X



Blender Part86

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fad-JWMU)
垢版 |
2022/02/08(火) 15:13:03.49ID:41HAMPir0
!extend:checked:vvvvv:1000:512

スレ立ての時は上のをコピーしてください

オープンソースの3Dソフトウェア Blender に関するスレッドです。

ホーム
https://www.blender.org/
ダウンロード
https://www.blender.org/download/
サポート
https://www.blender.org/support/
日本語マニュアル
https://docs.blender.org/manual/ja/latest/

■前スレ
Blender Part85
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1640057627/

■ip有スレこちら Blender Part74
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1583777413/

次スレは>>970が立ててください。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97a5-RXZG)
垢版 |
2022/02/08(火) 17:03:34.60ID:KxnwS/jd0
乙っ!
2022/02/09(水) 19:41:44.00ID:01XHo8zv0
ウンコしたい
4名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f02-ZstE)
垢版 |
2022/02/09(水) 20:20:38.50ID:T6L/2hSZ0
3.1が来るまでと思って最近ずっとWebGLの勉強してる
シェーダー書くのにBlenderでノードいじってた経験が役に立っていて難しいけど楽しい
2022/02/09(水) 21:09:41.21ID:S9nupURv0
>>4
maltするのかい?
6名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f02-ZstE)
垢版 |
2022/02/09(水) 22:24:06.96ID:T6L/2hSZ0
>>5
こんなプラグインあったんだ
three.jsでやってたけど先にこっちで試してから持っていってもいいかも
教えてくれてありがとう
2022/02/10(木) 02:05:57.70ID:eBYoURSN0
maya勢やC4D勢がBlender使い始めて毎日のようにTLに超絶CG流れて来るようになってツイッター見るのも嫌になってきた
ADはもっと頑張ってあの化け物どもをmayaに閉じ込めておいてくれ
2022/02/10(木) 06:52:05.91ID:nnaFkX2m0
Blenderのゲーム業界浸透は加速してるかな?
アニメ業界は割と早くBlenderデフォ化するかもね
2022/02/10(木) 11:51:14.41ID:io9kooZi0
3.2でコンポジリアルタイムが実装されたら一気に広まるだろうな
2022/02/10(木) 12:26:53.93ID:zR1uoN55M
>>7
心で負けんなよ
2022/02/10(木) 13:03:40.69ID:LVIl9pQD0
CG業界は良く知らないけどモデリングするなら絵は描けたほうが良いらしいからね
アニメ業界のメジャーどころが早めに参入したのは賢い
予算が常にカツカツ、最近のアニメは背景も3Dで描写して動かす必要がある。絵が上手いやつがゴロゴロ居る
使わない手はない
2022/02/10(木) 14:21:44.93ID:wJGh4zwe0
>>7
遜色ないっていう証明なら
「Blenderなんでしょ?」て言うクライアントは居なくなるかもだぞ

居るかどうかはしらんけど
2022/02/10(木) 14:51:42.53ID:vdsl5KxJ0
>>4
俺も一時、three.jsやってたけど
WebGLは今後メタバース関連で需要が出るかもしれないな

BlenderにもWebGLアドオンがあったはず
NASAやグリーンピースが使ってた
2022/02/10(木) 15:00:18.82ID:dJT8J1sO0
メタバースとWebGL?

メタバースって本当に人によってイメージ違うねw
2022/02/10(木) 15:25:08.71ID:vdsl5KxJ0
>>14
あれはモバイルゴーグルARでフェースブックをやるんじゃないのか
ドラゴンボールのスカウターとか岸部露伴のスタンドみたいな事をやるんだよ
2022/02/10(木) 15:35:21.21ID:vdsl5KxJ0
ああ、今はWebXRと呼ぶのか
進化が早くてついて行けんな
2022/02/10(木) 16:23:03.96ID:dJT8J1sO0
>>15
それはただのARでは

XRとかMRとかみんな飽きたからメタバースって名前にしてる人もいそうだけど
2022/02/10(木) 19:21:00.51ID:fUQEAH+y0
VRもメタバースも新しい投資呼び込む為の仕組みみたいな物で一般に浸透とか無いよ
2022/02/10(木) 23:43:58.42ID:gj0LShd/0
Topaz Sharpen AIの動画版だしてほしいマジで
2022/02/10(木) 23:44:28.14ID:gj0LShd/0
ごめん誤爆しました
2022/02/11(金) 03:13:48.07ID:BJ7WaufH0
>>12
そもそもソフトを気にするクライアントにあまり会わないなw
2022/02/11(金) 03:20:35.39ID:5fkSIFlt0
BlenderもVrayとかPencilとか業務に耐えうるプラグイン作ってるベンダーが参入してくると流れが変わるとは思うが…。まあ無理だろうな。フリーソフトじゃ動作の確実性が担保できないだろうし。
2022/02/11(金) 07:03:03.16ID:Pj6vLTNe0
胡散臭いメタバースの人が増えてるからBlenderもなんか変な人増えそうだな
2022/02/11(金) 09:38:44.57ID:8w5KfQLT0
商用プラグインはGPL汚染するから難しい
回避方法こそあれどひとつ間違えると会社ごと潰れる
2022/02/11(金) 09:57:26.54ID:RKbPMjxP0
Vray for blenderあるけど使い勝手イマイチなのかね
2022/02/11(金) 12:23:44.49ID:MXbZqJxE0
今のメタバースから受ける印象は>>18に同意だな
そのうちすごいのが超進化したVRや仮想通貨の技術を統合して生まれると思うけど今じゃねーな。機が熟してない

まぁ、そんなのが実現した頃にはBlenderはPhotoshopみたいなコンテンツ作成ツールも
すごいパラダイムシフトを起こしてて別次元になってるような気もする
AIやらなんやらの色んな技術が熟してきたとき一気に変わるんじゃ無かろうか
今のツールって、言っても30年来マウスとキーボードでポチポチカチカチやってるだけだかんな
27名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1fba-hslM)
垢版 |
2022/02/11(金) 12:55:31.47ID:+P1if+ct0
メタバースに注力しているmeta(元facebook)は株価とんでもなく下がってるよ
投資を呼び込む仕組みという印象はまったく受けない
まだ理解されなくても本気でメタバースを仕掛けてきてる印象しかない
成功する感じは今のところないけど
2022/02/11(金) 13:13:34.73ID:rNGe2KIK0
>>22
pencil+ってコンポジがリアルタイム化すれば必要ない気もする
2022/02/11(金) 19:00:09.50ID:JVRyeK3N0
facebookという仕組みで成長する限界が数年前から出てきたからのメタバースという流れ
少し前にVRの空騒ぎ加減が開発者界隈で露見し始めたから投資家はそういうのも分析して食いついていないんだろうな
製造業でもなくコンテンツも作っていないIT企業は有る意味騙し続ける商売だから衰退し始めると一瞬で傾くと思う
2022/02/11(金) 20:01:46.18ID:3fzP89eB0
メタバース界隈はまだマシで、その周辺で何故か(関係ないのに)騒いでるNFT界隈が一番ヤバい
31名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 02ba-s2yJ)
垢版 |
2022/02/12(土) 11:56:21.62ID:Y0f8hi5N0
>>29
facebookの成長限界がメタバースのきっかけということは
メタバースを絶対に成功させる必要があるわけで
そのためにOculus Questを激安価格で売ったりしてる
ザッカーバーグが超本気でメタバースを流行らせる気なのがわかる
2022/02/12(土) 12:48:19.42ID:gxHnTzrC0
企業はそりゃ成功を望むだろうからそうだろうけど
その成功とは資金を集めて規模をデカくするって事だからプロジェクトそのものが成功する必要ないというのが開発者は注意しないといけないと思うけど
人生にいい時期に多くの労力と時間を消費してしまうからな
企業側はお題が古くなってくるとあっさりとそれらは切り捨てて次のトレンドを打ち上げるを繰り返し投資を呼び込むをやり続けるだけだしね
33名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 02ba-s2yJ)
垢版 |
2022/02/12(土) 12:54:41.70ID:Y0f8hi5N0
>>32
いや企業はプロジェクトそのものが成功する必要あるでしょ
メタバースのために1兆円の赤字を出して株価まで下がってるんだから
単に口先で資金を集めてるみたいな認識はお門違い
本気でメタバースを成功させる気でチャレンジしていることは明らか
実現するかどうかは別として
2022/02/12(土) 13:17:13.27ID:Y4oixYLA0
コミュニケーションツールとして重いんだよなメタバース
2022/02/12(土) 13:52:44.53ID:qkKPokbZa
他人とコミュニケーションするよりはAI内臓のデジタルペットと戯れてみたい
2022/02/12(土) 14:27:51.66ID:GBKDqN030
>>33
メタ(旧フェースブック)の株価が暴落しているのは
企業と国との間で金融主権の取り合いが起きていて、
メタが独自の暗号通貨・仮想通貨のディエムを使おうとしたら
アメリカ政府に禁止されてしまった事が主な原因だな
中国共産党も仮想通貨を禁止してるし
仮想通貨ってNVIDIAやAMDの半導体のGPUを使って採掘できるから
無政府または反国家主義、またはグローバリズム的な組織は
GPUを買い占めてマイニングしている
国家主義者からしてみれば偽札作りのような反社会的行動に見えるだろ

このように、多国籍企業であるビッグテックのメタバースは仮想空間で
国境内の物理的な縄張りの限界を超えて、仮想通貨やクラウドなどで
国家よりも強力な主権を得る事を可能にしている

こういう時代にあって俺らがBlenderで3Dのスキルをアップすることは
スペースノイドがモビルスーツの操縦を覚えるようなもので
将来も食いっぱぐれなくて済むようになるだろう
2022/02/12(土) 15:21:26.78ID:nMvU6/iD0
ゲームエンジンでインディ市場が立ち上がった時似たような事言ってたのがいたな
2022/02/12(土) 15:25:12.99ID:mBhnvGfX0
CG屋スレから出てくんな
39名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c602-C9ss)
垢版 |
2022/02/12(土) 18:42:36.97ID:YdAJHS5e0
Blenderの話しない?
そういえばBlenderで作られたいろんなノードのテンプレートって
blend形式じゃなくてもっとjsonみたいなテキストベースの軽い形式で配布できるようにしたら
今みたいにいちいち画像から模倣する必要も無くて便利だなあと思うんだけど
そういう形式出来てくれないかなあ
2022/02/12(土) 18:48:22.27ID:nMvU6/iD0
pythonで書くかグループ化してアペンドの二択じゃないの?
2022/02/12(土) 18:48:48.24ID:mBhnvGfX0
つMaterialX
2022/02/13(日) 05:48:02.23ID:9nOTCQJl0
>>35
進化したポストペットみたいなんだったら、
メールくるのが楽しみになるんじゃ
2022/02/13(日) 05:50:07.76ID:9nOTCQJl0
>>39
ネットで、各自のテクニックを観ながら、ても
スクリーンショット見ながらちまちま、だものな
何のノードか、目を凝らしてラベル読みながら
2022/02/13(日) 09:02:42.29ID:kjV9mwoV0
手を動かしてやってみないと覚えられなくないか
2022/02/13(日) 09:34:43.93ID:LZaEk4FE0
>>43
俺もやってるわ
画像検索でノードのスクショ探す
2022/02/13(日) 11:28:23.51ID:Tet/qQFI0
>>39
MAXみたいに文字列コピペでもいいね。
2022/02/13(日) 11:33:22.87ID:tRPZ0rcm0
いまはColorrampのパターンさえ受け渡すとなるとblendだよなあ
テキストコピペできたらいいね
2022/02/13(日) 12:10:43.29ID:7IgIRSSa0
blenderのシェーダー、テキストで書くならpythonで書けるけど、blendファイルにアセットマークしてやり取りするのが早い気がする

まあシェーダーノードの構成からpythonをリバースできないし、最初からテキストでの記述にも対応してくれれば便利な局面があるとは思うね

MaterialXみたいに簡単なシェーダーノードでも数百行みたいな感じだと書く気しないけど
2022/02/13(日) 18:11:15.86ID:/kMlR5mv0
>>33
その最後の事を言ってるんだよ
企業はともかく真に受けたら弱い個人は犠牲者になるんだから
創業者のワンマンが言い出して後戻りできないってのが見え見えだし
それに便乗してる有象無象がいるだけでセカンドライフとの明確な違いを言える奴なんていないんだから
50名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 02ba-s2yJ)
垢版 |
2022/02/13(日) 18:16:26.50ID:z0AOVUgW0
>>49
じゃあ「その成功とは資金を集めて規模をデカくするって事だから
プロジェクトそのものが成功する必要ない」
というのは余計だし見当外れな一言だったね
そこをまず認めなさいよ
成功するかどうかわからない点については最初から異論ないよ
ただその結論に至る過程が間違ってると言ってるわけ
2022/02/13(日) 18:25:38.69ID:4XWqsb6i0
コンシューマなんだから消費者から収益を上げる為の肥沃な土壌がない以上
旗振りが幾ら一生懸命金を使ったところで無意味
2022/02/14(月) 10:19:30.78ID:4PmqZqm90
そもそもメタバース的な全感覚投入型のデバイスは、スマホやSNS等の、通常のネットコンテンツのような
「いつでもどこでも使える」ことが売りのものとは対極にあるからな

いまのVRスタイルのままでは結局自宅でまとまった時間を取って楽しむコンテンツ以上にはなり得ない
ゲーム用途や、映画のようにね
SNSやスマホを置き換えるほどは浸透せんよ
53名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 127d-piVT)
垢版 |
2022/02/14(月) 10:44:32.20ID:DaCIJ00y0
>>49-52
興味はありますが、blenderとはスレチなので、メタバース/NFT関連スレで教えて下さい
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1644802907/
2022/02/14(月) 12:30:27.09ID:vjTIkT+h0
>>50
創作物のないサービス系IT業界は昔から虚構の塊
だから何らかのムーブメントで絶えずあおり続けないといけない宿命にある
あなたがそこまで感情移入しているという事はそういう演出は一部成功しているという事だと思うけど
投資家にそれっぽい雰囲気を感じさせる事が目的であってメタバースは一時の手段なのを理解しないと
当然対外的には本気感を出しまくる訳だから本気なんだと思う人も出てくるだろう
ただしムーブメントが過ぎそうになったらそのうち別の事を言い出すから
もう過去何回も繰り返されてきた事だから言い争うレベルの話じゃないよ
2022/02/14(月) 17:45:36.58ID:H3YFD/kC0
>>52
メタバースは今の据え置きVRとは違うみたいだぞ

ドコモとKDDIがスマートグラス「Nreal Air」を3月に発売するとニュースになってるが
来年にはアップルもアップルグラスを発表するらしい

VRのような没入感はないものの実用的なモバイルARグラスだそう
56名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9263-v0o9)
垢版 |
2022/02/15(火) 09:09:28.60ID:9l1xgyHa0
リトポ苦手だからQuad Remesher買おうと思ってるんだけど
永久版ってblenderのアプデ毎に動作しなくなったりします?
もし動かなくなるならLTS待ってからでもいいかなって思ってるんだけど
2022/02/15(火) 10:40:24.72ID:Yv0Ljcpa0
リトポロジーツールって有ったら便利かな
Moi3DなどのNURBSモデラからハイメッシュ出力して、それをBlenderで使いたいとかいうときに
2022/02/15(火) 16:23:09.17ID:PHfT9id4M
quadremesher、試用版しか使ったことないけど
fbx export/remesh/importを内部的にはやってるから
そうそうblenderのバージョンアップの影響受けなさそうな気はする

quadremesher速くて綺麗だけどblender標準のquadriflowでもそこそこにはなるし(遅いけど)どうせ手動修正は必要だから俺は買わなかった

安いし頻繁にquadリメッシュするならいいアドオンだとは思う
2022/02/16(水) 08:04:44.19ID:g6lz8t0K0
>>56
動作しなくなるかは作者でも解らないからな
ただ使ってる人多いだろうから放置はされないかと
2.8から導入して使ってるけど3にバージョンアップしていっても普通に動いているから心配することないと思うけど
そんな事をいちいち心配し始めたらアドオンは何も買えなくなるしな
60名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9263-v0o9)
垢版 |
2022/02/16(水) 10:17:35.75ID:jdrE9uS50
2.8から3.0まで動くなら大丈夫そうだなサンクス
販売体制を勘違いしてるかもしれないんだけど、永久ライセンス版ってアップデートは有料じゃないのか?
サブスク版があるから勝手にそう思ってたんだが
2022/02/16(水) 10:57:46.97ID:cbRGK2+Yd
1.1→1.2とかのアップデートは無料で1.2→2.0のメジャーアップデートは有料だよ

と言ってもいつ有料アップデートが来るのか分からんけど
62名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9263-v0o9)
垢版 |
2022/02/16(水) 11:12:16.98ID:jdrE9uS50
>>61
じゃあめっちゃ良心的な料金設定なんだなぁ
10万くらい取ってもおかしくない機能だし全部のアプデが有料とかかと思ってたわ
有料アプデはblenderがガラッと変わる時とかに来るんかな
まあそれなら即購入するわサンクス
2022/02/16(水) 11:22:26.35ID:kdmPhNwj0
3.1でテクスチャの色空間がリニアとsRGBしかないのはβ版だから?
ノーマルマップとか使えなくないか
2022/02/16(水) 11:23:06.74ID:+hPuOSdG0
10万とられるならzbrush買うやろみんな
2022/02/16(水) 11:48:49.20ID:+hPuOSdG0
>>63
OpenColorIO Configいじってない?
2022/02/16(水) 12:02:49.79ID:kdmPhNwj0
>>65
初めて見る文字列 レンダータブのカラーマネジメントのこと?
初回起動時に3.0の設定を引き継いだだけで特に他はいじってない
2022/02/16(水) 12:17:44.65ID:kdmPhNwj0
ごめん自己解決したわ
windowsでZIP版を開く時はファイルのアドレスに全角日本語が入ってたらダメなんだね
β版は適当にデスクトップで展開して使ってたから挙動がおかしくなってた
2022/02/16(水) 12:21:06.60ID:8cU0hQ7H0
ファイルパス日本語で不具合出ることがあるのは知ってたけど、
カラースペースが2択になるとかそんな微妙な不具合になることあるんだw
2022/02/16(水) 12:24:41.57ID:kdmPhNwj0
>>68
どんだけググっても解決策出てこないからワード変えまくってようやくこの動画に辿り着いた
アドレスに日本語使わない方が良いとかは基礎なんだけど時間経つとつい忘れちゃうわ

https://youtu.be/_yarEzi_9Vg
2022/02/16(水) 12:41:36.83ID:xnqmFfET0
Fluent久々にアプデか
全部独自パイメニューに置き換わる感じだな
2022/02/16(水) 12:48:46.49ID:+hPuOSdG0
これやね
OpenColorIO Error with unicode path to config file under Windows
https://developer.blender.org/T47869

で、BlenderではなくOCIOの問題なのでOCIOに報告
Issues with non-ascii folders on Windows #406
https://github.com/AcademySoftwareFoundation/OpenColorIO/issues/406

で、このプルリクで解決?OCIO v2.1.1でリリース
Fixes Unicode paths on Windows #1363
https://github.com/AcademySoftwareFoundation/OpenColorIO/pull/1363

Blenderが現在使ってるOCIOはv2.0.0なので、OCIOがv2.1.1にアップデートされたら日本語パスでも正常に動くようになるかもしれない?
https://github.com/blender/blender/blob/master/build_files/build_environment/install_deps.sh#L452
2022/02/16(水) 13:55:30.81ID:rw2qy+jy0
最近ついていけなくて、とうとうUIを日本語表示にした
こんなところにこの機能が、などとびっくりだ
2022/02/16(水) 15:39:52.32ID:2QD6Tk+a0
UIは英語のままで使ってるけど、やっぱり日本語の機能の見落としはしにくいかね
2022/02/16(水) 16:09:02.60ID:gPS7YA0E0
mayaのレンダすごい綺麗だから試してみたくて価格調べたんだけど
ソフトとレンダラーのサブスク両方契約しないといけないのね…
めちゃくちゃ課金させようとしてくるやん…
2022/02/16(水) 17:09:35.17ID:T0LxNswX0
おのれautodesk
2022/02/16(水) 17:21:40.47ID:ZJ2el5PP0
体験版では試せないの?
2022/02/16(水) 17:59:36.72ID:z0qulEnlM
別にUI英語に拘らなくてもいいと思うよ
検索するにしても難しい単語もないから自動的に脳内変換できるでしょ
躓いてる時とかクッソ疲れてる時でも直感的に分かりやすい日本語UIを推したい
そんなことよりスクリプトで日本語使えない方がめんどくさい
コメント全部英語で書かなきゃいけないメモ帳コピペなんかめんどくさいし
2022/02/16(水) 18:00:20.98ID:gPS7YA0E0
>>76
月契約で試せるけどmayaとレンダラーでほぼ年額分くらいのお金がかかるみたい
試すとしたらレンダラーだけ月契約してblenderで試す感じになると思う
2022/02/16(水) 18:14:52.48ID:woqoRsQR0
UIは日本語と英語がワンキーで切り替えられるアドオン入れてるわ。便利。
2022/02/16(水) 18:24:32.39ID:7LDwoIOUM
おれも
普段は英語で確認したいときはendキー
便利
2022/02/16(水) 18:53:00.54ID:ZJ2el5PP0
>>78
なるほど、気軽には使えないんだね。
2022/02/16(水) 19:33:49.67ID:rzyK9N/u0
業界標準MAYA勢おもしろすぐる
2022/02/16(水) 19:48:28.28ID:ZUiXW2AP0
Brnoldってのがあったような無かったような?
2022/02/16(水) 22:10:19.53ID:tV5sGAd00
>>80
マウスの第4か第5ボタンに割り当てると最高だぜ!
2022/02/16(水) 22:52:29.55ID:L0J3oCOO0
どうせ英語でぐぐるから英語のままだわ
日本語UIなんて無理
2022/02/16(水) 23:26:35.33ID:rw2qy+jy0
>>77
脳が老化現象で英語のメニューから探すのが難しくなっちゃったのな
ネットで解説記事や動画みるのも日本語メニューなのが多くなったしな
2022/02/16(水) 23:29:57.77ID:L0J3oCOO0
maya使ってたときは日本語UIだったわ
mayaの情報なんてほとんどなかったからな
今のblenderはくさるほど英語の情報があるからそういうわけにいかんが
2022/02/16(水) 23:49:15.87ID:rw2qy+jy0
>>87
うむ、変えたばっかりなので、今まで英語で把握してた部分に日本語があると変な感じだな
2022/02/17(木) 07:40:33.45ID:wRnctbmU0
>>62
quadremesherはあらゆる3Dソフトに対応しているからBlenderのバージョンアップとは関係なくマイペースに開発が進んでいると思うぞ
2022/02/17(木) 09:23:51.49ID:EuxyEX+dM
>>84
頻度高いと便利そうだな
おれはtrackpointなので別ボタンがないのと
たまーに使うくらいだから端のキーでも支障はないかな
2022/02/17(木) 13:33:34.57ID:PICUI+BB0
>>81
ごめんやっぱり気軽に使えるみたいだ
問い合わせしたらレンダラーもMAYAに標準で付いてて1か月無料体験もあるみたい
スレチすみません
2022/02/17(木) 20:31:09.95ID:0N2e13850
物理ベースの綺麗なレンダリングやりたいなら
LuxCoreRenderとかやってみればいい
めちゃ時間かかるけど一番綺麗な絵になる
2022/02/17(木) 21:05:51.29ID:RYVE0Idy0
ArnoldならK-Cyclesで充分に対抗出来ないかな?
2022/02/17(木) 21:13:32.40ID:PICUI+BB0
情報ありがとう
Arnold以外も色々試してみます
2022/02/17(木) 23:11:04.77ID:hjC6GlmL0
せっかちでレンダリング時間に耐えられないからEEVEE一択
2022/02/18(金) 08:29:41.98ID:xgeaaUY80
通常の物理レンダラーとリアルタイムレンダラーでマテリアルやテクスチャが共有できりゃいいんだけどなあ
2022/02/18(金) 10:59:04.56ID:JoOnWU9x0
クリスタのプリミティブで物体組み立ててたら物体作られた方が便利そうだからなんか作るぜ
2022/02/18(金) 10:59:33.95ID:JoOnWU9x0
らが入ってしまった
2022/02/18(金) 11:01:12.80ID:S+8+qdwd0
作ったら見せてー
2022/02/18(金) 11:24:52.16ID:BGqalI2r0
>>96
共有できるくない?ルックが変わるとかそういう話?
2022/02/18(金) 11:25:52.23ID:S+8+qdwd0
Cyclesとeeveeのことならできるよね
2022/02/18(金) 11:26:54.35ID:n4/k1NMNM
物理レンダラー
リアルタイムレンダラー

具体的にはなんのことだろw
2022/02/18(金) 12:11:53.02ID:jsqX5nhS0
Shader To RGBとか一部のノードがcyclesでは使えないって例はあるっちゃある
2022/02/18(金) 13:15:06.90ID:Tme+ska10
3.2でのEeveeリライトが楽しみ過ぎるよね
ヘアーシェーダーが使えるようになりますように!
2022/02/18(金) 22:17:33.96ID:4TA4YV/Wd
3.2は興味あるけど手待ちのアドオンが滅茶苦茶に影響を受けそうで怖い
2022/02/18(金) 22:54:46.96ID:O7hnxjRNr
BoxCutterとPolyQuiltが動かんと話にならんねん
2022/02/19(土) 04:10:59.32ID:mjaqmrYn0
スカルプトも結構な更新が予定されたみたいですね
2022/02/19(土) 06:12:43.50ID:BbehmJdP0
そろそろMayaより強くなったんじゃない?
2022/02/19(土) 06:21:09.73ID:wGIpsjN20
アプデのたびにお気に入りのアドオンが
いつまで対応してくれるか不安になる
フリーのヤツは公式が取り込んで
最新でも問題なくうごくようにしとくれ
2022/02/19(土) 07:18:49.87ID:7eKr6NFe0
>>109
頑張れば自分で出来るぜ
2022/02/19(土) 07:56:24.46ID:zPBhuE3r0
Python使えたらなんかカッコいいから使えるようになりたい
2022/02/19(土) 08:15:55.24ID:/Glk0G990
ブラシを直接ショートカットキーで選択するアドオンは作者がなんもしてくれないから
中身みたらやってること結構単純だったから自分で更新してるわ
113名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1387-p4c1)
垢版 |
2022/02/19(土) 13:27:13.02ID:94KsTtbg0
スプラインIkってチェーンの途中のボーンに子は作れない仕様なの?
オフセットで子にしてもカーブに吸着されてしまうというかオフセット位置で子になってくれないんだが
114名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff57-p4c1)
垢版 |
2022/02/19(土) 16:35:16.13ID:2UnomeZp0
すいませんスプラインIKの「カーブの半径に合わせる」のチェックを外したら治りました
スプラインIKは動きは良いけど使いにくいな・・・
2022/02/20(日) 06:52:34.71ID:TFrVIwOz0
>>77
いままで3Dカーソルの存在意義がわからなかったけど
UI日本語にした分、「あー、こういうことなのね」となった

画面4分割にして、グリッドスナップで位置決めたりとかで使いこなせそう
前、上、横、で動かしたり
116名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f3da-EcOz)
垢版 |
2022/02/20(日) 19:46:27.32ID:0Nd9N4TC0
>>112
pushしたらいいじゃん
GPL文化のよいとこだから
2022/02/20(日) 20:58:55.05ID:GZg05mzQ0
それGPLもOSSも関係ねぇぞ
118名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f3da-EcOz)
垢版 |
2022/02/20(日) 22:25:31.63ID:0Nd9N4TC0
?
2022/02/21(月) 08:05:05.50ID:qjlA9+wR0
UNITYにブレンダーファイルドロップしても展開されない
エラーメッセージ
"Blender could not convert the .blend file to FBX file.
You need to use Blender 2.45-2.49 or 2.58 and later versions for direct Blender import to work."

blender3.0.0が.blenderフアイルを常に開くアプリになってたので下記で解決
blender3.0.1を常に開くアプリにしても解決

・First find which .exe is set by default for blender. If it was through installing Blender 3.0 it should be 'launcher-blender.exe' in Program Files\Blender Foundation\Blender 3.0, and for previous versions it would be 'blender.exe' in Program Files\Blender Foundation\Blender 2.x.
・Change the name of this file (ex: '_launcher-blender.exe'). This will invalidate the path for both Windows and Unity.
・Go in the Editor and re-import a .blend. You should get a ‘Blender could not be found’ error. That's what you want.
・Now change the 'Opens with' + ‘Always Use This App to Open’ for .blend to the blender.exe that is in Program Files\Blender Foundation\Blender 3.0
・Go back to the Editor and you can now re-import. Double clicking should open 3.0 as well. You can also change the other exe name back to its original one.

・Blender 3.0.1 with the fix is now

https://forum.unity.com/threads/blender-3-0-not-direct-importing.1207969/
2022/02/21(月) 10:16:06.81ID:6q1UcIHA0
>>119
これは良いTips
2022/02/21(月) 10:28:20.77ID:PIHNjqco0
.blendが3.xで2.9↓呼び出すと弾かれるって事?
122あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
2022/02/23(水) 09:12:05.53ID:imqoOFnA0
5chが完全にオワコンなのはわかるが
マジな話、今は日本のBlenderユーザーはどこの掲示板にいるんだ?
2022/02/23(水) 09:13:23.33ID:5WYcMI460
Twitter
2022/02/23(水) 09:23:44.77ID:5gzJ0JN/0
5chが本命になったことは一度もないような
そもそも身元を担保に出来ないのだから話半分でしょ
2022/02/23(水) 09:53:02.76ID:zNJko+hG0
レイヤーテクスチャ周りも今後進化の予定なのね
2022/02/23(水) 09:53:31.88ID:2d1yM37d0
PixivにはBlenderユーザーがたくさんいるけどレベルは低い。
ほとんどのモデルはDazだし、意見交換はない。
2022/02/23(水) 09:53:54.98ID:g6j4z8Kx0
discordは?
2022/02/23(水) 10:00:34.35ID:UaXenLGPr
人口分布的にはDiscordかVRChat、あとはふたばの方でチョイチョイ
みんな自分のレベルに合ったコミュニティに属する様になったのでここに来てる時点でお察し
2022/02/23(水) 10:07:53.34ID:g6j4z8Kx0
>>129
>人口分布的には
なにで調べたの?
2022/02/23(水) 10:09:25.72ID:3pd05M660
Twitterじゃねえか?すげえのガンガン流れてくる
2022/02/23(水) 10:10:44.06ID:g6j4z8Kx0
twitterは結構いるね
2022/02/23(水) 14:19:02.22ID:IxdhUtND0
お前らBlenderに習熟して何を成し遂げたい?
俺は個人開発でゲーム作りたい
2022/02/23(水) 14:20:57.36ID:szt9kjyj0
UnityかUE覚える方が先では?
2022/02/23(水) 14:22:06.85ID:IxdhUtND0
もう使い方そのものは覚えたよ
プログラムも書ける
2022/02/23(水) 15:55:22.96ID:C/Tw/Swi0
でもやる気とアイデアが出てこない
2022/02/23(水) 15:57:01.33ID:r/Z7nwj+0
最近は寒すぎるのもあって
機能停止中だわ
春がきたら復習しながら再開かな
138名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff7d-iDSx)
垢版 |
2022/02/23(水) 16:43:22.14ID:7ZTgVmzH0
Blenderの3Dテクスチャペイントの改善
スカルプトの3Dテクスチャブラシに置き換える方向なので、スカルプト・テクスチャペイントチームでミーティング

ミーティング内容自体は普通の機能の優先順位なので別に面白くないけど、コメント議論が少し面白かった
開発自体が今年後半スタートだからまだ先なのが残念

コメント:
・サブスタンスペインター(以下SP)みたいにするの?
 シェーダーノードのほうがSPのレイヤーより優れてるんだからレイヤーじゃなくていい
 複雑なノードにすると極端に遅く不安定になるのだけ改善して欲しい

・レイヤー導入でシンプルになるけど柔軟性はなくなる
 Everything Nodeなのに逆行するのはおかしい

・SPのレイヤーはみんな好きで使ってる
 SPはレイヤーだけどSubstance Designerはノードベースで用途でいい方法は違う

・レイヤーの下にノードがあるんだから別に柔軟性はなくならないし、使いやすいはず
139名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff7d-iDSx)
垢版 |
2022/02/23(水) 16:43:58.46ID:7ZTgVmzH0
・レイヤーなんて今のシェーダーミックスでいいのでは?
→ できるけど面倒くさくてノードが複雑になる

・ノードが複雑・面倒ってのはグループ化してないから。SPでフォルダーを使わないようなもの

 UE用ゲームを作ってるけど、レイヤーベースだと複雑になるから私はSPを捨てた
 SPのスマートマテリアルはBlenderのノードグループのようなもので、ノードの方が入出力をより直感的に使うことができる
 ベイクはBakeWranglerでワンクリックでSPと同じように任意のチャンネルにテクスチャをパックできる

 レイヤーよりBlenderのベイクが非常に貧弱でこれは改善する必要がある
 ベイク出力ノードを追加して出力をチャネルパックできるようにすべき

 またUIも改善する必要がある(ペイント対象のテクスチャを簡易に切り替えるUIなど)

 SPはワークフローに制約が多く、BlenderのUIを少し改善するだけでSPを代替できるはず

→ ノードグループの機能や使いやすさはともかく、標準化されてアセットとして使いやすいかが問題
2022/02/23(水) 17:39:53.38ID:8qrlUXeX0
Blenderのマテリアルやモデリングでノードを推し進めるのは良いけど完成したノードをパッケージ化して単体で書き出し読み込み可能にしてほしいな
今のリンクとかアペンドとかそういうのでは無くて
141名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff7d-iDSx)
垢版 |
2022/02/23(水) 17:52:48.18ID:7ZTgVmzH0
3.1でノードグループがアセット化できるようになるよ

できれば既存マテリアルのアセットを自動的にノードグループ化してほしい
Blenderkitとかで持ってきたマテリアルをミックスシェーダーでつないで使いたいってときに、
いちいちノードグループ化するのが面倒くさい
2022/02/23(水) 18:13:54.47ID:IxdhUtND0
>>137
寒い季節に無理してモニター凝視してると目やられるよな
俺も一時休止中
2022/02/23(水) 19:03:40.66ID:9rZ2Hcgfd
寒い時に目がやられるってどういうことなのです?
初めて聞いたかも
2022/02/23(水) 19:15:54.04ID:g6j4z8Kx0
乾燥ってことじゃね
2022/02/23(水) 19:56:39.91ID:lnZVcvum0
>>131
Twitterだと、Blenderに関するツイート数は多いけど、コミュニティという感じではないな
2022/02/23(水) 22:25:15.64ID:g6j4z8Kx0
そこは繋がり次第じゃね
2022/02/23(水) 23:17:23.84ID:9rZ2Hcgfd
乾燥かあ
そういうことだったのか
レスthxです
2022/02/24(木) 09:10:44.91ID:qQu8AzQd0
>>141
うれしいわ
149名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM47-IO2M)
垢版 |
2022/02/24(木) 16:46:16.22ID:iGJLn5RhM
Google ColabでGPU使ってレンダリングできない問題の解決方法知ってる人いたりする?Blender3.0がOptiXを使っててColabのGPUの一つであるK80が非対応だからっぽいんだけど、解決策がわからん

使ってるノートはこれ

https://colab.research.google.com/github/ynshung/blender-colab/blob/master/blender_render.ipynb
2022/02/24(木) 19:26:11.18ID:oEfRkCqY0
ドライバのバージョンじゃないかな470以降が必要だから。
nvidia-smi使ってみて
151名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 839f-IO2M)
垢版 |
2022/02/24(木) 21:10:12.34ID:cWWO1GFI0
>>150
お、460になってた
でも、Colab でドライバーのバージョン上げるにはどうすればいいんだろう、

$ sudo apt install -y cuda-drivers
でいけるとは思うんだけど、再起動しなきゃだし
2022/02/24(木) 21:12:40.43ID:oEfRkCqY0
インスタンスの再起動ができない以上、googleがアップデートするのを待つしかないような
153名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 839f-IO2M)
垢版 |
2022/02/24(木) 22:01:30.13ID:cWWO1GFI0
なるほどなー、ありがとう!
2022/02/25(金) 08:14:04.73ID:hOVmq8SU0
レイヤー導入は
一見便利に見えて確かに逆行

フォトショとかクリスタとか下のレイヤー全部にエフェクトかかったり
トーンカーブ調整でいちいち別パネル開いたり
編集確定するレイヤーと保険で残すレイヤーいちいち増やしたり
ノードベースのほうが効率的って多々思う時ある
2022/02/25(金) 09:36:15.91ID:3tpgcN4d0
レイヤー単位で別のノードを保持出来れば良いんじゃないの?
ノードの欠点は少し凝るとぐちゃぐちゃになることだし
レイヤーを管理フォルダ的に見立てると良いかも
調整レイヤーみたいに重ねる事が出来たりしたら最高
3.1からノードをアセット化出来るみたいだからそういうのも絡めてより柔軟に使えそうだけど
2022/02/25(金) 10:08:46.98ID:D4o8wX1m0
ブログ読んでねぇだろ
レイヤーもノードの一つでしかない
フォトショのレイヤーとは違う
2022/02/25(金) 18:46:17.43ID:3tpgcN4d0
今の開発の方向とか関係なく単なるアイディアだからな
2022/02/25(金) 19:10:01.99ID:hOVmq8SU0
レイヤーの概念入れるならモディファイアがいいかな
1つつけるとモデルに層を1つ作ってそこにペイントやスカルプトできる
モディファイアなので消したり順序入れ替えたりできる シンプル
2022/02/25(金) 19:27:30.57ID:fRXMMc/f0
>>138は、これで開発者ブログ公開前の話が混じってるね
https://devtalk.blender.org/t/2022-02-16-sculpt-texture-paint-module-meeting/23054/22

Substance Painterのとっつきやすさとノードの柔軟性のいいところが合わせるような仕様になりゃいいけど


>>158
違う話だけど、
スカルプトのストロークを全部カーブで記録してスカルプトをモディファイア化したらどうかって議論をどこかで読んだ

スカルプトが直接メッシュ修正するんじゃなく、ベクタディスプレイスメントマップのテクスチャを描くようになるなら、
そこまで重くならないかもしれないし、非破壊スカルプト=テクスチャレイヤーみたいな未来もあるのかもしれん

まだベクタディスプレイスメントマップのベイクの計画すらはっきりしてない現状だけど
160名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f02-UPPP)
垢版 |
2022/02/25(金) 20:42:05.22ID:FwhOlLyO0
モディファイアもはやくノードベースでフロー管理できるようにならんかな
いくつかのパターンを作っておいてノードの繋ぎなおしで切り替えとかできたら更に便利なのに
2022/02/25(金) 20:51:15.52ID:FEG2TuU/0
>>160
それほとんどジオメトリノードな気がするw
ジオメトリノードが機能拡張していってるからある程度はそれで十分になりそう

モディファイアは個別の機能に特化してる分、同等機能のジオメトリノードより速いって開発者の人言ってたから
今のモディファイアも残るんだろうけど
2022/02/26(土) 07:49:19.35ID:8mQ9ytcs0
ジオメトリノードで盛り上がってるけどぶっちゃけこの手の機能は一部のユーザーしか使いこなせないからな
他のソフトでも早々に導入されてきてはいるけどデザイナー相手にはキラーコンテンツ的にはなっていないのを何度も見てきたし
一般ユーザーにはアドオンというかたちで還元される事が多いだろうけど
163名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca57-oL1e)
垢版 |
2022/02/26(土) 09:15:36.70ID:Eb6Pk+Aw0
Youtubeでジオメトリノードの動画見て「すげー!」といつも思うけど
実際やってみると難しくてすぐに嫌になって続かない
あれを使いこなせてるやつなんてBlenderユーザーの1000人に1人ぐらいな気がする
2022/02/26(土) 12:04:48.52ID:BF6jrzlFd
Erindaleさんとかのおかげである程度思い通りのところにモノ生やせたり
カーブでケーブル作ったり
近づけた物体にカーブがくっついたりできるようにはなった
無料配布してるジェネレーターとかのノード見るとそっ閉じしたくなるけど
ある程度ノード覚えていちから自分で構築すると便利よ
2022/02/26(土) 15:13:21.27ID:DC5+65yO0
俺はノードのプログラミングしたいわけじゃないしな
ありがたく無料のものを使わせてもらう
2022/02/26(土) 16:20:44.29ID:1CR+tomy0
>ノードのプログラミング
その言い方新鮮だったがそういやノードはプログラミングと似てるとは常々思ってたし
ScratchとかのビジュアルプログラミングのUIなんてまさにノードだわな
2022/02/26(土) 16:22:59.53ID:GdCDDjfD0
コードベースのプログラムを視覚化したのがノードだよ
2022/02/26(土) 18:30:37.61ID:Af4rSNYN0
Linux版のCyclesのRadeon対応が3.2以降にスライドしてた……
2022/02/26(土) 18:36:22.09ID:2mqnP61NM
blenderに技術協力してるAMDの担当者が育児休暇取るらしいからしょうがないw
2022/02/26(土) 18:42:48.66ID:Af4rSNYN0
マジかよ〜、まぁ育児休暇ならしゃあないけど、AMDはもっと人員割いて!
HIPドライバ早く来てくれ〜
171名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e02-Frs2)
垢版 |
2022/02/26(土) 21:36:34.87ID:AhS4q9re0
そういやBlenderのノードも広義で言えばFlow-based Programmingの一種なんだよな
それでもPythonに比べたらよっぽど覚えやすく感じるわ
2022/02/28(月) 08:05:17.10ID:6dw6dIm70
ノードは左脳的、レイヤーは右脳的ってイメージだな
レイヤーはブレンドの描画モードが一般教養レベルで浸透してるし、現実世界のアート作業にも似てるから直観的
ノードはロジカルな思考が必要になってくるしプログラミングのセンスがある人ほど有利に扱える印象
2022/02/28(月) 08:56:00.71ID:wpL6edC20
そんな感じだろなー
彼らの望みは階層/入れ子構造の可視化に見える

実際レイヤーは入れ子構造(ビジュアルは立体的?)の概念を使って
計算/命令の順番を入れ替えてるだけに過ぎない訳で
実際にCPUが実行する時は只の平文で命令が来る
2022/02/28(月) 11:09:41.10ID:6dw6dIm70
VFXなんかだとマルチレイヤーレンダリングは基本だし、今後はどちらかひとつじゃなくて、ノードもレイヤーも併用できる仕組みが理想的ではあるね。DaVinci Resolveなんかはノードとレイヤーどちらの手法でも極力同じことができるように作られていたりするし選択肢が増えることは良い事
2022/02/28(月) 20:24:57.06ID:6dw6dIm70
https://code.blender.org/2022/02/sculpt-development-update/

Dyntopoが一新されてフェイスセットがよりZbrushのポリグループ的な使い勝手に近づいてる模様
あと頂点ペイントモードとは別のAttribute Paintモードってのが追加されるのか
2022/03/01(火) 06:14:27.51ID:NiBNoiwx0
ゼンセットいらなくなっちゃうのか
2022/03/01(火) 08:32:11.45ID:tQULoiLh0
Fluent2.0来てた
多重構造の時計見たいなUIになってて
全階層覚えられたら高速でモデリングできそう
178名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb63-zhIU)
垢版 |
2022/03/02(水) 16:36:33.29ID:9V2KgF0H0
Fluentかぁー
boxcutter持ってるけどどっちが良いんかな結局
2022/03/02(水) 18:50:01.40ID:kn0/c8da0
Fluentは生成されるオブジェクトがモディファイアてんこ盛りなのが気になる
ダイレクトモデリングで即編集したくなるんだわ
2022/03/02(水) 20:01:52.30ID:tpkI738/0
やっぱgrid modelerだよね
181名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6710-eCjb)
垢版 |
2022/03/02(水) 21:01:28.16ID:ysqk7mY20
RANTOOLSでしょ
2022/03/02(水) 21:17:43.20ID:kn0/c8da0
RANTOOLSも生成オブジェクトがモディファイアてんこもり
そうじゃ無いのはboxcutterかSpeedFlowなんで両方使い分けてる
2022/03/02(水) 22:33:50.36ID:zBF2N2bM0
キリのいいところで適用したらいいんじゃね
184名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6710-eCjb)
垢版 |
2022/03/02(水) 23:19:54.63ID:ysqk7mY20
つぎのBlender MarketのSaleはいつ頃なんだろうか?
185名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f6f-jC74)
垢版 |
2022/03/03(木) 04:37:46.83ID:WsSrcyBL0
なんでオブジェクトのスケール操作等の数値入力は、絶対指定じゃなくて相対指定なんだ〜
0.3倍を実行してから「小さくし過ぎた。一回り大きくしよう」と思って0.4と入力すると、0.12倍になってしまう。
これだから外人が作ったソフトは嫌いなんだよ!
むかし画像編集ソフトのGIMPを使ったときにも強く感じたが、日本人(?)の直感に反する仕様が多いんだよね…
2022/03/03(木) 05:02:09.08ID:mi4o9lmB0
小さくしてからもっと小さくしたい人が困るのでは?
187名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3a5-oL1e)
垢版 |
2022/03/03(木) 05:24:42.24ID:hV4UheAY0
>>185
それは確かに感じる部分ではあるけど、安価であったり無料で使わせてもらってる立場としては提案は出来たとしても
不満を言える立場じゃないな。
>>186
切り替えの項目があると助かるね。
188名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b2d-WDRi)
垢版 |
2022/03/03(木) 06:46:11.77ID:gA7KFIfQ0
>>185
0.4倍しようと思ったら前回の倍率を覚えてないとダメになるじゃん
前回0.5倍したから0.4倍したい時には、0.2と入力する、なんてそんな奇妙なソフト何人の直感でもないと思う

普通の人間は小さすぎたと思ったら大きくするもんだ
もしくはctrl-zでやりなおすか、F9で数字を変えるか
189名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b2d-WDRi)
垢版 |
2022/03/03(木) 07:06:29.63ID:gA7KFIfQ0
そもそも>>188もn倍指定の拡大縮小オペレーションの話で、(オブジェクトデータに対する)絶対的なスケールは
トランスフォームで絶対指定もできる

もし絶対スケールしたいなら拡大縮小じゃなく、スケールの数字を変えればいいので
単に操作方法が分かってないだけじゃないか
2022/03/03(木) 07:13:50.06ID:1Bejf35x0
>>184
例年なら4月頭くらい
191名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f6f-jC74)
垢版 |
2022/03/03(木) 07:34:16.63ID:WsSrcyBL0
トランスフォームというのを使えばいいのか!
ごめんなさい&ありがとう。
試しにメタセコイアのスケール操作も調べてみたら、Blender同様に相対指定だった。
「外人が作ったソフトは嫌い」云々は偏見だと分ったので、お詫びして撤回します
2022/03/03(木) 07:38:43.56ID:KMHq1tkc0
本音だからポロッと出たんでしょ
自分で日本人が使いやすいソフト作れよカス
193名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7aba-kfS+)
垢版 |
2022/03/03(木) 07:48:11.06ID:LRdMMQTs0
「小さくし過ぎた。一回り大きくしよう」と思ったら
1.1倍とかにするだけだけど
その前に何倍したかは関係ない
194名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b2d-WDRi)
垢版 |
2022/03/03(木) 08:02:10.16ID:gA7KFIfQ0
まあそもそもオブジェクトとオブジェクトデータ(メッシュなど)の2階層になってて、トランスフォームはオブジェクトに対する操作、とかが初心者には何のこっっちゃって感じだろうし、ある程度ハードルはある気はする
高機能な3Dソフトはそもそも複雑にならざるを得ないところはあるとはいえ

例えば今のトランスフォームとかの数字入力とかも、XをクリックしてそのままY、Zへドラッグすると
一括で数字を変更できる、とかどこみりゃそんな操作方法分かるんだよ!?みたいなことも割とある

blenderartistとかの掲示板でもこの方が直感的なUIだからこうしてくれ、みたいな話は多い
だいたいこういうことも考慮するとこうじゃないとダメだよね、みたいになるけど
2022/03/03(木) 08:12:42.42ID:KMHq1tkc0
>>191
お前は外国行ってコロナとかチャイニーズとか言われても怒るなよ
お前が差別したように差別されるべき
2022/03/03(木) 08:48:48.76ID:wy/JyVkGM
本当に欲しいのは日本人が使いやすいソフトじゃなくて、俺が使いやすいソフト
197名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f6f-jC74)
垢版 |
2022/03/03(木) 08:55:04.38ID:WsSrcyBL0
>>189
Blenderの画面をよく見たら、初めからトランスフォームの「スケール」の数値を操作してたw
これ相対指定だよね?
洗練されたものなんだろうから慣れる努力をするけど

>>192
Blenderのスケール操作等に限っていえば「外人が作ったから」は関係なかったようなので、誤った見方を撤回した。
しかし日本製の画像編集ソフトに共通する仕様は、GIMPではことごとく違ってて使い辛いと感じた。
この印象は全く変らない。
GIMPを作った人の国ではあれが使いやすいと感じる人が多いのかもしれないと考えてるので、日本製より劣っていると決め付けてるわけじゃない

あとおれは相手がなに人か知らない状態で、中国人だと決め付けたりコロナばら撒きの犯人だと決め付けたりはしないよ
198名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b2d-WDRi)
垢版 |
2022/03/03(木) 09:03:47.49ID:gA7KFIfQ0
>>197
例えば1mのサイズのメッシュに対して、トランスフォームのスケールを0.3にすれば0.3m
0.4に変更すれば0.4mでそれがあなたのいう絶対指定ということと解釈してたけど違います?
2022/03/03(木) 09:05:20.15ID:Jvri11jq0
ユーザーには取捨選択権があり任意の自由意思で好きなものを選べばよいのです
青汁が不味いと言いながら飲まなくても誰もそれを責めたりしませんよ
2022/03/03(木) 09:05:47.09ID:KMHq1tkc0
日本製の画像編集ソフトってなんなのw
2022/03/03(木) 09:06:35.38ID:S85yCjln0
人種関係無いソフトの設計思想が使用者にどれだけ近いかだけだし
202名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b2d-WDRi)
垢版 |
2022/03/03(木) 09:07:18.54ID:gA7KFIfQ0
いやまあUIおかしいと思えば、おかしい、こうした方がいいっていうのはいいと思う
ただこのスケールは単に操作方法分かってないだけじゃない?ってだけ
2022/03/03(木) 09:14:27.23ID:KMHq1tkc0
日本製の画像編集ソフトってクリスタとか?
というかソフトによって使い勝手違うのって国関係なくない?
2022/03/03(木) 09:17:53.76ID:kYxpD9UCM
単に文字種でも適したレイアウトは変わるだろうし
色の意味付けも文化圏で変わるし
影響ないことはないと思う
2022/03/03(木) 09:20:50.72ID:Jvri11jq0
Adobeは米国製なので除外で
多分クリスタですよね
2022/03/03(木) 10:03:31.13ID:kYxpD9UCM
まあでも「Gimpが使いにくかったからBlenderも同じ外人だからだろう」って
その言葉のチョイスでしかも国も違うとこひとまとめで乱暴にもほどがあるな
2022/03/03(木) 10:12:28.35ID:cdDkihkf0
脳死してる人間はそういう発想だよね。使えないものをけなして自己正当化
自分たちより強い野球チームへのヤジとか子供の喧嘩かよっていう(笑)
2022/03/03(木) 10:21:08.69ID:Jvri11jq0
まぁ大雑把かつ適当に説明するなら
3Dだと正規化されたPをn倍すると加工が容易というベクトルの正規化の概念や
行列で計算を高速している都合上、行列を効率良く使う利便性や再現性が求められますからね

基本2Dでは、常時ラスタライズして1倍にし、破壊しながら使えばよいので
不要な概念ですからそれらが散見されるのは普通だと思います

スケールは適用しない限りAlt+Sでリセット出来るので、続けてCtrl+S1.1とすれば
0.25倍だったものをリセットして1倍、その後1.1倍にできるでしょう
Ctrl+S*(1/0.25)*1.1と直接計算式を打ち込んでも出来ますが面倒なので
リセットしたほうが簡単だと思います
209名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e02-Frs2)
垢版 |
2022/03/03(木) 11:08:37.16ID:t0IA+DYI0
始めに「日本人」とか全く意味の無いカテゴライズして特定のものを貶そうとした奴はもちろん教養が無いなあと思うけど
叩いて良い対象を見つけた時に袋叩きを始めるのもまた品性に欠けると思うな俺は
一度書き込みをする前に自分が必要以上に強い言葉で非難していないか確認したほうが良いよ
2022/03/03(木) 11:16:06.88ID:IqrrWVQI0
>袋叩き
「外人」レスのやつに対しての話?
別に複数の人がそれぞれ普通のツッコミしてるだけだと思うよ
敏感すぎ
211名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e02-Frs2)
垢版 |
2022/03/03(木) 11:35:00.25ID:t0IA+DYI0
モディファイアをジオメトリノードに統合がうんぬんで思ったんだけど
統合できないにしてもモディファイアとジオメトリノードを同期させられたら便利だなあと思ったわ

現行のジオメトリノードが今あるグループノードのように1つのジオメトリノードグループになって
更に上位のレイヤーに上がって(Shift+Tab)モディファイアのフローを管理するイメージ
212名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e02-Frs2)
垢版 |
2022/03/03(木) 11:37:14.03ID:t0IA+DYI0
上手く伝えられてない気がする
説明が難しいな
2022/03/03(木) 11:54:32.09ID:sG43BZVcd
現状のジオメトリノード一本で
ほぼ他のモディファイアカバーできてる気はする

今朝は指定したオブジェクトを追従する機材光源全部内蔵したスポットライトシステムを作った
オリジナルの機械をクラフトしているみたいで楽しいね
2022/03/03(木) 13:54:06.11ID:CvxwyIc30
ネット老人会の会員だが、市販フリー問わず散々UIゴミ状態のソフト使ってたから何とも思わなかったわ…
「ああ、このソフトは操作こうなのね」って淡々と受け入れるだけ
2022/03/03(木) 14:07:28.52ID:S2mUSi04M
たいていのソフトは基本操作ぐらいはマニュアルとか見なくて分かるものだけど確かにGIMPは意味不明すぎだったなw

一番最初のblenderもそうで、つかんでも移動できないんですけど??ってなった
まあ3Dソフト自体初めてだったしチュートリアルを5時間ぐらいやれば大体の感じは分かって、理解してみりゃ整理されてるなとも思う

他の3Dソフト使ったことないから3Dソフトもこんなものなのか、もっととっつきやすいのかは全然分からないけど
2022/03/03(木) 14:37:32.03ID:KMHq1tkc0
Photoshopのサブスク払うのアホらしくなったから
GIMP触ってみたけど
操作慣れなくてすぐ投げた記憶ある
もう一回挑戦しようかな
2022/03/03(木) 14:41:22.87ID:CvxwyIc30
>>213
これ面白いしすごいな
ステージとキャラクターと曲があればコンサートできるじゃん
2022/03/03(木) 14:57:17.10ID:Nw8sCUWP0
別に今ならPhotoshopライクな
低価格なソフトもあるから無理して
GIMPを使う必要もないのでは?
2022/03/03(木) 15:00:19.46ID:1oKNMZ6xr
GIMP使うぐらいならAdobe税払うわ
220名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb63-zhIU)
垢版 |
2022/03/03(木) 15:40:07.31ID:CKOawzc60
GIMPだけはちょっと苦手だったな
最近affinity買ってadobe解約したわ
2022/03/03(木) 17:07:02.46ID:0+yhdW7L0
>>216
GIMPは操作方法の問題じゃなくて機能がフォトショに比べて大幅に劣ってる印象
2022/03/03(木) 17:17:17.86ID:IqrrWVQI0
それは言うまでもないことでしょ
上のは操作方法の話であって
223名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3a5-oL1e)
垢版 |
2022/03/03(木) 17:17:56.42ID:hV4UheAY0
>>189
それ俺もすっかり忘れてた。
角度はいつもそれで弄ってるのにスケールで触ってなかったわw
2022/03/03(木) 17:57:37.13ID:0+yhdW7L0
>>222
操作なんて慣れれば何とかなるけど機能が劣ってるのは
幾ら習熟してもどうにもならないから操作の違いがそれほど
重要には思えない
225名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e02-Frs2)
垢版 |
2022/03/03(木) 17:57:51.38ID:t0IA+DYI0
まったく・・・話題が無いスレはすぐこれだよ
ほとほと嫌気が刺すわ
2022/03/03(木) 18:07:53.73ID:kYxpD9UCM
>>224
いやソフト選択の指標は好きにすればいいけど単純に趣旨が違う
227名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3a5-oL1e)
垢版 |
2022/03/03(木) 18:10:36.58ID:hV4UheAY0
>>220
俺もaffinity使ってる。
2022/03/03(木) 19:23:38.18ID:0+yhdW7L0
>>226
話題の趣旨はGIMPがフォトショの代用として使えるかどうかって事でしょ
機能が劣ってると代用にならないってのは趣旨から外れてないのでは
2022/03/03(木) 19:30:46.79ID:WV8VLvgW0
>>228
あなたは画像編集ソフトの話してるけど、元々は操作性の話だったねw

まあ雑談みたいなもんでうるさくいうこともないけど
2022/03/03(木) 19:41:51.03ID:9tr9lzil0
Blender2.7の時はこんなUIクソって思ってたけど
勝手に手が動くようになった
2022/03/03(木) 21:55:20.91ID:1Bejf35x0
パイメニューを使いこなしたいが、ずっとPME積んでる
2022/03/04(金) 00:27:33.07ID:2GDNadzd0
ふるえんと2.0、なんか使いにくいな
UIは固定がいいよぉ〜
2022/03/04(金) 06:15:23.91ID:CazI/Q8z0
>>197
フォトショみたいな、実際にフィルムをあつかうような感覚で扱えるようなのは
すでにAdobeがパテントとってて、回避するためにあえてああなってるのかな、などと思ったりして
「演算」みたいなのをやるために、一旦「色分解」で色チャンネルをレイヤーに分けて、
レイヤーモードでなんとかするとかは教えてもらわないとわからんかったわ

>GIMP(日本語)使い方 ? 女性の髪の毛や人物を綺麗に切り抜きする方法
でぐぐりゃ出てくる
URLは長すぎて貼れないのな
2022/03/04(金) 06:19:32.01ID:CazI/Q8z0
>>230
手になじむまで存分に使えばいいんだよね
なれだ、なれ
235名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f5f-k3tz)
垢版 |
2022/03/04(金) 12:45:33.23ID:Kjv5SrMb0
GIMPはPhotoshop 3.0くらいの機能から進化してないイメージ。
Blenderのテクスチャペイント機能は最低限だからよれよりはマシだと思うけどね。
2022/03/04(金) 13:08:58.55ID:YBDcGtiM0
Photoshopがユーザーの△△出来ないんですか攻撃に対応すべく
ドーピングされ続けた結果とんでもないモンスターに進化しただけじゃない?
2022/03/04(金) 13:14:04.46ID:N4M11WYR0
5chは時代遅れだから未だにGIMPとか言ってる
今の時代はKritaなのに
2022/03/04(金) 13:27:30.09ID:64o4+tmu0
kritaとgimpは別ジャンルだろ
239名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb63-zhIU)
垢版 |
2022/03/04(金) 13:49:44.39ID:jiBMU/dM0
blenderペイント系のアドオン欲しいけど色々あるから悩んでるんだよな
Bpainter最近のレビュー悲惨な感じだし
2022/03/04(金) 14:29:05.84ID:JjzpX4cSd
ペイント系ならPBRpainterのアドオン良いよ
Bpainterより安くて使いやすくて多機能

初心者の俺がBpainterから速攻で乗り換えた
2022/03/04(金) 16:35:49.47ID:oFIGtCA10
>>236
CS6の学生版あったので、インスコしてみたが
昔Mac版さわったときにくらべりゃ、たしかにメニューが倍になった気がするわ
2022/03/04(金) 16:36:33.57ID:oFIGtCA10
>>235
まあ性能もフォトショ3.0レベルありゃいいんだけど
Adobeが何かいってくるんだろうな
2022/03/04(金) 20:58:48.14ID:euxlTz2g0
そういや、PhotoshopのWebブラウザ版リリースされたけど、割と軽かったので共同作業とかにはこっちのほうが向いてるように感じた
2022/03/04(金) 21:26:47.08ID:3cIIhCKk0
BPainter便利そうな感じだけどメニューもややこしいし激重で使うの止めたわ
2022/03/04(金) 22:59:08.90ID:euxlTz2g0
SteamセールでSubsutancePainter(買い切り版)買って、AdobeのBlender用プラグイン入れるのがマストかと思う
2022/03/05(土) 03:45:12.83ID:XNREAjdN0
>>244
重いのか
重いのはいかんね…
重いの使うならSubstanceでいいし
2022/03/05(土) 13:33:54.97ID:21bd/XDZ0
SPとのブリッジでよかったなと思うのが
ちゃんとノードも構築して
ブレンダー側で表示してくれるもんな
248名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfba-c176)
垢版 |
2022/03/05(土) 16:35:48.23ID:p8k+P/EL0
Blenderをアニメ制作に投入 「呪術廻戦」などを手掛けるMAPPAが新スタジオ CGI特化
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2203/05/news051.html

良いニュース
2022/03/05(土) 17:10:47.08ID:bt8bjANJ0
MAPPAまじか。人手増加優先か
2022/03/05(土) 17:36:17.70ID:y7kNweJh0
サブスタンスは便利だけどモデリングと並行しながら作業したいとか
ちょっとしたテクスチャ作成程度だったらblenderでノードいじりながらペイントしたほうが楽だったりする
2022/03/05(土) 18:02:17.23ID:Z+7jqVGr0
ふと思ったんだけどM1MacのユニファイドメモリならGPUレンダリングでもVRAMを気にせず重いシーンを組めたりする?
blender3.1以上かつ最適化がまだ途中だとかそんな重いシーンをノートでやるなとかツッコミありそうだけど
WindowsノートでVRAM8GB確保となるとRTX3070Laptop以上の重量級ノートになるからさ
2022/03/05(土) 20:04:31.05ID:R9XvTbHa0
https://www.apple.com/apple-events/

Apple Event
Watch on
3/8 at 10 a.m. PST.
3/9 at 3 a.m. JST.
253名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b7d-84yK)
垢版 |
2022/03/05(土) 20:36:14.76ID:ZrWe/l6E0
>>251
昔のCyclesはグラボのVRAM容量を超えると即レンダリング不可だったけど、
今はグラボのVRAMが足りなければCPU側のRAMも使うようになってます(性能的には遅くなる)

https://docs.blender.org/manual/en/latest/render/cycles/gpu_rendering.html
With CUDA, OptiX and HIP devices, if the GPU memory is full Blender will automatically try to use system memory. This has a performance impact

ユニファイドメモリはある程度効率的にメモリを使用する&速いんじゃないかと思うけど、
その辺の限界テストみたいなものはないからよく分かりません

でも多分そういう限界近いシーンをノートで作りたいわけじゃなくて、物欲的にMacが欲しくて買う理由を探してるだけですよねw
そういう満足度みたいなものも大事だと思うので、M2が出たら何も気にせず買っちゃえばいいんじゃないでしょうか

必要なら追加でWindowsも買えばいいしMacは中古価格も結構高く売れますしね
254名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6bad-4NGs)
垢版 |
2022/03/05(土) 20:40:39.12ID:tUZgb14/0
Blender marketからPBR Bridgeが消えてる
Gumroadにはまだあるけど
2022/03/05(土) 21:47:00.76ID:Bv1ysdxN0
>>240
これ気なってるけど使いやすいですか?
Bpainterも悪くないけど少しもっさりしてるのが
気になってた
2022/03/05(土) 21:50:05.32ID:Z+7jqVGr0
>>253
ありがとう、今はVRAM溢れても動いてくれるんだね
3050を積んだSurface Laptop Studioが気になってたけどさすがにVRAM4GBじゃ足りないので
ユニファイドメモリの特性を考えるとM1MBPもアリなんじゃねって思ったんだ
2022/03/06(日) 00:40:00.57ID:JyneP/Nf0
>>255
ガッツリと裏でノード組むからレイヤー大量にぶっこむと読み込み時にもっさりするよ
塗りの時は気にならないけどね

メリットはノードベースだから後から色変えたりが簡単な事
258名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b10-ZqaA)
垢版 |
2022/03/06(日) 02:11:14.51ID:VTwxRID50
Fluentをやめて、Rantoolsを買った。
21$だった。円安だった。
あとPetikも買った。円安だった。
Petikよさげ。
2022/03/06(日) 13:10:35.12ID:l0xGrKat0
>>257
ありがとう高性能な分やっぱり重たくなるのは
仕方ないのか
260名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb63-uPFf)
垢版 |
2022/03/07(月) 08:23:48.48ID:d4K5am1S0
ペイント重くなるのはなぁ…
やっぱサブスタ使う方が良いか
2022/03/07(月) 23:28:34.54ID:vGa2o2d00
Rantools、気になっています
2022/03/08(火) 00:41:55.20ID:oGUmaaf80
PBRpainterはペイントそのものは重くならないよ
レイヤーの追加削除とかした時にノードが入るからその時に読み込み入ってもっさりするだけ

PBRPainterだけで塗ってる参考動画貼っとくね
https://youtu.be/MKWnP8huxMA
263名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f02-C/wx)
垢版 |
2022/03/09(水) 05:18:40.58ID:uTsk4J760
>>256
M1 ultraどうぞ
2022/03/09(水) 06:03:49.83ID:dFtu048N0
RTアクセラレータ載ったのか、と思って見に行ったら違うじゃん。
265名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f02-C/wx)
垢版 |
2022/03/09(水) 07:09:34.32ID:uTsk4J760
>>262
サブスタ勉強しようかと思ってたところだけどこっちでもいいんかな?わ
2022/03/09(水) 07:26:00.58ID:XCD/HtYpM
M1Ultraとかもうレンダリングの差も時間の問題だな
2022/03/09(水) 07:41:44.94ID:qPBx0hZ+0
>>263
Max M1ってShader compile速いの?
レンダリング以外はベンチマークとか比較する人がいないからよく分からない

>>266
AppleのRedShiftでのレンダリング性能で、M1 Ultra(20-core CPU, 64-core GPU)は、
M1 Max(10-core CPU, 32-core GPU)より18%速い、らしい。 2倍ではなくね

まだまだnVidiaよりは数倍レベルで遅いからもう少し時間はかかりそうな気がする。

RTコアが実装されて一気に100倍速くなりました!とかなったら買いたいけど
2022/03/09(水) 09:07:02.26ID:y4KrYI9b0
Win機に比べて値段がバカ高いから速くないと困るし速くなってもそのままな感じになるような
2022/03/09(水) 09:18:51.88ID:rTRX/86W0
3.1マダァ-?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
2022/03/09(水) 09:42:42.62ID:+DW7Sz5f0
>>267
https://dotup.org/uploda/dotup.org2744244.jpg
これが現実です
2022/03/09(水) 12:58:37.92ID:Z9Q/GkU6M
これでMacProではないってんだからProはどんだけ高いねん。90年代Macかよ
2022/03/09(水) 13:07:00.75ID:22CWL/Af0
>>270
AutoDeskがロシアで事業停止したがBlenderのシャアがロシアで急上昇したりするのかな?
エンタメ系はともかく産業系じゃ代わりにならんかぁ
2022/03/09(水) 13:13:44.78ID:Q9EEgWZi0
>>272
そもそもプーチンがロシア国内の知財泥棒を認めてるのだから
ロシア人がクソ真面目にフリーソフトを使うわけがないだろ
2022/03/09(水) 22:40:22.97ID:5AYlFhDe0
>>267
たぶん6月のWWDCでMac Proが出ると思う
2022/03/10(木) 06:37:51.14ID:f6Vm4s880
>>271
今のMacは業界人かセミプロ向けだろうからこんなもんでしょう
パンピーはiPhone iPadで
2022/03/10(木) 07:10:11.77ID:eFhrXjAc0
3D性能がWindows機の1/10程度の性能しかないものに20〜25万払うのは流石にな・・・
2022/03/10(木) 07:16:58.59ID:LVZFp91c0
>>270
現実w
2022/03/10(木) 07:42:51.50ID:mw5JFpnF0
3.1来とるよん
2022/03/10(木) 07:43:42.96ID:FQbthpmW0
そろそろ本気を出すか
2022/03/10(木) 08:18:50.21ID:6NcIXWVj0
3.1キたな
UE5も正式版来そうだし、ホント日進月歩すぎてついていけないわw
2022/03/10(木) 08:44:53.03ID:CXW1et5e0
あったかくなってきたし、2.93で一時停止していた
製作を復習しながら再開すっかな
今度こそ完成させちゃうんだから〜
2022/03/10(木) 09:50:09.94ID:+ItzXJFg0
>>281
なにつくってるの?
2022/03/10(木) 10:45:42.35ID:eFhrXjAc0
3.1、ノードが大量に追加されたのね
個人的にはSubdivisionモディファイアのGPUアクセラレーションがありがてぇ!
2022/03/10(木) 12:03:28.04ID:uxcnTt220
980ti使ってるけど恩恵に預かれるのかな
285名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f02-sSCX)
垢版 |
2022/03/10(木) 12:21:41.39ID:Qf5NdiPB0
うおおおおおおおExtrude Mesh追加されてる!
Blenderやるぞ!Blenderやるぞ!3.1やるぞ!
2022/03/10(木) 12:39:41.69ID:PInCBMU8M
よっしゃ!やるぜ!
おれはやるぜえええええ
2022/03/10(木) 12:51:46.14ID:eFhrXjAc0
あれ?設定引き継ぎができん
2022/03/10(木) 13:10:52.88ID:eFhrXjAc0
いい機会だから使わなくなったアドオンとか整理してるけど、うちの環境だとPro-LightingとGraswaldだけ1GB超えてて、Blender毎バージョンごとにコピーされてた
テクスチャとかHDRIマップが入ってるものは外部ディレクトリ指定もできるようにしてくれてると、Blenderアプデする度にコピーされなくて容量にやさしいんだけどな
2022/03/10(木) 13:38:23.33ID:NhAtEKw30
addon共有パス化してないのか
2.6系あたりの古典テクだから既にロストテクノロジーなのかね?
マニュアルには記述がある事はある
https://docs.blender.org/manual/ja/3.0/editors/preferences/file_paths.html
要はPreferences>FilePaths>Data>Scriptsを指定してある場合、
中に addons という名前のフォルダがあると追加addonとして認識されるって事

名前による役割はマニュアル読んで長大
2022/03/10(木) 13:46:36.58ID:NhAtEKw30
あ、質スレで関連の事聞いてるね
忘れてくれ
2022/03/10(木) 13:50:13.52ID:eFhrXjAc0
>>290
それは他人だと思うけど、情報ありがとう
このファイルパスってアドオン内のテクスチャとかも有効だったのか・・・なるほどこれで整理しとけばいいのね
今のうちにやっとこう
2022/03/10(木) 13:55:41.95ID:NionlJK10
3.1でサブディビジョンサーフェスが早くなったと聞いて期待してたんだが
GTX1650じゃ全く違いがわからなかったぜ…
2022/03/10(木) 14:04:22.39ID:NionlJK10
いや違った
GPUサブディビジョンオンにするとめちゃくちゃ遅くなるじゃねーか
どのくらいのグラボから早くなるんだこれ
2022/03/10(木) 14:20:49.58ID:QfiUV4NnM
サブディビはMayaみたいに楽に切り替えられるようになって欲しいな
295名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2ba5-Ff7g)
垢版 |
2022/03/10(木) 15:08:42.75ID:e9wLufsx0
>>293
CPUが速いのかGPUが遅いのか・・w
そういやGPUレンダリングはできるできないの堺があったろ?新旧の問題なら一応それが基準じゃなかろうか?
296名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2ba5-Ff7g)
垢版 |
2022/03/10(木) 17:41:46.71ID:e9wLufsx0
自分のレベルでは3.1の進化した部分に触れる事は出来ないが、とりあえずサブディビが
速くなるならばと思って使ってみた。
ハッキリ言って違いが解からなかったけど、何となく動かした表示の瞬間にしなやかというか柔らかさを感じる。
変な言い方だけど、比較すると動きではなくて表示だけが速くなったような変な感じ。
もしかして・・なんだけど、キャラクターのポージングはCPUで、それに対するサブディビだけがGPUって事じゃなかろうか?
期待してるサブディビの高速化って実はポージングの部分だよね?
それってコントロールボーンを動かした時のキャラの追従性だと思うんだけど、それはサブディビじゃなくてポージングという
別処理だから速くなった感じがしないという事では?
297名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfba-c176)
垢版 |
2022/03/10(木) 17:43:42.77ID:y1/3fFtB0
ビューポートのオプションでGPUサブディビジョンにチェックしないとGPU使われないよ
チェックしても違いが分からなかったけど
2022/03/10(木) 18:21:37.79ID:eFhrXjAc0
てか3.1以前に作ったデータだとGPU/CPUいずれにせよサブディビが有効にならないんだけどなんだろうこれ?
2022/03/10(木) 18:22:41.06ID:eFhrXjAc0
あ、スマン自己解決
Sceneの簡略化にチェックが入ってたわ
2022/03/10(木) 18:33:20.55ID:eFhrXjAc0
RTX2060KOだけどGPUチェックいれてもアニメーションのFPSほとんど変わらんな・・・
やっぱ3080↑が必要か
2022/03/10(木) 18:45:31.51ID:cPoWzu5W0
>>298

3.0でデフォルトキューブを保存して、
3.1で開いてサブディビジョンサーフェスかけると
普通にかかるけどそういうことではない?
302名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2ba5-Ff7g)
垢版 |
2022/03/10(木) 18:47:23.51ID:e9wLufsx0
>>297
ちゃんとチェックは入れたよ。
自分の作ったスキニング済み人体モデルのサブディビを6にして三角ポリゴンで5500万以上の状態で視点動かすだけなら20fps?
くらいの滑らかじゃない動きしてポージングしたらしばらく固まった後に落ちたw
メモリが16GBだから足りなかったみたいだねw
CPUだけよりはマシみたいだからチェック入れてて損は無いというくらいかな。
303名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2ba5-Ff7g)
垢版 |
2022/03/10(木) 18:50:07.75ID:e9wLufsx0
ちなみに俺のグラボはラデのRX570 メモリ8GBという古いグラボw
2022/03/10(木) 18:53:02.43ID:cPoWzu5W0
>>300
うちは2080Tiで3DViewportのFPSこんな感じ

GPUサブディビ OFF  3FPS
GPUサブディビ ON 38FPS *詳細設定>極限曲面を使用ON(デフォルト)
GPUサブディビ ON 56FPS *詳細設定>極限曲面を使用OFF
305名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2ba5-Ff7g)
垢版 |
2022/03/10(木) 19:16:23.22ID:e9wLufsx0
>>304
それただの視点移動なのかポージングなのか分らないし、サブディビのレベルもポリゴン数も
ただ球みたいに単純なのを滑らかにしただけなのかもわからないよ。
2022/03/10(木) 19:51:11.35ID:eFhrXjAc0
https://www.blender.org/wp-content/uploads/2022/03/gpu_subdiv.mp4
公式のデモではスキニイングされたキャラクターアニメーションで8FPS→24FPSに跳ね上がってるがこれのスペックが書いてないんだよね
2022/03/10(木) 19:54:17.83ID:cPoWzu5W0
>>305
自分のファイルで試してみるのが一番早くて役に立つと思うけどこんな感じ
https://drive.google.com/file/d/1XXIo8EOvD-LBUThSw8oyF7xI7TBHyGTO/view?usp=sharing

動画キャプチャしてみたら若干>>304で書いた数字と違うけど
2022/03/10(木) 20:11:22.29ID:X9+bmh6Aa
とりあえず環境に投資しようぜ…?
309名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2ba5-Ff7g)
垢版 |
2022/03/10(木) 20:11:35.59ID:e9wLufsx0
>>307
なるほど、編集中という事ではなくてアニメーション時の事だったんだね。
2022/03/10(木) 20:19:52.26ID:cPoWzu5W0
>>309

>>300でアニメーションのFPSの話してたからねw
あんまりちゃんと読んでなかったけど編集中の話してる人いたのかな

編集中の性能は数値的な測定は難しくて体感になりそう
311名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2ba5-Ff7g)
垢版 |
2022/03/10(木) 21:00:08.19ID:e9wLufsx0
>>310
あ、ゴメン自分そこ気付かず理解してなかったw
サブディビ=編集という感じで思考が固着してよ。
2022/03/10(木) 23:45:54.30ID:CXW1et5e0
>>282
ボボしたくなるようなメスバディ

3.1の目玉であるサブディビのGPUだけど
解像度上げた時のもたつきがほんのちょっとだけ
解消された気がしてるけど、
別にアッてもなくてもかまわんレベルやね^^;
2022/03/10(木) 23:51:28.70ID:CXW1et5e0
へえアニメだと全然違うんだな
2022/03/11(金) 00:18:09.95ID:Q1Bx2HtT0
素人考えだと、アニメーションでも作業中でもサブディビジョンサーフェスの処理自体は同じじゃないかと思ってた
編集時は重いのかな

>>304はサブディビなしだと120FPSぐらいなので

120FPS 8ms/frame
53FPS 19ms/frame  (GPUサブディビ +11ms/frame)
 5FPS 200ms/frame (CPUサブディビ +181ms/frame)

ざっくりこんな感じな計算?

海外の掲示板見ると元々2.7時代のGPUサブディビだった性能にやっと追いついたとか言ってる人もいるけどw
2022/03/11(金) 13:18:33.80ID:FCFIutvV0
opendataが3.1データに対応したけど、レンダリング時間じゃなく「スコア」というよく分からない数字になってる
https://opendata.blender.org/benchmarks/query/?group_by=device_name&;blender_version=3.1.0

Blender 3.10

3090   5600
3080Ti  5400
3080Ti  3700 Laptop
2080Ti  3100
3060Ti  3100
3060    2500 Laptop
3060    2500

6900XT  2300 Radeon
6800XT  2100 Radeon

1080Ti   860
1660Super 780

M1Max  700 (GPU)
M1Pro   360 (GPU)

5900X   320 Ryzen (CPU)

M1Max  190 (CPU)

*有効数字2桁で四捨五入
2022/03/11(金) 13:23:40.40ID:C4lXTnjS0
>>312
いいねできたら見せて

ボボが分からずググったが
2022/03/11(金) 13:28:07.23ID:G0GwA/x10
>>315
サンプル数固定でかかった時間で計測してたのが、時間固定で時間内にどれだけサンプルできたかを計測するようになった
時間計測だと性能が上がって一瞬で終わるようだと外因が大きくなってくる
またロースペでも同じ一定時間で計測できるようになった
2022/03/11(金) 13:40:43.37ID:FCFIutvV0
>>317
なるほど!
ありがとう
319名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef7d-84yK)
垢版 |
2022/03/11(金) 20:03:25.22ID:ZnL031Ep0
プロジェクトスタジオQ流 BlenderでつくるアニメCG
https://cgworld.jp/regular/studio-q-202203.html

AOVが何か初めて知ったw

実際の作品
https://twitter.com/virtualboys/status/1502205388736720896
小林浩康 @virtualboys
記事中にあるプロジェクトスタジオQが3D要素をBlenderで構成した作品がこちらです。
miHoYoさんからの発注で制作し、自分は監督をさせてもらい、脚本を榎戸洋司さん、プロップデザインを高倉武史さん、ミズノシンヤさん……にお願いするなどしました。

言われてみれば結構エヴァっぽい
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/03/11(金) 22:58:52.31ID:98fHSJ7r0
>>319
崩壊3rdの動画じゃん、中華のゲームだからPVもあっちが作ってるかと思いきやスタジオQが作ってたのか
2022/03/11(金) 23:20:55.31ID:G0GwA/x10
このPVだけだと思う
322名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8510-8k9/)
垢版 |
2022/03/12(土) 06:25:46.79ID:+2wuVZLM0
Blenderって、Bend系の直線を曲げる機能が弱くないか?
Simple Deform モディファイアも、
Emptyを指定できるようになったからまぁなんとか使えるけど。
Mesh の EditでTransform>Bendもあるけど、これも使いづらくない?
AddonのMira ToolsがBendできたと思うが、あれが一番いいのかな?
323名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8502-UZpF)
垢版 |
2022/03/12(土) 10:45:53.84ID:SytCXaFf0
ここで聞いていいかわからない疑問なんだけど、
CyclesとかEeveeみたいな計算負荷の高い部分のプログラムって、ちゃんとコンパイラ言語でできてるのかな
まさかPythonみたいなインタプリタ言語ではできてないよね
自分で調べろという話になるけども 誰か詳しくないかな?
2022/03/12(土) 11:21:21.33ID:5qY85nAJ0
https://github.com/blender/blender
右下に言語の割合出てるの見ればわかるがほとんどC/C++
cyclesやeeveeはgpuで動く部分は各種シェーダー言語に変換されて互換レイヤを通して各種グラフィックスapiが叩かれる
Python使われてるのは大体ビルドやテストスクリプト
325名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7e02-ZwVL)
垢版 |
2022/03/12(土) 11:26:07.44ID:sNP2iKbW0
3.1からPythonでパターンマッチ使えるようになったんだな
ようやくif-elif地獄から解放されるのか
2022/03/12(土) 11:51:04.76ID:SytCXaFf0
>>324
ありがとう
2022/03/12(土) 13:40:23.28ID:9Nb7O7Ec0
サブサーフェスのタイプで、ランダムウォークとChristensen-Burleyがあるけど、今はランダムウォークがデフォなのね
ランダムウォークの方が精度が良いらしい

でも個人的にはランダムウォークだと血色が悪く、口の内側にある物体で色黒く見えるなど、なんかいまいちなんよね
ランダムウォークはリアル向け、Christensen-Burleyはデフォルメ向けって感じかな?

ttps://i.imgur.com/AePiqFb.jpg
2022/03/12(土) 14:00:05.54ID:nAZU3aQN0
>>327
表面下散乱という意味では左のほうが自然に見える
右は内部発光してるかのように見えるのでちょっと強すぎかな

海外アーティストのフォトリアルなスキン講座を見た時は、ランダムウォークを指定してたな
2022/03/12(土) 15:34:44.95ID:L2w8c3vd0
diffuse以外のmapがないんじゃないかな
それだと全く制御してない事になる
本来の使い方ではないと思うよ
2022/03/12(土) 17:08:30.54ID:Gcw6XFVQ0
王様ランキングってBlender使ってるんだね。

https://twitter.com/sakugabrasil/status/1502417979631357961?fbclid=IwAR3S6EiXN81MlBzbmy35cbjn5kZOvvAENn3N3jtTQIwsoUwk3TZiryIblu0
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/03/12(土) 17:13:01.68ID:5qY85nAJ0
>>327
かわよ
Subsurface Radiusに彩度高い色突っ込むと派手な影色にできる
https://i.imgur.com/QXFEpMY.png
2022/03/13(日) 00:16:27.16ID:VxTEhFmp0
https://a4jp.com/material-ior-list/
あとIOR値(光の屈折率)も重要よね
人肌は0.579386なのでPrincipled BSDFのIORに入力
2022/03/13(日) 00:29:27.10ID:yNmMwBGr0
>>329,331,332
横からだけど、なるほどためになります
2022/03/13(日) 00:32:33.06ID:iTxEKKSY0
こういう情報めちゃくちゃ助かる
2022/03/13(日) 11:44:17.91ID:ukb/nQdI0
>>332
肌のIORが0.579386ってちょっとあり得ないから調べてみたけど
オーレン・ネイヤーモデルのシグマの計測値が大元の出どころみたい
https://www1.cs.columbia.edu/CAVE/projects/oren/
CuRET: Reflectance and Texture Database
BRDF Parameter Database
https://www1.cs.columbia.edu/CAVE/software/curet/html/brdfp.html
op.datの中のサンプル39 Human Skin
https://www1.cs.columbia.edu/CAVE/software/curet/data/op.dat
> 39 0.198588 0.579386 0.956055

オーレン・ネイヤーはマイクロファセットのモデルだから、PBRで言えばRoughnessやSheenに相当する部分
IORに入れていい数値じゃない

転載の伝言ゲームで意味もわからず載せてる胡散臭いページじゃなく、ちゃんとしたソースを参照した方がいい
そのページの他の1未満の数値もIORじゃない別のパラメータの伝言ゲームだろう
2022/03/13(日) 11:49:05.37ID:ukb/nQdI0
>>335
あ、相当するってのは、この値をroughnessやsheenに入れていいってことじゃないから、念の為
モデルが変わればパラメータの意味も値も当然変わる
2022/03/13(日) 13:20:22.63ID:eUhiQ2jY0
https://www.google.com/search?source=univ&;tbm=isch&q=refractive+indices+skin
1.36〜1.45付近が多い
試験管で防腐処理を施した物と生体の皮膚では試験管の方が高くなる傾向があるとか
https://developer.nvidia.com/gpugems/gpugems3/part-iii-rendering/chapter-14-advanced-techniques-realistic-real-time-skin
NVIDIAは1.4を使用
ソースがないのはやっぱヤバイ

https://news.mynavi.jp/article/graphics-60/
因みに入力光の10%が拡散光として出てくるそう
NVIDIAの測定ではRGBに分光して8%出てくると見た事があるがソースがない
何れにせよそんなに強烈には出て来ない事は確か
2022/03/13(日) 15:17:56.60ID:Jk/h2xwp0
グラボが安くならないかなー
仮想通貨イナゴめ
2022/03/13(日) 16:31:08.08ID:uf96LRLS0
イナゴはもう終わるけど、半導体不足とかで結局お高い
2022/03/13(日) 17:00:24.07ID:rL9n3KCC0
>>331
かーまーどー
かーまーどー
2022/03/14(月) 07:23:22.32ID:NZMdzk+80
>>337
為になる豆知識だ、ありがとう
2022/03/14(月) 07:56:38.19ID:Jshkxshs0
半導体不足は相当長引くぞ
コロナより戦争の方が影響でかい
343名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMa2-1a0t)
垢版 |
2022/03/14(月) 13:14:47.50ID:mx/ehk11M
3090手に入れたワイ高みの見物
344名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 99a5-9blg)
垢版 |
2022/03/14(月) 15:21:14.30ID:5H2SSk2O0
戦争関係無い国で生産してるのに不思議だねぇ〜〜
今こそ生産拠点を日本に戻すべきだな。
345名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ee7b-b3gL)
垢版 |
2022/03/14(月) 16:10:42.45ID:P4mafGNp0
>>344
アホの日本の社畜にはむずかしすぎてムリ

富士通は台湾企業からライセンス受けて
40nmファブを立ち上げようとしたが頓挫して
富士通三重工場を台湾のUMCに譲渡した。

日本の社畜にできるのは中華レノボのPCに
日本製のラベルを貼って転売中抜きするだけw
346名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 99a5-9blg)
垢版 |
2022/03/14(月) 16:18:03.20ID:5H2SSk2O0
不思議だよな
製造装置、検査装置は日本製だったりするのに事業となると何故頓挫するんだろ?
2022/03/14(月) 18:06:35.67ID:P4mafGNp0
>製造装置
EUV露光装置はオランダのASMLだから日本ではないし
ニコンはインテルから縁切られて完全にオワコン
348名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 99a5-9blg)
垢版 |
2022/03/14(月) 18:39:33.23ID:5H2SSk2O0
じゃぁ何処向けに製造してんだろ?
2022/03/14(月) 19:35:36.76ID:cmTH6i/Yr
不足してんのは最先端プロセスじゃなくてレガシープロセスだから
必要となる数が桁違いな上に世界中探しても安定した電力と水があるとこは限られんだよ
2022/03/14(月) 19:48:36.70ID:Jshkxshs0
>>344
生産は当事国じゃなくてもマテリアルがね…
351名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 99a5-9blg)
垢版 |
2022/03/14(月) 22:00:35.53ID:5H2SSk2O0
薩摩湾からポンプ使ってレアメタル採掘しないとな。
2022/03/14(月) 22:42:08.12ID:VgE2WzIkM
半導体設計やってたけど
需要ないよどこも
材料不足なんてじきに解消されるよ
353名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e57d-pPbi)
垢版 |
2022/03/15(火) 02:35:22.14ID:ZPrg1p3M0
blenderで作ったってことでこれがタイムラインに出てきて
https://twitter.com/someidesign/status/1499754696814182400

すげーセンスとクオリティだな!と思ってHP見たらそれどころじゃない超クオリティだった(多分blenderじゃないけど)
https://www.behance.net/someisun

エヴァのファンムービーとかもすごい
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/03/15(火) 03:50:13.30ID:V0Nz1You0
あ、このエヴァのやつ見たことあるな
作品も順当に進化してるね

エヴァといえばMMDのみで映画版を再現してるやつも凄いと思ったな
あんな原始的なキーフレームアニメーションでようやるわと・・・
https://www.nicovideo.jp/watch/sm38163162
2022/03/15(火) 14:12:47.18ID:rPPwsvsP0
ほんと努力しすぎw
でもあの両手持ちのブレードを振り回す
動作の重さの再現までは無理だったようだな
旧劇のあのシーンのこだわりっぷりはやっぱすげえなあと思う
356名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7e02-1a0t)
垢版 |
2022/03/17(木) 19:22:07.90ID:N209JACu0
どうっすか?そろそろジオメトリーノード、houdini脅かしてきた?
357名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c67d-oXSz)
垢版 |
2022/03/17(木) 20:41:48.90ID:mL6YxDzg0
>>356
どっかにジオメトリノードがHoudiniを脅かすと言った人がいるのかもしれないけど
まだまだHoudiniが活躍してるようなエフェクトとかの代替できるものじゃないね

スカルプトもZBrushには及ばない。

現時点でもモデリングとかパーティクルをプロシージャルにやるための機能強化で便利だし
性能改善も随時やってて物理シミュレーションも今年の計画にあるから進歩は徐々にしてるけどね

比較すれば特化型ソフトには勝てないし、統合DCCでもMaya、3Ds MAXの方が色々上だよってのも分かるけど、
BlenderはBlenderで徐々によくなってるってだけね
2022/03/17(木) 20:46:40.54ID:XvlOWgO60
>>357
個別ソフトが上なのはわかるけどMayaやMAXの
ほうが優れてるのは具体的にどんなんだろ?
359名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c67d-oXSz)
垢版 |
2022/03/17(木) 20:59:35.24ID:mL6YxDzg0
>>358
そこを細かく比較できる人ってあんまりいない気がする
両方のソフトをかなり知ってないと、**機能すらない!→いや普通にできますけど?みたいになる

リギングとかのセットアップはMayaがいい、PencilでのセルルックはMaxが便利、みたいなざっくりした話はよく聞く

まあ、プロは使い慣れてる&自社/自作ツールがある&アセットがある&そもそも客指定&仲間が使ってるものに合わせないと駄目、
みたいなソフト自体の機能以外の要素が決定的

アマチュアは無料の時点でBlender以外の選択肢はほぼない。

細かい機能比較で、例えばBlenderのUV展開やってられない、とかってなったとしても、じゃあ乗り換えるかってならないよな
2022/03/17(木) 21:06:30.59ID:XvlOWgO60
>>359
そこら辺がPhotoshopやPremiereと違ってMayaとか
個人で使うものでは無いから比較しても意味がないと
思うなぁ
2022/03/18(金) 01:21:31.84ID:qCKD5x7Y0
そもそもジオメトリーノードが目指すモノとHoudiniが目指すモノが違うから比較するのも違うよな
2022/03/18(金) 07:08:48.31ID:XgtlUHDe0
UV弱いも数千円のアドオン買ったら平均以上の性能になる
更にUV専用ソフト購入とBlenderからのブリッジアドオンで文句の言いようが無い環境にできるし、これも二万くらいだったか
アニメーションの強化とペイント強化も予定されてるのに期待かな
Blenderの開発は意欲的で速いけど他の統合ソフトの進化がほぼ止まっているので今後どうなるか興味がある
2022/03/18(金) 09:06:16.04ID:FbDWiHg70
Blenderは以前公式がACESカラースペースに対応を言ってた気がするんだけど未だに来てない
その辺の詳細知ってる人いますかね?
2022/03/18(金) 11:19:16.70ID:av8nMga30
ocio config入れ替えればいい
2022/03/18(金) 11:26:44.86ID:HC38z9vm0
>>363
これかな?
https://developer.blender.org/T68926
2022/03/18(金) 12:59:56.71ID:FbDWiHg70
>>364
はい、config.ocioは使ってますけど、ビューポートで色が一致しないケースが多いです

>>365
ありがとうございます。
やはり特定のシェーダーはまだ未対応なんですね
事前に変換したものを用意する必要があると・・・
2022/03/18(金) 13:17:46.40ID:AJOsHzhM0
>>362
>他の統合ソフトの進化がほぼ止まっている

まあBlenderよりは高機能なんだろう、一段落とか
あるいは大手スタジオは研究開発で、必要な機能を追加できるんだろうけど

商売抜きで追加したい機能を追加してるのが
オープンソースらしいんだが、
OceanモディファイアがHoudiniからって、目つけられたらどすんだと思った
2022/03/18(金) 14:05:35.11ID:mtg0EAp50
>>362
UV専用アプリおすすめ知りたい
369名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8dba-OqOb)
垢版 |
2022/03/18(金) 14:08:59.32ID:/5caqW2G0
rizomUVのことでしょ
2022/03/18(金) 14:30:41.56ID:Mk0AUJCo0
>>369
サンガツ
371名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7e02-Tbqe)
垢版 |
2022/03/18(金) 16:25:29.38ID:bI1G38Jz0
Maniphest眺めるのめっちゃ楽しいなこれ
2022/03/19(土) 08:13:17.89ID:TuRtqjRk0
「YAMATO2202」に出てくる地球側のパトロール艦や巡洋艦
船体中央にあるインテークみたいなんを作ろうとおもったが
支柱を並べるのに配列→カーブでやるやり方がややこしい

単にカーブにそって並べる機能にならんのかなあ?
2022/03/19(土) 14:06:41.22ID:SzfRvuom0
他の制作者様にいただいたBlendファイルを読み込んだ所、
「リポート:警告」という文字が出て
imageやmaterial等が大量に「〜から欠けています」と表示されるのですが、
これは該当するテクスチャの画像ファイルを先方さんにいただかないといけない
ということなのでしょうが

表示されたエラーに表示されたpngファイルが見当たらなかったり、
Materialsというフォルダを参照しているようなのですが、そのフォルダがそもそも入ってなかったり……
2022/03/19(土) 14:37:20.01ID:59syfbwR0
教えてほしいなら
まず教えてくださいって書こうよ
「あぁ…困ったなぁ…こういう状況で困っててるんだよなぁ…(チラッチラッ)
 あぁ…本当に困ったなぁ…(チラッチラッ)」
じゃないんだよw

そしてこういう意地悪なこと書き込むと
甘い人が代わりに教えてくれるんだよね
2022/03/19(土) 15:24:25.64ID:2L2AohBU0
>>373
> これは該当するテクスチャの画像ファイルを先方さんにいただかないといけないということなのでしょうか

そうですね
テクスチャが抜けているのでください、と言えばいいと思います。

blenderはファイル>外部データ>リソースの自動パックをONにすると、テクスチャ等外部ファイルを一つの.blendファイルにパックできるのでそれを設定してもらうか
テクスチャフォルダをzipなどでまとめてもらうか、など
2022/03/19(土) 15:33:12.40ID:2Fbqmdki0
流れに草
2022/03/19(土) 15:41:43.75ID:59syfbwR0
これを狙いました
378名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b68-Furr)
垢版 |
2022/03/19(土) 16:04:20.19ID:SzfRvuom0
>>375
お返事いただきましてありがとうございます。
Blenderはかなり初心者なので詳しくわかっていないのですが、
格納されているフォルダに画像ファイルが見つからない場合でも
.blendファイル内に画像が格納されている事もあるのでしょうか

重ねて無知な質問、申し訳ありません。
2022/03/19(土) 16:39:05.86ID:59syfbwR0
>>375
自分で調べる気無いみたいだから教えたれ
2022/03/19(土) 16:41:39.71ID:2L2AohBU0
>>378
ないはず
格納されていれば見つからない、とはならないので。

こんなフォルダ構成で、textureフォルダ名が受け渡し時に代わってる場合もありえるから
複雑なフォルダ構成で貰ったなら、念の為、ファイル>外部データ>欠けているファイルを探す、で
貰ったフォルダをまるごと指定すれば検索してパスを再設定してくれる

●受け渡し元
.blendファイル
 textureフォルダ
   画像.png

●受け渡し先
.blendファイル
 materialtextureフォルダ ←変更されていて見つからない
   画像.png
2022/03/19(土) 17:03:54.72ID:SzfRvuom0
>>380
ありがとうございます。
検索をかけてみたところ、やはりいくつかの
画像ファイルとblendファイルが見つかりませんでした。

頂いた方にテクスチャファイルをもらえる様、依頼してみます。
ありがとうございました。
2022/03/19(土) 18:36:55.86ID:FjS94qoK0
初心者質問スレに誘導したら良かったのでは
2022/03/19(土) 18:40:10.38ID:/9NQbDX80
質問は質問スレに
2022/03/19(土) 19:04:29.64ID:59syfbwR0
自分がとことん調べる派だから
こういう教えられ待ちみたいなのが許せんのよな
確実に老害に近づいて行ってる
2022/03/19(土) 19:19:15.89ID:L+4PIOAc0
ちっちゃな頃から老害で〜
386名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b02-qW/N)
垢版 |
2022/03/19(土) 20:14:47.56ID:kTRKQGXb0
>>384
この自分語りハゲうぜーな
2022/03/19(土) 21:52:48.84ID:QJSlT4vr0
3.1インストール完了。
2022/03/19(土) 21:53:39.93ID:QJSlT4vr0
70歳ですが
2022/03/20(日) 01:33:50.34ID:5/ju7en20
ああ、テンプレに質問に関することは書いてないのか
それじゃあ質問があっても当然っちゃ当然だねえ

blenderの普及スピードからすると今後もっと質問が増えるのは目に見えてるから、スレが荒れる前にテンプレに質問スレへの誘導付け足しておいた方がいいかもしれないね
2022/03/20(日) 09:31:37.60ID:8WyHp5HE0
>Blender Part50
>
>1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 23:40:51.11 ID:ggNBvN97
> 「Blender」は高機能なオープンソース統合3Dソフトです。
> 有志による開発で日々進化を続けており、高価なソフトに負けない機能を搭載しています。
> スレに質問を書き込む場合は>>3の ■FAQ・質問に際して を読んでからにして下さい。
> 荒らしや教えて君が鬱陶しければ煽らず放置しましょう。
適当にググったら昔は少し触れる記述がある
しらんけど、誰かが勝手に改変したんじゃね?
今時テンプレなんて誰も見てないだろうから効果のほどは不明

質問は質問スレッドの方がレスが付くとか
ググった人が情報がまとまってた方が右往左往しなくて済むとか
適当な文言を1行目に書いておけば「おまじない程度」には
御利益があるかも知れないな
391名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b02-Kw04)
垢版 |
2022/03/20(日) 11:31:16.37ID:4RDy+EoO0
別にそこまで質問は質問スレでしなきゃいけないとか厳格にしなくても良いと思うけどね
どうせ質問する人は出てくるしその度にトラブルが生まれそうだし
質問が来たら質問スレのほうに回答書きつつあっちへ誘導するぐらい柔軟な対応が一番優しくてトラブルも少ないと思うよ
2022/03/20(日) 11:52:18.56ID:kPKHkzEz0
>>391
採用
393名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b02-Kw04)
垢版 |
2022/03/20(日) 12:00:01.84ID:4RDy+EoO0
トラブルメーカーに「採用」とか場を仕切られてもイラッとするだけなんだわ
そもそもお前が最初に「それは質問で言ってんのか?(イライラ)」ぐらい率直なレスができなかったのか
ネチネチと相手の非を突いたり自分語りする前にまずは自分のその性格を省みたらどうだ
2022/03/20(日) 12:03:25.02ID:AP2n/NhR0
ワッチョイ 1351-377b
自分で老害とか言ってるけどそれ以前の人間性の問題だなこれ
2022/03/20(日) 12:03:48.54ID:CMts8h+T0
3行にしとけ
2022/03/20(日) 12:54:03.03ID:8WyHp5HE0
まー既に匿名板のテンプレ自体が形骸化して機能してないから
今の時代にはマッチしないだろうなって感じだからねー

何かの役割を求めてる訳ではないのよ
だから「おまじない」
2022/03/20(日) 13:04:38.91ID:kPKHkzEz0
>>393
改めます
2022/03/20(日) 14:51:22.03ID:8xrZju3UH
jpのデザインなんとかならんのかいなあ
芋過ぎて萎えて諦めてる人は少なくないとおもう。
非公式の個人サイトと但し書きしてあるけど、ドメインはもはや公式でしょ。
誰か言ってあげられるやつはおらんの?
2022/03/20(日) 15:00:05.21ID:TAWuU8dE0
俺はあの雰囲気は割と好きよ
力の抜けた感じが良い
2022/03/20(日) 15:04:32.62ID:n9iCVs0TH
何がいいの?女の性的な作品投稿とか時代錯誤。
2022/03/20(日) 15:23:20.55ID:x3BuU4CUM
あるだけ有り難いの世界だからなあ
2022/03/20(日) 15:33:44.38ID:VR6/XvXo0
>>400
問題は投稿してる人が少なすぎることじゃね
性をテーマにした作品自体はアート系のSNSなら大抵投稿されてる
ただjpはああいう作風の人がほとんど一人で投稿し続けてるから悪目立ちしちゃってるというか
403名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b02-Kw04)
垢版 |
2022/03/20(日) 15:36:29.16ID:4RDy+EoO0
サイトも投稿もボランティアみたいなもんだしな
女性の体が並ぶのはどうかと思う時もあるけど
投降していない俺がどうこう言う筋合いも無いし
2022/03/20(日) 15:36:35.46ID:n9iCVs0TH
裾野を広げるためにあるはずだったものが逆行してるジレンマ
2022/03/20(日) 15:41:50.75ID:8xrZju3UH
>>402
その人も遠慮したらいいのにね。
もしくは別のジャンルに挑戦するとか。
制服の女体オンリーなんてキモすぎるし
管理人もそれとなく目の届かないところへ配置したらいいのに。
ああいうのはある意味ウイルスだよ。
気持ちわるい。
サイト訪れる度に気色わるい女体見せつけられていい加減我慢ならなくなってきたわ。
ああ気持ちわるい。
なんとかしてくれい。
406名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b02-Kw04)
垢版 |
2022/03/20(日) 15:47:57.20ID:4RDy+EoO0
誰か一人を咎めてコミュニティに圧を掛けるよりも盛り上げる方向性で話したほうが良いと思うけどね
例えば「毎月〇〇日は自分の作品をお披露目する日!」みたいなムーブメントを呼び掛けたら
掲示板も活気が出そうだしコミュニティも盛り上がるかもしれないし

とはいえblender.jpも歴が長いから散々そういう活動して疲れ切った結果のあれなのかもしれないし
2022/03/20(日) 15:49:23.44ID:dMRqM0940
そんなに言うならお前がアクション起こせよ
オープンソース・オープンコミュニティは言い出しっぺが動かんと何も始まらねぇよ
2022/03/20(日) 15:49:36.84ID:8Yo7JXsMM
>>405
お前が気持ち悪いわw
今後ここへの書き込みは遠慮しろ
2022/03/20(日) 15:51:40.16ID:n9iCVs0TH
いいドメイン持ってるんだから、それに見合うコンテンツというか、外観も含めてそういうサイトを用意してもらいたい。
2022/03/20(日) 16:02:42.81ID:8WyHp5HE0
まぁこのパターンは出来ない言い訳をして何もしない奴だよな
さんざん見てきた

ここでドメイン取って来た→やるぜーみたいな奴だったら
結構凄いんだけどな
411名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b02-Kw04)
垢版 |
2022/03/20(日) 16:09:09.36ID:4RDy+EoO0
こいつらほんと何様だよ
こういう口だけで何もしない輩は徹底的に叩き潰さないと
言われた側のOSSの人は簡単にその立場を投げ捨てるぞ
2022/03/20(日) 16:18:36.32ID:n9iCVs0TH
jpなんてライブドアブログかはてなブログで粛々とやってりゃいいんだよ。
片言の日本語で翻訳家気取りで迷惑そのもの。
せいぜい場末のブログがお似合いよ。
2022/03/20(日) 16:20:43.88ID:8WyHp5HE0
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1514989895/
本作家の日常とかいうキチガイスレを立てて暴れてた珍獣を思い出すわ
荒らしてなにか結果が残ったのかと言うとログが残っただけだった訳だが

芋がどうの言ってるのも一緒だしデジャブかな?
2022/03/20(日) 16:35:30.25ID:8xrZju3UH
お前のような何も生まない古参が常駐してるからブレンダーの日本ユーザーがもりあがらないんだよ
2022/03/20(日) 16:40:05.62ID:8WyHp5HE0
何かしたところで増える道理がない。入ってくる数より辞める数の方が多いからな。
何故そうなってるのか理由が分からないのも面白いよなw

まぁ、出来ると言うなら他人のせいにするのを辞めて
自分で理想の未来を作り上げてみりゃいいだけだ
2022/03/20(日) 16:48:29.32ID:8xrZju3UH
ダサいから改善しなよと言ってるだけなんだがな。
仮にもアート制作の世界にいてデザインが芋臭いなんて恥ずかしくないのかよ
2022/03/20(日) 16:54:33.18ID:8WyHp5HE0
何故俺に投げる?赤の他人の事なんざしらんがな

https://twitter.com/yamyam_blender
DMでも送ればいんじゃね?本人に言ってやれ
気付いてないのかも知れないだろw
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/03/20(日) 17:05:28.18ID:9grRVThS0
3.2Alphaの最新版のこれ、ExperimentalにEEVEE NEXT(=Eeveeリライト)が追加されてる

https://builder.blender.org/download/daily/blender-3.2.0-alpha+master.5bfdaaa80082-windows.amd64-release.zip

ブルームONにすると落ちるし、Viewportコンポジッターも無効っぽい(なにか一部はできる?)けど
とりあえず進捗はしてるっぽい

後1ヶ月でBcon3(Bug Fix only)までいけるのかねw
2022/03/20(日) 17:20:03.48ID:8xrZju3UH
>>417
気付いてるかどうか、お前はどう思う?
俺は気付いてるとおもうし、既にここで必死にjpの肩持つ書き込みをしてるよ
2022/03/20(日) 17:34:48.03ID:8WyHp5HE0
>>419
で、俺をyamyam認定して何をしたいんだかw
それは何を根拠に何を証明してるの?
それとも只の思い込みや憶測なん?
2022/03/20(日) 17:37:30.08ID:8xrZju3UH
>>420
気付いてるかどうかを聞いてるだけやで
2022/03/20(日) 17:39:14.37ID:8WyHp5HE0
>既にここで必死にjpの肩持つ書き込みをしてるよ
肩なんて持ってないが訳の分からない認定をしていることは事実じゃなくて?
具体的に何がどのように違うのか説明よろ 
2022/03/20(日) 17:42:04.46ID:n9iCVs0TH
>>422
それはお前に対してじゃない
ちったー行間読めよ
2022/03/20(日) 17:44:08.30ID:8WyHp5HE0
何でコロコロ変わるんだよ? とりまJPは同じ中身って事でええんか?
じゃあ具体的に誰よ???
ぱっとみて見当たらないけどレス番はどれ?
2022/03/20(日) 17:44:50.07ID:AP2n/NhR0
行間じゃなくてレスの流れだな
安価無しで直後に書いてれば間違えてもしかたない
2022/03/20(日) 17:45:50.86ID:8xrZju3UH
>>424
お前なまずは質問に答えてからやわ
2022/03/20(日) 17:48:12.84ID:8WyHp5HE0
>>426
うっぜーなw
他人の価値観に興味はないので知った事ではないが
何も考えてないんじゃないのか? それは気付いてないと同義だろう
2022/03/20(日) 17:50:26.77ID:8xrZju3UH
>>427
だったらお前がそのDMでこのスレを案内してやって
2022/03/20(日) 17:52:54.59ID:8WyHp5HE0
>>428
なんで? おれがそれを為さなければならない理由は?
2022/03/20(日) 17:57:48.90ID:8xrZju3UH
>>429
お前が>>417で発案したんやないか。
お前がやるのが筋だよ。
2022/03/20(日) 17:58:31.46ID:AP2n/NhR0
筋で言うなら>>398>>405を書いた人だろな
流れからして愚痴言うだけでなにもしなさそうだけど
2022/03/20(日) 18:02:43.92ID:8WyHp5HE0
>>430
俺にはblenderを盛り上げるだの何だのの動機がないから理由がない
あるのはJPやん。他人に依存しないで自分でどうにかしなさいと言ったまでだが?

大体流れが変わってYoutube皆見てるのに今更ポータルだのコミュニティだの
何の意味があるっちゅーねんw 馬鹿馬鹿しい
2022/03/20(日) 18:03:09.07ID:8xrZju3UH
私はここをみてると考えてるからな。
そうじゃなくて直接言えばと言ってるやつは直接言えば?と。
434名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd33-NuU9)
垢版 |
2022/03/20(日) 18:07:16.85ID:wA0gt8phd
スカルプトでスムーズをかけると、面が滑らかにならず余計にグチャグチャになってしまいます。
モデリングのし始めは、このような症状が出なかったのですが、モデリングを進めているとこのような症状が出てきます。
これはどの様にすれば直せますか?
2022/03/20(日) 18:07:18.15ID:8WyHp5HE0
>>433
何と戦ってんだよwww 意味わかんねえよwww
で、お前が考えるblender.jp管理人のレス番はどれなんだ?www
2022/03/20(日) 18:33:11.93ID:n9iCVs0TH
>>401がjp臭い。
あれを有り難がるのは本人しか考えられないぞ
2022/03/20(日) 18:40:26.50ID:8WyHp5HE0
>>433
母親に「夕飯だからご飯食べなさい」と言われたら母親に代わりに食べさせると
お前は腹が膨れるんだ? 便利だなw

>>436
>419で
>既にここで必死にjpの肩持つ書き込みをしてるよ
と言っているが1度切りで必死というのはどういう事なの? 矛盾してるで
2022/03/20(日) 18:48:02.23ID:n9iCVs0TH
>>437
私が書き込んで30分後にフォロー入れてるんやから十分必死でしょ?
2022/03/20(日) 18:54:53.40ID:8WyHp5HE0
>>438
そうなの? 根拠は30分以内に書いた事でいいの?
それを状況証拠として挙げてるけど、それは具体的に何の証拠になって
何を証明するものなの?

それともそんな気がすると言うだけで断定してこれだけの騒ぎを起こしたの?
2022/03/20(日) 19:21:12.44ID:kPKHkzEz0
>>434
こまめにctrl+Rでリメッシュしたらどうだろう
2022/03/20(日) 20:19:05.19ID:n9iCVs0TH
>>437
お前はアイツやろ
いい加減にしとけよ
2022/03/20(日) 20:29:12.82ID:8WyHp5HE0
次は集団ストーカーがどうのと騒ぎそうだな
頭おかしいから永久にNGから出さないようにしておこう
はいサヨナラーwwwww
2022/03/20(日) 20:32:03.62ID:n9iCVs0TH
>>442
腹減ったら証拠ガーと言っちゃうその性格は直した方がいいねw
444名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b02-Kw04)
垢版 |
2022/03/20(日) 20:57:22.51ID:4RDy+EoO0
終わった?
もし今後本人がスレを覗くとしてもサイトがどうこう言い出した奴の頭のヤバさは十分伝わると思うから
そろそろその辺でいいよ
2022/03/21(月) 13:01:54.71ID:EwtcjqmfH
お前らは酷い人間だよな。
私はjpとしか言ってないのにお前たちはサイト名だけでなく管理人の名前まで晒してさ。
こういうタイプが一番罪深いんだよ。
2022/03/21(月) 13:16:52.42ID:RxEivwP20
今頃昨日の自分のレス見て顔真っ赤にして反省してんじゃねーのかな
昨日のレスバ見ててあまりにもみっともなさ過ぎてドン引きしたわ
2022/03/21(月) 13:21:16.25ID:Hu9nDqfKH
jpとその取り巻きはだいたい歳いくつなの?
2022/03/21(月) 13:29:09.49ID:N6G0PtsI0
>>440
>ctrl+Rでリメッシュ
これどういうこと?スカルプトモードでなにか発動するのかなと思ったけど
なにも起きなかった
2022/03/21(月) 13:42:35.28ID:N6G0PtsI0
あ、すまぬ
あらためてやってみたらRemeshされた
2022/03/21(月) 13:48:03.24ID:GUFg+beN0
>>449
自分は3Dのメモ帳ってチャンネルが
blenderスカルプトの動画出してるから
一回見てみると良いかも
あと次からは質問スレで質問してね
2022/03/21(月) 13:49:32.36ID:GUFg+beN0
× 自分は3Dのメモ帳
○ 3Dのメモ帳
2022/03/21(月) 13:51:34.95ID:N6G0PtsI0
このスレにあるレスに対しての疑問なんだからここでするしかないじゃん
「〜するにはどうすれば」っていうより「そのレスはどういう意味」って意図だし

質問に神経質になりすぎ
2022/03/21(月) 13:52:36.93ID:N6G0PtsI0
あ、ていうか昨日の荒らしか…
2022/03/21(月) 14:00:29.77ID:GUFg+beN0
すまんリメッシュの意味がわからないってこと?
https://www.youtube.com/watch?v=ZVo4J2q9vAA&;t=615s
この動画の6:00あたり見たらわかるよ
2022/03/21(月) 14:11:26.60ID:YxA9uZhN0
伸びてるから嫌な予感してたがやっぱりレスバだったか…
2022/03/21(月) 14:22:15.15ID:Hu9nDqfKH
レスバというか日本ユーザーを盛り上げるための建設的なディスカッションだよ。
頭の固い古参がこなきじじいのようにしがみついて離さないからいい加減にしなさいとね。
457名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b02-Kw04)
垢版 |
2022/03/21(月) 14:39:45.92ID:Cdq0d/1v0
話をふりだしに戻すのも荒らしの常套手段だな
2022/03/21(月) 14:49:03.37ID:EwtcjqmfH
前向きな提案を煙たがる古参ほど荒らし認定厨なんだよな
2022/03/21(月) 15:03:58.20ID:383DP1820
配列モディファイアと、カーブモディファイアの組み合わせで
曲線に沿って柱並べる、などとあるけど
そこでどーしても引っかかるのが
変形させないテクニックとして、別のサーフェスのペアレントにして〜ちうテクニック
そこでプロパティから「Duplication」項目など探せ、とあるんだけど
そも、プロパティとは何なんだろ?
2022/03/21(月) 15:35:32.62ID:mPUZ32dt0
>>459
質問スレで回答しといた
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1646363048/252
2022/03/21(月) 15:37:09.89ID:GUFg+beN0
>>460
スマートすぎて感動している
そうすれば良いのか
2022/03/21(月) 15:50:37.43ID:8xqT+h8w0
番号飛びすぎで草
2022/03/21(月) 17:24:19.81ID:TeAzboWP0
UnityなんてVRChatかVTuberのアバター目的で見栄っ張りな軽薄野郎が使ってるものだ、とバカにしていたんだが、バカなのは俺の方だったw
アニメーション作品創りで結構使える

・標準リグのおかげでMixamoやMMDのモーションが使い回せる
・それなりに高品質なアセットが大量売られており、自然景観、町並みなど気軽に作れる。アセット添付のサンプル使えば作る必要すらない
・Cyclesのようにはいかないが、HDRPならリッチなグラフィックが得られる
・ゲームエンジンだけに動作は高速w
この辺にメリット感じた

↓BlenderでいじったVRMをどうにかして利用してるとこ。クロスの設定が途中なので微エロ注意
https://i.imgur.com/TNguyq7.png
2022/03/21(月) 17:32:18.11ID:N6G0PtsI0
プログラマブルとかリアルタイムとかメリットは大きいし
まだまだ映像作品での利用は増えると思う>ゲームエンジン
2022/03/21(月) 18:18:39.97ID:T+Q44eyR0
Quad Remesherポチってから気付いたんだけど、これってまさかパソコン買い換えたらその度にライセンス買い直さないといけない感じ?
サブスク版にしとくべきだったか
2022/03/21(月) 18:41:44.67ID:7FB6FMxK0
メアド登録制で特にデアクティベーションのコマンドはなかったと思う
環境変えたとき同じ登録情報でそのままインスコしたよ
常識の範囲で入れ直す分には問題ないと思う
2022/03/21(月) 18:51:20.86ID:T+Q44eyR0
>>466
ありがとー
ライセンス登録した時にパソコンを識別してるみたいだったからドキッとした
2022/03/22(火) 02:06:11.65ID:czXcwDuWp
Metal GPUバックエンドを追加した「Blender 3.1」がリリース
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1394938.html
マカー待望のmetal対応来たな
これで新型Mac Proで勝つる
469名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 417d-yL30)
垢版 |
2022/03/22(火) 02:23:21.95ID:QQH996ws0
Blender 3.1
https://opendata.blender.org/benchmarks/query/?group_by=device_name&;blender_version=3.1.0

3080Ti 5556 (desktop)
3080Ti 3690 (Laptop)
・・・
3050 1134 (Laptop)

M1 Ultra 1081 Metal (GPU)
M1 Max 700 Metal (GPU)
M1 Pro 359 Metal (GPU)
M1 213 Metal (GPU)

Blenderのバグ報告で「blenderはM1 Ultraの性能を引き出せていません」とか報告してる人いて笑ったw
具体的な話はなくこの1行だけで、速くしてほしいのは分かるけどバグではないよな

BlenderArtistのMACスレだと、俺はGeforceのファンの音を聞くと頭が痛くなるんだ!とかいっててそういう人にはMacが最適なんだろう
2022/03/22(火) 03:25:50.51ID:mmZUwbHI0
古い情報だなあ
2022/03/22(火) 05:32:09.07ID:0Wrp6DJk0
>>460
遅くなりましたが、どうもありがとう

「プロパティ」というのが何のためのものか判らんかったんです
「属性」とも説明されてるとこあるし
メッシュを使う上で利用できるもののメニューみたいなんなのか、と
どうもすいません
2022/03/22(火) 11:15:32.52ID:aiFxwkU00
>>469
アップルやメディアテックのSoCは
レンダリングするためのものではないので
用途を間違えたらアカン
2022/03/22(火) 12:03:18.04ID:1VOibVVUH
jpのuiも刷新して欲しい。
2.49で止まったままやねん。
2022/03/22(火) 12:55:22.38ID:FR1HvShB0
Blender公式もMetal対応は初期ですからだと
断ってるからね

最終的にはflopsの数字辺りで落ち着くんでは
ないかな
2022/03/22(火) 12:56:09.73ID:Pcvk+eoj0
>>469
> 俺はGeforceのファンの音を聞くと頭が痛くなるんだ!
そこまで言われるといっそ清々しいw
下手な理屈作られるよりずっといい
2022/03/22(火) 12:56:54.36ID:Pcvk+eoj0
>>474
いや、RTコア的なものがないので……
2022/03/22(火) 13:13:17.09ID:zjSw1xxG0
そりゃM1がRTXとレンダリング速度で並ぶことはないでしょ!別にそれでいいじゃない。
2022/03/22(火) 13:14:24.61ID:pCtU4MeMH
RTコアもだけどoptixはBVH最適化の影響もかなり大きくて、これのapple向けの対応が進むことは期待できる
2022/03/22(火) 13:33:40.63ID:FR1HvShB0
AppleだけでなくAMDが勝てないのもRTコアだけでなく
NVIDIAのドライバーなどの対応が全然違うからね

Appleがどれだけサポートできるかだろうな
480名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b02-qW/N)
垢版 |
2022/03/22(火) 13:55:34.55ID:BYCArM5O0
3090買ったから普段はそっちでやるけどM1 Maxも持ってるからそっちも速くなってくれたらええの
2022/03/22(火) 14:05:21.32ID:o43qDZLd6
重いレンダリングはデスクトップに敵わないだろうけど、メモリの扱いやすさを活かしてプレビュー特化に進化すればとか出てくれば作業がしやすくなるかもね
2022/03/22(火) 14:13:13.16ID:7+J4dPQHH
作品もそれくらい高度だといいんだけどなあ
483434 (スッップ Sd33-NuU9)
垢版 |
2022/03/22(火) 14:14:04.35ID:03+8hI4Cd
>>440
リメッシュをかけても戻らないんです。
2022/03/22(火) 14:23:17.28ID:nteoBVPO0
Eevee rewriteが難航してるらしい
まあ元々そんな数ヶ月で全面書き換えなんてできるもんなの?って気はしてたけど

俺の英語力怪しいけどこんな感じ?

https://developer.blender.org/T93220
https://devtalk.blender.org/t/eevee-next/23570
------------------------------------------
・実装中、OpenGL3.3の制限が厳しいので、OpenGL4.3対応ハード用に変更した。
 → しかしこれではAppleのOpenGL実装では対応できないことになる。
 → VulkanとMetalの対応するよう別プロジェクトにも参加することになった

・全般的に遅れていてテストができていないので、
 master (3.2)にEEVEE NEXTをマージしてフィードバックをもらうことにした

・まだマイルストーンは決められていない。研究フェーズのものも多くある
 (基本機能だけではなくのサブモジュールもいる)

------------------------------------------

開発者のweekly update
https://wiki.blender.org/wiki/User:Hypersomniac/Foundation/2022
2022/03/22(火) 14:36:34.71ID:S+KXP5Qk0
俺のGTX660はなんとかセーフだな
頼むよ!
2022/03/22(火) 14:48:30.69ID:FR1HvShB0
>>484
OpenGLからVulkanに移行するかと思ったけど
OpenGL3.3を切っても継続するんだ
2022/03/22(火) 14:50:41.06ID:1JKfG3orM
OpenGLは死にそうだしVulkanは難しいしMetalはApple専用だし、開発辛そう
2022/03/22(火) 15:05:58.44ID:nteoBVPO0
>>486
私もOpenGLからVulkan移行+ついでにリアルタイムコンポジットとか=Eevee rewriteだと思っていたので、
要件をOpenGL4.3にするとかがどういうことか理解できてないです

誤読してるかな・・・
2022/03/22(火) 15:16:37.10ID:FR1HvShB0
>>488
OpenGLでもなんとかしようとしたけど
3.3ではどうしてもできないからと言う
ことなんでしょうかね?

古いハード切り捨てをして、そこまでして
OpenGLにこだわる必要もないのではと
思うけど謎ですね
2022/03/22(火) 17:34:35.10ID:CyfCTRzN0
fspyのブレンダーアドオン版でとるやんか
2022/03/22(火) 21:50:57.30ID:QRo76mvqp
アップルは独自dGPU+新型Mac ProとM2からが本番
2022/03/22(火) 22:00:40.54ID:FR1HvShB0
https://applech2.com/wp-content/uploads/2022/03/Apple-M1-Ultra-chip-Mac-Studio-2022-Xcode-benchmark-v3.jpg

これを見るとAMDのRX6800XTと比べても
RTX3090は2倍の速度を叩き出してるから
RTコアあるなしの差が大きいのか、それとも
Blenderの最適化がNVIDIAとその他ではあり
すぎるのかな
2022/03/22(火) 22:02:52.94ID:TINqKG8D0
でも、韓国の教科書では、日本は武力で朝鮮を植民地にし、
豊かな朝鮮から様々な物を収奪したことになっている。
2022/03/22(火) 22:04:10.51ID:Vr5Fqmj20
どこの誤爆だよやめろって
2022/03/22(火) 22:14:57.46ID:nteoBVPO0
>>492
Blenderに限らず、Redshiftでも2倍以上差があるね

RTX3090 2.4分
RX6800XT 6.5分

https://www.cgdirector.com/redshift-benchmark-results/

そもそもblenderのAMD対応はHIPってCUDAへの変換で、
同じnVidiaでもCUDA→OPTIXで2,3割ぐらい速くなるから
そういう部分の差もありそう

RTX4000は2倍速くなるらしいし、実績も含めて現時点でCG用途はnVidiaが安定な気がする

intel、apple、AMDも劇的に速い次世代グラボ出してきて価格競争して欲しいところ
2022/03/22(火) 22:29:33.83ID:t7nbbzPM0
>>495
Mac上のAMDはHIPじゃなくてMetalやとおもう
2022/03/22(火) 22:46:37.16ID:nteoBVPO0
>>496
あ、なるほど
https://opendata.blender.org/benchmarks/query/?device_name=AMD%20Radeon%20RX%206800%20XT&;blender_version=3.1.0&group_by=compute_type&group_by=device_name

AMD Radeon RX 6800 XT  Metal 2254
AMD Radeon RX 6800 XT  HIP 2013

あんまり変わらないですね
同じ型番でもクロック数とかの差でこのぐらいは全然変わるので誤差レベルだった

https://opendata.blender.org/benchmarks/query/?device_name=AMD%20Radeon%20RX%206900%20XT&;blender_version=3.1.0&group_by=compute_type&group_by=device_name
AMD Radeon RX 6900 XT Metal 1942
AMD Radeon RX 6900 XT HIP 2210

6900XTだと逆になってるし、>>495のHIPだから若干遅いのではってのは嘘でした
2022/03/22(火) 23:04:16.95ID:D6V1Xx6w0
環境が発熱に耐えられないから4000番台入れるにしてもかなり下のグレードになる…
2022/03/22(火) 23:18:25.40ID:nELZzojap
アップルシリコンの凄いところは省電力であのパワーを出してるところ
2022/03/22(火) 23:32:24.20ID:XrmZK/jRM
高すぎて電気代は取り戻せないッピ!
501名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b15f-9wO2)
垢版 |
2022/03/22(火) 23:33:38.42ID:lP/6IIGN0
Blender本が出るらしいけど買う価値アリですかね?

実写合成のためのBlender 3DCG制作ワークフロー
https://videosalon.jp/blog/blender/
2022/03/22(火) 23:38:14.77ID:FR1HvShB0
>>501
こんな本まで出るとかすっかりメジャーに
なったんだなと感慨深いわ
2022/03/22(火) 23:38:42.10ID:D6V1Xx6w0
>>501
去年5月のVideoSalonが元になってるって書いてあるね
KindleUnlimitedで読めるからそれで価値があると思うなら買えばいいと思う
2022/03/23(水) 08:47:24.55ID:INDfFiX+0
>>484
ワシは2080Sなんで4.6までは行けそうじゃ
505名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb7d-yL30)
垢版 |
2022/03/23(水) 09:25:31.89ID:DRBUyDj40
Eevee Nextについて

・Eevee Nextの最初のバージョンは、WindowsではOpenGL、MacではMetalになる
・Vulkanの優先順位は低い。
 Vulkanで良くなるのはハードウェアレイトレーシングとメッシュシェーダーだけなので

俺だけじゃなくみんなあれ?じゃあEevee rewriteってなんだっけ?ってなってるw
開発者が大変だってことだけは分かるけど、いつ何が実装されるのか流動的ぽい
2022/03/23(水) 10:54:32.98ID:2EACq4K30
>>505
MetalってVlkaunのMoltenVKで実装されてるんだと
思ったけどAppleがサポートして直接的にMetalに対応
することになったのかな?

この話だと実質EeveeのMetal対応プロジェクトになった
感じだね
2022/03/23(水) 11:35:08.44ID:pBMJza8D0
Blender本いいなぁ洗練されてきてるほしいなぁ

ところでLinux向けの最適化もあるんですね!あるんですよね!!
2022/03/23(水) 11:40:34.82ID:W3jzVEXt0
Cyclesの使い方の本が出て欲しいがな
刷ったものが
2022/03/23(水) 12:09:14.15ID:OK/NEaAep
>>501
良さそうね
18歳で既にこのクオリティか、Blenderは大衆に3DCG制作の門戸を開いたなあ
2022/03/23(水) 12:10:30.91ID:NnN9fjxq0
コンポジのリアルタイム表示は3.3まで持ち越しなのかな
2022/03/23(水) 13:09:34.61ID:jZqGxj8p0
4.0ぐらいになりそう
512名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b02-Kw04)
垢版 |
2022/03/23(水) 13:55:18.65ID:wMAWk+QP0
そんなあ
2022/03/23(水) 17:21:02.00ID:DRBUyDj40
>>506
> MetalってVlkaunのMoltenVKで実装されてるんだと思ったけどAppleがサポートして直接的にMetalに対応することになったのかな?

そういうことっぽい。

https://devtalk.blender.org/t/eevee-next/23570/6
Apple is currently providing patches to have a fully working Metal backend.
This should provide better performance than of a MoltenVK implementation in some areas.

Appleは現在、完全に機能するMetalバックエンドを持つパッチを提供しています。
これにより、一部の領域でMoltenVK実装よりも優れたパフォーマンスが提供されるはずです。
2022/03/23(水) 17:29:17.41ID:hRYUvzcwp
これからどんどんBlenderはMacに最適化されていく
嬉しい限りだ
2022/03/23(水) 17:29:41.47ID:hRYUvzcwp
NVIDIA一強状態は市場的にも良くないからね
2022/03/23(水) 17:30:22.19ID:2EACq4K30
>>513
なるほど、AppleがサポートしてるからVlkaunと
比べて Metalの方が実装が容易いんだろうね

あとはMacの場合はいつOpenGLが切られるか
わからないから優先的にする必要もあるんだろうな
517名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09a5-0ZVt)
垢版 |
2022/03/23(水) 17:33:38.16ID:856xEaUa0
>>515
カード1枚がPCより高いからなぁw
2022/03/23(水) 17:50:15.22ID:2EACq4K30
AMDにも頑張って欲しいけどRX7000シリーズでも
CG関係ではNVIDIAには追いつけそうになりからなぁ

市場で考えたらゲーム>>>CGだから仕方ないのか…
2022/03/23(水) 17:50:24.21ID:cSV2dm1xM
MacはMacでコスパ悪すぎるけども……
2022/03/23(水) 17:52:32.83ID:2EACq4K30
CPUに関してはARMになってCPは良くなったけど
GPUはパワー勝負だから低消費電力重視のMacだと
分が悪い
2022/03/23(水) 18:10:59.85ID:hRYUvzcwp
独自dGPU&新型Mac ProやM2以降でその考えも覆していくだろうな
世界最強の企業アップルが本気で取り組んでる以上そうなってしまう、実際参入してたった2年でここまで来れるのもアップルくらいだろう
ユーザーとしても選択肢が増えてくれるのは大歓迎
2022/03/23(水) 18:50:43.38ID:wu6TnwPS0
macはOSの更新で過去のソフトがすぐに使えなくなるから嫌い。ソフトベンダーは恨みを抱いてるところは多いだろう。
2022/03/23(水) 18:54:54.25ID:mmmb/URn0
来るかわからない未来はともかく、現状はコスパ最悪ですわ
2022/03/23(水) 19:22:12.50ID:mWnI9BzQ0
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1396728.html
“ペタ”FLOPSとか意味の分からないモンスターGPUが作られる
2022/03/23(水) 20:12:01.57ID:ltgz3S/p0
小ネタだけど、GPUサブディビONで、ビューポート統計を表示すると、

・GPUサブディビを実行
・統計で最終的に頂点・トライアングルがいくつになったか確認するためにCPUサブディビも実行

と2回サブディビが実行されて逆に遅くなるらしい

GPUサブディビ速くならないじゃん!って人も割といるけど統計表示してる可能性もあるかもしれない
526名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09a5-0ZVt)
垢版 |
2022/03/23(水) 20:28:49.92ID:856xEaUa0
>>525
それ右下のオブジェクト情報の事?
527名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09a5-0ZVt)
垢版 |
2022/03/23(水) 20:38:29.73ID:856xEaUa0
シーン統計のチェック外しても違いは無いけどな?
2022/03/23(水) 20:51:49.91ID:ltgz3S/p0
https://developer.blender.org/T96434

これ見て面白いなと思って書いたけど、確かにオーバーレイの統計ON/OFFでも、ステータスバーのシーン統計ON/OFFでも何も変わらず
GPUサブディビONの方が速かった
失礼しました。

なにか勘違いしてるかな・・・
529名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4187-0ZVt)
垢版 |
2022/03/23(水) 20:52:51.85ID:NJMAA+uO0
>>501
Sphere Cube氏のYoutubeチャンネル見てるし
Vary氏はYoutube止めちゃったみたいだけどBlender始めたころに解説動画見てたな
色々と参考になったわ
530名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b02-qW/N)
垢版 |
2022/03/23(水) 21:34:29.84ID:TkhUAogR0
CGだけやるならまあMacはコスパ悪いだろうけど、それだけで買うわけじゃないでしょ。Windowsが使いにくいからMac使いたい含め何かしら理由があるからMacを買うわけで、それでコスパがどうとか言っても。

ワイは開発でMac使うから持ってるけどblenderは3090でWindows。
2022/03/23(水) 21:41:45.13ID:Cf3icsHlM
M1 ultraは3090と同じ性能ではるかに消費電力がひくいとappleは言ってるのでそれを信じて買う人もいるのよ

blenderはともかくどんなベンチマークでもそんなことは再現しないんだから純粋な詐欺
2022/03/23(水) 22:13:48.09ID:dqUWjqP7M
>>531
あれは確かに詐欺だよなぁ。あれ見て買っちゃった人可哀想だもん
533名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09a5-0ZVt)
垢版 |
2022/03/23(水) 22:15:58.36ID:856xEaUa0
>>531
訴えられないなんてアメリカ人の愛国心って凄いね。
2022/03/23(水) 22:43:29.57ID:Z1ksQ+0i0
blenderのヘアパーティクルってあんまり優秀じゃないの?
Mayaのxgenで髪作ってる人が多い気がするし
見た目的にもxgenの方が綺麗な気がする
※一部機能の比較でソフト自体の優劣の話ではないです
2022/03/23(水) 22:54:25.27ID:82mzhcWU0
単にヘアパーティクル使うような現場がまだMAYAメインなだけ
2022/03/23(水) 22:58:58.07ID:Z1ksQ+0i0
ありがとう
とりあえずblenderで頑張ってみます
537名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09a5-0ZVt)
垢版 |
2022/03/23(水) 23:13:14.15ID:856xEaUa0
キャラクターをリギングする時についつい思うことがある。
本物の筋肉のように、直接皮膚を回転させたり横に動かない、波のように隆起するだけの動きをする筋肉専用ボーンが
あってもいいんじゃなかろうか?と。
Hudiniにはそれっぽいのがあるね。
使った事が無いから詳細は知らないけど。
2022/03/23(水) 23:25:22.03ID:ltgz3S/p0
https://code.blender.org/2021/10/blender-3-x-roadmap/

一応ロードマップには、アニメーションの強化の中に、automated systems for musclesもありますね
ただこのアニメーション22計画自体がコロナで延期になってるけど


★ヌードなのでR18注意★
今のblenderでもドライバー設定をがんばればかなりいい筋肉・皮膚表現は実現できるみたいです。
https://www.renderhub.com/kingnewnew/female-advanced

こういうドライバー・補助ボーンって他の3Dソフトだとある程度標準化されてたりするもんなんでしょうか
2022/03/23(水) 23:35:48.44ID:OfRzJqw10
>>538
すご!そして1000ドル!

しかし補助ボーンとかは537が言うようなのとは違うんじゃないかな
blenderでやるならshrink wrapとかshapekeyとかでやることになるような変形かと
540名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4187-0ZVt)
垢版 |
2022/03/23(水) 23:40:27.22ID:NJMAA+uO0
>>537
>直接皮膚を回転させたり横に動かない、波のように隆起するだけの動きをする筋肉専用ボーン

そういう動きが必要ならそういうリグを組めばいいんじゃないかと思うんだが
Houdiniにはそういう特殊な動きのアイテムがあるの?
541名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09a5-0ZVt)
垢版 |
2022/03/24(木) 00:00:54.84ID:AwbSjPeq0
>>540
ムービーを見る限りではそういう感じのがあるみたい。
>>538
それ見てスゴっ!って思ったよ。
でも60ものシェイプが使われてるみたいなんだよね。
そんだけ入れたら自分のモデルでもそれなりに動きそうだしな・・
求めてるのは多少ホジョボーンを入れて骨格ボーンとは別に筋肉ボーンで繋いで
自動ウェイトでマッチョじゃない普通体型の人間や動物の筋肉の動きが表現できる
というあまりにも都合の良い機能なんだよね。
実はそのムービーには及ばないけどなかなかの動きをするまでにはきてるんだ。
けど、完成度が高くなるに従ってあと少しという部分に到達しないんだよねw
腕の不足を機能で補いたいという気持ちでいっぱいw
2022/03/24(木) 00:09:07.13ID:qWDquYQb0
>直接皮膚を回転させたり横に動かない
これDynamicPaintでの再現だけど
こういうようなことでしょ?
https://imgur.com/a/x63bgCB

リグとかUVmapとかいずれはほぼ要らなくなるだろう過渡期のテクって気はするよな
543名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09a5-0ZVt)
垢版 |
2022/03/24(木) 00:47:36.01ID:apELFAK70
>>542
そー! ですよっ!!
これを筋肉や筋のように配置して骨格用ボーンとの橋渡しをするだけで動きの大部分が解決するから
是非とも欲しい機能だよ。
2022/03/24(木) 00:52:16.78ID:mMsMmJBep
リグやUVマップは間違いなく自動化される筆頭候補なんだよな
2022/03/24(木) 01:00:11.75ID:wNlKajoe0
はよ自動化されてほしい
546名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09a5-0ZVt)
垢版 |
2022/03/24(木) 01:07:46.51ID:apELFAK70
曲げれば関節がグシャったり捻じれば細ったりでスキニングとの悪戦苦闘作業とはほんとお別れしたい。
骨格さえ作れば筋肉の配置するだけで普通に動いたり隆起したりしてほしいよ。
贅沢な要望なんだろうけどさ。
2022/03/24(木) 02:37:52.93ID:ryTLyBB9p
盆雑で強く自動化が望まれる作業ほど必ずそうなるから待ってれば良いんじゃね?
どう考えてもクリエイティブの邪魔だし、エンジニア様にお任せしよう
2022/03/24(木) 02:42:08.44ID:qWDquYQb0
もしかして:「はんざつ」

むかしpixerだかで日本人が仕事してるってやってるのが
動物がしゃべる口を一コマずつ位置合わせるって作業だった
もう今では無料のソフトでだいたい自動でできるんだもんな
2022/03/24(木) 04:32:05.89ID:Tf11NLM80
淘汰されるであろう仕事を専門にすると危険だね。
550名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b02-qW/N)
垢版 |
2022/03/24(木) 09:59:11.48ID:jiWeW+6o0
今度出るUnityのデジタルヒューマン二も凄そうじゃね?
2022/03/24(木) 12:26:55.80ID:DfYY2CPX0
別に
2022/03/24(木) 15:41:32.76ID:kl9TlaJ00
https://youtu.be/2OXUoPsQ2p4
Mac Studio M1 UltraとIntel i9 12900KF RTX3080Ti x2
を比べてるけど当然cyclesとかPCのほうが速いけど
Fluid SimulationとかはM1のほうが速いんだな
2022/03/24(木) 16:53:13.57ID:4aybITEN0
>>548
動物の口って、「ベイブ」かいな
あれはリズム&ヒューズだったな
2022/03/24(木) 16:58:44.02ID:4aybITEN0
Rhythm & Hues: a brief history of animal CGI
https://www.youtube.com/watch?v=3LhmJ21kD0U
2022/03/24(木) 18:49:49.76ID:4aybITEN0
We Remake the First CGi Character EVER
https://www.youtube.com/watch?v=mnhS36GdM9s
C
G創成期の「シャーロックホームズ ピラミッドの謎」
かのステンドグラスの騎士を再現する

Blenderなんかい?
2022/03/24(木) 23:14:32.57ID:uwxUUO3kp
Blenderでもモデリング・スカルプト・物理シム等のCPUタスクはUltra有利みたいだな
https://www.youtube.com/watch?v=2OXUoPsQ2p4
2022/03/24(木) 23:45:07.07ID:48pqzKTu0
3.1挙動怪しいな
558名無しさん@お腹いっぱい。 (ベーイモ MM8b-+bm8)
垢版 |
2022/03/25(金) 11:12:10.48ID:BUGm8jS4M
そたね
2022/03/25(金) 15:50:33.32ID:slb50tu00
お前らBlender習得して何してるの?
動画/VFX制作?3Dアバター?ゲーム開発?VRコンテンツ?
2022/03/25(金) 16:19:46.02ID:JllNlU3s0
アバターではないけどキャラモデルの2時創作作って遊んでるよ
2022/03/25(金) 16:35:48.89ID:+Z8O7KEc0
家の模様替えプラン 日曜大工設計
562名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b15f-lgpy)
垢版 |
2022/03/25(金) 16:53:37.49ID:QM2neOSW0
インスタやTwitterに上げて自己満足かな。
写真撮影とかプラモデル作成と同じ感覚。
2022/03/25(金) 17:00:06.71ID:Jmftxo1pH
登山地図
2022/03/25(金) 17:13:01.19ID:YMVW8F5a0
絵とアニメーション
いつかゲームにも手出してみたいな
2022/03/25(金) 18:08:36.39ID:6Rp4WYzO0
宇宙ヨガ
2022/03/25(金) 18:40:31.97ID:VhrB0RBH0
エロMMD
2022/03/25(金) 18:55:24.74ID:pgveZWHi0
そらもう、
机の上にVFXスタジオというのが夢
568名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09a5-0ZVt)
垢版 |
2022/03/25(金) 20:29:23.06ID:qE8WD7vB0
>>559
習得には至ってないけど、若い頃憧れた3DCGでリアル人体を再現したかった野望を遂げてる真っ最中。
569名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b02-w0QJ)
垢版 |
2022/03/25(金) 20:55:28.97ID:Pg/p+eto0
>>561
それだとFusionの方が良くね?
2022/03/25(金) 21:22:19.34ID:+Z8O7KEc0
>>569
使ったこと無い
まあイレギュラーぽいもの上げてみただけで
仕事のグラフィックでも使うしメインは559のみたいのだけどね
571名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 51ba-FDjd)
垢版 |
2022/03/25(金) 22:04:24.22ID:B1TdLACo0
>>559
漫画やイラストに使ってるよ
でも人にはあんまりblender使って欲しくない
自分だけ使いたい
2022/03/25(金) 22:24:38.18ID:Bli1xcP90
>>571
大勢が使った方がノウハウがたまるだろうに。
2022/03/25(金) 22:46:01.18ID:xafWkXGs0
使う人が増えると競争率が上がって品質が上がるから飽くなき開発競争にはなるね
でもそれが平等って事だから普通じゃないの?
574名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b02-w0QJ)
垢版 |
2022/03/25(金) 22:46:52.58ID:Pg/p+eto0
>>559
Unityの開発にも使えるなと思いつつ、目的もさしてなく始めてお、なんかおもしれーな?と思って3ヶ月ほど続けてだが、これやってても何にも繋がらねーかな点とかちょっと思ってるなう
まあちょっと今日は疲れてネガになってんな
575名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b02-Kw04)
垢版 |
2022/03/25(金) 23:04:44.66ID:9oeZnki90
人が増えれば環境も良くなるのは今のBlenderやUnityの盛況っぷりを見てて感じる
周り周って自分に返ってくるだろうし俺はどんどんユーザー増えて欲しいな
2022/03/25(金) 23:11:15.96ID:fropy8lU0
>>571
独り占めとかひどいやつ
もう怒った
ガンガンつかっちゃう
2022/03/26(土) 00:01:11.73ID:gGw4Q8wmM
木を見て森を見ずだとジャンルが先細りになる
んでYoutuberなんかに簡単に取って代わられると
CGの敷居が低くなった時にまたトップに躍り出るコンテンツは沢山ある気がするな
578名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61a5-K+F1)
垢版 |
2022/03/26(土) 00:35:09.66ID:BKf/VoBr0
>>571
え?それ多くの人が使うだろうから実装されてる機能だろ
2022/03/26(土) 05:23:10.43ID:ept+TTxg0
>>571
だったらMyayaだのMaxだのでドヤ顔してればいい
プロ専用で
2022/03/26(土) 05:53:14.88ID:ept+TTxg0
こんなんみると、どうやってんだろうとおもう

Blender Plane crash VFX breakdown
https://www.youtube.com/watch?v=xsICO7tLOMc

Plane Crash Tutorial
https://www.blendernation.com/2019/02/04/plane-crash-tutorial/
2022/03/26(土) 06:21:59.40ID:ept+TTxg0
こんなんやってる人も居るんじゃな

https://ja.whotwi.com/sanetomo_works/tweets/hashtag/blender?page=2

「勝手に動画化」みたいな
582名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e02-79KZ)
垢版 |
2022/03/26(土) 08:01:47.74ID:+dpIi2aD0
今手の込んだ城作ってたからカメラワーク色々して動画にしてなんか物悲しい音楽でもつけたいなと思ったけどそういう音楽ってどこで探せばええのん。作る能力はかけらもない
2022/03/26(土) 08:40:11.67ID:yQuAYE5/0
>>582
YouTubeオーディオライブラリ
2022/03/26(土) 09:10:09.08ID:9Y3XdncL0
>>582
https://maou.audio/
魔王に魂を売ろう
585名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e02-79KZ)
垢版 |
2022/03/26(土) 10:14:12.14ID:+dpIi2aD0
おおー助かる!素晴らしい!サンクス!
2022/03/26(土) 11:39:54.20ID:udlvufYt0
>>583
youtubeオーディオライブラリってフリー素材とは違ってて、Youtube以外の場所で使うか何かしたら著作権侵害扱いされたみたいな記事をどこかで見た記憶がある
かなりうろ覚えなんで詳しく知りたい人は頑張って調べてねって感じなんだけど

魔王魂懐かしいw
フリー音源作ってる人たちの中には20年以上前から活躍してる人がいて、昔懐かしのwebリングとかいまだにやっててるんだよな
見てると郷愁にかられる
587名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61a5-K+F1)
垢版 |
2022/03/26(土) 16:55:22.09ID:BKf/VoBr0
>>570
そういう場合はまず、自分のオリジナルから晒さないとね。
2022/03/26(土) 16:58:57.56ID:5VzU997R0
>>569
>>587
「3Dマイホームデザイナー」ってあったんじゃね?
589名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61a5-K+F1)
垢版 |
2022/03/26(土) 18:25:52.40ID:BKf/VoBr0
>>588
昔あったのは知ってる。
ちなみに俺はただ横槍入れただけで部外者。
2022/03/27(日) 18:20:31.11ID:eeKnt8810
>>559だがみんな回答ありがとう
ちなみに俺はゲーム作りたいなと思って素材のためにBlender使ってる
2022/03/28(月) 07:39:16.32ID:ChfTYMxcr
>>559
パース解析
2022/03/28(月) 12:33:58.36ID:yQ+2cgE3d
漫画イラストだがもうblender無しじゃ無理な体になった
その反面 物の構造とか積極的に勉強するようになった
アセット化して使い回しできるっていうリターンがあるからかな
2022/03/28(月) 21:08:25.34ID:c/FMwxRn0
アドオンのアニメーションレイヤー使ってる人いる?
いたら使用感聞きたいんだが
2022/03/29(火) 01:24:29.05ID:mYIpaBMb0
Intel Arc Graphics | Rendering Cycles in Blender | Intel Graphics
https://www.youtube.com/watch?v=bacIa9dqwSc

Intelさんがめっちゃラブコールしておる
おいくらの奴使ってるのか分からないけど思ってたよりよさそう
2022/03/29(火) 01:41:02.73ID:aG8+vc6n0
>>594
いいねぇ
どんどん競争していただきたい

BlenderベンチがCyclesだけじゃなくて物理シミュとかもカバーしないかな
明確に数字が晒される状況になったらそっち方面でも各ベンダーが勝手にどんどん最適化してくれそうだから
2022/03/29(火) 01:52:33.05ID:/X3K6Zoj0
ゲームしないし安ければほちい
おらもサイクルでレンダしたい
2022/03/29(火) 02:39:57.76ID:mYIpaBMb0
Intelはエントリー、ミドルのシェアに興味があるらしくて
かなり戦略的な価格設定にしてくるという噂があるとかなんとか

投入は4月頃ではないか(ハイエンドは6月くらいらしい)と目されてるそうだけど、
今日3/30に何かしらのアナウンスがあるみたい
とりま謎が多いので、色々明らかになってくるといいけど
今のところレンダリングは強そうに見えるので楽しみだねー
2022/03/29(火) 02:40:34.86ID:mYIpaBMb0
oh、明日だった・・・
599名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e02-AvY5)
垢版 |
2022/03/29(火) 02:49:11.10ID:LH6OsyHa0
物理シミュといえば今こそ再びUPBGEの開発が活性化してくれたりしないかな
Eeveeといいジオメトリノードといいリアルタイムレンダリングが輝ける土壌はまさにUPBGEが得意とする領域だと思うんだ
2022/03/29(火) 07:32:23.84ID:9AVFtyy20
そろそろマーケットの25%オフシーズンかな?
お主ら何買うん?
2022/03/29(火) 07:48:35.05ID:2ie9qYwG0
zbrushのスレで紹介されたRemesherではない何かを買うつもりだったが記憶の彼方で思い出せない
2022/03/29(火) 07:56:06.59ID:lGh0P8YU0
ZenUV買おうかなと
2022/03/30(水) 03:42:55.29ID:Z48YROct0
OptixってNVIDIAの技術だよね?
M1 Macマシンでも使えるの?
604名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f5ba-vMim)
垢版 |
2022/03/30(水) 09:05:04.17ID:HzrD2Npm0
Macに対応する暇があるなら新機能を充実させてほしい
マカーはWindowsの足を引っ張らないでほしい
2022/03/30(水) 09:09:13.01ID:+Kn05Z1J0
Appleがスポンサーになってるんだから仕方ないだろ。
2022/03/30(水) 09:19:41.24ID:4cKMc8Z70
Appleなんか地上から消えればいい
…とはいえ3Dスキャンやモーキャプ関係で面白い連携できるようになるかもな
2022/03/30(水) 09:27:31.59ID:wIpuacls0
べつにアップルパイは悪くないだろ
こいつが薄っぺらいだけのことで
2022/03/30(水) 09:54:20.64ID:DExqcso10
信者と言われるほど何処に出てきても熱く語り始めるから嫌われる
あとWinに比べて性能と値段が釣り合っていないとかソフトも限られるとか一定の信仰無いと使えない状況だし
609名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e02-hZZv)
垢版 |
2022/03/30(水) 13:34:49.06ID:BkAUBb6o0
まじでMacにコンプレックス持ち続けてるドザーはゴミクズだからw
2022/03/30(水) 13:48:21.37ID:Nx250Il/0
上から目線のマッ糞も大概だけどな。
2022/03/30(水) 14:12:23.68ID:OukGk2FF0
>>609
そんなのいないから安心しろ
2022/03/30(水) 14:59:19.09ID:SlBdkTX70
Blenderを使うなら開発に使われてるLinuxが
一番速いからWindowsもMacもLinuxの足を
引っ張っているともいえるな〜
2022/03/30(水) 15:39:50.83ID:jGGwcj7g0
や、やめて!
Linuxにヘイト向いちゃう!
2022/03/30(水) 15:50:05.54ID:fSaVg2t60
別にOS使いたくてパソコン買うんじゃ無いしな
なにがかなしゅーて同じ事すんのに拡張性に劣るくせに高いマシンを買わにゃならんのか
その上、しょっちゅう互換性がなくなるし
2022/03/30(水) 19:19:25.27ID:wIpuacls0
ただの無知なんだから、アップルパイに聞いてみれば?と言っておけばいい
2022/03/31(木) 10:43:41.34ID:iT57XQyP0
Intelのラップトップ向けGPU、レイトレーシングコアが備わってるぞ!
わかってるじゃないか
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1399221.html
2022/03/31(木) 10:47:18.28ID:iT57XQyP0
NVIDIAが競合ライバルかと思ってたがこれApple M1を潰しに来てる感あるね
そういやM1の開発者がApple退社して最近Intelに入ったらしいが・・・
2022/03/31(木) 11:02:26.20ID:jMK11nlP0
放熱がすごそう
2022/03/31(木) 11:04:33.10ID:Nsy0mSik0
Ark5以上なら謎のグラフィックス企業に並べるのかな?
夏まで待機してますわ
2022/03/31(木) 11:19:56.43ID:FfXlXWFA0
Ark5までは補助電源無しくるなこれは
確か75W迄の筈
2022/03/31(木) 14:44:09.43ID:04nXHMuR0
>>617
AMDのラジャも一昔前に引き抜かれてるからねぇ
まぁ技術的に競い合ってこその進化だからいいことだ
ただ、ボードメーカーもいまいち乗り気じゃないし台湾のFABがM1で押さえられてるから
半導体の供給量もさらに厳しくなるだけだし流通量も厳しそう
まぁウクライナの収束の仕方によっては台湾北海道有事リスクが高まってそれどころじゃないかもしれんが
2022/03/31(木) 16:09:59.86ID:KGRmEs7l0
モバイルだとAppleに比べてレイトレコアが
あるのはいいけどスペックにはそこまで良くも
無さそうだな

価格面でどうなのかだろうけど一般用途だと
ゲームが主だからNVIDIAに最適化されてる
PCゲーム業界でどこまで迫れるのかね?
2022/03/31(木) 16:30:53.32ID:mjLRXzUP0
ZBrushで言うPolish機能がBlenderに無いものか…
ローポリからハイつくりてーんだわ…
624名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f5ba-vMim)
垢版 |
2022/03/31(木) 17:01:44.19ID:YJ7Lsms80
mayaにグリースペンシルがパクられてる

https://youtu.be/motmi71x4WM
2022/03/31(木) 17:45:34.37ID:DMeJd5ecr
そういう恥ずかしいのやめなさい
2022/03/31(木) 19:34:21.19ID:zKZW3/VP0
でもこれは確かにグリースペンシルが元ネタだろうな
2022/03/31(木) 19:55:09.63ID:vIuDTqgk0
良い機能はお互いにパクり合ってくれたらいい
628名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e02-AvY5)
垢版 |
2022/04/01(金) 04:40:12.63ID:4QGHbDDv0
切磋琢磨
2022/04/01(金) 05:10:46.43ID:FYp8EE150
何でmaxとかmayaとかでプラグインを出してる著名なベンダーはBlenderに対応しないんだろうな?
2022/04/01(金) 08:19:07.16ID:k89mQ7jv0
3.1のアセットブラウザ
コレクションのマークはまだできないけど
主要パーツにジオメトリノードで他のパーツ格納したら簡単にできるな

他パーツを別のコレクションにぶっこんで
ジオメトリ統合してからマークして
アセットドロップ時に原点スナップかければいいだけ
2022/04/01(金) 08:25:08.57ID:mso0sINk0
blender専用のブリッジPythonを開発出来るのがいないんだろ
OTOY ?のOctaneRenderがblender用Addonがあるのは、
有志の開発者を事実上買収したからで自社開発とは言えない
あと頻繁にAPI変わってちょくちょく動かなくなるし

自社開発でAddon出してるのカラーくらいじゃないの企業だと
2022/04/01(金) 08:29:31.87ID:mso0sINk0
あっ、Epicも作ってたかな あとgltfの奴もあるか
2022/04/01(金) 10:24:45.29ID:u6YF/m0j0
GPL汚染するからね
開発費かけてる商用プラグインは難しいのは仕方がない
と言うのとC++APIが無いので実現が難しいのも多い
2022/04/01(金) 11:09:50.72ID:+aEUAG6c0
>>630
なるほど

コレクションインスタンスを作ってそれをアセット化する方法もありますが、
その方法ならその「主要パーツ」の部分がプレビューイメージとして自動作成される点がメリットですね

ただ例えば、アーマチュア ー メッシュ(可視)+物理用リジッドボディ(不可視)のような構造だと、
ジオメトリ統合で、不可視にしたいものまで見えてしまいます。(可視性が壊れる)。なので

 ・メッシュとその他アーマチュアなどを別コレクションにする
 ・メッシュにジオメトリノードを追加する
 ・ジオメトリノードへのその他アーマチュアなどのコレクションをジオメトリノードへドラッグ&ドロップする
  (ジオメトリ統合しない。単にジオメトリノード経由でコレクションへの参照があるだけ)

これで可視性も保持されたままアセット化できますね


というか、要するにコレクションに対する参照があればいいので、

 ・プレビューにしたいメッシュのCUSTOMプロパティにtype:pythonで、bpy.data.collections['mycollection']を追加してアセット化

これだけで特にコレクション分けなども不要な気がします。

あまり深く考えてないので何か問題が出る方法かもしれませんがとりあえず
2022/04/01(金) 22:48:18.11ID:k89mQ7jv0
>>634
今のところアセットブラウザ経由でついてくるもの

・親アーマチュア
・ジオメトリノードで紐付けたオブジェクト

ついてこないもの
・親子オブジェクト

ってかんじ


カーブにつけたケーブル生成ジオメトリノードとかも
まるごと持ってこれるからZBrushのIMMブラシみたいなことは既にできている
2022/04/02(土) 04:06:59.12ID:zaxdyMk00
Blender 3.1.2 出てる。クラッシュバグ対策中心で新機能無し。
ttps://www.blender.org/download/
2022/04/02(土) 06:08:01.01ID:DbDNUDTU0
3.1.1が飛ばされたかな
2022/04/02(土) 07:16:29.49ID:0X4+TUil0
致命的なバグがあってリリースされずに飛ぶことはあるよ
2022/04/02(土) 07:44:01.43ID:R0gfhAWU0
バグフィックスもリリースしてくれるなんて、ありがたい話じゃねーか。
2022/04/02(土) 19:17:52.80ID:k13c2tpe0
でかいスケールのシーン操作してると視点の移動幅が大雑把?になって
操作しづらくなるんだが、この辺何か設定あるんじゃろか
641名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0dba-xpAz)
垢版 |
2022/04/02(土) 19:50:32.58ID:Tzu/4JFU0
>>640
テンキーの.で注目すればいいと思うけど
2022/04/02(土) 19:54:54.45ID:k13c2tpe0
>>641
注目は出来るんだが微妙な角度のカメラ位置・角度の変更が難しくて。
マウスのDPI設定が高すぎるみたいな
643名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0dba-xpAz)
垢版 |
2022/04/02(土) 19:57:18.19ID:Tzu/4JFU0
>>642
.で注目したときの選択対象のサイズによってその後の操作感度も変わるんだよ
2022/04/02(土) 21:54:54.14ID:k13c2tpe0
>>643
まじかよと思って試したらまじだった
ありがとうイケメンの人・・・
2022/04/03(日) 13:25:59.71ID:L/e0a2960
Cycles限定だけど、blender 3.2alphaでlight groupが追加された

・ビューレイヤ>レンダーパスにLight groupを追加
・ライトのオブジェクトプロパティ>シェーディンgう>Light Groupで属するLight Groupを指定
・Compositteで特待のライトグループだけのレンダーパスが使えるようになるので
 ライトの影響を調整+合成などができるようになる

https://twitter.com/Nahuel_Belich/status/1510230140726431749

*light linkingとは別。light linkingで別プロジェクトで作ってるらしい(進捗は怪しそう)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/04/03(日) 15:28:56.10ID:7YEWM2x40
2.93.8が出てから2ヶ月経ってしまった
(デイリービルドはあるけど)次が来ないのはなんかあった?
戦争の影響とかかな
647名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b02-dNOw)
垢版 |
2022/04/04(月) 18:21:58.49ID:GEhBG5DM0
LineartにDOF掛けるためだけに
2つのViewport上でLineart有り&無しをレンダリング⇒コンポジションからラインを抽出⇒深度からぼかし掛け⇒再合成ってやってるんだけど
もっと良い方法あったりしないかな?
これだとコンポジションからEmpty位置の深度を抽出したりするのも難しそうだから何かほかの方法を知ってたら教えてほしい
2022/04/04(月) 19:01:26.10ID:LLDKPJ230
これ実装したいね
http://lines.rexwe.st/
649名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f5a5-vZWe)
垢版 |
2022/04/04(月) 20:28:22.48ID:aJNLnd/y0
tes
2022/04/04(月) 20:58:31.27ID:QAhuCv0w0
ラインアートってDoF効かないんだ
背面法にすればいんじゃね?
https://dskjal.com/blender/edge-detection.html#inverted-hull
651名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b02-dNOw)
垢版 |
2022/04/04(月) 22:10:08.56ID:GEhBG5DM0
そうかDoFなら背面法も有効なのか・・・
最終手段にしたいところだけどとりあえずありがとう
2022/04/05(火) 23:24:04.22ID:oFabr8i00
1985年にblenderがあったらこうなる
https://youtu.be/dmlXefvD7gE

まさかこのチャンネルでblenderが
取り上げられるとは思って無かった

とりあえず3DCGを使うなら
blenderになったのは数年前では
考えられなかったね
653名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5d87-VL8M)
垢版 |
2022/04/05(火) 23:45:30.53ID:+WuSh8OP0
>>652
これは一体何だ?と思ったが
今の話題を昔のニュース風にやるチャンネルなのか
面白いね
2022/04/05(火) 23:51:55.50ID:/7aRd4h/0
>>652
おお、いいなこの雰囲気
つかブラウン管のテレビのチャンネルボタンとつまみだけで
机を作るとか神業だろw
2022/04/06(水) 00:03:45.63ID:WEtJ+2Gn0
子供のおもちゃでダイヤル回して絵描くおもちゃあったな
2022/04/06(水) 06:29:40.44ID:JGRc3GPu0
>>652
この人フォローしてるが芸が細かすぎる
当時の映像資料めちゃくちゃ持ってるんだろうな
2022/04/06(水) 17:16:24.03ID:HWvHDlp6H
jpもこれくらい突き抜けてくれると味わいも少しは出てくるんだがね。なんせ中途半端。
2022/04/06(水) 17:18:41.31ID:cNUQPjEmM
jpってなに
2022/04/06(水) 17:21:29.68ID:bXx08Znm0
https://blender.jp
2022/04/06(水) 17:22:45.11ID:cNUQPjEmM
>>659
それはちゃうw
661名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b7d-UStU)
垢版 |
2022/04/06(水) 17:33:57.93ID:LIrDVF090
TwitterでblenderのTIPSとしてビューポートのサンプル数を小さくしましょうってのが流れてきたんだけど
Cycles、Eeveeどっちでもビューポートとレンダーのサンプル数、同じにしない理由ってあるのかな?

昔のタイルレンダリングの時代だと品質を犠牲にしても速く全体をみたいってことでサンプル数低くする意味あったけど
今はビューポートのサンプルを高くしてもデメリットはないんだからレンダーと一緒でいいじゃんって気がする
2022/04/06(水) 17:37:33.81ID:av8RmL5Y0
うろ覚えだが、3.1のデフォ値は4000なんぼだったような
2022/04/06(水) 18:06:18.00ID:HWvHDlp6H
jpも知らないなんて失礼過ぎだよ
2022/04/06(水) 18:09:55.48ID:cNUQPjEmM
ここでjp言われてもそれこそ659くらいしか思い浮かばん
665名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b02-dNOw)
垢版 |
2022/04/06(水) 18:11:51.17ID:kQpHW0Nl0
>>664
そいつネームドだから触れるなよ
2022/04/07(木) 16:34:18.65ID:hKFzRtfE0
Eevee Nextのスレ

Q 遅れてるのは何が問題なの?
A 金と時間がない
  開発者が一人しかいない。
  UnrealのLumenは4人で2年かけて公開されたし、Naniteはもっとかかっている

  Blender FoundationはEeveeに複数人割り当てる金はない。
  (UVとか他の大半の機能は一人も割り当てられてない・・・)

  Eeveeには見た目以上にやるべき大量の機能があるので一人で実現するのは難しい


スレが荒れて更新停止に
2022/04/07(木) 16:58:53.68ID:/C/u8xR20
あんな少人数でここまで出来てるのが奇跡だからなぁ
2022/04/07(木) 17:05:39.40ID:hKFzRtfE0
ちょっと書き方がおかしかった

>>666自体で荒れたわけじゃなくて、EeveeはLumenのアレとかNaniteのアレとか、Vulkanレイトレとかこうして欲しいって
要望が大量に書き込まれて>>666で終わりって感じ

なんでEevee rewrite予算ないのかねえ
CyclesはnVidia、AMD、Appleの技術者が直接参加して自分でコード書いてミーティングとかも出てるのに
2022/04/07(木) 18:22:25.91ID:uORbGVCpM
そりゃ海外はCyclesが主流だからじゃないの?
世界的に見てどっち予算割くべきかって話
2022/04/07(木) 18:33:37.27ID:/C/u8xR20
cyclesが速くなってEeveeの立ち位置が不明瞭になったからね
671名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b02-Iame)
垢版 |
2022/04/07(木) 19:04:16.84ID:4BWDr2AI0
>>667 何人で開発してるん?
2022/04/07(木) 19:50:23.21ID:hKFzRtfE0
>>671
Blender 3.1はちょうど100人かな
https://www.blender.org/about/credits/

まあこれはコードをコミットした人数だからちょっとした改善を一つだけやった、みたいな人も含まれてる人数で
フルタイムで新機能をゼロから作るみたいな人は少ないんだろう
673名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b02-Iame)
垢版 |
2022/04/07(木) 23:17:42.83ID:4BWDr2AI0
>>672
コミッターだとカウントするの微妙だの
なるほどオープンソースなのね
674名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5d87-VL8M)
垢版 |
2022/04/08(金) 21:25:08.42ID:sVYzgfWF0
パスに追従って追従させたい物を原点に置いておかないとダメなのかな?
ボーンをパスの起点に追いておきたいのだがそこで位置を適用すると追従する位置がズレてしまうんだが・・・
2022/04/09(土) 08:27:34.80ID:tYv4+blW0
普段から使っているアドオンがマケから消滅してた
検索して開発者の本名を調べたらサンクトペテルブルクのロシア人だった

なんだかなぁ 残念だなぁ
2022/04/09(土) 09:49:36.04ID:E2mYf4zI0
この界隈ロシア系の人結構多いから
PayPalの送金止まって収入を断たれた人とかおって洒落にならん
2022/04/09(土) 09:56:36.83ID:P4loISMc0
3D Coatの作者はウクライナ人だ。無事だろうか?
2022/04/09(土) 10:49:08.11ID:WBwN2z2pM
>>675
ロシアのIT技術者の大規模な国外脱出が起こってるってgigazineに書いてた

それでロシアはIT技術者の税金を無料にしたとか

でもまあ国外に出た方がいいね
一般のロシア人の人は善良なんだろうけどプーチンとかFSBとか怖すぎる
2022/04/09(土) 19:03:17.52ID:arYbwu0y0
3D Coatって作者ウクライナ人なんだ
大変だろうな
2022/04/09(土) 19:34:45.31ID:3lLTyMow0
スプリングセールそろそろかー?
2022/04/09(土) 20:05:57.14ID:tYv4+blW0
>>680
俺も待機中
早くキテー!
2022/04/09(土) 20:50:38.13ID:AGbJcWATM
セルゲイは確かロシアだよね
2022/04/10(日) 08:22:15.32ID:h1lAPlyE0
>>678
>一般のロシア人の人は善良なんだろうけどプーチンとかFSBとか怖すぎる

おまえがそう思い込んでるだけで
今のプーチンは支持率80%だからな

ドイツの露助達はウクライナ難民を拒否するデモやってるし
twitter.com/nexta_tv/status/1502646830693339142
ブチャ虐殺が世間に知れ渡った時に
プーチンを称えるパレードを数千人規模でやってる
twitter.com/lesiavasylenko/status/1510698512496963589

マジキチカルト集団
それが露助
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/04/10(日) 12:43:40.17ID:3L6Mwwho0
>>683
ていうかロシア国内で反プーチンなんか表明したら下手すりゃ殺害されるんだが
2022/04/10(日) 12:49:59.23ID:kdzxb3wbd
我が国も戦時中はプロパガンダで国民全体がトチ狂ってたんだから。
人間誰しも情報がないとそうなる。
2022/04/10(日) 13:16:27.55ID:3L6Mwwho0
実際、安倍とかプーチンに何千億も貢いでもうちょっとで北方領土半分完全に献上しかけて、かつ、拉致被害者家族を、選挙に使っただけで完全放置、なんかの局員も自殺に追い込んだ上にコロナ対策は国際イベントの敢行の為に失策の連続、挙句トンズラ、アベノミクスのツケでいよいよ円安が止まらなくなっているが今後の成長戦略も皆無

これでも国民はいまだに自民党推しだからな
だからって日本人がすべてろくでなしでクズの集まりとは言えないだろ
2022/04/10(日) 13:36:15.46ID:A29lb9I60
竜とそばかすの姫、映画で見た人は今更かもしれないけど、
パーティルクルでの空間のスケール感表現がすごい上手いな・・・

CGI技術的に革新的ってわけじゃないと思うけど、セルルックであんまり見たことない気がするし
使い方・センスが素晴らしい

Blenderで模写ってか再現練習でもしてみるか、と思った
2022/04/10(日) 14:27:12.53ID:NY4BbKm20
再現練習はいいね
とはいえとっかかりが掴めないんだが
689名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1702-e1uS)
垢版 |
2022/04/11(月) 00:46:04.86ID:2/wq7sNb0
Blenderのチュートリアルやってるけどオリジナルで全ったく作れん、どうすればええんや?
2022/04/11(月) 02:29:27.28ID:cxF1i3910
>>689
デザインができないって意味なのか、それともオリジナルのもの作ろうとするとチュートリアルの内容を応用できないって意味なのかどっちだ
691名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fa5-aZuG)
垢版 |
2022/04/11(月) 02:54:15.47ID:IDzQ5JtD0
実はどっちでもなくて、チュートリアルの通りに作れん・・と言いたいのだと思う。
2022/04/11(月) 04:11:21.93ID:zRvc2vA00
稀にバージョン違いのせいで
説明通りきっちり操作してても再現されない場合もある
ドーナツ作ろうとしてまず猿を燃やすことになるが燃やせない不具合とか
2022/04/11(月) 07:01:19.98ID:6KyZJUUr0
応用がきかないっていう一般的な意味の方だと思うが
2022/04/11(月) 07:20:52.58ID:5xBlJWNB0
まず鉛筆と紙で描けるか試すんだ
2022/04/11(月) 07:23:30.68ID:6KyZJUUr0
>>689
オリジナルで作りたい具体的なものってあるの?
あるならそれの形を作っていくだけなのでは…
はじめは変な物を作ることになるけど、そのうちとっ散らかってた知識が繋がって線になって手応えを感じられるようになる
その段階が来るまでひたすらインプットとアウトプット頑張れとしか言えないわ

やってるチュートリアルが入門者向けすぎてオリジナルを作るには何をどうすればいいのか分かりません状態なら、少し難し目のチュートリアルやるとか、誰かが1からモデリングしてるライブ動画(タイムラプスじゃないやつ)とか見るといい

ライブモデリング動画は海外勢がよくyoutubeでやってる
めちゃくちゃ参考になるよ
2022/04/11(月) 07:50:04.56ID:Tdfqrvkw0
アウトプットが一番難しいから仕方ない
作って考えるの繰り返すしかないよ
2022/04/11(月) 07:51:35.99ID:Tdfqrvkw0
偉そうなこと言ってる俺もそんな上手くないけど…
698名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e263-K3c/)
垢版 |
2022/04/11(月) 08:28:05.96ID:YctXvqCu0
ロボット作りたい→チュートリアル通りに作る→応用できない
とかは単純にデザイン力が足りてないから神かペイントソフトを起動するしかない
2022/04/11(月) 08:29:53.07ID:NPlvH5+c0
神を起動したい
2022/04/11(月) 09:48:42.20ID:1WS93Ba10
>>693
ツールつかうときにオプションを間違えてるとかあるかもしれない
チュートリアルの流れは外れなきゃそのとおりにいくけど
ちょっと変えるとチェックつけるつけないで混乱するもんね
2022/04/11(月) 11:48:57.04ID:qkSR65TPH
いくらいじっても可愛くならない…とかはつらい
2022/04/11(月) 12:07:22.11ID:ZCyrFiZaM
>>701 オリジナルアバターは可愛くならないというかチュートリアル通りに作ったアバターが奇跡の出来というか奇跡の写真みたいになってるのが辛い
2022/04/11(月) 12:17:50.68ID:f9Abjhk+0
可愛くしなくても良くね?
不気味の谷のナウシカでも良くね?
多様性の時代を生きる俺たちはもっと自由にモデリングすべきだと思う
2022/04/11(月) 12:53:20.64ID:0IcimyqVM
売れる絵と描きたい絵みたいな話だよね
金が絡んでるんなら売れる絵、趣味なら描きたい絵
趣味で描いて売れる絵がセンスって事だろうなぁ
2022/04/11(月) 12:54:58.53ID:0IcimyqVM
売り方にもよるだろって話だけど
特に金銭面で言えば国内より海外のが儲かるようだし
706名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bba-B4ZN)
垢版 |
2022/04/11(月) 13:47:23.74ID:HByJJ2hg0
絵を描いていて修正が泥沼になったときは
最初から描き直したり
曲線を使わず直線で描いてみたりするのが定番
3Dならローポリで作り直すのが良いと思う
2022/04/12(火) 00:33:44.58ID:zh8cxHci0
3.1でGPUサブディビジョンONにしてるとレンダリングで100%落ちるなぁ
そういう書き込みないって事は俺のデータに問題があるのかな
2022/04/12(火) 00:40:57.92ID:6cdhjk4l0
GPUサブディビは不具合多いよ
余程な理由ない限り基本オフのが良い
あとレンダリングは落ちるものなので連番PNGでだして連結した方が精神的に健全
2022/04/12(火) 00:55:12.53ID:qCEKdo2E0
>>707
どんなデータであってもクラッシュするのはバグ(blenderか、Driverか、Windowsか、ハードウェア故障か)ですね。
例えば、3.1.0には複数サブディビをかけて、かつ最後のサブディビがレベル0の場合はクラッシュするバグがあって、それは3.1.2ではFIXされてます。

3.1.2時点では、blender自体にはGPUサブディビでクラッシュするバグは残ってない(見つかってない)はずです。

以下の1〜3の情報があるとより解決に近づくかもしれません。

 1 再現ファイル(または再現手順)
 2 OS、グラボのドライバーのバージョン
 3 crash.txt

 4 blender_debug_log.cmd または blender_debug_gpu.cmdを実行してsystem info.txtとcrash.txtを確認
2022/04/12(火) 01:33:55.18ID:zh8cxHci0
>>708,709
やっぱり不安定なんですか
新調したばかりのPCでもダメなんですよね
ちなみに前のPCではGPUサブディビにチェック入れた瞬間に落ちてそれ以降Blender3.1が起動すらできなくなりました
3.1.0だったと思いますが

必要に迫られてるわけではないのでオフにしときます
2022/04/12(火) 01:42:59.23ID:qCEKdo2E0
>>710
不安定というか・・・・
3.1.0はバグ多かったけど、3.1.2は少なくともクラッシュはしないはずです(今見つかってる範囲のバグでは)

もし落ちるなら>>709の情報を教えて欲しいです
(面倒だからいいや、ってことのほうですが可能なら)
2022/04/12(火) 02:17:24.65ID:zh8cxHci0
>>711
とりあえず2と3の項目だけなら

Windows11 GeForce3060tiドライババージョン30.0.15.1215

crash.txtの冒頭だけ
ExceptionCode : EXCEPTION_ACCESS_VIOLATION

Exception Address : 0x00007FF70140AE48

Exception Module : blender.exe

Exception Flags : 0x00000000

Exception Parameters : 0x2

Parameters[0] : 0x0000000000000000

Parameters[1] : 0x00000000000FEAA0
2022/04/12(火) 06:33:30.16ID:6XKBrd/30
点や線で書いたものを寸法拘束できるようなものをどなたか知りませんか?
ガッチリ固定するだけでもいいです
2022/04/12(火) 07:05:54.56ID:oukHNeLg0
>>713
トランスフォームをロックするんじゃダメか?
2022/04/12(火) 08:19:13.16ID:B9r1IR0pM
blenderで点と線で書いたものってなーんだ?
落ちました。さて私は何をしたのでしょうか?

なぞなぞのレベルが高い
716名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a27c-zfjd)
垢版 |
2022/04/12(火) 08:33:44.65ID:2IsAApS20
質問スレに行けば親切なエスパーがいろいろ教えてくれう
2022/04/12(火) 08:41:48.80ID:uG6UzyRQ0
rigidbody使うような話かな?
もしエディットモードで一部が変形しないようにしたいって
やろうと思ったら難しいな
718名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2310-oW60)
垢版 |
2022/04/12(火) 19:10:00.06ID:HQ9eSgTH0
stopmagic Addon

以前、KeymeshとしてPablo Dobarroが作ったAddonが、
パワーアップして戻ってきたかもしれない。

https://github.com/aldrinsartfactory/stopmagic
2022/04/12(火) 23:42:51.49ID:tB793xxr0
てす
2022/04/13(水) 05:39:55.97ID:BaoOVvhZ0
春のアドオンSALEは来ないのかな?
721名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2310-oW60)
垢版 |
2022/04/13(水) 06:18:30.34ID:krcIt+650
Scatter5が水曜日に25%Offやるとかいってるから、
たぶん、Spring Saleなんじゃないかな。
だからあと1日ぐらいまてば始まるかもね。

あとRanToolsが4月中に2.0から3.0になるってさ。
2022/04/13(水) 06:48:37.34ID:A4x8n5QC0
KitOpsParallax買おうか迷ってる
あれって視差マップ部屋作るだけじゃなくて
背景透明にしたら3D投影みたいなことできるんかな?
板ポリに花投影するとか
2022/04/13(水) 07:12:07.61ID:BaoOVvhZ0
>>721
トンクス!
裸で待機するわ
2022/04/13(水) 08:41:06.77ID:BaoOVvhZ0
マーケットからSALEのメールが先ほど来ました
沢山買うよん!
725名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e263-K3c/)
垢版 |
2022/04/13(水) 08:45:03.76ID:RwUp/rHd0
rantoolはアプデ頻繁にしてるし気になってるけど
使用人口まだ少なそうで情報ないから静観してる 悩むなぁ
2022/04/13(水) 08:57:10.88ID:OoQQ0mYs0
25%引かれても円安で相殺されててきつ
2022/04/13(水) 08:59:25.17ID:ONAx9sBFM
逆にこっちから売りつける時期だな
2022/04/13(水) 08:59:54.43ID:5RwnT8Rj0
>>721
バージョンアップもいいがドキュメント整理もお願いしたい
2022/04/13(水) 12:07:37.63ID:sWiPyYDmM
草生やすアドオンたくさんあるけどどれも高いから1個買うとしたらscatterとかbotaniq、bagapieどれがおすすめ?
2022/04/13(水) 12:24:03.87ID:ONAx9sBFM
>>729
草生やすだけならGraswaldが頭一つ抜けてそうだけど、いつの間にかblendermarketから離脱してんな
2022/04/13(水) 12:31:45.47ID:nUNZoa6h0
いつものSaleって表示がないけど明日からかな
2022/04/13(水) 13:00:53.08ID:zFjSvT2T0
>>731
メールには明日からって書いてあったですよ
2022/04/13(水) 14:12:53.11ID:jAiwWiYc0
セール来た
2022/04/13(水) 15:16:12.07ID:sOzGweKC0
おお…
このタイミングでPBR painterアドオンのベータ版が来てたか
作成したアセット登録できるようになってるとか便利っぽいけどUI変わってて追いつくのが厄介だな
735名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e263-K3c/)
垢版 |
2022/04/13(水) 15:27:32.40ID:RwUp/rHd0
おーきたかぁ
Simply Cloth Pro
Perspective Plotter
RANTOOLS
ここらへん気になってるけど持ってる人いたら感想教えて欲しい
2022/04/13(水) 16:07:27.78ID:zFjSvT2T0
早よ帰宅したいの〜
737名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 067b-tKTU)
垢版 |
2022/04/13(水) 16:37:23.07ID:T/CpvNfL0
>>736
知るかよ勝手に帰れよカス
2022/04/13(水) 17:53:43.87ID:LjtQD/Il0
>>734
https://note.com/na232lbedzd8nid6/n/nf6174cdd1dd5
これか確かに良い感じでsubstanceの代わりになりそう
セールで安くなるのかな?
2022/04/13(水) 19:08:40.74ID:DNtLdeOq0
欲しいやつがセールになっとらああああああああんんんんn
2022/04/13(水) 21:29:30.70ID:TSoPjVF60
オートリグ ってMixamoあるからもういらない子でいい?
2022/04/13(水) 23:30:07.83ID:DOeo57q00
>>738
う〜ん、SteamセールでSubstancePainter買い切り版買えちゃう事を思うとあまり安いとは感じないかな・・・

>>740
Mixamoはフェイシャルないし、むしろMixamoモーションを別の骨格にコピペしたり色々イジるのにAutoRigProは便利
2022/04/14(木) 00:16:21.87ID:ougu9+jG0
みんな歳いくつ?30代でBlenderは目がキツくない?
やっぱりここ20代とか10代メインかな
2022/04/14(木) 00:23:38.05ID:cIG/Kp9f0
おれ40代
theme明るいのにはしてる
2022/04/14(木) 00:27:12.71ID:fiAqzrJu0
>>741
値段で言ったらSteamのsubstanceがお得だけど
いつまであるかわからないのとBlenderだけで
完結できるのは良いんじゃないかと思う
2022/04/14(木) 00:42:18.22ID:Nb6XnrfId
まあ長年の実績と経験を積んできたSubstanceと比較されるだけでもアドオンとしては十分でしょ

比較対象にすらならないのに40ドル近くするソフトもあるんですよ!
2022/04/14(木) 02:34:27.14ID:0JjS77Mp0
俺も40手前でブレンダー触り始めた
最近は微妙に熱が入らず、4ヶ月ほど
フリーのアドオン触っては、なるほどなるほど〜と
機能を軽く試すだけになってるけど
気持ちは一線級の現役
2022/04/14(木) 04:35:48.93ID:fiAqzrJu0
Uv ToolkitがBlende Marketから削除されてるけど
作者がロシア人だかららしい
2022/04/14(木) 06:22:06.85ID:stIr3B4l0
>>714
>>717
ありがとうございます。fSPyで拾った座標を他のソフトに持っていかずにblenderで完結したいと思ってました
色々探ってみます
2022/04/14(木) 06:32:03.57ID:1GokXcC20
>>746
むかしは3DCGソフトって、とんでもなくお高いもので、パンピーがめったにさわれるもんじゃなかったもんな
情報も「漏れ聞こえてくる」レベルしかなくて、買えるレベルでインバースキネマティックやボーン変形や
パーティクルとかボリュームライティングとか搭載してるってアニマスぐらいか
いまの学生はBlenderとネットがあれば、
若さゆえの伸びしろがあるから期待できる、裏山
2022/04/14(木) 09:19:52.14ID:SNMqGhzG0
>>747
スカルプトレイヤーも消えてたな
2022/04/14(木) 10:56:38.05ID:XN67Z5CC0
マヤは100万円以上してたよ 3dsmaxは50万円
752名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bba-B4ZN)
垢版 |
2022/04/14(木) 11:41:10.03ID:2Bm6wzco0
あと100年後に生まれてたらAIに命令するだけで作品ができて
3DCGソフトなんて触る必要なかったのに
2022/04/14(木) 11:55:00.25ID:1GokXcC20
>>751
Shadeなんてとんでもない値段だったしな
Sotimage?何それ?
2022/04/14(木) 12:15:02.05ID:jFMZ24xC0
>>749
CGは年食っても成長しやすい分野だから
若さの利は少ないと思うが
2022/04/14(木) 12:17:18.65ID:7SLBJqlIM
>>747
流石にひでーな。非難を恐れてるだけじゃん
2022/04/14(木) 12:29:40.33ID:iQK3xzgxr
キャンセルカルチャーもいい加減行き過ぎでウンザリだわ
757名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a27c-zfjd)
垢版 |
2022/04/14(木) 12:31:31.77ID:M7odo1/s0
差別とかじゃなくて制裁で振り込めないっていう現実的な問題じゃないの?
2022/04/14(木) 12:46:27.40ID:adCkCMDqd
大元はマスターカードとかVISAからの圧だろうね
759名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e263-K3c/)
垢版 |
2022/04/14(木) 13:14:32.37ID:+A2pojhG0
blender marketの新着のTrue-Assets
アセット登録を簡単にするアドオンなんかな
ある程度安いしちょっと気になる
2022/04/14(木) 13:23:44.54ID:iAIlurSX0
PayPalがロシアの取引停止したからそのせいかな
2022/04/14(木) 13:26:00.54ID:zdnT2gNq0
有料アドオンならカード決済とかが出来ないんだから削除されて当たり前だろ
2022/04/14(木) 13:48:20.28ID:A0f40ZHi0
既に売った分はどうなってるんだろう
ライブラリから削除して知らんぷりなのか
2022/04/14(木) 14:02:20.52ID:rS7tUEMz0
カード会社などが取引停止を事前通達してから
数日後に停止してるからそれはないだろう
764名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fa5-xnNE)
垢版 |
2022/04/14(木) 14:43:23.44ID:1i7LXByB0
>>749
それは確かに。
統合型の3Dソフトは物憶えが良い若い頃に挑戦するべきものだと思う。
ゲームばっかりやってりゃ中学生のうちに飽きるだろうし、制作側をやってみたいという奴は多いと思う。
高校に入ったらゲームの代わりにBlenderやり始めたらかなりの腕前になるだろうな。
もし俺が高校の時に今時のPCとBlenderがあったなら、かなりやり込んでるだろうと思う。
ファミコン版Wiz必死こいてやってた飽きん症だったから。
俺が今時のBlender2.81に出会ったのは48歳の頃だ。
憶えと手際が悪いなw それに奇妙な拘りだけはあるから次に進まない。
拘りは自動ウェイト割り当てで、シェイプに頼るのは最小限という事。
けど、少しずつではあるけど、作り始めた頃よりも随分と良い感じにはなってきた。
2022/04/14(木) 15:50:40.64ID:fiAqzrJu0
>>762
Twitterで見たけど最初はダウンロード出来なかったが
ユーザーが抗議して今は出来てるらしいね
766名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a27c-zfjd)
垢版 |
2022/04/15(金) 03:28:41.24ID:1RicYYEp0
パブロのリトポiPadアプリ出てた
2022/04/15(金) 08:40:13.46ID:YLQB011L0
円安えげつなくてセールなのに元の値段とほぼ一緒で草
やっべぇな日本
2022/04/15(金) 08:57:46.82ID:Zpjife420
>>767
秋に中華が台湾進行らしいです
北にロシア、南に中華
円を引き上げる理由有りまくりです
769名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e263-K3c/)
垢版 |
2022/04/15(金) 10:17:48.76ID:D+ZmFiaG0
>>767
うわーマジだ
$15 1900円かぁきっついなぁ
2022/04/15(金) 11:51:43.03ID:HPFhIHVVM
円安バカにならんよな
自分も買おうかと思った奴あったけど今回見送ったわ
2022/04/15(金) 12:47:18.80ID:SZaHqDTI0
円安は135円あたりまで進むとか言われてるしな
昨日と今日じゃあ1.3円ぐらい違うし
はやくかっておいたほうが良いかもしれんね。
2022/04/15(金) 12:53:21.77ID:3KPUswAPa
過去の平均レートが110円だったんで10パーオフだと思えば
今買わなくてもこれから円安が加速すると見てるというか今の日本に円高になる要素がないので今のうちに買ったほうがいいと思う
2022/04/15(金) 13:13:53.91ID:tdWk5uE70
今見たらPbr Painterがセールしてる
2022/04/15(金) 14:53:36.03ID:C5rQnr210
ドル給与も貰っている俺に死角なし
775名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e263-K3c/)
垢版 |
2022/04/15(金) 14:55:59.77ID:D+ZmFiaG0
Pbr Painter朝セールしてなかったのに
うーん悩む
776名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97ad-XhrW)
垢版 |
2022/04/16(土) 02:40:07.10ID:cXw7j4Sa0
3d Hair BrushとHair Tool for Blender使ったことある人いますか?
どっちが髪型つくりやすいかな?
777名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7710-HYDB)
垢版 |
2022/04/16(土) 06:40:08.61ID:kA7Mj9Xy0
使い方さえ理解できれば、
Hair Tool for Blenderはなかなかの神Addonだと思うが、

結局のところ、腕前があれば標準の機能で作れる。

Hair Toolの良いところは、CurveをSmoothにしてくれたり、
Tiltを頭部にあわせてくれたりと、細かい部分で重宝する。
2000円ぐらいの時にかったので満足してるが、
4000円だと微妙な部分もあるかもだが、
髪づくりに便利であるとは思うので個人的には買いだと思う。
まともに動くし。
2022/04/16(土) 06:43:57.54ID:h+k/7vT50
ツールやらアドオンやらの導入の肝は省力化だと思うけど
常日頃から生産活動して数を作ってないと学習コストかかるだけになってしまうな
2022/04/16(土) 07:21:39.74ID:jQ646QXv0
作ってるモデルがアニメ調だからリアル系の髪型が合わないから購入を見送ってる
Hair Tool for Blendeは持ってないけど板ポリ状の髪型データは魅力的。
でもあれだけならヘアーパーティクルをいじるアドオンの方を買えば安いかも。
髪型のセットとテクスチャは自分で用意する必要あるけど
2022/04/16(土) 09:57:16.59ID:KaHjUBsb0
Hair Tool $48だから6000円くらい...
2022/04/16(土) 18:10:16.76ID:arQeOm9t0
Torue_Assets迷うなあ
アセットブラウザは過渡期だから件のアドオンが機能標準化される可能性あるっつーか
PBRpainterも迷うなあ
Bpainter持ってるしなー
2022/04/16(土) 18:54:25.36ID:vwhQHAim0
PBRpainterとBpainterはテクスチャ作成では
同じだけど設計思想は全然違うと思う

Bpainterは自分で描くのが主でアニメならそっちが
良いけど、PBR painterはマテリアルを塗る感じで
リアル系だとこっちかな
2022/04/16(土) 20:18:47.07ID:kyv+bJxv0
Substanceもそんな感じだよな
2022/04/17(日) 08:28:14.06ID:r+R8mG0+0
BPainterやたら重くない?
買ったけど使ってないわ
2022/04/17(日) 09:44:29.43ID:iDK8j8eS0
Extreme Pbr Nexusの最新版ライセンスコード必要になったみたいだな
やっぱ相当割られてたのかね
最新版インスコにえらい時間かかっちゃったわ
786名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f9b-+xkO)
垢版 |
2022/04/17(日) 09:49:12.17ID:Ymd3HRRv0
最終的に自分でノードいじって描くのが一番効率的よ
画像ノードをアクティブにしたらエディタでそのまま描ける
ノードも必要最低限だけでいい
2022/04/17(日) 15:53:45.14ID:TaTLCn8w0
pie menu editorって3.12で使える?
blender marketは消滅してる
gumroadでは買えるけどchange logとFAQが404で不安なんだが
788名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfc3-DeIE)
垢版 |
2022/04/17(日) 16:27:03.56ID:vPjvz50b0
True assetsこれからに期待で購入
なんかエラー出て止まったりするファイルあるけどかなりいいね
一つ一つ開いてマークしなくて済むのは楽だわ
2022/04/17(日) 16:40:36.58ID:IsCgtMFZ0
髪をいじるのって結構イライラする
こればかりはアドオン要るのかなって思った
790名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f9b-EdYG)
垢版 |
2022/04/17(日) 17:47:14.90ID:Ymd3HRRv0
>>787
一応普通に使えてる
しばらくアプデ止まってるね
2022/04/17(日) 21:31:26.20ID:LT66xGmT0
>>787
あそこまで作り込んだものをあっさり開発放棄するとは思えんけどなあ
フォーラムでもめちゃくちゃサポートレスしてたけど最近はだんだん減ってたな
最後のアクティビティが1/31で止まってるからロシアウクライナ関係ではないだろうが
blenderに統合される前触れとか?
2022/04/17(日) 23:40:45.64ID:qixUiBuX0
そもそもパイメニューをMayaのマーキングメニューみたいにGUIで好きにカスタマイズできる機能ってパイメニュー実装と同時に公式が載せるべき機能だと思う。
2022/04/17(日) 23:53:54.19ID:QTnSTwVQ0
お前らが寄付を沢山したら実装されるかもしれないぞ。まさか口だけってことはないよな?
2022/04/18(月) 02:13:27.37ID:kztVP0zi0
昨日MACHIN3tools DeusEx見た時にいずれPunchItを同梱するって書いてあったと思ったので先にこっちだけ買ったつもりが、今見たらDeusExの同梱物にPunchIt名前載ってた。同じ値段ならDeusEX買うよなぁ
2022/04/18(月) 02:23:42.60ID:JwIpg1xn0
うむ。
パンチット便利そうだな
お手軽ぶーるっぽいし
2022/04/18(月) 03:00:33.06ID:93fi4mFE0
>>790
>>791
とりあえずありがと
ブレマのセール使えないのは残念だけど元が安いし将来性は不安だが一応買っとくか
797名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f9b-EdYG)
垢版 |
2022/04/18(月) 05:55:23.31ID:uRB4wopr0
>>785
何個か前のバージョンからアプデしてないけど
また膨大なライブラリ全部ダウンロードしなきゃダメなかんじ?
2022/04/18(月) 17:34:04.63ID:88OXhfJj0
>>797
ライブラリ一から再DLです
ただインストールは最初に選んだ後に自動でやってくれるからその辺は楽になった
799名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f9b-EdYG)
垢版 |
2022/04/18(月) 21:44:56.75ID:uRB4wopr0
>>798
そうなのか…
もとのテクスチャはCC0だし
全種類全サイズも要らないしでアプデやっぱいいかな

Botaniqとかもそうだけど
アプデで数種類アセット追加されるたびに
全部DLし直しになるのどうにかならんかなー
2022/04/19(火) 00:03:26.87ID:b16swBLV0
Pie Menu Editor、blendermarketのセールよりgumroadのが安いじゃん
801名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f63-K44e)
垢版 |
2022/04/20(水) 09:22:08.42ID:T0A+ZGF80
今日上げられたっぽいGravity Collider Physics Pluginちょっと気になるな
コリジョン対応した簡単な骨物理プラグインは欲しかった
802名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f02-BaFu)
垢版 |
2022/04/20(水) 22:10:50.76ID:NmaZ9JhN0
Dynamic Paintもっと早く演算してくれるようにならんかな・・・
2022/04/21(木) 13:28:50.64ID:5gXvVtICr
マテリアル欄をコレクション分けというかフォルダ分けさせて
2022/04/21(木) 14:25:02.98ID:Q1VSAOyA0
それができたらだいぶSubstanceっぽくなるね
805名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f9b-EdYG)
垢版 |
2022/04/21(木) 20:40:28.72ID:p2ZxL5vx0
アイアンマンのHUDみたいなものを3Dビューに並べて
ドライバーやジオメトリノードを仕込んで
シーンの色んな値を遠隔操作できるようにしたらめちゃくちゃモチベ上がるねこれ
自己満足でもなんでも「カッコよくBlenderを使う」って気持ちは重要だ
2022/04/21(木) 21:12:59.46ID:9khpEd2s0
ボーンレイヤーも名前をつけれるように
なりたいよね
2022/04/21(木) 23:58:07.20ID:FzymshQe0
ボーンレイヤーのk数が足りない
2022/04/22(金) 00:05:17.47ID:RPNun87t0
たしかボーンレイヤーに名前つけて管理できる無料のアドオンあったよ
809名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f02-BaFu)
垢版 |
2022/04/22(金) 01:49:56.93ID:WZnE12dk0
アーマチュアから作るアニメーションと、ノードツリーのパラメーターから作るアニメーションって
アニメーションとしては全く別のタイプのものなの?

…っていうのも、あらかじめPythonからノードツリーのパラメーターをアニメーションさせた新しいActionを作って、それを後からメッシュ内node_treeのanimation_dataに設定しようと思ったんだけど
うまいことActionとして呼び出せなくて…何か調べるための単語だったりヒントを知ってる人が居たら教えてほしい
2022/04/22(金) 11:04:02.19ID:ZmLqHzIS0
カーブで燃料ホースなど作ろうとしてるときに、
2.8からはNURBSからベジェに変更できるオプションがあるというので
もう2.7からジャンプしちゃおうかなと思った
現在の安定版は、2.93LTSと2.83LTSとあるようですが
どちらがいいんでしょうか
2022/04/22(金) 11:16:19.45ID:j0koaVFg0
>>810
チームやプロジェクトで継続してデータを維持しなきゃけないとかでなければLTSに拘る必要はないよ
個人ならstableの最新版(3.1)でいいと思うけどね
2022/04/22(金) 14:15:12.12ID:VboJUCbIM
今の安定板(Stable)は3.1.2だぞ
流石に宗教上の理由とかプラグイン開発止まってるとかじゃなきゃ移行した方がいいと思う
2022/04/22(金) 14:30:48.00ID:ID+BkBjW0
未だに2.8使ってる人は4.0が出ても永遠に2.8しか使えない呪いに掛かってるから何言っても絶対にアップグレードしない
2022/04/22(金) 14:38:59.86ID:j0koaVFg0
単にLTSが「最安定版」でそれ使うべきものと思っちゃっただけじゃないかなあ?たぶん
2022/04/22(金) 14:42:36.97ID:ID+BkBjW0
>>814
YoutubeやTwitterでチュートリアル公開してる一部の人が2.8原理主義者だから
運悪く一番最初にその人のチュートリアルを引いた人は師の教えに背けなくなる
ジェダイになりたくてアカデミー行ったらパルティーンに声掛けられて詰むのと一緒
2022/04/22(金) 14:54:03.72ID:ID+BkBjW0
クソどうでもいいけどパルパティーンだった
2022/04/22(金) 15:53:35.49ID:2VNXWaoT0
>>809
> うまいことActionとして呼び出せなくて
AttributeError: 'NoneType' object has no attribute 'action'
このエラーが出るってこと?
それならActionを代入するまえにanimation_data_create()すればおk
2022/04/22(金) 17:21:16.00ID:QdZExePur
ノードテクスチャでテクスチャ作ったら
何といえばいいか一時的に焼き付けてほしいな
カメラ動かすといちいち生成してるのかめちゃ重
UV開いて焼いたらいいんだろうけどそうじゃなくていちいち生成しないでほしいな
2022/04/22(金) 20:17:41.40ID:x0R/Eo6B0
>>818
ノードのパラメータとか変更したらシェーダーコンパイルの時間かかるけど、
カメラ動かしても生成なんかしないと思うし遅くもないけどな

よほど巨大なノードを組んだらそうなるのかもしれないけど
820名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f02-BaFu)
垢版 |
2022/04/22(金) 20:37:26.29ID:WZnE12dk0
>>817
animation_data_create()試したけど同じ結果だった
打ってるコマンドとコンソールに出てくるエラーはこんな感じ
C.selected_objects[0].material_slots['(MyMaterial)'].material.node_tree.animation_data.action = D.actions['(MyPreparedAction)']
> Error: Could not set action '(MyPreparedAction)' onto ID 'NTShader Nodetree', as it does not have suitably rooted paths for this purpose

全てPythonで作った今回設定できなくて困ってるActionと、UI上のノードツリーで作った設定できるAction、
エラーメッセージを見てから一体何が違うのかこの辺り見比べてもろくに違いも見つからないし困った
D.actions['(MyPreparedAction)'].fcurves[0].data_path
D.actions['(MyPreparedAction)'].fcurves[0].group
821名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f02-BaFu)
垢版 |
2022/04/22(金) 20:42:25.58ID:WZnE12dk0
自己解決した
設定できるActionと設定できないActionのプロパティを1つずつdir()で見比べたら
action.id_rootの内容が"OBJECT"と"NODETREE"と違ってたから後者に書き換えたらちゃんと設定できるようになった
こんな情報どうやって掘ったらええねん・・・スレ汚し失礼しました
2022/04/22(金) 22:07:33.27ID:t+oog6Ct0
ノートPCでモデリングしてる人って居る?
出張多い職だからクリエイター向けかゲーミングを謳ってるノート買おうか悩んでるんだけど、よかったら意見聞きたい

やる内容は車やキャラの3Dモデル制作くらい
25万円前後でメモリ32GB、グラボは3060積んだものを見繕ってるんだけど、そこまで要るのか、もしくは足りないのか教えて欲しい
2022/04/22(金) 22:10:56.79ID:N/03H5YT0
モデリングなら余裕
レンダリングは可能だけどお勧めはしないがそれしか環境ないならまあ
ただノートで長時間負荷かけると確実に壊れやすくなる
2022/04/22(金) 22:12:59.35ID:t+oog6Ct0
>>822
ごめん追加でi7-11800Hとryzen7-5800Hのどっちにしようかも迷ってる
ベンチマークスコア的にはほとんど変わらんけど
2022/04/22(金) 22:16:37.17ID:t+oog6Ct0
>>823
寿命は長くないのは覚悟してる
レンダリングが不安なのは3070積めば多少マシになるかな?
2022/04/22(金) 23:25:38.25ID:RWAsO85d0
>>810 LTSは2年間でサポートが切れる。
2.83LTSはあと2か月(6月)でサポート終了だからあまり乗り換える意味が無い。
2.93LTSは2023/6にサポート終了。
ソース ttps://www.blender.org/download/lts/
2022/04/23(土) 06:20:01.84ID:+525xqjE0
>>810なんですが、
皆さんご助言ありがとうございます

2.7以後のUIががらりと変わったのと、現在チュートリアル本が出てて、
バグ修正が完了している版にしようかなと考えていました
2022/04/23(土) 07:34:33.08ID:IMnlLff80
ver4.0が出たら本気出す
829名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb54-69Fh)
垢版 |
2022/04/23(土) 15:43:59.08ID:W58bUQJj0
>>822
コスパは置いといて性能的には充分と思う
2022/04/23(土) 19:03:48.59ID:kIHTn5M80
>>822
GeForceのグラボが壊れて中古のクアドロ入れたら
ビューポートの頂点演算なんかが格段に早くなった
なんかドライバが良いらしい
それ以来モデリングやるならクアドロ
831名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb54-69Fh)
垢版 |
2022/04/23(土) 19:15:46.40ID:W58bUQJj0
>>830
GeForceの何?
832名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMa8-c61l)
垢版 |
2022/04/23(土) 19:22:44.09ID:RI7u4UlnM
>>830
ビューポートの頂点演算速度が見えるって凄い特殊能力w

冗談はともかく何と何を比べて何をした時に速いと感じました?
833名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a7b-5rC9)
垢版 |
2022/04/23(土) 19:51:05.85ID:kIHTn5M80
>>832
fpsが倍増した
感じたんじゃなくて数値で判断したんだよ
マヌケが
834名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMa8-c61l)
垢版 |
2022/04/23(土) 19:59:38.57ID:RI7u4UlnM
そんなブチ切れなくていいいじゃん

どのgeforceからどのquadroに変えたらFPSが倍になったんですか?

ドライバーはstudioドライバーなら同じだし、スペックはむしろquadroの方が低いからスペックでわからない何かがあるのか興味があるので
2022/04/23(土) 20:41:33.96ID:VTaT2qVa0
RTX(1xxx)が出た頃からドライバで制限かけるの辞めたような?
現行のOpenGL性能はチップが同じならほとんどクロック分しか差がない
2022/04/24(日) 01:29:41.75ID:Lzlm9f0B0
>>822です
意見くれた方々ありがとう
一応家に3090載せたPCはあるので、重い作業はそっちにデータ共有して処理させて、ノートはある程度使えればいいやってくらいのスペックに抑えることにしました
ゲームもそこそこやるからクアドロは考えてなかったけど比べてみるのも面白いかもね
2022/04/24(日) 06:59:18.97ID:Z7g0gb030
>>834
そういや、OpenGLからVulkanへ、て話があったけど
Blenderがきっかけにならんかなあ
2022/04/24(日) 07:42:21.71ID:Z7g0gb030
CADでもFusion360のばあいDirectXだったか
AdobeもQuadroでなくても性能みたしてればGeforceで良さげな時代になってきたみたいな
2022/04/24(日) 11:57:00.10ID:sh7qdoFB0
MacみたいにOpenGLのサポートを将来的に辞めるという
切羽詰まった理由があったら変更する動機付けもあるんだろうけど
Windowsだと将来的にも普通にOpenGLが使えるからVlukanにする
必要性を感じないのかな?
2022/04/25(月) 13:50:09.83ID:99CM1u3N0
CPUミドルで、GPU高いの買ったほうが制作コスパ良いの?
2022/04/25(月) 15:15:58.42ID:8E8UBZAyM
どれだけPhysicsに頼るかにもよるけど基本的にCPUのが大事
2022/04/25(月) 15:17:33.45ID:8E8UBZAyM
って言ってもソフト側が性能出し切れてないからなぁ
ハイエンド過ぎても正直無駄でコスパ悪い
2022/04/25(月) 16:24:59.06ID:8/6eht4M0
コンポジリアルタイムの実装がここまで遅れるとは思わなかった
2022/04/25(月) 16:38:34.20ID:0eAb2d5o0
元々Eeveeの書き直しなんてものが数ヶ月で(一人で)できるもんなの?って感じはしたけどなw

今でも、Render Resultを表示すりゃコンポジット設定はリアルタイム反映だし、
自動レンダリングにチェックすりゃオブジェクト変更もリアルタイム反映なんだから、
大体いい気もする

そもそもビューポートコンポジットが実装されても、コンポジットなし/あり両方見たい人も多そう

ディスプレイが狭いとRender Result画面を別に出すのが嫌ってのはあると思うし
(Cryptomatte以外は)1パスでコンポジットもレンダーするらしいから高速化の
メリットはありそうだけどね
2022/04/25(月) 17:20:02.97ID:sSENAQP20
コンポジットってcpu1スレッドしか使ってないと思ってたんだけど高速化に伴って変更されるんでしょうか。そうだとしたら嬉しい
2022/04/25(月) 18:47:02.62ID:96SeWtJ60
ミドルクラスのインテル内蔵GPU630でも操作に不満なかったからやっぱGPU使ってる感じしないな
847名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb54-69Fh)
垢版 |
2022/04/25(月) 22:00:17.10ID:3Kwp/Qjz0
それ軽いデータやろ?
オブジェクト増えたりしたらマテリアルビューとかEEVEEのレンダービューとか重くなる
2022/04/26(火) 06:24:33.02ID:JlDu3ouk0
>>847 今まで初心者でゲームやVRアバター前提で作っててあまりオブジェクトやシェーダまでやる余裕なかったけど
色々やれるようになると流石にきつい。近日中にRTX2060入れてアンリアルエンジン5で動かすつもりです。
2022/04/27(水) 15:10:11.64ID:RwckpfY3r
ライトグループそろそろ使い方覚えとこと思って
動画見ながらやろうとしたけどタブがなくて不思議に思ったら
3.2からなんだなそれと後まだ3.1だったんだな
アプデ早いからもう3.2の気分だったわ
850名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4d63-IHZD)
垢版 |
2022/04/28(木) 08:53:29.28ID:O1ZRViOA0
気になってたrantools 3.0にバージョンアップしたらしいので購入してみた
3d人のクーポンで$18だけど2400円 円安辛いな
2022/04/28(木) 11:48:43.41ID:n5Vdd3zT0
メッシュマシンやマシンツール、なかなか便利だけど
膨大な機能に面食らうな
一部しか機能を使えてない
852名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a402-Oqkk)
垢版 |
2022/04/28(木) 22:55:52.58ID:al+4lmDX0
このチュートリアルやった人います?
とりあえず流しで見てるんだけどなんでそこそんなふうにやってるのかとか良くわからないままあれでもなんか綺麗になったなとかそんな感じで見てる
通しで見てから手を動かしてやってみようと思うが先長そう

https://blendermarket.com/products/hard-surface-modeling-in-blender
2022/04/29(金) 07:15:12.88ID:8nTyzJJR0
メッシュマシンは
ベースメッシュの角をデザインするアドオンって考えると全機能覚えられた
機能多いけどうまいこと設計されてる
2022/04/29(金) 07:42:16.22ID:QxpzCBLZ0
>>852
ぶっちゃけMeshmachineさっさと買ったほうがいい
855名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a402-Oqkk)
垢版 |
2022/04/29(金) 13:51:02.61ID:nSYIRBRN0
>>854
こないだのセールで買った まだツールの方は全然見れてない
このチュートではこんなまだるっこしくやってたのがそのツールを使うとあらまあこんなに簡単に、ってなるもんなんかの
どのみちハードサーフェスは全然作法もわからんのでチュート通しでは見てみる
2022/04/29(金) 14:57:55.83ID:s+XhC0URr
最近新しいAI使ったレンダリング?が出たみたいだけど
暗いとこがきれいに出てるのマジパねえなblenderくんもできるようになってほしい
最近暗いとこレンダリングするようになってめっちゃ大変だった
2022/04/29(金) 15:53:43.13ID:cmuy7K7z0
denoiseって割とそんなようなもんじゃね
2022/04/30(土) 01:03:33.73ID:nHRUNQo9r
全然詳しくないけどデノイズってレンダリングの画像データから補正するんでしょ?
新しいやつはライトパスかなんかにAIの処理が入ってるぽかったけど
全然間違ってたらごみん
2022/04/30(土) 01:51:40.99ID:G3bChpU20
Cyclesの演算は内部的に浮動小数で間違いないじゃん?昨今のGPU不足に合わせて整数使ってCPUレンダリングの負荷軽減できないかな?
って思ってたけどレイトレーシングの理論上光源なんかを整数で表すのは不可能な気がしてきた やっぱそんな方法はないのかなぁ
2022/04/30(土) 05:40:24.28ID:LIHIuRzg0
今どきのCPUって整数演算のほうが速いってわけでも無いよ。レイテンシは浮動小数演算の方がかかるけどスループットはほぼ同じ。
2022/05/01(日) 00:18:06.52ID:M8mYX4YO0
呪いはどちらかというと2.7の呪いじゃね?
2.8に切り替えられたら後のアップデートは単純に上位互換になるんだからアップしない選択はないだろ
2.7の呪いから抜け出せない人は未だにいるんかねー
2022/05/01(日) 00:19:50.25ID:hVzxtBpG0
少なくともここでちょっとプログラムやCPUの命令セットをかじっただけの俺らみたいな連中より
何十倍も3Dのレンダリングプログラミングに精通してる奴らが必死こいて
ゴリゴリに最適化してるはずだから、素人のちょっとした思いつきで
早くなるような隙間はほとんどないと思うぞ
2022/05/01(日) 01:24:51.40ID:Ninj3pluM
それは開発人員が潤沢前提の話じゃないかな
バグリポート見てるとなぁ、、、
864名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf7d-eeLS)
垢版 |
2022/05/01(日) 01:39:59.06ID:gNjn/TVi0
そういうハードウェアと関連するようなレンダリングの部分は、nVidia、AMD、Apple、(最近入った)Intelの技術者の人が
Blenderに派遣されてて直接書いてるよ。一時期レンダリングチームはblenderよりnVidiaの方が人が多かったぐらい。

まあ、整数とか低精度で高速化、とかはもうハードウェア設計時点で考える話な気がする。

誰も考えてなかった新アルゴリズムで高速化とかはありえても、精度を割り切って高速化ってのは
半精度でいいとかそれじゃ汚くなるとか、はるか昔からずっとグラボメーカーが考えてきたことだしね
2022/05/01(日) 06:05:12.72ID:v9QDHvoU0
>>861
そらね、2.4から2.5と進んできたが、2.8からは進むというより飛んでる
ノードで材質表現が普通になるにはもうちょいかかるでわ、
などというワイはいまだ2.79の全部の機能を使い切れていない、
画像合成かんれんなんてまだまだ
2022/05/01(日) 11:15:07.73ID:zwIlX5DD0
3.0からZstdになって圧縮してる読めないのはまだいいとしても
アペンドしてもウエイトさよならなんだが
互換性の切り捨てで本当に使えないゴミになってしまうのはどうでもいいのか?
2022/05/01(日) 11:21:23.63ID:arJ6FQMA0
お前が多額の寄付をして機能を追加してもらえばいいんじゃね?
2022/05/01(日) 11:26:32.39ID:zwIlX5DD0
まぁでも使ってる人間の吐くセリフではないよなwww
実態に基づいてない
呪いとやらがないとマウントすら出来ないなんて哀れ
2022/05/01(日) 13:03:55.68ID:arJ6FQMA0
素直に金なんざ一銭も出す気はないって言えよ
2022/05/01(日) 13:35:21.66ID:zwIlX5DD0
配列からweightを抜き出してcsvにでもすればいいだけだから
誰かに頼む必然性があることでもないのだがwww
誰かにぶら下がらなければ何もできない人は大変だね
2022/05/01(日) 13:37:04.85ID:Ggm9n8Z6M
Blenderに寄付しようとPaypal使ったら、おま国されたから寄付した事ない。簡単ならしたい
2022/05/01(日) 13:40:03.58ID:zwIlX5DD0
彼の糞みたいな煽りのお陰で簡単に解決できることが分かってしまったよ
礼を申し上げるわ
2022/05/01(日) 14:57:37.18ID:zwIlX5DD0
https://i.imgur.com/j4P4W8l.png
あとは2.8/3.0系に少し手直しすれば配列の抜き出しは出来るから
そんな大した問題じゃなかったな
Weight付けはやったことあるし
2022/05/01(日) 15:36:00.43ID:OYEqN2040
V-rayのVFBみたいな機能つけてくれないかな
サムネ化して前のデータ残してくれてるようなの
875名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df7c-KWE8)
垢版 |
2022/05/01(日) 15:55:28.54ID:MJwFJhUh0
vartとは
2022/05/01(日) 16:17:24.25ID:m9pW7Dn90
ただのソフトにはハエがたかるのな・・・・autodeskユーザー
2022/05/01(日) 16:22:26.33ID:zwIlX5DD0
vart=vartex
pythonのsampleでたまに出てくる微妙な省略形
2022/05/01(日) 16:31:31.78ID:+UYVGebp0
ボケを重ねていくスタイルw

誤字とかどうでもいいけど、新しいバージョンのファイルを古いバージョンで読めるようにするのはどのソフトでも難しく
それは普通互換性の切り捨てとは言わないと思う。

古いファイルを新しいバージョンで読めなかったら互換性の切り捨てだけど
2022/05/01(日) 16:32:51.21ID:FAYDdnBG0
それvertexや!
variableとかかってるのかもしれないが
2022/05/01(日) 16:41:53.88ID:zwIlX5DD0
>>879
素で間違え取ったわw
>>878
前方互換性 後方互換性くらいは知っとるで

まぁ実現できればどうでもいいというのはあるからな
2022/05/01(日) 16:47:24.80ID:zwIlX5DD0
争点は(出来ないんだから)機能付与して貰えと言っているから
出来るんじゃね?って事じゃねえの?
2022/05/01(日) 16:53:23.75ID:+UYVGebp0
そういや、3.2から頂点カラーが開発中だったスカルプトカラーと統合されて、「カラー属性」(頂点単位か面コーナー単位か選べる)になったけど
今試したら3.2でカラー属性(頂点単位)で塗れば、3.1の頂点カラーに変換されて使えるね

こんな感じでウエイトも使えてもいいのに、とは思うけど優先度は低そう
2022/05/01(日) 17:34:29.13ID:uAO9Q+cI0
そうなんよねーBlenderの支援うまくできんのよねー
Kritaなんかは前できたのに
2022/05/01(日) 17:38:23.89ID:zwIlX5DD0
https://i.imgur.com/OyJQWZb.mp4
自動bone生成
自動ウエイト
ウエイトの読み出し

とりま、ここまでは普通に出来るからなー
何が気に入らなかったんだろう?
885名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMeb-w+Q0)
垢版 |
2022/05/01(日) 17:44:46.58ID:q1vkDs2EM
>>866 自分で文句言って、>>884 自分で「何が気に入らないんだろう」ってどういうこっちゃ

自演失敗なのかねw
2022/05/01(日) 18:43:10.07ID:Vr11WDhZM
何と戦ってるのかよく解らない
古いバージョン云々ってレスで憤怒して
自己肯定感に駆られて今更簡単なBPYに気付いただけ?
887名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27a5-s3GR)
垢版 |
2022/05/01(日) 18:48:03.61ID:GxtuvjxF0
>>876
ハエが寄りつかない環境で良かったじゃないか。
帰って高貴な作業でもやってろよw
2022/05/01(日) 19:02:08.81ID:zwIlX5DD0
また番号が飛んでる
いつもの荒らし君達まだ生きてたんだな
889名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfad-ae4c)
垢版 |
2022/05/01(日) 19:16:19.70ID:hHovmFdJ0
>>886
簡単だからはよやってみ? 口だけで出来ない無能じゃどうしようもない
普段から使ってないワナビーじゃ分からないんじゃないのかな?
890名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c77d-eeLS)
垢版 |
2022/05/01(日) 19:55:53.62ID:u+UEqyha0
何の話してるか全く分からないけど仲良くねw
2022/05/03(火) 03:34:01.60ID:EyRyc7ADr
え?もう3.2?
俺は3.1の間に何か作っただろうか
2022/05/03(火) 11:50:59.97ID:mN7FBzTn0
3.3LTSになったら本を出してほしい。
2022/05/03(火) 11:56:17.76ID:B7xRxE++0
気づけば、俺も去年の11月あたりからなーんもしてないなぁ
作り上げたい立体モデルがあるんだけど
アドオンをちまちま試しているだけ^^;
2022/05/03(火) 12:04:21.83ID:PYgHcM0pM
早く4.0出せや。本気出すから。
2022/05/03(火) 12:07:14.43ID:crw38Lua0
じゃあ俺は12.0出たら本気出すわ
2022/05/03(火) 12:52:15.32ID:g6Pc9dx40
こちとらいつだって本気やぞ!!
897名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27a5-s3GR)
垢版 |
2022/05/03(火) 12:56:11.02ID:XKGDCZ9L0
>>892
本を出す気になるのと本気になるのとは別なんやでぇ?
2022/05/03(火) 19:12:05.13ID:AN6mwA2A0
そのうちClenderになったら本気出すとか言いそう
2022/05/03(火) 20:24:42.53ID:DgEUujEY0
本(が出るとやる)気が出ると書いて本気(マジ)
900名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df7c-KWE8)
垢版 |
2022/05/03(火) 20:37:52.48ID:EhyVT9pg0
本を読んでやった気になる、の間違いでは
2022/05/03(火) 20:39:29.61ID:4V7zNrjI0
本書うだけで読みすらしない
2022/05/03(火) 20:49:03.83ID:DgEUujEY0
やる気や本気や口は出さなくていいから
金だけ最後の一滴まで絞り出してくれれば色々還元されそう
2022/05/04(水) 07:51:34.94ID:F1VuLxcd0
>本によっては説明不足になってたり、画像が分かりづらいなどの指摘をされているものがあります。

画面をキャプチャしただけで印刷物にしたら暗くなってて見づらかったり
解説や編集がわかりづらかったりってのはあるある

チュートリアルは言うまでもないけど
ノードの解説本は欲しい
2022/05/04(水) 07:52:55.70ID:F1VuLxcd0
そろそろ「Blender」を始めたいCG初心者向け日本語書籍・サイト・チュートリアル動画リンク2021年版!
https://3dnchu.com/archives/blender-startup-2021/
2022/05/04(水) 08:52:05.83ID:uQOq/Tkd0
ああノードの解説は欲しい
人真似で理解して使ってないし
2022/05/04(水) 08:56:21.30ID:XobJEiEZ0
ジオメトリノードの解説してる本ほしい
2022/05/04(水) 08:58:43.36ID:bXQCs+oJd
なんならノードの逆引きが欲しい
絶対に知らない使い方がある
2022/05/04(水) 09:13:01.84ID:LRPvCaVX0
ノードの組み合わせで「演算」の使い方とかね、これは教わりたい
909名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df7c-KWE8)
垢版 |
2022/05/04(水) 09:32:45.01ID:FAWzH5at0
Webに死ぬほどあるのに
2022/05/04(水) 09:41:35.16ID:208b1rK/0
>>905
ノードは1個1個のノードをよく理解していくしかないんじゃないかなあ。解説本出てもあんまり分からんかも
911名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff02-ihIu)
垢版 |
2022/05/04(水) 15:21:45.02ID:1Guq1elo0
ジオメトリノードのチュートリアルくれ
2022/05/04(水) 16:07:03.12ID:D1/0CN9dH
wordや他のCGソフトはメニューにほぼ全ての機能があってそれを選択できるのですがblenderはメニューにないですよね
初心者にショートカットはつらいです
難しいです
2022/05/04(水) 16:19:23.02ID:7LWRwh0wM
仕事ならいいけどそうじゃないならショトカに依存しすぎると後が困る
リモートでマウスオンリー操作とかやるならなおさら
914名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df7c-KWE8)
垢版 |
2022/05/04(水) 16:23:13.40ID:FAWzH5at0
意味不明すぎる
リモートでマウスオンリーなんてお前以外誰がやるねん
2022/05/04(水) 16:33:04.35ID:rym/7hNT0
先ずリモートでBlenderを操作するシーンが思い浮かばないのと
百歩譲って仮にそういう場面に遭遇したとして
キーボードが無くマウスしか置いてないデスクトップPCで作業しなければいけない場面も
なかなかのレアケースじゃない?w
もしくはキーボードはあるけどクライアントが背後で監視してて
「キーボードを使用せずに作業を進めて下さい」って恫喝されてるか
2022/05/04(水) 16:36:10.13ID:CZYt8hWX0
自分で車持ってない奴や運転できない奴はタクシー呼ぶだろ
出来ない奴は外注に出すか人を雇って金の力で解決すればいい
2022/05/04(水) 16:40:39.35ID:208b1rK/0
>>912
全部出たら出たで初心者は死ぬ
2022/05/04(水) 16:45:17.43ID:jR93J7Hl0
よく使う機能はメニューにあって、F3を押せば全ての機能がでてくる。
よく使うけどメニューにないってあるかな?

でも、どうやって気がつくんだよ!?ってショートカットがめちゃくちゃ便利だったりするのは確かだね・・・

メニューにない機能を片っ端からその他メニューとかに突っ込むアドオンとか作れそうだけど、めちゃくちゃ長くなりそうだ
2022/05/04(水) 16:47:18.41ID:jR93J7Hl0
てかそれが、編集>メニュー検索(F3)かw
2022/05/04(水) 16:51:00.16ID:rym/7hNT0
そもそも全部の機能を使ってる奴なんて世界でも数えるほどしかいないのではw
その指折りの超人共の中に自分も入れる可能性があるなら覚えるべきだがw
921名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMeb-bch0)
垢版 |
2022/05/04(水) 16:59:38.99ID:CEj9VIAWM
普通に使う機能はメニューにあるでしょ
ショートカット使わないと不可能な操作あるっけ?

メニューにないってより、むしろ多すぎで初心者は見つけられないんじゃないかw
2022/05/04(水) 17:05:14.05ID:CZYt8hWX0
誰も彼にやってくれなんて頼んでない訳だし、〇〇出来たら▲▲な野望が叶うと
囁いて出来もしないのに甘い言葉でそそのかした主犯がいるはずだよな
それが全責任を負えばいいだけさ
2022/05/04(水) 17:06:32.69ID:7LWRwh0wM
>>915
自分基本的にリモートですね
ペラペラの低スペタブとかスマホで編集出来るので
2022/05/04(水) 17:12:37.44ID:rym/7hNT0
>>923
スマホで完結するようなウルトライージーな仕事ならショトカ関係無いんじゃない?
2022/05/04(水) 18:03:10.67ID:8kSHCx4wM
>>924
>>913仕事なら良いけど、と前提を入れてる
仕事でやるなら流石に全部据えてやるでしょ
2022/05/04(水) 18:59:52.12ID:uQOq/Tkd0
リモートは使う
持ち出し用のモバイルじゃ3D貧弱すぎて話にならない
927名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff02-ihIu)
垢版 |
2022/05/04(水) 19:00:24.74ID:1Guq1elo0
あれ?ブーリアン、結構バグってる?
ノンマニフォールドなオブジェクトに対してディファレンスでやったらパラメータの方のオブジェの面が残ったり、位置によってはブーリアンされなかったり挙動が変わる
ブーリアンの前にソリディファイ持ってきたら正常になった
3.1.2,3.1.0,3.0でダメ
2022/05/04(水) 19:49:27.80ID:X953SiQl0
>>927
穴を許容(Hole Torerant)にチェックすると改善できるかも

https://docs.blender.org/manual/en/latest/modeling/modifiers/generate/booleans.html
Hole Tolerant: Optimizes the Boolean output for Non-manifold geometry

とりあえず平面とUV級を同じ位置でbool differenceすると2.93でも3.1.2でも何も空かない
(ExactでHole Torelantチェックするか、Fastにすると両方普通に穴が開く)

3.0で挙動が変わったかどうかは分からないのでよりおかしくなるケースが増えてたりするかもだけど
929名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff02-ihIu)
垢版 |
2022/05/04(水) 21:57:47.97ID:1Guq1elo0
ノンマニはあかんかもなのか
3.0で平面と球でやったら普通に空いたので少し複雑になるとあかんの?とか思ってたわ
そのオプションも試してみますーあざす
2022/05/04(水) 23:56:29.30ID:ch7DHpm90
軽いLinuxでBlneder走らせて液タブ使ってグリースペンシル使いたいだけなのにドライバが無かったりうんこで座標や拡縮吹っ飛びまくり泣きそう
931名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27a5-s3GR)
垢版 |
2022/05/05(木) 00:52:37.24ID:5Wl7aFmP0
マウスでやれば?
2022/05/05(木) 02:31:36.19ID:aDspWuzr0
グリースペンシルってマウスで意図通りに使えるんだろうか
2022/05/05(木) 04:45:20.68ID:A4uXunVc0
>>930
ハードウェア次第過ぎてなんともわからん話だ
2022/05/05(木) 05:58:26.22ID:UgeFbmzt0
グリースペンシルって、アニメつくるよって以外では使い道はなんだろ?
サーフェスに描くんだったら意図したとこに描けるけど
さっぱりわからん
2022/05/05(木) 06:18:49.51ID:puAqJjF70
モデルのアタリに使ってる人と配信中に説明に使ってる人は見た
2022/05/05(木) 12:06:49.40ID:/dyko8bW0
3Dをアニメ線画や漫画イラスト等、二次元的な表現方法としてグリースペンシルには色々可能性あるけど結局モデリング技術は必要そう
2022/05/05(木) 14:03:53.73ID:/uFRZjIc0
あれば使うただそれだけだと思うが、使いにくい人は別に使わなくていいと思う
あれこれ教えても捨て台詞吐いてほかの方が便利ってマウント取りたいだけの流れだろ
2022/05/05(木) 15:47:44.89ID:gQ6i6Xfh0
>>937
「こう使え」というガイドやチュートリアルがあればいいと思う
いままで3Dカーソルの利用法がわからなかったが、
チュートリアルでスナップと併用することでいろいろできることが判ったし
2022/05/05(木) 17:00:16.60ID:bB9CKYNyM
グリペン使うとZ深度考慮するのめんどいから
結局メッシュ化したり極力避けるなぁ
2022/05/05(木) 17:49:41.64ID:3r8SUjCS0
グリペンなんて略すから戦闘機かと思ったわ
2022/05/05(木) 18:16:06.78ID:fCn3woFb0
同じく…
2022/05/05(木) 18:39:24.38ID:Nt0/Wd6i0
「ペンシル」なら何の上に描くんだよ?てな
3Dカーソルでも、任意の平面でも、基準どうなってんだろ
2022/05/06(金) 02:20:28.84ID:DYfE3u5Jr
なんかTwitterで初心者のノードの使い方がなってないって見たけど何がどうなってないのか分からんしどういう知識でそうなるのかも分からん
ノード怖い
2022/05/06(金) 02:45:34.03ID:hnuOB21dd
確かになんか流れてきてた
ノード勉強し始めたときなんで0から1の情報扱うのに色でやってんだよ数字使えよと思ったのを思い出したわ

この辺りはちゃんと知識持った人が情報発信しないのが原因だと思う
945名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff7d-6zUF)
垢版 |
2022/05/06(金) 03:01:38.50ID:8uT+ac4C0
「なってない」なんてボケた言葉使いするアホの言うことなんかスルーでいいよ
言いたいことがあるならまともな日本語で話せって感じ
2022/05/06(金) 03:05:00.48ID:lYRuzsT50
ノードですごいことができるのはわかるが、
20個以上も並んでいると、めまいがしてくる。
947名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27a5-s3GR)
垢版 |
2022/05/06(金) 03:49:28.46ID:SCzz0kQ60
人の事言えないがノードだけに集中してやらないから身につかず億劫になってんだと思うよ。
俺もそうなんだけどなw
2022/05/06(金) 06:42:13.82ID:ytph7UnP0
>>945-955 みたいなのがいるから知識のある人間が口つぐんで知識共有されない日本人あるある
2022/05/06(金) 06:43:36.39ID:ytph7UnP0
× >>945-955
>>944-945
2022/05/06(金) 06:59:04.18ID:OHDaaH120
>>944
だけど、そこを色で扱う発想は面白いんだよなぁ
951名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf7d-6zUF)
垢版 |
2022/05/06(金) 07:52:41.30ID:aTDdIteM0
945は乱暴な言い方で悪かった・・・

けど誰が何を分かってないって話なんでしょう?
別にノード(シェーダーノード?ジオメトリノード?)で口をつぐんでる人なんていないと思うんだけど

そもそも初心者のノードを見る場面なんてあまり無い気がする
YouTubeとかTwitterとか掲示板とかで誰かが間違った使い方してるって話ですかね?
2022/05/06(金) 08:38:49.85ID:4GJ5LH8w0
なんで色で扱うかは自分でマスクでも描いてみればすぐわかる
2022/05/06(金) 08:58:37.41ID:AOsBS1Ue0
結局>>943はどういうはなしだったんだ?
954名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf7d-6zUF)
垢版 |
2022/05/06(金) 09:05:51.53ID:aTDdIteM0
「色を扱う」とか何の暗号なんだw
2022/05/06(金) 10:23:13.57ID:AOsBS1Ue0
「色を扱う」はまあ数値入力にcolorを入れるってことだろうけどそれ自体は有用だからな
違い認識せずに混用してるのは良くないけど
956名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMeb-bch0)
垢版 |
2022/05/06(金) 10:34:03.44ID:4XZCmEneM
RGB=XYZでベクトルに突っ込めるのを知ってはしゃいでる初心者なのか、色空間無視してテクスチャをベクトルに接続すんなって言ってる神経質な人なのか

どっちにしても何は言いたいのか普通に話せばいいのに「色を扱う」とかぼんやりしすぎ
2022/05/06(金) 12:08:04.90ID:nvA244pXr
ほぇーRGBってベクトルにもなるんだ
まあベクトルがいまいちわかってないけど
2022/05/06(金) 12:11:52.40ID:raZcuiHl0
ビジュアルプログラミングと大差ないし数式を書いてるだけじゃ?
2022/05/06(金) 13:57:15.66ID:JRiArklJ0
ついに日本はBlenderマナー()みたいなものまで作り始めたのか
2022/05/06(金) 14:02:58.22ID:7MMU+qJcM
ビジュアルプログラミングといえば大差ないどころかその範疇だし
プログラミングにマナーはつきものだからおかしくはないが
それはそれとして943の該当ツイート誰か貼って
961名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c710-4QmD)
垢版 |
2022/05/06(金) 15:45:35.20ID:9/Cdjib/0
Mesh Data Transferがアップデートされたよ。

blender3.2Betaで試したよ。

上手くいったよ。

ただ注意点があるよ。
RemeshしたあとUVMAPがなくなるので手動で作らないとエラー表示
Raycastは上手くいかない事がおおいっぽい、エラー表示

前もこうだったような気がするが、
エラーが表示されると「あれ?だめなのか?」
という気持ちになるかもだから書いておく。

あと適切なWorldとかLocalとかActiveUVとかは、
説明すると長くなるので省略します。以上
962名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b787-XDj1)
垢版 |
2022/05/07(土) 00:03:57.06ID:eWBlV97c0
オブジェクトのサイズ変更でPhotoshopとかの縦横比の維持みたいなオプションが見つからないんですが
XYZの比率を保ったまま一番長い軸の寸法を数値入力してリサイズする方法ってありますか?
2022/05/07(土) 00:34:23.17ID:RMff0Twt0
>>962
スケールを動かすのが基本で、寸法から逆算は標準機能だと無い気がします。
よく知らないけど、CAD系のアドオンとかならサクッとできそうだけど

直感的じゃないけど、例えばXを2.73mから3mにするとして、

・アイテム>寸法のXを3にする → Xのスケールが1.000から1.097に変わる(Y、Zのスケールは1.000のまま)
・スケールのXをマウスでクリックしてそのまま、下の方(Y、Zの方)にドラッグする
 → X、Y,、Zが同じ値(1.097)になって拡大される

 ※この数値をマウスでクリックしてドラッグで値を一斉に変更するのは便利でよく使います。
2022/05/07(土) 00:36:52.41ID:RMff0Twt0
書き忘れた・・・
>>963の2つ目の手順は、Xの数値をCTRL-Cでコピーして、Y、ZにCTRL-Vでペーストしても別に同じです。
965名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b787-XDj1)
垢版 |
2022/05/07(土) 05:15:14.21ID:eWBlV97c0
>>963
スゲエエエエエエエエエエエエエエッ
ありがとうございました!
2022/05/07(土) 07:30:56.75ID:lESPKVK20
>>950
パーティクルのサイズを変化させるのに
パーティクル情報にカラーランプで指示するってのがあったっけな
わい、内部のことはわからんけど
「ついてる機能で実現させちゃれ」的なもんかなあと思った

いろいろ改善されるかなと思ってたら、
いきなり煙シミュレーションになって面食らったが
2022/05/07(土) 08:16:20.65ID:hNKZnMwF0
pie menu editor、blender marketに復活してるじゃん
968名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1763-0TcD)
垢版 |
2022/05/07(土) 08:36:49.02ID:1ak2S7My0
あらほんとだ
最新のDLしとこう
2022/05/07(土) 16:49:44.49ID:OSOy0HuG0
セールで買ったアドオンがいくつか更新されてたけど
blendermarketから通知とか無いんですね
2022/05/07(土) 22:20:46.98ID:cZTK4hDyr
>>899
天才ですね(*`・ω・)ゞ
971名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2e02-esw0)
垢版 |
2022/05/07(土) 22:46:01.38ID:Hs/cgyNu0
>>969
Meshmachineとか更新通知来たよ
2022/05/08(日) 09:49:33.50ID:8I8S6KGR0
>>971
通知受け取りの設定見つけたわ。オフになってた
ありがとう
973名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2e02-esw0)
垢版 |
2022/05/09(月) 07:01:32.64ID:/HsIW7c/0
ハードサーフェスで滑らかな局面を描いてるところトポロジー整えるので弄ってたらなんかふにゃふにゃになってしまった。
こういうのって何か整える方法あるんですかね?
974名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2e02-esw0)
垢版 |
2022/05/09(月) 07:04:38.21ID:/HsIW7c/0
無さそうなら一度フラットにしてからやるのも考えるが…
頂点少なくして整えたもの、もしくは新しく作ったものを使って機能名忘れたけどそれに沿わせる?とかしたほうが早いのかな
975名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2e02-esw0)
垢版 |
2022/05/12(木) 09:18:11.21ID:DW76b5lu0
https://3dnchu.com/archives/turbo-tools-v2/
ターボツールズ使ってる人おる?
2022/05/12(木) 11:51:58.97ID:IZ7JKcZY0
>>975
E-CyclesはBlenderのカスタムビルドという形式だったので、Verが微妙に違ったりして色々面倒だったが、これはアドオン形式なんだな
てか現段階ではこの記事で書かれてる事を参考にするしかないんじゃないかな
2022/05/12(木) 11:53:32.52ID:5eHlQ8pn0
驚速Windowsと同じ臭いを感じるw
2022/05/12(木) 12:42:12.67ID:FU3O8Sk8M
>>977
なつかしい
979名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr33-OQd5)
垢版 |
2022/05/12(木) 14:24:31.10ID:LHrDwY+Tr
令和のガンガンガン速
980名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8fba-cozx)
垢版 |
2022/05/12(木) 14:34:11.64ID:QMEROdmg0
Cyclesっていつも高速化されてるな
そんなに最適化されてないの?
2022/05/14(土) 11:09:53.00ID:LUmRpIm50
精度低いけどめっちゃ早くなるプリセットパターンを選びやすくするのであって
レンダラ自体の変更じゃないからまあ……
982名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c101-E4tu)
垢版 |
2022/05/14(土) 21:07:07.57ID:SbZB+oNy0
質問いいでしょうか?
編集モードで右クリックをして再分割とかメニューが出ていたんですが、
どこか触ってしまったのかメニューが出なくなりオブジェクトが変形するように
なってしまうのを直し方わかる人いますでしょうか?
983名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f02-ctWq)
垢版 |
2022/05/14(土) 21:30:36.01ID:rFc3YM/40
マルチしてんじゃねー
984名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c101-E4tu)
垢版 |
2022/05/15(日) 01:29:19.57ID:lLN0fbzY0
>>977
初心者質問スレがあるのわからず先にこちらに書いてしまいました。
すみません。
985名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4510-3JZz)
垢版 |
2022/05/15(日) 04:58:25.90ID:MNZJYLcs0
最近、Geometry node 関連のtutorialを見てるのだが、
見てる範囲の動画だと、
Scene proparty>scene>units systemを、metricになってる人ばかり見る。

わたしはnoneでBlender Unitを使ってたんだが、
あまりに多いのでmetricにしようと思った。

あまり問題は起きないと思っているが、
ほかの人の意見が聞きたいので投稿。
986名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4510-3JZz)
垢版 |
2022/05/15(日) 05:00:01.69ID:MNZJYLcs0
property
2022/05/15(日) 06:35:12.43ID:MutWz+BJ0
いつからデフォがmetricに変わったのか気付かなかったが
2.9x~3.1xはデフォがmetricになってる
何もしてないからそうなってるだけだと思う
988名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4510-3JZz)
垢版 |
2022/05/15(日) 09:23:02.60ID:MNZJYLcs0
none設定したblendファイルを引き継いで、
Save startup fileで設定してるからnoneになっていたのかも。

今後はmetric設定でやるか。
2022/05/15(日) 09:38:36.07ID:qcezD0sW0
名前がロシア人ぽい人が作成したアドオン、blenedrmarketでは買えなくなってるけどgumroadではまだ購入できるからそっちで買おうか迷ってるんだけどちゃんと作成者にお金入るのかな?
政治には興味ないし、クリエイターにちゃんと代価払いたいだけなんだが
2022/05/15(日) 10:06:44.45ID:Cy8mfO/tr
>>989
いいよクリエイターから得るものに代償を支払うのは戦争も平和も関係ない
991名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f02-ctWq)
垢版 |
2022/05/15(日) 10:08:13.45ID:2UfVfoCk0
>>989
ガムロードがクソじゃなければもし今金融出来なければ一時的に保留、再開した時に支払われるんじゃ
2022/05/15(日) 11:59:57.80ID:IIIW7rHW0
>>989
祭りの夜店で暴力団の下っ端のチンピラの兄ちゃんが作った
カルメ焼きを買うようなもんだから大した問題じゃないよ

>>990
おまえはオウム教のマハポーシャでPCパーツを買うような廃人
2022/05/15(日) 12:22:50.56ID:Cy8mfO/tr
>>992
マハーポーシャのことはお茶の間まで知れわたってたからダメだな
2022/05/15(日) 13:49:13.71ID:QpCl8pUR0
ファミ通の攻略本よりはマハーポーシャのPCパーツの方が大丈夫!
2022/05/15(日) 16:31:21.12ID:SYP+tvjM0
マハポーシャ働いた給与の代わりにバナナとかだったんだよね。そりゃ人件費がかからない分安いわ。
Cascadeurからブレンダーに行くアドオン買おうかなぁとおもったらBlendermarketで見れなくなってた。
996名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4d14-bMD2)
垢版 |
2022/05/15(日) 20:03:43.58ID:2vfJ0h0d0
How I Sculpt a Character in 5 minutes - Tracer [Overwatch]
https://youtu.be/lmq2zko4Yzc
Blenderって液タブに対応してるんだな
2022/05/15(日) 20:23:38.81ID:ixWefRS90
Windows標準のペイントも液タブに対応してるからな
何ならブラウザも液タブに対応してるぞ
998名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f02-ctWq)
垢版 |
2022/05/15(日) 20:33:02.23ID:2UfVfoCk0
5分ですげーな
2022/05/15(日) 23:13:56.58ID:rFibHcDD0
確かに5分だな、動画はw
2022/05/16(月) 06:37:38.99ID:52FbkLN00
>>996
「こう使うんだよ」っていうのを見られるのはいい時代だなあ
一つの塊からひねり出すんじゃなくてどんどん継ぎ足してくんだな
だけどディスプレイやモニターの画面に直接ペンでタッチってのは抵抗があるジジイ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 96日 15時間 24分 36秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況