X

なぜ小口径、ソニーEマウントは短命で終わったか 5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/01(金) 15:41:48.10ID:EKl6q9BI0
大口径フルサイズ時代、到来

小口径の最後を見届けるスレ


https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1545740864/l50
728名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/14(火) 13:17:39.57ID:4WKfO4g70
>>727
馬鹿が語ってるw w w
2019/05/14(火) 14:11:08.99ID:uqU7YxVa0
NikonZなら女子高生の潮噴きを正面から受け止める
2019/05/14(火) 14:38:38.26ID:WsmCAItH0
ニコンは1〜2毎の定期点検(車検)
3〜5年毎のオーバーホール(分解整備)を推奨してる
定期点検とオーバーホールは別な

ボディはオリンピックサイクルで更新されるが、
レンズは10年更新されないって珍しくもなかろう
ニコンユーザーはレンズのオーバーホールしてるのかな?
731名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/14(火) 16:47:43.25ID:LhheUaGC0
>>730
ニコンユーザーは雨とかで大騒ぎだから、バイクとか乗ってないのか?とか疑問に思うんだよね
2019/05/14(火) 17:03:53.79ID:zrJvq52U0
バイクとか乗るとバイク用のカッパの中にも水が染み込んで来たりするよな
すなわちバイクでツーリングに出かける際は、防塵防滴性能に定評のあるニコン製品のほうが安心できる
733名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/14(火) 18:03:49.69ID:0/3eLN5c0
ソニーのレンズは作りがヤワで使い込むと摺動部がすり減って片ボケするから毎年オーバーホールが必要
2019/05/14(火) 18:05:06.64ID:K/kvUANZ0
>>732
バイク用のカッパに水が!?
どんな安物(又は経年劣化した物)を使っているのよ。
バイク用のカッパに浸水ってそんな経験は無いわ。
735名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/14(火) 19:12:59.73ID:v2mi9DK+0
>>734
ニコンユーザーは電車、バス派なのか
2019/05/14(火) 22:39:27.94ID:rfDm/y4J0
>>733
毎年レンズをオーバーホールする奴なんているのか?
2019/05/14(火) 22:56:18.51ID:WsmCAItH0
ここまでボディ、レンズをオーバーホールして
シーリングを交換したニコンユーザー皆無
3年経てばニコンが想定する防滴性能が100%では
なくなる可能性がある
にも関わらず誰もシーリングを交換しない
そんな状態で「ニコンなら雨に濡れても大丈夫」とか笑えるw

ちなみに、ニコンのカメラ、レンズの内部に
水入って壊れたら有償修理です
738名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/14(火) 23:23:55.45ID:nz/fTMGX0
>>737
どこのメーカーでも有償修理じゃボケ!
2019/05/14(火) 23:26:10.26ID:WsmCAItH0
>>738
だからお漏らしする前にシーリング交換しろボケ!
2019/05/15(水) 01:24:36.41ID:hd/NABjw0
【SONY】強くてニューゲーム
https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=32234

今までは愛機の一眼レフに70-300mmのズームを装着し、ライトに野鳥撮影を楽しんでおりました。
オートフォーカスもなかなか決まらず、いつも歯がゆい思いをしてばかり。

そんなニーズに応えるカメラが、SONY α9です。
今回は、超望遠レンズの「FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM」に「2x Teleconverter SEL20TC」を装着。
焦点距離800o、F11という状態で撮影に挑みました。

あっけないほど簡単に、シジュウカラが撮影できました。
800oでF11でコンティニュアスAF。ちょっと耳を疑うような言葉です。
ISO感度は640ですが、細かい羽毛のディテールが潰れていないところを見ると描写性能も相当高いようです。

更にブラックアウトフリーのおかげで「連写しながら鳥を追う」事が簡単にできます。
超高速で動き回る小鳥を超望遠で狙う事は集中力を要しますので、カメラ側が撮影者を助けてくれることが疲れの軽減にも繋がります。

肝心のAF性能は、スピード・正確さ共になかなかのものでした。
今回、装備を変えるだけでこんなにも快適に野鳥撮影が出来るのかと感動しました。
今までの苦労は何だったのか。本当に唖然としてしまいます。
741名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/15(水) 08:14:37.25ID:PvReqjVu0
>>739
防水じゃなきゃシーリング交換なんかいらんでしょ
ニコンでシーリングが劣化して浸水した事例はあるんかな?
そんなん聞いたことないけど
そもそも防滴なのにノーシールのαが浸水した事例は一杯あるのにw
2019/05/15(水) 08:28:55.61ID:aFSGS3XE0
毎年レンズをオーバーホールw
743名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/15(水) 08:35:08.01ID:6s0wShbY0
マジかよ!?ソニー最低だな
2019/05/15(水) 11:05:03.00ID:Y5zlVg6M0
>>741
防滴なら劣化してても問題ないとでも?
それとも防滴なら劣化しないとでも?
アホなの?
2019/05/15(水) 19:19:31.28ID:P+369J0v0
おじいちゃんも、尿もれパッドでOK
カメラも、コンビニのビニール袋でOK

大多数のユーザーは知能を使えば全然問題ない
土砂降りで使う奴など極一部だけ
746名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/15(水) 19:32:31.98ID:+L7bVsN80
>>744
防滴シーリングが3年で劣化して水漏れするなんて完全な妄想だしなあ
根拠になるようなデータも出せてないし

ちなみにαが底蓋にシーリングなくて新品から雨漏りするのは
ちゃんとしたデータがあるからwww


α7R III・D850・5D Mark IV・E-M1 Mark II の防滴性能の比較テスト
http://digicame-info.com/2018/01/post-1015.html
α7RIIIだけ盛大に浸水しててバッテリー室の蓋を開けたら水がダバダバ出てきたり
シャッター幕に水滴がついててお亡くなりになったり
747名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/15(水) 19:47:18.79ID:5B47KTb00
>>745
今までの書き込みみてると、ニコンユーザーは知恵がない馬鹿なのかと思ってしまうよね。
748名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/15(水) 19:59:51.29ID:dkX/anzG0
>>746
防滴とかカタログに書いてるのに底蓋にシーリングしてないのとか論外だわ
防滴には配慮してるだけとか逃げ口上で誤魔化してるのもズルい
やっぱりしょせんは家電屋
そういうとこは全然ダメだな
安心して使えない
2019/05/15(水) 20:10:06.18ID:Y5zlVg6M0
多少知恵がありゃオーバーホールする理由の
1つがシーリングの交換だろうことは分かる

ニコンのカメラ、レンズに防滴性能がないなんて
誰も言ってない
定期的にシーリング交換しなきゃその防滴性能を
100%発揮出来ないよと言ってるだけ

防滴ならシーリング交換不要とか言うバカ
発売から3年経ってないカメラ濡らして漏れないよと誇るバカ
ニコンユーザーはバカしかいねーなw
750名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/15(水) 20:15:03.07ID:5B47KTb00
>>749
ニコンユーザーは、ロレックス等持ってないのか?と思ってしまう。
2019/05/15(水) 20:26:52.35ID:Y5zlVg6M0
誰もニコンは水漏れする、ソニーは水漏れしないなんて
言ってない
「3年以上シーリング交換せず使ってるなら
防滴防滴アピるな」
と言ってるだけ

「オーバーホールの明細アップしようか?」
と言えば終わる話
それを言える奴が誰もいない
脊髄反射で「ソニーは漏れる」しか言わない
ほんとニコンユーザーはバカしかいねーなw
752名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/15(水) 20:49:31.98ID:huPCX4zh0
>>750
ロレックスのオーバーホール間隔は5年だろ
毎年オーバーホールとかキチガイw
753名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/15(水) 20:50:54.57ID:elEfl5Bb0
>>752
5年以上デジカメ使うとかよほどビ…
754名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/15(水) 20:56:55.67ID:aneRqYrF0
>>752
しかもロレは最低100m防水での話だからなあ
サブマリナーとか昔は真面目に毎年オーバーホール出してたけど
時計屋に飽和潜水ならともかくスキンダイビング程度なら
オーバーホールなんて5年毎で十分って言われたし
そのとおりでノートラブルだったわ
755名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/15(水) 21:11:03.85ID:5B47KTb00
>>752
どこに毎年と書いてある、やっぱり馬鹿なのか?
756名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/15(水) 21:13:06.10ID:5B47KTb00
>>754
俺は、水につけないでくださいと言われた。14060Mなのに
757名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/15(水) 21:16:21.37ID:OCdE5MlA0
マウントアダプター噛まして使っているが
マニュアルしにくいから
2019/05/15(水) 22:01:30.83ID:f+bEx3Fc0
後出し → 先終わりの [Nikon 1] なぜ?

Zも終わりそう
2019/05/16(木) 12:30:59.39ID:1gV2PaU70
Sony xperiaスマホにも防水機能を宣伝してる機種が有り
キッチンやアウトドアでの使用もOk だそうだ

で、GKのみんなはスマホの防水シールを毎年交換してるのかな?
あ、そうか、シールより先に別の部品のタイマーが発動するから関係ないか
2019/05/16(木) 12:43:11.53ID:1gV2PaU70
厳しい環境で使用される機器やプロの装備は、
定期的な点検や部品交換が重要である。
しかし、一般のアマチュアが時々大雨に降られたりコーヒーひっくり返したりするのに対応可能なレベルの防水性能確保にそこまでは要求されないだろう。

常識的に考えれば、防塵防滴に評価の高い製品を購入して通常の注意をして使用すれば十分である
761名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/16(木) 15:30:58.97ID:lzZpx+zO0
>>756
サブマリーナを水に浸けるなとかパチもんつかまされたんじゃね?
防滴仕様なのに雨の日に使えないαと同じだなw
2019/05/16(木) 17:35:46.99ID:I0s23Xya0
>>759
このメーカーのタイマーは1年もたなかったな、D600の頃より早いやんけ
https://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2019/0516_02.html
763名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/16(木) 19:55:16.66ID:Tvffh9Ce0
>>761
正規品だよー!残念でした。
Z不良品かよ!
764名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/16(木) 20:04:40.46ID:+9ZP2L150
>>762
αみたいにプラマウントたわんでレンズ外れるの頑なにリコールしなくて
次のモデルでそっと金属マウントに変えるようなメーカーじゃないってことだよ
765名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/16(木) 20:24:59.91ID:Tvffh9Ce0
>>764
D600の時ごまかそうとしてたくせによく言うなぁ
766名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/16(木) 21:34:57.44ID:AX8mUUcg0
>>765
マジかよ、ソニー最悪だな
2019/05/16(木) 21:55:51.83ID:zcXuG0eK0
>>759
スマホメーカーは製品寿命を2年程度としているから
ぶっちゃけ2年使えれば問題ない
3年や4年経って壊れたとしてもユーザーは
買い替え時期だと認識する
768名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/16(木) 21:57:53.75ID:Tvffh9Ce0
>>766
ミネオのせいでZ不良品だよー、ニコンの人ミネオのせいだからね
769名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/16(木) 22:26:28.18ID:l3/MO1sT0
>>768
ソニーが納品してた部品が腐ってたらしい
ソニー、大変なことやってしまったなw
2019/05/16(木) 23:50:15.42ID:GQ2chRso0
>>769
分解画像が出た時、こんなコンパクトなのソニーと違う、ニコン謹製に決まってるって勝利宣言してたじゃん
2019/05/17(金) 03:02:19.20ID:I9TTVAmn0
ニコン、「Z 7」「Z 6」の手ブレ補正について告知
補正効果が十分でない個体が存在 調整・部品交換で対応
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1184892.html

ミラーレスカメラ「Z 7」「Z 6」の一部製品について、
再調整または「部品交換」を無償で行うと発表した。

対象製品であった場合、
必要に応じて再調整または「部品交換」を無償で受けられる。
772名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/17(金) 03:37:27.53ID:sTf7NCxs0
>>770
GKさんは外観が同じだからソニー製だって力説してたぞw
773名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/17(金) 06:43:39.91ID:AY+KD7Hs0
α7IIIの瞳AFが瞳からズレまくってて草
Z6はちゃんと食いついてるのに
https://www.youtube.com/watch?v=WODxhodB3-o&;feature=youtu.be&t=3m30s
2019/05/17(金) 11:01:09.18ID:+0z1NaGv0
>>772
俺が見たのは外観違うし性能が良いって褒められたからニコン謹製てレスなんだが
2019/05/17(金) 11:15:46.33ID:bPCtSH0B0
AI(*1)を活用した、進化した「リアルタイム瞳AF」(*2)
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M3/feature_2.html

AI(*1)を活用した新技術により、
被写体の瞳を自動検出してオートフォーカスする
「リアルタイム瞳AF」機能が大幅に進化。

動きのある被写体でも、シャッターボタンを半押しするだけで
リアルタイムに被写体の瞳を検出し続け、高精度に追随します。

*1 機械学習を含むAI(人工知能)の技術を活用しています
*2 ソフトウェアアップデートVer.3.0以降で対応
2019/05/17(金) 11:32:16.50ID:LoKpKzmy0
>>773
ソニーはオートフォーカスがダメなんだよなあ
777名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/17(金) 11:50:28.45ID:wr2zimVQ0
>>775
>>773の動画はα7IIIのver.3.0ファームと比較したとあるな
https://www.imaging-resource.com/news/2019/05/16/nikon-firmware-update-eye-af-shootout-nikon-z6-vs-sony-a7-III

リアルタイム瞳AFってこんなもんなのか?
ニコンに負けてるやん
778名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/17(金) 19:00:02.34ID:5n3KgYnu0
>>769
ニコンの仕様がヘボ
2019/05/18(土) 09:07:51.98ID:l0MvoJC60
>>778
はい、嘘。またゴキ負けた。αが負けたのはCAPAだけじゃないんだけどねw

人物動体AF比較

カメラマン11月号「ピントを外したコマ数の少なさではニコン Z7が最優秀」
 
CAPA12月号「より多く、より高精度に合わせたのはNIKON Z6だ」
 
顔・瞳AF実用度
カメラマン11月号 Z7 > A7R3
 
CAPA12月号 ニコン Z7が最高点

完全にαのメッキが剥がれたなw
α9のイメージで凄いとか言ってたけど同条件のガチで勝負したら全然じゃん
2019/05/18(土) 10:27:08.68ID:2TwVEVpd0
カメラマン11月号じゃなくて12月号だろうが

カメラマン12月号の自転車に乗った女性を追いかける連写テストで
α7R3が途中でピントを外したり復帰したりを繰り返すのに対し
Z7は正確に顔に会い続けていた。

でもなぜα>Zになったかというと、その当時Zは高速連写でAE追従しなかったためだ。
でも今度のファームアップでAEも追従するようになったから、
Zの一人勝ちは明らかになった。
2019/05/18(土) 10:31:21.30ID:2TwVEVpd0
この傾向は海外サイトの検証でも明らかになった。

α7IIIの瞳AFは肝心の連写でフォーカスポイントがバラバラだな
https://youtu.be/WODxhodB3-o?t=181
Zはきちんと捉えているのに。
2019/05/19(日) 20:52:55.35ID:000RCWqL0
>>781
その動画のコメントに本人がソニーはAFポイントが外れているように見えるが撮影された画像はちゃんと合焦している
ポストビューの改善を求めるって書いてあるけど低学歴で英語読めない?
2019/05/20(月) 07:57:45.33ID:gVaNSB7C0
>>782
ソニーはオートフォーカスが弱い!
2019/05/20(月) 08:25:07.40ID:XCzDNJvf0
ミネオのかーちゃん、電車の乗り換えでうんこ漏らす
2019/05/20(月) 09:06:38.91ID:pRIZoymj0
ここは小学生の喧嘩スレですか?
2019/05/20(月) 10:32:12.92ID:g/Ju+AhN0
カメラグランプリ2019 レンズ部門

大賞 1位 ソニー 「FE 24mm F1.4 GM」
同社の光学技術を集結し、解像力とボケの美しさを高次元で両立させたG Masterシリーズの中でも現時点で最も広角の大口径単焦点レンズ。
広角かつ大口径でありながら、画面最周辺までサジタル/メリディオナル両方向の画質差がほとんどなく、点光源の像のにじみを徹底して抑えており、高解像で収差の少ない際立った高画質な写真が得られる。
開放F1.4から十分な画質で、特に星景撮影には待ち望まれていた能力を実現。ボケ味も滑らかで自然で美しい。
35mm判フルサイズ用大口径レンズでありながら、他社と比べて小型・軽量を実現しており、最近の性能は高いが大きく・重いレンズとは異なる。歪みも少なく風景写真以外でも利用しやすい。
2019/05/21(火) 07:17:57.56ID:BtMl9wy30
カメラのキタムラ
発売日: 19年05月20日(月)
価格:  \94,500 (税込) 

中一光学 SPEEDMASTER 0.95/50mmIII ソニーFE

開放F値0.95という驚異的な明るさを実現したフルサイズの超大口径標準レンズ

【製品特徴】
■ミラーレスカメラのイメージセンサーに最適化した最新の光学設計により、画質および逆光耐性を高めました
■フォーカスリングは320度回転し、より精細なピント合わせが可能
■デザインはカメラボディとのバランス、携帯性を考慮した設計となっています
■超大口径レンズの特徴を活かした光量の少ない場所での手持ち撮影や、美しく大きなボケ味を活かした表現が可能

【製品仕様】
●フィルターサイズ:67mm
●質量:約770g
●長さ:約88mm
●最大径:約73mm
●レンズ構成:7群10枚
●フォーカス:マニュアルフォーカス(MF)
2019/05/21(火) 07:24:41.22ID:0w8thLBG0
>>787
ソニー信者の最後の希望、中一のF0.95レンズ




 描写傾向を遠景撮影から見ていこう。開放F0.95は甘さを感じる。

 周辺減光はかなり大きいレベル

 周辺部は解像感が甘くなる


ああ、マウント径がもう少しあればねえ!

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/651165.html
2019/05/21(火) 13:35:06.62ID:oN1ddssf0
FUJIFILM X-H1 ボディ  \159,732
発売日:2018年 3月 1日
初値 :\231,631
値下がり率        31.0%

α7III ILCE-7M3 ボディ  \188,000
発売日:2018年 3月23日
初値 :\223,295
値下がり率        15.8%
2019/05/21(火) 20:33:22.38ID:jETFUtZ00
ミネオのかーちゃん、短命で終わる
2019/05/22(水) 05:43:32.85ID:esY7ba6U0
ミネオのねーちゃん、できちゃった結婚
お相手は、荷個 二郎さん (65)
なお、新婚旅行はニューカレドニア5泊6日
792名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/22(水) 22:54:06.87ID:l6BTS/eg0
ニューディール政策
2019/05/23(木) 05:19:21.95ID:zkg6XcSs0
デジカメ業界に激震! ソニーが金額ベースやシェアでニコン抜いて市場No.2に

ソニーが金額ベースのシェアでニコンを追い越し
これまの3位から2位のカメラメーカーに躍進!(SAR)
2019年5月22日

市場アナリスト及び一般投資家向けの2019年IR説明会で
SONYのカメラ事業における2018年の結果が説明されたということです。

スチルカメラ市場におけるSONYのシェア

2017年の1兆4000億円から2018年は1兆3000億円に7.1%縮小した。
CIPAの統計ではカメラ+交換レンズは8.3%縮小している。
SONYのマーケットシェアは20%から24%に増大した。
SONYのミラーレスカメラ+交換レンズ市場のシェアは19%から23%増大した。
SONYはこの市場でナンバー2のポジションとなった(2017年はナンバー3)
結果Canonには及ばないがNikonを上回った
SONYのコンパクトカメラ市場シェアは26%から29%に増大した。
SONYはこの市場でナンバー1となった(2017年はナンバー2)。
2019/05/23(木) 06:51:52.13ID:quYzfBqt0
.
カメラグランプリ2019
F2.0も、F1.2も、評価はいまいちパッとしないね
時代の移り変わりを感じる評価だ

1位 ソニー FE 24mm F1.4 GM 87点
2位 タムロン 28-75mm F/2.8 Di III RXD 82点
3位 キヤノン RF28-70mm F2L USM 56点
7位 ソニー FE 400mm F2.8 GM OSS 26点
8位 キヤノン RF50mm F1.2 L USM 22点
8位 ニコン NIKKOR Z 50mm f/1.8 S 22点
14位 ニコン NIKKOR Z 24-70mm f/4 S 10点
19位 キヤノン RF35mm F1.8 Macro IS USM 6点
26位 キヤノン RF24-105mm F4L IS USM 4点
30位 ニコン NIKKOR Z 35mm f/1.8 S 2点
2019/05/24(金) 01:39:44.90ID:F1m0Df9T0
センサー対角以上の必要十分な"ギリギリ径"でも
交換レンズカメラシェア 「業界No.2」 になりました!
みなさまのおかげです!
小型に詰め込む"技術の高さ"です。

APSとワンマウントでレンズ使える"有利なオマケ"付き!

今後のフルサイズ機の低価格化を考えると
小型ボディー&レンズのAPS含めて理想の共有システムになります。
ありがとうございました。
796名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/24(金) 06:48:24.03ID:v5yO5b/B0
また小口径Eマウントより高性能なのが証明されてしまったぞw

ニコン「Z 24-70mm f/2.8 S」は見事な解像力でボケも滑らかで美しい
http://digicame-info.com/2019/05/z-24-70mm-f28-s-2.html
5点満点で"EDITORS CHOICE"獲得

FE24-70mm f/2.8 GMと数値を比べると解像力や色収差のレベルがぜんぜん違うし
そもそもGMはでかくて重すぎる
https://www.ephotozine.com/article/sony-fe-24-70mm-f-2-8-g-master-lens-review-29484
2019/05/24(金) 06:53:51.07ID:qrlBQUIh0
Z 24-70mm f/2.8
https://www.mapcamera.com/mimage/item/349/3717007535349/6/ll.jpg

またしても後玉の小ささ。
まぁF2.8だし、当然だね。
798名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/24(金) 06:56:35.86ID:YQNPd87U0
GMって信者は神のように崇めてるけど実際は大したことないじゃん
799名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/24(金) 07:11:05.59ID:oaFG2k710
>>796
小口径EマウントのFEレンズは大口径Zマウントレンズに性能全敗中!

FE35/1.4ZA → 開放が大甘なのはまあ置いといて、F2.0まで絞っても、Z35/1.8Sに完敗
 https://www.cameralabs.com/nikon-z-35mm-f1-8s-review/2/
 https://www.cameralabs.com/sony-distagon-fe-35mm-f1-4-za-review/2/
 Z35mm F1.8S F1.8開放
 https://www.cameralabs.com/wp-content/uploads/2018/10/stars_NikonZ35f1-8S_f1-8_53078.jpg
 FE35mm F1.4ZA F1.4開放
 https://www.cameralabs.com/wp-content/uploads/2019/02/stars_Sony35f1-4ZA_f1-4_02733.jpg
 FE35mm F1.4ZA F2.0時
 https://www.cameralabs.com/wp-content/uploads/2019/02/stars_Sony35f1-4ZA_f2_02736.jpg

FE55/1.8ZA → 比較画像を見た瞬間にわかる周辺画質差で、Z50/1.8Sに惨敗
 https://blog.kasson.com/nikon-z6-7/nikon-50-1-8-s-otus-55-on-z7-zony-55-on-a7riii/
 https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1216&;Camera=1212&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=1018&CameraComp=0&FLIComp=0&APIComp=0

FE24-70/4ZA → ZEISSブランド詐欺の典型的レンズ。Z24-70/4Sとは比べるのも失礼なレベルw
 https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1214&;Camera=1212&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=1010&CameraComp=0&FLIComp=0&APIComp=0
800名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/24(金) 07:41:07.58ID:l3Prj1MT0
>>799
馬鹿なのか?おまえ全部持ってないじゃん。
2019/05/24(金) 08:01:05.03ID:UWd8e6gJ0
・3年後出し
・非球面1枚多い
・価格が1割高い


まぁ、勝って当然だね
2019/05/24(金) 08:06:10.85ID:5InFQzVk0
>>797
その後ろ玉、Eマウントだと入らないぞ、馬鹿ゴキ!
2019/05/24(金) 08:30:04.96ID:s1KO8yN80
後出しで
ソニーに敗北したF4通しがあったけどな
804名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/24(金) 08:35:53.99ID:LpPNRRmb0
>>803
ん?そんなのないだろ
805名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/24(金) 08:37:30.70ID:aLbKVMst0
>>801
負け惜しみ
806名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/24(金) 08:40:53.12ID:jzRC4k2I0
>>804
だよなあ>>799見たら全部勝ってるし
2019/05/25(土) 00:48:20.77ID:vO9+nR1q0
不埒な圧縮で ごまかしたRAWは
夜景でグリーンに 色がかぶるサイン

ジョークめかした 小さいマウントで
アセるくらいに 4隅が暗くなる

よこしまな気持ちで MAKIN' THE CAMERA
この部署の赤字が止まらない 野蛮な決算

A CHI CHI A CHI
センサーだろうか

もう A CHI CHI A CHI
熱暴走だろうか

OH, UPSIDE INSIDE OUT
きみがヤケドしても

A CHI CHI A CHI
それはSONYが
させたことだよ SONYの技術が
2019/05/25(土) 10:00:10.94ID:4NQVFilO0
Measured: Sony A7rIII half a stop more dynamic range than the Panasonic S1R
https://www.sonyalpharumors.com/measured-sony-a7riii-half-a-stop-more-dynamic-range-than-the-panasonic-s1r/

ソニーA7rIIIは 平均1/2ストップの優位性を持っています。



まーた後出し、惨敗!
2019/05/25(土) 10:18:51.99ID:+A5/caFE0
>>808

α7R III
 発売日: 2017年11月25日
 最安価格(税込): \283,000

LUMIX DC-S1R
 発売日: 2019年 3月23日
 最安価格(税込): \412,000


★16ヶ月の 後出し ジャンケン
2019/05/25(土) 10:37:32.50ID:ejbwc8rF0
>>809
Panasonic DMC-G1
 発売日: 2008年10月31日

Sony NEX-5
 発売日: 2010年 6月10日


★18ヶ月の 後出し ジャンケン
2019/05/25(土) 10:46:54.79ID:8tY0KiBa0
>>810
先出しパナのm43は半ば撤退の低迷。

後出しソニーのAPSは6400筆頭に絶好調。(フルも世界市場で首位)
2019/05/25(土) 11:54:30.75ID:uO/6OrRg0
>>811
はい、、またゴキの嘘!BCN AWARD発表!

https://www.bcnaward.jp/award/gallery/detail/contents_type=251

レンズ一体型:ニコンがトップ
一眼レフ:キヤノンとニコンの差が縮まった?
ミラーレス:キヤノンが堂々のトップ!2015年に首位だったソニーは3位まで落ち込む。倒産の危機か!

ソニー売れなくなったねえ
ソニー生産工場閉鎖へ 販売不振で
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1553817598/
いまにも潰れそう。頑張ってほしいね
2019/05/25(土) 13:14:49.14ID:p+qn0SDY0
>>812

はい、、またミネオの嘘!


★スチルカメラ市場におけるSONYのシェア★

・SONYのマーケットシェアは20%から24%に増大した。

・SONYのスチルカメラ+交換レンズ市場のシェアは19%から23%増大した。
・SONYはこの市場でナンバー2のポジションとなった(2017年はナンバー3)
・Canonには及ばないがNikonを上回った

・SONYのコンパクトカメラ市場シェアは26%から29%に増大した。
・SONYは市場でナンバー1となった(2017年はナンバー2)

https://www.sonyalpharumors.com/sony-unveils-they-now-have-24-of-the-overall-worldwide-camera-market-share-up-4-over-the-previous-year/
2019/05/25(土) 15:42:58.08ID:gNzeq0Lb0
>>813 >>812
2019/05/25(土) 20:36:14.72ID:XmfrO9zQ0
ソニー フルサイズ世界市場シェアさらに拡大
動物瞳AFを含む大型ファームウェアを予告   2019.01.16
https://dclife.jp/camera_news/article/sony/2019/0116_02.html

2018年フルサイズ世界市場においてソニーがさらにシェアを拡大し
引き続き No.1 である事と、α9 / α7 III / α7R III の大型ファームウェアアップデートのリリースを告知しました。

デジタル一眼レフとミラーレスを含めたフルサイズ世界市場シェアで、
以前からソニーは No.1 をアピールしていましたが、
2018年さらにシェアを 拡大 した事が伺えます。

2016年 → 2017年 → 2018年にかけてソニーが急激にシェアを上げてきた事が確認できます。
816名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/25(土) 21:05:38.90ID:VDL3qo6z0
これはショック!
小口径EマウントのFEレンズ
大口径マウントのZレンズに全敗中!!

FE35/1.4ZA → 開放が大甘なのはまあ置いといて、F2.0まで絞ってもZ35/1.8Sに完敗
 https://www.cameralabs.com/nikon-z-35mm-f1-8s-review/2/
 https://www.cameralabs.com/sony-distagon-fe-35mm-f1-4-za-review/2/
 Z35mm F1.8S F1.8開放
 https://www.cameralabs.com/wp-content/uploads/2018/10/stars_NikonZ35f1-8S_f1-8_53078.jpg
 FE35mm F1.4ZA F1.4開放
 https://www.cameralabs.com/wp-content/uploads/2019/02/stars_Sony35f1-4ZA_f1-4_02733.jpg
 FE35mm F1.4ZA F2.0時
 https://www.cameralabs.com/wp-content/uploads/2019/02/stars_Sony35f1-4ZA_f2_02736.jpg

FE55/1.8ZA → 比較画像を見た瞬間にわかる周辺画質差で
Z50/1.8Sに大敗
 https://blog.kasson.com/nikon-z6-7/nikon-50-1-8-s-otus-55-on-z7-zony-55-on-a7riii/
 https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1216&;Camera=1212&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=1018&CameraComp=0&FLIComp=0&APIComp=0

FE24-70/4ZA → ZEISSブランド詐欺の典型的レンズ。
Z24-70/4Sとは比べるのも失礼なレベルw
 https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1214&;Camera=1212&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=1010&CameraComp=0&FLIComp=0&APIComp=0

FE24-70/2.8GM → ZEISSはダメでもGMなら勝つる!そう思っていた時代もありました…
Z24-70/2.8より重くてデカいのに、解像力も色収差も惨敗!

http://digicame-info.com/2019/05/z-24-70mm-f28-s-2.html
https://www.ephotozine.com/article/sony-fe-24-70mm-f-2-8-g-master-lens-review-29484
2019/05/25(土) 21:18:10.91ID:fcrUqMyX0
カメラグランプリ2019

良いレンズは人に評価される

1位 ソニー FE 24mm F1.4 GM 87点
2位 タムロン 28-75mm F/2.8 Di III RXD 82点
7位 ソニー FE 400mm F2.8 GM OSS 26点

8位 ニコン NIKKOR Z 50mm f/1.8 S 22点
14位 ニコン NIKKOR Z 24-70mm f/4 S 10点
30位 ニコン NIKKOR Z 35mm f/1.8 S 2点
2019/05/25(土) 22:49:18.00ID:NnCDKfSQ0
>>816
恣意的なデータトリミングしてデマ流すなニコガイジ
819名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/26(日) 04:38:29.28ID:EbD1vCVB0
どうしても恣意的なデータをトリミングってことにしておきたいんだなw
でもZレンズに1つも勝てないって事実は曲げられませんから〜
残念っ!!
820名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/26(日) 04:47:44.28ID:I/k7b1Uc0
ソニーは電子補正バリバリかけてんのにねえ
ニコンに負けちゃってんだよねえ
悔しいねえwww

小口径EマウントのFEレンズ
大口径マウントのZレンズにただいま全敗中!

FE35/1.4ZA → 開放が大甘なのはまあ置いといて、F2.0まで絞ってもZ35/1.8Sに完敗
 https://www.cameralabs.com/nikon-z-35mm-f1-8s-review/2/
 https://www.cameralabs.com/sony-distagon-fe-35mm-f1-4-za-review/2/
 Z35mm F1.8S F1.8開放
 https://www.cameralabs.com/wp-content/uploads/2018/10/stars_NikonZ35f1-8S_f1-8_53078.jpg
 FE35mm F1.4ZA F1.4開放
 https://www.cameralabs.com/wp-content/uploads/2019/02/stars_Sony35f1-4ZA_f1-4_02733.jpg
 FE35mm F1.4ZA F2.0時
 https://www.cameralabs.com/wp-content/uploads/2019/02/stars_Sony35f1-4ZA_f2_02736.jpg

FE55/1.8ZA → 比較画像を見た瞬間にわかる周辺画質差で
Z50/1.8Sに大敗
 https://blog.kasson.com/nikon-z6-7/nikon-50-1-8-s-otus-55-on-z7-zony-55-on-a7riii/
 https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1216&;Camera=1212&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=1018&CameraComp=0&FLIComp=0&APIComp=0

FE24-70/4ZA → ZEISSブランド詐欺の典型的レンズ。
Z24-70/4Sとは比べるのも失礼なレベルw
 https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1214&;Camera=1212&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=1010&CameraComp=0&FLIComp=0&APIComp=0

FE24-70/2.8GM → ZEISSはダメでもGMなら勝つる!そう考えていた時期もありました…
Z24-70/2.8よりデカくて重いのに、解像力も色収差も惨敗!
http://digicame-info.com/2019/05/z-24-70mm-f28-s-2.html
https://www.ephotozine.com/article/sony-fe-24-70mm-f-2-8-g-master-lens-review-29484
2019/05/26(日) 07:42:56.50ID:OonFoV+40
DxOMark スコア

Sony FE55 F1.8  48点
Nikon Z50 F1.8  44点 ★5年後出し&激重で敗北

★Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA
フィルター径: 49mm
質量: 281g
発売日: 2013年12月20日

★NIKKOR Z 50mm f/1.8 S
フィルター径: 62mm
質量: 415g      (1.5倍重い)
発売日: 2018年12月 7日


作例 タグ:SEL55F18Z ( 426 )
https://tokyotarte.exblog.jp/tags/SEL55F18Z/

素晴らしい大人の写り。
ボケも汚く子供の写りとは深みが全然違う。
822名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/26(日) 08:51:14.68ID:wMOctkfM0
>>821
残念ながらINFO管理人やDxOが注記しているとおり
DxOのレンズスコアはボディが変わると変化するから
別のマウントとの比較はできないんだよw

>なお、表に記載されているレンズはどれもテスト機が異なる(Z50mm f/1.8SはニコンZ7、ソニーとツァイスLoxiaはα7R II、シグマとOtusはD800E)ので、
>他のレンズとの比較は参考程度に見ておいた方がいいと思います。
 
 
そして実写で比較した結果はコレ!

FE55/1.8ZA → 比較画像を見た瞬間にわかる周辺画質差で
Z50/1.8Sに大敗!
 https://blog.kasson.com/nikon-z6-7/nikon-50-1-8-s-otus-55-on-z7-zony-55-on-a7riii/
 https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1216&;Camera=1212&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=1018&CameraComp=0&FLIComp=0&APIComp=0
2019/05/26(日) 11:09:47.57ID:DKmFjiVo0
Mirrorless Rumors で、Tony Northrup氏の各社のマウントの将来性に関する投稿動画
http://digicame-info.com/2019/05/ex.html

・キヤノンとニコンのミラーレスは「失敗」だと考えている。

・ソニーEマウントと富士フイルムXマウントが、最も「将来性のあるマウント」だと考えている

・一方で、GFX、m4/3、ニコンZは、「継続するか不確実」だと考えている。

・また、彼はペンタックスとLマウントは、「99%絶望的」だと考えている。


極々当たり前の意見ですね。
日本の偏狭な信者は世界を全く理解してないけどさ。
去年のBCNを貼るしか能がない。
2019/05/26(日) 12:16:12.09ID://NuX9NC0
>>823
最新のBCN AWARD発表!

https://www.bcnaward.jp/award/gallery/detail/contents_type=251

レンズ一体型:ニコンがトップ
一眼レフ:キヤノンとニコンの差が縮まった?
ミラーレス:キヤノンが堂々のトップ!2015年に首位だったソニーは3位まで落ち込む。倒産の危機か!

ソニー売れなくなったねえ
ソニー生産工場閉鎖へ 販売不振で
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1553817598/
いまにも潰れそう。頑張ってほしいね
2019/05/26(日) 13:48:25.25ID:ChYhd1vJ0
>>824

    祝! カメラ業界 2位浮上!

★スチルカメラ市場におけるSONYのシェア★

・SONYのマーケットシェアは「20%」から「24%」に増大した。

・SONYのスチルカメラ+交換レンズ市場のシェアは「19%」から「23%」増大した。
・SONYはこの市場でナンバー2のポジションとなった(2017年はナンバー3)
・Canonには及ばないがNikonを上回った

・SONYのコンパクトカメラ市場シェアは「26%」から「29%」に増大した。
・SONYはこの市場でナンバー1となった(2017年はナンバー2)

https://www.sonyalpharumors.com/sony-unveils-they-now-have-24-of-the-overall-worldwide-camera-market-share-up-4-over-the-previous-year/
2019/05/26(日) 17:15:09.06ID:EU5bEMyL0
>>824

ソニー: 米国ミラーレス市場においては 6年以上 1位 である事も掲載。
https://dclife.jp/camera_news/article/sony/2018/0816_01.html



“We’re extremely proud of achieving No. 1 overall share in Full-frame cameras in the US market,
as well as holding a strong No. 1 share in the mirrorless market for six years running”
https://alphauniverse.com/stories/sony-takes-over-as-no-1-in-u-s--full-frame-cameras--launches-historic--be-alpha--campaign/
2019/05/26(日) 18:52:08.28ID:mf7qKfgX0
花火は消える前にひときわ明るく灯ると言われている。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況