X

なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 160

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/01/11(金) 18:24:29.09ID:Cf2eztyR0
念願の一眼レフ再参入もつかの間、サイズ4割減コスト3割増のセンサーがたたり即死したフォーサー豆(ず)
A級戦犯の極小センサーそのままに、動揺したメーカーが急遽企画したミラーレス、それがマイクロフォーサー豆(m4/3)だ

ところが、他メーカーから一眼レフと同じ大型センサーを搭載したミラーレスが相次いで登場、フルサイズミラーレスはいよいよ上級一眼レフを浸食し始めた
さらに高画質カメラを求める購買者の大型センサー志向が強まり、市場は大きくフルサイズへと舵を切る

4/3協賛企業のはずの富士フイルムは独自のAPSCミラーレスを展開、
ライカもAPS-Cに続きフルサイズのミラーレスを発表、
シュナイダーが「利益が見込めない」としてレンズ開発を放棄(その2ヶ月後Eマウント参入)、
ツァイスは協賛しているはずの4/3を捨ててEマウント用レンズを10本以上開発、富士向けも2本発売
ついにはオリンパスが次々とフルサイズ対応レンズの特許を出す始末

なぜ、どうしてこんなことになってしまったのか?語りましょう!
大人気!デジカメ板のスレ番最高記録、絶賛更新中!

(前スレ)なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 159
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1544832325/
2019/01/17(木) 12:22:25.040
>>154
ほう
ぜひ確認したいな

シェーディング基準だからこそ当然の帰結として
測定エリアは画面中央部になるはずだが
画面中央じゃないまめ!となってしまう謎現象の理由をな
2019/01/17(木) 12:30:23.02ID:rex2w9e00
>>155
デジタルゲインがあるだろw
2019/01/17(木) 12:41:46.440
>>156
ほう
デジタルゲインがあるから中央じゃないまめ!なのか?豆
2019/01/17(木) 12:52:41.29ID:rex2w9e00
>>157
俺はマメラ使いじゃないから知らないが、マメラの場合はデジタルゲインで周辺を5.35EV以上補正してんじゃないか?w
ISO感度表示値に合うようになw
2019/01/17(木) 13:01:37.73ID:8YvJtde80
デジタルゲインで-5.35evを補正wwwww
さすがマメラwwwwwwwwwww
2019/01/17(木) 13:39:29.960

デジタルゲインがあるから画面中央ではないまめ!なのだな?豆
2019/01/17(木) 15:53:23.15ID:o0lm7Zpm0
まるでレーダー照射問題の朝鮮海軍みたいだな穴は
2019/01/17(木) 16:09:47.510
>>161
そりゃ豆だろ

中央一点といったまめ!(でっち上げ)
中央10%じゃ分からないまめ!(dc004読め)
シェーディングまめ!(だからこそ画面中央だ)
周辺はデジタルゲインまめ!(今ここ)
2019/01/17(木) 16:29:55.13ID:7+KGVvkB0
>>151
なるほど、普通のメーカーは10倍ズームで
f4で約1.5ev、f11まで絞って0.6evか。
まぁ、結構あるっちゃあるね

だがしかし、マメラだと
f4で-5.35ev、f11まで絞っても-3evだからな
しかもたかだか4倍強のズームで。

やっぱ格が違うよな、穴
2019/01/17(木) 16:39:56.490
>>163
そりゃグラフからはみ出してるだけたぞ
本文に1.96EVと書いてる
サイズは1/4なのにこのざまだ豆


周辺はデジタルゲインで測定まめ!なのか?豆
2019/01/17(木) 16:53:02.71ID:rex2w9e00
>>162
なんだ、まだ元気じゃないかw
もう少し泳げそうだな。

デジタルゲインなければ、-5.35eVなんて、
中央と比べてコントラスト1/40という状態。

デジタルゲインで補正しなけりゃ、ほぼ黒にしか見えんなw

このレンズ、周辺は黒なのか?
2019/01/17(木) 17:00:10.490
>>165
豆粒センサーのマメラでさえ測定用として周辺は使い物にならんぞ
もちろん補正後であってもだ豆
https://www.opticallimits.com/olympus--four-thirds-lens-tests/645-oly_m14150_456?start=1
167名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/17(木) 17:27:11.57ID:jyM+agnq0
F1.2がT1.8とか

こっちはさらに大問題だろ。。。
2019/01/17(木) 17:46:26.420
また豆キング2019に近づいたな

口径食だ豆三大謎理論

・周辺磯感度理論
・引き算理論
・シェーディング理論
2019/01/17(木) 19:19:46.23ID:V4Zy3gZk0
168レス中独りで58レスかぁ
2019/01/17(木) 19:24:12.340
年始からとばしまくりだな、豆
2019/01/17(木) 20:00:04.62ID:VCg4Izm20
>>164
だがf11まで絞ると0.6ev。
こういうのを「改善した」と言うのだ穴

-5.35evが-3evになって改善した穴?

それは超爆裂級ゴミ糞レンズがただのゴミ糞レンズになっただけだ、穴
2019/01/17(木) 20:13:19.08ID:7GatSfJP0
マメラって
f11まで絞らないとまともに写らないレンズ多いよな
件の-5.35evはf11でもまともに写らないようだがw
2019/01/17(木) 20:27:28.88ID:lpTs8KU/0
-5.35evは14ビットRAWを最終的に8ビットRGBにするとき6ビット分落とされることを踏まえた意図的な数字に見えてしかたない
こういうのを悪用とか粉飾というのだろうね
2019/01/17(木) 20:31:48.990
まだ分からんのか?豆
周辺がどれだけ乖離しようと
磯感度には反映されない

いや
反映してはいけない
それがdc004だ豆
2019/01/17(木) 20:41:35.01ID:rex2w9e00
>>174
DC004の測定法を全く読めない穴惨が、ISO感度について偉そうに語るって、どう思う?

足し算すら出来ない出来損ないの中学生が、量子力学について専門の大学教授に講義してるようなものだと思わないか?
2019/01/17(木) 20:48:17.15ID:5HG7Ied60
>>135
結局 >>127には反論出来ずに別のコピペに逃げたな。

>REIがCANONの表示するISO感度、ISO SPEEDだな。

>ISO speed is based on recommended exposure index.
と書いてるじゃないか。
表示してるのは「index」と書いてあるな。またやっちまったな。ハハハ、

ほれ、マヌケ。
デジカメ表示数値は「REI/SOS 指数」と認めたんだな。ハハハ、

さあ捏造逃げ豆は何も反論出来ないで逃げる醜態を晒すぞ。ハハハ、
2019/01/17(木) 21:02:52.76ID:rex2w9e00
>>176
測定法と同じで理解できない部分や都合の悪いところから逃げてるたけw

ここは

ISO speed is のところから逃げてるたけw
2019/01/17(木) 21:10:41.45ID:5HG7Ied60
>>177
ほれ、また逃げた。

>ISO speed is のところから逃げてるたけw

ほれ、マヌケ。
デジカメがISO感度として表示してる数値は「REI/SOS 指数」と認めたんだろ。ハハハ、

負けて悔しい負け惜しみは、みっともないぞ。ハハハ、ザマーミロ。
2019/01/17(木) 21:11:26.20ID:5HG7Ied60
>>137
あー、臭い一人芝居だ。
>>146
ハハハ、逃げてる逃げてる。
>>152
的確に答えられたのが悔しいのか? 大人になれよ。ハハハ、
>>156
頭の悪い餌を出すなあ。即切り返されてる。ハハハ、
>>158,159
ほれ、「マメラ」はm4/3の事だろ。完敗続きでそこまで悔しいか。
文章から悔しくて平常心でいられないのが見え見えだな。ハハハ、
>>165
オリ機全機種全域のISO詐称を認めたのがかなり悔しかった様だな。ハハハ、
事実は誰にも覆せないと教えただろ。ハハハ、

ほれ、
「オリ機は全機種全域で他社機よりセンサ感度が約25%も低いISO詐称機」

捏造逃げ豆はどんなに悔しくてもこの事実に手も足も出ない。 ハハハ、
>>175
大口たたくな。即遁走するクセに。ハハハ、
2019/01/17(木) 21:23:26.96ID:7GatSfJP0
>>173
計算上は6ビットで足りるけど
実際にはそんなデジタルゲインをかけたら
画質がザラッザラになるよな

ソニーが、マメラと呼ばれてまでAPS-C専用マウントにフルサイズを入れざるを得なかった理由がここにある。
2019/01/17(木) 21:28:48.79ID:rex2w9e00
>>178
また逃げたw
逃げてもムダ。

>ISO speed is based on recommended exposure index.
2019/01/17(木) 21:52:07.83ID:pbR2USu70
>>174
それを逆手に取って
デジタルゲインに過剰依存しまくって消費者を欺き続けているのがマメラだったな、穴
2019/01/18(金) 06:32:38.670
>>182
そうだな
全機種全域で意図的に粉飾してるマメラだな
ようやく分かってきたじゃないか、豆
2019/01/18(金) 06:43:46.25ID:8tN7zu7D0
>>183
規定内であり問題ない
2019/01/18(金) 06:50:02.37ID:8tN7zu7D0
>>180
RAWで-5.35evあっても最四隅は歪曲補正で画像範囲外にずれたりJPEG段階で±0evまで持ち上げてるわけではないので実際は3evくらいしか持ち上げてないとは思うが、
αの圧縮RAWは実際は11ビット粉飾RAWだし、
3馬鹿サイドにはISO3200使うよりは5段持ち上げるほうを多用するとかいう御仁が居たりと予想外の事実があったりするからなぁ
2019/01/18(金) 06:56:54.17ID:8tN7zu7D0
>>174
>周辺がどれだけ乖離しようと
>磯感度には反映されない

朝鮮人w
2019/01/18(金) 07:26:49.230
>>186
測定対象部を小細工するから粉飾なのだ豆
対象部以外の補正とは性質が違う
2019/01/18(金) 07:28:10.05ID:8tN7zu7D0
>>187
規定内であり問題ない

意味わからないの?
2019/01/18(金) 07:32:17.910
>>188
帳簿上の辻褄を合わせるのが粉飾決算だ豆
2019/01/18(金) 08:12:03.840
>>175
また記憶を改竄したのか?豆

dc004が感度表記方法の統一を目的に制定されたこと
また
シェーディング制限は必然的に測定対象部を画面中央とする意味をもつこと

これらを豆に教えたのが誰か
しっかり記憶に焼き付けておけよ、豆
2019/01/18(金) 08:39:46.70ID:Gs8/PEL00
>>190
実際に測定してる場所は明らかに画面中央ではないぞw

DC004に書いてる通りだがw
2019/01/18(金) 08:46:06.230
>>191
ほう
ではどこを測定してるんだ?豆

周辺に近づけば近づくほどシェーディング量は増えるのだが?
2019/01/18(金) 08:58:42.86ID:Gs8/PEL00
>>192
書いてる通りだが?
これも解説してもらわなきゃならんのかw

1000回最初から最後まで読んで来い。
理解できないことは自分で調べろ。

それでもわからなければ、誰にでもわかるように土下座して教えを請えw
2019/01/18(金) 09:19:34.160
>>193
附属書3に推奨する測定法があるから勉強してこいよ豆
ヒストグラムの中央の数百画素が対象だ

画面の周辺にいけばいくほど光量は落ちるのだから
最も明るいど真ん中が右、最も暗い四隅が左、
ど真ん中だけ切り抜いた中央部分のドーナッツが
ヒストグラムの中央にくる理屈だ

いいか?豆
ほんの数百画素だ
周辺部が出てくる余地など微塵もない
2019/01/18(金) 09:34:34.10ID:uD44QUmB0
>>194

それをいいことに-5.35evを魔粉飾するマメラをディスってんのか?穴
2019/01/18(金) 09:38:36.270
>>195
さっき教えたぞ豆

測定対象部をちょろまかすから粉飾だ
測定対象でなければ補正するかしないかはユーザーの自由だ

現に補正するかしないか選べるぞ
マメラと違ってな
2019/01/18(金) 09:49:59.69ID:Gs8/PEL00
>>194
ようやくそこに行き着いたかw
残念だがそのヒストグラムは中央にあるわけじゃないぞw
2019/01/18(金) 10:02:07.230
>>197
俺はとっくに画面中央だと指摘してるぞ
豆によれば関係ないらしいがな

ちなみに
シェーディング量の制限によって周辺部は最初から除外されるから
実際のドーナッツはさらに中央寄りとなるな、豆
2019/01/18(金) 10:27:05.10ID:8tN7zu7D0
>>189
帳簿上で辻褄を合わせるようになってるのがDC-004でありISO12232:2006のSOS/REIなんだがw?
2019/01/18(金) 10:39:24.890
>>199
他社と違って1社だけデジタルゲイン経費が過剰に計上されているのだよ、豆
2019/01/18(金) 10:41:35.81ID:8tN7zu7D0
>>200
その分アナログゲイン経費少ないし合計同じなんだがw?
202名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/18(金) 10:42:46.99ID:MutK7iUH0
【オリンパスE-M1XのAFはα9と同等かそれ以上で高感度性能も大幅に改善?】

センサーの性能:センサーはこれまでよりも遥かに良くなっている。
D500よりも高感度性能は0.3から0.5段分良好だと推測している。
E-M1 Mark II よりも1/2段以上改善しており、
E-M1XのISO2500は、E-M1 Mark II のISO1600よりも良く見える。
先程言ったように、D500よりも少し良好だ。

AF:コンティニュアスAFは、間違いなくソニーα9や私のD4Sと同等かそれ以上だ。

E-M1Xの全体的な印象:実際に使ってみて、E-M1 Mark II からあらゆる面で大幅に改善されている。AFは少なくともα9と同等で、
使い勝手と造りの面では私のD4Sを超えている。

http://digicame-info.com/2019/01/e-m1xaf9.html#more




フルサイズ一眼クラスみたいなもんか。。。
2019/01/18(金) 10:44:49.38ID:8tN7zu7D0
DC-004及びISO12232:2006のSOS/REIが示しているのは、各社の画質評価基準で許せるなら、アナログ+デジタル増幅量が正しければよいということなんだがw?
そしてライカ様すらオリンパスの手法を今では認めて同手法を採用するに至っているんだがw?
2019/01/18(金) 10:47:17.23ID:Gs8/PEL00
>>198
俺の応対も適当過ぎたな。
そもそもオマエの言うヒストグラムってなんだ?
これまた意味不明。
2019/01/18(金) 10:54:30.07ID:Gs8/PEL00
まず、推奨されてるグレースケールは画面中央にないぞ。
当然、グレースケールの中央は画面中央と一致しない。
見たことも無さそうだがw
2019/01/18(金) 11:21:01.76ID:hYwv5Kbs0
>>194
画像中央ほんの数百画像だけちゃんと写ってればそれ以外は-5.35evでもいい穴!

これがマメラの設計思想か。
よくわかったよ、穴
2019/01/18(金) 11:46:09.040
>>205
ヒストグラムも知らずにほざいてたのか、豆
それにdc004はフレアやゴーストの影響を避けるため
撮像面全体をカバーできるグレイスケールチャートの使用を推奨してる

グレイスケールチャートが小さければ
寄るか
シェーディング量の制限内の領域におさめなきゃならんな

そう書いてあるじゃないか、豆
2019/01/18(金) 12:12:46.130
ノミネートメモ

ヒストグラムは中央にないまめ!
2019/01/18(金) 12:43:42.59ID:Gs8/PEL00
>>207
オマエの言ってるヒストグラムとはなんぞやと聞いてるだけだが?
>>194にこうある。
“ヒストグラムの中央の数百画素”
まるでヒストグラムを測定しているように読めるが、それでいいのか?w

測定対象のグレースケールチャートにヒストグラム?があるのか?w
2019/01/18(金) 12:51:09.870
>>209
まだ踊るのか

輝度を測定しているのだから輝度のヒストグラムに決まってる
ほらよサンプルだ
http://livedoor.sp.blogimg.jp/progr-shiseki/imgs/1/1/116840a6.jpg

右が明るく左が暗い
真ん中(中間)を測定した輝度にすると附属書3で言っている
2019/01/18(金) 12:57:34.41ID:Gs8/PEL00
>>210
ヒストグラムの認識はあってるようだな。
とすると

“ヒストグラムの中央の数百画素”

これは何を意味するw

ヒストグラムは柱状グラフだ。
その中央の数百画素?

全く意味不明だ。
2019/01/18(金) 13:01:09.620
>>211
中間だけで数百画素あればそれだけでOK
足りなければ数百画素になるまですぐ前後の輝度分も合わせて平均するのが望ましい

そう書いてるじゃないか、豆
2019/01/18(金) 13:30:44.91ID:8b3nW0NI0
いつの間にか勉強会みたいなスレになってるんだなここ
2019/01/18(金) 13:35:27.580
ここは豆のための初級デジカメ講座じゃない
曲解してるくせに難癖つけてくる豆には迷惑している
2019/01/18(金) 13:35:46.10ID:ecHsf1j20
ここは
穴に数学や理工学を教えるスレだよ
おちょくりONLYの人も歓迎
2019/01/18(金) 13:53:17.15ID:8tN7zu7D0
>>200

>>201
>>203

お前の間違いでいいのかw?
2019/01/18(金) 13:58:26.080
>>216
シェーディング墓穴の次はまた元祖か
アナログゲイン経費をくすねて
デジタルゲイン経費の水増し経費で粉飾してる

それがマメラだ
そんなことはマメラしかやっていない
2019/01/18(金) 14:01:21.43ID:8tN7zu7D0
>>217
アナログゲインはこれだけでなければならない、の基準を示せない時点でお前の負けw
お前の主観なんぞ惨のハハハ並みにクソの役に立たんわwww
2019/01/18(金) 14:02:24.04ID:8tN7zu7D0
>>217
>それがマメラだ
>そんなことはマメラしかやっていない

残念w
ライカM10もα99IIもやってるしフジはそれこそ全機種でやってるしwww
2019/01/18(金) 14:03:26.330
>>218
逆だろ
他社のどこより高水準であることは証明されている

だが
ここまでセーフという基準は一度も示されていない
2019/01/18(金) 14:57:54.61ID:Gs8/PEL00
>>212
答えになってないぞw

“ヒストグラムの中央の数百画素”

これは何だ?
原文と全く違うぞ。
2019/01/18(金) 15:05:29.810
>>221
まだ踊るのか、豆

実際には均一のグレイを撮影するのだから
ヒストグラムの棒グラフは山なりだ

山の中央の一本だけで数百画素確保できるとは限らんじゃないか、豆


ヒストグラムは中央にないまめ!とは一体何を言いたかったんだ?豆
まったく意味不明だ
2019/01/18(金) 15:25:00.35ID:Gs8/PEL00
凄すぎるな。
穴講座w

正解が何一つないw
2019/01/18(金) 15:36:22.180
そりゃそうだろうな
ヒストグラムは中央にないまめ!のレベルじゃな
2019/01/18(金) 15:52:26.11ID:Gs8/PEL00
均一のグレーを測定すると、山なりのヒストグラムになるとか想像を絶するw

均一なグレーなのに輝度が違うと言いたい訳だなw
2019/01/18(金) 16:00:03.860
>>225
アホか豆
グレースケールチャートは
異なる反射率が並べてあるものばかりじゃない

画面中央ではないまめ!というから
反射率が一律なチャートを使用しても
結局画面中央になる

複数の反射率を並べるタイプだとランダムだろうな、豆
こちらは最初からシェーディング制限内の位置、つまり画面中央に置かなければならない


ヒストグラムは中央にないまめ!とはどういう意味だ?豆
2019/01/18(金) 16:16:43.37ID:Gs8/PEL00
>>226
もはやカオスだな。

ここで、突然付属書3の推奨例に出されてるグレースケールチャートの話じゃなくなったわけかw

では、一体何の話なんだw
2019/01/18(金) 16:20:16.520
>>227

どんな測定方法なら画面中央じゃなくなるんだ?豆
2019/01/18(金) 16:31:26.55ID:8tN7zu7D0
>>220
基準がないというのは問題ないということだ。
問題があるのなら基準は見直されるだろうがそんな話はない。
それどころかソニーやライカまでがオリンパスと同じ手法を採用するようになってきている。
結局お前が難癖つけてるだけなんだよ朝鮮穴www
2019/01/18(金) 16:35:39.290
>>229
全機種全域はマメラだけだぞ
何度も同じことを言わせるなよ豆
2019/01/18(金) 16:39:26.77ID:8tN7zu7D0
>>230
全機種全域とか関係ない。
どこにもダメとか書いてない。
ダメというなら一度でもダメとしている基準でも示せや無能穴www
2019/01/18(金) 16:39:44.57ID:8tN7zu7D0
>>230
あのな穴

センサー基準感度100のカメラですべての設定感度においてMeasuredISOが100だったとしても実際はOKなんだぞ穴w?
意味わかんねーかな無能にはw
2019/01/18(金) 16:42:49.930
>>232
アナログゲインが上限に達するまで
そんなことやってるメーカーがない理由を考えろよ

そんなことだから周辺磯感度なんて言い出す
2019/01/18(金) 18:22:48.27ID:Gs8/PEL00
>>228
推奨例のようにグレースケールが画面中央になければ、画面中央を測定することはないぞ。
2019/01/18(金) 18:29:32.36ID:8tN7zu7D0
>>233
やってはいけないとやってないは別だろボケ
やっちゃいけない規定はない
だからオリンパスになんの問題もない

がきんちょこいてないで理解しろボケ
2019/01/18(金) 18:30:58.82ID:rZsULN2I0
>>233
ちなみにフジはやってるぞw
知らないなら書き込むなボケ
2019/01/18(金) 18:34:57.05ID:rZsULN2I0
ていうかペンタ以外上限に達してないだろw
2019/01/18(金) 18:48:30.070
>>234
シェーディング制限内にグラデーションをおくのは
推奨例どころか最低限の条件だぞ、豆
2019/01/18(金) 19:02:15.93ID:RVhWBDux0
惨は今頃ガタガタ震えてるのかなぁw
2019/01/18(金) 19:07:42.260
センサーコンプレックス性の幻覚症状か、豆
2019/01/18(金) 19:23:48.02ID:PbC3b8RJ0
穴やべぇなwww
2019/01/18(金) 19:24:31.09ID:4RHrInrp0
>>237
ソニーもだよなw
2019/01/18(金) 19:30:30.98ID:SN1I0W4J0
穴はさ
ソニーが全面的に正しく、オリンパスは間違っている
という結論ありきでしか話ができないんだよ

もちろんGKとしてその姿勢は正しいのだが
こういう議論になると一方的にボコられるよな
2019/01/18(金) 19:33:24.29ID:rZsULN2I0
ソニーはともかくオリンパス憎しに凝り固まったあまりに度が過ぎた稚拙な愚論を垂れ流し続けるのがみっともないw
ま、自分でも他じゃ通用しないの自覚してるんだろ他の板には言ってないみたいだしw

愚鈍爺はたまに見るけどな
愚鈍だから仕方無いよねw
2019/01/18(金) 19:42:22.12ID:VWwQAk4g0
ちょっと前、愚鈍が
機種スレで釣ってきたぐどん!とかでドヤってた事があったけど
実際その機種スレ見に行ったらボッコクソに叩かれてて笑った
2019/01/18(金) 19:56:57.910

中央にヒストグラムはないまめ!とはどういう意味なんだ?豆

まさかとは思うが
グレースケールチャートのことと勘違いしてたっていう
マヌケなオチじゃないよな?豆
2019/01/18(金) 20:03:37.19ID:95hRROMS0
>>181
ハハハ、逃げてる逃げてる。
今度は「オウム返し粉飾逃げ豆踊り」詰んでる証拠だな。ザマーミロ。ハハハ、

>ISO speed is based on recommended exposure index.
は、>>135のお前の書き込みだ。
俺が>>176で論破したらお前は>>177の通り逃げた。捏造逃げ豆遁走負けの証拠だ。

ほれ、マヌケ。
デジカメのISO感度表示の数値は「REI/SOS 指数」と認めたんだな。

俺の予想はお前はまた誤魔化して逃げる。そして負け豆の証拠がまた増える。
そのうち遁走負けの証拠だらけになるな。ハハハ、
2019/01/18(金) 20:05:58.51ID:95hRROMS0
>>182
オリ機ISO詐称のオウム返ししか出来なくなった捏造逃げ豆。
人生をかけた8年の詰みだな。 ハハハ、次で切り返されてるのか。
>>184
ルール通りだと何度も言われてるのにそこに逃げるしかない苦しい豆。
>>185
オリ機ISO詐称の完敗をケチなレンズ仕様で晴らそうとするケチな捏造逃げ豆。ハハハ、
>>186
やはり図星。ハハハ、
>>188
また臭ーい芝居が出た。
>>191
ほれ、幼稚なワナだ。ハハハ、だから即かわされてる。
>>193
ハハハ、何時もの失策後のゴリ押し。ダメな奴だねえ。ハハハ、
2019/01/18(金) 20:06:49.53ID:95hRROMS0
>>203
ハハハ、未だ脳内妄想アナログ増幅回路から抜けられないのか。
CMOSは一般的に「輝度のアナログ増幅」なんてものはされない。ADCのスパンを変えるだけだ。
読出し原理を俺に教えてもらって感謝してたクセに。
意地で「アナログ増幅」なんて呼んでるのか。ハハハ、
>>204
ほれ、自分が少し知ってると直ぐそっちに話題を変える浅ましさ。
>>205
そして知ったか振り。
>>206
さらに捏造で因縁を付け始める。
>>218,239
ハハハ、毎回惨敗で悔しそうだな。
2019/01/18(金) 20:10:31.14ID:95hRROMS0
それでは、捏造逃げ豆はオリ機ISO詐称の復習だ。

オリ機は全機種全域で実効感度が他社機より約25%も低い事がDxOの計測で証明されている。
他社機は正確なISO感度から約25%下付近に集中してるのでオリ機は全機種全域で2倍のヘッドルームを持っている事になる。
これは尋常でない数値だ。

これが始まったのはISO100のベース感度をISO200に移動してISO200始まり機種になった時からである。
DxOの計測値からそれまでのISO100用センサ実効感度をISO200にそのまま使ったので低すぎる状態になった事が分かる。

この理由は他社は真摯に新センサを開発しISO100用センサ実効感度を下げカメラ内画像処理対応したのに、
これを省き、白とび対策+高感度良く見せの一石二鳥を狙った1段ちょろまかしを行ったからである。

オリはその後もこれを是正せず放置。全機種全域のISO感度詐称機となった。
これだけ低いと他社機には写っている画像がオリ機には写らない。正に「ISO感度詐称欠陥機」である。

捏造逃げ豆は逆立ちしてもこれに手も足も出ない。 ハハハ、
2019/01/18(金) 20:22:42.94ID:VWwQAk4g0
仕事帰りに穴をおちょくりながら一杯
至高のひと時だな、穴
2019/01/18(金) 20:37:18.400
といいながら
新ネタ投入して笑いを誘うのが豆の芸風だよな
2019/01/18(金) 20:37:51.63ID:Gs8/PEL00
>>238
まだ、推奨例の測定位置を理解してないのか?
2019/01/18(金) 20:41:04.390
>>253
シェーディング制限の領域内だろ?豆
2019/01/18(金) 20:51:42.59ID:Gs8/PEL00
>>254
それしか、わからんのかw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況