X



【光を】ライティング機材26灯目【操れ】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
681名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spc5-3KRy [126.193.124.154])
垢版 |
2021/02/03(水) 07:43:39.51ID:1G9zafpOp
>>679
SB5000はクリップオンストロボの中では大光量タイプです。何をもって「足りる、足りない」としているのか分かりませんが、
光源と被写体の距離、ISO感度、絞り、それと、他の照明や環境光(部屋の照明、窓からの自然光など)とミックスするのか、などによって必要な光量は変わります。
682名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8b01-qjMy [153.228.219.42])
垢版 |
2021/02/03(水) 08:43:57.65ID:AsoPgK4h0
HMIの1kwで撮るのだから足りるだろう
トップライト1個でどうにかなる問題じゃないんであと2つくらいあった方がいろいろ出来ていいと思う
2021/02/03(水) 10:42:23.03ID:j7bF+K0X0
AD100pro届いた!
例の楽天のgodox格安店での購入だが
取説が一冊全編日本語!これには驚いたわ
当方シロウトにつきフラメもカラメも持ってないので
ちゃんとしたレポできないのでシクヨロ
2021/02/03(水) 10:46:03.21ID:j7bF+K0X0
「この度は神牛の製品をお買い上げいただきまして」とか
「自分勝手に本製品を分解しないでください」とか書いてあるw
685名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1901-3KRy [60.112.160.214])
垢版 |
2021/02/03(水) 11:02:29.87ID:tBzVp0Yt0
自分勝手な奴はダメだな
2021/02/03(水) 11:32:04.01ID:tQbkdReUd
679です。
SB-5000一灯でソフトボックス使って済むかどうかを気にしてます。
他に光源なし、レフ板は使います。ソフトボックスのディフューザー
から被写体までは20cmぐらいまでは寄せられます。
60cm角ソフトボックスだと大きすぎるでしょうか、それとも
試してみる価値ありそうでしょうか?
よろしくご教示願いますm(_ _)m
2021/02/03(水) 12:40:14.14ID:o6cbimxP0
被写体の大きさは?
ソフトボックスの半分くらいに収まって
f11.200/1位で撮るのなら無問題。
被写体がソフボよりかなりデカいとか、超高速シャッターで動きを止める必要が有るとか、ISO 50 でf22以上絞りたいとかなら
しんどくなる場面も出てくる。
2021/02/03(水) 12:48:30.85ID:ygRO61vEa
>>686
十分。
ソフトボックスをサイドから斜めに当てて、俯瞰撮影するなら、まあ料理の面積にもよるがボックスサイズを一回り大きなものにするか、大きなディフューザー越しにした方がいいかもしれない。
689名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8b01-qjMy [153.228.219.42])
垢版 |
2021/02/03(水) 12:54:43.78ID:AsoPgK4h0
上からなら紗幕買ったほうが後々便利やで
690名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd33-r3ve [49.104.4.198])
垢版 |
2021/02/03(水) 21:04:15.03ID:3EF8JtlBd
被写体の面積によるよな

テーブルフォトみたいなのなら
晴れた日の自然光+レフで十分だし
2021/02/03(水) 21:06:30.05ID:F+0FI2/q0
自然光で動かないならSS落とせばいいしね
2021/02/04(木) 07:21:27.98ID:4v1pgNQpd
679です。
皆様レス有難うございました。
GODOXのソフトボックス買う決心がつきました。
60cmか80cmか、アンブレラタイプの上位機種か、
楽しみながら迷いたいと思います。
2021/02/04(木) 15:38:20.68ID:REoYcaAi0
AD100pro、壁に照射してみたらやっぱり横長の楕円だった
まあまあ綺麗なエッジだけどAK-R1はマストかな
変えられないのかもしれないけどLEDの色温度の変え方がわからん
仕様のとこには3000〜6000Kなんて書いてある
現状3000Kあたり
694名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spc5-3KRy [126.193.124.154])
垢版 |
2021/02/04(木) 15:43:57.04ID:k3CNQL/pp
>>693
> LEDの色温度の変え方がわからん

AD300proと同じなら、
モデリングランプのボタンを長押し→ダイヤル押し込みで色温度の数字点滅、ダイヤル回転で変わらない?
2021/02/04(木) 15:49:47.54ID:REoYcaAi0
色温度の表示は無いのよ
輝度は変えらるけど
2021/02/04(木) 17:51:32.93ID:bwcPk2+J0
そんな機能ないと思うよ
公式のスペックにもマニュアルにも、輝度のことしか書いてないし
2021/02/04(木) 18:12:14.84ID:REoYcaAi0
そのマニュアルと製品についてきたマニュアルと違うんだろうな

imgur.com/a/xO7YDv1
2021/02/04(木) 18:25:54.93ID:REoYcaAi0
こっちだわ
ttps://imgur.com/gallery/xO7YDv1
699名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c1da-merL [114.185.146.31])
垢版 |
2021/02/04(木) 21:00:07.30ID:II5BDqqy0
AD100pro、バッテリーが抜けなくなるって

ttps://twitter.com/azofwizard/status/1357285384858734598?s=20
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/02/07(日) 16:21:21.98ID:L+GZxi4U0
型番が一緒ならメーカーが悪いが、違うならそいつが悪い
2021/02/07(日) 17:02:26.99ID:4SC+hZkH0
>>700
切り欠きとかで入らないように微妙に形を変えるべきだよね。
AD300に200のバッテリー突っ込んでるが小さい分には問題ない。
2021/02/09(火) 20:01:13.80ID:4Mj0GuSp0
AD200無印にH200Rつけたんのと
AD100proとほとんど光量変わらんな
色はちょいと違って
ソニーでカスタムセットしてみたら
200がGに+1で100がRに+1で
両方同時でプラマイゼロになったわ
703名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cd02-YwAT [106.157.65.3])
垢版 |
2021/02/09(火) 20:08:26.86ID:4ui+HDlf0
proって付いてるけど色安定付いてないからどっちに振れてるとかあんま意味がない
2021/02/09(火) 20:47:18.67ID:ALgZ6YuVr
Proなのに色安定ないのかよ。出力絞ると色温度下がるやつか。
2021/02/09(火) 21:38:09.25ID:4Mj0GuSp0
安定色温度技術を採用します
と販売サイトには書かれていたりするけど
モードとしての切り替え設定は無いね
実際出力で変化するかはまだ確認してないけど
TTLとマニュアルであからさまに変化する
無印200みたいなことにはなって無い気はする
706名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cd02-YwAT [106.157.65.3])
垢版 |
2021/02/09(火) 22:49:25.71ID:4ui+HDlf0
200proも安定付いてないからズレるんやで
2021/02/09(火) 23:11:52.63ID:4Mj0GuSp0
無印はついてないけどproはついてんじゃないの?
708名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cd02-YwAT [106.157.65.3])
垢版 |
2021/02/10(水) 00:08:36.81ID:1OYOJlVT0
200proのproは1/256に出来るって意味
100proもそういうことだろう
2021/02/10(水) 20:58:49.73ID:WgZnTPrQ0
設定で安定モードあるだろ
710名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cd02-YwAT [106.157.65.3])
垢版 |
2021/02/10(水) 22:16:39.17ID:1OYOJlVT0
ad200proの色温度安定モードって1/1から他出力は300kくらいズレるじゃん
2021/02/10(水) 22:53:32.02ID:zB4IsLpk0
>>710
ダメじゃんw
多頭なら300Pro以上か。
2021/02/12(金) 03:35:08.49ID:fMXCWvx/0
結構中華性が流行って時間が経つけど
爆発とか異常発熱とか事件無いの?
2021/02/12(金) 07:37:48.51ID:ZaJHy0uQ0
>>712
お前のiPhone爆発したことあるの?
2021/02/12(金) 07:47:35.77ID:fMXCWvx/0
>>713
ない
だが中華といえば耐久性やエラー処理に欠ける製品が多い
身近なところでは中華バッテリーではエラー検出回路が無くて危険などの事例がある

だから高エネルギーを扱う照明機材ではどうか気になる
2021/02/12(金) 08:55:55.41ID:ZCSXMbrE0
大手電動工具メーカーのバッテリーから火が出て車全焼したけど
相手方弁護士が強くて裁判負けた知り合いならいる
日本メーカーだけど工場は中国
灯具と比べたら普及台数は桁違いだけど
2021/02/12(金) 12:10:35.00ID:vbqutPkH0
>>713
iPhoneとストロボを一緒に考えるのはちょっと違うぞ…
ストロボってのはコンデンサーにかなりの高電圧を貯める構造上、そもそも危険なもので、
昔のジェネなんてマジでよく爆発した。俺もブロン(スイス製)のジェネが目の前で「バン!」っつってやけどしたことがある。

「ストロボ ジェネ 爆発」「ストロボ 爆発」でググんなさいな
前者と後者で結果が違うが、どちらも勉強になる情報が出てくる。GODOX関係は後者かな

言いたいのは中華ガーなんてことではなくて
ストロボは本来めっちゃ危険なものということ
スタジオは事故と隣り合わせの場所という意識
717名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c601-uj2n [153.228.219.42])
垢版 |
2021/02/12(金) 12:21:38.17ID:uGQPkDn+0
発光管触って皮脂でもつけてなきゃそうそう破裂せんよ
ガラスグローブついてるやつなら破裂してもそんなでもないし触れる事も少なくなる
2021/02/12(金) 12:23:58.47ID:vbqutPkH0
爆発するのは発光管じゃなくてコンデンサ
2021/02/12(金) 12:54:28.62ID:AeBWvBhNa
Godoxスレには一生懸命コピペ貼り付けてるの居たな
2021/02/12(金) 21:52:29.83ID:4+8bRRtA0
嘘か本当かしらないけど発火するとはよく聞くね
721名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 57bd-ZPfe [220.144.109.171])
垢版 |
2021/02/16(火) 00:58:21.98ID:P698X6B70
でad100は200よりいいの?
722名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cf40-Aji0 [180.196.200.177])
垢版 |
2021/02/16(火) 01:12:42.64ID:Md+gHkML0
ニコン純正に限ってだとTTLマイナス補正でマニュアル1/256より弱い発光が可能
2021/02/16(火) 01:20:35.18ID:UbuQJwjY0
そういえばキヤノンの純正もそうだな
EL-1だと 1/8192発光 まで1/3段ステップ刻めるようだ
マクロツインライトだと1/512まで
2021/02/16(火) 01:51:32.74ID:Md+gHkML0
>>723
高価なくせに旧機種では後幕シンクロ出来ないくんw
シオシオのパ〜
2021/02/16(火) 02:14:29.77ID:UbuQJwjY0
純正ならいろいろな問題無いんだろうな と思って純正最初買ってしまったら
特大の地雷踏んでましたとさ

オフカメラで後幕シンクロ必要だったケース、僅かながらありますw
726名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd5f-mn7l [1.72.4.42])
垢版 |
2021/02/23(火) 15:52:35.94ID:1QhMZe4rd
Ledでバッテリー式、使用用途は夜のロケ
取り回しよくて全身撮影にも使えるくらいの十分な光量が欲しいときはなにを選ぶ?
727名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e302-PdYD [106.157.65.3])
垢版 |
2021/02/23(火) 16:25:08.95ID:Zpho76uy0
ML60 forza60
2021/03/04(木) 01:52:53.51ID:WMkGeUre0
AD100Pro使ってみたら発色がAD200Proや300Proと違うので困ってます
全面のフルネルレンズが黄色いせいだと思いますが、どうにかなりませんか?
2021/03/04(木) 02:09:05.56ID:5HDUpixH0
サポートに言ってください
2021/03/04(木) 02:50:48.73ID:u1ty7Wsq0
青フィルター貼っとけ
2021/03/04(木) 18:06:31.40ID:t6BMyPpX0
>>728
GODOX 「AD100いっぱい買ってね!」
2021/03/04(木) 18:08:57.91ID:SYQyQMTcM
結局、どうしても100を選ばなきゃ、ってほどの魅力ってなさそうやね…
2021/03/04(木) 18:56:02.44ID:5HDUpixH0
他のGODOXストロボと色違うのが致命的
何を考えてこんなことしたんだろうな
2021/03/04(木) 18:57:36.89ID:7g//vOUS0
プロフォト意外は大なり小なりばらつくというイメージだった
2021/03/04(木) 19:11:22.20ID:dfKR1xqE0
AD100色温度高いの低いの?
H200Rの管使えばよかったのにね。
736名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Speb-vQxt [126.182.42.242])
垢版 |
2021/03/04(木) 19:25:08.10ID:vxsbD5eHp
発光菅の色温度が高いから色温度下げるためにレンズに色付けたんじゃないの?
2021/03/05(金) 01:36:50.55ID:Tp+Hz0a90
そんな世界なんか…
2021/03/05(金) 15:02:06.99ID:lCoq4DRu0
ま、所詮はチャイナメーカーだからねorz
2021/03/06(土) 01:24:26.84ID:aXql0rFI0
AD100Proはなんか緑かぶりしているんだよね

Godoxのストロボは大体色温度6100k前後で、
曇りの日のポトレだとかえっていい感じだったんだけどなぁ

色々考えた結果、手持ちのV1のフレネルレンズをAD100に交換して試してみることにしたよ
2021/03/06(土) 02:45:50.90ID:+KDJviPa0
レビュー見てると個体差じゃなく仕様みたいよな
サイズと光量はいい感じなだけに残念だわ
2021/03/06(土) 13:28:33.97ID:D/bqUEur0
薄いピンクのテープを細かく切って貼ってみるとか。
2021/03/06(土) 20:00:44.74ID:8O7r+9qRd
結局、AD100PROって、WB設定どうするのが最善なんだろう?
2021/03/06(土) 20:19:51.99ID:4Gu2X1qQ0
カラメで計るしかないんじゃ…
分光スペクトルが偏ってないか心配だけど
某新藤さんのブログ見るとAD300、200あたりは割といいスペクトルみたいね。ワイ持ってませんが
2021/03/15(月) 14:02:53.98ID:6iF436yS0
AD100にメンディングテープ、いいと思いますよw
745名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW FF9f-Jfc1 [49.106.186.41])
垢版 |
2021/03/29(月) 20:37:38.00ID:RDZJfR/PFNIKU
Godox sk400IIとV850IIで
ポートレート撮影してましたが

850IIがまず1000枚くらい?の時点でオーバーヒート、400IIも開始から80分後の3,000枚超えくらいの時点で警告音付きオーバーヒートになってしまいました。

チャージの早さとオーバーヒート耐性を期待してのセットでしたが、、まさかのストップに驚きです

オーバーヒート耐性はこんなもんでしょうか?
ちなみにProphotoのD1やB10.Nissinやブロンならもっと耐性ありますか?
746名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Sd9f-Jfc1 [49.104.24.186])
垢版 |
2021/03/29(月) 20:41:47.10ID:11SrdEtsdNIKU
光量はどちらも1/8-1/2くらいの間で適宜調整してました。

これまでもポートレート撮影で使ってきていて特にモノブロsk400ii がオーバーヒートになった試し無かったので驚き隠せずでした
2021/03/29(月) 21:28:29.76ID:qOrUOAby0NIKU
80分で3000枚って、1分で37.5枚
秒間2コマ以上をずっと続けてるってこと

80分よく持ったと思うけども?
748名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW 5f01-uiCP [60.112.160.214])
垢版 |
2021/03/29(月) 23:31:40.52ID:Mebd4QQw0NIKU
>>745
V850や860シリーズはそもそもオーバーヒート耐性低いでしょ
749名無CCDさん@画素いっぱい (ワンミングク MMdf-vSHx [153.251.135.47])
垢版 |
2021/03/30(火) 19:08:36.70ID:PAsJI1OcM
シンクロコードと新グロモントってにてるよな
750名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e301-IZKQ [60.90.95.73])
垢版 |
2021/04/10(土) 21:40:13.43ID:CA+or20e0
>>745
そんだけ耐えた事がむしろ凄いだろ。プロフォトD1とかブロンカラーとか何と比べてんだ。
751名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e301-IZKQ [60.90.95.73])
垢版 |
2021/04/10(土) 21:42:22.41ID:CA+or20e0
>>749
似てる。
今度からシンクロコードやめて新グロモント持ってくわ。飲めるし。
752名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 03ed-8iE+ [60.236.243.129])
垢版 |
2021/04/27(火) 23:01:12.32ID:M5tFi3WX0
あげ
2021/05/02(日) 06:08:37.53ID:HzNK/Eg8M
こんなに色温度違うのか

AD100PRO AD300PRO AD400PRO比較
https://mobile.twitter.com/hisaoka_kenichi/status/1388060216093196290
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/05/03(月) 21:37:08.05ID:Kja9JTBf0
>>753
AD100単体ならいいけど他のストロボ混ぜちゃだめだなこりゃ
755名無CCDさん@画素いっぱい (ベーイモ MM82-MZ/K [27.253.251.201])
垢版 |
2021/05/20(木) 09:29:53.59ID:QTKdRyXTM
デジカメで古いストロボを使うとトリガーの電圧の関係でカメラが壊れると聞きました
叔母から昔のフイルムカメラとかアクセサリーをたくさんもらったのですが、その中に40年くらい前のニッシンのストロボがあります
型番不明、ガイドナンバー20でフル発光するタイプです。光量調整はできません。被写体までの距離で絞り値を変えて使うものです
電池をいれてテストしてみたら問題なく発光しましたが、LUMIX G5で使うのはやめた方がいいですか?
やめた方がよいなら、新たにクリップオンストロボを買う覚悟は出来ています
目的としては、撮影ブースを使っての小物撮りや室内ポートレート撮影を想定しています
2021/05/20(木) 11:59:42.86ID:K+Rk6WKu0
>>755
それなら、最新のTTLオート対応で小型軽量で、しかも無線ワイヤレス多灯がそのまま可能で、マスターにもスレーブにも使えるのが1灯1万程度のGODOX350とかが圧倒的にオススメ。
ワイドパネルの散光が非常に良くて、24mm相当の近接でもムラが少ないし。
TTL増灯はスレーブだけなら1万円以下。
2021/05/20(木) 12:59:06.14ID:y8qPb4UuM
>>756
>>755です。具体的な機種まで書いてくださりありがとうございます
古いニッシンは封印して、GODOX350について調査してみます
感謝です。
2021/05/20(木) 12:59:20.54ID:DmY78jw30
デジカメで使うならTTLいらない。
2〜3000円の中華ストロボで十分。
1/3EVで発光量調整できるし
2021/05/20(木) 19:52:49.52ID:K+Rk6WKu0
>>757
古いのだとコンデンサーもダメになってるかもしれない。

>>758
小物や室内ポートレでTTLと電波式増灯なしのをわざわざ使ってるのか?
2021/05/20(木) 20:58:27.30ID:5WetFSe4M
人物はわからないけど小物でTTLって使うものなんですか?
物撮りしてて無線は便利というかカメラにストロボ付けないから必須ですが
2021/05/20(木) 21:24:44.73ID:GKm/ArtQ0
ストロボ買うのに覚悟が必要な人だぞ?
失敗したら切腹覚悟の一発勝負だよ
いるだろTTL
2021/05/20(木) 22:10:13.81ID:K+Rk6WKu0
>>760
小物といっても色々あるけど、いずれにしてもかなり近接になるから、ある程度以上に当てにできる性能のTTLなら、ないよりある方が圧倒的に便利だけど?
大幅に高価なら別だけど、2-3基セットでメーカー純正1基のみ程度で買えちゃうし。
制御が酷いバラバラので懲りてるとか?

>>761
そ・・・そうか・・・
2021/05/20(木) 22:14:03.73ID:YMJJb2m00
マグネシウムも限りがあるからTTLで一発で決められたら方がいいよね。
2021/05/20(木) 23:43:06.66ID:Znn20rwJ0
TTL厨そんなに繰り返し精度に自信があるのかよ?(藁!
2021/05/20(木) 23:55:01.26ID:roRUIlJL0
MP-E65mm F2.8 の滅茶苦茶暗い露出に加え
常識外の透過や反射が日常茶飯事の超マクロの下でも
純正TTLはなかなかの仕事をしてくれて助かっている
2021/05/21(金) 00:09:30.48ID:8Rn59rzy0
>>764
TTLでも安定がそう悪くないのもあるし、マニュアル発光はあるから、繰り返しが必要ならチョイチョイでマニュアルにするだけだが?
2021/05/21(金) 00:11:34.15ID:FYWtF/ZI0
あの〜TTL…この20年で1回も使ったことないっすけど…付いてはいますけど…
いいけど
2021/05/21(金) 02:12:41.40ID:Oi5T7GId0
絞りたいんだが最小発光がTTLじゃないとドデカイ火が出ちゃうから
やむを得ずTTLを使うというシーンはあったかな
というわけで最小発光が安定したマニュアル発光で繰り返し取り出せることに越したことはない
2021/05/21(金) 02:34:32.04ID:+n4ErZEm0
ガイドナンバー60 で 1/8192 調整できるやつなら解決できるかもな?
キヤノンがリリースしてる
2021/05/21(金) 06:09:53.63ID:eJMr4zJ/0
小物とかマクロは、もうLED中心で良いんじゃね?
セミプロ以上の方々は別として
2021/05/21(金) 10:47:33.27ID:8Rn59rzy0
>>767
定常光について開発当初の出来の酷く悪い時代のバラバラになる分割評価測光で懲りてマニュアルで通してるようなもんじゃない。
分割評価測光機がなかった時代なんて知ってそうにないけど。

>>768
それは、単にその方が都合が良い条件だけでしか使ってないだけじゃない。
2021/05/21(金) 12:07:36.89ID:MJQOraAhx
>>771
カメラ側のコマンダーがカメラの階層深くに潜ってるととっさに変えづらいが
アクセサリーシューにつけてダイヤル操作出来るタイプだと
TTLに頼るより勘に頼る方が使いやすいかもね
やはりTTLだって1発でオケイっての少なくて微調整必須だから
マニュアル発光で自分で距離と数値把握しててミスったショットはraw現像の補正範囲という方が自分には使い勝手が良い
第一に補助光としてでもオフカメラで灯具に入れて使うかバウンスさせる使い方がほとんどで直当てする使い方は滅多にしない
2021/05/21(金) 12:20:28.84ID:x7QoqO9I0
>>770
ハイライト弱いが雷やゲリラ豪雨が苦手な奴は便所用証明のLEDライトを使おう!w

夜の散歩もLEDの眼に突き刺さる乱暴な光の街灯が増えてつまらなくなったぞ
2021/05/21(金) 12:51:18.84ID:8Rn59rzy0
>>772
そりゃそういうパターンが合う撮り方だからということじゃない。
RAWの後補正も、遅いPCに要領が悪いソフトじゃやってられないけど、速いPCに要領が良いソフトならチョイチョイいじってバッチでザザザッと行けるし、それでは調整の方が手間取る条件ならマニュアル発光で行く。
775名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 93da-+PjF [114.183.71.170])
垢版 |
2021/05/21(金) 16:32:36.75ID:Aw2ZnN5W0
どうせ照明比変えるんだから。マニュアルだろ物撮りなんていくらでもテスト撮影できるし
2021/05/21(金) 16:41:42.93ID:mOLhV2gt0
>>774
PCでの作業なんてのはあんまり根詰めてやっても大した単価にならんから
AI制御で撮影時に、「そこんとこだけ-0.3〜-1/2で影付けて、
あとは平均に回る配光でよろしく〜」なんてことになると後々楽でイイね〜w
777名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケT Sr4f-Bxb3 [126.166.175.11])
垢版 |
2021/05/23(日) 09:40:37.29ID:KjgJ0khtr
Ulanzi RGB LEDビデオライト Model R316 良さそうだな。
778名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMa6-SXi/ [133.106.32.185])
垢版 |
2021/05/30(日) 17:30:07.01ID:8L7fvfRmM
一般的なファッションのブツ撮りの場合、最低限必要な撮影スペースはどのくらい必要ですか?
幅・奥行き・高さでよろしく。
2021/05/30(日) 17:35:13.62ID:OXrgK6RY0
やっぱgodoxでしょ キリ
2021/06/04(金) 22:39:43.04ID:c808ySsf0
一般的なファッションの物撮影には5mx5mx5mの広さが必要です
2021/06/05(土) 07:53:36.29ID:REK3hrUv0
演色蛍光灯の色偏差ですが、経年劣化してくると緑かぶりが強くなるとかってことありますか?
この前、撮影会でモデルしたら想像してたよりもかなり緑かぶりしてて自然光の補助に使うのが大変でした…
2021/06/05(土) 17:50:40.80ID:OIYT9GC10
godox685をEOS R 5で使ってみた。
通常シンクロは問題ない、ワイヤレスも問題無し。
ただ、ハイスピードシンクロが超不安定。
場面によっては何回撮ってもフル発光したり、30センチ隣を撮ると適正らしい発光になったり。
2021/06/06(日) 07:23:14.61ID:jB47mulZ00606
>>782
EL-1買いなよ
満足するぞ
2021/06/06(日) 08:15:34.53ID:CdFvqePcM0606
TTLで撮ってるというオチ
2021/06/06(日) 09:15:25.26ID:e5+YFurJ00606
試しに同じような条件でEOS RP使ってみたところ安定してた。
最新のファームでもr5が出る前だからファームが上がるの期待しよう。
もう古参の機種だから放置かもしれないけどね。
全てオンストロボTTLでの現象です。
2021/06/21(月) 07:22:06.95ID:SOIQTpKXd
ad200がプライムデーでかなり安かった!
787名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bf01-UGFW [60.124.127.145])
垢版 |
2021/06/21(月) 08:35:08.83ID:6q34QJCx0
AD300Proも2万近く安くなってたな
2021/06/22(火) 14:02:03.14ID:T/1gd9sw0
ad100pro買うか一晩悩んだけどまだ耐えてる
2021/06/22(火) 14:05:45.82ID:4PVp1SlDr
100proは色被り酷いの承知で他のと混ぜないなら買っちゃえば
2021/06/23(水) 00:10:12.27ID:P/k8CEdL0
質問があるんだが、この2つならどちらを買う?
URL貼れないけど、アマゾン

Neewer 2パック 調光可能な二色480 LEDビデオライトとスタンドライティングキット
/dp/B075CGN4QY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_N60J7EX45KTMFHBBY85X

Neewer 2パック 530 RGB LEDライトキット APP制御 スタンドとバッグ付きの写真ビデオ照明キット
/dp/B084SR45V9/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_EKYPZXHQ07EZKZPXMVCT?_encoding=UTF8&psc=1
2021/06/23(水) 02:41:59.29ID:pdH1mTh20
かっちゃえ
2021/06/23(水) 06:06:10.76ID:v5/slKRF0
>>551
車をパリとして撮りたい時は固めですか柔らかめがいいですか?
2021/06/23(水) 06:21:20.57ID:9OFLLUEt0
>>790
2つ目は明るさが書いてないけど、SMDだから多分照射角が広くて、離すとかなり暗くなる
どちらも色温度範囲が3200-5600kだから、両端の色温度で使うなら半分の明るさしか使えない

結論として、どちらも買わない。
せめて照射角と、距離変えた時の明るさを書いてくれない商品は無理
Neewerは開発製造元が分からないから、基本買わないな
2021/06/23(水) 13:17:27.13ID:0aX5sfSt0
>>793
そうなの?両方12000円だから安いと思ったんだが…
RGB使わないけど、バーンドアとかも付いてるから大は小を兼ねるから、後者のがいいかと思ったのに。
リモコン操作も後者ならできるし

Neewer以外ならどれがいいの?
自分は小物とか商品撮影だけだからそんなデカイライトは必要ないんだよね
2万以下ならどんなの買えばいいの?
正直これでもオーバースペックのライトだと思ってたよ…
Neewerの1万くらいのリングライトとかでも小物撮影ならいけないかね?
リングライトなら場所取らなくて便利そうだし
2021/06/23(水) 13:40:58.05ID:/zHHtrycr
小物、静物なら光量低下もきにならんし好きに買えばよか
2021/06/23(水) 14:27:30.06ID:Iw+d/wD30
ハイライトが死んでても平気な商品...
大して売れそうにないな(ry
2021/06/23(水) 14:44:05.60ID:0aX5sfSt0
>>795
リングライトでも十分ってこと?
>>790のビデオライトはオーバースペック?
バーンドアとかもなくてもよい?
2021/06/23(水) 15:14:08.96ID:CRmGCURid
>>797
お前が求めてるようなレベルの写真なら機材何使っても一緒じゃねってこと
安物買いの銭失い
2021/06/23(水) 16:26:54.78ID:o0IfB/epp
小物静物ならデカいライトより、
ミニ撮影ブース・スタジオ的な物の方がはるかに重要
2021/06/23(水) 18:16:36.54ID:RsVuPCg30
>>798
neewerはコスパいいと絶賛されてたよ
この機材が1万円ちょっとって安過ぎだよね
でもでか過ぎると邪魔になるからリングライトにしてもいいかな…
小さなビデオライト2個と三脚で3600円もあったが、三脚低すぎるとライト照らせないから止めた

>>799
背景紙は欲しいと思ってる
別にそこまで綺麗に撮れなくてもいいが、家が映り込むのが嫌
小物といってや140サイズのでかい箱の撮影もしたりする
今まではコンデジでフラッシュ使ってたが、近すぎてピント合いにくくなるんだよね
最初はマクロ性能が低いせいか?とも思ったがノーフラッシュで、明るくすると近くの物もピント合う
2021/06/23(水) 18:21:41.16ID:fegiFi8p0
>>799
LEDで良ければ便所で撮ればいいんじゃね
2021/06/23(水) 19:24:59.36ID:Rq2zpx8H0
コンデジのフラッシュで満足できてたんならとりあえず大好きなNEWWERフのラッシュ買えば?
ビデオライトだけじゃお話にならんよ
2021/06/23(水) 19:36:51.79ID:egFG8lwwd
>>800
>793ちゃんと読めよ
>Neewerは開発製造元がよく分からない

Neewer絶賛してた人がいるならその人に聞いてきたら?
2021/06/23(水) 20:11:18.86ID:fegiFi8p0
リングライトって影をどこへ付ける気だよ?www
2021/06/23(水) 20:49:16.00ID:lLllwjMa0
800を見たら、まともにアドバイスする奴はもう現れないだろう
2021/06/23(水) 22:10:11.84ID:R4QL0rkN0
>>802
え?小物撮影ならどんなライトでもいいって…
どれが本当なの?
>>803
アマゾンレビューで絶賛されてたよ
コスパは良くない?
昔ならこのクラスのRGBライトのセット
1万ちょっとでは買えなかったでしょ?
パナソニックのしょぼいビデオライトでさえ1万円以上した
>>804
リングライトって使ったことないからどういうものかよく分からないんだよね
でも小物撮影にも使えると書いてる人もいるよね
2021/06/23(水) 23:44:33.77ID:fegiFi8p0
>>806
AVのアソコ専用だろw
2021/06/24(木) 05:33:15.91ID:h41hE/xC0
女がよくする「これとこれ、どっちが良い?」って質問と同じ系統か
2021/06/24(木) 07:12:59.93ID:AXTlTJnJ0
レンズ絞りをキッチリと絞らず
三脚も使わず
フォーカスシフト撮影もせず
浅浅ユルユルで料理やブツでは
ガキの遣いと一緒やで

仕事として繰り返し精度が必要ならば
ある程度の機材でお値段張るのは覚悟しろよ
2021/06/24(木) 07:54:15.87ID:RhU0xVn0p
********************ここからコピペ******************
女『車のエンジンがかからないの…』
男『あらら?バッテリーかな?ライトは点く?』
女『昨日まではちゃんと動いてたのに。なんでいきなり動かなくなっちゃうんだろう。』
男『トラブルって怖いよね。で、バッテリーかどうか知りたいんだけどライトは点く?』
女『今日は○○まで行かなきゃならないから車使えないと困るのに』
男『それは困ったね。どう?ライトは点く?』
女『前に乗ってた車はこんな事無かったのに。こんなのに買い替えなきゃよかった。』
男『…ライトは点く?点かない?』
女『○時に約束だからまだ時間あるけどこのままじゃ困る。』
男『そうだね。で、ライトはどうかな?点くかな?』
女『え?ごめんよく聞こえなかった』
男『あ、えーと、、ライトは点くかな?』
女『何で?』
男『あ、えーと、エンジン掛からないんだよね?バッテリーがあがってるかも知れないから』
女『何の?』
男『え?』
女『ん?』
男『車のバッテリーがあがってるかどうか知りたいから、ライト点けてみてくれないかな?』
女『別にいいけど。でもバッテリーあがってたらライト点かないよね?』
男『いや、だから。それを知りたいからライト点けてみて欲しいんだけど。』
女『もしかしてちょっと怒ってる?』
男『いや別に怒ってはないけど?』
女『怒ってるじゃん。何で怒ってるの?』
男『だから怒ってないです』
女『何か悪いこと言いました?言ってくれれば謝りますけど?』
男『大丈夫だから。怒ってないから。大丈夫、大丈夫だから』
女『何が大丈夫なの?』
男『バッテリーの話だったよね?』
女『車でしょ?』
男『ああそう車の話だった』
********************ここまでコピペ******************
2021/06/24(木) 18:17:18.30ID:sbeHZ/kX0
>>808
全然違うだろ
目的は明確だろ
小物撮影や商品撮影にはどれがいい?
その答えに小物撮影ならどれでも一緒だ
答えになってねぇー
2021/06/24(木) 19:26:50.51ID:IWYkSRZ60
複眼製品とか蓮コラ製品でもやんの?(w
2021/06/24(木) 19:38:36.75ID:udQ+V0rZ0
小物撮影なんか規模の小さい機材から始めて不満点を持ってから選別すりゃいいじゃん。
5000円ぐらいのLedライト買ってみりゃいいよ。
2021/06/24(木) 21:25:12.23ID:cSbG1XcN0
商品先行型の下手な営業ロープレだけで
撮影する被写体が何かすらも決まっていないという何時ものお粗末過ぎる真実(w
2021/06/24(木) 22:23:04.94ID:kZBjKUJx0
>>813
>>790みたいな本格的なライトでも1万ちょっとで買えるのに?
バーンドアまでついてRGBで、リモートまでできる
三脚までセットで至れりつくせり
2021/06/25(金) 00:08:31.25ID:M77wdxf80
被写体が人物でリングライトを使うと
AV以外では許されないほどキャッチがキモい
2021/06/25(金) 05:39:33.04ID:fk4R7aWx0
>>815
本格的ねぇ…
最初に793で的確なアドバイスされてるのに、聞く気も理解する気も無いんだから、
好きなもの買って、失敗して自分で学べば良いと言われてるのも分からないんだろうなぁ…
2021/06/25(金) 06:55:09.70ID:EN+N8e+m0
通常は電気代節約のために
お便所でウンコするときの照明として使う
がLEDの正しい使い方だろ
2021/06/25(金) 07:09:11.62ID:A3lPEL6z0
>>817
だから
>>794でどれがいいか聞いたよね?
そしたら返答が
>>795
>>798
好きなの買え

これじゃ答えになつてませーん
この製品が良くないなら代替案が知りたいんだよ
2万以下で。
どの製品がいいの?
2021/06/25(金) 07:22:05.58ID:xHy0vaIc0
尼の評価見ていいなって思ったものを買えばいいのだけなのに
ここで聞くことと定常光にこだわる理由はなに?
2021/06/25(金) 07:47:15.57ID:CX0KBZnpp
答えになってないと思ってるのは当人だけで、
他の人から見れば実に的確な回答でしかないというところがな
2021/06/25(金) 08:59:34.72ID:JhpHE55K0
>>819
二択なら2個目のRGBにしとけ
2021/06/25(金) 09:34:00.08ID:sh+P3NKm0
超拡散性のない光源でバーンドアとかライトカッターとかテラワロスwww
2021/06/25(金) 13:16:45.61ID:tX6h06WG0
zonamaのレビューは中国人からメールが来て
1000円キャッシュバックしてやるから5つ星でレビュー書けとか
何も知らんアフォがキャッシュバックの1000円欲しさに書いてる
乞食が必死過ぎ(w
2021/06/25(金) 13:26:29.06ID:CX0KBZnpp
2万円以下なんて、グダグダ質問してるより、買って試せばいいのにねぇ
失敗したら失敗したで、2万円分以上の知識が身に付くだろうに、
何も学ぶ気が無いから、こうやってクダを巻けるんだろう
2021/06/25(金) 13:33:34.15ID:Muin+s4U0
「思ったよりも明るい」

バカが乱暴な光で目が痛くて疲れるという粗悪光源に気づけないだけー
2021/06/25(金) 14:09:56.83ID:DzxB+yFV0
今初めてアマゾン見てみたんだが…
あのLEDのやつでブツを撮るぐらいなら俺ならクリポンにアクリルかますな…やらないけど。
あとそう、バンドアはほとんど飾りだねあれ。雰囲気
2021/06/25(金) 16:39:24.82ID:A3lPEL6z0
>>820
素人だからよく分からないんだ
定常光ってなに?それだと良くないの?
>>822
やはり買うならこっちだよね
ただ使わない機能が付いてると操作性が面倒にならないか心配はあるけど
バーンドアってあるとやはり光が強くなって明るく照らしてくれるのかな?
2021/06/25(金) 16:46:58.04ID:A3lPEL6z0
>>824
でも最高ですってレビューが
(´・ω・`)

Neewer 660 RGB LEDライト
https://youtu.be/D8F8Nk0bch0

>>826
これだけ照らすなら俺の用途にはオーバースペックくらいな気がするけどなぁ

https://youtu.be/e2zJxWRoanw

ちなみにこれが俺が買おうか迷ってたRGBライト550の方だね
かなり明るくない?
これで12000円なら格安と思うんだけど
日本製なら三脚だけでもこれ以上の値段するよね…

https://youtu.be/P1G-nyKWN7M
830名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6536-wplD [14.133.229.137])
垢版 |
2021/06/25(金) 17:04:01.56ID:R0cOyQkJ0
笑うしかない
2021/06/25(金) 17:37:51.10ID:4cMjYQMIF
えっ定常光が何かも分からないのにLED買おうとしてるの?あなたが買おうとしてるものだよ

基本的なことがわかってないから結論はどっちも買わないほうがいい
コンデジでいかにもフラッシュ炊きましたって写真で満足してたなら定常光なんて買っても無駄だし今は一眼かミラーレスでもってる前提で書くけど今は何も買うな

2万出すなら外付けフラッシュ買った方がいいよきちんと技適マークついてるやつね
2021/06/25(金) 17:39:06.41ID:ZKBPwjed0
プライムデーでポチったulanziの2700円のビデオライトなら届いたぉん^ ^
833名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b501-MDar [60.124.127.145])
垢版 |
2021/06/25(金) 18:28:20.79ID:3XfXO7z+0
動画撮るわけでもないのにLEDライト買おうとしてんの?
2021/06/25(金) 18:50:34.86ID:RxVQPyAO0
こういう人は、今すぐカメラとパソコンとスマホを投げ捨てるのが、一番幸せになれそう
2021/06/25(金) 20:13:44.73ID:QLcXnVqC0
狙いはこれかよ?
https://www.google.com/search?q=%E8%93%AE%E3%82%B3%E3%83%A9&;client=avast-a-2&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=2ahUKEwi7sLmN07LxAhUQGqYKHQpPA24Q_AUoAXoECAEQAw&biw=1240&bih=730&dpr=1.25
2021/06/25(金) 20:27:02.11ID:lr1bxckSM
つくづくAD100は緑被りが惜しい
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org696172.jpg
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org696173.jpg
837名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 45a5-kMi9 [222.145.247.209])
垢版 |
2021/06/25(金) 21:42:20.86ID:ucEHCpht0
>>836
ホントだ!!
Windowsの色管理はよっぽどウンコなんだなー
2021/06/25(金) 21:57:50.77ID:LVWd9LEKa
>>835
ばか!!!!!一瞬見ちゃっただろ!!!気持ち悪い!!!
839名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 45a5-/z5W [222.145.247.209])
垢版 |
2021/06/25(金) 22:31:20.07ID:ucEHCpht0
ブルーのリンクがわざわざ一部表示されるのに
それだけ先に突っつかない欲張りなオマエがバカーw
2021/06/25(金) 23:08:12.99ID:zmseMvPua
>>839
うっせ!!氏ね!!!
2021/06/26(土) 02:32:11.60ID:JoxuEInm0
>>831
ああ、定常光って普通にライトのことなのかw
フラッシュは持ってるよ
ミラーレス
フラッシュは3万円近くしたな

フラッシュって商品撮影とかだと反射したり写り込んだりで調整面倒臭いんだよね 
マクロレンズ持ってないし
それだけのために買うのもあれだし
オークション用だからミラーレスだとデータサイズ大きすぎて一々加工して小さくしたりしてた

そこで手軽に撮影したくて最近コンデジを買ったんだよ
でもコンデジのフラッシュ撮影も微妙だし
暗いと近くだとAFが切れなくなったりする
明るくライティングするとAFが切れる
フラッシュみたいに写り込んだり反射しなから撮影も楽だし
2021/06/26(土) 02:33:36.38ID:JoxuEInm0
>>833
こういうライトって静止画用ではなく動画用なの?
RGBライトみたいに色変えるのは動画とかに効果的とは思うけど
2021/06/26(土) 06:19:54.13ID:RYvx41A+0
>>841
え?まさかそのまま撮影物に直射してる?
そんなことしてないと願いたいんだけどわざわざコンデジ買ったっていうからまさかそういうこと?
ちょっとそしたら根本的に正しい使い方してないから検索してこい

製品の特性を活かしてないなら何買っても無駄だし自分の腕が悪いだけだから何勝手も無駄
2021/06/26(土) 07:19:58.33ID:9rKuSMTT0
>>843
物撮りでミラーレスだと色々面倒だと言ってコンデジを買って、
更に大きなLEDライトを買おうとしている様な阿呆を、まともに相手にするなよ
2021/06/26(土) 07:54:38.09ID:RYvx41A+0
>>844
そのとおりだね
だけどコンデジ→ミラーレスだと思ってたけどまさかカメラを退化させてるとは全く思わなかったな
コンデジのギラギラフラッシュで満足してる人じゃカメラが可哀想だと思って書いたけど甘やかしすぎたね忠告ありがとう
2021/06/26(土) 08:14:27.45ID:VnQrBR9jr
pentaxQからRX1Rとかに退化してる設定かもしれんぞ。
2021/06/26(土) 10:12:39.15ID:t8q4GynJ0
だってだって蓮コラライトにバーンドアがイイんだ〜も〜んwww
2021/06/26(土) 11:20:18.73ID:In6b79E40
気の毒だが目が悪いのにブツ撮り写真とか向かねーぞ
2021/06/26(土) 12:19:46.03ID:JoxuEInm0
>>843
商品撮影はバウンズじゃだめなんだよね
直にライトを当てないといけない
ズームしないと写り込んだり照射角が狭くなるし
そのままだとデータ大きすぎてアップできないし
最近のカメラは無駄に画素多いからね
>>845
商品撮影はクッキリ写ればいいんだよ
一々デジイチにフラッシュつけて撮影してから、編集ソフトって面倒臭いんだよね
居間においてるコンデジで、カシャ
そのままアップ
楽でいい
その意味ではスマートフォンで撮影すればメルカリなんかは更に楽なんだろうなw
コンデジが売れなくなるわけだよ
2021/06/26(土) 12:43:45.14ID:nG160mksp
>>848
悪いのは目じゃ無いだろ
分かってるくせに、いけずですなぁ
2021/06/26(土) 13:52:49.36ID:RYvx41A+0
ふつうにライト設置するほうがm
2021/06/26(土) 15:07:00.68ID:+3h3r94E0
普通に立方体撮影で、1面、2面、3面撮影を考えもしない馬鹿が必死(w
2021/06/26(土) 15:16:20.33ID:6Qdqu/k70
>>849
おまいのソレは単なる証拠写真なわけで
こんなスレでブツだの商品撮影だのというから話しが(ry
2021/06/26(土) 16:57:26.83ID:JoxuEInm0
>>853
だから俺の用途だとオーバースペックかなと書いたんだよ
>>851
居間にライト置いといて、撮影の時はスイッチ入れてコンデジでパシャ
楽じゃね?
2021/06/26(土) 17:23:23.69ID:RYvx41A+0
とにかくここにいる人はカメラ好きな人たちばかりなのでカメラを蔑ろにするあなたの質問には誰も答えたくないだろうし面倒くさいもうお引きとりください
856名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b501-MDar [60.124.127.145])
垢版 |
2021/06/26(土) 17:29:25.66ID:XaeV1qqD0
ここはライティングのスレだから部屋を明るくしたいだけの人はどっか行ってくれ
2021/06/26(土) 17:32:55.72ID:JoxuEInm0
蔑ろって…
仕事で使うなら効率を求めるのはプロもそうでしょ
商品撮影は明るく綺麗に撮影出来た方が値段も高く売れる
料理の写真とかもいかにうまそうに見せるか撮影するよね?
2021/06/26(土) 17:33:09.13ID:2Ku9pcUfa
結局、なんでもいいじゃん証明なんか
2021/06/26(土) 17:35:27.61ID:JoxuEInm0
何で君たちは両極端なのかなぁ
完璧にしなければ後は適当でいいでしよ?って
多くの人は趣味とセミプロの間で少しでも綺麗に安価に撮影できないかな?と考えてるわけで
ライティングにしてもどうせ買うなら少しでも明るくコスパいいもの買いたいじゃん
だからユーチューバーにはNeewerはバズってんだろ
2021/06/26(土) 17:36:37.59ID:1jIXlcLZM
当たり屋みたいな人が現れてますね…
2021/06/26(土) 17:38:27.62ID:9rKuSMTT0
じゃあここで、最も的確なアドバイスを一行でしてやろう
「2万円以下で、Amazonで一番レビューの良いやつを買え」

お前に対しては、多分ここの誰もが賛成してくるだろう
2021/06/26(土) 17:54:07.07ID:JoxuEInm0
>>861
ちなみに自分はコンデジのスレで近接だとピントが合いにくいと書いたら、カメラ買うよりライトを買った方が幸せになれると言われた
確かにライト付けるとピントが迷わなくなる
2021/06/26(土) 17:57:48.12ID:6Qdqu/k70
トレペと懐中電灯で充分だろこんな奴
2021/06/26(土) 17:59:36.07ID:lwlJugAhr
動かないブツならMFだろ
2021/06/26(土) 18:03:00.85ID:6Qdqu/k70
しまった! 回虫か蟯虫電灯にしておけばよかっくぁwせdrftgyふじこlp
2021/06/26(土) 18:17:24.90ID:Rwu+jBHOp
コンデジスレからも、体よく厄介払いされたんだな…
2021/06/26(土) 18:24:05.44ID:JoxuEInm0
お前ら相変わらず冷たいな…
結局自分で調べるしかない
いつものことだけど
ユーチューブが参考になるね
アマゾンレビューのがまだ使えるよ
否定だけで具体的にどの機材買えとかないよりは
2021/06/26(土) 18:26:00.05ID:6Qdqu/k70
>>864
安物レンズにEVFでMFさせたところでバカが進行するだけでなんの得にもならんのよ
高級レンズをレフ機のOVFでMFする快感は両玉で5千円メガネ厨のアフォ共にはいくら説明しても永遠に伝わらん
2021/06/26(土) 18:27:39.78ID:sei/3U+Hr
メルカリ出品物撮るだけなんだから床に置いて上から撮ればいいだけ
2021/06/26(土) 19:13:13.39ID:JoxuEInm0
上からの照明だとLEDのランプが写り込んだりするんだよね
2021/06/26(土) 19:13:33.83ID:dSxZjiVT0
発注者や製作者が存在する撮影ならば
相当デカイ物でもない限り
地べたに置いて撮ってる時点で知れてるわなw
2021/06/26(土) 20:25:40.66ID:RYvx41A+0
コンデジも使いこなせない情弱にライトなんか必要ないが気になることがあるならYouTuberに聞けばいいのにそれさえしないつえ何で誰も教えてくれないかって?質問のレベルが低いからだよ
どうせミラーレスだってオートしか使えないんだろ?こんなやつに使われるカメラも機材も可哀想だからもう全部手放してスマホで撮ってろ
2021/06/26(土) 20:37:25.79ID:dSxZjiVT0
ユーツーバーってニワカのトッチャン坊やしかいねーだろwww
874名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0501-cqtq [126.88.111.26])
垢版 |
2021/06/26(土) 21:19:53.57ID:28a3jPzo0
自分ほぼブツ撮り専門でやってるが
化粧品とか撮る時は最低でもライト7灯は使ってるな
2021/06/26(土) 21:24:02.48ID:dSxZjiVT0
ハイライト載せるのにスヌート縛りだろ
2021/06/26(土) 21:38:26.46ID:uiweWsXh0
あっ、ほとんどがコメットだけどNeewerのスヌート1個持ってたわw
2021/06/26(土) 22:07:11.64ID:JO2eMY2J0
AD300PROで自動でモデリングライトがオンにならないようにするにはどうしたら良いですか?
本体のモデリングライトボタンでオフにしてもトリガーをスリープから復帰させたり、本体の電源入れ直したら勝手にモデリングライトオンになります
カメラは富士のX-T4でトリガーはX1Tです
2021/06/27(日) 00:27:51.75ID:m+Hwtcng0
叩き割ったらいいんじゃない?
2021/06/27(日) 00:29:11.43ID:aWft1CHf0
モデリングってどんな状態でも本体のスイッチ触らんと光らんと思うが、なんかおかしくない?
2021/06/27(日) 04:32:40.48ID:N6KIrKIE0
>>879
そうなの?
調べなおしたらトリガーを先に電源オンしといてAD300PROの電源オンだとモデリングは点かないね
AD300PROの電源オンだとトリガーの電源オンにするたびにモデリング点く
スリープから復帰も電源オンと同じ
トリガー側の設定なんかな?

カバンパンパンで狭い隙間にトリガー入れるからその時に電源オンになってる時有ってトリガーのスリープ無しにするのは抵抗有る
2021/06/28(月) 12:02:04.34ID:E7m+CvxYM
>>835
グロ
2021/06/29(火) 23:29:49.42ID:g24XrgModNIKU
>>880
パーマセルでスイッチが動かないように貼るのは作法です。バッテリーの端子にも貼っておいた方が良いです。気がついたらバッテリーからになりますよ。
2021/06/29(火) 23:47:14.60ID:V0tx3o1FMNIKU
>>882
トリガーはエネループだからケースに入れててバッテリー端子保護は要らないかと
トリガー電源入れた時にモデリングライトが点く対策にはなってないような
2021/06/30(水) 14:43:22.88ID:KlI4Mm7TM
>>880
電源スイッチが不用意に入ってしまうことがある形状になってるのは、運搬は考慮しない据え置き家電の発想丸出しで、家電メーカーはそういう発想がこびりついた設計者が多くて、
よくことをやるんだけど、運搬も当然の機器では完全な設計ミスだから、苦情を出して改善させないと駄目だね。
GODOXはまだクリップオンとコントローラーしか持ってないけど、ちゃんと配慮してあるな。お手本にしたのが良くないのを踏襲しちゃってるんだろう。
おそらく、それを伝えれば即反応するんじゃないだろうか?
伝えても聞かない血の巡りが悪いメーカーは、東芝みたいに潰れること必定。
内部が全体にそういう「血行障害」を起こしているから、遠からず死ぬしかないという単純な理屈。
2021/06/30(水) 14:47:22.76ID:jVZ0346Y0
モデリングライトが勝手にオンになる対処を聞いたつもりだけど、難しい答えが返ってくるので結局どうしたら良いのかわからん
俺の理解力が足りないのか答えがずれてるのか
2021/06/30(水) 15:12:33.05ID:ejiQD6LyM
>>885
コントローラー(トリガー)と本体(モデリングランプ付きフラッシュ)の連携が変で、任意もしくは適切な自動連携でオンオフされないといけない機能(閃光とモデリングランプ)が、何かの違いで変な片方優先になっちゃってる
本体側のスイッチ形状も良くない
両方の複合問題では?
2021/06/30(水) 16:20:16.47ID:jVZ0346Y0
>>886
普通はならないモデリングライトが勝手にオンになるんだから連携や設定ががおかしいのは分かってます
なのでその対処方を知りたかった
ストロボとして撮影は問題無く出来てます
トリガーのスイッチも普通ですよ

自己解決出来たので同じ症状の人が出てくるかもしれないので一応書いときます
トリガーのchボタンを素早く2回押すと本体を弄らなくてもモデリングのオンオフが出来るみたいで、オン状態で電源いれるとモデリングライトが点くみたいです
トリガーからのオンオフの状態はどこにも表示されてませんが
2021/06/30(水) 17:23:57.40ID:p/0oxIs+M
>>887
せっかくの報告だから、ついでに変だと気がついた人が苦情を出して改善させれば良いじゃない。
マニュアルの説明忘れなら不備だし。
こっちは手元で再試行再確認できないから出さないけど、自動翻訳でほとんど通るし。
2021/07/01(木) 01:28:31.84ID:uhLO9zlZ0
コマンダーでモデリングの制御は本来なら一切出来ないはずなん
2021/07/01(木) 03:01:00.54ID:gckfS6gwM
>>889
知らないから聞いたけど>>879か良く分からない答えしか返ってこなかった
2021/07/02(金) 10:44:57.51ID:2Kfa+S8dd
トリガーのメニュー長押しであらかじめ切っといたら?
2021/07/02(金) 15:12:06.17ID:2sqMbmgC0
>>891
もう自己解決してるけど、そのあらかじめ切る方法を聞いてたんだが
メニューの中にその設定は無い
893名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spf9-kW1y [126.35.76.157])
垢版 |
2021/07/03(土) 01:20:14.56ID:xjRrL4OHp
>>884
>>880はGodoxのトリガーが不用意にスイッチオンになることがあるって言ってるんだぞw
2021/07/03(土) 04:54:30.72ID:qTTF5c00d
>>891
トリガーのメニュー長押しでモデリング切っても電源入れ直したらまたはいるのね。仕様みたい。
2021/07/03(土) 12:10:34.45ID:3Q7YSu++0
>>893
使ってないから確認できないけど、そうなる元が本体側のメインスイッチが知らずに先に入っていることにある(場合もある?)とか書いてなかった?
2021/07/03(土) 12:52:19.28ID:nDydTNAt0
日本語下手でスマンね

トリガーの電源オンやスリープから復帰した時にモデリングライトが点く設定を変える方法が知りたかった

狭い隙間にトリガー突っ込んだらスイッチを擦って電源オンになってて電池無くなるってのは、掲示板によく有るズレた回答でトリガーの電源オンのままでスリープ無効にしろって書かれない様に付け足しただけ
トリガーの電源についての回答は求めてないです
897名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spf9-kW1y [126.157.152.150])
垢版 |
2021/07/03(土) 13:00:18.36ID:1yJQ582Tp
俺も持ち運び中にX2Tのスイッチが勝手に入ってることあったから>>882が目から鱗だった
ありがとう
2021/07/03(土) 14:03:54.28ID:6eRxqIfrM
>>896
あ、持ってないせいで勘違いしてたかな。
誤作動はトリガーの方で、しかも別問題か。
複数の別々のオンオフのコンビネーションに実用上の不備があって、マニュアルにない裏技的な手法があるなら知りたいということかね。
やはりメーカーに実使用でこうなので困ると伝えるのが良いでしょ。
2021/07/03(土) 14:06:07.01ID:6eRxqIfrM
>>897
押し込みやスライドスイッチを、防寒手袋とかでも使いにくくならない範囲で凹ませるか土手付きにすればそんな無駄手間は不要になるけど、作ってる方が運んで使ってないし、誰も苦情を出さないから気が付かないでいるだけじゃないの?

X2Tじゃないけど、たまに不備なのがあるので、自分でスイッチを削ったり、プラ板を削ってくっつけて土手にしてたりしてる。
据え置き系主体の家電メーカーの持ち運びタイプで目立つんだよね、運搬の配慮が不十分どころかまるで考えてないの。
ノウハウがないとかいわれる物の正体の一つ。
2021/07/10(土) 21:09:57.16ID:83NHYysL0
X-E4使っててGodoxのV350とX2T使ってみたんだけどどっちでもAFのアシスト光でなかった。
YouTubeで同じように設定してみたけどダメだったんだけどS10とかT4とか比較的新しい機種で使えてる人いますか?
https://youtu.be/3DSUvZHyKfA
2021/07/11(日) 09:33:41.48ID:8X/aFflfM
>>896
自分のAD300PROで試したけどそんな状況にならないなあ
壊れてんじゃない?
2021/07/11(日) 09:42:25.60ID:7P8J/5bpM
>>901
壊れてないし、そういう設定が有ってちゃんと解決した内容も書いた
2021/07/11(日) 10:56:42.45ID:57BmpX9H0
>>902
自分の不注意でなったのを長々と気持ち悪いやつ
2021/07/11(日) 14:30:34.69ID:qWgNOvo6d
>>900
フジのストロボは特殊だからな
ニッシンでも苦労してるしw
2021/07/11(日) 16:29:52.18ID:7P8J/5bpM
>>903
解決したって言ってるのにそれを読まずに絡んでくるやつに説明してあげてる
不注意でなくそういう設定が有って、その設定はどう弄るか聞いても誰も答えなかっただろ
トリガーでモデリングライトオンオフ出来るのに本体操作でしか出来ないと思ってる人にはトリガーでのオンオフ方法書いたので便利になった人もいるかも
2021/07/11(日) 17:08:53.38ID:94H4i4KF0
>>904
ニッシンなんか使わないわって思ったけど純正はニッシン製だったっけか。補助光りが光る機種でも真っ暗すぎたりすると光らなかったりするみたいだしミラーレスはソニー以外どれもまともに動かなそうだね。

仕組み的に赤色を認識し辛いみたいだけど地明かりもちあげないとどうしようもない時あるんだけどなー。
2021/07/12(月) 08:32:24.17ID:XMUz7+Sfa
>>906
フジ純正はサンパック。
2021/08/03(火) 16:43:18.92ID:GSdES8CjM
AD300Proのバッテリー
容量ちょい増えたやつに更新されたらしい
https://pbs.twimg.com/media/E7ty3ylVUAQUFwx.jpg
909名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e701-5YJF [60.112.160.214])
垢版 |
2021/08/03(火) 18:14:56.46ID:C9kinwRZ0
>>908
6%アップってとこか。。
買い替える程でもないけど、次に買い足す時は気をつけよう
付属品は暫く新旧混じりそうだね
910名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e701-5YJF [60.112.160.214])
垢版 |
2021/08/03(火) 18:20:35.34ID:C9kinwRZ0
↑間違えた、旧タイプは37.4Whか。15%アップだね。
結構デカい容量アップだな

これから買う分、付属品が旧タイプ電池だったらやだね
2021/08/03(火) 22:39:18.66ID:uAo/gVc30
V1もアップしたとかtweetあるね
2021/08/05(木) 20:44:42.23ID:3IRhTWoh0
先日、夕方の商店街でストロボでポートレート撮影したんですけど、
補助光がなかったので、AF精度が悪かったのと、
色温度と光の強さの調整に苦戦して、撮れ高がいまいちでした。

それで、クリップオンで色温度を簡単に変えられるLEDほしいと思っているんですけど、
VL-81とかいいんでしょうか? スペック的にはCRI95あるんですけど。
ただ充電式じゃなくて電池式がいいなと。


以前 aliexpressでAndoer 64 Led カメラビデオライトポータブルミニフォトスタジオライト買ってみたら、
演色性悪くて、色がちゃんとでなくてがっくりしました。
2021/08/05(木) 22:10:04.24ID:P+X3CuWM0
そういうのって実質ISO3200とか6400ぐらいで撮るんかや?
914名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e79d-IKHw [220.211.11.193])
垢版 |
2021/08/05(木) 22:34:35.59ID:3IRhTWoh0
>>913

日没前後で、SS50 でISO800ぐらいだった思う。f2.8のズームレンズなので、
単焦点にすれば、ISO200〜400まで落とせると思う。
2021/08/05(木) 22:49:25.74ID:R9rVJ9vw0
ライトから被写体まで精々1mか頑張っても1.5m程度だろそれじゃ
ド開放でウエストアップかバストアップの限定か
2021/08/05(木) 22:53:25.73ID:nTJ6GiD30
硬すぎてオレなら使う気がしないな
2021/08/06(金) 00:52:49.02ID:D7VAaAFo0
ストロボ使って色温度に苦戦するってなんやねん(´・ω・`)
背景の地明かりまで変えたかったの?
あとISO800 1/50 f2.8でAF精度が悪いって…ボディ変えなはれ。
てかそれは合焦後にモデルかあなたのどちらかが動いてる。
2021/08/06(金) 02:24:53.95ID:NOeZee+N0
>>917
ストロボ使ったら地明かりとの差が大きくて苦労したって話なんじゃないの?
だから色温度可変のLEDがほしいって話かと?

ISO800 1/50 2.8ってのも、ストロボ使ってのデータだから、
実際はもっと暗かったんじゃないの?

知らんけど
2021/08/06(金) 04:43:00.62ID:JTMQo2St0
乾電池式なんか20〜30cmぐらいの距離で使うものだろ
2021/08/06(金) 04:49:31.36ID:O7Rnri0U0
>>918

だいたいそう。ボディーはα7IIIとGodox Tt685
日没後前後だし、商店街の街灯がついてたから、そのぐらいの明るさ。
2021/08/06(金) 05:02:14.14ID:iXeI7LZU0
むしろ、Andoerとやらのを使ってみて、演色性以外に問題が無かったのかね?
屋外で使う小型LEDなんて、50cm以下位まで寄せないと無意味でしょ
2021/08/06(金) 06:17:27.17ID:x8x56QuSM
TTLでやってるオチとか
2021/08/06(金) 06:50:37.97ID:1g57ZsJo0
ハイライトを載せたいだけなら最弱はTTLしか出せんから
クリポンなりストロボなりだったら充分ありなんだけどな

フィルム時代だったら地明かりと揃えるためには
カラメ使ってゼラチン噛ますしかなかったが
今はPsでどうにでもなる
2021/08/06(金) 09:07:24.18ID:O7Rnri0U0
>>921

その時は使ってないけど、薄暗い商店でウェストアップぐらいまでなら大丈夫なんじゃないかな。
直射するんだったら、結構パワーは有るよ。
そのライト使ったYoutbe動画見てたけど、真っ暗でも結構使えてた。

>>922

もちろんTTL。  夕暮れの商店街の中で、地明かりも被写体との距離もコロコロ変わるから。 
-1.5EVぐらいに落とさないとストロボ臭くなる。
2021/08/06(金) 09:11:24.36ID:O7Rnri0U0
モデルにストロボ当てて青白くなったところはLRのカラーグレーディングで
ハイライトを少し赤くするようにしたら、地明かりに馴染むようになった。
2021/08/06(金) 09:18:42.10ID:XenEvXbA0
>>924
それが失敗の元
2021/08/06(金) 09:26:11.96ID:O7Rnri0U0
>>921

Andoer 64 Led カメラビデオライトポータブルミニフォトスタジオライトの照度が 
900LM あるから前照能力はありますね。

手持ちの自転車ライトに使っている電池二本の懐中電灯が、210lmだったからそれよりは明るい。
2021/08/06(金) 09:31:00.69ID:O7Rnri0U0
>>926

TTLあかんの?  マニュアルだと、最初の明るさ決めるのに、3回ぐらい照射しないと・・
でも、TTLでも結局そのぐらい試していたかw
2021/08/06(金) 09:33:41.53ID:WalFgLs+0
LEDの直射は硬すぎて全く色気も何もないな
2021/08/06(金) 09:40:11.90ID:iQ9/fAraM
人しか撮った事無いけど、TTLなんて使った事ないや

AFなら合わしてからLEDオフにするから演色性なんてどうでも良い
商店街ぐらいの明るさならMFでも良いし

ホワイトバランスなら現像
クリップオンならキャッチライト入れるだけだから明るさ調整なんていらない

LEDはそもそもポトレに向かない
2021/08/06(金) 09:45:10.86ID:zwo+eQzZp
カメラの上に付けて直射する限り、ストロボもLEDも大差ねー
2021/08/06(金) 10:03:56.17ID:WalFgLs+0
>>931
いや、直射の殺し方次第で全くハイライトの活き方違うぞ
クリポンは腐ってもストロボ同等
2021/08/06(金) 10:05:22.58ID:WalFgLs+0
オレの言ってるクリポンはスピードライトのことね
2021/08/06(金) 10:51:28.70ID:o59ZRglxr
暗くなって瞳孔開いてるとこにLED直射はモデルがかわいそうw
2021/08/06(金) 13:07:51.97ID:XenEvXbA0
>>928
普通TTLで撮らない
背景の明るさ決めたらあとはモデルの明るさ決めるだけ
距離変わってもパワー変えるだけなんで計算で設定で出来るやろ
2021/08/06(金) 13:11:50.89ID:XenEvXbA0
まさかISO auto さらにAEでTTLとかやってないか?
2021/08/06(金) 13:18:54.23ID:0ze/tIcD0
陽性さんもヒョッコリ
雷やゲリラ豪雨の嵐を呼ぶスピードライト!
ハートに届かず虫も寄らないLEDって知ってっか?
2021/08/06(金) 13:28:31.12ID:Zr61Kq390
GodoxのAD300ProとAD100Proの両方使ってる人がいたら使い勝手の違い教えて下さい
当方COMETユーザでGodoxへの移行を考えており、先日AD100Proを購入し、現在300Proの購入を考えております
割と大きなバンクを使うためS2ブラケットでの運用を考えています
300ProはC管だから100Proに比べてバンク等でキレイな光が作れそう
2021/08/06(金) 13:38:05.85ID:O7Rnri0U0
>>935
>>936

背景の明るさは、マニュアルで全部決めて、その後ストロボはTTLでした。
ある程度ストロボに慣れれば、強さを直感的に分かるようなるだろうけど、
普段あんまり使わないので、TTLで±調整してます。
2021/08/06(金) 13:44:19.35ID:0ze/tIcD0
尚、陽性さんのタイプやエグさはジェネやモノブロック等のワット数にそれぞれ正比例するw
2021/08/06(金) 14:43:38.80ID:c7tpk0VK0
>>938
使い勝手は大差ないよ。
光色が違うから混ぜるな危険ではあるけども。
>>753参考
2021/08/06(金) 15:30:11.02ID:Zr61Kq390
>>941
ありがとう
コレは個体差ありそうだから買ってカラーメーターでチェックするしかなさそうですねぇ
2021/08/06(金) 16:09:16.35ID:VbMuEobD0
ちゃんとフラメで計って位置光量決める人なら問題ないとは思うが
パッカンパッカンやりながら当たりをつけて決めていく人だと
バッテリーストロボってまだまだバッテリー容量が全然足りない
後は外ロケで電源取れずに仕方なくの場合以外は
コンセント式のコメットやプロペットのモノブロックの方が
同じワット数表記でも2割ぐらい明るいんじゃないかな
繰り返し発光に対しての排熱や耐久性もかなり違うだろ
2021/08/06(金) 20:39:39.48ID:XenEvXbA0
>>939
一発炊いて被写体見たら何段明るいか暗いか分かるでしょ?前後に動けばその分上げ下げするし
誰かフラメとか言うてるが多くても2発炊けば思う光量出るけどな
2021/08/06(金) 21:07:51.60ID:O7Rnri0U0
>>944

熟練者だと二発で行けるんですかね。
私は、TTLで3発炊いてようやくわかりました。

普段、明るいところでだと+1EV だけど、
暗い背景でおこしのストロボとなると−2EVぐらいだったと思います。

フラメってフラッシュメーター??

ちなみに、夕方の1.5hの外ロケだったので、電池は持ちました。

後、商店街だったので、自転車が来る場合はストロボ炊けないという制約もあったかな。
目がくらんで自転車コケたらえらいことですし。
2021/08/06(金) 21:45:10.64ID:0rlpZWFf0
Ps塗ったくり熟練者が2発で必死(w
947名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 22da-i6ch [125.203.45.141])
垢版 |
2021/08/06(金) 22:03:38.18ID:7HATFKMy0
スチルならせっかく付いてるストロボブラケティングをISO感度上げて使えばイイ話なんじゃあねーの?w
948名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 22da-i6ch [125.203.45.141])
垢版 |
2021/08/06(金) 22:28:51.67ID:7HATFKMy0
なんなら次2発目のショットでWBブラケティングだってあるぞ?w
2021/08/06(金) 22:34:31.30ID:O7Rnri0U0
>>947

ストロボの時は、フラッシュブラケットになるとは初めて知りました。
https://helpguide.sony.net/ilc/1720/v1/ja/contents/TP0001629473.html
950名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 22da-i6ch [125.203.45.141])
垢版 |
2021/08/06(金) 22:44:54.47ID:7HATFKMy0
オレは動撮以外でLEDライトのハイライトなんか死ぬほど使いたくないから
スチルだったらニコン純正のスピードライトしか信用せんけどな
2021/08/06(金) 23:50:53.24ID:HkTWnFL80
まさかいにしえのニコンのTTLは正確おじさんですか?
952名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 22da-i6ch [125.203.45.141])
垢版 |
2021/08/07(土) 00:03:33.65ID:caI6/fYt0
いや、最初からスピードライトをディスって
LED照明動画に切り替えさせようという
性能の悪い情報操作ネタだということはバレバレだからな

いやはや性能の悪いGK工作員君スマンなw
953名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5bda-NW/4 [58.93.199.96])
垢版 |
2021/08/07(土) 00:19:51.24ID:9wKfJKhT0
そもそも止めたらノッペリ即終了で動かしてナンボのCMOSセンサー画像が主流の時代だからなあ

仕方ないんだろうなあ
2021/08/07(土) 00:31:25.61ID:IlHUHZzb0
いや…なんつうか…クリポンでポトレ撮るんかって…
955名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f7c3-i6ch [60.44.171.214])
垢版 |
2021/08/07(土) 00:42:36.91ID:maThs6UV0
>>954
それをいうならCMOSでノッペリ人物肖像撮るんかと同義だぞ
2021/08/07(土) 00:53:15.12ID:maThs6UV0
>>954
それこそISO25のフイルム時代の話しなんじゃーねえの?w
957名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 22da-i6ch [125.203.45.141])
垢版 |
2021/08/07(土) 01:01:55.13ID:caI6/fYt0
まんずクリポンで人物肖像だとさ
鼻の天辺のテカリなんかは閃光時間が短い分だけ和らぐよな
それなりにディフューズに工夫は必要だけどな
2021/08/07(土) 05:18:43.25ID:ZzfWg0v/0
クリポンオンシューTTLとか底辺レベルの話他所でやれよ
959名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/07(土) 05:45:39.90
次スレ

【光を】ライティング機材27灯目【操れ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1628282656/
960名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6b02-NW/4 [106.163.185.210])
垢版 |
2021/08/07(土) 06:28:25.31ID:X7Z1tAwI0
えーい、LEDとか更にもっとド底辺の話しを
ジェネと同じに嵐や陽性を呼ぶ神の道具の
クリポンさまの話しに置き換えてやったまでよ
2021/08/07(土) 06:34:22.14ID:X7Z1tAwI0
あっ、ストロボブラケティングの話しについて来れんかったISO25のジイサマかよ?

それはスマナンダーwwwww
2021/08/07(土) 14:07:29.14ID:4bsu3rR2M
>>961
初心者?そんなん使ってるとか恥ずかしくて言えんわ
自分で決められないといつまでも初心者だわな
963名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4e12-NW/4 [111.216.253.17])
垢版 |
2021/08/07(土) 14:25:51.60ID:Gp5+pOJ90
底辺層をバカにしておきながら売上の頼みの綱が唯一この板命なバカ業者共必死w
2021/08/07(土) 14:48:26.44ID:SgHydd9BM
>>961
ISO25ならKMは良く使ったな。
特有の色調はもちろん退色耐性が抜群なのを証明中 ← だいぶ前からここ
965名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4e12-NW/4 [111.216.253.17])
垢版 |
2021/08/07(土) 15:02:38.29ID:Gp5+pOJ90
オレだってまだベルビアなんか無い時代から発色がよいからといって
日中にタングステン用のシート・フィルムでストロボ焚いて撮ってたわボケジジイ共め
2021/08/07(土) 15:04:42.81ID:SgHydd9BM
>>965
いきり立つ婆さん登場。
967名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4e12-NW/4 [111.216.253.17])
垢版 |
2021/08/07(土) 15:06:44.44ID:Gp5+pOJ90
お嬢さん方随分と必死に食い下がるじゃんwww
2021/08/07(土) 16:05:02.08ID:4bsu3rR2M
>>965
そんな化石みたいな話今のご時世通用しないしへにもならんよね
昔の技術者=今の初心者
2021/08/07(土) 17:08:16.59ID:zIt+7BkOM
>>967
余裕かますお局さん
970名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 224c-NW/4 [59.146.3.125])
垢版 |
2021/08/07(土) 17:48:45.96ID:UyadLW5V0
Ps調整レイヤーで切り貼り合成なんて言ってみたところで
ここのお嬢さん方じゃ到底理解できんだろ?w うけけ
2021/08/07(土) 18:03:39.07ID:D6Trbqr70
別に駄目じゃないけどライティングとか機材関係無くCG技術になってる
972名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 224c-NW/4 [59.146.3.125])
垢版 |
2021/08/07(土) 18:09:28.44ID:UyadLW5V0
それは光量パワーに任せてレンズ絞りをありったけ鬼絞る絞り優先ジジイのことでつか?w
973名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 224c-NW/4 [59.146.3.125])
垢版 |
2021/08/07(土) 18:45:05.16ID:UyadLW5V0
レイヤー合成は理解できなくても
今のご時世ではNikon NX Studioのコントロールカラーポイントぐらいは使い方覚えようなw お嬢ちゃんたちw
974名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 224c-NW/4 [59.146.3.125])
垢版 |
2021/08/07(土) 18:46:59.57ID:UyadLW5V0
♪〜♡
2021/08/07(土) 22:18:27.35ID:ZzfWg0v/0
>>973
他でやれ
976名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 224c-NW/4 [59.146.3.125])
垢版 |
2021/08/07(土) 22:32:27.11ID:UyadLW5V0
お庭いぢりのような盆栽ライティングマン必死w
977名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 224c-NW/4 [59.146.3.125])
垢版 |
2021/08/07(土) 22:39:22.11ID:UyadLW5V0
オイル貼りのドラムだって
もう堀内ぐらいしか持ってないだろ?
白銀台とか今どうなってんのさ?
2021/08/07(土) 23:06:59.46ID:UyadLW5V0
第一に4x5やバイテンで季節ごとにフィルムの平面性を保つことすら既に馬鹿らしい
2021/08/08(日) 01:21:13.84ID:xC+UZLYXM
Godox本当増えたよな
2021/08/08(日) 01:35:04.34ID:Y0rR54vq0
SONYで使えるクリップオンストロボで、
オーバーヒート耐性が最強のやつを教えてくれ
981名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spff-d5OQ [126.35.198.67])
垢版 |
2021/08/08(日) 02:54:49.13ID:3RtPK4uvp
>>980
クリップオンだと、現状はMG80proくらいしか無いんじゃね?
プロフォトA1は耐熱どうなんだろ?
2021/08/08(日) 08:03:39.92ID:Y0rR54vq00808
>>981
Godox AD200 + EC200のほうがもしかして熱耐性は上かな?
2021/08/08(日) 08:30:06.75ID:ydmoePKY00808
>>979
GodoxさんはGodoxマウントをデフォにするのか、ボーエンスマウントをデフォにするのかハッキリして欲しい
2021/08/08(日) 08:36:41.72ID:02BKGkla00808
エリンクロームなんかそもそもホワイトの色温度が西洋人の眼に合わせて暖色よりだろ
985名無CCDさん@画素いっぱい (プチプチ Spff-d5OQ [126.35.198.67])
垢版 |
2021/08/08(日) 08:47:05.73ID:3RtPK4uvp0808
>>982
元々クリップオンで足りる光量ならその組み合わせならフル発光にする必要もないし、それもアリか。
ただ、取り回しが最悪。カメラからケーブルが生えてしまう
2021/08/08(日) 09:15:43.01ID:YZkvk2nM00808
ビデオライト系はボーエンスでいいと思うけど、持ち運ぶ系は小型の神牛マウントの方がコンパクトになるからいいよね。
傘ソフボは骨組み組立ないから楽でいい。
2021/08/08(日) 11:32:37.10ID:ea4T/Roj00808
Canonのカメラって、自社以外のTTLスピードライトを載せた時にオートホワイトバランスはストロボ光に固定されちゃうんだな…
電球色環境で暖色フィルターを付けて発光させたら、盛大にオレンジに写った。。

純正スピードライトに純正オレンジフィルターを付けた場合はちゃんと補正された。

他社カメラも同じなのかな
988名無CCDさん@画素いっぱい (プチプチ 3b79-NW/4 [218.225.250.27])
垢版 |
2021/08/08(日) 11:47:21.89ID:ChUZHRmw00808
ニコン機なんかジェネメインで撮るときですら
純正スピードライトをクリップオンで上向けて混ぜて炊くと
より一層ホワイトがキッチリと出るぞ
2021/08/08(日) 14:55:26.63ID:0cwBlYlfd0808
>>987
純正スピードライトは純正カラーフィルターを検出するセンサーが付いているからね。
2021/08/08(日) 15:07:18.27ID:Z5V5KMXG00808
コスパの悪い微妙にムダ手間なカラーフィルターワークこそ調整レイヤーかコントロールカラーポイントで充分だぞ
2021/08/08(日) 16:30:34.58ID:0FO9CsRPM0808
>>985
Godoxのストロボケーブル繋いで撮ってるのあんただけやで
992名無CCDさん@画素いっぱい (プチプチ 22b1-NW/4 [123.1.98.210])
垢版 |
2021/08/08(日) 17:26:42.99ID:lpLgsQCl00808
ニコン純正スピードライトはSU-4モードが付いとるんやでー
2021/08/08(日) 18:07:28.71ID:QVe0QbhWM0808
クリポン=底辺

およびでない
2021/08/08(日) 18:12:33.20ID:fH1fE6iA00808
ジェネ = 鬼絞り込みCG絵ジジイ

時代じゃない
2021/08/08(日) 18:17:10.45ID:oh9auV3500808
フィルムだろうがデジだろうが
そんなに鬼絞り込んでしまっては
写真じゃなくて単なる絵画クオリティーになっとるがーw
2021/08/08(日) 18:42:53.86ID:xh4uuNtJ00808
>>995
フェルメールか何かにでもなったつもりなんでしょうか?www
2021/08/08(日) 18:52:04.18ID:ZGvgRN77M0808
絞りとか光量の話でなくて光源が陳腐なだけでしよ
2021/08/08(日) 18:58:59.12ID:YQ+ZPJ1y00808
埋める
2021/08/08(日) 18:59:12.62ID:YQ+ZPJ1y00808


【光を】ライティング機材27灯目【操れ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1628282656/
1000名無CCDさん@画素いっぱい (プチプチW c310-Hevm [114.177.106.17])
垢版 |
2021/08/08(日) 18:59:28.01ID:YQ+ZPJ1y00808
1000!
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 912日 5時間 31分 18秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況