X



【StableDiffusion】画像生成AI質問スレ17

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/08/30(水) 22:15:15.82ID:z8bP+sn/
Stable Diffusionをはじめとする画像生成AIに関する質問用のスレッドです。
次スレは>>950が立ててください。

質問する人はなるべく情報開示してください
・使っているアプリケーション(1111ならローカルかcolabか、ローカルならどこから/何を読んでインストールしたか、colabならノートブックのURLも)や使っている学習モデル
・状況の説明は具体的に。「以前と違う画像が出力される」「変になった」では回答しようがない。どう違うのか、どう変なのかを書く
・状況やエラーメッセージを示すキャプチャ画像
・ローカルならマシンの構成(GPUの種類とVRAM容量は必須、本体メモリの容量やCPUもなるべく)

テンプレは>>2以降に

※前スレ
【StableDiffusion】画像生成AI質問スレ16
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1692012289/
346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/06(水) 18:20:57.88ID:5NM08gh8
>>344
よくない、生成過程で学習なんてされない
2023/09/06(水) 18:22:25.51ID:wVmGi5Eg
>>298
うちの14畳だけどまんま900Wだったぞ
コンセントも普通の形状
2023/09/06(水) 18:23:17.40ID:6gOa1u3m
目が慣れてくるだけかも
2023/09/06(水) 18:34:48.70ID:QDkndD3Q
>>347
パソコンもエアコンも常に900Wというわけではないぞ
あくまで最大でどれだけ消費するかという話
電力会社によっては30分毎に利用した電力量をグラフで見られるからログインしてみると良い
普通は思ったよりは消費してないはず
900Wのエアコンなら部屋の温度が設定温度になるまでは900Wでもその後は落ち着く
PCもあまり使ってない時やPL使うとそこまで消費しない筈
350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/06(水) 18:54:34.04ID:o7+Zx9rI
Windowsならタスクマネージャーで電力使ってる時がわかりますね
2023/09/06(水) 18:58:19.88ID:/R1orltt
StableDiffusionを走らせたら4090は力こそパワー
使えば使うほど電気代がかかるが500Wの電子レンジを使ってると思えばいいだけだ
352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/06(水) 19:01:38.31ID:6DB5jmej
>>346
>>345
そうなの?
プロンプトちょくちょく変更して生成してるから
プロンプト側で絵柄が良くなってるだけか
2023/09/06(水) 19:16:25.18ID:0xo78pxl
saliva
354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/06(水) 19:28:27.36ID:5NM08gh8
>>352
そうだよ。そもそも一般的にtorchモデルには推論モード(.eval())と学習モード(.train())があって推論モードの方が早いから生成時は推論モードで動いている。
なので、ちょっとコード挟み込んでついでに学習しちゃえとかできない。
2023/09/06(水) 19:29:12.81ID:NqqJ3H7g
>>352
Stable Diffusionには出力結果のよしあしを判定する機能はないよ
356あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/06(水) 19:56:50.36ID:Q2RJ9mqJ
>>356
通報しておいた
2023/09/06(水) 20:46:45.09ID:nYHapqHN
>>356
グロ
2023/09/06(水) 20:47:22.02ID:hwSeE4Cq
1.6.0でrefinerを使うと何度やっても
http://i.imgur.com/sgzTTtE.png
何度やってもこういう画像になってしまいます

sd_xl_refiner_1.0.safetensors
sd_xl_base_1.0.safetensors
これをmodelに入れてcheckpointにbaseの方を設定して0.8でやってるのですが

何か分かる事があればお願いします
360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/06(水) 20:49:56.71ID:ouHgLlRf
>>359
XL用以外のVAEとかLoraとか使ってるんじゃ?
2023/09/06(水) 20:51:04.75ID:1UkqikFP
XL用を使ってる…?
362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/06(水) 21:03:10.22ID:3gXJVIs6
SDXLはVAEもsd_xl_base_1.0を指定しないと、こうなる。
363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/06(水) 21:10:51.38ID:NqqJ3H7g
>>359
SDXLは出力できる解像度が厳密に決まっているので、そこを外さないようにする
1024×1024が基本
364359
垢版 |
2023/09/06(水) 21:13:38.07ID:EEU5YmU3
>>360,361,362
VAEは使わずLoraも使ってません
ただcatとかだけプロンプトに入れてやってます

モデルをanything v3とかでやってるんですが
それもXL用でないと駄目なんでしょうか?
365359
垢版 |
2023/09/06(水) 21:15:36.70ID:EEU5YmU3
>>363
手本のサイトで1024x1024と書いてあったのでやってみたら
こういう画像ではなく全体的に金ピカのような画像になりました
そこで小さい画像でやると上の画像みたいになりました
366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/06(水) 21:15:45.78ID:nOyGqS+M
この文脈でどうしてAnythingが出てくるんだ…
367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/06(水) 21:18:19.52ID:ouHgLlRf
>>364
どういうこと?
SDXLで使うならCheckpointはsd_xl_base_1.0.safetensors
refinerはsd_xl_refiner_1.0.safetensorsを指定
解像度が低すぎても暴れるから1024x1024で

SD1.5でrefiner使うならCheckpointもrefinerも1.5用使うだけ
368359
垢版 |
2023/09/06(水) 21:21:10.86ID:EEU5YmU3
>>366
一番上のmodelを選ぶ所で入れてます
もしかしてrefinerのcheckpointだけでなく
一番上のもsdxl対応モデルじゃないと駄目なんでしょうか?
369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/06(水) 21:24:26.99ID:nOyGqS+M
てかSD1.5用のrefinerとかあんの?
2023/09/06(水) 21:24:58.82ID:D/KvjQsp
>>363
面積的にはそんなもんだけど、普通に縦横比変えてるけど問題感じたことないな
371359
垢版 |
2023/09/06(水) 21:26:35.09ID:EEU5YmU3
>>367
一番上のStable Diffusion checkpointにsd_xl_base_1.0.safetensorsを入れて

refinerのcheckpointにsd_xl_refiner_1.0.safetensorsを入れるんですか

大バカな勘違いをしていました
すみません
372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/06(水) 21:28:48.24ID:ouHgLlRf
>>371
SDXLでの生成の場合は基本そう
モデルは色々XL用が出てきてるからそういうやつなら入れ替えは可能だけど
1.5用とXL用は混ぜては使えないと思うよ
373359
垢版 |
2023/09/06(水) 21:33:39.24ID:EEU5YmU3
>>372
そうなんですね
いつも使ってるmodelでやってました
すみません
374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/06(水) 21:37:26.70ID:3gXJVIs6
実験的にあったような
SDXLモデルとSD1.5系は全く互換無いよ
latent混ぜてもエラー吐くし、VAEに1.5系を突っ込んでもアウト
VAEには明示的にSDXLを突っ込む必要があるけどwebuiでは暗黙的に処理してくれるのかな?
refinerのやってることは、単にステップの8割までをベースでやって、そのlatent使って残りの2割を仕上げているだけなので無くも別に致命的な破綻はしない
375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/06(水) 21:42:57.82ID:An5Xaqf6
でかい絵を作らせるのはそれだけで面白いね。
376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/06(水) 21:43:48.96ID:nOyGqS+M
てか公式以外の今出てきてるXL用のモデルってrefiner使うタイプの奴ほぼほぼないし公式モデルですらrefinerは別に必須じゃないので当座refinerのことは忘れていい気がする
377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/06(水) 21:43:57.69ID:Bhqf+HVv
SDXLを使う場合はCheckPoint、refiner、VAEをSDXL用に統一する
これはSD1.4/1.5系使う場合やSD2.0/2.1系を使う場合でも同じで、混ぜる事は出来ない(互換性がないため)
もしこの組み合わせが違う場合、エラー吐くか生成画像が崩れる
同様にLoRAもSD1.5系・SD2.1系・SDXL系で互換性はないため、モデルと統一しないといけない(SDXLでSD1.5系のLoRAは使えない)

ちなみにSDXLの基本は
Checkpoint:sd_xl_base_1.0.safetensors
refiner:sd_xl_refiner_1.0.safetensors
VAE:sdxl_vae.safetensors
の組み合わせ
モデルを変更してもいいがSDXL用である事の確認が必要で、外部から確認する方法は無い
(大抵ファイル名にsdxlって入ってると思うけど)
378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/06(水) 21:48:25.87ID:nOyGqS+M
SDXLはマジでなんも互換ないのでSDXL専用にwebuiを別インストールした方が扱いやすいと思うよ
てかこれ2.1の時もそうだったと思うけど
379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/06(水) 21:50:34.21ID:3gXJVIs6
ComfyUI使おうぜ
モデルの切り替えも楽だし、どこのフローでエラー吐くか一目瞭然なんでどう動いてるかわかっていいぞ
380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/06(水) 23:01:21.38ID:6DB5jmej
SDXLでアジア系のモデルで良いのがないんだが
BRAシリーズを継承してる
SDXLモデル来ないかな?
2023/09/06(水) 23:36:01.91ID:Yb555x7k
SDXLって今の所はリアル路線向きって感じですか?
アニメ風のモデルは発展途上でクオリティ低そうだし
382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/07(木) 00:19:00.83ID:DO9prExq
ADetailerは顔を検出して綺麗にしてくれますけど、
それの逆で顔だけはHiresのDenoisingを低くめにかけることとかって出来ますか?
リアル系でDenoising強めにかけると顔がゴツくなるのが嫌だけど、背景や体は綺麗に出したいんです。
2023/09/07(木) 00:40:26.68ID:LCERIsG+
cannyをよく使ってたのですがSoft EdgeやLineartのほうが使い手良いですか?
2023/09/07(木) 01:09:20.94ID:7or0q/CO
>>380
1番手は haduki_mix かと
2023/09/07(木) 01:29:05.61ID:QI/eSADa
EveryDream Trainer 2.0でcheckpoint作ったことある人いる?
2023/09/07(木) 01:32:19.42ID:QI/eSADa
スレ間違えたわ、すまん
387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/07(木) 01:46:36.19ID:Ke5FxH2F
>>341
逆に言えばそのへんをうまく回避すると打率上がるんだよ
388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/07(木) 02:08:33.81ID:UYRZVKOP
>>387
逆にmensって入れたらムキムキで生えてました
責任取ってください
389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/07(木) 02:39:36.03ID:Shr/2HcF
知り合いが2080を一万五千円であげるって言ってる!
ついに1070から大幅パワーアップ!!
2023/09/07(木) 02:42:02.81ID:mOeqMCR/
知り合いが750tiを一万五千円であげるって言ってる!
ついに1050から大幅パワーダウン!!
391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/07(木) 04:24:36.82ID:p139oYJW
Network Rank (Dimension)ってどの程度「詳細に学習するのか」を指定する項目だと思ってるんだけどあってる?
2023/09/07(木) 06:22:11.73ID:lpRznlLi
>>349
知ってるっつーの
ワットチェッカーでリアルタイムで測ってるんだがら…
落ち着いたあとも500Wくらい食ってて意外と下がってない
2023/09/07(木) 06:30:33.34ID:ZFJOrZIq
dimは単純にパラメータ数 多ければいいってものでもない
394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/07(木) 06:51:35.69ID:XXYKQG3e
SDXL、1024x1024だと意外とメモリ食ってなかった。6.5GB。
2023/09/07(木) 09:54:05.60ID:15ml4ECW
腕とか足の産毛どうやったら消せる?
なかなか消えてくれなくて消せたと思ったら髪の毛まで消えるwww
2023/09/07(木) 10:01:09.88ID:tBMBcc6R
フォトショとかで消したほうがいいよ
俺もスキンヘッドの剃り跡で困った
無毛症みたいな頭にしたいのに、学習されたデータが剃った頭ばかりだから絶対無毛症みたいにはならない
2023/09/07(木) 10:08:09.86ID:BSL1w/yq
線画修正にSD使ってるけど、身体に黒い塗りやグラデ、意図しない方向からの光源が入ったりは
なんともならん感じかしら
398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/07(木) 10:13:44.49ID:mbIV5OP/
プロンプト他の入力欄で半角英数字しか入力できないようにする方法ってなにかないでしょうか?
2023/09/07(木) 11:07:19.78ID:77FwXHUL
OSから日本語の言語パックを消すんだ

次善の策としては無変換キーなどの使わないキーに英語に切り替えを割り当てる
2023/09/07(木) 12:37:55.54ID:ffDDhdGD
web 開発してる人とか html 詳しい人ならわかりそうだけど
たしか入力欄で入力方法を制御するような方法があったような
<input type="tel">だっけ?
ただ私は無能なのでどうやって実装していいかわからない
2023/09/07(木) 12:44:13.77ID:ffDDhdGD
なんかhtmlじゃなくてJavaScriptだらけみたいだね
スーパーハカーじゃないと無理そう
拡張機能ime-cancellerを作ってくれるよう神に祈りましょう
402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/07(木) 13:02:13.62ID:J1EpwNNm
まあ日本語入れても別にエラーにはならんからな
403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/07(木) 13:20:10.03ID:M9oBo4P9
これ、突っ込んどいた方が幸せになれるぞ、多分

https://github.com/butaixianran/Stable-Diffusion-Webui-Prompt-Translator
404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/07(木) 13:39:44.15ID:K9AD+GhN
1.6.0にしたらmov2movのタブ消えて使えなくなったんだけど今使えてる人います?
405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/07(木) 14:16:08.30ID:qRqgSOmv
controlnetのIP adapterどんな感じよ?
reference onlyと似てるらしいが
406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/07(木) 14:48:47.18ID:CTSwMZhb
顔だけのLoRA、体だけのLoRA、これらをマージしたら完全体で描かれるLoRAになるでしょうか?
407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/07(木) 14:52:08.59ID:CTSwMZhb
prompt-all-in-one、これ導入したら超快適。
408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/07(木) 15:41:11.95ID:RZOJXyXs
最新のwebUIにアプデすると、stable-diffusion-webui-wd14-tagger の拡張機能のタブが消えて使えなくなる不具合ってありますか?
他の拡張機能全て無効化しても表示されたりしなくて学習画像のキャプションどうしようか悩んでいます
2023/09/07(木) 15:42:01.99ID:rXY1pG+x
このスレ検索するといいかも
同じような質問繰り返し出てるはず
410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/07(木) 15:46:54.81ID:RZOJXyXs
>>409
ありがとうございます。
私は5chも初心者なもので申し訳ないのですがスレ内検索のやり方を教えていただいてもよろしいでしょうか・・・
2023/09/07(木) 15:48:45.91ID:mbIV5OP/
俺もタガー消えて困ってる
2023/09/07(木) 15:50:02.39ID:siCzv7Sc
>>410
>>263にとりあえずの回避方法あるみたい
2023/09/07(木) 16:13:37.00ID:hJWW+ocg
Ctrl+Fも知らないような奴が環境構築して生成してるとか怖いな…
1個でもトラブル起こったら全部人に聞きまわるしかないやろ
2023/09/07(木) 16:21:04.59ID:3uaGzuPI
>>404
マルチポストはいかんぞ君
2023/09/07(木) 16:44:06.15ID:y7Cuxbs0
バッテリーや空気圧や交通法規すら知らない人間が運転しまくってる現実よりはマシさ
416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/07(木) 17:08:43.87ID:RZOJXyXs
>>412
いけました。
ありがとうございます!
417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/07(木) 17:11:20.65ID:RZOJXyXs
てっきり5chスレ内検索機能があると思っていたらなんかページ内検索で探せって言われてるのは驚きました
2023/09/07(木) 17:24:39.28ID:QcVx12OC
>>412
文字揺れがあるから実際には検索は無理じゃね?
ログを常時LLMに食わせることができるようになればいいのにな
2023/09/07(木) 17:42:30.95ID:IM78bocA
>>418
今回のケースならtaggの部分だけでスレ内検索するとうまく見つかるよ

あと普通のグーグル検索でもstable diffusionのバージョンとtaggerの不具合のことを検索しても解決作が書いてあるサイトが出てくる
420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/07(木) 17:55:40.60ID:RZOJXyXs
質問スレで検索しろって言い放つのすごい気持ちよさそう
2023/09/07(木) 17:58:55.78ID:dev6eXv8
>>420
ググれば出てくることを聞いてくる意味よ
2023/09/07(木) 18:39:54.73ID:Z0t7g/9N
>>8
10年前のだけど余裕だよ
CPU XEON 2690 V2 10core

Main Memory 128GB
Quad Channel 帯域60GB/s
GPU RTX4090 24GB
帯域1008GB/s

OS用 SATA SSD 500GB
SD用 SATA SSD 500GB
DATA用 NVMe Gen3x4 2TB
DATA用 HDD 4TB + 3TB

これで、生成ほぼ最速で動いてる
メモリ量と帯域があってGPU 速ければ問題無し
423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/07(木) 18:54:47.24ID:UYRZVKOP
>>421
程良いおっぱいの作り方お願いします
2023/09/07(木) 18:58:33.55ID:lRVYmaUl
1週間前の質問に答える聖人降臨
2023/09/07(木) 19:13:37.90ID:+raoJOQw
今から7年前って多分6・7世代 Core i だと思うけど4コアなら余裕だと思う
2コア2スレッドでもできるだろうけど拡大やLama等CPUを使う動作はもっさりする可能性はある
ドライブはHDDでもできるけどSATAでもいいからSSDのがいい
2023/09/07(木) 19:25:17.46ID:RR+zG+W4
Kohya's GUIでLora作ったら2GBになって
使ったら全然効いて無かったです

epoch 5でTrain batch size 2
画像24枚
フォルダ名 100_AAA
学習ステップ6000になりました

どこかおかしいでしょうか?
2023/09/07(木) 19:28:32.75ID:dev6eXv8
>>423
程よいとはMカップでしょうか?
428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/07(木) 19:33:32.11ID:RHAXKzlr
Mサイズはあれどmカップというサイズは実在するのですか?
2023/09/07(木) 19:36:18.87ID:wZJHnL+h
>>420
普通は同じ質問無いか確認してから書き込むからね

>>426
多分Dream Boothになってる気がする
430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/07(木) 19:38:05.99ID:UYRZVKOP
>>427
大変申し訳ございません。
あなたとは分かり合えないようです。
2023/09/07(木) 19:40:39.13ID:RR+zG+W4
>>429
あー
そっちも多分設定してました
ありがとうございます
2023/09/07(木) 19:40:41.66ID:dev6eXv8
>>428
ももせももで検索だ
433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/07(木) 19:49:54.75ID:RHAXKzlr
>>432
ありがとうございます。好みではありませんでした。
安心してスルーできます。ゆっくり眠れそうです
2023/09/07(木) 19:54:33.14ID:DziYms8Y
kohya_ssのTraining Parametersで

①Learning rate デフォ0.0001
②Text Encoder learning rate デフォ0.00005
③Unet learning rate デフォ0.0001

になってるけど、学習強度を上げたいときは、Learning rateだけ大きくすればOK?この場合0.001とかに
https://hoshikat.hate
nablog.com/entry/2023/05/26/223229#Text-Encoder-learning-rate
このサイト(貼れないので改行分割)の
> ここで数値を指定した場合、Learning rateの値よりもこちらが優先されます。
が気になって・・デフォで入ってるのに②③が①より優先って意味が分からない
②③を両方空欄にすると
if not (float(text_encoder_lr) == 0) or not (float(unet_lr) == 0):
TypeError: float() argument must be a string or a real number, not 'NoneType'
ってエラーが出た、0だと0で優先になっちゃうだろうし
435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/07(木) 20:17:26.17ID:r/w9zbpf
>>434
初心者という想定でのレスになるけど、学習をしっかりしたいなら学習率を大きくすればもっと学習するって思ってるなら、学習率ってのはそういうものではないよ
学習率ってのはざっくり言えばゴールにたどり着くための一歩の歩幅だから、大きすぎるとゴールを通り越す(収束しない)し、小さすぎるとゴールにたどりつけない(局所解にハマる)ので、
ちょうどいい数値がいいんだけど、それは素材や学習状況によるので、試してみて試行錯誤するしかない。それか、使ったことないが、うまいこと調整してくれるオプティマイザーはあった気はするが。
436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/07(木) 20:20:54.74ID:r/w9zbpf
>>434
追記だけどリンク先のはなしはUnetとTextEncoderの学習率を別に設定する話だろうけど、まあ書いてある通りだが、ほぼ初めてなら、それは慣れてからでいんじゃね
2023/09/07(木) 20:37:21.49ID:laGNrnBn
>>435
別人だけどすげーわかりやすい
dimとかconv dimは学習する際の細かさって理解でいいんかな
438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/07(木) 20:54:29.06ID:r/w9zbpf
>>437
dimはネットワーク(ベクトル)の複雑さだからあれやこれや細かいことを覚えさせたければそれないりにdimを上げなければ覚えられないってことで
そういう意味では細かさという理解であってると思うよ
ただdimの大きさに見合った素材量とかないと逆に悪化すると思われる、ただ実際dimはいじったことないから、そのはずってレベルの理解だが
2023/09/07(木) 20:58:55.09ID:t3r2Dkei
Learning Rate を変化させるなら

0.0001
0.0005
0.001

の3パターンくらいで試せばいいんじゃないかな?
最大ステップ数は3000~5000??
その他の要素は全て同一で
(seed値固定を忘れずに!!) 
2023/09/07(木) 21:00:42.76ID:DziYms8Y
ID:r/w9zbpf
レスありがとう、で肝心の質問なんですが

①の0.0001を0.001にしたとき、この数値は②③に関係なく「効いてる」でいいんですか?
②③はよくわからないから
> それは慣れてからでいんじゃね
の通り、とりえあず無視して学習強度を試行錯誤したいんですが

> ここで数値を指定した場合、Learning rateの値よりもこちらが優先されます。

これが意味不明なんですよ
441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/07(木) 21:03:26.94ID:rSXHt/6d
>>440
言葉通りなんだと思うよ
1はそのままにして2と3で調整する感じか最悪全て同じにするか(あんまり勧めないけど)
1だけ変えても2と3が設定されてればそっちを参照するの1だけ変更するのはあんまり意味ないと思うよ
442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/07(木) 21:08:07.41ID:r/w9zbpf
>>440
TextEncoderもUNETも「ここで数値を指定した場合、Learning rateの値よりもこちらが優先されます。」と書いてあるから、指定しなければLearning rateの数値が全てに適用されると思ってるけど
2023/09/07(木) 21:10:08.36ID:DziYms8Y
>>441
やっぱそういうことですか、今3つ全部0.001にして回してます
②③に値が入ってて空欄不可(optionalなのに)で、②③優先なら①の欄自体が要らないのでは・・

なんにせよ初心者なんでまず「あえて間違えたい」んですわ
過学習させてエポックごと保存の-00000xを逆に戻りたいというか

>>442
その「指定しなければ」ってのがそもそもできないですよね?
あれ?私なんかとっても変な勘違いしてる?w
444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/07(木) 21:16:39.86ID:r/w9zbpf
>>443
そうなん?スマンな、なんJニキのGUI(Kohya_lora_param_gui)でお手軽にやっちゃてたからコマンドラインの指定はそこまで詳しくないんだわ
445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/07(木) 21:16:41.39ID:rSXHt/6d
>>443
個人的にはlrを調整して色々試してもあんまり違いを実感しにくいと思うんだよね
学習強度を云々よりもう少し学習させたいって感じなら総STEPを伸ばして中間を2エポック毎とかこまめに取って確認する方がいいかなと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況