金) 00:17:49.87ID:yFUM6/wr0
>>696
移動ツール選択してなくても使えるよ
でもズームアウトしてると1px単位ではなくなると思う
2022/08/26(金) 00:48:43.30ID:bgvMLfrH0
>>697
そうなのか!
教えてくれてありがとう…またひとつ賢くなってしまった
SAIは画面が簡潔だからショートカットキーを知らなくても余り困ってなかったけれど
こういう細かい部分のショートカットキーを知ると便利になるね
2022/08/26(金) 01:56:17.71ID:IlOuBSB2a
話題遅くてすまんのだけど>>627>>641の悩みって結局「レイヤーを遠くへ複製or移動するためにレイヤーツリーを手動スクロールするんがだるいお」ってことだったん?

レイヤーパレットの複製アイコンにDDするんじゃ駄目?
複製予定地のレイヤーをカレント状態にしたまま複製させたいレイヤーを新規レイヤーアイコンまでDDすればカレントレイヤーの直上に複製されるよ
この操作してもレイヤーツリー自体は動かないから元レイヤーの方が視界に入ってて
だからもう不要ならゴミ箱アイコンまでもっかいDDすれば複製側のカレント状態キープしたまま消せる
2022/08/26(金) 01:59:48.73ID:IlOuBSB2a
>>699
あと、ここからスクロールでカレントレイヤーまで行くのがだるいんだったら
移動ツールのキャンバス上でctrlクリックする設定のやつでレイヤー選択するとか
適当になんか描いてから(複製レイヤーがカレント状態だから複製レイヤーに描画される)ctrlZすると
スクロールしないでも勝手にカレントレイヤーが視界に入るとこまでレイヤーツリーが動いてくれるんだけどこれじゃ駄目かいな
2022/08/26(金) 02:01:04.80ID:v1ddo2+U0
あと思ったけどレイヤー移動のショートカット使うのも楽だと思う
デフォルトは割り当てなしだったかな?ウチではCtrl+Alt+] or [ になってる
フォルダごとも移動できるし
2022/08/26(金) 02:33:54.66ID:dbJXfbhZ0
ハードでペン入力とタッチパネルの区別がつくPC向けに
スワイプや2本指タップやピンチイン/アウトが使えるといいなあ
iPadのクリスタでタッチ操作に慣れてしまったので…
2022/08/26(金) 21:33:15.24ID:QOvlOdlS0
新規レイヤーアイコンにDDする方法はついうっかりコピー元レイヤーをカレント状態にしちゃうから向いてなかった
でもレイヤー移動のショートカットは良さそうだね
これなら複製→レイヤー移動でも速くなりそう
状況によって使い分けようと思うよ、ありがとう
2022/08/26(金) 23:59:53.14ID:yFUM6/wr0
>>698
どういたしまして

ちなみにCtrl+Shift+カーソルキーだと一回分の移動距離が増えるよ
ショートカットは全てを覚える必要はないけど、要所で使えばぐっと作業効率上がるね
2022/08/27(土) 01:42:38.19ID:kV1oADax0
コンフィグとかいじって機能をオミットとか出来ないのかな
レイヤー選択の所でレイヤーダブルクリックすると名前変更になるやつ
レイヤー選択しようとしたら名前変更モードになって
それに気づかずペン入れしようとしたら警告音が鳴って頭ハゲそう
Wクリックの設定変えろと言われたらそれまでだけど
レイヤーの名前変えるなら右クリックプロパティだけで十分な気が
2022/08/27(土) 02:33:12.41ID:OxhtmDcI0
>>705
もうほんと単なる誤操作だし、そんなとこまでカスタマイズ出来るペイントソフトは無いでしょ
どうしても欲しけりゃ自分で作るしかないだろうな、兄貴はそうした!

つうか何かの症状で手がプルプル震えちゃってるとかでないなら、ペンがもうヘタってるんじゃね?
マウスみたいなチャタリングが起きるのか知らないがペン買い替えてみたらどうか
2022/08/27(土) 05:18:10.53ID:fXZVNQJv0
Wクリックは実質1工程なんで右クリックマウス移動左クリックだと2行程増える
それを数百枚のレイヤーに適用しろと
2022/08/27(土) 13:21:19.22ID:kV1oADax0
数百枚のレイヤーに名前つけるのか
2022/08/27(土) 14:01:11.26ID:N65a16dc0
ペン入れで制御点100超えると消えるのってせめて途中まで確定されるとか出来ないんだろうか
集中してフリルとか描いてるとすぐ超えて全く無駄になるのきついんだが…
2022/08/28(日) 04:56:04.99ID:hoC6pABL0
兄貴乙

2022-08-28版

[バグ修正]

- [文字レイヤー]: キャンバス外で編集を行うとアクセス違反が発生する場合がある

- [文字レイヤー]: キャンバス外のレンダリングが欠ける場合がある

- [ヒストリ]: 編集操作の直後にキャンバスを閉じるとアクセス違反が発生する場合がある
2022/08/28(日) 05:02:36.05ID:TpLABQmW0
兄貴おーつ!
2022/08/28(日) 12:06:36.85ID:33iaZcad0
兄貴おつ

つぎは「履歴のクリア」の実装を…
2022/08/28(日) 18:06:33.02ID:eZuN9VfI0
答えが帰ってくる可能性低いかもしれないけど…

突然ショートカットの
Ctrl + +による拡大
]によるブラシサイズ縮小

の2つが出来なくなりました
前者はブラウザ等でも使えてません、Ctrl+-で縮小は使えます
再起動で治ってません、キーボード壊れてません、そのキー押せます
原因思い付く人いませんか?
2022/08/28(日) 18:08:07.04ID:eZuN9VfI0
すみませんキーボード日本語にしたら治りました
2022/08/28(日) 19:30:35.33ID:THSkNixw0
ちゃんと報告できてえらい
2022/08/28(日) 21:06:50.72ID:gMDGM7jp0
英語キーボードって記号の場所がわけわかめ
2022/08/28(日) 22:35:03.78ID:0HldAa/n0
さすがにもうアイコンは優先して付けてほしいな
アイコンがないとあからさまに未完成なので更新を追い続けてしまうがこの進展状況に正直モヤっとする
自分の中で完成品として一区切りつけたい
2022/08/28(日) 22:38:48.88ID:fv0LFvK10
そんなかんじのコメントは2の開発1年目くらいから言われてた気がする
2022/08/28(日) 23:07:15.51ID:gMDGM7jp0
お前がモヤッとしたら何なん
2022/08/28(日) 23:30:24.65ID:KGpADFI5a
sai1という選択肢
2022/08/28(日) 23:59:05.42ID:TpLABQmW0
SAI2のアイコンは何故か兄貴がずっと放置なのはなんだろうな
流石に白紙アイコンだと寂しいので、ショートカットにカスタムで割り当てしてるわ
2022/08/29(月) 12:47:32.88ID:hQeBwIkp0
これは希望的観測というよりは、状況から考えた意見なんだけど、SAI2にはまだ大きな機能追加が予定されているのではないかと見ている。

アイコンが白紙なのも、全機能を記述したマニュアルが作成されないのも、作者自身がまだSAI2を未完成だと考えていることの裏付けだと思う。
2022/08/29(月) 12:49:18.08ID:qfpkn+ax0
大きな追加予定はともかく
アイコン付けないのは実際
2022/08/29(月) 12:50:19.58ID:qfpkn+ax0
すまん誤送信
実際KOJI氏が未完成だからとかそんなこと言ってたよ
2022/08/30(火) 01:29:41.56ID:bEUz6gCpa
>>705
コンフィグいじるまでもなくオミットできるメニューを兄貴が用意してくれてるのに何が不満なんだ・・・
レイヤーですら誤ダブルクリックしちゃうならツールとかでもプロパティ開いちゃってそうだし完全オフにできてええやん
つかOSのシステム音側をカスタムしたほうがレイヤー以外でもSAI以外でもビビらされなくていいんじゃないか
2022/08/30(火) 02:00:42.25ID:oH1sh/L40
うおマジか知らんかった
SAI2だと設定→「ダブルクリックで項目のプロパティを開く操作を無効にする」ってあるじゃん
ダブルクリックでレイヤー名入力になっちゃってウザいんですけどぉ!?ってよほど要望・クレームが多かったのか
年がら年中705みたいなの相手にしているであろう兄貴のユーザー対応の苦労が偲ばれるぜ…
2022/08/30(火) 02:12:46.20ID:XV71VPt0a
チクッw
2022/08/30(火) 21:35:31.20ID:ye68KHgN0
>>722
去年の一月だかその辺りに大きな(?)アップデートを匂わす兄貴のレスはあったよ
ただ構想はどうあれ年単位で本腰を入れられない状況が続くなら見栄えのする形にしてから待たせてほしいんだよね
2022/08/30(火) 22:43:47.29ID:MZ4xDPIs0
saiだけにスーパーAI実装とか
2022/08/30(火) 22:53:30.09ID:oH1sh/L40
S-AI君「ところで俺の生成画像を見てくれ、こいつをどう思う?」
2022/08/31(水) 00:50:20.10ID:vIC0srB40
塗り方本とか読んでもほとんどクリスタだからsaiで言ってくれないとわかんない
これってトリビアになりませんか?
2022/08/31(水) 05:46:18.00ID:iKi+doVF0
つ自作アイコンだけどよろしければどうゾ
https://imgur.com/L5HHMPV
2022/08/31(水) 06:35:32.00ID:d2xtZXdD0
>>732
クオリティ高すぎィ!
てか前にもアップしてた?
2022/08/31(水) 08:34:53.02ID:NhEhO13C0
>>732
キレイなんだが
断面ヘリのパースが合ってないのと
文字種が公式(SAI ver.2)と違うのが惜しい
2022/08/31(水) 14:47:47.85ID:535pQIqG0
まぁ非公式のものなんだから多少はね
2022/08/31(水) 15:34:55.45ID:6WC/z70B0
>>732
使わせてもらいました!すごくいいですね!
2022/08/31(水) 16:04:19.26ID:iKi+doVF0
>>735
自作なもんでそこまで完璧には...
56×56ピクセル以下のアイコンに貼れば圧縮されても視認率良いハズ
&前にもUPしてますた
2022/08/31(水) 16:15:13.74ID:NhEhO13C0
SAI2用にってわけじゃないんだが
ふと1のアイコンReal-ESRGANで拡大してみたらどうなるかやってみた
https://i.imgur.com/WKZFCQQ.png
虹のオーバーレイは色面ごとに分かれちゃってるけど
筆の立体感とかキレイにオブジェクトになってるすごい
元: https://i.imgur.com/jftwqxd.png
2022/08/31(水) 16:25:50.95ID:iKi+doVF0
アイコン適応例
https://imgur.com/G4vONnl
XWindowsDock.Version 5.6
OS:Windows7 Pro.
2022/08/31(水) 17:12:45.05ID:sRb2SAMU0
前から気になってたんだけどこの丸いやつってライム?
ライムだとしたらなんでライムなんだろ
2022/08/31(水) 17:24:26.98ID:iKi+doVF0
ライムに左上から右下にかけて筆で色塗ってるイメージかと思われ
2022/08/31(水) 17:34:16.87ID:iKi+doVF0
ちなみに1のアイコン-ハイレゾ版:256×256はコチラ
https://imgur.com/FO3E3XX
2022/08/31(水) 17:50:32.17ID:NhEhO13C0
>>742
公式じゃないよね?なんかコレジャナイ感
背景の緑はたぶん丸い果実が複数ある様子
2022/08/31(水) 17:52:44.20ID:Yr+GyNth0
え?パレットじゃないの…?
2022/08/31(水) 21:04:51.93ID:d2xtZXdD0
>>737
じつは既に使ってたぜありがたい

>>743
文句ばっかりだなw
2022/08/31(水) 21:20:52.89ID:GZ+7FQyA0
ファイルの日付見た感じ2019/7/25からアイコン使わせてもらってるっぽい
2022/08/31(水) 21:28:41.21ID:NhEhO13C0
>>745
>文句ばっかり
正直自分でも気がかりではある
2022/08/31(水) 21:41:06.95ID:iKi+doVF0
ドット絵かじったりしてた事もあって暇にあかせて
アイコンカスタマイズしたりV2C用画像一式カスタマイズしたり
イラレ、PhotoShop、GIMPのカスタマイズしたSplashScreen作ってうPしたり
ちょいちょいやってます。SplashScreenは何故か途中から反感買いまくる
最初は「すごい人にしかわからないすごさ」とか評価されたりすんだけど
2022/08/31(水) 22:28:38.36ID:d2xtZXdD0
>>748
> 「すごい人にしかわからないすごさ」

そういう領域まではぜんぜんわからんけど綺麗なアイコン助かるよ


>>747
昨今大変にストレスフルな日常だからねぇ
せめてお絵描きで発散して闇を昇華浄化させよう
2022/08/31(水) 22:30:43.99ID:NhEhO13C0
>>749
いや気になるポイントがあれば言うけどね
イライラさせたならすまんな
2022/09/01(木) 19:09:03.28ID:V/kugZVe0
sai2を再インストールしたら「元に戻す」でキャンパスを左右反転とか回転とかの表示系まで対象になってしまった
以前は表示系は対象外で描画したことだけアンドゥ出来たんだけど、これってどこで設定すればいいんだろうか?
誰か知ってる方教えてください
2022/09/01(木) 19:18:18.07ID:OmGOjcjU0
ビューを左右反転とキャンバスを左右反転とを混同してるだけでは?
キャンバスを左右反転したら普通にヒストリに書き込まれるぞ
2022/09/01(木) 19:25:50.36ID:V/kugZVe0
>>752
ありがとうございます
その通りでした
2022/09/01(木) 19:30:38.81ID:PyxK5CQR0
>>750
いや俺は別にいいけどせっかくうpしてくれてる人に対してちょっとね
2022/09/01(木) 20:04:41.68ID:6rm4spzXa
あるある
クリスタとかでもレイヤー反転キャンバス反転表示反転と色々あって初め混乱した
2022/09/01(木) 20:52:49.89ID:KZfKWy+m0
こじらせおじさんもしくはおばさんの自己主張凄くて草
2022/09/02(金) 00:35:17.94ID:xShDt1z/0
新規ファイル作成したときに、まだ何も描いてなくても即保存できるようにしてほしい
とにかく作った瞬間に一度保存場所確定したい
いちいち一筆入れて保存、その一筆消してスタートって謎のルーチンワークになってる

こまめにctrl+sが癖になってるので、ある程度描いてから「場所場所は~」ってワンクッションでバタバタしたくない
2022/09/02(金) 00:39:30.33ID:joLazZAk0
>>757
同意
2022/09/02(金) 00:46:00.49ID:v7wFhG4q0
>>757
あー俺もCtrl+Sが効かないのはちょっと気になってたけど、
フォトショやクリスタも同じでこれが業界標準なんかなって

あと別に一筆入れなくても「キャンバスを別名で保存」で良いのでは?
2022/09/02(金) 00:54:27.00ID:/32DwzVX0
下書き・主線・塗りの各フォルダとレイヤー作成済みのテンプレファイル用意してあって
それコピーしたのから起動してる
2022/09/02(金) 14:46:34.22ID:aGOB4XPT0
俺もこっち>>760
テンプレから起動、即別名保存
どんなソフトでもこれでいい

>>757
> こまめにctrl+sが癖になってるので、ある程度描いてから「場所場所は~」ってワンクッションでバタバタしたくない
ある程度描く間保存してないなら癖になってないじゃん
別に一筆書かなくても後で絶対使うレイヤー一枚増やして保存でもいいわけだし
クリエイターなら文句よりアイディアを出すクセを付けな~
2022/09/02(金) 15:17:45.49ID:joLazZAk0
複数のアプリで新規で「保存」出来ない仕様なのはなんかメリットあるからなのかね
単に「上書き保存」だからできなくてさして問題ないからそのままなだけかな

>>759
Photoshopはできるだろう、とおもったら無意識にCtrl+Shift+Sしてたようだ
SAIでもやってるようだしまあそれで問題ないっちゃないけどな
2022/09/02(金) 15:18:34.43ID:joLazZAk0
>>761
>クリエイターなら文句よりアイディアを出すクセを付けな
その理屈はおかしい
2022/09/02(金) 21:47:27.14ID:v7wFhG4q0
>>762
> Photoshopはできるだろう、とおもったら無意識にCtrl+Shift+Sしてたようだ

俺も漏れもw

新規作成で普通にCtrl+S出来てもなんも不都合無いと思うんだが、何でかねえ?
2022/09/02(金) 22:27:23.66ID:i1m3Lgxn0
>>760
俺もこれ
コマが初めから割ってある
2022/09/02(金) 23:58:09.96ID:U3kYsLmv0
なるほど、explorer上で準備しておいたファイルをコピーするのか、勉強になった
SAIで完結にこだわらなくていいんだ
2022/09/03(土) 05:40:37.15ID:uK494Uui0
ユーザーパレットで登録した色の下に文字書き込めるモードが欲しいなぁ

□     □    ■    ■
肌色1   服    髪    髪2


みたいな
2022/09/03(土) 09:19:19.19ID:h7GxmdAC0
スクラッチパッドに文字含めて描くと良い
レイアウトも自分でコントロールできるから覚えやすいし、複数名前つけて保存できる
2022/09/03(土) 09:29:20.86ID:DEruDOwL0
sai2で、通常レイヤーとペン入れレイヤーが入ってるレイヤーフォルダを移動/変形しようとすると
通常レイヤーだけが動いてペン入れレイヤーかを移動出来ない事がよくある
新規キャンバスに全レイヤーコピーすると移動出来るようになる
わけわからんなコレ
2022/09/03(土) 11:50:24.15ID:DEruDOwL0
>>757
こまめにCtrl-Sすると言いつつ
ある程度描いてからCtrl-Sした時に云々とは
2022/09/03(土) 12:58:23.11ID:Ej2jEbqO0
しつこいな・・30秒である程度描いてctrl+sでこまめだ
んなもんは人それぞれなんだから、ほっとけや
2022/09/03(土) 15:37:23.16ID:BlW/FKAL0
>>769
通常レイヤー含めたペン入れレイヤーを変形する時とか、フォルダでまとめて変形する時とかは
変形したいペン入れレイヤーの制御点を解除しておかないと動かないよ
2022/09/04(日) 03:11:52.82ID:rjEM5kVY0
>>772
そういう事なのか!
ありがとう
2022/09/05(月) 23:02:57.68ID:f/W83twR0
むかし要望の一つに「脳内イメージの出力機能」という
ふざけた書き込みをしてる人がいたけどなんか最近時代が追いついてきてるようで怖い
2022/09/05(月) 23:07:36.37ID:xhbH2S9M0
AIが作った萌え絵と脳内イメージは違うんじゃないか?
2022/09/06(火) 06:45:43.29ID:kRySRRO10
3D人形にポーズとらせてそれをトレスする→自分で1から描いたほうが早いな…
AIに描いてもらう→自分で描いたほうが楽しいな…
2022/09/06(火) 21:05:12.67ID:MAwtFnBH0
ラフ画から画像生成するAIは相当な時間短縮に繋がる技術だと思う
将来的にはAIに補助補完してもらいつつ描くのが当たり前になるんじゃないかな
2022/09/06(火) 21:46:48.88ID:y99o6sBm0
そのうちAIに自分の絵を教えこませて使うみたいなことになるのかねぇ
2022/09/06(火) 21:55:26.80ID:6lzrTCCg0
いやこれからの世代はもう自分で自分の絵柄を確立する以前に、「AIが提示した絵柄から選ぶ」みたいになるんじゃね
ただAI以前からもともと、過去の作品・他人の成果物を吸収して自分を作り上げていくというプロセスがあって当然なので
それが外部化・加速化されるというだけ、根本的な違いは無い…という見方もあるだろう

それはそれとして、これまでたびたび物議を醸してきたトレスやパクり絵師問題が今後どうなるかっていうのは気になるかな
2022/09/06(火) 22:24:08.05ID:84zO49IS0
「絵師のスキル」がAIの育て方を指すようになる
2022/09/07(水) 01:01:09.46ID:YDBjdz5da
それだと停電が1年くらい続いた時とか絵かけなくなるじゃん?
2022/09/07(水) 01:01:58.08ID:oe/OxHAG0
職人とオペレーターはまるで違う
ピッチャーにお前が投げるよりコイツに投げさせたほうが良いってピッチングマシーンを与えられて
それを操作するだけの選手になることを望む奴がいるか
絵描くってことの本質は結果だけじゃない
悩むことも迷うことも苦しむことも工程全部ひっくるめて絵なのであってだからこそ自分の絵が愛しいと思えるんだ
そこをすっ飛ばして結果だけを求めることに必死になってる連中が俺には滑稽に見えて仕方ない
まぁそんなに絵を描くのが嫌なら好きにすればいいと思うがね
2022/09/07(水) 01:02:34.29ID:O9b05lWR0
その状態はアナログでも絵を描くどころではないw
2022/09/07(水) 01:20:39.88ID:NJArqtGM0
下描きを元にコンピューターにペン入れや色塗りをして欲しいと
思うことはあるけど実際にそれをさせようとしてできるとは思えない。
人間でさえ苦労してるのに。

それっぽいものはできるだろうけど、あくまでそれっぽいものだ。
2022/09/07(水) 06:47:26.00ID:LAZ9gzi70
ぬりつぶしではみ出し防止するみたいな機能が来た時はおお便利と思ったけれど
それ以降印象に残るアプデがないなぁ
2022/09/07(水) 20:00:56.67ID:B9o43dPU0
SAIのスレでぼくのかんがえたえーあいの話してて草
好きだねぇ
2022/09/07(水) 21:21:04.01ID:5lSQxeyr0
YouTuberの時短の指南みたいな本が今どき珍しくSAIだった
2022/09/07(水) 23:14:55.76ID:TTMHuvr80
>>787
へー
本のタイトルは何?
2022/09/08(木) 07:02:53.36ID:qzHukFMT0
現段階で日本でSAIを一番宣伝しているのってコレコレだと思うよ
頻繁に配信中に起動しているシーンがある
起動が早いからね
2022/09/08(木) 07:04:36.38ID:bZp1HxrY0
今どきsaiの使い方を説明してくれる本でもあるわけだよね
我々にはありがたいが世間的にはクリスタかせめてPSで説明してくれないと困る人多そう
2022/09/08(木) 08:08:26.65ID:gvmZZrkQ0
さいですか
2022/09/08(木) 18:30:58.34ID:AUBPewxM0
  ?、.._?/~" ̄~""''''""~ ̄~""`ヽ、
   ~i"  /       ?l.l.| l ?}
 :、_r/,. l?.| ? ?; }    '.' || .}
 ?V  ?,!、|、,--?,〉ヽ; .?__,,./〔 |
  ‘ー"   }?ハ~|""~ ? ?)?}?.|
  ? ? ? ?ノ、{ ?〉.l、   ?ノ_{,}._|
2022/09/08(木) 18:31:17.78ID:AUBPewxM0
文字化けが(><;)
2022/09/08(木) 22:29:50.18ID:HZpBEW300
審議中
2022/09/08(木) 22:31:23.77ID:HZpBEW300
>>788
「イラスト時短テクニック」
2022/09/09(金) 04:04:12.52ID:IAdUVa+g0
>>795
d、ももいろねって人か

http://hobbyjapan.co.jp/manga_gihou/item/3779/
ちょこっと立ち読みが何気に結構ページ数あるぅ
2022/09/09(金) 09:04:24.45ID:GaW1eJUP0
買ってみた
sai2の使い方としてはそこまで説明は細かくなかった
ほとんどは一般的なツールの使い方でsai2要素はブラシの設定が載ってたくらい
youtubeでメイキング動画がいっぱい上がってるので
sai2の操作の参考にするならそっち見たほうがいいくらいかも
2022/09/09(金) 11:23:43.00ID:L0WB7T2ba
まあペイントツールってそんなもんよな
絵柄が好きでなんか買ってしまう
2022/09/09(金) 12:47:18.84ID:R9ugNYOC0
イラストや絵画関連の参考書って、やっぱり掲載されている絵が好みの本を買ってしまうよね。
2022/09/09(金) 17:53:19.94ID:4YGGzy/UH
>>790
アニキがsai2の機能をアップデートしてくれて「もうここまでで一旦様子見」と
なって正規ver.出してくれたらまたsai2の教本もたくさん出るよ…!
2022/09/09(金) 20:13:41.60ID:naZsOUAI0
SAI2正規版とクリスタ2.0、どっちが先に出るのか
2022/09/09(金) 23:42:15.06ID:lUsfJLYz0
アニキ……タイムラプス機能が欲しいです……
お絵描き掲示板の描画アニメとか見るの大好きだったのであると凄く嬉しい……
2022/09/10(土) 11:56:17.57ID:2pIs2tew0
OBSで録画してffmpegでコマ数落とせばいいよ
2022/09/10(土) 23:34:50.52ID:UQrgFKqf0
外部ツール無しで勝手に録画してほしいんだよ
2022/09/11(日) 00:20:16.60ID:r/zz2Whh0
動作の軽さがSAIの魅力の一つだから機能を増やし過ぎて重くなったら困るな
2022/09/11(日) 00:46:51.45ID:nE8/BDd00
重い云々よりも、お絵描きと関係ない機能だしね
2022/09/11(日) 01:01:05.26ID:COAylaMfa
タイムラプスは画面の回転とかが反映されないから目がチカチカしないで済むよね
でもまあ望みは薄そう
あったら嬉しいけど
2022/09/11(日) 01:07:40.14ID:FnRKGEji0
お絵描きに関係ない録画の処理を並行でやるってのは
ひたすらずっとパフォーマンス追求してきた兄貴的にやりたくなさそう
2022/09/11(日) 01:22:54.96ID:LxRgAiV50
録画というより再現可能な細かいヒストリーだよね
キャンバス全体を一コマずつ記録するよりは効率追求できそうだけど
まあめんどくさいわな
2022/09/11(日) 01:55:11.05ID:uNMQjy6W0
一度やったことあるけど別窓表示したキャンバスビューを録画すると疑似的なタイムラプスになる
ディスプレイ2枚以上推奨かつ一気に描かなきゃだけど
2022/09/11(日) 20:11:29.01ID:z3oXMNzl0
イラコン出すような絵だとタイムラプスを一緒に提出しないと参加条件満たさなかったりするんだよね、最近は
SAI2使っててイラコン出す人がどれだけ居るか分からないけどあると便利はわかる。重くなるから導入されたくないはどうなんだろう、型落ちiPadにプロクリエイトで録画してても重いと感じた事無いから重たい機能って意識が無かった
2022/09/11(日) 20:44:50.80ID:e1DsJ0Oi0
履歴を何百コマも残しておくような感じか
2022/09/11(日) 20:45:46.45ID:FuFP6fYQ0
SAI2って既にそんなつくりじゃん
2022/09/11(日) 22:06:21.44ID:/g9G5/hK0
>>811
> イラコン出すような絵だとタイムラプスを一緒に提出しないと参加条件満たさなかったりするんだよね、最近は
不正防止みたいな?
2022/09/11(日) 22:15:25.95ID:LxRgAiV50
すでにある絵の描画手順を再現するAIとか作れそう
2022/09/11(日) 22:19:06.52ID:IT07Hnxs0
【SAI ver.】2
【スクリーンショット(あるなら)】
https://i.imgur.com/fMizKYD.jpg

ここの散布ブラシの設定を保持するようにしたいんですけどやり方とかありますか?
2022/09/11(日) 22:43:18.26ID:bxZDovmg0
iniファイルがデフォルト値になってるから、iniファイルをメモ帳とかで開いて値を編集すればできると思う
iniファイルの場所は散布なら
マイドキュメント\SYSTEMAX Software Development\SAIv2\settings\scatter
2022/09/11(日) 22:52:37.13ID:IT07Hnxs0
>>817
ありがとうございます!
ちょっとやってみたらできました!
2022/09/12(月) 13:14:01.19ID:/QE+b9LJ0
>>814
そう、トレスとかしてないですよって証明が必要になるイラコンが割とある
2022/09/12(月) 17:30:42.33ID:ap5YC8BO0
どっちにせよ機能的に優先順位は低いものだろうし、あまり期待しないほうが良いだろうね
2022/09/12(月) 18:30:48.61ID:rZ55tLAta
>>819
実質AI対策だな
2022/09/12(月) 18:58:46.03ID:RBqiASC00
コンテストに出せないなんて致命的じゃないか!
2022/09/12(月) 20:25:39.58ID:uS3gkYqY0
外部ツールで録画する手もあるんだから致命的と言うほどではないと思う
2022/09/12(月) 21:25:11.13ID:nhCvba4s0
タイムラプスなんて出さされたら
逆にヘタがバレて失格しそう
2022/09/14(水) 23:18:19.92ID:wcvJJK/o0
既存のスクラッチバッドの名前を後から変更する方法ってありますか?
スパナのアイコン押してもグループ名変更のページしか出なくて
826名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa5b-dv3E)
垢版 |
2022/09/20(火) 04:09:42.39ID:C8/hpAa/a
>>825
スクラッチパッドの名前は後から変更できますよ<br>

「マイドキュメント\SYSTEMAX Software Development\SAIv2\settings\scratchpad」内にある「(ファイル名).saipad」がスクラッチパッドのデータです
このファイル名を変更すればSAI2上で変更後の名前が表示されます

ファイル名を変更するとSAI2ウィンドウ内のスクラッチパッドがグレーになり描けなくなると思うので
@メニューバーの「ウィンドウ>操作パネルの表示>スクラッチパッドを表示」のチェックを外す
Aもう一度チェックを入れて再表示
をすると描けるようになります
827名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa5b-dv3E)
垢版 |
2022/09/20(火) 04:10:23.78ID:C8/hpAa/a
もし素材の管理でフォルダ分けをされている場合になりますが、スクラッチパッドのファイル名を変えると【未整理】に分類されてしまいます
「マイドキュメント\SYSTEMAX Software Development\SAIv2\settings\scratchpad」内の「_(数字).saiagrp」をメモ帳で開いて

−メモ帳内−−−
name=U:(フォルダ・グループの名前)
.
spad,(変更前のスクラッチパッド名)←ここを変更後の名前に書き換える
−−−−−−
と【未整理】に分類されずに済みますよ
2022/09/20(火) 21:37:59.75ID:hECKtlzj0
>>826-827
すごく丁寧に詳しく教えてくれてありがとうございます!
お陰様で無事に名前変更できました
829名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa5b-Ebka)
垢版 |
2022/09/22(木) 11:13:26.98ID:uwMKzKfUa
>>828
無事に変更できて良かったです
良いお絵かきライフを
2022/09/25(日) 04:59:12.60ID:GgXfQBHt0
散布ツールの設定(間隔とか散布とか)を弄った後に右下の
”ツールの現在の設定を記憶します”のボタンを押して保存しているのですが
次回起動時には設定がリセットされています

scatterフォルダ内の.iniを直接編集しないと駄目なのでしょうか?
2022/09/25(日) 21:52:11.03ID:uk0kKxq50
久しぶりに触ってみたら投げ縄の使い勝手が違くて困ってます
以前は囲んだら自由変形とかを選ばなくても、そのままドラックで選択範囲の移動が出来たんだけど、自由変形を選択しないと移動出来なくなった
設定で以前のように出来るのでしょうか?
2022/09/25(日) 22:07:11.18ID:Pvci/xGUa
選択範囲を作ったあとドラッグで選択範囲のみ移動
Ctrl押しっぱドラッグで選択範囲の描画物を移動っぽいな
いつからがはしらんが
2022/09/25(日) 22:12:12.61ID:OpO00wen0
>>831
移動ツールを選んだときのオプションで
「修飾キー無しで切り取り&移動」にチェックしとけばおk
2022/09/26(月) 11:28:25.79ID:T4lRdUZA0
フォルダを作った時に合成モードが最初から透過になってるように設定できませんか
どうせ通過にするんだからそっちをデフォルトにした方がいいと思うんだけど
2022/09/26(月) 11:43:16.75ID:1JQTLJJPa
知らんな
なんかドキュメントの設定漁ればあるかもしれんがそれやるくらいなら通過(つうか)フォルダ作ってそれコピーするわ
2022/09/26(月) 12:14:53.01ID:t9hJtUXU0
通常のフォルダと透過のフォルダは全然挙動違うんだけど…
2022/09/26(月) 12:25:02.76ID:7AANgINF0
そりゃ同じだったらデフォルトで欲しいとか要望しないだろ
2022/09/26(月) 12:28:01.19ID:t9hJtUXU0
透過と通過ごっちゃになったw
通過はレイヤー構造の整理みたいな機能で、通常は複数のレイヤーを1つのレイヤーとして扱う機能
「どうせ透過にするんだから~」っていうのはその人その人によるから余計な一文だと思う
2022/09/26(月) 13:07:17.69ID:VOFSQj+N0
事実俺は通過あんまつかわんっつーか
2022/09/26(月) 13:13:55.63ID:7FsSP9o8M
使ったり使わなかったりだな
部分的にあるフォルダだけソフトライト効かせたかったりする時とかは使う
2022/09/26(月) 13:21:20.54ID:7AANgINF0
おれもそんな感じ
2022/09/26(月) 14:03:17.83ID:P8nuK31s0
>>833
ありがとうございます
助かりました
>>832
やっぱり仕様が変わってたんですね
2022/09/26(月) 21:31:47.84ID:VWL9Jiyj0
透過フォルダじゃないと中に入れたレイヤーの効果がしぬときがあるので
自分もデフォ透過にしてほしい(Photoshopとかはこの挙動
2022/09/26(月) 21:32:23.08ID:VWL9Jiyj0
しまった 通過だ 失礼しました
2022/09/26(月) 23:52:41.48ID:04trzs+D0
もう区別付かなくなりました
2022/09/27(火) 03:43:20.03ID:2jQH55Ze0
通常だと乗算などのレイヤー効果はフォルダ内のレイヤーに対してしか機能せず
フォルダより下位のレイヤーにはレイヤー効果のない通常レイヤとして扱われる
通過だとフォルダより下位のレイヤーにもレイヤー効果が乗る
フォルダ内の親レイヤにクリッピングしてレイヤー効果を使うぶんには通常でもあまり困らないが
フォルダより下位のレイヤにも乗算などを乗せたいときは通過させる必要がある

フォルダを統合したときは通常レイヤーになるので
通過させてるとフォルダより下位のレイヤーに働いていたレイヤー効果が無効になり見た目が変わる
通常だと最初からレイヤー効果が下位には機能してないので見た目も変わらない
2022/09/27(火) 11:45:02.34ID:CQPm+UuA0
にわか勢には高度すぎて通過と透過がチョコタルト崩壊を起こしてきた
2022/09/27(火) 12:00:04.39ID:dOREBm4W0
確認ですけど
「透過」って合成モードは存在しないよね
「透過色」って言葉もないよね
2022/09/27(火) 12:05:50.69ID:iBCIoI+ra
通過色はあるよ!
通過モードはない
透過だね
2022/09/27(火) 16:01:58.30ID:33MtlYBp0
不透明度0%とか一瞬透明なのか不透明なのか分からなくなるよね
2022/09/27(火) 20:48:41.12ID:dOREBm4W0
>>849
透明色じゃないすか
2022/09/27(火) 22:19:48.65ID:wHRNiB3t0
間違えた透明モードか
2022/09/27(火) 23:44:34.67ID:dOREBm4W0
あの、思ってるほど面白くないですよ
2022/09/28(水) 22:02:05.82ID:YZpxAvjD0
SAI2のレイヤーの赤いクリップのマーク(SAI無印でいうピン留め)がかなりの高頻度で勝手に付いてるんだけどこれってバグかな?
作業中のファイルだけなら不注意で押しちゃったのかなと思わなくもないけど
久々に開いた昔のファイルでも勝手にクリップマークがオンになってるのがめちゃくちゃ沢山ある
最新版でも変わらない
2022/09/29(木) 08:33:29.60ID:8Bla7k6i0
レイヤーマスクならクリップついてるのがデフォルトだけど
ショートカットキー割り当てしてるならそこが悪さしてるんじゃないか
2022/09/29(木) 09:50:17.02ID:PaoTQyUh0
そもそもクリップマークの表示ってカレントレイヤに対してしか表示されないんだけど
過去のファイルの全レイヤを一つ一つ確認したのかい?
それともたまたま開いたファイルのカレントレイヤにクリップマークがいっぱいついてたのかい?
2022/09/29(木) 10:01:36.70ID:u1Yi2Cdga
そもそもあのクリップマークが一体何を示しているのかわからん
2022/09/29(木) 10:28:18.12ID:kSacuVQnM
Ver.0.9の頃から使い続けてるけど
あのピン止めマークなんの機能なのか知らなかったり…
2022/09/29(木) 10:28:30.64ID:PaoTQyUh0
クリップが付いたレイヤはカレントレイヤと同時選択されたような状態になり
レイヤー移動や変形が同時に適用される
ただし選択範囲を取ると無効になる
これはレイヤーマスクも同じ仕様でレイヤーマスクのあるレイヤーを移動や変形させるときは
選択範囲を取るとレイヤーマスクのほうが移動変形しない

普通にレイヤー同時選択するほうがそういう制限がなく融通が効くのでほとんど使わないな
2022/09/29(木) 11:09:00.72ID:u1Yi2Cdga
なるほど
手動で特定のレイヤー同士を紐付けることで
カレントレイヤーに選んだ時にこれとこれとこれがこのレイヤーと相互作用するものだよってハイライトする機能かと
2022/09/29(木) 20:36:36.82ID:kg32C1Pp0
854だけどよく見たら>>855が言うレイヤーマスクのクリップだったわ勘違いしててごめん
でもレイヤーマスク作成時にデフォルトで付くクリップは手動で毎回必ず外しているのにいつの間にかまた付いてるんだよなあ
ちなみにクリップのショートカットキーってどこにある?
レイヤー・レイヤー設定の欄にはそれっぽいの見当たらないしそもそもクリップの正式名称がわからなくて
2022/09/30(金) 08:03:00.73ID:XPVZt5w40
そういうショートカットはなさそう
ところでなんでそれ毎回はずすの?事故起きやすくなると思うんだけど
2022/09/30(金) 22:04:45.30ID:B6N19QDI0
>>862
漫画描くときにコマごとにフォルダ分けしてレイヤーマスク作成してるんだけど
コマの範囲(レイヤーマスクの範囲)は動かさず固定したままでコマの中に描いた人物の位置だけを動かして調整するため
クリップ付いたままだとコマの範囲まで一緒に動いちゃうから
2022/09/30(金) 22:11:09.89ID:B6N19QDI0
もちろんレイヤーマスク設定したフォルダの中にもう一つ別フォルダ作ってその中に全部突っ込んでから動かせばいいのはわかってるんだけど
自分が多用するレイヤー構造だとこっちの方がやりやすくて自然と外すのが習慣化してた感じ
2022/09/30(金) 23:52:07.24ID:2gGpGcxkM
同じ使い方してるけどレイヤーマスクのクリップ外したあとに勝手にクリップがつくなんてなったこと一度もない
どのバージョンでもなったことはないな
2022/10/01(土) 01:42:23.77ID:PCiSSSqT0
ペン入れレイヤーで制御点にだけ筆圧つく設定ってどこでできたっけ?
筆圧自分で入れたい時と入れない時で使い分けたいけどサッと出来る項目がみつからない…
2022/10/01(土) 06:30:47.94ID:Vi4rn4bV0
機能としてレイヤーの更新日と時間とかわかったら面白いかも
誰もいらないかな・・カナ・・
2022/10/01(土) 06:34:14.88ID:giTuQat4d
>>867
有ってもいいね!
ついでにメモなんかも入れられるといいな
2022/10/01(土) 07:04:54.75ID:Vi4rn4bV0
あと色履歴なんだけど、ブラシ系は残るけどバケツは使っても残らないのを治してほしいというか
2022/10/01(土) 12:24:06.00ID:FXonclZz0
iPhoneで写真撮るとデフォで拡張子HEICっていうのになるけれど
SAI2で開けるようになる可能性って0?
2022/10/01(土) 13:26:52.42ID:bp7M2esya
iPhoneで写真を撮ると背景とかがレイヤー分けされてる……ってコト!?
2022/10/01(土) 13:45:40.00ID:0ICGlsdUa
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/imgheic_con/
こういうの使った方が早いと思う
2022/10/01(土) 14:50:53.85ID:bp7M2esya
画像のコンバートなんて拡張子をjpegに変えるだけでいいんだよ!
2022/10/01(土) 22:51:05.90ID:6g38Ht+U0
Googleのwebpといい独自の画像形式を普及させようとしてきて鬱陶しい。
2022/10/05(水) 08:44:46.57ID:2QlkKYZi0
アナログ画材の質感を再現できるペイントソフト Rebelle 5 が10周年セール中。

ふだん16,000円の Rebelle 5 Pro が、税込1,650円($10)で販売中。
(今回のセールでは通常版とPro版が同じ価格設定なので、Pro版の購入がおすすめ)

Rebelle 5 10周年記念セール  10/13 まで
https://www.escapemotions.com/products/rebelle

Rebelle5の使い方&レビュー
https://blankcoin.com/?p=9446
2022/10/05(水) 11:48:32.02ID:HogZNY5i0
>>875
へー興味深い
商品ページに円表記で¥1500て書いてあるな
2022/10/05(水) 11:50:07.52ID:HogZNY5i0
あーすまんそれが税抜価格なのか
2022/10/05(水) 12:32:03.57ID:LspGMvjQa
こういうの前買った気がするけど秒でクリスタとsaiに戻ったわ
2022/10/05(水) 12:36:29.76ID:e3T8Haxka
体験版で遊んでるうちは楽しいんだよねこういうシュミレーター系のソフト
artrage買って後で使わなくなって後悔したからわかる
2022/10/05(水) 12:38:52.04ID:HogZNY5i0
>>878
あるある…
2022/10/05(水) 22:56:16.99ID:zXGSItbq0
>>879
シミュレーター警察だ!
「趣味ではない」と覚えろ!行ってヨシ!
2022/10/05(水) 23:37:46.65ID:8s0FWrsx0
推してるやつが聞いたことないやつばっかなとこで察する
2022/10/05(水) 23:51:07.22ID:LspGMvjQa
エフェクトで有名なのはあるよ
フレイムペインター
2022/10/05(水) 23:55:02.54ID:Azrtuole0
saiとRebelleたまに兼用して使ってるわ…
5はまだ入れてないからいい機会だから買おうかな
2022/10/06(木) 00:07:22.56ID:alnQPvoZ0
スーパーで見かけると微妙に反応してしまう
http://superalps.info/images/main/slide/2209_sai.jpg
2022/10/06(木) 00:56:35.69ID:JtSBhQQ40
すごく…きれそうです…
2022/10/06(木) 02:35:01.64ID:9sazbBKn0
SAIが5本?SAIはまだ2のはずだがこれは
2022/10/06(木) 21:36:23.00ID:EWJ/DzVS0
SAIとRebelle、SAIとArtrageの組み合わせで兼用している人って結構多いのかと思っていたのだけど、そうでもないみたいだね。

自分はSAIとArtrageの組み合わせだったのだけど、さすがにこの値段なのでRebelle Proも購入してしまった。
ペイントソフトの参考書(2,000円前後)購入するのより安いわけだし、いじって遊ぶだけでも元が取れる。
2022/10/11(火) 22:52:39.25ID:ctjBrmJO0
ファイルビューアってプレビューはないんですっけ
2022/10/12(水) 15:15:33.17ID:vXrpVwyY0
ほとんどアプデないから無理だと思うけれど
ウィンドウを細かく分離できるようにして欲しいなー
自分的によく使うブラシサイズだけでも分離したい
全部タテにつながっているからブラシサイズの表示広げたら他のが狭くなってスクロールしないと見れなくなるし
2022/10/12(水) 15:22:07.32ID:FPxvvzMYa
わかる
分離すると左右反転がそのウインドウで見えてない部分まで考慮するから感覚がバグる
2022/10/12(水) 23:36:36.21ID:51PNa1up0
ズームを引いて描いてるとスクロールの位置そのままに左右反転して欲しくなるけど
それだとウィンドウに収まらないくらいズームしてるときに左右反転した時に違和感ありそう
2022/10/13(木) 20:13:22.56ID:sdG1bMNN0
レイトレ8も使ってるけど
縦用のレイアウトとかほしい
2022/10/15(土) 14:01:18.81ID:KRYyrANl0
沢山レイヤー使って細かくフォルダ分けしてるからレイヤー検索機能が地味に欲しい
差分作る時に便利なんだよな
2022/10/16(日) 13:18:40.36ID:K8elWkTi0
20210228以降のバージョンでやたらと強制終了する頻度が高くなったんだけど同じような人いる?
20201128までは沢山のレイヤーやファイル開いてても強制終了する事滅多になかったのに
20220207と20220828にしてからは三日に一回の頻度でなる
自分以外にも同じ状態になってる人がいるなら詳細書くけどそうでもないなら諦める…
2022/10/16(日) 13:21:08.42ID:2RODoAJV0
ない
2022/10/16(日) 13:27:48.34ID:mkSzYt5G0
ないね
たくさんってどれぐらい?
2022/10/16(日) 13:29:21.66ID:fHwlm/5ca
まあ無制限じゃない
せいぜい200,300
2022/10/16(日) 13:56:27.78ID:rfjGlaRQ0
1000くらいは問題なく使えてると思うけど
諦めるとかじゃなく詳細書いといて損はないよ
2022/10/16(日) 14:57:24.56ID:GJbf0GYL0
>>895
関係あるか微妙だけど確かその辺りのバージョンから
レイヤーをドラッグ中(?)ごくごくたまに謎のエラー表示が出るようになった
頻度が少ないのと無視しても支障がないのでスルーしてるけど微妙に気にはなってる
2022/10/16(日) 20:38:06.42ID:vRkCoZMt0
WACOMの液タブ使ってるとカーソルが動かなくなることはしょっちゅうある
大抵はマウスを触ると復帰するけどすごく面倒くさい
2022/10/16(日) 20:57:45.71ID:2RODoAJV0
あれ実はペンをタブレットから離して接続切ると復活する
パターンがある(俺の場合)
2022/10/16(日) 21:36:39.82ID:r0/ps+Y90
>>901
長年ワコム使ってるがそういう経験は無いな
SAIでだけ起きるの?
タブは板なのか液なのか、有線かワイヤレスか、どの機種だ?
2022/10/16(日) 22:07:03.31ID:vRkCoZMt0
>>903
なるほど起きない人もいるのか
SAIだけですねクリスタでは起きない
PC本体や各種環境を替えても症状が起きるのでSAIが原因かと思っていました
昔のSAI1では起こらなくてSAI1後期からSAI2にかけて頻度が増していった感じですね
2022/10/16(日) 23:20:22.90ID:fJZKSoSi0
無印SAI開発版とWinXPの時代から現在のSAI2とWin10までずっとワコムの板で書いてるけど動かなくなるなんて症状出たことない
特定の液タブだと起こるのかね?気になるから>>2のテンプレ埋めてみてくれよ
もしかしたら兄貴が解決してくれるかもしれないしさ
2022/10/16(日) 23:28:43.04ID:GJbf0GYL0
>>901
その症状は板タブでも起こるよ
2022/10/16(日) 23:59:40.74ID:r0/ps+Y90
おっと液タブだってのは>>901に書いてあったか、てことはワイヤレスの可能性は無かったね
なんにしてもホントに困ってるならテンプレ埋めて報告しとくべき
2022/10/17(月) 00:02:36.51ID:dWUo2Cw60
>>905
テンプレ埋めてみましたが、PCもOSも違う環境で同じように起きるのであまり意味はないかも
症状が起きない人もいるということは、なにかのソフトとバッティングしているのだろうか

【SAI ver.】sai2-20211006-64bit-ja
【CPU】 AMD Ryzen 9 5900X
【メモリ】 128 GB
【OS】Windows 10 Pro
【タブ】 cintic PRO13
【タブドライバver.】WacomTablet_6.3.46-2
2022/10/17(月) 00:23:36.67ID:z11qkf1X0
ヒストリ復元とプロセスの実行優先順位の設定見直してもダメ?
自分もCintiq13使いで描いてる途中にsai2が一瞬止まる事多かったけど改善したわ
2022/10/17(月) 00:25:08.62ID:MxgQjNOA0
自分もワコムの板タブで一時期同じような症状になったことはあったけど
当時はSAIは使ってなくてブラウザ操作で使いまくってた記憶
Windows側のアプデか何かか気づいたら直ってた
2022/10/17(月) 01:11:29.05ID:yKZmhxc/a
マウス操作で復帰するってのがみそじゃねの。タブレットのイベントを何かが横取りしてたりしてしらんけど。SAI2は開発途上だからバージョンアップはマメにしたほうがいいと思うけどな
2022/10/17(月) 01:20:40.51ID:LMtVaot50
>>908
なかなかの廃スペックだなーー!

そいやテンプレにGPUの項目が無いけど、NVIDIAかAMDか、そのグラフィックドライバのバージョン、とかは影響無いのかな
あとタブレットドライバの方もあえて少し古いのにしたり、別のバージョン試してみるとか?
2022/10/17(月) 04:53:01.79ID:iMsVipsq0
>>908
> 【OS】Windows 10 Pro
21H2でいの?
2022/10/17(月) 09:27:00.71ID:iMsVipsq0
あと
> 【メモリ】 128 GB
ページングファイルは「なし」で使ってる?それとも自動?

https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/%E4%BB%AE%E6%83%B3%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA/f33773dc-90ad-403c-a8c7-0e2039c6a386
1と3あたりとか
2022/10/17(月) 15:38:32.76ID:dWUo2Cw60
>>909
もともとヒストリ復元は切ってました
今後はヒストリのローカルディスクに追い出すをOFFにして様子を見てみようと思います
>>911
全く別の構成の中で唯一同じなのはlogicoolのマウスを使用していることなので、
logicoolのドライバとwacomドライバとsaiがなんらかの競合を起こしてる可能性が高いかもしれません
>>912
全く別の構成のPCで違う液タブでも同じ症状が出ていたのでそこらへんは関係ないかも
>>913
21H2です
32bitのときはRAMDISKを使用していたのですが64bitではデフォルトの仕様のままのほうがいいと聞いたのでページングファイルはそのまま自動にしてます
2022/10/17(月) 20:02:34.09ID:6h9eM05j0
>>908
今年に入ってから一度もその症状になってない気もする
単純にSAI2のバージョンを上げるだけで解決するかもね
2022/10/18(火) 00:47:58.57ID:qypsTCXx0
以前SAI2にもタイムラプスをって書きこんだ者だけど
ここ数日のAI絵師?自作発言騒動でSAI2にタイムラプス無くてよかった……ってなったよ
クリスタのタイムラプスってタイムラプスだと『タイムラプスではこのレイヤーを非表示に』……みたいな設定とかあるんだね
なんでそんなトレパクラー大喜び機能付いてるんだろう
2022/10/18(火) 01:30:14.48ID:nTGStzxW0
むしろタイムラプスがないとAI認定されるのでは?
919名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fb1-/JKc)
垢版 |
2022/10/18(火) 20:23:41.30ID:jq5VXctX0
曲線ツールで描いてる途中にフローティングビューのほうで表示されないの何とかして欲しいなあ
点打つたびに表示して欲しい
描いてる途中の経過がフローティングビューで確認できないのはかなり不便だわ
2022/10/18(火) 21:21:51.00ID:v+cBq2Uo0
>>918
SAI2にタイムラプスが無いからSAI2を手動で録画してたんだけどそっちの方が
レイヤーも筆設定も丸見えになってはしまうけど
クリスタのレイヤー非表示設定可能なタイムラプスより信用度は高いよねと思ってさ
言葉足らずだったすまない
2022/10/18(火) 22:21:24.24ID:TtXnf/fW0
クリスタは自力で描いてます証明みたいな使い方は想定してなかったんだろうなぁ
ただの経過お見せ遊びみたいなもんで

液タブに印刷した紙を貼り付けてなぞるみたいな力技もあるそうなんでどのみち防げないけど
2022/10/19(水) 20:40:59.91ID:ICdCQkgn0
今後トーン化機能がつく確率って低い?
https://i.imgur.com/YiCbOrv.jpg
2022/10/19(水) 22:11:45.32ID:TgAfB45f0
漫画を描くためのアプリじゃない
2022/10/19(水) 22:16:09.08ID:LWIJJ3Ud0
今後は低いんじゃないか
つけないって言ってたテキストは付いたから
早い段階から要望の声が大きければついたかもな
2022/10/19(水) 22:18:02.13ID:or4Fc6ZF0
まあクリスタにお任せでいいんじゃない
3Dとかだと最大6つくらいソフト転々とすることあるし2つくらいなら実質セーフ
2022/10/19(水) 22:36:24.76ID:3oXOCoWA0
何とも言えないけど
とりあえずhistoryで[新機能]の記載は2020-01-07が最新だね
…プラグイン形式は入れたくないのかな
2022/10/19(水) 22:46:43.15ID:YKzKnPDE0
>>922
現状でもちょっと工夫すれば出来るんじゃない?

> http://www.yin.or.jp/user/bxhukube/nureha/for_sai.htm

> SAIで使えるトーンパターンを作ってみました。
> http://www.yin.or.jp/user/bxhukube/nureha/tone_for_sai_110.zip
2022/10/20(木) 12:46:30.95ID:9p6QzMcv0
ペン入れの線変更で「最小サイズ」がグレーアウトしてるのって最初からだっけ…?
あとから最小サイズを一括で変更することはできないのか
2022/10/22(土) 10:03:27.99ID:cMYP4Q0Ia
画像形式のトーンって原稿用紙の余白も予め素材に足してキャンバスサイズぴったり合わせるの?
ドットとppiの兼ね合い悪いとモアレ出そう
2022/10/22(土) 10:10:24.97ID:V0fabDvva
よくわからんが拡縮しない方が良さそう
2022/10/22(土) 15:17:39.12ID:h4Emvv7k0
余計なお世話かもしれないけどデジタルでトーンを再現する必要あるのかね。
グレーでよくないか。
2022/10/22(土) 15:34:17.59ID:oTlHC1oka
いい意味での外連味ってやつがだな
2022/10/22(土) 15:41:18.08ID:W2Cs31O+0
印刷前提しないにしても
ほんとに影つけるだけのトーンならグレーでもいいとして
網点が見えるちょっと粗いのとか砂とかトーンの絵肌欲しいケースある気はする
2022/10/22(土) 15:41:42.46ID:aItfXyth0
グレーはグレーの味があるんだけど、代わりにはならない
2022/10/22(土) 16:10:15.11ID:W2Cs31O+0
用紙質感がプリセット覚えられたり適用処理や反転選べたりグレードアップすると
トーン用として結構使えそうだけどなあ
2022/10/22(土) 16:13:30.13ID:oTlHC1oka
ペンのテクスチャに設定すれば75線丸トーンペンとかいう感じで分けられそうではある
今の時代の方法としてはまるで原始的だけど
2022/10/22(土) 16:30:55.60ID:LFh82xb+0
線画とグレーはsai2で描いて
線画→二値化+グレー→トーン化は別ソフトで変換が
作業的にも重さ的にもストレス無いわ
砂目は…難しいからクリスタ行く
2022/10/22(土) 19:41:10.27ID:bwc2SSRl0
xppenに変えたら右クリックでスポイトが使えなくなりました
ペンのボタンを右クリック設定にしてもできません
設定方法を教えてください
2022/10/25(火) 10:06:25.63ID:GOStvj0ea
>>928
最初からじゃないっけ
線変更は選択したパスorストロークの幅を一律で変えるもんなんだと思うから筆圧(=入力)に干渉はしなさそう

入り抜きの加減変えたいなら線幅を変えるんじゃなくて筆圧を変得るアプローチなんじゃないかな
選択ペンで変えたい部分選択→選択範囲にかかるパスを選択→筆圧ツール
手作業で選ぶ工程が無いと自動で入り抜きだけまとめて選択するのは無理

あとペンツールの設定項目にある筆圧制御も切っとかないと、これで出来た制御点が筆圧変更に対応してないみたい
そんな馬鹿なって仕様だからたぶんバグかと
2022/10/25(火) 10:36:49.05ID:irM/HBgi0
>>939
ありがとう
一応、ストローク全体の筆圧を上げた上で線変更で細いものに変える
ってすると最小値を底上げした見栄えにはできた、が平均筆圧数百%とかちょっとよじれ状態になる

理屈として難しいことはわかるんだが書いた後から最小サイズを変えるイメージの変更ができるといいな
選択中の制御点集合の値をレベル補正するかんじとか

>筆圧制御も切っとかないと、これで出来た制御点が筆圧変更に対応してない
これよくわからんかった
2022/10/25(火) 20:50:59.98ID:FTMF0JwG0
SAI2ってベクター線の延長できないよね。この線を伸ばしたいというときは不便だな。
2022/10/25(火) 21:04:41.54ID:irM/HBgi0
>>941
一応別のストロークと接続はできるけど
延長っていう手軽さではないね
2022/10/25(火) 22:53:04.38ID:IsnuACW+0
>>941
先の端っこギリギリをctrl+クリックして制御点足してから、先端をctrl+ドラッグで伸ばせばいいんじゃない
2022/10/25(火) 22:53:24.61ID:0HXBQqCy0
よくやる
2022/10/25(火) 23:09:44.24ID:irM/HBgi0
あーそれもやるな
2022/10/26(水) 19:34:17.44ID:62CFjmMU0
あー
俺もそれだ
2022/10/26(水) 23:51:36.11ID:ROFYHFeoa
個人的にはもう機能の方は他のソフトと併用なりしてなんとかするんでダークモードだけは欲しいです
Windowsも他のイラストソフトもブラウザもモバイル機器もダークモードにしてるからSAIだけ唯一眩しい
2022/10/27(木) 02:49:00.87ID:0/jfkCRU0
ダークモードなら黒いものと5ちゃんみたいな灰色のものも欲しいですな
2022/10/27(木) 09:46:54.63ID:4p3RVu8za
ダークモードわかる
2022/10/27(木) 12:37:12.26ID:897BqlxmM
ダークモードはたしかに欲しい
はじめは黒モードだけでもいいので
2022/10/27(木) 12:50:12.19ID:4p3RVu8za
自演かよってくらい共感者いるの笑う
2022/10/27(木) 19:56:59.17ID:GGD1pXif0
Windowsのダークモードみたいに黒じゃなくてCS6見たいなダークグレーを切望
明るすぎて目がつらい
2022/10/27(木) 19:59:32.44ID:4p3RVu8za
わかる
2022/10/27(木) 21:01:32.20ID:upSBjDd90
みんな背景色黒にしたキャンバスに描いてるの?
2022/10/28(金) 05:00:21.61ID:W0ZMWYKq0
パース定規の使い方が分からんから集中線定規でパース引くの
あるある?
2022/10/28(金) 16:34:40.47ID:I1bE+abua
キャンバスだけが浮いて見えて個人的には余計に疲れるんだけどなぁ、人それぞれだと思うけど
2022/10/28(金) 18:39:57.74ID:pR9W+Ahya
板(モニタ遠い)か液か(近い)でも目の負担変わるしなあ
キャンバスが白いのはスタートダッシュだけだしっていうのもある
2022/10/28(金) 22:01:03.31ID:+zrbfOPB0
クリスタダークモードで使ってる奴って多いよね
気持ちがわからん
2022/10/28(金) 22:41:54.16ID:rdayEtHp0
気持ちがわからなくてすごいじゃん
2022/10/28(金) 23:09:40.42ID:BEfQ4igVa
もしかしてデフォルトでダークモードなのをわざわざあの目潰しテーマに変えてる方ですか?
尊敬しますw
2022/10/29(土) 12:32:32.85ID:XCsUv6er0
>>954
白キャンバスは目に痛いからライトグレーで塗りつぶしてから描き始める
2022/10/29(土) 13:21:59.12ID:DKfxRasXr
ガチ犯罪案件★河原砂利助の絵を見よう
https://www.pixiv.net/users/277215
すべての足の向きがおかしいアカウント
嘘だと思うなら確認してみよう全部だ!
この世の誰もがセンスーカファ☆HIGHセン=スカファ!と叫ぶ時代が来ても俺だけは「すべての足の向きがオカシイ」と叫び続けていたい。。。「それ完全に間違ってマス用」とも。。。

自己愛性人格インセル!お世辞や相手の困惑が通じないアスペルガー!自己評価だけ高いダニングクルーガー!おなじミスを繰り返す学習障害!虚言癖!
手下にこれらのクソスレを乱立させるが全部自分だったとゆう結末
悪口は自分が言われたくないことの法則。。。
2022/10/29(土) 13:22:29.49ID:DKfxRasXr
おまいうス=クショシリーズ
https://i.imgur.com/L1mgjq8.jpg
もっと人間を見て
https://i.imgur.com/cqzTI10.jpg
https://i.imgur.com/2Iufe4z.jpg
https://i.imgur.com/LAZlODW.jpg
https://i.imgur.com/aTd8IZ4.jpg
お世辞や相手の困惑が通じない
https://i.imgur.com/mXRi4ta.jpg
https://i.imgur.com/X8umhx3.jpg
https://i.imgur.com/gjpxHfy.jpg
性根がインセル/ルサンチマン
https://i.imgur.com/8qvcTHg.jpg

るろうに剣心の自己暗示のヒト
https://i.imgur.com/t2oBC5e.jpg
https://i.imgur.com/Y6VoNUq.jpg
2022/10/29(土) 13:22:52.75ID:DKfxRasXr
ケツごと脱臼シリーズ再
https://i.imgur.com/StvMhoX.jpg
https://i.imgur.com/IOqN2mE.jpg
https://i.imgur.com/0L4kS2q.jpg
https://i.imgur.com/9B3CI6L.jpg
https://i.imgur.com/QWpusaB.jpg
https://i.imgur.com/BWsvnLo.jpg
互助会のおさそい
超絶ヘタクソRTやってるやつには警戒しよう
https://i.imgur.com/FE6Jxym.png
https://i.imgur.com/vQjtOGU.jpg
こんなジェネリック妄想龍まで?
https://i.imgur.com/Mm8mRCr.jpg
アレ的なものが大好きなんだとよ
https://i.imgur.com/V3XNfe2.png
2022/10/29(土) 15:17:19.90ID:AkDOV8ZS0
新機能の更新が少ないから掲示板が荒れているの?
2022/10/29(土) 16:35:05.61ID:DKfxRasXr
>>965
俺の爆撃はスレ内容に関係ないから気にスンナ
SAIは好きよ
2022/10/29(土) 16:50:22.81ID:dfDIAfAzr
兄貴のオリジナル公式掲示版が実装されていればこんなことには…!
2022/11/03(木) 09:48:57.90ID:NE1wTatt0
デジタル絵に挑戦しようとしている全くの初心者なんだけど、
今から買うとすればSAI2、クリスタどっちがお勧め?
別に漫画描きたいわけじゃないし、ツイッターとかで一枚絵あげたいだけならSAI2の方がいいかな
2022/11/03(木) 10:24:02.92ID:E/aefmNIa
これから一からやるのであればクリスタお勧めしとく
sai2は正式版じゃないのと参考書とかクリスタ多いからね
自分はsai2メインで使っててクリスタやフォトショも使うけど
2022/11/03(木) 10:36:33.12ID:pfIzmvgua
機能とプリセットの数からして圧倒的にクリスタだな
2022/11/03(木) 10:38:54.13ID:pfIzmvgua
ただsaiは死ぬほど軽い
描いてる最中にほかのペイントソフトでちょっと重いなと思ったらsaiのことを思い浮かべよう
ほかのペイントソフトでちょっと重いなと感じる程度のことならsaiだと大抵の場合嘘みたいに軽く済む
2022/11/03(木) 10:43:01.28ID:Iem0XNlf0
もともとsaiはsai単独での使用は想定してなくてフォトショなど他のソフトと併用することが基本
特にグレースケールが使えるソフトがないとブラシの自作もできない
だからまぁどっちか買うならクリスタでサクサク描けるソフトも欲しいと思ったら追加でsaiというところだろうか
2022/11/03(木) 11:07:05.99ID:7j/0RhGJ0
「両方買って合う方を選ぶ」と言いたいところだけど、
後からクリスタ覚えるのは面倒くさいのでクリスタ先の方がいいかも
でもSAIしか勝たんと気付いた後で「クリスタでできたアレが出来ない」になるから良し悪し
2022/11/03(木) 11:07:22.19ID:OGcZxCtV0
多機能で複雑なクリスタがお絵描き初心者の入口で
シンプルで分かりやすく軽い描きごごちのsaiの方が
描き慣れた人が好きで使うみたいになってる気がする
2022/11/03(木) 11:30:37.97ID:DQWBe5jk0
>>968
好みは人それぞれなんでとりあえず無料の体験版を実際触ってみて欲しいが
デジ絵初めてだったらシンプルなSAIは覚えやすいよ、SAIで覚えたことはもちろん他ソフトでも応用出来る
(クリスタは多機能なぶんごちゃごちゃしてて最初が大変)

ちなみにペンタブや液タブは持ってる?
あとiPadとかAndroidタブだと残念ながらSAIは動かないよ


>>972
別に「併用が基本」じゃないでしょ
ブラシだって自作しなくてもネットで沢山入手出来る
2022/11/03(木) 11:44:02.54ID:6f3YM7W/0
972の1行目はだいぶ誤認だな
正しくは「もともとsaiは目的によってはフォトショなど他のソフトとの併用も想定されてる」ってところかと
すくなくとも「単独の使用は想定してなくて」ってそんなわけがない
2022/11/03(木) 12:38:06.76ID:nzs0MUPV0
仕事とiPadでクリスタ酷使したあとラフ作業でSAIに戻ってくると安心感やばい
ソフト自体の軽さもだけどどれだけクリスタ調整しても描き味が全然違う
自分があとSAIに求めるのはメッシュ変形とグラデーションマップとブラシ素材の作りやすさ あたりかな…
2022/11/03(木) 13:02:08.17ID:Iem0XNlf0
まぁそこは言いかたがおかしかったのかな?
ただsai単独じゃ自作ブラシが作れないってのは事実であって
ブラシが単独で作れるクリスタとの比較の一例として言っておきたかった
2022/11/03(木) 13:08:18.73ID:b1SZLjRb0
Win11対応から外されたCore i5 7300Uでもスイスイ動くもんなぁ
まぁクリスタも普通に動くけど

これで鉛筆がマトモになれば下書きからSAIでイケるのに…
2022/11/03(木) 14:11:04.13ID:SazyWksC0
>>968
漫画描かないならSAIでいいんじゃないか。

クリスタの豊富な機能も良さそうだけどね。
2022/11/03(木) 14:19:32.96ID:6f3YM7W/0
SAIはタブレットのタッチ操作とかがないのがな
いままで完全にSAIメインだったけどWinタブレットで描き始めてから
一応前から持ってたクリスタも結構つかうようになった
2022/11/03(木) 17:16:14.75ID:NE1wTatt0
>>968ですが、皆さまご教示ありがとうございます。
使用しているノーパソのスペックがそこまで高いわけではないので、
とりあえずSAIの体験版をダウンロードしてWacom One 13で絵を描いてみることにしました。
デジタル絵どころか絵心そのものがない人間ですが、これから動画等を見て勉強していこうと思ってます
2022/11/06(日) 13:31:40.63ID:AaUc7x4F0
マーカー、効果ペン、散布によく使用する用途を教えて下さい
2022/11/06(日) 19:02:59.76ID:ZBjTfZTma
効果ペンは下の色をのばさずかつ描画する不透明度がストロークで一定(言語化できない……)のが特徴で
動作がわかりやすいからラフで描画色と透過色とを切り替えてよく使う
2022/11/07(月) 00:20:29.80ID:kKORMBrA0
散布は背景効果にめちゃくちゃ使ってる
サイズとかのぶれを0にすると規則的な並びになるから
チェーンブラシみたいな使い方もできる
2022/11/11(金) 15:44:24.11ID:K3tHnFe6a
ペン入れレイヤーわかる人助けてくれ
筆圧をストロークごとに変えたいときどうしたらいい?
レイヤー全体の筆圧変えたいのではなくごちゃごちゃ書いた中の何本かの線を変えたいって意味なんだけど
ストローク選択で一括調整できると思いこんでたらまさかの出来なくて放心してしまった

後で変えること前提で筆圧大きめに描いた原稿
最初から書き直しor膨大な制御点を一個ずつ選ぶことを強いられている予感がして現実から逃げたい…
2022/11/11(金) 16:12:15.68ID:T3gZDifY0
>>986
ストロークごとに細くするなら描いたときより細い線に[線変更]ではどう?

筆圧変更では制御点を選択しなきゃいけないけど
制御点をまとめて選択するには、ペン入れレイヤーでCtrl+ドラッグで矩形選択以外に
普通の選択から選択領域>選択領域内の制御点を選択でもできる
(自分はツールシフトQで投げ縄選択、Ctrl+shift+]で制御点選択のショートカットでやってる)
2022/11/11(金) 18:37:11.59ID:K3tHnFe6a
あー!今の条件(ストロークの端から端までが対象、かつ筆圧の緩急はキープしたままにしたい)なら線変更が刺さるのか!
いい感じです本当にありがとう
今回は幸いにも完パケ前にパーツ縮小する工程もあるから
キャンバス解像度落としたり線幅維持無し設定での縮小変形とかも併用してみる

ただ今回躓いた筆圧を一括云々って、ストローク全体か局所的な制御点の調整は比較的容易な反面
「ストローク全体ではないけど半分以上を占める制御点」
「レイヤー全体ではないけど複数あるストローク」 を一括で調整は不可能ってことなんだね
肝に銘じて作業進めるわ

制御点を選択とストロークを選択のショートカットは便利過ぎて相当頼ってるんだけど頼り過ぎてたせいで仕様勘違いしちゃってた
「選択した制御点/ストロークから作成した領域を選択範囲とする」なんて機能があればな
ストロークから制御点選択したり逆のことができたり、ラスターレイヤーとの連携が取れたり…ちょっと要望にするにはピンポイント過ぎるか
2022/11/11(金) 18:45:03.72ID:K3tHnFe6a
規制入ってた
誰か新スレよろです
2022/11/11(金) 20:19:19.93ID:T3gZDifY0
立ててくるノシ
2022/11/11(金) 20:23:20.94ID:T3gZDifY0
ペイントツールSAI 129色目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1668165647/
テンプレちょっと更新しました
2022/11/12(土) 00:07:07.93ID:5/XfRc180
特にバグでは困ってないから更新放置していたけれどまた久しぶりにダウンロードしてみた
いまだにインストーラ形式じゃないんやね
PC初心者が環境移行で戸惑う原因になるよ
2022/11/12(土) 00:53:44.25ID:HkFpNN0h0
いちおういまだにαでさえないからね
2022/11/12(土) 00:56:26.64ID:HO0QK7K9a
開発中のオープンベータテストみたいなもんだし初心者向けじゃないじゃろ
" また、このバージョンはコンピュータの基本的な知識や操作を習得されている方を対象としています。"
2022/11/12(土) 01:06:30.21ID:7ElqCNyQa
ポータブル好きだけどライセンス認証あるから結局HPいかなきゃならないという
2022/11/12(土) 01:08:08.84ID:vwtBwum/0
>>991
乙ーー

>>992
SAI2はまだ正規版じゃないのであえて初心者が手を出しにくいようにしてるのかもよ
2022/11/12(土) 18:37:03.36ID:FUvECxgF0
SAIは32bit版しかなくPCのパフォーマンスをフルに発揮できないし
SAI2は現状正規版ではなく自分で対処できる人向けで
どちらも他人にオススメしにくいんだよね
2022/11/12(土) 19:10:26.61ID:BOSTYrpS0
今のsai2を長く使ってきたんで正式版じゃないって感覚が薄れてたが
考えてみりゃ正式版じゃない製品がマニア向けになるのは当然と言えば当然か
動作の軽快さは唯一無二と言っていいレベルだけに人に勧めにくい現状は惜しいね
2022/11/13(日) 02:04:18.97ID:rt9WfSzr0
sai2です
ペン入れレイヤーのパスの始点と終点を繋げる事ってできないですか?
2022/11/13(日) 02:08:24.09ID:BaA0Q38wa
お答えしましょう
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 349日 9時間 51分 54秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況