X

FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part54

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/01/18(金) 14:02:04.38ID:S7EEJdBr0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレを立てる時は、冒頭にこれを2行重ねて書いて下さい。
(スレ立て時に1行目は消えて、コピペ用の2行目が残る)

■XFレンズ スペシャルサイト
ttp://fujifilm-x.com/xf-lens/

■XFレンズ Lens Technology
ttp://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/xf_lens/about/

■XFレンズロードマップ
ttp://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/xf_lens/roadmap/

■XFレンズギャラリー
ttp://xseries.tokyocameraclub.com/xflens_gallery/

■前スレ
FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part53
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1545034354/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
686名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 0231-z/mW)
垢版 |
2019/02/12(火) 17:31:30.42ID:P1SXymY/0
>>685
えっ??
君、プロなの???
2019/02/12(火) 18:38:57.34ID:50Y/PoEj0
apdはF値変わっちゃうのがなあ
2019/02/12(火) 18:49:08.57ID:1km77zw30
F値じゃなくてT値でしょ
2019/02/12(火) 19:21:08.49ID:8bsrHyYu0
XF16mmF2.8がどのくらい寄れるのか気になる
2019/02/12(火) 19:53:06.01ID:LwePlET10
Xシリーズのリニューアルが出るってほんと?
2019/02/12(火) 20:23:33.42ID:9Aow2I4F0
>>690
今まではファンの妄想だったのを
公式が「リニューアルしてほしい?」ってアンケートしただけ
リニューアルが出る段階では全くない
692名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6ec1-gzwS)
垢版 |
2019/02/12(火) 20:33:15.79ID:sym/0VNP0
>>691
フジも選択肢を出すってことはユーザーが次ほしいレンズはこの辺かなと検討をしているんだろうか
2019/02/12(火) 21:56:43.10ID:CmtGDE610
普通にウエブサイトで投票させればいいのにな。
何も実現せんでもいいんだし。
2019/02/12(火) 22:43:59.92ID:KR2ZmR+xF
>>684
ハァハァしたいわぁー
水着のおねーちゃんとりたいわぁー
2019/02/13(水) 00:26:52.52ID:lA8SthJA0
水着要らないです
696名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW c563-u5Hr)
垢版 |
2019/02/13(水) 00:39:09.58ID:UPDED9660
>>684
わかる
2019/02/13(水) 01:29:22.89ID:U4Y36Ccbp
Lightroom(というかCamera RAW)がX-Transセンサーの画質を上げる機能を実装してきたっぽいから軽く試してみた
クッソ重いけど、前より解像感ある絵が得られるようになってるね

https://xlabo.hatenablog.com/entry/2019/02/13/010900
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/f/fuji-x/20190213/20190213005717.jpg
2019/02/13(水) 01:43:47.36ID:2MGdolcZM
>>697
うおおおおおおおおおおおおおおお検証乙
ついにx-trans最強伝説が始まったのか
2019/02/13(水) 02:30:11.58ID:PCcW1MIC0
等倍で見ないと分からない差でそこまで喜べるか?
700名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6ec1-gzwS)
垢版 |
2019/02/13(水) 02:32:50.89ID:YWU8Lrun0
そういえば木の葉っぱがグシャグシャに乱れる現象って改良されているの?
2019/02/13(水) 02:53:46.72ID:XuBo5UoB0
良くわからんけどフォトプラン契約のワイは喜んでええか?
2019/02/13(水) 03:02:52.79ID:BPFIw+KY0
なんか、どっちも……
2019/02/13(水) 03:43:30.12ID:5ObNHq6P0
>>691
要望などからこんな候補があるけど、片っ端から全部やれるわけもないから、どの辺をやったらいいか聞いてみたっていう感じだったね
2019/02/13(水) 07:35:28.23ID:xEbhXoBv0
Camera RAW、ドット絵レベルまで拡大していくと飛んでしまった色がサルベージ
できていたりしてハァハァできますね。
https://i.imgur.com/RobUyal.jpg
2019/02/13(水) 09:02:57.40ID:U4Y36Ccbp
>>697に追加で遠景の桜も試してみたが
これに関しては、等倍鑑賞抜きでも分かるくらい改善されていると思う
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/f/fuji-x/20190213/20190213082250.jpg
2019/02/13(水) 09:09:09.17ID:YpCwBlNc0
おお素晴らしい
塗り絵が見事にKAIZENされてる
2019/02/13(水) 09:42:35.28ID:WGX1NOESd
xf35mmF1.4を買ったんだけど、保護フィルターって付けた方がいいの?
レンズの性能云々で付けない方がいいって人もいるけど、どうなんだろ?
708名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM22-gzwS)
垢版 |
2019/02/13(水) 09:47:21.03ID:auSJgZrpM
>>707
それなりの保護フィルターなら性能もほぼ落ちないしつけた方が良い
2019/02/13(水) 09:53:48.99ID:1lyVR55Er
上位モデルのフィルタなら撥水、撥油や帯電防止まであったりするので、
ほとんどノーメンテで使っても、汚れなどによる画質への影響は出にくくなるし
汚れた場合も簡単に除去でき、傷などがついても交換するだけですむので、
つけたほうがいいか聞くようなカメラ経験の人なら絶対につけた方がいい
2019/02/13(水) 09:56:28.58ID:QgWOylP70
>>699
等倍で見ないと分からない差を散々指摘されていたな
2019/02/13(水) 10:13:19.16ID:+GuX7A45M
>>708-709
了解です。
それなりのものを購入して付けます。
2019/02/13(水) 10:18:35.86ID:4DrYzIaF0
ササクッテロのブログ参考になるなあ
フジを讃える書き込みしかしない生産性皆無のカス共よりよっぽどこのスレにとって有用な人物だわ
2019/02/13(水) 10:29:17.83ID:vjqGd31u0
>>711
安物買って、つけた状態と外した状態を比較したけど
絶対にわからんよ。
714名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd82-Nton)
垢版 |
2019/02/13(水) 11:20:43.85ID:0kPFbGBzd
ARCREST凄くいいよ。
2019/02/13(水) 11:55:00.97ID:1lyVR55Er
物によって、レンズの素の状態よりもゴーストやフレアなんかが出やすいのはもちろんあるけど、
安価なものには、汚れが付きやすく拭き取りにくかったりする物が意外とあるから、
写りの影響よりも、使い勝手が悪すぎて無いほうがいい場合すらあるよねw
2019/02/13(水) 12:14:42.92ID:6PEgahCLp
レンズプロテクターは今は全てのレンズにケンコーゼクロス使ってる。
最初はケンコーのもう一つ低いグレードの使ってたけど買い換えた。
2019/02/13(水) 12:15:43.13ID:LpV4Tfiep
maruiでいいよ
2019/02/13(水) 12:16:33.51ID:LpV4Tfiep
mが抜けてた
marumiだ
2019/02/13(水) 12:17:44.54ID:0wVi0Hr6M
>>697
これってccでもできるのかな
2019/02/13(水) 12:57:56.78ID:Cdv2B+qlp
>>705
良くなったけど多分C1のが上?
iridentなら言わずもがな。
2019/02/13(水) 14:18:41.16ID:U4Y36Ccbp
>>712
信者に自演乙って言われるだけだぞ( ;´Д`)

>>719
アップデートすれば当然できるよ

>>720
これならC1より良いと思う。ただしアホほど重い
2019/02/13(水) 14:38:04.14ID:1lyVR55Er
>>721
自分でフォローするとなおさら自演臭くなるんだがわざとやってんのか
2019/02/13(水) 14:56:05.97ID:QgWOylP70
>>722
自演臭くなるようなことはわざわざやらないだろうという解釈をしてもらって
自演臭さを消す高度な戦術
2019/02/13(水) 14:58:57.06ID:U4Y36Ccbp
毎回自演認定してるアホがいるからな( ;´Д`)
ま、とりあえず有益な情報出してるお前さんと争う気は無いよ
2019/02/13(水) 15:18:18.91ID:Exw/5xvm0
えーと、じゃ自分も養護レスいいすか?

ササクッテロの検証役に立ったよいつも応援してる
2019/02/13(水) 16:21:31.34ID:QJZKphHW0
例えそれが自演だとして、そしていつも同じ顔文字を使う半分コテハンみたいなやつだとして、
さっきのサイトは役には立つのは事実

今みたいに嫌われるから変な顔文字をトレードマークとして使うのはやめたほうがいいけどね
使わなきゃ誰が誰だかわからないから叩かれることもない
727名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 422c-B5rS)
垢版 |
2019/02/13(水) 16:57:45.03ID:hpFDcqoO0
adobeに作れたならなんで純正のフジのカメラ内現像でこうならないの?
2019/02/13(水) 17:25:06.13ID:QgWOylP70
>>727
このデモザイク処理には莫大な演算量が必要
カメラのプロセッサーで処理するのは非現実的
2019/02/13(水) 19:21:44.25ID:5ObNHq6P0
>>727
カメラ内の品質のほうが元々高いよ?

そもそもデモザイク品質の問題が一番大きく言われていたT1の頃のプロセッサは、イマドキのPCのプロセッサよりリアルに桁違いの性能
どの程度のPCでどの程度重いのかしらんけど、PCで数秒かかる処理をDSPの補助無くカメラプロセッサだけで行おうとすると普通に数十秒かかる
まぁ、元々のAdobeの処理があまりにも悪かったから、Adobeの今の技術では膨大な負荷の処理をしないとどうにも出来ないというだけのことなんだけどね
2019/02/13(水) 19:46:23.65ID:PCcW1MIC0
このスレで勧めてもらって注文した1614が届いたので早速X-T3に装着して試写したんですけど
思ってた以上に寄れるし写りいいし買ってよかったと思いました
富士ユーザーの評価が高い理由が分かる良いレンズですね
2019/02/13(水) 19:51:58.88ID:2/ONTimp0
161.4と90はマジで感動したレンズ
問題はその間でこの2本ほど感動するレンズにまだ出会わないこと
何かある?
2019/02/13(水) 20:04:21.37ID:QgWOylP70
56mmF1.2
2019/02/13(水) 20:25:38.19ID:nJlAuWhi0
10-24
35/14
56/12
90/2

と持ってるが俺も個人的には90mmが一番いいな
2019/02/13(水) 20:36:52.69ID:PCcW1MIC0
90mmもかなりスレ内評価高いですね
持ってるレンズが35F2と今日届いた1614の2本なので
中望遠を1本買い足そうと思って5612を検討してたんですが迷いますね
2019/02/13(水) 20:40:47.84ID:7Hs/coMQM
90はすごくいいんだけど、ただただ画角が難しい
いっそ開き直ってそれ1本持ってでかけても楽しいんだけど、
むりやり出番を与えないと自分には使いこなせなかった
ポートレートメインの人なら使いこなせるのかな?
2019/02/13(水) 20:53:03.19ID:OD+JO2Sva
去年 水着撮影会に行きたくて90買っていったらとてもハァハァできましたよ
2019/02/13(水) 21:07:01.08ID:IM7wDdsV0
キモいけど楽しそうで何より
2019/02/13(水) 21:26:59.83ID:fA0hNbv6a
キモいとか変態ぽいことの方が楽しいよ❗ 変態写真部結成したいなぁヽ(o´3`o)ノ
56のほうが何かと使いやすいかなー…、
739名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cd9f-Ryan)
垢版 |
2019/02/13(水) 21:59:59.14ID:O22Rn4oq0
XF50-140mmF2.8の出番がかなり低くて90か16といれかえようかな
2019/02/13(水) 22:21:29.71ID:XJnK32z0M
50-140はデカくて重すぎる。

普通に出掛けるとき「撮るチャンスがあるかもしれないからカメラ持っていくか」というふうにはならない → 出番がなくなる
2019/02/13(水) 22:25:55.80ID:8hcb9Iwr0
50-140はなんかのイベントでないと持ち出せんな。
普段はm43
2019/02/13(水) 22:27:14.35ID:XuBo5UoB0
保育園用
2019/02/13(水) 22:28:28.10ID:8hcb9Iwr0
新しい標準ズームに期待している。
現状のフジの二本のソレは、帯に短し襷に長しだから…
1855がもう少し画質に艶があるか、
1655がもう少し小型軽量だったなら…
744名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cd9f-Ryan)
垢版 |
2019/02/13(水) 22:33:10.89ID:O22Rn4oq0
>>740
やっぱりそうなるよね
2019/02/13(水) 22:40:16.49ID:z7/bizok0
お散歩セット
3514、8-16、80
お仕事・イベントセット
3514、8-16、50-140
以前のお散歩セット
3514、16、90

16が8-16になり、90が80になり、それでもお散歩楽しいです重いけど
2019/02/13(水) 23:04:52.59ID:UwsGjNN10
キャッシュバック終わる前に50-140を追加しようと思うけれど、持っている人の感想が聞きたい
2019/02/13(水) 23:05:56.38ID:g+c2SQxg0
>>731

ない。
レンズ沼ははまらないことこそ、本来は正義w
748名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e101-P0T6)
垢版 |
2019/02/13(水) 23:24:39.32ID:QcyId1Pj0
>>746
背面液晶で見ても並みのレンズじゃないことが分かる素晴らしいレンズです。
シャープというだけでなく艶やかに写ります。
確かにデカ重だけど、それを正当化出来るだけの価値があります。
2019/02/13(水) 23:38:45.40ID:UwsGjNN10
>>748
ありがとう
動物園行くのが好きなので、ゆくゆくはコンバーター購入も考えて、キャッシュバック間に合うように購入を検討します
750名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW d905-fV7j)
垢版 |
2019/02/13(水) 23:44:44.14ID:KA3Br/HC0
おれはいつも100400を持ち歩いてるので、50140が小さく軽く取り回しがなんていいんだと思えて、ザックにはついでに入れとくかって感じなんだが笑
普段何を撮ってるかによって、人それぞれだな
スナップメインの人なら50140は確かにおかしいのかもしれないが、スナップならポッケに入るGRが最強だと思う
2019/02/13(水) 23:45:14.22ID:8hcb9Iwr0
>>749
50-140買って最初に行ったのが近場の動物園。
ファインダーの像を見てこれは傑作レンズだと確信したよ。
帰ってipadで見て大満足。
2019/02/13(水) 23:46:13.00ID:8hcb9Iwr0
50140でスナップしてたら通報されるのは覚悟しといた方がいいなw
2019/02/14(木) 00:24:50.02ID:5JiVOkS5p
>>729
> カメラ内の品質のほうが元々高いよ?

ん???
左が撮って出し、右がLRだけど
特殊レンズつければ撮って出しがよく見えるのか?

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/f/fuji-x/20190214/20190214001554.jpg
754名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW e763-Mt1l)
垢版 |
2019/02/14(木) 00:35:09.95ID:R+x4uMQ40
>>734
5612のほうが使う頻度高いのと100-400を買ったので9020要らなくなったので譲りたいレベル
数回撮った程度の新品同様なんだけどもどこに売ろうか迷っている
2019/02/14(木) 00:44:39.55ID:5JiVOkS5p
>>754
換算85mmは何だかんだ一本で色々撮れるからね
換算135mmはハマれば凄いけど、出番がかなり限られる

面倒臭いし若干リスクあるけどオークションが一番高く売れるかな
面倒もなく後腐れないのはマップカメラか
756名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4741-qPb/)
垢版 |
2019/02/14(木) 00:45:04.91ID:Va/qxSKD0
>>749
動物園にもよるし、被写体にもよるが、テレ端140mm(換算200mm)は短いと思う。
最近は広いエリアに放飼というタイプの動物園が多いからなあ。
テレコン入れたら2.8の意味がなくなるし。

そのうえAFも遅いから、素早い動物にも厳しい。
757名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5f75-SuVt)
垢版 |
2019/02/14(木) 01:06:31.13ID:ADmn8MYp0
>>749
動物園なら100-400の方がいいよ
動物の身体全体すっぽり入れるって図鑑写真みたいなの撮りたいなら換算200で足りるかもしれないけど
2019/02/14(木) 01:20:59.03ID:Jo27wVsb0
フルで70-200使って短いなぁと思った身としては
望遠は100-400しか見えない
2019/02/14(木) 05:58:19.79ID:BgfDq8tc0
>>753
「元々」はどこに掛かってんだよ
なんでクソ重い処理でやっとやってる方と比べてんだ?
バージョンアップ前のCRの処理とカメラ内を比べなかったら話が繋がらないだろソレ
2019/02/14(木) 07:23:07.88ID:5JiVOkS5pSt.V
>>759
おいおいおい、信者はほんとレベル低すぎだぞ…
なんでASICと汎用プロセッサの性能比べてんだよ( ;´Д`)
そっちの方が全く意味わからんわ

自社ASICのデモザイキングが自社のX-Transに最適化されてない方が遥かに問題はでけーだろ

実際、Adobeの前にもIridientは優れたデモザイキングが出来ていたわけで
元々Iridient>>Adobe≧撮って出しだったのが
今回で置いてけぼり食らっただけだぞ
2019/02/14(木) 07:50:50.86ID:oncL1DDuMSt.V
ここでマウントとりあっても
何ひとつ変わらないがな
2019/02/14(木) 10:15:08.74ID:tKnHePknrSt.V
>>760
貼ってる本人が何を分けのわからないことを言ってるの?
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/f/fuji-x/20190213/20190213082250.jpg
左の旧バージョンと、
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/f/fuji-x/20190214/20190214001554.jpg
左の撮って出しを比べたら
撮って出し>>>>>Adobe
に見えないやつなんか一人もいないだろ
2019/02/14(木) 10:56:19.21ID:5JiVOkS5pSt.V
>>762
いや、同じかLRがマシなレベルだけど
どんぐりの背比べに変わりはない
帰ったらそれぞれ並べた写真出すよ
2019/02/14(木) 11:57:59.46ID:VXt6u6kPaSt.V
重い処理かければより良くなることがわかった、それでいいじゃないの
2019/02/14(木) 12:09:25.81ID:5JiVOkS5pSt.V
>>764
JPEGドロドロ問題の原因が
X-Transの変態配列ではなく、デモザイキング処理にあることが改めて浮き彫りになった感じかな

少なくとも撮って出しをウリにしている富士は
LRやIridient、C1より優れたJPEGを提供する「義務」がある
ドロドロ嫌なら撮った後にサードパーティーソフトでデモザイキングしてください
なんてのは責任放棄と変わらない

X-Processor 5は処理能力もグンと増えるだろうし
そろそろこの画質の闇にメスを入れる時じゃないかな
2019/02/14(木) 12:37:32.44ID:lCrb33uMpSt.V
>>765
入れないよ
拡大してなんとかわかる程度の問題にすらならないの
写真て拡大して満足するとかそんなんじゃないわけで
解像感はキヤノンやニコンより上だし、風景写真家も富士好評だしね
767名無CCDさん@画素いっぱい (中止 MM7b-UWir)
垢版 |
2019/02/14(木) 12:44:52.57ID:83+38OuHMSt.V
>>765
改良されたら嬉しいけど、撮って出しより現像ソフトで重たいデモザイクを行った方が結果が良いのはCNS等の他社も同じだから、現像ソフトを超えるのは無理でしょう。
2019/02/14(木) 14:09:11.91ID:K9lOt0stMSt.V
Xf16mmf2.8のニュースリリースきたね。
メーカー希望が55000円かいい感じの価格構成だね。
2019/02/14(木) 14:24:38.03ID:zJ1WNCen0St.V
>>760
信者呼ばわりで余計な軋轢生むなよ
二行目はいらんだろ
770名無CCDさん@画素いっぱい (中止 872c-n6U9)
垢版 |
2019/02/14(木) 14:41:17.34ID:Rjszp+qS0St.V
いまヤフ◯クに23mm F1.4が出てるんだが
53,800円即決なんでおお!って思ったものの
前玉に擦り傷があって純正フードもなし
そんじゃ5万でも高いわ!
2019/02/14(木) 14:47:04.80ID:K9lOt0stMSt.V
>>770
23mmF1.4って、あんまり良いの出てないよね
この間も5万後半ぐらいの中古があったけど、レンズには問題なかったがボディがやたら汚かった。
2019/02/14(木) 14:48:41.65ID:zJ1WNCen0St.V
>>770
前玉の擦り傷くらいだったら、最悪でも何を撮影したかわかる程度の写りはするだろう
2019/02/14(木) 14:52:49.23ID:6YWHqLTqFSt.V
16/2.8が5万切るくらいなら1.4と入れ替えもアリだな
2019/02/14(木) 15:02:11.39ID:sxhUyAMG0St.V
2314は中古少ないね。ユーザーが手放さないのよね。
775名無CCDさん@画素いっぱい (中止 Sdff-nWj1)
垢版 |
2019/02/14(木) 15:10:00.53ID:Lqm906imdSt.V
>>774
人気あるレンズなんかな?
776名無CCDさん@画素いっぱい (中止 872c-n6U9)
垢版 |
2019/02/14(木) 15:33:57.83ID:Rjszp+qS0St.V
スナップメインだと35mmか23mmのどっちかに落ち着いちゃう
自分は被写体にあまり寄らないので
35ばかりで23の出番がないまま手放しちゃった
F2だったから描写も素直すぎて面白くなかったせいもあるけど
2019/02/14(木) 16:12:22.99ID:G1ljwyxE0St.V
>>775
2314の描写は素晴らしいからな
2019/02/14(木) 16:24:35.73ID:5JiVOkS5pSt.V
>>766
ん?笑 お前さんは富士のディレクターなのかい?

ニコンやキヤノンは撮って出してもこのようなドロドロにならなんよ( ;´Д`)

元々「フルサイズ同等の画質」などと言って売り出したのに
いまさら画質は追求してないなんて言い訳が通用するわけがなかろう

品質の高いレンズラインナップを揃えて
解像度も1200万画素から2600万画素まで進化して
ハード部分はここまで進化したのに
最終段の画像処理でコケてさっぱり性能を活かしきれてないなんて、本末転倒だろう
2019/02/14(木) 16:28:15.19ID:5JiVOkS5pSt.V
>>767 >>766
CNSはドロドロとかポップコーンは起こらないからな

確かに多くのケースでは問題にならないのだが
上の遠景の桜みたいな写真はA3プリントですらドロドロが目立つ
富士のスクエアやプラザでやってるX関連写真展とか見てみるといい
やっぱりXで撮って出した遠景の写真は、草木花が不自然な描写になっていることが多い
GFXの写真は息を飲むような精巧な描写だけどね

手ぶれ補正も出来ない言い訳してたけど、手のひら返してごめんなさいして実装してきた
撮って出しもまともなデモザイキングに改善されることを切に願うよ
2019/02/14(木) 16:38:48.99ID:EnJuM3o70St.V
信者の言うことばかり聞いてたらなんの改善もなくなるな
2019/02/14(木) 16:40:15.90ID:5JiVOkS5pSt.V
>>774-775 , >>777
23mmf1.4は市場に出回る本数が純粋に少ないのだと思う
この焦点距離はF2WRおよひX100系とバッティングする激戦区で
コスパイマイチなF1.4はほとんどシェア取れてないだろう

あまり話題にならないだけで、絞ったときの描写は
XFの中でも最高クラスなんだけど
2019/02/14(木) 16:41:04.52ID:zJ1WNCen0St.V
>>780
信者の言うことを真に受けて改善しないならそれはフジの問題
信者に罪はない
信仰告白してるだけの信者をいたずらに攻撃する必要はなかろう
2019/02/14(木) 16:46:37.53ID:Zi1gncAeMSt.V
EOS RP 発表か

フジには影響あるかな?
784名無CCDさん@画素いっぱい (中止WW e763-Mt1l)
垢版 |
2019/02/14(木) 17:30:51.57ID:R+x4uMQ40St.V
フジ的にソニーニコンライカ辺りは関係あるけどキヤノンは1番離れてる存在だと思う

影響はあると思う
2019/02/14(木) 17:31:53.15ID:BgfDq8tc0St.V
>>760
なぜしょっちゅう上からシッタカして自滅してるんだよ
FPGAとかならともかくASICなわけがないだろw
ASICの処理がファームウェア更新時にどうこうできるわけがないだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況