X



Blender Part85

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f2e0-Spm+)
垢版 |
2021/12/21(火) 12:33:47.77ID:wCeUTJMP0

オープンソースの3Dソフトウェア Blender に関するスレッドです。

ホーム
https://www.blender.org/
ダウンロード
https://www.blender.org/download/
サポート
https://www.blender.org/support/
日本語マニュアル
https://docs.blender.org/manual/ja/latest/

■前スレ
Blender Part84
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1636942953/
次スレは>>970が立ててください。
Blender Part80
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1618021651/
Blender Part81
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1622557466/
Blender Part82
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1626846493/
Blender Part83
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1631885451/

■ip有スレこちら Blender Part74
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1583777413/
-
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
240名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9a57-rBDU)
垢版 |
2021/12/31(金) 05:09:06.13ID:VlqmagDH0
>>238
名前を一括変換の検索と置換で
検索を「.」にして置換えを「_」にすれば出来たと思う
2021/12/31(金) 05:30:12.33ID:+NcbrqHa0
>>240
有能
2021/12/31(金) 07:54:43.05ID:V4s38K9W0
その後に作られた複製に振られる番号ってどうなるんだろうか
2021/12/31(金) 08:52:49.52ID:u3sj9I4E0
>>240
言葉足らずですまん、そういう後変換じゃなくて初期値を自分の好みに設定しときたいって話だったんだわ
今はアドオンも使って毎回置き換えやってるけど無くせるなら無くしたい作業
しかし何でBlenderはピリオドなんだか…
2021/12/31(金) 11:03:13.86ID:fsKQQz2f0
>>243
分かりみが深い
あのドットはなんか落ち着かなくなるよなあ
245名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3e02-/+nG)
垢版 |
2021/12/31(金) 11:58:21.03ID:gjyFuEd80
blenderのスカルプトも結構使える?Zのほうが良いだろうけどこっちでこと済むんなら楽そう
2021/12/31(金) 13:27:42.00ID:ZjmqBdgOd
RX6600XT使ってるけどcycles使ってるときにアドオンのベイク機能使うとドライバがフリーズするな…

他のアドオンでの表示不具合もこいつ起因な気がしてきた
2021/12/31(金) 15:35:39.83ID:RzRi1lPJd
>>213
何気にこれすごいことなんじゃ?
分割数上げまくったやつもボーンでヌルヌル動かせるってことか。
2021/12/31(金) 15:55:25.25ID:YHn+ZYRH0
>>245
こっちで済むかどうかは作りたいものによる
何かしらをディテールまでリアルに作り込みたいならZbrushの方がいい
2021/12/31(金) 16:03:48.92ID:mQuKtm2Z0
プロが超ハイポリでやるならzbrush
それ以外はblenderでいいって記事で見た
2021/12/31(金) 16:18:48.74ID:Ubc/J4Lh0
blenderのスカルプト

数千万ポリゴン
 → 重い。やってられない

10万ポリゴン以下のローポリをマルチレゾ化して数千万ポリゴンでスカルプト
 → 軽い。快適 (GPU大活躍)。ローポリベイクも超簡単

なんでモディファイアをかけた状態でスカルプトした方が超高速になるのか謎

マルチレゾはハイポリから逆にunsubdivideで、ハイポリを維持したままローポリも作れて便利なんだけど、
マルチレゾのままでローポリのメッシュ編集ができないのが一気に用途を狭めてる感じ

マルチレゾのローポリ編集できるようにしてくれないかねえ
2021/12/31(金) 17:11:10.71ID:K+mLJRlY0
だからVDMで解決しようとしてるんじゃね?
嘔吐机様が対応してない形式でエクスポートされるのが玉に瑕っぽいけどw
252名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3e02-/+nG)
垢版 |
2021/12/31(金) 17:31:02.82ID:gjyFuEd80
ほむーZBrushもBlenderも齧ったぐらいで相互の連携とかやってないんだけど、blenderである程度のポリとハードサーフェス作ってZBrushに持ってってハイポリの残り、それをZBrushかBlenderに持って帰ってリトポ、そのあとblenderでUVからマテリアルモニョモニョとかリグとかやるって感じになるのかな?連携するとしたら。
253名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ be02-EXqI)
垢版 |
2022/01/01(土) 17:26:37.71ID:dUUpwxzp0
>>250
流石にそれは贅沢です。
モード変えるだけで出来るのは素晴らしい
254名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ be02-EXqI)
垢版 |
2022/01/01(土) 17:29:18.23ID:dUUpwxzp0
もうGOB使わず極力blenderスカルプトroomで編集やるようになったら改めて便利さを痛感した
2022/01/01(土) 18:37:18.29ID:i1HACvlC0
>>254
スカルプトroomってなに?
2022/01/01(土) 18:40:14.79ID:cvVVobER0
実写よりのモデルはスカルプトの方が良いんだろうけど
ポリゴンモデリングしか無理だからデフォルメキャラしか作らん
257名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 92ba-NuCY)
垢版 |
2022/01/01(土) 19:47:48.93ID:rQTwJe0J0
>>255
スカルプトモードのことでしょ
3DCOATではモードをルームと呼ぶからそれと混ざってる
2022/01/01(土) 20:29:15.21ID:i1HACvlC0
>>257
なるほどthx
2022/01/01(土) 22:47:48.41ID:DPeV9XnU0
Twitterでblenderの凄い作品めっちゃアップされてるのにチュートリアル本の作品はめっちゃショボい。
本を頼む人間間違えてるよな。
2022/01/01(土) 23:29:53.76ID:IrN1y2P70
コロナ禍でおうち学習が流行って発掘が進んだんじゃね?
資質や才能持ってる奴なんて山盛りいるんだよ
ただやってなかっただけで
2022/01/01(土) 23:57:40.04ID:Je69OKSW0
良いGPUとアセット買えば凄いっぽいのなんて
誰でも作れるやで
2022/01/02(日) 00:05:17.65ID:X4oHRNET0
2D系の教材本なんかもそうなんだけど
表紙とか目立つところだけ上手い奴に絵を頼んで
チュートリアル部分は社員が適当にネットで集めたような水増し情報を載せてる本が多いからな・・

良い本を埋もれさせないためにもみんなチュート本を買ったら
良い本でも悪い本でもレビューしよう
263名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 92ba-NuCY)
垢版 |
2022/01/02(日) 00:29:40.79ID:ng8F/3Pi0
>>259
前も言ったけど
blenderは初心者向けのチュートリアルばかりで
中級者向けの高度なチュートリアルは少ないんだよ
初心者向けの方が再生数稼げるし本も売れるんだろう
2022/01/02(日) 00:50:29.24ID:X4oHRNET0
現在の利用者の大半が2.8境に始めた人なので情報発信者側も初心者率が高いのは統計上当然だろう

この世代が年を追うごとに平均レベルが上がっていくことでより高度な情報を発信出来る人、
またそれを求める人の割合も増えてくることで、初心者向け情報だけに偏っている傾向は改善していくと思われる
10年も経つと全体のレベルが上がって初心者には厳しいソフトになってくるかもな
ただでさえ3Dソフトは年々複雑になっていくし
2022/01/02(日) 01:09:52.38ID:l9sabqwU0
動画編集やDTMの敷居が下がったように、3DCGも敷居下がってくよ
Blenderだどう進化するかは知らないけど
特殊な仕事じゃなくなる
2022/01/02(日) 01:15:44.33ID:l9sabqwU0
モデリングの概念も無くなると思うよ
アセットにプリセットがついて、変更して使うくらいになる
アニメーションも同じ
2022/01/02(日) 01:18:16.76ID:wlJoCZJA0
>>263
新年早々トゲのある言い方したくないけど
チュートリアル通りにしか物作れない内は中級者じゃないと思うわ
2022/01/02(日) 01:20:31.48ID:aZPsR3+40
中級者「向け」チュートリアルであって
チュートリアルを見てたら無条件に中級者なわけではないのは当たり前やん
2022/01/02(日) 01:27:03.00ID:wlJoCZJA0
>>266
そこまでいくとBlenderよりDAZ Studioの独壇場になるんじゃね
2022/01/02(日) 01:29:30.93ID:wlJoCZJA0
逆に中級者向けのチュートリアルって何なのか凄い知りたいんだけど
あとはそのチュートリアルが初心者向けでは無い根拠も
2022/01/02(日) 01:40:28.98ID:aZPsR3+40
初級者向けでも中級者に役立つ情報あったりな
2022/01/02(日) 01:41:02.85ID:VNOWYdZ80
>>270
wingfoxにめっちゃあるやん
2022/01/02(日) 01:43:36.55ID:wlJoCZJA0
>>272
めっちゃあるなら別に問題ないんじゃね
2022/01/02(日) 01:48:24.35ID:VNOWYdZ80
>>261
正直そっちのほうが知りたい。要するにライティングとカメラ(構図、画角)とコンポジティングのテクニックでしょ。

初心者はまずそっちが優先でモデリングはその後でいいと思うわ。
2022/01/02(日) 01:54:51.64ID:X4oHRNET0
モデリングが二の次かどうかなんてそいつが何をやりたいかによるだろう
2022/01/02(日) 02:10:39.19ID:3xuC7WKf0
・blender操作
・絵作り(ライティング、カメラ、色彩設計、トランジション)
・作品作り(企画、脚本、コンテ、カット割り、・・・)

ちょっとした動画でもこういう作業をやってるわけで、それぞれに初心者〜上級者までレベルがあるよね

どこから中級、上級とかは求めるレベルによるとしか

エヴァンゲリオンのインタビューで、CGチームの人間は、上がってくるカットことごとく構図が壊滅的に下手くそで
どうしてここまで駄目なのか?ツールを覚えた程度の奴らがプロとして実践に参加してるからだと思う、とか
言われてて、技術的には修練を積んでるはずのプロでもなかなか道は遠いもんだなと思った

趣味でやってる俺とかは別にそんなの気にしないけど
2022/01/02(日) 02:20:01.74ID:X4oHRNET0
>>276
> CGチームの人間は、上がってくるカットことごとく構図が壊滅的に下手くそで

日本は一人の人間に全てを求めすぎ
モデラーとして優秀な奴が、カメラ&ライティングや、アニメータ、テクスチャリング など全ての分野で技術を極められる確率はどう考えても低い。
人材運用や育成、集団という単位の効率追求など、組織運用のノウハウが低い
これは日本に起業のノウハウを助ける人材(いわゆるエンジェル投資家)が極端に少ないことも大きな一因だが
2022/01/02(日) 02:27:27.40ID:wlJoCZJA0
個人の趣味や同人なら全部一人でってのも分かるけど
仕事としてやるなら相当やべー超絶ブラックでも無い限りは普通分業だからね
アニメだってコンテ割る人、描き割り描く人、彩色する人、動かす人と細かく分かれてる
一から十まで全部一人でやらされるソシャゲ絵師業が異常なだけで
2022/01/02(日) 02:29:14.40ID:VNOWYdZ80
>>278
ソシャゲ絵師は一枚絵だからでしょ
2022/01/02(日) 02:48:09.81ID:HC42PIov0
ソシャゲの絵の仕事もわりと分業あったぞ
線画だけとか塗りだけとか
2022/01/02(日) 02:56:29.29ID:m86zr1vU0
コンビニとかと一緒だよ忙しかったら回される
会社で請け負ってる以上全員に責任あるんだから出来ませんやれませんで逃げられる訳ないって
2022/01/02(日) 03:31:40.60ID:VNOWYdZ80
つまり初心者チュートリアルこそ上手い人がやるべき
2022/01/02(日) 06:43:07.88ID:7eL3Ncdf0
>>282
「基本に戻る」てことか

統合ソフトっていわばDIYショップみたいなもんだもんね
見失ったら基本に戻ると
2022/01/02(日) 06:46:53.74ID:7eL3Ncdf0
>>276
>>277
スタジオカラーは尖がってる2Dスタジオじゃん

スタジオカラー 3Dアニメーター募集告知ムービー
https://www.youtube.com/watch?v=NeT0ipXSz0o

こんなん
3Dアニメーターというより2Dアニメセンスがないと務まらんでしょ
2022/01/02(日) 07:52:35.14ID:rSBI1Y5r0
アニメ畑の人間にゃ付き合いたくないな
ギャラ安い

あと監督とかがこだわり症でリテイク何回も出してくるのもヤダ
2022/01/02(日) 08:00:07.49ID:QefA4Elf0
>>274
モデリング大して出来なくてもアセット選びとマテリアルとライティングとカメラ出来たらそれだけで食えるからね

まあ当たり前でそれが出来る人は空間デザイナーでありインテリアコーディネーターでありプロカメラマンだから
どれも単体で職業として成り立つから
287名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4257-Fu3+)
垢版 |
2022/01/02(日) 08:10:57.01ID:kvuHd9m40
>CGチームの人間は、上がってくるカットことごとく構図が壊滅的に下手くそで
>どうしてここまで駄目なのか?ツールを覚えた程度の奴らがプロとして実践に参加してるからだと思う

人が作った物が気に入らないなら自分でやれば良かったんじゃないか・・・
2022/01/02(日) 08:12:56.89ID:VD7Vx8Ox0
給料に入ってないんやろなぁ…
2022/01/02(日) 08:18:24.53ID:QefA4Elf0
>>276
前やってた仕事がレンダリングだったけど、正直グルのドーナツぐらいの操作しか使わない
その代わりマテリアルとライティングとアングルの経験が必要
マテリアル以外はCGとは何の関係もない分野だから、求める人間を間違えてるよって感じ

ちなみに日本の大学ではこういう体系的にCGを教える体制もないし、そこから大手企業へのキャリアパスもないから、いつまで経ってもゲームエンジンが扱えるエンジニアとかクリエイターが安定して大学から出てこない

突発的に趣味でやってる人がプロになるか、専門学校からスタジオで下積みして独立するかぐらい
2022/01/02(日) 08:29:15.99ID:aZPsR3+40
>>284
「2D」アニメセンスではないけどな
2Dアニメがもともと3D感覚要るし
落とし込むのは結局アニメの場合は2D
291名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM26-Pg/1)
垢版 |
2022/01/02(日) 08:42:53.89ID:e7SfJeBDM
結局ちゃんとした絵を描ける人を雇うのが最低限の観察力と知識保証されてて安牌なんよな
2022/01/02(日) 08:56:13.39ID:7eL3Ncdf0
>>290
3Dから入ったら嘘パースとかディフォルメとか発想出て来んよ
2Dは必ずしも3Dじゃないだろ

圧倒的なディテールが後押しする スタジオカラー流モデリング術
https://www.too.com/fun/cgcad/case-studies/hillclimbgirl.html

2D画を再現するのに3Dをここまで変形させるんかと
2022/01/02(日) 09:08:00.25ID:QefA4Elf0
>>278
業界的にブラックが多いのは何とかならないものかと思う
中小企業がほとんどなので仕方ないのかもしれないが
ホワイトなのはごく一部のスタジオかCGを専業としない大手企業のデザイン部門が研究開発部門ぐらいのものだと思う

これが良くならないと大学教育含めたキャリアパスがいつまで経っても出来てこない
2022/01/02(日) 09:10:51.11ID:rSBI1Y5r0
個人で稼げるように慣れば自然と離脱していくだろう
元原画マンのエロ漫画家とかもいるしさ
2022/01/02(日) 09:14:50.51ID:QefA4Elf0
>>292
チャリのモデリングとか、いっそのことコラボ企画にでもして、メーカーに頼んで3DCADをポリゴン化したものを貰えば良かったのにって思ってしまうなあ

それか本物買ってきて汚してからフォトグラメトリでリバースエンジニアリングして、トレースするとか
2022/01/02(日) 09:22:13.69ID:SKSPsxv80
>>292
そもそも二次元って非現実って意味だからね
嘘パースやディフォルメはデザインの技法や考え方を取り入れた物で応用分野
その土台になってる物は美術で本来は習得した後に習う物で、
応用だけを切り離して習うってのは無理だよ
2022/01/02(日) 09:24:20.54ID:6iJKvGUD0
>>292
記事を読めばモデリングこだわって完成度が高いのは分かるけど、この作品を普通に見て自転車いいなあ、とは思わないんだよな

宮崎駿さんの機械は機械の魅力が誰にでも伝わる
そんな歴史上の偉人みたいなレベルをそうそうできるもんじゃないけど、演出がやっぱり先なんだよなと思った

リアリティのない適当モデリングだと、視聴者はそこで嫌になっちゃうからモデリングの仕事は100点なんだと思うけどね
298名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 92ba-NuCY)
垢版 |
2022/01/02(日) 09:28:04.39ID:ng8F/3Pi0
>>292
この記事は読み応えがあるね
blenderは初心者向けのチュートリアルばかりと言ったら
>>267みたいなクソリプが付くけど
例えばこの記事の内容を詳しく解説するみたいなチュートリアルがないってこと

「そんなのは自分で試行錯誤するものだ」
ってクソリプがどうせ付くんだろうけど
自分で試行錯誤するのは当然として
他人の試行錯誤を習えればもっと飛躍できることも理解できないのかね
2022/01/02(日) 09:31:26.51ID:6iJKvGUD0
>>298
この記事の内容は、blenderとか3Dソフトは関係ないんじゃない?

何を習得したいのかって話だけど
300名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4257-Fu3+)
垢版 |
2022/01/02(日) 09:35:21.66ID:kvuHd9m40
中級以上のチュートリアル作って割に合うのかって問題もあるんじゃない?
説明する事が多くなればそれだけクソ長い動画になるし
頑張ってそれを作って有料で売るならいいけども
Youtubeでタダで公開して10人ぐらいしか見てもらえなかったらキツイで
301名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 92ba-NuCY)
垢版 |
2022/01/02(日) 09:39:58.85ID:ng8F/3Pi0
>>299
関係ないよ
あくまでもblenderのチュートリアルにこのレベルの解説ないよねって話をしてる

初心者向けのチュートリアルとは機能を教えるもの
中級者向けのチュートリアルとは、
機能を使えることは当然の前提として機能の解説はやらないもの

例えば記事の「検証の結果できた最適なリグ」が
なぜ最適なのか、どう試行錯誤したのか解説してくれるのが
中級者以上向けのチュートリアル
2022/01/02(日) 09:40:07.20ID:QslJxvhcH
>>292
これモデリングの参考資料として新しい自転車買ったんだから…仕事だから

って言い訳な気がしてならない
2022/01/02(日) 09:41:41.80ID:YYu6JQCH0
初級から上級に向かうほど、表層的なソフト固有の話からソフト非依存な本質的な話になっていく
中級以上の知識を得たいならMayaやZbrushやHoudiniや2D絵も関係なくどんどん吸収していくしかない
2022/01/02(日) 09:44:54.78ID:SKSPsxv80
>>298
分かるような分からないような

味覚に好みがあるように感覚や注意も何に対して強く感じるかは千差万別だから
インタビュアーが興味を持たなかったことは削られるし、面白いと思ったことは増える
単にそういう理由だと思うんだけどね
2022/01/02(日) 09:50:05.78ID:6iJKvGUD0
>>301
なるほどだけど、つまりblenderだけじゃなくてMayaにもMaxにもどこにもないって話だね

リグがなぜ最適か。特定のアニメーションに合わせてリグ組んだからってだけじゃないのかという気もするけど
リギングの高度な話もさがせばどこかにあるんじゃないかねえ

専門学校だと講師に質問できると思うけど、そういう個別相談、指導みたいなサービスとあったりするかな
3Dのプロの人にお金払えば教えてくれそうな気もする
2022/01/02(日) 09:55:48.72ID:QslJxvhcH
中級者向けのチュートリアルって言葉がすでに矛盾
2022/01/02(日) 09:57:24.49ID:QpxgfDgXM
どこが?
308名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4257-Fu3+)
垢版 |
2022/01/02(日) 10:03:24.27ID:kvuHd9m40
>>292
つーかこれ何で2Dを3Dで再現するんだぜ?
再現なんかしないで2Dで描けばいいじゃないかと思ってしまうんだが
2022/01/02(日) 10:03:37.56ID:QefA4Elf0
>>300
情報商材系のビジネスの本質的な問題として、本当に役に立つ、つまりその方法でお金を稼ぐことが出来るものは簡単に売ったりしないからね

でもワークフローとか買って理解しておいたら外注するより自分でやった方が早いかどうかも含めて見極められるからいいんじゃないかなと思う
2022/01/02(日) 10:09:37.65ID:rSBI1Y5r0
>>308
原画マンが枯渇、誰もやってくれない、すごくめんどくさいカット
スキなの選んでくれ
2022/01/02(日) 11:36:57.09ID:gzSILmNR0
中級者以上は情報交換と行こうじゃないか
312名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e510-qpXy)
垢版 |
2022/01/02(日) 11:47:43.86ID:PuFtltj60
>>292
その記事を読んで何かわかったような気になっているようだが、
正直、あなたのスキルはアップしてないですよ。

なにか興奮する。
やる気が出てきた。

そういう内容でしょう。
チュートリアルでもスキルアップでもない。
2022/01/02(日) 11:48:00.52ID:VNOWYdZ80
>>308
それでもメリットが大きいんだろう。3Dは一度作れば何千回と使い回すだろうしリテイクしやすいし。ヘタに2Dを混ぜると違和感があるからずっと3Dでやった方がいい。
2022/01/02(日) 12:11:50.89ID:gzSILmNR0
>>308
誰でも描ければいいんだけど、難しいアングルは安定して描けないからね
2022/01/02(日) 12:17:13.85ID:Sn3Ejygla
正月三が日ぐらい何もせんでゆっくりしようぜ
2022/01/02(日) 13:04:44.01ID:yaOZepJi0
>>299

>>276に反応してレスしましたんよ

多分求めるものが違うのかもしれない
「ジュラシック・パーク」でフィル・ティペットにD.I.D
(Dinosaur Input Device)でアニメートしてもらったみたいなんがでたらいいのかも
モチはモチ屋で

The oral history of the Dinosaur Input Device
https://beforesandafters.com/2020/03/15/the-oral-history-of-the-dinosaur-input-device-or-how-to-survive-the-near-death-of-stop-motion/
https://beforesandafters.com/wp-content/uploads/2018/11/DID_clean-840x525.jpg
2022/01/02(日) 13:44:34.83ID:PRU1wQOyd
3Dアニメ黎明期はモデラーも似たようなアプローチがあったな。トイストーリーは粘土でマケット作ってから3Dスキャンしたとか。

キャラモデラーの造形力を高めるという意味では↓みたいなアナログのアプローチを学ぶのも効率的かもしれんね
https://www.asahi-net.or.jp/~Zm5S-NKmR/index.html
2022/01/02(日) 13:51:45.45ID:YYu6JQCH0
その昔QUMARIONなんてものがあったな
回りくどいだけだから誰も使わんかったけど
319名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ be02-yF3j)
垢版 |
2022/01/02(日) 14:44:54.10ID:8a5dYcti0
>>313
2Dを再現する変形にはあまり汎用性がなさそうだけどどなんだろね
2022/01/02(日) 16:23:18.51ID:4big+f3O0
>>289
大学は職業訓練校じゃなくて学問の場だからな
学問として3DCGを扱うようになるにはまだ歴史が浅すぎるし技術革新も早すぎるから相当先になるだろうし、実践的なことを学びたいならそれこそ専門学校行ってくれってなるよ

今の時点では3DCGを本命の研究に利用するっていう副次的な意味で大学と連携する程度じゃないかな
ダヴィンチみたいな機械作るとかね
大学にクリエイター養成を求めるのはお門違いだと思う
2022/01/02(日) 16:29:05.03ID:PkW6bbd6M
例のマトリックスデモが進化してメタバースになりゃ、背景モデラーワンチャンあるわ
2022/01/02(日) 16:37:02.60ID:TMxRJ5ZDM
>>320
3D CG自体の研究してる大学はいっぱいあるし
3D CGクリエイター向けのカリキュラムがある大学もいっぱいあるね
2022/01/02(日) 16:43:20.38ID:4big+f3O0
>>322
あーデジタルハリウッドとかね…
あとは美術系か
3DCGの研究つっても289のいうような現場で即戦力になれるっていう意味だと方向性違うと思うよ?
2022/01/02(日) 16:51:33.14ID:yaOZepJi0
>>319
ポーズスライダで使いまわすかもだが
カラーみたいなとこが、使いまわしで満足するとは思えない…
2022/01/02(日) 16:53:54.63ID:yaOZepJi0
>>322
CG黎明期では広島大学とか基礎研究やってたって記事があったと思うし、
かのLINKS-1は大阪大学工学部だったか
326名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ be02-yF3j)
垢版 |
2022/01/02(日) 16:54:52.46ID:8a5dYcti0
>>324
ある程度パターンあるだろうからそれを呼び出して調整…とかならいけるんかな
けどこういうのってカメラワークあるような物だとそれに連動して変形を補正しないとダメそうだよね。どんな運用なんだろ
327名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ be02-yF3j)
垢版 |
2022/01/02(日) 16:56:43.58ID:8a5dYcti0
ところで、オブジェクト複数選択して何か操作するやつあるやん?親子付けとかブーリアンとか。いまいちどれが先で後なのか理解しないで感でやってるんだけど法則とかある?基本的には最後に選んだやつが偉そうなんだけど、アーマチュアの親子付けとウェイトペイント逆でなんかしっくりきてない
2022/01/02(日) 17:01:34.64ID:6iJKvGUD0
アクティブオブジェクト(黄色線=最後に選択したもの)と、選択オブジェクト(オレンジ線)の区別が最初分からなかった

ペアレント化は、親は一つ、子供はたくさんなので、子供を選んで、親をアクティブにして実行

ウエイトペイントは、「メッシュに対する操作」なので、アーマチュアを選んでから、メッシュをアクティブにして実行、ってことじゃないかな
2022/01/02(日) 20:27:35.87ID:nD9XqTGmH
なんかライターもマニアックとか忠実に再現とか連発してるけど
実車なら納品できないようなテキトーな部分あるぞ
(変速機部分のチェーンがこんなガチャガチャなんて…)
330名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e2dd-Fu3+)
垢版 |
2022/01/03(月) 17:37:44.34ID:WPoN9RxM0
ウェイトパレットっていう標準アドオンがあるのを今まで知らなかったけどこれは便利だわ
0.25、0.5、0.75とかの数字から選ぶだけのアドオンだがスライダでいちいち設定しなくて済む
331名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ be02-bYS3)
垢版 |
2022/01/03(月) 21:30:08.09ID:64niQji60
スカルプト一生上手くなる気がせんな
ちょくちょく練習してはいるんだけど
2022/01/03(月) 21:47:14.39ID:8B0fT0Bk0
以前はプロポーショナル編集のUI違いみたいな雑な感じが酷かった
2022/01/03(月) 22:45:30.71ID:LOHGvpVNr
このvr動画家具とかモデリングしてんのかな?
それとも画像オブジェクトに貼っつけてそれっぽく見せてるだけ?
あるいはモデリングとか一切してなくて一枚絵を360度に変換してるとかかな?
みんなどう思う?
https://youtu.be/38OcfFZtOOI
334名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4110-EXqI)
垢版 |
2022/01/03(月) 22:46:08.12ID:AHz54Jfy0
blenderのスカルプトbrushのライブラリってないんですか?
2022/01/03(月) 22:56:45.38ID:gykXPxbT0
>>333
下書きに3D使ってる可能性はあるけど
立体視じゃないただの360度画像は3D全く必要ないよ

>>334
そのレス文で検索するだけで色々出てくるが
2022/01/03(月) 23:20:43.00ID:LOHGvpVNr
>>335
下書きに3Dはどういう使い方するんだ?
2022/01/03(月) 23:23:54.04ID:gykXPxbT0
>>336
アタリとしてボックスを置くだけでもテクスチャのベースにするんでも
工夫次第で好きなように
普通のお絵かきでの活用と同じだよ
2022/01/03(月) 23:39:00.79ID:LOHGvpVNr
>>337
なるほど
ありがとう

他にもどうやって作ってそうか意見募集するからある人は教えてくれ
2022/01/04(火) 02:15:11.33ID:t7hbXC9r0
部屋サイズのCubeにテクスチャ貼るだけじゃない?
340名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4257-Fu3+)
垢版 |
2022/01/04(火) 08:18:23.53ID:z2kszrKu0
>>338
https://studio.noboyu.com/how-to-create-360-degree-videos-youtube/
作り方が書いてあるぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況