!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑次スレ立てる時は行頭にこれいっぱい置いとけ
Stable Diffusionをはじめとする画像生成AIに関する質問用のスレッドです。
次スレは>>950が立ててください。
質問する人はなるべく情報開示してください
・使っているアプリケーション(1111ならローカルかcolabか、ローカルならどこから/何を読んで
インストールしたか、colabならノートブックのURLも)や使っている学習モデル
・状況の説明は具体的に。「以前と違う画像が出力される」「変になった」では回答しようがない。
どう違うのか、どう変なのかを書く
・状況やエラーメッセージを示すキャプチャ画像
・ローカルならマシンの構成(GPUの種類とVRAM容量は必須、本体メモリの容量やCPUもなるべく)
テンプレは>>2以降に
※前スレ
【StableDiffusion】画像生成AI質問スレ10【NovelAI】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1683421154/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
【StableDiffusion】画像生成AI質問スレ11【NovelAI】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 335f-Do2/)
2023/05/20(土) 19:09:49.64ID:FhWAh4Z/0176名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e10-dYQK)
2023/06/19(月) 12:05:11.66ID:OiVt8lI40 >>175
一度512で出さなくて一発でHiresで1024で出しても本人が品質的に問題ないと思えばいい
ただ一般のアップスケーラーやSDのExtrasと、SDでプロンプトを有効にしたアップスケール方法(Hires含む)とは品質が全然違う
ただ一般的なAI推測での拡大と、細部をプロンプトを元に再描画するのとの違い
一度512で出さなくて一発でHiresで1024で出しても本人が品質的に問題ないと思えばいい
ただ一般のアップスケーラーやSDのExtrasと、SDでプロンプトを有効にしたアップスケール方法(Hires含む)とは品質が全然違う
ただ一般的なAI推測での拡大と、細部をプロンプトを元に再描画するのとの違い
177名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3610-dYQK)
2023/06/19(月) 12:14:22.73ID:Qhu0ScIi0178名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a901-WH21)
2023/06/19(月) 12:59:20.02ID:RgPgdL5S0 もう少し待てばAUTOMATIC1111で共有メモリを使えるようになって、VRAM量を気にする必要がなくなる
GTX16xx系だと問題はメモリよりも、処理速度自体だろうね
GTX16xx系だと問題はメモリよりも、処理速度自体だろうね
179名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3610-dYQK)
2023/06/19(月) 13:25:30.95ID:Qhu0ScIi0180名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacd-Xvk+)
2023/06/19(月) 13:45:29.32ID:PbQTSaGia >>175
俺はGTX1650TiだったけどRTX2060 12Gに乗り換えた
もう生成速度がダンチだよ
多分GPUの性能よりも純粋に搭載VRAM量
に依存しているんだと思う、中古で3万円で購入した
RTX2060 12Gは出たのが遅くて、当時マイニングしてた人は
もっと別のモノを買っていたと思われる、コレ狙い目だと思うよ
俺はGTX1650TiだったけどRTX2060 12Gに乗り換えた
もう生成速度がダンチだよ
多分GPUの性能よりも純粋に搭載VRAM量
に依存しているんだと思う、中古で3万円で購入した
RTX2060 12Gは出たのが遅くて、当時マイニングしてた人は
もっと別のモノを買っていたと思われる、コレ狙い目だと思うよ
181名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdb2-hnZW)
2023/06/19(月) 14:24:33.26ID:O8Eqinujd もちろぐみるとRTX2060(VRAM6G)とRTX3060(VRAM12G)だと生成速度にあまり差はないっぽい
182名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d957-cS42)
2023/06/19(月) 15:23:16.81ID:b7t6MRfm0 >>180
VRAM容量もそうだけど Tensorコア の有無の方が大きい
VRAM容量もそうだけど Tensorコア の有無の方が大きい
183名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e10-dYQK)
2023/06/19(月) 15:52:22.24ID:OiVt8lI40184名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM96-69yh)
2023/06/19(月) 16:18:04.04ID:TW3aOhkIM VRAM が大きいと2枚同時 作成 3枚同時作成が可能
当然 処理能力が同じでも2倍 3倍の速さになる
当然 処理能力が同じでも2倍 3倍の速さになる
185名無しさん@お腹いっぱい。 (スッププ Sdb2-FMHs)
2023/06/19(月) 16:26:33.01ID:cABXn9t2d186名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f57c-u/GO)
2023/06/19(月) 17:38:45.94ID:pW1bGRIS0187名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e10-/M2v)
2023/06/19(月) 18:01:10.48ID:dmqdmzb90 学習したいなら最低限VRAM12GB欲しいって感じでしょ
生成だけならそんないらんかな
動かない拡張機能はあるだろうけど
生成だけならそんないらんかな
動かない拡張機能はあるだろうけど
188名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacd-VhRA)
2023/06/19(月) 20:28:01.31ID:YNwKD5ria Novel AI で三次元っぽい絵の限界ってどの辺?
189名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d957-cS42)
2023/06/20(火) 00:10:50.88ID:fuDxBGdF0 >>188
何の限界だよ…
何の限界だよ…
190名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d901-sMbm)
2023/06/20(火) 09:57:23.50ID:l+rC/V8t0191名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1212-jTIA)
2023/06/20(火) 15:46:12.59ID:aHfN60oH0 fast_stable_diffusion_AUTOMATIC1111が毎度一発で立ち上がらなくて何度かgradioを複数ver入れたり再起動したりてやっと立ち上がる状態なんだけど、なんでだろ
192名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1211-69yh)
2023/06/20(火) 18:43:01.04ID:JafY0p1Y0 >>191
なんでだろうね
なんでだろうね
193名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eec1-mMRz)
2023/06/20(火) 20:16:58.62ID:QLN0oty80 オンラインで誰々に似ている画像生成してって入力すれば勝手にその画像ググって学習して
新しい画像つくってくれるAIはないの?
新しい画像つくってくれるAIはないの?
194名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d986-zAQ/)
2023/06/20(火) 20:22:48.33ID:UdmthmMn0 なんかすぐ問題起きて終わりそうなサービスだなw
195名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sada-1DuZ)
2023/06/20(火) 20:23:25.37ID:E35Qtp69a 大物が釣れて喜んでる女の子を出したいのに、
半裸で謎の生物を持っている女の子になる。
頑張ると顔が魚になって怖いし、、、
半裸で謎の生物を持っている女の子になる。
頑張ると顔が魚になって怖いし、、、
196名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdb2-Jkeb)
2023/06/20(火) 21:12:31.60ID:EhJiKr+pd タ○ノくん作れば望みの美少女が突然変異でできるかもしれない
197名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 527d-Gvcs)
2023/06/20(火) 23:31:58.66ID:0efS2wCl0 OS再インストールと環境再構築したらハローアスカベンチマークで見本と少し違う絵がでるようになったんだけど
誰かエスパー出来る人いませんか?
誰かエスパー出来る人いませんか?
198名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f61f-JHvG)
2023/06/21(水) 00:44:42.72ID:oPZqELym0 グラボドライバーのバージョンが変わったのでは
199名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 723c-L1I+)
2023/06/21(水) 02:40:46.00ID:P8xf7cgr0 浦島ってるから環境構築し直してるんだけどまるっと設定保存切り替えできる拡張とか無い?
Config Presetsだとシードやプロンプトやサンプラーあたりは保存できるけどモデルやclip skipやENSDとかのsetting関連は保存出来ないようで
みんなモデル切り替える度に細かい設定変更手動でやってるん?
Config Presetsだとシードやプロンプトやサンプラーあたりは保存できるけどモデルやclip skipやENSDとかのsetting関連は保存出来ないようで
みんなモデル切り替える度に細かい設定変更手動でやってるん?
200名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0df2-2NOB)
2023/06/21(水) 05:04:41.29ID:5zCew53j0 設定切り替え用の画像を作っておくと便利なのかもと考えたことはある
プロンプト欄にドラッグ&ドロップして↙するだけ、みたいな
プロンプト欄にドラッグ&ドロップして↙するだけ、みたいな
201名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 723c-L1I+)
2023/06/21(水) 07:40:19.77ID:P8xf7cgr0 画像のメタデータ読み込みだとモデルやclip skipまでは再現できるけどバッチカウントとかは保持してないらしくENSD等もありませんでした
絵の内容に直接大きく関係してない情報が切り捨てられるのは仕方ないっちゃ仕方ないのかもしれませんね
メモ取りながら手動でやるかぁ…
絵の内容に直接大きく関係してない情報が切り捨てられるのは仕方ないっちゃ仕方ないのかもしれませんね
メモ取りながら手動でやるかぁ…
202名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e10-C6j3)
2023/06/21(水) 08:47:43.44ID:X8N4HFHo0 >>199
数種類くらいなら1111複数インストールすればいんじゃね
数種類くらいなら1111複数インストールすればいんじゃね
203名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacd-0XlB)
2023/06/21(水) 10:45:00.80ID:vOJpuRiaa >>199
アニメ系とリアル系でVAE切り替えてるくらい
アニメ系とリアル系でVAE切り替えてるくらい
204名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d255-VpeE)
2023/06/21(水) 12:17:37.12ID:l/u3K8Ye0 >>201
バッチカウントって残す必要あるのか?
バッチカウントって残す必要あるのか?
205名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ee2-uawo)
2023/06/21(水) 13:16:09.56ID:r3keqVMA0 >>201
settingsのUIの「txt2img/img2img UI item order」が今のversionって上手く動いてないのかな?
デフォで
inpaint, sampler, checkboxes, hires_fix, dimensions, cfg, seed, batch, override_settings, scripts
これになってるけど
ENSDはファイル内には記述されてるけどsendしたときにCLIP Skipと違ってoverride表示されないね
昔はちゃんと×ボタンと一緒に出たはず
settingsのUIの「txt2img/img2img UI item order」が今のversionって上手く動いてないのかな?
デフォで
inpaint, sampler, checkboxes, hires_fix, dimensions, cfg, seed, batch, override_settings, scripts
これになってるけど
ENSDはファイル内には記述されてるけどsendしたときにCLIP Skipと違ってoverride表示されないね
昔はちゃんと×ボタンと一緒に出たはず
206名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ee2-uawo)
2023/06/21(水) 13:17:50.81ID:r3keqVMA0 ああ違うや・・orderはUIのただの並び順だった、すまん
でもENSDが出ない件はおかしい
でもENSDが出ない件はおかしい
207名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 723c-L1I+)
2023/06/21(水) 15:43:56.50ID:P8xf7cgr0 >>202
シンプルながら目から鱗な解決方法だった
変更項目少ないと普通に設定弄るより時間かかるけど多ければ時間はかなり短縮できそう
>>203
手動で気楽にやるにはそのくらいだよね
>>204
必要無いけどアスカベンチしてる時にふと楽かなと思った
>>205
sendしても反映されないだけでENSD保持はされてたんか
不具合なのか上書きで残っちゃうの不便でわざと外されたのか謎だ
みんなアドバイスありがとう
そういう全保存拡張無さそうなのはわかったんで
需要少ない=設定毎回細かく変えてないってことだろうから
自分もなるべく無難な設定値で固定運用していくことにします
どうしても極端な個別設定増えてきたら複数インストールで乗り切る
シンプルながら目から鱗な解決方法だった
変更項目少ないと普通に設定弄るより時間かかるけど多ければ時間はかなり短縮できそう
>>203
手動で気楽にやるにはそのくらいだよね
>>204
必要無いけどアスカベンチしてる時にふと楽かなと思った
>>205
sendしても反映されないだけでENSD保持はされてたんか
不具合なのか上書きで残っちゃうの不便でわざと外されたのか謎だ
みんなアドバイスありがとう
そういう全保存拡張無さそうなのはわかったんで
需要少ない=設定毎回細かく変えてないってことだろうから
自分もなるべく無難な設定値で固定運用していくことにします
どうしても極端な個別設定増えてきたら複数インストールで乗り切る
208名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacd-9Mh8)
2023/06/21(水) 16:46:04.90ID:WeMm6FmZa config.jsonコピペしとけばいいのでは?
209名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e10-C6j3)
2023/06/21(水) 17:06:31.38ID:X8N4HFHo0210名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 527d-Gvcs)
2023/06/21(水) 17:59:51.60ID:3y1qB4hT0 そのままだとWebUIのポートぶつかるんじゃ?
211名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8955-L1I+)
2023/06/21(水) 18:14:26.81ID:Bolscxr10212名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM91-2NOB)
2023/06/21(水) 19:18:18.83ID:jxnbakoYM213名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 723c-L1I+)
2023/06/21(水) 20:05:18.20ID:P8xf7cgr0 あっ、頻繁に切り替えて比較したい場合は多重起動で良かったんか
どうにも1111の機能に頼ろうとして視野が狭くなっちゃう
ではそれでやってみますありがとう
どうにも1111の機能に頼ろうとして視野が狭くなっちゃう
ではそれでやってみますありがとう
214名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0dee-yi6s)
2023/06/22(木) 19:37:01.35ID:1lKqULfH0 tile_resampleを導入してみたんだけど
ValueError: too many values to unpack (expected 3)
ってエラーが出ちゃって機能しません
どなたか解決策ご存知ないですか?
ValueError: too many values to unpack (expected 3)
ってエラーが出ちゃって機能しません
どなたか解決策ご存知ないですか?
215名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d957-cS42)
2023/06/22(木) 20:17:41.51ID:YhagSRYS0 ControlNetのバージョンが古い
https://github.com/Mikubill/sd-webui-controlnet/issues/1437
https://github.com/Mikubill/sd-webui-controlnet/issues/1437
216名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ adc6-uawo)
2023/06/22(木) 20:28:13.48ID:oR5Q2HbC0217名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0dee-yi6s)
2023/06/22(木) 22:13:33.87ID:1lKqULfH0218名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 723c-L1I+)
2023/06/23(金) 00:01:21.93ID:ejGXKfDk0219名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a901-WH21)
2023/06/23(金) 06:54:29.45ID:cdVtR61Y0 A1111の終了時に Style.csv が勝手に保存されて、しかも余計なのが追加されるバグがある
解決策はないですか
解決策はないですか
220名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd69-Mms8)
2023/06/23(金) 06:55:55.61ID:DKgIrPu1d 自分で直すか諦めるか公式に報告して直してもらうか安定版に戻す
221名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacd-B9xf)
2023/06/23(金) 13:42:32.18ID:LZWetF00a 昨日4070tiを入手してウキウキでGenerateボタン押したけど何か遅い。
もともと1070+i7 6700kで1枚生成するのに20秒だったのが、4070Ti+i5 13500で3~4秒かかる。
起動時引数にxformars入れてるけどこんなもんなんだろうか。
アスカベンチもみんなの16秒という結果に対して26秒と遅め。
こまった
もともと1070+i7 6700kで1枚生成するのに20秒だったのが、4070Ti+i5 13500で3~4秒かかる。
起動時引数にxformars入れてるけどこんなもんなんだろうか。
アスカベンチもみんなの16秒という結果に対して26秒と遅め。
こまった
222221 (アウアウウー Sacd-B9xf)
2023/06/23(金) 13:49:08.37ID:LZWetF00a やったこと
windows11クリーンインストール
automatic1111を新規でクローン
python3.10.6インストール
cuDNN 8.9.2 for cuda11のbinをsdの奥の方のlibに上書きコピー
なにが足りないんだろう。。
windows11クリーンインストール
automatic1111を新規でクローン
python3.10.6インストール
cuDNN 8.9.2 for cuda11のbinをsdの奥の方のlibに上書きコピー
なにが足りないんだろう。。
223名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b533-C6j3)
2023/06/23(金) 14:13:54.65ID:3CNrmfFP0 PyTorch関係のオプションとかは?
224221 (アウアウウー Sacd-B9xf)
2023/06/23(金) 14:48:52.61ID:HHfHEnTAa225名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f57c-gBpN)
2023/06/23(金) 15:57:19.98ID:RhZL0EuV0 CUDAを新しくするとか
226名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f57c-gBpN)
2023/06/23(金) 15:57:45.94ID:RhZL0EuV0 あ、してるみたいね…
227名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacd-Xvk+)
2023/06/23(金) 17:18:25.05ID:x//frnSFa228名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e61-gPkm)
2023/06/23(金) 17:18:47.08ID:Wlk+Re4M0 グラボ変えてなにかおかしい時はCMOSクリア
229名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 527d-Gvcs)
2023/06/23(金) 17:26:47.76ID:fbnMqVgr0 >>227
なに言ってんだ?
なに言ってんだ?
230名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d957-cS42)
2023/06/23(金) 17:27:18.99ID:JxHtgg4J0 CUDA,cudnn,tensor まで必要だから TensorFlow がどうなっているかわからないとなんとも
231名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d957-cS42)
2023/06/23(金) 17:28:16.58ID:JxHtgg4J0 >>224
他に指定しているオプションは?
他に指定しているオプションは?
232名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 527d-Gvcs)
2023/06/23(金) 17:30:07.74ID:fbnMqVgr0 >>230
PyTorchでは?
PyTorchでは?
233221 (アウアウウー Sacd-B9xf)
2023/06/23(金) 17:54:20.26ID:VdeYv7zHa234名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 527d-Gvcs)
2023/06/23(金) 18:01:18.25ID:fbnMqVgr0 >>233
初回だけ遅いことよくあるけど何度かベンチは試した?
初回だけ遅いことよくあるけど何度かベンチは試した?
235221 (アウアウウー Sacd-B9xf)
2023/06/23(金) 18:06:50.54ID:VdeYv7zHa >>234
アスカベンチはバッチサイス10を5周させてみたけど、特に変化なかったですね。
アスカベンチはバッチサイス10を5周させてみたけど、特に変化なかったですね。
236名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e10-/M2v)
2023/06/23(金) 18:17:26.40ID:atinde3H0237名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d957-cS42)
2023/06/23(金) 18:27:22.53ID:JxHtgg4J0238名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d957-cS42)
2023/06/23(金) 18:33:18.91ID:JxHtgg4J0 >>222
CUDA Toolkitは?
CUDA Toolkitは?
239221 (アウアウウー Sacd-B9xf)
2023/06/23(金) 18:53:17.05ID:xCVEAIMua >>237
webui-user.batの以下の行に書いてます
set COMMANDLINE_ARGS=
cuda toolkitのインストールしたか記憶があやふや。。これかも。。
戻ったら試します!ありがとう!
webui-user.batの以下の行に書いてます
set COMMANDLINE_ARGS=
cuda toolkitのインストールしたか記憶があやふや。。これかも。。
戻ったら試します!ありがとう!
240名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 527d-Gvcs)
2023/06/23(金) 18:54:11.61ID:fbnMqVgr0 cudaなかったらそもそも動かん
241名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d957-cS42)
2023/06/23(金) 19:16:43.76ID:JxHtgg4J0242名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr79-Gvcs)
2023/06/23(金) 19:32:24.32ID:3tqCByRzr 起動時にxformersがちゃんと利いてるかコンソール画面で確認した?
書き方間違えて効いてないだけだったりして
書き方間違えて効いてないだけだったりして
243名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ adc6-uawo)
2023/06/23(金) 19:44:15.06ID:EITByVE70 live previewをfullにしてるとか
これはわざわざそんなタイミングでデフォからいじるわけないのでまぁないだろうけど
これはわざわざそんなタイミングでデフォからいじるわけないのでまぁないだろうけど
244名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdb2-Jkeb)
2023/06/23(金) 21:50:13.95ID:A1R/OPddd245221 (アウアウウー Sacd-B9xf)
2023/06/23(金) 22:36:27.39ID:IYZ9CPRTa >>241
さすがにそのボケはしてなかったです。
皆様のおかげで色々と見直してなんとかハローアスカ20秒切りました。ありがとうございます。
対処として、memtest86+再確認、各種ドライバのアップデート、BIOSアップデート、biosの設定値のoc関連をすべてオフにして定格動作へ。
これで達成できました。
toolkitはこれから入れますが、どうやら必須では無いようです。
助かりました。
さすがにそのボケはしてなかったです。
皆様のおかげで色々と見直してなんとかハローアスカ20秒切りました。ありがとうございます。
対処として、memtest86+再確認、各種ドライバのアップデート、BIOSアップデート、biosの設定値のoc関連をすべてオフにして定格動作へ。
これで達成できました。
toolkitはこれから入れますが、どうやら必須では無いようです。
助かりました。
246名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ddf2-F8yx)
2023/06/24(土) 16:57:28.03ID:U1uvTekY0 >>245
Windowsをクリーンインストールしてから1111を使い始めるまでに、本体のほかに何のインストールが必要かはわかりますか?
お使いの1111とあわせて、わかる範囲でかまいませんので教えていただけますでしょうか
Windowsをクリーンインストールしてから1111を使い始めるまでに、本体のほかに何のインストールが必要かはわかりますか?
お使いの1111とあわせて、わかる範囲でかまいませんので教えていただけますでしょうか
247名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa69-HQei)
2023/06/24(土) 18:42:41.91ID:h/bULAL1a248名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 955f-brY3)
2023/06/24(土) 19:24:44.30ID:FtEzIlbS0 完全新規で作って--xformers --no-half-vae有効にしただけで
うちのギガバイ子4070TiちゃんはTime taken:17.50sだけどな
うちのギガバイ子4070TiちゃんはTime taken:17.50sだけどな
249名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2310-F8yx)
2023/06/24(土) 21:05:21.67ID:vx8Zn9PT0 PyとGitとグラボドライバの厳選ぐらい?
250名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ddf2-Adcu)
2023/06/25(日) 06:44:51.53ID:3rrHENiK0 >>247
インストールを他人に説明するのに、なるべく手順が少ない方法を知りたいのです
いきなり1.3.2を解凍→webui-user.batでいいのかとか
1.0.0→update.batならgitやPythonを入れなくてもいい? とか
インストール解説のブログはCUDAを入れろと書いてあったりしますけど本当に必要なの? とか
インストールを他人に説明するのに、なるべく手順が少ない方法を知りたいのです
いきなり1.3.2を解凍→webui-user.batでいいのかとか
1.0.0→update.batならgitやPythonを入れなくてもいい? とか
インストール解説のブログはCUDAを入れろと書いてあったりしますけど本当に必要なの? とか
251名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6501-fG5R)
2023/06/25(日) 08:36:08.54ID:ielR+WzL0 自分自身で理解できていない事を人に説明するの?
というかそれ導入した後の方が大変な気がするけど
というかそれ導入した後の方が大変な気がするけど
252名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9d10-jRuT)
2023/06/25(日) 08:39:02.50ID:iKEVEn470 windowsは「お手軽インストーラー」的なやつがあってそれで一発でしょ?
俺はmacだから色々大変だったな
俺はmacだから色々大変だったな
253名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa69-LqeT)
2023/06/25(日) 08:45:26.21ID:ipO7dVgda 前にノートPCで起動すらできないって書き込んだんだけど結局Stable DiffusionやるためにデスクトップPC購入しようと思ってる
今はスマホでNovelAIをちまちまやってるんだけどリアル感が物足りなくて...
Stable DiffusionができるPCスペックは3060、メモリ32G、SSD1T、CPUはi5以上でいい?
実売15-18万円くらいかね
今はスマホでNovelAIをちまちまやってるんだけどリアル感が物足りなくて...
Stable DiffusionができるPCスペックは3060、メモリ32G、SSD1T、CPUはi5以上でいい?
実売15-18万円くらいかね
254名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a555-OfpS)
2023/06/25(日) 08:49:09.66ID:vHSniEEn0255名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9dc6-D/Gj)
2023/06/25(日) 08:51:51.70ID:7Lg7xhYd0 3060ならCPUは10年前のでもOK
新品購入なら関係ない情報だけど・・
新品購入なら関係ない情報だけど・・
256名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0501-bGlf)
2023/06/25(日) 09:07:48.98ID:EPhT5Bn00257名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa69-LqeT)
2023/06/25(日) 09:10:22.03ID:ipO7dVgda258名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a37d-bfsd)
2023/06/25(日) 09:11:26.03ID:LKfcfvL60259名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a555-OfpS)
2023/06/25(日) 09:13:07.07ID:vHSniEEn0 >>257
>>システム用じゃないのは外付けHDDでもいける?
いけねーよwSD用って言ってるじゃないかw
生成した画像の保存先はHDDでもいいけど、欲しいのはモデルデータの格納場所だから
HDDにしたら死ぬほどだるいぞ
>>システム用じゃないのは外付けHDDでもいける?
いけねーよwSD用って言ってるじゃないかw
生成した画像の保存先はHDDでもいいけど、欲しいのはモデルデータの格納場所だから
HDDにしたら死ぬほどだるいぞ
260名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ddf2-F8yx)
2023/06/25(日) 09:16:16.37ID:3rrHENiK0 >>251
自分のPCはもういろいろ入れちゃっているのでこれに1111をインストールするのは簡単なんですけど、一番シンプルなインストール方法を調べることができないんですよね
(と最初から書けばよかった)
次に自分でOSを再インストールする機会があったら、いろいろ検証したいとは思っています
自分のPCはもういろいろ入れちゃっているのでこれに1111をインストールするのは簡単なんですけど、一番シンプルなインストール方法を調べることができないんですよね
(と最初から書けばよかった)
次に自分でOSを再インストールする機会があったら、いろいろ検証したいとは思っています
261名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ddf2-F8yx)
2023/06/25(日) 09:18:31.73ID:3rrHENiK0262名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a37d-bfsd)
2023/06/25(日) 09:20:39.47ID:LKfcfvL60 2TBのSSDが1万で買える時代にHDD云々とか頭おかしいのかな
263名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa69-LqeT)
2023/06/25(日) 09:36:54.29ID:ipO7dVgda IdeaCentre Gaming 570i Core i7 12700F・16GBメモリー・1TB SSD・RTX 3060 LHR搭載 90T100HAJP [ブラック]
https://kakaku.com/item/K0001533011/
例えばこれ買って元の1TBはCシステムドライブにしてSSD2TBを別途購入して取り付けてStable Diffusion 専用Dドライブとしてってことでもいける?
それプラス保存用ドライブか
https://kakaku.com/item/K0001533011/
例えばこれ買って元の1TBはCシステムドライブにしてSSD2TBを別途購入して取り付けてStable Diffusion 専用Dドライブとしてってことでもいける?
それプラス保存用ドライブか
264名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd43-D8uJ)
2023/06/25(日) 09:42:31.69ID:7cNT+F3Ld >>255
信じるからな!
信じるからな!
265名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e502-OfpS)
2023/06/25(日) 09:43:07.36ID:nmdvG6f60 学習画像からLoRAを作る資料やマージしてCheckpoint作る資料はたくさんあるけど
学習画像からCheckpoint作る資料はどこを見ればいいんでしょうか
LoRA作ってCheckpointにマージすると結果がいまいちなので直接Checkpointを作りたいんですが
学習画像からCheckpoint作る資料はどこを見ればいいんでしょうか
LoRA作ってCheckpointにマージすると結果がいまいちなので直接Checkpointを作りたいんですが
266名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2310-F8yx)
2023/06/25(日) 09:44:03.17ID:s0SebPcJ0 生成した画像をHDDに入れる用ならいんじゃね
267名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a37d-bfsd)
2023/06/25(日) 09:45:56.22ID:LKfcfvL60 >>263
それVRAM12GBか?
確認したほうがいいぞ
完成品で12GB採用してるのなんて少ないぞ
あとレノボとかHPとかメーカーのデスクトップは絶対やめろ
まじで後で死ぬ
ツクモとかドスパラとかのBTOにしろ
それVRAM12GBか?
確認したほうがいいぞ
完成品で12GB採用してるのなんて少ないぞ
あとレノボとかHPとかメーカーのデスクトップは絶対やめろ
まじで後で死ぬ
ツクモとかドスパラとかのBTOにしろ
268名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b10-DCsk)
2023/06/25(日) 09:51:27.49ID:UgLyuv+U0 円安で型落ちグラボしか買う気せぇへん
269名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0501-bGlf)
2023/06/25(日) 09:54:13.72ID:EPhT5Bn00 >>263
M2 SSDの空きスロットなくね?
M2 SSDの空きスロットなくね?
270名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa69-LqeT)
2023/06/25(日) 09:59:25.14ID:ipO7dVgda271名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9dc6-D/Gj)
2023/06/25(日) 10:12:58.31ID:7Lg7xhYd0 >>264
asukaベンチの結果が、最新に近いCPUとうちの2015年CPUとほぼ変わらないので
4070より上とかだとボトルネックになる模様
CPUの計算がGPUへの受け渡しに間に合わなくなるんだろう
asukaベンチの結果が、最新に近いCPUとうちの2015年CPUとほぼ変わらないので
4070より上とかだとボトルネックになる模様
CPUの計算がGPUへの受け渡しに間に合わなくなるんだろう
272名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9dc6-D/Gj)
2023/06/25(日) 10:17:11.04ID:7Lg7xhYd0 m.2は最悪これでなんとかなる、安いし
https://review.kakaku.com/review/K0000777783/
https://review.kakaku.com/review/K0000777783/
273名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa69-LqeT)
2023/06/25(日) 10:31:23.36ID:ipO7dVgda ドスパラでカスタマイズしてみた
179,980円 + 送料
リモートデスクトップしたいので11Proにしてみた
【カスタマイズ】Windows 11 Pro 64ビット + 7,000円
CPU インテル Core i5-13400F (2.5GHz-4.6GHz/10コア/16スレッド/内蔵グラフィックス非搭載)
グラフィック機能 NVIDIA GeForce RTX 3060 12GB GDDR6 (HDMI x1,DisplayPort x3)
電源 650W 電源 (80PLUS BRONZE)
メモリ 16GB (8GBx2) (DDR4-3200)
SSD 1TB SSD (NVMe Gen3)
ハードディスク/SSD 【カスタマイズ】2TB SSD (NVMe Gen3) + ヒートシンク
内蔵グラフィック搭載のCore i5-13400も選べるけど必要ない?
これで当分は不自由なくいける?
179,980円 + 送料
リモートデスクトップしたいので11Proにしてみた
【カスタマイズ】Windows 11 Pro 64ビット + 7,000円
CPU インテル Core i5-13400F (2.5GHz-4.6GHz/10コア/16スレッド/内蔵グラフィックス非搭載)
グラフィック機能 NVIDIA GeForce RTX 3060 12GB GDDR6 (HDMI x1,DisplayPort x3)
電源 650W 電源 (80PLUS BRONZE)
メモリ 16GB (8GBx2) (DDR4-3200)
SSD 1TB SSD (NVMe Gen3)
ハードディスク/SSD 【カスタマイズ】2TB SSD (NVMe Gen3) + ヒートシンク
内蔵グラフィック搭載のCore i5-13400も選べるけど必要ない?
これで当分は不自由なくいける?
274名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa69-VcrX)
2023/06/25(日) 10:31:42.84ID:BCYof08pa >>270
SDは出来合いPCだと値段に見合わない結果になる。
BTOのほうが細かくパーツ指定できるから欲しい仕様を狙いやすい。
できれば店で店員と会話しながら構成するといい。
例えばSSDはNVMeはもちろんだが、gen4のものを選ぶとかできる。(とにかくモデルがでかいのでシーケンシャルリード強いほうがいい。数千円しか変わらんし。)
マザボも最近のゲーミング用ならNVMeのスロット複数あるし。
グラボは3060みたいな罠メモリ仕様を回避できる。
グラボは100%で回しても効果少ないので70%リミットで安定&電気代かけないから、オーバークロック仕様のZチップセットとか選ばない&グラボもOCモデルにしないとか、こういう芸当できるんで自作orBTOおすすめ。
SDは出来合いPCだと値段に見合わない結果になる。
BTOのほうが細かくパーツ指定できるから欲しい仕様を狙いやすい。
できれば店で店員と会話しながら構成するといい。
例えばSSDはNVMeはもちろんだが、gen4のものを選ぶとかできる。(とにかくモデルがでかいのでシーケンシャルリード強いほうがいい。数千円しか変わらんし。)
マザボも最近のゲーミング用ならNVMeのスロット複数あるし。
グラボは3060みたいな罠メモリ仕様を回避できる。
グラボは100%で回しても効果少ないので70%リミットで安定&電気代かけないから、オーバークロック仕様のZチップセットとか選ばない&グラボもOCモデルにしないとか、こういう芸当できるんで自作orBTOおすすめ。
275名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 03bd-OfpS)
2023/06/25(日) 10:37:37.37ID:zvalhfaM0 ここのガチ勢には物足りないんだろうけどぶっちゃけ大抵の人には>>263ので十分なんだろうなと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています