☆ ライカ Leica M型総合 ★

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/10/15(月) 08:02:17.60ID:ZO4J+fNq0
デジタルのM型ライカについて語ろうぜ

ライカ公式 https://jp.leica-camera.com/Photography/Leica-M/Leica-M10


☆ ライカ Leica M10 ★
part1 https://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1478872130
part2 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1492751724
part3 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1512053348
part 4 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1523246544/

ライカMモノクローム part2
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1365025739/
2018/10/29(月) 11:51:37.04ID:wp0p9+8y0
>>262
まっそう言わず
実物を手にしてみると、ボディーサイズや重さでフィルム機と錯覚してしまう
2018/10/29(月) 13:24:08.47ID:sQas2xb80
LeicaはとてもiPhoneアプリと相性が良いね。
大体一発でつながり、あとサクサクだな。
さすがはパナ謹製(かな?)
2018/10/29(月) 14:08:54.83ID:Tcexsz6v0
>>268
自分も無理かと思ったが、サムレスト引き上げると電源オンというのも悪くない。起動がもう少し早かったらのハナシだが。。
2018/10/29(月) 14:28:38.30ID:lXh4Ssda0
シャッター切る度にオンオフ繰り返してたらスタンバイ機能付けられないから。
2018/10/29(月) 15:50:52.53ID:s7IGTRc70
このところのライカは、巻き戻しクランクすら元祖が日本製カメラなので、
嫌っているように見受けられる。
巻上げレバーの電源スイッチとの兼用はNikomat FTが元祖なんじゃね?

とすると、この"サムレスト"が電源スイッチを兼ねることはなさそう。
2018/10/29(月) 16:09:47.19ID:PBeJSS1K0
そもそもそんな意図せずON/OFFしやすい所にスイッチ置かないと思うよ
露出計動かないだけならともかくそれでシャッター切れないのは致命的だし
2018/10/29(月) 17:27:02.79ID:UHDCckit0
電気制御シャッターのNikomat ELはレバーの引き出しで露出計のON/OFFやってたし、
巻き上げレバーを引き出さないとシャッター切れなかったけどね。
276名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/30(火) 01:07:08.40ID:ycxptWmc0
やっぱりあれは巻いてナンボのものでしょう。
なんか固定したまんまの巻き上げレバーって逆にストレスになりそう。
2018/10/30(火) 01:34:17.61ID:Jiv5Stnz0
>>275
その辺はエントリー向けってことでフィルム無駄撃ちを防ぐ側面が大きかったからね
278名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/30(火) 07:49:55.09ID:Wvk0E83U0
現行ズマリット使ってる人いる?
このライン雰囲気違うけど設計は日本なのかな。
これ買うぐらいならみんなズミクロンにいくのだろうか。
50mmはコンパクトだしフードかっこいいし魅力的ではあるんだが。
279名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/30(火) 08:15:38.62ID:61uBzv2+0
ズマリットシリーズは全部ツグマ製だよ
2018/10/30(火) 09:13:31.27ID:+SNURoyz0
ズマリット買うなら中古ズミクロン余裕で買えるもんな
全く売れてないせいで、中古屋で現行ズマリットはレアキャラですわ
2018/10/30(火) 09:13:44.59ID:NLroqBae0
>>278

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/leica/1072868.html

参考になれば良いのですが。
自分のズマリットは、35ミリも50ミリも、
made in Germany になってるが。
282名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/30(火) 10:19:44.46ID:3Ly+tPTW0
>>278
50mm使ってるよ。
Made in Germanyだよ。

初ライカと一緒に買ったから予算が無かったし、自分の中で50mmの使用頻度がはっきりしてなかったから、ズミクロンは選択肢になかった。
283名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/30(火) 14:23:58.51ID:rQgRptqI0
ズマリットいいんだけど
5.6のメモリが無いから使い難くくない?
284名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/30(火) 15:09:53.95ID:3Ly+tPTW0
>>283
ストリートスナップメインで大体の目安で絞り決めてるから、あんまり気にしたことないかも。

個性はないけどしっかり写るし、小さいから機動性もある。
唯一不満があるのは、ピントリングがスカスカな所。
ズミクロンやズミルックスみたいなしっとりした重さがなくて、スムーズだけど軽いから簡単に動く。
目星つけて目測で撮ってると知らないうちに最短や無限遠になってるから困る。
285名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/30(火) 23:36:31.89ID:ycxptWmc0
自分は2.5のやつだけど、サイズはライカにピッタリで、
あくまで標準的な写りだが、確実に個性がある。
現代的でありながら球面レンズの柔らかさもあり、
入門者と同時に本当に渋い通が選ぶレンズではないかと思う。
286名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/31(水) 00:03:09.31ID:Pex8p5qt0
ズマリットやエルマーはシグマでなかったっけ
東北大震災のときにシグマが被災したって理由で21mmが発売遅延してたはず
2018/10/31(水) 00:24:04.52ID:XkqnOKrK0
>>285
75 2.4使ってるけど、正直アポズミ75より写りいい。コンパクトだし。
2018/10/31(水) 07:52:26.90ID:adYTMy860
f2.8にしてエルマリートとして売れば人気出たりしてなw
2018/10/31(水) 08:15:46.47ID:2dmyYXjC0
なぜエルマリートではなくズマリットを名乗らせたのかは本当に謎だよなw
290名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/31(水) 09:44:09.21ID:v2URG3PJ0
ズマリットとしてスペック統一しようとしたらエルマリートのポジション奪った形に

なんかM10-Pの限定モデル発表されたな
291名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/31(水) 09:48:50.50ID:me94qGZ00
ズリマットは日本男子に馴染みやすいと言うか親しみやすい語感だよね。
292名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/31(水) 09:57:36.42ID:5XyN7PPf0
>>290
>なんかM10-Pの限定モデル発表されたな

えっ、どれ?
293名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/31(水) 10:04:55.06ID:DYk7/QyS0
製造しぐま、最終組立じゃーまにー
294名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/31(水) 10:41:25.98ID:Amz/kHMs0
そこはM型ライカでさえ
製造ポルトガル、最終組立じゃーまにーだったけど

今は違うのかな?
295名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/31(水) 12:00:09.76ID:pIFp1RuN0
>>292
>>265
https://leicarumors.com/2018/10/25/first-leica-m10-p-bold-gray-limited-edition-camera-announced.aspx/
2018/10/31(水) 14:39:10.75ID:EQLVtLtN0?2BP(1000)

出るの早いね
297名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/31(水) 18:16:39.49ID:wzAKASOJ0
フランス製互換カメラは素子がフルサイズじゃないそうだ。残念。
298名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/31(水) 18:20:23.94ID:wzAKASOJ0
M-DはRAW撮りしかできない潔さがあったのに、M10-DはJPEGも撮れてしまう。残念。
299名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/31(水) 18:24:07.56ID:5XyN7PPf0
>>298
知らなかった、M-Dのストイックさが楽しそうじゃないですかー
300名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/31(水) 22:19:59.90ID:DYk7/QyS0
M-D、まだ新品帰るのか?
301名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/31(水) 22:28:48.38ID:dbZCbki/0
買える
買うなら最後のチャンス
302名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/31(水) 22:45:06.48ID:dbZCbki/0
M-D262買うなら最後のチャンスと思ってお金用意した
液晶なくしたのにボディが太いのだけが残念だったのだが

しかし、このスレでM10-Dのウワサ見てストップ
結局、M10-D予約したった
外観番長ではあると思う
2018/11/01(木) 08:10:25.48ID:rpERuRI10
M10-Dでよくありそうな運用スタイル

普段はEVF付けてMFレンズ付けた普通のミラーレスカメラとして撮影
人に見せる時はEVFを外しておいてこれがライカですからとドヤる

こんな感じだろうな
2018/11/01(木) 11:42:42.48ID:hF7ks5Xb0
そういう層はM10とM10-Dを2台持って「使い分ける」ると思うよ。で、自慢するときは両方出す。
305名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/01(木) 16:46:36.82ID:UO6DwXC20
M262使ってる人に質問なんだけど、トップカバーって使ってるうちに禿げてくる?
ペイントみたいな禿げ方はしないとしても、クロームみたいなガンメタっぽくなるとかかな?
あと、ベースプレートはアルミ?真鍮?
306名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/01(木) 16:55:05.33ID:JwLgzuDg0
なんか別の言い方ないのか!!
307名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/01(木) 17:01:28.61ID:UO6DwXC20
ん?もしかして禿げが気に障った?
気に障ったならごめんなさい。
2018/11/01(木) 17:03:53.25ID:KzEOFzEF0
>>305
ベースプレートは真鍮。自分のはすこしスレて地金が見えてるから間違いない。
トップカバーはガンメタぽくなるってライカストアで言われたけど、結構な頻度で使ってるけど変化ないよ。
309名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/01(木) 17:08:37.29ID:UO6DwXC20
>>308
ありがとう。
まだ買ったばかりでどうなるのかな?と思ってたので。
2018/11/01(木) 17:18:10.24ID:rpERuRI10
ライカのブラックペイントは剥げて地金が見えると色っぽいとかセクシーとか言われるのに
男のブラックヘアは禿げて地肌が見えるとキモいとか男として終わったとか言われるのはなぜだ
311名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/01(木) 17:28:42.16ID:0vSuv2og0
結局M10-Dはいつになったら発売されるのだ。銀座では「未定」としか言われない。
312名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/01(木) 18:26:09.99ID:54UvBk9k0
>>310
元が良ければ禿げてもカッコいいじゃない。
元が悪けりゃフサフサでもツルツルでもキモいよ。
2018/11/01(木) 20:16:46.11ID:WOUVxcr10
>>309
トップカバーはアルミニウムって書いてある。
参考までに。
314名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/01(木) 21:42:03.73ID:JjIkA7d10
M-Dのトップカバーとベースプレートは真鍮です。角から綺麗にハゲてきます。
2018/11/01(木) 22:20:09.20ID:cEzYYbLj0
ハゲハゲうるせーよ!
2018/11/01(木) 22:29:17.73ID:uBYlRuym0
M10-Monochrom-D が欲しい
317名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/01(木) 23:37:40.37ID:NXjVMusl0
Mハゲ-D
318名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/02(金) 00:30:10.59ID:7jZwvSv50
ユーザーのトップカバーは地肌見えてる。
319名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/03(土) 11:13:44.28ID:jApOJJ3c0
最近のレンズは全長が長いものが多いよね。
パンケーキレンズ好きなんだけど流行らないのかな。
320名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/03(土) 11:33:33.43ID:zK3a02tO0
性能が求められるようになってるからな
その点コシナの予定されてる35mmとかああいうのがありがたい
あとは復刻で沈胴とかに期待するか
2018/11/03(土) 12:21:08.32ID:CQ0tTZJL0?2BP(1000)

>>320
どんな35mmですか?
322名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/03(土) 14:33:33.65ID:zK3a02tO0
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1145489.html
まあこれはパンケーキなんていう薄さはないけど
ズミクロンよりは小さいかな?
2018/11/03(土) 16:38:16.16ID:jrCGK6pc0
>>305
トップも角がグレーっぽく禿げてきたよ。
ただベースに比べると当たり前だけど進みが遅い気がする。
個人的には真鍮の方が味出た時かっこよさそうな感じw
まあそれはフィルムライカで味わえばいいのかな。
2018/11/03(土) 17:08:36.69ID:jiA46ta50
>>320
高解像指向で、且つ大口径が求められてるからな。
一方、中古のズミクロン35mm 7枚玉は高騰してるし、タマが少ない。
325名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/03(土) 17:10:25.29ID:Q8ZyNsgl0
コシナレンダー21mmリファイン知らなかった
さんきゅー
2018/11/03(土) 17:20:57.71ID:KIFzk9LU0
>>324
7枚玉は10年前ぐらいなら20万前後でコンディションいいものもあったんだけどねえ
Mデジタルの普及でユーザー増えたせいなんだろうな
2018/11/03(土) 17:57:08.19ID:CQ0tTZJL0?2BP(1000)

>>322
小ささは Summilux 35mm 2nd で既に満足してるけど 58cmまで寄れる小型現代レンズ...確かに気になる。
328名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/03(土) 18:57:01.33ID:2npmYwPQ0
正直現行ズミルックス35/1.4よりコシナツァイス35/1.4の方が写りいいよね
アポズミクロン35mmはよ
2018/11/03(土) 19:10:23.66ID:Tcr7oFMc0
味がないけどね。
2018/11/03(土) 22:06:24.39ID:jiA46ta50
>>328
好みの問題じゃね?
友人はVM持ってたけど結局現行に買い換えてた
俺は現行と球面しか知らない
2018/11/03(土) 22:06:52.79ID:DycCYfym0
>>319
カラスコ35/2.5があるじゃん
2018/11/04(日) 01:55:17.50ID:DO6tasOt0
こないだマップカメラで6枚玉35ミリズミクロン見たら高過ぎてびびった。
相場上がってるね。
2018/11/04(日) 08:33:37.35ID:95wlzw7v0
貧乏人にはやめとけと言われそうですが、これからライカを買う場合、ひとまず200万は無いとキツイですかね?レンズはコシナツァイスでも楽しめる物でしょうか?
安い国産デジタルレンジファインダーがあればいいんですが、昨今のフルサイズミラーレスを見ていると4K動画だの瞳AFだの手ぶれ補正だのと方向性が自分の求めている方向性と違ってて、いくら待っても国産に期待できなさそうなのでライカしかないのかと。
ライカユーザーとしては少なめの予算でこう行った楽しみ方もある、といったアドバイスを頂けると嬉しいです。
2018/11/04(日) 08:40:59.86ID:wKvyyL+U0
>>333
質問してる割に全く下調べしてなさそう

200万円を銀座ライカに持っていって、これで買えるやつ見繕ってくれやと言えば手取り足取り教えてくれるぞ
2018/11/04(日) 09:11:20.88ID:95wlzw7v0
>>334
失礼いたしました。
下調べした内容をこちらにつらつら書き込んでも逆に鬱陶しいだけかと思いまして。
おっしゃる通り、お金を用意してからスタートですね。
2018/11/04(日) 09:16:56.96ID:zL+xoJ990
>>335
M9買っときなはれ。
337名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/04(日) 10:01:36.44ID:7qSFaknw0
>>335
>>336に同意
中古のM9とズミクロンで80万円スタートでいいと思う。
2018/11/04(日) 10:53:13.39ID:04Q4S1PR0
中古の240の方がM9より安くないかな、最近。
程度にもよるけど。
70-80万あれば始められるでしょ。
2018/11/04(日) 10:59:52.55ID:rLGnmzs20
>>333
距離計の調整とかも考えるとスタートは純正同士の方が色々と楽
M9は比較的安いけど高感度全く使えないからそこは注意
2018/11/04(日) 11:53:43.40ID:Hn3HjYyX0
>>333
中古のM10が70万切ってたりするし、それと中古のズミクロンで100万ぐらいで始められるんじゃない?
2018/11/04(日) 12:02:23.57ID:riAufZFr0
>>335
俺もTyp240かM10の中古の方がいいと思う
M9は来年で発売から10年だしセンサーの問題も多かったから、ちゃんと対策取られたものかどうかの選別が初心者さんには厳しい部分ある
レンズは金がなければ最初はコシナツアイスでもいいと思う いずれお金貯まったら純正に行けばいい
自分は主要な純正レンズはだいたい揃ってるけどM9-PにはZM50/2つけっぱだしな
まあ最初は純正でという意見もわかるけどね その辺は好みで
2018/11/04(日) 12:37:16.21ID:gBeoSmE00
中古の240とマップカメラ良品の35mm買って始めるのが一番安いかな
ただ、店に通うのもとても大切だから、1台目本体だけはそれこそ銀座で新品買った方がいいかも
その場合には先にレンズ中古で買って持っていくこと
2018/11/04(日) 13:18:42.57ID:1Lbr6GIv0?2BP(1000)

しばらく見ていなかったけど中古値上がりまじ?とマップカメラを見たら確かに。2年前に買ったlux35mmが倍以上、6bit球面ズミクロン50mm も6万位上がってるような。
デジユーザー増えているんですかね
344名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/04(日) 13:46:28.86ID:1UgifCT90
fleのズミルックス35/1.4は35万円くらいで売れたしね
買ったとき45万円くらいだったのに
2018/11/04(日) 14:08:01.56ID:95wlzw7v0
皆様、アドバイスありがとうございました。
店に通う大切さ、レンズと距離計の相性など参考になりました。
画質的にはTyp240でも申し分ないかと思いますが、M10のボディの薄さの格好良さは捨てがたいですね。
2018/11/04(日) 14:21:24.51ID:4Dw9TovP0
>>332
相場上がってるっていうより
地図が買取価格含めて相場を事実上支配してる。
買取価格が高いから仕方ないけど。
いまもう海外の方が安かったりするな。
2018/11/04(日) 17:20:05.46ID:cCv3xTs30
地下の若女は高飛車なのでいつか泣かしてやろうとは思ってる。
348名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/04(日) 17:46:05.13ID:kth0DfHS0
予算200万あるならM10Pと現行50mmルクスいっちゃえって思う
2018/11/04(日) 17:55:17.50ID:shddMtiS0
最初のレンズはやっぱりズミクロンだろう
もちろん中古でおk
350名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/04(日) 18:16:39.22ID:1UgifCT90
エルマー24mmがすこなのは俺だけでいい
2018/11/04(日) 18:36:04.65ID:69AKmeZq0
>>348
最初にそれだけ用意できれば銀座にも堂々と入れそうですが、恥ずかしながらありません^_^
仮にいきなり200万つぎ込めたとしても、新品ボディに50アポズミを選んだらそこで終了となってしまいますねw
ある程度お金は必要でしょうが、お金持ちではない愛好家の買い方、楽しみ方など聞ければと思いました。
やはりお店に行く事が大事ですね。
2018/11/04(日) 21:46:42.40ID:hPGBrQKp0
>>350
俺はスーパーエルマー21とエルマー24のMTFグラフを見比べて24を選んだ。
存在は地味だけど写りは凄いよね。
2018/11/04(日) 22:08:08.55ID:hPGBrQKp0
>>351
最初は新品のボディと純正レンズの組み合わせを勧めます。
個人的にはM10とズミクロン50を買っておけば間違いないと思う。アポである必要はないよ。
2018/11/04(日) 22:14:23.83ID:gBeoSmE00
>>351
流行りでMマウントレンズ買っちゃって、ミラーレスで使うのももったいないから本体買いに来ました、的な感じでいいと思うよ
本体の初回は直営店で買うのが本当にお勧め
色々と質問事項も出るし、イベント案内がある。イベント行くと撮影が楽しくなる
355名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/04(日) 22:16:17.14ID:7qSFaknw0
>>351
最初の書き込みで200万円なんて書いているけど
ちゃんと実際の予算を書いた方がいいよ。
でないと、当然M10-Pと現行ズミルックスみたいな流れになるから
356名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/04(日) 22:16:43.36ID:y6FsAJp/0
240世代ならまだしも流石にCCD機は今触るときついのではないかと思うけどね
M10-Pって動画はとれないんだっけ
でもシャッターの静音性はほんとに魅力的だ
2018/11/05(月) 00:55:56.13ID:zl3A/BMU0
47万で Typ240 中古買って 7artisan 50f1.1 でお手軽に始めるのは?
2018/11/05(月) 01:06:15.56ID:MrFiJt660
typ262か M10を新品で買って、
レンズはズマリット50 か35を組み合わせると、
良いと思います。
両方とも、よく写ります。
2018/11/05(月) 02:00:54.72ID:M+6kzW140
銀座だと認定中古あるからそれお勧め
2018/11/05(月) 12:16:44.25ID:3ouumOGy0
別にM10なら全て保証期間内だし中古で良いしょ
地図でもPのお陰でM10は選び放題だし、今からならいっそM10行っちゃった方が絶対良い
2018/11/05(月) 12:37:37.62ID:t+iXnXuN0
>>360
俺は262使ってるけど、買えるなら今ならM10に賛成。
2018/11/05(月) 12:42:53.08ID:4PM/GhUv0
>>349
どうせどっち買っても気になるから後で買いやすい方を残すと言う意味で最初はズミルックスにしたな
それであとでコンパクトな35mmズミクロンを買い足した
やっぱ標準以上は明るいレンズのほうが表現力にバリエーションが持てるから良い
363名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/05(月) 14:13:16.98ID:tUZ/2+zC0
中古って所有欲満たさないよね
新品買っとけ
2018/11/05(月) 17:33:37.94ID:5URGBncj0
elmarit90mmとbiogon28mmで始めてしまった私が通りますよ。
標準も欲しいけど50買ったら90の出番が減りそうだし35買ったら28の出番が減りそうだな…
2018/11/05(月) 19:10:36.13ID:T1N7fZOl0
>>351
自分は200万用意して、M10とアポズミ50からデジタルライカに入った。
他の人が言うようにアポでないズミクロンでいいと思う。確かにアポズミは隅までパッキパキで写るし解像度でなんの不満もないけど、レンジファインダー機で開放時の画面隅での解像度を求めるのも違う気がしてきた。
で、50mmと35mmはきっと両方欲しくなる。
2018/11/05(月) 21:59:10.06ID:DHA/twyK0
>>363
それは同意する。
新品で買った262と中古で買った246だと、今でも新品で買った262のほうがなんか愛着ある。
処女信仰かもしれんが
367名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/05(月) 22:25:34.10ID:hkih3pNx0
自分は8割がたアポズミクロン50mmで、35mmも90mmも全く出番ないから整理した
typ246しかもってないからかも
2018/11/05(月) 22:31:30.20ID:6iOE9vr20
M-PとM10で迷ってたけどM10が後悔しなさそうだな
ブラックペイントはかなり惹かれるが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況