念願の一眼レフ再参入もつかの間、サイズ4割減コスト3割増のセンサーがたたり即死したフォーサー豆(ず)
A級戦犯の極小センサーそのままに、動揺したメーカーが急遽企画したミラーレス、それがマイクロフォーサー豆(m4/3)だ
ところが、他メーカーから一眼レフと同じ大型センサーを搭載したミラーレスが相次いで登場、フルサイズミラーレスはいよいよ上級一眼レフを浸食し始めた
さらに高画質カメラを求める購買者の大型センサー志向が強まり、市場は大きくフルサイズへと舵を切る
4/3協賛企業のはずの富士フイルムは独自のAPSCミラーレスを展開、
ライカもAPS-Cに続きフルサイズのミラーレスを発表、
シュナイダーが「利益が見込めない」としてレンズ開発を放棄(その2ヶ月後Eマウント参入)、
ツァイスは協賛しているはずの4/3を捨ててEマウント用レンズを10本以上開発、富士向けも2本発売
ついにはオリンパスが次々とフルサイズ対応レンズの特許を出す始末
なぜ、どうしてこんなことになってしまったのか?語りましょう!
大人気!デジカメ板のスレ番最高記録、絶賛更新中!
(前スレ)なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 159
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1544832325/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 160
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/01/11(金) 18:24:29.09ID:Cf2eztyR0
2019/01/28(月) 19:41:51.310
2019/01/28(月) 19:41:58.76ID:9jfvq5ze0
よくわからんけどDIN100のフィルムをDIN200で売って減感してるってこと?
2019/01/28(月) 19:42:37.47ID:9jfvq5ze0
よくわからんけどDIN100のフィルムをDIN200で売って減感現像してるってこと?
2019/01/28(月) 19:44:38.94ID:l5rHPHgm0
2019/01/28(月) 19:45:37.21ID:9jfvq5ze0
ナチュラはDIN400なのにDIN1600で売ってるようなものか
2019/01/28(月) 19:49:15.300
2019/01/28(月) 19:53:13.24ID:l5rHPHgm0
>>688
お、いいね
それでこそ穴だよ穴
Sony decided that you can't even disable distortion auto-correction in the mamera menu.
ほれほれ
書いてない穴!踊りだ
もっと踊れ、穴
お、いいね
それでこそ穴だよ穴
Sony decided that you can't even disable distortion auto-correction in the mamera menu.
ほれほれ
書いてない穴!踊りだ
もっと踊れ、穴
2019/01/28(月) 19:56:14.340
2019/01/28(月) 20:00:56.27ID:dkZFi3m80
>>690
で
Sony decided that you can't even disable distortion auto-correction in the mamera menu.
は
ソニーのマメラの自動補正はOFFにできる穴!
と書いているのか?穴
で
Sony decided that you can't even disable distortion auto-correction in the mamera menu.
は
ソニーのマメラの自動補正はOFFにできる穴!
と書いているのか?穴
2019/01/28(月) 20:03:21.330
2019/01/28(月) 20:07:52.38ID:dkZFi3m80
2019/01/28(月) 20:09:15.680
2019/01/28(月) 20:10:38.29ID:dkZFi3m80
>>694
はいはい補正OFFできない穴!ね、穴
Sony decided that you can't even disable distortion auto-correction in the mamera menu.
1文で論破だ、穴
はいはい補正OFFできない穴!ね、穴
Sony decided that you can't even disable distortion auto-correction in the mamera menu.
1文で論破だ、穴
2019/01/28(月) 20:11:18.140
>>695
出典は出せないまめ!なんだろ?豆
出典は出せないまめ!なんだろ?豆
2019/01/28(月) 20:11:20.20ID:dkZFi3m80
間違った
穴の主張は補正できる穴!だったな、穴
Sony decided that you can't even disable distortion auto-correction in the mamera menu.
どっちにせよ一文で論破だ、穴
穴の主張は補正できる穴!だったな、穴
Sony decided that you can't even disable distortion auto-correction in the mamera menu.
どっちにせよ一文で論破だ、穴
2019/01/28(月) 20:12:19.59ID:mty8IUQc0
>>696
だから書いてない穴!なのかソース出す穴!なのかはっきりしろよ、穴
だから書いてない穴!なのかソース出す穴!なのかはっきりしろよ、穴
2019/01/28(月) 20:12:24.640
2019/01/28(月) 20:13:32.630
2019/01/28(月) 20:14:14.27ID:mty8IUQc0
>>700
どこって、ここだよ穴
Sony decided that you can't even disable distortion auto-correction in the mamera menu.
どこって、ここだよ穴
Sony decided that you can't even disable distortion auto-correction in the mamera menu.
2019/01/28(月) 20:14:42.280
>>701
つまり出典不明なんだろ?豆
つまり出典不明なんだろ?豆
2019/01/28(月) 20:16:16.41ID:/S8LdPiX0
わざわざ書いてある1文を抜き出してるのに
どこに書いてるあなか?
だもんな
だからグーグル翻訳しろって言ってんだよ、穴
どこに書いてるあなか?
だもんな
だからグーグル翻訳しろって言ってんだよ、穴
2019/01/28(月) 20:17:52.870
わざわざ出典不明な翻訳してないで
豆引用サイトの翻訳でもてろよ、豆
豆引用サイトの翻訳でもてろよ、豆
2019/01/28(月) 20:23:41.64ID:IEDtcPjC0
そもそもカメラのセンサーは本来的に1つの感度しかない。
それを全て増感してる。
その増感法にアナログとデジタルがあるということ。
またデジタルカメラにおけるISO感度はそのアナログとデジタルの増幅を経て得られる画像(一般的に8ビットRGB画像、JPEG等)の段階で規定通り制御されていればよいことになっている。
アナログよりデジタルの増幅の方が不利なのはデジタルに変換する際に乗るノイズがその後のデジタル増感で増幅されるから。
デジタル増感が多いほどこのノイズ増幅量も多くなる。
しかし現在のデジタルカメラのISO感度の1つSOSは最終画像で標準グレーがRGB118(MAX255)になることを求めているが、
全てアナログで増幅してしまうと、ハイライト側のデータが溢れてしまう(over255)ことが多々起こる。
ダーク側はRAW12ビット(14ビット)→RGB8ビットにする際切り落とされてしまうことが多く、多少アンダーでも問題ないが、
ハイライト側の白とびはデータそのものが飽和を迎えてしまう(255)とそれ以上はいくら露光しても情報量は増えない。
というかそこから上の階調がなくなる。
ゆえにアナログで多少アンダー目に増幅しハイライト側の元データを確保する目的でこの方法が採られる。
センサーの素性やメーカーの画造りの方針によりアナログデジタルの割合が決められる。
それだけの話。
それを全て増感してる。
その増感法にアナログとデジタルがあるということ。
またデジタルカメラにおけるISO感度はそのアナログとデジタルの増幅を経て得られる画像(一般的に8ビットRGB画像、JPEG等)の段階で規定通り制御されていればよいことになっている。
アナログよりデジタルの増幅の方が不利なのはデジタルに変換する際に乗るノイズがその後のデジタル増感で増幅されるから。
デジタル増感が多いほどこのノイズ増幅量も多くなる。
しかし現在のデジタルカメラのISO感度の1つSOSは最終画像で標準グレーがRGB118(MAX255)になることを求めているが、
全てアナログで増幅してしまうと、ハイライト側のデータが溢れてしまう(over255)ことが多々起こる。
ダーク側はRAW12ビット(14ビット)→RGB8ビットにする際切り落とされてしまうことが多く、多少アンダーでも問題ないが、
ハイライト側の白とびはデータそのものが飽和を迎えてしまう(255)とそれ以上はいくら露光しても情報量は増えない。
というかそこから上の階調がなくなる。
ゆえにアナログで多少アンダー目に増幅しハイライト側の元データを確保する目的でこの方法が採られる。
センサーの素性やメーカーの画造りの方針によりアナログデジタルの割合が決められる。
それだけの話。
2019/01/28(月) 20:24:54.17ID:/S8LdPiX0
>>704
はいはい
Sony decided that you can't even disable distortion auto-correction in the mamera menu.
はい論破w
はいはい
Sony decided that you can't even disable distortion auto-correction in the mamera menu.
はい論破w
2019/01/28(月) 20:24:57.72ID:kcu0+cxm0
今日も豆は逃げてる逃げてる。
結局毎回豆は追い詰められて詰むんだよな。
結局毎回豆は追い詰められて詰むんだよな。
2019/01/28(月) 20:25:23.690
そのセンサーが豆小さいから
豆みみっちい小細工をする
豆みみっちい小細工をする
2019/01/28(月) 20:25:34.53ID:kcu0+cxm0
>>645
>RAWデータは所詮、、、、、
ほれ、都合の悪い所だけ避けて誤魔化すな。
実効感度が低いと暗く写る。
オリ機ISO感度詐称はISO200始まり機種になった時から始まった。
事実は覆せない。残念だったな。
>>681
終に核心を認めたじゃないか。
オリ機は全機種全域で実効感度が低い為RAWが暗く写る。だから完璧なISO感度詐称なのだ。
しかもこの致命的な瑕疵はISO100をISO200に手抜き移動した時から始まる。
設計選択ではない。
その証拠に隠蔽補正の解除が出来ない。だから業界標準となっているPhoto Shopから排除された。
レンズ交換式カメラのフリをしたコンデジ。これがオリ機の真の姿だな。
>RAWデータは所詮、、、、、
ほれ、都合の悪い所だけ避けて誤魔化すな。
実効感度が低いと暗く写る。
オリ機ISO感度詐称はISO200始まり機種になった時から始まった。
事実は覆せない。残念だったな。
>>681
終に核心を認めたじゃないか。
オリ機は全機種全域で実効感度が低い為RAWが暗く写る。だから完璧なISO感度詐称なのだ。
しかもこの致命的な瑕疵はISO100をISO200に手抜き移動した時から始まる。
設計選択ではない。
その証拠に隠蔽補正の解除が出来ない。だから業界標準となっているPhoto Shopから排除された。
レンズ交換式カメラのフリをしたコンデジ。これがオリ機の真の姿だな。
2019/01/28(月) 20:30:28.48ID:SQoSAiNv0
2019/01/28(月) 20:32:02.27ID:kcu0+cxm0
>>705
>その増感法にアナログとデジタルがあるということ。
脳内妄想アナログ増幅回路が無かった墓穴を誤魔化す為に、
俺に教えてもらった読取りスパンの違いをアナログにしたんだろ。どこまで甘えてんだ。
で、オリ機はRAWが暗く写ってるから他社機には写ってる物が写らないISO感度詐称機である。
ナント、全機種全域の会社ぐるみ。粉飾事件と同じだな。
>その増感法にアナログとデジタルがあるということ。
脳内妄想アナログ増幅回路が無かった墓穴を誤魔化す為に、
俺に教えてもらった読取りスパンの違いをアナログにしたんだろ。どこまで甘えてんだ。
で、オリ機はRAWが暗く写ってるから他社機には写ってる物が写らないISO感度詐称機である。
ナント、全機種全域の会社ぐるみ。粉飾事件と同じだな。
2019/01/28(月) 20:33:21.420
2019/01/28(月) 20:35:45.98ID:kcu0+cxm0
で、豆はソニーが歪曲補正有無を切り替えられると認めたんだろ。
何時もの踊りまくった挙句のマヌケ芸だったな。
何時もの踊りまくった挙句のマヌケ芸だったな。
2019/01/28(月) 20:39:50.63ID:2o94YHf80
Sony decided that you can't even disable distortion auto-correction in the mamera menu.
何回論破させるんだよwww
何回論破させるんだよwww
2019/01/28(月) 20:42:55.940
so small!
これで論破とやらができるのか?豆
これで論破とやらができるのか?豆
2019/01/28(月) 20:45:05.27ID:2o94YHf80
2019/01/28(月) 20:49:38.68ID:kcu0+cxm0
まあ、705なんて豆が本質を理解していない所が良く現れているな。
後でどうデジタル処理をしようが像の元データはRAWにしか存在しない。
だからRAWがデジカメの感度の本質となる。
メーカーもセンサ感度がデジカメの感度と明確に言ってる。当然の事だ。
この辺りの実際のハードの感覚が無いんだろうな。
この感覚が有ればこんな論理は思いつかないし恥ずかしくて書けない。
後でどうデジタル処理をしようが像の元データはRAWにしか存在しない。
だからRAWがデジカメの感度の本質となる。
メーカーもセンサ感度がデジカメの感度と明確に言ってる。当然の事だ。
この辺りの実際のハードの感覚が無いんだろうな。
この感覚が有ればこんな論理は思いつかないし恥ずかしくて書けない。
2019/01/28(月) 20:54:20.82ID:kcu0+cxm0
あれ、714 豆は未だソニー機が歪曲補正の調整が出来る事を知らないのか。
それとも泳がされてるのかな。
あまりやると逃げちゃうからこの辺で止めとくか。
それとも泳がされてるのかな。
あまりやると逃げちゃうからこの辺で止めとくか。
2019/01/28(月) 20:58:44.97ID:9jqD9RFf0
惨って本格的にハハハやめたんだな
放置されるのはそんなに辛いか?惨
放置されるのはそんなに辛いか?惨
2019/01/28(月) 21:13:32.22ID:emc90kUA0
2019/01/28(月) 21:46:50.59ID:kcu0+cxm0
2019/01/28(月) 21:48:10.04ID:2a5W6qBV0
>>681 それなら詐称でもなんでもないんじゃん。暴れてるやつみて、会社にいる何でも曲解する使えないおっさん思いだした。キモい。
2019/01/28(月) 21:53:42.37ID:kcu0+cxm0
>>722
臭い自作自演芝居をするな。お前がボッチのフルボッコなのはもう分かってる。
臭い自作自演芝居をするな。お前がボッチのフルボッコなのはもう分かってる。
2019/01/28(月) 21:54:20.15ID:kcu0+cxm0
それではここでオリ機ISO感度詐称のまとめだ。
オリ機は全機種全域で実効感度が他社機より約25%も低い事がDxOの計測で証明されている。
他社機は正確なISO感度から約25%下付近に集中してるのでオリ機は全機種全域で約2倍のヘッドルームを持っている事になる。
これは尋常でない数値だ。
これが始まったのはISO100のベース感度をISO200に移動しISO200始まり機種になった時からである。
DxOの計測値からそれまでのISO100用センサ実効感度をISO200に移動した為低すぎる状態になった事が分かる。
この時代他社は真摯に新センサを開発しISO100用センサ実効感度を下げカメラ内画像処理対応したのに、
オリだけがこれを省き、白とび対策+高感度良く見せの一石二鳥を狙った1段ちょろまかしを行った。
オリはその後もこれを是正せず放置。全機種全域のISO感度詐称機となった。
これだけ低いと他社機には写っている画像がオリ機には写らない。正に「ISO感度詐称欠陥機」である。
これらは事実なので豆は逆立ちしてもこれに手も足も出ない。
オリ機は全機種全域で実効感度が他社機より約25%も低い事がDxOの計測で証明されている。
他社機は正確なISO感度から約25%下付近に集中してるのでオリ機は全機種全域で約2倍のヘッドルームを持っている事になる。
これは尋常でない数値だ。
これが始まったのはISO100のベース感度をISO200に移動しISO200始まり機種になった時からである。
DxOの計測値からそれまでのISO100用センサ実効感度をISO200に移動した為低すぎる状態になった事が分かる。
この時代他社は真摯に新センサを開発しISO100用センサ実効感度を下げカメラ内画像処理対応したのに、
オリだけがこれを省き、白とび対策+高感度良く見せの一石二鳥を狙った1段ちょろまかしを行った。
オリはその後もこれを是正せず放置。全機種全域のISO感度詐称機となった。
これだけ低いと他社機には写っている画像がオリ機には写らない。正に「ISO感度詐称欠陥機」である。
これらは事実なので豆は逆立ちしてもこれに手も足も出ない。
2019/01/28(月) 22:19:22.24ID:/7V9h/a30
2019/01/28(月) 22:20:38.60ID:/7V9h/a30
ここがこう間違っている、真実はこうみじめ!
って言えばいいのになぁwww
って言えばいいのになぁwww
2019/01/28(月) 22:22:44.93ID:/7V9h/a30
2019/01/28(月) 22:50:06.53ID:kcu0+cxm0
>>725,726,727
では一言で詰ませてやろう。
「センサ実効感度が低いとRAWは暗く写ってる」
これを覆せないだろ。お前の負けだ。つまり最初からお前は誤魔化しただけで負けたまま。
降参ならそう言え。
では一言で詰ませてやろう。
「センサ実効感度が低いとRAWは暗く写ってる」
これを覆せないだろ。お前の負けだ。つまり最初からお前は誤魔化しただけで負けたまま。
降参ならそう言え。
2019/01/29(火) 01:07:40.40ID:13kNyzW20
2019/01/29(火) 05:44:22.27ID:9pMzl0XD0
>>728
毎度のスローガンで相変わらず具体性がない。
一言で言うとかいって実は反論できないんだろw?
センサー実効感度なるものは定義がない。
RAWが暗く写る?
所詮増幅の結果であってメーカーがそうコントロールしているに過ぎない。
RAW段階で増幅を終わらせなければならない決まりなどない。
お前の間違い。
毎度のスローガンで相変わらず具体性がない。
一言で言うとかいって実は反論できないんだろw?
センサー実効感度なるものは定義がない。
RAWが暗く写る?
所詮増幅の結果であってメーカーがそうコントロールしているに過ぎない。
RAW段階で増幅を終わらせなければならない決まりなどない。
お前の間違い。
2019/01/29(火) 06:42:56.890
マメラだけがデジタルゲインに過剰依存し
強制補正で周辺粉飾している現実から目をそらすなよ、豆
強制補正で周辺粉飾している現実から目をそらすなよ、豆
2019/01/29(火) 09:49:11.95ID:rAxeUj1H0
2019/01/29(火) 09:50:28.52ID:rAxeUj1H0
734名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/29(火) 10:19:46.10ID:XLlECQYs0 【オリンパス 中判カメラを検討していた時があった】
CameraJabberが、英国で行われたオリンパス 杉本繁美氏 / 片岡摂哉氏 インタビュー記事を掲載しました。
どうやらオリンパスは、中判カメラを検討していた時期があったそうです。
その考えを取り止めてマイクロフォーサーズ 1本で行く事を決めた模様。
プレスイベントで行われたインタビューで「オリンパスは中判カメラの開発を検討していたが、それを取り止める事にした。」
と語っています。
https://dclife.jp/camera_news/article/olympus/2019/0129_01.html
オリンパが中判を検討していた時期があったそうですwwwwwwwwww
クソワロタwwwwwwwwww
CameraJabberが、英国で行われたオリンパス 杉本繁美氏 / 片岡摂哉氏 インタビュー記事を掲載しました。
どうやらオリンパスは、中判カメラを検討していた時期があったそうです。
その考えを取り止めてマイクロフォーサーズ 1本で行く事を決めた模様。
プレスイベントで行われたインタビューで「オリンパスは中判カメラの開発を検討していたが、それを取り止める事にした。」
と語っています。
https://dclife.jp/camera_news/article/olympus/2019/0129_01.html
オリンパが中判を検討していた時期があったそうですwwwwwwwwww
クソワロタwwwwwwwwww
2019/01/29(火) 10:33:05.940
736名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/29(火) 10:57:51.87ID:XLlECQYs0 >プレスイベントで行われたインタビューで「オリンパスは中判カメラの開発を検討していたが、それを取り止める事にした。」
ソニーなら中判を検討しても不思議はない、、
オリンパスが中判を検討とかwwwwwwwwww
あるわけねーだろwwwwwwwwww
ソニーなら中判を検討しても不思議はない、、
オリンパスが中判を検討とかwwwwwwwwww
あるわけねーだろwwwwwwwwww
2019/01/29(火) 12:52:46.31ID:rmw/ZHeK0
2019/01/29(火) 13:05:04.98ID:NFTP1Na+0
マメラは周辺部-5.35evをちょろまかすためにデジタルゲインに過剰依存してる上に
カメラメニューから歪曲補正をOFFにすることすら出来ない
マメラひどすぎ。。。
カメラメニューから歪曲補正をOFFにすることすら出来ない
マメラひどすぎ。。。
2019/01/29(火) 13:20:50.820
マメラはちょろまかしたあとで
まだ2EV乖離してるぞ、豆
しかも全機種キャンセル全域で一段粉飾だ
まだ2EV乖離してるぞ、豆
しかも全機種キャンセル全域で一段粉飾だ
2019/01/29(火) 13:21:56.920
おっと
マメラは全機種補正キャンセル不可で
全機種全域一段粉飾だ豆
マメラは全機種補正キャンセル不可で
全機種全域一段粉飾だ豆
2019/01/29(火) 14:05:37.17ID:aJAQqhwv0
2EVたろうが3EVたろうが
-5.35EVの前では全てブーメランだな、穴
-5.35EVの前では全てブーメランだな、穴
2019/01/29(火) 14:53:22.170
そりゃ無補正の数値だろ?豆
マメラは姑息に隠蔽しているぞ、豆
マメラは姑息に隠蔽しているぞ、豆
2019/01/29(火) 14:58:26.68ID:rAxeUj1H0
2019/01/29(火) 15:17:15.820
>>743
補正前と補正後があるから
節穴の豆粒目にしっかり焼き付けてこいよ豆
https://www.opticallimits.com/sonyalphaff/1034-sony24105f4goss?start=1
補正前と補正後があるから
節穴の豆粒目にしっかり焼き付けてこいよ豆
https://www.opticallimits.com/sonyalphaff/1034-sony24105f4goss?start=1
2019/01/29(火) 15:36:06.83ID:N4MJxlrW0
2019/01/29(火) 15:45:04.06ID:QrmjHUZq0
平日の真昼間に一生懸命作ったGIFアニメを逆に利用されて論破されるとは
穴ははらわたが煮えくりかえってるだろうなwww
穴ははらわたが煮えくりかえってるだろうなwww
2019/01/29(火) 16:13:15.320
2019/01/29(火) 16:13:44.90ID:rmw/ZHeK0
Vinetting
Olympus M.Zuiko Digital 14-150mm f/4-5.6
f4時 補正前1.96eV ->補正後0.9eV(+1.06eV)
https://www.opticallimits.com/olympus--four-thirds-lens-tests/645-oly_m14150_456?start=1
Sony FE 24-105mm f/4 G
f4時 補正前 5.35eV -> 補正後1.2eV(+4.15eV)
https://www.opticallimits.com/sonyalphaff/1034-sony24105f4goss?start=1
凄すぎるなw
Olympus M.Zuiko Digital 14-150mm f/4-5.6
f4時 補正前1.96eV ->補正後0.9eV(+1.06eV)
https://www.opticallimits.com/olympus--four-thirds-lens-tests/645-oly_m14150_456?start=1
Sony FE 24-105mm f/4 G
f4時 補正前 5.35eV -> 補正後1.2eV(+4.15eV)
https://www.opticallimits.com/sonyalphaff/1034-sony24105f4goss?start=1
凄すぎるなw
2019/01/29(火) 16:15:14.400
2019/01/29(火) 16:20:22.50ID:rmw/ZHeK0
たしかにマメラでは歪曲補正をキャンセルできないなw
Distortion
RAW Image distortions are not exactly a strength of the Sony FE 24-105mm f/4 G OSS which is probably why Sony decided that you can't even disable distortion auto-correction in the camera menu.
Distortion
RAW Image distortions are not exactly a strength of the Sony FE 24-105mm f/4 G OSS which is probably why Sony decided that you can't even disable distortion auto-correction in the camera menu.
2019/01/29(火) 16:25:32.330
>>750
出典不明の戯言はいらんよ
そらよ豆
豆が引用したサイトの記述だ豆
https://www.opticallimits.com/sonyalphaff/1034-sony24105f4goss?start=1
If you disable both distortion and vignetting correction
出典不明の戯言はいらんよ
そらよ豆
豆が引用したサイトの記述だ豆
https://www.opticallimits.com/sonyalphaff/1034-sony24105f4goss?start=1
If you disable both distortion and vignetting correction
2019/01/29(火) 16:37:16.04ID:rmw/ZHeK0
>>751
ソースはまさにそれなんだよw
https://www.opticallimits.com/sonyalphaff/1034-sony24105f4goss?start=1
Distortion
RAW Image distortions are not exactly a strength of the Sony FE 24-105mm f/4 G OSS which is probably why Sony decided that you can't even disable distortion auto-correction in the camera menu.
ソースはまさにそれなんだよw
https://www.opticallimits.com/sonyalphaff/1034-sony24105f4goss?start=1
Distortion
RAW Image distortions are not exactly a strength of the Sony FE 24-105mm f/4 G OSS which is probably why Sony decided that you can't even disable distortion auto-correction in the camera menu.
2019/01/29(火) 16:55:01.95ID:QrmjHUZq0
ワロタw
2019/01/29(火) 16:56:58.520
2019/01/29(火) 17:04:37.67ID:rAxeUj1H0
2019/01/29(火) 17:06:14.78ID:rAxeUj1H0
>>754
お前オリンパスの何にケチつけてたか覚えてないのかw?
お前オリンパスの何にケチつけてたか覚えてないのかw?
2019/01/29(火) 17:06:58.73ID:rmw/ZHeK0
>>754
ソニーの現像ソフトでは、歪曲補正をキャンセルできないってことだなw
マメラ凄いなw
Olympus M.Zuiko Digital 14-150mm f/4-5.6
f4時 補正前1.96eV ->補正後0.9eV(+1.06eV)
https://www.opticallimits.com/olympus--four-thirds-lens-tests/645-oly_m14150_456?start=1
Sony FE 24-105mm f/4 G
f4時 補正前 5.35eV -> 補正後1.2eV(+4.15eV)
https://www.opticallimits.com/sonyalphaff/1034-sony24105f4goss?start=1
ソニーの現像ソフトでは、歪曲補正をキャンセルできないってことだなw
マメラ凄いなw
Olympus M.Zuiko Digital 14-150mm f/4-5.6
f4時 補正前1.96eV ->補正後0.9eV(+1.06eV)
https://www.opticallimits.com/olympus--four-thirds-lens-tests/645-oly_m14150_456?start=1
Sony FE 24-105mm f/4 G
f4時 補正前 5.35eV -> 補正後1.2eV(+4.15eV)
https://www.opticallimits.com/sonyalphaff/1034-sony24105f4goss?start=1
2019/01/29(火) 17:08:20.680
2019/01/29(火) 17:11:24.01ID:rmw/ZHeK0
>>758
カメラメニューでOFFできないと、ソニーの現像ソフトではキャンセルできない仕様のはすだがw
カメラメニューでOFFできないと、ソニーの現像ソフトではキャンセルできない仕様のはすだがw
2019/01/29(火) 17:12:25.740
>>759
そりゃ豆による検証()だろ?豆
そりゃ豆による検証()だろ?豆
2019/01/29(火) 17:16:34.20ID:mboApRUg0
2019/01/29(火) 17:18:52.480
>>761
マメラは隠蔽してるだけだぞ、豆
マメラは隠蔽してるだけだぞ、豆
2019/01/29(火) 17:24:43.02ID:rmw/ZHeK0
>>760
https://faq.support.sony.jp/qa/articles/K_Knowledge/S1110278037706/?q=Image+Data+Converter&l=ja&c=OutputCategory%3Ace&fs=Search&pn=1
Q
[Imaging Edge / Image Data Converter]倍率色収差や歪曲収差を調整する方法
A
手動では倍率色収差や歪曲収差は調整できません
w
https://faq.support.sony.jp/qa/articles/K_Knowledge/S1110278037706/?q=Image+Data+Converter&l=ja&c=OutputCategory%3Ace&fs=Search&pn=1
Q
[Imaging Edge / Image Data Converter]倍率色収差や歪曲収差を調整する方法
A
手動では倍率色収差や歪曲収差は調整できません
w
2019/01/29(火) 17:28:47.750
2019/01/29(火) 17:38:45.10ID:rmw/ZHeK0
>>764
俺はマメラなんて使わないから知らんよw
俺はマメラなんて使わないから知らんよw
2019/01/29(火) 17:39:26.030
2019/01/29(火) 17:44:12.96ID:rmw/ZHeK0
>>766
で、>763で詰みだなw
結論が出たようだ。
マメラ半端ないってw
Olympus M.Zuiko Digital 14-150mm f/4-5.6
f4時 補正前1.96eV ->補正後0.9eV(+1.06eV)
https://www.opticallimits.com/olympus--four-thirds-lens-tests/645-oly_m14150_456?start=1
Sony FE 24-105mm f/4 G
f4時 補正前 5.35eV -> 補正後1.2eV(+4.15eV)
https://www.opticallimits.com/sonyalphaff/1034-sony24105f4goss?start=1
で、>763で詰みだなw
結論が出たようだ。
マメラ半端ないってw
Olympus M.Zuiko Digital 14-150mm f/4-5.6
f4時 補正前1.96eV ->補正後0.9eV(+1.06eV)
https://www.opticallimits.com/olympus--four-thirds-lens-tests/645-oly_m14150_456?start=1
Sony FE 24-105mm f/4 G
f4時 補正前 5.35eV -> 補正後1.2eV(+4.15eV)
https://www.opticallimits.com/sonyalphaff/1034-sony24105f4goss?start=1
2019/01/29(火) 17:46:22.11ID:rmw/ZHeK0
>763は誰かがやってくれた検証が正しかったことを確認しただけのこと。
2019/01/29(火) 17:56:06.450
2019/01/29(火) 18:56:21.63ID:A8aZtjom0
Sony decided that you can't even disable distortion auto-correction in the mamera menu.
うわぁ
マメラ最低だな
うわぁ
マメラ最低だな
2019/01/29(火) 18:56:49.47ID:I8cYs/jx0
なんでID消し始めたの?
2019/01/29(火) 19:10:02.87ID:UTQY6H5Z0
穴だからさ
2019/01/29(火) 19:11:14.100
そんな心配より
歪曲補正できないのがマメラだけである理由を考えろよ、豆
検証したまめ!のホラの言い訳もな、豆
歪曲補正できないのがマメラだけである理由を考えろよ、豆
検証したまめ!のホラの言い訳もな、豆
2019/01/29(火) 19:31:25.81ID:Kds7gFHR0
2019/01/29(火) 21:27:21.11ID:rAxeUj1H0
惨
一回くらいギャフンとも言えないくらいの理論に基づいた反論の余地のない書き込みをしてみたらどうなんだ
一回もないのは逆に見事ではあるがwww
一回くらいギャフンとも言えないくらいの理論に基づいた反論の余地のない書き込みをしてみたらどうなんだ
一回もないのは逆に見事ではあるがwww
2019/01/29(火) 21:40:47.91ID:rAxeUj1H0
>>774
>十分具体性も有るしセンサ実効感度という言い方はされてるぞ。
お前が「有る」「言い方がされてる」と主張することに何の意味があるんだw?
それこそ具体性がないことを表してるんだがw?
話聞いてほしかったらお前の主張以外の客観的なものをもってこいボケ
>十分具体性も有るしセンサ実効感度という言い方はされてるぞ。
お前が「有る」「言い方がされてる」と主張することに何の意味があるんだw?
それこそ具体性がないことを表してるんだがw?
話聞いてほしかったらお前の主張以外の客観的なものをもってこいボケ
2019/01/29(火) 21:57:57.94ID:It7UDZ3w0
ハハハをやめたあたり
それなりに誠意を感じたから
少し相手してやったが
やっぱり惨はダメだな
よほど面白いネタでも持ってこない限り
またシカトするか
それなりに誠意を感じたから
少し相手してやったが
やっぱり惨はダメだな
よほど面白いネタでも持ってこない限り
またシカトするか
2019/01/29(火) 22:20:03.07ID:Kds7gFHR0
2019/01/30(水) 06:52:36.28ID:CqOV6YZF0
2019/01/30(水) 07:36:00.640
具体性どころか自分が大はしゃぎで書きまくったことから逃げ回るのが豆
まだ1月だというのに今年分だけでも
周辺磯感度理論
シェーディング理論
歪曲補正機能でっち上げ
どれも三役級以上だし一つは横綱で豆キング2019を狙える力作だ
まだ1月だというのに今年分だけでも
周辺磯感度理論
シェーディング理論
歪曲補正機能でっち上げ
どれも三役級以上だし一つは横綱で豆キング2019を狙える力作だ
2019/01/30(水) 08:31:12.99ID:CqOV6YZF0
はい具体性なし
墓穴を恐れず書けばいいのにw
墓穴を恐れず書けばいいのにw
2019/01/30(水) 08:41:04.970
豆のいう周辺磯感度とは一体どうやって計測するんだ?豆
そう問うと豆が逃げ回るという
明確かつ具体的な話だぞ、豆
そう問うと豆が逃げ回るという
明確かつ具体的な話だぞ、豆
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【米株式】NYダウ大幅反落、一時1500ドル超安=ナスダックも安い(3日午前) [Ikhtiandr★]
- トランプ大統領「今日は解放の日だ」相互関税砲発射、世界の株式市場に激震 米ハイテク7銘柄、約112兆円失う [おっさん友の会★]
- NY株急落、1679ドル安で終了 トランプ相互関税で景気後退懸念 [蚤の市★]
- 【フジテレビ】親会社の大株主・ダルトンが声明 清水社長ら5人の取締役に退任要求… 「経営刷新にはほど遠い」「株主として許し難い」 [冬月記者★]
- 米財務長官 各国はパニックにならず報復しないように 報復なければ今の数字が上限、報復すれば事態は悪化すると警告 ★5 [Hitzeschleier★]
- 2025/04/03(木) 23:02:09.38 ID:xJTaPh440<> 最近襲われなくなったね <>
- トランプ大統領 「株価下落は一時的なもの。相互関税でアメリカへの投資は増え、株価は上昇する」 [476729448]
- ( ´・ω・` )おはよう
- 【速報】漢トランプ🇺🇸、 一夜で500兆円溶かす [683137174]
- 【NISA】アメリカ株、完全に死亡。そして、世界中もそれに反応して死亡。もう終わりだよ… [882679842]
- 目さめたからおしっこしてくる
- 株価の急落を喜ぶトランプ支持者の声が相次ぐ「効いてる証拠だ」「投資家は労働者階級から金を奪い続けてきた」 [281145569]