!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
統合3DCGソフトウェア Blender の初心者用質問スレッドです。相談はお気軽に。でも感謝の気持ちを忘れない。
質問の前にテンプレとFAQに目を通しておきましょう。【最新版日本語マニュアル】https://docs.blender.org/manual/ja/latest/
■前スレ
Blender 初心者質問スレッド Part52
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1702169376/
■質問用テンプレと例文
1.目的: 例. 回転体を作りたい。
2.状況: 例. ワイングラスをモデリングするために、モディファイヤのSpinを使用したが、回転の軸が斜めになってしまう。
3.質問内容、詳細: 例. 参考にしたURLや書籍のページ、何がいけないのか?他に方法はないか?
4.動作環境: ※必要に応じて表記 例. Blenderのバージョン、OS、マザーボード、ビデオカード、レンダラーはCyclesかeeveeか、Etc..
【質問が自己解決した場合は解決方法を書きましょう!】
例. 自己解決しました。○○の設定が間違っていました。
■FAQ・質問に際して
【質問の前に】
https://www.blender.org/support/faq/ や過去スレにて同じ質問が無いかを調べて下さい。質問に偽装したレンダリングやセットアップの依頼、データ作成強要及び作成依頼はスレ違いです。
【専門用語の意味が解らない時】
Google検索して調べてみましょう。
【よくある質問など】
Q.とりあえずグラボ買いたいんだけど、どれがいいの?
A.Blenderの動作に特別なグラボは必要ありません。まずは目の前にあるPCで起動させて見ましょう。(Cyclesレンダラーを使うときは(今のところ)nVidia製だとトラブルが少ないようです)
Q.blenderを起動しても、本来メニューや文字がある所が何もない。
A.ログインユーザ名が全角だとなる模様。(ユーザー名変更では直らないので注意)半角英字で新規ユーザーを作り、そのアカウントでログインして起動すればおk
Q.あまりに基本的な質問が多くてぶち切れそうだ。
A.初心者スレですので、あくまで生暖かく接しましょう。
次スレは>>970が宣言して1行目に『 !extend:on:vvvvv:1000:512』をつけて立ててください。VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
Blender 初心者質問スレッド Part53
1名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfbc-yKGB)
2024/06/25(火) 04:53:28.00ID:yJJO8trL0158名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2517-d18E)
2024/08/30(金) 11:11:23.74ID:bSuMuiJL0159名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e964-0eoo)
2024/08/30(金) 12:12:04.93ID:VT0h9/Bq0 普通にFreeCAD使えばいいと思うよ
160名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 252f-P7Xm)
2024/08/30(金) 14:36:22.50ID:NP6hCk710 モディファイアの法線編集で法線を別のオブジェクトの方に向けたのですが、その法線の軸とインスタンスの軸がランダムに角度がずれて指向先のオブジェクトに揃って向いてくれません。
インスタンスの頂点の法線に揃えるでも微妙に角度がずれるのはどうしてなのでしょうか。
IOC球の頂点に三角錐のとげを配置しようとしています。
全トランスフォームの適用もしています。
頂点にインスタンスしたとげを外側のある一点に向ける方法はないでしょうか。
インスタンスの頂点の法線に揃えるでも微妙に角度がずれるのはどうしてなのでしょうか。
IOC球の頂点に三角錐のとげを配置しようとしています。
全トランスフォームの適用もしています。
頂点にインスタンスしたとげを外側のある一点に向ける方法はないでしょうか。
161名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 252f-P7Xm)
2024/08/30(金) 15:07:37.91ID:NP6hCk710162名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bff4-vKF2)
2024/09/01(日) 02:32:32.23ID:MOGhRAyx0 >> 161
モディファイアーの設定を「指向性」にすればターゲットのオブジェクトの方向に分割法線は向きますね
モディファイアーの設定を「指向性」にすればターゲットのオブジェクトの方向に分割法線は向きますね
163名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27f4-Tquj)
2024/09/01(日) 22:09:32.33ID:vgZZRnBy0 4.2になってからビューポートをソリッド→マテリアルプレビューに切替時に数秒間固まってしまったりと、どんなファイルも重くなったんですけど、何か設定等で変更すれば以前の軽さに戻るような箇所はありますでしょうか?
ちなみにPCのスペックはRyzen7 3700XとRTX3070で、Cyclelsは以前どおりでEEVEEだけが重くなってる印象です
ちなみにPCのスペックはRyzen7 3700XとRTX3070で、Cyclelsは以前どおりでEEVEEだけが重くなってる印象です
164名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0712-+rLF)
2024/09/03(火) 14:45:05.97ID:mCseScDF0 looptoolsの円を使うみたいに半円にと整える方法はありませんか?
例えば後頭部の丸みがガタついた場合に辺を半円くらいに丸っと整えたいのですが何か良い方法はありますか
例えば後頭部の丸みがガタついた場合に辺を半円くらいに丸っと整えたいのですが何か良い方法はありますか
165名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f42-+rLF)
2024/09/05(木) 17:05:03.05ID:Iv6nfUdY0 >>115辺りで質問をさせていただいたものです。アドバイスを受けて進捗があったので報告しに来ました。
https://imgur.com/qDLTlg9
質問関係の悩みは自分の中で一旦解決したと思うので、暫くはここ含めて前の書き込みなど参考にして、モデリング進めていこうかと思います。アドバイス改めてありがとうございました。
https://imgur.com/qDLTlg9
質問関係の悩みは自分の中で一旦解決したと思うので、暫くはここ含めて前の書き込みなど参考にして、モデリング進めていこうかと思います。アドバイス改めてありがとうございました。
166名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 476e-Tquj)
2024/09/06(金) 12:42:43.79ID:GCg/ROHR0 bgeなしで、フィールド上を動かしたり、キャラを操作する機能ってないでしょうか
walk flyはわかります
walk flyはわかります
167名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f32-Ub5S)
2024/09/06(金) 13:57:25.25ID:0ymdxd360 Mac 12.7.6
blender4.2.1
以前のバージョンに比べてリアルタイムシェーダーがめちゃくちゃ遅くなったんですけど
自分の環境だけでしょうか?
デフォルトのキューブだけで恐ろしく時間がかかります。
blender4.2.1
以前のバージョンに比べてリアルタイムシェーダーがめちゃくちゃ遅くなったんですけど
自分の環境だけでしょうか?
デフォルトのキューブだけで恐ろしく時間がかかります。
168名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f32-Ub5S)
2024/09/06(金) 13:59:24.93ID:0ymdxd360 今試したらEEVEEでも遅い上に、なんか真っ黒です。
Cyclesの方も真っ黒です。
Cyclesの方も真っ黒です。
169名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f7c-uG3y)
2024/09/06(金) 20:17:30.96ID:oPOYgBgx0170名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 71ca-2PHd)
2024/09/08(日) 13:19:55.15ID:yOjhUabG0 インデックスサンプルノードでfloatとポイントに設定した場合の出力されている値は原点からの長さなんでしょうか
171名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6632-/T1e)
2024/09/09(月) 10:19:21.03ID:Ln0cbrpv0 >>169
インスコして使用してないUbuntuの方も試したら劇遅でした
Blender 4.2.0
ただしこちらはどっかに書いてあった初期設定による回避で若干マシになりました。
この設定は4.2.1では消えているみたいなのでMac側は旧LTSに戻しました
インスコして使用してないUbuntuの方も試したら劇遅でした
Blender 4.2.0
ただしこちらはどっかに書いてあった初期設定による回避で若干マシになりました。
この設定は4.2.1では消えているみたいなのでMac側は旧LTSに戻しました
172名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea02-QZ+t)
2024/09/09(月) 19:20:55.36ID:fdapQuIt0 4.2.0普通に使えてるけどな
おま環だと思う HDDのの要領が一杯 とか
おま環だと思う HDDのの要領が一杯 とか
173名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3a45-/VPw)
2024/09/10(火) 09:29:01.09ID:b9RMrBUu0 https://i.imgur.com/5c4lWEF.jpeg
4.2になってプロパティパネルの材質設定のビューポート表示の項目が見当たらないのですが、どこか別のところで設定するようになったのでしょうか? 透過設定ができなくて困ってます。よろしくお願いします。
4.2になってプロパティパネルの材質設定のビューポート表示の項目が見当たらないのですが、どこか別のところで設定するようになったのでしょうか? 透過設定ができなくて困ってます。よろしくお願いします。
174名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6632-/T1e)
2024/09/10(火) 09:52:35.03ID:kySyP0vl0 >>172
4.0.2だと普通にリアルタイムシェーダーが機能するし、HDDも空きは十分な
4.0.2だと普通にリアルタイムシェーダーが機能するし、HDDも空きは十分な
175名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 352b-nUFP)
2024/09/10(火) 18:04:40.98ID:46cc9b7X0 質問です
ガラスに白いグラデーションをかける方法はありますか?
曇りガラスで上だけ不透明で下に行くにつれ透明度が上がるようにしたいです
ガラスに白いグラデーションをかける方法はありますか?
曇りガラスで上だけ不透明で下に行くにつれ透明度が上がるようにしたいです
176名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea02-QZ+t)
2024/09/10(火) 18:06:45.03ID:e7NqaQj50 >>175
そういうテクスチャ張り付ければいいやん
そういうテクスチャ張り付ければいいやん
177名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed18-ptB3)
2024/09/10(火) 20:30:29.04ID:vRUhbysl0 >>175
マテリアルのアルファノードに、そういうグラデーションを持つモノクロのテクスチャを貼って、
アルファの設定をすれば透明度が制御できるのだけど、4.2になって、透過の設定方法が変わったみたいなので、
4.2となると分からん。
マテリアルのアルファノードに、そういうグラデーションを持つモノクロのテクスチャを貼って、
アルファの設定をすれば透明度が制御できるのだけど、4.2になって、透過の設定方法が変わったみたいなので、
4.2となると分からん。
178名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ed4-dArn)
2024/09/10(火) 21:32:28.58ID:1yJ3OAU50 >>175
Blender 4.2でグラデーションテクスチャ使う場合だとこんな感じかなぁ
https://imgur.com/FKjp7Sy.jpg
4.2でのアルファブレンドの変更点は夏森 轄(なつもり かつ) @natsumori_katsu さんのまとめで知った(3枚目)
旧ツイッター.com/natsumori_katsu/status/1798912987367190599/photo/3
Blender 4.2でグラデーションテクスチャ使う場合だとこんな感じかなぁ
https://imgur.com/FKjp7Sy.jpg
4.2でのアルファブレンドの変更点は夏森 轄(なつもり かつ) @natsumori_katsu さんのまとめで知った(3枚目)
旧ツイッター.com/natsumori_katsu/status/1798912987367190599/photo/3
179名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3a45-/VPw)
2024/09/11(水) 13:23:23.89ID:xNiBT1im0180名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 352b-nUFP)
2024/09/11(水) 19:18:05.61ID:w1jDF+eZ0181佐藤 (ワッチョイ 1f02-NiVF)
2024/09/15(日) 18:16:56.97ID:rC/0h/2X0 アニメーションで時間経過とともにカメラの焦点距離を変化させることはできますか?
182佐藤 (ワッチョイ 1f02-NiVF)
2024/09/15(日) 18:27:49.56ID:rC/0h/2X0 解決できました!
183名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f1f-0vD0)
2024/09/15(日) 18:41:21.33ID:CLGqwpxM0 良かったね(*´ω`*)
184名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f7f2-fMvz)
2024/09/21(土) 14:10:54.71ID:iFucTZJe0 blenderをつい最近始めたものですが質問させてください。
XpsモデルをBlenderにインポートできると知りキャラモデルを入れて
blender内でポーズや簡単なアニメーションをさせるところまで出来たのですが
ポーズモードで腰にあるrootボーンをG→ZでZ軸に下げても膝を曲げてくれません
Youtube等にあるIK/FK解説動画を見るとちゃんとスクワットや膝回しみたいな動作をするのに
Xpsからのものは足がTポーズの真っ直ぐ状態で床にめり込みます
でも腰以外の手先や足先を試しにGでグリグリ動かすとIKが設定されてるのか
肩やひじ膝は動きに追従します
そして、なぜか腰だけそうはなりません
長い文章でしかも伝わりにくくて申し訳ないです
なにか解決策はありますでしょうか?できればXpsのアーマチュアを使ったままアニメーション等を
作りたいと考えてます。
XpsモデルをBlenderにインポートできると知りキャラモデルを入れて
blender内でポーズや簡単なアニメーションをさせるところまで出来たのですが
ポーズモードで腰にあるrootボーンをG→ZでZ軸に下げても膝を曲げてくれません
Youtube等にあるIK/FK解説動画を見るとちゃんとスクワットや膝回しみたいな動作をするのに
Xpsからのものは足がTポーズの真っ直ぐ状態で床にめり込みます
でも腰以外の手先や足先を試しにGでグリグリ動かすとIKが設定されてるのか
肩やひじ膝は動きに追従します
そして、なぜか腰だけそうはなりません
長い文章でしかも伝わりにくくて申し訳ないです
なにか解決策はありますでしょうか?できればXpsのアーマチュアを使ったままアニメーション等を
作りたいと考えてます。
185名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf13-3vlU)
2024/09/21(土) 15:18:27.22ID:tBde01uS0 rootだったら全部の骨の親じゃん
IK骨のコントローラーもroot骨の子供だからroot骨が動いたらIKコントローラーも動いてしまう
腰骨とruoot骨は別に設定されてるんじゃないの
IK骨のコントローラーもroot骨の子供だからroot骨が動いたらIKコントローラーも動いてしまう
腰骨とruoot骨は別に設定されてるんじゃないの
186名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f7f2-fMvz)
2024/09/21(土) 16:21:42.13ID:iFucTZJe0 ありがとうございます
いまいちまだIKFKについてよく理解できてないのでなぜそう動くのか仕組みが理解できません
動画等を見ると足のIKを設定するだけで追従してるのでまずは足のIKを試しに設定してみます
いまいちまだIKFKについてよく理解できてないのでなぜそう動くのか仕組みが理解できません
動画等を見ると足のIKを設定するだけで追従してるのでまずは足のIKを試しに設定してみます
187名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff42-i9xh)
2024/09/21(土) 18:08:22.96ID:be4zpdDN0 質問です、言葉でアドバイスするのが難しいと思うので申し訳ないのですが、
耳のモデリングをしていて、トポロジーが思った以上に複雑になりすぎているので、改善案か、気にしなくてもいいなどのアドバイスが欲しいです。
https://imgur.com/EB7RQYN.png
画像の赤い丸で指しているように、一つの頂点に大量の片が交わってしまいます
耳のモデリングをしていて、トポロジーが思った以上に複雑になりすぎているので、改善案か、気にしなくてもいいなどのアドバイスが欲しいです。
https://imgur.com/EB7RQYN.png
画像の赤い丸で指しているように、一つの頂点に大量の片が交わってしまいます
188名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fad-aM1M)
2024/09/21(土) 19:02:48.50ID:twcgB4Bh0 >>187
ゲームか動画か静止画かわからんけど
計画してる用途の出力で問題ないなら放置でいい
レンダリング時にシワができるとかテクスチャが適切に貼れないとか
モディファイア適用時支障があるとか別アプリで破綻するとか
そういうのがなければ
ゲームか動画か静止画かわからんけど
計画してる用途の出力で問題ないなら放置でいい
レンダリング時にシワができるとかテクスチャが適切に貼れないとか
モディファイア適用時支障があるとか別アプリで破綻するとか
そういうのがなければ
189名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff42-i9xh)
2024/09/21(土) 19:30:41.77ID:be4zpdDN0 >>188
すいません、用途は動画です。ゲームはあまり考えていません(VRCに転用も考えてますが、その際はここは更に簡略化する予定です)
都合で耳をアップすることもあるんですが、この頂点にズームアップするわけではないので放置でよさげですかね。
分かりづらいんですが、もみあげ側?の凸と耳の穴を造ってるので、これから更に簡略化が難しいんですよね…
すいません、用途は動画です。ゲームはあまり考えていません(VRCに転用も考えてますが、その際はここは更に簡略化する予定です)
都合で耳をアップすることもあるんですが、この頂点にズームアップするわけではないので放置でよさげですかね。
分かりづらいんですが、もみあげ側?の凸と耳の穴を造ってるので、これから更に簡略化が難しいんですよね…
190名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fad-aM1M)
2024/09/21(土) 19:43:54.53ID:twcgB4Bh0 >>189
完成品や作業効率に影響ないなら直す必要ないね
完成品や作業効率に影響ないなら直す必要ないね
191名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d642-4vSm)
2024/09/22(日) 14:45:08.84ID:k/QMRuuZ0 >>190
返事大変遅れました、アドバイスありがとうございます、一旦このままで進めてみます。
返事大変遅れました、アドバイスありがとうございます、一旦このままで進めてみます。
192名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa43-o3al)
2024/09/24(火) 13:05:43.75ID:8/Ek+eBDa PCが悪いのかマウスで視点移動と回転が全く出来なくなった、アイコン操作なら問題なく出来るけど
プリファレンス弄ってもうんともすんとも言わん
プリファレンス弄ってもうんともすんとも言わん
193名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 92ad-y1vA)
2024/09/24(火) 13:25:26.06ID:mf4m/Q340 >>192
新規シーンでも同じ?
スケールとズームの加減かなんかで視点移動してるうちにほぼ動かない状態になることがあるよ
Home, テンキーピリオド, Shift+C とかで視点リセットしても変わらないかな
新規シーンでも同じ?
スケールとズームの加減かなんかで視点移動してるうちにほぼ動かない状態になることがあるよ
Home, テンキーピリオド, Shift+C とかで視点リセットしても変わらないかな
194名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa43-o3al)
2024/09/24(火) 16:09:59.08ID:8/Ek+eBDa >>193
新規で立ち上げてもやっぱり動かないんだけど
データをUSBメモリに入れて他のPCで起動するとマウスでもぬるぬる動くのを知った
だからプリファレンスの設定をメモして
それでもう一度家のでやってみるよ
新規で立ち上げてもやっぱり動かないんだけど
データをUSBメモリに入れて他のPCで起動するとマウスでもぬるぬる動くのを知った
だからプリファレンスの設定をメモして
それでもう一度家のでやってみるよ
195名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd32-Tu9O)
2024/09/25(水) 22:43:32.89ID:bLrWoTved 失礼いたします...
1.目的:
3頭身のクマのキャラクターを作りたい
2.状況:
モデリングは完了。ボーンを入れて試しにポーズモードで動かすと、目や鼻が微妙についてくるけど顔本体から離れてバラバラになる。
3.質問内容、詳細:
・頭本体に目と鼻を親子関係で関連付けている状況。
・オブジェクトモードで頭本体を動かすと、目鼻もしっかりと形を崩さず追従するのに、
ウェイトをかけてポーズモードで動かすとバラバラになる。
・ウェイトは頭のボーンに対して頭本体にのみかけている。(目と鼻は関連づけているのでウェイトをかけていない)
・目鼻がバラバラにならないような方法を教えていただけますと幸いです...
1.目的:
3頭身のクマのキャラクターを作りたい
2.状況:
モデリングは完了。ボーンを入れて試しにポーズモードで動かすと、目や鼻が微妙についてくるけど顔本体から離れてバラバラになる。
3.質問内容、詳細:
・頭本体に目と鼻を親子関係で関連付けている状況。
・オブジェクトモードで頭本体を動かすと、目鼻もしっかりと形を崩さず追従するのに、
ウェイトをかけてポーズモードで動かすとバラバラになる。
・ウェイトは頭のボーンに対して頭本体にのみかけている。(目と鼻は関連づけているのでウェイトをかけていない)
・目鼻がバラバラにならないような方法を教えていただけますと幸いです...
196名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 92ad-y1vA)
2024/09/25(水) 23:04:47.46ID:TEADWjoI0 >>195
目や鼻は頭と別オブジェクトってことなのかな?
基本的にボーンでのポージングはすべてウェイトでのコントロールなので
別オブジェクトでも目鼻にしっかり頭ボーンのウェイトが適用されてるかどうか
どうしてもウェイトではなくオブジェクトとしてボーンに追従させたいなら
目鼻にChildOfコンストレイントを適用して親として頭ボーンを指定するとか
ただその場合もボーンで頭に微妙な変形があれば目鼻とはズレるね
目や鼻は頭と別オブジェクトってことなのかな?
基本的にボーンでのポージングはすべてウェイトでのコントロールなので
別オブジェクトでも目鼻にしっかり頭ボーンのウェイトが適用されてるかどうか
どうしてもウェイトではなくオブジェクトとしてボーンに追従させたいなら
目鼻にChildOfコンストレイントを適用して親として頭ボーンを指定するとか
ただその場合もボーンで頭に微妙な変形があれば目鼻とはズレるね
197名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd32-Tu9O)
2024/09/25(水) 23:19:27.57ID:bLrWoTved >>196
早速ありがとうございます。
ご指摘のとおり頭と目と鼻はそれぞれ別オブジェクトでした。
目や鼻にもウェイトをかけるのが基本なのですね、
親子関係をつけずに一回、頭のボーンに対して各パーツにウェイトかける方法でやってみたいと思います。
早速ありがとうございます。
ご指摘のとおり頭と目と鼻はそれぞれ別オブジェクトでした。
目や鼻にもウェイトをかけるのが基本なのですね、
親子関係をつけずに一回、頭のボーンに対して各パーツにウェイトかける方法でやってみたいと思います。
198名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efba-9qQ7)
2024/09/26(木) 01:02:49.41ID:uy9ZThmG0 >>195
胴体と目や鼻を、1つのオブジェクトにまとめても良いなら、それらを選択した上で、コントロール+Jで
結合した上で、ウェイトを掛けるのが手っ取り早い。
あくまでも別オブジェクトでなければならないというのなら、その理由を教えてもらえれば、
ではどうすれば良いかの回答を出しやすくなる。
胴体と目や鼻を、1つのオブジェクトにまとめても良いなら、それらを選択した上で、コントロール+Jで
結合した上で、ウェイトを掛けるのが手っ取り早い。
あくまでも別オブジェクトでなければならないというのなら、その理由を教えてもらえれば、
ではどうすれば良いかの回答を出しやすくなる。
199名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd32-Tu9O)
2024/09/26(木) 07:36:53.93ID:EpggCiHzd200名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb28-o3al)
2024/09/26(木) 17:12:36.79ID:bywCqqAO0 Blenderの入門書って教える事が多すぎてわかりやすく説明するの難しいだろな
下手な入門書だと一冊で基本操作を雑に説明した後にいきなりマテリアルに色を付けるやり方を説明なんかするから
それ覚えるのまだ先だろって思ったりする
下手な入門書だと一冊で基本操作を雑に説明した後にいきなりマテリアルに色を付けるやり方を説明なんかするから
それ覚えるのまだ先だろって思ったりする
201名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 775c-aB8E)
2024/09/26(木) 17:18:48.59ID:m9doYDm80 そもそも論として3DCG技術のまともな入門書を読んでからでないと、それを作るツールを理解できるはずもないと思う
世間一般から見れば全く理解不能な専門用語が山のように出てくる複雑怪奇な魔導書に等しい
世間一般から見れば全く理解不能な専門用語が山のように出てくる複雑怪奇な魔導書に等しい
202名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa43-o3al)
2024/09/26(木) 19:52:47.45ID:7ChtlzNVa フュージョン360の入門書に凄く教え上手なのがあって
ちょっとずつ難しくなっては行くが覚えるのが楽しい内容のがあったよ
ちょっとずつ難しくなっては行くが覚えるのが楽しい内容のがあったよ
203名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef8e-7hLx)
2024/09/26(木) 20:30:32.42ID:mkT8EGG20 こんばんは
最近blenderを始めたばかりの者です
ミニキャラを作ってボーンを入れて動かしてみたら、なぜか髪の毛と耳とメガネのパーツが一緒に動いてしまいます
ウェイトがおかしいのかと思い確認しましたが、ウエイトペイントのモードで腕のボーンを選択してみても髪の毛と耳と眼鏡のパーツは赤くなっていません
お手上げです
原因とかって分かりますでしょうか
画像貼ります
https://imgur.com/a/AljCith
最近blenderを始めたばかりの者です
ミニキャラを作ってボーンを入れて動かしてみたら、なぜか髪の毛と耳とメガネのパーツが一緒に動いてしまいます
ウェイトがおかしいのかと思い確認しましたが、ウエイトペイントのモードで腕のボーンを選択してみても髪の毛と耳と眼鏡のパーツは赤くなっていません
お手上げです
原因とかって分かりますでしょうか
画像貼ります
https://imgur.com/a/AljCith
204名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef6d-7hLx)
2024/09/26(木) 20:37:54.17ID:mkT8EGG20205名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb93-/Wyn)
2024/09/26(木) 21:18:14.42ID:aCxyj+Q30 >>203
上腕の子ボーン(手首や手)のウェイトが乗っていませんか?
上腕の子ボーン(手首や手)のウェイトが乗っていませんか?
206名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7713-xeRy)
2024/09/26(木) 22:27:04.00ID:AkskRrLC0 blenderでテクスチャをベイクしたオブジェクトをジオメトリーノードで複製して、fbxで出力したものをUnityに持ち込んだのですが、テクスチャがぐちゃぐちゃになってしまいます。どうにかできないでしょうか。説明クソですみません。
207名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efd8-7hLx)
2024/09/27(金) 00:28:06.72ID:4QMuiAdv0208名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d27c-v30h)
2024/09/27(金) 01:15:40.32ID:2abc+HWa0 編集モードで頂点選択してアイテムパネルでどのウェイト乗ってるか見れるよ
209名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa43-o3al)
2024/09/27(金) 12:22:17.52ID:s4bpBumDa UV球の全面にトゲトゲを生やすのを覚えたけど手順がかなりめんどくさい
210名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a71a-65aD)
2024/09/27(金) 14:47:02.88ID:ufqZ4VU00 質問させてください
3.5を使っていてウェイトペイントする時にウェイトがあらぬ場所にまで飛び散ります
そこさっき減算で消したよね?ってことまでまた乗ります
しかもガッツリ乗せた場所のウェイトも減ってます
ウェイトをいじればいじるほどぼやけて広がる感じです
この現象はどうやったら防げますか?
3.5を使っていてウェイトペイントする時にウェイトがあらぬ場所にまで飛び散ります
そこさっき減算で消したよね?ってことまでまた乗ります
しかもガッツリ乗せた場所のウェイトも減ってます
ウェイトをいじればいじるほどぼやけて広がる感じです
この現象はどうやったら防げますか?
211名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ee5-rNKn)
2024/09/27(金) 15:10:20.66ID:ZzRfQ39G0 ある程度色を塗る範囲がきまったら制限 restrictオプションを有効化して関係がない範囲には塗らないようにするくらいしかないな
ビューポートに表示されてる範囲は気をつけていてもいつの間にか塗ってしまってるなんてことは俺もよくある
脚のウェイトペイントしてるのにそのウェイトが頭にも塗られてるみたいなことでしょ
ビューポートに表示されてる範囲は気をつけていてもいつの間にか塗ってしまってるなんてことは俺もよくある
脚のウェイトペイントしてるのにそのウェイトが頭にも塗られてるみたいなことでしょ
212名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a76e-w5sm)
2024/09/27(金) 22:05:48.96ID:WOQIT95w0 Aボーンを選んで、メッシュのある箇所にウェイト塗った後、別のBボーンを選んで同じ個所を塗ったり消したりして自動正規化が働いて最初の塗りに影響出てるとかですかね
自分も初心者なのでよくわかってませんが
自分も初心者なのでよくわかってませんが
213名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a706-rNKn)
2024/09/28(土) 09:19:42.43ID:k/yGdrBW0 自動正規化かもね
214名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6389-o3al)
2024/09/28(土) 09:21:34.50ID:d4OZZpmT0 フュージョン360の楽さになれてからBlender始めたら最初めんどくさくてかなりストレスたまった
215名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3c4-m0X0)
2024/09/29(日) 15:21:48.35ID:uLNBzBgS0 まあソリッド系モデラーとポリゴンモデラーはそもそもからして別物だよね
216名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2397-9JCP)
2024/09/29(日) 18:16:32.93ID:GclX8pZ+0 >>208
ありがとうございます
頂点の数が多すぎるので、どの頂点にウェイトが乗っているのか調べるよりも最初から作り直してみた方が良さそうです。
アドバイスいただいたのにこんな感じの終わりになってしまい申し訳ないです。
ありがとうございます
頂点の数が多すぎるので、どの頂点にウェイトが乗っているのか調べるよりも最初から作り直してみた方が良さそうです。
アドバイスいただいたのにこんな感じの終わりになってしまい申し訳ないです。
217名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8394-qvi/)
2024/09/29(日) 21:19:38.86ID:XzDT668x0218名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b39e-m0X0)
2024/09/30(月) 15:47:07.93ID:J0KX1z800 キーマップをカスタムして名前つけて保存
この状態で環境設定保存して、Blenderを立ち上げなおすとキーマップがデフォルトのBlenderに戻ってしまう
前はそんな事なかった気がするんだけど毎回起動する度にカスタムキーマップを選び直さないといけない(カスタムしたキーマップ自体はプリセットの中に残っている)
これってどういう現象か分かる人いますか?
この状態で環境設定保存して、Blenderを立ち上げなおすとキーマップがデフォルトのBlenderに戻ってしまう
前はそんな事なかった気がするんだけど毎回起動する度にカスタムキーマップを選び直さないといけない(カスタムしたキーマップ自体はプリセットの中に残っている)
これってどういう現象か分かる人いますか?
219名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 53b9-Vkzh)
2024/09/30(月) 18:13:32.27ID:+FIXgIDt0 スカルプトモードでAlt+Zで透過表示をするとき、編集中のオブジェクトは透過しないでその他のオブジェクトのみ透過する方法ってあるんでしょうか?
周囲のオブジェクトを半透明で確認しつつ編集中のオブジェクトを見やすくすることが目的です
透過+オーバーレイのワイヤー表示ONで透過しつつある程度見やすくはなるんですが、周囲のオブジェクトよりも編集中のものだけ目立つ状態にしたいです
周囲のオブジェクトを半透明で確認しつつ編集中のオブジェクトを見やすくすることが目的です
透過+オーバーレイのワイヤー表示ONで透過しつつある程度見やすくはなるんですが、周囲のオブジェクトよりも編集中のものだけ目立つ状態にしたいです
220名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f1c-D2eP)
2024/09/30(月) 20:17:50.89ID:E118DpKR0 >>217
そうだよ
そうだよ
221名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM3a-HNRF)
2024/10/06(日) 02:17:30.51ID:T1ZGtOuqM 配列で増やしてカーブに沿って配置した場合に歪まないようにする方法(親子付けを用いたもの)を動画を見てやったのですが、最後は親のインスタンス化の所でビューとレンダー非表示にするだけで終わりでした。
(今回は平面を親にして立方体を歪まないようにベジエに沿わせました)
今の立方体が歪まずにカーブに沿った状態で一つのオブジェクトにしたい場合はどうしたらよいですか?
親の平面のモディファイアの配列とカーブは適用しましたが、子の立方体をトランスフォーム維持で親子解除すると元の一つの立方体に戻ってしまいます。
(今回は平面を親にして立方体を歪まないようにベジエに沿わせました)
今の立方体が歪まずにカーブに沿った状態で一つのオブジェクトにしたい場合はどうしたらよいですか?
親の平面のモディファイアの配列とカーブは適用しましたが、子の立方体をトランスフォーム維持で親子解除すると元の一つの立方体に戻ってしまいます。
222名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM3a-HNRF)
2024/10/06(日) 03:18:53.84ID:T1ZGtOuqM223名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdea-zXS6)
2024/10/06(日) 11:18:42.34ID:I9cQPTuAd >>195です。追加でご質問があります。
顔の表情をテクスチャペイントで作成したのですが、
表情の差分を何パターンか作りたいと考えています。
シェイプキーにテクスチャを登録することはできないかと思うのですが、
他にテクスチャペイントで作成した表情差分を任意のタイミングで切り替えるような方法はありますでしょうか?
顔の表情をテクスチャペイントで作成したのですが、
表情の差分を何パターンか作りたいと考えています。
シェイプキーにテクスチャを登録することはできないかと思うのですが、
他にテクスチャペイントで作成した表情差分を任意のタイミングで切り替えるような方法はありますでしょうか?
224名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca02-hOPt)
2024/10/06(日) 12:04:32.82ID:fAS+owwQ0225名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdea-zXS6)
2024/10/06(日) 12:49:49.12ID:I9cQPTuAd >>224
ありがとうございます。
他のも含めてこれまでにもいくつか動画を見たのですが、やはりアニメーションになるんですね。
例えば目を開いている状態で、任意のタイミングで目をずっと閉じた状態にしたい場合、テクスチャの単純な切り替えと言うよりは、ずっと目を閉じたアニメーションに切り替えるというイメージになんですね。
ありがとうございます。
他のも含めてこれまでにもいくつか動画を見たのですが、やはりアニメーションになるんですね。
例えば目を開いている状態で、任意のタイミングで目をずっと閉じた状態にしたい場合、テクスチャの単純な切り替えと言うよりは、ずっと目を閉じたアニメーションに切り替えるというイメージになんですね。
226名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c611-yNJY)
2024/10/06(日) 18:34:49.62ID:b3YkNGEt0 やったことないけど、一枚の画像の中でUV座標切り替えればいいんでない?
UVワープモディファイヤー使うと楽かもしれない
UVワープモディファイヤー使うと楽かもしれない
227名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b6d-+RYi)
2024/10/06(日) 20:04:31.15ID:buXUYpTb0 https://lovewcycle.com/2018/05/09/blender_texture_anim/
このサイトが、1つのテクスチャに複数の目の開き方を描いて、シェーダーのマッピングノードの
座標にキーフレームを打って、表情を置き換える、というやり方をしている。
このサイトが、1つのテクスチャに複数の目の開き方を描いて、シェーダーのマッピングノードの
座標にキーフレームを打って、表情を置き換える、というやり方をしている。
228名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3abd-G45/)
2024/10/09(水) 16:59:24.71ID:N2hRFEK40 シェイプキーエディターで作ったシェイプアニメーションをストリップ化すると
ノンリニアアニメーションには表示されていません
どこで作成した一覧が見れるのでしょうか
ノンリニアアニメーションには表示されていません
どこで作成した一覧が見れるのでしょうか
229名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9bab-+RYi)
2024/10/09(水) 18:55:19.20ID:X/QgZN0q0 >>228
https://blender.stackexchange.com/questions/287983/how-to-i-create-action-strips-for-shape-key-animations
にある通り、Shape Key Editorでストリップ化すれば、NLAで見られるはず。
試しに、4.2.1でCubeに対してやってみたら、NLAのCubeの下のKeyの下にストリップが作られて、リピートとかもできた。
https://blender.stackexchange.com/questions/287983/how-to-i-create-action-strips-for-shape-key-animations
にある通り、Shape Key Editorでストリップ化すれば、NLAで見られるはず。
試しに、4.2.1でCubeに対してやってみたら、NLAのCubeの下のKeyの下にストリップが作られて、リピートとかもできた。
230名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3abd-G45/)
2024/10/09(水) 19:33:43.13ID:N2hRFEK40231名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f05-uq1s)
2024/10/13(日) 13:59:04.39ID:VcIKujrc0 初歩的な質問ですが
モデルを作ってUV展開まで済ませて次にShadingを開いた時に
下にノードが何も表示されてないんですが
初心者向け講座等ではShadingを開いた時点で下にノードがあるので混乱してます
これは途中で何か設定し忘れたという事なんでしょうか?
モデルを作ってUV展開まで済ませて次にShadingを開いた時に
下にノードが何も表示されてないんですが
初心者向け講座等ではShadingを開いた時点で下にノードがあるので混乱してます
これは途中で何か設定し忘れたという事なんでしょうか?
232名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f02-qfF2)
2024/10/13(日) 16:30:21.06ID:Rtrv0Dlj0233名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b93-njku)
2024/10/13(日) 23:07:20.14ID:Kfu+6P4Z0234名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b93-njku)
2024/10/13(日) 23:08:46.69ID:Kfu+6P4Z0 書き間違い
「非選択状態になっていないのでは」→「非選択状態になってしまっているのでは」
「非選択状態になっていないのでは」→「非選択状態になってしまっているのでは」
235名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef0d-Bwcd)
2024/10/14(月) 13:22:44.97ID:65aKR2Lf0 XYZの全部の軸の正面からずれたオブジェクトを半分に切ってミラーかけたい時はどうしたら良いです?
alt+Dで複製してた方を正面にしてもモディファイアはリンクしない?ので無理でした
alt+Dで複製してた方を正面にしてもモディファイアはリンクしない?ので無理でした
236名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f10-bFXr)
2024/10/14(月) 13:29:17.37ID:1q5Ys4fs0 形がまったく想像できないから画像あるといいんだけども
Automirrorでできないですか
Automirrorでできないですか
237名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b21-njku)
2024/10/14(月) 14:07:01.83ID:HEwkaxiY0 原点以外で対称になるようにミラーモディファイアを掛けたい、という意味なら、
対称点となる位置にエンプティを置いて、ミラーモディファイアにあるMirror Ojbectに
そのエンプティを指定すれば良い。
それ以外のことをしたいなら、画像を添付して詳細を教えて欲しい。
対称点となる位置にエンプティを置いて、ミラーモディファイアにあるMirror Ojbectに
そのエンプティを指定すれば良い。
それ以外のことをしたいなら、画像を添付して詳細を教えて欲しい。
238名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f05-uq1s)
2024/10/14(月) 15:22:44.15ID:uBLpp2Ac0239名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef25-Bwcd)
2024/10/14(月) 18:10:04.73ID:65aKR2Lf0240名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f02-qfF2)
2024/10/15(火) 19:09:55.94ID:VzVVBMPM0 >>238
そのくらいで狼狽してたんじゃ、この先持たないぞ
そのくらいで狼狽してたんじゃ、この先持たないぞ
242名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacf-Qucc)
2024/10/16(水) 06:19:18.36ID:pYemITfza ピタゴラスイッチみたいなの作って遊んでたんだけど
後からマテリアル追加したら一箇所だけ
何故か玉を弾いてしまうようになったのは何が原因なの?
後からマテリアル追加したら一箇所だけ
何故か玉を弾いてしまうようになったのは何が原因なの?
243名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf17-h4Gi)
2024/10/16(水) 09:55:15.06ID:lcFcEX5P0 Blenderの初心者向け講座で、なるべくショートカットを使わない、つまりUIのツールアイコンやメニューバー等での操作を主に使って説明してくれるものってあったりしますか?有料無料問いません。
以前blenderの有料講座をColosoで買ってみてみたのですが、あらゆる操作がショートカットキー前提で説明されており、blenderをいじらない日が続くとショートカットキーをすっかり忘れてしまって操作が全然できなくなっている自分に気づきました。
blenderを毎日触るわけではない(お絵描きの背景作業で使いたい)ので、できればしばらくblenderから離れていても復帰が容易になるよう、視覚的なUI部分で操作を説明してくれるような講座がいいなと思った次第です。
以前blenderの有料講座をColosoで買ってみてみたのですが、あらゆる操作がショートカットキー前提で説明されており、blenderをいじらない日が続くとショートカットキーをすっかり忘れてしまって操作が全然できなくなっている自分に気づきました。
blenderを毎日触るわけではない(お絵描きの背景作業で使いたい)ので、できればしばらくblenderから離れていても復帰が容易になるよう、視覚的なUI部分で操作を説明してくれるような講座がいいなと思った次第です。
244名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f17-I8hQ)
2024/10/16(水) 10:58:33.41ID:FIIQlUJp0 >>243
見たこと無いな
毎日触らなくても普段から見た物をこれBlenderでモデリングするならどう操作するかな?って考えてればやり方忘れないけどなぁ。
ショートカッキー忘れるならカンペ用意しとけば?
1枚の画像にまとめといて見ながらやるうちに思い出すかも。
それかStreamDeckなんかの液晶デバイスにショトカ覚えなくてもいいように登録するとか有料Add-onのパイメニューエディターで覚えるキー減らすか。
別に講座探してもまた忘れそうと思うし自分で工夫するのも有りなんじゃ?と思った。
見たこと無いな
毎日触らなくても普段から見た物をこれBlenderでモデリングするならどう操作するかな?って考えてればやり方忘れないけどなぁ。
ショートカッキー忘れるならカンペ用意しとけば?
1枚の画像にまとめといて見ながらやるうちに思い出すかも。
それかStreamDeckなんかの液晶デバイスにショトカ覚えなくてもいいように登録するとか有料Add-onのパイメニューエディターで覚えるキー減らすか。
別に講座探してもまた忘れそうと思うし自分で工夫するのも有りなんじゃ?と思った。
245名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdbf-S9KR)
2024/10/16(水) 11:23:21.60ID:fjAKgZpyd 俺もひたすらメモってるな
○○したい時ctrl+○とか右クリック→○○みたいに
解説が丁寧なのはudemyのうめちゃんかな
○○したい時ctrl+○とか右クリック→○○みたいに
解説が丁寧なのはudemyのうめちゃんかな
246名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b94-Kzzs)
2024/10/16(水) 13:00:43.34ID:lLIsAriF0 講座の画面にキーログでてないの?
自分が買った奴には出てるわ
自分が買った奴には出てるわ
247名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f59-wMW8)
2024/10/16(水) 16:02:50.37ID:ZOmTkNIF0 最近blenderに触った初心者です。
靴など、同一オブジェクト内で2つに分かれているものをX軸ミラーONにしてGキーで移動させ、重なったりくっついたりすると勝手に結合されてしまい大変困っているのですがどうすれば結合しないように設定できますか?オプションの自動マージ・上のメニューのマグネットのところはオフにしてあります。
検索しても「自動マージのやりかた」という記事しか出てこず質問させていただきます。よろしくお願いいたします。
靴など、同一オブジェクト内で2つに分かれているものをX軸ミラーONにしてGキーで移動させ、重なったりくっついたりすると勝手に結合されてしまい大変困っているのですがどうすれば結合しないように設定できますか?オプションの自動マージ・上のメニューのマグネットのところはオフにしてあります。
検索しても「自動マージのやりかた」という記事しか出てこず質問させていただきます。よろしくお願いいたします。
248名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f10-bFXr)
2024/10/16(水) 16:09:53.78ID:Y13MVGNy0 くっつくのはマージの上のクリッピングってやつですね
249名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f10-bFXr)
2024/10/16(水) 16:11:28.49ID:Y13MVGNy0 あ、ミラーモディファイア使わずにやってるのかすまんち
250名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf17-QNxE)
2024/10/16(水) 19:42:13.04ID:lcFcEX5P0 >>243 です。
やはりどの講座もショートカットキー前提なんですね。自分の方で工夫してみます。ありがとうございました。
やはりどの講座もショートカットキー前提なんですね。自分の方で工夫してみます。ありがとうございました。
251名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f62-QNxE)
2024/10/17(木) 01:10:57.50ID:DCICYXnF0 自作したモデルをアンリアルエンジンに連携させたいんですが同じ事している人いますかね?
アンリアルエンジンで手の形状がアニメーションさせた時におかしくなるのですが
blenderではボーンコンストレイトのトランスフォーム変形で手の形状を補正することができます。
アンリアルエンジンで動かした時blenderの設定が適用されないみたいなのでアンリアルエンジンで手の形状補正をするにはどうしているのかなと
アンリアルエンジンで手の形状がアニメーションさせた時におかしくなるのですが
blenderではボーンコンストレイトのトランスフォーム変形で手の形状を補正することができます。
アンリアルエンジンで動かした時blenderの設定が適用されないみたいなのでアンリアルエンジンで手の形状補正をするにはどうしているのかなと
252名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fba5-kWiX)
2024/10/17(木) 01:30:40.80ID:oaRjkEst0253名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1fc7-y3r4)
2024/10/17(木) 08:55:19.01ID:6ZBNLYYv0 BGMで大草原
254名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 519b-ZYRi)
2024/10/21(月) 22:15:30.48ID:JXMWbKvf0 >>203
203に書き込みした者です。
最初から作り直して、この時と同様の自体が発生したので教えてもらったとおりに頂点ウエイトを修正したところ正常に動作しました!
アドバイスくださった方、ありがとうございました!
203に書き込みした者です。
最初から作り直して、この時と同様の自体が発生したので教えてもらったとおりに頂点ウエイトを修正したところ正常に動作しました!
アドバイスくださった方、ありがとうございました!
255名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a9a7-mXn9)
2024/10/25(金) 19:52:12.75ID:Eoz327Oc0 Blender初心者です。
ネット上で3Dモデル(.dae)をダウンロードしました。
それをBlenderでインポートし、不必要なオブジェクトを削除した後にdaeでエクスポートするとテクスチャが白色になります。
元のモデルはjpgでオブジェクトにテクスチャが貼り付けられています。
インポートからエクスポートをする際にテクスチャを反映させる方法を教えてさい。
ネット上で3Dモデル(.dae)をダウンロードしました。
それをBlenderでインポートし、不必要なオブジェクトを削除した後にdaeでエクスポートするとテクスチャが白色になります。
元のモデルはjpgでオブジェクトにテクスチャが貼り付けられています。
インポートからエクスポートをする際にテクスチャを反映させる方法を教えてさい。
256名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2e9d-BI/k)
2024/10/25(金) 23:27:33.72ID:HqF43a/W0 液体シミュレーションで質量のあるオブジェクトを液体で押し流すことはできますか?
リジッドボディやエフェクターをつかってもなかなかうまくいかず・・・
リジッドボディやエフェクターをつかってもなかなかうまくいかず・・・
257名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8553-BI/k)
2024/10/26(土) 04:08:05.79ID:8hcFPnyX0 すみません、多分これ私だけの不具合だと思うんですが、ブレンダーランチャーでBlenderを立ち上げた時に、まず色々プログラムが書かれたWindows PowerShellのようなものが立ち上がってそれが消えないままBlenderが立ち上がるんですが、これを出さない方法ってありますか?
画面下のタスクバーにそのアイコンが余分にあるのもなんだか煩わしいし、間違えて消してしまった時にBlenderまで強制終了してしまうのでどうにかしたいんですが・・・。
画面下のタスクバーにそのアイコンが余分にあるのもなんだか煩わしいし、間違えて消してしまった時にBlenderまで強制終了してしまうのでどうにかしたいんですが・・・。
258名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bd5a-C07K)
2024/10/26(土) 10:32:39.53ID:UA1VhAFT0 >>257
コマンドプロンプトを介して起動したくないって事ならデスクトップにショートカットをver毎に置いておくしかないと思う
どうしてもver管理したいけど出したくないならSteamのblenderがオススメ
コマンドプロンプトを介して起動したくないって事ならデスクトップにショートカットをver毎に置いておくしかないと思う
どうしてもver管理したいけど出したくないならSteamのblenderがオススメ
レスを投稿する
ニュース
- イオンが米カリフォルニア産「カルローズ米」販売へ!4キロあたり2680円 6月上旬から [おっさん友の会★]
- 永野芽郁、創価学会の雑誌『潮』最新号の巻頭に登場★2 [ネギうどん★]
- 【フジ】中居正広氏の代理人弁護士が第三者委員会報告に反論「性暴力の実態は確認できず」★15 [Ailuropoda melanoleuca★]
- ネット上のデマ、2人に1人が信じる 総務省が初の全世代実態調査 ★2 [煮卵★]
- 【訃報】鈴木美智子さん死去 「ありがとう浜村淳です」でアシスタント17年 [少考さん★]
- 【スマホ】「Xperia 1 VII」発表、進化した超広角カメラとAI機能――ウォークマンの技術を取り入れたサウンドも [少考さん★]
- 秋篠宮紀子と三笠宮彬子が万博におなりへ [377482965]
- イオン、カルローズ米を販売開始、お値段たったの4kg/2680yen。全国の店舗で6月上旬から。【コメ不足】 [306119931]
- 【悲報】杉村太蔵「ごめん。気を悪くしないで欲しいんだけど、東京で年収400万で働くなら地方行ったほうが良いよ」 [732289945]
- 【ネットde真実】日本人のリテラシー、超低い!47.7%の日本人がネット情報を鵜呑み。更に拡散もした。との調査結果に [219241683]
- 全ての質問に答える女が来たよ
- 【悲報】不倫疑惑報道の永野芽郁さん、ガチでノーダメwwwwwww 普段と変わらぬ様子で生放送に出演。いつも通り仕事を続ける【鉄の女】 [862423712]