念願の一眼レフ再参入もつかの間、サイズ4割減コスト3割増のセンサーがたたり即死したフォーサー豆(ず)
A級戦犯の極小センサーそのままに、動揺したメーカーが急遽企画したミラーレス、それがマイクロフォーサー豆(m4/3)だ
ところが、他メーカーから一眼レフと同じ大型センサーを搭載したミラーレスが相次いで登場、フルサイズミラーレスはいよいよ上級一眼レフを浸食し始めた
さらに高画質カメラを求める購買者の大型センサー志向が強まり、市場は大きくフルサイズへと舵を切る
4/3協賛企業のはずの富士フイルムは独自のAPS-Cミラーレスを展開、
ライカもAPS-Cに続きフルサイズのミラーレスを発表、
シュナイダーが「利益が見込めない」としてレンズ開発を放棄(その2ヶ月後Eマウント参入)、
ツァイスは協賛しているはずの4/3を捨ててEマウント用レンズを10本以上開発、富士向けも2本発売
ついにはオリンパスが次々とフルサイズ対応レンズの特許を出す始末
なぜ、どうしてこんなことになってしまったのか?語りましょう!
大人気!デジカメ板のスレ番最高記録、絶賛更新中!
(前スレ)なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 140
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1511510086/
探検
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 141
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2017/12/12(火) 19:02:12.15ID:xXhg2WOV0
2017/12/12(火) 19:04:05.74ID:xXhg2WOV0
※※※※※※※※重要事項※※※※※※※※
ここは、スレタイにもあるとおり、
マイクロフォーサーズが短命で終わった理由を考察するスレです。
以下に該当する方は、書き込みをご遠慮願います。
●何が何でも「ソニーガーネックスガーGKガー」と叫びたい方
同志が専用スレを立てています。通称「隔離スレ」または「豆の巣」に移動してください。
【隔離スレ一号機】
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 67GK
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1412766663/
(保守をチェックする豆のためリンク修正)
【隔離スレ二号機こと豆の巣】
【ステマ】GKさんヲチスレ【SONY】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1499560341/
ここは、スレタイにもあるとおり、
マイクロフォーサーズが短命で終わった理由を考察するスレです。
以下に該当する方は、書き込みをご遠慮願います。
●何が何でも「ソニーガーネックスガーGKガー」と叫びたい方
同志が専用スレを立てています。通称「隔離スレ」または「豆の巣」に移動してください。
【隔離スレ一号機】
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 67GK
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1412766663/
(保守をチェックする豆のためリンク修正)
【隔離スレ二号機こと豆の巣】
【ステマ】GKさんヲチスレ【SONY】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1499560341/
2017/12/12(火) 19:04:32.63ID:xXhg2WOV0
●何が何でもEマウントについて語りたい豆んぱ厨の方
同志が専用スレを立てています。
サルマメでたてられた通称「ネタスレ」に移動してください。
(※パート91で同志自ら隔離スレ宣言が行われました)
何故ソニーEマウントは短命に終わったのか?
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1401596846/
【sony】なぜソニーEマウントは失敗したか 6 →→→→無念のdat落ち
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1380629966/
なぜソニーE、Aマウントは短命で終わったか 9 →→姑息にスレタイ変えて実質2スレ目w
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1485481951/
同志が専用スレを立てています。
サルマメでたてられた通称「ネタスレ」に移動してください。
(※パート91で同志自ら隔離スレ宣言が行われました)
何故ソニーEマウントは短命に終わったのか?
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1401596846/
【sony】なぜソニーEマウントは失敗したか 6 →→→→無念のdat落ち
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1380629966/
なぜソニーE、Aマウントは短命で終わったか 9 →→姑息にスレタイ変えて実質2スレ目w
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1485481951/
2017/12/12(火) 19:05:05.19ID:xXhg2WOV0
●重要なことなので繰り返します
ここはマイクロフォーサーズが短命で終わった理由を考察するためのスレッドです
ソニーのステマだと言い張ってる人が専用スレ(隔離スレ)を立てています
同じ考えの人がいたら彼のスレッドを支援して
彼のスレッドで心ゆくまで語り明かしてください
ここではスレ違いの荒らし行為と見なされます
それでは、短命で終わった理由を真摯に考察しましょう
ここはマイクロフォーサーズが短命で終わった理由を考察するためのスレッドです
ソニーのステマだと言い張ってる人が専用スレ(隔離スレ)を立てています
同じ考えの人がいたら彼のスレッドを支援して
彼のスレッドで心ゆくまで語り明かしてください
ここではスレ違いの荒らし行為と見なされます
それでは、短命で終わった理由を真摯に考察しましょう
2017/12/12(火) 19:11:21.71ID:95gAJZLF0
【ノイズレベルに関してはセンサーの物理的な限界に近付いている】
センサーのノイズや感度に関しての質問で
「ノイズレベルに関しては、物理的な限界に近付いていると考えている」
と彼は回答している。
従って、現在のセンサー技術では、大きな飛躍はできないように見える。
しかし、私は何か新しいことが起きて、大きな改善があること確信している。
http://digicame-info.com/2017/03/post-895.html
E-M1IIを使用していますが、低感度でも暗部に斑状のノイズが出ます。
これが減ってくれたらと思っていたのですが……
物理的な限界となると、
新規格のセンサーが現れない限りはAPS-Cサイズの画質を望むのも難しいでしょうか。
映像エンジンでの低ノイズ化は、お化粧みたいなものなので、
ここで述べられている物理的な限界の話とは別問題なのではと思います。
センサーレベルでの低ノイズ化が達成できれば、
後処理でこねくり回す必要なくクリアな画像が得られるわけで、
ここで言う物理的な限界はセンサーレベルでの話ですね。
センサーのノイズや感度に関しての質問で
「ノイズレベルに関しては、物理的な限界に近付いていると考えている」
と彼は回答している。
従って、現在のセンサー技術では、大きな飛躍はできないように見える。
しかし、私は何か新しいことが起きて、大きな改善があること確信している。
http://digicame-info.com/2017/03/post-895.html
E-M1IIを使用していますが、低感度でも暗部に斑状のノイズが出ます。
これが減ってくれたらと思っていたのですが……
物理的な限界となると、
新規格のセンサーが現れない限りはAPS-Cサイズの画質を望むのも難しいでしょうか。
映像エンジンでの低ノイズ化は、お化粧みたいなものなので、
ここで述べられている物理的な限界の話とは別問題なのではと思います。
センサーレベルでの低ノイズ化が達成できれば、
後処理でこねくり回す必要なくクリアな画像が得られるわけで、
ここで言う物理的な限界はセンサーレベルでの話ですね。
2017/12/12(火) 19:14:52.27ID:flxgvVoS0
遅いぞ嬲られ太郎
2017/12/12(火) 19:33:19.60ID:38Ilj51N0
それではここで出荷数の確認だ
2016年
ソニー 200万 前後(推定)
キャノン 63万
オリンパス 50万 弱
アンチはこの不都合な真実を忘れぬ様に毎日これを復唱する事。いいな。
2016年
ソニー 200万 前後(推定)
キャノン 63万
オリンパス 50万 弱
アンチはこの不都合な真実を忘れぬ様に毎日これを復唱する事。いいな。
8名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/12(火) 19:33:39.61ID:pK0PB+xs0 待ちかねたぞ穴嫐られ太郎
とりあえずこれでも食らっとけ
アナの墓穴物語
作詞:穴田惨祐
デジカメスレで老いた二人がおちょくられる物語
興奮して顔真っ赤にして火病って踊る爺K
墓穴は南の島でも掘った
まばゆいばかり大墓穴
心からバカだよ穴哀れすぎる
だけどもお前は勝利宣言
幼稚園卒の二人は対数も知らなくて
ドヤ顔で書き込んだのは光は電子あな
穴と惨だけしかいない
ID変えてもバレている
心からバカだよ穴爆笑したい
愚かで笑える老人だから
とりあえずこれでも食らっとけ
アナの墓穴物語
作詞:穴田惨祐
デジカメスレで老いた二人がおちょくられる物語
興奮して顔真っ赤にして火病って踊る爺K
墓穴は南の島でも掘った
まばゆいばかり大墓穴
心からバカだよ穴哀れすぎる
だけどもお前は勝利宣言
幼稚園卒の二人は対数も知らなくて
ドヤ顔で書き込んだのは光は電子あな
穴と惨だけしかいない
ID変えてもバレている
心からバカだよ穴爆笑したい
愚かで笑える老人だから
2017/12/12(火) 19:46:03.34ID:00D1v8220
爺Kどもおちょくられ過ぎてこのままフェードアウトかと思ったわ
何はともあれ新スレたって良かったな
何はともあれ新スレたって良かったな
10名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/12(火) 19:48:07.71ID:dO++ZhQa0 俺が立ててもよかったんだけどね
こいつら自分でたてたスレ以外じゃ踊らねーからな
こいつら自分でたてたスレ以外じゃ踊らねーからな
2017/12/12(火) 20:09:22.62ID:+tIK2qgN0
自分が嬲られて見世物にされる舞台を自分で設置するのってどんな気分なんだろ
ねぇ、どんな気分?穴太郎
ねぇ、どんな気分?穴太郎
2017/12/12(火) 20:13:26.68ID:rVyig22v0
テンプレもなんかテキトーだな
もうすっかり意気消沈か?穴
もうすっかり意気消沈か?穴
2017/12/12(火) 20:18:29.60ID:5uJQx5nv0
穴ばっかじゃなくて惨も構ってやろうぜ
0976 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ef3c-r25X) 2016/06/10 21:04:55
>>974
それ夜中に悔しくてみんなで俺がISOと対数を知らない事にした話だろ。
俺も数学はあまり得意じゃないが、俺は”対数を知らない”なんて幼稚な貶しは思いつかないよ。
対数はお前にとって難しかったんじゃないの?
さあ、カメラの段はその面倒な対数を簡単な数値にしてるだけだから知らなくても良いだろ。
オリンパスは他社と比べて1/2段実効感度が低いとDXOは出してる。
これについてどう思うんだ?
これは元々581で豆が提案してきた議論だぞ。もう大墓穴確定だがな。
「カメラの段はその面倒な対数を簡単な数値にしてるだけだから知らなくても良いだろ」
「カメラの段はその面倒な対数を簡単な数値にしてるだけだから知らなくても良いだろ」
しっかり向き合うんだぞ、対数惨太郎
0976 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ef3c-r25X) 2016/06/10 21:04:55
>>974
それ夜中に悔しくてみんなで俺がISOと対数を知らない事にした話だろ。
俺も数学はあまり得意じゃないが、俺は”対数を知らない”なんて幼稚な貶しは思いつかないよ。
対数はお前にとって難しかったんじゃないの?
さあ、カメラの段はその面倒な対数を簡単な数値にしてるだけだから知らなくても良いだろ。
オリンパスは他社と比べて1/2段実効感度が低いとDXOは出してる。
これについてどう思うんだ?
これは元々581で豆が提案してきた議論だぞ。もう大墓穴確定だがな。
「カメラの段はその面倒な対数を簡単な数値にしてるだけだから知らなくても良いだろ」
「カメラの段はその面倒な対数を簡単な数値にしてるだけだから知らなくても良いだろ」
しっかり向き合うんだぞ、対数惨太郎
2017/12/12(火) 20:24:29.36ID:PxDsU4Jw0
>215 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMb7-oU5x) [sage] :2016/06/13(月) 00:27:25.37 ID:TzloO7N5M
>いや。1段、2段という表記そのものが対数表記だからね。
>対数GKの言う「面倒な対数を簡単な数値に変換したものキリッ」は全く逆なんだよ。
>1/4000とか1/8000とか、ISO12800とかISO25600とか、無駄に大きくなる数を対数表記したのがカメラでいうところの「〜段」だな。
>つまり、GKは対数を知らないから1とか2とかの「簡単な数値」が対数そのものであるとは思いもよらなかったというわけだ。
>いや。1段、2段という表記そのものが対数表記だからね。
>対数GKの言う「面倒な対数を簡単な数値に変換したものキリッ」は全く逆なんだよ。
>1/4000とか1/8000とか、ISO12800とかISO25600とか、無駄に大きくなる数を対数表記したのがカメラでいうところの「〜段」だな。
>つまり、GKは対数を知らないから1とか2とかの「簡単な数値」が対数そのものであるとは思いもよらなかったというわけだ。
2017/12/12(火) 20:26:16.57ID:r57h6zZC0
カメラの段!
pgr wwww
pgr wwww
2017/12/12(火) 20:34:41.98ID:QftRAUhD0
磯ネックス
↓
ストーカーブーイモGK
↓
穴太郎
↓
爺K
↓
婆K
↓
ウンコ穴
↓
赤い彗星・シャア穴嬲られる
↓
狂犬バカ息子
↓
ストーカーブーイモGK
↓
穴太郎
↓
爺K
↓
婆K
↓
ウンコ穴
↓
赤い彗星・シャア穴嬲られる
↓
狂犬バカ息子
2017/12/12(火) 20:38:32.49ID:QftRAUhD0
対数GK
↓
C0PA25%GK
↓
新切鯵太郎
↓
sj45a
↓
惨太郎
↓
C0PA25%GK
↓
新切鯵太郎
↓
sj45a
↓
惨太郎
2017/12/12(火) 20:57:13.76ID:/UguY3Ll0
なるほど。
豆センサと同じぐらい人間性がプアな豆人間はこうして狂っていくのね。
豆センサと同じぐらい人間性がプアな豆人間はこうして狂っていくのね。
19名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/12(火) 21:04:36.78ID:bW1jMigZ0 >>18
必死だな
必死だな
2017/12/12(火) 21:14:16.24ID:RW1MrMVa0
2017/12/12(火) 21:45:52.64ID:/CLY9jfu0
>>13,14,15,17
早速出てきたか。頭は悪いクセに悔しいから頻繁に見てるんだな。
ほれ、お前の頭の悪さだ。
>1段2段もf1.4, 1.8, 2, 2.8 ...も対数表記だが?
>違うというならその根拠を示せよ対数GK
明らかに間違ってる。ザマーミロ。
もう一度言ってやるよ。明らかに間違ってる。馬鹿丸出し。ザマーミロ。ハハハ、
それでは、完敗の言い訳どうぞ。
対数も分からない捏造豆。負けて悔しい粘着豆。
早速出てきたか。頭は悪いクセに悔しいから頻繁に見てるんだな。
ほれ、お前の頭の悪さだ。
>1段2段もf1.4, 1.8, 2, 2.8 ...も対数表記だが?
>違うというならその根拠を示せよ対数GK
明らかに間違ってる。ザマーミロ。
もう一度言ってやるよ。明らかに間違ってる。馬鹿丸出し。ザマーミロ。ハハハ、
それでは、完敗の言い訳どうぞ。
対数も分からない捏造豆。負けて悔しい粘着豆。
22名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/12(火) 21:48:57.67ID:N61ujB910 出たw
2017/12/12(火) 22:15:19.63ID:5lSBz+qx0
カメラの段!
pgr wwww
pgr wwww
2017/12/12(火) 22:31:00.52ID:kWQE7ZNC0
惨めだなぁ惨太郎
2017/12/12(火) 22:42:15.56ID:/CLY9jfu0
>>23,24
よしよし、完敗を認めたな。それで良いぞ。
よしよし、完敗を認めたな。それで良いぞ。
2017/12/12(火) 22:47:29.02ID:5lSBz+qx0
27名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/12(火) 22:57:22.32ID:/CLY9jfu02017/12/12(火) 22:58:18.98ID:N61ujB910
2017/12/12(火) 23:05:05.86ID:/CLY9jfu0
2017/12/12(火) 23:16:13.12ID:/CLY9jfu0
それでは、対数が分からない捏造豆は対数の勉強だ。
>1段2段もf1.4, 1.8, 2, 2.8 ...も対数表記だが?
>違うというならその根拠を示せよ対数GK
いくら何でも両方対数という事はないぞ。まず、これを覚えること。
1段2段はこの議論での対数か? ハハハ、数字合わせなら1乗2乗にはなる。
でもただの数字合わせだ。豆の負け惜しみに過ぎずこの議論での絞りの表記にはなっていない。
1.4, 2, 2.8, 4,,, ってのは当然対数ではない。
対数が分からない捏造豆は完敗をでっちあげで誤魔化す前に対数を勉強する事。いいな。
ハハハ、ザマーミロ
>1段2段もf1.4, 1.8, 2, 2.8 ...も対数表記だが?
>違うというならその根拠を示せよ対数GK
いくら何でも両方対数という事はないぞ。まず、これを覚えること。
1段2段はこの議論での対数か? ハハハ、数字合わせなら1乗2乗にはなる。
でもただの数字合わせだ。豆の負け惜しみに過ぎずこの議論での絞りの表記にはなっていない。
1.4, 2, 2.8, 4,,, ってのは当然対数ではない。
対数が分からない捏造豆は完敗をでっちあげで誤魔化す前に対数を勉強する事。いいな。
ハハハ、ザマーミロ
31名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/12(火) 23:25:55.12ID:N61ujB910 >いくら何でも両方対数という事はないぞ
馬鹿理論炸裂w
馬鹿理論炸裂w
2017/12/12(火) 23:48:55.84ID:5lSBz+qx0
「カメラの段!」
鯵郎、お前、おかしいと思わないのw?
pgr wwww
鯵郎、お前、おかしいと思わないのw?
pgr wwww
2017/12/13(水) 00:49:55.77ID:yee4YZtw0
>>30
いくら何でも「カメラの段」はないぞ。まず、これを覚えること。
いくら何でも「カメラの段」はないぞ。まず、これを覚えること。
2017/12/13(水) 05:47:02.00ID:sb+xNd4a0
2017/12/13(水) 07:58:35.49ID:KOalnRdF
矢も立てもたまらず見捨てた隔離スレで踊ってると呆れてたら
見張ってたとしか思えない早さでやってきてさっそく夜泣きか豆
見張ってたとしか思えない早さでやってきてさっそく夜泣きか豆
2017/12/13(水) 08:41:23.64ID:GI1768Ov0
そりゃ、爺K踊りが見られりゃ何処でも良いってことw
37名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/13(水) 09:19:32.54ID:+2XR7z7e0 カメラの段って何ですか?
38名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/13(水) 10:03:51.25ID:dQRhonJW02017/12/13(水) 10:45:34.81ID:HXofWbFM0
2017/12/13(水) 10:51:18.56ID:FCF9KYqY0
>>7
アンチはこの真実をよーくかみ締めて毎日復唱する事。いいな。
アンチはこの真実をよーくかみ締めて毎日復唱する事。いいな。
2017/12/13(水) 10:55:15.82ID:HXofWbFM0
2017/12/13(水) 11:13:46.22ID:xpUm0GXo0
フジペンタが公表したらな
2017/12/13(水) 11:31:52.11ID:n/c0sGvC0
2017/12/13(水) 11:34:51.79ID:mgba4PHt0
ソニーはオリンパスの4倍の出荷があるのか、スゲーな
2017/12/13(水) 12:41:06.83ID:QaWQlTMW
豆が失態をさらす
↓
ヒステリーを起こして執着する
↓
意固地になってますます大失態をさらす
このループが豆の心の闇を深めている
それぐらい豆の執着は異常
↓
ヒステリーを起こして執着する
↓
意固地になってますます大失態をさらす
このループが豆の心の闇を深めている
それぐらい豆の執着は異常
2017/12/13(水) 12:54:31.83ID:uBlV0wQx0
>>45
はいはいカメラの段カメラの段
はいはいカメラの段カメラの段
2017/12/13(水) 13:44:26.23ID:FCF9KYqY0
>>43
おまえはどこの工作員だ?南朝鮮か?
おまえはどこの工作員だ?南朝鮮か?
2017/12/13(水) 14:35:35.07ID:uBlV0wQx0
「朝鮮」というのは北朝鮮が主張する国号
しかるに「南朝鮮」なんて呼称を使う奴は北朝鮮の工作員と見なされても文句は言えないぞ
分かってて使ってるのか?穴嬲られ太郎
しかるに「南朝鮮」なんて呼称を使う奴は北朝鮮の工作員と見なされても文句は言えないぞ
分かってて使ってるのか?穴嬲られ太郎
49名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/13(水) 15:39:56.74ID:ZJYPlJXb0 なるほど
穴太郎は北朝鮮の工策員()で
GKのバイトで稼いだ日本円を
本国に送っているのか
穴太郎は北朝鮮の工策員()で
GKのバイトで稼いだ日本円を
本国に送っているのか
2017/12/13(水) 15:58:00.39ID:VKvj28CJ0
>>48
どうでもいいわw
どうでもいいわw
2017/12/13(水) 16:22:39.87ID:LAMBGvpj0
2017/12/13(水) 16:36:36.88ID:w4eEKDba
てか
露出は段で数えるものじゃないのか?豆
露出は段で数えるものじゃないのか?豆
2017/12/13(水) 16:43:01.86ID:uQ4fIMse0
カチカチ山の泥舟みたいな船で日本海渡って来るような奴らだからな
GKのバイト代もかなりの高給なんだろ
GKのバイト代もかなりの高給なんだろ
2017/12/13(水) 17:26:42.10ID:LAMBGvpj0
カ・メ・ラ・の・段・!
2017/12/13(水) 17:28:20.93ID:cjD0LuQi
年の瀬だというのに
踊りまくりだな、豆
踊りまくりだな、豆
2017/12/13(水) 18:04:14.16ID:AwLBitY10
カ・メ・ラ・の・段・!
工・策・員・!
工・策・員・!
2017/12/13(水) 19:10:27.57ID:FIf7zpWh0
光・は・電・子・!
58名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/13(水) 19:28:24.73ID:c6Yz/z7Z0 穴嬲られ太郎
穴嫐られ太郎
正しいのはどっち?
穴嫐られ太郎
正しいのはどっち?
2017/12/13(水) 19:29:47.48ID:cjD0LuQi
で
光は電子なのか?豆
光は電子なのか?豆
2017/12/13(水) 19:31:02.93ID:QQQuhdTe0
>>59
お前が一番よく知ってるだろ穴
お前が一番よく知ってるだろ穴
2017/12/13(水) 19:32:58.08ID:cjD0LuQi
俺は知らんよ
最初に書いた奴は撤回したようだ
いまだに光束理論に結びつけてるのは豆だけだ
最初に書いた奴は撤回したようだ
いまだに光束理論に結びつけてるのは豆だけだ
2017/12/13(水) 19:33:57.19ID:QQQuhdTe0
はいはい光束光束
【穴太郎伝説】問題外と言える程馬鹿だ穴
222 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sd1f-/3cR) [sage] :2016/05/18(水) 22:41:53.24 ID:d24M/QIFd
>>220
遮られると言うのとかすめると言うのはほぼ同じ意味だよな。
完全に遮ったら文字通り光はそこで遮断されてその先には届かない。
物体と非物体(空気のように原子の密度が希薄なエリア)との境界を光が通ったときに進行方向が変わる現象が回折。
真空を進む間は回折は起きない。何かの物体のすぐそばを通ったときに回折が発生する。
あと付け加えておくと、回折は屈折と違って光線を構成する全ての電子画同じ角度に曲がるという現象ではない。
確率的に一部の電子の向きが変化する現象。
226 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6f3c-q+P1) :2016/05/18(水) 22:53:45.51 ID:GNeEI9KK0
>>219
負けるといつも通り馬鹿丸出しになるな。今回はたった4レスでKOだ。馬鹿なヤツ。
>>220
そういうのは屁理屈なんだよ。完璧に正確な記述とは言えなくても殆ど合っている。
そのほんの細かい点を理由に別の話にしたり全体を否定しようとしてもそれは無理。
>>221
屁理屈としてもかなりずれてる。
>>222
問題外と言える程馬鹿。
※要約
穴太郎「回折は屈折と違って確率的に一部の電子の向きが変化する現象あな!ウリが発見したあな!ノーベル症あな!」
惨太郎「問題外と言える程馬鹿。」
【穴太郎伝説】問題外と言える程馬鹿だ穴
222 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sd1f-/3cR) [sage] :2016/05/18(水) 22:41:53.24 ID:d24M/QIFd
>>220
遮られると言うのとかすめると言うのはほぼ同じ意味だよな。
完全に遮ったら文字通り光はそこで遮断されてその先には届かない。
物体と非物体(空気のように原子の密度が希薄なエリア)との境界を光が通ったときに進行方向が変わる現象が回折。
真空を進む間は回折は起きない。何かの物体のすぐそばを通ったときに回折が発生する。
あと付け加えておくと、回折は屈折と違って光線を構成する全ての電子画同じ角度に曲がるという現象ではない。
確率的に一部の電子の向きが変化する現象。
226 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6f3c-q+P1) :2016/05/18(水) 22:53:45.51 ID:GNeEI9KK0
>>219
負けるといつも通り馬鹿丸出しになるな。今回はたった4レスでKOだ。馬鹿なヤツ。
>>220
そういうのは屁理屈なんだよ。完璧に正確な記述とは言えなくても殆ど合っている。
そのほんの細かい点を理由に別の話にしたり全体を否定しようとしてもそれは無理。
>>221
屁理屈としてもかなりずれてる。
>>222
問題外と言える程馬鹿。
※要約
穴太郎「回折は屈折と違って確率的に一部の電子の向きが変化する現象あな!ウリが発見したあな!ノーベル症あな!」
惨太郎「問題外と言える程馬鹿。」
2017/12/13(水) 19:34:47.71ID:FgSsylHc0
2017/12/13(水) 19:38:35.06ID:cjD0LuQi
2017/12/13(水) 19:53:07.61ID:wjOaiBKI0
2017/12/13(水) 20:05:04.65ID:nKD1NaW90
>>64
前スレで穴太郎が頑なに実態を明かさなかった「豆の光束理論」って
そんなつまらん事だったのか?穴
しかも「中央一点のみが撮像面に垂直にあたる」は一般論でも何でもないぞ
「光学系による」が正解だ穴
前スレで穴太郎が頑なに実態を明かさなかった「豆の光束理論」って
そんなつまらん事だったのか?穴
しかも「中央一点のみが撮像面に垂直にあたる」は一般論でも何でもないぞ
「光学系による」が正解だ穴
2017/12/13(水) 20:19:01.89ID:L1Ge4n8X0
「周辺部の円周上のみ垂直にあたる」光学系だって
作ろうと思えば作れるよな
さんざん引っ張った挙句、実は豆の方が正しかったとか
穴だっさwww
作ろうと思えば作れるよな
さんざん引っ張った挙句、実は豆の方が正しかったとか
穴だっさwww
2017/12/13(水) 20:27:29.19ID:L1Ge4n8X0
2017/12/13(水) 20:59:08.58ID:uxxFwaoE0
>>31,32,33,34,37,38,39,46,54,56
ハハハ、夜泣き有りでこれだけ釣れるとは、かなり悔しかった様だな。
本題で完敗して、悔しくて言葉尻を取るだけとは、、ダメ豆。ハハハ、
ほれ、
>1段2段もf1.4, 1.8, 2, 2.8 ...も対数表記だが?
>違うというならその根拠を示せよ対数GK
極めて頭の悪い対数も分からない捏造豆さえ理解してこれを書いてるじゃないか。
「カメラの段」まあ、変な言い方だが、何かもっと良い言い方有るのか?
有るなら言ってみろよ、と言えばどうせ豆は下を向いて何も言えない。
ハハハ、夜泣き有りでこれだけ釣れるとは、かなり悔しかった様だな。
本題で完敗して、悔しくて言葉尻を取るだけとは、、ダメ豆。ハハハ、
ほれ、
>1段2段もf1.4, 1.8, 2, 2.8 ...も対数表記だが?
>違うというならその根拠を示せよ対数GK
極めて頭の悪い対数も分からない捏造豆さえ理解してこれを書いてるじゃないか。
「カメラの段」まあ、変な言い方だが、何かもっと良い言い方有るのか?
有るなら言ってみろよ、と言えばどうせ豆は下を向いて何も言えない。
2017/12/13(水) 21:01:41.85ID:uxxFwaoE0
それではもう一度、対数も分からない捏造豆は対数の勉強だ。
>1段2段もf1.4, 1.8, 2, 2.8 ...も対数表記だが?
>違うというならその根拠を示せよ対数GK
いくら何でも両方対数という事はない。これを言うところが究極の頭の悪さだな。ハハハ、
更に、1段2段はこの議論での数値ではない。それでも数字合わせで反論する幼稚性。
しかも、以前に同じ論法で論破され遁走しているのに繰り返す。本当に頭付いてるのか?
対数が分からない捏造豆は自分の完敗を誤魔化す前に対数を勉強する事。いいな。
ハハハ、ザマーミロ。
>1段2段もf1.4, 1.8, 2, 2.8 ...も対数表記だが?
>違うというならその根拠を示せよ対数GK
いくら何でも両方対数という事はない。これを言うところが究極の頭の悪さだな。ハハハ、
更に、1段2段はこの議論での数値ではない。それでも数字合わせで反論する幼稚性。
しかも、以前に同じ論法で論破され遁走しているのに繰り返す。本当に頭付いてるのか?
対数が分からない捏造豆は自分の完敗を誤魔化す前に対数を勉強する事。いいな。
ハハハ、ザマーミロ。
2017/12/13(水) 21:03:34.31ID:sb+xNd4a0
おw
業務の引き継ぎが完了したのか新切鯵郎?
夜礼ではシャア・穴嬲られ太郎と二人で唱和したのか?
カメラの段!
カメラの段!
カメラの段!
ってwww
写真クラブの主宰業だけじゃ食っていけないとは言えみっともない仕事してんなwww
業務の引き継ぎが完了したのか新切鯵郎?
夜礼ではシャア・穴嬲られ太郎と二人で唱和したのか?
カメラの段!
カメラの段!
カメラの段!
ってwww
写真クラブの主宰業だけじゃ食っていけないとは言えみっともない仕事してんなwww
2017/12/13(水) 21:08:49.79ID:uxxFwaoE0
2017/12/13(水) 21:36:41.97ID:yee4YZtw0
2017/12/13(水) 21:42:53.78ID:zjszeLmZ0
2017/12/13(水) 21:50:16.44ID:uxxFwaoE0
>>74
いや、本題で完敗した対数が分からない捏造豆の案でも内容次第では採用してやる。という意味だ。
いや、本題で完敗した対数が分からない捏造豆の案でも内容次第では採用してやる。という意味だ。
2017/12/13(水) 21:52:22.98ID:zjszeLmZ0
やっぱりバカだコイツ
2017/12/13(水) 21:56:53.78ID:bxtpDjDz0
D500注文した 撮影が楽しみだw
2017/12/13(水) 22:00:12.30ID:MgXIaSDM0
2017/12/13(水) 22:41:10.68ID:uxxFwaoE0
2017/12/13(水) 22:54:50.83ID:jadT/GeH0
>>79
>>光量と絞り値の関係では、絞り値xの時の光量をy'とおくと、
>>y'=1/√2^(log(√2)x) となる。
>対数はべき乗だぞ。どこが両方対数なんだ?
対数とべき乗は逆のオペレーション
絞り値xと光量yを逆にすれば対数の関係になるな
分かるかね?みじめ君
>>光量と絞り値の関係では、絞り値xの時の光量をy'とおくと、
>>y'=1/√2^(log(√2)x) となる。
>対数はべき乗だぞ。どこが両方対数なんだ?
対数とべき乗は逆のオペレーション
絞り値xと光量yを逆にすれば対数の関係になるな
分かるかね?みじめ君
2017/12/13(水) 22:57:16.76ID:jadT/GeH0
2017/12/13(水) 23:04:21.80ID:uxxFwaoE0
2017/12/13(水) 23:33:05.07ID:WWv/EWxV0
2017/12/13(水) 23:42:44.85ID:sb+xNd4a0
2017/12/14(木) 07:38:21.72ID:Ind4tW+8
で
CIPAは感度表記を統一するために規定したんじゃないのか?豆
これも今年の秀策だな、豆
CIPAは感度表記を統一するために規定したんじゃないのか?豆
これも今年の秀策だな、豆
2017/12/14(木) 07:43:52.59ID:fhNNsD6f0
字面でしか読めないシャア・穴嬲られ太郎乙w
2017/12/14(木) 07:53:42.08ID:fhNNsD6f0
>>85
何を規定したのかを考えろよシャア・穴嬲られ太郎w
何を規定したのかを考えろよシャア・穴嬲られ太郎w
2017/12/14(木) 07:58:24.61ID:NQ01PkTV0
>>85
デジカメにおいて"感度"として表記して良い感度を規定してる筈だが?
もちろん、表示方法をら定義、測定方法ひっくるめてな。
そしてそれ以外は"感度"として表示することすら許してない。ISOの旧規定を完全に否定してる。
これが重要。
デジカメにおいて"感度"として表記して良い感度を規定してる筈だが?
もちろん、表示方法をら定義、測定方法ひっくるめてな。
そしてそれ以外は"感度"として表示することすら許してない。ISOの旧規定を完全に否定してる。
これが重要。
2017/12/14(木) 08:10:06.93ID:fhNNsD6f0
>>88
それゆえに穴惨らがISO感度詐称と言っているのが間違いだと指摘してたんだがなw
SSガーから始まって最後は詐称と取るかどうかは個人の考え方ニダ!と言うに至ったのでアホラシとなって終了したのがISO感度虚言事案のアラマシw
それゆえに穴惨らがISO感度詐称と言っているのが間違いだと指摘してたんだがなw
SSガーから始まって最後は詐称と取るかどうかは個人の考え方ニダ!と言うに至ったのでアホラシとなって終了したのがISO感度虚言事案のアラマシw
2017/12/14(木) 09:18:51.41ID:2UMmMb+p0
おいおい
「豆の光束理論」といい、
対数(「カメラの段」)といい、
豆の完封勝利じゃねーか
もうちょっと頑張れよGK
「豆の光束理論」といい、
対数(「カメラの段」)といい、
豆の完封勝利じゃねーか
もうちょっと頑張れよGK
2017/12/14(木) 09:26:33.37ID:wcWX9s+o0
2017/12/14(木) 09:45:00.63ID:Ind4tW+8
ほう
何を確認したいんだ?豆
何を確認したいんだ?豆
2017/12/14(木) 10:04:06.02ID:urlFlX4X0
穴嬲られすぎてIDが赤い彗星wwww
2017/12/14(木) 10:11:58.62ID:Ind4tW+8
な
いざ確認しようとすると遁走するのは豆
山ほど確認事項はあるのにな
どんだけ踊っても豆の墓穴は埋まらんぞ、豆
いざ確認しようとすると遁走するのは豆
山ほど確認事項はあるのにな
どんだけ踊っても豆の墓穴は埋まらんぞ、豆
2017/12/14(木) 10:17:15.93ID:6/0gndSa0
シャア・穴嬲られ君、おはよー
2017/12/14(木) 10:48:37.74ID:vzaUybIM0
2017/12/14(木) 10:50:38.62ID:r3nlYEwO0
豆の起床時間の報告はいらんな
くれぐれも夜泣きには気をつけろよ豆
くれぐれも夜泣きには気をつけろよ豆
2017/12/14(木) 10:53:58.52ID:Ind4tW+8
99名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/14(木) 11:12:49.88ID:ufHmBu/j0 オリンパスはなぜテレセンを削除したのか?
なぜ、どうしてこんなことになってしまったのか?語りましょう!
なぜ、どうしてこんなことになってしまったのか?語りましょう!
100名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/14(木) 11:24:54.60ID:ufHmBu/j0 【光学責任者が語る“ライカレンズの美学” 】
M型ライカをデジタル化するときに何が一番チャレンジングだったかというと、
ボディ側をどうやってMレンズに対応させるかと言うことが非常に難しかった。
イメージセンサー、
特に昔のものはテレセントリック性に対する要求度が高く、センサーに対して真っ直ぐ光が入ってくるように求められました。
ところがMレンズはその逆で、インシデントアングル(センサーへの入射角)が急になるものが多く、
レンズからの光をどうやって撮像素子が正しく受けられるようにするかということがチャレンジでした。
世の中にあるMレンズの特性は後から変えることはできませんから、
そうしたインシデントアングルの深いレンズであっても光を受け取れるよう、
イメージセンサーの方で対応させることにしました。
M型ライカ用レンズに関しては、最新製品であってもテレセントリック性についてはあまり考えていなくて、
昔と同じように小型化を中心に考えています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/leica/20160331_749398.html
M型ライカをデジタル化するときに何が一番チャレンジングだったかというと、
ボディ側をどうやってMレンズに対応させるかと言うことが非常に難しかった。
イメージセンサー、
特に昔のものはテレセントリック性に対する要求度が高く、センサーに対して真っ直ぐ光が入ってくるように求められました。
ところがMレンズはその逆で、インシデントアングル(センサーへの入射角)が急になるものが多く、
レンズからの光をどうやって撮像素子が正しく受けられるようにするかということがチャレンジでした。
世の中にあるMレンズの特性は後から変えることはできませんから、
そうしたインシデントアングルの深いレンズであっても光を受け取れるよう、
イメージセンサーの方で対応させることにしました。
M型ライカ用レンズに関しては、最新製品であってもテレセントリック性についてはあまり考えていなくて、
昔と同じように小型化を中心に考えています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/leica/20160331_749398.html
101名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/14(木) 11:28:32.29ID:ufHmBu/j0 【LEICA CL LAUNCH EVENT Report】22 November 2017, arflex tokyo
ライカのレガシー(遺産)とは
「シンプルに扱えて信じられないほど高画質な画像を作り出せるコンパクトなプロダクトを作ること。
その結果、ライカのカメラがお客様の人生に組み込まれ、なくてはならないものになる」ということ。
その意味において、
APS-Cフォーマットが持つ技術的な可能性は、
ライカカメラが求めるスイートスポットと言える特性を持っている。
ライカカメラ社の光学設計の責任者であるピーター・カルベ氏によれば
「もし今、オスカー・バルナックが現れて、ライカでカメラを作るとしたら、
APS-Cフォーマットを選んだろう」と。
その理由は、APS-Cフォーマットというのは、十分なセンサーサイズと十分な高画質を持ちながら、
カメラを非常に小さくすることができる。
高画質で小さいカメラというところから、クリエイティブな発想や写真が生まれてくる。
http://photo.yodobashi.com/gear/leica/camera/cl/report.html
ライカのレガシー(遺産)とは
「シンプルに扱えて信じられないほど高画質な画像を作り出せるコンパクトなプロダクトを作ること。
その結果、ライカのカメラがお客様の人生に組み込まれ、なくてはならないものになる」ということ。
その意味において、
APS-Cフォーマットが持つ技術的な可能性は、
ライカカメラが求めるスイートスポットと言える特性を持っている。
ライカカメラ社の光学設計の責任者であるピーター・カルベ氏によれば
「もし今、オスカー・バルナックが現れて、ライカでカメラを作るとしたら、
APS-Cフォーマットを選んだろう」と。
その理由は、APS-Cフォーマットというのは、十分なセンサーサイズと十分な高画質を持ちながら、
カメラを非常に小さくすることができる。
高画質で小さいカメラというところから、クリエイティブな発想や写真が生まれてくる。
http://photo.yodobashi.com/gear/leica/camera/cl/report.html
102名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/14(木) 11:29:31.26ID:ufHmBu/j0 【Micro Four Thirdsの高画質】
どんなに良いセンサーと画像エンジンを搭載していようとも、
肝心のレンズ性能が劣っていれば画質の向上は望めません。
マイクロフォーサーズが小型のボディとレンズで高画質性を確保できているのは、
レンズ性能に対して常に厳しい姿勢を保っているからです。
それはマイクロフォーサーズが携帯性と画質の最高合致点を目指した
オスカー・バルナックの思想を誰よりも尊重しているからに他なりません。
私たちは、「カメラは、レンズに始まってレンズで終わる」という原則を今も忠実に守っています。
http://www.four-thirds.org/jp/special/microftmerit/merit2.html
どんなに良いセンサーと画像エンジンを搭載していようとも、
肝心のレンズ性能が劣っていれば画質の向上は望めません。
マイクロフォーサーズが小型のボディとレンズで高画質性を確保できているのは、
レンズ性能に対して常に厳しい姿勢を保っているからです。
それはマイクロフォーサーズが携帯性と画質の最高合致点を目指した
オスカー・バルナックの思想を誰よりも尊重しているからに他なりません。
私たちは、「カメラは、レンズに始まってレンズで終わる」という原則を今も忠実に守っています。
http://www.four-thirds.org/jp/special/microftmerit/merit2.html
2017/12/14(木) 11:38:34.71ID:fFIQcfvY0
104名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/14(木) 11:47:38.91ID:62CYHFs+0 光は電子穴は明確な理論
光は電子あな!
光線を構成する全ての電子画同じ角度に曲がるあな!
光が格子を通ると電子の波が拡散するあな!
回折は真空中では起こらないあな!
だいたいこんなところだ
「豆の光束理論」?
そんな穴にさえ実態が分からない物をどうおちょくれと言うんだ?穴
光は電子あな!
光線を構成する全ての電子画同じ角度に曲がるあな!
光が格子を通ると電子の波が拡散するあな!
回折は真空中では起こらないあな!
だいたいこんなところだ
「豆の光束理論」?
そんな穴にさえ実態が分からない物をどうおちょくれと言うんだ?穴
2017/12/14(木) 12:15:23.60ID:7tzDxcGC0
2017/12/14(木) 14:49:11.17ID:cQ2RxSAE0
穴の遁走速度は豆より3倍速いな
さすが赤い彗星
さすが赤い彗星
2017/12/14(木) 15:30:24.73ID:VS8M7Xd60
2017/12/14(木) 16:49:18.58ID:Er4k/BNG0
北の工策員だからな
2017/12/14(木) 18:04:07.11ID:dkUtqiXb0
ちょwwwwwwww
通常より3倍速いwwwwwwww
遁走速度wwwwwww赤い彗星wwwwww
通常より3倍速いwwwwwwww
遁走速度wwwwwww赤い彗星wwwwww
2017/12/14(木) 18:20:34.41ID:CXJqrO+A0
理想的なテレセントリックレンズは現実には存在しない!
と言いながら、本質的にはセンサーに垂直に光線が入射するのは中央一点だけだ、と理想論を言う。
実際は光束はある程度の太さを持つから中央一点以外でも垂直に入射する光線成分はあるし、穴の言う理想的な光線は理想的なピンホールカメラだけだろ、と言えば
成分の話は本質的でないとか、ピンホール「レンズ」が云々と、「レンズ」の有無の話にスライドしていく。
中央一点だけだ、というならシフトレンズとかは光軸がずれるから中央一点てのも合致しないぞなんて言ったら、中央とは当然光軸の話だ、とか言い、
ならチルトレンズは中央一点も垂直じゃなくなるぞ、と言えば、なんたらかんたらとまた意味不明なことを言い始める始末。
議論の相手にならんのが穴太郎。
と言いながら、本質的にはセンサーに垂直に光線が入射するのは中央一点だけだ、と理想論を言う。
実際は光束はある程度の太さを持つから中央一点以外でも垂直に入射する光線成分はあるし、穴の言う理想的な光線は理想的なピンホールカメラだけだろ、と言えば
成分の話は本質的でないとか、ピンホール「レンズ」が云々と、「レンズ」の有無の話にスライドしていく。
中央一点だけだ、というならシフトレンズとかは光軸がずれるから中央一点てのも合致しないぞなんて言ったら、中央とは当然光軸の話だ、とか言い、
ならチルトレンズは中央一点も垂直じゃなくなるぞ、と言えば、なんたらかんたらとまた意味不明なことを言い始める始末。
議論の相手にならんのが穴太郎。
2017/12/14(木) 18:26:37.03ID:VS8M7Xd60
無知を嘘でごまかそうとするタイプですな
2017/12/14(木) 18:28:52.07ID:niaO4s5+0
いざとなったら通常の3倍で遁走できるからな
穴い彗星と呼ばれるだけはある。
穴い彗星と呼ばれるだけはある。
2017/12/14(木) 19:06:04.03ID:fhNNsD6f0
シャア・穴嬲られ太郎は今日は遁走
20時以降に新切鯵郎・sj45aこと惨野郎が交代で ハハハザマーミロ砲をぶっぱなすだろうな
20時以降に新切鯵郎・sj45aこと惨野郎が交代で ハハハザマーミロ砲をぶっぱなすだろうな
2017/12/14(木) 19:08:30.71ID:BLd1Ak360
D500最高だわー ガハハ
2017/12/14(木) 19:20:07.49ID:fhNNsD6f0
2017/12/14(木) 19:32:05.47ID:zJSlXq5c0
2017/12/14(木) 19:40:37.72ID:fhNNsD6f0
以前には後玉から出た光線はセンサーとの間で必ず上下左右逆転する!って言ってた奴もいたw
穴太郎かどうかは知らんが爺K婆K側にはバカしかいないw
穴太郎かどうかは知らんが爺K婆K側にはバカしかいないw
2017/12/14(木) 19:42:20.70ID:zJSlXq5c0
よくわからん奴は全部穴でいんじゃね?
7年半もこんな事やってるんだから代名詞的存在だよ穴は
7年半もこんな事やってるんだから代名詞的存在だよ穴は
2017/12/14(木) 19:48:04.80ID:mKEAOtdp0
今日の穴
10:53を最後に沈黙www
赤い彗星のような遁走であったwww
10:53を最後に沈黙www
赤い彗星のような遁走であったwww
120名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/14(木) 20:11:25.44ID:eIo8lHY50 赤い彗星・シャア穴嬲られるwwwww
最高のネーミングだなwwwwwww
最高のネーミングだなwwwwwww
121名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/14(木) 20:14:24.79ID:vh4d/73P0 >マイクロフォーサーズは短命
って、パナの4K60P撮れるのとかメチャ人気ちゃうん?
って、パナの4K60P撮れるのとかメチャ人気ちゃうん?
2017/12/14(木) 20:15:05.29ID:Uicv7XzF0
遁走速度が通常の3倍wwwww
だめだwwww笑い死ぬwwwwwww
だめだwwww笑い死ぬwwwwwww
2017/12/14(木) 20:15:42.55ID:EhcJ7Hbl0
ソニーはいまだに4K60p撮れないからな
124名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/14(木) 20:28:34.44ID:vh4d/73P0 てか、キヤノンのX1?(超高いの)と
パナの5H?なんとかの二つだけでしょ、4K60P撮れるの。
パナの5H?なんとかの二つだけでしょ、4K60P撮れるの。
2017/12/14(木) 20:56:43.82ID:J3mD8aUg0
>>115
レンズは何使ってる?
レンズは何使ってる?
2017/12/14(木) 21:11:43.81ID:D2tQs0Nx0
>>124
ハイエンドスマホは大体どれも4K60p撮れる
ハイエンドスマホは大体どれも4K60p撮れる
2017/12/14(木) 21:29:12.31ID:C7ZBvoXR0
>>83
>説明は既に終わっている
ウソつけ、コピペしてみろよ。
対数はべき乗の指数だ。でもお前には、
「1段2段もf1.4, 1.8, 2, 2.8 ...も対数表記」なんだろ。ほれ、説明してくれよ。
ハハハ、馬鹿丸出し。ザマーミロ。
>>84
負け惜しみにしても程度が低過ぎるな。
>>88
>ISOの旧規定を完全に否定してる。これが重要。
ほれ、誤魔化すな。単位は同じで変わってないだろ。だからDxO値は正しい。
>>89
だから、オリ機は立派なISO詐称だ。では、論破された言い訳どうぞ。
>>102
で、結局「ライカは画質にこだわる。パナソニックのミラーレスはマイクロフォーサーズ方式で画像センサが小さく、可能性を感じない」なんて言われてやんの。ザマーミロ。ハハハ、
>説明は既に終わっている
ウソつけ、コピペしてみろよ。
対数はべき乗の指数だ。でもお前には、
「1段2段もf1.4, 1.8, 2, 2.8 ...も対数表記」なんだろ。ほれ、説明してくれよ。
ハハハ、馬鹿丸出し。ザマーミロ。
>>84
負け惜しみにしても程度が低過ぎるな。
>>88
>ISOの旧規定を完全に否定してる。これが重要。
ほれ、誤魔化すな。単位は同じで変わってないだろ。だからDxO値は正しい。
>>89
だから、オリ機は立派なISO詐称だ。では、論破された言い訳どうぞ。
>>102
で、結局「ライカは画質にこだわる。パナソニックのミラーレスはマイクロフォーサーズ方式で画像センサが小さく、可能性を感じない」なんて言われてやんの。ザマーミロ。ハハハ、
2017/12/14(木) 21:30:08.66ID:C7ZBvoXR0
それではここで、対数も分からない捏造豆は対数の勉強だ。
>1段2段もf1.4, 1.8, 2, 2.8 ...も対数表記だが?
>違うというならその根拠を示せよ対数GK
いくら何でも両方対数という事はない。これを言うところが究極の頭の悪さだな。ハハハ、
更に、1段2段はこの議論での数値ではない。それでも数字合わせで反論する幼稚性。
しかも、以前に同じ論法で論破され遁走しているのに繰り返す。本当に頭付いてるのか?
対数が分からない捏造豆は自分の完敗を誤魔化す前に対数を勉強する事。いいな。
ハハハ、ザマーミロ。
>1段2段もf1.4, 1.8, 2, 2.8 ...も対数表記だが?
>違うというならその根拠を示せよ対数GK
いくら何でも両方対数という事はない。これを言うところが究極の頭の悪さだな。ハハハ、
更に、1段2段はこの議論での数値ではない。それでも数字合わせで反論する幼稚性。
しかも、以前に同じ論法で論破され遁走しているのに繰り返す。本当に頭付いてるのか?
対数が分からない捏造豆は自分の完敗を誤魔化す前に対数を勉強する事。いいな。
ハハハ、ザマーミロ。
2017/12/14(木) 22:00:59.78ID:6T47zvPl0
>>127
>ウソつけ、コピペしてみろよ。
>>光量と絞り値の関係では、絞り値xの時の光量をy'とおくと、
>>y'=1/√2^(log(√2)x) となる。
>対数はべき乗だぞ。どこが両方対数なんだ?
対数とべき乗は逆のオペレーション
絞り値xと光量yを逆にすれば対数の関係になるな
分かるかね?みじめ君
>ウソつけ、コピペしてみろよ。
>>光量と絞り値の関係では、絞り値xの時の光量をy'とおくと、
>>y'=1/√2^(log(√2)x) となる。
>対数はべき乗だぞ。どこが両方対数なんだ?
対数とべき乗は逆のオペレーション
絞り値xと光量yを逆にすれば対数の関係になるな
分かるかね?みじめ君
2017/12/14(木) 22:01:57.88ID:6T47zvPl0
2017/12/14(木) 22:05:38.04ID:+JYn17dr0
2017/12/14(木) 22:29:18.33ID:C7ZBvoXR0
>>129
>対数とべき乗は逆のオペレーション
>絞り値xと光量yを逆にすれば対数の関係になるな
レンズの絞り環に表記されている数字の話だ。最初から間違っている。
又は、論破されたから話題を変えて逃げただけのカス。何れにしても馬鹿丸出しのアホ。ハハハ、
>>130
べき乗だと言ってるだろ。
お前は「1段2段もf1.4, 1.8, 2, 2.8 ...も対数表記」なんだろ。ほれ、説明はどうした。
ハハハ、馬鹿丸出し。ザマーミロ。
>>131
>単位が同じなら同じ物理量ということにはならんのよ。
ならもう一度教えてやる。同じ物理量だ。
何をやっても馬鹿丸出し。ザマーミロ。ハハハ、
>終わりだw
ほーれ、負けたから逃げたい一心だ。ハハハ、
それでは、論破された言い訳どうぞ。
>対数とべき乗は逆のオペレーション
>絞り値xと光量yを逆にすれば対数の関係になるな
レンズの絞り環に表記されている数字の話だ。最初から間違っている。
又は、論破されたから話題を変えて逃げただけのカス。何れにしても馬鹿丸出しのアホ。ハハハ、
>>130
べき乗だと言ってるだろ。
お前は「1段2段もf1.4, 1.8, 2, 2.8 ...も対数表記」なんだろ。ほれ、説明はどうした。
ハハハ、馬鹿丸出し。ザマーミロ。
>>131
>単位が同じなら同じ物理量ということにはならんのよ。
ならもう一度教えてやる。同じ物理量だ。
何をやっても馬鹿丸出し。ザマーミロ。ハハハ、
>終わりだw
ほーれ、負けたから逃げたい一心だ。ハハハ、
それでは、論破された言い訳どうぞ。
2017/12/14(木) 22:43:52.55ID:IYJONmUd0
>>115
嘘つくなよ、ハゲ
嘘つくなよ、ハゲ
2017/12/14(木) 22:57:50.64ID:Jjt9k9qv0
何か言い返しさえすれば負けじゃないと思ってるバカっているよね
お前の事だぞ惨太郎
お前の事だぞ惨太郎
2017/12/14(木) 23:03:50.01ID:C7ZBvoXR0
>>134
対数さえ分からない捏造豆。俺はべき乗だと言ってるだろ。
お前は「1段2段もf1.4, 1.8, 2, 2.8 ...も対数表記」なんだろ。説明はどうした。
お前の完敗だな。ザマーミロ。 何時も通りだ。
対数さえ分からない捏造豆。俺はべき乗だと言ってるだろ。
お前は「1段2段もf1.4, 1.8, 2, 2.8 ...も対数表記」なんだろ。説明はどうした。
お前の完敗だな。ザマーミロ。 何時も通りだ。
2017/12/14(木) 23:20:10.29ID:Jjt9k9qv0
いつも通り誰ひとり納得させられず周りは敵ばかりだな惨太郎
援護してくれる物好きが現れると良いな惨太郎
援護してくれる物好きが現れると良いな惨太郎
2017/12/14(木) 23:32:30.58ID:y9RoiETg0
2017/12/14(木) 23:36:45.24ID:+JYn17dr0
2017/12/14(木) 23:45:44.53ID:+JYn17dr0
DxOの測定方法したRAWの飽和値とCIPAが規定してる画像出力の中間調が同じ物理量な訳がない。
測定対象が全くと言って良いほど異なる。
さすが論外と言えるレベルのバカだな。
測定対象が全くと言って良いほど異なる。
さすが論外と言えるレベルのバカだな。
2017/12/15(金) 00:06:02.03ID:3bGQhVQs0
>光量と絞り値の関係では、絞り値xの時の光量をy'とおくと、
>y'=1/√2^(log(√2)x) となる。
コレ、惨太郎のレスだよな
自分で自分を論破するとはなかなか斬新なダンスだな
>y'=1/√2^(log(√2)x) となる。
コレ、惨太郎のレスだよな
自分で自分を論破するとはなかなか斬新なダンスだな
2017/12/15(金) 00:43:58.84ID:EfeHBygh0
よぉ、キチガイ
2017/12/15(金) 01:59:45.49ID:Op4mByrV0
>>132
> ならもう一度教えてやる。同じ物理量だ。
どっちにしても
「ISO感度詐称」と「感度」に「ISO」と付いてる時点で
そのカメラが準拠しているISO感度、
つまりSOSかREIの規定に記載している以外の方法で測定した数値持ってきて
「ISO感度」詐称って言うのは筋違いってことなんだが、
このお爺ちゃんは認めたくないんだろうね
> ならもう一度教えてやる。同じ物理量だ。
どっちにしても
「ISO感度詐称」と「感度」に「ISO」と付いてる時点で
そのカメラが準拠しているISO感度、
つまりSOSかREIの規定に記載している以外の方法で測定した数値持ってきて
「ISO感度」詐称って言うのは筋違いってことなんだが、
このお爺ちゃんは認めたくないんだろうね
143名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/15(金) 09:37:33.24ID:p488GE+z0 ついに朝礼も放棄
爺K駆除もいよいよ佳境だな
爺K駆除もいよいよ佳境だな
2017/12/15(金) 10:26:48.35ID:L/4I06710
シャア・穴嬲られ豆君、おはよー
145名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/15(金) 10:33:47.62ID:5DajqgUN0 【Why use RAW for measurements on DxOMark?】
市販のRAWコンバータは、可能な限り最高の画質を実現することを目標としているため、
設計されたカメラの既知の欠陥を相殺するための多くの複雑なステップが含まれています。
例えば、低光状態で許容可能な品質の画像を得るためには、ノイズ低減アルゴリズムが完全に必要である。
別のよく知られている例は、画像をより鮮明に見せるために使用されるエッジシャープニングです。
RAWコンバータは画質に影響を与えないとは言いません。
逆に、RAWコンバータ間には画質に大きな違いがあります。
しかし、これは、最終画像の品質が、カメラのハードウェア部分の本質的な品質を表すものではないことを意味する。
すべてのユーザが同じ設定のカメラ内蔵RAWコンバータを1つしか使用しなかった場合、
最終画像に基づいて画質を測定することは理にかなっています。
しかし、これはまったく当てはまりません。
ユーザーはRAWコンバータを選択して設定を微調整することができ、
センサとレンズの本質的な品質を評価したいので、RAW画像で測定を実行することは論理的です。
https://www.dxomark.com/About/In-depth-measurements/Measuring-sensors-using-RAW-and-testing-lenses-on-cameras/Why-use-RAW-for-measurements
市販のRAWコンバータは、可能な限り最高の画質を実現することを目標としているため、
設計されたカメラの既知の欠陥を相殺するための多くの複雑なステップが含まれています。
例えば、低光状態で許容可能な品質の画像を得るためには、ノイズ低減アルゴリズムが完全に必要である。
別のよく知られている例は、画像をより鮮明に見せるために使用されるエッジシャープニングです。
RAWコンバータは画質に影響を与えないとは言いません。
逆に、RAWコンバータ間には画質に大きな違いがあります。
しかし、これは、最終画像の品質が、カメラのハードウェア部分の本質的な品質を表すものではないことを意味する。
すべてのユーザが同じ設定のカメラ内蔵RAWコンバータを1つしか使用しなかった場合、
最終画像に基づいて画質を測定することは理にかなっています。
しかし、これはまったく当てはまりません。
ユーザーはRAWコンバータを選択して設定を微調整することができ、
センサとレンズの本質的な品質を評価したいので、RAW画像で測定を実行することは論理的です。
https://www.dxomark.com/About/In-depth-measurements/Measuring-sensors-using-RAW-and-testing-lenses-on-cameras/Why-use-RAW-for-measurements
146名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/15(金) 10:35:51.61ID:5DajqgUN0 【ノイズレベルに関してはセンサーの物理的な限界に近付いている】
センサーのノイズや感度に関しての質問で
「ノイズレベルに関しては、物理的な限界に近付いていると考えている」
と彼は回答している。
従って、現在のセンサー技術では、大きな飛躍はできないように見える。
しかし、私は何か新しいことが起きて、大きな改善があること確信している。
http://digicame-info.com/2017/03/post-895.html
映像エンジンでの低ノイズ化は、お化粧みたいなものなので、
ここで述べられている物理的な限界の話とは別問題なのではと思います。
センサーレベルでの低ノイズ化が達成できれば、
後処理でこねくり回す必要なくクリアな画像が得られるわけで、
ここで言う物理的な限界はセンサーレベルでの話ですね。
センサーのノイズや感度に関しての質問で
「ノイズレベルに関しては、物理的な限界に近付いていると考えている」
と彼は回答している。
従って、現在のセンサー技術では、大きな飛躍はできないように見える。
しかし、私は何か新しいことが起きて、大きな改善があること確信している。
http://digicame-info.com/2017/03/post-895.html
映像エンジンでの低ノイズ化は、お化粧みたいなものなので、
ここで述べられている物理的な限界の話とは別問題なのではと思います。
センサーレベルでの低ノイズ化が達成できれば、
後処理でこねくり回す必要なくクリアな画像が得られるわけで、
ここで言う物理的な限界はセンサーレベルでの話ですね。
2017/12/15(金) 10:40:18.01ID:aSFYB9SG0
愚鈍のコピペくらいしかもう書き込めないってことか
愚鈍よの〜www
愚鈍よの〜www
2017/12/15(金) 10:42:26.73ID:Lk8Q1und0
>>146
もう嬲られ穴のキャラは封印するのか?穴嬲られ太郎
もう嬲られ穴のキャラは封印するのか?穴嬲られ太郎
2017/12/15(金) 10:51:44.84ID:aSFYB9SG0
2017/12/15(金) 11:29:07.54ID:boZ8asOR0
コピペなら文体からバレることは無いからな
穴太郎は昔から追い詰められるとコピペ爆撃でお茶を濁していた
穴太郎は昔から追い詰められるとコピペ爆撃でお茶を濁していた
2017/12/15(金) 14:18:10.94ID:yLEPWNjz0
あんだけ鼻息荒くして豆の光束理論あな!と息巻いてたのが、逆にそれでGK引退に追い込まれるとか
哀れすぎるぞ穴嬲られ太郎
哀れすぎるぞ穴嬲られ太郎
2017/12/15(金) 15:41:05.13ID:s9tCjhz80
穴の光は電子穴理論
光は電子あな!
光線を構成する全ての電子画同じ角度に曲がるあな!
光が格子を通ると電子の波が拡散するあな!
回折は真空中では起こらないあな!
豆の光束理論
中央一点のみが撮像面に垂直にあたるという一般論が当て嵌まらない光学系も存在する
まとめるとこんな感じ?
光は電子あな!
光線を構成する全ての電子画同じ角度に曲がるあな!
光が格子を通ると電子の波が拡散するあな!
回折は真空中では起こらないあな!
豆の光束理論
中央一点のみが撮像面に垂直にあたるという一般論が当て嵌まらない光学系も存在する
まとめるとこんな感じ?
2017/12/15(金) 15:53:53.94ID:elSpjSCz0
では中央一点以外には垂直に光線が入射することはないのかと言えばそんなことはない
光束というものを理解してればそんな理想論をドヤ顔でいうことが恥ずかしいと思うだろ
そして自分は理想論を吐きながら、テレセントリックなんて理想論で実際にはない!なんてことを平気で言う厚顔無恥
まさにShame on you!
光束というものを理解してればそんな理想論をドヤ顔でいうことが恥ずかしいと思うだろ
そして自分は理想論を吐きながら、テレセントリックなんて理想論で実際にはない!なんてことを平気で言う厚顔無恥
まさにShame on you!
2017/12/15(金) 15:54:31.50ID:AGH2KD3j0
で
光束がどう作用するんだ?豆
光束がどう作用するんだ?豆
2017/12/15(金) 16:16:20.62ID:onNYCp8N0
お
出てきた
穴熊先方かw?
出てきた
穴熊先方かw?
2017/12/15(金) 16:23:07.53ID:p0Iss1Mz0
タイプミスヒステリーはいらんぞ、豆
2017/12/15(金) 17:17:46.61ID:irvkctjk0
2017/12/15(金) 17:27:49.78ID:G41UV3e90
2017/12/15(金) 17:55:52.50ID:L/4I06710
2017/12/15(金) 18:17:07.97ID:Op4mByrV0
2017/12/15(金) 18:23:15.84ID:FhkixpUI0
2017/12/15(金) 18:24:16.58ID:FhkixpUI0
予測しよう
穴嬲られ太郎は通常の3倍の速さで逃げる
穴嬲られ太郎は通常の3倍の速さで逃げる
2017/12/15(金) 18:29:12.77ID:S8SDWJ+r0
穴と惨には理解力が皆無で、他人の文章に捏造解釈を加えて事実だって主張しちまうからな。
毎度のことだが、ソースに書いてないことばかり。
毎度のことだが、ソースに書いてないことばかり。
2017/12/15(金) 18:31:10.36ID:6o/Upp/v
豆と違って年末だから忙しい
そうそう豆の相手ばかりはできんな
てか
本格的に追及しようしたときの豆の逃げ足は
光束ならぬ光速だからな、豆
そうそう豆の相手ばかりはできんな
てか
本格的に追及しようしたときの豆の逃げ足は
光束ならぬ光速だからな、豆
2017/12/15(金) 18:33:55.19ID:6o/Upp/v
2017/12/15(金) 18:35:56.79ID:X1nVGEi60
2017/12/15(金) 18:37:31.53ID:vLG/Z8zN0
ほなら
ピンポイントでコピペできない時点で「逃げ」だよ、穴
ピンポイントでコピペできない時点で「逃げ」だよ、穴
2017/12/15(金) 18:38:16.61ID:c/3hw/Fl
2017/12/15(金) 18:39:30.93ID:S8SDWJ+r0
泳がせるも何も捏造だったと言う結論だぞ。
いつものソース無しw
いつものソース無しw
2017/12/15(金) 18:39:46.97ID:/1u5noC8
2017/12/15(金) 18:39:48.49ID:ffgsgmbk0
2017/12/15(金) 18:40:35.39ID:HjHRqgou0
やっぱり通常の3倍の速さで逃げたなwww
穴い彗星wwwwwwww
穴い彗星wwwwwwww
2017/12/15(金) 18:41:11.27ID:/1u5noC8
2017/12/15(金) 18:41:39.36ID:tdYwn2i60
はい
ソースなし、と
ソースなし、と
2017/12/15(金) 18:42:22.12ID:/1u5noC8
せっかくの共食いだ
もっと楽しませろよ、豆
もっと楽しませろよ、豆
176名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/15(金) 18:43:23.10ID:qzJnCZg902017/12/15(金) 18:46:04.99ID:1TYstAs5
2017/12/15(金) 18:47:39.65ID:67C+PRiG0
2017/12/15(金) 18:49:06.99ID:F2+Ukv5j0
IDコロコロが通常の3倍速いwww
2017/12/15(金) 18:49:21.40ID:S8SDWJ+r0
2017/12/15(金) 18:50:28.17ID:1TYstAs5
2017/12/15(金) 18:51:47.45ID:/OndTVPt0
ん?共食い?
コレのことか?
【穴太郎伝説】問題外と言える程馬鹿だ穴
222 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sd1f-/3cR) [sage] :2016/05/18(水) 22:41:53.24 ID:d24M/QIFd
>>220
遮られると言うのとかすめると言うのはほぼ同じ意味だよな。
完全に遮ったら文字通り光はそこで遮断されてその先には届かない。
物体と非物体(空気のように原子の密度が希薄なエリア)との境界を光が通ったときに進行方向が変わる現象が回折。
真空を進む間は回折は起きない。何かの物体のすぐそばを通ったときに回折が発生する。
あと付け加えておくと、回折は屈折と違って光線を構成する全ての電子画同じ角度に曲がるという現象ではない。
確率的に一部の電子の向きが変化する現象。
226 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6f3c-q+P1) :2016/05/18(水) 22:53:45.51 ID:GNeEI9KK0
>>219
負けるといつも通り馬鹿丸出しになるな。今回はたった4レスでKOだ。馬鹿なヤツ。
>>220
そういうのは屁理屈なんだよ。完璧に正確な記述とは言えなくても殆ど合っている。
そのほんの細かい点を理由に別の話にしたり全体を否定しようとしてもそれは無理。
>>221
屁理屈としてもかなりずれてる。
>>222
問題外と言える程馬鹿。
コレのことか?
【穴太郎伝説】問題外と言える程馬鹿だ穴
222 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sd1f-/3cR) [sage] :2016/05/18(水) 22:41:53.24 ID:d24M/QIFd
>>220
遮られると言うのとかすめると言うのはほぼ同じ意味だよな。
完全に遮ったら文字通り光はそこで遮断されてその先には届かない。
物体と非物体(空気のように原子の密度が希薄なエリア)との境界を光が通ったときに進行方向が変わる現象が回折。
真空を進む間は回折は起きない。何かの物体のすぐそばを通ったときに回折が発生する。
あと付け加えておくと、回折は屈折と違って光線を構成する全ての電子画同じ角度に曲がるという現象ではない。
確率的に一部の電子の向きが変化する現象。
226 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6f3c-q+P1) :2016/05/18(水) 22:53:45.51 ID:GNeEI9KK0
>>219
負けるといつも通り馬鹿丸出しになるな。今回はたった4レスでKOだ。馬鹿なヤツ。
>>220
そういうのは屁理屈なんだよ。完璧に正確な記述とは言えなくても殆ど合っている。
そのほんの細かい点を理由に別の話にしたり全体を否定しようとしてもそれは無理。
>>221
屁理屈としてもかなりずれてる。
>>222
問題外と言える程馬鹿。
2017/12/15(金) 18:51:58.67ID:cdhjbCG1
2017/12/15(金) 18:53:50.35ID:cdhjbCG1
2017/12/15(金) 18:54:20.77ID:uy1Fgo0w0
まぁ穴嬲られ太郎がコレあな!とレスをコピペするまでは
マメのなんとか理論は穴嬲られ太郎の捏造という事でいいんじゃないか?
マメのなんとか理論は穴嬲られ太郎の捏造という事でいいんじゃないか?
2017/12/15(金) 18:55:06.62ID:o+FgvAY+0
やっぱ赤い彗星が現れると俄然盛り上がるなwww
2017/12/15(金) 18:55:23.63ID:l4ZAemxB
踊る気満々だな、豆
2017/12/15(金) 18:57:58.03ID:+c6wBs8V0
2017/12/15(金) 18:59:24.22ID:l4ZAemxB
2017/12/15(金) 19:02:32.49ID:gTJVFKrl0
2017/12/15(金) 19:23:47.63ID:Eyvetmhx0
>>160
レンズは何を使ってるんだよ?
レンズは何を使ってるんだよ?
2017/12/15(金) 19:31:20.58ID:Op4mByrV0
193名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/15(金) 19:35:17.36ID:lWntBLdn0 光は電子穴の初出はPart96か〜
意外な事に、光は電子穴よりむしろ回折のトンデモ解釈の方が着目されてたんだね
そっちも十分面白いけどやっぱり光は電子穴の方がインパクトあるよね
それにしても、1年半もの間語り継がれるほどの大墓穴を掘れる穴太郎ってやっぱり凄い
豆にはそこまでのネタは無いし
意外な事に、光は電子穴よりむしろ回折のトンデモ解釈の方が着目されてたんだね
そっちも十分面白いけどやっぱり光は電子穴の方がインパクトあるよね
それにしても、1年半もの間語り継がれるほどの大墓穴を掘れる穴太郎ってやっぱり凄い
豆にはそこまでのネタは無いし
2017/12/15(金) 19:39:36.75ID:Eyvetmhx0
>>192
新しいレンズ買えよw
新しいレンズ買えよw
2017/12/15(金) 19:39:54.49ID:JOfLeiTB0
まぁ、回折も「『光線を構成する電子』が確率で向きを変える現象あな!」だもんな
『光線を構成する電子』wwwww
結局、光は電子穴に帰着するんだよ。
『光線を構成する電子』wwwww
結局、光は電子穴に帰着するんだよ。
196名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/15(金) 19:44:57.08ID:5DajqgUN0 豆で20MPとか回折やばくね?
2017/12/15(金) 20:10:17.22ID:KHgG5tfj0
>>196
光は電子穴理論によると光線は電子から構成されるらしいので無問題
光は電子穴理論によると光線は電子から構成されるらしいので無問題
2017/12/15(金) 20:11:25.89ID:Op4mByrV0
>>194
D200の頃に買ったものが多いんだが普通のサラリーマンなので金が続かん
でもシグマのは最近、
それに近年はマイクロフォーサーズを揃えてたのでね。
E-M1初代を手放してE-M1IIを書買ってから、
40-150F2.8、14-150F4-5.6当たりを最近買った
フルサイズ、APS-C、マイクロフォーサーズとある程度揃えるのはしんどい
D200の頃に買ったものが多いんだが普通のサラリーマンなので金が続かん
でもシグマのは最近、
それに近年はマイクロフォーサーズを揃えてたのでね。
E-M1初代を手放してE-M1IIを書買ってから、
40-150F2.8、14-150F4-5.6当たりを最近買った
フルサイズ、APS-C、マイクロフォーサーズとある程度揃えるのはしんどい
2017/12/15(金) 20:23:55.43ID:3bGQhVQs0
キヤノンのフルサイズとマイクロフォーサーズでどんなシーンでもOK
あと場合によっちゃスマホも使うかな
あと場合によっちゃスマホも使うかな
2017/12/15(金) 20:27:19.18ID:TBYphXZO0
穴太郎はプアマンズフルサイズと型落ちのエクスペリアだろ?しかもレンズ1つしか付いてないやつ
プアマンは辛いのぉ
プアマンは辛いのぉ
2017/12/15(金) 21:38:11.92ID:qWp+J0Ov0
>>198
パカなの?w
パカなの?w
2017/12/15(金) 21:53:00.26ID:5xWOreRI0
>>136
ハハハ、お前は誰かに応援してもらわないと一人で歩けない甘えん坊なんだろ。
だからバカ息子なんて言われるんだぞ。
>>137
>説明は既に終わっている
アンカーさえ貼らないいんだからウソに決まってる。
ほれ、
対数さえ分からない捏造豆。俺はべき乗だと言ってる。
お前は「1段2段もf1.4, 1.8, 2, 2.8 ...も対数表記」なんだろ。説明が聞こえてこないぞ。
お前の完敗。ザマーミロ。ハハハ、
>>138
負け惜しみは完敗の証だ。お前の完敗。確認したぞ。
>>139
>測定対象が全くと言って良いほど異なる。
DxOは基準となる光量を直接センサに投射してそのフィードバックを計測している。
その結果がDxOのほぼ直線のグラフになる。十分なリニアリティーが有る証明だ。
だからDxOの数値はかなり正確で世界が認めている。
お前の屁理屈は笑われるだけだな。
>>140
対数さえ分からない捏造豆は完全に追い詰められてとうとう俺が書いた事にしたか。
お前の完敗なんだよ。諦めろ。
>>142
上で誤差が大きいと言ったのに自信が無くなって今度は筋論か?ハハハ、
筋論は通らないぞ。オリ機だけが全機種全域で大きくISO感度が低いのは事実だ。
「画質を落とす無用の増感」という事実はオリ機のISO詐称の証明だ。
それでは、論破された言い訳どうぞ。
ハハハ、お前は誰かに応援してもらわないと一人で歩けない甘えん坊なんだろ。
だからバカ息子なんて言われるんだぞ。
>>137
>説明は既に終わっている
アンカーさえ貼らないいんだからウソに決まってる。
ほれ、
対数さえ分からない捏造豆。俺はべき乗だと言ってる。
お前は「1段2段もf1.4, 1.8, 2, 2.8 ...も対数表記」なんだろ。説明が聞こえてこないぞ。
お前の完敗。ザマーミロ。ハハハ、
>>138
負け惜しみは完敗の証だ。お前の完敗。確認したぞ。
>>139
>測定対象が全くと言って良いほど異なる。
DxOは基準となる光量を直接センサに投射してそのフィードバックを計測している。
その結果がDxOのほぼ直線のグラフになる。十分なリニアリティーが有る証明だ。
だからDxOの数値はかなり正確で世界が認めている。
お前の屁理屈は笑われるだけだな。
>>140
対数さえ分からない捏造豆は完全に追い詰められてとうとう俺が書いた事にしたか。
お前の完敗なんだよ。諦めろ。
>>142
上で誤差が大きいと言ったのに自信が無くなって今度は筋論か?ハハハ、
筋論は通らないぞ。オリ機だけが全機種全域で大きくISO感度が低いのは事実だ。
「画質を落とす無用の増感」という事実はオリ機のISO詐称の証明だ。
それでは、論破された言い訳どうぞ。
2017/12/15(金) 21:58:37.24ID:5xWOreRI0
それではここで、対数も分からない捏造豆は対数の勉強だ。
>1段2段もf1.4, 1.8, 2, 2.8 ...も対数表記だが?
>違うというならその根拠を示せよ対数GK
いくら何でも両方対数という事はない。これを言うところが究極の頭の悪さだ。ハハハ、
更に、1段2段はこの議論での数値ではない。それでも数字合わせで反論する幼稚性。
しかも、以前に同じ論法で論破され遁走しているのに繰り返す。本当に頭付いてるのか?
対数が分からない捏造豆は自分の完敗を誤魔化す前に対数を勉強する事。いいな。
ハハハ、ザマーミロ。
>1段2段もf1.4, 1.8, 2, 2.8 ...も対数表記だが?
>違うというならその根拠を示せよ対数GK
いくら何でも両方対数という事はない。これを言うところが究極の頭の悪さだ。ハハハ、
更に、1段2段はこの議論での数値ではない。それでも数字合わせで反論する幼稚性。
しかも、以前に同じ論法で論破され遁走しているのに繰り返す。本当に頭付いてるのか?
対数が分からない捏造豆は自分の完敗を誤魔化す前に対数を勉強する事。いいな。
ハハハ、ザマーミロ。
204名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/15(金) 22:04:14.90ID:8go6Qr/Z0 晒しage
2017/12/15(金) 22:30:35.69ID:LiZAS6bA0
i8の持ってる証明はまだかいな
2017/12/15(金) 22:51:29.23ID:ALFDTME50
>>202
お前、自分で貼ったじゃないか
>光量と絞り値の関係では、絞り値xの時の光量をy'とおくと、
>y'=1/√2^(log(√2)x) となる。
これが答えだよ惨
お前はお前自身に論破されたのだ
お前、自分で貼ったじゃないか
>光量と絞り値の関係では、絞り値xの時の光量をy'とおくと、
>y'=1/√2^(log(√2)x) となる。
これが答えだよ惨
お前はお前自身に論破されたのだ
2017/12/15(金) 23:11:19.05ID:c0UR8yKd0
2017/12/15(金) 23:12:15.63ID:5xWOreRI0
>>206
それは俺じゃない。
お前は誤魔化して逃げたいんだろ。対数も分からない捏造豆
ほれ、
「1段2段もf1.4, 1.8, 2, 2.8 ...も対数表記」なんだろ。お前の説明は聞こえてこないぞ。
それは俺じゃない。
お前は誤魔化して逃げたいんだろ。対数も分からない捏造豆
ほれ、
「1段2段もf1.4, 1.8, 2, 2.8 ...も対数表記」なんだろ。お前の説明は聞こえてこないぞ。
2017/12/15(金) 23:14:15.13ID:5xWOreRI0
2017/12/15(金) 23:17:30.57ID:c0UR8yKd0
2017/12/15(金) 23:19:38.62ID:5xWOreRI0
2017/12/15(金) 23:22:32.00ID:Smbnx6Ko0
>世界が認めている。
具体例を挙げた事は一度も無いよな
具体例を挙げた事は一度も無いよな
2017/12/15(金) 23:28:34.79ID:c0UR8yKd0
>>211
CIPAが感度として認めてるのはSOSとREIだけだろ。
当然飽和レベルでの測定なんて認められてない。
それどころかダメ出しされてるw
DC004の解説3に飽和レベル付近は基準レベルとして許容されないってなw
もう忘れたかw
オマエの言うことはほぼ全てを捏造だな。
CIPAが感度として認めてるのはSOSとREIだけだろ。
当然飽和レベルでの測定なんて認められてない。
それどころかダメ出しされてるw
DC004の解説3に飽和レベル付近は基準レベルとして許容されないってなw
もう忘れたかw
オマエの言うことはほぼ全てを捏造だな。
2017/12/15(金) 23:55:26.04ID:asfliuJM0
2017/12/16(土) 08:07:21.89ID:I91/NEvD0
2017/12/16(土) 08:09:04.88ID:I91/NEvD0
>>202
ていうか筋論は認めるんだw
ていうか筋論は認めるんだw
2017/12/16(土) 10:42:17.13ID:b2sFAl8S
CIPAは感度表記統一が目的じゃないまめ!
これも今年の豆オブザイヤーの候補だったな
これも今年の豆オブザイヤーの候補だったな
2017/12/16(土) 11:05:18.39ID:7PFfEWc70
今年の穴オブザイヤー
「光は電子あな!光線を構成する電子が確率的に曲がるあな!」
今年の惨オブザイヤー
「ハハハ。ザマーミロ、」
「光は電子あな!光線を構成する電子が確率的に曲がるあな!」
今年の惨オブザイヤー
「ハハハ。ザマーミロ、」
2017/12/16(土) 11:17:03.58ID:k+FTqJsa
粉飾企業の製品を使用すると
日常的にでっち上げを行うようになる
そのサンプルが豆だ
日常的にでっち上げを行うようになる
そのサンプルが豆だ
2017/12/16(土) 11:20:47.50ID:7PFfEWc70
今年のベストネーミングオブ穴
「赤い彗星・シャア穴嬲られ太郎」
「赤い彗星・シャア穴嬲られ太郎」
2017/12/16(土) 11:25:48.49ID:j2P/IEWZ0
今年のベスト誤字オブ穴
「ほなら」
「ほなら」
2017/12/16(土) 11:34:00.18ID:k+FTqJsa
おやおや
しょせんでっち上げとタイプミスヒステリーか
今年の豆オブザイヤーのノミネートはまだまだ山ほどあるぞ、豆
秋豆の収穫が豊作だったからな
しょせんでっち上げとタイプミスヒステリーか
今年の豆オブザイヤーのノミネートはまだまだ山ほどあるぞ、豆
秋豆の収穫が豊作だったからな
2017/12/16(土) 11:36:59.85ID:TW/hTvS00
2017/12/16(土) 11:38:56.31ID:2N1B5qg+
>>153を読んでみろよ
泳がせた成果を発揮してるぞ
泳がせた成果を発揮してるぞ
2017/12/16(土) 12:07:45.68ID:TW/hTvS00
2017/12/16(土) 12:18:40.36ID:7PFfEWc70
>>224
で、これでいいのか?穴
穴の光は電子穴理論
光は電子あな!
光線を構成する全ての電子画同じ角度に曲がるあな!
光が格子を通ると電子の波が拡散するあな!
回折は真空中では起こらないあな!
豆の光束理論
中央一点のみが撮像面に垂直にあたるという一般論が当て嵌まらない光学系も存在する
で、これでいいのか?穴
穴の光は電子穴理論
光は電子あな!
光線を構成する全ての電子画同じ角度に曲がるあな!
光が格子を通ると電子の波が拡散するあな!
回折は真空中では起こらないあな!
豆の光束理論
中央一点のみが撮像面に垂直にあたるという一般論が当て嵌まらない光学系も存在する
2017/12/16(土) 12:32:20.72ID:yDruHUoD0
>豆の光束理論
>中央一点のみが撮像面に垂直にあたるという一般論が当て嵌まらない光学系も存在する
うん、そうだねって感じだけど
どこに笑いのポイントがあるんだ?穴
>中央一点のみが撮像面に垂直にあたるという一般論が当て嵌まらない光学系も存在する
うん、そうだねって感じだけど
どこに笑いのポイントがあるんだ?穴
2017/12/16(土) 12:35:44.56ID:2N1B5qg+
そりゃ笑えるポイントを隠してるからだな
光は電子まめ!
光束には太さがあるまめ!
だから垂直に入射するまめ!
ここがポイントだな
光は電子まめ!
光束には太さがあるまめ!
だから垂直に入射するまめ!
ここがポイントだな
2017/12/16(土) 14:11:26.85ID:7PFfEWc70
>光は電子まめ!
おいおいパクるなよ穴
芸人失格だぞ穴
おいおいパクるなよ穴
芸人失格だぞ穴
230名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/16(土) 14:21:28.85ID:1T+xjB/z0 >光は電子まめ!
パクリ。
恥を知れ穴
>光束には太さがあるまめ!
指向性の強い人工光なら太さも定義できるんじゃね?
>だから垂直に入射するまめ!
だからって何が?
どこに笑いどころがあるんだ?穴
パクリ。
恥を知れ穴
>光束には太さがあるまめ!
指向性の強い人工光なら太さも定義できるんじゃね?
>だから垂直に入射するまめ!
だからって何が?
どこに笑いどころがあるんだ?穴
2017/12/16(土) 14:28:12.65ID:mdsuIwQn0
2017/12/16(土) 14:42:58.50ID:7KQeZ4NP0
0222 名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sd1f-/3cR) 2016/05/18 22:41:53
遮られると言うのとかすめると言うのはほぼ同じ意味だよな。
完全に遮ったら文字通り光はそこで遮断されてその先には届かない。
物体と非物体(空気のように原子の密度が希薄なエリア)との境界を光が通ったときに進行方向が変わる現象が回折。
真空を進む間は回折は起きない。何かの物体のすぐそばを通ったときに回折が発生する。
あと付け加えておくと、回折は屈折と違って光線を構成する全ての電子画同じ角度に曲がるという現象ではない。
確率的に一部の電子の向きが変化する現象。
0227 名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sd1f-/3cR) 2016/05/18 22:57:35
もしかし回り込むと向きを変えるは意味が違うとでも思ってるのか??
だとしたら回り込むってどんな現象なんだw
不透明なはずの物体をすり抜けるとでも???wwww
あと確率的に向きが変わるの根拠はこちらをどうぞ
http://www008.upp.so...emoto/ryoshiron.html
一番最後の方に「確率解釈」という言葉の説明がある
0238 名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sd28-MTTD) 2016/05/19 00:52:07
電子が原子核から離れて飛ぶのが光だと思ってたがそれが間違ってたのね。
んで格子を通ると干渉して四方八方に電子の波が拡散する。
拡散光がセンサーに届くとそれが輪郭を甘くすると言うことか。
0276 名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sd28-MTTD) 2016/05/20 12:09:45
バカが調子に乗って踊るからこうなるんだよなwww
電子の波が発生するのと電子が発生するのは同じ現象なのか????w
遮られると言うのとかすめると言うのはほぼ同じ意味だよな。
完全に遮ったら文字通り光はそこで遮断されてその先には届かない。
物体と非物体(空気のように原子の密度が希薄なエリア)との境界を光が通ったときに進行方向が変わる現象が回折。
真空を進む間は回折は起きない。何かの物体のすぐそばを通ったときに回折が発生する。
あと付け加えておくと、回折は屈折と違って光線を構成する全ての電子画同じ角度に曲がるという現象ではない。
確率的に一部の電子の向きが変化する現象。
0227 名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sd1f-/3cR) 2016/05/18 22:57:35
もしかし回り込むと向きを変えるは意味が違うとでも思ってるのか??
だとしたら回り込むってどんな現象なんだw
不透明なはずの物体をすり抜けるとでも???wwww
あと確率的に向きが変わるの根拠はこちらをどうぞ
http://www008.upp.so...emoto/ryoshiron.html
一番最後の方に「確率解釈」という言葉の説明がある
0238 名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sd28-MTTD) 2016/05/19 00:52:07
電子が原子核から離れて飛ぶのが光だと思ってたがそれが間違ってたのね。
んで格子を通ると干渉して四方八方に電子の波が拡散する。
拡散光がセンサーに届くとそれが輪郭を甘くすると言うことか。
0276 名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sd28-MTTD) 2016/05/20 12:09:45
バカが調子に乗って踊るからこうなるんだよなwww
電子の波が発生するのと電子が発生するのは同じ現象なのか????w
2017/12/16(土) 14:48:42.87ID:mdsuIwQn0
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%85%89%E6%9D%9F
http://xn--54q79vj92bhea.up.seesaa.net/140526/E382BAE383BCE383A0E383ACE383B3E382BA28x629E58589E8B7AFE59BB3.png
wikipediaにも書いてあるが、
光束φ(S)は光源から光度I、立体角ωを持って放射される光の束で、
断面積Sの面を通過する光度Iの光線の集合体と言える。
撮像面で焦点を結ぶ場合この光の円錐は1点に集約されるが、
その少し手前で見れば明らかに光束は広がっており「太さ」があると言える。
その時一般的な光学系では光軸は面に垂直に入射するが、光束の縁辺部からは斜めに入射してくる光線が存在する。
ということは面中央以外の部分は光束の中心は面に斜めに入射するがそこから最外縁に至るどこかで面に垂直に入射する光が存在する場合がある。
光束に「太さ」があるという表現、そして撮像面に垂直に入射するのは中央一点だけとは限らない、という説明は正しいと思うが?
どこがどう違うというのか、説明が欲しいんだが。
http://xn--54q79vj92bhea.up.seesaa.net/140526/E382BAE383BCE383A0E383ACE383B3E382BA28x629E58589E8B7AFE59BB3.png
wikipediaにも書いてあるが、
光束φ(S)は光源から光度I、立体角ωを持って放射される光の束で、
断面積Sの面を通過する光度Iの光線の集合体と言える。
撮像面で焦点を結ぶ場合この光の円錐は1点に集約されるが、
その少し手前で見れば明らかに光束は広がっており「太さ」があると言える。
その時一般的な光学系では光軸は面に垂直に入射するが、光束の縁辺部からは斜めに入射してくる光線が存在する。
ということは面中央以外の部分は光束の中心は面に斜めに入射するがそこから最外縁に至るどこかで面に垂直に入射する光が存在する場合がある。
光束に「太さ」があるという表現、そして撮像面に垂直に入射するのは中央一点だけとは限らない、という説明は正しいと思うが?
どこがどう違うというのか、説明が欲しいんだが。
2017/12/16(土) 14:50:49.93ID:TzKcl/n30
>>212
具体例だって、日本ですらデジカメinfoでしばしば参照されてる。
お前の様なカスが否定できる相手じゃないよ。思い違いも甚だしい。ハハハ、
>>213
DxOはCIPAとは関係無い。単に自分のビジネスの為に本当のセンサ感度を計測してるだけ。
お前は物凄く頭が悪い。
>当然飽和レベルでの測定なんて認められてない。
お前全く分かっていないよな。DxOはCIPAに従ってメーカーが決めたセンサ読取りスパンを計測してるんだよ。
CIPAの言う「当然飽和レベルでの測定」はやっていない。
ハハハ、馬鹿丸だし。無知丸出し。両方だな。
>>214
説明してないのにウソついて逃げる、対数も分からない捏造豆。ハハハ、
ほれ、
>1段2段もf1.4, 1.8, 2, 2.8 ...も対数表記だが?
>違うというならその根拠を示せよ対数GK
馬鹿丸だし。説明は? ハハハ、お前の完敗。ザマーミロ。
>>215
ハハハ、お前も全く分かっていない豆だな。上を読め。
>>216
筋論は関係無いと言ってるんだよ。
実際に全機種全域でセンサ実効感度が低い事実が有る。ISO詐称は当たり前だ。
具体例だって、日本ですらデジカメinfoでしばしば参照されてる。
お前の様なカスが否定できる相手じゃないよ。思い違いも甚だしい。ハハハ、
>>213
DxOはCIPAとは関係無い。単に自分のビジネスの為に本当のセンサ感度を計測してるだけ。
お前は物凄く頭が悪い。
>当然飽和レベルでの測定なんて認められてない。
お前全く分かっていないよな。DxOはCIPAに従ってメーカーが決めたセンサ読取りスパンを計測してるんだよ。
CIPAの言う「当然飽和レベルでの測定」はやっていない。
ハハハ、馬鹿丸だし。無知丸出し。両方だな。
>>214
説明してないのにウソついて逃げる、対数も分からない捏造豆。ハハハ、
ほれ、
>1段2段もf1.4, 1.8, 2, 2.8 ...も対数表記だが?
>違うというならその根拠を示せよ対数GK
馬鹿丸だし。説明は? ハハハ、お前の完敗。ザマーミロ。
>>215
ハハハ、お前も全く分かっていない豆だな。上を読め。
>>216
筋論は関係無いと言ってるんだよ。
実際に全機種全域でセンサ実効感度が低い事実が有る。ISO詐称は当たり前だ。
2017/12/16(土) 14:54:33.54ID:TzKcl/n30
それではここで、対数も分からない捏造豆の勉強だ。
対数も分からない捏造豆の主張は、、、
>1段2段もf1.4, 1.8, 2, 2.8 ...も対数表記だが?
>違うというならその根拠を示せよ対数GK
いくら何でも両方対数という事はない。
これを言うところが究極の対数も分からない捏造豆の頭の悪さだ。ハハハ、
更に、1段2段はこの議論での数値ではない。それでも数字合わせで反論する幼稚性。
しかも、以前に同じ論法で論破され遁走しているのに繰り返す。本当に頭付いてるのか?
豆友達はこの対数も分からない捏造豆をもっと教育する事。いいな。
対数も分からない捏造豆。お前の完敗だ。ハハハ、ザマーミロ。
対数も分からない捏造豆の主張は、、、
>1段2段もf1.4, 1.8, 2, 2.8 ...も対数表記だが?
>違うというならその根拠を示せよ対数GK
いくら何でも両方対数という事はない。
これを言うところが究極の対数も分からない捏造豆の頭の悪さだ。ハハハ、
更に、1段2段はこの議論での数値ではない。それでも数字合わせで反論する幼稚性。
しかも、以前に同じ論法で論破され遁走しているのに繰り返す。本当に頭付いてるのか?
豆友達はこの対数も分からない捏造豆をもっと教育する事。いいな。
対数も分からない捏造豆。お前の完敗だ。ハハハ、ザマーミロ。
2017/12/16(土) 15:21:20.88ID:RJff5BAg0
2017/12/16(土) 15:29:05.93ID:noa++8Jc0
>バカが調子に乗って踊るからこうなるんだよなwww
>電子の波が発生するのと電子が発生するのは同じ現象なのか????w
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/粒子と波動の二重性
その後19世紀後半以降、アルベルト・アインシュタインやルイ・ド・ブロイらをはじめとする多くの研究によって、
光や電子をはじめ、そういった現象を見せる全てのものは、古典的粒子のような性質も古典的波動のような性質も持つ、という「二重性」のある「量子」であると結論付けられた[1]。
光や電子は粒子であり、かつ波動なのだ穴
でも光は電子ではないのだ穴
>電子の波が発生するのと電子が発生するのは同じ現象なのか????w
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/粒子と波動の二重性
その後19世紀後半以降、アルベルト・アインシュタインやルイ・ド・ブロイらをはじめとする多くの研究によって、
光や電子をはじめ、そういった現象を見せる全てのものは、古典的粒子のような性質も古典的波動のような性質も持つ、という「二重性」のある「量子」であると結論付けられた[1]。
光や電子は粒子であり、かつ波動なのだ穴
でも光は電子ではないのだ穴
2017/12/16(土) 17:37:27.02ID:1zeMg9vk0
>>228
光は電子穴の大墓穴を豆になすりつけようとするなよ穴
光は電子穴の大墓穴を豆になすりつけようとするなよ穴
2017/12/16(土) 17:38:12.05ID:XvD3n0OX
光は電子まめ!と言ってるのは
今や光束だけだぞ、豆
今や光束だけだぞ、豆
2017/12/16(土) 17:46:39.05ID:kuvOhgZs0
>>239
光は電子穴は1年半語り継がれてきた伝説の墓穴だぞ穴
いまさらそんな擦りつけが通用するわけあるまい
豊臣秀吉が「敵は本能寺にあり」と言って織田信長を討ち取った!
と言われて誰が信じるんだ?
諦めろ穴
光は電子穴は1年半語り継がれてきた伝説の墓穴だぞ穴
いまさらそんな擦りつけが通用するわけあるまい
豊臣秀吉が「敵は本能寺にあり」と言って織田信長を討ち取った!
と言われて誰が信じるんだ?
諦めろ穴
2017/12/16(土) 17:49:48.38ID:XvD3n0OX
2017/12/16(土) 17:53:07.84ID:kuvOhgZs0
2017/12/16(土) 17:54:43.33ID:XvD3n0OX
2017/12/16(土) 17:56:44.24ID:kuvOhgZs0
2017/12/16(土) 17:58:47.08ID:N6shbKj/
2017/12/16(土) 18:00:33.39ID:I91/NEvD0
2017/12/16(土) 18:01:44.82ID:I91/NEvD0
>>234
RAWが 暗い ことはISO感度を詐称していることにあたらない
RAWが 暗い ことはISO感度を詐称していることにあたらない
2017/12/16(土) 18:01:58.45ID:kuvOhgZs0
2017/12/16(土) 18:03:28.62ID:7PFfEWc70
2017/12/16(土) 18:04:45.74ID:N6shbKj/
2017/12/16(土) 18:19:12.57ID:9+jQL0RW0
ちょwwwwwwwwwwwww
相変わらず豆の逃げ足はえーwwwwwwwwww
相変わらず豆の逃げ足はえーwwwwwwwwww
2017/12/16(土) 18:23:53.01ID:I/azUBkX0
2017/12/16(土) 18:24:14.88ID:N6shbKj/
おいおい
序の口から豆を追い込むなよ
太さの次には大本命の入射角が待っている
ま
年末のスイミングやダンシングには格好のオモチャだな
序の口から豆を追い込むなよ
太さの次には大本命の入射角が待っている
ま
年末のスイミングやダンシングには格好のオモチャだな
2017/12/16(土) 18:24:47.52ID:iS8/UtqJ0
>>251
その3倍速いのが赤い彗星・シャア穴嬲られ太郎の遁走速度www
その3倍速いのが赤い彗星・シャア穴嬲られ太郎の遁走速度www
2017/12/16(土) 18:25:20.53ID:N6shbKj/
>>252
豆の貼ったWikipediaが原文だ豆
豆の貼ったWikipediaが原文だ豆
2017/12/16(土) 18:25:29.44ID:mTqKVzXk0
2017/12/16(土) 18:26:20.19ID:e76fOMbB0
2017/12/16(土) 18:26:36.44ID:N6shbKj/
>>256
ソースがないのは「太さ」だぞ豆
ソースがないのは「太さ」だぞ豆
2017/12/16(土) 18:29:27.84ID:coD44luA0
光束に太さがあるとして、、、
やっちまったな、豆
やっちまったな、豆
2017/12/16(土) 18:31:48.87ID:jmdO4Y8g0
そういえば穴はミルビューの時もWikipediaに噛み付いてたな
マジ頭おかしい。。。
マジ頭おかしい。。。
2017/12/16(土) 18:33:15.57ID:oTAB3hbQ0
2017/12/16(土) 18:34:05.00ID:1KjuIYy/0
穴ってバカ?
2017/12/16(土) 18:34:39.68ID:XK0f5wZw
2017/12/16(土) 18:36:11.28ID:1TDW71fF0
屁理屈こねくりまわして踊りまくって
おちょくられてる間に
自分で掘った大墓穴を豆になすりつける
これが穴の手口
おちょくられてる間に
自分で掘った大墓穴を豆になすりつける
これが穴の手口
2017/12/16(土) 18:36:52.35ID:coD44luA0
てか、はっきり「太さ」があると言える、
そう豆は書いてるな
そう豆は書いてるな
2017/12/16(土) 18:37:21.82ID:T4vjJDxs0
2017/12/16(土) 18:38:36.41ID:Tm62sPB10
2017/12/16(土) 18:39:37.94ID:XK0f5wZw
2017/12/16(土) 18:39:54.44ID:7PFfEWc70
光束に太さがあろうがなかろうが光は電子にはならんぞ?穴嬲られ太郎
2017/12/16(土) 18:41:19.46ID:coD44luA0
2017/12/16(土) 18:41:29.41ID:CUdNIhyJ0
2017/12/16(土) 18:42:55.67ID:XK0f5wZw
2017/12/16(土) 18:44:07.57ID:7PFfEWc70
>>272
光は電子だと思ってる奴に光束を理解しろと言われてもな(嘲笑)
光は電子だと思ってる奴に光束を理解しろと言われてもな(嘲笑)
2017/12/16(土) 18:45:17.44ID:XK0f5wZw
2017/12/16(土) 18:45:21.23ID:T6hN5X2e0
赤い彗星が現れるとスレの進行速度が通常の3倍になるなwwwwwwwww
2017/12/16(土) 18:46:27.99ID:PqlP6UBi
豆が3倍踊るからな
2017/12/16(土) 18:51:08.56ID:zaLSz9xb0
2017/12/16(土) 18:56:00.53ID:TzKcl/n30
>>236
ほーれ、話を摩り替えて逃げるなよ。対数も分からない捏造豆。
>1段2段もf1.4, 1.8, 2, 2.8 ...も対数表記だが?
>違うというならその根拠を示せよ対数GK
1,2 も 1.4, 1.8, 2, 2.8 ... の数値は対数じゃないよな。
ハハハ、馬鹿丸出し。ザマーミロ。
ほーれ、話を摩り替えて逃げるなよ。対数も分からない捏造豆。
>1段2段もf1.4, 1.8, 2, 2.8 ...も対数表記だが?
>違うというならその根拠を示せよ対数GK
1,2 も 1.4, 1.8, 2, 2.8 ... の数値は対数じゃないよな。
ハハハ、馬鹿丸出し。ザマーミロ。
2017/12/16(土) 18:56:17.79ID:PqlP6UBi
俺はそんなことは言っとらんぞ豆
光束に太さがあるなんて書いていないと言っている
光束理論と電子理論の結合も137以降だったはずだ
まあじっくり待てよ豆
今回も光束理論は撤回されなかったようだからな
光束に太さがあるなんて書いていないと言っている
光束理論と電子理論の結合も137以降だったはずだ
まあじっくり待てよ豆
今回も光束理論は撤回されなかったようだからな
2017/12/16(土) 18:56:46.70ID:TzKcl/n30
それでは、どうしても対数の話から逃げたい対数も分からない捏造豆の勉強だ。
対数も分からない捏造豆の主張は、、、
>1段2段もf1.4, 1.8, 2, 2.8 ...も対数表記だが?
>違うというならその根拠を示せよ対数GK
いくら何でも両方対数という事はない。対数はべき乗の指数の事だもんな。
これを言うところが究極の対数も分からない捏造豆の頭の悪さだ。ハハハ、
更に、1段2段はこの議論での数値ではない。それでも数字合わせで反論する幼稚性。
しかも、以前に同じ論法で論破され遁走しているのに繰り返す。本当に頭付いてるのか?
豆友達はこの対数も分からない捏造豆をもっと教育する事。いいな。
対数も分からない捏造豆。お前の完敗だ。ハハハ、ザマーミロ。
対数も分からない捏造豆の主張は、、、
>1段2段もf1.4, 1.8, 2, 2.8 ...も対数表記だが?
>違うというならその根拠を示せよ対数GK
いくら何でも両方対数という事はない。対数はべき乗の指数の事だもんな。
これを言うところが究極の対数も分からない捏造豆の頭の悪さだ。ハハハ、
更に、1段2段はこの議論での数値ではない。それでも数字合わせで反論する幼稚性。
しかも、以前に同じ論法で論破され遁走しているのに繰り返す。本当に頭付いてるのか?
豆友達はこの対数も分からない捏造豆をもっと教育する事。いいな。
対数も分からない捏造豆。お前の完敗だ。ハハハ、ザマーミロ。
2017/12/16(土) 19:05:09.19ID:BAgp60Ep0
2017/12/16(土) 19:08:10.84ID:yReqHUy+0
2017/12/16(土) 19:23:04.70ID:I91/NEvD0
https://kotobank.jp/word/%E6%9C%89%E5%8A%B9%E5%8F%A3%E5%BE%84-650618
有効口径
カメラのレンズなどの光学系を通過する光束の太さ。
http://www.nikon-instruments.jp/jpn/learn-know/microscope-abc/learn-more-microscope/about-eye
開口絞りは光束の太さ(NA)を規定します。
ちょっとググれば 光束の太さ って言葉出てくるじゃん
ニコンも言ってるし
何がおかしいんだろうね
有効口径
カメラのレンズなどの光学系を通過する光束の太さ。
http://www.nikon-instruments.jp/jpn/learn-know/microscope-abc/learn-more-microscope/about-eye
開口絞りは光束の太さ(NA)を規定します。
ちょっとググれば 光束の太さ って言葉出てくるじゃん
ニコンも言ってるし
何がおかしいんだろうね
2017/12/16(土) 19:23:56.93ID:hq9xwLQ70
光束には太さがあるあな!
も
だから垂直に入射するあな!
も
光は電子あな!
も
穴しか言ってない
穴は「マメが言ったあな!」と言うがソースが無いんだから
穴が言ったとみなされる
も
だから垂直に入射するあな!
も
光は電子あな!
も
穴しか言ってない
穴は「マメが言ったあな!」と言うがソースが無いんだから
穴が言ったとみなされる
2017/12/16(土) 19:26:08.22ID:I91/NEvD0
>>276
違うな
シャア・穴嬲られ太郎が三倍の速さで逃げ惑い遁走したりするからこっちが三倍の速度で動いて見えるんだろ?
で、シャア・穴嬲られ太郎が三倍の速さでアタフタするから三倍の速さでこっちが踊ってるように見えるんだろw?
違うな
シャア・穴嬲られ太郎が三倍の速さで逃げ惑い遁走したりするからこっちが三倍の速度で動いて見えるんだろ?
で、シャア・穴嬲られ太郎が三倍の速さでアタフタするから三倍の速さでこっちが踊ってるように見えるんだろw?
2017/12/16(土) 19:27:59.27ID:I91/NEvD0
2017/12/16(土) 19:31:36.33ID:7PFfEWc70
2017/12/16(土) 19:37:07.23ID:hy/erEko0
「ブライトさん、一機の穴が通常の3倍の速さで遁走します!」
「奴だ…。シャア・穴嬲られ太郎……赤い彗星!」
「奴だ…。シャア・穴嬲られ太郎……赤い彗星!」
289名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/16(土) 19:44:09.22ID:tFEcx0JP0 光束ガーでも
豆レンズはEマウントに完敗
わりとどうでもいい。。。
豆レンズはEマウントに完敗
わりとどうでもいい。。。
2017/12/16(土) 19:56:49.52ID:I91/NEvD0
2017/12/16(土) 20:06:34.70ID:I91/NEvD0
http://www.sankyou-kogaku.co.jp/attn2-9.htm
例えば直径2mm、波長500nmのレーザ光の場合、光束の太さは 10mで2.5mm、100mで2.5cmとなります。
レンズではないけれど、ここでも 光束の太さ って言ってるし
http://www.kusastro.kyoto-u.ac.jp/~iwamuro/LECTURE/OBS/telescope.html
入射瞳:光学系を通過する光束の太さを決める部分
京大のページだが 光束の太さ って説明してるわ
例えば直径2mm、波長500nmのレーザ光の場合、光束の太さは 10mで2.5mm、100mで2.5cmとなります。
レンズではないけれど、ここでも 光束の太さ って言ってるし
http://www.kusastro.kyoto-u.ac.jp/~iwamuro/LECTURE/OBS/telescope.html
入射瞳:光学系を通過する光束の太さを決める部分
京大のページだが 光束の太さ って説明してるわ
292名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/16(土) 20:07:07.42ID:tFEcx0JP0 それにオリンパスのレンズ
シグマ設計だぞ、、
シグマ設計だぞ、、
2017/12/16(土) 20:08:15.46ID:7rjDkbOa0
2017/12/16(土) 20:11:50.56ID:ghnjM0dh0
>>292
ソニーの見るに耐えないレンズといくつかの記録を破った(良い意味ではない)レンズはどこの設計?
ソニーの見るに耐えないレンズといくつかの記録を破った(良い意味ではない)レンズはどこの設計?
2017/12/16(土) 20:12:24.15ID:I91/NEvD0
296名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/16(土) 20:17:01.95ID:tFEcx0JP02017/12/16(土) 20:30:42.08ID:TzKcl/n30
>>282
お前、まさかその1/√2に底が√2の対数を乗じるインチキ式で本当に何か意味が有ると思っているのか?
絞り環の数値は有効口径の逆比だぞ。ただの数字遊びのインチキ式。
更に馬鹿丸出しだな。ザマーミロ。ハハハ、
お前、まさかその1/√2に底が√2の対数を乗じるインチキ式で本当に何か意味が有ると思っているのか?
絞り環の数値は有効口径の逆比だぞ。ただの数字遊びのインチキ式。
更に馬鹿丸出しだな。ザマーミロ。ハハハ、
2017/12/16(土) 20:34:34.20ID:TzKcl/n30
それでは豆は、追い詰められた対数も分からない捏造豆の勉強だ。
対数も分からない捏造豆の主張は、、、
>1段2段もf1.4, 1.8, 2, 2.8 ...も対数表記だが?
>違うというならその根拠を示せよ対数GK
いくら何でも両方対数という事はない。対数も分からない捏造豆の頭の悪さだ。
対数はべき乗の指数。有効口径で決まる光量を表す対数が2つ有るハズがない。
ところが、対数も分からない捏造豆は驚くべきインチキ式を夜な夜な考えて作った。
ガハハハハハ、笑いが止まらないぞ。これは傑作だ。
>光量と絞り値の関係では、絞り値xの時の光量をy'とおくと、
>y'=1/√2^(log(√2)x) となる。
ナント、1/√2に底が√2の対数を乗じるインチキ式。何だコレ?。苦労したんだな、ハハハ、
一体この式の各項はどんな立派な意味が有るのだろう。学校の成績が悪いバカ息子の訳だ。ハハハ、
豆友達はこの対数も分からない捏造豆をもっと教育する事。いいな。
物理式というのは全ての項に意味が有るという事を教えてやれ。
対数も分からない捏造豆。お前の完敗だ。ハハハ、ザマーミロ。
それから、自分じゃないフリするな豆。
対数も分からない捏造豆の主張は、、、
>1段2段もf1.4, 1.8, 2, 2.8 ...も対数表記だが?
>違うというならその根拠を示せよ対数GK
いくら何でも両方対数という事はない。対数も分からない捏造豆の頭の悪さだ。
対数はべき乗の指数。有効口径で決まる光量を表す対数が2つ有るハズがない。
ところが、対数も分からない捏造豆は驚くべきインチキ式を夜な夜な考えて作った。
ガハハハハハ、笑いが止まらないぞ。これは傑作だ。
>光量と絞り値の関係では、絞り値xの時の光量をy'とおくと、
>y'=1/√2^(log(√2)x) となる。
ナント、1/√2に底が√2の対数を乗じるインチキ式。何だコレ?。苦労したんだな、ハハハ、
一体この式の各項はどんな立派な意味が有るのだろう。学校の成績が悪いバカ息子の訳だ。ハハハ、
豆友達はこの対数も分からない捏造豆をもっと教育する事。いいな。
物理式というのは全ての項に意味が有るという事を教えてやれ。
対数も分からない捏造豆。お前の完敗だ。ハハハ、ザマーミロ。
それから、自分じゃないフリするな豆。
2017/12/16(土) 20:39:39.10ID:HpQrERRJ0
2017/12/16(土) 20:43:03.80ID:I91/NEvD0
2017/12/16(土) 20:47:28.06ID:2O1aVbDI0
惨太郎の初登場って2年くらい前だっけ?
どうして自分の立場が理解できないんだろう
どうして自分の立場が理解できないんだろう
2017/12/16(土) 21:10:39.78ID:7PFfEWc70
>>301
光は電子穴の頃(2016.6)はあの有名な「問題外と言える程馬鹿」を言ったのがヤツだから居たよな
磯ネックスの頃(2014.3)はどうだったかなぁ
2015年は伝説として残るイベントがあまり無かったから印象は薄いけど、その頃のデビューかもね
光は電子穴の頃(2016.6)はあの有名な「問題外と言える程馬鹿」を言ったのがヤツだから居たよな
磯ネックスの頃(2014.3)はどうだったかなぁ
2015年は伝説として残るイベントがあまり無かったから印象は薄いけど、その頃のデビューかもね
303名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/16(土) 21:24:41.82ID:m9Usg9BR0 磯ネックス=穴太郎はガチだよな
Part57の磯ネックス登場回を見ると
「で」「だから」でいちいち改行を入れるあのスタイルで踊ってるからすぐ分かる
Part57の磯ネックス登場回を見ると
「で」「だから」でいちいち改行を入れるあのスタイルで踊ってるからすぐ分かる
2017/12/16(土) 21:24:46.47ID:TzKcl/n30
2017/12/16(土) 21:31:42.37ID:yGTcfEgu0
>√2の階乗
階乗をググることを勧める
階乗をググることを勧める
306名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/16(土) 21:34:35.05ID:gwyzXKep0 対数だけじゃなく階乗も知らなかったのか、惨
2017/12/16(土) 21:38:47.45ID:ePnLxlgD0
段の元はStopsみじめ!っつーのも意味わからんw
カメラの段(笑)は停止するという意味なのか?惨
カメラの段(笑)は停止するという意味なのか?惨
2017/12/16(土) 21:54:54.45ID:b/ApstPW0
>>234
>>>213
>DxOはCIPAとは関係無い。単に自分のビジネスの為に本当のセンサ感度を計測してるだけ。
>お前は物凄く頭が悪い。
>
>>当然飽和レベルでの測定なんて認められてない。
>お前全く分かっていないよな。DxOはCIPAに従ってメーカーが決めたセンサ読取りスパンを計測してるんだよ。
>CIPAの言う「当然飽和レベルでの測定」はやっていない。
>ハハハ、馬鹿丸だし。無知丸出し。両方だな。
それじゃ>>213に対する反論になってないぞ。
>>210
>>CIPAに完全否定されてるがw
>>感度は飽和レベルで測定しちゃならんってなw
>そんな事CIPAには書いてないぞ。頭の悪いお前の妄想だろ。
まず、無知でバカでしたごめんなさいって謝ろうなw
そして、CIPAの規定の何処にも読み取りスパンを測定するなんて方法は書いてないぞ。
またまた捏造じゃねーかw
>>>213
>DxOはCIPAとは関係無い。単に自分のビジネスの為に本当のセンサ感度を計測してるだけ。
>お前は物凄く頭が悪い。
>
>>当然飽和レベルでの測定なんて認められてない。
>お前全く分かっていないよな。DxOはCIPAに従ってメーカーが決めたセンサ読取りスパンを計測してるんだよ。
>CIPAの言う「当然飽和レベルでの測定」はやっていない。
>ハハハ、馬鹿丸だし。無知丸出し。両方だな。
それじゃ>>213に対する反論になってないぞ。
>>210
>>CIPAに完全否定されてるがw
>>感度は飽和レベルで測定しちゃならんってなw
>そんな事CIPAには書いてないぞ。頭の悪いお前の妄想だろ。
まず、無知でバカでしたごめんなさいって謝ろうなw
そして、CIPAの規定の何処にも読み取りスパンを測定するなんて方法は書いてないぞ。
またまた捏造じゃねーかw
309名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/16(土) 22:01:06.10ID:8nLsW0u002017/12/16(土) 22:05:13.68ID:TzKcl/n30
2017/12/16(土) 22:05:17.19ID:8nLsW0u00
2017/12/16(土) 22:07:31.72ID:8nLsW0u00
2017/12/16(土) 22:12:43.19ID:TzKcl/n30
>>311,312
ほれ、もう対数で惨敗したから話題を変えて逃げたくて仕方が無い対数も分からない捏造豆。
ほれ、もう対数で惨敗したから話題を変えて逃げたくて仕方が無い対数も分からない捏造豆。
2017/12/16(土) 22:14:16.80ID:TzKcl/n30
それでは豆は、対数も分からない捏造豆が対数が分かっていませんでしたと降参した事の勉強だ。
対数も分からない捏造豆の主張は、、、
>1段2段もf1.4, 1.8, 2, 2.8 ...も対数表記だが?
>違うというならその根拠を示せよ対数GK
いくら何でも両方対数という事はない。豆の皆さんも分かるだろう。
ところが、悔しいと何でもやる甘えん坊の対数も分からない捏造豆は驚くべきインチキ式を作った。
>光量と絞り値の関係では、絞り値xの時の光量をy'とおくと、
>y'=1/√2^(log(√2)x) となる。
ナ、ナント、1/√2に底が√2の対数を乗じるインチキ式。何だコレ?。ただ作成苦労は読み取れる、ハハハ、
光量に相当するF値は基準の有効口径1を1/√2する毎に光量が半分になるという意味だ。
つまり、1/√2のn乗。絞り環数値は有効口径比の分母の部分だ。対数ではない。
豆友達はこの対数も分からない捏造豆をもっと教育する事。いいな。
物理式というのは全ての項に意味が有るという事を教えてやれ。
対数も分からない捏造豆。お前の完敗だ。ザマーミロ。
対数も分からない捏造豆の主張は、、、
>1段2段もf1.4, 1.8, 2, 2.8 ...も対数表記だが?
>違うというならその根拠を示せよ対数GK
いくら何でも両方対数という事はない。豆の皆さんも分かるだろう。
ところが、悔しいと何でもやる甘えん坊の対数も分からない捏造豆は驚くべきインチキ式を作った。
>光量と絞り値の関係では、絞り値xの時の光量をy'とおくと、
>y'=1/√2^(log(√2)x) となる。
ナ、ナント、1/√2に底が√2の対数を乗じるインチキ式。何だコレ?。ただ作成苦労は読み取れる、ハハハ、
光量に相当するF値は基準の有効口径1を1/√2する毎に光量が半分になるという意味だ。
つまり、1/√2のn乗。絞り環数値は有効口径比の分母の部分だ。対数ではない。
豆友達はこの対数も分からない捏造豆をもっと教育する事。いいな。
物理式というのは全ての項に意味が有るという事を教えてやれ。
対数も分からない捏造豆。お前の完敗だ。ザマーミロ。
2017/12/16(土) 22:16:14.38ID:jCP4pINi0
2017/12/16(土) 22:29:24.44ID:TzKcl/n30
>>315
ほーれ、自分が散々言って負けた事には知らん顔して話を変えようとする甘えん坊。
>お前はまず指数関数と対数の関係を学習しろw
それは、対数も分からない捏造豆。お前の事だ。
>1/√2の階乗っていくつになるんだ?惨
俺は、間違えた。と書いただろ。お前はそれを揚げ足取りしてまで都合の悪い話題から逃げたい。
>カメラの段はStopsなのか?惨
これも同じだな。
お前はママにいつもそうやって都合の悪い事から逃げる甘えを許してもらって来たんだろ。
ほーれ、自分が散々言って負けた事には知らん顔して話を変えようとする甘えん坊。
>お前はまず指数関数と対数の関係を学習しろw
それは、対数も分からない捏造豆。お前の事だ。
>1/√2の階乗っていくつになるんだ?惨
俺は、間違えた。と書いただろ。お前はそれを揚げ足取りしてまで都合の悪い話題から逃げたい。
>カメラの段はStopsなのか?惨
これも同じだな。
お前はママにいつもそうやって都合の悪い事から逃げる甘えを許してもらって来たんだろ。
2017/12/16(土) 22:33:18.08ID:jCP4pINi0
2017/12/16(土) 22:46:28.14ID:TzKcl/n30
>>317
ほれ、いい加減自分が負けた事を認めろよ。もう分かってる。
俺が、
光量に相当するF値は基準の有効口径1を1/√2する毎に光量が半分になるという意味だ。
つまり、1/√2のn乗。絞り環数値は有効口径比の分母の部分だ。対数ではない。
と書いた途端に、
>光量と絞り値の関係では、絞り値xの時の光量をy'とおくと、
>y'=1/√2^(log(√2)x) となる。
このインチキ式を出すのを止めた。お前は「間違った」と自分で認めたんだ。
未だその態度の甘えで逃げるのか?
ほれ、いい加減自分が負けた事を認めろよ。もう分かってる。
俺が、
光量に相当するF値は基準の有効口径1を1/√2する毎に光量が半分になるという意味だ。
つまり、1/√2のn乗。絞り環数値は有効口径比の分母の部分だ。対数ではない。
と書いた途端に、
>光量と絞り値の関係では、絞り値xの時の光量をy'とおくと、
>y'=1/√2^(log(√2)x) となる。
このインチキ式を出すのを止めた。お前は「間違った」と自分で認めたんだ。
未だその態度の甘えで逃げるのか?
2017/12/16(土) 22:52:43.63ID:6UE580be0
2017/12/16(土) 22:58:06.17ID:xsSXyVRO0
惨オブザイヤー ノミネート作品
「1/√2の階乗みじめ!」
「カメラの段はStopsみじめ!」
「1/√2の階乗みじめ!」
「カメラの段はStopsみじめ!」
2017/12/16(土) 22:59:11.06ID:b/ApstPW0
2017/12/16(土) 23:03:20.33ID:xsSXyVRO0
おっと、大切なのを忘れてた
「対数はべき乗みじめ!」
「1/√2の階乗みじめ!」
「カメラの段はStopsみじめ!」
「対数はべき乗みじめ!」
「1/√2の階乗みじめ!」
「カメラの段はStopsみじめ!」
2017/12/16(土) 23:04:24.81ID:TzKcl/n30
2017/12/16(土) 23:09:40.99ID:TzKcl/n30
2017/12/16(土) 23:24:50.75ID:r000cZx50
2017/12/16(土) 23:33:00.50ID:b/ApstPW0
>>324
なら、肝心なベース感度において、RAWの飽和レベルの測定方法がCIPAで使い物にならないとダメ出しされたものあることは理解できるなw
なら、肝心なベース感度において、RAWの飽和レベルの測定方法がCIPAで使い物にならないとダメ出しされたものあることは理解できるなw
2017/12/16(土) 23:34:57.09ID:tFEcx0JP0
【Map camera新品デジカメ11月ランキング】
1位 SONY α7RIII
2位 Canon EOS 6D Mark II
3位 Nikon D850
4位 OLYMPUS Tough TG-5
5位 FUJIFILM X-T2
6位 Canon EOS 5D Mark IV
7位 SONY α7II
8位 OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II
9位 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II
10位 SONY Cyber-shot RX10M4
11月25日発売と月末発売にも関わらず、2位以下に圧倒的な差をつけて、SONY α7RIII が初登場第1位に。
発売日が土曜日だったこともあり、話題のカメラを一刻も早く手に入れたいという方が、
開店前からお並びいただき、週末の店頭はお祭り騒ぎになりました。
マップカメラから出る人、出る人がみんな α7RIII を下げているのではないかと錯覚してしまうくらいの盛況ぶり。
今年の SONY の好調ぶりを改めて感じさせてくれました。
差をつけられたとはいえ、Canon EOS 6D Mark II も好調な売れ行き。
Nikon D850 は人気は高いのですが、残念ながら品薄状態が響いての 3位です。
続く OLYMPUS Tough TG-5 は、6月以来のランクイン。
前回が夏シーズン直前のランクインで、今回が冬シーズン前。
やっぱり使いたくなる時期が決まってくるカメラなのでしょうか?
OLYMPUS は、OM-D E-M1 Mark II と OM-D E-M5 Mark II も揃ってランクイン。
特に、OM-D E-M1 Mark II は、対象PROレンズとの同時購入でのキャッシュバックが好評のようです。
前回注目の SONY Cyber-shot RX10M4 も、10位に踏みとどまりました。
レンズ一体型のカメラとして、これ以上ないというくらいのスペックを詰め込んだカメラ。
このままランキングの常連になるか。
1位 SONY α7RIII
2位 Canon EOS 6D Mark II
3位 Nikon D850
4位 OLYMPUS Tough TG-5
5位 FUJIFILM X-T2
6位 Canon EOS 5D Mark IV
7位 SONY α7II
8位 OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II
9位 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II
10位 SONY Cyber-shot RX10M4
11月25日発売と月末発売にも関わらず、2位以下に圧倒的な差をつけて、SONY α7RIII が初登場第1位に。
発売日が土曜日だったこともあり、話題のカメラを一刻も早く手に入れたいという方が、
開店前からお並びいただき、週末の店頭はお祭り騒ぎになりました。
マップカメラから出る人、出る人がみんな α7RIII を下げているのではないかと錯覚してしまうくらいの盛況ぶり。
今年の SONY の好調ぶりを改めて感じさせてくれました。
差をつけられたとはいえ、Canon EOS 6D Mark II も好調な売れ行き。
Nikon D850 は人気は高いのですが、残念ながら品薄状態が響いての 3位です。
続く OLYMPUS Tough TG-5 は、6月以来のランクイン。
前回が夏シーズン直前のランクインで、今回が冬シーズン前。
やっぱり使いたくなる時期が決まってくるカメラなのでしょうか?
OLYMPUS は、OM-D E-M1 Mark II と OM-D E-M5 Mark II も揃ってランクイン。
特に、OM-D E-M1 Mark II は、対象PROレンズとの同時購入でのキャッシュバックが好評のようです。
前回注目の SONY Cyber-shot RX10M4 も、10位に踏みとどまりました。
レンズ一体型のカメラとして、これ以上ないというくらいのスペックを詰め込んだカメラ。
このままランキングの常連になるか。
2017/12/17(日) 06:49:11.85ID:5SWU7pS90
惨め太郎必死すぎて笑えるwww
「対数はべき乗みじめ!」
「1/√2の階乗みじめ!」
「カメラの段はStopsみじめ!」
ほーれほれ、踊れwwwwww
「対数はべき乗みじめ!」
「1/√2の階乗みじめ!」
「カメラの段はStopsみじめ!」
ほーれほれ、踊れwwwwww
2017/12/17(日) 07:02:17.47ID:gupLTrvQ0
1/√2の階乗ってどうやって計算するんだ?
2017/12/17(日) 07:30:43.38ID:EWOnFkcB0
2017/12/17(日) 08:11:38.36ID:/bE+CEsh
デジタル増感が粉飾はしやすいだろうな
マメンパス向きといえる
マメンパス向きといえる
2017/12/17(日) 08:25:01.53ID:N70Znfvu0
>>326
ハハハ、未だお前が理解していない事が俺には手に取る様に分かるよ。
メーカーはCIPAの通り18%グレーを基準にKnee特性の悪影響の無いリニアな範囲でセンサ出力信号の0-100%を決める。
DxOはこのメーカーは決めた100%が表示ISO値とどれだけ違うかを計測している。
だからDxOにとってKnee特性は関係無い。
ハハハ、お前の頭がCIPAに使い物にならないとダメ出しされたのは理解できるなw
>>328,329
ハハハ、これが対数も分からない捏造豆が対数が分かっていませんでしたと降参した証明だ。
他の豆さんもこの粘着だけが唯一の心の支えになっている醜態をよーく勉強しよう。
ここまで来ると悲惨な人生に向かうのは確実だが誰も救ってやれないかもしれない。
>>330
>両方とも信号・ノイズが増幅される結果になるのは理解できるよな?
いや、お前のその考えは当てはまらない。
お前は分かっていないだろうが、ADCはConperatorだ。アナログ増幅ともデジタル増幅とも違う別物だ。
ハハハ、お前はまず自分の知識が幼稚という事を理解すべきだな。
ハハハ、未だお前が理解していない事が俺には手に取る様に分かるよ。
メーカーはCIPAの通り18%グレーを基準にKnee特性の悪影響の無いリニアな範囲でセンサ出力信号の0-100%を決める。
DxOはこのメーカーは決めた100%が表示ISO値とどれだけ違うかを計測している。
だからDxOにとってKnee特性は関係無い。
ハハハ、お前の頭がCIPAに使い物にならないとダメ出しされたのは理解できるなw
>>328,329
ハハハ、これが対数も分からない捏造豆が対数が分かっていませんでしたと降参した証明だ。
他の豆さんもこの粘着だけが唯一の心の支えになっている醜態をよーく勉強しよう。
ここまで来ると悲惨な人生に向かうのは確実だが誰も救ってやれないかもしれない。
>>330
>両方とも信号・ノイズが増幅される結果になるのは理解できるよな?
いや、お前のその考えは当てはまらない。
お前は分かっていないだろうが、ADCはConperatorだ。アナログ増幅ともデジタル増幅とも違う別物だ。
ハハハ、お前はまず自分の知識が幼稚という事を理解すべきだな。
2017/12/17(日) 08:34:02.03ID:EWOnFkcB0
>>332
conperator→comperator な
英語の表記の基本を知らんくせに偉そうにw
英語も日本語もダメなのなw
で、comperatorだとかどうとかどうでもいい。
結果として少ないゲインでしかないものがRAWの段階で信号値は大きく記録されてる。
これを世の中では増幅と言ってるわけだよ。
現にニコン、キヤノン、ソニー、フジ、その他のメーカーや現像ソフト会社のHPを見れば 増幅 と書かれている。
それで充分。
逆に言えば、お前はもうそんな重箱の隅をつつくしかできないと言うワケだw
ADCを通した結果、信号は増幅される
これで判りやすいじゃないかw
conperator→comperator な
英語の表記の基本を知らんくせに偉そうにw
英語も日本語もダメなのなw
で、comperatorだとかどうとかどうでもいい。
結果として少ないゲインでしかないものがRAWの段階で信号値は大きく記録されてる。
これを世の中では増幅と言ってるわけだよ。
現にニコン、キヤノン、ソニー、フジ、その他のメーカーや現像ソフト会社のHPを見れば 増幅 と書かれている。
それで充分。
逆に言えば、お前はもうそんな重箱の隅をつつくしかできないと言うワケだw
ADCを通した結果、信号は増幅される
これで判りやすいじゃないかw
2017/12/17(日) 08:35:21.78ID:EWOnFkcB0
ところでシャア・穴嬲られ太郎は光束の太さについては反論せんのかな?
あ、できないのかw
あ、できないのかw
2017/12/17(日) 08:50:35.25ID:EWOnFkcB0
>>332
> DxOはこのメーカーは決めた100%が表示ISO値とどれだけ違うかを計測している。
そ、
だからDxOが測定しているのはISOで規定しカメラが採用している基準と異なるものということ。
そもそも18%グレー基準で定めたISO感度とDxOの測定値がイコールにならなければいけないなんてISOに書いてないだろ。
ズレて無い方が珍しいわw
よってISO感度詐称は間違い、難癖以外の何物でもない。
お前は詐称と言うかは個人の考え方だと言ったからそれなら良い。
でも家の井戸の中に向かって言うのは許されるが、あまり外で言わない方がいいぞw
キチガイ扱いされるからなw
だからお前の写真クラブショボいんだよw
な、新切鯵郎さんw
> DxOはこのメーカーは決めた100%が表示ISO値とどれだけ違うかを計測している。
そ、
だからDxOが測定しているのはISOで規定しカメラが採用している基準と異なるものということ。
そもそも18%グレー基準で定めたISO感度とDxOの測定値がイコールにならなければいけないなんてISOに書いてないだろ。
ズレて無い方が珍しいわw
よってISO感度詐称は間違い、難癖以外の何物でもない。
お前は詐称と言うかは個人の考え方だと言ったからそれなら良い。
でも家の井戸の中に向かって言うのは許されるが、あまり外で言わない方がいいぞw
キチガイ扱いされるからなw
だからお前の写真クラブショボいんだよw
な、新切鯵郎さんw
2017/12/17(日) 09:03:21.89ID:N70Znfvu0
>>333
お前の頭は幼稚そのものだ。
お前は、
>両方とも信号・ノイズが増幅される結果になるのは理解できるよな?
と、
「両方とも信号・ノイズが増幅される結果」を認めさせようとした。
しかし、「別物」と論破されたら、話題を大雑把な増幅に変えて逃げた。
そして、
>逆に言えば、お前はもうそんな重箱の隅をつつくしかできないと言うワケだw
と逆手に取る自分の墓穴隠し。カスな奴。
メーカーや現像ソフト会社のHPのレベルで満足していろ。その程度のレベルがお前にはお似合いだ。
S/Nとかに言及するなよ。どうせお前には分からないんだから。ハハハ、
お前の頭は幼稚そのものだ。
お前は、
>両方とも信号・ノイズが増幅される結果になるのは理解できるよな?
と、
「両方とも信号・ノイズが増幅される結果」を認めさせようとした。
しかし、「別物」と論破されたら、話題を大雑把な増幅に変えて逃げた。
そして、
>逆に言えば、お前はもうそんな重箱の隅をつつくしかできないと言うワケだw
と逆手に取る自分の墓穴隠し。カスな奴。
メーカーや現像ソフト会社のHPのレベルで満足していろ。その程度のレベルがお前にはお似合いだ。
S/Nとかに言及するなよ。どうせお前には分からないんだから。ハハハ、
2017/12/17(日) 09:23:08.57ID:EWOnFkcB0
>>336
おう満足してるよw
日本語も英語もダメなお前の駄論なぞ聞く耳もたずw
ニコンキヤノンソニーフジその他あらゆる関連企業のHPには増幅と書かれている。
俺は素人の一般ユーザーだからそれで充分w
でもお前もどうせ発達障害で会社クビになったしがない写真クラブ主宰程度の社会には不要な存在なんだから
その程度の認識でも充分なはずだろw?
なぁsj45aこと新切鯵郎さんよwww
おう満足してるよw
日本語も英語もダメなお前の駄論なぞ聞く耳もたずw
ニコンキヤノンソニーフジその他あらゆる関連企業のHPには増幅と書かれている。
俺は素人の一般ユーザーだからそれで充分w
でもお前もどうせ発達障害で会社クビになったしがない写真クラブ主宰程度の社会には不要な存在なんだから
その程度の認識でも充分なはずだろw?
なぁsj45aこと新切鯵郎さんよwww
2017/12/17(日) 09:34:05.04ID:N70Znfvu0
>>335
俺はお前が何も分かっていない事が手に取る様に分かる。そして、俺はお前を手の平の上で転がしているだけだ。
このまま行けばお前の墓穴の数が増えるだけだよ。
>だからDxOが測定しているのはISOで規定しカメラが採用している基準と異なるものということ。
いや、同じISO感度という基準を計測している。
CIPAはカメラの表示感度の出し方を規定している。基準はISO感度だ。DxOはこの100%点の精度を測定している。
その測定結果であるDxOのグラフを見ると殆ど直線だ。これは高いリニアリティーが有る事を示している。
逆に言えば、これが直線にならないカメラは露出が不正確という意味だ。
だから、DxOの100%点計測から十分精度の高い18%グレー点が算出来る。
これも逆に言えば、これが正確でないカメラはCIPA基準の18%グレー点の露出が不正確という意味だ。
>そもそも18%グレー基準で定めたISO感度とDxOの測定値がイコールにならなければいけないなんてISOに書いてないだろ。
そうだ。だが「画質を落とす無駄な増感」をやっている事実と「ISO200始まりにした時からの乖離」という事実が有る。
そして他社はこれを放置せずセンサもカメラもソフトも作り変えて対応した。
従って、これが他社より全機種大きく異なるオリ機はISO詐称シリーズのカメラだ。
俺はお前が何も分かっていない事が手に取る様に分かる。そして、俺はお前を手の平の上で転がしているだけだ。
このまま行けばお前の墓穴の数が増えるだけだよ。
>だからDxOが測定しているのはISOで規定しカメラが採用している基準と異なるものということ。
いや、同じISO感度という基準を計測している。
CIPAはカメラの表示感度の出し方を規定している。基準はISO感度だ。DxOはこの100%点の精度を測定している。
その測定結果であるDxOのグラフを見ると殆ど直線だ。これは高いリニアリティーが有る事を示している。
逆に言えば、これが直線にならないカメラは露出が不正確という意味だ。
だから、DxOの100%点計測から十分精度の高い18%グレー点が算出来る。
これも逆に言えば、これが正確でないカメラはCIPA基準の18%グレー点の露出が不正確という意味だ。
>そもそも18%グレー基準で定めたISO感度とDxOの測定値がイコールにならなければいけないなんてISOに書いてないだろ。
そうだ。だが「画質を落とす無駄な増感」をやっている事実と「ISO200始まりにした時からの乖離」という事実が有る。
そして他社はこれを放置せずセンサもカメラもソフトも作り変えて対応した。
従って、これが他社より全機種大きく異なるオリ機はISO詐称シリーズのカメラだ。
2017/12/17(日) 09:36:03.84ID:N70Znfvu0
2017/12/17(日) 09:41:30.64ID:N70Znfvu0
それでは豆さんは、対数も分からない捏造豆ついて勉強だ。
対数も分からない捏造豆の主張は、、、
>1段2段もf1.4, 1.8, 2, 2.8 ...も対数表記だが?
>違うというならその根拠を示せよ対数GK
いくら何でも両方対数という事はない。豆の皆さんも分かるだろう。
ところが、悔しいと何でもやる甘えん坊の対数も分からない捏造豆は驚くべきインチキ式を作った。
>光量と絞り値の関係では、絞り値xの時の光量をy'とおくと、
>y'=1/√2^(log(√2)x) となる。
ナ、ナント、1/√2に底が√2の対数を乗じるインチキ式。何だコレ?。ただ作成苦労は読み取れる。ハハハ、
光量に相当するF値は基準の有効口径1を1/√2する毎に光量が半分になるという意味だ。
つまり、1/√2のn乗。絞り環数値は有効口径比の分母の部分だ。対数ではない。
豆友達はこの対数も分からない捏造豆をもっと教育する事。
物理式というのは全ての項に意味が有るという事を教えてやれ。
対数も分からない捏造豆。お前の完敗だ。ザマーミロ。
対数も分からない捏造豆の主張は、、、
>1段2段もf1.4, 1.8, 2, 2.8 ...も対数表記だが?
>違うというならその根拠を示せよ対数GK
いくら何でも両方対数という事はない。豆の皆さんも分かるだろう。
ところが、悔しいと何でもやる甘えん坊の対数も分からない捏造豆は驚くべきインチキ式を作った。
>光量と絞り値の関係では、絞り値xの時の光量をy'とおくと、
>y'=1/√2^(log(√2)x) となる。
ナ、ナント、1/√2に底が√2の対数を乗じるインチキ式。何だコレ?。ただ作成苦労は読み取れる。ハハハ、
光量に相当するF値は基準の有効口径1を1/√2する毎に光量が半分になるという意味だ。
つまり、1/√2のn乗。絞り環数値は有効口径比の分母の部分だ。対数ではない。
豆友達はこの対数も分からない捏造豆をもっと教育する事。
物理式というのは全ての項に意味が有るという事を教えてやれ。
対数も分からない捏造豆。お前の完敗だ。ザマーミロ。
2017/12/17(日) 10:37:52.60ID:cnE9iZbr0
OM-Dのメモリ買おうと思って調べてたら、
ソニーのSF-Gシリーズが最速で驚いたw
やっぱりソニーって凄いんだなあ
ソニーのSF-Gシリーズが最速で驚いたw
やっぱりソニーって凄いんだなあ
2017/12/17(日) 11:40:50.49ID:jx1CCGdZ0
今日はみじめの日www
「対数はべき乗みじめ!」
「1/√2の階乗みじめ!」
「カメラの段はStopsみじめ!」
「対数はべき乗みじめ!」
「1/√2の階乗みじめ!」
「カメラの段はStopsみじめ!」
2017/12/17(日) 11:43:44.97ID:JJjc+3h+0
同僚のみじめ君がこんなに必死に踊ってるのに
シャア・穴嬲られ太郎は助け舟ひとつ出さないんだなw
爺Kの絆も大したことねーなぁ
シャア・穴嬲られ太郎は助け舟ひとつ出さないんだなw
爺Kの絆も大したことねーなぁ
344名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/17(日) 12:07:45.54ID:+6YtivwN0 ほーれほれ惨
昼メシ食ってる暇があるなら踊れwww
960 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2017/12/10(日) 20:51:35.77 ID:ZtjVnB+70
>光量と絞り値の関係では、絞り値xの時の光量をy'とおくと、
>y'=1/√2^(log(√2)x) となる。
対数はべき乗だぞ。どこが両方対数なんだ?
対数はべき乗みじめぇー(震)
wwwwwww
昼メシ食ってる暇があるなら踊れwww
960 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2017/12/10(日) 20:51:35.77 ID:ZtjVnB+70
>光量と絞り値の関係では、絞り値xの時の光量をy'とおくと、
>y'=1/√2^(log(√2)x) となる。
対数はべき乗だぞ。どこが両方対数なんだ?
対数はべき乗みじめぇー(震)
wwwwwww
345名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/17(日) 12:38:32.67ID:9kdX+b4Z0 「カメラの段はStops」
なんかの暗号か?コレ
穴太郎は北朝鮮の工策員らしいし惨もその可能性はある
本国の同志に送金完了したという暗号なのかもしれないな
なんかの暗号か?コレ
穴太郎は北朝鮮の工策員らしいし惨もその可能性はある
本国の同志に送金完了したという暗号なのかもしれないな
2017/12/17(日) 12:40:56.61ID:/bE+CEsh
すぐにでっち上げるんだな豆
やはり粉飾企業製品の影響なんだろうな
やはり粉飾企業製品の影響なんだろうな
2017/12/17(日) 12:42:11.58ID:ItCwXEFt0
日本海で命懸けのイカ密猟とか
日本に不法入国してGKのバイトで外貨稼ぎとか
北もなりふり構わなくなってきたな
日本に不法入国してGKのバイトで外貨稼ぎとか
北もなりふり構わなくなってきたな
2017/12/17(日) 12:43:57.93ID:EWOnFkcB0
2017/12/17(日) 12:49:50.49ID:/bE+CEsh
2017/12/17(日) 12:52:18.94ID:5SWU7pS90
赤い彗星登場!
待ってましたwwwwww
待ってましたwwwwww
2017/12/17(日) 12:53:18.44ID:4bGQBMtN
四六時中張り付いてるのかよ豆
2017/12/17(日) 12:55:22.74ID:EWOnFkcB0
>>349
しらばっくれるなよ穴w
しらばっくれるなよ穴w
2017/12/17(日) 12:55:45.50ID:0982Qzn80
2017/12/17(日) 12:57:00.83ID:4bGQBMtN
俺は豆と違って張り付いとらんからな
量に太さがあるなら書いてみろよ
豆の浅知恵じゃどうせ単位面積の太さのことだろうがな
量に太さがあるなら書いてみろよ
豆の浅知恵じゃどうせ単位面積の太さのことだろうがな
2017/12/17(日) 12:58:30.66ID:5SWU7pS90
2017/12/17(日) 13:01:02.50ID:LpqUfgIq0
>>354
「単位面積の太さ」って何だ?穴
「単位面積の太さ」って何だ?穴
2017/12/17(日) 13:01:50.56ID:4bGQBMtN
ほらな
追及されると豆は逃げる
まあ気長にいくか
量というヒントはあげた
次は入射角も待ってるぞ、豆
追及されると豆は逃げる
まあ気長にいくか
量というヒントはあげた
次は入射角も待ってるぞ、豆
2017/12/17(日) 13:04:13.68ID:6YP5KMPN0
2017/12/17(日) 13:08:09.42ID:5SWU7pS90
360名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/17(日) 14:01:43.97ID:oh9tpoWC0 ちょwwwww
対数はべき乗wwwwwwww
1/√2の階乗wwwwwww
stopsって何だよwwww
惨太郎wwwwwww
対数はべき乗wwwwwwww
1/√2の階乗wwwwwww
stopsって何だよwwww
惨太郎wwwwwww
2017/12/17(日) 14:21:19.77ID:EWOnFkcB0
2017/12/17(日) 14:21:22.25ID:0x0SOdVc0
>光量と絞り値の関係では、絞り値xの時の光量をy'とおくと、
>y'=1/√2^(log(√2)x) となる。
これ、惨太郎が持ってきた式だろ
自分で自分に論破されるってどんな気分だ?惨太郎
>y'=1/√2^(log(√2)x) となる。
これ、惨太郎が持ってきた式だろ
自分で自分に論破されるってどんな気分だ?惨太郎
2017/12/17(日) 14:33:10.64ID:5SWU7pS90
2017/12/17(日) 15:10:32.91ID:NpBqSOQz0
で
1リットルの水にどんな太さがあるんだ?豆
1ルーメンの明るさにどんな太さがあるんだ?豆
1リットルの水にどんな太さがあるんだ?豆
1ルーメンの明るさにどんな太さがあるんだ?豆
2017/12/17(日) 16:12:22.51ID:wUDiTdyh0
で
細いホースから放出した水と太いホースから放出した水でどっちが太いんだ?穴
小さいプロジェクターから投影した像と大きいプロジェクターから投影した像ではどちらが大きいんだ?穴
細いホースから放出した水と太いホースから放出した水でどっちが太いんだ?穴
小さいプロジェクターから投影した像と大きいプロジェクターから投影した像ではどちらが大きいんだ?穴
366名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/17(日) 16:18:25.85ID:vjMVw4Hp0 画素ピッチは大きいほうがいいよ、、
2017/12/17(日) 16:25:32.08ID:4bGQBMtN
ホースの太さで水の形が変わるというだけであって
一リットルの水という量が太さを持ってるわけじゃない
同様に
対象とする単位面積によって広さが変わるというだけであって
一ルーメンの明るさという光束が最初から広さをもってるわけじゃない
光束で悲惨な(137)作業励む豆、と戒めてあげて
今回は、光束は量だと教えてあげたのに
勝手に傷口を広げるんだもんな
光束でいよいよ(141)窮地に落ちる豆
一リットルの水という量が太さを持ってるわけじゃない
同様に
対象とする単位面積によって広さが変わるというだけであって
一ルーメンの明るさという光束が最初から広さをもってるわけじゃない
光束で悲惨な(137)作業励む豆、と戒めてあげて
今回は、光束は量だと教えてあげたのに
勝手に傷口を広げるんだもんな
光束でいよいよ(141)窮地に落ちる豆
2017/12/17(日) 17:50:09.82ID:N70Znfvu0
2017/12/17(日) 18:13:55.99ID:94BVY6Va0
>本当の自分の姿と向き合え。
それが出来ない惨太郎は生き恥を晒し続ける訳ですな
それが出来ない惨太郎は生き恥を晒し続ける訳ですな
2017/12/17(日) 18:18:41.17ID:jK0PLoGs0
2017/12/17(日) 18:24:53.19ID:4nOuQutw0
2017/12/17(日) 18:29:18.63ID:UxOb+eYb0
2017/12/17(日) 18:30:14.09ID:Wym0m98P0
2017/12/17(日) 18:34:45.02ID:dZnmMcBm
2017/12/17(日) 19:17:57.99ID:mwYiZNEP0
>>374
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%B3
>SIの1ルーメンは、「全ての方向に対して1カンデラの光度を持つ標準の点光源が1ステラジアンの立体角内に放出する光束」と定義される。
1ステラジアンの立体角内に放出する光束、だそうだ。
立体角という広がりを持っているならその任意の断面積を太さと読んでも普通は理解できるなぁ。
京大の先生も普通に光束の太さと書いてるしなぁ。
お前、何大学出?
ちなみに俺、旧帝院卒。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%B3
>SIの1ルーメンは、「全ての方向に対して1カンデラの光度を持つ標準の点光源が1ステラジアンの立体角内に放出する光束」と定義される。
1ステラジアンの立体角内に放出する光束、だそうだ。
立体角という広がりを持っているならその任意の断面積を太さと読んでも普通は理解できるなぁ。
京大の先生も普通に光束の太さと書いてるしなぁ。
お前、何大学出?
ちなみに俺、旧帝院卒。
2017/12/17(日) 20:45:35.03ID:5YqtV6650
2017/12/17(日) 20:47:08.79ID:N70Znfvu0
>>369,370
そうだな。お前の様な奴が今更反省なんかする訳が無いな。
ほれ、
対数も分からない捏造豆の主張は、、、
>1段2段もf1.4, 1.8, 2, 2.8 ...も対数表記だが?
>違うというならその根拠を示せよ対数GK
いくら何でも両方対数という事はない。何度勉強しても対数も分からない捏造豆。ハハハ、
そうだな。お前の様な奴が今更反省なんかする訳が無いな。
ほれ、
対数も分からない捏造豆の主張は、、、
>1段2段もf1.4, 1.8, 2, 2.8 ...も対数表記だが?
>違うというならその根拠を示せよ対数GK
いくら何でも両方対数という事はない。何度勉強しても対数も分からない捏造豆。ハハハ、
2017/12/17(日) 20:48:37.62ID:5SWU7pS90
光束が立体角で放射されるなら光源に近いところは細く、光源から遠いところは太くなるわな
反論があるならどうぞ>穴嬲られ太郎
反論があるならどうぞ>穴嬲られ太郎
2017/12/17(日) 20:53:26.84ID:N70Znfvu0
>>378
で、対数は分かったのか?対数も分からない捏造豆
で、対数は分かったのか?対数も分からない捏造豆
2017/12/17(日) 20:56:47.31ID:nmXoRN8O0
園卒 vs 旧帝大大学院卒
わろたw
わろたw
2017/12/17(日) 21:27:51.37ID:ICe8Ss9E0
光束穴による独自の光束理論が新境地を開拓したな、穴
光は電子穴、穴の光束理論
この二つで来年のノーベル症は間違いない
おめでとう、穴
光は電子穴、穴の光束理論
この二つで来年のノーベル症は間違いない
おめでとう、穴
2017/12/17(日) 21:42:11.23ID:N70Znfvu0
>>381
で、対数は分かったのか?対数も分からない捏造豆。何時もの下を向いて逃げ逃げか?
で、対数は分かったのか?対数も分からない捏造豆。何時もの下を向いて逃げ逃げか?
383名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/17(日) 21:59:51.25ID:5Ki7Wo0m0 晒しage
2017/12/17(日) 22:23:16.79ID:e9w09gao0
>>338
>>>335
>俺はお前が何も分かっていない事が手に取る様に分かる。そして、俺はお前を手の平の上で転がしているだけだ。
>このまま行けばお前の墓穴の数が増えるだけだよ。
>
>>だからDxOが測定しているのはISOで規定しカメラが採用している基準と異なるものということ。
>いや、同じISO感度という基準を計測している。
>CIPAはカメラの表示感度の出し方を規定している。基準はISO感度だ。DxOはこの100%点の精度を測定している。
>
>その測定結果であるDxOのグラフを見ると殆ど直線だ。これは高いリニアリティーが有る事を示している。
>逆に言えば、これが直線にならないカメラは露出が不正確という意味だ。
>だから、DxOの100%点計測から十分精度の高い18%グレー点が算出来る。
>これも逆に言えば、これが正確でないカメラはCIPA基準の18%グレー点の露出が不正確という意味だ。
>
>>そもそも18%グレー基準で定めたISO感度とDxOの測定値がイコールにならなければいけないなんてISOに書いてないだろ。
>そうだ。だが「画質を落とす無駄な増感」をやっている事実と「ISO200始まりにした時からの乖離」という事実が有る。
>そして他社はこれを放置せずセンサもカメラもソフトも作り変えて対応した。
>
>従って、これが他社より全機種大きく異なるオリ機はISO詐称シリーズのカメラだ。
まあ、無茶苦茶だな。
CIPAの規格に準拠している限り画像出力の感度値は±1/6段以内の線型性が保証されてる。
アホが線型性があると主張する
DxOの測定値は結果の通りそれ以下w
1/6段以内に入っているものが殆ど無いという爆笑数値。
ま、感度とは認めて貰えない物理量を測定してんだから、そんなもんだなw
中身以前に結果から明らかw
>>>335
>俺はお前が何も分かっていない事が手に取る様に分かる。そして、俺はお前を手の平の上で転がしているだけだ。
>このまま行けばお前の墓穴の数が増えるだけだよ。
>
>>だからDxOが測定しているのはISOで規定しカメラが採用している基準と異なるものということ。
>いや、同じISO感度という基準を計測している。
>CIPAはカメラの表示感度の出し方を規定している。基準はISO感度だ。DxOはこの100%点の精度を測定している。
>
>その測定結果であるDxOのグラフを見ると殆ど直線だ。これは高いリニアリティーが有る事を示している。
>逆に言えば、これが直線にならないカメラは露出が不正確という意味だ。
>だから、DxOの100%点計測から十分精度の高い18%グレー点が算出来る。
>これも逆に言えば、これが正確でないカメラはCIPA基準の18%グレー点の露出が不正確という意味だ。
>
>>そもそも18%グレー基準で定めたISO感度とDxOの測定値がイコールにならなければいけないなんてISOに書いてないだろ。
>そうだ。だが「画質を落とす無駄な増感」をやっている事実と「ISO200始まりにした時からの乖離」という事実が有る。
>そして他社はこれを放置せずセンサもカメラもソフトも作り変えて対応した。
>
>従って、これが他社より全機種大きく異なるオリ機はISO詐称シリーズのカメラだ。
まあ、無茶苦茶だな。
CIPAの規格に準拠している限り画像出力の感度値は±1/6段以内の線型性が保証されてる。
アホが線型性があると主張する
DxOの測定値は結果の通りそれ以下w
1/6段以内に入っているものが殆ど無いという爆笑数値。
ま、感度とは認めて貰えない物理量を測定してんだから、そんなもんだなw
中身以前に結果から明らかw
2017/12/17(日) 22:27:38.54ID:e9w09gao0
もちろん、DxO自体も正しい感度からズレると主張してるから、理解してないのはバカだけだなw
そもそも、CIPAは飽和レベルの測定をしちゃならんと書いてないんじゃなかったのかw
老人性痴呆症で記憶でき無いだろうけどw
>211 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2017/12/15(金) 23:19:38.62 ID:5xWOreRI0
>>>210
>>CIPAに完全否定されてるがw
>>感度は飽和レベルで測定しちゃならんってなw
>そんな事CIPAには書いてないぞ。頭の悪いお前の妄想だろ。
そもそも、CIPAは飽和レベルの測定をしちゃならんと書いてないんじゃなかったのかw
老人性痴呆症で記憶でき無いだろうけどw
>211 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2017/12/15(金) 23:19:38.62 ID:5xWOreRI0
>>>210
>>CIPAに完全否定されてるがw
>>感度は飽和レベルで測定しちゃならんってなw
>そんな事CIPAには書いてないぞ。頭の悪いお前の妄想だろ。
2017/12/17(日) 22:40:07.00ID:r1HWsHM20
2017/12/17(日) 23:13:22.00ID:N70Znfvu0
>>384
ハハハ、やはり文系には無理だな。グラフの意味が読めていない。ま、文系なら仕方が無いか。
>CIPAの規格に準拠している限り画像出力の感度値は±1/6段以内の線型性が保証されてる。
ハハハ、CIPAの規定はきりの良いISO値を表示させる為の閾値だ。精度範囲じゃない。良く表を見てみろ。
それにな、ベース感度が決まったら、上の常用ISO感度のセンサ読取スパンは自動的に決まってしまう。
マニュアルでISO100からISO200にして感度が倍にならなきゃ欠陥カメラだろ。だから自動的に決まる。
だから、DxOのグラフの直線を見れば高い精度で0-100%がリニアという事が分かる。
ま、この辺が理系との差だな。
>>385
>もちろん、DxO自体も正しい感度からズレると主張してるから、理解してないのはバカだけだなw
その「ズレ」が検討している事に与える影響を考慮しない奴は理系文系を問わず役立たずな奴だ。
どうやらお前はその役立たずだな。
その「ズレ」はオリ機全機種の他社との大きな差からすれば微々たるものだよ。
ハハハ、だんだん追い詰められて行くだろう。
俺はお前の詰みが最初から読めてる。もう止めたらどうだ?
ハハハ、やはり文系には無理だな。グラフの意味が読めていない。ま、文系なら仕方が無いか。
>CIPAの規格に準拠している限り画像出力の感度値は±1/6段以内の線型性が保証されてる。
ハハハ、CIPAの規定はきりの良いISO値を表示させる為の閾値だ。精度範囲じゃない。良く表を見てみろ。
それにな、ベース感度が決まったら、上の常用ISO感度のセンサ読取スパンは自動的に決まってしまう。
マニュアルでISO100からISO200にして感度が倍にならなきゃ欠陥カメラだろ。だから自動的に決まる。
だから、DxOのグラフの直線を見れば高い精度で0-100%がリニアという事が分かる。
ま、この辺が理系との差だな。
>>385
>もちろん、DxO自体も正しい感度からズレると主張してるから、理解してないのはバカだけだなw
その「ズレ」が検討している事に与える影響を考慮しない奴は理系文系を問わず役立たずな奴だ。
どうやらお前はその役立たずだな。
その「ズレ」はオリ機全機種の他社との大きな差からすれば微々たるものだよ。
ハハハ、だんだん追い詰められて行くだろう。
俺はお前の詰みが最初から読めてる。もう止めたらどうだ?
2017/12/17(日) 23:19:46.03ID:N70Znfvu0
それでは豆さん達はここで、対数も分からない捏造豆ついて復習だ。
対数も分からない捏造豆の主張は、、、
>1段2段もf1.4, 1.8, 2, 2.8 ...も対数表記だが?
>違うというならその根拠を示せよ対数GK
いくら何でも両方対数という事はない。豆の皆さんも分かるだろう。
ところが、悔しいと何でもやる甘えん坊の対数も分からない捏造豆は驚くべきインチキ式を作った。
>光量と絞り値の関係では、絞り値xの時の光量をy'とおくと、
>y'=1/√2^(log(√2)x) となる。
ナ、ナント、1/√2に底が√2の対数を乗じるインチキ式。何だコレ?。ただ作成苦労は読み取れる。ハハハ、
光量に相当するF値は基準の有効口径1を1/√2する毎に光量が半分になるという意味だ。
つまり、1/√2のn乗。絞り環数値は有効口径比の分母の部分だ。対数ではない。
豆友達はこの対数も分からない捏造豆をもっと教育する事。
物理式というのは全ての項に意味が有るという事を教えてやれ。
対数も分からない捏造豆。お前の完敗だ。ザマーミロ。自分を見つめなおせ。
対数も分からない捏造豆の主張は、、、
>1段2段もf1.4, 1.8, 2, 2.8 ...も対数表記だが?
>違うというならその根拠を示せよ対数GK
いくら何でも両方対数という事はない。豆の皆さんも分かるだろう。
ところが、悔しいと何でもやる甘えん坊の対数も分からない捏造豆は驚くべきインチキ式を作った。
>光量と絞り値の関係では、絞り値xの時の光量をy'とおくと、
>y'=1/√2^(log(√2)x) となる。
ナ、ナント、1/√2に底が√2の対数を乗じるインチキ式。何だコレ?。ただ作成苦労は読み取れる。ハハハ、
光量に相当するF値は基準の有効口径1を1/√2する毎に光量が半分になるという意味だ。
つまり、1/√2のn乗。絞り環数値は有効口径比の分母の部分だ。対数ではない。
豆友達はこの対数も分からない捏造豆をもっと教育する事。
物理式というのは全ての項に意味が有るという事を教えてやれ。
対数も分からない捏造豆。お前の完敗だ。ザマーミロ。自分を見つめなおせ。
2017/12/17(日) 23:30:16.23ID:3cV3q6+u0
>>387
ズレとかどうとかどうでもいいの
ISO感度・CIPA感度規定のSOS/REIに合致している以上ISO感度詐称と呼ばわることに合理性がないの
自称理系の会社クビになったしがない写真クラブ主宰程度の爺にはそんな単純なこともわからんのかね新切鯵郎
ズレとかどうとかどうでもいいの
ISO感度・CIPA感度規定のSOS/REIに合致している以上ISO感度詐称と呼ばわることに合理性がないの
自称理系の会社クビになったしがない写真クラブ主宰程度の爺にはそんな単純なこともわからんのかね新切鯵郎
2017/12/17(日) 23:34:46.06ID:e9w09gao0
>>387
>>>384
>ハハハ、やはり文系には無理だな。グラフの意味が読めていない。ま、文系なら仕方が無いか。
>
>>CIPAの規格に準拠している限り画像出力の感度値は±1/6段以内の線型性が保証されてる。
>ハハハ、CIPAの規定はきりの良いISO値を表示させる為の閾値だ。精度範囲じゃない。良く表を見てみろ。
>
>それにな、ベース感度が決まったら、上の常用ISO感度のセンサ読取スパンは自動的に決まってしまう。
>マニュアルでISO100からISO200にして感度が倍にならなきゃ欠陥カメラだろ。だから自動的に決まる。
>
>だから、DxOのグラフの直線を見れば高い精度で0-100%がリニアという事が分かる。
>ま、この辺が理系との差だな。
バカには付けるクスリがないなw
言い訳したところで、結果はDxOに出てる。
表示感度から1/6段以内に入ってない。
>>>385
>>もちろん、DxO自体も正しい感度からズレると主張してるから、理解してないのはバカだけだなw
>その「ズレ」が検討している事に与える影響を考慮しない奴は理系文系を問わず役立たずな奴だ。
>どうやらお前はその役立たずだな。
>その「ズレ」はオリ機全機種の他社との大きな差からすれば微々たるものだよ。
爆笑だな。
表示値から半段以上のズレが普通じゃ論外w
CIPAが規定してる1/6段未満にも入ってない各社各様のデータじゃ感度としては無意味。
>>>384
>ハハハ、やはり文系には無理だな。グラフの意味が読めていない。ま、文系なら仕方が無いか。
>
>>CIPAの規格に準拠している限り画像出力の感度値は±1/6段以内の線型性が保証されてる。
>ハハハ、CIPAの規定はきりの良いISO値を表示させる為の閾値だ。精度範囲じゃない。良く表を見てみろ。
>
>それにな、ベース感度が決まったら、上の常用ISO感度のセンサ読取スパンは自動的に決まってしまう。
>マニュアルでISO100からISO200にして感度が倍にならなきゃ欠陥カメラだろ。だから自動的に決まる。
>
>だから、DxOのグラフの直線を見れば高い精度で0-100%がリニアという事が分かる。
>ま、この辺が理系との差だな。
バカには付けるクスリがないなw
言い訳したところで、結果はDxOに出てる。
表示感度から1/6段以内に入ってない。
>>>385
>>もちろん、DxO自体も正しい感度からズレると主張してるから、理解してないのはバカだけだなw
>その「ズレ」が検討している事に与える影響を考慮しない奴は理系文系を問わず役立たずな奴だ。
>どうやらお前はその役立たずだな。
>その「ズレ」はオリ機全機種の他社との大きな差からすれば微々たるものだよ。
爆笑だな。
表示値から半段以上のズレが普通じゃ論外w
CIPAが規定してる1/6段未満にも入ってない各社各様のデータじゃ感度としては無意味。
2017/12/17(日) 23:38:37.64ID:e9w09gao0
やはり、相変わらずアホは惨めに詰んだままだなw
詰んでるのだから当然だがw
必死に論点を逸らそうとしてるだけw
哀れだなw
詰んでるのだから当然だがw
必死に論点を逸らそうとしてるだけw
哀れだなw
2017/12/18(月) 00:18:33.49ID:mcjBknyX0
いまだに磯ネックスネタかよ
本家磯ネックスこと穴太郎すらもう忘れようとしているとあうのに
本家磯ネックスこと穴太郎すらもう忘れようとしているとあうのに
2017/12/18(月) 08:47:20.01ID:qSS0tVIN0
まぁそれでも進捗(GKからしたら後退w?)はあるんじゃないの?
去年の夏くらいはたしか、
オリンパスはSSを誤魔化してるニダ!
とか言ってたが、
結局ズルズル後退を余儀なくされてちょっと前には、
詐称かどうかは個人の考え方ニダァ〜!
とか言い出したしw
去年の夏くらいはたしか、
オリンパスはSSを誤魔化してるニダ!
とか言ってたが、
結局ズルズル後退を余儀なくされてちょっと前には、
詐称かどうかは個人の考え方ニダァ〜!
とか言い出したしw
2017/12/18(月) 09:10:14.13ID:5Ze5cppH0
今日も朝礼ボイコット
GK組織は崩壊の危機か!?
GK組織は崩壊の危機か!?
2017/12/18(月) 10:50:59.42ID:qSS0tVIN0
https://kotobank.jp/word/%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%AB%E7%8F%BE%E8%B1%A1-100628
>ほとんど透明な眼組織に対し,縦長の細い光束をあてることによってできた光学的切断面を拡大して,
このページには 細い光束 との表記があるね。
細い、も太い、もあるなぁ。
シャア・穴嬲られ太郎はもう3倍どころかそれこそ光速で遁走したのかなぁw
光束だけにwww
>ほとんど透明な眼組織に対し,縦長の細い光束をあてることによってできた光学的切断面を拡大して,
このページには 細い光束 との表記があるね。
細い、も太い、もあるなぁ。
シャア・穴嬲られ太郎はもう3倍どころかそれこそ光速で遁走したのかなぁw
光束だけにwww
2017/12/18(月) 10:52:38.66ID:qSS0tVIN0
みんなやさしいから言わないけど・・・
これほどの墓穴もないねぇ墓穴太郎君www
これほどの墓穴もないねぇ墓穴太郎君www
2017/12/18(月) 12:12:17.69ID:ViCpBEDv
追い込むと豆は逃げるからな
ホースを細くすることをもって
水を細くするとはいう
だが、水には太さがあるとはいわんな、豆
で
一ルーメンは何ミクロンなんだ?豆
何メートルか?何キロか?豆
ホースを細くすることをもって
水を細くするとはいう
だが、水には太さがあるとはいわんな、豆
で
一ルーメンは何ミクロンなんだ?豆
何メートルか?何キロか?豆
2017/12/18(月) 12:18:02.92ID:qSS0tVIN0
悲しい逃げ口上だな墓穴太郎
俺に聞くな
実際に光束の太さと書いてるニコンや京大の先生に聞きに行けよw
ニートくせぇシャア・穴嬲られ太郎ににゃ無理だろがwww
俺に聞くな
実際に光束の太さと書いてるニコンや京大の先生に聞きに行けよw
ニートくせぇシャア・穴嬲られ太郎ににゃ無理だろがwww
2017/12/18(月) 12:28:25.27ID:ViCpBEDv
そりゃホースと同じだろ
厳密に言えばホースが細くなるのを水が細ると表現する
厳密に言えば絞りが、、、
後は分かるよな?豆
まあ、大切な年末ネタだ
もっと泳いでもいいんたぞ、豆
厳密に言えばホースが細くなるのを水が細ると表現する
厳密に言えば絞りが、、、
後は分かるよな?豆
まあ、大切な年末ネタだ
もっと泳いでもいいんたぞ、豆
2017/12/18(月) 12:45:05.20ID:qSS0tVIN0
所詮字面通りにしか読めないアスペ太郎とは議論にならんな
光束の太さをお前が認めてからしか先には進まない
ほれ
お前がまずはごめんなさいだろw?
園卒ふぜいが旧帝院卒に講釈垂れるとかふざけんなよ低能www
光束の太さをお前が認めてからしか先には進まない
ほれ
お前がまずはごめんなさいだろw?
園卒ふぜいが旧帝院卒に講釈垂れるとかふざけんなよ低能www
2017/12/18(月) 12:57:16.17ID:ViCpBEDv
字面どおりは豆だろ
カーテンから細い光が漏れる
そう書いてるのを集めて
光には太さがあるまめ!だもんな
カーテンから細い光が漏れる
そう書いてるのを集めて
光には太さがあるまめ!だもんな
402名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/18(月) 13:02:12.43ID:UPNh8AWA0 【今年のレンズ交換式デジタルカメラのベスト5を選んでみた】
年末に近づいてきたので、今年発売されたレンズ交換式デジタルカメラの中から、ベスト5を選んでみよう。
第1位はソニーα9で、
「すべてをイメージセンサーで行う」というデジタルカメラのひとつの理想に近づいた。
具体的には積層型裏面照射型CMOSイメージセンサーとメモリを使って、35ミリ判でAF連動の毎秒20コマの高速連写と、
ブラックアウトフリーなEVF、そしてローリングシャッター歪みの少ない電子シャッターを搭載することに成功した。
第2位はニコンD850で、
裏面照射型CMOSイメージセンサーを使って、4575万画素と画素数が多いにもかかわらず、
単体で毎秒7コマ、パワーパック併用で毎秒9コマの連写を可能にした。
また、フィルムスキャナーのかわりとなるような、フィルムデジタイズアクセサリーも販売するなど、
ニコンの物づくり精神があふれている一眼レフだ。
第3位は富士フイルムGFX50Sで、
約44X33ミリのCMOSイメージセンサーを搭載したミラーレスの中判カメラで、画素数も5000万画素をオーバーしている。
交換レンズもだんだん揃ってきていて、風景からスタジオ撮影までをカバーするデジタルカメラとなっている。
第4位はキヤノンEOS6D MarkIIで、
初代からの大きな変更はないが、キヤノンらしく手堅くまとめた35ミリ判一眼レフとなっている。
第5位はソニーα7R IIIで
4000万画素超の35ミリ判CMOSイメージセンサーを搭載し、
電子シャッターでもメカシャッターでも毎秒10コマの連写ができる。
α9より汎用性の高いミラーレスカメラである。
http://hinden563.exblog.jp/
やはりセンサー豆小さいと選ばれないな。。。
年末に近づいてきたので、今年発売されたレンズ交換式デジタルカメラの中から、ベスト5を選んでみよう。
第1位はソニーα9で、
「すべてをイメージセンサーで行う」というデジタルカメラのひとつの理想に近づいた。
具体的には積層型裏面照射型CMOSイメージセンサーとメモリを使って、35ミリ判でAF連動の毎秒20コマの高速連写と、
ブラックアウトフリーなEVF、そしてローリングシャッター歪みの少ない電子シャッターを搭載することに成功した。
第2位はニコンD850で、
裏面照射型CMOSイメージセンサーを使って、4575万画素と画素数が多いにもかかわらず、
単体で毎秒7コマ、パワーパック併用で毎秒9コマの連写を可能にした。
また、フィルムスキャナーのかわりとなるような、フィルムデジタイズアクセサリーも販売するなど、
ニコンの物づくり精神があふれている一眼レフだ。
第3位は富士フイルムGFX50Sで、
約44X33ミリのCMOSイメージセンサーを搭載したミラーレスの中判カメラで、画素数も5000万画素をオーバーしている。
交換レンズもだんだん揃ってきていて、風景からスタジオ撮影までをカバーするデジタルカメラとなっている。
第4位はキヤノンEOS6D MarkIIで、
初代からの大きな変更はないが、キヤノンらしく手堅くまとめた35ミリ判一眼レフとなっている。
第5位はソニーα7R IIIで
4000万画素超の35ミリ判CMOSイメージセンサーを搭載し、
電子シャッターでもメカシャッターでも毎秒10コマの連写ができる。
α9より汎用性の高いミラーレスカメラである。
http://hinden563.exblog.jp/
やはりセンサー豆小さいと選ばれないな。。。
2017/12/18(月) 13:05:49.40ID:qSS0tVIN0
そんなに融通の効かない性格じゃまともな社会生活もおくれるわきゃないわな池沼w
で、撮像面で焦点を結ぶ光束は、その手前ではある程度の「太さ」wをもつ、
つまり角度をもって撮像面に到達するわけだが、
中央一点で光軸で垂直に入射するならその周りには垂直ではなく入射する光線があることは理解できるよな園卒低能墓穴太郎w
で、撮像面で焦点を結ぶ光束は、その手前ではある程度の「太さ」wをもつ、
つまり角度をもって撮像面に到達するわけだが、
中央一点で光軸で垂直に入射するならその周りには垂直ではなく入射する光線があることは理解できるよな園卒低能墓穴太郎w
2017/12/18(月) 13:07:28.43ID:qSS0tVIN0
ちなみに
一発合格率2%の国家資格試験に合格した俺にしてみりゃお前なんぞゴミレベルなんだよシャア・穴嬲られ太郎君
バカのくせに調子に乗るのも大概にしろよ低能w
一発合格率2%の国家資格試験に合格した俺にしてみりゃお前なんぞゴミレベルなんだよシャア・穴嬲られ太郎君
バカのくせに調子に乗るのも大概にしろよ低能w
2017/12/18(月) 13:08:05.53ID:qSS0tVIN0
あ
もちろん一発合格だぞ低能君w
もちろん一発合格だぞ低能君w
2017/12/18(月) 14:20:08.73ID:o2HBj9bj0
文章から漂うDQN臭w
2017/12/18(月) 14:43:50.28ID:Fi1gPN7/0
>>397
バカだなぁ穴
お前のその質問は「1kgの鉄の太さは何cmだ?」というのと変わらないぞ
直方体に成形されたものか、円筒状に成形されたものか、そういった形状情報があって始めて「太さ」を定義できる
光もまた同じ
「1ルーメンは何ミクロンなんだ?」は質問の仕方としては園卒レベル。
口径何mmの射出口から放射された白色光が光源から何mmの地点における太さは何mmなんだ?
これくらいの情報を開示した上で始めて「太さ」が定義できる。
いずれにせよ光束の太さは定義可能
穴はまた負けたのだ、穴
バカだなぁ穴
お前のその質問は「1kgの鉄の太さは何cmだ?」というのと変わらないぞ
直方体に成形されたものか、円筒状に成形されたものか、そういった形状情報があって始めて「太さ」を定義できる
光もまた同じ
「1ルーメンは何ミクロンなんだ?」は質問の仕方としては園卒レベル。
口径何mmの射出口から放射された白色光が光源から何mmの地点における太さは何mmなんだ?
これくらいの情報を開示した上で始めて「太さ」が定義できる。
いずれにせよ光束の太さは定義可能
穴はまた負けたのだ、穴
408名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/18(月) 15:40:35.97ID:SChfmq0X02017/12/18(月) 15:48:43.33ID:D4vllt7e
やっぱり単位面積のことだと分かってない
再三確認しているじゃないか
一ルーメンはどのぐらいの太さがあるんだ?豆
ん?光束自体に太さがあるんだろ?豆
再三確認しているじゃないか
一ルーメンはどのぐらいの太さがあるんだ?豆
ん?光束自体に太さがあるんだろ?豆
2017/12/18(月) 15:56:42.43ID:xzsHMAWn0
2017/12/18(月) 15:58:50.99ID:EKRGmmMF0
2017/12/18(月) 16:02:24.46ID:82ZAKCVm0
旧帝大と国立大の院卒相手にタコ踊りとか凄いな穴嬲られ太郎
2017/12/18(月) 16:21:48.69ID:D4vllt7e
物理量だと知らなかったところで察しろよ
センサーコンプレックスだけじゃなく学歴コンプレックスまであるのかよ
>>410
おいおい
太さがあるといったのは豆だぞ
だから
いったい幅何メートルの太さがあるのか確認している
俺は最初から量だといってるがな
センサーコンプレックスだけじゃなく学歴コンプレックスまであるのかよ
>>410
おいおい
太さがあるといったのは豆だぞ
だから
いったい幅何メートルの太さがあるのか確認している
俺は最初から量だといってるがな
2017/12/18(月) 17:21:06.66ID:qSS0tVIN0
>>413
太さは変動するからな
>>233の図みても光束の幅があるだろw
実際はこれが立体角だがそれを二次元で表現しているな
もういいわ穴嬲られ太郎
お前が太さはないと言っても京大の先生もニコンも光束の太さって説明してるしバカ以外はそれで理解できてるんだよ
光束の太さ、は一般的に使われる用語であり概念である
これで決定だバカ穴
しかしいつもの姑息な手だなシャア・穴嬲られ太郎
俺は間違ってないとブツブツ独り言言いながらほっかむり被ってボコられるのをじっと耐え
ボコる側が面倒になって止めてほとぼりがさめたころに勝利宣言するんだろw
本当に腐った見下げ果てたクソ半島人根性だよなお前w
こんな腐った子供ひりだした母親の顔が見てみたいよマジでw
そしてお前気づいてないのだろうが、お前が旧帝院卒の俺に学歴コンプレックスがあるというということは、
お前がマイクロフォーサーズを蔑むのもお前自身がセンサーサイズコンプレックスがあることを自白してるのと同じだってことだぞ。
前から指摘してるがお前意味がわかってなかったようだがw
本当に低能、バカ、生きる価値無し、クズ、はよ死ねよシャア・穴嬲られ太郎w
太さは変動するからな
>>233の図みても光束の幅があるだろw
実際はこれが立体角だがそれを二次元で表現しているな
もういいわ穴嬲られ太郎
お前が太さはないと言っても京大の先生もニコンも光束の太さって説明してるしバカ以外はそれで理解できてるんだよ
光束の太さ、は一般的に使われる用語であり概念である
これで決定だバカ穴
しかしいつもの姑息な手だなシャア・穴嬲られ太郎
俺は間違ってないとブツブツ独り言言いながらほっかむり被ってボコられるのをじっと耐え
ボコる側が面倒になって止めてほとぼりがさめたころに勝利宣言するんだろw
本当に腐った見下げ果てたクソ半島人根性だよなお前w
こんな腐った子供ひりだした母親の顔が見てみたいよマジでw
そしてお前気づいてないのだろうが、お前が旧帝院卒の俺に学歴コンプレックスがあるというということは、
お前がマイクロフォーサーズを蔑むのもお前自身がセンサーサイズコンプレックスがあることを自白してるのと同じだってことだぞ。
前から指摘してるがお前意味がわかってなかったようだがw
本当に低能、バカ、生きる価値無し、クズ、はよ死ねよシャア・穴嬲られ太郎w
2017/12/18(月) 17:28:56.56ID:82RzIED30
あーあキレちゃった
キチガイ相手にするの疲れるもんな
キチガイ相手にするの疲れるもんな
2017/12/18(月) 17:46:25.87ID:YZ8r5wOT
単位面積の話はしただろが豆
カーテンなり絞りなりホースなりで
対象範囲を限定(単位面積)するから太さというのであって
そのまんまで限定されない光束に太さなんぞない
寝とぼけるな豆
カーテンなり絞りなりホースなりで
対象範囲を限定(単位面積)するから太さというのであって
そのまんまで限定されない光束に太さなんぞない
寝とぼけるな豆
2017/12/18(月) 18:24:54.98ID:ukfODV700
よぉ、一発合格率2%君
2017/12/18(月) 18:29:35.47ID:QvCR1os20
2017/12/18(月) 18:39:55.26ID:2bZdejMV0
>>416
まだやるの?
物事は諦めが肝心だぞ?穴
https://kotobank.jp/word/%E6%9C%89%E5%8A%B9%E5%8F%A3%E5%BE%84-650618
有効口径
カメラのレンズなどの光学系を通過する光束の太さ。
http://www.nikon-instruments.jp/jpn/learn-know/microscope-abc/learn-more-microscope/about-eye
開口絞りは光束の太さ(NA)を規定します。
http://www.sankyou-kogaku.co.jp/attn2-9.htm
例えば直径2mm、波長500nmのレーザ光の場合、光束の太さは 10mで2.5mm、100mで2.5cmとなります。
http://www.kusastro.kyoto-u.ac.jp/~iwamuro/LECTURE/OBS/telescope.html
入射瞳:光学系を通過する光束の太さを決める部分
https://kotobank.jp/word/%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%AB%E7%8F%BE%E8%B1%A1-100628
>ほとんど透明な眼組織に対し,縦長の細い光束をあてることによってできた光学的切断面を拡大して,
まだやるの?
物事は諦めが肝心だぞ?穴
https://kotobank.jp/word/%E6%9C%89%E5%8A%B9%E5%8F%A3%E5%BE%84-650618
有効口径
カメラのレンズなどの光学系を通過する光束の太さ。
http://www.nikon-instruments.jp/jpn/learn-know/microscope-abc/learn-more-microscope/about-eye
開口絞りは光束の太さ(NA)を規定します。
http://www.sankyou-kogaku.co.jp/attn2-9.htm
例えば直径2mm、波長500nmのレーザ光の場合、光束の太さは 10mで2.5mm、100mで2.5cmとなります。
http://www.kusastro.kyoto-u.ac.jp/~iwamuro/LECTURE/OBS/telescope.html
入射瞳:光学系を通過する光束の太さを決める部分
https://kotobank.jp/word/%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%AB%E7%8F%BE%E8%B1%A1-100628
>ほとんど透明な眼組織に対し,縦長の細い光束をあてることによってできた光学的切断面を拡大して,
2017/12/18(月) 18:41:35.31ID:gb5oZPyO0
2017/12/18(月) 19:01:31.21ID:c31bUIPh0
穴の光束理論が新境地を開拓したな、穴
2017/12/18(月) 19:15:54.33ID:G5vChqpq0
一発合格率2%君の穴いじりか
ストレスから変態嗜好に走るらしいが
あまり深入りするなよ 病気が悪化するからな
ストレスから変態嗜好に走るらしいが
あまり深入りするなよ 病気が悪化するからな
2017/12/18(月) 19:29:41.46ID:EKRGmmMF0
悔しいの?
穴嬲られ太郎?
穴嬲られ太郎?
2017/12/18(月) 19:35:29.10ID:yBNDTdT90
>>389
その負け惜しみはお前は降参という事だな。ハハハ、
DxOがオリ機だけ全機種全域で他社より大きくセンサ実効感度が低い事を証明している。
事実に基づいたISO詐称だ。どんな理論も事実の前では簡単に退けられる。
ほれ、
http://www.sensorgen.info/
>>390
>言い訳したところで、結果はDxOに出てる。
>表示感度から1/6段以内に入ってない。
お前新豆か。オリ機のISO詐称は他社との大きな差+ISO200始まりから始まった経緯+「画質を落とす無用の増感」という事実だ。
まず、他社と大きな差がが有る事から勉強しなさい。
ほれ、
http://www.sensorgen.info/
>>391
その負け惜しみもお前が降参という証明だな。ハハハ、
その負け惜しみはお前は降参という事だな。ハハハ、
DxOがオリ機だけ全機種全域で他社より大きくセンサ実効感度が低い事を証明している。
事実に基づいたISO詐称だ。どんな理論も事実の前では簡単に退けられる。
ほれ、
http://www.sensorgen.info/
>>390
>言い訳したところで、結果はDxOに出てる。
>表示感度から1/6段以内に入ってない。
お前新豆か。オリ機のISO詐称は他社との大きな差+ISO200始まりから始まった経緯+「画質を落とす無用の増感」という事実だ。
まず、他社と大きな差がが有る事から勉強しなさい。
ほれ、
http://www.sensorgen.info/
>>391
その負け惜しみもお前が降参という証明だな。ハハハ、
2017/12/18(月) 19:38:16.20ID:yBNDTdT90
で、対数も分からない捏造豆は対数は分かったのか?
コテンパンにやられてすっかり萎縮しちまったな。俺の居ない昼間だけ元気。ハハハ、
コテンパンにやられてすっかり萎縮しちまったな。俺の居ない昼間だけ元気。ハハハ、
2017/12/18(月) 20:27:55.93ID:1Df57/Mt0
惨の遠吠えがとてつもなく惨めに見える
人間、こうはなりたくないものだ
いや、、、言葉が通じないんだから人間ですら無いのかもな
人間、こうはなりたくないものだ
いや、、、言葉が通じないんだから人間ですら無いのかもな
2017/12/18(月) 20:32:48.23ID:yBNDTdT90
俺にコテンパンにやられてすっかり萎縮しちまった対数も分からない捏造豆。ハハハ、
2017/12/18(月) 20:36:11.27ID:yBNDTdT90
それでは豆さんはここで、対数も分からない捏造豆ついて復習だ。
対数も分からない捏造豆は、、、
>1段2段もf1.4, 1.8, 2, 2.8 ...も対数表記だが?
>違うというならその根拠を示せよ対数GK
いくら何でも両方対数という事はない。豆の皆さんも分かるだろう。
ところが、悔しいと何でもやる甘えん坊の対数も分からない捏造豆は驚くべきインチキ式を作った。
>光量と絞り値の関係では、絞り値xの時の光量をy'とおくと、
>y'=1/√2^(log(√2)x) となる。
ナ、ナント、1/√2に底が√2の対数を乗じるインチキ式。何だコレ?。ただ作成苦労は読み取れる。ハハハ、
光量に相当するF値は基準の有効口径1を1/√2する毎に光量が半分になるという意味だ。
つまり、1/√2のn乗。絞り環数値は有効口径比の分母の部分だ。対数ではない。
豆友達はこの対数も分からない捏造豆をもっと教育する事。
物理式というのは全ての項に意味が有るという事を教えてやれ。
対数も分からない捏造豆。お前の完敗だ。良い機会だと思って自分を見つめなおせ。
対数も分からない捏造豆は、、、
>1段2段もf1.4, 1.8, 2, 2.8 ...も対数表記だが?
>違うというならその根拠を示せよ対数GK
いくら何でも両方対数という事はない。豆の皆さんも分かるだろう。
ところが、悔しいと何でもやる甘えん坊の対数も分からない捏造豆は驚くべきインチキ式を作った。
>光量と絞り値の関係では、絞り値xの時の光量をy'とおくと、
>y'=1/√2^(log(√2)x) となる。
ナ、ナント、1/√2に底が√2の対数を乗じるインチキ式。何だコレ?。ただ作成苦労は読み取れる。ハハハ、
光量に相当するF値は基準の有効口径1を1/√2する毎に光量が半分になるという意味だ。
つまり、1/√2のn乗。絞り環数値は有効口径比の分母の部分だ。対数ではない。
豆友達はこの対数も分からない捏造豆をもっと教育する事。
物理式というのは全ての項に意味が有るという事を教えてやれ。
対数も分からない捏造豆。お前の完敗だ。良い機会だと思って自分を見つめなおせ。
2017/12/18(月) 20:55:03.94ID:VwFJt+820
>>424
いいよ
お前はそう考えるんだったよな
それはお前の考えだから主張してれば宜しい
ただお前に賛同する声はほとんど聞こえないし、過去ISO感度の詐称や粉飾を叫んだoutdoor macとかのアホは消え去った
今やどこにもISO感度詐称!という話はない
つまりは世の中はお前の主張は間違ってると判断してるってことだ
悲しいな新切鯵郎さん
写真クラブのお仲間の痴呆爺K婆Kにも同じようなこと言ってだまくらかしてるのか?
いいよ
お前はそう考えるんだったよな
それはお前の考えだから主張してれば宜しい
ただお前に賛同する声はほとんど聞こえないし、過去ISO感度の詐称や粉飾を叫んだoutdoor macとかのアホは消え去った
今やどこにもISO感度詐称!という話はない
つまりは世の中はお前の主張は間違ってると判断してるってことだ
悲しいな新切鯵郎さん
写真クラブのお仲間の痴呆爺K婆Kにも同じようなこと言ってだまくらかしてるのか?
430日本鬼子 ◆3yNEHqeJlglY
2017/12/18(月) 20:56:01.50ID:BfGqr2vs0 光量に相当するF値
なにこれ?
なにこれ?
2017/12/18(月) 20:59:56.54ID:Jrpj3TW4
まだ単位面積の話をしてるのか、豆
限定された部分じゃなくて
光束そのものに太さがあると書いてるソースを持ってきてみろよ
あるはずないがな
限定された部分じゃなくて
光束そのものに太さがあると書いてるソースを持ってきてみろよ
あるはずないがな
2017/12/18(月) 21:06:14.89ID:ASicTupF0
すげぇなこの穴なんとかって奴
こんなアスペ丸出しでよく生きてられるな
こんなアスペ丸出しでよく生きてられるな
2017/12/18(月) 21:10:14.31ID:zHPVknbM
量に太さがあると言い張ってるのは豆だぞ
「光学系を通過する」と限定するから太さが生まれる
厳密には太さがあるのは、光学系という単位面積だな
光束そのものに太さはない
量だからな
「光学系を通過する」と限定するから太さが生まれる
厳密には太さがあるのは、光学系という単位面積だな
光束そのものに太さはない
量だからな
2017/12/18(月) 21:13:25.12ID:8n8uU7KC0
>>424
>>>389
>その負け惜しみはお前は降参という事だな。ハハハ、
>DxOがオリ機だけ全機種全域で他社より大きくセンサ実効感度が低い事を証明している。
>事実に基づいたISO詐称だ。どんな理論も事実の前では簡単に退けられる。
>ほれ、
>http://www.sensorgen.info/
>
>>>390
>>言い訳したところで、結果はDxOに出てる。
>>表示感度から1/6段以内に入ってない。
>お前新豆か。オリ機のISO詐称は他社との大きな差+ISO200始まりから始まった経緯+「画質を落とす無用の増感」という事実だ。
>まず、他社と大きな差がが有る事から勉強しなさい。
他社との差以前に、適正値から2/3段とかズレてるような無意味な値だから、CIPAから感度と認めて貰うのは無理w
当然それに準拠するメーカーからもな。
これが事実。
当然、全く異なる物理量であり、CIPAに準拠するメーカーにとっては感度ですらないw
言うまでもなく、正しいのはメーカーに支持されてる画像出力の感度。DxOすら認めてる事実。
>>>389
>その負け惜しみはお前は降参という事だな。ハハハ、
>DxOがオリ機だけ全機種全域で他社より大きくセンサ実効感度が低い事を証明している。
>事実に基づいたISO詐称だ。どんな理論も事実の前では簡単に退けられる。
>ほれ、
>http://www.sensorgen.info/
>
>>>390
>>言い訳したところで、結果はDxOに出てる。
>>表示感度から1/6段以内に入ってない。
>お前新豆か。オリ機のISO詐称は他社との大きな差+ISO200始まりから始まった経緯+「画質を落とす無用の増感」という事実だ。
>まず、他社と大きな差がが有る事から勉強しなさい。
他社との差以前に、適正値から2/3段とかズレてるような無意味な値だから、CIPAから感度と認めて貰うのは無理w
当然それに準拠するメーカーからもな。
これが事実。
当然、全く異なる物理量であり、CIPAに準拠するメーカーにとっては感度ですらないw
言うまでもなく、正しいのはメーカーに支持されてる画像出力の感度。DxOすら認めてる事実。
2017/12/18(月) 21:25:10.18ID:qSS0tVIN0
http://bbs.kakaku.com/bbs/10506511765/SortID=20681940/ImageID=2703103/
https://i.imgur.com/yaBNmTZ.jpg
このページの図の、緑の光路の中の1本の線を紫にしたけど
この紫の光路なんかセンサーに垂直に入射してるけど?
中央一点しか垂直に入射しないとか言ってたの誰だっけ?
https://i.imgur.com/yaBNmTZ.jpg
このページの図の、緑の光路の中の1本の線を紫にしたけど
この紫の光路なんかセンサーに垂直に入射してるけど?
中央一点しか垂直に入射しないとか言ってたの誰だっけ?
2017/12/18(月) 21:38:34.24ID:yBNDTdT90
>>429
なんだ、もう負け惜しみで降参表明か。
デジカメの能力向上でカメラ内でレシピが扱える様になり各社それに対応する為にセンサを改良して実行感度を下げた。
だが、オリだけはこの改良に金をかけずISO200始まりにする手抜き高感度良く見せ粉飾改造で対応した。
その結果全機種全域で他社よりセンサ実行感度が大きく低いISO詐称機シリーズになった。
ISO100で使っていたセンサをISO200始まりに使ったから大きく低い実行感度となった訳だ。
その後も真摯にセンサを改良する時間は有ったが赤字の為か放置。現在もISO詐称機シリーズだ。
お前は自分の主張が論破された後に人の意見で反論に出た。
そういうお前は俺にそんな口をきく資格は無い。
>>434
未だ墓穴を大きくしたいか。
>他社との差以前に、適正値から2/3段とかズレてるような無意味な値だから、CIPAから感度と認めて貰うのは無理w 当然それに準拠するメーカーからもな。
お前はCIPA自体が分かってないな。「適正値から2/3段とかズレてるような無意味な値」でもRGBで合えばCIPA SOSで合法だ。
おまけに、CIPAの感度委員会の長はその一番ズレてるオリンパスだよ。
良く物事を理解してから書きたまえ。
>これが事実。当然、全く異なる物理量であり、CIPAに準拠するメーカーにとっては感度ですらないw
DxO ISO Sensitivityは同じ単位のISO感度。同じ物理量だよ。
>言うまでもなく、正しいのはメーカーに支持されてる画像出力の感度。DxOすら認めてる事実。
ISO感度の本質はjpegではなくセンサ実効感度だよ。それで画像が決まる。
ハハハ、全部間違いじゃないか。珍しい。
なんだ、もう負け惜しみで降参表明か。
デジカメの能力向上でカメラ内でレシピが扱える様になり各社それに対応する為にセンサを改良して実行感度を下げた。
だが、オリだけはこの改良に金をかけずISO200始まりにする手抜き高感度良く見せ粉飾改造で対応した。
その結果全機種全域で他社よりセンサ実行感度が大きく低いISO詐称機シリーズになった。
ISO100で使っていたセンサをISO200始まりに使ったから大きく低い実行感度となった訳だ。
その後も真摯にセンサを改良する時間は有ったが赤字の為か放置。現在もISO詐称機シリーズだ。
お前は自分の主張が論破された後に人の意見で反論に出た。
そういうお前は俺にそんな口をきく資格は無い。
>>434
未だ墓穴を大きくしたいか。
>他社との差以前に、適正値から2/3段とかズレてるような無意味な値だから、CIPAから感度と認めて貰うのは無理w 当然それに準拠するメーカーからもな。
お前はCIPA自体が分かってないな。「適正値から2/3段とかズレてるような無意味な値」でもRGBで合えばCIPA SOSで合法だ。
おまけに、CIPAの感度委員会の長はその一番ズレてるオリンパスだよ。
良く物事を理解してから書きたまえ。
>これが事実。当然、全く異なる物理量であり、CIPAに準拠するメーカーにとっては感度ですらないw
DxO ISO Sensitivityは同じ単位のISO感度。同じ物理量だよ。
>言うまでもなく、正しいのはメーカーに支持されてる画像出力の感度。DxOすら認めてる事実。
ISO感度の本質はjpegではなくセンサ実効感度だよ。それで画像が決まる。
ハハハ、全部間違いじゃないか。珍しい。
2017/12/18(月) 21:43:11.85ID:zHPVknbM
また
主光線以外も通るまめ!か
主光線以外も通るまめ!か
2017/12/18(月) 21:52:29.59ID:8n8uU7KC0
>>436
>>>434
>未だ墓穴を大きくしたいか。
>
>>他社との差以前に、適正値から2/3段とかズレてるような無意味な値だから、CIPAから感度と認めて貰うのは無理w 当然それに準拠するメーカーからもな。
>お前はCIPA自体が分かってないな。「適正値から2/3段とかズレてるような無意味な値」でもRGBで合えばCIPA SOSで合法だ。
>おまけに、CIPAの感度委員会の長はその一番ズレてるオリンパスだよ。
>良く物事を理解してから書きたまえ。
その通り、DxOの測定値は無意味だからどーでもいいんだよ。
どれだけ大きくズレても構わない。
SOS/REIは正しくなくてはCIPAに準拠できないw
もちろんDxOの測定値が表示値と一致していても、SOS/REIが合ってなければ、詐称になる。
そして誰が委員長とか関係ないな。
どれだけ多くの人に支持されてるかが重要。
これが事実。
>>これが事実。当然、全く異なる物理量であり、CIPAに準拠するメーカーにとっては感度ですらないw
>DxO ISO Sensitivityは同じ単位のISO感度。同じ物理量だよ。
間違い。
どこにもそんなこと書いてるソースは無いな。
>>言うまでもなく、正しいのはメーカーに支持されてる画像出力の感度。DxOすら認めてる事実。
>ISO感度の本質はjpegではなくセンサ実効感度だよ。それで画像が決まる。
何処にもそんなことは書いてないなw
つまり、オマエの捏造でしかない。
まあ、オマエの書いたことは全て捏造なのはわかってるから、バカの代表としてソニーを貶めてくれりゃ十分だよw
>>>434
>未だ墓穴を大きくしたいか。
>
>>他社との差以前に、適正値から2/3段とかズレてるような無意味な値だから、CIPAから感度と認めて貰うのは無理w 当然それに準拠するメーカーからもな。
>お前はCIPA自体が分かってないな。「適正値から2/3段とかズレてるような無意味な値」でもRGBで合えばCIPA SOSで合法だ。
>おまけに、CIPAの感度委員会の長はその一番ズレてるオリンパスだよ。
>良く物事を理解してから書きたまえ。
その通り、DxOの測定値は無意味だからどーでもいいんだよ。
どれだけ大きくズレても構わない。
SOS/REIは正しくなくてはCIPAに準拠できないw
もちろんDxOの測定値が表示値と一致していても、SOS/REIが合ってなければ、詐称になる。
そして誰が委員長とか関係ないな。
どれだけ多くの人に支持されてるかが重要。
これが事実。
>>これが事実。当然、全く異なる物理量であり、CIPAに準拠するメーカーにとっては感度ですらないw
>DxO ISO Sensitivityは同じ単位のISO感度。同じ物理量だよ。
間違い。
どこにもそんなこと書いてるソースは無いな。
>>言うまでもなく、正しいのはメーカーに支持されてる画像出力の感度。DxOすら認めてる事実。
>ISO感度の本質はjpegではなくセンサ実効感度だよ。それで画像が決まる。
何処にもそんなことは書いてないなw
つまり、オマエの捏造でしかない。
まあ、オマエの書いたことは全て捏造なのはわかってるから、バカの代表としてソニーを貶めてくれりゃ十分だよw
2017/12/18(月) 21:55:24.52ID:8n8uU7KC0
ちなみに、現像次第で画像が大きく変わると言ってるのがDxOだ。
素材のRAWで画質は決まらない。
もちろん、ソニーのようなCooked RAWは別w
素材のRAWで画質は決まらない。
もちろん、ソニーのようなCooked RAWは別w
2017/12/18(月) 22:12:35.94ID:yBNDTdT90
>>438
詐称とは偽る事。偽っている事実が有る限りオリ機はISO詐称シリーズだ。
事実は誰にも曲げられない。
>間違い。どこにもそんなこと書いてるソースは無いな。
ほーれ、ソース逃げは降参の証拠だ。降参なんだろ? もう逃げられないぞ。
カメラはCIPAに従いISO感度を表示。DxOはその表示に対して同じ単位で計測して公表。
DxO ISO SensitivityはCIPAと同じ単位の物理量だ。
ほれ、降参だろ?
ほれ、色々負け惜しみを書いて負け犬になってるじゃないか。楽になれ。
>>439
白とび等、RAWにデータが無い物は画像にならないだろ。
だからそのRAWの質がISO感度の本質である事は当たり前だ。
詐称とは偽る事。偽っている事実が有る限りオリ機はISO詐称シリーズだ。
事実は誰にも曲げられない。
>間違い。どこにもそんなこと書いてるソースは無いな。
ほーれ、ソース逃げは降参の証拠だ。降参なんだろ? もう逃げられないぞ。
カメラはCIPAに従いISO感度を表示。DxOはその表示に対して同じ単位で計測して公表。
DxO ISO SensitivityはCIPAと同じ単位の物理量だ。
ほれ、降参だろ?
ほれ、色々負け惜しみを書いて負け犬になってるじゃないか。楽になれ。
>>439
白とび等、RAWにデータが無い物は画像にならないだろ。
だからそのRAWの質がISO感度の本質である事は当たり前だ。
2017/12/18(月) 22:27:37.34ID:o2HBj9bj0
一発合格率2%君wwww
恥ずかしくないの?w
恥ずかしくないの?w
2017/12/18(月) 23:12:35.20ID:8n8uU7KC0
2017/12/18(月) 23:21:55.52ID:1Df57/Mt0
>>433
文句があるならこの人たちに言ってくれないか?
ニコンの公式サイトや京大の研究者やらと、穴
どっちを信用するかは、まぁ言うまでもないけどね
https://kotobank.jp/word/%E6%9C%89%E5%8A%B9%E5%8F%A3%E5%BE%84-650618
有効口径
カメラのレンズなどの光学系を通過する光束の太さ。
http://www.nikon-instruments.jp/jpn/learn-know/microscope-abc/learn-more-microscope/about-eye
開口絞りは光束の太さ(NA)を規定します。
http://www.sankyou-kogaku.co.jp/attn2-9.htm
例えば直径2mm、波長500nmのレーザ光の場合、光束の太さは 10mで2.5mm、100mで2.5cmとなります。
http://www.kusastro.kyoto-u.ac.jp/~iwamuro/LECTURE/OBS/telescope.html
入射瞳:光学系を通過する光束の太さを決める部分
https://kotobank.jp/word/%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%AB%E7%8F%BE%E8%B1%A1-100628
>ほとんど透明な眼組織に対し,縦長の細い光束をあてることによってできた光学的切断面を拡大して,
文句があるならこの人たちに言ってくれないか?
ニコンの公式サイトや京大の研究者やらと、穴
どっちを信用するかは、まぁ言うまでもないけどね
https://kotobank.jp/word/%E6%9C%89%E5%8A%B9%E5%8F%A3%E5%BE%84-650618
有効口径
カメラのレンズなどの光学系を通過する光束の太さ。
http://www.nikon-instruments.jp/jpn/learn-know/microscope-abc/learn-more-microscope/about-eye
開口絞りは光束の太さ(NA)を規定します。
http://www.sankyou-kogaku.co.jp/attn2-9.htm
例えば直径2mm、波長500nmのレーザ光の場合、光束の太さは 10mで2.5mm、100mで2.5cmとなります。
http://www.kusastro.kyoto-u.ac.jp/~iwamuro/LECTURE/OBS/telescope.html
入射瞳:光学系を通過する光束の太さを決める部分
https://kotobank.jp/word/%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%AB%E7%8F%BE%E8%B1%A1-100628
>ほとんど透明な眼組織に対し,縦長の細い光束をあてることによってできた光学的切断面を拡大して,
2017/12/18(月) 23:29:25.29ID:ElyKuWyO0
>光束そのものに太さはない
>量だからな
だからその論法だと
1kgの質量を持つ「何か」に太さは無い
という話になるんだよ
1kgという情報だけでは太さは確定できないが
現実世界に存在するものはすべからく何らかの形がある
その形の情報があれば太さは定義可能。
光の場合は光源から放射された時の立体角と光源からの距離、
これが確定すると太さは自ずと求められる
残念ながら、
穴の光束理論は新境地を開拓できなかったな
お疲れさん
>量だからな
だからその論法だと
1kgの質量を持つ「何か」に太さは無い
という話になるんだよ
1kgという情報だけでは太さは確定できないが
現実世界に存在するものはすべからく何らかの形がある
その形の情報があれば太さは定義可能。
光の場合は光源から放射された時の立体角と光源からの距離、
これが確定すると太さは自ずと求められる
残念ながら、
穴の光束理論は新境地を開拓できなかったな
お疲れさん
2017/12/18(月) 23:39:08.03ID:JjKqXzj70
うん、一発合格2%君って頭悪いよねw
2017/12/19(火) 01:53:15.33ID:E/lOcxY+0
ハハハ君さ、あまりスレ住人煽ってると痛いしっぺ返しくらうよ。
10年近く前の話だけど、車板で散々軽口たたいてた馬鹿が最後にリアル晒されかけて
泣きいれたことがあったなぁ。
ここらへんから
ttps://namidame.5ch.net/test/read.cgi/car/1220976279/389-
当時の事は詳しくは知らないが、複数の人間が時間かけて調査して
ウラが取れたところで一気に攻め落としたらしい。
まるで清原のシャブ事件みたいだな。
10年近く前の話だけど、車板で散々軽口たたいてた馬鹿が最後にリアル晒されかけて
泣きいれたことがあったなぁ。
ここらへんから
ttps://namidame.5ch.net/test/read.cgi/car/1220976279/389-
当時の事は詳しくは知らないが、複数の人間が時間かけて調査して
ウラが取れたところで一気に攻め落としたらしい。
まるで清原のシャブ事件みたいだな。
2017/12/19(火) 07:38:48.03ID:8e+LO69G
2017/12/19(火) 08:01:35.11ID:eXe1ZgzB0
気をつけた方がいいぜ豆サイド
穴太郎は以前他人の家のネットワークにリアルに攻撃仕掛けた犯罪者だからな
今度も何するかわからんぞ
穴太郎は以前他人の家のネットワークにリアルに攻撃仕掛けた犯罪者だからな
今度も何するかわからんぞ
2017/12/19(火) 08:10:24.26ID:FMDKUra00
一発合格2%君、おはよー
2017/12/19(火) 09:06:49.21ID:CaIyCGnJ
だが実際には
共謀して待ち伏せを仕掛けようとしたり
資格を詐称したり
VPNを駆使して荒らしに励むのは豆
来るな来るなと追い払っても
執拗に執着するどす黒い執念から
犯罪者根性が垣間見える
共謀して待ち伏せを仕掛けようとしたり
資格を詐称したり
VPNを駆使して荒らしに励むのは豆
来るな来るなと追い払っても
執拗に執着するどす黒い執念から
犯罪者根性が垣間見える
2017/12/19(火) 09:15:15.62ID:7R29xZGp0
>>447
そのものだろうが、どのものだろうが
光束には太さはありますwww
https://kotobank.jp/word/%E6%9C%89%E5%8A%B9%E5%8F%A3%E5%BE%84-650618
有効口径
カメラのレンズなどの光学系を通過する光束の太さ。
http://www.nikon-instruments.jp/jpn/learn-know/microscope-abc/learn-more-microscope/about-eye
開口絞りは光束の太さ(NA)を規定します。
http://www.sankyou-kogaku.co.jp/attn2-9.htm
例えば直径2mm、波長500nmのレーザ光の場合、光束の太さは 10mで2.5mm、100mで2.5cmとなります。
http://www.kusastro.kyoto-u.ac.jp/~iwamuro/LECTURE/OBS/telescope.html
入射瞳:光学系を通過する光束の太さを決める部分
https://kotobank.jp/word/%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%AB%E7%8F%BE%E8%B1%A1-100628
>ほとんど透明な眼組織に対し,縦長の細い光束をあてることによってできた光学的切断面を拡大して,
そのものだろうが、どのものだろうが
光束には太さはありますwww
https://kotobank.jp/word/%E6%9C%89%E5%8A%B9%E5%8F%A3%E5%BE%84-650618
有効口径
カメラのレンズなどの光学系を通過する光束の太さ。
http://www.nikon-instruments.jp/jpn/learn-know/microscope-abc/learn-more-microscope/about-eye
開口絞りは光束の太さ(NA)を規定します。
http://www.sankyou-kogaku.co.jp/attn2-9.htm
例えば直径2mm、波長500nmのレーザ光の場合、光束の太さは 10mで2.5mm、100mで2.5cmとなります。
http://www.kusastro.kyoto-u.ac.jp/~iwamuro/LECTURE/OBS/telescope.html
入射瞳:光学系を通過する光束の太さを決める部分
https://kotobank.jp/word/%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%AB%E7%8F%BE%E8%B1%A1-100628
>ほとんど透明な眼組織に対し,縦長の細い光束をあてることによってできた光学的切断面を拡大して,
2017/12/19(火) 09:28:26.47ID:Qud95rop0
2017/12/19(火) 09:31:22.04ID:jT2KXRYL0
2017/12/19(火) 09:45:05.35ID:CprigUx30
「光に太さはあるか」だったら微妙なとこだけどな
光なんてあらゆる地点からあらゆる方向に放射/反射するものだし
だが光束だったら束状の光なんだからその束の太さこそ光束の太さだ
これはもう日本語の問題だよね
光なんてあらゆる地点からあらゆる方向に放射/反射するものだし
だが光束だったら束状の光なんだからその束の太さこそ光束の太さだ
これはもう日本語の問題だよね
2017/12/19(火) 11:04:38.24ID:yMJhecKW0
穴太郎は北の工策員だからな
束が「たば」の意味だという事すら知らなかったのだろうな
束が「たば」の意味だという事すら知らなかったのだろうな
2017/12/19(火) 11:24:04.06ID:CaIyCGnJ
2017/12/19(火) 11:33:53.06ID:FzIc2Igm0
2017/12/19(火) 11:41:43.31ID:CaIyCGnJ
>>457
立体角が0ならどこを起点にとっても点でしか接しない
点には体積も面積もない
体積も面積もないところに量が生じるか
豆小さい頭で考えてみることだな、豆
しかし定義は傑作だな
Wikipediaと定義で豆の墓穴は確定した
まあ、この意味を理解できるところまで豆が到達できればの話だがな
記録しよう
光束でいよいよ(141)窮地に落ちる豆
立体角が0ならどこを起点にとっても点でしか接しない
点には体積も面積もない
体積も面積もないところに量が生じるか
豆小さい頭で考えてみることだな、豆
しかし定義は傑作だな
Wikipediaと定義で豆の墓穴は確定した
まあ、この意味を理解できるところまで豆が到達できればの話だがな
記録しよう
光束でいよいよ(141)窮地に落ちる豆
2017/12/19(火) 11:48:58.23ID:TqXZ4u960
2017/12/19(火) 12:00:24.45ID:VZ4Yu3p+
2017/12/19(火) 12:17:01.53ID:e6EfizXU0
もうどうでもいいわ
穴がどう言おうが世の中 光束の太さ で話が成立している
アホが喚いても相手にする必要なし
アホより京大やニコンの方を信じるよ
穴がどう言おうが世の中 光束の太さ で話が成立している
アホが喚いても相手にする必要なし
アホより京大やニコンの方を信じるよ
2017/12/19(火) 12:31:50.28ID:3O0xI5k/
定義
立体角
放出
上出来だ
褒美にしばらく泳いでていいぞ豆
立体角
放出
上出来だ
褒美にしばらく泳いでていいぞ豆
2017/12/19(火) 13:02:36.52ID:IGPfhLJ/0
2017/12/19(火) 13:08:00.20ID:p3m3KhtH0
>>460
立体角が0で光束がなくなるはずないあな!
なんて
お前しか言ってないぞ
マメが言った穴!のソースを示さなければ、お前の主張として受け取るがそれでいいか?
で
光も光束も本質的には光。同じものだ
ただし光束は束状の光であり、形状がある事を示唆する表現。よって太さを定義するは事は可能
それが光と光束の違いだ
立体角が0で光束がなくなるはずないあな!
なんて
お前しか言ってないぞ
マメが言った穴!のソースを示さなければ、お前の主張として受け取るがそれでいいか?
で
光も光束も本質的には光。同じものだ
ただし光束は束状の光であり、形状がある事を示唆する表現。よって太さを定義するは事は可能
それが光と光束の違いだ
2017/12/19(火) 13:18:55.35ID:jT2KXRYL0
2017/12/19(火) 14:02:37.61ID:hENq801a0
一発合格2%君、頭おかしい
467名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/19(火) 14:14:55.63ID:E/OfVB8R0 立体角が0で光束がなくなるはずないあな!
「穴の光束理論」が新境地を開拓したな
今後の行方から目が離せそうにない
「穴の光束理論」が新境地を開拓したな
今後の行方から目が離せそうにない
2017/12/19(火) 14:20:48.25ID:uij8BZa+0
コイズレス元気かなぁ
2017/12/19(火) 14:55:57.57ID:bwo7OEdc0
2017/12/19(火) 15:15:29.69ID:WMwe3PT40
471名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/19(火) 15:20:44.39ID:agRFCv1Q0 穴太郎にゼロと無限の話はハードル高すぎだろ
本が一冊書けるほど奥が深い話だからな
本が一冊書けるほど奥が深い話だからな
2017/12/19(火) 15:54:01.98ID:hENq801a0
>>469
ん?なんか悔しかったのか? 一発太郎くんw
ん?なんか悔しかったのか? 一発太郎くんw
2017/12/19(火) 17:07:17.47ID:mKkekeeq0
>>472
無能なのが悔しいんだろw?
無能なのが悔しいんだろw?
2017/12/19(火) 17:22:05.23ID:aJ/6Md910
>>470
シュレーディンガー太郎かw?
シュレーディンガー太郎かw?
475名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/19(火) 18:38:34.90ID:FtUrlmRf0 【ノクトン17.5mm F0.95/マイクロフォーサーズ用】
レンズ構成 9群13枚
最大径×全長 φ63.4×80.0mm
フィルターサイズ φ58mm
電子接点なし(笑)
重量 540g
希望小売価格(税別) : ¥118,000
【ノクトン クラシック35mm F1.4/ソニーEマウント用】
レンズ構成 6群8枚
最大径×全長 φ67.0×39.6mm
フィルターサイズ φ58mm
電子接点あり
重量 262g
希望小売価格(税別) : ¥85,000
電子接点搭載で、撮影データのExif情報にレンズの使用状況が反映されます。
また、距離エンコーダーを内蔵しているのでカメラボディ側の5軸手ブレ補正に対応。
フォーカスリングの操作による拡大表示なども可能です。
レンズ構成 9群13枚
最大径×全長 φ63.4×80.0mm
フィルターサイズ φ58mm
電子接点なし(笑)
重量 540g
希望小売価格(税別) : ¥118,000
【ノクトン クラシック35mm F1.4/ソニーEマウント用】
レンズ構成 6群8枚
最大径×全長 φ67.0×39.6mm
フィルターサイズ φ58mm
電子接点あり
重量 262g
希望小売価格(税別) : ¥85,000
電子接点搭載で、撮影データのExif情報にレンズの使用状況が反映されます。
また、距離エンコーダーを内蔵しているのでカメラボディ側の5軸手ブレ補正に対応。
フォーカスリングの操作による拡大表示なども可能です。
2017/12/19(火) 18:40:05.06ID:O9lv/BgM0
現代物理学の常識に真っ向から対立する穴嬲られ太郎
カッコい……くないかww
カッコい……くないかww
2017/12/19(火) 18:41:03.22ID:mKkekeeq0
愚鈍
2017/12/19(火) 18:41:46.84ID:mKkekeeq0
>>476
だって 穴嬲られまくり太郎 だからなw
だって 穴嬲られまくり太郎 だからなw
2017/12/19(火) 18:56:40.85ID:Mse7o0YY0
「立体角が0で光束がなくなるはずないあな!」
無から有を生む穴太郎
現代物理学への挑戦ってレベルじゃねぇぞ穴
無から有を生む穴太郎
現代物理学への挑戦ってレベルじゃねぇぞ穴
2017/12/19(火) 19:08:41.59ID:Js+lwFC80
2017/12/19(火) 19:58:18.96ID:LFBWAcGP0
秘密のヴェールに覆われていた穴の光束理論だが
ようやくその輪郭が見えてきたな
ようやくその輪郭が見えてきたな
2017/12/19(火) 20:08:36.53ID:3CvABD/20
穴太郎の特殊光束理論
「立体角が0で光束がなくなるはずないあな!」
穴太郎の一般光束理論
「光は電子あな!」
かつてアインシュタインの一般相対性理論がニュートンの運動方程式を全面的に書き換えたように
穴太郎の一般光束理論もまたマクスウェルの4つの電磁界方程式を書き換えることになるのだな
胸が熱くなるぜw
「立体角が0で光束がなくなるはずないあな!」
穴太郎の一般光束理論
「光は電子あな!」
かつてアインシュタインの一般相対性理論がニュートンの運動方程式を全面的に書き換えたように
穴太郎の一般光束理論もまたマクスウェルの4つの電磁界方程式を書き換えることになるのだな
胸が熱くなるぜw
2017/12/19(火) 20:22:05.09ID:LZ84qfcz0
で、対数も分からない捏造豆はやたら元気だが対数は勉強したのか?
2017/12/19(火) 20:34:41.75ID:LZ84qfcz0
2017/12/19(火) 20:46:54.43ID:LZ84qfcz0
「光束」は光を扱う為の物理上の定義だ。
字が同じだからといって実体の有る物と比較するのは間違い。
豆が良く間違える文字面の間違いだな。
字が同じだからといって実体の有る物と比較するのは間違い。
豆が良く間違える文字面の間違いだな。
2017/12/19(火) 21:01:50.53ID:jT2KXRYL0
2017/12/19(火) 21:07:28.41ID:VBnpx6lu0
>>486
惨野郎ことsj45aはキヤノンEOS 5D系のユーザーと思われます。
過去価格にてこ奴曰くのISO詐称の話題と、新型EOS5D系カメラの話題の2つだけにsj45aのハンドルで書き込みしていますので。
しかし実態は、会社をクビになった、今はしがない写真クラブ主宰の新切鯵郎という人物であることが非常に強く疑われます。
惨野郎ことsj45aはキヤノンEOS 5D系のユーザーと思われます。
過去価格にてこ奴曰くのISO詐称の話題と、新型EOS5D系カメラの話題の2つだけにsj45aのハンドルで書き込みしていますので。
しかし実態は、会社をクビになった、今はしがない写真クラブ主宰の新切鯵郎という人物であることが非常に強く疑われます。
2017/12/19(火) 21:20:32.59ID:LZ84qfcz0
>>486,487
同じ単位だよ。ほれ、
https://www.dxomark.com/Cameras/Olympus/OM-D-E-M1-Mark-II---Measurements
もう1つ、ほれ、
http://www.sensorgen.info/
ハハハ、馬鹿丸だし。
それでは、完全論破された言い訳どうぞ。対数も分からない捏造豆さん
同じ単位だよ。ほれ、
https://www.dxomark.com/Cameras/Olympus/OM-D-E-M1-Mark-II---Measurements
もう1つ、ほれ、
http://www.sensorgen.info/
ハハハ、馬鹿丸だし。
それでは、完全論破された言い訳どうぞ。対数も分からない捏造豆さん
2017/12/19(火) 21:32:09.45ID:jT2KXRYL0
2017/12/19(火) 21:32:40.41ID:VBnpx6lu0
2017/12/19(火) 22:00:46.00ID:LZ84qfcz0
>>489,490
未だ屁理屈で逃げようとしてるのか? 対数も分からない捏造豆。
DxOは同じ物理量を計測してカメラの各設定値毎の誤差を公表している。
測定はCIPAで出した各設定毎だ。
ほれ、
https://www.dxomark.com/Cameras/Olympus/OM-D-E-M1-Mark-II---Measurements
もう1つ、ほれ、
http://www.sensorgen.info/
ハハハ、もう詰んでるぞ。
それでは、詰んだ言い訳どうぞ。対数も分からない捏造豆さん
未だ屁理屈で逃げようとしてるのか? 対数も分からない捏造豆。
DxOは同じ物理量を計測してカメラの各設定値毎の誤差を公表している。
測定はCIPAで出した各設定毎だ。
ほれ、
https://www.dxomark.com/Cameras/Olympus/OM-D-E-M1-Mark-II---Measurements
もう1つ、ほれ、
http://www.sensorgen.info/
ハハハ、もう詰んでるぞ。
それでは、詰んだ言い訳どうぞ。対数も分からない捏造豆さん
2017/12/19(火) 22:01:23.05ID:OTFPhDRG0
自分で貼った資料で逆論破され自滅
爺kどもの黄金パターン
爺kどもの黄金パターン
2017/12/19(火) 22:06:44.39ID:OTFPhDRG0
2017/12/19(火) 22:07:15.88ID:LZ84qfcz0
>>492
ほれ、そうやって逃げるなよ。対数も分からない捏造豆。もうお前の詰みでいいな。
ほれ、そうやって逃げるなよ。対数も分からない捏造豆。もうお前の詰みでいいな。
2017/12/19(火) 22:14:59.40ID:3CvABD/20
なるほど
アインシュタインの特殊相対性理論がマイケルソン・モーレーの実験によって実証されたように
穴太郎の特殊光束理論も惨太郎の実体光束理論「光は実体があって、光束には実体が無いみじめ!」
によって裏付けられるのだな
なんという熱い展開だw
アインシュタインの特殊相対性理論がマイケルソン・モーレーの実験によって実証されたように
穴太郎の特殊光束理論も惨太郎の実体光束理論「光は実体があって、光束には実体が無いみじめ!」
によって裏付けられるのだな
なんという熱い展開だw
2017/12/19(火) 22:18:34.59ID:jT2KXRYL0
>>491
オマエが詰んでる証明だなw
https://www.dxomark.com/Cameras/Sony/SLT-Alpha-99-II---Measurements
DxOのmeasurement ISOはメーカーが準拠するSOS/REIとは全く異なる物理量だという証明だ。
ご苦労w
オマエが詰んでる証明だなw
https://www.dxomark.com/Cameras/Sony/SLT-Alpha-99-II---Measurements
DxOのmeasurement ISOはメーカーが準拠するSOS/REIとは全く異なる物理量だという証明だ。
ご苦労w
2017/12/19(火) 22:20:52.98ID:LZ84qfcz0
2017/12/19(火) 22:23:10.84ID:jT2KXRYL0
2017/12/19(火) 22:27:35.75ID:LZ84qfcz0
2017/12/19(火) 22:30:08.86ID:jT2KXRYL0
>>497
https://www.dxomark.com/Cameras/Sony/SLT-Alpha-99-II---Measurements
グラフの横軸はmanufacturer ISO、縦軸はmesurement ISOでほぼ1段の差がある。
DxOのmeasurement ISOはメーカーが準拠するSOS/REIとは全く異なる物理量だという証明になってるな。
https://www.dxomark.com/Cameras/Sony/SLT-Alpha-99-II---Measurements
グラフの横軸はmanufacturer ISO、縦軸はmesurement ISOでほぼ1段の差がある。
DxOのmeasurement ISOはメーカーが準拠するSOS/REIとは全く異なる物理量だという証明になってるな。
2017/12/19(火) 22:33:04.69ID:LZ84qfcz0
2017/12/19(火) 22:38:43.11ID:jT2KXRYL0
>>501
CIPAのSOS/REIとDxOのmesurement ISOの測定方法は明らかに違う測定方法であり測定対象すら違うので、またまた捏造だなw
で、lmが光束の単位(SI)であることは理解したか?
https://kotobank.jp/word/ルーメン-151122#E7.9F.A5.E6.81.B5.E8.94.B5
SI単位すら知らないとか、さすが幼稚園中退だなw
CIPAのSOS/REIとDxOのmesurement ISOの測定方法は明らかに違う測定方法であり測定対象すら違うので、またまた捏造だなw
で、lmが光束の単位(SI)であることは理解したか?
https://kotobank.jp/word/ルーメン-151122#E7.9F.A5.E6.81.B5.E8.94.B5
SI単位すら知らないとか、さすが幼稚園中退だなw
2017/12/19(火) 22:42:09.71ID:LZ84qfcz0
>>502
対数も分からない捏造豆。
DxOの計測関係の説明には皆CIPAと同じISO感度として比較の説明がされている。
もうお前は詰んでるぞ。それが分からないのはお前の頭が悪いだけだ。
それでは、詰んだ言い訳をどうぞ。対数も分からない捏造豆さん
対数も分からない捏造豆。
DxOの計測関係の説明には皆CIPAと同じISO感度として比較の説明がされている。
もうお前は詰んでるぞ。それが分からないのはお前の頭が悪いだけだ。
それでは、詰んだ言い訳をどうぞ。対数も分からない捏造豆さん
2017/12/19(火) 22:50:12.05ID:LZ84qfcz0
で、対数の勉強の方は進んでいるのか?対数も分からない捏造豆。
2017/12/19(火) 22:54:00.77ID:jT2KXRYL0
>>503
なるほどオマエの珍説はDxOのmeasuremnt ISOはSOS/REIと同じ測定方法で同じ出力を測定してるってことだな。
さすがバカだなw
100%アリエナイ。
で、光束の単位は理解したか?
この程度の基本すら知らずに光について語ってるから捏造だらけになるんだなw
なるほどオマエの珍説はDxOのmeasuremnt ISOはSOS/REIと同じ測定方法で同じ出力を測定してるってことだな。
さすがバカだなw
100%アリエナイ。
で、光束の単位は理解したか?
この程度の基本すら知らずに光について語ってるから捏造だらけになるんだなw
2017/12/19(火) 22:59:00.65ID:LZ84qfcz0
>>505
>なるほどオマエの珍説はDxOのmeasuremnt ISOはSOS/REIと同じ測定方法で同じ出力を測定してるってことだな。
違うだろ。また話をズラして誤魔化すなよ。
DxOはCIPAより精度の高い方法で同じISO感度の単位でセンサの実効感度を計測している。
負けは認めるべきだぞ。ハハハ、ザマーミロ。
それでは、詰んだ言い訳をどうぞ。対数も分からない捏造豆さん
>なるほどオマエの珍説はDxOのmeasuremnt ISOはSOS/REIと同じ測定方法で同じ出力を測定してるってことだな。
違うだろ。また話をズラして誤魔化すなよ。
DxOはCIPAより精度の高い方法で同じISO感度の単位でセンサの実効感度を計測している。
負けは認めるべきだぞ。ハハハ、ザマーミロ。
それでは、詰んだ言い訳をどうぞ。対数も分からない捏造豆さん
2017/12/19(火) 23:00:26.35ID:LZ84qfcz0
それでは豆の皆さんは、対数も分からない捏造豆は詰んだ。の勉強だ。
対数も分からない捏造豆は、
「DxOは同じ物理量を計測してカメラの各設定値毎の誤差を公表している」を認めた。
実に往生際の悪い最後であった。
ナナント、XとYが同じ単位ISOと書いてあるにも関わらず違う単位を計測していると言い出す始末。
ハハハ、屁理屈にも頭の悪さは出てくるもんだな。
このグラフが縦横違う単位だと言うんだぞ。いくら何でも馬鹿だよな。
https://www.dxomark.com/Cameras/Olympus/OM-D-E-M1-Mark-II---Measurements
豆はこの対数も分からない捏造豆をバカ息子と諦めずに教育する事。いいな。
この後、対数も分からない捏造豆はゴキブリの様に出てくるからな。その時が教育のチャンスだ。
ハハハ、今夜も簡単だった。
対数も分からない捏造豆は、
「DxOは同じ物理量を計測してカメラの各設定値毎の誤差を公表している」を認めた。
実に往生際の悪い最後であった。
ナナント、XとYが同じ単位ISOと書いてあるにも関わらず違う単位を計測していると言い出す始末。
ハハハ、屁理屈にも頭の悪さは出てくるもんだな。
このグラフが縦横違う単位だと言うんだぞ。いくら何でも馬鹿だよな。
https://www.dxomark.com/Cameras/Olympus/OM-D-E-M1-Mark-II---Measurements
豆はこの対数も分からない捏造豆をバカ息子と諦めずに教育する事。いいな。
この後、対数も分からない捏造豆はゴキブリの様に出てくるからな。その時が教育のチャンスだ。
ハハハ、今夜も簡単だった。
2017/12/19(火) 23:03:23.80ID:jT2KXRYL0
>>506
ふーん、DxOはセンサの実効感度?を測定してるという理解なのか。
じゃ、CIPAの規定のISO感度とは違うな。
そんなもの測定どころか、CIPAで定義すらされてないからな。
一件落着だな。
明らかに違う物理量だ。
ふーん、DxOはセンサの実効感度?を測定してるという理解なのか。
じゃ、CIPAの規定のISO感度とは違うな。
そんなもの測定どころか、CIPAで定義すらされてないからな。
一件落着だな。
明らかに違う物理量だ。
2017/12/19(火) 23:15:01.88ID:bwo7OEdc0
2017/12/19(火) 23:16:08.17ID:bwo7OEdc0
>>501
明らかに違う測定方法だが?
明らかに違う測定方法だが?
2017/12/19(火) 23:17:04.23ID:jT2KXRYL0
>>507
>実に往生際の悪い最後であった。
>ナナント、XとYが同じ単位ISOと書いてあるにも関わらず違う単位を計測していると言い出す始末。
>ハハハ、屁理屈にも頭の悪さは出てくるもんだな。
>
>このグラフが縦横違う単位だと言うんだぞ。いくら何でも馬鹿だよな。
>https://www.dxomark.com/Cameras/Olympus/OM-D-E-M1-Mark-II---Measurements
単位と物理量の違いがわからないんだなw
俺は"違う物理量"だと書いたが、このアホの脳内で"違う単位"に変換されたのだなw
光束の単位すら知らないだけのことはある。
>実に往生際の悪い最後であった。
>ナナント、XとYが同じ単位ISOと書いてあるにも関わらず違う単位を計測していると言い出す始末。
>ハハハ、屁理屈にも頭の悪さは出てくるもんだな。
>
>このグラフが縦横違う単位だと言うんだぞ。いくら何でも馬鹿だよな。
>https://www.dxomark.com/Cameras/Olympus/OM-D-E-M1-Mark-II---Measurements
単位と物理量の違いがわからないんだなw
俺は"違う物理量"だと書いたが、このアホの脳内で"違う単位"に変換されたのだなw
光束の単位すら知らないだけのことはある。
2017/12/19(火) 23:18:26.47ID:bwo7OEdc0
>>503
>DxOの計測関係の説明には皆CIPAと同じISO感度として比較の説明がされている。
しれっと嘘を書くとかマジありえないんだけどwww
どこに書いてあるんだ?
ソース、しっかり書いてある部分までコピペしなw
できなきゃお前の捏造確定だw
逃げるなよ、逃太郎もとい新切鯵郎www
>DxOの計測関係の説明には皆CIPAと同じISO感度として比較の説明がされている。
しれっと嘘を書くとかマジありえないんだけどwww
どこに書いてあるんだ?
ソース、しっかり書いてある部分までコピペしなw
できなきゃお前の捏造確定だw
逃げるなよ、逃太郎もとい新切鯵郎www
2017/12/19(火) 23:21:15.13ID:bwo7OEdc0
>>506
>DxOはCIPAより精度の高い方法で同じISO感度の単位でセンサの実効感度を計測している。
お前のいうセンサの実効感度なんぞというものはCIPAでは規定されていない。
故に同じものを測定しているというのはお前の捏造だ。
自分で証明してどうする新切鯵郎w
>DxOはCIPAより精度の高い方法で同じISO感度の単位でセンサの実効感度を計測している。
お前のいうセンサの実効感度なんぞというものはCIPAでは規定されていない。
故に同じものを測定しているというのはお前の捏造だ。
自分で証明してどうする新切鯵郎w
2017/12/19(火) 23:21:56.35ID:bwo7OEdc0
2017/12/19(火) 23:25:06.38ID:bwo7OEdc0
>>507
>ナナント、XとYが同じ単位ISOと書いてあるにも関わらず違う単位を計測していると言い出す始末。
こっちが言いたいわw
ナナント!
歳いくつだよ新切鯵郎w
単位を計測してる!
嗤えるwww
カメラの段!
単位の計測!
新切鯵郎はこの2つが最近のヒットだなwww
>ナナント、XとYが同じ単位ISOと書いてあるにも関わらず違う単位を計測していると言い出す始末。
こっちが言いたいわw
ナナント!
歳いくつだよ新切鯵郎w
単位を計測してる!
嗤えるwww
カメラの段!
単位の計測!
新切鯵郎はこの2つが最近のヒットだなwww
2017/12/19(火) 23:29:27.35ID:6ADGdiKU0
対数惨がいつのまにか光束惨になっててワロタ
2017/12/20(水) 02:09:12.42ID:41aJRkUm0
穴太郎方程式
Iω = A
ただし、ω=0
Aは穴太郎定数
この式は、
立体角ωがゼロであっても光束がなくなるはずないあな!
を示しており、穴太郎定数Aは
立体角ωがゼロであってもなくなるはずがない光束
を示している
ここ、今度の期末で出すからな
しっかり復習するのだぞ、穴
Iω = A
ただし、ω=0
Aは穴太郎定数
この式は、
立体角ωがゼロであっても光束がなくなるはずないあな!
を示しており、穴太郎定数Aは
立体角ωがゼロであってもなくなるはずがない光束
を示している
ここ、今度の期末で出すからな
しっかり復習するのだぞ、穴
2017/12/20(水) 05:53:00.12ID:qXvv8LRl0
どちらかといえば
φ=Iω+A
A:穴太郎項
とかじゃね?
φ=Iω+A
A:穴太郎項
とかじゃね?
2017/12/20(水) 07:30:22.61ID:AMhlXzlh0
2017/12/20(水) 07:57:12.44ID:GWJBbnXL0
ナナント!
カメラの段!
単位の計測!
ハハハ、ザマーミロ!
池沼か
カメラの段!
単位の計測!
ハハハ、ザマーミロ!
池沼か
2017/12/20(水) 08:51:26.39ID:tI97AAmJ0
あと「DXO」ってのもあったな
2017/12/20(水) 09:12:02.69ID:eNIKvNUK0
おはよー 一発太郎くんw
2017/12/20(水) 09:18:48.71ID:T4Xny/f50
2017/12/20(水) 09:22:37.56ID:eNIKvNUK0
出たw
2017/12/20(水) 09:40:29.04ID:YVMnmBYd0
穴太郎方程式(Anataro's eq.)
φ=Iω+A
ただし、
A : 穴太郎定数(Anataro Constant)
神秘のヴェールに包まれていた穴の光束理論
ついにその全貌が明らかになったな
φ=Iω+A
ただし、
A : 穴太郎定数(Anataro Constant)
神秘のヴェールに包まれていた穴の光束理論
ついにその全貌が明らかになったな
526名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/20(水) 11:04:58.33ID:yF0HHwpR0 >お前のいうセンサの実効感度なんぞというものはCIPAでは規定されていない。
だからCIPAのISO感度規定の純正Jpeg評価なんて信用されず
DxOmarkのほうが信用されるんだよね。。。
だからCIPAのISO感度規定の純正Jpeg評価なんて信用されず
DxOmarkのほうが信用されるんだよね。。。
527名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/20(水) 11:09:12.69ID:yF0HHwpR0 【Why use RAW for measurements on DxOMark?】
市販のRAWコンバータは、可能な限り最高の画質を実現することを目標としているため、
設計されたカメラの既知の欠陥を相殺するための多くの複雑なステップが含まれています。
例えば、低光状態で許容可能な品質の画像を得るためには、ノイズ低減アルゴリズムが完全に必要である。
別のよく知られている例は、画像をより鮮明に見せるために使用されるエッジシャープニングです。
RAWコンバータは画質に影響を与えないとは言いません。
逆に、RAWコンバータ間には画質に大きな違いがあります。
しかし、これは、最終画像の品質が、カメラのハードウェア部分の本質的な品質を表すものではないことを意味する。
すべてのユーザが同じ設定のカメラ内蔵RAWコンバータを1つしか使用しなかった場合、
最終画像に基づいて画質を測定することは理にかなっています。
しかし、これはまったく当てはまりません。
ユーザーはRAWコンバータを選択して設定を微調整することができ、
センサとレンズの本質的な品質を評価したいので、RAW画像で測定を実行することは論理的です。
https://www.dxomark.com/About/In-depth-measurements/Measuring-sensors-using-RAW-and-testing-lenses-on-cameras/Why-use-RAW-for-measurements
市販のRAWコンバータは、可能な限り最高の画質を実現することを目標としているため、
設計されたカメラの既知の欠陥を相殺するための多くの複雑なステップが含まれています。
例えば、低光状態で許容可能な品質の画像を得るためには、ノイズ低減アルゴリズムが完全に必要である。
別のよく知られている例は、画像をより鮮明に見せるために使用されるエッジシャープニングです。
RAWコンバータは画質に影響を与えないとは言いません。
逆に、RAWコンバータ間には画質に大きな違いがあります。
しかし、これは、最終画像の品質が、カメラのハードウェア部分の本質的な品質を表すものではないことを意味する。
すべてのユーザが同じ設定のカメラ内蔵RAWコンバータを1つしか使用しなかった場合、
最終画像に基づいて画質を測定することは理にかなっています。
しかし、これはまったく当てはまりません。
ユーザーはRAWコンバータを選択して設定を微調整することができ、
センサとレンズの本質的な品質を評価したいので、RAW画像で測定を実行することは論理的です。
https://www.dxomark.com/About/In-depth-measurements/Measuring-sensors-using-RAW-and-testing-lenses-on-cameras/Why-use-RAW-for-measurements
528名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/20(水) 11:11:41.33ID:yF0HHwpR0 【ノイズレベルに関してはセンサーの物理的な限界に近付いている】
センサーのノイズや感度に関しての質問で
「ノイズレベルに関しては、物理的な限界に近付いていると考えている」
と彼は回答している。
従って、現在のセンサー技術では、大きな飛躍はできないように見える。
しかし、私は何か新しいことが起きて、大きな改善があること確信している。
http://digicame-info.com/2017/03/post-895.html
映像エンジンでの低ノイズ化は、お化粧みたいなものなので、
ここで述べられている物理的な限界の話とは別問題なのではと思います。
センサーレベルでの低ノイズ化が達成できれば、
後処理でこねくり回す必要なくクリアな画像が得られるわけで、
ここで言う物理的な限界はセンサーレベルでの話ですね。
センサーのノイズや感度に関しての質問で
「ノイズレベルに関しては、物理的な限界に近付いていると考えている」
と彼は回答している。
従って、現在のセンサー技術では、大きな飛躍はできないように見える。
しかし、私は何か新しいことが起きて、大きな改善があること確信している。
http://digicame-info.com/2017/03/post-895.html
映像エンジンでの低ノイズ化は、お化粧みたいなものなので、
ここで述べられている物理的な限界の話とは別問題なのではと思います。
センサーレベルでの低ノイズ化が達成できれば、
後処理でこねくり回す必要なくクリアな画像が得られるわけで、
ここで言う物理的な限界はセンサーレベルでの話ですね。
529名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/20(水) 11:16:04.46ID:eq+N8IGh0 穴太郎方程式における穴太郎項の定量測定は
現代物理学における最大の課題らしい
現代物理学における最大の課題らしい
530名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/20(水) 11:24:22.58ID:drCJY46Q0 衛星写真で基地調べるわけちゃうんやから
2000万画素もあれば充分やけどな、フルサイズは。
それよりコンニャク何とかして。
三脚固定でもたまにプニュプニュしてる動画あるけど、
折角の高画質が台無しや・・・あれは手ぶれの所為か?
2000万画素もあれば充分やけどな、フルサイズは。
それよりコンニャク何とかして。
三脚固定でもたまにプニュプニュしてる動画あるけど、
折角の高画質が台無しや・・・あれは手ぶれの所為か?
531名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/20(水) 11:27:27.24ID:yF0HHwpR0 【フルサイズセンサーがなぜ重要なのか?】
スタンダードフォーマット ― 100年以上前からスチルカメラでは世界標準となっている。
スーパー35mmと比べて、より自然な遠近感が得られる。
広角撮影時のディストーション(歪み)が少ない。
自然な被写界深度を得られ、必要に応じて被写界深度をより浅くすることもできる。
フルサイズの50mm T2.8はスーパー35mmの35mm T1.4と同等の画角と被写界深度を持つ。
これは2絞り分に相当する。
フルサイズは65mmフォーマットの多くの特長を持ちながらレンズサイズがそれほど大きくならない。
VENICEは36×24mmのフルサイズセンサーの中のスーパー35mm領域だけを駆動させ、
スーパー35mm判レンズを使用することもできる。
フルサイズセンサーは感度やダイナミックレンジ、解像度といった点でメリットがある。
http://www.fdtimes.com/pdfs/free_previews/85J-FDTJ-InterBEE2017-150m.pdf
スタンダードフォーマット ― 100年以上前からスチルカメラでは世界標準となっている。
スーパー35mmと比べて、より自然な遠近感が得られる。
広角撮影時のディストーション(歪み)が少ない。
自然な被写界深度を得られ、必要に応じて被写界深度をより浅くすることもできる。
フルサイズの50mm T2.8はスーパー35mmの35mm T1.4と同等の画角と被写界深度を持つ。
これは2絞り分に相当する。
フルサイズは65mmフォーマットの多くの特長を持ちながらレンズサイズがそれほど大きくならない。
VENICEは36×24mmのフルサイズセンサーの中のスーパー35mm領域だけを駆動させ、
スーパー35mm判レンズを使用することもできる。
フルサイズセンサーは感度やダイナミックレンジ、解像度といった点でメリットがある。
http://www.fdtimes.com/pdfs/free_previews/85J-FDTJ-InterBEE2017-150m.pdf
532名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/20(水) 11:29:06.73ID:yF0HHwpR0 Kazuto YamakiさんがFilm & Digital Timesをリツイートしました
シネマカメラ誌『Film & Digital Times InterBee 2017 日本語版特別号』が発行されました。
長らくスーパー35フォーマットが支配的だったシネマ業界にも35mmフルフレーム化の流れが起きつつあります。
ぜひご覧くださいませ。
http://www.fdtimes.com/pdfs/free_previews/85J-FDTJ-InterBEE2017-150m.pdf
シネマカメラ誌『Film & Digital Times InterBee 2017 日本語版特別号』が発行されました。
長らくスーパー35フォーマットが支配的だったシネマ業界にも35mmフルフレーム化の流れが起きつつあります。
ぜひご覧くださいませ。
http://www.fdtimes.com/pdfs/free_previews/85J-FDTJ-InterBEE2017-150m.pdf
2017/12/20(水) 11:31:08.14ID:ZIbmUuYe0
2017/12/20(水) 11:40:25.02ID:c2fz81uY0
光の速度c
プランク定数h
穴太郎定数A
これが、現代物理学において最も重要な3定数である。
プランク定数h
穴太郎定数A
これが、現代物理学において最も重要な3定数である。
535名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/20(水) 11:45:46.12ID:yF0HHwpR0 銀塩ならフイルムのISO感度が基準で標準化されて評価できる、、
しかしデジタルならDxO基準で評価しないと標準化して比較できないんだよね。。。
しかしデジタルならDxO基準で評価しないと標準化して比較できないんだよね。。。
2017/12/20(水) 12:08:27.53ID:OM4AAXBK0
ナナント!
惨太郎は南斗水鳥拳の使い手らしいな
惨太郎は南斗水鳥拳の使い手らしいな
2017/12/20(水) 12:32:14.24ID:mDjizE2l0
ナナント惨穴拳(ざんけつけん)
この拳を受けた者は
惨めに墓穴を掘りながら死んでいくという
恐るべき暗殺拳である
この拳を受けた者は
惨めに墓穴を掘りながら死んでいくという
恐るべき暗殺拳である
2017/12/20(水) 13:40:15.55ID:ytoYuJPg0
2017/12/20(水) 15:11:01.37ID:ChLkzAP30
プロほど撮影時はアンダーに撮るよね
白飛びは救えないし、最近のセンサーの性能なら暗部も十分な階調性が残ってるからね
白飛びは救えないし、最近のセンサーの性能なら暗部も十分な階調性が残ってるからね
2017/12/20(水) 15:54:35.49ID:/Ck1Walr0
愚鈍沈没
2017/12/20(水) 16:12:15.62ID:L2v0wL1Z0
南斗惨穴拳伝承者、墜つ。。。
2017/12/20(水) 17:43:33.75ID:+bw/nDg40
そろそろ、アホ惨の出演時間だなw
今夜はどんな踊りを見せてくれるかなw
羞恥心皆無だから、昨晩の墓穴を掘り進めてくれるに違いないw
穴には無理だったようだがw
今夜はどんな踊りを見せてくれるかなw
羞恥心皆無だから、昨晩の墓穴を掘り進めてくれるに違いないw
穴には無理だったようだがw
2017/12/20(水) 18:01:50.67ID:MYybloG/0
惨太郎っていつも23時半頃に消えるよね
2017/12/20(水) 18:08:58.00ID:KuYGrZGi0
2017/12/20(水) 18:22:06.30ID:u62nd0AB0
穴も10時台くらいには居なくなるよw
んで12時過ぎの書き込みを見てはミッドナイトダンスガーwww
それも毎日朝6時wwwww最近は朝礼もサボり気味みたいだが
生活リズムが完全に老人のそれwwwwwwww
んで12時過ぎの書き込みを見てはミッドナイトダンスガーwww
それも毎日朝6時wwwww最近は朝礼もサボり気味みたいだが
生活リズムが完全に老人のそれwwwwwwww
2017/12/20(水) 18:31:48.79ID:pCYRFqcC0
マイクロユーザーがソニーに猛烈に嫉妬するスレか
ま、そうだろうなw
ま、そうだろうなw
2017/12/20(水) 18:43:15.17ID:KuYGrZGi0
>>546
それがなぜか逆なんだよw
それがなぜか逆なんだよw
2017/12/20(水) 18:49:07.26ID:JOrLsXKP0
>>546
一般人がソニー爺kのトンデモ理論を味わうスレじゃね?
一般人がソニー爺kのトンデモ理論を味わうスレじゃね?
2017/12/20(水) 18:50:59.00ID:JOrLsXKP0
なんせ
「光は電子あな!」
「立体角が0で光束がなくなるはずないあな!」
だもんな
面白すぎるだろ
「光は電子あな!」
「立体角が0で光束がなくなるはずないあな!」
だもんな
面白すぎるだろ
2017/12/20(水) 18:54:25.59ID:alBXR+9q0
ソニー機はセンサーは大きいのにマイクロより売れてないからな
これこそまさにセンサーコンプレックス
これこそまさにセンサーコンプレックス
2017/12/20(水) 19:08:46.62ID:KuYGrZGi0
「センサー小せぇwプププw」
って言ってる奴の方がどう考えてもセンサーコンプレックス持ちだろw?
って言ってる奴の方がどう考えてもセンサーコンプレックス持ちだろw?
2017/12/20(水) 19:13:16.99ID:/jICS8Lz0
俺とかフルサイズ、マイクロ、スマホカメラ持ってるし
センサーコンプレックスとかワケワカメ
あぁそういやAPSCは持ってねーな
今後も持つ事は無いと思う。中判はちょっと興味あるがな
センサーコンプレックスとかワケワカメ
あぁそういやAPSCは持ってねーな
今後も持つ事は無いと思う。中判はちょっと興味あるがな
2017/12/20(水) 19:52:17.68ID:/jICS8Lz0
APS-Cは今となっては劣化フルサイズ感が拭えないからなぁ
アスペクトもフルサイズと同じでただ縮小しただけだし
レンズも富士みたいにAPS-C一本で本気システムを構築してくれるメーカーならまだいいけど
キヤノンもニコンもAPS-Cでは本気出さない。ソニーに至ってはもう4年以上新製品出してない
となるとやはりフルサイズ、マイクロ、スマホで完璧なんだよね
ソニーがプアマンズフルサイズを出した時点でAPS-Cはその役割を終えたと言えるんじゃないかな
アスペクトもフルサイズと同じでただ縮小しただけだし
レンズも富士みたいにAPS-C一本で本気システムを構築してくれるメーカーならまだいいけど
キヤノンもニコンもAPS-Cでは本気出さない。ソニーに至ってはもう4年以上新製品出してない
となるとやはりフルサイズ、マイクロ、スマホで完璧なんだよね
ソニーがプアマンズフルサイズを出した時点でAPS-Cはその役割を終えたと言えるんじゃないかな
2017/12/20(水) 20:05:03.66ID:1aA2BA4W0
はい、0点
2017/12/20(水) 20:07:03.16ID:MDsQFFhJ0
2017/12/20(水) 20:42:39.53ID:41aJRkUm0
なんだかんだでPFはインパクトあったよな
フニャフニャマウントを改善して14bit非圧縮もサポートして1〜2万UPくらいに留めておけば爆発的に売れてたろうに
フニャフニャマウントを改善して14bit非圧縮もサポートして1〜2万UPくらいに留めておけば爆発的に売れてたろうに
2017/12/20(水) 22:35:45.45ID:jYwyAvIj0
対数も分からない捏造豆。ずいぶん夜泣きと朝泣きしたな。もう降参して楽になれよ。先は見えてる。ハハハ、
>>508
DxOはセンサのフィルムで言う実効感度に相当する値を計測している。
>じゃ、CIPAの規定のISO感度とは違うな。
計測しているISO感度はCIPAと同じ単位だ。お前は文字面でお得意の間違いをしているな。ISO感度はフィルム時代から何も変わっていない。
CIPAはデジカメ表示ISO感度の出し方を規定しているだけだ。その表示される値はフィルムパッケージのISO感度表示と同じ単位だ。頭の悪さが出たな。ハハハ、
>一件落着だな。
もう降参で逃げたい一心なのが良く分かる。ハハハ、
>>509
負け惜しみは降参の証明。もう降参なんだろ。ハハハ、
>>510
同じISO感度という事は証明されている。お前の負けだな。
>>511
>単位と物理量の違いがわからないんだなw
対数も分からない捏造豆。同じ単位で同じ物理量だ。これを盾にする所がお前の頭が悪いところだ。ハハハ、
>>512
>しれっと嘘を書くとかマジありえないんだけどwww
嘘じゃないぞ。DxOのISO Sensitivity説明記述がどれも同じISO感度としての比較説明だ。
そもそも、別のISO感度の単位と物理量が有ったらISOが大騒ぎだ。ハハハ、お前は馬鹿丸出しだな。ハハハ、
>>513
>お前のいうセンサの実効感度なんぞというものはCIPAでは規定されていない。
なら、フィルムで言う実効感度に相当する値 でも DxO ISO Sensitivityのままでも良いぞ。
ハハハ、噛み付く所がお前の馬鹿を表しているな。ハハハ、
>>515,516
負け惜しみは降参の証明。もう降参なんだろ。降参ですと言えよ。対数も分からない捏造豆。ハハハ、
>>508
DxOはセンサのフィルムで言う実効感度に相当する値を計測している。
>じゃ、CIPAの規定のISO感度とは違うな。
計測しているISO感度はCIPAと同じ単位だ。お前は文字面でお得意の間違いをしているな。ISO感度はフィルム時代から何も変わっていない。
CIPAはデジカメ表示ISO感度の出し方を規定しているだけだ。その表示される値はフィルムパッケージのISO感度表示と同じ単位だ。頭の悪さが出たな。ハハハ、
>一件落着だな。
もう降参で逃げたい一心なのが良く分かる。ハハハ、
>>509
負け惜しみは降参の証明。もう降参なんだろ。ハハハ、
>>510
同じISO感度という事は証明されている。お前の負けだな。
>>511
>単位と物理量の違いがわからないんだなw
対数も分からない捏造豆。同じ単位で同じ物理量だ。これを盾にする所がお前の頭が悪いところだ。ハハハ、
>>512
>しれっと嘘を書くとかマジありえないんだけどwww
嘘じゃないぞ。DxOのISO Sensitivity説明記述がどれも同じISO感度としての比較説明だ。
そもそも、別のISO感度の単位と物理量が有ったらISOが大騒ぎだ。ハハハ、お前は馬鹿丸出しだな。ハハハ、
>>513
>お前のいうセンサの実効感度なんぞというものはCIPAでは規定されていない。
なら、フィルムで言う実効感度に相当する値 でも DxO ISO Sensitivityのままでも良いぞ。
ハハハ、噛み付く所がお前の馬鹿を表しているな。ハハハ、
>>515,516
負け惜しみは降参の証明。もう降参なんだろ。降参ですと言えよ。対数も分からない捏造豆。ハハハ、
2017/12/20(水) 22:48:20.46ID:jYwyAvIj0
それでは豆の皆さんは、対数も分からない捏造豆は詰んだ。の復習だ。
対数も分からない捏造豆は、
「DxOは同じ物理量を計測してカメラの各設定値毎の誤差を公表している」を認めた。
実に往生際の悪い最後であった。
ナナント、XとYが同じ単位ISOと書いてあるにも関わらず違う単位を計測していると言い出す始末。
ハハハ、屁理屈にも頭の悪さは出てくるもんだな。
このグラフが縦横違う単位だと言うんだぞ。いくら何でも馬鹿だよな。
https://www.dxomark.com/Cameras/Olympus/OM-D-E-M1-Mark-II---Measurements
しかし今夜またISO感度基準が違うと言い出した。お笑いだねえ。
ISO感度自体の基準はフィルム時代から変わってない。CIPAはデジカメのその変わってないISO感度の表示計算法を規定しているだけだ。
しかも、DxOの計測はCIPAのデジカメ表示感度計算より遥かに精度が高い。だからDxO ISO Sensitivityは写真家の重要な参考となる。
もう分かっただろう。DxO ISO Sensitivityが他社より大きく全機種全域で低いオリ機は立派なISO詐称シリーズだ。
対数も分からない捏造豆はこの事実と真摯に向き合え。
豆はこの対数も分からない捏造豆をバカ息子と諦めずに教育する事。いいな。
ハハハ、今夜も簡単だった。
対数も分からない捏造豆は、
「DxOは同じ物理量を計測してカメラの各設定値毎の誤差を公表している」を認めた。
実に往生際の悪い最後であった。
ナナント、XとYが同じ単位ISOと書いてあるにも関わらず違う単位を計測していると言い出す始末。
ハハハ、屁理屈にも頭の悪さは出てくるもんだな。
このグラフが縦横違う単位だと言うんだぞ。いくら何でも馬鹿だよな。
https://www.dxomark.com/Cameras/Olympus/OM-D-E-M1-Mark-II---Measurements
しかし今夜またISO感度基準が違うと言い出した。お笑いだねえ。
ISO感度自体の基準はフィルム時代から変わってない。CIPAはデジカメのその変わってないISO感度の表示計算法を規定しているだけだ。
しかも、DxOの計測はCIPAのデジカメ表示感度計算より遥かに精度が高い。だからDxO ISO Sensitivityは写真家の重要な参考となる。
もう分かっただろう。DxO ISO Sensitivityが他社より大きく全機種全域で低いオリ機は立派なISO詐称シリーズだ。
対数も分からない捏造豆はこの事実と真摯に向き合え。
豆はこの対数も分からない捏造豆をバカ息子と諦めずに教育する事。いいな。
ハハハ、今夜も簡単だった。
2017/12/20(水) 22:57:23.90ID:dh7MpCKB0
ナナント惨穴拳の使い手きたw
2017/12/20(水) 23:14:09.29ID:ZVe2eLk40
2017/12/21(木) 00:01:36.88ID:WST2ghBm0
「ハハハ、」の数が悔しさのバロメーターだな惨太郎
もう降参して楽になれよw
もう降参して楽になれよw
2017/12/21(木) 00:35:44.94ID:0mCCS72b0
お薬の時間か?w
2017/12/21(木) 01:52:57.27ID:XcBqqLUn0
2017/12/21(木) 05:59:50.12ID:tL9ylEvy0
CIPA:テスト環境における18%グレーが、最終出力RGB画像(一般にJPEG)において118となる際の設定感度相当値
DxO:テスト環境において、RAWが飽和する際の設定感度相当値
判定の対象も条件も違う、単にパラメータの一つじゃん
DxO:テスト環境において、RAWが飽和する際の設定感度相当値
判定の対象も条件も違う、単にパラメータの一つじゃん
2017/12/21(木) 07:20:32.56ID:njQSvMKy0
シャア・穴嬲られ太郎は命を吸われてしまったのかな?
2017/12/21(木) 07:41:13.84ID:6BUQd3Yt
どうだ豆
ちっとは調べてみなとか?
まあ今さら手遅れだけどな
ちっとは調べてみなとか?
まあ今さら手遅れだけどな
2017/12/21(木) 08:29:37.72ID:3rumyjpt0
みなとか?
なんじゃそら
なんじゃそら
2017/12/21(木) 08:51:36.16ID:hEmezJUP0
赤い彗星で検索した
フィギュア好きなだけでなくアニオタなのか豆。。。
フィギュア好きなだけでなくアニオタなのか豆。。。
2017/12/21(木) 09:20:20.23ID:zcaClUo+0
なるほど
穴太郎はガンダムが流行った頃既におっさんだったのか
つかガンダムネタくらい調べてみなとか?しなくても分かれよ穴
穴太郎はガンダムが流行った頃既におっさんだったのか
つかガンダムネタくらい調べてみなとか?しなくても分かれよ穴
2017/12/21(木) 09:27:00.36ID:faCMG4Rl0
穴太郎ってやっぱり婆Kなんじゃないの?
今だと50代くらいでもわりとガンダム世代だろ?
男で知らないのは違和感
今だと50代くらいでもわりとガンダム世代だろ?
男で知らないのは違和感
571名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/21(木) 09:39:04.50ID:fL5bPGZ10 いくら若作りしようと
「やってみそ」なる言葉を発してしまった以上手遅れ
「やってみそ」なる言葉を発してしまった以上手遅れ
2017/12/21(木) 12:04:23.40ID:SGUEnezC
シャアと聞いて真っ先に連想するのがガンダムらしいから
筋金入りのガンオタだよな、豆は
筋金入りのガンオタだよな、豆は
2017/12/21(木) 12:06:37.44ID:2f+pk2yj0
逆に
シャアと聞いてガンダム以外に何があるんだ?穴
シャアと聞いてガンダム以外に何があるんだ?穴
2017/12/21(木) 12:29:30.39ID:SGUEnezC
前後の文脈から普通に「シェア」のタイプミスと補完できるんじゃないかな
特別なヒステリー症状がなければな
特別なヒステリー症状がなければな
2017/12/21(木) 12:45:22.31ID:mCmEx02D0
補完なんかするつもり全く無し
ネタにして一笑いしてやろうと思ってるのに
ネタにして一笑いしてやろうと思ってるのに
2017/12/21(木) 12:49:26.63ID:S5VZTBFV
だよな
豆にできるのはタイプミス探しと猿マメとでっち上げぐらいだ
論理的に無知を暴いたり
罠をしかけて仕留めたり
泳がせて墓穴を掘らせるなんて芸当は豆にゃ無理だ
豆にできるのはタイプミス探しと猿マメとでっち上げぐらいだ
論理的に無知を暴いたり
罠をしかけて仕留めたり
泳がせて墓穴を掘らせるなんて芸当は豆にゃ無理だ
2017/12/21(木) 12:59:25.65ID:0mCCS72b0
2017/12/21(木) 13:38:18.47ID:rym+lLZD0
頭悪いからすぐ忘れるんだろ?pgr www
2017/12/21(木) 15:21:50.11ID:k4hOblAy0
2017/12/21(木) 16:04:59.92ID:S5VZTBFV
2017/12/21(木) 16:11:45.44ID:nJchqoEZ0
2017/12/21(木) 16:16:34.60ID:90opMXy1
2017/12/21(木) 16:17:33.78ID:nJchqoEZ0
584名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/21(木) 16:20:45.19ID:m7nz72Ee0 >>582
「立体角がゼロならゼロだぞw」
普通の日本人が普通に解釈すると立体角ぎゼロなら光束もゼロだと言っているように取れるな。
で
どこから
「立体角が0で光束がなくなるはずないあな!」
が出てきたんだ?穴
「立体角がゼロならゼロだぞw」
普通の日本人が普通に解釈すると立体角ぎゼロなら光束もゼロだと言っているように取れるな。
で
どこから
「立体角が0で光束がなくなるはずないあな!」
が出てきたんだ?穴
2017/12/21(木) 16:22:49.36ID:90opMXy1
586名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/21(木) 16:53:31.94ID:lbb8eddt0 板前か子供みたいな髪型の豆が
α7スレで
「価値観の違いガー」とか言っててワロタ。。。
α7スレで
「価値観の違いガー」とか言っててワロタ。。。
2017/12/21(木) 17:30:49.55ID:A7LyC2UI0
2017/12/21(木) 17:47:37.13ID:VkPzSNGT0
>板前か子供みたいな髪型
どういう髪型を想像してるんだろうw
どういう髪型を想像してるんだろうw
2017/12/21(木) 17:48:02.71ID:6Zfuu0Km0
2017/12/21(木) 17:51:05.85ID:A7LyC2UI0
>>588
カツオ
カツオ
2017/12/21(木) 17:53:35.17ID:6Zfuu0Km0
ま、立体角や広がりを”太さ”と言い直すな。
論点がズレないように。
光束が存在するには太さが無いとダメだということだよ。
これが当たり前の繋がる先だ。
わかってないのは爺kだけだがなw
論点がズレないように。
光束が存在するには太さが無いとダメだということだよ。
これが当たり前の繋がる先だ。
わかってないのは爺kだけだがなw
2017/12/21(木) 18:07:19.97ID:VZsO1/Kp
光度自体が量のことだ
光度が同じなら量をはかる範囲が広がれば広がるほど総量も増えるに決まってる
光束が広がってるわけじゃない
計量する範囲が広がってるだけだ豆
光度が同じなら量をはかる範囲が広がれば広がるほど総量も増えるに決まってる
光束が広がってるわけじゃない
計量する範囲が広がってるだけだ豆
2017/12/21(木) 18:11:47.22ID:A7LyC2UI0
>>592
字面通りマン
字面通りマン
2017/12/21(木) 18:16:29.16ID:6Zfuu0Km0
2017/12/21(木) 18:25:21.10ID:6Zfuu0Km0
あと、光度は単位立体角あたりの光束なので、量ではなくて強度だな。
2017/12/21(木) 18:28:15.07ID:8wzD3lqd0
2017/12/21(木) 18:30:59.38ID:VZsO1/Kp
そりゃ容器がなければ
水は机の上に存在しないだろうな、豆
ちなみに立体角がそのままでも光度が増えれば光束も増える
あくまで容器に過ぎないことが分かるか?豆
水は机の上に存在しないだろうな、豆
ちなみに立体角がそのままでも光度が増えれば光束も増える
あくまで容器に過ぎないことが分かるか?豆
2017/12/21(木) 18:32:49.09ID:8wzD3lqd0
>>592
ちょっと何を言ってるのか分からない
ある立体角を持って放射される光は
光源から離れるほど広がりを持つわけだが
それで「光の総量も増えるに決まってる」のか?
つまり光は光源から離れるほど強くなると言いたいのか?穴
ちょっと何を言ってるのか分からない
ある立体角を持って放射される光は
光源から離れるほど広がりを持つわけだが
それで「光の総量も増えるに決まってる」のか?
つまり光は光源から離れるほど強くなると言いたいのか?穴
2017/12/21(木) 18:35:58.34ID:VZsO1/Kp
2017/12/21(木) 18:44:18.47ID:5ln5rJp20
【Sony α7 Series Part113 】
563名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 23b3-EmoC)2017/12/21(木) 10:07:27.04ID:Bmw0EDqG0
>>オリンパスのミラーレスとかならもっと安いのでも6500くらいの性能は普通にあるしな
レフ機なら、D80とかエントリーでもその程度の性能は何年も前から普通にあるし(カツオ)
(ヾノ・∀・`)ナイナイ
平気で嘘つくんじゃねよー
m43買うなら1インチのコンデジ買った方がいいわ、俺的には。
569名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 7fa5-bebx)2017/12/21(木) 10:58:16.56ID:jLmwwX+F0>>570>>571>>574
>>545
お前α6500使った事ないだろ?高感度耐性だけでもオリンパスに勝てる機種ないぞ。AF能力なんて数世代分の差がある。
570名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW ffa9-rmkW)2017/12/21(木) 11:03:45.80ID:kCkJZu6z0
>>569
豆粒センサーが勝てる訳ねえだろw
571名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd1f-CXcJ)2017/12/21(木) 11:12:53.80ID:hxbSBtRPd
>>569
オリもパナも高感度ゴミじゃん
573名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 239f-SZN/)2017/12/21(木) 11:24:56.29ID:KFzXekLz0>>575
マイクロフォーサーズ使ってる人はノイズが多い方が画質がいいと思ってそう
563名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 23b3-EmoC)2017/12/21(木) 10:07:27.04ID:Bmw0EDqG0
>>オリンパスのミラーレスとかならもっと安いのでも6500くらいの性能は普通にあるしな
レフ機なら、D80とかエントリーでもその程度の性能は何年も前から普通にあるし(カツオ)
(ヾノ・∀・`)ナイナイ
平気で嘘つくんじゃねよー
m43買うなら1インチのコンデジ買った方がいいわ、俺的には。
569名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 7fa5-bebx)2017/12/21(木) 10:58:16.56ID:jLmwwX+F0>>570>>571>>574
>>545
お前α6500使った事ないだろ?高感度耐性だけでもオリンパスに勝てる機種ないぞ。AF能力なんて数世代分の差がある。
570名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW ffa9-rmkW)2017/12/21(木) 11:03:45.80ID:kCkJZu6z0
>>569
豆粒センサーが勝てる訳ねえだろw
571名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd1f-CXcJ)2017/12/21(木) 11:12:53.80ID:hxbSBtRPd
>>569
オリもパナも高感度ゴミじゃん
573名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 239f-SZN/)2017/12/21(木) 11:24:56.29ID:KFzXekLz0>>575
マイクロフォーサーズ使ってる人はノイズが多い方が画質がいいと思ってそう
2017/12/21(木) 18:46:42.49ID:5ln5rJp20
【Sony α7 Series Part113 】
574名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 03a5-mmj6)2017/12/21(木) 11:25:17.96ID:zlhgaL160>>577>>578
>>569
いや、だからセンサーとかは別としてカメラのハードとしての機能ってこと
画質はともかく今やどこのメーカーのエントリー機も数年前から頭打ちで成熟してるから完成されてるけど、
ソニーはやっとR3で完成したかな?ってところ
APS-Cもα6500で
まぁまだ熱問題は残ってるけど(カツオ)
575名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 03a5-mmj6)2017/12/21(木) 11:27:06.34ID:zlhgaL160
>>573
マイクロフォーサーズ使う人は画質優先ではなく便利さ優先だろう
フルサイズの方が画質がいいことは分かってるが、レンズが巨大になり過ぎるからね
オリンパスとかならサンニッパズームでも70-200より遥かに小型だし
578名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 138a-bbxL)2017/12/21(木) 11:38:33.60ID:xI2uq7lU0
>>574
そんなことを語るのに何の意味があるんのんですかw
センサー妥協OKなら何でもアリですよねえ。
そもそも何しに来たの?
582名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd1f-AvcX)2017/12/21(木) 12:17:11.52ID:y33Q/HSkd
OLYMPUSはずっと操作体系めちゃくちゃだろ
583名無CCDさん@画素いっぱい (ワンミングク MM9f-bebx)2017/12/21(木) 12:17:49.10ID:BU0Rk7sBM
>>575
ちょっと暗くなるだけでザラザラ画質に破綻するのに何言ってんだ?
お前の頭上には24時間雲一つない晴天とお日様が存在するんかww
574名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 03a5-mmj6)2017/12/21(木) 11:25:17.96ID:zlhgaL160>>577>>578
>>569
いや、だからセンサーとかは別としてカメラのハードとしての機能ってこと
画質はともかく今やどこのメーカーのエントリー機も数年前から頭打ちで成熟してるから完成されてるけど、
ソニーはやっとR3で完成したかな?ってところ
APS-Cもα6500で
まぁまだ熱問題は残ってるけど(カツオ)
575名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 03a5-mmj6)2017/12/21(木) 11:27:06.34ID:zlhgaL160
>>573
マイクロフォーサーズ使う人は画質優先ではなく便利さ優先だろう
フルサイズの方が画質がいいことは分かってるが、レンズが巨大になり過ぎるからね
オリンパスとかならサンニッパズームでも70-200より遥かに小型だし
578名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 138a-bbxL)2017/12/21(木) 11:38:33.60ID:xI2uq7lU0
>>574
そんなことを語るのに何の意味があるんのんですかw
センサー妥協OKなら何でもアリですよねえ。
そもそも何しに来たの?
582名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd1f-AvcX)2017/12/21(木) 12:17:11.52ID:y33Q/HSkd
OLYMPUSはずっと操作体系めちゃくちゃだろ
583名無CCDさん@画素いっぱい (ワンミングク MM9f-bebx)2017/12/21(木) 12:17:49.10ID:BU0Rk7sBM
>>575
ちょっと暗くなるだけでザラザラ画質に破綻するのに何言ってんだ?
お前の頭上には24時間雲一つない晴天とお日様が存在するんかww
602名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/21(木) 18:47:35.65ID:5ln5rJp20 【Sony α7 Series Part113 】
586名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 23b3-HDyS)2017/12/21(木) 12:37:38.25ID:1Qw1Bs8u0
相変わらずソニー以外認めないって連中いて気持ち悪い。
用途によって使い分けする人間などいくらでもいるのに。
マイクロも使うしキヤノンの一眼レフも使うし、それぞれに良いところがあるよ。(カツオ)
592名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 138a-bbxL)2017/12/21(木) 12:52:50.23ID:xI2uq7lU0
>>586
どうぞどうぞw
で、用途が全然違うカメラを特定機種スレで持ち出して
「ソニー以外も認めろよォ!」って語る意味は
一体何処にあるんでしょう?
593名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 23b3-HDyS)2017/12/21(木) 12:59:48.83ID:1Qw1Bs8u0>>594>>596>>597
自分の価値観しか認められず、他人の価値観を否定するやつを見て器の小さい奴だと思ってしまうな。(カツオ)
594名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 138a-bbxL)2017/12/21(木) 13:03:19.92ID:xI2uq7lU0
>>593
ここはそういう「お互い異なる価値観」
とやらを語り合うスレでは無いです。
おわかりですよね?
595名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 239f-SZN/)2017/12/21(木) 13:04:39.80ID:KFzXekLz0
ソニースレで何言ってるのかな?
キチガイかな
586名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 23b3-HDyS)2017/12/21(木) 12:37:38.25ID:1Qw1Bs8u0
相変わらずソニー以外認めないって連中いて気持ち悪い。
用途によって使い分けする人間などいくらでもいるのに。
マイクロも使うしキヤノンの一眼レフも使うし、それぞれに良いところがあるよ。(カツオ)
592名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 138a-bbxL)2017/12/21(木) 12:52:50.23ID:xI2uq7lU0
>>586
どうぞどうぞw
で、用途が全然違うカメラを特定機種スレで持ち出して
「ソニー以外も認めろよォ!」って語る意味は
一体何処にあるんでしょう?
593名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 23b3-HDyS)2017/12/21(木) 12:59:48.83ID:1Qw1Bs8u0>>594>>596>>597
自分の価値観しか認められず、他人の価値観を否定するやつを見て器の小さい奴だと思ってしまうな。(カツオ)
594名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 138a-bbxL)2017/12/21(木) 13:03:19.92ID:xI2uq7lU0
>>593
ここはそういう「お互い異なる価値観」
とやらを語り合うスレでは無いです。
おわかりですよね?
595名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 239f-SZN/)2017/12/21(木) 13:04:39.80ID:KFzXekLz0
ソニースレで何言ってるのかな?
キチガイかな
2017/12/21(木) 18:52:02.47ID:VZsO1/Kp
そもそも光束といっても豆理論とニコンその他とでは別物だ
豆粒脳で線引きできるか試練のときだ豆
もはや光束豆の墓穴はWikipediaと定義で確定したけどな
サービスだ豆、大ヒントだぞ
年末まで豆が気づかなければイヤーオブザ豆確定だ
豆粒脳で線引きできるか試練のときだ豆
もはや光束豆の墓穴はWikipediaと定義で確定したけどな
サービスだ豆、大ヒントだぞ
年末まで豆が気づかなければイヤーオブザ豆確定だ
2017/12/21(木) 18:52:31.28ID:BGKNelvI0
立体角が0で光束がなくなるはずないあな!
光度が同じなら量をはかる範囲が広がれば広がるほど総量も増えるに決まってるあな! ←new
光度が同じなら量をはかる範囲が広がれば広がるほど総量も増えるに決まってるあな! ←new
2017/12/21(木) 19:01:58.38ID:6Zfuu0Km0
2017/12/21(木) 19:04:06.30ID:WVbrqgcG0
>>560
何言ってるんだ。対数も分からない捏造豆。もう降参なのは分かってるぞ。
ほれ、捏造と言いながら、>物理量と単位は別。そんな揚げ足取りをするのは降参の証拠だ。
そもそもDxOの値なんて世界中の関係者が認めてる計測値を認めないと言うんだから頭が悪すぎる。
最初から惨敗が見えてたな。
ほれ、
CIPAはデジカメ表示ISO感度の算出と丸め方の規定。DxOはその正確な値を計測してる。お前の負けだ。ザマーミロ。
>>564
>CIPA:テスト環境における18%グレーが、最終出力RGB画像(一般にJPEG)において118となる際の設定感度相当値
それで、結果は20%もの幅が有る表示ISO値に丸められる。
CIPAは昔のフィルム相当のISO値を表示してるだけなんだよ。
>DxO:テスト環境において、RAWが飽和する際の設定感度相当値
CIPAより遥かに精度が高い。だから世界で最も信頼されているセンサの実効感度相当のデータ。
オリ機がISO800と表示していても、こりゃウソだ。ISO詐称だ。と真実を明らかにする。
ハハハ、お前は負けなんだよ。
で、対数も分からない捏造豆は対数の勉強は進んでいるのか?
昼間はやけに元気だよな。
何言ってるんだ。対数も分からない捏造豆。もう降参なのは分かってるぞ。
ほれ、捏造と言いながら、>物理量と単位は別。そんな揚げ足取りをするのは降参の証拠だ。
そもそもDxOの値なんて世界中の関係者が認めてる計測値を認めないと言うんだから頭が悪すぎる。
最初から惨敗が見えてたな。
ほれ、
CIPAはデジカメ表示ISO感度の算出と丸め方の規定。DxOはその正確な値を計測してる。お前の負けだ。ザマーミロ。
>>564
>CIPA:テスト環境における18%グレーが、最終出力RGB画像(一般にJPEG)において118となる際の設定感度相当値
それで、結果は20%もの幅が有る表示ISO値に丸められる。
CIPAは昔のフィルム相当のISO値を表示してるだけなんだよ。
>DxO:テスト環境において、RAWが飽和する際の設定感度相当値
CIPAより遥かに精度が高い。だから世界で最も信頼されているセンサの実効感度相当のデータ。
オリ機がISO800と表示していても、こりゃウソだ。ISO詐称だ。と真実を明らかにする。
ハハハ、お前は負けなんだよ。
で、対数も分からない捏造豆は対数の勉強は進んでいるのか?
昼間はやけに元気だよな。
2017/12/21(木) 19:18:12.25ID:VCVbpPHR0
長文なのに1ハハハ
読む価値なし
読む価値なし
2017/12/21(木) 19:19:43.27ID:2oCeN2d30
>>599
光は広がると薄くなるのか?穴
光は広がると薄くなるのか?穴
2017/12/21(木) 19:28:25.99ID:PDEFAyKM0
2017/12/21(木) 19:29:47.05ID:Xx7Defmw0
つかペンタックス以外全部ウソでISO詐称
2017/12/21(木) 19:30:54.23ID:6Zfuu0Km0
>>606
相変わらず、サッパリだな。
さすがに物理量と単位の違いくらい理解できないと、お話にならんぞw
揚げ足取りとかそんなレベルの話じゃないぞ。
“違う物理量”と書いたら、”違う単位”に化けるなんてw
で、光束の単位がlmである事はまだ理解できないのか?w
相変わらず、サッパリだな。
さすがに物理量と単位の違いくらい理解できないと、お話にならんぞw
揚げ足取りとかそんなレベルの話じゃないぞ。
“違う物理量”と書いたら、”違う単位”に化けるなんてw
で、光束の単位がlmである事はまだ理解できないのか?w
2017/12/21(木) 19:33:25.00ID:HWPAxNeG0
惨の長文は最低でも4ハハハくらいは無いと読む気せんな
2017/12/21(木) 19:34:22.60ID:7HwD/CfT
2017/12/21(木) 19:46:47.59ID:52fweEXs0
単位面積(unit area)
よく「単位面積当たりの力」などと言うけど
ここで言う単位面積とはMKSA単位系で言うと "1平方メートル" のことな。
で
単位面積は広がるのか?穴
よく「単位面積当たりの力」などと言うけど
ここで言う単位面積とはMKSA単位系で言うと "1平方メートル" のことな。
で
単位面積は広がるのか?穴
2017/12/21(木) 20:11:45.74ID:XcBqqLUn0
立体角が0で光束がなくなるはずないあな!
光度が同じなら量をはかる範囲が広がれば広がるほど総量も増えるに決まってるあな!
単位面積は広がるあな! ←new
光度が同じなら量をはかる範囲が広がれば広がるほど総量も増えるに決まってるあな!
単位面積は広がるあな! ←new
616名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/21(木) 20:15:39.94ID:CMVUEGo00 単位面積なんて、それほど難しい言葉でもなければ難しい概念でもないけど
穴嬲られ太郎はそれすら知らなかったと言うことか
単位面積は広がるあな!
プ
穴嬲られ太郎はそれすら知らなかったと言うことか
単位面積は広がるあな!
プ
2017/12/21(木) 20:20:37.19ID:+8iqb8dF0
穴太郎が単位面積ガーと言ってるのを読んで微妙な違和感を感じてたんだが、やはりそういうことだったか
穴は泳がせてナンボだな
穴は泳がせてナンボだな
2017/12/21(木) 20:21:24.79ID:Uf5wMc+P0
2017/12/21(木) 21:33:59.69ID:WVbrqgcG0
620名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/21(木) 21:37:53.21ID:WST2ghBm0 晒しage
2017/12/21(木) 21:39:27.92ID:WVbrqgcG0
で、対数も分からない捏造豆は対数の勉強は進んでいるのか?
>1段2段もf1.4, 1.8, 2, 2.8 ...も対数表記だが?
>違うというならその根拠を示せよ対数GK
これは間違いだぞ。分かったのか? ハハハ、ザマーミロ。
>1段2段もf1.4, 1.8, 2, 2.8 ...も対数表記だが?
>違うというならその根拠を示せよ対数GK
これは間違いだぞ。分かったのか? ハハハ、ザマーミロ。
2017/12/21(木) 21:55:50.74ID:pxv1uy0r0
だから惨の長文は4ハハハ以上無いと誰も読まないと何度言えば分かるんだよ惨
2017/12/21(木) 22:23:03.11ID:wuyU//lB0
こりゃ穴は寝ながら泣いてるな
単位面積は広がるあな! は致命的すぎるwww
単位面積は広がるあな! は致命的すぎるwww
2017/12/21(木) 22:34:58.43ID:6Zfuu0Km0
>>619
“違う物理量”が“違う単位”に変換さらたら、本質どころじゃないだろw
だれがどう見ても完全な捏造だわw
ま、それもいつものことだがなw
オマエに掛かるとソースにない事が事実として変換されて出てくるw
こんなの相手に会話すら無理w
“違う物理量”が“違う単位”に変換さらたら、本質どころじゃないだろw
だれがどう見ても完全な捏造だわw
ま、それもいつものことだがなw
オマエに掛かるとソースにない事が事実として変換されて出てくるw
こんなの相手に会話すら無理w
2017/12/21(木) 22:43:06.06ID:WVbrqgcG0
2017/12/21(木) 22:45:33.30ID:WST2ghBm0
>自分が墓穴掘るとそれを相手の事にして逃げようとする。
言ってて恥ずかしくないんだろうか
言ってて恥ずかしくないんだろうか
2017/12/21(木) 22:47:04.47ID:6Zfuu0Km0
>>625
単位は同じでも全く異なる物理量の測定結果だって結論出ただろ?
オマエがDxOはセンサの実効感度?とやらを測定してるって認めただろ。
そんなものはCIPAで定義されてメーカーが表示してるISO感度ではないのは明白。
何蒸し返してんだよ。
単位は同じでも全く異なる物理量の測定結果だって結論出ただろ?
オマエがDxOはセンサの実効感度?とやらを測定してるって認めただろ。
そんなものはCIPAで定義されてメーカーが表示してるISO感度ではないのは明白。
何蒸し返してんだよ。
2017/12/21(木) 22:56:40.25ID:QdZe/40m0
2017/12/21(木) 22:57:15.75ID:WVbrqgcG0
>>627
>単位は同じでも全く異なる物理量の測定結果だって結論出ただろ?
同じ物を計ってるぞ。CIPAのデジカメ表示ISOはフィルムのパッケージ表記に相当するISO感度
DxOはその実効感度を計測している。同じ物だ。
>単位は同じでも全く異なる物理量の測定結果だって結論出ただろ?
同じ物を計ってるぞ。CIPAのデジカメ表示ISOはフィルムのパッケージ表記に相当するISO感度
DxOはその実効感度を計測している。同じ物だ。
2017/12/21(木) 23:31:21.60ID:6Zfuu0Km0
>>629
相変わらず理解力ゼロだな。
CIPA準拠を謳うデジタルカメラが感度として表示していいのはSOS/REI。
定義、測定方法、許容範囲と全て規定されてる。
明確にDxOの測定したものとは全く異なる物理量だ。
実際、何段という違いが出てるカメラも多数w
相変わらず理解力ゼロだな。
CIPA準拠を謳うデジタルカメラが感度として表示していいのはSOS/REI。
定義、測定方法、許容範囲と全て規定されてる。
明確にDxOの測定したものとは全く異なる物理量だ。
実際、何段という違いが出てるカメラも多数w
2017/12/21(木) 23:46:02.86ID:6Zfuu0Km0
ま、”物理量”を脳内で”単位”に捏造変換しちゃう奴だから、CIPAの定義したISO感度とDxOのmeasurement ISOが同じだという明白な間違いに気づくのは無理だなw
定義の違いとか、数式持ち出された時点でしゅーりょーw
思考停止w
定義の違いとか、数式持ち出された時点でしゅーりょーw
思考停止w
632名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/22(金) 00:17:24.65ID:GNuVyDOC0 【ノクトン クラシック35mm F1.4/ソニーEマウント用】
レンズ構成 6群8枚
最大径×全長 φ67.0×39.6mm
フィルターサイズ φ58mm
電子接点あり
重量 262g
希望小売価格(税別) : ¥85,000
電子接点搭載で、撮影データのExif情報にレンズの使用状況が反映されます。
また、距離エンコーダーを内蔵しているのでカメラボディ側の5軸手ブレ補正に対応。
フォーカスリングの操作による拡大表示なども可能です。
【ノクトン17.5mm F0.95/マイクロフォーサーズ用】
レンズ構成 9群13枚
最大径×全長 φ63.4×80.0mm
フィルターサイズ φ58mm
電子接点なし(笑)
重量 540g
希望小売価格(税別) : ¥118,000
なぜ電子接点がなく大きく重く高いのですか??
レンズ構成 6群8枚
最大径×全長 φ67.0×39.6mm
フィルターサイズ φ58mm
電子接点あり
重量 262g
希望小売価格(税別) : ¥85,000
電子接点搭載で、撮影データのExif情報にレンズの使用状況が反映されます。
また、距離エンコーダーを内蔵しているのでカメラボディ側の5軸手ブレ補正に対応。
フォーカスリングの操作による拡大表示なども可能です。
【ノクトン17.5mm F0.95/マイクロフォーサーズ用】
レンズ構成 9群13枚
最大径×全長 φ63.4×80.0mm
フィルターサイズ φ58mm
電子接点なし(笑)
重量 540g
希望小売価格(税別) : ¥118,000
なぜ電子接点がなく大きく重く高いのですか??
2017/12/22(金) 00:46:40.06ID:YyO9F8Fo0
【穴の光束理論】updated!!
立体角が0で光束がなくなるはずないあな!
光度が同じなら量をはかる範囲が広がれば広がるほど総量も増えるに決まってるあな!
単位面積は広がるあな!
立体角が0で光束がなくなるはずないあな!
光度が同じなら量をはかる範囲が広がれば広がるほど総量も増えるに決まってるあな!
単位面積は広がるあな!
2017/12/22(金) 01:07:24.61ID:HaRldHkK0
穴の光束理論によると1平方メートルは広がったり縮んだりするらしい
2017/12/22(金) 06:55:40.01ID:/RqVpLkz0
単位面積あな!
pgr wwww
pgr wwww
2017/12/22(金) 07:17:14.74ID:vyxnPB5U0
おはよー、一発バカ息子
2017/12/22(金) 07:28:11.65ID:8VEvauAj
2017/12/22(金) 09:23:11.47ID:MVAf7l+a0
2017/12/22(金) 10:08:12.45ID:xvkJ94/U0
単位面積は広がったり縮んだりするあな!
さすがアインシュタインもびっくりの穴太郎項・穴太郎定数の提唱者だけのことはあるなシャア・穴嬲られ太郎♪
さすがアインシュタインもびっくりの穴太郎項・穴太郎定数の提唱者だけのことはあるなシャア・穴嬲られ太郎♪
2017/12/22(金) 10:09:28.59ID:RUI3xPK20
単位面積は広がったり縮んだりするまめ!
さすがアインシュタインもびっくりの豆太郎項・豆太郎定数の提唱者だけのことはあるまめなシャア・豆嬲られ太郎♪
さすがアインシュタインもびっくりの豆太郎項・豆太郎定数の提唱者だけのことはあるまめなシャア・豆嬲られ太郎♪
2017/12/22(金) 10:10:40.69ID:hqg3lmEi0
ローレンツ収縮ならぬ穴太郎収縮ってとこか…
2017/12/22(金) 10:13:56.08ID:xvkJ94/U0
菊門収縮でおk
2017/12/22(金) 10:22:47.09ID:E9jeeytZ0
コーモン活躍菌
2017/12/22(金) 10:23:53.38ID:RUI3xPK20
穴、穴って、菊ちゃんのことかよwwww
2017/12/22(金) 10:26:55.61ID:E9jeeytZ0
菊川も実刑だったらコーモン大活躍菌状態だったのにな
2017/12/22(金) 10:46:18.59ID:xoliWqLn0
穴は下品だな穴
2017/12/22(金) 10:47:07.79ID:8VEvauAj
2017/12/22(金) 11:01:04.33ID:w/ih+sHc
さてと
豆の光束理論に新たな一ページが刻まれたようだ
立体角が変わっても光源からの距離が変わっても単位面積は不変まめ!
豆の光束理論に新たな一ページが刻まれたようだ
立体角が変わっても光源からの距離が変わっても単位面積は不変まめ!
2017/12/22(金) 11:04:44.57ID:+rBE2VbY0
>>648
そりゃ、単位面積は不変だろw
そりゃ、単位面積は不変だろw
2017/12/22(金) 11:26:48.77ID:xoliWqLn0
wwwwwwwww
2017/12/22(金) 11:32:45.16ID:7R8fYxFb0
単位面積をググることもできんのか穴は
2017/12/22(金) 11:36:52.69ID:0+Jts/eC0
そもそも単位面積って単独で使う用語じゃないのにそれが大きいとか小さいとかなにいってるの
2017/12/22(金) 11:37:43.94ID:7R8fYxFb0
穴の光束理論から導かれる理論的帰結
それは
「単位面積は広がったり縮んだりするあな!」
これがいわゆる「穴太郎収縮」(Anataro Contraction)である。
それは
「単位面積は広がったり縮んだりするあな!」
これがいわゆる「穴太郎収縮」(Anataro Contraction)である。
654名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/22(金) 11:39:46.67ID:9zT9K8PC0 まぁ、CGS単位系の単位面積よりMKS単位系の単位面積のほうが大きいとは言えるけどな
広がったり縮んだりはしないけどw
広がったり縮んだりはしないけどw
2017/12/22(金) 11:50:11.63ID:RUI3xPK20
菊穴の拘束理論から導かれる非倫理的反社会的背信行為
それは
「損失は広がったり縮んだりするキクあな!」
これがいわゆる「菊穴太郎収縮」(Anataro Contraction)である。
それは
「損失は広がったり縮んだりするキクあな!」
これがいわゆる「菊穴太郎収縮」(Anataro Contraction)である。
2017/12/22(金) 12:05:45.41ID:0+Jts/eC0
>>654
は????????
は????????
2017/12/22(金) 12:09:00.75ID:w/ih+sHc
光束の単位面積に決まってるじゃないか豆
立体角が広がれば単位面積も広がる
だから光束は立体角に比例する
不変まめ!は傑作だったな
立体角が広がれば単位面積も広がる
だから光束は立体角に比例する
不変まめ!は傑作だったな
2017/12/22(金) 12:09:15.65ID:9zT9K8PC0
2017/12/22(金) 12:11:55.04ID:d7+8S+Gy0
>>657
光束の単位面積って何だ?穴
光束の単位面積って何だ?穴
2017/12/22(金) 12:13:04.54ID:nXfW/KHb0
2017/12/22(金) 12:13:36.21ID:w/ih+sHc
>>659
知らなかったのか?豆
知らなかったのか?豆
2017/12/22(金) 12:16:26.51ID:w/ih+sHc
2017/12/22(金) 12:19:03.34ID:nuJcaxLy0
2017/12/22(金) 12:23:21.60ID:NKb5Zmw20
ググったら負けあな!
2017/12/22(金) 12:23:39.50ID:RZJLzxhA0
時速10kmで60分走ったら何kmになるか?
10×60=600kmあな!
つまりそういう事だ、穴
10×60=600kmあな!
つまりそういう事だ、穴
2017/12/22(金) 12:30:31.01ID:w/ih+sHc
単位面積が不変なら
光度が変わらない限り光束まで不変になってしまうぞ、豆
光度が変わらない限り光束まで不変になってしまうぞ、豆
2017/12/22(金) 12:42:32.80ID:Ywd8pyx70
ひょっとして「単位面積」を「面積単位」と思っているのだろうかw
2017/12/22(金) 12:46:24.82ID:BTWromqM
どうやら豆はそうらしいな
立体角が変わっても光束の単位面積は不変まめ!らしい
自ら持ち出した定義をあっさり否定してしまった
立体角が変わっても光束の単位面積は不変まめ!らしい
自ら持ち出した定義をあっさり否定してしまった
2017/12/22(金) 13:01:15.30ID:cWD5vVNq0
単位面積、単位体積、単位立体角、単位長さなど色々あるんだが意味わかってるか?
2017/12/22(金) 13:02:20.53ID:Ywd8pyx70
>>668
お前に言ってるんだよ馬鹿w
お前に言ってるんだよ馬鹿w
2017/12/22(金) 13:06:04.00ID:BTWromqM
で
光束の単位面積は不変なのか?豆
不変とすればどのぐらいの広さなんだ?豆
光束の単位面積は不変なのか?豆
不変とすればどのぐらいの広さなんだ?豆
2017/12/22(金) 13:08:47.99ID:cWD5vVNq0
2017/12/22(金) 13:09:54.96ID:cWD5vVNq0
無論、単位は使用する単位系に従うだけw
2017/12/22(金) 13:10:22.78ID:BTWromqM
2017/12/22(金) 13:15:50.57ID:cWD5vVNq0
2017/12/22(金) 13:22:52.14ID:BTWromqM
>>675
どこまでマヌケなんだよ豆
1平方キロメートルあたりの豆の収穫量というとき
単位面積は1平方キロメートルだ
光束も量だ
量を計る範囲を特定しなけりゃならん
それが光束の単位面積だ豆
で
定義でいうところの立体角が変われば
光束という量を計る範囲は変わるのか?不変なのか?豆
どこまでマヌケなんだよ豆
1平方キロメートルあたりの豆の収穫量というとき
単位面積は1平方キロメートルだ
光束も量だ
量を計る範囲を特定しなけりゃならん
それが光束の単位面積だ豆
で
定義でいうところの立体角が変われば
光束という量を計る範囲は変わるのか?不変なのか?豆
2017/12/22(金) 13:28:34.00ID:RUI3xPK20
"飛ばし"に協力した証券OBらに報酬を提供したら、どうなるか?
70億キクあな!
つまりそういう事だ、菊穴
70億キクあな!
つまりそういう事だ、菊穴
2017/12/22(金) 13:28:34.60ID:cWD5vVNq0
2017/12/22(金) 13:35:34.53ID:BTWromqM
2017/12/22(金) 13:38:12.04ID:0+Jts/eC0
豆の世界では標準単位x1の事を単位面積っていうのか。
間違いではないだろうが言葉の使い方がおかしくないか??
頭悪そう
間違いではないだろうが言葉の使い方がおかしくないか??
頭悪そう
2017/12/22(金) 13:40:10.78ID:BTWromqM
これだけ踊ればもう言い逃れはできない
光束の単位面積は不変まめ!は豆光束理論の中核となるだろう
光束の単位面積は不変まめ!は豆光束理論の中核となるだろう
2017/12/22(金) 13:47:54.13ID:cWD5vVNq0
2017/12/22(金) 14:01:51.63ID:8sdJWPTq0
2017/12/22(金) 14:05:50.05ID:BTWromqM
2017/12/22(金) 14:07:03.39ID:oXyw2Tbl
2017/12/22(金) 14:08:18.55ID:0+Jts/eC0
頭悪いのが無理してWikipedia読みあさってるのがバレバレだ豆
2017/12/22(金) 14:08:28.15ID:GMsHcnkU0
このスレ、
磯ネックス登場スレ Part57
光は電子穴登場スレ Part91
に並ぶ伝説になる予感
磯ネックス登場スレ Part57
光は電子穴登場スレ Part91
に並ぶ伝説になる予感
2017/12/22(金) 14:09:28.87ID:3r4dYKxA0
>>685
「光束を数える」って何だよ穴w
「光束を数える」って何だよ穴w
2017/12/22(金) 14:16:33.82ID:z7ttFPi10
>>684
10平米当たり1
100平米当たり1/10
別にどっちでもいんじゃね?
SI単位系で単位面積つったら普通は「1平方メートル」だがな
圧力の単位【N/m2】はSI単位系で【Pa】(パスカル)とも言うが、N/km2を使いたきゃ使ってもいい
10平米当たり1
100平米当たり1/10
別にどっちでもいんじゃね?
SI単位系で単位面積つったら普通は「1平方メートル」だがな
圧力の単位【N/m2】はSI単位系で【Pa】(パスカル)とも言うが、N/km2を使いたきゃ使ってもいい
2017/12/22(金) 14:23:15.87ID:oXyw2Tbl
2017/12/22(金) 14:39:33.13ID:RUI3xPK20
>>688
「拘束を教える」って何だよ菊穴w
「拘束を教える」って何だよ菊穴w
2017/12/22(金) 14:42:11.96ID:tLt4eQ4E0
穴太郎
バカすぎて腰が抜けそうw
バカすぎて腰が抜けそうw
2017/12/22(金) 14:43:44.32ID:tLt4eQ4E0
>>681
自分の間違いに輪をかけてどうするんだバカ穴www
自分の間違いに輪をかけてどうするんだバカ穴www
2017/12/22(金) 14:46:21.36ID:tLt4eQ4E0
2017/12/22(金) 14:58:35.44ID:tLt4eQ4E0
嬲られ君
お前がどういう考えや理解で 単位面積 って単語を使ってるのかしらんが、
世の中一般の使い方から乖離してる、間違った使い方なのw
というか間違いなのそれw
だからそれを認めない限り話がねじれの位置のままなのw
で、光束の太さもお前がどう言おうと、
京大の先生やニコンが書いているように世の中一般では光束の太さ、で話は通じるし、
そう聞いてイメージするところは皆いっしょなのw
つまりお前が圧倒的少数の側なので世の中的にはお前の間違いなのw
理解しろよその糞の詰まった頭でよw
永遠の孤穴だな穴嬲られ太郎♪
お前がどういう考えや理解で 単位面積 って単語を使ってるのかしらんが、
世の中一般の使い方から乖離してる、間違った使い方なのw
というか間違いなのそれw
だからそれを認めない限り話がねじれの位置のままなのw
で、光束の太さもお前がどう言おうと、
京大の先生やニコンが書いているように世の中一般では光束の太さ、で話は通じるし、
そう聞いてイメージするところは皆いっしょなのw
つまりお前が圧倒的少数の側なので世の中的にはお前の間違いなのw
理解しろよその糞の詰まった頭でよw
永遠の孤穴だな穴嬲られ太郎♪
2017/12/22(金) 15:02:35.64ID:B8i7PV2o0
伝説を現在進行形で見届けられるという幸せw
2017/12/22(金) 15:06:24.53ID:zQTwfpRq0
>>686
つか、Wikipediaで単位面積の項目なくね?
当たり前すぎてそんな項目で書く奴がいないほど当たり前なんだよ穴
ヤホー知恵袋にそんなようなトピックがあったから貼っといてやるよ
穴にはちょうど良いレベルだろ
https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1364502038
つか、Wikipediaで単位面積の項目なくね?
当たり前すぎてそんな項目で書く奴がいないほど当たり前なんだよ穴
ヤホー知恵袋にそんなようなトピックがあったから貼っといてやるよ
穴にはちょうど良いレベルだろ
https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1364502038
2017/12/22(金) 15:11:20.94ID:RUI3xPK20
伝説の会長拘束!
末代まで恥だな菊穴嬲られ太郎♪
末代まで恥だな菊穴嬲られ太郎♪
2017/12/22(金) 15:21:15.08ID:sDBQmbVh
豆の光束理論が佳境にはいったな
で
光源から離れるほど光束は減るのか?豆
で
光源から離れるほど光束は減るのか?豆
2017/12/22(金) 15:49:40.09ID:1f5E8Apz0
>>699
ヤホーズタ袋ちゃんと読んだか?穴
ヤホーズタ袋ちゃんと読んだか?穴
2017/12/22(金) 16:24:47.47ID:NKb5Zmw20
穴と惨の二人の言葉のいい加減さは度を超してるよな
どうやったらこんな常識のない輩が蔓延るんだよ全く
カメラの段!
単位の計測!
とか
単位面積は広がったり縮んだりするあな!
とかふざけすぎだろw
どうやったらこんな常識のない輩が蔓延るんだよ全く
カメラの段!
単位の計測!
とか
単位面積は広がったり縮んだりするあな!
とかふざけすぎだろw
2017/12/22(金) 16:26:11.45ID:xvkJ94/U0
>>699
これもコイツのいつものテだよなw
これもコイツのいつものテだよなw
2017/12/22(金) 16:50:59.82ID:uYXhpYz00
なるほど
穴にはWikipediaは難しすぎたのか
そういえば
光は電子穴もWikipediaの回折の項目が穴には難しすぎて独自解釈を入れてしまったが故の墓穴だったな、穴
穴にはWikipediaは難しすぎたのか
そういえば
光は電子穴もWikipediaの回折の項目が穴には難しすぎて独自解釈を入れてしまったが故の墓穴だったな、穴
2017/12/22(金) 17:15:58.56ID:sDBQmbVh
ああ豆、そのWikipedia依存が豆の墓穴の根幹だぞ
すでに豆に気づかれないように答えは仕込んである
光束でいよいよ(141)窮地に落ちる豆
年末に踊ってもらおう
すでに豆に気づかれないように答えは仕込んである
光束でいよいよ(141)窮地に落ちる豆
年末に踊ってもらおう
2017/12/22(金) 17:19:27.76ID:4kFl84Hk0
とかいいながら遁走するんだろw
いつものことだな穴嬲られ太郎♪
いつものことだな穴嬲られ太郎♪
2017/12/22(金) 17:40:21.27ID:D8ILgx2M0
>>704
これ以上どんな伝説仕込めるんだよ穴
これ以上どんな伝説仕込めるんだよ穴
2017/12/22(金) 18:01:37.29ID:xcsXOpjJ0
2017/12/22(金) 18:11:44.29ID:JCYWn0kI0
709名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/22(金) 18:13:55.14ID:1a+vixdG0 光束の単位面積あな!
とか
草不可避wwwwwwwwwwwwwwww
とか
草不可避wwwwwwwwwwwwwwww
710名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/22(金) 18:28:06.41ID:GNuVyDOC0 【ソニーFE85mm F1.8はズバ抜けた解像力とボケを両立したレンズ】
最大径x長さ 78x82 mm
重量 371 g
最安価格(税込):\55,550
http://digicame-info.com/2017/12/fe85mm-f18-4.html#more
【オリンパス「ED45mm F1.2 PRO」は所有する喜びの感じられる極上のレンズ】
最大径x長さ 70x84.9 mm
重量 410 g
最安価格(税込):\125,881
http://digicame-info.com/2017/12/ed45mm-f12-pro-2.html
豆センサーのレンズが大きく重く高いのですか??
なぜ、どうしてこんなことになってしまったのか?語りましょう!
最大径x長さ 78x82 mm
重量 371 g
最安価格(税込):\55,550
http://digicame-info.com/2017/12/fe85mm-f18-4.html#more
【オリンパス「ED45mm F1.2 PRO」は所有する喜びの感じられる極上のレンズ】
最大径x長さ 70x84.9 mm
重量 410 g
最安価格(税込):\125,881
http://digicame-info.com/2017/12/ed45mm-f12-pro-2.html
豆センサーのレンズが大きく重く高いのですか??
なぜ、どうしてこんなことになってしまったのか?語りましょう!
2017/12/22(金) 18:30:21.55ID:YyO9F8Fo0
追い込まれると長文コピペ
爺Kマニュアル通りの展開だな、穴
爺Kマニュアル通りの展開だな、穴
2017/12/22(金) 18:54:43.13ID:0+Jts/eC0
>>710
ものすごく真面目に書くと、小さなセンサーに多くの光を集めつつ、しかも絞り開いたままでも高解像度ってしたかったら結局かなり大掛かりな光学系が必要になる。
無理のないF値でセンサーを大きくした方がレンズが小さくなる可能性はおおいにある。
そしてガラスレンズの技術はセンサーのように日進月歩で進んだりはしない。
暗いがシャープなレンズを今はまだ高額な大型センサーに取り付けるのがより合理的だといえるんじゃないかな。
ものすごく真面目に書くと、小さなセンサーに多くの光を集めつつ、しかも絞り開いたままでも高解像度ってしたかったら結局かなり大掛かりな光学系が必要になる。
無理のないF値でセンサーを大きくした方がレンズが小さくなる可能性はおおいにある。
そしてガラスレンズの技術はセンサーのように日進月歩で進んだりはしない。
暗いがシャープなレンズを今はまだ高額な大型センサーに取り付けるのがより合理的だといえるんじゃないかな。
2017/12/22(金) 18:58:49.59ID:YJvR07Wq0
>>712
は????????
は????????
2017/12/22(金) 19:06:21.77ID:IDCWEoga0
2017/12/22(金) 19:22:08.89ID:9xteCjK70
2017/12/22(金) 19:29:00.59ID:z51ddNe/0
爺K婆Kアホしかいない
2017/12/22(金) 19:30:13.68ID:0+Jts/eC0
センサー面積が1/4しかない豆でフルサイズと等価な解像度を得たかったら、レンズの解像度は4倍必要になるよな。
そしてフルサイズのT2.0と同じ量の光をセンサーに届けたかったら、豆の場合T1.0のレンズが必要になる。
豆用のT1.0レンズとフルサイズのF2.0レンズではフルサイズF2.0の方が恐らく小さくしかも高解像度になるよ。
フルサイズは撮影面積に余裕があるから豆よりも2段余分に絞れるし
そしてフルサイズのT2.0と同じ量の光をセンサーに届けたかったら、豆の場合T1.0のレンズが必要になる。
豆用のT1.0レンズとフルサイズのF2.0レンズではフルサイズF2.0の方が恐らく小さくしかも高解像度になるよ。
フルサイズは撮影面積に余裕があるから豆よりも2段余分に絞れるし
2017/12/22(金) 19:42:12.16ID:2FQ4CL0/0
>>717
「単位面積」だ穴
「単位面積」だ穴
2017/12/22(金) 19:47:25.03ID:VLg6zKN80
>>717
何故豆センサーでフルサイズと同じ光量が必要だと思ったんだ?穴
何故豆センサーでフルサイズと同じ光量が必要だと思ったんだ?穴
720名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/22(金) 19:49:28.52ID:2WiD9NlC0721名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/22(金) 19:52:15.28ID:GNuVyDOC0 【ノクトン17.5mm F0.95/マイクロフォーサーズ用】
レンズ構成 9群13枚
最大径×全長 φ63.4×80.0mm
フィルターサイズ φ58mm
電子接点なし(笑)
重量 540g
希望小売価格(税別) : ¥118,000
なぜ電子接点がなく大きく重く高いのですか??
なぜ、どうしてこんなことになってしまったのか?語りましょう!
【ノクトン クラシック35mm F1.4/ソニーEマウント用】
レンズ構成 6群8枚
最大径×全長 φ67.0×39.6mm
フィルターサイズ φ58mm
電子接点あり
重量 262g
希望小売価格(税別) : ¥85,000
電子接点搭載で、撮影データのExif情報にレンズの使用状況が反映されます。
また、距離エンコーダーを内蔵しているのでカメラボディ側の5軸手ブレ補正に対応。
フォーカスリングの操作による拡大表示なども可能です。
レンズ構成 9群13枚
最大径×全長 φ63.4×80.0mm
フィルターサイズ φ58mm
電子接点なし(笑)
重量 540g
希望小売価格(税別) : ¥118,000
なぜ電子接点がなく大きく重く高いのですか??
なぜ、どうしてこんなことになってしまったのか?語りましょう!
【ノクトン クラシック35mm F1.4/ソニーEマウント用】
レンズ構成 6群8枚
最大径×全長 φ67.0×39.6mm
フィルターサイズ φ58mm
電子接点あり
重量 262g
希望小売価格(税別) : ¥85,000
電子接点搭載で、撮影データのExif情報にレンズの使用状況が反映されます。
また、距離エンコーダーを内蔵しているのでカメラボディ側の5軸手ブレ補正に対応。
フォーカスリングの操作による拡大表示なども可能です。
2017/12/22(金) 19:57:10.43ID:0o95LfdF0
最短撮影距離が大きく違うな
2017/12/22(金) 20:04:04.07ID:YyO9F8Fo0
F1.4とF0.95を比較してどうしたいんだよ穴
2017/12/22(金) 20:13:26.22ID:YyO9F8Fo0
↑
と書くと穴はF値の換算ガーと言い出すだろうから一応釘を刺しておく。
F値の換算はあくまでボケ量の比較をするときに有効
明るさの比較では換算する意味がない
そして
Noktonの語源となっているNokt〜とはドイツ語で夜の〜という意味(英語ではNoct〜)
つまり夜でも撮影できるほど明るいレンズという意味が込められている
ボケが売りのレンズではないのだ穴
と書くと穴はF値の換算ガーと言い出すだろうから一応釘を刺しておく。
F値の換算はあくまでボケ量の比較をするときに有効
明るさの比較では換算する意味がない
そして
Noktonの語源となっているNokt〜とはドイツ語で夜の〜という意味(英語ではNoct〜)
つまり夜でも撮影できるほど明るいレンズという意味が込められている
ボケが売りのレンズではないのだ穴
2017/12/22(金) 20:19:29.10ID:pscmwxeo0
豆のF0.95ってフルサイズでいえば透過な画角のF1.8と同じ有効口径じゃん。
同じ画角のフルサイズ用レンズに対して焦点距離が半分ってだけ。
多分分かってないんだろうが50mm F2.0ってレンズの主面からセンサーまでの距離が50mmで、主面の口径が25mmって意味じゃん。
そして25mm F1.0は、主面からセンサーまでの距離が25mmで主面の口径が25mm。
これをふまえて豆とNoktonを比較すると、
豆の17.5mm F0.95はセンサーから17.5mmの位置に口径が20mm弱の主面があるレンズとなる。
FE Noktonは撮影面から35mmの位置に口径25mmの主面があるレンズ。
より大口径なフルサイズ用の方が普通は大きくなりそうなもんだ
なぜそうならないのか理由を説明してみろよ
同じ画角のフルサイズ用レンズに対して焦点距離が半分ってだけ。
多分分かってないんだろうが50mm F2.0ってレンズの主面からセンサーまでの距離が50mmで、主面の口径が25mmって意味じゃん。
そして25mm F1.0は、主面からセンサーまでの距離が25mmで主面の口径が25mm。
これをふまえて豆とNoktonを比較すると、
豆の17.5mm F0.95はセンサーから17.5mmの位置に口径が20mm弱の主面があるレンズとなる。
FE Noktonは撮影面から35mmの位置に口径25mmの主面があるレンズ。
より大口径なフルサイズ用の方が普通は大きくなりそうなもんだ
なぜそうならないのか理由を説明してみろよ
2017/12/22(金) 20:20:17.44ID:0m0BChi30
>>630,631
対数も分からない捏造豆。お前が全く分かってないのが俺には良く分かるぞ。
いくら文系でも程度が低すぎるな。豆の中で一番頭が悪いだけの事はある。ハハハ、
ISO感度はISOが光の強さと時間を基に決めている基準だ。お前の言う物理量と言えるんじゃないか。
そして、CIPAはデジカメのISO感度表示の出し方を規定している。これもお前の言う物理量だろ。
これ以上その線で突っ込むと俺の罠にガッツリ嵌るぞ。ほーれ、自信が無くなっただろ。ハハハ、
それでは、対数も分からない捏造豆。完敗の言い訳どうぞ。
対数も分からない捏造豆。お前が全く分かってないのが俺には良く分かるぞ。
いくら文系でも程度が低すぎるな。豆の中で一番頭が悪いだけの事はある。ハハハ、
ISO感度はISOが光の強さと時間を基に決めている基準だ。お前の言う物理量と言えるんじゃないか。
そして、CIPAはデジカメのISO感度表示の出し方を規定している。これもお前の言う物理量だろ。
これ以上その線で突っ込むと俺の罠にガッツリ嵌るぞ。ほーれ、自信が無くなっただろ。ハハハ、
それでは、対数も分からない捏造豆。完敗の言い訳どうぞ。
2017/12/22(金) 20:21:19.95ID:zqDVlCbQ0
35mm F1.4なんて
クォリティ求めなければ撒き餌でも出せる程度じゃん
クォリティ求めなければ撒き餌でも出せる程度じゃん
2017/12/22(金) 20:22:11.85ID:YyO9F8Fo0
2017/12/22(金) 20:24:36.46ID:95yt66f10
>>725
なに必死こいてマイクロフォーサーズのメリットを説明してんだ?穴
なに必死こいてマイクロフォーサーズのメリットを説明してんだ?穴
2017/12/22(金) 20:25:12.14ID:pscmwxeo0
やっぱり逃げ出すな。素で分かってないのか分かっててその答えが余りに不都合だから逃げてるのかは知らんがw
まあ分かって無いんだろうな単位面積の大きさ比較しちゃうレベルのアホだし
まあ分かって無いんだろうな単位面積の大きさ比較しちゃうレベルのアホだし
2017/12/22(金) 20:31:45.15ID:V92aHe530
今更、e520買ってみた
ボディのみでまだ使えないが正月までにはレンズほしい
ボディのみでまだ使えないが正月までにはレンズほしい
2017/12/22(金) 20:36:38.69ID:rZDdpHnO0
2017/12/22(金) 20:47:39.48ID:x89kk2gI0
2017/12/22(金) 20:52:06.31ID:z51ddNe/0
爺K婆K池沼ばっかり
2017/12/22(金) 20:56:47.94ID:zmAiBNZv0
菊穴嬲られ太郎wwwww
2017/12/22(金) 20:57:38.30ID:0QgnfqSn0
穴も惨も書き込む前に使った単語全部ググってから書き込めよもう
2017/12/22(金) 21:05:37.93ID:7XqI3MeO0
穴はスマホカメラのレンズで F1.8とかいうのに対しても換算 F20だとか F30だとか言うの?
バカ丸出しw
バカ丸出しw
2017/12/22(金) 21:13:16.87ID:pscmwxeo0
センサーに届いてる光の量からいったらそういう事だからか。
スマホのISO100とか等倍で見たら結構悲惨なNRの痕跡がはっきり見える。
なんでそうなるのかというと、本質的にセンサーが貰えてる光の量が少ないからだ。
撮像面積無視してF値だけ見ても何の性能比較にもなりはしない。
F値だけでものが語れるのはあくまでも同じサイズのセンサー同士の話しだからな
スマホのISO100とか等倍で見たら結構悲惨なNRの痕跡がはっきり見える。
なんでそうなるのかというと、本質的にセンサーが貰えてる光の量が少ないからだ。
撮像面積無視してF値だけ見ても何の性能比較にもなりはしない。
F値だけでものが語れるのはあくまでも同じサイズのセンサー同士の話しだからな
2017/12/22(金) 21:29:28.08ID:pscmwxeo0
とはいえスマホのあのちっこいのがF2.0てのはまあすごいよな。
ズーム切る代わりに結構いいものになってるよスマホカメラ。
光学30倍ズームで高画質とかユーザーバカにしたようなこと言ってる日本のメーカーなんかよりもAppleの方がよほど期待できる
ズーム切る代わりに結構いいものになってるよスマホカメラ。
光学30倍ズームで高画質とかユーザーバカにしたようなこと言ってる日本のメーカーなんかよりもAppleの方がよほど期待できる
2017/12/22(金) 21:30:45.93ID:INDOexkK0
2017/12/22(金) 21:41:14.67ID:0m0BChi30
>>733
ほれ、もうお前は詰みだ。負け惜しみしか言えないだろ。
DxO ISO Sensitivityはセンサの実効感度相当の値だ。
オリ機は全機種全域でこれが他社より大きく低い立派なISO詐称シリーズだ。
ハハハ、
ほれ、もうお前は詰みだ。負け惜しみしか言えないだろ。
DxO ISO Sensitivityはセンサの実効感度相当の値だ。
オリ機は全機種全域でこれが他社より大きく低い立派なISO詐称シリーズだ。
ハハハ、
2017/12/22(金) 21:42:59.34ID:MSWqY4Ls0
2017/12/22(金) 21:44:51.12ID:pscmwxeo0
スマホやコンデジってISO100汚いけどISO50とか普通に使えるんだよ。
それ使えばまあましになるようだ。
つまりね、普通のカメラがISO100 F2.0で撮れるものをスマホのF2.0はISO50で感度倍にしてどうにかそれに近いものに出来る程度なの。
センサーちっさくしても画質据え置きにしたかったら大口径&低感度化をセットでやらないとダメ。
結局一番効いてるのはF値じゃなく有効口径じゃん。
口径半分でF値だけ良さげにしてもそれまやかしだと思うんだよね
それ使えばまあましになるようだ。
つまりね、普通のカメラがISO100 F2.0で撮れるものをスマホのF2.0はISO50で感度倍にしてどうにかそれに近いものに出来る程度なの。
センサーちっさくしても画質据え置きにしたかったら大口径&低感度化をセットでやらないとダメ。
結局一番効いてるのはF値じゃなく有効口径じゃん。
口径半分でF値だけ良さげにしてもそれまやかしだと思うんだよね
2017/12/22(金) 21:51:28.13ID:0m0BChi30
2017/12/22(金) 21:54:25.76ID:0m0BChi30
それではここで豆の皆さんは、対数も分からない捏造豆は詰んだ。の勉強だ。
対数も分からない捏造豆の主張は、、、
>1段2段もf1.4, 1.8, 2, 2.8 ...も対数表記だが?
>違うというならその根拠を示せよ対数GK
いくら何でも両方対数という事はない。豆の皆さんも分かるだろう。
ところが、悔しいと何でもやる甘えん坊の対数も分からない捏造豆は驚くべきインチキ式を作った。
>光量と絞り値の関係では、絞り値xの時の光量をy'とおくと、
>y'=1/√2^(log(√2)x) となる。
ナ、ナント、1/√2に底が√2の対数を乗じるインチキ式。何だコレ?。ただ作成苦労は読み取れる。ハハハ、
光量に相当するF値は基準の有効口径1を1/√2する毎に光量が半分になるという意味だ。
つまり、1/√2のn乗。絞り環数値は有効口径比の分母の部分だ。対数ではない。
豆の皆さんは、対数も分からない捏造豆を教育する事。いいな。
対数も分からない捏造豆の主張は、、、
>1段2段もf1.4, 1.8, 2, 2.8 ...も対数表記だが?
>違うというならその根拠を示せよ対数GK
いくら何でも両方対数という事はない。豆の皆さんも分かるだろう。
ところが、悔しいと何でもやる甘えん坊の対数も分からない捏造豆は驚くべきインチキ式を作った。
>光量と絞り値の関係では、絞り値xの時の光量をy'とおくと、
>y'=1/√2^(log(√2)x) となる。
ナ、ナント、1/√2に底が√2の対数を乗じるインチキ式。何だコレ?。ただ作成苦労は読み取れる。ハハハ、
光量に相当するF値は基準の有効口径1を1/√2する毎に光量が半分になるという意味だ。
つまり、1/√2のn乗。絞り環数値は有効口径比の分母の部分だ。対数ではない。
豆の皆さんは、対数も分からない捏造豆を教育する事。いいな。
2017/12/22(金) 21:56:27.54ID:+D2X3zrx0
>>743
お前ミルビュー太郎だよな?
お前ミルビュー太郎だよな?
2017/12/22(金) 22:10:56.46ID:z51ddNe/0
露光量の意味を考えたほうがいいよね惨や穴は
2017/12/22(金) 22:35:38.14ID:gW7eqKPP0
立体角が0で光束がなくなるはずないあな!
単位面積は広がるあな!
爆笑wwwww
単位面積は広がるあな!
爆笑wwwww
2017/12/22(金) 23:05:59.83ID:e8yk9yTS0
通して読むと凄まじい破壊力だな。穴の光束理論w
647 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2017/12/22(金) 10:47:07.79 ID:8VEvauAj
ほう
光源から放射状に離れるのに
単位面積は変わらないのか?豆
657 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2017/12/22(金) 12:09:00.75 ID:w/ih+sHc
光束の単位面積に決まってるじゃないか豆
立体角が広がれば単位面積も広がる
666 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2017/12/22(金) 12:30:31.01 ID:w/ih+sHc
単位面積が不変なら
光度が変わらない限り光束まで不変になってしまうぞ、豆
671 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2017/12/22(金) 13:06:04.00 ID:BTWromqM
で
光束の単位面積は不変なのか?豆
不変とすればどのぐらいの広さなんだ?豆
676 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2017/12/22(金) 13:22:52.14 ID:BTWromqM
光束も量だ
量を計る範囲を特定しなけりゃならん
それが光束の単位面積だ豆
681 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2017/12/22(金) 13:40:10.78 ID:BTWromqM
これだけ踊ればもう言い逃れはできない
光束の単位面積は不変まめ!は豆光束理論の中核となるだろう
685 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2017/12/22(金) 14:07:03.39 ID:oXyw2Tbl
ほう
つまり光束は常に1m2の範囲で数えるまめ!なんだな?豆
647 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2017/12/22(金) 10:47:07.79 ID:8VEvauAj
ほう
光源から放射状に離れるのに
単位面積は変わらないのか?豆
657 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2017/12/22(金) 12:09:00.75 ID:w/ih+sHc
光束の単位面積に決まってるじゃないか豆
立体角が広がれば単位面積も広がる
666 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2017/12/22(金) 12:30:31.01 ID:w/ih+sHc
単位面積が不変なら
光度が変わらない限り光束まで不変になってしまうぞ、豆
671 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2017/12/22(金) 13:06:04.00 ID:BTWromqM
で
光束の単位面積は不変なのか?豆
不変とすればどのぐらいの広さなんだ?豆
676 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2017/12/22(金) 13:22:52.14 ID:BTWromqM
光束も量だ
量を計る範囲を特定しなけりゃならん
それが光束の単位面積だ豆
681 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2017/12/22(金) 13:40:10.78 ID:BTWromqM
これだけ踊ればもう言い逃れはできない
光束の単位面積は不変まめ!は豆光束理論の中核となるだろう
685 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2017/12/22(金) 14:07:03.39 ID:oXyw2Tbl
ほう
つまり光束は常に1m2の範囲で数えるまめ!なんだな?豆
2017/12/22(金) 23:09:37.55ID:0m0BChi30
まあ、対数も分からない捏造豆は本当にCIPAがISO感度を決めてると思っていたからな。ISOって書いてあるのにどうしてこういうアホな発想になるんだろう。
それから、DxOのSaturation MethodはKnee特性でCIPAにダメ出しを食らってる、、なんてのも有ったな。ダメ出しを食らってるのは自分だっていうのに。ハハハ、DxOがどうやったら完成したカメラのセンサKnee特性を計れるのか分かってなかったよな。
今回に至っては、「CIPAに定義、測定方法、許容範囲と全て規定されてる」と胸を張っていたな。メーカーがデジカメセンサのベース感度をどうやって決めてるか、フィルムカメラの操作法を継承した意味とか全く分かってない。
この「許容範囲」ってのはCIPAの閾値表の事を言ってたんだろな。ハハハ、笑える。
それから、DxOのSaturation MethodはKnee特性でCIPAにダメ出しを食らってる、、なんてのも有ったな。ダメ出しを食らってるのは自分だっていうのに。ハハハ、DxOがどうやったら完成したカメラのセンサKnee特性を計れるのか分かってなかったよな。
今回に至っては、「CIPAに定義、測定方法、許容範囲と全て規定されてる」と胸を張っていたな。メーカーがデジカメセンサのベース感度をどうやって決めてるか、フィルムカメラの操作法を継承した意味とか全く分かってない。
この「許容範囲」ってのはCIPAの閾値表の事を言ってたんだろな。ハハハ、笑える。
2017/12/22(金) 23:41:04.48ID:PTOZPKcU0
>>750
お前は国家がISO規格を決めていると思ってたんだったな、惨
お前は国家がISO規格を決めていると思ってたんだったな、惨
2017/12/23(土) 00:00:43.64ID:vvr13jKP0
単位面積は広がるあな!
対象とする単位面積によって広さが変わるあな!
厳密には太さがあるのは、光学系という単位面積あな!
光束の単位面積はどのぐらいの広さあなか?
光束の量を計る範囲が単位面積あな!
光束は常に1m2の範囲で数えるあなか?
対象とする単位面積によって広さが変わるあな!
厳密には太さがあるのは、光学系という単位面積あな!
光束の単位面積はどのぐらいの広さあなか?
光束の量を計る範囲が単位面積あな!
光束は常に1m2の範囲で数えるあなか?
2017/12/23(土) 02:07:31.95ID:XAmj2ZVU0
穴の光束理論における単位面積とは?
ある立体角をもって広がる光束の、ある地点での太さ(面積)のことを単位面積といいます。
あくまで穴の光束理論内での定義であり、一般的に言うところの単位面積とは意味が異なりますので注意しましょう。
ある立体角をもって広がる光束の、ある地点での太さ(面積)のことを単位面積といいます。
あくまで穴の光束理論内での定義であり、一般的に言うところの単位面積とは意味が異なりますので注意しましょう。
2017/12/23(土) 07:20:13.13ID:IRz1+rip0
>>751
ほーれ、俺が指摘した通り、お前は自分が墓穴を掘るとそれを相手に摩り替える。
対数も分からない捏造豆。お前はCIPAがISO感度を決めてると思っていたんだよな。
「CIPAには定義、測定方法、許容範囲と全て規定されてる」と胸を張っていただろ。
結局いつもの馬鹿丸出しだっただろ。毎日毎日、口を開けば墓穴。ハハハ、
ほーれ、俺が指摘した通り、お前は自分が墓穴を掘るとそれを相手に摩り替える。
対数も分からない捏造豆。お前はCIPAがISO感度を決めてると思っていたんだよな。
「CIPAには定義、測定方法、許容範囲と全て規定されてる」と胸を張っていただろ。
結局いつもの馬鹿丸出しだっただろ。毎日毎日、口を開けば墓穴。ハハハ、
2017/12/23(土) 07:31:36.07ID:nbDjNdMc
豆の収穫量は常に一定の面積を基準にしなければならないらしい
どこにも制約ないのにな
光束の単位面積は不変まめ!
だから光源から離れるほど光束は減るまめ!
豆の光束理論は円熟を迎えつつある
どこにも制約ないのにな
光束の単位面積は不変まめ!
だから光源から離れるほど光束は減るまめ!
豆の光束理論は円熟を迎えつつある
2017/12/23(土) 08:10:45.12ID:bTn8Rqcf0
2017/12/23(土) 08:56:25.84ID:IRz1+rip0
>>756
で、対数の勉強は進んでいるのか?
で、対数の勉強は進んでいるのか?
2017/12/23(土) 09:02:15.45ID:bTn8Rqcf0
理系旧帝院卒にそんな必要あると思うのかw?
会社首になってしがない写真クラブの主宰するしかない低能のお前とは格が違うのよ新切鯵w
会社首になってしがない写真クラブの主宰するしかない低能のお前とは格が違うのよ新切鯵w
2017/12/23(土) 09:10:21.28ID:nbDjNdMc
>>756
豆は照度と勘違いしている
単位面積1m2当たりの光束?こ、これまめ!てな
そりゃ照度だ豆
一坪当たりの光束も1ヘクタール当たりの光束もある
それ、自信があるなら答えてみろよ
光源から離れるほど光束は減るのか?豆
豆は照度と勘違いしている
単位面積1m2当たりの光束?こ、これまめ!てな
そりゃ照度だ豆
一坪当たりの光束も1ヘクタール当たりの光束もある
それ、自信があるなら答えてみろよ
光源から離れるほど光束は減るのか?豆
2017/12/23(土) 09:17:48.46ID:IRz1+rip0
2017/12/23(土) 09:20:23.25ID:IRz1+rip0
>>759
豆は全てに自信が無いから答えられないだろうなあ。
豆は全てに自信が無いから答えられないだろうなあ。
2017/12/23(土) 09:48:41.43ID:rf/xFh1w
この先、量である光束が、
入射角にどんな影響を及ぼすのかという
豆の光束理論の神髄が待っているのにな
入射角にどんな影響を及ぼすのかという
豆の光束理論の神髄が待っているのにな
2017/12/23(土) 10:18:47.41ID:IRz1+rip0
対数も分からない捏造豆は形勢が悪くなるとこうして逃げるんだよなあ。
でもしばらくするとゴキブリの如く出てくる。
出てきたら何故逃げたのか聞いてみよう。
でもしばらくするとゴキブリの如く出てくる。
出てきたら何故逃げたのか聞いてみよう。
2017/12/23(土) 10:37:16.37ID:bTn8Rqcf0
>>759
お前が単位面積という言葉を使い間違っているというのを認めたくないのはよくわかるよ穴嬲られ太郎w
お前が単位面積という言葉を使い間違っているというのを認めたくないのはよくわかるよ穴嬲られ太郎w
765名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/23(土) 10:45:05.99ID:7D9x5Hgy0 【E-M1 Mark II に対する個人的な結論を書こうと思いつつ早や半年、
気がつけば半年ぶりのファームウェア・アップデートは…】
E-M1 Mark II に対しては色々と思うところ、特に動体撮影まわりの点について感じたこと、
足りないことを書き散らした草稿がいっぱいあって、整理して載せようと思っていたのですが、
思ったまま半年が過ぎてしまいました(^_^;)
(中略)
「宣伝に騙されて動体なんか撮っちゃダメなカメラなんだよ」
「止まってるものだけ撮ってたら良いカメラじゃないか」
そう思ってます。嫌味とかじゃなくて、最近は本当にそう思ってます。
そのあたりはまた、そのうち記すこともあるでしょう。
過去記事でも書いたように、E-M1 Mark II は数字上のスペックをこなすのに目一杯で余裕がなく、
組み合わせによっては処理落ちが珍しくないので、今後も機能追加・改善は難しいのかもなぁ、
とは思っていますし、発売1年後のアップデートがこの程度なので、
この先もあまり期待せずに待ちたいと思います。
http://blog.double-h.com/archives/52063141.html#more
気がつけば半年ぶりのファームウェア・アップデートは…】
E-M1 Mark II に対しては色々と思うところ、特に動体撮影まわりの点について感じたこと、
足りないことを書き散らした草稿がいっぱいあって、整理して載せようと思っていたのですが、
思ったまま半年が過ぎてしまいました(^_^;)
(中略)
「宣伝に騙されて動体なんか撮っちゃダメなカメラなんだよ」
「止まってるものだけ撮ってたら良いカメラじゃないか」
そう思ってます。嫌味とかじゃなくて、最近は本当にそう思ってます。
そのあたりはまた、そのうち記すこともあるでしょう。
過去記事でも書いたように、E-M1 Mark II は数字上のスペックをこなすのに目一杯で余裕がなく、
組み合わせによっては処理落ちが珍しくないので、今後も機能追加・改善は難しいのかもなぁ、
とは思っていますし、発売1年後のアップデートがこの程度なので、
この先もあまり期待せずに待ちたいと思います。
http://blog.double-h.com/archives/52063141.html#more
2017/12/23(土) 10:52:04.42ID:bTn8Rqcf0
>>762
アスペそのものw
アスペそのものw
2017/12/23(土) 11:04:52.71ID:4P4kEYaT0
>>759
お前が勝手に単位面積という用語を再定義しただけだろ穴
お前が勝手に単位面積という用語を再定義しただけだろ穴
2017/12/23(土) 11:24:31.92ID:IRz1+rip0
2017/12/23(土) 11:31:25.33ID:IzI8AVsX0
2017/12/23(土) 11:31:49.70ID:DLHuHZzi0
Part141 穴太郎伝説 まとめ
単位面積は広がるあな!
対象とする単位面積によって広さが変わるあな!
厳密には太さがあるのは、光学系という単位面積あな!
光束の単位面積はどのぐらいの広さあなか?
光束の量を計る範囲が単位面積あな!
光束は常に1m2の範囲で数えるあなか?
単位面積は広がるあな!
対象とする単位面積によって広さが変わるあな!
厳密には太さがあるのは、光学系という単位面積あな!
光束の単位面積はどのぐらいの広さあなか?
光束の量を計る範囲が単位面積あな!
光束は常に1m2の範囲で数えるあなか?
2017/12/23(土) 11:46:07.56ID:Wf5SFKwn0
>>755
単位系を変えると物理量の値も変わる
だから同じ現象を扱う時は単位系を統一しなければならない
よって一つの単位系における単位面積は不変
単位面積が伸びたり縮んだりするという
いわゆる穴太郎収縮は現実世界ではまだ観測されていない。。。
単位系を変えると物理量の値も変わる
だから同じ現象を扱う時は単位系を統一しなければならない
よって一つの単位系における単位面積は不変
単位面積が伸びたり縮んだりするという
いわゆる穴太郎収縮は現実世界ではまだ観測されていない。。。
2017/12/23(土) 12:20:27.67ID:rf/xFh1w
2017/12/23(土) 12:38:08.50ID:PH8aOf3s0
>>753
なんとなくそういう事なんだろうなとは思ってたけど
それを認めちゃダメだと思うんだよね
ここにあるミカンを俺は今日からリンゴと呼ぶ
お前らもそうしろ
と、言われてるようなもんだからね
穴の独自用語に惑わされず毅然とした態度で穴を論破しよう
なんとなくそういう事なんだろうなとは思ってたけど
それを認めちゃダメだと思うんだよね
ここにあるミカンを俺は今日からリンゴと呼ぶ
お前らもそうしろ
と、言われてるようなもんだからね
穴の独自用語に惑わされず毅然とした態度で穴を論破しよう
2017/12/23(土) 12:39:46.02ID:M6JlvfZT0
水に形はないまめ!
光束の単位面積は1平米で永久固定まめ!
光束の単位面積は1平米で永久固定まめ!
2017/12/23(土) 12:41:22.23ID:PeDX0Rwg0
>>774
だから光束の単位面積って何だよ穴
だから光束の単位面積って何だよ穴
2017/12/23(土) 12:44:21.43ID:rf/xFh1w
2017/12/23(土) 12:48:32.89ID:PeDX0Rwg0
2017/12/23(土) 12:55:19.94ID:LuBC7PbR0
2017/12/23(土) 12:56:51.57ID:vvr13jKP0
光束の単位面積は平米あな!
平米wwwwwwwwwwwww
平米wwwwwwwwwwwww
2017/12/23(土) 12:57:57.26ID:XX7KFBxU
いちいち切り替えるのは面倒じゃないか豆
キーボードなら違うかもしれんがな
定義の話においての計量の話だぞ?
光源から距離は定義されていないのだから計量対象は変わる
まぁ正確には計量対象面積というべきだろうが
1平米固定はどう考えてもあり得ないな、豆
キーボードなら違うかもしれんがな
定義の話においての計量の話だぞ?
光源から距離は定義されていないのだから計量対象は変わる
まぁ正確には計量対象面積というべきだろうが
1平米固定はどう考えてもあり得ないな、豆
2017/12/23(土) 13:01:57.89ID:PeDX0Rwg0
2017/12/23(土) 13:05:07.73ID:vvr13jKP0
平米wwwwwww
やってみそwwwwww
爺Kwwwwwwwwwwwwwww
やってみそwwwwww
爺Kwwwwwwwwwwwwwww
2017/12/23(土) 13:05:22.18ID:JP2bnSYp0
国際単位系にしたって使用する単位を統一しようというだけで
単位面積とは関係ない
メートル法で1平方キロ当たりの豆収穫量を計ろうと
尺貫法で一反当たりを計ろうと勝手じゃないか、豆
単位面積とは関係ない
メートル法で1平方キロ当たりの豆収穫量を計ろうと
尺貫法で一反当たりを計ろうと勝手じゃないか、豆
2017/12/23(土) 13:06:52.95ID:JP2bnSYp0
豆は感度のときも等位のための手法を
何か特別なことだと錯覚していたよな
何か特別なことだと錯覚していたよな
2017/12/23(土) 13:07:18.41ID:JP2bnSYp0
統一のための手法、な
2017/12/23(土) 13:09:11.72ID:93MpU6kp0
2017/12/23(土) 13:12:03.72ID:CawlvzME
2017/12/23(土) 13:16:32.03ID:LuBC7PbR0
うるさいな穴
何をどう言ってもお前が光束で言ってた 単位面積 とやらは間違いだよw
何をどう言ってもお前が光束で言ってた 単位面積 とやらは間違いだよw
2017/12/23(土) 13:18:04.70ID:4k1AfIwA0
>>787
そりゃ面積や長さなどの単純な量はそうだろう
だが、光や電磁気関連の単位は単位系によって物理定数が変わってくるので(誘電率、透磁率など)
単位系を揃えないと破綻するのだ穴
そこで国際慣例ではSI単位系に統一する事になっているのだ穴
穴がいくら光束の単位面積は1平米あな!1反あな!と吠えたところで変わりはしないのだ穴
そりゃ面積や長さなどの単純な量はそうだろう
だが、光や電磁気関連の単位は単位系によって物理定数が変わってくるので(誘電率、透磁率など)
単位系を揃えないと破綻するのだ穴
そこで国際慣例ではSI単位系に統一する事になっているのだ穴
穴がいくら光束の単位面積は1平米あな!1反あな!と吠えたところで変わりはしないのだ穴
2017/12/23(土) 13:18:37.78ID:CawlvzME
2017/12/23(土) 13:20:47.11ID:CawlvzME
2017/12/23(土) 13:21:06.64ID:KGlHQmjg0
光束の単位面積は平米あな!
穴の光束理論の新たな1ページだな、穴
穴の光束理論の新たな1ページだな、穴
2017/12/23(土) 13:22:24.66ID:CawlvzME
2017/12/23(土) 13:23:14.55ID:vvr13jKP0
>>793
ある一定の年齢以下の人間は平米なんて使わないぞ穴ww
ある一定の年齢以下の人間は平米なんて使わないぞ穴ww
2017/12/23(土) 13:25:01.53ID:0ZSUCc/k
へいべいという読みを知ってれば
あとは勝手に変換されるぞ、ガンオタ豆
あとは勝手に変換されるぞ、ガンオタ豆
2017/12/23(土) 13:26:14.95ID:hr6PPuvg0
>>793
穴はそもそも単位面積は穴太郎収縮するものと考えてるからなw
穴はそもそも単位面積は穴太郎収縮するものと考えてるからなw
2017/12/23(土) 13:28:17.44ID:0ZSUCc/k
>>796
豆は国際間の単位統一によって固定されると錯覚してるよな
豆は国際間の単位統一によって固定されると錯覚してるよな
2017/12/23(土) 13:29:34.56ID:t+d+zNt30
2017/12/23(土) 13:32:20.23ID:KVxM96Iz
>>798
豆の収穫量は必ず1平米当たりで計らなきゃならんのか?豆
豆の収穫量は必ず1平米当たりで計らなきゃならんのか?豆
2017/12/23(土) 13:33:24.16ID:iHdaC/j/0
>>799
国際慣例に従うならそうなるな、穴
国際慣例に従うならそうなるな、穴
2017/12/23(土) 13:35:22.20ID:j0j7Fzm10
穴の光束理論によると単位面積は穴太郎収縮するから
「単位面積あたりの量」といっても
1.2平方メートルあたりの量だったり、
0.8平方メートルあたりの量だったり
するんだよな?穴
「単位面積あたりの量」といっても
1.2平方メートルあたりの量だったり、
0.8平方メートルあたりの量だったり
するんだよな?穴
2017/12/23(土) 13:36:02.80ID:7rjYMoFn
2017/12/23(土) 13:37:19.34ID:GhZajZqn0
拘束被る者は犯罪者きくあな
2017/12/23(土) 13:38:47.81ID:j0j7Fzm10
2017/12/23(土) 13:39:09.59ID:7rjYMoFn
2017/12/23(土) 13:42:38.03ID:vvr13jKP0
2017/12/23(土) 13:46:21.08ID:7rjYMoFn
2017/12/23(土) 13:48:57.19ID:XtW3IC130
lmもcdもSI単位系で定義される単位
まぁ、表記上はミリルーメンだのキロルーメンとかでもいいかも知れんが
計算上はM(メートル)/K(キログラム)/S(秒)/A(アンペア)に変換しないと正しい値は得られない
常識だぞ?穴
まぁ、表記上はミリルーメンだのキロルーメンとかでもいいかも知れんが
計算上はM(メートル)/K(キログラム)/S(秒)/A(アンペア)に変換しないと正しい値は得られない
常識だぞ?穴
2017/12/23(土) 13:50:15.89ID:vvr13jKP0
2017/12/23(土) 13:53:07.14ID:7rjYMoFn
2017/12/23(土) 13:55:15.01ID:XtW3IC130
2017/12/23(土) 13:55:59.13ID:j8EfEu++0
2017/12/23(土) 13:57:47.36ID:XtW3IC130
2017/12/23(土) 13:59:08.98ID:3vEbbsWL
2017/12/23(土) 13:59:38.95ID:vvr13jKP0
穴が馬鹿すぎて生きるのが辛いです。。。
2017/12/23(土) 14:00:31.60ID:VVJcjAxy0
2017/12/23(土) 14:01:09.75ID:3vEbbsWL
2017/12/23(土) 14:01:58.23ID:DAiZwEa30
2017/12/23(土) 14:02:36.27ID:iwiu+4rQ0
>>817
それは穴の光束理論によって単位面積が穴太郎収縮する場合だろ?穴
それは穴の光束理論によって単位面積が穴太郎収縮する場合だろ?穴
2017/12/23(土) 14:03:50.53ID:j8EfEu++0
2017/12/23(土) 14:04:26.01ID:j8EfEu++0
>>819
それは豆にも理解できるように書き直しておいたぞ、豆
それは豆にも理解できるように書き直しておいたぞ、豆
2017/12/23(土) 14:07:41.68ID:DJhzRoXB0
2017/12/23(土) 14:08:30.37ID:3vEbbsWL
>>822
それは単位面積じゃなくて数値だろ
それは単位面積じゃなくて数値だろ
2017/12/23(土) 14:18:13.42ID:UAKYX4L40
>>823
全て単位長さm、単位面積m2、単位体積m3、単位質量kg、単位時間s、単位電流Aで求められた物理定数ということだ穴
全て単位長さm、単位面積m2、単位体積m3、単位質量kg、単位時間s、単位電流Aで求められた物理定数ということだ穴
2017/12/23(土) 14:20:33.56ID:gGPVGKcH
2017/12/23(土) 14:21:37.65ID:vvr13jKP0
園卒が旧帝大理系院卒に張り合う構図w
2017/12/23(土) 14:22:20.17ID:4/TAsein0
穴太郎にアカデミックな話は無駄ムダァ!
2017/12/23(土) 14:23:14.71ID:bZ6LD0ku
ノミネート追加
キロは国際単位系じゃ使えないまめ!
キロは国際単位系じゃ使えないまめ!
2017/12/23(土) 14:26:23.94ID:hwYNO0X+0
2017/12/23(土) 14:31:33.54ID:VnavkALX0
>>825
誰が統計の話をしてるんだよ穴
誰が統計の話をしてるんだよ穴
2017/12/23(土) 14:32:42.35ID:vvr13jKP0
>>829
そもそも穴の中では光は電子だしなw
そもそも穴の中では光は電子だしなw
2017/12/23(土) 14:33:29.51ID:bZ6LD0ku
2017/12/23(土) 14:34:14.26ID:htVxATb20
でたよ
追い込まれたときの豆のでっち上げ
追い込まれたときの豆のでっち上げ
2017/12/23(土) 14:34:17.60ID:vvr13jKP0
2017/12/23(土) 14:35:14.74ID:PiuFIGzG0
>>832
だからなぜ単位の統一と単位面積に関係が無いと思うんだよ穴
だからなぜ単位の統一と単位面積に関係が無いと思うんだよ穴
2017/12/23(土) 14:36:16.69ID:AwQpn1Zn0
837名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/23(土) 14:39:09.08ID:lt59zZq90 比較対象によって単位面積は変えなければならないあな!wwww
伝説は続くwwwwwwwwww
伝説は続くwwwwwwwwww
2017/12/23(土) 14:41:30.72ID:plG0vkhv0
2017/12/23(土) 14:43:16.34ID:bZ6LD0ku
2017/12/23(土) 14:43:36.50ID:CflGMc3Y0
>>820
ほれ
お前の好きなWikipediaだ
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/物理定数
ぜーんぶ
単位長さ1メートル、単位面積1平方メートル、単位質量1キログラム、単位時間1秒、単位電流1アンペア
で計算されてるwwwwwww
ほれ
お前の好きなWikipediaだ
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/物理定数
ぜーんぶ
単位長さ1メートル、単位面積1平方メートル、単位質量1キログラム、単位時間1秒、単位電流1アンペア
で計算されてるwwwwwww
2017/12/23(土) 14:45:22.40ID:qI3LJNZC
2017/12/23(土) 14:47:16.15ID:/zi1p0Bj0
2017/12/23(土) 14:48:43.66ID:vvr13jKP0
園卒はWikipedia見ても理解できないだろw
2017/12/23(土) 14:49:53.21ID:qI3LJNZC
2017/12/23(土) 14:53:09.92ID:+RHGZ0zk0
2017/12/23(土) 14:54:54.85ID:hvzkUxrY
2017/12/23(土) 14:56:10.66ID:ZsdzWpRp0
もしかして豆って、あらゆるモノに適用できる普遍的で有り難い
「 単 位 面 積 」
の定義がなあるとでもおもってるの???w
「 単 位 面 積 」
の定義がなあるとでもおもってるの???w
2017/12/23(土) 14:56:31.11ID:4/TAsein0
糞穴は自分の馬鹿さを棚にあげて駄理屈ばっかだな
2017/12/23(土) 14:57:43.66ID:H/s34q3F0
2017/12/23(土) 14:58:18.75ID:yLbIneZj
豆が無知すぎるだけだ
単位を統一すると単位面積が限定されるまめ!なんて
どこからそんな斜め上の発想が生まれるのか
単位を統一すると単位面積が限定されるまめ!なんて
どこからそんな斜め上の発想が生まれるのか
2017/12/23(土) 15:00:17.51ID:yLbIneZj
2017/12/23(土) 15:00:39.55ID:M35EMAgF0
そもそも単位系に関わらず穴太郎収縮なんて現象は観測されてないしな
2017/12/23(土) 15:01:02.11ID:ZsdzWpRp0
ほんとにバカだよな豆wwww
2017/12/23(土) 15:02:38.61ID:M35EMAgF0
2017/12/23(土) 15:02:57.12ID:ZsdzWpRp0
単位面積とかこんな一般常識レベルのことすら知らない豆がどういう職業なのかはもはや推して知るべしだな
2017/12/23(土) 15:04:17.32ID:RB1SNllF0
2017/12/23(土) 15:07:34.40ID:z4L7r1Us0
2017/12/23(土) 15:08:13.21ID:ZsdzWpRp0
あっ、、、
やっぱり豆は、、、、、
単位面積とは厳格に定められた何かの面積のことだ
とか思っちゃってたんだwwww
プツ
やっぱり豆は、、、、、
単位面積とは厳格に定められた何かの面積のことだ
とか思っちゃってたんだwwww
プツ
2017/12/23(土) 15:09:07.71ID:oU6tjQ+V0
10^-n×123 wwwwwwwwwwwwwww
園卒wwwww文系wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
園卒wwwww文系wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
860名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/23(土) 15:10:52.00ID:kQkOMAkv0 一発菊穴太郎収縮wwwww
2017/12/23(土) 15:13:12.33ID:QZwpQtUv0
めんどくさいな
(10^-n) ×123だ豆
そんなこといってたら
平米をずっとm2と表記してた豆のブーメランだがな
(10^-n) ×123だ豆
そんなこといってたら
平米をずっとm2と表記してた豆のブーメランだがな
2017/12/23(土) 15:14:07.36ID:vvr13jKP0
>>851
単位面積も知らない穴がWikipediaで一矢報いた構図wwww
単位面積も知らない穴がWikipediaで一矢報いた構図wwww
2017/12/23(土) 15:14:26.82ID:ZsdzWpRp0
>>857
まさにそれ。
人口密度を1平方メートルあたり何人とかで計算してたら結果が小さすぎて訳が分からなくなる。
単位面積とする基準値は何でもよくて、都道府県ごとの人口密度だったら単に各都道府県を統一された基準で比較していさえすれば問題ない。
要は単位面積として掲げる基準値は計測したい事象ごとに測定者が都合の良い面積を定めただけのモノ。
いちいち標準化団体に単位面積決めさせるどこかの馬鹿すぎる宇宙人と違って俺たちは賢いんだわ
まさにそれ。
人口密度を1平方メートルあたり何人とかで計算してたら結果が小さすぎて訳が分からなくなる。
単位面積とする基準値は何でもよくて、都道府県ごとの人口密度だったら単に各都道府県を統一された基準で比較していさえすれば問題ない。
要は単位面積として掲げる基準値は計測したい事象ごとに測定者が都合の良い面積を定めただけのモノ。
いちいち標準化団体に単位面積決めさせるどこかの馬鹿すぎる宇宙人と違って俺たちは賢いんだわ
2017/12/23(土) 15:14:59.14ID:v2LVOBsV0
(10^-n) ×123 wwwwwwwwwwwwwww
スーパーウルトラ文系園卒wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
スーパーウルトラ文系園卒wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
2017/12/23(土) 15:16:42.25ID:odFbv/bc0
2017/12/23(土) 15:17:02.47ID:3VzHUPY1
さあ
墓穴名物の踊りが始まったようだ
墓穴名物の踊りが始まったようだ
2017/12/23(土) 15:19:26.62ID:QZwpQtUv0
ちまちまスマホでタイプするんだから間違ってなきゃいいんだよ
m2は間違いだがな
m2は間違いだがな
2017/12/23(土) 15:19:46.94ID:4tcvwH4T0
>(10^-n) ×123だ豆
もうなんかこんなレベルの奴とやり合ってるのがバカバカしくなってきたw
もうなんかこんなレベルの奴とやり合ってるのがバカバカしくなってきたw
2017/12/23(土) 15:21:15.71ID:OuGiV8/4
またCIPAのときと同じ構図か
統一が、その統一された何か以外に制約を生み出すと独りで錯覚する豆
統一が、その統一された何か以外に制約を生み出すと独りで錯覚する豆
2017/12/23(土) 15:23:04.78ID:4tcvwH4T0
なんかどっと疲れが出てきたわ
こんなバカと議論するくらいなら
テレビ見ながらスマホゲーでもするわ
じゃあなw
こんなバカと議論するくらいなら
テレビ見ながらスマホゲーでもするわ
じゃあなw
2017/12/23(土) 15:24:02.69ID:rOB6w1EH
来るなといってるのに粘着してくるのが豆
2017/12/23(土) 15:25:43.64ID:1UQmREjH0
ゲームやる暇あったら本屋に行って一般常識入門みたいな本書うのがおすすめだよ。
そんな本があるかどうかは知らないけど
そんな本があるかどうかは知らないけど
2017/12/23(土) 15:27:41.12ID:vvr13jKP0
ゴリ押し成功だな穴wwww
それではボッコボコな顔で勝利宣言をどうぞwwww
それではボッコボコな顔で勝利宣言をどうぞwwww
2017/12/23(土) 15:29:27.72ID:rOB6w1EH
てか
俺は分かりづらい部分は豆にも分かるように書き直したぞ
豆は
単位面積は国際単位系で永久固定まめ!を続けてるがな
俺は分かりづらい部分は豆にも分かるように書き直したぞ
豆は
単位面積は国際単位系で永久固定まめ!を続けてるがな
2017/12/23(土) 15:33:16.12ID:4/TAsein0
ちなみにキロとかいうのは接頭辞だからな
>>863とかわかってなさそうだがw
>>863とかわかってなさそうだがw
2017/12/23(土) 15:35:17.89ID:ZsdzWpRp0
これは悔しそうwww
2017/12/23(土) 15:36:16.16ID:rOB6w1EH
未練がましい
>810に書いてある
豆によれば国際単位系では使えないらしいがな
>810に書いてある
豆によれば国際単位系では使えないらしいがな
2017/12/23(土) 15:36:45.56ID:kLn/KF4+0
>>877
kgで使ってるがな
kgで使ってるがな
2017/12/23(土) 15:37:36.40ID:rOB6w1EH
>>878
使えないまめ!らしいぞ
使えないまめ!らしいぞ
2017/12/23(土) 15:38:51.38ID:ZsdzWpRp0
豆はもう少し常識の勉強してからレスしないとまた恥かくよ?
そのうち国際単位系違反でICPOから罰金とられるかもしれないだろ
そのうち国際単位系違反でICPOから罰金とられるかもしれないだろ
2017/12/23(土) 15:39:58.87ID:eXsYYBYD0
>(10^-n) ×123だ豆
123×10^-n だな、普通は
てか例としてもnが分からんとどれくらいのオーダーか分からんし
123×10^-n だな、普通は
てか例としてもnが分からんとどれくらいのオーダーか分からんし
2017/12/23(土) 15:43:31.06ID:W4MFkvKT0
人口とか収穫量とか、穴の出す例はどーでもいいのばかりだな
光束の話してたんじゃねーのかよ
光束の話してたんじゃねーのかよ
2017/12/23(土) 15:43:51.80ID:ZsdzWpRp0
豆、もしかしたら今、
「国際単位系違反 罰金」とかぐぐってるの??
「国際単位系違反 罰金」とかぐぐってるの??
2017/12/23(土) 15:50:47.50ID:vvr13jKP0
穴の三大伝説スレ
磯ネックス登場スレ Part57
光は電子穴登場スレ Part96
単位面積穴登場スレ Part141
磯ネックス登場スレ Part57
光は電子穴登場スレ Part96
単位面積穴登場スレ Part141
2017/12/23(土) 15:56:17.33ID:4/TAsein0
2017/12/23(土) 15:58:09.86ID:620UuRNS0
>(10^-n) ×123だ豆
穴は関数電卓も使った事ないようだな
穴は関数電卓も使った事ないようだな
887名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/23(土) 16:06:55.43ID:hZO/0ZB202017/12/23(土) 16:40:17.81ID:gtokZkLI
もう湧いたのか豆
m^2とどっちが正しいか比較して書けよ
人口密度でぐうの音も出なくなると別の部分にしつこく粘着して
ごまかそうとする姑息な習性が
まるっきり抜けないな、豆
m^2とどっちが正しいか比較して書けよ
人口密度でぐうの音も出なくなると別の部分にしつこく粘着して
ごまかそうとする姑息な習性が
まるっきり抜けないな、豆
2017/12/23(土) 16:53:03.92ID:bTn8Rqcf0
>>888
正しいも正しくないも、PC上の近年の表現として平方メートルは m2、立方メートルは m3と表現するのは一般的だと言っている。
逆に教えてもらいたいが、m^2を正しいとする根拠は何によるんだ?
俺はPCのプログラム言語上でべき乗を計算する表記としてm^2とするのは馴染みがあるが、
一般的に平方メートルを文章中に表現する方法としては一般的でないと思ってるよ。
正しいも正しくないも、PC上の近年の表現として平方メートルは m2、立方メートルは m3と表現するのは一般的だと言っている。
逆に教えてもらいたいが、m^2を正しいとする根拠は何によるんだ?
俺はPCのプログラム言語上でべき乗を計算する表記としてm^2とするのは馴染みがあるが、
一般的に平方メートルを文章中に表現する方法としては一般的でないと思ってるよ。
2017/12/23(土) 16:57:20.49ID:gtokZkLI
2017/12/23(土) 17:01:56.78ID:bTn8Rqcf0
>>890
何を言ってるのお前
m2 じゃ誤読するあな!
せめて(m2)と書くあな!
って言ってるのかw?
マジでアスペだろお前w
自分が散々意味の通じない単位面積連発してたくせに人には表記のルールを説くつもりかwww
何を言ってるのお前
m2 じゃ誤読するあな!
せめて(m2)と書くあな!
って言ってるのかw?
マジでアスペだろお前w
自分が散々意味の通じない単位面積連発してたくせに人には表記のルールを説くつもりかwww
2017/12/23(土) 17:03:32.18ID:bTn8Rqcf0
ちなみに>>770で1m2って書いてるの俺じゃないが普通に読解できるわw
お前の単位面積の方が意味不明だってのw
お前の単位面積の方が意味不明だってのw
2017/12/23(土) 17:04:48.31ID:gtokZkLI
2017/12/23(土) 17:09:12.11ID:IRz1+rip0
そうか、対数も分からない捏造豆はSI単位系になるとSI単位系でしか計算出来ないと思っていたのか。
どうりで対数が分からない訳だ。ハハハ、換算すればいいだけの事だ。
ま、メーカーは旧単位系の機器を販売すると罰金の可能性が有るけどな。
で、対数も分からない捏造豆は対数の勉強は進んでいるのか?
どうりで対数が分からない訳だ。ハハハ、換算すればいいだけの事だ。
ま、メーカーは旧単位系の機器を販売すると罰金の可能性が有るけどな。
で、対数も分からない捏造豆は対数の勉強は進んでいるのか?
2017/12/23(土) 17:37:55.25ID:yKWs8RP80
2017/12/23(土) 17:46:45.17ID:GMubE2GB0
穴は姑息だな
SI単位系での単位面積は1平方メートルだと言うと
マメがSI接頭辞は使ってはいけなと言ったあな!と言い出す
穴は実に姑息だ
SI単位系での単位面積は1平方メートルだと言うと
マメがSI接頭辞は使ってはいけなと言ったあな!と言い出す
穴は実に姑息だ
897名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/23(土) 17:58:06.61ID:hyBicUvt0 そりゃ統計では1平方メートルだろうが1坪だろうがデータ閲覧者のレベルに合わせて好きな単位使えばいい
だが物理化学の分野では単位系を統一しないと計算出来ないのだ穴
そのためにMKS単位系やCGS単位系が制定されたのだ穴
園卒文系の穴には言っても分からないだろうけどな
だが物理化学の分野では単位系を統一しないと計算出来ないのだ穴
そのためにMKS単位系やCGS単位系が制定されたのだ穴
園卒文系の穴には言っても分からないだろうけどな
2017/12/23(土) 18:06:52.30ID:EAHL03+G0
そう、単位面積は選定できる
つうかな、俺は本来の意味を踏まえた上で、
ここだは計量対象範囲という意味で用いてると補足している
だが、豆は明らかに国際単位系を誤解している
単位の統一によって面積の単位は統一されても
単位面積まで統一できるわけもないし、その必要もない
つうかな、俺は本来の意味を踏まえた上で、
ここだは計量対象範囲という意味で用いてると補足している
だが、豆は明らかに国際単位系を誤解している
単位の統一によって面積の単位は統一されても
単位面積まで統一できるわけもないし、その必要もない
2017/12/23(土) 18:13:42.39ID:/YdhIbPQ0
2017/12/23(土) 18:13:44.66ID:t5s93UgG0
菊あな〜
2017/12/23(土) 18:17:20.77ID:d+99umSQ
2017/12/23(土) 18:17:23.37ID:s8OBxbSh0
>そう、単位面積は選定できる
何が「そう」なんだ?穴
MKS単位系の単位面積は1平方メートル
CGS単位系の単位面積は1平方センチメートル
未来永劫固定だ穴
穴太郎収縮は起こりえないのだ穴
何が「そう」なんだ?穴
MKS単位系の単位面積は1平方メートル
CGS単位系の単位面積は1平方センチメートル
未来永劫固定だ穴
穴太郎収縮は起こりえないのだ穴
2017/12/23(土) 18:20:28.50ID:tk/fsFwD0
>>898
1単位だから、単位の選定で決まるだけ。
指定しない限りはSI。
明確に指定すれば指定した1単位。
それ以上でもそれ以下でもない。
事前に指定されない限りはSI。
少なくとも端数になることはありえない。
1単位だから、単位の選定で決まるだけ。
指定しない限りはSI。
明確に指定すれば指定した1単位。
それ以上でもそれ以下でもない。
事前に指定されない限りはSI。
少なくとも端数になることはありえない。
2017/12/23(土) 18:21:49.43ID:U6ayzATg
2017/12/23(土) 18:26:34.30ID:bHeee8ML0
>>901
では聞こうか穴
SI単位で「〇〇/km2」とか「〇〇/cm2」という単位はあるのか?穴
あるわけがない。
SI単位は全て1平方メートルあたり、1kgあたり、1秒あたり、、、で定義されているのだからな
そしてそれこそが単位面積、単位質量、単位時間なのだ穴
では聞こうか穴
SI単位で「〇〇/km2」とか「〇〇/cm2」という単位はあるのか?穴
あるわけがない。
SI単位は全て1平方メートルあたり、1kgあたり、1秒あたり、、、で定義されているのだからな
そしてそれこそが単位面積、単位質量、単位時間なのだ穴
2017/12/23(土) 18:30:34.86ID:pbKZaEk2
>>905
ないな
単位は統一されているからな
それらはすべて単位の話だ
で
東京ドームという単位面積は
国際単位系では4万6,755平方メートルのことだ
東京ドーム○個分は単位面積として使っちゃいけないと、
いったいどこに規定されてるんだ?豆
ないな
単位は統一されているからな
それらはすべて単位の話だ
で
東京ドームという単位面積は
国際単位系では4万6,755平方メートルのことだ
東京ドーム○個分は単位面積として使っちゃいけないと、
いったいどこに規定されてるんだ?豆
2017/12/23(土) 18:32:05.79ID:bHeee8ML0
>>906
少なくともSI単位系では使ってはいけないな
少なくともSI単位系では使ってはいけないな
2017/12/23(土) 18:33:27.73ID:pbKZaEk2
>>907
つまり、一般的には使えるんだよな
つまり、一般的には使えるんだよな
2017/12/23(土) 18:33:49.98ID:bHeee8ML0
>>908
だから?
だから?
2017/12/23(土) 18:34:51.13ID:pbKZaEk2
2017/12/23(土) 18:35:42.62ID:FbC4Hacp0
>>906
お前は光束が東京ドーム〇〇個分とか言うのか?穴
お前は光束が東京ドーム〇〇個分とか言うのか?穴
2017/12/23(土) 18:36:25.79ID:uHizn+wn
>>911
光束には本来面積は関係ないぞ、豆
光束には本来面積は関係ないぞ、豆
2017/12/23(土) 18:38:16.99ID:IThWP6Mf0
>>910
国際単位系の規定に東京ドーム何個分は使ってはいけないなどと書いてるわけないだろ
そんなの書き出したら甲子園何個分とか皇居何個分とか使ってはいけないと延々と書かなければならなくなる
馬鹿じゃないの
国際単位系の規定に東京ドーム何個分は使ってはいけないなどと書いてるわけないだろ
そんなの書き出したら甲子園何個分とか皇居何個分とか使ってはいけないと延々と書かなければならなくなる
馬鹿じゃないの
2017/12/23(土) 18:39:05.17ID:kgiT0Lny0
凄まじいレベルの馬鹿だな、穴は
2017/12/23(土) 18:39:29.51ID:BQqc+1CX
2017/12/23(土) 18:40:19.32ID:uQXSGAdJ0
2017/12/23(土) 18:43:24.06ID:BQqc+1CX
2017/12/23(土) 18:46:24.19ID:IRz1+rip0
>>917
その通りだな。対数も分からない捏造豆はそこを分かっていない。
その通りだな。対数も分からない捏造豆はそこを分かっていない。
2017/12/23(土) 18:46:31.76ID:9kJ0E3Xs0
2017/12/23(土) 18:48:30.66ID:IRz1+rip0
>>919
逃げるなよ、対数も分からない捏造豆。そういう話じゃない。
逃げるなよ、対数も分からない捏造豆。そういう話じゃない。
2017/12/23(土) 18:50:52.60ID:Pi43ip0q
>>919
それもまた単位の話だろ
それもまた単位の話だろ
2017/12/23(土) 18:52:00.58ID:qfTM0B8v0
東京ドーム〇〇個分の光束www
バカすぎるぞ穴
バカすぎるぞ穴
2017/12/23(土) 18:52:55.08ID:Pi43ip0q
単位面積は国際単位系が固定しているまめ!
正気を疑うレベルだぞ、豆
正気を疑うレベルだぞ、豆
2017/12/23(土) 18:53:01.91ID:IRz1+rip0
ISO感度はCIPAが作った感度単位じゃないぞ。対数も分からない捏造豆。
そこは勉強したのか?
そこは勉強したのか?
2017/12/23(土) 18:55:10.59ID:rhBA97f40
単位面積は広がるあな!
対象とする単位面積によって広さが変わるあな!
厳密には太さがあるのは、光学系という単位面積あな!
光束の単位面積はどのぐらいの広さあなか?
光束の量を計る範囲が単位面積あな!
光束は常に1m2の範囲で数えるあなか?
(10^-n) ×123あな!
あとどんだけ恥を晒してくれるんだ?穴
対象とする単位面積によって広さが変わるあな!
厳密には太さがあるのは、光学系という単位面積あな!
光束の単位面積はどのぐらいの広さあなか?
光束の量を計る範囲が単位面積あな!
光束は常に1m2の範囲で数えるあなか?
(10^-n) ×123あな!
あとどんだけ恥を晒してくれるんだ?穴
2017/12/23(土) 18:55:57.08ID:C+vsGUo50
東京ドームを4万6,755平方メートルとすれば
東京ドーム三個分の光束なら
計量対象としてあり得るぞ豆
東京ドーム三個分の光束なら
計量対象としてあり得るぞ豆
2017/12/23(土) 18:56:49.40ID:IRz1+rip0
>>925
あれ、もう論破されて逃げるのか? 対数も分からない捏造豆。
あれ、もう論破されて逃げるのか? 対数も分からない捏造豆。
2017/12/23(土) 18:58:29.33ID:Tap5TrUB0
単位面積は広がるあな!
対象とする単位面積によって広さが変わるあな!
厳密には太さがあるのは、光学系という単位面積あな!
光束の単位面積はどのぐらいの広さあなか?
光束の量を計る範囲が単位面積あな!
光束は常に1m2の範囲で数えるあなか?
(10^-n) ×123あな!
東京ドーム三個分の光束あな! ←new
対象とする単位面積によって広さが変わるあな!
厳密には太さがあるのは、光学系という単位面積あな!
光束の単位面積はどのぐらいの広さあなか?
光束の量を計る範囲が単位面積あな!
光束は常に1m2の範囲で数えるあなか?
(10^-n) ×123あな!
東京ドーム三個分の光束あな! ←new
2017/12/23(土) 19:00:13.86ID:lR/XFr2m
で
光束とは、ある面の光の明るさを表す量なわけだが、
光源からの距離によって広がるのは光束なのか?
それとも、ある面なのか?
どっちだ豆
光束とは、ある面の光の明るさを表す量なわけだが、
光源からの距離によって広がるのは光束なのか?
それとも、ある面なのか?
どっちだ豆
2017/12/23(土) 19:00:35.69ID:0PVuKRJk0
園卒と物理化学の話をするとこうなっちまうのか。。。
2017/12/23(土) 19:01:10.12ID:IRz1+rip0
2017/12/23(土) 19:01:37.09ID:CF6i9KJ4
なにしろ
単位統一と単位面積を混同するレベルだからな、豆は
単位統一と単位面積を混同するレベルだからな、豆は
2017/12/23(土) 19:03:25.39ID:ZjUqKDC/0
もうなんか100回くらい論破した気分なんだが
園卒穴は論破された事を認識できないらしいな
園卒穴は論破された事を認識できないらしいな
2017/12/23(土) 19:04:28.31ID:bHevfdey
CIPAのときも置きピンのときも一般論のときも
豆は似たようなこといってたぞ
豆は似たようなこといってたぞ
2017/12/23(土) 19:04:36.82ID:IRz1+rip0
2017/12/23(土) 19:07:51.87ID:IRz1+rip0
あああ、もうこのバカ息子は論破されて切れてしまったな。
対数も分からない捏造豆は毎回これだから正しい知識を得る機会を失うんだな。
対数も分からない捏造豆は毎回これだから正しい知識を得る機会を失うんだな。
2017/12/23(土) 19:34:02.20ID:vvr13jKP0
まぁ穴がいくら吠えようが勝利宣言しようが
俺らは「単位面積は広がるあな!」でおちょくればいいと思うよwww
俺らは「単位面積は広がるあな!」でおちょくればいいと思うよwww
2017/12/23(土) 19:42:36.80ID:FVZzllLR0
穴がどういう観点で精神勝利に至っているのか未だに理解できてない俺ガイル
結局「単位面積は広がるあな!」のゴリ押しって事でいいの?
結局「単位面積は広がるあな!」のゴリ押しって事でいいの?
2017/12/23(土) 19:49:04.33ID:f6DEhv1O0
照度の単位lxはlm/m2の次元を持つ
あとは言わなくても、、園卒には分からないだろうけどもうそれでいいよ
あとは言わなくても、、園卒には分からないだろうけどもうそれでいいよ
2017/12/23(土) 19:53:53.14ID:VfiRZyhF0
穴太郎収縮には笑ったな
単位面積は伸びたり縮んだりするあな!
だもんなwwwwww
単位面積は伸びたり縮んだりするあな!
だもんなwwwwww
941名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/23(土) 20:23:21.41ID:2uLp/VA50 毎日入り浸りで
あな!!
とか大丈夫ですか??
あな!!
とか大丈夫ですか??
2017/12/23(土) 20:27:02.20ID:hExGcPc40
毎日入り浸りで
まめ!!
とか大丈夫ですか??
まめ!!
とか大丈夫ですか??
2017/12/23(土) 20:43:58.10ID:bTn8Rqcf0
7年入り浸ってる奴等に言われたくないわなw
2017/12/23(土) 20:45:05.53ID:IRz1+rip0
対数も分からない捏造豆は論破されて遁走したのが悔しいと後から無かった事にするんだよな。
その悔しがってる所が論破されて遁走した証拠だな。ハハハ、馬鹿丸出し。ザマーミロ。
その悔しがってる所が論破されて遁走した証拠だな。ハハハ、馬鹿丸出し。ザマーミロ。
2017/12/23(土) 20:50:40.48ID:IRz1+rip0
それではここで豆は、対数も分からない捏造豆が認めたオリ機のISO詐称の勉強だ。
オリ機のセンサ実効感度は他社より約25%も低い。
この為、全機種全域で「画質を低下させる増感」が必須のISO詐称機である。
オリ以外の他社はISO感度の本質であるセンサ固有感度を新センサ開発で下げ、適切なRAWを獲得した。
この原因はE3以降変更コストを押さえ既存センサ固有感度を変えずにISO200始まりにした事。
白とび対策+高感度良く見せの一石二鳥を狙った1段ちょろまかし作戦がこのISO詐称を起こした。
高感度良く見せで粘着した粘着豆が居たがこれも駆除された。
まあ、このISO詐称もm4/3が終わった理由の1つであろう。
豆はこの不都合な真実を忘れぬ様に毎日これを復唱する事。いいな。
オリ機のセンサ実効感度は他社より約25%も低い。
この為、全機種全域で「画質を低下させる増感」が必須のISO詐称機である。
オリ以外の他社はISO感度の本質であるセンサ固有感度を新センサ開発で下げ、適切なRAWを獲得した。
この原因はE3以降変更コストを押さえ既存センサ固有感度を変えずにISO200始まりにした事。
白とび対策+高感度良く見せの一石二鳥を狙った1段ちょろまかし作戦がこのISO詐称を起こした。
高感度良く見せで粘着した粘着豆が居たがこれも駆除された。
まあ、このISO詐称もm4/3が終わった理由の1つであろう。
豆はこの不都合な真実を忘れぬ様に毎日これを復唱する事。いいな。
2017/12/23(土) 21:11:57.79ID:tk/fsFwD0
ちょっとレベルが低すぎるだろ。
穴、惨のバカップルw
単位東京ドームの光束とか、どこの世界で使うんだよw
穴、惨のバカップルw
単位東京ドームの光束とか、どこの世界で使うんだよw
2017/12/23(土) 21:24:12.73ID:bTn8Rqcf0
2/3段はよくて1段はダメという論理的な説明を一回も聞いたことがないなぁ新切鯵w
2017/12/23(土) 22:33:08.33ID:Ka9wlMVz0
穴は50代のくせにガンダムを知らないところから婆Kである可能性が高い
惨は新切鯵太郎という顔もある還暦過ぎの爺K
いいカップルじゃないか
惨は新切鯵太郎という顔もある還暦過ぎの爺K
いいカップルじゃないか
2017/12/23(土) 23:06:26.18ID:IRz1+rip0
2017/12/24(日) 00:07:21.27ID:yqenr0ic0
【穴の光束理論】updated!!
立体角が0で光束がなくなるはずないあな!
単位面積は広がるあな!
対象とする単位面積によって広さが変わるあな!
厳密には太さがあるのは、光学系という単位面積あな!
光束の単位面積はどのぐらいの広さあなか?
光束の量を計る範囲が単位面積あな!
光束は常に1m2の範囲で数えるあなか?
(10^-n) ×123あな!
東京ドーム三個分の光束あな!
立体角が0で光束がなくなるはずないあな!
単位面積は広がるあな!
対象とする単位面積によって広さが変わるあな!
厳密には太さがあるのは、光学系という単位面積あな!
光束の単位面積はどのぐらいの広さあなか?
光束の量を計る範囲が単位面積あな!
光束は常に1m2の範囲で数えるあなか?
(10^-n) ×123あな!
東京ドーム三個分の光束あな!
2017/12/24(日) 00:20:24.60ID:CdjcIzd50
なんで惨太郎はE-3だけハイフン無しの全角で書くんだろうな
2017/12/24(日) 01:14:46.96ID:sN+SP/BX0
なぜ菊アナは狂ったように躍りまくるのか
2017/12/24(日) 08:25:04.92ID:rJxmWSEv
墓穴掘った後の
豆の錯乱ぶりは変わらんな
豆の錯乱ぶりは変わらんな
2017/12/24(日) 08:56:59.99ID:cc+uGMDP0
>>949
945に書いてあるのはオリンパスの設計選択の話であってISO感度詐称とは論理的に異なるものじゃん
ISO感度=ISOが規定している感度
DxOのはISOが規定してないものだよ
カメラはSOSかREIを感度規定として採用しているんだし
RAWを対象としている時点で論外
バカでしょお前
945に書いてあるのはオリンパスの設計選択の話であってISO感度詐称とは論理的に異なるものじゃん
ISO感度=ISOが規定している感度
DxOのはISOが規定してないものだよ
カメラはSOSかREIを感度規定として採用しているんだし
RAWを対象としている時点で論外
バカでしょお前
2017/12/24(日) 09:33:35.22ID:R8KTV+62
ISOが容認しているのはCIPAだけじゃないと
何度教えれば豆は学習するのか
何度教えれば豆は学習するのか
2017/12/24(日) 09:50:01.00ID:cc+uGMDP0
でもカメラが採用しているのはCIPAが決めたSOSかREIじゃん
それ以外の方法で測定した数値でケチつけるのは論外だと言う話
それが証拠に今やここのバカだけしか文句言ってないしw
わかんない?
バカには道理が通じないかw
それ以外の方法で測定した数値でケチつけるのは論外だと言う話
それが証拠に今やここのバカだけしか文句言ってないしw
わかんない?
バカには道理が通じないかw
2017/12/24(日) 09:55:23.14ID:IvbFrs4B0
>>955
そんなだから、単位面積が増えたり、光束に太さがないとか言い出すんだなw
ルールとは関係なく自分の中の出来損ないの感覚wが、全て。
言葉が曖昧で誰とも議論にならないw
物理や工学では致命的。
そんなだから、単位面積が増えたり、光束に太さがないとか言い出すんだなw
ルールとは関係なく自分の中の出来損ないの感覚wが、全て。
言葉が曖昧で誰とも議論にならないw
物理や工学では致命的。
2017/12/24(日) 09:58:14.47ID:vD5ZKLaO
2017/12/24(日) 10:00:32.23ID:IvbFrs4B0
2017/12/24(日) 10:03:24.43ID:7n+yOqAH
2017/12/24(日) 10:19:12.00ID:ODanQT2y0
なぜか?
SONY αシリーズがAPS-Cとフルサイズのミラーレスラインナップしてしまったから
他社のMFレンズ、ライカマウント
おまけにキャノンのレンズAF使えるアダプタまで出てきたし純正Eマウントもかなり出揃った
コスパと画質重視のミラーレスはフジもいるし
ソニーとフジ以外のミラーレス買うやつは馬鹿だわ
SONY αシリーズがAPS-Cとフルサイズのミラーレスラインナップしてしまったから
他社のMFレンズ、ライカマウント
おまけにキャノンのレンズAF使えるアダプタまで出てきたし純正Eマウントもかなり出揃った
コスパと画質重視のミラーレスはフジもいるし
ソニーとフジ以外のミラーレス買うやつは馬鹿だわ
962名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/24(日) 10:32:26.58ID:ebs90zeZ0 ニコンもシグマで出るかも
>@KazutoYamaki
>85mmご購入頂き、誠にありがとうございます。末永いお付き合いをお願い致します。
>ニコンマウント用MC-11も電磁絞りレンズが増えたら開発したいと思っています。
なぜマイクロフォーサーズ用MC-11は出ないのか?語りましょう!
>@KazutoYamaki
>85mmご購入頂き、誠にありがとうございます。末永いお付き合いをお願い致します。
>ニコンマウント用MC-11も電磁絞りレンズが増えたら開発したいと思っています。
なぜマイクロフォーサーズ用MC-11は出ないのか?語りましょう!
2017/12/24(日) 10:34:17.99ID:ODanQT2y0
売れてないから
2017/12/24(日) 10:51:42.21ID:BdwOG5iT0
>>962
マウントがふにゃふにゃすぎてシグマレンズを支えるのが無理だからだよ。
オリンパスの大口径標準ズーム「ZUIKO DIGITAL ED 14-35mm F2.0 SWD」はたいへん高性能なレンズですが、
マイクロフォーザーズボディで三脚撮影する場合に
自重で光軸が傾き、
片ボケが発生してしまう
ことがありました。
これはフォーサーズアダプターで装着したときに、
マイクロフォーサーズマウントの圧着力が不足し、
レンズがお辞儀してしまう
ことが原因です。
(
マウントアダプター自体が強度不足で歪んでしまうのではありません。
)
https://ganref.jp/m/y_iijima/reviews_and_diaries/diary/7862
参考:ZUIKO DIGITAL ED 14-35mm F2.0 SWD
重量:915g
寸法:φ86mm x 長さ123 mm
マウントがふにゃふにゃすぎてシグマレンズを支えるのが無理だからだよ。
オリンパスの大口径標準ズーム「ZUIKO DIGITAL ED 14-35mm F2.0 SWD」はたいへん高性能なレンズですが、
マイクロフォーザーズボディで三脚撮影する場合に
自重で光軸が傾き、
片ボケが発生してしまう
ことがありました。
これはフォーサーズアダプターで装着したときに、
マイクロフォーサーズマウントの圧着力が不足し、
レンズがお辞儀してしまう
ことが原因です。
(
マウントアダプター自体が強度不足で歪んでしまうのではありません。
)
https://ganref.jp/m/y_iijima/reviews_and_diaries/diary/7862
参考:ZUIKO DIGITAL ED 14-35mm F2.0 SWD
重量:915g
寸法:φ86mm x 長さ123 mm
2017/12/24(日) 10:54:10.78ID:BdwOG5iT0
つまり豆は1kg満たないレンズでも「マイクロフォーサーズマウントの着圧力が不足」して、「レンズがお辞儀」してしまい、「片ボケが発生してしまう」ようなマウント規格なんだわ。
こんなのにただでさえ重たいことで有名なシグマレンズ付けるとかぶっ壊そうとしているとしか思えないじゃん。
EマウントにMC-11で片ボケしないからといって豆でも同様とかそんな考えは間違いってことだよ
まあただ、売れてないから作る意味無しってのも理由の一つにはなってるかもな。
マウント強度的にそもそも作れなそうだが
こんなのにただでさえ重たいことで有名なシグマレンズ付けるとかぶっ壊そうとしているとしか思えないじゃん。
EマウントにMC-11で片ボケしないからといって豆でも同様とかそんな考えは間違いってことだよ
まあただ、売れてないから作る意味無しってのも理由の一つにはなってるかもな。
マウント強度的にそもそも作れなそうだが
2017/12/24(日) 11:16:14.50ID:cc+uGMDP0
今月号のCAPAで馬場先生がF1.2 PROレンズ絶讚してたなぁ
967名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/24(日) 11:22:49.65ID:ebs90zeZ0 馬場絶賛ならソニーの技術が入ってるのかも?
2017/12/24(日) 12:26:12.72ID:cc+uGMDP0
ソニー厨くせぇ
2017/12/24(日) 13:09:44.27ID:5DAWVpbu0
東京ドーム三個分の光束wwwwwwwwwwwwwwwww
2017/12/24(日) 13:14:47.39ID:9qfkYjLR0
2017/12/24(日) 13:19:00.92ID:yqenr0ic0
少しでも物理工学をかじったことのある奴なら
(10^-n) ×123あな!
などという記法は使わないwwwwwwwwwwww
穴太郎が文系園卒である揺るぎない証拠だwwwwww
(10^-n) ×123あな!
などという記法は使わないwwwwwwwwwwww
穴太郎が文系園卒である揺るぎない証拠だwwwwww
2017/12/24(日) 13:25:14.26ID:a9U9zNO00
1ルクスは1東京ドーム当たりの光束あな!
1 lx = 1 lm/東京ドーム あな!
圧力は1東京ドーム当たりの力あな!
1 Pa = 1 N/東京ドーム あな!
穴太郎単位系の誕生だ穴
1 lx = 1 lm/東京ドーム あな!
圧力は1東京ドーム当たりの力あな!
1 Pa = 1 N/東京ドーム あな!
穴太郎単位系の誕生だ穴
2017/12/24(日) 13:29:14.39ID:sN+SP/BX0
発狂するなよ、菊穴
2017/12/24(日) 13:31:28.35ID:Mi25dIn/0
穴太郎単位系の穴ルクスを求めるには
ルクスを4万6,755で割ればいいのか
めんどくせー
ルクスを4万6,755で割ればいいのか
めんどくせー
2017/12/24(日) 13:35:00.38ID:IvbFrs4B0
2017/12/24(日) 13:38:47.05ID:9uYlPUDD0
価格も穴太郎単位系で独自に定義したほうがいんじゃね?
1万円 = 10万穴円 とかな
円とウォンのレートが大体これくらいだろ?穴
1万円 = 10万穴円 とかな
円とウォンのレートが大体これくらいだろ?穴
2017/12/24(日) 14:41:51.07ID:sV0UXjSv0
>>960
違うな。単位の統一はむしろ単位面積などの単位〇〇を統一するためという側面もある。
単位面積だけではなく、単位質量、単位時間、ほとんどの単位がこれらに基づいて定められている。
その中で、特に他の単位に依存しない物理量(長さ、重さ、時間)の単位を統一しようというのが、いわゆるMKS単位系やCGS単位系だ。
国際単位系はMKS単位系を採用しているので、少なくとも物理科学の分野での単位面積は1平方メートルであるし
他の経済学、統計学や日常生活で使う単位などもこれを使うことが推奨されている。
穴太郎がいくら穴太郎単位系を推奨しても穴太郎以外に使う奴はいないのだ穴太郎
違うな。単位の統一はむしろ単位面積などの単位〇〇を統一するためという側面もある。
単位面積だけではなく、単位質量、単位時間、ほとんどの単位がこれらに基づいて定められている。
その中で、特に他の単位に依存しない物理量(長さ、重さ、時間)の単位を統一しようというのが、いわゆるMKS単位系やCGS単位系だ。
国際単位系はMKS単位系を採用しているので、少なくとも物理科学の分野での単位面積は1平方メートルであるし
他の経済学、統計学や日常生活で使う単位などもこれを使うことが推奨されている。
穴太郎がいくら穴太郎単位系を推奨しても穴太郎以外に使う奴はいないのだ穴太郎
2017/12/24(日) 14:52:11.38ID:SnLiWTn30
なるほど
穴太郎単位系での照度の単位は【ルーメン/坪】なのか。
誰がつかうかよそんなもんwwwww
穴太郎単位系での照度の単位は【ルーメン/坪】なのか。
誰がつかうかよそんなもんwwwww
2017/12/24(日) 14:57:19.09ID:tGYBTkcG0
穴嬲られ太郎の駄理屈そこまで相手してやる必要なくね?
2017/12/24(日) 15:11:28.88ID:97H8Y3RO0
嬲られ太郎も薄々理解してるんだと思うよ
だが、爺kとしての使命がそれを拒んでいるのさ
だが、爺kとしての使命がそれを拒んでいるのさ
2017/12/24(日) 15:11:30.23ID:i5anvh8N0
菊穴嬲られ一発君、頭大丈夫?
2017/12/24(日) 15:42:53.30ID:pFb2Wpdm0
1穴バイトは46755キロバイト
これは東京ドーム1つ分の面積に基づいて決められている
これは東京ドーム1つ分の面積に基づいて決められている
2017/12/24(日) 16:01:42.62ID:IzgX+iDc0
ランチ1食でだいたい1穴万円か
高いのか安いのかよくわからんな
高いのか安いのかよくわからんな
2017/12/24(日) 16:06:44.27ID:wUBIGjWh
ったく救いがたい脳の豆小ささだな
いいか豆
光束とは、ある面を通過する明るさの量だ
したがって、太さがあるのは「ある面」だ
そう教えてあげてるのに
光束には太さがあるまめ!
単位面積は1平米固定まめ!
単位が統一されてるからまめ!
キロも使えないまめ!
豆の体重には太さがあるのか?あ?豆
いいか豆
光束とは、ある面を通過する明るさの量だ
したがって、太さがあるのは「ある面」だ
そう教えてあげてるのに
光束には太さがあるまめ!
単位面積は1平米固定まめ!
単位が統一されてるからまめ!
キロも使えないまめ!
豆の体重には太さがあるのか?あ?豆
2017/12/24(日) 16:24:06.03ID:99Ge1tyq0
>>984
だがそれを京大の先生もニコンも「光束の太さ」と表現している
レーザーなんかでも光束を絞るとかいうしな
慣用的表現であったとしてもそれが通用しているのにお前が駄々を捏ねても誰も聞かんわw
アスペのアスペたるゆえんだな穴嬲られ太郎
だがそれを京大の先生もニコンも「光束の太さ」と表現している
レーザーなんかでも光束を絞るとかいうしな
慣用的表現であったとしてもそれが通用しているのにお前が駄々を捏ねても誰も聞かんわw
アスペのアスペたるゆえんだな穴嬲られ太郎
2017/12/24(日) 16:45:34.33ID:OVN6Zw2j0
>>985
それらは正しい
だが豆は間違ってる
豆には矛盾してるようにしか思えんだろうが
ちゃんと理由があるし、理由は俺の書き込みに隠しておいた
まだ気づいていないようだな
このスレの書き込みを引用して
年末に豆にも分かるように種明かししてあげよう
イヤーオブザ豆受賞祝いにな
それらは正しい
だが豆は間違ってる
豆には矛盾してるようにしか思えんだろうが
ちゃんと理由があるし、理由は俺の書き込みに隠しておいた
まだ気づいていないようだな
このスレの書き込みを引用して
年末に豆にも分かるように種明かししてあげよう
イヤーオブザ豆受賞祝いにな
2017/12/24(日) 17:03:37.31ID:n8urCTV60
>光束には太さがあるあな!
あるね。
京大の教授もニコンもそう言ってる
>単位面積は1平米固定あな!
光束や照度などの物理量を扱う時はそうだね
>単位が統一されてるからあな!
そりゃそうだろ
どっかの穴に穴メートルとか穴グラムとか勝手に定義されても困るからな
>キロも使えないあな!
どの穴が言ったんだ?
あるね。
京大の教授もニコンもそう言ってる
>単位面積は1平米固定あな!
光束や照度などの物理量を扱う時はそうだね
>単位が統一されてるからあな!
そりゃそうだろ
どっかの穴に穴メートルとか穴グラムとか勝手に定義されても困るからな
>キロも使えないあな!
どの穴が言ったんだ?
2017/12/24(日) 17:16:10.07ID:cc+uGMDP0
>>986
じゃぁ中央以外でも垂直に入射するのも理解できるよな?
じゃぁ中央以外でも垂直に入射するのも理解できるよな?
2017/12/24(日) 17:17:26.43ID:ugQ7dONS
豆の珍説を長さと時間に置き換えると
焦点距離は25×10^-3mと書かなければならないまめ!
シャッタースピードは10^-3秒としなければ国際単位系違反まめ!
いかに頭の悪さを露呈してるかが分かる
焦点距離は25×10^-3mと書かなければならないまめ!
シャッタースピードは10^-3秒としなければ国際単位系違反まめ!
いかに頭の悪さを露呈してるかが分かる
2017/12/24(日) 17:20:13.26ID:yqenr0ic0
穴の光束理論も今は「単位面積は坪でも東京ドームでもいいあな!」だけど
当初は「立体角に合わせて単位面積も伸び縮みするあな!」だからな
このあたりの穴ダンスを見るとよく分かる
647 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2017/12/22(金) 10:47:07.79 ID:8VEvauAj
ほう
光源から放射状に離れるのに
単位面積は変わらないのか?豆
657 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2017/12/22(金) 12:09:00.75 ID:w/ih+sHc
光束の単位面積に決まってるじゃないか豆
立体角が広がれば単位面積も広がる
当初は「立体角に合わせて単位面積も伸び縮みするあな!」だからな
このあたりの穴ダンスを見るとよく分かる
647 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2017/12/22(金) 10:47:07.79 ID:8VEvauAj
ほう
光源から放射状に離れるのに
単位面積は変わらないのか?豆
657 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2017/12/22(金) 12:09:00.75 ID:w/ih+sHc
光束の単位面積に決まってるじゃないか豆
立体角が広がれば単位面積も広がる
2017/12/24(日) 17:23:21.76ID:noPluQ5u0
2017/12/24(日) 17:25:28.88ID:QXkiNgja0
>>954
>945に書いてあるのはオリンパスの設計選択の話であってISO感度詐称とは論理的に異なるものじゃん
オリはE3の失敗を手抜き改造で対応した。だから設計選択でなくISO詐称の証拠を沢山含んだシステムとなってるぞ。
>DxOのはISOが規定してないものだよ
DxOはISOが定めたISO感度を計測している。だからISO感度だな。CIPAと同じだな。ハハハ、
>RAWを対象としている時点で論外
RAWが露出の本質だ。CIPAの基準のRGBは露出の本質ではない。残念でした。ハハハ、
>>956
CIPAに合格していても露出の本質であるRAWがISO詐称じゃ逃れられないよ。
なんせ、数値に出てくる事実だからな。筋論は事実の前には無力だ。
つまり、お前の言い分は負け惜しみに過ぎない。ハハハ、またもや残念な頭だったな。
それでは、同じ事で何度も論破される馬鹿の負け惜しみどうぞ。
>945に書いてあるのはオリンパスの設計選択の話であってISO感度詐称とは論理的に異なるものじゃん
オリはE3の失敗を手抜き改造で対応した。だから設計選択でなくISO詐称の証拠を沢山含んだシステムとなってるぞ。
>DxOのはISOが規定してないものだよ
DxOはISOが定めたISO感度を計測している。だからISO感度だな。CIPAと同じだな。ハハハ、
>RAWを対象としている時点で論外
RAWが露出の本質だ。CIPAの基準のRGBは露出の本質ではない。残念でした。ハハハ、
>>956
CIPAに合格していても露出の本質であるRAWがISO詐称じゃ逃れられないよ。
なんせ、数値に出てくる事実だからな。筋論は事実の前には無力だ。
つまり、お前の言い分は負け惜しみに過ぎない。ハハハ、またもや残念な頭だったな。
それでは、同じ事で何度も論破される馬鹿の負け惜しみどうぞ。
2017/12/24(日) 17:28:09.90ID:QXkiNgja0
対数も分からない捏造豆は対数が分からないんだから単位系の話なんか出来ないよな。
だから間違える。
対数も分からない捏造豆。対数の勉強はしたのか?
だから間違える。
対数も分からない捏造豆。対数の勉強はしたのか?
2017/12/24(日) 17:31:43.99ID:77PmBtrI0
そういえば昨日あたりから穴は「光束の単位面積あな!」とは言わなくなったなwww
穴も学習してるのか?wwwwwwwww
穴も学習してるのか?wwwwwwwww
2017/12/24(日) 17:36:17.85ID:yqenr0ic0
穴太郎収縮には笑った
ローレンツ収縮の話は学生時代に現代物理の講義で聞いて
事実はなんとかより奇なのだなぁと思ったものだが
まさか「単位面積」が収縮するとはねwww
ローレンツ収縮の話は学生時代に現代物理の講義で聞いて
事実はなんとかより奇なのだなぁと思ったものだが
まさか「単位面積」が収縮するとはねwww
2017/12/24(日) 17:39:49.49ID:V0LkrWmL0
穴太郎が馬鹿すぎて生きるのが辛いです
2017/12/24(日) 17:40:43.69ID:CVtXaNEZ0
おい穴
次スレは迅速に建てろよ
サボりは許さんからな
GK長
次スレは迅速に建てろよ
サボりは許さんからな
GK長
2017/12/24(日) 17:41:27.58ID:4k4by0Od0
あ
2017/12/24(日) 17:41:49.89ID:6RI3Lo1K0
な
1000名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/24(日) 17:42:14.35ID:/0pbu3w10 1000なら単位面積は伸びたり縮んだりするあな!!
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 11日 22時間 40分 2秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 11日 22時間 40分 2秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- フジ第三者委員会、中居正広氏の性暴力を認定★7 [ひかり★]
- フジ第三者委員会、中居正広氏の性暴力を認定★6 [ひかり★]
- 【フジ】中居正広氏 被害女子アナ退社に「ひと段落」「色々助かった」→フジ幹部「動きます!」返信 [ひかり★]
- 【中居ヅラ】中居正広氏の守秘義務めぐり「#中居くんを守りたい」Xトレンド「片側の主張ばかり」「私は中居正広を信じています」 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【フジ】中居正広氏 被害女子アナ退社に「ひと段落」「色々助かった」→フジ幹部「動きます!」返信 ★2 [ひかり★]
- 日本人の発明「餃子ライス」、中国人の目には「餃子を頼むお金がない人」に見える [バイト歴50年★]
- 「渚(なぎさ)」👈思い浮かぶものでオッサン度がばれる😮 [634417921]
- 「暇空茜(ひまそらあかね)」を名乗る自称ユーチューバーの男性を名誉毀損(きそん)などの罪で在宅起訴(朝日新聞) [158478931]
- 🏡
- 暇空茜、起訴が報道されてしまいパニックwww Xを連投してしまうwww [425744418]
- BSフジプライムニュースのおっさん、やらかしてしまう… [834891883]
- 広告代理店、スポンサー、番組出演者、取引先企業もフジ社員(複数)に性的関係を迫っていた… 日本人の性欲は異常 [452836546]