X



なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 128 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/06/15(木) 19:22:52.23ID:1ZHQakJC0
念願の一眼レフ再参入もつかの間、サイズ4割減コスト3割増のセンサーがたたり即死したフォーサー豆(ず)
A級戦犯の極小センサーそのままに、動揺したメーカーが急遽企画したミラーレス、それがマイクロフォーサーズ(m4/3)だ

ところが、他メーカーから一眼レフと同じ大型センサーを搭載したミラーレスが相次いで登場、あっという間に世界市場を席巻した
さらに高画質カメラを求める購買者の大型センサー志向が強まり、市場は大きくフルサイズへと舵を切る

4/3協賛企業のはずの富士フイルムは独自のAPS-Cミラーレスを展開、
ライカもAPS-Cに続きフルサイズのミラーレスを発表、
シュナイダーが「利益が見込めない」としてレンズ開発を放棄(その2ヶ月後Eマウント参入)、
ツァイスは協賛しているはずの4/3を捨ててEマウント用レンズを10本以上開発、富士向けも2本発売
ついにはオリンパスが次々とフルサイズ対応レンズの特許を出す始末

なぜ、どうしてこんなことになってしまったのか?語りましょう
大人気!デジカメ板のスレ番最高記録、絶賛更新中!

(前スレ)なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 127
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1496875258/
2017/06/16(金) 22:53:32.80ID:LiJdvtM70
>>181
またアホなこと言ってるから貼っとこう。

RAWはフィルムの現像前ですに相当します。
富士フイルムのサイトから引用。
「RAWファイルを簡単に説明すると、画像センサーまでは一緒ですが、画像に組み立てる前の段階の電気信号を記録メディアに保存します。まだ画像になる前の状態ですので、

"写真フィルムに例えると現像前の状態に似ています。"

このままでは、プリントやWebにアップして表示することはできません。」
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/knowledge/raw/index.html#anchorq04

やっぱりアホだなー
2017/06/16(金) 23:01:29.83ID:zUcmbpMa0
>>186
だからな、”現像”という言葉を、”フィルムを現像に出すと言ってプリントを受け取る”素人向けの解釈で書いただけの話だ。

フィルムもRAWも、”JPEG/TIFF形式などの画像に変換すること”は完了していない事は明らかだ。

つまり、RAW = 現像済フィルム を議論する時は後者の解釈になるという事だ。

お前のは極めて幼稚な理解、、、ってところだ。
2017/06/16(金) 23:11:26.99ID:zUcmbpMa0
それでは、RAW現像粘着豆は復習だ。

フィルムは露光量に忠実だ。
https://www.google.co.jp/amp/s/blogs.adobe.com/creativestation/photo-about-raw/amp
ここに書いてある、”写真の雰囲気を柔軟に変化させる”のは現像済みフィルムからプリントまでに出来る調整だ。

RAWも同じく露光量に忠実だ。
そしてソフトを使って”写真の雰囲気を柔軟に変化させる”事が出来る。

すなわち、RAWは現像済みフィルムに相当する。

RAW現像粘着豆はこの事実を忘れない様に毎日復唱する事。いいな。
2017/06/16(金) 23:12:25.21ID:LiJdvtM70
>>187
あのね一般的な解釈はそっちじゃないの。
JPEGにするとかじゃなくて、増感と減感が出来るフィルムの現像と、色の調整が出来るプリントと同じ事が出来るから、RAW現像って言われてるの。
http://www.dowjow.com/monthly/learn/2009/10/post-4.php

誰もJPEGやTIFFに変換する事だけをRAW現像って言ってません。
2017/06/16(金) 23:23:45.43ID:xbN45qAF0
流石にプア豆マンの言ってる事のほうが正しいと思うの。。。 撮影済みフィルムも現像の押しで増感したり、露出過度のフィルムを減力したりをできるし
2017/06/16(金) 23:32:13.46ID:zUcmbpMa0
>>189
最初から議論は”RAW現像とは?”じゃないぞ。

”RAWは現像済みフィルムに相当する”という議論だ。負けたからって主題を変えて面子を保つな。

>>190
惨めなでっちあげ負け惜しみだな。現像の押しでjpgになるのか?
2017/06/16(金) 23:37:17.75ID:B8XyJCJ80
>>191
いやさ、だからオリンパスのカメラは最初から現像の押しをしてるわけでしょう? 全機種1段分が正しいのか知らんが

だからシャドウのディテールは潰れたりノイズが入ってしまうと言う

http://i.imgur.com/bDxeuBA.jpg
2017/06/16(金) 23:38:20.24ID:LiJdvtM70
>>191
あのー、最初のレスにちょっと誤字ってるけど、
"RAWは現像前のフィルムに相当します"
って書いてるんですが。
勝手に"RAW現像とは?"に議題を変えないで貰えますか?
2017/06/16(金) 23:46:28.45ID:B8XyJCJ80
そして、明暗差の激しい被写体で明確にわかるが、白飛び防止をするための現像の押しを常に行っているために暗部が破綻していると言える。 だけど豆にはわからねーからそれでいいんだよ。と、これが豆の言ってる事だろう。 
2017/06/16(金) 23:48:37.53ID:zUcmbpMa0
>>192
いやこれは、”RAWは現像済みフィルムに相当する”という範囲だけの議論だ。
負けたからって今から議論を変えようとするな。
>>193
それが有ったのならお前の言う通り誤字だ。
主題は最初から、”RAWは現像済みフィルムに相当する”という議論だ。
負けたからって今から議論を変えようとするな。
2017/06/16(金) 23:50:12.75ID:hFfNTwVX0
>>185
正しいと自分でいうのは誰にでもできるよ。

だから、正しいと多くの人から認めて貰わないと意味がないんだよ。
だから信頼度の高いソースが要求される。

残念だったな。

これがフィルムメーカーの見解であり常識。

RAWファイルと呼ばれる画像になる前の生データを、JPEG/TIFF形式などの画像に変換することです。この変換の際に、明るさや色味・画質などを調整することが可能です。
写真フィルムを現像することに似ているため、一般的に「RAWファイル現像」や、単純に「RAW現像」と呼ばれています。

http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/knowledge/raw/index.html


無理な解釈をしたところで、そんな事は何処にも書いてない。
2017/06/16(金) 23:52:52.91ID:B8XyJCJ80
だけど豆にその事がわからないのは外で写真を撮らないからで、新聞紙や室内で人形を撮ってる、被写体がコントラスト差が少ないからなんだ。
豆は写真の大先生であり写真の大家であるが、忖度してこの事は俺たちだけの公然の秘密だぞ。
2017/06/16(金) 23:56:24.47ID:LiJdvtM70
>>195
うん、だから"RAWはフィルムの現像前に相当します"って書いてんじゃん。
間違ってるから反論してるんだよ。
日本語で書いてあるから読めるよね?
2017/06/16(金) 23:58:07.09ID:B8XyJCJ80
>>195
忖度しなさいよ。
さすれば豆大先生は豆んパスは自社開発設計の素晴らしいセンサーと自社開発設計の素晴らしい画像処理エンジンチップの明確なソースとマイクロフォーサーズならではの素晴らしい神レンズ紹介をしてくれるだろう。
俺はソニー画像処理エンジンのチップが自社設計生産でCから始まる奴だと書いたよ。後からソースもついたしな 彼は信じなかったが
2017/06/17(土) 00:17:41.65ID:CDj4Zx2m0
>>196
解釈の議論で論破されたら、逃げ道のソース。これは負けを自ら認めた証明だ。
更に、
>そんな事は何処にも書いてない。 新たな逃げ道を作り、これも負けを自ら認めた証明だな。

>>198
お前もだな。論破済みの文字が同じという点だけに執着。
それに執着した事が、お前が負けを自ら認めた証明だ。
お前は負けたんだよ。まだ分からないか?

>>199
そうだな、きっと立派な豆んパス技術を夜泣きで紹介してくれる事だろう。
もう寝るよ。明日の朝が楽しみだ。
2017/06/17(土) 00:27:42.45ID:K8fdfm1Q0
>>200
論破したと思ってるのはオマエ一人だけだからw

オマエはソースを示せないから、正しい、勝ったと自分で言うしかないんだよw

正しいだの勝っただの、誰でも言えるからなw
3歳児にでも出来る。

そしてソース付きで反論されたら、自分で勝利宣言して逃亡w

逃太郎だよw
2017/06/17(土) 00:29:07.62ID:iunsDhNQ0
>>194
わかってるとは思うが一応言っておくけど、
オリンパスのこの方法、センサーのベース感度から設定感度へのトータルの増幅率は基本的に同じだからね。
RAW段階で1段前後暗いっていうのはアナログ段階での増幅が1EV分少ないってことで、
その足りない分をデジタルで行っていて、合計の増幅量は同じになってる。
但し厳密に正しい増幅量なのは中央部(18%グレー相当)のみ。
18%グレーより明るいハイライト部分は折りこまれ、暗いシャドウ部は伸長されてる。
だから暗部ノイズが増える方向にあるのは事実だが、それは1段余分に増幅しているからではなくて、
AD変換時に乗るノイズ成分だけが1段余分に増幅されちゃうのと、
多分にオリンパスのシャープネス掛けすぎ処理のせい。
フジも同じ方法を採用しているが、フジはシャドウ部分をノイズ毎データをわざと削ってる。
2017/06/17(土) 00:31:28.97ID:iunsDhNQ0
>>201
論破したというならせめてグダグダな駄論でもいいから屁理屈こねてほしいもんだよね。
論破した!負け犬め!って言うだけだもんなw
2017/06/17(土) 00:35:11.97ID:eTBNzWrQ0
>>200
そうそうこっちが論破済みだよね。
同意してもらえたようでよかった。
もう二度とアホなこと言わないようにね。
2017/06/17(土) 01:07:07.49ID:b9djHb5S0
>>199
Cで始まる型番だからと言って、全部内製してると思ったら大間違いなんだな、これが。


AMDによるカスタムAPU。ちなみに型番の「CXD」は,SIE(もしくはソニー)のカスタムLSIを示すプリフィックスである

http://www.4gamer.net/games/990/G999024/20160919002/
2017/06/17(土) 01:51:14.15ID:DUoveXc50
CXDナンバーが付いたチップはソニー製で間違いないが「Cで始まる奴はソニー製」は間違い。
GKならそれくらいは覚えとけよミル太郎
2017/06/17(土) 01:54:29.79ID:DUoveXc50
あと他社設計でもソニーの工場で作ればCXDナンバーが付くからそこは注意が必要だ
例えばメガチップスMA07170をソニープロセスで作り直しただけのCXD90014とかな
2017/06/17(土) 02:47:10.33ID:b9djHb5S0
>>207
ソニーの工場で作らなくてもCXDってついてるんだけど。


"具体的に言えば、当初、AMD設計のチップは28nmプロセスで製造しようとしてTSMCにファウンダリが限られてしまった。"

"そもそも、SCEがAMDに設計を委託したのは、それ以前にIntelと進めていた「Haswell(ハズウェル)」と「Larrabee(ララビ) 3」でPS4を作るプランが流れたからだ。"

"しかし、PS4を28nmプロセスで2013年と決めた段階で、SCEには選択肢がなくなった。2013年には28nmのSteamrollerが間に合わないからだ。そのため、SCEはファウンダリをTSMCへと変え、CPUコアをJaguarに変えたと見られる。"

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/588869.html

このようないきさつを経てできたのが、
CXD90043GB(16nm)
とか
CXD90026G(28nm)
とか
CXD90037G(28nm)

全部CXDで始まる型番のLSIですな。

http://livedoor.blogimg.jp/ps3jp/imgs/7/d/7d3851bc.jpg
2017/06/17(土) 02:58:22.12ID:b9djHb5S0
>>207
つうか、画像処理エンジンの製造がどこかって、そんなに重要かね。センサーならともかく。
強いていうなら、ヘボい設備でヘボい性能のを内製されるより、最新の設備でそれに見合ったパフォーマンスのチップを使ってもらった方がいいに決まってないか。
しかも、結局よく分からないから、無意味な水掛け論になってるし。Wikipediaが正しいという保証も、那和氏が正しいことを言っている保証も全くないよ。アホのミルビューが適当なことを断定的に言うのは仕方がないとして、それにつき合うというのもどんなもんか。
2017/06/17(土) 07:11:50.93ID:O1TwyGSK0
なんだこの負け惜しみ豆軍団
ショボいセンサーサイズで低画質写真の製造機である豆マシーンは価値がないって事やん
2017/06/17(土) 07:15:04.09ID:XbXO6o1z0
>>209
確実なのは
マメンパスのは粉飾仕様の魔改造品であること
2017/06/17(土) 08:13:36.36ID:iunsDhNQ0
>>200
反豆側の奴からも>>190でお前が間違ってるって言われてるゾw
ほれ、RAWが現像済フィルムだって主張取り下げたほうがいいんじゃないのか、ほれほれw
まぁフィルム屋のフジ自体がお前の駄論を否定しているという、お前が間違ってるというこれ以上の根拠もないわけだがwww
2017/06/17(土) 08:20:37.69ID:b9djHb5S0
>>211
まだ粉飾言ってんのか。やはり馬鹿に付ける薬はないんだなあ。
2017/06/17(土) 08:52:19.22ID:0nNs9NzO0
はい、早速園児モード
2017/06/17(土) 09:04:21.50ID:fX+vo+IE0
豆ンパスは他社に比べデジタル増幅に過度に依存しており
暗部ノイズの増大やEXIF改ざん効果という弊害を招いている

人はこれを粉飾と呼び
豆いわく、酷い詐欺である
2017/06/17(土) 09:39:15.76ID:K8fdfm1Q0
>>215
EXIFは改ざんしてないな。
正しい。
現像時にISO規格に準拠したレベルになってる。

つまり、オマエは嘘をついた。
2017/06/17(土) 09:44:53.38ID:K8fdfm1Q0
>>215
暗部ノイズの増大も>>202が言うように、オリンパスの現像アルゴリズムの問題かセンサー自体の問題だろうな。
たった半段分で目に見えるような差が出るとは思えない。
2017/06/17(土) 09:45:48.05ID:0nNs9NzO0
>>216
まともなカメラでマメラを再現してみろよ

一段アンダーでとって現像で増感して、と
それだけじゃ同じにならない

同じにするためにはEXIFを改ざんしなければならない
つまり、マメラのやってることは改ざんと同じだ
2017/06/17(土) 09:55:51.90ID:K8fdfm1Q0
>>218
何言ってるかわからん。

論理的に説明しろ、もしくはソース出せ。
2017/06/17(土) 09:59:10.94ID:iunsDhNQ0
>>218
人に何かを伝えたいならまずは伝えられるだけの語力を鍛えろよ
マジなに言ってるかイミフなレベルだわ。
2017/06/17(土) 10:01:00.83ID:dkwBkhA20
>>219
書いてるとおりだ豆

現像で増感したから最終出力をクリアしたまめ!
だからEXIFを一段サバ読むまめ!

これを自動処理でやってるのが粉飾エンジンだ
2017/06/17(土) 10:07:59.46ID:K8fdfm1Q0
>>221
オマエが嘘つきかバカだって事だな。

定義不明
基準不明
条件不明

で、結論だけ粉飾ダ!
2017/06/17(土) 10:13:20.03ID:DGDOzVYW0
やれやれ
頭が豆小さいと噛んで含めるようにせんと分からんのか

たとえばペンタックスでマメラを再現しようとすれば
ISO400に設定して一段アンダーで撮影する
その後現像で一段分増感すれば、マメラのiso800とやってることは同じになる

ただし、このままではEXIFがISO400のままなので、
マメラと完全一致させるためにはEXIFをiso800に改ざんするしかない

逆にいえば、マメラでは一連の行為を自動的でやってるに過ぎない
2017/06/17(土) 10:20:30.94ID:K8fdfm1Q0
>>223
何書いてるかわからんわ。
下記1〜4を明確にしてね。
勿論、全てソース付きで出してね。

1.比較してるカメラは?

2.現像前にレベルが一致してなければいけない理由は?

3.2においてISO400として認められるレベルは?

4.3の決定基準は?
2017/06/17(土) 10:25:00.61ID:DGDOzVYW0
>>224
dxoの測定値がソースだな
ごく簡単な理屈だ

ペンタックスでマメラの粉飾エンジンの挙動を再現しよう
ただそれだけのことだからな
2017/06/17(土) 10:28:32.32ID:PnrUhOUZ0
アップル、ソニーから優良人材を引き抜きまくる

ソニー平井社長、年収9億円

菊穴豆太郎…
2017/06/17(土) 10:29:21.07ID:YHK8B3GX0
その必要性があるから
露出補正は1/3段刻みになってるのに

たった半段差なんて見ても分からないまめ!とか
たった1/3段フジより低いだけまめ!とか
豆は頭がおかしい
2017/06/17(土) 10:44:45.05ID:rimVQvj60
インプレをまとめてる暇はないけど、ひとことオリンパスに言っておきたい
http://blog.double-h.com/archives/52049829.html

曲がりなりとも自社のフラッグシップ機で、宣伝とはいえ揺るぎない信頼性とか謳ってて、
しょっちゅうフリーズするカメラ作ってて恥ずかしくないですか?

こんなフリーズするカメラで、カメラグランプリ三冠とか作ってる方も選んだ方も恥ずかしくないですか?

いずれにせよ、信頼性だの、連写能力や動体撮影能力を謳いながら、
この程度でフリーズしてるようなら、どんなスペックだろうが糞カメラもいいところでしょう。

連写や AF 速度精度そのものでも、これは…という部分はある。
特に、全点 AF にした時の連写コマ速の激減と、明らかな AF 速度精度の低さは酷い。

どこのカメラでも公称値から性能が落ちるシーンはあるけれども、
ここまで差があると「スペック詐欺だろ」と言いたくなるが(少なくとも全点 AF は高速動体には使えない)

考えてみれば E-3 の最高最速 AF の謳い文句を試した時も、
オリンパス初のマイクロフォーサーズ E-P1 を買った時も似たようなことがあったから、
死ななきゃ治らない病気なんでしょう。
2017/06/17(土) 10:46:33.34ID:K8fdfm1Q0
>>225
>>224に対する回答は?
議論の最低限の前提だぞ。

無いようなら、全て却下するしかないな。
最低限すら満たせないってことで。

嘘つきGKで確定だなw
2017/06/17(土) 10:47:16.97ID:iunsDhNQ0
>>223
お、穴太郎もようやくまともな理解に近づいてきたなw
まぁ大筋ではそんな感じだよ。
だが心根が腐ってるから悪意をもって曲解しちゃうんだなw
重要なのはデジタルにおける増感をユーザーが拒否できないことにある。
ペンタックスのほうはアンダーなままユーザーに渡される。
だからEXIFは400になるが、オリンパスはユーザーに渡される前に強制的に増感されてる。
だからEXIFに800と記録されるんだよ。
購入するサードパーティソフトでもこの増感をキャンセルできるものはないと思うが、それは「現像ソフト」としてお金を取ってるからだろうね。
それからEXIFに本来なら400と記載すべき所を800と粉飾している!って書き方から、400だから画質的に有利なハズ!って思考が透けて見えて仕方ないんだがそう考えてるわけ?穴太郎?
2017/06/17(土) 10:50:50.97ID:RmgyBgPm0
俺は一貫して粉飾エンジンと称してるのに
精神レベルは園児なくせに
思考はセンサーコンプレックス性認知症のため硬直化した豆が理解できないでいるだけだ
2017/06/17(土) 10:53:04.82ID:RmgyBgPm0
てか
どうすれば、画質的に有利なハズ、なんてマヌケな考えが浮かぶんだよ

これまたはっきり、「EXIF改ざん効果」と書いてる
2017/06/17(土) 10:54:40.35ID:K8fdfm1Q0
>>232
EXIF改ざん効果ってなんだ?

定義しろ。
2017/06/17(土) 10:56:38.94ID:9rzeuIIp0
>つうか、画像処理エンジンの製造がどこかって、そんなに重要かね。センサーならともかく。

SIGMA CEOインタビュー(その3)

Q:一ヶ月前にキヤノン、ニコン、ソニーの高画素機を比較する記事を書いたのですが、

ソニーのカメラがあらゆる面で素晴らしい性能を示しました。

ソニーが伸びてきている現状についてどう思われますか?

A:ソニーはセンサーの開発技術を持っていますから、

私たちからしてもソニーが写真産業で主要なメーカーになっていくのは当然だと思います。

製品の差別化にはセンサーとレンズが何よりも重要ですから。←-----------------------------ここ注目!!!

他の要素はどのメーカーでも持っているんですよ。

カメラ産業で将来的に生き残っていくのは、センサーとレンズの開発技術のある会社だと思います。

私たちがフォビオンを買収して技術を確保しているのはそれが理由です。

https://blogs.yahoo.co.jp/ka_tate
2017/06/17(土) 10:57:04.43ID:rimVQvj60
>>229
またいちいち噛んでふくめないと分からないのか

1.比較してるカメラは?
ペンタックスとマメラと書いてる

2.現像前にレベルが一致してなければいけない理由は?
レベルが何を指すのか不明

3.2においてISO400として認められるレベルは?
DxOの測定値

4.3の決定基準は?
DxOの測定値から一段相当の補正を行うという計算値
236名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/17(土) 10:58:17.45ID:9rzeuIIp0
>>つうか、画像処理エンジンの製造がどこかって、そんなに重要かね。センサーならともかく。

Sony interview: 'Our focus is to increase the overall market'

KT :例えばマイクロ4/3センサから8Kを得るためには
ピクセルのサイズが約2.3ミクロンと非常に小さくなければならない。
より高解像度のビデオや静止画が進むにつれて、
より大きなセンサーで画質を維持することが重要であると私は考える。

そうですね、もっとも重要なのはセンサーサイズです。←----------------ここ注目!!!

KT :はい、これがフルフレームに集中する理由です。

https://www.dpreview.com/interviews/4571668362/sony-interview-our-focus-is-to-increase-the-overall-market
2017/06/17(土) 10:58:29.11ID:K8fdfm1Q0
>>230
デジタル増感はRAWを使えばキャンセルできるだろ。
RAW現像時に露出をマイナス1すればいいだけじゃないのか?
だから、白飛びを救える訳なんだが?

逆にアナログ増感してしまった分はキャンセルできない。
2017/06/17(土) 10:58:44.06ID:QNpGG8wx0
>>233
結果的にEXIFを改ざんしないとマメラの挙動を再現できない

ウソだと言いたければ
改ざんしないで再現できる手法を定義してみろよ、豆
2017/06/17(土) 11:00:24.20ID:XqQ7yi1q0
>>237
勝手に一段アンダーな設定でRAW生成するのがマメラ
2017/06/17(土) 11:02:15.97ID:K8fdfm1Q0
>>235
>>229
>またいちいち噛んでふくめないと分からないのか

>1.比較してるカメラは?
>ペンタックスとマメラと書いてる


カメラを指定したらどう?

>2.現像前にレベルが一致してなければいけない理由は?
>レベルが何を指すのか不明

知らんがな。
忖度すればDxOのmeasurement ISOじゃねーの?

>3.2においてISO400として認められるレベルは?
>DxOの測定値

DxOの測定値?においてISO400と表示していい範囲を聞いてるんだが?

>4.3の決定基準は?
>DxOの測定値から一段相当の補正を行うという計算値

何書いてるかわからんが
3を決めている規格を聞いてるんだが?
241名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/17(土) 11:03:30.68ID:9rzeuIIp0
Map camera新品デジカメ4月ランキング

1位 SONY α7II
2位 Canon EOS 5D Mark IV
3位 FUJIFILM X100F
4位 FUJIFILM X-T2
5位 Panasonic LUMIX DC-GH5
6位 SONY α7RII
7位 Nikon D500
8位 SONY α6000
9位 Canon PowerShot G7X Mark II
10位 SONY Cyber-shot DSC-RX100M5

この数ヶ月常に「Canon EOS 5D MarkIV」と競いつつ、その上をいっている「SONY α7II」が、今回も堂々の1位です。
6位には高額なフラッグシップ機「α7RII」もランクイン。
キャッシュバック効果もあるとはいえ、SONY フルサイズミラーレス機もすっかり皆様に定着したようです。

動画撮影に特化した「Panasonic LUMIX DC-GH5」も、先月に続きランクイン。
運動会シーズンも始まりますし、ますます需要が高まるか?←---------------------------ここ注目!!!

ところで最近、新品ランキングに一眼レフ機の登場が少ない気がします。
Canon は、常に上位とはいえ、「EOS 5D MarkIV」以外登場しませんし、
Nikon も「D750」か「D500」のどちらかが辛うじて10位内に食い込む程度。
このままミラーレス機に取って代わられてしまうのでしょうか?
2017/06/17(土) 11:04:30.37ID:WW6KbaQc0
>>240
一方で「知らんがな」と別人を気取り、
一方で「○○のことを聞いている」と本人を気取る

この破綻ぶりが豆の全て
2017/06/17(土) 11:05:40.69ID:9rzeuIIp0
新品デジカメ5月ランキング

1位 SONY α9
2位 Canon EOS 5D Mark IV
3位 SONY α7II
4位 Canon EOS Kiss X7
5位 SONY α7RII
6位 Nikon D500
7位 FUJIFILM X100F
8位 OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II
9位 OLYMPUS OM-D E-M10 Mark II
10位 SONY α6500

話題の「SONY α9」が、先月までの上位2強カメラ「Canon EOS 5D Mark IV」「SONY α7II」を
大きく引き離して、堂々初登場第1位!!
AF・AE追従で 20コマ/秒のブラックアウトフリー連続撮影という驚異の高速性能から、
スポーツや報道などのプロフェッショナル向けという感が強かったのですが、
5月26日からの発売1週間足らずでこの売れ行き、まさに驚きです。
勿論、ご予約も多かったのですが、店頭などで実機を手にされた方が、
そのポテンシャルの高さに俄然購買欲を高められた模様です。
というわけで、まだ触られていない方、是非是非お試しになって、購買意欲に火をつけちゃってください!
お待ちしています。
さてさて、他のランキングに話を戻しますと、……なんとも、SONYの強いこと。
10位以内にミラーレス機が4台ランクイン。
「SONY = ミラーレス」という印象がすっかり定着してきました。
…って、一眼レフ機の Aマウントユーザーの方にとっては、ちょっと不安な傾向ではありますね。
最近少し元気のない Nikon。6位に「D500」が入りました。
さて、6月9日発売の「D7500」が、次回どのあたりに登場するか?
α9 のような爆発を起こすのか、楽しみです。


GH5が即死でワロタ。。。
244名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/17(土) 11:17:19.17ID:9rzeuIIp0
【なぜマイクロフォーサーズではなくαなのか?】


α9を買った人がぼちぼち出てきてますね。

僕もこのところの仕事ではほとんど全部α9で行っている感じです。α9とα7R IIの2台で撮影することが多いです。

さて、なぜαなのでしょうか?

α9が出てから、いろいろな人がブログ、SNSなどで他のカメラと比較しています。秒間20コマはすごいけど、オリンパスだってすごいよ、とか、画質はフジのX系だってフルサイズには負けない、とか。。。

僕がα系を選ぶ理由は、、、、

今までキヤノンで画質優先の時はフルサイズの5Dmk4、機動性や動きもので連写が必要なときは7Dmk2というように使い分けてきました。

僕の仕事では多くの場合、大伸ばしのイメージカット+細部カット、みたいな感じで、ほとんどの場合2種類のものが求められています。

だから7Dmk2だけでは不安、フルサイズも持っていくことにしてます。
(続く...)
2017/06/17(土) 11:17:59.98ID:9rzeuIIp0
ボディだけならそれほど手間ではありません。ここで問題になるのがフォーマットの違い。つまり、フルサイズとAPS-Cサイズなので、レンズの画角が違うのです。

撮影の準備の時にいつもそれが悩みの種。

スタジオ撮影なら良いのですが、ロケだと持っていくレンズで撮れる写真が違ってきて、事前の準備でそれが決まると言うことになります。

フォーマットが違う事により、2系統のレンズを用意するのは面倒だし、間違いの元となります。また、そもそもとして、フォーマットの為に焦点距離の違うレンズを買わないとなりません。

そこで、α系なら連写も解像度も1系統のレンズで行けます。

これは結果的に経済的にも有利なのです。

先の、オリンパスだってフジだってフルサイズに負けないくらいの解像感があるし、実際に問題ない、という人も多いでしょう。そう思うならその人はそれでいいと思います。

でも、少しでも高品質な写真を、求めたとき、果たしてそのカメラで行くのでしょうか?持っていないなら仕方ないにしても、高解像度のカメラがあるにもかかわらず、オリンパス、フジで行くのか?と言う問題です。
(続く...)
2017/06/17(土) 11:19:38.69ID:9rzeuIIp0
僕なら少しでも有利なカメラを持っていきます。

α系なら単純にボディを持っていくだけ。もし、オリンパス、フジのカメラを持っている人だったら、
それ以外にもニコン、キヤノンを持っていくのではないでしょうか?

僕がキヤノンを使っていていつも不便に思っていたところはまさにココ。

キヤノンの場合、同じEOSでも7DみたいなAPS-Cサイズのカメラに対応したレンズ EF-Sレンズはフルサイズの5Dmk4に着きません。
例えば、レストランのシェフの撮影で、たいていはポートレート用の標準近辺のレンズだけで良いのに、もしかしたら店舗の撮影をいきなり言われるかもしれない、
となったら、そこで広角レンズが必要になります。
その万が一のためだけに16-35ミリのズームみたいな重いレンズを持っていかないとならない。
だったら7Dにして、軽いEF-Sの10-18のズームで行く、というのが今まで。
でも、5Dの予備が7Dになってしまう。5Dの予備はフルサイズの同程度のカメラにしたいのが人情でしょう。
とすると、5D系フルサイズが2台、7Dが1台の3台で行くのか?全部フルサイズにして、レンズが重いのを我慢するか?
みたいな感じで悩みます。
(続く...)
2017/06/17(土) 11:20:56.75ID:oYMolOlO0
>>237
そういう意味ではできる。
でもユーザーに渡された時点で増幅が完了している事実が重要。
だからISO感度の規定に合致していると言うことができるんだから。
248名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/17(土) 11:21:34.42ID:9rzeuIIp0
キヤノンは同じマウントなのに互換性のないレンズというのがそもそもの問題。

これが同じレンズでもソニーα系を持っていくと、Canonレンズのフルサイズはもちろん、キヤノンのEF-Sレンズも付いてしまうのです。
しかも、自動的にファインダーもAPS-Cに切り替わります。

これ、キヤノンだけ使っていると、そんなもの、と思ってしまうことですが、
ソニーにCanonレンズを付けてみて初めてその便利さに気がつきます。

オリンパスが良い、フジだって負けてない、ってくだらないことを比べるよりも、
一つのマウントで高速連写から高解像度まで賄えるシステムが他のメーカーで出来るかどうか?
を評価したいですね。

完、、
2017/06/17(土) 11:31:27.03ID:DjmpeQz+0
>>238
そもそもお前のいう改ざんが間違ってるんだぞ理解しろよ。
EXIFに記録されているのはISO感度、
ISO感度が適正かどうかは感度規定に合致した制御がされてるかどうか、
合致しているかどうかは適正な露光量制御と純正現像ソフトで開いた時点の画像の露出が適正になっていること、
現像ソフト上で適正な露出かどうかは感度規定に規定にされてる方法で撮影した画像の18%グレー部分が118になっているかどうか、誤差は感度値で±1/6段ほど。
これを満たしているからEXIFに800と記録できてるのであって改ざんというのほうが意味がわかっていない証拠。
自分で馬鹿だと自己紹介しているようなものだぞ穴太郎。
250名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/17(土) 11:37:25.16ID:9rzeuIIp0
>>249

それがREIの場合

Cipa規定外で高いのが多いんだは、、
2017/06/17(土) 11:40:16.48ID:DjmpeQz+0
>>250
だからREIはクソだよ思ってるよ。
2017/06/17(土) 11:51:43.08ID:RtGmGQqL0
>>249
つまり
マメラが自動的にやるのは改ざんじゃなくて
手動で同じことをやれば改ざんだと
まったく非論理的なことを強弁しているに過ぎない

だいいち、俺は改ざんそのものとは言っていない
事実上、改ざんするのと同じことをやり、
同じ効果を生じていると言ってる

胸に刻み込んでおけ、豆
2017/06/17(土) 12:46:31.64ID:XNf6TCHV0
>>252
駄々をこねるなよがきんちょ。
お前は自分が信じたいものだけ信じ信じたくないものは耳を塞いでるだけじゃないか。
最初からm43を悪意で貶めようという意思があるからそんなガキの戯言しか書けないんだぞ。
いいか、この方法はなんら問題のないものでありEXIFの改ざん、という言葉の趣旨にまったく合致するところがない。
これが責められるなら、フジやDxOその他たくさんのカメラにみられるような、高感度域での2段3段のデジタル増感も同様に改ざん同等の処理だと責められなければ間尺が合わない。
全域とか一律とか1段と2/3段の違いとかお前がいつも出してくるものは全く関係ない。
基準外れが一つでもあればそのカメラは基準に合致していないと言われる。
今、お前らアホ以外が騒いでないのは基準に合致していて何も問題ないということをお前らアホ以外は理解納得してるし世界はそう回ってるんだよわかるかがきんちょ。
ちょっと親に教育し直してもらえクソガキ。
2017/06/17(土) 12:53:45.78ID:AaERYqNn0
>>253
他機種でマメラの挙動を再現すると
EXIFの乖離を生じる事実から逃げるな
ハナタレ豆小僧
2017/06/17(土) 13:03:33.99ID:K8fdfm1Q0
>>254
ユーザが見ることの無い現像前なら、殆どのカメラがISO感度の基準からズレてる。
それも、殆ど死んでるペンタ以外同じ傾向。
でも、それは問題ないんだよ。
出力じゃないからな。

現像後(画像として表示)にズレてたら、EXIFと乖離して都合が悪い。
2017/06/17(土) 13:06:46.51ID:quhGlSf20
>>255
最終出力のjpgで辻褄合わせれば
EXIFではサバ読んでもいいまめ!

が粉飾主義者の豆の主張だろが
2017/06/17(土) 13:22:27.03ID:t00LxQmt0
>>256
それと全く同じ事をソニーもやっているという事実にはどう言い訳するんだ?穴
2017/06/17(土) 13:26:24.70ID:Ecz2ziGD0
ソニーどころかほぼ全てのデジカメがやってるな。

アメリカもドイツもフランスもやってたイアンフを
さも日本だけがやっていたように吹聴する韓国みたいですね、穴太郎さん
259名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/17(土) 13:30:09.25ID:FKnzQO4I0
このように
3年前に論破済みのネタを
今の今まで引っ張ってるんだぜこいつら
頭おかしいとしか言えない。。。
2017/06/17(土) 13:33:01.90ID:qAOVUIua0
それより「短命」とは具体的にどれくらいの期間を指すのかと
「終わった」の定義をはっきりさせてくれよ
2017/06/17(土) 13:37:30.03ID:Ecz2ziGD0
「短命」→少なくとも9年以上
「終わった」→権威のある賞で三冠を取る事

GKの定義だとこんな感じか?
2017/06/17(土) 13:41:08.56ID:XNf6TCHV0
>>254
そもそもデジタルカメラにはセンサーのベース感度以外に本当の意味での高感度なぞ存在しない。
全てが増感された結果のもの。
お前が言ってることはその事実を無視してお前基準で勝手に線引きしてるだけ。
いい大人が涙流しながら改ざんと同じニダ!とかいい続けるなよ情けないw
2017/06/17(土) 13:42:46.13ID:XNf6TCHV0
>>260
>>261
定義とかこれまで完全無視、数字とか根拠とか出したことないガイキチ野郎だぞw?
そんなもん出てくるわけないじゃんかw
2017/06/17(土) 14:00:52.31ID:9iERzfiP0

最下位ビットは偶数なのか?穴
2^12=5096なのか?穴
光は電子なのか?穴
2017/06/17(土) 14:14:01.91ID:pL1RipoN0
そら出た
豆のでっち上げ
2017/06/17(土) 14:15:32.15ID:Pmmv+CbQ0
>>263
事実の確認を拒むのは常に豆
忘れたならいつでも思い出させてやるぞ、豆
2017/06/17(土) 14:25:40.35ID:XNf6TCHV0
>>265
>>266
なんでわざわざID変えて書き込む必要があるのか俺にはわからんね穴太郎

それに何だって?事実の確認を拒むw?
そりゃお前らが提示してくる事実とやらが一部だけを恣意的に取り出してきた揚げ足を取るための、そして「認めた!」って言いたいがためのものってのが透けて見えるからだがw?
2017/06/17(土) 14:32:12.66ID:VM4ifp+U0
>>267
それこそ恣意的な曲解だな
豆の主張が正しいとすれば何らためらうことなく答えることができるはずの確認だ

なぜかマメは逃げるけどな
2017/06/17(土) 14:34:04.70ID:hK+6c2r70
マジかよ、最低だな 菊穴豆太郎
2017/06/17(土) 15:14:03.39ID:cvNtstfH0
普段からでっち上げやねつ造や粗探しみたいな
姑息で卑劣なことばかりやってるから
正論にぐうの音も出なくなるんだよ豆は
2017/06/17(土) 15:24:30.47ID:b9djHb5S0
今度はアホの穴太郎が発狂してんのか。
昨日までは惨太郎が発狂してたけど、この二人はホントどうしようもねーな。
2017/06/17(土) 15:44:01.41ID:I41+ZW2F0

反論できないと豆はこの調子だ
2017/06/17(土) 15:48:03.11ID:b9djHb5S0
>>272
お前の理屈だと、EXIFでサバ読んでるのは、ニコンもキヤノンもソニーもフジも、ペンタックス以外の全メーカーが同じことやってるな。
これ全部EXIFを改竄してるメーカーってことでいいの?
2017/06/17(土) 16:04:54.07ID:Ecz2ziGD0
ほなら
反論できなくなるとあたかも豆が反論できなくなったかのように言いだす
朝鮮人の手法だ穴
2017/06/17(土) 16:09:05.16ID:v6rN9LUN0
結局、結論は「SONYはEXIF改竄メーカーあな!」
てことでいんじゃね?
2017/06/17(土) 16:12:09.19ID:LauLQHZe0
>>274
そう
実はそれが人として一番許せない
277名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/17(土) 16:15:41.02ID:kvjvhKO20
ほならwwwww
2017/06/17(土) 16:15:46.99ID:I41+ZW2F0
>>273
まぁた
みんなやってるまめ!か

最も乖離幅が大きくサバ読みの度合いが激しいのはどこか
客観的データを基に答えてみろよ豆
2017/06/17(土) 16:18:03.57ID:DvGxwfB60
>>276
ならば
反論してほしいことを書いてみろよ豆
答える代わりに、豆も逃げずに答えろよ

いつでもいいぞ、豆
2017/06/17(土) 16:19:24.03ID:hK+6c2r70
アホの菊穴豆太郎
2017/06/17(土) 16:22:10.69ID:LauLQHZe0
>>278
お前が言う乖離幅とかサバ読み度合いとかが全くISO感度の決まりに関係ないということを理解できないのかな?
2017/06/17(土) 16:26:24.03ID:ik1dIcbe0
>>281
まったく関係なくはないだろう

豆にも分かるように豆言葉でいえば
「不足分を補填」してるのだからな

不足が生じていなければ
補填はいらない理屈だ豆
2017/06/17(土) 16:27:35.13ID:b9djHb5S0
>>278
お前、改竄って言葉の意味分かってないだろ。www

電子が光になるとか4.3%が4%弱だとか思ってるようなアホだから、何か違う理解してんだろうな。
2017/06/17(土) 16:30:03.33ID:r511snyj0
>>283
まぁた同じこといってるな

改ざんとは言っていない
結果的に改ざんと同じ効果だと言ってる

違うというなら改ざんしないで
マメラの手法を再現してみろよ豆
2017/06/17(土) 16:30:33.21ID:PXU1W8AI0
>>278
じゃぁソニーもEXIF改竄をやっていると認めるんだな?穴
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況