最新のデジカメにオールドレンズ付けてるやつはアホ [転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無CCDさん@画素いっぱい
2014/11/11(火) 11:01:04.94ID:JkGE07NG0 最新のレンズを銀塩カメラに付けてるやつが通だね
2名無CCDさん@画素いっぱい
2014/11/11(火) 11:02:57.35ID:LCwDuAfF0 通はなんでもやる。
アホは無意味なこだわりで自らを縛る。
アホは無意味なこだわりで自らを縛る。
2014/11/11(火) 12:34:39.02ID:Oci8CY6r0
ライカMのフィルムのやつにパナライカレンズでもつけるの?
2014/11/11(火) 16:14:03.03ID:JhjuhMn50
安直に何にでも「通」とか名乗らせてるのが悪いと思う
それはお前らには触れられない世界の話なんだよw
それはお前らには触れられない世界の話なんだよw
5名無CCDさん@画素いっぱい
2014/11/11(火) 18:01:45.40ID:bv7FEdJR0 同じ会社ならなんでもいいけどマウントアダプター使ってオリンパスにペンタックスつけるとかやめてほしい
見てて恥ずかしい
見てて恥ずかしい
2014/11/11(火) 18:47:20.98ID:YFfY4sK90
オールドレンズ50mmより広角だと目が良くてもピント合わせるの大変じゃね?
2014/11/11(火) 23:19:48.50ID:/G6aofbQ0
古いレンズの方が味のある写りをする場合だってあるんだよ
光が滲んだり、ボケが渦巻いたり、ボケがダビデの星になったり、不自然に歪曲したり
絵画だって、写実的なものばかりじゃなくデフォルメされたものやら何やら様々なように、
写真表現も、ただ歪みなくくっきり綺麗に写すんじゃなく、様々であっていい
光が滲んだり、ボケが渦巻いたり、ボケがダビデの星になったり、不自然に歪曲したり
絵画だって、写実的なものばかりじゃなくデフォルメされたものやら何やら様々なように、
写真表現も、ただ歪みなくくっきり綺麗に写すんじゃなく、様々であっていい
2014/11/11(火) 23:36:07.34ID:zIwUzUF/0
じゃあスマホでいいじゃん
2014/11/12(水) 00:12:54.25ID:mdOUstWp0
>>8
お前は、そうすればいんじゃね?
お前は、そうすればいんじゃね?
2014/11/12(水) 01:25:37.36ID:mHypqx8o0
>>8
もちろんスマホやコンデジを意識的に使うのもまた1つの表現
求める表現によって、それを実現する手段は変わるもの
弘法筆を選ばずとはいうけど、少女漫画を毛筆一本で描くのは都合が悪いのは明らかだし、
逆に書道で丸ペンとか使うのは論外だろう?
同様に、ある写真を撮りたければそれに適したカメラがあるしレンズがある
それを模索するのがカメラの道というものじゃないかな
もちろんスマホやコンデジを意識的に使うのもまた1つの表現
求める表現によって、それを実現する手段は変わるもの
弘法筆を選ばずとはいうけど、少女漫画を毛筆一本で描くのは都合が悪いのは明らかだし、
逆に書道で丸ペンとか使うのは論外だろう?
同様に、ある写真を撮りたければそれに適したカメラがあるしレンズがある
それを模索するのがカメラの道というものじゃないかな
2014/11/12(水) 11:30:30.42ID:ui3rdJ1l0
じゃあフォトショでいいじゃん
2014/11/12(水) 14:41:49.12ID:0Zg4Rr9i0
>>11
お前は、そうすればいんじゃね?
お前は、そうすればいんじゃね?
13名無CCDさん@画素いっぱい
2014/11/12(水) 14:45:44.82ID:WBKJFfCy0 >>10みたいな固定観念が写真をつまらなくすると思うんですけどー
14名無CCDさん@画素いっぱい
2014/11/12(水) 20:49:01.05ID:bog3BOty0 今のデジカメのレンズってみんなコンピュータで設計してるからみんな同じような性能になって、個性がなくなってきたってゆうよね。
そこ行くと昔のレンズは個性あり過ぎで面白いよな〜〜〜
ペトリのレンズも個性の塊、キャノンのFLもどぎつい色が面白い。
ロッコールもコントラスト強くてシャープで色もいい。 好きだあ
そこ行くと昔のレンズは個性あり過ぎで面白いよな〜〜〜
ペトリのレンズも個性の塊、キャノンのFLもどぎつい色が面白い。
ロッコールもコントラスト強くてシャープで色もいい。 好きだあ
2014/11/12(水) 22:34:37.42ID:c19Hi75L0
銀塩カメラに最新のレンズ(デジタル?)って…
装着&AF稼働できんの?馬鹿じゃねーのこの>>1は
装着&AF稼働できんの?馬鹿じゃねーのこの>>1は
2014/11/12(水) 23:30:02.99ID:wxOjmvkX0
2014/11/12(水) 23:30:48.20ID:lb+JSaSA0
>>15
マウントが一緒だったら装着出来るだろ。AFじゃないと写真撮れないのか?
ただ、絞りリングがないから解放値だけか、自動絞り連動くらいするかはわからんけど。
もっとも、俺もバカバカしくて銀塩カメラに操作性の悪い今のレンズつけたりはしないな。
マウントが一緒だったら装着出来るだろ。AFじゃないと写真撮れないのか?
ただ、絞りリングがないから解放値だけか、自動絞り連動くらいするかはわからんけど。
もっとも、俺もバカバカしくて銀塩カメラに操作性の悪い今のレンズつけたりはしないな。
2014/11/13(木) 08:12:35.73ID:FDK+qOlc0
EF70-210/f4使ってる
手ぶれ補正とかないけど軽くて重宝してる
手ぶれ補正とかないけど軽くて重宝してる
2014/11/15(土) 00:26:31.06ID:jBSJUHJO0
ヌコンF4にΣart35ミリ1.4つけたら面白かったですよ。不便で。
2014/11/20(木) 15:50:10.07ID:REPSIZdT0
そこをどう乗りこなすのかがこういう組み合わせで撮って遊ぶ楽しみなわけで
どっちかというと写真を撮ることよりもカメラという機械をいじって楽しんでるって感じだ
どっちかというと写真を撮ることよりもカメラという機械をいじって楽しんでるって感じだ
21名無CCDさん@画素いっぱい
2014/11/27(木) 08:49:08.50ID:BTe/DkJy022名無CCDさん@画素いっぱい
2014/11/27(木) 19:18:22.21ID:LrT+91p80 ペンタだけどまだK-5が現行ボディの時位まで
ビビターの28mmとか50mmでよく撮ってたよ。
このメーカー若い人はトイカメのイメージしかない人
多いようだけど。
ビビターの28mmとか50mmでよく撮ってたよ。
このメーカー若い人はトイカメのイメージしかない人
多いようだけど。
2014/11/27(木) 21:02:40.53ID:XZ5+MJVy0
最新のミラーレスに、最新の他社レンズを絞り環付きのアダプターで付けてる奴が真の漢(変態)。
2014/11/28(金) 12:35:34.86ID:nOngDmTj0
D810買えないからα7RでFマウントレンズ使ってる。
25名無CCDさん@画素いっぱい
2014/11/29(土) 10:29:30.96ID:8cAMqMyq02014/11/29(土) 15:02:57.53ID:PeTg4/nd0
>>25
この荒らしを毎日繰り返してるのは、インチキ玄人のヲ匠(金子俊和)です。
この荒らしを毎日繰り返してるのは、インチキ玄人のヲ匠(金子俊和)です。
27名無CCDさん@画素いっぱい
2014/12/25(木) 18:18:06.68ID:0bZHkjoC0 >>23
ついでに頭も誰かのに付け替えれば完全。
ついでに頭も誰かのに付け替えれば完全。
28名無CCDさん@画素いっぱい
2014/12/25(木) 18:24:19.08ID:Ws1KTplR0 最新のレンズはボディ側の補正を前提にしてるのもあるので
銀塩カメラで使うと期待はずれになることがある。
銀塩カメラで使うと期待はずれになることがある。
2014/12/26(金) 01:53:18.94ID:648ELxGv0
古い単焦点を安く買って、
さすが単焦点だ、写りは良い、と思ったが
少しでも逆光だと、ダメと分かった
さすが単焦点だ、写りは良い、と思ったが
少しでも逆光だと、ダメと分かった
2015/01/04(日) 20:23:49.45ID:nJqyv3EG0
そこでフードの出番ですよ
2015/02/14(土) 08:26:30.93ID:+qzQycjh0
あ
2015/02/26(木) 19:55:50.03ID:AdwFERW10
フードはめてもダメというか弱いもんは弱いわ
だからそういうシチュを避けて使わないとね
だからそういうシチュを避けて使わないとね
2015/05/06(水) 21:19:58.27ID:/tnOJS3k0
俺の好きな写真家は皆、今で言うオールドレンズで撮ってる
写真撮った時はオールドレンズじゃなかったけどさ
逆に最新カメラと最新レンズで撮ってる人の写真で感動したことないんだけど
写真撮った時はオールドレンズじゃなかったけどさ
逆に最新カメラと最新レンズで撮ってる人の写真で感動したことないんだけど
2015/05/16(土) 15:13:50.23ID:VtveZ20j0
写真で賞とっている人がオールドレンズ、フィルムカメラが意外と多くてビックリしたよ。昔からそれらで来た人達なんだろうけど
2015/05/16(土) 18:55:03.88ID:85WW0dXT0
高画質=いい写真って訳じゃ無いから。
2015/05/17(日) 16:02:11.26ID:FAFZf76r0
解像度の高い写真みても別段嬉しくない。
2015/05/17(日) 22:30:03.59ID:Av9ntCKR0
解像度が高くていい写真ならいいけど。
解像度がうんぬんコメントがつくのでいい写真てなかなか出てこないね。
解像度がうんぬんコメントがつくのでいい写真てなかなか出てこないね。
2015/05/18(月) 13:47:29.39ID:b7EsahZA0
4Kを超えるレンズ解像力とかむしろ弊害でしか無い
球面収差を若干残すことで階調が自然にボカされグラデーションが滑らかになる
球面収差を若干残すことで階調が自然にボカされグラデーションが滑らかになる
2015/05/19(火) 17:11:28.52ID:NhvN22/10
昔の低解像レンズでユルい写真撮るのが楽しい
カメラは、新しい方が高感度とダイナミックレンジに強いからそれなりに買い替えてる
カメラは、新しい方が高感度とダイナミックレンジに強いからそれなりに買い替えてる
2015/06/03(水) 11:37:35.86ID:jX8b0LI/0
風景写真とか商業写真で解像度が必要なのは解るけど、それ以外はそこまで必要ないやろ。
古いレンズでも充分写真撮れるけど?
古いレンズでも充分写真撮れるけど?
2015/06/15(月) 22:15:10.78ID:4eRWfHvK0
古いレンズつける奴はアホ
新しいレンズつかる奴はバカ
賢い人=0
新しいレンズつかる奴はバカ
賢い人=0
42名無CCDさん@画素いっぱい
2015/07/27(月) 20:38:13.97ID:eav//Pv+043名無CCDさん@画素いっぱい
2015/07/29(水) 08:50:39.49ID:lYXB2r/Q0 代官山のフォトムトリは凄い
2015/07/29(水) 08:55:54.72ID:GESiFdJ/0
ピントリングがゴム、鏡胴が樹脂というのがどうしようもなく萎える
45名無CCDさん@画素いっぱい
2015/08/04(火) 19:44:48.58ID:EDu5XK500 プロでも無いのに最新の10万近くするレンズ無理して買う方がバカだろwww
…逆に書けば釣りにしても低レベルな話だって分かる
…逆に書けば釣りにしても低レベルな話だって分かる
2015/08/05(水) 00:45:36.30ID:B5+Tv/HT0
お前らマニュアルフォーカスでスナップとか思ったとこ瞬時に撮れる?
2015/08/05(水) 08:02:23.83ID:BT/EmfF50
自分の場合は基本的にパンフォーカスだし、そんなに時間は掛からんかな。
どうせ描写甘いしw
現行レンズも併用してる機種使う時は、一瞬絞り変えようとしそうになったりとかで
瞬時に撮るのはちょっとムリかな。
どうせ描写甘いしw
現行レンズも併用してる機種使う時は、一瞬絞り変えようとしそうになったりとかで
瞬時に撮るのはちょっとムリかな。
2015/08/05(水) 09:34:08.43ID:giOtxxTx0
>>47
パンフォーカスってfいくらで撮ってるの?
パンフォーカスってfいくらで撮ってるの?
2015/08/07(金) 11:59:40.02ID:dCOlOUYK0
>>46
むしろ、撮れなかったことがない
むしろ、撮れなかったことがない
2015/08/08(土) 23:33:56.86ID:YWzU82O10
オールドレンズでも単焦点で円形絞りで順光なら分かるけれども
安いレンズはダメだな。話にならない。
安いレンズはダメだな。話にならない。
2015/08/09(日) 00:20:09.03ID:iyzW0MRT0
2015/08/16(日) 22:43:32.49ID:El0yWiAV0
俺の好きな写真家は皆今でいうオールドレンズで感銘を与える写真を撮ってきたわけだが。。
今の最新のレンズで撮ってる写真、写真家はダメだな。話にならない。
今の最新のレンズで撮ってる写真、写真家はダメだな。話にならない。
2015/08/16(日) 22:59:45.81ID:z+Lsz6YR0
使う道具でいいとか悪いとか
2015/08/17(月) 02:01:51.87ID:pBeq1Qc40
モデルポトレ撮るのにMFだったらトロくて嫌がられるかな?
2015/08/18(火) 18:24:47.61ID:tTT+3Kdt0
>>53
いや、如実に出るだろ
いや、如実に出るだろ
2015/08/18(火) 18:31:37.81ID:8glinJ2w0
>>54
別に何枚撮ろうが時間きたら終わりだからモタついてても関係ないよ
別に何枚撮ろうが時間きたら終わりだからモタついてても関係ないよ
2015/08/18(火) 21:52:17.63ID:dx+qMnys0
ライカレンズでポートレートを、で検索
2015/09/27(日) 23:39:24.26ID:ryfy51A10
>>57
ブスばっかり出てきた
ブスばっかり出てきた
2015/09/28(月) 16:31:24.91ID:A6cY1D+l0
それはレンズのせいじゃないだろw
60名無CCDさん@画素いっぱい
2015/10/14(水) 16:25:16.92ID:mM/9GDlU02015/10/16(金) 10:30:58.83ID:x0P1TegT0
ハッセル用のCFプラナーとゾナーをアオリ機能付きアダプターを介してEOSに装着しているが、
TS-Eレンズにはない焦点域でティルトを用いたパンフォーカスが可能となるので
自然風景を主体に撮っている自分にとっては無くてはならない存在となっている。
描写については、TS-E24mmF3.5LUや70-200mmF2.8LUと比べるとコントラストがやや鈍いと感じるが、
シャープネス(特に周辺部)に関しては少なくとも24-105F4Lなどよりは明らかに上で、
等倍でみても全然問題ないレベル。オールドレンズだから我慢するという感じではない。
TS-Eレンズにはない焦点域でティルトを用いたパンフォーカスが可能となるので
自然風景を主体に撮っている自分にとっては無くてはならない存在となっている。
描写については、TS-E24mmF3.5LUや70-200mmF2.8LUと比べるとコントラストがやや鈍いと感じるが、
シャープネス(特に周辺部)に関しては少なくとも24-105F4Lなどよりは明らかに上で、
等倍でみても全然問題ないレベル。オールドレンズだから我慢するという感じではない。
2015/10/16(金) 11:52:01.16ID:X+VCk3z70
>>61
何ミリ使ってんですか?
何ミリ使ってんですか?
2015/10/16(金) 12:05:23.93ID:x0P1TegT0
64名無CCDさん@画素いっぱい
2015/10/25(日) 08:17:01.79ID:vJLOXM2f0 >>60 おっさんあほか?アヘアへ
65名無CCDさん@画素いっぱい
2015/10/25(日) 09:52:23.64ID:65NL07lZ0 レンズの中にホコリやカビが見当たらないオールドレンズで撮っても
画像が白っぽくなるのは、どういう現象?
画像が白っぽくなるのは、どういう現象?
2015/10/26(月) 00:10:09.78ID:N0A5AETC0
ハレーション
67名無CCDさん@画素いっぱい
2015/10/26(月) 08:57:00.15ID:+lLNyv1d068名無CCDさん@画素いっぱい
2015/10/26(月) 21:51:53.08ID:+lLNyv1d0 まさしく極悪リンク、旧東ドイツで極悪囚人を監視してた、恐怖の監視カメラ用レンズがこれ
https://www.flickr.com/photos/astroman-photo/sets/72157621629204064/
https://www.flickr.com/photos/astroman-photo/sets/72157621629204064/
69名無CCDさん@画素いっぱい
2015/10/27(火) 07:38:03.89ID:Mi3KM96r0 ジャンク売り場で探せ
70名無CCDさん@画素いっぱい
2015/11/01(日) 08:04:13.20ID:iRryqlGM0 チノン?
2015/11/01(日) 15:13:49.40ID:j+Ometv10
見た目がかっちょいいからだろ
72名無CCDさん@画素いっぱい
2015/11/03(火) 14:02:58.57ID:kyE2Mn7k0 エギザクタ、って安いの?コンタレックス用はアルファ7につくの
73名無CCDさん@画素いっぱい
2015/11/04(水) 08:51:34.40ID:jAe1tY2O02015/11/04(水) 12:02:59.31ID:lLUmh9L30
>>73
無限遠出ないのかな?
無限遠出ないのかな?
75名無CCDさん@画素いっぱい
2015/11/04(水) 22:02:39.12ID:DuoRWzkD0 >>52
ケント白石氏(ナショジオのフォトコン入賞、Apple壁紙採用)はオールドレンズは仕事には使えないと言ってるよ
http://blog.goo.ne.jp/chimaki-1014/e/f5594c17b2afdb22b809e8b7300b7c37
http://blog.goo.ne.jp/chimaki-1014/e/ac8606fafb4b058e6ebfdf0423872e2c
ケント白石氏(ナショジオのフォトコン入賞、Apple壁紙採用)はオールドレンズは仕事には使えないと言ってるよ
http://blog.goo.ne.jp/chimaki-1014/e/f5594c17b2afdb22b809e8b7300b7c37
http://blog.goo.ne.jp/chimaki-1014/e/ac8606fafb4b058e6ebfdf0423872e2c
2015/11/04(水) 23:14:41.09ID:g9QvIg3j0
仕事w
2015/11/04(水) 23:57:53.56ID:Ji/aisqA0
そりゃまあ太陽を積極的にフレーム内に入れての風景撮影なんて用途なら
逆光耐性強い最新コーティングのレンズでないと話にならんだろ
フィルター無用ってのも「そりゃそうだ」だし
逆光耐性強い最新コーティングのレンズでないと話にならんだろ
フィルター無用ってのも「そりゃそうだ」だし
2015/11/05(木) 03:04:43.03ID:y2Ki6Kcm0
>>52
貧乏人はいろいろ言い訳大変だね
貧乏人はいろいろ言い訳大変だね
2015/11/05(木) 06:45:16.09ID:iaHVXIaI0
>>78
見栄はるなよ貧乏人
見栄はるなよ貧乏人
2015/11/06(金) 11:21:40.97ID:iJUdkdaG0
>>78
100万以上するオールドレンズだけで15本(もっとかな?)持ってるけど…
クルマとか時計とかカメラ・レンズとか趣味で買うものを、高いとか安いとかで購入を決めたことないなあ
もちろん高すぎて買えないのもあるけどさw
発想が貧しいね、君
100万以上するオールドレンズだけで15本(もっとかな?)持ってるけど…
クルマとか時計とかカメラ・レンズとか趣味で買うものを、高いとか安いとかで購入を決めたことないなあ
もちろん高すぎて買えないのもあるけどさw
発想が貧しいね、君
2015/11/06(金) 13:54:53.82ID:ECoL2Xwm0
2015/11/07(土) 12:23:58.05ID:dvDFlUk30
2015/11/07(土) 13:18:54.67ID:jqOgeCXp0
シノゴ用のオールドシュナイダーとかかな
一眼用でそこまで価値のあるレンズってなんだろうねw
一眼用でそこまで価値のあるレンズってなんだろうねw
2015/11/07(土) 15:48:34.85ID:i7JyGVZk0
一般流通レンズにはないだろ。
博物館的コレクションレンズぐらいしか無さそうだけどね。
博物館的コレクションレンズぐらいしか無さそうだけどね。
2015/11/07(土) 20:56:22.04ID:o2RH8moh0
考えようによっては35の単でも100万で買えば100万のレンズってことになるのかな?
2015/11/10(火) 01:00:33.49ID:8Jelumoo0
何にも知らんのやな
otusの倍、三倍するレンズなんぼでもありまんがな
otusの倍、三倍するレンズなんぼでもありまんがな
2015/11/10(火) 15:28:50.46ID:ub/3CkXL0
2015/11/10(火) 20:22:45.76ID:gI/LjiRb0
それをガンガンに使い込んでいい写真撮りまくってたら恰好いいけどな
防湿庫に並べてニヤニヤしてるだけとかなら「あっそう」だね
まあ趣味なんだから好きにすりゃいいけど
防湿庫に並べてニヤニヤしてるだけとかなら「あっそう」だね
まあ趣味なんだから好きにすりゃいいけど
2015/11/10(火) 21:09:44.50ID:wQzQhltU0
2015/11/11(水) 08:08:10.67ID:eGsyS+wi0
2015/11/11(水) 09:20:02.63ID:mBj1asTL0
>>86
例えば?煽りじゃなく後学のために知りたい
例えば?煽りじゃなく後学のために知りたい
92名無CCDさん@画素いっぱい
2015/11/11(水) 12:07:43.34ID:JFElpOfi02015/11/11(水) 15:25:37.42ID:cssSRACZ0
2000万ぐらい、クルマにつきごんだ金に比べれば安いもんに思えるけど
2015/11/11(水) 15:40:22.02ID:+vrbfdmp0
証拠を出さないから揉める
2015/11/13(金) 17:05:41.97ID:nPOcNjeh0
オールドレンズつけて写りの味がどうの言ってるやつは、十中八九痛いキモオタなので関わらないようにしてる
2015/11/16(月) 00:08:12.39ID:4tJDEMks0
関わらないようにしてるとかいう書き込みをわざわざするあたりがイタイよ
2015/11/16(月) 05:52:56.76ID:I85UMuCB0
関わる以前に友達いないだろw
ブツブツ独り言言ってそうw
ブツブツ独り言言ってそうw
2015/11/16(月) 09:58:22.92ID:4Ypu1P9Z0
>>95
2ちゃんねるで思いっきり関わってるじゃん(プゲラ
2ちゃんねるで思いっきり関わってるじゃん(プゲラ
99名無CCDさん@画素いっぱい
2015/11/16(月) 13:14:15.70ID:4SIdtPh+0 オールドレンズ×美少女って本を立ち読みしてきたけど
古いレンズは古いんだなと実感した
あれをみれば古いレンズを手放すいいきっかけになるだろう
古いレンズは古いんだなと実感した
あれをみれば古いレンズを手放すいいきっかけになるだろう
2015/11/16(月) 15:05:35.04ID:dF96j0Z00
美少女のうちはクッキリシャープでも問題無いんだがな、
そのうちな…(略
そのうちな…(略
2015/11/16(月) 15:56:41.72ID:XzZSk6z20
おれなんて最新レンズ使っても後からLRとかで減光とかノイズのせてたからオールドレンズのほうが作業はぶけていいわ
102名無CCDさん@画素いっぱい
2015/11/17(火) 13:30:53.51ID:Thmy9RT+02015/11/18(水) 00:06:42.94ID:DdqM015O0
Dfだけは許される。
2015/11/20(金) 01:34:03.26ID:wC4MH7ip0
古くても銘玉はずっと銘玉のままだって、Ai Nikkor 105mm F2.5sが教えてくれた
D810でもめちゃ使える
D810でもめちゃ使える
105名無CCDさん@画素いっぱい
2015/11/22(日) 11:07:34.68ID:UobnBmvw0106名無CCDさん@画素いっぱい
2016/02/26(金) 11:14:49.56ID:r8C9nV5z0 !
107名無CCDさん@画素いっぱい
2016/02/28(日) 16:17:16.78ID:O85m5KOC0108名無CCDさん@画素いっぱい
2016/02/28(日) 16:19:40.56ID:O85m5KOC0109名無CCDさん@画素いっぱい
2016/02/28(日) 16:20:24.33ID:O85m5KOC0 >>104
あと55/2.8マクロがいい。
あと55/2.8マクロがいい。
2016/03/04(金) 18:01:59.25ID:5ZrBLvcH0
皆さん、こんにちは
メタボーンズなどのレデューサー付きアダプターが出てますが
昔のFDレンズ→EOS用のレンズ付きアダプターとどう違うんですか?
メタボーンズなどのレデューサー付きアダプターが出てますが
昔のFDレンズ→EOS用のレンズ付きアダプターとどう違うんですか?
111名無CCDさん@画素いっぱい
2016/03/08(火) 08:35:21.49ID:kVXf9T4Y02016/03/08(火) 08:37:52.10ID:5BWnLWNR0
>>111
せやな
せやな
2016/03/08(火) 08:38:34.56ID:/fWV+jgR0
みえん
2016/03/08(火) 08:55:02.83ID:5BWnLWNR0
2016/03/08(火) 09:23:22.86ID:VRaniGJs0
>>111
アホはお前だ、バカないたずらするんじゃネェよ、ガキかよ
アホはお前だ、バカないたずらするんじゃネェよ、ガキかよ
117名無CCDさん@画素いっぱい
2016/05/02(月) 16:53:46.90ID:bXnIJ+XB0118名無CCDさん@画素いっぱい
2016/05/02(月) 16:56:49.08ID:MIIgwrtn02016/06/02(木) 11:49:54.39ID:2x2eMz8mO
銘玉とかそういうカルチャーは継承されるのかという疑問
フォーマットが存在しなければ話にならない
行く末は構造の単純な大判だけが残るのかな
フォーマットが存在しなければ話にならない
行く末は構造の単純な大判だけが残るのかな
2016/06/09(木) 21:47:41.40ID:rs3Jw3MP0
スマホにオールドレンズ付けたろかいな
2016/06/11(土) 05:07:47.02ID:4Z/DphA20
コマエクとか、いいじゃん
2016/06/12(日) 12:26:23.94ID:ED0J8t6I0
>>119
シャッターユニットが入手不可能になってコマーシャルコンゴーが消えてしまう時代ですよ。
シャッターユニットが入手不可能になってコマーシャルコンゴーが消えてしまう時代ですよ。
2016/06/28(火) 14:37:05.50ID:xgHo+yje0
オールドレンだって玉石混交、石は多く珠は少ない
恥ずかしげもなくよくこんなもの売れたなと言うものが多数
保管さえシッカリしていればガラスレンズなら経年劣化するものでもない
銘玉は古くても銘玉
性能が悪い訳じゃないがオールド短焦点はデジタルとは相性が悪い
フルサイズデジタルも解像度がフィルム並みか越え始めたので
玉の見分けが厳しくなってきた
恥ずかしげもなくよくこんなもの売れたなと言うものが多数
保管さえシッカリしていればガラスレンズなら経年劣化するものでもない
銘玉は古くても銘玉
性能が悪い訳じゃないがオールド短焦点はデジタルとは相性が悪い
フルサイズデジタルも解像度がフィルム並みか越え始めたので
玉の見分けが厳しくなってきた
2016/06/28(火) 15:29:34.95ID:TTkSzrJ90
うんちくたれても「短焦点」ではなあ
2016/06/28(火) 19:05:06.39ID:Ouq40JsY0
フィルムの解像度ってとっくに越えてない?35mmの話だよな?
126名無CCDさん@画素いっぱい
2016/07/03(日) 10:21:51.97ID:6mcD2ii102016/07/03(日) 12:23:42.96ID:wesgbIjr0
128名無CCDさん@画素いっぱい
2016/08/30(火) 17:32:16.64ID:zNxKMhxJ0 ビオメター80o、120_最高
2016/08/30(火) 17:59:35.66ID:RXUmTd7r0
2016/09/16(金) 23:40:34.42ID:Nj2EjVIv0
相変わらずの蔑みあいか
131名無CCDさん@画素いっぱい
2016/09/26(月) 16:51:00.67ID:TrWLN+Np0 >>102 美乳のモデルはいいね、白い乳房がたまらない
132名無CCDさん@画素いっぱい
2016/09/29(木) 12:38:38.79ID:3cIIikud02016/10/18(火) 02:43:00.28ID:BtPpFHUN0
>>17
マウントが一緒 これが曲者みたいですね
ニコンのFとか、ライカのRとか
発売時期によって、微妙に変えてあって、使えたり、使えなかったり 最悪は、無理にはめようとするとレンズやボディを壊すとか
最新のレンズ(MFリングはあっても、実際にピント調整するのはモーター、絞りリングはついてない)とか、仮に銀塩ボディにハマっても、実用的には使えないのでは
逆は、SONYのα7がフランジバックが短くて最強
でも、銀塩一眼用の広角つけると、レンズが長くなって見えて、不細工なんだよね (´・ω・`)
マウントが一緒 これが曲者みたいですね
ニコンのFとか、ライカのRとか
発売時期によって、微妙に変えてあって、使えたり、使えなかったり 最悪は、無理にはめようとするとレンズやボディを壊すとか
最新のレンズ(MFリングはあっても、実際にピント調整するのはモーター、絞りリングはついてない)とか、仮に銀塩ボディにハマっても、実用的には使えないのでは
逆は、SONYのα7がフランジバックが短くて最強
でも、銀塩一眼用の広角つけると、レンズが長くなって見えて、不細工なんだよね (´・ω・`)
2016/10/18(火) 02:51:38.93ID:BtPpFHUN0
>>33
オールドレンズの設計思想で、最新の技術(非球面とか)を取り入れつつ作った、ミラーレス用のMFレンズもあるみたいですね
中国や台湾のメーカーが元気
日本のメーカーは、台湾の設計者が、地元メーカーでは出せなかった精度を出すために、手伝ったりしてる
オールドレンズの設計思想で、最新の技術(非球面とか)を取り入れつつ作った、ミラーレス用のMFレンズもあるみたいですね
中国や台湾のメーカーが元気
日本のメーカーは、台湾の設計者が、地元メーカーでは出せなかった精度を出すために、手伝ったりしてる
2016/10/18(火) 03:01:44.48ID:BtPpFHUN0
>>120
ハッセルブラッドのフィルムパックの代わりに、iPhone取り付けるパックがある シャッターは、ハッセルブラッド本体のシャッターを切ったときの振動を検知して切れるらしい
ハッセルブラッドのフィルムパックの代わりに、iPhone取り付けるパックがある シャッターは、ハッセルブラッド本体のシャッターを切ったときの振動を検知して切れるらしい
2016/10/31(月) 01:31:41.28ID:eLdFL/A80
星の写真撮るために、中古で単焦点降広角ンズを漁ってるよ。
ほとんど固定の被写体だから、こういうときにオールドレンズは便利。
ほとんど固定の被写体だから、こういうときにオールドレンズは便利。
137名無CCDさん@画素いっぱい
2016/11/04(金) 20:44:26.82ID:yB7EHMaY0 M42 エギザクタつけるってどう?ドイツ製のISCOとかMEYERは評判凄い、ヘリオス44−4 58_f2とか
138名無CCDさん@画素いっぱい
2016/12/13(火) 21:02:50.73ID:R7PakTlQ0 アっホで〜す。
Kiss 7D
http://i.imgur.com/hDygpyy.jpg NewFD50mmF1.4
http://i.imgur.com/3jxryVW.jpg FD55mmF1.2 Cr
Kiss 7D
http://i.imgur.com/hDygpyy.jpg NewFD50mmF1.4
http://i.imgur.com/3jxryVW.jpg FD55mmF1.2 Cr
2016/12/16(金) 07:21:32.39ID:OL3/dnxY0
>>137
そのあたりは田中某やら赤瀬川某あたりが焚き付けたクラカメブームあたりから値がつき始めた
あの頃にドイツ製で銀色かゼブラ鏡筒のレンズなら、何でも「銘玉()」に格上げされた感じ
ENNAとかも同類
そのあたりは田中某やら赤瀬川某あたりが焚き付けたクラカメブームあたりから値がつき始めた
あの頃にドイツ製で銀色かゼブラ鏡筒のレンズなら、何でも「銘玉()」に格上げされた感じ
ENNAとかも同類
140名無CCDさん@画素いっぱい
2016/12/23(金) 10:02:08.82ID:iTlH8sYW0 カメラの極楽堂は12月23日から倒産セール、全品9割引で叩き売って
年末まで、それで倒産だって。
年末まで、それで倒産だって。
2016/12/23(金) 10:10:58.15ID:HMF9LMmV0
広角レンズはセンサーへの入射角が問題になるけど、望遠レンズのデジタル設計って銀塩レンズとどこが違うの?
2016/12/23(金) 13:40:15.67ID:iTqesJNs0
露光面の反射率が大きい事を考慮し、像側のコーティングを高品位にするとかだよ
2016/12/23(金) 14:18:45.42ID:HMF9LMmV0
センサーで反射した光が後玉で再反射するのを軽減するコーティングということでしょうか。このスレの趣旨からすると、オールドレンズの収差を楽しむとは言え、デジタル使用で明らかに光学性能の落ちるレンズを使うのはどうかということですか。
2016/12/23(金) 15:35:06.34ID:iTqesJNs0
使うのはどうか、と言われても
使いたくなければ使わなければいいんじゃない?
誰かに「お前は新品レンズを使うことあいならぬ」とか禁止されてんのかね?
使いたくなければ使わなければいいんじゃない?
誰かに「お前は新品レンズを使うことあいならぬ」とか禁止されてんのかね?
2016/12/23(金) 15:50:06.80ID:HMF9LMmV0
他人でなく自分の心の叫びで、銀塩時代は「写真はレンズで決まる」と言われましたが、デジタルはセンサーの性能もアウトプットに大いに影響して、レンズとセンサーの二つのパラメータが存在するのに、
どちらがどう効いているのか分からないのに、オールドレンズ遊びは意味があるのかと。
フィルムがセンサーに置き換わっただけだから気にするなということでしょうか。
どちらがどう効いているのか分からないのに、オールドレンズ遊びは意味があるのかと。
フィルムがセンサーに置き換わっただけだから気にするなということでしょうか。
2016/12/23(金) 16:56:21.27ID:PyBNmu+I0
他の連中とは違う観点で鋭い意見を述べる俺カコイイ!
2016/12/23(金) 17:12:55.50ID:7QMwYvwK0
難しいことは考えないで、出てきた画像が気に入ったら良いのではないでしょうか。
2016/12/23(金) 17:31:53.17ID:iTqesJNs0
他人様が趣味でやっている事を小馬鹿にする、という趣味が存在する
悪趣味の極みであり、この趣味に目覚めると周りから鼻つまみ者になってしまうのだが
本人はそれなりに楽しいのだろう
悪趣味の極みであり、この趣味に目覚めると周りから鼻つまみ者になってしまうのだが
本人はそれなりに楽しいのだろう
2016/12/23(金) 18:15:00.39ID:5vsyneRC0
>>145
若い人は知らないだろうけど
銀塩時代も「フィルム」というパラメータがあったんですよ。
粒度(今で言うセンサーの解像度)の細かさもフィルムによって違ったし
色だって感度だってフィルムによって、
細かくいえば同じフィルムでもロットによって違ったんです。
若い人は知らないだろうけど
銀塩時代も「フィルム」というパラメータがあったんですよ。
粒度(今で言うセンサーの解像度)の細かさもフィルムによって違ったし
色だって感度だってフィルムによって、
細かくいえば同じフィルムでもロットによって違ったんです。
2016/12/23(金) 18:22:20.57ID:puM8y9SY0
そもそも「写真はレンズで決まる」ってのは
ボディよりはレンズの方が写りに大きな影響を与える、という文脈で使われる言葉だろう
ボディよりはレンズの方が写りに大きな影響を与える、という文脈で使われる言葉だろう
2016/12/23(金) 18:28:02.55ID:5vsyneRC0
>>150
そうそう
そうそう
2016/12/23(金) 20:29:05.65ID:u8YeIvsr0
極論しちゃえば「今のデジカメ用レンズは光学性能が良い」っていうのは半ばメーカーの「騙し」
実際のところはミラーや電子ファインダーでまともに見えるところ+α程度までしか実性能がないのを、
レンズパラメーターとボディー側の補正機能を使って力業で収差や解像能力、色表現を修整してるにすぎない
(デジカメではないが昔サーモグラフィーの開発に携わっていた関係で「補正計算」担当してました。はい)
オールドレンズではこの辺の「騙し」が働かない分、描画は甘くなるが逆にレンズの個体性能が露骨に出てくるので
これが「レンズの味」として出ているんだな。特にミラーレスカメラだとマウントアダプターが
あるおかげで、レンズメーカーやレンズタイプの壁を越えて設計思想や癖の違いがわかったりもする。
また、旧共産圏のレンズのむごい収差ボケを通して当時の国内事情なども垣間見えたりして、それはそれで興味深い。
実際のところはミラーや電子ファインダーでまともに見えるところ+α程度までしか実性能がないのを、
レンズパラメーターとボディー側の補正機能を使って力業で収差や解像能力、色表現を修整してるにすぎない
(デジカメではないが昔サーモグラフィーの開発に携わっていた関係で「補正計算」担当してました。はい)
オールドレンズではこの辺の「騙し」が働かない分、描画は甘くなるが逆にレンズの個体性能が露骨に出てくるので
これが「レンズの味」として出ているんだな。特にミラーレスカメラだとマウントアダプターが
あるおかげで、レンズメーカーやレンズタイプの壁を越えて設計思想や癖の違いがわかったりもする。
また、旧共産圏のレンズのむごい収差ボケを通して当時の国内事情なども垣間見えたりして、それはそれで興味深い。
2016/12/23(金) 20:53:32.08ID:iTqesJNs0
像倍率系の収差なんて電算処理にやらせりゃいい
光学系は、とにかく解像することが使命である
という考え方は、デジタルでは間違いではないな
それを性能が低いというのは、レーシングカーに乗って
エアコンも効かない安物のクルマだと評するようなもの
光学系は、とにかく解像することが使命である
という考え方は、デジタルでは間違いではないな
それを性能が低いというのは、レーシングカーに乗って
エアコンも効かない安物のクルマだと評するようなもの
2016/12/24(土) 12:50:17.85ID:+wWjIQFW0
ヤシコン登場以前の解像度至上主義だった時代のレンズに通じるところがあるね
155名無CCDさん@画素いっぱい
2016/12/27(火) 17:20:39.66ID:eYMcAqs20 今の時代は写真はレンズじゃなくてボディで決まる
だよね
だよね
156捨てようとしてるフィルムカメラ、レンズを高く買う店を潰す
2016/12/31(土) 11:12:43.64ID:HcOf6fUD0 博多ゴゴー商会、広島日進堂カメラ、岡山アサノカメラ、神戸の元町カメラ
大阪のマルシンカメラ、千葉流山のフラッシュバックカメラは昔のレンズを高く買いやがる
カメラの極楽堂は高く買うな!アダプター安く売るな!高く買いすぎて1月2日に倒産セールだろう
カメラの極楽堂は1月2日に9割引だろうが!
大阪のマルシンカメラ、千葉流山のフラッシュバックカメラは昔のレンズを高く買いやがる
カメラの極楽堂は高く買うな!アダプター安く売るな!高く買いすぎて1月2日に倒産セールだろう
カメラの極楽堂は1月2日に9割引だろうが!
157名無CCDさん@画素いっぱい
2016/12/31(土) 19:44:36.80ID:XbTx4beA02017/01/01(日) 09:00:16.22ID:7VMCGvsp0
「所詮カメラは暗箱、写真はレンズで決まる」って聞いた。
2017/01/01(日) 12:49:46.52ID:dAkU9qvt0
写真は「レンズ」・「本体」・「テクニック」の3つで決まるもんだよ
もっとも最近の比率は 「テクニック」>「レンズ」=「本体」 だけどな
もっとも最近の比率は 「テクニック」>「レンズ」=「本体」 だけどな
2017/01/01(日) 13:04:39.80ID:7VMCGvsp0
スペックオタクは「テクニック」のパラメーターは固定して他を上げようとする。
2017/01/01(日) 18:14:58.53ID:7VMCGvsp0
それなら、偶然その場にいたから撮れたっていう「運」の要素もありますね。
2017/01/01(日) 18:51:41.39ID:9ctg2Wnf0
被写体の入念な下調べ「知力」必要ですよ
2017/01/01(日) 19:34:43.88ID:7VMCGvsp0
広義のテクニックに入るかもしれませんが、ポートレイトならコミュ力やフットワークも大切ですね。
2017/01/02(月) 16:22:13.98ID:WbUIZfCX0
むしろ想定外の使い方ゆえに、凡玉がモンスター化することなんてざら。
ヘリオスのグルグルぼけとかペンタコンのバブルぼけなんていい例だし。
マイクロフォーサーズ限定で言えば、光学性能のおいしい部分だけ写る分
下手なレンズでも格上の描画になるし、特殊レンズ(異常分散とか非球面)使った玉は今のプライムレンズ以上の鬼レンズに化けちゃうもんな。
デジタルのプライムレンズはボディー側の補正計算で性能造っている整形美人みたいなものだからね(W)
ヘリオスのグルグルぼけとかペンタコンのバブルぼけなんていい例だし。
マイクロフォーサーズ限定で言えば、光学性能のおいしい部分だけ写る分
下手なレンズでも格上の描画になるし、特殊レンズ(異常分散とか非球面)使った玉は今のプライムレンズ以上の鬼レンズに化けちゃうもんな。
デジタルのプライムレンズはボディー側の補正計算で性能造っている整形美人みたいなものだからね(W)
2017/01/03(火) 20:54:25.55ID:usHzzBBa0
補正?撮って出しの話かな?
2017/01/03(火) 21:14:28.12ID:mKGmEtmu0
今時のニワカ知ったかはこんな感じなのね
2017/01/04(水) 12:02:31.37ID:xy9k7LlQ0
モンスター化って悪くなってんじゃねーかw
2017/01/05(木) 11:52:20.48ID:U1nxxGYT0
ネタにマジレスw
2017/01/05(木) 18:44:23.41ID:def4cg+q0
鬼レンズw
2017/01/16(月) 12:17:27.15ID:9k3uPAPH0
RAW現像前提乙
172名無CCDさん@画素いっぱい
2017/01/24(火) 16:23:28.39ID:ohGM8hE20 最近の写真は
感性=ソフト>テクニック>ボディ=レンズ
だよ
良いパソコンと良いソフト使ってればkissデジで十分
感性=ソフト>テクニック>ボディ=レンズ
だよ
良いパソコンと良いソフト使ってればkissデジで十分
2017/01/24(火) 19:18:59.13ID:klI+yZsg0
デジタル暗室マスターベーション乙
174名無CCDさん@画素いっぱい
2017/01/26(木) 12:09:01.02ID:vl77IxhX0 >>172
難しい写真論は良く分かりませんが、ボディ・レンズ・ソフトを手段(道具?)
テクニックを経験に分類すると、道具と経験はお金と時間の力技で上げれますが、
感性(感受性・センシビリティ)はどのように高めれば良いのでしょうか?
また、インスピレーション(直感からの閃き・霊感?)も必要でしょうか。
難しい写真論は良く分かりませんが、ボディ・レンズ・ソフトを手段(道具?)
テクニックを経験に分類すると、道具と経験はお金と時間の力技で上げれますが、
感性(感受性・センシビリティ)はどのように高めれば良いのでしょうか?
また、インスピレーション(直感からの閃き・霊感?)も必要でしょうか。
175名無CCDさん@画素いっぱい
2017/01/26(木) 18:33:20.22ID:A/LmPas00 まあでもカメラはレンズ付けるための付属品って部分もあるよね
いかにレンズの良さを引き出すか、その観点からはカメラ側にも気を使いたい
いかにレンズの良さを引き出すか、その観点からはカメラ側にも気を使いたい
2017/01/27(金) 17:06:10.99ID:Hxzqb5CV0
飛べない豚は只の豚だ
2017/04/06(木) 20:07:08.94ID:QUblddA/0
レンズの味とか要らね、ガラス一枚通しただけみたいな写りが欲しい
178名無CCDさん@画素いっぱい
2017/04/17(月) 11:22:55.72ID:MAmF8UKF0179名無CCDさん@画素いっぱい
2017/04/20(木) 10:46:19.52ID:dFx/FmcD0 ローライSLマウントのスコパレックス35ミリすごい
180名無CCDさん@画素いっぱい
2017/04/20(木) 13:27:40.13ID:Fg3pF7Fv0 >>178 おまえがあほだ、yutube の まきりな だろうが
2017/04/24(月) 09:29:22.23ID:k1JWf9g10
2017/05/10(水) 22:56:18.74ID:ZKXMq9bi0
スレタイに全面同意
やっぱり最新設計のレンズがいい
設計の古いレンズはたいてい写りがモヤモヤして解像しないに
やっぱり最新設計のレンズがいい
設計の古いレンズはたいてい写りがモヤモヤして解像しないに
2017/05/10(水) 23:29:43.77ID:GZNy+yfj0
184名無CCDさん@画素いっぱい
2017/05/12(金) 09:06:32.05ID:HbSjnU+a0 宮崎光学のコンタックスT2
の改造レンズは凄い、TV XENON 100mmf2は凄いらしいが
の改造レンズは凄い、TV XENON 100mmf2は凄いらしいが
2017/05/13(土) 20:39:22.17ID:ixYX971K0
なら、x100fもか?
2017/05/16(火) 21:10:03.22ID:NP2/xD9s0
戦前のオールドレンズ付けてフレア出しまくった写真ばかり大量に撮って何が楽しいのかわからん
1枚位まともに写ってる写真撮ればいいのに
1枚位まともに写ってる写真撮ればいいのに
2017/05/16(火) 21:36:56.66ID:0wYEt/WT0
フレアが好きなんだからしょうがない
2017/05/17(水) 05:20:24.36ID:HKDdf41V0
人は皆一人では生きてゆけないものだから
2017/05/17(水) 18:23:41.62ID:crAzzKTM0
>>186
映像の分やだと光の差し込みや木漏れ日の表現なんかでフレアが必要だからな
映像の分やだと光の差し込みや木漏れ日の表現なんかでフレアが必要だからな
2017/07/15(土) 13:50:02.23ID:BKJK2ghg0
使いたいフイルムが無くなったからデジカメで撮るしかない
2017/07/23(日) 08:04:24.68ID:vxnBIJY80
>>186
本人が楽しければ問題無し?
本人が楽しければ問題無し?
2017/08/13(日) 11:38:36.89ID:iMXT2bng0
そこそこ撮影が上手くなって来たら、写真論に入っちゃう奴w
2017/10/01(日) 19:45:40.58ID:j12wq4KD0
>>182
現実の忠実なコピーなんて詰まらないじゃん
現実の忠実なコピーなんて詰まらないじゃん
2017/10/13(金) 21:03:43.94ID:Smjy7D1m0
オールドレンズ楽しいじゃん
スレ立てた奴は視野が狭い
スレ立てた奴は視野が狭い
195名無CCDさん@画素いっぱい
2017/11/13(月) 14:02:36.79ID:aw0jAstS0 Cマウントレンズって昔の映画撮影カメラのレンズの事?スイーター、アンジェニュー
シュナイダーも簡単に使えるらしいが
シュナイダーも簡単に使えるらしいが
2017/11/18(土) 10:51:24.27ID:po1+TZ590
>>195
その通りだけど、今でも産業用や監視用カメラ向けの現役マウントだよ
その通りだけど、今でも産業用や監視用カメラ向けの現役マウントだよ
2017/11/20(月) 23:54:35.45ID:QgMSQ0Yx0
正直、俺は『通ぶって』オールドレンズ使ってる。付けてるとカッコイイ、こだわってる感がするという下心で
実際はめんどくさいし、俺の腕ではチャンス時にフォーカスも間に合わない。
でも無骨なレンズを触っていじって眺めるだけで何か楽しい。数日経ってから撮った写真見るとそんなに悪く無かったりする。結局オールドレンズ使ってる
実際はめんどくさいし、俺の腕ではチャンス時にフォーカスも間に合わない。
でも無骨なレンズを触っていじって眺めるだけで何か楽しい。数日経ってから撮った写真見るとそんなに悪く無かったりする。結局オールドレンズ使ってる
2017/11/21(火) 08:23:20.16ID:rXXO/jNN0
シュナイダーとかもう名前が格好いいからそれだけで使う理由になる
2017/11/21(火) 13:28:18.73ID:kgWvZInX0
俺の場合、親戚の形見だしな。まだおじさん死んでないけど。
2017/11/30(木) 08:46:50.85ID:XjLPduI10
一世代前の中判デジタルと最新のライカ判デジタルとどちらが画質がいいでつか?
2017/11/30(木) 11:07:54.80ID:Gep72js90
画質って何のこと言ってる?
2017/11/30(木) 11:12:58.04ID:Te51o2db0
2017/11/30(木) 13:30:49.21ID:sXVsQF320
コダックの中判持ってる俺から言わせると、解像度なら最新のライカ判。
ノイズ耐性とかも最新のライカ判。
色味とかそういうのは好みの問題。
ノイズ耐性とかも最新のライカ判。
色味とかそういうのは好みの問題。
2017/12/01(金) 08:20:52.11ID:yiuMZIkL0
PENTAX 645D vs SONY A9
2017/12/26(火) 02:53:03.52ID:zW6S31xN0
安いという消極的理由からオールドレンズばかり買ってる俺はアホ?
APS-Cで使う分にはよく解像してくれてるものもあるし。
APS-Cで使う分にはよく解像してくれてるものもあるし。
2017/12/26(火) 16:31:08.96ID:nY8CFUL/0
最近オールドニッコール単焦点を試してるが、中心部分だけ見ればかなりいい解像度してるね。
2017/12/26(火) 19:19:01.11ID:Ot0/ysu60
レンズを買う理由が安いからは下の下
2017/12/26(火) 20:15:58.77ID:q+h78pSs0
いや、それはないw
209名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/28(木) 18:23:41.21ID:JtkiyM040 CARL ZEISS JENA のテッサーはルイルイ!
太川陽介
太川陽介
210名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/29(金) 15:54:48.33ID:66otY+Zt0 古臭いポンコツレンズなんてそもそも売ってないだろ
売っていても高いし買ってみたもののボロイし絵も悪いとこうくる
そりゃスレも伸びんわなあ
売っていても高いし買ってみたもののボロイし絵も悪いとこうくる
そりゃスレも伸びんわなあ
211名無CCDさん@画素いっぱい
2018/01/05(金) 22:47:16.44ID:4oABjXaF0 デジカメ好きにもおすすめかもしれないお得情報
グーグル検索⇒『立木のボボトイテテレ』
RTRV6
グーグル検索⇒『立木のボボトイテテレ』
RTRV6
212名無CCDさん@画素いっぱい
2018/01/15(月) 12:07:50.35ID:PiE7ei8s0 ライカRマウントのズミクロンは性能の割には安いからルイルイ、初期型50F2から
カナダ製、ROMまで全部ルイルイ
太川陽介
カナダ製、ROMまで全部ルイルイ
太川陽介
2018/02/01(木) 19:37:07.32ID:qiutaZK20
桜樹ルイ
2018/02/23(金) 16:46:36.56ID:u/WjuAVC0
桜樹ルイルイ14世
2018/03/02(金) 17:27:36.54ID:yjlNCPg40
貧乏で新しいレンズが変えないだけなんだけど
2018/03/03(土) 20:33:45.96ID:4d+vlTpx0
金持ちなので希少なレンズを楽しみます
2018/03/04(日) 04:32:59.73ID:mXVz2jBQ0
>>216
やなやつw
やなやつw
2018/04/13(金) 13:54:28.15ID:PlUrqOMs0
あげてみる
2018/04/28(土) 17:15:33.19ID:4idTry/H0
最新レンズオールドカメラに付けてる俺は天才
2018/05/19(土) 11:08:35.63ID:dLLg+ujU0
保守
2018/05/30(水) 10:41:36.96ID:7F5leqxM0
被写界深度でなかなかボケないマイクロフォーサーズを無理やりボカすためにオールドレンズ使う俺ガイル
2018/05/30(水) 22:10:09.45ID:CzRrNwLH0
50mm F1.4を100mm F1.4として使う為という話なら分かる
と言うかやってる
と言うかやってる
2018/05/31(木) 03:49:22.00ID:9larXCro0
2018/06/02(土) 10:32:22.26ID:kdPiveCE0
最高のレンズと、専用にチューンナップされたセンサーの組み合わせが最高だろ。
クアトロやライカQは良いだろうが、ソニーがその内出すであろう、湾曲センサーとその専用単焦点レンズは究極の組み合わせになるんじゃないか。
クアトロやライカQは良いだろうが、ソニーがその内出すであろう、湾曲センサーとその専用単焦点レンズは究極の組み合わせになるんじゃないか。
2018/06/02(土) 13:04:13.04ID:3tXhvpBL0
今の状況でそんな専用レンズが必要な一眼出せる所あるのかね
結局スマホでしか使われない予感
結局スマホでしか使われない予感
2018/06/02(土) 13:19:09.30ID:XwRU2p8v0
湾曲センサーだと焦点面も平面にならない気がするんだが。コサインエラーがなくなるというメリットはあるが、いまどき中央測距だけでもないしなぁ。
227名無CCDさん@画素いっぱい
2018/06/10(日) 17:00:38.03ID:sXLFDk7h0 創価と警察、在日マフィアによる集団ストーカーの証拠映像^
(警察車両ナンバー入り)
https://www.youtube.com/watch?v=gTOBN1AkSz0
https://www.youtube.com/watch?v=bbPcpPwO3ug
https://www.youtube.com/watch?v=de1jeSPGGNo
怖ろしくてお漏らししそう´・ω・`
(警察車両ナンバー入り)
https://www.youtube.com/watch?v=gTOBN1AkSz0
https://www.youtube.com/watch?v=bbPcpPwO3ug
https://www.youtube.com/watch?v=de1jeSPGGNo
怖ろしくてお漏らししそう´・ω・`
2018/07/08(日) 12:39:45.67ID:Eaxic/S90
保守
229名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/24(火) 03:42:44.96ID:lBQi63TI0 すごくおもしろい副業情報ドットコム
役に立つかもしれません
2chまとめで副業できる方法とは?さりげなく検索しちゃおう『立木のボボトイテテレ』
JNL
役に立つかもしれません
2chまとめで副業できる方法とは?さりげなく検索しちゃおう『立木のボボトイテテレ』
JNL
230名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/25(火) 09:16:56.47ID:W/TxK7tX0 アホの典型 https://www.youtube.com/watch?v=DdGkyfy54xY&t=916s
2018/09/25(火) 12:21:32.59ID:3z+QvX3D0
ビックカメラの店員にフィルム時代の古いレンズは解像度低いから今のカメラで使うには画質に影響すると説明されたな。
どの程度影響するのか知らんけど。
どの程度影響するのか知らんけど。
2018/09/25(火) 12:36:11.04ID:IoQSV3Fy0
>>231
そんな事いってると昔のレンズのが高解像おじさんがシュバってくるぞ
そんな事いってると昔のレンズのが高解像おじさんがシュバってくるぞ
2018/09/25(火) 12:44:23.87ID:/635jkxm0
>>231
お散歩レンズにニコンの55mmF3.5マクロ使ってるけど、解像度に関してはそんなに問題感じた事ないけどねぇ…
AWBにしてるから、色は撮って出しだと少し不満みたいな時あるけど
逆に今主流になってきてる、レンズ補正前提のレンズをフィルムカメラとかに使うとアウトな気がする(フランジバックの関係で使えないパターンがほとんどとはいえ)
お散歩レンズにニコンの55mmF3.5マクロ使ってるけど、解像度に関してはそんなに問題感じた事ないけどねぇ…
AWBにしてるから、色は撮って出しだと少し不満みたいな時あるけど
逆に今主流になってきてる、レンズ補正前提のレンズをフィルムカメラとかに使うとアウトな気がする(フランジバックの関係で使えないパターンがほとんどとはいえ)
234名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/25(火) 12:49:16.41ID:kD/5rrIH0 絞れば大差は感じないけど、開放は甘い
2018/09/25(火) 12:55:54.34ID:/635jkxm0
確かにF1.8とかは甘いレンズ多いね
オールドレンズ趣味の人はアレが好きで使ってるんだろうけど
オールドレンズ趣味の人はアレが好きで使ってるんだろうけど
2018/09/25(火) 14:34:23.47ID:XeJ2/0zQ0
>>231
こういうのは素人の戯言で、デジタル用レンズで改善されたのは「絞り開放側の」解像度
逆に最近の物はF1.4などで解像力を高めるために周辺光量、口径蝕が悪くなってるレンズもあるけど高価なレンズだから皆黙ってる
こういうのは素人の戯言で、デジタル用レンズで改善されたのは「絞り開放側の」解像度
逆に最近の物はF1.4などで解像力を高めるために周辺光量、口径蝕が悪くなってるレンズもあるけど高価なレンズだから皆黙ってる
2018/09/25(火) 19:20:19.41ID:wkQO8Igr0
お、おう!
いきなりどうした?
いきなりどうした?
2018/11/06(火) 19:09:43.80ID:yB558j+h0
保守
2018/12/18(火) 08:39:42.19ID:zb6DEM9l0
保守
2018/12/18(火) 14:31:41.46ID:HUT1R2wc0
保守する価値あるのか、このスレw
2018/12/18(火) 14:58:18.27ID:R3qE9csk0
お、おう
242名無CCDさん@画素いっぱい
2018/12/21(金) 14:56:32.33ID:P0396qqg0 明るいレンズ安いからエエのに・・・
それにデジカメって拡大出来てピント、カッつり合わせられるし。
知り合いがリサイクル屋で、たまに
大量のボロレンズ分けてくれるんよ、← ロクなの無いけど、皆んなよーう知ってるわ(笑)
昔のレンズ分解して綺麗にしたら楽しい・・・
それにデジカメって拡大出来てピント、カッつり合わせられるし。
知り合いがリサイクル屋で、たまに
大量のボロレンズ分けてくれるんよ、← ロクなの無いけど、皆んなよーう知ってるわ(笑)
昔のレンズ分解して綺麗にしたら楽しい・・・
243名無CCDさん@画素いっぱい
2018/12/21(金) 20:55:47.47ID:nbZGS43T0 >>15
EOS650に最新レンズを付けても動くよ
EOS650に最新レンズを付けても動くよ
2018/12/21(金) 21:20:33.66ID:WotADYEE0
フィルム時代のズームレンズはってんなら、正しい
単焦点に関しては、解放付近はともかくピークの性能だと、むかしのも凄いのある
単焦点に関しては、解放付近はともかくピークの性能だと、むかしのも凄いのある
2018/12/21(金) 23:48:43.23ID:v2JkSdiJ0
動くEOS650って結構貴重じゃね?いろいろ加水分解してそう。
2018/12/22(土) 06:23:00.58ID:DD5lkjc40
昔の方が硝子材料良かったんじゃないんですか?
247名無CCDさん@画素いっぱい
2018/12/22(土) 06:43:07.73ID:6v+HE+1R0248名無CCDさん@画素いっぱい
2018/12/22(土) 08:18:15.29ID:O3itevtQ0 オールドレンズのためにZ6買ったら
マウントアダプタが出始めて更にオールドレンズを買う羽目に
マウントアダプタが出始めて更にオールドレンズを買う羽目に
2018/12/22(土) 21:49:04.19ID:27vT18nx0
そんな当たり前のことをいまさら言いなさんな
2019/01/06(日) 05:45:56.02ID:NtIYvpXB0
保守
2019/02/06(水) 08:59:51.51ID:d6LYbA6s0
保守
252名無CCDさん@画素いっぱい
2019/02/15(金) 19:15:57.56ID:wVRig1A70 博多カメラのゴゴー商会に2月21日から銀座松屋のカメラ市の広告が載ってた
2019/03/16(土) 08:04:41.33ID:s4M/lY9B0
オールドレンズとセンサーに相性あるんですか?
2019/03/17(日) 00:53:23.33ID:t8LaVh760
オールドレンズはカバーガラス薄い方が良いからライカかニコンZが良いだろうね
2019/03/17(日) 07:34:46.86ID:XrC+BYdh0
マジかー(´・ω・`) どうもありがとうございます
2019/03/21(木) 11:20:27.14ID:QWUl25BZ0
フォビオンセンサー使いなはれ
2019/04/30(火) 08:05:39.38ID:BVBYwtIR0
保守
2019/05/16(木) 11:35:35.78ID:/dnz5vY50
保守
2019/06/03(月) 18:47:33.27ID:DrxAIw7D0
保守
2019/06/11(火) 20:52:34.49ID:bvNar82n0
最新レンズは見たまんま重視
音楽、オーディオ関係で言う所の色付けがない、原音忠実ってやつ
しかし現実に生きてて己の瞳であらゆる物を見てるけど感動ってそんなしないよな
道歩いてて美しい!カッコいい!とか頻繁にあるものじゃない
写真芸術、写真表現には見たまんまからの改変も必要
いわゆる色付けってやつ
オールドレンズは色付けするものがほとんど
まあ記録写真や撮り鉄にはオールドレンズは不要なのは分かる
それは芸術でも表現でもないからな
音楽、オーディオ関係で言う所の色付けがない、原音忠実ってやつ
しかし現実に生きてて己の瞳であらゆる物を見てるけど感動ってそんなしないよな
道歩いてて美しい!カッコいい!とか頻繁にあるものじゃない
写真芸術、写真表現には見たまんまからの改変も必要
いわゆる色付けってやつ
オールドレンズは色付けするものがほとんど
まあ記録写真や撮り鉄にはオールドレンズは不要なのは分かる
それは芸術でも表現でもないからな
2019/06/11(火) 21:17:48.50ID:xvtTrjcG0
保守
2019/06/21(金) 19:46:21.24ID:0aChUTbS0
保守
2019/07/09(火) 07:07:37.25ID:i/RwBl9v0
1949年には、「完全に球面収差を解消したレンズを解析的に設計するにはどうしたらよいのか?」という問題が数学の世界で定式化され、「Wasserman-Wolf問題」として取り扱われてきました。
メキシコ国立自治大学で博士課程の学生であるラファエル・ゴンザレス氏は、以前からレンズと収差の問題について数学的に取り組んでいた一人。ゴンザレス氏によると、ある日の朝食で一切れのパンにヌテラを塗っていた時に、突然アイデアがひらめいたとのこと。
「わかった!」と叫んだゴンザレス氏は湧いたアイデアをそのままコンピューターに打ち込んでシミュレーションを行ったところ、球面収差を解消できていたそうです。
「あまりのうれしさに、いろんなところに飛び乗りました」とゴンザレス氏は語りました。以下の非常に複雑な数式が、レンズの表面を解析的に設計できる公式だそうです。
https://i.gzn.jp/img/2019/07/08/aberration-problem-solved/03_m.jpg
その後、ゴンザレス氏は同じく博士課程の学生で研究仲間であるヘクトル・チャパッロ氏と一緒に500本の光線でシミュレーションを行い、
有効性を計算したところ、すべての結果で得られた平均満足度は99.9999999999%だったとのこと。以下は、ゴンザレス氏(画像右)が解析的に導き出した球面収差が解消されたレンズの図(画像左)です。
https://i.gzn.jp/img/2019/07/08/aberration-problem-solved/04_m.jpg
また、ゴンザレス氏やチャパッロ氏ら研究チームは、「General formula to design a freeform singlet free of spherical aberration and astigmatism(球面収差と非点収差のない自由曲面一重項を設計するための一般式)」
という論文も発表し、1900年に定式化されたLevi-Civita問題も解決したと報じられています。
レンズの収差が数学的に解決されたことによって、さらに性能のよいレンズの開発や、望遠鏡や分光器の大きなブレイクスルーが訪れることも十分期待できますが、
このニュースを報じているカメラ系メディアのPetaPixelは「今よりもずっと優れたレンズがどれだけ安価に作られても、製品に『写真家向け』というステッカーが貼られると、
その付加価値のために何倍も高い値段が付けられるのでしょう」とレンズ市場の活性につながるかは疑問視しました。
メキシコ国立自治大学で博士課程の学生であるラファエル・ゴンザレス氏は、以前からレンズと収差の問題について数学的に取り組んでいた一人。ゴンザレス氏によると、ある日の朝食で一切れのパンにヌテラを塗っていた時に、突然アイデアがひらめいたとのこと。
「わかった!」と叫んだゴンザレス氏は湧いたアイデアをそのままコンピューターに打ち込んでシミュレーションを行ったところ、球面収差を解消できていたそうです。
「あまりのうれしさに、いろんなところに飛び乗りました」とゴンザレス氏は語りました。以下の非常に複雑な数式が、レンズの表面を解析的に設計できる公式だそうです。
https://i.gzn.jp/img/2019/07/08/aberration-problem-solved/03_m.jpg
その後、ゴンザレス氏は同じく博士課程の学生で研究仲間であるヘクトル・チャパッロ氏と一緒に500本の光線でシミュレーションを行い、
有効性を計算したところ、すべての結果で得られた平均満足度は99.9999999999%だったとのこと。以下は、ゴンザレス氏(画像右)が解析的に導き出した球面収差が解消されたレンズの図(画像左)です。
https://i.gzn.jp/img/2019/07/08/aberration-problem-solved/04_m.jpg
また、ゴンザレス氏やチャパッロ氏ら研究チームは、「General formula to design a freeform singlet free of spherical aberration and astigmatism(球面収差と非点収差のない自由曲面一重項を設計するための一般式)」
という論文も発表し、1900年に定式化されたLevi-Civita問題も解決したと報じられています。
レンズの収差が数学的に解決されたことによって、さらに性能のよいレンズの開発や、望遠鏡や分光器の大きなブレイクスルーが訪れることも十分期待できますが、
このニュースを報じているカメラ系メディアのPetaPixelは「今よりもずっと優れたレンズがどれだけ安価に作られても、製品に『写真家向け』というステッカーが貼られると、
その付加価値のために何倍も高い値段が付けられるのでしょう」とレンズ市場の活性につながるかは疑問視しました。
2019/07/11(木) 16:14:06.73ID:cVrujm990
あえて球面収差を残す
大ボケと微ボケ
パナソニックさんでも聞いた言葉
球面収差図の立て方の話
大ボケと微ボケ
パナソニックさんでも聞いた言葉
球面収差図の立て方の話
2019/08/13(火) 10:06:21.73ID:uV5clHl90
保守
2019/08/14(水) 17:35:04.11ID:qbs0VY/b0
>>247
ミノルタ系はグリップ崩壊するぞ
ミノルタ系はグリップ崩壊するぞ
2019/08/15(木) 09:35:57.02ID:gi8VoL7v0
樹脂グリップが曇ったりゴムっぽいコーティングがベタつくのはあるある
α9xiは時々乾拭きしてる
α9xiは時々乾拭きしてる
2019/09/07(土) 08:07:19.23ID:e2wAnyB30
保守
2019/09/13(金) 19:56:31.76ID:iRKaNfjP0
保守
2019/09/16(月) 22:20:48.69ID:nAZ2o4VK0
吊るしのカメラにキットレンズがとても似合う人は沢山いる。
オレは機材は何でもいいが、キットレンズも標準ズームも持たない、買わない。
ただAF性能を試すための単焦点の明るいレンズは一本持ってる。
後は全部オールドレンズ。そういう趣味だからしゃあない。
スマホ、コンデジで十分な人はそれでいいんじゃないかな?
オレは機材は何でもいいが、キットレンズも標準ズームも持たない、買わない。
ただAF性能を試すための単焦点の明るいレンズは一本持ってる。
後は全部オールドレンズ。そういう趣味だからしゃあない。
スマホ、コンデジで十分な人はそれでいいんじゃないかな?
2019/09/16(月) 22:30:03.32ID:nAZ2o4VK0
>>68
いいボケだわ。このレンズ欲しくなったわ〜
いいボケだわ。このレンズ欲しくなったわ〜
272名無CCDさん@画素いっぱい
2019/09/18(水) 08:50:00.50ID:BBOY2PRd0 >>260
実物のおねえちゃんはしょっちゅう美しいと感動して見るが。
実物のおねえちゃんはしょっちゅう美しいと感動して見るが。
273名無CCDさん@画素いっぱい
2019/10/05(土) 16:57:39.15ID:NhxdOgKN0 マイクロニッコール、使ってみたけど、糸巻き型の歪曲は目立つし、コントラストも低いし
マクロプラナーの相手ではないな フレクトゴンにも遥かに劣る
マクロプラナーで撮った写真を何も知らない素人に見せても、他のレンズとの
違いをすぐに当てられる、それほど違う
なんでこんなので満足してる人たちがいるのか不思議でしょうがない
マクロプラナーの相手ではないな フレクトゴンにも遥かに劣る
マクロプラナーで撮った写真を何も知らない素人に見せても、他のレンズとの
違いをすぐに当てられる、それほど違う
なんでこんなので満足してる人たちがいるのか不思議でしょうがない
274名無CCDさん@画素いっぱい
2019/10/05(土) 17:34:10.44ID:HVyRVPPp0 >>273
ヒント:ニ○爺
ヒント:ニ○爺
2019/10/17(木) 08:28:29.92ID:7Y/I8Mqz0
保守
2019/10/21(月) 23:08:39.37ID:oSZ/y55N0
>>273
マクロプラナーの何ミリですか?
マクロプラナーの何ミリですか?
2019/11/22(金) 07:43:35.57ID:+2pLwCKo0
保守
2019/11/24(日) 01:35:10.54ID:B5KVgJ5m0
>>273
オールドツァイスは西も東も総じて高コントラストと輪郭の太さを伴う油絵的な表現が魅力だから
でも逆にライカの写真然とした階調やヤシカやシュナイダーやロッコールのような青い透明感は出ないし
結局オールドレンズなんて好みなんだよ
オールドツァイスは西も東も総じて高コントラストと輪郭の太さを伴う油絵的な表現が魅力だから
でも逆にライカの写真然とした階調やヤシカやシュナイダーやロッコールのような青い透明感は出ないし
結局オールドレンズなんて好みなんだよ
2019/12/04(水) 14:40:12.77ID:gpY+KDKt0
>>273
絵画よりも圧倒的に写真がリアルなのに絵画が無くならないのと同じ
絵画よりも圧倒的に写真がリアルなのに絵画が無くならないのと同じ
2019/12/04(水) 20:30:29.18ID:t+PfERmE0
微妙なレンズばっか使ってるからたまに新しいの使うとシャープというか固く感じる
2019/12/08(日) 10:10:27.95ID:Zj+axpS30
趣味嗜好は人それぞれ。クラッシックカーをレストアして乗る人やプレミアムな古着や装飾品を敢えて着こなすのも普通に認められているのに、なぜオールドレンズを使った粋なレンズ遊びを頑なに認められないのかな?
2019/12/08(日) 10:13:10.46ID:5f0tSJDH0
フィルムでいーじゃん
2019/12/08(日) 12:36:08.18ID:/sCt6Pjp0
フィルムでも良いしVSCOでもフィルムシミュレーションでも何でもいい
オールドレンズだろうが最新のハイスペックレンズでも何でもいい
結果(画)が全て
オールドレンズだろうが最新のハイスペックレンズでも何でもいい
結果(画)が全て
2019/12/23(月) 08:46:55.93ID:CCL9m79i0
神センサーは存在するか?
https://i.imgur.com/OEAtXlw.jpg
https://i.imgur.com/OEAtXlw.jpg
2019/12/26(木) 07:51:30.90ID:k4F9BrcP0
この時代のカメラとレンズと付属品にはちゃんとした美学がある。今最も情けないのはデジタルカメラに何でもかんでも適当なレンズをマウントアダプターをつけて装着してしまうこと。単に使えば良いと言うだけで写真機の美学などは考えてもいない。情けないね。
286名無CCDさん@画素いっぱい
2019/12/26(木) 14:17:54.81ID:7/XyRZLQ02019/12/26(木) 14:40:52.06ID:ik1JZNTA0
好みは人それぞれ
好きなように遊べばいい
好きなように遊べばいい
288名無CCDさん@画素いっぱい
2019/12/26(木) 14:40:55.66ID:JiYz58wV0 バカアマチュアにはフレアなしを売り
通の金持ち顧客にはフレアが出るレンズを売るシグマ
シグマ、ミラーレス対応レンズ新製品発表会でビンテージルックのシネマレンズ「Classic Art Primes」を発表
2019-07-12 掲載
https://www.pronews.jp/news/20190712155258.html
シンプルなシングルコーティングを中心とすることで、古いシネマレンズの特徴である温かい色に暖色系の色味やゴースト、フレアを再現するという。
通の金持ち顧客にはフレアが出るレンズを売るシグマ
シグマ、ミラーレス対応レンズ新製品発表会でビンテージルックのシネマレンズ「Classic Art Primes」を発表
2019-07-12 掲載
https://www.pronews.jp/news/20190712155258.html
シンプルなシングルコーティングを中心とすることで、古いシネマレンズの特徴である温かい色に暖色系の色味やゴースト、フレアを再現するという。
289名無CCDさん@画素いっぱい
2019/12/26(木) 18:26:36.80ID:st8vI2L20 昔の映画はレンズのフレアっぽさもあるけど、フィルムの劣化もあるんじゃないのか?
290名無CCDさん@画素いっぱい
2019/12/29(日) 06:03:01.93ID:jHjBaB0i0 オールドレンズを銀塩時代のレンズとするならモノによる、としか言いようがない。
例えばDxOマークでEF標準ズームのスコアを見ると、1位が24-70/2.8L2なのは当然だが
2位は24-70/2.8Lや24-70/4L、新旧24-105/4LでなくEOS-1N時代の28-70/2.8Lだ。
例えばDxOマークでEF標準ズームのスコアを見ると、1位が24-70/2.8L2なのは当然だが
2位は24-70/2.8Lや24-70/4L、新旧24-105/4LでなくEOS-1N時代の28-70/2.8Lだ。
2019/12/29(日) 06:13:17.10ID:+w8/MNXh0
デジタルカメラの販売が頭打ちになっている一方で若い世代の連中がクラシックなフイルムカメラと同じ意味合いでクラシックデジタルカメラを持っているのだ。
それともう一つは面白い傾向でレンズ交換マウント1000日回峰行者と言うのであるが一新興宗教でありとあらゆるレンズを勝手にデジタルカメラにつけてこれで遊ぶと言う国民ムーブメントがある。
これをやられるとカメラメーカーやレンズメーカーが一生懸命生産の高いレンズが売れなくなります。
それともう一つは面白い傾向でレンズ交換マウント1000日回峰行者と言うのであるが一新興宗教でありとあらゆるレンズを勝手にデジタルカメラにつけてこれで遊ぶと言う国民ムーブメントがある。
これをやられるとカメラメーカーやレンズメーカーが一生懸命生産の高いレンズが売れなくなります。
292名無CCDさん@画素いっぱい
2019/12/29(日) 06:25:29.65ID:iEVCc9EK0 >>285
じじ臭い小言に聞こえるけど
じじ臭い小言に聞こえるけど
293名無CCDさん@画素いっぱい
2020/01/03(金) 23:56:23.73ID:0SRwy6uc0 オールドレンズは写真という結果を求めるのじゃなくて、撮影というプロセスを
楽しむものだよ。
時空を超えた遊び。
これぞ粋人よ。
最新のミラーレスにオールドレンズが正しい。
銀塩に最新レンズは無粋。
楽しむものだよ。
時空を超えた遊び。
これぞ粋人よ。
最新のミラーレスにオールドレンズが正しい。
銀塩に最新レンズは無粋。
294名無CCDさん@画素いっぱい
2020/01/06(月) 21:40:31.72ID:c9oJEZBr0 オールドレンズなんてトイカメラみたいなもんだ
数年前のいい時期にツァイス全部売り抜けたぜw
数年前のいい時期にツァイス全部売り抜けたぜw
2020/01/08(水) 19:59:26.76ID:11blywlb0
何処のメーカーも一長一短。
好みの差で有って優劣じゃない。
極端に言えば富士を使えば富士の色、コダック使えばコダックの色になる。
好みの差で有って優劣じゃない。
極端に言えば富士を使えば富士の色、コダック使えばコダックの色になる。
2020/01/08(水) 20:24:46.81ID:UDJ1hCEZ0
レンズは甘え
2020/01/09(木) 09:17:13.73ID:Rled2RJs0
俺のお年玉は、CCDモノクロよ
フィルム写真っぽい写りになるように設定を弄ってますー。
フィルム写真っぽい写りになるように設定を弄ってますー。
2020/01/10(金) 07:17:34.05ID:GQhi5ic30
フィルムは画素がランダムだから空間フィルタが要らない。微粒子なら結構解像度が良い。ミリ100本行く。
2020/01/10(金) 13:03:36.24ID:6we8tcbv0
>>298
ミリ100本、そんなに行かないと思うけど
ミリ100本、そんなに行かないと思うけど
2020/01/25(土) 20:11:14.09ID:ta78K94r0
保守
2020/02/07(金) 22:34:20.27ID:Zx0r9sEC0
アポズミは評価分かれるよね
ライカをデジタルから入った人には極めて好評
フィルムの時代が長かった人には評判悪い
ライカらしさがないって言う
俺も旧ズミクロン長いこと使ってたから
アポズミはすごい違和感があった
なんかニコンみたいだったもん。
ライカをデジタルから入った人には極めて好評
フィルムの時代が長かった人には評判悪い
ライカらしさがないって言う
俺も旧ズミクロン長いこと使ってたから
アポズミはすごい違和感があった
なんかニコンみたいだったもん。
2020/02/09(日) 22:42:27.31ID:RX44tzK70
SIGMAは、2018年9月の「Photokina 2018」でLマウント採用のフルサイズFoveonセンサー搭載ミラーレスカメラの開発を発表いたしました。つづく「CP+ 2019」において同カメラの発売を2020年とご案内してのち、その実現にむけ鋭意開発を進めてまいりました。
しかし、最新の開発情報にもとづいて慎重かつ厳正な検証を重ねた結果、現時点でもフルサイズFoveon X3センサーの量産化に見通しがつけられておらず、2020年中の発売は不可能であることが確実となりました。
現在の開発状況に鑑みても具体的な発売予定について明言できる状況にないため、当該カメラの製品化計画については一旦リセットし、センサー技術の開発まで立ち返ってプロジェクトを仕切り直すことといたしました。
この間、多くの方々が「フルサイズFoveon」の発売を心待ちにされていることを励みとして、関係者一同総力を挙げて取り組んでまいりましたが、ご期待にお応えできないままこのようなご報告になってしまうことを、心よりお詫び申し上げます。
しかし、最新の開発情報にもとづいて慎重かつ厳正な検証を重ねた結果、現時点でもフルサイズFoveon X3センサーの量産化に見通しがつけられておらず、2020年中の発売は不可能であることが確実となりました。
現在の開発状況に鑑みても具体的な発売予定について明言できる状況にないため、当該カメラの製品化計画については一旦リセットし、センサー技術の開発まで立ち返ってプロジェクトを仕切り直すことといたしました。
この間、多くの方々が「フルサイズFoveon」の発売を心待ちにされていることを励みとして、関係者一同総力を挙げて取り組んでまいりましたが、ご期待にお応えできないままこのようなご報告になってしまうことを、心よりお詫び申し上げます。
2020/02/22(土) 10:06:34.01ID:FflDVwoZ0
Foveonは終了
今後は超高画素数のBryce4画素集合になる
画素ピッチ0.76μmと限界値に到達、4画素集合でピッチ1.5μm
APSCで十分な解像度が得られる
今後は超高画素数のBryce4画素集合になる
画素ピッチ0.76μmと限界値に到達、4画素集合でピッチ1.5μm
APSCで十分な解像度が得られる
2020/02/26(水) 11:42:24.43ID:47Rfa55d0
ラストFOVEONはsd Quattro Hに決定か
2020/02/26(水) 16:10:19.36ID:ORIxuJ3A0
>>303
ミクロンとかすげーな
ミクロンとかすげーな
2020/02/29(土) 08:01:43.01ID:6FEiVqI70
2020/03/05(木) 22:58:12.22ID:6hYneuGM0
今のレンズは各社収差を抑え込む方向に進化してるから、写りの個性が出にくいんだと思う。
そんな中、オールドレンズはお手軽に個性的な写真が撮れるし、若い人には新鮮なのかもね。
爺には懐かしいw
そんな中、オールドレンズはお手軽に個性的な写真が撮れるし、若い人には新鮮なのかもね。
爺には懐かしいw
2020/03/07(土) 09:34:44.62ID:c8rprqFc0
画質はレンズで決まる
専用レンズが無いAPS-Cと、豊富なラインナップでカメラグランプリ受賞の常連のマイクロフォーサーズでは
勝負にならない。
専用レンズが無いAPS-Cと、豊富なラインナップでカメラグランプリ受賞の常連のマイクロフォーサーズでは
勝負にならない。
2020/03/22(日) 07:40:30.08ID:MIrZXL3l0
ただデジタル用コーティングとフィルム用の差は結構ある。
2020/03/23(月) 02:25:21.71ID:vvie672e0
キヤノン:理想肌色補正付き塗り絵
ニコン:暖色傾向ありの普通
ペンタ:設定によって色々化ける変態的(お気に入り)
オリ:派手め
個人的意見です。念のため。
あ、ソニー抜けた。
ソニー:テレビっぽい派手めな色作り
ニコン:暖色傾向ありの普通
ペンタ:設定によって色々化ける変態的(お気に入り)
オリ:派手め
個人的意見です。念のため。
あ、ソニー抜けた。
ソニー:テレビっぽい派手めな色作り
2020/03/24(火) 11:01:49.32ID:1frcc1gn0
MTFは光学系に対して生成されるものなので、センサーとエンジンは関係ない
ただし、カバーガラスというLPFまたはマイクロレンズアレイの前に存在する光学素子の厚みが変わればMTFは変調される
まぁレフ機用レンズはそもそも大して角度ついてないのでミラーレスマウントからミラーレスマウントへの変換より影響少ないけどね
あとフローティング機構は少し前のレンズ、特にMFの方が採用例多いし、フローティングにしたから性能が上がるもんでもないぜ
モーターパワーが上がり、大型化が許された今だからこそ大型レンズ群のインナーorリアフォーカスが流行ってるんだよ
ダブルガウス丸々とか、後ろ半分とかね
そっちのほうが性能安定するし設計も機構も楽だし
その証拠と言わんばかりにRF50/1.2と85/1.2はわざわざリングUSM搭載にして馬鹿みたいに巨大なレンズ群動かしてるぞ
あとフローティングに積極的に取り組んでるのもニコンくらいだろ
ただし、カバーガラスというLPFまたはマイクロレンズアレイの前に存在する光学素子の厚みが変わればMTFは変調される
まぁレフ機用レンズはそもそも大して角度ついてないのでミラーレスマウントからミラーレスマウントへの変換より影響少ないけどね
あとフローティング機構は少し前のレンズ、特にMFの方が採用例多いし、フローティングにしたから性能が上がるもんでもないぜ
モーターパワーが上がり、大型化が許された今だからこそ大型レンズ群のインナーorリアフォーカスが流行ってるんだよ
ダブルガウス丸々とか、後ろ半分とかね
そっちのほうが性能安定するし設計も機構も楽だし
その証拠と言わんばかりにRF50/1.2と85/1.2はわざわざリングUSM搭載にして馬鹿みたいに巨大なレンズ群動かしてるぞ
あとフローティングに積極的に取り組んでるのもニコンくらいだろ
2020/03/26(木) 11:31:53.13ID:+lUWJytP0
位相差AFの場合、どれだけレンズを移動すれば良いのか測距時に分かる。
よって、一気に正確にその場所に移動させる能力が求められる。
合焦付近で数回測距し直し・微調整することがあるけど、基本的には一発で移動させる。
微調整も、クッククッって感じになるね。レンズが静止するのを待って測距して、って感じ。
大トルクのモーターで一気に合わせる傾向が強い。だから重いレンズも対応しやすい。
コントラストAFの場合、どれだけレンズを小刻みに動かせるかが勝負。
よって、超高速でレンズ駆動・停止・戻しという動作を常に・かつ正確に行う必要がある。
例えばDCモーターでこれやるととても辛い。
各社工夫してて、経験が長いm43陣営などは超軽量の1枚レンズとステッピングモーター、
あるいはリニアモーターでフォーカスする傾向にある。
制御の時間分可能は240fpsぐらいになってるね。位相差AF用とは桁が違う。
全然違うんだよね。
もっとも、ミラーレスの場合像面位相差でもコントラストAF併用があるから、
一眼レフの位相差AF用レンズだと辛いこともあるかもしれない。
よって、一気に正確にその場所に移動させる能力が求められる。
合焦付近で数回測距し直し・微調整することがあるけど、基本的には一発で移動させる。
微調整も、クッククッって感じになるね。レンズが静止するのを待って測距して、って感じ。
大トルクのモーターで一気に合わせる傾向が強い。だから重いレンズも対応しやすい。
コントラストAFの場合、どれだけレンズを小刻みに動かせるかが勝負。
よって、超高速でレンズ駆動・停止・戻しという動作を常に・かつ正確に行う必要がある。
例えばDCモーターでこれやるととても辛い。
各社工夫してて、経験が長いm43陣営などは超軽量の1枚レンズとステッピングモーター、
あるいはリニアモーターでフォーカスする傾向にある。
制御の時間分可能は240fpsぐらいになってるね。位相差AF用とは桁が違う。
全然違うんだよね。
もっとも、ミラーレスの場合像面位相差でもコントラストAF併用があるから、
一眼レフの位相差AF用レンズだと辛いこともあるかもしれない。
2020/04/02(木) 07:31:15.65ID:gPsiwxWQ0
写りに関してはレンズの差よりフィルムの差の方が遥かにデカいと思うんだど
なぜかそこには触れたがらない
レンズの個性、レンズの味を語りたい気持ちは重々わかるけど
雑誌の偏向レンズ評に振り回されるのもどうかと思うぞ
なぜかそこには触れたがらない
レンズの個性、レンズの味を語りたい気持ちは重々わかるけど
雑誌の偏向レンズ評に振り回されるのもどうかと思うぞ
2020/04/03(金) 15:49:30.29ID:J7qejWTX0
フィルムとレンズのバランス
今更フィルムでもないと思う
フィルムはあと何年供給されるのだろう10年後にも存在するのだろうか
茶道の悪影響なのだろうが日本人は異形奇形を有り難がる悪癖があるな
今更フィルムでもないと思う
フィルムはあと何年供給されるのだろう10年後にも存在するのだろうか
茶道の悪影響なのだろうが日本人は異形奇形を有り難がる悪癖があるな
2020/04/18(土) 17:49:05.15ID:PHdUi6AN0
少し前に読んだ雑誌に
「画素数も重要だが、階調の方が重要だ!」
とか書いてあったな、天文雑誌だけどさ。
非圧縮でのデジタルデータだと階調は16ビット(2の16乗)あるけど、JPEGなんかで
信号圧縮すると8ビット(2の8乗)に階調が減ってしまうとかなんとか。
で、フィルムでの階調が12ビットぐらいだよ、とか
この雑誌では言ってたな。
ただ、フィルム上のデータを100%プリントに反映できるわけでも無いんだよね。
「画素数も重要だが、階調の方が重要だ!」
とか書いてあったな、天文雑誌だけどさ。
非圧縮でのデジタルデータだと階調は16ビット(2の16乗)あるけど、JPEGなんかで
信号圧縮すると8ビット(2の8乗)に階調が減ってしまうとかなんとか。
で、フィルムでの階調が12ビットぐらいだよ、とか
この雑誌では言ってたな。
ただ、フィルム上のデータを100%プリントに反映できるわけでも無いんだよね。
2020/04/23(木) 08:31:08.70ID:Uc3tRo/S0
フィルムの時代はレンズとフィルムでほぼ画質が決まってたのに実際はボディのスペックに熱くなってたなぁ。
2020/04/23(木) 11:05:42.19ID:Vq2LHAEz0
わかる
「連写一眼」「クォーツ制御」「コンピューター制御」
なんて謳い文句に心が躍った
「連写一眼」「クォーツ制御」「コンピューター制御」
なんて謳い文句に心が躍った
318名無CCDさん@画素いっぱい
2020/04/25(土) 00:52:35.90ID:zBujpIcu0 そもそもセンサーがフィルムレンズに対応してなきゃ
ボヤッとしたような絵になる
センサーの山が高いと光がさえぎられる
ボヤッとしたような絵になる
センサーの山が高いと光がさえぎられる
2020/05/20(水) 07:27:07.19ID:BQDb911H0
面白いのが、最初の二人のアーティスト、リヒター、ルーシェとは少し違って、ラウシェンバーグは写真家として写真を撮っているように見える。
インタビューでも、「パーフェクトなテクニックで出来た写真はつまらない」とか、「トリミングはしない、撮った時、うまくいったか、いかなかったかのどちらかしかない」とか、
「暗室は唯一時間のことを忘れて、作品のみのことを考えてを作業と相対した時間感覚でいられる場所だ」と言ってみたり、もはや写真家のインタビューそのものなのだ。
インタビューでも、「パーフェクトなテクニックで出来た写真はつまらない」とか、「トリミングはしない、撮った時、うまくいったか、いかなかったかのどちらかしかない」とか、
「暗室は唯一時間のことを忘れて、作品のみのことを考えてを作業と相対した時間感覚でいられる場所だ」と言ってみたり、もはや写真家のインタビューそのものなのだ。
2020/05/21(木) 07:01:25.55ID:Rrr1zZUk0
リヒターはインタビューでまさにその答えを言っているようだ。彼は、「写真の魅力は構図ではなく、表出している情報だ」と言っている。そして、「芸術写真の技巧やトリックはすぐに透けて見えて退屈だ」とも言っている。
2020/05/21(木) 12:24:48.84ID:LHezdtel0
デジタル時代になって誰も画簡単にキレイな写真が撮れるようになっちゃうとマニアも減るよねー
2020/05/25(月) 12:37:43.52ID:s38MazTb0
2020/05/27(水) 16:37:24.52ID:iFtgamr20
フイルムならそうだけどデジタルのセンサーになってからは
レンズの相性って大きいんだよな
オールドレンズはフィルムの時のようにはいかん。
レンズの相性って大きいんだよな
オールドレンズはフィルムの時のようにはいかん。
2020/05/27(水) 19:20:12.41ID:514lJsfJ0
デジタルのフィルタ機能とか加工とか、邪道極まりなく思う今日この頃。
2020/06/02(火) 07:23:10.33ID:s+OYAc5h0
フィルムと撮像センサーで反射率とか違うはずなのに
名玉が依然として名玉として扱われるのが不思議
結局、一度持ち上げた名玉論を引っ込められないんだろうね
まあ世の中そんなもんだろうけど
名玉が依然として名玉として扱われるのが不思議
結局、一度持ち上げた名玉論を引っ込められないんだろうね
まあ世の中そんなもんだろうけど
2020/06/02(火) 17:22:20.88ID:ikUTvfsd0
>>325
ていうか、自分が若い頃に名玉と言われたレンズを使いたい爺さんの戯言と思って聞き流すのが吉。
俺も、若い頃に買えなかったズミクロンとか、プラナーとか買って満足してる口だから、大きなことは言えないんだけど、レンズ自体の性能からいうと、当たり前だけど、どう考えても現代のレンズの方が上。
爺さんのノスタルジーに若い世代が付き合う必要はないと思います。
ていうか、自分が若い頃に名玉と言われたレンズを使いたい爺さんの戯言と思って聞き流すのが吉。
俺も、若い頃に買えなかったズミクロンとか、プラナーとか買って満足してる口だから、大きなことは言えないんだけど、レンズ自体の性能からいうと、当たり前だけど、どう考えても現代のレンズの方が上。
爺さんのノスタルジーに若い世代が付き合う必要はないと思います。
2020/06/03(水) 10:01:22.42ID:oXuuRKiq0
各社のマウントの将来性に関する予想
Fuji Rumorsで、各社のマウントの将来性に関するTony Northrup氏の考察が紹介されています。
・Tony Northrup Industry Predictions
Tony Northrup氏が、どのカメラシステムが生き残り、どのカメラシステムが生き残れないのか予想する動画を公開している。
多分大丈夫なマウント(上のものほど安泰):
- ソニーEマウント
- キヤノンRFマウント
- 富士フイルムXマウント
- ライカMマウント
- ニコンZマウント
無くなる可能性があるマウント:
- 富士フイルムGマウント(GFX)
- Lマウント
- キヤノンEFマウント
- ニコンFマウント
無くなる可能性が高いマウント:
- キヤノンEF-Mマウント
- ハッセルブラッドXCDマウント
- マイクロフォーサーズ
- ペンタックスKマウント
彼は、Xマウントは非常に安定したマウントだと考えている。Xマウント機は魅力的でとても実用的なカメラで、非常に忠実な顧客基盤がある。
Tony氏はGFXのセンサーの入手性について心配しており、ソニーはもう1世代はGFXの新型センサーを作ることを約束しているが、その時期や価格はどうなるだろうか?富士フイルムGFXは、ペンタックス645のように失敗するかもしれない。
現時点では、ソニーEマウントが一番勢いがあるのは、多くの人が認めるところだと思いますが、他のフルサイズミラーレス用のマウントは、まだレンズが揃っていない段階なので、
将来性を評価するのは少し時期が早いような気もします。一眼レフでは、EFマウントとFマウントはユーザー数が非常に多いので、先細りになりつつもかなり長い間続くかもしれませんね。
あとAマウントが、忘れられているのが気になるところです。富士フイルムはGFXは中判の中では一番勢いがあるように感じるので、個人的には将来性にそれほど不安はないような気がします。
EF-Mは、よくRFに一本化するという噂が流れていますが、KissMのヒットでかなりシェアの大きいマウントなので、本当にそうなるのか気になるところです。
Fuji Rumorsで、各社のマウントの将来性に関するTony Northrup氏の考察が紹介されています。
・Tony Northrup Industry Predictions
Tony Northrup氏が、どのカメラシステムが生き残り、どのカメラシステムが生き残れないのか予想する動画を公開している。
多分大丈夫なマウント(上のものほど安泰):
- ソニーEマウント
- キヤノンRFマウント
- 富士フイルムXマウント
- ライカMマウント
- ニコンZマウント
無くなる可能性があるマウント:
- 富士フイルムGマウント(GFX)
- Lマウント
- キヤノンEFマウント
- ニコンFマウント
無くなる可能性が高いマウント:
- キヤノンEF-Mマウント
- ハッセルブラッドXCDマウント
- マイクロフォーサーズ
- ペンタックスKマウント
彼は、Xマウントは非常に安定したマウントだと考えている。Xマウント機は魅力的でとても実用的なカメラで、非常に忠実な顧客基盤がある。
Tony氏はGFXのセンサーの入手性について心配しており、ソニーはもう1世代はGFXの新型センサーを作ることを約束しているが、その時期や価格はどうなるだろうか?富士フイルムGFXは、ペンタックス645のように失敗するかもしれない。
現時点では、ソニーEマウントが一番勢いがあるのは、多くの人が認めるところだと思いますが、他のフルサイズミラーレス用のマウントは、まだレンズが揃っていない段階なので、
将来性を評価するのは少し時期が早いような気もします。一眼レフでは、EFマウントとFマウントはユーザー数が非常に多いので、先細りになりつつもかなり長い間続くかもしれませんね。
あとAマウントが、忘れられているのが気になるところです。富士フイルムはGFXは中判の中では一番勢いがあるように感じるので、個人的には将来性にそれほど不安はないような気がします。
EF-Mは、よくRFに一本化するという噂が流れていますが、KissMのヒットでかなりシェアの大きいマウントなので、本当にそうなるのか気になるところです。
328名無CCDさん@画素いっぱい
2020/06/03(水) 13:53:04.49ID:+bn9b+7J02020/06/03(水) 14:49:29.75ID:0Txmy2ZE0
そういう遊びだからなぁ
330名無CCDさん@画素いっぱい
2020/06/03(水) 14:59:49.08ID:+bn9b+7J0 そうそう
なんだかんだ言って最新のカメラも持ってるし
なんだかんだ言って最新のカメラも持ってるし
331名無CCDさん@画素いっぱい
2020/06/03(水) 15:05:48.09ID:cFQONDbm0 職業カメラマンはそうかもね
趣味は何でもOK
EL-Nikkorを付けて遊んでいるよ
趣味は何でもOK
EL-Nikkorを付けて遊んでいるよ
2020/06/04(木) 03:43:34.12ID:qSyTmD0o0
オールドレンズは今のようなデジタル技術は使っておらず100パーセント光学で対応しているわけだよね
当然あちらを立てればこちらが立たずというトレードオフが今より多かったはずなのでメーカーによって重視する項目に差がありそれが今から見ると個性となっているのだろうね
ただ個性といっても高度なバランスを保った上での個性なので俺みたいな素人には説明されなきゃ判別不能で50ミリレンズはどれも良く写るなくらいの感想しかない
ても楽しいよね
当然あちらを立てればこちらが立たずというトレードオフが今より多かったはずなのでメーカーによって重視する項目に差がありそれが今から見ると個性となっているのだろうね
ただ個性といっても高度なバランスを保った上での個性なので俺みたいな素人には説明されなきゃ判別不能で50ミリレンズはどれも良く写るなくらいの感想しかない
ても楽しいよね
2020/06/04(木) 21:36:29.36ID:ePkq+zU80
いくら性能が良くたって、今時のプラ感丸出しのレンズより、多少性能は劣るとしても昔の金属鏡筒のレンズの方が使ってて楽しいだろ。
2020/06/04(木) 22:57:11.52ID:ZJJql8b50
プラとかそういうのはどうでもいいかな
そういうの好きな人はソレはソレでいいけど
遊びだから適当でいいよ
そういうの好きな人はソレはソレでいいけど
遊びだから適当でいいよ
2020/06/05(金) 18:50:04.68ID:N28ozL/k0
だいたい今のレンズ何てへなちょこ補正レンズじゃん
素だとめちゃめちゃ歪んでて笑うどころかドンヨリしちゃうレベル
今のレンズでフィルムとかの実験をやってもらいたいww
素だとめちゃめちゃ歪んでて笑うどころかドンヨリしちゃうレベル
今のレンズでフィルムとかの実験をやってもらいたいww
2020/06/05(金) 19:27:28.46ID:a4tNd+8W0
昔のレンズは技術的にへなちょこレンズだけどね
LRにレンズ補正あるオールドレンズはソレ使っちゃうこともあるなぁ
LRにレンズ補正あるオールドレンズはソレ使っちゃうこともあるなぁ
2020/06/06(土) 06:38:52.89ID:7Z98b9TM0
昔の技術的な面がへなちょこなレンズは許せるが
現代の技術盛りのへなちょこレンズはちょっとね
現代の技術盛りのへなちょこレンズはちょっとね
2020/06/06(土) 07:10:30.09ID:OE3j3HRO0
電子補正ありきの現代レンズの方が良い画質が得られるからそうしてるんだろ
2020/06/12(金) 11:40:34.52ID:OFtrNsKl0
デジタルの今は写真描写の影響はセンサー>レンズだよ
2020/06/12(金) 11:43:27.03ID:OFtrNsKl0
例えばα7系とEOS-RとZ6/7系全部持ってる人なら分かるはず
それらに全く同じタクマー付けて三脚立てて撮影してみなよ
同じCMOSベイヤーセンサーでも全く違う描写になるから
それらに全く同じタクマー付けて三脚立てて撮影してみなよ
同じCMOSベイヤーセンサーでも全く違う描写になるから
2020/06/20(土) 10:30:14.96ID:RYUrCj7+0
昨日発売のCAPAに寄稿しちゃうヲレ。Nikon関連のムックではお座敷に呼ばれることもあるのですが、本誌への寄稿はたぶん17-8年ぶりかもしれませぬよ。ええ、優柔不断な性格です(笑)。特集はいい写真はレンズで決まる! プロが頼りにする神レンズを『CAPA』7月号で一挙紹介
2020/06/21(日) 09:06:23.15ID:7MtaV8m90
最近のデジカメだと純正レンズに対しては収差補正もボディーのデータ処理エンジンを使ってデジタル計算を行って低減させてるし(レンズの開発期間を短縮したり、開発コストの低減にも役立つ)。
343名無CCDさん@画素いっぱい
2020/06/21(日) 09:25:49.76ID:wbxUKLe90 ノーマスクで歩きタバコをして植え込みにポイ捨てする古谷経衡
*****@sasamotono10時間
古谷経衡はこのコロナ禍の中歩きタバコをしさらに火の付いたタバコを植え込みにポイ捨てしています。
このような反社会的行為をする人間が偉そうに世間を切るっていうのはどうかと思います。
どっかのスーパーのかごをパクってる疑惑もこの動画の中であります。
【証拠動画】
https://twitter.com/sasamotono/status/1273922881068560388
古谷経衡@長編小説【愛国商売】(小学館)発売中!@aniotahosyu2018年12月7日
「日本人は礼儀正しく他者に寛容で親切でポイ捨てなどしない」幻想そろそろ辞めませんか?「日本人は”目上の者”のみに礼儀正しく
”格下の者”に暴虐熾烈で、他者の一挙手一投足を重箱の巣をつつくように不寛容に指弾し不親切で、一旦皆がやり始めればポイ捨てなど当然」という風に訂正するべきです。
古谷「バカバカしいですよ。アルコールや塩分、食品添加物、もっというと放射線廃棄物は野放しで、たばこだけをやり玉にあげるのが理解できないですね。
それに外国のほうがたばこのマナーに厳しいっていうのは嘘ですよね。平気でポイ捨てとかしてるし」 2018.12.18
https://www.tokyoheadline.com/427879/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
*****@sasamotono10時間
古谷経衡はこのコロナ禍の中歩きタバコをしさらに火の付いたタバコを植え込みにポイ捨てしています。
このような反社会的行為をする人間が偉そうに世間を切るっていうのはどうかと思います。
どっかのスーパーのかごをパクってる疑惑もこの動画の中であります。
【証拠動画】
https://twitter.com/sasamotono/status/1273922881068560388
古谷経衡@長編小説【愛国商売】(小学館)発売中!@aniotahosyu2018年12月7日
「日本人は礼儀正しく他者に寛容で親切でポイ捨てなどしない」幻想そろそろ辞めませんか?「日本人は”目上の者”のみに礼儀正しく
”格下の者”に暴虐熾烈で、他者の一挙手一投足を重箱の巣をつつくように不寛容に指弾し不親切で、一旦皆がやり始めればポイ捨てなど当然」という風に訂正するべきです。
古谷「バカバカしいですよ。アルコールや塩分、食品添加物、もっというと放射線廃棄物は野放しで、たばこだけをやり玉にあげるのが理解できないですね。
それに外国のほうがたばこのマナーに厳しいっていうのは嘘ですよね。平気でポイ捨てとかしてるし」 2018.12.18
https://www.tokyoheadline.com/427879/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/06/21(日) 13:23:28.97ID:/BJCDqyN0
ニコン、消えた。。
【 BCN ミラーレス:機種別シェア 2020年5月 】
http://digicame-info.com/picture/bcn_mirrorless_ranking_202005.jpg
1 KissM 11.4%
2 a6400 10.5%
3 E-M10III 9.6%
【 BCN ミラーレス:台数シェア 2020年5月25日 】
http://digicame-info.com/picture/bcn_mirrorless_share_0302-0525.jpg
1 ソニー
2 キヤノン
3 オリンパス
4 フジ
【 BCN ミラーレス:機種別シェア 2020年5月 】
http://digicame-info.com/picture/bcn_mirrorless_ranking_202005.jpg
1 KissM 11.4%
2 a6400 10.5%
3 E-M10III 9.6%
【 BCN ミラーレス:台数シェア 2020年5月25日 】
http://digicame-info.com/picture/bcn_mirrorless_share_0302-0525.jpg
1 ソニー
2 キヤノン
3 オリンパス
4 フジ
2020/06/22(月) 11:27:22.56ID:VYaaOafq0
「写真は構図で決まる」というのは20世紀初頭の絵画主義。
これを否定したのがAlfred Stieglitzで、現代写真の父。いまの
編集者はこういうことも知らないのだろう。
これを否定したのがAlfred Stieglitzで、現代写真の父。いまの
編集者はこういうことも知らないのだろう。
2020/06/23(火) 11:24:23.89ID:6BBM2dtc0
話をオールドレンズに戻しますか
現代のレンズで撮った写真は画像加工でこねくり回しても何も思わないけどオールドレンズ写真の加工は何故か罪悪感を感じちゃう
素の味を活かしたいみたいな
ただオールドレンズの写真をさらにフィルム風に加工すると更に良い感じにエモくなっちゃうからこまっちゃう。
現代のレンズで撮った写真は画像加工でこねくり回しても何も思わないけどオールドレンズ写真の加工は何故か罪悪感を感じちゃう
素の味を活かしたいみたいな
ただオールドレンズの写真をさらにフィルム風に加工すると更に良い感じにエモくなっちゃうからこまっちゃう。
2020/06/24(水) 04:45:22.38ID:sZtPotUc0
そこでフィルムカメラですよ
2020/06/24(水) 20:19:52.74ID:MQ4G/Zix0
カメレスだけど、撮像素子のテレセントリック性能改善のために
デジタル対応の現行レンズはイメージサークルが大きめなのですよ
簡単に言えば今のデジカメ用レンズは、645用レンズを35oフルサイズに、35o用レンズをAPS-Cに使ってる状態
デジタル対応の現行レンズはイメージサークルが大きめなのですよ
簡単に言えば今のデジカメ用レンズは、645用レンズを35oフルサイズに、35o用レンズをAPS-Cに使ってる状態
2020/06/26(金) 10:10:41.22ID:zSoOauv50
非球面レンズは機械的な切削、研磨ヘッドの送りの問題で輪線ボケが汚いな
2020/06/27(土) 00:05:59.00ID:oIBwtLd90
表現の自由なんだから好きにすりゃいいんだよ
ただ、オールド界隈が描写の話を盛り過ぎ。
ただ、オールド界隈が描写の話を盛り過ぎ。
2020/06/28(日) 15:08:56.38ID:mTGzvVE+0
エモい
2020/06/29(月) 07:26:31.32ID:0d1778El0
スマホの1億画素とかを批判するならわかるけど、常識的な範囲の高画素化ならメリットしかないんだけどね。
何故か、ライカ界隈って謎の低画素信仰が蔓延ってるよね
何故か、ライカ界隈って謎の低画素信仰が蔓延ってるよね
2020/07/01(水) 10:54:21.24ID:qsrA4O7Q0
Aの70-200、サンニッパとかゴーヨンって独特の自然な感じがあってEの70-200、ヨンニッパはミョーにデジタル臭くって、平面的で編集してもAの感じにできないんだよね
見慣れればいいんだろうけど未だにα9でA使ってる
特に70-200はEの写りはいただけない、テレコン使うとさらにEの悪いところがでる。
見慣れればいいんだろうけど未だにα9でA使ってる
特に70-200はEの写りはいただけない、テレコン使うとさらにEの悪いところがでる。
2020/07/01(水) 11:41:04.88ID:WIxjIu060
>>352
データサイズが無駄に大きくなる
プロによると、5Ds(R)が必要になる仕事なんてそもそも殆ど無い(故にバランスが良い5D IVの方が売れた)
ライカのセンサーは、オールドレンズに対応するためにテレセンを過度に要求しないから、レンズを小さくできる
ブレにシビアになるので、手振れ防止対策が必要になる
俺からすれば、トリミングしても劣化が少ない以外のメリットを殆ど感じないんだが
1200万画素もあれば、A3+にプリントしてもジャギーなんか殆どわからないんだがな
データサイズが無駄に大きくなる
プロによると、5Ds(R)が必要になる仕事なんてそもそも殆ど無い(故にバランスが良い5D IVの方が売れた)
ライカのセンサーは、オールドレンズに対応するためにテレセンを過度に要求しないから、レンズを小さくできる
ブレにシビアになるので、手振れ防止対策が必要になる
俺からすれば、トリミングしても劣化が少ない以外のメリットを殆ど感じないんだが
1200万画素もあれば、A3+にプリントしてもジャギーなんか殆どわからないんだがな
2020/07/02(木) 08:44:18.12ID:QuU+fu690
ソニーのα7は、70年台以前のレンジファインダータイプのカメラのレンズ、ツァイスイコンとか、ライカとかの、広角レンズではマゼンタ被りが起きます。
特にα7ii以前の機種では、レンズによっては画面の半分以上が赤っぽくなっちゃいます。
ですが、レンジファインダーでも50mmよりも焦点距離が長いものや、また、広角でも一眼レフ用のレンズなら大丈夫です。
ただ、当たり前の話ですけど、隅っこまで解像させたいなら純正のレンズを使ってくださいね。
オールドレンズは、爺さんたちが、若い頃に欲しかったけど買えなかったレンズを買い込んで、当時の思い出に浸るぞための道具なので、過度な期待はしないでください。
昔風の収差がたっぷりで、ピント合ってるはずなのに、なんかスッキリしないという写真を撮りたいなら、楽しめると思います。
特にα7ii以前の機種では、レンズによっては画面の半分以上が赤っぽくなっちゃいます。
ですが、レンジファインダーでも50mmよりも焦点距離が長いものや、また、広角でも一眼レフ用のレンズなら大丈夫です。
ただ、当たり前の話ですけど、隅っこまで解像させたいなら純正のレンズを使ってくださいね。
オールドレンズは、爺さんたちが、若い頃に欲しかったけど買えなかったレンズを買い込んで、当時の思い出に浸るぞための道具なので、過度な期待はしないでください。
昔風の収差がたっぷりで、ピント合ってるはずなのに、なんかスッキリしないという写真を撮りたいなら、楽しめると思います。
2020/07/03(金) 16:08:01.16ID:cpTQK4Lr0
フィルム時代もライカ使って自家プリするような人は、土門拳に倣ってノートリミング主義で貫こうとした人は少なくなかったよ。
2020/07/03(金) 17:46:43.89ID:MQb8zT4T0
俺は絶対トリミングして水平直してってやってたね
自分で現像するんだから自由にやんなきゃって思ってたね
今は勿論LR大好きだよ
自分で現像するんだから自由にやんなきゃって思ってたね
今は勿論LR大好きだよ
2020/07/09(木) 11:15:40.37ID:BXZmxGWm0
問題はフィルムを上回る解像力を要求するカメラが2017年に出てしまったってことでありまして…
2020/07/09(木) 12:30:22.52ID:sWS6tZOS0
5Ds(R)は2015年、α7R IVは2019年だが、2017年って何が出たっけ?
2020/07/09(木) 13:52:28.57ID:igiNBaiR0
2020/07/09(木) 18:21:09.48ID:nJMvZWgQ0
2020/07/11(土) 06:44:35.87ID:PtAIVkjN0
VelviaやPROVIAが1600万画素位って言われてるけどな
だから2000万画素超えるとすでに35mmフィルム超えてて、4500万画素だと中判や大判フィルムに匹敵するといわれてる
だから2000万画素超えるとすでに35mmフィルム超えてて、4500万画素だと中判や大判フィルムに匹敵するといわれてる
2020/07/11(土) 06:47:08.70ID:PtAIVkjN0
>>356
其れって簡単に言えば昔のフィルム性能だとトリミングに耐えられないからノートリミングでとるように機材やテクニックを必要としてたってことなので
むしろ今のほうがトリミングに強いから多少いじっても問題ない感じ
其れって簡単に言えば昔のフィルム性能だとトリミングに耐えられないからノートリミングでとるように機材やテクニックを必要としてたってことなので
むしろ今のほうがトリミングに強いから多少いじっても問題ない感じ
2020/07/11(土) 08:19:48.64ID:Uq6zyB9Z0
スピグラ時代に回帰するのか?
トリミングが容易なのはありがたいが、トリミング前提で撮るのはつまらんと思うけどな
トリミングが容易なのはありがたいが、トリミング前提で撮るのはつまらんと思うけどな
2020/07/16(木) 14:07:07.77ID:rsU+cEki0
解像度も大事な一要素だけど
それ以外の要素を無意味にしてしまうほどのものでもない。
それ以外の要素を無意味にしてしまうほどのものでもない。
2020/07/16(木) 17:47:53.78ID:9Z4/3Pyn0
>>363
偏にトリミングと言っても、周囲をちょっと切る程度なら別に耐えられなかった訳じゃないよ。
あくまでも24×36mmの2:3の中で画面構成しましたってポリシーだっただけ。
昔から正方形、1:2、3:4、4:5とか色々あったんだから
偏にトリミングと言っても、周囲をちょっと切る程度なら別に耐えられなかった訳じゃないよ。
あくまでも24×36mmの2:3の中で画面構成しましたってポリシーだっただけ。
昔から正方形、1:2、3:4、4:5とか色々あったんだから
2020/07/18(土) 01:26:09.26ID:IrUDEdaQ0
フィルムは人気再燃みたいよ(もちろん一部にだけど)。海外から魅力的なフィルムが次々と発売されている。
白黒フィルムなんか粒状性最高の映画用35mmフィルムから切り出したやつなんかあったり。
俺も状態の良いフィルムカメラはちょいちょい確保している
白黒フィルムなんか粒状性最高の映画用35mmフィルムから切り出したやつなんかあったり。
俺も状態の良いフィルムカメラはちょいちょい確保している
2020/07/18(土) 09:01:37.43ID:K4QO+hsA0
程度の良すぎる古いカメラやレンズを入手すると、傷が付くのが勿体なくて普段使い用に同じカメラ、レンズが増殖していくパターン。
まぁ、自分の場合はコーティングが違ったりai改造の有無だったり、初期、中期、後期型のボディだったりと、同じ機材は買わないようにしてるけど。
まぁ、自分の場合はコーティングが違ったりai改造の有無だったり、初期、中期、後期型のボディだったりと、同じ機材は買わないようにしてるけど。
2020/07/18(土) 12:39:25.92ID:hlwI9lrY0
なかなか良いイラストで見るような”彗星”って感じの尾引いた感じの来ないじゃない?
んで百武とかへールボップ彗星(97年とかだぜ?奇しくも日本の最盛期)
へールボップ彗星の写真とか今見るとなあ
フィルムって感じの粒子感ありまくりでな
今の画質で見たい
当時の35ミリフィルムで一般人が星景写真撮ってるのとは隔世の感が有る
んで百武とかへールボップ彗星(97年とかだぜ?奇しくも日本の最盛期)
へールボップ彗星の写真とか今見るとなあ
フィルムって感じの粒子感ありまくりでな
今の画質で見たい
当時の35ミリフィルムで一般人が星景写真撮ってるのとは隔世の感が有る
2020/07/20(月) 14:00:54.98ID:c3nKxF1z0
マウントアダプターで取り立てて困った事はない
強いて言えば、ややオーバーインフが多目のアダプターでフローティング付の広角で近距離撮影した時、
近接補正がアンダーで画質に影響あった事ぐらい
これもシム作ってきちんと∞出したら解決したし。
強いて言えば、ややオーバーインフが多目のアダプターでフローティング付の広角で近距離撮影した時、
近接補正がアンダーで画質に影響あった事ぐらい
これもシム作ってきちんと∞出したら解決したし。
2020/07/20(月) 18:06:37.08ID:loNEzrFI0
突然の自分語り
どうした?
どうした?
2020/07/22(水) 04:14:43.01ID:+PJAfOsA0
でもさ、空気感だとか温度湿度だとか音だとか写るみたいな評価のオールドレンズあるじゃん
それと現代最新鋭のニッコールキャノンLソニーGシグマタムロンと比較すると明らかに違うだよね
前者は後者の超高性能な描写は手に入らないし、後者は前者の描写は手に入らない
そのレンズでしか手に入らない描写がある以上オールドレンズは使う意義があるんだよ
富岡光学は過大評価気味だとは思うけど
AUTO YASHINON DS-M 28mmf2.8持ってるけどオリジナルライカやオリジナルツァイスほどの感動は無い
日本人らしい生真面目で無難な描写だなと感じるだけ。
それと現代最新鋭のニッコールキャノンLソニーGシグマタムロンと比較すると明らかに違うだよね
前者は後者の超高性能な描写は手に入らないし、後者は前者の描写は手に入らない
そのレンズでしか手に入らない描写がある以上オールドレンズは使う意義があるんだよ
富岡光学は過大評価気味だとは思うけど
AUTO YASHINON DS-M 28mmf2.8持ってるけどオリジナルライカやオリジナルツァイスほどの感動は無い
日本人らしい生真面目で無難な描写だなと感じるだけ。
2020/07/23(木) 00:25:55.24ID:ccjOTSXw0
ペンタはKAになった時85/1.4とか135/1.8とかの中望遠〜望遠の意欲作どんどん出してた気がする
αがなけりゃLXxとかLXxvとか出してる世界線もあったんかな
αがなけりゃLXxとかLXxvとか出してる世界線もあったんかな
2020/07/24(金) 08:25:37.70ID:vGZT6O5g0
2020/07/24(金) 09:03:30.36ID:LK+n/EqF0
(オールドレンズの30万って、沼の入り口あたりなんだけどな……)
2020/07/24(金) 09:43:54.98ID:D89uNg5Q0
本来ジャンク箱300円のやつを味のあるオールドレンズとか言って5000円で売る奴は知恵ものだな
2020/07/24(金) 11:03:18.12ID:Xgk1qUAu0
>>376
買う奴はモノの価値がわかったフリしたバカ
買う奴はモノの価値がわかったフリしたバカ
2020/07/25(土) 07:16:43.83ID:gzMb/BSG0
2020/07/25(土) 08:12:26.68ID:pGHw9Rpy0
フィルム時代は撮って出しじゃないよ
2020/07/25(土) 09:20:54.16ID:7Xk2vw070
>>374
突然どうした?
突然どうした?
2020/07/25(土) 15:20:27.11ID:r9Ja4Jsz0
モノクロは暗室作業があるから
2020/07/28(火) 08:37:44.57ID:oQPHgLKy0
EOS(デジ一)にマウントアダプターかましてディスタゴン28mmF1.8を付けて撮ってみた。
解像度、発色ともに文句なし。特に紫系の発色が素晴らしい・・・。純正レンズでは多分こんな
色は出ないな。
解像度、発色ともに文句なし。特に紫系の発色が素晴らしい・・・。純正レンズでは多分こんな
色は出ないな。
2020/07/28(火) 22:52:49.59ID:q9MrDrbN0
>>382
マルチ?
マルチ?
2020/07/30(木) 07:03:51.78ID:zsUdVNxs0
基本的にレンズは無限遠側の方が画質いいから相対的に最短域は画質落ちるよ
精度と速度も大きいけど制御やユーザーに切替スイッチ儲けるとか造り手次第だし
精度と速度も大きいけど制御やユーザーに切替スイッチ儲けるとか造り手次第だし
2020/07/30(木) 09:44:53.48ID:FOpIDT5r0
いきなり語り出すのこえーよ
2020/07/30(木) 10:36:51.00ID:D6NVK+6j0
フローティング・エレメントや近接効果補正って、最近の技術じゃないんだけどな
2020/07/31(金) 00:16:17.76ID:jU4IewtK0
でもCONTAX愛好家にとって良い時代になったよね
Nデジタルは高額過ぎて手が出なかったし、ミラーレス一眼がポピュラーなって昔のレンズ資産が生き返ってくれて嬉しくてしょうがないぜ
Nデジタルは高額過ぎて手が出なかったし、ミラーレス一眼がポピュラーなって昔のレンズ資産が生き返ってくれて嬉しくてしょうがないぜ
2020/07/31(金) 17:02:29.82ID:x2QDhA0y0
>>387
そうかな
CONTAXはCONTAXでカメラ売っててくれたほうが嬉しいよ
ミラーレスに使ってるけど昔のMFレンズは軽いのが最高にいい
Nレンズなんて重たいのワザワザつけて出かけようとは思わないなぁ
そうかな
CONTAXはCONTAXでカメラ売っててくれたほうが嬉しいよ
ミラーレスに使ってるけど昔のMFレンズは軽いのが最高にいい
Nレンズなんて重たいのワザワザつけて出かけようとは思わないなぁ
2020/08/01(土) 01:17:01.48ID:2wRt+XsT0
マウントアダプタオートフォーカスはコンタのAXとかに比べると遥かに充分実用的
2020/08/06(木) 09:03:42.76ID:Na6+f5j40
光学性能的には明らかに劣っているんだろうけど、古いレンズにしか出せない画というのはある。そもそも写真を美術作品として鑑賞するとき、解像度が倍になれば倍の感動があるわけではない。
391名無CCDさん@画素いっぱい
2020/08/08(土) 01:39:36.17ID:yPPSq0330 銀塩時代のレンズは内面反射処理が甘いとか
(デジタルの方が反射に関してシビアとのことで)
そもそも設計も古いから画質が低いとか言われてますが
正直なところ厳密なテストでなくてよく
写真好き一般ユーザーがぱっと見たところで
「画質が違う」
と分かるぐらい違うものなんでしょうか?
同じぐらいのスペックの新旧レンズを持っていて
実際に確認した人の感想を知りたいです
ただ高いレンズはたとえ画質が良かろうと買えないので
標準ランクの物で十分です
またさすがにそのランクですと絞り開放ではダメだと思うので
絞ること前提での比較で全然かまいません
それでも「古いのは逆光には弱い」などありますかね
(デジタルの方が反射に関してシビアとのことで)
そもそも設計も古いから画質が低いとか言われてますが
正直なところ厳密なテストでなくてよく
写真好き一般ユーザーがぱっと見たところで
「画質が違う」
と分かるぐらい違うものなんでしょうか?
同じぐらいのスペックの新旧レンズを持っていて
実際に確認した人の感想を知りたいです
ただ高いレンズはたとえ画質が良かろうと買えないので
標準ランクの物で十分です
またさすがにそのランクですと絞り開放ではダメだと思うので
絞ること前提での比較で全然かまいません
それでも「古いのは逆光には弱い」などありますかね
2020/08/08(土) 06:49:10.97ID:sYQODwT70
自分でやれや
2020/08/08(土) 08:19:01.97ID:QW7ESx2r0
フリンジとか出易いお
2020/08/08(土) 08:58:03.50ID:DJl7d5Yj0
>>391
ニコンの85/1.4Gと85/1.4Dなら、逆光の中で比較テストしたことあるよ。
細かいところまで比較しても仕方ないんで、開放からF8まで1段ずつ変化させて、だけど。
1,4Gの方は発売になってちょっと経ってからのS/N206xxxのヤツで1.4DはS/N301xxx。
1.4Dは途中でレンズの素材やコーティングが変わってるはずだから、シリアルによって結構違うと思われる。
それで良かったら画像をupするけど?
ニコンの85/1.4Gと85/1.4Dなら、逆光の中で比較テストしたことあるよ。
細かいところまで比較しても仕方ないんで、開放からF8まで1段ずつ変化させて、だけど。
1,4Gの方は発売になってちょっと経ってからのS/N206xxxのヤツで1.4DはS/N301xxx。
1.4Dは途中でレンズの素材やコーティングが変わってるはずだから、シリアルによって結構違うと思われる。
それで良かったら画像をupするけど?
2020/08/08(土) 09:04:46.80ID:c8eHA5Bm0
もったいぶらないで結論を先に言え
2020/08/08(土) 09:18:13.09ID:Q3GKsvKr0
面倒だから念写するわ
2020/08/08(土) 19:05:14.66ID:AonLX/5k0
>>395
>392
>392
2020/08/08(土) 20:21:02.52ID:p0BkDRNO0
>>395
是非お願いします!
是非お願いします!
2020/08/09(日) 01:05:31.51ID:PCN+abtB0
>>396
久しぶりにその単語見た
久しぶりにその単語見た
2020/08/10(月) 15:22:46.09ID:l22hupD20
作例はよ
2020/08/11(火) 13:57:45.24ID:5SKWOPPA0
2020/08/12(水) 00:08:50.10ID:8sBLv/tK0
裏面照射センサーなら改善するのかな?
キヤノンセンサーはオールドレンズには厳しいイメージがある
ソニーは恥ずかしくて使いたくないけど
キヤノンセンサーはオールドレンズには厳しいイメージがある
ソニーは恥ずかしくて使いたくないけど
2020/08/12(水) 02:23:57.84ID:Z5H3P4tI0
2020/08/16(日) 00:45:15.55ID:aPRt6Zez0
古レンズを楽しむだからそれで良いんだよ
甘々レンズもカリカリレンズもそれが持ち味
甘々でも5.6か8まで絞れば大概は文句ない解像度になるし。
甘々レンズもカリカリレンズもそれが持ち味
甘々でも5.6か8まで絞れば大概は文句ない解像度になるし。
2020/08/21(金) 11:43:41.11ID:XZBjkJD20
最新のレンズを古い銀塩カメラに付けてちゃんと全機能動くのってEOSぐらいか?
FやKは互換性気にしないといけないよな…。Aも多分そうだよね。
FやKは互換性気にしないといけないよな…。Aも多分そうだよね。
2020/08/21(金) 13:31:45.90ID:zhGFApnG0
最新のレンズにフィルムのボディってのはなぁ
ライカは関係ないな
もっともライカのレンズに機能と呼べるものは無いと思うけど
ライカは関係ないな
もっともライカのレンズに機能と呼べるものは無いと思うけど
2020/08/21(金) 14:22:35.21ID:LgNbBhtH0
2020/08/21(金) 18:08:59.98ID:7rBD1rkl0
EOSもEF-Sは付かない
2020/08/25(火) 16:21:20.96ID:l9Z2SBoP0
>>407
Fマウントは互換性がわかりにくいんだよね。
徐々に電子マウント化してるから…。Kも同じだけど。
電磁絞りやモーター内蔵レンズを古いフィルムAFカメラにつけてもAF動かんよね多分。
EF-Sはまぁ一応マウント別?w
フィルムカメラ前提の試みだから、フルサイズレンズのみ考慮対象かな…。
てか実際にやってみてる人居るのかな。フィルムカメラなんて使わなくなって何十年だろ。
Fマウントは互換性がわかりにくいんだよね。
徐々に電子マウント化してるから…。Kも同じだけど。
電磁絞りやモーター内蔵レンズを古いフィルムAFカメラにつけてもAF動かんよね多分。
EF-Sはまぁ一応マウント別?w
フィルムカメラ前提の試みだから、フルサイズレンズのみ考慮対象かな…。
てか実際にやってみてる人居るのかな。フィルムカメラなんて使わなくなって何十年だろ。
410名無CCDさん@画素いっぱい
2020/08/30(日) 07:58:26.38ID:KwARkAYp02020/09/18(金) 13:26:32.32ID:uW/ymg5s0
古レンズなんて駄作を味と思える大らかな精神がないとやってられんよ
それかみんなとはちょっと違った写りを求めるとかね
それかみんなとはちょっと違った写りを求めるとかね
2020/09/19(土) 17:40:14.37ID:yJCM+hRu0
αでオールドレンズ使うの流行ってるけど、レンズの中心部の美味しいところだけ使うフォーサーズはオールドレンズに向いてると思うんだけどな
焦点距離2倍になるから広角は使えないけど、広角側だけ純正使えば済む話で
α使うよりもレンズを選ばないんじゃないか。
焦点距離2倍になるから広角は使えないけど、広角側だけ純正使えば済む話で
α使うよりもレンズを選ばないんじゃないか。
2020/09/19(土) 18:53:12.64ID:CKeNeI6E0
それなら普通に新しいレンズ使う
2020/09/19(土) 20:31:23.01ID:ENlAaDk20
2020/09/21(月) 04:44:22.23ID:Y27rPTIa0
イメージセンサー自体は真っ直ぐ光を当てないといけない(いわゆる「井戸の底に光を届ける」)。つまりデジカメでは後玉とセンサーを離さないといけない。
…んだが、今のデジカメはセンサー表面にマイクロレンズを並べることで、角度のついた入射光でも受光部まで届けられるようになった。
で、フランジバックが短いほうが設計の自由度が上がるというメリットが再び脚光を浴びてミラーレスの追い風になっていると(宣伝文句かもしれませんが)
…んだが、今のデジカメはセンサー表面にマイクロレンズを並べることで、角度のついた入射光でも受光部まで届けられるようになった。
で、フランジバックが短いほうが設計の自由度が上がるというメリットが再び脚光を浴びてミラーレスの追い風になっていると(宣伝文句かもしれませんが)
2020/09/22(火) 02:30:14.50ID:tEeEcpyp0
ミラーレス用のレンズは補正前提の収差後回しで解像だけのレンズ、素では見られたもんじゃないからなぁ
2020/09/22(火) 06:51:19.69ID:N+kVtW260
ミラーレス用レンズの補正全部切るのってなかなか手間だと思うんだが…
そこまでしてすっぴんを見たいもんかね
そこまでしてすっぴんを見たいもんかね
418名無CCDさん@画素いっぱい
2020/09/22(火) 11:28:45.12ID:52k1iVih0 >>415
https://i.imgur.com/iHsmrEn.jpg
そんなに、斜めになるんですか?
レンズを外して、白い紙に投影させると周辺が暗いのは
光が紙の表面に、斜めになっているからですか?
絞り込むと、もっと斜めになるのに、改善されるのは何故ですか?
https://i.imgur.com/iHsmrEn.jpg
そんなに、斜めになるんですか?
レンズを外して、白い紙に投影させると周辺が暗いのは
光が紙の表面に、斜めになっているからですか?
絞り込むと、もっと斜めになるのに、改善されるのは何故ですか?
419名無CCDさん@画素いっぱい
2020/09/22(火) 11:33:29.19ID:52k1iVih0 >>415
そもそも、センサーの井戸って角度に対して、そんなに深いの?
そもそも、センサーの井戸って角度に対して、そんなに深いの?
2020/09/23(水) 09:40:06.91ID:Zv+3WnX40
オールドレンズってのは、一眼レフ用とは限らないんだぜ。
レンジファインダー用広角は斜入光キツいから周辺で色かぶりとか起きたりする。
裏面照射なら劇的に改善するんだよねぇ。
一眼レフ用なら大差無いっぽい。
でも>>412が言ってるのはそういう事ではなくて、周辺部がショボい古いレンズでも
真ん中だけ使えば悪く無いんじゃね、って話だろな。
m43は解像力2倍必要になるから中央部と言えどオールドレンズでは厳しいことも多そうだけど、
そういうの求める人はオールドレンズ使わんか…。
周辺部の味とかカットしちゃうから、逆に嫌がる人も居そうだな。
ヤシコンプラナー50mm使った印象では、換算100mmでも悪く無いじゃん、って感じだったから、
フルサイズとAPS-Cあるいはm43で併用して、1本で二度美味しい、ってのが良いのではw
レンジファインダー用広角は斜入光キツいから周辺で色かぶりとか起きたりする。
裏面照射なら劇的に改善するんだよねぇ。
一眼レフ用なら大差無いっぽい。
でも>>412が言ってるのはそういう事ではなくて、周辺部がショボい古いレンズでも
真ん中だけ使えば悪く無いんじゃね、って話だろな。
m43は解像力2倍必要になるから中央部と言えどオールドレンズでは厳しいことも多そうだけど、
そういうの求める人はオールドレンズ使わんか…。
周辺部の味とかカットしちゃうから、逆に嫌がる人も居そうだな。
ヤシコンプラナー50mm使った印象では、換算100mmでも悪く無いじゃん、って感じだったから、
フルサイズとAPS-Cあるいはm43で併用して、1本で二度美味しい、ってのが良いのではw
2020/09/23(水) 11:00:30.08ID:DbwUhgoU0
2020/09/23(水) 17:33:08.16ID:cHkDj2y70
中心の美味しいとこだけって本当に周辺は使ってないわけ?
2020/09/23(水) 18:19:31.97ID:Zv+3WnX40
>>422
使ってないよ。
フルサイズで撮影して、真ん中の縦横半分だけ切り出すとフォーサーズ。
像の周辺切り捨ててるんだから使ってるわけない。
レンズの周辺部は使ってないのか、って意味なら使ってるけどね。
フルサイズのイメージサークルがあるレンズを使った結果として、
レンズ口径を大きく使えるから、口径食が少ないとかメリットはある。
使ってないよ。
フルサイズで撮影して、真ん中の縦横半分だけ切り出すとフォーサーズ。
像の周辺切り捨ててるんだから使ってるわけない。
レンズの周辺部は使ってないのか、って意味なら使ってるけどね。
フルサイズのイメージサークルがあるレンズを使った結果として、
レンズ口径を大きく使えるから、口径食が少ないとかメリットはある。
2020/09/23(水) 19:31:08.43ID:K28hNZel0
2020/09/27(日) 22:01:40.70ID:k/sRnjRQ0
2020/10/11(日) 12:04:13.28ID:oZ0PTWdy0
沼の奥地にいる富裕層はノンライツのシネレンズなどで遊んでいる
2020/10/12(月) 02:44:10.23ID:fysirPf90
まあ時代も違うしデジタル用とフィルム用じゃ設計で想定する解像度も収差も目標値が違うからね
それに合わせるとどうしても大きく重くなるし
ヤシコンレンズも今基準で見れば粗はあるけど所々ツァイスとしての意地というか底力みたいなのを感じらるからそれはそれで使ってて楽しいんだよな。
それに合わせるとどうしても大きく重くなるし
ヤシコンレンズも今基準で見れば粗はあるけど所々ツァイスとしての意地というか底力みたいなのを感じらるからそれはそれで使ってて楽しいんだよな。
2020/10/12(月) 14:14:32.66ID:tLfqEfaB0
>>1
こんなこと書いてるのって、ただの貧乏人なんじゃない?
こんなこと書いてるのって、ただの貧乏人なんじゃない?
2020/10/12(月) 14:34:02.20ID:BXll1Gfu0
2020/10/13(火) 00:17:03.35ID:5BdY0LGp0
俺みたいにユーザーモードにフィルムプリセット作ってオールドレンズしか使わない奴も居るのだよ
2020/10/13(火) 08:47:04.64ID:DjqzAT1/0
フィルムモードか
それならオールドレンズもいいかも
それならオールドレンズもいいかも
2020/10/13(火) 09:47:18.59ID:nSulPNSn0
なに風?
コダクロームとかベルビアとか?
コダクロームとかベルビアとか?
2020/10/13(火) 10:30:10.54ID:5BdY0LGp0
食いついてくれる人が居るとは
機種はK-1 MarkII
露出はオールドレンズ使うからマニュアル、SMCコーティングで絞りAが使えるなら絞り優先
(HDコーティングだとなんか空気感出なかった)
ホワイトバランスは色温度指定3600K G1B4
カスタムイメージはほのか 彩度-1 調色ブルー キー+3 コントラスト-2 ハイライト+3 シャドー+3 Fシャープネス-3
レンズ補正使う場合は周辺減光のみオフ
ハイライト補正オート、シャドー補正オフ
現像は基本しない、撮って出し
太陽の光が当たってる時に撮ると結構再現度高いんじゃないかと思う
感想聞かせて!あと3つあって、もうひとつはCinestill800tでも作ろうかと
機種はK-1 MarkII
露出はオールドレンズ使うからマニュアル、SMCコーティングで絞りAが使えるなら絞り優先
(HDコーティングだとなんか空気感出なかった)
ホワイトバランスは色温度指定3600K G1B4
カスタムイメージはほのか 彩度-1 調色ブルー キー+3 コントラスト-2 ハイライト+3 シャドー+3 Fシャープネス-3
レンズ補正使う場合は周辺減光のみオフ
ハイライト補正オート、シャドー補正オフ
現像は基本しない、撮って出し
太陽の光が当たってる時に撮ると結構再現度高いんじゃないかと思う
感想聞かせて!あと3つあって、もうひとつはCinestill800tでも作ろうかと
2020/10/13(火) 12:22:41.75ID:Tx2LQTme0
>>433
撮って出しってのがデジな気がするんだけど
撮って出しってのがデジな気がするんだけど
2020/10/13(火) 12:27:50.64ID:WZZIBAIV0
自分好みの設定してそうだしいんじゃね?
2020/10/13(火) 22:57:10.94ID:Tx2LQTme0
2020/10/14(水) 01:30:35.79ID:rkGfbTJX0
改善点あったら教えてね!
書くの忘れてたけど、イメージはFUJIFILM PRO400Hです。
マジモンは高いんで、作例見て似せただけ
書くの忘れてたけど、イメージはFUJIFILM PRO400Hです。
マジモンは高いんで、作例見て似せただけ
2020/10/17(土) 00:05:04.09ID:5JJBl3k20
収差なんか少ない方がいいよ。
現行レンズ買って感動した
現行レンズ買って感動した
2020/10/18(日) 06:21:08.90ID:GV0vfvG10
各メーカーの機体はそのメーカーのレンズを着けて本領発揮
態々他社レンズを着けても仕方ないと思う
特にレフ機、ミラーレス関係無く上級機種ほど
態々他社レンズを着けても仕方ないと思う
特にレフ機、ミラーレス関係無く上級機種ほど
2020/10/18(日) 22:43:02.55ID:2mv3C+yW0
ぶっちゃけ本領とかどうでもいい人が使うでしょ
2020/10/21(水) 19:53:48.33ID:EMqinS5j0
現行レンズは収差を少なくするために必ず非球面レンズを使っていて、ボケが年輪ボケになる。
(クラシック再現レンズは別)
単焦点で、非球面レンズが一枚だけ、しかも非球面度合いが緩い、というレンズなら年輪ボケは問題にならない程度だが。
年輪ボケが嫌だという理由でオールドレンズを使うなら、きちんとメリットあり。
(クラシック再現レンズは別)
単焦点で、非球面レンズが一枚だけ、しかも非球面度合いが緩い、というレンズなら年輪ボケは問題にならない程度だが。
年輪ボケが嫌だという理由でオールドレンズを使うなら、きちんとメリットあり。
2020/10/21(水) 20:00:05.16ID:L76VTu670
ポートレイト目的ならオールドも有りかな。フリンジとの兼ね合い?
2020/10/22(木) 18:29:45.02ID:p1HpATVy0
ポートレートだと肌のポツポツ等が軽減される描写だから良いよ
2020/10/22(木) 18:54:15.84ID:1E9iQRV/0
マジかー(´・ω・`)
どうもありがとうございます
どうもありがとうございます
2020/10/27(火) 19:10:28.84ID:5CEBq7hF0
2020/10/27(火) 19:33:46.99ID:xosFKfIR0
2020/10/31(土) 07:05:06.05ID:kSXtsFwT0
レンズマウントアダプターでクラシックレンズをデジカメにつけるのは私は好まない。ソニーのこのカメラにライカのレンズを組み合わせると言うのもカメラ美学としてはぶち壊しで絶対に使いたくない。だからこーゆーレンズの組み合わせで喜んでいる人は私が及びもつかないような新しい時代のカメラ美学を持っている皆さんと言うことになる。
2020/10/31(土) 07:24:58.66ID:f8qE3clM0
ライカには測距機構が組み込まれているので、そのような本来の機能や設計意図を無視してデジカメで使うのは美しくない、
という主張はまあ分かるが、オールドレンズのボリュームゾーンのレフ時代の大量生産レンズなんて
そんな美学なんて無いようなもの。
特にM42(プラクチカ)マウントなんて、同規格の色々なカメラで使えるように作られていたのだから
それを色々なデジカメで使う事になんの抵抗も本来はないはずだろう。
レンジファインダーのレンズは測距機構上は近距離に合わせることが出来ないので、
最短ピント距離は長い。
レンズ自体の補正設計も近距離は考えずに作られていたはずで、ヘリコイドアダプターで
マクロ撮影してしまうと設計者の意図を超えた使い方をしてしまうので美学から外れるというのはまあ分かる。
しかし(ほとんどのオールドレンズは)所詮レフ時代の大量生産品だぞ。
それに美学とか言い出すのは逆に野暮とも言えるようなもの。
という主張はまあ分かるが、オールドレンズのボリュームゾーンのレフ時代の大量生産レンズなんて
そんな美学なんて無いようなもの。
特にM42(プラクチカ)マウントなんて、同規格の色々なカメラで使えるように作られていたのだから
それを色々なデジカメで使う事になんの抵抗も本来はないはずだろう。
レンジファインダーのレンズは測距機構上は近距離に合わせることが出来ないので、
最短ピント距離は長い。
レンズ自体の補正設計も近距離は考えずに作られていたはずで、ヘリコイドアダプターで
マクロ撮影してしまうと設計者の意図を超えた使い方をしてしまうので美学から外れるというのはまあ分かる。
しかし(ほとんどのオールドレンズは)所詮レフ時代の大量生産品だぞ。
それに美学とか言い出すのは逆に野暮とも言えるようなもの。
2020/10/31(土) 10:37:36.08ID:7SJuqlXB0
何に美学を感じるかは人それぞれだから別にいいが
たかが写真を撮る道具に自分は美学なんて言葉を使うのは恥ずかしいし美学って言葉自体も恥ずかしい
たかが写真を撮る道具に自分は美学なんて言葉を使うのは恥ずかしいし美学って言葉自体も恥ずかしい
2020/10/31(土) 12:51:33.83ID:/aCYDCOD0
故安原氏はCONTAX AXに罪悪感を持ったらしい
2020/10/31(土) 18:18:30.02ID:ty4MSDqn0
>>447
好きじゃない使いたくないとは言うが理由は言わないのね
好きじゃない使いたくないとは言うが理由は言わないのね
2020/10/31(土) 19:52:00.77ID:7SJuqlXB0
何が嫌いかより何が好きかで自分を語れよ!
2020/11/02(月) 05:32:08.03ID:7u4vAlXz0
結局15年ほど使っているエプソンのAPS-Cサイズのレンジファインダーに付けて使っているのであるがこれも威風堂々と言う風にはならない。やはり思うにこういう明るいレンズはフィルムライカと組み合わせてこそ本来の活躍の余地があると思う。というのもデジタルライカの場合感度がいくらでもあげられるから実際問題として明るいレンズなど必要ないのである。ここがレンズ選びのポイントだな。
2020/11/02(月) 18:39:47.03ID:EWcw7fvg0
APS-Cじゃ満足できんわ
フルサイズ高画素機でオールドレンズの性能を余すところなく描写したい
フルサイズ高画素機でオールドレンズの性能を余すところなく描写したい
2020/11/08(日) 18:11:20.85ID:UY6h4XYe0
フルサイズミラーレスの普及によりオールドレンズの需要増えてるからな
新品純正レンズより遥かに安いしレンズ買いたい欲が満たされる。
新品純正レンズより遥かに安いしレンズ買いたい欲が満たされる。
2020/11/09(月) 20:30:48.97ID:KkkbU8te0
ミラーレスでオールドレンズが意外と人気だし
ライカやツァイスに手が出ない貧乏人はMFニコンで満足している
ライカやツァイスに手が出ない貧乏人はMFニコンで満足している
2020/11/10(火) 07:41:59.24ID:EdGs0dDI0
写真の良し悪しなんてカメラの良し悪しじゃないしな
あくまでもカメラは絵筆
そこを忘れたスペック厨が多すぎ。
あくまでもカメラは絵筆
そこを忘れたスペック厨が多すぎ。
2020/11/12(木) 23:58:01.70ID:8yAUq04r0
fpは死蔵中の旧レンズで遊ぶと楽しいな
ベイヤーは特殊性が足りないが
どちらにせよレンズ一体型とは別物だ。
ベイヤーは特殊性が足りないが
どちらにせよレンズ一体型とは別物だ。
2020/11/16(月) 14:20:26.82ID:qtu1Q4ZC0
戯れにD850へ4386をリバースで撮って驚愕した
「クソニッコールのワンツートップ」とほまれ高い4386の設計者も工場の人達もすでに他界してるだろうけど
こんな未来を創造してたんだろうか…
「クソニッコールのワンツートップ」とほまれ高い4386の設計者も工場の人達もすでに他界してるだろうけど
こんな未来を創造してたんだろうか…
2020/11/22(日) 13:26:08.69ID:rSDF1lZX0
最近はソニーα7にマウントアダプター付けてM42のタクマーをAF出来るんでびっくりしたわ
もうK1要らないな、α7V買うわ。
もうK1要らないな、α7V買うわ。
2020/11/23(月) 05:57:38.45ID:JA6MsHyf0
マウントアダプターは所詮ごっこ遊び
真剣に熱く語るほどのものではないと
心得た。
真剣に熱く語るほどのものではないと
心得た。
2020/12/14(月) 22:33:29.87ID:U9OIXlwl0
ごっこ遊び
カメラ自体が遊びだから、どうでもいい
カメラ自体が遊びだから、どうでもいい
2020/12/18(金) 18:29:40.59ID:t3wHEsZq0
いいじゃないですか、ズミクロンR!
以前もお話ししましたが、NETFLIXの人気ドラマ「ようこそ、オザークへ」は、ライカRレンズレンズとSONYのカメラ「Venice」で撮影されています。
現在、フルフレームの良いシネレンズがなく、また、あたらしいレンズがカリカリにデジタル過ぎることから、オールドレンズにSONYの最新センサーの組み合わせによってバランスを取ることができるんです。
僕もこの「オールドレンズ+最新センサー」の組み合わせを、愛してやみません!
あとは、ひたすら撮りまくり「当たり!」を探し出すわけですが、そうすると、反逆光が素晴らしい!など固有のレンズ癖をどこかで掴めるようになるでしょう。
その結果、まるで征服した気分になって、別のレンズを買い求めるのが、「沼の正しいはまり方」です。
つまり、終わりがありません。
困りましたねよ(笑)。
実はオールドレンズには、かなりの個体差がありまして、それにハマった方は、同じレンズばかり買い集めるようになります。
それゆえ、次に購入するのもズミクロンR35mm(ROM)。
困りましたねよ、ホント(笑)。
以前もお話ししましたが、NETFLIXの人気ドラマ「ようこそ、オザークへ」は、ライカRレンズレンズとSONYのカメラ「Venice」で撮影されています。
現在、フルフレームの良いシネレンズがなく、また、あたらしいレンズがカリカリにデジタル過ぎることから、オールドレンズにSONYの最新センサーの組み合わせによってバランスを取ることができるんです。
僕もこの「オールドレンズ+最新センサー」の組み合わせを、愛してやみません!
あとは、ひたすら撮りまくり「当たり!」を探し出すわけですが、そうすると、反逆光が素晴らしい!など固有のレンズ癖をどこかで掴めるようになるでしょう。
その結果、まるで征服した気分になって、別のレンズを買い求めるのが、「沼の正しいはまり方」です。
つまり、終わりがありません。
困りましたねよ(笑)。
実はオールドレンズには、かなりの個体差がありまして、それにハマった方は、同じレンズばかり買い集めるようになります。
それゆえ、次に購入するのもズミクロンR35mm(ROM)。
困りましたねよ、ホント(笑)。
2020/12/20(日) 00:39:30.38ID:YbQooTzR0
ポートーレートはオールドレンズで撮ってあげたほうが喜んでくれる。
2020/12/21(月) 00:02:56.51ID:sMpnrzzH0
最近はオールドレンズに合うカメラを探すようになってしまった。
2020/12/22(火) 05:22:28.64ID:RKyYf/4s0
後から色々いじれる?
確かにコントラストも色もRAWで自由自在だが、それはDAW、DTMに例えるとプラグインによるデジタル処理なんだよ
例えば最新のRFレンズを使ってツァイス風に現像してみろって、ある程度は真似ることはできても何かが足りない
オールドレンズ ってのはビンテージアナログ機材同様、そういうデジタル処理では出せない「マジック」を持ってる
確かにコントラストも色もRAWで自由自在だが、それはDAW、DTMに例えるとプラグインによるデジタル処理なんだよ
例えば最新のRFレンズを使ってツァイス風に現像してみろって、ある程度は真似ることはできても何かが足りない
オールドレンズ ってのはビンテージアナログ機材同様、そういうデジタル処理では出せない「マジック」を持ってる
2020/12/22(火) 09:32:43.51ID:Ta1B41lp0
>>466
だからなんだよ?
だからなんだよ?
2020/12/22(火) 11:20:51.27ID:RKyYf/4s0
いや、では何故音楽制作の現場で未だに「本物の」ビンテージ機材が使われてると思う?
発熱や動作不安定、メンテもめんどくさいのにだ
しかもそれらの音を模したプラグインも無数にあるのにだ
ぜんぶPC内で完結した方が楽じゃん、早いじゃん
でも誰もそんな事はやらない
なぜなら本物しかないマジックがあるからだよ
光学も同じ事
発熱や動作不安定、メンテもめんどくさいのにだ
しかもそれらの音を模したプラグインも無数にあるのにだ
ぜんぶPC内で完結した方が楽じゃん、早いじゃん
でも誰もそんな事はやらない
なぜなら本物しかないマジックがあるからだよ
光学も同じ事
2020/12/22(火) 11:42:48.60ID:c4v1euuM0
>>468
そのマジックってオマエになんか意味あるの?
そのマジックってオマエになんか意味あるの?
2020/12/24(木) 07:11:45.96ID:Uf+YFq6Q0
何のためにオールドレンズ使ってるの?
描写性能求めるなら普通にデジタル用のレンズ使った方がいいわな
オールドレンズなんてクラッシックカーでレース出るみたいなもんやぞ。
それが楽しいからそうしてるだけで新車買えないからクラッシックカーで新車に肉薄したいとか無理ありすぎ
学生?
描写性能求めるなら普通にデジタル用のレンズ使った方がいいわな
オールドレンズなんてクラッシックカーでレース出るみたいなもんやぞ。
それが楽しいからそうしてるだけで新車買えないからクラッシックカーで新車に肉薄したいとか無理ありすぎ
学生?
2020/12/27(日) 08:25:12.52ID:S+nGE6qo0
2020/12/27(日) 09:41:58.08ID:5OyMczx90
2020/12/28(月) 08:47:27.67ID:kBw9DJLl0
古い写りも、いいが鏡胴のデザインや手触りをたのしんでんわ
2020/12/28(月) 13:48:12.39ID:0S5Tsil60
2020/12/29(火) 15:03:41.41ID:Qm+bwMUv0
すごいな、みんなレンズのエイジングまで楽しんでるのか
2020/12/29(火) 17:07:27.46ID:3TrW4aUM0
2020/12/29(火) 20:28:22.53ID:84wcLhGO0
みなさん、どの位の年代から「オールドレンズ」と呼んでいます?
1970年代?1960年代? それとももっと前?
1970年代?1960年代? それとももっと前?
2020/12/29(火) 21:22:06.18ID:aCVUrvRj0
479名無CCDさん@画素いっぱい
2020/12/29(火) 23:21:43.94ID:CggXehMi0 >>477
フィルム時代のMFで手動絞りかな
フィルム時代のMFで手動絞りかな
2020/12/29(火) 23:37:16.06ID:84wcLhGO0
現存するメーカーでは、
OM マウント、FD/FLマウントのレンズはオールドレンズ、
Kマウントは電子接点が無いレンズはオールドレンズ
FマウントはAi 以前はオールドレンズ
という感じなのかしら。
HEXANON などの、今は消えたブランドのレンズはオールドレンズ なのでしょうね。
OM マウント、FD/FLマウントのレンズはオールドレンズ、
Kマウントは電子接点が無いレンズはオールドレンズ
FマウントはAi 以前はオールドレンズ
という感じなのかしら。
HEXANON などの、今は消えたブランドのレンズはオールドレンズ なのでしょうね。
481名無CCDさん@画素いっぱい
2020/12/30(水) 22:33:18.52ID:xjOqAb1n0 むしろ、今オールドボデイ+オールドレンズしか
もってない人が、資産を有効活用するために、
最新ボデイを買うのは何も非難される点はなかろう
もってない人が、資産を有効活用するために、
最新ボデイを買うのは何も非難される点はなかろう
2020/12/31(木) 00:29:41.07ID:Rsn4BHNs0
避難はされないでしょ?
あー金無いんかな?って思われるだけで避難はされないよ
あー金無いんかな?って思われるだけで避難はされないよ
483名無CCDさん@画素いっぱい
2020/12/31(木) 09:53:40.01ID:DvAPs9L30 ミラーレス買うときにボディだけ買おうとすると、
「レンズセットで買うとあのレンズが安く買える
のにもったいない。損。」って言われるけど、、
何も損なんかしてないよねw
「レンズセットで買うとあのレンズが安く買える
のにもったいない。損。」って言われるけど、、
何も損なんかしてないよねw
2020/12/31(木) 11:14:12.95ID:780LvQlj0
それが欲しいレンズならそうだけど欲しくもないレンズ抱き合わせで買ってもしょうがないわな
485名無CCDさん@画素いっぱい
2020/12/31(木) 13:33:54.16ID:rb9nQ+kh0 欲しいレンズならいいけど、仮にレンズ付きしか在庫なくてもその場で売るからお得でもなんでもないね
2020/12/31(木) 13:57:17.07ID:Rsn4BHNs0
レンズ付いてるから損した。
だったらわかる
だったらわかる
487名無CCDさん@画素いっぱい
2020/12/31(木) 14:01:41.24ID:DvAPs9L30 「その場でレンズ買い取るので安く買えます」って
店が宣伝してるけど、よく考えたらそれほど安くなって
ない価格設定の場合が多い。
店が宣伝してるけど、よく考えたらそれほど安くなって
ない価格設定の場合が多い。
2020/12/31(木) 16:48:59.98ID:ByZ3JeVq0
キットレンズって結局、ゴミみたいなの多いから損なのよね。もしキットレンズでみんなが満足したら交換レンズがニッチなのしか売れないもんな
でもキットレンズで満足できる人なら絶対にレンズキット買うほうがお得
でもキットレンズで満足できる人なら絶対にレンズキット買うほうがお得
2020/12/31(木) 21:53:01.84ID:780LvQlj0
>>488
たまにいいやつキットレンズになってるけど割安感はないね
たまにいいやつキットレンズになってるけど割安感はないね
490名無CCDさん@画素いっぱい
2021/01/01(金) 05:30:17.19ID:a1+B/pm40 店は利益よりもまずは売上高だから、
ボディのみよりキットレンズその場買い取り
のほうを客に勧めて売り上げを上げている
んだろう。
ボディのみよりキットレンズその場買い取り
のほうを客に勧めて売り上げを上げている
んだろう。
2021/01/01(金) 17:27:51.68ID:fCAiZwdh0
一眼レフもミラーレスもアクションカムも市場をスマートフォンに食われてしまっていることから、多機能にしなければ売れないのが現在です。
しかし、いわゆる「カメラ」は民生レベルの「動画撮影機」の性能を超えています。
僕自身もチョットした動画であれば、「LEICA Q2」をGoproのように使い、富士フィルムの「GFX100」に外付けレコーダーをつければ、中判サイズのセンサーでRAW動画が撮ることが可能なんです。
現在、これ以上のセンサーサイズを持つ「動画撮影機」は、ARRIのAlexa65だけしかありませんが、この製品はレンタルのみで、価格が1日1万ドルもします。
また、「多眼で光を完全シミュレーションできるようなカメラ」は、以前も何度かお伝えしました「Light」のような製品を指していると思われますが、開発が上手く行っていません。
なにしろ、レンズ特性を光学シミュレートするのが現実的に不可能であり、それゆえ、オールドレンズ・ブームが世界的に沸き上がっているのです。
「結局」レンズが大切で、それゆえ「スマホがしばらくは最適解に近いデバイス」にはならないんですよ、センサーも貧弱ですから。
ちなみに、僕はカメラを貸し出すレンタル会社を所有しており、HDRどころか22stopのダイナミックレンジを誇るRED MONSTRO8Kを2台、SONY VENICE1台を運用しており、自身でも頻繁に使用しています。
特にSONY VENICEは、オールドレンズとの相性が素晴らしく、また、ジャイロデータをフレームごとに刻むことから、ジンバルの必要がなくなりました。
最後に老婆心ながら、「整理すること」「的確に伝えること」をもっと考えましょう。
真剣に動画編集に向き合うと高まりますよ、整理能力が。
しかし、いわゆる「カメラ」は民生レベルの「動画撮影機」の性能を超えています。
僕自身もチョットした動画であれば、「LEICA Q2」をGoproのように使い、富士フィルムの「GFX100」に外付けレコーダーをつければ、中判サイズのセンサーでRAW動画が撮ることが可能なんです。
現在、これ以上のセンサーサイズを持つ「動画撮影機」は、ARRIのAlexa65だけしかありませんが、この製品はレンタルのみで、価格が1日1万ドルもします。
また、「多眼で光を完全シミュレーションできるようなカメラ」は、以前も何度かお伝えしました「Light」のような製品を指していると思われますが、開発が上手く行っていません。
なにしろ、レンズ特性を光学シミュレートするのが現実的に不可能であり、それゆえ、オールドレンズ・ブームが世界的に沸き上がっているのです。
「結局」レンズが大切で、それゆえ「スマホがしばらくは最適解に近いデバイス」にはならないんですよ、センサーも貧弱ですから。
ちなみに、僕はカメラを貸し出すレンタル会社を所有しており、HDRどころか22stopのダイナミックレンジを誇るRED MONSTRO8Kを2台、SONY VENICE1台を運用しており、自身でも頻繁に使用しています。
特にSONY VENICEは、オールドレンズとの相性が素晴らしく、また、ジャイロデータをフレームごとに刻むことから、ジンバルの必要がなくなりました。
最後に老婆心ながら、「整理すること」「的確に伝えること」をもっと考えましょう。
真剣に動画編集に向き合うと高まりますよ、整理能力が。
2021/01/01(金) 17:55:14.73ID:0PqDLOxJ0
くだらん
2021/01/05(火) 06:41:25.91ID:UvxFgRtr0
保守
2021/01/08(金) 19:44:00.14ID:VmTw2EI20
長年、SONYのαシリーズを使ってまして、初号機を使いはじめた頃は「ミラーレスなんて・・・」とバカにされたものですが、状況はあっという間に一変し、いまやミラーレスは、「あたらしい常識」になりつつあります。
常日頃からお話しておりますように、人と違ったことをしたい天邪鬼な僕は、近年、フルサイズのミラーレスから、中判ミラーレスへと乗り換えました。
現在は、「そこまで必要ない」と中判センサーをお考えの方も多いと思いますが、だからこそ、いままでとは違った描写を実感したいと思い、富士フィルムのGFX100を使って日々確かめていますが、よく壊れるので、バックアップ=次点としてα7R4も温存しています。
今後、大型センサーの価格が大きく下がるなら、プロは中判を選ぶようになるでしょう。
いまから20年ほど前、某大手携帯電話キャリアの会議で、高画素カメラを搭載した携帯電話をいち早く出すことを提案した際、「3メガピクセルのカメラなんて、誰が使うの?」と言われましたが、高精細な画質は、「目の飽くなき欲望」とも言えるもので、こちらも際限なく、日々「あたらしい常識」が更新されいます。
常日頃からお話しておりますように、人と違ったことをしたい天邪鬼な僕は、近年、フルサイズのミラーレスから、中判ミラーレスへと乗り換えました。
現在は、「そこまで必要ない」と中判センサーをお考えの方も多いと思いますが、だからこそ、いままでとは違った描写を実感したいと思い、富士フィルムのGFX100を使って日々確かめていますが、よく壊れるので、バックアップ=次点としてα7R4も温存しています。
今後、大型センサーの価格が大きく下がるなら、プロは中判を選ぶようになるでしょう。
いまから20年ほど前、某大手携帯電話キャリアの会議で、高画素カメラを搭載した携帯電話をいち早く出すことを提案した際、「3メガピクセルのカメラなんて、誰が使うの?」と言われましたが、高精細な画質は、「目の飽くなき欲望」とも言えるもので、こちらも際限なく、日々「あたらしい常識」が更新されいます。
2021/01/09(土) 00:12:47.49ID:duU65pRq0
RWも持ってるのに中判を買うって、金持ってるのね
496名無CCDさん@画素いっぱい
2021/01/11(月) 11:31:18.13ID:wBTuz2Zc0 アホちゃいまんねんパーでんねん
2021/01/12(火) 09:26:07.82ID:XcSQ9Tvr0
>>496
きさま‼︎‼︎ブラックデビルだな‼︎‼︎
きさま‼︎‼︎ブラックデビルだな‼︎‼︎
498名無CCDさん@画素いっぱい
2021/01/13(水) 09:14:38.80ID:LObA7r/p02021/01/13(水) 12:19:13.38ID:JHJxc/1e0
コンデジでもスマホでもwebカメラでもなんでも大型センサーにして生産増やせば安くなるだろうに
500名無CCDさん@画素いっぱい
2021/01/13(水) 13:14:48.59ID:j2e1lson0 富岡光学、宮崎光学の19ミリを尻の穴に当てるとコロナの予防になるか?
2021/01/13(水) 14:48:37.39ID:N6L0Kluv0
なるよ
ぜひやりたまえ
ぜひやりたまえ
2021/01/14(木) 13:59:04.97ID:pgmy68Lv0
>>499
半導体はサイズが大きくなると大きく歩留まりが下がる(135フルサイズでも1回の露光でできないのも歩留まりを下げる要因)
さらに1枚のウェハから取れるチップの数が減る(加えて使えない無駄な領域も増える)
等々、需要が増えても簡単に製造コストが下がらない要因が盛りだくさん
半導体はサイズが大きくなると大きく歩留まりが下がる(135フルサイズでも1回の露光でできないのも歩留まりを下げる要因)
さらに1枚のウェハから取れるチップの数が減る(加えて使えない無駄な領域も増える)
等々、需要が増えても簡単に製造コストが下がらない要因が盛りだくさん
2021/01/14(木) 22:13:04.33ID:HxQh3IjW0
Makro-planar最強!!
2021/01/17(日) 06:24:10.00ID:ZZFW2SVB0
フィルム写真もたまに撮るのだけれどメインはデジタル.デジタルらしさを考えると,やっぱりセンサーのノイズをどうやって生かしていくかということになるような気もする.
最近はライカのM10-Rが多い.フィルムノイズのようなノイズ感と解像度の高さが面白いのと,単純にM型の使いやすさもあって,近頃M10-Rが増えてしまっていることに反省している.
SL, SL2もよく使っているのだけれど,取りに行くぞ! っていう日に使うことが多い.SLのじっとり感,SL2のややノイズ感含め好きなセンサーだと思う
M10, M, M9系も一応全部使ってるんだけれど,M10はM10-RとM10-Monochrome以外はイメージセンサーが一緒だから使い方で分けている.M9のノイズ感が良い.
Lightroomの設定は毎度フィルターとプリセットを作る感じに投稿している.(テーマに合わせてプリセット作るのが楽しい.
近頃自転車に合わせて腰下げからストラップに持ち運び方が変わったので,ストラップを集めたいという気分になっている土曜日の夜.
最近はライカのM10-Rが多い.フィルムノイズのようなノイズ感と解像度の高さが面白いのと,単純にM型の使いやすさもあって,近頃M10-Rが増えてしまっていることに反省している.
SL, SL2もよく使っているのだけれど,取りに行くぞ! っていう日に使うことが多い.SLのじっとり感,SL2のややノイズ感含め好きなセンサーだと思う
M10, M, M9系も一応全部使ってるんだけれど,M10はM10-RとM10-Monochrome以外はイメージセンサーが一緒だから使い方で分けている.M9のノイズ感が良い.
Lightroomの設定は毎度フィルターとプリセットを作る感じに投稿している.(テーマに合わせてプリセット作るのが楽しい.
近頃自転車に合わせて腰下げからストラップに持ち運び方が変わったので,ストラップを集めたいという気分になっている土曜日の夜.
505名無CCDさん@画素いっぱい
2021/01/17(日) 08:37:42.50ID:T5kOO2Ht0 「ノイズ感」
プロ「味を出したのではなく味がでちゃったって言え!」
プロ「味を出したのではなく味がでちゃったって言え!」
2021/01/17(日) 11:22:45.33ID:ic577mt+0
>>502
今でも2回露光が必要なんかね?
こんだけフルサイズへシフトしてんだから、露光機とかも改良してんじゃないかと思わないでも無い。
APS-Hのミラーレス連写機とか出てきて良さそうだけど、出る気配もないよね。
今でも2回露光が必要なんかね?
こんだけフルサイズへシフトしてんだから、露光機とかも改良してんじゃないかと思わないでも無い。
APS-Hのミラーレス連写機とか出てきて良さそうだけど、出る気配もないよね。
2021/01/18(月) 12:24:29.78ID:GzwD2lDQ0
>>506
リソ屋さんの友人によると、未だに135フルサイズを一発で露光できる露光機は無いそうだ
#もう一息までは来てたはず
できないことはないだろうが、需要が少ないから作らないんだろう
作ったところで片手くらいのところからしか買って貰えないだろうし
リソ屋さんの友人によると、未だに135フルサイズを一発で露光できる露光機は無いそうだ
#もう一息までは来てたはず
できないことはないだろうが、需要が少ないから作らないんだろう
作ったところで片手くらいのところからしか買って貰えないだろうし
2021/01/18(月) 12:31:14.00ID:fUtT5kko0
もう一息まで来てるのなら、生産性の良い最大サイズのフォーマットを造り出せばいいのにね
フル厨は36x24って数字を崇拝しているから売れないという読みなのかな
フル厨は36x24って数字を崇拝しているから売れないという読みなのかな
2021/01/18(月) 15:13:18.63ID:GzwD2lDQ0
>>508
135フルサイズが持て囃されるのは、135フィルムカメラ時代の焦点距離と画角が一致するからだろ
露光機のサイズ主導で決めたのがAPS-CやAPS-Hなわけで
#何でも135サイズでの換算焦点距離で記載するのは確かに気持ち悪いんだけど
135フルサイズが持て囃されるのは、135フィルムカメラ時代の焦点距離と画角が一致するからだろ
露光機のサイズ主導で決めたのがAPS-CやAPS-Hなわけで
#何でも135サイズでの換算焦点距離で記載するのは確かに気持ち悪いんだけど
2021/01/18(月) 17:29:47.06ID:fUtT5kko0
何でもかんでも自分の中で確率された尺度に換算しなければ理解出来ない人も世の中には居るんだよ
故山下清画伯みたいなもんだ
故山下清画伯みたいなもんだ
2021/01/18(月) 18:02:14.10ID:jHZbk2Ft0
スレタイ
型落ちのデジカメならオールドレンズ付けてもいいの?
型落ちのデジカメならオールドレンズ付けてもいいの?
2021/01/18(月) 18:16:00.56ID:ZyZCFfNc0
山下清ってランニングシャツ来て、おむすび食ってるイメージしか無い
513名無CCDさん@画素いっぱい
2021/01/18(月) 22:09:37.26ID:LExcPgCe0 アウトプットされた成果物が多くの人を感動させるレベル
の絵描きなら、道具に対してどんな偏屈を言ってもみんな
暖かい目で見てくれるよ。。。写真もまた同じ。。。
の絵描きなら、道具に対してどんな偏屈を言ってもみんな
暖かい目で見てくれるよ。。。写真もまた同じ。。。
2021/01/19(火) 12:42:10.58ID:vS/AOQnk0
>>509
135フルサイズがもてはやされるのは、このスレタイ見ればわかるだろ。
オールドレンズには一番丁度良いんだよ。
玉数が多い。
それ以外の理由なんてない。
#ボケ厨多いけどオールドレンズの時代はボケとかあんま言わなかったよね
#明るいレンズは高SSで撮れるのが一番だった…。
135フルサイズがもてはやされるのは、このスレタイ見ればわかるだろ。
オールドレンズには一番丁度良いんだよ。
玉数が多い。
それ以外の理由なんてない。
#ボケ厨多いけどオールドレンズの時代はボケとかあんま言わなかったよね
#明るいレンズは高SSで撮れるのが一番だった…。
2021/01/19(火) 15:09:29.68ID:/jGf9+W50
>>514
俺も同じ事を言ってるんだから、それは>508の人に言ってくれよ
ボケに関してはフィルム時代も評価はされてたよ、二線ボケとか軟硬とかね
ただ、AFのために明るいレンズが増えたのと、デジタルは絞り過ぎると回折で解像度が下がるってのもあると思う
俺も同じ事を言ってるんだから、それは>508の人に言ってくれよ
ボケに関してはフィルム時代も評価はされてたよ、二線ボケとか軟硬とかね
ただ、AFのために明るいレンズが増えたのと、デジタルは絞り過ぎると回折で解像度が下がるってのもあると思う
2021/01/19(火) 16:27:24.42ID:vS/AOQnk0
>>515
ボケってのはボケ量のことねー。
デジタルだとセンサーサイズでマウント取る厨が多いんで…。
ボケ欲しいからフルサイズ、とかこのスレで言う奴まず居ないだろな、と。
このスレの趣旨通り使ってる人ならさ。
ボケってのはボケ量のことねー。
デジタルだとセンサーサイズでマウント取る厨が多いんで…。
ボケ欲しいからフルサイズ、とかこのスレで言う奴まず居ないだろな、と。
このスレの趣旨通り使ってる人ならさ。
2021/01/19(火) 16:27:57.11ID:vS/AOQnk0
やべ、書いた後気付いたけどこのスレの趣旨は真逆だったwww
518名無CCDさん@画素いっぱい
2021/01/23(土) 18:22:45.56ID:DWLv3wAP0 レンズ性能がとんでもなく良くなった今
最新レンズがあるならオールドレンズ使う意味はないからな
安く中古レンズ使う分には自由だけど
最新レンズがあるならオールドレンズ使う意味はないからな
安く中古レンズ使う分には自由だけど
2021/01/23(土) 18:34:28.76ID:CSupPh3h0
寧ろ収差を楽しんでんだろ、知らんけどw
520名無CCDさん@画素いっぱい
2021/01/23(土) 18:44:17.03ID:aFWZn36K0 曇りやら黴やらの「味」が良いらしいぞ
(´・ω・`)
(´・ω・`)
2021/01/23(土) 19:26:51.38ID:rp9I8mo/0
ガラス枚数を増やして高性能にしてる関係上、同F値ならサイズがはるかに小さいという使う意味があるぞ。
現行レンズでも、ガラス枚数を増やしてないやつの性能はそこまで高くない。
現行レンズでも、ガラス枚数を増やしてないやつの性能はそこまで高くない。
2021/01/23(土) 22:33:56.07ID:L+YBicIa0
ライカの古レンズ使うやつは頭おかしい
どう考えても最新のレンズの方が写りがいいのに
どう考えても最新のレンズの方が写りがいいのに
2021/01/23(土) 23:04:28.84ID:Rkt7JgBd0
>>522
写り求めてねえだろw
写り求めてねえだろw
2021/01/24(日) 06:05:21.09ID:K+grYAOH0
センサーの表面にある保護用ガラスの厚みのことかな?
映像センサーに対して斜めの角度で入ってくる光は保護ガラスを通過する時屈折する
プリズムで光が分かれるように色収差が発生するがこれはカバーガラスの厚みが大きいほど大きくなる
デジカメ用レンズは設計上その収差が少なくなるよう光学設計されているがオールドレンズはフィルム前提だからガラスがフィルムの前面に存在することを考慮していない
よってセンサーのカバーガラスの厚みによっていわゆるパープルフリンジ(マゼンダ被り)が目立つケースがある
これは同じことメーカーでも採用センサーによって違うので一概にどのメーカーだだったら大丈夫とはいえない
映像センサーに対して斜めの角度で入ってくる光は保護ガラスを通過する時屈折する
プリズムで光が分かれるように色収差が発生するがこれはカバーガラスの厚みが大きいほど大きくなる
デジカメ用レンズは設計上その収差が少なくなるよう光学設計されているがオールドレンズはフィルム前提だからガラスがフィルムの前面に存在することを考慮していない
よってセンサーのカバーガラスの厚みによっていわゆるパープルフリンジ(マゼンダ被り)が目立つケースがある
これは同じことメーカーでも採用センサーによって違うので一概にどのメーカーだだったら大丈夫とはいえない
2021/01/24(日) 12:52:49.01ID:4Hj+GBYH0
ニコンキャノンSONYパナソニックオリンパスフジの最新純正レンズ、タムロンシグマトキナーの最新サードパーティーレンズ、ライカツァイスのオールド
とりあえず三脚立てて撮り比べれば良いんだよ
光学性能?そういうのは関係ない
出てきた画を全体表示にして同じモニターで見た時どの画が一番好きかって事
斜光を浴びる花を撮影してみたらどのレンズが好きかすぐ判断つくだろ
とりあえず三脚立てて撮り比べれば良いんだよ
光学性能?そういうのは関係ない
出てきた画を全体表示にして同じモニターで見た時どの画が一番好きかって事
斜光を浴びる花を撮影してみたらどのレンズが好きかすぐ判断つくだろ
2021/01/25(月) 00:42:03.03ID:LBnnCBIK0
いいかどうかは知らんけどな
レンズって追求すればするほどどんなメーカーもおんなじような写真になるからね
現実を忠実に表現したいのか欠点を個性とみてありがたがるのか正解はない
レンズって追求すればするほどどんなメーカーもおんなじような写真になるからね
現実を忠実に表現したいのか欠点を個性とみてありがたがるのか正解はない
527名無CCDさん@画素いっぱい
2021/01/25(月) 16:06:30.58ID:61RCDcyq0 同じオールドレンズで比べられるとソニーが劣る
528写真家蜷川実花(CARL ZEISS JENAが好き)
2021/01/25(月) 16:25:03.51ID:eDI7dNBy0 人生気合いっす!というブログをアップしてます、読んでください、世界的な写真家にながわみかです。私は世界が認めたアーチストです。だから言ってることは絶対です、偉いのです。もう世間はコロナ、コロナ、私はコロナよりイエナ、CARL ZEISS JENA が好きなのです、東ドイツ製です、Meyerも好きです。ペンタコンも好きです、変異ウイルスいやいやー!
変異より変換、マウント変換がいいのよ。イギリス波?だったらイギリス製のDallmeyer、Ross,エンサイン、イルフォード、アドヴォケイトがいいわ。私はフィルムカメラ(CONTAX,MINOLTA)で世界的な写真家になりました。フィルムカメラのレンズはアダプター変換でデジカメに使えるわ。もう医療崩壊?私はオマンコ見せて、大股びらきで出産しました、病院がなくなる?困るわ、いやいやー。中国から出た?私は違うと思うわ、欧州発だと思うわ。ワクチンがそんなに早くできる?始めから準備してたのでしょう?それでウイルスばら撒いたのでしょう。ワクチン作ってる国が怪しいね?でも私は新型コロナ好きなの、だってキャバクラとかホストクラブが潰れるじゃない?あんなもん不要だわ、だったらカメラでも買いなさい。文化にお金使いなさい。空は綺麗になるし、交通量も減るし、新型コロナは半分賛成
そんな事思う人は博多カメラのゴゴー商会、広島日進堂カメラ、岡山アサノカメラ、松本カメラ、フラッシュバックカメラ、大貫カメラがいいわ、まあ米軍が移動する夏にまた一発食らうでしょう
変異より変換、マウント変換がいいのよ。イギリス波?だったらイギリス製のDallmeyer、Ross,エンサイン、イルフォード、アドヴォケイトがいいわ。私はフィルムカメラ(CONTAX,MINOLTA)で世界的な写真家になりました。フィルムカメラのレンズはアダプター変換でデジカメに使えるわ。もう医療崩壊?私はオマンコ見せて、大股びらきで出産しました、病院がなくなる?困るわ、いやいやー。中国から出た?私は違うと思うわ、欧州発だと思うわ。ワクチンがそんなに早くできる?始めから準備してたのでしょう?それでウイルスばら撒いたのでしょう。ワクチン作ってる国が怪しいね?でも私は新型コロナ好きなの、だってキャバクラとかホストクラブが潰れるじゃない?あんなもん不要だわ、だったらカメラでも買いなさい。文化にお金使いなさい。空は綺麗になるし、交通量も減るし、新型コロナは半分賛成
そんな事思う人は博多カメラのゴゴー商会、広島日進堂カメラ、岡山アサノカメラ、松本カメラ、フラッシュバックカメラ、大貫カメラがいいわ、まあ米軍が移動する夏にまた一発食らうでしょう
2021/01/25(月) 22:50:03.85ID:cEipuKAn0
オルドーレンズ
2021/01/26(火) 11:33:19.15ID:Xc1URg9a0
531名無CCDさん@画素いっぱい
2021/01/27(水) 21:03:08.86ID:+Egg4Ib50 オールド一本だけもってる
軽い、それなりに写る、逆光気味感じとか、バチピンじゃなくても気にならない、そんなのが気楽でいい
軽い、それなりに写る、逆光気味感じとか、バチピンじゃなくても気にならない、そんなのが気楽でいい
532名無CCDさん@画素いっぱい
2021/01/28(木) 06:56:49.90ID:pA2HL3no0 せめて焦点距離と解放F値くらい書いてよ
533名無CCDさん@画素いっぱい
2021/01/28(木) 15:33:28.76ID:bLHi3zJw0 ロッコールMCの50F1.4
2021/01/30(土) 10:54:52.29ID:vwTLkFpb0
カバーガラス厚は光入射の浅いレンジファンダー用のオールドレンズなら影響大きいけどレフ用レンズだとほぼ関係ないよ
あと実際にはカバーガラスだけじゃなくてIRフィルターとかの厚みも関係してくる。Leica M8とかはカバーガラスだけじゃなくて各種フィルタも極限まで省いてるから実は色んな問題がある
だから最新のSLでは普通に深井戸のセンサーに戻っちゃってるんだな
あと実際にはカバーガラスだけじゃなくてIRフィルターとかの厚みも関係してくる。Leica M8とかはカバーガラスだけじゃなくて各種フィルタも極限まで省いてるから実は色んな問題がある
だから最新のSLでは普通に深井戸のセンサーに戻っちゃってるんだな
2021/01/30(土) 12:22:49.68ID:nQU5Dxv+0
ライカはカバーガラスとIRフィルターを兼ねてるんだよ(M8は薄くし過ぎた)
コスト高いから競合他社に呼び掛けたけど、どこも乗ってこなかったんだってさ
最近のデジ用レンズなら影響は少ないけど、センサー前のガラスは薄いに越したことはないんだけどね
で、ソニーαにMレンズ付けて、「高いのに写りガー」とかいうやつが定期的に現れる
コスト高いから競合他社に呼び掛けたけど、どこも乗ってこなかったんだってさ
最近のデジ用レンズなら影響は少ないけど、センサー前のガラスは薄いに越したことはないんだけどね
で、ソニーαにMレンズ付けて、「高いのに写りガー」とかいうやつが定期的に現れる
2021/01/30(土) 12:38:36.12ID:o9N9z6mJ0
RF用レンズでも後玉がセンサーから離れてるヤツなら
まあまあ大丈夫だよ
CONTAX GのP45とかその辺ならね
不満があるなら実機を使えばいいだけでしょ
まあまあ大丈夫だよ
CONTAX GのP45とかその辺ならね
不満があるなら実機を使えばいいだけでしょ
2021/01/31(日) 04:31:46.73ID:4mUFNV7U0
アポラン50mmVMの後玉のでっぱり具合を見てみ?
もともとEマウント用のレンズだからバックフォーカスが短くて、光線角度が急
だからVMマウント版に作り直したレンズをEマウントに着けると画質が急激に落ちる。
もともとEマウント用のレンズだからバックフォーカスが短くて、光線角度が急
だからVMマウント版に作り直したレンズをEマウントに着けると画質が急激に落ちる。
2021/01/31(日) 15:18:05.58ID:qrvpwirJ0
キヤノン用のOtusをα7RIIIとかに付けると周辺が流れるって友人が言ってたから、
マウントアダプターなんて割り切って使うものだと思うよ
マウントアダプターなんて割り切って使うものだと思うよ
2021/01/31(日) 21:16:00.37ID:LV4oa2ps0
そういう遊びなんだからイイじゃない
540名無CCDさん@画素いっぱい
2021/01/31(日) 21:55:55.45ID:OQb+/b770 同様に黴も曇りも全て「味」
2021/01/31(日) 23:10:04.30ID:qrvpwirJ0
>>539
遊びと割り切らないでレンズ語りを始めるやつが定期的に現れるって言ってるじゃん
遊びと割り切らないでレンズ語りを始めるやつが定期的に現れるって言ってるじゃん
2021/01/31(日) 23:52:26.69ID:LV4oa2ps0
2021/02/01(月) 08:46:28.36ID:MXVBJ8ZY0
>>1
いきなり、何を言ってんの?
画質のいいのが欲しけりゃ現行モデルに決まってるじゃん
オールドレンズは昔欲しかったけど買えなかった、あのレンズが今なら買える!という爺さん向けか、とにかく安いのがいい!という貧乏な方向けだろ?
ちなみに、俺は貧乏なジジイなんで、オールドレンズを楽しんでるぞー!
いきなり、何を言ってんの?
画質のいいのが欲しけりゃ現行モデルに決まってるじゃん
オールドレンズは昔欲しかったけど買えなかった、あのレンズが今なら買える!という爺さん向けか、とにかく安いのがいい!という貧乏な方向けだろ?
ちなみに、俺は貧乏なジジイなんで、オールドレンズを楽しんでるぞー!
2021/02/01(月) 12:54:04.38ID:55FS4D1VO
>>542
転売や業者なのかなーって思えて正直冷める(´・ω・`)
転売や業者なのかなーって思えて正直冷める(´・ω・`)
2021/02/01(月) 15:28:54.66ID:Pv/PLu9u0
ゴキブリ
546名無CCDさん@画素いっぱい
2021/02/01(月) 18:09:12.54ID:ZN6J15n90 オールドね
レンズもボディも
持ち主も
お後がよろしいようで。
レンズもボディも
持ち主も
お後がよろしいようで。
2021/02/03(水) 00:11:49.88ID:RrVlrwMt0
プレステ凋落で際立つスイッチの存在感
任天堂は事実上プレイステーションを駆逐した状態になっている。残念なことだが、以前に筆者も指摘した「国内におけるプレステブランドの凋落」は周知のものになってしまった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ed9ca27565bc6667375636c51c91d90fdcd0d836
任天堂は事実上プレイステーションを駆逐した状態になっている。残念なことだが、以前に筆者も指摘した「国内におけるプレステブランドの凋落」は周知のものになってしまった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ed9ca27565bc6667375636c51c91d90fdcd0d836
2021/02/06(土) 10:50:14.30ID:hWssli8q0
人間の目の分解能には限界があるので多すぎる画素数は邪魔でしかない
ってバレちゃうのはセンサースペックでしか勝負できないソニーには致命的なんだよなぁ。
ってバレちゃうのはセンサースペックでしか勝負できないソニーには致命的なんだよなぁ。
2021/02/06(土) 19:48:46.18ID:WJMeyHw30
2021/02/08(月) 20:28:08.35ID:eSemqmsG0
料理でもおいしさには、多少の雑味が必要だと料理漫画で読んだな。それと似たようなもんなんだろうな
自分もradikoの音声より古めのAMラジオ受信機の音声の方が好きだからそれと似たようなものかな
自分もradikoの音声より古めのAMラジオ受信機の音声の方が好きだからそれと似たようなものかな
2021/02/10(水) 08:45:19.43ID:9j29ZqJ70
ガラス分厚くて歪むのにオールドレンズのマウントアダプタせっせと作って
ネットでSONY買ってオールドレンズ使おうって書き込む
一方で、センサー性能がいいと謳って高画質を売りにしようと
書き込むソニーゴキブリ
ネットでSONY買ってオールドレンズ使おうって書き込む
一方で、センサー性能がいいと謳って高画質を売りにしようと
書き込むソニーゴキブリ
2021/02/10(水) 10:08:31.87ID:5Nr/tMTp0
タイトルが正確ではないってことかな
ソニーのデジカメにオールドレンズ付けてるやつはアホ
ソニーのデジカメにオールドレンズ付けてるやつはアホ
2021/02/10(水) 10:30:33.39ID:l1u+HTG60
ソニーの決算良かったからかな
554名無CCDさん@画素いっぱい
2021/02/10(水) 16:56:09.24ID:Ccn1G4pH0 最新じゃなくてちょっと前のデジカメだったら、
オールドレンズつけててもアホじゃないよね?
(^J^)
オールドレンズつけててもアホじゃないよね?
(^J^)
2021/02/11(木) 05:47:24.96ID:eoYePHBy0
そりゃああんたフィルムカメラで育って
銀塩写真の良さも知ってるんだから当然でしょ
アナログレコードがCDの音感と違う様に別の味があるのも事実です
銀塩写真の良さも知ってるんだから当然でしょ
アナログレコードがCDの音感と違う様に別の味があるのも事実です
2021/02/11(木) 09:39:00.07ID:ziJHx96J0
マイクロフォーサーズのミラーレスはなぜローパスフィルタの厚みが3mm位あるのだろうか
2021/02/11(木) 12:58:32.29ID:HGUFLE520
>>556
画質を重視してないから
画質を重視してないから
2021/02/11(木) 23:35:23.84ID:ijgzKMwm0
MFTの交換レンズは像側テレセントリック性を持たせる前提だから
MFTにオールドレンズ付けるなら長めの焦点距離がいい
f=18mmの超広角を付けたところでMFTならたいして広角じゃないしね
MFTにオールドレンズ付けるなら長めの焦点距離がいい
f=18mmの超広角を付けたところでMFTならたいして広角じゃないしね
2021/02/12(金) 08:16:34.61ID:DFk4zbEa0
結局レンズの設計自体はやれるだけやりつくしてて、あっちをたてればこっちがたたないという
ゼロサムゲームに過ぎず、抜本的に性能を向上させるのは硝材と加工技術とコーティングの進化
ここで大きく性能が変わり、古いレンズは例え過去に銘玉と呼ばれていても、ただのオールドレンズとなり下がる
αAの85ZAとか85Gとかが典型やね
今から見ると軸上色収差や逆光耐性がわるいし、解像もよくない 好きな人は好きだろうけど
12-24や35GMもそれだよね。
いままでのなんちゃってナノARコートから、ようやく他社並みのARコートになったということで
過去のレンズを全部オールドレンズにしてくれた。これからαFEレンズを揃える人は幸運だよ
普通のレンズが買えるんだから。
ゼロサムゲームに過ぎず、抜本的に性能を向上させるのは硝材と加工技術とコーティングの進化
ここで大きく性能が変わり、古いレンズは例え過去に銘玉と呼ばれていても、ただのオールドレンズとなり下がる
αAの85ZAとか85Gとかが典型やね
今から見ると軸上色収差や逆光耐性がわるいし、解像もよくない 好きな人は好きだろうけど
12-24や35GMもそれだよね。
いままでのなんちゃってナノARコートから、ようやく他社並みのARコートになったということで
過去のレンズを全部オールドレンズにしてくれた。これからαFEレンズを揃える人は幸運だよ
普通のレンズが買えるんだから。
2021/02/12(金) 10:44:22.25ID:3cflmusz0
たかがコーティングにそこまでの力はない。
ほぼ9割、レンズの構成による。
ほぼ9割、レンズの構成による。
2021/02/12(金) 12:20:05.98ID:Fe0ZPeqD0
オールドレンズってAF化以前の玉のことだと思ってたけど、
いろんな定義ありそうだなぁ…。
まぁ現行品より古けりゃオールドに違い無いw
古典的オールドレンズで気になるのは軸上色収差とセンサーからの反射ゴーストかな。
銀塩時代は気にしてなかった軸上色収差が気になるのはなんでだろ。
フィルムの感光層に波長ごとの奥行きがあったとかが理由なんだろうか?
閲覧解像度の違いも大きい気もするけども。
いろんな定義ありそうだなぁ…。
まぁ現行品より古けりゃオールドに違い無いw
古典的オールドレンズで気になるのは軸上色収差とセンサーからの反射ゴーストかな。
銀塩時代は気にしてなかった軸上色収差が気になるのはなんでだろ。
フィルムの感光層に波長ごとの奥行きがあったとかが理由なんだろうか?
閲覧解像度の違いも大きい気もするけども。
2021/02/12(金) 12:44:58.00ID:NQyMBLSU0
まあ、知らないということは幸せだって結論で。
いいものを知ってしまうと青天井。
いいものを知ってしまうと青天井。
563名無CCDさん@画素いっぱい
2021/02/12(金) 12:55:02.35ID:6xPzf/gV0 > フィルムの感光層に波長ごとの奥行きがあったとかが理由なんだろうか?
ネガカラーは奥から手前にCMYとなっていたよ
反転させると奥からRGB
軸上色収差のリカバーをするため、と言い切れるほどではないけど、
同じ作るのなら奥に波長の長い光を感じる層を持ってくる方がまだ良いと考慮はしていただろうね
ネガカラーは奥から手前にCMYとなっていたよ
反転させると奥からRGB
軸上色収差のリカバーをするため、と言い切れるほどではないけど、
同じ作るのなら奥に波長の長い光を感じる層を持ってくる方がまだ良いと考慮はしていただろうね
2021/02/12(金) 13:40:02.05ID:AmiIRv730
2021/02/12(金) 13:52:06.02ID:3cflmusz0
>>564
性能は加工とコーティングって言ってるから、構成だよって言ったんだよ。
>抜本的に性能を向上させるのは硝材と加工技術とコーティングの進化
>
>いままでのなんちゃってナノARコートから、ようやく他社並みのARコートになったということで
>過去のレンズを全部オールドレンズにしてくれた。
性能は加工とコーティングって言ってるから、構成だよって言ったんだよ。
>抜本的に性能を向上させるのは硝材と加工技術とコーティングの進化
>
>いままでのなんちゃってナノARコートから、ようやく他社並みのARコートになったということで
>過去のレンズを全部オールドレンズにしてくれた。
2021/02/12(金) 13:54:07.92ID:Fe0ZPeqD0
2021/02/12(金) 13:58:52.32ID:AmiIRv730
どっかの中古屋でニコ爺がデジカメのレンズ自分のカメラに付けてご満悦だったが店員からそのカメラだと電子接点ないから開放でしか撮れませんよっていわれてニコ爺はおかしいだろ!と食い下がっててワロタ
昭和で止まってんのか?
昭和で止まってんのか?
568名無CCDさん@画素いっぱい
2021/02/12(金) 14:37:10.47ID:SN0PA1yY0 >>567
今のレンズとオールドレンズの違いも解らんとはお笑いだな。
今のレンズとオールドレンズの違いも解らんとはお笑いだな。
2021/02/12(金) 14:37:18.18ID:Fe0ZPeqD0
>>567
Fマウントは複雑怪奇で互換性が分からんね…。不便のFマウント。
不変って書こうとしたら不便って出たw
シグマの35/1.4Art Fマウントが防湿庫の奥にあったなと思って、
銀塩中古につくかなー、とか思ったのだけど規格がさっぱりわかんないので諦めw
多分絞りも連動しないだろうなぁ…。
Fマウントは複雑怪奇で互換性が分からんね…。不便のFマウント。
不変って書こうとしたら不便って出たw
シグマの35/1.4Art Fマウントが防湿庫の奥にあったなと思って、
銀塩中古につくかなー、とか思ったのだけど規格がさっぱりわかんないので諦めw
多分絞りも連動しないだろうなぁ…。
2021/02/12(金) 15:15:48.37ID:AmiIRv730
>>568
ニコ爺にとってはニコンは全て現役でオールドレンズなんてものはないんだよ
ニコ爺にとってはニコンは全て現役でオールドレンズなんてものはないんだよ
2021/02/12(金) 15:45:48.48ID:6xPzf/gV0
Sマウントもか?
2021/02/12(金) 18:46:44.61ID:tN6QvxpL0
ペンタックスのDFA★50mmf1.4(KAF4=絞りリングなし・電磁絞り)を
マニュアルフォーカスのフィルムカメラに付けて(絞り開放固定)
遊んでいる私が通りますよっと。
マニュアルフォーカスのフィルムカメラに付けて(絞り開放固定)
遊んでいる私が通りますよっと。
2021/02/12(金) 19:17:29.32ID:6xPzf/gV0
何があろうと意地でも開放でしか撮らない開放ボケ厨なら、そういうレンズでも無問題なんだろうか?
574名無CCDさん@画素いっぱい
2021/02/12(金) 19:33:50.22ID:rWW6tpsH0 カニ爪でニコンがちゃがちゃをやって儀式が
終わらないと何も始まらないんだよ。にこ爺は。
終わらないと何も始まらないんだよ。にこ爺は。
2021/02/12(金) 19:40:50.83ID:tN6QvxpL0
少なくとも私は、絞り操作できるのなら絞り込んで使うけど実際問題
としてフィルムカメラからは絞り操作出来ないので、結果として開放で
使うしかない。
ただ、最新のレンズをフィルムで使ったらどんな感じかな〜と思って
遊んでるわけよ。
としてフィルムカメラからは絞り操作出来ないので、結果として開放で
使うしかない。
ただ、最新のレンズをフィルムで使ったらどんな感じかな〜と思って
遊んでるわけよ。
2021/02/13(土) 00:50:52.93ID:hCg9dMC40
F1.8単焦点よりNIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S のほうが良いと言ってる人が目立つね
あんまり完璧に収差を抑え込むとリアルすぎて逆に違和感を感じる人が多いんだろうか。
あんまり完璧に収差を抑え込むとリアルすぎて逆に違和感を感じる人が多いんだろうか。
2021/02/13(土) 23:02:35.58ID:/6BnEmtj0
オールドレンズ用に EOS M3 買ったぞ。
2021/02/14(日) 07:03:01.91ID:4pU/6YFU0
結局のところ、昨今のフィルムへの原点回帰は、ユーザーがデジタルに匙を投げたこともあるよね。
デジタルが出た当初は期待に夢膨らませたが、待てど暮らせどスペックばかりが向上して
一向に見た目の美しい色が出ない。そのうちメーカーの買収とか、センサー部品の共用化など
見苦しいところばかり見えてきて、しかも最近では値段も高騰してる。
ユーザーが写真に求めていたのは「アート」であって、単なる高精細な記録ではないということ。
そして「アート」は所詮デジタル消耗家電メーカーには作れないことがハッキリした。時間の無駄だと。
デジタルが出た当初は期待に夢膨らませたが、待てど暮らせどスペックばかりが向上して
一向に見た目の美しい色が出ない。そのうちメーカーの買収とか、センサー部品の共用化など
見苦しいところばかり見えてきて、しかも最近では値段も高騰してる。
ユーザーが写真に求めていたのは「アート」であって、単なる高精細な記録ではないということ。
そして「アート」は所詮デジタル消耗家電メーカーには作れないことがハッキリした。時間の無駄だと。
2021/02/14(日) 08:41:36.87ID:Kh/Cu1Nn0
>>578
長い上につまらん
長い上につまらん
2021/02/14(日) 09:46:19.61ID:H5gMcaSf0
ロモでも使ってろ
581名無CCDさん@画素いっぱい
2021/02/14(日) 21:17:51.93ID:NuvgmZZ+0 一般人は「記録」が欲しいわけじゃない、ってのは同意だが、
「アート」っていわれると、?、てなるねえ。。
「アート」っていわれると、?、てなるねえ。。
2021/02/14(日) 23:14:42.86ID:Kh/Cu1Nn0
アートなんだ言ってもシャッターボタン押してるだけだからなぁ
2021/02/15(月) 10:07:47.94ID:6z8Sr9hh0
フィルムではコントラストが淡めで好きじゃなかったけど
デジだと解像の方が先に来るから評価変わるね
デジだと解像の方が先に来るから評価変わるね
2021/02/16(火) 06:12:01.10ID:glxHNKG30
あんまやらないけど雨の公園とか撮るのは好きよ
収差バリバリのオールドレンズを開放で使ったりするといい雰囲気が出る。
収差バリバリのオールドレンズを開放で使ったりするといい雰囲気が出る。
585名無CCDさん@画素いっぱい
2021/02/16(火) 09:02:56.69ID:oMziZYXV0 公園の花を撮るのは好きだが、子供がいたりすると
通報されたりするので、その時はカメラは鞄から出さない。
通報されたりするので、その時はカメラは鞄から出さない。
586名無CCDさん@画素いっぱい
2021/02/16(火) 17:26:11.58ID:+1Wu2E7a0 >>585
人間なんかと視線を合わせずに、オタクと思われようが花ばかり注視してたら大丈夫だろ。
人間なんかと視線を合わせずに、オタクと思われようが花ばかり注視してたら大丈夫だろ。
2021/02/17(水) 06:22:40.29ID:MWREQyz+0
時代は最先端電子技術を駆使した電子補正がニュースタンダード
電子補正を制するメーカーが業界を制する。
電子補正を制するメーカーが業界を制する。
2021/02/17(水) 09:04:25.73ID:TwmsOLEr0
589名無CCDさん@画素いっぱい
2021/02/17(水) 09:08:54.18ID:+iVPohOV0 ああ、でかいニッコールがとれたよ。今年一番の大漁だ。
2021/02/18(木) 10:35:30.47ID:mHSIcUPH0
ニコンは補正は光学のみで行こうとしている節があったように見えたけど、売れないから方向転換したのかね。マニアの理想ってやっぱり光学だけできっちりした絵が出るレンズじゃん、50mmF1.2とかはまさにそんな感じなわけなんだけど、ニコンが想定していたほどはニーズないってデータ出ちゃったのかなぁ。光学だけだと小さくできないし重くてコストも販売価格も高いって弱点はあるけど、理想ってロマンはあるよねぇ
2021/02/18(木) 10:46:21.46ID:YoKU+ncR0
というか補正を光学のみでやるなら他のボディでも使えるように互換レンズ出すべきやな
レンズ専用メーカーならわかるけどボディ作ってるメーカーがやる話じゃない
というかニコンボディ作りたくねえのか?
レンズ専用メーカーならわかるけどボディ作ってるメーカーがやる話じゃない
というかニコンボディ作りたくねえのか?
2021/02/18(木) 11:19:18.66ID:BQdAaCWd0
どうにも俺はマニアではないみたい
電算処理で補正できるようなものをレンズでなんとかしようとして、貴重な設計自由度を潰してしまっているようなレンズは、手抜き製品だと思ってしまう
そんなつまらん事に血道を上げるのではなく、レンズで解決するしか方法の無い物に対して全力を出せよ、と思うよ
電算処理で補正できるようなものをレンズでなんとかしようとして、貴重な設計自由度を潰してしまっているようなレンズは、手抜き製品だと思ってしまう
そんなつまらん事に血道を上げるのではなく、レンズで解決するしか方法の無い物に対して全力を出せよ、と思うよ
2021/02/18(木) 11:22:14.58ID:LfTZMuad0
ニコンは一眼レフでも電子補正してるぞ?
「自動ゆがみ補正」でググれ。
何故か幻想持ってる人多いんだけど、かなり前から電子補正してるよニコン。
「自動ゆがみ補正」でググれ。
何故か幻想持ってる人多いんだけど、かなり前から電子補正してるよニコン。
2021/02/18(木) 12:27:27.23ID:McqCRAlW0
補正でレンズ減らして軽くなら補正の方がいいって思うけどな
LRでレンズプロファイル当てれば大抵のモノはなんとかなるでしょ?
オールドだって有名どころはレンズプロファイル出てるし
LRでレンズプロファイル当てれば大抵のモノはなんとかなるでしょ?
オールドだって有名どころはレンズプロファイル出てるし
2021/02/18(木) 17:55:45.44ID:ItczpeII0
レフ機時代は湾曲をほっとくと光学ファインダーなのでごまかしが効かなかったが
EVFは補正できるからね
色収差は対処が難しいので歪みや周辺光量はデジタル補正 というレンズは多い
しかし85mmの単焦点でも盛大に歪んでるのを見るとなんかなぁと思ってしまうのよな
ここ補正してる!って分かるわけではないのだが
EVFは補正できるからね
色収差は対処が難しいので歪みや周辺光量はデジタル補正 というレンズは多い
しかし85mmの単焦点でも盛大に歪んでるのを見るとなんかなぁと思ってしまうのよな
ここ補正してる!って分かるわけではないのだが
2021/02/18(木) 20:54:58.94ID:TjNxmACX0
湾曲?
もしかして歪曲収差の事を言いたい?
レフ機は歪曲のごまかしが効かないって、あんまり一眼レフのファインダーをちゃんと見たことないんだね
ファインダーそのものにかなりの歪曲があるぞ
撮影像には関係ないからそのあたりはいい加減な造りだから
もしかして歪曲収差の事を言いたい?
レフ機は歪曲のごまかしが効かないって、あんまり一眼レフのファインダーをちゃんと見たことないんだね
ファインダーそのものにかなりの歪曲があるぞ
撮影像には関係ないからそのあたりはいい加減な造りだから
2021/02/19(金) 00:05:31.48ID:LcLe0p6v0
漢字も読めないのはいろいろ心配だな……
2021/02/19(金) 00:57:17.21ID:bDVTzdiz0
歪曲湾曲は良く誤字るな。
2chで指摘も無粋だからスルーするのが吉。意味は文脈からだいたい分かるし。
ファインダーも歪んでるけど大抵は視野率が100%じゃないから、縁の方気にしてもしかたないんだよね。
だから歪曲補正しててもユーザーは気づいてないんじゃね?
しかし>>595 はちょっと認識違いがあるっぽくて、
色収差は今やデジタル補正全盛の時代。倍率色収差の方ね。凄く単純に補正できちゃう。
カラーフィルタがR/G/B以外だと厳しいんだろなーとは思うんだけどもね。今更補色フィルタとか使えなそう。
一方、軸上色収差はデジタル補正できないので、極力光学的に無くすようにしてる。
オールドレンズにパープルフリンジ(軸上色収差由来の)が多いのは、他の収差とバランス取った結果残っちゃってるんだろな。
※センサー再反射光由来のカブリもあるんだろうけどここら辺はよく知らない…。
ま、デジタル補正は高画素になればなるほど画質への影響が薄くなるので、
今の時代ならどんどんやるべきとしか言い様がないな。
2chで指摘も無粋だからスルーするのが吉。意味は文脈からだいたい分かるし。
ファインダーも歪んでるけど大抵は視野率が100%じゃないから、縁の方気にしてもしかたないんだよね。
だから歪曲補正しててもユーザーは気づいてないんじゃね?
しかし>>595 はちょっと認識違いがあるっぽくて、
色収差は今やデジタル補正全盛の時代。倍率色収差の方ね。凄く単純に補正できちゃう。
カラーフィルタがR/G/B以外だと厳しいんだろなーとは思うんだけどもね。今更補色フィルタとか使えなそう。
一方、軸上色収差はデジタル補正できないので、極力光学的に無くすようにしてる。
オールドレンズにパープルフリンジ(軸上色収差由来の)が多いのは、他の収差とバランス取った結果残っちゃってるんだろな。
※センサー再反射光由来のカブリもあるんだろうけどここら辺はよく知らない…。
ま、デジタル補正は高画素になればなるほど画質への影響が薄くなるので、
今の時代ならどんどんやるべきとしか言い様がないな。
2021/02/19(金) 09:47:58.78ID:YDImHtzY0
> 意味は文脈からだいたい分かるし
日常会話じゃ湾曲も歪曲も似たような意味合いだけど
レンズ収差の話になると歪曲収差と像面湾曲収差は全くの別物だからなぁ
日常会話じゃ湾曲も歪曲も似たような意味合いだけど
レンズ収差の話になると歪曲収差と像面湾曲収差は全くの別物だからなぁ
2021/02/19(金) 09:54:24.73ID:XIKYnIzs0
オールドレンズに夢見過ぎ
2021/02/19(金) 10:42:15.88ID:sIcdUtdi0
2021/02/19(金) 10:42:52.29ID:gBrtaCZn0
何番の書き込みが?
2021/02/19(金) 11:52:09.18ID:sIcdUtdi0
2021/02/19(金) 12:06:48.91ID:SeUKrjBs0
気づいてない奴いるの?
2021/02/19(金) 12:45:59.47ID:gBrtaCZn0
何番の書き込みがオールドレンズに夢見過ぎてる書き込み?
2021/02/20(土) 02:41:28.75ID:IV4C/w+C0
まず、オールドレンズの定義からだな…
607名無CCDさん@画素いっぱい
2021/02/20(土) 05:33:47.96ID:VK1gIS6P0 多分話についていけなくなって「夢」云々と捨て台詞
吐いただけであろう。
吐いただけであろう。
2021/02/20(土) 09:10:52.79ID:Y6Ny5b2P0
確かにオールドレンズに過剰な期待してるバカはいるけどな
2021/02/20(土) 09:22:24.83ID:gpyUSOAD0
昔のレンズのショボい光学性能を
味と捉えて楽しむのがオールドレンズの世界だからな
味と捉えて楽しむのがオールドレンズの世界だからな
610名無CCDさん@画素いっぱい
2021/02/20(土) 10:05:59.81ID:0uskGpu30 ネタスレがたまにマジレスされながら6年以上も保守されてるのが
過疎専門板の良いところだよね
過疎専門板の良いところだよね
2021/02/20(土) 10:12:41.24ID:n+8egbj30
>>608
オールドレンズに過剰な期待してるバカは番号何番の書き込み?
オールドレンズに過剰な期待してるバカは番号何番の書き込み?
2021/02/20(土) 10:15:29.08ID:RzWHWiu60
何気に良スレワロタ
2021/02/20(土) 10:20:41.24ID:Y6Ny5b2P0
>>611
そういうバカがいるって話
そういうバカがいるって話
2021/02/20(土) 10:41:59.73ID:n+8egbj30
2021/02/20(土) 10:43:23.98ID:Y6Ny5b2P0
2021/02/20(土) 10:48:36.91ID:4qsV5uOn0
2021/02/20(土) 11:09:27.41ID:76qY3oDV0
オールドレンズの楽しみは
もちろん使う楽しみが1番なんだけど
ネットや中古屋カメラ市などで掘り出しものを探す楽しみ
分解清掃する楽しみ
コレクションする楽しみ
フードやキャップなどのアクセサリーを探すと楽しみ
マウントアダプターを探す楽しみ
なども大きいんと思うわ
まあジャンク派、美品派いろいろいると思うけど俺は安物買いの銭失いだな
大した銭じゃないし楽しいからいいけどね
もちろん使う楽しみが1番なんだけど
ネットや中古屋カメラ市などで掘り出しものを探す楽しみ
分解清掃する楽しみ
コレクションする楽しみ
フードやキャップなどのアクセサリーを探すと楽しみ
マウントアダプターを探す楽しみ
なども大きいんと思うわ
まあジャンク派、美品派いろいろいると思うけど俺は安物買いの銭失いだな
大した銭じゃないし楽しいからいいけどね
2021/02/20(土) 11:12:52.14ID:n+8egbj30
>>615
君がバイアスかけて見てるんじゃないか、ってこと。
カメラに限らず、こういう事を言ったら許さんぞ、みたいに目を光らせていて、
ちょっとそれっぽい書き込みがあったら、あ、言った!言ったぞ!許さん、みたいに
過剰反応するパターンがある。
そして、自分がバイアスかけてる書き込みだけ目立ってるので、その書き込みが多いと思い込んでる。
しかしちゃんと読んでいれば、別に多いわけでもないし、なんならそれ言ってるわけでもなかったりな。
カメラ関係で言えば、オールドレンズスレで、富岡光学を持ち上げるのは許さん、ってやつがいた。
そんなに富岡富岡書かれてないのに、「富岡信者が多い!」って勝手に怒ってて、
逆にそいつが荒らしになってた。
俺はオールドレンズスレや関係のスレをずっと見てるが、過剰な期待をしてるバカなんてほとんど見ない。
君が勝手にそういうやつがいるって事にして、目の敵にしてるだけだろ。って話
君がバイアスかけて見てるんじゃないか、ってこと。
カメラに限らず、こういう事を言ったら許さんぞ、みたいに目を光らせていて、
ちょっとそれっぽい書き込みがあったら、あ、言った!言ったぞ!許さん、みたいに
過剰反応するパターンがある。
そして、自分がバイアスかけてる書き込みだけ目立ってるので、その書き込みが多いと思い込んでる。
しかしちゃんと読んでいれば、別に多いわけでもないし、なんならそれ言ってるわけでもなかったりな。
カメラ関係で言えば、オールドレンズスレで、富岡光学を持ち上げるのは許さん、ってやつがいた。
そんなに富岡富岡書かれてないのに、「富岡信者が多い!」って勝手に怒ってて、
逆にそいつが荒らしになってた。
俺はオールドレンズスレや関係のスレをずっと見てるが、過剰な期待をしてるバカなんてほとんど見ない。
君が勝手にそういうやつがいるって事にして、目の敵にしてるだけだろ。って話
2021/02/20(土) 11:37:16.23ID:Y6Ny5b2P0
>>618
そうか、気が済んだのなら良かったねw
そうか、気が済んだのなら良かったねw
2021/02/20(土) 11:49:50.95ID:AqdmAfRO0
過剰な期待をしてるバカが居たかどうかは知らんが
普通にバカが一人居るのはよく分かった
普通にバカが一人居るのはよく分かった
2021/02/20(土) 11:59:08.63ID:4qsV5uOn0
2021/02/20(土) 11:59:35.41ID:n+8egbj30
>>619
これに懲りたら、もうバイアスはやめておけよ。
これに懲りたら、もうバイアスはやめておけよ。
2021/02/20(土) 12:01:38.40ID:Y6Ny5b2P0
>>622
懲りる?
懲りる?
2021/02/20(土) 12:02:39.15ID:RPYSWNs50
このスレには馬鹿しかいませんね
625名無CCDさん@画素いっぱい
2021/02/20(土) 20:32:52.65ID:VK1gIS6P0 そんなことより、おまいら世界の中古カメラ市、
明日までだぞ。俺はもう2回行った。すごい人ゴミ。。
明日までだぞ。俺はもう2回行った。すごい人ゴミ。。
2021/02/20(土) 20:47:17.88ID:76qY3oDV0
2021/02/20(土) 23:54:42.54ID:DVsb+4B50
2021/02/21(日) 00:11:39.31ID:1gXrr9fs0
>>625
人もゴミだけど売り物もゴミ
人もゴミだけど売り物もゴミ
2021/02/21(日) 10:15:59.98ID:idavEr730
LM-EA7でズームレンズを使う場合の焦点距離の
設定ってどうすればいいんでしょうか?
設定ってどうすればいいんでしょうか?
630名無CCDさん@画素いっぱい
2021/02/26(金) 18:00:24.30ID:2WRPsUKp02021/02/28(日) 17:29:37.32ID:qQFrgEXd0
高っかw
2021/02/28(日) 20:51:41.74ID:O1y+tlDR0
こんなの神社の縁日の骨董市で1万円ぐらいで売ってそうなガラクタだよな
633名無CCDさん@画素いっぱい
2021/03/01(月) 07:41:30.14ID:KKTbaczc0 いや1000円だろ
2021/03/08(月) 10:52:36.82ID:qG0tD+pf0
オールドレンズで撮るポートレート写真の本 Cameraholics extra issue(ホビージャパンMOOK)
上野由日路
昨今、ポートレート撮影を好むフォトグラファーの間で、オールドレンズ人気が高まっている。しかしながら、その多くは単にオールドレンズを使っているというだけで、オールドレンズ特有の描写を活用しているとはいいがたい状況だ。そこで本書は、実際にオールドレンズで商業人物撮影をしている上野由日路氏を起用し、オールドレンズを使ったポートレート撮影テクニックを指南する。「オールドレンズ×ポートレート」の魅力を伝えるだけでなく、実用性の高い一冊といえる。
上野由日路
昨今、ポートレート撮影を好むフォトグラファーの間で、オールドレンズ人気が高まっている。しかしながら、その多くは単にオールドレンズを使っているというだけで、オールドレンズ特有の描写を活用しているとはいいがたい状況だ。そこで本書は、実際にオールドレンズで商業人物撮影をしている上野由日路氏を起用し、オールドレンズを使ったポートレート撮影テクニックを指南する。「オールドレンズ×ポートレート」の魅力を伝えるだけでなく、実用性の高い一冊といえる。
2021/03/08(月) 11:04:09.38ID:vEllg8QX0
実用性(笑
2021/03/10(水) 10:08:23.79ID:qNJ7JS6t0
コレクター向けのカタログみたいな本じゃないよ、って意味じゃね?
実際にどういう描写が特徴なのか分かれば、実使用目的の人には買いやすいだろう。
実際にどういう描写が特徴なのか分かれば、実使用目的の人には買いやすいだろう。
637名無CCDさん@画素いっぱい
2021/03/10(水) 16:11:49.16ID:kl4geL1k0 オールドレンズをデジカメで使っているうちに、
本来のボディも欲しくなって、いつのまにか
フィルムカメラの沼に沈んでしまった俺。
本来のボディも欲しくなって、いつのまにか
フィルムカメラの沼に沈んでしまった俺。
2021/03/10(水) 16:12:27.08ID:8oSn52S30
ワロタ
2021/03/10(水) 16:26:27.66ID:9/rUeVSb0
>>1
MF機のファインダはよくできてるし、覗くのは楽しいだろうな
MF機のファインダはよくできてるし、覗くのは楽しいだろうな
2021/03/18(木) 18:56:22.71ID:GWPkAbDD0
オールドレンズで相性が良いのは花か人だな
寧ろ花はda faよりこちらの方が好きだわ ゆるふわ感がいい
桜も然り。
寧ろ花はda faよりこちらの方が好きだわ ゆるふわ感がいい
桜も然り。
2021/03/23(火) 06:20:27.43ID:nZpy26di0
シグマは、周辺光量や歪曲収差なんかはデジタル補正前提で
軸上や倍率の色収差などデジタル補正が難しい収差は
光学的に対処してるって言ってるね
軸上や倍率の色収差などデジタル補正が難しい収差は
光学的に対処してるって言ってるね
2021/03/23(火) 15:12:53.47ID:Da/Vd67/0
2021/03/24(水) 00:40:05.80ID:aSoFO6K30
周辺光量は口径食でボケの形に直結してるから
それこそデジタル補正に任せたら駄目なんだけど
それこそデジタル補正に任せたら駄目なんだけど
644名無CCDさん@画素いっぱい
2021/03/24(水) 06:25:57.84ID:7nJLVUJX0 結局オールドレンズの「味」って、今のカメラが勝手に補正して
しまっている部分がないだけのことなんだ。
しまっている部分がないだけのことなんだ。
2021/03/24(水) 09:29:37.00ID:WBeBnmLa0
2021/03/24(水) 12:34:15.42ID:kly60bfO0
昔のレンズは構成枚数も少なくて単純だけど
シンプルだけにヌケが良くて解像度も高かったりする
でもマイナス面として周辺光量が落ちたりするって感じかな
シンプルだけにヌケが良くて解像度も高かったりする
でもマイナス面として周辺光量が落ちたりするって感じかな
2021/03/28(日) 18:26:32.88ID:/trak00L0
イメージサークルの大きい広角〜標準のM42レンズ教えてください。
648名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/12(月) 15:29:37.96ID:ytYxUj8P0 フレクトゴン35ミリ
649名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/12(月) 17:49:04.85ID:L+aQkFPW0 Super-Takumar 55mm f1.8
650名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/15(木) 17:48:44.93ID:IIfZMSjo0 しかしマニュアルフォーカスレンズ
難しくね
10枚やると5枚はピント外してしまう
昔の人はよくこれで合わせてたな
ファインダー狭くていまいち分からん
EVFにしてもほん〜〜〜〜〜〜〜のちょっとズレる
リングの動きが敏感すぎる
難しくね
10枚やると5枚はピント外してしまう
昔の人はよくこれで合わせてたな
ファインダー狭くていまいち分からん
EVFにしてもほん〜〜〜〜〜〜〜のちょっとズレる
リングの動きが敏感すぎる
2021/04/15(木) 19:24:26.56ID:A0gbv2pT0
昔のレンズは、ピントリングの回転角が大きかったんだよ
あと、一眼レフのスクリーンも別物で、マット部は暗いけど合わせやすかった
あと、一眼レフのスクリーンも別物で、マット部は暗いけど合わせやすかった
2021/04/16(金) 04:56:34.77ID:lTliq/FQ0
レンズの操作性はともかく、ファインダーのピント検出機能に関しては、大昔のスリガラス的マットだろうが、ミノルタアキュートマット以降のマイクロレンズを敷き詰めたようなマットだろうが、
一眼レフのファインダーはEVFに太刀打ちできないよ
一眼レフの方がピントを合わせやすかったと感じるのは錯覚
EVFはごく僅かなピントのズレまできちんと見えてしまうので、ピントが合わせにくいと感じでしまうだけだよ
一眼レフのファインダーはEVFに太刀打ちできないよ
一眼レフの方がピントを合わせやすかったと感じるのは錯覚
EVFはごく僅かなピントのズレまできちんと見えてしまうので、ピントが合わせにくいと感じでしまうだけだよ
653名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/16(金) 09:03:55.75ID:kh5cm/xD0 でもEVFでピント合わせても楽しくないんだよなあー。。
2021/04/16(金) 09:46:04.45ID:RaRIbp2Q0
Nikkor-S Auto 50mm F1.4自己Ai改とD850で撮るのにハマってる
等倍での画質はもはや見るべくもないし中玉がわずかに曇ってて微妙なハロがかかる
この板的には「ダメダメな写り」
SNSで結構な反響をもらえておもしろい
等倍での画質はもはや見るべくもないし中玉がわずかに曇ってて微妙なハロがかかる
この板的には「ダメダメな写り」
SNSで結構な反響をもらえておもしろい
2021/04/16(金) 12:22:16.21ID:O+tzqXmB0
Nikkor 50mm F1.4をF610につけてつかっている。
明るいときはフォーカスエイドでピント合わせできるけど、
あまり精度良くない気がする
正確に合わせたいときはライブビュー拡大表示を使わざる得ないね。
明るいときはフォーカスエイドでピント合わせできるけど、
あまり精度良くない気がする
正確に合わせたいときはライブビュー拡大表示を使わざる得ないね。
2021/04/16(金) 14:50:43.75ID:st9RerjN0
別に商売でやってないからどんな写りでも受け入れるけどね
2021/04/16(金) 19:05:50.08ID:gTtmfwo30
別にD850じゃなくてもいいんじゃ?
という感じはする
という感じはする
2021/04/23(金) 21:40:25.55ID:m1dXDyxX0
アホが通りますよ。
SMC PENTAX 24mmF2.8 絞り羽の動きが良くない、解放測光で使えないレンズ。
早乙女公園のショウジョウバカマ。
https://uploader.purinka.work/src/19047.jpg
テストですが、意外と使えそうです。5k円也。
SMC PENTAX 24mmF2.8 絞り羽の動きが良くない、解放測光で使えないレンズ。
早乙女公園のショウジョウバカマ。
https://uploader.purinka.work/src/19047.jpg
テストですが、意外と使えそうです。5k円也。
2021/04/23(金) 22:19:52.89ID:m1dXDyxX0
訂正
誤 早乙女公園
正 八乙女公園
誤 早乙女公園
正 八乙女公園
2021/05/01(土) 16:06:06.46ID:MbpsTEgK0
>>658
へー…よく写るものですね
へー…よく写るものですね
2021/05/07(金) 17:33:58.54ID:dMOwxGFg0
まあね
ただデジカメ用のレンズは大三元ズームだけでもいいんではないかと思ってしまう自分がいるのだ
ニコンがDfで1600万画素にとどめた理由も恐らくは大半のMFレンズはこれ位の画素数でしか写らない
ってことをニコンが暗に言ってるのではないかと語ってるように思えてならないのだ。
ただデジカメ用のレンズは大三元ズームだけでもいいんではないかと思ってしまう自分がいるのだ
ニコンがDfで1600万画素にとどめた理由も恐らくは大半のMFレンズはこれ位の画素数でしか写らない
ってことをニコンが暗に言ってるのではないかと語ってるように思えてならないのだ。
2021/05/09(日) 09:55:06.94ID:QHWx9T/b0
私の場合、1千万画素ぐらいあれば大体間に合ってしまう。
1600万あれば十分だわな
1600万あれば十分だわな
663名無CCDさん@画素いっぱい
2021/05/11(火) 12:21:53.77ID:O3Q6+EBd0 NewFD35f2.0ほしいけどオクにもあまりないな
2021/05/12(水) 02:24:18.22ID:QaI7jGST0
ミラーレスで厳密に合わせたい時は拡大、ザックリ合わせたい時はピーキング
一眼OVFではほぼフォーカスエイド頼り
その機種のエイドの癖を見つけたらだいたい外さない
大口径とかマクロとかまあ難しいっちゃ難しいけど
一眼OVFではほぼフォーカスエイド頼り
その機種のエイドの癖を見つけたらだいたい外さない
大口径とかマクロとかまあ難しいっちゃ難しいけど
2021/05/12(水) 07:31:58.39ID:K9mH2skq0
今売られている一眼レフはライブビューで拡大表示できるんじゃないの?
できない機種があったら教えてくだされ。
できない機種があったら教えてくだされ。
2021/05/12(水) 07:33:49.42ID:77Vy84Q8O
667名無CCDさん@画素いっぱい
2021/05/12(水) 09:05:35.64ID:Ze5DoQd30 >>662
8年くらい前の機種がそれくらいの画素で2,3万で買えるから楽しい。
8年くらい前の機種がそれくらいの画素で2,3万で買えるから楽しい。
668名無CCDさん@画素いっぱい
2021/05/12(水) 21:23:42.27ID:PcEB/c3r02021/05/12(水) 22:25:55.02ID:zVbTCtu20
NFDは去年30本くらい捨てたな
オールドとか買うけど飽きてすぐ捨てちゃうんだよなぁ
オールドとか買うけど飽きてすぐ捨てちゃうんだよなぁ
2021/05/13(木) 00:22:43.80ID:2RUts78s0
30本買う前に気づかなかったのか
2021/05/13(木) 12:39:31.61ID:SYu4yfkr0
2021/05/13(木) 13:51:47.96ID:2RUts78s0
気づくのが遅いな。
俺なんかすぐ気づいて、リケノン50/2みたいな平凡系はすぐに買わなくなった。
平均的に良いみたいなやつは、一本だけあっても良いとしても、被るから2本は要らないからな。
ボケ、解像、明るさ、口径、何かに特化した物なら用途に合わせて無駄にならないので、
すぐそういう特化を買うようになった。
現代レンズのF1.7のサイズと重量で、F1.2を持ち出せるというメリットのオールドのF1.2とか、
絞り羽20枚でどのF値でも真円ボケで、現代レンズには存在しないメリットのオールドレンズとか、
フルサイズよりイメージサークルが広い中判レンズで改造シフトレンズを作ったりとか。
目的を持って選ぶようにしてるから無駄がない。
たぶん適当に、似たようなレンズを集めたんだろうな。
同じ標準レンズとかで、NFDとMD比較したって、実際のところほとんど差はないからな。
俺なんかすぐ気づいて、リケノン50/2みたいな平凡系はすぐに買わなくなった。
平均的に良いみたいなやつは、一本だけあっても良いとしても、被るから2本は要らないからな。
ボケ、解像、明るさ、口径、何かに特化した物なら用途に合わせて無駄にならないので、
すぐそういう特化を買うようになった。
現代レンズのF1.7のサイズと重量で、F1.2を持ち出せるというメリットのオールドのF1.2とか、
絞り羽20枚でどのF値でも真円ボケで、現代レンズには存在しないメリットのオールドレンズとか、
フルサイズよりイメージサークルが広い中判レンズで改造シフトレンズを作ったりとか。
目的を持って選ぶようにしてるから無駄がない。
たぶん適当に、似たようなレンズを集めたんだろうな。
同じ標準レンズとかで、NFDとMD比較したって、実際のところほとんど差はないからな。
2021/05/14(金) 12:25:18.47ID:kUpT66/40
>>672
フィルムコンパクトも500台くらい買っちゃ捨ててもやったよ
改造レンズ作るのが楽しい時期があって使えそうなのが目についたらとりあえず買うみたいにね
30本くらい作ったあたりでコレも飽きたわ
フィルムコンパクトも500台くらい買っちゃ捨ててもやったよ
改造レンズ作るのが楽しい時期があって使えそうなのが目についたらとりあえず買うみたいにね
30本くらい作ったあたりでコレも飽きたわ
2021/05/14(金) 14:15:52.20ID:Zk/bkx/a0
だから気づくの遅すぎだっての。
50mmはとあるオールドレンズ一本に絞って、他はほとんど出番ないが、それには早々に気づいた。
最近は、絞り羽20枚の真円絞り80mmレンズでポートレート的に作品的に撮ってる。
ポートレートだと真円ボケが重要だからな。
真円絞りは現代レンズに存在しないから大活躍。
50mmはとあるオールドレンズ一本に絞って、他はほとんど出番ないが、それには早々に気づいた。
最近は、絞り羽20枚の真円絞り80mmレンズでポートレート的に作品的に撮ってる。
ポートレートだと真円ボケが重要だからな。
真円絞りは現代レンズに存在しないから大活躍。
2021/05/14(金) 14:32:00.16ID:Zk/bkx/a0
後はオールドの沈胴レンズも使い出がある。
現代レンズだと、マイクロフォーサーズとかニコンZのAPS-Cだと沈胴レンズは存在するが、フルサイズに沈胴レンズはない。
カメラをコンパクトにしようとした時に、高さや横の幅は大した問題ではなくて
一番のネックはレンズの前方向の大きさがネック。
マイクロフォーサーズとしては大きいと言われるパナG9とかも使ってきたが、純正12-32mmとかの沈胴レンズを付けたら
楽々カバンに入れたりして扱える。
現代フルサイズだとそういうレンズが存在しないわけだが、ライカマウントの沈胴レンズを使えば劇的に小さくできる。
αフルサイズとライカマウント沈胴レンズの組み合わせで旅行に楽々持ち歩けて助かったわ。
これなんか、俺はフルサイズを買うずっと前から気づいてた。
快適な写真ライフには気づきが重要。
現代レンズだと、マイクロフォーサーズとかニコンZのAPS-Cだと沈胴レンズは存在するが、フルサイズに沈胴レンズはない。
カメラをコンパクトにしようとした時に、高さや横の幅は大した問題ではなくて
一番のネックはレンズの前方向の大きさがネック。
マイクロフォーサーズとしては大きいと言われるパナG9とかも使ってきたが、純正12-32mmとかの沈胴レンズを付けたら
楽々カバンに入れたりして扱える。
現代フルサイズだとそういうレンズが存在しないわけだが、ライカマウントの沈胴レンズを使えば劇的に小さくできる。
αフルサイズとライカマウント沈胴レンズの組み合わせで旅行に楽々持ち歩けて助かったわ。
これなんか、俺はフルサイズを買うずっと前から気づいてた。
快適な写真ライフには気づきが重要。
2021/05/17(月) 12:04:51.17ID:vIetT8f10
結局デジカメにゴミレンズつけてる奴はアホってスレタイ通りの流れで笑ったw
2021/05/17(月) 12:29:46.96ID:l6CBOoYm0
アホというかビンボーなだけでは?
2021/05/17(月) 17:35:08.68ID:FNqKCPHu0
ビンボーというか優先度じゃね?
俺、カメラ以外にも趣味あるし金は無限じゃないからね
俺、カメラ以外にも趣味あるし金は無限じゃないからね
2021/05/17(月) 18:47:55.51ID:l6CBOoYm0
>>678
それはビンボーってことだよ
それはビンボーってことだよ
2021/05/17(月) 20:55:05.35ID:cVstp1ky0
俺もカメラだけが趣味じゃないけど貧乏だったのか
2021/05/17(月) 21:32:05.69ID:Mz993PXV0
オールドカメラを集めるのは病気として理解できるがオールドレンズを実用品としてわざわざ購入してデジカメにつけてlens購入欲を満足させるのはビンボーな行為
2021/05/17(月) 22:05:11.89ID:EmuONlKF0
オールドライカをライカデジカメで使うのはどうなる?
2021/05/21(金) 17:47:01.88ID:vpP/+qJ40
息子の入学式を父の形見の50/1.4で撮る
「パパ、なぜそんなレンズで撮るの?」
息子がたずねてくる
「そんな傷だらけで短いレンズのせいで、誰も一緒に並んでくれないよ!」
非難をこめた目で息子がレンズを見つめる
「ほら、ハヤト君のお父さんなんて、あんなに長くてピカピカのレンズだからみんな寄ってくるよ!」
見るとハヤト君のパパは最新のαにSAL24-70でバシッと決めている
「お父さんに撮られるの恥ずかしい。さっさと撮ってね。終わったらハヤト君のお父さんに撮ってもらうから!」
涙でファインダーが曇った
「パパ、なぜそんなレンズで撮るの?」
息子がたずねてくる
「そんな傷だらけで短いレンズのせいで、誰も一緒に並んでくれないよ!」
非難をこめた目で息子がレンズを見つめる
「ほら、ハヤト君のお父さんなんて、あんなに長くてピカピカのレンズだからみんな寄ってくるよ!」
見るとハヤト君のパパは最新のαにSAL24-70でバシッと決めている
「お父さんに撮られるの恥ずかしい。さっさと撮ってね。終わったらハヤト君のお父さんに撮ってもらうから!」
涙でファインダーが曇った
2021/05/21(金) 18:03:44.31ID:n1i6H/sX0
くっさいコピペ
2021/06/02(水) 11:48:54.05ID:/1Pqf9J60
詳しい解説をありがとうございます。
いろいろな表現方法があるんですね。
思うに、歴史の歯車を逆転させる表現といったら良いでしょうか。
でも、アナログからデジに移り、現代レンズが何か取りこぼしてしまっているものというのはないのでしょうか。
久しぶりに自分のオールドレンズを使ったとき、懐かしさよりも、「あ、これ、現代のレンズではできない」と思うことがあります。
それが何かまだ言葉にすることはできないのですが。
レトロではない領域みたいなものが、カメラレンズにもあるような気がするのですが。
いろいろな表現方法があるんですね。
思うに、歴史の歯車を逆転させる表現といったら良いでしょうか。
でも、アナログからデジに移り、現代レンズが何か取りこぼしてしまっているものというのはないのでしょうか。
久しぶりに自分のオールドレンズを使ったとき、懐かしさよりも、「あ、これ、現代のレンズではできない」と思うことがあります。
それが何かまだ言葉にすることはできないのですが。
レトロではない領域みたいなものが、カメラレンズにもあるような気がするのですが。
2021/06/03(木) 05:34:20.38ID:LoAdu9+Y0
現代のレンズで出来ない事はあるぜ。
たとえば色のついてないゴースト。
現代レンズでも太陽を入れたらゴーストは出るが、色なしはノンコートの必要がある。
現代レンズはオートだから絞り羽20枚とかは無理。
真円絞りは絞り羽18枚以上のオールドレンズでなければ存在しない
たとえば色のついてないゴースト。
現代レンズでも太陽を入れたらゴーストは出るが、色なしはノンコートの必要がある。
現代レンズはオートだから絞り羽20枚とかは無理。
真円絞りは絞り羽18枚以上のオールドレンズでなければ存在しない
2021/06/03(木) 05:45:29.95ID:MdVF9ZFf0
ちょっと前のレンズは開放測光に対応するため、機械的に絞り動作機構の動作量とF値の変化量を線形にする必要があるため、カクカク絞りにならざるを得なかったが
今どきの電子制御絞りにはそういう制約はないのでオールドレンズのような円形絞りは簡単に実現可能だし、そういう商品も実際にある
今どきの電子制御絞りにはそういう制約はないのでオールドレンズのような円形絞りは簡単に実現可能だし、そういう商品も実際にある
2021/06/03(木) 06:11:24.13ID:9bzMbWjZ0
ないよ。
F2.8の時に完全円形になるように設計されたレンズとかは多くあるが、全てのF値で完全円形はない。
レンズ名を挙げてみ
F2.8の時に完全円形になるように設計されたレンズとかは多くあるが、全てのF値で完全円形はない。
レンズ名を挙げてみ
2021/06/03(木) 07:10:07.47ID:LCcX58KR0
星ボケや四角ボケもオールドレンズ でしか出ない
2021/06/03(木) 10:09:50.17ID:V+e6Bazu0
オールドラインに理由探しすぎ
軽く行こうぜ
軽く行こうぜ
691名無CCDさん@画素いっぱい
2021/06/10(木) 11:07:34.32ID:aF6+FQIF0 最新スペックの大層な機材でその程度のもんしか撮れないの?ってのが
一番ダサく見える
でもそういう人らが業界を買い支えてるんだろうな
一番ダサく見える
でもそういう人らが業界を買い支えてるんだろうな
2021/06/24(木) 04:32:37.45ID:ceL7DMbN0
そもそも昔みたいに『レンズは資産』みたいな考え方はもはや通用しなくなりつつあるんじゃなかろうか。
デジタルになって毎年みたいに次々と新機種が発売されるから陳腐化するのも速くなってるし、ニコキヤノもミラーレスに本腰入れ始めたので、マウントごと替える事だって普通の事になって来てるし。
そりゃ続いてくれる方が色々と有難いのかも知らんが、最新・最高を欲しがるならどうせ古いレンズも使わんだろ?
(俺個人はそこまで最新の物を求める気持ちは無いので多少古くても好きな物を優先して使うけど)。
デジタルになって毎年みたいに次々と新機種が発売されるから陳腐化するのも速くなってるし、ニコキヤノもミラーレスに本腰入れ始めたので、マウントごと替える事だって普通の事になって来てるし。
そりゃ続いてくれる方が色々と有難いのかも知らんが、最新・最高を欲しがるならどうせ古いレンズも使わんだろ?
(俺個人はそこまで最新の物を求める気持ちは無いので多少古くても好きな物を優先して使うけど)。
2021/06/28(月) 07:36:32.58ID:Wbz2GfC90
レンズはその時代のカメラに付けるのが一番。
2021/06/28(月) 09:34:33.28ID:Nk2fpA9S0
そりゃそうやな
しかし時代もメーカーも異なるボディとレンズが組み合わさって写真が撮れるとか楽しいからな
そもそも素人が撮る写真なんて趣味目的だから本人が撮って楽しいことが最重要
しかし時代もメーカーも異なるボディとレンズが組み合わさって写真が撮れるとか楽しいからな
そもそも素人が撮る写真なんて趣味目的だから本人が撮って楽しいことが最重要
2021/06/28(月) 14:49:21.70ID:EL/Al3r70
1番ってのは、人それぞれだから、ナンセンスだな
その時代のカメラに装着すれば、その時代っぽい写真になるだけで
その時代のカメラに装着すれば、その時代っぽい写真になるだけで
2021/07/03(土) 03:57:41.85ID:xeYzeSVV0
結局のところ、そこまで必要ないのに高画質なカメラ買ってみたものの
写真の事をよく知らない上にレンズに掛ける金も無いからオールドレンズ使ってますって連中が殆どでしょ
描写が〜ボケ感が〜玉ボケが〜とか聞いたふうな事言ってるだけでwww
レンズごとの描写(性能)の違いなんて味わうほどの個性があるわけじゃないし
画角や構図を手段として用いた写真としての個性のほうが遥かに深いし面白いはずなんだけどな
開放日の丸でどうでもいい花とかを写して、う〜んこの柔らかさがどーたら〜って恥ずかしいレビュー書いたり
お決まりのフレアやゴースト混ぜ込みで悦に浸ったり、そういうので写真趣味って満足出来るおかしな趣味だよw
写真の事をよく知らない上にレンズに掛ける金も無いからオールドレンズ使ってますって連中が殆どでしょ
描写が〜ボケ感が〜玉ボケが〜とか聞いたふうな事言ってるだけでwww
レンズごとの描写(性能)の違いなんて味わうほどの個性があるわけじゃないし
画角や構図を手段として用いた写真としての個性のほうが遥かに深いし面白いはずなんだけどな
開放日の丸でどうでもいい花とかを写して、う〜んこの柔らかさがどーたら〜って恥ずかしいレビュー書いたり
お決まりのフレアやゴースト混ぜ込みで悦に浸ったり、そういうので写真趣味って満足出来るおかしな趣味だよw
2021/07/03(土) 04:42:23.08ID:YOuQvhjh0
レンズごとの描写じゃなくて玉ボケのためにオールドレンズ使ってる。
2021/07/03(土) 08:57:48.25ID:XhCEea280
趣味でやってるなら勝手にやればいい
2021/07/03(土) 09:06:38.84ID:AUyQy5wN0
2021/07/03(土) 11:02:22.01ID:EhzPgc7/0
>>696
それ、おまえのことだろ。ドヘタクソカメコの意見だ
それ、おまえのことだろ。ドヘタクソカメコの意見だ
2021/07/05(月) 11:19:13.14ID:KV5I19vc0
「画角や構図を手段として用いた写真」
どんなに拘ったところで一般からはふーんと流される事が大半
被写体自体にわかりやすい見どころがある花やボケの方が自己満度は低く見えるわ
そういう何てことない画で人が集まってんの見て悔しい感じなの?
どんなに拘ったところで一般からはふーんと流される事が大半
被写体自体にわかりやすい見どころがある花やボケの方が自己満度は低く見えるわ
そういう何てことない画で人が集まってんの見て悔しい感じなの?
702名無CCDさん@画素いっぱい
2021/07/05(月) 19:14:32.18ID:sKrKVwQn0 素人が趣味で楽しんでいることに対して「恥ずかしい」だの
「意味がない」だの、一々つっこんでくる人ってカメラ界隈
意外にも一杯いるんだよねー。。。
「意味がない」だの、一々つっこんでくる人ってカメラ界隈
意外にも一杯いるんだよねー。。。
703名無CCDさん@画素いっぱい
2021/07/05(月) 19:15:28.97ID:sKrKVwQn0704名無CCDさん@画素いっぱい
2021/07/27(火) 15:49:56.86ID:EV/nDmwA0 >>696
自分で趣味って理解しているのに満足している人にやたら突っかかるよね、キミw
自分で趣味って理解しているのに満足している人にやたら突っかかるよね、キミw
2021/08/01(日) 10:03:10.14ID:mI9lQzCp0
私は古いフィルムカメラボディで撮影する前に、レンズ評価のため、デジタルカメラに古いレンズを付けて写り具合を試しているわ
2021/08/04(水) 05:11:55.37ID:OsnclWIK0
オールドレンズは最新レンズにはないロマンはあるね
雰囲気を楽しむのも大事だ。
雰囲気を楽しむのも大事だ。
2021/08/04(水) 22:14:14.17ID:W2zEM+nd0
今時のレンズはコストを重要視してるから安っぽい外観で性能が良ければいいんだろ、的なところが好きじゃない。
昔の、無駄に手間のかかってる金属加工されてるピントリングとか触っても観てても楽しい。
仕事で使うなら切れの良いAFとか逆光耐性とか必要なんだろうけど、趣味で使うものは楽しんで使いたい。
いや、別に趣味の撮影でバリバリの解像感を求めてるならそれでも良いけど。
昔の、無駄に手間のかかってる金属加工されてるピントリングとか触っても観てても楽しい。
仕事で使うなら切れの良いAFとか逆光耐性とか必要なんだろうけど、趣味で使うものは楽しんで使いたい。
いや、別に趣味の撮影でバリバリの解像感を求めてるならそれでも良いけど。
2021/08/05(木) 00:33:11.46ID:xgysj4lU0
レンズの見た目より、描写のほうを最優先してるわ。趣味なんてオナニーなんだから、どっちでもいいんじゃないの
2021/08/05(木) 01:01:06.96ID:75sephZA0
710名無CCDさん@画素いっぱい
2021/08/05(木) 09:21:05.59ID:ySRIxxDU0 金属人類学はあるがプラスチック人類学はきいたことない。
そういうことだ。
そういうことだ。
2021/08/05(木) 10:22:21.62ID:xnv2nWC50
>>710
どういうことだよ
どういうことだよ
2021/08/05(木) 10:55:41.22ID:M3kjRplo0
赤瀬川原平
2021/08/17(火) 12:24:44.62ID:GZHDyb0g0
昔のレンズと今のEマウントは最悪だな
2021/08/17(火) 14:04:11.78ID:QZY84GjW0
むしろ、真逆だけどなw オールドレンズ最高で、フルサイズ市場はSONYが数年間ずっとシェア1位で支持されている
2021/08/17(火) 16:49:41.49ID:Kt8oZrXN0
そういう事にしておきたい
なんとかして貶めたいってのは伝わってくるけどなw
なんとかして貶めたいってのは伝わってくるけどなw
2021/08/17(火) 16:51:39.12ID:cxTUxzi30
母艦のお勧めは?
2021/08/18(水) 00:36:57.98ID:GnKV5kjj0
タイムボカン
2021/08/19(木) 00:55:39.57ID:2BbHGDJ30
Zfcで桶
719名無CCDさん@画素いっぱい
2021/08/19(木) 05:11:19.53ID:MQxDRfl60 あれは見た目は良いが触ると安っぽい
2021/08/19(木) 06:30:23.68ID:A8tyMC0m0
APS-Cだと周辺カットするのが難だな
2021/08/19(木) 12:10:10.64ID:IS+3DWj50
裏面照射で一番安いフルサイズミラーレスってどれだろ。手ぶれ補正ありで。
α7RIIあたり? Z6の方が安いかな。
一眼レフレンズしか使わないなら表面で良いので、α7IIで十分なんだけども。
良いEVF欲しいなら別の選択もあるが…
α7RIIあたり? Z6の方が安いかな。
一眼レフレンズしか使わないなら表面で良いので、α7IIで十分なんだけども。
良いEVF欲しいなら別の選択もあるが…
2021/08/19(木) 16:21:18.31ID:tM2s3kDB0
一番安いの探さなくていいだろ
一番高いの行っとけ
一番高いの行っとけ
2021/08/19(木) 17:49:12.47ID:IS+3DWj50
2021/08/20(金) 08:51:36.11ID:wmLjWifH0
Mマウントのレンズを使いたいならライカ一択
ライカのレンズは大したことない、って書いてるやつはたいていα7に付けて撮ってる
マウントアダプタの限界をわきまえて評価しないと恥ずかしい事になる
ライカのレンズは大したことない、って書いてるやつはたいていα7に付けて撮ってる
マウントアダプタの限界をわきまえて評価しないと恥ずかしい事になる
725名無CCDさん@画素いっぱい
2021/08/20(金) 09:04:12.87ID:HPqIWRC/0 そうそう
2021/08/20(金) 10:39:50.12ID:II7fc7el0
とすると、カバーガラス薄いことを喧伝してるニコンZだとそこそこ高画質になるんかな>Mレンズ
ライカMのカバーガラスが極薄?だそうだから、ライカ純正にはかなわないだろうけど。
尚個人的にはカバーガラス薄いとゴミが目立つと思うので通常の使用には有利とは言いがたいと思うw
※厚みというより焦点面からの距離かもしれないが
ライカMのカバーガラスが極薄?だそうだから、ライカ純正にはかなわないだろうけど。
尚個人的にはカバーガラス薄いとゴミが目立つと思うので通常の使用には有利とは言いがたいと思うw
※厚みというより焦点面からの距離かもしれないが
2021/08/20(金) 11:05:06.96ID:ek3mEaBH0
別に写り悪くても誰も困らん
どうせそういう遊びのはずだよ
写りまで気にしてるのは金無くてオールド使ってるヤツだけだろ
どうせそういう遊びのはずだよ
写りまで気にしてるのは金無くてオールド使ってるヤツだけだろ
2021/08/20(金) 11:28:28.95ID:wmLjWifH0
>>727
キヤノン使いの友人が、α7RII/RIIIにEFレンズ付けて撮ってみたら、キヤノンでは出ない収差やフリンジが出たって言ってた
一眼レフの最近のレンズを使ってもそんな事になる可能差がある
その辺も含めて楽しむ分には好きにすれば良いが、それをもって××のレンズはー、とか語り出すと馬鹿にされる
ライカに関しては腐るほど見掛けるから、いい加減うんざりしてる
キヤノン使いの友人が、α7RII/RIIIにEFレンズ付けて撮ってみたら、キヤノンでは出ない収差やフリンジが出たって言ってた
一眼レフの最近のレンズを使ってもそんな事になる可能差がある
その辺も含めて楽しむ分には好きにすれば良いが、それをもって××のレンズはー、とか語り出すと馬鹿にされる
ライカに関しては腐るほど見掛けるから、いい加減うんざりしてる
2021/08/20(金) 11:46:23.25ID:hxYbkVgA0
>>728
というか最新レンズ使ってるからそうなる
というか最新レンズ使ってるからそうなる
2021/08/20(金) 12:12:55.04ID:II7fc7el0
ボディー側で収差補正とかしてるんだろね。
2021/08/20(金) 12:22:36.39ID:t4+5j1Tb0
最新レンズとういう情報はどこに…?
2021/08/20(金) 12:32:32.95ID:5JF1m1420
>>731
最近のレンズのタイポ
最近のレンズのタイポ
2021/08/20(金) 14:47:02.44ID:AgKNf5Al0
2021/08/22(日) 10:10:03.39ID:dUo+Ue1g0
アポラン50 VMはマウントアダプターを経由したミラーレスの使用を推奨しないと言ってるからライカかフィルムカメラ向けという事? これで売れるのか?
2021/08/22(日) 11:08:05.97ID:qFOTZJq00
Mマウントのデジタル買えば良いだろ
2021/08/24(火) 05:06:37.37ID:465S/bCm0
電子補正ありきにしてるのは、ソニーEマウントの口径のせいでしょ
あんなに光路を曲げないといけないマウントで電子補正無しでやると結局レフ機用と大差なくなる
ただソニーEはドル箱だからな。
あんなに光路を曲げないといけないマウントで電子補正無しでやると結局レフ機用と大差なくなる
ただソニーEはドル箱だからな。
2021/08/31(火) 07:52:18.74ID:4ElAK1nh0
一応Zを薦める理由はある
センサーのカバーガラスが薄いので周辺の画質が良いというメリットがある
あとファインダーが綺麗で見やすくてオールドレンズ向き
こればっかりは店頭で触って確かめないとね。
センサーのカバーガラスが薄いので周辺の画質が良いというメリットがある
あとファインダーが綺麗で見やすくてオールドレンズ向き
こればっかりは店頭で触って確かめないとね。
2021/08/31(火) 23:00:14.02ID:M1lC3kp+0
いまさらニコンはやめたほうがいいと思うけどね
手堅くSONYが良いよ
まあ、レンズ売上ランキングを見ればEマウントがほぼすべてを占めてるからそういうことだけど
手堅くSONYが良いよ
まあ、レンズ売上ランキングを見ればEマウントがほぼすべてを占めてるからそういうことだけど
2021/08/31(火) 23:38:37.52ID:h4udufVj0
性能より売れてるのが欲しいってのならそのとおり
2021/08/31(火) 23:43:28.87ID:ZwknZn1o0
星とか夜景撮らないならSONYでも良いかもね
2021/09/01(水) 08:17:53.83ID:cBJOUEED0
ソニーの取り柄ってオールドレンズには関係ないものばかりだからなぁ
カメラとしての基本性能はゴミだし
カメラとしての基本性能はゴミだし
2021/09/01(水) 10:15:30.58ID:9BMNCas90
2021/09/01(水) 12:21:01.02ID:uaGB579d0
ファインダー
堅牢性
画質
レスポンス
堅牢性
画質
レスポンス
2021/09/01(水) 14:16:45.80ID:33s+J2o90
Star eater
2021/09/01(水) 15:32:23.26ID:auxPb93L0
オールドレンズ用にα7II買ってけっこうたつけど、満足だけどな。
手ぶれ補正も使えるし。拡大もやりやすいし。正直不満点は特にない。
そもそもオールドレンズで撮影するのにたいした機能は必要ない。のんびり撮ってるのもあるけどな。
ファインダーは拡大できるだけで素晴らしいし、堅牢性なんてレンズの方が壊れるわ。
画質はRAW(無圧縮ね)で撮れば問題無いし、レンスポンスなんて求めてない。
星喰いは知らんけど非可逆圧縮RAWはNGなので無圧縮しにとけばある程度は撮れるんじゃね、
そもそもオールドレンズ遊びで星とかあまり考えない。
レンジファインダー用レンズ使うなら色々あるだろうけどね。
その場合は>>737と同じ理由でZ勧めるけど。裏面のRでも良いとは思うがこだわり次第かな。
それとレンズが揃ってるか、とか無意味だ。オールドレンス用だから…。
手ぶれ補正も使えるし。拡大もやりやすいし。正直不満点は特にない。
そもそもオールドレンズで撮影するのにたいした機能は必要ない。のんびり撮ってるのもあるけどな。
ファインダーは拡大できるだけで素晴らしいし、堅牢性なんてレンズの方が壊れるわ。
画質はRAW(無圧縮ね)で撮れば問題無いし、レンスポンスなんて求めてない。
星喰いは知らんけど非可逆圧縮RAWはNGなので無圧縮しにとけばある程度は撮れるんじゃね、
そもそもオールドレンズ遊びで星とかあまり考えない。
レンジファインダー用レンズ使うなら色々あるだろうけどね。
その場合は>>737と同じ理由でZ勧めるけど。裏面のRでも良いとは思うがこだわり次第かな。
それとレンズが揃ってるか、とか無意味だ。オールドレンス用だから…。
2021/09/01(水) 17:11:22.57ID:aoSuBJyd0
2021/09/01(水) 17:40:03.39ID:EguKcys20
それはソニーでなくてもなんでもいいってことになるよね
2021/09/01(水) 17:48:09.10ID:auxPb93L0
あ、1つだけゴミな所思い出した。ゴミだけに。
ゴミがセンサーにつくと辛い。
といっても、一部の超音波ゴミ取りついてる機種以外は揃ってゴミだけどなぁ…。
手ぶれ補正の機能でガシガシ揺すっても、粘着質のは落ちてこない。
超音波ゴミ取りあるのは、ソニーならα1とα7S3辺りかな。あとパナのS1。S5は廃止されてんだよね、不可思議。
ニコンやキヤノンには無かったような気がするなぁ…。
オリンパスならもれなくついてるけど2倍クロップは無理w
尚、レンズ交換時にシャッター幕が閉まる、とかは気休め。安心感はあるけどね。
ゴミがセンサーにつくと辛い。
といっても、一部の超音波ゴミ取りついてる機種以外は揃ってゴミだけどなぁ…。
手ぶれ補正の機能でガシガシ揺すっても、粘着質のは落ちてこない。
超音波ゴミ取りあるのは、ソニーならα1とα7S3辺りかな。あとパナのS1。S5は廃止されてんだよね、不可思議。
ニコンやキヤノンには無かったような気がするなぁ…。
オリンパスならもれなくついてるけど2倍クロップは無理w
尚、レンズ交換時にシャッター幕が閉まる、とかは気休め。安心感はあるけどね。
2021/09/01(水) 17:51:29.02ID:auxPb93L0
2021/09/01(水) 18:12:56.11ID:aoSuBJyd0
>>747
オールドレンズはフルサイズ一択だからね
オールドレンズはフルサイズ一択だからね
2021/09/08(水) 19:08:20.97ID:lc26Yk2/0
ミラーボックスがあることによるフランジバックのレンズ性能への悪影響は、
85mmを超えると無くなるので85mm以遠ならF用レンズでも実は一向に構わない
85mmF1.4や105mmF1.4なら迷わずFマウントの買っていいと思うよ。
85mmを超えると無くなるので85mm以遠ならF用レンズでも実は一向に構わない
85mmF1.4や105mmF1.4なら迷わずFマウントの買っていいと思うよ。
2021/09/09(木) 11:30:25.96ID:+ULnaKEu0
ニコンは収差の少なさではライカにも勝っているけど画質ではライカの方が優れていると評する人が多い
これは正確な描写=良い描写とは限らないということだろう。評価の赤いフジノンなどもそこまで収差が少ないわけでもないし。
これは正確な描写=良い描写とは限らないということだろう。評価の赤いフジノンなどもそこまで収差が少ないわけでもないし。
2021/09/10(金) 00:24:15.83ID:En1Ah/ax0
その辺はオーディオと同じだね
測定値は必ずしも重要視されない
それどころかクセを残した方が喜ばれる
測定値は必ずしも重要視されない
それどころかクセを残した方が喜ばれる
2021/09/11(土) 16:30:39.71ID:dkMViYV30
光学はコンピュータで最適解を叩き出せるしAFレンズはMFとは別の機械設計が必要だしで、ライカの役目なんてブランディングとマーケティングだけだろう
2021/09/11(土) 17:06:36.83ID:S7VFE+Vv0
>>754
君は何しにこのスレに来たの?
君は何しにこのスレに来たの?
2021/09/12(日) 02:30:53.33ID:mxn6ycFg0
AFレンズは基本スカスカだし回転角も狭いから…
MFレンズの方がしっとりゆったりで気持ちいいよ
たまにグリス抜けて渋いのもあるけど
MFレンズの方がしっとりゆったりで気持ちいいよ
たまにグリス抜けて渋いのもあるけど
2021/09/15(水) 18:30:29.83ID:cMfMRgee0
俺はAPSCには戻れんなあ。
画質とか、オールドレンズとの相性とか…
画質とか、オールドレンズとの相性とか…
2021/09/16(木) 08:31:12.44ID:jGwUOq9u0
APS-Cだと周辺の画質悪いエリアが使われないからね
オールドレンズと現行レンズの差が出にくくなる
オールドレンズと現行レンズの差が出にくくなる
2021/09/17(金) 07:30:13.65ID:TslQnXGf0
ボケは bokeh として外国でも通じるくらいだから、その美しさにこだわるのは日本的感性なんだろう。
APDフィルタでわざわざ光量を削るレンズもあるくらいだ。
自分はM4/3で撮るときはボケは気にしないな。というかピントが深いのがありがたい。
ボケを意識するときはもっと大きなフォーマットを使う。適材適所。
APDフィルタでわざわざ光量を削るレンズもあるくらいだ。
自分はM4/3で撮るときはボケは気にしないな。というかピントが深いのがありがたい。
ボケを意識するときはもっと大きなフォーマットを使う。適材適所。
2021/09/17(金) 09:53:22.44ID:fox3PxR50
というか豆センサーでオールドレンズ使うとかなんの意味あるの?
2021/09/17(金) 10:28:55.14ID:ijlBuTYD0
それな。
オールドレンズ使うならフルサイズ一択でしょ
オールドレンズ使うならフルサイズ一択でしょ
2021/09/17(金) 11:02:08.23ID:DlNGBqcq0
オールドレンズを使う理由は
@現行レンズより安い
Aレトロな写り
B所有満足感
の主に3つ
豆センサーはそもそもレンズ安いから@は大した理由にならない
Aもイメージサークル中心部しか使わないのでレトロにならず毎回トリミングしてる用なもん
Bはまああるかもしれない
遊びなんで別にいいけどね
オールドレンズはフルサイズ一択でしょ
まあオールドレンズ使うためにフルサイズボディ買うのは本末転倒だが豆センサーボディにオールドレンズつけるのは倒錯的だな
@現行レンズより安い
Aレトロな写り
B所有満足感
の主に3つ
豆センサーはそもそもレンズ安いから@は大した理由にならない
Aもイメージサークル中心部しか使わないのでレトロにならず毎回トリミングしてる用なもん
Bはまああるかもしれない
遊びなんで別にいいけどね
オールドレンズはフルサイズ一択でしょ
まあオールドレンズ使うためにフルサイズボディ買うのは本末転倒だが豆センサーボディにオールドレンズつけるのは倒錯的だな
2021/09/17(金) 13:15:03.75ID:9QBrVXjS0
こんな道楽の極地みたいな遊びにそんな理屈なんていらないんだよ
持ってるカメラに昔のレンズくっつけてみたい
それだけでいいじゃない
持ってるカメラに昔のレンズくっつけてみたい
それだけでいいじゃない
2021/09/17(金) 14:47:46.61ID:fox3PxR50
ヘリオスとかスーパータクマー をAPSC以下に付けてる人見ると笑ってしまうわ
2021/09/26(日) 22:19:24.01ID:OnKMqOBw0
このCM、ミノルタのMCロッコールレンズで撮影されてるんだっけか
https://www.youtube.com/watch?v=WW1G_CF9BNY
https://www.youtube.com/watch?v=WW1G_CF9BNY
2021/10/21(木) 10:30:05.16ID:hbixptls0
硝材は昔のほうが優秀かもなあ、鉛や放射性物質を混ぜ込めたから。
でも研磨精度とコーティングがそれらを圧倒的に凌駕するので、トータルでは今のほうが優秀だろうねえ
ただデジタルには必要だけど、フィルムにはそこまで必要とされてなかったのよなあ
言い換えれば、デジタルは厳しすぎる、年々厳しくなっていってる
今後は画素数が50MP単位で増えてくだろうから光学屋は泣いてると思う(色んな意味で。
でも研磨精度とコーティングがそれらを圧倒的に凌駕するので、トータルでは今のほうが優秀だろうねえ
ただデジタルには必要だけど、フィルムにはそこまで必要とされてなかったのよなあ
言い換えれば、デジタルは厳しすぎる、年々厳しくなっていってる
今後は画素数が50MP単位で増えてくだろうから光学屋は泣いてると思う(色んな意味で。
2021/10/22(金) 08:50:11.04ID:0571dm2o0
α7iv…次はα99iiiだな。
2021/10/29(金) 23:05:05.34ID:ocQLOUBA0
少ない枚数だと非球面や異常分散レンズを使ってもそんなに画質は向上しないんですよね、たしか
自分は80年代のレンズで十分満足するので、現代の技術ならそのレベルの物を安く出して欲しいと思ってしまいます。
自分は80年代のレンズで十分満足するので、現代の技術ならそのレベルの物を安く出して欲しいと思ってしまいます。
2021/11/04(木) 18:43:18.45ID:tL0NZAwZ0
周辺減光歪曲収差倍率色収差なんてカメラ内で電子補正するの
前提のレンズばっかだしな今の世の中。
前提のレンズばっかだしな今の世の中。
2021/11/07(日) 13:43:23.60ID:67ZrNHLr0
2年前に市場予測では将来スマホがミラーレスを圧迫する、ニッチ的に一眼の方が
残る可能性高いって言う結果書いたらぼろくそ言われたけど。SやFスレで。
残る可能性高いって言う結果書いたらぼろくそ言われたけど。SやFスレで。
771名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/08(月) 07:14:51.63ID:zJ38AOep0 ニッチ的に残るのはフィルムカメラやで。
2021/11/09(火) 00:58:08.81ID:kFgQQ7jF0
>>771
正直、10年後にカラーフィルムが生産されてる気がしない
正直、10年後にカラーフィルムが生産されてる気がしない
2021/11/09(火) 12:13:11.58ID:8gi3Mk2I0
絶対にアナログじゃないといかんという需要は残る気はするが、価格も高くなるだろうし、、
写ルンですはいまだに売ってるんだがこれもいつまでなのかな
こんなとき中国が何とかしてくれるもんだが世界的に需要がなければ作らないわな。。
写ルンですはいまだに売ってるんだがこれもいつまでなのかな
こんなとき中国が何とかしてくれるもんだが世界的に需要がなければ作らないわな。。
2021/11/12(金) 20:47:30.92ID:yc2ngB2j0
フィルムのDPEラボ機を置いているカメラ屋が絶滅危惧種になってきた。
中国やロシアでフィルム生産が続いても現像が心ぼいですね。
白黒フィルムだけになって、自力で現像する時代が来るのだろうか。高校の写真部みたいだ
中国やロシアでフィルム生産が続いても現像が心ぼいですね。
白黒フィルムだけになって、自力で現像する時代が来るのだろうか。高校の写真部みたいだ
2021/11/12(金) 22:43:18.71ID:EpYU0yZv0
流行ってないんだから
そういうもんだ
そういうもんだ
2021/11/13(土) 00:05:45.50ID:zoXAUZq00
36枚撮のリバーサルフィルムと現像で合わせて3000円か
思ったほど高額化してないな
フィルム全盛期の約1.5倍の価格にとどまってる
思ったほど高額化してないな
フィルム全盛期の約1.5倍の価格にとどまってる
777名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/13(土) 04:22:35.03ID:oL1GSZc00 スキャンorプリント代までいれると、ネガ:50円/枚、リバーサル:100円/枚。
デジカメ写真一枚当たりの費用は、どんなに高画質にしても1円にも満たない。
デジカメ写真一枚当たりの費用は、どんなに高画質にしても1円にも満たない。
2021/11/15(月) 20:21:01.66ID:QCFicic40
フィルム全盛期は1500円だった気がするが
2021/11/15(月) 21:43:06.81ID:AwzLkzEY0
ドラッグストアや業務スーパーで同時プリントってやってた頃が懐かしい
ハーフでも同じ値段
ハーフでも同じ値段
2021/11/21(日) 16:28:34.83ID:54MH9Etn0
話変わるけど
カメラメーカーも最新レンズ売るのに必死だろうけど
これだけオールドレンズの市場が高まってるなら
オールドレンズ専用ミラーレスとか売り出したらくっそ売れるだろうな
例えば50万〜80万でもクソほど売れると思う。
カメラメーカーも最新レンズ売るのに必死だろうけど
これだけオールドレンズの市場が高まってるなら
オールドレンズ専用ミラーレスとか売り出したらくっそ売れるだろうな
例えば50万〜80万でもクソほど売れると思う。
2021/11/21(日) 16:43:56.80ID:TjJwhnj+0
それはない。
なぜなら、現状のカメラで何か不便な出来ない事がないからだ。
もちろん、Fレンズの爪とかそれはDfみたいなのじゃないと出来ない。
しかし新しく爪対応ミラーレスとか出してどうする。
そんなの出ないし、そもそも出ても売れない。
なぜなら、現状のカメラで何か不便な出来ない事がないからだ。
もちろん、Fレンズの爪とかそれはDfみたいなのじゃないと出来ない。
しかし新しく爪対応ミラーレスとか出してどうする。
そんなの出ないし、そもそも出ても売れない。
2021/11/21(日) 18:46:15.23ID:UQk+DAwz0
>>780
1万台くらい売れないと商売にならないと思うんだけどな
1万台くらい売れないと商売にならないと思うんだけどな
783名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/21(日) 21:12:05.23ID:RlAdpOMh0 >>780
どんな沈胴レンズでおkなカメラとか。
どんな沈胴レンズでおkなカメラとか。
2021/11/21(日) 23:01:25.92ID:TjJwhnj+0
新しく出す理由弱すぎでしょ。
っていうか、ライカM10がそうじゃないの
っていうか、ライカM10がそうじゃないの
2021/11/22(月) 11:41:59.45ID:ADjZRI2q0
最新のオールドレンズ(?)を古いフィルムカメラにつける遊びやってる記事が出てるぞ。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/column/akagi/1367636.html
>>1の趣旨に沿ってるというか、ちょっと違うというか…w
まぁ面白い記事なんで一見の価値あり、かも。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/column/akagi/1367636.html
>>1の趣旨に沿ってるというか、ちょっと違うというか…w
まぁ面白い記事なんで一見の価値あり、かも。
2021/11/22(月) 19:13:57.60ID:ZoEgLb100
>>780,781
ニコンZのFTZは絞り連動分がないけどAutoニッコール使ってても一切問題ない
ニコンZのFTZは絞り連動分がないけどAutoニッコール使ってても一切問題ない
2021/11/23(火) 03:16:23.20ID:I0+FNSSd0
オールドレンズ専用のカメラを出したら超売れるとか言ってるやつは分かってないんだよ。
仮に、現在のミラーレスだとオールドレンズが使えないとか、大きな問題があるんだったら、そうかもしれないが、
現在のミラーレスでほとんど困ってないんだからさ。
仮に、現在のミラーレスだとオールドレンズが使えないとか、大きな問題があるんだったら、そうかもしれないが、
現在のミラーレスでほとんど困ってないんだからさ。
2021/11/23(火) 12:08:17.89ID:7+qSbW310
何をして専用と言うかであるが、マウントアダプタが頑張れば大体の問題は解決してしまうのが現在な気がする
2021/11/23(火) 16:40:00.92ID:3PW0Maam0
AF機構外して軽量化、とかも無いしな。ボディー側なんも無いもんね。
まぁだからそういうヤツはライカ買っとけ、ってんだ。
まぁだからそういうヤツはライカ買っとけ、ってんだ。
2021/11/25(木) 19:49:22.74ID:755pIeq50
ようやくズマリットの有名な虹を出すのに成功した。個体差で、出ないもの
もあると聞いていて、いろいろ試しても出なかったのであきらめていたが、
ようやくコツがつかめた。この虹は、フィルム時代には見つけられなかっ
たのではないだろうか。デジカメにつけてみて、EVFなどで発見されたとし
たら、オールドレンズの新しい魅力がデジカメで開拓されたということに
なる。
もあると聞いていて、いろいろ試しても出なかったのであきらめていたが、
ようやくコツがつかめた。この虹は、フィルム時代には見つけられなかっ
たのではないだろうか。デジカメにつけてみて、EVFなどで発見されたとし
たら、オールドレンズの新しい魅力がデジカメで開拓されたということに
なる。
2021/11/25(木) 20:05:22.83ID:t2JQllf40
ゆっくりしていってね
792名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/26(金) 09:51:04.54ID:l6Ka2DBB0 いろんなところでみるコピペ
2021/12/01(水) 09:49:27.38ID:FssO7QYL0
>>780
■PENTAX K-3 Mark III MONOCHROME
モノクロセンサーを搭載したモノクローム専用機。操作性は「PENTAX K-3 Mark III」のまま、センサーだけを載せ替えたものとなる。
■PENTAX K-3 Mark III MF
「PENTAX K-3 Mark III」のマニュアル専用機。メインミラーのコーティングを変更して、測距センサーに光が届かないようにすることで、AF機能が働かなくなる。その分、ファインダーの明るさが約30%アップして、見やすくなる。
■PENTAX K-3 Mark III MONOCHROME
モノクロセンサーを搭載したモノクローム専用機。操作性は「PENTAX K-3 Mark III」のまま、センサーだけを載せ替えたものとなる。
■PENTAX K-3 Mark III MF
「PENTAX K-3 Mark III」のマニュアル専用機。メインミラーのコーティングを変更して、測距センサーに光が届かないようにすることで、AF機能が働かなくなる。その分、ファインダーの明るさが約30%アップして、見やすくなる。
2021/12/02(木) 07:11:07.05ID:HD+pRBVC0
よく間違えてる人がいるというか、間違ったイメージが広まってるんだが、
オールドレンズだと高画素カメラの解像についてこれない、という間違った話を多くの人が信じている。
ただオールドレンズをやって行くと分かっていくのだが、別に高画素カメラの解像についてこれないという事はない。
非点収差とか色収差という物が多いだけであって、解像に関しては普通に解像するんだわ。
しかも、F2標準単焦点だったら、ボヤケて解像しないなんて事はますますない。
さらに言えば、戦前ならまだしも、1970年代とかのレンズになってくると、もう今と大して変わらない。
補正レンズ使いまくりみたいなことが出来ないことによる収差が出やすいレンズでの補正漏れみたいな
仕方ない収差みたいなのが出るが、F2標準みたいなやつはそこまで変わるわけではない
オールドレンズだと高画素カメラの解像についてこれない、という間違った話を多くの人が信じている。
ただオールドレンズをやって行くと分かっていくのだが、別に高画素カメラの解像についてこれないという事はない。
非点収差とか色収差という物が多いだけであって、解像に関しては普通に解像するんだわ。
しかも、F2標準単焦点だったら、ボヤケて解像しないなんて事はますますない。
さらに言えば、戦前ならまだしも、1970年代とかのレンズになってくると、もう今と大して変わらない。
補正レンズ使いまくりみたいなことが出来ないことによる収差が出やすいレンズでの補正漏れみたいな
仕方ない収差みたいなのが出るが、F2標準みたいなやつはそこまで変わるわけではない
2021/12/02(木) 13:26:52.03ID:rTXHV6G00
2021/12/02(木) 20:54:32.15ID:Z+CxuBR30
TVCMがオールドレンズで撮影されてたりするけど収差が良い仕事してんだよな
>>765みたいに
>>765みたいに
2021/12/02(木) 21:50:48.96ID:eMnqrRf80
>>795
せやね。
ある人がYoutubeで、色々なオールドレンズで、
このレンズは等倍でもこんな風にしっかり解像してますっていう紹介をやってるんだけど、
紹介するレンズのほとんどがそうなんで、
それってむしろ解像しないレンズ探す方が難しいってことだよね、って思って見てる。
ようは基本解像するのよ。
解像しないのは初期のズームレンズくらいなもんで。
せやね。
ある人がYoutubeで、色々なオールドレンズで、
このレンズは等倍でもこんな風にしっかり解像してますっていう紹介をやってるんだけど、
紹介するレンズのほとんどがそうなんで、
それってむしろ解像しないレンズ探す方が難しいってことだよね、って思って見てる。
ようは基本解像するのよ。
解像しないのは初期のズームレンズくらいなもんで。
2021/12/03(金) 00:22:31.79ID:FaHrd+xV0
絞ればオールドレンズでも問題なく解像するけど
開放だとどうしても球面収差がドカンと出てボヤケてしまう
まあそれも味なんだけど
開放だとどうしても球面収差がドカンと出てボヤケてしまう
まあそれも味なんだけど
2021/12/03(金) 06:15:38.95ID:9FhslLXq0
望遠に関しては、明るい望遠はオールドレンズは全然駄目。
ただ暗い望遠は使えないことはないよ。
テレフォトタイプの望遠じゃなくて、極端に言うと単レンズのような単純な暗い長いレンズを、
小面積で使うと勝手に望遠になる、みたいなタイプね。
これに関しては意外と結構写る。
ただ暗い望遠は使えないことはないよ。
テレフォトタイプの望遠じゃなくて、極端に言うと単レンズのような単純な暗い長いレンズを、
小面積で使うと勝手に望遠になる、みたいなタイプね。
これに関しては意外と結構写る。
2021/12/03(金) 10:17:31.58ID:8Xz2PZ770
何でコピペしてるの?
これ本当なのか?と思ってここに貼って反応を見てるのか?
これ本当なのか?と思ってここに貼って反応を見てるのか?
2021/12/03(金) 10:53:04.07ID:guQI9CqC0
えーと、望遠鏡の話出すんだっけ…w
望遠鏡的オールドレンズというか、反射望遠レンズは現代ではマトモなの無いね。
トキナーのm43用300mmが唯一マトモだったかな。生産終了しちゃったけど。
望遠鏡的オールドレンズというか、反射望遠レンズは現代ではマトモなの無いね。
トキナーのm43用300mmが唯一マトモだったかな。生産終了しちゃったけど。
2021/12/03(金) 11:40:40.89ID:eoFOdyxH0
望遠鏡は中心番長
2021/12/03(金) 12:46:58.07ID:AY2aW+gT0
望遠と言っても距離によるがオールドでなんとかしようと思った事はないなぁ
2021/12/03(金) 14:27:02.47ID:guQI9CqC0
望遠レンズはAF使いたいのもあるね。
ガラス材や設計の差も出やすいし…。昔の写真見ると色収差あって当たり前だもんな。
望遠鏡的望遠はペンタが出してたな、長いの。
ガラス材や設計の差も出やすいし…。昔の写真見ると色収差あって当たり前だもんな。
望遠鏡的望遠はペンタが出してたな、長いの。
2021/12/04(土) 00:00:44.78ID:4xX6ll3L0
銀塩時代に新品で買ったけどほおんど死蔵してたCONTAXのツァイスレンズ
最近中古でα7iiとマウントアダプタ買って使ってみたけど現代のレンズのように開放からカリカリなんて程遠いけどとろけるようなボケはたまらんね
50mmF1.4が特に好きかも
売らずに保存しておいてよかった
最近中古でα7iiとマウントアダプタ買って使ってみたけど現代のレンズのように開放からカリカリなんて程遠いけどとろけるようなボケはたまらんね
50mmF1.4が特に好きかも
売らずに保存しておいてよかった
2021/12/04(土) 00:29:18.93ID:ncznaBD+0
2021/12/04(土) 11:22:11.22ID:C32IlOT00
808名無CCDさん@画素いっぱい
2021/12/04(土) 20:50:10.78ID:XieLcQPP0 またこのコピペか
2021/12/04(土) 21:21:30.36ID:6l1E/jCQ0
2021/12/04(土) 22:50:09.89ID:C0x7v/1m0
パープルフリンジ出まくるから風景には使えない
2021/12/04(土) 23:24:15.62ID:UY4ByKTe0
>>807
ショット社のガラスを使用、本国からの技術供与この2点だけでもツァイスを名乗る資格あるよ
西ドイツ製がそんなにありがたいの?
むしろ国内生産することで手ごろな価格となり、恩恵受けた人数知れず
ショット社のガラスを使用、本国からの技術供与この2点だけでもツァイスを名乗る資格あるよ
西ドイツ製がそんなにありがたいの?
むしろ国内生産することで手ごろな価格となり、恩恵受けた人数知れず
2021/12/04(土) 23:54:16.62ID:EtPdPZ+80
ツアイスがツアイスって言ってるんだからいいでしょうね
昔コピペかなんかであったけどガンダムシードに対してバンダイがガンダムって言ってるならソレはガンダムなんだとかなんとか
昔コピペかなんかであったけどガンダムシードに対してバンダイがガンダムって言ってるならソレはガンダムなんだとかなんとか
2021/12/05(日) 00:20:09.13ID:8qCsj5kU0
一時期、スバルの工場で日産のマーチを作っていた
どの業界でも同じような事例は山ほどある
メーカーが製品にお墨付きを与えれば、どこで製造したかは大した問題ではないね
どの業界でも同じような事例は山ほどある
メーカーが製品にお墨付きを与えれば、どこで製造したかは大した問題ではないね
2021/12/05(日) 01:01:48.06ID:ULGnZC0Q0
2021/12/05(日) 04:13:09.39ID:UdGarZ+s0
86はトヨタが企画したスバル開発の車だな
816名無CCDさん@画素いっぱい
2021/12/05(日) 07:42:29.61ID:5+S/RA4S0 某社がカナダに任せてたらゴミばかりになったので、今度
ポルトガルで作るときは品質管理を厳重にやったとか何とか。
ポルトガルで作るときは品質管理を厳重にやったとか何とか。
2021/12/05(日) 11:03:51.07ID:8qCsj5kU0
当時のライカは経営難で混乱期だったからね
一流メーカーがそんな時期に粗悪な製品を出すのも問題だけど
一流メーカーがそんな時期に粗悪な製品を出すのも問題だけど
2021/12/05(日) 11:54:34.01ID:Qi+cdeuM0
どこの会社で光学設計しようと
どこの工場で製造しようと
性能さえ良ければそれで良いのに
「カールツァイス」って銘板に惹かれてしまう日本人固有の舶来信仰を皮肉ってるんじゃないかな
お墨付きを与えてもらってるとかはまさにその舶来信仰の精神的な拠り所にすぎないわけで
>>811なんか本人は自覚しないままハマってるようだが
どこの工場で製造しようと
性能さえ良ければそれで良いのに
「カールツァイス」って銘板に惹かれてしまう日本人固有の舶来信仰を皮肉ってるんじゃないかな
お墨付きを与えてもらってるとかはまさにその舶来信仰の精神的な拠り所にすぎないわけで
>>811なんか本人は自覚しないままハマってるようだが
819名無CCDさん@画素いっぱい
2021/12/05(日) 12:30:19.85ID:SKqlPdP902021/12/05(日) 12:36:07.05ID:+IE82VEM0
ソニーも家電屋の作ったカメラなんて信用できるか!
ということてライセンス受けてコンデジのレンズにカールツァイスって刻んでたやん
ということてライセンス受けてコンデジのレンズにカールツァイスって刻んでたやん
2021/12/05(日) 12:48:11.78ID:UdGarZ+s0
ソニーがカールツァイスブランド使うようになった時期はハンディカム全盛時代でツァイス関係なく売れまくってた頃だけどな
https://pbs.twimg.com/media/EYnab5kUEAEXZSN?format=jpg&name=4096x4096
https://pbs.twimg.com/media/EYnab5kUEAEXZSN?format=jpg&name=4096x4096
2021/12/05(日) 12:53:35.35ID:UdGarZ+s0
注目なのはツァイスよりもこの頃から既にマグネシウムダイカストボディの表記があること。
マグ合金ボディを実用化したのソニーなんよな。あんまり知られてないけど。
マグ合金ボディを実用化したのソニーなんよな。あんまり知られてないけど。
2021/12/05(日) 13:36:21.57ID:8qCsj5kU0
>>818
性能さえ良ければそれで良いのに
性能って具体的には?解像度、コントラスト、色乗り他いろいろな要素があるぞ
ブランド特有の描写に期待したのに、全く違ってたら問題だということ
色のりが欲しくてタムロン買ったのにシグマみたいなカリカリ描写だったら嫌だろ
70年代以降の国内外のメーカー品ならば違いはあっても好みの範疇と気が付くよ、
あなたの場合は、使った経験もないただの酸っぱい葡萄としか見えない
性能さえ良ければそれで良いのに
性能って具体的には?解像度、コントラスト、色乗り他いろいろな要素があるぞ
ブランド特有の描写に期待したのに、全く違ってたら問題だということ
色のりが欲しくてタムロン買ったのにシグマみたいなカリカリ描写だったら嫌だろ
70年代以降の国内外のメーカー品ならば違いはあっても好みの範疇と気が付くよ、
あなたの場合は、使った経験もないただの酸っぱい葡萄としか見えない
2021/12/05(日) 14:17:52.16ID:Qi+cdeuM0
2021/12/05(日) 14:40:08.80ID:8qCsj5kU0
826名無CCDさん@画素いっぱい
2021/12/05(日) 21:14:58.92ID:5+S/RA4S0 日曜日くらい喧嘩しないで、まったりしようよ(´・ω・`)
2021/12/05(日) 22:16:18.49ID:2XwlriVD0
匿名掲示板っていつも争ってるよな
2021/12/05(日) 22:29:09.83ID:nBkbeXsc0
タムロンは色乗りが良くてシグマはカリカリ描写で・・
こういうステレオタイプで思考停止してるのが爺の特徴
こういうステレオタイプで思考停止してるのが爺の特徴
2021/12/05(日) 22:46:16.53ID:+IE82VEM0
色のりと描写力が両立できない理由ってなんだっけ?
2021/12/06(月) 07:55:29.45ID:4HmUpkyY0
メーカーごとに「◯◯社の特長はこう」と脳内で決め付けてるからだろうな
そしてその思い込みの積み重ねのことを「経験」と自称してる
そしてその思い込みの積み重ねのことを「経験」と自称してる
2021/12/06(月) 10:20:07.36ID:0Ro6z9HO0
色のりって意味不明だよな。実際は何なの? 抜けの良さ≒コントラストの良さかね。
つまりガラス材とコーティングと内面反射防止の結果か?
描写力とは直交する概念だと思うがなぁ…。
上記定義での色のりが良くてもシャープさ無いのあるだろうし、シャープじゃなくても球面収差が絶妙で高評価なこともあるし。
感性領域を数値化するのは難しいんだろうけどね。オールドレンズだと特にね。
つまりガラス材とコーティングと内面反射防止の結果か?
描写力とは直交する概念だと思うがなぁ…。
上記定義での色のりが良くてもシャープさ無いのあるだろうし、シャープじゃなくても球面収差が絶妙で高評価なこともあるし。
感性領域を数値化するのは難しいんだろうけどね。オールドレンズだと特にね。
832名無CCDさん@画素いっぱい
2021/12/06(月) 11:31:29.26ID:CcTT1/Wc0 スタジオの中で全く同じセッティングで撮って比較しないと本当は
意味がないけど、たいがいは戸外でなんとなく撮ったもの同士で
ざっと比較して一度「〜〜は××」って思いこむとずっとそう見えて
しまう、っていうだけのことさ。
意味がないけど、たいがいは戸外でなんとなく撮ったもの同士で
ざっと比較して一度「〜〜は××」って思いこむとずっとそう見えて
しまう、っていうだけのことさ。
2021/12/06(月) 11:38:54.75ID:mkFsju8x0
個人の感想です
効果効能を保証するものではありません
今から30分以ryo
効果効能を保証するものではありません
今から30分以ryo
2021/12/06(月) 11:56:27.01ID:2mO15S6S0
>>831
やや黄変してる古いレンズ使って色合いが暖色系に傾いた結果赤色がより濃く見えたのを色のりが良いと言ってるだけだったりして
ブランド特有の描写なんて間の抜けた発言してるのはジジイで間違いないからその程度のレベルと予想
やや黄変してる古いレンズ使って色合いが暖色系に傾いた結果赤色がより濃く見えたのを色のりが良いと言ってるだけだったりして
ブランド特有の描写なんて間の抜けた発言してるのはジジイで間違いないからその程度のレベルと予想
2021/12/06(月) 23:24:04.12ID:4HmUpkyY0
2021/12/07(火) 01:15:35.41ID:GeqF15270
そんなパブロフの犬も当人が幸せを感じてるなら外野は生暖かい目で見守ってやるのがいいんじゃないか?
2021/12/07(火) 09:10:42.02ID:VA13oBrS0
幸せになったらそれでよい
838名無CCDさん@画素いっぱい
2021/12/07(火) 09:58:56.31ID:lSsMHWmj0 当人が幸せなのはなによりだが、その脳内自分ルールを他人に押し付けたり
揶揄したり譴責したり叱咤したり嘲笑したり激高したり、、、は辞めてくださねっと。
揶揄したり譴責したり叱咤したり嘲笑したり激高したり、、、は辞めてくださねっと。
2021/12/07(火) 13:54:37.08ID:Gw6Yhss20
人間歳を取ると意固地になるというからな
自分の考えと異なることを言われる→自分の価値観を否定されたと受け取る→自分の人生を否定されたと感じる→ムキーッ!
ってなるからな
自分の考えと異なることを言われる→自分の価値観を否定されたと受け取る→自分の人生を否定されたと感じる→ムキーッ!
ってなるからな
2021/12/07(火) 20:31:32.08ID:A9bxs3Ve0
たいした人生じゃないし、マターリと逝きますよ。
841名無CCDさん@画素いっぱい
2021/12/08(水) 10:22:34.78ID:oVBmIS5Y0 歳をとってから一番役に立つスキルは、スルースキル。
842名無CCDさん@画素いっぱい
2021/12/08(水) 18:51:17.95ID:/sD/tTIN0 デジカメには撮像素子の前に分厚いフィルターがあります
デジカメレンズはこれを考慮したうえで設計していますが
銀塩レンズは考慮していないので本来の性能が発揮できません
収差がフィルターによって変化するのです
デジカメレンズを銀塩カメラで使った場合も同じで本来の性能が発揮できません
目安としてはF値が2.8より明るい場合は絞った方が良いでしょう
デジカメレンズはこれを考慮したうえで設計していますが
銀塩レンズは考慮していないので本来の性能が発揮できません
収差がフィルターによって変化するのです
デジカメレンズを銀塩カメラで使った場合も同じで本来の性能が発揮できません
目安としてはF値が2.8より明るい場合は絞った方が良いでしょう
2021/12/08(水) 19:07:30.54ID:g/a0UT010
性能求めてオールドもないしなぁ
2021/12/08(水) 19:47:34.47ID:EfNKsMz/0
Leica Mは0.5mmしかなくて、SONYのは2mmとか特段厚いんだろ。
> 他社からフルサイズミラーレス機が発売されたせいで、
> センサーのカバーガラスが厚く、
> センサー出力をデジタルデータに変換する当初で端折ったあおりで、
> 同一レンズを使われれば他社に劣る周辺描写が露見します。
> もはやオールドレンズはSONYにとって好ましからざる存在になりました。
>
> なのでオールドレンズは分解された怪しいものだらけ、
> 語られる内容も真実とは程遠いデタラメばかり、それを
> 変な連中が売って
> 変な連中が使ってモメるだけ、
> 買うんじゃねぇ、語るんじゃねぇ、そういうアラシが続きます。
>
> SONYの悲鳴です。
> 他社からフルサイズミラーレス機が発売されたせいで、
> センサーのカバーガラスが厚く、
> センサー出力をデジタルデータに変換する当初で端折ったあおりで、
> 同一レンズを使われれば他社に劣る周辺描写が露見します。
> もはやオールドレンズはSONYにとって好ましからざる存在になりました。
>
> なのでオールドレンズは分解された怪しいものだらけ、
> 語られる内容も真実とは程遠いデタラメばかり、それを
> 変な連中が売って
> 変な連中が使ってモメるだけ、
> 買うんじゃねぇ、語るんじゃねぇ、そういうアラシが続きます。
>
> SONYの悲鳴です。
2021/12/08(水) 20:45:44.62ID:49wGb86V0
>>842
デジカメレンズの光学系のどの辺に考慮されているのか詳しくお願いちまつ
デジカメレンズの光学系のどの辺に考慮されているのか詳しくお願いちまつ
2021/12/08(水) 20:47:25.40ID:e/PYBQyA0
まぁ、ライカの場合オールドレンズというか、未だ現役みたいなもんだしな…。
カバーガラスが厚いのは、別に悪い事じゃないんだけどね。
センサーの撮像面から物理的に距離を開けることでゴミの映り込みとかを減らせる。
ただしそれが、レンジファインダー用とかの斜入光厳しい古いレンズには厳しいだけで。
一眼レフ以降のレンズならおそらく影響無いよ。
カバーガラスが厚いのは、別に悪い事じゃないんだけどね。
センサーの撮像面から物理的に距離を開けることでゴミの映り込みとかを減らせる。
ただしそれが、レンジファインダー用とかの斜入光厳しい古いレンズには厳しいだけで。
一眼レフ以降のレンズならおそらく影響無いよ。
2021/12/08(水) 21:14:31.83ID:pNY+6+s90
影響あっても別に写真で飯食ってないんで
どうでもいいっすわ
どうでもいいっすわ
2021/12/08(水) 21:52:15.23ID:jhL1TKO40
センサーのカバーガラスの厚さについては、NIKKOR Z 58mm F0.95 S Noctの記事にも
述べられていますよ。
大口径マウントの「NIKKOR Z」開発秘話(前編)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/interview/1239336.html
> ??Zシリーズのイメージセンサー前にあるカバーガラスが他社と比べて薄めである
> ことは共通認識かと思いますが、どのような狙いで薄くしたのですか?
述べられていますよ。
大口径マウントの「NIKKOR Z」開発秘話(前編)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/interview/1239336.html
> ??Zシリーズのイメージセンサー前にあるカバーガラスが他社と比べて薄めである
> ことは共通認識かと思いますが、どのような狙いで薄くしたのですか?
2021/12/08(水) 22:02:40.79ID:e/PYBQyA0
>>848
フランジバック(というかバックフォーカス)短くしたいから、
カバーガラス薄くした、って話しかしてないな。
まぁ斜入光をどれだけ許容するか、ってことになるので当然ではあるが。
でもさー、
「カバーガラスの厚みによってフランジバックの考え方は変わるのですが、
マウントアダプター FTZはそれを考慮していますので、画質面に影響はございません。」
これ読んでズコーってなったんよ。
影響無いなら薄くする必要無いじゃんー。
NoctのF0.95のためだけに薄くして高コストになってんのかよ、っていうね。
てわけで、まぁ一眼レフぐらいのバックフォーカスがある場合は、
カバーガラスの厚みはまったくどうでも良い、ってことがここから分かる。
レンジファインダー用レンズ使いたい人はライカかZ、一眼レフ用メインの人はその他でもヨシ、って感じかね。
フランジバック(というかバックフォーカス)短くしたいから、
カバーガラス薄くした、って話しかしてないな。
まぁ斜入光をどれだけ許容するか、ってことになるので当然ではあるが。
でもさー、
「カバーガラスの厚みによってフランジバックの考え方は変わるのですが、
マウントアダプター FTZはそれを考慮していますので、画質面に影響はございません。」
これ読んでズコーってなったんよ。
影響無いなら薄くする必要無いじゃんー。
NoctのF0.95のためだけに薄くして高コストになってんのかよ、っていうね。
てわけで、まぁ一眼レフぐらいのバックフォーカスがある場合は、
カバーガラスの厚みはまったくどうでも良い、ってことがここから分かる。
レンジファインダー用レンズ使いたい人はライカかZ、一眼レフ用メインの人はその他でもヨシ、って感じかね。
2021/12/08(水) 22:30:18.76ID:0JXJM3K+0
>>849
毎度の強弁ご苦労さん、
そりぁレンズレンッタルコムのグラフが出番を待っていましたがなw
https://www.lensrentals.com/blog/media/2014/06/00M5ag-37766684.jpg
https://www.lensrentals.com/blog/2014/06/sensor-stack-thickness-when-does-it-matter/comment-page-1/
どうせ何度も見ていてるでしょうけどね。
緑の線が厚さ0.5mmでの劣下具合、
赤の線が厚さ2.0mmでの劣化具合。
毎度の強弁ご苦労さん、
そりぁレンズレンッタルコムのグラフが出番を待っていましたがなw
https://www.lensrentals.com/blog/media/2014/06/00M5ag-37766684.jpg
https://www.lensrentals.com/blog/2014/06/sensor-stack-thickness-when-does-it-matter/comment-page-1/
どうせ何度も見ていてるでしょうけどね。
緑の線が厚さ0.5mmでの劣下具合、
赤の線が厚さ2.0mmでの劣化具合。
2021/12/08(水) 22:50:38.91ID:+zMMmo810
>>842
昔の一眼レフ用レンズはミラーのスペースを空けるためレンズ群を前に出す設計になってたから
現行のミラーレス用レンズよりもテレセントリック性はずっと良かったのだが
べつにそれが理由で一眼レフ用レンズの方が写りが良いなんて事実はないけど
昔の一眼レフ用レンズはミラーのスペースを空けるためレンズ群を前に出す設計になってたから
現行のミラーレス用レンズよりもテレセントリック性はずっと良かったのだが
べつにそれが理由で一眼レフ用レンズの方が写りが良いなんて事実はないけど
2021/12/09(木) 01:25:01.77ID:v+lyQDse0
ニコンはともかく、ソニーやキヤノンは製造時期というか機種によって結構カバーガラス厚はバラバラだけどな
2021/12/09(木) 02:13:20.77ID:vebps6Tl0
どこかで聞きかじった話にばっか踊らされすぎだろ、お前ら
2021/12/09(木) 09:25:06.08ID:5fjN6NKY0
ソニーのミラーレスでライカMレンズを使うと
センサーが最新なので本家ライカボディよりよく写るしアダプタによってはAFまで連動する
なけなしの退職金でライカを買った爺ちゃんとしてはこれは面白くない
そこでガラスカバーの厚さの差で画質が変わる(はず)点で自分を納得させようとしてる
さらにそれを5ちゃんで騒ぎ立てるのは承認欲求の表れ
センサーが最新なので本家ライカボディよりよく写るしアダプタによってはAFまで連動する
なけなしの退職金でライカを買った爺ちゃんとしてはこれは面白くない
そこでガラスカバーの厚さの差で画質が変わる(はず)点で自分を納得させようとしてる
さらにそれを5ちゃんで騒ぎ立てるのは承認欲求の表れ
855名無CCDさん@画素いっぱい
2021/12/09(木) 09:35:22.74ID:o5CYOLLC0 「センサーが最新なので」 (^ω^)
2021/12/09(木) 10:04:02.62ID:I6K8Vsgb0
>>855
DXOMARKセンサ画質スコア
100 ソニー α7R III
99 ソニー α7R IV
97 ソニー α7R II
96 ソニー α7 III
95 ソニー α7C
86 ライカ M10
ソニーのフルサイズ入門機にすら完敗のライカM10さん
現実とは残酷なものだな
DXOMARKセンサ画質スコア
100 ソニー α7R III
99 ソニー α7R IV
97 ソニー α7R II
96 ソニー α7 III
95 ソニー α7C
86 ライカ M10
ソニーのフルサイズ入門機にすら完敗のライカM10さん
現実とは残酷なものだな
2021/12/09(木) 10:48:01.01ID:x4uBVDVi0
>>850
おまえさん、人様の書き込みを最後まで読まない人だね?
最終行を音読してくれ。
そこのサイトも、レンジファインダー用レンズは影響大きいって書いてあるじゃん。
逆にテレセントリック性が良いならたいしたことないとも。
おまえさん、人様の書き込みを最後まで読まない人だね?
最終行を音読してくれ。
そこのサイトも、レンジファインダー用レンズは影響大きいって書いてあるじゃん。
逆にテレセントリック性が良いならたいしたことないとも。
858名無CCDさん@画素いっぱい
2021/12/09(木) 14:44:07.10ID:DBzRwn5H0 >>851
もう一度読んで見てね
テレセントリックとかそんなこと言っていないよ
このへんのことは光学設計を経験した人じゃないと判らないと思うけど
フィルター(硝子板)を入れると収差に影響が出るんだよ
判らなかったら光学の勉強をしてね
もう一度読んで見てね
テレセントリックとかそんなこと言っていないよ
このへんのことは光学設計を経験した人じゃないと判らないと思うけど
フィルター(硝子板)を入れると収差に影響が出るんだよ
判らなかったら光学の勉強をしてね
859名無CCDさん@画素いっぱい
2021/12/09(木) 15:13:13.62ID:DBzRwn5H0 テレセントリック性が問題となるのは焦点距離が短めのレンズ
今回私が言っているのは明るいレンズを使ったときの問題だよ
今回私が言っているのは明るいレンズを使ったときの問題だよ
2021/12/09(木) 16:09:51.07ID:OGYs9cW10
考慮して設計というのは、影響が出にくいように設計するという事であって、
逆特性をレンズにかけてあって、ガラスなしだと逆に性能が落ちる、という事ではないぞ。
大まかあってて詰めの部分でコケとるが
逆特性をレンズにかけてあって、ガラスなしだと逆に性能が落ちる、という事ではないぞ。
大まかあってて詰めの部分でコケとるが
2021/12/09(木) 18:12:37.71ID:dsRsonWe0
>>854
コシナスレではお説と真逆のSONY劣等な実例がいくつも見られますよ。
これ↑が過去スレになったのでここで暴れだしたのかなぁwww
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1608110336/
153 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ da6d-e3Mg [219.119.3.32]) 2021/04/02(金) 21:19:41.57ID:7lKtes+k0
同じような条件で撮った写真の周辺を比較してみる
7R3 Loxia2.4/25(上) Biogon2.8/25(下)
http://2ch-dc.net/v8/src/1617365812168.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1617365855066.jpg
M10 Biogon2.8/25
http://2ch-dc.net/v8/src/1617365943531.jpg
920 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 136d-7JDO [219.119.3.42]) 2021/09/10(金) 00:25:09.24ID:eF33snsH0
フランジバックの短いレンズは元々のマウントで評価しなければ話が始まらない
Distagon1.4/35ZM、ファイルサイズがデカいので片半分だけ上げるが、
M10(上)ならこういう描写をするのにα7R3(下)だとグダグダ
http://2ch-dc.net/v8/src/1631199785425.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1631199919836.jpg
コシナスレではお説と真逆のSONY劣等な実例がいくつも見られますよ。
これ↑が過去スレになったのでここで暴れだしたのかなぁwww
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1608110336/
153 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ da6d-e3Mg [219.119.3.32]) 2021/04/02(金) 21:19:41.57ID:7lKtes+k0
同じような条件で撮った写真の周辺を比較してみる
7R3 Loxia2.4/25(上) Biogon2.8/25(下)
http://2ch-dc.net/v8/src/1617365812168.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1617365855066.jpg
M10 Biogon2.8/25
http://2ch-dc.net/v8/src/1617365943531.jpg
920 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 136d-7JDO [219.119.3.42]) 2021/09/10(金) 00:25:09.24ID:eF33snsH0
フランジバックの短いレンズは元々のマウントで評価しなければ話が始まらない
Distagon1.4/35ZM、ファイルサイズがデカいので片半分だけ上げるが、
M10(上)ならこういう描写をするのにα7R3(下)だとグダグダ
http://2ch-dc.net/v8/src/1631199785425.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1631199919836.jpg
2021/12/09(木) 19:17:44.14ID:x4uBVDVi0
レンジファインダー用の、バックフォーカスが短くて対称型のような斜入光キツいレンズについては
カバーガラス薄いことのメリットを誰も否定してないと思うんだが…。
オールドレンズっても色々あるだろ、って事なのだが。
カバーガラス薄いことのメリットを誰も否定してないと思うんだが…。
オールドレンズっても色々あるだろ、って事なのだが。
2021/12/09(木) 21:26:37.15ID:RDyXW/xO0
2021/12/09(木) 21:33:40.98ID:RDyXW/xO0
865名無CCDさん@画素いっぱい
2021/12/10(金) 18:09:28.12ID:8QZJ4afr0 >>864
硝子板が入ることにより収差が変化することを理解しているかな?
硝子板が入ることにより収差が変化することを理解しているかな?
2021/12/10(金) 18:31:25.79ID:d3t6COze0
別に収差は増えるけど、逆特性をかけて打ち消したりはしてない。
増えにくい角度の光路にする(斜め光ほど収差が増える)というだけ。
なので、ガラス厚に合わせてコントロールしてるから、厚いセンサーに最適化されてるレンズは
薄いセンサーやフィルムに使うと逆に収差が増える、と言ってるが、それはないぞ、というわけ
増えにくい角度の光路にする(斜め光ほど収差が増える)というだけ。
なので、ガラス厚に合わせてコントロールしてるから、厚いセンサーに最適化されてるレンズは
薄いセンサーやフィルムに使うと逆に収差が増える、と言ってるが、それはないぞ、というわけ
2021/12/10(金) 20:48:49.56ID:CXKw8N4Q0
オールドレンズ愛好家って
収差をも楽しめるようなおおらかさで優雅な趣味性の人々だと思ってたけど
違うのか?www
収差をも楽しめるようなおおらかさで優雅な趣味性の人々だと思ってたけど
違うのか?www
2021/12/10(金) 21:31:36.43ID:d3t6COze0
カバーガラスはオールドレンズじゃないからなぁ
2021/12/12(日) 01:34:33.24ID:h04lTm300
所詮、写真好きの仮面かぶって他人の褌で薀蓄こねくり回して受け売りするのがせいぜいな連中だろ
870名無CCDさん@画素いっぱい
2021/12/12(日) 04:40:35.78ID:n5czwYtG0 >>863
あなた光学素人でしょ
テレセントリックというのは各像高の主光線が像面に対して垂直な光学系のことだよ
なぜデジカメレンズをテレセントリックにするかというとセンサーの受光部が少し奥まったところにあるから
斜めに入射すると入口で蹴られるからだよ
像高が高くなるほど減光が激しくなる
収差とは関係ない
仮にテレセントリックに設計された銀塩レンズがあったとしてもフィルターは考慮されて
いないからデジカメに付けたら本来の性能は発揮できないんだよ
逆もしかりでデジカメレンズを銀塩レンズで使っても本来の性能は発揮できない
あんたが光学に詳しいというなら光線追跡をやってみればいいんだよ
F値、フィルター厚を変数にして球面収差がどの位変化するか計算してみな
あなた光学素人でしょ
テレセントリックというのは各像高の主光線が像面に対して垂直な光学系のことだよ
なぜデジカメレンズをテレセントリックにするかというとセンサーの受光部が少し奥まったところにあるから
斜めに入射すると入口で蹴られるからだよ
像高が高くなるほど減光が激しくなる
収差とは関係ない
仮にテレセントリックに設計された銀塩レンズがあったとしてもフィルターは考慮されて
いないからデジカメに付けたら本来の性能は発揮できないんだよ
逆もしかりでデジカメレンズを銀塩レンズで使っても本来の性能は発揮できない
あんたが光学に詳しいというなら光線追跡をやってみればいいんだよ
F値、フィルター厚を変数にして球面収差がどの位変化するか計算してみな
2021/12/12(日) 09:59:12.58ID:9hSIozxL0
オールドレンズに本来の性能w
2021/12/13(月) 00:02:10.57ID:2EfoFIZq0
銀塩カラーフィルム前提だから軸上色収差がそれ用になってたりすんじゃないかね。
って思ってんだけど誤差レベルかもなぁ…。フィルムの厚みの更に中だしなぁ。
って思ってんだけど誤差レベルかもなぁ…。フィルムの厚みの更に中だしなぁ。
2021/12/13(月) 16:38:43.30ID:p0ndb7j20
あほでーす
2021/12/19(日) 00:48:36.72ID:ChhzBUP/0
普通に銀塩カメラを楽しんでる人たちを見ると、ちゃんと楽しんでいそうだしそれなりに良い趣味に見えるけど
ミラーレスにわざわざマニュアルレンズ付けて、癖玉の味とか描写がどーとか、正直言ってはいはいそーですかよかったですね、て思うかな
アホだとは思わないけど、ダサい勘違いファッションでドヤってるアホみたいで引く
ミラーレスにわざわざマニュアルレンズ付けて、癖玉の味とか描写がどーとか、正直言ってはいはいそーですかよかったですね、て思うかな
アホだとは思わないけど、ダサい勘違いファッションでドヤってるアホみたいで引く
2021/12/19(日) 02:59:54.61ID:i7s+WG+j0
ライカMの悪口はそこまでだ
2021/12/19(日) 04:26:20.47ID:n4w7ae970
>>874
ふーんそっかで終わることを匿名掲示板でダラダラ書くほどには気にしてんだねw
ふーんそっかで終わることを匿名掲示板でダラダラ書くほどには気にしてんだねw
2021/12/19(日) 10:41:14.13ID:pQjuzVG80
最新カメラに最新レンズ合わせてる限りは問題ないが、
ことライカとかは最新カメラにオールドレンズ付けてる人が多いだろってこと
最新アポズミなら6100万画素余裕とは思うが50〜80年代のれんずつけてボケボケだとかいうの出てきそうでな
ことライカとかは最新カメラにオールドレンズ付けてる人が多いだろってこと
最新アポズミなら6100万画素余裕とは思うが50〜80年代のれんずつけてボケボケだとかいうの出てきそうでな
2021/12/19(日) 10:55:23.55ID:i7s+WG+j0
>50〜80年代のれんずつけてボケボケだとかいうの出てきそうでな
そのLo-fiなのが良いんだろw
1950年代のレンズじゃ全然解像しちゃってつまらないから、いっそ1800年代のレンズで良いよw
https://www.youtube.com/watch?v=hMIXiw5i170
そのLo-fiなのが良いんだろw
1950年代のレンズじゃ全然解像しちゃってつまらないから、いっそ1800年代のレンズで良いよw
https://www.youtube.com/watch?v=hMIXiw5i170
879なんだこいつw
2021/12/19(日) 17:46:35.54ID:IB+wEGvM0 365:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ eaad-g56a):2021/12/18(土) 22:00:10.78 ID:D+BD4rwL0
>> 360
最新カメラに最新レンズ合わせてる限りは問題ないが、
ことライカとかは最新カメラにオールドレンズ付けてる人が多いだろってこと
最新アポズミなら6100万画素余裕とは思うが50〜80年代のれんずつけてボケボケだとかいうの出てきそうでな
>> 360
最新カメラに最新レンズ合わせてる限りは問題ないが、
ことライカとかは最新カメラにオールドレンズ付けてる人が多いだろってこと
最新アポズミなら6100万画素余裕とは思うが50〜80年代のれんずつけてボケボケだとかいうの出てきそうでな
2021/12/19(日) 21:09:00.56ID:WXwNi5TX0
まあ
ボケボケだも勝手にやってるだけなんだろうから軽く流せばいいじゃない
俺は別になんでもいいわ
ボケボケだも勝手にやってるだけなんだろうから軽く流せばいいじゃない
俺は別になんでもいいわ
2021/12/20(月) 00:54:41.27ID:xnf5axYE0
これまでにレンズに投資しちゃって売るに売れず、最新レンズをホイホイ買える金がない場合、なんとかZ躯体買ってアダプターでお茶を濁したいんだよ。まあオレだけど笑 ノクチがマニュアルなのでそれも安心材料。
2021/12/20(月) 00:59:19.33ID:xnf5axYE0
あ、まだ買ってないけど。
2021/12/20(月) 08:13:51.09ID:USPk9gBc0
ロマンだよロマン
細けーことは気にすんな
細けーことは気にすんな
2021/12/20(月) 09:47:58.17ID:Zh4Bs1/q0
100万も200万もかけて
1円スマホのカメラ以下の画質を楽しむとか
高尚すぎる趣味ではある
1円スマホのカメラ以下の画質を楽しむとか
高尚すぎる趣味ではある
2021/12/20(月) 10:12:38.39ID:xnf5axYE0
最近はD300とかに古いAiレンズで撮ったりしてるけど、スマホとは雲泥の差というか、別物。軽くて良いよ。
2021/12/21(火) 03:51:57.53ID:h/u3ptCw0
D300って重くねーの?
2021/12/21(火) 08:05:26.03ID:MZtZzOsr0
デジカメのボディ=フィルムと考えればいろいろ組み合わせるのもありではないかしら。
2021/12/21(火) 09:39:49.93ID:vdn0wBv80
D300はそこそこだけど、50mmパンケーキが軽い。手ぶらでこれだけなら1日全く苦にならない。まあ娘ばかり撮ってるからこのセットで問題ないんだけど。FX時はAF50mmと広角一本ポケットに入れるスタイルで粘ろうかと笑
2021/12/21(火) 15:29:57.59ID:h/u3ptCw0
まあでも、わざわざマニュアルレンズ使うならOVFも良いとは思うな
そりゃミラーレスは色んなマウント遊び出来るし、EVFやモニターで拡大表示とか機能として便利ではあるけど
良いファインダー載ってるレフ機で撮るのは本来の楽しみに近いのかもね
そりゃミラーレスは色んなマウント遊び出来るし、EVFやモニターで拡大表示とか機能として便利ではあるけど
良いファインダー載ってるレフ機で撮るのは本来の楽しみに近いのかもね
890名無CCDさん@画素いっぱい
2021/12/25(土) 07:17:49.65ID:e93KhVpC0 古いNikonフィルム一眼もつかっている。
フィルム一眼で試し撮りしまくるとフィルム代現像料がひどいことになるのでD610かD300にAiレンズつけてとる。
D300のほうが落下などの事故のダメージが少ないから、D300を持ち出すことが多いね。
レンズの精度やフレアなどを知りたいときはD300、画角や周辺減光を知りたいときはD610を使う。
だが、肝心のフィルムカメラのほうは、F2フォトミックASに Ai Nikkor 50mmF1.4が主だね
フィルム一眼で試し撮りしまくるとフィルム代現像料がひどいことになるのでD610かD300にAiレンズつけてとる。
D300のほうが落下などの事故のダメージが少ないから、D300を持ち出すことが多いね。
レンズの精度やフレアなどを知りたいときはD300、画角や周辺減光を知りたいときはD610を使う。
だが、肝心のフィルムカメラのほうは、F2フォトミックASに Ai Nikkor 50mmF1.4が主だね
2021/12/25(土) 09:37:18.35ID:GdNhm5TM0
フィルム、来年(22年)はさらに値上げ&ディスコンが加速との予報だね
フォトミックA、俺も持ってるけど、使わないな・・・
フィルムはpentaやminoltaのボロばかり使って撮ってる
F2はあまりに完成度が高くて今現在でも完璧すぎるんだよね
不完全で味のある昔の道具って感じが全くしないから、不完全を楽しむ道楽としてのフイルム撮影の感覚には合わなくてな
フィルムで完璧な写真を撮りたいってな気分になったら、逆にオンリーワンになるかもしれんが
そんなスキルも願望も、オレには無いわwww
フォトミックA、俺も持ってるけど、使わないな・・・
フィルムはpentaやminoltaのボロばかり使って撮ってる
F2はあまりに完成度が高くて今現在でも完璧すぎるんだよね
不完全で味のある昔の道具って感じが全くしないから、不完全を楽しむ道楽としてのフイルム撮影の感覚には合わなくてな
フィルムで完璧な写真を撮りたいってな気分になったら、逆にオンリーワンになるかもしれんが
そんなスキルも願望も、オレには無いわwww
2021/12/25(土) 16:28:23.15ID:6LT2gbPP0
慰謝料が入ったからソニーa7A買ったお
ペンタックスKマウントアダプタも買ったお
自分にクリスマスプレゼント
ペンタックスKマウントアダプタも買ったお
自分にクリスマスプレゼント
2021/12/25(土) 20:35:49.60ID:44EkhQK40
カメラのことより何の慰謝料か気になる
2021/12/25(土) 22:40:28.98ID:irUjqLjN0
>>890
同じセットだ笑
両方とも買った時期がほぼ同じかもね。こちらは60mm2.8Dマクロなども使用。写りに特に不満なく、高級コンパクトなどにも触手が伸びず。Ziiiが出たら考えようかな。ほんとに使い倒す感じで使用できてむしろ気持ち良い。何なら茶店の席取りにも使ったり笑
同じセットだ笑
両方とも買った時期がほぼ同じかもね。こちらは60mm2.8Dマクロなども使用。写りに特に不満なく、高級コンパクトなどにも触手が伸びず。Ziiiが出たら考えようかな。ほんとに使い倒す感じで使用できてむしろ気持ち良い。何なら茶店の席取りにも使ったり笑
895名無CCDさん@画素いっぱい
2021/12/26(日) 02:02:29.67ID:73X3qri/0 890 です。
>>891
私はニコンのフィルムカメラを F801→F801s→F90X→F2の順で入手し使ってきました。
どれも、失敗の少ないカメラですね。
しばらく前からYashicaのElectro35シリーズにはまって、道楽用にElectro35シリーズを使ってます。40mm F1.7のレンズで、シャッター最高速1/500までと縛りのあるカメラで、
露出オーバーにならないように考えたり、構図を決めたりするのがパズルのようで面白かったりします。
>>891
私はニコンのフィルムカメラを F801→F801s→F90X→F2の順で入手し使ってきました。
どれも、失敗の少ないカメラですね。
しばらく前からYashicaのElectro35シリーズにはまって、道楽用にElectro35シリーズを使ってます。40mm F1.7のレンズで、シャッター最高速1/500までと縛りのあるカメラで、
露出オーバーにならないように考えたり、構図を決めたりするのがパズルのようで面白かったりします。
896名無CCDさん@画素いっぱい
2021/12/26(日) 02:06:09.05ID:73X3qri/0 >>894
DXとFXのハイアマ機をもってると、いろいろ試せて楽しいです。
DXとFXのハイアマ機をもってると、いろいろ試せて楽しいです。
2021/12/26(日) 07:05:38.16ID:xvoexT9w0
>>877
実は昔のレンズの方が解像力重視で高画素センサーでも行けて
80〜90年代のレンズがフィルムに最適化されてて解像力的にはあまりよくないというのはある
その代わり収差がかなり補正されてたりとかのメリットはある。
只今からオールドレンズ現役で使おうとすると、
20枚重ねても透明でコントラストが落ちない最新コーティングの恩恵がないから
ズームにすら抜けで負けたりするぞ
実は昔のレンズの方が解像力重視で高画素センサーでも行けて
80〜90年代のレンズがフィルムに最適化されてて解像力的にはあまりよくないというのはある
その代わり収差がかなり補正されてたりとかのメリットはある。
只今からオールドレンズ現役で使おうとすると、
20枚重ねても透明でコントラストが落ちない最新コーティングの恩恵がないから
ズームにすら抜けで負けたりするぞ
2021/12/26(日) 07:08:18.18ID:xvoexT9w0
特に解像力競争してた日本のレンズに一石を投じたのが、75年に出たCONTAX RTSシステムのプラナー1:1.4/50
フィルムの解像力に最適化するかわりにボケや収差を良好に補正するという、2010年までの設計スタイルを確立させる
これ以降設計されたレンズは1600〜3000万画素くらいに最適化されてる代わりにボケ味とか収差とかがかなり直ってる
フィルムの解像力に最適化するかわりにボケや収差を良好に補正するという、2010年までの設計スタイルを確立させる
これ以降設計されたレンズは1600〜3000万画素くらいに最適化されてる代わりにボケ味とか収差とかがかなり直ってる
2021/12/26(日) 18:01:55.57ID:0+AY8crV0
ところでD300の端子カバーって切れません?皆さんどう対応してるか教えてください。スレチすみません
900名無CCDさん@画素いっぱい
2021/12/26(日) 18:25:48.10ID:73X3qri/0 F90用の端子カバーをつけて使ってます。
NIKON
F90 端子カバー で検索しましょう。1つ100円ぐらいで売ってます。
上がシンクロターミナル用、下が10ピン用の2種類必要です。
NIKON
F90 端子カバー で検索しましょう。1つ100円ぐらいで売ってます。
上がシンクロターミナル用、下が10ピン用の2種類必要です。
2021/12/27(月) 01:46:14.87ID:sf4CshrE0
>>900
ありがとうございます!
ありがとうございます!
2021/12/27(月) 01:51:50.08ID:sf4CshrE0
>>900
ちなみにですが元のゴムは外してますか?ペンチで捻ればいけるのかしら?
ちなみにですが元のゴムは外してますか?ペンチで捻ればいけるのかしら?
903名無CCDさん@画素いっぱい
2021/12/27(月) 05:22:48.53ID:Y1IQAyAA0 元のゴムは外してます。というか、切れてしまった。
2021/12/27(月) 07:56:16.74ID:sf4CshrE0
ありがとうございます。同じものを買って取り付けることをイメージしてたので、あの金属部分回るのかなと心配してました。違うもので代用するなら取ってしまえば良いですね。ニコンにも聞いてみます。
2021/12/29(水) 12:51:06.14ID:JX5gEuCf0
>>897
昔のマイクロニッコール55mm F3.5とかアポテリート180mm F3.4とかは
最新レンズすら凌ぐ恐るべき解像度だしな
まあもともとの用途が半導体露光機用とかドイツ軍の偵察写真用とかだから当たり前かもしれないが
昔のマイクロニッコール55mm F3.5とかアポテリート180mm F3.4とかは
最新レンズすら凌ぐ恐るべき解像度だしな
まあもともとの用途が半導体露光機用とかドイツ軍の偵察写真用とかだから当たり前かもしれないが
2021/12/29(水) 13:35:45.98ID:1bhg04fr0
そういうニッコール伝説みたいなのもういいからw
2021/12/29(水) 15:51:51.78ID:nqOncph40
最新レンズすら凌ぐw
2021/12/29(水) 16:13:57.56ID:jfIa0CjV0
実際の所、中央解像度で凌いでる可能性は全然あるよ。
解像度が高くてもそれ以外に収差も多いというだけの話。
昔のレンズはそういう特性。
解像度だけなら高いんだよ。
解像度が高くてもそれ以外に収差も多いというだけの話。
昔のレンズはそういう特性。
解像度だけなら高いんだよ。
2021/12/29(水) 18:08:30.04ID:01f7GmZA0
>>906-907
拗ねるな拗ねるな
拗ねるな拗ねるな
2021/12/29(水) 19:07:22.70ID:72V2xuPG0
この雪がやんだらα7Aにタクマーレンズ付けてイルミネーション撮りに行くんだ
2021/12/29(水) 19:44:13.47ID:1bhg04fr0
雪なんか降ってないけど
https://i.imgur.com/g4B6rLj.jpg
https://i.imgur.com/g4B6rLj.jpg
912名無CCDさん@画素いっぱい
2021/12/29(水) 20:57:09.81ID:dG0iXKTh0 大昔のレンズは今じゃ禁止されてる硝材がふんだんに使えたからな。蛍石に匹敵、もしくはそれ以上の性能の硝材がいくらでも使えた。
2021/12/29(水) 21:08:09.30ID:1bhg04fr0
昔のレンズの方が優れている
とかないからw
とかないからw
914名無CCDさん@画素いっぱい
2021/12/29(水) 21:21:55.45ID:37DGH5qG0 Canon EOS R3のレンズ光学補正メニューでは
周辺光量補正と歪曲収差補正の補正データ適用が選べる。
1989年製のEF85mm F1.2Lの補正データは入っていて、補正のON OFFが可能
1987年製のEFレンズ第一弾だったEF50mm F1.8(最初期型)の補正データも入っていて驚いた。
ところが1988年製のEF200mm F1.8Lは補正データが入っていない。
なんでだろう?
周辺光量補正と歪曲収差補正の補正データ適用が選べる。
1989年製のEF85mm F1.2Lの補正データは入っていて、補正のON OFFが可能
1987年製のEFレンズ第一弾だったEF50mm F1.8(最初期型)の補正データも入っていて驚いた。
ところが1988年製のEF200mm F1.8Lは補正データが入っていない。
なんでだろう?
2021/12/29(水) 21:24:19.52ID:7fPaeWwU0
>>913
僻むな僻むな
僻むな僻むな
2021/12/29(水) 23:20:09.03ID:Cnmz9bVF0
2021/12/30(木) 10:11:40.04ID:rMQ47n7l0
2022/01/01(土) 00:16:15.53ID:UpV5T/FP0
アトムレンズとか鉛レンズのことじゃね
因みにアトムレンズは数年で黄変するけど紫外線当てたら直るw
https://yossyheim.com/radioactive-lens-uv-irradiation
因みにアトムレンズは数年で黄変するけど紫外線当てたら直るw
https://yossyheim.com/radioactive-lens-uv-irradiation
2022/01/01(土) 02:51:37.91ID:eAUqs4Uw0
アトムレンズや鉛の入ったレンズが蛍石に匹敵すると思う?
920名無CCDさん@画素いっぱい
2022/01/01(土) 08:10:17.43ID:LU/tcK3V0 私はアトムレンズで肩こりが治りました(※個人の感想です)
2022/01/01(土) 09:18:42.12ID:8VzeHHid0
アトムレンズでハゲは治りますか
あ、まさかアトムレンズが原因?!
あ、まさかアトムレンズが原因?!
2022/01/01(土) 15:15:34.70ID:UpV5T/FP0
フローライトレンズの方がアトムレンズの代替品らしい
http://hoshizolove.blog.jp/archives/39047911.html
http://hoshizolove.blog.jp/archives/39047911.html
2022/01/01(土) 17:28:05.83ID:TbrmGP7/0
2022/01/01(土) 18:37:57.32ID:B1FQCvu40
たまに出てくるオールドレンズの方が優れてるとか言い出す人って結局ヤフオクとかで売ってる人なの?
2022/01/01(土) 18:47:14.25ID:uHPqvtLZ0
優れてるの意味によるな。
例えば、現代レンズが良い理由は、どれだけレンズを重ねても透過率が落ちなくなったので、
補正レンズを使いまくれるために、補正が効いて収差が少ないわけだが、当然大きくなる。
レンズ一枚一枚自体の性能は大して変わってない。
最小構成のダブルガウス型などだと、昔のほうが特別優れてるというわけでもないが、「劣ってはいない」。
(最小ダブルガウスの現代レンズを持って来ると、オールドより特別に優れてるわけではないので証明)
つまり、同じ大きさで作るなら、収差が優れてるわけでもないが同等であるとも言える。
そしてヘリコイドなどは優れてるのだから、総合的に勝ってるとも言える。
サイズというのは性能なのだから、性能で勝ってるわけだ。
例えば、現代レンズが良い理由は、どれだけレンズを重ねても透過率が落ちなくなったので、
補正レンズを使いまくれるために、補正が効いて収差が少ないわけだが、当然大きくなる。
レンズ一枚一枚自体の性能は大して変わってない。
最小構成のダブルガウス型などだと、昔のほうが特別優れてるというわけでもないが、「劣ってはいない」。
(最小ダブルガウスの現代レンズを持って来ると、オールドより特別に優れてるわけではないので証明)
つまり、同じ大きさで作るなら、収差が優れてるわけでもないが同等であるとも言える。
そしてヘリコイドなどは優れてるのだから、総合的に勝ってるとも言える。
サイズというのは性能なのだから、性能で勝ってるわけだ。
2022/01/01(土) 19:47:51.19ID:afs4oOGX0
へっ?
立てただけ?
比較画像無しw
どんだけ無能なんだよwww
スレ立てて比較画素は貼れないとかwww
無圧縮の比較画像貼れよ
EXif付きでなw
そうしたら相手してやるよwww
それ以外だったら一切レスしないからwwww
立てただけ?
比較画像無しw
どんだけ無能なんだよwww
スレ立てて比較画素は貼れないとかwww
無圧縮の比較画像貼れよ
EXif付きでなw
そうしたら相手してやるよwww
それ以外だったら一切レスしないからwwww
2022/01/01(土) 20:14:05.44ID:a+fBvXYK0
2022/01/01(土) 20:47:31.93ID:4ImMbdNF0
2022/01/01(土) 21:19:23.83ID:UpV5T/FP0
まあ、収差があるってことは良くも悪くも映像に個性があるってことだからな
ハリウッド映画なんかではオールドレンズが多用され買い占められたせいで特徴的なクセ玉ほど値上がりしてるという
ハリウッド映画なんかではオールドレンズが多用され買い占められたせいで特徴的なクセ玉ほど値上がりしてるという
2022/01/01(土) 21:32:16.03ID:uHPqvtLZ0
そもそも、昔のレンズのほうが特性が良いって言ってる人いないからな。
鉛やトリウムガラスについて言ってる人も、レンズエレメント一点のみについて言ってて、
最終的な収差が昔のほうが少なかったなんて言ってないから。
なので、たまに昔のほうが優れてると言ってる人なんてそもそも居ない。でFA
鉛やトリウムガラスについて言ってる人も、レンズエレメント一点のみについて言ってて、
最終的な収差が昔のほうが少なかったなんて言ってないから。
なので、たまに昔のほうが優れてると言ってる人なんてそもそも居ない。でFA
2022/01/01(土) 22:58:48.99ID:Pds+crw50
なんか詭弁クセー事言う人いるけど好きだから使ってる言えば終わりの話じゃね?
2022/01/02(日) 00:16:21.68ID:Itzz0jc10
Biogon 21mm f4.5、歪曲ほぼゼロでいつか買おうと思っていたらディスコンなのね。最新のデジカメではレンズごとで補正できちゃうから歪曲収差のないレンズは需要がなくなったということでしょうか?フィルム用に中古探すか...
2022/01/02(日) 00:51:07.87ID:1uytH4ef0
きべん
【詭弁】
道理に合わない、言いくるめの議論。ごまかしの議論。
?「―を弄(ろう)する」。論理学で、相手の思考の混乱や感情につけ入って相手をだます、見掛け上は正しそうな、虚偽の推論。
【詭弁】
道理に合わない、言いくるめの議論。ごまかしの議論。
?「―を弄(ろう)する」。論理学で、相手の思考の混乱や感情につけ入って相手をだます、見掛け上は正しそうな、虚偽の推論。
2022/01/02(日) 00:55:43.19ID:1uytH4ef0
>>931
人間の好き嫌いって必ず理由があるから「好きだから」だと理由の説明放棄してるか、理由を自分の中で言語化出来てない低脳かのどちらかだぞ
人間の好き嫌いって必ず理由があるから「好きだから」だと理由の説明放棄してるか、理由を自分の中で言語化出来てない低脳かのどちらかだぞ
2022/01/02(日) 00:57:39.11ID:kpu4mqT00
936名無CCDさん@画素いっぱい
2022/01/02(日) 08:15:41.50ID:Q8cgL+VE0 好き嫌いに理由を付けてしまうと、その言葉に自分が縛られて
がんじがらめになって身動きが取れなくなる。好き嫌いに理由なし。
がんじがらめになって身動きが取れなくなる。好き嫌いに理由なし。
2022/01/02(日) 11:10:33.93ID:1uytH4ef0
んなわけあるかw
2022/01/03(月) 13:42:05.43ID:fox8CUfy0
趣味なんだから好き嫌いでいいと思うが、それを勝手に正しい間違ってるに置き換える馬鹿はそれなりにいる
正しくないことが好きなのはまったくもって趣味的に王道だが
正しくないことを正しいと言い張るとフルボッコになるの当たり前、特にここにおいては。
正しくないことが好きなのはまったくもって趣味的に王道だが
正しくないことを正しいと言い張るとフルボッコになるの当たり前、特にここにおいては。
2022/01/03(月) 15:50:13.23ID:eE0ITlfO0
ぶっちゃけ本心でいうと
オールドレンズの最も良いところは、小さい所
日常的なスナップ的な写真を撮る場合、これほど良いもんはない
オールドレンズの最も良いところは、小さい所
日常的なスナップ的な写真を撮る場合、これほど良いもんはない
2022/01/03(月) 19:06:53.20ID:zryZUxHM0
>>938
そうじゃない。好き嫌いには必ず理由があるってことやろ。自己分析できているか出来ていないかの違いでしかない。
精神医学でもこれは常識や。カウンセリングや治療でも本人の自己意識の分析をしないと治療できないしな
そうじゃない。好き嫌いには必ず理由があるってことやろ。自己分析できているか出来ていないかの違いでしかない。
精神医学でもこれは常識や。カウンセリングや治療でも本人の自己意識の分析をしないと治療できないしな
2022/01/03(月) 19:08:45.27ID:zryZUxHM0
逆に言えば自分で自己分析してない・できない奴が自分を制御できなくなってその手の病気になる
942名無CCDさん@画素いっぱい
2022/01/03(月) 22:12:28.68ID:ckwVeAdp0 >>939
しかし最近の最新設計レンズがなぜ大きくなるのかってのを知ると
オールドレンズを積極的に使おうとは思わなくなるけどな
中判用レンズの後ろに縮小光学系付けて35mmまで圧縮してるから奇麗でかつ高画素に対応できる
オールドレンズみたいなオーソドックスな光学系だと今はセンサーの端が斜光になりすぎて画質劣化起こすんだよ
しかし最近の最新設計レンズがなぜ大きくなるのかってのを知ると
オールドレンズを積極的に使おうとは思わなくなるけどな
中判用レンズの後ろに縮小光学系付けて35mmまで圧縮してるから奇麗でかつ高画素に対応できる
オールドレンズみたいなオーソドックスな光学系だと今はセンサーの端が斜光になりすぎて画質劣化起こすんだよ
2022/01/03(月) 23:36:24.81ID:zryZUxHM0
巨大化してる一番理由は動画対応でブリージングのないシネマレンズ的な設計になったからだな
2022/01/06(木) 12:23:08.88ID:htCs9KSQ0
現代技術だと撮る時は限りなく忠実+高精細のレンズでrawで撮って、後からいくらでも加工すればいいんでないの?
2022/01/06(木) 15:00:04.30ID:81OyZmXY0
平面を撮るならそれでいい。
現実は立体なのでボケが変わってくるので限りなく忠実という物は存在しないのだが
現実は立体なのでボケが変わってくるので限りなく忠実という物は存在しないのだが
2022/01/06(木) 18:21:03.31ID:YSTZyZuE0
昔は光画って言われてたんだし光で描く絵と思えばいろんな筆(レンズ)で色々撮影して楽しければそれでいいです
2022/01/06(木) 22:40:06.48ID:nxPSfn9x0
>>945
肉眼の被写界深度って結構浅いんよな
しかも魚眼レンズ
肉眼の被写界深度って結構浅いんよな
しかも魚眼レンズ
2022/01/07(金) 16:08:07.40ID:8zYDjyVH0
>>936
名言
名言
2022/01/07(金) 19:36:59.73ID:Y5BUTo/00
好きなものは好きとー
言える勇気ー、持ち続けたいー
言える勇気ー、持ち続けたいー
2022/01/12(水) 11:47:43.53ID:uJhbgO7y0
2022/01/12(水) 20:22:46.45ID:sHPm0lT30
とにかく煽りたいってのは伝わってくるなw
2022/01/12(水) 20:45:37.40ID:XeY/QYUt0
長く死蔵してたレンズのホコリの掃除が大変だわ
カメラバッグのホコリも掃除機で吸い取らないと
カメラバッグのホコリも掃除機で吸い取らないと
2022/01/13(木) 09:30:43.73ID:vcDIlQ3p0
結局、フィルムからデジタルに移行できないハッセルユーザーが多いんですよ。
まず、使用者の年齢層が高いんです。
キヤノンさんやソニーさんが持っているユーザーさんよりもさらにプラス15歳上くらいのイメージです。お金持ちのハイアマ、という感じですね。
むかし500とかでフィルム巻いていた方がデジタルになったけど中判出たからハッセル買うか、っていう流れで。
ただ、皆さんRAWという概念が無いのでカメラのキタムラにSDカードを持ってきてクレームになる、という。。。
まず、使用者の年齢層が高いんです。
キヤノンさんやソニーさんが持っているユーザーさんよりもさらにプラス15歳上くらいのイメージです。お金持ちのハイアマ、という感じですね。
むかし500とかでフィルム巻いていた方がデジタルになったけど中判出たからハッセル買うか、っていう流れで。
ただ、皆さんRAWという概念が無いのでカメラのキタムラにSDカードを持ってきてクレームになる、という。。。
2022/01/14(金) 08:52:41.70ID:YQ5jYdGc0
RAW害乙
2022/01/14(金) 10:30:51.72ID:fU4HF9Uj0
絞りリングのボールベアリング飛ばした…
2022/01/15(土) 14:21:10.15ID:HmsRvYkR0
本日欧州でLeica M11が発表されました。
6000万画素!裏面照射型センサーを採用したレンジファインダーカメラで、
Mシリーズ初の230万ドット高解像度タッチパネルが採用されています。
アクセサリーで、3.7Mドットで90度回転する新開発の電子ビューファインダー「ビゾフレックス2」も発表されました。
こうなると、レンジファインダーではなく、新種のデジカメになったも同然です。
「普段M10-Pを使用して」いらっしゃるのでしたら、一度、こちらの実機をお触りになり、それからお決めになったらいかがでしょうか?
ライカ社の(精神的)中心は、レンズ含め「M」にありますので。
6000万画素!裏面照射型センサーを採用したレンジファインダーカメラで、
Mシリーズ初の230万ドット高解像度タッチパネルが採用されています。
アクセサリーで、3.7Mドットで90度回転する新開発の電子ビューファインダー「ビゾフレックス2」も発表されました。
こうなると、レンジファインダーではなく、新種のデジカメになったも同然です。
「普段M10-Pを使用して」いらっしゃるのでしたら、一度、こちらの実機をお触りになり、それからお決めになったらいかがでしょうか?
ライカ社の(精神的)中心は、レンズ含め「M」にありますので。
2022/01/15(土) 15:59:00.64ID:Z4OmUPN30
お高いんでしょう
2022/01/15(土) 16:33:22.63ID:dFG/92h10
値段はそんなにしないね150くらいいくのかと思った
2022/01/15(土) 19:16:42.99ID:fOtkhN3p0
M型の肝たる実像式距離計ファインダーの替わりにビゾフレックスを組み込んだ
FUJIのX-Eシリーズみたいなのが妄想されてのぅ。
Leica M13は避けそうだから、その辺でLeica EMとかぽろっと出ないかしら。
出ないかしらってこんなもの開発現場ではずっと昔から存在してるだろうけど。
人類が絶滅する前に売り出されるといいなw
FUJIのX-Eシリーズみたいなのが妄想されてのぅ。
Leica M13は避けそうだから、その辺でLeica EMとかぽろっと出ないかしら。
出ないかしらってこんなもの開発現場ではずっと昔から存在してるだろうけど。
人類が絶滅する前に売り出されるといいなw
2022/01/25(火) 06:03:00.95ID:T9I7iOwt0
This new DIGI SWAP gadget is supposed to be announced at the upcoming 2022 CP+ show in Japan and promises to “Revive film cameras on iPhone”. There is not much information available online, but from the pictures, I can guess that DIGI SWAP is a special bracket that lets you attach an iPhone to the back of a film camera and take pictures – something like a smartphone digital back for film cameras. The project will of course be financed on Kickstarter.
2022/02/09(水) 05:44:56.88ID:f+uefUZ70
オールドレンズも現役の頃はどのレンズも目指す描写の方向は似たようなもんで別に個性を競ってたわけでもないだろう
オールドレンズの個性って要は欠点だからね
全ての場面で欠点が出るならそれはそもそもレンズ設計としてダメだろ
ほとんどの場面では出ないけど一部の条件においては個性というか妥協した結果が欠点として出てしまってるだけなのでそのレンズの性能が発揮できるように撮ったらそりゃ違いはわからんわな。
オールドレンズの個性って要は欠点だからね
全ての場面で欠点が出るならそれはそもそもレンズ設計としてダメだろ
ほとんどの場面では出ないけど一部の条件においては個性というか妥協した結果が欠点として出てしまってるだけなのでそのレンズの性能が発揮できるように撮ったらそりゃ違いはわからんわな。
2022/02/09(水) 08:19:51.70ID:USMKkQvz0
>>961
勝手にコピペしないでくれる
勝手にコピペしないでくれる
2022/02/09(水) 14:38:28.61ID:uwD6ZtWu0
フィルムの頃の印象だけど、ニコンとペンタは似ていると思うな
キャノンFDは線が細く色がアッサリ、ミノルタMDは柔らかい感じ?
キャノンFDは線が細く色がアッサリ、ミノルタMDは柔らかい感じ?
2022/02/10(木) 13:07:54.21ID:U+Xd+BPx0
そう?
ニコンはシャープ追求、ペンタは色乗りがもっと厚い。
キャノンFDはマルチコートに成ってnewへ移行で色が濃く変わって来たり。
ミノルタも柔らかいけどMC→NMDで随分色乗り違うよ。
但し当時はフィルム銘柄で明らかに変わるし、現像所の影響も大きい。
今はコンディション依存でセンサーとの相性もかなり効いて来るかと。
ニコンはシャープ追求、ペンタは色乗りがもっと厚い。
キャノンFDはマルチコートに成ってnewへ移行で色が濃く変わって来たり。
ミノルタも柔らかいけどMC→NMDで随分色乗り違うよ。
但し当時はフィルム銘柄で明らかに変わるし、現像所の影響も大きい。
今はコンディション依存でセンサーとの相性もかなり効いて来るかと。
2022/02/10(木) 17:41:41.74ID:g0mmKXut0
色乗りってもう少し定量的にいうとどういうパラメータなの?
それとも感性的な話?
それとも感性的な話?
2022/02/10(木) 18:06:37.07ID:L5WgIouc0
オールドレンズ総合スレ part24
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1639031212/641+650
641 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 175f-ptOJ):2022/02/08(火) 19:26:41.54 ID:ZkCxPDUn0
フィルムの頃の印象だけど、ニコンとペンタは似ていると思うな。
キャノンFDは線が細く色がアッサリ、ミノルタMDは柔らかい感じ?
650 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ガラプー KK4f-CCq9):2022/02/10(木) 02:50:52.23 ID:MJdRiEYcK
>> 641
そう?
ニコンはシャープ追求、ペンタは色乗りがもっと厚い。
キャノンFDはマルチコートに成ってnewへ移行で色が濃く変わって来たり。
ミノルタも柔らかいけどMC→NMDで随分色乗り違うよ。
但し当時はフィルム銘柄で明らかに変わるし、現像所の影響も大きい。
今はコンディション依存でセンサーとの相性もかなり効いて来るかと。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1639031212/641+650
641 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 175f-ptOJ):2022/02/08(火) 19:26:41.54 ID:ZkCxPDUn0
フィルムの頃の印象だけど、ニコンとペンタは似ていると思うな。
キャノンFDは線が細く色がアッサリ、ミノルタMDは柔らかい感じ?
650 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ガラプー KK4f-CCq9):2022/02/10(木) 02:50:52.23 ID:MJdRiEYcK
>> 641
そう?
ニコンはシャープ追求、ペンタは色乗りがもっと厚い。
キャノンFDはマルチコートに成ってnewへ移行で色が濃く変わって来たり。
ミノルタも柔らかいけどMC→NMDで随分色乗り違うよ。
但し当時はフィルム銘柄で明らかに変わるし、現像所の影響も大きい。
今はコンディション依存でセンサーとの相性もかなり効いて来るかと。
2022/02/11(金) 11:46:19.46ID:CoMAVryP0
ワロタ
2022/02/12(土) 08:13:12.65ID:nrki0DQ90
今のレンズは収差を抑えすぎちゃってるから映像作品に使うために特定のオールドレンズがハリウッドスタジオに買い占められてる
2022/02/20(日) 07:41:16.09ID:cHbEgPe10
「味」っていうのはすぐに飽きるからねー
2022/02/20(日) 09:03:52.02ID:lhOLBWMx0
750 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6f2b-dMFc) 2022/02/20(日) 07:14:26.73 ID:WYNNaOKe0
「味」っていうのはすぐに飽きるからねー。
「味」っていうのはすぐに飽きるからねー。
2022/02/20(日) 18:46:12.07ID:kEtsU1Ot0
GK味まみれ
2022/02/21(月) 16:46:04.35ID:LKt9IMMa0
味とかあやふやな言い方じゃ意味ないな
どんな収差があってどういう場面でそれを利用したいかってちゃんと理解してないと使いこなせないよ
どんな収差があってどういう場面でそれを利用したいかってちゃんと理解してないと使いこなせないよ
2022/02/22(火) 08:59:29.98ID:tpfZIycp0
俺が試した範囲では中華は微妙
バシッと映るレンズもあるけど前後ボケがおかしくて見ていると気持ち悪くなった
宝くじで色々手を出すのなら
初めから当たりだとわかってるコシナで良いじゃん
バシッと映るレンズもあるけど前後ボケがおかしくて見ていると気持ち悪くなった
宝くじで色々手を出すのなら
初めから当たりだとわかってるコシナで良いじゃん
2022/02/22(火) 09:16:35.85ID:QkkK27EY0
味を求めてオールドレンズというのは甘え
オールドレンズ収集が趣味ならそれでもいいけど所詮レンズやカメラは大量生産された工業製品
味を作るのはレンズじゃなくてカメラマンあるいは現像プロセスだろう
プロに限らず写真作家で有ればどんなレンズやカメラを使ってもその人の写真だとわかるような味がでる
味を追求したけりゃ機材揃えるより先にやることがたくさんある
オールドレンズ収集が趣味ならそれでもいいけど所詮レンズやカメラは大量生産された工業製品
味を作るのはレンズじゃなくてカメラマンあるいは現像プロセスだろう
プロに限らず写真作家で有ればどんなレンズやカメラを使ってもその人の写真だとわかるような味がでる
味を追求したけりゃ機材揃えるより先にやることがたくさんある
2022/02/22(火) 18:47:10.40ID:IIXN+6YS0
だから味なんていうあやふやな概念は最初からない
発生する光学的な収差などそのレンズの特性をどう活用するかってだけ
そしてそれは最新製品を含めたすべてのレンズで言える話
発生する光学的な収差などそのレンズの特性をどう活用するかってだけ
そしてそれは最新製品を含めたすべてのレンズで言える話
2022/02/22(火) 19:09:24.04ID:JMSVmHCZ0
974-975師匠の目が覚めるような作例をぜひw
2022/03/06(日) 10:15:36.62ID:OiqFaZEz0
写真の本質云々を言ってるわけじゃなくて、
マジョリティたる素人含めた人々のカメラ機能の需要が
最近はボケだということ。
スマホのポートレート然り、iphoneのcinematic然り。
一方でデジタルライカの時代になってみんな開放で
撮るようになって、それがライカの人気を牽引してるのは
ノクチの高騰とかが示してる。
それがいいとも、カメラの本質だとも一言も言ってない。
ただ時代的にその需要が強いって話。
だから絞らないと使えないクラカメもどきのデジカメが出ても
そんなの売れねえだろという話。
ズマロンを愛用する者より
マジョリティたる素人含めた人々のカメラ機能の需要が
最近はボケだということ。
スマホのポートレート然り、iphoneのcinematic然り。
一方でデジタルライカの時代になってみんな開放で
撮るようになって、それがライカの人気を牽引してるのは
ノクチの高騰とかが示してる。
それがいいとも、カメラの本質だとも一言も言ってない。
ただ時代的にその需要が強いって話。
だから絞らないと使えないクラカメもどきのデジカメが出ても
そんなの売れねえだろという話。
ズマロンを愛用する者より
2022/03/06(日) 13:48:19.47ID:jfTKqVEO0
そもそもボケ全盛時代でもあると同時にLo-Fi全盛時代でもあるから解像力も求められないんだよね
だからオールドレンズが持てはやされるって面もある
だからオールドレンズが持てはやされるって面もある
2022/03/09(水) 06:35:43.14ID:+92euvPW0
センサーサイズに比べてレンズの後玉が小さいと周辺部が影響出やすいのかな(そう単純な話ではないと思うけど傾向として)。
980名無CCDさん@画素いっぱい
2022/03/09(水) 07:18:29.85ID:LehMsHVG0 報道写真や記録写真ではない作画系の写真なら、道具としての
レンズは何を使っても間違いということはない。画家が筆をやめて
木の枝やら指やらで描きなぐった作品なんて、昔から山ほどある。
レンズは何を使っても間違いということはない。画家が筆をやめて
木の枝やら指やらで描きなぐった作品なんて、昔から山ほどある。
981名無CCDさん@画素いっぱい
2022/03/09(水) 11:06:26.87ID:7d2z+Ls002022/03/09(水) 12:12:18.73ID:yvpGNNsS0
Zマウントもレンズ側の光路幅はEマウントと同程度しか利用してないという驚愕の事実
実は径よりも後玉を限界まで下げても電子接点と干渉しないとういのがZの大きな利点だったりする
Eだと後玉下げる為に後玉の電子接点部分をガラス削って加工してんだよね。つまりコスト的に不利なわけだ
実は径よりも後玉を限界まで下げても電子接点と干渉しないとういのがZの大きな利点だったりする
Eだと後玉下げる為に後玉の電子接点部分をガラス削って加工してんだよね。つまりコスト的に不利なわけだ
983名無CCDさん@画素いっぱい
2022/03/09(水) 17:08:42.02ID:7d2z+Ls00 >>982
持っていたがCANON 50mm F0.95みたいやね
持っていたがCANON 50mm F0.95みたいやね
2022/03/09(水) 19:44:51.27ID:t7GhGDym0
オールドレンズ総合スレ part24
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1639031212/856
856:名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM7f-TAkg):2022/03/08(火) 08:44:04.77 ID:hIy0vzwxM
センサーサイズに比べてレンズの後玉が小さいと周辺部が影響出やすいのかな(そう単純な話ではないと思うけど傾向として)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1639031212/856
856:名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM7f-TAkg):2022/03/08(火) 08:44:04.77 ID:hIy0vzwxM
センサーサイズに比べてレンズの後玉が小さいと周辺部が影響出やすいのかな(そう単純な話ではないと思うけど傾向として)
985名無CCDさん@画素いっぱい
2022/03/10(木) 06:39:00.41ID:84TDVyCT02022/03/10(木) 17:34:48.44ID:nBaotkDt0
【銘玉】レンズ遍歴の中で最高の一本 【3本目】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1564260127/645-646
645:名無CCDさん@画素いっぱい:2022/03/10(木) 08:09:48.88 ID:w7wH40xB0
しかし最近の最新設計レンズがなぜ大きくなるのかってのを知ると
オールドレンズを積極的に使おうとは思わなくなるけどな
中判用レンズの後ろに縮小光学系付けて35mmまで圧縮してるから奇麗でかつ高画素に対応できる
オールドレンズみたいなオーソドックスな光学系だと今はセンサーの端が斜光になりすぎて画質劣化起こすんだよ
646:名無CCDさん@画素いっぱい:2022/03/10(木) 09:51:01.23 ID:KQs2RvEg0
>> 645
知ったかすんな
レモンぼけレンズばかりだろうが
こういう嘘知ったかまじ鬱陶しい
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1564260127/645-646
645:名無CCDさん@画素いっぱい:2022/03/10(木) 08:09:48.88 ID:w7wH40xB0
しかし最近の最新設計レンズがなぜ大きくなるのかってのを知ると
オールドレンズを積極的に使おうとは思わなくなるけどな
中判用レンズの後ろに縮小光学系付けて35mmまで圧縮してるから奇麗でかつ高画素に対応できる
オールドレンズみたいなオーソドックスな光学系だと今はセンサーの端が斜光になりすぎて画質劣化起こすんだよ
646:名無CCDさん@画素いっぱい:2022/03/10(木) 09:51:01.23 ID:KQs2RvEg0
>> 645
知ったかすんな
レモンぼけレンズばかりだろうが
こういう嘘知ったかまじ鬱陶しい
2022/03/12(土) 08:02:32.83ID:R605kR2b0
2022/03/15(火) 11:29:56.66ID:/zDbCh+I0
綺麗にくっきりはっきり写るのがいいなら現代レンズを買えばいい
同種のレンズでも個体差で写りが変わるようなオールドレンズだからこそ面白い
デジカメに着ければアホほど拡大もできるしな
同種のレンズでも個体差で写りが変わるようなオールドレンズだからこそ面白い
デジカメに着ければアホほど拡大もできるしな
2022/03/15(火) 13:46:12.35ID:c8s/q8i80
ちなみにこのスレ、最新レンズをオールド銀塩カメラにつけてみようぜ! ってスレだからな。
そろそろスレ終わるので>>1 を思い出してみた。
コレできるのってFマウントとかKマウントは電子接点系の違いで無理?
EFとかMとかは問題無いんだろうけども。
New FM2辺りに最新レンズつけて使って見たい…。
そろそろスレ終わるので>>1 を思い出してみた。
コレできるのってFマウントとかKマウントは電子接点系の違いで無理?
EFとかMとかは問題無いんだろうけども。
New FM2辺りに最新レンズつけて使って見たい…。
990名無CCDさん@画素いっぱい
2022/03/15(火) 15:50:36.98ID:PEX1B8660 みなさんカリカリしてますね、インスリンでもうって落ち着いて下さい!
2022/03/16(水) 00:07:32.91ID:V0L3Gp++0
フィルム用レンズをデジカメに流用する場合、フィルターガラスの厚みが性能に影響する。
ライカとか滅茶苦茶薄いがニコンも薄め。翻ってキヤノンは厚い。
ライカとか滅茶苦茶薄いがニコンも薄め。翻ってキヤノンは厚い。
2022/03/16(水) 03:16:19.22ID:OY8lQpo60
>>989
FマウントもKマウントも最新レンズだと絞りリングがない気がするが
FマウントもKマウントも最新レンズだと絞りリングがない気がするが
2022/03/16(水) 08:09:17.51ID:0wMulEL70
ペンタックスは絞り環なし=Aポジ固定なので、スーパーAとかだとプログラムとSS優先が出来る。
Z系だと絞り優先、マニュアル露出も出来るんだが、設計が新しいのはAFカプラーがないんでAFが出来ない。
さらに言えば電磁絞りだとAFも絞りも動かない。
>>989
ニコンはあんま知らんけど、新旧レンズ使うとなると、F5、F6、F100あたりになるんじゃね?
この辺も電磁絞りは使えないけどさ。
Z系だと絞り優先、マニュアル露出も出来るんだが、設計が新しいのはAFカプラーがないんでAFが出来ない。
さらに言えば電磁絞りだとAFも絞りも動かない。
>>989
ニコンはあんま知らんけど、新旧レンズ使うとなると、F5、F6、F100あたりになるんじゃね?
この辺も電磁絞りは使えないけどさ。
994名無CCDさん@画素いっぱい
2022/03/17(木) 12:22:25.20ID:rRBD/QMj0 >>989
最新ではないが、d500のキットレンズNew FM2につくの?
最新ではないが、d500のキットレンズNew FM2につくの?
2022/03/17(木) 12:40:55.57ID:mfQUNZAu0
>>991
その括りにあんまり意味はないけどな。勿論Leicaは別格にガラスが薄いがキヤノンやソニーも最近の機種はガラス薄め
その括りにあんまり意味はないけどな。勿論Leicaは別格にガラスが薄いがキヤノンやソニーも最近の機種はガラス薄め
2022/03/17(木) 14:33:15.21ID:jJXxoHen0
>>994
付かないから、使えたらいいのになー、って話。
フルメカニカルカメラで最新レンズとかロマンしかないw
FもKも後方互換性無くなってるよね。まぁフィルムカメラってだけならある程度使えそうだけど。
7年半も続いたこのスレも遂に終わりな感じだな。
さすがに次スレはないと思うので、本スレへ誘導。
オールドレンズ総合スレ part25
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1647494805/
付かないから、使えたらいいのになー、って話。
フルメカニカルカメラで最新レンズとかロマンしかないw
FもKも後方互換性無くなってるよね。まぁフィルムカメラってだけならある程度使えそうだけど。
7年半も続いたこのスレも遂に終わりな感じだな。
さすがに次スレはないと思うので、本スレへ誘導。
オールドレンズ総合スレ part25
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1647494805/
997名無CCDさん@画素いっぱい
2022/03/17(木) 16:05:41.86ID:rRBD/QMj0 >>996
だめなんですよね、ちなみにF2は持っています、断捨離できずに・・・
いま、デジカメにFマウントレンズをつけることを考えてます。
まあ、Fマウントに限定するわけではないんですがFマウントしか持ってません、1970年ぐらいのレンズを数本持ってますんで広角をつけたいですわ
だめなんですよね、ちなみにF2は持っています、断捨離できずに・・・
いま、デジカメにFマウントレンズをつけることを考えてます。
まあ、Fマウントに限定するわけではないんですがFマウントしか持ってません、1970年ぐらいのレンズを数本持ってますんで広角をつけたいですわ
2022/03/17(木) 18:27:05.88ID:jJXxoHen0
>>997
レフならDf、ミラーレスならZのフルサイズの好きなの、って辺りになるんかな。
まぁミラーレスならメーカーどうでも良い感じもあるけど。
Dfめっちゃデカいので検討してるなら実物見た方がいいよ。
レフならDf、ミラーレスならZのフルサイズの好きなの、って辺りになるんかな。
まぁミラーレスならメーカーどうでも良い感じもあるけど。
Dfめっちゃデカいので検討してるなら実物見た方がいいよ。
999名無CCDさん@画素いっぱい
2022/03/17(木) 21:12:29.72ID:ApPdltMG0 Penta-QにDレンズ付けてる人いる?
1000名無CCDさん@画素いっぱい
2022/03/17(木) 21:16:14.88ID:/xTVUr8/0 1000
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2683日 10時間 15分 11秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2683日 10時間 15分 11秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… [BFU★]
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… ★2 [BFU★]
- 高市政権にパイプ役不在…日中高まる緊張 公明党の連立離脱影響、自民内にも懸念「自分でまいた種は自分で刈り取ってもらわないと」 [ぐれ★]
- 【こんなの初めて…】民泊には既にキャンセルも 中国の渡航自粛で [ぐれ★]
- 小野田氏、”中国経済への依存“に警戒感 高市首相の国会答弁巡り [煮卵★]
- NY円、一時1ユーロ=180円台まで下落…1999年のユーロ導入以来初 ★2 [蚤の市★]
- SNSで米が高いと投稿すると高市ソルジャーに攻撃される模様 [931948549]
- 【画像】セクシー女優・天沢りんさん「お休み頂いてた半年間でこんな体になりました🪽🤍」👉予想通りの展開に [242521385]
- 中国国営放送「日本は琉球をただちに中国に返還せよ」 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!! [314039747]
- とうすこ🏡愛され絵文字♡🤥👊😅👊👶♡
- 【高市悲報】アメリカ戦争省「あのさ、何回シミュレートしてもわーくに中国に負けちゃうんだよね🤗」 [359965264]
- 【悲報】なんで「アジア主義」を唱える右翼が居ないの🤔 [616817505]
