Stable Diffusionをはじめとする画像生成AIに関する質問用のスレッドです。
次スレは>980が立ててください。
テンプレは>2以降に
※前スレ
【StableDiffusion】画像生成AI質問スレ3【NovelAI】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1678428918/
【StableDiffusion】画像生成AI質問スレ4【NovelAI】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1678970566/
探検
【StableDiffusion】画像生成AI質問スレ5【NovelAI】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/03/24(金) 19:43:51.46ID:GWXw8OIM
2023/03/29(水) 04:31:49.96ID:G3Y5c96C
>>563
どうもです
やったことはwebui-user.batの編集で、以下の文字列をそのままや、削ったりして何度もwebui-user.batを繰り返しました
(VRAM不足で描けないデカさのサイズをなんとか描かせようとした)
set PYTORCH_CUDA_ALLOC_CONF=garbage_collection_threshold:0.6, max_split_size_mb:128
set COMMANDLINE_ARGS=の下の行に上記を付け足しました
それ以後、立ち上がらくなって以下のエラーが出ます
File "C:\Users\***\Documents\GitHub\stable-diffusion-webui\launch.py", line 381, in <module>
start()
File "C:\Users\***\Documents\GitHub\stable-diffusion-webui\launch.py", line 376, in start
webui.webui()
File "C:\Users\***\Documents\GitHub\stable-diffusion-webui\webui.py", line 240, in webui
shared.demo = modules.ui.create_ui()
File "C:\Users\***\Documents\GitHub\stable-diffusion-webui\modules\ui.py", line 1744, in create_ui
with open(ui_config_file, "w", encoding="utf8") as file:
PermissionError: [Errno 13] Permission denied: 'C:\\Users\\***\\Documents\\GitHub\\stable-diffusion-webui\\ui-config.json'
どうもです
やったことはwebui-user.batの編集で、以下の文字列をそのままや、削ったりして何度もwebui-user.batを繰り返しました
(VRAM不足で描けないデカさのサイズをなんとか描かせようとした)
set PYTORCH_CUDA_ALLOC_CONF=garbage_collection_threshold:0.6, max_split_size_mb:128
set COMMANDLINE_ARGS=の下の行に上記を付け足しました
それ以後、立ち上がらくなって以下のエラーが出ます
File "C:\Users\***\Documents\GitHub\stable-diffusion-webui\launch.py", line 381, in <module>
start()
File "C:\Users\***\Documents\GitHub\stable-diffusion-webui\launch.py", line 376, in start
webui.webui()
File "C:\Users\***\Documents\GitHub\stable-diffusion-webui\webui.py", line 240, in webui
shared.demo = modules.ui.create_ui()
File "C:\Users\***\Documents\GitHub\stable-diffusion-webui\modules\ui.py", line 1744, in create_ui
with open(ui_config_file, "w", encoding="utf8") as file:
PermissionError: [Errno 13] Permission denied: 'C:\\Users\\***\\Documents\\GitHub\\stable-diffusion-webui\\ui-config.json'
2023/03/29(水) 04:37:54.48ID:G3Y5c96C
567名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/29(水) 04:43:08.39ID:8z0y1pVD >>565-566
なるほど…そういうことなら、俺だったらまずwebui-user.batを初期の内容に戻す
内容はここにある通り。コピペしてもいいし、このファイルをDLしてもいい
https://github.com/AUTOMATIC1111/stable-diffusion-webui/blob/master/webui-user.bat
それでも直らなきゃvenvフォルダを一旦削除
なるほど…そういうことなら、俺だったらまずwebui-user.batを初期の内容に戻す
内容はここにある通り。コピペしてもいいし、このファイルをDLしてもいい
https://github.com/AUTOMATIC1111/stable-diffusion-webui/blob/master/webui-user.bat
それでも直らなきゃvenvフォルダを一旦削除
568名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/29(水) 04:45:45.02ID:8z0y1pVD あ、それと>>565でui-config.json(設定ファイル)がPermissionエラー吐いてるのも気になるね。
このファイルを一旦別の場所に退避させてみる(=デフォルト設定で起動してみる)のもいいかも。
このファイルを一旦別の場所に退避させてみる(=デフォルト設定で起動してみる)のもいいかも。
2023/03/29(水) 04:54:34.56ID:G3Y5c96C
570名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/29(水) 04:55:03.25ID:SnEFotKc >>557
その理屈だと身に着ける系のLORAの学習素材は
求めている人物そのものじゃないと自炊できないってことにならないか?
上履き履いているおっさんの全身画像が学習素材に
使われて上履き履いてる女の子ができるとは思えんのだがw
LORA適用したら上履き履くけど下っ腹出て禿げるLORAにならんのかなw
ひざ下画像あれば人間の足に履くものだと認識してくれると信じてやってみます
最適枚数とstep数ご存じであればどなたかご教示下さい
その理屈だと身に着ける系のLORAの学習素材は
求めている人物そのものじゃないと自炊できないってことにならないか?
上履き履いているおっさんの全身画像が学習素材に
使われて上履き履いてる女の子ができるとは思えんのだがw
LORA適用したら上履き履くけど下っ腹出て禿げるLORAにならんのかなw
ひざ下画像あれば人間の足に履くものだと認識してくれると信じてやってみます
最適枚数とstep数ご存じであればどなたかご教示下さい
571名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/29(水) 05:38:39.68ID:ZNNowgk72023/03/29(水) 05:46:19.30ID:bRNi8tu2
gitignoreに記述されてるファイルが原因で立ち上がらない場合
git pullしようがgit checkoutしようが治らないのちょっとハマりポイントだよなあ
git pullしようがgit checkoutしようが治らないのちょっとハマりポイントだよなあ
2023/03/29(水) 05:46:44.87ID:bRNi8tu2
最新版だとcss.styleがそうだった
2023/03/29(水) 05:46:53.48ID:bRNi8tu2
逆ゥ!
2023/03/29(水) 05:51:26.14ID:W4halFU5
取り敢えずお試しで初インストールしてる最中なんだけど、モデルデータって4GBファイル6個とかこんなでかいの全部入れないとダメなん?
wiki見ながらインストールしてるけど中々カロリー高い作業で起動まで辿り着けるのかわからない
wiki見ながらインストールしてるけど中々カロリー高い作業で起動まで辿り着けるのかわからない
576名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/29(水) 05:53:33.65ID:hb5aRk222023/03/29(水) 06:30:02.77ID:GCdouF2Y
2023/03/29(水) 06:44:15.63ID:W4halFU5
なるほどー
V1、V2名前のについてたからヴァージョン違いのモデルを全部落としちゃったのかな
取り敢えずwebui-userの初回起動中のインストール作業が始まった
これどれくらい時間かかるんだろ
プログレスバーが出ないでlogだけだからいつ終わるのか予想がつかない
V1、V2名前のについてたからヴァージョン違いのモデルを全部落としちゃったのかな
取り敢えずwebui-userの初回起動中のインストール作業が始まった
これどれくらい時間かかるんだろ
プログレスバーが出ないでlogだけだからいつ終わるのか予想がつかない
2023/03/29(水) 07:01:20.53ID:8VzLjqxZ
慣れてからでいいけどモデルはfp16っていう半分の精度に落せば一つ約2GBまで減る
低スペックPCや低スペックにはこれが優しい
配布元が用意してくれてる事もあるけど自分で削ぎ落すこともできるよ
低スペックPCや低スペックにはこれが優しい
配布元が用意してくれてる事もあるけど自分で削ぎ落すこともできるよ
2023/03/29(水) 07:17:29.29ID:W4halFU5
無事起動したー
2023/03/29(水) 07:19:43.45ID:W4halFU5
トリンアートでやってたけど狙った画風の呪文が分からずローカルで挑戦したんだけどこっちは一発で狙った感じの塗りになってるわー
モデルのサンプル通りというか
モデルのサンプル通りというか
582名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/29(水) 07:38:56.60ID:Df3hFZqE fp16やfp32、それがついてない物はどんな意図があって別々に存在してるのか教えてほしいです
583名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/29(水) 07:48:59.87ID:46qRQUVW ツイッターのリンク貼る時
h*tps://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
これも付け足すの見るが5chのアカウントのリンクを足す理由はなんだ?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
h*tps://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
これも付け足すの見るが5chのアカウントのリンクを足す理由はなんだ?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/03/29(水) 07:53:38.43ID:b5WTT/kQ
学習させるのにテキストいじる際、80枚とか大量だと大変なんですけど、
全部まとめてイジれるツールとかあるんですかね
全部まとめてイジれるツールとかあるんですかね
2023/03/29(水) 08:15:31.98ID:4xf5H3rs
lora学習の際
returned non-zero exit status1
で止まるんですがどんな原因が考えられますか?
素材フォルダのパスやモデルやvae等読み込みは完了出来てる
VRAM8G、PowerShellでの打ち込みとgui両方試して同じ結果に
returned non-zero exit status1
で止まるんですがどんな原因が考えられますか?
素材フォルダのパスやモデルやvae等読み込みは完了出来てる
VRAM8G、PowerShellでの打ち込みとgui両方試して同じ結果に
586名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/29(水) 09:12:55.50ID:H81T9BOm2023/03/29(水) 09:21:15.34ID:h96oILpY
2023/03/29(水) 09:58:43.28ID:G8C5ECkH
自作実写Loraをで実写系を出力して遊んでます。
顔は最高に良いのに、胴に対して頭が大き過ぎたり、頭から頭が生えたり腕が多いなど、全体的にどこか惜しい画像ばかりが生成されます。
ネガティブプロンプトに入れた方が良いものはありますでしょうか。
対策として、bad anatomyや、civitaiなどにある作例のネガティブプロンプトを真似て追加しましたが、あまり効果のある印象は無かったです。
Loraを自作させるにあたり、顔面のみを学習させたのですが、ボディバランスを理解させるために全身やバストアップを混ぜた方が良かったのでしょうか。
顔は最高に良いのに、胴に対して頭が大き過ぎたり、頭から頭が生えたり腕が多いなど、全体的にどこか惜しい画像ばかりが生成されます。
ネガティブプロンプトに入れた方が良いものはありますでしょうか。
対策として、bad anatomyや、civitaiなどにある作例のネガティブプロンプトを真似て追加しましたが、あまり効果のある印象は無かったです。
Loraを自作させるにあたり、顔面のみを学習させたのですが、ボディバランスを理解させるために全身やバストアップを混ぜた方が良かったのでしょうか。
2023/03/29(水) 10:35:15.96ID:iMnD82dk
>>588
easynegativeじゃだめなの?
easynegativeじゃだめなの?
2023/03/29(水) 11:17:36.91ID:G8C5ECkH
2023/03/29(水) 11:45:48.36ID:l0JjN0+I
画面に向かってトロ顔でキスするようにするプロンプトを教えてください!
画面越しにキスしたいです!
画面越しにキスしたいです!
592名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/29(水) 11:47:03.18ID:Jqftc3ge >>497
こんなバカにまで知れ渡ったらそろそろやばいよね
こんなバカにまで知れ渡ったらそろそろやばいよね
593名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/29(水) 11:48:21.46ID:Jqftc3ge2023/03/29(水) 11:51:21.53ID:HB/AJ4VG
>>590
わかってると思うが念の為言っておくとeasynegativeは書くだけじゃだめだぞ
わかってると思うが念の為言っておくとeasynegativeは書くだけじゃだめだぞ
595名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/29(水) 11:58:38.58ID:4HgUEbqS 実際触ったらローカル環境作って個人で楽しむにとどめるのがいいってわかるよね
2023/03/29(水) 12:04:28.04ID:h96oILpY
他人が嫌がることやってるのを他人に見られたらどうなるかは昔より今の方がわかりやすいと思うんだがなぁ
ラーメン屋のコショウやつまようじをぶちまけたり、バイトテロや外食チェーンの違法行為の録画とかと同じくはっきりと証拠が残るのに
ラーメン屋のコショウやつまようじをぶちまけたり、バイトテロや外食チェーンの違法行為の録画とかと同じくはっきりと証拠が残るのに
597名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/29(水) 12:05:31.43ID:4HgUEbqS 15年前だったら好き放題アップしたかもしれんけど今そんなことする気起きんよな
2023/03/29(水) 12:07:41.14ID:aHz8jGEE
>>591
モニターを犯すな
モニターを犯すな
599名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/29(水) 12:12:45.77ID:SnEFotKc2023/03/29(水) 12:20:42.07ID:l0JjN0+I
>>598
大丈夫です!今までアイドルとか女優さんとキスしまくってたのでモニターはもうベタベタです!
おすまし顔で唇閉じてるだけなら作れるんですが陶酔しきった感じで唇突き出してる顔がいいです!
お願いします!!!
大丈夫です!今までアイドルとか女優さんとキスしまくってたのでモニターはもうベタベタです!
おすまし顔で唇閉じてるだけなら作れるんですが陶酔しきった感じで唇突き出してる顔がいいです!
お願いします!!!
2023/03/29(水) 12:27:02.73ID:tz35C2yb
602名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/29(水) 12:29:25.64ID:lofvEyC+ その用途ならVRのが満足度高かろうに
2023/03/29(水) 12:38:48.18ID:l0JjN0+I
2023/03/29(水) 12:48:38.88ID:DQmSNokk
lora.で服装だけ学習させたいときは
パラジウム?どう設定すればいいでしょう?
パラジウム?どう設定すればいいでしょう?
2023/03/29(水) 12:49:56.78ID:aR3WR2PC
>>588
small headとかslimとか噛ましてみれば
small headとかslimとか噛ましてみれば
2023/03/29(水) 12:54:05.28ID:KR7uSiuR
Loraの影響範囲をAND内で限定するComposable LoRAはEnabledにチェック入れるだけで使えるんだよね?
Latent CoupleとLoRA Block Weightと合わせて男1女1出すとして
1boy,1girl,背景,masterpiece,best quality
AND
<男lora:NP>,masterpiece,best quality,服とか
AND
<女lora:NP>,masterpiece,best quality,服とか
でやってるけど男Loraの影響を受けて女の塗りが変わってしまう
プロンプトの書き方間違ってる?
Latent CoupleとLoRA Block Weightと合わせて男1女1出すとして
1boy,1girl,背景,masterpiece,best quality
AND
<男lora:NP>,masterpiece,best quality,服とか
AND
<女lora:NP>,masterpiece,best quality,服とか
でやってるけど男Loraの影響を受けて女の塗りが変わってしまう
プロンプトの書き方間違ってる?
2023/03/29(水) 12:58:31.31ID:pD6gmJyn
>>603
ふーん、ちょっと出来具合見せてくれてもいいよ
ふーん、ちょっと出来具合見せてくれてもいいよ
2023/03/29(水) 13:19:09.72ID:hBikAAIP
>>586
guiのTrain Modelを押した後ですね。
一応参考に。モデルやフォルダパスを読み込んだ後に止まる。
PowerShellから直打ちでも同じ結果です
素材画像があるのも認識はしてるみたいですね
https://economylife.net/kohya-lora-install-use/
guiのTrain Modelを押した後ですね。
一応参考に。モデルやフォルダパスを読み込んだ後に止まる。
PowerShellから直打ちでも同じ結果です
素材画像があるのも認識はしてるみたいですね
https://economylife.net/kohya-lora-install-use/
2023/03/29(水) 14:10:34.55ID:4n0fVZbh
>>608
何故ブログ主に聞かずにここで聞くの?
何故ブログ主に聞かずにここで聞くの?
610名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/29(水) 14:14:15.44ID:lofvEyC+ ハードルは高いけどブログ主もフィードバック欲しくて公開してるだろうからその方がええわな
2023/03/29(水) 14:22:54.89ID:P/wUxwli
ブログ主がここ見てる前提っていうのもまた・・・
612名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/29(水) 14:24:45.95ID:H81T9BOm 「ブログ主は5ch見てないだろうから、ブログにフィードバックすべき」という意見のはずが
なぜ>>611のような捉え方になるのかすごく気になった
なぜ>>611のような捉え方になるのかすごく気になった
2023/03/29(水) 14:47:30.61ID:LStNVwGZ
guiとかプロポント直打ちって結構マイナーなやり方なんですか?
結局PowerShell学習開始まで来れば同じだと思ったんですが
結局PowerShell学習開始まで来れば同じだと思ったんですが
2023/03/29(水) 14:53:36.49ID:IZLCUvmI
3月中頃から質問スレひどすぎないか?w
2023/03/29(水) 14:58:56.14ID:f/m0BwJn
春休みだから仕方ない
2023/03/29(水) 14:59:58.07ID:HKS/Lf0x
>>614
雑談してる連中を別スレに誘導したりするとキレるし、ビギナーがビギナーのままテキトーに質問に答えたりしてて色々終わってる
雑談してる連中を別スレに誘導したりするとキレるし、ビギナーがビギナーのままテキトーに質問に答えたりしてて色々終わってる
2023/03/29(水) 15:17:13.97ID:aHz8jGEE
Z世代って感じ
2023/03/29(水) 15:18:53.73ID:l0JjN0+I
2023/03/29(水) 15:27:46.90ID:/ytUwQIq
620名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/29(水) 16:09:55.09ID:H81T9BOm Stable Diffusion Web UIで、
今までうまく動いていたのですが、
CUDAインストールし直したら
RuntimeError: Error running command.
Command: "\.pyenv\pyenv-win\versions\3.10.6\python.exe" -c "import torch; assert torch.cuda.is_available(), 'Torch is not able to use GPU; add --skip-torch-cuda-test to COMMANDLINE_ARGS variable to disable this check'"
Error code: 1
stdout: <empty>
stderr: Traceback (most recent call last):
File "<string>", line 1, in <module>
AssertionError: Torch is not able to use GPU; add --skip-torch-cuda-test to COMMANDLINE_ARGS variable to disable this check
とエラーが出るようになりました助けて・・・。
今までうまく動いていたのですが、
CUDAインストールし直したら
RuntimeError: Error running command.
Command: "\.pyenv\pyenv-win\versions\3.10.6\python.exe" -c "import torch; assert torch.cuda.is_available(), 'Torch is not able to use GPU; add --skip-torch-cuda-test to COMMANDLINE_ARGS variable to disable this check'"
Error code: 1
stdout: <empty>
stderr: Traceback (most recent call last):
File "<string>", line 1, in <module>
AssertionError: Torch is not able to use GPU; add --skip-torch-cuda-test to COMMANDLINE_ARGS variable to disable this check
とエラーが出るようになりました助けて・・・。
2023/03/29(水) 16:16:03.24ID:bRNi8tu2
>>616
他人に初心者とか言って馬鹿にしてる奴が上級者には見えんがね
他人に初心者とか言って馬鹿にしてる奴が上級者には見えんがね
2023/03/29(水) 16:19:32.68ID:ZldMjGUe
そろそろワッチョイいるかもな
流れ的にアイコラ野郎の荒らしにみえてきたわ
流れ的にアイコラ野郎の荒らしにみえてきたわ
2023/03/29(水) 16:20:23.99ID:8w+y6eCc
そもそもまだ1年も経ってないものにビギナーもクソもないだろ
2023/03/29(水) 16:22:04.54ID:bRNi8tu2
>>620
ビギナーですまんが
CUDAのインストールっていうのが本当にCUDA ToolkitだったのならインストールしたCUDAのバージョンを教えて欲しい
torchとCUDAはなかなか細かい相性があって
CUDA11.7を入れたらtorchはtorch==1.13+cu117みたいなバージョンを入れなきゃいけないし
CUDA11.8を入れたらtorch==11.3+cu118みたいなのをいれなきゃならん
でも気になるのがCUDAをインストールしてなくてもその辺勝手にAUTOMATIC1111のWebUIがやってくれるみたいで動くわりに、環境変数に何も追加されなかった気がするからvenvにCUDA含めて詰め込まれてると思うんだよな
NVIDIA公式から落としたインストーラでCUDA Toolkitをインストールしたんだよね?
ビギナーですまんが
CUDAのインストールっていうのが本当にCUDA ToolkitだったのならインストールしたCUDAのバージョンを教えて欲しい
torchとCUDAはなかなか細かい相性があって
CUDA11.7を入れたらtorchはtorch==1.13+cu117みたいなバージョンを入れなきゃいけないし
CUDA11.8を入れたらtorch==11.3+cu118みたいなのをいれなきゃならん
でも気になるのがCUDAをインストールしてなくてもその辺勝手にAUTOMATIC1111のWebUIがやってくれるみたいで動くわりに、環境変数に何も追加されなかった気がするからvenvにCUDA含めて詰め込まれてると思うんだよな
NVIDIA公式から落としたインストーラでCUDA Toolkitをインストールしたんだよね?
625名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/29(水) 16:23:37.06ID:dZdiSKjS2023/03/29(水) 16:24:19.29ID:bRNi8tu2
ちなみにそのエラーに出てるそのコマンドライン引数をwebui-user.batに書くと起動する代わりにCPUで実行されますw
2023/03/29(水) 16:27:44.06ID:7CKSDU1h
CUDAをインスコしてからSDを入れないとバージョンの自動判定してくれないぞ
手動で書き換えれ
手動で書き換えれ
2023/03/29(水) 16:30:18.44ID:bRNi8tu2
なるほど
CUDA_PATHが通ってたらvenv構築時に適切なtorch入れてくれるのね
じゃあvenv削除か
CUDA_PATHが通ってたらvenv構築時に適切なtorch入れてくれるのね
じゃあvenv削除か
629名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/29(水) 16:30:50.13ID:H81T9BOm PyTorch version: 1.13.1+cpu
Is debug build: False
CUDA used to build PyTorch: Could not collect
ROCM used to build PyTorch: N/A
OS: Microsoft Windows 11 Home
GCC version: Could not collect
Clang version: Could not collect
CMake version: Could not collect
Libc version: N/A
Python version: 3.10.6 (tags/v3.10.6:9c7b4bd, Aug 1 2022, 21:53:49) [MSC v.1932 64 bit (AMD64)] (64-bit runtime)
Python platform: Windows-10-10.0.22621-SP0
Is CUDA available: False
CUDA runtime version: 12.1.66
CUDA_MODULE_LOADING set to: N/A
GPU models and configuration: GPU 0: NVIDIA GeForce RTX 3070 Ti
Nvidia driver version: 531.14
cuDNN version: C:\Program Files\NVIDIA GPU Computing Toolkit\CUDA\v11.x\bin\cudnn_ops_train64_8.dll
[pip3] lion-pytorch==0.0.7
[pip3] numpy==1.23.3
[pip3] open-clip-torch==2.7.0
[pip3] pytorch-lightning==1.7.6
[pip3] torch==1.13.1
[pip3] torchdiffeq==0.2.3
[pip3] torchmetrics==0.11.4
[pip3] torchsde==0.2.5
[pip3] torchvision==0.14.1+cu117
[conda] Could not collect
ちょっと行数問題で一部削ったけどこんな感じ
Is debug build: False
CUDA used to build PyTorch: Could not collect
ROCM used to build PyTorch: N/A
OS: Microsoft Windows 11 Home
GCC version: Could not collect
Clang version: Could not collect
CMake version: Could not collect
Libc version: N/A
Python version: 3.10.6 (tags/v3.10.6:9c7b4bd, Aug 1 2022, 21:53:49) [MSC v.1932 64 bit (AMD64)] (64-bit runtime)
Python platform: Windows-10-10.0.22621-SP0
Is CUDA available: False
CUDA runtime version: 12.1.66
CUDA_MODULE_LOADING set to: N/A
GPU models and configuration: GPU 0: NVIDIA GeForce RTX 3070 Ti
Nvidia driver version: 531.14
cuDNN version: C:\Program Files\NVIDIA GPU Computing Toolkit\CUDA\v11.x\bin\cudnn_ops_train64_8.dll
[pip3] lion-pytorch==0.0.7
[pip3] numpy==1.23.3
[pip3] open-clip-torch==2.7.0
[pip3] pytorch-lightning==1.7.6
[pip3] torch==1.13.1
[pip3] torchdiffeq==0.2.3
[pip3] torchmetrics==0.11.4
[pip3] torchsde==0.2.5
[pip3] torchvision==0.14.1+cu117
[conda] Could not collect
ちょっと行数問題で一部削ったけどこんな感じ
2023/03/29(水) 16:37:44.34ID:bRNi8tu2
12.1だけどcuDNNは11.xの方使ってるってことなんかなこれ
とりあえずvenv消して再起動して
ダメだったらCUDA_PATH、CUDNN_PATHを11.x系で両方同じものに設定して(なかったらインストール)venv消して再起動して
それでダメだったらわからんw
とりあえずvenv消して再起動して
ダメだったらCUDA_PATH、CUDNN_PATHを11.x系で両方同じものに設定して(なかったらインストール)venv消して再起動して
それでダメだったらわからんw
2023/03/29(水) 16:39:47.74ID:bRNi8tu2
ちなみに環境変数とかわかるタイプの方かな
分からない人だったらまたあとで画像でも用意する
分からない人だったらまたあとで画像でも用意する
632名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/29(水) 16:40:43.49ID:H81T9BOm >>631
大丈夫!ちょっとインストールし直しとか試してみる!
大丈夫!ちょっとインストールし直しとか試してみる!
2023/03/29(水) 16:47:39.11ID:HKS/Lf0x
2023/03/29(水) 16:56:04.58ID:wI16NHPK
雑談してはいけないつーこのスレのルールには厳しいくせに他人を罵倒してはいけないつーどのスレでも当たり前のルールを守らんやつもいるから
まじで春だと思うよ
まじで春だと思うよ
2023/03/29(水) 17:06:41.68ID:7CKSDU1h
2023/03/29(水) 17:11:14.35ID:UHYxXdwN
515です
言われた通り色々試してみましたがうまくいきません
Error loading script: main.py
Traceback (most recent call last):
File "X:\AI\sd.webui\webui\modules\scripts.py", line 256, in load_scripts
script_module = script_loading.load_module(scriptfile.path)
File "X:\AI\sd.webui\webui\modules\script_loading.py", line 11, in load_module
module_spec.loader.exec_module(module)
File "<frozen importlib._bootstrap_external>", line 883, in exec_module
File "<frozen importlib._bootstrap>", line 241, in _call_with_frames_removed
File "X:\AI\sd.webui\webui\extensions\sd-webui-blip2\scripts\main.py", line 8, in <module>
from lavis.models import load_model_and_preprocess
ModuleNotFoundError: No module named 'lavis'
拡張機能やスクリプトを使うたびにこの手のメッセージが出てきて無限ローディングになります。
Pythonはvenvから?アップデートしましたが、どうもこのPythonのモジュールがインストールされてないようです。
ググっても正しい情報かもよくわかりません。
言われた通り色々試してみましたがうまくいきません
Error loading script: main.py
Traceback (most recent call last):
File "X:\AI\sd.webui\webui\modules\scripts.py", line 256, in load_scripts
script_module = script_loading.load_module(scriptfile.path)
File "X:\AI\sd.webui\webui\modules\script_loading.py", line 11, in load_module
module_spec.loader.exec_module(module)
File "<frozen importlib._bootstrap_external>", line 883, in exec_module
File "<frozen importlib._bootstrap>", line 241, in _call_with_frames_removed
File "X:\AI\sd.webui\webui\extensions\sd-webui-blip2\scripts\main.py", line 8, in <module>
from lavis.models import load_model_and_preprocess
ModuleNotFoundError: No module named 'lavis'
拡張機能やスクリプトを使うたびにこの手のメッセージが出てきて無限ローディングになります。
Pythonはvenvから?アップデートしましたが、どうもこのPythonのモジュールがインストールされてないようです。
ググっても正しい情報かもよくわかりません。
2023/03/29(水) 17:12:24.13ID:UHYxXdwN
515です
GPTくんには以下のように言われてます。
main.pyスクリプトをロードする際に、モジュールlavis.modelsが見つからないため、ModuleNotFoundErrorが発生しています。前回の回答で、lavisパッケージがPyPIに存在しないことが確認されているため、以下の手順を試して問題を解決してください。
lavisがカスタムモジュールである場合は、そのモジュールが適切な場所に配置されていることを確認してください。Pythonは、カレントディレクトリ、環境変数PYTHONPATHに設定されたディレクトリ、およびシステムのPythonライブラリディレクトリでモジュールを探します。lavisモジュールがこれらの場所のいずれかにあることを確認してください。
ソースコードまたはプロジェクトのドキュメントを確認し、lavisモジュールがリネームされたか、別の名前のモジュールに置き換えられたかどうかを確認してください。リネームされている場合は、main.pyのfrom lavis.models import load_model_and_preprocessの行を、新しいモジュール名に変更してください。
プロジェクトのリポジトリやドキュメントでlavisモジュールのインストール方法、依存関係、または適切な設定に関する情報を探してください。必要ならば、プロジェクトの開発者やサポートチームに問い合わせて、適切な手順を確認してください。
上記の手順を試しても問題が解決しない場合は、プロジェクトの開発者やサポートチームに問い合わせて、lavisモジュールの正しいインストール方法や設定を確認してください。
そもそもこのモジュールがインストールされてないような気がしています。
GPTくんには以下のように言われてます。
main.pyスクリプトをロードする際に、モジュールlavis.modelsが見つからないため、ModuleNotFoundErrorが発生しています。前回の回答で、lavisパッケージがPyPIに存在しないことが確認されているため、以下の手順を試して問題を解決してください。
lavisがカスタムモジュールである場合は、そのモジュールが適切な場所に配置されていることを確認してください。Pythonは、カレントディレクトリ、環境変数PYTHONPATHに設定されたディレクトリ、およびシステムのPythonライブラリディレクトリでモジュールを探します。lavisモジュールがこれらの場所のいずれかにあることを確認してください。
ソースコードまたはプロジェクトのドキュメントを確認し、lavisモジュールがリネームされたか、別の名前のモジュールに置き換えられたかどうかを確認してください。リネームされている場合は、main.pyのfrom lavis.models import load_model_and_preprocessの行を、新しいモジュール名に変更してください。
プロジェクトのリポジトリやドキュメントでlavisモジュールのインストール方法、依存関係、または適切な設定に関する情報を探してください。必要ならば、プロジェクトの開発者やサポートチームに問い合わせて、適切な手順を確認してください。
上記の手順を試しても問題が解決しない場合は、プロジェクトの開発者やサポートチームに問い合わせて、lavisモジュールの正しいインストール方法や設定を確認してください。
そもそもこのモジュールがインストールされてないような気がしています。
2023/03/29(水) 17:16:53.68ID:HKS/Lf0x
>>636
フォルダ構成を見る限り、おそらく公式のワンクリ版を導入したんだと思う
あれはPythonをインストールしないかわりに最小限のPythonが同梱されてるだけなのでextensionによってはエラーが出る
諦めてPythonやgitをインストールして導入したほうがいいかもね
フォルダ構成を見る限り、おそらく公式のワンクリ版を導入したんだと思う
あれはPythonをインストールしないかわりに最小限のPythonが同梱されてるだけなのでextensionによってはエラーが出る
諦めてPythonやgitをインストールして導入したほうがいいかもね
2023/03/29(水) 17:17:03.96ID:7CKSDU1h
CUDAを入れ直したのは不具合解消のため?
不具合解消じゃないなら前のバージョンに戻すか、インストールし直して前の状態に戻してみよう
(インスコの後はおまじないでOSを再起動する)
不具合解消じゃないなら前のバージョンに戻すか、インストールし直して前の状態に戻してみよう
(インスコの後はおまじないでOSを再起動する)
2023/03/29(水) 17:17:11.67ID:kV62OIfP
2023/03/29(水) 17:27:07.79ID:ASzbAeds
リアル系背景の描画が上手いモデルってある?
RealismEngine試したけどダメだ
RealismEngine試したけどダメだ
2023/03/29(水) 17:44:33.26ID:UHYxXdwN
515です
いろいろやったことは、
・Pythonをブログで推奨されてた10.9からとしあき推奨の10.6でインストールし直したこと。
・524の公式の簡易インストーラを使って見たこと。
・それを python.exe -m pip install --upgrade pip してpip-22.2.1からpip-23.0.1にアップグレードしたこと。
これは簡易版とGIT版両方で試しました。
・webui-user.batの、set COMMANDLINE_ARGS=--xformers --precision full --no-half の書き換えをやめて元のままつかってみている。
などです。
無限ローディングするようになったタイミングは、UIと拡張機能を最新版にした瞬間からでした。
エラーメッセージ自体は前からずっと出ていたのでだましだまし使っていたのですが。
今はGITを古いのに戻そうと調べてますが、そもそもPythonの接続がおかしいのが原因な気がするのでそっちをどうにかしたいです。
いろいろやったことは、
・Pythonをブログで推奨されてた10.9からとしあき推奨の10.6でインストールし直したこと。
・524の公式の簡易インストーラを使って見たこと。
・それを python.exe -m pip install --upgrade pip してpip-22.2.1からpip-23.0.1にアップグレードしたこと。
これは簡易版とGIT版両方で試しました。
・webui-user.batの、set COMMANDLINE_ARGS=--xformers --precision full --no-half の書き換えをやめて元のままつかってみている。
などです。
無限ローディングするようになったタイミングは、UIと拡張機能を最新版にした瞬間からでした。
エラーメッセージ自体は前からずっと出ていたのでだましだまし使っていたのですが。
今はGITを古いのに戻そうと調べてますが、そもそもPythonの接続がおかしいのが原因な気がするのでそっちをどうにかしたいです。
643名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/29(水) 17:45:00.63ID:8z0y1pVD >>515
通常版1111にするかワンタッチ版1111にするかの判断は任せるけど、
とりあえず拡張機能を導入する前の1111本体だけで動作確認をしよう。
その後に複数の拡張機能を一度に導入するのはやめて、一つずつ動作確認を取りながら導入していこう。
どの拡張機能が原因で問題が起きているのか、問題の切り分けが大切。
extensionsフォルダに拡張機能が入っているから、時には退避させながら問題箇所を特定していくといい。
通常版1111にするかワンタッチ版1111にするかの判断は任せるけど、
とりあえず拡張機能を導入する前の1111本体だけで動作確認をしよう。
その後に複数の拡張機能を一度に導入するのはやめて、一つずつ動作確認を取りながら導入していこう。
どの拡張機能が原因で問題が起きているのか、問題の切り分けが大切。
extensionsフォルダに拡張機能が入っているから、時には退避させながら問題箇所を特定していくといい。
644名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/29(水) 17:46:20.21ID:8z0y1pVD >>642
無限ローディングの症状ってこれ?
https://github.com/AUTOMATIC1111/stable-diffusion-webui/commit/22bcc7be428c94e9408f589966c2040187245d81
もしそうなら1111本体のこのコミット以降で解決してるかもしれない。
無限ローディングの症状ってこれ?
https://github.com/AUTOMATIC1111/stable-diffusion-webui/commit/22bcc7be428c94e9408f589966c2040187245d81
もしそうなら1111本体のこのコミット以降で解決してるかもしれない。
645名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/29(水) 17:50:05.44ID:dZdiSKjS646名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/29(水) 17:54:56.82ID:H81T9BOm なおっだぁ!!!
CUDAはちゃんと入ってて、
site-packagesを削除して、
webui-user.bat実行したらいけました!
CUDAはちゃんと入ってて、
site-packagesを削除して、
webui-user.bat実行したらいけました!
2023/03/29(水) 17:57:45.60ID:7CKSDU1h
おめでとうw
動いてる環境のバージョンアップは慎重に!
動いてる環境のバージョンアップは慎重に!
2023/03/29(水) 17:58:49.28ID:kV62OIfP
>>643 すばらしいアドバイス
649名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/29(水) 17:59:31.54ID:dZdiSKjS >>646
おつおつ
おつおつ
650名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/29(水) 18:01:48.50ID:8z0y1pVD >>606
プロンプトの書き方は概ね良いと思うよ。
気になるのは1111本体のバージョン。
3/25以降はComposable LoRAの効果が出ない気がする。
俺の手元ではEnableのチェックボックがONでもOFFでも
結果が変わらないし、どちらもOFFと同じ結果に見える。
プロンプトの書き方は概ね良いと思うよ。
気になるのは1111本体のバージョン。
3/25以降はComposable LoRAの効果が出ない気がする。
俺の手元ではEnableのチェックボックがONでもOFFでも
結果が変わらないし、どちらもOFFと同じ結果に見える。
2023/03/29(水) 18:02:20.86ID:UHYxXdwN
515です
>拡張機能を導入する前の1111本体だけ
それで拡張機能を使わず普通に使うことはできます。
ですが、デフォのスクリプトのprompt textの読み込みですら無限ローディングが発生します。
すこしずつ拡張機能をインストールもしてみましたが、pyファイルと紐づいてる拡張機能ならどれでもエラーが発生し、無限ローディングが発生します。
>>642
まさにその症状です。
コミット以降とは、webUIを最新版にアップデートすればいいということですか?
>拡張機能を導入する前の1111本体だけ
それで拡張機能を使わず普通に使うことはできます。
ですが、デフォのスクリプトのprompt textの読み込みですら無限ローディングが発生します。
すこしずつ拡張機能をインストールもしてみましたが、pyファイルと紐づいてる拡張機能ならどれでもエラーが発生し、無限ローディングが発生します。
>>642
まさにその症状です。
コミット以降とは、webUIを最新版にアップデートすればいいということですか?
652名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/29(水) 18:04:13.80ID:8z0y1pVD2023/03/29(水) 18:11:53.73ID:D4CpkGCd
薄暗い部屋で不意にフラッシュたいて撮影したみたいにできませんか?
なんか不自然にしかならない
なんか不自然にしかならない
654名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/29(水) 18:17:28.10ID:8z0y1pVD >>653
img2imgかLoRAを使わない限り難しいと思う。
素のtxt2imgでプロンプトを調整するだけでは、ごく一般的な明るさの画像になる。
黒ベタ画像をDenoizing strength=1.0でi2iするとか
黒ベタにノイズを混ぜた画像を0.7くらいでi2iするとか、
要するにi2iなら元画像の色情報を参照するので、暗い雰囲気とかを誘導しやすくなる。
img2imgかLoRAを使わない限り難しいと思う。
素のtxt2imgでプロンプトを調整するだけでは、ごく一般的な明るさの画像になる。
黒ベタ画像をDenoizing strength=1.0でi2iするとか
黒ベタにノイズを混ぜた画像を0.7くらいでi2iするとか、
要するにi2iなら元画像の色情報を参照するので、暗い雰囲気とかを誘導しやすくなる。
2023/03/29(水) 18:18:07.49ID:UHYxXdwN
https://imgur.com/a/XPPmXo0
git pullしてみましたが、やはりローディングで固まります。
別のバージョンではローディングしない時もありますが、そもそもtxtが読み込まれません。
git pullしてみましたが、やはりローディングで固まります。
別のバージョンではローディングしない時もありますが、そもそもtxtが読み込まれません。
656名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/29(水) 18:27:35.01ID:8z0y1pVD >>654
思い出したので補足
i2iだとcowboy shot等の構図指定が無視されがち(たぶん理由は元画像の色情報の方が優先されるから)
なのでControlNetの棒人間(openpose)とかを使って構図やポーズを指定するといいよ
思い出したので補足
i2iだとcowboy shot等の構図指定が無視されがち(たぶん理由は元画像の色情報の方が優先されるから)
なのでControlNetの棒人間(openpose)とかを使って構図やポーズを指定するといいよ
2023/03/29(水) 18:33:39.86ID:O0SloF+b
658名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/29(水) 18:50:04.32ID:hb5aRk22 SadTalkerという新しい拡張機能をインストールしても使えませんでした
使うためのタブがでません
原因わかりますでしょうか?
https://github.com/Winfredy/SadTalker
使うためのタブがでません
原因わかりますでしょうか?
https://github.com/Winfredy/SadTalker
2023/03/29(水) 18:50:30.28ID:aHz8jGEE
いいな~廃墟背景
2023/03/29(水) 18:54:53.99ID:DpQt3M4s
やっと1111のローカル版をインストールできました
今までNMKDだったのでブラウザ上で使うのちょっと怖い
これって生成した画像が勝手にどこかにアップロードされる設定とかあったりしますか?
以前にそういう話を見かけた気がしてうろ覚えですが怖くなったので
今までNMKDだったのでブラウザ上で使うのちょっと怖い
これって生成した画像が勝手にどこかにアップロードされる設定とかあったりしますか?
以前にそういう話を見かけた気がしてうろ覚えですが怖くなったので
2023/03/29(水) 19:00:06.80ID:ASzbAeds
>>657
サンクス
サンクス
662名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/29(水) 19:04:27.82ID:8z0y1pVD >>660
画像をアップロードする設定や機能はないので安心してほしい。
そういう拡張機能も、俺が知る限りはないな…。
ただ1111のデフォルト設定のままだと、outputsフォルダに
全画像(グリッド画像含む)が自動的に全保存されるので、
それに気づいた時にSSDやHDDの圧迫的な理由から「ゲェーッ!!」ってなる人がたまにいる。
あとColabとかPaperspace民はGoogleドライブとかのオンラインストレージに
画像を出力保存するようにしてるらしいので、その話のことかも。
画像をアップロードする設定や機能はないので安心してほしい。
そういう拡張機能も、俺が知る限りはないな…。
ただ1111のデフォルト設定のままだと、outputsフォルダに
全画像(グリッド画像含む)が自動的に全保存されるので、
それに気づいた時にSSDやHDDの圧迫的な理由から「ゲェーッ!!」ってなる人がたまにいる。
あとColabとかPaperspace民はGoogleドライブとかのオンラインストレージに
画像を出力保存するようにしてるらしいので、その話のことかも。
2023/03/29(水) 19:11:19.91ID:KR7uSiuR
664名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/29(水) 19:12:34.51ID:8z0y1pVD >>658
ここの「CLICK ME For Mannual Installation」の通りに導入作業を行ったかどうか
https://github.com/Winfredy/SadTalker#-installation
エラーメッセージ等が出ていないかどうか
あと https://github.com/Winfredy/SadTalker/issues を覗く
ここの「CLICK ME For Mannual Installation」の通りに導入作業を行ったかどうか
https://github.com/Winfredy/SadTalker#-installation
エラーメッセージ等が出ていないかどうか
あと https://github.com/Winfredy/SadTalker/issues を覗く
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- イオンがカリフォルニア産米を販売、これが日本の食料安全保障に… (青沼 陽一郎氏) [少考さん★]
- 日産 追浜と湘南の2工場閉鎖へ…7工場削減計画 海外はメキシコや南アフリカなど ★2 [蚤の市★]
- 日産 追浜と湘南の2工場閉鎖へ…7工場削減計画 海外はメキシコや南アフリカなど [蚤の市★]
- 「屋根の上に人が倒れている」列車屋根に遺体 長野から新潟へ90キロ移動か 警察 事件と事故の両面で捜査 [夜のけいちゃん★]
- 反撃の中居正広「こんなはずじゃなかった…」受け入れられない性暴力者の烙印 世間に性犯罪者のように見られることに耐えられず★7 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【兵庫】警官が探せなかった行方不明男性、警察犬が1時間で発見 「サージェリー号」に感謝状 [煮卵★]
- 【悲報】トランプ関税のせいで世界の79%の国がアメリカより中国に好感wwwwwwwwwwwwwwwwww [699577814]
- 日本人、大企業勤務の正社員でも簡単にクビ切られる時代が到来wwwwwwwwwwwwwwwwモームリw [271912485]
- 【疑問】スマホの無い時代のネットって、わざわざパソコン使って2ch見てたのか?今よりかなりハードル高すぎ無いか? [977261419]
- 国民・足立康史さん、『汚物まみれの4人衆』と命名され憤慨「4人衆は暴言。撤回を求める」 [594040874]
- 【訃報】萩原流行さん死去 [993451824]
- 姉さんの中学時代の学校のジャージ撮ってみた