Dreamboothに手を出してみたくてスレとgithubの情報を追っていたのですが
・AnythingよりNAIモデルの方が学習に向いている
・ローカル環境でvramが12GBない場合wsl2上でubuntuでdeepspeedを使って本体のRAMで代替する方法があるが半精度モデルになる/wsl環境を使わないWindowsではDeepspeedの依存ライブラリが対応しないので環境構築ができない
・現在のfast-stable-diffusion(>>453)ではvram使用量が大きく無料プランのcolabでは動かない/有料プランでもGPUガチャになる?
・NAIモデルをdiffusers形式に変換するには変換スクリプトの書き換えが必要
という理解で良いでしょうか?

・diffusers形式に変換する際にvaeのマージをするとの情報が前スレにあったのですが、このやり方が調べても全く分からないので分かる方いらっしゃいましたらご教示いただけないでしょうか