X



なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 160

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/01/11(金) 18:24:29.09ID:Cf2eztyR0
念願の一眼レフ再参入もつかの間、サイズ4割減コスト3割増のセンサーがたたり即死したフォーサー豆(ず)
A級戦犯の極小センサーそのままに、動揺したメーカーが急遽企画したミラーレス、それがマイクロフォーサー豆(m4/3)だ

ところが、他メーカーから一眼レフと同じ大型センサーを搭載したミラーレスが相次いで登場、フルサイズミラーレスはいよいよ上級一眼レフを浸食し始めた
さらに高画質カメラを求める購買者の大型センサー志向が強まり、市場は大きくフルサイズへと舵を切る

4/3協賛企業のはずの富士フイルムは独自のAPSCミラーレスを展開、
ライカもAPS-Cに続きフルサイズのミラーレスを発表、
シュナイダーが「利益が見込めない」としてレンズ開発を放棄(その2ヶ月後Eマウント参入)、
ツァイスは協賛しているはずの4/3を捨ててEマウント用レンズを10本以上開発、富士向けも2本発売
ついにはオリンパスが次々とフルサイズ対応レンズの特許を出す始末

なぜ、どうしてこんなことになってしまったのか?語りましょう!
大人気!デジカメ板のスレ番最高記録、絶賛更新中!

(前スレ)なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 159
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1544832325/
2019/01/30(水) 06:52:36.28ID:CqOV6YZF0
>>778
はい全くの具体性のない書きこみ乙
生産性がないからお前クビになったんだよ新切鯵wqw
2019/01/30(水) 07:36:00.640
具体性どころか自分が大はしゃぎで書きまくったことから逃げ回るのが豆

まだ1月だというのに今年分だけでも
周辺磯感度理論
シェーディング理論
歪曲補正機能でっち上げ

どれも三役級以上だし一つは横綱で豆キング2019を狙える力作だ
2019/01/30(水) 08:31:12.99ID:CqOV6YZF0
はい具体性なし
墓穴を恐れず書けばいいのにw
2019/01/30(水) 08:41:04.970
豆のいう周辺磯感度とは一体どうやって計測するんだ?豆

そう問うと豆が逃げ回るという
明確かつ具体的な話だぞ、豆
2019/01/30(水) 09:01:20.72ID:CqOV6YZF0
>>782
それ単にお前への嫌味だって言ってるだろw?
周辺にISO感度云々言い続けることでこっちが馬鹿言ってるように思わせたい(誰にw?)のはわからんでもないがw
いい加減に子供みたいなこと言ってないで現実と向き合えよ穴太郎
オリンパスのISO感度詐称とか粉飾とかをお前らの主張で論理的に言いきるのは無理
てかアホの所業
てかアホ
2019/01/30(水) 09:04:59.50ID:CqOV6YZF0
>>782
具体的というなら
オリンパスだけが全機種(ちなみにウソ、E-M1は違う)全域(ちなみにウソ、ISO100は逆に乖離0)で他メーカーより乖離が大きいとして
なぜそれがISO感度詐称とか粉飾になるのかをお前の主観(「きまってるあな!」「違いないあな!」www)を除いて論理的に説明してみろよw
一回くらいへへぇ〜っとなる理屈を聞いてみたいもんだよ池沼からw
2019/01/30(水) 09:26:27.730
>>783
嫌みだった言う割に
シェーディング理論にシフトしたじゃないか

シェーディング量は周辺にいくほど増えるのだから
シェーディング量で制限するということは中央で想定することを意味する


中央かどうか関係ないのか?

そう具体的かつ明確に確認してるのに
豆は逃げ回る
2019/01/30(水) 09:31:19.720
>>784
デジタルゲインにマメラだけが過剰依存してる
言い換えれば
マメラだけが通暁必要な範囲を超えてデジタルゲイン大量投与による粉飾を行っている

これは客観的事実だ豆
2019/01/30(水) 10:51:02.27ID:CqOV6YZF0
>>786
「通常必要な範囲」を論理的に説明してみろ穴w
2019/01/30(水) 11:48:48.620
>>787
ヘッドルームの確保に必要な量は
他社がほぼ同程度であることから分かるじゃないか、豆


専用ソフトでもオフにできないまめ!はいつものように逃げたのか?豆
2019/01/30(水) 12:50:39.57ID:F78p8mEV0
あらためて確認だけど、詐称や粉飾してるのは誰だって言ってるの? 誰が詐欺ってるの?
2019/01/30(水) 12:57:15.09ID:6bCPpWRr0
確かに気になる
2019/01/30(水) 14:20:51.310
詐欺と言い出したのは豆(酷い詐欺まめ!)だから
豆は答えてやれよ
2019/01/30(水) 15:24:45.86ID:F78p8mEV0
あ、IDなしちゃん逃げた
2019/01/30(水) 15:29:40.810
逃げたのはホラ豆だぞ

しかし自分で自分の逃げ道をふさいで豪快に自爆するところは
さすがこだわりの墓穴アーティストだな、豆
2019/01/30(水) 15:32:29.25ID:CqOV6YZF0
>>788
>ヘッドルームの確保に必要な量は
>他社がほぼ同程度であることから分かるじゃないか、豆

ほう
他社はどの程度なんだ穴
2019/01/30(水) 15:33:34.31ID:CqOV6YZF0
>>791
>詐欺と言い出したのは豆(酷い詐欺まめ!)だから

皮肉や嫌味をそう受け取れないアスペ字面マン穴太郎
2019/01/30(水) 16:01:13.090
>>795
磯感度と関係ないのに
-5evと書いてるまめ!と言い出したり

カメラにおいてレンズと同じ役割を果たしていることを忘れて
ウィズアウトレンズまめ!

こういうのを字面というんだぞ、豆

酷い詐欺まめ!はれっきとした豆の書き込みだ豆
2019/01/30(水) 16:05:30.73ID:baVGkwmz0
ID無い奴はだいたい何か後ろめたい事がある奴なんだよな
2019/01/30(水) 16:09:06.400
そりゃIDコロコロの豆だろ
2019/01/30(水) 16:12:22.50ID:DscCQk4w0
>>796
ただのピンホールにレンズと同じ役割は無いよ
レンズの役割は集光だからな
穴バカ杉w
2019/01/30(水) 16:17:45.680
>>799
ほう
マメラでは結像させるのはレンズ以外の何ものかの役割なのだな、豆
2019/01/30(水) 18:29:06.93ID:F78p8mEV0
誰が言い出しっぺとかどうでもいいから。じゃあ再度確認。オリンパスはセンサーの感度設定と、その後の処理において、詐称、詐欺をして消費者を欺くような事は一切していない。これが事実って事でいいよね?
2019/01/30(水) 18:53:37.650
>>801
豆は逃げまくって絶対に確認に応じないぞ
お豆は答えたら確認に応じるのか?豆
2019/01/30(水) 19:15:19.47ID:CqOV6YZF0
>>801
一切していない。
ちなみにオリンパスと同じ手法をペンタックス以外の全社が採っている。
理由は上のほうに書いた通り。
ここの3馬鹿住人はあれこれ粉飾だの詐称だの言ってるが何ら論理的な理由を説明できないことからも明白。
2019/01/30(水) 19:19:31.90ID:CqOV6YZF0
>>801
DxOがMeasured ISOと称する数値を算出していてこの数値が設定感度と差があり、その差がオリンパスが他メーカーより大きめであることは事実だが、
RAWから算出したMeasured ISOの数値は現在のデジタルカメラが採用しているISO12232:2006のSOS/REIという感度規定の中に一切出てこない、全く関係がないもの。
それを悪意で歪曲し非論理的な愚論でケチをつけてるのがここの3馬鹿-穴太郎・惨野郎・愚鈍爺。
お間違えなきよう。

穴太郎は死ねばいいと思う。
2019/01/30(水) 20:00:52.30ID:CqOV6YZF0
>>801
上に書いてある>>681>>705が真実なわけで読んで理解すれば何も詐称粉飾などに該当することではないとわかるはず。
で、これらに対する馬鹿どものレス>>709>>711とか馬鹿惨がよく書く>>724などを見て比較したらどっちが正しいことを言ってるかは自明だろう。
なんら具体性のない主張でまともな反論すらできない3馬鹿の言を信用するノータリンなんかいないと信じたいが。
2019/01/30(水) 20:26:54.32ID:YUoWAAcT0
>>800
ピンホールは「結」像しなくても像は写るからな
ピンホールカメラのピンホールに相当するのはレンズをはめ込む穴だな、穴

ピンホールほど小さくない穴では解像しないのでレンズで集光する必要があるというわけ。
結像させる役割はあくまでレンズ。
2019/01/30(水) 20:50:25.36ID:cMaF4Yhq0
なるほど
ただの穴だけでは役に立たないのか

だが
ただの穴でもレンズがあれば役に立つ。

それにひきかえ
このスレの穴は何があっても役に立たないな、穴
2019/01/30(水) 21:07:39.50ID:7kGf+2a60
>>779
逃げに負け惜しみが加わるのは最も哀れな姿だ。
ほれ、具体性。
「DxO値が低いとRAWは暗く写る」 降参ならそう言え。
>>783,784
ほれ、「オリ機は手抜きでISO100用センサ実効感度をISO200に移動してISO感度詐称機となった」
豆は一度もこれに反論出来ていない。
>>789,790
まだ臭い芝居して逃げてる逃げてる。
>>801,803
してるよ。ほれ、「オリ機は手抜きでISO100用センサ実効感度をISO200に移動してISO感度詐称機となった」
>>804
>、、、、大きめであることは事実だが、
「大きめ」じゃない「2倍」だ
>、、、、全く関係がないもの。
勿論そうだ。しかし、「DxO値が低いとRAWは暗く写るからISO感度詐称」
>それを悪意で、、、、
悪意じゃない。豆をおちょくって遊ぶツールだ。ISO詐称でなく他のトピックでも構わない。
例えばマヌケシリーズとかな。
>>806,807
ほれ、「DxO値が低いとRAWは暗く写るからISO感度詐称」
豆は逆立ちしてもこれに反論出来ない。詰みだな。 降参ならそう言え。
2019/01/31(木) 07:33:32.400
>>806
何を寝とぼけてる豆
大きな穴じゃ結像せんからピンホール(針穴)を使うのだ豆

そもそも結像できなかったら記録できないからカメラではなくなる


マメラではレンズをはめ込む穴で結像させるのか?豆
2019/01/31(木) 08:53:53.84ID:gC3Fn6zn0
>>808
>DxO値が低いとRAWは暗く写るからISO感度詐称

RAWはデジカメのISO感度の規定になんら関係ない。
はい論破。

関係有るというならそう書いてある部分もってこい。
できないならお前の負け。
2019/01/31(木) 08:55:13.65ID:gC3Fn6zn0
>>809
ケンコーがピンホールレンズって言ってるあなぁ〜!

だったのに偉そうに。
まさにチョンコの所業だな穴。
2019/01/31(木) 08:57:17.09ID:gC3Fn6zn0
>>808
>DxO値が低いとRAWは暗く写るからISO感度詐称

ISO感度がこの数値のときにはRAWでこれだけ写らなければならないという基準があるのかw?
2019/01/31(木) 09:00:55.13ID:gC3Fn6zn0
>>808
>DxO値が低いとRAWは暗く写るからISO感度詐称

知らないなら教えてやるが
ソニーのカメラにはMeasured ISOと設定感度の乖離がオリンパスより小さいにもかかわらずより「RAWが暗い」のがあるぞw
昔検証くんが示してたの忘れたのかw?
お前馬鹿なウソ話ばっか書いて恥ずかしくないのかw?
2019/01/31(木) 09:11:33.770
>>811
交換レンズと同じ役割だから交換レンズまめ!

じゃなかったのか?豆
見事な無限墓穴に昇華させたよな
墓穴アーティストの面目躍如じゃないか、豆
2019/01/31(木) 09:19:44.45ID:oUoeCOFA0
>>809
大きな穴は結像しないからピンホールにするあな!

あれ?
レンズに相当するのがピンホールあな!じゃないの?

はい論破
2019/01/31(木) 09:30:28.080
>>815
大きな穴は結像しないから
レンズのように結蔵するピンホールを使うのがピンホールカメラだろ?豆
錯乱するなよ


マメラではレンズじゃなくて何で結像してるんだ?豆
2019/01/31(木) 10:45:56.33ID:gC3Fn6zn0
>>815
カメラオブスキュラの壁の穴をみてピンホールレンズあな!とかお前だけだってw
謙遜するなよ馬鹿穴w
2019/01/31(木) 11:19:49.13ID:uiIbb1w40
穴「ピンホールレンズあな!ケンコーを信じるあな!」
ケンコー「いや、ただの商品名だけどwwww」

穴wwwwwwwwwwww
2019/01/31(木) 11:22:42.310
だが
交換レンズまめ!なんだろ?豆


マメラでは何が結像を受け持つんだ?豆
2019/01/31(木) 12:57:39.71ID:tuOG79NT0
何が楽しいんだろうな…
2019/01/31(木) 13:26:13.37ID:Ca2d87o50
-5.35マメラレンズ使うくらいなら
ピンホールでよくね?ってなるよね
2019/01/31(木) 13:49:35.370
そりゃ補正前だと教えたろ?
マメラは隠蔽してるだけのことだ豆
2019/01/31(木) 14:01:52.88ID:gC3Fn6zn0
仮に隠蔽してるとしても最大でも2ev以下なんだよなぁ・・・

-5.35evとか笑わせんなレベルだろwww
現像ソフトで開いた時点で4evも持ち上げられてるとかwww
ISO3200より5段持ち上げるほうが普通とか言いはなったハロハロ野郎に聞かせてやりたいわw
お前のα7じゃ実は2段しか持ち上げ耐性残ってないんだよってなwww
2019/01/31(木) 14:32:32.99ID:eCJ3vaGv0
>>822 誰がなんの目的で隠蔽しているの?
2019/01/31(木) 14:33:42.90ID:Ut1eg67R0
どっかに引用元のページとかあるのかな?
2019/01/31(木) 14:50:33.000
>>824
マメンパスに聞けよ
強制補正によって補正前を隠蔽してるのは事実だからな
2019/01/31(木) 14:51:49.180
>>823
強制補正後に-2evあるんだぞ、豆
2019/01/31(木) 15:36:24.05ID:aAsFqVwm0
>>826
事実のソースはどっかにあるんです?
2019/01/31(木) 16:33:32.940
>>828
補正前の映像を取り出せない豆が証人だ
2019/01/31(木) 18:14:15.82ID:eCJ3vaGv0
>>829 よく分からないから正確に主語を明らかにしてよ。オリンパスが隠蔽してるの?違うなら騒ぐ意味ないよ。ここの住人がウソつきだろうと世の中になんの影響もない。
2019/01/31(木) 18:33:38.37ID:bHl9heRx0
>>829
補正前の映像を取り出してさぶいGIFアニメを作った穴が証人だ、穴
https://i.imgur.com/sRogbd2.gif
2019/01/31(木) 18:45:19.41ID:V9L4J3u70
強制補正されて取り出せないはずの補正前を取り出した穴スゲーwwwwwwwww
https://i.imgur.com/sRogbd2.gif
2019/01/31(木) 19:01:15.95ID:rt/6+x870
寝る間も惜しんで自らせっせこ作ったコレで逆論破されるとか穴半端ないってwwwwwww
普通出来ひんやんこんなんwwwwwwwwwww
https://i.imgur.com/sRogbd2.gif
2019/01/31(木) 19:15:08.05ID:7Du1a+cr0
穴と豆ってなんなの…
2019/01/31(木) 19:18:22.62ID:aLQMqwtf0
>>810
ほれ、逃げた。「文字面逃げ豆踊り」
>RAWはデジカメのISO感度の規定になんら関係ない。
その通り。物理的に暗く写るからISO感度詐称になるだけだ。
>>811
今度は「ピンホール逃げ豆踊り」か。
>>812
「基準逃げ豆踊り」
>>813
ほう、ウソ書くまで追い込まれたか。その例を出してみろよ。
そんな物理事象を解明したらノーベル賞だぞ。物理をかじったんだろ。ガンバレ。
お前は例を出せずに逃げる。ウソだからな。
>>815
臭い芝居までしてピンホールにしがみ付いて逃げてる逃げてる。
>>823
もうピンホールで負けてレンズ減光に逃げたのか。弱い奴。
許して欲しいならそう言え。きっと許してもらえるぞ。
>>828
臭い芝居は止めろよ。豆のボッチフルボッコは分かってるぞ。
2019/01/31(木) 20:14:51.39ID:/aJa7SrL0
>>827
どこにそんな数字が出てるんだ穴w?
2019/01/31(木) 20:23:56.00ID:w8vSbuTB0
穴ボロボロだな
2019/01/31(木) 21:37:46.11ID:aLQMqwtf0
>>836,837
やはり、>>813はウソか。俺が言った通り豆は逃げてウソが証明された。
2019/01/31(木) 22:59:46.41ID:SkfmGOwZ0
惨は都合の悪いのすぐ忘れるな。
とはいえ検証君が出したαのRAWが数値以上に暗いって検証見つからんな。
もう少し探してみよう。
ところでその過程で過去レス見ていたが107・108あたりの検証君他が惨(当時はC0PA25%GK)をフルボッコしてるの笑えるわ。
2019/01/31(木) 23:22:10.72ID:SkfmGOwZ0
あった。119スレ。

>419 名無CCDさん@画素いっぱい 2017/03/04(土) 01:24:00 ID:YYzN4dPr0
>>>416
>>>418
>それでもα99・α99IIのMeasured ISOはISO1600において887・913とそれなりに低いです。
>だからE-M1の数値と近いところにあるのでまだ納得はいきます(逆転は理由不明ですが)。
>ですがそれよりわからないのは、α7R2やα77IIです。
>
>@ISO1600設定時のMeasured ISO
>ADPreviewからDLしたRAWのコダックグレーチャートのM部(18%グレー)の明るさ(8ビット)
>とすると、
>
>E-M1:@967、A69
>α7R2:@1151、A69
>α77II:@1116、A68
>EOS5D4:@1122、A77
>
>となっています(当然設定ISO1600、ss1/640、f5.6、と条件は同じです)。
>
>これらのソニー機はMeasured ISOの値はEOS5D4に非常に近いのですが、
>M部の明るさはE-M1に近いものとなっています。
>かなりざっくりとした数字ですが、Aの数字の差が5あると、設定ISOとMeasured ISOの数値の差100程度に相当しているようです(ただしM部)。
>これがα7R2・α77IIは7を超えています。どうもわからない。
2019/01/31(木) 23:26:27.47ID:SkfmGOwZ0
>>813
>ソニーのカメラにはMeasured ISOと設定感度の乖離がオリンパスより小さいにもかかわらずより「RAWが暗い」のがあるぞw

E-M1がDxOの値が乖離633あって18%グレーのRGB値が69に対して
ソニーのカメラのDxOの値が乖離450程度なのにRGB値がE-M1とほぼ同じである、と読める。
ソニーの方が乖離が小さいのだからグレー部分の明るさはE-M1より明るくなければならないのに暗い、と。
実際キヤノンEOS5D4の乖離幅はソニーと同じ程度でグレーの値は77と高い。
ソニーのグレー値が77前後であれば納得だが69程度しかない。

ソニーのカメラには乖離がオリンパスより小さいのにもかかわらずオリンパスと同程度までRAWが暗い、とは間違いなく言えるな。
ソニーのカメラは本来あるべき程度 より RAWが暗い、とも間違いなく言える。

こりゃ惨、お前の負け。
2019/02/01(金) 06:47:18.950
マメラでは
カメラ本体でも純正ソフトでも
歪曲補正前の画像は隠蔽される
2019/02/01(金) 07:28:59.94ID:CJnsILFK0
その歪曲等補正前の画像はRawTherapee等で取り出せるのは知ってるな?
お前がオリンパスで-2evあるって言ってるの、その補正前画像だぞ?
2019/02/01(金) 07:42:24.900
>>843
取り出せないことが検証されてる
今のところ歪曲補正を完全にキャンセルできるのはphotomatixだけだ
2019/02/01(金) 07:52:04.46ID:qX04hq6J0
>>842
隠蔽が事実だとしたら、何がどうなるの?
2019/02/01(金) 07:53:53.740
>>845
-5evと書いてるまめ!が

だからどうした?豆
マメラは隠蔽してるだけのことだ、で終わる
2019/02/01(金) 09:18:10.26ID:w18r7CEb0
>>844
RAW therapeeで取り出せるよ
2019/02/01(金) 09:21:18.97ID:haVZlKym0
>>846
オリンパスは隠蔽してて-2evあな!が

だからどうした?穴
マメラも-5.35evを隠蔽してるぞ、穴
で終わったんだったな、穴
2019/02/01(金) 09:27:44.480
>>848
隠蔽してないから計測できるんたぞ、豆
2019/02/01(金) 09:31:29.950
>>847
補正前提でしかRAWを作らない仕様のマメラから取り出せるならやってみろ豆
ロウセラピーでも強制適用されるのは既に検証済み
photomatixは厳密に言えば取り出しというより復元で無補正状態を再現してるのだ豆
2019/02/01(金) 09:52:16.87ID:I534mxre0
>>850
はいソース
2019/02/01(金) 09:57:07.11ID:2fjoLLSN0
>>849
じゃお前は隠蔽されてる穴!の2evをどうやって計測したんだ?穴
853名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/01(金) 10:16:26.34ID:ekg+3Mx+0
DxOも無補正のRawのDistortion測定してるようにしか見えないがw
https://www.dxomark.com/Lenses/Olympus/Olympus-MZUIKO-DIGITAL-ED-14-150mm-F4-56-II-mounted-on-Olympus-PEN-EPM1---Measurements__726
2019/02/01(金) 10:41:24.140
>>852
隠蔽後の数値じゃないか豆
2019/02/01(金) 10:44:28.020
>>853
そもそもマメラには無補正のRAWなんてない
マメラRAWは補正込みだ豆
2019/02/01(金) 10:46:02.210
>>851
「マイクロフォーサーズ 補正前提」でググれ豆
2019/02/01(金) 11:15:58.09ID:CJnsILFK0
>>850
>ロウセラピーでも強制適用されるのは既に検証済み

それどこで検証されてるわけ?
858名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/01(金) 11:16:18.71ID:0qMJQVfO0
オリンパスのM1Xて売れないよね、、

パナのS1も売れない

コンパクトで高画質にしないと売れないよ。。。
2019/02/01(金) 11:28:05.690
>>857
ロウセラピーで外せるまめ!があったからphotomatixで再検証したんだぞ、豆

結果はいうまでもなく
ロウセラピーでは無効にできなかった
もともとマメラRAWは補正前提だからな、豆
2019/02/01(金) 11:29:44.13ID:CJnsILFK0
>>858
まだ売ってないだろ愚鈍爺
2019/02/01(金) 11:30:30.29ID:CJnsILFK0
>>859
てか電子接点ころせば補正前画像普通にとれるだろボケ
2019/02/01(金) 11:34:19.49ID:CJnsILFK0
>>859
ん?
ということは
https://i.imgur.com/sRogbd2.gif
これはお前が作ったのかw?
元画像どこにある?
こっちでも確かめてみるわw
元画像提示しろや
2019/02/01(金) 11:43:32.52ID:CJnsILFK0
というか・・・
穴太郎、多分お前すごく馬鹿な間違いしてるぞ

308 名無CCDさん@画素いっぱい sage 2019/01/20(日) 13:22:21.44 0
>>306
そら豆
補正前と補正後のデータだ
https://www.opticallimits.com/olympus--four-thirds-lens-tests/645-oly_m14150_456?start=1

ちなみにマメラは以前検証されたとおり歪曲は強制補正される
よって補正前でも歪曲収差は強制補正されてこのザマだ


ここで「補正前」と言ってるRAWは既に歪曲補正を1回されたあとのデータだとか考えてるだろお前
2019/02/01(金) 11:48:37.650
>>863
マメラRAWは補正前提だ
ベイヤー補完も補正を前提に設定される
外せるはずがないじゃないか、豆

魔改造隠蔽エンジンが暗躍してるのだからな、豆
2019/02/01(金) 11:49:32.86ID:e8SqUYOU0
photomatrixは無補正のRAW画像をわざわざ歪ませてコレが補正前穴!とウソをつくモードがあるというソースはよ
2019/02/01(金) 11:51:46.94ID:SfW+0Lm30
>>855
確かにマメラのRAWは必ずスターイートされるから無補正のRAWなんてないな
分かってるじゃないか、穴
2019/02/01(金) 11:54:06.410
>>865
マメラRAWを出してみろよ
豆の信奉するロウセラピーと比較すれば一目瞭然だ
前回の検証が再現できるだろうよ、豆
2019/02/01(金) 12:21:20.93ID:JUOxr3Xz0
補正前のデータが欲しい目的は?まさかフォトショ使って自分で補正したいのか?
2019/02/01(金) 12:25:16.390
>>868
マメラが強制補正仕様なのは有名な話なのに
なぜが認めたがらない豆がわく

そう今回も繰り返されたようにな、豆
2019/02/01(金) 12:31:59.03ID:JUOxr3Xz0
強制補正だとして、それの何がダメなの?
2019/02/01(金) 12:53:33.540
>>870
強制補正であることも知らず
-5evと書いてるまめ!と字面するのは
無知で愚かな比較だよな、豆
2019/02/01(金) 13:09:36.54ID:ekg+3Mx+0
>>854
同程度のDistortionに見えるが?
違うのか?

Opticallimits
https://www.opticallimits.com/images/8Reviews/lenses/olympus_14150_0456/14mm_u.png

DxOmark
https://cdn.dxomark.com/dakdata/measures/Olympus_PEN_EPM1/Result/DakResult/Olympus_MZUIKO_DIGITAL_ED_14_150mm_F4_56_II/DC/DC/DC_14.png
2019/02/01(金) 13:14:16.010
>>872
強制補正後でもまだそれだけあるってことだろ

なんせ隠蔽しなければたかだか3倍ズームでこれだからな
https://i.imgur.com/sRogbd2.gif
2019/02/01(金) 13:16:03.12ID:ekg+3Mx+0
>>873
捏造だけでソース無しか?
2019/02/01(金) 13:18:20.710
>>874
だから
マメラRAWを出せば
いくらでも前回検証を再現してやると言ってるじゃないか、豆
2019/02/01(金) 14:03:18.59ID:SLViPa5c0
これ、穴がそこそこ影響力のある人間だったら
オリンパスとphotomatrixからダブル訴訟食う流れだな

穴が影響力皆無のただの穴で良かったな、穴
2019/02/01(金) 14:18:38.010
>>876
おっと

補正をキャンセルできるのに
できないまめ!とホラこいたり
1機種のデータだけで
酷い詐欺まめ!と言い放ったり
条件をそろえずに
-5evと書いてるまめ!と字面した豆との共食いはそこまでだ豆
2019/02/01(金) 15:00:48.25ID:CJnsILFK0
>>864
>マメラRAWは補正前提だ
>ベイヤー補完も補正を前提に設定される
>外せるはずがないじゃないか、豆
>魔改造隠蔽エンジンが暗躍してるのだからな、豆

どうも壮大な陰謀論にはまりこんでとんでもない妄想の墓穴に落ち込んでるようにみえるな。

1つ教えてあげようか穴。
お前の言ってることが正しいかどうかはこれを試せばわかる。
この歪曲が大きいレンズを持ってきて、
A:普通に撮影してRAWを得る
B:レンズ側の電子接点を殺して(テープ貼ったりとかして)撮影してRAWを得る
として得たRAWを歪曲補正をキャンセルできる現像ソフトで開いて差があればお前が正しいしなければお前が間違いとなるな。
確かに調べてみたらロウセラピーでは周辺光量補正はキャンセルできても歪曲補正はキャンセルできないようだ。
だがCaptureOneはできるらしい(レンズプロファイル-オリンパスはレンズ内にあり-の適用をon/offできるみたい)。
その他お前が使ったPhotomatixとかもできるんだろ?

通電もされない電子接点のないレンズはカメラ側からレンズ種別を認識できない。
つまりどれだけ歪曲を補正すべきかわからない。
よってRAWを作る段階で歪曲を補正することもできない。
もし「一定量補正するルールにしておけばいいあな!」とかいうのならば、できることにはなるが、
それはつまり全部のレンズで一定量歪むように設計しなければならないことを示す。
オールドレンズなんかは逆に歪む結果になるな。
コーワのレンズなんかも一定量歪曲補正されることを見越してわざわざその量だけ「歪曲するように」設計し、結果としてゼロディストーションになるようにコントロールすると。
なんて無駄な努力。

やっぱりアホだなぁ穴太郎
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況