X

【StableDiffusion】画像生成AI質問スレ8【NovelAI】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/04/15(土) 13:09:15.20ID:E1RnD9b5
Stable Diffusionをはじめとする画像生成AIに関する質問用のスレッドです。
次スレは>950が立ててください。

テンプレは>2以降に
※前スレ
【StableDiffusion】画像生成AI質問スレ7【NovelAI】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1681091799/
2023/04/19(水) 13:11:22.97ID:/raTk1Rk
SD用途じゃないけど、うちはDon't Sleepてアプリを入れてる
タイマー・CPU負荷;通信量で設定出来るけど、GPU負荷はCPUにとは別だろうから、タイマーで推定終了時間まで禁止かな
2023/04/19(水) 13:15:40.13ID:6QFYSzk1
>>449
コントロールパネルの電源オプション、のこと?
2023/04/19(水) 13:38:48.72ID:rUNf2pKS
>>412
入れ子も重みも使用できるようになりました
ありがとうございました
453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/19(水) 13:49:07.08ID:Db9aib28
mov2movかぁ
これ使えば初音ミクDIVAの3Dダンスを2D化出来るかなぁ
簡単なら手を出してみたいが
454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/19(水) 13:50:28.72ID:108g5OZA
とりあえず何も考えずにmov2mov試してみてるけど、
思ったよりうまくできないなぁ
455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/19(水) 13:55:39.60ID:evBAbh69
>>451
いえ、windowsでスリープ設定しているとloraの学習中にスリープになってしまって
かといってスリープ設定解除すると日中帯で電気代無駄になるので
コマンド実行中はスリープ無効、終わったら規定のタイマーでスリープ移行できる
設定ができないかなと思いまして
2023/04/19(水) 14:41:42.81ID:KZxbuZC4
webuiをdark themeで使いたいと思っています。
webui-user.batに--theme darkを追加して起動するとダークモードにはなるのですがtxt2imgタグの生成情報、PNG Infoタブの抽出情報、ExtensionタブのExtensionリストなどの文字が暗すぎて読めません。
全体の配色は変えずにそれらの文字の明るさだけを変更することは可能でしょうか?
方法があれば教えてください。
2023/04/19(水) 14:54:00.75ID:pFLW3xvX
webui以外で作られた又は手書きの画像を取り込んで
その画像に使われるであろうプロンプトを予想で抽出してくれるような機能ってありますか?
2023/04/19(水) 15:00:23.95ID:sKBoFzyM
手書き棒人間のopenposeが全然反映されないのは何ででしょう?形の認識はしてくれてるみたいなんですが
cannyと軽量版じゃないほうのcontrol openpose-fp16をenableにだけチェック入れて使ってます
https://i.imgur.com/mpsyAzX.jpg
2023/04/19(水) 15:13:57.98ID:aT+Nm5Ag
>>458
棒人間直ならプリプロセッサーnoneじゃないのかな
というか色がついた棒人間じゃないと無理なのかも
3D Openpose Editor Openpose Editorをなぜ使わない
2023/04/19(水) 15:58:51.46ID:KZryPCEE
初心者ですみませんが最近NOVELAbhで遊び始めてb驍フですがPixivなんかでよく見かける版権キャラの画像はStable DiffusionでLORA入れて学習させて作ってるって認識で良いのですか?しかしPixivのタグにNOVEAIのタグがついているので疑問で。
2023/04/19(水) 16:17:35.71ID:A/T0zD/D
>>460
初音ミクとか有名どころは呪文だけで出る
なのでまずプロンプトだけでやってみる
それで出ないマイナーどころを出したいときにLoRAを作る
2023/04/19(水) 16:24:15.97ID:WD30LZC0
初音ミクや鏡音リンは出るけど巡音ルカやMEIKOは出ないのが辛い
2023/04/19(水) 16:37:33.83ID:yjkXZjoG
>>426
拡張機能の「multidiffusion-upscaler-for-automatic1111」を入れて1111を終わらせて、
起動オプションに「--no-half-vae」を追加して起動して、
「Tiled VAE」を開いてEnableにするとHires. fixの倍率をさらに上げてもエラーになりにくいですよ
2023/04/19(水) 16:38:22.29ID:oeBvuWqE
>>455
Pythonのちょっとしたコードでスリープさせなくすることが出来る
あとVLCみたいなプレーヤーで無限ループで音楽流しててもスリープしないと思う
2023/04/19(水) 16:42:09.00ID:rv7x4Xpg
>>457
i2iに突っ込んで生成開始の横の解析ボタン、って拡張機能だったかなアレ
interrogateCLIPとinterrogateDeepBooru
2023/04/19(水) 17:02:55.21ID:dzk0acDH
>>463
--no-half-vaeって逆にメモリ食わない?真っ黒防ぐためだけだと思ってたんだけど違うのかな
2023/04/19(水) 17:27:19.78ID:+BKbTmIp
>>455
SDに限らず一定時間スリープ回避させたいときは
PowerToysのAwake使ってる。
2023/04/19(水) 17:29:19.16ID:9U4GvBgx
>>467
PowerToysのawakeはADのポリシーより強いから会社PCの10分で勝手にかかるパスワードロックが回避できて嬉しいわ
2023/04/19(水) 17:34:39.39ID:4TvH1w/b
画像生成中にプログレスバーや、途中経過が表示されないと言っていた者だけど、原因が分かった。
Google colabで使ってるんだけど、そのときのWebUI起動に使ってるAkaibu氏のnotebooksが原因だったみたい

他にもエクステンションがインストール出来なくてエラーになるとか、挙動がどうもおかしいので
自分で新規のノートブック作って、まっさらのWebUI起動したら、上記の問題全部なくなりましたわ
2023/04/19(水) 17:50:59.04ID:yjkXZjoG
>>466
えっそうなの? 以前エラーメッセージに「--no-half-vaeをつけなされ」とあってそうしてるけど
なにか勘違いしちゃったかなあ
2023/04/19(水) 17:53:26.00ID:yjkXZjoG
>>469
colabで拡張機能をインストールできないのは起動オプションに「--enable-insecure-extension-access」をつければよかったような気がする
2023/04/19(水) 18:06:34.40ID:whDWraF8
meguminも強い
ソレだけで紅魔族っぽい色使いになる
473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/19(水) 18:19:51.64ID:evBAbh69
>>467
>>464
ありがとうございます!解決しました
2023/04/19(水) 18:43:33.54ID:CGtnjgM+
最近SD-WebUIやり始めてブルスクでPCが落ちる事が多発して不安定なんだけど
これってグラボの性能が低いせいなんかな?
PC環境はCPU:Ryzen 5 5600 グラボ:GTX1660S メモリ:32GBでSD-WebUIは一式外付けSSDに入れてる
ちなみにさっきSP方法:DPM++SDE、SP数:50、512×768、バッチ回数:10でやったらブルスクで落ちた
2023/04/19(水) 18:45:31.44ID:FS43/6CF
性能低くてブルスク出る話なんて聞いたことないわ。その発想の方が怖い
VRAM足りないだけならメモリが足りなってエラー出るだけだからな
476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/19(水) 18:47:06.59ID:108g5OZA
電源足りてないとか?
2023/04/19(水) 18:51:23.95ID:CGtnjgM+
>>476
電源は600Wだから足りてるはずだけど
10年近く前に買った奴だからへたって来てるのかなぁ
2023/04/19(水) 18:51:51.64ID:xPCNdPUT
>>475
Ryzen7のAPUで試してた時はVRAMでメモリリークが発生してて数回続けてやるとブルスクになってたけど、
この人の場合はCPUはRyzenでもGPUは1660だから関係無いのかな
2023/04/19(水) 18:55:16.11ID:h1+0uPmd
>>474
まずは第一に電源を疑う
2023/04/19(水) 19:06:25.18ID:CGtnjgM+
>>479
てことはグラボより先に電源を買換えた方が良いって事でいいかな?
今月3060を買うつもりでいたけど先に電源を買換えるかな
2023/04/19(水) 19:12:06.53ID:/twZo5/0
>>455
コマンド画面で終了時間予想してスリープ時間設定してるわ、5時間後までしか設定できやんかった気がするけど。
482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/19(水) 19:15:43.15ID:108g5OZA
肝心のブルスク時のエラー見ないとわからないよね
2023/04/19(水) 19:27:27.80ID:NmqsxX5C
>>433
俺も買おうと思ったら売り切れてた( ノД`)
2023/04/19(水) 19:28:22.44ID:IEinekJp
>>474
もともと環境由来の不具合があったんだよ
高負荷で顕在化しただけで
ウチも不具合出るようになったけど調べたらCPUが100℃越えてブレーキ掛かってたわ
CPUヒートシンクに溜まったホコリを払ったら冷却性能が回復して安定した

我ながらレベル低い話でアレだがそんなもんよね
2023/04/19(水) 19:30:54.94ID:3f8ceVl0
>>480
グラボのメモリー全域チェックが先だ
壊れた領域を使って落ちてるのかもしれん
そうなれば買い換えるべきはグラボだ
486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/19(水) 20:14:44.26ID:NkqALhrJ
>>458
使い方根本から間違っとる
2023/04/19(水) 20:18:47.57ID:/dhKibrR
プリプロセッサとモデルを独立して選択出来るから勘違いが起きるのかな

プリプロセッサ/モデルが多々作られて色々選択出来る様な状況にでもならない限り、
プリプロセッサはオンオフで良い様な気がするけど
2023/04/19(水) 20:29:01.59ID:NtaKLlt7
Hires.FixでOrangeMixのVAEが真っ黒になりやすいけど、
なるときは大抵アップスケーラーにESRGAN、SwinIR、UltraSharpあたり選んでるときで
同条件でLatentシリーズに変えたら黒回避できることに気付いた
489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/19(水) 20:56:36.37ID:fRSqOuIr
RTX1060でしこしこ頑張ってるんですがGPU80%くらいまでしか動いてないのです
メモリ24GBなのですがやはりメモリ不足なのでしょうか?
32あれば少しは改善されるでしょうか
490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/19(水) 20:58:45.41ID:fRSqOuIr
上の者です
automatic1111使用してます
2023/04/19(水) 21:01:49.57ID:SkPpKqB6
最近3060買ってメモリ32GBにしたけど16GBぐらいしか使われてない気がする
2023/04/19(水) 21:06:31.33ID:28Dtna9P
RTXシリーズとそれ以前は別物だから性能不足か?って思ったら買い替えるしかないよ
2023/04/19(水) 21:18:23.19ID:eZpoKM9+
>>489
まずGPUの演算計算とVRAMとメインメモリは全て使われ方が違う
特にメインメモリはモデルの読み込みやその他データの読み込みに使われるなど、そもそもGPUとは仕事内容が違うので、メモリを増やしても状況は改善はされない
2023/04/19(水) 21:20:00.67ID:eZpoKM9+
>>491
軽いモデルデータやLoRAをあまり使わない場合はメモリの消費もそこまで大きくはならない
モデルマージをする時は大量のメモリが必要になるので32あったほうがいい
495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/19(水) 21:29:32.33ID:fRSqOuIr
>>493
なるほどそうなのですね
ありがとうございます
買い替えを検討します‥
2023/04/19(水) 21:50:09.62ID:p5J6c9F6
みなさんデータ管理はどうしてます?
SSDに入れてるけど4TBのHDDかってそこにデータ保存しようかSSD買うか悩んでます、、
497GPT
垢版 |
2023/04/19(水) 22:03:55.26ID:U+1O9Ry+
Q、データ管理について。HHDとSSDのメリットとデメリットを教えてください

A、HDDとSSDは、データを保存するための二つの主要なストレージデバイスです。それぞれのデバイスにはメリットとデメリットがあります。

HDD(ハードディスクドライブ)のメリットとデメリット:

メリット:

大容量で安価なストレージが可能
書き込みや読み込み速度が、高価なSSDに比べて低コストで実現可能
デメリット:

機械的な動作に依存するので、振動や衝撃に弱く、壊れやすい
書き込みや読み込みの速度が遅い
エネルギー消費が大きく、発熱が発生するため、冷却が必要
SSD(ソリッドステートドライブ)のメリットとデメリット:

メリット:

非常に高速な書き込み・読み込み速度を持ち、処理速度が高い
ノイズレスで、低消費電力で動作するため、省エネルギー化や静音化に有効
機械的な動作がないため、衝撃や振動に強く、信頼性が高い
デメリット:

HDDに比べて高価なストレージが必要である
書き込み回数の制限があるため、寿命がHDDよりも短くなることがある
これらのメリットとデメリットを考慮すると、用途によって選択する必要があります。HDDは、容量が大きく、低コストであり、データの大量保存に適しています。一方、SSDは高速で信頼性が高く、データの処理に適しています。

だそうです
498名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/19(水) 22:07:43.32ID:iviMIkJm
>>496
ある程度生成物が貯まったらHDDに移動で良いんじゃない?
2023/04/19(水) 22:08:26.42ID:SDX+n5h+
バックアップ NAS HDD 6TB
PC M.2 2TB

別に分けた方がいいと思うけど
2023/04/19(水) 22:11:55.36ID:NRRE+lNp
controlnetを入れてみたんですが絵が異常に乱れ正しく動作してないように見えます
1.1にアプデして、モデルも1.1の物を揃えましたが、モデルの置き場は1.1でもextensions¥sd_webui_controlnet¥modelsで合ってますか?
そこに同名の.pthと.yamlファイルが並んでる状態で、これで正しいと思うんだけど…cannyが特におかしい
高画質化しても線画の線が残ってたり顔が崩れてたり
何か手順を見落としてるとしか思えない
2023/04/19(水) 22:38:24.10ID:eZpoKM9+
>>496
データ管理がいったい何のデータのことなのかにもよる
頻繁に使用するモデルデータやLoRA類はSSDに保存しての運用が望ましい
モデルデータはHDDに保存していると読み込みや切り替えだけでも何十秒もかかり非常にストレスがたまる
集めただけで滅多に使用しないモデル等に関してはHDD保存でも問題はない
また、生成画像に関しても通常の書き出し先はSSDのほうが読み書きが速いので整理がしやすいが、整理し終わって増えすぎた画像等はHDD保存でも構わない
2023/04/19(水) 22:42:25.05ID:p1J7LiWF
SSD…机の上 (頻繁に読み書きするもの)
HDD…引き出し (たまに参照するもの)
2023/04/19(水) 22:46:25.87ID:/dhKibrR
モデルデート比べたら微々たるもんだんだろjけど、出力データがわりと馬鹿にならない感
1枚1MB前後で連続出力で暫く放置してると1GB超えたり
504483
垢版 |
2023/04/19(水) 22:47:00.58ID:NmqsxX5C
仕方ないのでこれを注文した
https://www.stormst.com/products/detail/1968
2023/04/19(水) 22:51:35.92ID:IxEl5Dio
画像はさっさと選別して溜め込まないようにしてるな
整理しないとずっと残ってそう
2023/04/19(水) 22:53:37.19ID:mqplil+f
ブルアカキャラのヘイローが上手く学習できないのですがコツがあれば教えて欲しいです
civitaiのLoraの中には完璧に近い再現してるのもあるのですが…
2023/04/19(水) 23:06:12.42ID:MdHMaPk5
生成・削除を頻繁にするようなデータはHDD
ソフトウェアはSSDって認識してるんだけど合ってる?
つまりwebuiはSSDに入れて生成したものはHDDに入れる
自分はちょっとわからんかったからどっちもHDDに入れてるけど生成速度って爆速するんだろうか?
2023/04/19(水) 23:11:46.37ID:33DL6Jne
>>507
頻繁はメモリ増量してRAMDISKが良いよ
2023/04/19(水) 23:33:19.61ID:SvvbWtie
web uiで生成するときの縦横バーの上限が2048ですが
サイズを大きくする方法分かる方いますか?

今はchromeの検証からhtmlを変えてますが
毎回変更するのが手間でして
2023/04/19(水) 23:36:41.83ID:4TvH1w/b
1.5や2.1とかの、ベースのモデルデータを使わないで自分で用意した画像だけで、オリジナルモデル学習ってやる方法あるのかな?

すでにある奴だと、あまりよろしくない画像もめちゃくちゃ大量に学習してるから、
そういうのがない純度の高いオリジナルデータを作るとかって無理なんだろうか?
ググった限りでは元のモデルに追加学習していくのが大半だったので、
俺はそういうのやってるよって人がいたら話を聞きたいです
2023/04/19(水) 23:50:52.34ID:eZpoKM9+
>>510
個人でゼロから「使用に耐えうるレベル」のStableDiffusionモデルを制作することは、現状不可能
StableDiffusion公式モデルは学習だけでも億単位の金がかかってる
なので数億円稼いでいるのであればおそらく可能
2023/04/19(水) 23:52:46.73ID:33DL6Jne
でもさ、モアイ像とか要らないじゃん

日常の常識範囲ならわりと出来たりしないのかな
2023/04/19(水) 23:53:36.56ID:NtaKLlt7
>>509
ui-config.jsonを編集する
2023/04/19(水) 23:59:01.32ID:SvvbWtie
>>513
むむ、一度確認しているんですが見落としていましたか
お風呂から上がったらやってみます
ありがとうございます!
2023/04/20(木) 00:01:47.47ID:grHECpWV
LORA用に正則化画像を作る時は必要な物のみプロンプトに入れてクオリティアッププロンプトやネガティブプロンプトは入れない方がいいですか?
2023/04/20(木) 00:03:21.57ID:GPmN4gdY
>>512
学習は絵だけあれば済むというワケではなく、その絵と対になったテキストのセットが必要
公式StableDiffusionモデルの制作は、Lionというデータセット(画像とテキストがセットになったもの)があったからこそ可能になったもの
およそ50億枚あるというLionセットの画像を選別することは事実上不可能
https://gigazine.net/news/20221214-laion-5b-new-era-datasets/

同じくNovelAIの学習もdanbooruという「画像と細分化されたタグがセットになった管理サイト」があったからこそ可能だった
こちらも個人での制作はほぼ不可能
2023/04/20(木) 00:23:07.05ID:+On5N99Q
AUTOMATIC1111で1時間ほど前から>>284にある状況になってしまって
生成結果画像がUI上に表示されない
outputには生成されてる

ついでに正しく動いてた時の画像をPNG情報からtxt2imageやimg2imgに送って生成しても同じ質感にならず劣化

心当たりはupdate.batを叩いてしまったこと
でも関係無さそうな

誰か対処法教えて…
2023/04/20(木) 00:25:17.85ID:P0TNIZfo
>>516
LoRAの作成では、waifu diffusion taggerって奴が、画像に写ってるものを自動で認識してタグを付けてくれるので、
その延長線かと思ったんですが、そんなに難易度高いすか

広い範囲に対応しなくていい、人物とかぜんぜん出来なくていい、というかむしろ入ると邪魔、
中世の街並み限定で、こういう塗り限定、みたいなクッソ狭い用途の奴が欲しいから情報量はかなり少なくていいので
どうにかなるかなと思ったけど甘かったっすね
LoRAでシコシコチューニングしてくしかないかな
2023/04/20(木) 00:27:35.31ID:GPmN4gdY
>>517
一番簡単なのは、モデルや生成画像など必要なものを残してwebui自体を再導入すること
現在のAUTOMATIC1111は安定版なので最新版を導入し直すタイミングとしては最適
2023/04/20(木) 00:39:19.21ID:+On5N99Q
>>519
ありがとうやっぱりそうだよね
一応コマンドシェルからコミットバージョンを
3月末のに戻してみたんだけど一緒だった
もう一回入れ直してみるか
2023/04/20(木) 01:36:02.44ID:hfMptkoh
すみませんSDのバージョンはどこで確認出来ますか?
1111が1.5ですか?
2023/04/20(木) 02:12:10.89ID:JHGADJEM
>>521
1111ってのはSDを使うツールであるstable-diffusion-webuiを作り始めた人のハンドルネーム(Automatic1111)の一部
>>2テンプレの一番上参照

WebUIのバージョンが知りたいですって話なら起動時コンソールにCommit hash: ****(略、40文字) って書いてある
ブラウザ側のWebUIの下の方にちっちゃく "commit: ********"ってかいてある奴もそう
こっちは各バージョンを認識できる最短の文字数を先頭から切り取ってるので40文字の方より使い勝手いい
このコミットハッシュと呼ばれる文字列がWebUIのバージョン

v1-5-pruned.ckpt
v1-5-pruned.safetensors
v1-5-pruned-emaonly.ckpt
v1-5-pruned-emaonly.safetensors
この何れかのファイルがSD1.5と呼ばれる物(モデル/checkpoint)
ファイル自体は https://huggingface.co/runwayml/stable-diffusion-v1-5 ここにある
WebUI使ってるなら/models/stable-diffusionの中に入ってるかもしれないし入ってないかもしれない
2023/04/20(木) 02:16:33.42ID:yRwmC45X
今の安定版なん??
UI周りのエンバグ多すぎて戻そうかと思ってた
2023/04/20(木) 05:36:07.28ID:hfMptkoh
>>522
VAEとチェックポイントしかファイルないです

chatGPTに聞いても画像の学習ファイルとしか答えないし
理解できる奴はすげーな


Thankyou
2023/04/20(木) 07:09:40.42ID:J3BLLLVS
昨日wildcardsで質問したけど
その後、問題が再発して色々やってたらControlNet1.1を使うとwildcardsのネストや重みが失敗することが増えるみたいなんですが
VRAMに余裕がないと画像は問題なく生成できてもdynamic-promptsだけ失敗したりとかあるんでしょうか?
2023/04/20(木) 07:45:32.73ID:tO6Irnce
loraとはモデルなのですか?それとも追加して使うなにかなのですか?言葉しか聞かず実際どういうものなのか触れられる場所とかありますか?
2023/04/20(木) 07:59:22.56ID:JORN/kq+
>>526
追加学習法の一つ
原理はさておき、版権キャラやポーズを学習させて出来上がったものがcivitaiやhuggingfaceでたくさん配布されている
モデルとは別にプロンプトとして呼び出すことで反映できる
特定のモデルとマージしてもよいが、loraのまま使うほうが便利なことが多い
モデルとの相性があるので、相性の良いモデルを探したり、どう考えても合わないものが不思議と合ったりするのが楽しい
2023/04/20(木) 08:15:51.49ID:J3BLLLVS
すいません、ControlNet1.1を切ってても重みがプロンプトに残りました
wildcards弄ったあとwebuiとブラウザ再起動してからReflesh wildcardsも押してみたんですが他にもなにか原因あるんでしょうか
画像によって重みが残ったり正常になったりで余計わからなくなってきた
{1-2$$5:: | 50:: __hairoption__ | 0.1:: __hairacc__}

https://i.imgur.com/zArfjMB.png
https://i.imgur.com/hyLL9eU.png
529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/20(木) 08:25:27.14ID:wzsfBKHO
女優のローラの写真が基本モデルになってるのかと思ってたぜ
ローラの美形力まじ凄えとか感心してたわ、
530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/20(木) 08:55:20.20ID:XQCB8Oiv
キャラの顔を固定する方法はありますか?loraでもかなりブレますよね
追加でextensionとか何か方法あるでしょうか
2023/04/20(木) 08:58:26.27ID:KVB8EFeG
ここ数日の質問内容がガチ初心者と言うかそれ以前のググれよレベルがゴロゴロしてるのはこの間のテレビの影響か?
2023/04/20(木) 09:03:37.81ID:BLaogzAi
テレビなんか見てるの大阪の土人と老人だけだろ
533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/20(木) 09:06:12.87ID:T7CNE/hu
でたああ古参ぶる自称上級者様w
534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/20(木) 09:08:20.36ID:X8z/RDy4
知恵をおかしください!
立ち絵的なものを生成してて、指の修正がめんどくさいからフレームアウトさせたいんだけど、arms back系以外でいいpromptありませんか?
w480 h680 て生成してます
535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/20(木) 09:09:31.64ID:X8z/RDy4
画角?はupper bodyつこうてます
2023/04/20(木) 09:11:06.92ID:6sfBAlHf
spread armsで外に出すとか
2023/04/20(木) 09:32:35.40ID:tO6Irnce
>>527
つまり、後付で色々できるんですか?
anyならanyの絵柄で書かせたりとかもできると

ダウンロードするだけでは使えないでしょうけど、extensionにそういうのを読み込む機能があるんですかね
2023/04/20(木) 09:32:46.56ID:fE0mXGiP
服着てるならhands in pocketsとか
2023/04/20(木) 09:33:21.58ID:+On5N99Q
上で画像結果でなくて困ってたのは
webui再インストールで直ったものの
以前作った画像のPNG情報→img2imgで
元と同じモデルでプロンプトもseedもそのまま生成
で構図は同じでもめっちゃ下手くそな結果なんだけどなんだろこれ
Loraとかも全部入れ直したのに

一部のプロンプトを読めてないような
もしくは学習状態がリセットされた?
(ぜんぜん解ってない)
540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/20(木) 09:49:08.10ID:X8z/RDy4
レスありがとう!
教えていただいたのとネガティブにcrossed arms,arms up てほぼ抑制できました
感謝!
2023/04/20(木) 10:03:16.50ID:GPmN4gdY
>>540
arms behindbackで後ろに隠したり、いっそhandsをネガティブの入れるのもあり
2023/04/20(木) 10:03:45.40ID:GPmN4gdY
>>539
おそらくCLIP skipが2から1に戻った
2023/04/20(木) 10:03:54.01ID:okEd4Upm
アニメ調のどのモデル試しても髪型がほぼ同じなのはどうして?
特に前髪とかさ
2023/04/20(木) 10:11:13.86ID:GPmN4gdY
>>537
LoRAの使用方法に関しては詳しく説明しているブログやnoteが山ほどあるのでそっちで調べたほうがいい
2023/04/20(木) 10:15:48.59ID:wYGvmkTJ
NAIがそういうモデルだから
子どもたちもみんなそうなる
2023/04/20(木) 10:17:54.74ID:vqW6D0Vg
>>543
いわゆる流行りの二次元キャラを沢山学習した結果、何も指定しない場合は学習したヘアスタイルの平均値が生成される
ある程度はプロンプト指定で変更することも出来る
2023/04/20(木) 10:25:33.72ID:T3PEIZw7
ワンタッチ版1111を1ヶ月以上前に使い始めて、まだ一度もアップデートしてないんだけど、したほうがいい?
絵柄変わったりしない?
2023/04/20(木) 10:53:46.64ID:+On5N99Q
>>542
clip skipを1から12までやってみたけど
元のようにはならなかった
でも解析プロンプト使ったりしてるうちに
ちょっと上手になってきた
そんなことあるのか?
549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/20(木) 11:01:39.27ID:+tTnyzLq
AI生成頑張ってみようと、奮発していいビデオカードを買う予定です。調べてみたところ、以下のGeForce2つどちらかが妥当かなと考えてます。
・RTX 4070 Ti 12GB
・RTX 4080 16GB

ただ、自分のパソコンは5年くらい前に買ったもので、パソコンの自作というのをしたことがない自分には、上記のデオカードで大丈夫なのかわかりません。
自分のパソコン(タワー型、BTOで購入)の構成は以下なのですが、上記のビデオカードは使えるでしょうか?
CPU : AMD Ryzen 7 3700X Matisse [3.6GHz/8Core/TDP65W]
CPU-FAN : Noctua NH-U12S
MOTHER : ASRock B450 Steel Legend [AMD B450 chipset]
MEMORY : 16GB[8GB*2枚] DDR4-3200
HDD/SSD : [SSD 1TB]
VGA : GeForce GTX1660Ti 6GB MSI製
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況